TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
コロナだけど登山自粛するか迷うよねー。
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)44【ダメ工作員】
野宿は基本的に違法です
パンパカパ〜ン♪また死にました Part365
パンパカパ〜ン♪また死にました Part412
【19歳】南谷真鈴2【七大陸最高峰日本人最年少登頂】
finetrack ファイントラック part12
パンパカパ〜ン♪また死にました Part387
☆ファミキャン総合67
ゆるキャン△ Part5

【行こう】 南アルプスを語りなおそう その36 【あの稜線へ】


1 :2018/07/07 〜 最終レス :2018/07/27
あの素晴らしい南アルプスの山々について楽しく語り合おう。

2 :
立てたよ!

3 :
sageてたわ。立てたよー!

4 :
ちょっとタイトルかこわるい

5 :
静かなお奨めコースありましたら、良さ・情報等書き込みお願いします。

他山域との比較なんて関係無しに、南アについて語るスレ。
深く、ディープに。

※、南アルプス国立公園の特別保護地区、特別地域、および原生自然環境保全地域では、指定地以外での幕営は一切許可されません。
南アルプスの自然保護にご協力ください。

南アルプス国立公園の区域はこちらで確認できます。
http://www.env.go.jp/park/minamialps/intro/files/area.pdf
南アルプスNET
http://www.minamialps-net.jp/
東海フォレストのページ
http://www.t-forest.com/alps/index.html

6 :
>>4
すまん。次スレの時は任せたわ。

>>980
>>4さんスレ立てお願いします。

7 :
前スレどうなってんのあれ

8 :
復旧明日か良かった

9 :
来週行くぞ!晴れてくれー!

10 :
前スレ
【静寂】南アルプスを語りなおそう その34【喧騒】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1523085892/

35は欠番でいいや

11 :
>>9
今週は晴れ続きだよ。

12 :
連休はどこもめちゃ混みになりそうだな
バスのチケット行列、トイレ行列、帰りの高速渋滞
んー、、、山よりも疲れそうだなあ

13 :
三伏峠に入れなくなっちゃった・・

http://www.vill.ooshika.nagano.jp/2018/07/06/%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%81%93%E9%80%9A%E8%A1%8C%E6%AD%A2%E6%83%85%E5%A0%B1/

14 :
>>13
うあわああわわわ
蝙蝠岳経由はどうなの?

15 :
>>13
赤石から歩け。

16 :
3連休の塩見がああ
金曜時点で駄目なら仙丈を北沢から地蔵に周るか・・・

17 :
やっぱ崩れるよなあ
あれだけの雨だもん

18 :
塩川ルート 塩川小屋手前の村道にて崩落の為、通行出来ません

って、ズーーーーット前から放置じゃん

19 :
>>16
3連休、めっちゃいい天気みないなのに残念ですね・・

20 :
山の上はそこまでいい天気でもなさそうだがな

21 :
まだまだ湿気が多くて暑い。夏の登山適期は8月後半だろ

22 :
俺は大混雑を避けて、連休の最終日くらいから行く予定
晴れが続いてくれれば良いのだが
今年こそ百間洞山のトンカツを食べてみたいんだよ

23 :
連休に茶臼岳ー聖岳に行こうと思ってるんだが、山と高原地図の横窪沢小屋から茶臼小屋までのCTは妥当?

等高線のつまり具合からみて、かなりの急登を覚悟してはいるのだけど

24 :
妥当。それなりに急登だよ。危険な箇所はない。
小屋が見えてからは、もう少しで到着だ〜と安堵するよ。

25 :
俺も妥当だと思う
むしろ吊橋からのトラバースと沢歩き心配した方がいいな
危険マークない割には危険が危ない

26 :
さっそくありがとう

テントと水を担いでの登りなので、ちょっと心配してる

ま、無理せずガンバるわw

27 :
あの吊橋どうにかならんか

28 :
茶臼小屋が見えると凄く嬉しい気持ちになるのと
そこから少し歩くと綺麗な稜線と聖や上河内がお出迎え
あれは脳汁出るよな

29 :
>>26
水は充実してるからそんなに持たなくて大丈夫。横窪小屋から茶臼までの間に細い水場が一か所あるだけというところだけ考えて計画すればいい。

30 :
>>18
塩川小屋か・・・
もう営業してないんだよな・・・
遙か昔、山での飯に飽きて下山したとき小屋のおばちゃんが、岩魚の塩焼き定食出してくれたっけなぁ・・・

うまかったなぁ・・・

31 :
辻山なう
白い…
https://i.imgur.com/bv92ZRC.jpg

32 :
>>31
おおいい景色

33 :
さわらじまから赤石岳と荒川三山日帰りしようと思うけど、反時計回りでいいですよね?

34 :
日帰りなんてできるんだ…

35 :
文字通り24時間行動し続ければ或いは・・・

36 :
前日に椹島に入るのかな。
早く回るには、俺なら登りを急登で短めにする。どっち回りでも大差ないか。

37 :
なんか椹島から千枚小屋方面へ登る登山口が変更になったみたいね
今までの所よりもさらに五分ほど林道を進んだ場所になるとか

38 :
>>37
なぜ?

39 :
山と高原地図だと、滝見橋からの取り付きと、滝見橋から少し歩いた先の取り付きと2ルートあるよね
前者はトラバース気味のルートのはずだけど落石かなんかで崩れたんじゃないかな

40 :
>>38
大井川を渡る吊り橋が新設されて、それに伴う登山道変更らしい
ある程度登れば従来の登山道に至るんだろうけど

41 :
この3連休、北岳山荘が激混みで寝れませんと言っているけど廊下にも寝る感じなんかね

42 :
あの1階の広い廊下ならいくらでも寝れそうな気がするな

43 :
シュラフ持参なら、布団1枚を複数人で共有するより快適だろうな

44 :
中白根のてっぺんにシート敷いて寝たらええじゃないか

45 :
林道バスが一番ヤバそうだなぁ
やたら早くからザックの行列ができて、普通に並んだら何台目のバスになるの?ぐらいな

46 :
甲府駅発バス、臨時便出せよな

47 :
北岳山荘って小屋のキャパの割には食堂があまり広くないイメージがある
食事が何回転になるのか予想も付かないな

48 :
>>36
ありがとう。沼平より深夜MTBで突撃する予定です

49 :
>>48
実際にやったことないから慎重に考えてねー
同じこと俺も考えてて、椹島を4時に出発して赤石岳に8時に到着できないか、体調が悪かったらそのまま下山するくらいの感じかなと思ってる。

50 :
農鳥小屋の営業は始まってますか?
怖くて電話で聞けません

51 :
>>41
テン泊なら大丈夫かな
他人と同じ布団で寝る事なんぞ出来ないし

52 :
赤石岳と荒川三山を一日で回るなんてよくできるな
俺は日帰り用の軽量装備でも一日だと1700~1800mが登高の限界だわ

53 :
荒川赤石日帰りってトレランですか?

54 :
広河原、再開したって。
https://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?id=27386

ただ、大樺沢は復旧の見込みなしとか。

55 :
前スレで「七丈小屋」は「ななたけごや」だと聞いたのだが、
PEAKSの小屋紹介だと「しちじょうごや」になっているぞ
どっちが正しいんだ?

56 :
あんな誤字脱字誤情報だらけの山舐め雑誌を信じるのか?

57 :
>>54
白根御池小屋経由で二股行って大樺沢詰めるのも
なんか遠回りで嫌だな。

58 :
>7月14日(土)、15日(日)聖平小屋はすでに定員を超えております。予約はお請けできませんので、ご了承ください。
>7月7日(土)〜毎週土曜日は150名を超す宿泊者の予想。3連休の初日及び中日は大混雑が予想されます。夜寝れません。

これは危ない・・・ 布団一枚に最低三人ってところだな
ちなみに下は北岳山荘ね

59 :
夜寝れないんなら宿泊施設じゃないって宣言だよ

60 :
>>53
地味に歩いてです。
ただ今週末天気が心配です。

61 :
荒川小屋で泊まることになるからお金だけは準備して。
椹島からバスで帰るためにはどこかで一泊しなければならないから、その一泊が椹島がいいか荒川小屋がいいか考えたら誰しも荒川小屋を選ぶと思うけど。

62 :
中だけ避難小屋を俺なら選ぶけどな
荒川小屋じゃ景色あまりよくなくね?

63 :
椹島から赤石荒川一周日帰りなら深夜にダム駐車場を自転車で出発して椹島に行かないと難しいんじゃね
時間的にバスは使えないだろいし

64 :
>>48
そっかチャリか。マゾっすな。

65 :
沼平から聖岳と黒戸尾根はどちらがきついですか?

66 :
どっちもきついです

67 :
>>58
北岳山荘に限らず、シュラフ持参者は廊下で寝ていいって言ってくれればいいのにね。

68 :
今週末の天気、10時にはガスが上がって雷雲になりそうだから縦走するにはちょっときついなあ。

北なら安定してそうだからそっちに行くかな。

69 :
北だけじゃ北岳のこと言ってるのかと思われるよ

70 :
>>68を見て北岳を指してると思うやつなんているのか…

71 :
んなどうでもいいことに食いつくなよ・・・

72 :
雷が心配だあ

73 :
南ア南部だけがC判定、ほど近い大無間山はA判定
これは大無間山に挑戦しろということなのか

74 :
もしかして「てんくら」で判断してる?
あれ参考にならんよ

75 :
てんくらはホントに役立たずでしょ

76 :
>>55
意地の悪い年寄り連が楽しいと思ってやってるみたいだからマジレスしとく
「しちじょうごや」だよ

77 :
正確な山の天気を知りたいのであればヤマテンでしょう
もちろん自然が相手なので100%当たるというわけではありませんが現在日本において存在する
山岳天気予報の中で一番正確なのはヤマテンで、逆にそれ以外はヤマテンと比べると格段に
精度が落ちどれも大差ありません
昔は気象関連の技術(テクノロジー)が色々不足していたこともあり自分達で予想せざるを得なかった
のですが、現代では冬山登攀のガイドをするレベルのプロガイドたちであっても自分達で予想はせず
皆さんヤマテン頼みですよ、使用率100%なんじゃないでしょうか

どうしても自分で判断したいというのであれば、2〜3日先までであればGPVの[詳細](広域はダメ)か
SCWを見るのいいでしょう
それくらいしかないですよ

78 :
>>75
てんくらは、山に行かない理由を見つけるためのサイト

79 :
宣伝ご苦労さまでございます

80 :
ついさっき易老渡までの道の通行止め解除されたみたいだね。

さて、特攻するかな。

81 :
今から? 

82 :
明日北岳テン泊考えてたけど雷の可能性があるならやめとこう。北岳山荘も毎年廊下出寝る人が出てたくらいだし。
去年一昨年も海の日三連休初日の午後くらいから崩れて2日目午前もダメだった記憶がある。

83 :
どうだろう
雷に関しては日曜下山するくらいまでなら持ちこたえそうな気がするけどな
寧ろ熱中症の方がやばそう

84 :
そのヤマテンは三連休はOKだと申しておる
ただし、午後以降は雷雨注意ってなっているが、これは夏山ならいつものことだしな

85 :
雷雨になったら(風も強くなるし)テント潰して岩乗っけて小屋に逃げ込めばいいんだけど、三連休は小屋が一杯で土間しか場所無いだろうからね。

86 :
土曜は比較的安定してるから日曜の早朝にさっさと下山しちゃえば安心なのでは

87 :
あるぺん号に乗って参戦するわ

88 :
芦安のバス停駐車場は既に満車
上の駐車場は空きあり
朝何時から並べば始発に乗れるかな?

89 :
俺はあるぺん号で日〜木で南部に突撃してくる
全日程で天気に恵まれるとは思えないが、初めて行くのでいい思い出になるだろ
今年こそはトンカツ食ってくるぜ

90 :
>>88
この時間で満車ってうんざりだな…

91 :
5連休かよ羨ましいなぁ
白い写真待ってるぜ

92 :
>>91
どっちかというと北アの方が予報が良いのだけど、なにしろバスの運行期間が短いからね
行けそうな時に行ってくるわ

93 :
雲海@北岳

94 :
>>93
今?

95 :
>>94


96 :
高い雲海で富士山しか見えない 空は満天の星。結構寒い

97 :
今日は雷雨あんじゃねーの

98 :
畑薙臨時駐車場って、自販機やゴミ箱の類は有るんだろうか?
ここから白樺荘も畑薙ダムも、徒歩じゃちょっとキツイ距離だよね?

99 :
山登りに行くのに、自販機やゴミ箱の有無を気にしたことないな

100 :
南アルプスの夏はどうして昼から曇るの?

101 :
>>98
おいおい
広河原とか北沢峠の感覚で行く場所じゃない

新静岡インター近くのローソンか、最後のファミマで調達して
おかないと大変な事になるよ
ちなみに白樺荘までそんなに大変な距離じゃない。
椹島から沼平まで歩く人もいるくらいだぞ

102 :
>>101
ありがとう、参考になった
あるぺん号や静鉄バスで行き来する予定なので、
車内用の飲み物の調達・ゴミ処理のタイミングをどうしようかと思ってね
往路は途中のSAで済ませて、帰りは椹島ロッジで購入することにするよ

103 :
昨日今日とやっぱり午前中が勝負でしたね
荒川三山ようやくガスがとれてきた
でも明日は下り坂…
https://imgur.com/a/nuzeYk5

104 :
長衛小屋のテン場を起点に甲斐駒ヶ岳に行ってきた。
テン場は一番下の四段目(沢の真ん中とその周辺)までいっぱいだったわ。
21時すぎまでおしゃべりしちゃう団体が多少いるのもしゃーない感じ
23時ぐらいに悪酔いして奇声あげてるソロのおっさんもいたわ。。。
でも、10時ぐらいまでは360度の大展望で、夜は星空も最高。
駒津峰から、直登コースと巻き道の分岐は渋滞してた。
久しぶりに満足度高めでした。

105 :
>>103
奥にあやしい雲が映ってますね

106 :
よし、そろそろ行ってくる
後は頼んだ!

107 :
>>104
そこはファミキャン状態でマナーもクソもない

108 :
>>104
昨日いたけど、22時くらいに遠くでヤンキーが因縁つけてる声が聞こえて、ビビって30分くらい眠れなかったよw
テント場にああいうのが一人いると、誰も止める奴がいない無法地帯になる

109 :
みんなでヤンキーを簀巻きにして山の中に棄てるぐらいしてもいいのに
どうせ死んでもみんな清々するだけ

110 :
今日も晴天で三連休様々です
午前中に降りよう
https://imgur.com/a/8Rv2tzt

111 :
>>108
それが実はソロのおっさん。
一人で怒鳴ってたよw

112 :
昨日の赤石山頂小屋、定員の3倍位混んだらしい。赤石小屋は定員ジャストなのに混み混みだった。定員ってなんだ?椹島のレストランのWi-Fi便利だわ

113 :
>>112
あそこのおっさんに会いたくて行くやつがいるだろうからな>赤石避難小屋

114 :
西沢渡の橋流されてた。
ひとりであのゴンドラを引っ張るのきつすぎだわ…

115 :
>>113
おっさんなん?
何年か前に立ち寄ったときマダムっぽい人が入れてくれたコーヒーうまかったで

116 :
聖平に着いたが、天気は最高
しかし林道は荒れていたな〜

117 :
http://r2.upup.be/f/r/DmYZvmVBzZ.jpg
( ^ω^)

118 :
奈良田から白峰三山縦走してきた
心配していたライウもなかったし、縦走中の景色は最高だった
農鳥小屋でテント泊したんだが、ウケツケは農鳥親父ではなく若めの女性がやってくれた

119 :
ウケケケ親父は去年限りで引退という話があったけど本当なのか

120 :
何だと若い女の子だと!
よし今週末の行き先決まった

121 :
天気良かったみたいでうらやま

122 :
ウケケケの人以外は見なかったの?
親父どこにもいなかったの?

123 :
親父は今年も現役だよ
ヤマレコに女子と一緒に写真におさまってたw

124 :
水場の整備かドラム缶の上だろ

125 :
聖岳は午後からガスだった
ちょっと残念

126 :
>>122
親父はいたが、最近人気者みたいで30〜40代位の女性登山者にやたらと写真撮影させられている場面をよく見た

127 :
【毒素ためる、制汗″】 Ban、Ag、 8×4が <乳癌> <鼻炎> <ワキガ> の原因になっている!?
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1531621398/l50

128 :
農鳥小屋のオヤジは、27年前に私があったオヤジと同一人物なのか?

129 :
農鳥小屋オヤジは精霊だった・・・?

130 :
おい、聖、🐰、小兎に中盛丸山、
貴様ら何で毎回激しいアップダウンを用意しているんだよ
特に伏兵の兎軍団と丸山が心折れそうになった

131 :
ノーグッドですねえ

132 :
岸田さんのブログで
千枚岳新登山道が詳しいな
しかしまた吊り橋かよ
やめて〜(>_<)

133 :
山も暑い

134 :
手元の温度計で25℃あるby辻山山頂

135 :
>>129
新説だな

136 :
>>130
つまり反時計まわりはキツイってことだね
聖から赤石に向かうほうが楽なのかね

137 :
>>130
数年前に初めて荒川岳から聖岳へ縦走した時に全く同じこと思った
百間洞から出発すると聖岳までなかなか届かない

138 :
暑すぎ…水場がなければ即死だった…

139 :
日月と、広河原から北岳肩の小屋までテント持ってあがったが、大樺沢ルートが使えないのでやむなく草すべりルートで。
 久しぶりに、やばかった。暑いのと、あの急登で。あのルート、老若男女、よく登るよ。幼稚園児の女の子までいたのは驚いた。
 まあ、山頂からの朝日ば大雲海の世界がひろがってて格別でしたのでのぼったかいがあったが。

 山小屋や、タクシーのはなしだと、3連休でも、前半の混み方がすごいらしい。後半は少しマシとのこと。それでもすごかったが。

140 :
>>138
即死じゃなくてジリジリ死だろ

141 :
>>139
君、書き込みボタンを押す前に一度文章を読み返しなさい…

142 :
7/14の朝の仙流荘からのバス、北沢峠からの広河原行きバスともに、ズル、インチキする奴が沢山いた。
整理券番号順なのに、守ろうとしない奴多すぎ。特に子連れの男でたちが悪い奴がいた。

7/14の夜に熊の平にTJARの試走と思われる奴らがいたよ。
夜中遅くに来て、2時前に出発。
いいところで2度も起これて全然眠れなかった。
そもそもあいつら幕営料払っていないだろ。
望月以外の雑魚どもは参加するべきじゃないよな。

143 :
>>142
それじゃ、不戦勝?

144 :
今赤石避難小屋にいるんだが、小屋番のおふたり楽しすぎる
今度は泊まろう

145 :
>>142
夜に戸台歩けよ。河原歩く奴からすると皆ズルだ

146 :
クマ出るぞ
まぁ話せばついてくるが

147 :
>>136
このエリアは巨大なノコギリの上を歩く様な感じ
全てのピークを越える度に激しいアップダウンあり
だからどっち向きでも変わらないと思うな
天気が安定している午前中にどのピークを踏みたいかで選んでは?

148 :
南アルプスは3年前初めてテン泊した山
当時距離とか山の大きさを知らずに仙丈ヶ岳~茶臼岳に突っ込んだけど自分でもよく歩いたと思う

今夏は当時と同じルートで歩く予定だから楽しみだ

149 :
ところでさ、今日悪沢岳のピーク手前で、
登山道の石の上に人糞らしきものが有ったんだが、、、
悪にも程がある

150 :
塩見いったがそこら中にカピカピになった紙切れが落ちてた
冬のヤツかな

151 :
鳳凰小屋のテン場って混む?
青木鉱泉10時40分着のバスだときつい?

152 :
週末は必ず混む
つーか張るとこ指定されるわ

153 :
>>151
登山者の数と比べるとキャパは小さいね。今まで2回行ったけど、2回ともとにかく詰めて張ってくれって言われたな

154 :
>>153
そんなときは椹島のテン場、何百張でも問題なし

155 :
>>130
あそこは見た目以上にアップダウンきついからなー
中盛丸山なんて巻道つけろやって思うよなぁ
赤石岳から来ると、大沢岳の登りで直射日光の攻撃受けた後だから余計にきつい

156 :
だからこそ赤石岳のラスボス感がいい

157 :
中盛丸山みたいな目標地の途中にあるこんもりした山って例外なくきついよなww

158 :
>>157
こんもり具合がいかにも日本昔ばなしに出て来るような形の山だよね

159 :
荒川小屋から出発して赤石岳越えた辺りまでは、ルンルン。
百間洞で水補給して重くなったザックと背後からの直射日光浴びながら大沢岳登ってヒーヒー。
進行右側のガレにビビりながら下り、中盛丸山の登りでゼーハー。
兎岳まで登って半分死亡。避難小屋の汚さに閉口しても聖平小屋まで行く根性もなく、小屋でビバーク。
翌日、水がなくなり、またもヒーヒー言いながら聖岳越えて聖平小屋で食うフルーツポンチが最高に美味い。

160 :
ちゃんと大沢岳登るの偉い。

161 :
>>154
そこに行くまでに何日かかるんだよ

162 :
荒川・赤石から聖の縦走は積雪期にやると本領発揮されるぞ
兎岳から見た聖岳の雪壁でしょんべんチビりそうになった

163 :
兎のとこに水場あるじゃん
聖〜小聖にも水取れるとこあるじゃん

164 :
ヒーヒー言いながら兎岳登ってウサギの耳ポーズで写真撮るとこまでセット

165 :
大沢岳はほとんど登る人がいないから狭い山頂を独り占めできる

166 :
>>163
10月の3連休で行ったときは、両方とも気づかなんだわ
聖の水場って崖みたいなとこちゃう?

そんときは2日目千枚小屋スタート、荒川小屋で水補給、
百間洞は沢水みたいなのでスルー、兎小屋で一泊
兎小屋は中は大変綺麗だったが

167 :
連休北岳の帰りシャトレーゼベルフォーレワイナリーの試飲で酔っ払うまで飲みまくった。最高にいい登山連休でした。

168 :
>>166
2年前の10月に南ア南部縦走中、
天候が悪化したため仕方がなく兎岳避難小屋で一泊したが、入口のドアノブが破損して付いてない状態だったからドアを開けたまま一晩過ごした
現在は修理されたのかな?
因みに小屋内部は比較的綺麗だった印象

169 :
https://weather.goo.ne.jp/place/19001728598/weather/

170 :
オヤジの天気予報の方が絶対当たるわ

171 :
いいこと言うね

172 :
全行程で快晴に恵まれ、聖〜荒川を巡る三泊四日の旅から今帰宅
フルーツポンチもトンカツも無事食べられたし、雷鳥には6回も遭遇して大満足

しかし、聖登山口〜聖平小屋、千枚小屋〜椹島のコースは長大な急登でキツイね
全区間樹林帯なので、地獄の蒸し風呂状態で死ぬかと思った

173 :
ダイレクト尾根から笹山行って白峰三山縦走を考えてるけど、1日で農鳥小屋に3時までに着くのってムッチャきつそう…

174 :
着けなければ雷が落ちるだけ

175 :
上のほうでウケケケは女性だったって書いてあるから大丈夫じゃね?

176 :
でも笹山から来たって言えば
オヤジは喜んで泊めてくれそうだ
翌朝の対応が違うはず

177 :
一泊じゃしんどいでしょ
逆のコースで二泊で行ったことはある

178 :
暗い内に出発すれば
ダイレクト尾根の登りで迷う事はないよ

179 :
そこは黒河内岳からの稜線が迷いやすい
ガスが出るとだけど。広い稜線なのでGPSアプリくらいは
持っていった方がいいよ

180 :
>>142
山小屋はどう思ってるんだろ
一般ハイカーの俺からすると利用料金払ってないのは腹立つけど
応援する気にもならん

181 :
>>180
選手と小屋番さんと仲は良好。
よく来たな〜と食事なんかサービスする事もある
悔しいか?

てか、何をそんなに毛嫌いしているんだか
彼らの一般登山者に対する気の使いようは尋常じゃない

182 :
駒ヶ根ic周辺でオススメの風呂教えてください。
ひなびたところより新し目のスーパー銭湯的なのがいいです。

183 :
余計な一言で素性が出てしまうの図

184 :
先日、日没直前に千枚小屋に到着した人が居たんだが、
椹島からの登山口が変更になったのを知らずに、旧道に入り込んで時間をロスしたらしい
入り口は一応封鎖されているんだが、変更になったとは書いていなかった気がするな

新しく出来た吊り橋は立派で、高くて揺れるので苦手な人にはキツイかもね

185 :
>>181
基本的に山小屋自体が応援してるよね。
先日泊まった聖平小屋は大会のロゴとかも貼ってたし。

選手用の特別メニューのご飯とかもあるみたいだし。

186 :
始発のバスでも千枚小屋まですごい時間かかるでしょ
どっかで迷ったりしたらすぐタイムオーバーになりそうね

187 :
まーた吊り橋か
畑薙大吊橋も高いし止めてくれよぉ

188 :
>>182
そこは定番のこまくさの湯じゃない?
近代的な広々した温泉施設で駒ヶ根ICから車で5分かからないし
ロープウェー駐車場から歩いていける距離だし露天風呂は景色がよかった

189 :
笹山あたりでテント、と思ったがもう特別保護地区か
奈良田を午前1時に出て、後は頑張るか

190 :
>>181
だよなー

4年前、飯注文したら断られたのにTJAR選手に出してたの見てイラッとしたんだわ
大会趣旨は個人チャレンジの集まりとか詠ってるけど結局特別扱いかと

これで俺の器が小さいというならもう何も言わんわ

191 :
>>190
あるあるだな。
俺も2年前仙丈小屋でカレー喰おうとした「売り切れ」と言われた。
で、そのあと来た男澤とかいう奴にはカレー出していた。
「特別だから」って言ってたが、結局「特別なサポート」を受けてるってことだよな。

ま、前のレスにもあったが、特別扱いでも望月さんは別格だから楽しみだけど、後の半端もんは正直いらないし迷惑。

>「気の使いようは尋常じゃない」
どうだか。連休中に三伏峠にテント泊したが、夜中に来て夜中出て行った連中がいた。
ライトがスゲー強力だから起こされて眠れなかった。
自分の事しか考えてない、オナニー野郎だから周りにどれだけ迷惑かけようが平気なんだろうな。

いっそのこと本番も、薬師峠関門にして、トップから2時間以上遅れたら強制リタイアにすればいい。
中盤まででも、望月さんと競り合えない奴は見たくもないし、邪魔で迷惑なだけ

192 :
休日だと仙流荘の駐車場には何時目安で行ってますか?

193 :
さすがアルプス、小さい人間が集まりますね

194 :
>>192
満車にはならんから
安心してゆっくり鯉

195 :
>>194
連休じゃなきゃ大丈夫ですかね
ありがとうございます

196 :
TJAR出場者連中は自分が失った山での挑戦心を代行代弁してくれる人達って認識なので多少の粗相くらいは許したい気持ちになる

197 :
>>196
最初は全員応援していたが、自分が被害者になってからは微妙だな。
元々、山野井さんのような先鋭的なアルパインクライミングならともかく、所詮ハイキングの延長だしな・・・

ま、本戦中は、主脈は避けて、白根南嶺か、深南部に行くよ

198 :
TJARって結局一般登山道で体力・走力勝負してるだけだからなぁ
やってることはすごいけどいまいち人気が出ない原因はその辺にありそう

199 :
>>198
凄いけど緊張感はないからね。体力バカを見るだけだから。望月は凄いけどね

200 :
北アだとTJARを嫌ってる小屋もあるね
南アは応援してるとこ多いけど望月さんのホームってのも関係してるんじゃないかな
本番走る選手は周りの目も意識してるのでまだマシだが、TJARを目指してるのか単に憧れて真似してるのか似たような装備で山に入ってる奴がウザイ
テン場じゃないとこにストックシェルター張ったりすぐ横をゼェハァ走り抜けたり

201 :
小屋の食事の件はひどいな
食事できるかできないかって生死にかかわることなので先着にすべきだわ

202 :
結局、食い物の怨みかよ

最初から担いで上がれw

203 :
茶臼小屋なんかはtjarの趣旨が不味いんじゃないか?ってほどのトレラン厚遇だよな

204 :
アルパインクライミングこそ至高って価値観も何だかなぁ
両方やってることは凄いんだから、凄いことは凄いで認めれば良いのに、山屋ってみみっちい所あるよなー

205 :
俺もお盆は別の山域でのんびりするわ
場を乱してしまってすまなかった

206 :
椹島ロッジの横に流れている大井川、あそこ泳いでいいのかな?

207 :
>体力バカ
既存ルートの高速化競争をそこまで単純化するのは大半の登山家を下げる事にもなるのだが…

208 :
体力は負けるけど、スキルや山での判断力や読図では負けないっていう
自称若い頃は凄かったんだぜー系のおじさんでしょ
ダサいなぁ

209 :
>>197
おい、遭難して望月さんに救助して貰わない様に
気をつけるんだぞ
レース中に他で遭難があったら、救助を優先する様な人だからな

210 :
>>206
スタッフはよく泳いでると昔のホームページに書いてあった

211 :
北岳の肩まできたけどもう東側はガスったぞ
山頂行く気なくなってわ……ビール飲んで昼寝するか

212 :
肩まで来ただけー! って叫べばぐっすり寝れます

213 :
>>209
http://www.tjar.jp/2018/outline/rule.html
>◆大会中に遭難、負傷事故に遭遇した場合は、レースを中断して、救助を優先すること。
こんなルールがあるので誰でも救助が優先になるんじゃないかな
まあ他人向けの救助用品を持ち歩いてる(と公言してる)のは望月選手だけだが

214 :
夜中の2時から準備始めてがさごそ五月蝿いんだよ
せめてテント場の端っこで張れよ

215 :
>>214
一般登山者だがご来光目当てで2時頃にはテント撤収してるわ。

うるさいのなら耳栓でもつけてればいいんじゃない?

216 :
がさごぞが嫌なら山なんか来ないほうがいいよ
がさごぞ音 風の音 いびき これらはすべてセットで山なんだから

217 :
いきなり紅歌いだしたとかならまだしも大体の状況で環境音の方がうるさい気がするのだが

218 :
もう二度と〜 迷〜わない〜♪

219 :
耳栓など何の意味もないよね
撤収するにしても、周りに気を遣えるかどうかだよな

220 :
>>208
若い頃は凄かったんだゼィとは言わないが、俺が20代の頃は南ア南部の山小屋はどこも空いていたな。
ただし、ほぼどこの小屋も寝具なし食糧持参だったがな。

221 :
>>210
先日、送迎バスを待っている間に河原に行ってみたんだが、凄く綺麗な場所だった
あそこを拠点にのんびり泳いだりBBQ出来たりしたら最高だろうね
遠すぎるけど椹島はいい場所だったよ

222 :
トレランのトップ勢って黒戸尾根2時間20分で登るらしいよ
ただの体力バカができる領域じゃないと思う
自分だったら空荷で頂上から全速力で駆け降りても絶対無理だわ

223 :
>>215
2時にヘッデン付けて周りを照らしながら撤収するのが常識なら
俺が非常識でいいです

224 :
>>223
そうですね

225 :
>>221
椹島のテン場で数日過ごしてから、二軒小屋ロッジでディナー食べるのが夢。

226 :
早朝撤収は気遣いが大事
寝る前にほぼパッキング終了
ヘッデンは最小光量で向きに注意して
何事もソローリと、テントは濡れたままサックに押し込む
それでも寝ている人にとっては煩わしい

227 :
山の早朝ってそもそもあわただしいものだし
寝てる人はいちいちうるせーとか思ってんの?

228 :
無音・無光で出発するなど不可能だから、ある程度は仕方が無い
寝ている方もそれは承知しているから、大抵のことは気にしない
が、極力音や光で寝ている人に迷惑をかけないようにはするよな
まともな教育を受けている人間なら

229 :
山での暗い中での準備とか出発ってよくある
普通の事だけどな
ずっと叩き続けている爺さんは、もう潜在的に
トレイルランニングが嫌いなので何を言っても駄目だね

230 :
ほとんどの人が寝てるんだから普通では無いだろ
そう言う行程組むことはあるけどそれは自分がそうしてるだけで殆どの人は日ので日の入りの中で行動するようにしているわけだし
トレランでも登山でも何でも良いけど自分と周りの違いを理解して極力迷惑かけないようにする努力とかけてる自覚無くしたら人として終わりだ

231 :
もうテン泊にしろよ…

232 :
テント泊の話でしょ

233 :
一部の傍若無人なランナーには、一般ハイカーだけでなくまともなトレイルランナーや応援する山小屋も困ってるよ。

234 :
山だから2時起きされてテント撤収してても仕方ないと思うけど、撤収しながら普通に会話してるやつなんなの?

235 :
>>232
テン泊で?大体同じくらいの時間帯でみんな動き出してると思うんだけど。
俺は起きたら周りのテント全部なかった系の人だから起こしてくれた方が有難かったりしてる。

236 :
>>226
テン場は朝4時ころからガサガサしてるだろw
1人が気にかけても周りがガサガサ。

237 :
山の4時は日常の7時ぐらいじゃないか。
だからと言っても気は使うべきだろうけど。

238 :
コンビニ袋がガサガサいう。
ビニール袋に入れ替えてという小細工してくれ!!

239 :
構わないほうが良い人だなこりゃ

240 :
>>225
二軒小屋にも行ってみたいけど、椹島からさらに片道90分ってのがな・・・
椹島まで既に静岡駅から5時間弱、二軒小屋はどんだけ山奥なんだろう

今回椹島まで行ってみて、松本〜上高地が高速道路に思える程の長き隘路だった
でも、だからこそ適度に人が少なくて良いのかも知れないな

241 :
リニアの工事が本格化したらどうなるかねー

242 :
昔は朝四時に携帯の目覚まし掛けてたけど、
最近は周りの音で自動的に目が醒めるから最近はめっぽう掛けなくなったわ。
こないだの槍ヶ岳山荘に泊まった時なんか、
お隣さん3時から撤収作業始めてたぞ

243 :
>>240
伝付峠越えなら以外に近いぜ

244 :
冬なら2時3時出発は当たり前じゃない?

245 :
夏場はむしろ夜中に活動して昼間に木陰で寝たい位

246 :
夜中に稜線歩くと遥か彼方の稜線にチラチラ動いてるライトが見える
俺は一人で歩いてるけど独りじゃないと勝手に励みにしてる

247 :
撤収の時周りに配慮してるのと遠慮なくやってるのとでは同じ起こされるにしても気分が違うな
本当に静かにやってたら「気を付けて行ってらっしゃい」って気になる
レジ袋何度もガサガサ言わせたりシェルターをバサバサ降って撤収してたら「ウルセーよ。何時だと思ってんだ、静かにしろ!」って思う
にんげんだもの みつを

248 :
なはっなはっなはっ みつお

249 :
TJARの連中はライトがすげー強力なんだよ。
あんなの照らされてたら一発で起きる。
「救助」なんてポーズ&アピールだけだろ。
事実いままで実績無いし。
ウンコ&おしっこも問題の一つ。
小屋が混んでたらどーすんだか。
普通にそこらにまき散らしてたりしそうだし。

250 :
どっちももういいだろ

251 :
今度、甲斐駒行こうとネットで調べてたんだが
仙水小屋のトイレが水洗でいいトカナントカ……

これって、すぐそばの川に垂れ流しってこと
でしょ?
南アルプス天然水………

252 :
>>249
段々願望が混ざり始めてきたな

253 :
いつまでこの高温は続くんだ
来週から一週間かけて仙丈ヶ岳から光岳行くけど干からびてしまうかも

254 :
>>253
大丈夫だよ。1週間あれば絶対に南は降るよ

255 :
先日南部を縦走した際、猛烈な暑さと日照りが原因で飲料水が品薄気味だったな
荷揚げのタイミング次第では売り切れの物があるかも
ポカリの売り切れに備えて粉末を持参する等してもいいかもね
水場がない小屋は水の方も厳しいかもなぁ

256 :
>>249
もううるさいから黙ってて

257 :
>>256
本当にそう思うなら相手しなきゃいいじゃん

258 :
>>255
南部で水場のある小屋ってどこだっけ
聖平はあったよな?

259 :
しかし眠りが浅いジジイだな

260 :
>>258
聖平も茶臼も光も横窪沢もウソッコも
全部あるよ、水場。
光は少し離れているけど。

261 :
>>258
聖・赤石・荒川エリアなら、避難小屋以外は水場が有るね

兎と子兎の間だったか、足下の岩に「水場」って書いてあったけど、
ルートからどれだけ下れば辿り着くのか不明だったからスルーしたな

262 :
往復10分

263 :
オレは15分くらいだな
ただ直線的に下るし路面状況も良くは無いから、避難小屋泊まりでなければ寄らないな
因みに8月末でも水量問題なくて水場としては良い所だと思う

264 :
アサヨ峰山頂 25.5℃(14:55)

265 :
アサヨ砲で25度あんのかよ
天然水も温泉になるんじゃね

266 :
マジすか
山も涼しくないのか

267 :
南部は遠くて(敷居が高くて)中々行けないけど
アサヨ峰は北沢峠から登れるから1回は行ってみたなw

268 :
誤解を与えるから書き直す。

1回は行ってみたなw
           ∧
           い

269 :
こんだけ雨降らないと水が枯れないか心配だなぁ
週末に農鳥小屋にテント泊行きたいけど、オヤジに叱られそうだ

270 :
水担いでいけば大丈夫じゃないかな
しかし夕立も降らないのは困っちゃうな

271 :
>>269
水は出ないぞ
ちゃんと担いで来たか?
ほほぉ…ちゃんと担いで上がってきたのか
あんたは偉い

272 :
今週末車中泊で登ろうかと思ったけど仙流荘も暑いのかな

273 :
そこは標高低いから熱帯夜かもな
網戸がないと厳しいよ

274 :
>>273
やっぱり暑いですよね…
クーラー効かせて発券前に着いたほうが体は楽かな

275 :
>>272
先週木曜日の夜中に閉め切った車内で寝ていたけど寝苦しいという事はなかったな。
駐車場にテント張って寝てる人達もいた。

金曜日に長衛小屋のテン場で寝た時は暑くてシュラフもいらないくらいだった。

こういうのは個人差があるから何とも言えないけど参考まで。

276 :
>>275
実際の体感参考になります。ありがとうございます。
暑がりなのでクーラーかける為に起きそうですがなんとかなりそうです

277 :
>>269
先週の日曜日に農鳥小屋でテント泊した者です

1週間前、水場の水は冷たいのが勢いよく沢山出ていましたが、これだけ酷暑続きで雨不足が何日も続くと確かに心配ですね

ちなみに農鳥オヤジは機嫌良さげでしたが、午後2時頃に小屋前を通過したある登山者が奈良田まで下ると言ったら通常運転に戻ってしまいました(^_^;)
あと、オヤジの手伝いに来ているお姉さんは愛想もよく親切で好印象でした

278 :
農鳥に泊まる場合はわざと2時過ぎに行って怒られて、納得して泊まってデレられる
これで2度楽しめるってこと?

279 :
2時に農鳥から奈良田に行くと答える奴もすげーわな

280 :
>>279
赤石山頂で小屋番にさんざん降りちゃダメだ、鳥倉回れって言われてたのに小渋川降りて○んだ人いたなぁ。それから農鳥は肯定派になった。地元民の意見は聞くもんだ。

281 :
赤の他人のために怒れるってすごいことだよな

282 :
>>280
その話は荒川中岳の小屋番さんから聞いたわ

283 :
テント担いで1日で三伏峠〜塩見〜間ノ岳〜奈良田まで降りたとき、
農鳥小屋を2時過ぎてから通過して、オヤジと会話したけど何も怒られなかったよ
その後に大門沢下降点で追い抜いた人は、自分より前に通過したけど怒られてたみたいだった
つまり歩き方を見て判断されてるので、健脚な人は問題ない

284 :
>>283
確かにオヤジは登山者の歩き方、それとどこから歩いて来たかを目安に判断してますね
だから理不尽に怒鳴り散らしている訳では無いですよね

285 :
何度か書き込んだことだけど、あのオヤジ登山者の安全を心底考えてるぞ。

286 :
しかし、雨が降らないと椹島までの林道が安定していいな
去年の毎週末雨状態よりはマシか

287 :
逆に水不足でやばいかも

288 :
>>275
長衛のテン場でも暑いのか……
甲斐駒、仙丈ヶ岳も日中かなり暑かったですか?

今週末行こうかと考えて入るのですが
服装の参考に。

289 :
標高あれば日差しは強くて暑いけど、日陰に入れば涼しいって、なんつーか割と一般的な話じゃないか?

290 :
テントで女呼揉抱E気持!

291 :
こないだ聖から荒川まで縦走した際、各小屋の小屋番さんたちと立ち話をしたんだが、
会話の中でさりげなく行き先を聞いてきてアドバイスをくれたりして、
山男達の優しさに触れてキュンときてしまったぜ

赤石岳避難小屋のオヤジからはスポーツドリンクのパウダーを大量に貰ったな

292 :
高山裏と農鳥まで歩いてほしかった

293 :
>>285
本当に安全を考えての行動だとしても多数報告のある恫喝とか説教は時代的にNG
今時恫喝や説教なんて自己陶酔やマウントしたいだけだろと言われてもおかしくない

294 :
三伏経由なら怒られないのか
そのルート行ってみたいけど鳥倉登山口までのアクセスと
3拍目に泊まる小屋が大もん沢くらいしかないのがちょっと困る

295 :
283は凄い健脚だね、因みに何時間掛かったの?小屋泊装備でも無理だ

296 :
>>283
テント担いだのに日帰り?

297 :
三伏峠泊の2日目の工程って事でしょ
なかなか大変だけど、絶対無理では無いね
農鳥小屋で怒られそうだけど

298 :
怒られないとなると
何時に通過したか気になるな
それか上にあるようにアスリートに見える人なら
色々言われないのかね

299 :
大樺沢下部の登山道復旧したんだな。
八本歯経由で北岳行きたいなぁ

300 :
今週末のレポート待ちだけど
雨っぽいなぁ

301 :
三伏峠から1日で奈良田でしょ?何キロあるんだろう

302 :
283のコースをヤマプラで入れてみた感じだと4時発CT80%16時間半または5時発CT70%14時間半程度と思われる
ファストパッキングスタイルならともかく普通のテン泊装備だとしたらかなりの速さだな

303 :
>>301
ヤマプラが言うには29.3kmらしいが水平距離か沿面距離かは分からん

304 :
283はガセっぽいな。
いくら健脚でも、農鳥の親父は降るなって言うはず。
無理無茶な行動には初心者、ベテラン関係ないからな。

305 :
歩き方と会話で無理のないペースで余力残してるかわかるよね
到着が早くてもいっぱいいっぱいでたどり着くようなのは危なっかしい

306 :
2時過ぎの通過で奈良田到着何時なんだろ、勿論バスの時間なんか間に合わないよね

307 :
まともなら9時か10時だよな
迎えでも来てるのか?
たまに非常識な位速い人がいるから何とも言えないけど

308 :
俺はテント泊装備で行動できる時間なんて質を落とさないレベルなら8時間が限度だよ
質を落として何とかってレベルでも11時間行けばいいところ
12時間越えなんて体力が持っても足がもたんわ

309 :
@実は麓の宿がアーリーチェックイン可能
Aバスが来るまでそこらで野宿
B健脚なので農鳥小屋→バス停まで1時間で走破
C健脚なので駅まで徒歩
どーれだ

310 :
俺はそもそも泊まりもしない小屋で世間話なんてしないけどなぁ
立ち寄ることすらないわ

311 :
やっぱりガセ濃厚か
大量に釣れたとか思っているのかな
信じられない時間で踏破する人も中にはいるけど
これはやり過ぎかね

312 :
池山吊尾根から見る北岳が素晴らしいらしいけど、夏に登った人いる?

313 :
ガセかどうか判別するには情報が少なすぎるから今の所どうとは言い難い
ただそのペースが計画内で農鳥親父にスルーされたとしても農鳥で一泊が計画上も実施上も自然だと思うがその位か

314 :
283だけど、
初日は奈良田〜笹山〜伝付峠〜千枚小屋
二日目が千枚小屋〜悪沢〜三伏峠
三日目が三伏峠〜塩見〜間ノ岳〜奈良田って感じ

むしろ初日の方が登りが死ぬほどきつかったし、千枚小屋の人には奈良田から来たと言ったら驚かれた。
初日はgpsログ残ってるけど奈良田4:30出発の千枚小屋16:30到着。
3日目はログ録ってないけど多分14時半くらい農鳥小屋通過?で奈良田には明るいうちに着いたよ。
装備はザックはulだけどテントは自立式だし後は普通の装備。

今も北ア縦走中だしこんなもんで勘弁してちょ
でもテント担いで自分より健脚な人も沢山居るよ、この前も笠ヶ岳でデカザックの人に普通に抜かれたし

315 :
体力自慢、健脚自慢はいらないです

316 :
>155
>中盛丸山なんて巻道つけろやって思うよなぁ

50年前に同じこと思ったけど、まだついてないんだw

317 :
今週末だめかあ

318 :
今週末は雨〜
気温もダダ下がりで凍えそう〜
東京で29℃らしいから主脈縦走路辺りは10℃以下もありそう〜

319 :
驚愕して欲しい感が溢れていて微笑ましいね

320 :
はい今年の夏は終わりました

321 :
>>275
初日栗沢山、二日目甲斐駒ヶ岳双児山コースで長袖Tシャツ、トレッキングパンツというペラッとした格好。
日中は日差しが強くて風もなかったのでとても暑かった。
樹林帯から出た瞬間が強烈だった。

日が落ちてから長袖シャツ一枚では少し肌寒いかな程度。
もちろん周りには重ね着している人達もいたよ。
腰までシュラフに入って寝たけど朝起きたらトレッキングパンツを脱いでいたw

でも今週末は天気良くなさそうだしあまり参考にならないかもね。お気をつけて〜

322 :
283「俺なんて大したことないですよ(ニヤニヤ」

323 :
週末雨かよ………折角、休み取れたのによ〜。

台風くるなーー

324 :
自分はヤマプラで確認して、CTの0.8ぐらいって分かったから
「三伏峠-奈良田日帰りはリアリティある話だ」って思った。
ここ書いてる人って、健脚な人が身近にいないのかな?
農鳥オヤジの情報としても有益じゃん。
そこだけペース意識すればいいんだし。

325 :
長距離を一日で駆け抜けるのがいいか悪いかなんで議論する気はないけど、折角休みを取って行く南アだから有意義に過ごしたいと俺は思ってる。
いい天気で途中の展望の利く岩峰があったら、ゆっくり休憩したいし、そこで多少時間食っても「まあ、いいや」と俺は考えている。

山での過ごし方なんて人それぞれなんだから他人に迷惑をかけなければそれでいいんじゃないかな?

326 :
>>324
自演するなら句読点とか変えたほうが良いですよ

327 :
283=314の話はペース的にも現実的だし話聞いてみると信憑性高い方に思える
ルサンチマンおじさん達に因縁付けられて大変だねって感じ

328 :
ルサンチマン()とか中学生かよw

329 :
また、終末台風か?
今年も呪われるのかな

330 :
せっかく直った大樺沢また流されるのかしら?
今年はもう登ったから良いけど

331 :
また法面崩落通行止か

332 :
>>316
こんなジジイが草生やしてることに草

333 :
じじいだが、小屋の混み具合だけは、あの頃は良かったと思う。

334 :
週末に予定を組んでいた人には気の毒だが、
そろそろ雨が降らないと、動植物と水場が限界に近かったんじゃないか

335 :
勢力は大したことないから大丈夫だろ

336 :
いつも南アルプス避けていくしな

337 :
今年もまた、週末荒天のスパイラルが始まるのか

338 :
ただただその健脚が羨ましいなと
1日目も半端ないな、恐れ入ります

339 :
>>334
その辺は不明だが人間が限界に近かったのは間違いない

340 :
>>325
俺は山行によって変えてる
例えば長く歩きたいときはコースタイムの6割くらいで12時間、
まったり行くときはコースタイムの8割くらいで6時間とか

341 :
来週の土日に台風が関東に直撃する予想になってる
もし稜線を歩くなら覚悟がいるな
小渋に降りて流されるなよ

342 :
覚悟も何もそんなとき登山なんかやるなよ

343 :
週末の芦安の混雑を考えると通行止めにならない限り
登る人は必ずいると思う意地でも山荘まで行く人が必ずいるから

344 :
山小屋の人も台風来てる中接客なんて大変だね

345 :
>>336
そう、それ不思議。道が崩れても静岡側はすぐに復旧するし。役所の対応は神だよな。

346 :
283底名無し沼さん2018/07/24(火) 07:24:52.70ID:gM8TSzH9>>284>>296
その後に大門沢下降点で追い抜いた人は、自分より前に通過したけど怒られてたみたいだった

なんで、「怒られてたみたいだった」ってわかるの?
直接聞いたの?
それならなんで「怒られた」って断定でなくて「みたい」なの?

347 :
おーい、登山道から外れるな
真ん中を歩け!
って事だろうな

348 :
なんか怖い
やっぱ次に行ったときも間ノ岳で引き返そう
農取岳はべつにいいや

349 :
前に北沢峠から仙丈ケ岳〜仙塩尾根〜間ノ岳〜農鳥〜奈良田 日帰りで行った時に、
割りと遅めの時間に農鳥オヤジと話したけど、別に怒られなかったよ。
その日の機嫌で対応違うのかな

350 :
何やねん、また健脚自慢かよ

351 :
農鳥だけ行って降りるのって、やっぱりもったいない?

352 :
>>351
もったいないというより、他の山は通らず農鳥に直登するのが大変そう。

353 :
大門沢ピストンってこと?もったいなそう…

354 :
冬期にはやるけど今の時期はどうなんだろうね

355 :
北沢峠⇒奈良田日帰りwwwww



トレランだろ?


(´・ω・`)

356 :
>>351
鰍沢から歩いて前山越えて大門沢ならいいかも

357 :
>割りと遅めの時間に農鳥オヤジと話したけど、

この部分だけでいいのに、わざわざ日程を詳しく書くこの微笑ましさ

358 :
ムフ(//∇//)

359 :
前に○○から 日帰りで行った時に〜

ここはいつから健脚自慢の場になったんだ?

360 :
時間で健脚自慢でも良いけど急いで山登る奴は何で山登ってんのか理解できないわ
そう言うのより歩荷で灯油とプロパンガス何十キロ上げたとか言う話を聞くとスゲーって思う
嗜好の違いなんだけとさ

361 :
休みがとれないj人なんじゃない?

362 :
スピードハイク、のんびり登山どっちも楽しいよ

スピードハイクは沢山のピークを踏める
のんびり登山では一眼や三脚持って風景、星空の撮影

363 :
週末の土曜は暴風雨だから、北岳山荘も静かな夜になりそうだな

364 :
今更だけど、どう見てもリタイアしたと思われる軍団が、連休に山に行くの?
いつでも休日なんだから、混まない平日に行って欲しい。あの軍団がいなければ連休中の山もそんなに混まないと思う。

365 :
土曜深夜

???「す・・・せん、すみ・・・、誰か・・・」
北岳山荘の小屋番○氏は突如入口付近での声で起こされた
○氏「宿泊客の中で急病人でも出たかな?」
とすぐに起き小屋番の寝所がある事務所から出て入口へ向かう

・・・
???「誰か、誰かいませんかーー」
力ない声に心配しつつ入口へ行くと、何故かずぶ濡れになった登山客と思しき人が1名玄関内に倒れ込んでいた
入口の窓からは外の暴風雨のうねりがよく見える
○氏「・・・おい、しっかりしろ!何があったんだ?!」
ずぶ濡れの人物を助け起こしながら状況を聞く
???「広河原から・・・登って・・・途中で暴風雨に・・・」
○氏「な、なんだってぇ〜?!(AA略」
○氏「天気予報で台風来るって散々警告されてたじゃないか・・・よりにもよって何でそんなときに登って・・・」
そこで○氏は気がついてハッとなる
○氏「おい、もしかして他にもまだ人がいるんじゃないか?!」
???「・・・あと3人・・・途中で動けなくなって・・・吊尾根分岐の岩場で助けを・・・待って・・・」
○氏「くっ、なんてこった」

それが北岳山荘の一番長い夜の始まりだった

366 :
日曜は林道閉鎖になるから
どのみち出られんようになるな

367 :
なんか熟練の陰湿さを発揮してる人が多すぎて凄いなこのスレ
勉強になるわ

368 :
稜線の山小屋で台風通過を体験してみたい。

369 :
小屋から出られないから退屈だよ
テントだと修羅場で忙しい

370 :
登山とトレランは全くの別物。
下界で言えば、歩行者とランナー。
目的が違う。

371 :
台風で畑薙までの林道が通行止めになったら農鳥親父と一緒に記念撮影

372 :
>>370
それは走らない人目線の意見ですね
トレランも雪山もバリエーションもやる人にとっては、トレランも登山の延長線ですよ。
テント担いでても気持ちイイ稜線に出たら走る時もあるし、
バットレスの取付きまで時間節約のためにダッシュしたり。
細かくカテゴリ分けするよりごちゃ混ぜで楽しんだ方が面白いよ。

373 :
トレランの話を広げるのかよ

374 :
そうやってトレランを区別する必要ないんじゃないの
って話し

375 :
トロフィーを獲得しました!
オヤジ激怒

376 :
七丈小屋の花谷さんも小屋まで走ったら2時間だってね。ちなみにCTは6時間40分。
372の人の言うように、山の楽しみ方は色々あって、いちいちカテゴライズする事が無意味に思う。
上の方でのトレランや健脚な人への反応を見るに、体力にコンプレックス持ってるおじいちゃんが多いんだろうな。

377 :
>>372
なんで登山中にたまに走るのとトレランを一緒にしてんだよ!全然違うだろ

378 :
この前のやつと同じじゃないの
文体同じ

379 :
山は競争じゃないよ
健脚だと言われている奴も黙ってりゃーいいのに
いちいち日帰りでーとか書き込んで
反応見て自己顕示欲を満たしているだけなのが好きじゃないな

380 :
登りはともかく下りが速い人が信じられない。
急斜面とか、ガレた場所とか、荷物無しだとしても怖くてもたもた歩いてしまう。
何かコツとかあるのかしら。

381 :
まあ登山という物自体が長らく満足に運動できない年寄り・陰キャ・運動音痴の受け皿として機能してた時期が長かったからな
そういう連中が狭い世界に逃げ込んでどんぐりの背くらべを楽しんでた所を自分たちが逃げ惑ってた手合が新しいアクティビティと共に侵略(という被害妄想)をしてきたんだからそりゃ面白くないよね

382 :
むずかしくてわかりません

383 :
登山なんてホント、コミュ障みたいなのしか居ないからな。なんでマトモなヤツが居ないんだろ

384 :
素人だからもうどうやって
聖を攻略するかで頭がいっぱい。
でもそんなのが楽しい。

385 :
>>380
おれは登りはコースタイム5割で下りは10割、結果7割
富士山は下りの方が遅かった

386 :
山小屋苦手テント重くて持ちたくない貧弱だったせいで日帰りメインを重ねてたら、日帰りロングコース自慢するおじさんになってた。久々に小屋に泊まってゆっくり楽しんでみようかしら

387 :
>>380
場所の見極めが肝心だけど行けるところは勢いでタタタッと下りるといいと思う
膝の負担は踏ん張りよりも歩数で分散する感覚
膝痛に悩んでたけどこれ意識してから結構早く下れるようになったよ
まあ完全に自己流なんで参考程度で

388 :
>>386
小屋なんて仮眠出来ればじゅうぶんだしそんな神経質にならなくても大丈夫だよ
山小屋に泊まれば山頂から朝焼けに染まるモルゲンノートも見られるよ

389 :
台風の接近に気づかずに、長期縦走中の方は、土曜日どうなるんでしょ

390 :
下りはトレランでも何でも遅い奴は遅いから無理しないのが一番良いぞ
それでも早くなりたいなら脚さばきの改善にランニングと縄跳びでもしてりゃいいと思う
半年も続ければ大分見違えるはず

391 :2018/07/27
>>389
ラジオ持ってねえだと?山を舐めてんのか!
と親父談

吾妻連峰雪山遭難事故再考 [無断転載禁止]★2
海外版Garmin情報交換スレッド@登山板
ワークマンウェアで登山 Part9
新潟の山 Part44
避難小屋「愛」 一往一来 65
☆ファミキャン総合67
【ご冥福を】栗城史多485【お祈りいたします】
登山靴スレ71
【ALONE】 サバイバル系番組総合 【MAN vs. WILD】
登山靴スレ71
--------------------
平良仁
【FM90.5/AM954】TBSラジオ17223【JOKR】
ソウル★ファンク歌ってる奴2
ナルコレ ナルト忍コレクション疾風乱舞 94代目【ヒナタ&サクラ話題禁止】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10837【運営に仕組まれた"てぇてぇ"】
自営の既男、集合!
安倍晋三って移民政策進めてるけどいいの?
美味しい広島風お好み焼き in 東京 1枚目
chuchooooche👶
平成ゴジラ VSシリーズ 第三十五スレ【分割13スレ目】
☆韓ドラファンの雑談スレ・118★
【劇場アニメ】映画『天気の子』予報第二弾公開!!
NHK福祉ポータルハートネットTV
ロシアがしたシベリア抑留・満州大虐殺を許すな!
仮面ライダー 変身ベルト その91
すべてが敵 part.2647
☆★★1/10EPオフロード世界戦は広坂が制する★★★
掃除するの('A`)マンドクセ
営業謝罪担当 沢村直樹 の鬱憤放送をたいきれ
近畿猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼