TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆ファミキャン総合66
ソロキャンプに使える道具総合 2
アウトドアの貧乏料理
▲▲ 筑波山 11 △△
登山に犬同伴はダメ4
【オサレ】スノーピークを語ろう Part110(ワ)【永久保証】
【クマと】熊対策スレ 2頭目【踊ろう】
【19歳】南谷真鈴2【七大陸最高峰日本人最年少登頂】
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門163m【お知らせSP】
ゆるキャンpart1

【簡単?】キャンプ料理お薦めレシピ3【本格派?】


1 :2018/06/14 〜 最終レス :2020/04/05
キャンプでお薦めのレシピを教えて

※前スレ
【簡単?】キャンプ料理お薦めレシピ2【本格派?】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1354198996/

2 :
関連スレ

クッカー総合スレ Part30
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1528637764/
【風防】ストームクッカー 4【チムニー】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1527355568/

3 :
ミニ七輪を持って行って炭火でホルモンを焼いて食べるのがマイブーム

4 :
ID隠して自演するためだけに浪人を買うとかさすがキチガイアフィ厨w

★推奨NGワード
アフィ
運営





念蜂

5 :
このスレは、「転載禁止!」と言いながら、ちゃっかり自分のアフィサイトには転載しているアフィ太郎こと、アフィリエイト厨の立てた重複スレです
不正な目的のために立てられたので埋め立てます
★荒らしにより改変される前のスレッドタイトル、テンプレに直して立て直されるまで埋め続けられますので

ばいばい
キチガイアフィ荒らしさん
絞坂

6 :
★キチガイ荒らしアフィ厨とは?
小学校入学してすぐに同級生に虐められ、わずか3週間で引きこもりになったアフィ太郎も既に引きこもり歴30年以上
極度の対人恐怖症のアフィ太郎は当然働けるわけもなく、登山キャンプスレの書き込みを勝手に転載したアフィリエイトサイトで唯一の収入を得ていた
そこに現れたライバルが「wi1d28jp」と「ワイエディ」
wi1d28jpとワイエディは、アフィ太郎よりもはるかにうまくアフィリエイトサイトを作りあげ、その影響でアフィ太郎のアフィ収入はみるみる減っていったということじゃ
それに激怒したアフィ太郎はアフィ厨と名前を変え、登山キャンプスレの歴史あるスレのスレタイやテンプレを次々に改変
全ての住人に忌み嫌われながら、アフィ厨にしか見えない敵との戦いを今でも繰り広げているという
めでたしめでたし(迷惑迷惑)

■テンプレ改変で実際に被害を受けたスレの例
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1502426392/

元の正常なテンプレのスレ
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1494391137/

誰も賛同してないのに勝手にスレタイ改変、テンプレを切り刻んで批判を受け、バレバレの自演で擁護を始める様子
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1494391137/971-

案の定、アフィ厨が勝手にタイトルを変えて立てたゴミスレは誰も使わず、わずか12レスでdat落ちw
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1503153314/
梅声

7 :
それを2ちゃんねる運営の陰謀だと逆恨みしたキチガイアフィ厨はますます頭のあたりがおかしくなり、あらゆるスレのテンプレ改変を始めるアフィ(ふじさん、英語:Mount Fuji)は、運営静岡県
(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨
県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高37
76.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風
貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られ運営ている。数多く
の芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく
、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸垂曲線
の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の
海岸まで及ぶ。古来霊峰とされ、特に運営山頂部は浅間大神が鎮座
するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家
により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、アフィ
修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識さ
れるようになり、登拝が行わ運営れるようになった。これら富士信
仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成す
るに至る。現在、アフィ麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シ
ーズンには富士登山が盛んである。日本三名山(三霊山)、日本百
名山、日本の地質百運営選に選定されている。また、1936年(
昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後
、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年
)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連す
る文化財群運営とともに「アフィ−信仰の対象と芸術の源泉」の名
で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺産としては13件目で
ある。富士の山とは詠んだとしても、「ふじやま」という呼称は誤
りであり、愛媛県大洲市柚木にある冨士山(とみすやま)とは字も
呼運営び方も異なる。アフィについての最も古い記録は『常陸国風
土記』における「福慈岳」という語であると言われている。他にも
多くの呼称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記する古文献もあ
る。また、『竹取物語』における伝説もある。「フジ」とい運丼高

8 :
長い山の斜面を表す大和言葉から転じてアフィと称されたという説
もある。近代以降の語源説としては、宣教師・バチェラーは、名前
は「火を噴く山」を意味するアイヌ語の「フンチヌプリ」に由来す
るとの説を提示した。しかし、これは囲炉裏の中に運営鎮座する火
の姥神を表す「アペフチカムイ」からきた誤解であるとの反論があ
る。その他の語源説として、マレー語説・マオリ語説・原ポリネシ
ア語説等がある。明確に「アフィ」と表記されるに至るにおいては
駿河国富士郡に由来するとするものがあり運営、記録としては都良
香の『アフィ記』に「山を富士と名づくるは、郡の名に取れるなり
」とある。アフィに因む命名アフィが日本を代表する名峰であるこ
とから、日本の各地に「富士」の付く地名が多数存在している。富
士山の麓として静岡県に富士市・運営富士宮市、富士郡、山梨県に
富士吉田市・富士河口湖町・富士川町があるほか、よくあるものと
してアフィが見える場所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見
市)、アフィに似ている山(主に成層火山)に「富士」の名を冠す
る例(信濃富士など)が運営ある。日本国外に移住した日本人たち
も、居住地付近の山を「○○富士」と呼ぶことがある。詳細は「富
士見」および「富士街道」を参照また、全国各地には少なくとも、
321座を超える数の富士と名の付く山があり、それらを郷土富士
と呼ぶ。詳細は運営「郷土富士」を参照なお、地名以外にも「富士
」を冠した名称は多く存在する。詳細は「フジ」を参照また、異名
として芙蓉峰とも言う。詳細は「芙蓉」を参照地質学上のアフィ富
士山周辺の地形図アフィの構造図地質学上のアフィは典型的な成層
火山で運営あり、この種の火山特有の美しい稜線を持つ。現在の富
士山の山体は、大きく分けて下記の4段階の火山活動によって形成
されたものだと考えられている。先小御岳(せんこみたけ)火山小
御岳(こみたけ)火山古富士(こふじ)火山新富士(しんふじ)エムソ
゙ネ火山この中で先小御岳が最古であり、数十万年前の更新世に酬溝

9 :
た火山である。東京大学地震研究所が2004年4月に行ったボー
リング調査によって、小御岳の下にさらに古い山体があることが判
明した。安山岩を主体とするこの第4の山体は「先小御運営岳」と
名付けられた。古富士は8万年前頃から1万5千年前頃まで噴火を
続け、噴出した火山灰が降り積もることで、標高3,000m弱ま
で成長した。山頂は宝永火口の北側1〜2kmのところにあったと
考えられている。2009年10月に、GPS運営によるアフ門凹

10 :
観測で地殻変動が確認された。これは1996年4月の観測開始以
来初めてのことである。この地殻変動により最大2センチの変化が
現れ、富士宮市−富士吉田市間で約2cm伸びた。これはマグマが
蓄積している(活火山である)現れと運営されている。プレートの
観点からは、ユーラシアプレート外縁部で、北アメリカプレート又
はオホーツクプレートと接するフォッサマグナ(すぐ西に糸魚川静
岡構造線)に南からフィリピン海プレートが沈み込む位置であり(
ほぼ、相模トラフと駿河トラ運営フ及び伊豆・小笠原・マリアナ島
弧を陸上に延長した交点)、3個のプレートの境界域(三重会合点
(英語版))となっている。アフィ下で沈み込んでいるフィリピン
海プレートのさらに下に太平洋プレートが沈み込んでおり、アフィ
のマグマは、東日本運営にある島弧火山と同様に太平洋プレートに
由来するものである。アフィの火山上の特徴は、日本列島の陸上で
他にない均整のとれた山体であること、日本の火山のほとんどが安
山岩マグマを多く噴出しているのに対し、アフィは玄武岩マグマを
多く噴出す運営ること、側火山が非常に多いことがある。アフィ頂
山頂火口を上空より山頂火口山頂には火口(お鉢)がありこれを「
大内院」と呼ぶ。これを囲むようにして8つの峰がありこれを八神
峰と呼ぶ。火口の南西側に最高点の剣ヶ峰があり二等三角点(点名
は運営、アフィ。標高3775.51m2014年4月1日改算)
、火口の北側には二等三角点(点名は、富士白山。標高3756.
23m2014年4月1日改算)が設置されている。火口の構造は
、国土地理院によると、最深部の標高が3538.7m、火運営口
の深さは約237m、山頂火口の直径は780m、火口底の直径は
130mとある。登山道を除く8合目より上は、富士宮市にある富
士山本宮浅間大社の私有地であるが、県境と市町村境界は未確定で
ある。2014年1月のアフィ世界文化遺産協議会運営後の記者会
見でも静岡県知事の川勝平太と山梨県知事の横内正明は県境を触央

11 :
ないことを明言している。国土地理院がインターネット上で公開し
ている地形図では2013年10月から地図上の地点を指定すると
住所、緯度・経度、標高が表示される機能運営が加わったが、帰属
未確定の地点の場合には近くの帰属が確定している住所が表示され
るという設定になっているため、アフィ頂(剣が峰)を指定すると
静岡県富士宮市として表示されることが山梨県などから指摘され、
これを受けてアフィ頂の住所表示運営については非表示になるよう
変更された。宝永山宝永山と宝永噴火口宝永山(ほうえいざん)は
宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した側火山(寄生火山
)である。アフィ南東斜面に位置し標高は2,693mである。宝
永山の西側には巨大な噴運営火口が開いている。これらを間近で見
ることができる登山コースも整備されている。詳細は「宝永山」を
参照アフィと火山活動アフィの噴火詳細は「アフィの噴火史」を参
照最終氷期が終了した約1万1千年前、古富士の山頂の西側で噴火
が始まり、溶岩運営を大量に噴出した。この溶岩によって、現在の
アフィの山体である新富士が形成された。その後、古富士の山頂が
新富士の山頂の東側に顔を出しているような状態となっていたと見
られるが、約2,500〜2,800年前、風化が進んだ古富士の
山頂部運営が大規模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こして
崩壊した。新富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千
年前〜約8,000年前の3,000年間と、約4,500年前〜
約3,200年前の1,300年間と考えられている。山頂部かエムソ
゙ネらの最後の爆発的噴火は2300年前で、これ以降は山頂部から
の噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が散発的
に発生している。延暦19年−21年(800年−802年)に延
暦噴火、貞観6年(864年)に青木が原溶岩を噴出し運営た貞観
大噴火。最後にアフィが噴火したのは宝永4年(1707年)の宝
永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4cmの火志招

12 :
が降り積もった。また、宝永大噴火によってアフィの山体に宝永山
が形成された。その後も火山性の地震や噴気が運営観測されており
、今後も噴火の可能性が残されている。噴火の年代が考証できる最
も古い記録は、『続日本紀』に記述されている、天応元年(781
年)にアフィより降灰があったくだりである。平安時代初期に成立
した『竹取物語』にも、アフィが作品運営成立の頃、活動期であっ
たことを窺わせる記述がある。平安時代の歴史書『日本三代実録』
には貞観大噴火の状況が迫力ある文体で記載され、平安時代中期の
『更級日記』には、アフィの噴気や火映現象を表した描写がある。
宝永大噴火についての記録は運営、新井白石による『折りたく柴の
記』をはじめとした文書、絵図等により多数残されている。その後
も、噴煙や鳴動の記録は多く残されているが、記述から見て短期間
かつ小規模な活動で終わったものと推測される。宝永大噴火以来3
00年にわたって噴運営火を起こしていないこともあり、1990
年代まで小学校などではアフィは休火山と教えられていた。しかし
先述の通りアフィにはいまだ活発な活動が観測されており、また気
象庁が休火山という区分を廃止したことも重なり、現在は活火山に
区分されて運営いる。2013年7月20日、産業技術総合研究所
は、1999年から約15年分の踏査データや地質調査データをま
とめ富士火山地質図第2版(Ver.1)として発表し、2016
年には修正加筆が終了した。同時に、溶岩が流れ出す規模の噴火は
過運営去2000年間に少なくとも43回あったとしている。山体
崩壊の発生地震および噴火活動にともなう山体崩壊(岩屑がんせつ
なだれ)が発生年代が不明確なものも含めて南西側に5回、北東側
に3回、東側に4回の計12回起きたとされている。また、運営直
下に存在が示唆されている活断層の活動によるマグニチュード7ク
ラスの地震による崩壊も懸念されている。主な発生歴約2900年
前(御殿場泥流):東斜面で大規模(約18億立方メートル)枕荘

13 :
体崩壊が発生し、泥流が御殿場周辺から東へは足柄運営平野へ、南
へは三島周辺を通って駿河湾へ流下、山体崩壊の発生原因は不明。
1331年の元弘地震に伴い発生。1891年濃尾地震に伴い発生
。災害対策火山噴火予知連絡会(気象庁)−アフィのみを限定する
ものではないが、日本の火山活動について運営の検討を実施する。
状況に応じて見解を発表するが、噴火の日時を特定して発表するこ
とはない。定例会は年3回実施されるが、噴火時には随時開催待句

14 :
る。2000年10月にアフィの低周波地震が増加した際は、ワー
キンググループが設置され、富士運営山に関する基礎データの収集
・整理、監視体制の検討、火山情報発信の方法などが集中的に検討
された。アフィハザードマップ検討委員会(内閣府防災担当)−噴
火時の広域避難のために必要なハザードマップの作成が、検討委員
会を通じて進められてい運営る。富士直轄砂防事業(国土交通省)
−大沢崩れを源にして発生する大規模な土石流から、下流の保全対
象を守る砂防事業を実施中。山梨県は2015年6月11日、「富
士山噴火時避難ルートマップ」を作成した。「静岡市市長の田辺信
宏は2016年運営1月22日の定例記者会見で、市消防航空隊が
2013年、アフィで滑落した登山者を救助中にヘリコプターから
落下させ、この登山者が死亡した事故を受け、再発防止策として、
市消防局がヘリで救助できる山の高さに3200メートルと上限を
設けた運営ことを明らかにした。」。地殻変動の観測国の機関(防
災科学技術研究所、気象庁、国土地理院、産業技術総合研究所)及
び大学(東京大学地震研究所)などにより観測が行われている。国
土地理院:地磁気観測点が、鹿野山測地観測所、水沢測地観測所エムソ
゙ネおよび江刺観測場に設置されている。また、山頂にはGPSの電
子基準点。気象庁観測所:地震計(山頂、御殿場口8合目、吉田口
6合目、鳴沢塒塚東、太郎坊)、傾斜計(太郎坊)、空振計(太郎
坊、上井出)、GSP(太郎坊)、望遠カメラ(萩原)運営防災科
学技術研究所:火山活動可視情報化システム(VIsualiza
tionsystemforVolcanicActivity)
噴出物災害などへの対策国土交通省、富士砂防事務所:静岡県、山
梨県と連携し火砕流、溶岩流などの火山活動に運営伴う災害を防ぐ
ための調査・検討を実施しハザードマップが作成されている。しか
し、山体崩壊を想定したハザードマップは2012年現在未作成で
ある。アフィと気象気候山頂は最暖月の8月でも平均気温が6腎詔

15 :
かなく、ケッペンの気候区分では最暖運営月平均気温が0℃以上1
0℃未満のツンドラ気候に分類される。太平洋側の気候のため1月
や2月は乾燥し、3月、4月、5月、6月が最深積雪トップ10を
占める。観測史上最低気温は−38.0℃で最高気温が−30℃未
満の日も過去に数回観測され運営ていて−30℃を上回ることがな
い1日というのは北海道でも例がない。アフィでの気象観測かつて
気象庁東京管区気象台がアフィ頂剣ヶ峯に設置していた気象官署が
アフィ測候所である。現在はアフィ特別地域気象観測所となってお
り、自動気象観測装運営置による気象観測を行っている。詳細は「
アフィ測候所」を参照気象現象山体に強風が吹くと砂が巻き上げら
れ、周辺の自治体に降ることがある。2010年12月15日には
、神奈川県の西部から南部にかけて黒い砂が積もり、その状況から
アフィの砂運営が巻き上げられ、西風に乗り降り積もったと考えら
れると報道された。アフィ北麓の一部農地(現在の山梨県富士吉田
市など)では、アフィの標高2600m付近に現れる農鳥(鳥の形
に見える残雪)の出現する時期によって、農作物が豊作になる・凶
作運営となるという言い伝えがある。アフィでは山岳波が発生する
こともあり墜落事故も起きている(英国海外航空機空中分解事故な
ど)。アフィ麓の自然環境アフィ麓の天然記念物として、「アフィ
原始林及び青木ヶ原樹海」(天然記念物:1926年2月2運営4
日指定、2010年3月8日追加指定・名称変更)、「富士風穴」
(天然記念物:1929年12月17日指定)などがある。伏流水
白糸の滝(静岡県)アフィに降った雨や雪は、長い年月をかけ伏流
水として地下水脈を流れ湧き出てくる。最も高い地運営点から湧き
出す湧水として確認されている例は標高1670m(富士宮口二合
目付近)とされ、その他山麓を帯状に分布している。アフィ麓にお
ける湧水の総湧出量は1968年で1日あたり154万立方メート
ル以上だという。しかし、近年湧出量の減運営少が確認されて込中

16 :
例がある。地域名称南東麓されてい柿田川(日本三大清流)、小浜
池南麓吉原湧泉群西麓湧がってい玉池(特別天然記念物)、白糸の
滝(国指定の名勝及び天然記念物)、猪之頭湧泉群北麓忍野八海(
国指定の天然記念物)またの、一運営部で駿河湾や富士五湖の西湖
(水深25m付近)で湧出があるとされている。アフィを源とする
伏流水を利用し、周辺地域で製紙業や医薬関連の製造業などの工業
が活発に行われている。また、アフィの伏流水はバナジウムを豊富
に含んでいるため、ミネ運営ラルウォーターとして瓶詰めされ販売
されている。溶岩洞窟西湖コウモリ穴入口アフィ麓周辺には大小1
00以上の溶岩洞窟が形成されている。その中でも総延長2139
mの三ツ池穴(静岡県富士宮市)は溶岩洞窟として日本一の長さを
誇る。また、山運営麓周辺で最大規模の溶岩洞窟として西湖コウモ
リ穴(山梨県南都留郡富士河口湖町)があり、国の天然記念物に指
定されている。その他、鳴沢氷穴(山梨県南都留郡鳴沢村)も国の
天然記念物に指定されている。植生アフィは標高は高いが、日本の
他の高運営山に比較すると高山植物などの植生に乏しい。これは富
士山が最終氷期が終了した後に山頂から大規模な噴火が繰り返した
ために山の生態系が破壊され、また独立峰であるため、他の山系か
らの植物の進入も遅れたためである。しかし、宝永山周辺ではいエムソ
゙ネくらか高山植物が見られる。山の上部ではタデ科オンタデ属のオ
ンタデ(御蓼)、山腹ではキク科アザミ属のフジアザミ(富士薊)
が自生している。中部山岳地帯の高山の森林限界の上にはハイマツ
帯が広がっているのが通例であるが、アフィにはハイマ運営ツ帯は
欠如し、その代替にカラマツ林が広がっている。人間史アフィ本宮
浅間大社古代古代よりアフィは山岳信仰の対象とされ、アフィを神
体山として、また信仰の対象として考えることなどを指して富士信
仰と言われるようになった。特にアフィの神霊運営として考えられ
ている浅間大神とコノハナノサクヤビメを主祭神とするのが浅峠東

17 :
社であり全国に存在する。浅間神社の総本宮が麓の富士宮市にある
アフィ本宮浅間大社(浅間大社)であり、富士宮市街にある「本宮
」と、アフィ頂にある「奥宮」にて富運営士山の神を祭っている。
詳細は「富士信仰」を参照古代ではアフィは駿河国のものであると
する考え方が普遍的であった。これらは「高く貴き駿河なる富士の
高嶺を」(山部赤人『万葉集』)や「アフィは、駿河国に在り。」
「アフィは駿河の国の山で(運営省略)まっ白な砂の山である飢卑

18 :
都良香『アフィ記』)、「駿河の国にあるなる山なむ」(『竹取物
語』)など広く見られるものである。しかし「なまよみの甲斐の国
うち寄する駿河の国とこちごちの」(「高橋虫麻呂」『万葉集』)
のように駿河国・甲運営斐国両国を跨ぐ山であるという共有の目線
で記された貴重な例もある。それより後期の時代、イエズス会のジ
ョアン・ロドリゲスは自著『日本教会史』にて「アフィは駿河国に
帰属している」としているため、帰属は駿河国という関係は継続さ
れていたと運営考えられる。登山口は末代上人が開いた登山道を起
源とし、登山道が完成されたそれが最初の登山道と言われる村山口
である。これにより富士修験が成立したとされる。次第に他の登山
道も開削されてゆき、大宮・村山口、須山口、須走口が存在してる
。運営神仏習合はアフィも例外ではなかった。山頂部は仏の世界と
考えられるようになり、特別な意味を持つようになった。遺例とし
ては正嘉3年(1259年)の紀年銘である木造坐像が古いとされ
、これは大日堂(村山)の旧本尊であった。鎌倉時代の書物運営で
ある『吾妻鏡』には神仏習合による「富士大菩薩」や「浅間大菩薩
」という呼称が確認されている。アフィ頂の8つの峯(八神峰)を
「八葉」と呼ぶことも神仏習合に由来し、文永年間(1264年−
1275年)の『万葉集註釈』には「いただきに八運営葉の嶺あり
」とある。その他多くの書物で「八葉」の記述が確認できる。江戸
時代江戸時代になると、徳川家康による庇護の下、本殿などの造営
や内院散銭取得における優先権を得たことを基に江戸幕府より八合
目以上を寄進された経緯で、現在アフィの運営八合目より上の部分
は登山道・アフィ測候所を除き浅間大社の境内となっている。登山
の大衆化と共に村山修験や富士講などの一派が形成され、富士信仰
を発展させていった。富士講の隆盛が見られた18世紀後半以降、
新興宗教として旧来の登山道では運営発展できなかったために吉田
口を利用する道者が目立つようになっていたと考えられ、18王催

19 :
後半以降では、他の登山口の合計と同程度であったという。富士参
詣の人々を「道(導)者」といい、例えば『妙法寺記』の明応9年
(1500年)の記録に運営「此年六月富士導者参事無限、関東乱
ニヨリ須走へ皆導者付也」とある。また、登山における案内者・先
導者を「先達」といい、先達の名が見える道者帳(『公文富士氏文
書』、文中に「永禄6年」とあり)などが確認されている。明治以
後慶応4年(1運営868年)に神仏分離令が出されると、これら
神仏習合の形態は大きく崩されることとなる。アフィ中や村山にお
ける仏像の取り壊しなどが進んだ。アフィ興法寺は分離され、大日
堂は人穴浅間神社となり大棟梁権現社は廃されるなど改変が進んだ
。北口運営本宮冨士浅間神社では仁王門や護摩堂などが取り壊され
ることとなった。仏教的な名称なども改称され、「八葉」の呼び名
も変更された。1883年(明治16年)に御殿場口登山道が、1
906年(明治39年)に新大宮口が開削された。アフィは平成エムソ
゙ネ23年(2011年)2月7日に国指定文化財である「史跡」に
指定された。史跡としてのアフィは複数の資産から構成され「史跡
アフィ」として包括されている。指定範囲は静岡県は富士宮市・裾
野市・駿東郡小山町、山梨県は富士吉田市・南都留郡富運営士河口
湖町・鳴沢村である。このときアフィ八合目以上の山頂部や各社寺
、登拝道(登山道)が指定された。その後アフィ本宮浅間大社社有
地の一部、人穴富士講遺跡、各登山道が追加指定された。登山史富
士登山の伝承においては伝説的な部分が多く入運営り混じっており
、諸説存在する。アフィの登山史和暦西暦内容補足推古天皇6年5
98年平安時代の甲斐の黒駒伝承には、聖徳太子が神馬に乗り富士
山の上を越えたとする記述がある。諸国からが多献上された数百匹
の中から白い甲斐の烏駒(くろこま)運営を神馬であると見抜き、
同年9月に太子が試乗すると、馬は天高く飛び上がり東国へ赴き、
アフィを越えて信濃国まで至ると、3日を経て都へ帰還したと変痕

20 :
。天智天皇2年663年役小角が県は富、流刑したされた伊豆大島
から毎晩密かに逃げ出し、富運営士山へ登ったという伝説が残る。
役小角は「アフィ開山の祖」ともいわれる。この役小角の登山はマ
ルセル・クルツの『世界登頂年代記』に掲載されており、記録は改
訂されたものの「世界初の登山」という記述がされていた。貞観1
7年875年平安時運営代の学者である都良香が『アフィ記』の中
で山頂火口のさまを記す。山頂には常に沸き立つ火口湖があり、そ
のほとりに虎の姿に似た岩があるなど、実際に見た者でなければ知
りえない描写から、実際に登頂したか、または登頂した者に取材し
たと考えら運営れる。なおこの約10年前には山頂噴火ではないが
有史最大の貞観大噴火があった。久安5年1149年『本朝世紀』
には末代上人が数百回の登山を繰りかえしたとある。回数は一致す
るものかは不明であるが、登山を多く行った人物として知られる。
江運営戸時代に入ると富士講が盛んになり、多くの参拝者が富士登
山(富士詣)をした。特に江戸後期には講社が多数存在し、富士詣
は地域社会や村落共同体の代参講としての性格を持っていた。最盛
期には吉田口だけで百軒近くの宿坊(山小屋)があった。文運営政
11年1828年気圧計による高度測定の試みシーボルトの弟子で
ある二宮敬作が登頂し、気圧の変化により高度測定を行った。伊能
忠敬の測量では2603m−3732mとされていたが、この測定
では3794.5mと算出されている。天保3年1運営832年高
山たつが女性として初登頂。女人禁制が敷かれていた時代である。
嘉永6年1852年松平宗秀(本庄宗秀)が近世大名として初登頂
。富士宮市の有形文化財となっている、造り酒屋の主人が記した「
袖日記」という古記録に宮津藩主松平宗秀運営が富士登山を行った
記録がある。袖日記の6番によると、宗秀は江戸と宮津を参勤交代
で往復しているうちにアフィに登ろうと思い始めたが、参勤交代の
道程は幕府に指定されたルートであり、これを逸脱したコース嗅指

21 :
ったり、たとえ社寺参詣であって運営も寄り道することは許されな
いため、富士に登ることを幕府に願い出るも中々許可が出ず、3年
を経て許可を得るも「馬返し」と呼ばれる地点までであった。(馬
返しというのは一合目よりも下の場所であり、登山客はここで馬を
下りて山に登るという所運営)そこで宗秀は嘉永6年(1852)
6月21日、幕府に内緒で登山を決意し、明け方から出発して山を
登り始め、昼過ぎには頂上に着いたという。宗秀のアフィ登頂女煩

22 :
近世大名が富士登山を行った唯一の記録となった。万延元年186
0年英国公使オ運営ールコックが外国人として初登頂。『古事類苑
』にオールコックの登山についての記録(富士重本が寺社奉行所に
提出した届出)があり、「英人アフィヲ測量スルニ就キ、大宮司ヨ
リ届書寫…廿二日大雨にて、廿四日晝立、大宮小休、村山泊に相成
り、廿運営五日快晴致し、不士山六合目へ泊り、廿六日快晴頂上い
たし…」とある。オールコックは7月24日に大宮から村山に入り
登山を行い、26日に登頂した。明治4年1872年女人禁制が解
かれる。明治時代になると信仰登山は徐々に衰退してゆき、代わエムソ
゙ネって娯楽やスポーツとしても登られるようになり、欧米の近代登
山技術が取り入れられることになる。明治25年1892年英国人
のウォルター・ウェストンが登頂。翌年にも登頂した。その後本を
出版しアフィなどの日本の山々を世界に紹介した。明治運営28年
1895年野中到が冬季初登頂。2月16日に御殿場口から単独で
登頂。同年10月から12月まで山頂で気象観測を行った。大正1
2年1923年皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の登山7月26日
の事、須走に赴いてから8合目まで乗馬にて登運営山後、8合目以
上は徒歩にて登山を行なった。奥宮を参拝し金剛棒に焼印などを行
った後、御殿場口より下山された。大正12年1923年秩父宮雍
仁親王の登山8月20日の夜に御殿場口から登山し、翌朝頂上に到
着。奥宮を参拝後、下山。昭和2年1運営927年中村テルが冬季
女性初登頂1月1日に御殿場口から登頂、男性2人と共に。昭和6
3年1988年浩宮徳仁親王(当時)の登山。8月1日−2日の登
山で、須走口から八合目を往復した。天候の悪化で登頂は断念され
る。平成20年2008年皇運営太子徳仁親王が登頂。8月7日に
富士宮口を出発後、御殿場口登山道に入り登頂。アフィを巡る利権
争い山役銭と内院散銭『冨嶽三十六景諸人登山』山麓の各地域には
各登山道があり、特に村山口と大宮口、須走口、須山口が古来祝優

23 :
山道であり、その登運営山道を管理する地域の浅間大社が山役銭を
徴収していた。これらの地域は互いに山役銭などを巡り、争いを起
こしている。特に内院散銭は相当額になるため、争いの火種になり
やすかった。例えば須走村への配分だけでも1年で76両を越えた
といい、一運営戸に約一両が配当される計算になるという。内院散
銭の権利は、大名などに与えられた権利を根拠に主に3地域によっ
て争われた。「村山」と「須走」と「大宮」である。村山において
は、1533年(天文2年)に村山三坊の「辻之坊」が今川氏輝に
よ運営り内院散銭の取得権を与えられている。須走は1577年(
天正5年)に武田氏により薬師堂(現在の久須志神社)の開帳日の
内院散銭の取得権が与えられている。大宮は1609年(慶長14
年)に徳川家康が内院散銭を浅間大社に寄進し、内院散銭の運営取
得の優位権を得ている。浅間大社の大宮司が村山より登る際は山役
銭を取られたので、村山を避け「須走」から登拝する慣例などもあ
った。新規に出来た登山道である現富士吉田口は、登山道を管理し
ている「須走」に許可なく、浅間大社の大宮司富士運営信安など富
士氏が自分たちに山役銭を支払えば、「須走」の登山道を利用する
にも関わらず勝手に山がけ(登山道を作り山小屋を建てる)の許可
を与えたことで論争となり、「河口」と「吉田」は1810年に登
山ルートや山役銭の徴収方法で論争を起こ運営し、「大宮」と「吉
田」では薬師堂における役銭の配分で争っている過去などがある。
元禄の争論元禄16年(1703年)に散銭や山小屋経営を巡り須
走村が富士浅間神社本宮(浅間大社)を訴えた争論が元禄の争論で
ある。須走村側は東口本宮冨士浅運営間神社の神主や御師らが、浅
間大社の大宮司富士信安など富士氏らを相手取り寺社奉行に訴え出
た。訴えは三か条であった。1つは浅間大社が吉田村の者に薬師嶽
の小屋掛けを認めたことへの不服、2つ目は浅間大社側が造営した
薬師堂の棟札に「富士本運営宮が入仏を勤める」という旨の記舷渡

24 :
あることを、須走の既得権を犯すものであるというもの、3つ目は
内院の散銭取得における2番拾いは須走側が得るという慣例となっ
ているとし、それを浅間大社が取得しているという訴えである。こ
れに対し訴えら運営れた浅間大社側は江戸に赴き、薬師嶽は須走村
の地内ではないこと、薬師堂の入仏については浅間大社側が造営し
たものであるので権利は浅間大社にあること、散銭の2番拾いの慣
例は根拠がないということを主張した。それらは第三者に委ねる内
済とい運営う扱いとなり、その内済にて「他の者に小屋掛けさせな
いこと」「薬師堂の入仏は須走村が行うこと」「内院散銭は一番拾
いを大宮と須走で6:4で分け、2番拾いは須走が得るものとする
」という決定となり、以後これらは遵守された。安永の争論安永エムソ
゙ネ元年(1772年)に、須走村が山頂の支配権は同村の支配にあ
るとして浅間大社を相手として訴えた争論が安永の争論である。ま
たこれをみた浅間大社側の富士民済も反論を起こした。さらに吉田
村と浅間大社とで支配地域を確定する争論もあったため運営、ここ
に大宮・新規参入である吉田と須走の争いの決着が望まれることと
なり、勘定奉行なども関わる大論争となった。安永8年(1779
年)に持ち越されることとなった。結論は徳川家康がアフィ本宮浅
間大社を信奉していたという幕府側の配慮があ運営り、勘定奉行・
町奉行・寺社奉行のいわゆる三奉行による裁許で、最終的にアフィ
の8合目より上は、アフィ本宮浅間大社持ちとすることが決定され
た。この2者の争論を起因とする裁判により、これまで曖昧であっ
た山頂の支配権やその他権利の所在な運営どが、江戸幕府により明
確に定められることとなった。アフィと眺望特別名勝としての富士
山アフィは昭和27年(1952年)10月7日に「名勝」に指定
され、同年11月22日に「特別名勝」に指定された。山梨県側は
富士吉田市・船津村(現・富運営士河口湖町)・鳴沢村・中野村(
現・山中湖村)の範囲が指定された。静岡県側は御中道に囲ま伎論

25 :
地域全部および富士宮口登山道(富士宮市)と御殿場口登山道(御
殿場市)を挟む標高1,500m以上の地域、またこれと重複しな
い一合目以上御中道運営に至る富士宮口登山道および須走口登山道
(小山町)が範囲となっている。アフィの眺望ウィキメディア・コ
モンズには、各地点からのアフィの眺望に関連するカテゴリがあり
ます。アフィへの良好な眺望が得られる128景233地点を、国
土交通省関運営東地方整備局が関東の富士見百景として、20兆曲

26 :
いちおつ

27 :
疑心暗鬼に成ってスレを荒らす
自称正義の味方がいるのかw

28 :
頑張って埋め立ててるソロキャンスレと間違えたかw

29 :
>>25
いろいろ教えていただき感謝しています
富士さんって奥深いのですね
続編お待ちしています

詐欺師運営の自演釣り防止キャンペーン実施中
------------------------------------------------
CM料(アフィ)稼ぎで暮らす登山板の運営管理者
自作自演の釣り連投で あなたの個人情報を盗みます!
釣られて書き込めば やがてあなたの資産は悪党の手に!
------------------------------------------------

30 :
構って餌を与えるからw
埋め立ててるつもりで、即死判定で新スレが落ちないように保守てるの理解出来ない病人なんだからwww

31 :
>>30
無学さんは黙ってください
あたしは >>25さんに学んで感激してんですからね
がんばってくださいね 続編おねがいします

詐欺師運営の自演釣り防止キャンペーン実施中
------------------------------------------------
CM料(アフィ)稼ぎで暮らす登山板の運営管理者
自作自演の釣り連投で あなたの個人情報を盗みます!
釣られて書き込めば やがてあなたの資産は悪党の手に!
------------------------------------------------

32 :
>>1
オツサマー

33 :
 

【お知らせ】
 
登山板を荒らす異常者にご注意ください。


(アウアウウー [106.154.*.*]) 栗木ハンター主回線
(ワイエディ [123.255.*.*]) 前主回線
(エーイモ [1.114(115).*.*]) 元主回線
(ササクッテロ*) 別回線 末尾*ラ〜ロは動的
(ワッチョイ [153.124.188.38]) 埋立荒らし
(ワッチョイ [175.177.5.*]) 埋立荒らし
(JP [103.75.118.*]) 埋立荒らし
(アウアウカー [182.251.242.*]) 埋立荒らし
(アウアウウー [106.133.*.*]) 埋立荒らし
 ※ この他複数のモバイル回線、wifi経由ワッチョイで自演と埋立荒らし
 ※ 2名程度で端末を共有し常駐の可能性あり


☆簡単なまとめ

【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)55【ダメ工作員】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1517400210/1-53
(通常ブラウザで全部見れます)

【!】登山板を荒らす異常者「ワイエディ(栗木ハンター)」について
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1526145454/1


■ ご覧の皆様へ

登山キャンプ板には埋立て荒らしや転載アフィカスが常駐しています。
「wi1d28jp」などの悪質スパムは踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人は関連cookieを削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。


■ 普段から対策を!

ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホにも広告ブロッカーを(フィルタ追加できるものが効果的)。
勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを♪
スマホ通信量の節約、時短にもなります。

 

34 :
ホイル焼きは美味しいよね

35 :
そうめんは良いけど、そうめん流しは良くない。ぐるぐる回転するのはもっと良くない。

36 :
>>35
水で辺りがビジャビジャになるものね…

37 :
ゆるきゃんでやってたスパゲティが美味そうだった。
クッキーにマシュマロ焼いて挟むのは口にあわなかった。
焼肉しか食わなかったから今年はキャンプ料理したいです。教えてください。

38 :
コンビニにある段ボール箱と針金と網で燻製器を作って燻製しようぜ
熱燻か温燻なら楽勝で出来て美味しいから

39 :
段ボールの内側に両面テープでアルミホイルを貼れば
段ボールオーブンにもなる優れもの

40 :
>>38
なんの燻製がおすすめですか?
チップとか買わなきゃなんだよね、たしか。

41 :
燻製と言えばベーコン一択
スモークチキンとかでもいいけど

できるまでのツマミにスモークチーズとカマボコ、ナッツなどを

42 :
温燻を二三度やっただけの初心者だけど
ベーコンやらは下準備が大変だね。
汗(熱すると表面に水)が出るやつは失敗確率高いw
チーズやナッツはそのままできるので簡単でオヌヌメ。
あと明太子を二時間くらい乾かしてからやったら結構美味だった。

43 :
簡単なのはウインナー、ゆで卵、ポテトチップスとか

おすすめは涼しい時期にサンマ
内臓を取って、塩を振って1時間ぐらい置いて、出た水分をキッチンペーパーで拭き取ってから、熱燻
手軽なのに本格的な燻製を作った気になれ美味しい

44 :
燻製自体、案外敷居が低いからね
そのまま食える物に煙当てるだけで出来ちゃうし

45 :
調べたら段ボールで出来るのか。
ウッドのほうが楽そうでいいね。

46 :
勿論段ボールでもいけるけど、温度調節が難しいのがねえ。
温度上がりすぎるとチーズが溶けて全失敗とかしちゃう。
sotoとかのペラい金属板の箱でも上面と前面は開けられるほうが
何かと便利だよ。

47 :
>>45
チップだと熱燻が出来る
ウッドだと冷燻向けかな

48 :
>>39
段ボールオーブンだと、生地を練ってピザ焼いたり、タンドリーチキンとか
夏場は生地の発酵し易いから失敗しにくいね

49 :
ささみってどうやるの?
お湯で火をとおしてから?

50 :
冷燻とか熱燻とか人生で初めて聞いた言葉

51 :
ダンボールでやる場合は、ウッドと炭で簡単に温度調整できるよ
なるべくマングローブ炭みたいな速く燃え尽きない炭が楽だけど、80度前後キープできれば温燻になる

52 :
なんか文章おかしい
マングローブ炭のような速く燃え尽きる炭以外推奨だ

53 :
炭の代わりにアルコールストーブでもいけそうな気がしてきた。
別に夏でも中を暖かくすればウッドでもいけるのか。

54 :
80度は熱燻の温度じゃない?
それでチーズ40分とかやったら溶けちゃうのでは

55 :
ダンボールの大きさや温度計の位置で変わるから飽くまで目安です。
チーズは溶ける前提でホイル敷いたりして燻製した方が気楽に出来ますよ!

56 :
ベーコンを燻製するときは65度〜75度で調整して温燻してる
80度超えると中まで火が入ってしまうよ
温度調整は炭でもいいけどアウトドア用のガスストーブ入れると管理しやすいからおすすめ

57 :
温度計800円か。
キャンプで燻製にきっとはまるだろうから買っちゃおうかな。
家でもアパートだけど、夜やればバレないかな?

58 :
温度計100均にあるわけないよね

59 :
多分バレるよ
意外と臭いするから

見て見ぬフリしてくれるかもしれんけどね

俺は戸建てだが、春と秋は窓開けてる家も多いから
あまりやらない

60 :
>>57
部屋でやるな
神戸のBBQNみたいに晒されちゃうよ

61 :
燻製か、みんな凝ってるなぁ

62 :
燻製まってるうちに寝ちゃいそうだな
パスタ料理の動画多いけど、キャンプ行ってまで食べる必要を感じない。
やっぱり焼肉かステーキ、炭焼きかねぇ。

63 :
燻製やってる間に別の1品を作ってる事が多いかな

今の時期ならキュウリを千切りにして、鳥胸肉を茹でて裂いて、中華クラゲと和えてラー油でピリ辛に仕上げたり(1度袋に入れてクーラーボックスで冷やすと美味しい)

あとは炭焼きだよね
ホタテやホッキ貝とか網焼きしてバター醤油で
鶏モモの葱間、豚バラの玉葱間、牛バラ、ベーコンブロック、トマトの豚バラ巻き、茹でた鶏皮とか、色々と串焼きにしても良いし

64 :
>>63
そんなに食って酒も飲むんでしょ?
BBQ終わったら腹いっぱいになりそう。
朝飯にしてもいいけど。

65 :
買うときはテンション上がってついつい買いすぎちゃうなw
この前は翌日のお昼のお弁当作って持ち帰れるものは家に帰って…ってムダにはしなかったけど

66 :
>>64
昼と夜兼用だからな…
基本的に焚き火はしないで暗くなった寝て
日の出を見ながらコーヒーを飲む

日の出まで寝てると汗だくだくで起きるようになるから

67 :
みんなコーヒー好きすぎだろ。
もういい年になるんだが、お茶の方が好きだな。

BBQやってる横で燻製も作るの?

基本的なこと分からないんだけど、ベーコンを燻製にしたら、それをもう一度焼くの?そのまま切って食べるの?

68 :
>>67
BBQと一緒や少しずらしてやるのは熱燻ってやつ。
焚き火とかの残りを利用したりして10〜15分程度もくもくさせる。
基本は香りつけるだけでその後の酒のつまみ的なもの。
チーズとかちくわとかそのまま食べる用。

温燻は1〜3時間程度かかるし寝かせる時間も必要だからキャンプではちとめんどい。
冷燻は数日基本なのでキャンプではほぼ無理。

69 :
>>68
あんやと!
熟燻検索してきま!

70 :
キャンプでうどん打って食べてたら、キャンプでうどん打たなくてもと呆れられた
初日に捏ねて、一晩寝かせて、ブランチ代わりに茹でて、溶けた氷の水で〆て

71 :
>>69
熟女の熟じゃなくて、オマエ熱あるんじゃなの?の熱だよw

72 :
熟女に燻されるのか
マニアックなプレーだwww

73 :
今夜はカレーだ

74 :
カレーでプレー?

75 :
カレーに麺つゆ、きざみ葱を入れてカレーうどんウマー

76 :
キャンプでカレーライスは基本すぎて楽しい

77 :
年に一度のカレーの日

78 :
でもキャンプでカレーやると、洗い物がヌルヌルで大変

79 :
最後のカレー粉投入までは
豚汁やポトフと同じだから応用きく

80 :
それは応用というより汎用ということだな
コンニャク入りのカレーを食べようぜw

81 :
コンニャク、里芋、ゴボウ、大根、白菜・・・
この状態でカレー粉を入れるなら、モツと味噌を入れたいw

前にダッヂオーブンで半日かけてモツ煮込み作ったの思いだした

82 :
冬キャンなら鍋いいかも。

83 :
七輪と土鍋で鍋キャンか〜

84 :
燻製作るには、フライパンの下に炭かアルランおいてフライパンの上にチップ置いて炙るであってます?

ブロックベーコンってスーパーで見たことないんだけど、みんなスーパーで買うの?
自作はめんどくさげだけど、劇的に自作のベーコンのほうが上手いなら考えます。
みんな自作するの?

85 :
燻製作るならベーコンじゃなくて豚の三枚肉のブロックを調達だね。

86 :
豚バラ肉は皮付きな

87 :
>>84
普通のベーコンを熱燻するだけでも美味しくなるけど
豚バラブロックを温燻で作るとなると1週間ぐらいかかるぞ
まず豚バラブロックを塩と香辛料に漬けて3日、1日流水に浸けて塩抜き、冷蔵庫で1日ぐらい表面を乾燥させて、丸一日温燻、半日寝かせて香を落ち着かせて…と

88 :
>>84
アルミホイルにチップを包んで、上に数ヶ所穴を開けて
炭の上に置くだけでも良いよ

89 :
>>87
あーじゃあ、普通のベーコンで!(´・_・`)

>>88
そんなんでいいのか。
簡単すぎですね。

直火禁止なら焚き火台買うの?

90 :
>>84
ベーコンブロック、ドラッグストアでよく見る
そんなに大きくないけど

91 :
ベーコンだったら燻製するより炭火で炙った方が旨くないか?

92 :
燻製しなかったらパンチェッタじゃないですか

93 :
んん?ベーコンを燻製しようとしてるんだよね?

94 :
>>90
ツルハとセイムス近いけど、見たことないよー

95 :
>>94
こちらはvドラッグ

96 :
イトーヨーカドーとかヨークベニマルで売ってるよ

97 :
>>89
焚き火とか、炭の熱に耐えられるボールとか
前に普通のボールに炭入れて段ボールオーブンで使ったらボールが溶けた

98 :
むしろ普通のスーパーで焼豚ブロックとかと並んでるでしょ

業務スーパーにも売ってるな

スライスベーコンをちょこっとスモークするだけでも美味しくなるし
ベーコンブロックが手に入らないならとりあえずはスライスベーコンでいいんじゃね?

99 :
>>95
こっちにはなさそうだ。

>>97
なるほど、壊れかけのフライパンいらないから持っていこうかな。

とうとう明日からキャンプなんだけど、悩んでてAmazonでチップ買い損ねた。
キャンプ用品店においてる?

100 :
>>98
おけー、なかったらスライスにします

101 :
>>99
キャンプ用品店(アウトドア専門店?)に売ってるけど、
スポーツデポみたいなところとかホームセンターのアウトドアコーナーにも売ってるよ

102 :
>>99
ハンズ的な店にも売ってる
キャンプ場に向かう最中にホームセンターに寄るのが楽だろ

103 :
>>101
>>102
あざっす!やべ、当日になっちゃいました( ゚д゚)ハッ!
キャンプ場行く途中にいい店あることに期待。
ただ、朝早くてやってないかも。

104 :
こんなクソ暑いときにキャンプとか正気かよ
一言言っておきたい

やめておけ

105 :
>>104
標高が高いキャンプ場なら日がおちてからはかなり涼しいぞ
上手く日陰や林間サイトに入れたら昼間でもしのげる

106 :
根室は15℃だし

107 :
木陰が有ればどうという事は無い
来週行こうと思うが虫除けグッズだけは大量に持っていくか?

108 :
明日はオガキャンさんとコラボキャン

夜はすき焼、〆はうどん

朝はスペシャルなアジアン料理

109 :
キャンプに飲むお酒おすすめ教えてください。
ビールと日本酒以外で。
ラム酒は美味しかったです!

110 :
瓶は荷物になるから、この時期には
ペットボトルのワインを炭酸水で割ってレモン搾るか、レモン果汁いれて飲んでる

寒い時期はカルアミルクをホットでw

111 :
焼酎を炭酸水で割って、生グレープフルーツジュース入れる
激ウマのグレープフルーツサワーの完成

112 :
>>110
>>111
どちらもやったことなく、激ウマそうですな!
ありがとうございます!やってみます!

113 :
北海道は、そろそろ冬キャンだ

114 :
北海道では、雪が降るまで冬とは呼ばないのだよ。

115 :
雪降ってまでキャンプさすがにいいかな(*´ч ` *)
秋の空で肌寒いくらいで暖かい服きて、読書しながらココアラム酒が飲みたい。

116 :
大雪山初雪じゃん

117 :
たぶん後悔するだろうけど、一度は雪中キャンプもしてみたいw

118 :
>>117
ヒロシキャンプでやってたけど、なにが楽しいのかわからなかったw

119 :
札幌15度。来週は25まであがるらしい。

120 :
冬キャンプは焚き火の有り難みがよく分かる
あと鍋が美味しいよ

121 :
桃屋のキムチの素が出汁も入ってて、キムチ鍋のスープとして最適

122 :
>>120
それな。
俺は味噌煮込みとか食べたいw

123 :
熱燗やホットワインが五臓六腑に染みる
虫いない
馬鹿騒ぎする連中に遭遇する確率が低い

冬キャンプはこれだけ良いところあるよ

124 :
冬サイコーだと思うけどね。
人も虫もいないし星綺麗だし温かい食い物うまく感じるし。

125 :
5泊の家族海キャンの初日、若者が朝まで大声で叫ぶ叫ぶ。
声で何度も起きて、おかげで2日目寝不足だったわ。
あいつら迷惑とか考えないんか?

126 :
スモーク美味しかったけど、あきるね?

127 :
燻製は酒のツマミだからね

鳥胸肉とか下味付けてから熱燻とかすると子供は喜ぶ
ゆで卵も塩水に漬けて塩味付けてからが好き

128 :
燻製は恒常的に食べているとガンになるよ
たまに食べるのがいい

129 :
その焼き魚の焦げの部分を食べてると癌になるみたいな都市伝説は

130 :
キャンプだからってへんなもんはりきってつくる奴を冷笑しながら、ダッチオーブンにセブンの冷凍汁なし担々麺を投入する俺様カッコいい

131 :
>>130
おいしいけど、家でやれるじゃん?って皆思うよね

132 :
>>130
セブンかよ!w
でも入れてるとこ見られなければ
あの人すげーってなるかもなw

133 :
銀鍋の冷凍モツ煮込み、美味しいんだよねぇ
特にキャンプで作ると

134 :
どうあれ、キャンプの食事に必要なのは非日常
普段、カップ麺を食べない人間にとってはキャンプでのカップ麺は刺激的、コンビニ弁当、惣菜も同じ
逆に普段から食べている人間にとっては日常の延長にしかならないからつまんないはず

135 :
エアコン付きのコテージでキャンプ。食事は、スーパーで買ってきた刺身とアルミ缶に入った菊水で始まった。

136 :
燻製もういらねー
食い飽きた。全部同じ味になる。

137 :
チップ変えたりしてみたら?

138 :
そこでビーフジャーキーを自作ですよ

139 :
チップかぁ、混ぜこぜもよさげだけど。

ビーフジャーキーやってみたいけどねー。

140 :
燻製は作ったそばから食うもんじゃねえよ

141 :
熱燻でも一時間くらいはおきたいわな。
飯の終わりにやって夜の酒パートにチビチビ食べる感じ。

142 :
安いスキレット買ったけどこれテントと大して重さ変わらねえじゃんかよ(´・ω・`)

143 :
アニメの影響かなんか知らないけどキモいのがキャンプに興味持ってるのをたまに見かけてムカつく
いかにもってナリでBE-PAL読んでたり挙句にキャンプしてたりとかさあ…
まともに人と接してないからマナーとか程ってものを知らない幼稚な連中だし単純に迷惑

144 :
ガパオは二回作ったが激ウマだったわ

145 :
>>143
器小さすぎて雑草すら生えない

146 :
ネットでキモオタを馬鹿にすると速攻で反撃喰らうよね
リアルじゃありえんけど

147 :
そもそもキャンプなんて…

148 :
ラーメンの生麺
ゆで汁って普通は捨てて丼のスープと合わせるけど
即席麺のようにゆで汁でスープも一緒に作ったらどうなる?
生麺のゆで汁はどの程度使えるモノなのだろうか
試したことある人いませんか?

149 :
生麺には粉(普通 小麦粉)がまぶしてあるから、麺を茹でたお湯にはそれが溶け出してドロッとした感じになる。
味というか食感的に良くは無いけど気にしなければ問題無いんじゃないか。
ただ湯を沸かした段階で鍋からスープ用に取り分けておけばいいだけだから、水を節約したい状況以外で茹で汁をスープに使う必要性を感じないけどな。

150 :
ゆで汁やとぎ汁を捨てるのはキャンプ場の炊事場でも多少抵抗はあるなあ

151 :
>>149
登山や雪山で生麺を考えてるのですよ
水と手間はできるだけ省きたい
インスタントと同様の使い方ができるならば、秋冬は常温一日保存は余裕だろうし
とろみだけの問題だったらやってみようと思います
はい、さっそく今夜でもW

>>150
環境負荷は気になりますよね
そう言う意味でも生麺汁利用できるといいな

152 :
湯で汁 とぎ汁を捨てる事が環境に影響があると考えてるの?

153 :
生麺を使うなら鍋の〆かな
トロみが付いても気にならないし

154 :
半生タイプにすれば解決

155 :
10分以上、チップ燃やすと黒くなって苦くなるけど生の時は、チップ交換すんの?

156 :
>>155
燻製の話に突然戻ったか?
10分ということは熱燻だろうが、苦いのは燻煙が効きすぎ
苦くなる前にチップを取り出してしまうべきで、生がダメならその後は加熱調理のみやるしかない

美味しく作るにはとにかくバランス
燻煙と熱調理、それぞれが同じ時間で終わるように調整
燻煙が効きすぎるのなら、チップを減らせば良いがこれだと早く終わって、仕上がりのときに燻煙できない
なのでチップに何重かのアルミホイルを使って熱源加熱を伝わりにくくしてバランスをとればいい

157 :
>>156
奥深いですね!
アルミで何重にも。
試してみます。
難しいですね。

158 :
ソロキャンorゲスト一人とかではどんな料理がオススメかな?

159 :
・ダッチオーブンでパエリアや生地を練ってピザ、ブロック肉や鶏料理
・七輪炭火で焼肉や焼き鳥や焼き魚
・鍋やって〆にうどん
・フリーズドライ食品

何処まで手を掛けるか
料理をメインに楽しむのか、料理が好きなのかで変わるかも
調理を楽しめるタイプかどうか

160 :
レスありがとう。
しかしダッヂも七輪も持ってないので
下2つだわ。
鍋→うどんは良さげですね。
ただちょっと気になるのですが、余った汁は炊事場とかに流して良いのですか?

161 :
>>160
汁を食べきるように、うどんをやるんじゃ…

汁の処分はキャンプ場次第かな
配管通って垂れ流しの炊飯場では汁を捨てれないから
汁を少な目で鍋をやるとか、汁が比較的に少なくて済むすき焼きにするとか

162 :
家だと食わないのにキャンプの時は夕飯と朝でスパム1缶食っちゃうぜ
夕飯は炒飯にしたり卵と焼いたりビーフンとかと炒めたりして酒のつまみ、朝は軽く焼いてからホットサンド

163 :
あれは毒だぞw

164 :
ダッチオーブン、安く買えるぞ
ニトリで1,000円ちょいだ
良い買い物だったぜ

165 :
ダッチオーブンの周辺器機と言うか小物が掛かるんだよね
ダッチオーブンを入れる袋とか、蓋を持ち上げる器具とか

166 :
ダッチオーブンはいくつも持っているが、袋なんて使わないぞ
どうせ油で汚れるんだし、ダンボール箱を切って、折って小型にしてピッタリの専用ケースにしてる
汚くなったら新たに作り直せばいい
蓋を持ち上げる器具(リッドリフター)は一度買えば無くさない限り一生モノ

167 :
>>166
それで保存して錆びないの?

168 :
>>167
鋳鉄ダッチオーブンを錆びないよう維持するにはひたすら油を塗るしかないが
布製の袋はベタベタになるだけ

使い続ければ多少錆びにくくはなるが、袋に入れるような風通しの悪い保管だと
気温変化時に結露して錆びることも有る
だから密封されている新品パッケージには乾燥剤が入っているよ

169 :
>>168
新品パッケージは防錆コーディングしてるんじゃ…

数ヶ月は使用に間隔が空く事があるので
自分は新聞紙に鍋は鍋、蓋は蓋で包んで袋に入れて保管してる

170 :
帆布っぽい袋だなぁ近所のスーパーの名前入ってるけど
使い終わったらオリーブオイルを古タオルで刷り込んでそのままタオルにくるんでしまってる
3年位放置でも錆びて無かったよ

171 :
ダッジやスキレットはいずれ卒業するニワカアイテム
ダッジはステンレス鍋にスキレットはグリルパンに行き着く

172 :
>>169
最近のダッチオーブンはシーズニング加工済みで、本来なら使って育てていく被膜が最初から付けられている
油が固まったものだが、液体油は取り除いてあるので防錆効果はやや不十分
窓ガラスが結露するのと同じように鋳鉄製品も気候によって結露することがあるが
錆びる可能性があるので輸送の際は乾燥剤を使う

新聞紙で包んでおけば吸湿してくれるからサビ防止になる
同じ理由で鋼の包丁は新聞紙で包んで保管しろとは昔からよく言われる

>>171
ニワカ的発言だな 鋳鉄製品で調理したこと有るのか?
それに、グリルパンのスキレットも普通に存在するんだが

173 :
不便を楽しむ
手の掛かる道具を愛でる
キャンプっぽいやないかい

174 :
>>172
なるほどシーズニング加工済みのダッチオーブン売ってるのか…

175 :
ダッチがいずれ卒業するアイテムって、単に自分が使わなくなっただけだろう
ダッチがなければ出来ない料理をしなきゃそうなるわな
そんなの自分のスタイル次第だよ

176 :
重すぎる
グリルパンでいい

177 :
ソロだと使わなく成るけど、ファミリーだと結構重宝するよねダッチ

178 :
直径16cmのフライパンを愛用してる
軽くていい
https://i.imgur.com/nMJyw3s.jpg

179 :
>>175
最終的にはその場の石を積み上げて料理するようになるからなぁ、粘土詰めすりゃ汁物もいける

180 :
熱容量があって熱まわりの良い分厚い鋳鉄スキレットと、どうしても焦げやすいステンレス鍋じゃ、料理の仕上がりは比べ物にならんだろ
クルマでキャンプするならステンなんかイライラするから使わん

181 :
クッカーの他にフライパン持ってく余裕とかないぜ、チャリだからな(´・ω・`)

182 :
お前らそんなことより作った料理の画像はらんかえ

183 :
>>181
前に、チャリでダッチオーブン持ってツーリングする変わり者の記事をどっかで読んだなぁ

184 :
>>183
積み荷想像してちょっとワロタw
気合い入ってんなあ。

185 :
フランスのVoyagerってブランドの山メシ、輸入してる業者ないかね?

186 :
焼き卵ってやった事ある人いるかな?
炭火で殻ごと卵を焼くやつ

187 :
破裂するだろ

188 :
破裂して中からまん丸ゆで玉子が飛び出してくる
素敵やん♪

189 :
焼き卵一度食ったら普通のゆで卵じゃ満足できなくなるとか
ただ作るのが手間で時間がかかるのがネックみたいね

190 :
濡らした新聞紙にくるんで焼けばいいのに

191 :
>>187
ウズラの卵を殻付きで串に刺して焼いて食べる食べ方があってな
焼き卵も原理は同じ

192 :
弱火で20〜30分か。
ソロでやることないときにいいかもな。

193 :
所さんの番組で後藤アナがやってたなw
表面に露がついたら食べごろらしい

194 :
アウトドアで作るベーコンエッグ・パイの紹介
https://www.youtube.com/watch?v=DHaMBCaSEPE
映像全体から感じるガサツ感がすごい
焼いたベーコンをロールにしてたくさん並べて
生卵を隙間に入れてオーブン焼きにする
食べるときにはメイプルシロップをかけたりする
野人による野人のための料理という感じだ

195 :
オートキャンプなら、焚火 シェラカップ たこ焼き器でアヒージョ。
翌朝は、後のオリーブオイルでオムレツと。

196 :
スレ違いですが、最近デイキャンプを始めましたが
焚き火台(木と木炭)で、牛肉や骨付き鶏肉を網で焼いてもおいしくありません。
動画を見ていると、鉄板やスキレットを使っている方も多いです。
やはりその方がおいしいからでしょうか?

197 :
焚火の直火で肉焼くは熾火にしてからでないと。
あと、木炭で焼く場合は炭が白くなってからね。

198 :
>>197
そうなんですね。勉強になります。
今回オガ炭で白くなってからでしたが、鳥の脂が落ちて炎が燃え盛ります。
炎が直接当たらないようにしないほうがよいのですね。

199 :
肉は焼いたら美味しいが燃やすのではない

200 :
メインの焚火台から熾火を取り出してミニBBQ台で肉やけばええんじゃね

201 :
そんなことより活きのいいベーコン見てよ

http://m.youtube.com/watch?v=plXvQBpii0g&autoplay=1

202 :
炭で焼く時は強火の遠火が基本だから、焚き火台では鉄板を使った方が良いと思う
網焼きは高さの取れる七輪とかで貝類や魚や鶏肉を中まで火を通すのを焼くのに
鉄板は表面を焼いて焼き目を付けれるだけで食べられる牛肉とか向き
だと個人的には思ってる

203 :
ぶっちゃけキャンプで食う飯は何食ってもうまい
業務スーパーで1食40円の袋麺買って食ったけど普通にうまかった
意外といけるやんって思って帰宅してからも食ったけどなんかまずかった

204 :
>>203
分かる
袋ラーメン煮て食べるだけで美味しい

205 :
貧乏過ぎるだろ

206 :
釣り場でお湯沸かして食うカップ麺がアホみたいに旨いのと同じだ

207 :
嫁以外の女を食うのと同じだ

208 :
非日常が大事なんだよw

209 :
そんな事ない日常の焚火の横でシーチキン缶温めて食うのめっちゃうまい、家のガスコンロでやるとあんまり美味しくない

210 :
焚き火が日常でガスコンロが非日常の世界

211 :
焚き火で焼き鳥缶を温めて食べるの美味しいよね

212 :
>>209
無理しなくていいよ それはまだ本当の「日常」になっていない
てかシーチキンを温めたぐらいで「めっちゃうまい」って幸せだなw

213 :
「めっちゃうまい」というのは、美味くないもの、多少美味いものなどとの相対的な比較で成り立つもの
また、味覚は進化するもの
もし日常でそれを繰り返し食べていたら、舌が肥えてくるし、飽きも来るから、やがて「めっちゃうまいもの」
ではなく「普通に美味しいもの」ということになる
それどころか、ものによってはもうウンザリ、ゲンナリということも

214 :
美味いは味覚だけじゃないのは解る

215 :
この時期は練炭コンロが煮炊きに使い易いよね
鍋をのせてコトコト煮込むのに最適
モツ煮込み、チャーシュー、オイルフォンデュや普通の鍋をやるにも向いてる

216 :
1)乾燥野菜や乾物をクッカーに入れて水に浸して戻す
2)ソーセージやちくわ、かまぼこなどを切り入れる
3)煮る
4)最後にチキンラーメンを入れる
5)乾燥ネギや削り節など載せて具だくさんラーメンの完成

これで1食分余裕であるし
キャンプでご飯など炊いたことがない
固形燃料1個で完結する

217 :
ほとんどプデチゲだな
韓国人乙

218 :
>>216
こんなもの金貰っても食いたく無い。

219 :
おもむろに切り干し大根を煮始める>>216

220 :
凍み餅
凍み豆腐
凍みコンニャク
凍み大根
干し椎茸

良いダシが出た汁に成りそう

煮干しや昆布を入れても、うどんやすいとんを入れても

221 :
>>216
お前難民キャンプしてんの?

222 :
>>216
かわいそう

223 :
「キャンプでスポンジケーキ」まで行きたい
それが活きるような楽しみ方したい

224 :
>>223
カップケーキならホットケーキミックスを溶いて、紙コップに入れて
ダッチオーブンで上下の火で焼き上げれば余裕

225 :
軽量化したい登山キャンプでは>>216みたいなメニューは普通
ザックかついで登れば1人静かにキャンプできるし最高だよ

226 :
>>219
切り干し大根は煮なくても水で戻して汁物に入れるだけで食べられる

227 :
いや、砂糖入れたメレンゲ立てて粉をふるいにかけて溶かしたバターを入れてさっくりと混ぜて型に流してトントンしてオーブンに入れてつくろうよ

228 :
>>225
違うソコじゃ無いだろw
手間かけてるのにチキンラーメンを入れちゃ駄目だろって部分だろう

229 :
ナダルの実家に泥棒が入ったけど
泥棒が盗むべきだったモノは物置だろ!ってこと!!

230 :
キャンプ料理のスレで登山のエサの話するのなんで?

231 :
>>223
アウトドアでのケーキは、バウムクーヘンっていう定番レシピがあるよ
この方法なら小さいストーブで十分できるよ

1.粉は家でふるって計量してビニール袋に入れておく
2.現地で生地をつくって油ひいたフライパンで薄く生地を焼く
3.2.を何枚も焼いては積み重ねていく
4.完成
間にジャムやクリーム塗ってもいいね

232 :
それだとミルクレープになるんじゃないか?
バウムクーヘンだと木の棒にゆるい生地を塗りながら焼いていくんだったはず。

233 :
バームクーヘンはホットケーキミックスの液を
棒に塗って炭火で焼いて表面がほんのり色が変わったら
また塗って焼いて、塗って焼いて
を繰り返して、きりたんぽ見たいな見た目になるやつ

234 :
キャンプ飯いつもコンビニか牛丼屋だな
コンビニ近いからコーヒー買ってきてテントの前で座って飲んでお菓子とか食う

235 :
コンビニがあるようなところでキャンプしたことはないなw

236 :
ファミリーやグルキャンなら悩む必要がないけど、
一人とか二人で小さめの DO で料理したいのに小さい DO が意外に高くて買ってないって人がいるとしたら、
ニトリの DO が2サイズあって、Lodge の DO よりも断然安いから、オススメかも!

おいらは、ユニの12インチと Lodge の10インチとニトリの小さい方を使ってます。

237 :
>>231
真ん中に穴が空いたあの形じゃないとバウムクーヘンとは言わない
その作り方だと>>232の言うとおりミルクレープだよ

238 :
スレチかもだけどダッチオーブンで悩んでます。
ステンレスダッチは決めたんだけどサイズが。ほとんどソロでたまに2〜3人、ごくたまに6人くらいです。
10インチにしようと思ってましたが、丸鳥が入らないと知って。複数持つほど余裕なくて、皆さんはサイズどうしてます。

239 :
鋳鉄が良いと思う

240 :
>>238
ステンレスダッチオーブンは熱廻りが悪いからあまり丸鶏のローストチキン調理には向かないよ
サイズ的には、レギュラーサイズ丸鶏をやるのなら12インチでもギリギリ
12インチだとリッド(蓋)にほとんど密着するから、よほど上手く加熱しないとかなり焦がすことになるが
それに加えてステン製だと厳しいというか、時間が掛かるし、良い仕上がりは期待できないよ

241 :
レギュラーサイズの丸鶏(親鶏)は2kg強だが、最近はヒナ鶏の丸鶏も売られていて
これだと1kgぐらいのもあり、ダッチオーブンの要求スペックは低くなるよ
あっさりとした胸肉部分が多いからメインディッシュだと、うちでは2人で食べてしまうがまあ3人前、
300gステーキのボリュームかな
他にもいろいろ料理を作るのなら4、5人でもオッケ

242 :
>>238
10インチなら入るよ
普通の深さじゃなく、DEEPって深いタイプがおすすめ

243 :
ステンレスなら家のガスコンロでも使えるように足無しが良いかも
鋳物のダッチなら足付きじゃないと駄目な気がするけど

244 :
>>242
それヒナ鶏だろ
ひよこ丸鶏が売られてたら6インチでもOK

日本ではディープタイプがデフォなんで書かなかったが、それでもレギュラー丸鶏は12インチで高さギリギリ
ローストに、底かさ上げのトリベットは使ったほうが良いが、蓋に肉が密着するなら不使用の方が良い

245 :
みなありがとう

独り暮らしで家でも使いたいから悩むよ。丸鳥とかよくやる?

246 :
一人で丸鶏食う気は無いなwそれだけで一食すますのも辛そう

247 :
>>245
ロッジのキッチン10インチなら要望を満たせないかな?
上に炭は乗せづらいけど乗せられなくはないよ
うちは2人で

ロッジの10インチキッチンダッチオーブン
ロッジの10インチスキレット
キャプテンスタッグの8インチダッチオーブン
キャプテンスタッグの8インチスキレット

があるけど不足を感じた事はないな
2人でキャンプするときは10インチ
ソロでキャンプする時は8インチかな

248 :
>>247
ありがとう

見てみた。かなり良いね、正直欲しい。ステンレスにしようと思ったのはソロが多いからスープとか翌日まで残りそうだなって。
みんなはやっぱり料理したら、すぐ防錆してるの?

249 :
その一線を越える勇気というか、なんちゅーか、上手く表現できないんだけど・・・

ダッチで作った料理をうっかり
(飲んだくれて寝落ち (^o^; )
翌朝まで放置して、赤錆がうっすらある状態を承知の上でシッカリと再加熱して食べてみたら解るよ!

※芸人がゲテモノを食べるチャレンジ精神に近いかもw

人間の体は、鉄分が不足しがちだから! とポジティブに考えればOK牧場! (o´▽`o)ノ

250 :
赤錆がすぐ出るのは新しいときだけ
蓋と本体の羽目合わせの部分は、場合によって擦れて地金が出ることがあるからここだけ気をつければいい
油を使った料理や、ローストチキンのように油の出る料理の場合は問題無し

251 :
>>248
焼き物は脂が多いから防錆については気にしない
スープ等をダッチオーブンで作る人もいるみたいだけど
うちはステンレスの鍋でスープを作るよ

252 :
ロッジの12インチで
チャーシューや煮玉子を作ったり、モツ煮込み作ったり、塩釜焼きを作ったりしてるけど
そこまで神経質に成らなくても雑に使っても大丈夫だよ
使い終わったら水洗いして火に掛けて乾かすのと
家に帰ったらコンロで焼いてオリーブオイル塗るのさえやってれば

253 :
ありがとう

みんな色々だけどステンレスダッチは少なそうだね。

254 :
鶏を丸ごとダッチオーブン。日本のクリスマスは鶏を食うからな。クリスマスも もうすぐ。

255 :
ヨコザワテッパンって肉焼く以外に使い道ないよね?

256 :
ウチは普段は夫婦二人でキャンプだけど時々大人数
中をとってユニの10インチスーパーディープを買ったけど、中途半端だったわ
二人には大きすぎるし、丸鶏はフタにひっつくし、使いづらい
8インチと12インチを揃えた方が良かったと後悔してる

257 :
結局キャンプで食う飯で1番うまいのはカレーライス

258 :
いや、焼肉だね

259 :
カレーは手間がかかるから定番ではなくなってる
カレーに行くまでに化けるものがあるし
ポトフや豚汁とか

260 :
ダッチオーブンで煮物を作る時は、
洋風で味が濃い目のものをオススメするわ

普段ダッチオーブンで焼き物やオーブン料理ばかりやってると
内壁の上の方には古い汚れた油がこびりついている
味の薄い汁物を作ったり、飯を炊いたりすると
内壁上部の油が溶け出して悲惨な事になる

ダッチオーブンは家で色々使い込んで癖を知ってから
キャンプで使うといいよ

261 :
カレーは片付けが面倒臭い
洗剤使わないと臭い残るし

262 :
みんなの話を聞いてると早く買いたくなるが転勤族だから、あんまりたくさん持つとしんどいからな。
サイズに悩む。

263 :
>>260
使い終わって片付ける時に1回お湯を沸かしてから乾かしてオリルを塗るとだいしだよ

264 :
>>261
流石にダッチオーブンでカレーは作りたくないなw

普通の鍋でカレーを作っても、食器とかはお湯で洗わないと油が落ちないから悩ましい

265 :
>>259
レトルトでいいじゃん

余り物で作るより旨いしあまりものリメイクも出来る

266 :
キャンプらしさの欠片もない

267 :
キャンプらしさとは(哲学)

268 :
原始人のように
日々の食糧を得る為に狩猟をして
無駄な物は所有せず
太陽と地球の天文学的西から昇ったお日様が東に沈む天才バカボン
高度経済成長期における秘密基地ごっこ、オママゴトからの延長線上でお医者さんごっこ、更にエスカレートして友達の妹とチョメチョメしたり
仕事や家庭・子供の教育・ジジババの認知症や介護等のストレスから解放されて
ソロオジサンやソロオバサンが静かに焚き火を楽しんだりして
その一方で喧しいニワカキャンパー
育児放棄的迷惑ペット&幼児の放し飼い
カメラに向かってボソボソと独り言を言う底辺ユーチューバー
キャンプ用品を買う度にニヤニヤしながら誉め倒す初心者キャンパー
憐れな体形を自覚してない露出型メタボ豚ユーチューバー
フリーマーケットの業者みたいに棚に陳列して看板を立ててるインスタキャンパー
引っ越し業者かとみまごう程に大量の荷物を持ち込む夜逃げスタイルゴミ屋敷キャンパー
迷彩服を着て軍物の中古品に溺れてる中毒患者
ローダウンしたDQN風セダンやチンドン屋スタイルの単車と合流するナンチャッテジムニー
周囲に人が居ない時は長袖の服を厚着してる寒がりなのに、人が多い場所で服を脱いで、ローンの残ってるタトゥーを見せたがるチンピラキャンパー

ああ、書き切れない。

仕事始めなきゃ

269 :
本屋行ってぱらぱらめくってみたが、なんも触手が動かないのばっかだった
具材やスープの組み合わせ変えるだけでページ数稼いでる鍋本
具材だけ変えて全部ホワイトソース味のグラタン本
蒸しジャガイモ、蒸しサツマイモ、蒸しカボチャ、蒸しトウモロコシ...それまとめて蒸し野菜でいいだろストウブ本
意識高い一口おつまみ本

基本的に冷蔵庫の余りものを想定したメニュー構成で、キャンプ先のローカルスーパーでの運命の出会いには使えそうにない

270 :
触手が動かないってエロまんがでも立ち読みしてきたのかとおもた

271 :
食指だろw

272 :
キャンプ先のローカルスーパーでの運命の出会い? 

って?

ローカルスーパーで売られてる段階で一般家庭の冷蔵庫に入る普通の食材だろ?
必然的に冷蔵庫の余りものになる筈だよね?
スーパーに鹿肉や猪肉は無いと思うなぁ
山間部の市道や県道沿いにあるような個人商店や漁港で漁師が捨てるようなグロテスクな魚を調理して食べたいって事かしら?

273 :
山間部の市道や県道沿いにあるような個人商店で冷凍のジビエ肉を売ってる事が稀にあるけど、そう言うのが食べたいの?

274 :
>>272
イナゴとか蜂の子とか…
田舎のローカルフード

イナゴは余裕で食べるけど、蜂の子とかは厳しい

275 :
福島県のスーパーで普通に馬刺しが売ってるのを見た時は驚いた
辛口のタレが付いてて、それを醤油に溶いて刺身みたいに馬刺しをつけて食べるの
あれはカルチャーショックだった
とても美味しくて酒も御飯もすすんだけど

276 :
馬刺し用冷凍肉なら年中売ってあるよ。業務スーパー。

277 :
馬刺しは冷凍なら東京のスーパーでも普通に売ってるから、カルチャーショックって程でもないかな
鹿児島のスーパーで鶏肉の刺身が置いてあったのを見た時は驚いたけど
九州の甘い醤油付きで
中るの怖くて手は出せなかったが

278 :
うちの周りのローカルスーパーには時々マンボウが置いてるから、そういうこと?

279 :
海外飯のレシピ本はたくさんあるけどローカル食材のレシピ本はないもんだな
迷ったら味噌か醤油で野菜と一緒に煮るか炒めるかしか思いつかん

280 :
馬刺しはきちんと処理されたら安全だけど、鶏は危ないらしいな
新鮮なほど危ないという
食べ慣れている地元の人間は免疫耐性があるが、そうでない人は食べないほうが無難

>>279
どこの地方だよ
たいていあるし、ブログとか探せばレシピはいっぱい出ているはずだよ

281 :
中国に行けば養殖物のオオサンショウウオが食べられるらしいよ
(※一応は禁止されてるらしいけど、看板メニューで高級料理なんだってさw)
あと、支那チョン民居住率の高い地域だと狗鍋・狗肉(犬鍋・犬肉)が食べられる。
カンボジアでも犬肉料理が比較的メジャーだったりするし
東南アジアの各地でバロットやホビロンは道端の屋台でファストフード的に流通してる。
タイやラオス・カンボジア周辺国だったら、
サソリや芋虫・タガメ・ネズミ・カエルが食用に加工されて売ってる。
ラオスでは、生きたままのカエルが市場で売ってた。

日本で流通してる馬肉(さくら肉)は、牧場で飼育された食用肉ね!

282 :
>>281
そういう話をすると、何でもトライのサバイバーを目指す俺は・・・
オオサンショウウオは食ったこと無いが、ハコネサンショウオは尾瀬檜枝岐の名物でけっこう美味かった

犬鍋(補身湯)はソウルで食べたことあるが、これは味よりも滋養強壮のほうなので、噂通り臭くて美味くなかった
バロット(フィリピン)、ホビロン(ベトナム)はアヒル有精卵の孵化前のゆで卵だけど、これはグロくても茶碗蒸しぽくって美味い
日本でも売っているところがあるようで、ベトナム人からもらって食べたことある

タガメはタイ料理では香りの良い高級調味料だが見かけはゴキブリそっくり
メンダーと呼ばれるが、二種類あり、食材の方のメンダーは日本の天然記念物カブトガニのこと
バンコクのローカル屋台で食べたが、卵はねっとりしていて美味しかった
カエルはアジアでは珍しくもない感じだが、言われないと鶏肉と区別がつかないぐらい似てる
中国語でも田鶏だね

あと中国では蛇も食べたが、これは美味かった
「五歩蛇」が高級かつ有名だが、噛まれて五歩あるくと死ぬというぐらい猛毒らしい
それと沖縄料理のウミヘビ(エラブウナギ)
とぐろを巻いた燻製を買って家でも作ってみたが、これはかなりナマリ節(生鰹節)の味に近い まあ美味い

283 :
>>269
日本海のとれとれ市場みたいなのなら、魚介類が買えるじゃん?
鍋ならそこで買った魚を具材に加えるとか、貝ならそのまま焼いて食べるとか
そういうんじゃなくて?

284 :
エジプトのカイロで見掛けた鶏専門の肉屋は
生きたままの鶏を店頭の鶏専用陳列カゴで客が選んだ鶏を注文後に〆て
毛を毟って捌いて売るスタイルだったから、
超新鮮で鶏の体温が残った状態でぬくもりを体感できるんだぜ〜 ワイルドだろぉ〜!
カイロに限らず中央アジアの周辺国だったら、鶏や羊の肉がグロテスクに店頭で売買されてるぜぇ〜!

人間は、他の動植物の命を頂いて生きてるんだぜぇ〜
食べ物を粗末にする奴は、バチが当たって地獄に落ちるんだぜぇ〜

三浦マイルドとあやまんJAPANは消えちまったけど、杉ちゃん元気だぜぇ〜

285 :
すり切り700ml程度のステンレスクッカー使ってできる何か良いレシピないかな
ミルクスープパスタ的なものとインスタントラーメンとコンビニお握り雑炊は作った
あと18cmニトスキと22cm鉄パンも持ってるけど、かなり重いんで最近は使ってない…

286 :
ステンレスクッカーは丈夫だけど、熱伝導率悪すぎて加熱調理には向かん
せいぜい液体を温めるぐらいだけど、これもアルミ製と比べると時間もかかるし、なかなか液体が温まらないくせに
フチだけ無駄に熱くなるの腹立つ

287 :
>>285
ホットケーキ(カップケーキ)でも焼くか?
キッシュも作れそうだけど

288 :
>>287
キッシュ美味しそうだね、thx
そういえばこれでは煮る系しか作った事なかったよ、ステンで焼きものうまくできるかしらん

289 :
ホットサンドメーカーでホットケーキ

290 :
>>289
テンマクのディープがいいで
分厚いフワフワが出来る

291 :
>>288
熱源次第だね
何使うの?

292 :
>>285
無印良品の乾燥野菜とソーセージでポトフとかどう?
コンソメと塩こしょうでOK

https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4550182132564?searchno=6&sectionCode=S3000603

293 :
ホットケーキミックスを牛乳で溶いて、コッフェルに
アルミホイルで蓋して弱火で…

294 :
仕上がり重視だとフッ素加工のアルミ製だな

295 :
ホットケーキをふっくら分厚く焼くには、上側が生の状態で裏返すのがコツだが
裏返さないカップケーキとなると上火が重要

296 :
今まで、友達と二人でキャンプに行って、去年で二回目なんですけど
毎回、火起こしに3時間くらいかかって、とても火起こしに苦い思い出があります

それで今回はもう、炭を使うのやめて、普通にカセットコンロ持って行こうかと思っています。

そこで、グリルパンというフライパンが良さそうだなあって思っております。
グリルパンでBBQされたことがある方とかいますでしょうか?
いましたら、アドバイスというか良かったみたいな感じのこと教えて頂きたいです。

297 :
火熾しなら薪からなら最初の焚き付けを割り箸ぐらい細いものから燃やし始める事を気を付けるだけでかなり違う
炭に火を付けるなら火起こし器を使うのが1番手っ取り早い
ポイントは炭を火起こし器に縦に詰める事

カセットコンロにグリルパンも悪くないよ
気を付けるポイントはカセットコンロのガス缶の上にグリルパンが来ないようにする事
熱せられたグリルパンでガス缶が熱せられて爆発する恐れがあるから
あとカセットコンロを覆う風防が無いと風で火が揺らいでグリルパンが上手く熱せられない事もある

とりあえずこんな感じ?

298 :
>>296
2人ならキャプテンスタックのカマドグリルと黒舟とアルコールストーブで十分焼肉できるよ
準備に10分くらいしか掛からないよ

299 :
>>297
シングルバーナー持ってるんでそこら辺は大丈夫です。
グリルパンだったらお肉とか野菜とかソーセージが美味しく焼けますかなあって思ってですね。

>>298
またそれ買うのが面倒です。
それなら炉端大将と専用鉄板持ってるので、それでいいです。

300 :
>>299
グリルパンってパール金属とかの?
野菜とかソーセージなら美味しく焼けるかもだけど肉を焼くならやっぱり分厚い鉄板かスキレットみたいな鋳物には敵わないよ

お手持ちのシングルバーナーが分離式ならスキレット
一体型なら炉端大将でいいんじゃね?

301 :
>>300
ありがとうございます。
グリルパンは一応これです。
南部鉄 木柄グリルパン 25cm 23029


やっぱ分厚い鉄板には敵わないんですかねえ
炉端大将は一体型じゃないですがこれです。
イワタニ 炉ばた大将 炙家(あぶりや) 対応 グリルプレート 板厚4.5mm

スキレットってやっぱいいんですかねぇ…

302 :
>>301
炉端大将の鉄板持ってるのか
お金持ちだなぁ…
それで充分じゃないかな

303 :
>>301
書き方が悪かった
一体型ならってのはお手持ちのシングルバーナーの事ね

分厚い鉄板と言っても市販品では6mmが最厚っぽいし
4.5mmなら十分厚い方でしょ
専用のグリルプレート持ってるなら炉端大将で良いと思う

304 :
>>296
カセットコンロで調理が片付けも簡単
炭火を使うならロゴスの着火剤 ファイヤーライターが着火が楽ちん

305 :
>>302
>>303
ありがとうございます。
やっぱり炉端大将いいですかね…
炉端大将+鉄板でやったことあるんですが結構いい感じに焼けたとは思います。

>>304
たぶん自分の勉強不足なのかもしれませんが
大分前に液体着火剤を使って、その着火剤の臭いが肉について
それで、お腹こわして、翌日の屁の臭いが着火剤の臭いがして
本当に臭い屁が出て、電車内で屁こいてテロみたいなことになったので
それ以来、着火剤を使うのが怖くて避けています…

あと、毎回後出しみたいな感じになって申し訳ないですが
そもそもグリルパンを使いたいって理由が、あの縦に焼目の入った
肉が食べてみたくて、グリルパンを使ってみたいと思いました。
でも炉端大将の鉄板にもスリットが入ってるので、それでもいいような気もしてきました…

306 :
>>305
横からだけど、ビアマグ型の火おこし器と新聞紙を丸めたものがあれば着火剤は無くても大丈夫
こんなものでと思うかもしれないが、上昇気流による煙突効果ですぐ火がつくよ
キャプスタのが安くておすすめ

307 :
ビールジョッキというべきだった

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 大型火起こし器 炭焼き名人 ¥1,137
https://www.amazon.co.jp/dp/B000GADF60

折りたたみ式よりかさばるけどこっちのほうがいろいろと安定

308 :
火熾し器なら火消し壺と一体型のこれ
https://i.imgur.com/4Sh7pvd.jpg
専用持ち運びケース(笑)
https://i.imgur.com/aZ7AJKU.jpg

309 :
>>307
キャプスタのはハンドルが木製で持ちやすく、熱くならないのが良いな

310 :
グリルパンは鋳物のだと蓄熱も申し分ないし、霜降りステーキなんかを焼くにはいいんだけど
個人的に洗うのがちょっとめんどかったかな…チンタラ焼肉してて油汚れ乾いてこびりついたの、平面のより落ちにくかった
てかチャコスタと100均で3個入とかの固形燃料持ってけば、15分で炭熾ると思うんだけどなー
炭はぎっしり詰めたら、固形燃料2〜3個で底面まんべんなく熱すると完璧だよ
もしくはエコココロゴスみたいなのを最初に使うとか
アルミカップに入ってる青い固形燃料は炭熾しにつかっても臭いついたりしない、炭はチャコールブリケットだと臭かったから、木系の切り炭とかオガ備長炭なんかがオススメ
薪からなら針葉樹のよく乾いたのを細ーく割って使うのが良いよ

311 :
キャプスタのような火起こし器は5分もあれば火起こし終了
たいしたコツはなく簡単
しかも着火剤などは使用せず丸めた古新聞紙3枚のみだからカネかからん

312 :
コケネン使えば何も考えずに炭に火移るよ。20分ぐらい燃えるからどんなに下手でも楽勝

313 :
ある程度の量の炭に固形燃料で火をつけようとしても時間がかかるんだが

1.で、もっと早く、確実にしようと考える

2.チューブ燃料を炭に塗ればいいことに気がつく

3.もったいないのでチューブ燃料をケチるようになる

4.ちゃんとつかない

5.仕方がないので継ぎ足しをする

6.チューブ本体に火が移ってひどい目に遭う

7.よく考える

314 :
2.チューブ燃料を炭に塗ればいいことに気がつく

この時点で間違ってるだろw

315 :
悪いことは言わんからチャコスタ使いなはれ

316 :
ソロだとそのうちチャコスタに網のっけて調理でいいやん、ってなってくる

317 :
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1109101608300920838/pu/vid/720x1280/QgiirqvjDWcW6tbp.mp4

318 :
>>316
あるある
火起こし器で火を熾してそのまま網載っけてって

319 :
チャコスタだと炭がもたない事に気がつく
炭火コンロはある程度窒息気味になっていて
炭火が長持ちする

320 :
>>316
俺かと思ったわ。

321 :
最近は炭熾すのが面倒でキャプテンスタッグのカマドと黒舟とアルストで焼肉してる

322 :
地味に七輪が使い易い
煙突効果で火起こし器並みの炭の起こしやすさだし

323 :
七輪は良いよな。
可搬型かまどとしてはほぼ究極の域にあると思う。

324 :
普通の七輪が良いのは分かるんだけど重いので買うのを躊躇してしまう
金属製の七輪でも使い勝手はいいのかな?

325 :
七輪って空気口の開き方で火力調整出来るし、炭の使用量も少なくて済む。

326 :
珪藻土製のほうが断熱性、保温性で優れていて火持ちするし、値段の割に耐久性高い
金属製は鉄だとすぐ錆びるし熱で金属疲労する
高価なステンレスだと長持ちするかもしれないが金属製は使っていると小汚くなるだけ

珪藻土の七輪には2種類あり

・珪藻土の塊から削った切り出し(手作り)
・粉砕した粉を型に入れて形成した練り物(大量生産品)

当然前者のほうが高価だが、天然の気泡そのままなので軽くて丈夫 丁寧に使えば一生モノ
世の中の七輪の多くは安い練り物だが、比べると重たい上に劣化で少しずつボロボロになる

327 :
削り出しだと長持ちすんの?七輪つて最後は砂になって崩れるって聞いてたけど

328 :
その現象は練り物でよく起こること
珪藻土ゆえ吸水性はあるが水を吸うとポロポロ崩れてくることが多い
今いくつかのページで確認したが同じことが書いてあるので間違いない

切り出しも長く使おうと思ったら水をかけるとか雨ざらしは避けたほうがいい

参考
https://tobuy.jp/active/outdoor/post-965
http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/what.htm
http://7rin-maruwa.shop-pro.jp/?mode=f4
https://camphack.nap-camp.com/2816 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


329 :
炭火コンロが煙突効果出しちゃダメだろw
何のためのチャコスタだと思ってるんだ

330 :
七輪キャンプに憧れる〜
バイクだからムリなんだけど

331 :
ユニセラだな

332 :
ユニセラだよね

333 :
榎茸の瓶詰めを使ったうどん美味しいよ。
333ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

334 :
>>330
なせばなる、なさねばならぬなにごとも
専用キャリアを自作しよう

335 :
七輪ヘルメット

336 :
そういえば自転車にダッチオーブン積んでソロキャンプしてた変な奴いたな

337 :
かっこいいやんw

338 :
アウトドアスパイスほりにしってやつどんなかわかる人いる?
黒瀬スパイスは使ってて、これより塩とガーリック強いってのは見たんだけど、そんなそっくりなのかな?

339 :
誰か日本語に訳してくれんか?

340 :
「ほりにし」は確かに「黒瀬のスパイス」と似たタイプだが、もっとニンニク強め、塩気はどうだろう
ほりにしの方が洋風寄りではある、あと粒が少し大きい

341 :
アウトドアスパイスってw
インドアのちゃんとした厨房では相手にされない専用スパイスか?

黒瀬も堀西も永谷園には勝てないと思うw

342 :
名称にがっつりアウトドアスパイスって書いてるw
まぁでもこの手のミックススパイスはけっこう好きだよ、肉焼く前じゃなく焼いてから付けるの美味しい
あれこれ作らないなら1本持ってくだけで済むのが良いのかな

>>341
永谷園のなんていうやつ?気になる

343 :
揚げ物やるやら
廃油の処理は固めるのと吸わせるのとどっちがお薦め?

344 :
吸わせるに1票、家より油少量だし
1回で捨てるの勿体無いなら空きPETにでも入れて持ち帰るとか
あーはやく冬にならないかなぁ…ちまちま串揚げであったまりたい

345 :
キャンプで秋刀魚の塩焼き食べたいんだけどうまく焼くコツある?
弱火で何度もひっくり返した方がいいのかな?

346 :
>>345

一度しかひっくり返さない
ひっくり返すのを繰り返すと身と皮がボロボロになる

347 :
あとは塩を振ってから30分ぐらいおいて、出た水分をクッキングペーパーで吸い取る

348 :
魚の表面にレモン汁塗っとくと、網にくっつきにくくなるよ

349 :
陰毛処理は忘れるなよ

350 :
ロゴスでサンマ用の網作ったってカンブリア宮殿でやってた
まだ売ってないみたいだね

351 :
一人用のBBQコンロ持って行ったけど小さくて火起こし器が載せられなかった

352 :
>>351
その状況だとコンロが要らなかった説。

353 :
自前で作るからってそんなに安く上がるわけじゃないよね

354 :
>>351
火起こし器に網を載せたらバーベキュー出来そう

355 :
バーベキューコンロはガンガン火が起きないように窒息ぎみにできてる

356 :
>>354
それやってるw1人でちょちょいと焼き物するならこれでいいかなって…

357 :
SOTOの折りたたみ燻製器が使いにくすぎて、コールマンステンレスストーカーポチったったった
月末にローストビーフでも作りに行こうかな
おすすめのチップありますか?

358 :
ロードトリップ グリルが楽でいいよ

359 :
秋刀魚焼く 四角い七厘 秋の月

360 :
カレーって定番とされてるけど一晩寝かせたいから不向きだと思うんだ

361 :
>>357
SOTOの折りたたみ燻製器を買おうと思ってたんだが
どんなとこがダメだった?

362 :
>>357
肉には無難に桜かなー
牛でサシも程々ありそうならピートモスも足すとガッツリきて良さげ

363 :
>>357
ローストビーフを燻煙にかけるの?

>>361
段ボール箱に針金2本通してソコに網を置いた方が使い勝手いいレベル
微妙に小さいし、折り畳んでも嵩張るし

364 :
>>361
363の言うとおり
あと、蓋開ける度接合部がずれてガタガタのままになる
収納時に部品のネジがどっかにいく
カッコ悪い
>>362
桜はすでに持ってるー
赤身で作る予定
ピートモス?調べてみる
>>363
ダッチオーブンでローストビーフ作ってから燻製にしてみる
作ったことないけど旨くなるだろ多分

365 :
小分けにした調味料の賞味期限管理に悩む

366 :
https://youtu.be/zk_YRwIxaAU

367 :
小分けのドリップコーヒーの賞味期限とか
袋に入れっぱなしだとたまに過ぎてる…

368 :
お前らがSOTOの折りたたみ燻製器はダメだダメだ言うから
ユニフレームのFS-600を注文しちゃったよ

責任取って燻製にしてうまいもん教えろください

369 :
>>368
いいの買ったな
まずは簡単手間なしチーズ、ナッツ、うずら卵、ベーコン、ポテチ
慣れたら自家製豚バラ塩漬けとかを作って欲しい

370 :
>>368
ゆで卵とウインナーを熱燻は鉄板
塩ふって水分を拭き取って腹を広げた秋刀魚も熱燻にすると美味しい
上級者なら豚バラブロック、サーモン、牡蠣を冷燻も美味しい
牛薄切りして香辛料とタレと混ぜてビーフジャーキーを作っても楽しい

371 :
>>368
チーズならQBBベビチのアーモンドやブラックペッパーを是非
あとタラコや子持ちシシャモいいよー
シシャモは安いので十分、パリッジュワで幾つもいける!

372 :
FS-600が来たから家のコンロに乗っけて、アドバイス踏まえいろいろと燻製にしてみた

味玉、6Pチーズ、ベビチーのブラックペッパー、チーかま、チーちく、ちくわ、かまぼこ、
カニかま、ウィンナー、シシャモ、たらこ

どれもうまかったが、3つ選ぶなら味玉、チーちく、たらこが特にうまかった

明日はポテチや柿ピーとかのスナック系をやってみよう

373 :
>>372
色々したなと思ってよく見たらほとんどチーズとカマボコじゃねえかw

374 :
料理関連なんでここで聞いていいかな?
ウォータージャグってサイト内で使うときは
そのままたれながしていいのかね?
初めて使うことになりそうなんで、
気をつけることがあれば教えて欲しい

375 :
ジャグ下に水受け用にバケツなりを置くのが基本ではなかろうか
無きゃ無いでいいかもしれんけど地面ベチャベチャなるよ

気をつけるところとすれば設置の高さやね
ジャグが高すぎると水ハネがひどくなるし低すぎると作業しづらくなるよ

376 :
>>374
サイトとしては垂れ流しても基本的に大丈夫だと思う
食器を洗った水とか、石鹸を使った水じゃなければ

でも自分の居住スペースが水でグチャグチャになったり、下手したらテントの方まで流れて来たりとか
垂れ流しても良い事は無いと思う

377 :
>>375
>>376
ありがとう
バケツかタライ状のも持ってくことにするわ
高さの件も考えてなかったんで助かった

378 :
なんでバーベキューってみんな焼肉のたれで食べるんだぜ?

379 :
ミックススパイスの類とレモンで食べてるよ
黒瀬とかほりにしとか
シャリシャリして美味い

380 :
たれは途中の道の駅で農家の手作りたれを買う
基本は黒瀬のスパイスかほりにし
焼肉風のBBQはだめだ!鉄板かスキレットで焼いて木製プレートに取って食う

381 :
エバラ焼肉のタレ(中辛)じゃないの?

382 :
宮殿も美味しいよ、タレでいきたいときはコレ

383 :
キャンプ料理スレでまさかのお外de焼肉

384 :
焚き火台でご飯炊いたり汁物作ってる横で肉ちょっと焼いて
ビール飲みつつ焼肉つまみつつ料理することはあるな
何もつけずに食べてるけど

385 :
焼肉は良いんだけど焼き鳥の美味しいタレが無くて
自作のタレも試してるんだけどタレの粘度が足りなくてサラサラなのが難点
砂糖を増やして煮詰めるしかないのかな

386 :
>>385
水飴を混ぜる

387 :
でも一般人?のやるBBQにオリジナルソース持っていったら浮くんだろうな・・・

388 :
オリジナルソースとかタレはソロキャンパー向きだね

389 :
塩釜、簡単でおいしいよ。肉でも魚でも、卵白で固めた塩で包んで炭火で焼くだけ。
手間いらずで失敗なし。

390 :
飯ごう炊さん 飯ごう de 行こう

391 :
メスティンで揚げ物って実際どうなん?
油の熱で変形しない?
まぁ俺のメスティンはすでにボコボコ変形してるから別にアレなんだけども

392 :
>>391
安物のシエラカップで十分

393 :
なんでアウトドア料理の本って太田潤って人のばっかりなの?

394 :
アウトドアでも家庭料理でも基本的に変わらないから…
炭火焼き料理、ダッヂオーブン料理ならまだ(ry

395 :
カートンドッグはやった?

396 :
牛肉パックに入れて燃やすホットドッグって
ホットドッグをラップで包んでレンチンするのと
味って変わるの?

397 :
ラップでレンジはふっくら蒸した感じになるだろうけど、こっちはトースターで焼いた感じに近くて芳ばしい
底の方が焦げやすいから、クシャらせたホイル1枚挟んでもいいのかも

398 :
火があれば牛乳パックでやる必要はないし、牛乳パック用意する方が面倒だよね
キャンプだけで1L*人数分飲めないし、事前に家で飲んで洗ってもってこいってのもばからしい
普段絶対にやらないことをキャンプだからやるって姿は滑稽
牛乳パック焼き、奇抜ファッション、男の初心者料理

399 :
普段からビニールシート1つで暮らしている方でしょうか?
毎日がキャンプ同様って凄いですね。
我々のキャンプなんて所詮は遊びレジャーなんだから、他人に迷惑さえかけなければ、各人が好きなスタイルで楽しめば良いと思うんですけどね〜

400 :
まぁ牛乳パックのは1〜2本分までかなとは思う、やってみたくて家から持っていった
火をつつくの好きなら、普通にホイル巻きを焼き網にのっけて面倒見れば同じ仕上がりなるね
普段やらない、やれない事をしにキャンプ行く人のが多いんじゃないかなー

401 :
知り合いの山を借りて野営したときにダッチオーブンでカレー作ったんだけど
洗い場が無いから湯沸かしして拭き取りにしたら、まぁ油脂分がキレイにならない
焼いたらカレー臭が取れない
洗えない場合はカレーはやっちゃだめかね

402 :
つか、カレーにダッチオーブン使う意味あるんかな。

403 :
・普段料理手伝わないくせにこういうときだけ張り切るな
・やるなら最後の皿洗いまでやれ
・食材の値段考えろ
嫁の不満あるある

404 :
wwwわかる
ちゃんとやれる人はいいけど結局お膳立てされなきゃな人も多いよねー

405 :
>>403
皿洗いと食材の値段はわかるけど、「キャンプだけ張り切るな」は無いだろ〜
じゃあキャンプの時も嫁はこき使われるような流れを嫁が望むか?
定年後の事や、あわよくば休日くらい家事を任せたい嫁は、キャンプをきっかけにしようと目論むのが多い。
そうでなければ普段から相当不満を抱えてる夫婦だね。

406 :
>>405
オマエの嫁がかわいそう

407 :
1食1000円で人数分とかルール決めて買い出しから料理を作るの楽しいよ
夜担当とか朝担当とか分かれると対抗意識が出て
(基本調味料は別とかにしないと色々と面倒だけど)
結構豪華な食事になる

408 :
普段からやるという選択肢が頭の片隅にもないのはすごいな

409 :
確かにヨメが皿洗いを嫌がるからキャンプの食器は紙皿と紙コップ使用がほとんどだわ

410 :
だったらキャンプくらいお前が洗えよ

411 :
家じゃ食洗機だからいいんだけど、手洗いすると洗い残ししちゃう相方とキャンプの時は、使い捨てにするか自分が全部始末するかしてる
拭き取るにしろ水で洗うにしろ、食器に油膜ヌルっと残ったまんまは自分は嫌なんよね…
相方にやってもらうとスポンジで油を全面塗り伸ばしてる感じになってしまう、この辺は性分だから仕方がない、綺麗好きな方がやるしかない

412 :
食洗機より手洗いの方が洗い残し無いと思うんだけど…

413 :
綺麗好きってか割と一般的にはそうだと思うんだけどね…

414 :
使っちゃえよ、洗剤

415 :
キャンプ料理は油をあまり使わないものにすると楽
カレーなんかは市販のルー使うと片付け大変だから
トマト缶+野菜類+スパイスで作ってる


あと洗剤使えない場所で洗い物するときは重曹がいいと思う

416 :
スパイスカレーのほうが油がっつり使うことが多くないか?

417 :
自分の場合は、スパイスカレーはむしろ油は最小限
スパイスも出来合いの粉末ミックス的なやつ使うから
ホールスパイスだと油がっつりで加熱して風味出さないといけないけど
一番カンタンなのは、S&Bの赤缶カレー粉つかう方法

418 :
元インドカレー屋だが
カレーとは油にスパイスの香りを移すモノ

419 :
洗い場が充実していないかぎり、油を多く使うレシピはキャンプには不向きな気がする

420 :
>>412
食洗機使ったことあんの?
特に油汚れなんかは手洗いでは到底敵わんよ

421 :
>>420
むしろちゃんと手洗いした事があるのかと(ry

422 :
既出かもですが。
https://i.imgur.com/eL6gzPb.gif
なるほどなー。飯盒炊爨だけが飯盒の役割ではないよね。

423 :
ここまでジンギスカン無し。

424 :
ジンギスカンも
生ラムを焼くタイプ
冷凍の丸い奴を野菜の上で蒸すタイプ
タレ付けラムを焼いてそのタレでうどん煮込むタイプ
と3種類あるからな・・・
ジンギスカン鍋も穴空きタイプ、淵の浅型、深型とあるし

425 :
>>423
わかりにくいけどこないだ食ったジンギスカン
生ラムを直火で焼いた
https://i.imgur.com/BQyAQRZ.jpg
https://i.imgur.com/60Y02vm.jpg

426 :
鹿番長のジンギスカン鍋持ってるけど、中々良いね。
デイキャンプに大活躍。

427 :
イワシ缶とたっぷりの刻み生姜で炊き込みご飯、簡単で旨いよ

428 :
>>427
缶のオイルも入れて良い?

429 :
>>428
大丈夫、つかタレも重要だよ、醤油味付けのと味噌のは美味かった
個人的には麺つゆ少し足した方がよかった
仕上げに青ネギ散らすのも美味い

430 :
だけどあの汁相当に癖があるよ
生姜で変わりそうだけど

431 :
青魚の缶詰をそのまんま食べても平気な人なら、タレごと入れたほうが味と脂まわって美味しくなる、たっぷりな生姜とも相性良いよ
元々魚の生臭さ苦手な人は無理かなぁ

432 :
俺も以前は缶詰使った炊き込みご飯やってたけど、
ぶっちゃけ炊きあがった白米に缶詰の中身を混ぜ込んでもほぼ同じだって気づいた

433 :
焼き鳥の缶詰で炊き込みご飯、美味しい

434 :
>>432
天才
味の濃さも調整出来るし、焦げ付かなくていいかも

435 :
そこはまぁ汁加減の好みだろう

436 :
そうなると白飯に缶詰オカズで普通に食べても良いような…
炊き込むと米に味しみるのと、魚がホクホクにほぐれて生姜の風味が馴染むってのがやっぱ美味いと感じるなぁ

437 :
自動炊飯とかで炊きあがった白飯、蒸らす前に缶詰と調味料を混ぜ込むといいよ
蒸らしている間に味が染みて馴染むから

438 :
自動炊飯器はあまり使わないなあ
やっぱ気分的に飯盒等を使ってしまうな

439 :
ネタにマジレスするけど
自動炊飯器じゃなくて固形燃料使った放置炊飯のことな

440 :
電源つきサイトに炊飯ジャー持ち込んでるのかと思った

441 :
そういや近場の電源貸してくれるキャンプ場で、去年くらいから炊飯器等の持ち込み増えたって聞いたなぁ
管理棟のコンセント貸してくれるんだけど、炊飯器2つとホットプレート?と…みたく複数同時に使われると丸ごと落ちるそうで
ファミキャングルキャンで当日複数持って来てるの多いらしいよ
せっかくの焚き火直可なキャンプ場なのになー

442 :
コタツ、電気ポット、炊飯器持参で
ファミキャンしてる家族を見たことある

443 :
別にキャンプ来たからって火で調理しなきゃいけないなんてルールないんだから自由で良いだろうよ
使用方法の注意事項とかはキャンプ場がすればいいこと

444 :
コタツなんて珍しくないぞ。
炊飯器はこないだ使ってみたけど、これはこれでアリだと思った(電源の問題を除けば)。

445 :
車中泊で使える炊飯器の「タケルくん」をポータブル電源で動かしてる人もいるな
うちも最近は一泊だと料理は簡単なものばかりになってる
スーパーで揃えた惣菜を詰め替えて、ご飯は冷凍したもの
メインは焚き火で一品程度、肉を焼くとかそんなんになってるわw

446 :
一昔前にコッフェルで米を炊くの流行ったよね

447 :
でもこの時期は鍋やってうどん入れて〆るパターンが手軽で

448 :
冬キャンプの鍋いいよねー
ウドンもいいし、ラーメンでもいいし、サトウのごはんで手軽に雑炊も美味い

449 :
おでんもいいよー
薪ストーブや石油ストーブの上で、じっくりコトコトと味を含ませていく
おでん種専門店のやつならなお良し
出来上がりを幕外に持ち出して、焚き火のそばで熱燗と一緒にハフハフやるの最高

450 :
>>415
アルコールスプレー最強

451 :
この時期は夜に鍋、朝は残った汁と冷や飯で雑炊

452 :
いいよねぇ
朝ラーメンやウドンもイケるよね
ここ数年で一人鍋の素がすごく豊富になって嬉しい

453 :
>>451
テント脇に放置されている鍋を見つけたら
夜こっそり蓋開けておしっことか唾を入れることにしてる。

454 :
そういうの書き込んじゃうって、お若いのね

455 :
生うどんを茹でた湯400ccにお茶漬けの素2つ入れて
あつあつ釜あげうどん。美味しいよ。

もう何年もウチのうどん屋の賄い。

456 :
>>455
永谷園のお茶漬けの素にするか
松茸のお吸い物の素にするか

457 :
松茸のお吸い物派!

458 :
松茸のは薫りが強すぎて家中に充満するから
使いどころに気を付けた方が良い

459 :
ここキャンプで作るものの話なのでは

460 :
キャンプで茶漬けの素はたまに使うな
茹でたパスタに絡めるだけで、そこそこ旨いメシになる
茹でたうどんでもいけそうだ

461 :
エビのアヒージョとやらを作ってはじめて食べたが不味くてもう作らない
なんでこんなのが人気なんだ

462 :
美味しいけどなぁ
オリーブオイルの風味とかニンニク効いてるのが苦手だと駄目かも?

463 :
生のニンニクじゃなくハウスのニンニク族アヒージョの素というのを使ったのだけど
しかしすき焼き焼き肉などの方がずっとうまいと思った

464 :
すき焼きと比べたら、そりゃあね

465 :
市販のアヒージョの素って、そもそも不味いから一度使って以降は使わない
普通にオリーブオイル・ニンニク・塩だけで十分

466 :
ただの素揚げだよな
ラタトゥイユだってなんかカッコよく言ってるけど、
あれだってはっきり言っちゃえば夏野菜のトマト煮

467 :
たこ焼き器を使ったアヒージョ お薦め

468 :
>>463
ハウスのは使った事無いけど、アヒージョの素みたいなの一度使ったら微妙だったな、なんか甘みとか変な風味混ざってるんよ
ピュアオリーブオイル、ニンニクチューブ、クレイジーソルト、鷹の爪、これらがいけるならこれで作ってみて
まぁ想像通りの味しかしないけどwエビだけよりマッシュルームとかのキノコも足したほうが旨み出るよ
エビ高いんで、よく和ヒージョwやってるな
キャプスタのココット型スキレットで、具材はチクワエリンギマイタケ、隠し味に醤油
安いしそれっぽいしオイルをバゲットにつけてもウマー

469 :
砂糖+醤油・味噌が好きな人には合いにくいでしょ

470 :
塩の代わりにアンチョビでやるんやで

471 :
アヒージョは炭火で炙ったフランスパンを食べるためにあるのだと教えられた

472 :
>>461
塩かニンニクが足りないんじゃない?
あとはバケットが無かったとか

473 :
ペペロンチーノとかも市販の素を使うと美味しくないよね

474 :
自分はオイルサーディン使う。

475 :
サンマの味噌煮とか、身を開いて
片栗粉を付けて揚げると地味に美味しい

476 :
>>475
キャンプで揚げ物憧れつつも、なかなか手が出ないよ…
アヒージョなら油に味すごいついてるから、パンつけるかパスタにして始末出来るって思うと気軽に出来るんだけども

477 :
>>476
残った油は凝固剤で固めてロウソクにしてる

478 :
>>477
マジで?あれで固めるだけで芯入れといたら普通にロウソクになるのかぁthx
そんならこの冬串揚げチャレンジしてみようかな、一度ソロの時やってみたかったんだ

479 :
>>478
固めた油が全体的に燃える怖れもあるから屋外での使用でね

480 :
割り箸にタコ糸結んでビンの口に引っ掛けて冷める前に油注いでテンプル入れて溶かして
しばし待てばムーディーなキャンドルの出来上がりだよ
https://i.imgur.com/c47vh4g.jpg

481 :
>>480
ムーディーなごはんですよ・・・

482 :
ラベルで台無しww

483 :
も燃や

484 :
腕白でも良い、逞しく育ってほしい。
と、言いながら木の枝に厚切りハムを突き刺し、焚き火で炙る。

485 :
あれってお湯で温めるハンバーグのCMだったよね…

486 :
それは「大きくなれよ」のほう
同じ会社のCMだけど

487 :
はーいりはーいりふれ
はーいりフォ〜♪
即座にメロディーが思い浮かぶ
昭和の圧倒的存在感

488 :
俺らもジジイになったんだな

489 :
高校で背理法習って、使う時に必ず頭の中で流れる。

490 :
スキレットかモンベルフライパンで、粉をまぶしたカキとえびとホタテとしいたけと長ネギとブロッコリーのバター炒め

491 :
ベアーズ島田キャンプが簡単レシピ本を3月11日に出してるぞ

492 :
スーパーで買った刺身パックとカット野菜のサラダを調味料と和えるだけの海鮮サラダをよく作るんだけど刺し身のツマの処分に困る

493 :
刺身のツマはスープの具に

494 :
日本。刺身のつまは醤油を付けて食べよう。

495 :
機械で作ってドリップ吸いまくったツマは食べたくない。
包丁で切ったツマはわさび醬油で美味しくいただきます。

496 :
素直に刺身をサクで買えばツマが付いてこないのでは?

497 :
かつらむきから自分でやるのさ

498 :
まあスーパーで単体でも売ってるけどね

499 :
アルトバイエルン炒めるときにコショウふったら美味かったわ
なんでか火の通り方もいい

500 :2020/04/05
>>496
サクで買うと切らなきゃいけないからなあ
洗い物が増えてそれはそれで面倒

【ごたて】白馬・唐松・五竜・鹿島槍・針ノ木等6
登山板心願成就スレ【Part12】
野口健スレ その7
北アルプス62
初心者登山相談所93
ヘッドランプについて語ろう 59灯目
スノーピークを語ろう Part74
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門134m 【IP表示無し
一人でキャンプに行く人 115.3夜目
自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
--------------------
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会12【ALIVE】
【笑】中核派あるある探検隊
月詠 〜MOON PHASE〜 47せきにんとってね♪
鉄道模型が出るCMやテレビ番組
矢作はデブだの痩せろだの言われてるけどさ…
【ラズベリー】木苺スレ17株目【ブラックベリー】
機動戦士ガンダム00大失敗の理由を考えるpart824
う た わ れ る も の 総 合 part210
【テレ朝】森川夕貴 Part12【報ステ】
キングダム part.51
【投げ釣り限定】ロッド、リールを語ろうpart58
ぶたまつを探すオフ
■■速報@ゲーハー板 ver.52694■■
ガーデンクリニック 顎骨切り 2ch
NHK新潟放送局スレッド 12
びゅんびゅん京成@2ch[第208部]
【クンタキンテ】 ルーツ 【チキンジョージ】
縁結び恋愛成就・恋愛運上昇神社その50
【コロナ19】 戦犯国家ドイツと日本のよく似た情報隠蔽、本当の死者数はそれぞれ推定2千人と5百人★2[03/23]
Mini-STX 総合 -10-
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼