TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
フェラチオo(>▽<)o
IIDXランカースレ Part137
DANCERUSH STARDOM プレイヤースレ Part8
beatmaniallDX初段〜五段スレ119style
コンマイの1クレ124円構想は何故大失敗したのか 20th
【AC】crossbeats REV. 28th STAGE【クロスビーツ】
IIDXオリジナル段位認定考えるスレ part15
ポップンミュージック サニーパーク
beatmaniaIIDX SP☆12難易度議論スレ part19
beatmaniallDX初段〜五段スレ120style

【遅延】音ゲープレイに適した環境 Part11【残像】


1 :2016/02/02 〜 最終レス :2020/03/14
家庭用音ゲーをPLAYする環境についての質問、議論をするスレッドです。

過去スレ
【遅延】音ゲープレイに適した環境part10【残像】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/otoge/1340731596/
関連情報は>>2-10 くらい

・質問をする際は使っている(使おうと思っている)機材のURLを貼ること。
・部屋晒し歓迎
・コテは荒れるので極力つけないこと

2 :
◆関連スレ
【AV機器】
ゲームに適した遅延の少ない液晶テレビ 110枚目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1449575516/
ゲームに適したブラウン管テレビ 47台目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1379599573/
ゲームに適したプラズマテレビ27台目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1330316280/

【ゲームサロン】
ゲームに適した液晶テレビ125台目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/gsaloon/1416824946/

【音ゲー】
【改造】音ゲー専コン・アケコン総合スレ【自作】 15
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/otoge/1422762237/
【AC風】海外製コントローラー35台目【DAO・GAMO2】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/otoge/1450424934/

3 :
◆ブラウン管画面サイズ比較

[大きさ] 縦×横(単位はcm)

[36型] 42.2×75.0
[29型] 41.0×54.7

[32型] 37.3×66.2
[25型] 36.3×47.8

[28型] 32.4×57.5
[21型] 31.0×41.3


[1]AC初代筐体(旧筐体)・・・・・・・40型リアプロジェクター≒44型CRT
[2]AC二代目筐体(新筐体)・・・・・36型CRT ←現在の標準
[3]AC三代目筐体(軍寺筐体)・・・37型液晶≒40型CRT
・29型オリジナル画面≒36型([2]相当)

4 :
◆IIDX立ちプレイ(AC環境の高さ)
・ACで計る時は足の土台分の高さも考慮する
・5cm未満の誤差はそんなに気になりません

[1]モニタ下枠までの高さ・・・約130cm(AC二代目筐体)
[2]鍵盤までの高さ・・・・・・・約105cm
@土台の高さ・・・・・・・・・・・約15cm

・TVを載せる台・・・・・・・・[1]−@=高さ115p(110p位でも十分)
・アケコンを載せる台・・・[2]−@−アケコンの厚み=高さ81p


◆ドラムマニア筐体のパッド配置間隔

HH:パッドの下辺床から85cm、上辺95cm、床との角度30度
SN:80、90、30
HT:90、105、60
LT:90、105、60
SY:110、130、75

HH‐SN間:パッドの中心同士の水平距離25cm
SN‐HT間:20
HT‐LT間:25
LT‐SY間:25
BD:HTとLTの中心よりHT寄り

5 :
62 名前:爆音で名前が聞こえません[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 12:26:32 ID:PBs6NGyi0

AC IIDX は、VGA の 640x480 をフル画面表示。
PS2 は、フル画面が 720x480 の D1 のうち、
左右をカットした 640x480 が最大表示領域なので、元々アスペクト比が違う。
合わせたかったらモニタ側で縦だけ縮めるしかない。

CS IIDX では、さらに上下もカットして 640x448 にしているが、比率とは直接関係ない。
メモリか描画がギリギリで、普通に調整されたモニタでは映らない部分を省略してるか、
インターレースの場合、PS2 のハード的に元々無理なのかもしれない。

6 :
スレ立て乙

7 :
読めない

8 :
すいません、家庭用スレでも質問させて貰ったんですが
環境スレの方がいいということなのでこちらで再度質問します

PS2とHDMIの変換コネクタで出来るだけ遅延の少ないヤツってありませんか?
手持ちのモニタがHDMI端子のみなんでPS2がプレイ出来ない状態です
これならラグが少ないとかあれば教えて欲しいのですが

9 :
>8
PS2からHDMIにするならフレームマイスターの一択だけど3万以上する。
HS以降の判定調整できるやつなら音はアンプに挿して遅延はソフトで調整してある程度我慢した方がいい
http://store.shopping.yahoo.co.jp/achiever/lkv381o.html?sc_e=slga_pla
俺は↑のやつ使ってたけどアマゾンで売られてる近い価格のやつと違って遅延は殆ど感じなくてREDや9thも判定は気にならなかったが
ちょびちょびフレーム飛んでカクつくから結局使わなくなってアケ一本化したな・・・

10 :
ちょっと話飛ぶけどI-OのD端子搭載モニター買ってPS2側にD2出力強制ソフト仕込んでやれば遅延0.1Fでブラウン管と大差ない感じでできるから超捗る。
でもモニターが3万くらいするしPS2にソフト仕込んだりするのにも少し手間がいるから予算と愛がないと厳しいと思う。

11 :
>>8
MG3000使ってるけど、D端子接続した時と判定調整変えずにプレイできてるぞ

>>10
D2出力強制ソフトってどんなの?

12 :
>>8
モニタが480i対応してるならMG3000で良いと思うけど、このコネクタだと8th以前がプレイ出来るかは試すまで分からんらしい
http://analogmania.blog35.fc2.com/blog-entry-189.html

13 :
>>11
http://www21.atwiki.jp/improper_code/pages/85.html#id_f5d78fbd
これで弐寺も強制的に480Pに出来るからモニター側のインタレ→プログレ変換がなくなって
モニター側での2.2Fの描写遅延が0.1Fになった。
PS2本体側でも遅延は起きないみたいだし快適だよ。代わりに画質はアプコンしないでただ伸ばしたんじだから
少し我慢する必要あるけど遅延と比べたら可愛いレベル
ただ、メモカブート出来る環境作る必要あるから敷居は少し高いかも

14 :
AC IIDX は tricoro で 1280x720 になったが(ブラウン管筐体は従来通り)、
PS2 に移植されていた頃は、VGA の 640x480 を 16:9 に引き伸ばしていた。
PS2 版の画面サイズ設定 ARCADE も同様だが、
全体が 720x480 の D1 のうち中央 640x480 が最大表示領域なので、
ピクセルアスペクト比の違いにより少し縦に伸びており、
AC と同様にしたいなら調整する必要がある。
ブラウン管時代には調整可能な機種もそれなりにあったが、
残念ながら液晶では微調整できるものはほとんどないもよう。
XRGB-3 のラインダブラーモード等で D-SUB に映せば調整可能だが、
元々ブラウン管向けの機能であり液晶では映らない可能性もあるので注意。
ちなみに、原理上遅延は最短レベル。

なお、9th 以降の CS IIDX では上下が少しカットされ 640x448 になっている
(8th 以前は 640x240 の非インターレースでカットはなし)が、比率とは別問題。
ハードもしくはミドルウェアの制限かソフト的都合かは不明だが、
普通に調整されたブラウン管では映らない部分を省略していたと思われる。


>>5 の元レスの者だけど、以前から今の時代に合わせ直そうと思っていたものの、
新スレに切り替わるときにしようなどと考えタイミングを逸していたが、
ようやく早めに気付けたので作ってみた。次からはこっち使ってくれ。
最近始めた人にもわかるように補足したらちょっと長くなってしまったし、
そもそももうあんま必要ない気もするけどw

15 :
>>11-12
そういう安いやつはフレームバッファ使わず最低限のことしかやらないので、
映れば低遅延だけど、元信号の質によってはうまく映らないことがあるんだろうね。
もう少しまともなものになるとフレームバッファ使うので、映るには映るが遅延は増える。
なので、古いゲーム機にも対応可能で低遅延となるとマイコンソフト一択になってしまう。

>>13
RDT はなんで 3D I/P 変換切れなくしちゃったんだろうな。
昔は設定で選べたし、
MDT231WG は設定こそないもののスルーモードオンで切れるのに。

16 :
8です
たくさんの情報ありがとうございます、大変参考になりました

さすがに新しくモニタを買ったり3万円する変換機を買うなら
アケで300回プレイするという選択肢もありそうなので
6000円弱という手が出る値段のMG3000という変換機を購入しようと思います

とりあえず、モニタが480iに対応してるか調べてみます
ありがとうございました

17 :


18 :
東芝の43G20X買ったからINFINITAS試したけど遅延は全く感じなくて快適。
グラボ側でスケーリングして37型相当で遅延なしに出力できるのは便利だね。
色も頑張って調整すればアケの好みの純正液晶に近い発色になるし。
アナログはコンポジしかないのでPS2は厳しそう。

19 :
>>18
グラボはどこの使ってる?
自分も大画面をスケーリングで37インチ相当にして使おうと思ってるだけど
INTEL内臓のHD4000だとまともにスケーリングされなくて困ってる。

20 :
>>18
残像は感じる?

21 :
>>19
GTX660
こいつでもそのままではスケーリングできなかったから少し冷汗かいたけどテレビの入力設定変えたらいけた。
スケーリングはラデ系列の方が使いやすいみたいね。
>>20
純正のtricoroやPENDUAL液晶よりは断然少ない。
DJT液晶には気持ち劣るかもしれないが気にならない。
個人的感想はDJT>G20X>SPADA>ticoro>RA>EMP>PENDUAL

22 :
>>21
入力設定はドライバ側での設定かな?
INTELのはドライバで画面側の設定してみたけどダメだったよ。

23 :
>>22
ドライバ側だね。
ただ、テレビ側の入力設定少し変えないとGPUでスケーリングする項目が出てこないから
そこだけ注意
サブのi7ノートPCで遊んだ時はそれっぽい項目なかったから厳しそうだね

24 :
>>21
良いな〜

25 :
PS2が繋がる1万円台のPCモニタってありますか?

26 :
真面な価格とサイズでVGA以外のアナログ端子を搭載したモニタは市場にもう存在無い
つまりPS2が繋がるモニタは無い

27 :
241XPB

28 :
1万円台

29 :
http://f.xup.cc/xup9eyodhae.gif
PS2をこの画像のように繋いだところ映像が酷く荒れます
D端子ケーブルと外部スピーカーを併用したときのみこの症状が現れます
(黄色端子を使用した場合スピーカーを接続しても映像に問題無し、スピーカー無しでD端子を使用した場合も問題なし)

どうにかD端子とスピーカーを併用したいのです
なにか私が見落としていることなどございませんかご意見を頂きたいです

30 :
音声は光デジタル端子使えば?

31 :
きつい条件で申し訳ないですが
1万円台で、MG3000経由で8th以前のIIDXが映るモニタってないですよね?

32 :
そもそもMG3000って240pで出力できるのか?

33 :
>>32
出来たはず

34 :
IIDX環境スレ気味なところ、DDR環境についての内容失礼します
メタルパッド導入したんですけども、これは階下への振動や床への負担考えると運動用のマットを敷くなりした方がいいのでしょうか?
また、X筐体が片道1時間以内に見当たらなくて測れずにわからないままなのですが、37インチ筐体の画面の高さや、画面からパネルまでの距離がどれくらいなのかわかる方はいますか?

35 :
>>34
正直、マンションやアパートならどんなに防音対策しても無駄。
防音に特化した高級マンションなら話は別だろうけど、足9以上(現バージョン換算で)の譜面は間違いなく響く。超省エネ押しならギリ行けるかもだけど…

液晶に関しては弐寺ほどシビアなもんじゃないから自分が見やすいと思った物でいいと思うよ

36 :
スレチかもだけど
初期のPS2太鼓って240pですか?

37 :
上で出てるG20Xが財布的に頑張れそうなので購入検討してるんだけど
PS2HDMI接続コネクター用意すればPS2は動作するのかしら

38 :
>>37
amazonのレビューでは動くと言ってる

39 :
>>38
みたいですね
G20XとコネクタでCSとinfinitas環境が作れそう

40 :
IIDX立ち環境作りたいんだけど、AC液晶の場合でも下枠までの高さは130cmであってる?

41 :
自分が参考にしてるデータでよければ

判定ライン−−−
            15cm
モニタ下端−−−
            25cm
鍵盤   −−−
            90cm
立つ床  −−−

下枠ってのが何のことか分からんけど土台考慮した時のモニタ下端なのかな

42 :
G20XでPS2HDMI接続コネクター試してみたけど8th以前の240pは駄目だった。
LCD-RDT241XPBにそのまま挿したら平然と映ったのでTVの方が対応してないみたいね。
1800円くらいのノーブランドのやつを尼で頼んだんだけとTV側でWii2HDMIと認識されてて笑ったw

43 :
インターレースに対応してる1万円台か2万円台のモニタを教えてください
240p対応しているかもお願いします

44 :
>>42
9th以降はどうだったん?
というかHS以降の判定タイミング調整は数値いかほど?

45 :
>>44
問題なく映ったよ。遅延は気持ちわずかにあるけど殆ど気にならなかった。RED、DJT、EMP全部デフォで平気。
強いて言えば0.1から0.2くらいは遅延している気がするがそんな細かい調整できるのEMPだけだし吸収できる差
画質が超上がるからボケボケのコンポジより遥かに視認しやすい。
凛として穴80落ちくらいの腕です。

46 :
>>45
報告サンクスです
遅延も問題なさそうだし、購入固まったわ

47 :
さっきオーディオ屋で聞いたんだけど、Control ONEが販売終了ってマジ?

48 :
後継として Control X があるからそれに変わるってことじゃないか?

49 :
最近、PCモニタくらいのサイズのD端子とHDMIついたテレビ見かけたんだけど
5000円位のアプコンとどっちが遅延少ないかな

50 :
テレビによって変わるし
スキャンコンバータによっても変わるとしか言えない

51 :
レベル低いんじゃないの?

52 :
37Z3でBGAが暗くなると画面が全体的に暗くなる(光量が減る)んですが
どの設定で直りますか?

53 :
それは説明書読めよ

54 :
40S8はどこいじってもなおらなかった

55 :
オウチマニア環境整えようと思うんだけど、(いわゆる普通の)液晶テレビorモニターで36型、もしくは37型のを買えばACと同じ画面でプレイできるのかな?
テンプレ見てもちょっと不安だったから質問した

56 :
36はブラウン管と同じサイズ
37は液晶と同じサイズ
サイズは一緒でも液晶は選ばないと遅延やら残像やらで死ぬ

57 :
>>56
レスありがとう
遅延はなんとか我慢できるけど残像はなあ…残像大丈夫なモニターって何があるかな?

58 :
>>57
ZP3が優秀
最近はインパルスモードのついた43J10Xでスケーリングして使う人もいるみたいだけど

59 :
液晶ディスプレイで37前後のやつはない。
cs専門でやるんだったらなんとかしてz3、zp3あたりを中古で漁るしかないが、bmsとかinfならラデグラボのスケーリングが優秀だからそれこそ42J8や43J10Xを買えば良い。
ちなみに言うと、本家のディスプレイとほぼ同じってのは無理。遅延と倍速駆動は完全にトレードオフの関係にあるからどっちかを妥協しないとダメ

倍速液晶は、レグザ製でそう謳ってるやつなら大丈夫だとは思うけど、レビュー見るか実際にノーツ走らせてみるまでは全くわからない。

60 :
画面サイズの話ならZP3(とZ7)は42型も選択肢に入れてもいいかと
D端子接続の時に画面表示のメニューにあるSDゲームファインを使えば
SD画質のゲームに適した画像処理・画面サイズにしてくれるんだけど
42型で実行した場合ブラウン管36型以上液晶37型以下の画面サイズになるから
弐寺をプレイする時にも違和感はそんなに無いと思う

もっともZP3/Z7ともに今入手するのは難しいだろうけど

61 :
>>45
やっぱりACよりノーツやフレームは大きく感じちゃいますか?

62 :
INFコン+変換ツールの皿遅延って体感的にどんな感じ?
パッチ毎の遅延の数値は見たけどボタンと遅延の幅がズレるのがどの程度違和感になるか分からん
あと、その内起こるであろうボタン嵌りの予防や対策も

とにかく情報くれー

63 :
>>62
ソース公開されてるソフトを改造して鍵盤も一緒に変換するようにしたら?

64 :
ソース見てないけど
あれってUSB一本しかないし皿と一緒に鍵盤のデータも読み込んでるんじゃないの?
鍵盤のデータに対しては何もしてないだけで遅延の差はないと思う

65 :
>>64
皿がツールによってキーボードに変換されてそれをLR2が検知する時間と、
ボタンが押されてそれをLR2が検知する時間の差があるのが気になるって話でしょ

66 :
このスレからすれば、加速度検知があのコントローラーのBMS使用対策みたいになってる
プレイヤー自体が加速度検知に対応するものが出ないと、ツールによる遅延は避けられんだろう

67 :
全部試したがどれも問題なく使えたな
BMSで皿をマジで光らせるつもりはないからそこまで精査してないけど反応抜けたり誤反応ってのは感じなかった。
アケの初代筐体と新筐体の差よりは遥かに小さい

68 :
>>67
マジか
ツール作ってる本人がプレコン持ってなくてデバッグできなかったから定数とか適当に決めたんで、
ロング皿とかで反応抜けたりしないか心配しとったんだが(ソース付のやつ)

69 :
>>68
あーバックスピンはやってないからわからんわw
皿曲も何度もやったわけじゃないけど170bpmの16分10連くらいまでなら何ら問題なく反応してたし気にする必要なかったかな

70 :
テレビでプレイしている人はどの機種つかってる?

手持ちのテレビが故障したから買い替えようと考えてる

71 :
ACと同じサイズだからregzaのZ3つかってる
今は手に入りにくいかも

72 :
regza 40s8だけど映像エンジンにバグがあって後悔してる

73 :
俺も37Z3だけど今月ヤフオクで買えたよ
未だに月1,2個は出てる感じ
ZP3は希少かも

74 :
今見たら3件出てるから状態とか価格を考えなければ結構あるね

75 :
bmsならj10かj10xでスケーリングして使うのが良い
csならzp3

76 :
現行機種使ってる人いる?
スレ見た限り、あまりいなさそうなので

77 :
REGZAの42Z7と40S5
普段のカジュアルプレイはZ7でスコア狙い時はS5使ってる

78 :
遅延・倍速性能だとREGZA一択なんだろうけど、
D端子無いから変換かませるしかないのがね

79 :
Control Oneにネオンかイカリングつけたいんだけどいいのないかな・・・

80 :
判定調整+1.0にすると何フレーム又はms変わるんだっけ?

81 :
INFコン届いたんでPS2コンとの比較用に並べて撮ってみた
ttp://kxup.x0.com/img/57dd3d8a.db42.jpg

皿、鍵盤ともだいたい伝聞通りで、極端な遅延も見えず
キーと皿の距離はINFは1、2キーとも10cm、PS2は1が7cmで2が8cmって所 アケ筐体だともっと離れてたかな?
これも意外と操作感はそんなに違わない(皿+4に指が届くからか) すぐ慣れると思う

PS2コンの方が皿が少し大きい、表面が軽くざらついたプラスチックで、結構酷使してきたが耐久性は良好
INFコンはこの部分がゴムなんで後々の劣化が心配、回し心地は同等

今言うのも何だが、PS2コンは定価7800円にしては良い作りだったなと思う
気軽に友人の家に持ち込めるのも強みだった
INFコンも価格差を気にしなければ使い心地はおk、土台を気にしなくてもどっしり接地するので安心してプレイできる

82 :
使い心地いいかなぁ、俺が芝ボタンのまま使ってるからかもしれないけど叩いてて違和感ある
マイクロスイッチ変えてバネ入れたから硬さは全く問題なしなんだけど…普段ミスしないようなところでよくコンボ切るんだよね、特に物量

83 :
普通にdaoコン買えばよかったわ

84 :
アンオフィシャルを普通と称する歪み切った常識感覚

85 :
daoがオウチマニアを支え続けたからコンマイがプレコン出せたんだけど?

86 :
公式コンがクソゴミだから仕方ないね

87 :
43インチにスケーリングして立ち環境作るとき寸法どうやって計算した?
グラボとモニターで表示位置調整する感じなのかね

88 :
CSソフトの画面上下が切れてるの気持ち悪過ぎる
しかもどうにもならないっていう

89 :
REGZA37Z2をトリコロ液晶みたいにするにはどう設定を弄ればいいのか
黒レベルを強くすればそんな感じになるのか

90 :
>>87
今のげふぉは知らないけどRADEONなら画面中央にスケーリングできるから、lr2で使ってるの解像度の状態でスケーリング調整をすれば、黒枠の寸法計算がしやすいと思う。

あとはその黒枠寸法を加味した立ち環境を作ればOK

91 :
GeForceもスケーリングできるよ

92 :
そこまでサイズいらないのでinf用の27型辺りでゲーミングモニター探そうと思うんですけど
音ゲーで重視するスペックってどの辺ですかね?

93 :
そりゃ応答速度とフレーレートじゃないの

94 :
上から見たときの液晶黒鍵間の距離わかる人いる?

95 :
ワイの体感では45cmぐらい

96 :
37zp3でゲームスムーズの時、ノーツがジャギーかかったように見えるんですがこれは仕様ですか?

97 :
>>96
Z7でプレイしてるがゲームスムーズでジャギーって感じた事ないな
それってハイスピ上げてノーツがブレてるだけじゃないの?
倍速補完してるゲームスムーズだと基本的にノーツはハッキリクッキリな表示だけど
それでもハイスピ上げると(旧ハイスピで2.0以上辺りで)2重にブレる
ちなみにゲームダイレクトだとノースピの時点で2重になってハイスピ上げたら
3重くらいに見えるな

98 :
倍速の補完ミスが起きて、表示が変になるのはわかったな。
俺も37ZP3を使っているけど、結局ゲームダイレクトに戻したよ。

99 :
これ下手に性能良い(FPSとか快適にやるような奴)モニターでやるのも良くないんだっけ

100 :
そんなことないやろ

101 :
37ZP3ってゲームスムーズだとダイレクトの時に比べてノーツが薄暗くなるんだよな。
あれなんとかならんのかな。

102 :
>>99
低遅延=倍速オフが基本だからハイスピ上げる程にブレが大きく感じるってのはあるかな
その部分に慣れる事が出来れば問題無いんだけど対応出来ないor判定調整可能なゲームなら
REGZAのゲームスムーズや他機種であえて倍速オンにして判定調整で対応するってのも一つの手ではある

103 :
xL2411zはゲーム以外には使えないと思っといた方がいいよ
白すぎてようつべも観れない

104 :
pcモニタは画質が酷い

105 :
画質なんて求めてねーよ

106 :
白っぽいのは直せないのか?

107 :
>>106
設定すればマシにはなるみたいよ

108 :
言う程白っぽいか?

109 :
すんまへん
上手く直せましたわ
赤青緑を10くらいに下げればいいみたい

110 :
RADEON制限越えスケーリング手順

@とりあえず目的のモニタのみスケーリングを設定し(1〜10%)、GPUスケーリングをオンにする

A(OSがWindows10の場合のみ実行する)
 64bit C:\Program Files (x86)\KONAMI\eacloud\beatmania IIDX INFINITAS\game\app
 32bit C:\Program Files\KONAMI\eacloud\beatmania IIDX INFINITAS\game\app
 ↑のフォルダにあるbm2dx.exeに互換モードを設定する(とりあえずWindows8を指定する)

Bレジストリエディターで
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{(VGAのクラスGUID)}\0000\DAL2_DATA__2_0\
 上記の場所の、DisplayPath_0〜DisplayPath_8フォルダの中でAdjustmentフォルダがあるものを探す

CDisplayPath_○\MODE_△△△△\AdjustmentにあるUnderscanキーが目的のキー

D右クリックメニューでバイナリデータの修正を選択し、値を変える
 「01 00 00 00 0A 00 00 00」なら10%、
 「01 00 00 00 0E 00 00 00」なら14%、
 「01 00 00 00 20 00 00 00」なら32%の縮小になる

E再起動

※VGAのクラスGUIDはデバイスマネージャーで調べる
※「Underscan」でキーを検索し、上記のパスと矛盾が無いキーを探しそれを修正するのもあり

111 :
iidxって最新の筐体だとレーンの合計幅ってどれくらいですか?
1レーンの幅ではなくて、1pだと皿の左端から7鍵レーンの右端までの長さが知りたいです
家でやるのにサイズを合わせたいです

112 :
ゲーセンに定規持っていこう

113 :
>>110
すいません、これのintelグラフィックス対応版ってありますか?

114 :
J10Xで立ち環境作ってみたんだけどうまく画面調整ができない
ゲームインパルスモードで色々いじってるんだけど連皿とかがまともに見えない
ゲフォ660GTXにHDMIで繋いでスケーリングしてるんだけどどこいじればいいかな

115 :
>>114
上手く設定できたらJ10Xのレビューしてほしい
インパルスモード時の残像とか遅延とか

116 :
>>114
スケーリングしないでやるとどうなる?

前にJ10Xでちょっとレビュー書いた者だけど
GTX970スケーリングなしでLR2もインフィニタスも全く問題ないよ。

117 :
>>116
スケーリング解除したけどあんま変わらなかったわ
特にLR2で★20あたりやると結構キツイ

118 :
43J10Xにてinfinitasプレイ報告。実力はACSP十段DP九段
■遅延
かなり良くなった。前液晶での遅延調整が-1.5付近だったのが+1.5までになった。
ゲームダイレクト、スムーズ、インパルス共にそこまでの差は無い印象だった。
■残像感
ここがかなりがっかりでした
ゲームスムーズ、ダイレクトでも問わず若干の残像感を感じた。
インパルスモードでは、残像感が全くなくAC筐体さながらの見栄えでした。
しかし、応答速度が優秀すぎるせいでノーツがくっきり二重に表示され、プレイどころではない状況に・・・

前機種がVAパネルの倍速駆動液晶でしたが、残像感について総評すると完全に前機種の圧勝です。

遅延についてはある程度判定調整で補えるので良いですが、残像感についてはごまかしが効かないので近々前機種に戻す予定です。。
後、regzaはPCとの相性が悪いのか、intelスケーリングが効かず、サイズ調整にかなり四苦八苦しました。

119 :
前に使ってたって機種が何か分からないけど残像感が気になるのなら
いっその事ゲームモード以外の映像モードにしたらどうよ?
ゲームスムーズはあくまで「低遅延化も踏まえた倍速」なんで
ヌルヌル具合や残像感の低減に関しては通常の視聴モードの倍速処理の方が効果が高い
もちろん遅延度外視の処理だけどソコはそれこそ判定調整でフォローすればいいだろうし

ていうか前の機種も倍速って事だけど弐寺プレイはゲームモードだったんだよね?
となると倍速オフになる訳だからそれなりの残像感があったんじゃないかと思うんだがどうだったの?

120 :
現行のREGZAでCSEMPやるならどれが良いんでしょう?
PS2ですがHDMIへの変換アダプタは持っています

121 :
>>111
今さらだけどGoogleの画像検索でさ、
HD解像度の画像見つけて、ピクセルから37型のサイズと対比すりゃ簡単に出せるでしょ

122 :
>>119
返信ありです、
いろいろ弄ってみたところ、標準モードでは遅延が酷く使い物にならず、映像関連の処理を全て切ったところ遅延は解消されたものの残像については変わらずでした。
d93.d65モード(旧pcモード)でやっと前機種程度の残像感(少し劣る程度)になりました。
最終的に遅延が解消されて残像感は前機種程度という結果に。
しかし、スケーリングが効かないのが辛いのでradeon搭載のpcが用意できるまでは前機種のままでいこうと思います。

ちなみに前機種はaquosのlc40-h7です。倍速オンでもそこまでの遅延が生じないのでとりあえず安く液晶を手に入れたい人にはおすすめです。(ゲームモードは倍速オンで気持ち遅延が減る気休め程度ですが…

123 :
スケーリングってPC側の問題であって、画面は関係ないんじゃないの
俺intelのオンボだったとき40S8でスケーリング使ってたけど

124 :
>>118
>インパルスモードでは、残像感が全くなくAC筐体さながらの見栄えでした。
>しかし、応答速度が優秀すぎるせいでノーツがくっきり二重に表示され、プレイどころではない状況に・・・
それって、倍速かけてないのに倍速でブリンキングしてるんじゃ……。
FG2421 に 60Hz 入力したときの悪名高い現象。
少なくとも、応答速度が優秀ってだけでくっきり二重ということはない。
もしそうならブラウン管だってなる。

125 :
>>124
軽く調べてみたところ倍速パネルに60hzを入力してインパルスモードにすると起こる現象みたいですね…
j10xは倍速オフのインパルス、いわゆる疑似インパルスは使えないみたいなのでとても惜しいです…

126 :
このページの説明となんか違うね
http://game.watch.impress.co.jp/topics/regza1602/

127 :
>>126
その説明通りなら問題ないね。
以前このスレで絶賛していた MDT231WG と同じで、
倍速パネルでも単純二度描きに 60Hz ブリンキングならバッチリ残像消える。
名無しの絶賛じゃアレだが、ももち選手の驚きから信じてもらえるかなw

J10X にはないのかと調べてみたら
ゲームインパルスモードの名は見付からないものの同じ図はある。うーむ。
念のためだけど、ゲームモードとインパルスモードを両方オンでなるとかじゃないよね。

128 :
j10xの設定では[映像モード]をゲームにした後に[4K倍速モード]をゲームインパルスにしてます
倍速駆動については設定項目が独立してないのでこの機能のみのオンオフは出来ません…
D93でモニターインパルスにしても二重化は治らないです

129 :
そのテレビ壊れてるんじゃねーかな
と思ってしまう

130 :
>>128
メインの映像モードによって表記が変わり、ゲームだとゲームインパルスになるんだね。
こちらでも説明書をダウンロードして Z20X と J10X で比較してみたが同じに見える。
じゃあ、10 と 20 の違いなのかと調べると、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/676186.html
↑で Z10X について西川善司はまったく同じ説明をしている。
Z10X と J10X はエンジンも同じみたいだし、J10X の仕様バグか?
FG2421 は 120Hz 入力が本分なのでともかく、テレビでこれはなあ。
ホントに故障なんじゃなかろうか。

131 :
S8/S10ではムービーの輝度につられてレーンの明るさがおかしくなるバグがあったし案外だめな子なんじゃ・・・>REGZA

132 :
それはバックライト制御の関係である程度は仕方ない

133 :
ZはVAでJはIPSなんだっけか
やっぱいくらエンジンが優秀でもIPSは音ゲー向きじゃないのかね

134 :
>>132
コントラスト犠牲にしていいから制御切って常時固定輝度にできたらよかったんだけどねぇ

135 :
そもそもノーツがくっきり二重に見えるってのがおかしい気が
インターレースで出力してるなんてことは無いよね?

136 :
>>133
素のパネル性能なら VA というか TN の圧勝?
IPS でも RDT や EIZO はオーバードライブで頑張ってるが、テレビはどうなんだろう。
インパルス発光がうまくいってれば応答速度の弱点は隠蔽されるはずなんだけどね。

>>135
いや、動きとブリンキング周期が合ってないとなるよ。ブラウン管でもなる。

137 :
周期が合ってないなら初期不良だと思う
メーカーに問い合わせてほしい

138 :
ブリンキング(点滅)周期ってなんだよ
ブラウン管は瞬間的には1ドットしか点灯してない、その持続時間は横解像度÷水平同期で求められる時間以下
まさかティアリングのことを言っている?

139 :
>>138
>>126のページに説明があるインパルス駆動のバックライトの点滅周期だよ

140 :
>>138
インパルスモードは画面全体が同時に点滅しているという違いはあるが、
各点で考えれば光っている割合の小さいブリンキングだというのは同じなので、
見え方も同様になる。

同現象の発生例を思い出したので、ついでに。
映画は一般的に 24fps だけど、そのまま上映するとチラツキが激しいので
一枚の画を二回ずつ映しており、そのため同じことが起きている。
60Hz ブラウン管に 30fps を映したときとかもだけど、
周波数が低いので二重というかブルブル震えているようにも見えるね。

141 :
>>131
そもそも音ゲーやる上で低遅延が大事なのにREGZAの中でも
低遅延性能がいまいちなS8/S10を選んでる時点でどうよ?と思わなくもない
非倍速機種なのに両機種とも遅延0.7フレ以上(S10は0.75、23S8は0.7、40と32S8は1.7)
ちなみに同年に出た倍速機種のゲームダイレクトは0.6フレ

142 :
>>141
遅延ってそんな大事か?
判定調整無いソフトが大半だった時代はともかく今はだいたい判定調整あるんだし、
低遅延でもスピーカー後付推奨だったらかわらなくない?

143 :
個人的には残像の方が問題

144 :
プラズマテレビ良いよ〜

145 :
>>142
言葉足らずで申し訳ない
自分も142や143の意見はよく分かるし普段のカジュアルプレイは
もっぱらゲームスムーズを使ってるから倍速機種も選択としては十分ありだと思う
上でS8/S10の非倍速機種を例に取り上げて「REGZAはどうなのよ?」との意見があったから
それに対して「非倍速機種での音ゲープレイに関する話をするのならせめて
上位機種(例えばV30)を取り上げて良し悪しを判断すべきじゃね?」と思ったのよ

146 :
>>145
>>131 さんは、S8/S10 にあったバグを例に出し、
ゲームやるなら REGZA みたいになってるけど
案外過信はできないんじゃと言いたかっただけじゃないかな。

まあ、その後バグではないという話になってるが。
テレビじゃあんま細かく設定付けるわけにもいかないのかねえ。
ゲームモードだとしても、どうでもいいムービーなのか
プレイヤーにとって重要な情報源なのか区別できないので、
なんでもかんでも切るってわけにもいかんだろうし。

147 :
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている低脳禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

安売りスレ
http://mastiff.2ch.sc/test/read.cgi/famicom/1447262464/

148 :
LC-45US40(http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc45us40_spec.html)にテレビを買い替えたのですが
ポップンをやる際にどうしても1フレーム位遅れが出てしまいます。
メーカーの方を検索したら反応が早いゲームは動作が少し遅れるとあったのですが
これは仕様と考えた方がいいでしょうか?

149 :
>>148
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1026715.html
>結果は、「ゲーム」モードで60fps時、約3フレーム(50ms)、「標準」モードで60fps時、約9フレーム(150ms)の遅延が計測された。最近の製品は「ゲーム」モード時は、1フレーム未満の機種が多いので、この結果は少々残念だ。

150 :
座り環境の人って何にコントローラー乗せてますか?
幅10cmぐらいの本棚を横にして(つまり高さを10cmにして)コントローラー乗せてるんだけど足が邪魔で、体からコントローラーまで少し距離できちゃうからなんかどうにかしたい

151 :
本棚の側板を外してその中に足を入れるか、本棚使わずに胡座書いてその上に乗せるとか

自分は高さ35〜40cmぐらいのローテーブルの上に乗せて膝立ちしてる
手軽に立ち環境再現できるしお勧め

152 :
ダイソーに売ってるレンガみたいな発泡を三段積み。
上下にクッション当ててかなり良い感じです。

153 :
>>151
dpやるので足の上に乗せるのはちょっと…
膝立ちって疲れませんか?

>>152
上下とは?発泡の上下ですか?

154 :
>>153
自分もDPerだよ
DDRのマナークッションの上に膝立ちしてるが、そこまで膝に負担はない
むしろ足の疲れより先に集中力の方が切れる感じ

155 :
>>151
座りだったときはメタルラックでやってたな。
どうしてもひざを下に通す関係で鍵盤が高すぎるから、コントローラの後ろ側を持ち上げて補正してた。

156 :
自分もDPerで立ち環境作ってやってるけど、一時間くらいで脚がやられる…
足疲れ対策って無いかな?

157 :
弱すぎでしょw

158 :
>>156
外に出て歩く

159 :
足の裏が痛くなるなら100均で売ってる
パネルマット敷くのがオススメ

160 :
>>156
スリッパはくとか?
靴はいてるときと違って素足だと疲れやすい気がする

161 :
素足ってのが大きいのかな
とりあえずマット敷いてやってみるわサンクス

162 :
>>161
俺の場合は高さ調整の意味が強いが、靴を履いているよ

163 :
ブラウン管邪魔だからPC用モニターに乗り換えたいんだけど、単純にD端子ついてて反応速度いいやつ選べば同じように出来るんでしょうか?

164 :
>>163
D端子ついてるPC用モニターなんて聞いたことがない
アプコン買わなきゃいけないんじゃないか

165 :
コンポーネントならあるんじゃないかな

166 :
現行の液晶テレビで問題なくね?
最低限端子ついてるし

167 :
ゲーミングPC売ってる所でD端子つきのやつ見かけたと思ったんですけどなんか勘違いしてますかね?

168 :
一応D端子付きのモニタ自体はあるよ
高いけど

169 :
下記仕様でサクッと動く弐寺環境をイチから作ろうとしてるんですが若干オーバースペックな感じもします…。
みなさんどんな仕様なんでしょうか??
GTX1060
SSD128GB
i7-3770
メモリ8GB

170 :
R7 250
SSD128GB(システム&INFINITAS) + HDD 3TB(BMS用)
i5-4690
メモリ4GB
Win7x86

171 :
三菱のRDT273WXとかはD端子あったような
現行ではまずみないな

172 :
アップコンバーターのDISPL TV持ってるんだけど
これを相性のいいモニタに繋ぐのと、端子付きのテレビで相性良いの買うのとどっちが良いんだろうって感じ

発色とか線のボケとかアプコンはどうもすっきりしないんだよなあ
と言っても本当はテレビで無理やり変えてる発色よりそっちの方が正しいって言うし

173 :
>>172
ブラウン管同様にインタレでプルプルするのが気にならないなら個人的には断然前者がお薦め。
その時代のアプコンはラインダブラーなので、
遅延は殆どないしピクセルアスペクト比も調整できる。

モニタから D-SUB が消えたらどうしようと懸念してたけど、
幸いまだまだ残ってるようで良かった。

174 :
格闘ゲームに最適なモニターサイズはどれくらい?

175 :
>>174
残念ながらこちらは音ゲー板です

176 :
けち

177 :
ドンキの4kテレビ中身regzaらしいけどどうなの

178 :
基盤が東芝映像製だから設定メニューや番組表のデザインがREGZAと同じ
画質もREGZAと同等かは謎

ゲームモードで遅延1F程度、HDMI端子三つ、裏録画用のチューナーも一機付いてるので、
大画面でゲームをしたい、かつテレビや録画も楽しみたい人にとってはコスパは非常に良いと思う

179 :
いまいち的を得ないんだが家庭用やるならブラウン管が最強ってことでFA?

180 :
>>177
MacBookProと同じタイマー表示して比較してる写真が出回ってたが
それ見る限りMacBookProに対して2フレ遅延
MacBookPro自身のモニター遅延が不明なんで2フレ+αの遅延と思えばいい

181 :
これかな
http://henjinkutsu.com/wp-content/uploads/2017/06/170616_dktv_37.jpg
http://henjinkutsu.com/text/pc/le-5050ts4k-bk/

182 :
REGZAの40S8使ってる人いる?
ゴーストが出るんだけど、設定どこ触っても消えないんだ
プレイ上の実害で言うと、レイヤーの変化に合わせてレーンの輝度がチラチラしたりとかそんな感じ

183 :
40S8はREGZAの中でも遅延性能悪い方だから
なかなか使ってる人はいないんじゃない?
とりあえず輝度落とすとかでは対処出来ない感じ?

184 :
レグザの19A3500っていうおそらく一番遅延あるボロでやってるけど音声を別のスピーカーで出力するだけで遅延が体感では感じられなくなったよ

185 :
DAOコン表面の清掃ってどうすればいい?
ホコリとかはいいんだけどやったあとの汗とかのせいで表面スベスベで困ってる
現状軽くタオルとウェットティッシュで拭いてる

186 :
サランラップを撒く

187 :
エタノールで拭く

188 :
>>183
SPADA液晶ほどじゃないけど明るいのが好きで落とすと見づらいんだよね……
たしか70/100ぐらい

189 :
>>188
ちなみにゴーストってのはいわゆる残像って事?
こんな感じで残像が出てブレて見えてる感じ?
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org462766.png

こういう事なら非倍速液晶テレビでは解決出来ない
倍速液晶で倍速オンにする(遅延はその分増すけど)か
インパルス駆動出来る機種にするしかないかと思う
(インパルスは輝度が下がるのとバックライト明減によるチラつきが発生するが)

あと有機ELテレビも解決策の一つになるかもしれない
動画応答性が高いから古いフレーム表示が残らずパッと消えるから
残像感が無いキレのいい映像で見れるとの事

190 :
ちなみにゲームスムーズでのプレイの場合
ノーマルスピード〜ハイスピ1(PS2時代)くらいまでなら
小節線がほぼブレない感じだけどハイスピ上がれば上がるほど
補完が追い付かなくてやっぱりブレる感じになる(ダイレクトよりは少ないけど)

191 :
ゲームインパルスが一番無難

192 :
>>189
動いている時の上下の残像じゃなくて、大きな動きがなくても映像が左右に影響する状態です。
昔のアナログテレビであったような感じ

193 :
>>192
REGZAの別機種(倍速・非倍速の2台)を使ってるけどそういう現象は経験無いな
もしかしたらS8そのものが故障してる可能性もあるんじゃない?

194 :
>>193
40S8、40S10の掲示板で表示しているウインドウによって画面のそれ以外の部分の輝度が変化するという報告がありまして、
同じ現象ではないかとにらんでいます。
というか、自分もfoobar2000のスペクトログラムのギザギザが反映されることに気づくまではそうだと思ってました

195 :
37Z3買った時全く同じ現象だったけど
設定弄くり回したら直った
とりあえず映像関連のエンジンは全てoffにしたほうがいいかも

というかACの液晶でもものによっては
ムービー内容でレーンの輝度変わってる気がする

196 :
>>194
このスレでも話題になってたり。
>>131-132 >>134

197 :
DAOコン買ってソフト揃えて今度はテレビ選びで頭痛い
このスレ超助かる

198 :
>>4を見てもイマイチよくわからないんだけどDAOコンFP7をアーケードに近い高さにするならアケコン含めて足場から90cmくらいの高さにすれば良いってこと?

199 :
間違えた。アケコン含めて105cmがベスト?

200 :
鍵盤面が床から90センチやな

201 :
さよですか!
テンプレに例があるともっとわかりやすいかもですね

202 :
ゲーセンでは靴履いてやるからオウチで素足でやるなら鍵盤面もうちょい低めでもいい

203 :
俺は靴を履いてプレイしているぜ

204 :
マット敷くと足裏がだいぶ楽になるよ

205 :
dmmのモニタはどうなの?

206 :
dmm安いけどどうよ皆さん?

207 :
お前が買って報告してくれ

208 :
37zp3でinfinitasやる場合、ゲームスムーズとゲームダイレクトではどっちがノーツ見やすいですか?

209 :
液晶に意識が行きがちだけど、外部スピーカーも遅延の少ないものにこだわりたいよね
というわけでオススメを教えてもらえないだろうか

210 :
>>209
中華デジアンとパッシブSPの組み合わせでも遅延なんてそうないだろう
問題はオーディオIF

211 :
アナログ接続やS/PDIF接続のスピーカーで遅延することはまず無い
USB接続や無線のスピーカーは危険
液晶テレビも余計な処理で遅延する

212 :
オーディオIFってのはどれにあたるのかな
うちはアクティブウーファー?にパッシブスピーカーを繋げてアナログオーディオ端子で音出してるんだけど遅延少なくするにはどうしたらいいの?

213 :
>>323
その中だとアナログオーディオ端子の部分
オンボならほぼ最低遅延だと思う

でもプリメイン内蔵ウーファーなんて聴いたことないけど、そこ大丈夫か?
2.1chスピーカーのセット物みたいなものだと想像してるけど、
単品アンプ、単品スピーカー、単品サブウーファの組み合わせの方がいいんじゃないのか

214 :
イヤホンが一番じゃね
オープンなら打鍵音も聞こえるし

215 :
http://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000002915
PS2で使えるRGB21→HDMI変換アダプタ
画質と遅延どうなんだろうね

216 :
>>215
結構遅延するらしい

おすすめアップスキャンコンバーターは?その18
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1336564009/

217 :
dao fp7を二個買ってdp 仕様にしたのだが
立ち環境で良いコントローラを置く台ないかな?

218 :
>>271
メタルラック
ホムセンでは見かけないが幅152あればDAO REDでも置ける

219 :


220 :
>>217
メタルラックならアイリスオーヤマのHPで通販した方が好きなサイズで組み合わせられるな

>>218
焦って未来にレスするでないwww

221 :
既出な質問かもしれないけど、
ゲームモードを搭載したテレビ+D端子 と
HDMI変換ケーブルで出力した応答速度の速い液晶モニタ ってどっちが遅延少ないですか?

222 :
メモ
ボルテCLOUD

464 :爆音で名前が聞こえません (ワッチョイ 126b-m5EL) [sage] :2017/12/20(水) 22:13:35.08 ID:fYlzIPee0
筐体のボタンの高さとか画面の高さとかボタンから画面までの奥行きとか誰か調べた人いる?


477 :爆音で名前が聞こえません (アウアウウー Sa67-GpLL) [sage] :2017/12/21(木) 11:07:15.43 ID:LFdUU7Dja
>>464

https://i.imgur.com/k2tqE30.jpg
簡単にだけど、前に調べた奴

ゲーセンによって足のアジャスタ位置違うかもだけど、ホームの高さはこれだったわ

223 :
保守

224 :
スレ見てるとZP持ってる人の方が多いっぽいから気になったんだけど、REGZA 37Zも37ZPもBMSやCSやる分には同じよね?

225 :
ZP3は3D対応がセールスポイントだろうけど、実はゲームスムーズはZP3から搭載された機能
ここの住人的にはそこが重要な違いかな

ゲームダイレクトしか使わないならZ3でも問題なし

226 :
応答速度の高い液晶モニタとHDMI変換器で出力したほうがコスパも遅延も小さい気がするんだけどどうだろう

227 :
>>225
ありがとうございます!

228 :
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

44KR1

229 :
44KR1

230 :
応答速度が早いゲーミングモニターでやっても特に支障とかって出ないかな?

231 :
すまん下げ忘れた

232 :
出ない
当たり前だけど音声出力は別でね

233 :
>>232
ありがとう
安心して買おうとしてたの買える

234 :
海外コンスレが現在無いようなのでこちらで質問してもよろしいでしょうか
旧FP7(2012の前)の鍵盤の取り外し、また鍵盤部分の透明板の取り外し方法を教えていただきたいです
ヤフオクで購入し前の持ち主の痛改造を外したいのですが外し方が分かりません、よろしくお願いします

235 :
>>234
鍵盤は裏蓋あけて端子引っ張って抜いてから黒いリングのプラスチック取ってやればすぐ取れる
アクリルは表からじゃ引っ張れないからこれも裏から何ヵ所かついてる黒いプラスチックのネジ取って取れるはず
皿まで取りたいならもう少し手間かな
機構部分全部取らないとネジまでいけない

236 :
>>234
立てたわ
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/otoge/1524925971/l50

237 :
bdm4350uc/11 ってどうですかね?

238 :
hos

239 :
hos

240 :
弐寺のアケ再現にあたって最近のオススメのテレビは何かありますか?

241 :
>>240
アーケード再現となると37インチ希望って事だろうけど
現行テレビで37インチが無いので難しいね
40インチなら低遅延な物がいくつかあるから選択肢にはなる
ただそれらは非倍速機種なんで動画のカクつきやブレが気になるかも
ハイスピ上げるとノートや小節線が二重三重に見える
そういうのをやわらげる為に倍速機種にすると遅延が大きくなるので
低遅延を優先するか画面の見やすさを優先するかである程度絞った方がいいよ

あと倍速機種となるとサイズが43インチからになるので再現の意味では
さらに遠くなるから現行機の他に中古テレビも視野に入れた方がいいかも

242 :
俺も中古で37ZP3を買ったよ
低遅延で評価の高かったテレビなら中古でも行けるよー

243 :
今の有機ELって選択肢に入るんかね?

244 :
>>243
現状ではガチプレイには無理
焼き付き防止処理が必ず入る関係で液晶テレビよりも遅延が大きい
例えばREGZA X910を例に挙げると1080p 120Hz入力時で遅延0.55フレ
1080p/1440p/4k(60Hz)入力時で1.05フレとなる
液晶テレビと違ってパネル遅延での増加はほぼほぼ無いとはいえ
非倍速液晶テレビで1080p/1440p/4k(60Hz)入力時の遅延が実測0.6フレ辺りまで
実現してるしゲーミングモニターでもっと遅延削れてる事を考えたら厳しさが分かるかと

反面X910でゲームスムーズを使う場合は遅延がゲームダイレクトとほぼ変わらないのに加えて
有機ELの特性上動画のキレが凄いので視認性は液晶の比ではない
https://www.youtube.com/watch?time_continue=6&v=SnZigotU_bk

245 :
そもそもACモニタの遅延がどれくらいかが一番重要じゃない?
低遅延特化のモニタやテレビ買ったところで
いつもやってるゲーセンのモニタより低遅延だったらそれはそれで違和感あるだろうし

246 :
AC液晶も1フレ以上は確実に遅延してるだろうね
HD*設定にしなきゃいけない新し目のやつはもっと酷そう

247 :
あくまで推測だけどACは不特定多数の人がプレイする環境だから
モニターそのものの遅延にバラつきがあってもソフト側の判定調整で
メーカー側が遅延ゼロの位置に整えてると思う

その上で個々人が家庭用の環境をどれだけACに近づけられるかが肝要だと思うんだけど
その辺りの事情に詳しい業者かメーカーの人とか居ないかしら?

248 :
遅延してる液晶を判定調整で"見かけの遅延0"にしてるなら
判定調整のできるINFにおいて液晶の遅延は問題にならないってことじゃん

249 :
>>248
判定調整出来る音ゲーに関してはぶっちゃけはその通りよ
最近では格ゲーでも判定調整出来るソフトがあったりする
だから極論で言うと「どんなモニター・テレビでも好きな機種使っていい」ってなる

ただあくまで「判定調節出来るゲーム」前提の環境になってしまうので
調節出来ないゲームやPS2弐寺で判定調節機能がまだ大雑把な時期のソフトなど
幅広くフォローする意味でも遅延が少ないに越したことは無いから
「ゲーム用」となったら大抵の人はなるべく低遅延な機種を欲しがる事になると

250 :
>>247
起動前のモニタチェックはリフレッシュレートの測定をしてるだけ
モニタの種類を自動判別してるわけでもないしそんな機能もないよ
設定欄にモニタタイプがSD(ブラウン管)、HD(37インチ液晶)、HD*(42インチ液晶)の3つあるけどHDに当たる液晶だけでも3種類あって当然応答速度もそれぞれ違う

AtomicAgeとか他にもどっかのブログに書かれてるけど
筐体のリリース時期によって鍵盤皿の入力遅延差もあるし
故障とかで液晶のみ交換する時期だって店舗によって違う
組み合わせは少なくとも10数通り?もっとありそう

ってとこまでは筐体差の記事見たことある人は知ってるだろうけど
各モニタの応答速度の測定までしてる記事はないんだよなぁ

251 :
>>250
て事はACには家庭用みたいな細かい判定調整は出来ないって事か
意外と不便な仕様なんだね情報ありがとう

252 :
>>251
いやACにも判定調整の設定はあるよ0.1フレ刻みで変えられる
ただ基盤と液晶の組み合わせが店舗によって違うから例え同じ型のモニタでも判定調整の最適値は違う場合があるって事

253 :
 総務省の、改憲の国民投票制度のURLです。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
国会の発議はすでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。
―――

254 :
体感として明らかに判定ラインが下に食い込むから
ノートの落ちる速さとLIFTの高さを兼ね合わせて毎度ミリ単位で調節しなきゃならん
本当に邪魔くさい

255 :
un

256 :
ko

257 :
環境構築を思い立ったけど今ヤフオクに流れてる37zp3がそこそこお値段して悩む
みんないくらくらいで買ったんだろう

258 :
37Z2使いだけど、Z3が話題に出るたびそっちのがいいのかどうかたまに気になる
6,7年前に環境構築した当時ヤフオクで4万で買ったよ

259 :
37ZP3は3万円台で買ったなー

260 :
37ZP3が1円スタートで出てるけど評価足切りついてて入札できん

261 :
10月後半頃から42型フルスクリーンの新しい液晶が提供されてるみたいなんで、
新しく環境を構築する人は在庫が少なすぎる37ZP3に拘らなくてもいいと思う
AC環境に近づけたいなら42J8か42Z8、妥協するなら在庫が大量にある43型の適当な奴でいいんじゃないか
新液晶の設置店舗はまだ少ないとはいえ、将来的には置き換わっていくだろうし

262 :
43型の在庫が大量にあるなんてのは初耳だがたしかにそう。43j10xとかいいらしいし
でも42型(表示)ってCANNONBALLERSからだから使ってるところは前から使ってるはずよ

263 :
新液晶でプレイしたことがないからわからんけど、37型程度の従来の液晶でのプレイに慣れているとやはり画面の見え方や判定に結構な違和感ある?

264 :
情報探してみたけど、画面との距離を離して大体同じに見えるようにしているみたいだよ

265 :
もうブラウン管筐体もほとんど無いし37インチより大きいテレビが主流になったし
そろそろ>>3にある画面サイズの液晶版まとめも欲しいとこだね
大型テレビをスケーリングと距離で再現させる時代

266 :
調べてる人が余りいないしメーカー公表はまず無いしで確実では無いんやが、
ネットで情報漁ったりゲーセンで実物見たりした感じやと
数年前からACゲーのディスプレイって32型が主流みたいね
家で遊べるACゲーやと弐寺とDDRは42型、グルコスは55型やがそれ以外は恐らく32型
グルコスはコントローラーの都合上別物やから置いといて、色んなゲームを
ゲーセンに近い環境で遊びたきゃ32型、42型のテレビを買っておけばいいのか

267 :
>>261
42Z8・J8もいいが個人的には42Z7・ZP3もオススメ
Z7・ZP3は最後のD端子付き機種でD端子接続の場合は
画面サイズの選択肢に「SDゲームファイン・レトロゲームファイン」が追加される
42インチでコレを選んだ場合に表示される画面サイズが
ブラウン管36インチ以上〜液晶37インチ未満のサイズに収まるので
PS2の弐寺をする場合は37ZP3を使うのとほぼほぼ同じ感覚でプレイ出来るよ

268 :
>>258
パネルやパーツなどの部品としての違いはあるかもだけど
映像エンジンや機能そのものとしてはZ2とZ3で違いは無いので
あまり気にしなくてもいいと思うよ

Z2とZP3の場合でも3Dシアターグラスによる3D表示関連の機能と
ゲームスムーズの有無くらいしか差が無いし

269 :
単に残像と遅延が一番0に近いのがベストなモデルなんじゃないの

270 :
そだねー

271 :
>>269
確かにソコだけを追求するならそのベストがブラウン管って事で収まるだろうね
ただ現状で正常なブラウン管の入手難度やゲーセンでも家庭用でも液晶が主流になってる現状
「ゲーセンのプレイ環境に近づける」などの条件も加味すると選択肢にはある程度の幅が出るかと

272 :
>>271
モデルって言ってるじゃん あくまで液晶テレビの中でってことよ

273 :
言葉足らずの意見にわざわざ補足してくれてる人に何逆ギレしてんだこのガイジ

274 :
>>272
液晶テレビに限るとそれこそ「残像と遅延が一番0に近いのがベスト」というのが
絞り切れない為に選択肢の幅は解消されないかと

遅延を0に近づけるには非倍速テレビが必須条件でそうなると倍速補間が無いので残像感は解消されない
残像感を0に近づけるには倍速テレビによる補間フレーム処理(最近の機種だと黒画面挿入の
インパルスモードも有る)が必要だけどそうすると映像処理が増して遅延が増える

上記に加えて画面サイズや自室でのプレイ環境とか諸々の条件は人それぞれ違うだろうから
ベストな条件はそれこそ「個人差」って事になるだろうね

275 :
うちのinf/CS用のモニタ27インチを弐寺のアケ環境に近づけようと思ってここにたどり着いて軽く追ってたんですけど
見てる感じゲーミングモニタよりregzaとかTVの方がいいんですかね
42インチ程度のゲーミングモニタ買うか悩んでたのですが。。

276 :
前提として決まった環境が無いFPSとかと違い、AC環境に近付けたいってのがある
となるとゲーミングモニターって24~28インチが主流で、
ACゲーで使われる32インチ以上のタイプはほとんど無い
弐寺で使われている37、42インチ程大きくなると恐らく皆無
ただのモニターならあるが、やたら高い上に映像特化だからゲーム用にはお勧め出来ない
筐体で使われてるような業務用モニターとなるとそもそも個人での入手手段はほとんど無い
そんな訳で液晶テレビ、それも低遅延が売りのREGZAかBRAVIA位しか選択肢が無いんよね
AC環境とか気にせずやりやすさを求めるんならゲーミングモニターも十分選択肢になり得る

277 :
PS2をD端子で映せて32インチのテレビだとどれが良いかな?37インチはスペースの都合上無理なので

278 :
たしかに調べてた40インチ前後のモニタはゲーミングモニタって感じじゃありませんでした。。
Regzaで検討してみます、ありがとうございます

279 :
業務用モニタは販売元判明したとしても値段やばそう

280 :
>>276
BRAVIAで音ゲー利用に適してるのは2016年の32W730Cまでなので要注意よ
40以上の大型テレビは2016年モデルはゲームモード時の遅延増(4K/フルHD共に)で実用レベルではない
2017年モデルからは改善されたけどターゲットをPS4(Pro)に絞ったのか4K入力時は実用レベルだけど
フルHD入力時では遅延が増えて遅延2フレ(非倍速テレビの場合・倍速テレビは2.5〜3フレ)となって
解像度がフルHD未満の弐寺などではさらに遅延が増す可能性が高い

REGZA以外の他社テレビで探す場合はLG・VIERAの一部機種はREGZA級の低遅延を実現してる
例えばVIERA EX750はゲームモード時で実測遅延0.9フレなんで倍速テレビにおけるゲームモードとしてはトップクラス

281 :
>>277
現行モデルのテレビでは良い物が無い
(D端子が廃止されてたりゲームモードが省かれてたり)
なので旧機種からBRAVIA 32W730C(2016年モデル)か
REGZA 32S7(2013年モデル)の中古美品を探すしかないかな

REGZAの場合は32S5だと前面スピーカーなんで外付けスピーカーは
不要って人にもオススメだけど2012年モデルだから美品が無い可能性が
高いのが難点(ちなみにREGZAは2013年モデルを最後にD端子を廃止してる)

282 :
遅延とかよくわからんけどINFやBMSなら判定調整あるから問題ないやろ

283 :
ハイセンスの液晶テレビの新商品A6800
東芝映像ソリューションとの共同開発による「レグザエンジン NEO」を搭載
50/43インチのラインナップ・ゲームモード時の映像処理遅延は約0.83ms
https://www.hisense.co.jp/tvs/4k_smart/A6800/

非倍速機種でゲームモード時の遅延も同等という事でREGZA M520X/BM620Xなどと
並ぶ新たなゲーム向け低遅延テレビの選択肢に入りそうな一品

284 :
>>282
最近のゲームなら概ねそんな感じなんで問題ないと思う
だから倍速オンのまま判定調整で整えるのが一番快適なプレイ環境になるだろうね
ただ判定調整が無い(機能的に甘い)過去音ゲーとか倍速オンでの
遅延がゲーム側の判定調整で補えないくらい大きいテレビもあるので
それも踏まえると遅延に関してはやはり考慮しておいた方がいいと思う

285 :
テレビって新商品出てから安い中古出回るまでどのくらいかかるんだろう

286 :
>>277
281で書いたREGZAの機種の方は間違えてたので訂正

REGZAでD端子付きは2012年モデルまでなんで2013年モデルの32S7もアウト
よって32インチ&D端子付き低遅延テレビは32S5・32R3・32HB2
32AC4の4機種が候補になる

287 :
ハイセンスはリモコン死んだら詰むイメージが
拭いきれんから選択肢に無いな
あれからもう何年経ったか

288 :
>>281
>>286
ありがとうございます!

289 :
DDRって42か43インチなの?
6畳の部屋に強引に37インチテレビと専コンを置いて軽く踏む程度だとあまり違和感はなかったけど、
狭い部屋でデラの立ち環境と両立状態では激しい譜面やるのも厳しいし環境分けがてら43インチも買おうかな…

290 :
wikipedia見る限りX筐体は37インチ、白筐体42インチやな
弐寺の新筐体も37から42に変えてるし、多分KONAMI側で37インチが入手出来なくなったんじゃないか

291 :
コナミ側も何も、もう37インチの液晶パネルなんて作ってないんだよ

292 :
42インチも市場から無くなってるから次に筐体に採用されるとしたら40か43になるだろうね

293 :
そういえば古い話だがダガッキは37インチよりやや小さいらしいな。
X筐体の画面逝ってダガッキの画面入れたゲーセンがある

294 :
液晶テレビの生産状況、AC筐体採用液晶の画面サイズ見る限り、
大型液晶って特定サイズの生産打ち切りが本当多いんだな
数年で主流サイズがコロコロ入れ替わっとるわ
AC筐体とテレビサイズを合わせても数年後無駄になりそうで嫌だ
小中型筐体で採用されてる24型、32型辺りはずっと安定してんのに

295 :
パネル生産は海外に頼りっきりな現状だからそこから出てくる
パネルサイズに委ねるしかないからねえ
確かどこのテレビも同じサイズラインナップになるのは
パネル生産メーカーが作る大きい1枚パネルから出来るだけ
無駄が無い様に切り分けていった結果が今のサイズになるって話
AQUOSだけ結構特殊なサイズがあるけどかろうじて亀山工場での
国内生産をやってるから

296 :
保守

297 :
beatmania IIDX 専用コントローラ エントリーモデル 15,984 円(税込)
ttps://www.konamistyle.jp/products/detail.php?product_id=109152
ボタン・皿の幅アケと同じ、ゴムスイッチ(多分また要改造)、USB/Bluetoothで使用可、ケーブル取り外し可

これ期待値はどう?
未だにPS2専コンを変換機で使ってるならアリかな…

298 :
>>297
今後もPC版の継続・スマホ版の発展を願うのならお布施の意味でも有りかと

というかココで聞くよりも弐寺の家庭用本スレで聞いた方がいいのでは?

299 :
荒らしだからワッチヨイを出せないんだろ
卑怯者が

300 :


301 :
>>297
INFINITASをやっているならありだよ

302 :
みんなdaoコンどうやって収納してる?基本出しっぱ?
1K住みで常時設置してるとかなり邪魔になるから
収納するようにしたら、設置するの面倒で稼働率が下がってしまった
お前らの部屋を見たい

303 :
infitas用にbraviaの比較的新しいモデルを検討しています。
倍速による残像低減だけみればAC液晶と遜色ないでしょうか?

304 :
D端子付いてたからKJ-40W700C買ったけど遅延は感じなかった
ただしスケーリングしてキッチリ高さも合わせないとゲーセン行く度に身体に染み付いてる判定を修正しないといけなくなる

305 :
>>303
倍速による残像低減自体はACより高性能な可能性大
というかACの画面について詳しくはないが使われてるのって
テレビというよりモニターって印象だからそもそも倍速テレビの様な
補間フレーム生成なんてしてなくてソフト側の出力に合わせたリフレッシュレートや
応答速度のモニターを使ってるんだと思うがその辺りに詳しい人が居たら教えて欲しいな
ちなみにBRAVIAの倍速機種は現状4Kテレビのみ(他社もその傾向)で
倍速を使う(=非ゲームモード時)場合は実測遅延が6フレになるけど
判定調整でそこまでの遅延ってフォロー出来る感じ?
あとBRAVIAの4Kテレビのゲームモードも少々厄介でゲーム側が4K出力時なら
実測遅延が約1.4フレなんでまぁ実用レベルだけど1080P以下で出力の場合
実測遅延が約2.5フレとなって音ゲーにはとてもじゃないがオススメ出来ない状態になる
もしBRAVIA倍速テレビでゲーム用途を考えてるのなら現状ではZ9Fシリーズの一択状態
(Z9Fのゲームモードは4K/1080Pともに実測遅延が約1.2フレ)

306 :
現在右も左も分かってない状態なんですが、CS弐寺を導入するに当たってこれ買っとけっていうテレビorモニターは何なんでしょうか…?

307 :
>>306
CS弐寺がPS2なのかPCのインフィニタスなのかで変わってくるかと

308 :
>>307
説明不足で申し訳ない… CSはPS2のほうです

309 :
>>308
PS2用に買うのならD端子かコンポーネント端子がある物がいい
中古も候補に入ってるのならブラウン管を探すのがベスト
新品がいいのなら上記端子を搭載したゲーミングモニターか薄型テレビ
PS2の接続をHDMI変換するアダプターもあるけどそれを挟む事による
遅延に関して自分は詳しくないので個人的には上記端子で直接繋げられる
モニター/テレビの方をオススメする(↓に参考情報を)

【日本国内販売してる主要テレビメーカーの現行モデル】
(公式サイト上に明記されてる機種)
D端子有りはAQUOS(XU30・XG35・K45)
コンポーネント有りはLG全般・BRAVIA(X8500F)
VIERA(FX800・FX750・FX600・FX500・EX850)
※REGZAは2012年モデルを最後に全滅


そして薄型テレビで選ぶ場合はゲームモードの性能がいい機種を調べておくように
ゲームモード自体は近年のテレビはほぼ標準搭載されてるけどメーカー・機種によって性能が違ってくる為

310 :
薄型テレビでも中古や型落ちまで選択肢を広げるなら
REGZAの旧機種が低遅延性能がイイので個人的にオススメ
非倍速機種なら40S5・倍速機種なら37ZP3か42ZP3がいいかと
これらはD端子有りの機種で特にZP3はゲーム用の倍速「ゲームスムーズ」が
初搭載された機種なんでゲームモード時の弊害(ゲームモードは倍速オフがデフォの為
残像感やノーツ・小節線のブレが目立ってしまう)を軽減する事が出来る
※ただしゲーム用と言えども倍速処理をする結果遅延はゲームダイレクト時より
 多くなるのでその点のみ要注意

311 :
ホームからブラウン管筐体がなくなるまでの間に一番ACをやりこんでたからブラウン管用意したかったな
どうせ買うなら37型と思ってたけど重量的にメタルラックが壊れそうなのと、一人暮らしかつ近くの友人知人もいないから諦めて結局37Z2用意したけど、ブラウン管だとやっぱいいものなのかな

312 :
純正ブラウン管個人所有してる人けっこういるよね

313 :
>>310
REGZAの旧機種をヤフオク当たりで狙うことにします
とても丁寧にありがとうございました!

314 :
>>313
ちょっと補足
ZP3がなかなか見つからない場合は42Z7を狙うのも有り
Z7はREGZAのD端子有り機種の最も後継モデルなので
S5/ZP3よりはまだ新しいのとゲームモード的にはZP3と同じく
「ゲームスムーズ」があるのがポイント

それから近年のゲーセンモニターが42インチになってると261辺りから話題に出てるから
あまり問題では無いと思うけど万が一「昔の様に37インチ時代に合わせたい」と考えてて
それでも37ZP3が見つからない時は42ZP3か42Z7にしておいても問題無い
267に書いてあるけどD端子接続の場合「SDゲームファイン・レトロゲームファイン」という
画面サイズが選べるので

315 :
そういえば42インチ筐体が従来の筐体からどれくらい画面が離れたのかなどの寸法測ってくれてる神はまだいないんだっけか

316 :
過疎かつ置いてるゲーセンか過疎時間帯かじゃないとできないしね……

317 :
そういえばDDR20周年特別筐体(55インチモニター・4.1chスピーカー・黄金カラー)はもう稼働してるんだろうか?

318 :
まだ

319 :
LGの31.5ゲーミングモニター試した方いますかね?
手頃な値段とサイズ感でちょうど良いと思っているのですが

320 :
>>317
20日からだよ

321 :
>>318
>>320
昨日の生放送で見たよ
改めて大きい筐体だって実感出来た
プレイしてる人との対比が凄かったわ

322 :


323 :
赤黒ケーブルで繋ぐ、おそらくアンプ噛ませなきゃ使えなさそうなオーディオ用のスピーカーをCS音ゲー用に使いたいんですが、やはりアンプ噛ませる分だけ遅延やら激しくてまともにプレイできない感じになります?

324 :
俺も余ってるスピーカー使いたくて安いシンプルなアンプ買って使ってるけど
遅延は分からないくらい小さいよ

325 :
アナログ入出力なら知覚出来る遅延は無し
デジタルなら機材次第

って認識

326 :
立ち環境用にlGの31.5ゲーミングモニター買ったけどゲーセンと遜色なくてかなり良かったです。

327 :
>>326
おいくら万円?

328 :
>>324>>325
ありがとうございました
遅延わからないくらいなら活用したいし、ちょっと適当なアンプ探してみます

329 :
>>327
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-32GK650F-B

大体4万前後です。
PCとの相性はあるかもしれませんが、デフォルト設定のままで問題ないです。
一番心配していた残像感もないですね。

330 :
31.5って立ち環境用として違和感ないかんじ?

331 :
最近立ち環境用にI−O・データの31.5の買ったけど、遅延も残像も殆ど感じないのでいい感じです。

332 :
>>330
普段ゲーセンで37インチ液晶でやってる場合、気持ち近くに置けばほとんど違和感はないですね

333 :
総合スレでおすすめスピーカー晒してくれていたやつ、
臨時時収入あったから買ってみたよ

正直、おれ今まで何やってたんだろうと思ったよ
教えてくれたやつサンガツ

334 :
オーディオスピーカー流用できるのなら母方の実家にある大型のスピーカー使ってみたいな
音ゲー用アナログアンプのオススメなんかあります?

335 :
>>334
YamahaのA-S301使ってるが、ひとまずは中華デジアンでもいいんじゃね?

336 :
phoenixwanの鍵盤のマイクロスイッチが反時計回りでも硬くて外れないんですが、どなたか外し方知ってますでしょうか?

ちなみにE1〜4は簡単に外せます

337 :
>>336
三和ボタンにしてない?

338 :
>>337
三和でした。

そして回すのではなく引っ張るんですね、、
調べて解決できましたすみません。

339 :
デジタル入力系で遅延の起きない、スピーカーっていいのあります?
5万くらいまでで。

340 :
>>339
DACとアンプを別で考えた方が楽かもね

341 :
>>340
広くもない部屋なので、出来ればアクティブスピーカーで済ませたいとは思ってるんですよね。

342 :
打鍵音聞きながらじゃないとまともにプレーできない民ですが手頃な開放型ヘッドホンを探しています
予算は6K〜7K前後でとにかくCSIIDXとBMSを快適にプレーできるものがよいです
RH-A7(Roland)
PortaPro(KOSS)
あとはテクニカのAVA300や500なんかもよさそうですけど断然コレだっていうのがあったらお願いします!

343 :
>>341
小さめのDACとデジアンの組み合わせなら昔のMDコンポ本体の半分ぐらいの容積にしかならないけどね

>>342
オーテクのウイングサポートのやつはつけ心地いいよ
自分は密閉のしか使ってないけど開放だとATH-AD***Xのシリーズ

344 :
逆に密閉型ヘッドホン欲しいな
1.5万くらいまでで無難なの教えてほしい

345 :
無難なのはhd598cs
ゼンハイザーは着け心地が良くて耳が痛くならない

346 :
もう少し出してM50xを買うのだ

347 :
37zp3の横縞ノーツが非常に見づらい

348 :
3万くらいまででオススメなスピーカーあります?

349 :
>>348
Control1

350 :
diamond210

351 :
42z7まだ10万するのか……

352 :
>>351
どこの値段なのか知らないけど動作確認品や
良品・美品ならそれくらいしてもおかしくないかと
そもそも生産終了してる訳だし需要と供給の理屈で
中古品が高くなる事なんてよくある話だしね

とりあえず値段が気になるのならZ7以外に同等の
低遅延性能があるZP3・Z3・Z2辺りも選択肢に入れてみたら?
Z3とZ2にはゲームスムーズは無いけど

353 :
ゲーミングモニターも大丈夫っぽいし無理に大型テレビじゃなくても良いのでは

354 :
>>353
351が敢えて42Z7を候補に挙げてる点を考慮すると
テレビそのものが欲しい・D端子でPS2版をプレイしたい・ゲームスムーズを使いたい
などの理由が思い浮かぶのでそうなるとゲーミングモニターが除外されるだろうね
あと上の方で話題に出てるが42Z7は画面サイズがアーケードに近しい状態に出来るのもポイント

355 :
デジタル接続で遅延の出ないアクティブスピーカーって何があるだろか?

349のあげてるやつはいけるの?
予算はとりあえず3万前後で。

356 :
>>353
(37か)42インチの曲がってないゲーミングモニターが出たら迷わずそれにするんだけどね……
言われてる通りアケと同じ大きさが欲しいのよ

357 :
滅多にお目にかかれないがrootageは43のはずだから最近のテレビでも一応ACサイズにはなったな

358 :
>>355
XENYX 302USB(USB接続)+SMSL SA-36a+JBL Control1
6500+5600+17700=約29800円

359 :
>>356
43とか、アイオーデータとかに平面のやつあった気がするよ?

360 :
>>359
ありがとう
詳しく見てみる

361 :
Acerの43インチが良さげなので購入を検討(だいたい六万)
応答5msあれば充分だよな……?

362 :
GTGで5msなら十分だと思うけど、そもそもの表示遅延がどんなもんかわからなくね?

363 :
それって別物なのか……

364 :
表示遅延:notesの判定が実際の見た目とずれる
応答速度:主にハイスピを上げた時にチラつきや残像が発生する

だと思ってる
遅延についてはゲームダイレクトとかスルーモードみたいな特徴的な機能持ってない限りはカタログには何も書いてないと思う

365 :
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org592088.jpg
入力遅延・・・ゲーム機本体からの信号出力をテレビ・モニター側が信号入力としてキチンと認識するまでの時間
応答速度・・・認識した信号を画面上に映し出すまでにかかる時間

市場の液晶テレビの場合だと入力遅延に該当する数値のみを公表してる場合が多い
(REGZAを例に挙げると「映像処理遅延のみ・パネル遅延を除く」という部分)
そしてこの「パネル遅延」というのがいわゆる応答速度による時間でそれらを合計した数値を
「実測遅延」として液晶テレビにおける「ゲーム向けの低遅延性能」として語られるのが基本

366 :
表示遅延って書き方だと多分「画面に表示されるまでの時間」って意味になると思うから
その場合だと表示遅延=応答速度の認識で問題ないと思うよ

367 :
>>362だけど、GTG5msって情報だけだと残像感は大丈夫かもしれんけどラグに関してはわかんないよねって事を言いたかった!
言葉が間違ってたならスR

368 :
CSスレでGTG5msでもそこそこ残像あるって話が出てて気になってる

あとDM431KbmiiipxとDM431Kbmiiipfxの違いわかる人いない?
手違いかよってくらい同じで不気味なんだけど

369 :
残像の感じ方は個人差あるから自分の目で要確認

>あとDM431KbmiiipxとDM431Kbmiiipfxの違いわかる人いない?
確かにHPで仕様表見ても型番・JANコード以外は違いが無いみたいだね
推測になるがJANコードまで違いがある以上はれっきとした「違う商品」として
存在はしてると思われるので可能性としては「ショップ限定モデルの為型番が違うだけで
内容的には同じ商品」か「本来の仕様表と間違えて同じ表を掲載してしまった」くらいか

370 :
アーケードの筐体はどれだけ遅延してるの?
家のモニターでは目で判定が合うのに
ゲーセンだと目じゃ合わせられんので音が小さい環境だとまともなスコアが出ない

371 :
>>370
判定調整したら?
ちなみに俺の場合は、INFINITASは0.0で、ACは-1.0だよ

372 :
目押しなのか音押しなのか、はたまた両方なのか

373 :
エントリーコントローラの出荷日が夏頃となっているはずなんだが
未だに何の連絡も無い

374 :
10月ぐらいまで暑いから仕方ないね

375 :
Regza 43M530X人柱報告
ACサイズに近い定番として選択
評判通り遅延はほとんどない(infinitasで+0.3ぐらい)

残像感はかなりある。特にノーツとビームが入り乱れるようになると厳しい
今まで使ったモニターの残像感は以下の通り
CRT << RT280K(TN, 応答1ms) <<< 43M530X(VA, ゲームモード) < IPS234(IPS, 応答5ms?)
結局のところパネルタイプの壁を超えることは難しく
大画面で残像感のないモニタは現状存在しない気がする

376 :
INFINITASのリフレッシュレートが60Hzの時点でまず厳しいしな
現状では大画面かつ残像感低減となるとREGZA 43Z730X(もしくは43Z700X)の
ゲームスムーズorゲームインパルスでプレイ+INFINITASの判定調整ってのが
低残像かつ低遅延に一番近いプレイ環境だろうね

377 :
長時間プレイすると43M530Xの残像感に我慢ができなくなってきたので
>>376 に従って43Z730Xに買い替え
思考停止してこれ買っとけばよいと言えるぐらいに満足の行く性能
ACの筐体差でしばしば見かける程度の残像感に収まっている

判定は+1.1。少なくとも自分のレベルではスコアに影響しない程度の遅延

意外なことにゲームダイレクトが一番違和感がなかった
ゲームスムーズは通常の残像と違うずれ方と擬色が出る感じでちょっと合わない
ゲームインパルスはノーツが一番くっきりと描画されるが、
ちらつきとゴーストが出る感じで残像とは別の面で認識負荷が高い

378 :
ふと思ったがディスプレイの代わりに、プロジェクターを使うのはどうなんだろうか
大きさもは自由に調整可能
遅延や残像はあるのだろうか

379 :
機種に寄りけりって感じだろうね
プロジェクターでも高リフレッシュレートや補間フレーム生成があったりするんで
残像感低減に期待出来るしゲームモード搭載で低遅延なゲーム向けの機種もある

ただ現状ではREGZA以外の液晶テレビと同じでどちらも両立した機種が無い
厳密には有るにはあるけど高リフレッシュレートに関しては60HzのINFINITASには
意味が無いし補間フレーム生成もゲームモード時には強制オフなので

380 :
音ゲーは27インチのPC用のディスプレイでdjmaxしか遊んでないが
43Z730Xのような大きいのを買ったらやりやすくなったりするのだろうか?
興味があるが試せないので判断できん

381 :
>>380
画面との距離のとり方が変わるぐらいじゃないの
小さいならその分距離が近くなるだけで

382 :
>>381
それならあまり変わらなさそうなんでやめておきます
あざっした

383 :
弐寺で立ち環境で使ってるが、
27インチだとどうしても椅子に座っての普段使いには不自然な位置だったけど、
43インチに変えてから距離離れたのもあって普段使いは格段に見やすくなった

384 :
>>380
しいて言えば376にある様に「低残像かつ低遅延」な環境が
Z730Xなら作れるって事かな(画面サイズの違いは381の言う通りだし)

あとMV視聴時は遅延とか気にする必要無いから映像メニューを切り替えて
ヌルヌル動く映像を楽しんだりとか

385 :
infinitasでACと音バランスが違う曲があるんですが環境依存でしょうか?

特に目立つのがDEEP STRIKERで低音域がほとんど聞こえずめちゃシャリシャリいってます。
(TITANS RETURNのような感じ)

386 :
スピーカーがしょぼいとか

387 :
他のゲームより音量大きめでやってても音量も音質もショボく感じることはあるな
フリーのイコライザかませてみると好みに変えれるよ

388 :
真冬に注文したエントリーコントローラがやっと届いた
出荷:夏頃と書いてて8/31に届けるような会社だった
ボタンはまりの症状や対策とかの情報が出るまであまり使わないでおこうと思う

想定より悪かったのは、スクラッチ部分の作りがひどかった
擦り加工もしてない安っぽいプラスチック盤なのもあれだが、嵌めてる土台との定着が甘くて、指で押さえて動かすとカタカタ音がする
PS2用の初代寺コンはもちろん数年前のINFコンでさえ皿についての問題は無かったのにお前…


開発発注する先もろくなの選んでないんだろうなこれ
ケーブル面とかBluetoothで動かせるようにした事とか公式も進歩してくれてるだろうと期待したんだがいい加減ダメかな
どこでもいいから非公式で改善版作ってほしい

389 :
>>388
DAO FPSがあるだろ

390 :
皿センサー1個は論外

391 :
>>390
何の話?

392 :
自作コンの相談ってこのスレじゃまずいかな
改造コンの方に書くべきかと思ったんだが過去スレログになってしまってたんで。

スクラッチの台座をお菓子の蓋(円型のフタにスクラッチをはめる)で代用したんだが、
使いづらいからACに近い形で代用できそうなものを探してる。
誰か知ってたら教えてほしいです。

393 :
皿台座っていいの無くて困るよな
実際やったわけじゃないけど硬めのダンボール何枚も重ね貼り合わせて好みの形に切ったり削ったりするとか
ホームセンターとか百均とかで売ってる発泡スチロールのぶ厚い板切り取るとか
加工は難しいかもしれないけど洗面器の底とか

394 :
>>393
遅くなってすいません。
考えてくれてありがたいです。
できることなら加工無しでそのまま使えそうな枠?みたいなのがあれば良いんだろうけど、
やっぱり中側を空洞にしなきゃいけないことを考えると加工するのが近道なんだろうか…

洗面器と鉢植えの水切りは見てきたんだけど、輪切りに出来たとしても皿をはめた時の外周と合わなさそうでした…
創意工夫が難しい…

395 :
arduinoで、キーボード認識させると激変するのな。
今まで何やってたんだろ。

こんなに遅延アンドブレがなくなるとは思わんかった。

396 :
27インチでinfinitasやってるけどノーツが小さすぎて全く見えないから東芝あたりのテレビ買おうと思ってるんだけど4kとフルhdの機種で遅延て変わるもんなのかな

397 :
>>396
解像度そのものではほぼ変わらん
単純に機種毎のゲームモードの性能差で変わる

現行モデルで挙げると2Kモデルなら実測遅延0.6〜0.7フレのV31一択
(S22はゲームモードが格落ちの為実測遅延が1.6〜1.7フレ)
ただV31はいよいよ生産終了の動きが見え隠れしてきたんでもし購入するなら
早めに行動した方がいい

4Kモデルは本人の好みで選択肢が変わる状況
「低遅延重視」なら非倍速機種のM530X/RZ630X(実測遅延0.6〜0.7フレ)
ただし残像感やブレはかなり感じる
倍速機種のZ730Xなら倍速オフのゲームダイレクトで実測遅延1.1フレ辺り
ゲーム用倍速補間のゲームスムーズ/黒挿入のゲームインパルスで実測遅延1.6〜1.7フレ辺り

個人的にはプレイの自由度が高いZ730Xにするのがオススメ(理由は376参照)

398 :
>>397
返信遅れてスマン
今日店頭で見比べてきたけどたしかに残像感を感じたわ
ちょっと検討してみるサンクス

399 :
40V31でinfinitasやってる方、ゲーセンの液晶と比べてノーツの見え方とかどんな感じですか?

400 :
ここ人が少ないから本スレで聞いた方がリアクション多いと思うよ

401 :
m530x買うつもりだったけど>>377につられて43z730x買ってみた

まだ細かい設定はいじってなくてゲームモードをゲームダイレクトに変更しただけの状態
以前はasusのゲーミングディスプレイ使ってたから判定変わるかと思ってたけど+0.3から変わらず
音はusb3.0でつないだzoom uac-2からヘッドフォンに出してる
あとは大体同じ感想で筐体と遜色ないとまではいかないけど今のところ相当満足してる
なお判定に関しては下手くそだから当てにはならないと思ってもらえると

402 :
中古で安くなるまでどのくらいかな……(貧者)

403 :
>>402
中古も視野に入れるんなら型落ちモデルも候補に加えてもいいのでは?
43インチならJ10XやZ700Xもゲームモードの内容はZ730Xとほぼ同じ
まぁ他のPCゲーム(とりわけ1080p120Hz入力を使いたい場合)を考えてるのなら
Z730Xしか無いだろうけど
ちなみに「INFINITASをゲームスムーズでプレイする」場合は地味にJ10Xに利点がある
というのもZ730X・Z700Xのゲームスムーズ時の実測遅延1.6〜1.7フレ辺りってのは
「1080p/1440p/4K 60p入力時」で720p以下の場合は実測遅延1.8〜1.9フレになる
対するJ10Xのゲームスムーズは実測遅延が1.65〜1.75フレと僅かに遅いけれど
その適用範囲が「720p/1080p/1440p/4K 60p入力時」なのでINFINITASの映像出力を
720pのままでプレイする場合はJ10Xの方が僅かばかりだけど低遅延な環境となる

404 :
>>403
来年引っ越すまではテレビ置くスペースないからその頃にはどうかな、って感じ
あと個人的には遅延より残像対策したい

405 :
なら尚更「REGZAでゲームスムーズ」しか選択肢ないかと
INFINITAS自体が高リフレッシュレートに対応してない以上は
高リフレッシュレートのゲーミングモニターでも意味無いし

一か八かBRAVIAやVIERA辺りの倍速テレビで「通常の映像モードで
倍速補間を効かせつつ遅延はINFINITASの判定調整でカバーする」方法も
あるけど通常モードでのテレビの遅延は概ね6.0フレあるので判定調整が
そこまでカバー出来るかどうかにかかってる
ちなみにREGZAで通常モードだと12フレ遅延なのでこの運用法の場合は
REGZAは候補に入らないかな

406 :
レグザインパルスモード一択

407 :
DELLの55インチ有機ELが最強に見える
焼き付きは知らん

408 :
結局ためにならねえスレだな

409 :
音ゲーを家でプレイする際のヘッドホンについて質問です
今アルパナライブのHP-AURVN-LVというヘッドホンを使っているのですが
ちょっと背伸びして上に挙がっているオーテクのATH-M50xを買おうかなと思います
ヘッドホンアンプ等は使わずテレビ直差しを想定してますが
ATH-M50xを使われてる方の使用感をお聞きしたいです

410 :
側圧強めでオンイヤーだからいろいろ痛くなってくる
長時間のプレイには向かないと感じた

411 :
オーテクで長時間使用ならウイングサポート付きのオーバーイヤーがええな

412 :
>>410~411
ありがとうございます!
参考にさせていただきますね
どのくらい音質が変わるのかも気になるところです

413 :
ほ守

414 :
ゲーセンの新筐体が120Hzモニターになったそうだがそうなると
弐寺のソフト側も次回作から120Hz出力になるんだろうか?
もしそうなると今後はモニター/テレビの選択肢の内容がガラっと変わるな
問題はINFINITAS・モバイルが120Hz出力対応になるかどうかだけど

415 :
次回作も何も今作からソフト側も120Hzだよ
じゃなきゃ120Hz対応を売りとして出すわけないし

416 :
ソフト側が垂直同期しなけりゃいいだけじゃないんか

417 :
>>415
既に今作からソフト側も対応してたのね
という事は旧筐体もモニターだけ120Hz対応の物に変えれば
滑らか具合は恩恵受けれるって事か

418 :
テレビはよくわからんけどモニタはそこそこの買ってれば120はたいおうしてるよなあ
デカイのは6070とか多そうだけど
そいや42インチとか買う人ってゲーセンにみたいな距離まで近づいてやるんだよな
acってモニタサイズに対して近すぎていやん
鍵盤も低くて腰に来るし
座ってできるおうちマニアに慣れるとちょっとしんどい
こだわりたい気持ちはわからなくもないが

419 :
自分がやりやすい環境でやりたいかアケで通じる地力が欲しいかの違いじゃないかな

420 :
>>417
それはまた別の話

421 :
>>420
となると旧筐体のソフト?OS?側は60Hzしか無理って事か
新旧の差別化で色々騒がれてるが新筐体の導入が厳しい店舗は辛いな

422 :
アケで通じる地力wwww
環境違ってもACで通じることは動画上げてるランカーが証明してるわな

423 :
>>418
最近のテレビも120Hz入力に対応したのがいくつかはあるよ
ただ全て4Kテレビって状況なので必然的に画面サイズが大きい物に
集中してるのでゲーセンに近づけるって意味ではそぐわない物がほとんど
現時点で「テレビ・120Hz入力対応・ゲーセンに近いサイズ」に
当てはまるのは43インチがあるREGZAのZ730Xのみ

424 :
infinitasが120fpsも含めHV仕様になったらREGZA買うわ

425 :
Z730X 43インチ
最安価格(税込):\103976

うーん

426 :
アケと同じサイズなら思ったほど高くないね

427 :
REGZAの22ac2って弐寺に向いていますか?

428 :
>>427
低遅延という意味ではゲームモード時の実測遅延0.7フレほどなんで
テレビとしては充分実用的なので「弐寺に向いてる機種」と言える
(サイズがそれでいいかどうかはさておき)

ただ非倍速機種なので残像感はある為そこをどう捉えるかは本人次第

429 :
>>428
ありがとうございます

430 :
REGZAの倍速って表示崩れない?
単発なら自然だがクッキー穴とかノーツ数が多いと違和感ある

431 :
>>430
音ゲープレイ中の話みたいだからゲームスムーズの事かな?
個人的にはノーツの表示が崩れる様な違和感は感じないかな
ただゲーム用の簡易的処理なんで補間精度が通常モード時より
悪い関係でハイスピが上がり過ぎると結局ノーツがブレて
二重に見える様にはなるね(小節線に関してはノースピでもブレる)

432 :
>>430
俺もそう思ってゲームスムーズを使うのをやめた

433 :
弐寺、普段専コンで座椅子とローテーブル置いて下に足通したりあぐらかいてるんだけどDAOコンにしてからは高さあるので違和感
OTB-6045NA 60×45×29 から
T7-OTH64NA 64×35×22 にしたらむしろ手の位置下がって快適だった、出来ればDP用に2つ欲しい
本来の用途とは違うんだけど耐荷重あるしどーせいずれ使うだろ

434 :
昇降デスク買ったら立ち環境捗った
全然揺れないし

435 :
ぐらつかないの?
どんなの買ったの

436 :
ニトリのマーフィーってやつ
メタルラックなんかよりもぐらつかない

437 :
ニトリの手回しタイプ好き

438 :
電動もあるよ

439 :
値段と重さで断念したんだ
電動にこだわらなきゃいけないほどしんどくはないけど、ちょっと面倒

440 :
机の足から地面に伝わる振動を少なくする方法ありませんかね
脱力できてない余裕がない曲だとドンドン振動してるのがよくわかる
今はうっすいカーペットしか敷いてませんけど、なんか対策あるんすかね
専コンの下にどでかいクッションでも置くのがいいんでしょうか

441 :
>>440
耐震ジェルつけるとか

442 :
>>439
電動のが軽いみたいだけど値段キツイわな
手回しの方は値段はそこそこだけど重い
まあ重いのは天板じゃなくてほぼ足なんだけどね

443 :
>>440
防振マットを床に貼る&専コンの下にも敷く

444 :
>>442
そうだったか、うろ覚えだったごめん
組み立てるときは重さもそうだけど油が怖かったよ

445 :
>>444
グリスの受け皿もついてたし
そこまでベタベタについてなかったからそこまで気にはならんかったけど
組み立ては2人でやったなぁ
これ一人でやるのはキツそう

446 :
一人はそもそも部品合わせられないと思う
ネジ入れるのが完全に支える人いる前提のあれ

447 :
言われてみたら確かに一人では無理そうだ
本当はコントローラ置くために別に小さいメタルラックを買おうかとしてたけど結果的に
この机だけで立ち環境作れたからよかったよ

448 :
寝かして組み立てるというジツを使えば…

449 :
机と足の幅が同じならいけそう

450 :
>>448
横にして安定させるのに結構な重しがいりそうだな

451 :
足片方だけで10kgくらいあるからな

452 :
まあそのなんなら壁とか利用して
組立2人系の家具は一人で組み立ててるからなんとかなると思い込んでる
よろしくない負荷とかかかる場合もあるから理想的ではないけど
筐体運び込むレベルはお手上げ

453 :
ライトニング筐体の
足元台の高さ
地面〜鍵盤台までの高さ
地面〜モニター(液晶下端)までの高さ
手前〜鍵盤までの奥行
手前〜モニターまでの奥行
鍵盤台の幅
台端〜皿までの幅、鍵盤までの幅
って寸法どこかに出てる?
モニターのサイズは43インチって記事があったから分かるんだが。。。

454 :
レーンの大きさしかわからん
34.5x21

455 :
メジャーで適当に測った結果なのであくまで目安だが
足元台の高さ 10.5cm
地面〜鍵盤台(鍵盤下のアクリルの厚さ0.7cmを含む)までの高さ 101.2cm
地面〜モニター(液晶下端)までの高さ 123.8cm
白鍵盤下辺〜モニターまでの奥行 57.7cm
アクリルの厚さは微妙
コントローラー部分の寸法は測ってない

456 :
専コンの反応悪いキーが出てきたんだが原因がゴム以外無い
正常なゴムと見た目はほとんど変わらんのだがそのゴムのみどのキーに組み込んでみてもダメ
ハマリ対策記事はあるが反応が悪くなる記事は無いから原理がわからん…
これホムセンとかで代わりの部品になるもの無いかな

457 :
>>456
コントローラー・ゴムパッド・交換などでググるとPS4コントローラーの
交換用ゴムパッドの情報が出てくるんだがソコに記載されてる
「導電性接着剤」が無反応のゴムのみ塗布(またはゴム自体への浸透などが)
されてないので押しても通電せず「ボタンを押した」という認識がされないのが
原因なんじゃない?
その手の改造知識とか皆無なんで字面のイメージからの想像だけどその導電性接着剤ってのを
ゴムの基盤接地面に塗れば反応が戻るかも?もしくはググって出てくる他のコントローラーの
交換用ゴムパッドを専コンの代用品として使うとか

458 :
匠コンにarduino使ってるんだけど、
鍵盤は問題なくて皿だけ判定が前寄りなんですが
うまい調整方法ないんだろうか

459 :
先輩からSONYのHT-Z9Fってスピーカー貰えるんだけど、音ゲー環境としては良いんだろうか?

460 :
結構良いもの貰えるな
遅延とかはわからんが、テレビスピーカーよりは全然ましかと

461 :
>>459
リアスピーカーがある無しで、全然価値変わるスピーカーだぞ

462 :
>>455
十分過ぎるわありがとう
自宅で寺環境作るの頑張るわ!

463 :
dp椅子座り環境でやってる人いる?
spはオフィスチェアに座ってやってる
足を開いて間に台+daoコン
これをdpでやるのは無理があるよなあ
体から遠いと角度がかなーり変わるけど問題ないかな?

464 :
Daoコン床への振動が凄くて壁ドンされてたけどDDRマナークッション下に引いたら全然振動伝わらなくなった

465 :
ハイセンスを使用してる人っていませんかねー

466 :
43A6800なら使ってるで

467 :
マナークッション懐かしいな

468 :
久々にnvidiaのドライバーアップデートしたら、レンダリング前最大フレーム数がなくなってる。
これに変わる部分はなくなったのかな??

469 :
ハイセンスええよな

470 :
Z740XのVAパネルと、Z730XのIPSだとどっちが残像少ないんだろ
今のVAも中間色の応答速度遅いのかな

471 :
パネル遅延はipsの方が全然大きいよ
遅延重視ならipsは避けた方がいい

472 :
【あなたのテレビは遅れてませんか? 知っておきたい“遅延”の話】
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1236788.html

473 :
>>471
そうだと思うんだが、これ見ると音ゲーには向かなそうだなと
https://www.youtube.com/watch?v=yxmVYVsp8Qc

474 :
>>471
遅延はIPSよりVAの方が大きいよ
https://www.tftcentral.co.uk/images/asus_tug_gaming_vg279qm/comparison_4.jpg

475 :
頼むから遅延と応答速度の区別をつけてくれや

476 :
パネル遅延考えたらTNが一番いい

477 :
インフィニタスの音質上げるにはどうしたらいい?
groove ミュージックで聴くより明らかに音質悪くない?

478 :
意外にないんだよなあ。
サウンドカード使っても、そんなに効果ないし

479 :
ゲーム音源は扱いやすいように、音質下げているからサントラと同レベルは無理かと

480 :
やっぱり元のデータがしょぼいからどうにもならんのか。

481 :2020/03/14
リアルタイム性が最重要だしなあ

うんちっちっちのーちー☺
beatmaniaIIDX SPer専用ライバルスレ 29
【TAITO】テトテ×コネクト Part1【新作】
【SEGA】オンゲキ Part.44
クールポコ in 音ゲー板 5
【TAITO】テトテ×コネクト Part1【新作】
バトルピラミッド再び! VSレジスチル!!
osu! - 64plays
【バンナム】Synchronica(シンクロニカ) part5
弐寺の皆伝の凄さを教えてくれ
--------------------
【環境保護】公用車に高額のテスラEV導入、リース代差額を市長負担 千葉県市川市
☆★★静岡聖光学院中学校・高等学校U★★★
ひふみんに癒される喪女
【勝者】フェルナンド・トーレス師匠という男28
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1175
●スレッド立てるまでもない相談質問などはこちら●
さわるメイドインワリオ
オスカルはなきんリサーチ
朝起きたら鬱だ…会社行きたくない…毎日有休
【挑戦】IDに数字が出たら競い合うスレpart122
育児している奥様(IDなし)1340
【葛西葛西】 突発江戸川OFF32 【葛西臨海公園】
なぜFF11とFF14は対立するようになってしまったのか? 原因は吉田以前にある
東北中央自動車道 その8km
【HONDA】S660 Part154【MR OPEN】
全ジャンル主人公最強議論スレvol.120
立川バカ
【中国人民解放軍】中国、「極超音速飛翔体」兵器の実験に成功 マッハ6で飛行 MDで撃墜不可か[08/05]
【新型コロナ】日本人の低死亡率に新仮説…すでに“集団免疫”が確立されている!? 識者「入国制限の遅れが結果的に奏功か」 [しじみ★]
技術的マイノリティ・捏造ハラサク
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼