TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【復活のD】KanekinFitness26【さん】
真・エニタイムフィットネス AnytimeFitness★2
これから市営ジムに通おうと思っている 【公営】31
有酸素運動は筋肉落とすからやめとけとかいう理論
腹筋ローラー ab wheel 36コロコロ
上腕三頭筋を鍛えるスレ part13
【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ95kg
これから市営ジムに通おうと思っている 【公営】30
ケンカに強くなるトレーニング6
日本人ってウエイト意識高い奴多いと思うけどなぁ

【医療】医者がプロテインをオススメしない怖い理由


1 :2017/11/09 〜 最終レス :2019/04/13
美しい肉体をつくろうとするビジネスパーソンに人気のプロテイン。手軽に大量のタンパク質を摂れる一方で、多くの危険性があることも事実だ。
飲む前にきちんと知っておきたい、その危険性とは?
20万人以上の臨床経験と、生化学×最新医療データ×統計データから、
医学的エビデンスに基づいた本当に正しい食事法をまとめた牧田善二氏の新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』から、内容の一部を特別公開する。


人工的なタンパク質は腎臓を疲弊させる
――手軽な大量摂取の知られざる危険性

重要なことを「肝腎(かんじん)」と言います。これは、肝臓と腎臓から来ています。

私たちが生きていくために必要不可欠な臓器としては、心臓や肺、脳などがすぐに思い浮かぶでしょう。

しかし、栄養素の合成や老廃物の排出などを行う肝臓や腎臓がやられてしまったら、私たちは命をつなぐことができません。

詳しくは新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』で書いていますが、肉など自然の食べ物には含まれていない「つくられたタンパク質」は、
大事な腎臓を悪くする可能性があります。どういうことか簡単に説明しましょう。

タンパク質は、私たちの血肉をつくる非常に重要な栄養素です。ただ、糖質や脂質と違って、分解の過程で尿素窒素などの毒素を産出します。
これら毒素は腎臓の濾過機能によって尿として体外に排出され、私たちは健康を保っています。

もし、腎臓の濾過機能がすっかり駄目になれば体中に毒素が回る尿毒症となって死に至ります。
それを避けるために、機械に血液を通して毒素を濾過しているのが人工透析です。

人工透析を必要としている患者さんは「身体障害者1級」の手帳を持ち、医療費が無料になります。
腎臓が機能しないということは、それほど重篤な状態だということです。

このように腎臓は非常に重要な臓器なのですが、人工的に大量のタンパク質を摂取することは、
その働きを腎臓に強要し疲弊させ、重大な被害を生みかねません。

また、タンパク質の大量摂取は骨に悪い影響を与えるという論文もあります。こうした人工物で健康体をつくろうというのは大きな間違いなのです。


ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/145387

2 :
2get

3 :
プロテインってプロテインパウダーのこと?
多分そうだろうが、それくらい書けよアホ

4 :
健康板でもいけよw
あるか知らねーけど

5 :
日本人は腎臓が弱いという記事を見たことあるよ

6 :
過剰な量というのも個人差があるからなぁ
ただ腎臓疾患は遺伝性のものも多いから、家族親族に糖尿病や慢性腎不全、腎嚢胞がある人がいたら注意が必要だね

7 :
1日100g以上のプロテインを毎日20年続けているけど、体調や検査結果は至って健康なんだが。

大量摂取とは?具体的な定義を出さないと薄っぺらなスレで終わるよ。

8 :
山本義徳がツイッターで一笑に付してたな、この記事

9 :
>>7
大量摂取の定義も書いてないし、そもそも人工的なタンパク質ってのも謎
ホエイ、カゼイン、ソイ、エッグ、ビーフなど全て原材料は自然にあるものなのだが…
それとも化学合成したタンパク質のことか?
あったとしてもコスパ悪すぎるだろうな

10 :
1日500gとか取ってたら過剰摂取だろうな

11 :
水も過剰摂取すれば危険だしな
大変だな人間は

12 :
腎臓が大事なのは知ってるわ
プロテインがどう悪いか教えろよ

13 :
アメリカの偉い学会の発表かと思ったら、捏造大好きのダイヤモンド(笑)

14 :
人工的なタンパク質という言い方からして、タンパク質を作りだしたんだなー(テキトー

15 :
なんか人造タンパク質みたいな言い方だけど自然食品じゃんな
ホエイは牛乳から余計な成分抜いたものだし
この理屈なら牛乳飲み過ぎても死ぬな

16 :
糖質擁護記事

17 :
ゴミみたいな記事を使ったアフィスレ

18 :
牛「…」

19 :
>>16
この牧田善二は糖質制限バカだぞw

20 :
炭水化物も駄目、たんぱく質も駄目でメディアも節操ないな
これからは健康のために1日コップ一杯の油を飲みましょうくらい言ってくれた方が面白いのに

21 :
ついに脂質の時代か

22 :
もこみち「ここでオリーブオイールゥ」

23 :
今のマスコミは不安を煽る事でしか注目を集められないのだよね

24 :
作られた人工的なたんぱく質ってなんのことだろう

たんぱく質はたんぱく質でしかないと思うんだが

25 :
美味しんぼ「化学調味料はさとうきびの搾りカスから作られるんですよ!」→「ヒエーッ我々はそんなものを有り難がって使っているのか!」

ナショジオ「良質なラム酒はさとうきびを搾った後に出来るタールから生成されている。この美しい漆黒の飴から琥珀色の芸術が産まれるのだ」→「素晴らしい!」

伝え方一つで受け手の印象は全く変わるね

26 :
美味しんぼ「人工たんぱく質はヨーグルトの搾りカスから作られるんですよ!」→「ホエーッ我々はそんなものを有り難がって使っているのか!」

ナショジオ「良質なWPIはヨーグルトを搾った後に出来る乳清から生成されている。この美しい透明の上澄みから高タンパクのサプリメントが産まれるのだ」→「素晴らしい!」

確かに全然違うな

27 :
人間やめますかプロテインやめますか
え〜〜〜〜〜し〜〜〜〜〜〜♪

28 :
>>26
面白い
おかわり

29 :
ヒエーッがホエーッに変わってて草

30 :
ジャーナリズムって何なんだろうな
耳目を集めたいがためだけで悪意のある書き方して煽って部数伸ばしたいだけの商業主義にしか見えん

ウ板で何を言ってるんだ俺は

31 :
何でも過剰摂取すりゃあ
身体に悪い事位解るだろ
朝晩毎日飲んでるが、頭が少しおかしい位でバディはギンギンだぜ

32 :
腎臓病の恐ろしさをプロテインは恐ろしいにすり替えてるんだよね
悪意しかないなぁ

33 :
実際プロテインで腎臓壊した例って
あるのか?聞いたこと無いが。

34 :
でも実際、ボディビルダーの平均寿命調べたらやっぱり寿命短いんじゃないの?

35 :
>>33
厚生労働相は健康障害となるものが見つからないから上限は定めれないって言ってるし、もとから腎臓逝ってなきゃ大丈夫だよ。多分

36 :
>>1
「つくられたタンパク質」が悪い理由がどこにも書かれてないな
結局量の問題かい

37 :
プロテイン飲んだら人工透析て

38 :
トンデモない危険薬品が市販されているザンス!キーキー!

39 :
でも実際プロのビルダーってあんましプロテイン
飲まないような話は聞いたことあんだよな……

理由までは教えてくれなかったが

40 :
米もコーラも取りすぎは糖尿になる
水も飲みすぎたら死ぬ
パンに至っては犯罪者の99%が食べたことがある

41 :
食事をするといつか死ぬ

42 :
>>36
普通に食事する分には蛋白質なんて過剰摂取する事はないからな
高蛋白の食事+プロテインまで摂るとって事だろ

43 :
>>36
無添加の物を選んで体重×2g(食事と合わせて)くらいなら大丈夫じゃね?
余計な甘味料とか入ったやつは避けた方がいい

44 :
あんな甘いモンは体に
悪いに決まってんだろ

45 :
鶴太郎を見習う時が来たか

46 :
医師より賢いかも?

https://www.youtube.com/channel/UCuxexx_unLPSg89eEHLxYfA

47 :
>>9
WHOが推奨してるのは体重70kgの人の場合70gで、体重40kgは40gのタンパク質だが
この本は何グラムが「とりすぎ」か書いてない。

人工的なタンパク質って「プロテインパウダー」あるいは「アミノ酸」なのかもしれないが
「アミノ酸」は トリプトファン、チロシン、とか色々売ってるが、タンパク質の量は少ない。
「プロテインパウダー」にしてもタンパク質が特別多いわけじゃないから、スポーツ選手はみんな
鶏肉、卵を中心にタンパク質をとってる。

相変わらずの素人だましの健康本だろう。
ちなみに健康関係の本の9割以上はゴーストライターらしいよ。

48 :
http://diamond.jp/articles/-/142971

>「運動をすれば筋肉がつく」というのは事実です。しかし、「食事制限でやせると筋肉が落ちる」というのはウソです。

>食事で糖質を制限すれば、まず、グリコーゲンが使われ、次にようやく脂肪が燃えます。
>その脂肪(体中の脂肪細胞に溜め込まれた中性脂肪)が全部使われてしまったときにはじめて、私たちは筋肉のタンパク質からエネルギーを得るようになります。
>つまり、筋肉が落ちるのです。


経歴は真面そうなのに
頭おかしいなコイツ

49 :
この手の説は数年に一度は反対説出てループだからな
量や体質も考慮せずたった数件の事例のみで本書いちゃうアイデンティティ確保と金儲けしたい医者や専門家が多いと思う

牛乳は体にいい➡いや悪い
炭水化物を取るな➡とれ
肉くうな➡くえ
温暖化してる➡してない
経済悪くなってる➡いやなってない
筋トレインターバル1分以内➡もっととれ

50 :
チンコ増強セット

https://goo.gl/r5ECTR

51 :
ドクターズっていう医者ばっかりのラグビーチームが全国各地にあるんだけど、
この全国大会の世話役をやった時は、皆さんプロテインパウダー(BCAAやら、
マルチビタミンやらのサプリも)普通に摂取してたけどね。

52 :
適量なら問題ない訳で
プロテインに毒性が有ると言ってる訳ではない

53 :
プロテインやってなくてよかった

54 :
>>52
人工的なタンパク質は腎臓を疲弊させるが、適量なら問題ない。
ってことでしょうか? 
人工的なタンパク質の適量とは、どれ位なんでしょうね。

自然なタンパク質なら過剰摂取しても腎臓に問題なし?

プロテインパウダーを叩きたいだけの記事に、私は感じました。

55 :
放射脳の一派みたいなもんだろ

56 :
プロテインの甘さは異常
体にいいと思うことに無理がある

57 :
おまえが甘い味付けの摂ってるだけじゃんアホなの?

58 :
>>56
つノンフレーバー

59 :
いうてヨーグルトの上澄みを乾燥させたやつやぞ
ソイだってきな粉を脱脂しただけだし

害があるとすれば添加物
勿論無添加もフレーバータイプと対して変わらない値段で普通に売ってる

60 :
そもそもプロテインを魔法のマッチョ薬と思ってる様な層向けの記事なんじゃね?

61 :
この前医者に「プロテインって飲んだら痩せる?」って真剣に聞かれた

62 :
そもそも体に良いものなら大手メーカーがこぞって参入して来るわけだが
甘く、簡単に溶ける、んーん、そんなもんダメだろww

63 :
大手メーカーが作ってるけど?

64 :
人工合成タンパクなんか高すぎるしそもそも一般人に買えないだろ
何だ人工的なタンパクって?精製タンパクだろ馬鹿か?

65 :
明治・グリコより大手ってどこだろね

66 :
ついに無から人工的にたんぱく質を作り出す時代か
牛乳から脂肪と炭水化物を取り除く時代は終わった

67 :
>>66
めちゃくちゃ効率悪そう

68 :
>>61
冗談抜きで医者の栄養に関する知識などその程度

69 :
『医者が教える食事術 最強の教科書』
なんかもうタイトルからして哀れ
勉強ができる馬鹿って感じがして痛々しい

70 :
腎臓に問題のない健常者なら高タンパク食と腎臓病には
ほとんど関係はないと科学的なデータが既にある

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16509933
Dietary protein restriction benefits patients with chronic kidney disease

ノバ・サウスイースタン大学の実験
1日のタンパク質摂取を3g/kg以上という
高タンパク食を1年続けた結果だが
腎臓の機能に全く問題なし
コレステロールや中性脂肪も問題なし

https://www.hindawi.com/journals/jnme/2016/9104792/
A High Protein Diet Has No Harmful Effects: A One-Year Crossover Study in Resistance-Trained Males

71 :
気にすんなや
道スポのUFO記事と同じレベル

72 :
明治、グリコ、森永
お菓子メーカーの大手(笑)
お菓子会社のプロテイン(笑)
所詮、そんなもんだよな
だって甘くて美味しいもん(笑)

73 :
長生きしないなら高強度のウェイトトレーニング自体やめないとね

74 :
>>19
そうなんだ('ε')
それならたんぱく質を否定することないのに、アトキンスの信奉医師なのかね。

75 :
ミロスは1日に500g
妻でも250g毎日摂っていると言うてた
玉子1日一個みたいなこと言わなくなった、いづれは日本もたんぱく質の多量摂取は当たり前になるかも。

糖質500gより身体にはいいんじゃないの(^Д^)

76 :
何一つデータのない、主観だけの説得力のない記事だな。
不安を煽って自分の本を買わせたいのかな。

77 :
厚生労働省は摂取の上限設けてなかったよね
プロテイン取りすぎると有害だって論文出てるの?
本当にこの世にあるのなら何グラムから有害なのか純粋に知りたいわ

78 :
この医者は糖尿病が専門だから
糖尿病患者の中には腎臓が弱ってる人がいるってだけだな

79 :
人工粉末プロテインなんて、所詮お菓子
の延長だろwww取り過ぎれば、そら健康害すわなwww

80 :
1日に5回も6回も飲む人は注意って事じゃね?

81 :
話題としてはかなり興味あるけど内容が浅すぎすぎるな
ちゃんと数字で表してくれ

82 :
>>79
だってお菓子メーカーが作ってんだもん
長期に渡って大量の甘味料を摂り続けた
場合の健康被害はどの程度なんだろうか

83 :
>>70
そういうデータには常に反対のデータがあるからあまり意味ねえよw

84 :
>>83
反対のデータ()を出してから言え

85 :
プロテイン如きであ〜だこ〜だ言ってたら酒なんて即死レベルで身体に悪いわな
日本はよほど意識しないと60〜80グラムもタンパク質とれない人多いからプロテインぐらい日本人こそ問題ない

86 :
体重50キロの人はたんぱく質50gが適正。
タンパク質ってごはんや汁物すべてに含まれてるから合計すると
50gなんてすぐ。

外食すると肉だけで200gなんてメニューあるじゃん?
肉200gだとたんぱく質それだけで50gだよ。笑う
ご飯入れたら。。。

87 :
60〜80は3食で余裕に摂れる量ww
体に悪い人工プロテインなんて
要らないww

88 :
>>85
ダイエット(笑)してるまんさんならまだしも普通に生活してたら60は摂れるわ

89 :
>>84
ほらよ
https://srad.jp/story/14/03/06/0622240/

90 :
70のはあくまで腎臓やコレステロールに問題がなかったと書いてあるだけだぞ

>同国勢調査後の18年間で、タンパク質をたくさん摂取していた人は癌で亡くなる傾向が4倍も高く、ほかの原因で亡くなる傾向が75%以上も高かったとという。
いっぽうで、65歳以上の老人では、タンパク質を多く摂取していた人の方が総じて長生きしていた。おそらく、高齢になると摂取したタンパク質が栄養として体に取り込まれにくくなるからとのこと。

91 :
>>89>>90
論点は高タンパク質食と腎臓に
与える影響についてだが?
反対のデータ()とやらは出せません
ということでよろしいね

92 :
>70のはあくまで腎臓やコレステロールに問題がなかったと書いてあるだけ

いや、>>1のソースの医者がタンパク質で
腎臓ガーとか言っているんだから反証になってるじゃんw

93 :
WHOも腎臓に問題ないの健常者なら
多くのタンパク質の摂取は問題ないという見解

http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/43411/1/WHO_TRS_935_eng.pdf

94 :
医者のホンネは病人が増えることを望んでいる。儲かるからな。大病院に通う老人はクスリ漬けにされてるだろ。健康になられたら困るんだよ。

95 :
ビルダーはいいカモなんだよ。
人工プロテインだとかお薬だとか
自分で大量摂取して保険で病院へ
GOだから。

96 :
>>91
腎臓にばかり拘っても意味ないし、腎臓への影響だって外人と日本人では違うだろう

97 :
>>92
ほらよ
http://www.ucirvinehealth.org/news/2017/10/uci-review-points-to-long-term-negative-impact-of-high-protein-diets

98 :
ビルダーみたいに人工プロテインを
大量に摂ってれば内臓に良くないと
バカでも分かるだろ。
バカでもな。ww

99 :
>>97
それ腎疾患の患者の話でしょ
なんで平気でウソをつくの?

100 :
>>96
こだわるも何もそれがスレの主題だが?

101 :
>>89
摂取カロリーや脂肪量も分からないんじゃ何とも
元の論文貼れよ

102 :
>>70はそもそもプロテインパウダーとは書いてない
高たんぱくの食事と書いてるだろ
自然の蛋白質と、甘味料やら何やら入ってるプロテインパウダーは分けるべきだろ

103 :
あと>>1のもきちんと中まで見たか?

>問題なのは、プロテインやアミノ酸など、人工的につくられたものです。こうしたものを日常的に摂取していれば、腎臓を壊す可能性が高いのです。

 私の患者さんにも、パウダータイプのプロテインを摂取して、腎機能を示す「尿アルブミン」の数値がいきなり悪くなった人がいます。

104 :
>>102
プロテインの主流のホエイなんて
乳清のタンパク質でしかない
加工していると自然じゃないなら
乳製品の大半は自然のタンパク質じゃないと言い張れる

105 :
>>104
乳製品にはプロテインみたいに甘味料入ってないだろ
お菓子のメーカーが作っていて美味しく作られてんだよ
お菓子毎日食べてるようかもんで、体にいいわけないだろう

106 :
尿アルブミンは既に腎機能が低下している人に出ただけでしょ

107 :
あと1のは20万人以上の臨床データと書いてあるが70のは人数が不明だ
統計学では少なくとも2000の偏りのないデータが必要らしいから、1人2人が1年で大丈夫だったからと言っても意味がない
もっと年数が経った時の影響については分からない
70で分かることは1年高たんぱく食(パウダーではない)を食べても大丈夫だったというだけだ
1年限定で食事からのササミなど高たんぱく食を続ける分には大丈夫だというだけ

108 :
20万人以上ってその与太本の宣伝文句だろ
人工的()なタンパク質は腎臓を疲弊させるってデータはない

109 :
プロテインの甘味料が問題になるならそれを論文で言えよ!
プロテインの他に清涼飲料水飲んでるかどうかでも変わってくる
ホエイでもノンフレーバーなら大丈夫なのか?という話にもなるし

110 :
>>108
それに尽きるね

111 :
>>108
実際問題サプリメントの健康被害とかあるし、パウダーにだけないと思うのはおかしいだろ
少なくとも屁が臭くなる奴はやめた方がいい
悪玉菌の影響だからな

112 :
ビルダーって他の薬もやってるから、、

113 :
>>111
健康被害があったサプリの成分(最近ではプエラリアなど)と、ホエイのパウダーは全く違うものだと思うのだけどね

114 :
>>111
健康被害で言うなら日本で健康にいいとよく言われるヒジキはイギリスでははっきりした健康上の理由があって食用禁止だし、そんなに疑惑をかけてるプロテインパウダーにも同じように禁止になってる国があってもおかしくなさそうだが、実際にはない

115 :
>>113
まあ俺も何も飲むなと言ってるわけじゃない
無添加のプロテインパウダーならまだマシだとは思うが甘味料入り(ほとんどのパウダーに入ってる)は避けた方がいい
砂糖や塩ですらちょっと摂っただけで体に悪い量になるからな

116 :
>>114
ラーメンやお菓子だって体に悪いが食用禁止になってないだろw

117 :
プロテインパウダーも清涼飲料水も
長期に渡って飲み過ぎれば体に悪い
バカでも分かるわww

118 :
>>116
そりゃ量の問題だからな
プロテインも同じだろう
飲み過ぎれば悪いだけの話

119 :
>>115
だったら論文でもプロテインに限らず甘味料を避けろと言えばいいじゃん?
お菓子でもジュースでもどこにでも入ってるのになぜプロテインだけ避けろという話になるんだ?
なぜプロテイン

120 :
>>118
実際にはガバガバ飲み過ぎてる奴ばかりだろ
>>119
ラーメンやお菓子みたいにたまに食べるものか?プロテインは?

121 :
甘味料その他君が嫌うような食品添加物はプロテインにしか入ってないんでしょうか

122 :
>>121
例えばお菓子を毎日食べる奴いるのか?
プロテインは毎日だろ、しかも一日に三回も四回も飲んでる奴ばかり
まあアスリートは基本早死にだし、健康なんて考えてないもんだけどな

123 :
お菓子を毎日食う奴やジュースを毎日飲む奴はそこらじゅうにいる
話にならん

124 :
>>122
アスリートが早死にで命知らずなのと、プロテインを飲むことは別の話だろ!
このアホ

125 :
>>122
お前普段の食事に何も入ってないとでも思ってんのか

126 :
あとラーメンその他の体に悪そうな外食を毎日食べてるサラリーマンも腐るほどいる

127 :
>>123
その内の何割かは糖尿病になってる
酒もタバコも同じだろ
毎日飲む吸うヤツの何割かが癌で死ぬ

128 :
>>125
だよな
コンビニ食までとはいわなくても、日頃の食事でありとあらゆる人工的なものをとってるわけだ

129 :
>>127
菓子やジュースだけが糖尿病の原因だとでも思ってるのかな
それに酒もタバコもほとんどやらなくても癌で死ぬ奴は沢山いる

130 :
人工プロテインも含めて加工品は極力避けるのがいい

131 :
人工プロテインwww
研究室で合成でもしたか?

132 :
>>130
原始時代に戻るといいよ

133 :
>>129
酒やタバコを大量に飲む吸うヤツの
癌に成る確率は高いが

134 :
話が散らかりすぎw
寝よ寝よ

135 :
プロテインパウダーなんて飲まなくても
いいんだから、やめちまえよ

136 :
相手にしてられんわ
俺も寝る

137 :
飲まなくてもいいモンを無理して飲まなくてもいいんだよ

138 :
言い負かして、勝ったんで俺も寝るわ

139 :
俺は飲む必要があるから飲んでる
別に無理もしてないし
おかげで順調に成長してる

140 :
>>125
いやいや自炊しろよ
肉、魚、野菜、大豆、満遍なく食べろ
プロテインなんてわざわざ粉末にして甘味料で美味しく作らなれたのを自然の飲料とは言わん、加工されてんだから加工品だ
ラーメンや外食ばかりのサラリーマンいるのも分かるけど、そういう不健康な事する奴は大体ある程度の年齢になったら体を壊したり早死にする人が多いのは馬鹿でも分かる話だろ

141 :
>>129
全体的な傾向として、酒タバコしない人間より、酒タバコやる奴のが死亡率高いのはアホでも分かる話だ
そりゃ病気はそれら以外の食生活の問題がでてくるから酒タバコだけ悪いとは言わん
酒タバコは早死にのリスクファクターになるが、しなくても食生活ボロボロだったり健康に悪いことしてる人間いるんだから当たり前

142 :
>>105
つまりプロテイン自体は腎臓に
何も問題はないので>>1は与太記事と
おっしゃりたいわけですね

143 :
プロテインパウダー1kg一気飲みしたら窒息死ゾ

144 :
>>141
よくわからなくなって来たから一回教えて。
ダメだと言ってるのは甘味料なの?プロテインなの?プロテインは甘味料使ってなければいいの?
それとも手を加えた加工品というものがダメなの?
加工品がダメとなると調味料なんか全部ダメにならない?

オーガニック、無農薬、天然が大好きなロハス人間なの?

145 :
砂糖は控えめに、人工甘味料はなるべく避けるようにするのがベスト。異論はないと思う。
ノンフレが好きな奴は問題ないけど、多くの人はノンフレだけを飲み続けるのは難しい。
今もキーボード打ちながら、フルグラにヨーグルトたっぷりかけて豆乳とクソ甘い海外製のチョコプロテインぶっかけて
食べてるわけだが、とにかく甘い。
こんな甘いプロテインを100〜200g/日摂ってたら身体を壊す自信がある。
プロテインドリンクを飲むときはノンフレ1:甘い奴1:インスタントオーツ2ぐらいの割合で飲んでちょうどいい甘さになる。
何年もオプチマムやコンバットやマッスルテックやマイプロテインみたいな甘いプロテインを大量摂取
していればプロテイン摂取に問題なくても糖分その他添加物でおかしくなるだろうさ。

146 :
もはや>>1とは関係ないな

147 :
>>145
マイプロテインのホエイは他のメーカーに比べたら甘くない
BCAAもだが

しかしプロテインが悪いのではなく甘味料が悪いという話になってしまってるのにそれを認めない奴がいるね
記事を書いた人間に文句言ってくればいいのに
体に悪いのはプロテインだけじゃないんだってね

148 :
>>145
なんだやっぱり根本的にプロテインそのものの話じゃないし、甘さに異様な恐れを抱く人の妄想じゃん。自信、とかだろうさ、とか。

149 :
>>145
では聞きます
プレワークアウトやファットバーナーなどの成分が規制されるとすぐメーカーが対応するアメリカで、
昔からある甘い甘いプロテインが放置されてるのは何故なんですか?
要するに量の問題であって、そうなるとプロテイン以外の食生活について触れないと本質から外れた議論になるのですが

150 :
>>149
甘い甘い菓子類が放置されてるのと同じ理由じゃないでしょうか

151 :
>>150
そうですか
ならあとは自分でも答えはわかりますね
わざわざプロテインに難癖つけることは筋違いだ
甘い菓子や飲料、プロテインの甘味料の含有量など定量的な話ができるならまだしも、そうでないのだからあなたは何も説得力がないし、次々と屁理屈を出してくるだけだからいくら議論しても終わらないのですよ

152 :
人工プロテインの90%以上は甘いよ
甘くて溶け易い物じゃないと売れない

153 :
医者が甘いお菓子を勧めることはない

154 :
>>96
腎臓の話どこいったんだよww

155 :
人工甘味料より天然の砂糖の方が健康被害が多いのは
明らかなのに人工甘味料を毛嫌いしてる人っているよね

156 :
プロテインを酒で割って飲むのが最強ですね

157 :
ソイ飲み続けてた知り合いが肝臓ガンで死んだ

158 :
仲間が大豆で死んだのさ〜

159 :
プロテインパウダーだと大量に摂取できちゃうのが問題なんだろ
大量摂取しなければ問題ない
ライザップが5000mgのプロテインドリンク売ってたからあれくらいが丁度良いって事
要するにライザップのステマ記事

160 :
結局、人工のタンパク質であるプロテインには、甘味料などの添加物が多く含まれてるから、
オススメされないってことでしょ?
鶏肉を食べないと

161 :
そうかー人工甘味料は体に悪いのかー(棒読み)

162 :
いやー甘味料などの添加物は危険ですなぁ
アレ?

163 :
毎日スポーツドリンク飲んでて知らないうちに糖尿病になってたなんて、よくある話なんだよね

164 :
プロテイン関係なくてワロタ

165 :
>>163
ネタじゃなくてマジで言ってるなら相当頭悪い
リアルで同じようなこと言わない方がいいよ

166 :
人工タンパク質でなんやねん。化学合成されたタンパク質か?プロテインは乳やマメから取れるから人工違うで

167 :
>>7
ワイも8年続けてるけど健康診断は異常なしやぞ

168 :
馬鹿なんじゃねえの

169 :
>>165
お前こそ無知で頭の悪い馬鹿野郎だろ
ペットボトル症候群で検索してみろ
話はそれからだ

170 :
>>167
いつか来るぞ
気をつけろ

171 :
俺医者だけどプロテイン毎日飲んでるよ
この国は社会に出ても自分で情報の取捨選択ができない愚図ばっかだよね

172 :
まあ人参ジュースだって飲み過ぎたら糖尿病一直線だしな

173 :
>>171
ID添付で医師免許UPしてみろよ

174 :
甘いのは何かこわいからプレーンのやつにしてる

175 :
プロテインを飲むことがご褒美なんだろうな。みんな2chで流行のボトルをもってシャカシャカやってる。
市販のプロテインパウダーって本当にタンパク質が表記されてる量入っててその量を飲んだら飲んだ分タンパク質が摂取できるの?
サプリメントは薬と違って飲んでも効果があると証明されてないものであると定義されてるから入ってなくても訴訟を起こされても
メーカーは何の問題もないの???
自分はわざわざそんな効果があるかも証明されてないものをわざわざ買って溶かして飲んで疑った通り何の効果もなかったら腹立たしい
から飲んでない。

176 :
混ぜ物する必要はないんじゃね?
原材料、廃棄物なんだし。

177 :
2chで流行のボトルってなんかあったっけ
ま、食事やサプリの考えは人それぞれだね

178 :
>>174
マイプロテイン甘過ぎて怖いわ
次はプレーン

179 :
>>175
おまえがそう思うなら構わんが、飲んでる奴を否定するなよ
現実はトップアスリートは皆飲んでる。トップアスリートは意味のないものは身体の負担になるだけだから摂取しない。
栄養補助食品の意味がわからん無知は黙ってろ

180 :
単発君の主張の変遷見てると、馬鹿がプロテイン飲むと何の効果もないどころか結果的にさらに頭が悪い主張に走るということは何となく分かった(´・ω・`)

181 :
>>175
だから第3者機関が介入して成分調査、格付けランキングが存在するのだと思う
マイプロテインなんかは表記と実成分量の差が少ないことで高評価グレードだし

182 :
プロテイン飲まない方が体に良いのは理解できるけど所詮理想論なんだよな
自然なもので全部取ろうとすると費用が高くつく
セレブで金が湯水のごとく出るのならやれば良いんじゃねくらいにしか思わんわ

183 :
protein=タンパク質だから

184 :
実際、プロテインを大量摂取しすぎて
腎臓を壊したケースってあるのかな?

185 :
ステもそうだけどプロテイン飲んでる奴もずるいと思う

自然食品での食事で筋肉をつけて欲しいね

プロテインは化学物質だしフェアじゃないよ
肉、魚でしっかりたんぱく質をとってか
デカイ口たたいてください

186 :
ホエイ=乳清の粉
ソイ=大豆の搾りかす

187 :
ジムでウエイトやってる奴の多くは腎臓痛めてるで
そして今までに何らかの病気になったことがある

188 :
せやな俺も何らかの病気にかかったことあるわ

189 :
区の定期検診で、腎臓の数値だけが一年でいろいろ悪化していた。黄信号。タンパク質とサプリのとりすぎ以外には原因は考えられない。今は全部減らしている。

190 :
塩分の量はきちんと把握してるか?

191 :
>>186
ヨーグルト食い過ぎもヤバイし
豆乳飲み過ぎもヤバイのか

192 :
>>191
豆乳飲み過ぎがヤバいっていうのは有名では?

193 :
>>192
飲み過ぎって具体的に何リットル?

194 :
この記事もそうだけど
具体的に(体重×何gとか)数字を言ってないからね

195 :
>肉など自然の食べ物には含まれていない「つくられたタンパク質」
そもそもこの認識が大間違いだろ。
プロテインは合成したタンパク質じゃない。
牛乳や大豆に含まれるタンパク質を抽出しただけだ。

196 :
>>192
摂りすぎてもヤバくない食品の安全なんてこの世にあるのかよ?

197 :
プロテインも味の素も石油から作られてるだろjk

198 :
>>195
密封して売る以上、保存料は必ず入って
ますが、ナニカwww

199 :
>>198
「作られたタンパク質」とはまったく関係のない話を持ち出してごまかすなよ。
保存料や添加物なら肉にだって使われてる。

200 :
>>199
ゴチャゴチャ言ってねーで、本書いた
医者に聞きに言ったらwww

201 :
>>200
医者に何を聞けっつーんだよ
保存料とか言い出したのお前だろ

202 :
>>199
安い肉はそうだろうけどな

203 :
保存料なんて入ってねえよカスw

204 :
>>200
著者は関係ねーよ。
>>198の書き込み内容が誤魔化しだって言ってんだよ。

205 :
日本人は特に腎臓が弱い民族らしい。

206 :
これは医者です。
君たちはプロパガンディストに見えるかもしれませんが、これは医者です。
私たちの言う事が常に正しいのです。

207 :
>>203
これ嫁
http://master.livedoor.biz/archives/50436831.html

208 :
>>207
保存料の話なんてねーじゃん
いらん時間取らせんなアホが

209 :
>重要なことを「肝腎(かんじん)」と言います。
この書き出しで大した記事じゃないと見極められるようにならなきゃ駄目だぞ

210 :
こういうこと言い出す人がいつも何食べてるのか興味あるわ

毎日、精進料理かな?

211 :
高タンパク食では
 「中高年のガン死亡リスクが4倍」、とあったよ↓
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8993/

> 高タンパク食を好む中高年(50〜65歳)は、
> 癌(がん)で死亡するリスクが4倍、死亡率も75%高まるという研究結果が発表された。

>>9 米国医学研究所による
タンパク質摂取目安…【 体重1kgに対し0.8g 】だし、日本人はさらに少量で良いか・・・

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150609/1065133/?P=4
 > 米国医学研究所(Institute of Medicine)は、
●> 1日のタンパク質の摂取量の目安を、体重1kgに対し0.8g(体重が65kgなら52g)、

212 :
このスレ読んでて中国産の粉ミルクにメラミンが入ってた事件を思い出した

213 :
自然の食べ物である肉も、よく考えるとヤバいんだわ

・草食動物 :果実ほか植物を毎日食べる
・肉食動物 :タンパク・脂肪の多い肉類を、多くて1日1回程度(数日に1回のことも)
※良いバランス (動物園で肉食動物には絶食日を設ける)

●現代人 :高栄養の動物性食品を、毎日好きに食べる… これはヤバい
太古の猿人から果実ほか植物食が長い人類が、肉を好きに食べるなどごく近年の異常事態

 肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 魚を食べるとリスクは低下
>>205
  赤身肉を過剰にとると腎臓病リスクも上昇
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027327.php
 シンガポールで行われた研究には、45歳~74歳の男女6万3,000人超が参加。
 均15.5年間追跡して調査した結果、

 赤肉、とくに豚肉の摂取量が増えるごとに、腎不全のリスクは上昇することが判明した。
 調査では、
 赤肉の摂取量がもっとも多かった群では、
 もっとも少なかった群に比べて腎不全のリスクが40%高いことが判明した。

214 :
筋トレする奴は魚を食いまくれって事?

215 :
大飯食らいは迷惑だから早死にしてバランスとれってこと

216 :
腎臓が病気になって、弱ってるのに気づいてない人が
タンパク質をとり過ぎるのは良くないだろうな
安い健康診断だと、血液検査の項目に腎臓の働きを見るクレアチニンが入ってないから注意
腎臓病は、死にそうになるまで自覚症状ないからね

217 :
肝臓もな

218 :
プロテイン(たんぱく質)は危険な食べ物

犯罪者の98%はたんぱく質を摂っている
たんぱく質を日常的に摂取して育った子供の約半数は、テストが平均点以下である
暴力的犯罪の90%は、たんぱく質を摂ってから24時間以内に起きている
たんぱく質は中毒症状を引き起こす。被験者に糖質と脂質と水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにたんぱく質を異常にほしがる
新生児にプロテインパウダーを与えると、のどをつまらせて苦しがる

219 :
プロテインのウェイトうP飲んでたらクソガリ57kg→筋デブ83kgにすぐなれたけど

尿管結石になった

220 :
サプリのプロテインの事?

221 :
ホエイプロテインなら大丈夫?
あれって温めた牛乳の表面にできる膜だろ

222 :
http://www.matsushitakazuo.com/avdirector_b/top.html

223 :
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/11/23/164515
少し長いですけど、プロテインと腎臓病に関して信憑性の高い記事ですので、リンク貼らせていただきました。

224 :
>>223
今まで読んだ中では一番論理的だな

225 :
私が道民の家でお茶をご馳走になったときのこと
その家の42歳の息子がむずかりだした。
母親がその子を椅子の上に立たせてパンツを降ろし
牛乳の空きパックを男性器にあてがうと小便をした。
しかも、あろうことか空きパックに入ったものを
キッチンの流しに捨てたのです。
その慣れた様子からも日常的にしているのでしょう。

226 :
赤身肉を避ければいいのか
つまり現時点では、健康な人が市販のプロテインを飲む分には問題ないと言える?

227 :
赤身肉や加工肉を避けた方が良いなんて常識だろ
普通のトレーニーの消費カロリーは一般人と大差ないから
タンパク質を増やすため白身肉やプロテインを摂ってきたわけで
むしろ腎臓には良いですっと

228 :
>>226
>私たちがトレーニングの後に摂取するプロテインは乳や植物由来なので、今回のレビューによれば腎臓へのダメージはなく、過度でなければ安心して摂取して良いと思われます。
>国際スポーツ栄養学会(ISSN)により最適な摂取量が示されているので、参考にしながら、必要以上の摂取は控えるようにしましょう

229 :
鶏しか食わなきゃいいんだな

230 :
赤身と鳥の違いはなんだ。

ダチョウは鳥だが肉は牛みたいに赤いぞ。
きっと走るから鉄分が多いんだろうな。
ってことは鉄分が影響してるのか。

231 :
運動量の多い肉は鉄分を含んだミオグロビンとかいうタンパク質の影響で赤くなるそうだ

232 :
>>230
鉄分なら空気の薄い高空を飛ぶ鳥の方が必要そうだが。

233 :
鳥と牛は違いが明確だが、鳥と赤身はよくわからない。

今見たら鶏だった。
つうことは鴨も赤いからダメかもね。

234 :
扌

235 :
ソイが大豆の搾りかすなら豆腐屋でタダでもらえるオカラ食ってりゃいいんじゃない?
これ乾燥させてパウダー状にしたら>>1の医者の言う人工プロテイン()になっちゃうんだろうけど

236 :
>>186
逆だよ。
ホエイ=バターやチーズを作った後のカス
ソイ=大豆のエッセンス(オカラにはタンパク質はほとんど残っていない)

237 :
>>223
このサイトすごくいいね
他の記事も読んだ

238 :
別にデカくさえなれば健康なんかどうでもよい。
そもそも筋トレ自体不健康。
早死にやがん患者がほとんど。

239 :
>>228
現実は過剰摂取してる人間が多い

240 :
たんぱく質摂取の目安は「体重1kgに対し0.8g」で
過剰摂取は、ガン・肝・腎など非常に危険

  タンパク質は減らすべき?
http://trendy.nikkei...0150609/1065133/?P=4
「米国医学研究所(Institute of Medicine)は、
1日のタンパク質の摂取量の目安を、体重1kgに対し0.8g(体重が65kgなら52g)、

摂取カロリーの10〜35%と、広い範囲を推奨しています。」

  中高年の高タンパク食に癌リスク
http://natgeo.nikkei...rticle/news/14/8993/

「高タンパク食を好む中高年(50〜65歳)は、癌(がん)で死亡するリスクが4倍、
死亡率も75%高まるという研究結果が発表された。」

241 :
「高タンパク食」という表現ではタンパク源が限定されていないので根拠として不十分

242 :
×0.8じゃ少ない

http://kenkounews.rotala-wallichii.com/protein-intake_eldery-men-muscle/

243 :
>>240
体脂肪率20%だとすると除脂肪体重x1gって事だし、健康に向けた量としては特に騒ぐ研究結果でもなくないか

244 :
>>223は良いな
さて、参考ニュース(高タンパク・低糖質・筋トレ→体壊してリバウンドと難病)

   紅蘭 2型糖尿病に近い症状で通院を初告白 原因は
「異常な筋トレ、ダイエット」か
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/12/01/0010781615.shtml

 > 「炭水化物や糖質をちょっとも摂らないぐらいの生活」をしていたところ、
 > 逆に1カ月で8キロぐらい太り、
 > 異変を感じて病院に行ったところ、どの病院でも正確な病名は出てこなかったという。
 > 結果的に
 > 「2型糖尿病に近い」症状だということで、糖尿病のような治療を続けて

  紅蘭さんのダイエットを検証  ※(食事の画像あり)
http://mekara-uroko-diet.seesaa.net/article/449593438.html
 > 炭水化物抜きを意識したどっちかというと高タンパク低カロリーな献立で

食事画像は、肉・野菜・海藻で高タンパク・低糖質
 また別に
「ベンチプレスやったりね !!そして終わったあとにササミとプロテインは欠かせない相棒 !!」

245 :
紅蘭氏のリバウンドは、アトキンス氏同様、低炭水化物ダイエットの弊害?

  炭水化物は本当に悪者なの?(2/2)
お肉だけではやせません!バランスの良い食事でリバウンド知らずに

  タンパク質の取りすぎにも要注意
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140527/181885/?P=2
 
  タンパク質ばかり多く食べると、グルカゴンが過剰に分泌され、
  肝臓が脂肪を糖にたくさん作り変え始めます。脂肪から変換された糖は血中に放出され、
  血糖値を上昇させていきます。

徹底した低糖質食で
・激しい筋トレ →筋肉分解しストレス増大
・糖質抜きによるインスリン分泌異常 →糖質に過剰反応、グルカゴンで血糖値上昇・・・
いろいろバランス狂うだろ

246 :
 【医学】〈炭水化物ダイエット〉肉だけを食べ続けると人はどうなってしまうのか?
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1513730653/
 ”プロテイン中毒は「rabbit starvation(うさぎ餓死)」とも呼ばれます。 ”

”ウサギ飢餓"で調べると、”タンパク質中毒死”を起こすんだな
・・・・・
 脂肪分の少ない肉を摂取し過ぎると、脂肪とタンパク質の
 バランスが崩れて
 タンパク質中毒を起こしてしまうのだ。
 「激痛と満たされない空腹に苦しみながら死に至る」
・・・・・
食事量が増え続け、何倍食べても空腹で過食で胃が膨れ、
止まらない下痢、激痛、タンパク質中毒死、が症状だって

247 :
定説である 炭水化物60% 脂質20% タンパク質20% が理想だな。

ドリアン・イェーツは オフだと 炭水化物55% 脂質15% タンパク質30%
コンテスト期で 炭水化物50-55% 脂質15-20% タンパク質30%
https://musclemecca.com/attachment.php?attachmentid=6466&stc=1&d=1389732007

248 :
東大の人医者なのにプロテインの飲み過ぎでガンになったんでしょw

249 :
いやプロテインって化学化合物でもなんでもない単なるタンパク質なんやけど

250 :
>>248
バーカwww

251 :
医者なんて詳しくないだろ
製薬会社の新薬覚えるだけで手いっぱいだろ

252 :
名医とつながる!たけしの家庭の医学 3時間SP★5
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liveanb/1516708258/

253 :
 肝臓については、レバー・赤身肉などヘム鉄過剰も重大リスクだが
とくに
高タンパク+低糖質、さらに運動、で肝機能が低下する ※要は、糖質制限がダメ

  プロテイン剤や肉の取り過ぎで肝機能低下
> http://mainichi.jp/premier/health/articles/20160708/med/00m/010/011000c?ck=1
> また、別の部分(アミノ基)は
> 分解されてアンモニアになりますが、毒性が強いため、さらに尿素に作り替えられて
> 腎臓から排せつされます。
> たんぱく質を過剰摂取すると、肝臓ではこのような処理がずっと続きます。

> 一方、運動することによって筋肉では糖質が消費されます。最初は筋肉内に蓄えられた
> 「筋グリコーゲン」を利用しますが、
> 運動時間が長くなって足りなくなると血液中の糖質を使い始めます。
> こうなると、血糖値を維持するために
> 肝臓ではグリコーゲンを分解してブドウ糖を作らなくてはいけません。

> しかし、たんぱく質を取りすぎた肝臓では不要物の処理が延々と続いている。
> つまり、肝臓にダブルワークの負担がかかり、機能が低下するのです。

254 :
>>251
ネットにある論文や研究結果の断片的な専門情報を無造作にバラバラに並べてはこうだああだと
右へ左へ振り回されてるフードファディズム患者より
いろはから勉強して知識と経験で全体的に捉えることができる医者のほうがまともな判断ができるんじゃね?

255 :
医者はいろはから勉強してるわけじゃないぞ
中学レベルの消化吸収システムを知らない医者が大半

256 :
>>254
医者は栄養学を学んでない人間も多い

257 :
医者は基本的に食事に関しては栄養士任せだよね
医学部では栄養学の授業はほとんどないし

258 :
>>111
タンパク質・脂質により腸内環境が悪化し、発ガン性のある有害物質もできる。

  悪玉菌と食べ物「脂質やタンパク質を分解し様々な有害物質を作る」
https://karada-navi.com/bacteria/bad-bacteria/1519/

> 腸内の悪玉菌の大好物は、たんぱく質や脂肪を多く含む食品です。
> 悪玉菌は
> 腸内で主にタンパク質をえさにして腐敗を起こしアンモニア、インドール、スカトール、
> 発癌物質のフェノール、硫化水素、アミンなど様々な有害物質を作ることで知られています。
...略...
> 特に、アミンは亜硝酸と結合して
> 発ガン性のあるニトロソアミンという物質になることで知られています。
> また十二指腸から分泌される胆汁酸は
> 腸内細菌が関与してデオキシコール酸などの発ガン性のある二次胆汁酸となり
> 大腸ガンの一因になるといわれています。

259 :
獣肉摂取だとタンパク質と脂質の両方が悪玉菌の好物

260 :
やっぱプロテインか

261 :
>>240
体重1kgに対し0.8gってのは普通に体重維持するイーブンカロリー摂取している限り厳しい
普通に食ってりゃすぐに1g超える
実際厚労省の平成28年調査では、パンピー成人男性でも平均で約75g摂ってる

腎臓病のたんぱく質制限の初期がこの0.8gで
アンダーカロリーにするのなら簡単なんだけど
イーブンカロリー維持しようとしたら、意識してたんぱく質減らしつつ脂質と糖質は増やすようにしないとすぐオーバーする

262 :

パンピー成人男性でも平均で約75g摂ってる
ってのは1日の総摂取たんぱく質量ね

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou_7.pdf
20歳以上の男性の平均たんぱく質摂取量 1日75.7g (うち動物性41.2g)摂取カロリー2097kcal

体重あたりだと1.2gぐらいだと思う

263 :
まともな医者は東大、京大、阪大ぐらいまでだろ。
それより落ちるカス。

264 :
>>258
アミノ酸直接そのまま摂取する場合と比較して体への負担はどうなんだろう
個人的な体感としてはホエイと同じくらいの量のBCAA、EAA等のアミノ酸を飲んだ場合
お腹の調子やオナラ及び悪臭は全然ないので(一気に大量に飲めば、浸透圧の関係でちょっとお腹が緩くなるけど)
食事以外で摂取するのならアミノ酸の方が吸収早くて効率良く胃腸にも負担かけないと思うんだが
BCAAは肝臓で代謝する必要ないみたいだし

265 :
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

L4E5A

266 :
>>264
プロテインと同量のアミノ酸を何年も継続しても経済的に負担にならないならやればいいと思う
多くの人にとってはその金があったら他の趣味にまわしたり一流の人のパーソナルやセミナーにまわしているだけだし

267 :
メタボや糖尿が
やせるために、低炭水化物高タンパクで筋トレ、てのは論外のようだ

高蛋白食のリスクについて [医療のトピック]

  担当したトレーナーは、それなら低炭水化物高蛋白食にして、
  トレーニングで筋肉を付けるのがいいですよ、
  と指導をしました。
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2013-01-09

  血液の腎機能の数値である、
  尿素窒素とクレアチニンの値が、
  いずれも健診時より上昇しており、
  特に尿素窒素は正常上限の1.5倍まで上がっていました。

  血液の尿酸の数値も正常の上限を超え、
  肝機能の異常を示す、
  ASTやALTと呼ばれる数値も軒並み異常値を示していました。

  尿ではケトン体と言って、飢餓状態の時に出る物質が検出されました。

Aさん(メタボ・境界型糖尿)は、腎機能・肝機能の数値は正常だったのに急な悪化

蛋白質が分解された窒素酸化物が腎臓に負担かけ
排泄できない窒素酸化物が、血液中に尿素窒素としてたまり尿酸も増加
ケトン体が産生される飢餓状態なので肝臓も壊れる

幸いにAさんはプロテインを止め、炭水化物を増やして回復できた

268 :
危険なのが、低糖質+高タンパク食での運動ダイエットだな>>253

269 :
いきなりなんやねんw

270 :
10年以上前に日に5年間タンパク質400g以上毎日摂取してたが、午後になると背中に痛みが出てくる症状が毎日続いてたなあ。病院には行かなかったけど。

3分の1に減らしたらいつの間にか背中の痛みが出なくなった。

先日腎臓やらその他もろもろ調べてもらったが異常なし。

ありゃなんだったんだ

271 :
七原くんが高タンパク食で腎臓悪くなってるしな
https://www.youtube.com/watch?v=Qn0cOkQNvhM

ステーキ配信の金バエも腎臓悪いしな

272 :
日本人は遺伝子的に腎臓が弱い民族だから気をつけないとやばいな
糖質は1日の摂取が多めでも運動すれば解消できるが
タンパク質はどうにもならないから過剰にとってる人は減らすしかない

273 :
どっからが過剰なんだろ
体重×2くらいなら大丈夫?

274 :
>>270
膵炎かなぁ
それにしては症状軽い気がするが

かと言ってもう一回痛くなれとは言えないし

275 :
プロテインはタンパク質の濃度が高すぎるんだよな。
日本人は肝臓が強くないからダメージを受ける人が多い。

276 :
>>275
> プロテインはタンパク質の濃度が高すぎる
これもっと詳しく(笑)

> 日本人は肝臓が強くないからダメージを受ける人が多い。
ソースをよろしく(笑)

277 :
プロテインは、10年ほど飲んでないわ。
トレ内容と食事には気を使ってるが。

278 :
親父の友人はプロテインのせいで腎臓の病気になったらしい。俺がプロテイン飲んでたら怒られた
そもそも体重の2倍のタンパク質摂取したところでステロイド使わなきゃ同化出来ないと思うんだけど、プロテイン飲んでまで大量にタンパク質取る意味があるのか疑問

279 :
プロテインで腎臓機能が低下するだけ
ただ失った機能は二度と戻らないし
そこで止めれば透析まで行かないで死にはしないからプロテインの害が目立たない

280 :
俺も筋トレ始めてから腎機能低下してんだよね
まあ筋トレとは断言できないけど筋トレ始めてから健康診断の数値が下がってる
他に変えた生活習慣無いから筋トレ=プロテインが原因かな?と思ってる

281 :
>>278
>>279
>>280
同じ人かな?

282 :
>>281
違うけど何で?

283 :
全部同一人物に見える病気の人なんだろ

284 :
自演しなきゃ気がすまない病気なんだろ

285 :
>>282>>283
同じ人かな?

286 :
ここまで全部俺の自演

287 :
実は俺の自演

288 :
> しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
> https://www.youtube.com/watch?v=x7kEJv86UQc
> 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限

> 糖質制限+脂質制限→食事続かず
> →糖質制限+脂質制限解除

> →蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症

高タンパクならば、糖質も多めで筋肉を育て、、脂質は制限、か
ライザップも糖質増やして筋肉増やせという

> ごはんやパン、うどん、パスタ、じゃがいも、さつまいも、とうもろこしなどの高GI食品と一緒に、
> 食物繊維が多く含まれる野菜や海藻、牛乳やチーズなど乳製品などの
> 低GI食品を一緒に摂るとよいでしょう。

RIZAPの糖質制限・低糖質ダイエットコラム
http://column.rizapstore.jp/kiso/902.html

★> 糖質不足、絶食、飢餓状態になると、筋肉が分解されてしまいます。
★> また、糖質が関わるホルモンがあり、
★> 男性ホルモンと呼ばれているテストステロンが減少、
★> 筋肉の生成に悪影響を与えてしまう可能性があります。

289 :
上のしくじりトレーニーの人は

糖質・脂質とも制限→続かない
糖質を制限して、カロリーは脂質で摂る→脂質異常 か

290 :
糖質制限て米を1食1升食ってたのを5合に減らすことだよ。

291 :
>>290
馬鹿は黙ってろ

292 :
人間ドック学会
腹部超音波
https://www.ningen-dock.jp/public/inspection/abdomen

293 :
健康管理の質問は医者よりビルダーに聞いた方がいいような気がする

294 :
>>293
健康診断をパスするようなやつはビルダーに限らず、アスリートじゃないとチャンプが言ってたぞ。

295 :
プロテインでやばいのは重金属だな
「プロテイン 重金属」で検索するとわかる

296 :
◆メディカルネットブック/痛風の基礎知識
https://m-netbook.jp/gout


高尿酸血症の怖い合併症
http://www.skk-net.com/health/illness/02/index02.html
高尿酸血症が引き起こす病気は,尿酸の結晶が沈着して起こるものばかりではありません。
高尿酸血症の患者さんの中には,糖尿病・脂質異常症・高血圧・肥満などの生活習慣病や慢性腎臓病(CKD),
メタボリックシンドロームを合併している方が多くいます。

297 :
肉類大量摂取+高負荷無酸素運動=痛風
ビールでも飲めばダメ押しw

298 :
肝機能ナビ
わかる! 血液検査の意味
http://kankinou.net/wakaru/

肝臓には、肝細胞・胆管細胞に接するように血液の通り道があります。
それぞれの細胞が血液の通り道に接しているため、肝細胞や胆管細胞に問題が起こると、肝臓内の物質が血液中に漏れ出します。
そのため、肝臓から漏れ出た物質の種類と量(検査値)をはかることで肝機能を検査できるのです。

299 :
血圧下げるワクチン、治験開始…1度の注射で効果持続
[yomiDr. / ヨミドクター 2018年5月2日]

日本で開発された血圧を下げるワクチンの臨床試験(治験)が先月、オーストラリアで始まった。1度の注射で効果が一定期間続くもので、
大阪大発の医療ベンチャー企業「アンジェス」(本社・大阪府茨木市)が初めて開発し、2020年代前半の実用化を目指している。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180502-OYTET50000/

300 :
幸福のコロッケ

301 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

302 :
【医師解説】高血圧は「カカオ70%以上」のチョコレートで改善?1日25グラムが適量
2018/02/07
http://www.karadane.jp/articles/entry/news/006875/
今人気の高カカオチョコですが、実は血圧を下げる働きが期待できると国内外の研究でわかっています。
チョコレートで血圧が下がる理由はいくつかありますが、その筆頭は血管拡張作用です。ここで主役になるのはカカオポリフェノールです。

303 :
>>228
 高タンパク質の食事は肉・乳製品ともに心疾患のリスクを増加させると
 22年にわたる調査で明らかに、心疾患リスクと関係しないタンパク質とは?

http://gigazine.net/news/20180531-high-protein-diet/

304 :
肉・乳製品は心疾患リスク増大の件>>303  ttp://gigazine.net/news/20180531-high-protein-diet/
 ---
> タンパク質、特に動物性タンパク質を多くとることは
> 2型糖尿病や死のリスクを上げる危険性があることが示されていました。
 ---
> たとえベジタリアンであっても
> 植物性タンパク質を多く摂取していると、心不全のリスクは増すことが示されています。

305 :
ぶっちゃけ心不全で突然死できたらなんぼか幸せだよな
ピンピンコロリみたいな

306 :
筋トレ中にコロリが最高

307 :
人間の健康をむしばむプロテイン。
先日行われた学会では、プロテインの害の調査結果が発表されました。
以下にその内容を抜粋紹介します。

1)ラットによる実験では、ラットをプロテインドリンク内に入れると87%の確率で溺死する。
2)プロテインを飲んだ人が将来200年以内に死亡する確率は95%以上にのぼる
3)凶悪犯がプロテインを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より有意に高い(p<0.001)
4)プロテインドリンクを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)プロテインをつくりながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にプロテイン1杯のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が40日以内に死亡した。
7)電化製品をプロテインの中に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたプロテインシェイクは有毒である。

308 :
>>307
7)ってどんどけの量のプロテインが必要だよ?

309 :
>>307
惜しいな〜
発想は良かったんだが、全部つまらん

310 :
コピペ改変に食い付くアホ

311 :
>>310
もっと考えて改変せえよという話
きっと東大医学部すら出てないやつ

312 :
そんなバレバレの言い訳をするのは10代から30代もしくは40代から50代かそれ以上の男もしくは女。
はっきりわかんだね。

313 :
おでプロテインで早死にしたくないお

314 :
ビーレジェンド

315 :
たんぱく質って人工的に作れるもんなの?

もし可能なら、人工的に作ってる国家機関を教えてくれ。

316 :
>>315
普通に作れるが。
バイオ系の大学2回生だったら誰でも作れる。

317 :
プロテインて危険なんだな
一日300gまでにしとくわ

318 :
高血糖を抑える食材「ホエイ」とは?

https://sp.health.asahi.jp/kentei/20180814_1/

319 :
業者に都合悪いから伸びないねぇ

320 :
この本はこの項目を立ち読みしただけで
信頼に値しないものだと分かった。

>重大な被害を生みかねません。

なぜ悪いか具体的に書いていない上に、
断定もしていない。
ただの憶測記事。

321 :
カネキンはステユーザー
カネキンキッズチェック

322 :
まじかよ

323 :
https://twitter.com/Yoshidamian/status/1084046860140986369?s=09

医師に言われたことをつぶやいたのにつぶやいた人を叩くトレーニング界隈の人の異常性
(deleted an unsolicited ad)

324 :
アメみたいにまともな卵白ボトルねーし
クソ高い冷凍(笑)卵白(笑)ならいくつかあるが
意識の低い馬鹿ジャップ
サラダchickenが売れてんだから
とっととどこでも出せや
なーにが、サラダchickenだよ
ガッデメ!

325 :
サラダチキンね。
あれ、修行僧のように粗食にみえて塩分が結構あるのよね。

あれとおにぎり2個とかでも定食食べるのと同じくらいあるので腎臓が悪い人にはよろしくない。

326 :
サラダチキンは数日続けて食ってるとだんだん食えなくなるよな
ある日なんか気持ち悪くなってくる
添加物のせいかも

327 :
わかる。家で茹でたやつのが好きだわ

328 :
スモークチキンが食べやすい。
メーカー、味により塩分が高いから気を付けて。

高タンパクに塩分過多は臓器の負担がでかい。

329 :
>>290
これは笑い話として、
確かに運動してる人が毎食茶碗1杯くらい白米食べても余裕で糖質制限だよな

330 :
>>327
蒸し鶏のほうがいいよ

331 :
兵士「いい奴から先に死んでいく」

医者「いい客から先に死んでいく」

332 :
筋肉増量には、糖質・タンパク質を多く摂り、避けるのは脂肪分、と常識的だ
https://athtrition.com/161130/
・・・・・・
 国際オリンピック委員会(IOC)のスポーツ栄養コンセンサスでは、

 筋肉をつけるためには適切なエネルギー量を摂取する必要があり、
 そのために
 炭水化物(糖質)やたんぱく質を豊富に含む食品を摂取することを推奨しています。
・・・・・・
 脂肪分の摂り過ぎに注意
 いくら食事量を増やさないといけないからといっても、
 油っこいものを増やしてよいわけでは当然ありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・

333 :
>>329
運動部に所属してたら、小学生時代から1日1升がノルマだよ。
中学は1食1升。
親は大変。

334 :
うちの会社でムキムキ筋トレマニアさんが居たけど、仕事中に50代で心臓発作んで死んだ人がいる

335 :
>>334
仕事なんかするからだよ
普通はしないよね

336 :
高タンパクな食事をすると、血液がドロドロになるらしい

337 :
>>336
ならんならん

338 :
知り合いの女医先生ビーレジェンドのミルキー味飲んでるよ

339 :
体重×0.0018g程度のたんぱく質をプロテインからとってもなんら問題はない

340 :
プロテインの代わりに牛乳の女って医者が言ってる つまりこれは陰謀論 牛乳を毎日飲んでると骨が弱くなって老化しやすくなってこっそしょう症の原因になることは明らか よってプロテインおすすめたくない医者たちが考えた陰謀論

341 :
>>340
科学的な研究結果だとトレ後のたんぱく質は同じたんぱく質量ならホエイプロテインより牛乳や卵のような準完全食品の方が筋肥大が起きる事はわかっている

342 :
豆乳や肉は?

343 :
>>340
牛乳で骨弱くなるなんて寝言言うなよ

344 :
>>343
最近よく言われてるよ

345 :
>>344
たしかにね
そいつらアンチワクチンだし
アンチ栄養学だしアンチ知性主義だし
アンチ統計学だし
アンチウェイトトレーニングだよな

346 :
ファミチキがいいのね

347 :
>>344
昔、そういうの言ってた人いたよ
キミが最近聞いたのだとしたら、昔の人のアイディアをパクった別人じゃないかな

348 :
医者なんて不健康しか見てないからな

349 :
https://twitter.com/yusuke_tsugawa/status/1101912040745005056?s=19

不健康な人ではなく健康な人間を研究する疫学的な見地からもプレテインパウダーのとりすぎは警告されている
(deleted an unsolicited ad)

350 :
だから定量で示せと何回言えば分かるのか
ほんと放射脳と一緒。漠然とした恐怖を植え付けられて思考停止してるだけ

351 :
医者はマッチョになるためにはどういうものを食べろと言ってるの?

352 :
>>351
鳥魚大豆

353 :
分量は?

354 :
>>353
体重1kg辺り2,2kg以下

355 :
ちょっとたんぱく質多めにしただけであんなに屁が臭くなるんだから
多量摂取したらどうなるか想像つくわな

356 :
>>354
その分量は一回で?

357 :
>>354
それは少し大杉だと思うぞwwwwwwwww

358 :
そもそも、どうせ死ぬのに健康を気にするなんて人間が小さい

359 :
医者ですが普通に毎日5回はプロテイン飲んでますけど?
基本的に炭水化物はとりません。ココナッツオイルはたくさんとります。

360 :
>>359
ヤブ決定

361 :
医者は栄養学はほんとにおくれてますよ。そっちは全然勉強しないからね。
特に日本はひどいんじゃないかな。医者がとんでも理論や昔のオカルト
論とか間違ったエビデンスをいつまでも患者に言ってたりする。
病院食もほんとーにひどすぎますね。経営だから仕方ないが改善しないとね。
私が病院を作るとしたらかなり最新の栄養学や予防医学や健康法に力を入れていきますね。

362 :
>>361
だよな
ステロイドビルダー山本推しのエセ科学の三石がいまだに亡霊のように信奉されているからな

363 :
わからないならわからないで
専門外は口を出さないとか、他の病院紹介するとか
栄養なら栄養士付けるとか
潔いならまだ良いが
知らないくせに勝手に決めて「俺は偉い医者なんだから黙って従え」
ってヤブはマジで居るからな
ネットの工作業者みたいなキチガイ

364 :
>>363
問題はたんぱく質の過剰摂取は他の栄養素と同じように健康被害が出るデータがあるのに
栄養士や医師や疫学の専門家でもないのに無責任に過剰摂取を勧める山本みたいな人間だよな

365 :
アメリカの有名な博士はそんなデータはねーってYouTubeで出て喋ってたから
俺もそう思うし実際そうだろう。糖分(炭水化物含む)は脂肪として溜め込むわ
血管に残ってズタズタにするわ
内臓傷めるわでいいことねーけどな
アルコールと糖分炭水化物を超激低にして
油は植物と動物性の天然のものを常温でとる。
これが1番らしいね。あとは筋トレだとさ。

366 :
>>365
そのYouTubeのURL張って
たんぱく質の過剰摂取は健康被害が出るに決まってんじゃん

367 :
たんぱく質は必要不可欠な栄養で、筋トレだと尚更
でも、摂りすぎは腸を傷付けたり発ガン性リスクもある。サプリプロテインステロイド等はそれが倍化する
でもこないだ何かのテレビで専門家?が
今までの適量とされてる量より肉魚バンバン取れって言ってたり

ハッキリして欲しいわ
まぁオナ禁にしても、肉増やしても、劇的に筋肉増えないし
屁臭くなるし、うんこ黒くなるから
色々お察しだよな

368 :
数日前から一人で脱サプリメント週間(プロテイン含む)を始めたんだが、体が生き生きとして元気になって驚いた
筋肉に対する影響はわからないけど、少なくとも内臓にはかなりの負担をかけてたんじゃないかと思う
それから変な話だが、なぜか勃起しやすくなった(性的にも活力が出てきた感じ)
プロテインと亜鉛摂取をやめてこうなるなんて、不思議な話だよな

369 :
たんぱく質が悪者になってて草
水だって水中毒あんだから何でも過剰摂取が悪いのは誰でも知ってるわ

370 :
サプリプロテインステロイドは、食物からの摂取よりダイレクトだから
肝臓へのダメも半端無いらしい
それに咀嚼や消化を経ないし、気軽だから量も半端無いしな

371 :
おれ一年以上 タンパク質を体重×3
脂質を体重×3 糖質20g以下にしていますが
体調も良いし 健康診断の結果も完璧だった

372 :
>>369
え?

373 :
>>372
この世に毒にならないものは存在しないんだよ
重要なのはその量。少量で害を及ぼすものを一般的に毒って言うけどな
理解できたか?

374 :
>>373
誰もたんぱく質を悪者なんてしてないw

375 :
>>366
出ないよ。でるとしたら病人か草食動物に過剰摂取とかだろうな。
今まで医学者の研究や論文でもたんぱく質過剰摂取の影響とかたんぱく質中毒の話でネガティブな話聞いたことない。
それより糖質炭水化物や化学物質の問題や過剰なストレスの問題が多い、
あとストレスも適度にないと生き物は死ぬからね。適度ギリギリくらいのストレスをかけるのは問題ない
ただオリンピックレベルの練習ストレスは身体にはよくないだろうな。
命がけでやってるんでなんもいわないけどな。

376 :
>>375
え?えっー?

377 :
医学を科学とするならば、どんな医者が診ても治療方針は変わらないはずである。
再現性があるのが科学であり、「人によって言うことが違う」のでは、「医学は科学ではない」とも言える。

BYドロンジョ

米山公啓のパクリなのは秘密なんだからね

378 :
>>377
その言葉なら医療は科学ではないだろ
山本と同じレベルの馬鹿なんだな

379 :
まぁそらプロテインの類ばっか常侍飲んでたら臓器はダメになるだろうよ
臓器も筋肉なんだし適度に鍛えたり休めたりしないとね

380 :
>>377
医学的証明って2、3年前の理論でもよく変わるから何ともな

381 :
>>380
それって山本先生大好きなサプリメントの世界の話じゃね?

382 :
飲んでいても異常の出ない人は飲み続ければ良いし、異常が出るならやめれば良い
そんなのなんでもそうじゃないの?

383 :
>>382
糖質もそうだもんな
糖質馬鹿食いしているマツコは今のところ問題なし
こういう問題は個体差が大きい
2.2g以上を赤身肉や乳製品や卵から取る場合糖質と同じようにリスクはあることぐらいは広く広めることは専門家としての最低限の義務

384 :
それ以前に筋肥大したら死亡リスクアップだろ

385 :
医学的にはマッチョもデブも一緒だからな
血はどろどろで血脂が高いし、血圧高い
尿酸値も高い

症状が一緒

386 :
>>377
山本が指導する筋肥大トレーニング指導も科学的じゃないってことだな
山本自体ステロイド以外科学的要素がない人間だからしゃーないけど

387 :
体重かx1.5か でみんな守ってんだろ

388 :
>>385
デブでも健康な人はすこぶる健康で数値的にも問題ないらしいぞ
数値が悪くなる人はその体質によるってことだろ
痩せてたって筋肉なくたって不健康な人は多いしな

389 :
一般人レベルでリスクが出るほど筋肥大できる人間はまずいない
ジョギングで膝悪くする人間が出る確率のほうが余程高いだろ

390 :
ほんまそうやで
プロテイン食わなきゃほとんど筋肥大せーへんしな
でも筋肥大しなくてもパフォーマンスは上がっていくからおもろいで

391 :
>>389
筋肥大リスクよりトレーニングによる肩の怪我リスクの方が遥かに高いわな

392 :
そもそも、医者はタンパク質量なんて問題視してないよ
嘘だと思うなら
最も身近な医者である主治医・かかりつけ医に
「昨日摂取したタンパク質は何グラムですか?」って聞いてみな
ぜんぜん問題視してないことがわかるから

393 :
>>392
アホ

394 :
医者というか何人もの博士がゆうてるからな笑
俺もタンパク質はいくらとっても全く健康にもトレーニングにも影響ないわ。
タンパク質否定派はバランスとれた食事とやらでデブったり
放射能で汚染された食事食ってなさい

395 :
タンパク質の取り過ぎがよくないっていうより、プロテインという形態がよくないんだよ
凝縮物だから、普通に肉魚を多く取るのと違って処理時に負担がかかるらしい

396 :
>>395
肉や魚で過剰摂取は相当な覚悟がなきゃ無理だけどパウダーだと簡単だからね

397 :
処理に負担かかかる?肉魚のがずっと負担かかるやろが
身体は複雑な化学工場なんだぞ?いろんな分解しなきゃならない肉や魚のがずっと内臓に負担あるんだぞ?
わかるか?肝臓とか胃腸は化学工場なんだよ。だから単純な物とか純粋なものほど楽だし効率もいいの
わかるね?

398 :
そもそも医者(健康的)に言わせれば、筋トレ自体を否定されるよ。
俺が豚時代、高血圧 高脂血 高尿酸でかかって聞いたら
筋トレやカラオケやゴルフは良くないから勧めないって言われたからな
今は痩せて全部下げて、薬も離脱して数年経つが
筋トレか、食事戻したからか知らんが
血圧が標準値よりちょい上位
体型はずっと維持してるのに

399 :
>>398
筋トレより食事改善に頑張ったからだな
筋トレがいいというより筋トレをすることにより食事改善へのモチベーションを保てる効果の方がデカイ

400 :
いや、筋トレや筋肉食は血管や血液には良くないって話
医学的には豚も筋肉達磨も同じだから

別に筋トレも筋肉食もプロテインサプリ薬品も良いけど
リスクは認識しろって話

401 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

402 :
筋トレは血管や血液には良くない
筋肉食は血管や血液には良くない

どっちも納得する
血管切れたり詰まったりしやすくなりそうだよね

403 :
>>402
「過度な」を頭につける必要があるけどな
そしてそのラインがどこなのかの話をしないで延々水かけ論に興じるのがウ板

404 :
>>403
個人的な資質による差が激しいものに統一の基準を求めるのもウ板のデフォだな

405 :
>>403
そもそもウ板は健康志向ではないんだから、そんなこと気にしなくてもいいはず
太く短く生きるんだよ
ベンチプレスが体重の2倍挙がらなくなってまで生きたいか??

406 :
こういう馬鹿ほど、実際に死が近付いたらビビって辞めるんだよw
死や病気のリアルを知らないから言えるだけ

407 :
ウ板で役に立たない医者はスレチ

408 :
前ネタにもなってたが
健康番組で、筋肉芸人の血液血管が軒並み悪かったのが答え

409 :
じゃあどのくらいまでなら飲んでも安全なんだろね?

410 :
>>409
何度もでてんじゃん
体重×2.2g以上のたんぱく質?はリスクが高い

411 :
リスクが高い?炭水化物よりは低いだろどー考えても
取りすぎたら糖尿とか血管に関する病気も確実に激増するんだからな
しかも普通に誰もが簡単に取りすぎになれるのが糖質や炭水化物
タンパク質取りすぎでそんな病気はないし聞いたこともないし腎臓病や肝臓病や癌なども確率全然変わらない
むしろ改善している例のが多い
意味わからん

412 :
>>410
お年寄りは5 g以上

413 :
>>411
うん?書店やテレビ見てみろよ
糖質や脂質の取りすぎに警告を出しているものばっかりだ
一般人は普通の生活していたらたんぱく質2.2gなんて毎日取る奴なんてほぼいない
トレーニーですらハードトレーニーだけだ
そんな小さな人間を対象とした記事なんてほとんどない

414 :
2.2gじゃなくて「体重×2.2g」だからな
70キロの人間なら154gだぞ

実際そんな過剰摂取するのは無理だろ
プロテインパウダーだって1日30g程度だろ

415 :
まずプロテインが安価になって
一般人が大量に採れるようになったのってホントにここ最近の話だからな
それ以前はビルダーでも卵や鶏肉でタンパク質摂取するのが当然だった
そういう意味で「プロテインを大量に採って大丈夫か」のデータは現状存在してないようなもん
数十年レベルでやってる人間が少なすぎてサンプルとしては不十分

416 :
サンプルは必要だが
ちょっとたんぱく質増やすだけで屁臭くなり、うんこも黒くなる

これがサプリやプロテインガンガンにやったら
どんだけリスキーか分かりそうなもんだが

417 :
プロテイン飲んでうんこが黒くなるのはヤバイな。飲むのをやめた方がいい
俺はならないから飲むけど

418 :
適量のプロテイン飲んで異常や消化不良の起きる奴は
そもそもウ板参加は板違い
場違いな医者と一緒に去れ

419 :
>>414
パウダーは50グラムを1日7回が基本だぞ。

420 :
うむ、田代がそう勧めてたな。

421 :
EAA ペプチドならいいの?

422 :
某自称筋肉博士ことステロイドビルダーは医学的な許容範囲の倍のビタミンDを一般人に勧めているしな

423 :
NEXTFITなんとか丸呑み乙
古い栄養学か何か丸呑みしてるだけだろあれ
山本は最新の論文読んでるんだろ

424 :
というか、jinクラスのビルダーに栄養の質問されて、その回答が一般人レベルのほうがおかしいだろ

425 :
マッチョになれない医者は
ウ板ヒエラルキーでいうところのただの素人

プロテイン以外の医者の勧める方法でプロテイン以上の成果が上げられるというなら
その身をもって証明してみせろ

426 :
>>425
本当の馬鹿なんだな
競技スポーツをやるなら不健康でもやることはある
ただリスクはありますよって話だ

427 :
悔しくて
すでに負け犬の遠吠えかよ
少しはウ板らしい気概を持てないのか?

428 :
まじで頭狂ってんだな

429 :
プロテインをやめて1週間、プロテイン摂取時には常時出ていた尿の泡がほぼ消滅した

430 :
プロテイン代わりに鳥魚大豆を体重1kg辺り2,2kgとか言っちゃうくらいだからな
もはや正気とは思えない
もう誰も信用してないだろう
まともに代案を勧める気があるとは思えないし
今となっては医者ということも疑わしい

431 :
>>430
文盲かよ

432 :
どうせどこかの医者の衣を借る口だけ野郎の戯言ってとこだろ

433 :
本当、資本や思想がバックにある工作業者は余裕ないよな

434 :
まぁサプリメントに関する論文のほとんどが資本の圧力を受けているからしゃーない
サプリメント会社の前では無力

435 :
そもそも説明下手なんだよ

「健康を壊さないためには内臓に負担をかけるほどの過剰摂取はしないほうがよい」

という程度の話を上手に説明できなかったスレ主が悪い

436 :
>>429
腎臓が初期不良なんじゃね?
おれは3日で1 kgプロテインを飲むけど、泡なんて立たないぞ
むろん、水を20リットル以上飲むから薄まってるのかもしれんが

437 :
>>436
面白いと思ってるの?その書き込み

438 :
水はたくさん飲んだほうがいいな
とにかく単なる粉末プロテインごときを
1日5〜10杯飲んだ程度でおかしくなる身体なら自分を恨め
いやむしろ経済的でいいか身体そんなデカくしなくてもいいしな
喜べ

439 :
>>307
不覚にも5で笑ってしまった

440 :
>>437
全日本のファイナリストは、これぐらい飲むよ
田代も1日に50グラムを7回

441 :
>>440
つまり>>436は全日本ファイナリストレベルのビルダーと言いたいんだな
そしてそんな奴が2chで素人相手にマウントとってると言いたいんだな
ウ板ってすげー

442 :
証明しないで良いなら何にでもなれるからな
高学歴高収入勝ち組
移民で海外セレブ住まい
特権階級
喧嘩最強
超天才一級開発研究技術者
オリンピアマッスル

アホか
そんなのが集結する国や掲示板ならこんなに荒んでない

443 :
>>441
いや、全日本のファイナリストですらそれだけ飲んでるんだから、才能のないやつはその倍以上飲まなきゃいけないよ

444 :
>>443
ギャグならもうちょっと分かりやすい方がいいと思うよ
あるいはもう少し知性があるところを示してからじゃないとただのガイジの妄言だから

445 :
50グラムを1日7回は基本中の基本
田代スペシャル
今は愛妻弁当か?

446 :
>>445
少ないよ。
マッスル北村神が、起きてる間は胃に隙間を作るなと宣ってただろ。

447 :
>>446
残念ながら北村君は実績がない
全日本すら取ってない

448 :
>>445
>50グラムを1日7回は基本中の基本
>田代スペシャル
>今は愛妻弁当か?

前から気になっていたんだが
その50グラムって
タンパク質成分の量の50グラムなの?

449 :
>>448
プロテインを50gを7回とる奴がイチイチ計量していると思っているの?
計量カップだと盛り方によって全然違うのに

450 :
ナイスたんぱく質!

451 :
健康にいいと思ってプロテイン飲んでるわけじゃないだろ?

452 :
>>449
田代様を奴とはなんじゃ??
おまえは全日本何連覇したんじゃ??
田代様より少なかったらケツ貸せよ

453 :
プロテインをやめさせたいなら
プロテインより安くて効果の高いものを作って薦めればいいんだよ

454 :2019/04/13
>>394 良いのは「カロリー制限」
そのうえ、「★低タンパク★+高炭水化物」の食事で健康+老化防止

(※高タンパク食は不健康だが、高齢者なら身体維持には有効 )
 ---
  炭水化物とたんぱく質を10対1の比率で取ると、
  老化から体を守ることができるかもしれ ない。そんな研究結果が出始めている。
 ---
(引用元)沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
https://www.bbc.com/japanese/47607624
  そこから一貫して導き出されたのは、
★ 炭水化物を多く与えてたんぱく質を少なくすると、さまざまな動物の寿命が延びるという結論だ。

  最新の研究では、脳内にみられる老化の兆候が一部抑えられることが分かった。
★ そして驚いたことに、
★ 炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かった。
 ---
  アミノ酸が不足すると、細胞は(新しくたんぱく質を合成するより)古い材料を再利用しようとするとも考えられている。
  「このような変化が一緒になって、
  劣化したたんぱく質が細胞内にたまるのを防いでいるのかもしれない」と、ライアン博士は言う。

● 劣化たんぱく質の蓄積は老化に関係し、一般にさまざまな病気を招く可能性があるそうだ。
● しかし
● 低たんぱく食を続ければ日常的に掃除ができるので、蓄積を防げるという。

EMi Fitnessを語るスレ Part.2
リーンゲインズってどうよ?その5
【怪我・故障】マッチョたちの保健室9【治療】
松本人志vs角田信朗
潔癖症のトレーニー集まれー
タバコって筋肥大に悪いの?
【ザ・きんにくTV】なかやまきんに君【ヤー!】
マッチョになればなめられなくなるってほんと?
パーシャルでキドってる奴Part29
これから市営ジムに通おうと思っている 【公営】31
--------------------
伊藤英明 20
あんさんぶるスターズ!葬式会場part52
【東京・国立発祥】すた丼 27杯目【スタ丼:掟丼】
◆【AT-X】ヘカトンケイルの選択 2ヘカトン
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい3【塾経営者】
【Amazon】The Boys/ザ・ボーイズ 4
チーム8×SHOWROOM☆1
【韓国】 また報復準備中の日本…現在の輸出規制より強い措置にはならない、と外交消息筋★2[06/05] [蚯蚓φ★]
赤ひげ その2
【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart25
ゴジラ映画総合 GODZILLA 116
全番組一桁低視聴率王ダウンタウンつまらない 49
ジャンプの50周年サイン懸賞
【MH4G】モンスターハンター晒しスレpart105【地雷】
清澄白河総合スレ
シマノリールスレ PART251
松村沙友理という全てが無能なおばさん
【前川喜平氏】自民党でも、福田さんはまっとうな民主主義国の総理大臣だった。 アベ・スガ政権は、日本を独裁国に変えてしまった。
岩手県@教員採用試験みんなで語っていこう!!5
【新海誠】君の名は。
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼