TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
↑マラゴロウさんと不潔なオナホたち* ズッポ!w
アームレスリング3
ダウンタウン松本さんの最新の体がヤバすぎる
フィジークってさ 下半身鍛えないからダメだよな
【あくまで】ステロイダー判定所【予想】
プロ野球選手のベンチプレス スクワット Part2
コ ジ キ 小 嵐 (*)其ノ三
テラボハウス
【糞フォーム】シャイニー薊6 【ゲロ沼】
NO/プレワークアウト/エナジーブースター58

【怪我・故障】マッチョたちの保健室7【治療】


1 :2017/09/04 〜 最終レス :2018/05/13
トレーニングによる怪我及び故障中のマッチョが集い情報交換するスレです
くれぐれも喧嘩はしないように…仲良くsage進行推奨

【前スレ】
【怪我・故障】マッチョたちの保健室6【治療】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/muscle/1482388158/


【過去スレ】
【怪我・故障】マッチョたちの保健室【治療】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/muscle/1302599742/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室2【治療】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/muscle/1382049222/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室3【治療】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/muscle/1410787387/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室4【治療】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/muscle/1436490955/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室5【治療】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/muscle/1460471614/

2 :


3 :
質問があります!!!怪我をしているかもしれません!!!

ダンベルベンチ中に最終セットの最後に限界まで追い込もうしたら挙げきることができず
勢いよく落として床が傷つくのをおそれて、なんとか堪えながらゆっくり落としたら
右肩に激痛が走り筋肉が裂けるような感覚がありました
最初は脱臼してしまったのかと思い痛みに悶えながら絶望していましたが、数分すると痛みもマシになり筋トレを続けました
改めて鏡で見て確認すると、骨の位置も正常ですし筋肉が張っている感じもありません
今の痛みは鈍痛レベルで腕を真上に挙げると少し痛いくらいです
筋肉が裂けるという表現は大袈裟かもしれませんが確かに激痛でした
2日たった今も普通に筋トレできるのですが、ほうっておいても大丈夫でしょうか?

4 :
肘やっちまったら一生モノだな…

5 :
肘にも内と外があるが、少し良くなったら騙しだましでも運動したくなるからまた悪化するんだよなぁ
これ、という治療法はないものか

6 :
保守。保守しないとまた落ちちゃうよw

7 :
しかし、プロレスラーの高山は悲惨過ぎるね。首だけは気付けないとね

8 :
痛めてからは中々難しいけど俺はもう周りから何言われようが
・ベルト、ギア、サポーターをフル活用する
・高重量コンパウンド系種目は追い込まない
・関節系サプリ(MSM、コンドロイチン、グルコサミン、コラーゲン)をガンガン摂取
・アップを入念に、そして日ごろのストレッチを欠かさない

これらに意識してから激減した 

9 :
>>8
>・高重量コンパウンド系種目は追い込まない

自分は、トレーニング効果についてもそんなにマイナスじゃないと思うようになったな
各セット潰れるかその手前からさらに1レップ少なくやめちゃう
テンポ維持できないくらいで
どうせ次のセットのレップが増えるしとか言い訳のやうに考えてたが、実際総ボリューム変わらんし、重量の伸びもあんまり変わらん気がする
最終セットだけ重量ぐっと落として追い込む

10 :
サプリって意味なくね?

11 :
関節系サプリメントは効果ないね。

12 :
ビッグスリーは追い込まない方が良いよな
ビッグスリーだけに限らないか
ショルダープレスやってたらこの一年で両肩を軽く傷めた

13 :
まあ自己責任ではあるけどな

14 :
保守。40レス位までどんどん書き込んだ方がいいんだっけ?

15 :
いや、ウ板はそこまで厳しくはないはず

16 :
ところがどっこい前スレ1回落ちたんやよw

17 :
それは
●持ちのアホが無駄なネタスレを立てまくって、同時に長期age書き込みが無くなって落ちたはず。
肝臓スレもそれで落ちた。

18 :
ウエイト板ちょっと見てみたらレス少ないスレいくつもあるね。前スレ落ちたのスレタイ変えたから落とされたのかなー?

19 :
>>17
へーそんなことあっんだw

20 :
ここしばらく、1年くらい? 変なのがずーっとスレ立てまくってたよね
最近疲れたのか勢いがなくなったが

21 :
>>19
なんでシルバージムはないの?とか
肛門破裂!!!極太バリカタ便秘ぐそ怒涛の一気出し!とか

●持ちの自称-流浪なスレ立て愛好家に、1日に何スレも立てられて、良過疎スレは軒並み落ちてしまった。

22 :
土曜デッドリフト、日曜スクワットやってるんですが腰の負担的にもっと間隔空けたほうがいいですかね?
今は問題ないですが負担が蓄積されて故障するのも嫌なんで

参考
デッドリフト:MAX140kg
スクワット:MAX120kg

23 :
>>22
その程度だと問題ないでしょ

24 :
>>22
止めといた方がよい
1日でデッドとスクワットやってしまった方がまし
ほかの曜日に時間とれないなら土曜にスクワット、デッドリフト、日曜日に上半身好きなのをやる
他の曜日にトレできるならデッドとスクワットは最低でも3日は開けなきゃ
俺は最低でも5日は開けるようになった

25 :
結局はきれいなフォーム維持できないような重量でやらないのが一番かねえ

26 :
みなさんレスありがとうございます
まずはフォーム確認して体の状態みながらやってみます

>>24
1日でまとめてやるのが危ないと聞いて2日に分けてやってるのですが……
できれば休日にやりたいと思ってますが、少しでも違和感覚えたら平日やります

27 :
>>8
コラーゲンは口から摂取してもそれがコラーゲンとして再合成される可能性はほとんど期待できないそうだよ。
コラーゲン合成は加齢によって合成力が落ちてきて、だからといtって口から摂取しても消化の段階でいちどバラバラに分解され
そしてそれがコラーゲンとして再合成される可能性はほとんど期待できないというのが専門家の言葉にある

サプリ購入してる人は、メーカーの養分になってるだけだよ

28 :
あとはパワーベルトは腰痛防止目的の医療ベルトじゃないからね
それと使い方間違ってる人が多すぎ
巻いてるだけで腰を痛めにくくなると信じて安心感に浸ってるのが多すぎ
腹圧ベルトだから腹圧かけないと意味ないんだよ、巻いてるだけじゃダメ

29 :
>>26
1日にまとめてやるってもやり方次第
2回ぶんの質量まとめてやれば良くないに決まってる
つか翌日に続けてやる方が余程身体に悪いと思うわ

30 :
>>29
ありがとうございます
メニュー組み直してみます

31 :
>>10-11
効果ないと言ってる人多いけど、一応MSMは炎症抑えたり痛み軽減するというデータはあるし
効果感じてる人も実際いるからね
トップリフターとかビルダーも摂取してる人多いし、俺も飲み始めて明らかに痛み軽減したよ
他まったく同じ環境条件で飲むのやめたらやはり痛みが出て、また飲み始めてしばらくしたら痛みがなくなるので明らかに効果あると感じてる

32 :
>>23
馬鹿は2chやるなよ(笑)

33 :
ラットプルダウンの途中で肩甲骨あたりに痛みが出たためセットの途中でやめといた
痛みはそんなに強くはなくて我慢すればなんとかいつもの重さ引けるぐらい

でもやめといたほうがいいよね
痛みなくなるまでトレ休むべき?

34 :
>>33
馬鹿は2chやるなよ(笑)

35 :
>>34
よせよ、照れるだろ

36 :
バーベル歴4回目の初心者、初めて体重と同じ60kgをボトムから挙げた時、腰にきた
普段は40〜50〜55kgと徐々に10回5セットやってるけど、
今回はいきなり2セット目から60kgで始めたのが災いしたかも
あまつさえ初心者が不正確なフォームで…

楽しいから痛めた後も2時間近くトレーニングしてしまった
1週間くらいで治りそうだけど、直帰してればもっと浅手ですんだはず
痛めたときは即直帰を心に留めておこうと思う

37 :
>>36
よくわかりました

38 :
>>36
まず回数が多すぎる
10回×5セットなら余裕のある重量だろうけどそれでも多い
疲労は蓄積してるよ

前回デッドしたのはいつかな?
始めて4回目とのことだけど、
もしかして2日置きにやったりしてない?
デッドやった後は最低でも丸々3日は腰を休めた方が良いよ
重いのを扱う人は2週間に1回しかやらないって人もいるしね
俺でだいたい5〜10日は空ける スクワットとの兼ね合いもあるからね

39 :
>>38
トレーニングメニューはsho fitnessの初心者向け
https://www.youtube.com/watch?v=z3J6FXik1gU#t=2m06s
を参考にしつつ自己流でアレンジしてました
書き忘れましたが痛めたのはスクワットの最中でした

スクワット5セット   40〜55kg 10〜8レップ
レッグプレス4セット  50〜70kg 15〜9レップ
ダンベルベンチ3セット 22・5kg  12〜8レップ
ペックデッキ3セット  30kg    15〜9レップ
ベントロー5セット   40〜70kg 15〜8レップ
ハーフデッド5セット  40〜55kg 15〜8レップ
                   インターバル各1〜3分

このメニューを週2で、おっしゃるとおり2〜3日間隔でやっています
トレ1年半ですが自宅には20kg×2の可変ダンベルしかないので
さらなる筋量アップを求め、脚・背中・胸は市営ジム、肩・腕は自宅というトレを始めました

疲労の蓄積はまったく頭になかったので目からウロコでした
とても参考になりました、ありがとうございます

40 :
肩鎖関節やるといろいろできないよな

41 :
肩の前部が痛くて腕の挙上や内側に捻ると痛みがでます
ベンチプレスで低重量だと痛みがないのですが続けてトレーニングしても大丈夫でしょうか?
痛みがなくても肩周りはしばらく休んだ方がいいでしょうか?

42 :
>>41
取り敢えず1週間休息しましょう。

43 :
>>27
最近になってコラーゲンを経口摂取することで体内でのコラーゲン再合成が促進されることが確認されたんだよ。コラーゲン自体もペプチド状で一部吸収されるらしいし。
ただし、関節や腱は消耗品で一度壊れてしまったら元通りに治ることはない。

44 :
倒れた自転車引っ張り起こすときに、不注意で肘を痛めてしまった
肘痛めるとプレス系のトレもクリーンもできないから不完全燃焼感がやばい
負荷落として1か月くらい肘を休めよう・・・
ところで、肘に優しい肩トレってなにかある?
プレス系は封印として、サイドレイズでも地味に肘痛いし、アップライトローも微妙だった

45 :
>>41
痛みが全然出ない種目なら肩回りでもやってOK
痛みが少しでも出る種目はNG
数日ほっといて治らなかったら理学療法士がいる整形外科へ

46 :
>>43
腱は治るよ
アキレス腱を切ってしまった人でもまた走れるようになってるんだから

47 :
顔洗ったり車のハンドル回すだけで肩が痛い
バーベル担ぐような腕を頭の後ろやるのなんて痛すぎて無理。
でも軌道が固定のチェストプレスとかラットプルならうっすら痛い程度。
完全に休んだ方がいいのか痛くならない種目なら続けていいのか悩ましい

48 :
鎖骨の靭帯切れても勝手に再生したのに指は駄目だな
腱とってそれで代替手術してって筋トレしてるとなんか嫌だなw

49 :
>>47
そこまで痛むなら1ヶ月様子見てやすんだ方がよくね?

50 :
前スレの794だけど、あんまり良くならなかったのと、色々不安なので結局左膝のMRIを撮ってもらい、昨日膝の専門医に結果を聞きに行った。
その結果靭帯にも半月板にも異常なしとのこと。どこも切れてないし綺麗なもんとのこと。まぁMRIで映る限りではとのこと。

左膝の内側は軽いしびれ&軽い痛みのようなものが良くあるし、左膝の真ん中全体やところどころも痛むことも良くある。
深く曲げ伸ばしをしたら数日間はかなり痛むだろうと想像できるし、少しずつ曲げ伸ばしでも毎日やればかなり痛むだろうと想像できる(最近の経験的に)。

こんな状態でもMRIに映る限りではどこも問題なし、綺麗なもん、年相応とのことで、
徐々に負荷を増やす感じで、また最終的には思いっきり筋トレ(レッグプレス)をしてもいいとのこと。

結局、手術は無しだし、保存療法(筋トレ&確か可動域の訓練)ということだった。
最近の症状的に手術の可能性が高いと思っていたし、他の怪我もあり、死ぬほど絶望していたが、何とか助かったw

痛みは結構(たまに?)あるのに靭帯や半月板などには問題なくて筋トレもしてもいい。こんなこともあるんだね。

51 :
>>50
前スレ見てないけど膝の内側なら鵞足炎かもな

52 :
>>51
ありがとう!マジ感謝です!確かに内側の部分はそこら辺が痛みます!両足とも!

53 :
>>52
俺は医者でも柔道整復師でも無いから信用しないでね
医者行ってそんな感じなら接骨院行ってみて
後はそれ用のストレッチもあるからyoutube探してみ

54 :
保存療法なら柔道整復師よりも理学療法士の方がプロだろ
MRI撮るだけでアフターフォローを怠るようなら専門医としての格が下がるってもんだ

55 :
>>53
俺は医者でも柔道整復師でも無いから信用しないでね

いや大丈夫です。痛む場所、鵞足炎とほぼドンピシャなのでw


医者行ってそんな感じなら接骨院行ってみて
後はそれ用のストレッチもあるからyoutube探してみ

サンクス!

56 :
>>33
休んでどうする?筋膜が剥がれるまでやらんでどうする?筋膜リリースっていうだろ
痛み感じなくなるまでやれ

57 :
理学療法士の私がきましたが、私が膝と股関節が痛くてたまりません

58 :
49だけど、鵞足炎の場合はとりあえず筋トレや運動は中止しておいた方がいいみたいだね。誤解する人がいたら大変なので。

59 :
>>58
一方、鵞足炎には筋トレが大切というサイトもあるみたいだね

60 :
>>59
自分も80日ぶりにそこそこレッグプレスをしたら少し調子が良くなった気がする。80日安静にし過ぎたのだろうかw

61 :
>>59
>>60
結局そこがわからない。
痛い時は完全にやすんだほうがいいのか。
だましだまし加減を見ながら筋トレを続けるべきか。
因みに膝関節。

62 :
安静も筋トレも大事なんだよ

炎症があるのに動かしたら炎症が悪化して痛くなる
筋力低下が起きればそこの筋肉に負担が集中して痛くなる

二者択一で考えたらダメ

63 :
スクワットで イボ痔再発(ToT)
最近調子良かったから油断してたわ

64 :
デッド後の集中力が途切れた時にやったカールで腰に違和感走る…!

65 :
>>63
関係なくね?w

66 :
昨日、初めてふくらはぎの肉離れやっちゃったんだが、整形外科に行っても痛み止めを処方されるだけなの?

67 :
RICE処置(安静・冷やす・固定する・患部を上げる)以降は時間と食事でしか解決してくれない
自分は最初の一週間だけ松葉杖生活だったけどサポーターだけで湿布の類も無かったな

68 :
>>65
大いに関係あるよ
いつもは8〜10回でコントロールしながらスクワットやってんだけど、その日はmaxに近い重量でやったから力みすぎてプリっと出た

69 :
>>67
ありがとう
しばらくトレーニング休んで安静にします

70 :
>>68
イボ痔って要は内出血だからな
手術が必要になる前にゆっくり休んで治せ

71 :
>>69
治ったら再発予防のストレッチは覚えた方がいいね

一時期ストレッチに親を殺されたみたいにディスってる人が多くいたけど、効果あるよ

72 :
高重量でサイドレイズしたら右肩に違和感が

73 :
デッドリフトやると次の日腰痛になる
今日はそれが酷くて、寝起き真っ直ぐ立てなくてフラフラして歩けなかった
風邪も引いたのかもしれないけど、頭もフラフラして吐き気もするから会社早退した
ジム通い始めて4ヶ月で重量も85kgくらしいか挙げられてないんだけど、腰痛くなるならもっと下げた方がいいのかな?

74 :
俺もデッドは7〜80kgで腰痛になるからハーフデッドにしたわ
たまにフォーム悪いと腰痛になるけどフルより全然安定するからそっちの方がいいかもな
腕の長さとか胴体の長さとか足の長さとかでフルデッドは向いてない人も居るらしい

75 :
>>73
その重量で痛くなるならやっぱウェイト下げてフォームの見直し必要じゃねえかな

76 :
1日で回数がどれくらいか、
週に何日デッドやってるかも気になるところ
疲労が抜けてないのにやってると気分も悪くなるかもね

77 :
>>74
>>75
やり方や重量見直した方がいいのかな。
デッドのフォームはどうも最初にトレーナーに教えて貰った時から苦手で感覚が掴めない。
尻を意識出来てないというか。

>>76
自分の中で重めの85kg5回2セット→中程度の65kg8回3セットです
週に1回か2回。今回は前回やってから6日空いてるんだけどなあ。
午前中に足と背中のトレーニングやった後、夜に家でも二頭筋のトレーニングやって疲れが溜まってしまったかも。
他の部位のトレーニングも毎日続けてやってたし、疲れは確かに抜けてなかっと思います

78 :
>>77
フォームに問題が無いなら重量を下げてみたらどうかな
俺なら85→80 65→60
それと中程度は3セット→2セットに減らす
これで様子を見る

回数と頻度はやり過ぎのケースではないから重量だろうね

一つ付け加えるなら脚型デッドがお勧め
背中型はセットアップ時に尻の位置が高い
脚型はセットアップ時に尻の位置が低い
尻の位置が低いと上半身は自然と立つから腰の負担が減る
肩から尻まで背中をビシッと真っ直ぐにして丸めない意識で上半身を前掲させ過ぎないように注意してやってみ

79 :
>>78
無茶せず重量下げて様子見てみます

フォームは背中丸めたり反らし過ぎたりしないようには気を付けてるけど、言われると結構前傾してしまってるような
その辺も意識してまた腰いわせないようにやってみます

80 :
>>77
床引きデッド以外はクズみたいなこと言ってる奴ウ板に居るけど
ああいうのはろくにトレーニングしてないクソガリの妄言だから
自分に合ったトレーニングをするべきだね
基本的に床引きデッドは胴長の日本人には向いてない

81 :
カネキンが床引き以外はデッドじゃないって
ユーチューブで散々言うから
厨房と中年厨房が真に受けてトップサイドだったのを
床引きにして怪我してどうしようもねー

82 :
俺もデッドで腰やらかして二週間腰痛が治らなかった 治りかけでベンチやったらまた腰痛くなった 完全に治るまではマシン使ったほうがいいな

83 :
デッドは主働筋以外にもたくさん負荷がかかるからどこかが重さに慣れてないと挙がっても怪我することがある
フォーム固めるのに軽いのから2ヶ月かけるくらいしないといけない種目だと思うよ
標準的な体型でトレーニングしてる人間が100挙がらないとかどこか痛めるとかは、まずはフォームと細かい筋肉の問題で、主働筋の強さの問題じゃない

84 :
>>83
2ヶ月で足りるとは思えない
ナチュラルなら最低1年は重量よりもフォームだな

85 :
スクワットも同じですか?

86 :
>>84
フォームの調整・改善、細部の強化はもっと続くものだというのは全く同意するよ
(その時点での潜在的な)マックスの50%前後までに止めてフォーム練習で2ヶ月と書いた
要するに月単位かかるよと

>>85
個人的にはスクワットは(怪我に関しては)技術的な難しさより柔軟性が関係すると思うから、多少は重いのを持ってフォームを崩さずしゃがめるようになったほうがいいと思う
「あ、無理かも」と思ったらしゃがまない、ってのができるしね
あくまでデッドとの比較で言えば

87 :
パワーリフターで大会出るとかじゃない限りわざわざ床引きでやる意味は全く無い
脚使いたい?スクワットでもやっとけ

88 :
>>80
(・∀・)イイコトイッタ!!
自分に合ったトレーニングが一番大切って怪我してから実感したわ

89 :
カネキンにも教えてやってほしい

90 :
>>86
ありがとうございます

91 :
>>46
アキレス腱は特別。パラテノンがあるから、比較的栄養が行き渡りやすい。

92 :
>>91
それは断裂した場合な
他の腱断裂でも手術すれば元通りにくっつく

93 :
右手の手首から先が無くなってトレができなくなり毎日泣いてる。お前らが羨ましい。

94 :
>>92
君のレスは筋違いなんだけど、君の読解力では分からないかな。

95 :
>>93
こういう人を見ると背が低いとか小顔じゃないとか肩幅が広くないとか贅沢言えないよな、と思ってしまう
チビが思っ糞叩かれてる板ではあるけど

96 :
>>93の人やパラリンピックに出るような人たちも、やっぱり工夫してるんだろうなあ
前腕にパワーフックとか使うのだろうか

97 :
>>93
おいおい何があったんだ工場で事故ったか

98 :
>>93
俺の友達は右手首から先がないけど常人の何倍も力あるし格闘技やっててデカイよ デブとも言う

99 :
>>93
右腕うぷ

100 :
>>94
はぁ?
>関節や腱は消耗品で一度壊れてしまったら元通りに治ることはない

101 :
格闘家の高阪剛は度重なるケガで半月板も靭帯も壊れたらしいが、身体が靭帯っぽい何かを作り出して今は絶好調だと語ってた
足首に内視鏡を入れようとしたらそのカンピョウっぽい物体に引っ掛かって判明したとか

102 :
肩鎖関節壊してからもう7年経つのに未だに痛みが出るので肩全般のトレができない。
肩のデカイやつに憧れるよ

103 :
懸垂で肘やってから10日
よくなったかなと思って昨日アームカールしたらまた痛くなった…

104 :
>>100
俺はそんなこと書いてない。

105 :
三頭の長頭が痛いよ

106 :
ハイバーのATGをやっていたら5レップス目くらいでボトムポジション時に腰の骨がボキボキっとなって焦って力が抜けて潰れてしまった
幸いすぐに動けたし今も痛みがあるがそれほど強い痛みではない
しかし初めての経験だっただけになんかこわいな

107 :
ATGは馬鹿専用スクワットだからな

108 :
https://www.youtube.com/watch?v=QsvPp6cGn4U

109 :
俺は二頭の腱?肘の裏側あたり痛めた
10kgのプレート持つだけでも痛むから色んな種目制限しなきゃならなくて悶々

110 :
首切り自殺したいと思うことがあるんだけど失敗したら筋トレするときに支障が出るかな
右横を切るなら僧帽筋が損傷するのかな

111 :
>>101
軟骨も靭帯も条件によってかんぴょうはできるよ
ただ元の組織の代用になる強度なんてない
まさにかんぴょう

112 :
梨状筋を痛めてトレーニングを1ヶ月休んでいたのですが
再開した時、レッグプレス中に激しい頭痛がして
それ以降ある程度の負荷が掛かったりすると頭痛がする様になりました

検索すると労作性頭痛と言う言葉がヒットしたのですが
良くなる気配が無く不安になり病院へ行ってMRIとレントゲンを撮ったのですが
「脳腫瘍等はないので俗に言う労作性頭痛と言うやつでしょうね」
いずれ良くなりますとの事だったのですが

経験者の方居ましたらどの位で良くなったか教えて頂けないでしょうか
また、その間は何を意識してトレーニングしていましたか?

113 :
>>112
1カ月も休んでたのに、いきなりレッグプレスみたいな血圧上がりまくることしたからだね

リハビリの基本は、どこまでなら痛くならないかを自分の身体で実験しながら探ること
それができない人はいつまでも治らないし、できる人は早く治るよ

114 :
労作性頭痛はトレーニング前にロキソニン飲んどけば出ないですよ。
そのうち薬飲まなくても出なくなる。
それより梨状筋痛めたのってどうやって復帰しました?
俺は梨状筋症候群から抜け出せません。

115 :
肉やめてみな(できれば動物性食品全て)

マジで回復力あがるよ
おれも肉やめてから悩まされていたさまざまな関節痛がうそのように消えた

肉やめる分だけ植物性でたんぱく質とったり、Vb群のサプリは必須だがな

肉を豆腐や大豆肉に置き換える ホエイをソイ、またはヴィーガンブレンドプロテイン(マイプロで売ってる、エンドウ豆、玄米、麻からのたんぱく質混合)に変える

俺はまだ完全なヴィーガンではないが、動物性減らして本当に良い方向に向かってるし、筋肉もついてきている

本当に体に良いから先入観とか決めつけなしで一度肉やめて植物性からたんぱく質多く取ってみな

怪我をはじめ皮膚の治りが確実に早くなるよ

116 :
植物性たんぱく質ってほとんど吸収されないみたいだし
だからその分食わんといけないみたいだし
分解するときに肝臓めちゃくちゃ使いそうで却って体に悪そう

117 :
あんま気にするなよ
ウエイトトレーニングだってこの板の住人はかなりの重量でやってるから体に悪いんだしw

118 :
>>116
確かに従来はそう言われてきたわけだけど、実際にヴィーガンに転向してから維持+さらなる進化をとげてる
アスリート達は結構いるからね

https://youtu.be/Df0FfzMjfTQ?t=886
https://www.youtube.com/watch?v=igg0nidSkaE
バランス良く摂取すれば動物性たんぱく質摂取
単体同士(肉と大豆など)で比較すると動物性たんぱく質はアミノ酸スコアや量など植物性より数字上はすぐれてるけど
弊害等考えるとかえってマイナスになることが多い

実際に結果出してる人いるし、理論や頭であれこれ考える前に試してみるといいよ
ただし大豆オンリーとか野菜ばかりとか偏食はかえって健康害するから注意(ベジタリアンになって不調になる人は大抵偏食になってる)
たんぱく質は大豆だけでなく、玄米、麻、エンドウ豆、ナッツ、アーモンド類など様々な穀物から摂取するようにすることが大事

119 :
マルチ勧誘かな?

120 :
>>113
ありがとうございます!
痛みが出ない重さは探っているので暫くはこのまま軽めで慣して行こうと思います

>>114
ロキソニンが効果あるんですね
色々な痛みでロキソニンを処方されて飲んでも効果を感じた事がなかったので試してないですが
筋肉の痛みとはまた違う痛みなので試して見ます!

梨状筋はとにかく通勤や仕事で動くのを最小限にして
家の中でも殆ど動かず寝たきりで過ごす生活を1週間位続けたら
ある日を境に痛みが引いて来出しました
普通に歩く事すら出来ない状態でしたが治り始めてからは一気でしたね
クシャミしただけで後ろに崩れ落ちたりアバラにヒビ入った時並みに辛かったですわ…

121 :
>>119
別に商品売り付けるわけでもアフィやってるわけでもないよ
ただ個人的に体感したことや学んだ過程で得られたものを語りつつおすすめしてるだけ

やればわかる
試してみて損はないと思うよ

122 :
押し付けがましいんだって
そもそも俺を菜食主義者じゃないと一方的に決めつけてる時点で自覚すべき

123 :
>>114
梨状筋症候群の原因はほとんど生まれつきだよ
坐骨神経が梨状筋のどこを通るかが人によって違う

それでも梨状筋が柔らかければ症状は出にくいから念入りにストレッチするといい
https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fmelmaga.toy-hoken.co.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2Fkarada36_01.jpg&twidth=1200&theight=1200&qlt=80&res_format=jpg&op=r
これがいちばん効く

ネットに転がってる梨状筋ストレッチはほとんど効かないやつばかり

124 :
ロキソニンは鎮痛剤で全身の痛みに効いてしまうので
スポーツやっている人には超重要な小さな痛みによる
不調のサインまで消してしまうので
特別な時以外は使わないことをおすすめする。

125 :
>>123
座った状態でも出来るんだ
いつも寝っ転がってやってたw

126 :
二頭筋腱炎は治らんものなのだろうか。
朝たまたま肘が下の状態で寝てたりすると、一日力が入らん。
やっぱ休むしかないか

127 :
>>126
俺もこの間までそこを痛めていた。
半年で治った。というか、痛みがおさまった。ちなみに3度目。なんだか3年おきに痛める模様。

128 :
>>127
鍛えて治るもんならなんぼでも鍛えるんだけどなあ
なんか肘の患部の筋が変形してきた気がする

129 :
ヴィーガンって宗教だよな

130 :
アメリカの女優とかでも居るけど、年食ってむしろ不健康な容姿になってるんだよなあ
肉も野菜も程々に取った方がいいだろう

131 :
サンプラザ中野くんの礼からも、極端なのは万人向けでないことは確定的に明らか

132 :
>>125
むしろ座って限界まで股関節を曲げないとしっかり効かない

133 :
手首と肘が痛くなり始めた・・・
2年やってて初。あらたにいれたのは、ライイングトライセプスエクステンション

湿布貼って安静にしてればどうってことないけど、やっぱり重量を落とさざるを得ない。
これまだ治るのか?単に捻挫なのか腱をいためてるのかわからない。

あと、ダンベルベンチを片手45kgとか扱うようになってから、いきなりきはじめた。
ただ30kgだと軽すぎてあまり効いてないしどうすればいいかわからない。
一応、エルボースリーブとリストストラップは買うけど・・

先輩方教えてください。まずどうすべきでしょうか?
1.重量落として効かせる方向にシフトする。
2.補助ギア使えば大丈夫だから、湿布貼って休んでから始めろ。
3.一旦重量下げて、回数で追い込んで筋肥大ねらって、筋肉が十分になってから
高重量に移行しろ。
4.その他

おねがいします

134 :
その45キロを対象筋でしっかり支えきれてないから
負荷が逃げて他が痛み出す
重量の再設定から始めよう
重量ばかり追ってるとなりがちだね。

135 :
>>133
ライイングトライセプスエクステンションが原因じゃないか?
ボトムで手首反ってる人よく見るけど過伸展になる
ボトムでは猫手にする

痛みの出ない種目だけやる

136 :
レスありがとうございます
>負荷が逃げて他が痛み出す
これはあると思いますが、どうもスタートポジションに持ってくるまでに問題が
おきてそうです。というのもスタポジに持ってくる分には10はあがるからです。
所謂家で可変式のファイティングロードダンベルでやってるので45kgとなると
プレートの大きさが滅茶苦茶左右差もあるということで、スタポジまでが地獄です



>ライイングトライセプスエクステンションが原因じゃないか?
はいそうですね。これと高重量のインクラインベンチのどちらかで痛み始めました


やはり、まず安静にして直してから(治るのか?)重量落として肥大を狙う方向に
シフトします。ただ、肥大しなくなったので重量増やしたので、プラトーになりそうで怖いですね。

個人的に肥大が目的で、重量の記録は目的じゃないので、怪我したら元も子もありません

137 :
すいません、わけわからないこと書いてました。
>というのもスタポジに持ってくる分には10はあがるからです。
スタポジまでもってこれると10回は上がるという意味です

138 :
>>137
固定式ダンベルで試したことはあるの?

139 :
いや、その分の意味はたとえば45kgでフラットベンチの状態だと
スタポジはさほど苦しくないのでもっていってできます。
インクラインだと、スタポジにもっていくのに、おそらく肘や手首をいためつつ
もっていってるということです。持っていけたらあとは上げることは苦ではないです。

ファイティングロードで45kgをつくると、自分のつくり方が悪いのかもしれませんが
10kgプレートや7.5プレート、から1.25プレートまで使うので
非常に歪なダンベルになります。これは買い直さないといけないとはおもってますが
おそらくこの歪さのせいでスタポジまでいくのと、上げる際のバランスをとるのに
それなりの筋肉、脳内リソースが使われてると思います。そのひずみが
手首と肘にきたのかな。と・・・

で、ライイングエクステンションで決定打を与えてしまってる感じです

140 :
アメリカの有名人の急速な顔の劣化はコカインなど薬物の影響もあるからなあ

141 :
インピンジンメントはサイドレイズやアップライトロウでやる奴が沢山いるな。

142 :
>>141
フォームが悪いんだろうね
僧帽筋に入るのを嫌って肩甲骨を動かさないようにするとインピンジメントを起こしやすい

上げ過ぎもNG
フィニッシュで肘が肩より上がってたら上げ過ぎ

143 :
吊り輪ディップスは肩に悪いと言う人と
むしろ平行棒でやるより安全と言う人がいるが、どちらが正しいんだろ
ショルダープレスも同じ感じだけど

144 :
4日前の夜中に目が覚め下痢と凄い高熱。
計ると39.6度あったので、すぐ救急へ行き、軽い問診の結果、胃腸炎という結果でした。
1日目の朝から絶食、夜のみおかゆ
2日目も朝から絶食、夜のみうどん
1.2日目共に夜中に腹痛で起きていたのですが、昨日は起きずに朝を迎えられました。

まだ胃のほうが本調子ではないと思うのですが、回復後どれくらいからプロテインを再開してもいいのでしょうか?

145 :
いや自分の身体に聞けとしか

激しいトレーニング後の消化吸収能力が落ちた身体でも栄養補給できる食品だから、普通の食事よりは優しいとは思うけどね

146 :
股関節いてぇ…

147 :
スティフレッグデッドやりまくってたら股関節を傷めたわ…
今はずっと左股関節につまり?引っ掛かり?がある
治し方わかんねぇ…

148 :
ケツデカくしたいの?

149 :
中臀筋とハムのストレッチをしたらよいのではないか?

150 :
右手首TFCCの診断受けました…orz
手首をまったく使わないトレーニングありませんか?

151 :
>>150
脚トレ、腹筋運動、
あとダンベル使う肩トレならパワグリつけてやれば
まだ負担少ないんじゃないですか?

152 :
パワーグリップに手首を保護する機能はほとんどないだろ
付けるならリストラップ

153 :
ありがとう
治すのを最優先で最低2週間は安静(関与させない)にしたいので、ダンベル以外で工夫してみる

154 :
>>152
ウェイト持ってる時に指が動くと、痛むのよ。

155 :
風邪ひきもここでいいですか?

156 :
俺も風邪引いてジムに全然行けてない
鼻と喉がダメだ

157 :
この季節かならず気管支やられる
なんかいい対象方ないかなー

158 :
マスクして寝るとか

159 :
職場自体は仕事中はマスクしてるんだけど、食事のときに休憩室で食べてると
向かいのおっさんとかが口元押さえずにせきとかしてくるとか不快

160 :
自分もまさに今の時期と春に気管支やられる

2年連続アバラ逝って地獄を味わってからはそれなりに対策する様にはなったけど
ちょいちょい怪しくなる

161 :
脚トレ背中トレ後は高確率で免疫力落ちるから手洗いうがいレベルから見直した方が無難

162 :
昔、この時期に引いた風邪こじらせて咳喘息になったりしたなあ

163 :
寒気がすると感じたら全身に思いっきり力を入れて内部から発熱しろ
オマイラは筋肉があるんだからそれですぐに温まってくるはず
ウイルスを他人からうつされた風邪ならそれでは防げないが

164 :
トレする→終了数時間後から翌日にかけて左肩甲骨から左腕三頭側指先まで日常生活には支障を来さない程度の軽い痺れ
→翌々日あたりで痺れがなくなる→トレする→以下ループ

これが一月以上続いてるんだがどっか悪いんだろうか?

165 :
首かな

166 :
>>164
左側頚椎ヘルニア、第6第7間

167 :
>>165
>>166
ありがとう
首、頚椎でヘルニアかあ以前左腰もヘルニアで左足痺れたんだよなあ体の左側が虚弱なのか

168 :
>>167
病院に行って本当にそれなのか確かめてきてください

169 :
頚椎悪くしたらデッドできなくなるよな

170 :
自分は胸椎ヘルニアがあるんだけど
何か注意した方が良いんかな?

171 :
デッドリフトでトレ後寝る前にギックリ腰。
それから辛い日々を放置で過ごして自然治癒した。
数年前の話なので大丈夫だと思ったらまた似た症状で右の腰だけ痛い。
やはり骨が曲がった?
右にだけ負荷がかかってる気がする。

172 :
それで未だデッドやってたらただの馬鹿だぞ

173 :
デッドをやるのとやらないので肉体的にどういう差が現れるんだろう
カラダを大きくしたい人はデッドは必須というサイトが多い

174 :
筋トレサイトってクソガリが管理人じゃん
あてにすんな

175 :
>>173
うなことない、スクワットが強くなりゃデッドやらずともそれなりに強いからな、見た目考慮なら各種ローイングのがいいし

176 :
デッド楽しいじゃん

177 :
スクワットをローバーにしてからデッドできねえわ
力全く入らない

178 :
セックスで腰痛めるんだが、同じ人いない?

179 :
突く方じゃなくて突かれる方に回れよ

180 :
>>172
2回目は許してくれよ。
今後背中に聞かせるには何したらいいんだろうか?

181 :
>>180
背中に聞けよ

182 :
左肩がプレス系で痛むんだけど関節かな?
ダンベルベンチは痛いけど気合で30までは挙げられるんだけど、ショルダープレスになると10すら挙がらない

183 :
>>162
最近俺それに近いもんになったな、3週間ぐらい咳が止まらんかったし咳で夜も眠れんで仕事中倒れそうになった、35越えたら体調管理気を付けないとな

184 :
>>183
俺の場合、放置したせいで完治するまで年単位になった。筋トレやる前の話だけど。
いつまで経っても治らないから病院行ってステロイドの吸入器やる羽目に。

185 :
>>184
俺は一週間ぐらい市販の咳止め飲んだけどどんどん酷くなって耐えれなくなって病院行ったな、疲れて眠いのに咳で夜寝れないのが地獄だった、今年の流行りらしいし皆気をつけてな

186 :
スミスでスクワットやカーフレイズをする時によく痛める
軌道が固定されてるが故にスタートポジションが悪いと軌道修正できないから腰痛める。特に軌道が垂直じゃなくて斜めってるスミスは苦手。
スミスが怪我しやすいなんて嘘だ。バーベルのスクワットで怪我したことないし。

187 :
腰痛いよー腰痛いよー腰痛いよー
トイレでケツ拭くとき腰を反るだけで激痛だ。。。
パワーラック内でストレッチしてる爺のせいでイライラしながらスミスでスクワットしたらこのザマだ‥

188 :
>>187
そんなんどかせよ
フリーウエイトコーナーのフラットベンチで1キロのダンベルで変な事やってるオヤジ居たからストレッチコーナーでやれってどかしたわ

189 :
おれもスミスのスクワットで怪我した、3ヶ月くらい引きずったわ
軌道が固定されてるから安全って話でもないな

190 :
バーベルだったらふらついても普通に動いてバランスとればいいけど
スミスのスクワットだと軌道固定されてるから意外と危険だよね。
自分も前に危ない目にあってスミスでスクワットはしなくなった。

191 :
昔からなんだけど、食後しばらく経ってからでもゲップした時にミニゲロみたいなの出てくる時あるんだけど
これやばい?

192 :
空咳が1ヶ月止まらなくて往生してた時に温泉に行ってお湯と冷水に交互に浸かってたら、
1日目で「ん?咳が減ったな」2日目で「おうおうマジですか治っちゃったよ」となった
お湯はそんなに熱くなくて水は冷え冷えの温泉だった

193 :
>>191
逆流性食道炎かも
ストレスがあるとなる人が居るとか

194 :
>>191
逆流性食道炎なら地味に厄介かもね
中々治りにくいから診断されてしまうと暫くは格安医療保険に入れないレベル
ゲップする度に逆流した胃酸で食道がやられるんよね

でも最近は良い薬が出てるらしいから初期の内なら治りが早いかも
自分は治るのに1年位掛かったわ

195 :
力こぶ鍛えたら上腕二頭筋断裂するらしいから 恐怖症なんですが、どうしたら良いですか。

196 :
筋トレ辞めればいい

197 :
ちょっとデッドと懸垂しただけで腰と肩が痛くなる
数ヶ月休んだ方が良いかもな

198 :
腰の準備運動中にポキッだかプチッだかして左腰痛かった
トレーニング中は痛くなかったけどまた痛くなってきた

199 :
サムレスグリップでベンチをやっていたらテニス肘になった。
それまで130〜140でセットを組んでいたのに、痛くて100を数レップがやっと。
ある日ふと思いついてサムグリップ!?でやってみたら痛みがない。
ほんのわずかのことなのに、こんなに違うのか〜と驚きだった。
サムレスでテニス肘になった人はお試しあれ

200 :
テニス肘ってどんなんだかわからない

201 :
テニス肘じゃないと思うけど両腕橈骨筋が痛くてアームカールできない

202 :
>>201
それ長引くんだよなあ…
オレもかれこれ半年。
最近和らいできたのか慣れてきたのか…

203 :
>>200
テニス肘は肘の外側が痛くなる。
一度なったら半年〜1年は治らない。

ちなみに原因はシャフトを挙げて体勢を整えているとき、
ふと体の重心がブレたことによると思われる。

204 :
腱鞘炎みたいな感じ?

205 :
>>202
これオーバーワーク原因としたら、トレ頻度そのままだと治る見込みなしか…

206 :
半年の初心者です。
寝てる状態から腹筋ぽい動きで起き上がったり
ラットスプレッドポーズするとなぜか左肩甲骨周辺が痛みます。
僧帽中部の左とか菱形の左あたりだけ痛いです。
1RMから2RMの床引きデッドとかしても
なぜかその時は痛みはないんです。
ガマンできるくらいの痛みなのですが
寝て起き上がる時が一番痛いです。
あと首を左に回すと少し痛みます。
医者に行けと言われるのは承知です。
症状に詳しい方居られましたらご教授頂きたいです。

207 :
>>205
オレはライイングトライセプスエクステンションやったらなったんだが、ベンチプレスは頻度落とさずに続けてたら徐々に痛まなくなってきた。
でもたまにズキズキするから、ほんとは安静がいいんだろうな…

208 :
>>201
それほんとに腕橈骨筋?
長橈側手根伸筋と間違えてる人がすごく多いけど

209 :
ふと床に落ちたストラップを取ろうとした時に、片方の肩甲骨の下あたりがビキ!って痛んで
息が「クハァッ!」って感じになってしゃがみこんだ。数分でなんともなくなったけど何だったんだ

210 :
はじめまして宜しくお願いします。
今日朝起きて背伸びをしようとしたらふくらはぎが痛くなり
こむら返りかと思ったのですが
肉離れのような痛みがいまだに続いており立ち上がりマトモに足を床につくことも出来ません
背伸びしただけで肉離れしかも足が床につけない程になることってなかなかないみたいですが
これはすぐに治りますかね?

211 :
すぐには治らないよ
それでも2週間もあれば完全に元通りになってると思う
気になるなら医者行って筋弛緩剤でも処方してもらえば

212 :
>>211
ありがとうございます。
けっこう体力勝負の仕事なんで
仕事休まなきゃだめですねぇ、、
上半身の筋トレはしない方がいいですか?
体が足の怪我の修復に力を注いでる時に上半身の筋トレしたら体が大変かなと思ったのですが。

213 :
>>212
ググったらふくらはぎの肉離れ専用サポーターがあるね
急げば通販で明日には入手できるかも
とにかく足首が動かないように固定した方がいい

214 :
つーかIDコロコロ変える奴は大嫌いだから気を付けろ

215 :
変えるつもりはないんですが、、

216 :
俺はお前が大好きだよ

217 :
フルコンの試合で似たような怪我したけど日常生活おくれるのに1週間、
古傷特有の鈍い痛みと違和感が取れるまで1年半くらいかかったな
勿論その間トレの類は一切やってない

218 :
>>209
中二病

219 :
>>214
テメエの好き嫌いなんかどうでもいいんだよ
R偏屈デブ

220 :
>>219
怪我で筋トレ出来ないとイライラするよな分かるわ

>>217
フルコンってガチなやつでしょ?
俺は背伸びしただけでなったんで
そこまで酷くないはずなんだけど、、なぁ
軽度なら普通に歩けるらしいから
中度以上なんだろうなぁはぁ

221 :
2年前に痛めた肩、1年前にはもうベンチ高重量も痛くなくなったが
たまに何もしてないのにズキズキする
特に寝起き

222 :
しかしものは考えようですね
ちゃんと治る怪我なら待てばいいだけですから
半月板怪我したときは何年もたった今でも
少し痛むし
半月板やった当時は一生脚トレ出来ないと思い絶望しかなかったですから
足の筋トレがマトモに出来るようになるまで二年近く掛かりましたし
肉離れなんて安静にしとけば大丈夫なんですから

223 :
明日はスミススクワットの日だ‥
毎回数日間腰痛に苦しんでるからドキドキ。
パワーラックが沢山置いてるジムに行きたい‥

224 :
パワーラックがたくさん置いてあるジムなんてあるんか?

225 :
フリーの方がよくない?
スミスでやると腰いてえしあんまり重量上がらない

226 :
足の裏の踵から土踏まずがここ一週間でかなり痛むんだが何なんだろうかこれ
スクワットは問題なく出来るけど歩いたり走ったりが結構きつい、特に朝起きた時は
脚ひきづるぐらい

227 :
>>226
足底筋膜炎じゃない?
結構やっかいだぜ
くわしくはググってみて

228 :
割とメジャーなヤツじゃなかったっけ
さまーずの大竹がなってなかった?

229 :
右の肋骨にひび入って背中のトレできない
筋トレやってない昔からちょいちょい痛めてた部位なんだけどここまで痛いのは初めて

230 :
じょこつってどこだよw

231 :
助骨

232 :
>>229
チート使ってワンハンドローやってないか?

233 :
>>232
ワンハンドロースレでは初心者でもチート使って高重量扱って限界突破するのが大正解と言われてるな
つーかウ板全般的にチート使ってでも高重量挙げろ、てレスが多いけど。

234 :
肘側の上腕二頭筋あたりが痛くて、腱炎かと思ったけど筋肉の炎症なのか?
調べると、上腕二頭筋の腱炎は肩か肘の前腕側が多いらしい

235 :
>>229
俺もくしゃみしてあばら骨やったけど軽めなら普通にトレーニング出来たぞ

236 :
くしゃみって怖いよね
くしゃみして腰痛めて3日間寝込んだことある
それ以来くしゃみ出そうになるたび戦慄が走る

237 :
くしゃみ我慢してあばらにヒビ入ったことあるわ

2回w

238 :
肩は長い
安静にしていても定期的に痛くなるし
なんだっつの!

239 :
ガラス製の肋骨かよ

240 :
みんな血圧ってどうなの?
家で血圧測りたいのに血圧計の適応腕囲が合うの無いんだが・・・

241 :
みんなの血圧、自分も知りたい。
人間ドック行ったら、上が94、下が56だった。
身長178、体重73、体脂肪率15です。

242 :
オムロンの血圧計のオプションパーツで42cmまで対応の見つけて注文したわ。よかった

243 :
スクワットやってから四時間くらいたったら腰痛くなってきた

244 :
オーバートレーニングって怖いな
知らないうちに血圧180とかになってた
やっぱり1日に15トンは多かったのか

245 :
ウ板にありがちな体調不良はデブが原因の場合が多い
体脂肪率18%以上あったら今すぐ5%くらい落としはじめた方がいい

246 :
鎖骨らへんの首と肩の中間くらいを痛めたわ
多分慣れないロングシャフトのぎこちないフォームでダンベルベンチプレスやったせいだわ

247 :
ここしばらくなかったベンチプレスで軽い頚椎捻挫っぽいのやってしまった
頭をベンチに押し付けるとなるとばかり思い込んで、浮かせて力みすぎた…

248 :
>>247
これどうしたらええんやろね
どうしても首に力入ってしまう

249 :
>>248
怪我した本人が言うのも何だが…肩を落として後頭部を軽く当てる
肩甲骨ならいいけど後頭部を押し付けて上げるような力の入れ方をしない、また逆に顎引き過ぎて力まない
今回は重いのやってるときにうっかり目線を落とすと同時に頭を起こしてしまった

250 :
分不相応な重量扱ってるからなんだよな
five point contact出来るベンチ種目はまだマシで他の種目なんて首動かし放題だから蓄積ダメージはもっと大きいはず

251 :
ジムから帰ってシャワー浴びてちょっと体が冷えてて風邪のきざし
こういうときにクレアチンという物を飲むといいのかな?

252 :
確かにそうだろうなあ
疲れ取るのとフォーム固めて丁寧にやる意味でも、ぐっと重量を落とす期間を作るようにしたらだいぶ改善されたように思った
…思った矢先にこれだからバカなんだが

253 :
肩の種目でも首ばっか振って僧帽筋の方が発達してそう

254 :
>>251
グルタミンな

255 :
>>254
ありがとうw

256 :
ビタミンCを多めに摂るのもいい。というか、グルタミンより効果を実感しやすい。グルタミンは自分で作れるが、ビタミンCは外部から摂らないとならんからな。

257 :
ありがとう
夏に買ったポッカレモンが余ってるからぐびっといってみるよ

258 :
ポッカレモンって4mgしか入ってないのかw
少なすぎじゃね?

259 :
ドラッグストアで1000円55日分売ってる

260 :
>>150
リストラップをギチギチに巻けば大丈夫
セット毎に付け外し

261 :
8月の半ばにスクワットで切り返したとき左足の内転筋の付け根(股関節)が「ブチッブチッ」と音がして、以後3ヶ月
まだ痛い

接骨院には通ってるけど、交差点の信号の変わり目とかで駆け出そうとするといまだに激痛が走る

262 :
>>261
馬鹿かよ
素直に整形外科行けよ
接骨院の奴らは医者じゃないからな

263 :
>>262
うん
3ヶ月前に整形外科行ったんだけど、痛み止め出されて終わりだった
もう一度、行ってみるかな…

264 :
整形外科もなあ
レントゲン撮って「異常ないね」で終わるとこ多いし
ジジババのリハビリするところだろ

265 :
接骨院はジジババの社交場だけどな

266 :
それ言ったら病院自体がジジババの集会場だろ

267 :
病院の待合室にて。
「あら?あの人は今日は来とらんのう」
「そうじゃのう。どこか悪いんじゃろうか?」

という小噺を思い出した

268 :
くそ、おもろい

269 :
肩怪我するとすごいストレスだわ。胸と肩だけかと思ったらデッドリフトの時でさえ痛い。1週間脚トレ以外してないのに治らん。いつ治るんだよ

270 :
>>269
おれもかたずっと痛い。
2週間下半身しかトレしてないけど治らない。
思いっきりベンチぶち上げたいんだけど。。

271 :
肩は半年以上痛む人もいるって医者に言われたよ

272 :
だよな。痛みあってもストレッチとかした方がいいのかね?上肢体幹がどんどんカタボッていくのがすごい嫌だわ

273 :
>>271
まじかよ。じゃあもう無視してやろうかな

274 :
慢性的な痛みが治まったらストレッチくらから徐々にならしていけばいいんだろうけど、調子に乗ってハードなトレーニングすると再発するよ

275 :
筋膜リリースって肩にも効くの?

276 :
>>274
よく「慢性的な痛み」ってみるけど、どんな痛みが慢性的なの?2週間くらいずっと同じような痛みならそれは慢性的なのか?

277 :
急性はだいたい2週間で治るね

278 :
肩で便乗させてもらうけど、デッドリフトとか腕を下にして持つときにリアが引っ張って痛いみたいな経験したことあるやついる?サイドレイズとかは以外に大丈夫なんだが

279 :
こんな日本語で通じると思ってんのかね

280 :
ごめん

281 :
>>280
かわいいな、お前

282 :
肩に関しては理想論を言えば「休め」なんだがそんな長い期間休めないよな。騙し騙しやってたら知らないうちに痛みが消えてたみたいなこともあるよ

283 :
一切動かさなくしたら凄い速さで回復するけど
生活しながらだと中々治らないよね
梨状筋と股関節は寝たきりにして治したわ

284 :
肩なんてデスクワークでさえ使うからな

285 :
怪我でトレーニングできないってほんとストレス

286 :
そこで、コウケントーですよ

287 :
軽い側弯なんだけどいい治療ってあります?
硬いとこで寝るといいとか高い枕はよくないとかは知ってるけど
整体とか鍼とかしかないかね?

グラビティブーツで逆さ吊りとかバランスボールやストレッチポールとか試してるんだけど…

288 :
>>278
それは明らかに身体の後ろ側の筋力が弱いか、自分の身体の使い方がわかって無いか、デッドのフォームセットアップが出来ていない…
つまりその重量は重すぎだと思う

ちな、自分の場合
ウォームアップを手抜きした時、引ききる直前に大胸筋が引っ張られて伸びてしまって
あえて手を離して落とす時は有るなww

289 :
>>287
胸椎側弯?

健康診断の胸部レントゲンで指摘された
通ってる接骨院で訊いたら気にすることないと言われたから、放置してる

290 :
俺も頸椎・胸椎・腰椎と全て側弯してる

首や腰の痛みの原因になってるから整体やマッサージはたまに行くね
それで治るわけじゃないけど痛みは一時的に良くなるから

トレーニングで筋力の左右差を増やさないようには気を付けてるよ

291 :
俺も側湾あるけど気にしてない。てか気にしてなかったけど、肩の痛みはこれも関係しているのかなと思い始めている

292 :
朗報
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8968.php

293 :
筋トレもジョギングもしてない人
ジョギングだけしてる人
筋トレだけしてる人
ジョギングも筋トレもしてる人
で、どう違うのか知りたいな

てか…入れ乳?

294 :
>>289 289
自分も首、胸、腰なんです
見た目にはわからないレベルなんですけど触診や前屈みになるとわかる感じ
先生には誰だってちょっとは歪んでるんだ
寝てるときに体を整えるように人間はなってるって言われて硬い床で寝るようにしてる

やっぱ保存治療か…一時的には楽にはなるけど
長い年月かけて歪んだものを即効で治せるわけないか…
本当に腰痛なんとかしたい

295 :
>>294
自分でやる方法としてはクラップ体操がある
それなりの面積がいるから俺はやってないんだがw

296 :
>>295
ホフク前進で回るのかな?
確かにスペースいるねw
クラップ体操ありがとうございます

つべで野球の小久保がやってた椅子を試したい
腰を無重力にするやつ
TRXとハンギングニーストラップで代用してるんだけどポジションが悪くて肩が疲れる…
腰健って椅子もあるけど高すぎるorz

297 :
10年以上ぶりに血液検査したらLDLとALTだけ引っかかってしまった・・・
LDLは213で即薬飲まされたわ。脂肪肝の特徴みたいだ。
ドカ食いはいかんね。

298 :
ヘルニアからの坐骨神経痛の治し方を発見してしまった

299 :
>>297
エコーで確認せずいきなり薬?

300 :
>>297
しばらく鶏肉200gと野菜だけ食えよ
糖尿病になるぞ
メクラのデブとか笑えないからな

301 :
>>299
エコーとかは無かった。採血だけ。
他の数値は全部正常でこのLDLとALT(GPT)が高いのはモロに脂肪肝の特徴なんですよ〜って言われた。
まぁデブだし血圧高いし、一日一食とは言えドカ食いしてたからな。

>>300
どちらかというと糖尿や腎機能を心配してたから良かったよ。
ウエイトは糖尿予防に効果があるってのは間違いないと思ったです。

302 :
>>301
それは間違い
ベンプレ親父なんか糖尿病患ってるぞ
食いすぎたらいくらウエイトやってても糖尿病になる

303 :
http://www.club-dm.jp/content/dam/Club-Dm/AFFILIATE/www-club-dm-jp/diabetesprevention/images/img_006_6.gif

1日1食とか遺伝なくても糖尿になるぞ
まさに生活習慣病
てか自分がそうだったんだけどねw

一度食後の血糖値測って貰うと良いよ
自分は糖尿だけど空腹時血糖値85、a1c5.4だったから
健康診断では全く引っ掛からなかった

304 :
知らんかった…
俺一日一食か2食だわ
改めるわ

305 :
>>303
よくわからないんだが、血糖値もa1cも正常だったのがいつから糖尿になっていったの?
糖尿ってある日突然なってるものじゃないよね。

306 :
a1cはそれこそ一日で変化するものでもないはずだが・・・

307 :
だよね。>>303のグラフのデータ元の論文ってこれかな?
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18633111
なんか糖尿と関係無さそうな感じなんだが

308 :
>>305
発覚したのは今年の初めなんだけどいつから糖尿だったのかは全く分からないだよね
ここ数年テレビや雑誌で言われてる隠れ糖尿病とか食後高血糖ってやつだと思う

データは欠食すると上がりやすくなるってのが分かりやすいのを持って来ただけなんだけど
自分は初め食後1時間の血糖値が170弱だったけど
栄養指導受けて1日3食食べる様にしたら検査の度に下がって来て
今は食後1時間の血糖値は120弱まで下がってる

友達夫婦が看護師だから聞いたら空腹時血糖値は正常なのに食後ドカンと上がる人結構多いって言ってた

309 :
肩やらかして脚しかトレできないのに、足の指にハンガー刺さってオワタ

310 :
>>309
ワロタwww
お大事にね

311 :
>>309
肩痛めてる同士だなぁと思って読んでたらなにがあったんだよw

312 :
自分は股関節痛めて休養中の暇潰しに掃除してたら
雑巾絞った拍子にテニス肘再発した事あるわ…

313 :
>>308
なんで発覚したの?
言い過ぎかもしれんが、ここにいるような人達ってみんな家で自分でウリエース使って尿検査くらいは月一くらいでやってるものだと勝手に思ってたわ。

314 :
>>313
まさにウリエースで尿検査して病院に駆け込んだんだけど
寝起きの尿をたまーにしかチェックしてなかったのよね
血液検査、尿検査は寝起きの空腹時にするもんだと思い込んでて

ちゃんと食後にチェックしとけばもっと早くに発覚したんだろうけど

315 :
足にハンガー刺した者だが、トレーニング控えてリハビリに集中していたら肩の方は治ったみたい
やっぱり痛みが出たら医者に診てもらうのが一番だな

316 :
>>315
肩の方は、何してもらったのですか?

317 :
>>316
動かすと痛みがでる状態だったから、3週間ほどトレーニング禁止して安静にするよう言われた
その間に週3回電気流すのと温める機械でリハビリ治療したらよくなったよ

318 :
>>317
なるほど
やっぱり、キチンと治療しないとダメですね

ありがとうございました

319 :
いいなー。やっぱリハしなきゃだめかなぁ

320 :
今日、肩にハイボルト当ててみた。これを機に取り入れて様子見てみる。

321 :
ずっと休ませても良くならないから我慢できず再開したら案外良くなったってこともあるから難しい

322 :
病院の治療で治ったと言うより、休んだから治った可能性もあると思うよ。
取り合えず痛みに悩んでる人は1ヶ月トレーニング休んでみて。
休むのは無料で出来ることだけど、筋肉が落ちるのが怖くて、意外に皆、これが出来ない。

323 :
>>322
そのとおりなんだけど、自分の場合は一月もジム行かないと面倒くさくなってもう筋トレ止めちゃいそうな恐怖もある

324 :
オカマみたいな奴だな

325 :
動いちゃいけない理由が何となくしかわからないから我慢できないんだよ
医者行けば病状もはっきりするし我慢する気にもなるだろ

326 :
デッドのたびに左の肩付近?背中の左よりの部分がピリッと痛んで
大した痛みじゃないけど少しずつ何かが剥がれてるんじゃないかという恐怖があって思い切り出来ません
軽めの重量で8〜10repsでやってますが、持ち上げてゆっくり下ろす時にペリって感じがあって
その次のレップからは何事もないし、トレーニング後に痛みが続くということもないんだけど


同じような症状の人はいませんか?

327 :
>>321
なんとも言えないな
俺は整形外科でリハビリやってて痛いの収まってきたかなと思い以前の7〜8割くらいの重量で痛いの我慢しながらやってたらある日ふと全く痛くなくなった

328 :
>>326
インピンジメントかな
肩を動かすときに引っかかっる感じはない?

329 :
>>328
すみません肩ではなくて僧帽筋の左側です
トレーニングをはじめて一度ペリッとなるとその後は痛みもなくてそのまま続けられますが
次のトレーニングの日にまたペリッと
病院に行くにしてもどう症状を伝えればいいのか

もう2ヶ月ぐらいこんな感じなんですけどもうしばらく様子を見ます

330 :
歯医者で「だいぶ歯茎に負担がかかってますね。奥歯が痛んでくるよ。何か歯を喰いしばることやってる?」と聞かれた。

ここにくるか…

331 :
>>330
そこでマウスピースだよ。
俺は食いしばらないから気持ちわからないけど。

332 :
自分は食い縛らないようにちょっと歯を浮かせるようにしてるんだけど
それはそれで負担掛かるんかな?

333 :
スポーツ選手でも食いしばりすぎて奥歯がボロボロになる人は少なくない
限界まで全力を出そうとすれば自然とそうなる
趣味で筋トレするだけならほどほどにしとかないとしょうがないね

334 :
歯を食いしばる必要はない
全力で口を開ける事でも同じ効果があるし、顎に力入れるだけでも良い
要は体の中心ラインがブレなく揃えば全て同じ
って聞いてから俺は全力で口開けてる
顎イテえ

335 :
歯科医によると、一日に上下の歯が接触している時間は二十分が適正だそうな。
「TCH」で検索してみて。

336 :
たしかどっかのスレでこの話題でかなり荒れたような
でも実際食いしばると力を入れるのが楽だよね

337 :
俺も歯は言われた。そしてそれにより痛みもでてるよ。マウスピースするのか無難だね

338 :
食いしばればさらに力が出るのはとっくに実証済み
スポーツ界でも口を開けたままプレーしてるヤツはアマの世界でもものにならない

339 :
>>338
いやだからスポーツにもいろいろあってだな
くいしばって力出すのだけじゃないんで

340 :
>>338
ウェイトリフティングだと口全開の奴けっこう居るじゃん

341 :
口全開でも声出してりゃ力入る
ポカーンはダメだが

342 :
DBの悟空が大猿に握り潰された時くらい?

343 :
>>339
全力を出さないスポーツなんてあるのか?
カーリングとか言うなよ あんなのはゲームだスポーツではない ビリヤードと変わらない

344 :
>>343
「全力」の定義にもよるが
最大筋力を発揮しない競技など腐るほどある

345 :
>>344
と言いつつなぜ一つも例を出さないんだ?
よほど都合が悪いようだな

346 :
>>345
カーリング以外一つも思い浮かばないなら無知すぎる
ネットもテレビもない生活をしているの?

347 :
減るもんじゃないしさっさと言えば良いのに

348 :
知ってるがお前の態度が気にいらな(ry

349 :
古い

350 :
これだけ言われてまだ一つも例を出せないヤツ草
誰も教えてくれなんて言ってないぞ?

「全力」の定義にもよる、だとか何を逃げてんだよ

マラソンとか言うなよ
あれもその距離を走るための全力を出してるからな!

351 :
ピアノとかギターとか
或いは赤ちゃんが物を手に取れることとか

352 :
食い縛りしてなくても顎に力入るから顎関節症に筋トレは辛いよ
特にスクワットの後は顎ヤバい

353 :
>>350
マラソンって歯をくいしばって力出すの?

マラソンはペース配分が重要で最初から全力で走ったら失速して終わるんだけど

354 :
何故に最初から全力で走る前提

355 :
一緒に走ろうぜ

356 :
突然全力とか言い出したバカは>>343だけどな

357 :
マラソンでも歯を食いしばる事あるだろw

358 :
俺は高校時代長距離やってたけど歯を食いしばることはなかったな
そんなことしてたら呼吸がやりづらくてしかたない

359 :
>>356
くいしばって力出すのが全力ではないとでも言うのか
ごちゃごちゃごまかしてないで早く例をだせよカス

というかお前スポーツ経験ないだろ?
運動神経がなくても筋トレだけならできるもんなw

360 :
>>352
顎に力入れるのも食い縛りとそう変わらない行動だな
普通の人間なら自然とそうなる

>>358
ラストスパートで瞬間的にならある

361 :
>>360
ラストスパート以外は歯を食いしばってないってことだろ

俺はラストスパートでは舌を出して、少しでも多くの酸素を取り入れようとしたけどな

362 :
すまん、オレなんか荒れる原因作った?

363 :
走るときに歯を食いしばるとか初めて聞いたなw
一瞬ですらねえわ

364 :
>>362
お前がおとなしくマウスピース使えば済む

365 :
とにかくずーっと肩が痛!
胸から上のトレーニングが出来ない。。

366 :
>>365
だらか休めとあれほど

367 :
ダンベルプルオーバーで左肩負傷した。重い物持つと数十分後痛む。
レントゲン撮って問題なしで、腕を動かす検査して断裂の可能性はないからMRIはまだイラネと経過観察。
関節が圧迫されてどうのこうの。

筋トレできなくなり悲しくてデリ呼んだら、ハイパー地雷で泣いた。

368 :
>>367
据え膳食わぬは男の恥
もちろん射精したよな

369 :
何とか1回ね。

ジクロフェナクNaローション1%っての出たけど、効いてるのかわからん

筋肉への効かせ方が見えてきた種目が何個か出てきたのに歯痒いなあ

370 :
そのなんちゃらローションってやつで嬢とお楽しみだったんですね

371 :
>>369
関節ならそれ系効かない
リハビリが一番効く

372 :
肩治ったけどベンチ再開すんの怖いなー

373 :
>>372
多分普段の痛みがなくなってもベンチやると痛いかも

374 :
>>363
別人のふりしてないで早く例を出せよ運動音痴くん
他のスレでも同じ話題で荒れたそうだが犯人はお前だろ、こんなバカがそう何人もいるわけない

>>361
ん?マラソンで歯を食いしばる時があるかどうかと言う話だぞ
代わりに苦痛に顔を歪めるだけでも同じような効果はあるからそれでいい

375 :
三角筋の後部が詰まったみたいな感じが取れないんだけど
これは何なんだろう?
医者行ってもシップ出されただけだった

376 :
>>375
ヒント:ストレッチ

377 :
>>374
運動未経験者がウ板に居て草
お前だけ歯ぁくいしばってろよマヌケw
あガガイのガイのw

378 :
>>374
俺は長距離走経験者でマラソンの時に歯を食いしばることはないという話をしている
ラストスパートを含めてね

379 :
食いしばると有酸素運動はやりづらいよね

380 :
>>375
ハイボルトあてな

381 :
>>377
やっぱりお前だったじゃねぇかクソが
猿まねしてんじゃねぇよこの低脳
他スレを荒らしたのもお前、スポーツ経験ないのもバレバレうんちくん

>>378
だから誰も絶対にしないなんて言ってない、そういうケースがあるかという話

382 :
胸骨を疲労骨折してしまった。
皆さんも筋トレはほどほどに。

383 :
>>357
高校で長距離やってるがないね。
1500m4分08秒、5000mは15分26秒。県大会どまり。
もっと早い奴でも歯食いしばることはないよ、おっさんジョガーは知らんが。
だって顎の筋力だって体力消耗するやん、そんな状態では余計疲れて速度落ちる。
川内選手は歯を見せるが食いしばってないよ。
https://img.news.goo.ne.jp/picture/megapicture_editor/mm20130428225321_tk1304280552.jpg

384 :
>>375
棘上筋腱が硬縮してるんじゃないかな?
MRI撮ってもらった?

385 :
>>381
そういうケースというのは運動音痴のケースということか

386 :
>>381
運動音痴は死ぬべき

387 :
>>384
拘縮もMRIでわかんの?

388 :
>>383
>> 1500m4分08秒、5000mは15分26秒。県大会どまり。
むちゃ早いじゃねえか。俺も高校陸上部だったが,1年の5月に膝の筋を伸ばし止めた。
1500mで1分,5000mで2分ほど遅かった。
膝の裏筋の損傷は意外と質が悪く,数年間冬になるとしくしく痛んだ。
一生つきまとわれるかと思ったら,ありがたいことに,そのうち直ってなんともなくなった。

389 :
何か臭うな

390 :
手首痛の者だが本当に完治するんかいな
バー握るだけで怖い

391 :
完治する人もしない人もいるに決まってんじゃん

392 :
手首は案外数日で治ったな
ベンチで痛めた時も数日手首曲げるだけでポキポキ言ってたけど

393 :
TFCCなら一生治らんぞ

394 :
>>393
マジか… orz

左がTFCCで、右の親指付け根が腱鞘炎なんだよ
痛みがマヒするまでがウォーミングアップ

395 :
俺も手首やったときは半年かかった
今は二頭筋腱痛めて何持っても痛い

396 :
>>395
今は怪我前の重量扱っても痛くないんですか?

397 :
手首はリストラップっていう魔法の布があるからな
動かないようにガチガチに固めちまえば痛くならない
手首のコルセットみたいなもんだ

398 :
たまに胸より腹が出て手首も肉つきまくった暗そうなブタが
ブヒブヒ言いながらリストラップも巻かずにベンチやってるけどあれウ板民なんだろうなw

399 :
>>398
俺の悪口は(`・д・´)ヤメタマエ

400 :
右肩1ヶ月以上かかって治ったら次左肩やっちまって最悪。しかも右の時はきっかけ分からなかったがスクワットだった・・・わかっただけでも勉強になったのかね・・

401 :
スクワットで肩?
担いでるときに張りすぎ?
俺もローバーでやるとき狭く持たないと手首痛くなるからなぁ

402 :
>>401
俺もスクワットで棘下筋腱痛めてずいぶん悩まされてるよ
今はスクワットならできるがショルダープレスは無理

403 :
意外とみんなもそうなんだね。チキンレッグって言われるだろうけど、脚トレ元々好きじゃないし、上半身をデカくしたい思い方が大きいからスクワットはもうやらないと誓ったよ

404 :
スクワットで肩痛めるのは王道
膝と同じくらい負担かかってるんじゃないか

405 :
おれも肩が半年以上痛くて、騙し騙しトレしてるからか、今絶頂に痛い。
体の正面で腕を真っ直ぐにクロスするだけで痛い。
反対のフライも出来ない。
下半身だけで上をお休みにしなきゃダメかなー、、、

406 :
レッグプレスやらんの?

407 :
ベンチ110kg超えたくらいで時々左手の親指付け根から手首にかけて激痛走る様になった。
最初はスマホ弄ってるせいかと思ったが筋トレのせいでは?
と思った。
2週間トレーニング休んでシップ貼りまくりで痛み無くなったのと手首に巻きつけるサポーター?買った。
復帰して1ヶ月今の所少しも痛くない。

こういう親指の付け根付近痛くなる事ってあるの?

408 :
俺もスマホいじり過ぎ、ゲームのコントローラー握り過ぎで、たぶん同じ場所を痛めたことある

握る、摘む系の動きで筋膜が縒れてしまったらしい
自己流筋膜剥がしみたいなのを教わって、再発しそうな時は自分で処置してるよ

409 :
今調べてみたら、茎状突起炎だったみたい
>>407とは違うかも

410 :
陰茎勃起炎?

411 :
朝一のウォームアップなしのディップスで鎖骨から耳の裏に掛けて繋がってる筋肉がちょっと痛い
こういうことしてるといつか肩とか手首の治りにくいところも痛めちゃうんだろうな

412 :
>>396
痛みは無くなったから問題なく出来てるよ
言われてるようにリストラップきっちり巻いてトレ続けてた
ただ日常生活で手首を返して体重をかける動作をするときに無意識に庇うようになってしまった
例えばソファに座るときアームレストに手を置いてよっこらせ、ではなく拳握ったまま手首を真っ直ぐにして手をついてる…立ち上がる時も拳立てで起こしてるわ

413 :
胸鎖乳突筋っていうのか1日経って落ち着くかと思ったら腫れてきた
肉離れはしてないっぽいけど寸前だったか
寒い時期にウォームアップなし朝一って拙かったな

414 :
俺はジムに来たら5分トレッドミルであったまる

415 :
俺は今の時期だと5分じゃ中々暖まらないな
15分走ったあとにマシンで高レップ全身2セットずつインターバル無しでやってやっと汗が出てくる

416 :
>>404
スクワットで肩やる人いるんだな
そんな間抜けは俺だけかと思ってたわ

417 :
三頭のオーバーヘッドトライセプス?をダンベルでやっててラスト一回無理しすぎたから、終わってダンベルを前に持ってくるときにひねったのか僧帽筋がいてぇ。。寝返りの強い版みたいな感じだけどこれ長引くだろうか

418 :
寝違えかな
治るのも治った後も肉離れと同じ経過だと思うけど腫れが神経に触れると半日経ってから痛みで身動きが取れなくなるかも?
あとやっぱりクセになるから以前より弱くなったと意識して人生過ごさないといけない

419 :
まじか。くそー

420 :
寝違えなら割と早く治るけどな

421 :
ヘルニア治らんのだけど
体重もマックスから5キロ落ちた

422 :
このスレ変なのが住み着いたのか雰囲気変わってしまったなー

423 :
もしかして首だけじゃなく肩も痛めてるのかな

424 :
スクワットやってるときに肋骨下部が痛くて、「太ってきたからベルトがキツくなってきたのかな」と思ってたら、今日突然左脇腹の肋骨が歩けないくらい痛くなった
肋間神経痛っていうのかな
経験されたマッチョいらっしゃいますか?

425 :
ヒビじゃないの?

426 :
そのレベルの痛みはさっさと病院です

427 :
ダンベルカールとか二頭筋の種目やると、毎回左腕の二頭筋と三角筋の境目あたりに「ビシッ」ってなんか筋繊維?が引っ掛かってから弾かれるような?感覚が走るんですが、これって何なんでしょうか?
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

428 :
上腕二頭筋長頭腱炎かな

429 :
>>428
返信ありがとうございます
ググったんですが、結構おっかないことになりそうですね。
少し様子を見て病院行きます。

430 :
>>424
チートのワンハンドローで肋骨痛めたことならあるな、ワンハンドローメニューから外したら治ったけど、とりあえず病院いって激しい運動場少し控えたら治るよ

431 :
>>430
ありがとうございます
了解です

432 :
>>427
ペンチプレス系で、持ち上がるけど肘が同じようになる時があった
俺の場合胸筋はあったけど腕が大分弱かったのかもしれない

負荷を下げたり他の事をやってる間に二カ月くらいで鳴らなくなった

433 :
パワーベルトで下部肋骨を骨折する人はいるね

この話ギアスレでするとキチガイが一匹釣れるけど

434 :
レッグエクステンションで腹斜筋痛めた

435 :
肋骨の痛みは比較的治りやすいとは思うな、特別なことしなくても時間が解決する

436 :
肋骨痛めてる時でも差し障りのなさそうな種目とかやったりする?

437 :
罹患者が多くて治らないのは変型性膝関節症、椎間板ヘルニア、脊柱菅狭窄症とかかな。
本屋に行くとそれらの本が山のようにあるのがその根拠。

438 :
ちょっと奮発して酸素発生器を買ってみようと思います。酸素は回復を促すと思いますが、筋トレにとって効果ありますか?トレーニング中やトレーニング後に吸って中毒にはならないですかね?

439 :
ダンベルやってたら肩関節が痛くて安静にしようと動かさないでいてもと治らず動かすと治る。なんだこれ

440 :
肩の痛み→ひどい風邪のコンボで2週間ほど休んでいると
だんだんトレーニング自体がどうでもいいような気がしてきた

441 :
>>440
風邪治ったら
デッドリフト、スクワット、腕のみで回していこう。

かれこれ2ヶ月くらいベンチプレスって種目から離れてるけど、
段々それが当たり前になる。

442 :
両膝の半月板亀裂入って困る
ウェイトなしで膝使っても痛いから追い込めない

443 :
>>442
それトレーニングやってる場合じゃないよ

444 :
そのうち階段の昇り降りもままならなくなる

445 :
>>442
ダッシュできないだろうけどダッシュで病院いけ

446 :
>>444
ピークの階段上り下り出来ない段階は過ぎたよ、怪我した事自体は数年前だし。
スポーツやめて日常生活はできるけど、負荷かかるとやっぱり痛む。
騙し騙しロードバイクとか乗ってるけど別でも脚に刺激入れたい。

447 :
まあ勝手にしたらとしか

448 :
肋軟骨炎で悩んでる人いますか?
治し方と予防を知りたいです。
歩くのも辛い...

449 :
日常生活に支障出てるのは、ここじゃ無く医者に聞けよ…
そんなんトレどころじゃ無いだろが

ここでみんなが聞いてるのは
トレには支障が出てるけど、医者が真剣に対応してくれなくて困ってるからなんだぞ

450 :
https://i.imgur.com/ugoVoZ3.jpg
悪い方の肩が、この動き痛くてできない。ロックがかかった状態みたいになる、関節がズレてるのかな 

451 :
>>450
腱板損傷ですね。

452 :
>>450
いちど整形外科行ってレントゲン撮ってもらえばいいよ
で、異常が無かったら例えば昔痛めたのがきっかけで関節の可動域が狭くなってる
関節の可動域は毎日の正しい静的ストレッチで解消可能

3ヶ月も続けてみ?明らかに可動域広がるから
ちゃんと静的ストレッチのやり方調べてね

453 :
なるほど分かりました、押し出す動きと引っ張り上げる動きは大丈夫なのでダンベルベンチ、ワンハンドロウとかは普通にできる。サイドレイズなんかは軽いプレートでも痛みがでる、なかなか肩の動きは複雑ですね

454 :
>>450
こんなに後方まで曲がらないなぁ
垂直の位置で止まるのが普通かと思ってた

455 :
>>454
ワイも外旋全然できない

456 :
後ろから見たところって書いてあるのに横から見た図なのは内緒な

457 :
外旋は、個人の柔軟性の問題だから良いんじゃないの。俺、悪い方は中間で止まって下までおろせない 無理にやろうとすると激痛。

458 :
俺も肩怪我しちゃったんだろうか

459 :
ウエイト歴20年ではじめてケガした。
肩のケガの総称を「野球肩」って言うんだってな。
接骨院へ行ったらテーピングしかしてくれんかったから
もう行かずに通販でボルタリンジェルつうのを買って
トレ休止で様子見。ウォームアップもストレッチもろくにせんかったから
自業自得やね。

460 :
20年もやってて怪我したら接骨院とか馬鹿すぎてつける薬も無いな

461 :
肩の腱板損傷ってどれくらいで治りますか?

462 :
>>461
治りませんよ
手術するか多少の痛みは我慢しつつ完全断裂しないように気をつけるかですね

463 :
うん、治らんね。

464 :
とりあえずおかしいと思ったら整骨院はいくな。
MRIなどできる病院へいけ

465 :
怪我したとき、山本義徳は脂溶性ビタミンCを摂れと言っていて
Shofitnessもコラーゲン摂ってから肘の調子がいいとか言ってるので
そのあたり試すのもいいかもしれないね
俺は理学療法士のリハビリでほぼ完治したからそこまでやらなかったが

466 :
三頭筋を痛めたのかと思ったけどもしかして俺も腱板?

467 :
失礼三角筋だ
棘上筋腱をやっちゃったんだろうか

468 :
整骨院とか...整形外科行けよ
最初にmriあるとこよりまず近場で診てもらってからある所の紹介状書いてもらった方がスムーズ

469 :
休んで炎症とれたら肩周りの補強していくしかない

470 :
前スレでもローテーターカフの話題が出てたよね?
まさかと思ったけど・・・・

471 :
マジだ
調べたら治らないらしいな
腱板損傷の奴ざまあ

472 :
俺は五十肩だった、ただ運動障害で稼働逝き狭くなって服着にくい 懸垂出来るからまあいいけど

473 :
俺も肩やって1ヶ月以上経った
ベンチプレスで肩やってしまっても保健適用内かね

474 :
MRIって1万掛かるヤツなんだな 財布にきびしい
MRI撮って損傷が確認されたら引退しようかな

475 :
>>471
まるで3か月前の俺だよ
肩だけは怪我しないようにしようとしてたのにこの時期だからかウォームアップが足りなかった
いつも仕事帰りにトレーニングしてたんだけどふと普段やらない休日の朝にやったらこのざま
ばかだよ

476 :
俺も肩やってレントゲンでは異常無くてMRIとったら痛めてるかなって
言われたけど今普通にトレーニングできてるぞ
たまにトレ後に痛いときあるけど重量は前より10kgは伸びてる

477 :
ベンチプレスは結構肩やるよね。
フロアプレスのが良いと思う。

478 :
だったらダンベルベンチでパラレルっぽくやれば

479 :
やっぱみんな肩壊すんだな。誰しもが通る道なのかな?
無理な高重量とフォームで壊す人はどうでもいいけど、
俺も五十だしなんかトレ後の筋肉ケアないかな?
プロスポーツ選手でも東洋医学系に行く人結構いるよね。
現役時代の貴乃花の整体師とか江川卓の鍼灸とか。

480 :
>>442
もういないかもしれないが
半月板の損傷は四頭筋を鍛えることで補える
ただ、補っているだけなんで、調子に乗ると一気に壊れて一からやり直しだから
弱い負荷からじっくり取り組むといいよ
ハックスクワットがオススメ、四頭筋鍛えられる種目のなかでは膝間接に優しい
痛みが出ることはやめた方がいい、痛みが出るならロードやめて、有酸素は水泳かロードにした方がいい

ソースは膝に針金入ってる俺

481 :
ごめん、水泳かロードじゃなくて、水泳かクロストレーナーだわ

482 :
>>480
ありがと、メニューに追加してみるよ。

483 :
3週間ほど離れていて昨日復帰したけど、身体が感覚を忘れているような気分だった
なんとなくしんどくなって、休む前のメニューの半分ぐらいで切り上げてしまった
この先生きのこれるのだろうか

484 :
ベンチで肩を痛める時って、その瞬間にわかるものなの?
それとも翌日とかに痛みが出てくるの?

485 :
そんなもん両方のケースがあるだろ

486 :
最近ふと気付くと、首を左右に振ると首の骨の中心から音がするんだが何なのコレ
痛みは無いけど、結構耳に響く音
ちなみに下を向いて左右に振っても音はしなくて、水平以上で振った時だけ音がするわ

487 :
首痛めると面倒だから入念にストレッチしたほうがいいよ

488 :
>>486
「水平以上」がわからん
最近、垂直と水平の区別つかないゆとりが多いけどそれ?

489 :
>>488
目線のことだったんだけど
正面向いてる角度以上って意味で水平以上っておかしい?

490 :
たったら「正面より上を向いて」かな普通は

491 :
筋トレ3か月目で肘壊しました…もう諦めたほうがいいのですか

492 :
種目で向き不向きある
俺はハム固すぎてデッドできないからやってない

493 :
>>491
3ヶ月でそれって重量に意識し過ぎてない?
方針決める為にも具合を見るためにも早めに整形外科行く方がいいやろ。
鍛えるか、様子見するかしっかり決められるはず。

494 :
>>492
ストレッチなんて筋トレより楽だよ
試しに筋トレと同じくらい真面目に取り組んでみ
3ヶ月毎日やればすっかり柔らかくなる

495 :
この季節は怪我するよね

496 :
>>494
整体通いつつ2年くらい風呂上がりに毎日やってたけど全く柔らかくならなかった
そもそも学生時代から長座体前屈の成績がビリだったし
整形外科でも体が歪んでると言われて根本的に柔らかくできないのよ

497 :
マジレスすると柔軟性は筋力と表裏一体
肩だとローテーターカフの筋力向上させた上で
関節包の柔軟性を高めないと可動域が広がらない
事故で肩膝受傷し4ヶ月入院と半年通院して泣きながら得た結論

498 :
理学療法士とかに世話になってるんですか?

499 :
>>498
なんかあったら理学療法士さんの居る整形外科に行くようにしてる
怪我からの回復や姿勢や筋力の改善点とか色々教えてすごく為になるよ

500 :
ベンチプレス中に目眩から体が動かなくなって
病院に行ったら、心身の疲労している時に筋トレやりすぎって言われた
しばらくトレ休んで様子見
まだ立ち上がるとふらつく

501 :
子供のころの「ちょっと痛めた」と違って大人になると老朽化してたり体力や柔軟性が違うから簡単に致命傷負うんだよね

502 :
肩壊した人は今すぐにゃんこスターのアンゴラ村長が
縄跳びを捨てた後の腕の動かし方をマネしろ。
効く・・・かもしれん。

503 :
久しぶりに仕事でギックリやっちまった…
暫くトレお休みやなぁ…調子良かったんやけど…。

504 :
ギックリは正しく対処すれば2週間で治るからドンマイ

505 :
腰いたい

506 :
>>503
運送業とかそっち系?お大事に・・・

507 :
なんでこんな肩痛めるかねぇ。ベンチやめようかな

508 :
>>507
スクワット・デッド等の下半身もバーベルで鍛えてるのなら
筋トレ全てにおいて肩に負担かかるんちゃう?
ベンチだけの問題ではないと思う。

509 :
みんな意外にチューブや1~2kg程度ウエイトで腱板トレーニングはしないのかな

510 :
昔は満遍なく鍛えてたんだけど今は気力的に見栄えする部位だけ維持するのが限界

511 :
10年近くずっとハーフでやってきたスクワットをフルボトムに変えてみたんだけど
なんか日常生活でフルでしゃがんだ時に、膝の裏になんかうっすら挟まってるような違和感があるようになった
それを押しつぶす感じがして痛いっちゃ痛いけど、怪我的な痛みでは無いような気もする

512 :
長めに歩いて炎症が起きるなら軟骨が潰れたんだろうけど、そうでないならわからん

513 :
膝肩股関節は即座に整形外科行ったほうがいいと思うんよ

514 :
レントゲンとって湿布出すだけで意味がないとは言うけれど関節の動きなんかチェックして損傷の有無なんか推測してくれるしね

515 :
もう肩は最近一ヶ月に一回くらい壊してて慣れてしまった。慣れちゃいかんが

516 :
>>514
湿布でおさまるのを待つしかないっていう診断を得られるだけで安心感あるんだよな実は
他の深刻なケガじゃないっていうことがわかる

517 :
>>511
それ怪我だよ

フルボトムはやめることをオススメする
女かよwだの蔑む人はいるだろうが自分の身体の方が大切

518 :
>>511
ハーフで何キロでやっていてフルボトムは何キロで始めたのかわからんが、
え!?ってドン引きするぐらい軽い重量、むしろバーだけでしっかり出来るようになるまで我慢。
その過程を経ずにやっちゃうと間違いなくぶっ壊れる
最低2週間はしっかり休んで、バットウイング意識してハイバーで負荷抜かない膝ねじらない前後荷重がぶれないようなるまで自重のフルボトムしっかりやった方が良いよ。
むしろそれでも今一な時は誰かにスティッキングポイントのみ上げてもらうと良いよ。
見栄とプライドを捨てて、15〜20レップ連続できるような重量でやっていった方が良い。
フルボトムならそんな重量でもしっかり脚、起立、腹筋、一気にしっかり鍛えられるよ。

519 :
重量はほどほどでいいわ
筋トレでほどほどに締まった良い体になり、腰痛がすっかり治ったというだけで満足

520 :
>>509
運動しなくなって体幹なんかも鍛えてないから松本人志みたいな不安定な体つきになってるわ

521 :
ローテーターカフ、内転筋群、腹横筋等の小さい筋肉はスルーされがち
これが怪我のもとでもあるんだけど鍛えるのなかなかむずい

522 :
チューブでもなんでも妙な動きしなきゃいけないんだよな
しかも見た目じゃ鍛えられてるか分からないって言う

523 :
ローテーターカフは毎日チューブでやってる
ジムだと時間もったいないから、昼休みや帰宅後

気休めにはなる

524 :
プロ野球の投手もやってるんだから効果はあるよ

525 :
外から内に引く動作で手すりに掛けるように説明されてることが多いけど
チューブチェストプレスみたいにするんじゃダメかな

526 :
そもそも意識できない

527 :
>>525
全然イメージできない
それどこの筋肉鍛えてんの?

528 :
チューブ品質まちまちな印象で買いにくい

529 :
筋トレ後に腕や足が痒くなるんだけどなんだろう?

530 :
血流のせいじゃない?
俺は熱い風呂に入ったら足とか痒くなるしマシンで走ってる時とか鼻が痒くなる

531 :
ここ最近くっそ寒いので、痛めている前腕と上腕が痛い。
痛いというか痛痒いような感じでツライ。

532 :
血流わるくなるからなあ怪我もしやすいし無理は禁物

内転筋トレの効果がなかなか感じられねえ

533 :
三十半ばなんだけど気付かぬ間に体力が衰えている
若いころと変わらないつもりで張り切ると思わぬ怪我をする

534 :
楽をしたいからという理由で負荷高めで可動範囲広めにするなんて愚か者のすることだわ
適切な負荷でやるのが苦痛だというほどに体力衰えてるのに過負荷を扱うなんて馬鹿だわ

535 :
ディップスで過伸展しちゃって胸鎖関節がゴキゴキいうようになっちゃったんだけど治るのかな
受傷から3か月経つ

536 :
前方脱臼しちゃってるかも・・・

537 :
すぐ上の書き込みは自分です
怪我人を非難するような書き込みをしてすみませんでした
怪我をした自分を認められなかったのです
スレに書き込みをしづらくなるような雰囲気にしてすみません

538 :
>>537
無理せず早く治してガンガントレしようぜ

一年掛かって手首のTFCCの痛みが消えたわ、やったぜ

539 :


540 :
半年休めてるのに肩の痛みが取れないわ

541 :
怪我しすぎて怪我なのか筋肉痛なのかわからんようになってきた

542 :
2,3日で治らなきゃ損傷だ
ってわかってても1ヶ月放置しちゃうんだよねぇ

543 :
子供の場合身長120の体重30kgくらいで医者に「ちょっと捻っちゃったかな」と言われるけど
身長170の体重60kgともなると捻挫なんかで済まないんだよね

544 :
筋トレしすぎてなのか最近日常生活のちょっとした動きで怪我をする。身体が強くなってんのか弱くなってんのかわかんねーなこれじゃ

545 :
原因分かってるやん、オーバーワークで怪我とか本末転倒
見栄はらずに自分のペースでやるのが1番。

546 :
だよなー。減量期はなるべくやりたくなるのよねー

547 :
インナーとアウターの差で怪我って本当にあるんかね

548 :
腕相撲やったら二頭筋痛めた…
二頭痛めた人どれくらいで上半身トレできるようになりましたか??

549 :
>>548
二頭っていうか肘の裏あたりの二頭に繋がる腱痛めたけど5ヶ月経っても治らない…
恐る恐るトレやっちまうからだろうな
まことに歯がゆいだろうけど患部は避けて他の部位やったほうが結局早いな

550 :
>>549
同じところだ…こわい…
胸トレやってみたら違和感しかなくてだめでした
休むしかないか…

551 :
肩胸周りは聞いたこともないような色々筋腱あるから整形外科行くほうが
肩なんて関節7つもあって覚えられない…

552 :
>>550
5kgのプレート持つだけでも痛いし無理したところで長引くから、とにかく冷やして炎症抑えた上で安静にだな
俺の場合だとベンチプレスなんかの二頭の関与が無いような種目ですら腕を畳む動作が入ると痛むから無意識に庇うようになってフォームが崩れるわ
もう割り切って脚トレ月間にしなはれ

553 :
肘は切れ具合によるけど動きが1方向だから数年して固まれば安定性は問題なくなる
肩や鎖骨や膝や股関節は3方向だから壊すとやっかい

554 :
>>548
腕相撲自体気を付けたほうがいいと思うよ
腕相撲は骨折などの重大な事故がそこそこあるんだよ
腕相撲をした時に折れるのは必ず上腕で、神経や筋肉を巻き込んで折れるので
絶叫レベルの激痛と1年以上痛みが引かずに治らないこともある危険な折れ方をするんだよ

腕相撲なんて何一つ得るものなんてないから競技してるとかじゃない限りやらない方が無難
底辺が集まってる職場やコミュニティだと腕相撲をしたがる奴が
必ず一人はいたりするから気を付けないとな
挑まれても適当に断った方がいいよ
折れるという最悪の事態にはなってないみたいだけど、ひょっとするとかなり危険だったのかもしれない
腕相撲 螺旋骨折でググってみればいいよ
酒の席で酔って腕相撲になってそのまま螺旋骨折というのが良くあるパターン

555 :
> 底辺が集まってる職場やコミュニティだと腕相撲をしたがる奴が
> 必ず一人はいたりするから気を付けないとな

ワロタ
実際そう思うw

556 :
底辺が集まるような所へ行かなければいいのでは

557 :
久々に 床引きやったら 腰痛い

558 :
逆にへし折ることができるくらい鍛えればいいんじゃね

559 :
床引きを
やるなハーフで
デッドやれ

560 :
床引DL腰痛くなりやすいのでSQに切り替えた

561 :
頸椎症治せる病院ある?

562 :
加重懸垂で痛めたわんとうこつきん?の左が全然治らない
痛みはおさまるけど加重しない懸垂でも気を抜くとすぐ痛みがでる
なったことある人いますか?
かれこれ3ヶ月くらい引きずっていて加重ができなくなった(痛めそうでこわいからやらない)ので悩んでいます

563 :
>>561
かかりつけ医に紹介状書いてもらうのが1番いいぞ

564 :
>>562何回かやったことあるな、俺の場合ウエイトと並行して握力トレもやってる影響だが
それは直そうと思ってもなかなか治らんが時間が解決する、マメに湿布してハンマーカール等肘や
腕橈骨筋に負担がかかりすぎる種目は中止だな、懸垂はアンダーなら多分問題ない、二頭のトレは控えめにした方が良い

565 :
>>561
俺は軽い頸椎症で整形外科で1カ月程牽引した
それで多少は良くなった程度
自分で色々調べて普段の姿勢や歩き方座り方なんか気をつけて毎日ストレッチもする様にしたら良くなった
酷いのは手術しないと治らないからます整形外科でレントゲン撮って見てもらいなよ

566 :
わざと歯を食いしばってたわけじゃないけど、高重量限界突破トレを続けてたら、違和感あったけど痛みにかわり、調べたら奥歯根元まで割れてた。超人になる引き換えに、奥歯割っちゃって最初は萎えたけど続けちゃうトレーニングの魔力ってこわいね。魔物に取り付かれてる

567 :
>>566
マウスピースは?
実際の効果の程は知らんけど、セルフで型作るやつもあるやろ

568 :
鬱病で歯ぎしりの為に買ったマウスピースが役にたってます

569 :
>>564
アンダーですか。今まで本格的にやったことなかったですが治るまでアンダーでやってみます。
ありがとうございます。

570 :
>>567
そうなんですよね、マウスピースを歯医者に頼んで作ってもらいます。
それまでは、口を開けてトレーニングしてみたけど、顎がめっちゃ筋肉痛になってエラがはりそうです
皆さんも奥歯は一生ものなので、大事にね。僕は一本中が割れただけで抜歯もしないで我慢するけどそのうち抜ける。気付かせてもらったわ

571 :
癒しましょう

572 :
このレベルでも筋トレは体に悪いんだな
散歩と腕立て伏せするくらいの負荷が怪我せずちょうどいいのではないかと

573 :
怪我じゃないけど、カーフって久々にやると痛みが長引くな

574 :
健康第一

575 :
今日は腱板とバランストレーニングの日
堅実なトレーニングには肩と足腰周りの基礎がほんと大切

576 :
どんなことやってますか?

577 :
整形のリハビリで習ったチューブや片足立ちとかよー

578 :
肘のばしたら痛いんだけど故障かな
休んだら治るのか?

579 :
関節は炎症以外なかなか自然治癒しないしさっさと病院行くべき

580 :
二頭筋の肘側の腱が切れたんですが、これって切れた長頭?短頭?ってそのうち細くなってほぼ無くなるんですかね?

581 :
>>580
病院行きました?
何が原因で切ったんですか?

582 :
肩鎖関節炎になった
医者に行ったら全治1-2カ月との診断
これって治りが悪い怪我なんだな

583 :
>>582
それで治るならマシなほうかもよ
間違ってもトレしたい欲望に負けて再開するなよ

584 :
>>583
1-2カ月でマシな方なのか
ガマンするわ

585 :
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6RHYQ

586 :
>>581
病院には行きました。
スキーで転倒して切ってしまいました。

587 :
トレーニーには腱がほんと弱点だよなあ

588 :
豆がつぶれた

589 :
3ヶ月〜半年に一回くらいなんだけど、そのくらいの頻度で階段の昇り降りの時に右膝の皿の上辺りがピキッと痛むことがある
痛みは30分くらいで治まるんだけど、これは何ていう名前の傷害なの?

590 :
筋肉は鍛えられても靭帯や腱は強くならないからな

591 :
>>580 です

結局病院で手術してもらうことになりました。
リハビリ期間は2ヶ月程度必要とのことです。
先々の事を考えるとベストな選択をしたと思います。
これでゆっくり寝られる。

592 :
リハビリ2ヶ月で済むなんてむしろラッキーだな!
お大事に

593 :
数年前に交通事故で肩が4つに折れて膝も折れて入院4ヶ月にリハビリ1年
身体や意欲が回復して荷重出来るまでには年単位でしたわ

594 :
>>591災難だったな、参考にしたいんだが何の種目が原因で二頭痛めたの
俺も今インクラインハンマーカールのやりすぎで左の二頭と腕橈骨筋が痛い
カール系は痛いがアンダーの懸垂が出来るから重度の怪我ではないと思うが

595 :
>>592
サンクス!

596 :
>>594
スキーで転倒して切ってしまいました。
二頭筋腱炎とかかな?

597 :
>>593
よく復帰しましたねww

598 :
右かかとがランニング後からずっと嫌な
痛みがあって走ったり跳んだりは控えてるん
だがなかなかのストレスだわ、、


だが上の方たちの怪我に比べたら
大したことないな

599 :
>>591
筋断裂じゃね?腱だとリハビリ含めて半年くらいかかるし。
まあ完全断裂だろうが放置しててもくっつくけどね。
まあ形状は元通りにはならんが。
腱の場合、腱自体に治癒能力はなく、周囲の細胞を利用してくっつくので太くなる。
完治しても組織が腱とは違うので元の弾力性と強度には戻らない。
筋断裂の場合、形状が変わり収縮した状態で固まる。
手術して形状変形しなかったビルダーはいる。

600 :
>>591
手術方法 は、どういったものでしたか。海外では、エンドボタンとスクリューを使う方法が合併症の少なさと早期復帰ができることで主力らしいのですが。日本では、骨トンネルやアンカー固定等の古いタイプの手術が多いようなので。

601 :
あくまでも、初期の固定力の違いだけで、長期の予後に関しては違いはないようですが、エンドボタンとスクリューを使う方法が海外のビルダーやリフターには選択されるようです。

602 :


603 :
>>599
早期のリハビリで3ヶ月程度で競技に復帰した例もあるみたいですよ。手術で繋いだ腱の強度が完全に戻るまでにはもっと時間がかかるようですが。二頭筋腱の遠位断裂の場合は、骨から剥がれてしまうので、保存療法だと二頭筋の働きは失われてしまうようです。

604 :
>>596
転倒したときに、肘側の腱が過伸展されて断裂したのだと思います。肘側の断裂は、重症で保存療法では二頭筋の働きは失われてしまいますし、受傷してから3週間経つと通常の手術はできなくなるので、早期に手術を選択できたことはベストであったと思います。

605 :
痛くはないのだけど、しゃがむと膝がガリガリってすごい音がするんだけど、大丈夫かな

606 :
油差したほうがいいんじゃね

607 :
自分は粉砕骨折やった左肘がそう
ベンチでも一回ごとに関節が引っかかってポキポキ鳴る

608 :
肩の関節と肘外側のスジが痛いです。
でもダンベルすると痛みは消えます。
筋肉痛は少しです。冷えてると痛くなる事怪我はあるのでしょうか?

609 :
>>608
肩から来てる怪我だと思います。
身体が温まると痛みはさほどないですが、終わって身体が冷えると痛む事あります。

610 :
俺も左肩痛い。筋トレ中はそうでもない。
家帰って着替えたりする時に腕を外側から上げると痛い。

611 :
>>599
MRI検査の結果、遠位上腕二頭筋腱断裂とのことでした。
2ヶ月と言うのは日常生活までの事かもしれませんね。

>>600
まだ方法は聞いてないのですが、手術日の前日に主治医から説明があるみたいです。

612 :
つか皆さん色々情報ありがとうございます。
詳細等わかり次第、報告させていただきます。
ちなみに断裂から12日目での手術となります。

613 :
バーベルベンチからダンベルベンチに完全に切り替えた、バーベルベンチで肩痛めては治るの繰り返しでアホらしくなった。ダンベルの方は痛めた事が無い

614 :
俺も肩痛めてかれこれ2年以上経過。
ここ最近特に痛いので、スポーツドクターに診てもらったら、動かしたほうがいいと言われた。
休めが一般的だと思ってた。

615 :
坐骨神経痛めて治った人いますか?
治るまではトレーニングしないほうがいいのでしょうか汗

616 :
>>615
坐骨神経を痛めるというか、梨状筋や中臀筋が固くなって坐骨神経が圧迫されて痛むのではないの?
坐骨神経痛もちで酷いときは朝起きるのに叫び声、杖・タクシー移動だっだけど、脚の日のあとはお尻のストレッチ、特に片足あぐら片足膝立てて胸前に引きつけるお尻ストレッチでだいぶマシになったよ
ただ、一回痛みが出てしまったら放置しかなかった

617 :
>>616
坐骨神経痛は症状の総称であって原因は複数のパターンが存在する
梨状筋症候群はその一つで他のパターンも珍しくないよ

618 :
>>617
なるほど、そうだねありがとう
神経を痛めた、っての読んで勝手読みしたよ

619 :
614です。

デッドリフトで痛めました汗
初めは腰だと思ってたけど、腰の痛みはすぐ引いたんで腰はセーフ。今右のお尻だけが痛い状態です。。

1ヶ月弱ぐらいなんですけど、ストレッチをやりこめば痛くても筋トレは続けた方がいいんでしょうか?

とりあえず1ヶ月ジムには行ってないです。だけど、みるみるしぼんでいく筋肉、トレしてた時と同じ食事量などが原因で太り始めてます。悔しい。。

620 :
>>619
ケツならアーチ作ってもベンチできるんじゃない?
スクワットとデッドリフトは休まないとダメだろうけど
ちゃんとしたスポーツ整形ならリハビリやってくれるからおすすめ
理学療法士が色々教えてくれる

621 :
>>619
数週間も痛みが続いてるならストレッチとかで無理をかけずに病院行くべきでは
もう行ってそういう指導を受けてたらごめんなさい

622 :
また左手の尺骨茎状突起が突きだしてきやがった
ディップスか、バーベルカールが原因っぽいな
先週はマッサージで違和感やら痛みやらはおさまったが、今回はどうなるやら

623 :
痛くなったからストレッチするのは悪化させるだけなんだよねえ
ストレッチは普段トレ前後に行うもの…(´・ω・`)

624 :
風邪気味な時や痛みがある時は普通に休むだけ
別に本業じゃないし

625 :
614です

ストレッチ頑張ったら腰に来た汗
今日腰メチャクチャ痛いよ。。これって本当に坐骨神経かどうかわからんですね。
でかい病院で診てもらった方がいいんですかね?

626 :
>>625
>>617を読んだの?
読んでてそれじゃネットから情報得るの向いてないからすぐに整形外科受診しなよ
スボーツ整形がいい

627 :
アドバイス無視でぶっ壊れるやつはどこ行っても無駄だと思う

628 :
自分に都合のいいレスだけ欲しいそんな輩でしょ

629 :
今回の腰長いわ
昨年の10月のある朝起きてトイレいく途中でいきなり立てなくなったんだよな
それから治ったような治らないような状態がずっと続いてる
慣れない場所に座ってたらギックリみたいになる
痺れは無いからヘルニアでは無いと思うんだが
もうすぐ5ヶ月だよ

630 :
>>629
今回長いってそれ治った様に感じてたのが積み重なって隠しきれなくなってるんじゃないの?
ヘルニアではないと思うとか自己判断してる場合か?

631 :
それはまさにぎっくり腰じゃねーのか

632 :
スベリ症というのはどんなんだっけ

633 :
病院なんぞ行っても安静にしとけ言われるだけやん
>>632
今回のやった後にしらべたけどすべり症も候補の一つだったな
内容はよく覚えてねえや
どうせ直ぐに治るだろうって思ってたし日常生活にほぼ問題無いくらいには治ったからな
しかし普通の腰痛と違うのは治りきらないで何度も初期の状態に戻ってしまうこと
1時間も寝転がってたらランニング出来るくらいにまでは回復するんだが
すべり症の字面から連想されるような脊椎下部のズレが慢性化してるのかもな

ちなみにこれやる前日に各種腹筋やりまくった
昨年は夏にジムでデッドの最中にギックリもやったがその時は5日目にはジム復帰してよく運動してたから直ぐに直った
今回は安静にしてるだけで腰回りの運動してないのが悪いのかもね

634 :
>>630
治ったように感じてたんじゃなくて治ってたわけだが
デッド220、スクワット200のマックスまで戻ってたし
ピンピンだったよ

635 :
炎症がとれるのと治るのは違うからな

636 :
やっぱり頭が悪いと怪我頻発するし再発防止に勤められないんだな
馬鹿にはウエイト向いてないのがよく分かる

637 :
デッドやると腰の右側が余計にはるんだけど、似たような人いませんか?
左右の脚の長さが違うからなのかな?と思ったけど整体師の親戚に見てもらっても左右差は別に無いとのことで

638 :
>>637
右側で挙げてるんじゃね?
肥大に差は無いの?

639 :
>>636
馬鹿はお前

640 :
>>638
しょぼいレベルだから肥大差を感じるほどではないんだけど、
足の位置も左右並行にしてるつもりなんだけどなぁ

641 :
最近やっと怪我なくなってきたわ。失敗から学んでこれたから今までの怪我もまあ良しとする

642 :
>>640
1RMの重量くらいでやってみるとどっちに頼ってるかわかるかもよ

643 :
>>641 それって、今までサボってたストレッチをトレ前にしたりってことかな?

644 :
>>639
怪我しまくりで馬鹿露呈してんのはテメェだろ馬鹿w

645 :
トレーナー付けてなければ普通の人間は怪我をする
非日常な重量物を持ち上げる作業が日常化するのがどんなに危ないことか
東海村のバケツ臨界みたいなもんだぞ

646 :
何度もやらかすのは学習能力ないからでしょ
馬鹿にウエイトは向かない

647 :
>>646

みたいな馬鹿が住み着く前は落ち着いた良いスレだったんだがなあ

648 :
素人療法でかえって悪化させるやつはたしかに多いな

649 :
症状が劇的に改善しなくても病院行って現状の症状怪我を正確に把握するにことした事ないでしょ。
大した事なければラッキーだし、ヤバいのに放置して後から後悔なんて目も当てられない。

650 :
こいつが住み着いてから見なくなって久しぶりに見たらこれだよ1年少し前くらいからか?

651 :
良い医者見つけられないととりあえずX線とってシップだからな

652 :
どこがどの程度悪いかなんて診断してもらえない

653 :
スクワットしたらパンツ破れてその影響かベルトもずれて脇腹こすって痛い
どれぐらいで治るかなぁ

654 :
>>650
お前が消えたままなら良スレなんだがな

655 :
>>647
低学歴のクソ猿がウエイトしててワロタw

656 :
>>643
それもある。あとはフォームかなぁ。教科書通りのフォームを基盤として自分の骨格に合わせたフォームがちゃんとできてきたイメージ

657 :
アキレス腱辺りが痛いのか痛くないのか分からない 違和感がある

658 :
>>645
ビッグ3以外をやれば割りと安全だな

659 :
好きでやってる趣味レベルのトレで
すぐ怪我とかよっぽど素質に
恵まれなかったんだな

660 :
昨日はスクワット後半ヒザがパキパキなったが今日はどうだろう

661 :
自分はもう通常バーでのデッドリフトは諦めた。
ヘックスバーしかやらないことにする。
ヘックスバーで300キロ目指す。

662 :
脇を締めてスマホ弄ってると右肩固まって骨と関節がめっちゃ痛い

663 :
>>658 ショルダープレスは安全違うで?

664 :
NHKスペシャル「被曝(ひばく)の森2018〜見えてきた“汚染循環”〜」
2018年3月7日(水): NHKドキュメンタリー
7年前、福島第一原発の事故によって、放射性物質で汚染された区域。去年の春、国による計画除染が終わり、広範囲で避難指示が解除された。
しかしその一方で、山間部を中心に「帰還困難区域」が残された。住民たちが帰ることを許されないこの場所で、何が起きているのか?
科学者たちは放射性物質が残留するメカニズム、そして生物に与える影響を明らかにしようとしている。
住民の思いも交えながら、放射能汚染の実態を伝える。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586019/index.html


NHKスペシャル「被曝(ひばく)の森〜原発事故 5年目の記録〜」
2016年3月6日(日): NHKドキュメンタリー
福島第一原発事故によって9万人もの住民が強制避難して生まれた広大な無人地帯。5年の歳月で、世界に類を見ない生態系の激変が起きている。
人を恐れないイノシシの群れが白昼堂々と街中を歩き、ネズミやアライグマが住宅に侵入して荒らすなど「野生の王国」化が進む。
原発事故が生んだ“被曝の森”は今どうなっているのか?生物への放射能の影響は?
世界中の科学者たちの調査等から明らかになる知られざる避難地域の5年目の記録。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586636/

665 :
ディップスバーとプッシュアップバーで、自重トレのみで鍛えています
多分パイクショルダープレスを頑張った日から?首と右僧帽筋が痛くなりました
もう一か月くらい痛みが消えません。その間パイクショルダープレスはお休みです
最初は肩をすくめると右側が痛かったですが、今はほぼ痛みを感じません
頭上で手を合わせてアイソメトリクスで手を押し合っても、首や僧帽筋に痛みはありません
パイクショルダープレスを再開しても問題ないでしょうか?

最初に整骨院に2回行って少し痛みが軽くなりましたが、その後も自然治癒せず痛みがずっと残り、
不安になって整形に行きました。すると神経の異常を見られたり、レントゲンを撮られたりしましたが、
どちらも異常ありませんでした

666 :
異常が無いなら様子見でやって見たらとしか
それで違和感でたらダメだし

667 :
>>666
ありがとうございます
肩とは別問題の首の問題のような気がしてきましたので、今度パイクショルダープレスをやってみます
首はネットで色々調べてみます

668 :
>>659
こいつ

669 :
パイクショルダープレスなんてググらないと誰も知らないと思うわ

670 :
パイクショルダープレス
https://www.youtube.com/watch?v=ykL_H6RIO8M

671 :
ダンベルフライでバコって外れた鎖骨が治らない

672 :
>>671
いたたた……

673 :
聞くだけで辛い

674 :
>>671
こわ

675 :
ぎっくり腰やってもうた…
安静にする以外なんかいいよくなる方法ないかなストレッチとか
仕事がつらすぎる

676 :
>>675
ハムとかケツのストレッチ

677 :
今やるな治ってからの習慣よ

678 :
>>675
冷す

679 :
>>675
ちなみに何でやりましたか?

680 :
>>675
コルセット作ったか?

初期安静の効果を馬鹿にしてるやつは必ず再発する
必ずな

681 :
まぁ気持ちは分かるよね
後悔の念から今すぐにでも正しい動きでのトレーニングやストレッチをしたくなる
仕事が辛いってのはホントにね
学生やプロ選手と違って「怪我で休養リハビリ」なんてできないからね

682 :
動くと痛い筋肉痛はトレーニーなら日常茶飯事だけど
何もしなくても前腕がジンジン痛むようになって気になっている

痛むのが前腕ってのがまたなんだかねぇ
通常筋肉痛なんてあまりない箇所だし

なにかの予兆かな

683 :
>>682
リストストラップ使えば?

684 :
ベンチとかコンパウンド種目で最近怪我しなくなったのにディップスで肩痛くなったわ...予想外すぎ。長引かない事を祈る

685 :
可動域が広いのは怪我の元だな
体の柔軟性があって出来るとしても、重い重量では可動域は狭くした方が安全だと思う

686 :
三土手さんも可動域極限まで狭めてるからな

687 :
>>686
皮肉なのかも知れないけど怪我しまくりの人を例に出す場面じゃないな

688 :
怪我しまくった結果、なるべく怪我しないようなやり方にたどり着いたんだろう。本人もそう言ってるし。

689 :
>>687
300kg以上上げてて引退になるような怪我してないだけですごいだろ
世の中その半分の150kgも行かないで引退レベルの怪我負う奴がゴロゴロいるのに

690 :
普通の人なら引退するレべルの怪我してさらに意地でも続けてるからネジが飛んでるどころかネジ刺す穴すらない感じ。

691 :
ベンプレ親父だって車椅子になったけど回復してウエイト復帰したんだからさ

692 :
左の二頭筋の痛みが中々ひかねえな
カールのトップポジションの位置で力入れると痛い
まぁ背中のトレは問題なく出来るし二頭以外のトレは何ら問題ないから二頭のトレしばらくやめるか
仕事が少し力仕事なんで完全に休めるってのは出来ないんだよな

693 :
肩甲骨の内側くらいを痛めたらしい
あまり無いパターンなのかな
なんの種目で痛めたのか見当もつかないけど、とりあえず10日くらいはトレ休むかな

694 :
いきんで年々内核外核の痔が悪化してるんだが特効薬教えてほしい。オペしたマッチョおる?

695 :
>>694
さっさと手術しろ

696 :
扱う重量が100キロ超えたあたりから、指とか手首とかが痛むようになってきた

697 :
右の三角筋(背中側)と広背筋の間が重いもの持って効かせる動きすると痛い
重いもの持たなきゃ肩もグルグル回しても痛くないし何ともないのに…
せっかく筋トレが楽しくなり始めたのに休んだ方が良いのか?

698 :
>>694
したよ。  今は快適。

699 :
>>682
ジンジン?
動脈疾患だと怖いな、悪化すると心筋梗塞で逝っちゃうかもね

700 :
昔怪我した部位ってちょっと痛い気がするだけでもビビる。実際怪我してなくても怪我したような気がして、その部位に神経を集中させてしまって痛いような気がしてしまう。
こんな俺みたいなチキンいる?

701 :
関節は強くならないし一回やるとどうしても気になる。
痛み出なくても音とか可動域ですぐ違和感出るし。

702 :
一病息災

703 :
肘とか膝は一度やっちゃうともう重さとか関係ないもんね。めちゃくちゃ慎重になっちゃう。

704 :
肩がチタン製だけどまあ割と何とかなっている(´・ω・`)

705 :
大怪我もいいところじゃねぇか

706 :
サイボーグか。。。

707 :
珍しいと思うけどシーテッドロウでぎっきり腰やってしまった
引く時じゃなくて最後のセット終わって戻す時に気抜いて重さに任せて戻したらグギッってなったw
みんなも気をつけてくれ

708 :
手首の痛み、無理矢理リストローラーやり続けたら治った!!

709 :
それは本当に治ったのだろうか

710 :
ギックリ腰経験者はなった瞬間グギッとかポキッてなるっていうけどそれはその瞬間に椎間板ヘルニアになったのか腰椎の捻挫したのかどっちなんだ??

デッドやりまくってるけどギックリ腰やりたくないな

711 :
ヘルニアの時は世にも恐ろしい音がなるとか……

712 :
そうなのか
ヘルニアって時間かけて痛んでいった結果だと思ってたが一気にいくのかこええな…

713 :
一人で起き上がる事も靴下も履けないくらいよ。地べた這いずり回る事が精一杯。なった人にしか分からない痛さや!

714 :
>>707
俺も戻すときに二回ほどやった
症状は軽いはずだからすぐ治るよ

715 :
前にデッドスレのスレタイにヘルニアになる時の効果音が付け加えられたら、怖すぎると評判だったな。

716 :
デッド後腰痛なんじゃねえかってくらい筋肉痛が酷いが一度MRIでみてもらったほうがいいのかな

717 :
おれもデッドでただの筋肉痛かなって思ってたらどんどんひどくなってヘルニアだったわ

718 :
筋トレはじめて悩んでいた腰痛がなくなったので喜んでいたけど
やっぱ高重量になると復活するんだろうか

719 :
>>710
ギックリ腰はヘルニアでも捻挫でもなく普通は筋挫傷だよ

720 :
バーベルとかは気をつけて腰落として持ち上げたりしてたけどタオル拾う時にやった事ある。
動けなくなり脂汗出まくり。
ロッカーに戻って着替えて車乗るのに小一時間かかった。
次の日仕事休んで病院直行。

721 :
いやぁ
あのアキレス腱を切った時の音に比べたらさ…




ポンッ!

722 :
ひぃ!

723 :
質問スレでも同じ質問してしまったけど、こちらの方が経験者多そうなので

腰をやっちまった
スクワットでボトムからパラレルくらいまで挙げきってもう行けるなと感じたところで、いっきに腰の力が抜けた感じ
普通に歩けるけど腰を前後左右に動かすと結構痛みがある
こういう時は接骨院と整形外科どちらがいい?

724 :
>>723
接骨院てレントゲン撮れる設備あるけ?
とにもかくにも整形外科だな先ずは

725 :
>>723
熟練の接骨院でグキグキ伸びして貰え

726 :
>>723
骨の異常かも?と思うなら整形外科でレントゲン。
その結果骨に異常がなければ、整形外科でやってくれることは
湿布、痛み止めの薬、牽引ぐらい。ひどければブロック注射。

個人的には骨の異常じゃないなら整骨院のほうがまだましだと思っている。

727 :
整骨院は病院ではないやん。健保の公式ページにそう書いてあるし。
同じ箇所の施術を病院と整骨院の双方で健康保険使うことはできないですだってよ
いくならどっちか選べってこった

728 :
スポーツ整体はどうなんだろう

それより山に登って竹を切るトレーニングしていたら
足を滑らせて斜面から滑落し左足で思い切り着地してしまった
その日はなんともなかったが、今朝起きて階段降りたら左膝がズキズキと痛むわ
安静にしていれば治るかな
とりあえずサポーターはつけとこ

729 :
病院でレントゲンとか必要ならMRIとか撮ってもらって、あとは接骨院で施術してもらえ
健保はなんとかなる

730 :
接骨院で保険証使うとなんか書類提出やらですごい面倒なことになると聞いたわ

731 :
>>728
それこそレントゲン撮ってもらえよ

つーか、何のトレーニングなんだそりゃ

732 :
>>726
>>727
このあたりはIQ低そうだな
いい年してまともな整形外科に通ったこと無さそう

733 :
>>731
室伏をリスペクトして室伏メソッドのトレーニングをしているだけだ
竹を切るのは前腕から三頭、三角、広背筋まで広範囲の筋肉を鍛えられる
切る角度や高さを変えることで与えられる刺激も千変万化
竹を支えるために左手や足腰も使う、足場の悪い山登りで強靭な足腰とバランス感覚も得られる
裏山も整備できて一石二鳥

734 :
さすがに病院やら整骨院やらは年齢関係ないだろ...
むしろ歳とっても知らんくらいが健康な証だわ

735 :
>>733
ウエイト、要らないねw

736 :
>>730
接骨院任せでなんとかなる
むこうも商売だから

保険証使ってしばらくすると「中古車のガリバー」や「大黒屋」などから「お尋ね書」が届くけど、封筒ごと接骨院に渡せば上手に書いてくれる

737 :
怪我じゃないけど胃が荒れすぎてプロテイン飲むと下すようになっちまった。しばらく修行僧みたいな食事になる。

738 :
コーヒーとコーラは禁物

739 :
>>736
なんだお尋ね書って?

740 :
抜け忍なんだろ

741 :
腱板断裂やった人いる?俺事故でやってしまった。
手術して治したけど。
重い物もつのこえー

742 :
コーヒーもコーラもよく飲むけどまずいのか?

743 :
単純に胃への刺激が強いからね。健康なら大丈夫だよ。ただ胃が荒れてたりしたら、その時くらいは養生しようw

744 :
つまるところ、
骨に異常ありそう、または日常生活に支障あり→整形外科
それ以外は整骨院や接骨院でボキボキやってもらえと言ったところでしょうか?

745 :
>>744
まずは整形外科
骨に異常があるかなんて自分じゃわからないし、骨の異常だけ見るのが整形外科じゃないよ

接骨院で診断はできない

746 :
>>744
骨以外でも整形外科
あとの2つは最初の選択肢に入らない

747 :
プロレスラーの棚橋なんかは行きつけの接骨院あるみたいだけどな

748 :
やる気のない町医者にしろ手術自慢の若手も両方受けて見て結局保存が妥当だという結果になった場合
それでも何かした気になりたいからじゃないかな
「もう治らない」ってより「少しずつ良くなって欲しい」と願える方が続くんじゃない?

749 :
先月、スキーで遠位上腕二頭筋腱断裂した者です。

無事に手術が終了して退院出来ましたので報告します。
手術の方法ですが、橈骨?尺骨?に骨トンネルを開けて、
そこから腱を通して裏側にエンドボタンで留める方法でした。
術後の痛みも全く無く手術痕を見なければ切ったことすらも感じないほどです。
すばらしい先生に巡り合えて本当に良かったです。
一ヶ月近く固定していたので可動域が狭くなっていますので、とりあえずはリハビリを頑張りたいと思います。
補足なのですがスキーの転倒自体が原因では無く、立ち上がろうと山側にポールを突いて力を入れた瞬間に断裂しました。
力を入れた瞬間に断裂音を聞いたので間違いありません。今更ながら自分の書き込みをみて詳しく説明していない事に気が付きました。すみません。

みなさんありがとうございました。

750 :
おめでとさん。リハビリって普通のトレよりキツイみたいだが頑張れよ。

751 :
聞くだけで痛い、予後良さそうだし頑張ってください。

752 :
>>749
焦らずゆっくりやっていきましょ!
応援します。

753 :
>>749
二頭のトレーニングでもなく普通に立ち上がろうとして腕使っただけで断裂とか
防ぎようがねえじゃん
ここにくるってことはトレーニングしてる人なんだろうにそんなので切れちゃうんだな
不運としか言いようがない

754 :
スキーで追い込んだ状態になってから、無理な体勢で高重量を扱った形になったのかな

ともかくお大事に

755 :
何故かスキーでの転倒って一気に体力奪われるんだよな
超上級コースでも7kmのフリーランでも息切れしないけど、転倒すると痛いし呼吸や全身の筋肉が苦しい
おそらく転倒する瞬間に立て直そうとしたり身体(命)を守るために120%の体力を使い切るのだろう

756 :
皆さん、応援、励ましの言葉、本当にありがとうございます!

>>751
傷み自体は受傷した時点から、かるーい捻挫程度の痛みしかありませんでした。
しいて言うならカテーテルを抜いたあとの小便が受傷から今までで一番痛かったw

>>753
正確には昔はやっていたのですが、今現在はやっていませんでした。
ただ、仕事で片手ずつ30kg以上の物を持って移動したり、100kg程度の物を浮かせて動かしたりはするので
今回の受傷時よりは負荷がかかっていると思います。(二頭筋だけ使っているんじゃないのは承知ですが)
たぶんですが、回内、回外、肘の角度など、あらゆる要素が悪く作用したんだと思います。

私の様にならない為にも、現役の人はフォームを今一度ご確認した方がいいと思います。

可動域が回復したら今度は筋力回復の為にトレーニングを開始予定です。

体で何か不安な人がいたら、数十年後、後悔しない為にも早めに病院に行って下さい。
「今すぐやるのは困難でも、時が経てば不可能になる」です。

757 :
焦らず回復に努めてくれ
身体動かすかわりに座学で理解を深めるのも一興よ

あとスノボも初心者が怖がって尻餅つくときに手のひらを先に着地させるけど、あれ斜面なのも手伝って異常な角度で手首が背屈するからあっぶないよね
物理的な衝撃でいったらベンチで痛めるよりハードだと思うわ

758 :
大でん筋とハムの間が痛い
どっちを痛めてるのかわからない

ちなみにレッグプレス中に痛めた

759 :
>>741
左右ともやった。
右はバーベルベンチプレスで、左はダンベルベンチプレスで。

760 :
>>749
俺は大型二輪でUターンゴケしたときに片足突いて踏ん張ったんだが
その時ハムストリングスの一本を完全断裂したよ
四頭筋ではなくハムだった。
弦が切れたような感覚がして力抜けて倒れだが、そのあと立ち上がれて歩くこともできた
だけど感覚がおかしいことに気づいた。しばらく待ってももとに戻らない感覚というか
痛いというより痺れる感じというか麻痺ってるような。
これはかなりやばい状況とすぐにわかった。力の入り方がおかしかった。
で、よく見ると膝の裏に張り出してる2本の腱のうち外側の腱がない、触ってもない。
腱を切ったなとその時は思ったがよーく触ると腱は痛くなくテンションがないだけでちゃんと存在してた。
俺は一人でバイクをおこしそのまま乗って200kmの道のりを帰宅。
翌日足は腫れ、ふくらはぎが内出血で真っ黒に。ハムの出血がふくらはぎに落ちていた。
ハムも盛大に出血してたちょうど真ん中から下に。切れたのはここかと思った
はれすぎてて膝が深く曲げられなかったのでいろいろ支障が出た。椅子に座るのも痛い。
しかし病院へはイカず4日後(GWだったので)にまたツーリングへw
結局放置療法で直したが、形状が少し変わった。

761 :
チャックチャック イェーガー....

762 :
>>760
俺の腱断裂とほぼ同じ用な症状なんですね
完全断裂だと受傷時はあまり痛みを感じないのかな

763 :
明日は我が身よ

764 :
やっぱキリンネタは知らんよなみんな

765 :
>>760
その状態で病院行かないとは
その後ハムストリングスはどうなの?トレに支障は?

>>761
モヒカンさんですか?
てかキリン知ってる人いるのね

766 :
スレ違だけどキリンでアウトバーンで300オーバーで走ったの
知って佐藤信哉に会いに主催してるライブハウスいったな
壁みたいだなって言われたorz良い人だったけど

767 :
このフレーズをトレーニングも活かしていこうと思います
キリンは泣かない

768 :
強打したとかでなくトレしててなったtfccなら、前腕の肘近くの筋肉付け根付近周辺に痛みトリガー出来てると思う。なんつーのか、トレしてて気付かずに出来た筋肉の強いコリ?みたいな。

強めに押してく探しかたで周辺探ると、スンゲー痛いとこあったりする。上手く当たると、手首の痛み出るとこも鈍く反応したりする。

できれば手首が痛くなる形の状態で、前腕肘近くの探し当てたポイント中心に強めに押して揉む。クソ痛いが、それだけでtfcc の痛みが減るのが実感出来たりする。日々繰り返すうちに、思いの外スゲーよくなったりする(そして油断してトレ頑張ってまた痛めたりw)

ネットでも探せば出てくると思う。

769 :
肘近くといっても、肘側の方ってだけです。拙い言葉で長文と連投すません。

770 :
腱板断裂の手術してまともなトレーニングできるようになった人いますか?
いたら、どのくらいの期間が必要でしたか?
教えてください、お願いします。

771 :
健康診断でクレアチニン?の値が高いと言われ筋トレを止めるよう言われました
正直意味が分からないのですが無視していいですよね?

772 :
>>771
意味がわからんのならその場で医者に理由を聞けば良かったのに

773 :
>>770
肩板損傷三回やりましたが、どれも違和感なくやれるくらいに1年くらいかかりました。今は問題なくBP210kgMP132.5kgまで挙げれるようになってます。

774 :
クレアチニンだと腎機能
クレアチンだとホルモンの問題だったかな

名前は似てても全然別物だけど、どちらもこじらすとかなり苦労するよ

775 :
>>772
早く帰りたかったもので・・・

>>774
腎臓は恐いですね・・・
再検査行ってきます

776 :
>>775
早く帰りたいくらいで健康損なったら勿体ないぜ
筋トレできないなんて悲しいだろ早く行っといで

俺も医者にかかるの嫌いだけどやっぱ医学に頼るのが最短だわ

777 :
>>773
手術はされましたか?

778 :
>>777
右肩手術しました。最初の1ヶ月はスリング生活で、術後3ヶ月くらいから凄く軽いウエイト持ち始め5ヶ月くらいで負荷は軽いですがある程度満足行くトレが出来るようになりました。

779 :
>>749
エンドボタンを使用した術法だったのですね。 現時点で、最高の術法です。
私が把握している本邦でのエンドボタンを用いた術例としては2例目ではないでしょうか。
素晴らしい医師と出会えましたね。エンドボタン方であれば、術前より強度は上がります。
リハビリは大変ですが、頑張って下さい。

780 :
>>749
できれば、病院の所在地と規模だけでもいいので、手術をした病院の情報お教え頂けないでしょうか。

781 :
>>775
2ヶ月に1回血液検査してて毎回クレアチニンは標準値以上だけど
うちの先生は「トレーニングしてる人は高くなるので心配ないでしょう」
って言ってくれるよ。
どれだけ基準値をオーバーしてるかにもよるんだろうけど。

782 :
>>780

秋田県Y市のH総合病院です。
整形外科の先生は4人いらっしゃるのですが、個人名は控えさせて下さい。

因みに術後3週間でシーネ除去し、現在シーネ除去から5日目ですが、肘の伸展はマイナス5度まで回復しています。
除去当日はマイナス30度程度でしたので、かなり順調です。
手術直前もマイナス15〜20度程度だったと思うので、固定の影響も軽微だったと思います。

疑問にもレスポンス良く答えてくださる先生ですので、本当に感謝しています。

783 :
>>780

そういえばスクリューは使っていないですよ。
体内に残っている金属はエンドボタンのみです。

784 :
https://www.youtube.com/watch?v=Qn0cOkQNvhM&t=850s

この馬鹿ってどのくらいヤバイ?クレアチニン2.63なんだが

785 :
>>770
右肩・・・手術  完全回復まで1年 術後は>>778さんとほぼ同じ経過
左肩・・・手術  2年経つけど、まだ回復途上

右肩は37歳の時、左肩は49歳の時にそれぞれ手術しました。
もうオッサンになってしまったので、完全回復は難しいかも・・・

786 :
>>783
スクリューに関しては、骨孔拡大のリスクが低いと判断し省いたのかも知れません。
固定力は、スクリューを省いたとしても変わらないので。
可動域も順調に回復していますね。ただ、癒合にはもう少し時間がかかりますので、無理はしないようにして下さい。

787 :
リバースプッシュアップや逆立ちプッシュアップばかりしてたら、背中痛めたっぽい

788 :
風邪の時はどれくらい筋肉落ちますかね?早く治すなら全くやらないほうがいい?

789 :
いぼ痔なった筋トレのせいなのか
力いれると痛い

790 :
>>789
いきむとプリッて顔出すから筋トレのせいと思う

791 :
親父がそれで手術したけど、酷いようならさっさと手術しとけってずっと言ってたな。

792 :
>>786
はい。無理せずに気長に頑張ります。
ありがとうございました。

793 :
骨折で2ヶ月休んでやっと再開したけど軽い重量でもあらゆるところが筋肉痛になるから、どの部位に効いてるか改めて確認できたわ。

794 :
>>788
速筋の筋萎縮が始まるのは1か月目から
もちろんその前に神経系の劣化はあるが、これはトレ再開ですぐに戻る

795 :
え〜っとそれはディトレーニング科学のデータだけど
でも加勢とともに萎縮までの期間は早くなるからね
高齢になるほどちょっと休んだだけで一気に衰える

796 :
いぼ痔にずっと悩まされていたけど、温冷交代浴やっていたらいつの間にか治ったな

797 :
痔ってなったことないけど大変そうだな
立ち仕事も嫌だけどずっと座りっぱなしもダメだねぇ
飛行機のパイロットも痔になる人多いんだってよw

798 :
注射で固められるからいいけど何度もできるもんじゃないしね

799 :
肛門科行ってきたら切る程ではないらしくしばらく軟膏座薬生活だ
復圧がかかると肛門にも負荷がかかるらしいからみんなも気をつけてくれよな

800 :
三冠馬候補、ダノンプレミアムが皐月賞回避 一気に混戦模様に
2018/4/ 5 13:38
ダノンプレミアムは父ディープインパクト、母インディアナギャル。17年6月の阪神競馬場で行われた新馬戦(デビュー戦、芝1800メートル)で
4馬身差の圧勝劇をみせると、10月のサウジアラビアロイヤルカップ(GIII、東京競馬場、芝1600メートル)ではレコード勝ち。
12月の2歳チャンピオンを決めるGIの朝日杯フューチュリティステークス(阪神競馬場、芝1600メートル)では3馬身差で圧勝した。
圧倒的な強さは18年に入っても変わらず、皐月賞のトライアルレース、3月の報知杯弥生賞(中山競馬場、芝2000メートル)では、
皐月賞でのライバルとみられたワグネリアン、ジャンダルム、オブセッションらの同世代トップクラスを1馬身以上の差で退けた。
4連勝でみせた破格の強さは2011年のオルフェーブル以来の三冠馬候補とみられていた。
https://www.j-cast.com/2018/04/05325459.html

801 :
逆立ちプッシュアップのしすぎか背中痛めたんだが、いいケア方法ある?

802 :
>>801
整形外科

803 :
関節唇損傷をやってしまいました
胸トレと肩トレどうしたらよろしいでしょう?

804 :
>>803
一切するな

関節は中々治らん
無理してやると普通に年単位で長引く

805 :
それ重症じゃねーの?
つか壊したのなら絶対休むのが吉
萎むのを恐れてついやってしまうと振り出しに戻る

806 :
ベンチプレスで肩関節やったら40kgでも痛かったわ
幸い良い医者に巡り会えてそこからは回復早かったけど

807 :
ベンチは調子こいて雑に下ろして挙上開始の位置がちーと上になるだけで肩やっちまうもんな
楽しくなってきた頃に陥る罠

808 :
松本人志が笑ってはいけないの鬼ごっこに参加しないのは股関節唇損傷が理由?

809 :
交通事故による肩の大怪我からのリハビリで日常生活までは1年半
トレするには5年くらいかかったなあ…
この辺は個人差大きいだろうけとね

810 :
なんせ一度やっちまった場合は腰据えて治療リハビリが一番よ
根治しないのが最悪ですし

811 :
それはご愁傷様そしてお帰りなさいだな
やっぱ安静が一番

812 :
オスグッド病の人いる?
スクワット系すると痛むわ
今回はもう5日くらいたってるのにズキズキ痛むのが治らない
階段降りるときに痛むわ

813 :
ダメだ手首が痛すぎる
あと屁が止まんない(´・ω・`)

814 :
>>813
屁は一旦タンパク質減らせ

815 :
コーワガードお勧め。

816 :
>>813
デキストリンで多少マシになった気がする

817 :
スクワットやデッドで痛める場所が決まって腰の左側なのですが
これは重心が左側に偏っている所為ですか?
もしそうだとするとこれを解消するいい方法はないでしょうか?

818 :
一度腰やった過去があるなら、同じ場所がなんども再発するよ。数年おきに再発したり。
一生続くね。
一度MRI取ってもらって原因をはっきりさせてちゃんと手術で治すか、あるいは治らないかもね。

819 :
<<813、<<814、<<815
アドバイスありがと、一度試してみるよ

820 :
>>817
骨格の歪みや左右筋肉量差があるんだと思う
俺も左右で背中の筋肉の付き方かなり差があるので左ばかり痛める

821 :
片方だけ痛める人はレントゲン見ると脊椎が側弯してることも珍しくない
側弯はカイロとか行ってもなかなか治らないね

822 :
>>820
なるほど
自分はまだスクワットやデッドを始めて浅いので
今のうちに色々試行錯誤しながら改善していきたいと思います

823 :
懸垂すると右肘内部で何かが引っかかって肘が伸びない
無理に力かかったまま伸ばそうとしても動かないし、それ以上は痛くて無理ってなるから多分無理して伸ばすと壊れる
力かけてなければ伸ばせるんだが
これは手術しないと治らないのか…

824 :
右腕がしょぼい
サイコガンなんかにするんじゃなかった

825 :
肩マジで治んねーな
またベンチ100以上でセットを組むのはもう一生無理なのかもしれん

826 :
とりあえずベンチ半年以上くらい休止しろ
リハビリしてくれてかつ優秀な医師と理学療法士が居る病院行け

827 :
オスグッド仲間はいないのか(´;ω;`)

828 :
ハンマーカールが原因か懸垂が原因かわからないけど肘の内側を痛めてもう1ヶ月くらい治りません。
レントゲンを撮ったら骨には異常がないと言われましたが懸垂をやろうとするだけで激痛が走ります。
最近ではベンチプレスでバーベルを下ろしただけで痛む様になってきました。
しばらくは下半身のみにする事にしましたが体が小さくなりそうで不安です。
同じような経験をした方がいたらどれくらいで治るのか教えて欲しいです。

829 :
>>828
多分俺同じ箇所やったなー
ダンベルフライかインクラインカールで油断しちまったときに、肘の内側の二頭が繋がってるスジを痛めた
ベンチもラックアップしてから降ろし始めた途端に痛むしダンベルカールなんて3kgでも痛くて出来なかったわ
騙し騙しやってた結果5ヶ月くらいかかったから絶対に安静にしてたほうがいいと思う

デッドやワンロー、軽めの肩のレイズ系種目なら痛まないかもしれんから自分の身体と相談してみて

830 :
何かで二頭筋痛めて肘が痛くて、プレスもフライもできないときあったな
胸はスミスでパーシャルでやったり、ディップスでごまかしたりしてたよ

自分は怪我ではないが、痔が出た
腹圧使う種目が全部きつい
バーベルカールとかも最後全身力むからきつい
ボラギノールの座薬と軟膏をスタックする…

831 :
>>829>>830
ありがとうございます。やっぱり治るまでには月日がかかりそうですね。
肘と相談しながら出来る種目を頑張ります。
筋トレは気を抜いたら怪我しますね。

832 :
鵞足炎治るのに半年かかったー最近やっと痛みを感じなくなったぜよ
でもちょっと痛い所ある位がいいブレーキなってた側面もある

833 :
腰がめちゃくちゃ痛くて寝転がって立ち上がるのが難しいのにスクワットとかデッドの動きは可能。
何なんだこれは。日常生活よりも筋トレに体が順応してしまったのか?

834 :
>>833
常に痛いの?

835 :
この前スクワットでプレート付け間違えて力んでラックアップしたら軽いほうの腰を痛めた。
そのあとそっち側の足をつくたび腰から太ももまで痛みが走り座るとその部分がしびれ固まったみたいになって
立ち上がるのが股一苦労。だけどスクワットの動きとかの最中はいたってスムーズ。

836 :
>>835
整形外科行ってこい
たぶんヘルニア

837 :
腰を反ると痛くなくて丸めると痛むのは9割ヘルニア

838 :
動かないと痛くないけどしばらく歩くと腰が張ってきて痛くて動けなくなる。少し休めば動けるんだけどこんなの初めてだ。

839 :
関節リウマチの症状
https://rheuma.jp/about/symptoms.html

840 :
こいつアフィカス

841 :
チンカスのくせにw

842 :
肩壊して失望して引きこもって3か月
久々に軽いトレーニングから再開したけど基礎体力落ち杉
有酸素運動とか怪我部位以外で出来るトレーニングはやめないほうがいいな

843 :
筋トレ始め半年くらいなのですが、腕の皮膚の張りがなくなってお婆ちゃんの腕みたくなってしまいました。腕は太くなったし力を込めれば力コブもできるのですが、力を抜くとプルプルです。こんな事ってあるのでしょうか?食べ物とか栄養が関係してるのか・・・・

844 :
>>843
張りってことならカーボ足りないのかね
もしくは塩分だっけか
減量詳しい人ならわかるかも

845 :
肩のトレしたわけでもないのに肩が痛い……。唯一肩を動かしたっていえばワンロー30キロで少しやったくらいなのに。しかも前側が痛い。

846 :
腱板挟んじゃったんじゃない?

847 :
違うと思うけど、お決まりのベンチプレスでやっちまってたとか

848 :
挙上直前に大声でライウェイッ!って叫んで精神高揚させると怪我もしにくくなる
インターバル中も気を抜かずイェーバデー!って叫ぶのがポイント

849 :
ロニコーってライウェイ言うくせにたまに「これは重かったな、、、」って言うから好き

850 :
ヒッパレー!パイパイ!

851 :
>>847
これがその時ベンチやってなかったのよ。マジでワンロー30キロ10回3セットだけ。フォームチェック程度しかしてない。

852 :
10年程前に肘のスレで
関節のつまりを直せばーと画像付きで解説してくれてる人が居たんだけど
その画像持ってる人居る?

853 :
その画像この前捨てちまったよ

854 :
数スレ前にリクエストがあって再UP見た気がするが保存はしてない

855 :
>>853>>854
マジかぁ
当時試してみて結構効いた気がするんだけど何一つ覚えてないんだ
誰か持ってたら再うpお願いします。

856 :
今まさに右腕の三頭筋がつりまくり
どうすりゃいいの?

857 :
昨日やった荷重懸垂で首を反り過ぎて痛めたw
寝返りがまともにできなくて睡眠が浅い

858 :
>>856
2ちゃん見てないでストレッチやればいいと思うぞ

859 :
パソコンが原因で首壊した
凝り固まってて後ろも前も筋肉切ってしまった

860 :
筋トレやランニングを始めて3年目
年に1〜2回突然発熱して節々の痛みが起こるようになった
せき鼻水の症状はなく発熱しても1〜2日、早いときで半日で引いて全快してしまう
筋トレを始める以前も年に1〜2回は風邪を引いていたけど全快までしっかり1週間はかかっていた
筋トレを始めて健康体になったもんだと悦に入っているけど、
この症状は筋トレと関係があるでしょうか?

861 :
>>860
マラリア
後天性免疫不全症
膠原病
あたりか

862 :
ベンチプレスで背中右側の肩甲骨と肩の間を痛めた
肉離れ?腱?肩甲骨寄せすぎたorz
詳しい人いる?

863 :
オーバーワークなのか知らないが、両方共三角筋がすごい痛む ズキズキする
力も入らない感じ 二頭や三頭にも痛みが降りてきてる感じする
数日治っていない
痛みが引いてもちょっと重いもの持って負荷かけたらまた痛みだし力が入らなくなる

昔この部分の腱を部分断裂させてしまった(自己診断)から弱くなっているのかな?

864 :
怪我じゃないがお通じが悪くなったような
常に膨満感で辛い プロティンとプロティンバーのせいか

865 :
>>864
デキストリン結構効いたで

866 :
ベンチプレスで左肩痛めて2ヶ月、
痛める前はMAX110kgだったけど今や80kgすらラックアップしただけでひでぶだわ…
一生治らんのかこれは…

867 :
>>866
リハビリしてくれる病院へ行け

868 :
>>865
イヌリンは飲んでるけどねー

869 :
テニス肘になってしまった
ベンチプレスは力はいらないしハンマーカールもプルオーバーもできない
やっぱ安静にするしかないの?

870 :
>>869
自分もなった。
発症以前には戻れないと思った方がいい。
治ったと思っても、すぐにまた症状が出る。
付き合っていくしかない。

871 :
>>870
俺も肩の腱が部分断裂した
安静にしてたら治って筋トレもできるようになったが、
ある日また痛みが出てきて動かせない状態に
一生再発に怯えながら暮らすしかないのか

872 :
>>871
筋トレで維持していく身体って、カッコいいけど、やっぱり自然体じゃないんだよ。
自分も筋トレやめずにやってるけど、怪我と付き合っていく覚悟かないとダメなんだろうなぁ。

873 :
怪我してからじゃ元に戻らんからな
一度膝やってから影響ない部分も重量に捉われずにトレしてるわ
競技やってるわけでもビルダーでも無いし負荷そこまででも結果追い込めればいいやと思ってる

874 :
>>873
膝が悪い人の足トレって何やってるの?
ワイドスクワットは通常スタンスのスクワットよりも膝への負担が軽いって聞いたことはあるけど

875 :
>>874
俺は騙し騙しやってる
おかげでスクワットだけマックス重量はウンコ
でもやり始めると楽しいんだよなぁ

876 :
>>874
ジェファーソンとハックリフト

877 :
>>875
俺はまだ初心者なんだけど、膝も悪いし他人と比べずマイペースで筋トレを楽しもうと思ってる

>>876
ありがとう
参考にさせてもらう

878 :
>>862
オレとまったく同じだ。
オレは左側だけど、左手を伸ばすだけで痛い。
火曜に家でフレンチプレスしたら次の日痛くなって、昨日キックボクシングのジムに行ったらさらに酷くなって、ジムでの筋トレが出来なくなった。
プレス系は全滅、腕立てすら無理、咳やクシャミでも痛い。
最悪だ終わった

879 :
>>878
筋トレにはそういうリスクもあるという覚悟を持つべきだったな
なってしまったもんはしょうがない
障害者として前向きに生きようぜ

880 :
>>878
居たくなった時点で休養しなきゃダメなのに
引き際分からんと取り返しつかんな

881 :
自分は首を痛めてそこが痛くなることが何度もあった
首だと気づくまで何度も同じ痛め方をしたバカだったわ

882 :
>>881
そこってどこ?
首のこと?
>>862の肩甲骨あたり?

参考のためもう少し詳しくお願いします

883 :
>>882
肩甲骨のあたりの痛み(>>862のあたり)
初めは肩甲骨を寄せる筋肉のどれかを痛めたものと思ってたんだけど
でも軽度なものは背中のトレーニングや空手の稽古でむしろ回復したし、あとは、同じ種類の痛め方で、ひどい時は同じ側の三頭筋も弱くなっていたってのもある
で、これは肩甲骨周りの筋肉自体を痛めたものとは違いそうだな、となった
振り返ってみると痛めた状況はいつもベンチプレスやショルダープレスで首をベンチに押し付けたり、逆に首を起こして力むような時だったし、適当にググるなりして首を痛めた症状と一緒だな、と

884 :
腰痛めたのか筋肉痛なのかわからん

885 :
ベンチで首を痛めました。そんなにブリッジしていないのですが
これで2回目です。前回は結局それがきっかけで肩などにも影響して
半年まともにトレできなくなりました。

今回はまだほんの軽いうちに気付いたのでよかったのですが
ブリッジ0でやったほうがいいでしょうか?
その他、首に負担のかからないような方法ありますか?

886 :
884ですが偶然882さんとタイミングが被りました。
前回は882さんと同じかんじで肩甲骨がらみの筋肉痛と思っていて
続けて高重量でトレーニングして悪化させました。

今回はもっと首の付け根から僧帽筋に近い所に痛みが出ています。
youtubeの外人のベンチプレス動画で肩でベンチを押せと言っていたのを
下手なブリッジのまま実行したため首に負担がいったのだと思います。

筋肉痛と怪我の見極めが今回はできたので現状、前ほどは痛くありません

887 :
今ひらめいたのですがインクラインベンチだったら負担少なくなりますかね?

888 :
そんなワークアラウンド考えるより首を治すことが先決でしょ
チェストプレスマシンとかにしときなさい
頚椎なんて腰よりもヤバいクリティカルポイントだべ

889 :
軽めの重量でフォーム意識してやったら却って腰痛くなった
スクワット向いてないのかもしれんな

890 :
>>888
その発想がなかった。ありがとう。

チェストプレスでベンチ維持できるかな

891 :
>>890
重量の維持は無理
バルクはある程度減るの抑えられると思う

892 :
882だけど、胸の種目でフラットベンチは苦手になっちゃってインクラインでやるよ
プレスもフライも違和感なくできる
痛めた直後は肩〜腕の力が弱くて左右差に困ったけど

893 :
俺もベンチプレスで首を痛めて8年くらい経つ
痺れや筋力低下が出るほど重症じゃないが、もう完治することは一生ないね

894 :
筋トレ動画の外人のコメントってクソ当てにならないよね
きちんとした可動域でやってても「チート」とイチャモン付けてる
エアプかフィジカルエリートか知らんが馬鹿の言うことを真に受けちゃいけないんだ

895 :
>>891
まじすかーTT

前回も今回も80kgを10回達成した日に怪我だorz
まだ地力がついていなかったのかな

896 :
ベンチプレスで首を痛めることもあるのか
競技のようにブリッジ作って上げてるの?

897 :
下手なブリッジプラス
高重量のレップ後半でフォームがさらに崩れてました

898 :
>>896
挙上時に首左右に動かす奴だろ

899 :
力を入れてるときに関係ないと思われる部分をふいに動かすと思いのほかすごい力を入れてしまってるんだろうかね

900 :
>>896
ベタ寝で痛めたよ
頭をベンチに押し付けたのが原因

901 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

902 :
左肩のゴリゴリが治らない
幸い痛みがないからトレ続けてる

903 :
腰に違和感あってずっと背中トレやめてたけど、我慢できずにやり始めたら逆に治ってきたわ。もう何が正解かわかんねーな

904 :
悪い方の肩、腕を伸ばしたままサイドレイズの要領で上げていくと 僧帽筋まで癒着した感じで一緒に上に上がってしまう時ある、そういう時肩が左右で段違いになってるんだけど。俺は障害者になってしまったのかな、亜脱臼ほっといたのが悪かったようだ

905 :
関節悪くしてからの人生の喪失感半端ないよな
「格好良くなるため」「体力を維持するため」と言う気で頑張ったのに却って弱くなってる
しかも一生治らない

906 :
>>905
再生医療は試してみた?
俺はPRP-FD注射で半月板損傷の膝が良くなった

907 :
肩痛いの八割ぐらいまで復活してたのに 窓拭きしてたらまたぶり返したw

908 :
>>905
それならまだマシだわ
俺なんて仕事を楽にするためっていうのが第一目的だったのに
一生再発に怯える怪我のせいでろくに仕事もできなくなっちまった
生活に関わるし死活問題だわ

909 :
>>907
悔しいなw
お大事に

910 :
>>907
窓拭きでぶり返しただとか嘘コケw

911 :
上腕式血圧計 HEM-1021
https://www.healthcare.omron.co.jp/product/hem/hem-1021.html
正しい測定姿勢をお知らせする
測定姿勢チェック表示が
正確測定をサポート。


デジタル自動血圧計 HEM-1040
https://www.healthcare.omron.co.jp/product/hem/hem-1040.html
腕の太い方にも対応。
腕を入れやすい、大口径タイプ


血圧計 | オムロン ヘルスケアストア
https://store.healthcare.omron.co.jp/category/1

912 :
腰が痛くて、歩くと尻の上付近からずきずき痛む
だが、コンドロイチンと何故か腕立て伏せで傷みが軽減するけど
なぜ?

913 :
>>910
アップライトロウ的な動き入るから肩痛い人には結構良くない動作だと思うわ 窓拭き

914 :
>>912
タロットカードに聞いてみたら
大殿筋か脊柱起立筋が収縮してることが痛みの原因になっている
腕立てをすることで筋肉が伸び、痛みが緩和された、て出た

915 :
>>912
腕立て伏せはプランクとほぼ同じポーズだからな
プランクやって同じ効果出るか試してみ

916 :
有り難う
腕立て伏せしますm(__)m

917 :
>>916
そうじゃねーだろwww

918 :
言いにくいんだけど、筋トレで慢性的に怪我してる人って運動音痴だよね?
俺も初めてやる種目では数日痛めたことがあったけど、体動かしながら原因を見つけて調整すれば再発することはなかったよ

919 :
>>918
そうじゃなくて完治を待たずに再開してるのが殆どだと予想する

920 :
>>918

言いにくいんだけど、怪我・故障を話し合う場にまで来て、言いにくいことを言ってのけるって、頭おかしいよね?

921 :
とりあえず助言しておくと、病院での処置やらストレッチやらサプリやらは症状を軽減させるだけであり、負荷を高めれば再発は免れないものだからね
だから動作を見直す、もっと言うと普段の姿勢から見直して原因を取り除くしかないんだよ

922 :
全然役に立たない助言をありがとう

923 :
まぁ趣味の筋トレで怪我して
私生活に支障が出たりとか馬鹿だと思うわw

924 :
確かに馬鹿だと思う、両肩痛い。

925 :
馬鹿なことをしてしまうほど楽しい

926 :
放置すると怖い! 「脂肪肝」を正しく理解する
脂肪肝の人は高血圧や糖尿病などの生活習慣病を起こすリスクが高くなる
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/093000039/100300136/?n_cid=nbpgdy_pvyr

今や、日本人の3人に1人が「脂肪肝」といわれる時代です。ミドル以上の方なら、脂肪肝を心配している人も多いのではないかと思います。
肝臓は「沈黙の臓器」だけあって、肝機能関連の数値がちょっと悪くなったくらいでは症状が現れません。
「とりあえず今は大丈夫だから…」と放置している人も多いかもしれませんが、脂肪肝を甘くみてはいけません。

927 :
以前より朝起きると右手の中指が少し腫れて、第二関節が90度曲がった辺りでストップ、それ以上曲がらなくなる
という日が年に2度くらいあって、気づいてから5年以上いつも知らないうちに直ってたのに今回は3日目突入
前腕やり過ぎただけのか腱鞘炎なのか…異常は右手の中指だけだけどリウマチだったらいやだなあ

928 :
どの種目で痛めたのかわからないが、背中のトレーニング翌日から腰が張るように痛くて二週間。
トップサイドデッドリフトならやっていいと思う?やってる時に特に痛みはない

929 :
>>928
痛くないなら構わないと思うが医者じゃないから保証はしない

930 :
>>927
バネ指じゃないかな。
テーピングすると治り早いよ

931 :
肩鎖関節炎って全然治らないのね
もう3週間筋トレ休んでんのになぁ
もう一生ケガ前の重量でベンチやスクワットは出来ないのかしら
同じケガから復活された方いたら体験談を聴きたいな

932 :2018/05/13
治らんな
誤魔化すというかなんとか痛みを感じないやり方が身についていくだけ

実際ベンチ100くらいじゃ体しょぼいな
【アイハーブ】iHerbでボディビルライフ 24
KATAGI 堅気 カタギ 加田木筋トレ【Youtuber】★16
【囚人】プリズナートレーニング【CC】7
これから市営ジムに通おうと思っている 【公営】20
《反りチン》bigarm《ボランティアエッチ》★3
マッチョなら当然服のサイズはXL以上だよな
増量期について話さないか
ベンチプレス80kgを目指すスレ32
ベンチプレスの動作って不自然すぎると思うんだが
--------------------
【利子】利子生活でのびのび田舎暮らし【貯蓄】
【純正】 Honda インターナビ Part18 【高機能】
鹿児島のバスを語ろう 6
味方になると急に頼りなくなる元敵キャラ
ここが本スレ!スクール生の独り言
ファイアーエムブレム風花雪月 エーデルガルトアンチスレ3
【速報】「爆サイ」運営社長、脱税で逮捕 [218714986]
ダウンジャケット 2019AW 【down jacket】
かっこいいプロのフォーム挙げてくれ
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【34】
【悲報】武漢からの帰国者192人、政府が用意したホテルが140室しかなく、2人1組の相部屋になることに怒号 ★9
陸上自衛隊の噂・・・??
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26421人目
【お手軽】カシオトーン総合【キーボード】
【MLB】アストロズのバーランダーが自身3度目のノーヒットノーラン達成 MLB史上6人目の偉業
ロレックスの純正ブレスレットって安っぽいわ…12
【アズレン】 アズールレーン Part1910
10月の値上げで安タバコに変える、変えた奴の数→
マスク自作スレ【無いよりマシ】 Part.3
【野球】上原浩治さんがYouTubeチャンネル開設「野球理論や技術をすべての野球ファンに届ける」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼