TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
1976年のプロ野球
〓西鉄・太平洋クラブ・クラウンライター〓Vol.24〓
【4番】 山崎賢一【こけしバット】
野球世代と呼べるのはどの世代までか
引退後第二の人生に失敗し悲惨な状況に陥ってしまった選手
【核弾頭】高橋慶彦【発達障害】
あの人は今? 球界尋ね人スレ 9人目
球団別に最高監督と最低監督を選ぶとすれば…
昔は大好きだったプロ野球を見なくなった理由
【肩に小錦 】外国人選手の名言集【地球の裏側に〜 】

活躍していないのに活躍したイメージがある人


1 :2018/06/04 〜 最終レス :2019/02/20
元木

2 :
矢作公一

3 :
森博幸
西武黄金時代に4番を経験したおかげで活躍したイメージがある

4 :
ミューレン
実は95年に限定してもあまり活躍してない

5 :
福王

6 :
パリデス

7 :
メジャーの松井稼

8 :
河原純一

上原っぽいイメージがある

9 :
仁村薫なんか数字の割には巨人で結構目立ってた

10 :
鴻野淳基も数字以上に存在感あったな。

11 :
川又 音 岡崎

12 :
南牟礼豊三

13 :
荒木大輔

14 :
横浜時代の阿波野
権藤マジックで復活したとか言われてたけど内容はそこまでよくないよね。

15 :
土橋
ヤクルトが強かった時のレギュラーだから活躍したイメージがある

16 :
オリックスにいたDJ
実はたいして活躍してない

17 :
オリックスといえば高橋智
よかったのは1年だけ

18 :
広永

19 :
広岡達朗選手

20 :
小早川毅彦

21 :
近鉄の高柳

22 :
小田義人

23 :
ダイエーの吉永

24 :
圧倒的に 阪神川東

代打のカミサマと言われるが、成績は全然大したことない

25 :
>>14
勝敗や防御率の割りには良い働きをしたと思う
でも全然復活はしていなかったな

26 :
ダイエーの秋山

27 :
仁志
からくりドームのラビット時代ど真ん中世代なのに3割童貞、OPSも0.8をギリギリ超えたのが2年だけ

28 :
松井稼頭央はメジャーでは平均以下!と烙印押されたことが印象に残ってるけど盗塁だけは普通に活躍してたんだな

29 :
オリックス平井はメジャー経験無いのにメジャーを渡り歩いたイメージ

30 :
グリーンウェル

31 :
マドロック

32 :
中日の中里

33 :
見たところ優勝補正人気球団補正大ってとこか

34 :
近鉄の的山

35 :
阪神の代打の神様とか言われてる奴らの成績みてみ。

36 :
石井浩郎

37 :
>>35
真弓「せやな」

38 :
近鉄の加藤(哲)

39 :
八木の時からどこが神様やねんと思ってたが
阪神では巨人の第何代四番みたいに代打の切り札=代打の神様がずっとあるんか?
八木の前からあった?

40 :
鈴木康友
入団時の長嶋茂雄とのエピソードがあったせいか名前はよく出てきたのだが
ポジションが空いていなかったり球団をたらい回しにされたりで活躍できなかった感

41 :
>>39
98年春先に代打で立て続けに打って
そのときに代打の神様って異名がついた
当時阪神が他になんも売りがなかったからマスコミが苦し紛れにスターを作ったと

42 :
94年あたりの真弓も結構持ち上げられてたような
代打の神様というフレーズが使われてたかどうかは知らんが。

43 :
上田和明ってあてはまるかな?

44 :
代打の神様と言われだしたのは98年で間違いないよ
八木の代打成績自体97年がいいんだけどな

45 :
>>41
サンクス 八木からかぁ
今は誰や?

46 :
>>41
坪井や今岡の事も思い出して下さい。

47 :
>>26
特定球団時代限定がありなら横浜の駒田

48 :
その頃の名付けを引っ張ってたから代打成績自体は全然大したことないんだよな
同時期の広島の浅井なんかは凄い成績

49 :
吉岡悟

50 :
青島健太

51 :
清原和博

タイトル無冠

52 :
何が天才だ!結局無冠!
天才ならタイトル取れたでしょ!顔だけ天才だ高橋由伸

53 :
これはホークス移籍後の秋山幸二だな
背中でー過大評価されすぎ

54 :
天才と持ち上げられて無冠といえば前田智徳も

55 :
>>42
確か代打での年間最多打点記録だったはず

56 :
清原、高橋、前田、大谷らをみてると無冠のほうが
ファンが勝手にポテンシャル忖度して評価が無限大になる感じだな

57 :
大谷は普通にタイトル取ってるが

58 :
真っ先に川藤が浮かんだ

59 :
確かに。
それこそ代打の切り札で
多く出場した時にはホームラン一年に15本は打ってるパワー型の選手だと思ってたから成績見た時はびっくりしたわ

60 :
>>53
日本シリーズMVPだろ

61 :
駒田も円満に引退して、ベイスターズもAクラスの常連で
い続けていたら秋山のように持ち上げられていたかな?

62 :
99年の日本シリーズも
MVPは秋山より、工藤だろって声の方が多かったね。

63 :
和田久慈

64 :
>>62
1試合1勝じゃ無理
8回完全の山井でさえ取ってないのに

65 :
1勝じゃMVP無理
1988年3本塁打打ったのに取れなかった清原

66 :
メジャーのノリさん

67 :
ここ数年のイチロー。
ヒット打つ度に「これでイチロー選手の安打数はメジャー歴代○位となりました」と報道されてたから。
凄いのは通算の記録であって年間ではたいしたことない。

68 :
西武時代末期の清原とか?
本塁打数こそ95、96年とリーグ2〜3位になってはいるけど、打率は245、257と低調。
でも、多分イメージ的には、3割近く打っているように思っていた人は少なくなさそう

69 :
岡田
30本塁打が85年だけなのは意外

70 :
カークランド
もっと打ってるイメージだった

71 :
そのへん言い出したらタッツもかなあ
通算で見れば一流だけど単年単年で見たら福留と比べて2ランクから3ランクは落ちるだろ

72 :
読売で一定期間レギュラーを張った選手は活躍してないとまでは言えないが一流の成績を残したわけではないのに活躍した印象があるな

73 :
松井秀喜

74 :
古田敦也 数字自体は大したことない。

75 :
・広沢〜毎年「3割 30本塁打」のイメージあるが実際は実働19年間で30本塁打以上は「1度」3割は「0」
・小早川〜1997年「ノムさんのおかげで・・」大復活のイメージあるが「.240 12本塁打」当時36歳。小早川もこの成績で
「よくやった」は過去の実績考えれば失礼であろうな。
.若田部「若さま高さま」と注目の入団で毎年「14勝8敗」のイメージあるが実際は「10勝 10敗」投手。

76 :
広沢は90年に.317記録しているけどね。

77 :
>>68
打率以上に重要な出塁率は結構高い。

78 :
>>75
>毎年「14勝8敗」のイメージ
ナイナイ
つか90年以降にこの成績を毎年のように残せればエースじゃね?

79 :
野村監督就任直後はID野球で選手のハツラツさをRなどと批判されたが
広沢池山ともに現役唯一の3割
本塁打もそれぞれ25本、30数本と好成績だった

80 :
>>68
中田って西武末期の清原から四球を減らしたような成績だよなあ
当時のパより今のパの方が打低のイメージだが。

81 :
西武末期の清原ってチームの成績も年々下降していって
イチローっていうニュースターが出てきてかなり存在感がなくなってたけどな。

82 :
広澤克実は阪神のベテラン、代打の切り札
年間15本程度打つ選手としか思ってなかったから巨人で4番打ったり30本打ってたりして思ったより活躍してる選手で驚いたわ

83 :
引退年の日本シリーズでまだまだやれるホームランを打ってたのはすごかったけど

84 :
山脇光治

85 :
>>75
広沢にそんなイメージがあるのはお前だけじゃない?

86 :
まあでも毎年30本ぐらい打ってる印象がある人は多そう
ちなみにシーズン3割は1990年に一度だけ届いてる

87 :
元木、水野は野球選手としては一流でもなかったが、読売球団を上手く利用できた
加藤哲はビッグマウス、香川や内藤、パンチ佐藤やデーブ大久保はキャラクターと、派手に目立ってた

88 :
逆で「活躍したのに活躍してないイメージがある人」は?

89 :
広沢こそそっちのパターンのイメージを持ってる人がいそう
解説者としては冴えない感じだし、あまり人気があるようにも見えないから
実際に現役時代の記録を見るとなかなかの数字を残してるし、現役時代は結構人気者だったのだが

90 :
野球ファンはそんな事ないと思うけど一般人的には張本だろうな

91 :
>>88
外国人に多そうだな
ウィルソンとかポンセとか

92 :
>>88
葛城隆雄

93 :
>>88
土井正博

94 :
>>91
意味わからん

95 :
>>88
南海時代の新井

96 :
>>87
水野や元木に甲子園のスターという看板がなかったら
引退後はどんな感じだったろう?

97 :
広角打法といえば落合、清原、広沢のイメージだけどな

98 :
>>50
活躍したイメージがない
青島の現役時代は1986年の広島優勝決定試合に津田に三振して最後の打者になったぐらいしか
印象にない

99 :
>>88
通算269本塁打も過小評価気味の石嶺(オリックス)
2014年 7勝1敗 56イニング 防御率0.76「伊藤智並の鮮烈な数字」の残しても騒がれなかった比嘉(オリックス)

100 :
>>96
元木は甲子園のスターでなければ普通にプロに入ってまともに育って大成してたかもな

101 :
>>99
リリーフだし、WHIPや奪三振率は前年と変わらんし
伊藤智級は言い過ぎ

102 :
>>88
メジャー以降の松井秀喜
メジャーリーガーとしてのキャリアの多くを
中軸クラスの選手として過ごし
年によっては(04年とか09年)Aロッドと並べても
恥ずかしくない成績だが「メジャーでは並の選手」
とか過小評価されることが少なくない

103 :
改めて見ると岡崎郁の成績って微妙すぎるな
まぁチャンスに強かった感はあるんだが

104 :
栗山監督

105 :
個人的には、元巨人の定岡がスレタイ
子供のころ、長嶋と二人で良い雰囲気で会話してる映像を見て
定岡の能力に対する期待や評価って凄かったんだなぁ
凄い選手だったんだろうなぁと思って、定岡の成績を調べて
通算成績を見たらビックリしたわ

106 :
加藤博一は微妙なラインかな?

107 :
栗山監督はピッチャーかなと思ってた

108 :
サダ坊は生ダラのイメージが強すぎてヘタレな成績はと思ったら同い年の松沼弟と大して変わらない位のキャリアなのが意外。

109 :
古過ぎて現役時代は知らなくてもオリックスファンなら誰もが知ってるロベルト・バルボン氏は打率.280が最高でホームランも1桁しか打たない盗塁だけの外国人ってのがある意味すごいな
1955年からって最古レベルか
その時代の外国人で今も知られてるのは誰がいるの? 去年亡くなったスペンサーって人も歳はバルボンさんより上だが所属は1964年からだし
同じく盗塁王獲得してるレインズという選手が1953年からでこれが最古選手か?
阪急以外ではどんな選手が居たんだろう?
スタルヒンは除いて初代助っ人外国人は誰だったんだ?

110 :
大塚光二

111 :
>>84
山脇は今がキャリアハイ

112 :
>>109
アルバイト選手でレオ・カイリーってのが毎日にいた。
広島には銭村という観光目的?の日系二世的な奴が。
巨人には有名な与那嶺、宮本ら。
戦前には名古屋軍にハリスという名捕手が、また巨人にはリベラというよく分からない
外人がいた。
大東京にはボンナというとんでも害人も存在した。

113 :
と思ってたらボンナは打つ方は凄かった。打数少ないが

114 :
山脇なんて活躍したイメージが全くない

115 :
>>109
ボンナ

116 :
>>102
守備での貢献度が最低レベルだったからなあ

117 :
個人的には福王だな

118 :
パンチ佐藤

119 :
>>112
サンクス 勉強になった。
リベラって選手はそれが最初で最後のたった1人のフィリピン人選手だったんだな

120 :
戦時中に占領下東南アジアの野球選手がいたな。
戦後、球団が解散して母国に帰った。
本が出ていたけど名前忘れた。

121 :
>>112
銭村兄は観光目的だが弟は普通に戦力だよ

122 :
広島の長内
.275超えたことも20本超えたこともない

123 :
大谷翔平

規定打席到達回数0

124 :
オレンジのユニホームの頃の日ハムに中島って奴いなかった?
初打席初ホームランだったかデビュー戦でサヨナラホームランを打った記憶がある

125 :
中島輝士か

126 :
そう

127 :
梨田の現役時代

128 :
高木大成

129 :
>>124
岡持と中村豊の間の背番号7だな。

130 :
横浜の西清考、河原隆一
中日の李・ジョンボム、朝倉健太
楽天の牧田明久

131 :
横浜の河原は鳴り物入り入団したのにプロだとバッピだったな

132 :
>>130
横浜の西はササキ様に願いを
河原隆一は河村隆一がバカ売れしててセットで覚えた感じ

133 :
荒川博
王と榎本を育てるより自分で打てよ笑

134 :
>>29
高卒3〜4年目くらいで仰木がキチガイみたいに起用してたイメージ

135 :
ものすごい高いレベルの話になるが
落合と斎藤雅樹
2人ともあの二年間以外は
そこまでずば抜けた成績でもない
いや一流の四番打者 エースといわれるには十分の成績だが

136 :
>>135
それを言ったらタイトル取り捲ってる王みたいなのを除いたら
名球会、野球殿堂入り級でも大半の選手はずば抜けた成績は
ほんの数年だわな。

137 :
言い掛かりをつけだしたら最終的には王すら所詮ファースト専だろwとかなってくるしなあ

138 :
>>135
馬鹿だなこいつ

139 :
>>135
じゃあ有藤・清原みたいなキャリアハイがはっきりしない選手の方が優れているというのか?

140 :
分かるよ
通ぶってありえないこと言ってみようとする感じ

141 :
金村義明と広瀬哲朗がパッと思いついた

142 :
>>135
他人と違うことを言おうとして気が違ってしまう感じ

143 :
バカ、フルボッコw

144 :
予約 今年の大谷

145 :
広島の緒方、野村

146 :
畑山俊二

147 :
>>135
史上稀に見るバカ発見w

148 :
>>133
そんなこと言い出したら王は自分と同レベルの打者育ててないぞ

149 :
94年の落合。

開幕戦の松井とのアベック弾、終盤戦で山田から打った長嶋監督お辞儀ホームラン、
そして10.8での1億円ホームランと印象に残るホームランが多かった。
ことあるごとに長嶋監督が落合効果と褒めちぎってた。

しかしながら残した数字は当時の落合のキャリアではレギュラー獲得以降の最低の数字。
落合がもう少し打っていれば、ペナントレースもあそこまでもつれなかった。

150 :
94落合は長富から背中にデッドボール喰らって一気に失速したな

151 :
>>109
与那嶺や土屋などのハワイ勢
二世だけどアメリカ人だから

152 :
ハワイは宮本か

153 :
どうしても何かが足りない https://goo.gl/b2FomP

154 :
マドロック
近鉄優勝阻止に貢献したが年間では活躍してない

155 :
タラスコ
チームが弱すぎるおかげで上位打線にいたが成績はたいしたことない

156 :
>>33
チームが弱すぎたおかげでクリーンアップだった選手も

157 :
日系以外、戦後だとやはりボンナ、レインズとなるのかな?と思ったけど

>ニグロリーグは1940年代後半から衰退し始め、黒人選手たちが海を渡って日本に来ることも多くなりました。レインズが阪急でプレーする前年も、二人の二グロリーガーが存在していました。

こういうのを見つけた。
でも名前が出ないあたりは、活躍してないっぽいな。
戦後で通年通して出た選手だとやはり1953のラリーレインズなのか?
アメリカ人ではあるけど日系人はやっぱ日本に馴染みがあるから来てたんだろうし

あとはやはりメジャーで出られないのもあって黒人が多いんだな。
最初の白人は誰だろ

158 :
バッキー・ハリス?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9_(%E6%8D%95%E6%89%8B)

159 :
あぁその彼も調べてたら出てきたね
戦後ではどうでしょう

160 :
調べてみたら、戦後しばらくはいわゆる「カタカナ外人」はいないね。
昭和27年に阪急にブリットンというのがいて、そこそこ打ってる。
レインズより先。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・ブリットン

同年には西鉄にワイヤット、オニールとかいうのも存在してるね。

161 :
>>88
ヤクルトのロバーツ
どのタイトルも王長嶋に次いで3位というのが多かった
結局無冠だった

162 :
新庄は打率3割超えが一度もないのに驚いた

阪神ファンの親曰く「ここで打つか、と思わせる選手」という認識だったらしく、
日本ハム時代のエンターテイナーっぷりを意外な目で見てたそうな

163 :
>>149-150
実は骨折してたって言い訳してたな
アナル夫婦お得意の後付けのフカシだろうけど
本当に骨折したならチームに迷惑だから休めよ

164 :
>>162
新庄ってMLB挑戦後に色々美化されだして、
阪神時代の事も歴史修正された様な気がする。

165 :
関連スレ立てました

活躍したのに活躍してないイメージがある人
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1529752019/l50

166 :
>>163
中日が負けてガッツポーズしたって捏造された社長が気の毒だった。

167 :
これは山井
日シリの完全未遂
ノーノー達成
最多勝経験
この前の完封劇

要所要所で活躍するのでもっと勝ってる印象がある

168 :
ダイエー時代の井口

169 :
八木沢

村田、木樽、成田、金田、仁科、水谷辺りの足もとぐらいの成績なのに、なんかロッテのエースだったような印象すらある

170 :
中畑監督

171 :
>>169
完全試合とマニエルKOという派手な見出しがあるからでしょ
監督もやってるし甲子園の優勝投手というのもある

172 :
>>162
阪神時代は不振で応援ボイコットされてたくらい

173 :
八木沢はなんか顔が覚えやすい

174 :
高橋智
全盛期ですら30本塁打打ってないのは意外

175 :
中日の谷木

176 :
エンゼルスの大谷

177 :
ゲイル
阪神日本一の年に在籍していたので活躍したイメージがあるが成績はたいしたことない

178 :
池田も同じ括りかな

179 :
>>24
川藤は代打の神様ではなく「川藤大明神」

180 :
>>178
ダイエーではそこそこ活躍してた

181 :
>>175
初代燃えドラで二番谷木と唄われた効果 実際は二番谷木なんて皆無に近い

三番井上も翌年山本浩二と首位打者争いしたお陰で実際の成績はショボいのに活躍したイメージ

182 :
1997年 ヤクルトの「廣田、野中の活躍もあって・・」は過大評価しすぎじゃないかな?あくまで石井一、吉井、伊藤智の存在が大きかった。
2001年 同じくヤクルトの前田も「7勝10敗 3.86」で「大活躍!」は過大評価しすぎ。
マスコミが「ノムさん系話」の起点にしたかったのだろうが言い換えれば清水(日本ハム)レベルの投手に過ぎない。
持ち上げすぎ。

183 :
jfkの久保田

184 :
燃えよドラゴンズの俊足非力の2番谷木
中距離の三塁6番島谷がなんかイメージぴったりすぎるんだけど実際はほぼ2番島谷なんだよな

185 :
>>184
そう
実際は二番と七番が島谷か木俣
三番谷沢五番井上
六番は大島が多かった
固定してたのは
一番高木四番マーチン八番広瀬&正岡

186 :
1974年に谷木がスタメンで二番打ったのは30試合、
歌詞の通りのスタメンでの打順はわずか9試合しかない

187 :
西本和人なんか結構目立っていた。要所要所でいい投球をするので広岡さんがよく可愛がってた。

188 :
>>88
清原w

189 :
ダイエー時代の秋山こうじ

190 :
鈴木平

191 :
阪神岩田

192 :
>>190
稲中が鈴木平の知名度アップに大きく貢献してたな

193 :
鈴木平は95年96年のオリックス連覇には充分貢献してる

194 :
>>192
稲中は、他にも今関とかマッキントッシュとかもあったな

195 :
>>194
「MACってマッキントッシュの事だよ」
「日ハムの?」
「アイツは球拾いして帰った」

この部分何度読んでも草

196 :
鈴木平、小倉、木田、高橋功、水尾、ウィン
パッと思い付くブルーウェーブリリーフ陣

197 :
元中日の広野とか

198 :
74年版燃えよドラゴンズ
1.高木(4)
2.谷木(8)
3.井上(7)
4.マーチン(9)
5.谷沢(3)
6.木俣(2)
7.島谷(5)
8.広瀬(6)

こうだっけ?

199 :
穴吹義雄
矢頭高雄
坂崎一彦
重松省三
武上四郎
大橋穣
中村勝広
佐々木恭介
平田勝男
高沢秀昭
金村義明
石井浩郎

豪打・好打だの、守備の名手だの言われて、しばらくレギュラーやってったワリには通算成績が冴えない面々でした

200 :
>>198
その通りだぁ〜

201 :
長嶋茂雄

202 :
モスビーはどうかな?

203 :
モスビーは活躍したじゃん

204 :
2008 松坂
先発として18勝3敗 防御率2.90
これだけみればサイヤングレベルの活躍をしたように思えるが・・・

205 :
>>42
真弓は代打の神様とは呼ばれてなかったが、登場した時の騒ぎッぶりは八木や桧山をはるかに上回ってたぞ。

阪神なら真弓、ヤクルトなら八重樫、杉浦、日ハムなら大島、そんな時代。

ちなみに巨人なら福王w

206 :
>>43
ベンチを盛り上げただけ。

207 :
>>203
モスビーはクロマテの再来だと思ったけど、怪我にやられた。
でも、1年目の数字はすんげえわ。

208 :
ブラッドリーこそ、このスレに該当するんじゃないのか。
チームに溶け込もうとせず、最後は日本野球や巨人の悪口を言って帰ったが、
「とりあえずは及第点の成績は残しましたよ」って感じの成績は残した。

209 :
ブラッドリーって根暗外人って言われてたあれか

210 :
なんかスレタイと逆になってる

211 :
片岡篤史

212 :
>>199
その面子で特に評判倒れだったのが
穴吹と坂崎だなw

佐々木と石井は病気や故障が故に
通算成績は物足りなかったとは云え
打撃タイトル獲得と通算100HR越えしてるから
そこの面子と一緒にするのは失礼かと思うw

213 :
フランコ
チームが久しぶりのAクラスの時にいたから成績以上に活躍したイメージがある

214 :
西武→巨人の片岡
日本シリーズの印象で巨人側は好感度高かったかもしれないが
西武ファンから見たら足が速いだけのぽっpスター

同じく中日に行った和田も西武末期はゲッツー王で後ろ髪引くファンは皆無だった

215 :
大した成績は残してないが、活躍してるのが栗山?

216 :
>>214
片岡と同じパターンが1977年の蓑田
11年後に巨人に来た

引退直前の日本シリーズで3連敗した後に1番になったら4連勝した

217 :
>>216
片岡と比べるのは蓑田にたいへん失礼なこと

218 :
蓑田って阪急では嫌われてたって噂があったな

219 :
「簑田」「笘篠」「屋鋪」

正しく漢字を表記してもらえない三大選手

220 :
>>199
俺は知らない世代なんだけど
武上について年長(今還暦辺りの世代)に聞くと
ヤクルト=武上みたいな選手だったらしいから
数字と印象って違うんだなと感じるね。
星野仙一をリアルタイムで知ってる世代に聞いても
だれも凄い投手だったと言わないんで
それは数字通りだなと思うけど。

221 :
川藤って知名度だけの選手だと思ったら代打中心ながら4年連続3割打ってるんだ
わりと活躍してるじゃん

222 :
川藤は新巨人の星のアニメの阪神戦でちょくちょく試合に出てるシーンが見受けられる

223 :
>>219
礒部も
礒部はこのスレ的にも該当するかな

224 :
>>222
星と掛布が激突する直前にライトで打球を処理するシーンがあったな

原作ではKAWATOの文字を手書きではなく
わざわざ写植の活字を貼り付けてたのが印象に残ってる

225 :
野村謙二郎

226 :
>>214
和田の後ろ髪引く言いたいだけだろ

227 :
佐藤真一

228 :
>>227
9 9年に関しては文句なしに活躍した
その後怪我で2年くらい全然駄目で、流石にもう終わりかなと思ったら、稲葉真中の故障で、40歳近いのに1番打たされたり、普通にセンター守ったりしてたから、成績の割に妙に印象に残ってる

229 :
寧ろ佐藤真一はホークスの背番号7時代の姿が全く記憶にない。

230 :
巨人にいたマック
巨人の外国人(日本の他球団から移籍した選手はなし)のわりには活躍したから成績以上に活躍したイメージがある

231 :
>>223
礒部がオールスター級の活躍をしたのは
近鉄が最後に優勝した年と再編騒動の年だけだったな

232 :
日本時代の田口壮

233 :
近鉄の石井は本当に凄かった期間は短いんだよな
なんかすげー大選手扱いされてて不思議だった

清原アンチが清原貶めるために石井を持ち上げてた空気も好きじゃなかったな

234 :
>>233
活躍したのは近鉄頃だが
巨人の短期間の爆発が凄かったからだよ

235 :
当時最強の抑えだった横浜の佐々木を打ってた印象がある 石井

236 :
巨人時代の石井はまさにこのスレにピッタリだな
>>234-235の反応見る限り

237 :
石井はルーキーの時から勝負強いイメージがあったな
3割30本100打点も達成してるが、佐々木からホームランのインパクトはやはり強い

238 :
石井は新人時代から怪我や病気が多かった
近鉄時代晩年も無理して記録を作らせなければ、
そして球団と揉めなければもっとやれたと思う
陣笠議員にもならなかったかもしれないが

239 :
87年日本シリーズの清原。
この日本シリーズでは、いろいろと話題になった清原だが、シリーズトータルの打撃成績はそこまでよくない。

240 :
そういうのだったら1982年の田淵とか
優勝決定後、優勝の立役者みたいな顔でインタビュー受けてたけど
シーズンの打率二割一分台だったんだよね。
当時パ・リーグをつぶさに見てる人は少なかったから
何となく田淵が活躍して優勝したと思った人も多かったんじゃないかな。

241 :
そいつらって漫画のあぶさんの影響もあるんじゃないかな。割とマジで

242 :
ヤクルトの投手はもやもやっとしたイメージで「巨人キラー」と言われがち。
石井一久 対巨人 22勝23敗 藤井13勝15敗 石川10勝15敗
「巨人キラー」のイメージないが野村(横浜)22勝15敗 今中25勝20敗(これはどこの球団も抑えてた)

243 :
>>242
野村は巨人キラーと言われてたはず。

244 :
スポーツ見るならここ便利w

http://sjack.org/

245 :
石井のスライダーにローズがキリキリ舞いだったのはよく覚えてる

246 :
松井高橋の打者の質としての違いが
対石井一の打席で見れて面白かったわ

247 :
愛甲猛

248 :
松井秀喜

249 :
福王

250 :
オリックスにいた広永
代打ホームランのインパクトが強すぎる

251 :
>>238
近鉄のまま引退したら、関西ローカルで
阪神の太鼓持ち解説者で食いつなぐしかなかっただろうな。

252 :
2009WBCのダルビッシュ。

253 :
>>243
巨人によく打つ谷繁とセットで巨人キラー
90年に唯一勝ったのが野村でそういわれた

254 :
>>223
磯部はむしろ楽天時代
チーム設立の経緯から中心選手として戦うものと思いきや
一年目からあれ?あまり姿を見ないぞ?という感じで
結局楽天に5年しかいないとは思わなかった

255 :
それでも初代ミスター・イーグルスと呼ばれる事がある礒部
球団創設当初から在籍し、成績以上に精神的な面で大きかったということか
そうした経緯もあって、つい「楽天礒部」を思い出す時も>>231さんが挙げている年のイメージが最初に浮かんでしまう

256 :
斎藤佑樹

257 :
晩年のイチロー
WARマイナスの年が3回ある

258 :
イチローが活躍してないとかどこの世界線の話だよ

259 :
晩年に活躍したイメージなんか無い
ただただ晩節を汚した

260 :
>>40
遊び回ってろくに練習もしなかっなからな。
入団時はともかく、その後あまり評判良くはなかった。

261 :
松本竜也

262 :
ガラの悪い両柳田も通算記録はパッとしない

263 :
>>240
あの年のパは各チームの主力打者がこぞって不振。だからオチが三冠にあずかれた。

MVP投票結果の2位が大田だとか、狂ったシーズンだった。

264 :
東映のラドラ

265 :
柳田ってどの?
マムシ・利夫・豊・ホークス?

266 :
>>265
ホークスにもシカトとギータと2人いるけどね。

267 :
柳田浩一だよ

268 :
活躍したのにあまりしていないイメージの人もいるよね
山内新一は星野と同じくらいの勝ち星だが地味
やはり世渡りは野球でも必要か・・・

269 :
サブロー選手や里崎選手は、
活躍はしましたが残した数字以上の?イメージを持たれているのかな?
という気がします。
まあ、そのイメージはロッテファン限定かもしれませんが。

270 :
五輪やWBCあったから里崎はそうかもねえ
捕手としての能力は一流だと思うが

271 :
捕手の100ホーマーも立派

272 :
>>269
サブローは最初の数年はネタ枠かと思われたけど
そうでもなかった

273 :
里崎、サブローはレギュラー定着まで時間がかかったから通算の成績はそこまで凄くない

274 :
イメージのわりにという意味なら有藤
30本塁打0回だったのは最近知った

275 :
MLB時代の福留。一度くらいは3割もしくは20本超えのシーズンがあったイメージ。

276 :
里崎はCSの活躍度が高いから

277 :
巨人の村田真一
一度も規定打席に達していない

278 :
>>269今江・西岡も該当するかな。

279 :
村田真一は打ち方も変だったけど自分のポイントで捉えたらめっちゃ飛ばしてたイメージ

280 :
>>242
中日ファンからすると今中は巨人キラーなんだが
巨人キラー過ぎて逆に10.8の負け投手の印象が強くなった例

281 :
>>242
ヤクルトで巨人キラーと言われていたのは川詐欺

>>277
村田は2桁勝利投手が6人出たり、巨人の投手力がすごかったときにキャッチャーやっていたから
実力以上にいいイメージがあるな

282 :
阪神時代の広澤

283 :
中村武志(中日)〜「不動のレギュラー」イメージも規定打席到達は少なくキャリア・ハイの年で「109安打」

284 :
それを言うなら中尾孝義だろ。
しかもMVPまで獲得してる。
優れた素質と才能を秘めながら、人三倍ケガに弱くて
実力を出し切れなかった印象。 

285 :
近鉄の高村
まともに戦力になったのは1年目だけでは?

286 :
河原純一だな
なんか巨人のエースだったようなイメージがある
2桁勝利無し通算31勝とはw

287 :
河原って1回もシーズン通してローテ守ったことないぞ

288 :
巨人時代のカネやん。最優秀防御率1回あるが、国鉄時代と比べると大幅劣化

289 :
>>275
福留の最初3年は、打率2割5分代、HR 年11本ぐらいで残念な成績
最終年はマイナーですらろくに打てずに解雇された。

290 :
巨人時代の金田は、入団当初はチーム最高の年俸だったし、開幕投手・日本シリーズ
第一戦先発に選ばれることが多かったので、実績以上に存在感が大きかったと思う。
人気も非常にあった。だが、成績だけ見ると、「こんなに劣化していたのか」と
感じる。

291 :
劣化も大きいが、国鉄時代と違って好き勝手に登板出来ないから登板機会が激減

292 :
渡真利

293 :
☆★☆【神よこの者たちはもはや人間ではない悪魔であるこのような悪魔どもを一匹残らず殺してくださいお願いします】★☆★

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/Rっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2

294 :
1999年以降の桑田。好成績と言えるのは2002年だけ。

295 :
>>284
100試合以上出たのが、最初の2年だけだからね。

296 :
>>294
巨人時代最後の4年(2003年〜2006年)は思った以上に悲惨

297 :
中尾は89年は打撃は自己ワーストレベルの成績だったけど
リード面を評価されてB9,GG獲得して年俸も3500万→5000万にアップ。

298 :
高木大成

299 :
高田誠

300 :
武上
栗山
真中

301 :
代打の切り札?福王 こやつの終身打率は.201

302 :
巨人が明治とのパイプ作るのに囲ったんじゃないの?
人間性は良かったそうだがパイプは出来なかった感があるが

303 :
福王が代打の切り札的な使われ方したの見た事ない
大差がついたときに、ベテランを休ませるために出てくるイメージ

304 :
福王は先頭打者が投手だったときに代打で出てくる感じだったな。
走者を帰すような打者ではなかったから
先頭打者でフォアボール狙いという感じだった。

305 :
副王は名前からいってだめそう

306 :
>>304
そんな福王が2度、試合終盤か延長で勝ち越しヒットを打ったミラクルの年があったが
そのいずれの試合も逆転負けした。
ああいう選手がヒロイン受ける機会なんざまず無いんだからリリーフを恨んだだろうなぁ

307 :2019/02/20
亀山努

思い出に残る開幕試合
1985年のプロ野球
【ace】西口文也☆西武ライオンズ【13】part49
プロ野球史上唯一の記録・人物
【リーグ】 優勝決定試合の思い出 【シリーズ】
【1979】西武黄金時代前夜ってどんな感じだったの?【1981】
落合博満が1ミリも関わらなかった世界の中日ドラゴンズ
珍しい記録 Part40
沢村栄治133キロ説でいいじゃないか
昔の巨人人気ってどれだけ凄かったの?
--------------------
おはよう寺ちゃん 活動中10
【クラシック】スーツの伝統的着こなし45着目【トラッド】
【B.LEAGUE】 ★新潟アルビレックスBB Part49★
自殺の多い自治体
高田馬場6
▽▲BASHAR バシャール 未来世の5助言
【MHW:IB】導きの地パーティー募集スレ【エンドコンテンツ】
うっちー
【悲報】世界の高級ブランド品、買っているのはほぼ中国の若者だった。日本は名前も上がらず…
【は?】謝・蓮舫、10万円給付の世帯主一括申請案を否定「DV被害者、虐待等で避難されている母子等に給付される仕組みを提案」[4/21]
【社説】辺野古土砂変更 国に工事をする資格ない
●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 368●
体操日本の復活をプロジェクトX風に語る
大学から柔道始めた初心者なんですが
【酒】ニッカ、「竹鶴」3種類を終了へ 「17年」など原酒不足で
【PSO2】エキスパ=自動車免許
【速報】 東京に初雪 [399259198]
【伊秩】the gardens【junko】
【PSO2】男キャラ使ってる奴は集合
【キリスト教】女性信者「性的被害」 神父を聖職停止処分 カトリック長崎大司教区
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼