TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
インチキ入団の選手を語ろう
古今東西どんなチームにも1人はいそうな選手
暗黒期の横浜ってどれだけひどかったの?
元近鉄のマイナーな選手を懐かしむスレ その3
全盛期ならメジャーで通用したと思う選手 part2
絶対に伸びないスレを壮大に妄想 その2
罪を犯した元プロ野球選手
意外だった戦力外通告
【阪神】中村勝広を懐かしむスレ【オリックス】
史上最強の抑え投手は?

ONと松井秀喜と、本塁打の飛距離。昭和と平成では球場のサイズが…


1 :2017/07/10 〜 最終レス :2018/03/02
時代の違うもの同士を比較するのはナンセンスだが、松井秀喜の飛距離は凄過ぎる


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170710-00828427-number-base

2 :
ドームラン ドームラン パ・ク・井♪

3 :
松井と柳田ならどっちの方が飛ばすかな

4 :
>>2
アホや

5 :
>>3
どうだろ?
世代も違うし何とも言えんけど、松井秀喜の場合はコンスタントにデカいの打ってた感じで、柳田は特大のホームランを打つけど確率的に松井秀喜より低いんじゃない?
よくわからんけどね。
どっちも凄いとは思うわ

6 :
ホームランはドラコンじゃないからな
フィールドの両翼が50mだろうが200mだろうが、スタンドインすれば等しくホームランだ

7 :
松井は射出される弾道が低いからフルスイングでジャストミートしないとスタンドインしないんだよ
結果的にホームランになるのは凄い当たりばかりということになる
擦り上げて前列に落とすような技術があれば60本70本打っている

8 :
逆にいえば松井はボールや球場規格にはほとんど左右されない打者といえる
メジャーで激減したのは動くボールに対応できなかったせいだろう
事実ホームランの飛距離だけみればメジャーの中でもトップクラスであった

9 :
スーパーラビット+風の影響を受けないドームだしな
ドーム以外の球場なら市民球場で打った143mが最長だろ
ワンちゃんは150飛ばしてるしそれくらいだったら山本浩二、門田、キヨも打ってる

10 :
松井って読売の4番としては印象うすいな
まあそこがええとこなんやが

11 :
清原「俺は気合いが入ったときは100点のパフォーマンスをするけど
50点や60点のこともある。松井はいつでも80点。
だからシーズントータルの成績でみると松井のほうが上になる」

12 :
どちらも規格外
でも松井は山崎にもホームラン王争いに負けたし過大評価

13 :
巨人時代でもフリーバッティングでは清原の方が松井より飛ばしてたって言うけどホントかね

14 :
>>12
たった一度の事をww

15 :
>>12
たった一度の事をww

16 :
>>9
ヘェ〜、生で観たんだよね?

17 :
生でドームラン アイッ

18 :
こういうスレたつと決まってボンクライチオタが沸くからなぁ。
バカの一つ覚えのようにドームランガー箱庭がーボールがー
松井の球場別ホームランデータを突きつけられたら涙目逃走。
何年も同じことの繰り返し。
学習能力ゼロ。
それがボンクライチオタ。
こいつら既に生きてる価値ないんだから自Rればいいのに。

19 :
そうそう
この手の話題になるとまるで松井一人だけがドームやラビットの
恩恵受けてるような話になるけど
むしろ恩恵受けてるのは松井じゃなく、日頃スタンドイン出来ないアヘ単が一番恩恵受けてるんだよね

20 :
巨人選手の間で流行ったグリーニ井
恩恵受けまくり
はい論破

21 :
>>20
かわいそうな人だね

22 :
>>18
確か松井はナゴドでバカスカ打っていたイメージだもんな

23 :
甲子園でもよく打ってた

24 :
>>23
甲子園では10年で.272(471-128)でホームラン25本。
多分、一番苦手にしてた球場

25 :
グリーニ井の限界ラインですな アイッ

26 :
>>25
アホや

27 :
広島市民球場で紀藤から打ったライナーのまま場外は度肝ぬかれたけどなあ

28 :
>>25
お前メッチャおもろいな♪

29 :
>>24
でも東京ドームよりは2本か3本多いよ?
これが何を意味してるか分かる?
松井は阪神戦が得意ではなかったということだよ。
もし東京ドームでのホームランがかなり上回ってたらその理屈は
通ってたかも知れないけど、現実は違う。
残念ながら甲子園は苦手という結論は成り立たない。
仮に松井が阪神に入団しても巨人時代と変わらず打ってたとみても
ナゴドや福岡の成績からしてなんら問題ない。

30 :
松井に関しては球場は関係ないわ

31 :
>>29
東京ドームでの阪神戦のデータを出せばわかりやすいんじゃないかと思う

32 :
松井は広い球場でも遜色なく打つが箱庭でも大して増えない
王は広い球場なら激減するが箱庭なら激増する

33 :
王もイボ井の年代のトレーニングメニューこなしてグリーニ井摂取しまくる前提にしないとね
あるいはイボ井も王の年代のトレーニングメニューだけに制限してグリーニ井も無しにしないとね
出てる数字だけ見てイボ井スゲー箱庭ガー球場ガーとか言ってるイボヲタって馬鹿じゃねプゲラ アイッ

34 :
>>33
アホや

35 :
王の場合は球場の広さよりもフェンスの高さの方が影響を受ける気がする。

36 :
メジャーでもでかいホームラン打ってたもんな松井

あんな日本人もう出てくるんかな

37 :
日本人じゃねぇだろ。

38 :
松井の日本時代のホームラン平均飛距離は毎年125m前後。
これで影響出るならみんな出る。

39 :
松井秀喜の場合飛距離も凄いけど弾道が異質だったもんな。

あれはゴジラだわ

40 :
松井は左手が被る欠点があるから不調になれば打球が上がらなくなる。
松井に高橋由伸のようなバットにボールを乗せる技術があれば、日本なら60本、メジャーでも45本は打てた。

41 :
松井は500本塁打クラブの中では一番下手だと思うけど乗せるタイプじゃなかったからメジャーでもそこそこの成績を
残せたんじゃないかな

42 :
>>41
そこはどうだろ?
他の500本塁打クラスの打者の何と比べて一番下手と言ってるのか分からないし、比較しようがないだろ。
松井秀喜以外の打者でメジャーに挑戦した奴がいないわけで同条件下の比較ではないから結論は出ないだろ

43 :
2009年28本打ったとき左手を離してフォロースルーするシーンが多かった。
あれだと手首をこねずに済む。
日本時代はほとんどそれをしなかったのは動くボールを投げる
ピッチャーがいなかったからする必要がなかった。
メジャー行ったとき最初からこれをしとけばもうちょっと本数も
伸びてたかも知れん。

44 :
なんだかんだ言っても松井秀喜はメジャーで

3割30本100打点を記録している現実

45 :
イチローがMLBで.372、15本塁打56盗塁でMVP みたいな話か

46 :
>>45
なぜにイチローの名前が出てくる?
アホか

47 :
>>40
日本じゃそれでいいだろうけど、メジャーでそんな打法通用しねーよ。

48 :
今のボールならその打法でもいけるけど松井の頃のボールだと厳しいか

49 :
>>44
は?記録してないぞ

50 :
>>49
アホですね貴方。
俺は1シーズンでとは一言も言ってない。
3割30本100打点の記録したシーズンはバラバラかもしれないが、規定打席に達して3割30本100打点は確かに記録している。
ちゃんと調べたらどうっすかね?

ちなみに松井秀喜がシーズン3割を記録したシーズンはイチローより打率は高いです。

51 :
福岡ドームで鍛えられた城島や井口がメジャーの松井を抜くとか言ってた奴がいたけど
結局20本も打てなかった。
その城島や井口クラスの日本人打者も今ではいなくなったが。

52 :
松井は福岡ドームやナゴヤドームの最上段まで飛ばしてたからな

53 :
ウエイトマシンは昭和もあった?

54 :
走本と柵越えの記録は分けてほしいな
昔のMLBは走本が主流じゃない?

55 :
>>51
10年前2ちゃんで誰かそんなこと言いよったなぁw
結局松井越えならずで終わったが。

56 :
城島は1年目に松井の1年目を超える18本
しかも広いセーフコってことで松井超え期待してたのも多かったな
まあ期待っていうより松井を貶すために応援してるだけの輩が多かったけど

57 :
城島はリード面で悩みが深くなり打撃が冴えなくなった印象
若い頃ならはね除けられたと思うが、ベテランでメジャー入りは厳しかった
井口は繋ぐバッティングをしてなければ、もう少しホームランは打てたと思う
松井も弱小球団に入っていればホームラン数は伸びた

58 :
>>50
2004年に30号本塁打を打った時点で引っ込んであと休んでしまえば、
そういうめんどくさい話にならなかったのに

「切り上げ3割」でも記録上は3割だし

59 :
>>50
とんでもないこじつけしとるな 笑

そんならイチローはHR数意外は全部すべてがあらゆる事が松井秀喜遙かに超えるやん 笑

60 :
>>59
お前さ、相当頭悪いだろ。
誤字連発やん。
意外→✖
以外→○

>全部全てがあらゆる事

「全部」と「全て」は同じ意味
「全部」と言っておきながら「あらゆる」ってどんだけ頭悪いねん

61 :
飛距離とかどうでもいいだろ
スタンドギリギリだろうがナゴドの5階席だろyがポール直撃だろうが1本は1本
サッカーのゴールが泥臭い押し込むだけのやつと超難関オーバーヘッドで価値変わりますか?

語るなら最近MLBでも公式記録になった「おっぷす」とかいう指標wで語れや
ONと松井のおっぷすはどうなの?

62 :
>>61
いやいや、飛距離を題にしたスレだからww
お前が場違いだわ

63 :
>>62
アホかお前?

64 :
>>63
アホやで。
けどお前よりはまともや

65 :
球場の大きさもあるが
それより球の反発力が問題らしいね。
飛ぶボール、飛ばないボール。

66 :
現代技術でボールやバットにいくらでも細工できるから
球場の大きさは大して意味はない

67 :
松中が福岡ドームで三冠王を獲れたわけだし、一流の打者だと広い球場にも対応できる
ただ狭い球場から広い球場に変わった場合は打撃フォームは変わりそうだ
ピッチャーの攻めかたも大胆になるし、いち早く順応しないとね

68 :
松中はステ疑惑あるからなw
三冠王翌年からの成績みると

69 :
>>50
条件指定何も書いてないなら普通は1シーズンで言ってるものだと思うが?
バラバラ達成かどうかをわざわざ調べろとか何様だよイボヲタ様ですか
まあバラ達成も2005年に3部門でイチ超えしたのも知ってるけどさ

ちな2003年の併殺打25は左打者新人歴代1位な

70 :
またボンクライチオタ泣かされてるのか

71 :
>>61
あほ?

72 :
>>69
本人がそういうつもりで書いていたのならしかたないでしょう
蓮舫的な意味で

73 :
ボンクライチオタっていつまでたっても進歩ねえよな。
もう自Rれば?

74 :
>>71
そりゃどうみても>>61はあほだよ。
そもそもの論点がズレてるからね

75 :
>>74
上3行は割と核心突いてると思うが
opsはズレテる

76 :
東京Dのベイスターズ戦でサウスポーの森中から打った弾丸ライナーのまま壁直撃したホームランには度肝抜かれたけどな

77 :
>>75
スレタイを100回嫁

78 :
>>77
で、飛距離で価値は変わるの?点数変わるの?
どこが論点ズレてるの?

79 :
>>76
東京ドームの看板や壁は色んな選手も当ててるが松井のような
ああいう当て方はほとんどないもんな。
ライナーのままズドンはペタジーニかダイエーにいたニエベスくらいしか見たことない。

80 :
>>79
外国人選手がHRタイトルを独占していた時代に唯一日本人で対等に争えたのは松井秀喜だけだったからな

81 :
たしかにドームの右中間左中間は狭いんだけど、
看板まで一直線のライナーが突き刺さるのは、
外人でもそうそうなかったわな。

82 :
王の若い頃も豪快で後楽園の場外まで飛ばしてた
ベテランになって飛ばす必要はないと変わったようだ

83 :
>>82
打球の質が違うんじゃない?
王は弧を描くHRで松井はライナーのままHR

84 :
100mでも150mでも1本は1本

85 :
松井はドーム以外で150m飛ばしたことはない
スーパーラビットなのに
飛距離も王のほうが遥かに上

86 :
東京ドームとかで看板の上とか直撃するとものすごくみえるけど
甲子園じゃ中段にも届かないからね。推定飛距離ってかなり怪しいわ。

87 :
>>85
ほう?頭逝ってるなお前

88 :
>>86
ナゴド普通に5階席に放り込んでるのだが?

いやいや、お前東京Dの看板のどの位置の事をいってるんや?

その前に松井は甲子園で普通に中段放り込んでるしな。

ってか、1本は1本

89 :
>>88
言ってることが支離滅裂だぞ
病院いったほうがいいな

90 :
ヤクルトが飛ばないサンアップのボール使ってるときに
松井は神宮上段まで飛ばしてた。

91 :
巨人が独走でV3を達成した。
お祝いコメントで「今年の巨人は、V9時代(1965〜1973年)より強いかもしれない」と言った。
すると「ご祝儀にしてもヨイショがすぎるなあ」という人たちがいた。
「V9は日本シリーズ9連覇ですよ。リーグ3連覇とは比較にならない。」と・・・・・
提灯を持ったつもりはない。正直な感想だ。その理由は?まあ聞いてください。

僕が考えたのは野球の進歩だった。巨人に限らず、今の野球が40年前の野球に劣っている
はずがない。それはビデオ化されている昔のプレーを見るだけでもはっきりする。
僕たちの世代から若かりし頃の川上哲治さんや青田昇さん、千葉茂さんら諸先輩のプレーを
見ると、プレーの姿勢が高くスピード感に欠けていると感じる。これは昔の大リーガーのプレーを
見ても同様だ。ベーブ・ルースのスイングは素晴らしいが、その速さは同時代の他の選手と比べて
図抜けてはいても、今の選手にはかなわないようだ。恐らくそれは、今の選手がビデオの中の僕たちの
プレーを見たときの印象とそう変わらないだろう。

野球のプレー、技術の進歩はそれほど大きかった。
小笠原の低めの球を打つ技術は、僕らの時代の選手では、まず見られなかった。阿部やラミレスの
本塁打の飛距離はワンちゃん(王貞治)のそれを超えている。坂本の守備範囲は・・・・・・ きりがないから
もう止めにする。

過去の選手と今の選手を、時代のプレー環境や全体の技術水準を抜きにして体力、技術だけに焦点を
当てて比べ優劣を論じても、あまり意味がない。それは、恐竜Tレックスとライオンのどちらが運動能力で
優れているかを比べるようなもので、新世代のほうが上だからだ。

問題は、チームと選手が同時代でどれだけ傑出していたかだ。ここは、客観的にいうのだが、V9巨人は
他チームにかなり差をつけて抜きんでていた。個々の選手の力量もあったがそれだけではなかった。
たとえば、バント・シフト。相手がバントをしてくるとみると一塁の王、三塁の長嶋が猛ダッシュして打者の
両面に立ちはだかる。今ではリトルリーグでもやっているバント・シフトは、巨人はべロビーチキャンプで
仕入れてきた。V9巨人はこうした戦法からキャンプの練習法まで、すべての面で他チームを圧倒した。

92 :
他チームがそれを取り入れ身につけるには、1、2シーズンはかかったに違いない。しかし、球界全体の
技術が上がると、突出したチーム、選手は出にくくなる。ONが他チームの3、4番から抜け出していた差は、
今の小笠原、ラミレスのコンビが他のチームの3、4番につけている差よりずっと大きかったと思う。
全体のレベルが向上するとトップとボトムの差が詰まる。中学生の100メートル競争では1番と最下位は
大差になるが、オリンピックの100メートルでは僅差になるのと同じではないかと思ったのだ。

僕は時々、理想の常勝チームどんなのものかと考える。ヤンキースのフランク・クロゼッティという名遊撃手
がいた。彼はコーチ時代を含めて大リーグ史上最多の23回のワールドシリーズに出場し、17個の優勝指輪
を持っているのだが、若い選手に、「優勝パーティーへの参加は?」と聞かれると、「1度だけ出た。ルース、
ゲーリックがいた1932年、私がルーキーだった年だ」と答えたそうだ。三塁ベースコーチになってホームラン
を打った打者と握手したのは、ロジャー・マリスがルースのシーズン最多本塁打記録を破る61号を放った
時だけという伝説もある。クロゼッティにとって勝つのは当たり前、はしゃぐなというのである。
実にカッコいいが、こんなチームはV9巨人同様に、ハイレベルの今はもう無理だろう。上手く説明できたかどうか
心もとないのだが、僕がV3の巨人をV9と並べて評価するのは、こうした厳しい条件の中で3連覇のためだ。
「戦いにおける最大の危機は勝利の瞬間から始まる」という。頂点を守り、それを繰り返す困難さ。
巨人は本当に「お見事」でした。


長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督/月刊ジャイアンツ2009年12月号

93 :
>>89
お前も病院に行った方がいいな

94 :
>>92
長々と2回に分けて書き込むなザコ

95 :
グリーニー
ラビット
ステロイド

96 :
>>95
それぞれの使用されていた年数書いてみ。

97 :
松井秀喜
グリーニー: 1997〜2002
ラビット : 2001〜2002
ステロイド: 2004〜

98 :
働かないから思い出話するしかないか

99 :
やっぱり清原の飛距離半端ねーわ。逆方向看板直撃とか松井より上だわ。
https://www.youtube.com/watch?v=r_jQerG6qXA

100 :
またボンクライチオタがグリーにだラビットだ喚いてるのか。
さっさと自Rりゃいいのに。

101 :
多分ささこしがさっさと楽になったほうが早いんじゃないかと
もう一通り人生楽しんだでしょ、晩年はイチローを追いかけるだけの人生だったけど

102 :
>>99
逆方向だけだとな
しかもピッチャーにストレート勝負強要とかアホやけどな。
だから打率が低い。

103 :
>>101
どっからイチローの名前が出て来た?
アホか

104 :
>>97
ラビットは2003〜2004だ
アホか

105 :
>>103
>>100

106 :
>>104
それはスーパーラビット

107 :
松井がいた2002年までは普通のボールだろが。
うそ付くなやボンクライチオタ。
自殺しろゴミクズ。

108 :
自殺厨イボータ

657神様仏様名無し様2017/07/20(木) 02:29:05.26ID:9HwXvquh
ボンクライチオタて取り柄皆無で松井の10分の1も努力してないのに
口だけは一人前だね(笑)
そろそろ自Rれば?


661神様仏様名無し様2017/07/22(土) 01:58:48.26ID:Xl4nndpU
ボンクライチオタいつ自Rるの?


665神様仏様名無し様2017/07/24(月) 17:48:49.49ID:m2URitlJ
ボンクライチオタ自殺せんの?

109 :
今は球が飛ぶ
昔はハマスタ場外弾なんかなかった

110 :
プロ興行はエンタメだからより飛ぶボール、より速く表示されるスピードガンが採用される。

111 :
女子ソフトなんて、ボールや道具ひとつで
本塁打数の増減がえらいことになってるようだ。

2003年 89本
2004年 17本 飛ばないボール導入
2005年 50本 飛ぶバット導入

2009年 147本

http://www.plus-blog.sportsnavi.com/silvercats/article/288

112 :
そういや、後楽園から東京ドームに移った時は本塁打半減したんだよな
今は後楽園並に増えてんだっけ?

113 :
後楽園で激減してあわてて飛ぶボールを導入

114 :
防御率1位
2001年 3.27 戎 信行
2002年 3.26 ミンチー

115 :
ボンクライチオタは松井の評価を下げるためにはうその情報や捏造を
辞さないゴミクズの生き物だからな。
ほんとクズだよ。
さっさと自Rりゃいいのに。
なんなら楽なくたばり方教えてやろうか?
どうせくたばっても誰も悲しまんのだからとっととこの世から消えてなくなれよボンクライチオタ。

116 :
>>115
どこが嘘の情報や捏造なの?
教えて自殺厨イボータ

117 :
松井が凄いのは事実だが実力以上にマスコミが過大評価してたからな、アンチが多いのも納得、5打席連続敬遠なんてマスコミが騒ぎすぎたから置きた問題だろ、高校時代の松井はそこまでの選手じゃなかったのに

118 :
王がホームランを打つコツを聞かれて、ボールを詰まらせることと言ったことがある。
ボールを詰まらせると、バットの芯ではとらえられないが、ボールのやや下部を叩く
ことになる。その結果、ボールにバックスピンがかかって、きれいなフライになって
ホームランになりやすいと。
これこそまさにスタンドの下段にぎりぎり入る効率的なホームランを量産できた理由。
こんなこと松井に言えるか?
これが王と松井の実力の違い。

119 :
>>109
浜スタ初期でもレオンとかが場外弾は打ってるぞニワカ

120 :
>>118
松井がドームランを打てたら70本はいったな

121 :
>>118
今の球場じゃみんなフェンス手前で失速してるな

122 :
王は後楽園でも普通に最上段とか場外とかジャンボスタンドに飛ばしてたから飛距離は問題ないよ。

123 :
>>122
普通には嘘だわ

124 :
>>118
その前にお前はその王の理論を理解できないだろう。
それなのに松井がどうのこうのとか頭おかしいわ

125 :
ラビット以前の松井はそこまで怖い打者ではなかった。

126 :
松井が阪神に入団したら潰れていた

127 :
松井ラビット経験してないから
セ・リーグが飛ぶボール使い出したのは2003以降
パ・リーグが2001年

128 :
94年の開幕戦をよつべでみたけど飛ぶボールだな
老人落合の詰まった当たりが中段まで飛んでたし
あと解説の浩二がアナに松井は今年何本打つか聞かれて
20本と答えたんだけどアナは30本打てるでしょと不服そうだった
その年の松井の本数20
さすがすぎる

129 :
詰まってねえよ
あれは腕をたたんで芯でとらえてホームランにした当時落合にしか出来ない技術
適当なこというな

130 :
そもそも飛ぶボールだったら2001年のパ・リーグみたいに50発40発が乱立してる。
94年は大豊の38本が最多、次点にブラッグスの34本、江藤の28本と
限られた打者だけが量産してるだけで他の普通の選手はほとんどが軒並み。
松井はまだ2年目。江藤らの肩に並ぶにはまだ若すぎる。
つまり94年は飛ぶボールでもなんでもない普通のボール。

131 :
パークファクターみると東京Dは2001年が怪しいな。
2002年に中日、2003年に横浜、2004年にヤクルトが飛ぶボール使ってるけど
どこもその年にPF値が跳ね上がってるし。
http://www16.plala.or.jp/dousaku/pfceleag2.html

132 :
中日が2002年に山田が監督になってもっと点のとれる野球がしたいからとミズノの飛ぶボールにしたらしいよ。
横浜は2003年にミズノの飛ぶボールに変更したと公式に発表してた。
ヤクルトは飛ばないといわれてるサンアップのボールからZETTのボールに変更した。
巨人はそこらへんは公には発表してない。

2000年以降の球団使用球をまとめている人がいたので貼っとく
http://blog.livedoor.jp/nannjoy/archives/23653274.html

133 :
中日は落合監督になって飛ぶボールを止めたんだったか

134 :
>>130
実際に流石なんだけど、浩二に対して流石と言いたくない不思議w

135 :
打球は速いけどレベルヒッターなので相手ピッチャーからそれほど恐れられて
いなかった。

136 :
毎年100以上の四球食らって恐れられてないはねえだろ。

137 :
数字とはうらはらに松井は怖くないという声が多かったんですね。
ボールが上がらないので怖くはなかったみたいですね。

138 :
誰がそんなこと言ってんだよ。
各球団のピッチャーがか?
聞いたことねえぞそんなこと。
怖くないならバッテリーが歩かせてもいいような配給でくるわけねえし
ホームランが怖いから四球が多くなるんだろうが
適当なこというなバカ

139 :
ネタスレネタスレ(´・ω・`)

140 :
球団でボールが違うとかナンセンス
やはりプロ野球は見せ物ショーに過ぎない

141 :
清宮君は松井と違って打球を上げる技術をマスターしているね。

142 :
松井はフォームに致命的な欠陥があったからな
清宮くんは角度がつくし広角に打てる
プロ1年目でレギュラーならタイトルとれるだろうね
現時点で全盛期の阿部慎之助よりはるかにいいバッターだからね

143 :
清宮もあくまで金属バットの実績だからな

144 :
先日の試合で木のバットで140m弾をかっ飛ばしてますよ
プロでもアジア人で140飛ばせるのは柳田くらいでしょ
清宮くんは飛距離でも日本一だと思う

145 :
清宮君は現時点で全盛期の阿部慎之助を超えていると感じています。
哀れな彼のアンチは早熟なだけで高校で伸びしろはないなどといっていましたが
かれはいまも成長を続けているのですから本物中の本物ですね

146 :
グリーニ井
ステロ井ド
ラビットボール
ドームラン

147 :
>>144
柳田程度よりは遥かに上だわ

148 :
誰が?
まさか清宮!?

149 :
高3時点で清宮君ほど技術的に完成されたスラッガーは過去いないと思うよ。
清原にしてもインコースに欠陥があったがそれも無い。
インコースに強くアウトコース低目を逆方向にホームランすることもできる。
ノムさん「(技術的に)注文をつけるところがないな」

150 :
>>145
といってもプロ相手じゃねぇ〜し(爆笑)

151 :
>>149
で、プロに入って凄いスラッガーになるという根拠には辿り着かない

152 :
>>146
まだ言うてるわ。
精神科へ通院しろ

153 :
清宮は左のスライダーが打てない

154 :
スポーツ王、巨人キャンプ、ヤンクスOB戦とか引退後の松井見ても飛距離に関しては別格なの一目瞭然じゃね

155 :
ベーブなら甲子園でも場外HR打てたかな

156 :
>>155
外野スタンド増設前ならいけたんじゃない?

157 :
ビッグエッグの両翼は100Mが公称値だけど実測は96Mしかない
フェンスの4Mの高さを足して100Mという事
どこの球団でもやってるかもしれんが

158 :
>>157
そりゃ96m地点にボールが落ちてもホームランにならないし当たり前。
算数習ったか?

159 :
てか、他の球場も同様の表記なのかい?ってことだろうよ
国語(ry

160 :
東京ドームが両翼100ないとかウソでしょ

161 :
ポール際とバックスクリーンだけはそこそこ広いんだよね
それ以外が箱庭レベルだから結局打者有利には変わりないけど

162 :
そこそこってそこはナゴヤとか西部とかと同じ距離なんだが。
右中間左中間は狭いけど。

163 :
ほとんどのホームランが中間に入るので重要
メジャーも昔より中間を狭くしてホームランを演出してるし

164 :
後楽園最後の年の総本塁打数÷ドーム初年度の総本塁打数

王の現役時代の後楽園の総本塁打数÷松井がデビューした年から22年間のドームの総本塁打数

868本に上の2つを掛ければ
王が松井と同じ年にデビューした場合の通算本塁打数が算出されるだろう

165 :
>>164
参考にならんな

166 :
グリーニ井
ステロ井ド
ラビ井ットボール
ドームラン

167 :
まだ自殺せんのかボンクライチオタ

168 :
ドームラン ドームラン パ・ク・丼♪

169 :
とボンクライチオタが泣き叫んでます

170 :
長嶋が評するところの「下品なホームラン」だからなあ、評価が低いのは仕方ない

171 :
その下品なホームランの足元にも及ばないイチローはなんなん?
メジャーで松井より打ったっけ?
記憶にねえよな?
結局は本数が全てなんだよ。
ほんとバカなんだなボンクライチオタ。

172 :
確実に生還出来て守備力機動力もS級なら
スモールベースボールでもいい

足も守りも抜きん出たスラッガー揃ってるなら一撃で粉砕喰らうが…

173 :
ボンクライチオタはいつも松井をこけにするけど、結局論破されてバカにされる。
もう10何年前からこの繰り返し。
ボンクライチオタほど学習能力ないゴミも珍しい。
まさに生きてる価値なし。

それがボンクライチオタ。

174 :
>>122
>>130
巨人は2001年から使用していたらしい
よって松井秀喜はラビットボール経験していることになる
630 :神様仏様名無し様:2013/09/16(月) 06:06:18.88 ID:ZOIwMMLj
ラビット導入の歴史
1948年  イシイカジヤマの元祖ラビットボール。小鶴が初の50本、現在も残る打点記録などが生まれる
1978年  阪急が飛ぶボール(第二次ラビット)を導入し、圧倒的猛打で優勝
1979年  近鉄もラビットを導入し、圧倒的猛打で優勝
1980年  パリーグ各球団がラビット導入、史上空前の本塁打数に、当時の下田コミッショナーが動き規制
1999年頃 98年のマック・ソーサの本塁打狂騒曲にヒントを得て、巨人がミズノにラビットを依頼
2001年  リーグの看板イチローが去り、その対策として巨人が先駆けたラビットを全球団が一斉採用
2002年  中日も、巨人とパリーグに倣い、飛ぶボールに変更するのでナゴドが激変すると正月に中日新聞が公表
2003年  巨人、中日、パリーグに続き、横浜もサンアップの飛ばないボールを止め、ラビットに変更
2004年  飛ばないボールの代名詞東京サンアップが倒産。最後まで使っていたヤクルトもゼットの飛ぶボールに変更
2005年  批判を受け、ミズノ社が2004年よりも若干飛ばない「低反発球」導入。本塁打数が多少減少する
2010年  11球団がミズノ社の飛ぶボールを使用。阪神もミズノラビット使用で、セリーグは全盛期並みに本塁打が増える
2011年  国際化に合わせ、低反発の統一球導入。本塁打が激減し、様々な議論を呼ぶ。バレンティン来日
2012年  2年連続で低反発の統一球を導入し、本塁打数が更なる低迷。ナベツネ等が飛ぶボールに戻すよう動き始める
2013年  機構が公表せず、こっそりと高反発球に摩り替える。批判が高まり仕方なく6月に公表。反発力は10年と11年の中間と言う
       バレンティンが55号の日本記録を49年ぶりに更新。

175 :
あ、違うか
このコピペだと2001年からなのはパリーグで
巨人はもっと前から使用してたってことかな

176 :
ラビットがなきゃ50も打てんよ松井の技術じゃ

177 :
>>174
和田や松中や小笠原ってもしかしたら現役時代統一球のみだったら通算100本塁打も打てていなかったんじゃないの?

178 :
またボンクライチオタが泣いてるのか

179 :
>>177
松中は違反球を苦にしてなかったし和田も2年目には対応してる
ガッツはちょっと怪しいかもな

180 :
ステ丼 ラビ丼 パ・ク・丼♪

181 :
ボンクライチオタ自Rれば?

182 :
>>174
ボールの変更を知らなかったと思われる横浜などは、
バレンティンにホームランを打たれすぎてたが、後の祭り

そして甲子園では1本しかホームランを打てなかったバレンティン

183 :
>>174
2014以降はどうなってんだろうか
セリーグだと2014はかなり打高傾向になってるのに2015は統一球並みの打低

とても同じボールとは思えないが

184 :
>>1999年頃 98年のマック・ソーサの本塁打狂騒曲にヒントを得て、巨人がミズノにラビットを依頼
>>2001年  リーグの看板イチローが去り、その対策として巨人が先駆けたラビットを全球団が一斉採用
>>2002年  中日も、巨人とパリーグに倣い、飛ぶボールに変更するのでナゴドが激変すると正月に中日新聞が公表
 
 
つまり、
 
ラビ丼 ラビ丼 パ・ク・丼♪
 

185 :
まだボンクライチオタ自殺してなかったのか

186 :
自殺厨瑠璃井太w

187 :
バーカw

188 :
自殺大好き瑠璃井太

189 :
ボンクライチオタ自殺したら?

190 :
自殺ヲタ瑠璃井太

191 :
瑠璃疣疣朴朴

192 :
生きてる価値のない地球のゴミ
それがボンクライチオタ

193 :
飛距離で松井を上回ると断言できるのは日本人は大谷くらいかな
大谷だけは規格外

194 :
東京ドームは
ホームランPFは確かに高いのだが言われてるほど高くなく平均より少し上程度

少し上なのだが得点PFは平均的で安打PFは平均以下
つまり何が言いたいかと言うと
よく言われてる球が見づらいと言うのが腑に落ちてると言う事
捉え辛い球場だが捉えれば誰でもホームランを打てる球場であり
擦ったあたりでもスタンドインする球場でもある
松井が他の球場の方が成績良いのはこの球場の恩恵が少ない打者と言うのが良くわかる

195 :2018/03/02
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

CL3RP

昔の巨人人気ってどれだけ凄かったの?
打率だけの1ツールプレイヤー(使いにくい)
【宮内】オリックス&阪急【小林】一三
■同日の大きな出来事により 霞んでしまった出来事 Part.2
阪急ブレーブスはなぜ人気が無かったのか?
長嶋茂雄はあれ以上、回復しないのか?
昭和時代の野球にありがちな事
野村の嘘話や作り話を上げてくスレ4
1年ズレで対戦できなかった投手と野手
榎本喜八
--------------------
リュック デイパック 総合 24
台湾南部0206地震 被害状況&支援情報スレ
ぼく文学部生、就職だなんだとバカにされて泣く
【炎上】 AKB大島麻衣 「韓国が大好き。韓国の話をするとキーキー言う人が多い」→炎上 ★3
ちょっとだけ頑張るのほだめ
ガイアの夜明け・第二十章
このクソハゲ
韓国高官「金正恩は在日朝鮮人だから血統にコンプレックス持ってる」 [478973293]
Fate/Grand Order まったりスレ3901
【TOYOTA】3代目ヴィッツ RS、GR系専用【Vitz】
死刑確定囚の中から次の被執行者を予想するスレ13
【義兄弟】小舅がウザイ・キモイ・ムカツク 6人目【コウト】
4号機の思い出を語るパート Part.60
NTTコムマーケティング_5
日本2位決定戦●大阪vs名古屋vs横浜 pt3
【緊急】千葉県東方沖にてプレートが緩やかに動く現象が観測される 大地震に警戒呼びかけ [709039863]
【自動化】スマートホーム 3【家電ハック】
【2級】二級建築士設計製図試験スレ part42【肉球】
☆☆☆ 鴨 カモ ☆☆☆
【FLYING】ピート・サンプラスU【SMASH!】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼