TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
いろんな意味で最初となる●●をあげるスレ
比較的珍しい苗字で同姓なのに赤の他人
【巨人軍最強捕手】森昌彦(森祇晶)A【背番号27】
ガチで仲が悪くてネタにできない者同士
松井秀喜MLB時を助っ人外人にたとえると?
もしも江川卓がメジャーに行っていたら?
15年後にあったら信じられないこと
1978年のプロ野球
意外な球団に在籍してた有名選手 Part 3
【広島】平成時代に一度も日本一に成れなかった球団【阪神】

昔の野球人気ってどれだけ凄かったの?6


1 :
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|声優田中美海ちゃんのエッチな姿だお。
 \_   _____________
    | //
    ∨  |どうせならすっぽんぽんになって欲しかったな。
       \_  _
          ∨ _ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧ ∧ _ 只 八 __        ____ l ,
    ( ゚Д゚)   凵 l__l   /\      .|| ̄ ̄|| -
;;;;;;;;;;;;; (つ Ll ∧ ∧ ,,,  /  ) ;;;;;;;;;;;;;;;;;.||__|| `
;;;;;;;;;;;;;; /    (   )Ll ./  ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;..|:::l─lo|
;;;;;;;;;;; / ̄ ̄ ̄/.  |  ̄ヽ ( ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ̄ ̄ ̄
;;;;;; /     , (___ノ、   \ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;; `〜〜〜 ;;;;;;;;;;;;;;;;;; 〜〜〜' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
================================
http://livedoor.blogimg.jp/seiyumemo/imgs/5/a/5a82e287.jpg

2 :
>>1
うるせえ馬鹿R

3 :


4 :


5 :
【台湾】日本統治時代に台湾代表として甲子園に出場し、
準優勝を果たした実話をもとにした「台湾から甲子園」映画の完成祝う
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1393150642/

6 :
東京都江東区北砂の寺尾康二・奥村卓也・成田一也は
草野球チームで野球賭博やってる犯罪者集団
強盗強姦万引き置き引き放火と上げたらキリがない社会のゴミ
覚醒剤や大麻を密売してる極悪人、Rべき

7 :
【野球】「清原容疑者、現役時代から覚せい剤使用」証言
NPB・巨人「検査したか明らかにできない。コメントしようがない。」
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1456236518/

「臭い物に蓋」の日本の野球界! 自浄作用のカケラもない腐敗した業界だ!

8 :
■前スレ
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1491848014/

9 :
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KZPKB

10 :
【野球】あと10年で"野球部の中学生"は全滅する
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526212483/
【野球】あと10年で"野球部の中学生"は全滅する★2
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526223690/
【野球】あと10年で"野球部の中学生"は全滅する★3
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526243646/
【野球】<人気低下は深刻>あと10年で"野球部の中学生"は全滅する>★4
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526290683/
【野球】<人気低下は深刻>あと10年で"野球部の中学生"は全滅する★5
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526320455/
【野球】<人気低下は深刻>あと10年で"野球部の中学生"は全滅する★6
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526346651/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


11 :
【野球】<人気低下は深刻!>あと10年で"野球部の中学生"は全滅する★7
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526415342/

12 :
【野球】日本高野連が「200年構想」…子供の野球離れに
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526479859/

【野球】<人気低下は深刻!>あと10年で"野球部の中学生"は全滅する
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526461456/

【高校野球】<子供の“野球離れ”> 日本高野連、中学生以下の野球人口拡大プロジェクト発表
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526473669/

13 :
【野球】<人気低下は深刻!>あと10年で"野球部の中学生"は全滅する::lawyer::
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526548151/

14 :
野球中継が毎日のように放送されていたから、選手や、監督等の顔と名前や、データ、しぐさ、などの認知度が凄かった。
やはり地上波の影響力はすごすぎると思う。まるごと信じ混まれてないとしても今でも、地上波の影響力は衰えてないように感じる。

15 :
昔の野球中継のほうが、シンプルでよかったな。
今はほとんど一球ごとにリプレーが入るし、観客の応援してる表情を映しすぎで
落ち着かないわ

16 :
パなんて一部と選手の知名度だけが突出していただけで客入りも収入も今よりもずっと酷かったけどな。

17 :
昔の野球人気と言うよりもただの巨人偏重人気
マスコミも巨人以外のファンは非国民的な煽りを堂々とやっていた

18 :
オールスターの注目が凄かったよな
選手もシーズン以上にはりきってた
特にパリーグの選手は

19 :
>>17
でもそのおかげで、ワイら他球団ファンも贔屓の中継見れたし
世間一般の野球人気も今より高かった。
その時代を肌で感じてない層ほど「今の方が人気ある」っていうけど。

20 :
マスコミのごり押し

21 :
昔のパリーグの不人気は異常

22 :
関西では、パ・リーグ3球団あったから、土日祝日には、必ずって言うほど、どこかのデーゲーム中継があったから、相手のチームも含めて、テレビ露出度は凄かった。地上波しかなかったし、球場になかなか行けない者にはありがたかったわ。

23 :
オールスターを地上波で3局同時に中継。
関西ローカルの阪神戦って最近はどうなんだろ?

24 :
マスコミが報道しなければ不人気で当然よ

25 :
【野球】<野球離れ>「高校野球200構想のどこか残念な理由...」何が問題なのか?★3
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1527342590/

26 :
全日本野球協会新会長に山中正竹氏就任 アマチュア野球を統括 侍ジャパン強化本部長と兼務 「野球は一つ」連係強化に意欲
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1527611301/

27 :
【速報】元プロ野球選手・清原和博容疑者を覚せい剤取締法違反容疑で逮捕!★36
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1454517522/
【速報】元プロ野球選手・清原和博容疑者を覚せい剤取締法違反容疑で逮捕★33
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1454491465/
【清原】 清原容疑者「あくまで自分で使うため 」供述 (NHK)
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1454526900/

28 :
韓国には普通に負けるわ台湾にも普通に負けるようになって本当にヤバイな
高野山のせいで本当に日本の野球が萎んでるんじゃないか
その間にマイナーながら外国は少しずつ力を付けてて日本は終わりだ

29 :


30 :
>>15
それは自分も思ってた。
その映される観客席も若い女性か子供のどっちか。

31 :
>>14
ほとんどの小学生男子が巨人のスタメンがそらで言えたし全員の応援テーマを口ずさめた

32 :
視聴率は凄かった

33 :
そら昔で娯楽が少なけりゃね、

34 :
>>17
巨人人気というか長嶋茂雄松井秀喜人気だよ

35 :
巨人人気を支えてきたのは
長嶋ー原ー松井のラインだけど
松井がフェードアウトしたせいで巨人人気が終わった
終わらせた責任は松井にあるよ

36 :
>>34
それを公共の電波を使ってさも正当な事であるように吹聴していたのが徳光アナ

37 :
今はプロレスの道を完全に後追いしてるな

38 :
昔の巨人人気とは田舎の人気
名古屋と広島を別にすれば関東と関西しか球団無かったからな。
球団の無いところで毎日同じ球団のテレビ中継。これ。

39 :
テレビ放送は減ったものの公式戦入場者数総計は両リーグとも史上最多を記録
って球場に何度も足を運ぶコア層は一定数いるけど、無料のテレビ中継だったら見るってライト層がめっきり減ったってことだよね。

40 :
報道が多い一方で野球の話が通じひん、野球なんか知らんと言われる世知辛い世の中で辛い。

41 :
CSも話題になることもないな‥
全戦デーゲームでやってた日本シリーズが懐かしいわ

42 :
野球も見ないしテレビも見ない時代になって世間全体でできる共通の話題が無ない世知辛い世の中になったもんだ

43 :
>>39
プロレスと一緒だな
昔は誰でも知ってるレスラーがたくさんいたけど
いまはコアなファン以外名前も知らない

44 :
>>35
だから、松井秀喜が巨人監督に就任すれば野球人気復活間違いないんだよなぁ

45 :
今日から日本シリーズか
にしても近年は全く話題にならんよな
昔は贔屓チームが出なくても日本シリーズは見てたが近年は全く見なくなった
デーゲームやったころの日本シリーズが懐かしい
93年までは平日もデーゲームやったね
あの頃までは野球界に限らず世の中も昭和の雰囲気がありいい時代やった

46 :
平日の昼間から野球やってるのが、本当に秋の風物詩だったな。

47 :
トレンド1位 野球 試合長い

48 :
確かに試合は長すぎ
4時間もぶっ続けで観ていられやしない
将来的には7回で終了とか2死でチェンジとか、検討した方がいいかもな

49 :
そもそも完全な車社会じゃない日本には制限時間の無い野球はライフスタイルにそぐわないのでは? 

50 :
野球はなぁほんまに長いよなぁ、、ぐっと縮めたら面白いねんけど、、、
やっぱ長過ぎて今の時代に合わへんよな… 見てたら時間が無駄になって予定が狂う
贔屓球団でもなかったら尚更見てられなくなるな
お目当の選手とか居たらそこだけ見るとかそんな感じ
なんとか解消できないもんか、、

51 :
結局は投手次第なんだよね
江川みたいにテンポがよく制球力があって遊び球を投げないと
速攻で終わるから

52 :
試合時間も長いし、シーズン自体も長い。
でもって短期決戦で負けたら日本シリーズ進めない(リーグVは残るけど)んじゃ、
ファンの心は離れるよ。

53 :
昨日の長い試合は評判悪いだろうな
デーゲームに戻せんかねえ

54 :
現場の選手、監督、コーチ等は、いくら長い試合でも付き合ってくれるファンを相手にしていればいい!と開きなおっている感があるな。

チェンジの時や、投手野手交代いちいち間を開けようとする打者などを見てたら、スピードアップなんか知るか、って感じがする。

55 :
せめてデーゲームにせえよな
夜は他に見る番組も多いし次の日に影響するわ

56 :
>55
昼間なんか誰にも見向きされなそう…
なんだ野球か遊び行くかってなる

57 :
デーゲームは娯楽のない時代だったからこそだろうな

58 :
日本シリーズ17時開始というのはどうかな?全試合
これなら4時間ゲームでも21時だし、平日でも帰宅する頃には丁度佳境をむかえてる
頃にあたるし

59 :
平日はナイターでも仕方ないが土日はデーゲームにして欲しいね
94年のような形が理想やわ
特に今年みたいに屋外を本拠地とするチームが出た場合、この時期のナイターは寒いわ

60 :
>>58
土日に15時開始あたりにしてほしいかな?

61 :
>>59
3万人の観客よりテレビ視聴者の方を重視すべき

62 :
人気のある時代にナイターに移行していればなと思う

63 :
テレビで延長して放送するから嫌われたんやろがいダボ!
ネットも無かった時代はそれでも娯楽が少ないから見る人もおったが、そう言う時代じゃ無くなり、
野球延長でその後の番組がズレたり中止になったりしてどんどん野球のイメージダウンに繋がったんや

64 :
>>63
まあ、昔は圧倒的な視聴率を稼げてたから、アンチ野球派も苦虫噛み潰しながら仕方なく受け入れざるを得なかったが、今の状況ではねえ‥

65 :
監督コーチがユニフォーム着てるとか笑うわww

66 :
親子でお茶の間で一緒に見る事も少なくなったしね
もはや親父のチャンネル権なんてないし
テレビの個室化が進んだのが今の親が子供だった頃でしょう
そのテレビの存在も絶対的ではなくなった

67 :
今日はハロウィンなので仮装して試合するくらいのことをしたらいい
過去には実際に楽天のレイはバットマンに仮装して登板してたし

68 :
しょうもな

69 :
コーチで来ると発表された途端にチケット売り切れとか凄いな松井秀喜

70 :
ニューヨークの英雄だからね

71 :
ニューヨーク日本人知名度調査

1位 松井秀喜
3位 大谷
6位 小林尊
8位 イチロー

72 :
【漫画家うげっぱ(44)心不全、また連載中】 阿藤快、大瀧詠一、鶴ひろみ、前田健、木村拓也、松野莉奈
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1541124659/l50

73 :
日本シリーズも地味になったな

74 :
84年の不人気シリーズと呼ばれた阪急ー広島でも、マスコミは、日本シリーズ一色に近い状態だったのに寂しい限りだ。

75 :
今年一年の年間通じて野球の視聴率で最も視聴率高かったのがドラフト会議実況の14.2

76 :
セパで格差つきすぎ

77 :
80年代は男ならプロ野球やプロレスの話が出来て当たり前だったから。
どこのファンかどの選手を贔屓にしてるかで派閥はあったがな。
昨晩のナイターの話なんて挨拶代わりだったわ。

78 :
問題は金曜八時をどうするか、だった。
幸い全日本は中継時間がズレていたが、これも維新軍団参戦でゴールデン復帰。
土曜の晩も悩みどころになってしまった。

79 :
娯楽がテレビしかなかった時代だからね

80 :
金曜八時がどうしたんだい?金八先生か?
あたいらん時は金八先生は9時からだったし金曜日の八時にあったから金八先生っつうんだってぇのも親から伝え聞いて後から知ってなるほどと思ったもんだが
そんな金八も何年も前に終わっちまって、今の若ぇ奴らは金八も知らねぇしいいともも知らねぇ世代になるわけだ。来年からプロでやるネオ藤原が2000年生まれだっつうんだ
いよいよ平成も遠くなりにけり、か

81 :
ヤクルトオリックスで視聴率30%超えてたなんて今では信じられないw

82 :
日本シリーズ視聴率(全放送の加重平均) 2004〜2012年 (関東・地上波)

2004 中 日.×西 武_ 17.1 .16.3  14.2 .13.0  14.2 .20.0  16.9 | 16.1
2005 阪 神.×ロッテ . 19.7 .15.8  17.4 .20.0  --.- .--.-  --.- | 18.3
2006 中 日.×日ハム 17.7 .18.3  17.5 .16.1  25.5 .--.-  --.- | 18.9
2007 中 日.×日ハム 17.6 .*9.2  *9.7 .12.1  12.7 .--.-  --.- | 11.9
2008 巨 人.×西 武_ 19.4 .19.3  18.0 .15.7  20.2 .20.9  28.2 | 20.3
2009 巨 人.×日ハム 18.0 .16.4  16.9 .15.5  18.4 .21.6  --.- | 17.8
2010 中 日.×ロッテ . //./ .//./  *6.8 .*9.0  //./ .18.9  20.6 | 14.6
2011 中 日.×ソフト 、(*9.2)...*8.6  11.4 .12.2  *9.7 .14.1  18.9 | 11.9/ナ12.3
2012 巨 人.×日ハム 17.3 .17.5  13.7 .17.4  19.3 .23.3  --.- | 18.2
2013 巨 人.×楽 天_ 22.5 .20.3  16.3 .20.3  23.6 .26.3  27.8 | 22.4
2014 阪 神.×ソフト 、11.8 .*9.8  *8.3 .*8.4  .           | *9.6
2015 ヤクルト×ソフト *9.3 .*7.4  *9.4 .12.5  12.3 .--.-  --.- | 10.3
2016 広 島.×日ハム 18.5 .13.8  17.5 .15.9  17.4  25.1  --.- | 18.0
2017 横 浜.×ソフト 、*9.8 .11.2  13.9 .12.8  15.6 .15.3  --.- | 13.1
2018 広 島.×ソフト 、12.8 *9.8.  10.1 .*9.7  10.8 .13.3  --.- | 11.1

全試合平均では2014、2015に次ぐワースト3位
(6戦で終わった日本シリーズとしてはワースト)
G帯日テレ9.7%はかなり低い数字

83 :
これ見るとセは巨人、パはハムが出るかどうかで
注目度がガラリと変わるんだな
それこそ清宮や吉田が主力に定着したハムと
第三期原巨人が日シリで激突とかになれば
また一気に注目度が跳ね上がると思うよ

84 :
>>80
金曜8時といえば普通にプロレスだろう
力道山時代からの伝統

85 :
プロレスの裏でたしか長渕の家族ゲームやってた

86 :
【浜、マ@トレーヤ】 ナマポ、ニート、ヒキコモリ <対> ユニクロ、自民党 【分ち合い抵抗勢力】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1541471001/l50
被災地にはボランティアや義援金が殺到するのに、何で貧困層には無関心なの? 自分達が加害者だから?

87 :
データ拡充&一部訂正

1992 ヤクル×西 武..(28.6)゙(28.0)..(16.3)゙(14.1)..(16.3)゙(35.2)..(26.3)| 24.2
1993 ヤクル×西 武..(17.3)゙(20.9)..(*9.6)゙(13.4)..(13.2)゙(21.4)..(17.0)| 16.3
1994 巨 人.×西 武 (27.3)゙(33.2) 40.0 .40.2  40.1...(37.1)..(--.-)| 36.6/ナ40.1
1995 ヤクル×オリッ.....32.4 .30.5  29.0 .35.2  32.8 .--.-  --.- | 32.2
1996 巨 人.×オリッ. 43.1 .43.4  29.0 .33.8  36.3 .--.-  --.- | 37.2
1997 ヤクル×西 武 26.3 .28.9  24.8 .20.8  24.7 .--.-  --.- | 25.4
1998 横 浜.×西 武_ 27.9 .25.9  20.9 .21.4  24.7 .29.9  --.- | 25.0
1999 中 日.×ダイエ 27.3 .18.2  16.8 .22.3  25.8 .--.-  --.- | 22.0
2000 巨 人.×ダイエ 36.2 .32.9  30.7 .28.9  25.7 .36.4  --.- | 32.1
2001 ヤクル×近 鉄 17.7 .15.0  14.3 .16.8  19.0 .--.-  --.- | 16.6
2002 巨 人.×西 武_ 30.5 .28.8  25.8 .29.5  --.- .--.-  --.- | 28.6
2003 阪 神.×ダイエ 25.9 .19.5  23.2 .22.3  21.5 .26.1  20.0 | 22.7
2004 中 日.×西 武_ 17.1 .16.3  14.2 .13.0  14.2 .20.0  16.9 | 16.1
2005 阪 神.×ロッテ . 19.7 .15.8  17.4 .20.0  --.- .--.-  --.- | 18.3
2006 中 日.×日ハム 17.7 .18.3  17.5 .16.1  25.5 .--.-  --.- | 18.9
2007 中 日.×日ハム 17.6 .*9.2  *9.7 .12.1  12.7 .--.-  --.- | 11.9
2008 巨 人.×西 武_ 19.4 .19.3  18.0 .15.7  20.2 .20.9  28.2 | 20.3
2009 巨 人.×日ハム 18.0 .16.4  16.9 .15.5  18.4 .21.6  --.- | 17.8
2010 中 日.×ロッテ . //./ .//./  *6.8 .*9.0  //./ .18.9  20.6 | 14.6
2011 中 日.×ソフト 、(*9.2)...*8.6  11.4 .12.2  *9.7 .14.1  18.9 | 11.9/ナ12.3
2012 巨 人.×日ハム 17.3 .17.5  13.7 .17.4  19.3 .23.3  --.- | 18.2
2013 巨 人.×楽 天_ 22.5 .20.3  16.3 .20.3  23.6 .26.3  27.8 | 22.4
2014 阪 神.×ソフト  11.8 .*9.8  *8.3 .*8.4  *9.5 .--.-  --.- | *9.6
2015 ヤ ク..×ソフト 、*9.5 .*7.4  *9.4 .12.5  12.3 .--.-  --.- | 10.3
2016 広 島.×日ハム 17.9 .13.8  17.5 .15.4  17.4  25.1  --- | 18.0
2017 DeNA..×ソフト 、*9.8 .11.2  13.5 .12.1  15.0 15.3  --.- | 12.8
2018 広 島.×ソフト 、12.8 .*9.8  10.1 .*9.7  10.8 13.3  --.- | 11.1

--.-は決着済で試合なし //./は(東京での)地上波放送なし ( )はデーゲーム 

認めたくはないけど巨人が基礎票を持ってることは事実
それからソフバンの強さと不人気っぷりは異常

88 :
>>87
90年代の40%以上の数字は本当に異常だな

89 :
>>87
巨人が出ると数字が高めになるのは確かだな
そう考えると2016は巨人が絡まない上に
関東のチームが出てないのに
関東でもそこそこ取れていたのが地味にすごいことだよな

90 :
ただ日本シリーズにおいての注目度合いは90年代よりもさらに
80年代のほうが高かった。デーゲームだから視聴率の比較はできないが

91 :
10年以上巨人ファンやめてたけど俺が巨人好きだった頃の
宮本、元木、水野らがコーチになったから来季はファンに復帰しようと思う

92 :
日本シリーズでいえば夜のスポーツニュースでの取り上げかたは
まったく違った。
とにかくダイジェストが長い。
1試合を20分ぐらいかけてやってたかな
とにかく特別感がすごかった。
今では日本シリーズといえどもそんなに詳しくやらないしね

93 :
とにかく80年代は日本シリーズは国民の最大の関心事、という
報道姿勢であった。

94 :
WBCはどうなんだっけ?視聴率。
あとプロが出るようになってからの五輪とその予選。

まあ1993年ドーハ以降のサッカー日本代表(のW杯予選と本選)には適わないだろうけど。

95 :
>>89
大谷が絶好調だったし、カープにも引退表明の黒田がいたからね
上でも書いたが清宮や吉田が順調に育てば
ハムが日シリに出たときにまた注目度が集まるよ

96 :
>>87
1995年オリックスヤクルトの視聴率は記入ミスでは?

97 :
>>87
92年のシリーズ平均24%って凄いな
全戦デーゲームの時代で

まあ、試合の中身が濃かったもんね

98 :
来年清宮と根尾が夏くらいにスタメン常連になって
日ハムと中日がシリーズに出れば
関係のない関東でもそこそこ視聴率取れそう

99 :
>>98
07年の超絶盛り上がらなかったシリーズを知っているだけに
実際に実現して注目度が高いことなんて事態になれば
正に青天の霹靂
清宮はともかく根尾はまだ無理そうだけど
あと清宮が出られなかった高三の時に甲子園で打ちまくったカープの中村が
定着してカープ対ハムになれば16年みたいな熱戦になるかも

100 :
そうかぁ前の広島は黒田が居たんだったな

101 :
https://blog.goo.ne.jp/grussgod/e/31b7e5130dac27976718ae802b4db05a
【1981年・日本シリーズ 日ハム vs 巨人 の全国ネット視聴率】
  第1戦 26.0%  第2戦 32.2%  第3戦 16.6%  第4戦 11.7%
  第5戦 18.7%  第6戦 41.2%  ※全試合デーゲーム

第4戦はNHKと民放の2元中継だった
娯楽が少なくて今よりも日本シリーズの注目度が高かった時代でも
平日のデーゲームは20%いかなかったんだな

80年代の巨人が出なかった年の日本シリーズの視聴率ってどこかでわからないかな?
ビデオリサーチで公表しているのは92年以降なんだよね

102 :
この物語は、あるプロレスラーの借金滞納に闘いを挑んだ熱血債権者たちの記録である。
実業界において全く無名の弱体債権者が、最後の一念で屈強な暴力団を雇い、わずか数日でワイン浣腸制裁を
成し遂げた奇蹟を通じて、その原動力となった不屈の執念を、余すところなくドラマ化したものである。

103 :
92年は巨人が出てないのに平日昼間ですら15%超えてたんか
土日ですら2桁取るのが精いっぱいの今じゃ考えられん

104 :
92年はセのペナントレースが熱すぎた。

105 :
日本弱すぎ

106 :
1983年の日シリとか高かったんじゃないかな?
1992にヒケ取らないシリーズだったし、ペナントレースの平均視聴率(巨人)は史上最高の年だったからね

107 :
何が大きいって
一昔前は職場や学校へ行けばみんなで野球の話題になってたから
知らず知らずのうちに野球に興味持つようになるんだよな。そりゃみんなで
会話するのが楽しいし、他人と会話なんてしたくないって奴なら別だが

それが今じゃ、野球が好きな人間でもなけりゃ昨日の巨人が、阪神が〜〜って
話にしないんだからそりゃ野球なんか見なくたって・・・って人ばっかりになるよな

108 :
昔の流行の仕方を考えたら、地上波テレビが激減したから、選手などの認知度が著しく下がった、と思えるけど、
その業界の専門家みたいな人が言うには、もう地上波テレビで、みたいなのは昔の話ってみんな言うけどなあ。
でも、今でも、地上波テレビで取り上げられるか否かは、大きいと思えるけど。

109 :
>>101
長嶋松井は神だな

110 :
>>107
当時野球の話題についていけなかった陰キャが
ネット社会を主導するようになって野球人気を下落させた

111 :
観戦スポーツとしてではなく、実践するスポーツとしての野球の衰退はどう考える
中学生の軟式野球は部活動としてはサッカー、バスケを下回る3番目以下の人気

112 :
野球人気、野球人口の激減の最大要素は、ネットの執拗陰湿な野球叩き。
野球なんかやるのはダサいと、ネットで育った世代が刷り込まれ、回りもその影響を受けているから。

113 :
今は報道では盛り上がってるようにやっているものの、現実では野球の話題もはばかられる世知辛い世の中になったもんです。

>>108
今はネット時代でテレビを見ない人も多いが、
テレビでやってもテレビ見てる人にまで地上波でやっても邪魔だなと思われ嫌われるだけ。

試合は毎日あって長いからそんなの全部放送するわけにはいかんし、見たい人は野球に限らず好きな物をCSやネットで見るという時代。
長らく日本の国技であった野球はその時代を終えたのだよ。
ただやはり報道は昔より減ったとはいえ報道されるし「野球人気が高まってますねぇ!」とか無理がある発言が出る。
球場の動員自体はあの手この手の戦略で客を呼び込むから増えても、実際の若者の野球人気には繋がらんから変なズレが生じてる。
野球に限らずスマホSNSアプリ、ゲーム天国の娯楽の多様化時代で運動部とか部活をやる人数自体が全体で減ってるが
それにしても野球の衰退は著しい。

まぁ昔は日本の国技として君臨してたが、今は数あるスポーツの一つになったし、それが昔のように戻ることはない。
どうにかして敬遠されるような要素だけは極力無くして今まで国民的な人気であった驕りなど捨てて、昭和のジジイの話題などは控えてマイナースポーツの一つだけど楽しいよと言うように教えるべき

114 :
地上波はデジタル化に合わせてサブチャンネルを作っておけばよかったのにな
これなら延長するスポーツ中継をサブに回すことで誰も不快感を抱かずに済むし

115 :
松井秀喜が1塁コーチに立っただけで好視聴率


なんだかねぇ…

116 :
松井=長嶋だな

117 :
まぁ久しぶりにイチローが選手登録で来日ってなったらそりゃ見るのは見るわな

118 :
>>111
金がかかるし指導者に問題があるのが少なくないらしいからね
やらせたくない親は結構いるみたい

119 :
松井秀喜の経歴

甲子園のスター
巨人にドラフト1位入団
日本一
タイトル多数獲得
ヤンキースの4番
ワールドシリーズMVP
国民栄誉賞
MLBスター軍団を率いて来日

人気が出ないのがおかしいレベルの野球人生おくっとるww

120 :
イチローとは対照的だな
雑草イチローが目の仇にするのがわかる気がする

121 :
>>111
単に親の年代の影響だと思う。
サッカー人気が一番高いのは30代くらいらしくて、
その前後の世代はそうでもないとのこと。
今の小中学生の親の多くがそのあたりの年代だし。

122 :
気軽に野球に触れさせないようになったのも大きい。キャッチボール程度でも、もし顔に当たると危険だからやらせない、みたいなことを言う親、教師などが多いと感じる。バット素振りするだけでも、危ない危ない、とアレルギーみたいな親、大人が多い。

123 :
イチローの経歴

甲子園1回戦敗退
不人気オリックスにドラフト4位入団
練習生

124 :
松井秀喜効果で日米野球連日満員御礼

125 :
松井秀喜効果で日米野球連日好視聴率

126 :
11/7 テレ朝
*8.1% 野球・侍ジャパンシリーズ2018 日本×台湾

11/8 日テレ
*9.6% 2018日米野球「巨人×MLBオールスターチーム」☆原新監督vs松井秀喜!

11/9 日テレ
10.7% 2018日米野球第1戦「侍ジャパン×MLBオールスターチーム」松坂&上重!

11/10 テレ朝
10.1% 2018 日米野球 侍ジャパン×MLBオールスターチーム

11/11 フジ
*8.6% 2018日米野球 侍ジャパン VS MLBオールスターチーム

11/13 日テレ
**.*% 2018日米野球第4戦「侍ジャパン×MLBオールスター」前田健太凱旋先発!!

127 :
これ松井秀喜がいなかったら税割れだったろ

128 :
日米野球、今日の最終第6戦(18時〜) TVはBS-TBSのみ 地上波なし

129 :
マスコミ「松井秀喜は数字を持ってる」とは何だったのか

130 :
松井なんて飾りだし大谷がメジャーの一員として参加してたら視聴率は倍になってる

131 :
11/7
侍ジャパン壮行試合
日本 5-6 台湾 28,143人@ヤフド

11/8
エキシビションゲーム
巨人 6-9 MLB 25,7927人@東京ド

11/9
日米野球 Game1
日本 7-6 MLB 44,934人@東京ド

11/10
日米野球 Game2
MLB 6-12 日本 45,450人@東京ド

11/11
日米野球 Game3
日本 3-7 MLB 45,147人@東京ド

11/13
日米野球 Game4
MLB 3-5 日本 30,751人@マツダ

11/14
日米野球 Game5
日本 6-5 MLB 28,319人@ナゴド

11/15
日米野球 Game6
MLB 1-4 日本 25,980人@ナゴド

132 :
高校野球の練習試合の頭部死球で高校生死亡。
野球人気の衰退に追い風やな
危ないから硬球は禁止にすべきだな

133 :
11/7(水)
侍ジャパン壮行試合
日本 5-6 台湾 28,143人@ヤフド
8.1 テレ朝

11/8(木)
エキシビションゲーム
巨人 6-9 MLB 25,7927人@東京ド
9.6 日テレ

11/9(金)
日米野球 Game1
日本 7-6 MLB 44,934人@東京ド
10.7 日テレ

11/10(土)
日米野球 Game2
MLB 6-12 日本 45,450人@東京ド
10.1 テレ朝

11/11(日)
日米野球 Game3
日本 3-7 MLB 45,147人@東京ド
8.6 フジ

11/13(火)
日米野球 Game4
MLB 3-5 日本 30,751人@マツダ
8.9 日テレ

11/14(水)
日米野球 Game5
日本 6-5 MLB 28,319人@ナゴド
7.5 TBS

11/15(木)
日米野球 Game6
MLB 1-4 日本 25,980人@ナゴド
地上波放送なし

134 :
ドラフト会議:14.2 TBS
日本シリーズ第6戦:13.3 TBS
日本シリーズ第1戦:12.8 テレ朝
日本シリーズ第5戦:10.8 テレ朝
お母さんありがとう:10.7 TBS
日米野球第1戦:10.7 日テレ
日本シリーズ第3戦:10.1 TBS
日米野球第2戦:10.1 テレ朝
日本シリーズ第2戦:9.8 フジ
巨人 vs 阪神(3/30 開幕戦):9.8 日テレ
日本シリーズ第4戦:9.7 日テレ
巨人 vs MLB:9.6 日テレ
日米野球第4戦:8.9 日テレ
日米野球第3戦:8.6 フジ
巨人 vs 阪神(8/8):8.4 日テレ
巨人 vs 阪神(5/10):8.3 NHK
日本 vs 台湾:8.1 テレ朝
巨人 vs 広島(4/14):8.1 NHK
巨人 vs 西武(6/9):7.9 NHK
日米野球第5戦:7.5 TBS
巨人 vs 広島(4/13):7.4 日テレ
巨人 vs 阪神(8/25):6.2 NHK
巨人 vs 日本ハム(5/29):6.0 日テレ
ヤクルト vs 巨人(5/15):5.4 フジ

135 :
地上波の視聴率をどうこう言う時代じゃないが、寂しい数字ではあるね

でも振り返ってみると、巨人戦の年間視聴率20%超えなんて時代の方が歪だろうけど

136 :
別に80年代も巨人の試合が面白かった訳じゃないからな

137 :
サッカーもサッカーが好きなんじゃなくて、野球を潰すのが目的の革命幻想が基本だから。

138 :
野球は世界的にみても衰退の一途

139 :
チラッ

140 :
今後どうなるかね?

141 :
ソフトB・王会長、野球人口の拡大にとどまらない願い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181201-00000540-sanspo-base

142 :
今後は残念ながら人気は縮小の一途でしょうな

143 :
日本野球科学研究会で発表された4つの実践例
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1544000764/

<ソフトB・王会長>野球人口の拡大にとどまらない願い「野球はボールが小さいから始めにくい」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1543870973/

↓日本だけの問題ではない。
MLBの観客動員約300万人減少 スター放出で再建のマーリンズがほぼ半減! 観客動員減の背景には、ファンの高齢化
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1544130589/

144 :
アメリカは日本以上にファンの高齢化が顕著なんだよな

145 :
そうやで
アメリカは応援無いから応援の楽しみもないし

146 :
ガキがちょっと球遊びしようとするだけで、親が危ない!とか言って過剰に騒ぐのが、野球人口減少の一歩め。
近所の年寄り達が、ボールがガラス割ったらどうする!とクレームつけまくり、ガキの声がうるさいなどと言うし、これでは一部の恵まれた環境の家庭しか野球ができないわ。

147 :
キャッチボールくらいはしたいよなぁ

148 :
米MLS決勝73,000人超観衆が入場 リーグ史上最多
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1544360810/
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1544413896/
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1544364161/

149 :
日本シリーズに読売が絡まないと本当に空気だわ

150 :

そういうクソ田舎に住んでる自分を恨みな

151 :
管野が危機感を抱く野球人ロ減少
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1546240484/

152 :
中学校の軟式野球部に所属する息子に聞いてみた。
部活内でプロ野球の話題する?って。
まったくしないらしい。
一応市内では強豪に属する部類なんだが。

153 :
ボーイズとか硬式でプレイする中学生はどれぐらい増えたんだろう
さすがに十年で1万人ってことはないだろうけど

154 :
【K者の名前と住所】
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室

還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。

生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自Rるしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室

【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
 している生活保護不正受給犯罪者です】

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

155 :
今の野球人気は局所的だな

156 :
>>149
視聴率的には結構正しい

157 :
今は野球の話題を出すのも恥ずかしい雰囲気

158 :
それが世知辛いよなぁ…

159 :
野球の話題ちょっとすると露骨に嫌な顔する人結構いるね

160 :
サッカーの話題で飯食える

161 :
都内ではマジで人気落ちたと感じる

162 :
東京では野球人気=巨人の話と信じられてるらしいね。
ま、娯楽からあらゆる物が密集する何でもありのカオスの街東京では一際そうなるだろな。
男も草食、原宿系や化粧して韓流ファッションも多いし野球の選択肢は遠退く

163 :
地方の球団が幅を利かせると露出は減っていくし
コアなファン用の興行になっていくというのは面白い現象だな

164 :
>>162
韓流ファッションなんて新大久保界隈のチョンくらいだよw

165 :
>>161
地方のほうが人気落ちてる比重は大きい
年に数度の地方試合で満員はおろか7割入りにも満たない
地方は断然サッカーだよ

166 :
>>165
例えば何処よ?

167 :
地方つったって野球があるとこ無いとこ色々あるわけで

168 :
>>161
都内はもう20年ぐらい前から冷めかけてたよ。

>>166
たぶん関西以外の地方だろ。
関西は野球の最後の砦だろうな。
意外だが昔の習慣変えない保守的な人たちが多い。

169 :
最後の砦は広島な
大阪ではサッカーだが広島はまだ広島駅の裏で子供が野球して遊んでる貴重な光景が見れるらしいから

170 :
最近、野球少年を久しぶりに見かけたよ
東京都下だが、サッカーやバスケやってる子は見かけても野球は本当に少なくなったな‥

171 :
ほんま、キャッチボールすらするところ無いからな
全国で野球迫害政策が続く。

172 :
>>166
Jに加盟してるクラブがある地方は野球より断然サッカーが人気

173 :
地元が甲子園優勝高やプロ野球選手も輩出してるくらい野球が盛んだったが、今じゃすっかり廃れてしまった

174 :
日テレの夜から追い出された時点で終わったな

175 :


176 :
読売の地上派の試合は10年以上観てないが、今は土日にデーゲームやってるんだってね

177 :
サッカーは、ガキがやるのには向いていると言うだけ。痛くないし楽だしどこでもできるし力無くても出来るし、で、ある程度素振り、キャッチボールしないと話にならない野球は楽に流されやすい現代人向きかもな。
野球は、やれ危険だ、ガラス割る、などと叩かれてばかり。

178 :
先進国でその国の第1スポーツという存在ながら
テレビ放映権料が下がっている(というか今は実質無いに等しい)って
世界的にかなりありえない状況だよな

ただ、これが世界の未来を示しているとも言えるかもね

179 :
173、現代人向きじゃないかもな、の誤り。

180 :
ルールが簡単なサッカー

ルールが難しい野球

181 :
>>177
日本のみならずアメリカやキューバでも野球は衰退中だから、時代の趨勢かもな‥

182 :
全国放送のゴールデンタイムに西武vs近鉄、
西武vsオリックス

なんぞを流してた
あとは、
フジテレビは、巨人戦は最大21:54まで
延長放送してたw
凄い時代だ

183 :
>>182
フジテレビが延長するとプロ野球ニュースも遅くなるから
その後の番組のファンじゃなくても迷惑だった・・・

184 :
世界的に野球人気が落ちてることを頑なに認めたがらない人いまだにいるけど理解できんよな

185 :
世界的に、ってそれ以前に世界的なスポーツじゃないだろ…

186 :
アメリカは競合するスポーツが多いから仕方ないが、
あのキューバでさえサッカーに押されてるらしいから驚いたわ

ルールをドラスティックに変えないと生き残るのは厳しいかもな
いずれ5イニング制になるとは思うが

187 :
米のスポーツ興行はやたら長いのが多いしあれが他国ではネックになるんじゃないの?
野球は時間制でないし、時間制のも競技していない時間がやたら長くてダラダラしてる
>>182-183に出てる延長の話だってテレビ的には厄介者だろ

188 :
>>187
知らないけど、あちらは野球以外のスポーツも延長がデフォだし、それに専用のチャンネルでやるから問題ないのではないかな。

189 :
>>184
野球の人気が上がっている国ってプエルトリコだけじゃないか
2大会連続WBC準優勝のおかげで上がっているらしい

190 :
あそこって独立国だっけ?
まあそれ以前に財政破綻してどうにもならなくなったらしいけど、どうなったんだろ?
確か大洋のポンセの出身地だったな

191 :
テレビ視聴率が悪くなっただけで観客動員は増えていて野球人気は落ちていない

192 :
人気あった時代を肌で感じた事が無い人がそれをよく言うよね

193 :
>>192
実感として一般的な人気は確実に落ちてると思う
2000年前半くらいまでは広く浅くだったけど今は狭く深くって感じ

194 :
90年代のプロレスと一緒でコアなファンが残ったということかな

野球の話題振ってくる人もいなくなったし、振っても迷惑そうな顔する人が多くなった

195 :
うん。
落ちてないとか書いてる人は野球アンチだろう

196 :
>>194
あの頃のプロレスはゴールデンタイムの放映が無くても
ドーム級の大会場の興行連発だからな、しかも満員。

197 :
>>194
「残った」というよりファン歴は浅いけどコアなファンが新規で増えた、って感じじゃないかここ数年。
ただ、上でも書いてるように世間一般では明らかに存在感は希薄。
だからTVもやらない。

198 :
ネットの執拗悪質な野球叩きサッカーごり押しが、十何年続いているから、それが一番の原因かもな。

199 :
国民的スター選手がいなくなったのが大きい
そういう意味で松井秀喜の引退が野球人気落ちた原因

200 :
年配の方はそう考える。
ただ、根本的な視点からして違ってるのよね。
「国民的な〜」ってものが求められてないだけなのよ。今は。

201 :
子どもに勧めてもやりたがらない、周りに人気がないと知り合いが嘆いてたな

202 :
野球ださい、ってこれだけネットに書かれていたらガキはやりたいとは言わなくなるわな。
ネガティブキャンペーンがしつこい。

203 :
>>200 だろうねぇ。年配の特に関東の人はそう考えるみたいだけど。

なんとかパワプロに頑張ってもらいたいねぇ…。

204 :
3時間半とか4時間もかかる娯楽は今の時代には合わないんだろうな

205 :
ルールも大幅に変わってもないのに試合時間がこれだけ変わるスポーツって異常だわな。
もし、今も昔みたく19時開始で2時間程度で終わる興行なら、どれだけリーマンにとって助かるか。

206 :
試合が長引くのって、選手にもファンにも球場で働く人にも誰も得しないシステムだな

デーゲームならまだいいが。

207 :
アメリカは長いのが好きみたいだからな
途中で中断するようなのも多い
おっさんたちがテレビの前でビールでも呑みながらゆたっと見て、
CM兼トイレタイムもあるような感じ

208 :
>>204
吉見全盛期の頃に彼が先発した試合を生で見たが、2時間数分で終わった。
早すぎて物足りなかった記憶有り。

209 :
>>205 昔はプロが2時間だったの!?

210 :
1950年代は1時間台、60年代も2時間そこそこで終わってたみたい
80年代から3時間近くになり、平成以降は常に3時間オーバー

211 :
>>209
じゃなきゃ19時開始にしないだろ。
っていうか今でも高校野球なら9回制でも2時間は普通にあるし。
グッズ投げ入れとかの時間を差し引いてもそれでもまだ差がありすぎ。

212 :
ヤンキースVSレッドソックスなんて4時間ゲームが当たり前で人気落としたからな

213 :
昔の野球中継延長はボーナスみたいで嬉しかったな

214 :
その長さもプレイじゃなくてインターバルの長さらしいからね
今思えば昔みたいに最長2時間半の中継の方が良かったのかもしれない

215 :
>>211
平成しか知らないから、プロ野球が高校野球並みの2時間だったというから驚いたわけだが。
さらに昔は少年野球並みとは驚く。

プロ野球中継はとりあえずBGMとしてつけておいて、球場がワーッと沸いた時やお目当ての選手の打席だけはきちんと見たりと、ながら勉強のお供にはいい
ペナントレースは長い試合が毎日あるわけだからねぇ

216 :
昔はピッチャーはみんなテンポ◯で攻守交代も高校野球のように素早かったの?

217 :
2時間で終わらない団体スポーツって野球ぐらいだろ

218 :
クリケット知らんのか

219 :
>>216
カネヤンとかが現役の時はそうだったんだろうね
https://news.goo.ne.jp/picture/sports/postseven-734617.html

220 :
攻守交代で走るとかそんなん大きな差じゃないわな。
むしろ馬鹿馬鹿しいからやめてもらいたい。

221 :
桑田は走って戻ってた

222 :
問題は、オープン戦ならそこそこの打撃戦でも3時間足らずで終わってるという事だ

つまり努力次第でスピードアップできるのにしてない
一球の重みが違うと言われればそれまでだが出来る事はやれって思う

223 :
上原のようなテンポの良いピンポイント制球力の投手でなければ、2時間台で終わらせられないんだよな

224 :
野球の悪口書く奴がちらほらいるけど、そういうのが、あの競技が大嫌いな所。
あの競技も、プロ化するまでは楽しく見られたのに。今は汚い手を使う工作員のせいで大嫌いだ。

225 :
ソフトボールで使ってるバックネット辺りに置く秒数表示モニターと時間切れは1ボール扱いのルール採用してほしい
じっくり攻めたかったらボール覚悟で時間掛けることもできるし

226 :
【フクシマの認めざるを得ない事態】 その方達は現実を直視出来ないのか? 受け容れるのが怖いのか?
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1548728384/l50

227 :
>>224
タチが悪いのは、野球ファンの中のごく一部の
いわゆるノイジーマイノリティの連中で
「ファンは長い試合ほど楽しみにしてる」
って発想の輩がいる事。

なわけねーだろボケ

228 :
これだけは確かだね

長時間のスポーツは子供受けがよくない

229 :
>>227
野村がその考え方だったからタチが悪いw
「お客さんも球場に長くいたいやろ」
とか‥
こういった人たちは人気低下には気がつかんし、現状が良ければそれで良いと思っているのな

230 :
>>209
リアルでは知らんが、読売V9時代は2時間くらいで終わるのがデフォだったようだね

クローザーの先駆け宮田が“8時半の男”と呼ばれたが、9回がおおよそそのくらいの時間帯だったんだろう

231 :
9回専門に投げる投手はまだ最近じゃないの?
この投手は60年代だけど、自分の知ってる80年代は
だいたい7回くらいから登場してたし。

232 :
そうだな 中継ぎエースが8時半の男じゃないか?岡島とか

233 :
松井秀喜の巨人退団でプロ野球人気が落ち引退で野球人気が地に堕ちた

234 :
>>230
本気でそれ書いてるのか?
7回や8回が8時半に決まってるだろうが

235 :
>>231>>234
申し訳ない

9回限定の「クローザー」はだいぶ後になってからだから、宮田は7イニングくらいから投げてたんだな

236 :
>>233
斎藤佑樹の失敗はプロ野球界の損失だった
あれだけライト層にも知名度あった選手は同時代でほとんどいない

237 :
斎藤が巨人に入って上原クラスの活躍してたら
いまの野球人気も違ってただろうな

238 :
>>237
斎藤○樹なら上原以上の活躍しただろ。

239 :
どんなに選手が頑張っても野球という競技に若年層が魅力を感じてないからなぁ〜

240 :
今は野球もサッカーも大相撲も
「めっちゃ見る」層と「全く興味無い」層に二極化

だから大きなビジネスになりにくい

241 :
>>240
昔は「テレビでやってるから観てる」ライト層が大勢いたからね
話題あわせのために仕方なく観るという人もいたが

242 :
つまりは地上波テレビってメディアが衰退した http://img.2ch.sc/emoji/2ch-blush.gif

243 :
娯楽が多様化した今の時代にみんなが見る国民的云々なんて無いからな。
その上野球は長いし毎日あるからなぁ
サッカーは毎日無いからたまにやってたら見てやるかともなるかもしれんが

244 :
2ちゃんでは、異常な人気があることになっているサッカーも自分は昔と違って全く見なくなったからねえ。日本はサッカーの国だよ、などと勝ち誇った書き込み見ると違和感だらけ。
日本にプロができるまでのサッカーなら、結構見ていたけど。ごり押しが過ぎるとアンチになってしまう。
巨人えこひいきがすごすぎた時代みたいに。

245 :
移民先でも日本人たちが野球をやってたのを見ても日本の国技は野球で間違いなし。
娯楽、スポーツの多様化で昔みたいに国技としてやらなくなった。しかし道具や場所が必要で基本のキャッチボールすら禁止の目の敵にされてるのはあるな。
素振りも場所がないとできないし
サッカーの国wなんかでは決してないが、ボール一つあればできるという世界中で広まったもんが日本でもある程度広がっただけだし、そのサッカーも同じく日々多様化するスポーツや娯楽の一つに過ぎない。

今は殆どどこの国でもネットの普及で遊べるから昔ほど何かスポーツに熱中するということが無くなっただろう。キューバの国技の野球も昔ほどやらなくなったし、ブラジルも昔ほどサッカーしてないだろう
ファッション程度にはやったりはするだろうが

まぁ、野球は道具が必要で日常でやろうとすると危険と言われるから不利だよ。世知辛い世の中ですね。

246 :
俺は平成野球世代だったが、俺より歳上のおっさんに野球を目の敵にしてる世代があってそいつらが野球叩きに勤んでるんだろう
多様化する中で昔のようにみんなで野球をやるのは難しいが、なんとか工夫してほしいね
非常に奥が深い競技であるはずなんだが
まぁ硬球は危ないよな
硬球は今の時代に合わないかもな

247 :
ほんっとに、ゴムボールとプラのバットで野球やる子供はほぼ絶滅してるもんな。
西日本はどうだか知らないけど。
本格的にやるやつはやってるけど、やらない奴はやらない、というか分からない。
だから少年野球の人数の問題じゃないんだよ。根本的なところ。

248 :
サッカーを見ない子供はたくさんいるがサッカーをやっている子供もたくさんいる

249 :
>>244
代表はまだしもJのサポーターなんて見たことないからねw
芸スポにあんなサカオタがいるのが理解不能なくらいだよ。
おそらく、単なる野球嫌いが野球叩きにサッカー利用してるんじゃないかと。

250 :
この板にいるような人間なら、野球の人気があった頃に子供だったから
本格的にではなくとも野球のプレーはした事があるはず。
大人になった今もプレーをしたいかしたくないかって言われたらやはりしたいよな?
でも野球ってバッセンはあるけどあれは打ちっ放しみたいなもの。
フットサル的なものが野球にもあればいいんだが…

251 :
>>250
自分は4対4ぐらいの公園野球よくやってた
人数少なくて待ち時間短いから楽しい
今は地元の空き地はほとんどマンションになって田んぼも住宅地だから野球やる場所あまりない
安全面考えるとバドミントンの羽ぐらい飛ばないボール作ってそれでやるとかかな

252 :
バッティングセンターはあるから、ノックが受けてみたい。球場で思いっきり打ってどのくらい飛ぶかも試したい。

253 :
>>248
特に何の選手になりたい!とかは無いけどとりあえず何かスポーツとなると手軽なのがサッカーだからな
水泳が良いけど、陸上で手軽に体力作りとなるととりあえずサッカーやっとく感じだろうね
俺の時は低学年は足やスタミナ鍛えるのにサッカーやってから野球に移る場合があった

>>250
うん

>>252
だなぁ ノック

254 :
>>245
ブラジルがサッカーやらなくなったのではなくサッカーやる国が増えたからブラジルが負けやすくなったんじゃないか

255 :
>>233
それよりも長嶋が監督辞めたことじゃないか
巨人好きじゃないけど長嶋好きな人は多いが巨人好きじゃないけど原が好きな人は少ないので原が監督になった辺りから視聴率落ちた

256 :
>>233
松井人気はWBC辞退で地に落ちてるよ

257 :
2度目の藤田時代も視聴率低下と言われていた記憶がある

258 :
>>256
そもそも松井人気って明徳のおかげじゃないか
連続敬遠事件より前は野球ファンじゃなければ知らない人も多かった

259 :
>>255
団塊のヒーロー長嶋
団塊ジュニアと同世代松井
ベビーブーム二世代とも惹きつけてたからね

260 :
>>217
アメフト

261 :
>>257
その時代はNPB人気が最高潮に達してた頃だもんな。
土台が違い過ぎる。

262 :
日本のサッカー育成教育の環境も何とかできないものか…。

監督を結果だけ見てコロコロ変えたりしても、結局はピッチ上での選手の連携の成熟度合いが、点を獲る、獲られるの結果で出てくる訳なので、
育成教育からして、良い指導者を招き、若い子達から、早い内にカタールのような育成を真似ていくべきだと思う。

点を獲れるか、獲られるかは瞬間芸のようでもあり、戦術やメンバー交代の要因も確かにあるが、今大会を観てると、クラブチームのように
個を活かし合える育成教育をしたカタール、その結果が数字の差として出てたと思う。

単純に脅威に感じるかではカタールの攻撃力の方が上だったように感じる。

それぞれのクラブチームで活躍した寄せ集めメンバーのチームよりは、育成から同じメンバーでやってきた方が、それは連携・成熟度の面でも違うだろう。
応用が利くでしょうね。


日本が苦戦したトルクメニスタンとカタールはどちらも自国リーグの優勝チームをベースに他の選手を加えるスタイル。
だから連携面はかなり強みがあるし、守備の連携がしっかり取れていた。
どちらのチームも完全に崩して決めたわけではなくスーパーゴールやPKでの得点だった。
今日の2点目はもっと詰めておけば良かったけど、日本のDFはよくやってると思う。
あとは攻撃陣、堂安は自分が自分がになりすぎ。
塩谷はこぼれ球狙ってウズベキスタンの時のようなスーパーゴール見せてほしかった。
スーパーゴールにはスーパーゴールで返さないとチームの勢いは戻せない。
運も味方してたけどカタール強かったとおもいます。
悔しいけどおめでとう。

263 :
知らんがな

264 :
確かにどうでもいい

265 :
少年野球で部員不足から廃部が相次いでいるなか
中学部活でもなくJユースでもない街のクラブチームでさえ大量に選手がいるのをみると
サッカー人気はすごいなぁと俺は思うけどね
普通に30〜40人はいるから
勧誘しても子供が集まらない野球と勧誘しなくても子供が集まるサッカー

266 :
プロ野球選手になれるのが厳しすぎ
勉強で言えば、東大の中の秀才クラスの5本指でないと入れないって…
せめて日大の上位層くらいでないと、夢がモテんよ

267 :
必死に松井上げしてて笑える
松井の本出版しても売れないと言うし
人気ないよ

268 :
松井が渡米しなくても巨人の優勝回数が少しふえただけで野球人気にはあまり関係ないんじゃないか

269 :
サッカーや他の娯楽が多くなったこともあるが、FAやポスティングで他球団やメジャーに移籍するようになってから冷めた、
という人も結構いたな

270 :
>>269
FAがなかったらサッカーはチーム選べるのに野球はチーム選べないからおかしいと言われていたと思う

271 :
>>270
これも面白い話で、日本にプロ野球が出来た時は選手に自由があったのよね。
途中から、契約期間が満了した後も選手は球団に拘束されてしまう様になった。

272 :
ドラフトなかったら桑田清原両方巨人だったはずだからやっぱりつまらなかっただろうな

273 :
片手で野球感動したー。

274 :
>>272
KKがそのままプロ入りしたらつまらなくなるわけないと思うがなぁ…
まぁ自分は読売ファンじゃないからそう思えるのかもしれないが

275 :
>>274
両方巨人だったら対戦しないだろ

276 :
>>269
メジャーも新庄がそこそこ活躍したせいでメジャーってたいしたことないんだなと思ってしまう人もいたな

277 :
>>274
そもそもドラフトがなかったら巨人ばかり日本一になってKKコンビの時代より前に野球人気がなくなっていたんじゃないか

278 :
野茂がアメリカに行った時はまだ珍しいし活躍してよかった、だったが、後から後から大リーグに渡りそこそこ活躍するから、なんだ大リーグって大したこと無いなと夢が壊れた

279 :
>>255
それって結局のところ
若いファン層が入ってこないってだけの話やん

280 :
>>279
と言うより長嶋監督復帰によって当時の若年層のファンが萎えた。

281 :
>>255
それって結局のところ
若いファン層が入ってこないってだけの話やん

282 :
>>255
それって結局のところ
若いファン層が入ってこないってだけの話やん

283 :
>>280
じゃあ誰にすればよかったんだよ

284 :
>>280
若年層なんかよりもそれより上のファンの総数の方が圧倒的に多かったんだから別にええやろ

今(仮に健康でピンピンしてたとして)長島や野村使うなら問題だがね

285 :
なんだかんだでやっぱり松井秀喜だよ
こいつがメジャーに行ったのがすべての始まりだと思う
野茂イチローが行ってメジャー報道が増えたとはいえ巨人中心の野球人気は健在だったもん
松井秀喜が向こうにいったことで報道が日本からメジャーにシフトチェンジしてしまった
そういう意味で松井秀喜が野球メディアに与えた影響力は半端なかった
それだけ全盛期の松井秀喜人気が野茂イチローの比ではなかった証拠

286 :
>>280
その論理でいうなら
近い将来に松井秀喜が巨人監督就任すると若年層が萎えるってことか

それはないよ

287 :
それはあんたや周囲が読売ファンで、そういう目で見てるからでしょう。
巨人人気の凋落はパが関東関西中心から地方へシフトしたことがすべて。
今まで野球と言えば巨人しか知らなかったところのファンを食ってしまってるんだから。
分母が変わらないのにそのまま巨人の人気を維持できるわけない。
具体的には九州・北海道・東北な。

288 :
>>267
松井秀喜本
25万部 不動心
20万部 信念を貫く
12万部 エキストラ・イニングス

イチロー本
1万部未満 はたしてイチローは本当に「一流」なのか
1万部未満 イチローのタブー
1万部未満 イチローVS松井秀喜〜相容れぬ2人の生き様

289 :
>>287
だねぇ。巨人ファンや関東の人はどうしてもそう思うみたいだね。
しかも別にメジャーが報道されたら逆にそっちに興味持ったりもするだろうに

290 :
大リーグは時差のことがあって生放送を見られる視聴者が限られるのが大きいと思う
一方で日本のプロ野球も夜の地上波放送から追い出されて試合が人の目に触れなくなっていった

291 :
>>289
日本がどうとか、メジャーがどうとかよりもっと大きな理由として
野球への興味を持つ分母が減ったのだからしょうがないでしょうに。

292 :
>>286
2030年くらいに監督になったら萎える人もいそう

293 :
スターがどうとかもまぁあんまり関係ないな
結局娯楽興味の多様化で昔は野球一本の時代だったからこそそういうスターが祭り上げられたんであって
今は前代未聞の大谷という大スターがいて貢献してるけどそれでも限定的だし
昔に大谷がいたら大騒ぎじゃん

294 :
>>293
昔の日ハムに大谷がいても精々西崎クラスの扱いで終わるしょ。

295 :
「西崎クラス」っていう比喩の意味は
それをライブで知ってるいたか、
首都圏でその人気を感じていたか否か、
その当時にオッサンだったか否か、
それによって大きく変わってきそうやな

296 :
そもそも昔に大谷がいたとして日本ハムに入団するのか、ってのがあるね

297 :
>>296
松坂がクラウン時代のライオンズに入っていたらと言っているような物だな

298 :
西崎、こないだストーカーにあった時の事を話してたけど
あれでもかなりマイルドに表現した方だろうな。
毎年この時期にバレンタインのチョコが届く量のニュースが流れてたけど、
全盛期の西崎は尋常じゃない量だったし。

299 :
地元ロサンゼルスでも無名に近い存在の大谷が大スターww


笑わせようとしてるの?

300 :
西崎、阿波野でトレンディ対決などと言っていたが、結局は巨人様じゃないとダメ、とわかってしまったなあの頃は。
やはりJリーグから始まる他のスポーツが一斉に野球を対立者としてきた感じがするな。野球以外のスポーツ関係者はみんな野球の話題が出るとムカついたような感じになるもの。

301 :
>>294
西崎は87〜88年頃、巨人以外の選手で最も有名かつ女に人気あった選手だから、かなりのものだと思うが
しかも当時のパリーグなんて空気みたいな存在だったし

302 :
>>300
当時オッサンだった世代にはそう感じられたのは否定できんと思う
(「新人類」への多少のヤッカミも込めて)

それより下の世代には「巨人を応援する」ってのはややダサく感じられたし

303 :

ライト層:65
コア層:30
無関心:5


ライト層:10
コア層:25
無関心65

304 :
昔の人らは巨人ファンかアンチ巨人に血を燃やし、それこそがプロ野球!という風潮があるみたいですね
自分はそんなものは無いです。アンチとか馬鹿じゃないかと思います

>>299
刷新的なことやって、まだまだ途中でこれからだが成績も残してるんだから誰が見てもスター選手でしょ
アメリカ人は日本なんかよりとっくの昔に野球に興味無いよ

305 :
西崎みたいなロクに放送もされない球団にいる人の場合、
知名度や人気があっても本人が野球するところを見る人が多くいるわけじゃないよな

306 :
西崎の場合特別球が速いわけでもなく個性的なフォームでもなく
代名詞的な変化球を持ってるわけでもないしね

307 :
アメリカなんか昔から多様でスポーツにしたってやる人は季節でいろんなスポーツやるし
やらない人はやらないし
アメフトが人気だし
日本は昔は誰でも野球見ててガチのスポーツタイプじゃなくても誰でも少年野球くらいはやってたもんだけどアメリカはそんなことないし
野球やってたとアメリカ人に言うと えっ!?そんなスポーツガチタイプ?とか驚かれるわけ

まぁ日本もそうなってきたということ

308 :
アメリカはMLB→NFL→NBAの準備にファン層が高齢化しているのでは

309 :
ボクシングて職業としては殆ど成立してないんだよね。 日本ランカークラスだと職人さんとかになってる人多いね
世界チャンピオンでもファイトマネーゼロの場合があるんだから。 職業として成立するにはそれで飯が食えないと意味がない。

ボクシングは過去の栄光にすがってる奴が多いのと同じで
今じゃなくて昔をみてるからな 自身が落ちた事や知人から聞いたのを変に解釈して言い訳してんだよ
落ちたのは自分のせいではないボクシングがダメだったんだってな


ボクシング以外で食っていける人。

建築家の安藤忠雄。
赤井英和 ガッツ石松 具志堅用高 渡嘉敷勝男 

大事な20-30代の青春時代を
毎日早朝夕方ジムワークしてたら 他の人々に差がつけられる
気づいたときにはもう遅い。

日本人ボクサーだと赤井が一番の成功者だろ
赤井が8億の豪邸に住んでると知った時は驚いたもんだわ
赤井はタレントとしての成功者だがボクサーとしてはどん底いける屍まで叩き落された男
まさか俳優業でここまで出世するとはだれも予測しなかった

こんなこと言っちゃ元も子もないけど
あれだけ長い間、頭を揺らされて生きてきたんだ、ある意味成功者なんていないんじゃない?

パンチドランカーって発症すると進行性のある病気
最初は稀に発生する頭痛や吐き気程度、だんだん平衡感覚がズレてきたりして
記憶が飛びやすくなる、つい数分前の自分の発言すら忘れてしまう、ロレツが回りにくくなり、定期的な記憶喪失手足のしびれ、麻痺
後期になると歩くことさえ大変になるという怖い脳の病気

大なり小なりこういう症状と付き合いながら引退後の余生を生きていくんだろ
金銭的に「成功している」人はいるかもしれないが人間としての人生を考えた時はたして成功していると言えるのかどうか・・・
リスキーな職業だと思うよ

310 :
300、アンチとか巨人ファンとかじゃなくて、そうだったと言う事実を書いただけ。
自分は巨人ファンでもアンチでもない、ただ野球を含めたスポーツ全体に興味があったから、中立的立場で書いた。
当時、異常にテレビが巨人びいきだったのは事実。パなんか、全く無い物扱いだった、この扱いの違いはなに?といつも疑問には思っていた。やはり公平に放送してほしかったな。

311 :
>>305
っかさ、そういう層の多いか少ないかがそのスポーツの人気のバロメーターでしょ。
それがいいか悪いかはまた別問題で。
荒木にせよ太田にせよ原にせよKKにせよね。

今はそういう層が殆どいなくなっちゃった。
ハンカチとかだって騒いでたのババァが多かっただろ?
あれも野球が人気あった頃にギャルだった世代がそのまま同じ事やってるだけ。

312 :
>>286
2019年に原が監督なのも萎えてる人いるな
WBC優勝監督と言っても準決勝がアメリカよりはやる気あるベネズエラなら負けてたと思う

313 :
野球は試合数が多いのに練習時間がだらだらと長いのではと感じてた。
若手は人一倍練習しなくてはというけど、若い時から体を労りながら効率よく練習したほうが長く現役を続けられるはず。
野球界はまだまだ改善すべきところがいっぱいあると思うので頑張ってほしい。

高校野球なんかも練習時間が短い学校なんかが全国大会に出場するって話もよく聞きますし、
アメリカのキャンプも全体練習より個人練習のほうが圧倒的に長いと聞きました。
福良前監督が「イチローは試合後、2時や3時まで練習していた」なんて話もありましたし、
自分で考えて行動できる選手だけが1軍に入っていけるのでは無いでしょうか。

メニューの組み方にもよるかもしれないけど、競技特性もあって野球の練習って
どうしても待ち時間が長くなる傾向がある。結果的に長時間の練習はダラダラになりやすい。
個人的には投手は小グループをつくって、グループごとに休養日を変えてやれば、練習を効率化できるのでは…なんて思ったりする。
メニュー作りは大変だと思うけどね。

結果が出ないと叩かれるんだろうけど、しっかり考えて理論的にやれば長期的に失敗することは無いと思う。大事なことは1〜2年でやめないこと。

314 :
>>289
遅いレスで悪いが、やはり東京というか首都圏で人気無いとビジネスになりにくいんよ。
(ならないとは言わないが)
札幌や福岡で盛り上げても、そこどまりだしね。

315 :
プロも7イニング制にして、19時開始にすれば会社終わって球場までの移動しても
開始から最後まで試合観れるようになると思うんだが、ならないだろうなぁ

316 :
スーパーボウル見て思う (米国の)野球の国際大会への関心度
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/column/nobu/news/201902060000218.html

レギュラーシーズンの放送数が減る一方、侍ジャパンは地上波で見られる。
日本は逆

317 :
アメリカっていう、スポーツの見方が世界の中でも最も異質な国と比べてもねぇ…

318 :
>>311
なるほど。
そうすると今後は清宮と根尾がそのバロメーターになりそうだな。

319 :
国内市場は上がり目なしだし、国際大会もいずれ頓挫するであろうことを考えると、野球という競技には明るい未来はないと考える方が妥当

320 :
野球のことを、やれ球数制限すべき、7イニングにすべき、とか言う奴は、選手の酷使が〜と言う建前で野球を潰したい連中がまぎれこんでいると思う。

321 :
>>320
7イニングになれば選手数減るから球団経営にかかる金が減る

322 :
>>320
野球の新しいルールって、まずアメリカで提案・採用されて
その後日本が後追いで採用するケースが殆どだと思うが
MLBが野球を潰したがってるの?

323 :
7イニング移行はまだ先だろうけど、
MLB機構と選手会がルール変更を検討している
「(救援)投手は3人の打者と対戦必須」は早ければ来シーズンにも導入されると思う。

投手交代を減らして時短が狙い MLB機構は投球間隔を20秒以内に終えることも要求

324 :
だけどメジャーって延長戦はやるんだろ?
大赤字出してる会社がボールペンのインクを使い切るようにします、
って言ってるレベルの、殆ど意味の無い改善策にしか見えないんだが。

325 :
上原が投げようとしたら
「まだCMあけてないからまだだ」
って止められたくらいだからな…
根本的な部分を変えない限り無駄

326 :
318、まぎれこんでいる、と書いてある。全員がそうだとは言っていない。チャンス到来!と、野球を潰す言説流す奴いそう。

327 :
>>323
ファール5球で三振にしてもらいたいわ

328 :
>>320
球数制限はもう実際行われてるだろ
先発は100球前後で降りるしな
いずれ高校野球もそうなる
それが耐えられん守旧派は観るの止めたら良い

329 :
>>327
あー同感。バッターが何球もファウルで粘るのが一番イライラする
2ストライクの後はファウル3球でアウトでもいい

330 :
>>320
それは考えすぎだな
そりゃ今までの野球が変わってしまうのは複雑だが、そうは言ってられない生き残りのために改良していかないといけないよ
野球が敬遠される原因を減らして気軽にやりたいと思えるようにしていくための改良なんだから

331 :
やりたい、そして見たいだ。
観る時は長さは本当に問題。いつ終わるかわからないのがやっぱり困る。
「早く終わらせたい」と選手側も思うわけだし
追いついて延長、延長で結局負けた時とか時間の無駄感が半端ない。

332 :
>>298
西崎と並び称された阿波野も

だが近鉄で一番チョコが届いたのは独身貴族の清川

333 :
7イニング制は得点が動きにくくなることも問題だな
それこそ加藤球時代のようなロースコアゲームが続出する

334 :
7イニングになった場合の規定打席は

335 :
>>331
ファンにとっていちばんつらいのは最後まで見たいのに帰らざるを得ない時。
雨天中断でとかなら別だが、ただ単に試合がダラダラ長引いてそうなった時は最悪。
ここ30年以上3時間以上かかる試合が常態化してるのに
胴元がファン目線で全く考えてないのがよく分かるわ。

336 :
終盤のピッチャー交代ラッシュ、なんかは見てるものとしては、早く終われ〜となるな

337 :
まったくならない。
90年代に史上1〜2番目(←どっちか忘れた)に長い中断の試合を見た。
ナゴヤ球場で中日の先発はルーキーの鶴田だったと思う。
デーゲームだったのに再開後しばらくして各地で続々とナイター試合が始まり、真っ暗になって終了。
ダブルヘッダー見たような感覚でトクした気分。負け試合だったけど。

338 :
9イニングはそのままで、2死でチェンジというのは?
送りバントが減りそう

339 :
色んな問題があるけど、それはしゃーないんちゃうかな。
一々まともに向き合ってたらしんどいだけ。

340 :
まあ人生なんて浮かれているのは幻みたいなもんで、本当は何一つ良いことなんかないんかもしれん。
それでも生きていれば何かが見えてくることもあるかもしれん。

341 :
日本の問題は、今俺がアイスクリームを食べたいということ。

342 :
>>338
それも良いとは思うが、現実的には7イニング制へ移行なるんじゃない?

343 :
ならない、ならないw
何言ってるんだホント

344 :
7回制よりまずタイブレーク制が先にくるでしょ。
コリジョンルールとかと同じでまずアマチュアから先に導入されてその後プロにも、ってのがもう流れとしてできてるし。

345 :
ってかプロは長期的なリーグ戦なんだから9回やって同点なら引き分けでいいのに、なんで延長やったり
その内容が時代によってコロコロ変わってきたのか分からないわ

346 :
後は堕ちていくのみ。これまでもこれからも。

347 :
野球を全くしたことが無い人が多いんだろな、とは思う。したこと無いから面白さも難易度もいくら行っても通じない。
サッカーみたいに誰でもできるのが楽チンだからやるには向いてるわな

348 :
場所もないし、子供を持つ親が野球一辺倒の世代じゃないからね
知り合いの子供の周りだと本当にサッカーばかりと言ってた

349 :
力んだってしゃーない。守るほどの自分じゃなし。

350 :
関西だとまだ、駐車場でゴムボール野球やったりしてるのだろうか。
関東では絶滅して久しいけど。

351 :
めんどくさいけど付き合っていかなあかんにゃなあ。やれやれ。

352 :
>>350
関西はやっとらへん。広島だけが唯一広島駅の裏でやってるらしい。

353 :
俺はやることはやるよ。どんなに風当たりがきつくてもな。
今の世の中、何かをやったつもりになってる奴ばっかりだ。

354 :
小学生の時、ゴムボールで「ハンドベース(ハンドボールじゃないよ)」とか
やった

355 :
俺のところはキックベースかな

356 :
俺の思うがままwそろそろ終わりが見えてきたな。やってられへんわ。

357 :
川渕を筆頭とする野球潰しも成功するんだろうな。サッカーがそこまで浸透したとは全く思わないが。むしろサッカーも含む、野球以外のスポーツが大盛況になったイメージ。
それと、する人と全くしない人興味ある人無い人が完全に別れたように感じる。

358 :
【無関心の毒は、子孫に回る】 池江璃花子の白血病、治っても子供が被爆二世、ベッキーの子供も早死に
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1550200163/l50

359 :
流れ〜流され〜〜どこへ行く〜〜〜

360 :
ああ、めんどくさ。めんどくさいなあ。

361 :
年々 野球の話題って出なくなってんで、こちらも振ることに躊躇うわな

362 :
そこなんよ

軽い比喩的なものですら野球用語を使えない。
詳しい人は凄い詳しいんだけどね。

363 :
正直、東京では本当に野球の話題は出しづらい

364 :
最近で言えば丸のFAは野球ファンの関心事だったが
30年前の落合の移籍は世間の関心事だった。

その人的補償で出てく長野のことよりも
1:4トレードで出てくほうが衝撃強かった。

365 :
結局何の意味もないんだよなあ。なんもかも。

366 :
なんかところどころで糖質っぽいレスがあるが、なんなんだ?

367 :
野球潰しはほぼ成功したんやろな。
次は何をターゲットにするん?

368 :
>>366
触れたらダメ

369 :
通すべき筋さえ通せば、後は何やってもいいよ。
誰も自分を否定することはできない。

370 :
>>357
サッカーやってる小中学生は凄い多いよ
あと地味にバスケも増えてる印象

371 :
サッカーバスケは痛くない、素人が上手い奴等にいきなりまじることもできる、そういうのも大きいのかな。
まともにスイングできない、キャッチボールもできない、のは目立つ恥ずかしい、のが素人には壁となるように思う。

372 :
一回織田信長に高野連焼き討ちしてもらってやり直した方がいいんでは

373 :
お笑いを潰さなきゃ駄目だ。

374 :
>>371
それが信じられないよね…
俺らの頃は野球は運動神経が無くてもそれなりに出来るからみんなやってたのに…
だってバスケやサッカーなんてそれこそカースト低い生徒には地獄だったもの

375 :
後は分からんことを分かったつもりにならないこと。それだけ。

376 :
バスケは難しいが、サッカーは誰でもできたよ。不良の足蹴って後で便所でリンチされるのが嫌で控えていただけで。
ドリブルの上手い奴にあわせて上がっていき、こぼれ球を蹴り混む、ていどならバスケより下手でも点を入れられることはできた。
野球ソフトは、難易度が高すぎて、ど素人は入れない。

377 :
最近はみな、球が当たったらケガする、ケガしたら誰がどう責任とるんな!みたいな奴だらけだからな。
野球イコール危険みたいな刷り込みが強すぎると思う。関係者もクレームを恐れている感じが伝わる。
サッカーバスケはケガしないから、クレーマーの対象外。

378 :
公園でキャッチボールとかプラスチックバットとゴムボールでの野球とかもできなくなったのも大きいと思う

ちょっとした草野球グラウンド借りないと野球できなくなった
これでは子供は野球しなくなる

379 :
広尾晃が言う底辺としての野球ファンって層だね。
部活動で"競技としての野球"は経験していないけど子どもの頃から草野球〜野球遊びで野球に親しんできた層
このサッカーほかのスポーツにはない遊んで親しんだ層の分厚さが野球人気の基盤になっていた。

380 :
サッカーは素人にやらせてやろうと言う気があったらまぁ誰でも参加できるんだろな
野球は素人だと守備が壊滅だからなw

でも>>374が言うようにサッカーは上手い人にボールがいくだけだったよなぁ

381 :
一塁にろくに送球できない内野
フライが捕れない外野
ストライクゾーンに放れない投手

素人だと普通にこういうのが多いから試合が成立しない

382 :
別に運痴じゃないのに女投げしかできない男児が増えてきてる ってのはだいぶん前から小田嶋隆あたりが言ってた

383 :
>>381
矢鱈と後逸しまくる捕手も追加で。

384 :
空き地(俺らの時ですら無かったけど)や駐車場でプラスチックのバットでやるような野球は
運動神経無いデブでも誰でもやれてたわけよ。何故なら細かいルールなんてないし、透明ランナー使えばいいし、もっと言えば勝ち負けすらどうでもいい世界なんだから。
ただそれも経験者だろうとデブだろうと、最低限の野球のルールを知ってる前提があったわけで。
今はそれが既に崩壊してるから、いくら球場に何万人も、昔よりはるかに入ってても野球そのものが遠い存在になってる感が否めない。

385 :
■野球人気復活か、米国でアマチュア人口2割増

野球はまだ死んではいないようだ。

 米国で「国民的娯楽」といわれた野球。
試合時間の長さが嫌われ、観客の減少など人気低迷の憂き目に遭ってきたが、
新たなデータで米国の野球人口が再び増加していることが分かった。

 スポーツ&フィットネス協会(SFIA)によると、2018年のアマチュア野球人口は1590万人で、2014年から21%増加した。
この数字には、庭でバットを振る6歳児から米国大学野球選手権大会の先発メンバーまで含まれる。

 その中で最も多く増えたのは、プレー回数が年間1〜12回までのいわゆる草野球選手。
2014年から18年の間に実に53%(約230万人)増えた。

 より高頻度で野球をしている層は同期間で5%増と緩やかな伸びにとどまっている。
しかし、eスポーツやスポーツゼロ(インスタグラムへの連投をスポーツに数えないなら)の時代であることを考えれば、どんな増加も勝ちだ。
タックル有りのアメリカンフットボールの競技人口は過去5年で3.4%減った。
ホッケーとサッカーはそれぞれ、2018年に競技人口が3.8%減、4.3%減となっている。

 野球人口の増加に一役買ったのは、米大リーグ(MLB)が2015年に始めた「プレーボール」という全米的なプログラムだ。
試合ができる人数が集まらなくとも、子供たちにバットの振り方やボールの投げ方、捕り方を教えるというものだ。
このプログラムに参加すると、漏れなくプラスチック製のバットとボールがもらえる。

386 :
 また「プレーボール」のウェブサイトでは、インタラクティブ形式の地図で近くの野球チームを探すこともできる。

MLBとアマチュア野球の統括団体「USAベースボール」は昨年、幼稚園から4年生までの体育の授業に野球を採り入れるプログラムも開始した。
MLB広報担当によると、このプログラムは全50州と首都ワシントンの学校システムに採用されており、間もなくプエルトリコでも始まる予定。
目標は2019年に100万人の子供にリーチすることだという。

 MLBで野球とソフトボールの発展に責任を持つトニー・リーギンス氏によれば、2015年にロブ・マンフレッド氏がコミッショナーに就任して以降、
若者が野球に触れる機会をもっと増やすことが優先課題となっている。

 リーギンス氏は「これまでの我々の取り組みがこういったプラスの効果を生み出していることを誇りに思う」と語った。

387 :
最近の学校の体育の授業でソフトボールやらんのかな?
学生時代むちゃくちゃ楽しみだった。

388 :
おおー

うむ

389 :
>>387
同級生でバスケやサッカーが好きな奴はソフトは嫌いだったな‥

390 :
そんなこと全くなかった。ソフトもサッカーもバスケも走るだけも、何やらせても上手い奴はなんの競技でも、体育の授業だと大はしゃぎで好き嫌いなくやってたよ。
あの競技は嫌いだから、などと言ってるのはいなかった。まだJリーグなどできる前やが。

391 :
ソフトの授業なんか教師がついてない時もあったなうちの学校だと。
今はルール分からない子も多いからそうはいかないやろな…

392 :
>>390
だよなぁ。野球上手い子はサッカーでも何でも上手いのが相場だった

393 :
自分と他人の間に明確な一線を引くこと。
自分の問題は自分の問題。他人の問題は他人の問題。
揺れ動かない。

394 :
パリオリンピックの組織委員会は21日、開催都市の枠としてIOC=国際オリンピック委員会に提案する追加競技の候補を発表し、東京オリンピックで3大会ぶりに復活した「野球・ソフトボール」は候補から外れました。

395 :
なんというか・・
野球は喫煙者と同じような扱いになってきたな

396 :
誰が何と言おうが今ある自分が自分。
無理に足掻かない。

397 :
人生なんて試行錯誤の繰り返し。
間違ったり、くよくよしたり、思いつめたりしながら進んでいく。

398 :
>>394
予想はしていたが、結構痛いわね

399 :
野球は、五輪は昔みたいにアマチュアが行けばいいと思っていたが、最近の日本限定かもしれんが狂ったような五輪報道見てると、外れると業界としては痛いんだろうか?
プロは五輪では、マイナスなことばっかり思い出されるな。

400 :
そういう時代

401 :
https://pbs.twimg.com/media/DKSrpK_UMAEGWc1.jpg

402 :
野球人気が下火という割に
高校の野球部員はなかなか減らないし
プロの年俸も上がりっぱなし

現状が多すぎるから野球人口も年俸ももっと減ってもいいわ

403 :
スポーツ庁の鈴木大地長官は22日、大阪市内でスポーツイベントに参加し、24年パリ・オリンピック(五輪)で野球・ソフトボールや空手が追加種目候補から落選したことに対し
「IOC(国際オリンピック委員会)が最終的に判断して決めていくことなので、われわれがどうこう言う筋合いのある話ではない。決まった競技に関しては、競技団体とともに強化をしていきたい」と話した。

今後の五輪種目については「やはり面白くないと見てくれない。エンターテインメント化の流れがある。若者が興味を持つ競技が採用されていくことが多くなっていくのかな」と私見を述べた。

404 :
もう少し、真剣に考えようや

中学校の軟式野球部員は7年間で12万人減少 10年後には0人の計算
https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/14704112/

405 :
菊池雄星に届いた野球部キャプテンの「衝撃的」手紙
https://www.nikkansports.com/baseball/column/bankisha/news/201812100000087.html

西武菊池雄星投手(27)はショックを受けた。3年前のオフ。岩手・盛岡に帰り、
母校の小学校で講演した時のことだ。野球チームのキャプテンから手紙を渡された。
帰りの新幹線で読んだら、思いもしないことが書かれていた。

「友だちを誘っても野球をしてくれません。雄星さんから誘ってくれませんか? 
チームは12人しかいません。このままだと来年は野球ができなくなります」

「衝撃的でしたね」。野球人口が減っているとは聞いていたが、ここまでとは。
「少子化のスピードの8倍だと。その中でも、北東北が一番、減っているそうです」。
危機感を覚えた。

日本中学校体育連盟によると軟式野球部の生徒数(男子)は01年は全国で計32万
1629人だった。それが18年は計16万6800人。17年間で半分近く減った。
サッカーの約2万5000人減(22万1806人→19万6343人)と比べても、いかに
野球人口が減っているかが分かる。後輩の訴えは切実だった。


DeNA筒香 野球界に警鐘 トーナメント制廃止や球数制限、パワハラ指導の改善訴え
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00000052-dal-base

>筒香は「日本の中学生の野球人口は、少子化の5倍から10倍の速さで減っています」と、野球界の未来を危惧。

406 :
>>402


396: 名無しさん@恐縮です [sage] 2018/12/25(火) 00:57:53.81 ID:E6OeZA/+0
>>11
そのからくりは簡単でマネージャーとかもベンチ入りするには
部員登録して高野連に登録料払わなきゃいけなくなったから
これによって高野連はマネージャーなども部員数に数えるようになって
「部員」増となっているわけ
決して「選手」増ではないんだよ

対してサッカーは日本サッカー協会に登録されて選手証を発行された
選手数のみを数えているので実態に則した伸び率になっていて
野球みたいに少子化なのに昔より部員が増えてるみたいな
変な伸び幅にはなってない理由はそこ

407 :
412: 名無しさん@恐縮です [sage] 2018/12/25(火) 01:23:15.27 ID:aN1xVlCL0
>>400
あと人数足りない学校の他の部活からの助っ人もカウントしてたりね
水増しに関してはほんとガバガバ

646: 名無しさん@恐縮です [] 2018/12/25(火) 12:41:24.07 ID:0/iEvoFw0
>>640
マネージャーだけで全国合わせて1万人はいるからな

408 :
"部員数"で言えばイチロー、松井秀が甲子園球児だった頃よりも増えているからね。
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

409 :
小さなことからコツコツと

410 :
じゃあ高校野球も予選参加1000チームぐらいになってもいいよ

411 :
なんとかしていかなあかん

412 :
>>408
イチ松の団塊ジュニア世代は205万前後、今の18歳人口は118万くらい
無理がありすぎるわw

413 :
>>402
野球は昔からからくり得意だよね
東京ドーム5万5000人とかw

414 :
日本代表監督が八百長で解雇された球蹴りよりましやろ
球蹴りの八百長は世界共通なのに全く問題にされない
人気がないからニュースにする価値も無いから?

415 :
何事も程々

416 :
今日のカープチケットの騒動なんか典型だわな

世間一般では昔より野球の人気は無いけど、見る人の熱心さは昔より半端なく高いからこういう事態が起きる

417 :
過去 野球好き50% 野球嫌い50%


現在 野球好き25% 野球嫌い25% 野球興味なし50%

418 :
どうせ大したことはできひんよ。いくらうんうんうなってもな。ま、やってみ?

419 :
>>418
キチガイってよく言われない?

420 :
人の心なんて分からんよ。分かるのは見えてるところだけ。

421 :
広島があそこまで不明瞭なチケット購入手法を固持するのって邪推すると『反社とか、コネ相手にチケットを融通』出来る余地を残したいからじゃないかなぁと。
https://twitter.com/kanatoko/status/1099939157630103554?lang=fr

反社まで行くかはわからんが放映権の話なんかも合わせてみると歴史的経緯もあって長年チケットを買ってくれてるパトロンを優遇したいのだろうなあという邪推は出来てしまうかなあという気はする
https://twitter.com/lovely_t_1978/status/1099943234350940166?lang=fr

そういう方のためのシーズンシートだと思うのですがね。
https://twitter.com/zakkly/status/1099969026866855937?lang=fr
(deleted an unsolicited ad)

422 :
>>420
キチガイってよく言われない?

423 :
>>415
キチガイってよく言われない?

424 :
Jリーグは(プロ野球の)一歩前を進んでいる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00010001-wordleafs-base

>講演の冒頭で、立花社長はスクリーンに「野球か、サッカーか、25年後にどちらが発展していると思いますか?」と書かれた画面を映して約1000人の聴講者に問いかけた。
>それぞれに挙手を求めたが、サッカーの圧倒的多数を認めると、こういう話を暴露した。
>「Jリーグには、毎月、実行委員会があり、各チームの社長が全員出ないといけない。
>神戸の社長になり初めて行ったが、25周年を迎えたJリーグでは“次の25年をどう伸ばしていくか”という会議を毎回、全員でしている。
>残念ながら野球界では、オーナー会議が年に2、3回。パ・リーグの社長会は毎月やっているが、セ・リーグでは年に1、2回。
>Jリーグが一歩前へ進んでいる」

425 :
プロ野球もサッカーと同じく小中高のユースチームを持てるようにならないものか
高野連との兼ね合いは承知のうえ、底辺の拡大として効果があると考える

426 :
プリンスホテルなんかがそれに近かったが、
それでもルール上は西武以外がかっさらう事も可能だったからなぁ・・・

427 :
中高生で潰される投手は多いからな

428 :
今では、ガチの野球好きって50〜60代くらいじゃない?

70以降はほとんど相撲だし、30〜40代はもう野球観てないという人が結構多い
20代は野球好き自体が少数派という印象だな

429 :
40代が一番サッカーヲタが多いそうだ。

430 :
今の若いファンって「野球は球場で見るもの」って意識の世代だから
(TVで野球を見るという感覚が最初っから無い)
チケットがバカ売れするんだよね

サッカーのファンと変わらない。
今「TVで見るのが普通」ってのは大相撲と競馬くらいちゃうか

431 :
早稲田大硬式野球部監督も危惧してる。
https://www.nikkansports.com/baseball/column/kunikaraheisei/news/201903020000156.html

432 :
現場は皆、危機的状況と言うよね


【日本は「野球の国」ではなくなるかも知れない】<小宮山悟>「危機的状況!近い将来、間違いなくサッカー界にやられるのではないか」
http://n2ch.sc/r/7Ir_2/mnewsplus/1551608668/?q=%90l%8c%fb&guid=ON

433 :
昭和30年代から40年代前半生まれがコテコテ野球世代じゃないの?
この年代はプロレスと競馬くらいか
他に興味示すのは

団塊ジュニアからはサッカーファンも増えてくからな

434 :
>>425
ユースチーム結成なんて夢のまた夢だぞ
高野連の解体、高体連入り、指導者のライセンス制度導入、野球界組織一体化など
やらなければいけない事が多すぎる
現状でユースチームつくろうものなら朝日新聞毎日新聞の高校野球利権集団に潰されるのがオチ

435 :
【日本は「野球の国」ではなくなるかも知れない】<小宮山悟>「危機的状況!近い将来間違いなくサッカー界にやられるのではないか
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1551669499/

>(高校野球が)今日に至るまで野球人気の底辺を支えている。
>小学校の授業からソフトボールがなくなった(80〜01年)。今はティーボールも導入されたが、教えられる先生がいない。

436 :
ええ?俺その時代に小学生だったけどソフトなんて1回も無かったぞ?
危ないからわざとやらなかったんかな?

437 :
中学の球技大会でやった
小学校では確かに選択でティーボールだった

438 :
日本人選手層が年々薄くなり、いずれ外国人枠が緩和されることになる

そうすると、アメリカ&中米選手がスタメンやローテーションの半分占めることになるだろうな

439 :
>>393
キチガイ

440 :
自分は小学五年生から、ソフトボールが授業でやりだして、それまでの跳び箱鉄棒マット等が出来ない奴は人間ではない!という授業が終わってやっと得意で活躍できる競技が授業で出来るようになって嬉しかった。
球技なら活躍できる要素があるのに、なぜか小学低学年の体育は、自分には絶対できない面白くないのばかりだった。

441 :
暇してる元プロ野球選手はいっぱいいる
こいつらが学校に教えにいけばいいんだよ

442 :
元プロも、野球界のこと全体を案じて、もっと動きを積極的にしたらいいのにね。
いまだにアイツはどこそこ派閥だから、セ、パだからとか、アイツは⚪⚪大学出身だからウチとは違う、とかで下らん争いしている

443 :
昭和脳の元プロが行ったら逆効果
ちゃんと時代にあったやり方接し方勉強してる人ならいいが

444 :
これだけ野球界のなかで機構が乱立してるような状況じゃ
何をやるにもスムーズに進むわけがない。

445 :
一度野球人気が地の底まで落ちて
「年俸1000万で一流」みたいな世界に逆戻りした方がいいわ

446 :
>>445
年俸以外にモチベーションに乏しいことが分かってしまった以上、そこまで堕ちたら復活は不可能だろうな

447 :
今の若者に3時間以上狭い座席に座り続けて観戦するほどの忍耐力はない

448 :
711 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/03/08(金) 11:03:49.50 ID:9Nku3d2x0
野球衰退のターニングポイントは、関東地区の人気球団の巨人の長嶋監督の球界リタイアと後継者松井のメジャー流出で関東地区の巨人のテレビ視聴率の一桁化だな。スポーツ興行は東京で視聴率取れなくなる→テレビ中継終了→マイナースポーツ化でトドメ

718 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/03/08(金) 11:08:37.16 ID:egUWzYpT0
>>711
オレが思うターニングポイントは
07年頃から団塊がリタイアしてテレビで見る習慣がなくなった
そして、一部のマニアがスタジアムに通い出して球場と視聴率が大きく乖離してテレビが減り
子供が野球から離れる結果に
広島とかの騒動を見ると、人数が多い団塊が動くと金になるのは理解出来る
でも、未来はないな

720 名前:名無しさん@恐縮です :2019/03/08(金) 11:09:44.64 ID:qG+COaV+0
>>711
そのタイミングと日韓W杯がうまいこと重なったなぁ 
大昔は昼間でも視聴率30%取ってた日本シリーズが今じゃゴールデンで10% 落ちぶれすぎだろ

https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1552001468/711-

〓〓〓

https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1551953216/

http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1551597469/

https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1551710659/

https://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1551494852/

https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1551441512/

449 :
なんだかんだと言っても、現在の段階ではやはり地上波テレビやなあ。
女が好きな競技なんかやっぱり地上波で煽り捲って人気知名度がついたみたいやからな。
実際に行ってみたらショボすぎたりする

450 :
団塊って野球至上主義ではなさそうだが
それより下の世代の方が野球オンリーって人が多いと思う
昭和40年代から50年代に小中学生だった世代か
バブル世代までかな?(今の50代前半)

451 :
野球ファンは、まだあらゆる競技も見る人が多い印象。
Jリーグ発足以来、いろんな競技の、ファンと将来の選手の奪いあいの悪影響か、
自分はこの競技以外全く興味ない、話もするな!みたいな変コツが増えたように感じる。

452 :
今は趣味でスポーツ観戦するのはマニアという感じかな。
オリンピックやワールドカップなどの国際試合しか観ないという人が多数を占めてそう。

453 :
確かに国際大会だけ観る層は増えてるけど
じゃあ野球はどうなのといえば
WBCやプレミア12の視聴率は悲惨じゃん
すべてのスポーツの国際大会に関心があるわけではないよ

454 :
じゃあなんで急に侍Jとかやるようになったか?
って理由はNPB主催の日本シリーズやオールスター戦の放映権料が暴落したから以外に無いんだよね。
その収入減の穴埋めのためにやってるが、どことやるにせよ相手がモチベーション無いという新たな問題がある

正直、やってる事が痛いわ

455 :
人気に胡座をかいてたのがすげてよ

456 :
試合時間の異常な長さ

457 :
>>454
侍ジャパン視聴率、9日は9・6%、10日は6・2%
https://news.infoseek.co.jp/article/20190311hochi095/

6.2って代表戦ではワースト更新か2位だったはず

458 :
453
練習試合なんか見ねえだろ

459 :
今年も相変わらずの話題のなさ‥
プレミア12も視聴率は取れんだろうな
また韓国に負けた日にはどうなるんだか

460 :
455
その内wbcの予選で中国やブラジルにも負けるだろ。
甲斐性なしの弱さは暗黒期阪神そのものだが
当時の阪神と違って圧倒的に人気がない

461 :
【911、311】 46分、旅客機激突、46分、大津波発生
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/airline/1552206681/l50

同一の、テロ・グループの犯行、と断定する!

462 :
CSやるようになって徐々にペナントの関心が薄れたな
セパの均衡も崩れてるしね

463 :
>>457
ここまで視聴率が悪く話題もない状況だと松井秀喜監督待望論もでてきそう

464 :
シーズン最中に中断して選手を召集、野球日本代表を編成して国際試合をやるって不可能だろうし
開幕前と日シリ後のシーズンオフに集まって数試合やるだけなら代表常設化した意味がないよね。

465 :
今の代表選って何の試合なのか分からない
ただの練習試合?WBCともプレミアとも言わないから何の試合か分からない
一応「WBSC」が主催してるのだけは分かったが
侍ジャパン侍ジャパンと言っても何の試合よ?という疑問は残る

466 :
イチロー引退するなら天皇陛下の引退と被るが
これでも本当にまだ引退しないとか言うんなら、一旦マリナーズは退団で新元号から日本の球団でサプライズ登場!も有るかもしれんがそれなら一旦アメリカで引退した方がよかったのにな

まぁでも何だかんだと最後に日本でやったらそら見るのは見るもんなぁ
マリナーズの興行と、平成の最後に野球で最後の高視聴率叩き出して終了かね。

467 :
>>465
以前はサッカーで親善試合みたいなのを
「絶対に負けられない試合」などとテレビがあおって
それなりに視聴率を取ってたみたいだが
ファンのレベルが上がってさすがに相手にされなくなった
今度は野球で同じことをしようとしてるが
野球は元々ファンのレベルが高いので初めから無理だろう

468 :
松井秀喜ならなんとかしてくれると思うんだけどなぁ

469 :
野球は、結局アメリカが本気に世界大会開こう、と言い出さない限りいつまでも今のような国内限定競技なんだろう。
スポーツの世界までアメリカの顔色うかがわないとならないなんて

470 :
いや、MLBが本気出してももう変わらんだろ。
アメリカ国内でも、認知度高い野球選手は少ないくらいだしね。
今では、MLBはNPB以上に白人のシニア層にしか受けてない衰退競技になってる。
日米ともに、特定の地域でしか人気のないスポーツに成り下がってしまった。

471 :
MLBの観客動員は、今季、大きく減少した。
過去5年間のMLB観客動員数の推移。()は1試合平均動員数。
2014年 7373万9622人(3万346人)
2015年 7376万30人(3万366人)
2016年 7315万9674人(3万132人)
2017年 7267万8797人(2万9908人)
2018年 6967万1272人(2万8660人)
 2016年まで7300万人、平均3万人強で推移してきたが、2017年に3万人を割り込み、今年はトータルで300万人減となり、7000万人を割り込んだ。

https://full-count.jp/2018/12/06/post261744/

状況は日本以上にやばいかもな

472 :
メジャーでミドル以下の世代に人気が暴落したのは、中南米の選手が席巻するようになってかららしいね。

ヒスパニックは日本人が想像する以上に向こうでは嫌われてるようで(柄が悪く暴力的)、そういった連中が跋扈する野球なんて観てられるか、というのが多勢なんだそうだ。

473 :
高騰しすぎた年俸も下がって
日本人のメジャー行きたい病が治まればいいのに

474 :
>>472
それも人気落とした原因なのかもしれないが
一番は試合時間の長さとスピード感のなさだよ
あと、競技者視聴共々に黒人離れが大きい
観客みれば黒人見かけない
日本では、長嶋さんが倒れたこと松井秀喜のメジャー移籍この2つに尽きる

475 :
運動能力と体格に優れたアフリカ系がバスケ、アメフトに流れているね

MLBが平日デーゲームが多いのは
メイン客層がシニア世代以上のリタイアした男性で球場に同じ野球好きのおじ(い)さんが集まって社交場になっているから
も理由の一つって冗談?があるし

476 :
松井秀喜は長嶋をみていて自分が長嶋のような
偶像にされるのは耐えられないと思ったんだろう
だからメジャーに行ったしWBCも拒否した
松井とかイチローというのは個人主義世代で
自分が球界を背負うとかそういう気概はさらさらなかった

477 :
おれはFAが野球人気を落とす原因になったとみている
具体的には清原の巨人入りは大いにがっかりした

478 :
MLB機構と選手会は投手の打者3人との対戦を義務化で合意 2020シーズンから

479 :
>>477
FA制度はスター選手の流出もそうだが
球団が流出を防ぐために複数年契約するようになったのもよろしくない
複数年契約をとりつけると活躍してもしなくても安定的な生活が保障されるため
パフォーマンスが低下する傾向がある

480 :
>>478
安藤「福間をワンポイントで使えないの?」

481 :
>>478
投球中にアクシデントが発生したらどうするんだろうな。

482 :
NHKがMLBに325億円も放映料を払ってることが問題だ
日本の野球よりアメリカの野球の方がたくさん放映されている?これもおかしい!

483 :
今は打者1人には必ず投げなきゃいけないルールだけど
牽制でイニング終了したり、投球中に怪我したら交代できる。
それが3人になるだけ

ロボット審判、ワンポイント禁止、投手交代と負傷以外でマウンド行き禁止よりも
・本塁以外のベースのサイズを15インチ(約38センチ)四方から18インチ(約46センチ)四方へ拡大
・二塁ベースの左右に内野手2人ずつを配置(守備シフトの禁止)
・7月の後半戦から投手プレートの位置を24インチ(約61センチ)後方へ下げる。

484 :
途中で書いてしまった。

ベースの拡大と守備シフト禁止、バッテリー間距離変更って"野球じゃなくなる"だろう

485 :
いろいろ理由はあれど
世界的競技でない、試合が長い、ルールが難しい
この3つが他スポーツに比べてハンデになってる要素はあると思う

486 :
>>485
昔はそのルールをどれだけ知ってるかでガキ同士マウントとってたんだがな。
そういうのがなくなったということは、一つの時代がもう完全に終わったと思う。

487 :
>>486
昔の方が野球のルールを全員知っているのが当たり前でマウントの取り合いにすらならなかったけどな。

488 :
>>437
さすがに全員はないってw
基本ルールはともかくインフィールドフライなんかになると小学生じゃ知らないのも多かった。

489 :
間違えた>>487ね。

490 :
>>480
ww

491 :
>>468
無駄無駄無駄
松井は人気ないよ

492 :
>>471
MLBはチケット販売ベース
今年観客数が激減しているのは
長期でシーズンチケット抑えていた連中が
契約切れになったからだろうな

>>472が書いてるが、元々ヒスパニックスポーツ化が進んだ理由で
人気がガタ落ちしている
リベラルぶっている人でも
実際は外国人ばかりのスポーツとかマジで見ないからね
アメリカ人は基本的にリアリストだから

493 :
NBAも外国人は割りと多いが
主役はアフリカ系アメリカ人
NFLは外国人自体がほとんどいない

MLBとNHLは外国人が主役だからな
MLBが3大スポーツの中で1人負けなのは
移民系スポーツ化したせいってのが大きい

最後のスーパースターがケン・グリフィージュニアだからな

>>438
世界最強のアメリカのビジネスマンたちをもってしても
移民系スポーツ化に打つ手はない

外国人枠緩和や撤廃など破滅へ一直線だよ

494 :
そのレジェンドのケン・グリフィジュニアが来日して流石にイチローも引退せざるを得ないようにする模様。

495 :
アメリカのビジネスエリートが対策はしているんだよ。
ただ移民系スポーツ化しているからどうにもならない。

昔からのファン以外は相手にしてくれなくなってしまった。
アフリカ系アメリカ人にも、
MLB機構が野球に戻ってきてくれって運動をしまくっているが、戻ってきてくれないのよ。


しかし、NPBも同じ道を辿る可能性は低くはない。
ご存知の様に、少子化に加え競技人口は漸減の一途だからね。

496 :
大相撲と一緒か

497 :
>>496
相撲は人気だが

498 :
大相撲にせよ野球にせよガチでプレーする人口はそんな変わってないだろうけど
一般市民レベルでの人気が昔とは比較にならん下落してるっていう点では似てるわな

メジャーもそんな感じなんじゃないの?

499 :
相撲人気も一時的かと思ったが、もう5年も続いてるな
ひょっとすると若貴人気超えかもな?

500 :
相撲は18時打ち出しって決まっているから

501 :
>499
ちょうど2年前
2017年1月、3月稀勢の里が横綱昇進を決め、昇進場所であの怪我を負いながら
の連覇があったが
この頃はまだ相撲を見てなかった人が多い
と言うのもこの頃は3月のwbc前の最後の重要な時期、そして本戦と
世間は野球一色、相撲なんかより野球、と言う人が圧倒的に多かった。
一般人気が浸透し出したのは去年2018年から、まだここ1年のことじゃないか
御嶽海、貴景勝と言った若手が出てから。
だから稀勢の里が強かったと言うのも知らない人が多い。

ちょうど小久保JAPAN敗退直後に稀勢の里の肩も破壊された。

502 :
長嶋で騒いでいるのはジジイだけ
50才くらいではプレーも見たことない人がほとんど

503 :
相撲が人気とよく言われるがいまいちピンとこない
若貴時代はもちろん昭和50年代あたりと比べても
あまり盛り上がってないように感じてしまうのだが

504 :
若貴人気は自然発生的だったが、今の相撲人気は協会必死の努力、攻勢の結果という
感じ。
お姫様抱っことか、親方と記念写真、カップルシートとか、スー女なんかも

505 :
本当に人気あるんなら何もしなくたって世間話のネタになったり
してるわけで
〇〇女子だのインスタ映え〜だの、今〇〇が大人気!なんてメディアが
紹介されることもないんだよな。だって大人気なことそのものが日常なはずなんだから
そんなに「人気」なら

506 :
相撲は競技人口に関係なく将来も安泰

507 :
先日ファイターズの大渕隆さんが訪ねてこられた。
日本野球界の改革について真剣に考え行動していることに感銘を受けた。
特に高校野球の改革に一番前向きな新潟県高野連が取り上げている投手の球数制度、完全シーズンオフ制度、スポーツマンシップの実践など高野連の今後の取り組みに大いに期待したい。
https://twitter.com/jtl_president/status/1106796522971095040?lang=ko

横浜の筒香選手の言う勝利至上主義が子供達の未来を奪うとか、
日本ハムファイターズ大渕さんの言う"野球界組織の一本化などプロ野球内部から改革の声が聞こえ始めたのは大きな第一歩だと思います。
これらの声を、軟式野球を含めてどう広げていけるかに野球界の将来が懸かっていると思います。
https://twitter.com/jtl_president/status/1106828200691130368?lang=ko
(deleted an unsolicited ad)

508 :
人気が下がってるといわれる割に年俸はうなぎ登りなんだよな

509 :
日本人選手の減少には外国人選手の増加で対応すればいいこと
外国からのテレビ放映料も増え収入的には今より豊かになる

510 :
>>509
売れるとこなんて南朝鮮くらいだろ
外国人増やしたら人気落ちるだろうな

ただでさえ、日本は外国人嫌いが多いから
はっきり言って外国人なんて2枠で十分
どうせ、野球ファンの大半はレベルなんて気にしてないんだしね

511 :
>>508
それなんよ
年俸もらいすぎのくせに脱税まがいの節税までして
野球界に還元しない奴とか
自分さえ安泰ならいいんだろ

512 :
>>498
一般層に人気というのは、フィギュアとかW杯とか五輪くらいだろうね
後はプロレス同様にコアな人気という感じかな

513 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

514 :
https://number.bunshun.jp/articles/-/829758?page=4
最後に、気になる数字を出す。
2017年、NPBの公式戦のうち地方球場で行われた試合は35試合、合計で観客動員は53万6387人、動員率は65.9%に過ぎなかった。
2014年は地方球場で42試合が行われ、観客動員は67万7345人、動員率は69.1%だった。
地方での試合は数も減り、動員数も動員率も減っている。ロッテやDeNA(2018年は1試合開催予定)のように、地方での試合をやめてしまった球団もある。
昔は年に1度のプロ野球を楽しみに、地方球場には鈴なりのファンが駆け付けたが、今はプロ野球チームがない地方では、野球人気はさっぱりなのだ。
今のプロ野球は、本拠地のある狭いエリアで濃厚なマーケティングを行っている。おかげで観客動員は伸びているが、その多くは近くに住むリピーターだ。
1人のファンが3回、4回と球場に足を運ぶことで、史上最多の観客動員になった。
一方、地方では地上波での野球中継がなくなったこともあり、プロ野球への関心は薄れている。年に1回の公式戦でさえ、満員にはならない。

515 :
平成時代最高のスターであったイチローが平成時代終焉とともに引退か

516 :
フィギュアもw杯も、ごく一部だけだろう。
去年のW杯も完全に忘れさられている。コロンビア戦は怪しかった。
五輪は単独では無理な競技が束になっての祭り。

517 :
>>508
ほんとこれなんよね

恐らく資本主義社会でのプロスポーツってTV放映権料に比例して
選手の人件費が上がっていくのが常識だと思われるけど、
NPBだけはこれが全く通用しないままここまで来たのは面白い

むしろ放映権料があった時代の方が年俸は安かった

518 :
公営ギャンブルと比較しちゃいけないけど競輪の中野浩一が1980年に賞金1億円達成していて
プロ野球は超えちゃいけない一線みたいなものがあったのか1億円選手が長らく出なかった。
落合博満が初の1億円選手になってからの上昇率って凄いよね。
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2014/12/12/post_485/

519 :
>>518
むしろ王貞治の影響じゃないの?
要求したところで彼以上の成績残すのは難しいわけだし。

520 :
【野球】<平成と高校野球>次の時代に重い課題!少子化で部員激減・・・部員が減ると何が起きるか?
http://n2ch.sc/r/7Ir_2/mnewsplus/1552919411/?guid=ON&rc=1

521 :
>>470
想像以上に酷いよ、これは

ESPN World Fame 100 (2019年版の世界で最も有名・名声のある現役アスリートTOP100)
http://www.espn.com/espn/feature/story/_/id/26113613/espn-world-fame-100-2019

各競技の最上位の選手

*1位 サッカー クリスティアーノ・ロナウド
*2位 バスケ  レブロン・ジェームズ
*5位 総合格闘技 Conor McGregor
*6位 男子テニス  ロジャー・フェデラー
*7位 クリケット Virat Kohli
10位 ゴルフ  タイガー・ウッズ
17位 女子テニス セリーナ・ウィリアムズ
21位 F-1   ルイス・ハミルトン
24位 スノボ  ショーン・ホワイト
28位 男子テニス 錦織圭
31位 アメフト トム・ブレイディ―
34位 ボクシング Deontay Wilder
41位 e-スポーツ Ninja(得意なゲームはフォートナイト)
43位 水泳   Sun Yang
64位 フィギュア 羽生結弦
67位 Moto GP Valentino Rossi
99位 野球  Bryce Harper

522 :
>>521
クリケットが五輪種目にならない不思議感あるよな

523 :
>>522
五輪は基本アマチュア救済の為の弱者中心のイベントなのでわざわざ出る必要が無い。

524 :
野球は五輪に出なくていいと思う。サッカーもバスケも。世界的にプロ団体競技で、あり得ない額のカネもらっているような競技は五輪に本来出る必要もないと思う。
他の競技も、五輪がなくても十分宣伝され、認知されている競技は出なくていい。

525 :
>>524
あんたは俺かw

五輪で(も)球技をやる意味があるのか? って言おうとしたことを言ってくれた。

526 :
まあ日本からすりゃ確実にメダルが獲れ視聴率も稼げる野球を五輪に入れたい罠

527 :
普段見れない国の野球が見れるなら価値があるのに参加国何カ国だよ…

528 :
サッカーやバスケは音楽フェスで言う所のヘッドライナーなのでスポンサー集めに於いても五輪に参戦する意義は大いにあるぞ。

529 :
MLBは日本で言うと相撲だよ
高齢者専門

で、NPBもそれに追従しているといった感じだな
日本は高齢者が大勢なので球場がガラガラにはならんだけで

530 :
日本人は野球の見方を知っている人が多いからと思う。正直サッカーバスケ卓球テニス等は、会場まで行っても、楽しみが少ないと思う。野球なら見たくない飯食いたい時は食えるし。
自分の見たい選手の出番が終わったら返るのも自由。

531 :
見たくない飯

532 :
競技人口減少が現場に及ばない限り野球バカが危機感抱かないのが問題

533 :
>>530
それは貴方が年配者だからでしょ?
若年層になればなるほど野球よりサッカー卓球テニスに楽しみ感じる人が多いし
野球の見方を知る人は少なくなるぞ

534 :
サッカーバスケ卓球テニスは、見るよりする方じゃないの。
正味他人のしている試合なんて、と思う。
どんなレベルの高い試合でも見るだけだと、なにか消化不良を感じる競技

535 :
高知県中学校体育連盟・軟式野球専門部(結城慎二部長)は20日までに、野球部員が丸刈りではなく髪型を自由にできる方針を専門部会で宣言した。
https://www.kochinews.co.jp/article/262858/

536 :
>>534
高齢者は野球見るの好きやけど若年層は好きじゃないぜ

537 :
ガチの野球好きって50〜60代だから、この世代が球場通えるまではOKだろうな

その後はどうなるか分からんが

538 :
イチローもついに引退。人生に幕。

539 :
イチロー引退かぁ
ガチで野球の終焉という感じがする

後は大谷でどれだけ引っ張るかなんだろうが、彼もNPBの選手ではないしね

540 :
パチンコ、タバコ、野球、同じペースで衰退

541 :
そう考えると野球ってのは古き良き昭和の象徴って気がするな

542 :
https://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20190322_0070

>マリナーズのイチロー外野手(45)の引退試合となった21日の第2戦(後7・00〜8・54)が平均12・6%をマークしたことが分かった。
>第1戦を放送した20日は平均8・3%(後6・30〜8・54)だった。

543 :
>>539
大谷は優等生すぎるのがね
20年前ならまた違ったんだろうけど
野球に興味ない今の若者が支持するかってなると微妙
イチローのような言動からくるカリスマ性がない
野球がスゴい成績がスゴいでは中々難しい時代だと思う

544 :
大谷は欠点がなさすぎる。
野球の能力はもちろん、ルックスも良いし、人柄も良いし、癖がない。
清原みたいにちやほやされて、いい気になって夜の街の帝王するわけじゃなし、
モヒカンとか、菌のネックレスもしないし、金女でもめてすったもんだもない。
といって、長嶋みたくエラーや失敗が絵になる、というタイプでもない。

545 :
まあ一言でいえばキャラが立ってない

546 :
試合の視聴率は伸びないのに
引退会見の報道番組は数字を伸ばす
Twitterトレンドも世界一

個人ではなく野球が長時間見るに耐えるコンテンツではなくなったんだなぁと痛感

547 :
543
次の日はサッカやってたし
真剣勝負だったスポーツもいつの間にかお笑いや教養と同じ
枠番組の一つのコンテンツに成り下がったな

今の時代って過激な言葉は使うけど
本当の勝負とか戦いって出来ないんだよな
あくまで番組内の一つのコンテンツ・イベントと銘打って
なるべく「負けられない」とか「○○を懸けた大一番」とか凡試合に見出し付けて
相手味方チーム、見る方皆が傷付かないような歯の浮いた配慮をするんだよな

2015.11.19や2018.7.2のような見るも無惨な霰もない姿を見せられちゃうから
成るべく日常から真剣なやり取りやマジになるってのを排除して
マイルドにマイルドに、テレビ番組の一つだからマジになっちゃいけねぇよって
矛先を逸らしてる

そんな偽劇見せられ満足する輩はいねぇから結局スポーツで発散出来ずに
日常では信じられないような汚い言葉を使ったり卑怯な行為で発散してるんだよな。

548 :
>>546
本場の総本山がダラダラ長くやるのを放置してるからね

549 :
野球の何が痛いって全国民巻き込むようなコンテンツがほとんど無い事だな

ペナントレースなんて特定の地域の人間以外は興味無くなったしね

550 :
ほかのスポーツでそんなのある?
サッカーはうちの県にもあるけど全然人気無いよ?

551 :
大谷はドラえもんで言えば、出木杉君みたいなもの。
そんでもって清原とかノリ中村、中田がジャイアン

552 :
サッカーは代表戦だけだから

553 :
野球で国民的行事っつったら甲子園だけだな
プロ野球は甲子園に勝てない

554 :
こんなもんなんか

トップ50に野球選手0人

■世界で有名な日本人TOP10(10000人規模の現地大調査
https://pbs.twimg.com/media/Dk4VGPTUcAEZhrq.jpg

■11位〜50位
https://pbs.twimg.com/media/Dk43j6XU4AE3bJn.jpg

555 :
サッカーの代表戦も落ち目と感じる。昔みたいに女ファンが男性スポーツなんかにキャーキャー言ってくれなくなった。
レベルの低い女スポーツにしか興味ない、男性スポーツには敵意燃やして見ようともしない、そういう女スポーツファンがほとんどになってしまっている。会場行けばわかる。女の部が終わったらさっさと帰ってしまう女客が多い。
もう男性スポーツに見向きもしてくれなくなっている

556 :
単純に顔のいい選手て思い付かないな
昔なら新庄とかイチローも顔が良かった
中田英もイケメン評価だったし

てんで弱くて顔だけの遠藤とかは人気ある

557 :
人口減の危機。1人あたりのGDPも20〜30年前まで日本は世界のトップクラスでした。今や26位まで下がっています。
もうお金持ちの国でも無くなっています。少子高齢化が進む中、益々税収も確保が難しい状況で、医療費や年金が増大することは必然です。
子供も成人させるまで、二千万位の負担が掛かるから、産む人も少なくなり、また医療の進歩で平均寿命は伸びていますので、高齢化に拍車がかかります。
このままでは、国が破綻するのではと思います。そこで最低賃金の上昇が案がででていますが、効果はどうでしょう。
策はありますが、1つは定年制度の引き上げです。長期に渡り税金を納ます。2つは賛否あるでしょうが扶養控除枠の引き下げです。
働く主力のパートの方も税金を納めます。3つめは、消費税の引き上げです。やはりお金を多く使う方に負担願います。
加えて子供を育て易い環境にする事です。税収と人口が増えないと日本の危機は続きます。

子供が減った理由の1つに、教育費の高騰などの事情もあると思う。
かつては、中卒・高卒であっても正社員として働くことができた。
だが、90年代初頭のバブル崩壊以降、企業は中卒・高卒者の採用を抑制し、更には不況で就職先が決まらなかった大卒生が、
高卒生の求人枠にまで降りてきて、就職先を奪っていった。
これによって、高卒生の就職先が減った高校側が、大学への進学を積極的に勧めるようになり、
奨学金を借りて大学へ進学する子が増えた。
今では大学へ進学する人が増えて、その分の教育費も家庭の負担に大きくのしかかる。
中卒・高卒での正社員としての大幅に増やすか?もしくは、大学などの高等教育以降の学費を大幅に下げるか?
どちらかの政策をしなければ、子供は更に産まなくなると思うが。

現政権も含めて今まで実効性のある社会政策を実施してこなかった結果が現状だ。
人口は国力維持に必要なのは当たり前で1974年をピークに減少傾向となり、今や年間出生率は100万人を切る。
それを知りながら、題目だけ唱え、有効な少子化対策をとらない。
1985年の男女雇用機会均等法も、体制を整えないまま実施され、女性は男と同じ働き方を求められて更に子を産まなくなった。
まさに日本人絶滅計画に売国政権が加担した形。
郵政民営化で何も良くならず、保険市場は外資に食い荒らされた。勤勉、誠実など日本が誇れ、
他国からも賞賛された稀有の国民性も米国化が進んで劣化している。
少数の富裕層と多数の貧困層の格差は今なお拡大し続けている。今や政争に明け暮れている時間はない。
与野党ともに現実を直視し、金のバラマキなどではない、実効性ある政策を断行しなければ国と民は本当に滅んでしまう。

30年前から少子高齢化は危機として予測されていた。しかし保守と呼ばれているはずの政権与党は一度も対策をしなかった。
日本民族滅亡政策が続けられた結果が今だ。俺はいい年だから逃げ切れてしまうが、子孫のことを思うと亡国政治を続けてきた
保守と呼ばれる売国政党を、俺は死んでも呪い続ける。

人口半減後のことをイメージせよなどとあるが、人口半減した時に今の生活水準を維持できる経済規模はないし、
研究開発競争に従事できそうな才能ある若者の生産も半分になる。結局は国は人材を大事に育て増やすことが根幹だ。
そのためには、人口を減らさないことが最優先だ。大事なことの順番を間違えてはいけない。

若い世代、とりわけ投資効率が高いのは乳児からせいぜい小学生までなのは経済的、福祉的、行動遺伝学的にも明らかになっている。
にも関わらず、国が今投資してるのはどこだ?

大局を読めない馬鹿政治家に泣けてくる。

日本の未来は、どちらかだと思う。
ひとつは、中東のような国。働かなくても生活できる富裕層と外国人労働者。日本の場合はこれに加えて外国人労働者と同じ条件で働く日本人貧困層。
この可能性は、かなり高いと思う。経営者や官僚、政治家にとってメリットがあるから。うるさい日本人の大衆の力を削ぎ、自分達の良いようにできる。
もう1つは、渋谷の若者がハロウィンの時に暴動を起こし、これに新宿、池袋の若者が呼応して国会、霞が関、マスコミを押さえる。
既得権者の資産を没収して追放、若者が実権を握る。
この可能性はほとんどないし、これが実現すれば日本は大混乱だが、未来を考えるとこれしかない。この時初めて日本は民主主義国家になる。
まだ日本はそこまで悪くない。これが実現するとすれば、20年後のことだろう。
こうなれば私自身は使えない高齢者として追放される側だが、日本の若者のために甘受しようと思う。

558 :
人口減の危機。1人あたりのGDPも20年前から30年前まで日本は世界のトップクラスでした。今や26位まで下がっています。
もうお金持ちの国でも無くなっています。少子高齢化が進む中、益々税収も確保が難しい状況で、医療費や年金が増大することは必然です。
子供も成人させるまで、二千万位の負担が掛かるから、産む人も少なくなり、また医療の進歩で平均寿命は伸びていますので、高齢化に拍車がかかります。
このままでは、国が破綻するのではと思います。そこで最低賃金の上昇が案がででていますが、効果はどうでしょう。
策はありますが、1つは定年制度の引き上げです。長期に渡り税金を納ます。2つは賛否あるでしょうが扶養控除枠の引き下げです。
働く主力のパートの方も税金を納めます。3つめは、消費税の引き上げです。やはりお金を多く使う方に負担願います。
加えて子供を育て易い環境にする事です。税収と人口が増えないと日本の危機は続きます。

子供が減った理由の1つに、教育費の高騰などの事情もあると思う。
かつては、中卒・高卒であっても正社員として働くことができた。
だが、90年代初頭のバブル崩壊以降、企業は中卒・高卒者の採用を抑制し、更には不況で就職先が決まらなかった大卒生が、
高卒生の求人枠にまで降りてきて、就職先を奪っていった。
これによって、高卒生の就職先が減った高校側が、大学への進学を積極的に勧めるようになり、
奨学金を借りて大学へ進学する子が増えた。
今では大学へ進学する人が増えて、その分の教育費も家庭の負担に大きくのしかかる。
中卒・高卒での正社員としての大幅に増やすか?もしくは、大学などの高等教育以降の学費を大幅に下げるか?
どちらかの政策をしなければ、子供は更に産まなくなると思うが。

現政権も含めて今まで実効性のある社会政策を実施してこなかった結果が現状だ。
人口は国力維持に必要なのは当たり前で1974年をピークに減少傾向となり、今や年間出生率は100万人を切る。
それを知りながら、題目だけ唱え、有効な少子化対策をとらない。
1985年の男女雇用機会均等法も、体制を整えないまま実施され、女性は男と同じ働き方を求められて更に子を産まなくなった。
まさに日本人絶滅計画に売国政権が加担した形。
郵政民営化で何も良くならず、保険市場は外資に食い荒らされた。勤勉、誠実など日本が誇れ、
他国からも賞賛された稀有の国民性も米国化が進んで劣化している。
少数の富裕層と多数の貧困層の格差は今なお拡大し続けている。今や政争に明け暮れている時間はない。
与野党ともに現実を直視し、金のバラマキなどではない、実効性ある政策を断行しなければ国と民は本当に滅んでしまう。

30年前から少子高齢化は危機として予測されていた。しかし保守と呼ばれているはずの政権与党は一度も対策をしなかった。
日本民族滅亡政策が続けられた結果が今だ。俺はいい年だから逃げ切れてしまうが、子孫のことを思うと亡国政治を続けてきた
保守と呼ばれる売国政党を、俺は死んでも呪い続ける。

人口半減後のことをイメージせよなどとあるが、人口半減した時に今の生活水準を維持できる経済規模はないし、
研究開発競争に従事できそうな才能ある若者の生産も半分になる。結局は国は人材を大事に育て増やすことが根幹だ。
そのためには、人口を減らさないことが最優先だ。大事なことの順番を間違えてはいけない。

若い世代、とりわけ投資効率が高いのは乳児からせいぜい小学生までなのは経済的、福祉的、行動遺伝学的にも明らかになっている。
にも関わらず、国が今投資してるのはどこだ?

大局を読めない馬鹿政治家に泣けてくる。

日本の未来は、どちらかだと思う。
ひとつは、中東のような国。働かなくても生活できる富裕層と外国人労働者。日本の場合はこれに加えて外国人労働者と同じ条件で働く日本人貧困層。
この可能性は、かなり高いと思う。経営者や官僚、政治家にとってメリットがあるから。うるさい日本人の大衆の力を削ぎ、自分達の良いようにできる。
もう1つは、渋谷の若者がハロウィンの時に暴動を起こし、これに新宿、池袋の若者が呼応して国会、霞が関、マスコミを押さえる。
既得権者の資産を没収して追放、若者が実権を握る。
この可能性はほとんどないし、これが実現すれば日本は大混乱だが、未来を考えるとこれしかない。この時初めて日本は民主主義国家になる。
まだ日本はそこまで悪くない。これが実現するとすれば、20年後のことだろう。
こうなれば私自身は使えない高齢者として追放される側だが、日本の若者のために甘受しようと思う。

559 :
すげーな今日オープン戦を地上波でやるよw
20年くらいなかったんじゃね

560 :
>>559
先週巨人マリナーズ戦やってたぞ

561 :
 西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、野球の日本代表が「常設化」されて5年以上がたち、その存在意義を議論したいという。

*  *  *
 3月9、10日に京セラドーム大阪で、侍ジャパンの強化試合となるメキシコ戦があった。結果は1勝1敗。結果うんぬんを問うつもりはないが、選出メンバーがトップチームと言える選手ではなかったことには言及したい。

 2020年の東京五輪に向け、選手の選択肢を広げたいというのは建前だ。11月にプレミア12があり、20年夏には東京五輪があるから、主力選手に負担をかけられないというのが本音だろう。
ファンならば、誰もがわかっている。日本プロ野球選手会とNPBの間で、代表選手の待遇改善、負担軽減について事務折衝も続いている。
ただ、これだけ選手を集められないのであれば、果たして試合をする意味があるのだろうか。
侍ジャパントップチームに選出されるというステータスは保たれないと思う。侍ジャパンを収入源の一つと割り切ってしまえば、また別の見え方ができるのだろうけどね。

 私も投手総合コーチとして参加した13年の第3回WBCの後に、代表は常設化された。「常設化」というだけで、果たして日本の野球の頂上にいるトップ選手のレベルアップに何ができたか。常設化から5年以上が経過した。
従来のように3月と11月に適当な相手を見つけて、選手を集めて行う試合は、どんなに動機づけをしようとも、「強化」とは言いがたい。

 年々、3月の強化試合の選出メンバーに実績がある選手が出なくなっているという事実を受け止め、代表のあり方をいま一度考えるべきだ。
国際大会の本番だけしか本当のスター選手が集められないのが現状であるのならば、逆にその間の強化の方策はあるのか。指導者となり得るOBは世界の最先端の野球をどこまで勉強しているか。
そのために、援助はどれだけできているのか。プレミア12や東京五輪が近づいてきた時だからこそ、「常設化」の存在意義を考えないと、大会終了後が不安である。

 06年の第1回WBCでは、敗戦後にイチローがベンチでほえ、松坂大輔が決勝のキューバ戦で寝違えによる首痛を抱えながら先発マウンドに立った。
「国のために」「野球界の未来のために」と世界一への重圧と闘った。スター選手の真剣さこそ、ファンの心を打った。
「代表」は野球界の夢を背負える存在であり、選手から「出場したい」と切望される代表であってほしい。侍ジャパンの試合がある日に、各球団のオープン戦が開催されている。そちらに実績ある選手が出場する状況には、首をひねる。

 あえて、今回の試合で価値を見いだすとすれば、3月のWBCと違い、五輪は夏開催である。
シーズン中のコンディションを見極めて選手を招集することになる。いきなり本番で初選出するよりも、代表経験があったほうが、選手は力を出せるという見方はできよう。
ただ、それは選考面だけを見た話である。

 年間を通じて試合のある野球という競技に「代表」がどう関われるか、という根幹を考えた場合、今のままではいつかファンに飽きられてしまう。
世界にも例のない「野球代表の常設化」の将来は、一部の者で考えても意味はない。今回のメキシコ戦を見ながら感じた率直な思いである。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190320-00000063-sasahi-base

562 :
>>559-560
   ↑
どこの地域の人たち?

563 :
>>561
2013当時の会長新井貴浩が表明した通り
出場辞退を貫いてればな
プロ野球自体は国内では人気のコンテンツだし
あの時海外を“上手く締め出して”鎖国が完成してればな

結局は乱痴気騒ぎ好きの国民に絆されて意志を曲げてしまったが
あれは重要な決断だった
パズドラ詐欺騒動の時もそうだしさ、ニタニタやって来ては“お前もやれ”
見たいな物凄い同調圧力で祀り上げ顛末がこんがらがると逆ギレして人のせいにする。
結局国民のバカ騒ぎに乗っても何も良いことはない
85の阪神優勝後のバブルのバカ騒ぎもしかり
2004も国民が煽ったために長嶋は倒れ病刃に臥した

負け戦はしないと言うのも将として重要な決断だ
戦国時代から常識だ

564 :
2019年3月24日15時放送の

セ開幕決戦まであと5日!巨人&広島 決意表明SP〜巨人オープン戦ラストマッチ〜
広島×巨人の開幕戦見どころ&今シーズン日本テレビ野球中継の新しい楽しみ方を一挙公開! 丸vs長野の因縁対決!菅野vs大瀬良のエース対決!

は関東ローカル(日テレ)

565 :
内外でイチロー引退が大々的に報道されたように野球人気が落ちたって妄想だよな

566 :
イチローの影響力はあったが野球の人気とは関係ないでしょ

567 :
>>560
まぁそうだけど、NPB同士って意味でお願いします・・・

568 :
愛知だが中日のOP戦なんぞ毎年地上波でやっとるが。

569 :
>>546
Twitterのトレンドの一部の熱心な層が
話題が出たときにワッと騒げば1位がとれるもんだぞ
幅広く世間で話題になってるっていう指標にはならない

570 :
>>546
Twitterのトレンドの一部の熱心な層が
話題が出たときにワッと騒げば1位がとれるもんだぞ
幅広く世間で話題になってるっていう指標にはならない

571 :
>>566
野球の人気がなければあそこまで取り上げない
ベースにあるのは野球人気だよ
ラグビーの五郎丸、レスリングの伊調が引退したあと今回のイチロー騒動並みになるか?
絶対にならない
野球人気あってのイチロー

572 :
>>566
>>571
どっちも極論でしょ。
野球に関係ないというのもおかしいし、
野球人気が昔と同じというのもおかしい。
イチローは「昔の野球人気」を支えたスーパースターだから話題になっただけ。
では現在そんな影響力あるスーパースターがいるか?ってこと。

573 :
>>572
いるでしょ
本田や錦織大坂は世界的にみればイチローより格上だし
大谷だって影響力だけでいえばイチローよりある
先日のイチロー引退報道は
イチローが特別なんじゃなくて日本において野球が特別なスポーツだった証明だけだよ

574 :
必死に野球下げる奴出て行ってくれんかな

575 :
>>574
野球人気は下がっていないのに無理矢理野球下げる奴ホンマにうざいよね

576 :
その陰湿さはわざとこける競技ファン共通のものやね。日本人も劣化したもんだ

577 :
>>575
こういう事言うのって実際に野球が人気あった時代をライブで知らん世代しかおらん

正直、なんJから出てこないでほしい

578 :
自分の知るところでは、本当に野球関連の話は聞かなくなったよ
周りで話する人も振る人もいない
かつては野球好きだった旧友も「もう観なくなった」というのが多いし‥
寂しい話だが、俺自身も大分関心が無くなりつつある
昔の野球の話題なら話合わせるんだが

579 :
>>573
>特別なスポーツだった

しっかり過去形にしてますねw
本音が出てるのかな・・・

580 :
野球に興味のない老人や女性でも名前や顔を知っている最後の野球選手がイチローでしょう

581 :
ガキの頃、朝学校で「昨日は王のホームランが」とか「小林が」と挨拶代わりに話すのが普通だった、と思っていたが、実は話し合わせるため無理やりついて来てくれた人がかなりいたのかもしれないと思う。今にしてみれば。学校だけでなく会社でも。

582 :
>>580
それな。
今も野球人気があるから騒がれたわけでなない。

583 :
>>580
大谷のほうがイチローより知名度あるっしょ

584 :
関東地区視聴率

3/20
日テレ
*8.3% MLB開幕戦「オークランドアスレチックス×シアトルマリナーズ」
フジ
16.5% 世界フィギュアスケート選手権2019【女子ショートプログラム】

3/21
日テレ
12.6% MLB開幕第2戦【オークランドアスレチックス×シアトルマリナーズ】
フジ
16.6% 世界フィギュアスケート選手権2019【男子ショートプログラム】

3/22
日テレ
10.9% キリンチャレンジカップ2019【日本代表×コロンビア代表】
フジ
20.6% 世界フィギュアスケート選手権2019【女子フリー】

3/23
フジ
24.3% 世界フィギュアスケート選手権2019【男子フリー】

585 :
>>568
マジっすか!
やはり地方局だとまだやってくれるんですね…
羨ましい

586 :
>>581
「昔は同調圧力で仕方なく巨人の話したり、巨人戦も多少観てた」
と吐露する人、結構いたな

今思うと、野球好きになれた人は(当時は)ラッキーだったんだなと思う

嫌々話に乗ってるんだなって奴はいたからねぇ

587 :
生観戦スポーツ、1位「プロ野球」2位「高校野球」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190327-00056360-theanswer-spo

588 :
>>585
平成初期くらいまではキー局でも平日昼間にOP戦やってくれてたよな・・・

589 :
>>578
俺も同じく、昔の野球なら話が弾む派
今は贔屓のチームが優勝争い佳境になると見るが、それ以外は思い出したような
間隔でしか観戦しない。
単純に選手の名が出なくなった。巨人や阪神のエースは?ローテーション投手は?
と聞かれたら、菅野や藤浪(エースじゃない)の名は出るが、そのあとが出ない。

開幕だというのに待ち遠しいとか、心が弾むとかもない。ていうか昔の4月5日頃
開幕、130試合制に慣れた身には、「開幕早すぎるだろ」「試合多すぎるだろ」
でしかない。

590 :
スポーツ内閣の高校野球ヲタの芸人のおっさんら凄いわなw

591 :
野球はよくもった方だと思うよ
プロレスは昭和で終わったし、ポピュラー音楽やドラマも90年代くらいまでだしな

592 :
>>591
まあほんとによくもった方だと思うわ。
実はいろんな偶然に後押しされたんだよな、

593 :
ただアメリカと違い日本には高校野球という下地があるから人材が枯渇することはないだろう。
今まで騒がれ過ぎだったとしても、文化としては深く根付いているから簡単には終わらない。

594 :
長嶋の引退、松井、イチローの2大スター海外流出と巨人戦中継打ち切りとネットの普及
が重なり野球は死に体となったがゆっくりと貯金を食いつぶしていった

595 :
思えば野球ほど不公平なスポーツも珍しい。
球場の広さ、風・・・
ピッチャーは敵味方の選手層の違いに悩まされ、バッターは守備範囲やシフト次第でヒットをアウトにされる。
実力と運がせめぎあうところに人生ドラマが生まれる。
野球が国民的スポーツになったのには、そうした特質が長いスパンでストーリーを作り上げる日本人の精神風土にあったのだろう。
今、公園は野球をさせまいと椅子や遊具をあちこちに設置し、子供が野球にふれる環境がなくなってきている。
もったいないことだ。

596 :
自分は高校野球と日本シリーズ位しか見ない方だったけど、野球の理不尽さ、運が味方するかしないか、そういう部分が好きで魅力的だった。実力はあるのに一回の不調で敗退とか。

597 :
まあそういうマニア層はどういう状態でも見るから

598 :
>>597
プロレスと同じレベルに落ちるってことだなw

599 :
暇なジジイでーーーーーーーーーたーーーーw

600 :
あと20年はフラフラになりながらもビジネスとして成り立つと思うが‥
その後はどうなるか予測もつかんね

NPBはいずれ1リーグ8チームになってMLBの傘下になるかもな

601 :
>>600
その方が面白いかもな、
絶対的エースはいずれメジャーに行くから
常勝チームとか続かなくて戦国時代になるだろうし、
今度は誰がメジャーに挑戦するかみたいな楽しみもあるし。

602 :
昔の野球選手のようには誰ももうなれない。
昔(2003頃まで)の選手には何も憑いていない
完全に陽や鍛練によって焼き切っていた

今の選手には金色の大蛇と落武者の霊が憑いている
どこか気持ち悪くそして儚い気分になり見ていられない

603 :
正直、小学校のころは野球以外のプロスポーツ見たことほとんど無かった。
相撲も含め格闘技興味無かった。
やるのも野球だけ。まじめに競技としてやるのも、放課後遊びでやるのも。

小4の時、F1とバレーのワールドカップ見た。もちろんテレビで。
モタスポヲタになるのはそれから10年要した。
バレーは面白いと思ったが、リーグ戦はテレビでやらないし、何年かに一度の全日本だけだった。

トヨタカップをやるようになり、初めてサッカー(テレビで)見た。野球で言えばワールドシリーズ日本でやるようなものでなんかすごいと思った。
「クラブチーム世界一決定戦」って日テレのアナがやたら言ってたが、クラブチーム以外の世界一決定戦が何なのか知るまで5年要した。
メキシコ大会の時初めてサッカーワールドカップの存在知った。「ワールドカップ」と言えばバレーじゃなくサッカーだとこの時知った。
世界で一番盛んなスポーツが実はサッカーで、野球は全然マイナーだとこのころ知った。

604 :
野球はだいたい長すぎるんだよ。4時間だぜ。
何かしたいなら、みたいなら、スマホでピピピの時代だぜ。
4時間も拘束されちゃね。

605 :
野球はBGMだね

606 :
野球だって30年前くらいまでは大体ナイターなら9時頃には終わってたし
遅くならないために3時間20分ルールってのもあった

それを撤廃したあたりからバカみたいに長い試合が多くなった

607 :
>>603
まさに一家に一台のテレビが娯楽の王様だった時代だね。

思えば、巨人戦ってのは洗脳だったなw ファンアンチ含め、野球の話題に絡めないと、スクールカースト底辺になる恐れがあったしね。

608 :
>>585
いや、フランチャイズのある地元の局なら
OP戦とはいえ普通に流すもんじゃないの?
もしかして違う?

609 :
>>608
TVKがロッテのOP戦なんか流したっけ?

610 :
ロッテのOP戦といえば巨人との「ハロー球春」

611 :
>>609
パリーグは問題外

612 :
陸上男子リレーはメダルを取る力が十分ある。
バトンもスムースに渡せて最後の追い込みもスピードが落ちない
言葉を知っている この言葉を繰り返し頭の中で唱えるだけで

これは水泳スケートなどスピード種目に使える
水泳はあんなことになったので教えたいが

野球はメダルを取る力はないがこれまた魔法の儀式を知っている
イチローがこれをやっていたら10割は打てた

国の危機だから教えたいが
早く言いたい〜 五輪の魔法の言葉 早く教えたい〜

613 :


614 :
>>609
なんで横浜じゃなくてロッテなんだよw
そもそもテレビ神奈川でオープン戦なんて野球全盛期でも放送した事無いわ

615 :
関西の放送局は、オープン戦もペナントレースも、関テレが阪急オリックス、朝日放送が近鉄、毎日放送が南海、と主に土日祝日にデーゲームがほとんどだが、毎週と言ってよいくらい放送していたから、パリーグの選手の名前顔、どういう選手か、などの認知度は高かったと思う。
でも星野が阪神の監督になった辺りからパリーグ放送はほとんどなくなったな。

616 :
昔はこんな阪神ばっかりじゃなかったんか

617 :
改めてプロ野球の凄さを感じる今日。
日曜日のこの時間に地上波で2つも試合が放映されている。

昨シーズンの平均観客動員数を見ると
✔︎プロ野球:33,183人(約140試合)
✔︎Jリーグ:19,064人(約40試合)
✔︎Bリーグ:2,897人(約60試合)

観客動員数、試合数を見ても圧倒的であることが分かる。

https://twitter.com/dome_kumagai/status/1112236308498268160?lang=fr
(deleted an unsolicited ad)

618 :
>>614
開局初年度からほぼ毎年1試合ずつコンスタントにやってたんだが
1973/04/03(火) 大洋−阪急
ttp://i.imgur.com/Y6h4wmp.jpg

1974/03/20(水) 大洋−南海
ttp://i.imgur.com/UdzWtyJ.jpg

1975/03/25(火) 大洋−阪神
ttp://i.imgur.com/BsIluTA.jpg

1976/03/20(土) 大洋−ロッテ
ttp://i.imgur.com/CU1brw2.jpg

1977/03/24(木) 巨人−日本ハム(GTVからネット受け)
ttp://i.imgur.com/9kx0g8W.jpg

1978/03/14(火) 近鉄−巨人(ABCからネット受け)
ttp://i.imgur.com/gJ5t3no.jpg

1979/03/31(土) 大洋−阪神
ttp://i.imgur.com/xAtvLLi.jpg

619 :
(続き)
1982/03/16(火) 大洋−阪神
ttp://i.imgur.com/rcQcigP.jpg

1983/03/23(水) 大洋−阪神
ttp://i.imgur.com/zYMXSoW.jpg

1984/03/24(土) 大洋−西武
ttp://i.imgur.com/MsHkQWq.jpg

1985/03/21(木) 大洋−ヤクルト
ttp://i.imgur.com/7ZRndhe.jpg

1986/03/18(火) 大洋−ロッテ
ttp://i.imgur.com/KpPeXwm.jpg

1987/03/28(土) 大洋−南海
ttp://i.imgur.com/Byv5ESd.jpg

1988/03/25(金) 大洋−西武
ttp://i.imgur.com/Hqo6i2n.jpg

1989/03/28(火) 大洋−阪神
ttp://i.imgur.com/QViy70J.jpg

1990/03/27(火) 大洋−ヤクルト
ttp://i.imgur.com/Ftgv946.jpg

1991/03/21(木) 大洋−広島
ttp://i.imgur.com/222p993.jpg

1992/03/20(金) 大洋−近鉄
ttp://i.imgur.com/1K6VBD4.jpg

1993/04/01(木) 横浜−ヤクルト
ttp://i.imgur.com/kNjGylq.jpg

620 :
「本放送初年度」にはオープン戦中継はやってないか
正式開局前日の1972/3/31に大洋−南海を中継したらしいが

621 :
>>619
ありがとうございます
年イチとは流石に大洋ヲタの自分でも気付かなかった…

622 :
3月29日に日本テレビ系で放送されたプロ野球セ・リーグ開幕戦「広島ー巨人」(後7・00〜9・09)の平均視聴率(関東地区)が10・6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが1日、分かった。

 瞬間最高視聴率は午後8時27分と同9時01分の14・2%で、8回2死一、二塁で巨人・岡本が空振り三振に倒れた場面と、9回2死一、二塁で巨人・ゲレーロが四球を選んだ場面だった。

 試合は、球団初のリーグ4連覇を狙う広島が5―0で巨人を下し、白星スタート。自身初の開幕投手を務めた広島・大瀬良大地投手(28)が8回無失点の好投で今季初勝利を飾り、古巣との開幕戦で「3番・中堅」で先発出場した巨人・丸佳浩外野手(30)は4打席連続三振を喫した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000140-spnannex-ent

623 :
巨人戦開幕戦視聴率

2010年 12.3%(3/26金 vsヤクルト 4-1○ 東京D)日テレ 
2011年 11.8%(4/12水 vsヤクルト 9-2○ 宇部)日テレ 
2012年 11.8%(3/30金 vsヤクルト 4-0○ 東京D)日テレ 
2013年 13.0%(3/29金 vs広島 4-3○ 東京D)日テレ 
2014年 10.0%(3/28金 vs阪神 12-4○ 東京D)日テレ 
2015年 10.2%(3/27金 vsDeNA 3-2○ 東京D)日テレ
2016年 10.4%(3/25金 vsヤクルト 3-1○ 東京D)日テレ
2017年 10.7%(3/31金 vs中日 6-2○ 東京D)日テレ
2018年 *9.2%(3/30金 vs阪神 1-5● 東京D)日テレ
2019年 10.*6%(3/29金 vs広島 0-5● マツダ)日テレ

624 :
>>622
開幕からもうそんなに経ってるのか 悲しいよ
イチローなんか前も前
令和のプロ野球なんて語られることはなくなるんだろうな

“令”は音の通りれい、0の意味もある
だから和がなくなる、昭和がなくなるの解釈もある
軽薄な日本は続くと思うよ

“言霊”と言うように言葉本来の意味と同時に発音が同じ言葉の意味も持つ
だからウンコのウンは運だし、よくウンコで運が付くなんて言う。
だからオカピのウンコを触った剛はこれから運が良くなるだろう

月と言うのもツキ、ラッキーだしさ
だから万葉シューの出典なら月和(つきわ)の方が良かった
平成にしても凝って失敗している
平成は文字通り何もかも平らに成って優れた人物事物がなくなる。

625 :
マリナーズにこびり付いたイチローを日本で厄祓い。まさしく除霊、最後のお焚き上げしたみたいな感じ

626 :
>>619
凄いですね…
テレビ神奈川社員でも知りませんよこれ

627 :
>>623
松井秀喜が解説した昨年が視聴率一桁なのは笑えるよなw

628 :
【東洋経済】プロ野球は観客動員数をごまかしているのか?〜公表人数と肌感覚で大きな差が出るカラクリ〜
https://toyokeizai.net/articles/-/99679?page=2

629 :
2009年のWBCの盛り上がり凄いな イチローやら城島やらでほんま豪華

630 :
ガラガラの時代のパリーグを知っているものからしたら、パリーグにこれだけ客が入るのは考えられなかった。
だが、テレビ視聴率はプロ野球全体悪くなった。
テレビじゃみれないプロ野球、になったから逆に客が入るのか

631 :
もう、今の若い世代のファンは
「野球をテレビで見る」
って感覚が無い、つまりライブとかと同じ価値観で捉えてる。
野球は野球場で見るのが当然、って意識なんだよな。
だから見る人と興味がない人の差がすごい事になった。

632 :
新規のファンを開拓してるとはいえないけどね

633 :
盛り上がってんのは12球団の内、6〜7球団の地元くらい

開幕した今はまだしもゴールデンウィーク過ぎたら本当に話題にも出なくなる

2010年代のプロ野球はこんな感じ

634 :
読売の視聴率は10%超えるの開幕戦だけ?

635 :
>>632
そのかわり昔と違ってその人達が年に何度も行く。
アウェー遠征もするのも昔は応援団くらいだったがそれを普通のファンもするようになってきた。
野球に限った話じゃないが、観戦手法がサッカーと同じになってきてる。

636 :
3日で62万人! 年々増えるプロ野球観客動員数、広島・DeNAが100万人以上増加した理由とは

球場に足を運ぶファンの数が、年々増え続けているプロ野球。
迎えた今シーズンも、先の開幕3連戦で624,850人(1試合平均34,714人)を記録するなど賑わいを見せている。

実数発表が始まった2005年から昨年まで、ほとんどの球団で増加している観客動員数。
今回はその中でも、特に人数が増えた3球団を以下に見ていこう。

■楽天
2005年 : 977,104人
2018年 :1,726,004人
増加人数: 748,900人

創設初年度のシーズンは、100万人にも満たなかった楽天の観客動員数。ただ、2007年に100万人を突破すると、
球団史上初のリーグ優勝・日本一を達成した2013年を機にその人数は一段と増加した。

この間、価格変動制チケットの採用や、観覧車やメリーゴーラウンドを伴った「スマイルグリコパーク」の整備に取り組んだ楽天。
これらの施策がリピーターを生んだのか、最下位となった昨年でも球団史上2位の動員数を記録している。

■DeNA
2005年 : 976,004人
2018年 :2,027,922人
増加人数:1,051,918人

前身の横浜時代は、年ごとに増えたり減ったりと動員数が安定していなかったDeNA。
新体制へ移行した2012年からは、勝てば半額、負ければ全額を返金する「全額返金!?アツいぜ!チケット」を皮切りに、
ユニークな取り組みを次々に打ち出しファンにアプローチした。

すると、これが功を奏し、翌年以降の数字は年々右肩上がりに増加。
チームが暗黒期を抜け出したことも重なり、昨年は球団史上初めて200万人を突破した。

■広島
2005年 :1,050,119人
2018年 :2,232,100人
増加人数:1,181,981人

マツダスタジアムが開場した2009年は一時的に数字が増加するも、そこからは低下傾向が続いていた広島。
しかし、関東圏の「カープ女子」を新幹線で無料招待したことも話題となった2014年に、一転して数字が大幅に増加する。

翌2015年は黒田博樹、新井貴浩の復帰もあり、動員数が200万人を突破。
そこからはチームの3連覇も追い風となり、現在に至るまで前年比増の客入りを記録している。

14年の間に、大幅な集客増を成し遂げたこの3球団。チームの成績はもちろん、営業面の努力もその一要因となっているのだろう。
https://npn.co.jp/article/detail/90039847/

637 :
スポーツビジネスの世界では基本的に
「全収入のうちチケット収入は25%以内にしないと危険」
と言われるが今の日本では野球にせよサッカーにせよ無理な話だろうな

638 :
スポーツ界では、総収入の割合はどんなの?
昔はテレビ放映権がデカイと言っていたけど

639 :
昔は巨人戦2時間枠で1億だったとよく聞いた。
巨人戦じゃなくてもゴールデンで、よく優勝決定戦とか緊急全国中継されたらそれも1億。
それは特別としても、昔は巨人戦以外でも普通に地上波中継されてたしそんな中継でさえ解説者2人とか普通にあった。
それだけ予算かけられるって事は、時がバブル期って事を差し引いてもそれなりの放映権料があったって事。
しかも今より選手の人件費は遥かに低いし、観客は少なくとも何とかなってたのだろう。

640 :
やはり開幕戦以外の視聴率は一桁みたいね

641 :
視聴率を気にするオッサンほど気持ち悪いものはない

そんなこと気にするより自分の将来を心配しろ

642 :
志村けんも「局関係者や作家、タレントは分かるけど一般の人が視聴率を知る必要あるのか?」って言ってたしな

643 :
そもそも今の野球中継は不定期だし、ドラマとかと違って
あまり視聴率が意味無くなってるわな

それを見ようと思って見てる人数は少ないだろうし
「お、今日は野球やってるのか」って感じだろう

644 :
>>642
ただ単に勝ち馬に乗りたいだけだろ。或は日常会話について行きたいとか。

645 :
有料放送で野球観る人は少ないらしいね

646 :
「放送」は家に居ないと見れないからね。
しかも月額料金も結構高い。そりゃ敬遠されるよ。

逆に近年始まった有料配信サービスは有料放送より安くて家に居なくても見れるし、
全てではないが日本の殆どの試合が見れて野球以外の競技も豊富。
金田正一だってiPhone使う時代だし、これが主流となる流れは避けられないだろうな。

647 :
人口減と高齢化は進行し、その影響は地方でより顕著。成長のカギは外国資本?!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00000018-ykf-spo

外資解禁したとしても買い手があるか

648 :
韓国と台湾くらいじゃない?
中国は野球に全く関心ないし

649 :
2019選抜高校野球・決勝「習志野vs東邦」第1部の視聴率は7.7%、第2部+閉会式は6.3%(※加重平均視聴率は6.8%)

センバツは夏に比べていまいち盛り上がらないとは言えNHKでこの数字は低いね
ttps://www.videor.co.jp/tvrating/2019/04/13337.html

650 :
春の高校野球は知名度無いだろな俺も知らんかったし

651 :
>>647
相撲はそこそこ欧州に売れるが、野球は買い手がないのが痛いよな

とりあえず、50歳以上の世代が存命の期間は大丈夫だと思うが、その後は衰退の一途かも知れんね

652 :
視聴率を気にする人間は大抵が40以上のおっさん

653 :
だろうね。野球を定期的にやってるのが普通の社会で育ったのがそのくらい。
バブル世代より少し下の、日本で全く使い物にならなかった世代

654 :
2010年代

2010 ドンキーコングリターンズ wii  ☆サッカーW杯ベスト16
2011 スーパーストリートファイター4 PS3  ☆3DS・vita発売
2012 ストリートファイター×鉄拳 PS3  ☆KARA少女時代K-POPが人気
2013 ライトニングリターンズ PS3  ☆銀魂初のオリジナル劇場版公開
2014 実況パワフルプロ野球2014 vita ☆笑っていいとも終了
2015 パズル&ドラゴンズ iphon&Add  ☆プレミア12最終回大逆転負け 後藤さんISに斬殺される
2016 モンスターストライク iphon&Add  ☆広島優勝・黒田が引退
2017 サガ・スカートグレイス vita  ☆銀魂実写版が公開 KinKi Kids20周年
2018 サガ・スカートグレイス・緋色の野望 PS4  ☆サッカーW杯ベスト16もドーハの再現
2019 ☆令和

655 :
GW10連休で10日連続練習するのが少年野球
こんなんで部員なんか増えるわけないし辞める子が多いのも納得
親の負担や家族のことなんか考えてもない野球人が多すぎる

656 :
なんで指導者はそんなヒマなんや

657 :
>>656
昭和人間の特徴
家庭より仕事や趣味優先

658 :
甲子園では高校野球が熱戦を繰り広げ、プロ野球は29日にシーズン開幕を迎える。
まさに球春到来だが、かつて日本で最も人気の高いスポーツだった野球は今、曲がり角を迎えている。
競技人口は減少し続け、2020年東京五輪で3大会ぶりに実施競技に復活したが、24年パリ五輪では除外されることが確定的だ。
今年1月、日本外国特派員協会で記者会見を開いたプロ野球DeNAの筒香嘉智は「日本の野球界は変わらなければならない」と訴えた。
どうすれば変われるのか、人気回復策は…。新たな取り組みの現場を訪ねた。

◆20年で半減
親子が一緒になってキャッチボールをしたり、ティーバッティングに挑戦したり。軟らかいゴム製のボールだから、当たっても痛くない。
参加した筒香や西武の森友哉らが手本を示すと、子供たちから大きな歓声があがった。
昨年、堺市で開かれた野球教室「キッズ・ボールパーク」の一コマだ。対象は小学校に入学する前の未就学児。
関西に拠点を持つスポーツ用品メーカー21社が集まって発足させた「野球・ソフトボール活性化委員会(球活委員会)」が、プロ野球選手会と協力する形で開催した。

第一生命保険が今月発表した「大人になったらなりたいもの」の調査結果で、野球選手は男の子の2位。
サッカー選手が2年ぶりにトップの座を奪い返した。全国の保育園・幼稚園児と小学生を対象に毎年実施している同調査で、男の子の1位の常連だった野球選手だが、2010年以降、サッカー選手を上回ったのは17年の1度しかない。

日本中学校体育連盟の加盟校調査では、軟式野球部の男子部員数は32万人超だった01年から20年弱で半減。
日本高野連の加盟校(硬式)数も05年の4253校から昨年は3971校と、13年連続で減少し続けている。

◆親子楽しく
子供たちがバットやグラブなどの用具を使い、ルールも複雑な野球を始める年齢は、他競技よりも高くなりがちだ。
だが、自然に野球の面白さが分かるようになるまで手をこまねいていたら、競技人口は少なくなるばかり。
こうした現状に、プロ野球選手会や球活委員会は危機感を強める。

そこで、他競技に本格的に打ち込む前の子供たちを囲い込もうと、普及活動のターゲットに未就学児を選んだのだ。
「これまでも各球団が小学校訪問はしていた」という大島洋平・選手会理事長(中日)は「プロ野球選手にじかに接して楽しく遊ぶことで、園児に少しでも野球に興味を持ってもらいたい」と強調する。

手始めとして実施された「キッズ・ボールパーク」の会場を堺市にしたのには、多くのプロ野球選手を輩出し、野球熱が高いとの理由もあった。
公園で親子でキャッチボールをする姿もほとんど見られなくなっている中、球活委員会の久保田憲史代表理事(ミズノ執行役員)は「親子でイベントに参加してもらうのも狙いの一つ」と説明する。
野球になじみのある親の世代が「初心者」の子供に競技の楽しさを伝える場にしたいからだ。

「野球人口の減少は将来に関わる問題」と大島理事長。
選手会が球活委員会とタッグを組んだ活動は始まったばかり。地道な普及活動を継続していくことが人気回復につながると信じている。

659 :
血と汗流せ涙をふくな、が古くさい、根性論なんて非科学的、と言われる時代
他の競技が科学的トレーニング、休みを入れて合理的に、の時代
野球は古くさいものの代表みたいに言われ思われてる。

660 :
なんかDAZNが巨人に支払った放映権料(っていうのかな?ネットも)は
30〜35億だったって記事が出てるな

昔は130試合の半分と考えて1試合1億としたら半額くらいだろうけど
それにしても近年の暴落っぷりからしたら十二分にV字回復だろう

661 :
バスケ、バレー、サッカーといった他の少年団スポーツは
都道府県以上の公式大会は競技団体が認定する指導者資格保持者がベンチ入りしなくてはいけないんだけど
野球は指導者資格認定制度そのものがないし、アマの中で競技団体が分立しているから

662 :
開幕して二週間か

もう周りで野球の話題聞かなくなってしまった‥
正直、俺もスマホで結果見るくらいだわ

663 :
野球界に指導者ライセンス導入しようとしても、また年寄りや成功者辺りから文句出るんだろうな。

664 :
まわりに野球の話ふっても全然反応が薄いというのが一昔前
イチローや松井や金本やフルタの事は知っていても
筒香や柳田や山田哲人の鈴木誠也の事は「へ〜〜そんな選手が今人気なんだ(なんですね)」
って反応しかかえってこなくなった。
俺と同世代でも若い子でも

665 :
まわりに野球の話ふっても全然反応が薄いというのが一昔前
イチローや松井や金本やフルタの事は知っていても
筒香や柳田や山田哲人の鈴木誠也の事は「へ〜〜そんな選手が今人気なんだ(なんですね)」
って反応しかかえってこなくなった。
俺と同世代でも若い子でも

666 :
その中間の松坂・ダルビッシュ・田中の話題はしないんかい。

667 :
田中は野球ファンに思われてるほど知名度ない

668 :
そもそもハンカチいなかったらもっと知名度薄かったよね

669 :
大谷の話とかしても
「今、どうしてるんですか?」
とメジャー在籍すら忘れてる人もいたりする

それと、やっぱりNPBの話題は振りづらいよね
都内だとどこのファンでもない、という人が普通だから

670 :
>>668
だね
一般人はハンカチだけ知ってて、田中の名前までは覚えない人が多かったと思う

671 :
イチローが出てた2006 2009までのWBCの熱狂は何だかんだ凄かった
その後はスター選手居ないし監督もイマイチで勝てさえしないからあかんね

王監督でイチローが最後の盛り上がりやったな

672 :
イチローが決勝打放つ、二回大会の動画見たら今でも鳥肌がたつ。
もうあんな盛り上がりは無いんだろうかな

673 :
もうEスポーツのが興味あるわ
52歳です

674 :
今年は改元が話題だが、2010年代も終わりなんだよね。
残念ながら、野球は2000年代で終わっていたという感じかな。
イチローが平成と共に去ったが、令和にスターは現れんだろう。

675 :
>>669
大谷は人気あるの?
野球マスコミが大袈裟に煽ってるだけでそこまで人気ないっしょ
アメリカのロスでさえ知名度高くないって聞いたし
実際にオールスター投票漏れてる
国内のCMで見かけること少ない

676 :
マスコミは大谷が故障したから根尾をニューヒーローにしようとしたが
笛吹けど踊らずで結局大谷の復帰待ちだろうな

677 :
>>675
むしろ日本の野球選手でCMや電車の広告に出てるのなんて大谷くらいやろ
(地方ローカルのとかは除外)

今どこのチームかとかは知られてなくとも「野球選手」のアイコンとしては現状、
大谷に優る人はおらんわな

678 :
大船渡の佐々木という投手の超大器が現れたから、大谷は野手専念してもらいたい

メジャーで40本打てる打者は大谷しかいないし、今後出るかどうかも怪しいからね

679 :
そういうのはヲタクの発想なんだよね

選手だけの価値としてはマー君が大谷を圧倒してる。
しかしCMキャラとしては大谷がマー君を圧倒してる。

680 :
大谷翔平は身の丈に合ってない高額ギャラ(1億円)でCM依頼が来ないらしいね
いま出てるのもセイコーと西川ふとんだけ

681 :
今の時代なら悪童顔のまーくんより善人顔さわやか系の大谷がテレビ受けよいからマスコミはますますまーくんはさけられるかも。実力云々よりキャラクター優先だからな。スポーツ界すら。

682 :
>>680
今、プロ野球選手でそういうオファーが来る事自体、恵まれてるんだからなぁ

683 :
>さらにフジのCSには人気番組『プロ野球ニュース』があり、数年前から地上波に移るという噂があります。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190415-00000010-pseven-ent

684 :
顔見て識別できる野球選手も大谷以外は数人いるかどうかか
NPBの選手はほとんどいなさそう

685 :
その点でも大谷は、あの水島新司作品から出てきたような顔って点でも得してるわなw
(似た顔でオリや中日のシドニー鈴木)
適度にシュッとしてて過度にイケメンでもないししかし田中みたいに人相悪くない。
それでいて勝負師的な眼光も覗かせるし、何よりスマート。

686 :
大谷に野球ファンが考えてるほどの知名度はないよ
水曜日のダウンタウンでやってた知名度ランキングで100位圏外だった

687 :
男性スポーツ選手知名度トップは羽生結弦かな

688 :
>>686
そうなると、現役の野球選手で知名度あるのはほとんどいないな

689 :
野球ファンがどう考えてるかとかはどうでもええんよ
なんでもそうだけどヲタの思考ってのはバイアスかかってるんだから

現実にCMとかで大谷しか使われてないんだからそれ以上でもそれ以下でもない
マーケットがそう判断しただけのこと

690 :
ガキの頃、プロスポーツと言えば野球、相撲、ゴルフ、モタスポ、それとテニスか。
プロレスはスポーツなのか…?
まあ相撲はともかく、ゴルフはガキ見ない。テニスは大坂みたいなスターいなかったし(いたかもしれんが大坂レベルではない)イマイチ。
モタスポはまだF1全戦中継始まってなかったし、トヨタ日産は活動休止中だったし、
F2・GCは今考えれば地上波(しかない時代だが)でやってるのはすごかったがカルトな世界だったし。

結局野球の一択。まだサッカーが世界一盛んなスポーツで、野球は世界的にはマイナーだと知らないガキでした。

691 :
>小・中学生の野球競技人口(軟式・硬式の合計)は2007年の66万3560人から、2016年には48万9648人まで減った。
>上田さんによると、神奈川県内で2010年に2000あったチームが2017年には800まで減っているという。

https://news.yahoo.co.jp/feature/1304

神奈川の数字を参考にしたら(アカン)

692 :
女テニスのヤツなんかスターではない。
あんなの全然スターなんかではない。

693 :
それはあなたが決まるのではなく世の中が決める事なのです。
残念ながら…

694 :
あんなの世間でも人気無い。一部の外人マンセーな奴等がわざと騒いでるだけ。

695 :
>>689
CMで大谷を見かけませんが

696 :
大坂、羽生、浅田etc
マスコミが作り上げたスターばっかりで気色悪い

697 :
大谷以外だと、松坂とダルビッシュくらいしか認知されてないのかも知れんね

698 :
>>696
それ、キー局のスポーツ中継する資金が野球からそっちに流れてったのがよう分かるな

その点、野球は1試合放映するのに人員や費用が無駄に多くかかるのが不利だった
巨人戦だろうとパの試合だろうと(解説の数とか別にして)手間は同じだけかかるんだから

699 :
サッカーは小中の部員だけでなく
地元クラブチームにも大量の子供いるからな

700 :
スケートなんか限られたやつしかする機会もないから、取材するのもしやすいんだろう。テニスも。

野球もキャンプ地が沖縄ばかりになったのは、取材側と球団側双方が経費削減できるし、沖縄なら飲みに行くのにてきしているからやろな。

701 :
>>696
大阪は四代大会で初優勝してるからな
他とはケタが違う

702 :
沖縄は温いからやろう。練習試合も組めるし。
それでもさっむい寒い宮崎に移転したが。

温い沖縄から本土に戻ってからの気温差にやられること考えると、さっむい寒い宮崎の方が慣れればそのリスクは少ないだろうが

703 :
JKに野球選手で3人上げろと

大谷、ダルビッシュ、イチロー

704 :
野球少年もとんと見かけなくなった

705 :
>>688
じゃあ野球選手の適正年俸は1000〜2000万円、
超トップクラスで5000万円ぐらいで十分だね

706 :
>>660
そんなに払って元取れるのか?

707 :
弟(小6)のGWの予定

4/27 少年野球
4/28 少年野球
4/29 少年野球
4/30 少年野球
5/01 少年野球
5/02 少年野球
5/03 少年野球
5/04 少年野球
5/05 少年野球
5/06 少年野球

708 :
>>707
たかが少年野球ごときで

だから野球はダメなんだ

709 :
ほんまかこれ
あっかいな。しても半分ぐらいにせんかい

710 :
最近だと野球の結果が始まると場の空気が悪くなり咳をしたりで
消してしまう大人や年配者が増えたな。
年増の女性なんかも昼間の野球中継が付いていると凄い嫌がる。

恐らくと言うかこれは2015.11.19後からだと思う
野球はダサくてばつが悪くて不吉で縁起が悪いだけの物になった。
あの出来事の前はまだ昭和の英雄的な面目を保っていた気がする
(現にあのプレミア自体は高視聴率)

今の野球見てるのってスマホやソシャゲ世代の若者じゃないか
媒体もスカパー→ダゾーンに移って来てる

711 :
SMBC日興証券 イチロー&天海祐希

オリックス イチロー&川栄李奈

佐藤製薬 イチロー&浅田真央

712 :
>>707
ウチの息子なんか毎週土曜と、たまに水曜の放課後ぐらいだぞ。
GWはコーチが休みたいから練習なし。
もちろん強い訳ないが試合のスコアにはなってるし
あんまり野球漬けにするのはどうかな…

713 :
>>710
野球の話題出す人と喫煙者はかなり嫌われつつある、と実感しているな
まあ、喫煙者は俺もクソだと思っているが

714 :
こういうの見るとプロ野球選手の実家がある程度の資産ある家庭が多いのも納得できる

親が生活に余裕無きゃできない

715 :
最近の五輪メダル取る選手もほとんどが、子供のスポーツのために家業たたんで引っ越したり、いつもの練習以外にも特別コーチ、管理栄養士雇ったりしているような家庭の子やん。
野球ばかりが特別ではない。

716 :
元野球部と言うのも憚られる、世知辛い嫌な世の中になったもんです
昔はみんなやってたのに
今の学生で積極的に続けてる子には頭が下がる、讃えたい存在ですね。


>>710
あの出来事って?プレミア負けたか何か?

717 :
せめて普通に野球やってたとか言える空気には戻して欲しいもんだが…

718 :
テレビラジオでは、野球やってました、元プロ野球選手ですなどと言うと、特に女アナがプッッって顔したりバカにしたような言い方する。
やはり特に女受け悪いような感じがする
野球したことない難易度もわからん奴には野球の魅力はいくら言っても通じない気がする。

719 :
>日本水連は競泳日本代表でコーチ経験がある45歳の男性に3年間のコーチ資格停止処分を下していることが22日、分かった。クラブ内でのパワハラ、暴言などが理由。

野球は蹴る殴る投げ飛ばしても数ヶ月の謹慎で済むから

720 :
良い意味でも悪い意味でも
いまだに野球は昭和なんだよね

721 :
サッカー部は、野球部がタバコ一本で出場停止全国に報道される時代に暴力いじめ謹慎停学だらけでも、全く問題にならなかったから、野球部の規律が嫌な奴の受け皿だった。

722 :
>>718
今まで他競技はサッカーやバスケでさえさんざん鼻で笑われてきたんだから
野球もしばらく暗黒時代経験しろや

723 :
>>716
プレミアでの韓国戦の敗退だろうね

724 :
中学野球部の先生に「普及振興活動などプロ球団とつなぎましょうか」と提案したら、「野球教室でOBがやって来て、古い価値観や指導法のまま教えられて困った」と言われました。
元プロは技能のプロであり、指導のプロではない。価値観をアップデートできないと、せっかくの経験を生かせない。

https://twitter.com/nakaji72/status/1120499350214447105?lang=ko
(deleted an unsolicited ad)

725 :
なぜ韓国語版

726 :
一糸乱れぬ入場行進とかみると野球気持ち悪いなぁ〜と思う

727 :
>>721
それはキムコも言ってたな
あの時代のサッカー部はヤンキーのイメージだった、って

しかしサッカーほど平成の間に変わったものも無いだろうね。
その善悪はともかく、電通とアディダスによる完全な収益システムが完成して巨大利権と化してしまった。
令和には政治に食い込んでくるぞ。

プロ野球は戦時中の野球禁止令の経緯もあってお上に積極的に関わろうとはしてこなかったが
あっちは管轄下だし地方議会レベルでは既に結構選手OB議員がいるからな

728 :
スポーツ議員と言えばプロレスラー。
野球やサッカーからは何であまり出ない?

729 :
>>724
落合博満
「野球教室やりませんか?って依頼がよくあるけど絶対やらない。
たった1時間かそこらで子供の将来を左右しちゃダメ。
子供たちが『プロ選手がこう言ってたから』って言い出したら、普段から教わっていた先生や監督コーチの言うことを聞かなくなる。
そんな無責任なことはできない。」

730 :
野球人気が落ちてる認識はないね
おれの高校時代でも野球の話はするけどサッカーやフィギュアは話題にも上らんかった
『柳田は凄い。いや、山田のほうが上』だと盛り上がったわ

731 :
山田はまだわかるが柳田は顔すらわからん
だってパリーグだし

732 :
もっとわからん長谷川が首位打者取ったぐらいで年俸2億もおかしい

街歩いてても絶対わからんわ

733 :
だってパリーグだし

734 :
>>732
だからもう知名度と年俸が比例する時代は完全に終わったんだよ

例えば競艇や競輪のトップ選手なんて物凄い年収を稼いでる
でもその顔を知ってる人なんて世間にはまずいない
それと同じ

735 :
競艇の峰竜太の方が知ってるわw

736 :
>>733
もはやセリーグも変わらんでしょ
俺個人、読売の若手はほとんど知らんし
菅野と坂本くらいまでかな?

その二人さえ知らん元読売オタもいるくらいだからね
たいてい、上原や阿部あたりまでってのが多い

737 :
・ライトファン(テレビで巨人戦見る程度)は減った
・コアファン(何度も地元のチーム応援にスタジアムへ行く)は増えた
・結果プロ野球界の売り上げは増えた
・朝、職場や学校で前日の野球の話題が出ることは無くなった
・少子化のペースを遥かに上回る速度で野球人口が減ってるので、将来は厳しいかも
・既にサッカー人口に抜かれ、男女合わせればバスケに抜かれるのも時間の問題

738 :
みんなが野球をやったり見たりする時代は終わったけど、せめて嫌われる存在では無いようにしてほしいわ…。
まぁそれでもみんながやってるわけじゃないけどやってる人はやってる柔道空手とか個人競技とも違って9人必要なチームスポーツだから厳しいなぁ…

739 :
サッカーは8人でも試合できるが普通は11人必要なんだが

740 :
野球ラグビーと全国大会に合同チームで出場する競技の未来は暗い

741 :
>>738
どういう意図のレス?
サッカーは蹴るだけ最も気軽にできるスポーツとして人気でしょ
野球は人気衰退。
伝統はあるから伝統芸能として生き残っていくにも、やはりやるには人数が必要だから厳しい。

742 :
人数集まりすぎてる学校の部員とかで希望者は過疎学校に移籍出来たらいいのに

743 :
根底にあるのは、これだけ野球が危機的状況でも、プロアマ別の組織で、やはり自分の居場所の特権を守りたい意識が強いことがあるからと思う。
アマチュアの指導者としたら、元プロの選手が指導したら言うこと聞かなくなった、なんて我慢しかねるだろうし、プロ側は、レベルの低い高校野球が何で人気あるんや!と言いたげだしな。

744 :
時代遅れの昭和のオッサン指導が来たら困るからでしょ
何で高校野球が人気あるんや! なんて思うか?高校野球はプロにも人気やろ
高校野球もまだ古いオッサンも居るから問題なんでしょ

745 :
筒合の本は、高校野球みたいなレベルの低いものなんかに夢中にならずに、レベルの高いプロ野球様を見ろ!と言いたいのかと思った。

746 :
>>742
弱小校の王様でいるより強豪校のアルプススタンドにいることを望む部員がほとんどですよ
>>743
今こそピラミッド型のJリーグを見習うべきだね
頂点にプロ野球が存在していて高校野球はその下
この認識を各々野球関係者に持たせなきゃ駄目だと思う

747 :
無理やろ
プロからして2つに別れてる代物だもの

748 :
>>714
芸能人や役者もそう
実家に裕福で余裕ある人多い
まあタレントとか親のコネがほとんどだけど

749 :
しかし今年は本当に話題がないな

750 :
報道量を昔ぐらいに増やしても人気復活は無理かね

751 :
だってその報道を見る絶対数が少なくなってるんだもの
無理よ

752 :
需要が減ってるのに供給を増やしてもダメよね

753 :
それな

754 :
野球人口が全盛期の半分でも
選手の年俸は上がり続けるから危機感抱かないんだよ

755 :
子供向け野球イベントでティーボールなんてのをやって居るみたいだが、そこまで軟球が当たるのが怖いかね?と思った。
おそらく親が、我が子がケガしたらどうする!とクレーマーするんだろな。

756 :
野球はボールの硬さと早さと小ささを除けば球技の割には安全な部類の競技なんだけどな。本塁以外での接触プレーは殆ど無いし。

757 :
>>755
投げても打てないからでは

758 :
投手が肘や肩を壊す恐れがあるからじゃなかったっけ

759 :
硬球とか凄すぎるよな。よくあんな硬いものに当たって耐えれるわ
軟球でも十分顔面や金玉に当たると危ないのに

760 :
雅子はんは大の野球好きなんやな
女子校で野球部作るように直訴したほど

761 :
この現実を受け入れよう
そして、令和時代の野球はもっと厳しい戦いが待っている

平成ヒーローランキング
1位 羽生結弦
2位 イチロー
3位 浅田真央
4位 吉田沙保里
5位 大坂なおみ
6位 内村航平
7位 北島康介
8位 福原愛
9位 錦織圭
10位 高橋尚子

762 :
俺は最近スポーツ自体興味ない

763 :
>>761
ヒロインを混ぜるな。どうせヒロインを混ぜるなら何故タワラと澤がいない?

764 :
まぁでも混合ダブルスペアとかあるじゃん
やっぱり事前にやるのかなとは思う
女の方が高嶺の花とか言う以外は大抵やるだろ。

765 :
>>761
テレビ局あたりが女を中心に訊いた結果か

766 :
>>759
子供の時から思ったが「軟球」って呼び方がよくない

767 :
>>761
むしろあの競技の選手が一人もいないことの方に疑問を感じるんですがそれは
もっとも団体競技はチームが主役で票が分散しがちなのかもしれないけど

768 :
ソフトテニスなんてプニプニのゴムボールなのに軟球やソフトボールの硬さw ソフトボールって軟球の硬いやつだな 準硬式に似てるのかな

769 :
部員は言うまでもないけど指導者が足りない
https://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_539246

770 :
今さら一茂が告白するまでもなく、
当時から野球関係者や野球ファンは
サッカーやJリーグの事を目の敵にしていたのは周知の事実だよね。
ただそのころのサッカーファンは大多数が野球ファンでもあったから、
自分の好きなものを貶めることなく、
レベルの低い分断や対立が起こらなかっただけ。
https://twitter.com/trico_trico/status/1123768190046212098?lang=ko

野球に限らず、バレーボールやラグビーもそうだけど、
昭和に一定の人気スポーツの地位を築いてたスポーツ業界の人、
他のスポーツを敵視しすぎよな。
https://twitter.com/toronei/status/1123844030113230849?lang=ko

基本的に実業団上がりで広告塔として企業からチヤホヤされて、
自分がやってきたスポーツや実力から過信が生まれるのかもしれない。
実際には企業ありきなのに気づかずに
https://twitter.com/destradefromonj/status/1123995428826046464?lang=ko
(deleted an unsolicited ad)

771 :
元巨人・仁志氏も危機感あらわ 中学校野球部が10年後に消滅の危機
2019年05月02日 09時26分
https://news.nifty.com/article/sports/baseball/12136-264233/

772 :
もう貼られてたか

773 :
>>770
また韓国語か!

774 :
>>771
この手の記事で毎回疑問に思うのが最後の部分に書かれてる
「選手が活躍すれば野球人気は保たれる復活する。」ってやつ
昔の巨人が強ければ野球は安泰じゃないけど
なぜ中学生の野球部員が減っているのかをわかってない
今の子供たちなんて根尾も吉田も佐々木も知らなければ興味もない

775 :
せやなぁ

776 :
中学の野球部員の息子いるが根尾は流石に知ってるぞ。
部内でプロ野球の話するかって聞いたら、「無い」って言ってたけど。

777 :
>>776
それは野球をやっているからでしょ
やっていない子が根尾吉田を見て野球やろうとは思わないし
そもそも興味ないから見ないだろって言いたいわけよ

778 :
スポーツ新聞の一面=国民的人気

この構図が崩れたのはいつからだろう

779 :
スマートフォンが普及してからやな
朝の通勤電車の暇つぶしにスポ新買う必要がなくなった
ここ10年でビックリするくらい発行部数が減ってる

780 :
職場や人の集まりなどで
テレビを点ける時は気を付けた方がいいよ
特に女性の居る場合は
野球中継や野球の話題は厳禁

ロッテのオ〜〜、とかレッツゴーとか言う応援も凄い嫌がる
ほんと今デリケートな部分。

781 :
息子に野球はさせるけど
プロ野球は見せたくないって親も多い

782 :
>780
女性の場合だと単に昔からの野球嫌いも居ると思うが
どうやら違う場合が多い

西武の工藤監督の息子工藤明日香は知っていて
そっくりだと言う人が多い

783 :
>>778
長嶋茂雄の監督復帰から解任までの間

784 :
野球はとにかく金がかかるからな
野球が衰退したのはそれだけ日本が貧困化してきたということ

785 :
今までが無駄に多すぎたからちょっと地獄見てもらっても構わない

786 :
今まで優遇されすぎてたからちょっと地獄見てもらって構わない
そこから這い上がれるかは野球の魅力次第

787 :
野球界には指導者資格制度がないが、もし資格取得が必須になると学童野球はチーム存続の危機に陥る可能性がある
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1557277411/

少年野球に人が集まらない理由 ヤクザが教えてるみたい 選手のミスは「選手の責任」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1557279274/

指導者の指導経歴と能力を客観的に評価する認定制度を作ったからこうなった http://img.2ch.sc/emoji/2ch-cry.gif

788 :
>>784
かといって中南米みたいに木の棒と牛乳パックで
野球っぽいことをやるような空き地もないというね

789 :
>>782
女にとってのスポーツやギャンブルって
毛嫌いするかドはまりするかのどちらかしかないからな

790 :
>>789
野球はレジャー

791 :
五輪種目になるために頭を下げるのが野球

五輪を格下に位置付けているのがサッカー

792 :
それどちらもガラパゴス的な五輪信奉があるって点では同じなのよね
日本だけの

793 :
日本は国威発揚に五輪を利用してきた歴史があるからね
宗教に近いんだろうね

794 :
野球人気が落ちたというのはまやかし

795 :
大谷の試合はいつもガラガラ

796 :
昨日だっけ
首都圏でNHKでもMXでもない地上波で
ソフバンVSロッテのデーゲームをやっててびっくりした
80〜90年代に戻った感じがした

797 :
>>778
月並みな意見だけど
やっぱりネットの普及だろなあ
昔はオッサンだけじゃなくて若い男の子でも
野球だけじゃなくて競馬目当てでも読んでる子結構いたよなあ
まあ今はスマホで見てるだけかもしれんが

798 :
タイムスリップ!?イイね!

799 :
>>797
平成のスポーツ新聞1面を多く飾ったランキングで1位松井秀喜2位長嶋茂雄だったやつみて
どれだけ野球一辺倒の報道だったかを理解した若者も多かったと思う

800 :
>>796
俺も最初チャンネルを地上波BSにしてるのかと思ってた
そしたらまさかの…

801 :
>>778
スポーツ紙そのものが売れなくなっている
おっさんが暇つぶしに読むのがスポーツ紙だったが
スマホの普及で事足りるようになった

802 :
昨日のソフバンの試合の実況はMX2

803 :
>>801
図書館では今でもスポーツ新聞は大人気だぞ

804 :
そりゃタダだからなw

805 :
日本以外は人気無い、と言うが、五輪の一回負けたら終わり、に日本人がなびいている。
プロ野球の負けても次、次負けてもまた勝てばよい!みたいなのが一発勝負に賭ける競技に比べたらあまっちょろく思えるのだろう。

806 :
それは高校野球人気の理由にも言えてるな

807 :
高校野球はほんとに負けたら終わりだけど五輪とかは順位決定のためにダラダラ同じとこと何回もやるからそうでもないわけで

808 :
東京なんてグループリーグがほぼ何の意味も持たないもんな

809 :
まあそういうアトラクション競技に参加するのはまぁいいのよ。
問題はプロリーグが五輪の為に中断する事。

810 :
>>809
自国開催で本気で日本が取り組むのが競技復活の大前提だったわけで

811 :
その競技の総本山のアメリカがまともに参加しないのになぜ復活出来ると思えたのか謎だ

なんで全てが都合よくまわるのを前提にしちゃう日本軍思考が抜けないのか…

812 :
2028ロス五輪の開催地提案追加種目はアメフト最有力

813 :
>>811
日本で開催するのにアメリカは関係ないからだよ
日本戦は満員確実、それだけでIOCの懐は潤う

814 :
その理屈だと今度復活するのがまた半世紀以上先とかになっちゃうぞ

815 :
その頃まで野球が日本で存続してる可能性は低そう

816 :
今年も本当にシーズン観てないわ
山川だっけ?
西武の中村もどきにホームラン記録作らせようとしてるようだが

817 :
メジャーのガラガラ球場みると日本よりヤバイやろ

818 :
>>817
あっちは日本みたいにチケット収入に依存してないからね
だからスタンドはガラガラでも選手の巨額年俸を払った上で球団に利益が出る

819 :
野球をやってる人は結構見る
競技自体はやりごたえあるんだろうな
高校野球も今年どこ勝つかとか話題にしてる

将来プロ野球だけが消滅する感じだろう
今の子に野球をやらせてる40代世代以上はプロ野球に憧れて始めたが
今の子はそれで野球好きになった親に始めさせられている感じだろう

競技の頂点だけが消滅する特異な現象が起きるだろう

820 :
一昔前のバスケやサッカーみたいになるのか

821 :
プロ野球選手の平均年俸3985万円 2年連続で過去最高
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190520/k10011922431000.html

この調査は日本プロ野球選手会が39年前から毎年行っていて、ことしは外国人選手や育成選手を除く731人が対象となりました。

822 :
食えない他の競技より、プロに入れたら一番稼げて甘い競技かも知れない。
元プロ野球選手と言う肩書きは田舎ではいまだにヒーローやで。

823 :
案外少年野球が人気凋落の原因と違うか?
野球=習うものって感覚になってるような。

824 :
部員不足から人数寄せ集め少年野球チームが増えた
その影響で試合にならないケースが多くなり一方的なゲーム展開ばっかり

825 :
少し前にここで話題になった大谷と大坂なおみがなぜCMギャラが高いかが
ニュースになってたんで参考までに
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190522-00562128-shincho-ent

826 :
  しかし、本当にペナントレースつまらんわ

827 :
人気知名度ないくせにギャラだけは世界のトップクラスw

828 :
今はもう国民的な、ってのが無いからね
「相対的に」知名度があるからギャラが高くなるわけで、昔の野茂や川岸良兼がビールのCM出てた頃とは違う

829 :
いまは年俸は跳ね上がってるが原の時代のほうがCM出まくってたから
当時の一部の人気選手は今よりも稼いでいたかな

830 :
これだけ野球人気が地に落ちたのは、ネットの野球ネガティブキャンペーンも大きい。
元から野球放送に不満があった者に、学生時代の野球部優遇、嫉妬、大人になってからも何で野球ばかり?と言う不満等がネット時代になってあからさまに書き込まれ、野球なんか古い!危ない!と根絶やしにされつつある

831 :
>>829
その国での人気を測る基準に
選手の年俸以外での収入の高さってのがあるが
今はめちゃくちゃ低いだろうな

832 :
>>830
お前コテ付けろよ

833 :
野球人気が落ちた3つの主な原因

ルールが複雑、お金がかかる、野球界の旧体質に嫌気など
他の競技の面白さに気付いたから
野球一辺倒のメディア報道への反発

834 :
直接的な原因はサッカー人気に尽きるだろ
昔はサッカーなんて超不人気だったし
野球に対抗できる競技なんてなかったんだから

835 :
プロ野球が衰退したというより、巨人一極集中が全国に均されたってだけじゃないの?
野球中継も毎試合のように放送してたのは巨人だけで、他球団には関係ないことだわな。
もちろん野球特番なんかは確かに減ってるから昔ほど身近な存在ではなくなってるかもしれんが、
昔が異常だっただけで、他のスポーツよりははるかに優遇されている。
観客動員も増えてるらしいし、今はまだそう悲観する状況でもないと思う。

836 :
普通に悲観する状況だろうに
少子化の7倍だかのペースで競技人口は減っているし、観客動員にしてもリピーターに支えられてるだけというデータがあったしな

何しろ、もう上がり目はない状態だから関係者も困惑してるんだろうし
WBCがワールドカップ並みの人気になることはないし、結局高年俸を誇示することでしか、これ以上の衰退を食い止める術がないというのもな…

やはり、競技が現代に合ってないのが致命的なんだろうな

837 :
ルールが複雑とは全く思わないがな?
サッカーも昔は全く人気がなかったことに無理矢理されているけど、野球に次ぐナンバー2位の学校部活、スポーツ少年団競技者人数はあった。
サッカー専門誌も複数あって、そんな競技、野球以外なかった。

838 :
まあ野球を嫌う人も多いし
確かに鬱陶しいけど
毎日ニュースニュースの映像ばかりじゃ元気が出ないな
やっぱり野球の映像を見ないと

839 :
>>835
20歳以下で野球のルールを知ってる人間は2割いない
まともにボール投げれる男子はクラスに数人いればいいほう
昔は野球嫌いでもルールや一流どころの選手名を知ってた
もっと危機感をもっていいぐらいだよ

840 :
今はまだ悲観する状況じゃなくて
今はまだあ〜〜聞こえない見えない知らな〜いってごまかして逃げ切れる
状況なだけだと思う。

841 :
プロ野球ニュースが亡くなったのが大きい。地上から。
佐々木信也のプロ野球ニュースは良かったなあ。そのあとの野崎さんや中井さんの
頃まではまだ良かった。
その後、女子アナを前面に出すようになってから変になったな

842 :
>>837
競技者数と人気は別。ラグビーも世界4位の競技人口だが
日本では不人気スポーツ。J前のサッカーも同様。
ファンを呼べるかどうかが全て。

843 :
昔のサッカーがまあまあ好きだった俺としては、Jリーグ以前は暗黒!で見事に切り捨てられたと言う思いが強く、Jリーグ以降のサッカーは嫌い

844 :
日本は言論の自由があるからねw

845 :
サッカー広めたい教団になっている奴等は、押し付けがましく信条の自由もへったくれもない輩が多くて嫌い。
昔のように誰がどのスポーツ好きでも変な顔されなかった時代がよかった。

846 :
寧ろ昔の方が巨人以外好きだった方が人間扱いされなかったような。

847 :
>>846は九州北海道東北の人間。
つまりパが移転して巨人人気の喰われた地域。

848 :
スポーツ中継視聴率をみれば野球の限界がわかる

849 :
むしろ半年で140試合位ひとつのチームで組めて、パの不人気球団でもそこそこ入り、カネが動く経済の力は大きいだろ。
他にこの位のスケールで試合組めてそこそこでも客が入る競技が他にあるか?となる。

850 :
でも、めっきり野球の話題は聞かなくなったわ
盛り上がってんのは全国のほんの数地区なんだろうと思う

851 :
パリーグ時代の野茂イチローは凄かったけど
人気では巨人松井秀喜に及ばなかったと聞いたぞ

852 :
「聞いたぞ」ってお前何歳だよ
ガキか?w

853 :
若い人と話してると、世間での野球人気も昔は今より無かったと思う人が結構いるんよね

なら地上波で全然やらない理由はなんなのかとw

854 :
本当に昔の方が人気あったと思ってるのか?
パの70年代なんてどこも球場ガラガラだったぞ。
あとたとえば東京に住んでると巨人戦しか見られないから、
野球ファンはみんな仕方なく巨人戦見てた。
今みたいに金出せばどこでも好きな球団の試合見られる環境なんて夢の夢だったぞ。
巨人戦が地上波から消えたことなんでどうでもいい。

855 :
巨人戦の地上波中継
世間の関心(翌朝会社学校の話題独占)
スポーツ新聞の売上
選手の出るCM

は昔が、圧倒してたな。娯楽の少ない時代だから。
でも観客数、グッズの売上は
今が圧倒してるだろ?

856 :
そこまで人気があるならなんで日本プロ野球選手のコマーシャルが壊滅したんだよw
田舎の地方局ではまだあるらしいけど…

857 :
プロ野球の興行の話ばっかりしたいんか?
昔はみんな野球してただろ 今はしてない そう言う話や。動員が増えたとかしょうもないこと未だに言うとる奴はアホか?
今はあの手この手で動員入れてはいるけど、そういうことじゃない

858 :
んじゃそんなに人気があったはずの昔はなんでどこも球場ガラガラだったんですかねえ
そういう話や

859 :
昔は、全国民のほとんどが読売ファンで、その読売が属するセ・リーグにしか興味が集まらなかったのよ
パ・リーグに関しては、昭和から平成初期より今のが人気はあるよ
ただ、それはその地区での人気でしかないわけでね
まぁ、今のが健全と言えば健全なんだが

860 :
野球GDPは増えてる。野球人口はまじにやる人数も草野球程度も激減。

861 :
ボールパークってことで、野球わかってない客を大事にしてるな。いつまでそんなのするんかな
昔からのファンは離れたかも知れんな

862 :
CM出演なんて、昔は野球の他は相撲プロレスゴルフぐらいしかいなかったんだろ。
サッカーは別にしても、五輪憲章がプロアマの別を撤廃したから、
やたら「アスリートタレント」が増えて相対的に野球選手の出番が減っただけ。
サッカー選手だって全体として見れば多いとは言えない。

863 :
>>858
こいつスタジアム埋まってれば世間では人気だと思ってるのか…
義務教育の敗北、ってこういうことなのかね

それとも義務教育の途中なのかな?

864 :
音楽も一緒だな。ソロライブやフェス人口は増えたけどCD市場は狭まっているし。

865 :
>>863
お前の方こそ、他の球団の観客数や視聴率は悲惨だったのにそれは無視して
地上波の巨人戦の視聴率が良かった=人気があったと思い込んでる、
地上波の巨人戦でしか野球を見た事がない昭和のテレビジジイかな?

866 :
分からんやっちゃのう。
学校で野球の話せえへんようになったやろ そういうこっちゃ

867 :
こんなもん、球団のファンによって差があるって
昔と今を比較した場合、おそらく巨人・西武・中日・ヤクルトのファンは
「今より昔の方が人気があった」と思ってる人が多いはず
しかし、阪神・広島・DeNA・ソフバン・日ハム・ロッテのファンは
「昔より今の方が全然人気があるし盛り上がってる」と思ってる人が多いはず

868 :
>>867
なるほどと思ったが、おかしい点もあるぞ。
SB、日本ハム、ロッテの大多数の現在のファンは
過去のファンと繋がっていないと思う。
もちろん皆無とは言わんが。

869 :
北海道、仙台、福岡ではプロ野球と言えばテレビで巨人戦見るものだった。
今は球場行って見るもの。グッズ買ってホットッグ食べる。
域内GDPで言えば事実上の0からものすごい伸びだろうな。

870 :
「野球人気」の指標を

巨人戦の視聴率
会社学校での話題
スポーツ新聞・地上波の露出

と考えるか、

観客動員
売り上げ

と考えるかで変わる。

871 :
>>868
移転後にファンになった人も「移転前はいかに人気が無かったか」
という事は十分知ってるだろうし、若いファンも耳にしてるでしょ

872 :
>>865
こういう人ってリアルタイムで野球人気あった時代を生きてなさそう

客とか視聴率とか、残るものでしか判断出来ないあたりそれやろ

873 :
とはいえ今は視聴率の対象となる地上波では野球やらんから比較にはならないか

874 :
客が多く入ってるからそれが世間一般で浸透してる、って認識はいかにもここ最近の若者思考だよね
なら西武は黄金期より今のが認知度が高いのか?
なわけねーだろタコw

875 :
少年野球など現場にいった現役選手OBが一斉に野球人気は落ちてると実感してるのがすべて

876 :
>>872 >>874
そりゃあ地上波()の巨人戦()しか見た事がないおじいちゃんに個人的な昔話をgdgd語られてもね
「で?でも巨人戦以外はガラガラだったんでしょ?」としか言いようがない
プロ野球全体としての興行は誰がどう見ても今の方が盛り上がってるは紛れもない事実
地上波テレビの情報が全てのジジイには理解できんだろうがw

877 :
逆に、なんでこの人は巨人だけの人気でプロ野球全体が人気出たと思えるんだろ?

878 :
>>876
ここはなんJじゃないんですが…

879 :
>>876
「全体」の人気が今の方があるなら
放映権料が昔よりダダ下がりしてる理由をしてねw

880 :
殿堂板にガチお子様っているんか

881 :
野原の野球遊びが廃れた、少年団に入らないと気軽にキャッチボールすらやりにくい風土になって、めんどくさくて野球したこと無い世代が多くなって行き、ついには根絶やしになりそう

882 :
>>876
この思考、AKB48そのもの
確かに、たくさん売れてるのは事実

883 :
だろうな
秋元康が諸悪の根源。

884 :
地上波地上波って、最初っから地上波でやってないJとかはどうなんの?

885 :
Jも最初の3年ぐらいはやってたぞ

886 :
Jは、最初の一年目の途中には数字が上がらなくなって即地上波からは切られて行った。
代表が長持ちしたけど、前のw杯はあまり盛り上がらなかった。もう代表ビジネスも難しくなったように感じた。やはり女ファンが女スポーツにみんな行ってしまったからな。

887 :
ちょっと歌の世界に似てるのかな?
昔 
野球界 巨人戦で視聴率30パーセント超え当たり前、野球=巨人だからね
    他球団は、特にパリーグはオマケ
歌の世界 歌番組もベストテンが視聴率獲れる番組ど売れてる歌手もごくごく一部

現在 野球界 巨人以外の球団も平均的に人気出てきた
   歌の世界 AKBや悪名高いがNGTなど地方アイドルの充実で多方面から応援出来る

はあ?果たして置き換えた歌の世界、昔より今の方が人気あるのか? 
      

888 :
馬場猪木全盛期の頃はプロレスも毎週ゴールデン地上波でやってたぞ

889 :
>>886
サッカーは安泰だよ

890 :
>>884
この人も子供かな?

891 :
殿堂板にもリアルタイムで感じてないのがいるのにはガッカリ

892 :
「野球人気」の指標を

巨人戦の視聴率
会社学校での話題
スポーツ新聞・地上波の露出

と考えるか、

観客動員
売り上げ

と考えるかで変わる。

893 :
昔はそれこそ巨人がサッカー日本代表みたいな人気だったからな
今では野球はマニアックな娯楽になりつつある

894 :
上で今のプロ野球は人気があるんだあ〜〜〜って言ってる人は
AKBのCDを一人で30枚くらい買って「AKBは人気があるんだ〜〜」
って言ってそう

895 :
それなら女スポーツが人気ある!と異常に宣伝するのは、客の数じゃないものな。
結局テレビ視聴率、反応などそっちのほう。
実際女スポーツを見に行っても、そんなに客は入ってない。テレビだと大人気!となっている。
ということは、テレビ受け、が一番の指標と言うことか?

896 :
でも娯楽が増えたこの時代に、昔みたいに野球だけが国民的娯楽なんて時代永遠に来るわけ無いと思うけど。

897 :
俺は10年後の野球界が現在より繁栄してる可能性が全くないと言い切れる

898 :
>>896
それ。つか、異常なまでに野球と巨人だけが特別扱いされてた時代よりも
色んな娯楽やスポーツにスポットが当たり、巨人以外の球団も観客がたくさん入るようになった
現代の方が正常というか健全だよね

899 :
俺もそう思っていたのに、ネット時代になってひたすらしつこい野球叩き野球は古くさい、などのネガティブキャンペーンが今でも続くし、それに感化されたのかは知らんが、明らかに野球嫌いが増えて、野球人口は減っているみたいだから、ほっとけない気持ちになるんやけど。

900 :
>>896
だから相対的に見ればプロ野球がプロスポーツの中で1番人気あるのは変わらないんだよ

ただ昔より人気あるとか抜かしてるのがいるからバカにされるw

901 :
>>898
突き詰めて言えば、球団を支えるのが
ファン個人の出すお金になるかそれ以外になるかの差やね

902 :
>>899
そんなもん球蹴りオタの一部だけ

903 :
>>900
こんだけコンテンツが溢れ返っている令和の世なのに2人に1人は興味あるってことが野球のヤバさの証左
https://livedoor.blogimg.jp/qwowp/imgs/9/0/9025b7f2.jpg

904 :
その「興味がある」人とそうでない人の乖離が激しいのがここ10年くらいやね

もう今の新成人なんか野球をテレビでやらないのが当たり前の世代のはず
(札幌とか広島とか地方は違うかもしれないが)

905 :
野球が、世間的に話のネタになってたのも80年代がピークだったな
あのころは野球の話題に絡めない学生は割りと悲惨な目に遭ってたんじゃないかな?
今はそんな事もないし知らなきゃ知らないで済むから良い時代だよ

906 :
>>894
一人が何枚もCD買うのがアキバオタ
リピーターが球場に通いつめるのが今のプロ野球ファン

907 :
野球が五輪から除外され頭下げて競技復活するスポーツだと考えよう

908 :
>>900
>ただ昔より人気あるとか抜かしてるのがいるからバカにされるw

そう。そんなこと言ってるバカは一人かなw
ネットが信じられないなら周りの人に聞いてみろ、
「野球人気は昔よりも今の方が人気ある( ー`дー´)キリッ」
なんて真顔で言ったら100人中100人に笑われるぞw

909 :
そうだね
それこそ、誰でもいいから「昨日の巨人の試合」について話振ってみたら良い

今じゃ会話が成り立たないだろう

910 :
観客動員→増えた
入場料・広告・物販売り上げ→増えた
東京の地上波テレビ中継の回数→減った
東京の視聴率→下がった
CSBSネット等有料中継の回数→増えた
国民的関心度→下がった
地上波テレビ・スポーツ新聞の露出→下がった
選手のCM出演→下がった
野球人口(マジにやる人+草野球)→下がった
相対的地位→下がった

911 :
現代人は、手っ取り早く試合に出やすい競技が楽だしええという人が多いんやろな。
野球はまともにキャッチボール、バット振れるまである程度の努力が必要。
まともにバットも振れないのが目立ってしまう恥が嫌でやらない人も多いかもな。

912 :
>>911
今の子供たちは
投げ方がおかしいキャッチボールできない
バット振れない握りが逆
こんなこと普通で恥ずかしいとは思ってない
まともに出来る子供のほうが少数派

913 :
そいつらがまともにできるスポーツって何?

914 :
野球やソフトなんて体育の授業でドッジボールの次くらいに
誰でも簡単にできるものだっただろ
>>912
アホかこいつ

915 :
>>912
>バット振れない握りが逆

あ〜wこんな子供は、今だけと言わず昔もいたわなw
あとバット短く持ち過ぎて腹に当たって痛いとかw

916 :
自分等の頃は、野球ソフトができない奴は男ではない、みたいな感覚だった。
体育の授業でも、まともにスイングできない投げれない男は、学年最下位に近い存在感になるくらいだった。

917 :
キャッチボール不足が深刻だな… 上地の時代から野球が盛んではなかったのか、上地雄輔は遊びの野球程度の経験しかないダウンタウン浜田とキャッチボールして「やってる人の投げ方!」と驚いてたが

>>913
バスケ
バスケの日本代表選手の大巨人が始球式してて、若い選手だとある程度のおかま投げだろうとは思ったけど想像を遥かに上回る(下回る)酷いもんでビックリしたわ

918 :
>>914
競技ドッジはあんまり体育でやってない気がするな
休み時間で外行く場合はドッジボールであとはたまに自由選択みたいな授業で先生も参加したりして楽しんでたけど
あとは俺が知らないところで精鋭のガチ勢が競技ドッジをやってたようだが

919 :
野球のレベル低下が心配される。
そういえば、昭和と平成のプロ野球のレベル差を議論するスレが前は盛んだった
けど、どうなった?

920 :
最近は追い込むな、と言う指導が流行りらしいけど、ギリギリの苦しい場面に対応できるのだろうか?
最近の科学的トレーニングやらで、その辺りもメンタル持ちこたえる心の持ち方等を教えているのかなあ?昔のほうが9回になると崩れる投手等が多かったイメージはあるけど

921 :
>>914
現状を知らないで語る方がアホ

922 :
ここにいるオッサン連中なら学校終わった後にちゃんとした「野球塾」とかではなく
友人と集まってプラバットにゴムボールで校庭や駐車場とかで野球やったろ
(別に少年野球とかやってない奴でも)
もっと田舎なら空き地とかでやったはず

今そういうの壊滅してるもんな(関西や田舎はやってるかもしれんが)

923 :
ぶん殴ったりいじめたりすれば野球がうまくなったり精神的に強くなるとは思えないのだが、昔は指導者の体罰、先輩からのいじめは普通だった。

924 :
>>922
関西はやってない。
広島だけはギリギリ広島駅でやってるとかいう情報があったが、それもなかなか難しいだろう
集まらん

925 :
自分等の頃はガキでも本物のバットとひろってきた軟球で野球やった。広場とか稲刈りが終わった畑で勝手に集まってやっていた。
使わせて下さい、なんて言わなくでも怒られなかったな。

926 :
>>919
令和になって、バカバカしくなったんでしょ
今後はレベル云々ではなく存続出来るかが重大事項だからね

927 :
野球ビジネス全体に危機感があるおかげで解説者の質は上がった。
昔は、ただの元大物選手がふんぞりかえってるだけでの手抜き解説が多かったが、
今は解説者業も競争厳しいので、そこそこの選手だったOBが一生懸命マジメに解説してるのが多くなった。

928 :
読売新聞の社内対抗草野球大会が、今年中止らしい、若い人がやらないので。
フットサル大会は大盛況らしい。

929 :
世知辛い。嗚呼世知辛いったら世知辛い。

930 :
クライマックスシリーズとかは本当にいただけないわ
ビジネスとしては成功してるんだろうけど

931 :
フットサルはいいぞー

932 :
>>929
何が世知辛いのか分からん
人々が特定のスポーツだけを楽しんだり特定のチームだけを応援する世の中より
色々なスポーツを楽しんだり色々なチームを応援できる世の中の方が遥かに健全だと思うが

933 :
ただそうなるとマーケットが縮小してしまうのよね。
特に野球みたいに都会で人気落ちると影響が大きい。

934 :
山田哲人なんかも90年代のヤクルトに居たら古田を超える国民的スーパースターになってただろうな、とは思う
昔に比べるとプロ野球選手が全然バラエティに出なくなったよね

935 :
昔のピッチャーは160キロ投げてて
連投もしてたからね
レベルが違うよ

936 :
>>934
間違いなくイケトラ級になってたわな
ただ本人が目立ちたがり屋じゃなさそうだからそこは少し違うかもしれないけど

ただ知名度はダンチになってたのは間違いない

937 :
>>935
滑ってるぞ坊主

938 :
>>932
それはいいけど、野球が嫌われ迫害されるのは世知辛いっしょ

939 :
一部のサッカーファンだけじゃなく、アニメオタクや映画好きにも野球嫌いいたからな

940 :
昔の方が地上波では、色んなスポーツを放送していた。今は人気競技、数字の取れる競技だけ。

941 :
>>938
そうなると自身に不利益な事でもあんの?

942 :
そら野球民やねんから辛いがな。

943 :
まあ、今は大衆の共通する話題ってなくなったな

944 :
今は野球叩きすればネット民には大ウケするらしいから、それを真に受けて野球なんてダサいからやらないってガキが増えればしてやったりなんだろな。
執拗に長年野球叩きし続けている輩には。

945 :
>>934
バラエティに出る元選手も
昔は板東江川江本元木パンチら野球選手が多かったけど
最近は武田松木前園丸山とサッカー選手ばっかり
>>944
それだけ野球嫌いが大勢を占めるようになったってことだよ

946 :
ネットと現実の区別がつかなそうなのがいるな

947 :
現役時代のパンチは芸人より面白かったけど
タレントになったら全然つまらなくなった

948 :
交流戦というのも本当につまんないな

949 :
>>947
いややそれは、
「プロ野球選手にしては、面白いこと言う」が
「タレントとしてはごくごく普通」では?

950 :
スター選手の不在
人気凋落はこれに尽きる
ON→松井秀喜の後継者が出てこなかった不運
野茂イチロー大谷では役不足

951 :
>>947
つまらないのに引退から20年以上ずっと生き残れるんだ・・・
芸能界って楽なさぞや世界なんやねw

952 :
大リーグに超一流がみんな行ってしまったのが大きい。野茂、イチローは創世記で珍しさがあった。
それ以降は日本の一流が行っても活躍すらしなくなってしまった。

953 :
はぁ、それで?

954 :
お前みたいなゴミがクソ偉そうに書き込みするようになったっちゅうわけじゃわ。ボケ。

955 :
仮に野球選手がメジャー行かなくても他のスポーツ界隈の世界への挑戦は変わらないわけなんだから
むしろ野茂らが行かなかったら更に世の中から相手にされない分野に見下されてた可能性が高い

956 :
それは言えるかもね
でも、野球はガラパゴスに再び回帰していくんじゃない?

957 :
それの方がよかったかもよ
変にグローバル化するより日本国内完結なら他競技と差別化できた
世界に目を向けた結果
野球はマイナーでスポーツだってバレちゃった
相撲路線でよかった。

958 :
相撲駅伝路線でよかったのに、国内限定人気スポーツでいた方がよかった。
他の競技が世界一になっても、あっそう野球は野球やから関係ないわ、で行けばよかった。

959 :
それは俺もそう思う。逆に投手でただ一人野茂がメジャー行って活躍して、日本人選手はあといつも通りの閉鎖なら
興味本位で「野茂でこの程度なら誰々でもこれぐらい勝つ」といろいろ興味が尽きなかったと思う

似たようなのがプロレス。昔々全日本派の馬場と新日本派の猪木と全然交流がない方が、いろいろ誰々と誰々が戦ったらどうなる?と盛り上がりに欠くことは無かった
新日本と全日本の雪解けと共に夢のカードが実現され逆に人気に陰りが出てきた。

960 :
>>958
行けばよかった、って仮にそうしたとしても
現在みたいなネット全盛期は絶対に訪れるんだから
それを遅らせるくらいしか無理やろ

北朝鮮ばりに国民への情報を統制するなら可能かもしれんが・・・

961 :
>>960
ネットとメジャーへの進出は関係ないんじゃないかな?

いくらネットが普及しようがプロ野球をやる側にも見る側にも
メジャーと日本は別物・・・・って意識があれば
そういう事は関係なかったと思う。

まあ個人的には日本人がメジャーに行こうが行くまいが
今みたいなプロ野球の人気低下は変わらなかったと思うけどね

962 :
まあ、間違いなく80〜90年代の人気は維持できなかったね
欧州南米におけるサッカー、アメリカにおけるアメフトのような存在ではなかったと思う

963 :
>>959
プロレスは台本ありきの八百長

964 :
実際今も日本人選手の動向以外メジャーの情報は需要は無いし
(ここがサッカーとの最大の違い)
大多数の野球ファンからしたら日本とメジャーは今も別物、
なわけだけどやはりやる人間からしたら上の世界でやりたい欲求は抑え切れないだろうしね。

山本和行なんてドジャースのユニフォームも出来てたみたいだけど移籍出来なかったが、
今の選手達が死ぬほど羨ましいと思ってるだろうな

965 :
サッカーの場合は、日本人選手や国内リーグなんかに全く興味ない関心もないのが大多数と思える。
ロナウドがーメッシがーと言ってるファンの方が多いように思える。
それで自分まで偉くなった気になってるのが多数

966 :
野球はポピュラー音楽で言えば、昔の歌謡曲
サッカーは洋楽ロック

967 :
國友里美・くにともさとみ 元性風俗嬢
名古屋アベック殺人犯の犯人の女の娘
風俗情報誌に掲載されている 武蔵野美術大学出の生まれは広島県
神奈川県横浜にアローズっていう会社出したが社員全員の給料全額未払いのまま全額持ち逃げ中
未だに営業中 打算的な犯罪者の娘 隣の会社から騒ぎが伝わってきた会社に

968 :
それこそサッカーが世界的スポーツである証
日本でも知名度があり需要あるのがメッシロナウド
プロ野球が誇る柳田山田菅野より人気も知名度も金にもなる

969 :
菅野や山田、柳田だってもし80年台の選手だったら世間での知名度は段違いに高かっただろうね
江川、池山、秋山みたいな存在になってたはず
ギャル(死語)や子供のアイドルだっただろう

970 :
バスケ選手の始球式
https://youtu.be/yeIj-zARtvg

971 :
プロ野球チップスの前身のプロ野球スナックの頃
付属のカードだけ欲しくてスナックは駄菓子屋の近所に捨てられてた

972 :
あのスナック甘ったるくて不味かった

973 :
本当に話題に乏しいな

974 :
>>970
>>912の言うとおり

975 :
甘いのは仮面ライダースナックやろ、プロ野球スナックはバーベキュー味

976 :
>>974
だから俺それにレスしたよ

977 :
自分もおっさんだが「スナック」時代は知らなくて
職場のお爺さん世代に聞くとまぁほんとクソ不味かったらしいね

自分らのプロ野球チップスはコンソメ味だし(普通のコンソメチップスと同じ)
ビックリRコもどうでもいいシールが出たときはむしろ
そっちを捨ててチョコを食べるくらい美味しかった

978 :
マジか
コンソメ贅沢だな。普通に塩だったぞ

979 :
>>975,977
正体はピン商品として発売前のサッポロポテト(悪く言えば試作段階のそれとも言えるかと)との話も聞いたが、さて(´・ω・`)

980 :
2010年代最後の年、令和元年に野球が空気になってて悲しいわ…

981 :
報道のごり押し

982 :
ちびまる子ちゃんでもライダースナックが捨てられてる話見たな
余程まずかったのだろうな

983 :
ビックリマンは今も残る程うまいのに捨てられてた謎

バカやってるわ バトンオーバーで渡すかアンダーで渡すか
そんなの考えるだけで気になってロスになるわ
100m10秒台で走る能力と才能がありながら
バトン渡しなんて子供レベルのことで腐心してるw

もうちょっと頭使え スポーツでも何でも頭は使うもんだぞ
俺は100m17秒位だけど、どの国より最もロスしないでバトン渡す
方法知ってる これはしかも追い込みのスピードも落ちない
走る前から気が楽

他国もこの方法に気付かないってのは
筋肉だけ頭が固くなってるのか もうちょっと脇や斜めを見てほしい
そう言う工夫が最後を分ける

984 :
今年の話題は西武の中村モドキがホームラン記録を作ろうかとしていることか

985 :
頭使わず運動量も少なくデブでもできるのが野球w

986 :
その煽りはよく見るが草野球すらやった事ない奴の意見
炎天下で20分守備についたらRるし
ベンチに下がってもさほど休めずまた守備につく、
の繰り返しは想像以上に疲れる

987 :
960みたいなのは、野球したこともないカタワ。

988 :
まぁでも今日のニュースであった矢作みたいに、子供や学生教える指導者がくそデブなのはやめてほしいわ。
大阪桐蔭の監督にも言える事だが…

989 :
野球に限らない
デブは死んでくれ

990 :
>>986
炎天下のもとやるのをスポーツとは言えない

991 :
最近の暑いのダメ、きついのダメ、追い込む練習はダメ無駄、は日本人男子を弱体化させ日本を安易に支配したい連中が背後にいると感じる

992 :
>>990
じゃあほとんどの屋外スポーツは
夏場の試合だけでなく練習も禁止にしなきゃ♪

993 :
神宮が使えなくなる事で高校野球の予選で東京ドームを使う事になったが、これが恒久化すりゃいいのにな

エアコン効いた中で話し合いしてる高野連がやるとは思えないが

994 :
>>991
夏場の気温が昔と違うからね
まあ、野球の場合、いろんとこがよくも悪くも旧態依然なのも人気落とした要因かもな
高校球児の坊主頭とか

995 :
>>991
弱体化衰退してるの野球だけでしょ

996 :
そりゃ部員も減るわな

997 :
>>991
お前炎天下で仕事しろ

998 :
次スレよろしく

999 :
熱中症で倒れたら根性が足りないって本気で言うアホがいるからな
野球関係者やオールドファンには

1000 :
未成年者には野球が日本で一番人気のあるスポーツだって認識ないぜ

1001 :
そんなんテレビで試合見たら分かるわ
「かっ飛ばせー(選手名)」
の時の声がオッサンおばさんしかいないし

俺らの頃はそこが変声期前の子供の声だった

1002 :
>>501
知恵遅れ珍カス

1003 :
小学生の男の子は野球帽をかぶっていた。

1004 :
中継でライトスタンドの巨人ファン映してるの見たとき
ほとんどが中高年者で若者が数人だけでびっくりした

1005 :
昔は娯楽が野球しかなかたからね

1006 :
972の頃の子供が今応援してるわけよ

1007 :
女子プロレスが男子より一足早く90年代に団体対抗戦を実現してブームが起きた、鬼嫁やアジャがブレイクして
東京ドーム大会を開くほどだったんだけど
"夢の対決"乱発で飽きられてから下火になるのも早かった。

日本生命セ・パ交流戦の今後の処遇は

1008 :
長嶋の頃の試合をみると観客の8割が仕事帰りのリーマンであとは労働者の感じだな
女子供は極端に少ないというか入りにくいだろうな

1009 :
>>1008
その頃は19時開始だろ?
そして試合時間も今ほど長くなかった

今じゃ6時開始から観れるリーマンなんていないししかも場合によってはクソ長くて最後まで見れないこともある

1010 :
人気が落ちてるという認識があるだけマシか

1011 :
せめて18時30分開始にできるよう試合時間短縮に協力しろよ

1012 :
言われてたことだけどリクエストも考え物だよなぁ
贔屓チームが誤審された時はしたくもなるけど遅延行為だろ。
審判のジャッジで決まるのも野球な気がするな
いちいちリクエストされたらジャッジで喜べないじゃん

1013 :
ホームランだけでいい気がするな

1014 :
アウトセーフ以前に審判が見てない、
とかいう途方もなく低レベルな事がしばしば起きるからやらなあかんね

そういうのが無けりゃホームランだけとかでもいいと思うけど

1015 :
凄かったのは報道量では?

1016 :
報道量については今も優遇されていると思う。

1017 :
その報道量の絶対量(?)が減ってるからなぁ

スポ新の発行部数や販売数もそうだけど

1018 :
来年のオリンピックでサッカーがメダル取ったらヤバいな

1019 :
取らなくてもヤバいことには変わりはない

1020 :
6チームでメダル争うらしいねw

1021 :
決める

1022 :
松井秀氏、八村NBA一巡目指名でベースボール離れ危惧「スダラン以来の危機」

1023 :
ノックバット片手にミドルパンツの松井秀喜氏
https://web.playerapp.tokyo/news/1501257?tag=130361
https://news.infoseek.co.jp/article/20190623hochi036/

1024 :
■水戸、パワハラと11年間残業代未払いで社長ら処分へ
https://news.livedoor.com/article/detail/16665422/
2008年4月から今年4月まで「三六協定」を締結しておらず、職員約20人に時間外手当などを支払っていなかったという。

1025 :
松井秀喜もちいせえ野郎だな

1026 :
聞いた記者も失笑したろうな

1027 :
ジョークだろうが思ってなければ言わないよね

1028 :
前にも「面白くないから野球は2024パリ五輪追加種目の候補選考から漏れた」って言ってたけど、
これでアンチ野球ってことを確信した。
QT
高校野球改革案・鈴木大地長官「プロ野球の球団にユースチームをつくろう」
https://web.playerapp.tokyo/news/1503243?tag=130361
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1561425419/

1029 :
1000なら宮内死亡でオリ身売り

1030 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

好成績なのに叩かれたり不本意なシーズン扱いになってる成績
【抑え】球速表示の遅いクローザー【MAX140`以下】
江川卓 2球目
チームから浮いて迷惑者扱いされた選手、仲(相性)が悪かった選手
肥満体になってしまった元プロ野球選手
【原辰徳】2009年のプロ野球【我が世の春】
暗黒期の横浜ってどれだけひどかったの?
惜しくも届かなかった記録
元南海のマイナーな選手を懐かしむスレ その2
元日本ハムのマイナーな選手を懐かしむスレ その2
--------------------
【原発】原発情報1558の2【生活/放射能】
【正気にて大業はならず】元事務次官(76)の妹、「兄は真の武士(もののふ)なり」と代弁
気象庁が異例の緊急会見 3連休は猛烈なアチアチになるおそれ 多治見では40℃の予報 [192973851]
【Twitter】男「宿泊場所を提供する!」愛知県警「同意あっても誘拐です」男に警告
SAS/睡眠時無呼吸症候群45/CPAP
【Air】手のひら芸大スレ 1科目【U】 
【松尾貴史さん】“黙っていることは「中立」ではなく「加担」であり「共犯」だ。選挙に行こう。”ツイートに1万人共鳴
未来日記
IDワッチョイ有 銀魂なんでも雑談【ホモノマ百合】
ホリエモン「俺とんねるず嫌い。イジメ芸だよね」
車カス「メーター読みは誤差+10%」んなわけあるか。千円のチャリ用のサイコンだってGPSと距離合うぞ
☆★スレ建てるほどでもない雑談・質問[3]★★
佐賀県の居酒屋
海苔だろ。日本人なら
【恒心教】Twitterのハセカラ民 総合スレ【陰キャ】
英一郎、デブで脂ぎった長髪で風呂に入らず服は異臭を放っておりAVの騒音やゴミで近所に迷惑をかけていた [748768864]
【実学の】宮崎産業経営大学 2コマ目【精神】
☆のんの避暑地らよー★ Part.45
【細田守】時をかける少女31
勝ちにいくサバゲー
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼