TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
●原辰徳は80年代最強打者だった2●
ビジターチームのファンが数で圧倒してたこと
【一塁手で】選手として要らないスペック【GG賞】
昔は大好きだったプロ野球を見なくなった理由
何故ソフトバンクの優勝and日本一は望まれないのか
日本ハムファイターズ 東京時代の思い出7
じゃあ、プロ野球史上最高の監督って誰?
チーム内での喧嘩
永遠のライバル、江夏豊と鈴木啓二
●原辰徳は80年代最強打者だった2●

1980年代最高の捕手は誰なのか?


1 :2016/10/11 〜 最終レス :2017/09/15
セは中尾、パは伊東か。

2 :
80年代限定なら伊東一択
次点はダンゴ状態

3 :
達川と八重樫

4 :
セはおそらく達川
パは伊東でそうでなければ大宮?

5 :
山倉、梨田は?

6 :
>>2
>>4
田村を忘れるなと
伊東なんて黄金時代の西武にいたおかげで過大評価されてるよ
80年代の打撃成績と盗塁阻止率なら田村も負けてない

リードなんか曖昧なものだしな

7 :
90年代に比べたらショボイ面子だな。

8 :
巨人 山倉→有田→中尾
阪神 若菜→笠間→山川→木戸
中日 木俣→中尾→中村
横浜 福嶋→高浦→加藤俊→若菜→市川
広島 水沼→達川
東京 大矢→八重樫→秦

西武 吉本→大石→伊東
阪急 中沢→藤田→中嶋
近鉄 梨田→山下
日公 加藤俊→大宮→田村
南海 黒田→香川→吉田博→内田
川崎 高橋博→土肥→袴田→福澤

9 :
>>6
忘れられてる時点で論外
リードを曖昧とする時点で問題外

10 :
中尾は意外にも大活躍した1982年以降は100試合以上出場も規定打席到達もない。そのため、セは山倉か達川

11 :
>>9
実際リードはオカルトだから
何の根拠もないよ
セイバーメトリクスではほとんど影響はないと
実証されてしまってるし

12 :
>>11
一生言い続けてればいいよ

13 :
中尾、香川、藤田は一発屋に近い部類。田村は、派手な活躍が無く損してるが、達川や山倉よりも評価されるべき。

14 :
>>13
伊東のリード見たあとで田村のリード見ると段違い過ぎて笑えるんだよね
ここにいる輩には理解不能みたいだが

15 :
達川の配球はイマイチ特徴がつかめなかった
中村武志は子供心にも上手いなと思わせる何かがあった

16 :
大石友好ってもう少し評価されてもいい投手かなとも
純粋にキャッチャーとして考えたら伊東よりも良かった
打力が無いから中日にだされたけど
近藤がノーヒットノーランやった時もこの人がキャッチャーだったね

17 :
大石ってだめコーチの悪評しか知らない

18 :
オーイシトモヨシ「君じゃダメみたい」

19 :
>>14
では具体的にどう違うのかどうぞ
古田ですらリードは結果論と言ってるのに何言ってるんだこの人は

20 :
>>19
なんか苦し紛れのリードに見えた
薄っぺらい

21 :
自分麻雀知らないけどあれと似た感じじゃないの
リードが結果論とかオカルトww

22 :
だからといってキャッチャーみな同じというわけではないからねw
やはり結果が全てさプロはw

23 :
一世代前は梨田と田村がよく比較されてたな

24 :
洞察力不要論者ってどこのスレにも湧いてくるんだな

25 :
80年代には、60年代のノムさん、70年代の木俣、90年代の古田みたく突出したレベルのキャッチャーがいなかったことは確かやね

26 :
あーあ ついにデマ撒き散らすみっともない
リードが下手な山倉は長島一茂にすら馬鹿にされてたけど
せっかく投手有利なカウントでも、すぐ手詰まりに陥って、結局最後四球か外角変化球狙われるの連続だった
逆に伊東は東尾の影響かよく、わざとカウント不利にしてから組み立てたり
するの子供でも分かった

田村はそんなに知らないけど出たとこ勝負タイプに見えた

27 :
70年代は田淵じゃないのかな。

28 :
>>27
田淵は名打者
断じて名捕手ではない

29 :
だからさーそんなに打力のあるキャッチャーが理想と思うなら
小笠原や和田一浩や山崎武司や石嶺や
門田がキャッチャーやってる夢でも見てロッテの

30 :
もう

西の達川、東の市川

でいいだろ

31 :
>>30
それだと珍プレー王になるだろw

32 :
チンプレイ王ならどか便香川

33 :
大石、黒田、伊東とこの中で広岡監督が一番貶してたのがどういうわけか黒田だった
広岡さんが一番気に入りそうな人にも思えるが
よくわからん広岡さんは

34 :
70年代 タブチくん
80年代どか便
90年代ロッテのディアス

後継者は森くんかな

35 :
>>34
阿部だろ

36 :
>>31
市川は知らんが、達川はガチでしょ。
三村に「チームが勝てばその捕手は使われる」って言われたらしいけど、勝ったチームの捕手がいい捕手。
リード云々は素人には難しすぎる。

37 :
古田評価する奴ってなんでリードもわからない
洞察力のかけらもない野球音痴ばかりなのさ
素人受けする松木安太郎かよ

38 :
>>37
野村ヤクルトは古田が怪我して外れた年は負けてんじゃん。
リードなんか素人には分からない、
ただ、投手が「古田さんなら」と思って安心して投げられたんだと思うぞ。
古田のリードを否定できる玄人なんですか、貴方は?

39 :
べつに古田のリードを否定してるんじゃなくて

リードを否定する古田ファンを批判したつもりです

40 :
>>39
すみません、単なる誤解で誹謗して申し訳ありません。

41 :
古田も名捕手でもあるが名打者感のが強い。狭い神宮球場でも4打数連続ホームランはなかなかできんやろ

42 :
メガネキャッチャーの元祖は八重樫でいいの
子供だったからマルカーノと見分けつかなくてスイッチヒッターと勘違いした記憶

43 :
>>41
打ったの広島球場だけどな

44 :
古田は80年代の人ではないでしょ

45 :
>>26
で、それはデータで証明されているの?
そんなのよりしっかり数値に出ているフレーミングやスローイングの方が重要だわ
実際は山倉の時代に巨人は投手王国を形成していたわけだが
マスコミに誘導されてそう思い込んでただけだろ
素人でも分かるなら苦労はしない

>>29
和田や小笠原とかは打撃力を生かすための転向でしょ
小笠原は盗塁阻止率も低かったし
実際、コンバートされてから打撃が覚醒した


>>38
残念ながらその古田自身がリードは結果論みたいなことを言ってるんですが、反論は?
達川もリードに正解なんかないって言ってる
セイバーメトリクスの研究でも否定されているし、オカルトに過ぎない

46 :
伊東と古田を90年代の選手として除外したら80年代のキャッチャーってあまりパッと
しないんだよな

47 :
まぁ香川かなとも
南海の選手だったから目立たなかったけどね
体はあれだけ目立ってたのに今一つ印象薄いのは当時のパリーグがいかに
不人気だったかって事かもね

48 :
>>45
それぞれの見方があるから正解がないのは間違いないけど
山倉のリードの酷さがわからないなら野球音痴

49 :
>>48
そのリードの酷さが実際、投手の失点にどれだけの影響を与えているのか
具体的に示して語れないなら無意味だよ
外角一辺倒を批判しても、外角低めが投手の基本線
最近なんかはノムさんが嶋は外角一辺倒のリードだから
それを研究すればマー君も打てると批判してたけど
結局のところは誰もマー君を打てていなかったのが実情

50 :
しかもノムさんは別のところでは外角低めが投球の基本と言ってたし
マー君のこともアウトローの投球が一番良いと絶賛していた
リードは重要理論を広めたノムさんでさえこの有り様

リードは結果論なんてもう知れ渡っているのに
それを未だに信仰しているとか
何十年も時の流れが止まってるのかな殿堂板住人は

51 :
リードは結果論なんて誰も結論付けてないよね
古田の発言にしたって「リードは奥が深い」という意味合いの内容だし、ひとつひとつの結果を傾向と対策のヒントとするのはプロとして当たり前

言葉の断片だけ鵜呑みにして洞察力は不要と断言する人の気が知れない

52 :
村田真一が斎藤の時にはわざと逆球を要求したと言ってる。素人どころか解説者でも騙されるよ。
リードなんか内部の人間にしか分からないし、正解なんかないし。
ただ古田がリードは結果論って言ってんのは、じゃんけんで何も考えずグーを出すのは論外で、相手の裏の裏の裏をかいてグーを出して打たれたらしょうがないって意味の結果論じゃないかな。

ストーリーがあるから覚えられるんですよ。一球の重みとはそういうことです。

53 :
まぁバッテリーの考える事はバッターも考えるからね
メジャーへ行ったピッチャーが皆口にするのがバッターが読んで打ってくるという事

当たり前だろ

そんな当たり前な事も分からないからメジャー行ってぽかすか打たれるんだ

54 :
クサは相手がヤマ張ってるコースで勝負してた
だからこそ世界一ホームランを打たれた
そんなクサが好きだったね
落合がインハイにヤマを張っているの分かっててハンハイの真っ向勝負で落合のバットを
へし折った姿はまさに鳥肌ものでした

55 :
大宮が好きだったね
乱闘で外人にやられっぱなしだったけどスティーブに空手チョップで応戦した
時はちょっと見直したよw

56 :
木戸がやや未完の大器で終わった印象

57 :
>>49
もし山倉のリードを生で見てない人に
印象でなく客観データで説明しろというならお手上げかもしれん
でもそしたら監督の采配だって勝敗の因果関係のデータあるの?無意味なの

昔の野球は心理戦、情報戦の駆け引きを楽しめたよ。現代の野球にはリードのとかどうやら時代遅れみたいだね
野球音痴なんて馬鹿にして悪かった

58 :
野球音痴さんって馬鹿にしてごめんね
出来れば監督の采配も勝敗に影響しないか意見知りたい
よく素人が後付けで批判するのはあれこそ、まさに結果論

59 :
自分も素人だから根拠ゼロだけど
伊東のリードは何故か三次元の立体的に見えてメリハリがある
普通の捕手は平面のリード、山倉になると点と点…
無理矢理、山倉の配球を擁護してるが他人の受け売りのつぎはぎで説得力ないでしよ
いいリードってデータ分析じゃなく感性の部分だと自分は思う
そういうの読み取れない人に説明しても難しいが

60 :
強気のリードか弱気のリードかってくらいはっきりしているのは
あとは打者とのばかしあいでそこには余りキャッチャーに差はないようにも
バッターだって馬鹿じゃないから色々考えて打ってくるからね
その打者心理を読むのが上手いとはいうけど打者だってバッテリー心理を読んでる
からその化かしあいが延々と続いてるわけでさ

61 :
打たれる事が分かっててもそこに投げなければいけない
それをピアザは分かってくれていた

野茂とピアザの友情バッテリー
あんなに輝いていたバッテリーというのも他に見た事がない

62 :
>>13
中尾は巨人に移籍した1989年に正捕手として優勝に貢献し、ベストナイン、ゴールデングラブ、カムバック賞を獲っているから二発屋と言ってもいい。ただし、打撃成績はパッとしていないが…

63 :
昔の捕手は捕球する瞬間にミットが動く
あれすごい嫌なんだが
ピッチャーの会心のボールでもしょぼくみえる

64 :
古田?信者はいつもキャッチングの話題しか出来ないんだな
古田がキャッチングの極意しか明かしてくれないからか
とは言え、リードを理論化してくれたの野村克也だけなのか よく知らんけど

あの森祇晶すら監督論の格言は山程残すくせに、配球の極意には触れてくれない

65 :
>>62
89年の中尾は87試合。他球団の捕手がイマイチだったから、ベストナイン、ゴールデングラブ賞は解るが、カムバック賞までは?
交換相手の西本とセット受賞みたいな雰囲気もあった。

66 :
田村

67 :
00年代は阿部
10年代も阿部

68 :
城島とマリナーズ投手陣との対立で
捕手が投球をリードするという前提が
上手くいかない事を知った人も多いのではないでしょうか。
日本のファンは野村さんの言説の影響を受け過ぎていた。
大リーグの情報が入る事によって、日本のセオリーが
狭いものであったことに気付く事が増えたのでは。

69 :
球団数も試合数も米国より少ない日本は、年間に対戦する打者の数も当然少ない
それだけに一人一人の打者の癖を研究する余裕が生まれ、洞察力に重点を置きやすくなるという環境にある
米国には米国の正しさがあり、日本には日本の正しさがある
それをわからず日本の流儀を土足で持ち込んだ城島は思慮が足りなかった

70 :
>>47
香川は客寄せパンダだから使われていたけどキャッチャーとしては二流以下
戦力の薄い南海ですら失格言われて、一時サードやってたもんな

71 :
>>70
83年にベストナイン。しかし、84年後半から吉田博之にポジションを奪われてしまう。ただ、山内孝徳は吉田より香川と組むことが多かった。

72 :
>>64
肩が衰えた野村が保身のためにリードは重要と叫び始めただけだから
血液型占いとか笑っちゃうオカルトを信じてるような人でしょ
そんな人の根拠のない理論に洗脳されるのはアホ

73 :
>>71
山内孝徳は後年、俺は球団から香川を使いたいからって言われてやむなく組んでいただけなのに、
いつしか山内が香川を指名しているみたいに言われて参ったってこぼしていたらしい

74 :
80年代はパッとしたキャッチャーいない

75 :
若菜とか田村とか梨田とか有田とか

76 :
その頃の捕手はある意味で地味だったからなぁ。
中尾山倉がちょっと打つとMVPになっちゃったし。

77 :
リード云々は弱肩野村が自分の価値を上げるために吹聴した戯言
キャッチャーの本筋はキャッチングとスローイング
そして再評価されるべきは山倉だよ

78 :
阿部はもっと評価されても良いと思うけどなぁ。
それとも評価されてるんか?

79 :
アンチが居るだけで間違いなく歴代二位の捕手だぞ

80 :
年俸は歴代1位

81 :
選手の評価は年俸で決まるという意味において十分に評価されている
顔がもうちょっとよければスーパースターだっただろうな

82 :
当時のノムラがリードを高評価していたのは
阪急の中沢だったな
82年に生涯唯一の打率3割に二桁本塁打
の謎の大覚醒

83 :
中沢って落合との件もそうだけど変な印象ある
片平普作が打つ瞬間に中沢がウォーとかギャオーとか奇声を発するんで怒ってた

84 :
木戸なんてとてつもない捕手になるかと思ってたけど並みの一流選手で
終わってしまった感じ

85 :
>>69
メジャーもディビジョン内のチームの対戦が多いので日本と大して変わらない

86 :
普通に田村

87 :
梨田は70年代なのか

88 :
>>87
どちらかといえばそうかもね

89 :
>>87
70年代、80年代と言うより、昭和50年代と言う方がピタリと来る。昭和60年代(平成6年まで)となると伊東勤。

90 :
俺はあらゆる事象は元号で言ったほうがしっくりくる派だな
役所(役所は原則元号使用)との折衝が多い仕事柄もあるが
最近の若い人は西暦で言ってくれないとピンとこないって人が多いね

91 :
やはり80年代は田村だろうな
打撃も盗塁阻止率も伊東より上

92 :
平成元号が今一つ定着しないのは
十年ごとの変化が余り感じられないから
89年から98年のまでの元年から10年までの平成一桁代
99年から08年までの11年から20年までの平成十年代
そして今日までの二十年代を見ても何か極端に節目節目で
変わったという感が余りない

93 :
その点では昭和はまさに激動だったので
10年のスパンで大きく世の中が変わってきたので西暦よりもインパクトが
あるんだね

94 :
>>92
>>93
それがこのスレとどう関係があるの?

95 :
>>92
コンピューター関連で見たら平成の10年スパンでの変化は最早想像の斜め上を行っているレベルだけどな。
確かに経済面では停滞しているけど。

96 :
コンピュータの進化でも昭和の方が進化が物凄かった
パソコンなんて半年も経てば只のオモチャだった

97 :
話をキャッチャーの話に戻すと
大宮はもっと評価されていい

98 :
>>94
余談は盛り上がっちゃうと脱線するのでどこかで戻さないとね

99 :
伊東勤
田村藤夫 
藤田
袴田
辺りか?パ・リーグは

100 :
大宮は大沢親分時代に、かなり目立っていたけれど
監督が替わったら、あっさり田村にレギュラーを取られてしまった。
まだ30歳位だったのに。

101 :
田村は、大沢最終年には
大宮とだいたい半分づつくらい起用されていたよ
翌年、シーズン途中で大沢が代行になったときは
完全に田村が主だった

102 :
クロマティ『打席で大洋の若菜が英語で話しかけて邪魔してきてセコい。一発食らわせてやりたい。』

103 :
選手名鑑で見た覚えがあるが
若菜って、ああ見えて英検1級を取得しているんだってな

104 :
マジかよと思ったら、wikiなんかにも書いてあるね。
昔は準1級がなかったので、今よりは比較的簡単だったとも言われてるけど、
それを差し引いても1級は凄いわ。今だと帰国子女でも、
多少勉強せんとちょっと難しいらしいし。
ちなみに書道もかなり上手いらしいが。

かく言う俺が準1級で英語の教員やってるんですが(。A 。)

105 :
60年代は野村
70年代は田淵?
80年代は田村
90年代は古田
00年代は阿部

野手は打撃が資本、次に盗塁阻止率だからこんな感じだな

106 :
00年代が城島・10年代が阿部でしょ。

107 :
阿部は打撃だけじゃなく肩の強さやリードは上手いの?

108 :
ヨギ・ベラやジョニー・ベンチやイバン・ロドリゲス以下の雑魚ばっかで草
唯一メジャーでもそれなりに通用した城島はマシだな
古田もいい選手だった
阿部はゴミ
絶対メジャーで通用しない

109 :
古田もメジャーでは通用しなさそう
城島はプロになったら捕手をやめると思ってた
おそらく外野手ならもっと好成績を残せただろう

110 :
山倉

111 :
>>109
外野手なら選手寿命も長かっただろうし、外野手城島は面白そうだね

112 :
山倉と中尾はいわれなきMVP
その代償として、以後あっという間に劣化した

113 :
この時代に、WBCがあれば中尾は選ばれただろうか?

114 :
>>113
アリナシ・達川・田村・伊東等がいるからどの道無理。それに中尾が外国人のタックルに耐えられるとは思えないし。

115 :
>>92

いや、平成一桁
平成10年代
平成20年代
と言うスパンで見ても
結構変わってるよ日本

良い方向に変わってるって訳じゃないから
いい印象を抱けないだけだと思う

平成10年代にデフレ経済定着
平成20年代初頭からリーマンショックや震災人口減少社会等の変化

悪い変化の部分が目立つから
パッとしないんだと思う

116 :2017/09/15
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

野球殿堂入りしてほしい野球人 四票目
もしもノーラン・ライアンやランディ・ジョンソンが日本のプロ野球でプレーしてたら?
プロ野球トリビア
元近鉄のマイナーな選手を懐かしむスレ その3
【殿堂板で語る野球漫画】江川と西本
平成最強は何年のどのチーム?
名将のイメージあるが実態はそれほででもない人
1978年のプロ野球
ホームラン打者じゃないと言われている割には結構ホームランを打っている選手
南海ホークス19
--------------------
河西四郡馬陽琳上宮秋月康秀民替日清京都大窟遺跡
大人になって改めて見ると評価が変わった作品
【津田沼篤】魔界の主役は我々だ!【入間くんスピンオフ】
日中友好条約は破棄すべし!!!!
【戦国・前世】415総合53
【二重瞼】平行型から末広型への修正が成功した人
レッドビーシュリンプ 【92匹目】
大学ラグビー総合スレ(関西) 10
【朗報】「異世界魔王」 芹澤優さん、喘ぐ [303493227]
特徴を書いて作品やキャラクター当て@乙女
■■■生活保護に関するスレッド■■■
肴28154
QBottle 14瓶目
昔の秋葉原駅前ってこんなんだったよな [426957453]
【mobage】アイドルマスター SideM 355人目
NGT48山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』 運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪★1825
【悲報】閃光のハサウェイの声優 小野賢章 上田麗奈 諏訪部順一 [579392623]
【対立厨】全レスという奴についてまとめるスレ2【非東方ファン】
うたわれるもの総合 Part195
2年ぶりにヒッチハイク旅(๑´ㅂ`๑)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼