TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【中日ドラゴンズ】星野仙一総合スレ【背番号20】
西武黄金時代ってどれだけすごかったの?3
野村克也時代の楽天て岩隈と田中いても弱かったよな!采配が悪いからだろ
大谷翔平よりストレートが速かったと思う投手 part13
意外にもチームメートだったこの2人
大谷翔平のように二刀流出来たと思う選手は?
戦前の予想を大きく裏切ったチーム
1年だけチームメイトだったこの2人
阪神とオリックスに相当する物を挙げていくスレ
古今東西どんなチームにも1人はいそうな選手

山本浩二が全盛期にメジャー移籍してたら?


1 :2014/06/13 〜 最終レス :2018/08/28
50年の初優勝後に移籍したと想定して
その頃はまだ攻守俊足だったからレギュラーは約束されていただろう
ベストシーズンの成績は
.315 28本 35盗塁 GG

2 :
>>1
成績は変わらないか場合によっては良くなるくらい。

3 :
新庄とか田口ぐらいの成績だったはず
あの程度でレギュラーは無理

4 :
バッテング技術は当時のメジャー選手よりも優れていた可能性がある
谷沢健一氏
「1986年、日米野球の折り、カール・リプケン・ジュニアが来日し、その時に浩二さんが
リプケンにグリップの位置をアドバイスしたことがあった。リプケンはそれが大きなヒント
となってスランプを脱出した。その恩があると、私はリプケンから聞いていた。実は、昨日
リプケンにお願いして、メッセージを寄せてもらった。それがここにあります。」

5 :
>>4
その話はよく知っているし当時の日米野球も見ていたわ。
ただ山本浩二は広島市民球場の経済ホームランが多かったから本塁打28本は無理。
打率は3割前後、本塁打は10本くらいだろう。

6 :
ライトルに「浩二なら大リーグでも25本は打てる」と言われプイと横を向いた
そんな都市伝説のような話を聞いたことがある

7 :
得意の流し打ちの本塁打や長打はあちらでは激減
やはり得意だった配球を読む技術はチーム数の多さがネック
それでも守備力と打撃技術を武器にレギュラーの可能性大かも

8 :


9 :
パワーもかなりのものがあったよ
若い頃は特大ホームラン「しか」なかったと回想している
広島市民場外もそのころ
それから飛ぶボールの導入と自信の技術の向上でしょぼいホームランが増えた
飛距離が落ちることを知りながら単打マン向けのバットを使っていた
駆け出しの頃の池山を「しょぼい本塁打がないからタイトルは難しい」と評している

10 :
>>1
そのくらいはやっただろうな
当時の日本最高の野手であった

11 :
無理だろ

12 :
三振の多い秋山よりは打てそうだが、右打者だし難しい
それにその年代のメジャーは、今より投手有利

13 :
>>3
日本時代新庄は.278、田口は10本塁打が最高記録だよな

14 :
gg

15 :
量産時代は振り切らず軽く腰の回転でライトへ運ぶ一発が増えた、と自分でも言ってた。
ケガでフルスィングできないときにその打法をたまたま会得したとか。
そりゃラビット&激狭時代ならそれでフェンスオーバーだろうがメジャーじゃさすが無理だろ

16 :
じゃあ百歩譲って福留ぐらいかな
しかし右打者だから福留より打率は下がるはず
左の福留や青木でさえ3割打てないのがメジャー
右で打率.250、ホームラン15本だとレギュラーさえ危うい

17 :
岩村ぐらいの成績残せれば、よくやったほうかと

18 :
NPBで松井以上の実績をのこしてるのになぜ岩村程度なのか
山本は外野だし打撃に専念できるから3割30本は確実だろう
飛距離を出さないといけなくなるから打率は3割切るかもしれない
江川の150超えの内角ストレートを特大ホームランにしてたからメージャーとの相性も良さそうだ

19 :
あの頃は、MLBは神様という井の中の蛙の時代。
MLBを現実のものと日頃から意識してトレーニングなりやっていた後世の選手と
同一にはそもそもみれないよなあ
箱庭で逆方向打ってたタイプは国内では良くても
そのままでMLB行ったらまったく通用しないと思う
岩村ぐらいというのは良い意味で言ったんだけどね

20 :
岩村は過小評価
打率本塁打打点だけみると微妙に思うかもしれないけど
本拠地考慮されたセイバー指標なら城島や井口以上
まあ城島は四球が少なすぎ(出塁率低すぎ)、井口は本拠地極狭だから
逆にいえば城島井口が過大評価とも言えるが

21 :
本来のタイプとしてはホームランバッターじゃない。
日本でのような技術で打ったホームラン率は難しいと思う。
へたをすると半減する。
3割2分の20本でオールスターの常連くらいじゃないか。

22 :
20本塁打で技術で2塁打量産

23 :
>>22
そんな感じだろうね。

24 :
広島のスパイ野球で打ってたから難しいだろ
向こうでそんなアシストするスタッフはいないだろうし

25 :
そもそも全盛期は30過ぎてからだからチャンス自体がないと思う。
その全盛期だって古葉スパイ野球+王の記録がかかってHRインフレ期+狭い広島、と色々なアシストがうまくハマっての数字だしな。

26 :
アウトステップするフォームを変えないと
MLBのストライクゾーンに対応できないわな
中村紀といい勝負ってのが正直なとこだろう

27 :
当時の大リーグwは、ホームランが出ない時期。
レギュラーをはることはあっても
年間二桁がやっとだろう。

28 :
日本の強打者のからくりは四球と出塁率。
毎年100四球近く取って率を稼いでいる
松井もそうだがメジャに行けばこの四死球数は半減する
日本のぺーぺー打者に安易に四球なんか与えるわけない、どんどん勝負される。
レベルの低い日本だからあそこまでの成績が可能なわけ。
松井アナルの様に最初にクラッチヒッティングに徹して100打点取ったから
その後ある程度警戒され四球も取れるようになった
初年度に100打点近く取れなければどの道舐められてあとはボロボロ、
例の如く1、2年で逃げ帰りだろう。

29 :
渡米後の四球での出塁はイチローが4割弱減少で松井秀喜は3割減少だが
福留は逆に増加で他の日本人選手も意外なくらい数字の変化は少ないな
四球が半減でどんどん勝負されるというのは大げさかもな

30 :
>>24
>>25
山本浩二はオールスターのホームラン王だったし、86年の日米試合でも40
歳でホームラン打って3割6分くらい(だったと思うが)打ったんだぞ。
だから「スパイ野球で打った」「狭い球場だからホームラン打てた」という
のは間違いだろう。
王とか清原など、オールスターでホームランたくさん打った打者はみんな
山本浩二よりずっと打数が多かったはず。

31 :
日米野球なんてなサッカーのホームでやる親善試合以下だろ
MLBのポストシーズン終わってから来日する選手なんて観光気分バリバリ
そんななかでの成績参考にして何になる???
現在ですらNPBでの実績はなにも評価されない・日本人の評価をあげるためと
ダルビッシュがいってるのに30年前の日本人選手など話にならん

32 :
MLBいってたら吐いて捨ててもまだありあまるレベル

33 :
>>31
それなら、あの日米野球でまるで打てなかった落合は山本浩二より遥かに
下だな。

34 :
だから日米野球の成績は通用するしないの参考にはまるでならないんだって。

35 :
http://vod.ntv.co.jp/f/view/?contentsId=3868
このころの山本浩二は滅茶苦茶カッコいいな
低めが得意そうなフォームなんだけど高めをうまくかぶせて叩いている
初優勝の頃のバッティング動画もみたいものだ

36 :
>>29
結構落ちてるぞ
四球の数は変わらなくても試合数が違うし
まあ松井やイチローのように本当の意味で勝負を避けられるレベルの打者だと
より影響が大きいってことだろ

37 :
33はなぜに落合を唐突にもちだしてきたんだろうか?
どっちもMLB基準ではかなり厳しいだろうね
ドングリの背比べはやめましょう

38 :
別に理由はないよ。
落合ほどのバッターでも、あのときの日米試合でさんざん抑えこまれて、
「大人と子供が試合するようなものだ。球の速さが全然違う」と言ったらしい。
それほどの相手からあれだけ打ったのだから、山本浩二も並大抵なバッター
ではないだろう。あのときメジャーの選手も「唯一印象に残った日本人選手」
「本当にあれで引退するのか。信じられない」と言った。

39 :
古葉が半分身を隠して電波を送信しない限りムリ

40 :
じゃあオールスターでなぜあれだけ打てたんだ?
まさかオールスターでも広島の関係者がサイン盗みをやっていたと言うんじゃないだろうな?

41 :
rr

42 :
マイク向けられたら何かいわなきゃいけないし、社交辞令ってしってる?
親善試合のあとで、ぜんぜん話にならないレベルだね とかいうわけないじゃん
ほぼ2Aレベルだが、彼は3Aでもやれそうだ。誰か一人あげろというなら…
こんなレベル低いの中なら、オレなら50歳でもトップレベルだな
彼だって、このなかならまだ金稼げるだろうに、辞めるなんて信じられない
本音は、こんなとこかもよ

43 :
↑浩二見たことない奴だな
つまんない煽りはやめろ

44 :
MLBならナカジやノリとどっこいどっこいだろ
つまらない煽りでもちあげるだけもちあげてスレ延命諮るほうがよほど迷惑

45 :
どの選手でも褒められてる記事を探すだけなら幾らでもあるしな
だからと言って通用するかは別問題

46 :
全盛期に行ったら
.285 5本 75打点 くらいかな。

47 :
>>46
もしイチローがメジャーに行ったら成績はどれくらいになると予想する?

48 :
バカボンらしいな

49 :
全盛期の江川(アメリカ人選手もノーラン・ライアンと同じくらいの力がある
と言っていた)から4割くらい打つというのは、メジャーの打者でも容易では
ないだろう。山本浩二はそのくらい江川を打ち込んでいた。
王、長島、張本、野村、中西、落合、松井、イチローあたりでも、そんなに
打てたかどうか。

50 :
ワンサイドゲームの9回江川対浩二で江川が直球一本勝負を挑んだんだけど
見事に特大ホームランを打たれたな場外じゃなかったっけ?
空気を読んだ江川とホームランしか狙わずフルスイングの浩二
一緒に見ていた親父が「これがプロ野球だぞ」と言ったのを覚えてるよ
あの頃のプロ野球は面白かったな

51 :
>>50
焼け石に水

52 :
江川は山本浩二相手になると表情を変えて本気になっていた
それでも山本浩二は4割ほど打っていた

53 :
江川に相性良かったことを根拠の拠り所とするなら
その江川ならMLBでどれだけ通用したかを議論すべきなのか?
全盛期の江川(アメリカ人選手もノーラン・ライアンと同じくらいの力がある
と言っていた)
なんてはなしは、今初めて聞いた
MLBならあのくらいが平均的で逆に打ちやすそうにも思えるけど

54 :
右打者全般に言えるが打率の低さがネックになる。
通算打率.295なので、それより2〜3分落ちても監督が使ってくれるかどうか。
守備走塁は故障しなければ通用する

55 :
>>53
クロマティも著書の中で江川に触れて「若い頃はよくノーラン・ライアンと
比較されたものだ」と言っていた。

56 :
江川の球を一度でも生で見たことがある人間ならば、その球質が異質であり
他の投手と明らかに違いがあるのは素人でも一目瞭然だった。

57 :
まあ、ちんこがソリアーノくらいは活躍したかな。
ソリアーノくびになったか。

58 :
江川とライアンは全然タイプが違う。江川と比較するならトム・シーバー
重心の低いフォームから、浮き上がるようなストレートを投げていたのは共通する。

59 :
江川の若い頃など来日はるか前のクロマティが知るわけない
スポーツ紙が若手取り上げるときによく使う
和製ナントカやナントカ二世のことだろう
国内ではそういわれてたらしいの伝聞

60 :
江夏がサイン盗み説なんて全く否定していたよ。
江夏が週刊ポスト(だったと思う)で「昔、山本浩二があんなに思い切った
スイングができるのはサインがばれているのではないかと言った人がいるが、
冗談ではないと思うのや。投球を読んでいたんだ」とか言っていた。

61 :
リリースポイントで8割がた球種が読めたらしいから思い切ったバッティングができたんだろうな
人間技とは思えないから信じられないのも無理ないかな

62 :


63 :
>>61
それなのにあの成績なのか?

64 :
大卒としては最多本塁打

65 :
川口がブルペンで投球練習をしているのをみていてことごとく球種をあてられて
恐怖を覚えたらしい(wikiより)
引退後でそれなんだから全盛期は推して知るべし

66 :
山本浩二に限らず通用するけど
太平洋戦争の影響でとてもじゃないが行けないってところじゃないか

67 :


68 :
   山本浩二投手別本塁打
         堀内 21本
         三沢 18本
         松岡 14本
         江川 14本
         星野 10本
         西本 10本
     本格派エースがばかりだ

69 :
>>56
しかしそのストレートの幻想も所詮
近年でいう河原、入来レベルのものだという現実に打ちのめされるのであった。

70 :
三沢、星野、西本は本格派ちゃうやろ
江夏の名がなく堀内の名あるということは江夏移籍・堀内衰えてからの
成績ちゅうことか?

71 :
>>69
それでも当時としては凄かったんだよ

72 :
河原と入来はボールの出所が分かるのか終速が遅いのか
コンビネーションが悪いのか何なんだろう
他の投手より球威があるのに打たれるよな

73 :
ていうかなんで江川のストレートが、成績も内容も雑魚同然の
河原や入来と同格にされてんの?リアルで見てた世代だが
河原や入来のストレートが凄いなんて思ったことまったくないけどな。

74 :
>>70
江夏からは6.7本だと思う
全盛期が被らないし、トレードもあるしこんなものかと
81年のオールスターで9回に同点ホームランが印象に残る

75 :
これはポジションがファーストの王、落合よりはいけるだろう
外野で守備力あるやつは通用する
新庄でもそこそこやれたんだから
別に山本が王、落合より上と言ってるわけではない

76 :
山本浩二が走攻守の三拍子揃ってたのは30歳過ぎの2〜3年で、
30半ば過ぎてからはホームラン数は稼いだけど守備走塁は衰えていた。

77 :
山本浩二ファンには辛口意見かも知れんが、ホームランも打てて、
なおかつ守備走塁もいいというのは、両者の時期は明らかにズレている。
両方のパフォーマンスをメジャーでやるのは単年では可能かもしれんが
何年も続けて走攻守を両立するのは普通に考えれば無理。
これは長嶋茂雄にもいえる。

78 :
34歳までは走攻守揃ってたでしょう
山本浩二(31) 打率.308(448-138) 44本 113打点 22盗塁 出.432 長.674 OPS1.106
山本浩二(32) 打率.323(473-153) 44本 112打点 12盗塁 出.428 長.662 OPS1.090
山本浩二(33) 打率.293(467-137) 42本 113打点 15盗塁 出.400 長.606 OPS1.006
山本浩二(34) 打率.336(440-148) 44本 112打点 14盗塁 出.451 長.714 OPS1.165
山本浩二(35) 打率.330(473-156) 43本 103打点 *5盗塁 出.423 長.647 OPS1.070
山本浩二(36) 打率.306(448-137) 30本 *90打点 *8盗塁 出.421 長.554 OPS*.975
30歳で移籍したとしても5年間は守備走塁でも活躍できそうだ
あとの数年はレフかDHでほそぼそとやっていけたと思う

79 :
30歳で初めて首位打者を取った所では
レギュラーとして契約するチームがあるかどうか。
レギュラー契約できずに入団した場合は、
今までの日本人選手の例から言ってかなり厳しい。
その後でホームラン40本連続する頃なら声を掛けるチームはあるだろうが、
勤続疲労による実働低下は否めない。

80 :
最初打てなかったのは12球団で1番飛ばないボールを使っていたから、
最後に盗塁が少なくなったのはベテラン四番が無理する必要なかった。

81 :
>>74
堀内も全盛期は被らないだろ

本格派エースばかりは嘘ということね

82 :
日本シリーズで対戦した山口高志が史上最速だと言っていた
村田兆治が俺より速いて言っていた

83 :
ドラゴンズでプレイしたモッカはその後アスレチックスの
監督も経験したが、日本でプレイした頃山本浩二と掛布
はMLBでも通用した、と語っている

84 :
>>75
勘違いしてるみたいだけど
新庄は外野手水準に達するそれなりの打撃成績を残したからなんだが
守備力は関係ない
田口にも言えることだが

85 :
メジャーでならうまくいけば一回くらいMVPをとるんじゃないか。
オールスターの常連だろう。

86 :
山本浩二は絶対的実力ではNPB史上最高の打者だからな
当時のメジャーの打者は手打ちでレベルが低かったから浩二なら余裕でタイトルを奪取するだろうな
ただし下位チームでチームバッティングを要求されなければだけど

87 :


88 :
>>86
頭大丈夫?

89 :
グッデンいたころのジョンソン監督が
コージヤマモト欲しいよとかいってたのは記憶ある
日本いたときの若いころの印象だろうが

90 :
新庄がマシンの180キロのボールをジャストミートしていたから
プロの選手はスピードに慣れれば打てるのだろう。
山本浩二の技術があれば十分通用する。

91 :
腰痛をこらえて技術で運ぶ系だから、長打力では分が悪いかもなあ
でも守備・肩・足・ミートも一流だからな

92 :
.400打っていたとき腰痛になったのは残念だった。

93 :
山口たかしの球速は 155か156なんじゃないか? 村田兆治が150前半として それより少し速いとなると それぐらいが現実的かと だって大谷でやっと 160だよ

94 :
名球会理事長就任おめでとうございます
やっぱりONの後はミスター赤ヘルだな

95 :
>>90バッセンなら180くらい打てる奴は素人でも打てる
山本は通用したか?松井秀喜はじめ日本人外野手見れば大体わかるだろ。守備は日本とあまり変わらないが打撃は別物
3A〜良くてオールスター出れるか出れないか辺りが現実的
イチローさんの打撃は一芸特化型だから参考にしないで
打率あまり下げなかったのはエライけど、それで勘違いした人多いからな
あくまでメジャーの球打てないと野手はできないんだから

96 :
新庄が四番を打ち柏田が通用するメジャーリーグ。
薬物やコルクを使うメジャーの本塁打王。

97 :
広島は原爆を落とされたから仕方ないけど、
あまりに大リーグをナメるのもどうかと思うよ。

98 :


99 :
全盛期なら.270〜.290で本塁打は15〜25くらいだろ
盗塁は日本時代でも成功率は高くないし渡米後はほとんどしないと思う
役割的に盗塁数が増えた選手でも成功率は下がってるってケースが多いし

100 :
>>97
クズが

101 :
移動で腰が爆発するだろ

102 :
パワプロ君でウワァーーーーー!!の絵が浮かんだ

103 :
普通に考えると キャリアハイ 290 22本 78打点ぐらい
アベレージなら 275 16本 65打点ぐらい 守備は中の上
日本人がこれだけ残せたら めちゃくちゃ凄いぞ

104 :
若い頃に行ってモマれれば活躍すると思う
固まってしまってから行ったら果たしてどうか

105 :
20本越えはどうだろうな〜……
上にもあるけど若い内に行って日本並みに成長すればあるいは…

106 :
若いうちに行ったら長打を売りにしようなんて
思わなかったろうな

107 :
若いときなら俊足巧打のアベレージタイプになったと思う。
そっから日本のように量産するのは難しいかな

108 :
足も守備も向こうじゃ微妙
悪くは無いと思うが

109 :
>>106そういやそうだな

110 :
まあキャリアハイで2割8分、15本、60打点だね

111 :
井口と同じかよ!
普通に松井秀喜よりも上の成績をのこすだろうよ

112 :
キャリアハイ
291 19本 76打点
これぐらいが現実的じゃないか? やや甘口の予想で
向こうじゃサイズがないからスラッガーは無理でしょ

113 :
松井より上は無理だろ

114 :
王でさえ松井よりホームランうてるかどうかだからな

115 :
山本は井口より少し上 城島レベルだと思う。 城島レベルって結構凄い。
王と松井なら現代メジャーなら 松井のほうが打つと思う。
理由として 体格 身長 パワーなど 王の身長では小柄すぎると思う。

116 :
城島レベルってことは岩村以下ってことだな
レイズ岩村明憲 1年目/2年目/3年目
wRC+ 107/99/103
OPS+ 105/93/98
rWAR 2.2/3.1/1.8
fWAR 2.8/2.7/0.9
マリナ城島健司 1年目/2年目/3年目
wRC+ 105/101/64
OPS+ 103/101/64
rWAR 2.6/1.6/0.4
fWAR 2.7/2.6/-0.1

117 :
リーグ平均OPSを.710とした場合 渡米前渡米後3年間平均値
井口02年〜04年 0.862 → 0.693(02年がまだ覚醒前)
岩村04年〜06年 0.913 → 0.700
城島03年〜05年 0.958 → 0.634(渡米後最終年が平均を下げ過ぎてる感有り)
イチ98年〜00年 0.970 → 0.847
松井99年〜02年 1.098 → 0.890
山本76年〜79年 0.956(76年がまだ覚醒前)
山本77年〜80年 0.995
山本78年〜81年 1.038(82年から渡米は想定としては遅すぎるかも)
実際の渡米組と違っていつ渡米するかで数値が変わるが
期待値としてはOPS+で110程度を記録出来ればって感じ

118 :
ホームランのときのスウィングも他のホームランバッターと違い力任せに振ってる感じでないバッターだった
技巧派であり長打もある勝負強い風格のある4番打者
井口だ城島だのミスター赤ヘルをなめすぎ

119 :
ただ当時の投手とのレベル差もあるよ

120 :
巧くて長距離砲でチャンスに強くて風格があった
前の打者が敬遠されたら本塁打を打った
誰だと思っているんだ、山本浩二だぜ
と思っていたことだろう

121 :
>>120
それたしか巨人戦で西本から打ったんだよね
試合後にインタビューで
「今までになかったことだからカチンときました」みたいなこと言ってたね
自分は浩二の晩年しかしらないけど横浜スタジアムでも浩二の打席になると
球場の雰囲気が一変したな
近くで見た浩二は大きくてすごいキン肉マンだったよ

122 :
NPBではって枕詞がどうしてもつくけどな

123 :
>>121
俺もテレビで見ている時は知らなかったが球場に行って見ると
浩二の打席になると雰囲気がガラリと変わるのが良く分かった。
いい所で期待に応えるからだろうね。

124 :
山本浩二の桁外れの強肩対福本の一億円の足

125 :
所詮は箱庭ラビッター

126 :
このスレでも全く通用しないって意見も無いみたいだし
松井より数字残せるかどうかの比較だけだな
まあ松井の方が上だと思うけど・・・

127 :
オールスターの常連になるくらいだろう。

128 :
松井レベルは無理でしょ
体格が違う 身長 骨格 体重など
比べるなら城島じゃないかな 多分 体格が似てる
どっちみち向こうじゃアベレージか良くて中距離

129 :
体格はそんなに関係ないだろ
ヤンキースの主軸打って、日本の経験もあるロイ・ホワイトとか
ソリアーノとか日本人と変わらない体格だし
体重とパワーで力任せに飛ばすフィルダーみたいなタイプも居れば
バットに乗せて運ぶ巧打者タイプもいる

130 :
スーパースターにはなれないと思う。
だけどスター選手にはなる。
殿堂入りはできるかできないか。

131 :
レジー・ジャクソン 183cm91s 通算563本塁打
山本浩二 183p85s 通算568本塁打
体格はそんなにかわらんだろ
筋トレやりまくれば5s増量なんて余裕

132 :
こういうメジャーって 現代のメジャー それとも昔のメジャーなの?
昔のメジャーは細くてナチュラルっぽい
ナチュラルボンズは秋山 清原より細いぐらい

133 :
やっぱ松井以上とは考えにくいよな

134 :
打撃面で松井に勝っているところが見つけにくい。 というかはっきり言ってないと思う。
松井のパワーは日本人では規格外
メジャーなら松井〉王になる可能性は極めて高いと思う。
松井はNPBでOPS歴代2位のはず 1位は王
山本は何位だろうか?

135 :
NPBで晩年を経験して引退した選手と
NPBで衰え始めて以降を経験していない松井との通算の比較は無意味
まあ、全盛期何年か引っ張りだしての比較が妥当かな
それだと松井の数字はもっと伸びるんだけどね

136 :
松井は晩年は経験してないが芽が出るまでの成績で
率系はだいぶマイナスしてるしね
本来はここから全盛期で通算も率系も伸びていくって時期に
渡米してるからな
どちらにしろ全盛期を比較したら結構差があるから
普通に松井の方が上だろうけど

137 :
芽が出るまでの成績で…王や山本が損してないと思ってるのならそれはすごく不思議だ
高卒一年目で松井の成績は屈指のものなんだぞ
清原が異常なだけで
山本も30前までは守備の人という評価で打撃成績は飛び抜けたものではない
平等な評価ってやつの意味を理解できてないんじゃあないか

138 :
松井は配球を間違えなければ意外と簡単にうちとれるバッターだと思うけど
そしてスランプがながくて固め打ちするタイプ
安定していて右にも打てる浩二のほうが上だと思うけどね
パワーもそんなに変わらんよ
あんまり知られてないが浩二は後楽園と市民球場の最長本塁打ホルダーだといわれている
松井のほうが上だと言ってる人は浩二の現役時代をみてない若い人なんだろうな

139 :
>>137
山本は全盛期をすべてNPBでプレーしたのに対して松井は
途中で渡米してるわけで
この辺を考慮せず晩年を経験してないからと言うほうが不公平だろ
晩年は経験してないが全盛期も途中だったわけで
どちらが有利不利なんて分からんだろって話
まあ平等に見ても全盛期は松井が上なのは変わらんが

140 :
>>139
浩二の全盛期みてないでしょ?
松井はドーピングしてやっと適応できたレベル
膝ぶっ壊して終わっちまったけどね
自分は浩二以降は松井がいちばん好きだったけど

141 :
山本が若い頃の広島は飛ばないボール、松井が若い頃の巨人は飛ぶボールだった
同じ条件なら山本の本塁打が年間10本、打率が3分は増えるはず

142 :
松井のメジャー一年目 つまりドーピングなしは
確か280から290 ホームラン16本
これぐらいなら山本が残せる可能性はかなりある ただホームラン25前後は難しいだろう

143 :
昭和50年、メジャーの2塁手としての本塁打記録43本を作った
デーブ・ジョンソンが来日した
あらゆる点で浩二や田淵のほうが上だと思った
浩二ならメジャーで50本、田淵なら60本打てると思った

144 :
メジャーの本塁打王フィルダー、首位打者アルー

145 :
当時のメジャーの打者のバッティングフォームをみると極端なスクエアスタンスが多い
これはおそらく現在よりも外角側にストライクゾーンがあったと思われる
浩二がメジャーに移籍してたら右にヒット打ち放題でホームランは激減すると思われる
.330 20本、首位打者はグウィンとボッグスが居たから難しいかな

146 :
松井レベルがドーピングしてアレなら
山本程度じゃもっと無理だろ

147 :
>>146
浩二よりも松井のほうが上だと思う根拠を書かないとただの死レスだお

148 :
OPS傑出度 RCWIN 全盛期比較
山本
78年 OPS 1.018 RCWIN 4.87
79年 OPS 0.959 RCWIN 3.85
80年 OPS 1.138 RCWIN 6.26
松井
00年 OPS 1.071 RCWIN 6.17
01年 OPS 1.056 RCWIN 5.98
02年 OPS 1.166 RCWIN 8.15

149 :
当時の本拠地の得点PF
山本 1.11
松井 1.06
球場的には山本有利なのに数字では松井が上なわけで
少なくとも傑出度では明らかに松井が上

150 :
謝罪
山本の場合78年〜80年より79年〜81年の方が指標的には優秀
81年度 OPS 1.048 RCWIN 5.30
松井のRCWINは試合数の違いを考慮してなかったので130試合換算だと
00年 RCWIN 5.94
01年 RCWIN 5.55
02年 RCWIN 7.57
それでも松井が上だし球場補正を加えればさらに差がつくことも
変わらないがとりあえず訂正ということで

151 :
>>150
もうやめとけ。

152 :
>>150
松井と門田、長池、張本の差は?

153 :
松井も平成では最高の野球選手だけど浩二に勝てるところはひとつも無いだろうな
重心が背中の方に傾く松井のフォームじゃ確実性に欠けるわ
当たればどこまでも飛んで行くけどね

154 :
>>153
松井がすごいのはホームランの飛距離かな。
メジャーでもトップだったし。
張本の言うことには、松井が張本の助言を聞いていたら
もっといいバッターになれたそうだ。
落合も同じ意味のことを言ってた。

155 :
松井がどうとかじゃなくて40前まで続けたある選手の30歳までの数字のみと
40まで続けて引退した選手の通算の数字を比較することが無意味だと
言われている意味が理解できなかったみたいだね。
むしろ数字は松井に有利に働く結果になることはわかった上で言ってるのに
感情的に自分の意見にNG出された=松井の数字にNG出されたと思い込んでいるようだ。

156 :
飛距離は松井が上、フェンスを越えさせるのは山本が上

157 :
.302 本32 点95

158 :
>>155
それだから数字で比較するのは「もうやめとけ。」と言ってる。

159 :
>>156
山本浩二だとメジャーでオールスターの常連になると思う。

160 :
松井より山本が上はさすがにネタ

161 :
>>160
落合が言うには松井は若い内に基本を身につけられなかったのが
大成できなかった理由だと言ってた。
野球選手としては松井は山本浩二のレベルには届かなかった。

162 :
>>160
そう思うのは君がガキで浩二の全盛期をみてないから
俺は浩二も松井も好きだが
残念ながら松井は浩二の域まで到達できなかった
松井は生涯右投げ左打ちの弊害を克服できなかった
走り打ちのイチローなんかよりは断然優れた打者だけどね

163 :
松井は右打ちを左に変えなかったらもっと良い成績残したかもね

164 :
俺も松井にバッティングセンスというものを感じたことはない
来た球を強打、強振するマシーンという感じ
だから体のどこかが故障したら、現役最終年みたいに打率149とかに
終わってしまうのも納得行った
浩二は体が悪くても頭とセンスでカバーする強みがあった
だから現役最終年も腰が悪くだましだましやりながら270、27本で
惜しまれながら一流のまま引退した
メジャーでも強化版新庄みたいな成績を残し続けたろう
当然オールスターの常連になったと思う

165 :
松井はセンスよりもパワー それは明らか
体格とパワーがなけりゃ 多分 普通の一流
が日本人離れしたパワーを後天的につけるのは ほとんど不可能 パワーも才能

166 :
5年連続40本塁打に加え強肩と守備範囲の広さと勝負強さと流し打ちの上手さをを
兼ね備えた選手がいるなんて凄すぎる

167 :
>松井は浩二の域まで到達できなかった
山本は凄い選手だと思うけど
ファンは皆こんな風に思ってるの?

168 :
>>167
野球ファンだとたいていそうじゃないの。
松井の飛距離は日本野球史上最高かもしれないが。

169 :
松井が上って声のほうが多くないか?
打撃に関しては飛距離だけじゃなくて
打率、長打力、選球眼全てで負けてるし
守備走塁込みならまあなんとか

170 :
打撃は山本が全項目 負けていると思う
山本がメジャーで100打点稼ぐとは想像できん
トータルしたらいい選手だが

171 :
野球ファンで山本>松井って思ってる方が間違いなく少数。

172 :
松井は天下を獲れなかったからな
と言うか浩二以降では天下と言えるほどの存在はいない
強いて挙げるなら阪神時代の金本と西武時代の清原が惜しい所まで行ったかな
まあそれでも浩二と金本、清原
野球ファンにとって格の違いは歴然だが

173 :
自分の意見を野球ファンにの意見に仮託するのやめなよ
どっちも

174 :
打撃に関しては飛距離だけじゃなくて
打率、長打力、選球眼全てで負けてるし
山本が全項目 負けていると思う
ゲームでは松井>山本は確定

175 :
ゲームって…
頭大丈夫か?

176 :
まぁ当時のMLBは、中南米のとんでもないパワー型で溢れて返ってはいなかったからな

177 :
>>174
無いよ。
松井は大成できなかった。

178 :
中南米ってパワー型っていうか、俊敏性じゃね?

179 :
結局 昔の人は

山本〉松井

最近の人は

松井〉山本 と言っている
自分は打撃に関しては松井が全項目勝っていると思う 打率だけは同じぐらいかもしれない

守備 走塁は山本のが上だが 野球は打撃重視だから

180 :
松井のが普通に上だろ

181 :
飛距離、飛距離、飛距離は松井が上
肩、守備、走塁、巧打、好機の打撃は山本が上

182 :
松井は打撃で魅せた
飛距離や迫力は随一だった
浩二は魅せるところで打った
あれほど頼りになる四番は他に知らない
見たこと無いが長嶋や藤村がそうだったのだろう

183 :
山本浩二はウィークポイントが無いからねぇ。
晩年でもフェンスぎりぎりに狙ったようにホームランを打つのはいやらしかった。
松井のほうは気持ちのいい好青年という感じで
いい人だとは思うけど頼りになるバッターという感じは無かった。
メジャーでシリーズMVPをとったのが松井の勲章になるのかな。

184 :
>>181
同意

185 :
飛距離で松井とか言っている連中は弾丸ライナー打ってた頃の山本の打撃なんか知らないだろ
しかも左右の打ち分けなど考えた事もないゲーム脳だから全項目松井が上などとトンチンカンを平気でレス出来る
今と昔で意見が違うと勝手に決めつけているバカは論外だがな

186 :
全盛期30代だから年齢的に 長くできなかった可能性がある

187 :
>>185
>今と昔で意見が違うと勝手に決めつけているバカは論外だがな

これは野球嫌いが野球板を荒らしているわけだ。
なにが楽しいのかわからないが。
でも松井のライナーは確かに凄かった。
ボールのおかげもあったのかもしれないが。

188 :
浩二は常にフルスイングしてたわけでないから
状況に応じて変えなんでもできた

189 :
>>185
ばかたれ
浩二は凄かったよ
でも松井の場外を市民球場で何本も見せられてみ?
しかもライナーでじゃ
飛距離だきゃ松井よ
あの手の打球はセでは松井とフィルダーしか見たことない

190 :
山本浩二は松井というより打撃に関しては小笠原辺りと同格
山本 通算OPS.923 OPS傑出度.915
小笠原 通算OPS.931 OPS傑出度.925

全盛期の数字なら山本が上だけど球場補正を加えたり
トータルの安定感だと小笠原が上

191 :
>>190
やめとけ

192 :
>>189
松井のものすごいライナーは当時のボールのおかげだと言ってる人がいるけど
どう思う?
それを考慮しても松井が日本野球史上もっとも凄いライナーを打ったんじゃないかと個人的には考えているのだけど。

193 :
>>192

>>日本野球史上もっとも凄いライナー


お前全盛期の門田のライナー見たことないだろ?

松井どころの話じゃないぞ。

ライナーで西武球場や大阪球場の場外だからな。

あと、甲子園のオールスターで西本からスタンド上段へのライナーってのもあったわ。

194 :
>>193
門田の凄さは知ってる。
だから松井が一番というのも個人的な評価にすぎない。
ほかに中西とか王貞治もいる。
だけど飛距離は松井じゃないかなぁ。
ボールのおかげだと言う人もいるけど。

195 :
松井よりも小笠原のほうが上だろうな
全盛期の小笠原がメジャーへ移籍してたら1年目の松井の成績は超えていただろう

196 :
飛距離と打球の速さは中西だろう。
ボールの質も悪かったし。

197 :
本格的なパワーヒッターは浩二と田淵から現れ始めたんじゃないかな
身体が大きくメジャーリーガーと遜色ない
中西の伝説は沢村栄治は160キロ出してたと同じたぐいの眉唾ものだろ
78年頃だと記憶しているが後楽園で浩二が放ったセンター方向への場外
ホームランは松井がオールスターでナゴドで打った特大弾に匹敵すると思う

198 :
>>197
門田や中西やおかわり君は170cm程度だしね。
王貞治は178cmか。
パワーヒッターの定義はよくわからない。
180cmを越せばパワーヒッターになるのかどうか。
スイングスピードだと淡口や宇野とかもいる。

199 :
>>192
うん
松井の飛距離についちゃあラビット云々は関係ないね
40年野球を真剣に見てりゃわかる

だけども、そもそも浩二と比べるタイプじゃなくない?松井って

200 :
レベルの低いNPBで通算打率が2割台のカスがメジャーでやれるわけがない。
本拠地は両翼91.4m、中堅115.8mの激狭球場だし、こんな球場でホームラン
打って長距離打者面してたとかバカ丸出しで笑える。

201 :
>>200
やかましいわ

202 :
>>199
自分も見たなかでは松井じゃないかと思う。
>>197が紹介している浩二の場外弾は知らないけれど。
浩二は松井とはタイプは違うし比較はできないかもね。
>>190で小笠原が出されているけどどうなんだろ。
小笠原が上とか言われると違うだろと言いたくなる。

203 :
小笠原が上とは言ってないけどな
OPSやRC27みたいな率系の指標だと小笠原が上だけど
打席数は小笠原の方が少ないからその辺りを考慮すると
傑出度ではほぼ同等
山本は広島黄金時代の象徴みたいな選手だから格上でもタイプが違うでも
良いが個人の印象を抜きにすればこの辺りが妥当な評価

204 :
そうそう 松井とは比較対象が違う
松井は嫌いだけどメジャーで普通に100打点 ヤンキースで主力は凄い

小笠原ならどっちが上かはわからんがレベルは同じぐらい 比較対象 山本は20代までは普通の選手で そこから努力でのしあがった だから器としてはスペシャルではないわけで

205 :
浩二と小笠原じゃ格が違う
流石に浩二に失礼だ

確かに30までの浩二は新庄に毛が生えたくらいのレベルだったが、30を境にして確変
長嶋→王を継いでのミスタープロ野球だよ
ちょっと特殊な選手だから比べる相手は難しい…落合辺りが比較的妥当だと思うがなあ…それか全盛期の掛布
加藤じゃちょい落ちる…

松井は門田じゃないか?

206 :
比較するなら山本:秋山で松井:高橋智

人気から見れば山本:長島で松井:谷沢

207 :
浩二と松井はレジェンドにしては人柄がよく癖がない
だから俺はこの二人が好きなんだが
浩二は中居君のタメ口を許してるのがなんともなぁ
中居君世代だと浩二はONクラスのレジェンドだと知ってるはずなんだが
俺の知り合いのテレビマンが浩二と仕事をしたことあるんだけど
人格者だと絶賛してたよ
イチローの奇をてらった入団会見をみてつくづく思う所あり

208 :
引退したスポーツ選手なんかあんなもん
引退後にレジェンドだと持ち上げるようになったのは最近の話だよ
例えば巨人ファンならよく分かると思うが引退後の王さんには大した影響力など無いのだが
90年代半ばころから『メジャーリーガーもリスペクトする世界の王』と総合スポーツ誌(野球誌では無い)で大絶賛
しかも持ち上げる側の情報や評価が異様に偏っていて
落合や清原はレジェンド扱いだが山本や門田、下手したら田淵やハリーまで小さな扱い
稲尾や江川は歴代最強と呼ぶが米田や遠藤はスルー

209 :
>>208
まず山本という呼び方をする人間は信用できんなw
そんな呼び方をする野球ファンは当時いなかった
フルネームで山本浩二か浩二

210 :
王さん…ピッチャー鹿取しか言えない無能
長嶋さん…ヘイカールしか言えない無能
こんな感じだったよな

211 :
「ヘイカール」「カール!カ―――ル!」、でも無視されててワロタ。

212 :
浩二がセリーグの4番。門田がパリーグの4番として、
神宮のオールスターでお互いに2本づつホームラン打ったのは懐かしい思い出だな。

ともに500本以上打ってるんだね。

213 :
山本浩二は全盛期だけ見るのか通算で見るのかで
だいぶ評価が変わる
全盛期に主眼を置いてる人は落合と比較すべきと言うし
通算で見てる人は小笠原と同等かやや上程度と評する

214 :
あとは印象と数字のどちらを優先するかでも違う
当時を代表する選手
広島の黄金時代を象徴する選手
この辺の付加価値を高く評価して格が違うと評する人と
成績とは関係ないと切り捨てる人が当然いるわけで

215 :
やめたら大選手でも普通のおっさん これが世の中の相場

時間立てば知らない人が増えて ますます過去の人 それが現実だから リアルタイムを知ってる人だけには尊敬される

216 :
山本を知っている人は当然ながら松井も落合も金本も、
何か言いたい事があってこのスレに定住しているが
誰も相手にしないから持論を披露できないファンを持つ小笠原も知った上で山本が格上と言う
当時を知らない人はタイトル獲得数も無視して通算成績では小笠原と同等とか言う

217 :
何言ってんのw

218 :
いつもフルネームで呼ばれるのは「山本浩二」だけだよな
選手同士だと他球団の選手でも「浩二さん」
銘柄とか商標みたいだ

219 :
やまもとこ〜じ!
笑ってないのに笑ってるように聴こえる
みののナレーションは名人芸だ

ああいう人もやはり貴重だ ちょっとぐらいオ触リさせなさい
第一フリップめくりで金が取れるのはみのサンだけだ
今は猫も杓子も安易なフリップ芸で出来たつもりになっている

220 :
山本でも浩二でも被る選手がいたってことじゃね?
選手からさん付けは普通だし

221 :
>>220
フルネームで呼ばれる選手っているんだよ。
最初は名前が被る選手がいてそう呼ばれ始めるが、そのうちフルネームが固有名詞のようになる選手が。
アナウンサーも実況の中で名字だけで呼ばない。

最近の選手で言えば前田健太。
サッカーで言えば佐藤寿人。
何故か広島の選手ばかりだなw

222 :
山本浩二が登場すると球場全体が大騒ぎになり、期待どうり逆転本塁打。
応援団が役者やな〜。
肩でもストライクのバックホームがキャッチャーミットに納まると
一瞬静まり、アウトとコールされるとワッと大歓声。
守備も左中間真ん中の打球をフェンスに激突してキャッチ。
人気があるはずだ。

223 :
しかし今は 太ったおじいさん

224 :
>>223
そらそうだろw
お前もいつかは老いる。

225 :
>>221
マエケンは出始めの時期に前田智徳と栗原健太がスター選手として存在したからしょうがない

226 :
>>225
だから俺もそう言ってるじゃん。

227 :
栗原が出始めの頃はクリケンと呼ばれていたから
その流れでマエケンになっただけ
フルネームだ。浩二だ。とどうでもいい呼び名に固執する割に
カープファンなら誰でも知っている事を知らないんだな
ついでに言うと浩二は新聞や雑誌、漫画、小説、回想録などでは山本と表記される事が多い
あらゆる媒体でフルネームかファーストネームで呼ばれていた選手は高橋慶彦
これもカープファンの常識だが昔からのカープファンの割に
フルネームで呼ばれる選手と聞いて何故か佐藤寿人が思い浮かぶらしい

228 :
>>227
ヨシヒコはアナウンサーによっちゃ
高橋と呼ばれてた。
もちろんフルネームで呼ぶ者も多くいたがね。

浩二は新聞等では山本と表記されることはあったが、実況ではヤマモトコウジだった。

クリケンなんて一部のファンが呼んでただけじゃん。

俺は色んなスポーツ好きでね、サッカーも見るからふと佐藤ヒサトの名前が浮かんだだけだ。
めんどくさいなあw

229 :
うっとおしいから絡まんでくれやw

230 :
なんかすごい心の狭い奴がいるな

231 :
別に大したことじゃないのにしつこく絡んでる馬鹿と
スターの証明みたいに言う馬鹿がいるな

232 :
タカハシの釣り針デカ過ぎだろwww
さすがにこれに引っ掛かるアホはいないっつーのwww

233 :
高橋とか小林とかがフルネームになるのはしょうがないだろう.
巨人の高橋由伸だってそうだろう。
日ハムのオオユキコユキは報道に出るときはなんて呼ばれてたんだっけ?

234 :
>>227
「走れタカハシ」しってる?

235 :
走れタカハシは知っているが
女の子のヨシヒコさ〜ん、走って〜!という応援も知っている

236 :
「ヨシヒコさーん、頑張って〜」です

237 :
hh

238 :
はしれタカハシと言うタイトルの違和感が分からないから当時を知らないガキと言われるんだよバカ
あんなことを言っているのは日本で村上龍一人
黙殺しても問題ない

239 :
・前はトランペット無しでコ〜オ〜ジ、コ〜オ〜ジと応援していた
・トランペット応援が始まり高校野球みたいだと言われた
・トランペットが市民権を得た
当時はすべてに違和感を感じたものだ

240 :
今でもトランペットは嫌いだ。
間の開いたときだったらいいけど。
緊迫したときだとうるさい。

241 :
80年代初頭はトランペットの曲は山本浩二と衣笠以外の選手は同じだったような気がする
その後各選手ごとに曲ができていったと思う
「かっとばせ○○」も名前でコールされてたのは山本浩二と衣笠と高橋慶彦くらいで他の選手は名字
あと90年ごろには名前をコールした後の対戦相手のチームを「倒せ!」がなくなってたかな

242 :
.250 12本ってとこだろ。当時のNPBはレベル低かったからそんなもんだ。

243 :
>>238
「倒せーおー!」は81年くらいはもうなかった

244 :
小さい太鼓を叩きながら「がんばれ、がんばれ、い〜け〜が〜や」
というのがあった

245 :
>>1
>ベストシーズンの成績は
>.315 28本 35盗塁 GG

.315は、ミートに専念すれば可能だと思う。
28本も、本拠地が狭い球場だったら可能だと思う。
GGも、レギュラーだったら可能性大。
しかし、日本でも22盗塁しかしてないのに、
どうやったら35盗塁できるのか教えてほしい。

246 :
.315も28本も無理だと思うが

247 :
>>245
まずメジャーは試合数が多い
投手はモーションが大きくクイックが下手
浩二がメジャーに移籍したら中距離打者として生きようとするだろうから
盗塁企図数が多くなる
みんな当時のメジャーをかいかぶりすぎ
そんなにレベルは高くない

248 :
ベストというか毎年これくらいの成績で
オールスターの常連になる。

249 :
315 28本って日本とそう変わらん
無理だよ

250 :
>>247
中距離打者として生きようとするなら、28本は無理

盗塁企図数が多くなると
さすがにメジャーのキャッチャーは肩が強いから
盗塁刺が増えるだけだと思う。

251 :
>>250
ヒット狙いなら打率はもっと上がる。
盗塁は増えるでしょ。

252 :
ヒット狙いなら本塁打四死球出塁率減りそう

253 :
中距離として生きるなら ホームランは12本ぐらい 代わりに打率は290

長距離としてならホームランはギリギリ20本 代わりに打率は258

254 :
打撃に関しては今の日本でも通用するかね?

あの箱庭本拠地のホームランなんか今の日本では
大抵は平凡な外野フライ

255 :
盗塁数は長打を捨てた選手に関しては増えるケースもある
ただその場合は成功率が下がってる場合がほとんど
NPB時代から成功率の低い山本浩二がMLBで走るのは無謀かと

256 :
>>254
また現代のトレーニングとかアジャストとかさせない設定か?
だったら無理だろな。

257 :
メジャーどころか今の日本なら中距離打者 広島球場じゃないんだ 糸井や柳田ですらたいして打てん時代 今の日本なら 317 22本ぐらい

258 :
つい最近まであった広島市民をホームにして40本塁打打った日本人は浩二以外は新井しかいないんだが
しかも新井の年はラビットだったしな
80年代は70年代よりは飛ぶってだけで比較的飛ばないボールだった(落合が言ってた)
浩二は江川の豪速球や遠藤のフォーク、西本のシュートをいとも簡単に弾き返してたし
防具に守られて打席に入れる現在だったら軽く50本塁打うつだろうな

259 :
江川の豪速球って

140キロ台じゃ平凡過ぎる
カーブが120台だから球速表示は合っている 動画でも江川のストレートは平凡 コントロールはいいと思うが 現代でも通用するのは遠藤

260 :
メジャーだと3割2分でホームラン25本を10年間続ける。

261 :
10年は無理

262 :
>>261
そうかな。
それくらいはできると思う。
オールスターの常連になる。
大スターになれるかどうかはわからない。

263 :
>>259
実際はもっと出てるだろう。

264 :
松井秀と山本浩二は同じ次元にいる
メジャーどっちが打つかは分からない

265 :
打撃だけならさすがに松井の方が上だわ

266 :
落合は自分に都合の良い事しか言わないから

267 :
落合と松井でもメジャーなら松井のが打つだろう 松井は体格 パワー スイングスピードなど元々メジャー向き

268 :
>>267
張本は松井が育ち損なったと言ってる。
とても残念だったそうだ。
落合もそう言ってる。
若いときに基本を身につけなかったのが
大成しなかった理由だそうだ。

269 :
松井は本当にメジャーの投手にアジャストしたのかね
あの反り返る打ち方では右のツーシームは遠くなって引っ掛けるだけだったろ
右にも打てる浩二や落合のほうがメジャーでも数字をのこしそうだ
落合は守備位置のネックがあるけど

270 :
松井 メジャーで三割 30本共に一回ずつ 100打点複数で大成しなかったの? 清原と同じでポテンシャル的には まだ上を狙えたということかな 落合と張本の嫉妬もあるような

271 :
松井はヘマをやらかした
.220でも本塁打40本を狙わなかった
松井チキンだ

コージは違う
.272 17 97 17盗塁を1年目に残し
2〜3年目からは.290 30本or.307 26本 で主砲として安定する
積極果敢な男だ
現代よ、そろそろ意地見せろ

272 :
>>267
メジャーで十分やれたとは思うし
張本や落合との比較なら松井の方がメジャー向きと言えるだろうけど
「元々メジャー向き」という表現は違うと思う。

273 :
松井が大成してないなら張本や落合も大成したとは言えんな
当然山本浩二も大成したとは言えない
二人は松井に王クラスの成績でも期待してたのかね

274 :
松井は数字ほど打ってない印象だな
スランプがながくて固め打ちをするタイプ
ベストピッチには無様な三振をするイメージもある
3桁三線が多いし

張本の7回の首位打者
落合の3回のトリプルクラウン
浩二の5年連続40本塁打100打点

こういったインパクトのある数字を松井はのこしてないし

275 :
>>273
そう。少なくとも張本は王クラスの活躍を期待していた。
松井がアドバイスを聞かなかったことがくやしいらしい。
パワーだけなら王張本を超えていたのにと。
落合は巨人で一緒になって松井のことをまだまだ駄目だと思ったそうだ。
バッティングがふらついていたと。

276 :
張本は松井のメジャーでの活躍をみじめだと思っている。

277 :
>>274
松井はむしろ波が少ないタイプ
いつも見てるから錯覚するだけ 原なんかも同じだね  

278 :
バッターとして松井は山本浩二のレベルには及ばなかった。

279 :
期待値が高かったからね。
日本にいる時も40本打ったと思ったら30本台になったり
ついに、と思ったらアメリカに行っちゃったり
メジャーではエクスキューズなしに文句のない期待通りの数字ではなかった。
「それでもすごい」というのは全然分かってるけど、もっと凄い数字を残せると送り出したときは思っていたから。
かと言って日本にずっといて野村以上王に亜ぐ、みたいな数字を残したとしてみんなが満足したかどうかはわからんけど。

280 :
>>279
日本にいても山本浩二を越えられなかっただろう。
若いときに張本の言うことを聞かなかったのが失敗だった。

281 :
大谷はバッターとしても同年齢の松井よりも凄いと思う。
あの柔軟性はただものじゃない。
もしバッターに専念したら王張本を超えるかもしれない。

282 :
専念しないから厳しいな。

283 :
日米野球成績

山本浩 22試合 60打数 16安打 3本塁打 8打点 8三振 8四死球 打率.267

松井秀 32試合 122打数 30安打 4本塁打 18点 23三振 18四死球 打率.246 (巨人時代)

284 :
落合を馬鹿にしたいのか?

285 :
落合 26試合 63打数  14安打 2本塁打 13打点 12三振 9四死球 打率.222

286 :
落合は自分で通用しないと言ってるしなあ

287 :
中島裕之を見ればわかる

288 :
つまり山本浩二は落合より優秀だったと

289 :
ミート力は落合が上
飛距離、足、肩、守備は山本浩二が上

290 :
落合は中日時代は守れない走れないで星野監督の評価は良くなかったからね
落合2塁ランナーでワンヒットでは還ってこられないし守備範囲は激狭で消極的

291 :
落合の時代って走攻守の総合力よりも打撃特化型の選手のほうが
評価されていたよね。

292 :
箱庭野球だからな

293 :
落合のころは 足だめ守備ためでも打てばいい選手だった

294 :
それはあくまで観てる側限定だろ
NPBのファンは守備力を重視しない
だから山本浩二よりも王や落合が上なんて誤解してる人間が多い
メジャーだとウィリー・メイズがすべてのメジャーリーガーの中で最も尊敬されている
日本ではそれが山本浩二にならないといけないのにな

295 :
俺はテレビ観戦だけの時は山本浩二の凄さに気づいていなかった。
球場で見て守備範囲の広さ、スピード、強肩は凄いと思った。
攻撃の時はチャンスに逆転打、守備の時はピンチにファインプレーや
バックホームで同点阻止。凄い選手がいるものだ。

296 :
箱庭の外野守備で勝ち誇られてもな

297 :
全盛期にメジャーに行って通用したのは福本だと思う。
あの盗塁はメジャーでも貴重だからね。

298 :
そりゃ盗塁だけなら通用するだろうが きちんと打てて守れんと まあレギュラーはとれるだろうから そしたら盗塁王もとるだろう

299 :
>>294
むしろNPB厨の方が守備力重視する傾向にあると思うけど
ウィリー・メイズはWAR見ても上位だからな
メイズを上回るベーブ・ルースはさすがに未完成な時代で古過ぎるし
バリー・ボンズはステロイドだし
でも、さすがにベーブ・ルースの方が尊敬されてるでしょ

>>297
弱肩過ぎるし、そもそも打てないとレギュラーには定着出来ないんだけど
野球というスポーツの特性を考えたら
打が第一、次に守備
この2つに比べたら盗塁なんて本当におまけ要素

300 :
>>297
福本は守備範囲が広く三割打者で一発もあるからね。
ブロックより凄い。

301 :
福本がメジャー行ったらシングルヒットが全部2塁打になるな

302 :
日米野球で金田滅多打ちの数字を持ってきても、福本盗塁しまくりの数字は無視
するMLB厨なのでした

303 :
>>254
何度言ったらわかるんだ?
山本浩二はオールスターのホームラン王だったんだから、「狭い球場だから
たくさんホームラン打てた」というのはおかしいだろ

304 :
盗塁だけでレギュラー獲得出来る奴はいないという事実が述べられているだけなのに
反発するNPB脳の>>302であった
日米野球で言うなら岩村や稼頭央も活躍してたし
日米野球よりメジャーの長期の公式戦で結果を残す方が難しいわな

305 :
>>304
アホだな。

306 :
福本が盗塁しまくったのってレッズ単独の1978年の話だな
1978年の日米野球で4盗塁している
だけど、
それ以外は日米野球3回出場しているんだが
残念ながら合わせて2盗塁しか出来ていない

307 :
オーティスニクソンみたいな薬中でもできるんだから福本なら十分できるよ

308 :
山本は腕が長いから有利だ
ニッポンジンは兎に角外角が打てない

309 :
外角に対応していけば打率も.300に乗せられる
80年代メジャーはどんな野球してたか知らんが
今見たいにツーシーム外角デフォじゃなかったと思う
力勝負ならコージに打ってつけだ
読みも速球にも強い

当時なら.300〜.320 30本 100打点には乗せられる
率を落とせば33〜35本は狙える
現代なら.300〜.320 17〜23本 100打点
やはり.280程度で30本は狙える

310 :
>>308
清原はメジャーのほうが数字を残しただろうな

311 :
最近のメジャー経験がある日本人選手って、
誰とは言わんがあんまり尊敬できない感じの選手もいるからな。
メジャーどうこうより山本浩二は立派な野球人だったと思う。

312 :
星野仙一の子分だった印象しかない

313 :
>>309
そんな日本人打者なんて今まで一人もいなかったわけだが
田口もあくまで限定起用で率系成績上げただけで規定打席未到達
新庄だって成績維持してるとかいう奴がいたけど
00・04年の成績に比べたら普通にしょぼいしな

314 :
NPBは1A以下だから仕方ない

315 :
.320 35本 120点 GG賞 RC賞ぐらいかな

ヤンキースだったらライトポールまで89メートルの箱庭ヤンキーSで
狙い打って、ライト方向に何本もHRを打ち込むことだろう
最後の年のシリーズでトンビから打ったHRのように

まあ、浩二さんならヤンキースより広島のユニフォームに似ているシンシナティ・レッズのほうが
好きかもしれないが
レッズのセンターやライトにいたジェロニモやグリフィーあたりよりは絶対上

316 :
日米野球では笑われていたけどな

317 :
よくもまあここまで誉めちぎれるもんだ

318 :
メジャーだとオールスターの常連になる。
人気も出るだろう。

319 :
ジェロニモなんてよく知ってるなw
キン肉マンかw

320 :
中島裕之にも劣るだろうね

321 :
>>312
それってアテネ五輪の時だけじゃないか?

322 :
名球会の理事長が星野の子分なわけがない
浩二さんは人柄が良いからそうみられるのかな

323 :
星野が上に立ちたがりなのと
星野が監督として必要とされがちなのと
星野が情に絡んだ人事を行いがちなのと
浩二が星野と仲がいいことと
カープと日本代表以外で浩二を使えないことと
星野にアンチが多いことと
そういう人はえてして「星野とその他」でしか人間関係を見れないことからだろうね

324 :
>>321
北京な

325 :
打ってよし 守ってよし 走ってよし 3割 25本 30盗塁  ゴールデングラブ賞を取るだろう

326 :
子分ではなく浩二と仙は親友
星野は本当は良い奴なので浩二と仲がいい。
嫌な奴だったら浩二が親友にするはずない。

327 :
>>325
そんな感じかなぁ。
チームの状態とか球場によって変わってもくるだろうけど。

328 :
城島健司のマリナーズ一年目の数字位かな

329 :
>>328
アホだ。

330 :
真面目に一年目のメジャー城島ぐらいだろ 城島ぐらいと言っても日本人としてはめちゃくちゃ凄い 今やメジャーでホームラン打てる日本人が絶命した

331 :
その城島はNPBで何回打撃タイトルとってるのよ
スーパーラビットでも40本塁打打ってないし普通の強打者
山本浩二は歴史に残る強打者

332 :
そういうのは大して関係ないことぐらい
マイナーリーグAAA級で無双してた打者がMLBでどうなっているか見れば分かるだろ
AAAでOPS1.000超えとか記録してる打者はむしろMLBでは打率2割そこそことか駄目な方が多い
つまりマイナーレベルで無双するのとメジャーレベルで活躍するのは別物
バースもペタジーニでも
AAAやNPBでは無双しているが、MLBではレギュラーにすらなれない低打率打者

333 :
>>332
NPBからMLBへの輸出組をみてみると
トップの松井やイチローが通用して
2番手の以下の城島、岩村、井口はそこそこだからNPBの成績が関係ないことはない
バースやペタは守備走塁に難があるからMLBでは使いづらいだろう
山本浩二は真芯をぶっただくパワーヒッタータイプだったからメジャーの重い球にも負けないと思う
今の選手で近いのは和田さんかな

334 :
>>315
あの選手よりは上なのに、てのは確かにある
秀喜もメジャーのある程度のレギュラー選手よりは上回っていた訳だし
秀喜ならもうちょっと本数稼げたとか実際感じる訳だし

ダルビッシュもシャーザー辺りに負ける投手ではない
バーランダーみたいな160kmの軟投がトップにいっちゃうのは納得いかないな
山浩の全盛期の肩走は余計そう言った目で見られただろう
ジェロニモ、グリフィーSr.の名が上がっているが
イメージ的にはグリフィーSr.みたいな成績になるんじゃないかな

全盛期のコージの強肩・打撃を見た人はあの程度ではないと感じるかも知れない

335 :
>>333
都合の良いところばかりだな
青木、西岡、新庄、田口、福留あたりは?
それからバースとペタジーニは打撃成績もしょぼいからな
守備以前に打率2割そこそこなら普通使われないわ
と言うより野手は打撃が資本なので、打撃第一でしょ何だかんだ言ったって
どんなに守備上手くても打撃が糞ならレギュラー取れないし
打撃良ければ守備下手でもコンバートなりでレギュラーで使ってもらえるんだわ

336 :
中島裕之を見ろ

337 :
>>335
アホだ。

338 :
日本人プレイヤーだからどうしたこうしたじゃなく
普通に評価できないのかね。
このアホは。

339 :
1Aレベル

340 :
>>336
確かに
中島裕之とかAAAですら通用していないもんな・・・
西岡、青木もそうだし、ここ数年は>>333の例に当てはまってないじゃん

>>338
何をどう評価するの?
2番目に成功した松井秀喜ですらメジャーでは一流に達しない評価なのに

341 :
バカボンだから仕方ないこと

342 :
日出る国のウィリーメイズ  山本浩司

試合2766 率.303  552本塁打  1806打点 263盗塁

1969〜1978レッズ 1979〜1981ヤンキース 1982〜1985ロイヤルズ 1986レッズ 1987広島
1988年〜 TBS解説者  1989〜1995 レッズ監督

343 :
今の選手と昔の選手だと、引退まで能力現状維持なら今の方が成績残すと思うけど、昔だと技術は置いておいても単純に筋力増強の否定の世界から肯定の世界に変わるだけでもメジャーに行ってから大きく伸びる人が出てくる気がする

344 :
生涯得点圏打率が.314
メジャーだろうが何処だろうがチャンスに強いので重宝されると思うわ

345 :
昔の選手はウエイト否定されてたから 今みたいにウエイトやって筋力つければ化けた選手は結構いるだろうな 昔の選手は投手にしろ ホームランバッターにしろほとんどナチュラルパワーでやってたから ウエイトがはまるのもいたはず

346 :
>>344
しょぼかったキャリア前半を含めてこれだからな
覚醒以降は史上最高のバッターと言っても過言ではないだろう

347 :
白井とかいう中途半端な選手がウェイトの先駆けとか
昔の人も筋トレをしている。走り込みなど気の遠くなる量をしているだろう
普段から長駆歩いていただろうし
堀内も腕立て腹筋背筋毎日200回やっていたという

今みたいに上半異様にデカイ下半異様にデカイではなく
持久力に長けたバランスの取れた筋力体型になっていたと思う

348 :
今の子はランニングとか素振りとか地味な作業を厭う傾向があるみたいだね
だから持久力がなくスイングが定まらない
浩二は体のキレが悪くなってくるとカネヤンに勧められたアメリカンノックを受けたんだとか

349 :
今の子のほうが圧倒的に技術も体力も上なんだが

350 :
長距離打者の得点圏打率なんて大して意味がないんだけどな
長距離打者だと非得点圏からも打点を稼げることが多いし
得点圏打率は基本的に全体打率より高くなる傾向にあるし

351 :
.320 30本 20盗塁 ゴールデングラブ賞 時々HR王と打点王も獲っただろう

352 :
>>350
そうとは言えない
2.3塁に走者がいる2ランがあるし3ランや満塁は得点圏でしかない
高いほうが良いに決まってる

浩二、落合、長嶋は得点圏打率が生涯打率を大きく上回っているが
掛布、原、秋山、清原は同程度
タイトルをいくつも取れる選手は得点圏打率も高いようだ

353 :
また根拠のない得点圏打率か
昭和NPB脳の大好物だな

354 :
今のアラフォー選手が衰えてまだ普通に通用しているので
現代のトレーニングが一番とは限らない まあ今のアラフォー選手は昔のトレーニングと今のトレーニング両方経験してるが

355 :
現代のトレーニングが優れてるから歳をとってもできていると考えるものだろう

356 :
昔はトップレベルの選手とそうでない選手との意識差がかなりあったみたいだからね
浩二は広島では試合後は一切飲みにも行かず自宅で奥さんに新聞紙を丸めたボールを
トスしてもらい素振り2時間
2流3流は酒臭い息をはきながら打席に立つこともしばしば
昔山本浩二が出てたCMで「誰にも負けないぐらい練習した」みたいなセリフがあったけど本音だと思うよ

357 :
>>348
そこらもあくまで補強だな、まあ走ることは体のバランスを整えるにはいいけど、野球の練習より長くなりかねないのはマズいよ
あと日本の場合は素振りよりタイヤ打ち的なものを増やして強く叩く練習場した方がいいね

358 :
1三 ローズ
2右 グリフィー
3二 モーガン
4中 山本
5一 ペレズ
6左 フォスター
7捕 ベンチ
8遊 コンセプション/高橋
9投 

359 :
シンシナチ・レッズ

360 :
走ることのメリット 最大は体力がつくこと あとは体のバランスが良くなること ただそれだけではマラソン選手と変わらんからな 太りにくくなるからきれを保ちやすいのもあるだろう

361 :
デーブ・ジョンソン

1973 .270 43 99  ブレーブス
1975 .197 13 38  巨人
1976 .275 26 74  巨人
1977 .321 08 36  フィリーズ

クリート・ボイヤー

1969 .250 14 57  ブレーブス
1970 .246 16 62  ブレーブス
1972 .285 18 51  大洋
1973 .225 14 39  大洋

山本浩二

1977 .308 44 113 広島
1978 .323 44 112 広島
1979 .293 42 113 広島
1980 .336 44 112 広島

362 :
ジョンソンとボイヤーはいい選手だったよな

363 :
ジョンソンの1973年の成績、馬鹿の一つ覚えみたいに貼ってる池沼がいるけど
1973年だけの確変だということは隠そうとするよな
他の年なんて半分の21本塁打すら打ったシーズンが1つもないのに
都合良いこと
こういうのを情報操作っていうんだよな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%93%8D%E4%BD%9C

364 :
阪神時代38本塁打のフィルダーがメジャーで本塁打王2度、打点王3度だから
山本浩二ならメジャーで本塁打王を獲れるだろう。

365 :
ロベルト・ペタジーニやランディ・バースはそれ以上の
成績を残してるがメジャーではレギュラーにならず
増してや箱庭球場時代のウェイトトレやってなかった当時の打者
マイナーレベルのNPBの記録なんて大して参考にならない

366 :
山本浩二は速い球に滅法強かったし外角を流して強い打球が打てた
だから彼がメジャーで活躍する姿を容易に想像できるんだな
バースやペタは速い球に弱かった
バースは浩二がカモにした江川を苦手にしていた

367 :
>>365
アホだ。

368 :
日本でも速球に弱ければ絶対メジャーでは無理 今だとおかわり 昔だとペタジーニやバースみたいな日本だとギリギリついてけるタイプ

369 :
>>368
ロートルで故障持ちの上原の速球にメジャーのバッターが制圧されているけどね。
斎藤隆からも。

370 :
.320 35〜40 120打点 ゴールドグラブ賞を受賞するだろう

371 :
斎藤隆の速球についていけないのが謎すぎるな 速球の空振り率が5年前両リーグ1位と聞いたときは
びっくりしたわ

372 :
>>369
上原はリリーフに専念した07年はNPBでも神成績を残してるよ
ペース配分をする先発と短期集中投球をするリリーフでは投球の質も変わってくる
あと、斎藤は内容見れば01年頃よりもレベルアップしてるので別に問題じゃない

>>371
それはドジャース時代の斎藤隆の投球を知らないからだろ
NPB時代全盛期の佐々木や藤川以上の投球をしてるよ
球速上がってるし、低めの制球も良くなってるし、スライダーの変化も大きくなって
それがMLBのストライクゾーンに合ってる
ニコニコのドジャース時代の斎藤隆動画では日本時代には全盛期もこんな投球出来ていなかったとか
スライダー単体でも伊藤智並に匹敵するとか驚きと絶賛の嵐だよ

https://www.youtube.com/watch?v=nhl9GQf8QRU

https://www.youtube.com/watch?v=-bBwXGYehB0
https://www.youtube.com/watch?v=cEFithdYWiI

373 :
体格も良くなってて
球速上がってるとMLBのスピードガンは〜とか言い出しそうだが
MLBでの球速は黒田並に出ているぞ
NPB時代は斎藤の方が少なくとも4、5`は遅かったはずなんだが
他の日本人投手と比較しても確実に上がってる
↓統一球速計測器「PITCHf/x」の表示
http://www.fangraphs.com/pitchfx.aspx?playerid=6021&position=P


斎藤隆 渡米前年は最高150km/h、その前の年は最高152km/h
2007年MLB:平均149.9km/h、最高156.75km/h
2008年MLB:平均149.5km/h、最高155.62km/h

黒田博樹 渡米前年は最高154km/h、その前の年は最高156km/h
2008年MLB:平均148.5km/h、最高155.46km/h
2009年MLB:平均148.7km/h、最高155.14km/h

松坂大輔 渡米前年は最高155km/h、その前の年も最高155km/h
2007年MLB:平均148.7km/h、最高156.75km/h
2008年MLB:平均147.8km/h、最高154.49km/h

五十嵐亮太 渡米前年は最高157km/h、その前の年は最高155km/h
2010年MLB:平均150.31km/h、最高155.94km/h
2011年MLB:平均149.34km/h、最高155.14km/h

斎藤隆の場合は速球についていけないのが謎というよりも
どうしてNPB時代にこのパフォーマンスが発揮出来なかったのかってことだろうに

374 :
https://www.youtube.com/watch?v=-bBwXGYehB0
改めてみてみたが、例えば上の動画の1分43-1分55秒
制球良くこんな風に左右の鋭い変化球で揺さぶられたらお手上げするしかないだろ
その上、「PITCHf/x」から読み取れる速球の回転数も全盛期は上原並
どうみてもドジャース時代の斎藤隆は日本人史上最高リリーフ投手ですね
日本でこの投球が出来なかったのが悔やまれる
変な薬を使用してたんじゃないかとまで疑ってしまうが

375 :
アメリカに行って活躍した選手はみんなメジャーにいって別人と言っていいほど進歩するらしいな。

376 :
なぜメジャーに幻想を持ち続けたいのかさっぱりわからんよ。

377 :
>>375
皮肉りたいみたいだが
黒田もダルも田中も球速上がっていない
ここまで顕著に上がってるのは斎藤のみなんだが
明らかにNPB時代より制球良くなってるのも他に野茂ぐらいなんだわ
ここまで決め球がMLBのストライクゾーンと合った投球が出来たのもおそらく斎藤ぐらい
つまり斎藤だけおかしい

378 :
>>377
斎藤隆だって一応は奪三振のタイトルもとってただろう。
別人になったわけじゃない。
日本で通用しなくなったロートルピッチャーでもうまくいけば
トッププレイヤーになれるのがメジャーということ。

379 :
>>378
そんなケース、リリーフ投手だけじゃん
斎藤と上原だけ
上原はNPBでも先発で駄目になってたのに、リリーフになった07年に神成績残してるな
リリーフで2年だけの成績ではトッププレイヤーとして評価されないぞ
ただでさえ、リリーフは先発より評価低くなってるのに

380 :
実力より統一球との相性じゃね。
上原はもともと相性がよく国際試合では圧倒的なピッチングしていた。
松坂なんかは全然合わないといってた。

381 :
上原黒田は高校時代投げてないから年取ってもやれるんだろうな
ただ甲子園組は甲子園で活躍したから認知されてる面があるんで、
高校時代投げなきゃいいのかというと何とも言えないが

382 :
>>379
だけって二人も日本で通用しなくなったピッチャーが
メジャーを制圧しているのだから認めなくちゃ。

383 :
>>382
実際にそれ相応の投球が出来てるんだから問題ないだろ
日本で通用しなくなった時期と同じ投球をしてて活躍してるならそれ言えるけど
斎藤も上原も全盛期並、いやそれ以上の投球をしてるんだから
むしろお前が大きく成績下げてるのが圧倒的に多いのを認めるべきだな
最も成績残してるイチローでさえ打率も残せる主軸型中距離打者だったのに
MLBだと長打力ワーストクラスの単打専門打者という現実

384 :
https://www.youtube.com/watch?v=VoBTv_uX0QQ
どこの組長と若頭だよww

浩二の肩が衰えたのは80年のオールスターでの負傷からみたいだね

385 :
>>383
衰えているさ。
それでも圧倒できることもある。
野茂もそうだった。

386 :
で平均とるとどうだね、圧倒的に成績下がってるけど

387 :
>>385
斎藤は明らかにNPB全盛期以上の投球が出来ているが
すぐ上の動画も見れないみたいだけど
上原もリリーフだからこそ三振取れてる、実際に先発の1年目は奪三振率平凡
野茂は
1年目序盤からフォーム小さめにしてコマンド良くなってる上に
小さなフォークも使用するようになって簡単にストライク取れるようになった
与四球率見てもNPB時代より良くなってる
あっ、NPB脳のにわかだからそんなことを知る由もないか

388 :
斎藤隆は たまたまメジャーのが全てあってた稀な例
ある程度 予想つくけど行ってみないとわからんこともある
でも上原も斎藤もリリーフだからね やっぱりリリーフは先発からは相当劣るよ

389 :
>>387
メジャーに幻想を持っているのはなぜだ?
普通に考えなよ。
ロートルピッチャーがそんな大進歩を遂げるわけないだろ。

390 :
願望を述べずにちゃんと全盛期の投球見てから言いなよ
斎藤のみ大進歩を遂げてるから不思議なわけだし
他の日本人投手は別に大進歩遂げていないし

391 :
投手はみんなメジャーで通用してるよな
柏田も活躍した

392 :
>>391
メジャーは日本のロートルピッチャーの最後の稼ぎ場だからね。

393 :
斎藤はメジャーの筋トレがあってたんじゃないか 筋トレって日本だとどうしてもバーベル挙げて筋肉つけるのイメージあるけど そうじゃなくて球速上げるための筋トレ 長谷川でも上がったし

394 :
NPBに幻想を持っているのはなぜだ?
普通に考えなよ。
ロートルピッチャーがそんな大進歩を遂げるわけないだろ。

395 :
岡島、大塚、マックは活躍したが井川と高橋健は活躍しなかった。
日本の投手は実力はあるが時には相性が悪い場合もあるのだろう。

396 :
マックは1年だけローテギリギリの成績残しただけだし
大塚は過小評価されていただけでNPBトップクラスのリリーフピッチャー
岡島は日本最終年の成績見れば分かるように
06年にレベルアップしたことが分かるな

397 :
>>396
アホだ。

398 :
岡島は向こうで通用しなくなって帰ってきたら
防御率0点台だしな
渡米前と渡米後では完全に別人

399 :
デビューから引退まで18年間で欠場した試合が56試合ってメジャーでもない記録じゃないかな
デビューからレギュラーで最終年もレギュラーでないといけないからね
しかも大きな怪我は一度もないという

400 :
日本人は投手は大体通用してるけど野手は厳しい。

401 :
投手も井川とか和田なんて詐欺みたいなもんだ

402 :
川上、石井、伊良部辺りが凄い微妙な成績を残したよな
松坂は比べれば成功の部類か

403 :
ベストで .285 17本 65点

404 :
228 : 神様仏様名無し様[] 投稿日:2009/11/13(金) 08:42:00 ID:rc+MNhsI [1/2回]
俺、普通に浩二はメジャーで大活躍できたと思ってる。
日米野球なんて遊び当てにならんだろ。

233 : 神様仏様名無し様[sage] 投稿日:2009/11/13(金) 14:03:14 ID:rDcYJOjF [1/1回]
>>229
>俺、普通に浩二はメジャーで大活躍できたと思ってる。

最高の珍発言キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
NPB通算打撃成績で浩二を圧倒的に上回ってる福留ですら打撃ではダメダメなのに
どうやって浩二がメジャーで大活躍???
しかも浩二って箱庭球場時代の人でしょ
それに打撃全盛期のキャリア後半の浩二の守備走塁じゃメジャーは厳しい
福留は捕殺9とイチローの倍以上で守備がメジャーでも抜群にいいから使ってもらえてるが
ほかにもNPBで44発打った岩村→1桁が限界
NPBで史上最高のSSといわれた稼頭→打撃はMBL最低ランク
野村、田淵に並ぶ最高クラスの打撃力の城島→控え扱い
40発を複数回打ってるノリさん→メジャー失格 3Aクラス

イチロー→メジャーで15発
広島ヲタはイチローの長打力を舐めすぎ
NPBで本塁打狙い(打率3割5分程度)でラビットor箱庭or圧縮バットのいずれかなら40発は確実

405 :
35歳くらいまでは守備も良かったよ
オールスターで肩を故障してから自慢の肩は鳴りを潜めた
山本浩二はフリーバッティングで150m級の柵超えを連発したこともあるし
イチローよりもパワーが無いということは無いと思うけどね
実際の体格は183cm 90kg程度だったろう

406 :
イチローと山本浩二はどっちが上?というスレからの引用だね。>>404

407 :
飛距離の松井、バットコントロールのイチロー、その他数人米国に行ったが
巧さと長打を併せ持った打者はまだ行っていないよな

408 :
行ってないというかいないんだよ

409 :
昔は本塁打が高評価される時代だったのに
オールスター初選出のとき山本浩二の強肩が
一億円の脚を刺すかどうかと騒がれていたから
若い頃はそうとうの強肩だったのだろう

410 :
クソ狭い広島市民球場なんだから
メジャーで通用するわけがない

411 :
全盛期はライナーで中段以上まで持って行ってたからパワーが無いってことはない
王や落合みたいなポップフライホームランを打つ技術がなかったともいえるけど

412 :
山本浩二なんて落合以下なのにメジャーで通用するわけがない
ブーマーやバースもまるでメジャーでは通用しなかったのに

413 :
松井のパワーとイチローの巧打 合わせたやつなんか これから先もでてこないぞ
360 50本レベルのやつ どちらか一つでも難しい

414 :
森がいる。

415 :
投手との相性や守備に眼を瞑って出場させれば打つ選手がいるよな
バースと新庄とフィルダーと門田のうち誰が上かなんて分からない。

416 :
バースは現実打てなかったから日本に来たんだろ?

417 :
>>416
ランディ・バース
77年3Aパシフィックコーストリーグ最高出塁率
79年3Aアメリカンアソシエーションリーグ最高出塁率、最高長打率、OPS1位
80年3Aアメリカンアソシエーションリーグ本塁打王、打点王、得点王、最高出塁率、最高長打率、OPS1位、シーズンMVP
http://www.baseball-reference.com/minors/player.cgi?id=bass--002ran
77年134試合578打席 打率.321、本塁打25、打点117、得点79 出塁率.456、長打率.560、OPS1.016
(リーグ規定打席到達56人中13位、本塁打5位、打点2位、得点24位、出塁率1位、長打率4位、OPS3位)
79年122試合530打席 打率.333、本塁打36、打点105、得点91 出塁率.454、長打率.660、OPS1.114
(リーグ規定打席到達者51人中打率3位、本塁打2位、打点3位、得点4位、出塁率1位、長打率1位、OPS1位)
80年123試合549打席 打率.333、本塁打37、打点143、得点106 出塁率.437、長打率.644、OPS1.082
(リーグ規定打席到達者48人中打率3位、本塁打1位、打点1位、得点1位、出塁率3位、長打率1位、OPS1位)
3A通算は
835試合3502打席 打率.300、本塁打177、打点644、得点534 出塁率.428、長打率.552、OPS.980
ところが、メジャーリーグ通算は
http://www.baseball-reference.com/players/b/bassra01.shtml
130試合366打席 打率.212、本塁打9、打点42、得点24 出塁率.284、長打率.326、OPS.610

バースはメジャーでは打てなかったが、AAAではナンバーワンと言える成績を
来日直前に残していた

マイナーの帝王タイプだったのがバース
メジャーの高いレベルの野球にも適応出来る
本当の意味での実力があったのがフィルダー

418 :
日本でも二軍では強打者なのに一軍では打てないタイプや
二軍でそこそこなのに一軍でけっこう打つタイプがいるが
なぜなんだろう

419 :
バースは小松高野といった150km投手の速球に
キリキリ舞だった
速球打てなかったのがメジャーで通用しなかった理由でしょ

420 :
バッティングセンターに勤めているオッサンが
快速球にセットしてコンコン打っていた。
メジャーに行けばよかったのに。

421 :
浩二が秋季キャンプで秘かにインベーダーゲームにハマっていた話って有名なのかな

422 :
プーホールスに通算本塁打並ばれたな

423 :
お「

424 :
>>422
今日抜かれたな
ちなみにミッキー・マントルも通算536本塁打

425 :
ちなみにスンヨプには安打数、本塁打数ともに
去年抜かれた

426 :
バースは津田の150にかすりもしなかった あれじゃメジャーは無理
今の日本なら150は当たり前 今なら打てないと思う
大谷 藤浪は絶対無理

427 :
山本浩二がなんか「抜けた間抜けなオヤジ」扱いになってて意外だ。
若いころは高倉健みたいな感じだったのに。
たしかにデブになってデブ的なキャラになった。
体系によっても性格って違ってくるのかな?

428 :
>>427
若いころは痩せてしまう体質だったらしいが
35歳の頃からおっさん体質に変わり今では関取に

429 :
変なポリシーのためにあっさり辞めちゃったのが残念だよな。
通算成績ももっと伸ばせた。最後の日米野球でも一人、気を吐いてたぐらいだから
まだまだやれてただろ。

86年 126試合 121安打 27本塁打 78打点←引退

出場試合数を100試合程度に制限していれば2500安打600本塁打1600打点は
余裕でクリア。パ・リーグでDHならさらに。ただそれだとミスター赤ヘルじゃなくなるから
それは勘弁。

430 :
35年前の今日7月8日 
巨人戦で逆転満塁ホームランを記録した日

431 :
体系によって性格変わるよ
でぶになると性格もずぼらになって 容姿にかまわなくなる
絞れてると 性格も引き締まる

432 :
>>429
いや当時は今みたいな「恥知らず 老醜晒しても現役にしがみつく」という時代、文化ではなかったから。
あれで当然。「横綱らしい引き際」だった。
山本浩二が山本昌(50)カズ(49)イチロー(42)みたいにヨボヨボでも続けて「山本浩二(43歳)・198 5本塁打」とか見たくない。
衣笠は半分そうなってたけどな(笑)。

433 :
まあそうなんだけどあまりにも余力を残して引退したからなぁ。
最後の日米野球でまだまだいけるんじゃないの?って話をふられて
休ませてもらえるならね・・・って答えてた。最後のほうはいかに山本浩二を
夏場に休ませるかがポイントになってたからなぁ。今の選手でそういうって
あんまりないよね。手抜きが下手というかもっとうまくやってほしかった。

434 :
オールスターといえば山本浩二

1 王貞治(巨人) 58試合
2 野村克也(西武) 57試合
3 張本勲(巨人) 51試合

9 山本浩二(広島) 41試合

1 野村克也(西武) 48安打
2 長嶋茂雄(巨人) 47安打
2 張本勲(巨人) 47安打

8 山本浩二(広島) 37安打

1 山本浩二(広島) 14本塁打
2 王貞治(巨人) 13本塁打
2 清原和博(オリックス) 13本塁打

1 清原和博(オリックス) 34打点
2 王貞治(巨人) 31打点
3 山本浩二(広島) 27打点

435 :
ベースボールマガジンで佐々木信也にダメだしされてたw

436 :
レジースミス
「原、中畑はメジャーでもクリーンアップを打てる」
「山本浩二はNOだ!」

437 :
>>434
んー
ノムか王って感じだけど

438 :
>>436
スミスはカープバッテリーと揉めてたじゃん
あんだけ居丈高だったスミスがこないだ見た外国人選手特集雑誌で媚びてるのが情けなかった

439 :
>>436
37歳の老野球選手に無理言うな
>>438
砂かけジジイだなw

440 :
https://www.youtube.com/watch?v=twbKFvmpGi4
2分過ぎに浩二のハーフスイングを巡る面白映像が

441 :
スミスは青いイナズマこと松本もメジャーで屈指のリードオフマンになれるとかほざいてた。
あんな肩が行かれた奴がメジャーでレギュラーになれるわけがないだろ。
代走ならともかく。

442 :
野村「世界の王って恥ずかしいな日本の王なのに」

443 :
レジー・スミス

リーグ打率10傑入り(2位7位8位9位)で4回
リーグHR10傑入り(4位10位9位6位4位)で5回
リーグ打点10傑入り(10位3位8位9位)で4回
リーグOPS10傑入り(8位9位7位2位4位2位3位)で7回

444 :
本を出版するんだな

445 :
>>441
いやそれ以前に打撃が糞だろ
肩がいかれてても打てればレギュラーになれる
野球は打撃優先
松本の場合は非力過ぎで前に飛ばないので無理

446 :
松本なら日本のピエールになれた  当ててボテボテのゴロで
安打にして誤魔化せばいいからね 野茂が言った頃、ドジャースの
外野手にもセフティーバントや内野安打が異常に多い似たようなやつがいた。

447 :
打撃と肩もだが守備でも目測を誤ったりトンネルしたり弾いたりしてたな

448 :
>>446
いや非力だと極端なシフト敷かれて結局、本塁打打てないし打率も残せないから
青木なんてイチロー以上にゴロを内野安打にしている率高いけど、打率はあの程度
西岡もゴロが内野安打になる率は日本時代より
高かったけど結局2割前半のあのしょぼい打率だぞ

449 :
何より英語が出来ないから途中退団で決まり!

450 :
>>449
サッカーではあるまいし、そんなのあまり関係ないだろうに
野球は団体競技だが、個人競技要素が高い
日本に来てる助っ人外国人で日本語が出来ないからって途中退団したやつがいるの?

451 :
浩二さんは英文科出身だぞ
大学へ行ってないイチローや松井とは違うぞ

452 :
じゃけんのう!広島弁が使えなくて寂しくて帰国なんだな。
英文科出ても読み書きは出来ても喋れないのは多いんだゾ。

453 :
スレタイ一瞬ビビッタ…

454 :
堀北結婚か

455 :
山本浩司は史上最速は山口高志だと断言してる

口調に実感がこもってる

456 :
現役時代はパンチパーマで猫背に広島弁で怖い印象しかなかったが
NHK解説者になるとスマートな印象になっていて驚いた。

457 :
そんなイメージなかったな
江夏とかと違って黒い交際ないし

458 :
>>455
その話題は
ストレートが球速以上......
のスレで

459 :
>>412
86年秋の日米試合では若い落合はまるで打てなくて、40歳の山本浩二は
3割6分くらい打って、ホームランも打った。
山本浩二が落合以下とは言えない。

460 :
コージの野球センス は落合の比では無い
勝負強さは球界史上ナンバーワンだと思う
衣笠はチャンスに三振して尻餅が多いので3番より浩二の後ろで五番が合うと思う3番はライトルか水谷がいい
衣笠より勝負強い

461 :
86年秋の日米野球

山本浩二 11打数4安打1本塁打
落合博満 23打数6安打1二塁打

このぐらいの打数では誤差レベルな気がするけど
少なくとも2割6分を打ってるのでまるで打てないというほどでもない

462 :
落合以上の打力とは思えんな

463 :
シーズン3割30本
山本 7回
落合 6回

シーズン3割40本
山本 4回
落合 3回

落合は帳尻のイメージが強いから、やはり山本のほうが上だろう

464 :
落合は守れないし
浩二は野球の魅力、面白さを全て備えている

465 :
陽気なスター性とか

でも浩二は喋り面白くないというか上手くない
衣笠のほうが圧倒的に上手い

466 :
>>125
川崎球場、日生球場、藤井寺球場並みの狭さ

467 :
落合より上は無いわ

468 :
>>457
ようつべに星野、田淵、富田と1984年にトークしているのがあるが
一人だけ別世界の人のように怖いww

469 :
肩、守備、足は山本浩二が数段上
打撃は落合がやや上だが飛ぶボールの時代

470 :
>>468
しかし田淵かと思っていたが山本がいじられ役だったw

471 :
ウィキにも書いてあったが、この人ホントのんびりマイペースだw

472 :
末っ子気質があるんやろか
そういや落合も末っ子だな

473 :
結構いい家の子息なんだな
実家は昭和40年ぐらいに全室エアコン完備だったと

474 :
もっと記録に固執していれば2500安打とか1500打点、550本塁打とか
トリプルスリーとか色々できたのにな。常にチームのためにってのが口癖だったもんな。
まあ浩二がそうじゃなかったらカープの黄金時代なんて来なかったし
ミスター赤ヘルなんて呼ばれなかったんだろうな。

個人の成績のみを追い求めた落合なんかと一緒のレベルで語らないでくれる?
浩二がDHに座っていたら落合や門田なんて足元にも及ばないよ。それぐらい
守備もちゃんとやってた。

475 :
>>444
読んだ人おりますか

476 :
腰の調子が悪いときすぐに休んでおけば三冠王と首位打者を高打率で
確実に獲得できた年があった

477 :
守備の負担も大きかったからね
とくに浩二さんはバッティング以上に守備の意識が高かったし

478 :
>>475
読んだけど特に目新しいものはなく残念

479 :
gg

480 :
文字も大きくページ数も多くなかったので立ち読みで読破した

481 :
>>474
個人の成績を追い求めるのが最高のチームプレイだろ
右への進塁打よりか本塁打と言わずとも単打、二塁打
打ってくれた方がよほどチームのためになるわ

482 :
>>481
金田正一・高木豊「せやな」

483 :
シェーン・ランス「・・・」

484 :
僅差でノーアウト1,2塁で次のバッターが好調なら浩二でも進塁打も要求されるかもね
ていうか明らかにつなげる打席も多かった
日米野球でも進塁打を打ってメジャーが驚いてたくらい
左打者なら引っ張ればいいだけだけど

485 :
>>484
驚いたってのはこいつ頭おかしいと思われたとか?

486 :
プレイングマネージャーも要請されたとか
それは4番打者としての美学に反するから断ったと
でももう3年くらい見たかったね
腰痛がなければ成績も現役ももっと伸びただろうね

487 :
>>481
野村が門田に個人プレーをするなら使わないぞと言ったことがあるが
個人プレーをしても使ってもらえる成績はどの程度なのですか?

488 :
門田はサイン盗みをガンとして断ったから野村から嫌われた。

489 :
>>486
腰痛のおかげで打撃開眼したんじゃないのか?

490 :
腰痛でむしろ相当苦しんだと本にもあったど

491 :
絶好調の年に腰痛になり強行出場して打率を一割以上も下げて
四割打者を逃したのは惜しかった。
無理しなければ球史に残る大記録だったのに。

492 :
>>487
むしろ好調なのに、個人プレーをしているからといって外された例を教えてくれよ
記憶にないが

493 :
巨人戦中継の中でカープの話を延々とする浩二さん。相当マイペースな人のようですね

494 :
「ケンジロー」「イケガヤ」と同席の解説者も呼び捨てですわ。
全国区になると違うのかな

495 :
南海やロッテは門田や落合がチームバッティングをしたところで勝てるチームじゃなかった。

496 :
打撃が弱い選手にはバント、エンドラン、右打ちさせ
打率、出塁率、打点率の良い打者には打たせるよな

497 :
ttt

498 :
>>495
広島もそんなチームだったよ

499 :
緒方が…

500 :
山本浩二が中軸に定着した1974年以降の13年で

優勝5回 75 79 80 84 86
優勝争い 78 83 85
Aクラス 76 81

現役時代、強運児と呼ばれていたが納得した

501 :
ていうか山本浩二が居たから強かったのであり、居なくなったから弱くなったんだろう
ノムさんが言ってたがそういう選手は長嶋と浩二だけだと
ノムさんは昔は浩二を絶賛してたのになぁ何で仲が悪くなったんだろ

502 :
露骨に王・長嶋寄りだからじゃね?
名球会を仕切ってるのは浩二だしな。もしかしたらノムとしては面白くないのかもしれん。
でも実際のところ王・長嶋の次は浩二っていうのが今の球界だからなぁ。

503 :
単純な話でWBC監督になれなかったからじゃない

504 :
ノムさんはWBC監督選考委員会のひとりだったんだから自分のことを猛プッシュすればよかったのにね
あんなもの誰がやっても同じだし
実際のところ浩二が敢えて泥をかぶったのにね

505 :
慶彦スレで…

506 :
>>501
この点、イチローは負の存在だな イチローがいると弱くなるようなw

507 :
>>506
おまえ程じゃねーよw

508 :
2代目ミスタープロ野球
3代目は清原が成りそこねた

509 :
ん?

ミスターなんて初代も2代目も何も山本浩二しかいないよ

510 :
山本浩二がミスタープロ野球?

511 :
ミスター赤ヘル

512 :
35歳頃の豊田泰光との対談で豊田氏は「ミスタープロ野球の浩二さん」と言ってるし
中継でもミスタープロ野球と讃えられていた
ミスタープロ野球は後にも先にも長嶋と山本浩二だけ

513 :
そのコージがずいぶん落ちぶれたな
田淵なんぞに小馬鹿にされるとこなんか見たくなかった

514 :
浩二はミスター赤ヘルだよ 
本人も気に入ってるみたいだ

515 :
そうだ、ミスターブロ野球じゃ違和感ある
山本浩二はあくまでもミスター赤ヘル(いい意味で)

516 :
長嶋もあくまでミスタージャイアンツだったんじゃないの

517 :
うん
長嶋をミスタープロ野球なんて誇張は巨人ファンが言ってるだけ

518 :
NHKは山本浩二のことをミスタープロ野球と言っていたが
カープファンが納得しない。

519 :
長嶋のミスタープロ野球を認めないが
山本浩二がミスタープロ野球でもかまわんな

520 :
全盛期に行ってたら100試合で打率.270 本塁打10 打点75 くらいと予想。

521 :
青木以下かよ!

522 :
広島市民球場でさえスタンド最前列ばかりだったから本塁打は激減するだろ。
その代わり二塁打が増えて打点はそこそこ稼ぐと思われる。
青木より本塁打は少し上、打率は少し下と予想。

523 :
最前列は最晩年だろ
江川の150km/hの球を広島球場場外とか打ってるし
子供の頃、後楽園場外も球場で見た
青木より本塁打が少し上とか舐めすぎ

524 :
文春文庫「豪打列伝2」より引用

「右肩は下がらず、かなり極端なダウンスイングでくる。アウトコースのスライダーを
追いかけて打つのではなく、そこを来るのを待ち構え、まるで狙いすましたように
振り下ろしてくる。だからよく飛ぶ。右バッターがライトスタンド上段まで打ち込む
のだから、凄い。」

青木がレフトスタンド上段まで持っていけるのかよ

525 :
いや、スタンド最前列と言うのも山本浩二ならではの技術で運んでいるので
決してマイナスの意味ばかりではない。
普通の打者なら外野フライだと考えれば。

要するにそういう打球はメジャーでは全て二塁打orフライアウトになるってことだ。

遠くへ飛ばす能力は全盛期なら相当だったが、本塁打数としては日本で打っていた40本台
とかはとても無理で半数以下と予想しているだけ。

松井でMAX31本なので浩二ならおそらくシーズンキャリアハイで20本行くか行かないかだろ。

上にも書いたが、打点はそこそこ稼げる中距離打者ってところか。

526 :
全打席ホームラン狙ってフルスイングだけする4番じゃないから

527 :
偶然ではなく意識して
フルスイングならファウルになるところをわざと詰まらせて本塁打にしたり、
フルスイングすれば三塁ゴロになるところをとっさに流して一塁線の二塁打
にする上手さのこと?

528 :
読みの浩二

529 :
真面目に予想すると全盛期渡米でシーズンキャリアハイ、
135試合 打率.290 本塁打21 打点80

530 :
82年にはノーヒットスポイラーが3回あるようにヒットならいつでも打てるんじゃなかったかな

531 :
日米野球で来日し絶不調だったカル・リプケンが、山本浩二のアドバイスで
復調したていうエピソードもある。

532 :
福留の上位互換くらいだろ
イチローや松井ほどはやれないが守備は上手いので
意外と長く定着して1500安打くらいはしたかもしれない

533 :
日本の強打者みんなホームラン半分くらいになるから山本もそんなもんだな
良く行って20本台だ打率は2割後半は打てるかもしれない

534 :
守備はイチローよりも上
打撃は松井よりも上

535 :
松井は日本で毎年40本で今年は50本だったから
メジャーでも本塁打王って話を思い出すスレだな
現実は投手のレベルアップに広い球場とメジャーの飛ばない球に苦しみ
16本に終わる、次の年から筋トレで105sまで増やして30本打ったが重すぎて膝が壊れた

イチローも力負けで内野安打前提の短距離打者スタイルに変わったし、日本の怪物でようやく中距離打者って感じ

536 :
>>534
足はイチロー程じゃないから守備範囲はやや負けるし
松井より打撃が上なら日本で700本塁打はしないとダメでしょ
通算530本じゃ清原くらいだよ

センターだとイチローと違ってライバルが強いからな

537 :
真面目に予想すると全盛期渡米でシーズンキャリアハイ、
162試合 打率.334 本塁打43 打点106

538 :
イチローは打球判断は良くなかったからそんなに守備範囲は広くない
たかがライトだったし
肩も遠投130mの山本のほうが上
山本は大学出身通算最多本塁打

539 :
あと山本は100m11秒台だったからイチローよりも速かったかもしれない
盗塁成功率が良くなかったのはエンドランの失敗が多かったから

540 :
まぁさすがに西岡が大活躍するって予想よりはマシだが
松井やらカズオの時でタイトル予測はおなか一杯だわ

試合数増えるから松井はアメリカで50本以上行くって言った奴や
福留はナゴドで打ちまくったからアメリカで3割30本打てるとか言ってたのは
どうしてるんだろ

松井は年平均20本、福留は2割6分で10本ちょい、どっちも日本では浩二クラスに打ってた選手だ

541 :
11秒台ってアメリカの中学生レベルだろ
鈍足扱いされた松井とかでも11秒8とか言ってたような
MLBとか俊足は10秒台からだと思うが

542 :
83年頃の広島がメジャーに行ったら結構強そう

高橋慶 .309 12
山崎  .304 5
長内  .276 13
浩二  .324 36
猿笠  .278 29
長嶋  .306 8
アイルランド .245 8
達川  .247  5

これくらいはやるだろう。

543 :
パイレーツのマカッチェンでも11秒フラットくらいなんだけど
イチローは12秒くらい

544 :
>>543
いつも思うんだけど野球選手が10秒出せないって嘘だよな
陸上で10秒前後の記録出してから儲けるために足がウリの野球選手になったのもいるし
バラエティで室内で競技用スパイクも履かずに走って50m6秒前後(100m10秒8相当)とかいるしな

545 :
実際高校の時100m11秒5くらいの記録だった陸上の奴が
野球部の一番速いのと50m走ったら普通に負けたとか言ってたし
全国から選ばれたプロの最速レベルはもっと速いだろう

546 :
3割とか25本くらいだった選手はレギュラーなれないケース多いから
それ以上が欲しいよな
日本で3割3分で40本なら2割後半で20本狙えると思う

今まで行った選手がそのくらいだったし
sssp://o.8ch.net/5owg.png

547 :
>>544
換算としては100mのタイムは50m時点の1.9倍程度と言われてる
問題は50mの計測が電動計測かどうか
その選手が100mを走るための走り方と能力を有しているか

手動計測の場合は当然0.2〜0.3秒程度実際のタイムより速くなる

そして100mを全力で走ることは不可能なので短距離の選手は
序盤、中盤、後半と姿勢を変えながら違う筋肉を使用してる
だから50m走で同等でも100mになると大差が付くケースは多い

548 :
ただし換算タイムに関してはトッププロ以外の記録も参考にされており
トッププロに関しては後半での失速がそれよりは少ない傾向にある

とはいえ調べた限り電動計測で5秒台を記録した日本人野球選手はいない
調べたところ最高は松井稼の6秒06
これがキャリアハイとは考えづらいが100mの専門的な練習をしていないことを
考えると12秒前後が妥当なところで10秒台はかなり難しいと思われる

549 :
どっかの野球部の速い奴ですら
陸上で11秒台出してる奴より速かったりするのに
野球のトッププロが12秒台にされててワロタww

この前100mで10秒台出して優勝した中学生が高校から野球やるって言ってたしww

550 :
つーか100m12秒っておっそい陸上部とかスポーツ高のクラスに何人かいるレベルでワロタww
室内でクソ靴で6秒前後なら環境次第でもっと速いし
50mまで6秒で走って十分加速ついてる後半も6秒かかる計算かよww

551 :
大体野球の奴も走塁重視の奴はそれようにトレやってるし
素材からすりゃ陸上の短距離やる奴よりも野球部のがよほど人数いるんだから
野球の走塁のトップが陸上のクッソ遅い部類と同レベルなわけねーじゃん

陸上で上位になってから野球行ったりする奴もいるんだぞ

552 :
遠投130mとか吹かしすぎだなw

553 :
今も昔も野球部がフィジカルエリートの巣窟だからな

554 :
77年のオールスターの遠投大会で120m投げてるから全盛期で調子が良ければ130mくらい投げられただろ

555 :
>>533
釣りか?
それは球場が広くなって打者もパワーアップし、日米差が王の時代より縮まったから
その程度ですむのであって
箱庭球場、ストライクゾーンも70年代後半から狭くなっていくという打高環境でプレーしていた、
日米のレベル差が非常に大きかった時代の打者が普通に考えて同程度の落ちですむわけがないだろ

556 :
王の時代→山本の時代
の間違い

557 :
>>554
130mくらいは行くのかな。

558 :
>>555
むしろ当時の方がレベル差小さかっただろう
日本のスポーツエリートは野球にいて少子化も無かったからな
今はアメリカは人口増えて日本は減っている

ガリクソンとかフィルダーとか向こうの上位級の選手も来てたが傑出度はコージと大差ないし
それなりにメジャー実績残して前年もレギュラー並だった奴も日本来てたが大概がコージ以下だぞ

559 :
まぁ当時はメジャーへの幻想があったからな
野茂とかイチロー辺りが行ってようやく解けてきたが
昔は野茂は通用しないとかイチローはメジャーでは並くらいだろとか言われたもんだ
少子化と人気的に日本野球のピークは80年前後じゃないの

560 :
>>558
メジャーにとっくに挑戦してる世代は団塊ジュニアかそれより少し下の世代だろ・・・
団塊ジュニアなのに少子化とか頭大丈夫か?
カル・リプケンも84年と96年の日米野球で来日しているが、12年で著しく日本のレベルが上がったといってるぐらい

フィルダーなんて来日前はレギュラーでもなかったのに、大物とかネタか
メジャーで活躍するのとマイナーで無双する選手が必ずしもイコールにはなっていないように
どのレベルでもあまり成績が変わらないタイプもいる
メジャーのレギュラーが日本プロ野球で意外に大した成績を残していない一方で
マイナーで無双していたが、メジャーではまったくだめだった打者のうちの何人かが日本プロ野球で大活躍しているのも
その当時だけではなくて最近でも見られる傾向だろ
それを言ったらペニーやミセリなんか日本でまったく駄目だったし
ルイスやボーグルソンなんか復帰後にメジャーで活躍するようになったように
復帰後の成功例は近年の方が明らかに多いんだが

561 :
>>560
妄想だな。

562 :
>>560
80年代より今の方が全体的にMLBとレベル差はあると思うね
マイナーリーガーが無双しすぎだし
日本の野球人口の落ち込みが効いてきてるんだろう

イチロー辺りの世代は人口多めだからちょっと盛り返したけど
少子化&サッカー台頭がでかい

563 :
>>560
そもそもメジャーのレギュラー契約あったのが日本来たなんて日本に金があった80年代くらいでしょ
今はクビになって日本に来る奴ばっかだし、フィルダーみたいな若手の有望株なんて一人も来ないわ

564 :
まぁ80年代当時はMLBとそんなに収益違わない時代だから金積めばメジャーリーガー呼べたけどさ
今30億くらい年俸出せる球団無いじゃん、クビになった奴かマイナーで燻ってる奴くらいしか呼べない

565 :
>>559
球界が日本人選手を流出させないために過剰な幻想をまき散らしていたんだろうな
実際野茂が成功して幻想崩壊してから止まらなくなったからな。

566 :
日米野球
84年・・・巨人戦中心
96年・・・全日本戦

一軍半の選手も出てた84年と比べて
レベルが上がったと錯覚しても不思議じゃない

567 :
>>562
ひとにぎりの投手以外は相当低下しているだろう。
特に打者のレベル低下は競技人口の減少と直結して酷い。
拝啓石井レベルの中田が球界を代表している始末だ。

568 :
>>562
無知丸出しだからやめろ
むしろここ最近は助っ人打者がてんで当たっていない
そもそも80年代はバース、ブーマー、クロマティ、デービスとか助っ人外国人無双天国なわけだが
ブーマーとか2Aですら微妙な成績だが、このレベルに三冠王獲得されるレベル
こんなのまず90年代以降では有り得ない

569 :
>>565
野茂の時代で記憶止まってるのかな
NPB史上最高クラスの成績を残していたダルが怪我でダメ、田中マーも微妙な成績
青木でようやくレギュラークラスで西岡、中島、田中賢介全然ダメ
川崎も守備はまあまあ通用してるが、打撃は3A平均以下
そして松田のあの低条件
イチローも劣化しているし、日本人野手が全滅に近付いているんだが

570 :
>>563
知ったか恥ずかしいぞ
それは80年代も同じだし、たまたまその数人が目立っているだけ
90年代の方がマック、フランコ、ミッチェル、トニー・フェルナンデス、ディンゴと大物助っ人が多く来てるんだが
フィルダーなんて出されてもね
そしたら最近だって来日前はMLBの先発に定着できなかったのに帰国後に先発ローテに定着して規定投球回に到達している
コルビー・ルイス、ボーグルソン、スタルツとかいるし
これほど出戻り投手の成功が続いているのは過去なかったし

571 :
トニー・フェルナンデス、ディンゴは2000年だったか

572 :
NPB史上身長180以上で3割40本がデフォの日本人選手って山本浩二だけだからな
メジャーの広い外角に届くし、右打ちはメジャーの誰よりも上手
外角一辺倒の配球のメジャーだったら浩二ならいつでもヒットを打てると思う

573 :
浩二でも頭にぶつけられたことがあるくらい当時のNPBの内角攻めはえげつなかったからな
メジャーなら死球の恐怖も減少するし思いっ切り踏み込める
右に鋭い打球を量産するメジャーの浩二が目に浮かぶよ

574 :
>>569
そのレベルの選手でもメジャー契約してもらえること自体が
幻想が崩壊している証拠。

575 :
日本で歴代最高のスラッガー

576 :
正しくイチローと松井の中間くらいだろう
全盛期にどっかの主力の一人として活躍するも殿堂はちょっと無理かな

577 :
韓国でガタイ良くて足結構速くてメジャーで3割20本の奴いるけど
あいつの守備上手いバージョンって感じ
オールスターには何回か出れるんじゃね

578 :
無理だから
秋や松井はとうぜん
広い福岡本拠地でラビと言えど30発打ってた城島や井口よりパワーないのに

579 :
>>578
そんなコージの半分しか本塁打打ってない選手持ってきてもな

580 :
まあリアルに現実的な予想をすると、全盛期なら135試合、打率.292 打点88、本塁打8
くらいだろう。いい線行ってると思う。

581 :
120試合 305 90点 15本

582 :
アメリカ行って松井の飛距離が格段に落ちたから日本の近年のボールがいかに飛ぶかってことだったんだな
昔は球場が狭かったがあんな加速してくようには飛ばなかった

583 :
松井の飛距離は米でもあまり落ちてないだら。
平均飛距離も上位だったはずだぞ。
本数伸びなかったのはムービングボールに対応しきれなかったから。

584 :
狭い球場からアメリカ行った青木でも
2桁ホームランとか打ってるんで打てる奴は打てるだろう

585 :
全盛期の数字が松井イチローと変わらないんだから普通に考えて
余裕で通用してただろうな。加えて松井より守備走塁がはるかに上なんだから
中心選手になってただろ。さすがに40本は無理だろうがね。

586 :
全日本で4番打てるような突出した選手なら通用するよ。
福留とか岩村とか中島とかいい選手ではあるが浩二と比べると2枚も3枚も落ちる選手だからな。

587 :
全盛期なら間違いなく通用する。
ただし本塁打は3分の1だろうね。

588 :
足が速いに越したことはないが、広岡さんも言っていたように、野球選手と
しては足の速さ自体よりも、スタートとか、打球を野手が取れるか・抜けるか
の判断力が重要じゃないかな。
そういう判断が瞬間的にできる走者の方が確実に進塁できるだろう。広岡氏も
山本浩二や衣笠は足の速さでは若い選手に劣るが、そんな判断力は優れている
と言っていたよ。
福本だって足自体はそれほど速くなかった。

589 :
井口岩村城嶋でも20本くらい打ってるから30は打つだろうな

590 :
渡米組の渡米前渡米後2年間のOPS変化

1.117→.850 23.9%減 .267減 松井
1.027→.767 26.0%減 .260減 福留
1.013→.769 24.1%減 .244減 城島
0.992→.828 16.5%減 .164減 イチロー
0.967→.777 19.6%減 .190減 井口
0.960→.690 28.1%減 .270減 松井稼
0.938→.749 20.1%減 .189減 岩村

山本浩二の全盛期ならOPS8前後〜8弱ってとこかな

問題は打撃の全盛期には守備がだいぶ悪くなってたこと
78年まではリーグトップクラスなんだが79年以降は並以下で
むしろ国内でもワーストレベルの年もある

591 :
腰痛にならなければどんだけ伸びたんだろ
あと5年くらいやれたか?

592 :
広島でやめていれば
引退式は山本、衣笠より盛り上がったと思う
ジャニーズを地で行くような華やかな雰囲気
もうこういう選手は出ない

593 :
高橋慶彦スレと
間違えた

594 :
打つだけだったらあの当時は田淵がメジャーで活躍できたんじゃないかな。
全盛期の田淵ならメジャーで5番あたり打って.260,25本ぐらい打てた気がする。

595 :
>>594
280,35本くらい

596 :
田淵はそんなに打率良くないだろ

597 :
260,40本

598 :
全盛期の田淵だと足と肩はトップクラス。

599 :
打率は3分くらい下がるから
全盛期で.250くらいかね
本塁打率は6割減、本塁打数は約4割減だから
20本から25本くらい

600 :
ミートが上手くてパワーもある土井と大杉は日本でもメジャーでも
同程度の成績を残すだろう。

601 :
>>599
それは無い。
田淵クラスはメジャーでもそんなにいない。

602 :
>>600
安打数は激増するだろうけど。

603 :
田淵は福留並の傑出度だし
土井と大杉はそれ以下
現実的には城島くらいの成績を残せたら上出来だろうな

604 :
アメリカ行って成績が落ちた打者かボロボロになった打者しかいないし
どこまで維持できるかだけだな
ホームランは半減くらいが相場で狭い球場でやってたのは6〜7割減ったりする

605 :
>>601
それこそない
あんたがメジャー知らないだけでは?
同時代のメジャーのスラッガーは思ってる以上にパワーあるよ

>>604
アホか
ボロボロになったから日本に復帰してるだけだろ
全盛期に移籍している打者ばかりだわ

606 :
というか成績が落ちていない打者なんかいないじゃんそもそも
イチローでさえも成績落ちてるんだが
さすがに1番打者と主軸打者の安打数比較して
試合数もメジャーの方が30試合近くも多いのに
メジャーの方が上とか言ったりはしていないだろうけど

607 :
実力と向き不向きと両面から考えると山本浩二と
田淵と土井の3人は活躍するだろう。

608 :
土井と田淵は無理だろ
土井は明らかに格下だしNPB基準ですら守備は上手く無い
田淵は.260、20くらいは打てるかもしれんが守れる場所が無い

609 :
そのぐらい打てれば守るところぐらいあるでしょ
野手は打撃が資本
守りが良いと微妙な成績でも多少は出場機会は増えるけど、
打撃がダメならスタメンには名を連ねることができない
スタメン入りするには結局は打撃力がないとダメ
本当にそのぐらい打てるのであれば、コンバートしてでも起用してもらえるだろ
問題はそこまで打てそうにないところ

610 :
中西と土井が両横綱。
打球の力が違う。

611 :
打率HR守備走塁どれも良かった選手って少ないよな

612 :
あなたは40代ですか? ドーハの悲劇ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

613 :
>>611
どれも良かったのは山本浩二と別当と山田。

614 :
田淵は今のメジャーで言うとオリオールズのクリス・デービスみたいなタイプになるかな。
打率は残せないが本塁打は30本くらい打ちそう。

山本浩二は逆に打率はそこそこ残せそうだが本塁打は15本くらいだろう。

615 :
松井にガッカリしたのは中距離打者でいい
3割20本前後でいいと考えを切り替えたことだな。
スラッガーなんだから2割5分でも40本50本を狙う姿勢が欲しかった。
インタビューで、50本狙ってくださいよといわれて
無理無理打てるわけないよと笑っていた。
田淵のようなホームランへのこだわり、美学が松井にはなかったのだろう。
パワーのある中距離打者という見立ては間違ってなかった。

616 :
>>615
それはNYYと言うのもあるだろう。
個人プレイが許されるチームじゃないからね。

617 :
>>614
無理
田淵じゃ20本いくかも怪しいよ
田淵のパワーなんて同じプルヒッターの城島と大してかわらんだろ

618 :
チームの為に野球やってWAR0.2って冗談でしょ

619 :
田淵の甲子園の上段にふわりと落ちるホームランは美しかった。

620 :
田淵のホームランってパワーで打ったってかんじじゃないんだよな
軽くはじく感じのスイングでスタンド中段まではこんじゃう

621 :
いつ清原を名球会から除名にするんだ?
いつも仕事が遅いんだよ浩二さん

622 :
レフトフライだと思ったらなぜだかスタンド中段上段に届いている。
あれは理解できなかった。

623 :
イチローや松井がずっと日本にいた場合の成績予測は吹いたな
リーグ平均から計算したら30前後にイチローは最高4割2分とか通算3800安打とかで
松井は3割5分越えて60本とかだし、そんな奴らでもトップにはなれないのがMLBだからな

624 :
日本じゃ外角だろうが内角だろうがどこからでも本塁打打つ松井が
早々にホームラン打者になるのを諦める世界だからな

日本で凄かった〇○ならMLBでも凄い成績残すなんていつも挑戦する前までだったよな
挑戦したら実は大した事無かったとか言い始める

625 :
並の投手が140qで速球派が150q投げてくる日本から
並の投手が150qで速球派が160q投げてくるアメリカ行って成績上がるわけないんだよ

626 :
イチローはメジャーは日本のリトルリーグにもかなわないと言ってた。

627 :
>>621
金田を崇め奉る会に入るとなんかメリットあんの?

628 :
>>627
いまだにそんな会と思ってるやつがいることに驚きだわ。

629 :
>>626
んなわけがないだろ
ドミニカ共和国やベネズエラに比べて日本出身者でメジャーで活躍している選手が少ないと言ってるイチローが
何でそんなことを言うんだよ
日本のプロ野球一軍はアメリカのマイナーリーグにもかなわない、の間違いじゃない?

630 :
カメラの前でたばこのポイ捨てはダメだよww

631 :
メジャー選手の多くは日本のリトルリーグではダメだよww

632 :
日米野球通算成績

川上 45試合 115打数 25安打 2本塁打 9打点 14三振 11四死球 打率.217
大下 16試合 40打数 10安打 0本塁打 4打点 12三振 3四死球 打率.250
藤村 23試合 69打数 18安打 2本塁打 9打点 8三振 6四死球 打率.261
千葉 22試合 64打数 14安打 0本塁打 2打点 9三振 5四死球 打率.219
別当 11試合 39打数 11安打 1本塁打 3打点 8三振 4四死球 打率.282
吉田 29試合 100打数 24安打 0本塁打 3打点 8三振 5四死球 打率.240
榎本 59試合 114打数 20安打 2本塁打 8打点 15三振 21四死球 打率.175
中西 39試合 123打数 32安打 5本塁打 20打点 22三振 14四死球 打率.260
山内 69試合 216打数 65安打 3本塁打 16打点 16三振 21四死球 打率.301
王 109試合 336打数 86安打 25本塁打 61打点 81三振 88四死球 打率.256
長嶋 69試合 200打数 59安打 6本塁打 27打点 20三振 26四死球 5盗塁 打率.295
野村 42試合 94打数 19安打 2本塁打 12打点 21三振 16四死球 打率.202
張本 42試合 128打数 32安打 2本塁打 14打点 21三振 9四死球 打率.250
門田 3試合 9打数 3安打 0本塁打 0打点 3三振 2四死球 打率.333
福本 12試合 30打数 9安打 2本塁打 3打点 6三振 6四死球 6盗塁 打率.300
若松 9試合 21打数 4安打 0本塁打 0打点 2三振 2四死球 打率.190
掛布 9試合 23打数 10安打 1本塁打 6打点 2三振 3四死球 打率.435
落合 26試合 63打数 14安打 2本塁打 13打点 12三振 9四死球 打率.222
原 43試合 132打数 25安打 6本塁打 14打点 20三振 15四死球 打率.189
篠塚 34試合 90打数 19安打 1本塁打 11打点 8三振 11四死球 打率.211
秋山 20試合 75打数 18安打 0本塁打 6打点 21三振 5四死球 4盗塁 打率.253
清原 30試合 97打数 16安打 1本塁打 9打点 31三振 14四死球 打率.165
佐々木誠 18試合 47打数 17安打 1本塁打 9打点 11三振 3四死球 5盗塁 打率.361
イチロー 11試合 37打数 16安打 0本塁打 8打点 6三振 5四死球 8盗塁 打率.432 (オリックス時代)
松井秀 32試合 122打数 30安打 4本塁打 18点 23三振 18四死球 打率.246 (巨人時代)
中村紀 21試合 75打数 15安打 3本塁打 10打点 22三振 3四死球 打率.200

山本浩 22試合 60打数 16安打 3本塁打 8打点 8三振 8四死球 打率.267

633 :
金田 32試合 83イニング 107被安打 19被本塁打 42奪三振 52四死球 67自責点 1完投 1勝 11敗 防御率7.27
米田 17試合 43イニング 47被安打 8被本塁打 26奪三振 11四死球 23自責点 1勝 4敗 防御率4.81
小山 8試合 29&1/3イニング 25被安打 3被本塁打 14奪三振 7四死球 12自責点 1勝 1敗 防御率3.69
杉下 10試合 35&1/3イニング 48被安打 7被本塁打 20奪三振 19四死球 32自責点 5敗 防御率8.16
稲尾 17試合 58&1/3イニング 60被安打 11被本塁打 20奪三振 15四死球 27自責点 1完投 1勝 6敗 防御率4.17
杉浦 15試合 46イニング 53被安打 5被本塁打 27奪三振 5四死球 23自責点 2勝 3敗 防御率4.50
別所 16試合 55イニング 59被安打 13被本塁打 28奪三振 18四死球 32自責点 1完投 1勝 7敗 防御率5.24
鈴木啓 7試合 15&2/3イニング 19被安打 5被本塁打 21奪三振 5四死球 11自責点 3敗 防御率6.35
山田 3試合 16イニング 9被安打 0被本塁打 8奪三振 5四死球 4自責点 1完投 1勝 防御率2.25
江夏 3試合 12イニング 7被安打 0被本塁打 20奪三振 3四死球 1自責点 2勝 1敗 防御率0.75
村山 6試合 27イニング 21被安打 4被本塁打 19奪三振 7四死球 8自責点 1完封 1勝 2敗 防御率2.67
堀内 26試合 108イニング 110被安打 19被本塁打 63奪三振 44四死球 55自責点 3完投 1勝 9敗 1S 防御率4.58
村上 7試合 17イニング 17被安打 4被本塁打 8奪三振 3四死球 7自責点 1勝 防御率3.70
小林繁 14試合 29イニング 26被安打 4被本塁打 23奪三振 6四死球 11自責点 2敗 防御率3.41
村田 4試合 10イニング 7被安打 0被本塁打 9奪三振 3四死球 4自責点 1勝 1敗 防御率3.60
江川 10試合 29イニング 26被安打 6被本塁打 27奪三振 3四死球 12自責点 1勝 2敗 防御率3.72
北別府 7試合 16イニング 22被安打 4被本塁打 9奪三振 7四死球 9自責点 1勝 2敗 1S 防御率5.06
星野伸 5試合 11イニング 8被安打 3被本塁打 4奪三振 4四死球 7自責点 1敗 防御率5.72
斎藤雅 7試合 17イニング 25被安打 3被本塁打 14奪三振 11四死球 16自責点 2敗 防御率8.47
野茂 6試合 13イニング 13被安打 3被本塁打 18奪三振 11四死球 10自責点 1勝 2敗 防御率6.92
佐々木 5試合 6イニング 5被安打 0被本塁打 12奪三振 2四死球 1自責点 2S 防御率1.50

634 :
日米野球に来日した大物メジャー打者の成績

ルー・ゲーリッグ 23試合 87打数 27安打 6本塁打 24打点 5三振 17四死球 打率.310
ベーブ・ルース 18試合 76打数 31安打 13本塁打 33打点 7三振 13四死球 打率.408
ジミー・フォックス 17試合 63打数 18安打 7本塁打 14打点 15三振 11四死球 打率.286
ジョー・ディマジオ 9試合 27打数 8安打 2本塁打 6打点 2三振 5四死球 打率.296
エディ・マシューズ 12試合 53打数 18安打 6本塁打 16打点 5三振 8四死球 打率.340
ミッキー・マントル 7試合 15打数 5安打 0本塁打 2打点 4三振 2四死球 打率.333
ヨギ・ベラ 28試合 94打数 36安打 8本塁打 20打点 2三振 9四死球 打率.383
ジャッキー・ロビンソン 18試合 49打数 16安打 2本塁打 9打点 4三振 6四死球 打率.327
ロイ・キャンパネラ 17試合 56打数 15安打 4本塁打 14打点 6三振 2四死球 打率.268
スタン・ミュージアル 16試合 55打数 17安打 2本塁打 11打点 3三振 9四死球 打率.309
ウィリー・マッコビー 19試合 65打数 25安打 9本塁打 26打点 11三振 5四死球 打率.385
ウィリー・メイズ 21試合 72打数 32安打 7本塁打 19打点 6三振 9四死球 打率.444
ブルックス・ロビンソン 18試合 67打数 18安打 5本塁打 9打点 7三振 2四死球 打率.269
フランク・ロビンソン 13試合 45打数 13安打 4本塁打 11打点 11三振 2四死球 打率.289
ピート・ローズ 18試合 80打数 26安打 1本塁打 9打点 5三振 2四死球 打率.325
ジョニー・ベンチ 17試合 63打数 16安打 9本塁打 16打点 11三振 5四死球 打率.254
カル・リプケン 29試合 81打数 29安打 7本塁打 19打点 11三振 6四死球 打率.358
ジョージ・ブレット 15試合 55打数 14安打 8本塁打 10打点 6三振 7四死球 打率.255
バリー・ボンズ 30試合 103打数 34安打 11本塁打 30打点 27三振 7四死球 打率.330
ケン・グリフィーJr 14試合 53打数 20安打 3本塁打 12打点 9三振 5四死球 打率.377
リッキー・ヘンダーソン 6試合 17打数 5安打 0本塁打 1打点 4三振 1四死球 打率.294
サミー・ソーサ 8試合 27打数 13安打 3本塁打 10打点 3三振 2四死球 打率.481
トニー・グウィン 7試合 19打数 7安打 0本塁打 2打点 1三振 0四死球 打率.368

635 :
NPO誇大広告ハローワーク指導員バイトレベル

NOPハローワーク指導員(40代千本ノック)

NOPハローワーク指導員(冷暖房完備低所得者レビューアマゾンカスタマーさんコメント問題)

636 :
https://twitter.com/sige7475/status/709704829493334016

球場別ホームラン

637 :
死んだ!?

638 :
>>49
江川とライアンw

639 :
山本浩二さん亡くなったって連絡来たんだけど
本当なの?

640 :
ピーコは益々元気です〜
笑ってちょうだい今日もまた
誰にも遠慮はいりません♪

641 :
>>632
ONはやはり別格だな。このふたりはメジャーで通用した。

642 :
>>632
このイチローってやつも結構すごいな。
リードオフマンならたぶん通用したかもね。

643 :
>>642
素人はこれだから困る。
あんなガリチビがメジャーでレギュラーをとれるわけないだろ。

644 :
山本浩ニなら全盛期MLB移籍でシーズンキャリアハイ
.290 12本 95点 くらいだな。

645 :
そだね

646 :
>>641
出場試合数が多いだけ

647 :
>>633
江夏はボブギブソン並みの速球でコントロールがいいと
メジャー監督にベタ褒めされた。

648 :
山本功児の葬儀には参列したのだろうね。
法大OB同士でもあるのだし。

649 :
巨人の江川が得意で西本は苦手と感じていたが対西本は通算で.342打ってる

650 :
>>644
.290以上なんてイチロー、松井、城島しか打ててないからな
青木や福留でも無理なのに、ピーコなんかが打てる訳がない

651 :
山本浩二本人はメジャー志望だったの❔

652 :
>>649
江川が得意というわけじゃなく
猛練習で高めのストレートに対応した。
死にものぐるいだったそうだ。
プライドの問題。

653 :
NPO誇大広告ハローワーク指導員じゃちょうバイトレベル

NOPハローワーク爆買い指導員(40代千本ノックの刑)
練馬区公私混同騒動
NOPハローワーク爆買い指導員(冷暖房完備低所得者レビューアマゾンカスタマーさんコメント問題)
警察無視騒音問題(クラブビジネス使用クラス記者)

654 :
浩二の史上最高年俸が1面記事は報知だったんだな、勝手にニッカンと思い込んでいた
 http://livedoor.blogimg.jp/dounavi2012-hiroshima/imgs/9/6/96c23343.png

655 :
他スレッドで山本浩二はメジャーでレギュラーは無理とコメしたが

ここのタイトルとおり30歳頃の全盛期にメジャー挑戦をしていれば
走攻守三拍子揃っていたのは確かなので
レギュラーを1・2シーズンだけなら確保した可能性は確かにある

守備の人から右中間にも大きな当たりを飛ばせる打者になったので

でも、市民球場本塁打打者に30歳台後半にはなっており
足も衰えていたことからMLBでレギュラーになる実力は
大半のシーズンで ない と思う

656 :
http://www.nikkansports.com/baseball/column/nishimoto/news/1669429.html

日刊スポーツ評論家時代の記事は「山本浩二のハイテク野球」違和感を感じたものだ

657 :
>>655
微妙
やはりどれだけの打撃成績を残せるかが重要
新庄は守備だけなら山本浩二の全盛期より上だけど
打撃が微妙だから規定打席にも1シーズンも到達していないでしょ
http://www.fangraphs.com/leaders.aspx?pos=cf&stats=bat&lg=all&qual=0&type=8&season=1983&month=0&season1=1977&ind=0&team=0,ss&rost=0&age=0&filter=&players=0

その時代の中堅手の平均的なwRC+は99から104を推移
ちなみに全守備位置の平均のwRC+が97
中堅手でも平均程度の打撃力は求められる
守備力があればレギュラー獲得できるというより
守備重視ポジションはレギュラー獲得できる打撃成績水準が低いというだけ
二塁手や遊撃手や捕手でも基本的にレギュラー争いする中で
一番打撃力が高い打者がレギュラーになってるよ

658 :
ブリーデンがメジャーのレギュラーでやれる選手と聞かれ山本浩二、若松、掛布の名前挙げた、投手では小林繁、衣笠は毎日は無理だろう、田淵は指名打者でも無理と答えた

659 :
メジャーだったらMVPを1〜2回くらいとるくらいじゃないか。
ホームランのタイトルをとるかどうかはわからない。

660 :
浩二なら
350 60本120打点で三冠王も可能であったろう。

661 :
>>658
若松が青木の劣化版

掛布が精々井口・岩村級ってとこだろうな

山本浩二は?

662 :
福留級だな

もう少し長打力があるかもしれないが
他球団より飛びにくい使用球を使ってはいたらしいが
昔の広島市民球場だからナゴヤドームより遥かに本塁打を打ちやすいし

663 :
さすがに若松は青木より上だし、浩二は福留よりも上
メジャーで若松は.350打つだろうし浩二は35本は打つ
内角の厳しいところにあまりこないからおもいっきり踏み込める利点がある
単打ならふたりとも打ち放題でしょ

664 :
若松より張本の方が優秀なことに疑いはないよな
つまり張本は4割打てる

665 :
>>664
ピートローズより張本のほうが上かな。

666 :
張本は守備が壊滅的だからレギュラーになれない
仮にDHでレギュラーだったら.350は打つだろうけど

667 :
>>226
なに自演レスしているんだよ
それなら山本浩二も福留の劣化版だろ

668 :
>>226>>662
の間違い

669 :
自演に失敗か。
どうでもいいけど。
ほかのスレでも本人は気づかれていないと思っているのかね。

670 :
別に自演に失敗したわけではなく

他の方に意見を求めようと思ったけれど直ぐにコメが来なかったので
自分の見解をコメしただけだよ

671 :
ミスター赤ヘル 山本浩二
ミスタータイガース 掛布雅之
安打製造機 若松勉

672 :
落合が巨人の槇原を見るのも嫌だと言う程苦手だったらしいが調べてみると浩二も苦手だった
対戦期間がわずか4年で55打席しかないがホームラン0 打点4 四死球9は流石か

673 :
若松って全盛期の動画がほとんどないね。
やはりいつの時代も需要があるのはホームランシーンなんだな

674 :
ヤクルトじゃ仕方あるまい

675 :
メジャー無理
山本浩二はせまい球場と飛ぶボールでホームラン量産だからな

676 :
帰国後、監督として合理的野球推進。第二次黄金時代へ。

現実は、根性&精神野球推進で選手を酷使し、チームは長期低迷へ。

677 :
松井より柔軟性はあるしイチローよりはるかにパワーが有る
3割30本はクリアするでしょ

678 :
>>673
ナンバービデオの熱闘!日本シリーズ1978年版で
存分に見れるよ

679 :
>>677
お前バカだろ

680 :
>>677
日本で広い球場で3割5分と30本くらい打って
イチローや松井越えるドメボンズだと言われ意気揚々と挑戦したら
2割6分10本だった選手いたな…日本でGG獲得も守備はちょっと下手な方扱いだった

クビになって帰国して40歳近くても日本なら打撃も守備も大活躍だよ

681 :
小さくしょぼい日本人と狭い球場相手に3割40本程度じゃ全然ダメなんだよな…
アメリカのでかい球場で2m近い白人や黒人が相手になると
日本で4割打ってたり60本打ってればかなりやれるかも

682 :
>>681
やあキチガイだ。

683 :
まぁ日本で3割8分とか50本とか打ってる外人が
メジャーじゃ全然ダメだったりするしなぁ

684 :
今は球場の広さは変わらない
ボールがまったく飛ばないボールだからメジャーは

685 :
>>680
最年長サイクル安打達成だからな
それも2回目
出来れば 小ローズに並ぶ3回目のリ サイクル安打期待だな

686 :
小ローズとは

687 :
>>686
大変失礼
タフィー・ローズではなくR.ローズ

688 :
NPO誇大広告ハローワーク指導員バイトレベル

NOPハローワーク爆買い指導員(40代千本ノック)

NOPハローワーク爆買い指導員(冷暖房完備低所得者レビューアマゾンカスタマーさんコメント問題)
警察無視騒音問題

689 :
>>675
山本浩二はオールスターのホームラン王だったんだから「狭い球場だから
ホームランたくさん打てた」と考えるのは間違いだろ

690 :
フィルダーは阪神時代30本台、メジャー時代50本台だから
山本浩二ならかなり打つだろう。

691 :
NPB⇒MLB成績換算シミュレーター
(23) .163 *0本 *0点 ops.413
(24) .164 *0本 *0点 ops.440
(25) .170 *0本 *0点 ops.408
(26) .175 *0本 *0点 ops.476
(27) .182 *0本 *0点 ops.483
(28) .186 *0本 *1点 ops.502
(29) .268 *9本 38点 ops.744
(30) .231 *2本 *9点 ops.640
(31) .250 *9本 34点 ops.816
(32) .277 15本 60点 ops.849
(33) .231 *4本 17点 ops.717
(34) .294 18本 69点 ops.925
(35) .283 15本 55点 ops.834
(36) .248 *6本 28点 ops.720
(37) .265 11本 46点 ops.781
(38) .231 *3本 14点 ops.671
(39) .226 *2本 12点 ops.658
(40) .187 *0本 *1点 ops.510

通算94本 384打点

692 :
この時期になると引退する選手が出てくるが毎年浩二ほどの成績で
引退する選手は出てこないよなぁ。

本塁打 27本(リーグ7位)
打点 78打点(リーグ7位)

これはチームトップの成績で打率もチーム2位なんだよなぁ。
こう書くと毎度決まったバカが腰痛が限界だったとか書くけどこれは言葉が
足らない。誤解を招くからやめてほしいんだよな。

正確には毎試合スタメン4番で出場するのは腰痛で難しいってことなんだよ。
休ませてもらえるなら大丈夫と本人も言っていた。ただ毎試合スタメンで
出場できないなら引退と決めていたのだからしょうがないだけどなぁ。

693 :
監督兼任選手という話もあったって本で読んだ

694 :
日本シリーズで全試合4番は浩二だけに記録らしい

695 :
大阪府三島郡島本町は
イジメ被害者の人権をどう考えてるの
暴力肯定いじめ容認?

696 :
https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY

https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg

697 :
そもそも引退する年に日本シリーズに4番打者でスタメン出場する選手なんて現れないだろ。
大体が代打出場がいいところ。

698 :
打つだけならあと何年かできてたと
守らないで4番なんてあり得ないと引退していった

699 :
黒田と同じ理由なんだよな。
浩二だって黒田だって限界で引退するわけじゃないんだよ。
そりゃ痛いところはたくさんあるんだろうけど一番の理由はそれ。
毎試合スタメンで出られなくなったから引退。

700 :
>>692
この人は数字的にもすごいバッターだったが、やはり内容も良かったと思う。
打ってほしいときに打つ選手だった。
落合とか原みたいにどうでもいいときに打った人とは違うんだよ。

701 :
芸スポの長嶋が選ぶベストナインスレが山本浩二スレになっててワロタ
歴代外野手ナンバー・ワンは浩二だというのが優勢だったな
当然だけど

702 :
単なる世代間対立の気もする 団塊vsゆとり

703 :
>>701
>芸スポの長嶋が選ぶベストナインスレ
選手が古すぎて分からんという意見も多かったのが驚いた。
この手の企画に選ばれる選手は現役でももう4000打数に達してるとかの実績がないと選ばれにくい。
セカンドは山田とか言ってたけど、今後何が起こるかわからないからね。
ショート広岡だけ格が落ちるって意見も多かったけど、藤本・水原監督あたりは巨人軍のベストナインで広岡を選んでたし、長島は隣で守ってたんだから全く不思議はない。

704 :
まあ外野手で選ぶなら山本浩二、イチロー、松井というのは妥当だよな。
張本を選びたい人もいるだろうがあまりにも守備がひどすぎるしふさわしくないような
気がする。福本はイチローとキャラかぶりでイチローより劣るしな。秋山は浩二の劣化版だし
イチロー、松井よりは下だろ。

茂雄は何げなく選んだつもりでもこの三人が正解だと思うわ。

705 :
あのメンバーだと浩二がクリーンナップを打つ可能性があるところが
また素晴らしいな。

3番浩二4番王5番松井か中西

すごい打線だわ。

706 :
引退から30年、40手前の人でも現役を知らない伝説の人になってる

王さんはオールスターの打順の扱いを見ても
浩二を第一人者として評価しているのを感じたが、長嶋さんがここまで評価しているのは意外だった

707 :
>>704
ミスターが何気なく選んでるわけないだろ。
お前よりはるかに野球を知ってるよ。

708 :
長嶋ってまだボケてなかったんだな

709 :
長嶋と浩二は親友だろ
コウちゃんコウちゃん言って可愛がってるよ
浩二は性格が穏やかだからONに可愛がられてる
長嶋に頼まれて一茂のバッテングを見たりしてる
ひどすぎでミスターにどう言ったらいいか困ったらしいけどw

710 :
2割5分・10本だろうね
一番近いのは福留

711 :
王さんは浩二が右打ちし始めたのをみて「浩二は楽をし始めたなホームラン打者にはなれないな」と思ったらしい
まさか右に年間10何本も打つとは当時は誰も思わなかったからね
しかも右中間中段以上にぶち込んでたとか
浩二は日本初の大型パワーヒッターかもね
プロ野球史上右バッターで右へ大きいのを打てるのは浩二、落合、清原だけだな
この三人は体重85kg以上で握力70kg以上
右へ大きいのを打つためには身体のサイズと腕力が必要

712 :
最近浩二関係の動画をよく見る

713 :
https://www.youtube.com/watch?v=DuDHLSEiMlE
打ち方がカッコいいんだよな
今のプロでこんなカッコいい打ち方の打者はいないだろ
顔も精悍だし体も締まってる
日本人は完ぺきな人をみると嫉妬心がわいてくるのかアホ面の掛布や腹が出た落合のほうが人気があったよな

714 :
山本浩二の大リーグ移籍ベスト年齢は35歳かな
30歳前後だと日本国内での実績が不十分だからかえって厳しい

715 :
うちのおかんが若い頃熱烈な浩二のおっかけだった
今の浩二見て何この不細工デブって幻滅してた

716 :
ピーコが成績上げてきた年はラビットだからな

717 :
広島はラビットなんて使ってねえよ
宇佐美さんの本を読め

718 :
>>717
稲尾の登板記録を超させるなと脅迫状を監督に送るキチガイw

719 :
広島・・・270HR 
ナゴヤ・・・ 50HR
神宮・・・ 42HR
後楽・・・ 39HR
甲子・・・ 39HR
川崎・・・ 27HR
横浜・・・ 20HR 

720 :
妻が電撃引退って?

721 :
たけちゃんも「堀北真希があのヤマモトコージと結婚!」とネタにしてたな
山本耕史さんの親御さんはミスター赤ヘルのファンなのだろうか

722 :
右打ちが得意だから
ライトが狭いヤンキースなら40本ホームラン打っただろ

723 :
秋山も同じですけど、
足と守りがあるからやれたと思いますね
ただ、クリーンナップとかは無理だ

724 :
山田久志と東尾が得意で
鈴木啓司は苦手

725 :
山田東尾とレギュラーシーズンで対戦出来たら50本行けただろうな

726 :
もし、山本浩二が30歳前後のときにMLBに行ったら
ヤンキースやレッドソックスみたいに極端に狭い球場を持つチームでない限り
ホームラン数は激減だろう。
おおよそ、.270〜.280、ホームラン15本、盗塁15〜20でセンターを守れる
というチームにとってそこそこ重宝される選手になったのでは。
走力が落ちてセンターを守れなくなったら、立場が微妙になるタイプ
でもあるだろうが。

727 :
山本浩二は松井のスイングスピード、落合の技、イチローの脚と肩。全部持ってたよな。

728 :
余裕で松井以上の打者だし15本ってことはない
浩二には松井にはできなかった流し打ちができるしな
キャリアハイで35本は打てるだろ

729 :
3割、30本は確実だな。守備走塁もメジャークラスだし5ツール選手でイチロー松井以上の
評価を得ただろうね。

730 :
モバゲーの新しいCMみたわ

731 :
>>728-729
無理無理無理w

732 :
会った事もないのに浩二とかミスターとか変だわ

733 :
全盛期は全打席ホームラン狙いだったんじゃないかな
それが1983年からタイムリー狙いに変わっていった気がする

734 :
生涯狙って打ったホームランは10本以下だと言ってるね

735 :
本音と建て前じゃないの
日シリでの東尾から打ったのも
ヒットでは意味ない場面と言ってたし

736 :
ホームラン狙いをしなければ年に40本以上打てないよ

737 :
狙って打った10本が知りたい

738 :
そうはいっても5年連続40ホーマー100打点は凄いよ
今みたいにやたら試合が多い時代じゃねえしな
今なんていつまでダラダラやってんだってくらい試合が多くてつまらんよね
40本なんて限られたスラッガーしか打てねえのに試合数多いせいで雑魚が
よく打つようになったしむかつくわ

739 :
ヨロヨロの王貞治が30本打てた時代な。

740 :
レジー・スミス「松本はメジャーのどの球団でもリードオフマンになれる。篠塚もどの球団でもレギュラーだろう。山本浩二はNOだ!」

741 :
今も昔も40発打てるやつは限られている
絶好調で40発打てたとしても2年連続はなかなか難しい
王と浩二は真の実力者

742 :
>>740
38歳の体ボロボロのおじいちゃんだしメジャーは無理だろw
松本よりは強肩だったかもしれんが

743 :
狙って打った本塁打
・三者連続死球の後の本塁打
・前の打者が敬遠された後の本塁打
・江川の完封を砕いた本塁打
・オールスターでのサヨナラ本塁打

744 :
このスレ気持ち悪い

745 :
それは同意
ていうか40本打てる奴はボールや球場や時代に関わらず掛け値なしの一流と思う
たとえ一年だけであっても
飛ぶボールが問題視された時期でも40本以上はそれほど多いわけじゃない
特に日本人に限定すると

746 :
何が気持ち悪いのか意味わからん
貶したいならアンチ板へ行くべきだ
気持ち悪いのはお前だろ

747 :
なんだよここもバカボンスレか

748 :
オマエが一番のバカボン

749 :
NPB全盛期の比較
山本
'77 .308/ HR44/ OPS1.102/ wRC+171
'78 .323/ HR44/ OPS1.086/ wRC+169
'79 .293/ HR42/ OPS1.002/ wRC+152
'80 .336/ HR44/ OPS1.159/ wRC+208
'81 .330/ HR43/ OPS1.066/ wRC+185

松井
'98 .292/ HR34/ OPS .984/ wRC+171
'99 .304/ HR42/ OPS1.047/ wRC+172
'00 .316/ HR42/ OPS1.092/ wRC+194
'01 .333/ HR36/ OPS1.081/ wRC+187
'02 .334/ HR50/ OPS1.153/ wRC+216

かなり近いレベルだしコージも十分いけたと思うな

750 :
>>749
松井はパワーだけならもしかしたら日本野球史上で一番だったのかもしれない。
大谷には負けるけど。メジャーでも飛距離だけならトップクラスだった。
だけど超一流のバッターに比べると松井は劣っていたと思う。
張本や落合に言わせると練習不足。
メジャーでは半分くらいしか能力を発揮できなかった。
山本浩二と松井とでは野球選手として比較にはならないだろう。

751 :
松井は見当外れのトレーニングをしていたんじゃないかな。
とうとう開花しなかった。
張本も落合もそう言ってるし、山本浩二も松井を自分と同レベルとは思っていないのではないか。

752 :
本塁打を40本以上打った打者はプロ野球の長い歴史の中でも
王、野村、山本浩二、土井、落合、
別当、小鶴ら数人しかいない。

753 :
昨日メジャーの試合見てたら
彼は長身の選手です(201p)
大きな体を持っています(208p)
彼はそこまで大きくはないんですが(193p)

リリーフが150qの変化球とか投げててアホかと思ったよ

754 :
>>753
田中が投げた試合だったら自分も見たよ。
本当にアホな低レベルな内容だった。

755 :
とりあえず体の小ささと筋力の弱さがネックだけど
20本くらい打てたんじゃないかな狭い球場なら

まずアメリカはボールが雑で打球が飛ばないから
飛距離がイマイチな奴は一気にホームラン減る

日本に来て箱庭球場で40本50本とか打つのに
アメリカじゃ10本も行かん奴は
剛速球に弱いか飛距離が出ない奴

756 :
>>754
田中はシーズンは5点台近かったけど
ここ一番で好投したな
18勝したカラスコに良く勝った
カラスコも155q以上でスライダーとスプリットに
カーブシュートを操り制球スタミナも良い好投手だ

田中は日本では24連勝で無敗の1点台を出してるんだから
ローテ下位みたいな成績では困る

ダルビッシュや前田も沢村賞なのに4点台になってしまってるし

757 :
とりあえず最近の日本野手は
首位打者取ってもアメリカでは2割5分くらいとか予想されるくらい
低レベル化が進んでいる、日本球界はもうダメかもしれない

758 :
>>756
というか試合のレベルが低すぎる。
日本のリトルリーグのほうが上じゃないかな。

759 :
まず体が違いすぎるな
日本の野手は小学生に見えてくる
アメリカ人の体のでかさとスイングの速さはおかしい
大谷でもそこそこ程度のデカブツばかり

760 :
>>758
日本のリトルリーグに2mの黒人白人や
160q投げる投手投げさせるのは
小学生が怖がって可哀想だよ球に当たったら死にかねないし

まぁ日本のプロ野球がボーイの集まりとか
リトルリーグくらいって言ってたアメリカ人はいるが
日本のプロよりアメリカの中学生の方が大きかったりするから仕方ないと思う

761 :
あれはつまらない。
あんなホームランか三振かの野球のどこが面白いのだか。
メジャーのコミッショナーが危惧しているそうだけど
早く改善したほうがいい。

762 :
日本は田中やダルビッシュやマエケンとか沢村賞投手をドンドン取られるのに
アメリカからトップ選手が取れないのは不公平だと思う

カラスコとか変化球に制球も良いし155qは出るし日本にもフィットするだろう
リリーフも160qで制球良いの取りたいけど年俸20億出せとか吹っ掛けてくるし

763 :
まあバースやバレンティンみたいにアメリカで首になっても
日本なら記録更新とか3冠王とかの奴もいるから
野手はマイナーリーガーで十分で無理にメジャーリーガー取る必要もないけど
投手はマイナーには沢村賞級はたまにしかいない

松坂やマエケンが3〜4番手くらいなので
アメリカのローテ3番手を連れてこれればもっと好投できると思うが
これも年俸15億払えとか言ってる来るので連れてこれないし

764 :
カラスコは良い投手だ。
魅力がある。
だけどヤンキースの攻撃はひどかった。
たまたまバットに当たったホームランだけというのはひどい。

765 :
メジャーは大きく改革しないと袋小路に入っている。
昨日の試合はレベルの低下をまざまざと見せつけられた。

766 :
観客が三振を期待しているのは見苦しかった。

767 :
はっきり言えるのは日本のリトルリーグのほうがまともな野球だということだ。
メジャーの現状は悲惨だ。

768 :
メジャーのコミッショナーは大胆な改革をするのじゃないかな。
それとも三振を嬉しがる観客に合わせるのか。
観客の欲望に安易に合わせると野球のレベルが低下する。

769 :
観客の欲に合わせた結果が世界最高のリーグだろうに
選手も世界中の逸材がアメリカに集まる

日本の沢村賞たちが3年で攻略されるような打者たちが
投手はともかく日本に戻れば通算打率1位になる青木が
アメリカでは一度も3割も届かないのは情けないところだ

逆にアメリカでは落ちこぼれと言われた選手がドンドン日本記録更新している
年俸も10倍ほど差があるし日本で1位など大して価値が無い

770 :
まぁ殿堂入りするイチローがいたのは幸運だった
イチロー不在だと日本で最高の選手は

アメリカだとレギュラーギリギリで精々2割8分くらいだろうと言われるところだ

771 :
ジャンセンって奴のスライダーはどうなってるんだ
軌道が浮き上がりながら真横に曲がる
キレのある150qのストレートが浮き上がりながらスライダーする感じだ
あれは高速スライダーとかそういう球ではない

772 :
阪神で30本、メジャーで本塁打王のフィルダー。
メジャーで首位打者のアルー。
増強剤で70本のボンズ。

773 :
>>767
いや日本プロ野球も三振の数が多すぎるのじゃないかと思う。

774 :
阪神に入団していたら浜風を味方にして50本打っただろうな

775 :
最近のメジャーリーグは考えつくされた野球をしているけどな
知ったかレスが酷い

セイバーメトリクスによって得点効率が低くなることが判明しているからバントは
本当に必要と思える場面ぐらいしかしなくなっているし
スタットキャストだったか、全打球データを参考に
打者ごとにベンチが指示を出し、そのたびにシフトを変更するほど
極端な守備シフトが急激に浸透しているし
Pitch f/xによってリリースポイントを変えるなど、投手がより良い投球をするには
どうすればいいかという分析が進んでいるし
Pitch f/xや、充実した映像機器を駆使した「インスタント・リプレー」によって、審判の判定の精度が向上
本塁上の体当たり禁止や併殺を阻止するための危険なスライディングを禁止したために、走塁技術が向上

日本プロ野球よりかよほど合理的な野球をしているよ
日本プロ野球は考えずセオリー通りの馬鹿の一つ覚えばかりで、たまにメジャーの後追いをする程度

776 :
浩二さん誕生日おめでとう
10日後はうちの母ちゃんの誕生日だ

777 :
セイバーメトリクスが合理的という考え方がアホくさい

778 :
クロマティの本読んでたら浩二のタバコのポスターの話があった
俺知らないけどタバコのCMやキャラクターしたことあるの?

779 :
落合が選ぶベストナインに名前があがってたな。
外野手は難しいと言って福本、張本、イチロー、山本浩二とあげてた。
話が続けば松井も入るだろうし外野手は激戦だな。

780 :
落合は浩二の好守備時代を知らんからな
外野は浩二がトップで次は長打力と守備力走力を兼ね備えた秋山じゃないかな
あとはお好みでいいとおもう

781 :
落合の選ぶベストナイン
1 金田
2 野村
3 王
4 高木守道
5 長嶋茂雄
6 大橋?
7 福本
8 山本
9 イチロー
DH 張本、自分

782 :
RCWIN 球場補正込み ベスト20 1980年〜
1位 9.00 バース 86
2位 8.64 カブレラ 02
3位 7.99 松井秀 02
4位 7.99 柳田 15
5位 7.52 バレンティン 13
6位 7.40 山田 15
7位 7.36 福留 06
8位 7.11 イチロー 95
9位 6.69 落合 86
10位 6.65 落合 85
11位 6.63 松中 04
12位 6.43 松井秀 00
13位 6.38 阿部 12
14位 6.36 松井稼 02
15位 6.29 ペタジーニ 02
16位 6.25 筒香 16
17位 6.11 山本浩 80
18位 6.03 クロマティ 86
19位 6.01 ローズ 01
20位 5.94 ペタジーニ 01

783 :
RCWIN 守備位置補正込み ベスト20 1980〜
1位 8.23 山田 15
2位 7.91 松井秀 02
3位 7.79 柳田 15
4位 7.61 バース 86
5位 7.49 阿部 12
6位 7.43 カブレラ 02
7位 7.18 松井稼 02
8位 7.12 バレンティン 13
9位 7.12 福留 06
10位 6.67 イチロー 95
11位 6.38 落合 85
12位 6.33 松井秀 00
13位 6.29 山田 16
14位 6.18 落合 86
15位 5.91 坂本 16
16位 5.85 阿部 13
17位 5.79 ローズ 01
18位 5.77 松井秀 01
19位 5.75 クロマティ 86
20位 5.74 落合 82

784 :
RCWIN 球場補正込み 外野手ベスト30 1975〜
1位 7.99 松井秀 02
2位 7.99 柳田 15
3位 7.52 バレンティン 13
4位 7.36 福留 06
5位 6.99 イチロー 95
6位 6.42 松井秀 00
7位 6.25 筒香 16
8位 6.11 山本浩二 80
9位 6.03 クロマティ 86
10位 6.01 ローズ 01
11位 5.89 金本 05
12位 5.85 松井秀 01
13位 5.80 和田 10
14位 5.48 イチロー 94
15位 5.38 松中 06
16位 5.36 福留 05
17位 5.31 山本浩二 81
18位 5.13 福留 02
19位 5.11 イチロー 96
20位 5.10 糸井 14
21位 4.84 秋山翔 15
22位 4.82 金本 01
23位 4.81 長谷川 13
24位 479 松井秀 96
25位 4.79 糸井 11
26位 4.75 クロマティ 89
27位 4.72 鈴木誠 16
28位 4.72 松井秀 99
29位 4.71 ローズ 99
30位 4.70 山本浩二 75

複数回ランクイン
5回
松井秀喜 (1位、6位、12位、24位、28位)

3回
福留孝介 (4位、16位、18位)
イチロー (5位、14位、19位)
山本浩二 (8位、17位、30位)

2回
金本、ローズ、クロマティ、糸井

785 :
>>782
山本浩二スレなんだから1980年〜じゃ駄目だろ
キャリアハイの80年でその順位だから他の年はランク外だろうけど

786 :
セイバーメトリクスは捨てたほうがいい。
評価の邪魔になることのほうが多い。

787 :
俺もセイバーメトリクスは意味ないと思う
雨の日もあれば大風の日もある

788 :
当時の日米の差を見ると新庄が妥当では?
フィルダーみたいに化ける可能性もあるけど。

789 :
セイバーメトリクスは統計とは関係無いと思う。

790 :
山本浩二はセイバーだと打撃は松井に及ばないが
そのぶんは守備走塁でカバーできそうだけど
あくまでデータ上の話で実際は通用しそうもないしな

791 :
優勝できるチームに行けたらイチローのようにMVPをとれたかもしれない。

792 :
余裕で通用するよ
広角に打てるしね
松井は反対方向に大きいの打てなかったからメジャーでイマイチだったと自らを批評してる
パワーもメジャーの選手に引けを取らなかったし3割25本GGくらいはやっただろ
トップはいつの時代も通用するよ

793 :
メジャーは外角が広いからそれにどう対応するかが鍵になる
浩二のバットを放るような右打ちはメジャーでも有効かもしれない
右投げ左打ちの松井にはそういう器用さがなかった

794 :
>>790
救いようのないアホだと思う。

795 :
>>777
その考えが古臭い

796 :
鳥谷や柳田が選ばれるGGww
指標ガン無視やん

797 :
>>792
>3割25本GGくらいはやっただろ

うまくいけばMVPをとれるくらいだろう。

798 :
芸スポまで粘着してくるオチシンほんとうぜえわ
議論もできない池沼のくせによ
野球好きなら落合より山本浩二の方が上だなんて常識なのにな
ハエのようにうざってえクソじじい

799 :
>>790
山本浩二は打撃の開花が遅いから
打撃の全盛期には守備指標はかなり悪くなってる
データ上と言うならそもそも松井レベルの活躍は無理

800 :
セイバーメトリクスリポートより
WAR 外野手歴代10傑 〜2011年 (日米間の成績変化、MLBでの成績を考慮済み)

*1位 169.4 イチロー
*2位 108.7 松井秀喜
*3位 *93.6 福本豊
*4位 *92.2 張本勲
*5位 *89.3 山本浩二
*6位 *88.5 山内和弘
*7位 *72.1 門田博光
*8位 *68.2 秋山幸二
*9位 *66.4 金本知憲
10位 *64.0 福留孝介

801 :
セイバーメトリクスというのを知って暇人が一人でエクセルで遊ぶのはいいけど
相手かまわず押しつけるのはアホといわれてもしかたがない。

802 :
セイバーは絶対的なものじゃないからね。打率が絶対的に思われてたように今のセイバーも後に否定される運命

803 :
>>802
そう。
打率にこだわってバッターの格付けを押しつけた馬鹿がいたように
本質的に打率と変わらないセイバーを押しつける馬鹿がいる。

804 :
>>803
守備得点だと水谷実雄が一塁手としても左翼手としても名手になっちゃう。
守備固め出されてて自分でも下手だと認めてた選手が。

805 :
長内孝のops一番高いのが1985年
レギュラーで活躍した1983.1986.オールスターに出場した1989より高い
それほど活躍した印象もないし実際と乖離してるのがサイバーメトリクスの実態

806 :
iQが20違うと会話が成立しないってやつだな

まあ統計の専門家だが現場を知らない人と
2ちゃんねらーのどちらが上かはあえて言わないけど

807 :
自称小利口が一番始末に悪いんだよな

808 :
>>807
自称小利口って謙遜がかっこいいね。

809 :
>>806
小利口を自称してるの?
それはかっこいいね。

810 :
>>799
最後の40本塁打と最後のダイヤモンドグラブ賞が
同じ年じゃなかった?

811 :
セイバーとかいきなり結果だけ言っても理解できんだろ
初心者入門とかそのへんからやらんと

812 :
RCWINを見てメジャーで通用しないと言ってるのもいれば
前にはwRC+を見て通用すると言ってるのもいるんだし
セイバー派の言う事もバラバラだな

813 :
セイバーは統計とは関係無いのだろう。

814 :
意味の無い数字遊びして喜んでる

815 :
浩二とアナル落合の通算WARは同じくらいだけどチームの勝利に貢献してるのは圧倒的に浩二だしな
星野さんも高いのに使えないやつと酷評しとったしな

816 :
走攻守3拍子揃った選手と打つ事だけに特化した選手じゃそりゃあ前者の方がいいよね

817 :
福留よりちょいマシ
打撃は松井より悪い
守備は平均的かちょい上手い

まあレギュラーは固いが
タイトルには無縁ってくらいだろう
アメリカでセンターやるには足が足りない
レフトかライトで無難な守備を見せて
平均2割後半で10〜20本前後

良い選手だったと言われて引退だろうな
選手としては松井よりはやや上程度

818 :
白人や黒人の中に混じって
平均以上にやれたら頑張ってる方だ

コージが引退してしばらく野茂の時代から
日本のトップ選手が渡り始めたが
トップ選手になったのは日本の外野で一番成績の良いイチローだけ
毎年タイトル取ってたイチローもアメリカでは単打マンになっちまったし

819 :
>>818
イチローがメジャーでレギュラーがとれると思っているとは、おまえメジャーをなめてるんじゃないか。
イチローは日本人だぞ。日本人がメジャーでレギュラーをとれるわけないだろ。
せいぜい2割5分がやっとだし、イチローの守備だとメジャーとはレベルが違いすぎる。
日本人は白人や黒人に劣る劣等民族だ。イチローがレギュラーとか世迷い言は止めろよ。

820 :
しかし懐かしい
松井とかも渡米前日本で3割50本打って3冠逃すも
試合数多いアメリカなら50本以上とか言われて
結果は16本、大幅増力で筋肉を鍛え上げて30本
その辺が日本人の限界
福留とかも渡米前は日本で3割5分30本で守備も上手いと
大活躍予想されたな、アメリカではレギュラーギリギリだった

まあ日本で3割40本打ってアメリカ行ったら8本とかだった選手よりは良いか

821 :
>>817
確かに山本浩二はイチローよりはメジャーで通用するかもしれないが
せいぜいイチローよりも多少上回る成績になるくらいだ。
わかったかこの思い上がった日本人め。

822 :
コージならレギュラーは取れたでしょう

ただアメリカのスラッガーのバットが消えるようなスイング見たら
どうやってコージのパワーでタイトル取るのかと思ってしまう
上手いから3割近くは打つかもしれないが

足も肩も弱くはないがイチロー程正確ではない、新庄に肩は劣るし
黒人の外野の名手と比べると平凡

日本のスーパー選手はアメリカでは平均よりちょい上くらいが現実

823 :
>>820
松井って誰だ?

824 :
>>822
おまえは何を言ってるんだ。
日本人がメジャーで通用するわけないだろ。
遺伝子が劣っているんだ。
身の程をわきまえろ。

825 :
>>821
イチローの成績をもとに比較すると

イチローは日本で平均打率3割5分だったがアメリカでは3割1分と4分落ちてる

コージは日本では平均打率2割9分だから4分落ちて2割5分かな

ホームランはイチローは日本時より半分くらいになったから
コージも半分として平均17本くらいかな

投手の球速が日本より平均で8qは速い
球場がどこも広い、ストライクゾーンが広い、ボール飛ばない

これだけ不利になるんだから日本の打者で成績上がった奴なんていない

826 :
まぁ球場が広いのとボール飛ばないだけで厳しいのに

アメリカ行くと日本の140qくらいの投手達が
150qの投手達に変わるからな

日本では毎年3割の奴が160q近いスピードに負けて2割5分で精一杯なんて何回見せられたか
ボールが飛ばないし球場も広いところばかりだから二塁打やホームランも全然減る

827 :
>>825
ここはおまえの妄想を書き殴るところじゃないぞ。

828 :
まぁ日本の選手は打撃上手いからな
ベテランとかマイナーレベルとか新人投手とか
そういう140q台の投手から打って何とか打率は稼げる

でも160q前後でゴリゴリ攻めてくるトップ投手には歯が立たない
そういうのと連続で当たると成績がボロボロに

829 :
>>827
コージのスイングでアメリカでタイトルなんて取れるわけねーじゃん
というか日本人でタイトルなんてイチロー張りの当て逃げスタイルやらないと無理
アメリカのスラッガーのスイングスピードおかしいよ
160qの剛速球が遅く見える

830 :
>>826
>アメリカ行くと日本の140qくらいの投手達が150qの投手達に変わるからな

おまえは嫌なところを突くな。
確かにアメリカ行くと日本の140qくらいの投手達が150qの投手達に変わる。
スピードガンがでたらめだからな。

831 :
だからと言って日本の投手がメジャーで通用するわけがない。
なぜなら日本の投手がメジャーで通用するわけがないからだ。
これは完全無欠な証明だ。

832 :
>>830
日本から行った選手の平均球速と最高球速測っても
ほとんど変わってないよ

近年渡米組だとダルビッシュは日本平均149q→アメリカ平均149q
田中は147q→147q、前田が146q→146q

他の投手もほぼ日本の時とスピードは同じ
ちなみにアメリカ投手のストレート平均値は150q

833 :
遺伝子が日本人は劣っているんだ。
そうだそうだそうに決まっているんだ。
そうでないとオレが困るんだ。

834 :
>>831
日本の投手は変化球とコントロール良いから
そこそこ通用してる
パワーではボロ負け、日本の速球派は
ストレート中心で投げると年間30ホームランは軽く食らう
日本トップ選手のスピードがアメリカ平均以下

バットコントロール上手いから
日本の打者が2割8分は打てるけど
パワー重視のホームランは全然なのと同じだな

835 :
山本浩二がメジャーでタイトルをとったらオレが困るんだよ。

836 :
>>833
実際日本人は野球に向いてないからしょうがないと思う
黒人や白人なんて野球歴1年とかでも地肩の強さだけで160q投げたりするから
そんなののエリートの中で平均以上とか凄いよ

837 :
日本人がメジャーでホームランのタイトルをとったらオレの自我が崩壊してしまう。

838 :
>>835
まぁ取れるわけないけど

日本通算2割9分、ホームラン平均30本いかないもんコージ

球場が広くてボール飛ばないし投手も速球派だらけの
アメリカでこれ以上に成績上がるはずもないし
他の日本の選手もみんな成績ガタ落ちした

コージなら平均で2割7分、ホームラン15本なら頑張った方だ

839 :
野球は結局瞬発力とパワーの競技だからなぁ

日本人の中なら凄いって選手も

パワーの白人や瞬発力の黒人の
スーパーエリートの中に混じると平凡になってしまう

840 :
>>838
山本浩二はイチローよりは成績がよいかもしれないけど
レギュラーをとれるわけ無いだろ。
おまえはメジャーをなめている。
なぜなら山本浩二やイチローは日本人で
日本人は劣ってないとオレが困るからだ。
これが日本人が劣っている理由だ。
わかったかこの劣った日本人め。

841 :
>>837
むしろ取って欲しいわ
日本で30本40本の連中が
アメリカでは15本くらいで限界

日本で700本塁打ペースで打ってた松井で
ようやく平均20〜25本なのに
ホームラン50本以上必要とかどうやって取るんだと

アメリカの強打者のスイングからして
日本人スラッガーとは全然力強さもスピードも違うし

842 :
アメリカのスラッガー並みのスイングの日本人は見たいけどな
芯食ったら外角のボール球でも引っ張って場外くらいの距離が出る

日本の強打者って狭い球場なら入るよねって選手ばっかりだし
150qの外角は逆方向に流し打つのが精一杯

843 :
>>841
おまえ言ってることが意味不明だぞ。
日本人は劣等民族だからメジャーで通用しない。
そういうことだろ。

844 :
気狂い2人で何やってるんだ

一番劣ってるのは、お前らの頭だよ

845 :
お前が一番劣ってるわ

846 :
セイバーがどうしたとか日本人がどうしたとか
疑似科学を持ち出すのは馬鹿まる出しだ。

847 :
セイバーは金が動くからな
作った連中が一流の頭脳集団だけに
セイバーの良し悪しで数千億動いてる
ここの頭の悪い素人のカンでは1円も動かない

848 :
>>847
大丈夫?

849 :
城島健司のメジャー1年目の打撃成績ってかなり凄いと思う
AVG.291 HR18 RBI76

850 :
>>849
別に良くも無いよ。
実力の半分も出せていなかった。
環境が変われば野手は合わせるのが難しい。
今シーズンメジャーでタイトルをとった野手が来年日本に来てタイトルがとれるかというと難しい、たいてい成績は下がるだろう。

851 :
>>847
お前は利口なんかバカなんかどっち?

852 :
>>847
馬鹿まる出しだ。

853 :
>>850
日本でタイトル欲しければマイナーリーガー連れてくればいいじゃん
メジャーの選手日本に来ないよ年俸が10倍違うから

メジャーで三流くらいのクビになった選手連れてくれば
日本なら3冠王取ったり日本記録更新したりするのに

何故高値のメジャーの一流選手連れてくる必要があるんだ
バースとかカブレラとかバレンティンとか
ああいうメジャーの底辺レベルで日本タイトルは十分だよ

854 :
日本に来るメジャーリーガーって
腰掛であって日本野球なんて合わせるつもりもないから
メジャークビになって日本しか行き場の無い選手取った方が利口だよ

そいつらはメジャーで通用しない連中だから
日本でタイトルでも取らん事には金が稼げない

855 :
>>853>>854
大丈夫じゃないな。
馬鹿まる出しだ。
おまえは日本がよっぽど大好きなんだな。
そんなに日本人が好きか?

856 :
王貞治のスレでもそうだけど
広い球場に変われば、それに適応してスイングを鋭くして打球を遠くまで飛ばすように狙うという言い訳
確かにその通りかもしれないけど、確実性はその分落ちるから三振は増えるし、打率も低下する
結局のところ、打率も本塁打数もだいぶ影響を受けることになる
やはり箱庭球場でプレーしていたことは、メジャーの広い球場でプレーするには大きなハンデになるよ

今年のエリック・テイムズみたいに打率2割4分・31本塁打みたいな成績になっても
大して価値がないと思う

857 :
>>856
球場の広さとホームラン数は相関があるかどうかもわからない。
ボールの反発とストライクゾーンの影響のほうが大きい。
山本浩二がホームランのタイトルをとれたかどうかはなんともいえないが
とっても別に驚くようなことでもない。

858 :
山本浩二の全盛期て75年から83年なのかな

859 :
日本で40本は
アメリカだと20本くらいだよね
今まで40本打った日本の打者みんなそうだったし

860 :
これだけ力の差を見せられて
まだ認めないのも凄いけどな

861 :
>>859
そうであって欲しいという思い込み。
非科学的な妄想だよ。

862 :
セイバー好きは統計とか嫌いなんだろう。

863 :
王だけは別という考え方はわかるよ
記録がひとりだけ飛び抜けてるからな。
イチローしかりだけどこういう特殊技術を持つ天才は壁を超える。

864 :
>>863
王貞治はメジャーで圧倒的なのは当然だけど
山本浩二がホームランのタイトルをとれたかどうかはなんとも言えないと思う。
別にとってもおかしくないけど。

865 :
アルーが首位打者、フィルダーが本塁打王、打点王。

866 :
歌手デビューのひとりは18000枚売れたそうだ

867 :
地味な記録だが引退時通算勝利打点が最多だった

868 :
星野亡くなってショックだろうな

869 :
仲良し四人組もコージとブチだけになっちまったな
寂しいだろうな

870 :
いい選手工事山本さん
MLBは活躍するための少しperformanceの厳しい僕は考える

871 :
>>869
田淵も動脈瘤の手術したいらしいし…

872 :
ミスター赤ヘルも少しはやせたほうがいいぞ。
ぶくぶく太りやがって。タバコはやめたのかな?

873 :
仲良し四人組といえばかわいいがはた目にはヤクザの幹部会にしかみえん

874 :
>>872
若い時は太れなくて大変だったらしいが35才頃から太る体質に変わってしまったとか
それにしてもお母さんそっくり

875 :
日米野球成績

山本浩 22試合 60打数 16安打 3本塁打 8打点 8三振 8四死球 打率.267

876 :
運動しなくっても食べる量と酒の量が同じなんだろう

877 :
上手く行けば、
.275 18HR
は打てそうかな?

878 :
「日本でこのくらいだからメジャーでどのくらい」というのは全く予想不能だと思う。
イチローがメジャーデビューするとき、あるアメリカ人が「イチローが1つでもタイトルを取ったら
パンツ一丁でニューヨーク(かどこか忘れたけど)走ってやるよ」とか言って、本当に走ったんだろ。
全くバカな発言しなけりゃよかったな。

879 :
落合はメジャーの投手の重い球に力負けしていてそれは落合自身も認めてたしな
メジャーに最も近い男と言われた秋山なんかもそんな感じだった
山本浩二は晩年でもその重い球に負けてなかった
落合や秋山はボールの下っ面を叩くバッティングスタイルだったけど山本浩二は芯を力いっぱい
ぶっ叩く打撃だったからな

880 :
オレステス・デストラーデ

1992年 打率.266 41本 87打点 西武ライオンズ
          ↓ 
      翌年、メジャー復帰
1993年 打率.255 20本 87打点 フロリダ・マーリンズ

当時の日本の球場の中では広かった西武球場を本拠地にしてたデストラーデでさえメジャーに行ったらこんな感じだから、
狭い広島市民を本拠地にしてた山本がメジャーに行っても15本くらいが限界だったと思うよ。

881 :
>>879
日米野球でもオーラ0だったしな

882 :
ふーん

883 :
ホームラン王を獲れる様になったのは、
上手くフェンスギリギリに入れる技を習得したからで15も無理だろ。

884 :
めちゃめちゃ飛距離でてたけどな
右中間の中断以上にぶち込んでたから
晩年のヘロヘロだった頃のイメージが強いんだろうな
東尾から打ったホームランとか
でもあれも逆風なんだぜ

885 :
高校生の頃の池山は浩二のファンで記者を介してサインを貰ってたそうだけど
それで浩二が若い頃の池山を評してたんだけど
池山は完璧な当たりのホームランばかりだからタイトルをとるなら技術で打つしょぼいホームランが必要だと
松井だってしょぼいギリギリのホームランも多かったからな
そこが30発しか打てない選手との差なんだよな

886 :
>>884
80年代はフェンスギリギリの流し打ちを覚えたから稼げたんだよ。
飛距離を稼いでいたのは70年代まで。

887 :
https://www.youtube.com/watch?v=DuDHLSEiMlE
引っ張りだけどめちゃくちゃ飛距離でてるじゃん
神宮左中間最上段のやつなんて今でもここまで飛ばせる日本人打者はいないだろ
これ晩年だから若い頃はもっと飛ばしてたってことだ

888 :
>>887
そりゃ余程衰えない限りは引っ張りで飛距離は稼げるよ。
ましてやオールスターでの一発狙いのフルスイングなんだから。

889 :
山本浩二のホームランとか芯に当たった時の音が凄い音してた
竹を割ったようなスパーンっと大きな音が球場に響き渡ってた

890 :
>>887
>神宮左中間最上段のやつなんて今でもここまで飛ばせる日本人打者はいないだろ

あのさあ、さすがに現代の野球のレベルを舐めすぎ。
神宮最上段なんて山田でも打ってるし、楽天のルーキーの岩見でさえ大学時代にすでに打ってる。
コイツらよりもさらに飛距離がある柳田や大谷あたりなら普通に場外打つわ。
もっと言えば、実際に高橋智が99年に左中間場外打ってるし。

891 :
キチガイが現れた
夢の世界に生きてるんだろうなw

892 :
神宮球場
最上段のネットにあてるのに170m以上
場外ホームランは200m以上

柳田や大谷は飛距離200m以上
実際に高橋智は200m飛ばしたのか
この糖質の夢の世界ではw

893 :
>>892
高橋智の場外ホームラン (12分25秒から)
https://www.youtube.com/watch?v=ABB_6OwMlog

それから一応言っとくが、神宮の場外は160mもあれば出るからな
ネットに当てるのに170mとか、どっからそんなアホな数字が出てきたんだw
教えてくれ山本信者のキ○ガイ君w

894 :
どこが場外だよメクラなんかおまえは
中段じゃねえか
そのしょぼいスイングで場外までいくわけねえだろwwwwwwwwww

895 :
アナが場外言ってるけど打球見失ってるだけだぞ
あの角度と打球速度で場外のわけねえだろw
バレンティンのネットにぶち当てた打撃見てこいよ

896 :
仮に本当に場外だったとしてもその方向なら180m以上は飛んでる
間違いなく松井清原以上の日本人史上最大のホームランだろう
このすさまじいホームランの価値を多くの人にひろめるべきだ

897 :
この話題面白いから続けたいけど
2016年にバレンティンが防御ネットにぶち当てて話題になったけどそれで推定飛距離160m以上
高橋のホームランよりレフトポールより
公式戦では史上初だと報道されてた
高橋の体格だったらバレくらい飛ばしてもおかしくないけどさw
特大ホームランマニアの俺でも知らなかったってもっと話題にしてやれよ
人類史上最大のホームランかもだぜw

898 :
高橋の神宮場外の明確なソース探してるけどみつからんな
ソースは2chだけw
https://www.youtube.com/watch?v=P5dAeO7YRg0
これみればわかると思うけど神宮の外野スタンドは奥行きがあるしネットも高い
このブランコのホームランで150m以上
194cm110kgの筋肉の塊の高橋ならジャストミートしたらとてつもなく飛ぶと思うけど
野球じゃなくてハンマー投げとかやればよかったのにな

899 :
この病気の人は野球板に棲み着いているメタボンさんかな。
いくら医師の診断を受けるように勧めても拒否しつづけている。
なぜ病院に行かないのかわからない。

900 :
ピーコが40HR打っていた時代は谷沢や長崎や藤田が3割5分以上打ったり、小柄な掛布が48HR打ったりするような
異常な打高投低時代だったからな

901 :
.290 27HRくらいは打てたかな?

902 :
仙一が膵臓がん 江本がスキルス胃がん
がんばれ田淵

903 :
新庄でも一年は戦力になったMLB
浩二なら1年目は苦労するが
2年目からは.280 25 100は行くだろう

904 :
新庄はよく勘違いされているけど
全盛期に丁度入った時にメジャーに行っただけだろ。
メジャーで全く駄目で帰って来た時ですらかなり打ったし。

905 :
>>903
もっと成績はいいと思う。
少なくとも3割25本は行くよ。
MVP候補の常連になる。

906 :
>>904
新庄に全盛期なんてあるのかと思うが
その新庄でも戦力になる以上全盛期の山本浩二がMLBで活躍して当然

907 :
新庄はメジャー一年目はそこそこ打っただろ
バカジャネーノ

908 :
日本語分からないんだなw
新庄でも10本は打てるって事

909 :
>>880
デストラーデすげえ

910 :
ベストシーズンだと40本は越える。

911 :
MVP候補の常連にはなるだろうし殿堂入りはする。
だけど大スターとまではなれたかな。

912 :
>>906
90年代半ばの迷走っぷりが有名だけど、
最後の二年で一気に数字を上げてやっと一皮むけた所だった。
あのまま日本に残っていたら何回か三割三十本をクリアしていたんじゃないかな。
体がボロボロで帰って来たのに三割近く打ったわけだし。


まあ球団が増えたおかげで一年目だけ活躍した選手だというのも事実。

913 :
通算WAR
山本浩二 85
新庄剛志 17

新庄なんかと比較されたら温厚な浩二さんもブチ切れるだろ

914 :
一応守備は新庄の方が数字良いな。

915 :
40歳まで現役だもの守備の数値は下がると思うよ

916 :
後半は腰痛で守備もきつくなってた

917 :
パパッと言葉が出て来るタイプじゃなくて損してる

918 :
>>915
浩二がセンターを守っていたのは82年までだけど、
その時点で守備指数は新庄より遥かに悪いよ。

新庄は引退までシーズンでマイナスの数字を残したことはなかったのに対して、
浩二は79年辺りからセンターでの数字が急降下してとてつもないことになってる。
そもそも新庄は守備だけならメジャーでもトップクラスだったから比較するのもあれだけど。

919 :
引退してからは腰の具合は良いのかな

920 :
高卒でアメリカに行ってたらオールスターに15回くらいは出場しただろうか。

921 :
.290 25本
これくらいかな

922 :
>>918
計算方法理解してれば分かるけど
外野の守備得点なんぞ何の参考にもならないぞ

923 :
長打率1位3回 2位3回も立派な記録

924 :
若い頃は強肩だったらしいが特に記憶に無いな。

優勝した頃はまだ守備範囲が凄かった記憶がある。
ただ30を過ぎて足が動かなくなって酷くなったイメージが強い。

925 :
打撃と守備走塁の全盛期がずれてるから印象が薄い

926 :
79年ころまでは守備でもトップでしょ
浩二自身の話では80年のオールスターで故障してから守備力が落ちたらしい
あと守備指標ってあんまあてにならんよな
浩二が下手くそだとダメ出しした青木のほうが浩二より守備指標がよかったりする
青木なんかどうみても下手だったし

927 :
初優勝の頃は躍動感があった、それが連続日本一あたりになると、体が重くなったような印象に変わった
落合も連続三冠王の頃はコロコロしていた印象
ホームランを量産する体を作ったのだろうな

928 :
>>926
センターの場合は細かい技術よりもいかに守備範囲が広いかどうかになるからな。
若くて足の速い選手の方が数字が良くなるのは当然。
技術があっても動けなかったら駄目なポジションなんだし。

929 :
アキレス腱断裂後の前田をセンターにしていた三村さん
そりゃ優勝逃すよ

930 :
>>888
ペナントレースに関係ないオールスターで一発狙いのフルスイングしたらホームランを
打ちやすいというのなら、誰でもたくさんホームラン打てるはずだろ

931 :
>>930
ストレートの比率が増えるから一発が狙いやすくなるけど、
一応オールスターにはそれなりの格の投手が出ているわけだから沢山は打てるわけないだろ。

今も昔もオールスターで一発狙いが成功している選手は意外といるな。
山倉なんか打率二割しか無かった年のオールスターで村田から打ってMVP
最近だと栗山荒木西川辺りが狙って成功した。

932 :
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

DUMEQ

933 :
>>931
何か勘違いしてない?
私は「だからオールスターでたくさんホームラン打つのは容易でjはない」と言ってるんだけど

934 :
冗談じゃない。
3Aの控え選手だろう。
当時のメジャーは球団数、選手数の枠が少なく、メジャーの枠に入るのは日本人打者では無理だった。

935 :
オールスターの常連でMVPを1回か2回かとったんじゃないか。

936 :
当時のメジャーの長距離砲とパワーはそんなにかわらないし技術は上だったんじゃないかな
引退後のOB戦で毎打席のようにぽかぽかホームランを打ってたな
やはり技術がしっかりしてるから腹が出ても打てるんだろうな

937 :
名字山本の有名人と言えば誰?
4位 山本浩二

938 :
>>174
異母異母 キモ井はコーチも監督も無理だよな

939 :
まあ、活躍は無理だろう。
ピーコの全盛期当時は日米野球でロイヤルズが来日して、
バックスクリーンにホームランを打ったジョージ・ブレットが苦笑しながら、
「ただのセンターフライだよ、メジャーの球場だったらあんなの入ってないよ」と言われてしまうくらい、
当時の箱庭球場でホームラン量産しても、メジャーでは全く無意味なのを痛感させられた時代だからね。

940 :2018/08/28
若い頃飛ぶボールだったらノムの記録超えてたろうな

記録更新がほぼ不可能な記録
弱小公立校出身のプロ野球選手
近鉄バファローズスレ Part10
1990年のプロ野球を語ろう Part.2
戦前の予想を大きく裏切ったチーム
思い出に残る乱闘を語ろう2
【左腕エース】 新浦寿夫 【河童】
究極の勝ち組男 工藤公康
広島カーブが優勝した年は、大事件と大災害が多い。
【何が】巨人のBクラス【悪かったのか】 Part.2
--------------------
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5269
PMP総合スレ Part2
落ちるとこまで落ちた爺たちの集団ストーカー
【George Cleverley】クレバリー【ビスポーク】
【メ〜テレ月曜深夜】 名古屋行き最終列車2019 【松井玲奈】
乃木坂工事中 #42 (ワッチョイ無し)
【ゴジラ】グムエルについて語るスレ その3【反日】
コミケがテレビ・新聞に映ったらageるスレ その8
【抱き枕】ほうじ茶ヲチスレ【うじ】
文系と理系どっちがプログラミングに向いてるんや?
立命館大学vs.関西学院大学
お絵描きのためのパソコン相談スレ Part32
競馬予想TV!〜258回目(´・_・`)
田中嫁古閑「スマイルなんちゃら渋野はゴルフが下手
【南関リレー】地方競馬実況5683【大井】
精神科デイケアライフのスレ
【シーズン8】ドキュメンタル FREEZE part48【2019年冬配信開始】
早慶未満の女は留学するな〜イエローキャブ〜
【第2代賞金女王】4387平山智加Part24【只今産休中】
【Yahoo!モバゲー】パチ&スロタウン Part45
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼