TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
中小企業診断士2次MMC
機械保全技能士 part13
【1級】電気工事施工管理技士 パート27【2級】
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part11
消防設備士甲4 その23
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part43【社労士】
建築設備士 part6
データベーススペシャリスト Part67
ITストラテジスト Part25
中小企業診断士で最強の予備校はどこよ・5校目

PMP総合スレ Part2


1 :2016/02/08 〜 最終レス :2020/04/29
プロジェクトマネジメントの資格であるPMI認定のPMPについて語るスレです
受験からPDU取得により資格更新まで色々語りましょう

一般社団法人 PMI日本支部
https://www.pmi-japan.org/

PMIR 試験・資格について
https://www.pmi-japan.org/pmp_license/

前スレ
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1321803772/

2 :
IT資格の取りすぎがキャリア開発の妨げに?(上)2015/11/16

 我々の経済では、専門化はとてつもなく大きな価値がある。専門化のメリットに関するアダム・スミスの経済理論は、その正しさが幾度となく証明されてきた。
だが、過ぎたるは及ばざるが如し、ということはないのだろうか。その点は、ITプロフェッショナルとITリーダーが考えておくべき重要な問題だ。

 ITの専門化とは、どの程度の範囲に広がっているのだろうか。いくつかのデータから考えてみよう。

・業種別の専門化:2007〜2009年の景気後退以降、医療分野に専門を変えたITプロフェッショナルが多くいる。医療分野では、患者ケアの向上や法令遵守を目的としたテクノロジーの導入が急速に進んでいるからだ。
米IT系人材紹介会社Modisの2015年の調査によると、テクノロジー人材へのニーズが特に大きいと予想される分野には、医療と教育がある。
また、専門化を促しているもう1つの要素としては、ニッチな市場や製品に焦点を当てた新興企業が増えているという点もある。

・IT資格:ITプロフェッショナル向けの認定資格は100種類以上ある。
その中には、PMP(Project Management Professional)、Microsoft認定資格、ISACA認定資格、Cisco技術者認定、Oracle認定資格など、人気の高い資格もある。
例えばOracleは、自社製品に関する認定資格を30以上用意していることは注目に値する。

・ITの職種:IT分野のメジャーな職種は労働市場に何十とある。
地位の上下を反映した職種(例えば「開発者」と「上級開発者」、「ソフトウエアエンジニア1」と「ソフトウエアエンジニア2」)もあれば、
技術的な専門分野を表した職種(例えば「インフラマネージャー」「Java開発者」)もある。

 専門化が持つ意味は人によって異なる。大卒生であれば、ハードウエア工学かソフトウエア工学かという観点で専門化を捉えるかもしれない。
一方、経験豊富な開発者であれば、Linuxの特定のフレーバーを専門にしたり、プログラミング言語のC#を専門にしたりといった例もあるかもしれない。

 では、こうした専門化は、どれも経済的価値につながるのだろうか。その疑問に答えを出す方法の1つが、人材紹介会社が集めたデータを見てみることだ。

3 :
IT資格の取りすぎがキャリア開発の妨げに?(中)2015/11/18

専門化の対象によっては給料がある程度アップ

 人材紹介会社は、テクノロジー人材やニーズの高いスキルについて独自の視点を持っている。毎年大勢の候補者と接触し、どのスキルに価値があるかを特定できるからだ。
米人材紹介会社Robert Halfの「2016 Salary Guide for Technology Professionals」によると、現在の米国でニーズが高く、特に価値があるスキルには、例えば次のようなものがある。

・Microsoft SQL Serverのデータベースのスキル:給料が10%増

・Javaの開発スキル:給料が9%増

・Microsoft SharePointのスキル:給料が9%増

・Ciscoのネットワーク管理のスキル:給料が9%増

・仮想化のスキル:給料が8%増

 もちろん、給料の増加幅は、地域や業種によっても差がある。だが、上に挙げた例からは、その傾向に明確なパターンが見て取れる。
すなわち、特定の企業(例えばCiscoやMicrosoft)の一連のテクノロジーに精通することは、報酬の支えを確立する優れた方法の1つだということだ。
もう1つ注目に値するのは、CiscoもMicrosoftも、長い歴史を持つ大企業であり、全米各地の企業に強固な顧客基盤があることだ。
両社より小規模な企業が出している同様の製品やサービスに精通したとしても、価値にはつながらないかもしれない。採用する会社側が、その専門性を理解したり活用したりできないだろうからだ。

4 :
IT資格の光と影

 さらなる資格の取得を目指して、あくなき追求を続けることは、多くのITプロフェッショナルにとって大きな挑戦だ。
特定のテクノロジーについて次なる資格を取ることが、キャリアが行き詰まった時の打開策だとITプロフェッショナルは考えがちだ。

 米Fannie Maeの情報セキュリティプログラムマネージャー、Piyali Das氏は次のように言う。
「IT分野には、あり余るほどの技術認定資格を持っていながら、成功を収めることができていない人が多い。
多くのIT資格を持っているからといって、優れた技術リーダーだとは限らないのだが、その点を理解できていないITプロフェッショナルは多いと私は思う。
そうやって学んだ技術知識を、現在進行形のプロジェクトやプログラムで実践しないことには始まらない」

 生涯学習は有益で立派なものではあるが、そのプロセスには戦略が必要だ。専門化のための勉強がキャリアの目標とかみ合っていない状況は簡単に起こる。
例えば、プログラムマネージャーの役職に昇進したいと考えている人は、次なるIT資格の取得を目指すより、リーダーシップの構築に焦点を当てるのが一番だ。

 CiscoのITプロジェクトマネージャー、Vara Vegunta氏は次のように言う。
「実際にプロジェクトを進める時には、認定資格で得た知識に頼りきりというわけにはいかない。資格とは、役に立つ指針やプロセスの全体像を与えるものだと思う」。
思考の枠組みや総合的アプローチとして資格を捉えるのが建設的だ。

 新たな資格取得や、長期にわたる学習プログラムに取りかかる前に、その選択について熟慮する時間を取ろう。専門化と生涯学習を評価する方法は2つある。
まずは、自らの関心事やキャリアの目標に目を向けることだ。

5 :
IT資格の取りすぎがキャリア開発の妨げに?(下)2015/11/20

管理職を目指すうえでの専門化とは

 自分のキャリアが進むべき道は管理職だという決断を下す人は多い。ITプロフェッショナルにとっては、管理職の道に進むことは、新たな挑戦と不安をもたらす。幸い、管理職や指導者のキャリアで成功に至るための道筋は数多くある。
管理職へと駒を進め、会社の出世階段を上っていくことを目指すのであれば、まずは次のようなスキルと経験を構築していくとよい。

・顧客重視の姿勢を強める:マネジメントの大家Peter F. Drucker氏の言葉に、「ビジネスの目的は顧客を創造し維持することだ」というものがある。管理職の道に進まんとするのであれば、顧客満足が重要だ。
それには、優れた問いを立て、顧客がテクノロジーで解決しようとしているビジネス上の問題を理解しようと努めることである。

・好奇心を磨く:映画プロデューサー、Brian Grazer氏の著書に、『A Curious Mind: The Secret to a Bigger Life』というものがある(Charles Fishman氏と共著)。
Grazer氏は、さまざまな分野の人と好奇心に満ちた会話を実践することで、キャリアを大きく広げていった。エンターテインメント業界で収めた成功の多くは、そうした会話から受けたインスピレーションのおかげだという。

 対人スキルを高めることは、満足度を高め、職を維持確保するための優れた方法の1つである。
Thomas L. Friedman氏は、著書『フラット化する世界(The World Is Flat:A Brief History of the Twenty-first Century)』の中で次のように指摘している。

 「医師、弁護士、建築家、会計士などの知的職業にたずさわるアメリカ人は、人間同士の微妙な触れ合いに精通しなければならない。
なぜなら、デジタル化できるものはすべて、もっと賢いか、安いか、あるいはその両方の生産者にアウトソーシングできるからだ」(日本経済新聞出版社刊、伏見威蕃訳より)

 多くのITプロフェッショナルが立証できるとおり、ITのアウトソーシングは現実のものとなっている。
自らのキャリア開発に戦略的なアプローチで臨み、対人スキルに大きな比重を置くことが、この脅威への自衛策の1つになる。

6 :
キャリア開発の道:技術スキルとリーダーシップスキル

 IT業界でのキャリア開発は大きな挑戦の1つである。状況によって、上司や職場内から指導が得られる場合もあれば、本人の意向に任される場合もある。キャリア開発を成功へと導いていく中で追求すべき路線は2つある。

 1つは、現在の役職で成功を収めるために必要な技術スキルや技術知識を追求することだ。例えば、現在の専門は、最近の調査でニーズの高さが示されているMicrosoft製品やOracle製品かもしれない。
管理職でない場合は特に、成果を生み出して信頼を獲得する能力はこうした技術スキルから得られる。

 もう1つは、技術面以外でのトレーニングと成長を追求し、他のITプロフェッショナルとの差別化を図ることだ。ベンダーと共同作業を行う機会が多いのであれば、コミュニケーションや交渉のトレーニングを積むことは理にかなっている。

海外に本社がある企業であれば、語学力も武器の1つに加えるとよいかもしれない。

7 :
ドMなヘルプデスクには天職? プロマネは利害調整の苦労人

わたし さてっと。PMPの試験勉強も佳境に入ってきたなぁ……。前回は「プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント」をやったから、
次の章は……、「プロジェクト・リスク・マネジメント」ね。そして、そのあとが「プロジェクト調達マネジメント」で、「プロジェクト・ステークホルダー・マネジメント」と続くのか。んー。

 そういえば先日、Aさんから「3つの章を比べながら学習するといい」ってアドバイスをもらったよなぁ。

わたし リスク、調達、ステークホルダー……。比べるにしたって、こうも離れているとねぇ。

 元来、私の学習スタイルは、「とにかく参考書を第1章から順番に進める」というものだ。しかも、分からないところがあると、
やたら気になって「そこから先に進めない」という妙な癖がある。

 時には先に進むことで、分からなかったところが“分かることもある”――ということも、頭では分かっているのに。もっとも、分かっていたつもりでも、
先を読み進めることによって分からなくなることもある。分からないことをそのままにして先に進むと余計に分からなくなることもあって、
あれ?この文章そのものが、分かっているのか分かってないのか分からなくなってきた(早口言葉?!)。

 PMBOKの勉強にしたって、「何も最初から順番にやる必要はない」と、頭では分かっているんだけど……。
章を飛ばすのはなんかイヤ、というか……すっきり? しない。もしかして、私だけかな。

 今回は、あえて先に「ステークホルダーの章」をやってしまおう。せっかくのAさんのアドバイスだ。
あの人のことだから、分かりやすいようにアドバイスしてくれたに違いない。いや、もしかして何かワナが隠れているのかも……。

 プロジェクト・ステークホルダー・マネジメントは、参考書ではほぼ最後の章だ。ページを開きかけて、ふっと思い出したことがある。

 プロジェクト憲章を作るときに、「今は分からなくていいから、『ステークホルダー特定』を行って、
ステークホルダー登録簿を作っておいてね」ってAさんから言われていた。で、たしか、そのステークホルダー登録簿を、右も左も分からないまま作ったはず……

8 :
「ステークホルダー登録簿」の役割は

 そもそも、「ステークホルダー登録簿」という言葉自身、なじみがない。「簿」という言葉で思い出すのは、通信簿とか、帳簿とか、それぐらいだ。
ステークホルダーの一覧表を作ればいいのよねー、とばかりに、今回のプロジェクトの利害関係者をただ列挙して提出したのだが、Aさんから修正をするように言われて、
何度も直した記憶がある。結局、あの時はどうして修正が必要なのか分からなかったけど。

 「ステークホルダー特定」プロセスでは、今回の「在宅ヘルプデスク業務開設プロジェクト」に対して、ありとあらゆる影響を与える人(グループ、組織)、
逆にプロジェクトから影響を受ける人を洗い出す。この洗い出した人たちがいわゆるステークホルダー、利害関係者で、この人たちの利害関係や関与度、
相互依存関係、プロジェクト成功への潜在的影響に関して分析し、文書化する。この文書化したものが、ステークホルダー登録簿だ。

 そういえば、ステークホルダー登録簿は「コミュニケーション・マネジメント計画書作成」プロセスのインプットとして使ったっけ。
誰とどのようなコミュニケーションをとるかを計画するためには、どのような立場の人がどの程度いるかが分かっている必要があるからね。

 もう一度、ステークホルダー登録簿をしげしげと眺めてみる。それにしても、ステークホルダーって多いなぁ。私が想像していたよりも、かなり多い。

 PMBOK全体が意識しているのは、どうやら“ステークホルダーと良好な関係を築く”ということのような気がする。参考書にも、それが「プロジェクトを成功させる重要な要因」って書いてあるし。

わたし 確かに、ステークホルダーの中には、プロジェクトやプロジェクトの成果に前向きでない……どちらかというと反対の人もいるよね。
プロジェクトが成果を上げることで、「仕事が楽になって良い」と思う人もいれば、「私たちの仕事が減り、居場所がなくなる」とか「残業が減って、残業代がもらえなくなる」と思う人もいる。
「業務の流れが変わるのがイヤ」という人もいるだろうし。

9 :
 それでもまだ、プロジェクト・マネジャーに面と向かって異を唱える人だったらいいけど、陰で文句を言うだけだったり、
プロジェクトの成果に対してただ愚痴をこぼすだけだったりする人は始末に悪い。こういう人が活躍(?)すると、ネガティブ・キャンペーンだけが独り歩きして、
プロジェクトの改善すべき一面に前向きに対処しよう、という空気がなくなってくる。

 それに、プロジェクトが進むと、関係が薄くなってくるステークホルダーもいれば、逆に少しずつ関係が重要になってくるステークホルダーもいる。
何かと忙しいプロジェクト・マネジャーとしては、人の関係がどのように推移するのかを知っておくことが重要だ。

 そのために、プロジェクトが始まる直前にどのような人たちがプロジェクトにかかわり、
どの段階でどのような期待や影響を持っているかなどを分析する「ステークホルダー特定」が必要、というわけね。


 「ステークホルダー特定」プロセスは、数少ない立ち上げプロセス群の1つだ。ということは、プロジェクトやフェーズのかなり初期段階で行うプロセス、ということになる。
確かに、ステークホルダーが誰か分かっていないと、プロジェクトを先に進めることもできないものね。

 そう思って参考書を眺めていたら、興味深いことが書いてあった。「ステークホルダー特定は、プロジェクトのライフサイクル全てを通じた継続的なプロセスである」だって。
そっか、当初は頭数に入ってなったけれど、プロジェクトが進んでいく途中で参加することになる人もいるし、プロジェクトに深く関わっていた人が突然配置換えになって関係なくなる、ということだってあるもんね。
ステークホルダー特定を1回だけやっておしまい、ということではないのね。

10 :
 あれ? 主なステークホルダーの例には、

スポンサー、顧客およびユーザー、納入者、ビジネス・パートナー、組織のグループ(プロジェクトの活動によって影響を受ける、組織内部の人)
機能部門マネジャー(人事、財務、経理、調達などの部門長)
その他(調達業者、金融機関、規制当局、専門家、コンサルタント など)

 って書いてある。

 プロジェクト・チームやプロジェクト・マネジャーって、ステークホルダーの中には入らないのね。そりゃ、そうか。
ステークホルダーって、プロジェクトに影響を与えたり、プロジェクトから影響を受けたりする人のことだから、そのプロジェクトそのものを回している、
いわば「中の人」はステークホルダーには含まれないんだ。

 とはいえ、プロジェクト・マネジャーは、プロジェクト・チームのメンバともきちんとコミュニケーションをとっていかないといけない。
そうか、ステークホルダー・マネジメントと、コミュニケーション・マネジメントのプロセス群が分かれているのって、そういう意味もあるのね。
“反対勢力を手なずける”のもプロマネのお仕事?

わたし で、立上げの後にくるのが「ステークホルダー計画」プロセスになるわけね。ここはきっと、他のプロセス群と同じかな。参考書にはなんて書いてあるかなぁ。あ、あった。なになに……、

 「プロジェクトがステークホルダーへ影響を及ぼす方法を特定する」

 ……。ん? プロジェクトが? 影響を及ぼす? 主語はプロジェクト?! ちょっと、違和感を覚えるかも。

11 :
 プロジェクトを円滑に進めることを目的として、ステークホルダーがどのようにプロジェクトに関わってくるのか、賛同者をどう鼓舞するのか、
反対勢力をどう手なずける(?)のか、ということが、ステークホルダー・マネジメントじゃないの? 

 タイム・マネジメントは「タイム“を”マネジメント」するし、コスト・マネジメントは「コスト“を”マネジメント」するんだから、
ステークホルダー・マネジメントは「ステークホルダー“を”マネジメント」するんだよね。

 1人で悶々と悩んでいても仕方ないから、参考書を開いてみた。

 読み進めると、「プロジェクトがステークホルダーへ影響を及ぼす方法を特定する」ことで、プロジェクト・マネジャーが、プロジェクトにおけるステークホルダーを効果的に関与させ、
ステークホルダーの期待をマネジメントし、最終的にプロジェクト目標を達成へと導くためのさまざまな方法を考案することが可能となる――と書いてあった。むむむ、ちょっと整理しよう。

 そもそも、プロジェクト・マネジャーに求められるのは、プロジェクトの成功のはず。「成功」の定義はいろいろあるけれどね。
で、プロジェクトを成功させるためには、前述の通りステークホルダーに協力的に関与してもらわないといけない。

 積極的に関与してくれる人はいいとして、反対勢力になりそうな人は説得したりお願いしたりして、
(失礼な言い方だけど)少なくともプロジェクトを進める上での障害、障壁にならないようにするのよね。で、そのステークホルダーへの働きかけをプロジェクト・マネジャーがする……のよね?

 実は「在宅ヘルプデスク業務開設プロジェクト」にも、少なからず反対勢力がいる。

12 :
 特に大きな反対勢力になりそうなのが、ヘルプデスクのスタッフが使っている「問い合わせ記録ツール」をメンテナンスするIT部門の人たちだ。

 在宅の人たちにもこのツールを使ってもらうためには、在宅スタッフが自宅からセキュアな方法で社内のツールに接続する環境を整えなければならない。
ところが、在宅スタッフは、IT(特にセキュリティ)に強い人たちばかりではないから、「セキュリティレベルを保つのが困難だ」とか、
「在宅スタッフを教育するのが難しい」とか、そういう趣旨のことを言いやがる、
もとい、おっしゃってゴネる、もとい、おゴネになる、もとい、品の良い言葉が見つからないよぉー。もう、どうでもいいや。

 と、とにかく、そんな人たちを説得して、プロジェクトを成功に導くよう関与してもらわなきゃいけないのよ。でもって、それをするのが、この、私?

わたし えー! それってめちゃくちゃ難しくないか?

 大きな声じゃないけれど、思わず叫んでしまった。

Aさん 難しいだろうね。

 うわっ! この登場の仕方、いいかげんやめてくれないかな……。前にもこういうことがあって、ずいぶんびっくりしたっけ。心臓に悪いぞ、Aさん。というか、“何が難しいか”分かって言っているんだろうか。

Aさん ステークホルダーの本音を聞き出したり、根回ししたり、お願いしたりされたり、説得したりされたり。
「プロジェクト・マネジャーの仕事の9割がコミュニケーション」といわれるゆえんは、この辺にあるのかもしれないね。

 か弱い(?)私の心臓がまだドキドキしている。そんな私の様子にお構いなく、Aさんはお昼の定食についてきた味噌汁を飲んでいる。あ、そうそう、今がお昼休みだってことを、皆さんにお伝えするのを忘れてたわ。

わたし えーと……

13 :
Aさん 実際のステークホルダー・マネジメント計画書やコミュニケーション・マネジメント計画書を参考にしながら、プロジェクトの中でコミュニケーションをとっていくことになる。
その時に、相手に合わせたコミュニケーションのとりかたが必要になるし、人間関係のスキル、マネジメント・スキルが役に立つんだ。まあ、その部分が君の言うところの「めちゃくちゃ難しい」部分だね。

 それはよく分かる。よぉ〜く分かるけど、じゃぁ、どうすればいいの?

Aさん まずは、ステークホルダーの関与度を「不認識、抵抗、中立、指示、指導」に分けて分析する。その分析は、会議で行うんだ。

 Aさんにそう言われて参考書を見てみると、ツールに”会議”とあり、そこには「ステークホルダーに求められる関与度を決定するには、専門家とプロジェクト・チームで会議を開催する必要がある」と書いてある。

 Aさんの話によると、実務的には、プロジェクトの成功に必要な計画された関与度と実際の関与度を比較し、関与度が「不認識」や「抵抗」「中立」といった場合は、
さらなるコミュニケーションを行う必要があるんだそうだ。このあたり、きっと私を一番悩ますんだろうな。

わたし 新米プロジェクト・マネジャーをなめんなよぉ〜。何にも分からないから突っ走っちゃうんだからね!

Aさん え?

 お昼ご飯を食べていたAさんの手が止まる。

わたし ああ、すみません。自分にカツを入れただけです。

Aさん カツ丼定食だけに?

 カツ丼定食? そう言われてよく見ると、Aさんのお昼ご飯はカツ丼定食だ。カツ丼と、お味噌汁と、おしんこ。Aさん、知識は豊富だけど、おやじギャクは面白くないぞ。
おやじギャグの寒さに固まってしまった私をよそに、Aさんはカツ丼をほおばっている。

14 :
前スレdat落ちしてるみたいだからここでええのんかな?

本日初回受験で、無事PASS、BP2、MP2、P1でした。
とりまよかった。
EVMなんて3問くらいしか出ないし、BACとかETCとか必死で覚えたのに全く出ないし。確かにステークホルダー関連がよくでてた。
あとやっぱりキーボードカタカタ打ってる人いたけど、TOEFLかなんかかな?途中で静かになった。
最後のアンケートは英語わからなくて全部適当に、、、
勉強は講習会(5版)で買った問題集1300問を中心にちんたら1年ぐらいやった。ラストスパートは1ヶ月ぐらいかけて問題集。

さて明日からは情報処理のPMに向けて論文練習しないとな。

15 :
age

16 :
age

17 :
age

18 :
ぶっちゃけクラムメディアはどうですか?
的中なんて当てにしてないけど、問題集として有益か?という観点で質問です。

19 :
>>18
クラムメディアはわかりませんがプチまなの無料分やった感じは、無駄ではないけど内容は薄い印象ですよ。比較は講習会で買った問題集です。

20 :
一年頑張って資格取ったのに、
何にも変わらない俺の日常…。

21 :
拒否された場合のシチュエーションが
沢山出たね。リスク、ステークホルダー、
コミュニケーションは、応用力が必要

22 :
PMPって転職市場ではどれくらい評価されますか?

23 :
評価?
お金をかけ、多少の勉強したら取れる資格に
評価もなにもないでしょう

あなたがまだ20代なら、やる気は買われるかもしれないが

24 :
更新のために必要なPDUのカテゴリが変わりましたね。
60PDUあるのに追加でまだ受ける必要があり、失効してもいいかなと思い始めました。

25 :
俺はもともと30くらい持ってたPDUが勝手に必須カテゴリに配分されてたから特に不利益はなかったがなあ。60持ってて更新できないとかあんのか。

26 :
>>25
配分が必須のとこにうまくされてなかった。。
そもそも役に立つのかもイマイチな感じするし、もういいかなぁと。

27 :
>26
役に立つかイマイチなのは同意だけど、せっかく60PDU揃えたのにその仕打ちは理不尽だから、アメリカのPMI本部に抗議してみてもよいと思うけどね。
公的な団体でもないし、強めに言ってみれば融通効かせてくれるんじゃないかなあ。

28 :
これ中卒はやはりダメなんですかね

29 :
>>28
中卒がダメと判断したのはなぜ?

30 :
>>29
判断した訳ではないのですが
https://www.pmi-japan.org/pmp_license/pmp/entrance_exams.php
このページの”プロジェクトマネジメントの指揮・監督する立場での経験”に記される二項の内、
最初の項で  「高校卒業またはそれに相当する資格をお持ちの方は、60ヶ月間の……」 とあります
それ以下の学歴に関して必要な実務経験の時間数などの記載がなかったのでもしやと思いました

31 :
>>30
本家PMIのページを見ると、Prerequisite(前提条件)に、Secondary degree(high school deploma,...) という記載があるので、残念ながら。。。というところかな。
ちょっと今urlが示せない環境にいるんだが、"PMP prerequisite"でググると一番上に出てくるよ。

32 :
>>31
本家を確認しました
資格は諦めて内容を生かす為に勉強をするか、前提を満たしてから資格に挑戦するかですね
ご丁寧にありがとうございました

33 :
>>32
先に高校卒業したほうがいいのでは?

34 :
うぅ、初試験おちた・・・。正直ムズい
難易度は参考書巻末の模試チックな問題より更に上。
あれに近い感じの模試があれば受けてみたい。

35 :
>>34
ドンマイ!あと二回チャンスあるよ!初回申請してから一年だから期間注意ね。
でも受験料がイタいですね。
あと再受験の手順とか、考えただけで面倒すぎる。

36 :
初回受験してから1年じゃななかったか?
あと、再受験手続きはpmiサイトで受験料払込→プロメトリックサイトで日程予約するだけだけど。

37 :
>>36
あら、再受験手続きは簡単そうですね。
一年の期間はきちんと確認した方がいいですね。

38 :
やはり学習は皆さん、パーフェクトマスターと赤本ですかね??
クラムメディアの問題集ってどうなんでしょう?

自分も来月受験です、、

39 :


40 :
>>38
パーフェクトマスターと赤本は見ませんでした。
PMコンセプツの補助教材と問題集が中心。
まあどこで買うんだって話だけど。

41 :
パーフェクトマスターで
各プロセスのITTO暗記しろって書いてるけど無理w

そこでエクセルに一覧表にして、分析してみた。
項目
知識エリア名
プロセス群名
プロセス名

入力
ツール・技法
出力

ITTOは頻繁に出てくる項目は、列を追加して◯を記入
(組織の環境要因、専門家の判断、など)

こうやって整理すると、まずは静的なプロセスマップのパターンがおおざっぱに理解できる。

あとは、I/O間の連携など動的なフローをポインタ表現していけばいけそう。

面白くなってきた!

42 :
なるほどー参考になりますm(_ _)m

43 :
にしても覚えれないよー
インプット、アウトプット、ツールと技法きついーー

44 :
PMP

45 :
自分が受験した時、事がうまく運ばない/運ばなかった場合に、
あなたはどうしますか/どうするべきでしたか、が、ひたすら尋ねられた記憶がある。
概ねこの手の問題の場合、選択枝には、統合変更管理で処理する/リスク登録簿を確認する、
が、かなりの確率で入っていて、他のふたつは実務経験上、現実的な解となっており、
どれを選択しても解釈次第では正解になるものばかりで非常に悩ましい状況に陥ることになる。
(正直、いまでもどれを選択したら正解だったのか、分かっていない)

参考書では、起承転結の流れがきれいで問題の問われ方も、ストレートですが、
あの淡々とした日本語訳も相まって、本番は...嫌な気分になります。「はぁ!?」ってねw

あんまりネタバレするとアレなので、この辺で。
それと、これまでの更新周期で考えれば5版は今年が最後の年になるはずで、
来年は6版に切り替わっているのかもしれない。5版で受験を控えている人は
今年中に合格したほうがよさげかも。

46 :
>>45
少し上の方にレスあるけど、もうとっくに6版に変わってるでしょ?
ステークホルダー関連が増えて、EVMの計算が激減したと分析されてますよ。
それともどこかにソースがあるんですか?

47 :
>>46
あー、PMBOKの改訂版のこと書いたつもりだったけど、上手に伝わらなかったわ。
すまんすまん。

48 :
えっ試験って6版ですか?

49 :
あら、上の方のレスにはないね。
確か前スレに12月か1月あたりに6版に切り替わったってレスがありましたよ。
切り替わった後に受けた人はEVMの計算が減ってステークホルダー関連の問題が増えたと。
確かに自分も2月に受けたけど、EVMの計算はほとんど出なかった。

50 :
6版に変わったのは今年の1月だよ。
その前まではEVMの問題が10問前後出たので、公式さえ覚えとけばサービス問題だった。
変わったあとはステークホルダーに関するシチュエーション問題が多くなってるから、ちょうとやっかいかも。

51 :
3月にほっとんど無勉強のまま受けてもちろん玉砕し、とりあえず今月から猛ダッシュで勉強して来月受験よてー・・
何となくパーフェクトで概要を復習して、とにかく問題集解きまくってきます。
3月に受けたときはほんとシチュエーション問ばっかだったので似たような問題探して解いてく感じかなー
めんどくさいけど何とかやる。

52 :
>>51
がんばってなー!
ただ、なんとなくパーフェクト理解じゃ難しいよ。
問題集もかなりの問題やるくらいじゃないと受からないと思う。
特にシチュエーション問題が多い傾向だから、単純な一問一答の練習だと答えを覚えるだけで、あんまり意味がないよ。
問題集解くときに、正解以外の選択肢がなぜ間違いなのかを理解するようにすると、シチュエーション問題にも強くなるよ。

53 :
>>51
555ドル払って玉砕はキツいな。
それでもチャレンジする姿勢いいね。

54 :
読書でPDU申請した人、いたら情報交換しませんか?
タイトルと申請PDU数とか

55 :
>>54
もしドラ

56 :
>>55
何PDUで申請しましたか?

57 :
前の会社が倒産したんだけど、PMP申請でマネージャーと連絡つきそうもない…。
こうゆう場合、どーするんだろ?
今の会社の誰かに偽装して上位PMとして申請出すしかないかな?

58 :
前の会社の知り合いとかでも良いとかどこかに書いてなかったっけ?
ザルだから全部自分で処理してもバレそうにないけど

59 :
>>58
そうなんだ!ありがとう!
同僚にあたってみるわ

60 :
ほんと、ザルよな。
運悪く監査当たったから必死こいて過去の上司のサインとかもらって国際郵便したけど、PMI本部から郵便届きましたメールが来た五分後に監査承認メールが来たときは殺意湧いたわw。まともな監査しとらんやろ、あいつら。

61 :
>>60
いや、一応見てると思われる。
監査引っかかって書類送ったけど、
記載内容はPMとしての技量を満たしていないってメールがきて、
○日以内にWeBからPMとしての経験内容を見直してくれと英語で指摘された。
書き方適当だったので、ネットで調べて記載したら数日後監査通過のメールきた。

62 :
ネットに転がってる文書繋ぎ合わせれば通るよね
プロジェクトって言っても、Sierならどれも同じような内容になるから

63 :
みんな真面目に過去の上司にサインもらってるの?
今の会社、転職1年めでまだ全然経験ないけど、五年くらいいることにして、今の上司にサインもらった。

64 :
>>63
自分は前職の上司に説明してサイン貰ったよ。
あとから監査で指摘されてもイヤだし。

65 :
60だけども、俺は転職はしてなかったが二代前の上司までは遡ってサインもらった。監査の基準もいつ厳しくなるかわからんし、正直に対応しとくに越したことはないよな。

66 :
今でもRita本は有効?
米Amazonのレビューは凄いんだけど。
PMBOK用語は英語で身につけたいんだよね。
虎の巻とかパーフェクトマスターは用語がやっぱり漢字表記?

67 :
>>66
俺は去年前半にRita本だけで合格したよ。
読み物的に学習できる良本とは思うが、辞書みたいな分厚さだから、ネイティヴでもない自分にはなかなか苦行だったわ。

68 :
華麗に撃沈してきました。
RITA本って英語ですか?
各プロセスやITTO間の関連性を理解して、どう判断するかという問題が多く難しかったです。

69 :
>67
ありがとう。高いから躊躇してたけど覚悟決めて買うよ。

>68
アメリカの洋書。

70 :
べつにrita本買わなくても合格出来るけどね

71 :
そりゃ洋書だから、日本人PMPホルダーの半分以上はrita本は使ってないっしょ。だがPMBOKオリジナルの言語で学習しようという心意気が良いじゃないか。

72 :
今の試験問題に似た問題集ってないんですよねー
困ってます、、

73 :
よくわからんけど2月にパスしたけど、別に普通の勉強しかしてないけど。

74 :
恐らく私はプロセス間の関連性とどう使われるかを理解しきれておらず、だめだったのではと思います。
理解するならPMPパーフェクトマスターでしょうか。RITA本は理解できる気がしないので、、

75 :
>>51です!

再受験してきた!何とかパスしたー!!
ホッとした・・

やはりシチュエーション系の問題が多かったけど、
>>52の言ってくれたように正答以外が何で不正解なのかって考えながら解いてたら知識更に蓄積できたよ!

76 :
>>75
出来れば教えて欲しいんだけど、選択肢の中で出現頻度の高い、
「リスク登録簿を確認する」と「統合変更管理へまわす」、
それ以外だと、実務経験上現実的なものが2〜3個、
だいたいこんな組み合わせから選ぶパターンが多いと感じてますが、
講習のときに、実務経験が邪魔をする的な話も聞いたことがあり、
そうすると、「リスク登録簿を確認する」と「統合変更管理へまわす」の
ふたつをメインに選択すれば、パスするのかな、と思っているのですが、
実際のところどうでしたか?

77 :
>>75
52です。合格おめでとうございます!
自分のアドバイスが合格につながって嬉しいよ!
選択問題って問題集とかの答え覚えただけでできた気になっちゃうから、不正解の選択肢の理由を身に付けることで、理解度が深まるんだよね。
これからはPDU取得をがんばろう!
試験勉強に比べれば簡単だからまずは合格に乾杯!

78 :
>>76
うぅーむ・・確かにそういう選択の仕方も有りかもしれない。ただし一概に切り捨てられないかも。

実は自分は、今回>>76の言う選択肢はあまり出てこなかった(覚えてる限り2問くらい)。
リスクであれば回避とか強化とかの対応策の種類を問う問題が多かった(なんかラッキー笑)。
今までの経験から思わず選択しちゃいそうな選択肢ももちろん多かった。ただ一概にそれら選択肢を除外できない問があったかな。スコープ変更、人的資源、コミュニケーション系の問あたり。
でも、「経験値」的に選ぶ、というよりも、結果的にやはりPMBOKの考え方だな、って思えたのでその選択肢を選んだって問題もあったかな・・ややこしい表現でスマンw

79 :
>>77
ありがとう!
PDUも色々貯め方があるんだよね。
初心者ゆえまた色々聞くかも知れませんが、またよかったらアドバイスください!!

まずは数週間の寝不足を癒すためにこの週末はゆっくり寝だめします!

80 :
2017年11月30日までは移行期間だから、トライアングルの8PDUを満たしてなくても、トータル60PDUがそれまでに貯まれば更新可能ってことでいいんですよね?

81 :
>>80
聞いたことない話だけど、それってどこ情報?

82 :
みなさん参考書、問題集はなに使ってましたか?
試験が2週間切りましたが、やはりひたすら問題解く方法ですかね。

83 :
>>82
メインはパーフェクトマスターで、知識エリアとITTOを意識して学習。
サブは同じ著者のPMP試験対策テキストで、プロセス毎の繋がりを意識して学習。
ITTOの解説が弱いので、そこはパーフェクトマスターで補間。
各1周で、巻末の模擬試験はどちらも未実施。
ここまでで3週間。

問題集としてはクラムメディアを使用。
1300問を5日で1周。間違ったところのみ、復習しながら再実施。

トータル1ヶ月80時間程度。

本番で自信をもって答えられたのは2割くらいしかありませんでしたが、これでなんとか合格できました。

84 :
ありがとうございます。とても参考になります。
私もほぼ同じ資材でやろうと思います。

85 :
クラムメディアも海外系有料問題集も、難易度が低い感じがする。
本番相当の問題ってのは、市販の図書や問題集で見たことないわ。
それと、問題集とかは成功した場合だけの想定が多く、実際には、
失敗した/うまく行かなかった時にどうするべきでしたか、どうしますか、
のような問題が多かったことが多かったような。
・プロジェクトマネジメント計画書が棄却されました
・燃料価格の高騰で座礁しました
・サブコンに委託していた業務が燃料価格の高騰で座礁しました
とか。

86 :
1回目撃沈した後、PMP試験合格虎の巻の問題だけ5週やって
ちょっと不安だったから、PMP試験対策テキスト&問題集の問題だけ更に5週やったら受かったよ

本番試験は上記2つを更に少し難しくしたような感じだった
合格ターゲットも買おうか迷ったけど、問題が単純(簡単?)過ぎて止めた

それにしても名古屋のプロメトリックで受験できるようにしてほしい
交通費往復10,000円x2回=20,000円もかかったわ

87 :
ありがとうございます。とても参考になります。
虎の巻とクラムメディアやろうと思います。
どうもプロセス、知識エリア間の結びつきがうまく理解できなくて困ってますが、解くしかないですよね、、

88 :
>>87
そこは問題数こなしても補えないような。
自分の場合は、PMP試験対策テキスト&問題集のワンテーマがPMBOKのどこに紐付くのかを考えながらを学習することで、繋がりをぼんやりイメージすることができました。

89 :
問題やりながら意味を確実に解いてく形ですよね?

90 :
問題で、変更要求やトラブルに伴う初期対対応で、リスク登録簿の更新というのが多くありましたが、この辺の判断や流れが掴めません。。
ITTO等で判断するのでしょうか?

91 :
適用の順序がうまく掴めないという感じで、応用問題で問われた時に答えられなくて困ってます。

92 :
暗記は難しいよな

93 :
クラムメディアで一回撃沈の後、PMP試験対策&テキスト2016年度新試験対応版をやったら受かったよ。二回めの本番はやっぱり難しかったけど、流れとか意味をちゃんと理解していればなんとか、という感じでした。

94 :
PMP試験対策&テキスト2016年度新試験対応版って近い問題がでますか?

95 :
受験有効期限が9/3で切れます。
再受験なのですが準備不足かつ出張で受験出来ません。PMIのサイトで受験料払って予約番号取得を9/3までに実施すれば受験自体は9/4以後でもよいのでしょうか?
それともプロメトリックでの予約が9/3までしか出来ないのでしょうか?

96 :
>>95
計画性がなさすぎて、なんともね。。がんばって。。

97 :
>>95
ファイト!

98 :
有効期間はPMIではじかれるので、それが申し込めればプロメトリックも申し込みできるはず、、

99 :
変更にあたる初動で、リスク分析、リスク登録簿更新が選択肢あったら選択するべきでしょうか。

100 :
初動なら影響分析かなあ。他に候補がなければリスク分析もあり得るかもしれんけど。


100〜のスレッドの続きを読む
【ISACA】CISA, CISM, CSX【監査・セキュリティ】
【司法書士】見分け方 part6【ブラック事務所】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part64【社労士】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 114棟目【ビル管】
行政書士が難しい資格と言われるのが許せない
【ワカヤマン】ビジネス会計検定 Part15(ワッチョイ)
第二種電気主任技術者試験 part74
学歴コンプに苦しめられる資格マニアの数→
名古屋の調査士、司法書士事務所4
【FP3級】ファイナンシャルプランナー Part40
--------------------
【悲報】 新海誠最新作「天気の子」、なぜか公開前なのにYahooレビューが不評の嵐であふれかえる…
CAPSULE
■■■【勝ちハード】■■■ Nintendo Switch、国内販売台数400万台を突破★3 ■■■【覇者】■■■
【黒豆せんべい】岩塚製菓のお菓子全般【味しらべ】
【外食】卓ゲ者の食卓 11卓目【内食】
● 二世はくずが多い 医科  歯科 ●●
【ちゃむぞーゲットにゃん】同人音声ユーザー監視スレ Part.5【ひじきコロネ】
【自信】今週の鉄板レース3183【確信】
美人川柳作家やすみりえ
花和楽の湯(埼玉・小川町)3
50代のおちんちん
☆【画像】6029
関東の車両は関西基準の車両に今すぐ置き換えした方がええで!
コナミスポーツ府中 Part.3
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ9630【するのだ!】
☆★★★戦後の思い出を語ろう★★★★
何故マイボールを持つと他人から引かれるのか?
AA練習・テストスレPart1374
【JC】中央線快速・各駅停車part.96
【GT】競帝王決定戦【下関周年】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼