TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
分からない問題はここに書いてね452
初等幾何学ってなに
指数定理
国立大医学部の問題です。だれか解いてください
統計ソフトSTATAの部屋 Ver.2
分からない問題はここに書いてね443
数学の本 第87巻
この掲示板いらんやろ
□□□□□□□□□□□□   朝日生命 2
なんで数学板は荒れているのか

【悲報】大学1年生「TeXよりWord」


1 :2015/07/03 〜 最終レス :2017/10/23
どうやらコマンド打ちは好まないらしい

2 :
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所

3 :
大学一年生ならTeXなんて使ったことないだろう
悪いが、俺には>>1がTeX覚えたてで粋がってるクソガキ(といっても成人しているのだろうが)にしか見えない

4 :
texは難しいという人いるけど別に難しくもないというのはプログラミングに
近いことをやり始めればわかるよ。

5 :
それから、styを読んで勉強している人いるけどそういうことに時間を使うのは趣味の
問題だとおもう。おもしろいかもしれないけど、それなら普通のプログラミング言語を
使ってプログラミングをやれよといいたくなる

6 :
1だけど、レポートをTeXで書けと言われてみんな大混乱

7 :
>>3
まだ未成年
Word歴13年、TeX歴2年だけど、これをTeX覚えたてと言うのなら謝る

8 :
君が得意そうに披露してくれた君の経歴が一般的でないという自負があってこのスレを建てたのなら、まさに粋がるクソガキだな

9 :
趣旨が見えない。
教員が学生にレポートをTexで作成するように指定した
というのはわかった。
なぜ、Wordの話題が出てくるのかが判らん。
>>1は、数学のレポートにTexなど不要、Wordで十分と
主張したいのか?

10 :
Wordの数式ツールのほうが楽っていう話

11 :
そもそもTeX指定って必要なの?
TeXで書きたい人はTeXで、Word数式ツールで書きたい人はWord数式ツールで、MathMLで書きたい人はMathMLで書けばいい話だと思うんだけど。
論文の統一性の問題?

12 :
賛否はともかく>>1にできるのはTeXを他の奴らに教えてあげることなんだから頑張れよ

13 :
>>11
大学のレポートならどうでもいいけど、数学系の雑誌の投稿だとTeX推奨
Wordはダメなところはある
非数学だとWordが普通、TeXも可みたいな感じ

14 :
Word はゴミクズだから手書きの方がいい

15 :
>>12
わかった、ありがとう

>>14
Wordも設定次第なんだよなぁ

16 :
ただ、数年前までTeXでポチポチ打たなければならなかったのに、Word数式ツールというゴミクズが支持される時代になってしまったんだなぁと

17 :
てふとかめんどいだけだろ。
わーどのほうが速くかけるわ

18 :
そこでパワポ

19 :
1です。

>>17
まさにそれ、だけど印刷結果がゴミクズ

>>18
WordもPowerPointも同じ数式ツールじゃないの?

20 :
TeX歴3年,Word超初心者の俺の場合
WordよりTeXの方が早いんだが……

びーまーあるとパワポもいらないしね

21 :
beamer使って講演と論文で数式の使い回しとか楽だしね

22 :
texを極めればwordなんてゴミにしか見えないけど、労力がすごくかかる。

wordは誰でも使えるけど最高到達点がしょぼい。

23 :
情弱掲示板乙

24 :
TeXは筆記用具

25 :
アセンブラだろ?

26 :
工学部だろw

27 :
>>22
8割の人間には、誰でも使えるけど到達点が70点のwordで十分
研究者でも数式の少ないバイオ系なんてTeX使ってないらしいし
数学やるならTeXは必須

28 :
文系だと院卒でもTeXの存在自体知らないやつもいるしなあ

29 :
文系だと、ワープロ専用機使ってるからな。
文豪ミニとか

30 :
ワープロとかうそつけwww

31 :
文学部とかは縦書きの原稿用紙に万年筆で書くらしいぜ

32 :
嘘つけ
粘土板にヘラで刻むと聞いたぞ

33 :
パピルスは、原料が採れなくなったからなあ。

34 :
粘土板刻字…木簡に毛筆記録より遡るんかいな

35 :
そこで登場するのが
歴史もせいのうもでっち上げの韓紙…

36 :
>>34


37 :
texをメモ帳代わりとか言ってる奴、情弱じゃないの?
org-modeを知らないのかよ

38 :
TeXはインストールや保守が面倒くさいだけで、使うのは大したことないでしょ。
TeX程度を難しいなんて言うやつは理系としてはかなりの低脳だぜ。
まず使い物になりませんな煽りじゃなくて。
TeX程度が出来なくて、一体何が出来ると言うつもりなわけ?

39 :
クノーピクス使ってる人、いらっしゃいませんか

40 :
「Wordはクソ」とか言ってるヤツに限って、数式3.0時代の情報で止まってたりする
Word2007以降なら、表示結果見ながらTeX風に打ち込めてタイプ数も少ない
少なくとも数式入力のしやすさならWordがTeXを上回ってるよ
あとは見た目の問題なんだが、これも数式用フォントを変えればだいぶマシになる

41 :
texにもguiエディタがあれば初心者も入りやすいはずなのにないな。
libreofficeの数式エディタは使いやすいguiでソースを吐けるけど残念ながら独自文法だからtexっぽいけどtexではない。

42 :
素敵なメンズがみんなでお祭りを開催♪

URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

43 :
Mathematicaは?
日本語版ホームエディションでも糞高いけど

44 :
mapleつかえよ

45 :
word使う奴はプログラミングもしないんだろう。バカかアホかと

46 :
wordは見た目がダメだし、複雑な式になるとtexが圧倒的に有利

47 :
とりあえずTeXを使えないようなやつは理系では使いものにはならない。これだけは確か。

48 :
TeXを使えるからといって、そいつが使えるとは限らない

49 :
>>48
必要条件と十分条件がわからない人ですか?

50 :
>>49
TeX自体は必要条件でも十分条件でもないが、
使おうと思ったが無理だった
というのは、馬鹿の証明にはなるね。

51 :
>>50
>>47は必要条件だと主張している

52 :
馬鹿なんだろ、きっと。

53 :
TeXを使えないようなやつは見たことがないけど、そんなやつがいるのが当然という体を装って叩く

54 :
TeXを使えないようなやつを沢山見たことがあるけど、そんなやつが居ないのが当然という体を装って叩く

55 :
とりあえず>>49がアホなのは確かだな

56 :
>>55
お前がアホw

57 :
>>56
お前の事だよ

58 :
>>57
バカ黙れw

59 :
そして皆殺しへ…

60 :
ID:HfJSY22E = ID:WKg6vR+d
鸚鵡返ししか能がないから分かりやすい

61 :
>>60
バカ黙れw

62 :
>>60-61
お前ら、それ以上は余所で自己愛を露呈し合え

63 :
自己愛という言葉の意味が分からなくなる

64 :
>>62
バカは口を閉じろw

65 :
>>64
そういう薄いレスばかりしてるとβみたいになるぞ

66 :
ロは閉じている。
コは開いている。

67 :
>>65
いいからバカは口を閉じろw

68 :
>>67
その、人を見下してい続けられる天狗な精神、何なんだ?
いやー、バカよりタチが悪い。百人の凡人を貶すその根性

>>47>>48は相反しない付け足しに過ぎない内容も関わらず
>>49で無用なツッコミ

百人の凡人よりも一人の天才
とは言うが
一人の秀才よりも十人の凡人

相反しない付け足しに過ぎない内容を貶す害の有る秀才は
その性格を直さない限りSNSは疎か匿名掲示板に於いても害悪
言論の自由・精神の自由に擁護される公害

69 :
メモしとこ

分らない問題はここに書いてね410 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1456415869/

70 :
>>68
いいからバカは口を閉じろw

71 :
(´-`).。oO(いやよく公害根性で生きていけるな…
椅子の上にテープ止め画鋲とか平気でやる人とか知ってるけど
そういう人と同レベルの軽々しさだ…)

72 :
>>70
口は閉じているんだよ
最初から

73 :
>>71
いいからバカは口を閉じろw

74 :
オウム返しばっかりでつまらん
消えろカス

75 :
84 :132人目の素数さん:2008/04/17(木) 17:46:29
βは一体、数板で何がしたいの?

86 :β:2008/04/17(木) 21:05:07
>> 81
ずっとってのはこの議論が始まってからってこと。
オレはe=e^xって定義した上で話してるのにみんなが定数だと言うから、
不思議な数だとしてみんなが扱ってると思ってたと勘違いしてだけ。

>> 84
う〜ん 煽り

εδ論法がわかりません!! (><) - 2ちゃんねる
http://science6.2ch.sc/test/read.cgi/math/1208075673/

76 :
「数学板の住人ってバカだから煽ると本気でレスしてくるw」と言って
数学板住人を煽る事を趣味にしている旧コテハン、それがβ
だが、それを漏らしていたお受験板で当の本人がお受験板住人に
バカにされきっていた

β「計算を説明しろと言ったって、イメージでやってるから無理。考えるな、感じろ。」
β「数式を見るとグラフが思い浮かぶ」

↓挙げ句の果てにがこれ

β「e'=e、eは微分しても変わらない不思議な定数」
β「∞ > 3 、∞は3より大きい」

このオウム返し名無しはβと酷似している…

77 :
>>74
いいからバカは口を閉じろw

78 :
>>76
お前がバカw

79 :
永久保存版 βの痴態

緊急討論!β処遇問題
http://science6.2ch.sc/test/read.cgi/math/1246963649/

εδ論法がわかりません!! (><)
http://science6.2ch.sc/test/read.cgi/math/1208075673/

e、自然対数の底
http://science6.2ch.sc/test/read.cgi/math/1168074102/

80 :
>>77-78
ん?雉か?

81 :
34: 132人目の素数さん [sage] 2008/04/14(月) 01:13:35
βってe'=eとか言ってた真正キチガイだろ?w

36: β [sage] 2008/04/14(月) 01:21:50
>> 34
いや、てかそれ顔文字だし。
で、あとeがネイピア数とは誰もいってない。
しかも真性だし。バカ

じゃあ何しにネイピア数のスレに来たんだ、このバカは

82 :
texの勉強は楽しいよね。勉強しようとしない人は向上心がない人か

83 :
TeXを使うと、BASICでForthを実装して
遊んでたころが懐かしいとは思うけど

84 :
月刊ASCIIのカセットテープのか

85 :
最近はパソコンを使わずなんでもスマホな世代が手書きしたレポートをスマホで写して提出とか実際にあるらしい。

86 :
手書きレポートとか苦行でしかない...

87 :
俺にTeXゼロから教えてくれ
あと図も簡単にかける方法教えてちょ

88 :
クノーピクスが懐かしい

89 :
TeXとっつきにくい
マニュアルわかりにくいし
インストールしたあと変なエラーでて対処できずに力尽きて放置中

90 :
TeXで理系の適性が大体分かると思う。
TeXを嫌がるヤツは大体適性が無い。
適性が高いやつはTeXが好きでむしろもっとちょうだい状態になる。

91 :
Tex適性と理系適性って関係あるのかw ねーだろw
こんなもん、使いやすいツール使えばいいんじゃねーの?
Tex推奨だったのは他にいいツールがなかっただけで、今はその頃の苦行を
新入生に無理やり押し付けてるだけだろw

92 :
TeX以外の使いやすいツールとやらを教えてほしいぞ
むしろ最近はXeTeXやらluaTeXやらTikZの進化でTeX一強感が強まってる気がするが

93 :
だから、いまどきの大学1年生世代にとってはTexよりWordなんだろ?
だいたいTexマンセイしてるのは極々狭い世界の話で、世間一般ではTex?なにそれ???が現実でしょ

94 :
何言ってんだこいつ
世の中は数物系だけでできてるわけじゃないから当たり前
全文書TeXで書くべきなんて誰が言ったよ(まぁでもインデントも揃ってないチンパンword見るたびにTeXで書き直してあげたくなるが)

僕は綺麗に数式が多い文書ならTeXだと思ってるんだけど、TeXよりも使いやすいツールとやらを早く教えてほしいねえ

95 :
何言ってんだ?こいつはw
大学生1年生TeXよりWordって話題だろw
学部程度ならWordで何の問題があるんだよw ぼけw

96 :
それにインデント云々はお前とお前の周りにいるやつ等が

97 :
ミス
インデント云々はお前の周りにいる奴らがWordの「初歩」を知らないだけだ

98 :
偏微分記号出すときもいちいちテーブルから選ぶの?
あれ、もしかしてwordってマクロ使えたりする?
他にも相互参照とか、数式の位置を揃えるとか、全部B1レベルでも電子レポート書くなら必須だと思うんだけど、wordで簡単にできるの?

99 :
それにしても「世間一般」から「学部レベル」へと、ころころフィールドが変わるねw

100 :
>>99
いい加減しつけーよw
TeXでお前が言うレベルで仕上げるのにどれだけの「コスト」払うかをまずは考えろよw
学部生皆にお前の言う狭い世界感を押し付けるなよw って言ってるんだよw

101 :
>>100
TeX簡単だから

正直、>>98に書いた程度のことができるようになるのにコストがかかるとか言ってるようじゃ理系適正ない

102 :
難易度言い始めたらWordのほうが比較にならんくらい簡単なんだが・・・
コストはかかるだろ?
多くの学生にとって卒業したらTcXなんてほぼ無縁になるぅってのに、そんなもんに
時間を割くのは苦行以外のなにものでもない
お前が言ってるのは、俺が通ってきた道だからやれって言ってるだけの親父の戯言だよ
何度も言うけど、話は大学1年生にとってはだからな
Word以上が必要になればその時にTeXを選択すればいいんだよ

103 :
>>102
wordなら>>98くらいのことはコストゼロでできるんだ
やり方教えてくれない?

104 :
wordで「あいうえお」と打つのと、TeXで「あいうえお」と打つのでは、確かにwordの方が敷居が低いのは認めるが、そういう小学校のパソコンクラブレベルの話してるんじゃないでしょ

105 :
>>104
偏微分記号? 数式エディタで出せます
相互参照 簡単にリボン操作から出来ます
電子レポート? 簡単にできます

TeXは使えるようになればお前がいうように利便性高いのは認めるが、
そこまでいく苦行を新入生に強いるほうがどうかしてるぞw

106 :
>>105
マクロは?毎回毎回テーブルから偏微分記号引っ張ってくるの?
あと数式の位置揃えは?

相互参照だってマウスでカチカチクッソ面倒くさそうなのしか出てこないんだけど

それと、同じことをTeXでやるともっと簡単なんだが、Wordの優位性ってどこにあるの?

107 :
「あいうえお」レベルなら圧倒的にWord優位なんだけど、数式が多いちゃんとした文章ならTeXだろ
数式少なければWord使えばいいけど、こっちだってちゃんとしたものにするには勉強がいる。

学部のレポートが「あいうえお」レベルのチンパンレポートなら(コストのかからない)ノー勉wordでいいんじゃね

108 :
>>106
位置揃え? できるんだが

だいたい、チンパンとかあいうえおレベルだの言っているが、理系論文だって数学系くらいだろ
TeXマンセーなのって  物理系ですら今やTeXマンセーじゃないし、化学や生物になるとTeX使うほうが少数派だ
その現状のなか、新入生にTeXをごり押しする神経がどうかしてるよw

109 :
その現状のなか、レポートや学内論文程度でしか生涯書く機会がないような
学生にまでTeXをごり押しする神経が判らんなぁ
TeXが必要になればやればいい話で、Wordで済むならまずそっちやればいいだろ
TeXを極めるために学生生活してるんじゃねーんだからさw

110 :
>>108
マクロに関しても、相互参照の面倒くささに関しても、学習コストに関しても結局何も言わないのね

WordであろうがTeXであろうが(まともなものを作ろうと思うなら)結局学習コストがかかるんだよ
それも加味してWordの優位性を説明してほしい

>>109
そういう可哀想な学生に関して、>>90のような意見があるんでしょ

111 :
お昼に魚料理食べたいと思ったときに
その魚を釣るための漁船に積み込まれた冷凍庫が壊れていて
その修理を自分でしようとするのは馬鹿げている
そういうのが趣味の人はそれでいいが
レストランに行ったほうが手っ取り早い

適性がどうのこうのということとは別のこと

112 :
TeXのほうがレストランだと思えない時点で適正に関しては終わってるって例え話だよね?w

113 :
そもそも、「Wordの方が簡単」ってのは「あいうえお」レベルの文章に関しては成り立つけど、読めるレベルの文章に関しては自明でない。
Wordの学習コストが0だとか、それこそWordでしっかりした文章作ってる人に失礼なのでは

114 :
>>110
マクロだってできるんだが? ていうかそもそもそれすら知らんでWordをディスるほうがどうかしてるけどな
そもそもあなたが言うTexだってもはや素の状態で使ってないじゃん
優位性? 書き出すまでが早いし、卒業してからも使う機会は多いだろ。 それだけでも優位性があるじゃん。
だいたい、WordもTeXも単なる道具。それで適正とか可哀想とか言うほうがどうかしてるって話をしてるんだけどな。

115 :
>>113
連投になるが、誰も学習コストゼロなんて言ってないんだが・・・
WordとTeXでどっちがレポートなり論文を書けるまでなるかの話してるんだろw

116 :
>>114
で、数式が多い、読むに耐えうる文書を作るために必要な学習コストが、Wordの方が少ないという根拠は?

物理屋にとって数学は道具だが数学のできない物理屋は大成しない
道具の扱いで適正を測るのはそこまでおかしなことじゃないと思うが

117 :
>>116
だからさぁ
大学1年生は だろw
普通に今の時期 いくらでもサンプル周りにいるだろうから10人でも20人でも捕まえて
それこそ実験してみたらいいよ
どっちが早くそれなりに書けるようになるかをさw

118 :
ちなみに、大学を卒業後は普通の人はExcel(次いでWord)、数物系はTeX、DTPを専門にするならInDesign(もしくはTeX)を使い始めるので、卒業後もWordを使う機会が多いというのは怪しいぞ。
流石に全業種引っくるめればTeXよりは多いかもしれんが、今話してるの学部時代に数式の多いレポートを書く学生の話だからなぁ...

119 :
>>117
「それなり」のハードルによるでしょ。
チンパンハードルでいいならWordが圧倒的に優位なのは明らかだからね。
ちゃんと読むに耐えうるハードルだったら自明でないと思うんだけど、この場合でもwordの方が優位という根拠は何?

120 :
嘘つかないでくれよん
世の中、プロの世界はAdobe一択、素人さんはoffice入稿がデフォだろw
TeXなんてそれ専門に扱ってるところ以外じゃ門前払いだぞ

121 :
>>120
手元の理学書開いてごらん
Knuthのcmmフォントがふんだんに使われてるから

122 :
>>121
だからーーー
それを編集できるところ、入稿できるところはごく僅かなんだよw
書籍の裏付け見てから言え

123 :
まぁとは言っても、PDF入稿しちまえばいいんだけどな
入稿に適したPDFファイルを生成して入稿できるスキルの問題だけどさ
出来上がったものは自己責任になるけどw

124 :
TeX製のpdf使うの確かにちょっと面倒なんだよね

で、こんなどうでもいい話に突っかかってないではやく>>119に答えてほしい

125 :
>>124
どうでもいいってw どうでもいいこと突っ込んできたのはあなたじゃないのw

それなり って どれなりなんだか基準が曖昧だけどさ、理系論文でもWordファイルで受理されるのが
現状なんだから、「それなりに」読むレベルは出来るってことでしょ
ましてや新入生はだぞw ここでの話はさ・・・
そこであなたが言う「チンパン」レベルが頻出するのは、作法を教えない・示さないほうにも問題があるんじゃね?

126 :
(ちなみに、って言葉の意味知らないのかな)

>>125
Wordで読める文章が掛けるってのは当たり前で、僕も何回も言ってる。
僕が聞きたいのは、TeXもWordもそれなりの学習コストがかかる中で、君がWordをプッシュしてる理由なんだよ

127 :
>>126
端的に 嫌でもofficeが標準なのが現状だから に尽きるでしょ
WordだけでなくExcelもパワポも同時につかるようになるしさ
そこに論文作法を教え込めば一通りは書けるようになるじゃん

TeX使いならほぼ目を通してると思う奥村本を理解するより、そこらのできるWord応用編のほうが
とっつき易いだろうしさw
それじゃ物足りないってなったらそこでTeXなりやればいいんであって、新入生にTeXを叩き込むのは?だよ

128 :
>>127
数物系の新入生なら、まず間違いなくB4以降TeXとのお付き合い始まるんだけど、そういう事情考えずに猫も杓子もWordかね
まぁB4以降もWordでカチカチやるなら「頑張ってくれw」としか言えないが

Wordの方が取っつきやすいってのは、要はHello Word出しやすいってだけじゃん。
必ずしもまともな文章書くためのツールとして適当かどうかって分かんないでしょ

129 :
それと未だにTeX叩き込むっていう概念がよくわからん
(読める文書を作るという意味において)TeXがWordより必ずしも重いとは思わないんだけど

130 :
>>128
Wordのアウトライン機能を教えて、きちんと論理構成を考えて書くトレーニングすれば
まもとな文章になるんだけどね
Wordにもそういう機能がちゃんとあることも含めて書かせればチンパン論文は減ると思うけどねぇ
で、それはTeXにもそのままスライドできるから、いきなり教えるより習熟すると思うよ
これはこちらが教えた経験からの話だからサンプルに偏りあるかもしれんが

131 :
>>130
だからそのWordの学習コストをTeXの学習コストと比べて小さいと評価する根拠はなんですか?

132 :
>>131
だからWordのほうがまともなレポートを早く書けるようになるって何度も言ってるでしょうが
新入生にとってマークアップなんて苦行でしかないだろうが
んなのは必要に応じて使えばいいことだろ って言ってるんだが、貴方を含めて理系の人には
それができなきゃ適性ないって言う人少なくないんだよねぇ

133 :
>>132
根拠を聞いているのですが。まさか「苦行でしかない」が根拠ですか?

134 :
>>133
Wordのほうが早くレポート・論文の体裁をなしたものを仕上げられるまでになる
って言ってるのにねぇ・・・
今からでもいいから、新入生数人捕まえてきて試してみたらはっきりするからやってみ
いきなりTeXやらせても投げ出すのがオチだけどな
物事には順序があるだろ  

135 :
>>134
さっきからずっと「Wordのほうがはやく体裁の整ったレポートを仕上げられる」という話の根拠を聞いてるのですが

136 :
読むに耐えうる文書が作れるようになるために、Wordの方が学習コストが明らかに低いなら、(新入生のうちは)僕もWordを勧めるんだけどねぇ

137 :
それじゃ逆に聞くけどさ・・・
TeXが使えるようになるまでの環境を整え、作法を理解し、体裁が整ったレポートを仕上げるのが
Wordよりも早いって思ってるの?
簡単に解説しましたってはしがきで書いている奥村本だってあんだけなんだぞw

138 :
>>137
答えてから逆に聞いてよ...

139 :
>>138
自分の経験じゃ納得しないだろうから
例えば
http://id.fnshr.info/2014/12/21/word-or-latex/
こんな結果だってあるんだが・・・

ていうか、今どきの大学1年にいきなりコマンド入力しろってのもねぇ

140 :
てか、こんな時間になっていた
所用があるのでまたあとで覗きますわ。
このやり取り うぜーーーと思われてるかもしれないけど(笑)
意見は合わなかったけど、やりとりは面白かったですよ!
ちょっと口調が悪くなったところは素直に謝罪してまた後で!

141 :
いや、さすがにTeXよりもWordの方が簡単だとは思うけどねw
(さすがにいまのTeXはGUI化されていきているけど)

自分は情報系の研究者なのでTeXを使う
情報系でも、いま増えてきている機械学習系を含め、TeXがファーストチョイスかなあ

142 :
>>139
横レスだがその比較レポートの最初の方に

> ただし、数式を含むテキストにおいては、LaTeX 使用者が Word 使用者と互角に戦えている状況が見られた。
> LaTeX はもともと数式の入力を容易にするために作られた経緯があるので、こうした場合はうまくいくのだろう。

とあるじゃないか。理系(理工系)の典型的な分野の数学・物理・化学・工学でのレポートや論文は概ねそういう性格の文書だ。
確かに理系でも一部の特殊な領域を除き数式をほとんど使わず図や画像のほうが重要なバイオ系などは
上に述べた性格の文書は少ないというのは認める。だからバイオ系は取り敢えず今の議論では理系からは除外して考える。

そもそも数式のない事務的な文書作成でLaTeXがどうかの議論はナンセンス。そんなのは適当なワープロで打てば良い。
理系でも事務的な文書や手紙をWordで書くのは当然だし批判する気は全くない。

問題は理系ならではの文書の多くに共通する数式が多い文書を効率が良く作成できるのはどちらなのかだ。
それら数式の多い文書でも、TeX(以下、LaTeXも含む)で作成する場合は、ずっとキーボードのキーから手を離さずに入力を続けられる。
つまり地の文章(英語や日本語)と数式を入力するのに作業のモードを切り替える必要がなく、ずっとキーボードをたたき続ければ良い。

他方、Wordで数式を多量に含んだ文章を作成しようとすると、数学記号を入力しようとするたびに数式エディタを使う作業となり
キーボードから手を離しマウスを使わねばならない。これは単に鬱陶しいだけでなく実際に作業効率がかなり下がる。

(続く・・・長文スマン)

143 :
>>142の続き


それと(Knuth自身が作った本来の(La-の付かない)TeXは違うが)LamportによるLaTeXは理工系文書に含まれる様々な構造を系統的に
切り出して「環境」という概念で纏め上げた。つまりLaTeXは文書入力用の構造を持った言語であり、それを使った文書入では
文書の中の構造を体系的に意識して作業せねばならない。理系では、対象に潜む体系を捉え活用し最終的には一般性へと抽象化する知的作業がしばしば必要になる。
構造を持つ言語LaTeXで文書作成をすることは、そういう理系に必要な知的活動を文書作成でも強要され良いトレーニングになるということだ。
少なくとも便利そうなものは何でも雑多に入れて構造や系統性に乏しいWordで入力作業するよりは知的トレーニングとして質が高い。
言い換えればWordでの文書入力作業における最大の欠点は系統的な思考の欠如だ。なにしろWord自身が便利そうなのは何でも放り込んでできたごった煮だからだ。

なお、Knuth自身の(plain) TeXにはLaTeXのような構造は乏しく構造単位としての環境の概念はない。基本コマンド以外のマクロとして用意されているものはかなり貧弱だ。
だから(Laの付かない)TeXで文書を作成する場合には、自分でTeXの上でプログラムをガンガン書き、最終的にはそういうMyマクロの集まりが自分ならではの
文書作成用言語(少し大げさに言えばLaTeXの代わり)となりそういうMy言語を作り改良して行く作業がplain TeXで文書を作る作業のかなりの部分を占めることになる。

社会に出ればWordが圧倒的に多いのは事実(大学でも企業でも組織に属する以上は事務職に限らず研究開発職であっても大量の事務文書からは逃げられない)だが、
研究開発職に就いたならばLaTeXを使ってで技術レポートや論文発表をする機会もあるだろうから、理工系学生が大学でLaTeXを使ってレポート作成に励むのは
色んな意味で良い訓練だ。

Wordなんてそれこそいつでも使えるようになるのだから会社に入ってからでも事務文書作成に必要な最低限レベルならばすぐに使えるようになる。
他方、LaTeXは言語だから、新しいプログラミング言語の習得と同様に歳をとればとるほど習得に時間がかかるので、研究開発職として就職してからよりも
学生時代に慣れておくほうがずっと効率的。

144 :
>>142
承知していますよ
そもそもこの実験は後段にあるように、提示された文書をどれだけ正確に再現できるかの比較実験であって
思考しながら書いた結果ではないしね
別段にもあるようにLaTeXユーザーのほうがユーザビリティは高かったとあるように、ストレスなく思考しながら
文書を仕上げるなら結果は違うかもしれないしね
ただ、それでも数式云々と散々書いている得意な数式を含むテキストでさえ、熟練者でもイーブンだったという
結果でもあったってことでしょ。
ましてや、初心者の大学1年生の話ですよ。どっちが優位かははっきりしてるじゃないですか。
まずは体裁が整った文書を書けるようにすることが第一なんじゃないです?
その上でTeXのほうがいいというならそっちに行けばいいって言っているんですけどね

それに、Wordでも数式をキーボードから入力できるんですよ。今は。
まさにいいとこ取りの節操のなさかもしれないけど、Lamport自身が大いに貢献してるはずですよ。
Wordの数式入力機能が劇的に改善したのはLamportがMicrosoftの研究所に所属した以降の話ですしね

145 :
TeXは授業で教わってるの?それとも独学?

146 :
TeXは本文をガガガッと打ち込むだけでそれなりの体裁に整えてくれるところが良い
学生の間はレポート用のテンプレを作ってしまえばずっと使い回せるから便利だな

147 :
texのコマンドなんて普段使うものはそんなにないから、難しくもなんとも
ないじゃないのかな。ワードなんかで数式打てるかあ?

148 :
打てるよ
しかもLaTeX感覚でのコマンド入力もできちゃうぞ

149 :
ワードは勉強しても最高到達点低いのがな...

150 :
TeX文書に画像貼り付けたいとき何使ってる?

151 :
Word はgithubで管理すると使いづらいんじゃい
マージやDIFFがめんどくさいんじゃい
しかもLinux版が無いから、実験データいちいち移動させなきゃいけないんじゃい

ホント保存の時にtexやMarkdown形式選べれば良いのに

152 :
>>142
化学も工学も今やwordだらけだよ

153 :
物理と数学はTeXだらけだよ
とくに内容が難しくなればなるほどTeX率上がるから、賢い人ほどTeX使ってる

154 :
情報もTeXだらけだよ

155 :
unix自体を文系学部は使っていない。
たまに変な人がいて、
なぜか「出来上がりの綺麗さ」の売り文句を自分でも売りながら、
表や図をたくさん入れるけど数式が入らない論文をtexで書いてる
人がいる。(その人凝ってるわけではなくて、tex入力も
LabEditorというtex入力のIDEを使ってしかできない。)

156 :
http://eman-physics.net/math/fourier01.html
こういうWebページを見るとTeXでしょ。

157 :
https://www.quora.com/Is-using-LaTeX-really-all-time-wasting-nonsense
texかワードかについていろんなひとが書いてるよ

158 :
>>40
おすすめの数式フォントを教えて下しあ

159 :
wordって数式フォント変えられたっけ

160 :
>>159
設定できるよ

161 :
化学ではTexの恩恵にほとんど与れないのでwordが主流ですね
ChemDrawで作画して貼るだけですから
素人目に見ても数学で出てくるような式をwordで書くのは無謀だと思います

162 :
「パッド」みたいなのに記号貼り付けていくやり方
手書きよりもめっちゃ遅いし、TEXよりどうにもならんし
いらいらするは

163 :
>>160
何種類くらいあるんですか

164 :
>>161
 そこそこ。化学系さえ取り込めれば、TeXの世界だからね。

 元々、Web上でのリアルタイムでの数式処理はできなかったのに、ライブラリができると
 よく使われるようになった、それに何年かかっているか。
 UMPAC記法 → TeX → 構造式なり3Dにできるようにするには、それなりの必要性と
 時間がかかると思うな。
 
 でも、UNIXからの伝統、「人間がいじるときにテキストファイル以上のものはない」という
 信念が変わるとは思えないんだけれど。
 

165 :
具体性を指向する化学とTexは相性悪すぎな気が

166 :


167 :


168 :


169 :


170 :


171 :


172 :


173 :


174 :


175 :


176 :
行列すらまともに書けないゴミソフト

177 :
>>139
この実験って、TeXもWordも事前にマクロ組む時間はあったんだろうか

178 :
>>141
そうそう。簡単な文章はワードのほうが楽だよ。
ただ、本格的に数式を扱う場合はTeXだね。
わざわざ限界があらかじめ透けて見えてるワードを理系で真正面から使うのは抵抗がある。
んなもん明らかで、ここに文句がある奴はいわゆる理系の適性が無い奴。

179 :
>>139
そんなもんダメだよ。
学術論文つったって色々ある。
日本史の学術論文にTeX使う好きモノなんてほとんど居ないだろ。
化学、工学、物理学、数学、こういった分野で使う複雑な数式を上手く処理出来るのは明らかにTeXのほう。ワードじゃ無い。
マトリクス一つだって、ワードじゃ直ぐ限界が現れる。
TeXは多少のテクが必要だが、ほぼ限界無しに思う数式が全部作れる。
バカが無駄に食い下がるのはメンドいだけ。ウザい。

180 :
>>164
信念っつか現実。
画像を編集すんのかと。
出来なくは無いが、それをやろうとする奴、そんなんで良いんだと思っているヤツはつまり理系に適性の無いヤツ。

181 :
文系は、ゴミでも売りモンになりゃなんでもいいわけだろ?
理系はそういうわけには行かないんだよ。

182 :
「理系の適性」は「常識」に置換可能
常識を連発する人間の発言は・・・

183 :


184 :


185 :


186 :


187 :


188 :


189 :


190 :


191 :


192 :


193 :
>>182
イミフw

194 :
>>182

こういうイミフな発言するヤツって理系に適性無いと思う。

195 :
だから文系さんが思わずここ掘れワンワンやっちゃったように>>181が結論ってことだよ。
文系はデタラメだろうがうんこだろうがなんだろうが、
売りモンになりゃそれでオケ。
理系はそうは行かない。
こういう事情がTeXにも現れるわけね。

196 :
■■■馬鹿板を習慣にすれば脳が悪くなります。そやし数学徒には特にダメです。■■■



197 :


198 :


199 :


200 :


201 :


202 :


203 :


204 :


205 :


206 :


207 :
>>179
>日本史の学術論文にTeX使う好きモノ
縦書きでルビを振るし、当用漢字ではない漢字を使うから日本史の論文に
向いているんではないかとおもうんだけど。

208 :
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

209 :
>>207
まさかルビがTeXじゃないと出来ないとかやりにくいとか思ってるんじゃないだろうね。

210 :


211 :


212 :


213 :


214 :


215 :


216 :


217 :


218 :


219 :


220 :
TeXと何かを比べるときに、TeXが無料であるということを忘れている人が多すぎる

221 :


222 :
>>220
無料とか関係ないだろ。
無料だから悪くて当然というのはありえない。
無料のものが、有料のものよりもはるかにいいというのがパソコンの世界
だとおもうけどね.
emacsとかvimとかgnuソフトはいいだろ?マイクロソフトとかと比べればなおさら

223 :


224 :
>>222
「悪くて当然」という話は誰もしていない

225 :


226 :
LaTeX練習用にTeXのソース付きの英文の数学の本を訳して
ソースから作り直す作業してるんだけど他にそういう人いる?
日本語環境だとそのまんまビルドできなかったり
人の作ったマクロ読んだり固有のclsファイルとの依存を避け
たり日本語書くとき特有の修正かけるの結構めんどくさい
マクロの意味わかんないままのもわりとあるんだけど
手慣れた人はそういうの全部頭の中に入ってるの?

227 :
人の作ったマクロ読むとか苦行でしかない

228 :


229 :


230 :


231 :


232 :


233 :


234 :


235 :


236 :


237 :


238 :
>>226
そういうふうに訳しましたというのはgitに上がってたりするんじゃないの?
http://sicp.iijlab.net/fulltext/xcont.htmlの訳だって、上がってたし、
他のプログラミング言語の本も上がってるよね。たくさん

そういう勉強してると、texが上達するんじゃないのかな。がんばってください

239 :


240 :
>>238
参考にします

241 :
>179

Texを使って『漢籍国字解』のなかの文章をいくつか紹介した
「漢文の部屋」
というサイト
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/kanbunnoheya.html
があります。

是を見ると、TeXが意外に漢文に向いていることがわかります

242 :
>>220
それ以前にスレタイの「大学1年生」すら忘れ去られてるだろw

243 :
https://blogs.msdn.microsoft.com/murrays/2017/07/30/latex-math-in-office/
これがどこまで使えるかでこの不毛な論争に決着がつくかもなw

244 :
>>242
確かに大半の学部1年ならTexなんて苦行だろうな

245 :
>>3>>8でこのスレの要約になっている

246 :
研究能力のない奴に限ってtexにやたら詳しいよな

247 :
wordでtex並に綺麗な文書作るのダルくね

248 :
>>247
どこまで求めるかだと思うが、
少なくとも大学1年なら圧倒的にWordだと思う

249 :
B1でTeXが使えないとか言ってる奴は恐らく将来TeXを使う職に就くことはないので、何の問題もありませんね

250 :


251 :


252 :


253 :


254 :


255 :


256 :


257 :


258 :


259 :2017/10/23


虚数とか複素数ってなんですか?
高校生が自作問題を世に問うスレ
高校数学の質問スレPart403
【あさひ】高校数学の質問スレPart397
プラスマイナスゼロ
ベイズの統計学を学び始めたんだけど
なんじゃこら哲也
(・∀・)ヤコビヤーン! 2
なんで数学板は荒れているのか
「安倍がRば、日本は幸せになる」という命題があるとき、安倍が死んでないならこの命題は必ず真
--------------------
【大阪】カレー店&インド
【ワッチョイ】難易度の高い曲に挑戦するスレ part8
【CB】自治会長★お役目ご苦労様でした 変なスレ・困った★ 報告処 雑談ok ★258
【PS4/XB1】The Division 崩壊315日目【ディビジョン】
【教育】マスク、白じゃないとダメ?札幌で白色以外の色や柄を注意する学校あらわる。市教委「色や柄など関係ない。着用を優先すべき」
【アイナナ】アイドリッシュセブン アンチスレ 41
日曜日や休日が終わる夜にageるスレッドpart119
宇野昌磨が嫌いになった&嫌いになりそう&不満スレ Part.256
JJ2RON 新井健一 は非常通信禁止 憲法9条違反
【女子アナ】「高校生いけます」 新井恵理那、まさかの“セーラー服”マドンナショット反響!
【2160】GNI・ジーエヌアイ Phase8【黒字定着】
辻希美YouTubeデビューします!
ボーナス出た奴に問う!
小野早稀 part3
アホ「ドラゴンボールのブウ編は蛇足」
ジョルジュ長岡
♪♪♪♪ 生バンド ♪♪♪♪
【乃木坂46】賀喜遥香応援スレ☆6【かっきー】
ワナビのための電撃大賞スレ@シベリア52
【原子力/福一】セシウム吸着装置「サリー2」運転開始 福島第1原発・汚染水[08/06]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼