TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
宅建 自己採点34点組が気の毒すぎる件・・・
高圧ガス保安協会資格総合スレ38
測量士・測量士補 part33
ドローン検定
【私だって】平成29年度司法書士試験part1【書き込みたい】
【ワカヤマン】(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその321だぽ
平成最後の宅建試験 合格ライン38点が濃厚か! 【その2】
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part6
第一種、第二種衛生管理者 Part.4
平成30年度行政書士試験 part10

【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part40【平伏せ】


1 :2019/03/14 〜 最終レス :2019/08/12
ここは、危険物取扱者甲種様の専用スレ。
消防法上の危険物を全て取り扱え、シームレスに業務経験値となる最高峰の資格。
お前ら、頭が高い!控えおろう!

甲種様の特権
・危険物取扱者試験で最上級クラス。最難関の階級を誇る。
・消防法に指定されている全ての危険物の取扱いが可能。
・全ての類の危険物取扱作業に立ち会える権能を有す。
・陸上自衛隊航空自衛隊の技術陸曹・空曹の任用資格。
・危険物保安監督者になれる。
・ガソリンスタンドの実務作業6ヶ月ですべての類の危険物保安監督者になれる。
・防火管理者受講資格が得られる。
 又、5年毎の再講習を甲種危険物取扱者は受ける必要がない。
・東京都公害防止管理者受講資格が得られる。
・威張れる。

前スレ
【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part39【平伏せ】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1541597555/

関連スレ(甲種様以外の下々の資格は下記スレへ)

乙種第4類危険物取扱者 part77
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1551928412/

乙種12356類 危険物取扱者 Part87
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1531435935/

危険物取扱丙種
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1380284536/

【2019年度新設】丁種危険物取扱者
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1549178186/

一般財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/

全国試験日程
http://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/schedule_first.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
参考書等

いわゆる「協会必携」
http://www.zenkikyo.or.jp/text/index.html

いわゆる「工藤本」
http://www.kobunsha.org/category/hazardous.html

いわゆる「フォト・サイエンス」
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41y-kxJVxvL._SX258_BO1,204,203,200_.jpg

いわゆる「中嶋問題集」
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51UIffWwjXL._SY344_BO1,204,203,200_.jpg

テンプレここまで。

3 :
乙!

4 :
俺は重油運んでるローリーの運転手だから丙種で十分だし甲種はいらない。

5 :
重油って水より軽いんだよね

6 :
ここって乙の1〜6全部持ちの人もありか?
事実上の甲種だし

7 :
ちょっと何言ってるかわからないけど、

8 :
乙全類コンプリート者は、甲種と同じですべての危険物を取り扱えるという意味でしょ。
ただ甲種特典を知らないようですが・・・。

9 :
甲種に付くのは大した特典でもないが、乙6種で満足するのは法令が苦手な奴なんだろうな。

10 :
甲の得点ってなに?

11 :
えらい!

12 :
浮上。

13 :
保守

14 :
>>10
スレの説明を嫁

15 :
おまいら愚痴でもええから何か書け
早う20レス行かんと落ちてまう

16 :
危険物や消防設備士受けたけど申請は現金書留でもいいところが増えてきた

17 :
保守

18 :
合格してないが神奈川県の収入証紙買った

19 :
神奈川3/29が合格発表だったよな
通知来てすぐ申請すれば平成のうちに間に合うかな

20 :
平成のうちに免状くるといいですね

21 :
甲種持ってますが、転職に活かせるのかな?
まぁその他ももってるけど

22 :
>>21
他はナニ持ってるんですか!?
後学の為に興味津々

23 :
甲種のお陰で内定が決まることはないけど
褒められることはよくある

無いよりはマシ程度

24 :
乙種全類取ると甲種になるの?

25 :
それはないみたい

26 :
>>19
神奈川は平成31年4月19日交付みたい

これが平成最後か?

27 :
保安監督者になるための実務経験が大きな違いだよね。
乙全部持っていても対応した類の実務経験しかカウントされないけど、甲種ならどの類の実務経験でも合算してカウントされる

28 :
それでもやっぱメリット薄いな
取扱いと立ち合いに関しては乙種コンプと対等になるわけだから

29 :
>>27防火管理者と自衛官の任用も

30 :
乙3、5、6に同時合格した
甲にいこうと思うのだが、乙3つと甲ってどっちが手間がかかる?
やっぱ別モン?

31 :
>>30余裕で甲種がめんどい。類別に対数とかないやろ

32 :
>>30
甲種だと全部の類の物質を覚えないといけないからその時点で難易度上がるよ

33 :
>>31-32
ソッカー
甘くないなやっぱり
このまま6月の試験まで突っ走ろうと思ったけど秋にするわw
さんくす

34 :
そもそも甲に受験資格なさそうだけど大丈夫?

35 :
さすがに4は持ってる上での話やろ

36 :
当然w

37 :
>>30
おめでとう、おれと( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
3・5・6類の記憶があるうちに甲取っちゃいなよ
法令はほぼ4類の時のおさらいだし、あとは1・2類ざっと覚えるのと物理・化学
物理・化学は計算問題2問解ければ合格は目前

38 :
あーやっぱり基礎物化がわからん
高校のときのクソ教師のせいで理解もなんもしてないしアレルギーだ

39 :
そりゃあ4持ってるのはわかるよ
それだけじゃないでしょ?ってこと

40 :
6つの乙類の内4つ持ってれば6割超えるやろ
持ってない類は本当に重要な部分のみでok

41 :
>>22
そこはスルー、まぁ10個もないさ

42 :
>>41
10個だなんてスゴい!!!
ナニ者ですか!?
天才という言葉は軽はずみに
使いたくないが、貴方にこそふさわしい!!

43 :
>>42
ITパスポート
食品衛生責任者
甲種防火管理者
FP技能士3級
知的財産管理技能士3級
高圧ガス移動監視者
フォークリフト
ホームヘルパー2級
一種運転免許
有機溶剤作業主任者
特定化学物質四アルキル鉛作業主任主者
家電製品アドバイザー

以上かな。

44 :
>>16 愛知なんて県外在住の人限定と書いてやがるぜ

45 :
>>43
全部ゴミでワロタ
もしかして子供かな?
中学校でなら自慢になるかもね

46 :
転職に一番使えそうなのがフォークリフトかな

47 :
3冷、2電工、乙6消火器でもあれば( ´・∀・`)ヘーくらいは思ったが

48 :
頭いい人多い

49 :
QCとかはどうだろうか

50 :
QC検定は取らせる会社あるね
個人的には国家資格優先かな

51 :
毒物劇物取扱責任者は?

52 :
地味に危険物甲種よりホームヘルパーの方が需要ありそう

53 :
自動車免許と危険物コンプリートで9種類あるから後何か取れば二桁行くだろ

54 :
>>53
乙4と丙種を別カウントするかい?

55 :
第一種衛生管理者とかは需要無いのかな?

56 :
>>45
ちょっとまて、その10個答えたの私ではないw
もっと難関資格持っとるわ

57 :
>>56
いいんですよ
わかってます
十分難関ですよ
謙遜は体に毒です

58 :
技術士、公害防止、エネ管、放射線1種、環境計量士、高圧ガス甲種、電験、測量士

以上いずれかの内4種以上はあるけどね

59 :
危険物甲種合格したら、上記資格にチャレンジした下さい。
モノによっては難易度が3段階以上あがります

60 :
>>59
落ち込まないで下さい
貴方は頑張っているんですよね
そう、頑張っているんです
自分を、そんなに責めないでやって下さい

61 :
>技術士、公害防止、エネ管、放射線1種、環境計量士、高圧ガス甲種、電験、測量士

これだけ錚々たる資格を持っておきながら

>甲種持ってますが、転職に活かせるのかな?
   ↑
この質問がえらく不自然に感じるの俺だけかなw

62 :
いろいろといみふめい

63 :
独身禿げデブ眼鏡の電験エネ管計量士持ちより
危甲しか持ってなくても嫁が美人な奴の方が
勝ち組だと思う

このご時世、結婚なんてなかなか出来るものじゃないからな

64 :
>>58
保持資格を馬鹿にされたからって今さら虚偽申告すんなよ(´・ω・`)…

65 :
>41からの流れが面白かった
資格板でここまで笑ったのは初めて

66 :
乙4だけ本当。に通ずるものがある

67 :
まぁあなんとでも解釈すれば良いw
その勝ち組条件に入ってるわw

68 :
>>34
甲は受験資格あるやろ
丙はないぞ

69 :
一発合格! 甲種危険物取扱者試験ってどう?
愛染氏の

70 :
1-6種取って、甲種取って、丙種取るみたいな人ブログにいるけど
なんか意味あるのか?

71 :
ただの自己満じゃね?
原付免許の欄にすらこだわりそう

72 :
丙種しか持ってなかった頃がむしろ懐かしい

73 :
>>68ん?

74 :
丙種ってできること/できないことが若干ややこしくて引っ掛け問題が多いような・・
・ガソリン積んだローリー運転手が無資格者なので丙種が同乗した
・セルフスタンドで無資格者の立ち合いを行った
・保安監督者に選任した
・施設保安員に選任した
・定期点検を行った
・メタノールを取り扱ったetc.

75 :
おすすめは超特急マスターと過去問10年ぶん回せばいいよ

76 :
>>74
4類もってりゃわかる問題だろ

77 :
今年の合格率はどのくらいまで上がるかな

40%は間違いなく越えるから、
50%まで行くんじゃないかと思う
公論本さえやっとけば間違いなく受かるとか、
講習受ければ受かる資格と変わらんやん

合格率50%越って、有機溶剤とか特化物レベルの域だぞ

78 :
今の甲種なんて3日あれば猿でも受かるレベルに易しくなってるからなぁ
今年は70%くらいは合格してるんじゃね?
はっきり言って、発達障害でもない限り、名前書き間違えるとかのミスでもない限り、こんなのマジで猿でも受かるから
こんなの資格と呼べるか怪しいレベルで簡単だよね、今の甲種は

79 :
>>78
はいはい、昔はどうだと言いたい懐古中年乙
お前は老害であることに気付けよ

80 :
>>78
乙種3456持ちワイ低みの見物

81 :
資格でも仕事でも昔はどうだった俺の時はああだった系の話する先輩や老害のゴミ率すげえわ

82 :
おーおー、糞ゆとり世代が発狂しとるわw
今のあらゆる試験、ゆとり世代の低脳に合わせて全部簡単になってるって知らねーのか?
もしゆとり世代が100人受かる試験があるとすれば、昔の試験なら1人も受かってねーんだわ
それくらい今と昔じゃ「頭」のレベルに絶対的な差があるんだよ
今の若者は漏れなく全員バカ、それもどうしようもないバカ中のバカしかいない
俺らの昔の世代じゃ、そんなバカはドカタやるしかなかったんだよ
でも今はどうだ?そんなバカのために、試験の難易度が易しくなりやがった
全部ゆとり世代が悪いんだわ。ゆとり世代、マジでゴミ、全員消えてくれや
今の若者は全員やる気もない頭脳もないゴミクズばかり、本当に情けないわ

83 :
ROgU

NGな
キチガイってのは無視されると泣きたいほど悔しいんだぜ

84 :
馬鹿ほど長文でゴネる

85 :
吠えるな〜(笑)

86 :
>>82
いい齢ぶっこいた中高年であると白状してるな

いい加減自分が老害だと気づけよ┐(-。-;)┌

87 :
中国の化学工場はいつも爆発してんなw

88 :
>>82
おっさんどんだけ悔しかったんだよw

89 :
猿に化学物質触らせてるようなもんだからな

90 :
猿に失礼なんだよ
謝れよ

91 :
おっさん出てこいよおらw

92 :
>>91
おらよ(ボロン

93 :
黙れこわっぱどもが。大先輩様にタメ口きいてるんじゃねーぞ
ションベン小僧の分際で身の程を弁えろや

94 :
落ち着けw
みんな頑張ればよっぽどのことがない限り落ちないからw

95 :
アイアイサー(ボロン

96 :
>>93こwわwっwぱw

97 :
>>93
いいから老害はさっさと消えろ(ノ´∀`*)

98 :
このスレを見るだけでも甲種のレベルがよくわかるな
こんな小学生以下の会話しかできないような連中が受ける試験ってことだ

99 :
こんな試験に時間をかけるな
言いたい事はそれだけだ

100 :
僕のおちんちんからも危険物が出そうです

101 :
メチョルエチョルペロンパーおっきしたんだと

102 :
皆様、次の試験はいつですか?

頑張りましょう!

103 :
「次の試験」?www
まさか、まだこんな猿以下の虫ケラが取るような資格を取れてないような奴がいるのか?wwww

104 :
神奈川発表が金曜日
感覚では五分五分
待ち遠しい…

105 :
まぁ、甲種は受験資格が求められるし、乙4より合格率低いから持ってる人は多くないwこれが現実。
でも甲種自体にそんなに需要があるかと言われれば、そうでもなさそう。
乙4より持ってた方がまし!な程度かな。

106 :
過去問ループで受かるんでしょ?

107 :
>>106
過去問ループに対応できるならね。
薬品の問題なんてどれも同じような性状で試験でごちゃごちゃになる。一応合格者だけど。

108 :
乙4だけ持っててこれ目指してるのですが、受験資格が3.5必須で残り乙1か6みたいだけどどっちが簡単ですか?

109 :
>>108
とにかく物質の数が多い乙1と、少ない乙6
乙6の方が簡単に思われるかもしれないけど、合格率で見ると乙1より低かったりするんだよな
数は多いが基本的な性状をしっかり覚えさえすれば、乙1は楽に受かるよ
乙6は数が少ないぶん露骨にクソ難しい問題ぶっ込んできて合格率調節してるから、事故るリスクもあってあまりオススメできないな

110 :
最難関は5

111 :
>>106
基本過去問ループだけど、保険のために問題集2、3冊やっといた方がいいよ。
過去問ループで完璧に抑えても、設問によっては解けないのも出る

112 :
3月3日、埼玉、甲種、合格(86、80、95)だった。雑感など。
文系、実務経験なし、使用した教材は黄色本のみ、初受験。
所持資格、危険物1345、ボイラー2級、電気工事士1種2種、酸欠。
勉強時間は1日1時間ほどを2ヶ月。

法令・・・今回のは難易度が高かったと思う。○○はいくつあるか?とか選択肢全てを問う問題が多く、過去問のみだと少しきつかった。
物化・・・計算問題は1問のみで過去問と全く同じ。他も過去問通りだが、文言を変えてたり、妙な言い回しが多かったように思う。問題をよく読まず黄色本通りに答えて点を落とした人多いんじゃないかと思う。
性消・・・言われている通り『浅く・広く』だった。よく聞かれるのや目立つのだけ覚えたらいい。突っ込まれない分、乙種の性消よりある意味簡単。

さんざん言われてるが合格は過去問のみでいける。物化で落ちるのは問題の運が悪かったか油断だろうから、次で受かる。問題をじっくり読め!
個人的な感想だが、法令は難化、物化は易化、性消は変わらず傾向にあると思う。

何か質問があれば受け付ける。

113 :
今回は難しかったけどおれは受かった
聞きたいことある?
素直にそう言えばいいのに
個数問題、という言葉も知らないドカタくん

114 :
>>112
おめでとう。
黄色本は、公論出版の本ですか???

115 :
俺も3/3埼玉合格組。とりあえず工藤本だけでも余裕で受かるということがわかった

116 :
>>112公論は最新版ですか?6月受験予定ですが使用している黄色が29年度版なので。そうかわらないかな?

117 :
甲種ってあると便利なんでしょうか?
何か資格でも取ろうかと思って調べてたら、危険物取扱者なら一段飛ばしで甲種受験できるらしいので検討中です

118 :
危険物を扱う業種ならな。
そうでないならゴミ

119 :
>>117
危険物は年に何回も受験できるから
今必要じゃないなら後回しでいいよ

120 :
赤紙来たときに少し上の位からスタート出来るんじゃないか、甲種があれば

121 :
http://www.kouronpub.com/pdf/program/publicationprogram_2019.pdf
危険物取扱者試験 甲種 2019年版 2,800円 2019年6月10日

(´・ω・`)黄色30年度版持ってるけど物理化学で電気に関する問題が2日続けて載ってなかったの出題されて死にかけた
(´・ω・`)まあその後に受けた丙種でも電気に関する問題出題されて頭きゅーってなったレベルなんだけどね
(´・ω・`)このあと1時間後に丙種の合格発表だけど公論の参考書が存在しないので難易度むちゃくちゃ高かったよ

122 :
神奈川合格キタ━(゚∀゚)━!!!!!

123 :
神奈川受かってた。
次のステップへ進みます。

124 :
>>118
どんな国家資格もゴミにはなりません。

125 :
>>116
>>114

ありがとう。

黄色本は公論出版で最新(昨年末に購入時点)のものです。
法令に関しては問題が浅すぎて過去問暗記はお勧めしません。横ページの資料を覚えておくのがいいです。
物化は黄色本だけで十分だと思います。(ただし、これは3月3日の埼玉に関して。運が悪いと理解するレベルまで必要かと思います)
性消は詳しく書きすぎかと思います。目立つのだけ覚えたら余裕で6割取れます。

高いものでもないし、6月受験で最新版が出るならそっちのがいいんじゃないでしょうか。
ぶっちゃけ物理化学は化学専攻でもない限りは問題運だと思うので・・・。

126 :
俺も受かった
収入証紙も準備してあるから早く申請したい

神奈川の合格率高くない?
ぱっと見ると番号が続いてる感じ

127 :
>>120
電気の問題は、合成抵抗を計算してオームの法則で電流を求める問題ですか???
昔の黄色本(資格出版の頃)には、3問あります。

128 :
>>127
(´・ω・`)いやその次元でなはくて「××をした時に電子の数が増える/減る」みたいな感じのや
(´・ω・`)そもそも静電気とは何ぞやってのを問われたり、充電池での電荷の流れとか
(´・ω・`)電工一種筆記〜電験初歩の用語知ってるかを問うレベルかな

(´・ω・`)丙種で静電気と起電力の違い問われるとは思わんかった
(´・ω・`)「雷は静電気の一種である」で正誤悩んだくらいなんだけどね
(´・ω・`)しかたないね

129 :
>>126
神奈川は合格率高いと思う、605人受験したとしても合格者255人で42%。
当日バックレも何人かいたから純粋な合格率はさらに上がる。

130 :
当日バックレはどうせ受からんから普通の不合格にカウントしていい

131 :
バックレは合格率にカウントしないんじゃね?
総合旅行業務取扱管理者受かったときは純粋に当日受験者のみで合格率カウントしてた

132 :
会話が成立してねえw
知能低いスレだなw

133 :
乙種全類取得している者ですが 甲種を取得出来たら 何か良いことありますか?

134 :
>>133
>>1を見て

135 :
>>134
なるほど 有り難うございます。

136 :
甲種の方が印象も良いだろうな

137 :
店長「で、免許持ってんの」
わい「自動車免許ですか?もちろ・・」
店長「き・け・ん・ぶ・つ」
わい「は、はい、一応甲種を」
店長「こうしゅ?なんだそりゃ」
わい「危険物の中で最上位の・・・」
店長「うちは乙4しか取らないから」
わい「は?」
店長「甘い仕事じゃないんだよスタンドは」

138 :
そのスタンドの店長も乙4取ったはずだし、甲種を知らないはずがないんだが。

139 :
甲種知らない奴がどうやって乙四取るのか

140 :
え? 店長イコールと思ってんの?
社会経験なし?

141 :
一言多いんだよ
R馬鹿

142 :
スタンドなんて丙種で事足りるんだよなあ

143 :
丙種と甲種を間違えてる人事なら居たな

144 :
(´・ω・`)ピンからキリまでと
(´・ω・`)松竹梅は分かりません

145 :
金、銀、銅なら間違える人いないかも

146 :
丙種の問題って一般常識みたいなやつでびっくりした
こんなの落ちるとか池沼レベルだろ

147 :
でもやっぱ、ガソスタの仕事するなら甲種より乙4持ってる方が信用できるでしょ
「危険物」全般の、広くて浅い勉強しかしてない甲種より、ガソスタ用に特化した乙4の方がそりゃ信頼されるわけで
単純な考えじゃ甲種の方が優れてるかもしれないけどさ、ガソスタって範囲で見れば乙4の方が優秀だし努力とかやる気を感じるよね

148 :
ジムよりゃやっぱガンダムだろ

149 :
乙4=ガソスタのみって発想がもう浅い

150 :
どう考えても甲種持ってる人のが努力してるし、きっと仕事できるよ

151 :
>>147
え?

152 :
乙しか持ってないんだろ
察してやろうぜ

153 :
ちょっと聞きたいんだけど乙コンプリートして、3月3日の埼玉で丙種受験して合格通知を受け取った。
これから免状申請するんだけど、手元に免状が無い状態で5月埼玉の甲種の受験申込はできるの?

154 :
電気2種を次に受けようと思うのだが、スレ荒れすぎじゃね

155 :
参考書斜め読みしたレベルで過去問やってみた
法、物、性
8,8,6
5,5,9
9,5,10
7,5,10

くそすぎてわろす
あーやる気でねー
資格手当てが安いからやる気でねー

156 :
無理してやる必要はない

157 :
ほとんど落ちてて笑える
こういう人がなめてかかって再試験なんだろな

158 :
>>157
何千円捨てるようなものだね、もったいない

159 :
神奈川の合格通知来た
4/9までに申請すれば平成交付、過ぎれば令和交付なのな
平成最後を飾るか、令和初記念にするか迷い中w

160 :
写真の書換も10日以降に申請すれば元号は令和になるのかな?
それとも、平成41年?

161 :
令和元年とかクソカッコよすぎだろ

162 :
>>153
これのQ19にそれっぽい回答がある
https://www.shoubo-shiken.or.jp/denshi/faq.html

基本的に書き換え中の免状では受験の申し込みはできないけど、あなたの場合だと例外的に大丈夫そうだ
甲種を電子申請するなら、丙種の免状申請する前に免状番号を忘れずに控えておくように

163 :
乙4持ってるのに丙取る理由がわからん
普通は逆だろ

164 :
ぜんぶ埋めたいんだろ

165 :
運転免許だと下位は取れなかったと思う

166 :
>>162
甲種受験申し込み出来そうだ。
ありがとう。
しかし現在の免状は平成41年までだが、
丙種を併記すると令和10年までになってしまうのかな。

167 :
公論ってのやればいいの?

168 :
やりなさい
6月に今年度版が発売されるので
急ぎでなければ待ちなさい

169 :
5月の試験受験なんですが現行で対応できますか

170 :
頻繁に法改正があるわけでもないし受かるだけなら十分対応できるでしょ

171 :
仕事がきつすぎて辛い
転職して1ヶ月が経ったが、上司や先輩にビクビクしながら作業する毎日
きつい

172 :
>>171なんの仕事?

173 :
横浜に免許申請行ったら受付のBBAが超塩対応
千葉だと「まずは合格おめでとうございます」と言ってくれるのに

174 :
合格者多すぎて普通いちいち言わんでしょ

175 :
この手の協会って何で馬鹿ばっかりなんだろうな

176 :
東京も塩だった
千葉が特別なのかも

177 :
〜協会って天下りのゴミクズばかりだからな

178 :
競合がいないから天狗になってる

179 :
>>172
インフラの設備管理。
俺基本的に無口だから何も喋んないんだけど
存在自体が空気だと思われて始めてて
めっちゃ浮いてるんですよ...

180 :
無口でいいやん!人の陰口を叩く奴より遥かにまし!

181 :
>>179
むしろ気を使ってくれてるんでは?

182 :
人がたくさんいるときは無理に入らずに無口でもいいけど、二人になったときとかは話をしておかないとやべーっしょ

183 :
仕事が出来る人なら無口でも良いんだろうけど
俺、無口だし仕事も分かんないことだらけだから
聞くことが多すぎて...
その度に質問しやすい雰囲気に持っていくのが難しいです

先輩の教え方も良いとは思えず、
質問しても怒られることがけっこうあります

だから、今日は何質問しよう、とか、
あれ質問したら怒られるかな、とか
そういうことばっかり考えちゃって
毎日会社に行くのが辛いです

184 :
>>183
自分でよく見て判断して、勉強していく、いい機会ではないのかな
仕事の理解、人間関係など、いろいろ神様に試されているんだろう
ここの乗り越え方で、将来が違ってくる
ただ逃げるんではなく、真摯に向き合った方がいいような希ガス
以上、昔から逃げてばかりで今もなかなか進めない、オッサンからの一言

185 :
>>151
ん?乙とってすぐ甲取ればもっとええやろ?

186 :
>>183
シブく無口とか抜かしてるけど、ただのコミュ障なんだろ?
新人がコミュニケーション皆無で、なんで先輩が気を遣わなきゃならんの?
仕事出来る云々より、せめてコミュニケーションくらい取れよカス。
こういう勘違いクズ野郎がうちの職場来たら、徹底的に虐め抜いて叩き潰してやるのに。ネットで残念

187 :
つーか危険物試験の話と全然関係ないじゃん
ここは悩み事相談所じゃない、よそでやってくれよ

188 :
自治厨がうるさいな。いつもロクな話してないくせによ。

189 :
自治省

190 :
前回神奈川甲種
600数名受験、260数名合格
合格率23%位
難化傾向にあるね

191 :
自爆、間違えてた
40%位合格
易化傾向になおり

192 :
>>188
お前みたいのを自治厨っていうんだぞ

193 :
>>186
ちょっと聞きたいんだけど
君の職場って離職率どのくらい?

194 :
甲種の受験資格って分かりにくい、というか曖昧だよな
卒業学科や必要な科目名がみんな「○○等」
似て非なる学科名、科目名だと自分に資格があるのかはっきりしなくて困る
常識的に考えておんなじ内容だってのは分かるんだけど
みんなは受験前に確認の電話とかしてる?

195 :
別表見ろよアホ

196 :
文系だから物理関係がつらい。

197 :
ウチの会社だと危険物甲種と電験三種で資格手当のランク同じなの草

198 :
うちの会社は資格手当じたいが存在しないよ

199 :
資格手当500円(取得時1回のみ)なら無い方がまだましだと思える

200 :
>>199
支給の実績さえあるなら、増額する可能性も低くは無い
大抵はゼロからイチまでが長い

201 :
全く畑違いだが
危険物甲種と宅建って
どっちが難しい?

202 :
宅建のほうがずっと上
受験者層が違いすぎる

203 :
ガチ文系は物理化学の6割を
クリアできないから比較になりません

204 :
完全燃焼の反応式の係数の公式みたいなの忘れたんですけど、偉い人教えて下さい

205 :
式の左右にある原子の数を同じにするだけ。

206 :
代入するだけの公式あったでしょ

207 :
未定係数法のこと言ってるのか
あれ使ってる人いるのかな
相当複雑な反応式なら分からないでもないが危険物取扱者の試験で出てくる問題なんて簡単な反応式しかでないしね

208 :
講習って結構高いけど
効果あります?
行ったことある人います?

209 :
必要なし

210 :
>>201
はいはい、危険物甲種ですよ

211 :
甲種と毒物はどっちが難しいの?

212 :
甲種のほうが難しいと言われてる
毒物は都道府県ごとに試験方式が違うから受験地で難度が変わる
出題数が35問の県、100問の県
選択肢が5択の県、3択の県、2-5択混合の県とかあるし

213 :
毒劇は受験資格ほぼないようなものだからね
一部の県は合格率20%台もしくはそれ以下だし
難易度の差がすごい

214 :
毒物は化学系の学科出てたら受けないからなぁ…
受験する人の層を考えると甲種の方が少し難しいかなって感じ

215 :
>>1 見て思ったんだけど
5年毎の再講習免除って何のこと?
保安講習なら実務についてる限り免除されないよね?

216 :
>>202
釣られてんなよカス

217 :
今まで2回申し込みだけして勉強が間に合わずに試験から逃げてきたけど
今回はちゃんとやったで!

218 :
>>217
金をドブに捨てるのが趣味なんだな。

219 :
入社3ヶ月経過。

とにかく会社で浮きまくってて、きつい。
コミュ障すぎて、既に誰からも仕事教えてくれなくなった。

ほんと、職場で何も一言も喋ってない状態。
周りはワイワイ、ガヤガヤ。

きつすぎる。

220 :
>>215
防火管理者の講習のことや

221 :
>>219
周囲を気にしてしまう自分の弱さを呪うがいい

222 :
>>218
好きなわけないやろ
勉強やる気あるのに始めるのが苦手
集中力も1時間が限界

今回で3回目だから、この資格取るのにテキスト代と交通費と合わせて2万くらいかかったわ

223 :
>>219
わかる!俺は転職組で浮いてる感じ!笑
仲間だなー。うちもキツイよ。

224 :
>>222
2万くらいたいしたことない。
受かればそんなこと大したことなくなるさ。
それだけ投資したという気持ちがあるから大丈夫!
がんばれ。

225 :
>>222
それがどぶに捨ててるってことだよ

226 :
>>225
あんまり言ってやんなや!
競争試験じゃないんだから応援してやろまい。

227 :
>>226
ほんま、そうだがね

228 :
うちは一陸特と同じ金額

229 :
実況 ◆ テレビ朝日 55525 春のお弁当
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liveanb/1555098469/

230 :
休日なのに生きてる心地がしない。
月曜になるとまたあの職場に行かなければならないことを考えると、
動悸がして気が休まらない。

231 :
>>230
早めに転職するのを奨めるよ

232 :
もちろん転職も考えています。

ところがこの歳で既に転職回数は8回に達し、
いずれも自分の社会不適合さが原因で
自主退職に追い込まれてしまいました。

ですので
本当に何とかしなければならないと
切実に感じているところです。

教えて貰うことが多い仕事はとにかくうまくいかず、
つまり技術系の仕事は絶望的に自分と合っていません。
なので
教えて貰うことが少なく、
比較的人とコミュニーケーションを取らなくてよい仕事へ転職したいです。

やはり製造業のライン作業的な仕事を考えております。

自分はどうしようもない、社会不適合者です。

233 :
もういい加減にして
自演だろうけど相手をしてる連中も
本当にうざい

234 :
仕事を教えて貰える会社なんて、本当に羨ましいわ。

235 :
上司や先輩に気に入られた人は、
仕事を教えてくれやすくなりますし、
多少のミスをしても愛想笑いで誤魔化して貰えます。

自分の職場では
20代後半のよくミスをする女性が
自分と一緒の時期に入社したのですが、
その方は自分よりたくさん仕事を教えて貰えてます。

自分のように生まれつき軽度の障害があり
挙動がおかしくコミュニーケーションが取れない人間は
まるで空気のように浮いた存在のまま
嫌な圧力をかけられ自主退職に追い込まれます。

退職回数7回の失敗から感じたこの出来事が嫌で
カツカツと話しかけまくっても
やはり浮いた存在であることに変わりはなく、
退職寿命が延びるだけで、
今回もやはり変な人間的な扱いを受けてしまいます。

やはりどう頑張っても技術職は自分には向いてなさそうです。

236 :
スレチだからただの荒らし
目に入るのが嫌ならだまってNGしとけ

237 :
今日が愛知の試験日か
受験者はこのスレにはいないのかな?

238 :
>>232
この歳っいくつよ?

239 :
>>237
愛知での合格者ではあるけど笑

240 :
電気工事士2種の資格ムズくね。危険物甲種より入ってこない

241 :
今まで楽しいと感じたことが幻想だったなんて
辛いにも程がある。

242 :
>>240
筆記は超絶簡単
実技は馴れないと無理

243 :
>>240
おれも全然頭に入ってこない

244 :
電気工事士スレがバカ1匹のせいでガチャガチャに荒れてんだよな

245 :
>>242
筆記簡単てすげーな
法律関係がさっぱり覚えらんねえ

246 :
皆さん試験の時間配分どうされてますか?
私は、法令30分、物化25分、性質消火40分、見直し55分です。

247 :
時間余るからそんな配分いらんわ

248 :
この資格は近い日にちで
違う都道府県を跨いで受験していれば
全く同じ問題が出題されますよ。

私は神奈川と埼玉で2回受験し、
どちらも全く同じ問題が出題され、驚きました。

もちろん2回目は法令、物化、消性すべて100%取れました。
1回目で既に合格していましたが。

249 :
明日からまた、あの会社に行かなければならない。
日曜のこの時間帯が1番気分が重い。

250 :
会社の連中はもっと気が重いだろうな
おまえみたいなキチガイがいて
さっさと死んでくれと全力で祈ってるよきっと

251 :
>>248
神奈川と埼玉なら割と近くていいけどなあ
同じ問題だからって神奈川と宮崎とかじゃ意味無いからなw

252 :
>>249
あまり、気を使わない方がいいよ
自分の人生だし、他人能古とを気にせず行こうよ

253 :
>>245
法律なんて甲種とそう変わらんくね?

254 :
甲種のメインは物理化学だ。乙種とはレベルが違う。
甲種>>乙種全種類 と言われるゆえんだ。

255 :
今週の日曜に試験なのに性質が50%しかできない

256 :
全類がまんべんなく出題されるし、やたら数が多い1類は後回しか捨てるのも手

257 :
>>248

同じ試験問題だとわかっていても、1回目のあとに問題覚えてるか? でるとわかってんならおぼえようとするけども。

258 :
>>250

返しが上手い!
使わせてもらいます。

259 :
性質が覚えられない!
助けて!

260 :
>>259
わかるわ!でもやらないとしょーがないよな。
がんばれ!!

261 :
>>259
具体的にはどういう部分でつまずくんだ?
類別に見れば、割と共通するものが多いと思うんだけど

262 :
>>261
まんべんなく苦手なんですけど、
・第4類の特殊引火物〜動植物油類の区別が覚えれない
・水に溶けるかアルコールに溶けるかアセトンに溶けるか覚えれない

こんな感じ(つд;*)

263 :
>>262
工藤本の語呂合わせがいいかもしれない

264 :
実際極性とか分かってない人が水に溶ける溶けないとかを覚えるのって難しいんだろうな
本当にただの暗記になっちゃうしな

265 :
毒劇物9割以上の得点率で合格したけど、
それでも甲種はむずかしいの?

266 :
>>265法令と化学は甲種が上。物性関係は毒劇が上。

267 :
法令で指定数量の出題もあるし、せめて4類の水溶性/非水溶性くらいは覚えておいたほうがいい。

268 :
結局、今日は会社に行くことが出来ず休んだ。
やっぱもう無理だ。

269 :
>>268
これまで、よく頑張りました
君には、ここの扉を開けておきましたよ

転職
https://medaka.2ch.sc/job/

資格を生かして、自分にあった素晴らしい次のステージにお進みなさい

270 :
>>268
理由はなんなんだ?
ただのイヤイヤならどこも無理だぞ。
上司なら辞める前に喧嘩ぐらいしてやめてこや。

辞める気があるなら最後に遠慮無しでガツガツ雰囲気変えてやってみては?

271 :
まーた自演かよキチガイ坊主
社会に出ろ

272 :
>>270
自分自身が1番の原因であるのは痛いほど分かってます。

普通にしてるつもりでも喋り方や挙動が障害者のそれっぽく見えるらしく、
そういう“普通のことが普通にできない”というのが
自分が社会で生きていけない1番の原因だと思ってます。

どの会社も入社2〜3ヶ月すると全く相手にされなくなりました。
25歳くらいの頃からさすがにまずいと思い、
改善を目的に退職寸前にヤケクソで職場の人達にいろいろブチ撒けてみたり、
人格が変わったようにガツガツ発言したりも試してみました。
その結果、ある職場では積極性を褒められたこともありましたが、
だいたいは危険なやばい人間だと思われただけだったと思います。

結局、喋り方や挙動といった“みてくれ”の問題は治らず、
何をどうすれば自分が社会で生きていけるのか分からないまま転職を繰り返してしまいました。

273 :
周りを気にしなければいい
世の中の悩みの99%はそれで解決する

274 :
>>273
達観だね

275 :
>>272
マジレスすると、発達障害の専門医に診てもらった方がいいとしか言えない。

276 :
>>272

そうか、それは今まで大変だったな。
しかし、ここは甲種危険物のスレだから別に行ってくれないか?
申し訳ないが有意義な内容も薄れてしまう。

という場所をわきまえてない空気読めてないのもいかんかもよ?

277 :
さすがに連鎖あぼんにするわ
相手してる連中も同罪

278 :
>>277

すまん。コメ返しくらいはしてやらんと思ってさ

279 :
>>276
>>277

271です。
それは失礼しました。

現在の会社は今月いっぱいで退職する旨を伝え、
また新たに職探しを始めることになりました。
今後のことはハローワークの職員に相談したところ、
喋り方や挙動がおかしい軽度の障害持ちでも出来そうな
期間工などの仕事が良いのではないか、と言われました。

280 :
しっかし甲種の特典ってくっそショボいな
毒劇物の基礎化学免除とか消設の甲種受験資格くらいあればいいのに

281 :
危険物は免除もらえる側の資格だからしょうがない

282 :
乙3456持ちで甲を受けようと思ってたが
なかなか大変そうだな
秋まで忙しいから夏は乙12にするわ

283 :
>>272
障害者っぽくの意味がわからない。普通に障害者だよ。
2,3か月で相手にされないんだったら、仕事する以前のところで躓いている。

実はね、去年俺のところにアスペが入ってきたんだよ。
旧帝大卒、実務経験10年、難関資格保持者で、人事部的に最高ランクの人材だったわけだ。
でもね、会話が成り立たないから、1ヶ月経たずに要らない人だったけどな。
人の話を聞いて、覚えて、理解する。ここができないヤツが仕事ができるわけないだろ。

284 :
>>280
>>1

285 :
>>283
たしかに自分は障害者っぽい人ではなく
普通に発達障害者なのかもしれませんね。
高校まではそんな障害があることなど知らず
普通に過ごしてきました。
(実際その頃から学校で変人扱いされていた)

やはり喋り方や挙動が不自然で
作業に集中してる間は周りの人と一切話ができなくなり
だんだん職場での人間関係が悪くなり
そしてそれが原因で退職に追い込まれていく
というパターンが毎回でした。

アスペの自分に向いてる仕事は
単純作業しかなさそうです。

286 :
>>285
危険物乙4持っているなら、タンクローリー運転手やったらいいよ

287 :
>>285
スレチでどっかいけって言われてるのにこうやって書き続ける所が、空気読めてなくてうざがられて、馴染めない原因なのわかってないの?
おまえの話題はどうでもいいんだよ返信もいらん

288 :
>>286
タンクローリーの運転手といえど、
アスペじゃすぐクビになるんじゃないのか

289 :
>>288
きちんと業務遂行していたら、別に大丈夫だよ
ガススタンドや工場の人とも、会釈して大事なことだけ会話したらいいだけ

290 :
自動車工場の何度か行ったけど、工場系はアスペっぽいのが多いな。
普段は淡々としているが、あいつらの中での独自ルールが乱れた時は面倒な存在になるw
危険物あるならスタンドでボタン押しやりなよ。
コミュニケーションほぼ皆無だから

291 :
ガススタのイメージは、客への声かけとか洗車対応とかオイル交換が下手だと体育会系の上司にパワハラされそう
あと、タイヤ販売とかもあれこれやらされそう

292 :
クレカの勧誘もある
物販も
ヤクザやクレーマー対応も
セルフがコミュニケーション不要とか何も知らないやつの言うこと
上司のパワハラ、ババアの陰口、チンピラバイトのフォロー
地獄だよスタンドは
フルかセルフかを問わず

293 :
>>290
おれ化学工場勤務だけど引き継ぎとか他部署との調整とかでコミュニケーション必要だぞ?
ローリーとて入出荷時に会話あるし、丸一日一言も口をきかない仕事なんて無いよ

294 :
284は、これじゃぁこの先辛い人生が続くだろうな

295 :
>>294
スレ違いもいいとこだよな!笑

296 :
レスした連中もあぼん

297 :
>>285
そうはいっても働かないと生きていけないなら、若い頃我慢して金貯めて、早期リタイアしたら?そんな状態じゃ、人生一生仕事できるわけない。つらいだけだわ。ワシは人間嫌いでかなり周囲から浮いとる。だが働かないと死ぬので金貯めたらさっさと好きにしたい。

298 :
>>283
IQが10違うと会話が合わなくなるらしいなw

299 :
神奈川の免状は早ければ明日には届くかな?
月曜には欲しいな

300 :
試験日まで残り2日!!

301 :
>>300
頑張れ!

302 :
>>300
物理化学は
奇問が1問あるぞ
実質9門だ
突破せよ!

303 :
>>294
難易度の高い条件で生きていかなければなりませんからね。
災害があったとき
被災者を救出して自らの命を落とし
悲劇のヒーローになって死んでしまいたい、
とずーっと思っています。

実際その方が良いはずです。

304 :
>>293
工場では、コミュニケーションが取れないヤツは事故って死ぬのがオチだよな。
もっとも本人が死ぬ分には構わないんだけどな。
でも、巻き添えを食った人が可哀そうでね。

まあ、同じ動作のみ必要とされるライン工ならどうかしらんがね。

305 :
>>302
ぇっ?

306 :
先月の神奈川でいえばリノール酸の問題が奇問だろ
構造式までは知らんかったけどグリセリンエステルということで答えは3の倍数ってとこまでは絞れた

307 :
あと
酸素、水素、窒素、水 など
身近すぎる物質の突っ込んだ問題な

308 :
>>302
近い日にちに違う都道府県を跨いで受験すれば
同じ問題が出るんだから
奇問も糞もない

きちんと勉強していれば誰でも合格することができる
最低レベルの難易度の国家資格

309 :
>>308

みんな糞資格って認識してるからわざわざコメしなくていいよ!だれもこんなんで一発大逆転しようなんて考えてないから。

どうせ受かってないんだろ?
受かるといいね。頑張れよ。

310 :
>>309
ササクッテロがささくれ立ってて笑うわ
まあ肩の力抜けよ

311 :
神奈川から免状届いた

312 :
自分が解けない→難問だ!奇問だ!

313 :
おれも神奈川の免状届いた
新元号とっくに決まってんのに「平成41年まで」なのなw

314 :
当たり前だろ
交付が平成なんだからそれに合わせるのが
もしかして本当のバカなの

315 :
そんなバカな奴でも簡単に受かるってこと

年に何回もチャンスあるし、違う都道府県で受けると全く同じ問題出てるし
本当に難易度低いからな、この資格

さらにA5の簡単なテキスト1冊さえやっとけば間違いなく合格できるとか
有機溶剤や特化物レベルかよ

冷凍3種や電工2種の方がまだ難しいと思うわ

そもそも甲種も乙4もどっちも難易度一緒なんだから、わざわざ受験資格なんて設ける意味ないんだよ

物理化学なんて高校化学のしょーもない基礎なわけだし、そんなのを奇問と言い出すとか、頭大丈夫か?

あのレベルが奇問に思えるんなら、他の国家資格は全く何も受からないぞ?

316 :
へーそーなんだ

317 :
>>309
> どうせ受かってないんだろ?
糞資格と認識しているはずなのにこの書き込みとはw
お前、この程度の試験にどんだけヒィヒィ言ってんだよw

318 :
この程度の資格なら受かってて当たり前ということが前提のレス
危険物甲種如きに落ちるような馬鹿は、他の国家資格はほぼ何も受からないだろう

それくらい簡単な国家資格

319 :
また君かぁ

320 :
やっとこさ合格した男ほど余裕ぶりたがるもんよw

321 :
終わったー!
たぶん合格してると思う
自信はないけどw
今回の性質難しいすぎ

322 :
自分が受けた問題は過去に類を見ない難問
受験生なら誰もが思うことだ

323 :
今日の大阪の甲種の問題は、公論本からまったく同じ問題が
たくさん出ました。

324 :
>>317

いや、おれ合格してるし。悪いな。

糞資格と合格するのとはちがうやろ笑
だからどうせお前は受かってないから頑張ってくれよ!って伝えたいだけ。

325 :
こんなゴミ資格、受かってようが受かってなかろうがどっちも一緒なんだよ

A5の分かりやすいテキストを1冊やっとけばそこから同じ問題が出るだけなんだし、
年に何回も受けれるんだし、
ちょっと勉強すれば誰でもすぐ合格できる低レベル資格

いちいち取得未取得で口論する価値もない

326 :
>>325

どっちでも一緒ならわざわざそうやって文章にする必要もないんだけどな笑
わざわざツッコミお疲れさんどす!ひま人だな!

327 :
>>324
だろうね。
この程度にヒィヒィ言いながら合格したんだと思っていたんだが、
何か勘違いしたのか?

328 :
>>322
せやろか?

329 :
>>322
問題見た瞬間はそうだな
んで、取ってしばらくしてから見る新しい問題はもっと難しそうに見える

330 :
>>327
おれはヒーヒー言いながら合格したぜ。
で?笑

331 :
>>330
こんな糞資格ごときにヒーヒー言っているとは
教養の無さを晒しているだけだな。



332 :
>>331
確かに教養ないわ!すまん。
なんもいえねー!笑

333 :
しかし「資格の取り方」っていう
あの資格難易度サイトはどう考えてもおかしい

だって
56 エネルギー管理士熱
55 危険度甲種
53 高圧ガス甲種
50 高圧ガス乙種
48 高圧ガス丙種
48 危険度乙4
とか、誰がどう見ても狂ってると感じるだろ

実際は
60 電験3種
59 高圧ガス甲種
58 エネルギー管理士熱
54 高圧ガス乙種
52 高圧ガス丙種
45 危険度甲種
40 危険度乙4

ぐらいだからな?

334 :
ワッチョイって便利だね

335 :
危険度ってなに?

336 :
危険「物」と書けないバカを透明にするには確かに便利だな

337 :
スマホが糞だから打ち間違えた
よくあることだろ

まぁゴミだから買い換える予定だけど

338 :


339 :
馬鹿は利口ぶっても馬鹿

340 :
>>339
ディスるの好きな奴だなー。
親からの愛情を受けて育っていたらスレなくて育っただろうに。

341 :
乙4は名刺に書いてもいいの?
いくつかとったら書いていいような気もするけど

342 :
好きにしなさい

343 :
描いてもいいけど
甲ですらたいしたことないからな

344 :
資格の難易度は甲>乙>丙の順だが
危険物の場合は甲種ですら高圧ガスの丙種より簡単という、名刺に書くと恥をかく情けない資格

345 :
30人くらいの部署のほぼ全員が持ってるがそんなもんいちいち名刺に書かんよ
書きたきゃ書けばいいけどメーカーじゃ当たり前すぎて何の意味もないもってて当たり前

346 :
>>345
甲種の話ね

347 :
>>346
甲、乙、丙どっち、どれでもええわ

348 :
>>333
電験2種
高圧ガス甲種
電験3種
だと思う

高圧ガスって微積使うでしょ?

349 :
>>348
ほんの初歩の微積だね
高校レベルだし

350 :
>>348
高圧ガス甲種って確かに大学レベルで問題は難しいけど
出題範囲が電験3種より狭い上、
学習理論も電験3種よりは難しくない
電験3種は1科目毎が厄介なんだよな
だから総合的に電験3種≧高圧ガス甲種くらいの差
(まぁほとんど難易度差はないけどね)

結局、

60 電験3種
59 高圧ガス甲種
58 エネルギー管理士熱
54 高圧ガス乙種
52 高圧ガス丙種
45 危険度甲種
40 危険度乙4

ぐらいだと思うよ

351 :
危険物所持者を名刺に入れると言うのは、普通免許所持者のフレーズを名刺に入れるのと同等の行為。

352 :
自己顕示欲満たしたいのなら保安監督者にしてもらって
名前掲示してもらえば?
名刺に書くよりも多くの人の目にふれるよ

353 :
危険物を名刺に載せてる人は見たことないわ

354 :
そもそも現場の工員とかローリーの運ちゃんが名刺渡す機会なんてほぼゼロだろw

355 :
作業服着る仕事で名刺もクソもねえわな
手が汚れてるから名刺真っ黒になるし

356 :
>>348
>>349
>>350
他スレ行け馬鹿

357 :
A5の簡単なテキスト1冊さえやれば
普通の小学生でも理系音痴のレジ打ちおばちゃんでも要領の悪い期間工のおっさんでも
池沼でもあっさり合格できてしまう危険物甲種に受験資格があること自体が草

消防試験センターは危険物甲種が全国家資格中で非常に簡単な難易度だということを分かってないのか?

こんな資格、高圧ガス丙種特別はおろか冷凍3種や電気工事士2種より楽だぞ?

運転免許の学科試験に受験資格があるようなもんだし、さすがに草しか生えんだろ

358 :
>>357
だから、楽な試験だと思ってみんな受けてんだからほっといてやれよ笑

359 :
電気工事士の筆記合格率が70%なのは無いと仕事ができないからだろうな
他の同レベルの試験だと30%ぐらいになる

360 :
>>357


合格できるように頑張ってくださいね

361 :
所持資格をディスるのは、簡単な資格でまぐれ的に受かったアホによくある傾向。
ITパスとかよく見るわ。
難関資格スレにもアホいるが、この手のアホは門前払いだから居ない

362 :
>>360

ん?おれは合格者だが笑

363 :
>>361
わかるー。勉強中はヤバイヤバイ言いながら必死に勉強してるくせに、受かった途端にバカにし始める奴!
いるいる

364 :
>>361
甲種危険物もITパスもディスってますよ。この程度にまぐれって何?
今のところ苦労したのは環境計量士だけだな。

365 :
>>367いつまでここにいるの?

366 :
5日ぶりくらいにここ見に来た
試験前は毎日何度も来てたんだが
やっぱ合格して免状までもらうと足が遠のくもんだな

367 :
甲種とったらやること無くなった、次何の資格に受けたらいいかな?

368 :
>>367
おれ二電工受けるよ
スレは馬鹿が荒らしてるけど

369 :
>>367
今度、第一種衛生管理者受ける

370 :
危険物と電工はダブルで持つと何か有利になるの?

371 :
>>366
普通は免状取得したらスレには来ないものだ

372 :
>>370
しいていえば、ビルメンテナンスの四種の神器のうちの2つだね
危険物の方は別に乙4でもいいけど

373 :
ビルメン4種の神器で年収すごいの!?

374 :
そらそうよ
運がよければ300万に手が届く

375 :
運が良ければて、それじゃ家族養えん

376 :
ビルメン資格のメリットって年齢関係なしに
正規雇用で体力的負担が比較的軽い仕事に就きやすい点
にあるのは常識だろ

大黒柱として家族を支えるとか金持ちなりたいとかベクトルが違いすぎる
電験ですら平均年収以上とかなかなか厳しのに

377 :
危険物あってもせいぜいが500万止まりだもんな

378 :
>>377
資格に頼るなって

379 :
>>371
察してやってくれ

380 :
公害防止の水質があれば化学工場に就職しやすい

381 :
いくら資格あっても年齢で弾かれるだろ

382 :
私のような発達障害を人間は
改善に向けて努力しても喋り方や挙動がおかしいせいで
年齢が30以下で工業系の資格を持っていても
結局は職場(というか社会)から弾き出されます

本当に世の中を恨むことしかできません

383 :
君は遠回しに発達障害をバカにしてるよね。
ってまた釣られたか

384 :
悪いのはガイジな自分なのに
世の中を恨むとかおかしいじゃん?

385 :
発達障害を持って産まれてしまった自分を恨むしかないのですね...

386 :
>>385
粘り強く理解のある職場を見つけるしかない
苦しんでるのはお前一人だけではない

387 :
マーた自演

388 :
発達障害のやつは死んでほしい
職場にもいるけどホント邪魔

さつまいもに「宮崎紅」という品種があるんだが、原産地のラベルを作らせたら

『青森県産』…

宮崎紅は宮崎県産だろ!

389 :
ガイジにはガイジの生き方がある
普通に生きようとするのが間違いだと気づかなきゃ

お勉強のできる人、頭のキレがいい人
運動が得意な人、見た目のイイ人
何もない人、ガイジな人
それぞれがその相応しい場所で生きていくのだ

ガイジはガイジ

390 :
>>389
お前らスレ荒らし?こうやって徐々に荒らして行くんだ。巧みだね!障害者の話は甲種スレに関係ないものね!ふ〜んこうやってスレを潰して行くんだ。感心!感心!

391 :
>>390
反応しちゃったら
おまえも仲間じゃ〜ん

392 :
>>391
だから ほめてんじゃ〜ん!アミーゴ!

393 :
アスペのような発達障害と学力障害は異なるからね。
アスペは顔の筋肉の発達障害が原因で、
表情や仕草がうまく表現できずに
社会とコミュニーケーションができなくなる自閉症。

知的障害ではない。

アスペが危険物甲種受かってるからって
妬んでんじゃねーよ

394 :
>>8
ダメ。履歴書に1行で書けないもん。

395 :
>>393
つまり身障じゃん

396 :
>>393
何か根本的なところから勘違いなさっておられるようで。
自閉症の意味を調べてから出直しておいで。

397 :
>>382
喋り方も挙動もどうでもいい。

仕事ができないのであれば、
当然、発達障害の有無に関わらず職場から追い出される。

398 :
性質覚えるのキツイな
カリウムの化合物なんていくらでも水に溶けそうなイメージあるけど、塩素酸カリウムがなんで不溶性なんだよ
一応理系だけど生物系卒では完全には理解出来ないのか

399 :
生物はどちらかと言うと文系って思う
やはり真価は物理と化学

400 :
理系大卒ならそこまで苦労せずともいける!
頑張れw

401 :
>>370
電工あると設備士取りやすくなるけど危険物は関係ない。

402 :
高卒で危険物甲種を取ると「コイツやるじゃん」って影で囁かれていたな

大卒は受験経験あるんだから甲種取れるだろという空気

まあ結局はその程度である

403 :
>>402
受験資格?かな。

404 :


405 :
終わらせんなw
まだ語らおうぞ

406 :


407 :
平成最後の危険物取扱者甲種の試験問題 大阪
https://shimahi55.at.webry.info/201904/article_2.html

408 :
俺のGSX1300Rが火を噴くぜ

409 :
粉消火器ぶっかけますね

410 :
消防試験研究センターの公開過去問を時間はかって解いたんだが、ユーキャンのテキストがクソの役にも立たなくてふいたw
まぁ各分野7割強点数取れたからいいけど

411 :
この資格如きで何割取れただの
阿保を曝け出すのも大概にしろ

特定のテキストを1冊やってさえいれば
Fラン死文どころか
普通の小学生でも簡単に合格できるんだから
合格の価値など無い(受かって当たり前の難易度)

乙4と全く同じ難易度のゴミ資格

412 :
だそうです

413 :
>>411
そんなお前はまだ合格してないんだねw

414 :
>>411
受かるといいね!頑張れ

415 :
公論出版の本をすれば、運が悪くない限り合格できます。
頑張れ

416 :
お前らやめてさしあげろ

417 :
なんで>>411はこのスレに粘着するの?


あっ…(察し)

418 :
確かアレじゃなかったっけ
アレ
えーっと、消防団だったか
無賃で夜回りする人

419 :
無断で夜回りする人が消防団!?
俺消防団じゃん!!

420 :
保守

421 :
【最高峰一流資格】
【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】

■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■

【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】

■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■

【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】

422 :
S1 裁判官
S2 検察官
S3 弁護士、公認会計士
A1 不動産鑑定士
A2 司法書士、東大
A3 弁理士、医師
B1 電験1種、税理士、京大
B2 原子炉、技術士
B3 電験2種、社労士、ITストラテジスト
C1 1級建築士、セキスペ、センター8割
C2 計量士濃度、核燃料、薬剤師
C3 計量士騒振、エネ管電気、MARCH
D1 電験3種、計量士一般、管理栄養士、センター7割
D2 エネ管熱、高圧ガス甲種、応用情報
D3 公害1種、2級建築士、宅建
E1 冷凍1種、基本情報、センター6割
E2 高圧ガス乙種、冷凍2種、ニッコマ
E3 高圧ガス丙液、作環1種、電工1種、消防甲種
F1 高圧ガス丙特、危険物甲種、センター5割
F2 運転免許2種、冷凍3種、下水道3種
F3 運転免許MT、電工2種、大東亜帝国
G1 消防乙種、公立高校入試(偏差値40)
G2 運転免許AT、危険物乙種
G3 公立高校入試(偏差値35)、Fラン大

423 :
資格ランキングに大学載せるのってどうよ?
まるで性質が違う上に、学部による差も激しい。
ネット上の適当ランキングだとしてもザックリし過ぎでしょ

424 :
■標準資格Bランク行政書士周辺のステップアップの図■

弁護士・弁理士・医師・歯科医師・一級建築士・  【最高峰Sランクの殿堂】
不動産鑑定士・公認会計士・税理士  【最高峰Sランク6万円の仲間入り】
       _        _
上位     /l       /l
 ↑     ./       / ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
【一気に→/      /
ステップ /     /
アップ  ./  _技術士・社労士・薬剤師・獣医師・ST・AN・アクチュアリー
ルート】./   /l    【Aランク高度3万円もしくはAランク高度の仲間入り】
 ↓  ./  ./
下位 ./ ./ ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
   //
行政書士⇔土地家屋調査士⇔司法書士⇔   ←↓【ただの横滑りルート】
測量士⇔海事代理士⇔環境計量士⇔一般計量士⇔第1種作業環境測定士
【Bランク3万円=標準地点】 ↑↑【いつまでもBランクのまま燻ぶるルート】
  ↑
  ↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
  ↑
技術士補・測量士補・第2種作業環境測定士・社会福祉士・精神保健福祉士・
管理栄養士【Cランク1万5千円】 ←↑【理系が全くできない者はCランク省略】
  ↑
  ↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
  ↑
マンション管理士・保健士・助産師・看護師・診療放射線技師・臨床検査技師・
作業療法士・理学療法士・視能訓練士・美容師・理容師など 【Dランク9千円】

425 :
ザ・便所の落書き

426 :
◆主要国家資格筆記試験時間(長い順番)◆

司法試験     19時間55分(短答式2時間55分+論文式17時間)
公認会計士   18時間   (短答式5時間+論文式13時間)
医師        13時間40分(A問題〜F問題)
一級建築士   13時間   (学科6時間30分+設計製図6時間30分)

********************10時間を超える壁********************

税理士      10時間   (2時間×5科目)
弁理士      10時間   (短答式3時間30分+論文式6時間30分)
技術士       9時間30分(一次4時間+二次5時間30分)

********************5時間を超える壁********************

1級FP技能士   5時間   (基礎編2時間30分+応用編2時間30分)
司法書士      5時間   (午前2時間+午後3時間)
社会保険労務士 4時間50分(選択式1時間20分+択一式3時間30分)
行政書士      3時間
マンション管理士 2時間
宅地建物取引士 2時間
管理業務主任者 2時間

427 :
<【S】ランク【6高度】>第一グループ (同一ランク内は順不同)
弁護士 個人や法人などの法による権利主張と法による救済の代理業
弁理士 天然資源の少ない日本国における技術創作などの知的財産の権利保護の代理業
医師 人の生命と健康にかかわる傷病の治療業(代理できない)
歯科医師 人の歯の健康にかかわる傷病の治療業(代理できない)
一級建築士 社会の基盤である大規模建築物や生活の基盤である住宅などの設計監理業(代理できない)
不動産鑑定士 限りある日本国土の適正な地価と適正な土地利用についての専門業
公認会計士 経済活動の基盤を支える公正な事業活動のための会計監査業
税理士 国家や地方公共団体の最も大切な生命線である税収に直結する税の申告代理業


<【A】ランク【3高度】又は【高度】>第二グループ(同一ランク内は順不同)
技術士 科学技術に関する専門的なコンサルティング業のための名称独占資格
社会保険労務士 就労者全員に関係する労働や国民のほぼ全員に関係する社会保険などの代理業
薬剤師 人の生命や健康にかかわる医薬品の取扱者(代理できない)


<【B】ランク【3】>第三グループ(同一ランク内は順不同)
司法書士 登記という不動産登録簿(但し権利部分限定)と法人登録簿の申請の代理業
土地家屋調査士 表示登記という不動産登録簿のインデックス申請の代理業
海事代理士 海事に関する行政機関への申請の代理業
行政書士 他の法律による制限のない残りすべての行政機関への申請の代理業
測量士 測量業者に配置が義務づけられる測量に関する計画を作製し実施する技術者


<【C】ランク【1.5】>第四グループ(同一ランク内は順不同)
技術士補 技術士の業務を補助する名称独占資格
測量士補 測量士の作製した計画に従い測量に従事する技術者


<【D】ランク【0.9】>第五グループ(同一ランク内は順不同)
マンション管理士 マンション管理のコンサルティング業のための名称独占資格

428 :
◆登録免許税が不要かつ高度認定もされていない国家資格は単純比較できないのでこのランキングの比較の対象外である。
D未満という意味ではない。

◆税額を勝手に変えたり高度でないものを高度とする操作は一切なく、
国が定めたランキングを単純に並べただけの
【唯一無二の絶対的な国家資格ランキング】スレッドである。

◆【高度】
(基発0318第1号 平成27年3月18日)4ページ
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000066950.pdf
◇高度の趣旨については>>3も参照すること。

◆【人的資格の付与に対する登録免許税の課税の根拠】
(第80回国会衆議院大蔵委員会議録第7号)7ページ上段 政府委員(大蔵省主税局長)発言
「(登録免許税の課税の根拠のうち、)人的資格の付与については、
その資格を付与されないとその業務ができない、資格のない人はその業務ができないということに伴って、
国によって保護を受けることに着目して登録の機会に(登録免許税の負担を)求める。」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/080/0140/08003040140007.pdf
◇これは『国によって保護される価値が高い人的資格ほど高い登録免許税額で課税されている』根拠である。

◆登録免許税法 別表第一 三十二 人の資格の登録若しくは認定又は技能証明
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=342AC0000000035#2466

429 :
毒物劇物より少し難しい程度ってマジかよ……
その程度なら、受けてみちゃおうかな……

430 :
今日は埼玉大学で甲種受験してくる。

431 :
消火の問1はニトロセルロース?

432 :
保守

433 :
>>429
毒物劇物より少し難しい程度ってマジかよ
→平成30年度山形県一般毒物劇物取扱者試験の合格率23.8%
 甲種危険物取扱者の方がより簡単です。
 毒物劇物取扱者試験は都道府県で問題が異なりますが、合格率の低い
 県の難易度は、甲種危険物取扱者と比べものになりません。
 毒物劇物流出時の応急方法、解毒剤に至るまで覚えなければ合格できません。

434 :
>>433
合格率だけで判断するなって笑

435 :
そいつに触れるなよ
14年間この試験に落ち続けてる消火器バカだぞ

436 :
>>429
大丈夫
高校生でも合格する

https://www.aokibosai.com/

437 :
8年ほど使い込んでるノートPCのバッテリがダメになったんで
メーカー製をチェックすると値段が高い高い
これなら新しいPC買った方がいいんじゃね?ってなって
結局密林で中華製のバッテリを買ったんだが、おいおい・・・

バッテリ残量は表示されないわ警告メッセージは表示されるわバッテリ自体の発熱が酷いわで怖いったらありゃしない

打開策は無かった

438 :
おっとすまん
何が言いたかったのかというとだな
このバッテリーって危険物だよな、ってこと。

突然爆発するかもしれないんだぜ
黄燐やアルキルアルミニウムより怖いわ

439 :
さすが中華というか、いまだにそんなのあるんだな

440 :
>>437
鉛バッテリーと違ってリチウムイオンはデリケートだからな。
ちょっと過充電しただけで発熱する。
出猿なんてとんでもない。
もっともやる必要ないだろうけどw

441 :
リチウムって比熱デカイよな
それがこんだけ発熱するってことは、内部で暴れてるエネルギーはハンパじゃないってことか?

442 :
物理化学の計算問題がめっちゃむずい・・・
文系で受かる人すごいな

443 :
>>437
外出用?じゃないよね?
電池が死んでも、常に電源に繋いでおけばPCは使えるでしょ?

444 :
大阪(4/21)合格してました。前に質問に答えてくれた人ありがとう。

445 :
リチウムイオン電池は中国製はやめた方が良い。
外出中に発火したらニュースになる。

446 :
目立ちたいyoutuberは是非使うべきだなw

447 :
>>442
高圧ガス丙種の方がムズい
高圧ガス乙種はその丙種よりムズい
高圧ガス甲種はその乙種の5倍ぐらいムズい

448 :
危険物甲種はゴミレベルのカス資格

449 :
>>447
高圧ガスの比較なんか聞いてねーし

450 :
>>442
計算問題なんて捨てれば?
どうせ出ても1問だから...

451 :
近畿圏は関西連合が主催になって初めての試験だから易化するよな?

452 :
>>451
すまん、毒劇だった誤爆すまそ

453 :
合格通知届いた
法令80%、物化60%、性消70%
次は公害防止管理者

454 :
>>449
甲種受からないアホに釣られてんなバーカ

455 :
5類の性状は一番頭に入って来ないな
構造が複雑で、名前から性質を推定しにくいから単純暗記になってしまう
文系理系の差がつきにくい類かもしれない

456 :
>>453
どっちもアホでも受かる底辺資格。

わざわざ合格アピールするくらいなら
もっと上の資格を目指そう

457 :
>>456

受かるといいね。妬むなよ、頑張って!

458 :
>>456
嫉妬かなぁ? んんww
危険物甲種が凄く良いとは思わないけど、これが底辺ならほとんどの資格が底辺になる

459 :
ざっくりいうと六分の一捨てても、あとの五頑張ればいける

460 :
他にも難しい資格はあるからそれと比べたら底辺だし、他にも簡単な資格はあるからそれと比べたら凄く良い
ただこの資格はそんなに難しくないのが現実

461 :
仕事上必要だから勉強するのに底辺資格とか言わないでほしいわ

462 :
まあ資格のカテゴリーに入るっていう時点で、有象無象の検定よりは格上だよな

463 :
>>458
高圧ガスの資格と比較すれば
底辺資格としか言いようがない

特定のテキストさえ暗記しとけば
普通の誰でも簡単に受かる害児レベル

中学校の中間テストと一緒の難易度

464 :
なぜそこまで何度も粘着するのか

465 :
そりゃ合格できなくて悔しくて悔しくてたまらないからだろ
このレベルの資格で、こういうレスする馬鹿は合格できなくて嫉妬してる
公害防止、エネ管、電験のスレでも高圧ガスマンセー活動して馬鹿にしてたし

466 :
ワッチョイスレなのにな

467 :
>>467いつまでここにいるの?w

468 :
自問自答の日々

469 :
工藤本、分かりやすくていいんだけど物化が不安だな
合格体験記とか読んでると工藤本使ってる人は大体6割でギリギリのライン
これは何だ?収録されてる問題のパターン数が少ないのかな

470 :
そのために続編が出てるだろ

471 :
工藤本さえやっとけば合格できる人は
ある程度化学の知識がある人。
molや化学反応式の意味も分からない人が
工藤本や公論本だけひたすらやっても難しいと思う。

472 :
その辺の一番いい参考書は高校化学の教科書だと思う

473 :
公論本すれば、物理化学は、6割以上同じ問題がでます。

474 :
公論本3周・工藤本を1周・公論本を1周して曖昧な問題を確認&工藤本で確認(保安員必要な所は?)とかすれば8割は取れると思うが

475 :
そもそも甲種の受験資格って乙4種合格者とか理系大卒だったと思うが化学知識の全くない人っているのか?

476 :
>>475
その受験資格を満たして尚、6割しか物化取れない人が多いんだろう?
気にもなるよ。
大学卒業して十年以上経ってたら、昔取った杵柄だけで臨むのもリスキーだしな

477 :
物化なんて当日行きの電車でぱらぱら見た程度で取れた(自慢)

478 :
おれは合格したからもうこのスレには来ないな
アバヨ!(-_-)/~~~

479 :
甲種は要らないでしょ。
時代遅れでしょう。
不器用者

480 :
エロ広告が眩しいぜ

481 :
福井本、福井清輔は福井県出身。

482 :
近畿圏は関西連合ってなに?

483 :
三洋堂書店に行ってきま〜♪

484 :
毒物劇物の試験の話では?

485 :
>>479
受かるといいね!頑張って

486 :
高圧ガス乙種化学って危険物甲種レベルなのは知ってた?

487 :
おいやめろガス中毒者が発狂するぞ

488 :
>>486
スレタイ読める?
小学校からやり直したらどうだ?

489 :
公論の新版をアマで予約
待つとなげーなー
だれちゃった

490 :
ほとんど改定ないからとっとと買うべきなんだよ

491 :
確かに背が高いのは羨ましい

492 :
>>489
最新出るのね
つい最近平成30年度版を買った

493 :
危険物甲種はもっと難易度上げるべき。

乙なら現場作業者向けなので
公論か工藤やっとくだけで合格って感じでいいけど、
技術職向けの甲種が市販のテキストからそのまま出題されるなんてあまりにも情けないと思う。

あえて資格名は出さないけど、
某ガス資格なんて丙種ですら市販のテキスト丸暗記じゃ合格は厳しいよ

494 :
俺の危険物取扱者免状の取得年

甲種平成31年2月
乙種1類平成*年
乙種2類平成(乙1類と同じ年)
乙種3類平成(乙1類と同じ年)
乙種4類平成(乙1類と同じ年)
乙種5類平成(乙1類と同じ年)
乙種6類平成(乙1類と同じ年)

最後に
丙種令和元年5月w

で、フルコンプリート完成

495 :
>>493
難易度高くていいからもうちょっとメリットあってもいいと思う
乙と役割そんなに変わらんし

496 :
危険物の取扱者であって、管理監督者ではないからね

497 :
持ってても独立できたりするわけじゃなし、妥当な難易度だと思うがな

498 :
受験準備講習どう?意味ある?

499 :
意味ない
講習が必要な試験じゃない公論本やれば受かる

500 :
甲種なのに公論本やれば誰でも受かる
そして講習の意味も全く無い
だからもっと難易度を上げろと言ってるんだ
簡単すぎるんだよ、この資格

501 :
>>500
手段と目的を履き違えてるな

502 :
で、ドヤ顔したいんやろうけど、合格した年でバカにされるんやで?

503 :
>>502
合格した年なんて誰も見ないわw
二割合格したわいでも誰にも気にされないぞ

504 :
ずっとユーキャンの本で勉強して
結構いけそうだなと思ってたけど、
ここで知った公論本買ってみたらムズすぎて絶望した。
ユーキャンは覚えやすいけど基礎みたいな感じか。

505 :
>>504
ユーキャンドゥーイット!

506 :
>>504
可哀想だがユーキャンはどこに行っても評判が悪い
よく言われるのは、テキストの内容不足

507 :
>>506
ところが、ボイラー二級はユーきゃん推しが多い
わたしも勉強していたけど、確かに内容が豊富で分かりやすい
最近乙1、2、3、5、6のユーきゃんもの買ってみたら、かなり薄い内容で驚いた
まあ、必要最小限でまとめてるんだろうけど

508 :
ユーキャン乙4はむしろやや多めなんだよな
分野によって差が激しい模様

509 :
>>507
乙4取得者向けなんだから薄くて当然

510 :
2冷と危甲ってどっちがムズいの?

511 :
公論本を立ち読みしてみたけど、随分と読みづらい印象
大抵の参考書は絵や色、字の大きさを工夫して記憶の手伝いしてくれる
一方の公論本は、気がつけば視線がページの表面を上滑りし始めてる
これで人気があるってのは、よっぽど内容がいいのかね?

512 :
過去問が掲載されてるからね、それだけで他を圧倒してる

513 :
>>511
テキストの部分は必要最小限の内容で俺は読みやすかったけどね
余計な装飾は排除してくれた方がありがたいっす

514 :
>>512
出版のことはよく分からんが、問題用紙持ち帰り出来ない試験に過去問ってあるのか?
受験者へのヒアリングで集めたんなら、他の問題集でも同じじゃないか?
他の筆者だって一から問題作るより、受験者に聞いて作った方が楽だろ、手間がかからなくて

515 :
>>514
公論本は過去問と明言してるけど他の本ははっきりしない、この差は大きいと思う
あと公論本は毎年改定してる、このスレのもう一つの定番本である工藤本は2016年から改定無し
何を重視するかは人によるから好きなのを買えばいいよ

516 :
高校の時に甲種とったけど就職役立つのかなこれ

517 :
(´・ω・`)公論の存在しない丙種を甲種合格後に受けたけど
(´・ω・`)公論甲種の方が簡単だった。尚、甲種は2戦2勝
(´・ω・`)この手の底辺成り上がり試験で大切なのは「どこが出るんだよ」ってのだからね

321 自分:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/29(金) 12:09:15.87 ID:fIi6T+iR
(´・ω・`)甲種2戦2勝で免状埋めるので丙種受けたけど参考書がクソすぎた
(´・ω・`)グリセリンの性状なんて記載無いし電気に関する問題一切載ってなかったのに
(´・ω・`)本番じゃグリセリンの性状分かってねーと解けないの2問も出てきて死んだんじゃねーかと思ったけど何とか受かってた

(´・ω・`)こうなる

518 :
>>516
高卒での就職でなら役立つ

519 :
>>514
何故かあるんだな、これがw

520 :
ユーキャンのテキストは語録合わせはかなり役立った
しかし物理化学が全くダメだ

521 :
保守

522 :
PHを求める計算が怪しいんだけど出来るようにしといた方が良いのか?

523 :
出た場合得点源になるよ
理屈がわかればそんなに難しくないし

524 :
>>522
公論出版の出ている問題だけすればOK

525 :
公論新版届いたでー

とりあえず表紙見て、今日は満足

526 :
公論本と協会の例題集のどちらの方が精度が高いですか?
どなたかご教示願います。

527 :
何の精度

528 :
>>523
>>524
ありがとう
それとなく解けるようにはなりました

529 :
>>526
公論本の方が同じ問題がたくさんでます。

530 :
公論もっと解説充実してほしいすよね。
解説がしょぼいからな

531 :
解説はいいわ
ネットでだいたい足りる
それより問題を増やせ

532 :
>>529
ありがとうございます。

533 :
>>531
じゃあそのネットで問題あつめて解けや。
たくさん落ちてるら。

534 :
愛知民かな?
イライラしてるのか
ダム干上がったりして、大変だから

535 :
昨日から勉強始めたけど法令と性質覚えること大杉ワロタ…

536 :
乙から順当にやってれば楽なもんだが

537 :
>>535
何度も復習するしかないね

>>536
乙取ってから年数が経つと忘れる

538 :
甲種からなんよ…

539 :
>>538
その分、物理化学で楽できるだろ
文系乙持ちと互角に渡り合えるからこその理系卒だろうし

540 :
互角ってあなた。。
圧倒的に優位にいなきゃおかしいでしょ

541 :
免状申請してから二週間たつけどまだこない…大体いつぐらいに来るんだろうか

542 :
>>541
ボイラー二級なんかだと、2ヶ月待ちが普通らしいし
気長に待っしかない

543 :
1ヶ月くらいかからないっけ

544 :
>>544申請のハガキに発送日記載してあるでしょ?申請が遅れたなら知らんけど

545 :
受験時に合格発表と免状最短発送日の説明があったと思うけど。

546 :
受験生のレベルが知れるってもんだ

547 :
物量化学って1〜6の物質の化学式覚えなきゃならんの?
無理ゲーやん
酢酸がCH3COOHとかアセトアルデヒドがなんとか、って常識なん?
分子量つかう問題出たらアウトだわ

548 :
公論本や例題集と全く同じ問題が出る場合があるから
化学式とか計算問題とか解けない場合は正解を一応覚えておくといいよ
俺が受けた時は45問中5問が全く同じ問題だった

549 :
その2つは常識だな
そこでつまづくのはちょっと…

550 :
>>547
お前は乙種からやり直せ
酢酸なんてメタン(CH3-)にカルボキシル基(COOH)が付いただけの典型的な有機酸じゃん

カルボキシル基ググったのは秘密なw

551 :
理系の自分には、文系の常識が分からないが
そんな所からつまづくのって普通なのか?
甲種は無理ゲー臭くね?

552 :
俺も理系なんだけど化学系は苦手なんよ
理系っつうか工学系なんだよ

553 :
>>552
化学は、文系的な理科科目て言われてたりしてたな
ほとんど数学を使わない化学分野もあるみたいだし
わたしは、文系だけど化学好き
ただしオッサンだから高校化学講座をやり直して頑張ってる(笑)
今年中に毒劇も取る予定

554 :
高校の化学Tが理解できていれば、物理化学の解説は分かると思う。
状態方程式や1molの定義は知っておく必要はある。

555 :
ようつべの無料化学のも見たけど、スタディサプリの有料高校化学講座の動画が大変分かりやすい
ハキハキしたお姉さん先生が、本質を浮き彫りにする上手い解説している
計算の仕方も、簡単なやり方を提案してくれたり
1ヶ月980円で全講座見放題だから、やる気があれば980円で高校化学十分な理解に至ると思い頑張り

556 :
試験まであと9日、正直ダレる
新しいこと勉強してる時はまだ良かったけど、知識とかテスト勘の維持に努めてると飽きてくる

557 :
下水道3種と冷凍3種ってどっちがムズいの?

558 :
そりゃ甲種危険物だろう

559 :
保守

560 :
>>553
ただしオッサンだから高校化学講座をやり直して頑張ってる(笑)
→私は51歳の時に1度物理化学50点で受検に失敗しています。
 高校基礎科学を2か月半地道に勉強したら、2週連続の試験で
 合格することができました。おっさんでも合格できます。

今年中に毒劇も取る予定
→甲種危険物取扱者合格後、2か月勉強しましたら毒物劇物に
 合格することができました。なお、受験する都道府県により
 難易度が違います。昨年山形県で受検しましたが化学40点
 でかろうじて合格することができました。
 頑張って下さい。
 私は乙種消防設備士試験に取り組んでいます。(仕事と一切
 関係ない資格です。定年後の再就職のため勉強しています。)

561 :
真面目か

562 :
真面目なやつじゃないと取ろうと思わない資格だろうな

563 :
乙コンプしたけど甲に受かる気がしない
ぜーんぶ忘れてる

564 :
>>560
おめ

565 :
いわゆる工藤本って表紙の上の方に、わかりやすい!って書いてあるやつですかね?

566 :
そうだよ

567 :
そらそうよ

568 :
分かりやすいて、本当なの?

569 :
>>568
誰にとってもわかりやすい本などない

570 :
>>563
乙コンプと甲単体だとどっちが評価高いの?

571 :
>>570
乙コンであろう!愚か者!!
取らんでいい類まで取っているのだ!!
気高く尊いであろう!!!

572 :
工藤本、この一冊で合格できる!とかいいながら色んな本だしてんだよなw

573 :
甲種危険物うかったけど消防乙6うけるかなあ

574 :
>>570
比較にならないほど甲

575 :
甲単体合格後、乙コンプすることは可能?

576 :
そりゃもちろん

577 :
まあ、お金が要るけど

578 :
意味あるの?

579 :
>>578
丙含めてフルコンプするのは意味あるんじゃね?

580 :
甲種だけで全てカバーできる上に
乙コンプにはない特典も多少ある
それなのにフルコンプする意味とは?

581 :
自己満足やろ

582 :
丙種は10年後だな俺は

583 :
丙種でも、おかしな盲点をつくような出題があるらしいね

584 :
だったら甲だけで充分だ
さんきゅー

585 :
>>582
写真更新より安いんだっけ?

586 :
書き換えの方が安いよ1600円
あと10月から受験料100円上がるんだな

587 :
消費税の関係?

588 :
免状フルコンプしたらいいじゃんね

589 :
フルコンプする時間があるなら他にあてる

590 :
そもそも危険物自体が要らない資格
ふつうはね
スタンド勤務でようやく乙4が必要となる
あとはほぼ無駄
コンプなんて自己満足でしかない
甲があれば他はどうでもいい

591 :
>>590
たしかに
乙3学んでて、これどこで使うのかなて思うのばかりだった
炭化カルシウムくらいかな、多少身近に感じたの
でも、最近化学工場がどこかで爆発したの、鳥苦労知らんが原因だったらしいね

592 :
>>591
トリクロロシランの変換わろた

593 :
漢字だと覚えやすくていいな

594 :
そんなこと言うなよ
鳥だって暖かい場所目指して遙か遠くまで飛んでるんだぜ

595 :
母さんが便所いる

596 :
>>595
ガッ

597 :
貸さんか!便所要る?

598 :
そりゃ母さんだって便所に籠城することもあるだろ

599 :
過酸化ベンゾイル

600 :
パンティ(白)

601 :
乾燥すると危険性増大

602 :
早く試験日にならないかな
さっさと勉強から開放されたい

603 :
>>602
同じく
明日試験だけど勉強しないと落ち着かない
公論4周出来そうだからいけそうな気はする

604 :
なつかしいなー
参考書3冊はやりこんだなー

605 :
ずっとここい張り付いてるくせに

606 :
>>603
マジレスすると徹夜はやめとけ
もししてしまったら会場では何もするな
頭が休まってないとチョンボの確率が跳ね上がる

607 :
工藤本の本試験によく出る!の90ページ、問い19の解答って間違ってるように思えるんだよな。
ジエチルエーテルは貯蔵の際不活性ガスと置換しなくていいんじゃないか?
というか、わかりやすい!の巻末模擬試験ではそう解説されてる。
どっちだ、よく分からん。

608 :
>>606
結局あまり寝れなくて徹夜みたいな感じになった
問題は全体的に簡単だった
性質と化学は公論から5割程出たけど法令があまり出なかった
見た事ない問題が少し出て不安だったけどググったら合ってそうで安心した
それぞれ確実に合っている問題が7割程だからマークミスさえなければ受かりそう

609 :
5割出るって相当幸運だろ

610 :
>>609
化学は5割以上出てるかもしれない
PHの問題なんて
ある一塩基酸HXの0.02mol/l水溶液の電離度は0.5である。この水溶液のpHは次のうちどれか。
これが出てきた

611 :
もしかして地方?
東京だとそういうラッキー出題少ない気がするわ

612 :
アマニ油出た

613 :
>>611
地方です
>>612
それも出ましたね

614 :
今日甲種受けたが、たぶんダメだな
勉強が足りなさすぎる

615 :
 あまに油などの乾性油の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
  1  比重は、水より大きい。        
  2 水に溶けない。
3 ぼろ布に染み込ませて放置すると自然発火することがある。
4 薄く延ばして空気中に放置すると、樹枝状に硬化する。
5 空気中で酸化する。


[問 1 5 ] ヨウ素価は油脂の構成樹脂酸の種類と関係がある特性値で、ヨウ素価が大きいことは不飽和脂肪酸含有量が多いこと、すなわち酸化されやすいことを意味するが、次の油脂のうち、ヨウ素価の最も大きいものはどれか。
1 ひまし油
2 大豆油
3 あまに油
4  やし油
5 なたね油

616 :
>>614
因みに勉強時間はどのぐらいですか?

617 :
明日だけどなんも勉強してないや
今からなんとかならんかなぁ

618 :
試験三ヶ月前だわ
とか言ってるうちに試験前日になるんだろうな

619 :
>>610
水素の問題出たでしょ

620 :
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼
http://prt.red/0/nensyu

ブラック企業判別(2019年度・最新版)
暴露情報!!
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
http://prt.red/0/hyouban

621 :
水素の性状等に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。   
  1  無色、無臭の最も軽い気体である。       
  2  水に溶けやすい。    
  3  酸素との混合気体には、点火により爆発的に燃焼し、水を発生する。  
  4  常温(20℃)では、化学的に不活性であるが、フッ素とは常温でも直接反応する。
  5  高温では、金属酸化物を還元して金属を遊離する。

622 :
一応、高圧ガスの丙種特別は持ってるんだけど
危険物甲種はこれよりムズいの?

623 :
俺は、高圧ガスは甲種しか持っとらんので、詳しくは知らんが、
高圧ガス丙種よりは難しいらしいよ。
乙1〜6種全部の物質が試験範囲で広いから。と、聞いたな。

624 :
一生懸命覚えてなんとか半年前に合格したけど、付け焼き刃すぎて上の亜麻仁油の答えを忘れてる

625 :
また高圧ガスの話かよ。どっちが難しいとかどうでもいいんだけど

626 :
木更津の甲種試験終わったけど難しかった
自信無さすぎる

627 :
6-7割落ちる試験だから仕方ない

628 :
今日は,どんな問題ですか?

629 :
仙台会場、終了。
性消が悩ましい問題多かったけど、自信ない奴全部落としても7割程度は取れそうで合格見込み。

630 :
e=mc2なんて知らんわ

631 :
公論出版の本から、同じ問題でましたか?

632 :
硫酸ヒドロキシルアミンの保管容器はガラス製ともう一つは陶磁器?

633 :
法令と物理化学は割と簡単だったけど性消で初見の問題が多かったな。
アルミニウム粉と亜塩素酸ナトリウムは落とした、五フッ化臭素の保管容器は調べてもよく分からない。
一応ガラスと陶器にしたけど。

634 :
テフロン

635 :
五フッ化臭素 貯蔵容器の材質の問題
https://shimahi55.at.webry.info/201906/article_1.html

636 :
初見の問題はいくつか出るのは仕方ないな
分かる問題をいくに取りこぼさないかが必要

637 :
甲種危険物取扱者試験に4人合格/
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00010000-dtohoku-l02

638 :
八戸水産高等学校
偏差値42

639 :
公論で合格できるの?

640 :
>>639
公論で合格できるんじゃなくて合格した人が公論を使ってただけだろ。いくつかあるうちの教材での公論じゃないのかな。

641 :
公論は法令が弱い気する

642 :
公論の法令は、ピンク本(乙4)の方をすればOK

643 :
2冊買わなきゃいけない時点でダメだろ・・・

644 :
>>637
このレベルの資格が「難関」とか恥ずかしくないのかw
しかも、たった4人しか合格してないとか
ヘボすぎだろw(←まともに受けてるんなら全員合格しろよw)


マウント表
75 裁判官
74 検察官
72 弁護士、公認会計士
71 不動産鑑定士
68 弁理士、司法書士
67 電験1種、税理士
66 原子炉
64 電験2種、1級建築士
62 気象予報士、ITストラテジスト、社労士
60 環境計量士、核燃料、NW、行政書士
58 電験3種、エネ管電気、英検準1級
55 高圧ガス甲種、エネ管熱、AP、放射線1種
53 冷凍1種、ビル管、宅建、社会福祉士
51 高圧ガス乙種、公害1種、管工事施工1級、英検2級
50 高圧ガス丙液、公害2種、電工1種、臭気判定士
48 高圧ガス丙特、公害3種、作環1種
47 公害4種、消防甲種、ボイラー1級、英検準2級
45 冷凍3種、下水道3種、大型免許
42 危険物甲種、電工2種、土木施工2級、中型免許
40 消防乙種、運転免許2種
37 ボイラー2級、英検3級
35 危険物乙種、運転免許1種
34 危険物丙種、原付免許、フォークリフト

645 :
>>644
馬鹿みたく資格難易度表コピって息巻いているが、そこの資格取得した上でほざいてるんだよな?
つか甲種持ってない癖に偉そうにするなよクズw

646 :
プロ野球の俺の考えた侍ジャパン程度の書き込みだと思って読んでる

647 :
>>644
そんな細かい偏差値は無駄
高卒向け、大卒向けとかで区切れよ

648 :
基礎学力の総合点なら、まだ偏差値出す意味もあるかもしれない。
けど資格試験なんて各人の得手不得手やら学生時代の専攻やらで難易度全然違うからな。

649 :
ネタにまじレス

650 :
甲種ってこんなバカみたいなスレしかないのか

651 :
甲種なのにゴミレベルとかマジくそワロス

火薬類製甲種=高圧ガス甲種>>>>>>>>>>>>>>>>>危険物甲種

652 :
バカがまぐれで受かった時に見下したりするよな
あれと同類だろ

653 :
>>651
だが危険物に関してこれより上がないのも事実

654 :
何せ甲種様だからな。

655 :
合格したぜ
法令が心配だったが得点率80%だった
個人的には総合旅行業務取扱管理者と同じくらいの難易度かな

656 :
>>655
総合は盛り過ぎやら?

657 :
>>643
公論の法令は、ピンク本(乙4)の方もすれば、同じ問題が6割でる。
解説だけで点が取れる場合は、ピンク本を買わなくてもOK。

658 :
今のお前たちの力では、何も成す事などできない
愚かな凡脳を恨みつつ、己のために精進するがよい

レベル
75 裁判官
74 検察官
72 弁護士
71 公認会計士
69 不動産鑑定士
68 電験1種、弁理士
66 原子炉、司法書士
65 1級建築士、ITストラテジスト、税理士
64 電験2種、中小企業診断士
63 気象予報士、NW、社労士
62 環境計量士濃度、核燃料、マン管
61 環境計量士騒振、放射線1種
60 電験3種、行政書士
59 エネ管電気
58 高圧ガス甲種化学
57 高圧ガス甲種機械、エネ管熱、AP、1FP
56 ボイラー特級、火薬類製造甲種、放射線2種
55 冷凍1種、宅建、総合旅行業務
54 火薬類製造乙種、社会福祉士、FE
53 高圧ガス乙種機械、2FP
52 高圧ガス乙種化学、施工管理1級(管造電建土)
51 公害大気1種
50 公害水質1種、高圧ガス丙種液石、冷凍2種
49 公害大気2種、公害水質2種、電気工事士1種
48 高圧ガス丙種特別、公害振騒、臭気
47 施工管理2級(管造電建土)、ボイラー1級
46 公害大気4種、公害水質4種
45 公害DXN、冷凍3種
44 危険物甲種、電気工事士2種
43 ITパスポート

659 :
でたチラ裏

660 :
>>658
オールホルダー様、
精進致しますので
哀れな凡能めらの精子をお飲みください

661 :
>>656
あくまで主観だからね

去年総合旅行業務取扱管理者受かって昨日危険物取扱者甲種受かったし、来年の宅建に向けて勉強するかな

ただ、免状くるまでこのスレにいさせてもらうよ

662 :
>>661
何屋さんなの?

663 :
なぜ来年なのか聞きたいわ
宅建なら今からでも十分間に合うだろ

664 :
>>662
駅員
取得は半分趣味だが鉄道は分野が広いからね
>>663
そこまで勉強時間が確保できんわ

665 :
>>658
で、もちろんてめえはそこに挙げた資格を全部保有していますね?
さっさと答えろカスw

666 :
駅員と駅弁ファックしたいわ

667 :
>>665
657ではないが、そんな口の利き方では一つも持ってないんだよね?

668 :
>>665
危険物甲種に落ちまくってんだよ察してやれ

669 :
マイケルジョークだろ

670 :
落ちまくるの難しくない?

671 :
>>670
それは>>658にとっては容易いこと!

672 :
>>670
落ちまくってるからこのスレに常駐してんだろ

673 :
変なリスト作ってないで勉強すればいいのに

674 :
常駐やが持っとるで

675 :
▼危険物甲種の受験者層
20歳未満 38%(うち工業高校生 36%)
20代 23%
30代 16%
40代 13%

▼合格率
40.1%

▼難易度
C-(やや簡単)

▼難易度的な他資格との近似
公害防止管理者水質1種(C+)
臭気判定士(C+)
高圧ガス丙種液石(C+)
高圧ガス丙種特別(C-)
公害防止管理者水質4種(C-)
第2種作業環境測定士(C-)
第3種冷凍機械責任者(C-)
第2種電気工事士(C-)

▼コメント
受験資格を得るまでが大変なだけで、
受験資格さえあれば余裕のよっちゃん。
化学系の資格だと、学習時間的に高圧ガス丙特や公害4種と同レベだと思う。

676 :
>>675
2種作業環境測定士ってそんなに簡単か?
分析概論で計算が面倒だったぞ、少なくとも甲種危険物よりは

677 :
資格難易度表なんて作った奴の主観による自己満足=オナニーに過ぎない
難易度なんてこれまでの個人の学習環境や素質で変わってくるんだから
そういうのはチラシの裏に書いて満足してろ
他資格の話題を持ち込まれたあげく、スレ違いなつまらん議論の繰り返しに陥り危険物取扱者の話ができないから

678 :
今日の大阪のは性消が結構厄介だった
選択肢を2つに絞ってから迷う問題が3つほど。過塩素酸アンモニウムか過マンガン酸カリウムかで迷ったりとか

679 :
アンモニウムは爆発しそうだな

680 :
>>677のような指摘を受けると 格付けオナニー野郎達は一斉に鎮まるのねw

681 :
自分にレス

682 :
ワッチョイワッチョイ!

683 :
>>658
安らかに眠りなさい

そして逝きなさい

684 :
合格できたー‼︎

685 :
乙経由なんだが
なんとか乙消せないかな・・・

686 :
だれも他人の免状がどうなってるかってなんて興味ないよ

687 :
>>685
消す方法はない、甲種だけを受験して合格するしかない

(今から甲種だけを得る方法)
化学系の大学や専門学校に半年〜1年通って
化学に関する授業科目を15単位取得する
その後、甲種を受験して合格する

688 :
危険物甲種に1発であっさり受かったから
公害防止管理者の水質4種受けてみたが
2年連続で不合格。
昨年は見事にあと1点差のぎりぎりで落ちたから、
めちゃくそ悔しい。

1年目
公害総論 9/15 ◯
水質概論 4/10 ×
汚水処理 12/25 ×

2年目
水質概論 9/10 ◯
汚水処理 14/25 ×


危険物甲種如きで余裕ぶっこいてたわけじゃないし、
公害防止に関しては危険物甲種の3倍ぐらい勉強したつもり。

なのに落ちた・・・

689 :
指定数量で「その他」は出ないでしょ?

690 :
>>687
大卒なので放送大学で化学の単位取れば受験資格クリアかな?

691 :
>>690
乙種取った方が楽

692 :
乙を消したい意味がわからん

693 :
>>688
過去問をやっただけで理解してないヤツはそうなる。

694 :
高校時代に取った丙、乙1〜6は消したいわ。

695 :
>>688
頭悪いんだねw

696 :
最難関とされる水質概論が9点は凄い

697 :
でも落ちたらそれまで

0点で落ちようがあと1点で落ちようが同じ不合格

負け犬であることに変わりはない
世間はそういう目で見る

つか自分で自分を慰めるのなw

698 :
>>688
乙4と水質1種両方持ってるが3倍も難しくはないぞw

699 :
徳島 6月29日 甲種

https://shimahi55.at.webry.info/201906/article_3.html

700 :
>>699
硫化リンの単位がリットルなのは誤植なのかマジなのか

701 :
どう見てもkgだろ

702 :
コツコツ乙を受けてやっと甲種受験資格きたのに自分の県周辺だと十月以降しか試験なかった…

703 :
東京だって年5回だろ

704 :
さて、免状もきたしそろそろ去るかな
じゃあな
次は宅建スレで会おう

705 :
6月16日宮城実施の結果が先程発表
おかげさまで、無事合格できました

706 :
おめでとう
法令が心配だったけど自分も合格出来た

707 :
絶対落ちてると思ったけど受かってた@千葉

708 :
化学が不安だったが受かってた@岐阜。
めでたいめでたい。
残るは丙種だけだがどうしようかなー。

709 :
一部の奴は危険物甲種を馬鹿にしすぎ

受験資格無いと受けれないんだし、
暗記量そこそこあるんだから高圧ガス如きに見下されるほどヘボくはないでしよ

710 :
>>709
甲種が必須になる職場じたい少ないだろ。
おれ化学工場勤務だけど扱ってんのは4類メインであとは5類、6類のほんの一部だし。
必要な乙類さえ持ってればOKなわけだからねw

711 :
今回はやたら合格率高いな。
会場に居た人数や掲示されてる番号からの推測だけど、おそらく半分くらいが受かってる。
試験には毎回いくつか難問を混ぜてくるけど、今回はそれが法令と性消に偏ってたからかも。

712 :
おまえら性消ってどう読んでる?
せいしょう?
しょうしょう?
さがしょう?
せいけし?
しょうけし?
さがけし?

713 :
>>711
うちんとこは3割切ってる自分の前は15個ぐらい数字空いてるし

714 :
先月受験で合格したけど難問なんてなくて楽勝だった 法令93化学80性消100だったよ
中卒のトラック運転手だけどw

715 :
中卒だと人生そのものが難題だろ

716 :
甲種持ちでガソスタバイトしてる28だけど
普通に正社員登用の話が来てて焦るわ

ちな他資格は公害水1、エネ管熱、宅建、普免、二中免

717 :
>>716
それだけあんなら定職探しなさい

718 :
合格したぜ
丙種からちまちま受けてたけど、これでやっと危険物は卒業だ

719 :
今話題の高純度のフッ化水素も危険物の免許で対応出来るんだっけ?

720 :
>>719
歯にいいやつか?

721 :
>>719
気体は対象外
水溶液は6類

722 :
>>720
それフッ酸や

723 :
>>721毒物劇物じゃね?

724 :
>>719
HFは気体で毒物劇物扱いだぞ

725 :
合格したみなさん正答率はどうでしたか?
因みに自分は法令73%物理化学90%性質70%でした

726 :
法令93%、物化100%、性消85%
記憶頼りの自己採点で、性消3問落としたのは分かってた
けど法令1問がどこで失点したのか分からないな
合格したとは言え、微妙にモヤモヤする

727 :
2冷と危険物甲種って合格までにかかる勉強時間がそんなに違うのか?

Ph線図の理解さえあれば、ほとんど変わらないと思うんだが

728 :
つーか何で俺より後に受けた地域が先に合格発表してんだよ…

729 :
マークシートの読み取り機が東京にしかない
時間がかかる都道府県は事務が恒常的にサボってるとこ
さっさと送れば時間短縮できるのに、しない
それがデフォになったまま

730 :
>>729
合格発表日なんて初めから決まってるんだから、サボりでは無いだろう
東京でしか採点出来無いとしたら、向こうの作業効率を考えての発送になるはず
何日の○○県は何日に発送すること、みたいなのが本部から全部指示されてんじゃねーの

731 :
もちろん最初から決まってる
その指示も本部が出す
県によって結構なタイムラグがあるが、これはそこの事務が恒常的に遅いからで
それを見越した上でスケジュールが組まれてる
逆にいえば改善されればもっと短縮できるわけだ
遅い県はそれをしてないってこと
沖縄や埼玉なんて合格発表日「未定」だよ
改善するつもりもないんだよ

732 :
難易度10(最難関)
電験1種、医師

難易度9(超難関)
電験2種、1級建築士、ITストラテジスト、原子炉

難易度8(難関)
電験3種、環境計量士、核燃料、気象予報士
セキュリティスペシャリスト、エネルギー管理士
薬剤師

難易度7(やや難)
高圧ガス甲種、冷凍1種、特級ボイラー
公害防止管理者1種、応用情報技術者
2級建築士、一般計量士

難易度6(普通より少し上)
浄化槽管理士、臭気判定士、電気工事士1種
基本情報技術者、作業環境測定士1種、冷凍2種
消防設備士甲種、高圧ガス乙種

難易度5(普通)
危険物甲種、高圧ガス丙種、下水道3種
火薬類製造丙種

難易度4(普通より少し下)
冷凍3種、1級ボイラー、衛生管理者1種

難易度3(簡単)
電気工事士2種、消防設備士乙種、ITパスポート
衛生管理者2種

難易度2(かなり簡単)
危険物乙種、2級ボイラー、高圧ガス販売

難易度1(非常に簡単)
甲種防火管理者、有機溶剤、特化物

733 :
電験高過ぎ

734 :
これから勉強始めて甲種の資格取ろうとしてるんだけど協会必携の本は買った方がいいの?本屋で売ってるようなテキストや問題集で充分なのかね。

735 :
公論出版の参考書だけでいい

736 :
公論買ったけど読んでねぇ
ことごとく試験日に予定入るからもうやる気なくした

737 :
>>732
高圧ガス甲種が低すぎ
電験3種より上なんだから少なくとも難易度8には入る

738 :
電験3、エネ感が高すぎなんだよな

739 :
乙4と甲種は難易度変わらんだろ

740 :
変わるのは、範囲だな
なにせ甲種の出題範囲=乙種全類だからな(;´Д`)

741 :
物理化学のレベルが異次元だぞ
乙4は中卒やドカタ、ヤンキーが受けて合格率3割
甲は大卒や乙複数持ちが受けて合格率3割

742 :
高卒乙種4類のみの俺が一ヶ月勉強して受かるんだから大したことない

743 :
どんな闇ルートで受験資格を得たんだ

744 :
実務経験じゃね

745 :
>>747
それは受験資格の有無があるからだろ

746 :
>>743
はいエアプ

747 :
>>741
国公立大入試以下でしょ
文系でも余裕だわ

748 :
>>741
高卒の自分でも余裕だった
むしろ法令が範囲広くて厄介

749 :
実務経験でも受けられるのか
知らんかったわ
そんな恥ずかしいやつめったにいないだろ
大学も出てない、乙を4つ持ってないとか
生涯スタンド勤務のやつ?

750 :
高圧ガス甲種>>>>>高圧ガス乙種>高圧ガス丙液>>高圧ガス丙特>危険物甲種


高圧ガス甲種>>>(越えられない壁)>>>高圧ガス乙種>>>(越えられない壁)>>>危険物甲種

751 :
同じ工業系資格でもここまで難易度が違う

まさに救いようのない馬鹿が受け、受かる資格

752 :
さすがは落ちた人間が言うと説得力あるな

753 :
あーそれでいいや
こういう面倒な不合格者はどうでもいい

754 :
高圧ガス甲種=ガス主任甲種>火薬類製造甲種>>>>>>>>>>>>危険物甲種(笑)

755 :
自分が勉強して取得した資格をバカにするやつはいないだろう

756 :
甲種様であるぞ、控えおろう!

757 :
甲種様は上級国民

758 :
>>754
そんなに離れんだろ?
高圧ガスは科目免除が受けられる講習制度、科目免除制度があるだろ
危甲は全ての科目で合格点クリアしなければならない

759 :
高圧ガスと公害は一緒のレベル

760 :
甲種危険物は乙4を内包してる分、求人数は圧倒的。
高圧ガス関連は全体的に求人数が少ないんだよな。

761 :
大阪、性消がちょい自信無かったけど何とか合格できた
ホッとしたよ。このスレも卒業します

762 :
やっぱ電験が埼京

763 :
>>762
科目別合格ありの試験

764 :
>>759
丙種や乙種は4種以下だと思うから
平均すると公害防止の方がムズい

765 :
結局危甲、ガス、公害どれも大差ないw

766 :
取扱者や管理者、責任者である!w

767 :
医師と弁護士は金かければ何とかなるから、経済的な問題抜きの難易度では甲種の方が上だろ。
あと宅建は年一というプレッシャーがあるだけで、難易度には甲種と変わらん。
むしろ、計算問題ないから、文系は宅建の方が取りやすい。
ちなみに両持ちな

768 :
そう思うンならそうなンだろうな
おまえン中ではな

769 :
違うんだな宅建は取扱者ではない!

770 :
>>755
いろんな資格を取っていくと、
危険物甲種なんて幼稚園のお遊戯レベルです。
それを実感したとき、バカにする対象になります。

771 :
技術士で苦労した俺からするとランクとしての甲種は平均よりは下のレベル
誰でも受かる乙4となにが違うのってのが世間の評価だろうね
でも勉強しないと落ちるレベルなんで持ってる人みたら頑張ったんだな、ってのは理解できる
てか、管理職レベルの人からしたら甲種はスタートラインでしょ?比較対照が重要な訳よ

772 :
危険物に関しては甲種も乙4もほとんど変わらん
3日で受かるレベル

ほとんどの国家資格はさすがに3日で受かるわけないけどな

危険物なら甲種でも3日で受かる
乙なら1日でも受かるかも

そんなゴミレベルの資格よ

773 :
だから自分が頑張って勉強して取得した資格をバカにするやつはいない

つまり、バカにしてるようなやつは甲種を持ってないということ

774 :
甲種って危険物の甲種か?
この程度、頑張るほど勉強せんでも取れるやろ。

775 :
底辺工業高校の高校生でもたくさん受かってるからな

化学系で頑張ったと褒められる資格は高圧ガスの丙液や火薬類製造の丙レベルから

危険物の甲種なんて高校生でも受かって当たり前のレベルなんだよ

776 :
>>774-775
おまえらが受かってないのはわかったから

777 :
>>776
俺はお前がこの程度の試験に対して、ヒィヒィ言いながらやっとこさ合格した。
あるいは、まだ合格できずに不満をぶちまけている状況というのは、よーくわかったよ。

センター化学6割正答以下の難易度、
しかも問題の大半は高校1年レベルで、2年レベルが少々入るくらい。
こんなのにヒィヒィ言って、頑張らないと合格できないって、
私立の文系か高卒のどっちかしかないね。

つまり、バカにできないようなヤツは、勉強をしこなかった者で、
私立の文系、あるいは高卒のどっちかしかないということ。
もっとも中卒という件も無きにしも非ずではあるが。

ハッキリ言って工業には向いてないんじゃない?
業界的に、ある程度の資格がないとお話しにならないんだよ。
面接でも、そもそも書類審査に通らないわ。

778 :
おっと、文章が二重に書かれている箇所あるが、いちいち訂正はしなし。
さすがに理解はできるでしょ。

779 :
バカにするから持ってないって発想も相当なもんだわw

780 :
訂正の旨を伝えるレスでも誤字ってるのはワロタ

781 :
まあ、取り扱いが出来る資格だから
さほど、化学的に掘り下げなくても全範囲の危険物について危険性と消火方法を会得しているかの試験だから
3日でそれを網羅して会得出来るならそれはスゴいけど、本当に身に付いて実地で対処出来るかは疑問符がつく

782 :
>>741
簡単すぎてセンター試験でもでないよ。

783 :
よくよく思い返してみると、
今まで持っている資格しかバカにしたことないわ。
だって、実際に試験を受けないと、
どれだけ難しいのか判断つかないでしょ。

784 :
難関資格にしたいならセンターに苦情入れて
5割程度新作問題に入れ替えて貰えばええのではww

785 :
この資格程度に長文って…
なんか哀しくなるな

786 :
顔真っ赤で笑ってしまった

787 :
資格を表彰状か何かと勘違いしてるバカが多いんだな。
業務上必要、もしくは必要になる可能性があるから受験する人がほとんどだろうに。
必要無い人にとっては甲種化学だろうが電験だろうが無意味ってことが分からないんだよな。
学生じゃあるまいし、社会人ならメシの種になるかどうかの方が重要。

788 :
もっと難しい資格が欲しい

底辺工業高校の高校生が当たり前のように受かってる危険物甲種を
履歴書に書きたくない

甲種のくせに国家資格中最下層だし、高圧ガスの丙以下だし、
センター化学より簡単だし、

こんな資格を履歴書に書きたくない

789 :
だからこそ高圧ガス乙化の勉強をしているところだが
今年こそは絶対に合格したい

危険物甲種とは比べ物にならないほど難易度は上だが
高圧ガス乙化に受かれば危険物甲種を履歴書に書かなくて済むから
何としてでも高圧ガス乙化に合格したい

790 :
書かなけれぱいいだけじゃね?誰も頼んでねーしw

791 :
高校生って甲種の受験資格あるか?

792 :
>>791
乙種を4種類取れば、いけるような気がする
現に、乙3を最近受けに行った時、高校生らしい制服の人ちらほらいた
オッサンだから、高校生も資格に熱心だなと感心したわ

793 :
>>791
乙4つが受験資格ですので。
俺は高校時代に乙種6つ取得したけど、
当時は乙種では受験できなかったからね。

昔は実務経験1年以上か、
大学で15単位以上しか無理だったから、
高校生が取ると新聞に載ってましたわ。

794 :
小学2年で合格するのだから受験は可能だわな
https://www.chem-station.com/chemistenews/2013/01/post-731.html

795 :
3冷を講習経由で合格したけど
危険物甲種はそれよりも簡単だったわ

たぶん電工2種の学科と同レベ

796 :
>>795
小学生が合格したニュース記事のあとに、わざわざ書くことでもない

797 :
てゆーか簡単とか言ってる人は、いざある類のある物質の性状問われて即答出来るのかて話しだな
できないなら、単なる浅はかな知識の合格者でしかない
まあ、自分も出来ないけど

798 :
>>797
名称だけで、だいたいは分かるよ。

もっとも仕事上のマニュアル作りは、
自分の記憶なんぞ頼りにしないだろうに。

799 :
それな
実際の作業に記憶ほど曖昧で不要なものはない

800 :
>>798
レスどうも
まあでも甲合格者なら、自分のホームグラウンド以外の場所の一見の危険物にも、とっさに対処出来るくらいじゃないとモグリじゃないのかな?
すべての危険物の取り扱いが出来る資格なんだし
自分のふだん取り扱う危険物をマニュアル化してうんぬんて、別に甲じゃなくていいし

801 :
ごめん
いろいろな類にまたがるいろいろなきブレーキ扱っている人いるよね
自分の考えが浅はかでした

802 :
きブレーキじゃない
危険物です(笑)

803 :
電気工事士なら1種も2種も筆記技能合わせて1日勉強すれば取れるレベルと
言ってた人いたが本当かな?

804 :
>>800
何か勘違いをしているけど、
普段使うもの以外はとくに理解する必要はない。
実際に、知らない危険物やら薬品やらが、
勝手に搬入されてくることなんてありえない。
そのうえ、やろうと思えば甲種どころか、小学生でもできる。
それを法的に規制していることに意味がある。

805 :
>>803
電工もってるけど、結果として、1週間で合格点いけたかも!!ってレベルかなあ
年2回の試験で1万近く出してるのにそんな勉強の仕方する人いないだろうし
2ヶ月だらだらやって1問間違えたなあってレベルだったよ

806 :
今日発表の群馬、甲種47.9

807 :
>>803>>805
実務経験無しの俺も持ってるけど、
筆記1ヶ月、実技1ヶ月かかったな。
2種も、その五年後に受けた1種も同じ。

ただ、筆記に関しては2週間でも十分だったな。
実技はある程度慣れると合格確定の消化試合になるが、
あれだけお金を掛けて1日しか勉強しないなんてありえないな。
落ちたときの損失が危険物とは大違いだよ。

808 :
>>788
書かなきゃいいじゃん笑

809 :
>>788
危険物の資格は返納できるよ

810 :
高圧ガス甲化>高圧ガス甲機>>>>高圧ガス乙機≧高圧ガス乙化≧高圧ガス丙液>>高圧ガス丙特>危険物甲種

811 :
高圧ガス甲種>>>>>>>>>>危険物甲種

このくらいレベル差がある

812 :
高圧ガス甲受かるくらいの理系なら不等号は正しく使えよ

813 :
いつも思うんだけど危険物と高圧ガスを比べるのはなぜ?

814 :
高圧ガスまでしか取れなかった奴が煽ってるんだろう。
技術士やら弁理士やらが、わざわざこのスレに来るとは考えにくいしな。

815 :
明日だけど間に合わねえ

816 :
高圧ガス甲て文系の資格マニアが、講習受けてだけど合格したらしいから
そんなに危険物甲とかけ離れた難しさなのかな
難しい微積や対数使うとか?

817 :
>>815
まだまにあうよ。
私も明日受験、今から勉強だ
がんばろう

818 :
2週間×5時間で間に合うかな
乙コンプから1年経ってる

819 :
2週間で計5時間?
14日×5時間?

820 :
>>816
難易度的には公害防止1種レベル。
出題傾向がパターン化されてて、取り組みやすい

821 :
公害よりはるかに難しいですが?
出題傾向が読みやすいのは事実ではあるがね。

822 :
>>819
14日×5時間だよw

823 :
>>822
14×2で受かったから十分かと

824 :
>>821
講習使えば範囲が狭まる
公害防止は暗記量が膨大
ゆえに同等レベル

825 :
70時間なら十分やね

826 :
>>824
公害程度で膨大???
過去問をやって、その周辺を電話帳で勉強するだけなのに。

もしかして、理解せずに丸暗記するタイプ?
高圧ガス甲種に合格するとは思えんけど。

827 :
高圧ガス甲種は難しいことやってるように見えて
得点できるところをしっかり取れれば公害防止より簡単に受かる

kcalの意味の説明とか酸素の工業的製法とか
簡単な問題は取りこぼしなく掴む。
記述式なので化学式を書いとくだけでも部分点は貰える。

講習使えば2科目になるし、暗記量も公害防止に比べれば少ない。

828 :
>>826
高圧ガス甲種も過去問をやって、出そうなところを予測して勉強するだけだろ

829 :
>>828
公害とは違って、計算問題が入ってきますからね。
試験範囲が狭いといえど、難易度は公害よりはるかに上だよ。

830 :
まさかクラペイロンやファントホッフの式程度で難しいと言ってるのか?

何度も言うが燃焼や気体の状態変化の計算なんてパターンが限られてるんだから、
微積や対数があろうが問題解いてくうちに覚える暗記みたいなもんだぞ

831 :
まぁ公害防止の計算は糞みたいに簡単だけどね

832 :
危険物取扱者
毒劇物責任者
高圧ガス責任者
公害管理者

みんな者じゃんw

833 :
>>823,825
さんくす
申し込むわ

834 :
>>832
なるほど
士じゃないのか
まあ、業務するのに一般人より少しマシくらいの位置付けかな

835 :
消防設備「士」でもあるヲレに死角はなかったw

836 :
ボイラー技士

837 :
俺の所持資格
・危険物乙1、3、4、6
・冷凍3種
・ボイラー2級
・化学分析技能士2級
・有機溶剤
・運転免許


これから取得したい資格
・危険物甲種
・エネルギー管理士(熱)
・高圧ガス乙種化学(エネ管受けるから別に機械でもいい)

838 :
高圧ガス甲種>電験3種>エネ管熱=公害1種

839 :
>>837
> 化学分析技能士2級
よく合格できたな。
その保有資格だと分析会社にいるわけでもなさそうだ。

まあ、俺も合格したけど。イメージトレーニングだけで。
今まで受けた試験の中ではかなりハイレベルだったわ。
さすがに環境計量士よりは簡単だったけど。

840 :
この資格とったら人生変わる?

841 :
>>837
危険物甲種取得考えている人が他にどんな
資格持ってるか、取得を考えているか興味あったから有難い

自分は
乙種第4類危険物取扱者
毒物劇物取扱責任者
二級ボイラー技士
第一種衛生管理者
二種酸欠作業主任者
床上クレーンと玉掛け
運転免許
特化物作業主任者
MOSExcel
VBAエキスパート

取りたい資格
危険物甲種
公害防止管理者
有機溶剤
フォークリフト


大手の化学プラントで働きたいけど田舎すぎて求人がない…

842 :
計量士(濃度)、エネ管(熱)、高圧ガス甲化、
公害防止(水1、大気1、DXN)、
第二種電気工事士(一種は合格のみ)、
工事担任者総合種、QC検定2級、
機械保全技能士1級(機械系)、化学分析技能士2級、
職業訓練指導員(公害検査、化学分析)、
他雑魚資格多数

現在勉強中 技術士
実は今日、試験日だったんだけど、
勉強が目標の5割くらいしか進んでいなかったんで、
会場にすら行かなかった。来年につなげる。

843 :
資格道は駆け出しだが、危険物甲種には合格出来た。
今後の妄想としては順に
登録販売者、2電工、毒劇物、消火設備士のどれか、貨物運行管理者
来春までにこれだけ取るのが目標だな。

844 :
持ってるもの
フォーク、玉掛け、床上クレーン
技術士補
有機溶剤作業主任者
日商簿記二級
基本情報処理

絶対に欲しいもの
技術士、技術士総監
中小企業診断士
危険物甲種
エネカン

ちょっと欲しいもの
毒劇
電験三種

今までの人生さぼりすぎたからいっぱい勉強しないと。。

845 :
毒劇って危険物甲種の受験資格持つやつなら、だいたい無試験で有資格者になるんじゃないのか?

846 :
セコカン取りたいけど一級狙うと実務経験がキツイなぁ

847 :
持ってるもの

 行政書士
 日商簿記1級
 全経簿記上級

現在準備中

 甲種危険物取扱者
 毒物劇物取扱者
 社会保険労務士

848 :
↑公認会計士や税理士は目指さないの?

849 :
だよな
簿記1級とか税理士登竜門だろ

850 :
レベルが2桁違う

851 :
レベルが違っても登竜門なんだから頑張れ
経理の資格取ってから畑違いに行くとか苦労が水の泡だぞ

852 :
いや、おれにはとてもとても
会計士は専業じゃないとほぼ無理だし税理士は社会人なら10年かかるのが普通
たとえば税理士の国税科目
1科目の合格に必要な暗記量は10万字とも言われてる
全国紙の朝刊と同じ分量
仕事しながらでは到底不可能

853 :
だったら危険物より法務系の方がとっつきやすいでしょ

854 :
いや、受験する気無いって言ってるのに、人の要望を無視しすぎでしょ。
資格に求めるものは人によって違う。
一点豪華主義で行くよりジャンルがバラバラにした方が、セーフティネットとしては適切だしな。

855 :
単なる資格マニアと取られて当然だと思う
ぜんぜん脈略ないし
社労士になれれば少しは転職も考えるけど
すまん、変な流れにして

856 :
今日東京で受けました
化学科卒だし物化ほぼ無勉で行けると思ったけど、割と微妙な出来だったな
明日の発表を震えて待とう

857 :
そんなすぐ結果でるか?

858 :
東京は即日
ネットは翌日12時

859 :
私は危険物甲種に1発でほぼ満点で合格した後に
公害防止管理者の水質4種を受け
2年続けて不合格になりました

今年で水質4種3年目です

860 :
>>859
科目合格もないのか

861 :
京アニ火災を受けて、ガソリンの規制は厳しくなるんだろうか?
とりあえず、来年度の危険物試験は100%ガソリン頻出

862 :
申し込んでしまった

863 :
やばい、あと一ヶ月半割ってしまった
まだ危険物の分類6種類しか覚えてないw

864 :
2週間くらい学習すれば、合格できますよ。

865 :
知らんけど一ヶ月半あれば大丈夫じゃね?

866 :
おま

867 :
んこりゃー参った
おれ2週間しか時間ないわ

868 :
2週間で十分
平日2時間
休日5時間
で余裕

869 :
そんな勉強続けられたら苦労しない

870 :
先週受けた東京の結果通知がきた
地底化学工学出身だし物理化学さらっと工藤本の要点読み流しただけでいけると思ったけど、結果60%ギリギリの合格だった
性消ムダに100%だったし、バランスよくやらなダメね
乙無し受験で勉強50時間位だったから2週間でもいけると思うよ

871 :
カチンカチンの文系で、乙コンプから2年経っとんねん

872 :
受かったでー
これで危険物からは卒業だ
皆様さようなら

873 :
成績証明書取り寄せるのダルいから
実務経験で受験する予定

874 :
社判と社印と担当者の認印だから面倒だよ
しかもネット申込み不可だし

875 :
どう考えても成績証明書のほうが楽だろ
しかも圧倒的に

876 :
でも単位の認定でごたごたすると、手間かかるかも

877 :
>>876
その辺が曖昧なんだよな。
卒業学科にせよ15単位にせよ、募集要項の別表には○○等としか記載されてない。俺は念の為、試験センターに成績証明書持参して確認して貰って助かった。
資源科学科ならOKだけど資源学科って名前だとダメなんだそうだ。
おかげで無事、15単位の方で出願できたよ。

878 :
受験料の値上がりは良いと思う
あとは甲種にかぎるが、受験回数を年1回きりにし、全国一斉の試験日にする

甲種なんだからこんなホイホイ合格者を増やすなよ
みっともない

879 :
この資格に誇りとか持ってるんだ
えらいなあ

880 :
何れにしても内容が薄いからな。
合格者の推移は変わらないだろ。

881 :
まあボイラー技士の「特級」と同程度にすべきとは思う

882 :
甲種の受験資格に難易度、みんな不安よな
乙4スパイラー、動きます

883 :
さすがにボイラー特級までは上げすぎ

せめてボイラー1級や高圧ガス丙種よりは難しくしろ、と言いたい

腐っても最上位の甲種なんだから

それですら冷凍2種や火薬類製造の乙より簡単とか、完全に国家資格の難易度じゃないからな?

884 :
底辺の中での最上位(笑)な。
偏差値30位の工業高校辺りの最上位レベル。
勘違いするなよクズ

885 :
はい!(笑)

886 :
でもそもそも、危険物扱うのにそこまで難しい知識が必要かて話しだな
大まかな危険性と貯蔵、消火方法を把握していたら、十分かなと

887 :
だって目的はひとつだもん
「燃えないように」

888 :
乙コンプとほぼ同等だからな
指定数量とかも変わらんから実務は乙4で十分

889 :
試験日に後ろの席の人から貧乏ゆすりはやめてくださいと言われたwww
まさか後ろの席まで足の振動が伝わってるとは思わなかったわwww

890 :
>>889
前の背当ては後ろの机とつながっているからな。

891 :
危険物取扱者なんて甲種も乙種も一緒(^∇^)
こんなの誰でも簡単に受かるんだし、落ちたら恥ずかしいんだよ(・∀・)


S1 電験1種、技術士総監
S2 原子炉、技術士上位
S3 電験2種、技術士下位
A1 計量士濃度、核燃料
A2 電験3種、エネ電
A3 管理栄養士、ボイラー特級、AP
B1 エネ管熱、高圧ガス甲種
B2 公害防止1種、冷凍1種、FE
B3 臭気判定士、高圧ガス乙種
C1 高圧ガス丙液、冷凍2種
C2 作業環境測定士1種、電気工事士1種
C3 高圧ガス丙特、ボイラー1級、Iパス
D1 危険物甲種、消防乙種、電気工事士2種
D2 危険物乙種、ボイラー2級、運転免許
D3 有機溶剤、特化物、酸欠硫化水素

892 :
10月から受験料も値上がりするのか
完全に盲点だった
甲種は受かったから次にビルメンセットのどれか考えてたけど2ヶ月じゃ厳しいな
もう少し早く気づいてれば東京か千葉で毒劇物受けたのだが

893 :
9/14の東京、申し込んだわ
他の資格の勉強してるから2週間の短期決戦
9/29の埼玉も申し込むけどな
それがダメなら11/24の群馬だ

894 :
さすがに8月下旬〜9月上旬で2つ、10月中旬に1つ受験予定だと間にこれをねじ込むのキツイな
化学はそこそこと思ってるけど、化学科の人間ではないし、そういう人たちよりはできないのは明らかだし

895 :
俺は今年3月に乙4、6月電工筆記、乙3,5、7月電工技能、8月乙1,6、11月冷凍二種、12月に危険物甲種の予定
どの資格も簡単と言われてるけど、勉強しないと受からないよね

896 :
なかなかのハードスケジュールだな
わいのは合格率10%に満たないのと、20後半〜40%くらいので、前者のは正直なところかなり厳しいし、試験範囲すら終わってない.
簡単と言われる資格でもさすがに勉強しないと法令や細かいとこはわからんよね

897 :
そらそうよ
どの資格も大変
他の資格との比較でいえば簡単だろうけど

898 :
ついに申請してた免許証が到着。このスレもそろそろ卒業しますね。
一応、これから受験する人の為に参考情報
受験資格は15単位で勉強期間約2カ月。参考書は定番の工藤本で「分かりやすい〜」とその続編になる「本試験によく出る〜」の2冊。後者を応用問題の問題集として使用して完璧に仕上げた。これで総合91%取れた。
本番で迷った選択肢で印象に残ったのは
静電誘導、アルミは二酸化炭素中で燃焼する、亜酸化ナトリウムは酸と反応して二酸化塩素発生
まあ難問の選択肢だから解けなくても合格出来るのもあるけど、解ければ合格に近づくね。

899 :
過去問暗記だけで切り抜けた

900 :
乙種の4以外、何を持ってたら甲種を受験できるようになる?
大卒じゃないから乙からいかないといけないんです…。
あと、高圧ガス製造保安責任者乙種は国試で取ったけど危険物の甲種どのくらいの難易度?

901 :
ググれば10秒で分かることさえも聞くバカが受かる資格って…

902 :
3と5が絶対必要
あとは1か6と2か4
難易度は知らん

903 :
1、3、5か3、5、6なのか
難易度は高圧ガス製造保安責任者乙種より下なのね

904 :
危険物甲種なんて
高圧ガス製造保安責任者と比べると丙種特別より簡単だろ

乙種化学の足元にも及ばないだろ

905 :
>>904
一類から六類まで、2百種類以上の危険物の性状、消火方法、貯蔵方法をいちおうでも把握しなければならない
さほど簡単ではないね

906 :
食品表示検定って難しいかな?

907 :
>>904
すまん、乙種機械を国試でとったんだわ

908 :
高圧ガスの乙がどうのて、どうでもいいわ
高圧ガス甲持ちが、ちょっと何か言ってくるなら、まだしも
それでも、危険物のこと完全にわかっていて言っているかとは思うけど
簡単とか言うなら、危険物のこと何を問われても即答出来てから言って来たらいい

909 :
>>905
なんとかリウム水溶液がなんとか酸リノリウムみたいなのと同じくらい危険ってのだけ覚えてる

910 :
危険物甲種と同ランクの資格が欲しいと思った奴が受けるべき資格
・冷凍機械責任者3種
・電気工事士2種
・衛生管理者1種
・ボイラー技士2級

危険物甲種より少し上のランクの資格が欲しいと思った奴が頑張るべき資格
・ボイラー技士1級
・公害防止管理者1〜4種
・高圧ガス製造保安責任者乙種
・高圧ガス製造保安責任者丙種特別、液石
・臭気判定士
・浄化槽管理士
・冷凍機械責任者2種

危険物甲種より一層難しいランクの資格が欲しいと思った奴が挑戦すべき資格
・高圧ガス製造保安責任者甲種
・エネルギー管理士
・冷凍機械責任者1種
・電気主任技術者3種
・ボイラー技士特級
・環境計量士

911 :
>>910
一番下が難易度バラバラなの受けたw

912 :
環境計量士が抜けて難しいわなw
電検は半分高卒だし

913 :
今度受けます環境計量士

914 :
臭気判定士はアホの中出宗敏でも受かってたから危険物甲種より下

915 :
ボイラー二級が同等はないわ

916 :
教導してくれるか???

917 :
 |⌒\|        |/⌒|
      |   |    |    |   |   
      | \ (       ) / |   
      |  |\___人____/|   |
      |  |   ヾ;;;;|    |   |   圧着レンチ=うんちぶりぶり不合格者
              ,lノl|         
     ブリッ!    人i   
           ノ:;;,ヒ=-;、       
          (~´;;;;;;;゙'‐;;;)       
        ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ ブリッ!
        ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

918 :
  |⌒\|        |/⌒|
      |   |    |    |   |   
      | \ (       ) / |   
      |  |\___人____/|   |
      |  |   ヾ;;;;|    |   |   圧着レンチ=うんちぶりぶり不合格者
              ,lノl|         
     ブリッ!    人i   
           ノ:;;,ヒ=-;、       
          (~´;;;;;;;゙'‐;;;)       
        ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ ブリッ!
        ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

919 :
甲種ヲタ用豆知識
特殊引火物でジエチルエーテルより引火点が低いイソプレン -54゚C
9.物理的及び化学的性質 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/78-79-5.html
移動タンク貯蔵所の標識の危の文字の寸法は250〜300mm
上から3ページ目 https://www.city.yokkaichi.mie.jp/syoubou/download/data/d03/b09.pdf
5類危険物のみの屋内貯蔵所は難燃材料か不燃材料の天井を設けても良い
上から6ページ目 http://www.city.otsu.lg.jp/material/files/group/269/sbj098.pdf

920 :
危険物甲種と同ランクの資格が欲しいと思った奴が受けるべき資格
・作業環境測定士2種
・臭気判定士
・ボイラー技士1級
・高圧ガス製造保安責任者丙種特別
・施工管理2級

危険物甲種より少し上のランクの資格が欲しいと思った奴が頑張るべき資格
・公害防止管理者4種
・浄化槽管理士
・高圧ガス製造保安責任者乙種
・冷凍機械責任者2種
・施工管理1級

危険物甲種より難しい資格が欲しいと思った奴が挑戦すべき資格
・高圧ガス製造保安責任者甲種
・エネルギー管理士
・冷凍機械責任者1種
・公害防止管理者1種
・電気主任技術者3種
・ボイラー技士特級

921 :
危険物甲種と同ランクの資格が欲しいと思った奴が受けるべき資格
・作業環境測定士2種
・臭気判定士
・ボイラー技士1級
・高圧ガス製造保安責任者丙種特別
・施工管理2級

危険物甲種より少し上のランクの資格が欲しいと思った奴が頑張るべき資格
・公害防止管理者4種
・浄化槽管理士
・高圧ガス製造保安責任者乙種
・冷凍機械責任者2種
・施工管理1級

危険物甲種より難しい資格が欲しいと思った奴が挑戦すべき資格
・高圧ガス製造保安責任者甲種
・エネルギー管理士
・冷凍機械責任者1種
・公害防止管理者1種
・電気主任技術者3種
・ボイラー技士特級


危険物甲種より難しい資格が欲しいと思った奴が挑戦しても簡単に取れない資格
・電験2種
・建築士
・環境計量士
・技術士

922 :
建築士でそこそこ難関なのは1級な
2級は70万人いる

923 :
2級はそのへんの電気工事屋にもちょろちょろいるもんな

924 :
>>908
お前は何か?仕事を学校のお勉強と勘違いしているのか?

925 :
必死に勉強して取得した危険物甲種が
高圧ガス乙種にも及ばない難易度だと言われ、
悔しくて頭に血が上って血管が破裂した男の末路

926 :
・合格率40%以上
・年に何回(首都圏や東海なら10回以上)でも受験できる
・センター化学よりやや簡単レベル
・工藤本または公論本という合格バイブル本あり

→楽勝、ヘボ、低難易度、ゴミ資格、馬鹿でも受かる

927 :
【高圧ガス丙種特別】
・合格率20%以下
・年に1回しか受験できない
・センター化学レベル
・危険物甲種のような合格バイブル本なし(市販の三好本や辻森本はダメ)

→危険物甲種より普通に難易度は上

928 :
よっしゃ、エネ熱ストレート合格
課目2と3が難しくなってたけど
課目1はかなり楽勝だったわ

まぁその課目1と比べても
危険物甲種の50倍くらいは難しいけどね

次は高圧ガス甲種機械にステップアップかな
高圧ガス甲種機械は危険物甲種の100倍くらい難しそうだ

929 :
たしかに危険物甲種って簡単すぎるよな・・・
甲種だけ年1にするとか、もっと難しくするとか
すればいいのに
馬鹿に取らしちゃいけんって

930 :
カチンとくるけん、絶対合格したるけんな!

931 :
>>930
ちゃんと勉強してたら1回で合格できると思うけど
落ちても今年中に何回でも受けれるから気負う必要もないよ

932 :
しょっちゅうやってていつでも受験できるとなると甘えがでるよんね

933 :
そんなに受けられるか?
東京はあと2回だろ

934 :
>>924
勘違いしてます。あなたは私より持ってないよね?

935 :
>>928
わかったけん、取れるもんなら技術士取れたまえ

936 :
俺が受けたときは合格率30%くらいだったのに
なんで近年はこんなに合格率が一気に上がってるんだ?

1冷とかにもいえるけど
昔は難しかったのに一気に簡単になるのって
努力を裏切られた気がして酷いと思う

937 :
危険物って乙4も甲種もホント難易度変わらないよね

高圧ガスはあんなに甲と丙で違うのに...
(といっても危険物の甲種じゃ高圧ガスの丙種にすら及ばないけど)

938 :
>>933
どこ見ていってるのかさっぱりわからんけど。下期もあるけ
神奈川千葉埼玉あたりも入れたら甲種でも月2回くらいのペースでやってるんでない?

939 :
年内東京1

940 :
年内の甲種(申込み可能なもの)

東京1(センター)
神奈川1(横浜)
埼玉3(さいたま・深谷)

千葉は館山や銚子なので現実的ではない

941 :
>>936
努力は裏切られてはなくね?
それなりに身についてるんでしょ?
試験の難易度なんてどうでもよくね?

942 :
馬鹿があっさり受かるような資格だからな
高圧ガス甲種や火薬類製造甲種とは大違い

なにが危険物甲種だ

甲種の恥さらしめ

943 :
>>940
甲種で年内受験かつ申し込み可能なものならそりゃ限られるわ
申し込み締め切りから受験日までのラグが約1ヶ月半だし
それでも東京神奈川埼玉で5回じゃん多い多い
てか千葉は館山か銚子なんか、、、

944 :
これ>>931に対するレスなんだけどねえ

なのに後から近県まで含めるわ
5回あれば多いとか言い出すしで
こいつが完全にコミュ障と分かったわ

945 :
>>934
ああ、お前、間違いなく仕事ができない役立たずだわ。
少なくとも、お前よりは持ってると思うよ。

946 :
近隣県含めて半年で5回なら多いだろう、どう考えても
他の試験は大体全国一律の試験で年1回、多くても年3回じゃん
試験会場がない場合は他県に行くことだってよくある
どっちがコミュ障だか

947 :
糖質かおまえ

>落ちても今年中に何回でも受けれるから気負う必要もないよ

これに対し都内は年内1回しかチャンスがないと答えた
なのにこのレス

>>938,943,946

お前まともな教育受けてないだろ

948 :
公害防止管理者なんて年1回しかチャンスがない上、受験地も政令市に限られるから
田舎県の人ならわざわざ隣県に受けに行かなければならない
しかも難易度は危険物甲種よりずっと高い

それに比べて危険物甲種なんてどの面下げて受験回数が少ないとかホザくか

危険物甲種なんてな、幼稚園のお遊戯ごっこと一緒なんだよ!

949 :
横レス
なるほどわかった。
今度、ウチの子ども(未就学児)に受けさせてみようw

950 :
>>947
>落ちても今年中に何回でも受けれるから気負う必要もないよ

それわいじゃない
あとまともな判断できてないじゃない?
ついでにわいがまともな教育を受けてないって言ったら大学に行ってる人でも8割くらいまともじゃないことになりそう、、、

951 :
>>934
>>945だが、すまんな。読み返すと言葉足らずだわ。

学生時代に取った、MOSだの漢検だのeco検定だのを含めて、
さらに職業柄、複数の技能講習と特別教育を持ってる。
当然、危険物甲だけでなく、高圧ガス甲もあるし、
他、プラントで必要な資格はかなり持ってる。
まあ働いているんで当然だが。

で、この俺より資格の「数」があるのは資格マニアくらい。
数で勝負するのは、自ら資格マニアだと主張しているのと等しい。
意味のない行為だからやめとけ。

952 :
ここの奴らって自スレの資格を蔑むのが好きだよな?笑

953 :
>>948 ←こいつみたいな奴よ(笑)

954 :
>>948
年1回しかチャンスない上に受験地も限られる測量士補取ってきたぞ

955 :
だから?w

956 :
自慢ですw
毛色は違うけど割と簡単だからお前らもやってみろよ

957 :
>>936
公論本とかいう過去問が出回ってるのに、テストには全く同じ問題が出題されるから。

958 :
過去問とそのまんま同じ問題が出る資格は楽だよな
高圧ガスは丙種ですら同じ問題は出ないよ

959 :
次スレ立てた。

【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part41【平伏せ】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1565261578/

960 :
>>942
火薬類製造は知らんが
高圧ガスなんて乙以下は危険物甲種と変わらんよ

961 :
>>942
高圧ガス甲種「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
火薬類製造甲種「受験生如きにやられるとは甲種のツラ汚しよ…」

962 :
火薬類は抜けて受験料が高い

963 :
やべーあと1か月だわ
やる気でねー

964 :
盆休みが勝負

965 :
こんなものに受かったところで何になる。

年に何回でもチャンスがあり、
不合格ならすぐまた受験できる。

市販のテキスト1冊やりさえすれば
偏差値の低い工業高校の高校生でも受かる
低レベル資格だろうに。

こんなものに努力を費やすくらいなら
普通の人ではなかなか合格できないような
価値のある資格を取れ。

危険物甲種に、努力を証明できる価値など全くない。

966 :2019/08/12
控えおろう!甲種様であらせられるぞ!

第一種電気主任技術者試験 part7
【eco検定】環境社会検定試験11【エコ検定】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part56【社労士】
【偽物注意】土地家屋調査士の超リアルな現状 part70
【ワカヤマン】(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその312だぽ
漢検2級スレ part3
消防設備士乙種第4類 その9
行政書士開業者スレ第79号
平成29年度認定考査【解答例】
【社労士】令和元年社労士試験合格予定者サロン
--------------------
【亜光速?】ビーム兵器の弾速【回避不能?】
東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 141
【Ark】ジョニー・ライデンの帰還 49【MSV-R】
/( Gibson ギブソン SG Part67 )\
アミロイド苔癬 2
ナカモトダイスケ(サンセットスタジオTV)30 盗用
*。+★+。*゚ファッションセンターしまむら part91゚*。+★+。*゚
CELINE by Hedi Slimane15
逆に「日本人が英語を話せない問題」はどうやれば解決できる?
自重しない男女ノマカプ厨がうざい16
釣り★スタ127匹目晒し大歓迎【ナノ&けい卍出禁】
【イツアリ】偽りのアリス -放置世界と未熟な少女- Page6
シャドウハーツのカレンはエロかわいい
【だらしない体】白鵬R【不真面目うんこ顔】
国産カブトムシ rigel53
【デレステ】スターライトステージ★8257
【ワイドナ】指原莉乃、“楽曲・作品に罪はない“ 議論に「正直、ちょっと引っかかる」「教科書に載っている楽曲も…どうなんだろう」
【全日空】関空発着の中国便すべて運休へ
子供にテニスを習わせるべきか?を議論するスレ2
☆ピコグリル愛好者スレ★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼