TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
CCNA Part60
弁理士(情通)vsネットワークスペシャリスト
【怨・非戦力】司法書士の雑魚【呪・不正受給】7
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3
【司法書士】早稲田セミナー竹下貴浩 Vol.32
行政書士:究極オマケ資格
【合格しても】登録販売者 Part59【2年間の仮免許】
[公認]不動産コンサルティング技能試験[マスター] Part7
【懲戒処分】行政書士本職スレ 熊本応援第177号【悪徳上等】
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part8

平成30年度行政書士試験 Part8


1 :2018/04/25 〜 最終レス :2018/05/26
まぁお好きにどうぞ。

■前スレ

平成30年度行政書士試験 Part7
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1522021813/

2 :
本スレはこっち。

■【本スレ】平成30年度行政書士試験Part4【IPあり】■
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1522677753/

3 :
難しいよぉ〜この資格〜

4 :
ボートレーサーになりたいよぉ

5 :
顔より太ももってね…。

6 :
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)

7 :
実務を学ぶ場がないのがな

8 :
実務マンガがあればな

カバチタレみたいなやつじゃなくて。

9 :
〜日弁連から見た隣接法律士業の評価〜

「司法書士」
登記実務に関しては高度の専門性を有する。
認定司法書士については簡裁事物管轄の範囲で訴訟代理および訴訟外での和解代理業務が認められている。

「弁理士」
工業所有権に関しては高度の専門性を有し、その分野で訴訟・訴訟外の紛争解決に携わることが職務上予定されている。

「税理士」
税務、租税法に関しては高度の専門性を有する。

「不動産鑑定士」
鑑定人としての専門性を有する。

「土地家屋調査士」
不動産表示登記、境界問題について高度の専門性を有する。

「社会保険労務士」
社会保険関係の法務に関しては、高度の専門性を有する。
それに付随して、個別労働関係紛争についても、一定の経験を有する。

「行政書士」
行政書士の専門性は、基本的に対行政庁の申請や書類作成であり、
それ以外の面で弁護士に準ずるないしその業務を補完するような高度の専門性は認め難い。

とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、
法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、
国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容されるべきではないと考えます。(笑)

10 :
【藤田委員】試験課目の中に民事訴訟法が入っているんですか。

【盛武会長】はい、入っております。

【木委員】民事訴訟法は入っているんですか。

【盛武会長】失礼しました、入っておりません。

【委員一同】( ´,_ゝ`) ぷっ・・・


【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、司法書士にしろ税理士にしろ、
それから弁理士にしろ、それぞれ専門分野を持ってらっしゃるんですね。
したがって、事項について専門知識は勿論のこと、訴訟に至っても相当程度の、
今までの蓄積したノウハウを十分に発揮できるんじゃなかろうかという可能性を秘めていらっしゃる部分があったんです。
 ところが、今お伺いしますと、それらを含めたすべての分野にわたって、
いろいろな申請書類に関与していらっしゃると、専門分野がないというように思われる。
 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、
もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、
簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。

11 :
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!

12 :
区役所で目撃しました。役所の人から乾パンの配給を受けてました。
「はぁーい。じゃ、行政書士の方ぁ、一列にお並び下さぁーい」って。

「生存権って、ありがてぇな」って言って帰っていきました。

行政書士が食べて行ける事が証明された歴史的な瞬間でした。

13 :
受験者を見ると資格の優劣がわかる

社労士 大卒
マンカン 大卒
簿記1 税理士会計士受験者
宅建 司法書士と税理士と診断士と銀行員が多数


簿記3 商業高校在学生
行書 教育困難校卒業生、Fラン、ヤンキー、半グレ 、ごくごくわずかの三振

14 :
行書合格者に法科大学院の受験資格をくれ
行書合格してもここから先に行けねぇよ

15 :
>>14
社労士の受験資格がもらえますよ。

16 :
今日中堅本屋に行ったら、TAC、早稲田経営出版、伊藤塾の市販模試が数冊ずつあった。
伊藤塾は例年同様、他社より一回少ない全2回だが、その分若干安い。LECのはIPスレに
他社と同じくらいの日に発売予定と出ていたし、そのうち入るだろうし、大手本屋にはあるかも。
今年刊行されたLECの記述式問題集の巻頭には「うかるぞ行政書士」の記述式問題集を
引き継いだようなことが書かれていた。

17 :
>>16
どうして、すでに数十冊も持っている長文おじさんが
今日も行政書士試験の本を本屋で探してるのよ?

いまあるのでもう十分でしょう?
予備校の講座のテキストだってあるのに

18 :
早稲田経営出版の山本浩二講師のオートマシステム民法(3分冊)を見たら
判例日付順索引がなかったのだが、憲法にはそれがあった。同シリーズの
プレミア(やや小さい)の民法には判例日付順索引があった、なんでだろう?
オートマシステムを見たら判例が結構載っていたし、日付順索引があった方が
絶対便利だと思うのだが。同社発行の行政書士合格革命テキストにも数年前
から判例日付順索引が載るようになったのに(だから一昨日から話題の継父の
判例もすぐ探せた)。

19 :
三振法務博士だけど卒業証明書取り寄せるのが面倒なので社労士受験のために行書の合格証使いました

20 :
>>19
大学卒業証明書だけでなく、大学卒業証書の写しでもいいと思いましたが。

21 :
長文おじさんが重い腰をやっと上げていよいよ司法書士受験の道に進むわけですね

待ってました!

22 :
>>21
わけねえだろ

23 :
いずくんぞ長文の志を知らんや


僕の前に道はない 僕の後ろに道はできるby長文

24 :
さてと寝るか

25 :
長文おじさんは慶應経済なんだし、
證券アナリストとかめざせば?

26 :
29年度のビッグウェーブに乗り遅れた奴に明日はない

27 :
ふぅ…疲れた…。

お前ら昨年度の年収は増えたか…。

28 :
すきっ腹に蒸留酒は効くぜ…。

29 :
アナルに飲ませるともっとイイぞ

30 :
ハメは相変わらず何も分かってないな。
行政書士受からんのに司法書士だ。
足し算引き算が出来ないのに一時方程式が
出来る訳ないだろ。

背水の陣? ? ?

呆れて者も言えない。
勿論ネタ何だろうけどさすがにいい加減飽きた。

31 :
❌一時方程式

○一次方程式

32 :
ハメ太朗氏!いざ!尋常に!
行政書士試験で勝負!

33 :
これは、山のおタヌキ神と、大漁を司る海神の、熱き戦いの物語...。

決戦!碇チンタ対ハメ太朗

戦いの果てに見るものは、憎しみ、愛、それとも...。

34 :
近所の酔っぱらいの喧嘩の方が百倍レベルが高いな。

35 :
今日は無知の知のソクラテスの忌日で哲学の日だそうだ

36 :
なんでADR代理権もらえなかったの?

37 :
>>33
いやあ先入観というのは恐ろしい物で、自分はつい先日まで
武田勝頼が、一時期日本海(といっても現富山県の一部だが)まで
進出していたことを知らなかった、領地を縮小する一方だと思っていたが。

38 :
>>37
信玄の遺骨を持ち帰って埋葬するのが土屋だったとは。

勝頼そんなことしてたんですね。

39 :
つちやは黒澤の「影武者」は見た?

40 :
>>32
         ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ='-
        -ァ,        ≧'- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。

41 :
>>39
黒澤明監督ですか。
影武者、チェツクします。

>>40
なにもコーヒー吹かなくても。

42 :
ハメ太朗うじ!
行政書士を仕留めた後、司法書士戦線か
予備試験戦線でまみえましょうぞ!

43 :
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!

44 :
早稲田経営出版発行、司法書士試験用オートマシステム民法索引には
利益相反行為の文字がなかったなあ。プレミアの方には判例日付順索引は
あったが、普通の索引がなかった。同社行政書士合格革命テキスト索引には
利益相反行為の文字はある。

45 :
https://youtu.be/nR0cKe5PEOY

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ 
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|

46 :
藤本輝夫(男?)が高校時代によく歌ったらしい
https://www.youtube.com/watch?v=WVVS56hWx30

47 :
上のは輝夫か輝男か忘れたということ
歌の内容は旅順陥落の後の話ね

48 :
1603年 関ヶ原の役で長文おじさん没
1904年 日露戦争で藤本輝男没

49 :
前から思うんだけどこの掲示板。
フリータ多いな。
ちゃんと働いているのいるか。
まあ別に大企業とか言わないけどさ。

働きながら資格勉強するのはいないのか。

50 :
>>47
仕事しろよ

51 :
チンタは5月から週に16時間バイトです。
台車に荷物のっけて配送です。

通勤講座の重要論点200、40単元のうちサクサク4単元消化。
Q&A方式で、考えさせられるので、記述対策にグッドすぎます。
19800円と手ごろで、マジでおすすめです。

52 :
>>47
あの社労士と行政書士のダブル資格をお持ちで、
郵便局で仕分けをなさっていたあの方ですね。

懐かしいな。

53 :
輝夫は土方でしょ?

54 :
俺は藤本じゃないが口癖w

55 :
雀荘で、同卓した俺より一つ年下の人の祖父が日露戦争で名誉の死を遂げたと言っていたが、
なんか嘘くさいなあ。小学校の時のクラスメート(高校の英語教師の息子)が、自分が病気で
学校を休んでる時に見舞いに来てくれて、その時、彼の従兄弟が戦争に行って死んだ話を
したが、これもちょっとなあ。

56 :
嘘くさいといえば、長文おじさんが
トップ校出身というのも嘘くさい。

市立金沢高とか横浜平沼とかじゃない?

57 :
>>52
その通りだよ
確か両方の資格を持っている

58 :
>>53
そう。
藤本は土方だ

本人は嫌がっていたが、このスレで強く勧められて
鉄筋工の一人親方に弟子入り

それが、今では現場を取り仕切る職長だ
新車を買って、結婚もしているという

5年後は独立して、年商ン億の土建屋の社長
になっているだろう

59 :
>>43
関ヶ原の戦いなら1600年だが。1603年は家康が征夷大将軍に任ぜられた年。

60 :
伊吹山の山中で3年間さすらっていたらしいよ、長文おじさんの場合は

61 :
安価先間違えた
>>48
1603年に徳川幕府が成立ね。
同年4月に出雲の阿国が初めて歌舞伎を演じる
とも出ていた。

62 :
>>60
日本武尊が伊吹山中でひどい目にあったらしいが
詳しいことは知らない。

63 :
レインボーマンの主人公、日本武尊は伊吹山の山中じゃなくて
インドの山奥でダイバ・ダッタのもとで修業をした
その割には業の深いヤツだったが

64 :
>>62
第14代天皇の父親の話は古すぎたが
レーンボーマンから第3次印パ戦争という
現代史につながってよかったです。

65 :
>>64
レーンボーマン?

ボーマンのうは糸がからまった構造で、
血液からボーマンのうにろ過された体液は
いくつかの過程を経て尿が生成される。

66 :
>>65
失礼、レインボーマンね

昔は白獅子仮面と怪傑ライオン丸
がゴチャゴチャになったけなあ

67 :
>>58
まあ見てきてもないのにそんなデタラメ書けるな。

68 :
ふぅ…疲れた…。



ふぅ…疲れた…。

69 :
友人に面白い奴がいる。
早稲田大学卒でメンタルトレーナー兼行政書士
専門はスポーツ法務

俺も奴から週一回、メンタルトレーニングを
受けている。
受験も仕事もスポーツもイメージトレーニングで成功できるそうだ。

70 :
>>69
俺にも面白い奴がいる。
何でも気合いでできると言い張ってる。
いつか殺してやりたいと思ってる。

71 :
お前らって、今年(も)落ちたらどうする?
やっぱ撤退?

72 :
今年が初めての中大法学部落ちこぼれ卒業生です
公務員浪人してたので参考書流用できるものはそうしようと思うんですが行書専用に買った方がいいテキストありますか?
過去問はかいました

73 :
結果から言うと、ありません。

無理して試験用の本を買う必要は
ない、といえます。

「憲法」(芦部信喜著、岩波書店)
「民法T」「民法U」「民法V」(内田貴著、東大出版)
「行政法」(櫻井敬子、橋本博之共著、弘文堂)
「会社法」(伊藤、大杉、田中、松井共著、有斐閣)

以上の基本書を読んでおけば、合格は確実ですよ

74 :
>>72
中央大学法学部通信生です。
https://www.amazon.co.jp/%E5%90%88%E6%A0%BC%E9%9D%A9%E5%91%BD-%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB-%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88-2018%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4847143175
これを推す人は多いです。

75 :
つかチンタって今の写真はよくうpするけど、若い時はイケメソだったの?

76 :
>>75

いとどかはゆす
https://i.imgur.com/LUdPn4Q.jpg
https://i.imgur.com/elHx7ya.jpg

77 :
コレにみーこが惚れたのか?w

さんくす

78 :
トシちゃん+ヨッちゃんみたいなw

79 :
>>77
>>78
マッチーーー!!!


かわいいみーちゃん
https://i.imgur.com/Lp0fw6X.jpg
https://i.imgur.com/Sg2hUAh.jpg

80 :
>>73>>74
ありがとうございます!

81 :
あと、公務員なら法律もさることながら
経済原論(経済学)を得意にしておくと
かなり有利だ

82 :
ここに来ている奴らの発言みて確信した。

文句ばっかり言ってるおまえらは、当然全員落ちる。

もう馬鹿に付き合ってられないので、俺は二度とここにこない。

俺は30年に上位3%に入って必ず合格してみせる。

お前らとは二度と会うことはないだろう。

ばいばい。

83 :
おう、また明日な

84 :
「中学への算数」「高校への数学」(東京出版)は
公務員の一般知能分野で役立つからやっておくといい

85 :
>>79
在日にしては可愛いね?ちがうっけ?

86 :
>>82 健闘をお祈りします。 >>83 お茶吹きました。

87 :
それにしても、北の金正恩の乗るベンツを
走って警護するガードマンって、何なんだろ

88 :
>>85
触るな。触るな。
この子普通じゃないから。

89 :
普通じゃない子と、普通じゃない40男
お似合いのカップルじゃないか

90 :
>>71
撤退するような奴は29年度に落ちて撤退している
残っている奴に撤退の二文字はない
いつまで受ける?無論死ぬまで

91 :
毒を食らわば皿まで、のようなものか?

92 :
行政書士本試験終了時で、こと切れていて「燃えたよお、燃え尽きた」

しかし遺された答案は160点だったと言う。。

93 :
「燃えたよ……まっ白に……
 燃えつきた……まっ白な灰に……」

椅子に座って目を閉じたまま
たたずむお前ら


<行政書士試験スレ  完>

94 :
>>69
スポーツ法務というのに吹いた
トレーニングジムの契約トラブルとか、
キャッチボールしていて人や物にボールをぶつけたとか、
ボール遊び禁止の公園でサッカーしていて通報されたとか、
マラソン大会のときの役所との協議とか通行規制の手続とか、
行政書士の出番じゃないだろ

95 :
>>92
努力が足りないよね。完全な甘ちゃん。
自分で燃え尽きたと思ってるだけの坊やだよ。
貴様歯を食いしばれ!

96 :
>>80
そりゃあ、落ちこぼれるわな

97 :
今日から世界卓球開幕!

石川佳純さんが好きすぎて辛い...。

98 :
>>97
アニキ、平野早矢香のほうがいいですぜ。

99 :
お前ら、今年(も)何だかんだで
やっぱり落ちたら、どうする?

100 :
リアルな女知らないで一生過ごすおまいらかわいそうだな。
ワイはこれ↓で未経験卒業。本物はやっぱり違うぞ。
goo.gl/KVKbfz

101 :
予備校って、3年も4年もまたそれ以上通っていて、合格できない受講生には、何気なく肩たたきとかあるの?

102 :
>>101
ある
某塾は、2年連続で不合格だと退塾させられる

103 :
>>102 とても解りやすい答えをありがとうございます。受け控え、また再入塾は可能でしょうか?

104 :
>>102
2年連続で留年すると退学させられるどっかの塾と勘違いしてない?
ライバル校は4年(間)までOKみたいだが

105 :
>>102
退塾しても、間に1年以上空けていれば(再)入塾は可能。

確か長文おじさんはI塾に通っていたが、連続不合格で
退塾(放校)処分となったが、LECに入り直して合格
だったとか

106 :
合格した3年目はちん毛を剃って挑んだらしい

10本ほど御守りとして筆箱にしのばせていたと言う。。

107 :
>>105
さっき二日ぶりに短文でレスしたのによくわかったな、と思ったら、オレ宛安価ではなかった。
伊藤塾は最終年しか受講していないよ(模試は2年間)。初年度は大原のパンチキ答練・模試
のみ(あと合格革命)、2年目は大原資料通信とLEC通信、3年目は大原速習通学、伊藤塾の
憲法・民法・政治経済各上級通信、TAC行政法・パンチキ+答練・模試。

108 :
東大王でナイチンゲールをやってるな
コンタロウは1.2のアッホでアルゼチン
とか言っていたな

109 :
以前:「ADR代理権を下さい!ADR!クレクレ!」力の入った資料を会議に持参

あっさり却下後

現在:「え・・ADRなんか金にならねえよ・・・・」


行書みじめだのう(笑)

110 :
気に入らねえな

111 :
西郷隆盛

112 :
アインシュタインってオーストリア国籍だったのか

113 :
北と星で五稜郭とわかるなんて天才か?

114 :
長文おじさん

(低偏差値時代の)慶大政治学科で2ダブするも経済学部に再入学
I塾では連続不合格となって退塾(放校)となるが、大原など他校
で猛勉強し、ついに合格を果たす

115 :
義満で金閣寺がわからないの?

116 :
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!

117 :
やぁ昨年不合格だった諸君、
今日も元気にガリガリ勉強やってるかい?

何年も前から勉強はしてるはずだから、法律分野は問題ないよな。
しかし、一般知識でアウアウして足切りに遭うのがオチだろう。

何で毎年不合格になるか分かる?

まさか問題との相性が悪いとかなんとか理由をつけて、
勝手に自分を納得させてたりはしてないだろうな。

答えは簡単。

君がマトモな高校・大学に行ってないからだよ。
つまり中学・高校時代にろくすっぽ勉強せずに
行き当たりばったりの勉強しかしてなかったからだよ。

その点をしっかりと頭に入れとけよ。

118 :
>>116
https://www.youtube.com/watch?v=UmManRMjWLw

46秒あたりから観ろ
ちなみに小沢和義の相棒がCMに出てる間は
ユーキャンをやる気にならなかった。

119 :
ツイッターやフェイスブックのブランドガイドラインも守れないやつの様のセミナーに金を払って行く奴、home away の下請けの下請けで満足する奴が行政書士。
柏崎のホームページブランドガイドラインに適合してるか?は、ガイドラインを読んで理解できる能力があれば明らかにだけど
ID:Ezr7LB5k(2/3)
0313 名無し検定1級さん 2018/04/29 22:49:24
レオのネットワーク登録で得られる情報は、無料のGoogle alertで得られるよ
返信 ID:Ezr7LB5k(3/3)

120 :
チンタは44歳になりました。
今、中央大学法学部通信の民法3をやってました。
債権総論です。

行政書士試験一問一答やって寝ます。

121 :
まあ、チンタも>>97を見てすぐハメ太郎と
気づいてるからボケてるわけではないな

122 :
>>120
エビリファイ30rで眠れないぞ。

卓球日本、男女とも勝利!

123 :
>>109
実際金にならない…。

124 :
以下の日本語を英訳せよ
「儲かりまっか?」
「ボチボチでんな」

125 :
ふぁっつあっぷ

おお しっと

126 :
How do you do in your business?

So so.

127 :
大学はでたほうがいい。
中央大学法学部通信でもいい。
卒業できれば立派だよ。
行政書士と法学士
働きながら、ダブルゲットは立派。

128 :
Mind your own business.

129 :
>>121
ハメ太朗さんは石川佳純さんがホントに好きですな。

>>127
ありがとう。泣

130 :
2017年12月13日水曜日2017年12月12日 行政書士鈴木淳夫 相談の業務で訪れた20代の女性の自宅で、相談に乗りながら女性の体を触った強制わいせつの疑い
58歳行政書士の男を強制わいせつ容疑で逮捕/埼玉県 (テレ玉) - Yahoo!ニュース
12/11(月) 22:43配信 テレ玉 58歳の行政書士の男が20代の女性の体を触ったとして、強制わいせつの疑いで逮捕されました。男は相談業務のため女性の家に訪れていたということです。
逮捕されたのは戸田市新曽の行政書士鈴木淳夫容疑者(58)です。
鈴木容疑者はことし10月、相談の業務で訪れた20代の女性の自宅で、相談に乗りながら女性の体を触った強制わいせつの疑いが持たれています。警察の調べによりますと、
鈴木容疑者は戸田市の自宅で個人事務所を経営していて、被害にあった女性とはことし9月ごろから面識があり、10月までに数回、女性と面会していたということです。
鈴木容疑者は「触ったことは間違いない」と供述する一方で「受け入れてくれていると思った」などと容疑を否認しているということです。
鈴木淳夫 顔画像あり 行政書士が相談相手女性の体を触る 女性が犯行をスマホ撮影? | RIKALOG
2017/12/12 事件
10月20日午後3時50分ごろ、埼玉県戸田市新曽の行政書士、鈴木淳夫容疑者(58)が、20代女性相談依頼客の自宅を訪れ、相談業務中に女性の体を触ったとして逮捕されました。
この事件の概要と、鈴木淳夫容疑者の顔画像や、Facebook・ツイッターなどのSNSアカウントについて調べてみます。
&#8194;鈴木淳夫の顔画像あり!Facebookやツイッターは?女性がスマホで犯行を撮影
この事件の概要は以下の通り。
埼玉県戸田市新曽の行政書士、鈴木淳夫容疑者は10月20日午後3時50分頃、相談依頼を受けていた20代女性の自宅を訪れた際に女性の体を触ったとして強制わいせつの疑いで逮捕されました。
この女性宅には相談依頼案件で9月から複数回行っていたようですので、犯行があった日が初対面だったわけではないようです。女性は事件の1ヶ月後の11
月21日、埼玉県蕨署に電話で通報。
女性は犯行当日の様子を携帯電話のカメラで撮影しており、撮影した写真には鈴木淳夫容疑者の顔の一部と、鈴木容疑者が女性の体を触る様子が写っていたということです。
証拠もあったので、逮捕という運びになりました。

131 :
>>127
通信なんて、卒業しても意味がないだろ。
誰でもいつでも入学できるんだから。
ゆとり世代専用のFラン大学が価値がないのと同じ。

みんな現役で入れる大学を蹴り浪人してまで行きたい大学に行くのは
入試難易度が学歴価値の担保になるからだろ。

132 :
そもそも中央大学の通信は、少し優秀な人は
みな通学部に転部してしまう。
たいていは二部への転部だが、極少数は一部の転部に成功する人もいる。
たいていやる気のある人は、大学入学とともに転部編入予備校の「中央ゼミナール」(高円寺)
に通学しっぱなし。
他大学の編入も、当然一緒に受験する。

つまり、通信は卒業しないほうがずっと優秀。
通信で卒業する学生は、転部・編入に失敗した落後者。

133 :
>>127
おいおい。
こいつはゲットしてないぞ。
何一つとして。

しいて言うなら嫁さんはゲットしたけど。

134 :
障害者年金と、生活保護のダブルゲットじゃないか?

135 :
>>127
まぁ確かにそれで行政書士の仕事で頑張ってんなら
いいんでないって思う。

136 :
どうでもいいって思う。

137 :
ただ、行政書士を複数回受ける人は、賢くない人が多いと思う

138 :
行政書士を受ける人は、賢くない人が多いと思う

139 :
このスレの歴代最高の知性はコテ「無職(医科歯科)」

無職は2回目で合格した

140 :
>>122
チンタはエビリファイは6ミリかける2錠ですお。
まいにち。

141 :
>>139
歴代最低の知性のコテはチンタ。

40以上になって何一つ出来ない。

142 :
さぁ本試験まであと半年
再受験組はそろそろ情緒不安定になってくる時期かな?

今年もダメなんじゃないか、
またパンチキで落とされるんじゃないか、とかな

安心しろ
今年も合格者の中にお前らの受験番号はない

お前らは来年もこの時期に勉強してるんだよ

もう遅いんだよ
無駄に年取った奴なんていらねぇし、
通信の大学の学位記なんてあってないようなもんだ

知的障害で40越えで障害者年金で生活してます、なんていう奴に誰が依頼する?

あと、行政書士試験目指してるってだけでデカイ面するなよ
なんか勘違いして、合格した気でいる奴いるけどホント哀れ

世間からすれば、お前らはただのニートなんだよ

143 :
慶應法卒のメンヘラ主婦だけど受かりますかね?

144 :
>>138
資格マニア鈴木秀明のシカクロードより道
を読め

なお行政書士試験を初めて受けた大学時代は
他資格試験はあまり受けていない

例外はもちろんあるとか言わないように

145 :
>>142
素朴な疑問なのだが働いているの?
長文が多いから。
長文おじさんって呼ぶけど。

後俺は働いているから。
営業ね。

146 :
長文おじさんは働いてないよ
俺も働いてない

ふたりとも、老齢年金受給者だから

147 :
長文おじさんとヤメロおじさんの区別がつかないようじゃあ。。

148 :
あと、働いてるから偉い、というわけでもない

働かずして収入を得る方法はいくらでもある

受取配当金、受取地代、著作権印税、パテント・・・

149 :
いやいや。
60歳過ぎていたらいいよ。
働いてなくても。

ただ20代から60代までは働きなさいよ。

150 :
働くって、事業者(会社など)の被用者として
労働するって意味だと思うけど、どういう会社
で、どんな営業やっているのかな?

151 :
芳賀書店に行って社長にゴマすって正面入口に大島薫君のパンティ付きDVD販促ポスター貼らして貰うとかだよ

152 :
>>143
7カ月で司法書士試験に受かった法法の既婚女性もいるので
(ご主人は東大卒の弁護士で予備校で行政書士講座を担当)
合格できる可能性はあります。

でも、何度も不合格になった経済の男性もいますから、
必ずかどうかまでは言いきれません。

153 :
>>140
少なくとも、男ならエビリファイ24rにレボトミン筋肉注射しろ。

154 :
そこは薫君の18cm砲のアナル注射だろ?

155 :


156 :
秋桜

157 :
神功皇后
日本武尊の息子の嫁

158 :
仲哀天皇の奥さんだ

159 :
やめろオジサンが伊吹山中と言ったので
日本武尊を先日調べたら、今日Q様に出てきた

160 :
ヨガファイヤー

161 :
生のシイタケを網で焼いて醤油垂らして食べる。

162 :
さすがに1パックまるまるはあきる。

163 :
ヨガの話をするのなら、最近のインドとパキスタンの関係でも調べてこいや
スレ立てすれば何を話してもいいわけではない

164 :
導かれし者たちはファミコンBGMの一つの完成系だとおもう。

165 :
>>163
ヨガテレポート

166 :
スピッツの正夢という曲の

 ”デタラメでいいから ダイヤルまわして”

というフレーズ。

黒電話を思い浮かべたあなたは昭和生まれ。

明日は卒業式だから…。

167 :
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)

168 :
>>138
そりゃそうだ

169 :
上位大学(早慶上智やMarch)の入学定員からの割増し合格者数が制限されて
日東駒専も難易度が上がってるみたいだな

170 :
ふぅ…疲れた…。

171 :
頑張れ!平野美宇!

172 :
中国の丁寧やっつけちゃうとかサイコー!

173 :
伊藤美誠も数年前に丁寧を破っているはず
スレチになったが、彼女の親友の平野美宇は
「資格」の大原学園高校に通ってるからいいにしてくれ

174 :
政治経済
今年も北朝鮮関係がでるかな。

そういえば、試験委員が変わったな。
一般知識担当が大きく入れかわった。

175 :
さすがに
当局も危機感をもったんだろう。

176 :
まあ神功皇后の三韓征伐が出ることはないだろう、古すぎて

177 :
弁韓、辰韓、馬韓ですな。

178 :
タマには、みーこ「バカ〜ん」チンタ「ゲヘヘ」とかあんの?

179 :
>>178
ありますよー。
いちゃいちゃと...。

180 :
くだらないではない、百済あるよ
あと新羅、高句麗だな、神功皇后の時代は

181 :
百済観音像もあるしな

182 :
讃死して、弟、珍立つ。


ここを必ず女の子に読ませる松本深志高校の日本史教諭バンザイ。

183 :
>>182
問題です。

神功皇后、菅原道真、武内宿禰

に共通するものは何?

184 :
長文おじさんは日本史に詳しいな

185 :
神功皇后、半島に出兵
道真、遣新羅使
武内の宿禰はなんだろ?半島に亡命ですか?

186 :
>>185
ヒント追加

和気清麻呂、藤原鎌足、○◎△子、日本武尊

さっきもそうだが、順番も考えてね

187 :
>>186
うーん、道真と遣新羅使は時代違ったかも。

難問ですねえ。
藤原薬子?
(;−ω−)ウーン

188 :
伝説上の人物?

189 :
碇チンタとかいう七浪してFラン短大のゴミw
44才で職歴なしwww

190 :
藤原氏、学館院
和気氏、弘文院

191 :
>>188
ヒント追加

二宮尊徳、板垣退助、●倉◆▼、高橋是清

192 :
在原氏、奨学院
橘氏が学館院?

193 :
切手!

194 :
藤原氏は勧学院かなあ?

岩倉具視の1円切手、シートで持ってました。

195 :
碇チンタ
本名土屋芳昭44才
長野県松本市城東在住
高校中退、職歴なし
精神障害者であり、松本市内にある精神障害専門の松岡病院に幾度も入院
監視カメラに向けてアナルを全開にして看護師に向けて射精
のちに2ちゃんねるでもチンコを晒す露出壁がある
また母親を蹴り、長野県警が土屋家に何度も出向いている
小学生を血袋と追い回し、変なおじさんがいると警戒されPTAが登下校時に小学生をガードしていた

196 :
>>194
×藤□■、▽沢△▲、〇◎□△造

197 :
http://i.imgur.com/sI7Eooh.jpg

44才で職歴なし
ナルシストであり、この有り様w

198 :
水谷先生、やっぱあんた最高や!

最高でおま!

ハリーなんか要らんかったんや!

199 :
問題2

江戸時代のピカレスク小説の傑作「樊&#22130;」の作者は誰か?

1幡随院長兵衛
2鶴屋南北
3上田秋成
4本居宣長
5大島薫

200 :
http://i.imgur.com/sI7Eooh.jpg
土屋芳昭
仕事もせず毎日2ちゃんねるで70から100レスしてる(自演含めるともっとか)高校中退の44才のナルシスト()

201 :
文字化けしてしまったのでヨミは「樊カイ」です!

202 :
http://i.imgur.com/bbHFxLI.jpg

髪を切った様でまた44才のジジイが自撮し、カワイイと自賛する職歴なしオジサンw

203 :
>>201
劉邦の子分?

204 :
>>194
残りは4人だが、紫式部以外は
目が付く人が一人と口が付く人が二人

205 :
>>201
こう門の会に乱入した人だな

206 :
中堅・中小の不動産会社に宅建持ちがあまりいない理由は
勤務内容がブラックで、スグに辞める人が多いから、という
面も多分にある

だが、営業所長クラスはさすがに持ってるから、宅建持ち
の営業未経験者は採用にすらならない

207 :
>>198
6月生まれだから隼と名付けられた人の話?
雨でBSジャパン放送途中から途切れたわ

208 :
>>207
安心しろ、地域ではテレ東は映らない。

運動会の「地区対抗リレー」も、「部落対抗リレー」という競技だ。

209 :
>>199
雨月物語は知っていたが、春雨物語というのは初めて知った
時節に合った問題だな

210 :
ふぅ…疲れた…。

お前ら連休で楽しそうだな…。

211 :
雨の雫が窓を伝うのを見ながら酒を飲む。
星空を眺めながら酒を飲む。
風の音を聞きながら酒を飲む。

どれも幸せです。

212 :
良きサマリア人とかああいうのはどんな本で勉強すればいいの

213 :
>>209
正解です

214 :
問題 3

上田秋成が天照大神について激しい論争を繰り広げた江戸時代の国学者は誰

1吉田松陰
2本居宣長
3平田篤胤
4賀茂真淵
5堀江貴文

215 :
コンメンタール読めよ

216 :
でも、お前らって今年(も)不合格だったらどうする?
やっぱ撤退?

217 :
今年は、合格率6%〜9%に戻るだろう。
いくら勉強しても、合格できない奴も
いっぱいいるだろう。
知識ではなく、論理的思考力、つまり
lQが高くないと受からないかもな。

218 :
おはヨーグルト。今日はレック渋谷校で横溝講師の憲法の講座だったような。憲法の日に憲法の勉強とは、皆さん意識高いなぁ。

219 :
>>217
そう
論理的思考能力
それをとにかく徹底的に磨くこと
そのためにどうすべきか
「中学への算数」(東京出版)
「高校への数学」(東京出版)
「大学への数学」(東京出版)
あと、内田クリぺリン検査を毎日やること

220 :
法律は
数理的能力より、
言語的哲学的能力だぜ。

221 :
あとは、文章理解のために
「新釈 現代文」(新塔社、高田瑞穂著)
を何度か読んでおくといいだろう

222 :
チンタ、配送仕事でクタクタ。
休憩中に民法クイズアプリ。

223 :
>>222
チンタは小学校低学年の頃、五百円札のこずかいとかもらわなかった?

224 :
こ「づ」かいだな
岩倉具視でわかったと思ったら

225 :
40代でドライバーやりながら、
法律の勉強してるのは、立派だし、
かっこいいな。
ガテン系でも貧乏でも年取ってても
勉強している奴は深みがある。
市民のために貢献できる実務家になれる。

226 :
40からじゃ遅すぎるわw

227 :
解釈の原因は解釈者自身の固定観念。解釈の自由には責任が伴う
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの「原因」ではなく「口実動機言訳」
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「Rば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

228 :
半世紀前の小学生の1日のお小遣いが500円札一枚とか

そんなに貰えたのは、田中真紀子か一茂か長文おじさんだけだって!笑

229 :
1日であるわけないじゃん
500円硬貨が発行されたのは36年前で
チンタが8歳位の時だから聞いてみただけ

230 :
>>228 一応、正しくは 田中「眞」紀子。角栄先生にお叱りを受けないようにな。

231 :
>>225
んなわけない

232 :
やっぱ長文おじさんは100円紙幣がまだ流通していた時を知っているの?
それとも日本武尊が描かれていた10円紙幣の頃も知っているのかな?

233 :
配送ドライバーではなく配送人足です。

234 :
配送ドライバーできれば4tトラックに乗るセールスドライバーやれよ
働き盛りの男が主婦のバイトみたいな配送人足なんてやらずに

235 :
本試験時において余裕で合格安全圏に入る人は
今頃は既に市販模試で180点近辺の「スレスレ合格レベル」に達してるはずだよな
そこからが正念場 油断は禁物だ

236 :
どうしても、今年合格したい人は模試などで
9割以上得点できる「絶対合格確実」圏内に
入っておく必要がある

また、普通に合格できればいいや、と思っているなら
模試などで8割以上得点できる「合格確実」圏内に
入っておく必要がある

237 :
>>222
仕事してるんや?
偉い!

238 :
>>232
昭和末期、板垣退助の100円札は結構あった

日本武尊は10円ではなく千円のようだよ

239 :
>>235
今頃は予備校で3科目目を教えてる頃だと思う(通学の場合)
憲法、民法ときて行政法あたり。LECの通信は3月までに
一通り終わっている(プレミアム・アルティメットを除く)

240 :
ふぅ…疲れた…。

241 :
やっぱり長文おじさんの初任給は
まだ聖徳太子が一万円札や五千円札
だったころなのかな?

242 :
聖徳太子が100円札の時もあったようだ(1分38秒あたり)
https://www.youtube.com/watch?v=8t8n1q8Ru1Q

243 :
行政法のポケット条文集みたいなのない?付録みたいな薄さで条文の確認だけ出来ればいいんだけど

244 :
>>243
あるよ
確か大原の講座を取ると、赤シートつきで索引もついている
本が配布されるって、このスレで誰かが言っていたよ

245 :
>>243
テキストがついてきてしまうが、付録にある
https://www.nikkeibook.com/book/106638

246 :
http://www.officiallyjd.com/wp-content/uploads/2018/04/20180423_tamuramasakazu_42.jpg

違いのわかる男 長文 (虎ノ門写真館 昭和末期)

特技 赤シートの透視
好きな場所 大原水道橋校の休憩所

247 :
>>243
うかる行政書士に付録で条文集が付いてる

248 :
>>245
それそれ
付録だけに3000円かけるのは、もったいなくて
パチンコには3万円突っ込むのに(>_<)

249 :
>>244
講座料まで払いたくないんだ

250 :
>>247
クイマスで決めうちしてるから
他のテキストやりたくない

ポケットだけ欲しいんだ

251 :
(´・ω・`)ネットでかなり探したけど、あの薄さは受かるしかないんだよね

252 :
>>248
重要条文のみだが1分マスターというものがある(真ん中辺)
https://www.itojuku.co.jp/book/newbook/gyosei/pg21699.html

253 :
>>251
サイズは大きいが厚くはないと思う
合格六法の公法編
http://www.lec-jp.com/gyousei/book/

254 :
プレミアム・アルティメットもいいが、

スーパープレミアム講座(限定5名)や
スーパーアルティメット講座(同)もいい

ただし、受講には作文審査があり、
パスすると今度は面接審査がある

それらをパスしないと、受講できないのだ

受講が許可されたとしても、その権利を
誰かに譲渡することはできない

だが、受講すると、100%合格は確実

今年度はもう作文審査などは締め切ったが、
もし来年も試験を受けることになれば、
大いに検討する価値のある講座だといえよう

255 :
(´・ω・`)薄いのに拘りたいから、大人しく受かるシリーズのテキスト買います。しかしこのスレ住民ガイジばかりと思ってたが、良いやつ多いんだなw

256 :
>>223
懐かしい!500円札!岩倉具視!

257 :
>>214
年代的に実質3択だが、2だな
選択式でないと答えられなかったが

258 :
過去に記述式で、解答ががほぼ同じになる問題が出題されたことはありませんよね?

259 :
>>194.>>256
1円切手は岩倉具視ではなく前島密では?
聖徳太子を出すとすぐばれるから伏字にしたが
藤原薬子には感動した

260 :
>>258
記述式はないが、行政法多肢選択式ではあるな

261 :
>>259
あ。前島密でした。
聖徳太子だったとは!

262 :
>>261
感動したって、社交辞令ではないよ
先日、保元の乱をネットで見ていたら
薬子の変以来の死刑の実施って
出てきたので、遡って調べたばかり

263 :
>>260
ありがとうございます
同じ問題出さないならマイナーな問題になって難しくなるのかそれとも予想しやすく簡単になるのかどっちの傾向なんですか?

264 :
>>263
平成25年はLECが3問ともほぼ的中させたことがあったが、近年は
1問はマイナー論点で難問(司法試験組には楽?)のケースが多く
1問はどこかの予備校が記述対策講座や答練・模試で的中させている。
10年くらい前は、新試験になって間もないので、予想が難しかった
ようだが(採点が甘い年もあった模様)。

265 :
>>257
ゴメイトウ

266 :
伊藤塾とLECで迷ってる
自分がどちらに向いてるか知りたいが、それぞれの長所短所教えて

267 :
>>264
ありがとうございます
記述式予想問題って予備校の講座や通信じゃないと手に入らないですか?
参考書で過去問と併せてじゃなく記述式の予想問題だけに特化したものってないですよね?

268 :
>>267
これは予想問題だけだと思う、5年前は似た問題が2問出て、
眺めただけで3問で20点(内訳不明)取れた(激辛採点の年)。
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/54321/

269 :
旧帝卒司法試験合格者だけど
どっちでもいいと思う

270 :
>>267
記述式予想問題は、予備校の講座や通信じゃないと手に入らない。
市販の参考書には、記述式の予想問題のみに特化したものはない。

271 :
>>239
予備校通学の場合、カリキュラム完了まで長期間を費やすので
初学1年目で合格出来るかどうかなかなか微妙なんだよな
予備校を利用するなら通信で早期に一通りの学習を終えないと
繰返し回数不足で初学1年目合格は難しいかもね

272 :
法律初学者が短期で合格を目指すなら
基礎法学と商法・会社法は、ニッコリ笑ってバッサリ切った方が良い

273 :
行政書士試験で最も重要なのは商法・会社法だ。
だから、商法会社法には一番力を入れて勉強すべき。
また、あまり知られていないが、捨ててもいいのは、
意外にも行政法だ
大事なことだから、よく覚えておいてほしい

274 :
記述式対策は

通常の記述問集をやることは当然だが 加えて
重要過去問から記述問を自己作成し解答を記述するという作業を繰り返すとさらに効果的だよ
過去問の択一から記述問が出題されてる頻度がバカに出来ないレベルだからね
しかもこの作業は択一の実力も伸びてしまうというオマケつきだ

275 :
記述式対策は基本書をとにかく徹底的に読み込むことかな

民法なら「民法T」「民法U」「民法V」(内田貴著、東大出版)
行政法なら「行政法」(櫻井敬子・橋本博之共著、弘文社)
これらの基本書を暗記するくらいまで読む
できれば「行政法概説」(宇賀克也著、有斐閣)もよく読んでおくといい

276 :
基本書等を暗記出来るまで読み込めれば盤石だろうけど
誰もが可能であると言える芸当ではないよ
それが出来るなら相当な頭脳と体力と時間のある人と言えるよね
一般的な法律初学者が働きながら合格を目指すとなると
なかなか実現が厳しい戦略となるだろうね

277 :
>>276
それを、合格者はみんなやってきたんだよ

Wセミの司法試験受講生で漫画家だった白木法子さん
(現弁護士。県立千葉高校、早大法卒)はなかなか
覚えられなかった日本国憲法の条文をラップ調の替え歌
にして覚えたという。

例えばだが、日本史が苦手な人は2人組ダンスユニットの
エグスプロージョンのように
♪本能寺の変、本能寺の変・・・
と、歌にして覚えてもいい

このように、工夫してそれぞれの試験範囲を覚えるというのも、
試験の楽しみの一つとして捉えて頑張ってほしい

278 :
>>266
初級向けコースの場合、LECの方がメイン科目の行政法の講義数の
比率が高い。また記述対策の時間が一コマ多いし結構当たる。
伊藤塾はオプション講座で判例解説に力を入れているし、条文学習
特訓講座みたいなものもある(民法は抜粋した形だが)。
なお、伊藤塾にはLECみたいなDVD講義はない(通学かWEBのみ)。
伊藤塾通信は生講義を録画するが、LECはスタジオで前倒し撮影。
録画中の生講義中に講師に質問するような生徒は、今まで見たことがない。

279 :
LECであれ、伊藤塾であれ、
休講の多い講師は、受講生にとってはうれしいことだけど
試験合格という点ではいただけないかもしれない

某都の西北大学政治経済学部ーー
この大学・学部は休講が多いのと、定時より遅くに開始して
定時より早くに終わる授業をする教授が多くて有名であった。

LECや伊藤塾に限らないが、予備校の中にはこのような講師
が少なからずいるから要注意だ

280 :
低能未熟大学と揶揄されることもある大学では
講義の途中に帰る生徒を怒る教授もいれば
議論に負けたと馬鹿にする教授もいたらしい

予備校講師ではさすがにいないだろうけど
講義中にガムをかんでる女性を軽く注意した
高齢の講師がいた(お茶はいいと言っていたが)
バブル時代の宅建講師の話ね

281 :
やっぱり長文おじさんは学生時代は
学校に来たけど休講だと雀荘に行って
90分で半荘1回くらいしたようなタイプ?

282 :
>>281
手積みでも1回90分もかからないでしょ。今はアルティマと言って、自動的に配牌
も点数表示金額も出て1局せいぜい30分程度(通常の全自動卓より10分ほど短い)。
LEC講義(プレミアム・アルティメット含む)は2時間半だが、WEB2倍速にすると
訳がわからなくなりそうだ、ここで常に倍速で視聴していたと述べた御仁もいたが。

283 :
プレミアム・アルティメットを含むではない、除くです
これらは3時間講義です。

284 :
いまの麻雀ってレートってどのくらいなの?
デカピンのワンツーくらい?

285 :
私も伊藤塾かLECで悩んでいる。良質な講義といえばLECではあるが、私に
それが向いているか、考えている。
なんか、合わねー気がしてねえ。
とかいいつつ、伊藤塾の中村瞳講師に心を惹かれているだけかもしれぬ。

286 :
何年か前に東京法経学院が講義していた条文読み込み講座
が良かったね。
条文をメリハリつけて読んで、解説してくれて。頭に入ったよ。
条文を全て読んで覚える必要はないね。

287 :
ダラけた自分に喝を入れてほしいなら
LEC・黒沢先生
【特徴】
講座の初めに大きな声で挨拶必須。
課題ができなければ「ヤル気ないなら辞めろ」と一喝
ただし、合格率は激

マイペースでのんびりしたいなら
伊藤塾・志水先生
【特徴】
ソフトな口調
課題や宿題ナシ
ただし、合格率はそれなり(リピーター多し)

288 :
>>284
その5分の1のレートの歌舞伎町の店を知っていたが、とっくに無くなっている。
10分の1でも6年前に京都店舗に警察の手入れに入られた全国チェーン店
を知ってるが、チン●が勤めていたチェーン店とは別グループ。警察はアルティマに
目を付けていたようだ(公衆電話から京都府警に聞いた話)。話はガラッと変わるが、
行政書士アルティマ・プレミアムコースをやり遂げた受験生の合格率はすごかっただろうね。

289 :
「録画中の生講義中に講師に質問するような生徒は、今まで見たことがない。」


講師が黒板に書いてる最中に、教卓の真ん前の席から振り向きざまに、激アツピースサインを全国の美熟女視聴者に送っていたのが



長文おじさんその人

290 :
また間違えた、LEC行政書士アルティメットコースね

291 :
>>287の続き

こんな人は受講に向いていません!

LEC・黒沢先生
口答えが多い人
授業中に内職する人
予習復習を怠りがちな人
自己主張の強い人

伊藤塾・志水先生
独学で勉強できる人
もともと頭のいい人
昨年度ギリ落ちだった人

なお、長文おじさんは黒沢先生と大ゲンカして
講座を辞めてしまったらしい

292 :
>>291の続き

「もうLECなんかたくさんだ!」
そう言って、長文おじさんが次に受講したのは、I塾

1度は不合格になるも、翌年も予備校を変えずに受講を続けた

だが、2度目の試験結果も不合格

I塾は連続不合格だと、退塾(放校)になる規定がある

LECに続いて、I塾も去ることになった

293 :
>>291
LECエルタワー校で黒沢講師の午前午後5時間の行政3法条文読み込み講座
みたいのを受けて、午後の途中で用事があると言って休憩時間に帰ったことが
あったが、悪いことをしたかな?後日WEBで配信されるし勉強に疲れて帰った
だけだが、その後繁華街のややタバコ臭いところに長居することになった。
黒沢レオ氏は実務講座は受け持ってるみたいね。

294 :
試験委員の教授が入れかわっているな。
気合い入れて、問題作成するだろう。
当局も危機感をもったんだろう。

今年は難関復活間違いないな。

295 :
一般知識担当の試験委員が
大きく入れかわっているな。

今年は、足切りやりにくるだろ。
去年の仕返しだな。

296 :
あれ
受験生つぶしの刺客を送り込んできたか。
本気みたいだな。
怒らせたな。

297 :
ヤメロと長文って、仲がいいのか悪いのかよくわかんねえな

298 :
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)

299 :
難関復活と聞いて
おまけ野郎もビビっているな。

まあ、いずれは御用になる囚人だからな。

300 :
オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪

301 :
オマケだろうと合格したのは凄いよ

302 :
さすがに合格率15%の資格受かって「凄い」は無くね?

努力はしたんだろうけど。

303 :
去年の受験生は運が良かった。
今年は去年の分も加わりボコボコにされるぞ。

オマケ野郎もボコボコにされるな。

304 :
オマケ野郎は今年の試験終了後、
泣いちゃうな。
めちゃくちゃになって、病院送り。
病院のベットでお寝んね。
看護士にオマケ、オマケと意味不明の言動。
看護士を行政書士と呼び続ける。
看護士あきれて、安定剤の注射。

305 :
楽しみだな〜今年の合格率。
20%とかになったら行書は発狂だなw

306 :
試験開始後、30分でノックアウト。
泣き声、うなり声、呼吸困難、心臓破壊。

3時間の拷問。
地獄の3時間。
試験後は、悪夢に悩まされれ、オマケ連呼。

307 :
でもオマケ君は法学部出身者だから、いくら何でも呼吸困難とかはないんじゃないかな。。


失禁脱糞はあるかも!w

308 :
みま、かすみん、みう。

この想いがスエーデンまで届いた!

かすみん、インタビュー見てたら僕も泣いてしまった。

309 :
ちなみに、みうの紹介で「資格」の大原が映りました。

さて、民事保全法だ!( ・`ω・´)

310 :
>>308
【何度も】お前はあきらめろって【言わせるな】

311 :
>>310
かすみんは諦めないぞ!(`Δ´)

312 :
>>311
https://blog-imgs-97.fc2.com/b/i/k/bikinist1970/20180502002305206.jpg

313 :
オマケ野郎はマンション管理士のスレにも
出没し、オマケと連呼。
マンション管理士って知ってる?
難関だとか、母集団のレベルが高いだとか、
弁護士が受験してるとか、行政書士より
難しいとかほざいているスレ。

314 :
>>313
行書と社労みたいだなw

315 :
>>313
マン管に喧嘩売る必要は無いだろう
お前もオマケ野郎と同じじゃないか

316 :
驚くべき、ライン工がマン菅スレに登場。
やはり、運転免許を連呼し
バッシング。
今年、ライン工はマン菅受験するんだね。

317 :
お前らって、たまには彼女(または奥さん)とデートとかしないの?

318 :
勉強に専念しています。

319 :
でも彼氏さんはおるん?

320 :
予備校でライブ講座受けてるなら、同じ教室でいいな
っていう女性の受講生とかいないの?

321 :
予備校は勉強する場所であります。合格してから,良いなと思う女性とご縁がある可能性はあるかもしれませんが。

322 :
行政書士だからあえて言います。
法律家と呼ばれる人種になりたいなら行政書士という選択は間違いです。
困っている人を法律知識で助けてあげたいなら、残念ながら行政書士では出来ない事が多すぎるので弁護士になりましょう。

行政書士に出来るのは、手続きに困っている人や企業を助ける事です。

323 :
明日のために!
@行政書士は法律家では無いとしっかり認識すべし!
A業際は絶対に踏み越えてはならない!
B甘えや妬みを捨て、まずは自分自身がしっかり自立すべし!

324 :
入ってから、こんなはずじゃなかった!行政書士って何も出来ないじゃん!って言う人実際に居ますからね。。。
そうなるよりは早めに方向転換するか、行政書士として手伝える事に対してしっかり目を向けてもらう方が良いかと(^^;
正しく業務をしてねってだけで民事は全くやるなって話ではないので(>_<)

325 :
でもお前らって今年(も)不合格だったらどうする?
やっぱ撤退とか?

326 :
弁護士ならともかく行書が第一希望だった人間などいないのです
何かに負け、何かに失敗した人間が弁護士は無理だが
これなら合格できるだろうと目指すのです。

327 :
ならば、確実に合格するためには
一段上の資格をあらかじめ設定して
勉強すればいい

例えば
司法試験をめざす→ダメでも司法書士に受かれる
司法書士をめざす→ダメでも行政書士に受かれる

必ず行政書士試験に受かりたいなら、司法試験又は司法書士試験を
めざしてみるのはどうだろう?

328 :
>>327
そんな都合よくいくかいな。
木を植えて毎日それを飛び越えていくようなもんだよ。
途中で挫折するのが目に見えてる。

329 :
ID:7FmTrYe7= ID:TNICKHP1=オマケ君

法科大学院を出て宅建にしか受からないオマケ君に対して、責任と節度のある振舞い&言動で接してあげて下さい。

330 :
超簡単な試験受かって弁護士ごっこ。
コスパのいい資格ですな〜〜(笑)

331 :
伊藤塾の中村瞳講師を知っているかね

332 :
>>330
誰も弁護士ごっこなんかしてねえし、するつもりもねえよ
お馬鹿さん

333 :
>>331
容姿ならうちの補助者のほうが遥かにレベル高いんだが…

334 :
伊藤塾の中村瞳講師に心を惹かれてしまった。
どうしたらいいのか。

335 :
>>333
うpして

336 :
中村瞳講師

337 :
中村獅童と聞いて...。
ウホッ!いい男!

338 :
ホワイト&ホワイトの中原ひとみ
なら知ってるが
とヤメロおじさんの真似をしてみた

339 :
旦那は江原真二郎だが、本名は土家(つちや)らしい

340 :
>>337
アーッ!だめですお客様!アーッ!アーッ!お客様!お客様!アーッ!

341 :
こんな底辺オマケ資格なんか受けるの止めて、宅建受ければいいのに。

342 :
>>340
兄者、カネ貸してくれ3万でいい
頼む

343 :
やはり.>>330は、以前、宅建の方が行政書士より難しい
とほざいたオマケ馬鹿だったか
ここには宅建合格者なんか掃いて捨てるほどいる
と言われてるのに、相変わらず学習能力がない奴だ

344 :
東京六大学野球 春季リーグ戦
東京大学vs早稲田大学 1回戦
5/5(土) 於・神宮球場

先攻三塁側 東大スタメン

@ 8辻居(法3年/神奈川・栄光学園)
A 5山下朋(育3年/愛知・東海)
B 2三鍋(工4年/神奈川・川和)
C 7岡(文I2年/福岡・小倉)
D 3岩田(工4年/東京・国立)
E 9土井(理U2年/東京・國學院久我山)
F 6新堀(養3年/東京・麻布)
G 4堤(理3年/長崎・長崎西)
H 1小林(経3年/神奈川・横浜翠嵐)

345 :
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!

346 :
もしかして、分数の計算ができない
行政書士受験生っている?

347 :
将棋でハムスターに負けた…orz

348 :
>>346
割っても大きくなるのが納得いかない。

349 :
21年度の記述式問題の解答についてですが、公式な解答例としては
「拘束力により、十分な理由を付して、何らかの処分をやり直さなければならない」
「拘束力により、十分な理由を付して拒否処分をやり直すか、旅券を発給しなければならない」
となっていますが、行訴法33条をそのまま流用して
「拘束力により、判決の趣旨に従い、改めて申請に対する処分をしなければならない」
では満点にはならないのでしょうか?

350 :
今年は記述も超難問くるで。
パニクって、ブルブル手が震えて、字が書けないかもな。
試験委員入れ替えて、気合い入れて来るで。
本気みたいだな。怒らせたな。
去年の仕返しや。
やられたら、10倍返しや。覚悟せえ。

351 :
過去問解いてねえわ。
この連休は条文しか読んでねえ。

352 :
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/kouza/chujokyu_kouza/jyoubun2017.html
判例解説や過去問演習みたいのもあると思う

353 :
記述難問

結納は、どのような契約であり、
解約の場合、どのような請求ができるか。

354 :
答え

結納は、婚姻不成立を解除条件とする贈与契約であり、不当利益返還請求の対象となる。

355 :
行政書士は、試験が簡単で専門性が無いから、という理由でADR代理権をもらえなかった。爆笑

356 :
東京六大学野球 春季リーグ戦
東京大学vs早稲田大学 1回戦
5/6(日) 於・神宮球場

後攻一塁側 東大スタメン

@ 8辻居(法3年/神奈川・栄光学園)
A 5山下朋(育3年/愛知・東海)
B 2三鍋(工4年/神奈川・川和)
C 7宇佐美尭(文V2年/東京・桐朋)
D 3岩田(工4年/東京・国立)
E 9土井(理U2年/東京・國學院久我山)
F 6新堀(養3年/東京・麻布)
G 4堤(理3年/長崎・長崎西)
H 1有坂(育4年/東京・城北)

357 :
>>353
難問どころか全く勉強してなくても想像で部分点半分は取れそう

358 :
お前らに忠告

民法改正までに確実に受かれ
民法記述はほぼ条文のままが出題されていた
今回の改正は、確立された判例や要件事実を条文化してる
つまり、改正後は判例の規範も条文として出題される可能性が高いため
正確に条文を覚えることが極端に増えることになる

次回で確実に受かれよ
改正後は悲惨だぞ

359 :
>>349
むしろ公式解答よりもいいと思うよ

360 :
記述超難問

夫婦の一方が第三者と不貞行為をした。
この夫婦には未成年子がいた場合、
判例によれば第三者は未成年子に対して
どのような事情がある場合に不法行為を理由として損害賠償責任を負うか。

361 :
記述解答

第三者が害意をもって不貞配偶者の子に対する監護等を積極的に阻害したなどの特段の事情がある場合。

362 :
>>360
その女性が害意をもつて父親の子に対する監護等を積極的に阻止するなど特段の事情
がある場合に不法行為を理由として損賠責任を負う。

363 :
>>362
優秀
予備校講師?

364 :
>>363
去年の合格者w

それより記述民法は条文の要件効果覚えた方がいいよ
判例はあくまで択一対策で

365 :
もうひとつ超難問

法定地上権制度は、
どのような社会的要請に応えて
どのような損失を回避するための制度と
考えられているか。
40字程度で記述せよ。

366 :
わかりません><

367 :
記述解答

建物の存立を維持すべきであるとの社会的要請に応えて建物除去による経済的損失を回避する制度。

368 :
すごい!賢いですね!!

369 :
16%合格者
知ったか鳥…
  飛んでいく…
    南の空へ…

      みじめ…
        みじめ…

      / ̄ ̄`彡  ≡
  __/ /⌒\ \  ≡
∠___ | ( ̄▼ ̄)  |  __
  /  |    ̄ ̄U  //))
   ̄ ̄\_     / ))
       |\    )) ̄)
       ヽ ヽ     )
         \|__/
      ≡    ヽミヽミ
        ≡

370 :
>>368
賢いですね はいいけどさ、
うんこは明日朝早いんだろ?
早く寝ろよ

371 :
>>369
行政書士の合格率は切り上げて
社労士は切り捨てるのかい?

372 :
長文おじさんは連続不合格になって
I塾から切り捨てられたようだが・・・

373 :
L○Cは、何回目不合格で切り捨てとかありますか?差し支えない範囲で教えて下さい。

374 :
不合格1回目・・・「初受験で不合格なんて普通だよ。また頑張ろう!」
不合格2回目・・・「いま行政書士試験ってすごく難しくなってるからね」
不合格3回目・・・「ま、たまたま運がなかっただけだよ」
不合格4回目・・・自宅に退学願が郵送され、署名捺印して返送するようになっている

375 :
>>372
伊藤塾は3年目に憲法・民法・パンチキ上級インプットを受講した
2年目に公開模試通信(中間・最終)だけ申し込んだが、やる時間がなかったので
最終模試の記述と一部科目択一だけやったら、民法記述1問がもズバリ的中で20点取れた

376 :
詐害行為取消権の問題ね、一部的中じゃなくて、もろに出た

377 :
danke!

378 :
>>370
最近寝れないんだよね…。

379 :
択一の過去問やってると、答えが分かった瞬間に他の選択肢をしっかり見なくなる気がするから、一問一答に戻ろうと思う。

380 :
メモ:ORVALは美味しくない。

381 :
そんなんあるの?何年でも金さえ払えばオッケーだろ。
専門学校も商売だし、来るもの拒まずじゃないの?

382 :
金さえ払えば何やってもいい。
それは傲慢というものです。

そういうことじゃねぇって?
まぁそういうなって。

383 :
確かに商売かもしれないけど、 何年も不合格の受講生が同じ教室にいるのは、他の受講生の士気を削ぐのではないかと。 試験に向かない受講生に 何年でもどうぞ、というのも逆に商売のような気がする。

384 :
コイツみたいにはならない(なりたくない)。

そういう人が一人はいてもイイかもしれない。

自分じゃなければ。

385 :
あー明日どっかに隕石落ちてこねぇかなぁ…。

明日もゴールデンウィークにならないかなぁ…。

386 :
名セリフだな。ではお先に就寝します。

387 :
行政法の勉強は過去問解ければok?

388 :
行政法は過去問からの出題比率が他科目より高いが
ブログなんかで同法は過去問を99%正解するのが当たり前
なんて言ってる人が、択一で15〜16問が目標と述べてることから
やはり数問は解けなくても仕方がない感じ、特に地方自治法・総論。
でも行政3法の条文学習くらいはした方がいいのでは、配点も大きいし。

389 :
これチョッと高いが、本で見て良さそうだった
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/54324/#book-datails

390 :
本で見てじゃない本屋で見て、です。
一問一答式ではなく5択問題です。

391 :
ハメ太郎は大川小学校津波訴訟についてどう思っているのだろう
今回、市は市長の専決ではなく、議決を経て上告するようだが

392 :
長文おじさんは、読みもしない参考書
解きもしない問題集ばかり買いあさる
からダメなんじゃないの?

393 :
イギリスの国会議員、日本より多いんだな、人口は半分位なのに(トロッコアドベンンチャー)

394 :
民法の勉強は過去問が使えないみたいだね。
みんなはどう勉強している?
条文学習か?

395 :
もっぱら事例学習かな。

396 :
>>392
●十年前、新釈現代文(当時は新塔社)も全く読まずに従兄弟に上げた

397 :
>>394
民法の学習は「ウチミンに始まり、ウチミンに終わる」という。
「民法T」「民法U」「民法V」(内田貴著、東大出版会)の
徹底的な読み込み。

それ以外にない

398 :
>>396
そんなことだから国公立に行けなかったんじゃない・・・

399 :
長文おじさんは民法の鬼だから、練習問題を出して貰いなさい。

内田のブレーンとの噂がある。改正民法の黒子が長文おじさんだからね。

400 :
内田といえば、内田康夫の信濃のコロンボって
刑事コロンボの著作者から訴えられないのかな?

冗談はさておき、うかる行政書士の付録六法は
167ページだが、改正になったら分厚くなって
付録にならなくなったりして

401 :
ウチミン、読まない人いないでしょ?

402 :
ウチミンにあらずんば民法にあらず

法律を学ぶ即ち民法を学ぶ
民法を学ぶ即ちウチミンで学ぶ

403 :
嫁も友達もいない長文は行政書士スレの住人が唯一コミュニケーションとれる相手。

404 :
内田の劣等感解消の為に民法を改正されてエライ迷惑だわw

為にする改正で後年歴史的裁断が下されるであろう

405 :
ウチミン、いつ読むか…?

406 :
>>397
典型的なダメ方法

407 :
芦部信喜先生も学んだ旧制松本高校、現信州大学。

チンタも頑張って憲法でブイブイ言わせたいが、
5問しか出ない...。
いや、あの難度で10問出ても困りますけど。

408 :
ニ-トしかいない掲示板でこんな事書くのもおかしいのだが。
俺の職場はビルの7Fにあるんだけど隣の職場の女の子に何回か会うようになって顔見知りになったんだけど。会うと驚かれる事あるんだけど。
何で?

女性の方のみに聞きたいです。

409 :
時効中断の相対抗って一人が中断しちゃうと債務者全員の時効が中断するってことでいいの?

410 :
皆様は本居長世をご存知だろうか?

カーラースーなぜ泣くのー♪
赤い靴ー履いてたー女の子ー♪

411 :
>>409
民法148条のとおり、時効の中断は、当事者及びその承継人の間においてのみ
効力を生じる(相対「効」)

よって建物の共有部分の一人が、その建物を占有し所有権を主張する者
に対して持分確認の訴えを提起しても、他の共有者に対する中断は生じない

412 :
>>409
時効の中断とか、民法で改正が予定されてるところだね

その他、連帯保証人が債務を承認しても、時効中断の効力は
主債務者に及ばないとかあるが

もう遅いので、モネールします

413 :
>>410
知らなかったが、童謡作曲家で1945年1月1日死去と出ていた
カラスの勝手でしょ♪は1980年あたりだと思ったが

414 :
>>410
         ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ='-
        -ァ,        ≧'- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。

415 :
簡単だなあと思いながら解き終えていざ採点してみるとブーッなことが多い。
思っている以上に自分がかなりアホだということを実感する。
最近社労士の受験生とたまたま話す機会があって俺は彼以下なのかと愕然としてしまった。嘘だ信じたくない。。。
ここの書き込みを見ていると皆超一流に思える。
俺はカスだ。人間のカスだ。俺を罵ってくれ!

416 :
>>415
          ____
       / ノ  \\
      / (●)  (●)\
    / ∪  (__人__)  \     さすがの俺もひくわ
    |      ` ⌒´    |
     \ /⌒)⌒)⌒)   //⌒)⌒)⌒)
    ノ  | / / /   (⌒) / / / /
  /´    | :::::::::::(⌒)  ゝ  :::::::::::/
 |    l  |     ノ  /  )  /
 ヽ    ヽ_ヽ    /'   /    /
  ヽ __     /   /   /

417 :
>>408
そりゃあ、あなたがいつもいやらしい目で見てるからでしょ
同僚に悪口を言った後に、ばったり会ってビックリしたとか
7Fとか自社ビル勤務でもないのに偉そうな人だこと

418 :
>>408 あなたがきっと毎回コスプレしてるからでしょ(^^)ミニスカポリスとかセーラー服とか。そりゃ驚くわよ。

419 :
「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法違反、
 税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何故だろうか。
 多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した結果、制度として
 社会的需要が喪失し、業務として成り立たないことによるものであろう。」

420 :
>>358要件事実って判例ではないだろ

421 :
>>420
どこを読めば要件事実=判例だと思った?

422 :
>>421
要件事実の条文化の意味を捉え間違えたかもだが
つまりどういう改正になってるんだ?そこ?

423 :
>>422
判例を条文化したり、書いていない要件を条文化したりしているって意味で書きました

424 :
>>423
それは要件事実とはいいませんよ。
要件事実ってのは判例とは限りませんから

425 :
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

426 :
オレも詳しくはないが要件事実ってのはようは
裁判所で裁判する時に有利、不利を判断する客観的事実材料そのもの。

+1ポイントとか−2ポイントとかそんなもん

427 :
>>426
じゃあ、要件って書けばよかった?

428 :
で、判例「や」要件って書いてんだからさ
判例=要件って読むのはやめてくれよ

429 :
確かに要件「事実」って書けば
主要事実や間接事実の話になるから
601条でいえば、「基づく引渡し」の行為を指すから
正確ではなかったのかもしれないけどさ
伝わるだろ?w

で、おれが言いたかったのは、
601条で「基づく引渡し」って明文化されてなかったのが
改正後では、明文化された
これも改正後は覚える必要がでてきた
まあ、損賠責任の要件は覚える必要があるが、
請求原因事実まで出る可能性はないから覚える必要はないのかもしれないが

判例も賃貸でいえば、敷金の定義も条文化された

伝わらん?

430 :
ひよこ狩りセミナーの多さで、行政書士のレベルがわかった

431 :
>>417
いやらしい目では見てないですよ。
自社ビル勤務でないのに偉そう?
別に俺のビルじゃないから。

432 :
>>418
コスプレね。
今度して見ますよ。

433 :
要件事実だとか請求原因事実だとかお前には全く関係ないじゃん

言ってることは無茶苦茶だし、いい加減知ったかぶりは見苦しいからやめろって

434 :
>>433
俺に関係ない?w
どういうこと?
で、どこらへんがめちゃくちゃ?

435 :
どうせ、何も説明せずに逃げるんだろうけどなw

436 :
民法は条文の学習もいるのか。以外だな。
テキスト読むだけでは無理か。

437 :
>>436
要件効果が聞かれている
なんで、テキスト+条文素読が大事です

438 :
>>435
請求原因事実てなんだよ?あ

逃げる?あ大笑

馬鹿かよ16%合格者さんよ

何が請求原因事実だよ笑

439 :
>>437
知ったかすんじゃねーぞ大笑

440 :
で、おれが言いたかったのは、
601条で「基づく引渡し」って明文化されてなかったのが
改正後では、明文化された
これも改正後は覚える必要がでてきた
まあ、損賠責任の要件は覚える必要があるが、
請求原因事実まで出る可能性はないから覚える必要はないのかもしれないが



↑馬鹿過ぎて言葉を失うわorz

441 :
民法の勉強はテキストを読んで条文を読めばいいのか。
憲法の勉強も同じでいいのかな?

442 :
>>438
民訴133条2項2号

443 :
>>440
具体的に指摘しろよ
答えてやるからw

444 :
>>443
何処が正しいんだよ?あ

おめえの支離滅裂な説明したの笑

16%行書合格者さんよ

445 :
>>444
具体的に指摘してもらえる?
何処が間違ってるの?

446 :
>>443
早く説明しろよ笑

447 :
>>446
どこが間違ってるか指摘しろw

このやり取りいつまで続ける?

448 :
>>447
>>445
何処が正しいか説明しろよ

おめえが言い出したんだろ笑

449 :
>>448
俺が「正しい」ことを説明するの?wwwww

いやいや、お前が俺の「間違い」を具体的に指摘しろよ

450 :
>>447
逃げんなよ

451 :
まず請求原因については俺が正しかったことでいい?
条文まで教えてあげたんだからさw

452 :
で、おれが言いたかったのは、
601条で「基づく引渡し」って明文化されてなかったのが
改正後では、明文化された
これも改正後は覚える必要がでてきた
まあ、損賠責任の要件は覚える必要があるが、
請求原因事実まで出る可能性はないから覚える必要はないのかもしれないが


↑何だコレ?wwwww

453 :
>>451
は?何

請求原因て何?

454 :
>>444
君、>>369
切り上げ、切り捨て、四捨五入は止めてね

455 :
>>453
>>442みた?

456 :
>>454
何で?普通の人は少数点なんて覚えてないんだよ

457 :
>>455
何で行書の記述の問題で要件事実や請求原因事実云々て話になるんだよ?

お前が知ったかしたいだけだろ?16%合格者さんよ

458 :
>>452
うーん、面倒だがやるしかないか

>>457
現民法の601に基づく賃料請求権が訴訟物だとすると
請求原因は
1 賃貸借契約
2 1に基づく引渡し
3 一定期間の経過
4 614条の支払い時期到来

現民法は2の基づく引渡しとは明文化されていない

んで、改正民法の条文によれば
「賃貸借は、当事者の一方がある物の使用及び収益を相手方にさせることを約し、
相手方がこれに対してその賃料を支払うこと及び「引渡し」を受けた物を契約が終了
したときに返還することを約することによって、その効力を生ずる

459 :
>>456
社労士で、2.6%を2%と自慢していた人が二人いたがね
1人は未合格者、もう一人は7.5%の年の合格者
四捨五入なら3%だろうに

460 :
>>458
それと行書の記述と何の関係があるの?あ

そんなに知ったかしたいのかよ笑

461 :
長文おじさんは何パーセントの時に
受かったのかな?

462 :
>>457
>まあ、損賠責任の要件は覚える必要があるが、
>請求原因事実まで出る可能性はないから覚える必要はないのかもしれないが

ちょっと勢いが落ちてきたなw
で、最初に書いたよなw
必要ないかもしれないって

ただ、今回の改正は今までの確立された判例や要件事実(事実と書いたのは不正確だった)
が明文化されたことにより、覚えることは多くなるから次回で確実に受からないときついよって話

463 :
大川小津波訴訟、上告可決したね
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6281776

464 :
訴訟物は賃貸借契約に基づく賃料請求権な笑

465 :
でも、民法改正で覚えることが多くなっても、
行政書士試験を受ける人の大半が自己啓発が
目的なんでしょ?

だったら、ヨリ勉強になる民法改正をそんなに
憶する必要なくね?

466 :
馬鹿の醜い心象風景てか笑

467 :
>>461
13.1%の年に200点未満。同じ年に
柴田講師は9割超えなかったようだが
昨年受けたら280点越えたかな

468 :
>>464
で、どこが間違ってるの?

469 :
>>467
200点未満ってことは、180点台とか?
いろんな予備校に行っておきながら、
けっこうギリ合格だったんだね・・・

470 :
>>407
択一は5問だが、選択式は8点分だから2問相当、
合計7問分(28点)だが、司法書士試験は択一3問だけみたい

471 :
>>465
もちろんそうだし
法律の勉強は改正とともに一生勉強だからね。
ただ、行書の民法記述は条文そのままが多いから
改正後は覚えることが増えるって話

472 :
行書の16%合格者が、司法試験(内容はよく知らないw)や司法書士の認定考査(俺は今まさヤラサレてるw)の範囲の浅はかな知識でシッタカしながら、上から目線でアドバイスするふりしてw自己陶酔してるんだから


マジで吐き気を催すわ笑

473 :
>>468
何が正しいの?はw

474 :
>>469
もうちっといいが、似たり寄ったりだ
8年前の憲法多肢選択式で清宮四郎の文献から
出題されたが、おじさんが清宮幸太郎の話を
よくするのは清宮四郎に話を振るため?

475 :
そうだ

清宮君(早実卒。早大政経学部内定辞退)や
宮台君(神奈川・湘南高、東大法卒)は
勉強でもプロ野球でも頑張っているのに、
どうしてお前らは行政書士試験くらいサッサ
と受かれないのか?

476 :
要件事実とか請求原因事実とか、行書16%合格者がシッタカて自己陶酔の具にする以外、行書の記述問題とは全く無関係な笑

477 :
>>473
またそれかよ
民訴の条文や改正後の賃貸借の請求原因まで書いたのに
間違いを指摘してくれないww

478 :
>>426
あと裁判で勝つ為には要件事実の積み重ねが裁判官の主観的見方である程度高まってる必要があるけど
そういうのは条文で明文化するほど明確ではないし定義が出来る程簡単でも無い。
ようは今でも裁判官のなんとなくで決まってるってのは実情(ややもすると裁判官の主観、利権も絡んでくる)

479 :
>>477
何が正しいの??

480 :
>>479
何が間違ってるの??

481 :
>>470
なるほどです。多肢選択ありましたねそう言えば。

482 :
>>480
何が正しいの?

483 :
>>478
そりゃ、裁判官の主観というか心証だけど
利権ってなんだよw

484 :
馬鹿がシッタカして喋り続けるので再掲

0472 名無し検定1級さん 2018/05/08 21:32:44
行書の16%合格者が、司法試験(内容はよく知らないw)や司法書士の認定考査(俺は今まさヤラサレてるw)の範囲の浅はかな知識でシッタカしながら、上から目線でアドバイスするふりしてw自己陶酔してるんだから


マジで吐き気を催すわ笑
返信 ID:8+hcN/FQ(7/11)

485 :
>>484
つまり間違いは指摘できないけど
行書には出ないから関係ないって言いたいだけ?

だったら
>何が正しいの?

って書くなよ
指摘できないんだからww

486 :
馬鹿がシッタカして喋り続けるので再掲2

0476 名無し検定1級さん 2018/05/08 21:40:19
要件事実とか請求原因事実とか、行書16%合格者がシッタカて自己陶酔の具にする以外、行書の記述問題とは全く無関係な笑
返信 ID:8+hcN/FQ(9/12)

487 :
前回受かった者やけども

求人はないわ開業は茨の道だわで、ヤバイんだが
お前ら受かってどうすんの?

488 :
>>481
本居長世は本居宣長の外戚の末裔とからしいが
昨日は、先日ここでクイズが出されたから書いたのかい?
七つの子の作詞家も作曲家も昭和20年頃亡くなってるのに
志村けんの替え歌に作者が怒ってるとか当時言われていたが
とっくの昔にこの世にいなかったわけだな。PTAが怒っていたという
2番?のぞうさんの替え歌とか、チンタは子供の頃歌っていたかい?

489 :
>>486
つまり行書に出ないってだけで正しいのは認めてんだなw

何が請求原因で何が抗弁になるかまで覚えろって一言も書いていない

>>452で書いた通り、今まで明文化されていなかった請求原因が
改正後は明文化されたことにより、請求原因というよりも
601条の成立要件として
覚える必要があるって書いている

馬鹿には分からんかもしれんけどw

さあ、何てこれに対して何てこたえるのでしょうか?
楽しみですw

490 :
>>488
クイズのことが書いてあったのて、本居長世ネタ書いてみました。
ぞうさんの替え歌?そーよチン〇ンもなーがいのよー♪は歌ってました。

491 :
ダブルでどうぞ

0484 名無し検定1級さん 2018/05/08 21:54:31
馬鹿がシッタカして喋り続けるので再掲

0472 名無し検定1級さん 2018/05/08 21:32:44
行書の16%合格者が、司法試験(内容はよく知らないw)や司法書士の認定考査(俺は今まさヤラサレてるw)の範囲の浅はかな知識でシッタカしながら、上から目線でアドバイスするふりしてw自己陶酔してるんだから


マジで吐き気を催すわ笑
返信 ID:8+hcN/FQ(7/11)
ID:8+hcN/FQ(12/13)
0486 名無し検定1級さん 2018/05/08 21:59:28
馬鹿がシッタカして喋り続けるので再掲2

0476 名無し検定1級さん 2018/05/08 21:40:19
要件事実とか請求原因事実とか、行書16%合格者がシッタカて自己陶酔の具にする以外、行書の記述問題とは全く無関係な笑
返信 ID:8+hcN/FQ(9/12)
ID:8+hcN/FQ(13/13)

492 :
>>491
返信楽しみだったのにまさかの無視(笑)

もうレスさえしてくれないの?

493 :
つか自分て建てたワッチョイスレで頑張れよw

Fラン出身の行書16%合格者さんよw

494 :
>>493
最後まで何も指摘してくれないんだなw

495 :
>>489にレスしてね
記述に出ない理由がないよwwww

496 :
Fラン出身の行書16%合格者で司法書士糞ヴェテが行書スレでエバちゃったんだ笑

497 :
>>496
それとも明文化されたのに、それが請求原因となると
記述から除外されるの?wwwwww

さあ、答えてもらおうかwwwwwwwww

498 :
何言ってるの?頭おかしいわ笑

発狂したみたいだな

499 :
>>498
早く答えてよ
明文化されたのに、請求原因となると
記述から除外されるの?

>行書の記述問題とは全く無関係

本当に無関係?(笑)

500 :
認定考査の勉強するわ

司法書士糞ヴェテ&真正基地外またな笑

501 :
>>500
早く答えてよ
明文化されたのに、請求原因となると
記述から除外されるの?

はい、残念賞

みんなは次回で確実に受かるように頑張ろうね
改正後は大変だよ

502 :
結局逃げたか(笑)
ま、答えられないもんね

503 :
柏崎のセミナーで、ブランドガイドラインについて聞いてはいけない。

504 :
やっぱここは一流揃いだな。
毎日論戦を繰り広げているこんな激アツなスレは見たことがない。

505 :
黒沢レオはただの下請け。
柏崎幸一はブランドガイドラインすら守れないゴミ

506 :
レオや柏崎の補助者の坊やは、いつでも公に話しするね

507 :
レオや柏崎の補助者の坊やは、いつでも公に話しするね

508 :
ふぅ…疲れた…。

お前ら火曜なのに元気だな…。

509 :
>>487
求人はググれば出てくるだろう
お前を採用するかは別だが

510 :


511 :
>>509
柏崎の事務所いけば?w

512 :
会社設立や相続を扱ってる行政書士ってさ
ラーメン屋が実はスープしか出来ないみたいなもんだよな
麺や具は他店でお願いします とかあり得んよなww

513 :
初めましてゲイの堀拓也と申します。
真剣に相手を探しています。家まで来てくださった方には特別に色々サービスします。
何卒よろしくお願い致します!(本気で相手を探してます冷やかし厳禁!)

特技 ・ローリングR ・のど輪締め ・堀拓也スペシャル ・目の白い所だけをペロペロ舐める事 ・鬼手コキ

身長:160cm
体重:48kg
28歳 1989年5月23日生まれです

〒114-0015
東京都北区中里1丁目10-7
駒込マンション304
https://i.imgur.com/5vNC8bl.jpg
★★

514 :
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)

515 :
>>512
外注する場合って登記は司法書士に頼みますって依頼者に言うのかな
言わずに金だけ取るのかね

516 :
>>500
認定取ってカッコ付けても仕事はない。
(知り合いの司法書士談)

517 :
今は、予備校講師の紹介では、
必ず、講師の行政書士試験合格年度を
公示しているな。

ちょっと前まではなかったが、
今は合格年度は最も大事な信用条件だからな。

518 :
今は、予備校講師の紹介では、
必ず、講師の行政書士試験合格年度を公示してるな。

今は、合格年度は信用を担保しているからな。

519 :
6%〜8%であった黄金時代に合格した
講師は、Sランクだろう。

520 :
開業する際は
やはり、合格年度を公表すべきだな。
お客は関心なくても
関係者は一発で分かるからな。
お客でもネットで調べれは
合格率がばれちゃうからな。

521 :
そういえば、自分がお世話になった予備校の先生は、合格率2.8%の年に合格された方でした。 先生!合格まで導いて下さり、本当にありがとうございました。

522 :
今年は一桁に戻るから
今年受け直して合格すれば
混同が起きる。

523 :
今年受け直せ
今年はプラチナ

堂々と開業、講師できるぞ。

524 :
>>521
平成以降行政書士試験合格率2.8%という年度はありません
平成15年の2.89%、平成17年の2.62%というのはあります
新試験実施以降では、平成18年の4.79%が最低です

525 :
点数は関係ない。

15%の試験で240点取れてても
8%の試験では、180点も取れないものだ。

そんだけ試験レベルに差があるんだよ。

526 :
いいか、何点取れたかは関係ない。

15%の試験で240点取れても
8%の試験では、180点も取れないものだ。

そんだけ試験の問題レベルが違う

527 :
でもお前らって今年も落ちたら
どうすんだよ? やっぱ撤退?

528 :
なにいってんだよ、合格するまで受け続けるに決まってんだろ。
死ぬのが先か合格するのが先か、勝負勝負!

529 :
金出してるのに行書の講師に習いたくない
何%とか50歩100歩だ、上位資格合格者に習いたい

530 :
バカタレ
講師になるためには、
学歴が重要。
資格並べでも、教えられない。
行政書士講師は
高卒司法書士より
一流大学卒行政書士

531 :
まあ学歴ない学歴コンプは
それを埋め合わせるために
次から次へと資格に手を出したがるが。

532 :
法律の知識は上位資格合格者の方が上だから
高学歴であっても行書に用はない

533 :
試験委員は全員、大学教員だぜ。
高卒が試験委員になっているか?

学歴ない奴は必ず学歴は関係ないと言う。
負け惜しみだな。

534 :
529では学歴の話してないのだけどな
学歴の話したら上位資格の方が高学歴多いでしょ
ただ高学歴行書より低学歴司法書士の方が法律の知識はある

ID変えてまでアホな事を言うんじゃないバカタレ

535 :
逆に学歴しか無いやつも学歴にこだわるよな

536 :
今日も勉強頑張ろうぜ。
俺は今日民法の勉強に入る。二週目だけど。

537 :
学歴にコンプレックスある人が一発逆転を狙って受けるのが行政書士。
しかし底辺オマケ資格では、一発逆転ならず。残念(笑)

538 :
私立偏差値

75 慶應義塾大学 法学部法律学科
72.5 早稲田大学 法学部
70 上智大学 法学部
67.5 中央大学 法学部
65 明治大学 法学部

英語、古文漢文、日本史世界史から
勉強し直せ。
それから法律だぜ。
資格マニアさん。

539 :
予備校講師は
早稲田大学法学部卒行政書士
中央大学法学部卒行政書士
明治大学法学部卒行政書士
が多いな。

540 :
>>538
http://www.toshin-hensachi.com/rank/?prefs%5B%5D=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&course=4&deviations%5B%5D=&deviations%5B%5D=60&q=%E7%A7%81%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6

541 :
>>538
慶応義塾大学法学部入試で古典が課されたことはないようだ
また昭和34年以前、昭和56年以降は現代国語もなかった模様
ただ昭和56年以降は国語の代わりに小論文が課されている

542 :
上のは、センター試験利用入試以外の一般入試の話ね

543 :
講義を見ないで問題集をガンガン回している人がいるが
それの方がいいのか。
資格勉強は一味違うな。

544 :
>>543
まずは講義でも独学でも基本テキストを一周以上やり全体的な概観を
ある程度把握してから問題演習するのが王道
問題演習の際にも基本テキストを参照しながら何度もフル回転させる

545 :
いきなりテキスト一周しないで下さい、終わりごろには大体忘れています

546 :
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!

547 :
>>545
テキストは後から問題演習とともに何度もチェックやメモなどを
繰り返すハメになるから大丈夫だよ
とにかくテキスト読込み一周以上をサラッと完了して全体の概観をつかみ
早期に問題演習の鬼繰返し作業へ突入することが大事

548 :
行政書士バブルが到来
行政書士が足りない

合格率を上げて登録者を確保
笑いが止まらない
人生薔薇色

549 :
行政法まったくどこまで勉強すればいいかわからんし

民法相続とかわからん

550 :
>>1 
行政書士予備校一覧

【LEC】
精鋭講師多数
伊藤塾と違ってDVDも活用してるから忙しい社会人にもおすすめ!
社会人ならLEC。自習室があちこちにある。
http://www.lec-jp.com/gyousei/

【TAC】
精鋭講師多数  
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei.html

【辰巳法律研究所】
元伊藤塾No1の山田斉明講師は白髭をはやしている。
http://www.tatsumi.co.jp/

【ユーキャン】
いつでも勉強できる。通信の強み。
https://www.u-can.co.jp/index.html

【大原】
http://www.o-hara.ac.jp/best/gyousei/

【伊藤塾】
No1イケメン講師は志水晋介講師。

平林&岡コンビと、志水&森のコンビで行政書士合格!

伊藤塾は平林先生&岡の仲良しコンビ活用で合格できる
二人を比べると、授業は圧倒的に社会人にも定評のある平林勉先生
それに対して、ブログは圧倒的に岡

ブログは、岡>平林
授業は、平林>岡

よって、
授業は平林先生を選んで、ブログは挿絵を多用してる岡を熟読すれば合格できる。
忙しい社会人にうってつけの平林講師はネット授業の受講生を考えて講義してる優しい先生!
授業の平林、ブログの岡

伊藤塾No2を競ってるのは、経験豊富な志水晋介&森広志の二人(毎年伊藤塾の受講生獲得数No2を争う)

伊藤塾は、志水先生、森先生、坂本先生、丸山先生、呉先生、中村先生、久木田先生、二見先生、石原先生、井内先生等の精鋭講師がきら星のごとく多数そろえている。

551 :
>>549
行政法は「行政法」(櫻井敬子、橋本博之共著、弘文館)の
徹底的な読み込み。それ以外ない。

民法は「民法T」「民法U」「民法V」(内田貴著、東大出版会)の
徹底的な読み込み。それ以外ない。

サクハシにあらずんば、行政法にあらず
ウチミンにあらざれば、民法にあらず

552 :
>>551
いい加減にしなさい

553 :
>>552
過去問徹底研究で通るというのは技術であって
実際は>>551が正論、近道かもしれんぞ

554 :
>>550
Foresightが抜けてる
安くていい通信だと思うよ

555 :
>>541
慶應法の科目数って
英語、社会、小論だけであんまりにも軽量過ぎないか?
小論なんて差がつかないんだし。実質英語社会の二科目入試だろw
数学一切やらずに入れるわ、国語も古文漢文無しで入れるわでまあなんというか。

556 :
だから学歴換算するならば
行政書士の難易度はだいたい国立の千葉大法政経くらい。
少なくとも慶應法よりは行政書士の方が難関。
科目数が違いすぎる。

557 :
おまいの脳ミソの方が軽量だわw

モスキート級と言うかモスキートその物

558 :
慶応の法・政といえば、長文おじさんが
入学したところじゃないか!
連続2ダブして放校になったそうだが
(その後、経済学部に再入学)

559 :
慶応法に受かれば全員行政書士試験に受かるかと言えばそんな事ないし、行政書士試験に受かれば慶応法に受かるかと言えばそんな事はない。

560 :
法律を勉強したい人は”通過点”として行政書士を受けるかもしれないし
法律なんかあんまり・・・(政治学科に多いかも)は行政書士試験とか
興味が持てないかもしれない

人は興味の持てないことには勉強したがらないよ

561 :
おまい個人が慶應法に受からないだけ。一般化する必要はない。

562 :
錦糸町界隈では、いし○壱成くんの所謂「叔父貴」が長文おじさんとのもっぱらの噂

563 :
長文おじさんはひとかどの大学を出たけれど
あんまり頭は良くないよ
知能指数は低め

564 :
知識はあるが知性は無い

565 :
偏差値実質は早稲田大学法学部がNo.1だな。

都の西北早稲田の杜に

花は桜
男は早稲田
資格は行政書士

566 :
>>563-564
言ってくれるじゃないか
まあオヤジより知識も知性もないかも

567 :
>>565
大学在学中に行政書士試験に受かって日銀に入った
衆議院議員の田畑穀氏がそこを出てるな

クラスメートに日本女子大に落ちて、そこに行った子がいたし
早稲田政経経済学科を蹴って法学部に行った奴もいる
隣のクラスでは阪大落ちと一橋大落ちがそこに行ったな
現役では合計4人だが、司法試験に受かった人はいない

568 :
>>554 >>1
フォーサイト 安くていい通信
http://www.foresight.jp/gyosei/

569 :
クラスメートがああだとか
隣のクラスではこうだじゃなくて
自分のことを語らないと

570 :
>>524
いちいち反応するのが評論家センセイの真骨頂だね

571 :
今日、本屋でLECの市販模試を見かけたが、例年通り、同社の答練・模試を抜粋して改正に
対応させたものだが、解答・解説ではWセミの奴みたいに各肢ごとに合格基本書の参照ページ
が記載されていた。昨年はいくつか的中問題もあったようだ。

572 :
長文父 東大工学部 マツダ自動車 技官→横浜支店長

長文母 津田塾女子大学芸学部→國學院大学院中退(折口先生に弟子入りを断られる)→電○時代の部下に安○昭恵がいて、長文にお見合いを薦めるが長文はまだ独りが良いと申し出を断った(長文の内面をこの時の母は知る由もない)。

長文は母親のDNAを色濃く引き継いでいるが、父への憧れから数学を好むものである。

573 :
俺とは何の関係もないが

俺の知り合いは神戸大の経営卒だが同じ大学の先輩に山中伸弥という人がいるらしい

574 :
チンタの母は前松本市長あるが正さんの奥様と血縁。

歌手仲宗根美樹さんのお母上がチンタの母の実家に来て、
チンタの母を仲宗根美樹さんの付き人に!と切望したらしいです。

チンタの母は松本市のヤマトヤスポーツ勤務。
ヤマトヤスポーツ会長が仲宗根美樹さん後援会の人らしい。

父方の祖父は上田、佐久方面出身。

575 :
人格障害者の精神科医 古根高
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/hosp/1497760609/

最悪の精神科医 古根高
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/hosp/1439931587/
過去ログだがブラウザで読める

576 :
長文のオナニーはもう見たくない。

577 :
なにがオナニーだか知らないが、話題に上げない(というかデマを流さない)ことだな
俺も試験が近いので忙しい
ハメ太朗は大川小訴訟の話題を上げれば出てこないだろうが
彼も試験が近いし彼にとっては好都合だ

578 :
試験日 2018年5月27日(日) コレか?

長文おじさんはFP 1級か2級をコッソリ落ち続けているんだww

579 :
近いけど、違う
2級は6年前に取りました

580 :
ふぅ…疲れた…。

>>578-579
2級って凄いの?

581 :
21時から飲んできたけど若いのは2次会とか元気だなぁ…。

582 :
青学受験してこの人は幸せになったんだろうか…。

583 :
さすが一流の集うスレは書き込みのレベルが違うな。今日も賑わってて何より(o^−^o)

584 :
いやーそれほどでもぉ(某嵐を呼ぶ園児風

585 :
ワセミの行政法得意になる本
オリジナル問題で取り上げてる判例がマイナーすぎじゃないかな

586 :
ワセミの行政法得意になる本 なんか読んじゃダメだって
行政法は「行政法」(櫻井敬子、橋本博之共著、弘文館)の 徹底的な読み込み。
それしかないよ。

587 :
かけ算できないけど、行政書士には去年受かったv

司法試験諦めた知り合いは、2か月の勉強で受かってた。

バカでも受かるからみんなも頑張れ

588 :
>>587
面白くもなんともない
赤●不二夫は掛け算が出来ないと言ったが
本当かどうかわからない

あと真に優秀な人間は司法試験とか受けない

以上

589 :
割り算とか、連立方程式ができない行政書士(受験生)は
本当にいそうだ

長文おじさんは数学が得意だったからか、60を過ぎても
二次方程式の解の公式が言えるそうだが・・・。

590 :
>>589
そんなこといっても
慶應法とか早稲田政経も連立方程式すら解けないでも入れるんだけどなw
数学試験に無いし、暗記科目だけでいけるから。

591 :
行書持ってるけど、このスレ見ると持ってるって言えないな
宅建スレとあまり変わらないw

592 :
どんな資格(医師から運転免許まで全て)も合格どころか受験すらしてない人がネットの書き込みを真に受けて1ヶ月だ半年だと言い始めるのが多いからな

実際受験してみたら無理だと分かるか若しくは現実逃避して簡単連呼する
社労士も行政書士も宅建士もそういう奴多すぎ
宅建は上位15%、行政書士は法律科目とパンチキの足切り、社労士はもっと細かく足切りの上にまったくの運ゲー科目すらある

受験者にも言えることだが合格してない奴は一般人となんら変わりないのに受験者ってだけで威張るアホもいやがる
そうならないように気を付けたいものだな

593 :
東京六大学 春季リーグ戦
東京大学vs法政大学 1回戦
5/12(土) @神宮球場
東大スタメン 後攻一塁側
@8辻居(法3年/栄光学園)
A3岩田(工4年/国立)
B2三鍋(工4年川和)
C7宇佐美尭(文V2年/桐朋)
D6新堀(養3年/麻布)
E9宇佐美舜(法4年/桐朋)
F5山下朋(育3年/東海)
G4堤(理3年/長崎西)
H1小林(経3年/横浜翠嵐)

594 :
>>551
まだ債権法大改正施行前だけど、内田民法は改正対応版出るのかなあ
H32年(新元号2年?)施行だから、後二回は現行法かな?

595 :
ウチミンは不磨の大典だ
法改正があるとしても、改正対応版なんて出さないのだ
それでも、ウチミンを疑ってはならない

ウチミンにあらざれば民法にあらず

法律を学ぶ是即ち民法を学ぶ
民法を学ぶ是即ちウチミンで学ぶ

とにかく徹底的にウチミンを読み込んでほしい
口からウチミンが出てくるようになれば、合格は近い

596 :
行政書士と英語が最強。
国際行政書士で儲かる。

かっこいいし、無敵だぜ。

597 :
英語を極めるには「基本英文700選」(鈴木長十、伊藤和夫共著。駿台受験叢書)
の徹底的な暗誦しかない

598 :
早稲田慶應はそもそも行書を受けない。
せいぜい日大国士舘クラス。

599 :
行政書士よりも高度な法律を学びたい!
でも、会社員になるので独立開業系資格
には興味がない、という御仁もいるだろう。
そういった向きはビジネス法務検定、通称
ビジ法を受けてはどうだろう。1級はかなり
高度な内容なので、自己啓発にピッタリだ

600 :
資格予備校講師で
早稲田大学法学部卒行政書士は多い。

ここかでは
比較法学や法哲学で英文を講読するから
英語力もある。

601 :
長文おじさんは早稲田の第二政経と第二法
ともに受かったそうだ
第二政経に進んだらしいが、在学時に
二法にいる菅原文太と知り合ったらしい

602 :
>>598
受けないんじゃなくて「受からない」の間違いだろ。
早慶は上位層は優秀な人間もいるが、
水洗AOや専願勢もおり、ばらつきが激しい。

平均すると、せいぜい宅建合格でよくできました、ってレベルの奴らが多くて
行政書士なんて早慶の中下位層からしたら雲の上の資格だぞ。

603 :
模試って市販のものと予備校で実施のものってやっぱり質に差があるのかね?

604 :
作成してる部隊は同一だよ

605 :
>>603
LEC市販模試に関しては、過去の同社答練・模試の抜粋(改正対応済み)です。
でも難易度に関しては、1回も全問解いたことがない(10〜15%くらい)ので
60問全体としてはよくわかりません(他社もいくつか購入したが同様)。

606 :
>>598
田畑穀氏とか1人でも例外がいる以上、「受けない」とか断言しない方がいいでしょう。

607 :
長文おじさんは市販模試を10冊以上購入してその内の10%だけ解いて後はポイポイしてるんだ?

そりゃあ皆さんに妬まれるわなw

608 :
だから長文おじさんはダメなんだよ
もうあきらめろって

609 :
>>588

> あと真に優秀な人間は司法試験とか受けない

宇都宮健児弁護士は在学中に合格した。
その後、大学を中退して司法研修所に入った。
理由は学費を払うより社会人として稼ぎたかったかららしい。
宇都宮弁護士を優秀でないとは誰も言わない。

610 :
>>609
ていうか、優秀な人間はほとんど理系に進学するということ
特に医学部、文系で超優秀な人は官僚を目指していた

611 :
違うって、医学部にはいかないよ

本当に頭が良ければ、数学か、文学か、音楽他芸術方面に進む。理系で数学からあぶれたのが物理

612 :
本当に頭が良い=森重文、望月新一、谷崎、小林レベルの話だから我々凡人(宇都宮さんも含む)には全く関係ないがねw

613 :
小林って、小林秀雄のこと?
早稲田模試成績優秀者常連だった同級生が
本番で小林秀雄が出て調子が狂って、中央法に行ったけ
司法試験は1回であきらめて、都市銀行に就職したが

614 :
長文おじさんの友達には悪いけど、それは小林の所為ではないと思います!w

落ちます

615 :
>>602
年度によって大きく違う
早慶より上の年度もあり
下の年度もある。
去年は明らかにずっと下だろ。
ボロボロだったな。

616 :
点数は関係ない。
15%の試験に240点取れても
8%の試験では、180点も取れないものだ。

そんだけ試験の問題のレベルに差があるんだよ。

617 :
だから今は、行政書士講師は合格年度を
公示してる。

開業する際も合格年度を公示すべきだな。

年度によって、天と地の差があるんだよ。

618 :
お客さんは合格年度に関心ないと言い訳する。
しかし、関係者にはごませない。
関係者は常に気にしているからな。

お客さんでも、ネット見て年度により
めちゃくちゃ差があると知ったらどうする?

619 :
しかし、関係者にはごまかせない。
関係者は常に気にしているからな。

だから、今年受け直せ。
今年は一桁に戻るからな。
男に戻れるぞ。

620 :
今年受け直せ。
男に戻れるぞ。

19%や15%や13%のザコとおさらばよ。

621 :
ふぅ…疲れた…。

622 :
>>620
13%の時の合格者です
直接会いましょうか?
そこで雑魚かどうかを試してみてはどうですか?
ちなみに自分は止め有ベンチプレス145キロ挙げることに成功しましたよ

623 :
おいらの船は 300トン
昔親父も来て働いた
海は緑の インド洋

エンヤコラセー

エンヤコラセーィ!

624 :
今サテンでオチャーしばいとるぽ

625 :
俺ら 岬の 灯台守は
妻と二人で 沖行く船の
無事を祈って 灯をかざす 灯をかざす

626 :
女流が勝ったでー

627 :
>>622
いいよ
ちなみに俺は160キロ

628 :
体重がかよ?部屋から出られないじゃんw

629 :
>>627
160キロは凄いな

630 :
GLORY DAYS 君に救われた日々
自分のことを ちょっと好きになれる

631 :
>>629
体重だよ

632 :
去年の合格者が登録しようとしたところ
申請先の受け付けのおばちゃんに嫌み
あんたら、基礎能力テストが先やろと
おばちゃん、気持ちわかるが、差別あかんで。

633 :
>>631
体重重い方が重い重量扱えるからな
ところでアンタは何年度の合格者?

634 :
>>633
まだ合格してない
今年8年目

635 :
東京六大学 春季リーグ戦
東京大学vs法政大学 2回戦

5/13(日) @神宮球場
東大スタメン 先攻三塁側
@8辻居(法3年/神奈川・栄光学園)
A3岩田(工4年/東京・国立)
B2三鍋(工4年/神奈川・川和)
C7岡(文T2年/福岡・小倉)
D6新堀(養3年/東京・麻布)
E9土井(理U2年/東京・國學院久我山)
F5山下朋(育3年/愛知・東海)
G4堤(理3年/長崎・長崎西)
H1小林(経3年/神奈川・横浜翠嵐)

636 :
>>634
人違いだった
悪い

637 :
>>632
俺はそんな事言われたら怒鳴りつけるけどな

638 :
そのおばちゃん、よっぽど15%の登録者が
許せなかったんだろうか。
トイレで悔しい悔しいと泣いていたそうや。

639 :
>>632.>>638
おい、昨年の行政書士試験合格率は9.95%だぞ
今年1月に発表された行政書士試験合格率は15.7%だが

640 :
9.95%の年度の合格者は
非常に優秀みたいだな。
ほぼ10%だが、試験内容的にまた状況にみても難しかったようだな。
おばちゃんも上機嫌で登録申請、受け付けまんねん。

641 :
眠い…。

642 :
>>620
一緒に受けてみる?

私は落ちる自信あるぜw

643 :
>>640
よお、某野球選手が今日のヒーローインタビューで
来週の試合も頑張ります、とコメントしたのをどう思う?

644 :
だから長文おじさんは無理なんだよ
もうあきらめろっておりおんず

645 :
>>644
やはり、短文でもオレとわかるのかな?
オジサンは細かいことが嫌いなんですか?

646 :
>>638
13%の時の合格者です
そのおばちゃんには会ってみたいな
俺の事も馬鹿にしてくるのかな笑

647 :
おはヨーグルト。

648 :
おはヨード卵ぽ

649 :
行書であること自体が馬鹿にされる原因だと気付かないのか?

650 :
行書は楷書より難しいが草書より簡単だ

651 :
誰が上手いことを言えとw

652 :
>>649
おまえ、ライン工様からお呼びかかるぞ。
ライン工様は大男で力持ち。
一吹きで吹き飛ばされぞ。

653 :
今日は大分暖かいぽ

654 :
>大男で力持ち
行政書士業務で一番必要なことだな(笑)

655 :
ライン工はムキムキマンだが
168センチだが9センチではなかったか?
藤本輝夫と勘違いしてるかもしれないが

656 :
GDP成長率は日本より北朝鮮の方が高いんだな、知らなかった

657 :
俺は173センチで95キロ
体重は10キロ程度落ちた

658 :
俺は非暴力主義者

659 :
ライン工様は
東京六大学出身で、
行政書士と社労士を保有し、
145キロを持ち上げる肉体派

いつもスレを監視してくれてる。
そして、ならず者が現れると
実力行使の催告をしてくれる。

660 :
誇大妄想狂のライン工が調子こいてて笑える

661 :
俺はどんな人間でも話し合えば解り合えると信じてる
俺は話し合いが得意

662 :
俺は夜学

663 :
今は、社会人対象の夜間大学院は当たり前だからな。働きながら学門研究は逆にかっこいい。

664 :
>>663
俺は学力が足りなかっただけ
明日早いので寝ます

665 :
>>656
率だから…

666 :
さすがは一流の集うスレだな。
話題のジャンルがアカデミッキーなマウス合戦、
ディベート力は営業力交渉力でもあるからな。
おまえらはいい行政書士になるよ。

667 :
もうちとしたらねるぽ

668 :
前回試験から半年経ちました
あと、半年ですね
今年も無理そうですか

669 :
4割間違えられるんだよ
4割、40%だよ
クライアントに自分の言っていること40%は間違いなんて言えるか?
それでもうからないって、どうよ

670 :
行政書士試験は60%正解すればとれます

ということは、行政書士の言っていることの40%はデタラメです
それでも受からない奴らの言うことは、99%妄想です

671 :
>>670
司法試験も6割取れれば合格だぞw

672 :
法律ズブズブのシロウトに言いたいんだけどさ、この試験、たとえ6割とったら合格でも、それなりに難しいぞ。
なめすぎてないか?

673 :
試験で40%も間違いえ得られる

行政書士の言うこと40%はウソだよーん

それでも受からないのはいったいなぜ?

674 :
>>673
昨年の合格者平均点は200点だよ、つまり、合格者全員が6割ぴったりの
180点取っているわけではない、それくらいのことがわからんのかい?
しかも300点中、56点(約18.7%)は一般知識問題ではないか。
ちなみに税理士試験の簿記論で合格ラインが6割どころか5割を割ることがある。
社労士試験とか、オールマークシートなのに択一合格ラインが6割を切ることもある。

675 :
社労士試験午前の選択式もオールマークシートだが
合格ラインが5割強ということも何回かあったな

676 :
【2018年最新版】年収予想
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
2018年度最新版の年収予想が無料できるサイト
アナタの本当の年収が分かるので、搾取されているのが分かります
http://9ch.net/U0


ブラック企業判別(2018年最新版)
最近は優良企業の求人内容をパクるブラック企業が多くなった。
求人内容ではブラック企業判断は困難?
ブラック企業判別の最新版
http://9ch.net/qD

677 :
そういえばFP1級試験も合格ラインは6割だったなあ
年金アドバイザー2級(1級はない)も6割だが

678 :
だから長文おじさんは合格者最低点で受かろうとするから
いつも不合格者最高点で落ちるんだよ
もうあきらめろって

679 :
CFPを取得したら長文おじさんは再度税理士に挑むらしい

大HARA水道橋校ではその噂で持ちきりだよ

680 :
いいから働けよ

681 :
 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 去年の合格率が高くったって、あなたの
      _\              /  L     \ <  合格の価値が下がったりはしないわ。
    /  > 、         イ     \   _ \  |  受かった人はとってもステキよ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i

682 :
受験では「諦めない」ことが大切だけど、実践するのは凄く難しい。  
   
何故なら、頑張ってもどうしようもない、もう諦めるしか無いような状況になったとしても
無理矢理ギリギリの所で踏ん張って、強がって
無心になって机に向かうことが本当の「諦めない」ってことだから。
模試の判定が最悪でも、本試験で大失敗しても、
色々な不運に巻き込まれてもそれでも諦めないのは難しい。  
けれど、受験で「諦めるな」と言う先輩たちは今まで沢山いる。  
それは諦めないことで「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」を掴んだ経験があるからだ。  
もしも諦めないことが無意味なら、誰も「諦めるな」なんて言わない。  
諦めない価値は合格の数だけ有る。  
合格は宝石のような輝かしいモノなんかじゃない、
合格とは泥だらけになってボロボロになった自分自身だ。  

683 :
>>672
あらためて読んでみたが意味不明。
さんざんバカにしてるのにそれなりに難しいって。
住民を素人扱いにしてるわりには下手くそな文章連発だし。

684 :
>>673
昨年の合格者平均ではなかった
昨年「度」の合格者平均点が200点だった、
その前年度は196点だったが
って俺もしつこいな

685 :
もう頑張った子はみんな100点でいいよ

686 :
ふぅ…疲れた…。

687 :
>>681
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!

688 :
>>684
だから長文おじさんは無理なんだって・・・

689 :
ふぅ・・・疲れた・・・。

690 :
ふぅ…疲れた…。

691 :
>>682
でもさ。
それはちゃんと働いているという前提がないと駄目よ。ハメやチンタみたいのには通用しないから。

692 :
6割取れれば合格だし
ユーキャン半年でOKみたいだし楽勝だべ 

なんて考えだと落ちる試験

693 :
簡単簡単と宣伝してくれれば
おもしろことが、起きるぞ。

関係者が知ったら、
今年は問題、めちゃくちゃ難しくしてくれる。

受験生つぶしの難問設定で、お陀仏だな。

694 :
今年の試験は地獄の3時間だな。
オマケ野郎も3時間、ボコボコにされるな。
試験後は泣いて、病院送りかもな。

看護士にオマケオマケと意味不明の言動。
看護士を行政書士と思い込む。
看護士あきれて、安定剤の注射。

695 :
そんなことより

秀樹死んじゃったよ、信じられん!

696 :
今夜はバーモントカレー食べなから勉強する

697 :
今度の合格率=5〜7% だろうね

直近数年間の合格率は高杉!

698 :
債権法大改正施行前の試験は、後何回?
今年と来年?

699 :
っていうか、全快というか今回というか合格者多かったのって、地方自治法でなかったからかなあ

700 :
試験委員も入れ替ってみたいだからな。
本気モードだぜ。
去年やられた分は今年、倍返しや。
覚悟せいや。

お袋に言っとけ、落とし前つけたると。

701 :
>>699
昨年、地方自治法は3問出題されているが。
一昨年は4問、3年前は3問出題されている。

702 :
ふぅ…疲れた…。

703 :
この程度の試験、6割とれないでどうするの?
4割間違えられるんだよ〜

704 :
有料無料問わず、試験勉強で分からないことをネットで質問できるサイトやサービスってありませんか?
掲示板や知恵袋等じゃなく、きちんとプロから回答をもらえるような。

705 :
おまえら秀樹の死に悲しむ余裕があるなら一発で受かりやがれ

706 :
「君が のぞむならぁ&#9833;」ひできぃー


て、おじさんもやってたんだろ?

707 :
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!

708 :
>>704
ここでしろ
俺が答える

709 :
はい却下

710 :
文春買ってきます。

711 :
>>710
コンビニのバイトにいかないのかぽ?

712 :
>>708 誰が(E)事を言えと。

713 :
>>711
現在無職です。
台車で運搬の仕事は体力が通用しませんでした。
il||li _| ̄|○ il||l

面接結果待ちです。

714 :
>>713
なんの面接かぽ
楽な仕事かぽ

715 :
>>714
ホテルのナイトフロントと、
塾の雑用事務です。

716 :
受かってるといいぽ
ナイトフロントは、しんどそうだぽ

717 :
>>716
ありがとうございますぽ。
広島カープ、中日戦6連敗阻止めでたいぽ。

718 :
がきデカの西城君(こまわり君の友人)は西城秀樹をモデルにしていたのは知ってるが、
西城秀樹はやはり東條英機を意識したものなのかな?昔、寺内貫太郎一家のせいで
寺内正穀と鈴木貫太郎を混同したことがあった(時代は二回り位異なるが)
今年は米騒動やシベリア出兵百年だな

719 :
行政書士は、至学館ではエリートよ。
至学館はバカすぎるけど

720 :
西城秀樹は帰化した朝鮮人だよ。
実家はパチンコ屋なのは有名な話
普通は考えられないけど、あえてこんな名前付けたとかはあるかな

721 :
>>720
んな、芸能人はマイノリティの仕事だよ。出雲阿国の頃から。君も馬鹿じゃなければ分かるたろ?

722 :
「主よ人の望みの喜びよ」 「J.S.バッハ」 選挙区はいいと思うけど、BGMとしての音量が大きいと思うなぁ。。

723 :
模試どこまで受ける?
市販か予備校実施のものか

724 :
俺は阪神ファン
今年も広島が優勝しそうだな

725 :
阪神は4番は中谷にした方が良いな
3番は大山か

726 :
>>723
辰巳法律研究所の民・行チャレンジ模試(無料)申し込みましたか?
解説冊子がメチャクチャ詳しいです
http://www.tatsumi.co.jp/gyousho/tokusetu/180328_mingyouchallenge/

727 :
>>724
西城秀樹って広島市出身だったんだな
今日初めて知った、A級戦犯の東條英機
に対抗したのか、マネしたのかよくわからない

728 :
>>727
「東条英機氏」と関係あるのか?

729 :
ふぅ…疲れた…。

730 :
疲れすぎじゃないかぽ

731 :
>>728
まあ、ないだろうけど、平成24年行政書士試験一般知識問題48に
山本権兵衛が出たくらいだから、東條英機が出てもおかしくない、
山本権兵衛は・・・「ごんのひょうえ」と読むらしいが、行政書士過去問
やるまで知らなかった。余談だが、名無しの権兵衛(ごんべえ)は
山本権兵衛(最初はごんべえ)に由来するとかネットに書かれているが、
真相は定かではない。

732 :
>>730
むしろ何で疲れないのか…。

733 :
ふぅ、疲れた・・・

734 :
句読点の大きさが違うぽ
別人かぽ

735 :
>>733
お疲れ様です。

736 :
BGMはボリウッド音楽(インドカレー屋のBGM)
勉強中はインドのお香を焚いて合格したぜ

737 :
>>726
ありがとう

738 :
疲れたときは、炭酸ガス発泡性の入浴剤(例えば花王のバブ)を入れたぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがいいぞ。
法律の勉強をやり込むと認知症みたいに成るけど(なんか、簡単なことがど忘れみたいで思い出せない)ぬるめの風呂にゆっくり浸かるといいぞ。

739 :
おはヨーグルト。

740 :
おはヨード卵ぽ

741 :
法務省官僚の公証人私物化を許すな!  公証人の国家試験を即日 実施を!

1円起業になぜ5万円 公証人手数料、撤廃ならず (日本経済新聞)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30663300X10C18A5EA1000/

   
東京法務局に所属する指定公証人は103人で、裁判官が45人、検察官が58人。 制度を所管する法務省の
幹部ポストには検察官や裁判官からの出向者が多い。公証制度の見直しを担当した民事局も、幹部6人の
うち5人は裁判官出身者だ。 ある法務省の政務三役経験者は「検察庁や裁判所からの出向者は法曹界の利益
を優先しがちだ。一方で官邸の人事権は及びにくい」と語る。他の省庁の職員と異なり、人事を恐れて官邸の意向
に従う雰囲気にならない。

 ある関係者は「法務省の願いは手数料の死守だった」と話す。

742 :
吐き気がするほどねむいだでサテンで茶でもしばくぽ

743 :
>>701
当初は5問出てたんだけどな

744 :
>>694
看護士にするなら行政書師にしたまえ

745 :
>>742 大丈夫か?疲れがたまってるんだろうけど、病院には行ったほうがいいぽ。症状や医者に聞きたいこともメモして、持っていくといいぽ。

746 :
行書今年合格した者だが来年受けても受かる気がしないな。
去年は文章理解まぐれで2問当たって何とかすり抜けたけど、俺にはもうダメだな一般知識は。

747 :
俺の回りの受験仲間にも金日成とか1坪間の問題違えたやつすらいっぱいいたわw
一人二人じゃなかったのが衝撃だったな

748 :
>>746
去年の文章理解2問なら確かに今年は厳しいかもね
まじでよかったな!

749 :
>>747
1坪は最高のサービス問題だと思ったが知らない人は知らないのな

750 :
>>746
去年の文章理解2問なら確かに今年は厳しいかもね
まじでよかったな!

751 :
>>743
合格道場を見たら、おっしゃる通り平成18年は地方自治法5問出題されていました(中身は見てないが)。
そのかわり行政不服審査法が2問とか国家賠償法が1問とかになっていますね。貴殿は>>699ではなさそうな
感じですが、>>699で昨年は地方自治法が「でなかった」(つまり「0問」)とのコメントがあったので、ここ3年
の地方自治法の出題数を述べたまでです。

752 :
日大アメフト部なくなっちゃうのだろうか。

753 :
>>752
十年間謹慎と予想

754 :
ポン大そのものが飛びそうw

755 :
予備校講師は合格年度を公示すべきだな。
開業する際も合格年度を明示すべきだな。

年度によって、天と地の差があるんだよ。
点数は関係ない。
15%の試験で240点取れても
8%の試験では、180点も取れないものだよ。

それだけ、問題のレベルが違うんだよ。

756 :
>>755
13%の時の合格者です
ちなみに喧嘩は鬼のように強い

757 :
今年は難関復活やな。
今年度の合格はプラチナや。

15%の合格者は、今年受け直せ。
そうしないと、一生コケにされるや。

今年受け直せ。
合格して
15%のザコとおさらばよ。

758 :
>>757
俺は喧嘩強いよ

759 :
>>757
知識が残ってる昨年度の合格者が大量に受験すれば、合格率が
高止まりすることにならないかね?合格率を下げたいのなら
人を雇ってわざと落ちてもらうのも手かと思われるがどうだろう?
連合会の収益向上にもつながるし一石二鳥となるし

760 :
1年、イヤ2年3年経っても知識が残っている長文おじさんこそ最強すなぁw

長文おじさんが連合会会長に立候補する際は是非応援させていただきます!

761 :
合格者がまた受けても合格するとは限らない
長文おじさんはまぐれのまぐれで受かっただけなので、
次また受けてもきっと受からない

762 :
最後の行が変な文章になったな
昨年の合格者が人を大量に雇って一緒に受験させ
自分だけが受かれば合格率はいくらかは下がるだろう
日行連には多くの受験料が入って収益向上につながる

763 :
だから長文おじさんは無理なんだよ
中学時代、必死に勉強したのに県立浦和高校ダメだったじゃない?
高校時代、必死に勉強したのに国公立ダメだったじゃない?
何やってもダメなんだよ
もうあきらめろって

764 :
実務と無関係な試験内容なんだから、
今後は、合格率20%で安定にしてほしいな。

765 :
>>745
ありがぽ
風邪みたいだぽ
お薬大量に飲みまくってるぽ

766 :
ふぅ…疲れた…。

767 :
休んだほうがいいぽ

768 :
祝 「イギリス王室」 マグナ・カルタ 「言いに行こう」1215年。 自分は詐欺による婚姻を、未然に防ぐ事に成功した人生だww

769 :
ふぅ…疲れた…。

770 :
ここ何のスレなんだ

771 :
わからんぽ

772 :
イギリス王室が結婚式してる訳で。上院とか下院とかぽ。

773 :
2018年度受験を考えていますが、行政書士の過去問は、どの出版社のがよさげでしょうか?

774 :
わからんぽ

775 :
>>773
基本的な問題は何処も抑えてるので好みでいいと思うよ

776 :
>>775
なるほどです。
ありがとうございます。

777 :
開発許可に関する工事が完了ってややこしいなあ。
これ例えば土地を整地したとかってこと?んで建物はこれからって話しなんかな。
だからまだ訴えの利益はあると?先生難しいっす!

778 :
行政書士試験は深刻に難しいと判断しました。
しかしやる。

779 :
>>773
肢別とか、5択とかいろいろある
市販テキストにリンクしてるのはLEC、早稲田経営出版

780 :
おはヨーグルト。

781 :
おは四日市喘息ぽ

782 :
それは大変ぽ。しっかり養生するぽ。

783 :
ボキは喘息にたまになるけど眠れないほど咳出るしマジで死ぬかと思うぽ

784 :
開店そうそうサテンのモーニング食べに来たぽ
そのあとオチャーでもしばくぽ

785 :
肢別過去問題集で、出題年度が記載されていないものがあるな
同じ出版社が出しているテキストの参照ページもない

786 :
一昨日TAC書籍販売サイトからメールが来たが、早稲田経営出版・TACの書籍が
5月23日12時から6月14日16時まで15%引き(通常10%引き)だそうだ
厳選セットは20%引き(通常15%引き)、住所氏名等の無料登録が必要だが
送料は無料となる

787 :
早稲田経営出版・TACの書籍って赤シートつきだっけ?
あと、判例の日付検索がないから不便・・・だったか?

788 :
細部に魂は宿るんです!

by長文おじ

789 :
祝 川村秀俊先生 ご来校

レッドカーペットにしたがい受付までおこし下さい

LEC仙台本校職員一同

790 :
川村秀俊ことハメ太朗は、もう行政書士試験やめたよ
さすがに6回も落ちてると、あきらめもついたみたい

791 :
>>783
マスクして寝るぽ。
自分の吐いた潤った息を吸い込んで喉が潤いっぱなしぽ。

792 :
川村秀俊先生は司法書士になるんです。

本日は処女会場受験の記念すべき日です。

793 :
そうするぽ
特にエアコン使うと乾燥やばいぽ

794 :
パンダって今月末、決済の依頼どのくらい入ってるの?

795 :
>>787
TACも早稲田経営出版もLECも「テキスト」には赤シートはない
TAC肢別過去問題集・早稲田経営出版千問ノックにはあり
早稲田経営出版・LECテキストには判例日付順索引あり

796 :
親父のキショイ川土建から月に3件くらいのペースです

797 :
ボキはニトなので0だぽ

798 :
TACも早稲田経営出版もLECも赤シートはない
だが、TACも早稲田経営出版もLECも赤チャートや緑チャートはある

赤チャートは難関大学向け、緑チャートは準難関大・中堅校向け
ということになってはいるが、緑チャートでも難関国立大いける
黒本(研文書院)はマニア向け

799 :
TACの最重要論点150とLECの重要事項総まとめには赤チェックシートがある
って俺もしつこいな

800 :
って俺もしつこいな笑

801 :
でも、どうしてそんなに赤シートにこだわるのかが分からん。
どうでもいいことにこだわるから、肝心の結果を出すまでに
何度も受験しなくちゃならなかったのかもしれないが・・・

802 :
>>801
テキストはともかく千問ノックみたいな見開きの一問一答式問題集では、
赤チェックシートがないと右ページの○×や重要語句が見えてしまう
ていうか、今日赤シートの話をし始めたのはオジサン(>>787)じゃないか
別にいいけど

803 :
長文おじさんの、事細かな事実を積み上げて行くことが大好きな性向を考えるに、検事とか弁護士にむいてると判断せざるを得ないわ

日本社会の為にも「ここで甲一号証を示します」と長文おじさんの素敵な低音を法廷に響かせて欲しいわ

長文おじさんはすぐにも予備試験の勉強を始めるべき

ライバルの海上は今日予備試験択一を受けてる筈だよ

804 :
K大学SFC卒 起業家兼行政書士

長期休暇で彼女とハワイへ。
昼間はサーフィン三昧。
夕方からは、
ワイキキビーチとダイヤモンドヘッドを見ながら、彼女とシャンパンで乾杯。朝までお祭り騒ぎ。
しかし翌朝早くから、またサーフィンしに虹のビーチへ。
ビーチで金髪美女から、ハイ、ナイスガイと声をかけられた。
休日筋トレで作り上げた俺のボディは眩しく輝いていた。

805 :
って俺もしつこいな笑

806 :
>>805
>>795で「テキスト」には赤チェックシートはないと述べたが
赤チェックシートが付いている「重要事項総まとめ」等も
テキストの一種であると苦情が来るといけないと思い
>799を書いた次第です

807 :
誰か弁護士がこのスレにいたら、長文おじさんの正体を
弁護士照会(23条照会)かけて暴いてやってくれよ

808 :
って俺もしつこいな笑

809 :
>>808
さっきの>>806の中で一部安価がおかしかったが
>799は>>799のことです
って俺も君並にしつこいな笑

810 :
苦情が来る!

そうです、長文おじさんは本能的なもので主張自体失当にならないように、「せり上がり」から自らの主張の穴ぼこを予め塞いでいるのです。

長文おじさんは、まさに生まれながらの法曹

予備試験の勉強をはやく始めて鬼籍に入った東大工卒の長文父の恩義に報いて下さい

811 :
長文おじさんはムリなんだよ

中学時代、必死で勉強したのに湘南高校行けなかったじゃない
高校時代、必死で勉強したのに国公立大学行けなかったじゃない
大学時代、必死で勉強したのに都銀上位行行けなかったじゃない

ムリなんだよ
もうあきらめろって

812 :
って俺もしつこいな笑

813 :
トップ校に行けなかったらムリなんだよ
国公立に行けなかったらムリなんだよ

もうあきらめろよ

814 :
誰の話?
まあ独学で行政書士試験一発合格は
生まれ変わっても無理だろう

815 :
こんな試験受けるために予備校行く奴いるの?

816 :
いる。
日比谷・北野高校以外の都道府県立高校受験に予備校は不要でも
資格試験予備校は必要。バブルの頃、宅建でも予備校に通いながら
8割落ちた、一部上場企業の(不動産業ではない)団体を知っている。

817 :
いない。
東京・日比谷高校、大阪・北野高校といった公立進学校に合格できるような
人は資格試験予備校は不要。バブルの頃、宅建に予備校に通いながら落ちた
長文おじさんは千葉・県立船橋高校落ちの私立市川高校出身。

818 :
>>817
いや、宅建は29年前に東京アカデミーに7月から通って一発で受かったよ
本当は日本不動産学院に行きたかったが、6月スタートだったので無理だった、
学院の模試は5回受けて、すごく役立ったが、受けなかったら危なかったかも。

今、船橋高校を受ける子の内、特に優秀な子は隣接区の千葉高受けるみたいね、
そのかわり、学区的に千葉高に行けないトンカツの子は船橋高の理数科とか行くよう
だが。今世紀に開校した千葉中は全県学区のようだが、渋幕中と張り合っているらしい。

819 :
長文おじさんはすごく千葉についても詳しいなあ

千葉と言えば、東京医科歯科大中退の「無職」は県立千葉高出身らしいですが、

長文おじさんはその後の「無職」の消息をご存知ですか?

820 :
>>819
存じ上げません。あの方は40代半ばらしいですが、父親は東大理V出身(医学部とは
書いてなかった)というレスを見たことがあり、東大理Vができたのは昭和37年で、
医者の次男坊の割には年齢が高いなあ。

3年前に、医学部と歯学部を同列に語るなと怒られたことがあるが、東京
医科歯科大出の歯医者は優秀だった、その息子でアメフトが強い私立大学の
歯学部卒の入れたセラミックの複数の歯は3年くらいで割れまくったが。

821 :
資格板随一の理系脳だったのに残念です

822 :
ユウパン食べたぽ
お腹くるちーぽ

823 :
友人に面白い奴がいる。
W大学卒 メンタルトレーナ兼行政書士
行政書士としての専門はスポーツ法務

俺も奴から週一度、メンタルトレーニングを受けている。
奴は謙虚で紳士だよ。
お客さんからも信頼されている。
メンタルは大事だな。

824 :
W大学卒 メンタルトレーナ兼行政書士 といっても人間科学部じゃあねぇ

筑波大体育学群とか国立鹿屋体育大学なら優秀かもだが

長文おじさんは千葉大法経落ちの早稲田・第二商学部卒だそうだが

825 :
大学院スポーツ科学研究科博士前期課程修了で
スポーツ神経科学を専攻したそうだ。
法律にも関心あり行政書士。
英文の生理学研究文献をいつも講読してるよ。

826 :
>>824
早稲田大学第二商学部があったころ
千葉大学法経学部(現法政経学部)はまだ前身の人文学部でした

827 :
昔の栄光的に大学の偏差値の話しかしない人惨めですね

828 :
受かりてぇなぁ

829 :
受かるといいねぽ

830 :
>>829
君合格したの?

831 :
ボキには無理だぽ

832 :
>>831
パンダさんはシホショシ受かってるあの方ですかぽ?

833 :
獣違いでないかぽ?

834 :
>>833
失礼しましたぽ。

835 :
いえいえ気にしないでくりぽ
オシルは中華料理くたぽ

836 :
こちらは焼いたししゃもとキムチで白飯ぽ。

837 :
んまそだぽ

838 :
わたくしは昨年というか今年というか無事行政書士試験合格しました
その勢いで予備試験に挑み短答は撃破できそうです
次は論文です
頑張ります

839 :
予備試験を受けて改めて思ったのですが
行政書士試験やっぱ受験性の平均年齢高すぎだろ

840 :
たちか教養とかもあったはずぽ
がんばちくりぽ
大事なのは出題意図を探ること、三段論法、事実をしっかり拾うこかもしれないぽ

841 :
>>838-839
おめでとうございます。

受験性ではなく、合格者の年齢階層別割合ですが
10代・20代・・・・行政書士21.8%、社労士10.0%
30代・・・・・・・・・・行政書士29.9%、社労士30.7%
40代・・・・・・・・・・行政書士26.7%、社労士31.2%
50代・・・・・・・・・・行政書士15.1%、社労士19.6%
60代以上・・・・・・行政書士 6.5%、社労士8.5%

ちなみに男性比率は行政書士78%、社労士63.8%
です。

842 :
50歳でも
イケメン行政書士なら
いいな。
汚いおやじ士業はキモイからな。

843 :
目標
ナイスミドル
イケメン行政書士

844 :
整形しなさい
整形しようがないと思うが。。

845 :
社労士は、年代別男女比率が出ていないが
行政書士は昨年、合格者6360人(女性1402人)中、
40代女性374人、50代女性177人、60代以上女性は29人だった

846 :
何でおやじの体は臭いのかな。
ひとりもののおやじ受験生、いっぱいいるみたいだな。
たまに風俗行って。あとは、家でネットか勉強。

847 :
ふぅ…疲れた…。

848 :
休んだらいいぽ

849 :
泳ぎ続けてないと窒息する。

850 :
魚かぽ?

851 :
嗚呼プロ下山家…。

852 :
ナム

853 :
ぽにょ。

854 :
https://mobile.twitter.com/letssongasing/photo

855 :
>>854
ぱっしょむ様...

856 :
ぱっちょめ氏は元気なのかぽ

857 :
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)

858 :
チンタの現状

行政書士試験受けても取れない大バカ

チンタの目標

行政書士試験受けて取る→カコイイ

859 :
>>746
オレから見ると ぱんちきとれないやつが なんで民法の点が取れるんだか不思議
オレの知らないとこで、よっぽど定式化した何かがあってそれやればいい感じなのか
パンチキは地頭とここまで普通に生きてくればわかるもんだと感じるw
文章理解3題は最後にやるけど、疲れてなければ取れるw

860 :
>>858
チンタの現状
まともに職につけない。

チンタの目標
犯罪をしない。

861 :
>>859
自分は文章理解3問を最初に解きます

862 :
ふぅ…疲れた…。

863 :
>>859
疲れてると取れないもんなの?

864 :
>>861
オラも去年それで3問正解。

>>860
いやその...。

865 :
>>864
あれ、2問ではなかったか?
パンチキ全体では8問で
勘違いだったらスマン

866 :
>>865
28年度が1問か2問で、
29年度は文章3問とも取りました。
全体8問です。

867 :
24年試験で
文章理解全滅でも合格した俺

868 :
それにしてもネットでのエロ動画はスゲー
オナネタには困らない
昔、エロ本販売機ガタガタ揺らしてた頃とは隔世の感があるな

869 :
>>868
たしかにww
ただし俺好みの首フェチ動画は少ない
特殊なのかな俺?

870 :
文章理解は解くのに時間が掛かるからなあ
俺は最後に解いて時間気になって3問不正解
パンチキはギリの4問のセーフで28年度合格
文章理解は時間に余裕がある時間帯にやった方がいいと思った

871 :
>>870
平成28年度はパンチキの合格ラインが4問に下がったのかな?
平成25〜27年度は6問以上正解しないと記述を採点してもらえなかったが
パンチキ14問中、文章理解を除く11問のうち、6問を取るとはすごいな>>867
平成24年度は大正時代の政治の話や、17世紀イギリスの問題が出たりしたようだし

872 :
平成24年は、記述式で初めて家族法から出題された年でもあったな

873 :
>>871
一般知識は文章理解を除く11問中8問正解だったよ
もう何が出題されたかとかほとんど忘れたけど
文章理解の「コトコト笑った」という文だけはなぜかおぼえてる

874 :
ねむいぽ

875 :
勘違いしてた。てっきり足切り4問だと思ってた
合否通知書を確認したら、パンチキは24点で6問正解だった

見直してみると、記述抜き択一合計で148点
記述が56点で合計204点
当時記述抜き150点以下なら希望無しって言われてたけど合格できた
受験直後はパンチキ足切りが怖かったけど、そこは大丈夫だってわかったから合格は確信してた。
記述は噂されるほど採点は厳しくないと思う

876 :
>>875
13%の年度
ライン工か?

877 :
>>876
平成28年度は合格率9.95%だよ
ライン工が受かったのは平成27年度

878 :
>>876
名前だけは聞いたことあるかな
でも違うよ
平成28年度は記述で離婚慰謝料とか書かせた年
(すでに問題ほぼ忘れて思い出せないw)

他資格を目指してるんで、このスレはたまにROMってるんだけど、
書き込んだついでに、参考になるかわからないけど、勉強法について
メインはForesightの通信講座
商・会社法は完全無視
パンチキ、個人情報はテキストで一通り
でもあまり当たらなかった
勝因は、記述に力を入れたこと
記述1問でも完全に落とすと、合格が難しい

879 :
>>878
ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI 2016/09/30(金)22:19 ID:x2cuJLxK(2/2) AAS
購入検討中の本↓

■休眠担保権に関する登記手続と法律実務 発刊: 2016年5月 定価: 5,508円 (税込)
■逐条解説 不動産登記事務取扱手続準則定価: 4,104円(3,800円+税)
著者名:月刊登記情報編集室編 出版社:きんざい発行日2016年08月08日
■商業登記全書7 組織再編の手続(第2版) 法務企画から登記まで
販売価格:5,832円 (税込) 発刊日2016/07/04
■司法書士記述式対策 フレーム・コントロール商業登記法 定価本体3,500円+税
発行日2016年06月刊 弘文堂 蛭町浩

880 :
>>877
28年度は難しかったみたいだな。
ほぼ10%だが、問題や状況からみて
合格者は優秀みたいだな。

881 :
冗談は顔だけにしろ

882 :
ふぅ…疲れた…。

883 :
疲れすぎぽ

884 :
今年は8%に戻るかもな。

885 :
おはヨーグルト。

886 :
交差点で100円拾った?

887 :
拾ってないです。拾ったとしても、「引き渡しにより、公然と取得」してないので、勿論即時取得もできません。

888 :
現金は即時取得できないよ。

889 :
>>883
登録してる車も即時取得できないんだっけ?

890 :
>>888 ありがとうございます。では、他人から借りたペット(犬とか猫とかパンダとか)は、物と同じように、第三者が即時取得できる場合はありますか?

891 :
借りものの時点で即時取得出来ないでしょ

892 :
>>882
うんこの現状
1日中暇しているので酒か2ch

うんこの目標
そんなのある訳ねえだろ。

893 :
え? Aさん所有のペットを、Bさんに貸した。Bさんは「これは自分のペットだけど、君にあげるね」と、事情を知らないCさんに引き渡した。という場合もですか?Bさんは無権利者ですよね。

894 :
>>889
できないぽ

895 :
司法書士って合格しても合格者の半数以上
(っていうか大半)は登録しないんだって。

合格後、どこかで補助者するから登録しない
とかじゃなくて、まったく関係ない仕事を
合格後も続ける人が多いって

2年前合格/登録した司法書士が言っていた。

そういえば、パンダもいまだにニートだし

896 :
パンダはキショイ川土建を継がすに登録してるよ

897 :
司法書士は8割以上登録すんだろ

特研でもそんな流れだった

898 :
どんな

899 :
>>898
↓↓おまえは妄想の世界に住んでなw

司法書士って合格しても合格者の半数以上
(っていうか大半)は登録しないんだって。

合格後、どこかで補助者するから登録しない
とかじゃなくて、まったく関係ない仕事を
合格後も続ける人が多いって

2年前合格/登録した司法書士が言っていた。

900 :
パンデくん。。

901 :
>>893
そのパターンだと即時取得できるのでは?自治体で登録しているペット等がどういう扱いになるのかは判例見当たらず。
あと、即時取得とは違うけど動物だと民法195条のパターンも有るかと。

902 :
そのパターンだと即時取得はできない

四角い仁鶴がまぁるくおさめる

903 :
動産を有効な取引き行為によって無権利者から善意、無過失、平穏、公然に取得した場合。ペット→動産、贈与→有効な取引き、借りてただけ→無権利者、善意無過失は推定される。この状況でもダメかな?代理人と偽っての取引きだと有効な取引きではないけど、そういう理由?

904 :
そのへんは「民法T」「民法U」「民法V」
(内田貴著、東大出版)を読めば分かるよ

民法に強くなりかったら、ウチミンを読もう

905 :
ふぅ…疲れた…。

906 :
月の拘束時間が300時間超えるあたりから本気で疲れてくる…。

907 :
>>906
な!なんのお仕事すか?!

908 :
行政書士になると社労士の受験資格が貰える。
つまり行政書士の上位資格。
社労士様が前から来たら土下座しろよ。

909 :
>>908
俺、修士持ってるから元から社労士の受験資格あるよ

910 :
行政書士って、懲戒請求とかないの?

911 :
行政書士試験の合格率は、50%くらいにしてほしいな。

912 :
>>908
弁護士・司法書士も受験資格だから、おまえの論理だとこうなるよなww

弁護士・司法書士になると社労士の受験資格が貰える。
つまり弁護士・司法書士の上位資格。
社労士様が前から来たら土下座しろよ。

913 :
>>911
Fランでは、スーパーエリート資格だぞ

914 :
>>904
債権法大改正対応版でるのかな

915 :
うちみんは体系的で基本書として支持されるのも納得ぽ
だども判例とは違う見解採ったりするだで改正までは試験対策上注意ぽ

916 :
内田民法読めは悪魔の囁き

917 :
夕飯食べに行くぽ

918 :
今時は内田理事の本のほうがいい
内田理事の本読めば、試験委員もビビッて合格させるらしい

919 :
そう
受験は格闘技だ
ライバルにケガをさせてでも自分が受かればいい。
合格確実受験生にタックルをすれば、
そいつが合格するはずだったワクが1つ空くじゃないか

模試で好成績をとったライバル受験生に後ろからタックルすることが、
今年の試験では流行りそうだ

920 :
チンタは顔の怖さなら最凶レベルなのに、
貧弱だからタックルの威力もたかが知れ...。

辰巳ミンギョウ模試が迫ってくる!

921 :
今年受験考えてます。みんなどんな勉強法かな?

922 :
アシベのケンポー
ウチダのミンポー
サクハシのギョーセーホーだ

923 :
>>920
長野(県だか市だか知らないが)、震度5強らしいが大丈夫か?
津波は絶対に来ないが、土砂が崩れて迫ってくるとかないかい?

924 :
商法はエガシラせんせーかぽ?

925 :
「野田草履氏」は?

926 :
>>923
怖いですね!
松本はビクとも揺れた感じがしません。
土砂に埋まりたくない!

927 :
>>926
7年前の地震で、松本城天守閣の壁にヒビが入ったらしいな

928 :
>>927
あの時は松本も5強で、サイコーに怖かったです。

929 :
チンタが小学校の時、確か長野県王滝村地震があり、
その時は体育館で朝礼かなんかしてたら、
いきなりみんな尻もち。立ってられない揺れが。
みんな、サーフィン、と表現しました。

7年前はその時以来の恐怖でした。

930 :
みつこさんと、どっちが怖かった?

つか、みつこさんはチンタに激怒することあるの?

931 :
>>929
俺は寝室に、避難袋と靴を置いてある
明日朝早いので、モネールするよ

932 :
じ、女性省..。自分ももう寝るわ。

933 :
>>930
浮気とかしたことないのでわかりません。

934 :
女性特有のイジワルな所を見せたりすることもないの?

935 :
あんまり聞くと悪いので今日のところはこれまでにするわ

俺は頻繁に見せられるからフラリーマンだぜw

936 :
ふぅ…疲れた…。

937 :
日大をナチュラルにFラン扱いするのはどうなんだろうか…。

938 :
FというよりBlack

939 :
またハムスターに将棋負けたorz

>>930
そういうことじゃないんだよなぁ…。

940 :
>>934
ハム将棋に勝てないと行書合格しないかもだよ。
俺は2足のわらじ。生活自体が24将棋と行書だけの2年間だった。もちろん2年目で合格。

941 :
将棋ができるハムスターなんて賢いぽ

942 :
人間の言葉がしゃべれるパンダなんて賢いぽ

943 :
一本とられたぽ

944 :
昼飯食ったでちとオシルネでもしようと思うぽ

945 :
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)

946 :2018/05/26
ふっ、行政書士、敵に回すと恐ろしいが、
味方にするとこれ程頼もしいやつはいない...

☆★★【TAC名物】梅田校司法書士講座木村スーパー講師★★★
フルーツ検定
【シャロベンの為に】社労士合格?ヲチスレ8【SNSがある…のではないぞ!】
[公認]不動産コンサルティング技能試験[マスター] Part7
【宅建士】宅地建物取引士612【宅犬&ワカヤマン】
【ビジマネ】ビジネスマネジャー検定試験 東京商工会議所
【宅建士】宅地建物取引士610【ワカヤマン】
【朗報】令和時代の国家資格(試験)合格難易度格付けランキングが発表される!!!!
この板って統合失調症の奴に荒らされてるだろ
【調味料】調味料検定【隠し味】
--------------------
【隔離】直角落下倍アガリ【連投長文】
DISH//の噂49
☆聖闘士星矢玩具総合スレ333☆
Gacharic Spin Part33
【箱根→】静岡放送-SBSRADIO-19【←浜名湖】
種目別チャンピオン優勝者完全予想スレ
がっこうぐらし!70日目
バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ
共産党が大ウソを赤旗に掲載⇒バレてネトサヨ発狂w
学歴で未來のデザイナーの全てが決まる?
成績はまあまあだけど忘れ去られた選手
【韓国】大邱大学、日本軍慰安婦被害者のイ・ヨンスさんに名誉博士の学位を授与[05/30]
【旭日旗問題】 今度は靴ブランド『コンバース』の広報映像に戦犯旗…ソ・ギョンドク教授、抗議メール[07/25]
diep.io 八機目
【お買い得?】FTDX101D/MP 八重洲SDR 5台目
【Dlife】 殺人を無罪にする方法 6【ネタバレ禁止】
けものフレンズ【2】551人目
【Re:ゼロから始める異世界生活】嫌レム【青い殺人鬼】1
【売買】DragonNest(ドラゴンネスト)RMTスレ14
【Switch】『すみっコぐらし あつまれ!すみっコタウン』10月4日発売決定!!【新作】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼