TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
貧乏人、ちょっと来い
スイスアーミーナイフ総合スレ 26
自分の所有するナイフをうpするスレ2
【超精密】マイクロテック#0005【微技】
スイスアーミーナイフ総合スレ 26
女性の刃物趣味って変ですか?
【ワッチョイあり】 日本刀スレ 陸拾漆代目
総合格闘家 対 刃物
ツールナイフ総合スレ 10
千代鶴延国は切れるよな!

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 56ストローク目


1 :2020/01/16 〜 最終レス :2020/04/04
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 54ストローク目
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

◆前スレ
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 54ストローク目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1555900008/
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 55ストローク目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1568787997/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

荒らしにレス禁止。放置で進行。

2 :
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)
砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)
で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。
じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。
代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。
そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね
実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

3 :
うーんとね
刃物研ぎの難しさ、ってのは砥石の扱いにくさでもあるわけ。
一昔前だと、一般砥石といえばキングデラックスで、
まあ詳細は端折るけど、コイツがものすげーめんどくせー砥石なわけよ。
でも昔はそのめんどくせー砥石しか無かったから
刃物研ぎってのは、難しいって言われてたのね。
そんな時代がそれこそ昭和の初期からつい最近まで続いてたわけよ
情報といえば紙媒体がメインで、
お前らには想像もつかないだろうけどインターネットなんて無かった時代よ。
ところが今はシャプトンが出ちゃって、
キンデラなんか見たことも無い連中が 「砥石といえば黒幕」
とか言い出しちゃって、キンデラ世代には面白くないわけよ。
この黒幕が優秀で、とにかく水をチャっとかけて刃物をコスる。それだけ
それだけで嘘のように見る見る削れていくのがわかる。
初めて研ぎをやった人でも、割と簡単に研げて刃が付く。
100年かけて蓄積した知恵と技術が、一瞬でゴミになったわけよ
これが昭和世代のオッサンには面白くない
そんな歴史があって、「まずキンデラからはじめろ」みたいなわけのわからないことを言い出す人まで居る始末
更にシャプトン+トゲールが正に反則で、
100年を一瞬でひっくり返しちゃった。

4 :
「刃の黒幕」 って「は」?「やいば」?

5 :
トゲールって包丁の峰に嵌め込んで一定の角度で研げるって事だよね?
だけどトゲール自体砥石に当たってこすれるから徐々に減っていって角度も変わってこないの?

6 :
例えば3分の追入鑿というなら話は分かるが
なにせ包丁研ぎで「刃角を一定に保って研ぐのが難しい」との事だから
この笑えるコピペの話をマトモに取ってはイケナイw

7 :
刃角を一定に保って研ぐのは難しいだろ
刃角を一定に保って研ぐ必要があるかどうかはともかくとして。

8 :
直線.平面に出来ていない包丁の刃角度を一定に保つ方が、
直線に出来ている鑿より角度一定に保つの難しいと思うけどな。

9 :
じゃあこのお笑いバカコピペに通りに
包丁研ぎは一般にトゲール使うのがデフォって事なのか?と。
実際は違うだろうに下らん事を言い張るのはヤメとけよ。

10 :
難しいか?
簡単だと思うが

11 :
>>5 減って来る
>>7 ちゃんと使えば無駄なストロークは減るかなって程度
刃の付け直しで荒〜中のときには角度決めるのに使うようにしている(2段の1段目つけるとき)
普段は使わない(2段の2段目)

12 :
包丁とか幅のある物なら無くてもどうにでもなる
ノミとか幅の無い物は補助器具あったら楽、刃先が斜めになりにくい

13 :
トゲールとか補助具つけてるのは補助輪つけて走ってるキッズクラスってことだ
ただ最近の合成砥石は
研磨力、粒度の安定どれをとっても高レベルなのは間違いない

14 :
>>13
原チャリに乗るか
自動車に乗るかって話なら、
自動車に乗るわなw

15 :
>>14 
例えが今時じゃない、都市部なら原チャリでいいっている人多いからな
教習所に通って自動車免許取るか
一発試験で取るか なら分かる

16 :
包丁は一直線の刃じゃないから刃角をどこでも同じにするのは難しい。トゲーるで切っ先は無理。
さらに切っ先と刃元は使い方違うのでわざと刃角は別にする。一定にしたら使いにくいだけ

17 :
包丁使いの代表的な存在である板前が
トゲールとやらのブツの使用を
それらのゴタクに例えるほど必要認識しているワケないのだが

18 :
トゲール使ってみようかな
上にも書かれてるけどやっぱり刃先は駄目なんだなずっと気になってたわ

近所の潰れかけの問屋にマルカ正本山8万でおいてあるんだけど買うべきかな?
店主ももういつ入荷したか覚えてないとの事で天然砥石を置いてるのはもうこの一個だけって言ってた

19 :
>>18
迷っているなら
8割がた問屋がカモろうとしてるが
それが仮に本物で価値があったとしても買うべきではない
トゲール使うか悩んでるクラスなら
人造砥石でちゃんと荒砥から超仕上げまで使いこなせるようになってから買うのが良い

20 :
刃の黒幕より硬い仕上げの人工砥石ってある?

21 :
いっぱいある

22 :
人造砥石vs天然砥石
https://www.youtube.com/watch?v=iUKHdP6fOw8
https://www.youtube.com/watch?v=4sAzXFPm484

23 :
>>19
安い方ではないんだ
トゲールに関しては単純に興味があって使ってどんな程度なんだろう?って言う感じ
って言っても普段研ぐの柳と出刃ばっかだから使うことは無いと思う。たまーに両刃も研ぐけどね

24 :
>>23
そっちで姿造りにするようなサイズの天然真鯛って
いくら位で手に入るの?

25 :
悪いが、このスレは
刃物の使用について質問するのは
とてもアンタッチャブルな事なんだよ

26 :
フリマアプリ「メルカリ」でりんさんが販売中
https://www.mercari.com/jp/u/548433577/ 


この前ここに来た人だろ

27 :
面直しでオススメある?

28 :
>>26
そうだよ。
その人出品した時にもここに書き込みしに来てたよ。

29 :
>>27
値段が手頃な400番と1000番の両面ダイヤモンド砥石で充分
で、面直しは400番の方でする

30 :
>>27
ざっくり使う平面物研がないならホムセンの400/1000
少し拘るなら平面処理したアトマ等
コストかけて尚突き詰めるなら空母

31 :
自分がSK11の両面ダイヤを荒研ぎと面直し兼用で使い始めた頃は「平面がいい加減のクソだ」「すぐ駄目になる、コスパが!(以下略)」や「#150/#600こそ至高」みたいに食い付いてくる人が多かったですよ

シャプトンなおるの金剛砂がめんどくさくてやめて、アトマは値段の割にSK11たくさん買った方がいいんでないと思ってやめて、な空母は高すぎるなと思って買えずだったり
SK11の#400#1000で市民権を得られて何より

32 :
しかし、そんなに平面、平面精度と連呼されても
一体何の刃物をどういう風に使っている必要から
そのように至っているのか相変わらず見えないな

33 :
そうですね
でも「SK11、平面がいい加減のクソだ」な人は多かったなあ…
空母欲しかったのは、あれ買えばもう何も買わなくていいんでないかというアレでしたね(そんなことない)
SK11の#400#1000は15枚くらい買ったけど、いまだに空母の値段に届いてないですね

34 :
俺なんか研ぐのは鑿や鉋といった大工道具関連の刃物で
そりゃ、平面出た状態の砥石は、中砥と仕上げのそれぞれに必要だけど
あくまで途中のチェック的な使い方であって
実際は「平面が出てない」砥面で研ぐ状況が殆どだもんな
なにせ実際は「刃先が真っすぐ&平ら」じゃダメなんだから

35 :
>>22
クラッド利器材を和鋼だとか鋼付きwだとか
刃線と平行に研いだまるっ刃とか酔仙みたいなやつだなw
画像もクソだし時間の無駄だから見る価値なし
三河油買ってきて出直せ

36 :
>>34 
分かってらっしゃる
カマや鉈などの農機具には平面すら不要

37 :
厳格な平面が要らないってのは分かるけど真ん中だけ凹んでるのも気持ち悪いから直す

38 :
>>33
今でも平面出てないけどなそれ
まあ2枚しか買ってないから単にハズレ引いたのかもしれん
空母は再電着も高過ぎてその内文鎮になるよ、砥石台としてはコンパクトなおるの方が優秀

39 :
性格的に少しでも凹んでたらモヤモヤして落ち着かんから
面直し系統大体揃えたから言える事だけど
sk11もいいが薄いから使いにくいし錆びる
1番使ってるのは「なおる」と「研承アトマ」厚み15mmの方ね
なおるは荒砥用、研承アトマは#1000〜仕上げまで
なおるの欠点は錆がすごいけど荒砥を面直しする時に取れる。
アトマの欠点はひっつきがうざい
超仕上げとかはアトマじゃ傷残るから気分がいい日は仕上げ用パウダーで面直ししてる
空母も持ってるけど使ってない
長文ソーリー

40 :
俺は砥石同士をすり合わせて平面だしてる
結果は、2枚がぴったり張り付くから平面出てるんだと思ってる

41 :
包丁を研ぐには角度を一定にするとか言ってるけど、プロがはたして一定かと言ったら、
人のやる事に一定はないと思う。長年のカンじゃねえか。

42 :
>>41
何の刃物を研ぐにしても
大事なのは刃物が仕事をする「刃先の状態」に他ならないのだから
最初から最後までその事を常に忘れないようにする事だよね。
いくら砥石との密着具合がバッチリで、手を放しても
その角度のまま刃物が砥面の上で立ってしまいそうで
誠に気分も宜しく、口笛なんか吹いちゃうような状況だとしても
やっぱそれは何ら変わらないんだよね。

だからそれは裏を返せば、
刃先がキチンと研げて使用に耐えれば何だろうと良い訳で
「一定の角度で研ぐ」なんてものは
「砥石はキチンと平面を出して研ぐ」というのと同様に
初心者が最低限経験してその感覚を把握しておく
ただの通過儀礼の内容程度の事でしか無いんだよね。

43 :
すみません、スマホの画面の小傷の研磨について質問したいんですけど、相応しいスレどこです?

44 :
時計磨きでも使ってな

45 :
天然砥石を選ぶコツは、
一に商人
二に硬さ
三四が無くて
五は好み 

第一に、鋼を良く卸す。
第二に、砥石が減りにくく、刃先を鋭利に仕上げることができる。
第三に、粒子が均一で砥面に硬度差(ムラ)が無い。
第四に、地を引かずに研ぎ易い。

46 :
サンドブラスターでもすればきれいになるよ

47 :
切れるようになるのかw サンド

まぁヤフオクに出ているクズ砥石に高値付けるくらいなら砥石屋に足運んだ方が確実

48 :
硬ければいいってものでもないと思うがね
硬すぎるとやはり辛い

49 :
研磨力って大事ね

50 :
30万やら50万とかで出品してる馬鹿は何を考えてるんだろう?
誰か買うとでも思ってるのかな?それともこんなん持ってるんだぜーみたいな自慢なのかな?
強欲過ぎるし買うやつなんていないから

51 :
>>50
言ってる商品に価値があるかは知らんが
一番上の砥石は今みたいに高騰する前から500万円位のがゴロゴロしてる

52 :
>>50
オクとか中古相場なら言う通りアレだけど、そこらの値段砥石屋行けば見られるよ。
近頃は買う人も随分減ったけど3桁の品も自分の山持ってるとこなら昔からある。

53 :
最近は料理のあとの味がなじむ間にちょっとシャプトン当てる日々
まともに取り組みたい包丁が棚の肥やし化しとる

54 :
三河白名倉の「天上」「ボタン」「目白」「コマ」それぞれ買ってみたが
包丁なナイフには目白やコマでは粒子が細かすぎて合わない感じ
だから包丁やナイフなどの一般刃物では天上かボタン使うわ
逆にカミソリには目白かコマのどちらかでないとダメだろうけどね
正直コマは高いからカミソリには目白使う人が多数派なんだろうけど
それから黒幕に三河白絡めて研いでみたが何も使わないより良い結果だったわ
>>50
特にラクマは酷いね価格の付け方が
即決式なのでボッタ価格でも買う奴たくさんいるいるのよね悲しいことに

55 :
天然石の世界は同じ石でも1万で売ろうと100万で売ろうとそこの店主次第
昔の石屋店主の中には客によって売る値段変えてたトンデモ野郎もいた
買うなら京都砥石組合所属業者あるいは亀岡の某砥石業者あたりが無難かもよ

56 :
>>54
あっこ出してるの殆どがacかきんぎょじゃん
後者の方がより悪質だけど

57 :
三木金物センターってどうなんだ

58 :
俺も黒幕1000.2000はキッチンに出しっぱなし

59 :
いや、老舗の砥石屋とか有名店なら理解できるが
見ず知らずの匿名で信用出来るわけがないしその値段出すなら信頼のある砥石屋で買うわってなるよね。

60 :
>>58
キッチンに出しっぱなしにしとくぐらいの頻度で研ぐなら#1000は必要ないんじゃない?

61 :
>>54
>三河白名倉の「天上」「ボタン」「目白」「コマ」それぞれ買ってみたが
おっと、なかなか勉強熱心だね。
俺は前にコマと目白を一緒に購入したけれど
コマは粒子が細かいというより、少々擦ったところで
そもそも粒子が「なかなか出てこない」という状況だったので
高くて小さいワリに何だよ?コレ、って感じで使用がすっかり遠のいてしまったがw
対して目白は使い勝手良くて、それから名倉はコレ一本。
通販だったけど、だけど購入して良かったよ。
なにせ近所の老舗な大工道具店で手に入れてそれまで使っていた名倉など
コルク質っぽい石で、目詰まりのクレンジング目的には良いが
このコマ以上に粒子が出ないという、全く別物の性質だったからな。

62 :
>>61
なかなか削れないよね、今の検印品は昔たとえば昭和時代の流通品よりコマが硬くなったと言う人結構いるよ。

63 :
研ぐ方の砥石が名倉より上質の粒子なら硬い名倉使ってやったほうがいいのかね

64 :
https://i.imgur.com/ubldGD7.jpg

65 :
うーん、自分で書き込んでおいてアレだが
やっぱ昔道具屋で手に入れた、あの粒子が出ない大きなサイコロのような名倉は
仕上げ砥ですらとっくに人造となって、それが本流となった
近代の研ぎ事情にマッチした物であって、
道具屋の無知から来る結果などでは無かったのかもしれないなあ。
人造の仕上げ砥なんか、事前に名倉で砥糞作ってなきゃ研げないなんて事は無いもんな。
なにせ当てた瞬間から、もう黒々と研ぎ跡付く位に鋼おろしてんだから。
だから「目詰まりを起こす→それが除去できればOK」といった使い方で
名倉はクレンジング機能だけ有ればそれで十分じゃなかったのかと。

その後、天然砥に手を出してからの事だもんな。
「どうもこの名倉では使い心地が悪い」と思い始めたのは。

66 :
純三河白名倉を用いた包丁、和剃刀、彫刻刀の研ぎ
https://www.youtube.com/watch?v=TqeG3ROzPk0

67 :
砥取屋のカミソリ用砥石では大谷山と双璧と言われる御廟山がオクに出てる

68 :
なんだよその言い方
まるで出品者のようですね

69 :
ととりやでかえば

70 :
ページで売り切れても屋に直接連絡取れば大概は見繕ってくれるぞ

おまけで付いてくるようなこっぱをオクで買わなくても

71 :
オクに出てるマルカの純真正本山って本物?
めちゃめちゃ判子とか綺麗に残りすぎてるし厚みも8.3cmあって色が人工っぽくみえて仕方ない

72 :
天然砥石の面直しについて
http://dai6maou.gotohp.com/n_houcyou/toisi02/toishi02.htm
俺の周りでも例の400/1000のやつで面直ししてるの多い
もちろん面直しで使うのは400の面
空母とかあるが金額考えるとプロでもあれ使ってるのごく一部だと思う

73 :
>>71
判子幾らでもその気になれば作れるし実際に押し捲る奴らがいる、例え本物でも年数経てば風化する可能性もある。
ブランドとして絶大だけど使えば本物にも微妙なまるかも存在する悩むだけ無駄。

74 :
適当に1000番か2000番で削ってればそれなりに切れるようになるけど。
よほどのマニアでなければ研ぎなんてどうでもいいわ。
もっと人生で大切なことあるだろ?

75 :
>>73偽物出回ってるのは知ってるけど
あんなあからさまなのよく売れるなーって思った(個人の見方)だけ
って言っても本物かもしれないし
>>72
これも俺の勝手な意見だけど
面直し砥石(石のやつ)使ってるのは初心者
sk11使ってる人は少し研ぎを覚えた人
めっちゃ勝手な意見だけどねw実際自分がそうだったしYouTubeとか見ててもそんな感じがする

76 :
何のブツを使っているか以前に
そもそもたかだか面直し程度の事で
他人の研ぎなど何ら全く判断出来ないのが実際だと思うんだが

77 :
研ぎも人生において大切だわ趣味だもん
伽とどちらが大切かと問われたら困るが

78 :
この現代に、あえて人造など用いないで
天然砥石のみだけを用いて研ぎを行うってのも
なかなか精神的に豊かなものをもたらしてくれるとは思うけどね
彫刻等が趣味ならば、道具的にも
それで充分に必要な研ぎを行なえるだろうしさ

79 :
>>74 スレにわざわざ参加するより もっと人生で大切なことあるだろ?

80 :
単純に人工は薄くてヤワくて使いづらい

81 :
研ぎスレ5年ぶりくらい。
Ali見てたら天然砥石見つけてしまった。中国で売ってる天然砥石ってどうなの?w
https://www.aliexpress.com/item/4000178686975.html
https://www.aliexpress.com/item/4000109808755.html
代表的な所で青砥みたいのと油砥のトランスペアレントみたいの。

82 :
>>76
わかるわけ無いけど比較的そんな感じって事
だって末広とかの面直しの奴だと使ってると
それ自体が狂ってくるし
それに気付いて他の物に変えないとってなった時にまだ初心者で高い物に手を出せないから安くて評価のいいsk11買うって流れだと思うんだが
そこから派生して荒砥も直したらダイヤ剥げること理解するだろうし
仕上げの面直しするとザラつくの気にするだろうし
そこまで気にし出したら本格的に研ぎ覚えた人だと思うけどな

83 :
実は自分もAliで見て気になってた
あれだけ広いし
地質図見ても日本に負けず劣らず複雑だし
砥石もあるとは思うけど
ちゃんと選別できてんのかねえ

84 :
日本では中国より良質な硯は採れない
中国では日本より良質な砥石は採れない

85 :
カチカチだと思うわ中国の

86 :
>>82
いやいや、たかだか面直しの程度の事はおろか
そんなブツの種類の使用ごときで研ぎの一体何を語れるってのいうの?
同じ習い事の流派の仲間同士共通の作法じゃあるまいし
他人と自分がそうそう同じ道を歩むなんて実際には有り得ない事じゃんか。

狂いが見抜けないでさんざ砥石同士や刃物を擦り合わせた挙句
「あれあれ上手くいかないな?」などとやってる超初心者ならいざ知らず、
平面の狂いごときなど、研ぎに影響なければ放置すりゃ良い事だし
具合が悪いと思えばサッサと直せば済む事でしかないと思うけどね?
それとも、狂いの直しを行なっていると
側で監視している審査員からクレームでも付く環境下なのかな?

87 :
たかが面直しねえ
よっぽど腕が良くないと出てこない言い方だなあ
まあこの人はモノの言い方に幼稚な精神性が垣間見えるから相手するだけ損な気がするけど

88 :
具体的な内容も持ち出せないで
下向いてブツブツと何やらつぶやくようなザマを晒す輩は置いといて
だいたい初心者は当たり前に刃物の平面も刃通りも壊して研ぎ上げるんだしね。
逆に経験者は砥面の少々の狂いなど大して問題にしない。
なにせ、どこの部分がどうなってるかなんて
刃物乗せる前から既に十分把握してんだからさ。
刃を付けながら、同時にその刃物で砥面修正を行なうなんてごく当たり前の事。

初心者は初心者必須の砥面の平面出し行程をマスタ―したなら
いつまでもブツをとっかえひっかえして遊ぶよりは
サッサと肝心の実戦的な段階に進んだ方が良いと思うけどね。

89 :
平面出しには多くの人が使ってて評判良い安価なsk11で充分
ダメになったらまた同じの買えばいいだけ
粗い方の面で直した後は共名倉で表面をスリスリして整えて終了
空母などの高額修正器買う金あったら天然砥石や刃物買うわ

昔安さに釣られて中華の天然砥石買った経験あるがやめとけ
使えないということはなかったが日本産のものにくらべ確実に質悪い
仕上げに使う天然砥石は日本のものが一番
だからこそ外人はこぞって日本の天然砥石を買い漁る

90 :
研ぎに正解はないけど
研ぎを熟知してる人なら面直しは一番気にするとこだと思うけどなぁー
sk11でも平面狂ってるやつはいくらでもあるしね
刃物で研面を修正は盛りすぎw
そんなん出来る人世の中いないだろw
たかだか面直しって
研ぎで一番重要なのが面直しだぞ?

91 :
>>90
> 研ぎで一番重要なのが面直しだぞ?

研ぎで一番需要なのは切れる刃先を造る事に他ならなくて
そのような初心者が初期に身に着けておく
単なる途中経過に過ぎないような事では無いんだけどね。

92 :
それとも最近は刃物の事などハナからガン無視の
「砥石の平面精度を競おう会」
などが開催されているような状況なのかと。

93 :
自分が使いやすい刃物になればいいだけだよ
こまめにメンテナンスしてたら仕事にならない刃物は切れ味より保ちを重視することもあるし

94 :
他人に頼まれでもしないかぎり自分のやりやすいようにやればいい

95 :
久しぶりに元気なやつが来てるけどまずはブツを上げてみろよ
うまけりゃ何も言われないし、下手なら罵詈雑言の嵐なのがこのスレだぞ

96 :
>>95
断言するがこういう奴は何だかんだ理由つけてぜっっったいにうpしない
偉そうに言えば言うほど反動があるからだ

97 :
商売人が「グッズ」販売目的に
日常的にレス繰り返しているんじゃないのかと思えるようなこのスレで
うp画像を前に腕自慢が
こぞってアツい勝負を繰り広げているかのようなスレであるかのような
見え透いたホラを吹くのは感心しないなあ

98 :
>>90
最も切れる刃先を作るために平面のでた砥石が必要だろ?
湾曲した砥石で刃先を作るのはアホかと
色々返したいけど面倒くさいからまとめると研ぎ始めは平面が命
包丁は切れるようになればいいと言うのは唯の言い訳で元の形を崩さずに研ぐのが正解だろ?
いつ俺が自分のこと上手いと言った?
うpしてもいいけど
俺にうpを求めて来た人からうpすれば?
そしたらうpしてあげるよ
平面が狂ってても研げる刃物が見てみたいんだが
洋包丁ってオチじゃないよね?w

99 :
>>98
横からスマンが
仮に砥石の平面を高精度に出そうと思ったら
基本的に相手が平面じゃ却って難しくなるって事は認識出来るかな?
例えば相手の平面のド真ん中が凹んでいないと
実際は密着しないんだから当然なんだけどね

平面が平面を造り、直線が直線を造るんじゃないからね
実際の研ぎってものは。
旋盤じゃなく、人間が身体使って動かしているんだからさ。

100 :
>元の形を崩さずに研ぐのが正解だろ

俺は鉋と鑿が専門だから包丁研ぎの実際は疎いけど
さすがにそれはあまりに違うんじゃないかと。
悪いが、君は包丁というか
別にそもそも道具使いのヒトじゃないんじゃないの?
有り勝ちな、鑑賞目的のナイフ「持ち」のヒトの気がするんだが・・・

101 :
>>99
和包丁なら
寿司職人とかは鶴首にしたりして(研ぎが下手くそで)もこの方が使いやすいからと言うけど
鍛冶屋の方が包丁に詳しい訳で使いやすいようにソリを作ってるのにわざわざ鶴首に形崩す必要があるか?って話

102 :
>>101
それらを行なっても実際は
「使いやすい、にくい」レベルの範囲で収まっての使用に耐えうるのだから
悪いけど「その程度」のハナシでしか無いとしか言えないかな?
そして、その程度の中身に
自分からすれば非常に神経質にすら思える「砥面の平面精度」が
どれほど関係するのか大いに疑問に思えるのだけどさ。

103 :
鶴首は平面よか研ぎ方のクセが原因だよな・・・

104 :
平面精度がどうこう以前に、それは使用者の研ぎがそもそも未熟であり
また、未熟だろうと実際の使用に大して支障は無く
それ故に研ぎ自体に関心が無く、結果として一向に技術が身に付く事も無いという、
結果としてその程度の範囲の話ではないのかと。

105 :
>>89
そのskの平面制度の個体差激しいって話は?

106 :
そのような別にカッチリとした世界でも無いのに
鍛冶屋さんがハナから
「元の形を崩さず」な刃物の形状を描いて作っているとは思えないけどね。

107 :
ほら俺の言った通りだろ?
理由つけて絶対にうpしない
誰かがうpしたら俺もしてやるよ、ってな

108 :
レス読んでるか?
形を崩さずに研ぐというのが正解だって事を言ってるんだけど?俺はw
平面どうので鶴首になるとは書いてないw

鍛冶屋がじゃあなぜあの形を作ってるのか意味を調べた方がいいと思うぞそれはw
意味があってあの形にしてるんだからw

俺の言った通りキリッみたいなやめてくれんか?
お前は俺にうp求めて来たんだろ?
まずは自分が砥石の平面出てなくてもここまで綺麗に研げるって事を見せてくれよw
噛みついてるくせにこうゆうやつは文句言って てうpしないよなw
君がうpしなかったら俺もキリッていきれるぅ〜w
研ぎ研磨スレなのにこんなに研ぎを理解してないの?
砥石の平面は狂ってても研げる、刃物で面直しをする、和包丁の形は自分が使いやすかったら崩してもいいとかやばいだろw
片刃を両刃にしても問題ないとか言いそうで怖いわw
まぁ研ぎ初心者スレですねここはw
まともな考えいる人レスして欲しい切実に

109 :
旗色悪くなったからといって
やたらトンデモなネタを振りまいて「そんなの有り得ないだろ」と否定してみせる
見え透いて必死なマッチポンプの逃げには苦笑させられるねw
98 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2020/01/25(土) 21:00:49.52 ID:L+WgdK55
・最も切れる刃先を作るために平面のでた砥石が必要だろ?
・包丁は切れるようになればいいと言うのは唯の言い訳で元の形を崩さずに研ぐのが正解だろ?
 ↓
101 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2020/01/25(土) 22:14:25.18 ID:L+WgdK55
寿司職人とかは鶴首にしたりして(研ぎが下手くそで)もこの方が使いやすいからと言うけど
鍛冶屋の方が包丁に詳しい訳で使いやすいようにソリを作ってるのに
わざわざ鶴首に形崩す必要があるか?って話
108 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2020/01/26(日) 01:21:26.91 ID:ZpgWACl1
・鍛冶屋がじゃあなぜあの形を作ってるのか意味を調べた方がいい
・和包丁の形は自分が使いやすかったら崩してもいいとかやばいだろ

110 :
砥面の狂いが出た砥石を使うと、
「わざわざ鶴首に形崩す必要があるか?って話」
「片刃を両刃にしても問題ないとか言いそうで怖い」
という方向に進むらしい。
なるほど。
そりゃ確かにヤバくてガクブルだよねえ、「砥面の狂った砥石」ってのは。
98 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2020/01/25(土) 21:00:49.52 ID:L+WgdK55
最も切れる刃先を作るために平面のでた砥石が必要だろ?
湾曲した砥石で刃先を作るのはアホかと
色々返したいけど面倒くさいからまとめると研ぎ始めは平面が命
包丁は切れるようになればいいと言うのは唯の言い訳で元の形を崩さずに研ぐのが正解だろ?

111 :
包丁はどうか知らんが剃刀研ぎでは平面出てることが砥石の絶対条件
昔の床屋は砥石の平面がちゃんと出てるか非常に気を使っていた
かまぼこ型砥石を使って研ぐという特殊なもの好き床屋を除き
みな研ぐ前はしっかり平面崩れてないか神経質なほどチェックしたもんだ

112 :
鑿や鉋においては決して絶対条件などでは無いけどねえ。
もちろんキチンと平面が出ている条件が必要な場面が有るのだけれど
それ以上に「平面では無い場所に置いての研ぎ」が相当な割合で占めるからなあ。
その「キチンと平面が出ている」にしたところで、真ん中辺りは常に凹の状態を保っているしね。
共にそのような状態の同じ番手同士の砥石を擦り合わせて「平面」の出来上がり。

実際は共に決して精度の良い平面じゃないんだけど、実際はその砥面で
鑿だろうと鉋だろうと台所の包丁だろうと、精度の良い平面も直線も実に楽勝で出せる。
砥石の狂いがそのまま刃物の狂いに移行するというのは、
単に初心者にありがちな初心者的技術と思考なのでは。

113 :
そのような初心者の言う「平面」なんて
実際はどこまでホントの状態なのか分かったものじゃないしね。
「平らなもの同士を擦り合わせたら平面が作れる」なんて勝手に思い込んで
そのまま実践しちゃうようなレベルではね。
実際は良く見ると共に凸同士の出来上がりってオチが大概なんだからさ。

114 :
マッチポンプとかどうでもいいが長文は読む気がしない
まず読む気もしないから正しいかどうかも知らん
画像上げろ、それからだ

115 :
凸凹おじさん迫真の連投

116 :
早くも反論出来ない状況に陥るとはね。
まさかとは思ったが、マジで初心者だったらしい。

間違い無くテメエ自身の手で作り出したに他ならない砥面の状況を
何ら把握も出来ない&しようとすらしないまま、思考停止の状態のまんま、やおら刃物載せて研ぎ始め
「アレ?刃通り変わってきちゃったぞ」ってか?
基本というか、根本が
既に相当狂っているのでは無いのかと。

117 :
もう誰と誰が喧嘩してんのか分かんねぇわ

118 :
長文もそうだが致命的に文章が読みにくい
そもそも誰に向かって喋ってるのかもわからない
わかるのは凸凹くんが糖質って事くらいだな

119 :
>>81です。10年くらいこのスレの空気はわかってないですね。
ちなみに俺がよくこのスレを見ていた頃に活発だったのは刃研ぎのコンサルタントをしているという方でした。
本当にただの直線にしか見えないよと言ってやはり顕微鏡写真は公開していませんでした。
日本の研ぎにはなにか秘儀じみた面が必要とされている(研いでる本人のみにとって)という気がしてなりません。

120 :
直線だの平面だのの精度ウンヌンと大仰に持ち出して
いざ実際を語らせれば出てくるのは
あろう事か「反りのカタチが変わる」とかのレベルの話だもんねえ。
あんまハッタリほざくのはヤメようよ?ってなるのも当然でしょ。

121 :
>>105
>>89の人ではなくて横レスでスマン

いままで使ってたSK11の2枚は購入当初へりがちょっと高かったぐらいで使っているうちに平らになったけど
今月#400/1000と#150/600を追加購入したら前者のほうは
#1000の面を下にしてガラス板に置くと中央あたりを芯にくるくる回るやつだった

#1000の面を下にして横長の向きで置いて左端を押し付けながら厚さを測ったら6.95mm
同様に左端をおさえつけたまま浮き上がった状態の右端の高さを測ったら7.20mm
要するに#400の面の中央がくぼみ#1000の中央がふくらむかたちで反ってた

#1000で面修正した黒幕ほか人造や合砥の面同士をあわせると中央にすごいスキマができる
手持ちの砥石はどれも硬さがちがうから共磨りでは平らにならないし
このまま#1000を人造の修正用に使い続けたらそのうち中央部分だけ丸はだけになる気がする

#150/600にははっきり分かるような歪みはないみたいなので#1000を買いなおすまでは
#600を面直し用に使うしかないがこちらには大きな粒があって研ぎ面にひどい傷がつく

さざれの二回研磨チタンコートのを買おうかとおもったらあちらも精度は対角0.25mmって書いてあった…
無駄に高いアトマや研承ダイヤを買うぐらいなら
SK11の当たりを引くまで買いなおせばいいかという気もして足踏み状態

ところで研承ダイヤプレートってアトマみたいなドットパターン(ツボ万特注品とか)になってるの?
それともアトマとおなじサイズで貼り替え可能というだけのふつうの電着ダイヤ#600?
知ってる人いましたらよろしく

122 :
>>121
その当たり引くまで買うよりアルミ台買って削る方が確実に安いやろ

123 :
おもしろいw
色んな人が食いついて来て嬉しい
iD MCOSBって人はヒステリックかな?w
ソリとかその程度って分かりやすい説明なのに揚げ足とらんでよろしいがなw

まぁとりあえずうp強要くんはおるんかね?
凸凹の砥石で研いだ刃先をルーペで見せてくれんか?凸凹の砥石で裏押ししてるって考えただけでゾッとするわ!
まさか人に言っておいてうpしないとかやめてねーw
自己紹介は自分からが常識。
人に求めるなら自分からですよー

多分レス返は夕方になるから画像うpしててね〜

124 :
話ぶったぎって済まん
刃物長期保存で椿油使おうと思うが「黒ばら本舗 刃物用椿油」が専用であるみたいだが
田舎なので「大島椿 椿油」しか店頭には無いんだが同じ椿油100%なので問題ないかな?

125 :
>>124
>「黒ばら本舗 刃物用椿油」

スプレーボトルに入って「刃物椿」とか書いてある
ホムセンとかでも売ってる品物は持っているけど
匂いからして椿油100パーでは無いと思う。
また、長期保存とやらが実際はどの程度の事を指しているのか知らないけれど
椿油自体は極最低限の防錆しか望めないかな。
同じ自然系の油なら、まだベットリと厚く刃物に付着する荏油の方が良いのでは。

126 :
防錆用途に使うのだから椿油100%品ならどれも問題はないんじゃね?
俺はサザレで椿油750mlのを買ってホムセンに売ってた油つぼに注ぎ込んでるが5年経ってもまだ使い切れてねえ

127 :
>>125 >>126
そうか、気休めならどちらでもいいか
たぶん使うことは二度と無い大工道具(ノミとか)なんだが親父の遺品なんで研いで保存しとこう思いました

128 :
天然自然系の油は酸化しやすいから、普通に塗布したところで
あからさまなサビは防げても、長期ともなると油自体の酸化の影響で
鋼部分とか結構黄ばんでくるんだよね
実際はこれもサビには違いないのだけど

129 :
>>122
ハズレよりアタリのほうが多いのかとおもっていたがちがうのか?
あと3枚買ったとして全部ハズレだったら悲しいが
反ってる程度なら刃こぼれ修正や鎬をあげる用途には使えるんだよね

>>124
「黒ばら本舗 刃物用椿油」は鉱物油ベースで椿油が配合されているだけだよ
ニオイを嫌う刃物でないなら鉱物油ベースのほうがいいとおもうけど
椿油100%のものが欲しいなら化粧品美容用品のものかAZの赤い「刃物椿油」だね

130 :
>>128-129
情報ありがとう
有る物でやってみます。親父の年忌法要のときに取りだして錆びてたら、また研いだり油変えてみたりしてみます。

131 :
>>127
>親父の遺品なんで研いで保存

そういう話なら自動車板金屋に持っていって
ウレタンクリアーを厚く吹いてもらってコーティングした方が良いと思うよ。
事前に自分で適所にマスキングを施し、
ブラ下げる針金を鑿柄に取りつけておけば
手間的にも材料的にも大してカネはかからんでしょ。

132 :
長期の防錆ならワセリンべったりがいいよ
どこの薬局でも売ってるし、安い

133 :
究極的には兵馬俑みたいにメッキ

134 :
防錆用にはホームセンターで売ってるペンキっぽい何かが一番だぞ

135 :
>>81
Amazonで売ってる青砥みたいなのはまあまあイケた。
砥石台とセットでお得だった。
アタリハズレはあるみたい。

136 :
椿油って本物の国産椿のやつはまじで高いよね
俺は偽物使ってるわ

137 :
高いのは人間用の

刃物なんてえのは
エンジンオイルやCRCとか色んな油が染みたウエスで拭いとけばいいんだよ
焚火台なんかもこのウエスで拭くと錆びないし調子いい
変な意味、このウエスは俺の宝物

138 :
crc吹いた刃物で食い物を切るのは抵抗あるな

139 :
詳しくは知らんが
包丁なんかは職人仕事では油引くイメージ無いな。
大工道具では椿油を相当な大昔から職人が使っていた定番品だけど
さて包丁職人の実際はどうなのか。
個人的には、使った後や研いだ後には清潔な熱湯でサッと洗って
水気が飛んだら厚い和紙とかで包んで保管して貰いたいね

140 :
頻繁に研ぐからかなあとはタオルで拭いたり

141 :
>>138
万が一食べても問題がない食品機械用の潤滑油やグリスがあるよ

142 :
>>139
少しの間使わない場合はヌカの中に埋めとくんだよ
長期間使わない場合は、油を引くなり油紙で包むなりする

143 :
ないない
包丁なんか乾拭きしとくだけでいいよ
下手に洗い過ぎは良くない

144 :
>>142
落語の芝浜に、蕎麦殻の中に入れて防錆してるくだりがあったな

145 :
>>142
ヌカとかアホかよ

146 :
>>142
なるほど。
そういやヌカに埋めて保存するのは
大工道具の昔ながら教本に載っていたから覚えが有るよ。
確か虫が湧きやすいから慈善に良く炒ったものを使うとかじゃなかったかな?
油紙については現在は防錆紙(確か結構高価?)が有るけど
刃物屋が言うには身体に良く無い成分が入っているから
包丁とかに使ったら絶対に良く洗ってから使うように言われたな。

147 :
>>141
知ってるよ
そんなのがあるにも関わらずcrc吹くのが理解し難い

148 :
>>145はたぶん糠床と勘違いしてる

149 :
刃物の保存 大工木工技能  第6日目
刃物の保存する上でもっとも大切なことは、錆(さび)を生じさせないことである。
鑿に限らず、刃物の防錆には油脂類を塗布しておく。
直径4cm程の竹を、節を残して5cm程度の長さに切り、中に壷綿を入れ、刃物用つばき油をしみ込ませておく
また昔から職人の間で行われていた防錆法は、米糠(こめぬか)をよく炒って適当な箱に詰め、この中に鑿を入れて保存するといったものであった。
http://www.monotsukuri.net/wbt/wbt_daiku/d0615/d0615.htm

うちの祖父もしてたわ

150 :
村正 漆塗
たぶん最強です。

151 :
凄い臭くなりそう

152 :
>>148
いや、このご時世にヌカとか薦めてんじゃねーよと
どんなに炒ってようがジップロックに保存しようが虫湧くんだぜ

153 :
炒ってある程度の炭化状態のヌカが含有された状態になると
例え夏場だろうとそうそう虫は湧かないと思うよ

154 :
目的は錆防止
虫が沸くからというのは枝葉の問題に過ぎない

155 :
いろんなyoutuberがシャプトン推してるけど、そんなにいいの?

156 :
とりあえずよく降りるから速く研げるってのはあるね。
その分頻繁な面直しもいらないし。
逆に言えば刃物が削れ過ぎて、一旦面が狂うと直すのは少ししんどいね。

157 :
>>155
キンデラ20年使ってから
もう一度来い

158 :
よく降りる砥石って最終仕上げとしてふさわしくない?

159 :
>>156
ありがとう。
一人暮らし始めてからは場所もないしって事でカイの#400と#1000のコンビ、#3000で我慢してたんだよね。
んで、そろそろ余裕も出てきたしって事でいいもの買いたくて…
研承シリーズも気になってるだけど、使ったことある方いますかね?

160 :
ハズレの仕上げ砥石<シャプトン紫<当たりの仕上げ砥石
良くも悪くも基準だからふさわしい。

161 :
あと、じいちゃんの遺品整理で出てきたこの砥石が何だか分からなくて、教えていただけませんか?
領収書には昭和50年に京都の中川砥石という店から買った本山と書いてありました。当時5000円で買ったみたいです。
白名倉とともに入っていました。
https://imgur.com/gallery/YPK0cU2

162 :
ととりやに持ち込みでもしなければわからない。

163 :
>>161
柔らかそうやな側面やばそうだから養生しろよ
西物に見える

164 :
安いねー

165 :
>>163
ありがとうございます。
養生…調べてやってみます。
>>164
本当に…
今の天然砥の値段を調べてびっくりしました。
何しろ50年前に買ったやつですし、今とは値付けも異なったのではないかなと思っています。
こういう天然砥の粒度って自分の体感で決めていくものなんですかね…

166 :
>>165
体感と言うか研ぎ上がった刃の状態で判断すれば?

167 :
使わないでメルカリが幸せ
好きな包丁いっぱい買えるぞ

168 :
たしかに、自分にはすぎた道具ですね笑
いったいどれぐらいの値付けになるんでしょうかね…

169 :
1万5000くらいかな
体感

170 :
すぐ売るならね
2万とか3万でも待ってりゃ売れるかと

包丁より砥石のほうがいいじゃない

171 :
細かいサイズわからんが2万は絶対いかんわ
筋見えてるし厚くもないじゃん目利き出来てない

172 :
その厚みで2万なら即買いだけどな

173 :
マジかよ
工具リサイクルショップに箱と札付きで1万円で数年売れ残ってたと同じような40型サイズだぞ

174 :
砥石なんて所詮言い値よ

175 :
天然砥石でもピンキリだよ
今の人工のほうが天然のように品質にムラがない
25年前に京都の刃物やをめぐって砥石を探してた時
砥石を採掘してる業者を紹介されて 自分が普段使いなれている刃物を
持って行って研がせてもらったが その当時で2万円の木っ端砥石でさえ
大したことなかった。

176 :
そりゃまあ、一見客にはいいの出さないだろ
他に売り先が無いわけでなし

177 :
>>168
研承や天然はまだあなたにはやや早いような気もしますが、せっかくあるその緑の石を最終仕上げにして色々やってみれば良いのでは。
研ぎ方にもよるけど少なくとも6000〜8000相当の刃が付くんじゃないかな?
で、間に挟む砥石を新規にシャプトンなり何番を買うかはあなた次第ってとこかな。

178 :
サビだらけだったり欠けて酷い状態だったりゴミがこびりついたりした捨てられてるような古いハサミや鑿でも磨いて研いで柄も作り直せば
復活するのが楽しくて趣味になりつつあるな
昔の刃物は丁寧に作られてるから直しがいある

179 :
亀岡の某業者さん京都組合員や同業者からは良い評判きかないが
同業者には本当に嫌われてるんかもしれんな
ネットショップやオクでも天然砥石売ってるある業者さんが
オクで亀岡産の砥石だしてるとこの説明文で
>TVで世界一と良く紹介される丹波国亀岡市からの産出。
>何をもって世界一なのか分かりませんが、練り物状的な構造物性で砥石の一個全体が均質で側面使いでも同じように砥げたり、
>よく減って当てやすく訓練しないままでも気楽に使いやすいということを世界の一番と定義するなら、なるほど納得という所感です。

180 :
いろんな天然砥石を使い始めるとその批評は的を射てるなと理解出来るんよな
ここまで有名ではなかった時分に京都ではない砥石屋やら刃物屋やら大工道具屋に訊ねても
使ったことある店主だと異口同音なことを言われたし
そう言われたけど丸尾一本松大谷山御廟山を結局揃えちまったけど

181 :
当たり前のことどや顔で書かれても

182 :
#150/600があるから#400/1000がないと困るわけではなかったが
「この電着ダイヤは反ってますが」という前提で使うのって気分的にイヤンだったので
結局行きつけのホームセンターで#400/1000を買いなおした
税込み3k超えてネット通販の1.5倍になっちゃったけど確実性を優先ということで :|
(店には3枚置いてあって1枚だけわずかに反ってるっぽいかんじだった)

反ってるほうのはまたいつか大修復工事でもやるときがあったら下研ぎに使うことにするよ

183 :
>>178
>捨てられてるような古いハサミや鑿でも磨いて研いで柄も作り直せば
> 復活するのが楽しくて趣味になりつつあるな

以前、骨董市やオクで中古の鉋や鑿をハンパ無く買い集めていた時は
毎日仕事終わってから、研ぎ直しや再生に明け暮れていたなあ
大抵は荒研ぎから始めるから
見る見る減っていく金剛砥がいくら有っても足りない状況だったけど
電動の回転砥石を手に入れてからは、桁違いに作業効率がアップしたね
お陰でそれからは金剛砥、ダイヤは全く買わないままで済んでいるよ。

184 :
>>177
そうですね。せっかくのゆかりの品ですし、使ってみようかと思います。

いろいろ教えてくださってありがとうございました

185 :
>>183
聞いて言い?
電動の回転砥石ってのは縦回転?横回転?
私も購入考えててどっちがいいかなと参考にしたいので

186 :
>>185
俺が買ったのはマキタのヤツで横回転になるのかな?
使用状況で変わるだろうけど、付属の水溜め容器程度の容量じゃ全然足りないから
それなりの手を加える必要が出てくると思う。タンク増設とかさ。
俺は水道の蛇口の真下で研ぐ研ぎ場だから別に問題無いけどね。

馴れるまで自由に使いこなすのはちょっと大変かもしれないけど
バカッと大欠けした刃先の鋼を5ミリ以上一気に研ぎ減らすなんて
いくら年季積もうが、やっぱ手研ぎじゃキツいもんな。

https://youtu.be/s44HxDKNSZw

187 :
鑿の鎬は縦が楽で裏は横
裏が酷いのは本当に面倒だと経験してると思うから最初に買うなら横の方が良いと思う
できれば横はスピードコントローラー欲しい
速さにビビって力加減を失敗すると回転に刃を持ってかれる
まあ使ってみてからで良いかな

188 :
あ、スピードコントローラーよりフットスイッチの方が欲しくなるわ

189 :
>>186
機械販売店が砥は下手だと言う事は理解した。

190 :
百ボルトの電動の回転砥石は買わない方がいい。刃物を少し強く押さえると
止まってしまう。力が全然ない。工業用の動力の回転砥石じゃなきゃダメ。
買って損した。

191 :
なんか文庫本の匂い

192 :
どんな力で押さえつけてるんだよ…

193 :
>>185です
>>186 ありがとう
>>187 参考になった
>>189 まだ販売店には行ってないし店の人でもないぞ

194 :
>>183
ダイヤモンドはあっというまにへたるからね、80#のサンドペーパーのロールのやつ鉄板に貼りつけて荒研ぎしてる

電動の奴は斜めに砥げたりして怖いから使えないので手作業で裏出しシコシコやってる
手ごたえがわからないのでどんどん変な角度になるわ鋼は減るわで難しすぎ
コツを教えてください

195 :
SK11より一回り全長が短いが、中華直送で安い時なら300円くらいでダイヤが買える
ロールとどっちがお得かな?

196 :
>>195
驚きの低価格、平面出てればいいかも

197 :
薄くない?

198 :
禿め

199 :
>>195
あれ薄いぞ

200 :
天然砥石 豆知識 中山編
『中山』と『マルカ』の関係
ttps://www.toishiya.com/cube/html/contents/nakayama.html

201 :
https://i.imgur.com/UXVopjA.jpg

202 :
>>194
中古で手に入れた鑿や鉋などは大抵が大きく欠けているような有様だから
まずは刃先の欠けが無くなるまで一旦研ぎ減らさなきゃいけないよね。
修理仕事で大釘の頭を見逃して鉋掛けしたのか、はたまた鑿でぶっ叩いたのか知らないけど
5ミリ以上の、欠けというより割れているといった感じなのは何ら珍しくない訳で。

そんなヤツは、まずは最初に回転している砥面に対してほとんど垂直に当てて
一旦、刃通りをフラットの直線にに戻すと。それからだよね、シノギ面を研ぐのは。
だけど、言うとおり柔らかい地金などアッという間に削れちゃうから
まずは垂直に当てた立て研ぎで、ブ厚くなった刃先の鋼部分を中心に研いで
それから刃角を適正値に近い角度まで持ってゆくって感じかな。
大抵、みんなこんな内容でやってると思うだけどさ。

203 :
>まだ販売店には行ってないし店の人でもないぞ

自分で張ったyoutube見なかったの?

204 :
>>203は見えない誰かと会話している?

205 :
>>200
このスレはたまにしか見ないから多分当時は話題になってたんだろうけど、畑中砥石廃業してたのか。。

直接訪問して買ったマルカはまだ箱入りのまま引っ越し時の荷物の中に残ってるわ

206 :
>>190
工業用もほとんど100Vなんだけどなw

207 :
普通三相200vだよ。工業用の100はどれ?

208 :
>>202
なるほどそうなりますね

209 :
>>190
100Vつったってモーターのワット数によるだろ。
乾式ならそんなレベルで押し付けてりゃ簡単に焼きが戻るし、
湿式の工業用なんて鍛冶屋が使ってるようなやつか、研削盤ぐらいしか無くね?

210 :
ラクダ買え100Vで十分だ。

211 :
色々シャーシャーこいてうるせい奴らだな。。百ボルトの回転砥石は強く押さえると止まる。
実際買って使って言っているんだから間違いないだろ。
はっきり言って使いもんにならん。ちなみに機種はリョービのFG-205

212 :
うるさいのは自分では

213 :
電動の回転砥石は砥石を選べないのが致命的

214 :
新興製作所のやつ使ってるけど、確かに鉈とか大きめの物を力強く押さえつけたら止まるが、強く押さえつけなければいいだけ。

215 :
VよりA気にしろよ池沼

216 :
バナジウムより何?

217 :
ある程押し当てないと、一生やってても研磨できん。

218 :
バカなの?
肝心なのはモーター出力だろ。同じ100Vでも2000円の程度のサンダーとリョービボッシュの高出力の奴じゃ天と地ほどの差があるだろ

219 :
小さい家庭用研ぎ器
工業用とは言えないレベルですよ。
何をもって工業用としたのか聞きたいわ

220 :
>>211
> はっきり言って使いもんにならん

何十年もの間、マキタ等の各種電動工具メーカーのカタログに掲載され
俺のような鑿や鉋を研ぐ建築職人が2代に渡って愛用している事など当たり前の
ハサミを研ぐ被服製造会社の研ぎ場にズラリを並べて置いてるような道具に対して
アンタ個人の言い張りを通すのはさすがにムリが有ると思うよ。

221 :
型番覚えてないがリョービの使ってる
強く押さえたら確かに回転は落ちる
ただ止まる程押さえるとか使い方悪いだけじゃねえかそんな押さえんでも研げるわ

222 :
コンパネガイジ君に味方するのもシャクだが、研磨機に関しては正論やな。
モーターがヘタってたり砥石が目詰まり・目潰れした中古でも掴まされたんじゃね?
200Vのお勧め機種すら挙げてないのに、
何で200Vなら良い、と思うのか理解出来んしな。

223 :
100Vの研磨機持ってるのにグラインダーでノミ研いでた大工の親・・

224 :
>>222
>研磨機に関しては正論
過去数々のオマエの妄想に対して俺がどれだけ「現実」を持ち出して反論し
シャクに思わせてきたのが知らないけど
あんま悔し紛れな文句ばかり書き込むのもさすがにミジメ過ぎると思うよ。

225 :
>>223
グラインダ―使ってシノギ面を逆R状に削り
ある意味、シノギ面の中に「裏スキ」を作るような状況で
手研ぎ時の効率を狙う方法は何ら珍しい事じゃないよ。
片側だけじゃなくコッチにも作ってしまえ、って理屈でね。

226 :
>>211
だからラクダ買ッつーの。

227 :
まずオームの法則から勉強してこいよ

228 :
朝っぱらから顔真っ赤にして連投とか発達障害か?

229 :
たかが2レスで内容も違うのに障害を持ち出さなきゃ煽れないアンタも惨めだよ

230 :
どんまい発障w
さっさとそのゴミ捨ててお薬飲んでR

231 :
>>228
「こうじゃなきゃいけない」だの「これが出来ないとダメ」だのと
強迫観念持ちのあるカス君は確かに発達障害なのだろう。だから触ったらアカンでw
そのくせ室内で防音室作る話に「コンパネ使え」とか言い出すとか、
知らないことに口を出して恥をかく、マウンティングゴリラあるある。
しまいには「何でコンパネがダメなんだ」とか言ってるんだぜ?こんなのが建築職人とかwww

232 :
皆さんおはようございます。発達障害です。いろいろな意見ありがとうございました。
しょぼん。

233 :
まあ元気でな、人殺しはだめだぞ

234 :
よくもまあ回転研ぎ機から色々と妄想が出てくるもんだな。

235 :
頭の回転が波打つ人なんでしようがない

236 :
>>231
>室内で防音室作る話に「コンパネ使え」とか言い出すとか

マサ土入れる前提だから、湿気に強くて強度も有って
なおかつ安く買えるホムセンのコンパネが適材なんだよね、素人クンよ。
つか、具体的な反論も出来ないまま
誹謗中傷でトンズラ繰り返すミジメな癖には、依然として大いに笑わせて貰ってるよ。
中身の無い癖に、ハッタリのイチャモン付けだけは御立派なザマにはね。
実際は普段刃物を使う事も無く、回転砥石だの、刃欠けだのはそもそも別世界の話の
ミガキでピカピカ大好き野郎クンってオチじゃないの?

237 :
まあ、回転砥石どころか
そもそも荒研ぎの話など皆無に等しいもんな、ココは。
金剛砥での研ぎも見なけりゃ、ダイヤに至っては刃物じゃなく
なんと砥石に使っているのが当たり前というね。

238 :
黒幕1000/2000の両面鎌砥石が欲しい

239 :
1000の鎌砥石は昔売ってたろ?

240 :
>>237
ダイヤは傷が深いから後々面倒なんだが

241 :
>>240
何の刃物を研いでそんな結果になってんの?

242 :
>>241
包丁、ナイフ

243 :
>>242
どんな使い方をしているのか知らないけど
それらの種類の刃物に
ダイヤで荒砥ぎする必要が有る状況など
そうそう滅多に出てくるようには思えないんだけどね?
なので
その滅多に無いが故に
単に不慣れな研ぎをしてしまったというだけの話じゃね?
刃先の鋼のみを研ぎ減らせば良いものを
仕上げ砥に載せるように全面を密着させて研いでしまい、
不要な地金部分まで深傷を入れ続けた、っていうね。

244 :
まあそういうこと、昔にダイヤなら粗砥より早いじゃんと買って、人工砥石と同じ使い方したら指摘の状態になったと。
大きな刃欠け以外に用途無いから砥石の面直ししか用途無しとなった。
237の書き込みに対しての面直しにか用途ないよって事を書いたわけ。

大きな刃欠けはダイヤでゴリゴリするより電動砥石かベルトサンダー使うからね自分は。

245 :
>>244
>大きな刃欠け以外に用途無いから砥石の面直ししか用途無しとなった。
そのような「大きな刃欠け」に直面しない低頻度の状況なのに
何で電動砥石やベルトサンダーをワザワザ持ちいる必要が出てくるの?

246 :
>>245
何かわざわざ噛みつきたいのかわからんけど、
電動砥石とベルトサンダーは大きな刃欠け以外にも普通に使ってもいる、普通の定義は知らんけど。

247 :
電動砥石やベルトサンダーに仕上げや中砥が無いならともかく
荒砥用途しか使えない物じゃ無いだろうに・・・

245がそんな物しか使った事が無いから、そんな話になってる?

248 :
>>247
被害妄想で全てを語っている

249 :
>>247
露天商やヤフオクから鑿や鉋、鋸を買い叩いては研いでtwitterにアップしては
1人喜んでる発達障害のコンパネガイジ君だから触らないであげて下さいw

250 :
>>246
>電動砥石とベルトサンダーは大きな刃欠け以外にも普通に使ってもいる
なるほど。
ダイヤは面直ししか用が無いレベルの「大きな刃欠けなど低頻度状態の日常」という事だから
「以外」どころか、それらの道具はそもそも別用途に「普通」に使っているという事かい?
一体何に使っているのか知らないが。
244 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/04(火) 12:29:03.89 ID:Ve5GwIsh
大きな刃欠け以外に用途無いから砥石の面直ししか用途無しとなった。

251 :
しかし、ダイヤを大きな刃欠けに対してよりも
専ら砥石を修正する方が専門となってしまうような刃物使用状況なのに
さらに言えば、そもそも大きな刃欠けに電動砥石かベルトサンダー使うようなヒトが
別に「面倒」だと主張する事も無いと思うんだが?
そもそも、手研ぎダイヤ自体が日常に関係無い、っていうね。
240 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/04(火) 08:29:53.33 ID:Ve5GwIsh
ダイヤは傷が深いから後々面倒なんだが

252 :
ナイフの話しだけど
ダイヤで仕上げただけの刃は
確かにザラついてるが
そのザラ付きが食い付き増してるのか?!良い時ある
反対に仕上げ砥石までやるとツルツル滑ってしまう
対象物はパレットの木だったりする
刃で物が切れるって原理はよく分からないが
なんでもかんでもしっかり砥ぐ必要はないんだな〜とよく感じる

253 :
>>252
単なるひっかかり抵抗以外の何者でも無い現象を
アタマの中で「食い付き」という言葉に置き換え
「切れる」って思い込んでるだけの素人さん有り勝ちパターンじゃね?

ナイフ使って木で出来た鉛筆削るのに
荒れた刃先より仕上げ砥まで研ぎあげた方が「切れる」ってもんでしょうが、フツー。

254 :
>>241.243.245
こういうカスがいると何も書けないね。
今日は良い天気ですね。と書くと、何を根拠に良いと言うのか。雨を待っている
人もいるんだぞ。となる。

255 :
根拠の無いハッタリかまして気持ち良くなってた所を
ツッコまれて旗色悪くなったからといって
そんなトンデモ話なんぞを創作して
アタマから湯気吹いてんだから世話無いね

反論出来ないでそそくさとトンズラするようなザマ晒しているような分際でさ

256 :
俺も木を彫ることあるけど切れ味よくないと断面が汚くなるぞ
両断するだけ
薪として使うだけとかなら神経質に研ぎ上げることもないが…

257 :
>>255
面倒くさい人だね。
こういう上手い使い方があるとかポジティブな書き込み出来ないなら掲示板には来なくていい。
誰かの使い方に対してあれがなっとらん、これがなっとらん、爺の説教みたいなネガティブは要らんよ。
頭から湯気とか爺くさい表現も寒いし。

258 :
>>252
たしかに用途によるよな
食いつき確かにある
研いでるだけじゃなく使ってる人だから分かってる
波刃とかその食いつきのためにあるんでしょ

259 :
>>253
あんまカツカツしないでおくれ

鉛筆ではなく木のパレットだよ
つまり廃材を焚き付けとかにする場合
あんま鋭すぎる刃だと斜めに食ったりしちゃうが
少し鈍いぐらいだと調子いいんだ
で、鈍すぎるな〜と思ったらダイヤでちょいちょいてやる
ガラステーブルの端でもいいぐらい
ほんと直ぐに刃がつく
ちなみにナイフは炭素鋼にモーラです

260 :
雑草を刈る鎌研ぎとかで聞く話だな
やっても中砥までじゃないとかえって効率悪くなるっていう

261 :
>>249
妄想たのしいの?

262 :
>>260
それあるかも
鎌は往復で切るから
片道だけで切るほどの鋭さいらないんだ
それにどうしても石とかゴミとかもぶっ叩くから
鋭すぎると刃こぼれするしね
昔、よしず屋の仕事で
河原でよしず狩りのバイトしてた事あるから間違いないと思う

263 :
鉛筆の人はパレットがなんだか分かってないんだろ
アウトドアでナイフを使ったことがないと
使いやすい鋼材や刃の角度、刃の付け方なんてわからないものだ
鋭く細かく仕上げたほうが切れるっていう理屈は正しくても
現実は鉛筆削りや新聞切りとはちがうんだよ

264 :
>>252
ハサミの裏ピカピカに仕上げたら切れあじが納得いかなくて仕方なく番手戻した事ある

265 :
>>262
鎌は往復で切るってそんな高度な使い方があったのか。
一気に引き切りしかしらんかった。

266 :
>>263
木製パレットと言ってもね、輸入ものによく使われてるペラペラの片面用杉パレットや薄い印刷物用パレットから、レンタル会社から中古で仕入れても1枚数千円するガッチガチの両面パレットまであるし

両面の方は5tフォークの爪でハネても釘が先に抜けるほどの強度と粘りがあるからモーラみたいなちっこいナイフじゃ簡単に食い込まないよ

まあその前に廃材にするパレットは頻繁に砂利や小石が食い込んでるから、研いだナイフで解体したくないのが率直な意見

267 :
>>259
> あんま鋭すぎる刃だと斜めに食ったりしちゃうが
>少し鈍いぐらいだと調子いいんだ

そりゃ刃先の研ぎ具合なぞでは無く「刃角」の話なんじゃね?
つか、焚き付け用に削るにしろなんにしろ、刃物で木を削るにあたって
「荒砥仕上げが理想」なんか聞いた事も無いし、
そんな仕様の刃物道具も同様に思いつかないけどね?

268 :
切り進まずに繊維方向に刃が逃げていくんなら
丸ッ刃みたいになってんだろうさ

269 :
>>260
> 雑草を刈る鎌研ぎとかで聞く話だな

それは「鋸を使って切る」方向の話でしょ。
「削る」じゃなく「切断」の類のさ。

270 :
>>263
> 現実は鉛筆削りや新聞切りとはちがうんだよ

新聞切りとは何の事かは知らないが、木を扱う事に関しては本職でやってるから
君のような素人サンの講釈は不要だよ。
「木を削って焚きつけ」と「鉛筆削り」を行なうにあたっての刃物の使い方など
全く同一の物だと認識だけど、さて、何が違うというのかな?
あのような「削ぐ」使い方に対して、刃が逃げるだの、食い込みだの、刃こぼれだのは
「刃角」の問題で有って、「荒砥使って荒らした刃」こそが仕事する、なぞ聞いた事が無い。

271 :
ほー、木を扱う本職(笑)が防音室にコンパネ使え、ってのかwww
ご丁寧にIDまで変えての連投ご苦労様w
鉋の薄削りでさえ、#1000程度で刃先を荒らしてからいきなり仕上げにかけて
ミクロの内丸鉋状の刃をつける、って話題があったぐらいなのに知らないんだろうなぁ。

272 :
>>264
シリコンスプレーの用途に
動きのしぶいハサミに吹くってのがあるんだが
刃に吹くと紙が滑って切れなくなるのと同じだね

273 :
>>265
ヨシ狩りで動画検索したが無かったのだが
全然高度ではありませんよ
俺に出来るんだからw

274 :
>>271
>防音室にコンパネ

構造合板と違ってホムセンでB品が激安価格で大量に売られているし
湿気を含み、重量のある土を入れるには
張り強度の有るコンパネ使用が適合なんだよね、これが。

275 :
>>271
> 鉋の薄削りでさえ、#1000程度で刃先を荒らしてからいきなり仕上げにかけて
> ミクロの内丸鉋状の刃をつける、って話題があったぐらいなのに
少なくとも削ろう会では
そんなトンチキな真似事なんぞやらねえよ、知ったか野郎。

276 :
>>267
刃角は色々なんだよね
ただ、ベベルがツルツルよりザラザラの方がいいんだよね
刃先は紙切った時にジョリってぐらいの感じがいいんだよね
だからこそダイヤ砥石で砥いでるんです

277 :
>>273
「出来るから」とやらは結構だけど
あんまイミフな小理屈ばかり持ち出して困惑させないでくれ。
葦刈りにおいての石の存在に対してなぞに
「荒砥仕上げ」どころか、刃角すら何ら意味は無いだろが。
38度だろうと50度だろうと、石が相手では刃が負けるに決まってるんだから。
262 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2020/02/05(水) 12:50:16.94 ID:zpSPhPzu
それにどうしても石とかゴミとかもぶっ叩くから
鋭すぎると刃こぼれするしね

278 :
>>276
> ただ、ベベルがツルツルよりザラザラの方がいいんだよね
>刃先は紙切った時にジョリってぐらいの感じがいいんだよね
「いいんだよね」とやらの個人意見は結構だが
いったいアンタ以外のこの世のドコの誰がそんな理屈持ち出して
焚きつけを作るナイフや葦刈りの鎌を
「そんな状態」にする事を推薦してんのよ?
結局、最初に指摘した
素人に有り勝ちな、荒れた刃先特有の抵抗感を
「切れる」って錯覚してるだけの話じゃんか。

279 :
なんか赤い馬鹿が沸いたようだな
消したからかまわんけど

280 :
テメエ自身の理屈のおかしさにすっかり旗色悪くなったミジメ野郎が
毎度お馴染みの誹謗中傷での自慰行為をおっぱじめましたw

281 :
推薦なんかしてませんよw

ま、とにかく頑張ってください
ご苦労様でしたw

282 :
はいはい。

283 :
そういや葦で思い出したが、以前鋸鍛冶サンと話をした時に
京都の簾屋、いわゆる「京すだれ」作りの職人サンは
俺らが使う銅付鋸よりも未だ幾分目の細かい鋸で
出来上がった簾の両端部を精密に切り揃えるらしくて
そのスパッと綺麗な、まるで竹を切ったような切り口が腕の見せ所の一つなんだとさ。
激安中華製のホムセン簾は鋏でジョキジョキだから
バリバリに汚く切り口が潰れているから
同じ簾といっても実際は全くの別物だよね。

284 :
鋸研ぐのは尊敬する

285 :
ああパレットって積み荷を載せるパレットか。
何の話してんのかと思ったわ。

286 :
>まあその前に廃材にするパレットは頻繁に砂利や小石が食い込んでるから、研いだナイフで解体したくないのが率直な意見

俺もこの意見に賛成
抜けなかった釘を頭付近でネジ切って残りを見えないよう打ち込んでたりするからね

287 :
>>255
頭悪い

288 :
>>287
反論出来ないでそそくさとトンズラするようなザマ晒したような分際で
あとからウロチョロと物陰から石投げるようなミジメなマネしてんじゃないよ、ゴミクズ。

289 :
コイツの理屈によると、内丸鉋というのものは
1000番の砥石使っての仕上げなんぞで薄削りが可能なシロモノらしい。
さぞ妄想の中で見事な削りを見せているのだろうが
あんま症状がヒドくならない内に精神科へ受診予約入れとくべきだね。
271 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/05(水) 21:56:21.87 ID:+9OQQTlA
鉋の薄削りでさえ、#1000程度で刃先を荒らしてからいきなり仕上げにかけて
ミクロの内丸鉋状の刃をつける、って話題があったぐらいなのに知らないんだろうなぁ。

290 :
頭悪いね

291 :
>>288
お前は今後トリップ付けろ、NGするから

292 :
テメエ自身の理屈のおかしさにすっかり旗色悪くなってトンズラしたミジメ野郎が
毎度お馴染みの誹謗中傷での自慰行為をおっぱじめましたw

293 :
>>283
そういや鋸の目立てってやった事無かった別用途で買ったヤスリは一応持ってるからトライしてみようかな
楽しみが増えた

294 :
>>292
薬飲んでからトリップ付けろ

295 :
ここにも名前なカッター剣いるな

296 :
何度読み返してもワロスw
デタラメのガタガタ形状ごときが「刃」てw

271 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/05(水) 21:56:21.87 ID:+9OQQTlA
鉋の薄削りでさえ、#1000程度で刃先を荒らしてからいきなり仕上げにかけて
ミクロの内丸鉋状の刃をつける、って話題があったぐらいなのに知らないんだろうなぁ。

297 :
>>293
木材加工用の横引き&縦引きの両刃鋸はさすがに相当難易度が高いけど
ちょっと切れ止んだ時の簡易対処法としての、丸くなった先端だけ研ぐ、
いわゆる上目擦りの目立てだけなら、頑張れば切れ味は相当戻るだろうね。
あとは雑木伐採等での庭仕事に使う、荒仕事用の鋸の刃の目立てがなかなか面白いよね。
両刃鋸みたいに精密かつ複雑な構造では無いし
同様に加工もそのように求められている訳でも無いから気楽に取り掛かれる。

ただ言うまでも無く、替刃鋸と違って、挽きの力加減を間違えるとパリンと割れちゃう。
目立て終わってさっそく挽始め、「おっしゃー、切れ味復活!」と喜んだ途端にパリン。二度と使えないゴミと化す。
天国から地獄に真っ逆さまだよね。

298 :
精神病の薬とホルマリンでトチ狂った頭だからそこまで笑ってられるんだろうねぇ。
遮音と吸音、静剛性と動剛性の区別もつかない自称「本職(笑)の大工(笑)」が
密閉空間の防音室にホルマリン出しまくりのホームセンターのB品コンパネを使え、
とか流石日給の底辺職人だなw ガタガタなのはお前の人生だろwww

299 :
安いヘッドホンだなと思って買ったら
耳当てだった
  γ ⌒ ヽ
 (;;)´・ω・);)
  ( r====)
   |::::l:::j

300 :
>密閉空間の防音室にホルマリン出しまくり
コンパネだろうと構造用合板だろうと合板使えばホルマリンは出るワケだがw
つか、ウレタンだのゴムだのコーキングだといった
化学樹脂そのものを使いまくりの防音部屋なんぞに対して
ナニを今更ネイチャーな小理屈ホザいているのかとw
防音部屋とやらで寝起きするってかw

301 :
素人さん御用達のホムセンで安価で大量に売られているコンパネにケチを付ける暇が有るのなら
ドヤ顔で持ち出した、このお笑い妄想ゴタクのオチをなんとかしろっての、ビョーキ野郎。
ミガキ専門でグッズヲタか何か知らんが、テメエの事はダンマリのアホの分際で
鉋なんぞ使えもしねえ癖にイキっては、こっ恥ずかしいサマばっか晒しやがってよ。
何が「ミクロの内丸鉋状の刃」だよ?
幻覚見るようなクスリでもやってのかあ?
271 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/05(水) 21:56:21.87 ID:+9OQQTlA
ほー、木を扱う本職(笑)が防音室にコンパネ使え、ってのかwww
ご丁寧にIDまで変えての連投ご苦労様w
鉋の薄削りでさえ、#1000程度で刃先を荒らしてからいきなり仕上げにかけて
ミクロの内丸鉋状の刃をつける、って話題があったぐらいなのに知らないんだろうなぁ。

302 :
お前はうるさい。糞して寝ろ。

303 :
安価使わないでネチネチやるやつなんなんだ

304 :
>>300
要は室内に使用するためのウレタンやゴムやコーキングと、コンパネに使われているホルマリンの毒性は同レベルだと言ってるんだよね?

305 :
研ぎと関係の無い雑談を続けるつもりなら
相応しいスレを探してそっちに移動してやろう
スレを荒らすつもりでやってんなら、頑張れ

306 :
ホルマリンはどこでもいっしょだろ

307 :
理論スペック厨がほとんどの刃物マニアに現実は都合悪い
用途使い方によって砥ぎ方仕上げ番手が違うと言ったら
こいつらの立つ瀬がなくなる

308 :
ハゲはスレタイが読めない

309 :
そもそも切断と切削は別の現象だし、
固定した物を削る場合と固定されてない物を切るのも別の話。
それぞれに向いた番手や刃付けがあるのは事実。
木工刃物しか触ってない引きこもりガイジ君には分からんのだろうけど。
あと鋸の刃先って機械研削したやつ以外は#1000で研いだ刃先よりガタガタだからなw
まあ金属顕微鏡も持ってないような日雇い君じゃあなぁ。

310 :
な?実用で使ってる人間でいちいち顕微鏡で見る馬鹿がどこにいんのかって話

311 :
>>309
>そもそも切断と切削は別の現象

鋸も使えば鉋も鑿も使う俺に
オマエのような妄想野郎が一丁前なクチ効くんじゃないっての。
ダイヤ使ったガタガタのギザギザ刃なんぞが「仕事する」かのようにドヤってみたり
これまた同様に、中砥使ったガタガタのギザギザなデタラメ自然産物なんぞが
「刃」だのホザいちゃってるトンチキ野郎の分際でさ。

271 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/05(水) 21:56:21.87 ID:+9OQQTlA
鉋の薄削りでさえ、#1000程度で刃先を荒らしてからいきなり仕上げにかけて
ミクロの内丸鉋状の刃をつける、って話題があったぐらいなのに知らないんだろうなぁ。

312 :
(i)

313 :
プw
そんな「刃先ガタガタ」とやらの道具が極めて当たり前に
百年以上の長きに渡って専門の職人によって用いられてきた現実w
オメーの得意のお笑い妄想の産物と一緒にすんなよ、クソバカがw
鋸の切削ってのは、ヤスリ目なんぞが仕事してんじゃねえっつうのw
309 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/07(金) 20:29:07.03 ID:vQDSK/Br
あと鋸の刃先って機械研削したやつ以外は#1000で研いだ刃先よりガタガタだからなw

314 :
もう何がなんだか

315 :
>>314
コンパネガイジ君は相手が1人だと思い込んでるんだよ、オツムの病気だからw
で、複数人のレスを自分の都合の良いように合成して捻じ曲げて解釈して
訳のわからないレスを連投して勝った気になってる、頭の弱い子なんです。
ヤスリで研いだ鋸の刃先がヤスリ目で仕事しないってww
ヤスリで削った以上、どんな面粗さだろうとヤスリ目と呼ぶ以外に無いし
鋸も鑿も鉋も「切削」であって「切断」では無いことも理解できないオツムだもん。
レスの内容(罵倒の語彙力や朝鮮人が書いたような文章等)からも底辺日給作業員の臭いがするっしょw

316 :
プw
こんな斜め上のアホが
「ミクロ」だの「顕微鏡」だのホザいてトクイになってんだから
ブツ語り専門の不審者っぷりはマジでハンパねえなw

271 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/05(水) 21:56:21.87 ID:+9OQQTlA
鉋の薄削りでさえ、#1000程度で刃先を荒らしてからいきなり仕上げにかけて
ミクロの内丸鉋状の刃をつける、って話題があったぐらいなのに知らないんだろうなぁ。

317 :
なかなか香ばしさっぷりに
マジでツボっちゃうw

309 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/07(金) 20:29:07.03 ID:vQDSK/Br
鋸の刃先って機械研削したやつ以外は#1000で研いだ刃先よりガタガタだからなw

315 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/07(金) 23:28:04.19 ID:vQDSK/Br
ヤスリで研いだ鋸の刃先がヤスリ目で仕事しないってww
ヤスリで削った以上、どんな面粗さだろうとヤスリ目と呼ぶ以外に無いし

318 :
とりあえずこいつが手工芸で木を加工してないことはわかる
粗削りと仕上げ削りがあることも知らないらしい

270名前なカッター(ノ∀`)2020/02/05(水) 21:22:42.40ID:qSAApVji
>>263
> 現実は鉛筆削りや新聞切りとはちがうんだよ

新聞切りとは何の事かは知らないが、木を扱う事に関しては本職でやってるから
君のような素人サンの講釈は不要だよ。
「木を削って焚きつけ」と「鉛筆削り」を行なうにあたっての刃物の使い方など
全く同一の物だと認識だけど、さて、何が違うというのかな?
あのような「削ぐ」使い方に対して、刃が逃げるだの、食い込みだの、刃こぼれだのは
「刃角」の問題で有って、「荒砥使って荒らした刃」こそが仕事する、なぞ聞いた事が無い。

>>263
理論スペック厨がほとんどの刃物マニアに現実は都合悪い
用途使い方によって砥ぎ方仕上げ番手が違うと言ったら
こいつらの立つ瀬がなくなる

319 :
「ヤスリ目が仕事をする」鋸の刃先てw
まあ、確かに1000番手の研ぎ傷なんぞが
「仕事」するかのごとく思い込んでる
このアホならではの妄想だわなw

271 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/05(水) 21:56:21.87 ID:+9OQQTlA
鉋の薄削りでさえ、#1000程度で刃先を荒らしてからいきなり仕上げにかけて
ミクロの内丸鉋状の刃をつける、って話題があったぐらいなのに知らないんだろうなぁ。

320 :
「木を削って焚きつけ」 「鉛筆削り」に対し、
粗削りと仕上げ削りなんぞを持ち出してドヤられてもw
あまりにイミフ過ぎるんだがw

321 :
>>320
木削りしてない人にはイミフだろうねw

322 :
木を削ってた人もモーラでだしあんまりあてにならないよ

323 :
>>321
そういうなにやら訳知りを匂わせた前フリだけで
実際は何一つ具体的な反論も出来ないザマがミジメ極まるねw

324 :
ダイヤの荒仕上げナイフ使って「木を削って焚きつけ」 しましょう!の巻ってかw

いったいどこの惑星で行われているアウトドアの作法なのかとw

325 :
砥いで切れ味がー切れ味がー言ってコピー用紙切ってるだけの人は都合悪い事実
理解したくないだろうなw
存在価値なくなっちゃうもんな

326 :
>>319
またいつものバカがしゃべってるな。

327 :
>>326
確かに妄想っぷりがハンパ無いバカだよね。
 ↓
271 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/05(水) 21:56:21.87 ID:+9OQQTlA
鉋の薄削りでさえ、#1000程度で刃先を荒らしてからいきなり仕上げにかけて
ミクロの内丸鉋状の刃をつける、って話題があったぐらいなのに知らないんだろうなぁ。

328 :
鉋で仕上げるだろ

329 :
>>315
トリップ付けろ

330 :
>>310
顕微鏡で見もしないのに「微細な鋸刃の食い付きが」とか言う奴もたいがいだと思うがな

331 :
問屋ネームの砥石だが定価よりやたら安い
https://www.amason.co.jp/gp/product/B072MNQQTB/
誰かを使い心地知らんか?

332 :
やわそう

333 :
>>331
https://www.houchoumasa.com/shop/products/index/category:27
https://www.houchoumasa.com/media/3/0/4/304_600x800.jpg

もしこれとおなじものなら焼成らしいので
使い心地にはマグ系とはちがうクセがあるとおもうけど
安いとおもうのなら自分で凸撃すればよいのでは?

https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B072MNQQTB/

334 :
なんか美味しそうな砥石だな

335 :
長勝さんも鋸の刃にはヤスリ目を残してガタガタにして食いつかせる、
って内容の話をしてるのにwww
『(略)スリ込ヤスリを両手で持ち、ヤスリの目を刃に写し残すようにしっかりと
研ぎ込むことが大事になります。研ぎ終えた刃はヤスリの目が残り、鉋でいうところの
裏がガタガタになります。「ツルツルでは浮き上がってしまって切れない」』ってさw
コンパネガイジ君は長勝さんより鋸の研ぎに関して上なのかねぇ?

336 :
(i)

337 :
ソースを何ら出さないまま
「僕ちゃんオリジナル編集」で語らざるを得ない
顔真っ赤にしてイキっているアホの必死感に爆笑w

335 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/09(日) 19:18:13.53 ID:zf5V56zH
長勝さんも鋸の刃にはヤスリ目を残してガタガタにして食いつかせる、
って内容の話をしてるのにwww

338 :
ヤスリで目を立てる事が当たり前の鋸において
果たしてどうやったら
ヤスリ目が無いような「ツルツル」とやらの目立てが出来るのかと(苦笑)

339 :
>>337-338
君の知能でソースなんて概念があると思ってなかったので書かなかったんだけどねw
林業現場人 道具と技 vol.10 P.88 これで満足かい?
>>313 >>317を書いておいて2日後にこんなレスが出来るとか記憶力も無いのな。
アルツハイマーか痴呆が始まってるのかな?
ちなみにツルツルにするには機械研磨すれば良いのは既に書いたし、
替刃式の鋸はツルツルな上に刃先が揃い過ぎて食いつきが悪いから
わざと高さを変えたりしてるのは常識なんだが。
流石コンパネガイジ君、メタノール飲んでホルムアルデヒドで脳みそ狂ってるんだろうねw

340 :
プw
依然としてそのまま中身を書き出さない不審さ感w

林業現場人 道具と技 vol.10 P.88

341 :
もう他所でやってくれよ

342 :
>>340
頭が悪くて括弧の中が引用であることを理解出来ないのだろうけど、
>>335にほぼそのまま書いてるじゃん。

>>341
このコンパネガイジ、このスレ(というか板)に居付いてるからさっさと追い出した方がええで。
自分の書いたレスの矛盾には気づかない上に複数の人のレスを1人相手と思い込んで
自分に都合の良いように混ぜて解釈してる、って点と罵倒の語彙力の無さ、
異様な文体から分かるから過去ログ見てみると良い。

343 :
いったい何の種類の鋸の事をこのアホは述べているの知らないが
そのような「わざわざ」な行程を入れるくらいなら
替刃メーカーはハナから「ツルツル」では無く
「ガタガタ」にすれば良いと思うのだが(苦笑)

339 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/09(日) 22:40:46.29 ID:zf5V56zH
、替刃式の鋸はツルツルな上に刃先が揃い過ぎて食いつきが悪いから
わざと高さを変えたりしてるのは常識なんだが。

335 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/09(日) 19:18:13.53 ID:zf5V56zH [1/2]
長勝さんも鋸の刃にはヤスリ目を残してガタガタにして食いつかせる、
って内容の話をしてるのにwww

344 :
目立て職人が「ツルツル」とやらの目立てをやって
「それはダメだ、切れない」と長勝サンが主張している状況ならともかく
そもそも普通の目立てというものはヤスリを使って行ない、
ヤスリ目が付いているのが当たり前なんだがw

345 :
ヤスリ目を「残さない」
ダメ下手の目立て職人が存在するらしい(爆笑)

335 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/09(日) 19:18:13.53 ID:zf5V56zH
長勝さんも鋸の刃にはヤスリ目を残してガタガタにして食いつかせる、
って内容の話をしてるのにwww

346 :
>「ツルツルでは浮き上がってしまって切れない」

「ツルツル」w
そりゃ使用者が目立て職に目立てを依頼する前の状態である
刃先が研ぎ減りした、いわゆる「鋸刃の先が白くなって見える」ってヤツの事だろがw
「ヤスリの目を刃に写し残すようにしっかりと」というのは
そんな「ツルツル」が無くなるまでヤスリをかけろ、という話であって
「ヤスリ目が仕事をする」「ガタガタこそが切れる」とやらの
オメーのお笑い妄想なんざと一緒にすんなよw

347 :
君たち、三茶に鋸の専門家がいるから聞いてきたら?

348 :
>>331
リサイクル業者のマケプレ出品だから安いんじゃないの?
印字がちがうみたいなのである程度は古いものかも知れないが
焼成なら品質が落ちたりしてないはずだし
マグネシアなら古いほうが硬くなってるという可能性もある
中古というわけではないみたいだから試しに買っちゃえばいいんじゃないかとおもう
水に漬けこんでから使う前提の砥石だと針葉樹系の台は数年でがたつくかも

349 :
またまた登場したバカは頭悪いので、
何か書いても、後で思いついて、続けて書く癖がある。
回転が遅いんだろうね、

350 :
>>349
確かに当初からネタ提供には事欠かないほど
妄想バナシのストック量がハンパ無いよね、このバカは。

 ↓
271 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/05(水) 21:56:21.87 ID:+9OQQTlA
鉋の薄削りでさえ、#1000程度で刃先を荒らしてからいきなり仕上げにかけて
ミクロの内丸鉋状の刃をつける、って話題があったぐらいなのに知らないんだろうなぁ。

351 :
無印でやたら硬い包丁なんだけど研げども研げども刃こぼれが取れないです
どういう事?上手く仕上げる術を教示いただけると幸せです
http://imgur.com/Osu6Yu5.jpg

352 :
>>351
何番で仕上げてるの?

353 :
>>351
包丁の全体像見せて

354 :
>>351
錆でボッコボコじゃん腐食が深く進行してる部分が刃先に出てきてるんじゃないのそれ

355 :
GK21S2 + #1000丸砥石 -> 黒幕#1000 ->スエヒロ白#5000
金太郎飴みたく刃線を整えてもどこかしらかけが入って上手く仕上がらないです
刃を寝かせて薄くしようとするとかけが大きく出るし腹を傷つけたら取り返しがつかないのでたて気味で研いでます
http://imgur.com/CZBvCBm.jpg

356 :
個人的には包丁を購入をオススメします。

357 :
捨てちまえ

358 :
もっと粗いのでガリガリしないといつまでもいつまでも同じですよ

359 :
>>355
スポット錆のせいじゃないの?買い替えを検討した方がいいかもね。

360 :
拡大で見えたが
それは上のほうでも同じように出てくるよ
別の包丁入手が吉
やりたければ300番くらいのでしばらく頑張ってみて

361 :
>>349
連投ガイジ君は朝鮮人だろうから、権威の名前を出せば日和ると思って
長勝さんの話を出したら、今度は意見乗っ取りを始めようとしてて
朝鮮人予想がビンゴで草生えるw

>>351
ルーペで欠けのフチの部分の色を見てみると良いよ。黒かったら錆だから。
どうしても綺麗にしたければ刃を立てて潰して削ってみて、
どこにも黒い点が出てこなくなったら刃を付ける。
ただし刃が厚くなるから、鎬を研ぎ抜いて薄くしないと今後の研ぎが面倒になる。

362 :
>>355 イオンで売ってる1000円くらいの包丁だろ、砥石の方がもったいないと思う

363 :
>>351
砥石と時間の無駄やな。
次々と内部の点錆が(目に見えないのもあるはず)出てきて刃こぼれだよ。

364 :
研ぎが目的なのか、調理に使うことが目的なのか・・・
細かい刃こぼれがあると使うのに困る包丁ではなさそう

365 :
買いかえてください。

366 :
シャプトンの問題点
・ケース兼台座の足が小さい丸が4つだけで、台所のステンレスで結構すべる
ケース兼台座と砥石のサイズが微妙にずれているような?
・ネット動画などでは文字印刷面からといでいたりする。
砥石に裏側から使ってくださいと説明を印刷すればいいのに。海外の人のためにも各国語で。
日本語が多いと嬉しいらしいからメイドインジャパンの他にも日本製とかなになに工場生産とか入れればいいのに。
・裏書きや説明書などがネット未公開?誰かがアマゾンに一部あげてくれているけれど
ああいうやつをネットにおいておかないのは不親切だと思う。説明書あればわかりやすいのにと。
・どれを買っていいかよくわからなくなってしまった問題。
ネットや動画でも意見が様々で結局どれを買っていいかもうよくわからなくなってしまった。

367 :
君が頭悪いだけですね

368 :
頭が悪いとは思わんけど
シャプトンって海外でも売れてるの?
研ぎだの切れ味だのこだわってるのは日本人の中の一部だけじゃないかなあ

369 :
日本人だってこだわってるのは少ない
使い捨てだろ普通

370 :
同様に印字面を使わないとかそういうのもどうでもいいし

371 :
判断簡単なのにな 何悩むんだろ?病院で診てもらえば?
神経質なのに判断力ないのは何故ってきけばいいと思うよ

372 :
シャプトンの注意点か、ふつうの砥石と違い水に長時間つけない事かな?なんにも知らない時シャプトンを6時間から半日つけといて研いでいたら使用寸前で良いと聞いてびっくりした。

373 :
>>372
「事前に吸水させる必要が無い」とやらをまるでメリットかのように謳っているけれど
実際は単に耐水性の問題から
「他の砥石と違って劣化するからヤメてくれ」ってだけの話なんだよね。

374 :
>>373
それはデメリットじゃないだろ
値段も安いし気にせず使えばいい
お前は箸の上げ下ろしに文句をつけて友達がいなくなるタイプだな

375 :
>>374
はい?
シャプトンって「安い」種類の砥石だっけか?

376 :
「高い」種類の砥石ではねーな

377 :
紫は高い
オレンジは安い
良くも悪くも基準の砥石です。

378 :
>>376
具体的には?

379 :
>>377
オレンジレベルが「基準」とやらなら
それより高いのって具体的にナニ?

380 :
天然砥石です。高いヤツ安いヤツ無数にあります。

381 :
>>380
はいはい。

382 :
値段は結構お安い部類になった感じある。赤レンガで
延々とやっていたころを思うとシャッシャの3分で終わっちゃう
便利さは俺の時給換算からしたらコスパ良いと感じる
ホムセンの砥石で使えてるのはキングのG1だけだな
他は研ぐときの台の代わりや人にやってしまった

383 :
>>382

何の刃物を研ぐのにキングで
そんなに延々と研ぎをやってたんだ?

384 :
最近はシャプトンであっさり片付けてすぐに晩酌だわ

385 :
>>384
あっさり片付けるとやらの刃物は一体何だい?
そして、それの研ぎ内容は。

386 :
荒砥と中砥に関してはもう天然砥石の出る幕はない
仕上げ砥だけは人造が天然を超えることは100年経っても有り得ないだろう
100年後は今よりもっと天然の現存数減ってるから
天然の値段は最低でも今の数倍にはなってるだろう

387 :
天然の仕上げ砥が必要になる用途、が絶滅する方が先だと思うがね?
と言うか、普通に絶滅してるのがほとんどじゃね?

ああ、趣味の話じゃなく実用、仕事、ビジネス、って意味の用途な

388 :
当たり前のこと

389 :
こんだけオカルト要素が残ってる業界も
今度珍しいけどね

390 :
黒幕は油で使えるから便利
専用で用意しなくちゃだけど3000円ちょいで買えるし
水と同じイメージで番手選べるのが良い
しかも彫刻刀やノコギリに使ってる程度だから全然減りません
中古買って正解でした

391 :
>>385
それを聞いて何になるんだい?
また嫌味ネチネチかい?

392 :
とりあえず今月のコンパネガイジ君のIDまとめてみたから、今後は文体で特定すると良い。
ID:EamAu1i+ ID:47y1cWIH ID:f0QmA/RX ID:T8+nQSvc ID:qSAApVji
ID:nlBrsmkE ID:vZoauogN ID:wYqw91O4 ID:fUo+u0J5 ID:v/Lbbh3+
ID:kZPRMMsM

>>386
単結晶シリコンの研削とか超精密加工で使うような産業用の砥石の技術が
手研ぎで使う角砥石にまで降りてくるのがいつなのか、
ってぐらいの問題じゃなかろうか。

>>391
コンパネガイジ君に嫌味なんて高尚なものを書けるほどの知能は無いっしょ。
せいぜい恥を晒すだけでw

393 :
>>391
>それを聞いて何になるんだい?
>また嫌味ネチネチかい?
そりゃ、なにせ聞かれると困るような妄想をホザく輩が居るからねえ。

271 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/02/05(水) 21:56:21.87 ID:+9OQQTlA
鉋の薄削りでさえ、#1000程度で刃先を荒らしてからいきなり仕上げにかけて
ミクロの内丸鉋状の刃をつける、って話題があったぐらいなのに知らないんだろうなぁ。

394 :
>>393
やっぱりお前友達いないだろ

395 :
そそくさとトンズラしたものの、すぐに悔しくてたまらなくなってしまい
やおらブツクサと誹謗中傷に終始するという
毎度ミジメなパターンですね

396 :
>>395
お前もやめとけ
煽りや罵倒無しに有益な情報だけ拾って研鑽しようよ

397 :
砥石、研磨、砥石で有益な情報って具体的に何ですか?

398 :
研ぎ、研磨、砥石の間違いです

399 :
>>397
ゆとりマニュアル世代かな。
有益かどうかは、その情報を判断する側だけが決めること。
クソレスでも、ああ、そんなあほみたいな理解する奴がいるのかと、ときには有益w

400 :
砥石の平面出しは、どこまで厳密にやるかの判断が難しい。
シャプトンのなおる君使ってるが、定規当てると砥石の中央が僅かに低くなってるのがわかる。
包丁やナイフしか研がないから、いいのかもしれないが。

ユウツベで大工の研ぎ見ると、アトマのダイヤ使っても完璧じゃないから、ダイヤの土台の平面出しからやってる人までいる。

上見りゃきりがないのだが、凝りだすと正に沼だな。

401 :
裏スキってなんのためにあるんだ?
わざわざあとから作るんだよな?

402 :
>>401
研ぐ面積の節約

403 :
旋盤メンテ用のアーカンサスのちっこい砥石は
JIS2級の常盤に乗せてガタを感じないようにしてる。
包丁は片刃でもそこまできにしなくていいよ
厚ガラス板の適当な奴で良い

404 :
>>400
とりあえずストレートエッジを買うところからだな

405 :
>>402
凹ますってのはわかるんだけど
あれ叩いて出てくるほど鋼って柔らかいものなの?

406 :
面白い流れだな
続けてくれ

407 :
ストレートエッジも価格見ると、ピンきりだね
金盤も考えたことあるけど、金剛砂使うからいずれ平面でなくなると思ってやめたけど
精度を求める刃物だと、砥石のメンテまできちんとしなきゃだから大変だね

408 :
>>405
鉋刃の砥ぎ動画見ると、使い込んでいくと裏がなくなるから、金床に鉋刃をおいて、表の方を玄能で慎重に叩きながら鋼が裏のなるように修正してたけどな

409 :
狙い逸れてうっかり鋼部分や鋼近くの薄い軟鉄部分を玄能で叩いたときの絶望感よ

410 :
電動の話題過ぎてるけど
最近変換アーバーつう、グラインダーのディスクを六角軸に変換して
ドリルで使える奴を使って、グランダーの適当に荒い目で
刃物研ぐとあっという間に研げる事に気が付いてしまった・・・
ドリルドライバーはそんなに回転数早くないし、砥石は安いしで
いままでカマをダイヤヤスリで時間かけてシャーコシャーコやってたのは何だったのかと
リューターも使った事あるけど、あれは回転数が早くて砥石が小さすぎて全然上手く研げなかった
両刃の包丁とかはいまだに微妙ではあるけど、手で研ぐより早いしそこそこに仕上がるから
もう砥石の出番ないなーレベル、片刃は100%これでいい
まぁ中研ぎより下で切れると思う低レベルの話なんで、聞き流してくだせぇ
細かい目の研ぎは難しいんや、今どんな風に研げてるか分からんから

411 :
>>410
コピペ?
まえにもそんなかんじのカキコミあったような

慣れればディスクグラインダーで研げるようになるけどコードレスのドリドラのほうが扱いやすいってことかな
ドリドラの回転数なら切断砥石でもたいした危険もないしたしかに安上がりだろうね

ディスクグラインダー用の研削砥石は#30〜#60ぐらいのが一般的で刃物の減りがはやいから
不織布タイプの研磨用ディスクとかサンドペーパー貼りかえ式パッドのほうがいいんじゃないか?

でも安い鎌を買い替えるほうがコスパ的にいいかも知れんな

412 :
>>409
鉋の裏が切れて裏出しする時は、玄翁でチョクに鉋刃を叩くんじゃなくて
釘シメを使ってやった方が良いと思うよ。T字のタイプが使い易いかな。
5mm弱の浅い範囲を前後に、シノギ幅全面を均等に叩いていくなんてのは
基本的にそのような打ち損じが出ない方がおかしい作業だからね。
下手すりゃ、たった一発のミスで鋼が割れちゃう。
あと金床やレール短く切断したヤツ使うより
欅や樫のような固めの木を台にした方が鋼にダメージ与えないと思うな。

413 :
>>410
あれ、剛性大丈夫なん?先端にネジ切ってあるやつなら
ベアリング通して台に固定して使えばそこそこ使えるかもしれん。
ディスクグラインダーなら刃研ぎ用のフラップディスクみたいなのもあるよね。
砥石タイプと違ってフラップの弾性で切込深さが浅くなるやつ。
しかしディスクグラインダー本体の速度を変速させるのにコストかかるなら
最初から小さい研削砥石売ってくれりゃ良いのに(V=πDn/1000的に)な。

>>411
フレキシブル砥石だと#320とかもあるけど、どうだろうか。
刃物を削る・切る場合ならキュービトロン砥粒使ってる砥石はクッソ良い。

414 :
>>413
穴径12.7mmの万能アーバーなら
Φ100mmか150mmの卓上グラインダー(両頭グラインダー)用の
ビトリファイド砥石も使えるかもね

どうせなら冷却穴つきのダイアモンドカッターにインシュロックを縛ってアーバーに装着すれば
ドリドラやインパクトがナイロンコード式の刈払機になるんじゃないだろうか
とおもっていま試してきたが、うちの2300rpmのインパクトじゃ全然ダメだった

415 :
>>410
そういうの30年くらい前からやっている人はいるけど
誰がどんなふうにやっているかなんて、
ようつべや2chが無かったから個人の裏テクで広まらなかったんだろうな

416 :
>>414
万能アーバーの構造見てみたけど、砥石の穴が入る部分はネジ部か・・・。
だったらいっそ1/2インチ(12.7mm)のボルトとナット、ベアリングで回転部、
その他金属なりプラスチックなりで研磨機を作って
ドリルをモーターとして使うだけにしてしまった方が良いかもね。
低速グラインダーってわりと高いし、ビトなら水研ぎもいけるし。
しかし卓上グラインダー用のキュービトロン砥石って無いんだよなw
刈払機が6000〜8000rpmぐらいらしいから、ディスクグラインダーとかじゃないと
難しいんじゃね?でもディスクグラインダーはハンドル部分にナイロンコード当たるw

417 :
100均のサンドペーパーをたくさん斜めにはっつけた奴は
しなるから今一つでした
平面にサンドペーパー貼るディスクとかあるなら、そっちのがいいかもしれませんね
とりあえず120#ではまだまだ荒いので、もうちょっと細かい240#くらいの砥石が欲しい所
最初買った60#はゴリゴリ削れ過ぎてちょっとアカンと思ったw
鎌ならその辺でもいいんだけどね

418 :
ハンドグラインダー用のペーパーディスク用は売ってるだろ?

419 :
昔狂人のマネをしてPAドリルビットで包丁裏すきを作ったことがあるが
裏すきをは壊さないのが一番という結論に至ったな
この板では超硬棒やセンを使って鉋の裏すきを修正する変態もいただろ

420 :
>>419
むかしダイソーで買ったナイロン不織布ディスク(100mmディスクグラインダー用)
けっこう硬いつくりで裏すきを彫るときにすこし火花がでるぐらいの丁度いい具合だった
使いやすかったんだけど角が丸まってからは裏すき用としてはダメになっちゃった

ホビールーター+PAビットだと彫った面をペーパーで均すのが面倒だし
彫った深さがわかりづらくて裏すきをきれいな曲面にするのがたいへんだった

421 :
>>419確かに鍛冶屋さんはトンボセンを使って
鑿や鉋の裏スキを削って作るけど(現在は大半が機械加工だけど)
あれは未だ焼き入れをしていない段階だから削れる訳で
研ぎ減らして裏スキが無くなったベタ裏の修正には
言葉通り、ちょっと傷が付くくらいで全く刃が立たないでしょ

422 :
>>420
なまるんでもちろん手作業でやったで
気が狂ったがな
>>421
俺はやったことないがやってるやつはいたはず
まあ硬すぎるからって物好きは超硬で修正するのが主流っぽいな

423 :
>>422
いたはずって、実際はムリだから。
焼きの入った鋼相手に手道具のトンボセンなんかでゴリゴリやったって
文字通り刃が経たない。

424 :
無くなった裏スキを再び作る場合は、鑿や鉋使う俺らの界隈では
ハンドディスクグラインダー使うのが主流で一般的だな。
刃はホムセンでも売ってる、金剛砂貼り付けたようなペラペラのヤツ。
ペラペラ故の柔らかな当たりが、リューター等を用いた時より局所的な深浅が出来にくい。
全体のスキを削り終えたら、最後は金剛砂砥を擦り付けて
ならし&セン目風に仕上げて終わり。
https://www.homemaking.jp/images/img/45646-0031-4040-01.jpg

425 :
>>424
ブログで鉋に超硬なんたら使ってる人なら見た事ある
自分はミニルーターで回転数かなり落として焼きが戻らないようにチマチマ時間かけて最後にダイヤのペーパーで慣らしてたけど次それでやってみよかな
鑿とか脚残しながらやるの難しそうだけど気にせず削るの?

426 :
削ったら鋼部分がなくならない?

427 :
電動工具で裏なんか触ったらまあ焼きが戻るわな
古い銘品だと大抵最初から鋼が薄いし
グラインダーで治すとかはもはやギャグだ

428 :
近所に精密研削屋さんがいるので
たまに平面出したい刃物あると頼みに行く
嘘みたいに平になるな、切削液掛けながらだから焼きも戻らない

429 :
まあ、嘘やけど

430 :
>>428
切削液かけたくらいで焼きが鈍らないと思ってるのは間違い
いっぺん前後で硬度測ってみ

431 :
>>424
こんなんあてたら終わってまうわ

432 :
>>428
マイクロメーターで計測するとエッジはダレてるぞ
平面研磨機に幻想を抱き過ぎ

433 :
これだからこまるね
研削するとこいたことないでそ
たまに非球面レンズの研削でも眺めたほうがいいよ
ワークの押さえ方も色々あるし
端がだれない研削も当然ある。なければ金型なんぞできやしない

434 :
どうしてお前らは極論ばかりで他人の意見を認めようとしないの?

435 :
異論イコール荒し
わからない?

436 :
>>425
> 自分はミニルーターで回転数かなり落として焼きが戻らないようにチマチマ時間かけて
焼きが戻る事に関してはシノギ面に当てたり等の
刃先に近いところを削らなければ基本的にそうそう気にしないで良いよ。
もちろん僅かずつ時間をかけて行うのは基本なんだけど
逆に刃先付近なんか電動工具でやっちゃうと、接触して火花出た瞬間もうダメになる。
熱は厚みに薄い方に伝わるからね。
>鑿とか脚残しながらやるの難しそう
当たりが柔らかいから削れる量は基本少なく、一発ミスして終わり、って事はならないけど
さすがにハンドグラインダー片手で、ってわけにはいかないね。
刃物は万力等で固定して、左手の肘を作業台にちゃんと据えて慎重に削るべきだろうな。

437 :
>>431
> こんなんあてたら終わってまうわ
両頭グラインダーにシノギ面押し付けての刃先研ぎじゃないんだから
知ったか素人クンは
お部屋でピカール使ってのミガキ作業に戻って下さい。

438 :
>>426
>削ったら鋼部分がなくならない?
元々の裏スキが無くなっているだけ鋼の厚みが薄くなっている訳だから
下手すりゃ地金が出ちゃうね
鑿に関してはいわゆる「山入れ」と呼ばれる、道具としての補強も兼ねた
厚めかつ、断面が凸状に形成された鋼が鍛接されているから
中心付近の削りは失敗しにくいと思うけど、鉋は鋼も薄く、厚みもほぼ均等だから
判断が難しいね。

439 :
>>433
お前こそ無いだろ
俺は精密機械加工の仕事をしていたからな
金型や精密ゲージ製造でボーイングや三菱重工の航空機や誘導体が取引先の

440 :
↑それ、ハンドクラフトがブイブイいわせるとだめでしょw
カンナやノミと一緒に考えるなんて、あたまおかしい厨房君

441 :
いいか刃先はグラインダーに軽く当てるんだぞ
押し付けると刃物は焼きが戻るからな
コロコロ2秒当てたら5秒水にちゅけるんですよ
火花が散って初めて刃先が研がれるからな

442 :
>>441
刃先をグラインダー当てるのはダメ。
軽くだろうと水に漬けながらでやってもダメ。
火花が出るって事は、それだけの温度が発生した事他ならない。
裏スキ面なら熱は周囲360度方向に分散され、
あくまで表面の極薄い一部程度の低温に留まるけれど
刃先の薄い部分は薄いので、ダイレクトに発生した熱が狭い面積に溜まったまま
かつ高温を保ったまま向かってしまう。
電動工具でシノギ当てて刃先研ぎをやって良いのは
水が使う回転砥石だけだよ。

「 刃物研磨機でノミを研ぐ」
https://youtu.be/6YP-zFSAKVU

443 :
>>437
はいはいw
アホらしいって感じですね

444 :
用途が違う人が同じスレにいるから話がかみあってないような

445 :
刃物なんざロクに使う事もねえ癖に
顕微鏡だのミクロだのと、肉眼で見えねえ事を良い事に
テメエ好みの寝ぼけた妄想ストーリーを押し付けるアホが居ましてね

446 :
焼入れしたあとにセンで削る大工道具もあるけどな……

447 :
>>445
第三者の客観的目線で書かせてもらうが、ここしばらく顕微鏡の話題は出てないのに
未だにそれを理由に的外れな投稿を連投してる時点でガイジはお前だよ。
そもそも削ろう会も刃物鍛冶も顕微鏡使ってるだろ。
つーか光学顕微鏡で見える程度で文句言うなよ。
光学式の限界倍率まで求めなければ250倍が3000円程度で手に入る。
あと本多式切れ味試験機の本多博士も一番切れるのは
超微細なギザギザのついた刃だろう、と言ってたらしいしな。
肉眼で見える程度で刃物や研ぎを語ろう、ということがそもそもキチガイの所業だろ。

>>446
鋸はヤスリがかかる程度に硬度低いから・・・。

448 :
堺の包丁屋とかのサイトを見てまわればわかることだが
熱処理後に火花出しながら切り刃を削って整える工程があるよ
ディスクグラインダーほどの速さではないけど
火花が出ても刃体を素手で触れる程度なら問題ないって感じみたい
包丁だけでなく大工道具でもそれは同じ
テレビ番組やネット上の動画でもそういう場面をを何度か見たことある
彫刻刀や肥後守なんて最終刃付けでも火花を飛ばしてたし
刃先にバフあてるときなんて砥石以上の速さで回してた

449 :
>>447
馬鹿はほっとけ。
しばらく出なかったが、また出てきたよ。

450 :
>>447
プw
第三者とやらのワリには
「顕微鏡」だの「超微細」とやらに強い執着見せてんのな、オマエw

451 :
>>447
> あと本多式切れ味試験機の本多博士も一番切れるのは
> 超微細なギザギザのついた刃だろう、と言ってたらしいしな。

刃先形状の全てが機械のごとく全て切削の為にメカニズムとして作用している鋸と
ただ偶然の産物でしかないデタラメの「ギザギザ」とやらなんぞと一緒にすんなよ、マヌケ野郎。

452 :
>>447
統合失調症の人の常軌を逸した世界を披露してくれてるね

453 :
物が切れる原理つーか理由は刃先がギザギザだからだろ?
ツルツルじゃ滑って切れないよな?
説明出来る人いたら教えて

454 :
>>448
> 熱処理後に火花出しながら切り刃を削って整える工程があるよ
>包丁だけでなく大工道具でもそれは同じ
> テレビ番組やネット上の動画でもそういう場面をを何度か見たことある
>彫刻刀や肥後守なんて最終刃付けでも火花を飛ばしてたし
そりゃ「刃付け」なんかじゃなく、焼き入れが終わった後の荒物を
「整形」する為にグラインダー使ってるんだよ。
火床で鍛冶作業を終えた時点の鑿なんて
刃どころかシノギ面すら無い、左右両面のコバも同様に
穂と同じ厚み状態なんだからさ。
https://youtu.be/6bI_q1gksII?t=15m55s

455 :
>>453
じゃあオマエは仕上げ砥で研いだものじゃなく
ギザギザとやらの包丁使えば良いんじゃね?

456 :
最後の「刃付け」は水を使った回転砥石ね
良く見ると、この時点でも鑿の刃先は未だ相当な厚みであるのが分かる
https://youtu.be/XeYBH1wA2ng?t=12m25s

457 :
>>454
ただ刃先の厚みはシノギなど殆ど存在しない厚みに変わりは無いよ

458 :
仕上げしたって微細なギザギザはあるだら
そのギザギザで物が切れるのでは?
俺は刃物で物が切れる理由つーか原理が知りたいだけ

459 :
それでいくなら刃に対してどう研ぐかで切れ味が全く変わるんじゃ
でもそこまで研ぐ方向によって変化しないよね

460 :
削ろう会の会報に研ぐ方向での切れ味の考察が載っていたような気がする

461 :
>>458
世界中の冶金学者が100年以上かかっても未だに解っていません

こういう説もある、ってのは幾つも有るが
それらの説では説明が出来ない事があるんで
未だに確定した原理が解らないんですよ

462 :
分かってないというか
研究者の誰も興味ないだけじゃないる

463 :
切る対象に依る

464 :
>>458
切断の原理は「圧力」と「摩擦」で解明済み
切断そのものに刃先の微細な凹凸は無関係

465 :
>>461
何年か前の雑誌ニュートンにもそう書いてありました
諸説あるようだけど分子レベルから先は分からないみたいですね

466 :
>>464
そうなんですか?
ただ、摩擦を生むには引っ掛かり抵抗のギザギザあった方がいいように感じますけどね
圧力も同じく引っ掛かりがあるから食い込むんでは?
ギザギザの中の頂点とかが食い込むから切れるんでは?
ま、素人考えですがどう思います?

467 :
つまるとこ、俺は木とか荒い対象物には荒い刃が良いと思ってんです
密な肉とかには細かい刃が良いと思ってんです
歯車のオスとメスが上手く噛み合うのと同じと思ってます

468 :
妄想全開での「思う」のは勝手だけど
鑿も鉋も「ガタガタ」とやらの刃じゃないんだけどね

469 :
いっそ大きいもので考えたらどうだ

470 :
原子レベルの刃先の話になれば顕微鏡で見えるギザギザの先端は原子が
一個だったり200個だったりランダムなんだろう
木を削ったり鋸で切ったりするときは説明しやすいけど
綺麗に並んだ原子の列がものに入っていくような場合は
どのように切られるものにエネルギーが加わるかは
複数の経路があるんだと思う。摩擦熱もあるだろうし引っ張り力だったり
振動エネルギーだったり。

471 :
物が固定されていて逃げないならギザギザなんて必要ないでしょ?

472 :
相応の力が加わるならって条件付きだけと

473 :
>>466
摩擦と凹凸の関係をタイヤで考えると路面に対してスリックタイヤとブロックタイヤで何方がグリップ力(摩擦力)が高いかを考えればヒントになる
摩擦と引っ掛かりは全く別の事象だよ

474 :
>>469
> いっそ大きいもので考えたらどうだ
荒砥じゃなく「仕上げ砥のギザギザ」とやらが仕事をするだのと
実に都合の良いハナシで物語を強制的に進めているからね。
一体ドコの遠い惑星の出身なのか知らないが
なかなかオリジナティに富んだ独自規格を操るもんだと感心するよ。
肉眼で見えるギザギザ、ガタガタはゴミだが
これが肉眼で見えないレベルになってくると
「切れる、というメカニズムの主役」となって踊り出てくるんだからさ。

475 :
>>473
スリックタイヤとアスファルトなら比較的密な面同士だから
食い付きが増して早く走れる
同じく荒いグラベルやマッドでは荒いブロックの方が食い付きが増してトラクション掛かる
やっぱ歯車のオススメの原理と同じですよ
刃物で言うなら木とかなら荒い刃、肉とかなら細かい刃
上手く説明出来ないけど
分かってもらえます?

476 :
>>470
刃物と切断対象がそれぞれ単一の分子構造ならシンプルなモデルになるんだけどね
実際は複雑な分子構造なので様々な物理現象が合わさって切断が起きている
しかし切断の根本的な原理は圧力による変形と破断、摩擦による溶解と燃焼だよ

477 :
>>447
> 第三者の客観的目線で書かせてもらうが、ここしばらく顕微鏡の話題は出てないのに
>未だにそれを理由に的外れな投稿を連投してる時点でガイジはお前だよ。
>そもそも削ろう会も刃物鍛冶も顕微鏡使ってるだろ。
>つーか光学顕微鏡で見える程度で文句言うなよ。
>光学式の限界倍率まで求めなければ250倍が3000円程度で手に入る。

そもそも刃物なんざロクに使う事もねえ癖に
顕微鏡だのミクロだのと、肉眼で見えねえ事を良い事に
テメエ好みの寝ぼけた妄想ストーリーを押し付けるアホが居ましてね

478 :
3000円の顕微鏡とやらがどんなブツなのか知らんが
さすがにそんな値段の物が果たして役に立つのかとw

479 :
>>476
その原理はどうやって証明されたの?

480 :
>>479
電子顕微鏡による観察によってだよ
刃物と切断対象の接点が摩擦熱でバチバチ燃焼しているのが確認された
ついでに刃物が切れなくなる原理も確認された訳だよ
つまり刃先が燃焼によって損耗して圧力が低下する、それに伴い摩擦力も低下して切れなくなる

481 :
鋭い刃物で切断したプラナリアさんは復活するよね

482 :
>>466-467
> ギザギザの中の頂点とかが食い込むから切れる

木材のばあいどんなに鋭く研ぎあげられた刃先であってもすぐにつぶれちゃうわけだから
先端が丸まった一直線の刃先を押しこんだり滑らせたりするよりは
ギザギザの先端が丸まってたとしても圧力がある程度は集中するから食いこみやすくなるだろうね

ギザギザが鋸にたとえられるから切りくずがでるような歯のように勘違いしてる人がよくいるけど
波刃とかセレーションのような刃というのが正解だよね
冷凍包丁はナマクラでも刃先にかかる力が波刃の頂点部分に集中するから切りこみやすいのだし
アラミドとか硬い繊維を切るためのハサミは細かいセレーション加工されていて
刃と繊維が滑らず食いこんで切れるようになってる

もし永久的に刃の硬さがワークに負けないならギザギザなしの鋭い刃でよさそうな気がする

483 :
肉眼で見えない事を良い事に
「我はミクロン単位の世界を覗ける覇者」とばかりの勢いで
知ったか気取りで安易に「ギザギザ」だの持ち出す輩の爆笑トークには
目立て職人によってバッチリ仕上げられた
キレキレの鋸刃の姿をトークの相手に常にチラ付かせるような
作為有りまくりのイヤらしさが滲み出ているんだよね
言うなれば
詐欺師特有の話術の類のさ

484 :
>>480
刺身を柳刃で切ってるときも包丁の刃が当たった部分は燃えてるの?
要は切り口全部ってことだが

485 :
ギザギザの鋸刃信仰って超昔のアメリカからのデマからじゃん
昭和の理容業界の翻訳品の講習で爆発的に広まった

486 :
デタラメの自然の産物でしかないギザギザごときが
鋸刃のように仕事するかっての。

食い込んで引っかかる?
引っかかった途端にポキンと折れて、ついでに隣のギザギザにもブツかって
またまたポキン、材に破片が食い込んではポキンの連鎖状態ってのが実際だろ。

487 :
>>484
電子顕微鏡レベル、分子レベルでの話だよ
魚肉の様な柔らかい対象物では圧力による変形・破断、摩擦による変形・破断が主だろうけどね

488 :
>>487
もちろん分子レベルの話をしてる
実験した本人でも論文読んだ人でもないと分からないか
ごめん

489 :
まぁ、元より切れて簡単ならなんでもいい層的には
こまけぇことはいいんだよって気がする
切れないから買い替えで溜まった鎌が二桁になった奴の話です・・・
これ全部研いだらとうぶん鎌に困らんな・・・
鎌だけど、刃が厚くてイイ奴がすんごい使いやすくて研ぎ覚えてから
先端折ったりボロッちくなってるのに一番使ってたり

包丁とかで細かい話になってくると、相当に気を使うべきなんだろうけど
案外雑に研いでも切れるようになるのが最近の幸せ
砥石、ダイヤ棒ヤスリじゃこんなにはならなかったんだよなぁ
荒とぎだけサクっと済ませて中とぎを砥石でやった方が切れそうではあるけど
荒いままでもネギが切れるのでこのままでいいや

490 :
>>487
三河脂砥の酔仙大先生が魚肉も摩擦熱で切れていると言っていたぞ。

491 :
包丁なんかそれこそ切れればいい

492 :
刃毀れせず切れれば結論何でもいい

493 :
まあ君来てたのか

494 :
>>488
企業のサイトだけど
http://www.n-s-k.co.jp/method/theory/
に、千葉工業大学工業機械サイエンス科金沢憲一教授の論文引用が掲載されているから読むといいよ
あと個人のブログだけど
http://luna-physics.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-8fdd.html
に、物理学での切断理論の解説があるから併せて読むと分かり易い

495 :
これらはもはや新規な感じしなくなったな

496 :
>>494
ザッと読んでみたけど、結局「こういう説がある」で
それが機械工学にしろ、物理学にしろ、広く支持されてる訳でも無いんじゃ?

497 :
この間話が出てたÁmazonの砥石なかなかよかっったよ〜
そこそこの研磨力となかなかの硬さだった
木台だから処理しなきゃだし給水は面倒くさいけどあの値段なら初心者におすすめ

498 :
193の砥石?
それは何ですか?

499 :
中国産の青砥っぽい#4000とかいうやつじゃないのかとおもったが
木台付きだと人造の#1000/#6000とかのほうかな
A A
a a

500 :
>>473
サーキットの舗装はザラザラだが

501 :
日本刀の化粧直し、2万円位でやってくれる所ありますか?

502 :
>>501
所はあるかもしれんが、そんなとこに出してまともな結果が望めるとは到底思えん。

503 :
前にどこかのページで日本刀研磨は1寸あたりでおいくら〜って見たような気がする
研ぎ上げてもらうに何十万円てかかるもんなんじゃないかな

504 :
>>503
研ぐのじゃなく、拭い直しだよ

505 :
昔は拭い直し(化粧直し)は葵で2万円位でやってくれたんだけど、今は受けつけてないみたいなんで。。
どこ出そうかな。。

506 :
>>504
ごめん失礼しました^^;

507 :
>>497>>333のことだった
紛らわしくてすまんな

508 :
>>507
おぉそちらでしたか、失礼しました
おめ、いい色買ったな! & 購入報告乙

リサイクル業者の出品だから安いというだけで
ものはたしかだったということなのね
>>>333を見てあまり泥を出さずにサクサク研げるならほしいなともおもったけど
漬けこみが必要っぽいから買うのを迷ってるやつだ

やっぱり焼成品だった?大きさは?
水道直下で水をかけ流し状態にすれば漬けこみ準備なしで研げたりするのかな?
気が向いたらでいいのでレビューよろしく

509 :
そんでさ、俺のELMAXはどう研げば良いのよ?

510 :
>>467
でも荒い刃では荒くしか切れないよ。
単に切断したり削るだけならそれでいいけどね。

511 :
elmaxはHRC59位の硬度なら毎日サンドウイッチ3千個切っても2年もつ。研ぐなら水研ぎでも油研ぎでもおk
刃角崩すなよ。切れも鈍るしあまり薄くすると致命的なクラック上まで走る

512 :
刃角くずすなってマイクロベベルの刃角をかい?

513 :
段刃の先端は少し厚めのほうがいいよ。キレ込みと相反するがパキーンって上の峰近くまで逝ったの見たことある。なまくらなら好きにすれば?

514 :
バーカリバー

515 :
そんな簡単には割れねーよ

516 :
生材でつね

517 :
>>511
サンドウィッチなんか柔らか過ぎて何の参考にもならんw

518 :
刃先の摩耗は食材では無く
まな板との接触で起きるのが大半を占めるんじゃなかったっけ

519 :
↑摩耗するのは砥過ぎが一番だな。

520 :
こすったら気持ちええねん

521 :
この頃ちょっと寂しいね。
誰か何か書いてちょ。それに噛みつく奴も出ないし。それでは俺が。
今天然砥石が200個ぐらいある。包丁は二十本ぐらいかな。ナイフは二十本ぐらい。
小学二年生の頃切手を集めて、それ以来集めたくなる。
それ以外、将棋の駒、焼き物、硯、などもたくさん集まってる。

522 :
盛上駒くれ

523 :
天然砥石でステンレス包丁を研ぐ場合中砥石でオススメは何ですか?

524 :
中砥石なら人造使えよ面倒くさい

525 :
天然砥石は時間がかかっていかん。仕上げは天然でもいいが、荒砥と中砥は人造のほうが速い。

526 :
>>523
青砥

527 :
>>523
あえて天然砥石を使う意味はほとんどないし
ステンレスもピンキリだから天然の中砥じゃまともに研げないものもありそう
手持ちや購入候補の包丁、鋼材名を書いたほうがいいとおもうよ

528 :
手持ち、グローバル三徳プロ、鋼材極秘

529 :
ネタ投下
ナイフの手入れに感熱紙のレシート使ってる
多少ながら、感熱層に研磨剤とワックスの成分が入ってる
柄付き革砥の上にレシート載せて、軽く磨く
コンパウンド使わないし、錆止めにもなりそうだから、暇なときのナイフいじりにやってる

530 :
多少ながら?
微量ながら、とかならまだ分かるが

531 :
>>529
擦ってたら黒くならん?

532 :
黒くもなるし大きくもなる

533 :
>>532
ああ、チンアナゴってやつか
あれ可愛いよね

534 :
>>529
レシートならパラフィンワックスだから、こすったくらいじゃ金属には付着しないし
防錆性能もほぼ無いよ

535 :
↑やったこともないのに妄想レス
>>529はやってる、そのちがい。

536 :
女子はレシートで爪磨くって、小ネタある
確かにツルツルにはなるね

537 :
頭が?

538 :
どこの?

539 :
?どこの

540 :
だれの?

541 :
俺のことかー!!

542 :
ここの人たちどこに行った。

543 :
仕上げ砥石で少し針気があるものを買ったが、針気のあるものはダメだね。
気になって使わなくなる。名倉の気泡のあるものとか、巣板の巣が多いものとか
買っても使わなくなるね。

544 :
>>543
針気や触れる筋があるのはダメだね
まあ当たる筋があったら掘ればいいだけかもしれんが・・・
大工道具を研ぐわけじゃないので巣板は俺も好かんが
名倉は気泡があっても別に良いじゃん
刀剣は別にしてそれ以外の刃物では名倉って泥だしに使うんだし

545 :
>>543
ほかに良質の合砥を持っているなら針気がある石はいらなくなるだろうね
ほかに良い仕上砥石を持っていないなら工夫して使うしかないだろうけど
その工夫にかけるお金で別のコッパが買えちゃうだろうから
結局は無駄な道楽ということになりかねない…

546 :
まあでも天然砥石というのは人工モノと違ってそもそも一つ一つ個性が有るものだから
好きな人が使用よりも収集の方を主目的として数を揃えてゆくというのは
趣味としても大いにアリでしょ

547 :
まさしく、ろくにいい刃物持ってないが天然砥石だけは色々な砥石屋巡って気に入ったものを買い漁ってる。
天然砥石に使った金額は計算したくもないが唯一京都に生まれてよかったなーと思える。
天然砥石以外に趣味が無いのが強み

548 :
>>547
刃物使えよw

549 :
>>548
本当にそうなんだけど鑑賞用としての収集だから(^_^;)
それにいい刃物見るとこの値段ならあの砥石買える..ってなるんだよね

550 :
良い刃物じゃなくてもいいじゃん

551 :
肥後守だって包丁だって安いぞ

552 :
家にあるような物は研いでるよ?
バカみたいに天然砥石持ってるのに下手くそだけどw
って言っても使ってる砥石は個人価値で低ランク物しか使ってないけどね
「鑑賞用」がメインだから判が消えてしまうと意味がない...
変な所意固地になっちゃってるけど^^;

553 :
好みのゴム印作って河原で拾った石に押して鑑賞しろよ。

554 :
砥石買う→刃物研ぐ→研いだ刃物でゴム印作る→石に押す→以下略

555 :
使えば消える砥石の押し印を消したく無いが為に、
使わず飾っておく趣味も有るんだな。

556 :
すり減った砥石をダイヤモンド砥石で修正しようと思うのですが
どんな感じで削っていけば良いのでしょうか?

砥石はキングデラックスの1000で
ダイヤモンド砥石はSK11の400/1000です

557 :
どんな感じってアンタ

558 :
同じの使ってるけど400番を使ってる
鉛筆で適当に線を書いた後ズリズリ

559 :
対角当たる斜めに置いてスリスリ
逆もスリスリ
中高になってなければ縦に置いてスリスリ
砥石の方が幅があれば円を描くようにスリスリ
セラミックで酷いのだとダイヤが勿体ないから先に荒砥で軽く整えてから
次に直す時は砥石の前後逆にしてスリスリ

560 :
平らにしたい砥石をフライス盤にセットして、ダイヤモンドの刃で削るのがベスト

561 :
ダイヤモンドのドライカップを付けたディスクグラインダーを
配管用の金具で適当なスライド台に固定して簡易的な研削盤を作ると楽。

562 :
ディスクグラインダーなんか使ったらものすごい粉塵でるし
グラインダー本体が安物だと軸ブレもひどい
10本以上の砥石を削りなおすのなら研削盤を自作する手間をかけるのもよいだろうが
1本や2本ならコンクリートブロックで粗くならしてダイヤで整えるのがいい

563 :
自分でやってたら騒音や粉塵のことまで書くはずだよね

564 :
ヤフオクでアーカンサスの小競り合いしてるw

565 :
あっけなく終わったw
10インチのトリプルホーンのデッドストック品が税込3,410円とはうらやましい
自分が8インチを買ったときの半値以下

566 :
ちょっとブラトップ買ってくる

567 :
ゴールドダラー買って一週間なんだけど、どのくらい時間かかるかなあ?
新型コロナウイルスの影響とかあるかな?

568 :
おまえ色んな剃刀スレで書きすぎ自重しろ

569 :
ここカミソリスレじゃないし

570 :
ごめんなさい
早く砥ぎたくてうずうずしているw

571 :
アーカンサスじゃなくアーカンソーって読むんじゃないの?

572 :
どっちだっていい
英語だから

573 :
アーカンソー州の州法ではarkansasの最後のsを発音しないことを努力義務として定めているんですよ
日本のナイフ業界ではサスで通ってるから別にいいんだけど

574 :
オーストリーと呼んでる日本人がどんだけ居るのか、みたいな話だよな

575 :
イタリーもじゃない

576 :
コネチカット州

577 :
イギリスなんて正式名で呼んでもらえないんだぞ

578 :
UKでいいじゃん
UKロック最高

579 :
アーカンソー君はオランダっていわないんだな

580 :
メリケン人も未だにサスだけど

581 :
アーカンソーとカンザスは後ろの綴り一緒だろ

582 :
カンゾー?

583 :
移植?

584 :
革砥を買いました。この面が革ですよね?ここでストロッピングしようと思います
https://i.imgur.com/BkOM8BF.jpg

裏側の面はなんなのでしょう?何に使えばいいですか?
https://i.imgur.com/oRTCvgi.jpg
https://i.imgur.com/CKpOhtc.jpg

585 :
どっちも使える

586 :
>>585
ありがとうございます

587 :
よく見たら替え刃式ストレートをストロッピングしてるw
https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B01HI25QUG

588 :
裏側は布砥ですよね
これは青棒を刷り込んで、布砥→革砥とストロッピングするのがいいですか?

589 :
https://gyazo.com/caf8acc17bd169325a193b99f94b56d4

酷すぎる演出

590 :
https://i.imgur.com/ubP1HVg.jpg
https://i.imgur.com/5dt0VbY.jpg
倉庫で大量の砥石とともにこんなのを見つけたんだけど修正器?
湾曲してなきゃ普通の修正器だと思うだけど
凹んだ砥石でなにを研ぐんだ?

591 :
刀とか 曲がった刃物か?

592 :
最初からその形みたいね
凹んだ砥石とな

593 :
ちなみにうちは床屋なんだ
ハサミも剃刀も真っ直ぐだし謎です

594 :
>>593
親父さんかな?
今はアーティストクラブあたり使ってるの?
ヤフオクに西洋剃刀の出品が山のようにあって途切れないからな

595 :
>>594
持ち主はおれが産まれる前に亡くなってるんだよね
今は99.9%替刃式のレザーですね
砥石もいっぱい出てきたんだけど、残念ながらおれには価値がわからない
二束三文なら庭に転がすし価値があるなら誰か貰ってくれ笑
https://i.imgur.com/9JDTUng.jpg
https://i.imgur.com/MtmrgYd.jpg
写真はないけど5cm角くらいの白い名倉もいくつかあった

596 :
>>595
凄い
ヤフオクで高値付くかも

597 :
>>595
番手が分からないと出品しづらいな
顕微鏡で見たらある程度想定できるのかな

598 :
>>595
対馬や中砥が殆どだね
値はほぼつかない部類だし形も高値が付くものよりお手頃で買いやすい物を求めた様子
オクなんかだと更に買い叩かれるだけだから自分で使いな

599 :
価値あるものはほぼないな

600 :
>>595
価値は分かりませんけど
天然砥石持ってないので下さい
大事に使います
立候補その1
でもヤクオフで売ればそこそこの値が付くのでは

601 :
一枚目のは1個3〜5千円
二枚目は上段一番左と右上2つが3千円〜くらいで他は二束三文ってとこ?
まとめて2〜3万になれば上等くらいじゃない

602 :
もし出すなら面直して砥面よく分かるように写してそれぞれ簡単な評価添えれば多少は値段上がるけどそう伸びそうな砥石はない感じ

603 :
そこら辺で釣りしてるオッサンにでも投げておけば使ってくれそう
まぁ売るほうが手間かかりそうだし自分で使うほうがいいとは思う

604 :
うちの実家にも表面まっ黄色の天然砥石あったなー黄色いのは高い?

605 :
個別にレスできなくてすみません
中砥ということは#1000前後という認識であってますか?
触った感じではほとんどがツルツルしてます
サンドペーパーで言えば#2000以上(#2000までしか触った事ないです)
感触で比べられないのですが大体の番手の見極め方とかあるのでしょうか?

欲しい方は捨てアド晒して貰えれば…

606 :
>>593
いっそ本レザーデビューしないか?

607 :
>>604
節子、それ六価クロムや

608 :
>>605
せこいけどじゃあください
hirokisleep@yahoo.co.jp

609 :
大きさと厚みがあるから、そこそこの値段にはなると思う

610 :
>>606
もしかして床屋さん?
ハサミ研ぎ御教授願いたいです

611 :
>>610
いや違うっすよw
本レザー初心者ですよ
最近までは両刃カミソリで剃ってました

612 :
>>611
床屋さん以外で本レザー使ってるひと初めて見ました!
このスレには何人かいるのかな
やっぱり普通の剃刀やシェーバーとは違いますか?

613 :
>>612
そうですね、やっぱり自分で砥いだりストロッピングするのは趣味として楽しいでしょう
というか、砥石セットと革砥と西洋剃刀あればあとはずっと無料でヒゲ剃れるようなものですからね
ある意味コスパいいのかもしれません
専用スレがありますよ
 ↓
西洋剃刀・日本剃刀総合スレ 2
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1501297590/

614 :
価値有そうなのは、写真1枚目と2枚目の右2つだな。
上手く行けば数万円に成るよ。

615 :
俺のとこに天然砥石の中砥、仕上げ砥が60個ぐらいあるが、主に包丁を研ぐので、
荒砥と中砥は人造の方が速く研げるので、天然は仕上げに使う程度。
たくさん集め過ぎた。

616 :
ゴミ同然だし
お前の墓石にしてもらえ

617 :
>>595
カミソリ好きは遺伝したみたいだな

618 :
ランボーがサバイバルナイフ研いでるのみて昔はびびったもんだが、
あれじゃベストの切れ味にはならんというのが最近わかるようになってきた

もっともサバイバルナイフは別段刺し身切るわけじゃなくてぶった切るわけだから
ああいうのでいいのかもしらんが

619 :
ブーツでストロッピング

620 :
ジーンズでもストロッピングできるの?
なんか多枚刃カミソリをジーンズで砥げるって噂が

621 :
研ぎ終わった後のバリ取りなら出来るでしょ、研磨剤無しのバフかけだって似たようなモンだし
焼入れした金属を目視で解るほど研磨出来る、とか言ってるんなら
目医者に行くべきだ

622 :
ふつー研磨剤塗るでしょストロッピングって 着古したジーンズ手頃な大きさに
切ってストロッピングするんじゃないの?

623 :
多枚刃カミソリの話は、剃り味が劣る原因のほとんどが皮脂だから、研ぐというよりかはそれをジーンズで落とすって話だったかと

624 :
ディープ?

625 :
青い海

626 :
白い雲

627 :
光る雲やろ

628 :
格調高く紫雲

629 :
まだ一回も食べたことない。

630 :
かわいそうに 本当の蜘蛛を食べたことがないんだな

631 :
刃の黒幕と「なおる」使ってたら、なおるの真ん中が盛り上がるようになってしまった。
鉄工ヤスリで削って、金剛砥石と金剛砂で擦ってやったら、やっと平面出るようになった。
砥石の手入れもけっこう大変だね。

632 :
なおるの端が減ったということですか?

633 :
>>631
空母使えや

634 :
面直しって何使ってます?シャプトン黒幕用に欲しい

635 :
>>634
1000番くらいと思ってたけど、違うのかな?
剃刀だと1000番が一番長く使う

636 :
といしの面直しだろ?

637 :
おれはなおるでやってるが
なおるを直すほどの強者がいるとは思っていなかった

638 :
面直しはSK11のダイヤモンド400
もしくは裏口開けたらコンクリートの塀があるのでそれでやってる

639 :
ダイヤはすぐにツルツルになっちゃうだろ

640 :
焼結系と電着系で違うし製品によっても耐久性は随分違う

641 :
焼結ダイヤ使ってるひといます?
平面崩れにくいそうだけど、
あるていど層の厚みがあるってことはその分は減るわけですよね?
そしたら平面は崩れるってことですよね?
程度の問題なんだろうけど、実際どのぐらい精度を維持できるんでしょうか。
あと、平面崩れにくいってことは面直し大変なんでしょうか。
評判いいみたいだけど高価なので手を出すのに二の足を踏んでいます。

642 :
ダイヤって炭素なのに焼結できるんだ

643 :
なおると金剛砂でやってるな

644 :
面直し用として使うさいは相手の砥石の番手ごとに使い分けしてたけど
電着ダイヤ自体を荒砥として使っていたこともあって
使用頻度の高かった#400/#1000は2年半もたなかった
ニッケルメッキがペロっとはがれることはなかったが
ツルツルを通りこしてところどころ地金がでてきはじめた
まだしばらくは面直しに使えなくもないのだけれど黒い研ぎ汁が出てかなり粘る
一応ダイヤ砥粒が残っている部分はまだ研ぎに使えるからキープしてある
地金の鉄板の硬度が見込めるなら金剛砂併用で使えるのかもしれないが
金剛砂も安いわけじゃないし台所のシンクの後始末が面倒だから
オレの場合は電着ダイヤを買いかえるほうが気が楽だ

645 :
グラインダーの慣らし用の安い中華品は3年で終わった。
包丁用に使っている電着は1000番側はあとわずか
360だか400番のほうはまだいける
普通の棒ヤスリは全然平気。
時々ベンジンで洗うと復活する。買った年代で丈夫さが増しているように感じる
詰まるとだめなのは昔から同じ

646 :
>>632
そのとおりです
シャプトンに送れば時間とカネがかかるので、自分で
やってみました
鋳物は硬いかと思ったけど、案外すんなり削れました。
定規当てながらで、小1時間かからなかった位でした

647 :
なるほど
こんどおいらも平面確認してみます

648 :
>>642
ダイヤが熔けてくっつくと思ったの?

649 :
ダイヤも6000番級なら当然仕上砥に使えるしとにかく切れるようになるのが早い
素人が使うならむしろシャプトンとかよりいいかも

650 :
剃刀って仕上げには12000番くらい必要で、ナイフは6000番くらいでいいんだ
じゃあナイフを砥いでいって12000番までシャープにしたら髭剃れる?

651 :
剃ろうと思えば(王者の風格)

652 :
>>651
w

653 :
>>648
焼いたら燃えるだろ

654 :
ダイヤモンドの融点は求めることが出来るか否か

655 :
>>641
包丁等の修正荒砥用に三和の#500買ったけど、電着と比べて
研磨力が弱いので余り使わないので未だ平面の狂いは感じられないね。
平面の狂い修正用と言うより表面ドレッシング用に1cm角7cm長の
中砥?が付属してきた。
どちらにしてもダイヤ砥は荒砥.砥石修正用以外に買う必要はないね。

656 :
>>655
電着の同じぐらいの番手より研削力が弱いんですね。
優れていると思う点は何かありませんか?
どういうときに使います?

657 :
電着は最初深い傷作っちゃうのがなぁ

658 :
焼結ダイヤはピンキリだと思う
研太郎は500と3000の両面でお得と思ったらダイヤが少なすぎで話しにならなかった
結局定番のナニワの焼結ダイヤを買い直す羽目になった

659 :
青棒、白棒、って砥石で言うと何番くらいですか?

660 :
メーカーによってまちまち

661 :
>>659
俺がホームセンターで買った青棒のパッケージには
3000〜5000って書いてある

662 :
>>661
ありがとうございます
結構荒いんですね

663 :
取っ手付きの面直しなんてあるのね。知らない間にアトマから出てた

664 :
SKダイヤ400で超セラ800をほぼ毎日擦ってると
だいたい2ヶ月でそろそろ寿命かなぁ〜ってなる
だましだましで3ヶ月がやっとでした

665 :
>>620
砥石とは使い方が違うから番手よりも細かく仕上がるよ。
2、3倍のイメージ

666 :
>>665
そうなんですか、すげえ

667 :
カミソリの話いいですか?1000番の砥石で上手くカミソリ砥ぐと
髪の毛が空中で切れるってマジですか?

668 :
包丁でも切れるし
空中で切らなくても
片方押さえて切るともっと切りやすい

あ、空気の中ならみんな空中だな

669 :
>>668
HHTってやつみたいです。動画は見ました
左手で髪の毛を掴んで上に向けて、右手で西洋剃刀で髪を切るとプツっと切れます
以前砥いでみたのですが全然出来なくて、髭も全然深剃り出来なくて、
リサイクルショップに100円で売ってしまったのです
今回買い直して、重要な1000番の砥石も買ったのです
1000番の砥ぎが一番重要だとは知りませんでした
以前は3000番からスタートしていたからダメだったのだと思います
しかし、剃刀が中国製なので、コロナウイルスの影響で6月末までかかると言われてしまいました

670 :
>>669
荒い番手で出来なかったことは、その後いくら細かい番手に上げても直せない。これ、師匠さんに言われました
多分「今はこうでも、後でなんとかなる…」じゃ駄目なんでしょうね
その時その時の番手で出来ることを全てやる。そういうことなんじゃないかと思いました

671 :
>>670
まったくもってその通りですね
砥ぎを舐めてました
今度こそ切磋琢磨してみます

672 :
嘘くさ

673 :
なんか別IDで自演みたいだな

674 :
彼にはよくあること

675 :
すべてじゃなくて刃つければ良いんだよ
何もわかってないね

676 :
この人、精神病んでるから、そっとしといてあげて…
自分もいつこうなるか、わからんもんだよ

677 :
>>672-674
自演するな

678 :
ガイジとキチガイを追放できないのが2chの廃れた一番の理由

679 :
ど素人と経験者の会話に見えるから、自演だとは思わないけどね
こんな自演をする意味もないし
しかしど素人にもほどがある

680 :
師匠とか修行とか言いだす奴はヤバい

681 :
>>680
理容師さんかな?

682 :
異常性は感じるね
前頭葉がない感じのような

683 :
上手いかどうかは分からんけど、水じゃなくてオイルで研いだら
砥糞がどんどん細かくなっていくから、#500でも鏡面に近くなったりするね

オイルの方が砥石が崩れにくいから、水研ぎ用に売ってる砥石であっても、
オイルで使う方が使い勝手が良かったりする

684 :
>>683
へえ〜オイルか

685 :
オイルね
わかるよオイル

686 :
まずプレミアムチアシードオイルを用意します

687 :
包丁って1000番くらいの砥石がいいの?

688 :
やっててわからんの?

689 :
https://i.imgur.com/CGdXLp2.jpg

690 :
>>688
いや、元々家のレンガみたいな砥石使ってたんだけど、これが何番か不明なんだよな
で、自分用に1000番の砥石買ったんだけど、レンガみたいな砥石って何番くらいなんだろう
触ると結構ツルツルしてるんだけど

691 :
>>688
すまんググったら分かったわ
https://www.jikko.jp/maintenance/type.html

692 :
適当にクレ556とか使ってるけど、どういうオイルが良いんだろうね

693 :
水でいいだろ w

694 :
>>692
ミシン油ってのが良いんじゃないか

695 :
Mobil Oneがいいんじゃね

696 :
シャプトンにAZのシリコンオイルで使ってます

697 :
デュラグリスいいぞ。砥糞が糸を引く研ぎ心地

698 :
おれはエンジンオイル10W-30

699 :
マジレスすると、流動パラフィンオイルがおすすめ
AZから刃物油として販売されてるあれね

700 :
>>670
言われなくても分かるだろ普通…

701 :
>>595
今更だけど、
強いて言えば対馬と青砥くらいだけじゃないかな?
掘り出し物は残念ながら無いね。
研ぎ初心者の人とかは譲ってもらって天然デビューしたらいいと思う。

702 :
>>683
#500ってどこの砥石?

703 :
>>702
シャプトンの黒幕
普通に水で研いだらすぐに崩れてきて、うわーこれ使えねーっ、て思ったんだけど
オイルで研いだら、うわーこれめっちゃ使えるーっ、て思い直した。

704 :
黒幕に500はないぞ?

705 :
>>703
黒幕#500にクレ5-56?

それで>>692-699
なかなか大した釣果じゃないか

706 :
#320だった。

707 :
シャプトンガラスなら#500有るぞ。

708 :
メーカーの公式サイトでも、黒幕はオイルストーンとしても使える、と書いてあるんね
しらんかった

709 :
オイルめんどくさいから水研ぎでいいや‥‥

710 :
彫刻刀とか砥ぐのでなければ油砥石はいらないね
ただもし中古のシャプトンでも見つけたら買って油で使ってみるといい
凄く食いつきよくて綺麗に砥げるから

711 :
ドリルのタッチアップにはちょうどいいね
薄くなって使わないのでドリル、ハイスバイトなど研いでる
包丁はやはり水研ぎだな

712 :
彫刻刀は油なの?

713 :
油使ったほうが仕上げいいのかな…
でも一回使ったらもう二度と水で研げなそうだしこわいわ

714 :
>>713
それよ。不可逆だから一度も試したことないし、油の方が良い派を実感として完全には否定できないんだよな

715 :
油と水とどう違うの?

716 :
水はその都度浸水させて水をかけながら研がないと使えないが
油は染み込ませればそのまま使える、多少垂らした方が楽だけど

>>713
カラス口他、金属研磨に国内でも100年以上の歴史があるけど
通販で買わなきゃ手に入らない辺りで、お察し下さい

717 :
黒幕#500や#320は持っていないのでとりあえずM5の#1500と#12000にクレ5-56無香性で試してみた
研いだのはSK鋼複合材の小さい切出小刀
〜仕上がりの粒度、肌理の細かさ〜
切れ味についてはちり紙、コピー用紙、杉板のコッパで試したかぎりで違いを感じられなかった
#1500では水研ぎよりも地金が黒ずんで濁ることが少なく刃金も光沢が出やすかった
これは研磨粒子が細かくなったからではなく油を使ったことにより、黒い研ぎ汁が刃体の細かい傷の中に再付着しづらくなったり細かい傷のついた刃の表面が酸化しなかったためだとおもう
#12000では研ぎあげたあとの光沢や引き傷の具合に差はなかった
〜研ぎ感〜
シャプトンでは初めての油研ぎだったからか基本的に研ぎ面へのはり付きが強くて研ぎづらかった
使用した5-56の量は研いでいる最中に乾いたり砥石に染みこんで足りなくなることがないようたっぷりかけたのになんでだろ
継続的に油を使用して油を染みこませていればもっと研ぎやすくなるのかな?
小刃しか研がない洋包丁なら研ぎ感の違いは感じないかも
試してみる前は5-56じゃすぐ乾くか染みこむかで不経済だろうと予測していたけど、意外にも水研ぎの場合より液量の変化は少なくて研ぎ汁が黒く濁っても乾いてしまうことはなかった
〜砥石の後始末〜
砥石自体の減り具合は水研ぎのときと差はなかった
もっと粘度の高いオイルなら違いがでるかもしれないが、とりあえず5-56では減りや研削力について水研ぎとの差はない
5-56で研いだあとの砥石自体については
#1500は研ぎ面にヒビなどのない状態なので電着ダイヤ#400/#1000による面直しのさいに食器用の中性洗剤を使用したら油分が残ることはなかったようで水を弾かなかった
#12000はすでにヒビだらけなうえに研ぎに使用できる面がペラペラに減っているのでむりに削り落とさなかったから油分が残って水を弾きまくるが、研ぎ水に中性洗剤をまぜればふつうに水研ぎでも使用できた
毎回面直しをしない人なら研いだ後にすこし追加で5-56を吹いてから汚れを拭き取るだけでよさそう
(水研ぎのばあいは黒い研ぎ汁が染みこんだままだと鉄粉が錆びて砥石のヒビの原因になる)
〜>>683について〜
中荒砥のばあいは油の潤滑効果で粗い泥が出づらくなって
砥石表面が目つぶれしたまま研ぎつづけることで光沢がでやすくなることがあるのかもしれないが、少なくとも5-56程度の粘度の油ではそういう効果はあまり期待できなさそう
>>683は鉄粉や傷目が酸化しづらくなるために刃が濁らず光沢が出やすくなっただけだとおもう
もしあまり面直しせずに使っているのなら目つぶれにより光沢系に仕上がる効果は出やすくなるだろうけど、それは粒子や砥糞が細かくなるのと意味がちがう
粘度と潤滑性を上げるだけなら濃縮コンパクトタイプの台所用洗剤と水で調整できるから、シリコーンオイルは試さなかった
除菌ジョイコンパクトは弱アルカリ性、マジカ除菌プラスは中性、キュキュットクリア除菌は弱酸性
あとハンドソープやボディソープもけっこうネットリ系

718 :
油砥石というのは、砥糞で真っ黒になるぐらいに使い込んで、
オイルが隅々まで浸透すると性能が安定し、本領を発揮するね。

1回使ってみたたぐらいじゃ、本当の使い勝手はわからんよ

719 :
>>718
それを目詰まりや目つぶれした状態という
それが本領だというのならべつにそれでもいいし、水や研ぎ汁で周りを汚さないとか、研いだあと砥石を出しっぱなして乾かす必用がないとかメリットもあることについては理解している

昔ナイフ研ぎにオイルストーンをさんざん使ってたけど、今は水研ぎだけに完全移行していて油研ぎに出戻りするつもりはなくて
>>713-714みたいな人もいるからちょっと試してみただけ

720 :
オイルなんてデメリットしかねーじゃんw
アホじゃねーの?

721 :
彫刻刀は刃が薄いから錆びさせたくないのさ

722 :
この国には平櫛田中のような偉大な木彫家を多く輩出してきたが
彼らが刃物をオイル研ぎしていたなど聞いた覚えが無いのだが

723 :
どんな砥石で研いでいたかさえ聞いたことがないんだが・・・・

724 :
著名彫刻家の研ぎ事情普通に気になるからなんか知ってる人書いてよ

725 :
>>722がお詳しいんじゃないのかな

726 :
オイル系を褒めてるのって外人だけなんだよなあ
外国の天然砥石は日本ほど良くないからオイルに走るのは仕方ないけど
でもガチで砥石のことわかってる外人は日本の天然砥石を買って使ってるのよね

727 :
天然砥石って内部に石が入ってたりするんだろ?

728 :
天然砥石は買わないでしょ、実物見られるほど海外に輸出してないし
米国のアマゾンでも普通に買えるキングやスエヒロでしょ

729 :
一部こっちに包丁等買いに来る様な層に人気

730 :
>>724
平櫛田中に引けを取らないくらい高名な刃物鍛冶であった千代鶴是秀という2人の
彼らの逸話が有るね。
なんにせよ、オイルだの洗剤だの持ち出して「趣味満開! 万歳! やってみました!」な内容など
著名以前に彫刻等の世界では決して「事情」などには含まれない事だろうね。
https://twitter.com/narauko/status/509686739695177729
(deleted an unsolicited ad)

731 :
つうか 「防錆の為にオイルを使う」というのは
やっぱ実際の話とは違うのじゃないのかと。

732 :
そんな繊細な刃物ならまず手で触れないだろうし
砥石の性質的な問題なら水の方のpHをイジればいいだろうし
摩擦係数変えるぐらいしか意味なさそう

733 :
>>732
繊細とか言う積りは無いんだけど、まあ「目的、用途」というものかな、
例えば削ろう会とかのような極めて薄い削りを行なう場合とかだと
いくらバッチリ研ぎ(もちろん水研ぎ)を仕上げ、十分にドライヤーの温風に当て乾燥させた後に
直ぐに刃先に油を塗って養生し、鉋を桐箱に入れ、フタの隙間をテープで密閉しても
大抵、丸一日以上経てば切れ味が落ちている事が多いね。
事前に研いで試し研ぎも一度行なって持って行ってるのにね。でも肝心の現地の会場で切れが悪くなっている。
やっぱある程度の鋭利で微細な刃先部分は、それなりの時間経過後には
空気中の酸素と水分等でどうしても消滅してしまうものなんだと思うよ。

734 :
あ、「試し研ぎ」じゃなくて「試し削り」ね

735 :
その流れで、削ろう会ではオイル砥がスタンダード、と続くんならともかく
普通に水研ぎだよな?
30年以上やってても水研ぎから移行しないのは、出来ない理由があるからだろ?

736 :
研いだあとに分子的な変化があるのでは?
直後との違いは単純な酸化とはまた違うような気がする

737 :
>>735
流れもともかくどうこう以前に、早い話が
彫刻等を含む鉋及び鑿等を用いる木工刃物の研ぎに関しては
オイルを用いた研ぎなど、古来から現在に至るまで、必要性どころか
「一般的に何らメリットが無い」としか言えないと思うけどね。

738 :
古来の話まで出すんなら昔から水がタダ同然の日本とそうでない海外の違いまで到達して欲しかった

739 :
彫刻刀や鑿や鉋のといった
俺自身の関わる木工刃物のハナシであるのは一目瞭然だと思うんだけどね。
つか、そこまでワールドワイドに風呂敷拡げたいのならば
何使ってんのか知らないが
テメエ自身の属する刃物のハナシのひとつでも語ってからにして貰いたいな、と。
実際の刃物使いの人間ならね。

740 :
しかし、刃物研ぐのに事欠かす程の水の無い環境の外国とやらが
古来以前に現在もこの世界に果たして存在するのかと。

741 :
海水では砥石ってあかんのけ

742 :
昔からどこの国でも髭を剃ったりスキンヘッドにしたり出来るくらいの刃物と砥石は有ったはずだから
日本の刃物と砥石が特別に優れているとは思えん

743 :
>>741
やはり「目的、用途」が合致するなら十分にアリだろう。
例えば海釣りに行って、釣った魚の〆や血抜きやワタ抜き程度を行なうにあたって
釣具屋で購入した安物ナイフの切れ味向上を少しでも目指して
そこらの適当な石を使っての、これまた適当な研ぎに海水を用いる程度の事ならばさ。

744 :
そんなんするくらいなら携行用のタッチアップ用シャープナーでいいだろ
極端過ぎるわ

745 :
だいたいどうじて#320のオイルストーンから、
1ミクロンを削るようなカンナの仕上げの話になるわけ?

746 :
またコンパネガイジが暴れとるな。

747 :
キチがオナヌー始めるとこうなるというよくある展開だな

748 :
>>727
大きな石ははいっていない。
巣がある(穴)ものは針気(砂)があって、仕上げに使うと傷になる。
表面を見て細かく均一ならよいが、模様や班のあるものは使っているうちに
針気のが出てくることがある。

749 :
>>744
「海水」を使うというハナシに
何をズレた理屈を持ち出しているのかな?

750 :
まず海水しか使えない場所で砥石を使って研ぐ事自体がナンセンスなんだけどw
削ろう会まで持ち出してるガイジが何故そこに言及しないのか
A:本人だから

751 :
バナジウムを含む富士山の天然水で研ぐと鏡面に仕上がるし、汚染水で研ぐと放射性の刃になるよ

752 :
今、全世界と日本にかけられてるある女の呪いみたいな、祟りみたいなのを斬り祓ってくるれる
ぐらいの神気のある刃を研いで欲しいと思うわ

753 :
>>728
例えばオクの天然砥石カテ覗くと入札落札の多くは海外代行業者だぞ
廃業前の砥石屋に外人が訪れて大量に買い叩いて帰ったという話も以前よく聞いた
海外サイトには日本の刃物や天然砥石専門店が結構あって
日本で買うより遥かに高いがそれでもどんどん売れてるらしい

754 :
>>748
そうなんだ
リスクもあるんだな

755 :
>>750
> まず海水しか使えない場所で砥石を使って研ぐ事自体がナンセンス

「海水と砥石」のハナシに
何をズレたゴタクを必死に持ち出しているのかな?
横レスの分際なら他者の当初からのやり取りくらいキチンと読もうぜ?
アホはアホなりにさ。

741 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 23:41:15.62 ID:E9zwi5jO
海水では砥石ってあかんのけ

756 :
>>750
> 削ろう会まで持ち出してる

一体何の刃物をを自身が使い、研いでるのか
何ひとつ明らかに出来ないような不審な輩が
ナニを一丁前に必死にオリジナルなゴタクをホザいているかと。

757 :
お薬が切れた模様

758 :2020/04/04
>>717
そもそも556なんてほとんど灯油だからな。
そりゃ水とあまり変わらんやろね。

【ひげそり】固定刃カミソリ総合スレ 26【両刃】
【武家】日本刀の斬れ味 〜七の太刀【目利】
この板の名無しを決めるスレ
【クリス】Chris Reeve 【リーブ】
鋼材と焼き入れスレ
【オークション】ナイフ通販総合スレ Rev2【支那自演】
【漏れ】刃物板を荒らすキチガイ【ホモチキン】
【スプリング】ギミックスレその2【仕込み】
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 57ストローク目
バタフライナイフ総合 Part8
--------------------
【速報】廃炉ごみ、地下70m以深で10万年保管する模様
カセット・ウォークマン 【10台目】
歌王子ツイヲチスレ5
こんなマイルスは嫌だ!
【PC】「Windows 10 May 2019 Update」(ビルド1903)一般提供開始
小林さんで抜いてしまった………
バイトルCMに梅澤美波、大園桃子、佐藤楓wwwwwwwwwwwww
【酷い】 こんな事もあんな事も有る【生活】
【悲報】トランプ大統領「カミカゼどもはドラッグでもキメて自爆してたのか?」 安倍「アウアウアー」
【裁判】診察中に女児11人の体をなめたり、裸を撮影した医師の男 控訴審で懲役2年2カ月に減刑…高松高裁
MacBook Pro (Part 148)
【餌昆虫】デュビアスレpart6【選別繁殖】
埼玉のサバゲー No.36
餃子の王将に来てるけど何を注文すればいい?
人                     肉
百合・百合厨アンチスレ15
亀田>>>>>>>>長谷川が完全確定したわけだが
杏林大学 総合政策学部 ★19
青春という名のラーメン
演歌歌手 岩佐美咲の覚悟
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼