TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【スバル謹製】プレオ Part55【RA/RV】
【スズキ】エブリイ 94台目【OEM】
東松山市のダイハツ東松山店 2
【どこでも】 JB23ジムニーpart139【走るよ】
【スズキ】エブリイ 63台目【バン 軽商用】
ミラジーノ( L650S/L661S)
戸建て軽乗りvs団地の高級車乗り
ターボ付き軽のオイル Part24
東松山市のダイハツ東松山店3
せっかくのデートに軽自動車でくる男

【スズキ】アルトワークス【HA36S】★102


1 :
いま、マニュアルに乗る。

スズキ アルトワークス カタログサイト
https://www.suzuki.co.jp/car/alto_works/


(スレタイ変更の経緯)
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1568787024/2-

前スレ
【スズキ】アルトワークス【HA36S】★101
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1571666720/

2 :
★アルトワークスの歩み★

1979年5月
初代アルト発売

1987年2月
初代アルトワークス発売。軽自動車初のツインカムターボエンジン搭載
https://i.imgur.com/hzZOPGu.jpg

1988年9月
3代目アルト、2代目アルトワークス発売
https://i.imgur.com/kSRDcUv.jpg

1994年11月
4代目アルト、3代目アルトワークス発売
https://i.imgur.com/PjurrAR.jpg

1998年10月
5代目アルト、4代目アルトワークス発売
https://i.imgur.com/KK3nZF0.jpg

2004年9月
6代目アルト発売

2009年12月
7代目アルト発売

2014年12月
8代目アルト発売

2015年3月
アルトターボRS発売

2015年12月
5代目アルトワークス発売
https://i.imgur.com/HSk4kyL.jpg

3 :
乙です

4 :
今日スタッドレスに変えたけどte37軽いね、純正ホイールがめちゃくちゃ重く感じた

5 :
スレ立てれませんでした。乙です。

6 :
今日、Dラーに行ったらワークスの新古車あったんで改めて見てみるとタイヤハウスに握り拳がスッポリで納車時を思い出した。

7 :
結局SWKの実態わかるやついないの?

8 :
SWK中年ガイジ
低燃費少女ハイジ

似てると思って懐かしさを感じました
SWKってな〜に?

9 :
>>1

10 :
>>7
スズキアリーナ久留米西
http://suzuki-works.shop-pro.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


11 :
まずはリミッターカットだけでも十分なのかもですね。
web option編集部
https://option.tokyo/2019/04/11/23532/

12 :
>>10
そんなことはわかっててむしろそれ以外に情報がない
田舎の二次寺がなんで改造屋やってていつからそうなった?って話だよ

田島さんとスズスポKスポの関係や
Dスポはダイハツと無関係のただの問屋とか説明つくが
ここは謎が多いんだよ

13 :
これで155km/hか
ヴィヴィオRX-Rの183km/hってマジで狂ってたんだな

14 :
許容回転数が違うからな
RX-Rってたしか9000rpmまで回ったんじゃないかな

15 :
ハイオク入れたらエンジン静かになった気がする 

16 :
>>12
三次寺だ
普通にカスタムパーツ作って宣伝しまくった結果だろ
深く考えるな
田舎の販売店が頑張ったんだよ

17 :
>>4
あまり被るのが嫌でPF-01にしただけど、やっぱりTE37クラスになると違いも明確なのかな?いいなぁ

18 :
リバース入れた瞬間シフトノブすっぽ抜けたんだが

19 :
  これが    \             / 車と自分が
  アルトワークス\ なぜワークス  /  ひとつになる
   ____    \ に乗るのか/   γ===========
 三/ く  || oヽ_   ∧∧∧∧     //:∠二二、ヽ:::::::
三 | | ̄ ̄| ̄ | ()  <  付 A >  //:::((´・∀・`))::::::
  └○-──-○┘ < あ 加 T >  //:::::Oγ⌒ヽO::::::
─────────<   価 と >──────────
             < る 値 違 >
             <   が う >  新型アルト
 その瞬間の     /∨∨∨∨\   ワークス誕生
    ために    / いま     \
           /マニュアルに乗る\

20 :
>>19
AGSもあるよ

21 :
>>18
前進しかしない漢仕様なんだな

22 :
>>17
PF01って準純正ホイールみたいなもんじゃん
スズキのショーカーも履いてたし

23 :
>>11
吸排気換えた程度のHA11Sでもデジタルメーターで170は出たし、実際はもっと出るやろね

24 :
>>12
社長の生い立ちを調べると分かったりする
車業界の各方面とコネクトも持ってる
出してる商品の製造元もほとんど一流メーカー
一流メーカーとコラボしてる商品は間違いないが外装関係の商品の造りと外注先の塗装がちょっと甘い

25 :
前スレ>>988
どっちでもいいと思いますけどね
遠方で今後チューニング予定があるなら少し無理してでも初めからStage3がいいかも
そこまで性能を追い求めないならSパケ+リミカ+車高調でも充分とも言えるかも
あと座面を下げるアダプターを付けとけばいい感じになる、オススメ

26 :
>>22
そうなんだ
でもショーカーのデザイナー?も選ぶくらいだからセンス的には悪くはないんだなと思うことにするよ
純正よりは確実に軽いしね

27 :
>>25
俺は去年ステージ1で買った
最初から速いのもいいし絶対お得だけど少しずつパーツ追加していって仕上げていくのも
それぞれのパーツの効果が感じられて楽しいよ
ステージ3+追加オプション(車高調ECU)まで行くともう弄るのはエアロと補強くらいしかなさそう

28 :
三奈さん、こんにちは、こんばんは

29 :
納車されてから楽しくてあちこち走ってたら、もう990km走ってしまった…
1ヶ月点検まではまだ20日近くあるけど、先にオイル交換しても良いのだろうか?

30 :
全然OK

31 :
>>30
ありがとう、取り敢えず後で見に行って来ます。

32 :
急制動でハザードチカチカするやつって2型からだよね?

33 :
>>25
座面を下げるアダプターって、ローポジションマルチアダプターのことですか?
これは絶対付けたいです。SWKのはSパケ以降の全てに付いているようですね。

34 :
>>24
LSDはすごいな
構造からして、あれGKN製だろ
どうやって引っ張ってきたんだろ

35 :
>>32
そう
それくらいしか機能の違いはないはず

36 :
>>29
俺は1000kmで一旦交換した。
ついでにシャバシャバのMTオイルも。

37 :
冷寒時やアイドリングの音量が純正と変わらんくらいの社外マフラーないですか?

38 :
>>37
タナベのメダリオン。踏んだらそれなりの重低音するけど。五月蝿いのNGならおすすめ

39 :
>>37
車検通るやつなら全部そんくらいだよ

40 :
イヤーーン

41 :
FGKだけど冷間時は隣のおばちゃんから一言言われるレベル

42 :
>>15
なるよ。すぐ飽きたからレギューラーに戻した。
オイルを化学合成油にするとさらに静になるよ。

43 :
>>36
やっぱりシャバシャバなのかぁー
Dラーでは交換不要って言われんのにな

44 :
ミッションオイル交換か
納車から5000km、そろそろアタリも付いただろうし交換してみたいけどお勧めとかある?
デラじゃさらっと交換は不要と蹴られたけど朝一の1-2の渋さやバック入れるときのギア鳴りを改善したい

45 :
>>43
車検まで交換しなかったぞ
特に問題なかった

46 :
純正以外だと保証できないからだろう

47 :
ミッションオイルなんかはデラでは交換不要と言われるが
「験担ぎです」の一言で、あーなるほどと納得してもらえるぞw

48 :
>>33
Sパケ以上に付いてましたね
最低、ローポジ+リミカ+車高調だけ付いてれば楽しめると思います
リミカするくらいならチューニングECUまでグレードアップした方がいいかもしれない
車高調入れるならLSDまでいれた方がいいかもしれない
...となるとどんどんキリがなくなるやつ

49 :
あの鉄粉だらけのギラギラしたオイル見たら、変えといた方が良かったって思うよ。
ジムニー乗り整備士のあんちゃんも驚愕してたもん。

50 :
2万キロで2回目のミッションとリアデフの
オイル交換(1回目は千キロ)したけど、
ミッションよりリアデフの方が汚れてたな
オイル量が倍違うんだけどね

51 :
バカ相手にしなきゃいけないディーラーメカかわいそう

52 :
うちのDラーではミッションオイルは在庫してないから
交換希望なら事前に連絡くれと点検の時に言われたわ

53 :
>>47
デラでは一生変えなくて良いって事なんか

54 :
>>44
ワコーズ良かったよ

55 :
ワコーズのなんだよって話だよ

56 :
>>53
そんなこたぁなかろうよ。基準値?基準距離?はあるんじゃないかな
俺は1ヶ月点検の時と12ヶ月点検の時に交換してるから
その2回とも、まだまだ交換不要ってことかと

あとは車検の度に交換するつもりだから、基準値は知らないけどさ

57 :
これいつまで生産してるかな
来年終わりに保険満期になって返ってくる
まとまった金があるからそれで買いたい
来夏辺りに終わったら悲しいぞ

58 :
>>56
メンテナンスノートを読む限りだと
ミッションオイルは150000キロ
四駆にあるトランスファーオイルとリアデフオイルは40000キロ
で交換するのが推奨ぽい
ハードコンディションだとその半分の距離

59 :
>>57
販売終了のアナウンスあったらローンを組んで保険満期で残金払えばいいんじゃないか

60 :
>>59
最悪は親に借りるかな

61 :
>>48
すごくわかります。
せっかく今はStage3まであるので、それが良いのかなとか、
「着けとけばよかった…」と後悔するより、
「ここまで要らなかった…」を体験してみたいとか。

62 :
>>58
おぉ、わざわざありがとう
ミッションオイルはともかく、四駆の方は車検ごとで丁度良さそうだ

63 :
>>61
後からタービンとかコンプリートに含まれる他のパーツ交換すると工賃かかるし定価だからな
全部付けたいなら買う時につけたほうがいいと思う
全パーツ二割引きだし

ただ軽量フライホイール邪魔じゃないか?

64 :
コンプリートモデル選ぶ人いるみたいだけど、
もちろんその選択肢は否定しない。けど

この車、素が正直出来損ないなんで、少しずつチューニングしていく楽しみがすごく残っているんだよね。
たとえば、ドアスタビ付けるだけでめっちゃ箱感アップするとか

そういう毎回毎回チューニングしていく楽しみってのがこの車を長く楽しんでいく秘訣なのかなって思ってるけども
まあ人それぞれだかもだがね

65 :
ドアスタビって効くの?
なんか眉唾なんだけど騙されてみるかなw

66 :
>>65
効くけど、閉めるときにより半ドアになりやすくなる

67 :
>>64
コンプリートカーをベースにするんだよ
ホイール、吸排気、ボディ補強等いくらでもカスタムするとこある

68 :
SWKとやらの信者が多いのか?それともステマ?
そこまで弄った車だとやっぱりサーキットユースのユーザーが多いの?

69 :
たまたまタイミングよく関心のある人が続いたんじゃないですかね?
私もその一人です。具体的な購入歴、使用歴が聞けて、心強かったです。
周りにそういう人がいなかったので。

70 :
>>63
軽量フライホイールが邪魔とはどういう意味ですか?

71 :
やっと修理から戻ってくる!
長かったァ1か月

72 :
コンプリートもアクセサリー的なのはいらないし
ナラシ終わった頃一気に組むのもいいとおもうけど

73 :
>>72
ラッピング等のアクセサリー的な、コンプリートの価格には含まれていないと思いますよ。

74 :
>>71
1か月とは長いですね。もしかして事故ですか?

75 :
>>73
ああモンスタのほうかと思った
ペダル類とかいらないし
SWKのはまあお得かもね
でも自分は地元寺でガッツリ値引きで買って好きに奢るな

76 :
モンスポのペダル周り一式交換て店に頼んだら工賃2万くらいが相場なん?
ペダルカバー/クラッチペダル/フットレスト/アクセルマウント

77 :
>>76
高くないと思う
自分で穴開けしたけど大変だった
自分で工具買ってやってみたらどうかな
楽しいよ

78 :
考え方だからね人それぞれ
俺はここ数日で知ったけど購入する選択肢になってるよ
いきなり組んじゃえば慣らし後は走りに徹してられるのは大きい
次考えて悩むのも楽しいけど仕事してる以上時間の制限を食らうから
購入後に地元デラで診て貰えるのを確認しないとダメだけどさ

79 :
ちなみに、どのグレードにされましたか?

80 :
>>70
デメリットもあるから否定的な人もいるよ

81 :
軽量フライホイールのメリット
アクセルレスポンスアップで加減速に効く

デメリット
アクセルの付きが良くなるので運転しずらくなる
アイドリングが不安定 ぐらいかね
しらんけど

82 :
フラホも慣れたら乗り方をそれに合わせるから大丈夫なんじゃないの?知らんけど

83 :
軽量フラホはトルクが細いと上り坂で失速するらしい
知らんけど

84 :
知らんけどを付けたら適当なこと言ってもなんでも許されると思うなよ

85 :
>>81
トルク細くなるとかはまだいいんだけど
エンジンミッション含めた重量バランスが崩れちゃうから振動が出るよ
クランクがm16みたいにフルカウンターならマシだけど
3気筒は特に振動が大きいからエンジンマウントが劣化しやすい

86 :
LSDつけたらエンジンオイルと同じくらいの頻度でデフオイルも交換するの?

87 :
>>86
スズスポの情報だけど
ttps://www.suzukisport-racing.com/faq/faq_lsd.html
Q L.S.D装着車のオイル交換時期を教えてください。
A L.S.Dが装着されていても通常の走行だけであればオイル温度は
それほど上がらず、オイルの劣化も少ないので、
サービスマニュアルに従った奨励サイクルで交換してください。

88 :
>>87
ありがとう!
なるほどサーキットで全開走行でもしない限りは通常サイクルで大丈夫なのか
しかしサーキット行かずに街乗り+峠くらいでLSDが必要なのかと言われるといらない気がして迷うな

89 :
>>87
モンスポ(スズスポ)のは製造元が変わって今は街乗り3000km毎交換ってなってる

90 :
>>89
そうなのか、俺もLSDを入れてみたいと思ってたけど
街乗りですら3000毎は金銭的に厳しすぎる

91 :
>>74
うん、自損
バンパーと足回りだけだったし
もっと早いと思ってたけどw

92 :
>>90
自分はむかし街乗り3000キロ交換推奨のatsのデフつけてたけど、5000キロくらいなら大丈夫だったよ

93 :
>>38
うるさいのNGなんですよね〜
朝の出勤と夜の帰宅時にヨメに文句言われない程度であればいいんだけど

>>39
そんなもん?
前の車で某SNSのレビューで「静かすぎてモノ足りません!」とか書いてあったのを信じて痛い目を見たことがあるので不安w
簡単に元に戻せないからなー

94 :
>>90
クスコにすれば

95 :
>>94
探って見つけたんだけど、
ttp://www.jdm-option.com/pr_CUSCO/oil.html
このオイルで街乗り主体なら20,000キロ毎に交換って解釈でOK?

96 :
オイルじゃなくてLSD本体の話な

97 :
エブリィにクスコ入れてるけど最初5000で変えてその後2万ぐらい変えてないけど特に問題ない
街乗り、雪道対策だから色が真っ黒になったら考える

98 :
マフリャーは静か必須だからフロントパイプだけにした
高回転が少しマシになった気がするけど低速はやっぱ減ったような

99 :
>>95
3000キロでエンジンオイル交換としてって事じゃね

100 :
LSDいれたいけどオイルがーって奴らは
機械式LSDが、どうしても良いの?
効き具合は機械式が一番だけどな。

Keiワークスのトルセン式ならメンテフリーだから
オイルなんて気にしなくてすむんじゃね?

部品の値段だって違うわけだしさ。
機械式は150000円くらいだっけ?
スズキ純正LSD(Keiワークス)は7〜80000円だろ?

101 :
>>93
今の基準の検適マフラーなんてそんなもんだよ

102 :
機械式はオイルのメンテの他にもいずれはオーバーホールが必要になるし面倒だよね
スズキの軽のパーツは流用しやすいから
>>100
の言う通りkeiワークスのヘリカル流用がいいんじゃないか?
どうしても機械式がいいなら自分はSWKのやつを推すよ
5000キロで交換推奨とATS、モンスポよりも長く、構造上プレートがケースに食い込まないようにもなってる
ステマじゃないよ

103 :
サーキットでも走るならともかく街乗りでLSDはいらない派

104 :
MRに雪道対策でクスコの1WAY入れたけど
オイル交換は車検ごとで問題なかったな、20000キロ弱位

105 :
FFはMTオイル兼ねてることわすれないで

106 :
純正タイヤの山がなくなってきた
何にしたらいいかな

107 :
スタッドレスにしよう

108 :
>>106
考えれば考えるほど深みにはまるので
純正と使い勝手を継承できるポテンザRE003でいいと思うぞ

109 :
>>108
分かった
それにする

110 :
通販にRE050Aが無くなってきたが、もしかして終売かね
S007なりS001なりでサイズが出てくれればいいが。

出なければ、第一候補はRE003だなぁ

111 :
>>109
素直過ぎてワロタ
他にもネオバとかフレバとかZ IIIとか色々あるよ良かったら調べてみては

112 :
エコタイヤで限界を楽しむのはどうだろう

113 :
俺はレグノにする予定
変わらない走りを求めるなら、皆が言うように003かな

旧スイスポのタイヤを純正から003に換えて違和感なかった

114 :
レグノとルマン5ってどっちが静かなんやろ?

115 :
フレバだけど、ショルダーが丸いので初期応答は曖昧だな。
ウェット&ドライ共に縦横のグリップは良いんだけど、
レスポンスがちょっと不満なんで、次はネオバにする予定。
他車で履いてるDZ102もコスパ的には良いんだけど、
サイズが無いのが残念。

116 :
雨に効くヨコハマを推しておく
ヨコハマいいぞヨコハマ

117 :
>>114
レグノ>db>ルマン5らしいけどdbを買え

118 :
>>110
ブリジストンの車種別メーカー推奨ページにRE050Aがないね
https://tire.bridgestone.co.jp/search/car/7/526/5059/10150/16555R15/

119 :
もう数年乗って飽きたらリアをデフロックにしようと思っている
イニシャルとかへたるとか関係なしに常に最強の効き
かつて別車でドラシャ折れたけど折れても三駆で走れるし

120 :
37000キロ走って完全にスリップサイン出たから交換した。
ちゃんとタイヤローテーションしてたから均等に減ってて4本全部交換したんだが、予算の都合でブリヂストンタイヤのエコピアにした。
総額6万ぐらいだけど、燃費が良くなったのにビックリ。
操縦性も純正と大差ないみたい。

121 :
>>118
基本的に050Aは一般流通販売はしない
(車種別専用品なので正規車体ディーラーからの販売のみという建前な)
ので検索リストには載せてない
と近所の地域猫がゆってた

122 :
結ってた

123 :
>>121
すげえ地域猫だなwww

124 :
>>113
アドレナリンって名前からしてアジアンじゃね?日本製でもないしコスパ悪すぎるだろw

125 :
ピレリP7EVO履いてるけど大人しく走るだけなら不満無しだわ
燃費も純正よりは心なしか良くなってるし

126 :
ハイグリで静かなタイヤあれば多少高くても欲しいんだけどな

127 :
雨天の高速性能が良いタイヤがいいな

128 :
>エコタイヤで限界を楽しむのはどうだろう
やめとけ。
スポーツな走りをしたいならタイヤそのものの剛性も重要になる。
エコタイヤは剛性がないので車を横に揺らすだけでグラグラ動くので
グリップないから滑ると思いたいのだろうが
その前にカーブでタイヤが歪むだけになる。

129 :
ttps://www.cockpit.co.jp/shop/zoom/diary/50371/
>N-ONEオーナーズカップでは現在ブリヂストンの軽自動車専用タイヤ『レグノGR-Leggera』が驚異の性能で上位を独占しています。
ってことで気になってるんだけど、これはあくまでレギュレーションの中でってことなのだろうか

130 :
GOODYEAR選んだ俺は異端児?

131 :
>>129
レグノはアルト純正より太いから太さが正義かも知れんぞ

132 :
>>129
レグノは他のエコタイヤより摩耗が早いんだよなあ
そんだけグリップが良いって事なんだろうけど

133 :
>>126
今まで色々ハイグリップ履いてきたけどZ?が静かな部類だったよ
グリップはアジアンハイグリップ以下でタイム出ないけど
ハイグリップタイヤ感だけ味わうだけなら国産だし安いしベストだと思う

134 :
>>124
コストは高かったよ
一本18000円くらいしたからな
でも乗った感じでは050とほとんど変わらない

135 :
>>132
磨耗を気にする人はエコタイヤはいてればいいよね
静さが欲しい

136 :
>>129
転がり抵抗性能A以上、ウェットグリップa~d
なので当然レギュ内なんだけど
N-ONEレースで勝つためにBSがやらかしたということなんだよな
それまでエコピアで仲良くやってたのにどこかが出し抜くと収拾つかなくなる

137 :
まあ、モータースポーツで活躍するといい宣伝にはなるし、多少はやむを得んとこはあるか

138 :
軽用高級エコタイヤと見せかけて実はスポーツ走行も出来るということ?

139 :
>>133
ん?Z3?それよりグリップすると言うアジアンハイグリップタイヤって何?

140 :
https://twitter.com/kuroirosurfbot/status/1198932642877648897?s=21
(deleted an unsolicited ad)

141 :
>>139
安くて雨でもとりあえず安心のNS-2Rじゃね

142 :
>>139
ナンカンのNS-2R、フェデラルの595シリーズとか。

143 :
このスレはへいわやなぁ

144 :
アジアンはドリフト用にはいいけど普段乗りに使うのは抵抗ある

145 :
タイヤの話題が出てきたところでお前らのホイール見せてくれよ

146 :
昔と違ってアジアンの性能が飛躍的に上がってるから馬鹿には出来ないんだよな
ただナンカンとかは知る人ぞ知るって感じの激安だったのが今となっては知名度に比例して値段が上がりすぎてお得感が薄い
というか軽で履くサイズだと国産タイヤでも金額自体はさほど高くないから国産でいいってなる

147 :
>>139
ATR-K sports

148 :
みんな言ってるフェデラル595シリーズはRS-R以外ハイグリップとは言えなかったな
新しいRS-R PROとかは知らんけど

ただの595はハイグリップではない

というか軽が履けるようなサイズ無くね?

あとNS-2RよりはZVの方がタイム出たよ

149 :
フェデラルはみんな言ってないな
空目してしまった

連投すまん

150 :
ATRは扁平がなあ

151 :
>>147
雨怖くね?

152 :
>>151
豪雨で川みたいになってる道路で割と強めにブレーキ踏んでもロックしなかったぞ
溝少ないけど太いから排水性は良いっぽい

スリップサイン出た普通のタイヤの方がよっぽど危ない

ちゃんと溝あれば市販のタイヤで公道走って危ない思いすることなんか無いから気にしなくていいよ

153 :
ATRはジムカーナでトレッド剥離したって話があったけどどうなったのか…
つーかスリップサイン出たタイヤで公道を走ったらダメだろw

154 :
>>130
俺はE-GRIPコンフォートにした。マイルドだろ〜w

155 :
>>134
嘘だね!
https://item.rakuten.co.jp/autoleaders/100000149/?gclid=EAIaIQobChMI8_rzw9iM5gIVFa6WCh3aHw0nEAQYAyABEgI66vD_BwE&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

156 :
ダンロップのz3にした俺登場

157 :
>>155
みたいな貧乏人はネットとかで安いのを買って安く組み込んでくれる所を必死で探すんだろうな

158 :
>>153
コリアンだし当然当たり外れあるよ

自分のとその周りで30本弱ぐらい新品から使い切るまで見てきたけど1本剥がれたのがあった


スリップサイン云々はすまんが見逃してくれ

どうしようもない場面もあるし実際ズルズルのタイヤで走ってるアホは結構いる

溝の数はまだたくさんあるように見えるが深さが足りないタイヤよりも
溝の数は少ないけどちゃんと溝の深さがあるタイヤの方がまだマシというのを簡潔に伝えたかったんだ

159 :
初めて青のワークス見たけど、カッコいいすね。濃い青ならさらに良かったんだが。
どの色も選びがたいな。シルバーか黒が好きだが。

160 :
ワークスでCoCo壱いってきたぜ!カレーうどんめちゃうま! 白もカッコいいな

161 :
>>145
RE-L2 5.0J-15

162 :
青ワークスみてずーっともやもやしてたんだけど、今日やっと思い当たった
R34ブルーなんだな

163 :
34よりは薄いというか明るい青じゃね

164 :
ホイールはマルゼンの激安の奴やで俺は
変えて俺のモノになった感さえあればいいんじゃ俺は

165 :
激安、格安ならオートウェイ

166 :
諸先輩がた、ホイールについて教えて
6J の +42 って入るのかな?
ちな60ミリダウンしてます

167 :
入るで

168 :
>>167
ありがとう!

169 :
>>165
オートウェイの激安アルミなんかヤバイんじゃ無かった?

170 :
自動道は最高の店だよ

171 :
粗悪品を安全だと偽って売ってたんだから
なんかヤバイどころじゃねーだろ
うんこをカレーだといって喰わせてたレベルの悪行

172 :
>>169
そう、社長ら3人逮捕

173 :
たぶん、うんこは食う前に気がつく

174 :
セルフJWL刻印w

175 :
>>160
黄色のワークスはなぜでないんだ!?
多分、スイスポよりにあうぜ

176 :
あー確かに黄色のワークスカッコ良さそう
今のところ白買おうと思って色々画策してる

177 :
シルバーでもよかったけどまだ所有したことない黒にしちゃった
車内夏暑いなマジで

178 :
白はやめとけおじさん「白はやめとけ」

179 :
黒かってアドバンカラーにしたい

180 :
前車が黒で洗車に懲りて汚れ目立たないシルバーにした
でもシルバーでも洗うと綺麗になるな
いつもはあまり汚れ目立たず、洗車後の満足感も黒ほどじゃないけどちゃんと得られるし良かった

181 :
>>179
https://www.suzuki.co.jp/dom4/motor/99/image/ajd10-c.jpg

182 :
>>181
乗ってるのモンスター静岡の店長さんだね
ダートラで勝ちまくってた

183 :
てか栗さん静岡に飛ばされたのか

184 :
プロトコーポレーションは11月13日、子会社で輸入タイヤ・ホイール通販大手のオートウェイ社長ら3名が粗悪ホイール販売の容疑で逮捕されたことを受け、コメントを発表した。

185 :
プロトってフットレストとか作ってるあのプロト?

186 :
>>185
https://www.plotonline.com/corporate/

187 :
>>158
ATRはインドネシアだぞ

188 :
>>158がタイヤの事なんて知らないってことは分かったw

189 :
>>187
すまん普通に間違えたわ

190 :
swkがインタークーラー出したらしい
サイズは厚み以外純正と変わらんそうだ
純正タービン厚揚げの人にはいいかもしれんね

191 :
>>190
店頭のみでネットショップはまだ見たいだけどね
お店行こうかなぁ

192 :
>>175
黄色はちっさい虫がいっぱいくっつくぞ

193 :
>>157
涙拭けよ。情弱だからって死にはしないw

194 :
>>192
それでウンザリしてる人スイスポスレでたまに見るね

195 :
>>134
言葉が足りなかったか
18000てのはスイスポサイズのアドレナリンだ

196 :
>>191
地方の一独立系ディーラーなのに頑張ってるなあ
ステマちゃうで

197 :
早々にカタログ落ちしたが、赤ワークス乗り。
軽でもスポーツモデルは派手な原色が似合う、と思う。

198 :
自動ブレーキ義務化で、MTどうなるの?対応させるの
ハスラーのMTはなんか付いていたっけ?
アイドリングストップだけだよな

199 :
ジムニーついてるやん

200 :
コーナーギリギリを攻めると自動ブレーキが作動して事故るのか?

201 :
自動道はタイヤを安く買う店。
ホイールを買うのは賢くない。
自動背中達でホイール買う奴もいないでしょ。

202 :
32スイフト乗ってるけど走行距離かなり伸びたんで乗り換え考えてます
4WDと2WDだと劇的な違いとかありますか?
好きに選んじゃって大丈夫かしら

203 :
>>202
好きに選んで問題ない
雪国なら4WDのほうがいいかなってくらい

204 :
4WDにはPTCヒーターとミラーヒーターがある

205 :
>>197
早々とカタログ落ちしたって事は
同じ考えの奴は少なかったって事だな

206 :
リアスタビライザーの差はどんなもんだろ

207 :
>>197
赤色いいよね
もう一台持ってる別のが赤だからやめたけどさ

208 :
>>204
助手席シートヒーターもな

209 :
>>208
と書いてからNAとターボRSだけの話じゃん!と自分にツッコミ入れたわすまん

210 :
>>209
気になさるなw
さっき、前後のスズキエンブレムの部分とフェンダーに
Rーリのエンブレムステッカーを貼ったターボRSを見かけた
なんか悲しくなった

211 :
そんなの気にするな

212 :
>>210
エンジンだけ載せ換えてるんだよ

213 :
>>210
まだサソリエンブレムだったら
微笑ましかったのにな。

214 :
>>213
どつちもダサいわ

215 :
いっときレクサスエンブレム流行ってたよな
アルトでは見たことねえけど

216 :
 カモメマークしか見たことないな。ワークスじゃなくRSだったと思うけど

217 :
メルセデスアルト

218 :
>>210
八戸?
自分もそれ見たな
魔が差したんだろ

219 :
>>217
漫画のナニワトモアレであったな

220 :
今日、アルトワークス試乗してきてショートストロークのMTと軽い車重から来るキビキビ感は凄く気に入ったんだけど、ルームミラーが鬼門になりました。
身長182cmあるんで、シートのハイト調整できないからルームミラーが視線より下で見下ろす形になって左前の視界が上半分丸々潰れます。
これ、ミラーの位置を上に上げる良い手はないものでしょうか?
ご教示いただけると助かります。

221 :
>>210
メルセデスアルトだから?

222 :
>>220
純正なんか撤去してこういうのに変えればいいよ
https://i.imgur.com/RGnVmCl.png
https://i.imgur.com/amS3k0w.jpg

223 :
>>220
ミラーを上げるのではなくレールを変えてシートを下げてみては?
俺はチビだからベルトが首にかかって辛い羨ましい

224 :
おれも182だけど、ローポジくん付けてシート位置下げてる。ミラーは気にしないw

225 :
>>220
座面下げた方がいいんじゃね

226 :
部品交換で座面も下げれるしミラーも上げられるんだよなー

227 :
ぶっちゃけワークスのシートって市販のSR-7Fと表皮以外違うとこあるの?

228 :
>>227
ショルダー幅とか全然狭いよ

229 :
>>220
そんなアナタにローポジシートステー

230 :
諸元上は同じ表記になってるけどFFと4WDで出力特性とか若干の差がある筈だよね。
マフラーの取り回しが違うわけだし。
(体感上やシャーシダイナモで差異が見て取れるかは不明だけど)

231 :
>>210
前後マツダエンブレムに変えてハンドルとか内外装のスズキやSマークを撤去orマツダマークに
変えてキャロルMAZDASPEEDとかウケ狙いはどうだろう。
正規でワークスがマツダにOEMで販売されたらそっちが欲しい人も居ただろう。

232 :
ジムニーのミラーだと上がるんだよね?

233 :
>>231
マツダで売ってたらそっちで買いたかった
チューニング、カスタマイズも融通が効くだろうし

234 :
アルトに使うもの限定で1万渡されたらお前らなら何を買うよ

235 :
>>234
ガソリン

236 :
>>220
自分はシート下げて違和感でかすぎて失敗した
シートは戻してジムニー用のミラーに交換で問題なくなったけど体格と好みによるね

237 :
>>234
フロントブレーキパッド

238 :
オイル関係交換

239 :
>>195
このタイヤクソ安いなwww普通10マソ超えるだろ!
https://item.rakuten.co.jp/autoleaders/100000154/?gclid=EAIaIQobChMI5JTfof2R5gIVAXZgCh1PGgHaEAkYAiABEgJ-KfD_BwE&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

240 :
obd2対応レーダーをHARD OFFで税抜き一万円で買ったが、やはり診断コネクターに繋ぎたくなって更にケーブル代で六千円近く使った。

241 :
>>223
>>224
皆さん、情報ありがとうございます。
シート下げるステーがあるんですね。

>>224
シート下げてみてどうですか?
違和感ありませんか?

242 :
うっかりみんカラで見て早々にジムニーミラーにして意味わからんかったけど
なるほどそんな理由なのかあ
戻そ

243 :
>>241
デジタルルームミラーなら視界遮るものないし前後のドラレコにもなる

244 :
>>232
上がるんじゃなくて奥に行くんじゃなかったっけ

245 :
ジムニーじゃないけど、先代アルトのミラーが形状一緒で現行品よりアーム部が短いから
それ付けてる、ヤフオクで千円で売ってた。

246 :
右サイドミラーとバックミラーの距離が異なりすぎるから
目の焦点が合わせづらい
ジムニー用に交換したらマシになるのかな

247 :
>>234 ソリオのワイパースイッチ
>>241 特に違和感はないですよ

248 :
>>241
身長170以下だけど5センチぐらい下げてフツーになったよ
純正の高さは違和感しか無かった

249 :
焦点、ミラーに合わせてるのかよ?

250 :
タイヤ変えて、乗り心地よくなりますか?
高速や走るつもりのワインディングはいいんだけど用事で出かけるくねくね道の長時間は頭がしんどい……

251 :
>>250
車はタイヤ変えるだけで別物よ
サイドが柔らかい硬いでも全然違う

252 :
ルマン5とか

253 :
スタッドレスを14にしたら乗り心地良くなったよ

254 :
>>251
そうですかー
すぐにでも替えたいけどまだ乗って1年だから早いですよね
>>252
レグノより良いって評価は聞きますね
候補にします
>>253
まったく雪降らないのでスタッドレスは履かないんです…

255 :
タイヤ交換したらノーマルタイヤにストリップライン出てたなぁ

FalkenのジーテックスかDaytonのDT30かどっちにしようかのぉ

256 :
>>255
ストリップは草

257 :
普段の変換履歴でちゃってるよ!
スリップサインな

258 :
今時ストリップ劇場ってあるんか

259 :
>>258
天満駅の近くにありますよ。
もう何年も前やけど小向美奈子の出演が決まってたのに直前てパクられてポシャったのはマジでガックリやったw

260 :
栗橋第一劇場とかまだあんのか?
今日のファンフェス帰りに寄ってるやついたりして

261 :
ご存知の方いましたら教えて頂きたいです…
こんどマフラーを変えたいのですが、最低地上高を確保しやすい物ってありますか? ノーマルから4センチほど車高を下げたいのですが 調べられたものでは3センチ位が限度みたいです。お知恵拝借願います。 因みに2区です

262 :
>>261
3cm下がったら十分だと思うが

263 :
>>262
3センチ限度ってことはマージン1センチとったら2センチしか落とせないじゃないですかー?それじゃマフラーいれたらダウンさすも組めないですよね(;o;)

264 :
>>261
前を走行してるアルトがマフラー交換してたが取って付けた感ありまくりで萎えた
ひと昔みたいにバンパー交換前提であればいいのにね

265 :
ジムニーの見やすいミラーがワークス二もつけれるん?

266 :
>>264
リヤバンパーーの底面が一直線だからなんでしょうかねー? そう言われるときになりますねー

267 :
>>261
昭和GP
ディーラーでの点検と車検ではノーマル戻し必要だと思うけど

268 :
>>267
なるほどやはり細身のマフラーのほうが有利なんでしょうかねぇ
でもスミマセン法の範囲内でおさめたいもので… 今のところ5次元ほしいんですがいかがなもんすかねー

269 :
オレ昭和GPのフルストレートだけど
寺でも修理してくれたぜ
車検は面倒だけど、しゃーないね

270 :
昨日見たワークスは結構下げてたけどホイールもマフラーもノーマルだった
車検対応マフラーでいいから替えたいしホイールも社外の方がいいな

271 :
これまで乗った全ての車でホイール換えてきたが、36ワークスは純正アルミカッコいいから換えなくてもいいかってなってる

272 :
HT81Sの白ホイールが純正だったらなと思うけど、黒も黒で好きよ。

273 :
乗りたいように乗るのが一番
ただし他人に迷惑かけるやつは滅びろ

274 :
>>258
地方の旅館行くと結構ある

275 :
なんだよこのストリップ情報はw
福岡なら小倉駅近くにあるぞ

276 :
3センチダウンサスと5次元マフラー付けてるけど車検問題なく通ったぞ。

277 :
レッドのやって貰ったところが悪いんじゃね

278 :
>>276
ナイスな情報ありがとです!

279 :
水車w
https://pbs.twimg.com/media/EKrz1ZUUwAEpg9B.jpg

280 :
レッドってなんだ?

281 :
>>279
タービン回ってるねぇ

282 :
車高調入れてその時は車検通ったけどその後1年点検で案の定車高更に下がっててNG食らった

283 :
何センチ落として、どのマフラーなのか書いて頂けると大変参考になります。

284 :
車高調なんだから上げりゃいい話

285 :
あと5cm俺の足が長くて座高が低ければなぁ

286 :
>>284
ダウンサスの場合は5センチ落としてマフラー変えたら最低高稼げなくて間違いなく車検アウト!

287 :
>>276
俺と同じ仕様発見!

288 :
車高調にダウンサス入れたらそりゃ下がり過ぎるのでないの?
車高調キットの範囲内でしか調整できないだろうし

289 :
ロッソのマフラーは最低地上高120ってなってるね 3センチダウンでギリギリアウトだな

290 :
>>288


291 :
この車燃費良いね
満タン砲で測ったら19超えたわ

292 :
乗り方によるんじゃない?
そもそも燃費を気にする車かよ

293 :
>>292
スポーツも燃費チャレンジ走行もできる
最高の車じゃないか
ワークスじゃないがターボRSの友人は平均燃費が26km/lを示してた

294 :
田舎住みが羨ましいわ

295 :
>>293
RSってめちゃくちゃ燃費いいんだな

296 :
26!?
スゲーな、オレのワークス
抑えて走っても18台だわ

297 :
いや、信号機が無いんだろ。

298 :
田舎だと信号少ないし車も少ないから燃費はいいけど
その代わりに走行距離がものすごい早さで増えていく

299 :
燃費に不満はないけどタンク容量もうちょっと増やして欲しかった

300 :
住んでる地域で燃費は全然違うからな
燃費だけ気にして乗っても面白くないけど

301 :
岐阜の友人のワークスはリッター26で長野の俺のRSはリッター19。
場所で変わる。
上りばかりでは無く当然下りもあるけど平地の多い場所には適わないわ。

302 :
>>279
この車高で車検通るの?

303 :
長野の方が四つも平があるし平地多いやろ…?(岐阜の山奥感

304 :
>>302
大丈夫じゃない?
まぁ車高調入れてるだろうしどうにでもなるけど

305 :
やっとスタッドレスに替えた。今年はデジタルトルクレンチを買って自分で替えた。雪が1回降るかどうかわからない地域でも、備えに越した事はないが、業者にタイヤ交換頼んで、2500円×2=5000円はやっぱり惜しい。

306 :
スタッドレスに替えたら、乗り心地が良くなった。
音も静か。ネオバとエライ違いだ。でも、腰が痛い。

307 :
>>305
この車ならその金額でガソリンにしたいよね

308 :
OBD2着けてみて、とりあえず
ブースト計、エンジン水温、吸気温を表示してみたけど、ブーストは針の動きがワンテンポ遅れるのがアレなのでインマニ計に変更。寒冷時の水温が50℃でピッタリ消えるのを見るのも面白い。
俺の乗り方じゃほとんど負圧で走ってたのも判明。

309 :
ピッタリ消えるってどういう意味?

310 :
アルト の水温計、青いのが50度以下なら点灯してる。水温が50度ぴったりで消えるんだよなぁ。

311 :
最近のユピテルとかのレーダー探知機は
ホント多彩で面白い。

312 :
>>307
ワークス乗りは、整備は自力でガソリンに回すのがワークス乗りやね。

313 :
>>310
アルト乗りじゃないんでサンクス
各種走行パターンのの水温はどんな感じ?

314 :
自分のはOBDで見る水温計と後付けの水温計だとくだり坂で水温の下がる温度に差があるわ

315 :
まだ着けて数日だが、いま時期は平均85℃位。
70から90℃辺りを行ったり来たりしてるよ。
サーモスタットが仕事してるのが数値で見えるのが良い。

316 :
ヒーターは50℃にならないと風出ないんだよな

317 :
夏場に90℃を超えたようなうろ覚え
ピークホールドで96℃を記録してたわw

もっとも、今の時期じゃ90℃は超えないがね

318 :
エンジンオイル添加剤で
KURE(呉工業) モーターレブ→丸山モリブデンに変えたらエンジン音がマジで静かになった
1リットル缶を買って100ml添加してみたけど、丸山モリブデンいいぞこれ

319 :
モーターレブって2液入れるとかめんどくさいやつか

320 :
KUREは信用しない

321 :
岐阜の山奥で毎日峠超えて通って18くらい(4WD)
RS26はかなりいい方だな

322 :
>>294
田舎は燃費がいいかも知れんが
その分職場・学校・買い物先が遠いぞ。

323 :
タイヤの空気圧減ってると燃費落ちるよね

324 :
>>322
おかげで玄関から車まで歩く体力しかない
街に出た方がよっぽど歩ける

325 :
>>320
CR-556は鉄板なのにw

326 :
>>315
それってサーモスタットいかれてないか?

327 :
SWKのローポジアダプターの高さ調整は、一旦車体から外さないとできないですよね?

328 :
出来ません

329 :
>>315、>>326
俺のも秋頃までは80〜86、今は70〜86を行ったり来たり
あと、コーナーリング中に水温が下がったりする

330 :
70〜90℃は正常値。サーモ固着したらオーバーヒートしてリザーブからグツグツコトコトフォンドボー

331 :
水温は84前後だな

332 :
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/004/997/040/4997040/p1.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/077/733/1077733/p5.jpg
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/113/imgu-a.wowma.net/exu2/cb/12/28025164/5/mb/195644933_1.jpg
http://data.emono1.jp/uploader/4738/2018051913105248.jpg

333 :
余計と見苦しいというかただのデッドウェイトやんけ

334 :
70℃まで下がるのって2型かね?
俺の1型は80-86℃だわ

335 :
俺の1型も同じくらい

336 :
ちと説明不足
車は1型、70度まで下がるのは時々で、外気温が-5度
水温センサーはモンスポ

337 :
暖まって普通に乗ってれば80度越えるくらいが普通じゃないの

338 :
軽自動車は小さなエンジンで
常に回して馬力稼ぐから
水温は高い

339 :
>>327
前側はシフトのコンソール回転させればいける


知らんけど。

340 :
カラーのアルミナットでホイール止めてる人多いけど
あれ強度も低いし齧ったりするのでできればスチールナットおすすめ

341 :
色付きの奴はサーキットとか峠とか走らないから
強度なんてどうでもいいんじゃろ

342 :
ジュラルミンだから強度はあるよ
ボルトがスチールだから適切なトルク管理できない人は使わない方が無難

343 :
スチールにアルミってw

344 :
サーキットで緩むのは大抵ジュラルミン

345 :
アルミナット禁止の走行会ってあるね

346 :
インプレッサと現行ワークスは車高下げない派

347 :
アルミナットと鉄のハブボルトは熱膨張率が違う
最悪ホイールが脱落するぞ

348 :
ネットじゃアルミナットは悪と言う風潮だが
出所のしっかりした超々ジュラなら問題ない
ただ、今やコスパのいいのがなくて鉄使ってるが錆びるんだよね

349 :
電着もあるし
袋のメッキナットで十分

350 :
フゥグランプを黄色にしたいけど本体ごと変えようか迷ってる

351 :
サーキット行く暇もなく興味もないし峠とか一般道で命かけて走行しないから俺は今付けてるナットでいいや

352 :
それはそれでいいけど、たまには締め付けチェックしてやっても損は無いぞ

353 :
初心者の頃ナット閉めたつもりが後で緩んでてびびった事がある
なのでたまにチェックするようにはなったな

354 :
ジュラルミンでもアルミだし、強度も鉄の3分の1。何回も締め直しのにはまったくむかない。軽さだけが取り柄だから、普通道走ってるだけなら鉄ナットだよ。劣化が分からなくて、タイヤ外れてからでは、遅い。付加がかかるところは、鉄だよ。

355 :
アルミナット。そこまでリスクおかしてどんだけ軽量化メリットあるんだよ

356 :
どうしてもナットを軽くしたいならクロモリかチタンにしろ

357 :
わずか、数百グラムの為に死ぬこともあるってことだ。

358 :
俺はいつも鉄の貫通タイプ 袋よりちょっとだけ軽い

359 :
ゴミ入らない?

360 :
アルミに親を殺されて必死な人が居るけど
簡単に緩んでタイヤ取れるナットは販売しないだろ

361 :
寒くなってきたらワイパービビりまくるけど、そんなもんなの?
出荷時安もんだから変えろってことかな?

362 :
むしろホイールとか重い方がワークスの場合安定しそうな気がする

363 :
ホイールナットなんてホイールの中心部だから
仮に鉄ナット50gが超超ジュラルミンやらチタンで10gなったとしても
大して運動性能に影響無いよな。
ドレスアップとか見た目の問題ならいいけどさ。
タイヤが200g軽くなったらプラシーボレベルでなら体感できるかもしんないけどね

364 :
さて、次の選手は軽量プーリーさんです!

365 :
アルミナットは百害あって一利なし
しかしメーカーも良くあんな物売ってるよな
レーシングナットとか謳ってるし

366 :
>>361
納車された翌日に雨降られたが
最初からビビってたっけな

ワークス買って一番最初に替えた部品がワイパーブレードと
ソリオのワイパースイッチや

367 :
良好な視界の確保は勝利の第一条件だぞ

368 :
>>356
チタンは齧り付いてえらいことになりそうなイメージ

369 :
ワイパーのビビリは油膜じゃないの?
キイロビンでしっかり磨いてガラコを塗る

370 :
>>365
バルブキャップもアルミや金属のを
付けてるやついるよな
最悪外せなくなるのに

371 :
>>370
アルミ製のバルブならいいけど、純正ホイールの真鍮バルブだと固着するからな

372 :
>>361
2年目は夏でもビビる
過去スレでビビるのはガラコのせいだってエラソーに書き込んでた奴がいたな

373 :
>>369
さらに、ワイパーゴムを撥水タイプのものに交換すればビビらなくなる。

374 :
まあ確かに撥水が取れてくるとビビるようになるな

375 :
つうかワイパーの押さえつけが単純に強い気がする

376 :
>>369
それやってるけどなんか無駄な作業のように思えてきた
まめにコーティングする暇がある奴はいいんだろうけど

ワイパーの範囲外だけにしてみようかなぁ

377 :
晴れた日にフロントガラス水拭きして
乾いた状態で3分位ワイパー 動かせば
ビビり無くなる事あるよ

378 :
ワイパーゴムを濡れぞうきんでキレイに拭きます、 その時ゴムの劣化、変形、汚れ確認。
ワイパーゴムとガラスのあたる角度を変えるためブレードをネジネジギュッギュします。 
だいたいワイパー格納時にワイパーゴムとブレードがガラスに対してななめの状態で押し付けられて変形していくのでその反対方向にブレードとゴムをねじって変形をとりのぞきます。

379 :
話変わって申し訳無いけど、みんなは最初の1ヶ月で何キロ走った?俺あと10日で1ヶ月なんだけど、もう間も無く2000キロになる。
楽しくてついつい走ってしまうから、これくらいは普通の距離なのかな。

380 :
それこそ個人によるから参考にならんでしょ

381 :
1日で1000キロ走った事あるけど若いうちだけだよね
気力体力落ちてしまうしその後の大変さも理解してるから

382 :
シフトフィーリングは
アルトバンのそれと
どのくらい違うの?

383 :
1日で往復1500kくらい走ったことあるけどやめといたほうがいい

384 :
>>382
どれも一緒
スコスコ入る

385 :
コーティング系ワイパーはゴムを拭いちゃ駄目
いやグラファイト系は駄目だったかな
まあとにかく何か付いてる奴は拭くとそれがすぐ剥がれる

386 :
なにもコーティングしてないガラスが一番滑りいいんだよ
ガラコの類いを使うとびびりの原因になる

387 :
何もないまっさらなガラスを維持できないから問題なわけで

388 :
コーティングしてないガラスは水切れが悪くてな
洗車後の吹き上げもそうだし、湿潤な朝モヤの中を走るときも最悪
ガラコが効いていれば水切れヨシ

389 :
拭き上げね

390 :
超ガラコと撥水ゴムだけどビビったことなんて一度も無いぞ

391 :
GRアルトワークス出る?

392 :
出るわけねーだろハゲ

393 :
>>379
おれもじき1ヶ月だけど2200くらい走ったわ いい歳こいてめっちゃ楽しいぜ

394 :
もーアルト ワークスを新しく出す、ニーズがないんじゃ無いかな。若い人も車乗らないし、安全、快適に誰でも移動できる手段としての車でしかなくなるんじゃないかな。

395 :
まあおれは買う

396 :
俺も買うで

早くフォレスターとおさらばしたいわ

397 :
>>394
永遠のおっさんズカー

398 :
>>379
俺、1ヶ月で3000km。

399 :
>>394
とりあえず、素のアルトがフルモデルチェンジしないと。
このままでは来年も動きは無さそうだが。

400 :
新型出ないほーが
現行オーナーのオレは
捻くれてるから嬉しかったりw

401 :
いや、俺も退屈な車は嫌なので
オジーになっても乗るよ^_^

402 :
日曜日にAGSのワークスを試乗してきたんだけど
発進時の1速から2速になるときのもたつきというか
加速しなくなる感じに戸惑ってしまった
そうならないときがほとんどなのに、たまにそうなったときに、何が起こった?って
AGSってこんな感じですか?

403 :
アクティトラックとアルトワークスがほしい

404 :
na が好きな場合はアルトのほうがいいですか

405 :
V-VANは嫌なの?

406 :
間違えたN-VANだったw

407 :
>>402
マニュアルモードで乗ったの?

408 :
ECUはどの程度学習するん?アクセルワークとか覚えるんか?

409 :
>>407
いえ、普通のATとして乗ってました
加速していく感覚でいるのに、実際には加速してなくて
その差に戸惑ってました
中途半端にアクセルペダルを踏んでたからなのかな?と思ってるんですけど

購入を検討してますが、慣れるのにちょっと時間が必要かな、と思いました

410 :
試乗でワークスAGS乗ったときatモード?で信号ダッシュしてアクセルべた踏みから60キロ超えたあたりでアクセル抜いたとき想像してたエンブレかからずアクセル抜いてるのに惰性でそのままエンジン回り続けてる感じが…
そんなもんなの?

411 :
アクセル抜いて自分でシフトアップしたら
上手くいくと思うよ。

412 :
>>409
シングルクラッチAMTは構造上、どうしてもそうなっちゃう
MTならその動力が抜けてる間は手動変速中だから気にならないんだけど
AMTだとアクセル操作だけなのでどうしてもATと同じ感覚で乗って、違和感を覚えちゃう
解決方法は慣れるしかない、マジで
あとはよく言われる加速時に意図的にアクセル抜いてみるとかね
あとは試乗車ではなく所有してECUが自分の癖を学習してくれるのを祈るくらいかな…

413 :
気に入らないならスパっとマニュアル!

414 :
まさか、AT限定免許なんです。ってオチじゃ無いよな?

415 :
そうやで

416 :
初めてAGSに乗ったらそんな感想でしかない。
CVTやATとは違う。同じ乗り方をしたら3ATみたいにどこまでも引っ張る出来の悪いATでしかない。試乗だけで、乗りこなすのは難しいと思う。慣れると右足だけでシフトチェンジできるようになる。AGSは本当に不幸だと思う。長く付き合えば、素晴らしさがわかるのに。

417 :
1から2はアクセルを軽く踏んでパーシャルにすると自然に変速してくれる
すぐなれるよ

418 :
>>417
発進時に強めに踏み込んだら自動でシフトアップするタイミングで丁度ハーフアクセルになるくらいの感覚で徐々にアクセル戻す
みたいな操作が身につくと違和感少なくなるね

419 :
>>418
そうそう
アクセルの抜き加減が需要
不器用な嫁も慣れて今は上手に乗りこなしてる

420 :
AGSてシフトレバーでシフトアップしてアクセル抜いたり
シフトダウンでファンニングして合わせた気になって
クラッチ操作なしでMT気分楽しむためのものじゃなかったの・・・
その代償でATモードはあきらめるもんだと思ってたわ

421 :
この車速いですか?

422 :
>>421
普通の軽だぞ

423 :
>>421
速くないです。速そうに演出されていて、
『わー今めっちゃスピード出てるん違うか?』と
メーター見るとこんだけしかでてないんか?と
思ってしまいます。速そうに感じるだけで、
ある意味安全ですが、、、

424 :
スピード出てないように見えて、スピードメーター見てビビる高級車とは逆だよね。
小さいから酷道の様な狭い道では小回り効いて速いけど、速い気分を味わえる少し実用的なおもちゃ代わりの車といったとこじゃなかろーか。

425 :
>>420
どちらかと言うと、普段ATで、たまにMT風にも出来ます。と言うスタンスだと思います。

426 :
かみさんがAT限定なんだよなあ…
通勤車としてほぼ俺が使う車だけどかみさんが私が運転しなきゃならない時が絶対あるはずなんだからMT車は絶対ダメと言われる
かみさんのAGS感想は「何これ!?変なクルマ…でも運転できない訳じゃないから買いたいなら買えば?」
迷うな…

427 :
>>424
そうそう。
鉄板薄いからエンジン音やかましいし、
無垢の車だよな。絶対トヨタでは造られない。
トヨタだとまだ6割ぐらいの完成度だな、これでは
商品化できないとはねられるレベル(^ν^)
でも、俺はそこが好き。

428 :
>>426
買って大丈夫。慣れたら面白い!
俺は勧めるよ。こんな車二度と出ない。

429 :
>>421
人によって意見色々だけど個人的に80kmまでの峠やミニサーキットならかなり早い方
そこから上は普通の軽ターボ車
高速で100も出すとエンジンノイズや風切音振動で普通車だと200kmくらい出してる気分になるw

430 :
>>421
速いかどうかで言えば速くないし、楽しいか楽しくないかで言えば物凄く楽しい。

431 :
全開加速しているラパンSSいたからついていったけど
普通に歩いている人を不自然に早い早歩きで抜かすくらいの速度差感だった
こっちはブーストアップしてるのにな

432 :
AGSはギアチェンジの瞬間にアクセル抜くのがコツ
ATと同じようにアクセル踏みっぱだと違和感ありまくり
MTのアクセル操作と同じ感じで踏めば違和感なし

433 :
>>426
そんな女別れろ

434 :
>>427
俺は、スズキで見積もり取ったときに、ほかのメーカーのディーラーでは当たり前になってるオプションの押し付けが無いのが感動したわ。
何の気兼ねもプレッシャーもなく本当に自由に選べる。
販社によって違うのかも知れないけど、押し付けなかったの初めての経験だったわ。

435 :
>>434
お前がなめられてるんだろ

436 :
>>424
冬用の3代目エスクードMTが
そんなカンジなんだが
高級車か?って言われると自信ない

437 :
>>435
なめられてるならバカスカ付けろって言われるんじゃね?


確かにスズキのアリーナもショップも押し付け少ないような気がするわ

438 :
俺はこれオプションでつけるわって言ったら、
サービスしときますって金取らなかったよ。

439 :
決算前で実績が欲しい時だったんだろなぁ

440 :
>>433
いや、ワークスを変な車って見抜いてるんだから、
見る目あるよ。

441 :
スズキ自販は店舗によって物凄い差が有るよ
やる気無い所はとことんやる気ないし、対応も整備も適当な所あるし
やる気有る所は有名どころ見れば分かるし、自分が買った所は
スズキの看板出してる個人の整備工場だけど、値引もかなりしてくれたし太いパイプが有るとかで人気車種も結構早く回ってくる

442 :
アリーナは白ナンバーしつこかったわ

443 :
みなさん、こんにちは、こんばんは。ごまです。

444 :
>>429
ECU弄るとその先が楽しめるぞ
>>426
逆に考えるんだ、MT操れる女性ってカッコいいと思うけどなー的な感じで攻めてみろ

445 :
ちょっとAGS欲しくなってしまったわw

446 :
>>444
まあシゴクのは上手いだろうね^^

447 :
>>426
買え
嫁もAGSも結局は調教次第だ
何を調教するのかは知らぬ

448 :
俺の本革シフト見ろよ

449 :
ずいぶんショートストロークね

450 :
シフトノブが見当たりません…

451 :
>>426
許しが出てるんだからAGSでも良いから買った方がいい。
AGS、ブリッピングシフトダウンとか気持ちいいぜ。
AT限定免許でも楽しめる車だぜ。

452 :
>>443
R

453 :
>>448
皮被りですね

454 :
自然吸気が好きならアトルFにするべき?

455 :
鉄腕アトル

456 :
大阪モーターショーでスイフトスポーツのマニュアル車展示してた。
運転席座ってシフト操作したんだが、以外とシフトストローク長くてぐにゃっとした感触だった。
ワークスはストローク短くてスイッチ入れるみたいにスパスパ入るのに。
ワークスの方が出来が良いのかね。

457 :
シフトフィーリングだけね

458 :
>>448
本皮www

459 :
もうさ、64馬力規制やめなぁ

460 :
>>459
あまりパワーあってもしょうがないけど100馬力くらいあるとうれしいかな

461 :
エアコンつけても余裕で走りますか?

462 :
上のほうのワイパーの話題に感化されて探してみたんだが
いろいろ種類あって目移りするなw

結局、とりあえずってことで替えゴムになったわw

463 :
俺の熱いシフトレバーをその白魚の様な指で
トップギアに入れてくれ!









遅い?

464 :
>>462
やすいしそれから試してみるのオススメ
こだわると結構沼になる

465 :
>>461
1〜2割ダウンな感じだけどフツーに走るよ

466 :
>>461
十分走るがアクセル抜いた時の
回転の落ちが早いんで
ちょっとギクシャクする時も

467 :
無事ディーラー車検通った。問題のローポジ君や吸排気変えてるんで心配だったがなんら問題なし。
ついでにAピラーの隙間も対策部品に変えてもらった。

468 :
静電気なんとかならんかね
降りる前にボディタッチしても
その手が痛い

469 :
レカロで静電気マシマシになるよな

470 :
>>466
擬似軽量フライホイールw
>>468
それはアルトに限った話じゃないけどな

471 :
HA36Sのフライホイール交換後のタコメータ動画って
どこかにないですか?

472 :
少し前いろいろなパーツの交換をショップでお願いしプラグは自分で交換しようと思い触れてなかったんだけど今朝プラグを交換しようと思いプラグを外したらプラグも交換してくれてた
明細捨てたから料金に入ってたのかも知れないが微妙な気分になったわ

473 :
気が付かないくらいの工賃だから気にするなw

474 :
なんかブースト上げやタービン変えたエンジンスでスラストメタルが逝っちゃう事例が出てきてるそうなんだけど、みんなは大丈夫?
おれ不安になってきた

475 :
>>473
NGKの8番が付いてた
自分で用意したHKSの8番が...

476 :
>>475
腐るもんちゃうし置いときなはれ

477 :
8番なんてバイクみたいだな

478 :
何かレカロのバケットが車検厳しくなるとかなんとか話題になってるけどセミバケなら大丈夫かな?
内容次第では次期ワークスは純正レカロダメかもわからんね

479 :
純正は問題ねぇよw

480 :
何で?

481 :
>>478
それなら無いほうが良いわ

482 :
レカロが駄目なんじゃなくて、シートレールとシートの剛性認可問題
純正レール+純正レカロ ○
純正レール+社外シート ×or△
社外レール+純正レカロ ×or△
社外A社レール+社外B社シート ×or△
社外品を純正品と組み合わせた時、または別社外品の組み合わせ時に
剛性をしっかり確保してありますか?
ってことでいいかね

483 :
はぁ息苦しい世の中ぜよ

484 :
>>483
バカが好き勝手やるからこうなるんだろ

485 :
シートレール自体M8ボルト4本でとまってるだけなのにな

486 :
>>426
その女、自己中すぎるな。
自分の通勤車くらい好きなの買ってヨシ。
女は男を裏切るが、車は裏切らない。

487 :
ワークスが2台目のサブって人いる?

488 :
サブで買ったが面白くてアレコレって人が多いんでない

489 :
サブちゃんじゃない。
ワークス発売の時にCM観てから本命だわ。
期間短かったが、何故にスイスポはいまだに長くやってるんやろうか。

490 :
私は貧乏人なのでバリバリメインカーとして活用してます。
「山椒は小粒でピリリーニ」とは熊倉重春氏の言葉ですが、ワークスもまさにそんな車だなぁと思いながら毎日楽しく乗ってます。

491 :
>>487
メインをs2000に乗り換えたからサブの足車としてワークスAGSを購入
トルコンより面白いしMTよか楽、最高。

492 :
>>491
そうですか( ^ω^)・・・
自分はメインは仕事用のバンなので
ワークスは休日用ですね

493 :
>>474
スラストメタルってスラスト方向の力を受けるもんだからクラッチとかの影響じゃないの?

494 :
シートの件は2ドアの後席から脱出しやすくするために2ドア車のフルバケ装着が厳しくなるらしいから
ワークスが今後も4ドアや5ドアなら無関係っぽいな

495 :
>>487
初代NSX+HA36S,FF,MT

496 :
AGSはMTより楽でMTの様に加速できる
ところがいいのにそこが上手く伝えれてないから、
何この変な車になるんだよなぁ。

497 :
>>487
メインSUV、サブはこれのAGS。
冬道はトロトロ運転だったりするからAGSは楽。

498 :
>>493
うん、俺もそう思ったんだけどね
某ショップのブログ見てたらチューン済み車が同様のトラブルで次々入庫してるらしくて気になっちゃって

499 :
>>497
SUVなんか二度と買わない

500 :
>>499
個人の自由だろ

501 :
重心の高さは悪

502 :
激しく後悔してる

503 :
街中で見るだけで気分悪い

504 :
わかったからさっさとフォレスター売ってこいよ

505 :
今以上に査定額下がらない内に
そのクソSUVをさっさと売り飛ばせよ
んで取り合えず中古のワークスでもRSでも買えばええやん
いつまでウダウダ言ってんだこのガイジは

506 :
>>475
HKSのってNGKに作ってもらってるやつじゃね?

507 :
>>506
NGKが作ってるけど形は違う
性能の差は分からん

508 :
>>507
スラントタイプのやつは高負荷に強いが始動性は悪くなる

509 :
フライホイール....意味なくね?

510 :
https://i.imgur.com/jKHviZ0.jpg
https://i.imgur.com/imwIRzT.jpg
https://i.imgur.com/F3rxQDt.jpg
https://i.imgur.com/LGIqmP4.jpg

511 :
スピード出しすぎ

512 :
画像だけあげて自分の意見は言えないヤツ

513 :
この頃のはまだボディ弱いな

514 :
ハンドルも改造していて、エアバッグもないみたいだけど、今の車なら助かっていたんじゃないかな。

515 :
軽の強度なんか似たり寄ったりだろ
最低限の強度で軽くしたのが今のアルトじゃないのか?

516 :
来年の9月までは白ナンバー装着できるらしいから
それまでにホワイトの車体を手に入れたい

517 :
>>511
軽最速だもん

518 :
軽最速はtoday

519 :
>>510
この頃のアルトって、この程度のスリップ事故で逝ってまうんやな。
速いのは速度だけやなくて事故って死ぬのもなんだな。

520 :
>>498
激しい使い方をしてるから、とかそんなオチだったりして

521 :
>>519
タイヤと腕の問題だろ

522 :
ニュースサイトのコメント欄にはメーターの針が80キロで止まってるとか書いてあったな
アイスバーンをアルトワークスで80キロ・・・・

523 :
スピードの向こう側に逝っちまったんだな

524 :
北海道名寄市なら夏とかクッソ気持ちよさそうにドライブしてたんだろうなあ

525 :
ダイナミック自殺じゃん

526 :
>>523
ハードラックとダンスっちまったのさ

527 :
横滑り防止付いてれば…

528 :
それってロックしたら終わりじゃないの

529 :
すげーどうでもいいことなんだけど
最新アクセサリーカタログの一番最後のページに
車室内消臭抗菌コーティング
なるものがいつの間にかあったんだな
値段一万越えで高いけど

530 :
エアコン入れたら何か臭せーと思ってたんだけど、エアフィルターまっ黒だった。
買いに行くの面倒だったので、洗濯洗剤で洗ってよく乾かしてセットしたら、車内が洗いたての洗濯物みたいな匂いになった。
フィルターボックスの左側のツメ外しにくいな

531 :
乗ってる奴がクセーからフィルター定期的に交換だな

532 :
>>471
フライホイール交換後のタコメータ動画が見つからない理由を
教えてやろう。。
あんまり変わらないからだよ。

533 :
>>530
洗濯洗剤の代わりにホームセンターで売ってるキッチン用除菌アルコールでもOK
吹き出し口、足元、エアコンフィルター(洗浄後)、ブロアモーターファンにまんべんなく噴霧

534 :
エアクリも真っ黒なんでない?

535 :
>>522
道路によるけど北海道ではよくある

536 :
>>487
メインは2シーターオープン、サブ1がミニバン、サブ2がワークス/FF/5MT
メインが古くなってきたんで温存のため通勤用にワークスを買い増した。
>>514
この当時のワークスはエアバッグ無かったんじゃないかな。
ディーラーオプションでmomoのステアが選べた時代だった。

537 :
ブレーキパット純正から交換したほうがいいんか?
街乗り、高速メインの初心者なんだが、必要ならブレーキ一式まとめて強化したい。

538 :
漢は黙って6POT

539 :
必要も何も、不満に思ってなきゃ無駄金使わなくていい
めちゃくちゃ効くわけでもないし、ものすごくコントローラブルな訳でもないけど
扱いやすいいいブレーキだと思う
軽いから最終的には止まるしね

540 :
>>539
初めてのマイカーなもので比較対象が無くてね
不満も無いし暫く純正で様子を見るよ
ありがとう

541 :
街乗りと高速だけなら純正で充分だ使い切ってもの足りなきゃ社外にすればいいんじゃね
サーキット走るなら要交換

542 :
嫁のY車乗った直後に乗ると初期タッチの効かなさにビビる
アッチはアホ向けのカックンブレーキなだけなんだけども
効きはいいけどタッチは改善したい鳴き止めシム抜いたろうか

543 :
>>537
ブレーキ一式とか気軽に言ってるけどキャリパーも変えると車両価格の2割程お金かかるの知ってるんかな?
リアも無理矢理ディスク化すると...

544 :
>>537
ブレーキより先にタイヤ替えろ

545 :
Y車てなんだろね

546 :
ワークスのブレーキはかなり良いと思うんだけどな
踏力に応じて必要な分だけ利いてくれるし
前の軽はどうやってもドンッって感じだった…

547 :
素のブレーキパッドはクソだろw
SWKのスポーツタイプにするだけで全然安心感変わったぞ、
まあ、自分はラインも一緒に変えたからどっちの効果が強かったかわからんけどw

548 :
ブレーキはカックンが好きだなw

549 :
ちょっと踏んだだけでガツンと効くブレーキは走りにくい
代車で借りたミライースはそんな感じだった
アルト純正は踏んだら踏んだだけ効くから俺好み

550 :
スイスポやばかったな
ワークス乗ってる人が試乗したら100%カックンになるw

551 :
ん?
スイスポって4輪ディスクだろ
それでカックンすんの?

552 :
スイスポは最初の一発目がどうしてもカックンし易いけれど、二発目からは普通にブレーキングする限りカックンにはならなかった。ワークスもスイスポも某レンタカーで何度か借りてるから多少の差は分かるつもり。

553 :
アルトのブレーキパッドは前の車で初期タッチが強過ぎて替えたスポーツパッドのタッチに似てる
踏力に応じて効く感じで自分好み

554 :
ブレーキ全然効かねーって思ってたけどみんなの評価はそこそこいいんだね、ホースから強化していってみたら好みに近づくかな

555 :
worksのブレーキ全然効く方だぞ…飛ばし過ぎだろ

556 :
ワークスのブレーキはちょっと扱い難しい感じはするな
軽く踏むと思ったより止まらないし少し強めに踏むと思ったより効いちゃう感じ
慣れの問題なのかもしれないけど

557 :
俺もみんなと大体同じ感想だな
初期は効かないけど踏力に応じて効いてくる感じ
緊急時に思いの外よく止まってくれて事なきを得たわ

558 :
つまり軽さが武器になってるわけだよな。これが1トン近いハイトワゴンなら不満に感じるだろう。

559 :
純正パッドに特に不満はないが、交換時期になったらスポーツパッド試してみたい

560 :
パッド変えると物にもよるけどダストひどくなるからなー
激務で三ヶ月程洗車できなかったんだけどフロントだけホイールが真っ黒になってた

561 :
ワークスはパッドとホース交換でサーキットさえ無限に周回出来るのに、アホなの

562 :
前車で純正同等品って安いブレーキパッドを付けたけど、
純正より凄く効くが2年で使い切ってしまった

563 :
会社のセダンのブレーキがほんと使いづらくて嫌い
0−2は全く効かず2-3で急激に立ち上がる
2で3%の効きが3で60%の効きになる感じ
あとの3-10は段階的に上がっていって100%になる
だれだよこんな設定にしたのって何時も思ってる
その点ワークスはほんと使い易い

564 :
遊びの多いカックンみたいな感じ会かい

565 :
軽の割には浮力に対してリニアに効いてる方だよ。

566 :
ワークスのブレーキは踏めるんだよ
立ち上がり悪いのも、踏むのを躊躇しないでいいんだし、だからコーナリング中だって踏める
効きは踏んだあとで踏力調整すればいい

ちょっとだけ困るのは最近だと街中で変なとこに停まってたりいきなり停まったりするバカいることで
流れてる中でそんなの出たときに、おおおってビビる
まあそんなステージが多かったり、スマホ見たりのながら運転するやつはワークスじゃなくて
自動ブレーキやら、足おいただけで効いちゃう様なのに行けってことだろうけどね

567 :
ステージは草。

568 :
パッドもディスクもホースも純正で問題ない

ABSだけは許さん

569 :
>>581
キャンセルしたらええやん

570 :
>>569
したで

571 :
誤爆

572 :
何この謎の流れ

573 :
火事と喧嘩は江戸の華
嵐と自演は2chの鼻
ただそれだけ

574 :
ブレーキはBCS付けたら初期の応答性が上がって扱い易くなったな。
カックンではなく、踏み始めから制動力がリニアに立ち上がる感じ。

575 :
>>573
誰がうまいこと言えとw

576 :
そんなにうまいか?

577 :
じじばばや女をターゲットにした車はだいたいカックンブレーキが多い

578 :
BCS…ブレーキ キャンセル システム?

579 :
>>570
ABSだけキャンセルって出来るの


580 :
カプラー外せばいいだけ

581 :
バランスめちゃくちゃになるけどいい

582 :
ABSは邪魔にならんけど横滑り防止装置がウザい
常に切っておきたい

583 :
>>578
ブレーキシリンダーストッパーだろうな
シリンダーの頭文字はCだし

584 :
>>582
ブレーキペダル上のスイッチをどうにかしてABS以外を全切りする方法があるみたいだけどね
ABS全切りする必要があるのってどういう時なんだ?

585 :
サーキット走行する時には横滑り防止装置カットしてる
邪魔以外の何物でも無い
コーナーリング中に作動すると意図してない動きするからかえって危ない
みんカラにカットスイッチの作り方載ってるからオススメ

586 :
ABSもESPもキャンセルして、前後ブレーキバランスだけを調整出来れば最高なんだけどな。
キャンセルした状態でリアが弱ければサイドブレーキ手で引いて使って調整すればベストかな、リアが強ければスピンだしドラムの調整をゆるしておけばいいってことか

587 :
カプチーノはまだですか?

588 :
新型ハスラーはどうなんや?
同じ軽やろ

589 :
不意にアイスバーンの上りでねじけた時とか、
横滑り機能良いと思うけどねぇ。
それより発進時のアクセルのラグが邪魔。

590 :
>>588
全然興味ない

591 :
同じ軽っていうがハスラーはどっちかっていうとジムニー寄りだろ

592 :
ほんまそれ。あんなのクソ

593 :
>>589
広島の方?

594 :
車検、ボンネットスペーサー、LEDバルブとか大丈夫かな?

595 :
ボンネットスペーサーってのが後端を浮かすアレなら通らない

596 :
マイチェンと呼べるものがないまま次期型になるんやな
ターボRS→ワークスが実質のマイチェンやった

597 :
見た目やパワーに差がない二型だもんなぁ
キャッチコピーとエンジンマウントと色と不具合対策ぐらいだっけ
変わったのって

598 :
細かい所は多分安い部品に置き換わってると思う

599 :
置き換わった安い部品の一部が不具合起こしてリコール

600 :
もうピラーの隙間どうでもよくなってきた。配線通したんで、埋まると逆に都合悪い。

601 :
初期型だからメタルこわいわー
リコールはよ(預けるのも面倒だが)

602 :
ボンネットスペーサーって、風が抜けるどころか隙間に風が巻き込むらしいけど

603 :
せやで
空力的にフロントガラス前は正圧だからボンネット側に入る流れになる
だからあの辺に外気取り入れ口があるわけで

604 :
ボンネット後端付近にスポイラー付けると変わるかもね。
セリカのオプションみたいな感じで。

605 :
結局ブレーキのリコールって何だったの?オートバックスで車検受けたらスルーされた

606 :
スラストメタル脱落からのエンジンブローってリコール案件じゃネ?

607 :
ボンネットスペーサーは正面からぶつかると潰れたボンネットがバルクヘッドで止まらず
窓ガラスに飛び込んで首チョンパとかあるみたいなんで
もし事故ったら首チョンパやってみたって動画上げてほしいな

608 :
>>605
リコール案内きたの寺に電話したら、頑なに次の車検の時で良いです。とたいして急がないでかまわないニュアンスだった。

609 :
>>608
というよりは面倒だから車検時にまとめてやった方が寺側が楽できるって事だろうな

610 :
ブレーキのリコール対応は
車検のブレーキ点検、整備と同じ作業だと説明された

寺側が車検時1回で済むし、客はその分の金を払わなくて済む

611 :
>>606
強化クラッチ入れてる車はスラストメタル脱落しやすいがノーマルでなるならマジでリコール案件

612 :
>>606
全くのどノーマル車で症例頻発してたらそうなるだろうね
そういう人居る?

613 :
強化系ショップブログが発端だろ?
スラストメタル事件は
エコエンジン酷使してるぜ俺たち凄い自慢みたいなもんだろ

614 :
新車一ヶ月点検の時に フロントのウォッシャーノズル角度の調整をディーラーにお願いして 
もうちょい上に当たるようにしてもらったら 飛沫が盛大に屋根にかかってるのを発見 
自分で適当なニードルつかって元の角度にもどしました 

なんでアルトのくせに拡散タイプなんだ・・・ 昔ながらの直線でビュッって出るタイプでよかったのに

615 :
なんで戻しちゃうの
屋根も洗えてお得やん

616 :
あー 今ドラレコ映像を見たら整備と営業の人 二人がかりで何度もノズル角度やり直してくれてた・・・ ごめんなさい・・・ (;´Д`)

617 :
>>616
おまえって奴は、人の苦労も知らずにああ言ったら上祐。反省しろ!(笑)

618 :
修行するぞ 修行するぞ 修行するぞ

619 :
ポア

620 :
ウォッシャー液って拡散タイプになったり勝手にワイパーと連動したりと
余計なお世話な進化ばかりしてるよな
むかしの方が使いやすかった

621 :
昔のウォッシャーは電動じゃなくて
手押しポンプやったんやろ

622 :
でも最近の車はウォッシャーノズルが根本の方にあって助かる
昔みたいにボンネットに付いてると液垂れ目立つしシミになって汚れの筋になるし
洗車時は邪魔になるしでメリットがなかった

623 :
昔乗ったセリカだけど、ワイパーブレードからウオッシャーが出たな

624 :
>>621
うちの初代2スト

625 :
温故知新やねえ

626 :
5ZIGENのマフラー入れた
本当に車検対応なのかぁ?
めちゃ煩いんだけど( ^ω^)・・・

627 :
ウォッシャーなんて使わねー
降りて拭く

628 :
常に濡れタオルでも携帯してるのか?

629 :
セームは常備してあるよ
水道くらいどこにでもあるし

630 :
言うほどあるか?まぁマメな人なんだろうな
俺にはめんどくさくて無理だ

631 :
>>628
フクピカはとりあえず常備

632 :
窓拭きなんてスタンドでしかやってもらわない
洗車機の後?
ワイパー動かして終わり
そういやSAで自分で拭いてる人見た
飯食って戻ってきたら
まだ神経質に拭いてた

633 :
>>626
5次元入れて3日目、めっちゃしずかちゃん

634 :
車検対応は全部静かだと思ってる

635 :
規制値適合品である事は前提でご近所迷惑や停車時に電話とかする事を考えたら
アイドリング〜2000rpmちょっとまでは静かな特性のマフラーがいいな。

636 :
>>633
今の基準だと車検対応は静かだもんね
音の感じ方は人それぞれだけど

637 :
タナベのマフラー在庫切れか?
どこのショップにも無い。

638 :
>>636
初日は爆音だった

639 :
マフラー換えるのはいいがくれぐれも近所迷惑を考えてやってな
カッケーと思ってんの本人だけだから

640 :
>>639
カッケー…

641 :
むしろ出口をバンパーから見えなくしたいくらいだわ
今度切ろうかな

642 :
サイド出し?

643 :
切ると停車中に車体下にガスが溜まって室内に入ってきて一酸化中毒とかにならない?

644 :
ディフューザー入れてみれば

645 :
下向きなのはそのままでこれくらい切ればバンパーから見えなくなりそうじゃん?すげえスッキリしそう
https://i.imgur.com/yuZtoSn.jpg

646 :
社外品のマフラーのいかにも付けた感は残念だわ

バンパーカット、交換前提で跳ね上げななめだし有ったら交換するけど無いよね

ワンオフなら作ってくれる所はあるだろうけど、そこまでして交換する気は無いな

647 :
バンパーカットすると、それはそれでいかにもカットした感がw

648 :
HKSのスーパーターボマフラーはバンパー加工必要だけどフィット感良さそう

649 :
バンパーカットは更に後付け感があるような

650 :
ブリッツのセンター出しとディフューザー欲しい

651 :
モンスターのとか普通っぽくていいと思ったが

652 :
しかしノーマルのマフラーダサすぎだしな

653 :
>>650
俺もセンター出しにしたくてブリッツの付けた
音は静かだけどね

654 :
数値を見ると一番静かなのはHKSのサイレントハイパワーなのかな?
つけてる人いたら感想聞きたいな

↑で挙がってるタナベはメーカー廃番っぽいね

655 :
柿本うるさく感じる。だれか静かなやつに交換してくれ

656 :
純正よりむしろ静かでかまわないんだが見た目だけなんとかしたい
マフラーカッターは論外

657 :
レカロシートとかKYBショックとか一部豪華な所もあれば
商業車かと思うようなマフラーとスズキの車作はコストの
かけ方のバランスが悪いんでは無いかと思う今日この頃

658 :
>>655
あれでうるさいって思うなら純正で良いと思う

659 :
>>656
金具とか完全に隠れてて
外から見てマフラーカッターに見えない
マフラーカッターを作れば結構売れると思う

660 :
>>657
スズキにとってマフラーなんかどうでもいいんだよ。ただでさえ、やかましいアルト だからこれ以上やかましいと会話出来ないだろう。

661 :
>>657
レカロシートが最も不要
身体の大きさで座り易さが全然違うんだから
シート変えたい人は後で替えればいいのに
無駄なモノを付けて豪華に見せようとしてる

662 :
レカロのせいで座面あがってるのならむしろ逆効果だな
ローポジしないとまずポジションが決まらないっていう

663 :
オプションにしておいてくれれば良かったのに

664 :
シート問題は次のMCで改善してくれる事を望む

665 :
オートエアコンがいらないというか性能上がったはずがボタン式で使いにくいのはなんだかなぁって思う

666 :
身長181pだけどノーマルのまま乗ってたら、長距離だと足がだるくなって、アクセル踏めなくなるぐらいになった。多分太腿の血管が圧迫されるみたい。

667 :
ローポジにして解消され、バックミラーも邪魔にならず左前方も見易くなった。高さ調整は必要。レカロはいいが高さ調整ができればなあ。

668 :
オート押すと勝手にA/Cオンになるのやめて欲しい
冬は曇りとるとき以外はいらないよ

669 :
オートってオートA/Cだから・・・

670 :
身長高い人は色々大変そうだね。
165センチの俺にはレカロシートもポジションもピッタリなんだが。

671 :
170の俺も気にならないな

672 :
俺165だけど純正の状態は無理だわ

673 :
168だけど下げたらしっくりきたよ

674 :
レカロはリクライニングがダイヤル無段階なのがクソ
そこだけはブリッドのリクライニングレバーのが良いわ

675 :
身長がアンダー170cmでも座高が高ければ

676 :
169だがシートはレールで10cm下げて丁度良いかな
ローポジくんは物足りなかった

677 :
お前ら座高高すぎだろ

678 :
座高てゆうか床から高過ぎるんだわ

679 :
シート高は今まで乗ってた車により感じ方が違うのかもね

680 :
前車がkeiだったからか視点の高さは違和感ないね
シート座面前側をもう少しだけ下げたいかな
クラッチ踏んだ時に膝裏が当たるのがちょっと

681 :
外から見るとすごい上に座ってるよね
頭が着きそうなくらい
上腕部が出てるスタイルは80年代のホンダ車並

682 :
あまり下げすぎると視界が悪くなるぞ(特に左前)
4~5cm位下げるのがベスト

683 :
燃料計のメモリが残2つあるのに残燃料での航続距離が48キロ
この3日の燃費が平均で12.2だったから約4リットル残りの計算
これでは燃料計のメモリがおかしくない?
メモリが完全に無くなってからもまだ走れるのかな

684 :
もうちょっと走ってみたら

685 :
>>683
最後のひと目盛りは航続距離にカウントしない

686 :
一度ガス欠するまで走ればはっきりする
携行缶忘れずにな

687 :
>>683
ポーンて鳴ってからでも50キロ走った事ある
メーターの平均燃費は18

688 :
あのガソリンメーターは当てにならんぞ
減ったと思ったら戻ったりするし

689 :
つーか、燃費とかの表示の最後に出る
マルが4つくらいのは
何を表示してんの?

690 :
>>689
メーターの光度のことか?

691 :
>>688
ああいう忖度はいらないよね。
今までの走り方だとコレくらいしかもたないですよ的な。
単純に
物理的にあと何リットルかを表示してほしい。

692 :
300キロ走ってメモリ半分だからすげぇ満タンで600近くはしれるのか!
と思ったら後100キロも走れない

693 :
この車だけじゃなく、どの車も似たような感じだと思うが

タンクが小さいのも原因かもな

694 :
>>693
昔みたいに針のアナログでよかったんじゃねって思わなくもない

695 :
過去帳見たら最高591kmで給油してるわ
給油量25リッター
もうちょっと頑張れば600だったなー

696 :
36リッタータンクなら最強だったのにな。HA36Sなだけに。

697 :
昔と違って燃料タンクも樹脂で作れるようになって形状とかも色々有るし
燃料の正確な表示はやっぱり難しいよ

698 :
納車された時は最後の目盛りが点滅してたけど、それからスタンドまで5kmくらい走っても大丈夫だった

699 :
ディーラーオプションのマフラーって、うるさい?

700 :
安心してくださいとてもしずかです

701 :
>>694
あと水温計も欲しかった
まぁ言ったらきりがないけど

702 :
>>665
ボタン式はほんとうに使いづらいよな
オートでもぐりぐりつまみがいい
最低最高温度に一気にできる

703 :
>>701
水温計欲しかったよなー
まぁヒートしないだろうけど

704 :
わいは外気温常時見たくてレー探付けたけど出来んかったわ
水温は出る

705 :
>>702
オートなら頻繁に操作しないだろうって昔のトヨタがボタンが沢山並ぶデザインにして
それを当時のユーザーがかっこいいって喜んじゃった
要するにトヨタのせい

706 :
オートエアコンが嫌だからアルトにしたわ

707 :
>>699
前はあったのか?今現在のオプションカタログにはないけど

708 :
確かにエアコンは素アルトのが断然使いやすい
あと燃料計も針の方がよかった
デジタルは分かりにくい

709 :
>>654
サイレントハイパワーは納車当日に交換したのでノーマルとの比較はできないけど、
結構静かだと思う。KeiのレガリスKに比べると明らかに静かだし、回しても爆音にはならない。

710 :
>>699
そんなのあるんだ?

711 :
正直DQNと言われようがマフラー交換したら
見た目も音もそれなりに変わった方がいいわ

712 :
>>709
ありがとうございます。
数値だけ見るとアイドリングはサイレントハイパワーよりスーパーターボマフラーの方が低くなってるけど、動画みるととても信じられんなあ

713 :
車検対応マフラーはどれも音量は控えめだから
出口の見た目で選ぶ感じだなぁ

714 :
スーパーターボマフラー付けてるけど朝はかなりうるさいよ
ガボボボボボ!

715 :
安全のためにもマフラーは煩いぐらいがいい

716 :
うるさいって思うのも個人差あるからね
とりあえず車検に通る物は静かだわな

717 :
5次元マフラーは踏み込むとかなりうるさい
たまに自分でもイラッとする時がある

718 :
>710
HPのオンライン見積もりにあるんだけど、今は買えないとか?

719 :
>715
良くないことかもしれないけど、バイクに乗ってるときはそれ思うわ。静かなバイクに乗ってると、いきなり出てこられてヒヤッとすることがある。R1000の時はそんなこと無かった。

720 :
>>717
煩いって言われたから買ったら
思いのほか静かだった
個人差あるよな音って

721 :
>>705
でも今のヴィッツとかってダイヤル式だよね
そのへん責任持ってどうにかして欲しかったな……

722 :
極端に煩いマフラーの車に長時間乗ると苦痛だぞ。心筋が不整脈になりそうなくらい。
昔乗ってたSR20DE搭載車+柿本でそうなった。ほどほどが良いよ。

723 :
音質にもよるんじゃね?
ep3プラス柿本改の時もha36s +パワーエクストリームの時も音が聞きたくてわざとアクセルふかしたりしてたぞ

724 :
先週神戸の自宅から名古屋まで高速で一気に往復6時間ほど運転したけどやっぱしんどいな
マフラーのせいで音に疲れるし車高調のせいで乗り心地も悪い
ステアリングもアクセルレスポンスもやたら反応いいと返って疲れる
やっぱ短距離用の車だわ

725 :
>>701
水温はOBD対応のメーターとかレー探有ればわかるよ

726 :
五次元とか糞入れるやつまだいてんだな。

727 :
>>678
胴長短足には向かないポジションw

728 :
>>724
6時間運転したらどんな車でもつかれる

729 :
生産終了て、タナベのマフラーってそんなに売れてなかったのか

730 :
HKSのクールスタイルつけてる人いる?
サイレントハイパワーより静かそうだけど、商品紹介で性能について一切触れられず見た目のことしか書いてないのが不自然すぎるw

731 :
>>722
srはマニ交換とかしないと良い音しないからな
ゲロゲロなるだけだし

732 :
>>729
切断位置が他社より後ろ側だから、
後々考えると良かったのにな。

733 :
>>726
ワークスの5次元は低音の出具合はなかなか良いぞ。

もちろん性能的な面ではどのマフラーつけようが変わらんけど。

734 :
100キロ前後って5速ギアでいちばんトルク出てるから短距離は乗りやすいけど長距離は疲れそう

735 :
>>730
同じショップに出入りしているもう1台のワークスの子がクールスタイル入れてる
純正より若干変わったかな?って位の音量
純正と2台並べて聞き比べしないと判んないんじゃネ?

736 :
>>734
最初ローギアードだと思ったけど
いまの高速ってホントみんなバラバラのスピードで走ってて
結構抜いて抜かせてやんないといけないから
100`ぐらいで思い通りにクルマ動かないとストレスになるね

737 :
マフラー替えたらリセールかなり落ちるかな?

738 :
この車オイル上抜きって出来る?

739 :
>>738
きれいに抜けるよ

740 :
三奈さん、こんにちは、こんばんは。

741 :
マフラー交換したらパワーアップするの?

742 :
下手すると低速トルク下がって乗りづらくなる
馬力自体はあがるんじゃね
体感はできないと思うけど

743 :
マフラーなんか、乗ってる自分はわからないんだから、別に換えなくてもいいんじゃない?燃費が良くなるわけでないし。うるさくなるだけで、いいことなしの、自己満足。

744 :
車なんて自己満足

745 :
自分とアクセルと音の一体感がいいんんじゃないか
分かんないだろーけど

746 :
車内で聞こえるがな

747 :
ノーマルはそれで一つの完成系だと思うけど
改造する人はモナリザ買ったら眼鏡の方が可愛いとか言って眼鏡描いたりするのかい

748 :
>>743
燃費良くしようとしてマフラー変える人いないでしょ

749 :
ノーマルは特化した部分は無いけど平均的に乗りやすいって感じでないの?

750 :
ノーマルはまだネタの段階

751 :
>>737
車の性格考えたら気にしなくて良いと思うよ

752 :
これ買ってフルノーマルで乗るの?

753 :
>>747
んで、ベッキーだったんだろ。

754 :
じいさんは難聴なんだよ

755 :
>>752
ノーマルの性能をしっかり引き出せるのか?

756 :
不満がでた所を変えれば良いだけ
不満がないならそういう走りしてるだけ
それで良いじゃん

757 :
この車の場合走り以外のとこが不満なんだよな
フェンダーとタイヤの隙間とかマフラーの形状とか

758 :
>>747
ミケランジェロの最後の審判、描かれた人物のほとんどが全裸
卑猥ということで腰布を書き足し

759 :
見た目を変えると最初は満足するけど一定期間たつとノーマルの方が良いんじゃねって過去何回もなってるから今回はハミタイ対策でバーフェンだけだわ
通勤で30kmあるし煩いのは苦手になってきたからマフラーもノーマル

760 :
イジらなきゃいけないってこともないしイジってもいけないってこともないでしょ
オレはモナリザだってカッコいい額縁に入れて壁掛けに改造しちゃうよ

761 :
uber eats 1000円無料クーポンコード

eats-wwjhk9

762 :
エクィップ03履かせたい

763 :
履きなさい

764 :
>>757
車高落としたりマフラー換えたりマフラーカッターにしろ自分の好きな見た目にどんどん変わっていく
弄り甲斐のあるいい車だよな

765 :
馬鹿官僚の自動ブレーキ義務化、MT車に付けて売るの?

766 :
まあS660にはオプションであるからな

767 :
>>765
36は義務化する前にモデルチェンジしちゃうから多分関係ないだろう
ワークスに次モデルがあるかどうかが問題だが

768 :
誰かワークスのR100ターボキット装着した人はいないかね?

769 :
こういう無駄機能によってどんどん価格も上がり、若者はさらに車を買わなくなって行くんだろう

770 :
>>769
このまま価格が上昇したら新車はアルトしか売れなくなるな

771 :
自動ブレーキ義務たって価格にはそんな影響しないと思うがな
全部の車種でつくんだから
余計な機能付けやがってぐらいにしか思わん

772 :
次期楽しみ

773 :
次期にワークスがあるのかな

774 :
>>773
また1年遅れだと相当先だね
ちょうど自動ブレーキ義務化の時期と重なるな

775 :
車高はノーマルが一番バランスが取れてて良い

776 :
>>775
流石にそれはない

777 :
自動ブレーキガー言う人は自分が年を取らない衰えないって思い込んでいるんだろうね
不幸な事故が少しでも減ればいいじゃないか

778 :
全部MTにしろ

779 :
必要なのは自動ブレーキじゃなくて
踏み間違え防止装置なのにいっしょくたにされてる
メーカー主導のビッツレースも86レースもパーティーレースもできなくなるね

780 :
>>773
あったとしても重量増
今のモデルより過激にはならんだろう
早く買って楽しんだ方がいいよ

781 :
>>779
自動ブレーキ搭載は義務だけどオフにはできるだろ

782 :
>>768
ハイフロータービンに過度な期待はするな
吸排気、冷却系が整っててもたいした事ないから自己満
早くなるけどECU書き換えてたら感動は薄いと思う

ま、R100キットは知らんけど

783 :
クラッチがとろけちゃう問題はリコールに発展するのん?

784 :
R100とか耐久性は犠牲になるって明記してあるけど、気軽にやっちゃうものなのかな

785 :
何処ぞのブースト1.6と大差ないなんて話だけど

786 :
>>771
んだよな。
他社にない安全装備つけたぜ!高いけど買ってくれるだろ?

なんて商売はコンパクト以下では今後は通用しなくなる。

ついてて当たり前になるから。

787 :
>>757
軽自動車は日本専用のガラパゴスだからw

788 :
タービン買えて100PSオーバーさせてる方を知ってるが、しばらく走ったら壊れる前に開ける(オーバーホール?)から大丈夫と言っていた。しばらくというのが何キロか分からんが・・・

789 :
>>784
怪物さんとこはかなりマージン取ってる方だと思うんだが

790 :
めげるで

791 :
馬力あげるとメンテが大変なんだよな
何事もほどほどが一番よ

792 :
>>788
古い車なら仕方ないがオーバーホールした車とかやだなー 事故歴ありと同じくらいやだ

793 :
そもそも64psも使いこなしてるかと言えば、ん〜?だけどな。

794 :
>>793
パワー上げたいヤツは
そこじゃないと思うよ

795 :
>>792
ハイチューンの車乗ってる人は自分の車が
一般の人から見たら事故車みたいなワケ有り車と思われていそうな事は自覚しているでしょう。

796 :
アルトバン のパーツに変えられる?

797 :
>>796
どのパーツなのか言わないと回答は出て来んぞ。

798 :
>>791
油脂交換周期が短くなる程度+パイプ抜けに煩わされない
くらいのパワーアップで良いんだが、軽ターボの場合エンジン強度の余裕が無いので塩梅が難しいな

799 :
100psあろううが普段は猫に小判。

800 :
>>798
ECU書き換えのライトチューンだけど今んとこ充分だわ

801 :
ecuもいろいろあってまよっちゃうねー
春になったら書き換えしたいなぁ

802 :
>>737
乗り潰そうぜ

803 :
>>798
そんなあなたにサブコン RaceChip Sがいいです。書き換えなし、挟むだけで20%アップです。車検や検査も外すだけ。まったく、跡が残りません。おすすめです。

804 :
大体64から79くらいにアップ。費用は3万3千円ほどです。

805 :
>>804
取り付けはブーストセンサーに介入させる感じ?リミッターカットはされんのかね?

806 :
>>805
ブーストセンサーの間に繋ぎます。
リミッターカットはできません。

807 :
>>806
わぉ!おはよう。早速ありがとう。
なるほどね。いいなレースチップ
お手軽な割に効果高いね。

808 :
>>803
バンでも効果ありますか?

809 :
>>808
あるわけ無いだろ
シクエル ミニコンと同じ

810 :
ECU換えたら、車検通らんもんなん?

811 :
ECUを換える行為そのものは問題無いよ
変えた結果排ガスや排気音量が基準から外れたりしたらそれでアウトにはなるけど

812 :
前に出てたONEってのはかなり微妙な感じだったけどSってのは効果上がってるのか

813 :
レースチップ入れたらやっぱりハイオク推奨?

814 :
ノーマルで乗るならまだしもチューンするならハイオク入れようよ

815 :
ノッキング音するなら、ノーマルでもハイオク

816 :
どうもーごまおでーす

817 :
>>813
ハイオクはいりません。

818 :
>>812
中速でトルクが増す感じで
力強く感じます。

819 :
低速トルクがアップしました

820 :
>>800
>>803
ありがとう
昔ジムニーで馬力欲張って排気バルブ破損させたことがあって…
ターボ車だとすぐにパワーアップ方向に目が向いてしまうけど今回はレスを参考にほどほどにしとくよ

821 :
今月18日の19時頃に笠寺から23号に来た

名古屋走りのワークスいるかね

822 :
AGS 4駆ドノーマル 購入3年目で初めてハイオク入れたけど加速感がだいぶ違った…
パーツいじる手間と費用を考えたらライトユーザーはハイオク入れるだけでも満足出来るかも
昔、GDIの1.8ギャランに乗ってたけどあれに試しにレギュラー入れた時のどんくさい走りに変わったらぐらいの実感

823 :
ハイオクに入ってる清浄剤の所為でオクタン価が
高いガソリンを入れてもパワーアップはしない筈
プラシーボの典型だと思います
点火時期やプラグの番手を変えないと意味が無いでしょ

824 :
だよなw

825 :
もうすぐ2020年になろうとしてるのに、25年前にもやってたハイオク論議をw
そんなワークス乗り、大好きだぜ。

826 :
ノーマルにハイオクでパワーアップ感じたんなら注意じゃない
普段ノッキング検知してパワーダウンさせてる可能性があるよ

827 :
何らかの原因で落ちたパワーがハイオクで戻ってるだけだろうなw

828 :
鋭い感覚の人なんでしょ

829 :
質の悪いガソリンでも突っ込んでたの?

830 :
ハイオク入れたら燃費悪くなりました。

831 :
笑っちまう、無知なハイオクの人、旧ギャランのり

832 :
>>822
みんカラのクソレビューみたいだな

833 :
低速トルクがアップしました!4速の最高速が伸びました!キックダウンせず粘るようになりました!!

834 :
>>832
お前って奴は
みんカラでも浮いてしまったのかよ
受け入れて貰えなかったからって
憎悪の対象にするなんて情けないぞ

835 :
…様な気がする

836 :
>>833
ハイオクの話しですか?

837 :
>>834
みんカラやってる人か

838 :
ハイオク入れて洗浄されたから?俺も一度ハイオク入れてみようかなw

839 :
ずっとハイオク入れてるワイ、高みの見物

840 :
脚とオモチャのつもりだから気にしないけど
ちゃんと乗るならハイオク入れて
ACオンで下がゴソゴソ言うの解消したいかも

841 :
静電気除去シートに触れ 燃料油キャップを開け 黄色のノズルで給油してください

842 :
オクタン価って影響あるんですか?レギュラーだと90くらいで、ハイオクが98以上みたいだけど。パワーアップしたりしますか?

843 :
ノーマルで?
そんなわけないやろ。

844 :
>>833
オートバイガンスパークの広告思い出したw

845 :
>>843
でも、

AGS 4駆ドノーマル 購入3年目で初めてハイオク入れたけど加速感がだいぶ違った…
パーツいじる手間と費用を考えたらライトユーザーはハイオク入れるだけでも満足出来るかも
昔、GDIの1.8ギャランに乗ってたけどあれに試しにレギュラー入れた時のどんくさい走りに変わったらぐらいの実感。

この方が、こうおっしゃっておられることを無礙にすることは出来ません。ギャランって何ですか?

846 :
ギャラン分かりました。三菱のセダンですね。

847 :
>>839
おれもハイオクいれてるわ

848 :
ごまお?

849 :
今度、タンクが空になったら一度ハイオク入れて体感してみます。

850 :
>>845
GDIギャランに関して言えば俺は乗った経験無いんだけど
親父か乗ってた当時同じ事いってた

851 :
>>850
のを思い出したわ
遠出先のフルサービスガススタでレギュラー入れられて云々と
まあ軽油入れられなかっただけマシか!と笑ってたが

852 :
どうもーごまおでーす

853 :
本来のパワーに戻る様だな。https://youtu.be/yZ2QX47qrWU

854 :
内緒でハイオク入れられても気付くレベルなら違いはあるんだろうな

855 :
かつての三菱のリーンバーンエンジンだと
際どいセッティングでハイオクの方が具合が良かったとかそんなんじゃないの?

856 :
>>853
これを見ると、ハイオクの発火し難い為、レギュラーより圧縮しないと発火しないのて、ECUもそれに合わせようとするのでパワーアップするということですね。ますます、ハイオクにするのが楽しみです。ありがとうございます。

857 :
アールズECUのV2に書き換えてるからハイオク入れてるけど
給油3回に1回ワコーズのフューエルワン入れてる
んで最近3万Km超えたんでワコーズの点滴やった
感性鈍いから効果の程は体感出来ず

858 :
もしも、設計時のオクタン価より低い粗悪レギュラーを入れてたとしたら、ハイオク入れたら改善するかもね。
ただ、その場合粗悪じゃないレギュラー入れても改善する。
改善度合いはecuいじってない限りどっちも同じ。

859 :
>>856
ハイオク用のマップがあればだよ。
マップが変化ないのに、点火時期が変わることはないです。
車自体調子悪くて、ノッキング起こってたりしてれば、通常よりマップによりダウンしてるので、本来のマップになるだけです。

860 :
これだろうね、廃屋ドーピングで元に戻ってるだけ

861 :
先月ワークス買ったばかりだが、なんかノッキングぎみなきがするわ

862 :
>>856
ECUにそういうマップがあればね

863 :
>>861
慣らし中はガラガラ音みたいなのがあったけどそれとは違うんかな

864 :
>>863
高負荷かかった時だけなんとなーく カカカッてなるんだけど どーだろう?

865 :
昔カプチで進角してハイオク入れたら速くなったけど
今はそういうことできないんか?

866 :
前回から3千キロ走ったのでオイル交換実施
結構汚れてたがもうちょい早い目に換えた方がええのかしら
通勤で使ってるけど渋滞も割と多いし

867 :
普通に乗ってるだけなら5000で充分だぞ
改造してたら知らん

868 :
オイルは案外、早い時点で黒くなる。
ハードな乗り方なら3000km交換が良いかもしれんけど、普段乗りなら4000〜5000kmの間で良いんじゃ?

869 :
>>844
懐かしすぎてワロウタw

870 :
3000kmでエレメントと一緒にオイル交換してる
両方純正

871 :
>>866
ガソスタでエンジオイルこんなに汚れてますよって言われて1000キロくらいでも変えそう

872 :
>>865
あれはデスビ回せば簡単に出来んじゃね?
今はダイレクトイグニッションだからなぁ

873 :
オイルは汚れるもんやろ…ターボ車なら5000で十分や
スマホの充電常に100%にしときたいタイプか?

874 :
舐めんな、スマホなんか持ってねぇよ

875 :
>>866
おれも3000kmで交換してる 

876 :
オイルは汚れるというより熱で黒くなるというのを聞いたことある
スラッジみたいなのがあれば汚れと言った感じだが、色だけではどうかしら

877 :
何にしろ、綺麗なオイルが悪いわけないから
早めの交換は良いとは思う
カネと時間を考えないならば。

オレは5000まで交換しないけどねw

878 :
新車からの一か月(1000q)点検ではオイルかえたほがいいのかな

879 :
俺は替えた
1000→5000→あとは5千キロごと

880 :
>>878
それはさすがに換えた方がいいね

881 :
そうか、ありがとう

882 :
>>859
そういう解釈なのね
基本的に点火時が期遅くなるように制御されてるからハイオクを入れると基準値まで進角するよって言う意味だと思って見てたんだけど、解釈の仕方で意味合いが変わってくるね。

883 :
以前乗ってた車はNAだったけど、5000km毎のオイル交換(リッター当たり100円の某販売店)で15万キロ手前までエンジンは快調だったが、MTのほうが先に逝った。

884 :
>>883
ジュースより安いオイルってどんなの?

885 :
>>882
ノーマルecuは元の点火時期マップがレギュラー仕様。
で、エンジンの調子が悪かったりガソリンが粗悪でノッキングが起きたのをセンサーが感知するとその条件での点火時期を後ろにずらすように学習する。
ノッキングが起きないからと言って早める学習がされることはない。
何故ならノッキングはエンジン壊す可能性があるから。
蛇足だけどecu学習リセットすると点火時期の遅角学習が初期状態に戻る。

さらに872が言うデスビ云々は、点火時期を決めるクランク位置センサの角度を物理的に進角側に設定する
+ハイオク入れる+ノッキングはecu学習させる
と言う流れ。
ただし学習前にエンジン壊れなきゃいいね的な博打部分と現代の車だとセンサ異常を感知してエンジン掛かんなかったり、
フェイルセーフで大幅な遅角に設定されたりややこしいかもってことですわ。

886 :
>>884
スカトロールです

887 :
>>886
スカトロールw
何か汚物でシリンダー内がワヤになりそうだな。
使用オイルはスノコって書いてあった。

888 :
>>883
リッター100円のオイルなんか

889 :
12ヶ月点検とリコール対応で預けてきたが、代車でクロスビーがきた
乗り慣れてないから、ぶっちゃけおっかねぇw

890 :
とか言いながら1コーナー抜けた後、
大体わかったと言って全開走行

891 :
皆んな楽しそいだな
ワークスデビューしてすぐ買ったけど改造パーツ無かったから車検待たずに売ってしまった

892 :
>>885
だからそれが一昔前の制御だってば、どのくらいの時期に切り替わってきたかは詳しく知らないけど10年前に出た車でも今の制御になってるはず

893 :
ちょっと何言ってるのかわからない
誰か通訳よろ

894 :
安心しろ
俺にも分からん

895 :
大丈夫だ俺もわかんねーから

896 :
奇遇だな
俺も分からん

897 :
ハイオク入れれば無問題

898 :
こういう人がガンスパークつけたら10馬力ぐらいアップしそう

899 :
良かった。みんな意味やからなくて^_^

900 :
でも、一応ハイオク入れてみた

901 :
ハイオクハイオクうっさい




レーサー100飲ませるぞ

902 :
シエクル(siecle) レスポンスリング スズキ アルト
はどうですか?3.5馬力上がるらしいですが、取り付けられた方いらっしゃいますか?

903 :
>>902
おっ!エアクリマフラー交換して低速トルクが恋しいおれにぴったりのアイテムではないかこれ!抜けを良くしたぶん悪くするみたいな?

904 :
>>901
エンジンキレイ大作戦!日石レーサー100

905 :
>>901
レェサァ〜ヒャクゥゥゥ!グュヘヘヘィィwwって外人のCMやってたな昔

906 :
エンジンオイル添加剤は何入れてる?ちなみに自分は丸山モリブデンが一番気に入ってる
シュアラスタ_ループ→ピットワーク_エンジンスムーザー →呉工業_オイルシステム→丸山モリブデン

907 :
フューエルワン以外は効果がないとおもっている。

908 :
れーさーひゃくぅーーーハハハハハハハハ
https://youtu.be/tLznsTpLzvk

909 :
純正オイルにはモリブデン入ってるな

910 :
>>908
ワイはこの頃、出光で出光100ガソリンを勧めてたさ。後にスーパゼアスになったんだが、今もそう?

911 :
>>908
懐かしいなw

912 :
当店のブリヂストンタイヤアドバイザー
(BTA)は〇〇です。って看板のBTAの上にブタって書いたのお前だろ!ってブタ主任に言いがかりつけられたっけなw

913 :
アルトワークス買うんだがつけといた方がいいオプションある?
あと2wdと4wdどっちがいいかな?4wdって雪道走れるの以外でメリットある?

914 :
ラゲッジライト
リアカメラ

915 :
四駆はマフラー交換の時切断せずに交換出来るから、マフラー交換の為だけに四駆ってのも有りだと思う。

916 :
フルノーマルで乗るとか、マフラー切断を躊躇わないのなら二駆も勿論有り。

917 :
>>913
フロントグリルの光るSエンブレム

918 :
>>913
車幅ポール

919 :
マフラー切断で躊躇してるなら、アールズの触媒+直管センターパイプにすればいいやんか

920 :
そりゃもうドアバイザー
俺は付けてないけど

921 :
フッ素系の安いコーティングかけたら毎朝霜のせいでルーフに水滴が溜まっている
走り出せば飛んでいくんだけど車乗るの週末だけだから毎朝拭き取る羽目になって最悪だ
みんなコーティングどうしてるの?

922 :
この車でコーティングする価値あるかな。塗装薄すぎ。シルバーだけどあんまり艶ないし。

923 :
逆にマッド塗装の方が渋い

924 :
マッドシルバーとかメルセデスAMGがそれですね。
最近の限定のアバルト595もガンメタマッドでいい感じ。

925 :
シュアラスターのゼロドロップ使ってるけど、洗車後にシュシュっとやって拭き取るだけだから楽よ。
自己満だからコーティング云々は自分が良ければそれで良いかなと思ってる。

926 :
>>918
ワロタwww

927 :
https://www.youtube.com/watch?v=9vT2D2eBVMY
こっちだろ
昔日石がレギュラーに初めて清浄材入れたんだよな
そのうちいろんなところが合併していまは全部に入ってる

928 :
ワークスってもしかして4WD乗りの方が多いのか?

929 :
>>923
狂ってるぜw
濁点の有無を混同する人っているよね
まずは語源知らないと

930 :
>>921
シートカバー掛けるのは?

>>922
そう思うなら尚更コーティングしたい方が良いのでは?

931 :
>>917
そんなんあったっけ?

932 :
エネオスですたまにハイオク入れるとそんな違いないがたまたまシェルでハイオク入れたら走り始めからパワフルになって感動した。

933 :
>>918
レースのシートカバーもな

934 :
新型ハスラーMTターボある?

935 :
>>921
シートカバーじゃないボディカバーだった^^;

936 :
スレの進行がちょっと早いな
みなさん冬休み?

937 :
カバーは朝つけ外しするの寒いしめんどくさい…けど拭き取りも同じだし冬の間だけでもかけるのはアリかもしれない

ゼロドロップは親水だっけか?
ルーフだけそれにしてみようかなぁ
今使ってるのは99のミラーシャイン
施工楽だしフッ素系なんで防汚性も高いんだけど霜による水玉に悩まされるとは思わんかった

938 :
>>928
四駆じゃないとランエボやWRXに勝てへんからな

939 :
https://pbs.twimg.com/media/EMdPf9RVAAARorj.jpg

940 :
>>939
真ん中のワークスなんだろうか

941 :
>>940
素のアルト、アルトは売れっ娘!

942 :
>>941
これで素のアルトならワークスはもっとカッコよくなりそう
出ればだけどね…
現行を買うか悩み中としては本当に悩ましいわ

943 :
>>942
これから出る車は自動ブレーキが義務付けられたから高くなる事は確実

944 :
素アルトとミライースは社用車のイメージ

945 :
実用や速さを求めるならFFが良いとわかってはいるが
実用ならスペーシアでええやん速さならコペンでええやんてなる
四駆+ハイパワー(軽の中で)ターボにあらずんばズンズンバズンベンズンバッ

946 :
ん?コペン速いの?

947 :
弄り次第でどうにでもなるだろ

948 :
ノーマルならアルトの方が速い

949 :
>>937
乗るのは週末だけでしょ?
週一回か二回を面倒くさがらなくても…

950 :
>>946
ライズ・キックスの1リットルターボがそのまま入る。そこからチューニングも可能

951 :
キックスじゃなくてロッキーか

952 :
サンタさんよい子にするのでクスコの4WD用LSDをください

953 :
>>952
頼めば宅配の兄ちゃんが届けてくれるさ

954 :
たしか発売日がクリスマスだったよねこの車

955 :
もう4年か

956 :
いじっても壊れないのはコペン
エンジンがいい意味で時代遅れだからな

957 :
スラストメタルの件って結局CADカーズだけなの?
それとも多少なりともECU弄ってパワー上げてればその内なるのかなぁ?
自分R'sのV2にして走行会出てるから心配

958 :
みんなキレイにしてるんだな
3年以上乗ってるが、自分で洗ったことないわ

959 :
>>957
壊れたらエンジン組み直したらええだけやんけ
俺ならついでにタービン大きくしたりするけどな

アルトをいじった時点で安定して走れる乗用車からオモチャになるのを理解しろドアホ

960 :
クラッチカバー強化品だとスラストメタルいくんでしょ

961 :
>>957
心配するならノーマルで乗っとけよ
普通リスク有りを想定してると思う

壊れた際の修理代も出せないならディーラー行ってノーマルに書き換えて貰えばいい

962 :
>>921
モノタロウのフラッシュリーδを自分で施工した 超簡単でかなり良い艶になった

963 :
>>939
ベストカーのトの下辺りのひどいスズキ車はアルトかよまさかw その形のワークスは要らない やっぱ現行デザインが最高だな

964 :
素のアルトも含め現行のデザインが良過ぎるんだよなあ

965 :
現行のデザイン、小さくまとまった感じがして俺も好きだな。
特にシルバーと黒はたまらんわ。

966 :
次期楽しみ!!^^

967 :
最近、ワークスがチョロQに見えてきた。
デカイ車の横に停めたらカワイイ
そのくせ案外、窮屈さは無いという
良いオモチャだ。

968 :
>>917
自分もアレつければ良かったと思った。

969 :
いきなりで申し訳ないんですが
皆さん車高調はどこのを入れてますか?
キャンバー調整式のピロアッパーマウントが付いてくる(もしくは別売りで設定がある)商品を購入予定です。
ブラケット部でキャンバー調整できる機構が付いていれば尚のこと良いですが・・・

今のところナビックかHKSが候補なんですが
マウントとサスキットを他メーカーで組み合わせたら安上がりになる、もしくは値段は張るがもっと良い車高調キットあるよ等の情報ありませんでしょうか?
乗り心地は度外視、吊るしのバネも交換前提なので関係ありません
よろしくお願いします。

970 :
車高調の利用目的がわからないのにおすすめもクソもない
好きなの入れるがよい
そもそもノーマルの脚でもかなりの所まで行けるぞ?

971 :
>>970
すみません書き忘れてました
ミニサーキットで使用します。
一度ノーマルで行ったのですが全く使い物になりませんでした。

972 :
>>960
普通に考えるとタービンとかECUじゃなくてそっちだよね

973 :
>>971
どこで作ってるかわからないのよりテインのFLEX Zでいいじゃん安いし

974 :
>>969
室内で減衰変えられるヤツがおすすめだな
究極はリフターかエアサスだけどねw

975 :
>>973
純正のアッパーマウントを利用する物は選択肢に無いですね・・・

976 :
下がれば良い俺はレーシングギヤ

977 :
>>975
ああ、アルト用はピロじゃないのか
クスコ辺りで調整ピロでてない?

978 :
>>977
クスコは別売り固定ピロしかないですね

調整ピロあるのがHKS、シルクロード、ナビック、シュピーゲルもあったかな?

あと聞いた事ないようなメーカーの20万越えのキットは元々調整ピロ入ってるみたいですが・・・どうなんだろうって感じです

979 :
このアッパーで調整ってどうやんの

980 :
>>978
実は鈴保菌のコペン乗りなのよ
調べもしないでいろいろ書いたけどアルト以外と大変だな。
コペン用はなんでもあるのに時代変わったな

981 :
>>980
なぜこのスレに・・・

それはいいとして

自分もキャンバーの為にマウントを別で買わないといけないなんて思いませんでしたよ

ホントに弄っていく時不便な事が多い車です

982 :
入荷しては直ぐに売り切れになるな
あしまわり本舗のアーシングケーブル

983 :
アーシングではないって言い張ってるけど何なんだろうね

984 :
>>969
吊るしのバネレートに満足できなくなるなら、色々試して見たくなるから40万位は最低使うと思うよ。
20万位の車高調買ってみて、アームとか替えてハイグリップのタイヤにダッシュボード貫通ロールバーだな。
色々やってエンジンノーマル、足と車体剛性上げただけで120万
もちろんエンジン弄るなら更に100万、ここで満足出来るかも?
何が言いたいかと言うと、車高調なんて消耗品2万キロ位で交換するんだから、グダグダ言ってないで試しに買ってみたら?
色々条件あるようだから、20万以上の高いヤツだぞ

985 :
車高調寿命2万kmかぁ。俺なら一年もたないなぁ。

986 :
車高調付けて10万Km走ったら純正より柔くなったよw

987 :
>>986
それもうダンパー抜けちゃってる

988 :
安かったからTEINにしたけど、1万キロで怪しくなってきたから買い替え検討中だわ、車高調なんてこんなもんよな。俺もオススメあれば知りたい。

989 :
>>956
今の軽のエンジンで強度が一番マシなのはR06Aだぞ
ダイハツのKFで大馬力出してるショップもあるが
それは金のかかる改造してるから

990 :
>>969
予算悩まないならエナペタル特注はどうだ?

コスパ考えるとテインかクスコがいいと思う

991 :
オレはブリッツのスーパーダンパーだけど
1万走っても、まだシャキッとしてるよ

992 :
>>984
ごめんなさい

マウント取りたいのはわかりますが
質問に対しての答えが全く無いのはどうかと思いますよ

993 :
>>990
予算は頑張って20までですね

テインもクスコも調整ピロ無いので遠慮したい所です

994 :
>>989
旧コペンはJB-DETってやつで、ダイハツ最後の四気筒だったんだ。
ムーヴとかにも搭載されてた。

995 :
KF型エンジンからアルミブロックになって、これも初期型から後期型が有り、NAで当初58psだったけど、2型から更に落とされたり、タペットパッキンからオイル滲みやクランク角センサーのリコールやらあったっけ。

996 :
エッセはいい車だった

997 :
ESSEのKFははずれるとピストン首振るからなぁ

998 :
省燃費エンジンの開発失敗(2気筒?)で仕方なく出力抑えたKFにしたんだっけ?
49PSイースはホント糞遅かったw

999 :
ttps://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1577188096/
次スレ、昨日できてた

1000 :
うめ

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【スバル謹製】プレオ Part54【RA/RV】
軽キャンモドキ(自作派)
貧乏な彼氏がまた高級車買いました。別れます。
白ナンバー軽自動車 Part.2
【SUZUKI】MRワゴン・モコ統一スレ★30【NISSAN】
一秒で新型アルトを嫌いになりました
軽に水平対向2気筒を!
【どこでも】 JB23ジムニーpart138【走るよ】
【スバル】 プレオRS専用 Part7 【PLEO】
【節約】軽のユーザー車検10台目【格安}
--------------------
【代ゼミ】土屋博映【土屋の古文】
-都響-東京都交響楽団 33
■歌詞を思い出しながらせっせと書くスレ 2曲目■
【恋活】pairs(ペアーズ) Part338【婚活】ワッチョイなし
■□ 神木隆之介 128 □■
【マターリ】NHKスペシャル「半グレ 反社会勢力の実像」 ★2
東海実況
今日飲んだワインをひたすら淡々と記録するだけ。
片山学園中学・片山学園高校閉鎖のお知らせ。
讃岐うどんは足で食う下賎な食べ物と思う人の数→
【漫画】ぢたま(某)「小学生がママでもいいですか?」1巻7月6日発売 死んだ母が小学生に転生? 月刊少年シリウス連載
☆映画実況12775 エンド・オブ・デイズ #4
【Acer】 Aspire one Notebook 2台目【59800円】
■小学校高学年の親集まれpart61■
前原は中国の軍拡路線を批判するな!
なんJ乃木坂46部♪37
埼玉りそな銀行 Partうんこ
杉本有美ファンクラブ★9174
りんぷんかけて
(DDR)AC版DanceDanceRevolution A Part324
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼