TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
年収最低!鍼灸師、柔道整復師は将来性ゼロ!02
【按摩仙人】抑按調摩で気血津液を巡り動かす◆十二
鍼灸マッサージ質問相談室パート6
「代替医療のトリック」に反論は?
柔あはきの機能訓練型小規模通所介護施設
構造医学
マジでやばい鍼灸院 開業11年生
えらい学校入っちまった!柔整学校!後悔日記!!
【整体】岡山県倉敷市水島南幸町1-33【危険】
鍼灸マッサージ質問相談室パート12

 操体法スレッド 2 


1 :2010/12/01 〜 最終レス :2018/02/14
前にあったスレが落ちたので再び。
操体法について自由に語り合える場として立てました。

2 :
いち・にっ・さん!ハイ脱力〜っ・・てやつ?

3 :
>>2
今の操体法はそういうのじゃなくなっているはず。

4 :
手技療法は即効性が命なので・・

5 :
age

6 :
age

7 :
>>3
>>2
>今の操体法はそういうのじゃなくなっているはず。
今のはどういうのになってるんですか?

8 :
快適感覚の追及だと思います。

9 :
age

10 :
前に健康板にあった操体法のスレ画すぐなくなったのですが
操体法についてききたいのは
気持ちいいことをすればいいのか、それとも可動域の広い方に曲げればいいのか。
後者ならオステオパシーの誇張法と大して変わらないですよね。
前者の場合は快医学と考え方が似ていると思います。

11 :
橋本先生の頃と今とでは全然別物だよ。

12 :
自分ひとりで操体法する場合は今も昔も同じ、ですか?

13 :
自分は今でも可動域の大きい方に倒す旧来の方式でやっています。
だってそれまではその方式で効果を出していたわけでしょ。

14 :
age

15 :
初心者でもそこそこの効果が出せるのが操体法。
しかし究めようとすると奥が深くて、自分にはなかなか治せないと気付く。

16 :
age

17 :
気休めだろ

18 :
基本的な連動から覚えるのが近道?

19 :
>>18
基礎連動学には疑問を持っている。
手関節の内旋で首は左側屈というが、解剖学的に考えてそれはありえない。


20 :
たしか、平直行先生もやってましたね。

21 :
>>19
解剖学というより運動学の分野。
あり得ないということはない。
もっと勉強しましょう。

22 :
>>21
運動学上の「連動」と操体法でいう「連動」は異なるものですよ。
あなたこそもっと勉強しましょう。

23 :
何故操体法は難しいと言われるのか?
個人的にはカイロよりやりやすいと思うんだが。

24 :
三○が難しくしてしまったんじゃないの。
動かしやすい方にたわめるのでもそれなりに効くわけで。

25 :
橋本先生のころの著書は一般向けと専門家向けのほとんど揃えていますが
私は橋本式でずっと通しています。
三浦先生と今先生の著書も参考にしています。
今先生は三軸修正法と整膚も採り入れていらっしゃいますね。
2年くらい前の医道の日本にも今先生の連載がありました。

26 :
>>23
カイロの方が覚えることがずっと多いです。
操体法で覚えきらないというならかいろは無理でしょう。

27 :
操体法てゆらゆら整体の一種みたいなもの?
効果のほどはどうなんでしょう?

28 :
>>27
効果がなければ定着はしてない。
というかゆらゆら整体って何?

29 :
>>28
バ○ンス、回○、自○とかをゆらゆら系の微圧整体
というらしいです。御参考までに↓
http://abc-seitai.jugem.jp/?cid=2

30 :
>>29
凄くヤバイところが入ってるな。整体というよりド素人の集金集団と言うべきところ。
理論や理屈なんてないぞ。本人達が何も分ってない状態で、ただ形だけやってるだけ。
だから、治療計画もない。あるのはただただ客を引っ張るだけの○○的口頭技術。

31 :
>>26
まさか妙療法だけ読んで書いてるのではあるまいね?

32 :
独学で何処まで使えるようになると思う?

33 :
どこまでって、効果を出す自体は独学でそこそこまで行くでしょ。

34 :
SPATはどうですか?

35 :
現在では橋本式じゃダメってことですか?

36 :
>>35
そう思った根拠は?

37 :
「今の操体法はそういうのじゃなくなっているはず。」
とか
「橋本先生の頃と今とでは全然別物だよ。」
という書き込みがあったから。
ダメじゃなければ、全然別物にはならないでしょ。

38 :
>24
>三○が難しくしてしまったんじゃないの。
ある意味ではそういう側面もあると思う。
操体法を使う人すべてがいわゆる「操体法臨床家」を目指しているわけじゃないし。
操体法「だけ」で治療する必然性がない人も多いはず。
昔は操体法「だけ」で看板出して、操体法「だけ」で治療してたけど。
なんか「操体法」や「気持ちよさ」「快適感覚」にこだわってるのが窮屈になってさ。
それまで学んだもの使って、操体法「も」使うようにしたら楽になったし、効果もそれ
までより上がるようになったよ。
もともと相手にいちいち尋ねながら治療するのが面倒だったし、ぼくの治療観とは
今ひとつ合わなかったので、今じゃこちらから緊張やコリのパターンを診て連動を
シミュレーションして決め付け操法でやってる。
膝裏のコリなんかはつま先上げでも肩の挙上でも手掌背屈でも取れちゃうし、連動
が読めればたいていのものは橋本操体当時のカックン療法でもイケるよ。
ひとつの決め付け操法でダメな時は、別のを使えばいいだけだから。
気持ちよさを聞き分けたって外す時は外すもの。
治療者の治療観次第で、いろんな運用の仕方があっていいと思うんだよね。

39 :
そもそも橋本先生からして元々医者の先生で、必要に応じて鍼でも灸でもやっちゃう人だったし。

40 :
三○氏のいう「連動」は万人に共通するものなのか?
三○氏個人の体の「連動」にすぎないのでないのか?

41 :
>40
>三○氏のいう「連動」は万人に共通するものなのか?
>三○氏個人の体の「連動」にすぎないのでないのか?
どんな連動を指導しているのかわかりませんが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=UA0QASrTQvU
上の動画を見ると、般若身経というのは体操?
または連動を覚えるための体操なのでしょうか。
動画を見る限り、気持ちよさや快適感覚(というのはどんな感覚なのでしょう)を探り
ながら、それに従って動く操体法には見えないのですが。

42 :
>>41
連動云々の話は知らないが、
その体操は橋本先生が作った、体のバランスを整えるためのいくつかの基本動作の一部。
多少改良加えられてはいるけど、立派な操体法よ。

43 :
三浦氏がやっているのはかつての橋本氏のと違うといえば違うのですが
実は橋本氏が末期に、それまでやって来たことへの疑問ともいえる投げかけをしているんですよ。
それは三浦氏の「操体法への道しるべ」をはじめいろいろな本に書いてありますが
三浦氏はその師の言葉を受けて動きやすい方向を探ることから快を求めることへ転換をしたんです。
今までの橋本氏がやってきたことと路線が違うのは確かですが、それは実は橋本氏の遺志でもあったのでは。
もうひとりの弟子の今氏は池上さんの三軸修正法も採り入れた三軸操体なるやり方を基本にしているみたいです。

44 :
>43
>三浦氏はその師の言葉を受けて動きやすい方向を探ることから快を求めることへ転換をしたんです。
この路線から上の般若身経動画を見ると、どうもピンと来ないんですよ。
快を求めている動きには見えないのですが、ぼくの見方が悪いのかもしれません。
または、般若身経のような重心移動や目線、連動というのは、たとえそれが不快な動作であっても、快
とは切り離して身体運動力学的法則として練習するべきものなのでしょうか。

45 :
>>38-44
道しるべ読んで連動の実証をしてみたが
どうも腑に落ちないんです。
上腕の左内旋右外旋(もちろんその反対も含めて)での腰の連動は
プロレスの真似でわざを掛けられた記憶から納得できますが
両手関節の橈屈尺屈での首の連動はいまいち・・・

46 :
>45
道しるべは未見なので、どんな連動が示されているかわかりませんが。
スムーズで円滑な連動、特に快を伴う連動は個人個人の歪み方によってかなり異なると思い
ますよ。
本に記載してある連動パターンはあくまでいち例として参考にし、自分にとっての連動やクライ
アントの連動を信頼する方が操体法的なのではないかと思います。

47 :
初めてで横から口出しになります。
自分が思うことなんですけど
橋本先生が「楽」から「快」に転換する以前でも
自費で非常に多くの患者が来院していたということは
倒しやすい(動きやすい)方向に持って行って呼気脱力の操法で
かなりの効果を挙げていたのだろうと思います。
医師という大きなブランドはあったことと思いますが
それだけではない、「楽」を柱にした操法で効果があったという証しだと思います。

48 :
>47
>橋本先生が「楽」から「快」に転換
すみません。
この「楽」と「快」の違い、またはその転換の重要性が今ひとつよくわかっていません。
楽:動きやすい、やりやすい、楽に動ける
快:気持ちのよい動き、気持ちよく動く
こんな感じでよいのでしょうか。
ぼくが学んだ操体法は、「気持ちよさ」を深めるという方向性を持ちつつ非施術者の感受性
如何によっては当然のように「楽」も用いる、というおおらかなものでした。
「楽」から「快」に転換後の操体法はこれとは違うのでしょうか。


49 :
>>48
書かれている通りで
楽というのはその方向への運動がしやすいということで
快というのは動かしやすさよりも気持ちのよさや何かいい感じ、ということでは。


50 :
>49
レスありがとうございます。
ひとつ疑問が晴れました。
>43
>三浦氏はその師の言葉を受けて動きやすい方向を探ることから快を求めることへ転換をしたんです。
>今までの橋本氏がやってきたことと路線が違うのは確かですが、それは実は橋本氏の遺志でもあったのでは。
温古堂で代診していた今氏が、治療中橋本先生から「今くんは気持ちよさを指導しろ」と言われたと何かで読んだ
ことがあります。
ひょっとしたら、このあたりのことを「楽から快への転換」と言うのでしょうか。
この当時、農文協や別冊宝島などを通して精神世界やニューエイジ、玄米正食等の人々を中心に操体法が広
がったと記憶しています。
そこでは既に「気持ちよく動けば治る操体法」として認識されており、操体法を知るほとんどの人が楽ではなくて
「快」=「操体法」と思っていたと思います。
また、当時から数年前まではぼくの不勉強さ故でもあると思われますが、「楽から快への転換」という言葉もあり
ませんでした。
この「楽から快への転換」という言葉はいつ頃から言われるようになったのでしょうか。
また、「楽から快への転換」という一大転換を果たしたように印象付けられる言葉は、どのような重要性を持って
いるのでしょうか。
知っている方がいましたら、よろしくお願いします。m( _ _ )m

51 :
マッサージ等
http://hato.2ch.sc/stretch/
この板、過疎ってるんですが、ひとつ操体もいかがですか?

52 :
僕も聞いた話ですが・・・。
橋本敬三先生自身ですよ。
卒寿のお祝いの席で話をしているときに言ったんですって。
「楽と快は違う」(それを勉強しなさいと言う意味なのでは?)
「これからは動きではなくて、感覚の勉強をしなさい」
(動きに囚われると(他の治療と遜色なくなる?)操体の本質にはならない)
「呼吸は(吐きながらではなく)自然呼吸でいい」
(橋本先生自身、患者には呼気の時に動いてと伝えていた)

53 :
遜色:他と比べておとるようす。見劣り
他の治療と遜色なくなる?
=他の治療と比べて劣るようすがなくなる?、他の治療と比べて見劣りしなくなる?

54 :
国語の勉強からやり直せよな。

55 :
さいきん操体法のレベルが下がった気がする

56 :
M氏は感覚だけでやってるからね。
科学じゃないし。

57 :
>M氏は感覚だけでやってるからね。
感覚てか「お堅い信念」じゃね?
オバさんの方は「権威」。
>科学じゃないし。
じゃあ宗教とか。

58 :
科学でも学問でもない個人の妄想

59 :
ストレッチの正しいやり方が世間に広まった現代ではもはや不要となった古い考え方

60 :
動画を見ていると、なんかやたら自動運動が出ているね。

61 :
快と楽は違うとかどうでもいい。
その人のやりやすい方向、やりたい方向でOK

62 :
そうでもないようだよ。

63 :
快と楽なんて主観でしょ。主観にまで術者が指摘するのは自惚れ。

64 :
操体法で開業してるけど何か質問ある?

65 :
ないw

66 :
サトウサンペイの操体法が俺のバイブル!w

67 :
               ゙llllllllii_,,lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll'iil゙゙゙゙!lllllll
             : ,,lllll゙゙ll!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,ll,,e、lllllll、
             ,i!lil!!゙llil、゙!!lllllllllllllllll!!!!l゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!!!!!!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllll、
             ll'l゚,illlllllll`: .!lllilll!!ll°   ..,,,,,,,,,,、   `゙゚゙゙゙゙!!!!lllllllllll 
           ,,,,lil,',,″;;;";;: :;'llllll!゙.゙゙゙%,,,,,_..,,,,゙゙゙!!!llliii,,,_      `゙゙゙ll!゛ 
            ,,,,iiilllllllllli,°;;;;;;;: .:.,l゙ll°   ゙゙lllllllllllllliiiiilllllllli,   ..._,,,,,,,,,il°
        ,,,,iiilllllllllllllllllllllli,、: :  ;'!li,′    .゙!!llllllllllllllllllllllili,,illllllllllll!!!゙゙,、
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!ll|: : :  :;'゙″      ゙゙!!lllllllllllll!lll゙゙lll,iillllllllllll|llll!ト
              ,il゙`   : ::::::         .^゙゙”"  .:,!llllllllllll!ll!!゙゜
               ,,,,,,il°   : ::::::         : : :   ::l: ゙゚゙゙゙゚ll″
           : ,illllllliii,,,,:   : :::::: :        : ,,,,,,,,:  :;l、 ,il゙ 
              ,illllllllllllllllliii,,,: : ;;、::   : :::::::::;;;;;;: : 、,iliiilll ` ,,l゙′
          ,,llllllllllllllllllllllllllliii,`::、、:  : : : :'llllll,,,_;;;;゙゙゙゙′ ,ll゙  柴田、気にするな!
         ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllii,,":,,: :    : 、;゙゙゙゙lllllllll・,,ll゙ 
            ,,lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,_;、:   : :llliiiilllr`.,,ll゙ 
       .,illlll゙llllllllllll!s!!!lllllllllllllllllllllllllllllliiili,i,,,,,,,,_._,..,,、: .,,ll゙ 

68 :
橋本先生が晩年に楽と快は違うって言ったとかね。
それだけを軸にして変化させようとしてるけど、
そうしたところで動かしやすい方向に強調するー瞬間脱力
これだけでOKだから。
余計なこと、人の感覚(主観)に立ち入って楽と快は違うとかいっても混乱するだけ。

69 :
仙台で検索NO.1と豪語してる整体院の先生がソウタイで
1回で治ったとかよく書いてるんだけど、1回で治るん?

70 :
だいたい大きなこと言う奴に限って嘘が多いな。
誇大広告だよ。

71 :
第二分析とか言って第一分析世代はどうの意味不明。

72 :
どっちに倒しやすいか、で十分効果が出せる

73 :
操体法やってる店や院てある?
だいぶ潰れたような

74 :
ほんとは倒しやすい倒しにくいだけで、効果が決まるわけではないらしいな。

75 :
wsx

76 :
操体法ってオステオパシーと似てんのね

77 :
csa

78 :
kiu

79 :
神秘のお部屋○神秘のお部屋○神秘のお部屋
文字波動文字波動文字波動文字波動文字波動
効果効果効果効果効果効果効果効果危険危険

80 :
xcd

81 :


82 :
srq

83 :
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

84 :
操体法が全ての整体の中で最強な件について

85 :
連動ってのをガチガチに法則みたく構築しようとしたのは
マチガイだったんじゃないかと思った
それが橋本先生の遺志じゃなくてM氏の独創だったなら
ちょっと罪深いなあ、と
あとセルフ整体としてはたしかに最強かな?

86 :
俺は、むち打ち、操体法でだいぶよくなったけどな

87 :
>>85
>M氏
三浦雄一郎氏?

88 :
ghf

89 :
jav

90 :
cvg

91 :
vaz

92 :
で、これから始める的なおすすめの本ってなんでしょか?

93 :
bnm

94 :
xad

95 :
西本直の本買って見ようかと思ってる

96 :
操体法か正体法か、、、
ひとりで出来る操体法、と、新正体法入門どっち買うか迷ってます

97 :
操体法で開業してるけど質問ある?

98 :
>>96
前者はそれ以外にも本がたくさん出ている。
後者は解かりやすい。
>>97
誰に習った?

99 :
>>98
独学
元々柔整と鍼灸持ち

100 :
ポール操体のDVD購入しようかと思うのだが失敗するかね?

101 :
ここまで過疎っているという事は使えない手技ということなんだろうな。

102 :
使えないことはないんだがどの本も同じことしか書いてない
完成形かと言われるとそうでもないけど発展性もない

103 :
胡散臭くないか?

104 :
胡散臭い、が、即効性が有ったりするから捨て置けない
要は筋の反射使って緊張取るような手技ばっかりなので理論が分かってれば全否定はしない

105 :
混浴でノリノリの友達に触発されて男に揉みしだかれているうちに…
http://xxx-ch.com/?p=378

106 :
即効性あるか?そんな話聞いたことがないし、そもそも周りで手技を使っている奴を見たことがない。

107 :
>>105 こういうエロ記事はキモオタやオヤジが書いてるんだよな。

108 :
>>106
そら使ってる奴見たことなければ聞いたことも無いだろうな

109 :
膝の操法はたまに使う

110 :
俺は理学療法士やっていて、職場に80人くらいリハ職がいるんだけど、それでも使っている人を見たことがないな。
というより誰も操体法を知らないと思うわ。

111 :
完全に紛い物だ。だから使う人が少ない

112 :
PNFと一緒
ゴルジ腱反射使った手技って沢山あるけどそれに個人が名前つけて纏めた数ある中の一つ

113 :
PNFとかエビデンスが全くないわけで、役に立たない手技と堂々と公表されている手技だからな。

114 :
一例として上げただけなんやけどゴルジ腱反射使った手技でエビデンス出てるもんってなんかある?

115 :
アスターの方が手技としては役に立ちそう。

>>114 多分ないな。

116 :
>>115
じゃ効果云々議論したところで意味ないわ
大体これ使うような業種の人間は論文書かん

117 :
そうたいや

118 :
操体法やってる動画がyoutubeにアップされているけど、まるで宗教家と思えるほどの胡散臭さだな。
膝の痛みを消す方法。といって
膝を他動的に屈曲させ、その後屈曲位のまま外転し、勢い良くパタンと膝伸展して床に接地させる。そして股関節内旋。
これを何度か繰り返したら膝屈曲の可動域が30度ほど拡大して膝の痛みが消えた。
と患者役の奴が言ってるんだよなw どんな理屈でそうなるのか言ってみろと言いたくなる。
アホかと。

119 :
その動画みたいな

でももともと操体の理屈てあってないようなもんだし、もっと言えば整体業界の理屈自体…

120 :
体験してみりゃいいのさ。その上で使える使えないを判断すればええ。

121 :
オカルト

122 :
操体法に加えて中国足式術とかいう奇術をマスターしたという
資格持ちの整体師の所へ行ったら、
言ってることもやってることもデタラメすぎて笑ろた。
信じたらダメダメよ。

123 :
程度の差はあれみんなそんなもんだろ、整体屋なんて

124 :
こんばんは
こんないいスレが!

おおむかし腰痛で〇〇先生のところの通っていたものです
その先生の操体は、自分にはとてもしっくりくるものだった
ただ、
一年以上通っても、いっこうに腰痛なおらなかった・・・・・・

そのごK山さんの整体やったり、太極拳やったりしたが、
やっぱり、〇〇先生の操体はいい
なんか即効性がある
ほんとうに腰やからだがひどい時に、〇〇先生の本みて、やると、
とりあえず痛みはへります
でも、むずかしいんだよ・・・・・・
さぐるのが

ではまた

125 :
腰椎すべり症なんですが、操体法をやれば治せますか?
何から始めればいいでしょうか?

126 :
操体法は医師がするなら信頼できるのかもしれません。
しかし、有資格でも整体師が行う場合、
キャリアが10年だろうと、20年だろうと、
医療という観点からは、素人と変わらないと思っていたほうが良いでしょう。

127 :
ブログの操体法記事
【貧・病・争対策シリーズ健康編】B操体法 身体の歪み
http://toyokawarei.blogspot.jp/2018/02/blog-post_13.html

整体法は、巷に山のようにあるので、皆さんも色々と御存知かと思いますが、
その中でも、豊河が屈指の効果を誇る整体法と認定する操体法を紹介します。

128 :2018/02/14
整体は未だ科学的検証がなく、
法的な資格制度もない施術なので信用できません。
http://www.sciencecomlabo.jp/request.html?page=9
(2016年12月30日の投稿を参照)
http://www.ejim.ncgg.go.jp/public/about/index.html
(がんの補完代替医療ガイドブック 第3版 p19参照)
https://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/cam_guide_120222.pdf


また、信者ではない一般の消費者から見ると、
整体の施術を受けて健康被害が生じていると考えられる事実が
web上で確認できます。
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1514430927/6


さらに、法的な資格制度のない医業類似行為の手技による施術に対して、
消費者庁が注意を呼びかけています。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170526_0002.pdf


あはきの資格を持っていても、
操体法などの整体を行う施術者のなかには、
体調の良くない他人の足もとを見た詐欺ペテンの類いがいます。


自分の身を守るために、消費者は十分に警戒してください。

東海地方の気功師(ヒーラー)について語ろう♪
柔道整復師って本当に無能だよな
●    梅安氏とは何だったのだろうか?   ●
片平氏のパーフェクト整体ってどうなの
「代替医療のトリック」に反論は?
【野口整体】岡山県倉敷市玉島長尾153-6【極悪非道】
流行らない治療院にありがちな事。
むつう整体被害者の会〔イネイト療法、イネイト整体、みらいゆ、アディオイフ〕 Part13
訪問マッサージ】同業者集合!コテハン禁止スレ Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net
【按摩仙人】抑按調摩で気血津液を巡り動かす◆七
--------------------
【toto】BIGで6億円当たらなかったら?その1
【三ツ星カラーズ】さっちゃんはうんこかわいい
【テレビ】<ペーパードライバーなのにゴールド免許」の是非>田中康夫氏「ICカード化で走行距離と違反の相関から運転の管理を」
【国際】日本企業はなぜベトナムでこんなにも歓迎されているのか、ライバルは韓国―中国紙[03/29]
【大阪】天然温泉スパディオ
源 結菜 Part5
たけしのここだけの話
男が女声で歌うには?part54
峯岸みなみの卒業を悲しんでる奴0人説wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
知恵遅れと言えはコイツだろ!二代目在日田平
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】
コミケに参加する人の年齢層ってどれくらい?
自己愛性パーソナリティ障害者 被害者スレ@115
【京都】突発アニソンカラオケオフ!18【アニカラ】
【韓国外交部】 軍事協定終了 「日本が安保協力環境に重大変化招いたため」 [08/29]
【エンクミ】wj総合2154【おめでとう】
自由党応援スレッド14
【コピー】アニソン弾き語り 19曲目【コード譜】
千銃士は骨董品の銃でレジスタンスする糞アニメ
バツイチに送る名言集
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼