TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
量販店のエアコン工事 15台目
扇風機本スレ【DCの時代】
Amazon Echo part 20
ホームラジオとかについて 21台目
蓄熱暖房について語るスレ
食洗機】食器洗い乾燥機買替18台目【食器洗い機】
石油ストーブ総合 13
翻訳機&通訳機 総合スレッド Part1
[即日冷房]窓用・ウインドエアコン68台目[工事不要]
おすすめの掃除機 Part89

そろそろ加湿器 70台目


1 :2018/02/04 〜 最終レス :2018/09/14
※前スレ
そろそろ加湿器 69台目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1516442925/

※過去スレ
そろそろ加湿器 59台目 (実質60台目)
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1429197822/
そろそろ加湿器 61台目
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1448888642/
そろそろ加湿器 62台目
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1451122328/
そろそろ加湿器 63台目
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1453812601/
そろそろ加湿器 64台目
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1478770309/
そろそろ加湿器 65台目
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1482550152/
そろそろ加湿器 66台目 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1488600309/
そろそろ加湿器 67台目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1511270840/
そろそろ加湿器 68台目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1513997072/

テンプレ>2-8

2 :
このスレでお勧め機種を知りたい人のための簡潔な結論

スチーム湯沸かしタイプ→象印
スチーム皿タイプ→三菱重工
気化式→パナソニック
ハイブリッド→三菱重工、ダイニチ
超音波式→論外

以上の中から選ぶが良い
なお、各方式はそれぞれ一長一短なので、どれがいいとかはない。
自分の目的や何を優先するかで方式を選べ
どれが自分に合った方式かわからんならここで聞け

加湿器の各方式の詳しい仕組み・メリット・デメリットは以下を参照
https://goo.gl/oaDVjQ
(FC2ドメインがNGワードのため短縮URLでリンク)

3 :
■象印スチームhttps://www.zojirushi.co.jp/syohin/humidifier/
タンク内の水をヒーターで沸騰させて蒸気を発生させる
☆構造が単純で手入れが簡単
☆スケールもタンク全体に分散するので除去しやすい(給水のたびに軽く拭けばOK)
☆汚れが溜まってきたらクエン酸洗浄モードで一発再生
×タンクの全量を沸騰させるため、消費電力が極めて大きい(お湯投入で軽減?)
×沸騰音、放出音など結構騒がしい(定常運転になるとそれほどでも?)

■三菱重工スチームhttps://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
タンク内の水をヒーターに着せた蒸発布に浸潤させて蒸気を発生させる
☆最小限の加熱で済むため、スチーム式としては消費電力が小さい
☆イオン交換フィルターでスケールの発生を抑制できる
○構造上騒音が少ない(加湿器の中でも静か目)
○謎イオン発生装置標準装備
×構造が複雑かつ汚れがたまりやすいので手入れが面倒
×蒸発布など消耗品が多い(平均で2ヶ月ごとに交換)

4 :
ハイブリッド・気化系
■パナソニック(気化式)http://panasonic.jp/kashitsu/
☆もみ洗いのできる気化フィルタでお手入れの手間が軽減
☆消費電力が極めて小さい
○暖房時には強力な加湿性能
○謎イオン発生装置オプション有り
×ヒーターレスなので低温時や湿度50%を超えると加湿能力が落ちる
×冷風扇なので冷風が吹き出し寒い
×価格が高い

■三菱重工(ハイブリッド)https://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
☆別売イオン交換フィルタでスケールがほとんど出ないのでお手入れの手間が軽減
○価格が安い
○謎イオン発生装置標準装備

■ダイニチ(RF型ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
☆比較的安価な使い捨てフィルターで、気化フィルターのお手入れ不要(トレイの掃除はやろうね)
○三社の中では比較的静か
◯日本製
×ヒーターオフ時の加湿の能力の劣るダイニチの中でも、更に加湿能力が低い
×消費電力は三社の中では高め

■ダイニチ(型番4桁ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
○三社の中では比較的静か
◯日本製
○取っ手がついてて便利(ついてない機種もある)
×スケール対策がないのでお手入れに手間がかかる
×ヒーターオフ時の加湿能力が劣る

※デザインは好みなので良し悪しは各自判断のこと
※超音波式は論外

5 :
Q: 自動運転してても喉がカラカラなんだけど?
A:
  室温が低ければ、空気に含まれる水分量は同じ湿度でも少くなります。
  就寝中もエアコン暖房を切らず、20度をキープしましょう。
  内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
  設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。

Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
  消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
  「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。

Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
 1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
 2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
 3. 安全性   一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
         他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
         よくわからなければ住人に相談しましょう。
 4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
 5. 湿度調整・設定 これがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。

6 :
Q: 超音波式はダメなの?
A: 以下のような致命的な欠点があります。
 それでもどうしても超音波式を使いたいならご自由にどうぞ。

7 :
超音波式は電子霧吹きなので
・タンク内や機器内の細菌を空中に散布する
・水に含まれるスケールも空中に散布する
・気化してない水を散布しているので、空中で気化できなかった水は床を濡らす

8 :
超音波式で出る白い粉(スケール)の害
・呼吸器系疾患の原因
・光学機器の故障(カメラ、CD/DVD/BDプレイヤー等)
・空調機器の故障(ガス/石油ファンヒーター/エアコンなどの燃焼系やセンサー系)
・精密機器の故障(ビデオデッキのヘッド目詰まり)
・家具・家屋への付着

スケールが飛散していることをガスコンロで視認できます
通常、ガスコンロの炎は青ですが、超音波式加湿器を使っている時には
炎の先端部分が赤く揺らめきます
これはスケールの成分の一つ、カルシウムの炎色反応です
広い部屋のかなり離れたところで加湿器を使っていてもしっかり反応がでます

9 :
■ハイブリッドの気化フィルタの上手な手入れの仕方
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/hd.html
次のようにフィルターの大きさに合う容器に浸け置きしていただくと、クエン酸や指定の洗剤が最小限の量で済みます。100円ショップなどで売られているファイルケースがおすすめです。
@ ぬるま湯にクエン酸または指定の洗剤を溶かします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/1.jpg
A 抗菌気化フィルターを浸けます。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/2.jpg
B 浸け置きします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/3.jpg
水道水でしっかりすすぎ洗いする(目安:2分以上)
クエン酸や洗剤の成分が残ると、臭いの発生や故障の原因になります。
抗菌気化フィルターを外したまま機器を使用しないでください。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/hd5.jpg

※気化フィルターは2個用意して洗い替えとし、交互に使用すると手入れが楽ですよ

10 :
以上テンプレ
なお、各社URLについてはシーズンごとに変わる可能性があります
検索は「メーカー名 加湿器」で

11 :
>>4
三菱重工ハイブリッドは
そんなに安くもない

12 :
前スレ>>997
あー、キミの場合エアコンは論外なんだろうな
生きづらそうだけど、そういうひとも一定数いるのは事実だし

そこまで潔癖症の人には象がお勧めだな
ほぼメンテフリーで雑菌フリー

13 :
あと、エアコンはシャープのプラズマクラスタ超おすすめだよ
自己殺菌モード(名前は違うと思うけど)を毎日やれば
オゾン殺菌やってくれるんで
プラズマクラスターは怪しげだけど、単純に筐体内の狭いエリアをオゾン殺菌って考えりゃかなりのもんだ

って、これはスレ違いw

14 :
テンプレ補足
☆気化式加湿器
メリット
・電気代が安い
・エアロゾルが発生しないのでレジオネラ菌の感染などは防げる (ただしメンテは必要)
・過剰加湿になりにくい

デメリット
・気温が20度以下では効果が薄い
・本体がでかくおしゃれでないものが多い
・フィルター掃除が面倒
・ファンがうるさい製品がほとんど

向いている環境・人
・エアコン高め設定の人
・気密性の高いマンション

15 :
☆超音波式加湿器
メリット
・本体価格が安い
・電気代が格安
・小型でおしゃれ
・比較的静か

デメリット
・毎日の手入れが必要で手入れしないとレジオネラ菌やカビ発生装置に
(特にまずいところはエアロゾルを発生するところ、これを媒介に人が病気になる。)
(死人や病人が毎年でている。)

向いている環境・人
・一人暮らし健康体の20代から30代の成人で毎日メンテができる人向け
(病人、子供、老人がいる家庭では厳禁)
・きのこ農場

16 :
☆ハイブリット(スチーム+気化)加湿器
メリット
・熱で効かせるるためやや衛生的
・スチームほど電気代がかからない (月2000円から6000円)

デメリット
・本体価格が高い
・メンテが必要
・音がうるさい機種がある
・本体がでかくおしゃれでないものが多い

向いている環境・人
・金に余裕のある人
・木造住宅・24時間換気のマンション

17 :
☆スチーム式加湿器
メリット
・場所を選ばない強力な加湿
・水を加熱するため衛生的 (メンテはほぼいらない。)

デメリット
・過剰加湿になりやすい あらゆるところに結露が発生し見えないところにカビができる
(特にセンサーがないものは注意) 
・電気代が高い 月3000円から8000円かかる
・センサーがあるものは本体価格が高い
・音がうるさい 
・デザインがよくないものが多い
・やけどのおそれあり (小さい子供のいる家庭では控えたほうがいい)

向いている環境・人
・木造住宅や24時間換気のマンションなど 
・金に余裕のある人
・見えないところのカビに注意が向けられる人

18 :
加湿器を使わない加湿
☆ガス暖房、石油暖房を利用して加湿

メリット
・暖房と加湿を同時に行ってくれる
・費用は暖房代のみ
・暖房のパワーはピカイチ

デメリット
・換気が必要
・賃貸住宅やマンションでは使えない場合が多い
・火を使うので取扱い注意 (子供のいる家庭は危険)

向いている人・環境
・木造一軒家
・広い部屋 換気のしっかりしている家

19 :
加湿器を使わない加湿
☆洗濯物を利用して加湿
洗濯物を部屋に干す 洗濯物がないときは大きめのバスタオルを2枚干す
バスタオルの下部を洗面器に浸せば長い時間使える

メリット
・過剰加湿にならない
・初期費用とランニングコストがかからない
・比較的安全


デメリット
・20度以下で湿度をあげにくい
・見た目が悪い
・洗濯物がないときは困る

向いている人・環境
・見た目を気にしない人
・気密性の高いマンション
・洗濯を毎日する人
・節約したい人

20 :
>>15
きのこ農場ワロタ

21 :
もうお前らとっととNG入れとけよw

22 :
バスタオル加湿は俺も出張先のホテルとかでやるけど、確かに効果あるよ。
ホテルのバスタオルを風呂場で湿らせて軽く絞ってベッド近くに干す。これだけで喉の痛みもかなり軽減するし、水分を含んで重かったバスタオルがカラカラに乾いているから相当水分を飛ばしていると思う。

23 :
>>21
なんのNG入れるの???

24 :
>>20
実際きのこ農場だと超音波式が使われているんだな

25 :
>>21
次スレはワッチョイ付きにした方が良さそうだね

26 :
ワッチョイ入れたら過疎がどうとか言う輩いるけど結局荒らししにくくなるのでやめてください以上の域を出ないんだよな

27 :
バスタオルにすぐ反応する人はNGワードに入れておけばすっきりして荒れない

28 :
部屋の中にバスタオル置くってヤバいだろ
雑菌繁殖するし汚ねえよ

29 :
>>28
そこでアタックNEO抗菌EX Wパワーですよ

30 :
ちょっと本気で考えてみた

それなりに吸水性のあるマイクロファイバー製大判バスタオル2枚(表面積は正義!) 4枚セット3000円前後で買えるかな
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/714akXOAOwL._SL1280_.jpg
これだと吸いすぎてイマイチかな?
材質的には化学繊維のほうが蒸発しやすいはず。
2枚一組で吊るして、洗い替えも一組。

タオルをΠΠ状に掛けるためのタオルハンガー(表面積は正義!) 3000円前後
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/517lbQ70AeL._SX425_.jpg

適当な大きさのたらい 3000円前後
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/516kxD%2BwXrL._SL1000_.jpg

扇風機(なんでもいいっちゃなんでもいい) 3000円前後
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61jEbXd0X8L._SL1000_.jpg

12000円で加湿力だけ考えたら、かなり強力そうなのが作れるなw
まあ、加湿力以外は色々アレだけどw
扇風機を温風ファンにしたらハイブリッドにもなるねw

31 :
大判バスタオルは割高だから通常のバスタオルでいいと思う
価格的に薄手の大判バスタ1枚=厚手の標準バスタ1枚
標準サイズならセールで1枚500円でいける。ダイソーなら300円くらいので
扇風機も処分品で2000円前後
たらいだけは処分品は難しいから他の代用品を

32 :
スチーム→気化式ときて超音波に落ち着いた俺もいる

33 :
三菱重工のハイブリッド加湿器のイオンフィルターって、どれくらいで交換?
1日中使ってるなら1ヶ月もたないかな〜

34 :
>>33
水質にもよるけど、メーカー的には1シーズン(6ヶ月)で交換としてる
メーカー想定使用頻度は1日8時間なんで、24時間だと2ヶ月程度で交換

35 :
質問なんだけどマンションの8畳鉄筋コンクリに住んでて、ほぼ24時間付けっぱなしでメンテナンスも少なく電気代も安く、水の入れ替えもあまり無い加湿器なんてあるの?予算は2万以内で考えてるよ

36 :
そもそも
>ほぼ24時間付けっぱなしでメンテナンスも少なく電気代も安く、水の入れ替えもあまり無い加湿器
というのが存在しない
探す手間が省けてラッキーだね

37 :
使えねーなそれでも加湿器の住民かよ
てめーに質問して損したわ

38 :
オフィスようのでかいのを超最弱運転にしたら二つくらいは要件クリアできんじゃね

39 :
そんなもの需要がないから無いよなあ

40 :
像ってひかえめと弱ってどっちが弱いの?

41 :
>>35
ダイキンの無給水加湿機能付きエアコンでいいんじゃね
予算2万じゃ買えないけど

42 :
>>40

控えめ設定して24時間換気回してると6時間くらいで水なくなる

43 :
>>30
いいね。
加湿器よりも吸収性の高いバスタオルや高機能扇風機に金をかえたほうが幸せになれそう。

44 :
バスタオル加湿 (自作加湿器) まとめ

材料
1 バスタオル (吸収力が高く、大きいものほど加湿力が高くなる)
2 扇風機 (タイマー 無音 静音 強風など高機能のものほど加湿を調整でき、かつ音をたてずに加湿)
3 洗面器 (連続使用のため必要)
4 バスタオル掛け (紐で対応してもOK)
注 2,3は部屋がせまく密閉性の高いところは不要

使い方
基本 バスタオルを部屋の中で干すだけ

応用
1 急速に加湿したいとき
エアコンの温風があたる位置にバスタオルを干す さらに扇風機の強風をあてる

2 強めに加湿したいとき
扇風機の風をバスタオルにあてる

3 長い時間(換気のある場所を)加湿したいとき
バスタオルの下面を洗面器の下に浸す

注意点
・洗面器の水は毎日かえる
・バスタオルは毎日交換

45 :
応用 追加

扇風機のタイマーで 加湿を調整できる
寝るときにエアコンをきる場合は扇風機のタイマーもきるようにすればいい

洗面器の水を調整することにより加湿量を調整
過剰加湿にならないようにできる

46 :
>>42
うちも控えめと強の違いがわからん

47 :
>>35>>37
https://tshop.r10s.jp/nihonnett/cabinet/tsu-01/tsu4646.jpg

48 :
だよな。
水道の蛇口につける超音波式加湿器にすりゃ、普段水使ってりゃまあ菌に関してはクリア出来るのかも

49 :
>>37
「あるの?」って質問に対して「ないよ」って回答が返ってきたんだろ。なんでその言いぐさなのかわかんねぇな。
しかし「メンテナンスは少なくて電気代は安くて水も入れ替えが少ない加湿器があるか」ってさ、その質問、間抜けすぎるだろ。
殆んど加湿せず仕事しない超低性能な加湿器を選べば理想に近いんじゃないの?

50 :
>>35
強いて言えばベンタだけど予算オーバーだね。

51 :
ダイニチと象印て迷っています。
お手入れの楽さなら象印、電気代ならダイニチ、で良いでしょうか?

主な比較対象が上であれば象印にしようと思っているのですが、お手入れはポットの手入れと同じと考えて良いでしょうか?

52 :
>>51
ポットと全く同じ、テンプレに上がってるメーカーの中で1番楽
ただし電気代も1番高いので注意

53 :
>>52
ありがとうございます。
手入れの楽さは比較にならないくらいですね。
改めてみてきたのですが、デザインがアレ…

今使っているのはシャープのプラズマクラスターなんですが、ダイニチのお手入れは同じような感じでしょうか?

湿度設定できるところとデザインで再び迷いだしてしまいました。優柔不断ですいません

54 :
>>50
ベンタは空気清浄機でもあるんで、水汚れるから水換え必要なのよ

55 :
>>53
シャープのプラズマクラスターなんて機種は存在しないので釣りじゃないなら機種をどうぞw

56 :
プラズマクラスターってだけでここまで胡散臭くなるのもすごいなw

57 :
>>53
職場には象印が置いてあって、自宅ではダイニチのRX-517使ってる俺が通りますよ。

象印は手入れは確かに楽。水入れるだけだもんね。
ただし、6時間も経たないうちに水が空になるし、
強モードだと、沸騰音が五月蠅いのが難点。
弱モードでも、結構気になることがあるから俺的には寝室に置くのはお勧めしない。

ダイニチは、手入れはひと手間余分にかかるが、
水受けのトレイは平らだし、フィルターも簡単に外せるから
思ったほど手入れは大変ではない。
フィルターは、1300円くらいで売ってるし、洗い替えを用意しておいて
1シーズンで使い捨てるつもりでも、余裕。

水は寝てる時も朝まで余裕で持つし、音も静か。
レビューを見ると、タンクのゴボっていう音が時々するので、
それが気になる人もいるようだけど、俺は気になったことはない。

58 :
>>34
ありがとう!
それだけ持つなら購入してみるよー

59 :
>>53
シャープのプラズマクラスター加湿器加湿量少ないの買って湿度が思うように上がらないとか?

60 :
>>57
前はダイニチの一番大きいRX使ってたけど、パナに比べると音大きかったな。
パナはバチャッみたいな音で、ダイニチはゴボッだった。

61 :
やっぱスチーム式は音が難点だな

寝室に置けないって感じている人結構いるのね

62 :
>>61
音の種類が違うけどね
テレビとか聞くなら気化式やハイブリッドのゴーより会話の音は邪魔しない
ボイラー室の中にいるみたいな感じ
でも一番のネックは電気代だな
それと、象印の小さい方で弱運転でも水がすぐなくなる
6時間くらいで

63 :
>>57
でもハイブリッドは電気代大してやすくないからそれ買うなら気化式じゃね?
そう思う人が多いからパナの気化式は早々に在庫なくなった

64 :
象はメンテ楽なのは良いけど水なくなるのが早すぎるわ

65 :
象は電気代が高いからとか、湿度センサーが鈍いからとかで湿度見ながらオンオフしてるとかいう人もネットで見たな
そこまでするなら、週一手入れの方が楽なんじゃねとか思いながら

66 :
週1手入れで大丈夫なのか?というのもある

67 :
>>64
そこだよな
確かにメンテはいらないけど、賽の河原のような水くみが待っている…
一方気化式はメンテは面倒だが、二週間に一回フィルター浸け置きするだけだしな
どちらが楽か?さてさてと?

68 :
気化式はボイラー室にいるかのような騒音とやっぱメンテが面倒

静音の気化式もあるがパワー不足なんだよな

69 :
>>68
ハイブリッドだって加湿力上げたら爆音だろ?
音は気化式もハイブリッドも関係ねえ
そもそもハイブリッドって温水を気化式でやってるわけでもなく、ほとんど気化式と大差ないからな…
それなのに電気代がスチームとほとんど変わらないという…

70 :
>>64

弱だとかなりの時間持つが。

71 :
>>69
ハイブリッドは温風当てるから音はかなり小さくなる

金持っているならハイブリット一択

72 :
もしやるなら、最初にスチームの様に熱湯を沸かせて、湧いたら電気ポットの様に保温状態にして、その熱湯を気化式で飛ばすなんて加湿器を作ったら完璧じゃね?
これなら音も静かで風も冷たくなく加湿量は増える
電気代はそんな安くはならんだろうが

73 :
>>71
嘘だー
アマゾンレビュー見てもダイニチうるせぇってレビュー多いよ
結局弱運転以外はファンの音がうるさくなるから気化式と変わらないんだよ
変わるとしたらやや加湿量が増えるだけ

74 :
>>67
気化式だとタンクがもっと大きいのけ?

75 :
それは新形質のやつのレビュー

ただ、もっと価格10万とかでいいので静かで加湿量も安定で高センサーの加湿器をだして欲しい

76 :
>>74
タンクは4L

77 :
>>75
静音で加湿量多くは物理的に不可能だろうね
可能だとするとでかくしてファンを大きくすれば可能かもしれないが…
無音で大風量の扇風機がないのと同じだ
ファンで加湿する方式では音は小さくするのは限界がある

78 :
無理か

扇風機は高級品が結構でているが加湿器の高級品ってないんだよな
売れると思うけど

今のラインナップだと何かしら欠点があるから決めづらい

79 :
俺が前スレでまとめた表が便利だからまた載せとくか

ダイニチ(ハイブリッド) RX517 375×375×175mm 4.6kg タンク5L

eco(気化式) 370mL/h  13-30dB  11w
静音      400mL/H  13-23db  161W
標準      500mL/h  13-30dB  163w
ターボ     570mL/h  35dB    170w

パナソニック(気化式) FE-KXP05 375×幅375×奥行き186mm 5.2kg タンク4.2L 
静か 150mL/h 15dB  3W
弱   330mL/h 22dB 5.5W
中   420mL/  26dB 6.5W  
強い  500mL/h 31dB  8W
お急ぎ 600mL/h 36dB 10W


象印(スチーム) 
EE-RM35  24×26×27.5cm タンク2.2L 2.3kg 350mL/h 沸騰時985W 加湿時 305W
EE-RM50 24×26×31.5cm タンク3L 2.4kg 480mL/h 沸騰時985W 加湿時 410W

80 :
>>78
だからパナソニックは最近の高級扇風機で流行りのDCモーター搭載してきたじゃんw

81 :
>>76
象は2だっけ?
大容量とメンテの楽さの両どり欲しいのー

82 :
>>78
なんつーか現状物理的な限界が足かせで、何かを良くすると別の何かが悪くなるという
ほぼ技術的限界なんだな
もちろん日々あれこれとアイデアは練られてて、たまに新機軸も出てくるんだけど・・・・
物量(=コスト)をかければいいものができるという、正比例な機器じゃないんだよね

83 :
>>77
ファン大きくすると動圧下がるんで効率落ちるのよ
ファンを大きくして、フィルタも大きくすれば・・・・
つまるところ、エコ運転のハイブリッドを3台使うのと同じというw

84 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/toilet/1515848339/81
    ↑ ↑ ↑ ↑ 

85 :
>>83
三菱重工忘れてた!
静音なら三菱重工のスチームが一番静音で加湿量もあるな
>>72のやり方とは違うが発想が近い
象印みたいに水タンクを沸騰させるのではなく少量の水をヒーターで沸かせて布で散布する方式だから音は静か
しかしメンテは、気化式並に面倒かもしれない
それで電気代も高くつく

86 :
でもレビュー見るとあんま評判よくないねw
http://s.kakaku.com/bbs/21684010348/SortID=8880250/

音も象印よりは静音だろうが
メンテが面倒そうだな

87 :
>>57
フィルター1シーズンもつなら象並みにメンテ楽そうだね

88 :
ダイニチなら大きいの買ってエコで使う感じが良いな
まあそれなら気化式でええやんてなるけど

89 :
ダイニチの大きいの使ってるマン登場、HD-181でMAX1800を吹き抜け有りの30畳。
エコモードの準気化式運用だとだと50%以上はとても時間が掛かる、当然その間は爆音でファンが弱運転になる54%辺りには殆ど到達しないな、8畳の寝室で916使ってるけどそちらはあっという間に54越えて止まってる時も多いので使う広さとパワーのもんだいだな。

90 :
24時間換気付きマンションの適用畳数って木造と同じで見ていいの?

91 :
>>86
読んでて不思議に思ったが、日付見たら、10年近く前じゃないか。
その後、謎のイオンフィルターがついてる。フィルターの効果がずいぶんとあるもんだと実感した。

92 :
インフル猛威対策のはずが…超音波式加湿器で恐怖のレジオネラ菌感染、発症で致死率60〜70% 若者も命の危険
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180207/soc1802070006-n1.html

93 :
>>91
最新機種でも買わなければ良かったってw
http://s.kakaku.com/review/K0000990573/ReviewCD=1089975/

まぁ三菱重工の10年以上前の持ってるけど基本構造は変わらないよね
イオンでスケール付けにくくするとかはなかったが
スケール付いても別に有害ではないからそのまんまスケールついたまま使えとか思うけどねw

加湿器は枯れた技術だからパナソニックの帰化式も5年以上前に買ったサンヨーの帰化式と仕組みはほとんど変わらないからね
違うのはDCモーター搭載したくらいだが、静音性に関してそんな上がってないようだし

94 :
>>57
RXは割高じゃね?ダイニチならHDシリーズで十分そう

95 :
>>90
そう見る方が無難。
一応、プレハブ洋室は時間あたり0.75の換気回数、木造は時間あたり1回の換気回数で計算されているけど、特に賃貸マンションなんかはきっちり換気回数0.5とか0.75にしているわけではない場合が多い。
ある程度どの部屋でも使えるよう大きめの標準的換気扇を選んでいる場合が多い。
また、扉の開け閉めなどにより水分が逃げる。

96 :
>>93
一応、パナのACモーター時代に比べればエアーフローを見直したのか、キーンてうるさい風切り音は無くなってるね。
扇風機にしてもDCモーターにしたから静かってことはないよね。
ACに比べてさらに回転数を落とせるから静かに出来るってだけだし。

97 :
今の加湿器のラインナップじゃバスタオル式に負けているよな
メーカーはがんばれ、特に高級機

音なし、メンテなし、センサーしっかり、容量1日のを出してくれ

98 :
>>97
その条件ならダイニチのフィルター使い捨てしかないな

99 :
寒いのでガス代節約の為エアコン併用中。
やっぱりエアコンは乾燥するね。湿度15%になっちゃった。
ガスファンヒーターだとここまでは下がらん。
気化式加湿器併用でなんとか35%ぐらいまで上がった。

100 :
>>99
ガス代節約して電気代使うの?

101 :
そういや知り合いがデロンギのヒーター買って、そのレビューとかにエアコンと違って空気が乾燥しないからーとかあったんだけど、どういう理屈だ?
エアコンも暖房については温度上昇による湿度の低下以外除湿要素ないだろ?

102 :
単純に室温が上がりにくい

103 :
>>101
本当に空気が乾燥してないかは疑問だが、オイルヒーターは部屋全体の空気を温めるからエアコンみたいに上だけ暖かくなることがないので、頭がモヤーっとしにくい
だから快適なんだが、エアコンでもサーキュレーターで空気をかき回すと良くなる

104 :
>>103
いや自分が言ってるのは湿度の話なんで上だけ温まるとかは話がそれる。

105 :
外の乾燥した空気をあっためて吹くからそりゃ湿度落ちるんじゃ無いのかい

106 :
>>104
単純な湿度なら確かオイルヒーターも同じくらい乾燥すると思ったよ
ただ体感では空気は全然違ってオイルヒーターだと乾燥しない!って言う人がいるのも理解できる
久しぶりにオイルヒーター使ってみるか
電気代高いから何年も使ってなかったがw

107 :
>>105
室外の空気なんて取り込んでないだろ。

ヒートポンプで温めた熱媒で、室内の空気を温めて
それを送風しているだけだから。

108 :
>>101
エアコンから吹き出す空気は室温より高いから、部屋の湿度よりもさらに湿度が低い。(混ざれば一緒)
後、風があると肌の乾燥が進む。

109 :
温度が上がれば、相対湿度が下がるのは、
エアコンだろうと、オイルヒーターだろうと一緒。

エアコンは送風するので、その風が当たれば乾燥しやすい
ってところだろうな。

110 :
乾燥より体感が全然違うから錯覚するんだろw
実際オイルヒーターは実に快適だ
エアコンだと空気がモヤっとしてるから頭がボーッとしてくるし

111 :
>>110
そのもやっとは空気が上に溜まってるからじゃないのん

112 :
>>111
そうだけど中々均一に部屋の空気ってエアコンでは温められないからね
サーキュレーター使うと音がうるさいし風で寒くなるしね

113 :
電気代や温まるまで時間がかかるをのぞいたらオイルヒーターが良さそうなのは同意。
ただレビューで乾燥しないとか言ってるの見て、それはちと違うんじゃねとおもた

114 :
乾燥(感)が無い だろうな

115 :
【福島で車3台事故】 WHO「ガンが多発する」 マイトLーヤ「認知症、アルツハイマー病が増える」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1518056569/l50

116 :
私はガスファンヒーター最強信者です

117 :
>>101
室温が同じならオイルヒーターもエアコンも湿度は同じ。ただオイルヒーターは輻射熱なのでエアコンよりも体感温度が高く設定温度を低く出来る。結果相対湿度は高くなるのではないか。あとエアコンの温風が身体に当たると人体の水分が強制気化状態になる可能性はあるかも。

118 :
オイルヒーターはエアコンみたいに上ばかり暖まらないってマジ?
あれはファンも何もないからオイルヒーターこそ暖かい空気が上ばかりに行くイメージだったが

119 :
>>113
オイルヒーターは最高だが電気代がやばいんで庶民には使えねぇ(泣)

120 :
>>118
オイルヒーターは輻射熱で壁天井を暖めるようだ、エアコンは空気自体を暖めるので当然上に行く。

121 :
>>118
オイルヒーターは対流起こして部屋全体の空気が温まるみたいだね
エアコンみたいに風を起こさないのでやや乾燥もしにくい?
https://www.google.co.jp/amp/s/nelog.jp/delonghi-oil-heater%3famp=1

122 :
>>71
三菱重工使ってるけどうるさいよ

123 :
>>100
気化式だって事だから節約になってるだろうね
うちは同じ発想でエアコンと加湿器にしたが、象だからたいして節約になってない気がするよ

124 :
5.5畳くらいの比較的小さな部屋で気密性高い部屋で
オイルヒーター使うと快適だしあまり電気代は高くならないよ。
温度低めにして寝室で寝る時使ってる。風が起こらないから喉も痛めにくい。
プラスハイブリッド加湿器でなかなか風引かない。

125 :
風が起こらないから痛めにくいってのもよく分からん…
風が起きてたらどう喉に影響あるんだ?

126 :
気管系が強い人は大丈夫なのかな?
自分は弱いから口や鼻付近に微弱な風でも当たったまま
寝てると乾燥で喉や鼻の奥が起きた時に痛くて
そこから扁桃腺とかになってしまうかな。

127 :
今たまたま家にあったダイニチのHD使ってるけど広い部屋じゃないから(10畳くらい)ecoモードで十分だな
ってなると次買うならパナかなって思うけどちょっと高いから悩む

128 :
>>126
うーん、口が少し空いてたとして、微風の有る無しでどういう感じで影響しちゃうんだろ…
嘘ついてるとかそういうのじゃなくて仕組み的な話ね。
湿度20%の時に喉が痛くなるとかは有るけれど。

129 :
>>126
今湿度測って見たら、風が当たらない離れたところは50%だけど風がうっすら当たるところは35%だった

130 :
うん、結露抑止に窓にサーキュレーターの風当てて窓近辺の温度を均一化を図ってみた。湿度が5%程下がったので結露抑止に有効だな。

131 :
まあ、エアコンの風はドライヤーみたいなもんだからね。
吹き出し口に湿度計近づけてみたら25%まで下がった。

132 :
当たり前やろ

133 :
それ加湿器付きやろw
うちのエアコンは風当たるところは10%切るぞ。

134 :
>>133
そんなもん無いぞダイキンのは冬加湿運転不可だ

135 :
三菱重工の過熱式中型60のレビュー書いておく。

基本はエコモードでつけっぱなし。
L字型の1LDK20畳ならかなり加湿する。
但しエアコン付けっぱなしの上、24時間換気のマンションなので湿度は40度くらいまで。

音は結構うるさい。
夜は寝室と直線にならない位置に設置しないと眠れない。
昼間は気にならない。
メンテは3回に1回くらい加熱布をゴシゴシ洗えばOK。

アロマ入れは正直使えないが、アロマエキスを垂らしたフェルトを吹き出し口手前に置くだけでかなり拡散される。

電気代は知らね。
エアコンつけっぱ、24時間換気に追加しても気にしない人向け。

136 :
24時間でその湿度まで行くならスペック通りの性能常時出てそうだね。手入れもマメにやれれば苦痛でなさそう。

137 :
ひどいと20%台になるからな
20%はまじでやばいから対策が必要

35%から45%くらいいあれば健康体の人ならまず問題ないと思う

138 :
今の季節、つけてないと20%だお、うちの家@千代田区

139 :
>>134
うるさら7は冬でもいけるやろ
ただ、外気-10度以下の寒冷地では加湿運転できないらしいが

140 :
>>139
外気より湿度高くならない

141 :
>>138
うちも千代田区。
帰宅するとデジタルの湿度計は全部Lo表示だわ。

142 :
違うだろ

http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1516899338/

143 :
象印の加湿器販売中止?
ヨドバシとかじゃ取り扱ってなくてプレミア価格になってる

144 :
今シーズンの在庫が終わっただけ
加湿器とかはシーズン前に、そのシーズンの分の生産全部終わってて
シーズン中は流通在庫を販売する。
流通在庫がなくなったら、そのシーズンは売り切れ。

145 :
なるほど
いまさらながら欲しいなと思ったけど来シーズンまで待つか

146 :
千代田区住ってすごいなあ
金持ち家庭に生まれて羨ましい

147 :
>>143
年末にはもう売り切れて無い状態だよ

148 :
>>147
そんなに人気なのね
五年ぐらい前のパナソニックの加湿器じゃ効きが悪いからデザイン目をつぶって象印買おうと思ったけどなんてこった!

149 :
人気というか在庫もうちょっと増やしていいんじゃないか説

150 :
>>148
ていうか季節物だから年末にはもう買う人いないし、年々買い換えるわけでも無いから大してつくんないってだけ

151 :
>>148
パナソニックも買おうと思ったら売り切れてないもんな…
今買うならこのスレでしか話題の一切ない人気のないダイニチしかない

152 :
>>150
そう
それで加湿器は毎年色が変わるだけで中身はほとんど一緒だから作り過ぎるとダイニチみたいに不良在庫になるだけ

153 :
>>143
どこも高くなってるね
シーズン初めに買っといてよかった

154 :
ダイニチホムセンでよく見る
売れてなさそう
アピックスのしずくって超音波のやつ、皆あれ買ってんだろうな

155 :
そういやどっかのホムセンでパナのハイブリッドまだ売ってたな。2010年式くらいか

156 :
>>155
パナのハイブリッドは超絶地雷
シャープのハイブリッドのがマシそう
価格コムでは一番売れてそうだし

157 :
楽天とかで探せばまだ象も残ってると思うよ。どうせ壊れないし保証とか気にする事も無いし
でも毎日使うのは後1ヶ月って所かな。10月に売れ残りのを買うか
12月になれば新製品も安くなるしそこが買い時かも

158 :
今年は11月の始めくらいが一番安くて、12月中頃からは値上がってきてた。

159 :
ニュースキャスターは一年中加湿器使うんじゃないの?
それとか病院とかも

160 :
>>159
象もパナも探せば1年中売ってる
今も売ってる

161 :
ダイニチは売れ残り多い
夏場にアマでセールよくやってる

162 :
>>160
家電量販店には売ってないだろ
どこで売ってることを言ってるの?

163 :
以前、山善のスチーム式加湿器を使うと目が痛くなると書き込んだ者ですが原因がわかりました。
白い輪っかになっている発泡スチロールみたいな、水垢フィルターが原因でした。
もし同様に苦しんでいる方がいれば水垢フィルターを取ることをおすすめします。

164 :
加湿器のタンクを掃除しなかった為レジオネラ菌が増殖、一人死亡
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1518250532/

1月14日、大分県庁は同県国東市にある特別養護老人ホームの入所者がレジオネラ菌に集団感染し、うち90代の男性ひとりが、菌が引き起こす肺炎で死亡していたことが、
複数のメディアで報じられた。保健所の調査の結果、感染者の居室に置かれていた加湿器から基準値の2万2000倍ものレジオネラ菌が検出されたため、県はこの加湿器が
感染の原因になったとみている。

 この季節になると、インフルエンザや風邪予防のために加湿器を使用することも多く、今回の報道を受けて自身の使用している加湿器に
不安を覚えた方も多いだろう。

 今や多くの人にとって身近な家電のひとつとなった加湿器だが、何か重大な危険性が潜んでいるのだろうか。安全に使用していくためには、
どうするべきなのだろうか。今回はさまざまな角度から加湿器の安全性について取材した。

http://biz-journal.jp/2018/02/post_22274.html

超音波式だった模様
象、パナ、あと多分シャープのコメントあり

165 :
>>164
こういうの見るとスチームが安心だよな
でも帰化式もハイブリッドもこういう事故のニュース見たことないけどね
事故起こすのはいつも超音波バットマン

166 :
手入れが必要な頻度と直接的な害が及ぶ可能性が段違いに高いから
安物買いの銭失いがこれほど当てはまるものも珍しい

167 :
>>154
それで死にかけたわ

168 :
>>167
レジオネラ?

169 :
超音波でも毎日手入れをちゃんとやったら事故はまずないけどな
いつも事故起こすのは手入れが適当な病院とか施設

170 :
多分。
嫌な咳が出て熱計ったら8度超えてた
病院行って血液検査したら細菌感染て言われて抗生剤貰いました
その時はまだ加湿器が原因とわからなくて生野菜?食中毒?、と本気で悩んだ
翌日加湿器洗おうと開けてびっくり
赤ーい!

171 :
その手入れを怠ったんだよ…
超音波式の欠点を理解してなかったんだ…

172 :
超音波式、ドンキで買ってるやつとかろくに手入れしてなさそうなイメージある

173 :
施設は自分でメンテナンスするわけじゃないから
亡くなった方が一番かわいそう
メンテナンスをしない施設が悪いのに、超音波式に責任をなすりつけているのもちょっと

174 :
そもそも施設側も初期投資が安いというだけで安易に超音波式を導入しているからな

175 :
うちも母親が施設に入ってるけど象を持ち込んで使ってもらってる。

176 :
>>174
超音波ってメンテのリスクを除けば最高だからな
加湿量多い+静音+コンパクト+派手なアクション

177 :
水道の蛇口から分岐出来るようにして定期的に自動洗浄してくれるやつ出せよ

178 :
>>176
超音波式のメリットデメリット
☆安い
☆デザイン豊富
☆静音
☆電気代安い
☆コンパクト
◯霧が見えて視覚的にも加湿感
×ホワイトダスト
×死ぬ

179 :
>>175
それ施設の人が加湿器に詳しくないからじゃね?
スチームなんて24時間も可動されたら月に万行くだろw
運営からしたらたまったもんじゃないぞ

180 :
>>179
個室はそこまで広くないから弱でも十分と思う

181 :
>>706
でも死人出すよりよっぽど良いよねw
本当、無知は罪だよな

182 :
>>179
24時間加湿器つける奴なんていんのか?

183 :
老人ホームなんて24時間寝てるだろ

184 :
>>148
なんてこったパンナコッタって吉本かよ!

185 :
ドンキで売ってるスライムみたいな加湿器いいよね

デザインがよくてかわいい

今時魔法瓶みたいな加湿器なんかださいよ

186 :
スチームの欠点はとにかく電気代

常に最低限の湿度を上げればいいって感じならやっぱ洗濯物干すのがCPは高いね
音もしないのめいい

187 :
毎回思うけど洗濯物ってリビングに干してんの?
そんな家いったことないんだけど

188 :
人がいるときは干さないでしょ

寝室とかでバスタオルがけに濡れバスタオルかけていくだけで
30%の湿度が40%くらいになる
これだけでまったく違う

189 :
あっバスタオル君か
危ねえ危ねえ

190 :
レジオネラ菌はハイブリッドの方が気化式よりはましなのかな?

191 :
>>190
その程度の温度では全然関係ない。
むしろ多少暖かくて余計繁殖してたりして。
いずれにせよほぼフィルターの水のところに張り付いててあまり飛んでないと思うけどさ。
水切れになったらインターロックでファン止まるし。

192 :
>>191
ヒーターで瞬間的に殺菌して水を飛ばしてんじゃないの?

193 :
>>192
そんな菌Rほど高温にならないよ。
本当、ぬるい風。
あれは殺菌用ではなく気化促進用。
てか、もしかして温風気化ではないハイブリッドの事言ってる?

194 :
>>193
いやダイニチのハイブリッド
それなら一緒か…
ダイニチはメンテが週イチとなってるが、パナソニックは月イチだね
加えてフィルターの形状もパナソニックは洗いやすそう
パナソニックのが人気で品切れになるわけだね…
加えてダイニチは電気代も8時間の使用で月に1100円
スチームだと1800円
電気代もそんな安くない

やはり買うならスチームか?気化式で
2つとも在庫なしなわけだねぇ

195 :
電気代のためによくこんなめんどくさい掃除やるわ
掃除機はロボットがやる時代にさ

196 :
>>195
でもスチームだってクエン酸洗浄やるだろ?
それも何時間も掛かるよ
自動とはいえ
フィルターもクエン酸につけ置きするだけだからそこまで手間は変わらないよ
月イチなら

197 :
>>196
パナも基本週一でやることになる。
2回に1回はクエン酸に漬けたほうが無難。
一月も手入れしないとフィルターカピカピ&上の方が酷く茶色くなる。
結局、ダイニチと大して手入れは差がないと思う。ただ、パナのは揉み洗い出来るから性能は維持しやすい。ダイニチのはクエン酸しか出来ないからね。
手間の少なさや加湿されてる感はやはり圧倒的に象が上だと思うよ。
ただ、電気代が気になる人はやめたほうがいい。気化式は気兼ねなくいつでもON出来るけど。

198 :
>>196
いや、スチーム式の象さんなら掃除開始から加湿器使い始めまで2時間いらないぐらいなんだけど…三菱の方はそんな何時間もかかるのかい?大変だねえ

199 :
>>197
茶色くは何年も使ってたら嫌でもなるけど性能に問題はないよ
パナは10年もつから
メーカーが月一でいいと言ってる安心感は違う
それと比べるとダイニチのは洗いにくそうだし5シーズンしかもたなくパナのフィルターより弱そう

200 :
>>194
パナは上手いこと在庫調整してるからね。
ダイニチは作りすぎ。大概ホムセンにも置いてある。

201 :
>>198
2時間でも長いじゃん
気化式のフィルターつけ置きは30分よ?
それも毎回じゃなくていい
汚れが気になったらつけ置きで普段は軽く水洗いだけでいい

202 :
>>200
未だに2015もあるからね…
2016との違いを調べたら2015はウイルス用のフィルターが一枚増えてランニングコスト掛かりそう
2016からフィルターは抗菌になって、二枚になった
2015は三枚必要

203 :
>>201
具体的には90分前後なんだけど、それだと気にならないし、頻度も週一ほどでもない

気化式は手入れめんどくせえんだよな
汚いもの触って洗うとか不快だしさ

204 :
まあ、象使いも元は気化式とかハイブリッド使ってた人多いから分かってての回答だと思うけどさ

205 :
>>203
その代わり何度も水を変えることになるだろ?
6時間くらいで、空になるから
気化式だと一日水は持つよ

206 :
>>205
まあそれが特徴だしね
それを踏まえて加湿器を選ぶってだけの話で

207 :
>>202
ダイニチ2015のエアフィルターは三枚じゃなくて二枚だよ

208 :
>>188
部屋干しは臭いが心配で。

209 :
ちゃんと洗剤で洗えや

210 :
>>207
気化フィルターといれて三枚の消耗品あるってこと
2016から、抗ウイルスエアフィルターなくなったからコスト安くなるだろ?

211 :
気がフィルターより洗濯物の方が清潔だぞw

212 :
>>196
満水にして粉入れてボタン押すだけとフィルター外して洗う準備して浸け置き洗いして乾かしてセットしてじゃ手間が違うわ

213 :
>>194
ダイニチの電気代
ecoモードなら電気代かからないよ
HD-RX716を1日24時間ecoモード稼働で月300円ぐらいだし

>>199
パナの加湿器使ったことないでしょ?
実際は加湿フィルター10年も持たないよ
1日24時間稼働で1シーズン使い捨て

214 :
三菱重工のハイブリッド遣いだけど、2週間に1回つけ置き洗浄してるわ

1日18時間くらいつけっぱなしだからすぐカルキまみれになるよ

215 :
>>213
俺はその前身のサンヨーの帰化式をもう9年使っててまだ一回もフィルター変えたことはないw
茶色く変色してるがまだまだ使える
そろそろ10年目なんで買い換える予定
フィルターの写真見せてあげようか?w

216 :
レビュー見てもみんな神経質だよな
10年もつとメーカーが書いてるフィルターを毎年買い替えてますとか書いてある
ちょっと使うと変色するからと
でも変色しても殺菌効果なくなるわけじゃないからね
スチームのスケールもこびりついても人体には無害だし

217 :
同じフィルター9年も使用とか凄いですね(棒読み
パナのFE-KXM05は1シーズン使えば加湿性能は落ちるし洗っても臭いし
フィルター交換しないで9年使用とか絶対にありえない(笑

218 :
クエン酸は時間かかるから自己責任で塩酸(サンポール)使ってる

219 :
>>215
スケールで水を吸わなくなって加湿能力が落ちてないか?

220 :
気化式はなんだかんだいって不潔。手入れするたびに汚さが気になり精神的にも良くない。色々使って象に落ち着いた。冬は仕方ないと電気代を気にしないそこそこの経済力があって良かった

221 :
スチーム式は象の話ばっかだけど、脱着式のタンク式?になってるスチームはどう?
象は入ってる水全部温めるから最初に凄く電気くうかからそっち買おうと思うんだが
多少は電気代マシ?

222 :
テンプレ読めば?

223 :
>>221
象とそこまで電気代は変わらず、手入れはかなり増える感じ

224 :
>>218
なるほどね、俺も自己責任で硫酸と硝酸試してみるわ

225 :
超音波式は危ないって話だけど最近話題のこういうのって弱点克服されてるの?

ゼオライトのイオン効果?とかでタンクを清潔にするタイプ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20141119/1061389/?ST=trnmobile&P=3

紫外線で殺菌
https://www.dyson.co.jp/fans/humidifiers/dyson-hygienic-mist/hygienic-mist-white-silver.aspx

226 :
>>225
メーカーは克服してると主張して売ってる
信じるか信じないかはあなた次第

227 :
なるほどね
エアゾル作ることには変わりないから人柱次第か
このあたり金持ちが買っているようだし、来年には結果でるだろう

228 :
これまで加湿器買ってなかったけどダイニチのHD5017を買った
もう少し早く買っていれば今年2回も風邪引かなかったかも

229 :
>>219
自分もそう思う。
パナとダイニチと加湿空気清浄機型のシャープしか知らないが、
ダイニチやシャープのフィルターは水道水の成分ですぐ白く固くなるから、何年も交換なしでまともな加湿が出来てると思えない。

230 :
ドンキで売ってるスライム加湿器かわいいから

愛着わいて毎日掃除してるよ

愛だよ愛

231 :
エアロゾルがでないように工夫した超音波式加湿器をつくればいい

少し大きめにして暖房の温風が入る仕組みにすればクリアできるかも

現時点他の加湿器は電気代、音という大きな問題をかかえているからな。

232 :
白い粉じゃないけど、人間の胃に入っても大丈夫だけど肺に入り続けたらやばい
物って水の中に沢山あると思う。
殺菌だけ出来てもエアロゾルその物の危険性を考えると超音波の安全性は保障できないな

233 :
>>221
結局この手のって加湿能力に応じた水を沸騰させるエネルギーは変わらず、象は全水量を加温した後温度が下がる分のエネルギーはロスするけどそれも魔法瓶的になってるのでロスは微々って感じで、最初に時間かかるのとタンク量が少ないのがデメリットってだけって感じかね
こんな感じで沸騰するところとかも簡単にとりはずできてメンテもカルキ溜まったら取り出して洗うだけとかできんもんかね
http://o.8ch.net/12t3g.png

234 :
加湿器って必需品じゃないから健康に対していくら投資できるかなのよね
電気代高いとか言うけどシーズンで1〜2万程度の違いも払えないほど金がないのかと聞きたい

235 :
バスタオルで十分なんだけどな

236 :
>>234
逆に言うと電気代ぐらいしか叩くとこがないんだよな

237 :
>>236
それ言うと過剰加湿連呼君が湧くんだよなぁ
過剰加湿=24時間換気ついてない古いマンションに住んでるのがバレるだけという

238 :
>>232
水の中にはアスベストが結構含まれてるらしいね。

239 :
>>236
デザイン「せやな」

240 :
>>236
五月蝿いってもある
あとスチームだと子供がいる家庭だと危険

241 :
スライム加湿器は弱点ないね

242 :
>>233
蒸気その物が高熱でエネルギーが流出し続けているから
どうしても電気代は他に比べて高いと思う。
ただ、他の暖房機とのトータルではわからない

243 :
なんか貧乏って可哀想。電気代気にして生きていると人生楽しくないよ

244 :
>>237
まあその人はNGで
>>239
確かに見た目クソダサいな…他がいいとも思わないけど

245 :
沸騰式ってIH化しないのはなんでだろう?
使う電力は同じだから?

246 :
いっそのこと、電気ポット兼加湿器で作ればどうなのかな

247 :
ありだな

248 :
>>245
IH化する意味ないからじゃ?
急速加熱が必要なわけでもないしコストも上がるし

249 :
>>217
だってメーカーが10年使えると言ってんだからさ
こういうのって安全性考えて消費期限のように低めに書いてるから実際は13年くらい持つように作られてる
それを毎年交換は勿体無いよ
>>219
初期の加湿能力覚えてないからね
でも今でも湿度50%は超えるからそんな能力落ちてないとは思うけど
今度変える予定だから比較してみるよ
怖いのは加湿能力より殺菌能力が落ちてないか?の方だけどね
こればかりは自分ではテストできないからね

250 :
スチームは
・熱で危険
・電気代
・音がうるさい
・デザイン
・過剰加湿

で?

251 :
>>250
水がすぐなくなる
タンクが小さい
タイマーなど機能がしょぼい
後、高電力使うから壊れやすい?
電気ポットも数年で壊れるからね

252 :
>>249
メーカーが言ってる、は
当てはまらないのが加湿器
くさければ交換したほうがいい

253 :
それに比べると気化式の構造はシンプルだから中々壊れない

254 :
>>252
これが全く臭くないんだよね
パナソニックのハイブリッドは酷かったなぁ
買って一年未満で雑巾のような匂いがするんだよ…
頻繁に洗わないと

255 :
原理はバスタオルを洗わないで1周間に一回洗っているだけだからな

バスタオル式のほうが清潔だと思う

256 :
>>255
そのバスタオルが抗菌ってことだろ?
震災用の抗菌タンクも半年間水が腐らない

257 :
>>256
そんな抗菌に信頼よせられるものなの?

ずっと同じやつ使うんでしょ

258 :
バスタオルおじさんに絡むなよめんどくさいからさ

259 :
うちの象さんは元気にシューシューしてるぞ
掃除苦手だから気化式買ってもどうせだめにするから象にした
満足じゃ

260 :
>>249
※1日何時間使用の場合

って小さく書いてない?

261 :
>>254
> パナソニックのハイブリッドは酷かったなぁ
> 買って一年未満で雑巾のような匂いがするんだよ…

メーカーが言ってる、は
当てはまらないのが加湿器
くさければ交換したほうがいい
そのまんまやん
気化式でも同じこと
自分が大丈夫でも、他人は大丈夫とは限らない

262 :
ν即の加湿器関連のスレでフィルターのクエン酸洗浄は除菌の意味が無い君が居るんだけどホントはどうなの?

263 :
>>254
何年か前に買った、パナの気化式もそうだったわ
漂白剤に漬けても、すぐに酷い臭いが復活して2シーズン目には捨てた

264 :
>>262
クエン酸はスケール除去のためにやるものであって殺菌効果を期待してやるものではないぞ

265 :
クエン酸→お酢→抗菌作用がある、という早とちりから来ているんじゃないかな
とはいえ自分も塩素系漂白剤たらしておけば大丈夫くらいにしか思っていないから同レベルなんだけどw

266 :
臭いにおいがしているってそうとうやばいぞ

気化式の欠点は同じフィルターを使い続けることだな

バスタオル式ならば毎日交換だからきれいで清潔

267 :
気化式のフィルターって抗菌加工してあるからかびにくくなっているんでしょ?
バスタオルは交換が簡単だから清潔だけど、抗菌してあるわけじゃないから弱点は超音波式と同じかな

268 :
>>267
抗菌加工してあるバスタオルもあるよ ちょっと高いけど

あと超音波式とバスタオル式はまったく違うよ

気化式とバスタオル式が同じシステム

269 :
ダイニチのハイブリッドをハイブリッドと呼称する事に違和感がある
あれはただの温風気化式に過ぎず、運用の都合でヒーターをON/OFFしてるだけだし
現状常時温風の気化式は存在しないから温風気化式と気化式の組み合わせと言われても…
ハイブリッドとは別種の組み合わせなのだから超音波+スチーム(沸騰)とかそういうやつだろ

270 :
>>269
シャープのだってそうだろ

271 :
広い部屋では象は不向きだなあ
常に強運転だから6時間で水がなくなるから
1日に何回も水入れるぐらいならフィルター掃除してる方が楽だ

272 :
>>271
まあどっちがいいかだよな
俺ならコーヒー入れるついでに水汲む方が楽だし、加湿力も全然違うから象だわ

273 :
そんなわけで、今日から超音波式を使ってみるわ
ホワイトダストをどこまで抑えられるかがポイント

274 :
>>245
IHにしたらかえって効率悪いでしょ。
ヒートポンプ式なら話は別だが、騒音が酷いw

275 :
>>263
それならサンヨーより質が落ちたのか?
パナソニックの気化式ってサンヨーの技術を継承したものじゃないの?
サンヨーの気化式は10年前は売上一位で一番人気あった加湿器だよ

276 :
>>269
だからダイニチは中途半端なんだよなぁ
温風つけても加湿量そんな気化式と変わらないしそれなのに電気代はスチーム並に高い…
スチーム並に加熱して安全で、音も静かなハイブリッドがあれば電気代高くても欲しいのに
シャープのハイブリッドもだめなんだろ?

277 :
>>271
弱でも今の時期は6時間ちょっとでなくなるよ…

278 :
馬鹿:超音波
中級者:気化式
上級者:沸騰スチーム
主婦:タオル干し

279 :
>>276
いや温風加湿はやっぱただの気化式に比べれば設定湿度までの到達時間的に効果はあるよ
ハイブリッドという名称はどうよと言っているだけで
温風気化式と気化式って、それ結局同じじゃんハイブリッドじゃねえだろって定義に対する疑問
ターボ加給器付きガソリン車だってターボ停止中は自然吸気、よってターボ+自然吸気だからハイブリッドですとは言わないでしょ
ダイニチの言い種はターボ車をハイブリッド車と言ってるに等しい、むろんシャープも同じく

280 :
四畳くらいの部屋で使いたいんですけど、いいのないですかね?小さくて掃除しやすいのがいいです。

281 :
掃除が簡単なら超音波でもいいです

282 :
テンプレ読め
手入れ最優先ならスチーム式になる
超音波式は論外がこのスレの結論

283 :
デカいんだよな。テンプレは見直すべき
ランニングコストと初期投資と静音性
4畳半くらいの小さなスペースだと超音波式は有力な選択肢に入ってくる

284 :
超音波式…初期費用が安いわりに、加湿能力が高くコスパがいい。装置の安全性が高く、設置面積が小めで、ランニングコストが安いが、衛生面に課題がある
・アロマディフューザー型…小さくて安価だが出力も低い。気休め
・しずく型…手ごろな価格と大きさと出力が魅力。コスパがよいが、手入れが不可欠。衛生面に課題がある。
・ハイブリット型…超音波式としては高価でやや大きめ。効果は未知数

285 :
超音波式はこのスレでは勧められないな
業務レベルの衛生管理をしないとリスクがある機器使うぐらいならまだ濡れタオルのがいい

286 :
>>225 のようなタイプなら超音波式でも選択の余地ありだと思う
但し初期費用や物によってはランニングコスト(触媒交換)も高い

287 :
>>275
パナソニックは、糞の役にも立たないナノイーにこだわって
サンヨーの技術は採用しなかったよ

288 :
>>283
貧乏人専用スレでも作ってお仲間と語ってなさい笑

289 :
>>284
装置の安全性が高いなんて書くと誤解を招くと思うんだ。

はっきり言って、超音波式は危険。
まめに手入れをしないとレジオネラ感染のリスクがある。
超音波式でも殺菌機能付きなら少しは安心かもしれないが、
効果は未知数。

これぐらい書いても良いと思うんだ。

290 :
手入れの水準も大分違うしね
超音波式は水道水の塩素を速やかに分解して水温を30度程度に上げる。
培養液状態

291 :
あえて書くなら

超音波式
水を超音波で振動させ、大量のエアロゾルを発生させる。水の中の不純物やミネラル、化学薬品や細菌類もそのまま散布し、ミクロの水滴として肺や電化製品の奥深くまで送り届ける。また、振動により水中の塩素が分解され30度程度に加熱され、細菌が繁殖しやすくなる。
その性質上スレでは勧めてないが、電気代や加湿量、デザインなどはメリットがある。初期費用は安い物が多いが、細菌などの対策をしてある物は4万円以上が目安となる。

・イオン触媒式
ゼオライトなどの触媒を利用し、白い粉や細菌へ対策をしたとメーカーが主張しているもの。触媒交換にも費用がかかる。芸能人に人気らしい。

・紫外線方式
ダイソンの扇風機に加湿器が付いた物が主流。紫外線でタンク内の細菌はほぼ死滅するらしい。ミネラルや不純物による白い粉への対策は無いと思われる。

・その他の安いやつ
毎日分解洗浄する気が無いなら論外。薬品混ぜるやつは自殺願望あればどうぞ。

292 :
>>277
え?うちの像は弱だと24時間ぐらいいけるけどな
強だと6時間だが

293 :
というかさ、超音波とか沸騰以前に
抗菌とか殺菌とかうたう製品自体が眉唾だから、論外すぎる…
間違った使い方をしているのに、そこを危険な製品と決めつけるのは論点が違うだろう
沸騰式は安全という神話もね

294 :
誤った使い方のハードル(毎日手入れしない)の低さに対して
その場合の危険性(死亡事故やアレルギー障害など)が大きさが釣り合ってない
ある意味原発みたいなもん

295 :
>>293
超音波式以外の方式であれば、水分中の化学物質や細菌が直接まき散らされる事は
あり得ないのだから、リスクは段違い。

296 :
ホワイトダストにまで対策が取れるとされるカドーの加湿器だけどゼオライトの交換が2ヶ月に一回で7000円ぐらいと見た記憶がある。
まともな超音波加湿器の水準がこれだとしたら、沸騰式に比べても経済メリットが無い

297 :
よく加湿器の内部が腐海だったみたいなスレを見るけど、あれが超音波式ならスレ主は死んでいた

298 :
そもそも排出量が100mlhに対してそこまでの浄化能力がある製品があるのかと
だから論外
で、同じ水道水の条件で他の気化やハイブリッドも浄化なんかしないんだから
水分中の化学物質や細菌が直接まき散らされる事はどの方式も横一線

というか水分中の化学物質が問題になるような水道が供給されているのが問題だけどな

299 :
蒸発というのは最大級の濾過行為なんですが

300 :
超音波式の水は蒸発しないとでも?

301 :
>>298
理科の勉強しなおせw

水蒸気=完全な気体。蒸留しているのと一緒で、空気中に放出されるのは純水。
エアロゾル=液体のまま。なので、水分中の物質もそのまま散布。

エアロゾルを吸い込むことになる超音波式と
その他の方式(気化式、スチーム式など)とでは、全然違う。

302 :
>>300
エアロゾルを放出し、それが気化することによって
湿度を上げるのが超音波式だから、気化しないわけではないが、
一旦エアロゾルの形態で散布しているからやばいわけ。

エアロゾルを直接肺に吸い込むことになるから、
細菌や化学物質が人体に取り込まれるのが超音波式。

303 :
そこまでわかっているのなら
超音波式に水道水を使うことが間違いなのではないか、
ということに行きつかないのだろうか

304 :
スチーム式の電気代はどうしようもないのか

湿度40%くらいで小まめに切るくらい?

305 :
電気代割り切れる金持ちは素直に象使っておけ。間違いない。

306 :
超音波式に安全を求めて色々やると結局象印のが安く済むというオチ

307 :
極端に危険な使い方を取り上げて、こっちのほうが安全だろってドヤ顔されても
本当に安全じゃねえなら販売禁止にしろよ

308 :
>>303
水道水であれば、通常は有害な化学物質までは含まれていないからまだマシなんだよね。

殺菌しようとして洗浄剤入れて、多量に死者が出たのがお隣の国。
https://www.j-cast.com/2016/05/14266470.html?p=all

309 :
まだ検証されてないホワイトダストによる長期の健康被害まで考えると少なともこのスレでは勧められんわ
それでも買いたいというなら自己責任でどうぞ。
ちなみに日本の大手は超音波は撤退しているから、何か健康被害起きても販売元は会社畳んで逃げるだけだぞ

310 :
ちなみに>>308の記事中には、蒸気に含まれるって書いてるけど、
これは記者の科学的知識が不足している事による誤りだね。

http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/27083-27-8.html
PHMGの沸点は250度以上だと思われるが、その温度では分解される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%B3
エアロゾルへの曝露との関連性が指摘。

311 :
超音波式は薬品散布に最適。
消臭剤入れたり。
もちろん無人で使用し、使用後は要換気。
バルサンと同じです。

312 :
>>310の上のリンクはPHMGじゃなくて、PHMBの物性だったね。
PHMGの物性は検索したけど出てこない。

まあ、常温で固体だから、水の蒸発する温度で気化することは
ないと思われるけれど。

313 :
装置や使い方が多少悪くても、蒸留という行為の信頼性は桁違いに高い。
蒸留すれば江戸川のヘドロ水だって安全に飲める。

314 :
>>287
ええそうなの?
でもパナソニックはサンヨー吸収するまでは気化式なんて出してなかったよね…
パナソニックのハイブリッドはシャープより糞で当時レビューがボロ糞だったから、そのパナソニックのフィルターだと信用できないな…

でもサンヨーが当時10年もつフィルター開発して、パナソニックも10年もつとやってるから技術の影響は受けてそうだけどなぁ

315 :
ダイニチの加湿器つけっぱなしでつかってるけどメンテナンスそんな大変な感じしない
これ何ヶ月も経ってくると面倒くさくなるのか?

316 :
>>315
使用時間とか自動運転での風量がどれくらい出てるかで違うんじゃね?
俺も土日のどちらかで手入れしてれば十分だし別に面倒ではない。
水切れて入れるほうが面倒。

317 :
安全対策取ってない超音波式はほんと販売禁止にしないかな
日本の大手が撤退したら、何の担保も取れない零細が中国から輸入して量販店で売りまくってる

318 :
>>315
メンテどういうことするん?

319 :
>>295
あり得ないことはないぞ
それを過去に書いた奴は袋叩きにあった

320 :
毎日のタンクの水換え
毎週のトレイやタンク洗い
毎月の浸透布洗浄

こんなもんじゃない?

321 :
>>319
よく読んでくれよ。

「直接」まき散らされることはあり得ないって書いてるだろ。

間接的にはまき散らされる可能性があることまでは否定してない。

322 :
1か0かの二次元論はやめようぜ
気化式だってリスク存在するが、リスクの規模と確率が超音波式とは比較にならん

323 :
加熱式のメンテしてると、スケール?というか水道水に含まれる不純物の多さにビビる。

超音波はダメだわ。
あれを撒き散らしちゃダメだわ。

324 :
>>321
そうだな、超音波式はだけは撒き散らさない唯一無二の方式だよな

325 :
>>307
一昔以上前に大手メーカーは一斉に超音波式から手を引いた。
今でも大手は超音波式は出してない。

326 :
だから今超音波を売っているのは、すぐに畳める規模の零細が中国から輸入しているだけ
利益率が高いから量販店はそれを売りまくってる

327 :
20年前くらいから使ってる超音波式が(サンヨー)
水入れる所が分厚いガラス製で(1Lくらいの)
除菌のためいけないんだろうけど
ごくたまに熱湯入れて使ってて
かびたこともぬめりもなくて最強です。
でもタイマー無いとかとかサイズが小さいとか面倒なことも多いので
熱湯OKの超音波式どっか作ってくれないかなー

328 :
ガキのころあの霧がすきで吸い込んでいたわ

329 :
>>320
ダイニチは毎週フィルターのつけ置きやれと書いてある
これが面倒くさいだろうな
パナソニックは月に一度とあるからメンテはパナソニックのが楽そう

330 :
ダイニチのHD-182から出てくる風が臭い
カビ臭い訳ではなく埃臭いと言ったイメージなんだが
購入当時から同じ臭いがするしエアフィルターや気化フィルターを洗浄しても変わらん(´・ω・`)
挙げ句の果てに妻が「臭いから何とかしろ」と怒り始めてる

331 :
クエン酸洗浄後の水洗いが不十分か、ワイドマジックリン洗浄で臭い取り
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/hd.html

332 :
本当は他の気化式も毎日つけおきしなきゃいけないんだろうな

しばらく使うと臭うとかの報告はほんとうんいやばい

333 :
スーパーで、ペットボトル逆さまにして使う簡易的な加湿器もどきがあったけど、誰か使った事ある?

334 :
>>333
普通に使えます

335 :
超音波式は簡単で安価だから儲からないんだよ。
だから大手は撤退、やたら高いやつばかりになった。

336 :
安物買いの命失い超音波

337 :
>>335
死亡リスク怖いから撤退だろ
例えメンテ忘れでもそれで死なれたら訴訟問題になる
そうなったらトヨタみたいに何百億円の賠償になる
普通の企業はわりたがらない

338 :
加湿器売り切ればかり
ビックカメラにあるのは超音波式が何台もあって、ハイブリッドが一台あっただけ
ビックカメラ赤坂見附

339 :
>>333
うちはペットボトル逆さまにして毎日像に水入れてるわ

340 :
>>335
2万で売って2千円しか利益でないような加湿器より
3千円で売って1500円利益出る過失器の方が利益は高くなる

>>337
その点今販売しているような所は、いつでも会社畳めるような所ばかり

341 :
このスレを見ていると、日本の家電メーカーがいかに競争力を失っていくかがよくわかるね

342 :
関東だったらガス暖房が最強だろ

343 :
ガス暖房いいけど工事ダルい

344 :
ガス代高そう

345 :
>>340
マジか、じゃあ加湿器それなりに販売してて在庫もあるらしいヨドバシも会社畳むんかね

346 :
>>345
ガチでわかってないなら頭悪すぎ

347 :
昔のニトリはお値段以上でなくベッド3台12歳ころ買いヘタリで腰凹んで、木製品ネジ錆びダメ、パナソニックetc一般人は特殊なねじで個人でバラせない、本物だ!でもいまのニトリは平均給与860万ビックリだね!トヨタから品質のプロエンジニア引き抜きしたから!

348 :
プラズマクラスターはシャープだけの特許風邪ひかない20年!女性の羊水、血液弱アルカリ性!アマゾン昨年販売ナンバー1はキリンアルカリイオン水!浄水器進化!水は生命の起源!この世の飲食物etc過剰摂取は60兆個の依存性になる!pH7.5でリフレッシュ

349 :
>>347IDC大塚家具でブランド買う、投資家金持ち沢山いるよ!安物は買わない必要な物以外買わない!物に溢れた家最悪、ヨーロッパ、アメリカ旅行最高だよ!

350 :
また新種の基地外が湧いてんのか

351 :
>>344
ガス暖房設置してると申請すればプランが変わって単価がぐっとおちる。
光熱費はエアコンより安く上がるよ。

352 :
>>351
うちガスファンヒーター好きだから使ってるけどエアコンより安いは言い過ぎだわ

353 :
エアコンより高いの?

354 :
ガスファンヒーターは都市ガスだと安いけどプロパンだとあんまり安くないよね

355 :
>>353
使い分けが大事かな
プロパンだと比較にならんレベルで高い
エアコンは温度を上げるのが苦手で1番電気を食うので部屋を温めたい時にガスファンヒーターを使って、温まった空気を維持したい時にエアコンに切り替えると1番安く済む
激しくスレチだからこれ以上は何も言わね

356 :
プロパンガス(笑)

357 :
エアコン+スチーム加湿器=ガスファンヒーター  って感じじゃね?

358 :
空気汚れるけどな

359 :
>>353
ガスはランニングコストが高いけど器具は安い。
うちの場合(プロパン地域)だけど、ガスだけ、エアコンだけでなるべく同じ条件で使用してみて
1日8時間、年間5か月、10年使用で計算してみると
ランニングコストと器具代合算はエアコンとガスファンヒーター同じくらいになるかなって感じ。

360 :
18畳のリビング兼寝室の部屋で気化式にするかハイブリにするか悩む
寝る時クーラー切ると室温15度ぐらいになっちゃうけど気化式でも50%ぐらいはいける?

361 :
無理
あと湿度50%も温度15度だとあまり意味をなしていないよ
空気中に含まれる水分の絶対量が少ないので、結局乾く

362 :
>>345
ヨドバシは何かあったらメーカーが悪いと逃げる。
メーカーは輸入しているだけの零細だから裁判になりそうなら会社畳む。

363 :
>>361
そこらへんよーわからんのだけど、絶対的な水分量の問題なのか飽和量に対する相対量で皮膚や粘膜から水分持ってかれる力が決まるのかどーなん?

364 :
気化式のやつ使ってるけど、浄水器の水に次亜塩素酸水を加えたやつをタンクに入れたら、
雑菌も繁殖しないし、カルキ&ミネラルがこびり付かなくなってフィルター掃除しなくて済むんじゃないかと思った。

365 :
>>351
床暖やパネルヒーターの温水暖房契約じゃないと安くならんよ。
単価が半額ぐらいになるけど基本料金が4000円ぐらいになるから夏場も考えると大差ない可能性もある。

366 :
石油ファンヒーターの場合1Lの灯油を燃やすと約1Lの水蒸気が発生します。
ガスの場合灯油の1.5倍の水蒸気が発生。
日本海側でガスファンヒーター使うと結露が酷い事になるぐらい水蒸気が発生。

367 :
>>364
スケール成分取り除ける浄水器って逆浸透膜のえらい高いやつになるけど・・・・
もしできるならやってみてレポよろしく

368 :
寝室10度くらいなんだけど、最適湿度は?

369 :
>>360
うちの実績では気化式でもエアコン止めれば湿度60%いく。
エアコン入れると45〜50%くらい。
気化式は室温下がると加湿量減るけど、飽和水蒸気量も下がるから湿度が上がりやすい。
24時間換気止めるとエアコン入れてても60%くらいいく。
ハイブリも過去使ってたが、エアコン使用中ハイブリのほうが湿度は5%ほど上まで上がってた。
その5%のために膨大な電気使うかってのもある。
もちろん、適正な加湿量のハイブリならヒーターが止まってる時間も長いから良い面もある。
気化式、ハイブリだろうと18畳だとタンク2個ついた大型のやつでないと50%台は厳しい

370 :
厳密にはハイブリッドも室温下がると加湿量減る。ヒーターで昇温して加湿量ブーストしてるだけだから。

371 :
この寒い時期にエアコンつけない選択肢があるのがすごいわ
たかだか電気代のためにか

372 :
前までエアコンつけると頭がぼーっとするからつけてなかったよ。
最近はやっぱり健康に悪いかなと20度運転してるけど。

373 :
>>371
都内だと夜でも室温20度超えてきたからエアコンはいらん。
ボロ屋とか地方暮らしは知らんw

374 :
都内ていってもピンキリだからな
江戸川区葛飾区板橋区のみたいな田舎と
千代田区中央区渋谷区新宿区じゃ違うよな

375 :
マジで。惰性でエアコンつけてたけど夜確認しよう。

ところで湿度って部屋の位置によって40%と50%とか違い出るもの?12畳ぐらいだと思うけれど象の位置から両方ともmぐらいで座った時の顔の高さと立った時の頭の上ぐらいに別の湿度計置いてた。
同じメーカーのやつだけど調整が狂ってる可能性もある

376 :
>>374
千代田区・中央区と新宿区・渋谷区を同列に語るとか
区域の一部に旧江戸市中が含まれる新宿区はともかく(それでも全域が江戸市中だった千代田区・中央区よりは格下)
区全域が江戸市外だった渋谷区はねえだろ

377 :
区の格付けになっててワロタ

378 :
都内とか環境悪いところによく住む気になる

379 :
環境イズ何。
空気?

380 :
トンキンってキチガイしかすんでないからな

381 :
半島よりマシw

382 :
>>380
まぁベトナム北部だからな、しゃあない

383 :
24時間換気って場所によっては毒ガスを循環させているのと同じだからな

384 :
乾燥気になって加湿器買いに行ったけどこの時期だと全く売ってないんだね
スチーム式が円盤に足と煙突生えた高い奴とアイリスオーヤマの安い奴しかなかったから安いほう買ってきた

385 :
>>364
次亜塩素酸水使えるのは超音波式だけじゃなかった?

386 :
>>384
パナのサイトなんて今年度新発売の機種既に生産終了って書いてて草
来年度は型番だけ変えてまた新製品で売り出し

387 :
>>374
割と最近逆転してきている
純粋な商業区はともかく住宅区は昔の高級地ほど高齢化が酷い

388 :
>>386
予定台数を生産してそれで終わりだからなー
新機種になっても大した進化はないから、ホムセンの季節落ちのワゴンで半額になってるのを買うのがベストだな

389 :
>>373
え?どこの話してんの?

390 :
加湿器って3月までしか使わないよね?
今買わないで来シーズンの新型のほうがいいかな

391 :
>>390
少なくとも今の時期まで気にしてなかった人が買うものじゃないぞ

392 :
>>390
新型、どうせ何も変わらないけど象さんとか既に売ってないし。
叩き売りの何かあったら買ってもいいんじゃ

393 :
>>390
都内だけどいつも5月くらいまで使うよ
カラッカラ

394 :
>>390
ホムセ行ったら超音波除くとダイニチの小容量、中間機種はよく売れ残ってるな
ただ、加湿器はよく考えて買わないとこれくらいのでいいか程度で買うと何か湿度大して上がらない・・・ってことが多発してる

395 :
多発してるってどこ情報だよ

396 :
博物館に置いてるような気化式加湿器って何十万もするんだな。
一応美術品の為じゃなくて単なるオフィス用ならしいが。
タンクが30Lぐらいあるのは羨ましい。

397 :
ん?オフィスに加湿器なんて置かないだろ

398 :
>>397
最近はノロやインフル対策で置いてるとこ多いよ
あとIT系だと静電気防止も兼ねてる

身内の会社も置いてる、IT系
フロアが広いから何台も置いてるそうだ

399 :
ビルとかだとエアコンダクトに加湿器つけてるところもあるね
事務所衛生基準規則で40%以上、70%以下の努力義務がある

400 :
去年まで行ってた客先のオフィスビルも去年から中央廊下に大きい加湿器を数メートル単位で置くようになった。
たぶんインフルがここ数年毎年流行っていたこともあると思う。

401 :
そろそろ使わなくてよくなってきたな

今からは買わなくていいぞ

402 :
>>398
ん?いや、加湿器なんか置かなくても湿度調整されてるだろ?

403 :
加湿器以外でどうやって調整すんの。
ムッサ他界オフィスビルならその辺もよしなにやってくれるん?

404 :
>>403
その糞高いオフィス勤めなんだろ
とはいえ一社員が自分のいるオフィスの賃料の高い安いなんて気にすることはないが

405 :
YUASAのスチーム加湿器買ったけど半日運転させて湿度30%から上がらんわ。
ちゃんと蒸気出ているから木造の家の問題なんだろうな

406 :
>>403
そりゃやるでしょ
加湿器なんかおいてたらそのスペースに物置けないんだぞ
一体いくらすると思ってるのさ…

407 :
象の加湿器木造8畳以上で使ってる方、湿度どれくらいあがりますか?
木造16畳でなかなか50まで上がらないんですがやはり無理がありますかね?
マンション16畳だと1時間くらいですぐに50以上になるんですが、、
木造だと一日中つけっぱで電気代もやばいことになりそうです

408 :
マンション16畳で50%になるのも怪しい気がするけど…それ換気してる?

409 :
ビル空調の加湿は必要最低限か運用停止中がほとんど。
蒸気式は燃料費が高いし、白い粉やニオイの苦情来るし、気化式はメンテが大変。(法令で週一のメンテが義務)。
だから換気システムで導入する外気にちょこっとだけ気化式加湿器取り付けてるビルがほとんどでちゃんと作動させてたら拍手もん。
うちのビルは換気とエアコン室内機両方に気化式加湿器ついてるけどどっちも停止中w
家庭用スチーム加湿器5台稼働させてます。

410 :
日本海側でスチーム式なら50%はすぐなる。

411 :
>>407
一日中付けっ放しにしてるがそこまで電気代いかないから、気にし過ぎだ
複数台だと知らんが、一台ならせいぜい7千円程度やで

412 :
>>411
たけーよw

413 :
>>412
何をいまさら>>17に書いてあるだろ

414 :
>>413
はあ?

415 :
貧乏人は気化式で

416 :
加湿器いらね。
こまめに掃除しなきゃ逆効果。
めんどくさい。

417 :
あっそ

418 :
木造20平米のアパートだけど
スチームの弱運転だけで湿度50%行ったわ

419 :
>>418
20%はおまえの汗だよデブ

420 :
月7000円なら安いやろ
手入れの時間の人件費考えてみたらわかる

421 :
たけーよ。

422 :
加湿器の手入れに人件費かけないし

423 :
それは自分や誰かの時間を浪費してることに気づいてないだけ。
いつも無駄な会議とかして仕事してるつもりになってない?

424 :
家に帰ってまで労働コストなんていちいち考えて生活するのかよ馬鹿くせえ
随分と自分を高く見積もってるらしいがお前にそんな価値なんかねえよ
さっさと動けや奴隷

425 :
えーとバカ?
だからそんなことするぐらいなら金で解決しようかどうかって話だろ

426 :
こういうやつが食洗機なんて買わないで手で洗えよとかいうんだろうな

427 :
無意味な言い争いだな

428 :
>>420が自分にとって月7000円くらいなら安いって言えば突っ込まれないだろうに

429 :
実際は手入れより1〜2日感覚で水入れるほうが手間
それは象も同じ

430 :
さっきソフマップで売っていた普通価格の象は一瞬でなくなったな

431 :
この冬から象印使い始めて、
電気代10000円超えてびっくりしたw(一人暮らし)
ここまで上がるとは思わなかったけど、
まあ仕方ないか…

432 :
嫁が古い加湿器が効かないからヤカンでお湯沸かしてガス代3,000円アップ
今日、加湿器届いて 使ったけど早く買い換えれば良かった
ダイニチプラス HD-RX917-W
木造18畳で湿度70%設定でファンフル稼働してるけど 湿度60%キープしてる

433 :
>>429
あり得ん
加湿した空間を得るために必要なコストは明らかに人件費の方が高いわ
家政婦にやらせたらわかる

434 :
と、自宅警備員が申しておりますw

435 :
>>431
いくらから10000円に上がったんですか?

436 :
一人暮らしで10000円超えるって350kW以上か
冬と夏に電気代を減らすのはかなり厳しい

437 :
おまいらなら旅行用の加湿器は何買う?
スキーが趣味なもんでよく宿泊するんだけど乾燥対策がいまいちで喉やられる時が結構ある
バスタオルしかないのかな?
小さいハイブリットとか無い?
家ではダイニチ四桁と三菱重工のハイブリット使ってる

438 :
>>437
お風呂の湯船にお湯を入れて扉開けっ放しとか

439 :
一番はマスクだろうけど、部屋広かったりすると小さな加湿器じゃほとんど効果ないだろうからオムロンパーソナル保湿器の蒸気を顔に当てるとか?
携帯用だと超音波が一番効果はあるのだろうけど、やっぱ衛生面が心配

440 :
マスクでいいんじゃ

441 :
子供もいるのでマスクはあんまりですね
電気ポットがあるところは蓋を半開きが使えるのですが
と書いたところで小さい電気ポット持っていけばいいかもしれないですね
お湯も沸かせるし

442 :
電気たくさん使っていいならホットプレートとやかんてのもあるだろうけど

443 :
ホットプレートじゃなしに電熱器か

444 :
子供いてやかんとかだいじょぶなん?

445 :
1000円くらいのペットボトル加湿器が小さくていいべ

446 :
なるほど

447 :
>>445
それって超音波でしょ

448 :
>>437
ホテルに加湿器くらいあるだろう

449 :
まあ普通は加湿器がホテルにあるし、なんならバスタオル干したり風呂入った後扉開けっぱなしにしとくとか

450 :
ホテルのIHポットについてる加湿器ってタンクが300mlぐらいで加湿能力がショボいやつだよね。

451 :
何故かスキー場のホテルは無いところが多いのです
都会のホテルは普通はあるんですけど
スキー場近辺はそこそこ有名なところでも無いのがデフォみたいです

452 :
>>447
傷病者か老齢者でなければ問題なくね

453 :
>>451
そんなに気になるなら加湿器持ってけば
知らんけど

454 :
そんな気になるなら旅行用に小さい気化式でも買ったら。
それこそバスタオル3枚ぐらい干しときゃいいとも思うけど

455 :
気化式じゃねぇ超音波だ

456 :
>>435
昨年の同じ月や先月は7000円くらいだったから、
加湿器で3000円アップってとこかな…

>>437
求めてる加湿器と違うかもしれないけど、
「ちょこっとオアシス」っていう
水を入れる部分があって折り畳み式の濾紙がついてるやつを
旅行先で枕元に置いて寝るようにしてる
効果は気休め程度だと思うけど、
コンパクトで持ち運びに便利

457 :
>>456
そんなもんじゃ

458 :
象印が欲しいけどめちゃくちゃ高い…
価格コムによると25000〜35000円くらいをウロウロしてるみたいです
もっと早く買っていれば良かったです(象印の加湿器を知らなかった)

今はとりあえずヴィックスの加湿器で我慢して(Amazonで良さそうだったので)、また今年発売されたら買おうかと思うんですがどう思われますか?

今の使用環境は、鉄筋マンションの15畳くらいのリビングで、暖房はガスファンヒーターです

459 :
好きにしていいよ

460 :
今使ってるのが超音波式なので、ヴィックスにしたら大分衛生的になるかと思いますので、そうしてみます(^o^;)

461 :
ガスファンだけど加湿器必要?

462 :
>>458
>>460
地元のヤマダアウトレットには普通に売ってたけどなあ
値段も1.5万円位だった

463 :
象印は年末まで待ちます

464 :
>>463
年末は待ちすぎで、ちょっと値上がりしてるぞ。10月終わり位で良い。

465 :
>>464
わかりました

466 :
>>461
ガスファンの知人宅、湿度計あるけどいつも30%以下だよ…
ちなみに都内

名古屋市内のガスファン使ってる友人宅も、めっちゃ乾燥してるな
この人のお宅は湿度計ないからわからないけど体感ね

両方共木造1階アパート

467 :
>>466
それエアコンやFFにしたら15%ぐらいになると思う。

468 :
>>467
うち、FFじゃないガスファンヒータだが、ものすごい乾燥するよ

469 :
あ、でも30%切ることはあんまないか

470 :
パナの気化式のフィルターで安いのない?
1000円くらいで欲しいけど無理だよね

471 :
純正しかないしねー
こういうのはあんま安くなんないんだよね

472 :
フィルターで儲けているからね
フィルターも加湿器選びの大きなポイント

473 :
象印「・・・・」

474 :
まあ象でいんだよ

475 :
加湿器単体じゃないけど、加湿器付きファンヒーターとかいいのかな?
スレチかな?

476 :
モノにもよるだろうけど、全体的にタンク容量は少なめかな
温風使い放題なので加湿能力は高い。
ハイブリッドのヒーターオン状態だしw

477 :
パナって気化式で電気代は安いっていうけどフィルター代が馬鹿高いから
合計はハイブリと大差ない気がする

478 :
加湿機能付きエアコン
加湿機能付き空気清浄機
加湿機能付きファンヒーター

どれもオマケ程度だから別に加湿器買った方がいい

479 :
おまえら加湿器のことばかり言ってるからやっぱり風呂のドアあけっぱなしにするの?

480 :
>>479
あったりめえよ
鏡が曇って最高!
加湿最高!

481 :
加湿器以外の話するとスレ違いって怒るじゃん

482 :
>>481
顔は笑っているんだよ

483 :
>>481
誰も加湿器の話するななんて言ってないだろ

484 :
結露しないの?

485 :
状況次第

486 :
今まで気化式だったけど象印導入したら久々に結露しました

487 :
安いけどこれどうなの?https://www.amazon.co.jp/dp/B077795MK1/

488 :
>>487
超音波式は論外。
>>6-8参照。

489 :
いやコストとの兼ね合いだろ?

490 :
>>489
コストは安いかもしれないが、
健康に被害が及ぶ可能性が結構ある。
それでも良いならどうぞ。

491 :
それって施設のバカが手入れしないで放置して被害が拡大しちゃったやつだろ?

そのバカの愚行は触れずに、不買運動してるのはその施設関係者か?

492 :
>>491
水の中に菌が繁殖しただけで、それがまき散らされるのが超音波式。
手入れを行ってもリスクは残る。

このスレで超音波式を推す方がどうかしてると思うがな。

493 :
室内に数時間放置して水の中に菌が繁殖て

そんな水を供給しないようにするのが先では?
不買運動する前に、間違った使い方をたしなめるほうが先じゃねえの

494 :
馬鹿なんだよ
一番加湿が早い利点より小さなリスクにこだわるのはね。
自転車に乗るより小さなリスクをまるで誰でもそうなるように語るんだ。

495 :
>>493
世の中の多くの人は、超音波式のリスクなんて碌に知らない。
せいぜい水を毎日変えるぐらい。
毎日、中を洗って、水を入れ替える人がどこまでいるか。

>>494
馬鹿と思うなら結構。こっちも超音波式を安いからっていうだけで
選ぶ奴を馬鹿だと思ってるから。

496 :
>>495
ばかの言い訳

497 :
>>495
おまえさんを悪く言うつもりは全然なかったんだが、開き直るのが一番気に入らないなあ
不買運動しても、犠牲者が減るわけじゃないんだからさ
死んだ人が戻ってくるわけじゃないんだからさ
安全な使い方を考えていこうぜ、建設的にね
そのうえで、超音波式はよくない、もうちょっとコストをかけて気化式を勧めるとかさ

はじめっから超音波式はダメって突っぱねてもね、誰も救われないんだよ?
金を出していい製品を買えばいい、その代わり普段は節約してね、これも意味がない
これで言っていることがわかってもらえるかな?

498 :
そもそも、なんで加湿器を使うかっていうと
ウイルス感染のリスクを減らすとか、喉が悪くならないようにとか
健康に気を使ってるから使うんじゃねーのか?

少なくとも俺はそうだから、わざわざ健康被害を招きかねない方式の
加湿器を使うのは本末転倒だと考えるんだけどなぁ。

おまけにスケールが飛んで、同じ部屋の電子機器にも悪影響も起こりかねないのだから
やっぱり選ぶ意味はないと思うんだけどね。

499 :
>>497
犠牲者はまだまだ出る可能性があるだろうな。
そうじゃなくても、知らないうちに肺炎になってたりする人もいるだろう。
一応医療関係者なんで、そういうことで仕事が増えるのはNoっていうのもある。

500 :
>>497
差額1〜2万程度出しただけで節約しなきゃならんような経済状態なら加湿器買ってる場合じゃないだろうに
健康のために買うもので健康被害出たら本末転倒
菌が繁殖しやすいからこそ手入れが難しいし、予防のために薬を入れたら起きた隣の国の大問題知らんのか

501 :
>>499
本当にすまんな、自分も医療関係よく知っているから悪くは言いたくないのだが
危険性を訴えるのは構わんが、安全性の指針は出せんのかいな
医学や科学的な領域はおまえさんのたちの分野やで

502 :
>>500
施設で起きた問題と家庭用の問題は一緒にしないでね
隣の国の問題のほうはね、日本ではほとんどやる人がいないからここで気にする必要ない

503 :
まあ、ここまでのマウント合戦読んだ上で、それでも超音波式を買う人を止めるのは無理だし
別にそれ買った人がどうなろうと知ったことじゃないし
そもそも、誰が何買おうと勝手なので好きなの買えばいいんじゃないかな?

ま、俺も誰かが超音波式買うって言ったら、一応止めるけどねw

504 :
>>502
単純にリスクがあるものとないものでどちらを選択するのって話ならどうなの?
他の方式に比べて欠点が多すぎるから選択肢にならないってテンプレに入るレベルなのが超音波式
手入れの頻度の多寡なんてそれこそ個々の状況によるからこそ金が出せるならスチーム式って言われる

505 :
>>501
こちらこそ、熱くなってごめんなさい。

業界内でも意識をあまり持っていない人がいるもんなー。
老健とかでも未だに事故が絶えないし。

506 :
というか超音波式の取説に、タバコの健康被害表示くらいの断固とした警告が入ってないのがそもそもの間違いだと思うね
あれを医療関係の施設で使うなら、医療機器レベルでメンテナンスしないとまずいっていうことを
メーカーが責任持って周知させるか、あるいは医療機関では使用しないように明記すべきだわ

507 :
まあ、パナとか三菱とかシャープがもし超音波式出すならそれくらいのことはやるんじゃないかと思うし
そこまで思い切った姿勢を取れない三流メーカーしか販売してないのが超音波式っつーことなんだろうがw

508 :
>>505
責めるつもりはないけど、日本の水は安全だからそれを使っていれば平気だ、というところで思考停止しているよね
忙しくて、加湿器なんか気にしていられないのが現実
>>507
問題は価格なんだよね
それと見逃してはいけないのはサイズと手軽さ

509 :
ん?超音波式はダメだろ
勧める理由が無い

510 :
>>508
安全と価格や利便性は比較しちゃダメでしょ
基本中の基本ですがな
そういう発想が大事故や事件を引き起こすってのがどれだけ繰り返されてきたか
少なくとも勧められる理由にはならないのは明らかだわ
まず安全が確保された上で価格やら利便性を語らないとね

511 :
要はさ、価格に見合った製品はありません、ってこと
1万円の加湿器が買えない人は、3000円の加湿器を買うしかない
それをどうしても避けたいのは販売店側の人間なんだろうなあ

512 :
>>491
> それって施設のバカが手入れしないで放置して被害が拡大しちゃったやつだろ?

施設は1週間に1度手入れしてた
それでも駄目なのが超音波式

513 :
>>511
安いけどこれどうなの?
って書いてからの煽り
釣りか

514 :
>>511
Aという危険があります
3000円と電気代払うとAのリスクは低減されますがBというリスクが発生します
っつー話やね。
まあ、3000円払う価値があると思える人は買うんじゃね?w

515 :
適用面積6畳程度の使用で最低1週間の清掃
しかも不特定多数が利用する施設に家庭用の加湿器で事故起こして、
それで施設側に落ち度がありませんでしたとか、
よく堂々と言えるな。
施設側を悪く言いたくないけど、メーカーに責任なすりつけてるだけだろ…

516 :
>>515
そうかもしれんね
というか、そもそもそんな加湿器を使ってしまう無知が罪だとは思うがw
いずれにしても、メーカーなのか使用者なのか国なのかどこの罪なのかってのはまだ良くわかってないんで
そのあたりは司法が判断するんじゃね?

517 :
>>516
はっきりしているよ。管理責任だからね
ただ、司法は正しく判断するわけではない。悪質ではないのでどちらも罪を厳しくは問わない
その結果、危険性はうやむやになる…

518 :
>>517
じゃあその(」・ω・)」うー!(/・ω・)/やー!(」・ω・)」むー!(/・ω・)/やー!
なんだよこの変換w

じゃあそのうやむやの中で自分の身は自分で守るしかないやね
何が悪い、何が正しい、とか正論と思ってること振り回したって
結局のところ現実が何も変わってないなら、それに即して賢く立ち回らんとねw

519 :
超音波式を発売禁止にできないのなら、高い関税かけちゃえばいいんだけどね
昔ならそうやって安かろう悪かろうを排除してきたんだが、今はそれをやらない

520 :
>>513
この人、今シーズンに入ってずーっと超音波式のことでくだ巻いてる人だと思うんだけど
結局何がいいたいのかよーわからんのだよね・・・・

ハードウェア系の板でよくある
「買っちゃってから下手な買い物だったことに気がついてあばれる君」系じゃないかと踏んでるんだが

521 :
>>519
って言われてもなあ
今ある形が変わればいいよね・・・・とは思うが
今現在は賢く買い物しましょうとしかw
ネットのお陰で随分気安く情報も手に入るんだし

522 :
>>520
いやそれ俺じゃないぞ…

523 :
>>522
そりゃすまんかった

524 :
>>515
> 適用面積6畳程度の使用で最低1週間の清掃

説明書に1週間に1度って書いてあるんだからしょうがないところもある
もう、国が超音波式禁止にするしかないかも

525 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/1-87

526 :
>>520
買ってから下手な買い物だった事に気が付いて道連れを作る君系とかにも気を付けなね

527 :
通常50%で安定してるんだけど朝になったら65%越えてておかしいと思ったら半日程24時間換気止まってた。

528 :
>>519
>高い関税かけちゃえばいいんだけどね

何言ってんだこのバカは

529 :
>>528
竜馬なら関税かけてはいカンゼーよと言っただろうな

530 :
>>529

531 :
>>518
どんな辞書入れてんだよw
ちょっと欲しい

532 :
会社に三菱roomistの1万のやつ置いたんですけど、部屋が広すぎて効果なかった……
一日ずっとLo表示

533 :
仕事場で業務用じゃなくて家庭用の加湿器
事故事故うるさいやつらが指摘しないから事故起こるんやで
このスレの住民が加湿器がなぜ高いのか全然理解していない証
おまいらの安全意識が偽善だという証拠でもある

534 :
超音波だけど「加湿器の除菌タイム」入れてるし、蒸留水使ってる。
何が問題だとwww?

535 :
>>534
使ってない定期

536 :
スチーム式なら超音波式と同じ値段でたくさん出回ってるだろ。

537 :


538 :
なんかスレが表示されなくなったんで次スレ立てたけど
それもなんか表示されない・・・・
専ブラ、chromeとも表示されないんで俺環っぽくないんだよな

そろそろ加湿器 71台目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1519682895/

539 :
>>536
そうだな、超音波式は像と同じで1万ぐらいでたくさん出てるしな

540 :
そろそろ仕舞うかな
象は色々な部位の乾燥に気を遣わずに済むので楽だわ

541 :
>>538
おま環だよ
どんだけスレ立て早漏だ

542 :
>>541
やっぱなんかサーバのほうであったみたい
というか、今も進行形っぽい
サーバがヘクってるときにたまたま読み込むとIPアドレス変えてアクセスするまではダメらしい
IPがコロコロ変わる人やwebブラウザの人は当たりにくいけど
専ブラ使って、全既得スレ更新チェック使ってると当たりやすいらしい

543 :
>>542
ちょっと調べりゃ原因出てくる上にこの程度しょっちゅう起きてる
全員対象じゃない時点でおま環だわ

544 :
>>543
そうなん?
起こってる現象はわかったけど、原因はわかんなかったや
どっかに原因書いてる?

545 :
おいおい何で次スレ立ててんだw
そろそろ店仕舞いだぞこのスレw

546 :
>>542
やっぱりな、加湿器サーバの不具合か
クライアントの方は問題なく50%ぐらいで動作してたからな

547 :
スレ立てワロw
夏の間も加湿せにゃならんな

548 :
ガンガンにエアコン利かせて除湿しまくった室内に
一服の清涼剤がごとく加湿器を使う・・・なんて雅な

549 :
>>548
梅雨時でも加湿器稼働させてそうだな、アンタは

550 :
でも夏場にクーラーすると乾燥するから加湿器するといいって書いてあるサイトあるな
俺の兄弟もやってるが無意味と思う

551 :
夏は外が過剰に湿気ってるから逆に部屋の中は湿度ゼロに近づけて釣り合い取ってるわ

552 :
>>550
無意味ってことないだろ
温度下げたくてその結果湿度が下がったらあげたいと。
まあ自分は28-30度ぐらいの運転だから関係ないけど

553 :
お前ら夏に象で熱帯ジャングルごっこしねーの?

554 :
部屋の中で霧でも発生させるか?w

555 :
TV通販のイオンストリームってただの超音波加湿器?
年中使用推奨してたようなw
森の中を再現するんだから真夏でも苔が乾かないぐらいの湿度要るよねw

556 :
何か面白いことを言ってるつもりなんだろうか

557 :
湿度低いのいつ頃までだっけ?

558 :
3月

559 :
この時期になるとたまに使わなくてもいい日あるじゃん?
気化式なんだけど、そういう時はフィルター干しといたほうがいいのかな?

560 :
そうしなさい

561 :
10度ぐらいの寝室を寝てる間だけ加湿したいんだけど
10年間のトータルコストで考えるとどの方式がいいかな
10度って時点で可能な加湿量がかなり制限されるよね

562 :
>>561
うるさくなければ象

563 :
パオォーン

564 :
>>562
でも像はうるさいよ

565 :
自分はベッドのすぐ横に象置いてるけど音気にならないんだよね。のでそういう意味。

566 :
鈍感自慢
あるいは難聴自慢

567 :
>>562
電気代が、、、
エアコン20度+気化式と同じくらいかかるのでは?
10度で気化式はやっぱ効かないかな

568 :
>>567
室温10度で気化式は付けるだけ無駄
電気代は大してかからんが効果もない

569 :
>>566
バカは黙ってればいいのに

>>567
寝室どのくらいか知らないけれど弱で寝る間だけとかならそんないかないんじゃ?

570 :
>>569
(・∀・)ニヤニヤ

571 :
マウント合戦うざい

572 :
>>570
小学生か(´・ω・`)

573 :
エアコンや加湿器の電気代を気にする必要があるのなら
夜用マスクが良いんじゃない?

お肌の乾燥には効果が無くてもインフルエンザや
喉のトラブル予防にはなる

574 :
象の底に茶色い汚れがたまってきててクエン酸してもとれないんだけどこれ何ですか?

575 :
自己解決しました

576 :
解決したなら書けよ!

577 :
気になって眠れないわー

578 :
錆びてんだろ

579 :
>>565
同じです。
最初うるさいなと思ってたけど、コポコポって音が眠りを誘うようになった

580 :
>>567
今の時期うちの25畳ぐらいのリビング室温が10度だけど気化式でも10%はあげられるよ
寝室とかならオーバースペックの買っとけばなんとでもなるだろ

581 :
気化式じゃオーバースペックの買おうが無意味じゃ。

582 :
>>580
気化式の仕組み理解してない事がよく分かる

583 :
逆に言うと気化式ならつけっぱなしでも上がり過ぎることはない?

584 :
外気部屋の広さスペックにもよるけど

ダイニチならある程度上がりすぎず調整できる

585 :
>>583
上がりすぎる事がないというか室温が低いとそもそも上がらないというか

586 :
気化式でも室温低くてても普通に湿度上がるよ。
室温下がれば加湿量減るけど、同時に飽和水蒸気量も下がるから相対湿度は上がりやすい。

587 :
いやだからそもそも10度で気化式であげられるレベルの水蒸気量なんて意味無いからね

588 :
みなさんアロマオイルは使っていますか?
オススメがあったら教えてください

589 :
>>587
スチームで数字を無理矢理上げても
ほとんどが窓壁の結露に持ってかれるというオチ
さらにそれで部屋の傷みが進むという

590 :
>>587,589

10度で気化式でどこまで上げられるのか、スチームでどこまで上げたら結露するのかのエビデンス持ってこいよお前ら

591 :
エビデンスなくても異論はないよ
気化は弱過ぎスチームは強過ぎ、なら温風気化はどうかな
結露ギリギリまで攻めてくれるんじゃない?
>>584が言ってるのはそういう事?

592 :
>>590
エビデンスはないが
気温が低くても気化式で湿度上がるし
気温低いとスチームで過加湿になると思う

593 :
まあ、暇つぶしに気化式で試してみたよ。
6畳の部屋窓開けて10℃にして窓閉めて連続強運転でスタート
最初54%→3分後60%→15分後70%→25分後75%→35分後78%
外気温は5℃だから窓に結露は出ず。
加湿器の吹き出し測ったら80%あるんだからそりゃ上がるわ。

ちなみに20℃の部屋に置いてる気化式は吹き出し90%ある。

594 :
>>592
お前の主観はどうでもいい。

595 :
安いなあ。999円だって https://www.amazon.co.jp/dp/B01HD4SNBI/

596 :
室温20度で湿度何パーセントに出来るのかが大事なんだよね
趣旨がわからないなら書き込む資格無いレベル

597 :
>>595
どうせ超音波式だろ

598 :
超音波式でいいならもっと安くてデザイン性あるの選べるだろ
100円とかのモンと同じやろし

599 :
>>594
お前の感想のほうがどうでもいい
間違ってるし

600 :
感想なんて書いてないけど?

601 :
>>598
例えばどれ?

602 :
>>477
>>472
パナの気化はフィルター10年持つんじゃないの?
5年としても一番コストは安いんじゃ?
もみ洗いできない違う気化式の話だったらごめん

603 :
>>600
どうでもいいんじゃないのかw

604 :
>>603
主観がどうでもいいって言っただけで何かいちゃもんつけられたことにも気にしないとか言ってないけど?あたま大丈夫?ダメだよねー宝張り付いてるんだよねーw

605 :
なんやこのスレにVICKS使ってる奴おらんのか
横着者のワシにはぴったりや

606 :
塗る薬?

607 :
スチームと超音波は白いのでるけどあれが床を濡らすだけで湿度は上がらない
気化式は風が出るけどあれがまさに高湿度の空気なんですわ

電気屋の店員ってこんなのばっかだ
でも耳を傾ける奴がいるから成立してるんだよな

608 :
>>607
>スチームと超音波は白いのでるけど
湯気と噴霧を一緒にするとか、微笑ましくて和むわ

609 :
どうでもいいけどID末尾の303ってなんだ?w

610 :
>>609
今日は何月何日でなんの日か考えてみ?

611 :
そ、それなのか?

612 :
>>603
勝つ材料が一つもない議論の上に、煽り合いでも君に分がない。
君がこれ以上傷付かない為に出来ることは黙って去る事以外ないよ。
IDコロコロしたとこで君に為す術は無いし、余計に傷付くだけ。
ここまで詰んで哀れな奴久々に見たわ(笑)

613 :
>>612
なんか無職臭がするんだけど
無職?

614 :
象先生、控えめにしても強と挙動が変わんないんですが…

615 :
>>614
切るしかないかも

616 :
弱に切り替えたけどさーこのモード達なんなん

617 :
2月まではパナの気化式のつけっぱで湿度が50度あたりまでしか上がらなかったが今月入ってかなり上がるようになってきた
加湿器の出番も花粉が飛ぶ4月上旬までかな

618 :
50%あれば十分でしょ。
60%まで電気使いまくって上げても体感的には分からんレベル

619 :
>>617
室温低いんだな

620 :
今日なんて外気15℃もあるから加湿器つけなくても室内50%ある。

621 :
気化式はそれ自体簡易の空気清浄機で使える
田舎だから稲花粉対策で実質年中稼働

622 :
吸気フィルタに期待されても・・・・
あんなん、換気扇の油取りフィルタみたいなもんやん

623 :
>>620
どこ住み?ラインしてる?

624 :
気化式は雑菌も飛ぶ?気化はしないだろうが風当てたら飛んでいくよね

625 :
>>624
飛ばねーよw
そのレベルで問題になるんだったら、屋外(=雑菌だらけ)で
風が吹いただけで感染しまくりになるだろw

626 :
補足しておくと、
風で飛びやすくなるのは、むしろ乾燥して埃状になった場合。
フィルターは湿っているので、気化式で細菌を飛ばすのは難しい。

超音波式の場合、水を直接霧状にして空気中に散布するから、
水の中に繁殖した細菌がそのまま空気中に舞い、
肺胞の奥まで吸い込める状態になるわけ。

627 :
>>624
風当ててんだから飛ぶぞ
フィルターから気化した水分に含まれてないだけのこと

628 :
>>627
>>626

629 :
>>628
雑菌繁殖するのがフィルターだけだと思ってる君かな?
この流れ何度目だよw

630 :
あと前スレでカビは菌じゃないとか愉快なこと言ってた奴お前だろw

631 :
>>625
また、空気感染については、外で行われる体育祭や運動会などで、集団で長時間過ごす
ような、屋外における感染についての質問をよく受けます。屋内での空気感染の感染率は、
ウイルス量をその部屋の体積で割った数となりますが、屋外の場合、部屋の広さにあたる
数字が無限大になります。したがって、屋外においては、どんな病原体であっても空気感
染をする確率はゼロに近くなると考えてください。
 このように、空気感染の場合は、屋外か、屋内かで、まったく状況が違ってきます。

632 :
ああ、いつもの超音波君だったかw

633 :
気化式から雑菌飛ばないとか言ってる奴は前スレでフィルター湿っててもカビの胞子は飛ぶって速攻論破されたよね
カビの胞子は雑菌じゃないとかとんでも理論展開してたけど

634 :
カビたフィルターをそのまま使う馬鹿がどこにいるのかと。

635 :
>>631
その空気感染って言うのは、人対人、いわゆる飛沫感染のことね。
つまり超音波式で最近ばらまいてるのと一緒のパターン。

フィルターについた水滴がそのまままき散らされるほどの強風が当たるのなら、
気化式も危険と言えるだろうけれどねw

636 :
>>633
胞子と菌は違うだろJK

637 :
>>636
カビの胞子が菌類じゃないならなんなの?

638 :
>>631
屋内限定条件と言うのなら、床を滅菌しないと扇風機も使えない事になるねw

639 :
気化式は菌が飛ぶから危険って思ってる奴は、
空気清浄機もエアコンも使用禁止にしなきゃね。

640 :
>>638
屋内と屋外を比較することが間違ってるって言ってる事が分からないとか日本語残念すぎじゃね?

641 :
>>640
そういう論点ではなく、「屋内という条件であるから危険」という事に対する反論。

で、君は、気化式が危険だと思うんなら、エアコンも、空気清浄機も使用しないんだね。

642 :
>>641
定期的にエアコンのフィルタークリーニングしないの?
空気清浄機が危険になる理由は?

643 :
>>642
定期的に気化式のフィルターの掃除はしないの?
空気清浄機のフィルターの外側は無菌状態だとでも?

644 :
菌は飛ぶけど通常は免疫力があるから大丈夫。
明らかにカビだらけだったら要清掃。

地下鉄構内や病院の空調を想像したら呼吸なんて出来なくなるぞw

地下鉄は開業以来一度も清掃しない線路のホコリやカビが走行風で巻き上がる。
太陽が当たらないので消毒もされず、漏水でジメジメ。冬も暖かいのでカビやバイキンの天国。
病院はクリーンシステム導入してるがそれは新品時だけ。
営業中分解清掃など出来ないのでダクト内や熱交換器のカビなどの天国。
手術室も同様で開いた腹の中にカビなどが降り注ぐ。

645 :
>>644
広さに対する濃度って言われてるの分かってなさすぎだろ
手術室云々はアホすぎて草も生えんわ

646 :
>>643
空気清浄機ってフィルターで濾した空気を出してるんだけど頭大丈夫か?
適切なメンテナンスと使用方法なら問題ないって言うなら悪名高い超音波式でもそうだろw

647 :
>>646
空気を濾したフィルターの裏側、空気の出口側に菌がいないと思うわけ?

気化式のフィルターに風を当てて、菌が舞い、感染がおこるリスクがあると思うのなら、
フィルターを通しても、フィルターの出口側についた菌が舞い飛ぶことになるだろう。

超音波式は、エアロゾルをまき散らすのだから、危険。
エアロゾル感染で検索することをお勧めする。

648 :
>>641
> そういう論点ではなく、「屋内という条件であるから危険」という事に対する反論。

気化式で雑菌が飛ぶか、という話がなぜ、気化式が危険か
と変わってしまうのか?

やはり日本語が残念なひとか

649 :
>>647
そこにいたら菌放出機になるっていうならそのエビデンスをどうぞ
10年交換不要を信じてる情弱以外は定期的にフィルター交換してますから

湿度管理してオンオフ、容器も毎日滅菌して純水使えば超音波式でも問題ない
お前の言ってるのこういうことだからな
リスクが問題ないと言われるレベルに管理するのにかかる手間と費用も考えられないからすぐに突っ込まれるようなガバガバ論展開することになるんだよ

650 :
>>649
>リスクが問題ないと言われるレベルに管理するのにかかる手間と費用
これが問題になるのは、超音波式の場合。
それこそ医療機器レベルの管理でもしないとな。
エアロゾルを生じる超音波式のリスクは論外。

気化式を、常識的に管理するのは、多少手間なのは事実だが、
そこまで厳格な管理は必要ない。
それすら嫌なら、スチーム式を選ぶだけの事。

651 :
ちなみに、

空気感染を起こしうる病気は、一般的に、麻疹、水痘、結核の3種類。
あとの病気は、飛沫感染(=エアロゾル感染)

加湿器(や空調設備)で問題になる、悪名高いレジオネラ感染症も
エアロゾル感染によるもの。

652 :
>>641
とりあえず
屋内と屋外を比較することは間違ってる

これ↓は間違い

>飛ばねーよw
そのレベルで問題になるんだったら、屋外(=雑菌だらけ)で
風が吹いただけで感染しまくりになるだろw

653 :
>>652
まあ、それについては了承したが、だからと言って
気化式が危険と言うことにはならないのは、ここまで書いた通り。

654 :
>>650
それで?
空気清浄機に対する返答は出来ないの?
菌やホコリを吸着させた空気を放出する面が滅菌状態じゃないと問題になるの?
フィルターの出口側の菌って室内に存在しているものと差があるの?

655 :
>>654
>菌やホコリを吸着させた空気を放出する面が滅菌状態じゃないと問題になるの?

問題にならんだろ。だから、気化式も同様に問題にならない。

656 :
論点ずらしの指摘については華麗にスルーw

657 :
>>655
空気清浄機のフィルターと気化式のフィルターって全く別の条件、用途なんだけどなんでそれが同じだと思えるの?

658 :
>>651
ちなみに

反論がなければ俺の勝ち

というのは大間違い

あきれて、相手にしなくなってる可能性も大

659 :
危険かどうかが重要であって、それ以外は枝葉末節。

加湿器を含めた、空調に関係する機器が原因で、
空気を介して感染が成立し、問題になるのは、エアロゾル感染。

麻疹・風疹・結核は特別だから、患者を隔離する他ないが。

660 :
>>658
勝ち負けで考えてねーよw

感染リスクに関する誤った認識が広がるのが嫌なだけ。

661 :
あとは、粉塵によるノロ感染も挙げとくか。

662 :
室内にカビの胞子を撒き散らしても問題ありませんと
論点ずらし君はなかなか素敵な考えを持ってるな

663 :
なお、それを言い出したら室内のカビのほうがずっと問題
とういうのがこの話のオチですw

664 :
>>660
> 感染リスクに関する誤った認識が広がるのが嫌なだけ。

誤った認識↓を広げてるのはお前だよw

>飛ばねーよw
そのレベルで問題になるんだったら、屋外(=雑菌だらけ)で
風が吹いただけで感染しまくりになるだろw

665 :
>>663
一般的な家庭は室内にカビなんて生えてないぞ
カビを養殖しつつ水分と一緒に撒き散らすのと同レベルに扱うとかすごいところに住んでるんだな

666 :
>>665
そうですね
すごーいw

667 :
必死に不安を煽るけど、結局のところエビデンス皆無なのが超音波くんのいつものスタイルやね
具体的な健康被害の証拠とか一切ないという
空調機器の場合、なにかしら影響はあるだろうけど、超音波式みたいに実際に死者まで出したりっていう話はまだ表面化してない
影響が皆無だとは言えないまでも(皆無とする根拠もないし、無いことは証明不能だからね)、現状で大騒ぎするような話でもない
単に偏執狂なだけw

668 :
もう面倒だからスチーム式以外は全てクソでいいだろ
直ちに影響はないで終わる話

669 :
そのうちスチーム式も致命的になる可能性があるから危険って暴れる君も誕生するさねw

670 :
>>669
それ前スレにいなかったっけ
バスタオル君のことだろ

671 :
>>670
あw

672 :
>>664
うん、そこはお詫びして訂正する。
飛ぶだろうけど、感染には至らない、ってところだね。

結局、空調関係で空気を介して感染が問題になるのは、
1)エアロゾル感染
2)粉塵感染(代表例:ノロウイルス)

番外で
3)アスペルギルス症、クリプトコッカス症など

2)は普通の状況では考えにくい。
患者がいて嘔吐したり、家の中のトイレを使ったりしたら、リスクになるだろうけど。

3)カビの生えたフィルターをそのまま使うなどの非常識な使い方をしなければ問題ないし、
適切に掃除しなければ、エアコンなどでも起こり得る話。

673 :
>>665
はじめて家の中でカビを見るとカビーンという気持ちになる
完全な無菌室でもない限りカビなんてどこにでも存在しているよ
部屋にパンをしばらく置いててもカビなければ無菌なのかもしれない

この手の話はムキンなんなってこと?

674 :
>>654
>フィルターの出口側の菌って室内に存在しているものと差があるの?
差はないんじゃね?

気化式だろうと空気清浄機だろうと、
フィルターに繁殖する菌はどこかで付着したものなのだから、
室内に浮遊している菌がその元になっているはず。

汲んだばかりの水道水に菌はいないだろうし、時間が経って、水道水に菌が繁殖するとしても、
やはり、室内に浮遊している菌が水中に落ちて繁殖する経路が一番考えられるな。
井戸水とか使ってたら、知らんけど。

加湿器のフィルターは湿潤だから、カビが繁殖しやすくはなるだろうけれど、
細菌にしろ、カビにしろ、元々室内の空気中に浮遊していたものがその由来で、
どこかから突然現れるはずないもんな。

675 :
加湿器とかで良く問題になるのはレジオネラ感染症だけど、
レジオネラは沼や河川の水中、土壌などに存在するありふれた菌、いわゆる常在菌。
これがヒトに感染するのは、エアロゾル状態で空気中にまき散らされた場合だといわれている。

↓wikipediaをソースにするなと言われそうだがw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%83%A9

676 :
>>665
エアコンのブロアファンはカビの巣窟
エアコンのクリーナーをスプレーしたところでフィンしか綺麗にならない。
ブロアファンの清掃はすごく大変だからやってる人は少数

677 :
>>625
そうだな、空気感染するウィルスなんて存在しないよな

678 :
安いね
https://www.amazon.co.jp/dp/B077795MK1/

679 :
どうせ超音波式だろ

680 :
YAMAZENのスチームとかどうですか?

681 :
このスレだか前スレだかで買った人の話だとイマイチだそうな

682 :
湿度計持ってないので買おうと思ってるんだけど、
デジタルのやつで十分? 昔ながらの水温計付いてるやつがいい?

加湿器の効き具合を定量的に見たくて

683 :
精度的には乾湿計がいいけど、最終的に湿度を換算(乾球温度、湿球温度、気圧)する必要があり、水も純水を必要とする。
他の方式は似たり寄ったりで、まともな精度のものは馬鹿みたいに高価
いずれにしてもメンテナンスが必要で、手入れしないと誤差がひどくなる

まあ、目安としてならデジタルでええんとちゃうか?

684 :
つ TANITA TT-580 / TT-581

685 :
つempex

686 :
三菱重工の50KRA使ってるけど、フィルターがすぐ臭くなる…
クエン酸でつけ置き洗浄しても臭いし
勿論最後はバッチリ洗いでる、ため洗いもしてる
それなのに、何というか、アスファルト臭いというか…

フィルター2週間前に買ったばかりなのにもう買い替えかよ(´・ω・`)

687 :
臭い消すのにクエン酸は役に立たないよ
ハイター使えハイター

688 :
ハイター使うと塩素臭い。臭いものは何やっても臭い

689 :
気になるなら象印買えでFA

690 :
取説に書いてあるとおり塩素系漂白剤ではなくワイドマジックリン使えばいいんでね。
パナの加湿機はフィルター違うから取説どおり酸素系漂白剤のワイドハイター

691 :
従来フィルターの加湿器→象→パナのもみ洗い加湿器って使ってきたけどもみ洗いフィルターが一番いい
象にした時はもう象以外は考えられないって思ったけど
それくらいもみ洗いできない気化式のフィルターってストレスなんだよなぁ
でも象は一日中つけっぱにする使い方だと電気代が高い

692 :
象の電気代からすればダイニチとかのフィルターも毎月交換出来る

693 :
交換用フィルターの安さもポイント

で…いろいろ考えるて結局、超音波式に落ち着いた俺ガイル

694 :
面倒臭がりなのと電気代が苦にならないから象を使ってるけど
手入れに手間暇かけるのが苦痛じゃなかったり全自動嫁が
いるのなら気化式でも問題ない

695 :
電気代払えば動かなくて済むならそれでありがたい

696 :
>>690
あーそういえばマジックリンも使えるんだったね、すっかり忘れてた
早速買ってくるよ、ありがとう

697 :
なるほどじゃあ俺もバスクリンつかってみるかな
早速買ってくるわ

698 :
クエン酸だと時間かかるからサンポール使ってる。
シュワシュワと発泡して、5分ぐらいで完了。

塩素臭いのはクエン酸で中和させるといいよ。
混ぜるな危険なのでよくすすいで、排水管内のハイターも薄まって宅外に完全に出て行くのをイメージしてから使うことw
あとはハイポ(水槽の塩素除去剤)かビタミンCが塩素臭除去出来る。

699 :
>>698
サンポールは匂いが独特じゃないか?

700 :
>>699
ネタです

701 :

https://i.imgur.com/7BfyB37.jpg

702 :
>>701
ギャグだな

703 :
作者の仕事部屋に超音波加湿器置いてるのか。肺炎が心配だ。

704 :
加湿器で雑菌が飛ぶとか細菌で感染だ〜みたいにずっと主張してる人は病院の無菌室でも住んでるの?
外出れないと思うんだが

705 :
ついこの間加湿器のせいで施設の老人が死んだし若い人でもそのせいの肺炎とかなってるってのに何言ってんの

706 :
>>704
加湿器で雑菌が繁殖して飛ぶと
まず、部屋が魚屋のにおいというか生臭くなって
とにかく臭くなるけどいいのか?
いいのか

707 :
こういう奴が他人の子供に食べ物与えてアレルギーで死にそうになっても少しずつ食べさせれば治るとか言い出すんだろうな

708 :
>>705
そいつは加湿器が悪いんじゃなく使うヤツが悪いだけだろ
包丁は指切ったりして危ないから辞めるべきとかいう話にならないだろ、結局は使い手次第ってことだ

709 :
問題とそれが起きる可能性が他のタイプと比べて桁違いに高いからこれだけボロカスに言われるわけ

710 :
>>704
本末転倒って言葉知ってる?

711 :
加湿器を使うという行為で肺炎なったら何にもしなけりゃ良かったとなる。

712 :
>>711
そうそう
わざわざ健康のために加湿器使ってるのに
体に害のある結果残してどうする

713 :
>>708
お前は超音波加湿器が使い方を間違えなければ問題の無い機械としたそうだけど、そうするには他の加湿器よりもずっと手間暇かけてケアする必要があるんだぞ
そんなことしますか?って話

714 :
超音波アンチだけど1台持ってるがねw
お手軽価格のミスト発生装置って超音波加湿器ぐらいしかない。
送風機と併用して無人の部屋の消臭や殺虫に使ってる。
バルサン同様入室前要換気。

715 :
それじゃ消臭剤・殺虫剤散布機であって、加湿器じゃないだろw

716 :
気化式にしろ、沸騰式にしろ1日1度は給水するよね?
でも清掃は面倒でしょ?だから清掃しない
どんな方式だろうと、こまめに清掃するものにかなうはずがないんじゃない?

717 :
>>715
専用機は5万円以上するんだよw
1980円の加湿器で代用可。

718 :
>>716
うちのは空気清浄機の加湿機能使ってるから水が無い時も常に送風されてて、水が無くなると受け皿も含めてカラッカラに乾燥してる。
カビ生える暇がないのでおススメします。

719 :
>>718
それなんの答えにもなってない
クリーンルームですらほこりがたまるんだけど、ICUか何かにずっと住んでいる人?

720 :
>>716
何が言いたいのかよくわからない

721 :
>>720
別に行間は読まなくていいんだけど
これで意味が通じないなら、日本語わからないってこと?

722 :
何が言いたいの?こまめに手入れしてる超音波式は象より安全って言いたいの?

723 :
同じく>716が何を言いたいのかよく分からない。
>>722って意味なのかなとは想像するけど、言葉が足りてないよ。

724 :
結論ありきじゃ話になんねえわ

こいつらって販売店店員だろw

725 :
>>722>>723
おまえら、どれだけ清掃してんだよ
まずそれから考えてみろよ

726 :
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかwwww

727 :
バカが逆ギレしてるw

728 :
あ、ごめんそれ誤爆wwww

729 :
給水の手間、清掃の手間、電気代
親(嫁)にやらせれば、こういうことを考える必要ないよなw

730 :
ダイニチのハイブリッドつこてるけど気化フィルターは週一でワイドマジックリンに漬け置きしてるわ
やらないと埃を濃縮したような臭いがしてくる
メンテナンスは面倒だけど加湿力重視で大型なものとなるとハイブリッドくらいしか選択肢がないのよね
三菱のはスケール取るのが大変だし

731 :
>>716が何言いたいのかはよくわからない
話題をそもそも理解できてないと思う

732 :
>>731
蒸し返すなよ…

733 :
>>716は日本語としては正しくても意図を伝える文にはなってないよね。
それで日本語わからないのとか、国語の成績すごい悪かったんだろな

734 :
 
ほとんどの善良な日本人男性は
  【痴漢でっち上げ】 の危険にさらされている
わずか数十秒の痴漢でっち上げで
 数十年かけて築いた社会的信用を全て失い
退職金も無く会社を懲戒免職になり
 再就職は困難を極め 年収は3分の1以下に
家庭は崩壊し 友人は離れ 周囲から白い目
 孤独と貧困のどん底へあっという間に転落する
警察は本人の主張にはほとんど耳を貸さず
 被害者女性の証言だけで有罪判決が下される
ほとんどの善良な日本人男性は
 そんな【痴漢でっち上げ】の危険にさらされている
 
卑劣なことが平気で出来るゴキブリ在日韓国人
 日本人男性への新しいタカリ手法として
 【痴漢でっち上げ】が急浮上している
凶悪な男女ペアが電車に乗り
 被害者役と目撃者役になって
 善良な日本人男性を痴漢にでっち上げる
話し合いに応じてやるニダ!と言って
 示談金(数十万円〜数百万円)をユスリ取る
慰安婦でっち上げで日本政府にタカったのを
 日本人男性個人に置き換えただけ
平気でウソをつき(慰安婦でっち上げ)
 平気で約束を破り(日韓合意) 恩を仇で返す
 それが朝鮮民族5000年の習性
卑劣なことが平気で出来るゴキブリ在日韓国人
 

735 :
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000014945.html
・3時間で自動停止する安全使用www

736 :
もう加湿器いらんなあ

737 :
毎日やっていた加湿器の水補充も終わりか
やってる時は煩わしかったが、いざやらなくなると寂しいものだな

738 :
そろそろ除湿器出すかー

739 :
この後5月6月まで使ってる厨が登場

740 :
明日は寒の戻りで空気も乾燥するから久しぶりに使うかな

741 :
とりあえず今月いっぱいで終わりかな
最後に気化フィルタをクエン酸して、更にハイターして乾燥させていまっとこう

742 :
なにこのドヤ顔感w

743 :
賢者モードなんだろ

744 :
やっぱり加湿器可動させよう

745 :
>>741
いまっとこうって?

746 :
>>745
わからないの?

747 :
今特攻だろJK

748 :
https://www.google.co.jp/search?q=いまっとこう

749 :
>>748
今、この瞬間だけに生きよう。の文中に出てくる一言か!そんなん分かるか

750 :
PanasonicのFEシリーズっていうんですかね
型番FXから始める機種を購入検討してるんだけど
実際に使用していてメンテナンスどうですか?
フィルターは月1でいいと公式でうたっているけどタンクとトレーは週一の水洗い必要?

751 :
>>750
二行目にして型番変わってるけどFEです

752 :
アイリスのHXF-A25今年買ったけど、もう2回も熱変形してぶっこわれたよ
これでよく製品回収とかにならないな

753 :
>>750
まあ、フィルター週末の休みなどにトレイ洗う時についでに揉み洗いしておいたほうがいいかな。2分くらい。やはり1ヶ月も洗わないとカピカピしてくるし、平日仕事帰ってきてお手入れランプがついた時にやってると逆に面倒くさい。
トレイは週1で洗ったほうがいい。ぬるぬるしてくる。
タンクは水補給する時についでにすすぐくらいで良い。

754 :
俺も加湿器はお役ごめんの季節なので掃除中
乾燥終わったらゴミ袋に入れて押し入れ行きだ。
象さんは仕舞うのも出すのも楽なのでまだ放置しておく。

755 :
象さん仕舞った。
約半年間ただの一度も掃除しなかったけど
最後にクエン酸洗浄やって乾かしたら綺麗になった。
この楽ちんさを味わったら他の方式には戻れない。

756 :
HXF-A25がピピって言って勝手に電源落ちるんだけどなんでかな
マニュアルにも書いてない
湿度計も狂ってるみたいで50%でも止まらない
これで3台目なんだけどなぁ さっさと製品回収しろよ

757 :
メーカーに言えよ
誰も報告しなきゃその障害はないのと同じなんだよ

758 :
LEDシーリングライト以外のあいr・・・いや、何でもない

759 :
>>757
Amazonだと同じ不具合がよくあるのかって聴いた人が
絶対ないって言われたってあるけど、尼だけでも結構あるw

760 :
尼で売ってるメーカー品は気をつけたほうがいいよ

761 :
象パナ三菱ダイニチ以外を買うから・・・・

762 :
外、今日は20%とかとてつもなく乾燥してる。
まだ、加湿器出番あり。

763 :
今日やばいね

764 :
“加湿器病”にならないために、冬の汚れを落とすなら「今」!
https://www.o-uccino.jp/article/posts/44062

765 :
今日めっちゃ乾燥してて朝起きたら31%でカラッカラ
急いで加湿入れたわ

766 :
>>764
汚すぎて引いた
最後に使ってから1ヶ月放置してたのかな

767 :
>>764
洗いにくそうな加湿器だな…
どこのだ

768 :
シャープか

769 :
今年こそは加湿器買うぞ!

770 :
>>764
掃除もできない人は毎シーズン買い換えろよ。

771 :
本当にキタネーな、普段全くメンテしてないのが丸わかりだ。

772 :
気化式は機械好きかマメな奴にしか無理
それ以外の男と女とジジババは加熱式一択だ

773 :
今日はエイプリルフールか

774 :
三菱重工50KRA使ってるんだが、水はちゃんと受け皿に入ってるし起動もするのにすぐに給水マークついて停止する…
何が原因なんだろうか

775 :
あなた

776 :
あなたにいてほしい♪

777 :
>>776
その部分かよ

778 :
>>774
チェック1:タンクに水入ってる?
チェック2:タンクは本体にセットされてる?
チェック3:トレイのタンクセット位置の横にある、発泡スチロールの入った小箱(抗菌剤じゃないやつ)は上下に動かせる?
以上に問題なきゃたぶん故障

779 :
お前らは加湿空気清浄機はダメなの?
あえて加湿器のみ?

780 :
空気清浄機は空気清浄機
加湿器は加湿器機能が別じゃん

781 :
>>779
放っておくと空気を汚染する空気清浄機なんて欠陥品だと思うな。
少なくともまめにメンテするのが苦にならん人間じゃないとダメ。

782 :
加湿空気清浄機って空気清浄の部分がカビカビになって空気汚染機になるのがオチ

783 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/toilet/1515848339/100
    ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

784 :
加湿器不要

785 :
>>778
3が原因でした、風呂場で清掃後に置きっぱなしで放置してました…orz
ありがとう御座いました!

786 :
重工のルーミスト至高

他の買う奴はちょっと軽蔑

787 :
>>786
ラップかな?

788 :
だれかバトルしろよ

789 :
仕舞うのは花粉も乾燥も落ち着いたGW。

790 :
空気清浄機を仕舞うことある?

791 :
のどに加湿器を当てていたいくらいだわ
吸入器か

792 :
ネブライザー、amazonで買えるのな

793 :
>>790
ない。

794 :
加湿器の『湿度高め』と『のど肌うるおい』はどっちが湿度高くなるんだろう?
何台か使ったどの説明書にもそこんとこは書いてない
気になって仕方がない

795 :
湿度70%でも喉が痛くて寝られないんだが

796 :
もはや耳鼻咽喉科に行けとしか

797 :
加湿器病じゃないかとwktk

798 :
のど肌うるおいにしてみたけど直後に雨降り始めて
どうなのかわからんかった…

799 :
ついに象さんもしまった。ストーブはまだ置いてある。

800 :
炬燵を片付けるのが面倒だ

801 :
今日だけは加湿器欲しいな
肌が突っ張ってきた

802 :
肌めっちゃうるうるしとるけん

803 :
加湿器片付けたらインフルエンザに感染してしまった

804 :
あるあるw

805 :
今年象さん買い損ねた奴は10月ぐらいが底値だから忘れんなよー

806 :
象さんは電気代が高くて無理だわ
バルミューダ買う

807 :
>>785
アホか!

俺も同じことしたことあるぞ!

808 :
この冬初めて象さんで過ごしたけど電気代跳ね上がってワロタ
強力かつメンテ楽で冬だけだからいいけど

809 :
いくら電気代安いの買っても象さんくらい幸せ感あるやつ買わないと使う意味が・・・

810 :
象さんはシーズンオフでもゆで卵作ったりレトルト温められたり出来るしね

811 :
たまご...

812 :
鍋でやれ

813 :
取り出し忘れると中で殻が割れて悲惨なことになりそう

814 :
おまえらが小馬鹿にしている超音波
ここから1,2ヶ月は換気もできるし最も使える加湿器
それ以外の時期は本当に糞だけど

815 :
>>814
超音波がダメだと言われてる理由全く分かってないだろお前

816 :
>>815
メンテをちゃんとしろって話だわ
正しい使い方をしてから批判しろよ

817 :
レジオネラだけじゃないだろ超音波の問題点

818 :
>>816
メンテの頻度と手間、怠った場合のリスクが他方式と比較して段違いに高いんだぞ

819 :
白い粉問題ってどう克服できるのよ

820 :
有効な方法をちゃんと試してからものを言えよな
ネットを鵜呑みにして、検証かけないでデマ垂れ流ししてんじゃねえぞ

821 :
俺には弾が当たらない!

822 :
>>814
何いってるのかよくわからない(´・ω・`)

823 :
×小馬鹿
〇蚊帳の外

>それ以外の時期は本当に糞だけど
ここで予防線張ってるのがどうもね
で過疎るこの時期に814大人気

824 :
超音波は超純水使えばいいとおもうよwww
ちなみにうちも象さん片付けて電気代が減ったw

825 :
意味わかんないんだけどこの時期だと菌がわかないとか何かあるの?

826 :
ダイキンダブルストリーマ加湿空気清浄機の俺
高みの見物

827 :
このスレも空気清浄機のスレも加湿機能付きは糞って意見が主流なのに上からとはw

828 :
トレーの水検知フロートに小物を挟んで加湿機を乾燥中
気温が低いか乾燥注意報が出たら水入れて稼働の繰り返し

829 :
ダイニチ1台残して加湿器4台洗って仕舞った。

830 :
歌手?

831 :
>>830
各部屋に1台あるのよ。サーキュレーターも5台ある。

832 :
なんかみんなすげーわ
俺も気にする方だが俺以上に菌とか気にしまくりだな
みんなちょっと環境変わると風邪ひきやすいタイプだろ?

833 :
オレも一人暮らしで家にエアコン5台あるけど・・・

834 :
>>832
知ってしまうと気になるもんだよ

835 :
>>832
俺は風邪引きやすいとかとかじゃなく自営業なんで予報対策だな。
もう10年はインフルも風邪引いたこと無いよ。対策も加湿器だけじゃないけど。

836 :
>>835
具体的には何してるん

837 :
冬場はスタッフやその家族が風邪引いたら仕事場に来させず在宅作業。
外食や飲みに極力行かない。外出したら手洗い徹底とビタミン系のサプリメントをとる。電気代とか燃料費を気にせず寒暖の差を無くす。
1日休んだら利益が10万くらい飛ぶから象さん最強よ。

睡眠とか生活リズムとかはあんまり関係ないかな。
夏場はあんまり気にしない。

838 :
ウチは冷暖房エアコンのみなので湿度管理にはコストかけてるな、湿度計各部屋にある。

839 :
>>832
ちょっと菌が増えるくらいというのではなくて
生臭いにおい、腐ったにおいが部屋に充満する
それでも自分は平気な人間というならいいと思うけど

840 :
バルミューダの加湿器つかってたけど、継ぎ足しで一ヶ月に一回くらいしか丸洗いしなかったけど、水は普通に綺麗だったぞ?水質によるのかな?

841 :
>>840
気化式はそんなに甘くないと思うけどな

https://ameblo.jp/riochome/entry-12135855053.html

1年目は確かに問題なかった。

2年目。
今年の1月にフィルターを交換したのですが
2月の終わり
「なんかクサイ。…魚飼ってる水槽の臭いがする…」(`ε´)
臭いの元はこの「バルミューダ レイン」でした。

842 :
普通ってのがどれくらい普通なのか
綺麗ってのがどれくらい綺麗なのか
もしかしたら何の問題もないくらい綺麗なのかも知れないが
それはどうやって判定するものなのか

使ってる本人が綺麗だと思えて納得できるならそれはそれでいいのだろうけど
一般論化するのはちょっとね

843 :
前にパナソニックの加湿空気清浄機を使ってて、たしかにトレイを洗ってなかったので、なんとも臭い(酸っぱいような)のは感じていた。実際にトレイはカルキの塊やヌメリが酷かったので、逆に空気を汚していた事に気づいて捨てた。

それから加湿器と清浄機は分けるものと学習し、バルミューダのレインを買ったのだが、やはりズボラなもので一ヶ月は継ぎ足しで使っていたのに、バケツのような水受けはヌメリもなく、臭いも全く無かった。同じ水なのに、なぜそうなるのかは分からん。

844 :
やっぱりダイキンダブルストリーマ一択やな^ ^

845 :
>>843
バルミューダのレインは、銀イオンカートリッジが効いてるのかね
パナの除菌なんとかは効果が感じられなかったが

846 :
>>843
2年目からが勝負かもしれん

847 :
>>845
銀イオンで劇的な効果があるんだったら、全メーカーが採用してる

848 :
シャープは後付けで採用してるよ

849 :
メンテに手間を掛けたくなければ象を買えとあれほど・・・
おされではないが

850 :
銀イオンがなんちゃらならタンクの中に銀のスプーンでも入れとけばおk
俺は100均の銅線入れてる

851 :
逆性石鹸か塩素入れとけよ

852 :
象さんは電気代はともかく見た目がなwwwどこに置こうか迷う

853 :
お前んち汚いから気にせず置けばいいよ

854 :
さすがに嫁さんいると綺麗になったなー

855 :
>>850
十円玉ではアカンのか

856 :
コインは気化式使ってたときやってみたけど気休めだな。すぐに効果無くなる。

857 :
無くなる…のか?

858 :
今日も気温28度で湿度25%。
昼夜の温度差激しすぎて連日湿度低すぎ。
最近喉の調子が悪くなってまた加湿器のお世話中。

859 :
>>855
銀は銅の10倍の殺菌効果だそうだ。

860 :
よし十円玉を十枚…
実際タンクに入れてもいいものなのか?

861 :
帰ってきたら湿度38%でびびったで
今日は暑いけどクーラーつけるほどではないし
かといって窓開けて換気扇回したら加湿器つけようと湿度なんて上がらないし
みんなこの時期どうしてるの?電気代犠牲にしてクーラーつけて加湿器?

862 :
この時期はもう倉庫だわ
学校欠席者情報システム見てインフルおさまったら片付けてる

863 :
人体に影響するのは絶対湿度の方だから暖かい日は低湿度で良いと思ってたんだが違うん?

864 :
どちらかというとこれからは除湿器が活躍する季節でしょ

865 :
加湿器つけても44%だ
窓あけたまま使うならもっと加湿機能高いの買うしかないか

866 :
この気温で高湿度保ったらカビが繁殖してかえって体に悪いと思うわ

867 :
実際、湿度低いといってもそんなに乾燥してないだろ。

もう俺の唇もリップいらずだぜ

868 :
東京郊外埼玉寄りだけど、いつも乾燥してるわ
毎日強風だし

869 :
象みたいに単純加熱式で誰かがおされで安全な加湿器作れば問題のかなりの部分は解決するんだけどな
例えば水室を二曹式にしてメイン水槽から自然落下する加熱部分の容量を小さくすることで電気代を
抑えるとか

870 :
今の魔法瓶式で逃げる熱が少ないなら電力の減少効果はあまり無さそうな
つけて直ぐ加湿が始まるのには有効そう

871 :
加熱曹を小さくしてメイン水槽に熱が逃げることを
水管で防ぐとか面白そうだけどね

一定量以上の水を加熱し続ける電気代は
高いんじゃないかと

872 :
外部に熱が逃げない限り送料の水を加熱するために必要な電力は変わらない。
ので魔法瓶の機能で逃げる熱量がどれほどになるかが鍵

873 :
24時間稼働とか、ちょうど必要な分だけ水を入れるとかじゃなきゃ
加熱分の水は小分けしたほうが有利やね
まあ、電源落としてもある程度は保温出来るとはいえ
電源入れるたびにタンク総量沸騰させるのは無駄

874 :
おまえらが一生懸命考えてるの加熱皿方式じゃん
スケールたまりまくるよ

875 :
>>874
加熱部の底面積が今と同じならいいだけ。

876 :
>>875
あと、メインタンクが空になったら加湿停止すりゃいい感じだわな
加熱槽は簡単に水捨てできるようにして

877 :
>>875
水の絶対量が多いのでつぎ足したり捨てたりで
スケールがたまらない

878 :
加熱皿を使い捨てにするとか(100均アルミコップのイメージ)

879 :
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今>>878が何かいいこと言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

880 :
経験上、加熱皿も象も電気代はたいして変わらない。
大量の湯自体が蓄熱してるわけだから、小皿でちまちま沸かすよりいいのではないか?

881 :
だーから魔法瓶で外に熱が逃げてない限りトータルの過熱のための電力に差はないっつーの
最初に時間がかかるだけ。

882 :
総重量が同じならV8 5lと500tエンジンのガソリン消費量が同じとか?

883 :
>>881
ずーっと通電してるならそうかもしれんが
例えば一日8時間稼働とかで、空になるごとに満タンにしてたらさすがに差が出るだろ
いくら魔法瓶の保温があったとしても

884 :
電力なんてカタログ見たら分かるじゃん

885 :
>>883
だから加熱効率に差があるのでない限り、等量の水を加熱するのに必要な電力は逃げる熱量分以外は一緒でしょ?

886 :
>>885
まさか16時間も温度が下がらない魔法瓶が一般家庭にあるとでも?
その沸かし直しの電力が馬鹿にならないという話をしてるんだが・・・・

なんで同じことを言ってるのに>>881が逆の結論になってるのかが不思議
意図の違いなのかな・・・・?
そこのすり合わせしたら多分全然意味のないレスのやりとりって判明する気もするが
なんかそのために労力尽くすのはなー・・・・

ってことでまあ、今言ってるようなスケール対策型皿式に限らず
ポット式に比べて皿式のほうが消費電力的に有利っつー話だよね? 言いたいことは
俺もまったくそう思うよ

887 :
あーごめん、そんな温めたものをまた冷ます羽目になるような運用の意味だとは思わなかったわ。

そりゃ無駄に温めてそれを冷ましてたらそれをロスするのは当たり前だと思うけど、なんでそんな想定するのか全く意味不明。

自分が言ってるのはその例なら8時間分の水を加熱するとしてそこで皿方式とポット方式で差が出るかって話。
そんな毎回水入れるのめんどいとかってのは論点別だからなしな

888 :
なるほどそこかw
俺のは前提が実用上の話なのよ
毎回水使い切りでオフにするわけじゃないという話
そりゃまあ、使う(だろう)分だけ水入れてスタートとか
ガスレンジや給湯器でお湯作ってとか色々あるだろうけどね



ところで蒸発皿使い捨ての加湿器はちょっと欲しくなったw

889 :
蒸発皿スペア1枚1000円
2シーズンごとに交換してください

こういう商法になるわけですねわかります

890 :
無駄となる水の温め直し問題

毎回、平均して、沸いた1リットルを余らして、冷ますとする。
1日に2回、冷ますとする。
毎日加湿器を使う。

無駄となる電気代は、多めにみて、月あたり300円。
実際のところ、月200円程度じゃないだろうかね。

891 :
もうバルミューダでええやろ😡

892 :
自分の加湿器の運用だと大体いる時間で水入れてる。
象だけど会社から帰ってきてフルに入れても強にしてたら朝には無くなってるし出かけるまでの時間分だけ入れてる

水入れる頻度が多いのは面倒だからメンテしやすい大型タンクで加熱部分はちょっとだけってなるならちょと欲しい

893 :
関東は乾かなり燥してるようだけど季節的に仕舞った。
連休で掃除する時間が取れたし。

894 :
ゴールデンウィークっていつもこんな乾燥してたっけ?

895 :
乾燥してるって言ってるのは一人だから

896 :
デェソンの超音波式の加湿器ってどうなの?部屋狭いから扇風機兼加湿器で使おうと思ってるが

897 :
コウモリが寄ってくる

898 :
>>896
・紫外線殺菌を謳ってるが超音波式は所詮超音波式
・轟音
・構造が複雑でメンテナンス性最悪

趣味性の高いものなので、それでも欲しけりゃどうぞ

899 :
湿度35%しかないやべえ
クーラーつけるほどでもないしこういう日はマジで辛い

900 :
>>896
ワンシーズン使ってみたけど特にこれといって勧める点は無いかな
個人的にはLEDが高輝度過ぎてちょっと鬱陶しいかなって思ったくらい

901 :
中国人はどうして全ての電化製品のパワーLEDを青にするのかまったく理解できないな

オレらのメラニン量であれだけ眩しいのだから奴らにとっても同じだと思うのだが

902 :
青くすれば売れるというガンダム思考だろ

903 :
空気清浄機の加湿機能は糞だが、衛生面ではピカイチだなw
加湿能力が低くてタンクが小さいのが糞の理由なんだが、タンクが空になった後も空気清浄機として作動し続けるので
加湿フィルターや水受け皿が帰宅時にはカラカラに乾いている。
タンクに給水後翌朝までには空っぽになるので就寝中の喉ケアには糞だw

904 :
アホだろ
赤カビ生えまくりだぞ

905 :
うちのは部屋のサイズよりでかい容量のマシーン選んだから静かだし
すぐ綺麗になるしすぐ湿度も上がる
みんなも大きめ買おうぜ

906 :
シーズンオフの今ヤフオク見たらすげぇ安い価格で大量に出てんな
冬には絶対ありえない値段で買えて満足だわ

907 :
でも新品がいいかな

908 :
KWAAW

909 :
ヌッ

910 :
どうした 過疎ってるじゃないか

911 :
だって蒸し蒸しなんですもん

912 :
子供が産まれる予定だから実用的かつ清潔が保ちやすい(掃除がしやすい、汚れにくい)加湿器でおすすめない?
今までデザイン重視のだったから買い換えたい

913 :
>>912
象印一択になります、フィルターレスで時々クエン酸で手入れするだけ。電気代が高いけど他の方式のメンテナンス、フィルターの掃除なんて自力じゃやる余力ないと思う。熱湯使うので赤ちゃんの近くに置かない事。
赤ちゃん移動するようになったらまた相談して。

914 :
>>912
象と答えてほしいと言わんばかりの質問でワロタw
間違いなく象一択です。

915 :
今年のモデル出たんだね。14000円代か
10月になって11000円代になったらから買えばいい

916 :
去年から白いボディに戻ったんだね
ダサいベージュ買ったやつ涙目

917 :
デザインが多少変わる程度で他ほぼ変わってないから数年前のモデルの中古をヤフオクで買ったわ

918 :
どうせデザイン変えるならもっとおシャンティにすればいいのに

919 :
象印去年のモデルのほうがデザインいいな

920 :
RN50と35で悩んでいるんだけど、電気代どれくらい変わるのかな?

921 :
50で弱で済むなら弱の電気代しかかからないわけで、結局熱効率なんて大して変わらないだろうから加湿できる量と電気代概ね比例するんでは?

922 :
じゃあ35でもいいのかな
給水の手間はちょっとかかるけど

923 :
>>922
大は小を兼ねる
夜中に水がなくなるから50買っといた方がいい

924 :
加湿能力が違うから、連続稼働の場合はどちらでも給水までの時間はあまり変わらない。
自動モードでセンサーが有効に働けば違ってくるのだろうが、センサーが当てにならないからなぁ。

925 :
50なら弱で間に合うけど35だと今日でないと間に合わないような場合だろ
俺も大きいのにしといた方がいいと思うけどね

926 :
明日じゃだめなんですか!

927 :
象は切タイマー10時間以内で自由に設定できればいいのに

928 :
切るだけなら、外付けの電源タイマー使えば出来るな

929 :
今年も各社代わりばえしないと思ったら
東芝がスチームで再参入
詳細はまだわからず

930 :2018/09/14
>>929
原子力だな

量販店のエアコン工事 15台目
さらばビジネスフォン 2回線 複数回線対応 電話機
地震】災害時に役立つラジオ 31台目【台風】
不法就労:パナソニック工場で中国人36人 Part2
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 104lumens
体重計・体組成計スレッド 2kg目
【コロナ】コアヒート【遠赤外線】 Part.2
引越し工事会社について 
コードレス掃除機スレ 充電28回目
ドラム式洗濯機 PART50
--------------------
あなたって、どんな人? 84人目
ジェンヌさんの愛用ブランド
【スラム街】日本の危険地帯 大阪【西成あいりん】
要らない演出
【PC】Minecraft 555ブロック目【Java版】
【禅】《悟り》と《メカニズム》【マハムドラー】
万年筆総合 143本目
仮面ライダークウガのおもちゃ EPISODE6
【ROM焼き】Nexus 5X root4
早稲田のアメフトについてV
【コロナ速報】イタリア首相、ロックダウンを7月末まで延長を検討 25日
サウナ後のジュース、アイスの美味さを語るスレ
【PS3】テイルズオブエクシリア総合 Part416[TOX1・2]
【PS4】The Surge サージ 強化外骨格アクションRPG【Steam】part3
育児している奥様(IDなし)1843
朝倉未来がボクシング世界チャンピオンと戦った結果
【アイズワン】IZONE★80【WIZONE】
【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様18反目
【村山慶】セントールの悩み 7つめ
みんなのストレス発散方法おしえれ!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼