TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アマゾン Echo Part 33
地震】災害時に役立つラジオ 30台目【台風】
【電球型】 電球形蛍光灯 31灯目
【いつ届くの?】ヤマダWEB.COM【対応悪すぎ】
コードレス掃除機スレ 充電26回目
ブラウンシェーバー18
[即日冷房]窓用・ウインドエアコン70台目[工事不要]
おすすめのエアコン Vol.162
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 106lumens
[即日冷房]窓用・ウインドエアコン68台目[工事不要]

携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part37


1 :2018/01/28 〜 最終レス :2018/05/09
【前スレ】
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part36
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1465053750/

2 :
【ラジオ関連スレ】
ホームラジオとかについて 20台目
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1439271842/
消費電力が少なくてそこそこ聴けるラジオスレ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1306590205/
【単機能は】非常用ラジオ限定スレ 1台目【スレチ】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1307440599/
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ51台目【ダメポ?】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1460467848/
ホムセン量販店で買える低価格短波ラジオ 11台目
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1453982403/
ソニーのラジオ総合21【ICF ICR SRF ICZ XDR】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1460682999/
日本製のラジオ(MADE IN JAPAN) 2
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1334382309/
【防災】 ホームセンターのラジオ 【激安】
http://carpenter.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1166696456/
【復活】BCL!高性能ラジオ 二台目【LWMWSW】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1454805689/
CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART8
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1448113135/
CDラジオ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1145366544/
ラジオを持ち歩く2chねらーのスレだよーん!3
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1363353813/
◎ループアンテナ全般◎ 9巻目
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/am/1436055383/
ラジオ自作総合スレ part15
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1457422792/

3 :
【関連スレ続き】
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その11
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1417989069/
ゲルマニウムラジオ
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1109360505/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その12
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1457462785/
【デジタルラジオ】V-Lowマルチメディア「i-dio」 Part4【プレ放送中】
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/am/1459607450/
漏まいらの持ってる古いラジオを言ってみるスレ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1046062291/
【ロングセラー】ICF-EX5 MK2 14台目【日本製】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1408894377/
【日本製】ICF-SW7600GR Part8【フラグシップ】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1425017339/
昔のラジオはいいよ!
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1126704646/
デッドストック・販売完了のラジオが大好き
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1178892691/
【防滴】SONY ICR-S71 10台目【AMワイド】生産終了
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1449233535/
【AMステレオ】SONY SRF-AX15 1台目【日本製】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1244356543/
ICF-6700/6800/CRF-1のスレ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1329038263/
ラジオ工房ってどうよ?_2
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1312509329/
FM/AMチューナーについて 33台目
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1462322268/

4 :
●バーアンテナの長さ(2016/4/10現在)
mm メーカ 型 形式
200 Panasonic RF-1150?, RF-2200?,1010(A)? Sangean PR-D5,GE SuperRadio III
180 SONY ICF-EX5, Panasonic RF-1150?, RF-2200?, RF-U80, RF-U700,
   TOSHIBA RP-2000F, TECSUN BCL-3000, ANDO ER4-330S, ETON S350DELUXE
160 SONY ICF-5800, ICF-5900, ICF-SW55, ICF-2001D(ICF-2010)
   ICF-1100, ICF-1100D, ICF-110B, ICF-111, ICF-11R, ICF-11RD,
   ICF-500S, ICF-5300, ICF-5400, ICF-5500, TFM-8484, TR-9600, ICF-S5
155 REDSUN RP-2100, SONY ICF-M780N
140 SONY ICR-SW700, ICF-M500, Panasonic RF-U70, RF-U99
130 DEGEN DE1103, ETON E5
120 SONY ICF-800, ICF-801, ICF-810V, ICF-M770V, ICF-M760V, ICR-S71,
   ICF-SW7600G(GR), ICF-A100V, ICF-A101, ICR-N30, Panasonic RF-B11,
   Victor RA-H5, RA-H7, RA-H55, RA-H77, RF-U350
100 SONY ICF-B100, ICF-M260, ICF-SW11, ICF-SW22, ICF-SW23, ICF-SW35,
   ICR-N20, SRF-A300, ICF-380, Panasonic RF-2400, RF-U150, RF-U170,
   OHM RAD-T580N, OHM YM-12, RAD-T300N, TECSUN PL-310(ET), PL-606, PL-450
95 TECSUN PL-350
90 SONY ICF-SW100, ICR-N2, Panasonic R-U1
85 OHM RAD-S312N, RAD-T307N, OHM RAD-S311N, TEKNOS WTR-60,
  TECSUN PL-550
80 SONY ICF-304, ICF-305, ICF-760, Panasonic RF-U5, RF-U36, RF-527, Aiwa CSD-EL200,
  PANDA 6109, ELPA ER-20T, ER-21T, TECSUN PL-380, PL-505, OHM RAD-S800N
70 OHM RAD-F1771M
65 SONY ICF-28, ICF-29, Panasonic R-P130, Aiwa CR-AS10
60 SONY ICF-2001, ICF-8 ,ICF-9, ICF-B7, ICZ-R50, Panasonic RF-P150(A),
  TOSHIBA TY-HR1, ELPA ER-C57WR
55 SONY TR-3500
50 SONY ICF-B50, ICF-N400RV, ICR-EX25, ICR-N1, SRF-M911, SRF-SX100RV, SRF-T610V, TOSHIBA TY-KR3
30 SONY SRF-M95, Aiwa CA60, CR-LA55, SRF-M95/CR-LA60/80, OHM RAD-F182M
端数は5mm単位で丸めてあります。AudioCommはOHMに統一しました。
※2016/04/10 SRF-SX100RV(50mm),04/07 ICR-N1(49mm)ICR-N2(90mm)追加

5 :
ソニー、ワンセグ音声/FM/AM対応の新ポータブルラジオ
https://news.mynavi.jp/article/20180124-575955/

6 :
RD10逆相だの違うだのネゴトかかれてたけど
基盤見たらただの両耳モノラル出力じゃんw
ちなみにDSPは中国メーカ製(AKC)

7 :
>>1
おつ

8 :
スレ立てご苦労様

9 :
ソニー、クレードルスピーカー付きでラジオ録音可能なポータブルレコーダ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100710.html

10 :
https://i.imgur.com/EKe0UFr.jpg

こんなことして聴いてるよ
なかなか良い音鳴る
電池もニッケル水素でやたら長持ち
たまにスマホも繋げて鳴らしる

11 :
東芝のTY-AR55にライン入力機能を付けとけばよかったのに

12 :
>>9
ICZ-R100がワイドFM非対応だからと思ってICZ-R250TV買ってしまった
もう少し待てば良かった

13 :
R250tvの方が絶対良いと思うのだが…

14 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1465053750/993
>TY-SHR3はAM感度低いしAM、FMともバリバリと言うノイズが耳障りで酷い

TY-SR55はどうなんだろ?知っている人教えて下さい

15 :
安いポータブルが欲しくてオームのRAD-F770ZとRAD-T410Nで考え中
近場のホームセンターではF770Zが税込み2678円でT410Nが税込み2138円
これがamazonだとF770Zが1936円T410Nが2136円で逆転してるんだな
F770Zの方が大きくて見た目ちょっとは高級感あるし音もいいそうだけど
感度はT410Nの方が上だって話なんだよね
かと言ってT410Nはチューニングがシビアって言うし一長一短
いくら安くても買って気に入らなかったらイヤだしなぁ……
チラ裏ゴメン

16 :
>>14
そのTY-SR55を名古屋市内で使っているが特に感度低いとは感じないし
ノイズも入らない。ただAMの音は高音が物足りない。まぁ、五千円前後の
ラジオとしては実用上不満は無いが。

17 :
前スレ996
>古いスレが残ってた ここ使う?
>携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直すQ(旧仕様) [無断転載禁止]©2ch.sc
>ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1463595414/

そのスレは荒らしが建てたスレ。こっちが本スレ。

18 :
>>16
thx

19 :
会社の机に置いてるけど
TBS 意外の受信感度が悪すぎ‥。
まぉほぼTBS しか聞かないからいいけど

radiko受信専用機売ってないかな

20 :
>>11
それは感じる
AR55とSR55にライン入力端子無いのは勿体ない
CDラジオだと一部除いてミニ端子ライン入力がほぼある
2スピーカーラジオにもライン入力あればCD要らない層にポータブルプレーヤーやテレビ出力をつなぐ付加価値用途があったはず

21 :
AIWAブランドが10年ぶりに復活だ
SONYから商標権を買ったのは秋田のオーディオメーカー

22 :
>>21
十和田オーディオかな?
AIWAにブランドイメージを認めるとは
なかなかわかってるな

23 :
aiwaというと秋田に工場持っていたから同じ東北の十和田と親和性高いのだろう
低価格製品は元々中国から買い付けて品質指導していたはずなので
ある意味復活だよな
700時間電池持続ラジオとかまた出して来ないかな

24 :
>>20
需要がない、ラインアンプやコネクタを乗せて千円アップとか
3〜4000円のラジオでやったらさらに売れなくなる

>>21-23
WINTECHとか中華商材レベルでナイワーw

25 :
>>15
1700円@尼のRAD-F777Zでええやん
音質は何ちゅう事ないんやけど
わりと感度ええし操作するとこ少ないから
年寄りや女子供でも使いやすいで
メッチャ電池持つからアダプター要らんし

26 :
>>1
>>2>>3
ラジオ関連スレいっぱいあるんだなあ

27 :
RAD-F777Zが

CXA1691使用
糸掛けじゃなくてギア

だと判ったんで注文した
AFアンプは別付けらしい
バーアンテナの大型化とAFアンプの換装を考えている
もしかしたらスピーカももっと高品質なものに代えるかも
あとは あとは・・・

28 :
>>27
ソースとはどこや?
ココではICはピーコのCD1691CBって話やけど
ttp://yamane-factory.cocolog-nifty.com/yamane/2017/10/20171010fmdsp-0.html

29 :
1691ってオリジナルとコピーとで特性違うのか?

30 :
F777Zって店頭では見ないのに
結構持ってる人いるみたいだな
みんな尼とか淀で買ってんのかね
ポータブルとしては安すぎる気がして
F770Zにするかと思ってたけど
評判悪くないみたいで再考中

>>27
届いたら開けて内部の画像お願い

31 :
パナ RR-XS470
MP3はもちろんPCM録音にも対応、高音質マイクやスピーカーも搭載してプチラジカセ気分
受信バンドはワイドFM(ステレオ)のみだけど、もうこれがゴールでいいや

32 :
ラジオのエアチェックは
ノイズが入るか否か
外部条件次第で
完全にギャンブルだから
する気なくなっちゃったな

33 :
>>32
今はインバータ機器が増えてノイズばかりの環境だもんなあ
特に電車内なんてごく一部の再送信してる路線以外で
AM放送を聴くことなんてできなくなったし
世の中便利にはなったが電車内でAMをまったり聴けたあの頃が懐かしい

34 :
問題なく聞こえてるが型式違うのかな

35 :
田舎を舐めるな!

36 :
地方は知らんが少なくとも首都圏のJR線内で
AMを聴くのは不可能になったな

37 :
>>36
VVVFインバータの性?モーター車から離れればノイズは減るよ

38 :
>>37
どこ乗っても同じだよ
モーター車じゃなくても
ドアの開閉の度にノイズが発生するもの

39 :
>>35
田舎をなめるって言われてもあと20年もすれば限界集落とやらで消滅する田舎めちゃくちゃ増えるよ
現実見ないと

40 :
>>30
オームRAD-F777ZはACアダプタ別売りだし音質がイマイチ
コンセントで使いたいか音質重視だったらRAD-F770Zにしとけ
ちなRAD-T410Nは小型で意外に高感度だが音がダメ

41 :
RAD-F770Zと777はどこが違うんだろうね
電池本数多いから、AFアンプにパワーがあって低音出るのかな
スピーカーとかの品質は同じだと思うんだけど

42 :
RAD-F770Zのほうがスピーカーがデカいし表が金属メッシュだから音のヌケもいい
RAD-F777Zはその逆でスピーカーが小さく表はプラに穴開けただけでヌケ悪い

43 :
ほんとだSPが90mm VS 77mmですね
RAD-F770Zの方がいいな
大して値段違わないし

44 :
金属メッシュとプラ穴でそんなに違うもんなんだ

45 :
径が効く
プラ/金属はあまり関係ない 固有fo持つ方が駄目

46 :
>>38
電動車(モーターがある車両)でなくても、社内照明用や冷房用等のインバーター機器積んで
いるので、車両に関係なくノイズが入ってしまうね。

47 :
>>43-45
F770ZもF777ZもT410Nも実物見たことも触ったことも音を聞いたこともないから
全部2ちゃんの受け売りと想像なんだけどなwww

48 :
2ちゃんで書かれてたのか
読んだ覚えがなかった

49 :
ためになるインターネッツですね

50 :
話題?のオームRAD-F77Z使ってる。昔ながらのホームラジオって感じの音。
シャカシャカでも籠ってるわけでもなく、かと言って特にクリアでもない。
最初「こういう音がしそうだな」って予想どおりの音で思わず笑ってしまった。
ホントにどうって事ない音質なんだけど、すごく聴きやすくてBGM用にもグー。
操作は超シンプルで簡単。寸法・重量も適度で取り回しやすくて持ち歩きも楽。
感度はAM/FMとも全然問題ないしチューニングも合わせやすい。
特に凄い点はないけど実用性は充分以上だから1700円なら上出来だと思う。

51 :
80歳を越えている親類から安くて簡単なポータブルラジオを頼まれました
RAD-T410Nが良さそうに思ったんですがチューニングがシビアだと聞きました
この歳だとRAD-T410Nでは使いこなすのに無理がありますか?
RAD-F770ZかRAD-F777Zにしておくべきでしょうか?

52 :
>>51
85才でメカオンチの祖父がF770Zを気に入って使ってる
T410Nは同調LEDはあるが選局ツマミが半回転するだけで
チューニングがピンポイントって事だから老人にはツライかも知れん
F770Zはツマミが二回転するんで微妙な調節がしやすい
低音強調もあるし老人向きだと思う
ただしチョイ大きいのと単一電池を四本入れると重い
もし電池で使うなら単一二本で小さめのF777Zでもヨサゲ

53 :
>>51
俺ならTY-SR55を薦めるけどな

54 :
チューニングがシビアとはどういう事ですかね
アナログチューニングDSP式は強い電波信号を拾うとピタット合わせてくれるから微細にダイヤルを動かす必要がない
但し選択度が設定されているので
AMだと音質で高域側がカットされるので好き嫌いがある
口径が小さいスピーカーだと豊かな音は期待できない

従来のバリコン式だとチューニングした位置にズレて合う事もでき周波数安定度によってシャリついた音にもなるので合わせ直す必要がある機種もある
ただし選択度が広めなラジオなら口径が90mmあれば豊潤な音にもなる
軽さ重視ならRAD-T401Nでも良い
更に上位というならICF-506 RF-2450 R-2250(AM専用)もある
以上アナログチューニングDSP式

音質重視なら重いRAD-F770Z
従来機種ならICF-801 RF-2400A ICF-A55Vなども選べた
従来機種ならICR-S71(AM専用)

電池長持ち重視なら
RAD-F777Z TY-HR2 TY-SHR3

ワイドFM をステレオスピーカーなら TY-AR55 TY-SR55

55 :
>>51-52
お年寄りは高音が聞こえにくくなって、FMよりAMの方が聞きやすいんだってね。
だったら高音が強いRAD-T410Nやムダ?にクリアで高音質なF770Zではなく、
地味と言うか大人しいと言うか、落ち着いた音質のF777Zでも良いのでは。
F777Zは真剣に音楽鑑賞するような高音質ではないけど
ながら聞きには十分すぎるレベルで、個人的にはかなりイケてるよ。
ちょっと小さめだし電池でもすごく長時間聴けて使い勝手がいいし。

56 :
>>53
>>51は「安くて簡単な」って書いてるよ?
TY-SR55は売価がF770Zの二倍以上してて安いとは思わないし、
スイッチやボタンも多いからお年寄りが直感的に操作できるか疑問だなぁ。

>>54
チューニングがシビアとかピンポイントっていうのは、
選局のジャストな部分に幅がなくて少しでもズレるとダメって事でしょ。
アナログで、しかもほんの少しのツマミの動きで針が大きく動く機種だと、
微妙な操作ができにくいお年寄りには向かないと思うんだよね。
かと言ってDSPには電波が弱い局はスルーされちゃう欠点があるし。

57 :
安くて簡単でダイヤルを回さなくて良いならELPA ER-C56Fはどうですか?
予め局登録してサポートする前提ではあるが数字ボタン押すだけで選局できスリープタイマー設定もできるよ

58 :
目的の周波数に上から合わせに行く場合と下から合わせに行く場合でちょっとずれてたりするラジオとか
ああいうのはチューニングがシビアだとおもう

59 :
>>57
最初だけとはいえサポートが必要な時点で簡単とは言えないのでは?
何かの拍子に設定が消えたらお年寄りにはお手上げだろうし。
それとER-C56Fは電池の持ちが悪いのと音が悪いって言うのがね…。

60 :
>>58
選局ツマミにガタというか遊びがありすぎるのも困りものだよね。
ちなみにお年寄りは耳を頼りに聞こえる場所を探してツマミを回す人が多くて、
ちゃんと目盛りを見ながら選局する人って少ない気がするよ。

61 :
オーム電機のサイトで新製品が幾つもラインナップに上がってるけど、
ヨドバシコムで予告されてるRAD-P750ZとRAD-T787Zがないね。

62 :
やたらオーム推しが多いが、普通にパナならRF-P55とかR-P145とかではダメなん?
年寄りだから落とすこととかもあるだろうし、もうちょっとしっかりしたヤツの方がいいと思うが。

63 :
>>62
うーん、ポケットラジオの指でこするタイプのダイヤルを操作して
チューニングしろと言うのは、お年寄りに酷じゃないかな。
やっぱり大型のツマミの方がやりやすいと思うよ。
それにポケットラジオは音質が良くないし、DSPだと電池も持たないしね。

64 :
気配りラジオ/ラジカセが一番良かったとは思いませんか?
ダイヤルつまみやスイッチ類
全て力いらずに操作できアンテナはヘリカル式で折れる心配がない
今のラジオに同様な操作ができるのを探すとオームの製品に行き着く
アンテナが折れなくて済むのは未だないが

65 :
オーム社員が常駐してんのか?

66 :
電源とボリューム別がいいとかあるからなぁ>お年寄り

67 :
>>65
社員かどうか知らないが
年中同じこと書いてるやつはいる

68 :
家族が入院中にラジオ貸したとか言うのな

69 :
しかも薦めるのは何故かアナログチューナーばっか
デジタルチューナーの方が便利で快適なのにな

70 :
うちの年寄りもデジタルワンタッチ式が好きだな
お袋はICF-M260を愛用してるし親父も愛用のICF-M350Vを入院時に持ち込んだし

夜中目が覚めたとき手探りで選局できるのが良いからだと

71 :
はいはい

72 :
P750Zヨドに入荷したっぽいな
相変わらず公式にも情報ナス

73 :
カワサキか

74 :
ソニーストアでICF-SW7600GR買えなくなっている。
ってことはいよいよか…

75 :
ICF-M55もな

76 :
>>74
何日も前から、あらゆる通販サイトから消えてるよ。
十和田とはアイワブランド譲渡絡みで話が繋がっているんだろう。

77 :
>>52
RAD-F770Zは確かに高音質だけど単一×四本で電池で運用しようとすると大げさというかメンドイのと
ガワがデカいわりに内蔵アンテナが7pしかなくて(F777Zは10p)でAM感度がイマイチなのが残念

>>62
視力が落ちて手も震えてくる老人にポケットラジオ使わせる気かよ・・・ないわ〜

>>66
俺は電源と音量が一つのツマミで兼用の方が老人向きだと思がな
操作する箇所は一つでも少ない方がいい

78 :
AudioComm 3バンドDSPラジオ 短波放送対応 OHM RAD-P750Z 07-9820
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000023267/ct302/page1/brandname/
キタ━━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━━!!!

79 :
>>78
写真まだないのね(´・ω・`)

80 :
>>78
メーカーHPに画像がないのね。
夕方、地元の淀の行って実物見てこようかな。

81 :
>>78
昼休みチラッとヨドバシカメラのラジオ売り場に行ったけど実物なかったわ。
時間なかったから店員さんに在庫あるのか聞いてないけどね。
ヨドバシweb上では在庫ありの店舗なんだけど。

82 :
在庫があっても展示がない店舗もあるようだよ
それはホームページに出ている

83 :
>>81
無駄なことばかりしている人生行路

84 :
>>66 >>77
「音量と電源は別々の方が音量を固定したまま
ON/OFFできて良い」という意見があるけど
FMの場合はNHKだけストンと音量が小さいから
結局音量調節作業は必須なんだよね

RAD-F777Zは支那製の安物のくせに
意外とAMの感度がいいなーと思ってたけど
内蔵バーアンテナが10pもあると分かって納得
大人しくて聞きやすい音質だし操作は楽だし
FMの感度も十分で普段使いに丁度いいわ

85 :
>FMの場合はNHKだけストンと音量が小さいから
>結局音量調節作業は必須なんだよね

え?電源切った状態で手探りでチューニング合わせて
電源入れてジャストなチューニングになるんか?w

86 :
>>85
84のいってること、わかんないのかな?

87 :
>>86
これは>>84の方が意味不明だろ

88 :
NHK-FMを聴いて電源OFF
次に聴くときは電源ONすれば同じ音量

どこに選局する操作があるんだ?

89 :
思い込みで偉そうな書き込みして恥ずかしい奴!

>結局音量調節作業は必須なんだよね

必須じゃないから

90 :
>>85 >>87-89
本気で言ってるのなら頭悪すぎる

91 :
>>90
本気だから
頭悪い人にもわかるように説明してくれる?

92 :
頭悪くても生きていけるから
無理しなくていい

93 :
>>84さんの言っていることは正しい。

94 :
一度合わせた局は変えないから
音量と電源スイッチは別で良い

95 :
ずっと同じ局とか
寝たきりの老人かよ

96 :
5年目に突入したER-P26F、外から圧力がかかると電源が切れるようになった
ポケットやカバンに入れていると音が途切れる
ダメ元で分解しても不具合の原因はわからず、掃除機でホコリだけ取って
組み立てたら直ってた
ぼくが分解すると国産品は必ずといっていいほどプラのツメを折るけど
今回は1ヶ所も破損しなかったので気分がいい スピーカーのリード線も
無事だった(これもよく切ってしまう)
ELPAのこのタイプ(アナログ式 単4)、いま\935だけど2014年には\580で
売ってたんだな

97 :
え?電源切った状態で手探りでチューニング合わせて
電源入れてジャストなチューニングになるんか?w

98 :
え?電源切った状態で手探りでチューニング合わせて
電源入れてジャストなチューニングにならないんか?w

99 :
意味が分からん馬鹿は黙って流せよ
いちいち馬鹿に合わせて書くほど人間できてねーんだよ
あしからず

100 :
馬鹿に触れるべからず

101 :
「勘違いしてました」って、書けないのかな?w
荒れまくりwww

102 :
クズって絶対にこんな場所で頭を下げることはないし
ID変わったら他人で通すだけなんだからスルーしとけよ

でも 字句 字体が同じだから一発でバレるんだなこれがw

でもそれが面白い♪

103 :
>>95
受信可能な局数分のラジオを台数用意して各々固定で流しておけばいいんだよ

104 :
唐突に末尾dが出てきたりして面白すぎるw

105 :
RAD-P750Zヨド無し地方民なのでお客様相談室に電話で聞いてみた
外形寸法 120x74x24 単3電池2本 外部DC電源無し
ボタン操作のみでダイヤル無し(テンキーの有無は聞き忘れた)
とのことでS600nより一回り小さい後継機種っぽい
実機画像はヨド店舗がある地方民に任せたw

106 :
もう公式に詳細は出てるよ
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/31631/

107 :
>モノラル受信

解散&デザインひどいw

108 :
選局の+ってのは上の局をサーチ?周波数を+?

109 :
選局+- > 周波数のサーチ
一発選局ボタン > 長押しでサーチ&全受信可能局登録
一発選局ボタン > 押すたびにプリセットが切り替わる
プリセットは削除不可(バッテリを抜いてしばらく放置で全消去)、追加は可能
ジジババ向けの簡単ラジオでS600n後継ですら無しw

110 :
>>107
ステレオなんて居る?デザインは酷いのは同意だけど

111 :
ラジオをステレオ基準で蹴ってたら8割くらい無くなるな

112 :
>スピーカー使用時(AM/FM/SW受信)約16時間
さすがDSP !

113 :
モノラル受信ってどういう事?
スピーカーが一つだからモノラルになるんじゃなくて受信の段階でモノラルなの?
例えば外部ステレオスピーカー接続してもモノラルになるの?

114 :
受信の段階でモノラル
ヘッドフォン繋いでもステレオで聞くことはできない

小型スピーカラジオにステレオ機能は不要と思う
ヘッドホンで聴くならそれ用の小型があるし
ま、おまけで在ってもいいけどね

115 :
ああ、DSPだからチップにはステレオ機能は内蔵している可能性はある
改造してアンプ用意すればステレオになるかもね

116 :
オームの新製品RAD-T787Zって単なるRAD-F777Z木目バージョンかよ!
ttp://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/31558/
ttp://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/02/07895900-1.jpg

117 :
>>106
デザインそんな悪くないと思うけどね

118 :
RAD-F777Zのイヤホン使用時…AM 約1300時間/FM 約1350時間
凄すぎないこれ? カタログどおりホントに聴けるの?

119 :
単3x2でステレオイヤホンで聴く
おすすめ教えて 

120 :
最近一人住まいを始めた友人が静かだと寂しくて
見たくもないのにテレビをつけてると言うから
ラジオにしたらどうかとRF-P150を貸してやった
ラジオなんて中学の頃以来だと言ってたけどハマって
もう少し大きいサイズのを買うと言い出した
布教活動成功

>>118
単一アルカリ×2本≒25,000mAhとしたら
単純計算で18.5mAhなら1,350時間持つ事になる
スピーカー+小音量で10mAhの実測結果があるから
イヤホンなら3,000時間でも余裕では?

121 :
入院シリーズ、家人シリーズが終わって友人シリーズが始まるのか
機種もパナになったな

122 :
410の話でもしようか

123 :
ポケットラジオより電波時計のほうがいいバーアンテナ使ってるな

124 :
>>116
前面だけじゃなくて、全体的に木目にしてほしい。

125 :
5球真空管とかの世界か

126 :
アレはアルミシャーシにアルミパネルだろ

127 :
球ラジオが風前の灯火になり ケースが余ってしまったとこは
そのケースにトランジスタラジオ仕込んでいたな
オンキョーのOS-195とか。 シャーシとかバリコンは球の流用
MW/SW2バンドからBC帯の1BANDになってしまったが。

128 :
ウチにセイコーのトランジスタ時計があった
クオーツ時計が発売される前時代の掛時計
今の感覚で時間のズレが酷かった

129 :
>>128
あれは季節の変わり目ごとにムーブメントのトリマを回して調整して初めて何とかなるもの
買ってきたままでは新品のうちの工場付近の場所でしか合わない

130 :
>>129 うちにもシチズンのそれがある。 暖房なしの部屋で日差10秒程度かな。
過去電池変えても動作しなくなって、調査したら10μFの電解コンデンサが容量なくなってた。
交換後、1日数分こけるのでかなりトリマを。
基本はゼンマイ代わりでLC発振でテンプ動かしているから、誤差はゼンマイ時計レベル。
交流モーターを使った時計のほうが電力会社依存なので誤差はない。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/9df7c80cf4c0a58b45544d143743f073.jpg
3.11以来今も停電などのトラブル多いけど上の場合戦後の電力供給不安定時を乗り越えてきただけでも。
*ムーブメントをクオーツのアレに交換したものが多いのでヤフオクとかで入手される場合注意。
*昭和後期のパタパタ電気時計(コパルとか)は油切れである場合が多いが5-56は使わないように。
  初めはいいけどプラグ抜くたび不動になる

131 :
セイコーの壁時計が家にあるな。
二ヶ所ゼンマイ巻くタイプ。
まぁ、時報がうるさいので、ゼンマイ巻いてないけど。

132 :
少しは名の知れた国内家電メーカー(ベンダー)の製品で
ある程度大きくてアナログのポータブルラジオが欲しいんだけど、
一番安いのはオームのRAD-F777Zって事でいいのかな?
でもあれって感度とか音とか作りとか大丈夫なの?
1700円じゃパナや東芝だとポケットラジオしか買えないし、
ソニーだと買えるラジオそのものがないんだけど。

>>124
もしレトロ趣味なら、こんなの買っとけば?
三つめのは1950〜1960年代のフィリップスあたりのイメージ?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00104ONQ2
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51D6ap7BFHL.jpg
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00YMEJ27W
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51oG31qDlFL.jpg
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B071DQQL1J
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41yQXUA4auL.jpg

133 :
SRF-M98ってもう終了してたんだな。
先に終了したFMのプリセットの多いM97V(JE)が欲しかったんだけどな。
代替品にAMAZONで売ってるこれはどうだろうか…?
http://amzn.asia/7VxvTlw

134 :
>>132
なんでアナログのこだわるの?
デジタルの方が便利じゃね?

135 :
いつもの人だ

136 :
>>134
DSPは電池が持たないし音質も落ちるって聞くからね。

137 :
>>136
デジタルチューナー=DSPじゃないぞ
TY-SPR3とか電池持ちのいい機種もあるしな

138 :
>>137
そんな凝ったモノは要らないんだよ。
昔ながらの操作で電池の持ちがいいのが欲しいってだけ。
安くてまともなら尚良し。

139 :
もう飽きた

140 :
直った気がしたが直ってなかった
ケースにちょっと力がかかると通電しなくなるのはどういう理由なんだろ
TBSラジオのリフレッシュキャンペーンが近くに来たら持っていくか

141 :
イモ半田とか部品のリード線とはんだ間の亀裂(ROHSで無鉛半田になり起きやすくなった)
片っ端から有鉛半田で盛直し。 リフレッシュもそんな感じだな。 一応こて持ってきているから
接触不良で不動、程度なら バリバリ言うからと球ラジオ持ってくる兵が居たりしてw

https://www.tbsradio.jp/148732

142 :
ああ、はんだ付け部分のクラックか
でも無鉛はんだは使ってなさそう、\580だから

143 :
東芝の古いポケットラジオが出てきて何気に聞いてたら面白くなってきて
自分専用にもっと大きなサイズのが欲しくなってRAD-F770Zを購入
そしたら母親に譲ることになって今度はF777Zを購入
音質イマイチって言われてるF777Zは確かにF770Zほどクリアじゃないけど
意外と低音が出てて会話が聞きやすいしこのサイズでこの音なら全然アリかと
個人的には耳が肥えてないからかAMで音楽を聞いても特に不満はないし
この値段で十分な感度で電池長持ちで使いやすいのは嬉しい

>>132
三ヵ月ちょっと使ってるけど気になるような欠点はないし問題も出てないな
母親用のF770Zもだけど操作が単純で誰にでも分かりやすいのはいい

144 :
ああ、 次はT410N だ

145 :
>>138
防災用品の手回しラジオおぬぬめ
何より電池切れの心配がいらないw

146 :
あの手のダイナモって避難所じゃ回せないよな
ベルト増速+ブラシレスのサイレント仕様とかあったりする?

147 :
>>27
RAD-F777Zとっくに届いてんだろ?
>>30も言ってたが改造で開けるなら内部画像アップ希望

>>143
F770Zは安物だが高音質という一点だけ飛び抜けてるからな
アレを水準点としたら大抵のラジオは失格になっちまう

>>144
RAD-T410Nは音がストロー級だからどうでもええわ

>>145
充電池の劣化で肝心の時に使い物にならんリスクがあるぞ
アナログラジオ+予備電池1,2セットのがよっぽど安心

148 :
それがねぇ、ちょうど実家からきてた親父に持ってかれちまった
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

すまん。ほんと、自身でこんな感じなんよ
今度実家行って分捕りかえしてくるがいつになるかわからん

149 :
>>148
もう一台自分の分を買うがいい
親孝行するのだぞ

150 :
F770Zのイヤホンジャックはステレオなの?
両耳から音でるみたい

151 :
IPアドレス非表示のスレ立てた

ホームラジオとかについて 23台目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1518898531/

152 :
ラジオって同じ電波を受けて鳴らすだけなのに価格差に幅がありすぎる気がする
2バンドでプリセットもなしで五千円近いICF-506とか買う人は一体何を求めてるワケ?
ラジオに何か特別な性能や機能を求めない一般ユーザーなら
「地元局が入る感度」「ある程度の音質」「扱いが簡単」の三点を満たしてれば
オームやELPAあたりの二千円かそこらのラジオで十分だと思うんだがなぁ
(「DSPによる選局しやすさ」は「電池ランタイム」と二者択一だから人によるかと)

153 :
>>150
ステレオ音声だったらメーカーが売りにしないワケないでしょ
モノラルだけどステレオイヤホンでも両耳から音が出るってだけ
てかそのくらい20年以上前?のELPA ER-13Fでも対応してるし

>>151
バカなの?

ホームラジオとかについて 21台目(c)2ch.sc
ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1462796977/

154 :
>>152
オーディオと同じで
箱とかスピーカーのサイズとか
コストの掛けどころが色々あるだろう
オカルト業者が跋扈してないのがまだマシなところ

155 :
ポータブルラジオプレーヤー 多種まとめて 50点セット 東芝/SONY/SANYO/Panasonic/CASIO/AIWA/National等 T549棚29- ヤフオク https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x527750137

156 :
>>154
どのメーカーも似たり寄ったりの支那製になった現状では
そう言われても全然ピンとこないなぁ

157 :
>>151
既にIPアドレス非表示のスレ立っているのに
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直すQ(旧仕様)
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1463595414/l50

158 :
>>152
AMに関しては内蔵バーアンテナの長さで感度に大差が付くんだけどね。
その手の基本知識すらない素人なのにソニーだ東芝だっていう人は、
ブランドに金出して自己満足を買ってる場合が殆どじゃないのかな。
そういう俺もちょっと高いけどソニーだし新製品だし大丈夫でしょ!と
ICF-306を買ったところが、側面ツマミが選局ではなく音量というアホ設計、
単三×3本でランタイム短い、感度も音質もイマイチ、でガッカリ。
友達の2000円以下の安物オームRAD-F770Zに感度では少し勝ってるけど
音の良さでは完敗で、ソニーだからと妄信した自分の愚かさに泣けた。

159 :
>>158
意味不明

160 :
友達と仲良くラジオの感度比べちゃうんだwww

161 :
>>158
はニワカw

162 :
RAD氏

163 :
>>158
最近ラジオに興味持ったニワカw

164 :
独特の改行

165 :
>>158
包茎で早漏

166 :
> ICF-306を買ったところが、側面ツマミが選局ではなく音量というアホ設計

えー今更その話題?どんだけ情弱なのよwww

167 :
>>158
2AAのラジオが欲しくてICF-P36を買ったら
感度も音も操作性も難ありで脱力したわ
二か月経たずにボリュームガリガリ言い出すし
支那畜製造に成り果てたら
ソニーも何もあったもんじゃねーな

168 :
単三2本って書かない俺サイコーって感じですか

169 :
>>168
サイコー

170 :
ソニーの新しいのはどうなの?
デジタル表示で使い勝手は良さそうだけど。

171 :
>>168
単32本って書いて突っ込まれるまでがお約束だよな

172 :
誰も突っ込まないからオレが…

>>158
ICF-306は電池2本なんですけどw
本当に買ったのかよ?

173 :
単三2本イヤホン時で700時間とか今でも売ってる?

174 :
「3本⇒2本」or「ICF-306⇒ICF-506」のミスかもな
何にせよソニーの真っ黒単三モデルはどれも期待外れって事には違いない
しかし現行ラジオの単三モデルでベストバイってどれだ?

175 :
>>174
ICF-506は選局ツマミが横に付いているからな…
全体として辻褄が合わない。

ま、信頼性の低い書き込みには違いないだろうけどな。

176 :
それを言うならICF-A101は(ry

177 :
>>174
>「3本⇒2本」or「ICF-306⇒ICF-506」のミスかもな

「3本⇒2本」のミスの場合。
ICF-306はランタイムが短くないので話が合わない。

「ICF-306⇒ICF-506」のミスの場合
側面に選局ツマミがあるので話が合わない。

178 :
遅レスだけど>>145
「手回しラジオ "過放電"」でググってみ?

>>167
自分のソニーICF-P36も、三ヵ月くらいで同じ症状発生。
ウェブのレビューでも言われてるから、この機種特有の持病だなコリャ。
単三×2のくせにメタボで携帯にも不便だし、買って損した気分。
パナRF-P150が現行ならそっちにしたんだけど、廃番でプレ値ではなぁ。

>>176
どんな問題があるのさ?

179 :
辻褄が合わないと言うので
A101は306と同じで音量ツマミ

180 :
>>179
ICF-A101は、シンセサイザーラジオだから、チューニングとかどうでもいい事だろw

181 :
オームRAD−T410Nがコンパクト・高感度・AC電源内蔵で愛用してるけど
親父が安いポータブルラジオが欲しいって言うんで少し大きめのRAD−F777Zをポチったら
T410Nより安いのに同調LEDがない以外は断然使いやすいし音もいい!凹んだぜ!DAMN IT!

182 :
RAD-T410NはDSPですか?

183 :
ここの連中は何でそんなに三流会社の安物ラジオとか
激しくアヤシイ中華ラジオとか好きなんや?
普通にパナとかソニーのマトモなラジオ買うとけばエエやん

>>182
何でDSPだと思うんや?
単一二本でもDSPであの電池持続時間は絶対ムリやろ
もしDSPやったら未知の新技術としか思えんわ

184 :
DSPの夕暮れ時はさびしそう

185 :
>>183
普通で済ませるのにわざわざスレに来て書き込みまでしていく人は普通じゃないんだよ

186 :
いつも同じパターンの
「○○がラジオ欲しいって言うから貸した(買った)」

187 :
>>185
ほな尼とかで信用できそうもない中華ラジオを
喜んで買ってるような連中は何なんや?

188 :
>>185-186
内容はスレタイに合うとるんやから
投稿すること自体は問題ないやろ

189 :
RAD氏

190 :
2AAで高音質なNSP...じゃなくて、DSP機のお薦めモデルはありますか?

FM重視、スピーカーの音質よりもヘッドホン重視です。
(スピーカーで聴く分には、愛用のM260で満足してますので)
ヘッドホン出力からのPCM録音も視野に入れています。

スレを一通り読んだ限りでは、音質重視ならばU100TV辺りになるのかな?

191 :
>>183はRAD-T410N持ってる181氏なのですか?

単1で持続時間は長めだがRAD-F777Zの6割どまり
新技術もなにも普通にDSPラジオの仕様にぴったりあてはまる
本人使用談としてRAD-F777Zの方が音が良い(RAD-T410Nは悪い)ともおっしゃってるし
DSPを疑うのですが
持ってるなら分解して中身を確かめてもらえませんか?

192 :
>>184
それNSPや

と釣られてみる(´・ω・`)

193 :
AMあまり聴かなくなったな
山行って遠距離確認するぐらい・・

194 :
RAD-T410N持ってるけど局間ノイズ鳴りまくりだし
チューニングがスッゲーピンポイントで合わせにくい
こんなヘッポコがDSPだなんて思いたくないよ……

>>193
わざわざバンドをAMに切り替えて聞くのは減ったけど
「何かやってるかな?」て感じでサイマルは聞くよ
ラジオ大阪平日22:30からの懐かし洋楽番組
「トップポップミュージック」をよく聞いてる

195 :
FM補完の恩恵にあり付けない。
横浜FMの場所に補完局来い。

196 :
>>193
AM聞く時はラジコだな、雑音なくクリアに聞けるからね

197 :
>>196
拍手でシュルシュル音がするradikoなんて
(圧縮し過ぎ)

198 :
>>196
遅延がヒドかったり途切れたりするradikoなんて

199 :
たしかにそんな音しゅるしゅる!

200 :
もしかしてスマホって末尾Mなのか

201 :
>>181
F770Zだったら、本当に高音質で驚いたはず。解像度が高くて演奏の細部まで分かるから。
F777Zは高音×中音〇低音△でトークはいいけど音楽にはちょっとキビシイ。
ただしF777ZもAMはなぜかF770Zより良い音だし、サ行の歯擦音が気にならない。
これって個人的には結構ポイント高かったりする。

>>191 >>194
RAD-F2031Mが単一3本で60時間というランタイムからDSPと思われるが、
尼レビューではF2031Mは5人中3人がDSP認定、T410NをDSPだと言う人は22人中ゼロ。
この差をどう解釈すればいいのだろう?

202 :
>>198
その劣悪な通信環境で遅延減らしたらもっと途切れるのでは

203 :
RAD-T410Nの中身だよ
アンテナの長さは5cmってところかな
どう見てもDSPです

https://i.imgur.com/4kfNdyC.jpg

204 :
最低の基盤使ってるな
電子工作かと思ったわ

205 :
突っ込まれる前に
×基盤
○基板

206 :
>>204
突っ込みどころがもう1つ
×最低の
○最適の

207 :
5cmか短いな

208 :
RF-U155はアルカリ単2×2本でスピーカー時AM約115時間持つのに
RAD-F2031Mは単1×3本でAM約60時間しか聞けない
乾電池での運用は燃費悪すぎるというのにACアダプタ付属せず
いったい誰が買うんだろうね

209 :
>>203
デッドニングしたり吸音材、遮音材したくなるほどスッカスカやな。

210 :
バーアンテナはなぜ本体スペースを生かして太く長くしないんだろう。
感度が良くなればその分売れて、わずかなコストアップ分は解消すると思うんだが。

211 :
>>194
俺もパナの「らくらくチューニング」の説明を読み違ってDSPなら全て
同調ポイントに幅があって多少ズレててもベストに受信できると思ってたけど
DSPとは別のAFC(自動周波数制御)でパナ独自の付加機能だったんだよな
遅まきながら「DSP ラジオ チューニング シビア」でググって
バリコン型のDSPはチューニングがかなりピンポイントなんだと分かった
ともかくこれでDSPにはますます食指が動かなくなったわ

>>207 >>210
DSPに長いバーアンテナを使うと電波が飽和状態になって鳴らないそうだ

212 :
俺のICZ-R250TVも高感度で受信とか書いてるけどバーアンテナは短い

213 :
AMだと帯域幅かなり狭いのか電話みたいな音声だしw

214 :
ひょっとしてRAD-T410NはDSPと非DSPの 2バージョンあるのか?
こっそりDSP化していたら各批評の矛盾も納得がいく

>>210
>パナ独自の付加機能
>電波が飽和状態
どこ情報よ 嘘書くなよ

215 :
豊作ラジオ最強

216 :
バリコン型のDSP?

217 :
>>203-210
実装されているもの見るに
基板はこの1/6くらいで足りるよな

218 :
>>214 >>216
AFCはこれまた俺の勘違いかも知れんが
電波の飽和とバリコン型DSPはググったらそういう情報が出てきたんだよ
グダグダ説明するのメンドイから先のワードで自分でググってくれや

219 :
ICF-506とRF-2450だとどっちが感度いいの?

220 :
>>217
基板だけ改版してDSPにしたのかも
いつのまにか型番変えずにこっそりDSP化した?

221 :
アナログチューニングでもオームはおみくじやな、手が出せん
DSP避けたいなら今はELPAが安心や(高級なデジタル選局のC56F/C57WR除く)
東芝にもなかなか、コイズミにもまずまず残ってる

222 :
>>203
えーマジー!?
DSPは燃費が悪いって欠点と引き換えに
チューニングがしやすいもんだと思ってたけど
ピンポイントすぎて逆に難易度アップじゃないか
自分の中でDSPの評価ガタ落ちだよ
もっと安いF777Zのがよかったのかな……

223 :
>>222
スッカスカのカッスカス

224 :
>>222
メーカーの一番の目的は、コストダウンだろうな。
部品点数が減れば、部品代も組み立ての手間も少なくて済む。

225 :
パナソニックもスカスカに…

https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/m/o/o/moomin63/20171017073722effs.jpg

226 :
>>224
部品点数減で、製造原価減
よって安価で省エネ
ロングライフ ラジオ
となればいいけどなぁ

227 :
まるで俺の脳内といい勝負だw

228 :
>>226
結果、ラジオは100均商品で十分な未来が来るかもしれんな

229 :
調整箇所が減るってのがデカいらしい>DSP
ちまちまトリマ回すのもコストか・・・

230 :
>>229
人件費削減になるからデカいよね・・・
あと部品点数が減れば故障率もさがるし

231 :
完全ロボット生産になれば電卓並みになる

232 :
ラジオってそんなに飛ぶように売れるものじゃないし
造り過ぎても余ってしまうだけ

十和田みたいにほぼ手作業で少量生産続けてりゃいいのに

233 :
>>232
震災後はドッとラジオが叩き売りされるよね

234 :
とにかく安くてコードだけでコンセントに繋げるホームラジオが欲しくて
OHMのRAD-F770ZかRAD-T410Nのどっちかで迷ってたけど
RAD-T410Nが使いにくいだけのウ○コDSPだと分かったのと
ニッ水単三&スペーサーでコードレスの方が楽なんじゃね?で方針転換
そうなるとRAD-F770Zも電池が4本も要るからボツ
これはもうRAD-F777Zを買えって事か?(木目調はダサいからイラネ!)
でも現物を見て買える実店舗が周囲にないんだよなぁ

235 :
Pまで行って、デモしてくれるかは不明だがDIY店にふつーにありそう(場所的に窓がないから受からない)だが。

236 :
2000円の出費に悩む貧乏人は黙ってろ

237 :
>>236
ごもっともな意見や

238 :
ラジオは1000円以下のもので十分
2000円もなんて贅沢だ

239 :
>>238
ごもっともな意見や

240 :
何がやりたいんだか。

241 :
有名どころだとソニーとパナと東芝があるみたいだけどやっぱりソニーが一番良いの?

242 :
ここ最近RAD-F777Zを使ってるが不満なし
感度と音質はまずまずで操作系は超シンプル
マンガン単三(スペーサー使用)二本で一日約六時間聞いて一か月以上持つ低燃費
これぞまさに「必要にして十分」という奴
釣りでもステマでもなく本気で言うが
普通に一般家庭用のホームラジオだったらRAD-F777Zで問題ない

>>234
見て買いたいのには大いに同感だが身近になければ未見で通販も已む無しでは
高額ではないし返品も可能なんだし個人的には価格以上の価値ありと断言できる

>>241
Amazon等で各社各機種のレビューを読んでみる事を勧める

243 :
RAD氏

244 :
ちょっと売り場をうろついてみたが
新年度の新生活に向けて新製品って物でもないかw

245 :
>>242
夜間の北海道、東京、名古屋、大阪、広島、福岡等の都市局の入りはどうですか?

246 :
RAD-F777Z使ってるけど
良い物買ったって感じするよ
感度も問題ない

ところで、
こいつは世間一般のラジオと真逆で
AMよりFM受信の方が
電池寿命が長くなるけどなんでだろう?

247 :
>>234
音質を気にするんやったらF770Zにしとき
真っ当なオーディオ機器寄りのエエ音やで
F777Zは昔のホームラジオ的でメッチャ地味な音
T410Nは音質をどうこう言うレベルとちゃうし
操作性はエエけど選局がシビアすぎてアカン

>>245
二千円かそこらの安物ラジオでDXてか?
無茶云わんときラジコで辛抱しいや

248 :
>>247
ただのバカがいた

249 :
1000円ラジオamazeを尼で買ったが確かに十分な音がした
国内メーカーだとこの口径スピーカーでこの音は出ない
複合機能としてmcroSDやUSBメモリーの再生ができるのが大きいのかな

250 :
RAD-T550Nはどうですか?
AMが感度悪いってレポートをちらほら見かけますが

251 :
何でm770vを超える長時間聞けるラジオが出ないんだろう

252 :
>>251
同じ価格でOHMやELPAが出せたら出来るんじゃない?

253 :
みんなそんな事言ってても一つは数万円のハイエンド機もってんだろ?

254 :
俺は持ってない。
数万出してラジオなんて買わない。
だからレシーバーなら持ってるが。

255 :
俺は両方持ってる

256 :
ラジオ本体は安い
ラジオを聴くのはタダ
ラジオは安上がりな娯楽

257 :
>>10
同じことしてるけどAMがノイズで聞けない
AMは本体のスピーカーかイヤホンで聞くしかないの?

258 :
>>256
ん〜リバプールからのホットなナンバー
空にとけてさ〜♪

259 :
なぜかRAD-F777Zが値上がりしてるなぁ。
ヨドコムでもまた販売終了でしかも店頭在庫もないみたいだし
木目調のRAD-T787Zに後を任せて今度こそ本当に廃番だったりするのかな?

260 :
>>247
オームRAD-F770Zは確かに音質は凄くいいんだよ。
でも自分のだけか不明だけどACだと常にハム音が出るのが難でね。
かと言って単一4本も使って電池で運用するのはシンドイし…。

>>253
マジレスするとマニアじゃないからラジオに3,000円以上出す気ないんだ。
手許にあるうち一番高いのはパナRF-U150だから高が知れてる。

>>258
×空にとけてさ
○空にとけてった

261 :
ホームラジオ愛を語っているようだが
震災時は。。

262 :
SRF‐M98が値上がりしてる

263 :
>>259>>262
3・11が近いからかな(´・ω・`)?

264 :
防災訓練で手回しラジオとかやったら面白いのにw

265 :
うちのドリテックダイナモラジオライトはいまでも元気です

266 :
防災ラジオはラジオ持ってるだけで普段聴かない奴
意識高すぎ高杉くん

267 :
 
RAD−F777Zは【落ち着いた音】とか言われてますが
 
私の世代的には【安いノーマルカセットの音】ですね
 
聞きにくくはないので実用には問題ないのでしょうが
 
ダイナミックレンジが狭くて【綺麗な音】とは言えませんし
 
ボーカルと演奏がベタッと固まりになって聞こえます
 

268 :
 
手動充電式のライトやラジオは普段使わないと
 
非常時には過放電で充電池がお亡くなりに
 
普段使ってると充放電の繰り返しでやはりお亡くなりに
 
どちらにしても怖くて頼りにできませんね
 

269 :
今時のまともな防災ラジオは充電池じゃなくてハイキャパシタ
+乾電池やで、ハイキャパシタなら空っぽになっても壊れないし
寿命も20〜30年はあるで。

270 :
>>269
現行品だと一時間ごとに手回しがいると聞いた

271 :
>>269
ちょっと古い手回しラジオ2個持っているけど、充電池の方が長時間使える。
気張って手回しすると、RF-G77は10時間、ICF-B03は40時間くらいスピーカーで鳴らせられる。

272 :
>>271 訂正
× 10時間
○ 15時間

273 :
>>271
それって何時間くらい回すの?

274 :
>>273
RF-G77が3分X10回で、ICF-B03が3分X20回。
発電量と充電池の容量関係で、この辺が限界の様なので、ここまでにしている。

275 :
>>267
二千円以下スピーカー8p弱のチープラジオにハイファイ求めてどないすんねん

>>269
何分もハンドルグリグリ回すのは一緒やんウットイし乾電池ストックしてるからエエわ

>>273
釣りはエサと場所と時間が悪いと獲物はかからんで?

>>274
マジレスかい天然やなアンタ

276 :
訓練はともかく高齢者にはシンプルなのが良いね
ウチの両親は計画停電の時、ポイントで貰ったラジオ+ライト+サイレンが使えなかったしw

277 :
ELPA ER-H100
パナのRF-2450に似ているけど好き。

http://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa1250.html

278 :
竹ラジオ、買った人いたらどんな感じか教えて欲しい。
チューニングダイヤルはスムーズに動きますか?

279 :
非常時とかモバイルバッテリーが使えたらと思うんだけど
あれ DCDC入っているから物によってはノイズ入るんだよねぇ

280 :
>>277
>同調方式:デジタル同調
DSPだろうね
まあデジタル同調って書いてくれるあたりELPAは親切

281 :
>>280
デジタルチューナー内蔵って書いてあるからDSPでしょうね

282 :
>>274
ありがとう
合計30分と1時間程度でそこまでいけるのか

283 :
>>269
>寿命も20〜30年はあるで
キャパシタは長持ちしても、ラジオに使われている電解コンデンサーが持たないだろ。
手回しハンドルのプラスチックも劣化して折れそうだし。

>アルミ電解コンデンサの特性
>寿命が有限
>電解液のドライアップ(蒸発)により静電容量が低下します(容量抜け)。
>一般に寿命は10年程度といわれています。
http://www.tdk.co.jp/techmag/electronics_primer/vol7.htm

284 :
リチウム電池も10年だし、10年持ちゃいいだろ
心配なら7〜8年くらいで更新しる
つーか、2〜30年前のラジオが普通に使えてますが
なにか?

285 :
ラジオは低消費電力低発熱の部類だから一般よりもつよ

286 :
オームRAD-F770Z持ってるけどホントいい音!
中華の安物とは思えない高音質でFMのロックもジャズもクラシックも気持ちよく聞ける!
電池が単一×2本でもうチョイ高感度なら最高だったのに惜しい!

>>277
オームRAD-F2031MはソニーICF-801似だし中華はパクリやピーコが好きねー

287 :
でもラジオ用DSPチップは中華にオリジナルっぽいのがあるんだよな
あれは謎
逆に日本発が無い
これは憂うべき

288 :
>>286
RAD-F500Yと比較すれば、どっちが良い?

289 :
>>286
RAD-F770Zがいい音なのは分かった 報告乙
だけど単一4本で200時間じゃー使えん

RAD-F777Zの単一2本で530時間の方が
魅力的に見える

290 :
>>288
外観からは同等っぽく見えるけど持ってないからシラネ!

>>289
ACアダプターなしでメガネコードだけでコンセントに繋げるぞ!

291 :
>>290
RAD-F777Zの木目Ver.の
RAD-T787ZならACアダプター不要だよ。
コンセントからメガネで直結できる。

292 :
>>291
それでF777Zより重くなってるんだね
まぁ音が悪いって話だし木目もダサダサだからいらないけど

293 :
RAD氏しかいねえ

294 :
オームの株は公開してるのか?

295 :
>>284
>2〜30年前のラジオが普通に使えてます
寿命が何年とか言っても実際はそんな感じだよな。
俺の持ってる手回しラジオも充電池がニッケル水素だけど、10年以上経ってるのに全然大丈夫。

296 :
最近はアプデしても、そこそこ動くのでドキドキ感がないw

297 :
>>286
F770ZはFMを聞くとビックリするほど高音質。
だけどAMは籠った鈍い音で、放送電波の時点で
低クオリティだから仕方ない…と思ってた。
なのにF777Zだと籠りの少ないハッキリした音。
FMはどーって事のない平板な音なのに。
Why?マニアじゃないからミステリー。

>>291
F777ZはAC内蔵への仕様変更ないんかな。
あったらもう一台買ってもいい。

298 :
パナRF-P150Aが気に入ってて、そのうち買い足そうと思ってたら終売になってた
後継機RF-P155はDSPでランタイムが激しく短くなってダメだコリャ
仕方なく同じ単三2本アナログのソニーICF-P36が特売だったんで買ったら
感度・音は及第点なんだけど嵩張るしダイヤル類が散らばってて操作に全然なじめない
我慢できずRF-P150Aの新品はプレ値なんで状態ヨサゲな中古を入手
そしたら超美品なのに結構なガリが出てて、コレが売られちゃった原因かな?
ともあれボリューム小⇔大を繰り返したらアッサリ完治して一安心
サイズ・感度・音・操作性、どれを取ってもやっぱりいいわー
チラ裏ソーリー

299 :
>>298
ガリが出てるときは電源切ってダイヤルグリグリしながら
隙間からブロワーで風送ってやってから
CRC吹き付けると経験上8割はよくなった(´・ω・`)

300 :
>>299
CRCは潤滑剤じゃないの?余計悪くならない?

301 :
>>299
CRCは接点復活剤じゃないから、為念

>>300
CRCは樹脂を傷めるよ

302 :
CRCだけじゃ接点復活剤かもわからんよ

303 :
CRC556だけはやめとけ

304 :
>>299-302

呉工業 FAQ 5-56
ttp://www.kure.com/faq/556/

Q.ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
A.劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。

Q.プラスチックに使用できる潤滑剤はありますか?
A.プラスチックの潤滑には、5-5無香性、5-55ペンタイプ、シリコンスプレー、ドライファストルブ、
 速乾潤滑スプレー、シリコン グリースメイト、多用途すべり剤がご使用いただけます。

Q.5-56は電気の接点復活剤として使用できますか?
 5-56は接点復活剤としても使用できますが、専用の2-26や
 コンタクトスプレー、接点復活スプレーをおすすめします。

305 :
>>304
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=29

これもCRCだ

306 :
>>304の「5-5無香性、5-55ペンタイプ」はミス。
「5-56無香性、5-56ペンタイプ」が正解。

>>305
どういう意味?
>>304を読んでくれれば分かると思うけど。

307 :
ソニーICF-P36、使用頻度低いのに三ヵ月で周波数ズレ発生。
全体が上にズレて、一番低い周波数がまともに受信不可。
無償修理に出したけど、直っても使う気がしない。
単三2本、AM/FM、アナログのラジオで何かオススメある?

>>298
見た目は新品同様でもガリオームのラジオってあるね。
買ってすぐ非常持ち出し袋に放り込んでそのまま…とかかも。
ウチも死蔵状態のオームER-13Fがガリガリになってたけど、
音量ダイヤルアップダウンの繰り返しで簡単に直った。

308 :
>>307
SRF-18が今お買い得だよ

309 :
>>308
いや、CDは要らないよ…。シンプルなポケットラジオがいいんだ。

310 :
>>307
在庫があればRF-P50Aでしょうね。
後はELPAのER−C37Fぐらいになる。

311 :
自分のソニーICF-P36も、三ヵ月くらいで同じ症状発生。

312 :
>>300-304
55-6でしたorz

313 :
5-56でしたorz
orz

314 :
ソニーのスライド式ボリウムはバラして10B鉛筆でクチクチ擦る

315 :
>>306
>>299の時点だとブランド名のCRCとしか言ってないから製品名の5-56には特定できないということ
そちらこそなんで>>302にもアンカーつけた?

316 :
RAD-F300Nワゴンセールで買った、外で使うには十分だな
ストラップアンテナの所にゴツい感じの線が出てなきゃ
見た目はラジオのプラモって感じだ。

317 :
外で使うのか…

318 :
>>315
|ω・`)

319 :
ソニーのハンディラジオICF-9を使っているのですが屋内での電波の入りが悪い場合
http://panasonic.jp/radio/p-db/RP-CNME30-K.html
↑のようなループアンテナを使えば改善の可能性があるのかなっと思ったのですが
ループアンテナの接続は3.5mmミニプラグとなっていて
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-9/spec.html
ICF-9にはループアンテナ用の接続先が見当たりませんが
このラジオのイヤホン接続先に付けてちゃんと役割を果たしてくれるのでしょうか
イヤホン接続部分だと音声がでなくなるだけじゃないかと心配で

320 :
誰か薬持っていってやれよ

321 :
>>307
最近単三×2のラジオ買うのにパナは電池持ちソニーは大きさで外したな
一流メーカーだと残るは東芝のTY-APR3だけど近場に売ってなかったんで
ダメモトでELPAの安物ER-C37Fを買ったら意外に感度も音も良くて助かった
選局ダイヤルがギア減速で軽い代わりにガタが大きいのが難点だが

今更だけどソニーはモデルチェンジでアナログ継続は賢明なのに
何で普通にポケットサイズにしないであんな大きさにしたのか疑問で仕方ない

322 :
https://image.rakuten.co.jp/s-plaza/cabinet/shohin6/imgrc0068977308.jpg

ドンキでイヤホン式のFMポケットラジオを500円で買ってきた。
箱入りだがメーカー名・製造元・型番など一切表記されていない。
外見はFMしか受信できないイヤホンラジオとしてはちょっと大き目かな。
LEDライトが付いてて簡易的な懐中電灯としても使える。
電池は単4が2本なんだけど、電池室は幅だけは単3も入るぐらいの余裕があってスカスカ。
これは設計ミスかも知れない。
チューニングはボタン一個の自動チューニングで周波数は表示されない
感度はまぁまぁ・・・というかイヤホンコードがアンテナになるので、それ次第かと。
一応ワイドFM対応でイヤホンジャックはステレオだが、受信はモノラルかな。
なにげにイヤホンジャックが緑色のパーツになってて一見まともなメーカー品に見える。

323 :
https://store.shopping.yahoo.co.jp/i-shop777/20180216-pokeraji.html
277円
アリババで100円もしないかとw

324 :
>>298
電源と音量の一体型つまみでもガリでるのか

325 :
いらん。

326 :
>>322
電池寿命は?

327 :
>>319
専用端子があるようなラジオにしか外部AMアンテナはつながらない
その代わり位置や向きを合わせればループアンテナのそばに置くだけで効果はある

328 :
>>323
送料770円@@;
ダイソーで300円くらいで売ればいいのに(´・ω・`)

329 :
6セントw
http://www.alibaba.com/product-detail/FM-auto-scan-radio_216025382.html

330 :
6セントw
http://www.alibaba.com/product-detail/FM-auto-scan-radio_216025382.html

331 :
>>328
アマゾンの1円中古本みたいに、本体は安くしておいて高い送料を取って、実際は安く送って差額を儲けるって商法だな。

332 :
>>297
大抵のラジオってAMは周波数ジャストに合わせると高音不足のこもった感じの音にならない?
そんでほんの少しズラすとノイズ&歯擦音の付加と引き換えに高音がマシになると
でもRAD-F777Zはジャストに合わせても普通に聞けるんだよねAMに特化してるとか?

333 :
>>327
やっぱちゃんとした接続先がいるんですね
近くに置くだけで効果がある可能性もあるなら高いものでも無いし遊びで試すのも検討してみます
ありがとうございます

334 :
AM放送局は割と広帯域で送出しているんだな
一方ラジオは混信対策(選択性)とかのために若干帯域狭くしている
(IFフィルタが狭い)
で、ちょっと狭い気味のラジオで受信周波数をズラすと、>>332のような
具合になるんだ。
>RAD-F777Zはジャストに合わせても普通に聞ける
この機種は帯域広いけどその副作用は夜間同じような信号強度の局が隣接すると、
9kHzのビートが聞こえる。いわゆるキーン音
高級機(あるのかしらんがミニコンポとか)ならトーンコントロールで高域絞るか
(機能があるなら)IF帯域幅を絞ればいいんだけどね
キーン音は前にも書いたけど "同じような信号強度の局" が隣接すると発生する
一方が強力だったりするとAGC効くのであまりキーン音はでない
夜間のキーン音もDXのスパイスと思えれば 

335 :
昔は(〜1978)日本も10kHzセパレーションだったので、その当時は
キーン音も10kHzだったから今より聞こえにくかったかな
それでも高い音で聞こえたかもしれないが

336 :
ICF-P21っていうSONYの安ラジオ
数ヶ月ぶりに使おうと思ったら
チューニングダイヤル固くて回らないという・・・

337 :
ICF-P21はチューニングダイヤルにタイマーが仕込んであるのか(´・ω・`)

338 :
回れダイヤル!! フルパワーあああ!!

339 :
EX-5 終わり

340 :
三ヵ月で周波数ズレ、保証期間中で無償修理に出したソニーICF-P36。
電機店で三週間くらい見といてくれと言われたのに本日帰ってきたとの連絡あり。
何とまぁ随分早いなぁと思ったら本体新品交換だったよ…やる気ねぇなぁソニー。

341 :
代わりはとりあえずELPAのER-C37Fを買ってみようかと思う。
レスくれた人たちサンクス。

342 :
Kenko KR002ってラジオじゃなくて撮影用小道具だったんかw
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_7/358-2408095-4187124?fst=as%3Aoff&rh=n%3A2736398051%2Ck%3Aラジオ+sw&keywords=ラジオ+sw

343 :
そのURLはいったい何かね?

344 :
>>340
メーカーだと、そういう対応になると思う。
修理対応してもらうのなら、昔からやってるような電器店にでも頼んだほうがいいんじゃないかな。

345 :
>>340 ストアで\2.5Kだから仕方ない対応。
蓋開けて埃取って不良部品見つけて交換して報告書書いて・・・
最低でも\5K取らんとやっていけないから新品に。

出荷台数より不良で戻ってくる初期のソニーテレビ。 5話
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-09.html

346 :
そっちの方がコストが安くて済むという事か・・・仕方ないのかもね

347 :
パナ R-P30、40、45 持ちなんだけど遊びに来ても良いかね?

348 :
>>324
ん?スイッチ兼用でも違くてもポリバリコンならガリは発生するっしょ?

>>342はURL短縮のやり方を知らないのかな
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01MAZ35BY

349 :
>>339
終わっちゃったねえ

350 :
>>347
(´・ω・`)イラッシャーイ

351 :
竹ラジオ買ったー
音が柔らかいな

352 :
RAD-F777Z買った。
電池運用なんで777Zで十分。

353 :
ここ十年以上ラジオってほとんど聞く機会がなかったんだけど、
しばらく前に風邪をこじらせて寝込んだ時、目を使うと体も疲れるから
退屈ならこれを、と母親がポケットラジオを置いてった。
目をつむったままダイヤルをグリグリ回して色々聞いてたら結構楽しい。
回復後も聞く習慣ができたんで、もう少し大きいラジオを買うか検討中。
チラ裏ゴメン。

>>351
竹ラジオは無印もミニも電池持続時間から見てDSPだよね?
やっぱりチューニングはピンポイントでシビアなのかな?

>>352
電池で使うのなら、やっぱりF777Zがいいのかなぁ。

354 :
>>353
ACだったら777Zでなくても770Zやパナの2450とか選択肢はあると思うよ。
電池だとほかには豊作&野外だろうけど、あれって電池4個なんだよね。
チューニングもしやすいし。

355 :
>>354
豊作&野外ラジオを指して言ってるのなら、
「チューニングもしにくいし」の間違いじゃないの?

356 :
RAD氏

357 :
>>355
です。すんません。

358 :
TY-HR2は安いのに造りしっかりしてるし音もいい

359 :
>>339
>>349
替わりは出るのかしらねぇ?

今使ってるEX5MK2は大事にするよ

360 :
>>353
見直すスレだからチラ裏でもなんでもない。
いい話だ。

361 :
ELPAのER-C56F or ER-C57WRを購入しようかと思ってますが、
最低音量ってデカいのかな?
その辺ご存じの方おられますか?
以前購入したオーム電機のRAD-S600N(TECSUN製OEM)を持ってましたが
最低音量1にしても音が大きくてしばらく放置、その後手放した。

362 :
家に有るちょい古めのカセットラジオ(コイズミ・2009年製)の事なんですが、周波数の表示が108Mhzまで有りました。
最近でこそワイドFMで必須な感じですが、90Mhz以上の機能ってどの位昔から有ったんでしょうか?

363 :
最初から

364 :
>>362
アナログテレビの1-3chの音声が聞けるのでかなり昔からあったよ
海外向けは87-108MHz必須のエリアもあるのでやはり昔からあったよ

365 :
>>361
音量調整はアナログのダイヤルです

366 :
>>365
どうもレスありがとうございます。ELPAのラジオ購入します。

367 :
>>362
自分が知る限りでFMが76-108MHzのラジオはナショナル(当時)RF-5000
FMが国内と海外の2バンド仕様のソニーCRF-230
どちらも1968年頃発売か
こんな超高級機は例外とすると1973年発売のナショナルクーガ NO.7 (RF-877)以降
少しずつ増えていったような気がする

368 :
>>367
80年代に入ってラジカセが対応してきた頃から一気に普及したね。
逆に地デジ化で周波数縮小対応したのがオームとかの輸入系で
ソニーやパナは維持の方向だったからね。

369 :
高評価がウソくさいRAD-F777Zだけど地雷覚悟でオイラもゲットしたった〜
最初あぐらかいた隣で絨毯に置いて鳴らしたらメチャクチャ鈍いモコモコした音!
どこが落ち着いた音じゃ!こもってるだけだっつーのクソが!とか思ったけど
傾けたり持ち上げて顔に向けたら普通の音で聞こえる
これは上方向への音の抜けが悪いってことカナ?
ともかくローテーブルに置いたら全然ちゃんとした音で聞きやすい
操作カンタンで感度も悪くないし意外とマトモなんじゃねコレ
いっぱいダメダメでやっぱゴミぢゃん!とか笑い物にする予定だったのにな〜

370 :
>>369
意外とまともっていうのがいいんですよ。しかも最近
ポータブル系では少ない電池2本仕様。

371 :
>>362
61年にはトリオから海外メーカー向けにOEM生産されとったよ

372 :
>>368
EX5もMK2になった頃はFM補完の話は全くなかったので90-108は削るのかな?と思ったら
1-3ch表示消しただけだったが、これが後に役に立ったな。打ち切りは残念。

373 :
>>372
ソニー・松下ともにアナログTV終了時にV-high込みの3バンド機はディスコンにしたけど
2バンドはパネルだけ変えて継続したよね。
ソニーだと品番に+1(ex. ICF-28→29、ICF-800→801)
松下は品番にAつけて。

すでに設計変更するほどのことはないけど一応テレビチャンネル表記はなし
にしようとなっていたのかと。

374 :
FX(外国為替証拠金取引)のEA(自動売買ツール)を開発・公開しております。
興味がありましたら見てみてください。
http://wsedrftgyu1234567890.teamblog.jp/archives/7206121.html

375 :
ソニーのSRF-M98を愛用してるけど、生産終了したのが悲しい
何が良いって単4電池1本で使えること
エネループ単4を2本交互に使ってる

電池入れるカバーがちゃちくって何年かで支柱が折れてどっかいっちゃったしw、内部のメモリー用電池(あるかないか知らんが)がもう寿命なのか、電池交換時に設定選局メモリーが消えちゃうけどね
まあ購入10年以上だから仕方ないけど、毎日仕事しながら何時間も聴いてるよ(農業)

後継機種出ないかなぁ
まあ今のM98を壊れるまで使うけど

376 :
>>257
あの画像の向きにすると
ノイズ消えるよ
まあ、地域にもよるのかも

377 :
>>375
残量あるうちに電池交換してみて
少なくともエネループはその方が長持ちする

378 :
>>369
その様子だと、水平から下に向けては普通に音が出てる感じですね。
上方向に音が抜けてないのに加えて、置いた場所がジュウタンだったために
下向きの音が吸収されてしまい、酷く籠った音に聞こえたと思われます。
下に雑誌等少しでも硬い物を敷いて、音を反射させるという手もありますよ。

それにしてもRAD-F777Z、amazonで値上がりしてますねぇ。
ヨドバシも予定数終了で店頭在庫もなしですが、再入荷はあるんでしょうか。
このままマイナーチェンジのRAD-T787Zだけになっちゃうとか?

379 :
>>377
分かる!確かにそうやるとメモリーは消えずに済むよね
ただ畑の中で聴いててチェックし忘れたりしたら交換タイミングが合わなかったりするのよw

まあ聴いてる局と番組はほぼ決まっているから周波数再設定も時刻合わせもそれほど苦痛ではないけどね

AM3:FM7で1日8時間で4日くらいで交換だね
3日で交換ローテーションすればいいけどまあだいたい忘れちゃうw
気をつけてやってみるよ!ありがとう

380 :
FMの感度うp目的で銅線伸ばす場合って銅線の長さや太さ、被覆の有無は関係ありますか?

381 :
>>379
気をつけるのは大変だし、そのペースなら毎日交換しても充電池的にはセーフだから
「毎日交換するもの」
「だけど毎日はめんどくさいから一日二日サボる」
「昨日替えなかったから今日替える」
「昨日も替えなかったから今日は替える」
みたいな感覚で運用するとちょうどいいかも?

382 :
>>380 銅線の太さに関係なく波長の(厳密にいうと基板のアンテナ端子からの長さを含め)
1/2まで伸ばすことが可能(ロッドアンテナから延長する場合)
波長は300÷MHzで求められるので85MHzの場合3.53Mなので半波長は1.76M
面倒なので携帯ラジオのロッドアンテナなら1.5Mのリード線を蛍光灯やLED照明などから離して垂らす。
外部アンテナの場合同軸や平衡フィーダーの部分はそこは無視できる(厳密にいうと平衡
フィーダーはアンテナになっている)そうなので、折り返しダイポール部分の長さ。
トンボ(位相差給電)はめんどくさいので略。

383 :
>>378
先日買ったときには普通にオーム電機に注文したみたいで
別に何事もなく入ってきたから、タイミングの問題かな。

384 :
>>382
ありがとうございます 完全に理解できた訳ではないですけど
用語は検索すれば出てくることなので何となく程度に分かったつもりです

385 :
FMや地デジの受信用アンテナは
ヘンテナが簡単なわりに効果があるような気がする

386 :
空間があればキュビカルクワッド

387 :
RAD-T787Zは単にF777Zの木目版ではなく
AC電源内蔵になり重量も少し増加したんだな
これなら300円くらい高くなっても仕方ないか
あとはあの見た目が受け入れられるかだな
シール貼りなら剥がして塗装する手もあるか

388 :
>>369 >>378
同じ筐体のT787Zの横からの画像を見ると
軽くお辞儀しててスピーカーもやや下向きだな
だから見下ろす位置関係で聞くとツライのかも
ttp://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/02/07895901.jpg

>>383
ヨドバシドットコムだったらRAD-F777Zは
「カートに入れる」ボタンがなくなってるから
メーカー取り寄せも何もあったもんじゃないな
オームのダイレクト通販なら買えるが高いし
まぁヨドでは以前も予定数終了⇒復活してるが

389 :
>>388
売り場で見て樽型だなとは思ってたけど傾いてんのか

390 :
>>387
この一部だけの木目、違和感あるなぁ…。
ガンメタとかのほうが良いのに。

391 :
>>388 この形はひどいw

392 :
傾けるスタンドが付いている訳でもないのに・・・

393 :
>>387-388
自分はF770ZでACだとハム音が出っ放しという経験をしてるのと、
F777Zは電池が超長持ちだからACで運用する気ないんだよね。
だからT787ZはAC内蔵であっても高い・重い・ダサいで全く惹かれない。
ちなみにお辞儀と言うか猫背なデザインなのはF770Zも同様だよ。

394 :
ヨドバシでF777Z販売再開したね。値段も前のままで、一部の店頭にも。
amazonも追随値下げあるかな?

395 :
>>339
もう値段上がり始めてるね 
ICF-T46なんかも終了したらわけわからん値段つくんだろうね やだやだ

396 :
木目調のRAD-T787Zってそんなにダサい?
中高年ユーザーには受けそうなんだけどな
前からシンプルなポータブルラジオが欲しかったのと
邪魔&別売りのACアダプターが不要になったんで
もう少し安くなったら買ってみよか

397 :
>>396
昔は木目の家具調テレビなんか高級品だったなあ く(´・ω・`)ノ <名門

398 :
せやなw
https://radiolife.com/tips/diy/18438/

399 :
ヨドバシコムでオームRAD-F777Zが販売再開
アマゾンは高いからこっちで買おうかなと思ってたらもう販売終了!
誰か買い漁ってたりするのか!?

400 :
アマゾンでRAD-F777Zの価格が上がってるのは
3.11需要を見込んでとかそんなのか?
様子を見て1800円くらいまで戻ったら買うかな
ダメだったら木目のRAD-T787Zでもいいや

401 :
近所のディスカウントストアでRAD-F777Zが800円で売ってるのだが買ったほうがいい?

402 :
買わなくていい

403 :
>>401
ラジオに限らず欲しかったら買えばいいってだけの話
安いからってだけで別に欲しくもないのに買ってたら
そのうちに家の中が物で溢れかえっちまうし
本当に欲しいと思ってる人に渡った方が世のためになる

404 :
ELPAのラジオ買ったんだが、1ヶ月ぐらいでイヤホンの端子の接触が悪くなって使えなくなった
なんで21世紀にもなってラジオとイヤホンの相性で悩まなきゃならないんだよ!
交換もできるのかもしれないが、○○○シの交換係が家まで来るから面倒なんだよなあ

405 :
>>403
なるほど、金言だ

406 :
「迷ったら買う」とも言うw

407 :
RAD-F777Z 798円(税込み)だったので買ってみた。
意外と?まともだった。
地元ローカル局の1269kHzとラジオ大阪1314kHzがちゃんと分離できた。
パナのRF150では駄目だった。

408 :
オームのくせにパナに勝利だとう

409 :
>>399
ヨドバシでF777Zのラス1を買ったのは自分かも…
既に二台あって、兄と姉に非常用に一台ずつ持たせようと思って
この手の操作が簡単なラジオは使い手を選ばなくていいね

>>403
>本当に欲しいと思ってる人に渡った方が世のためになる
全くその通り
自分はある本が大好きで、ブックオフとかで100円で見つけると
つい買っちゃって、同じ本を何冊も溜め込んでた
だけど一人で何冊も死蔵してても無意味などころか、
未読の人に買われて楽しんでもらった方が本にとっては幸せだし、
少しでも作品の良さが広まればファンの自分も嬉しいのにと気付いた
で、それまでの自分の行為の馬鹿さ加減が恥ずかしくなったよ
チラ裏スレチ御容赦

410 :
自分のラジオはアンテナが付いてなく、ストラップみたいのがアンテナ代わりになってるんですが
ストラップを摘むと感度が安定します(自身がアンテナになるんでしょう)
でもずっと摘んでる訳にもいかないので、人間が触ってる状態と同義になる何か代わりの方法って無いでしょうか

411 :
フックにぶら下げる
棚に置いて垂らす
棒か壁に貼り付ける
銅線を結んで延ばす

412 :
実家の祖母が古い東芝のポケットラジオ
(元は祖父の野外作業用)を使ってて、
ダイヤル式だから上手く合わせにくいし、
音も感度もあまり良くないって言う。
で、RAD-T787Zを買って欠点のツマミと
電池フタに対策を施して持って行ったら、
使いやすくて音も感度もいいし、
コンセントでも使えて便利って喜ばれた。
でも年寄りだから木目は気に入るだろうと
思ったら、何か古臭い感じだねって……。

>>399 >>409
ヨドバシのF777Z、また販売再開してるね。
入荷が安定しないのかな?

413 :
年寄りに木目調っていわゆるダサピンク現象だと思う
歳をとるとみんな木目を好むようになるとは考えにくいし、木製キャビネットで育った世代に木目調がウケたのが大元なのかも

414 :
>>412
安いから入荷以上の受注受けてるのかもね。
自分はホムセンで取り寄せしたけど。値段は結局直販オンライン価格。

415 :
ヨドバシドットコムのF777Z、
今見たらまた予定数終了。
一体何がどうなってるのやら。

416 :
Amazonはちょっと値下がりしたけど、
以前の1700円まで戻るかな?

417 :
>>412
奮発してICF-M780Nを買ってさしあげたら、さらに喜ぶかも。

418 :
RAD−F777Z販売終了
ガワそのままで中身はT787Zと同じAC内蔵の新型来るか?

>>417
年寄りにンなモン使いこなせんのか?
てかそれ「ババァに高級ラジオ恵んでやる俺様イケてる!」
ていう単なるアンタの自己満足だろ

419 :
まぁ本当の木製キャビならRAD-T555Z・T556Z買うべきなんだけど4千円台だからなぁ
RAD-T160Nみたいな竹素材でも木目印刷よりかは評価高い、という事になるのか?

420 :
濃厚なRADスレ

421 :
AudioCommがオームで、ELPAが朝日で、SOUNDLOOKが小泉か・・・

422 :
>>418
盛大に勘違いしてるな、オマエ。
ICF-M780Nを勧めたのは、単にシンセチューニングで選局しやすいから、程度なんだが。
お年寄りならば、ラジオ局ボタンが5局あれば足りるだろうし。

だいたい「年寄りにンなモン使いこなせんのか?」って、頭から年寄りをバカにしてるし。
相当に直感的に使えるんだが。

423 :
RAD-F777Z、終了か。Amazonで安い時に買い足しといて良かった。

F777Zは電池の持ちがいいから、スタンド・アローン向きなんだよな。
その場合、ACアダプター式の方が本体が少しでも軽くて済むんで助かる。
だからAC電源内蔵の新型が出たとしても、個人的には嬉しくない。
まぁシルバーやグレイなら、木目を好まない人は喜ぶかも知れないけど。

>>418
>>417は「せっかく俺様が世界のソニーの高級ラジオを恵んでやったのに
マトモに使えもしねぇのかよこのクソババア!」とか虐待して楽しむ気かもな。
で、そのうちにウッカリ度が過ぎて頃しちゃって手が後ろに回る、と。

424 :
417(422)さんの言っていることは正しい。

425 :
公文式でラジオの回路図が書けるようになるコースとかできないかね

426 :
RAD-F777Zは何気に一個買ったら性能は悪くないし
とにかくシンプルで誰にでも使いやすいと感じたから
もう二個買ってそれぞれ母親と姉に届けた
防災用のつもりだったけどどっちも普段使いしてる

>>412
高齢者向き家電はシンプルで分かりやすいのが一番
値段が安ければ使う側も気兼ねしないで済むし

>>417 >>422
個人的には操作が複雑なラジオに興味ないけど
ソニーICF-M780Nはメモリーのバックアップがなく
電力供給が途絶えると全部消えちゃうヘッポコ仕様
そんな不親切で使い勝手の悪いラジオを買うくらいなら
ほぼ半値のオームRAD-T550Nの方が全然マシかと

427 :
RAD氏

428 :
>>426
使い方が悪いと消えるのが不親切でへっぽこだと言うのなら否定しないけど

429 :
マイナーメーカーの安いポケットラジオは当たりはずれがあるので
オクで大手メーカーの中古を買ってみることにした

430 :
>>429
大手メーカーの数少ないハズレを買うことになるかもよ。
俺がヤフオクで売るとしたら、買って失敗したハズレ品を売るよ。

431 :
単3電池2本駆動の小さいの無い?
icf-9は持ってる

icf-m55も持ってるけどこのくらいコンパクトで単3使えるの無いかな?

432 :
あ、ELPAは嫌
ボリューム最小でも爆音出たり音量もチューニングも触ってないのにズレてく安定しないゴミ引いたから買いたくない

433 :
ICF-P26あたりかな

434 :
RAD-T787ZはF777Zに+200円程度で、別売りだったACアダプターが内臓になるわけか
木目調のキッチュな見た目さえ平気ならお買い得?買ってもいいような気になってきた

>>428
そう簡単にはメモリーが消えないのと、コンセントor電池を抜いただけであっさり消えて
「お前の使い方が悪い」と言われるのと、どっちが道具として親切で優れてるかは明白だろ…

435 :
RAD氏

436 :
>>429
持ってないから知らんけど、東芝TY-APR3ではアカンのか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00U8GU5SS

>>433
ソニーの「羊羹」ことP26/36は、どっちも短期間でボリュームがイカレるぜ?

437 :
>>434
明白だから否定しないとは言ったが、現実は簡単には理想通りにならない
それで説明書は読んだか?

438 :
>>437
電力供給が断たれて60秒以上経過すると
ソニーICF-M780N⇒時計含む全メモリーが消去され再設定が必要
オームRAD-T550N⇒時計はリセットされるがプリセット等メモリーは保持される
て言うか「登録内容は消去不可ですが上書きで変更は可能です」ってスゲェなヲイ

439 :
調べるのメンドくせーし疲れてるし髪の毛フッサフサだし
酸いも甘いも何でも詳しいテメーら諸兄に御指南頂きたく候
おはようタイマー付ラジオのオススメ教えろ下さい
CDやUSBやカセット搭載ではなくラジオだけ!純ラジオ
わかったかおい!   ではおやすみなさいませ

440 :
ラジオは低消費電力でエコだから就寝中もずっと鳴らしっぱなしでおk

441 :
寝るのに差しさわりない音量にしておくと
緊急地震速報時に目覚めることができる。

熊本本震・・・orz

442 :
夜中にぼーっと深夜便かけてると緊急地震速報音入ってビクってなるw

443 :
ラジオ深夜便(💩)

444 :
>>438
単純に、それに気を付けていればいいだけの話のような気もするが…。
つか、オートスキャンで勝手に登録するタイプは、どうも好かん。
使い物にならん場合が多いし。

445 :
>>444
ユーザが設定した周波数情報くらいは
不揮発のメモリに記憶してもいいんじゃない?
いままで何種類何世代もラジオ作ってきて
いまだにそんな仕様のを出すってのが何考えてるん
だかわからん

446 :
既製品リネームしてるだけだし何言ってんだ?w
オーム電機もS600とか800出してた頃がピークで
最近はP750Zを筆頭にゴミ連発してるがな。

447 :
>>444
ちょっと離れたコンセントに繋ぎ換えるだけでも
乾電池が入ってないとメモリーが全部消えちゃう難儀な仕様を
「気を付ければいいだけ」なんて随分なお人好しなんだな
メーカーの忠実な飼い犬みたいで俺にはとても無理だわ

448 :
>>445>>447
>>444は糞ニーのメモリが消える仕様が不便だと書き込むと必ず沸いてくる有名な基地外だから放置でおk

449 :
乾電池入れとけばいいだけじゃん
馬鹿なの?

450 :
馬鹿なんでしょ、実際に。

451 :
>>449-450
乾電池で運用する気が全くないのに
乾電池を入れておくことを強制されても平気でいろってか?
これはもう狂信者の妄言としか思えんわ

452 :
スレタイ百回音読してからまたおいで

453 :
>>452
ポータブルラジオのAC電源運用は邪道、と?

454 :
というかそんなにチューニング頻繁に弄るほど番組あるんか?
もしかしてメモリー機能自体究極要らないんじゃないか?

455 :
近年はコミュニティFMも増えたし都市圏だと受信可能数かなり多いんじゃない?
って言うかここの人らは台数持ってそうだし受信可能数ぶん揃えてそれぞれの局固定で鳴らしとけw

456 :
そう言えばテレビは全録とかあるのに、ラジオの同時受信ってのは見ないな
録音機ならできるのかな・・・

457 :
>>238
俺はラジオ5000円で買った最近買ったのはトー芝のTY−SR55
ワイドFM聞くのが目的で購入FMはクリアに入る、NHKラジオも
岡山に住んでます、

458 :
>>455
俺はトー芝のラジオとソニーのラジオ
合計5台ある、ソニーのラジオもFMはクリアに入る
都市のコミュニちーラジオはサイマルラジオでも聞ける

459 :
>>440
ソニーICF−B100は単1、2、3電池で聞けて電池残量をランプで点灯で知らせる
単3で100時間聞けた、単1マンガンで170時間、このラジオは経済的
トー芝TY−SR55は単2電池3本で55時間マンガン電池で、
TY−SR55ラジオ聞くときは100均で買った充電電池繰り返し使って聞いてる、

460 :
AC電源でノイズが入るのも電池が減ると選局メモリーが消えるのもダメだよな
ポータブルラジオならこの2つは譲れない

461 :
>>449-450
電池が切れたらメモリーも消滅って意地悪すぎやん。
どんだけユーザーをバカにしてナメ切った設計や仕様でも、
「ソニー様のやる事だから、コレでいいのだ!」と、
ありがたく受け入れちゃうなんて、アニ豚ならぬソニ豚?

>>452
詭弁で逃げずに論破しようって気はないワケ?

>>453
そんな決まり、どこにもないから。
だったら何のための二電源対応設計だよって事になるし。

462 :
RAD氏

463 :
春だなぁ

464 :
ジェネリック家電(中華含む)だと、電池入れた状態でも
ACアダプタをコンセントに刺さずにDCジャックに刺すと
いきなり電源切れる奴多いよw
故障じゃなくてそういう仕様w

465 :
東芝
ワイドFM/AMラジオ (シルバー)
TY-HR2

会員様web価格 1,980 円 (税込)

20 ポイント進呈
期間限定価格
2018-03-30 04時59分 まで

466 :
ソニー
ワイドFM/AM ラジオ
SONY
ICF-506-C
会員様web価格 3,680 円 (税込)
さらに割引 -280 円 (税込)
さらに 34 ポイント進呈
期間限定価格
2018-03-30 04時59分 まで

467 :
TY-HR2は図体のわりにバーアンテナが6pしかないから要らない
ICF-506は単三×3で公称35時間しか持たないから要らない

468 :
おきのどくですが ぼうけんのしょは きえてしまいました。

469 :
>>467
ICF−506は電池時間35時間で俺もこのラジオ買うの辞めて
トー芝のTY−SR55のラジオ買った、アルカリ電池が20個あるから
TY−SR55にアルカリ電池入れて聴くかな、単3×3、
充電式電池は12本あるから、ソニーICF29に充電式電池いれて使う

470 :
アマダナのラジオ糞でした。

471 :
アルカリ電池106本あったからトー芝TY−SR55で106本使いきるわ
106本使いきったら、充電式電池12本あるから充電しながらトー芝のTY−SR55で聴くかな、トー芝のTY−SR55は周波数がデジタルだから使いやすい
4月からはプロ野球ワイドFMできくわ、

472 :
icf-p36系の羊羹が縦横どっちも在庫セール2000円で地元吐いてたけど
そろそろ次の発表あるんかな?

473 :
全角くんに変な奴が多いな

474 :
小文字君もなかなかだけどね

475 :
小文字?

476 :
アンドー R10-096DZ ワゴンセールでゲット
電池交換は30秒以内でと説明書に書いてあるが5秒でリセットされる(不良品?)
電池ボックス内に9K/10Kと書かれた穴(切り替えスイッチをつけるため?)がある
チューニング動作はややモッサリ、電源投入時のポップノイズなし(一時ミュートされてる?)
なぜか切るときはポップノイズあり、ボリュームはアナログでギャングエラーあり。
出力インピーダンス高めで一般的なヘッドホンだとホワイトノイズあり。
定価だと6000円?マジありえん、2000円以下だな。

477 :
>>476
AMのチューニングで周波数9ずつか10ずつか選べる機能かな?
ソニーのデジタルにもあったような
デザインはトランシーバーみたいで良いのになぁ

478 :
前からよくショボイとかクサされてるオームの型落ちRAD-F1691M
知人が「ワイドFM聞けんから要らん」と言うんでタダで引き取った
ほぼ同寸で当時売価約三倍のパナRF-U150には遠く及ばん性能だが
ガワはデカいが中身はポケットラジオと思えば納得できる
パナやソニーの横型ポケットラジオ並みの感度はあるし音もまぁ悪くはない
単一二本ならマンガンでも結構持つから防災用の補欠に置いとくか

>>472
2015年10月発売だからモデルチェンジはまだ当分先じゃね

479 :
>>476
>>477
アンドーはデザインはいいけど
いざ買うとなったらチャレンジャー(´・ω・`)
TRYというライバルも消えたし(こっちはデザインダメダメだったけど)

480 :
TMYの間違いでした<(_ _)>

481 :
TIM

482 :
豊作ラジオDXを買ったは
単3☓2本仕様に改造する

483 :
買ったはwwwwwwwww

484 :
DXer!

485 :
>>478
OHMのRAD-F1691Mは音質とFM感度に関しては
ポケットラジオと同等でどうって事ないんだけど、
AMはバーアンテナが7pで存外感度がいいんだよね。

>>482
「わ」とすべきところを「は」と綴るとか、
バカと思われるだけなんだけど何か意図でもあるの?

486 :
釣りに決まってるだろ
言わせんな
恥ずかしい

487 :
https://yahuhichi.com/archives/1912.html

488 :
トー芝TY−SR55マンガン電池は50時間持続
今から単3アルカリ電池で聴いてます
何時間持続するかな?

489 :
蓋開けてみた、やっぱりコンデンサが潮吹いてたw
なんでこんなに分厚いと思ったら2枚基板。
DSPはICじゃないポッティングされ子亀基板にMF2401と印刷されてる
ググっても出てこんけど、たぶんよくある中華モノ。
というか電池ボックス内に中華おなじみのQCシールがwww

490 :
買ったはwww

491 :
販売終了となりました
TY-RPR1(S) [ラジオ シルバー ワイドFM対応]は販売終了いたしましたので、ご注文を承ることができません。新たに商品をお選び下さい。

492 :
>>491
ぶっちゃけ酷かったから仕方ない

493 :
もう40年近く前、ナショナルのラジカセ「ステレオマックムウ」の
七連LEDのカッコよさに釣られて親に半分出資してもらって買い、
関西では非ネットのTBSラジオ「パックインミュージック」を
金曜日の野沢那智・白石冬美目当てに聞いていました。
今でも大阪でTBSってラジカセ程度の感度で聞けるんでしょうか。
それとも現在の電波状況では困難だったりするんでしょうかね。
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/nobuakisan/RQ4050-13.JPG
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/nobuakisan/RQ4050-05.JPG

494 :
ポータブルぇ

495 :
物は試しにRAD-P350N買ってみた
人里離れた田舎だけど、全くというほどどこの局も入らん
ザーッとしたノイズだらけ。
地元のFMなら大丈夫なんだけど
ソニーのICFR354Mは結構な局が受信できるのに、オームあかんやないか

496 :
乾電池で動けばポータブルを名乗れる

497 :
>>493
こっちがおすすめかな

AMの遠距離受信について語り合うスレ10kHz
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1492075433/

今PL-310ETを窓際に持っていったらそれなりに聞こえてますね@大阪市内

498 :
>>495
東海地方だけどそれの兄弟っぽいRAD-P3745SはAMでも結構入る
文化放送とかニッポン放送も雑音まみれでも家の中で受信できてるわ
尼レビューはボロクソ書かれてるけど

499 :
>>493
定価39800円もした割には高級感が全然なかったよな
カセット部の開閉やスイッチの切り替えの音と感触が物凄くオモチャっぽかった

500 :
ラジカセでDXは自分もよくやったなぁ
オールナイトニッポンの2部が関西では放送されてなかったんで

501 :
遠距離受信は結局ロケーションがすべてなんだよ...

502 :
>>495
F300の方が感度はマシw
オームも年々質が落ちとる

503 :
中華ラジオって垂直ホイップアンテナが好きなの?
傾けたり廻したりできなくて不便じゃないか

504 :
>>460
設定は、SRAMに保存すれば良いのに
値段ケチったのかね

505 :
>設定は、SRAMに保存すれば良いのに
>設定は、SRAMに保存すれば良いのに
>設定は、SRAMに保存すれば良いのに

爆笑、晒しあげwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


506 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114928.html
なかなか良いんじゃないかな

507 :
>>506
いいけどなぁ
巻取り式のモノラルイヤフォンは不用

508 :
>>506
> 新設計のICにより、単4電池1本で最長100時間動作するスタミナ性能を実現した。

https://www.sony.jp/radio/products/SRF-R356/index.html
> 独自設計ICを採用。低消費電力の設計による長電池寿命を実現しました。

新しいラジオICを開発する気がまだあるということかな

509 :
R354Mの後継かな?
巻取りイヤホン耐久性ないから不要だよね
イヤホンジャックが真上についてればそれでOK

510 :
>>508
さすがSONY やれば出来る子

511 :
スピーカーでも既存のほぼ倍ってことは
単3電池2本500時間シリーズも4桁いけるようになるんか?
ヤバイ技術出てきたな

512 :
ソニーでもCDラジオZS-S40なんか電源供給が断たれたままでも
メモリーは消えないのに何でICF-M780Nはそうじゃないんだろうな
高額なラジオ専用機の方が機能的に劣ってるって変じゃないか?

513 :
なんだまた数字詐欺か
FM受信時(ヘッドホン使用) アルカリ電池:78
AM受信時(ヘッドホン使用) アルカリ電池:100

FM受信時(スピーカー使用) アルカリ電池:27
AM受信時(スピーカー使用) アルカリ電池:32

単純に巻き取りヘッドホンが超低消費電力って罠w

514 :
Rock54

515 :
既存のR354Mと比べたらイヤホンだけでなく
スピーカーでもヤバイんだよなぁ

電池持続時間(約)(JEITA) *1

FM受信時(ヘッドホン使用)
マンガン電池:14
アルカリ電池:40
AM受信時(ヘッドホン使用)
マンガン電池:32
アルカリ電池:72

FM受信時(スピーカー使用)
マンガン電池:4
アルカリ電池:15
AM受信時(スピーカー使用)
マンガン電池:5
アルカリ電池:17

516 :
>>507
俺は必要だから

517 :
>>513
乾電池1本かてスピーカー出力で1日以上持つって凄いと思うんだけど…

518 :
>>516
ヘッドフォンの状態の消費電力かよ
それ以外にどこが改善されたのか?

519 :
>>518
ちゃんと読もうな…

520 :
>>519
スピーカー出力では1日持たないって

521 :
ソニーで13000円も出すならウォークマン買うわw

522 :
>>520
1日が27〜32時間以上ってどういうことだよ…

今回の>>513
既存の>>515

523 :
>>508
ちょっと気になってググったら13,910円もするのかよ (´・ω・`)

524 :
スピーカー径2.8cmって
こんな小さいのがあるんだ

525 :
>>522
スピーカーを使ったら、1日持たないでしょ

526 :
…この話まだ続くの?

527 :
http://jumpmatome2ch.biz/wp-content/uploads/2017/06/028556eea493581c4fef4285e8006848.png

528 :
>>515
R354M が消費電力は劣化していたんだよ

一世代前のICF-R351のスペックは以下
FM受信時(ヘッドホン使用)
マンガン電池:24
アルカリ電池:50
AM受信時(ヘッドホン使用)
マンガン電池:56
アルカリ電池:105
FM受信時(スピーカー使用)
マンガン電池:5.5
アルカリ電池:15
AM受信時(スピーカー使用)
マンガン電池:7.5
アルカリ電池:20

値段高いし漢字液晶は無駄だしR351でいいや

529 :
EX5MK2の後継は望み薄か?
新開発IC使って出してくれないかな

530 :
>>528
君のお気に入りのR351よりも356の方が良くなってるじゃん

531 :
>>513
あれ?スタミナ105時間のR351よりAMヘッドホン以外は全て長時間なんだ

532 :
>>531
もしかすると当時はスタミナEXあたりで計測してたのでは?

533 :
>>529 AIWAに聞くといい

534 :
>>521
昔はSRFーG8Vて言う2万円をこえるラジオがあったの知ってる?
あの頃のSONYは勢いあったな。

535 :
ラジオだけでなくな…。

536 :
R356が出るなら、T355を買っていなかったって人いるんじゃないかなあ…

537 :
数10時間も連続で使う訳なし、実使用していたら
電池持続時間なんてこのレベルだと違い判らないよ
それより、非使用時(時計だけ)のときの消費電流が
気になるけど 書いてないな
実用的な電池寿命はそっちも考慮しないとダメ

538 :
>>534
ワールドゾーンなんて30万超えてたもんな
一応、あれも乾電池で動作可能な
ポータブルラジオであることは間違いない

539 :
>>537
以前のN933でよければ待機電力なんて微々たるものだよ
それこそ電池入れっぱなしで何ヶ月も持つ

540 :
>>536
微妙な心境

R351の選局ボタンが足りなくてT355買い足したけど
やっぱり巻き取りイヤホンが便利

R356も選局ボタンは7個なんですね・・・

541 :
>>508
新しいICはラジオ部のICではなくて
表示の大型化、漢字対応しつつ旧機種と同等以上の省電力化したコントロール部のICの可能性
だとしたら反応が遅くなったりのデメリットもあるかも
実機待ち

542 :
非ポケットのポータブルラジオが欲しいけどDSPになって電池が持たないパナはパス
ソニーはあのサイズで単三ってちょっとないよなぁ東芝はAMの感度がイマイチって話だし
とか考えてたらステマか釣りかオームRAD-F777Zの評判が良い
尼で見たら1200円チョイになっててこの値段なら騙されても損害は少なかろうとポチった
見た目はパッとしないけど使ってみたら音はまあまあ感度はなかなか
操作は単純で婦女子や高齢者でも問題なく予想外にいい感じで拍子抜け←今ココ

543 :
>>538
このスレの年齢凄いな。
本当、あの頃のソニーに凄い夢を期待してた。
今は、、、、、

544 :
オームは音の抜けとスピーカーカバーのビビリで高音には強いけど
ソニーのような音の柔らかさ(籠もり)が無いせいでレビューボロクソになる可愛そうなメーカー

545 :
>>506
いいんだけど、最近の電車内はインバータ機器のノイズがひどくて
通勤中に電車内でAMラジオが聴けないんだよな

546 :
>>536
ここにおるで
後からこんなの出すとかマジで嫌がらせかよと(´・ω・`)

547 :
ソニーICF29はマンガン電池29時間だけど
80時間は持続してた

548 :
>>542
F777Zが1,200円切ってるけど、かなりお買い得な気が。
パナだとAM専用ポケットラジオすら買えない値段で、
あの大きさ&実用的なポータブルが手に入るのは有難い。
思わず二台目を注文してしまった。

>>547
前スレでパナRF-P150Aの電流実測データが出てて
枕元音量で7mAh、部屋聞き音量で14mAhだったから、
その中間音量ならマンガン単三で100時間いける。
メーカー公称はマンガンでスピーカーだと50時間だから、
そうとう余裕を持たせた値を発表してるんだな。

549 :
amadanaは音が悪いから買わない方が無難

550 :
>>542
トー芝のTY−SR55はAMでNHKラジオ聴いてるけど
音がこもる、
トー芝のTY−SR55単3アルカリ電池60時間持続

551 :
>F777Zが1,200円切ってるけど、かなりお買い得な気が。

そりゃ周波数カウンタがついて1300円もしないP2226Sから
周波数カウンタを取っ払ったのがF777Zだからむしろ損なんじゃなかろうかw

552 :
>>551
イミフ

553 :
比べるサイズ違ってたしかにイミフだわ

554 :
F777Zってディスコン?
淀では終了で
在庫処分のフェーズか尼で\1100送込だったのでポチッた
捌けたら今度はプレミアムフェーズかもな
次世代はDSPになっちまうだろうから

555 :
いらねんだよな

556 :
>>551
お前は何を言っているんだ
ttp://blog-imgs-51.fc2.com/a/p/g/apg/201212263.jpg

一応マジレスしとくと
感度も音もダメダメで選局も合わせにくいチンケなポケットラジオRAD-P2227Sに
時計機能もない液晶が付いただけのRAD-P2226Sが1294円とはボッタクリすぎ

557 :
>>554
RAD-T787Zと同じアナログのままAC内蔵にした改良型が出るだけかも知れん

558 :
F777Zぐらいの大きさで、周波数カウンタがデジなラジオ出しとくれ。

559 :
F777Zは中身只のポケットラジオに単1電池が入る電池ボックスを与えられたもの
性能も只のポケットラジオと変わらないのに電池駆動時間が長いというだけで
なぜこんなに持ち上げられるのか理解不能

560 :
F777Zの駆動時間の長さは、乾電池容量からくる違いのみ
もし単3エネループをアダプタかまして使ったら
単3のポケットラジオと変わらないということになる

大きなノブやスイッチで高齢者でもつまみやすい
高齢者のためのチープラジオ

561 :
スピーカーだろ
ポケット用スピーカーのキンキン音はカバーに防振ゴム貼らんと耳痛いわ

562 :
>>558
ちょっと大きいけどRAD-T550Nでガマンしとき
ttp://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/23256/
ttp://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/07659500.jpg

>>559-560
スピーカー径もバーアンテナ長も全然違うのに何を言ってんだか

563 :
高齢者に使いやすいのは万人に使いやすいんだよ
馬鹿にすることなかれ
液漏れとかで壊さなければ年寄りになるまで/なっても使えるよきっと

564 :
尼ですごい勢いで売れてる・・・
在庫数減ってくけどまた増えるw

565 :
販売者が切り替わってるだけではなく?

566 :
ホムセンにはまだまだ在庫あるから型落ちまで待てるぞ

567 :
高齢者はNHKラジオ聴いてるのが多い
ラジオ深夜便から毎朝ラジオ

568 :
>>559-560
P2226SとF777Zの中身が同じって言い切れる証拠は?

>>566
大阪だけどF777Zはホームセンターだとコーナン、
カインズ、シマホ、ロイヤル、ダイキでは扱ってないなぁ。
家電店でもジョーシン、ヤマダ、ビックでは置いてなかったし、
ドンキ等のディスカウントでも見たことない。
F770Zはよく見るし、T410Nはコーナンにあるけど。
F777Zを店頭販売してたのってヨドバシだけかな?

569 :
>>568
両方ともCD〜って同じ中華アナログラジオIC使ってるみたいだね。
少しはググったらどうだい?

570 :
>>568
今日カインズ1件、カーマ2件で見かけたよ
まだ1980円だったわ

571 :
暇なんだなお前達

572 :
んで、じわじわ値が下がってる昨日より50円下がったw

573 :
尼で売り逃げ祭りになっているに違いない
刻々と値段が下がっている
チキンレースだな

574 :
凄い変動相場制なんだね

575 :
チボリオーディオのラジオ買ってきた。
中古訳アリで8000円。
icf-800からだと声が籠もって聴こえる。
音楽だとチボリの圧勝なんだが。

576 :
>>575
チボリおーじお聞いたことないラジオだな
ICF−800は最高のラジオ
トー芝のTY−SR55の電池はすぐなくなるわ
毎週電池図書館に廃棄しに行くかな

577 :
チボリオーディオより
ソニーのICF−800はソニーの他のラジオより
いい、選局しやすいしAMもFMも感度がいい

578 :
高くて手が出ない、あこがれのチボリ

579 :
>>563
使う側が先に液漏れするようになる、と

580 :
1010円になった 1000割るかな

581 :
>>579
年寄笑うな行く道じゃ

582 :
型落ち、つか生産終了間近になって、お安く出回る物とそうでない物との違いって、何だろう?

583 :
>>407
当方も、その値で買えました。
微妙に嬉しい。

584 :
>>582
問屋返品あるかどうかかな
ELPAはよく投げ売りワゴン入るから店舗ももう在庫抱えないしラインナップも増やさない

585 :
RAD-F777Z やっと内部写真撮った
http://fast-uploader.com/file/7078737910070/
ファイルのパスワードはradradrad

開けたついでにLEDインジケータの改造してみた
R15(1608の102,1kΩ)を取って、19番ピンにその抵抗介して接続しなおす
(写真ではパターンカットしてそこに1k配置し、pin19にジャンパしている)
10uFはお好みで(なくてもよいみたい?)
ついでに緑色に変えてみた
なぜかFMではほとんど点灯しっぱなしになってしまう・・・
詳細はCXA1691データシートの回路図参照のこと
当たり前だが改造は自己責任です

・Fダイヤルの摺動抵抗はほとんどギアのグリス
・VRの抵抗はプラの擦れで出している ここにもグリスが・・・

586 :
>>569
随分と偉そうな物言いだけど「みたい」じゃ
何の根拠にもならないし説得力もゼロでしょ
比較画像でも上げないとね
て言うかICや基板が同じでもスピーカー・アンテナ
・筐体を含めたパッケージが違ったら別物では
ちなみにF777ZのICはCD1691CBね

587 :
RAD-F777Z 写真の補足
分解-改造しながら写真撮ったので、ファイルネーム時系列改造進行してます
パターンカットするところは写真比較してみてください

pros
・コネクタ使用でgood
・基板ははめ込みでgood
・チップ部品使用だが代替もできるように穴も開いていてgood
・ちゃんとANTには保護回路も入っているよ
データシートの例にはないのにね

cons
・スピーカ、バーアンテナは接着剤べったり
・全体的に品質は値段相応(だが我慢できるレベル)
・すこーしダイヤルに遊びがある(だが我慢できるレベル)

また値段下がって\1008になってるるる・・・
1円刻みで値段下がってて笑えますなどこまで下がるか

588 :
http://www.ohm-direct.com/html/page26.html

RAD-F777ZはDC入力の定格が5V 200mAと4.5V 500mAであやふやなんだなw
Web上で確認できる商品説明・箱・説明書は5V表記
2017年製現物の本体刻印・箱・説明書は4.5V表記
まあ許容範囲なんだろうけど

ところでDC3Vどころか2.4V以下でも動くのに4.5V以上を要求するのはどういう事情?

589 :
ダメだこのスレ

590 :
>>585
何でそんな面倒なアップローダー使ってんの?
誰かに見てもらいたいのなら
もっと簡単に見られるローダーにすべきじゃないかな

591 :
ただの意地悪です

592 :
転売ヤー必死だなw
まぁだいたい中華コピーポン付けワンチップICラジオなんてチップが同じだったらほぼ同性能だろ。
ろくすっぽ知識もないのにLED付け替えて点きっぱなしとかバカさらけだしてて草w

電源アダプタはこんな感じ
アダプタの電圧が低い=より大電流を必要とする=加熱して故障や火事の原因になるので
必要な電圧より多少高い(許容範囲で)方が安全、Webで5V表記になったのは
5V電源が一般的になったからだろう。
昔まだ4.5Vが一般的だった頃は、とあるDC5V入力の中華ラジオが国内向けに
変更されていたものは逆に4.5V入力に変更されてたがな。

593 :
感じね

594 :
こんなん転売で儲かったらいいなあ

595 :
悔しい脳
情けない脳

596 :
電源電圧表記は、外部入力のときはTr使ったリップルフィルタが入るのでその電圧降下を見ているのだろう ICはmax12vだが推奨3V usb電源はswなのでお勧めできないがまあ繋ぐのもちょっと大変だ

597 :
無知ほど大文字小文字がごちゃまぜになる、意味不明な省略をするのはいつの時代も変わらんのなw

598 :
はいはいすまんねもう消えるよ

599 :
>>592
オームの法則とは

>>596
そういやACDCはあんまり安定していないんだっけ

600 :
RAD-F777Zは本体や取説にはDC4.5V500mAとあるけど
メーカーサイトの外部電源対応表ではDC5V200mAとなってて
「※パッケージ等に記載されている定格値と異なっておりますが
問題なくご使用できます」との但し書きアリ

601 :
消費者がバカだと商社も滅茶苦茶なことを始めるんだなw

602 :
ソニーのsrf-98 何で生産終了にしたんだよorz
ニューアル版出すつもりはないのか?

603 :
>>600
http://www.ohm-direct.com/html/page26.html
07-7777 AM/FMポータブルラジオ RAD-F777Z
本体記載の外部電源定格値
DC5V 200mA
対応する電源コードの商品番号
03-1994 ACアダプター トランス式 4.5V 500mA AV-DR455E

本体に5Vと書かれていた時期があったと読めるしオンラインの説明書PDFも5V
4.5V表記はおそらく後期型

604 :
何も変わってないけど、お前らみたいに五月蠅いアホが問い合わせしてきて煩わしいからな

605 :
>>575
ICF-800の方が明らかに高域持ち上げてる変な音で歪みまくりなんだが。

606 :
>>605
だから800の方が音悪いって書いてあるやん…

607 :
>>585
乙です

608 :
>>591
ファイルの拡張子が7zとかだしな。
ダウンロードしたけど、見るのやめた。

609 :
>>602
T355、R356と新製品をワザと小出しにしてるし、突然 後継機が出たりしてw

610 :
>>608
情弱とかアホには見られないようにハードル高くしてるんだろ
凄く高いハードルだなw

611 :
>>585
乙です

612 :
>>602
異様に電池持ちがいいので愛用してる。
デザイン良くしてSRF-M100として出して欲しい。

613 :
>>585
参考になりました。
こういう内部の様子を見るのは楽しくて(・∀・)イイですね。

614 :
>>585
リプルフィルタは電池でも有効な回路になっているとしたら
外部電源で使わないのならバイパスさせれば電池寿命が延びるかもしれない
ここで幾らか電圧降下させているはずだから
それから基板パターンに部品が載っていないところは充電回路?なのかも

615 :
消えますねと言いつつ未練がましく自演を始める無知w
SI単位もまともに書けない奴の話は全く信用ならん。

616 :
自演認定する奴のほうがウザい

617 :
>>610
WinZipとか入れれば解凍出来る事くらいは分かってるよ。
パナかソニーのラジオなら解凍するまでしたかもしれないけどな。

618 :
>>614
自己レス
パターン読んでみたが、リプルフィルタは外部電源のときのみ入るようだ
良くできているよ 大容量のコンデンサよりトランジスタの方が安いんだろうな

619 :
自演だもんな

620 :
どこの世界に電圧降下で5Vが3Vに成るんだよwww
リップルフィルタの意味すらわかってねぇだろ。

621 :
とりあえず誹謗から書き込む人って
何と闘ってるんだろう
お気の毒に

622 :
安売りに釣られてソニーのICF-P36を買った。
サイズを確認しなかった自分が悪いんだけど、なんでこんなに大きいの?
単三2本のラジオって、普通はタバコの箱より一回り大きいくらいだよね?
ソニーなら心配無用と思ってたのに、操作もしにくいしガッカリだわ。
単四2本だけど東芝のTY-APR3にしとけばよかったかなぁ。

623 :
ICF-P36は芝だとTY-KR3サイズ
単3×2主流はそのサイズ(しかしICF-306はさらに大きい)

タバコ箱前後は単4×2が主流

624 :
>>622
この方のブログでも読んで落ち着きなさい。
http://kachiuchi.hatenablog.com/entry/2016/07/25/002942

625 :
>>624
やたら長時間推ししてるけどICF-9から劣化してるだろうがP36、P26
羊羹デザインだけ推しとけや

626 :
ICF-P36ってICF-9の後継機だろ?大きさそう変わってないな

ICF-P36:幅131.5×高さ69.5×奥行43.5mm
ICF-9:幅133.8×高さ72×奥行33.6mm

ちなみに同級のRF-P150Aは:120×68×31とやや小さいがそんなに変わりはないわな

627 :
なんで1cmも厚くなってるんだよ

628 :
電池ソケット2列にしたせいじゃね?
置いたときの安定感あるから良いか、とか思ってそう

629 :
>>627
あれは、アンテナを前後にも振れるようにしたせいかもな。

それでも後ろいっぱいにアンテナを傾けると、ぐらついたり倒れてしまうという中途半端さ。
あと、デザイン優先で背面に付けたせいで、前には少ししか振れない。

630 :
>>622
単三×2本ラジオの寸法比較
ソニーICF-P36⇒131.5×69.5×厚さ43.5mm
ソニーICF-P26⇒119×69.5×厚さ38mm
パナRF-P155⇒115×68×厚さ28mm
パナRF-P55⇒117×67×厚さ28.5mm
オームRAD-F240N⇒119×68×厚さ28mm
オームRAD-P386Z⇒114×66×厚さ28mm
ELPA ER-C38FL⇒120×68×厚さ27mm
120×70×30以下が普通と思われ
(東芝TY-KR3がまさにその寸法)
ICF-P36は長さと厚さが際立ってて
ポケットラジオとは到底呼べないゴツさ
どうしてあんなメタボにしたのか意味不明

個人的には千円程度で買えるER-C38FLが
以外に感度も音も良くコスパ高くてオススメ
ただし選局ダイヤルの遊びが大きいのが難点

>>623
東芝TY-KR3は終売だね
て言うか東芝はラジオ自体終わりっぽい…

631 :
>>630
ELPAはダイヤルの遊び多すぎなのと
ボリュームと電源一緒なせいで接触不良からボリューム不良(爆音)で寿命も早いの多い

632 :
>>631
ELPAに限らず電源とボリュームが
兼用のラジオは何台も使ってきたけど
その手の不具合は経験してないなぁ
放置してガリが出た事はあるけど

633 :
ELPA(中華ラジオ全般)はアナログボリュームの特性が日本のラジオと違って
途中で突然大きくなる、デジタルボリュームだと最小が大きすぎる
イヤホン出力は爆音という三重苦w

634 :
>>633
ボリュームがCカーブって事かな?
Aカーブでスイッチを入れた途端に
デカい音が出るよりはいいと思うけどな
何にせよボリュームをゆっくり回せば済む話
ttp://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/d/1/d1bcba62.jpg

635 :
ICF-P36そんなにデカイなら音量と選局をツマミにすればいいのに。コストとかしらんけど

636 :
まぁELPAは無いよ
ER-C28FLの中が酷すぎて二度と買わないと決めた
ttps://i.imgur.com/ArZhPOv.jpg
この100均並の雑なものにコスパは無い

637 :
>>636
中身がどんなにグダグダでも
動作と寿命に問題なければ構わないよ

638 :
>>636
100kΩが特徴的
1691だな

639 :
部品点数が少ない分故障率が下がると考えていいのかな
性能は置いとくとして

640 :
部品点数関係ない
こんなラジオに故障率もないもんだ
ほぼ半田付けの品質で決まるな

641 :
ER-21Tが絶賛されてた頃が懐かしい…。

642 :
20年以上経っても動作するラジオこそ価値がある
内部がどうあれ性能や利便性をあげても劣化する部品が多用されて持たないラジオには価値はない

643 :
部品というかハンダの品質だな
無鉛になってから優劣の差が激しくなった

644 :
ぼくの考えたさいきょおのポータブルラジオ

645 :
>>643
よく考えてみれば「無鉛ハンダ」とはおかしな表現だ。ハンダは鉛と錫との合金だからな。
鉛を含んでいないからもはやハンダでは無いな。

646 :
価格暴落のRAD-F777Zを買ったけどホームラジオとして余裕で合格点だね
これが千円ちょっとなら超が付くお買い得じゃないかな
ただ黒バックにオレンジの指針って意外と見にくいんだよね
パナは白バックになって見やすくなったけど各社まだ黒バックの機種が多いんで改善してほしい

647 :
ICF-EX5さようなら
昭和61年の新製品で同時期発売のICF-2001Dと並んで欲しかったけど結局買わないまま生産終了。

648 :
777、2つ買っちまったw 指針には蛍光シールでも貼るかな

649 :
三ヵ月くらい前にRAD-F777Zを買い気に入って使ってたけど
大幅に値下がりしたんで自分・家族・友人用で一気に5台追加購入
ツマミの滑り止めゴムリング×10個の制作にかからねば

650 :
RAD君もういいよ9

651 :
値段、底打ったな。上がり始めた

652 :
中華のアナログラジオは不安
内部汚いし調整もいい加減
最近はDSPで調整要らずだが相変わらず汚い
やっぱり日本メーカー製がまとも

653 :
そんなのでいちいち不安になってたら
現物見たら発狂しそうだなw

654 :
ラジオはソニーとパナソニックだな
トー芝のTY−SR55単3電池よくなくなるわ
単3電池なくなったら、パナソニックのラジオで
聴くかな、

655 :
トー芝って何だよ?うざっ

656 :
>>654
電池蓋開けたら入ってないとか?

657 :
RAD‐F777Zを買ったら思いの外いい感じだったので
実家に1個送ったら家族で別々に聴きたいからもう1個欲しいって
それでamazonを見たら1007円になってて思わず3個買っちゃった
自分用が3個になったんで居間とキッチンと寝床に置いとこうかな

>>655
専ブラ使ってNGワード指定オススメ

658 :
>>656
それは。。。空気電池に違いない

659 :
>>657
居間x2 風呂 キッチン 寝床x5 トイレ 車 懐中
気が付いたらコウナッテタ

660 :
>>659
並べた画像アップして見せておくれ

661 :
>>659
寝床x5?!

何がしたいんだ!

662 :
サラウンド環境かよ

663 :
>>656
単3電池マンガンで30時間とか

664 :
頭のおかしい奴は集めたがるんだよ
ゴミ屋敷の住人みたいなもんだ

665 :
>>659
画像まだ?

666 :
以前ホムセンで特売のRAD-F770Zを買った。
すごく音がいいし感度も悪くないんだけど、
単一4本だから電池を入れると重いのがネック。
しかもそれでもそんなに持たないし、
防災用品として考えたら大きくマイナス。
高音質でなくてもF777Zにしとけばよかったかな。

667 :
F777Zは単1電池でFM530時間スピーカー使用
電池寿命が長いな、ソニーでないのが弱点

668 :
実際「重い」と感じる時点でポータブル性は失われるよね

669 :
>>667
>ソニーでないのが弱点

お前は何を言っているんだ
ttp://blog-imgs-51.fc2.com/a/p/g/apg/201212263.jpg

>>668
昔の大型ステレオラジカセは単一電池8本とか
10本とかが普通だったけど、今では信じられないよ。

670 :
いわれてみれば
うちにあった日立パディスコも単一8本だったような

671 :
うちのCF-1980も単一8本だった・・・ほぼACで使ってたけど

672 :
8本使ってた時代のは今なら何時間もつんです?

673 :
当時のラジオに今の電池を入れたらって意味?
乾電池の性能はあまり変わってないと思うけど

674 :
ステレオラジカセがブームになった1970〜80年代は
まだマンガン乾電池(所謂黒マンガン)が主流で、
アルカリ電池は高い事もあってマイナーだった気が…。
だとすると駆動時間はホントに知れてたと思われ。

675 :
スピーカーの数もW数もバブルだったからなぁ・・・w

676 :
CF-6500持っていたがズバリそれだったな
持ち出し用にキャリングケースまで買ったが 重さに辟易して結局使わずじまい。
付属電池はSONYマークなのに懐中電灯に使いまわされたw。

それからしばらくして竹の子族が出現してようやると思った。 TVに出てくる連中
大抵TONEがドンシャリ設定で無理にVOLあげて歪みがひどくおいおいとw。
画検やyoutubeにラジカセ&人物があがっているが今はイケテないので紹介しないw。
学校用大音量、モノはTCM-1390が最後じゃなかろうか?

677 :
毎朝、お年寄りが集まってラジオ体操してる時に使われているラジオって、どんなのが多いのだろう?
最近だと、RAD-F770Zとか?はねぇか。

678 :
1000円くらいのポケットラジオでおススメはありますか?
農作業しながら用に使うつもりですが、1000円くらいでも種類がたくさんあってなかなか選べません
いっちゃんええやつ教えてください、1000円くらいで

679 :
この流れに乗ってRAD-777Z買ったよ
千円ちょっとで
キャリーハンドル以外は千円ラジオにしては上出来
音質は筐体内の反響少なくこもりもなく低音も程よく出ている
大きさはそれなりだけど電池持ち良いならスペーサー使って単三運用すれば軽いので音量もそこそこ有るし農作業にもいけるんでないかな
なんか支離滅裂スマン

680 :
連投スマン
RAD-777Z 一つだけ減点
筐体の中で何か転がってる
開腹して出せば済む話しだろうけど

681 :
機種名教えてくれてサンクスです
でも、欲しいのは胸ポケットに入るようなサイズのラジオです
同じオーム電機でいうなら、rad?p122nのようなサイズのものを・・・
そんなサイズのラジオで1000円くらいのものの中では何がいいのかなと思って質問しました
わかりにくくてすいません

682 :
じゃあRAD-P120,F125,F126,F127辺りので手に入るヤツでいいんじゃないかな

683 :
サンクスです
その機種で検討してみます、ありがとうございました

684 :
>>681
>>679はオマエに対するレスじゃないだろ

685 :
ああ、ごめん。P120は電池持ちがカスだった

686 :
>>684
農作業ってあるから少しは自分にもって思ったけど、そうじゃないのか、失礼

>>685
rad-fのシリーズで検討します、どもー

687 :
RAD-F777Zを単三ニッ水2000mAh+百均スペーサーで使ってる
それなりの音量で一日5、6時間鳴らして二週間経つが電池が切れない
こいつマジで消費電力メチャ少ないな

>>666
F770Zは高音質だが電池が単一4本で重い&メンドイのと
選局ダイヤルが糸掛け式で長期間使うと糸が切れる心配がある
F777Zは音質は並だが単一2本でダイヤルはギア式なので安心
値段下がってるんだし買っちまえ

>>669 >>676
大径ウーハー+ツィーターの恐竜的巨大ラジカセとかよくあんなモンを
単一電池10本近く突っ込んで屋外で運用する気になったよな
アレ担いで街で踊り歩くブラザーは絶対頭イカレてると思ったわ
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/plusmicro26/imgs/4/b/4b620c20.png
ttp://rim.ibimf.link/wp-content/uploads/blog_20151101_01.jpg

>>680
ハンダのカケラじゃね?開けてみろよ

688 :
>>681
そのシリーズだとRAD-P2227Sが電池保ち良いよ
AMがスピーカーで60時間、イヤホンで150時間
FM感度は地元局なら入る

689 :
>>688
RAD-P2227Sはストラップが付けられないし
感度もAM/FMともにイマイチだったな
ロッドアンテナの強度も低く推薦できない
選局ダイヤルのガタさえ我慢出来たら
ELPAのER-P36Fの方がマシかな
ランタイム重視なら単三2本のER-C37Fで

690 :
安物でもケースやスピーカーに鉛シート貼ったりしたら音質音量が変化するんだろうか

691 :
ポケットなら rad-f300n が、デジタルオートプリセット出来て単四2本でスピーカー使用30時間くらい
ストラップアンテナとフック付きで携帯便利

販売終了だけどな

692 :
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1117030.html

面白い充電池だがラジオには向かないな

693 :
USBメモリみたいに直接PCに挿して充電するのとかあったよね
電圧管理とかのマイコンどうなってんのか分からんから手を出さんが

694 :
>>689
鉄筋コンクリートにでも住んでるんかな?
ELPAはバリコン弄り必須のダイヤル遊び多すぎマシンだから人類にはまだ早い

695 :
制御ICは小さいよ
でも端子と回路を詰め込んでいるから容量がリチウムポリマーのわりに小さい

それにしても軽いな
単一だとニッ水の半分、アルカリの1/3くらい
単一は重いが単三では交換頻度やスペーサーが面倒という人にはいいかも

696 :
F777Zがやたら出て来るけど、そんなにいいラジオなの?
感度いいとか音質いいとか

697 :
RAD-F777Z
値段が上がってきたな今\1249
数日前の\1005が底値だったな
メーカー終了らしいから悩んでるくらいなら買っちまったほうがいい
多分後悔はしないと思う
単一電池、シンプルアナログは代替が無くなってきている
タマ切れるとプレミア化するかも

698 :
>>697
プレミア?無い無いw
ラジオにプレミアつけるのはソニー信者だけ

699 :
>>696
特徴のない地味なモデルだったがその手の機種が減ってきたのと
元々安かったのが値崩れしたんで飛びついた輩が多いだけだろ

700 :
>>697
RAD-T787Zが出たばかりだからいきなり消滅はないだろうがな

701 :
この手のプレミア価格って売れ残り価格だぞ

702 :
>>699
ハァ〜イ、状況変わったんで飛びつきましたよっとwww

703 :
>>701
プレミア価格の意味が分かってないな

704 :
>>703
わかってるならまず説明してくれ

705 :
>>704
ggrks

706 :
スレチかもしれませんが
ラジオに入れておいて、一番安全な電池って何でしょうか
液漏れとか、自己放電の少ないという意味です
一次電池のリチウムでしょうか(高いですが)
防災用に入れておく電池を何にしようかと思いましたが
車に入れておくので温度が上がるんです

707 :
マンガン

708 :
まずラジオの中、車の中にという考えはやめような。
昔のピクニックラジオじゃないのだから。
地震などの非常時は安全な路肩に止めてカーラジオで情報を。
高速道路などは1620KHzなどのハイウエイラジオでこの先どおしたらよいか
が流れるハズ どうしても一時避難で車を置いておく必要が生じるならば
前レスにあるようにマンガン電池を外した状態で照明付き携帯ラジオを
助手席の椅子の下とかあまり室温が上下しないとこに。トランクや
ダッシュボードの下は×(なおビニル袋に入れれば冠水した時も安全だろう)

709 :
確かにカーラジオが無難だな。
どうしてもというのならば、ダチョウ倶楽部の寺門みたいにポシェットみたいなのを常時着用だな。

710 :
嵩張る&使いにくいのを辛抱してたソニーICF-P36
百日チョイでレビューどおりボリューム雑音発生
修理に出したら過去レスと同じく新品交換で対応
パナRF-P150Aなんて6年以上ノートラブルなのに
憂さ晴らしにオームRAD-F777Zでも買ってみるか

>>708
「どうする⇒どおする」「言う⇒ゆう」みたいな綴りをすると
低学歴の低能だと思われるから直した方がいいぞ

711 :
何度も同じ事グダグダ書いてる痴ほうよりマシだな

712 :
>>711
何で「痴呆」くらいキッチリ変換しないんだ?

713 :
(キリッ

714 :
>>710
お前の改行も読み辛いよ。先ず自分のを見直せ馬鹿

715 :
>>706
NOPOPOでも用意しておけば?
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/464669.html

716 :
ソニー非常用ICF−B100で単3電池2本入れて
午後6時から聴いてます、トー芝のTY−SR55は電池食うから
ICF−B100は、NHKラジオは音がクリアに聴ける
トー芝のTY−SR55はNHKラジオ音がこもる

717 :
ノートPCのスピーカーの音が激しくチープで聞くに堪えず、
Amazonで激安ノーブランドのFMトランスミッターを買って、
YouTubeの古いスゥイング・ジャズを飛ばしてRAD-F777Zで聞いてます。
原音がモノラルなので問題ありませんし、F777Zの音質と合ってていい感じです。
ところで選局ダイヤルがギア駆動なのは、コストダウンの一策なんでしょうか?
組み立ての手間は、糸掛け式より確実に減るとは思いますが。

>>714
自分には程良い改行だと思われますが?
表示設定は人それぞれですからね。

718 :
糸掛けだとガタがないけどギアだと遊びガタがあるな
糸掛けだと端では適当にスリップしてくれるけど
ギアだとスリップしないので端で力任せに回すと壊れる
そんなRAD-F777Zは現在\1242

719 :
>>708
>>710
>>717
長すぎ

720 :
RAD-F126Nを昔から使っています
前々からFMの感度が弱く、携帯ラジオだからこんなものかな?と思っていたのですが、
こちらのラジオはDSP?PLL?どちらかわかるかたいますか

721 :
777z 電池持ちスペックは
ICR-S71と同じだったが
偶然か?
取り敢えず

722 :
>>719
最近の長文読解力が無い奴

723 :
愛用してるラジオSRF-M98、SRF-S86、ICF-800全部生産終了になってた。。
icf-800と同じくらいの音質のラジオある?
1万までなら出せる。

724 :
>>717
そのトランスミッターの型番教えてー
それとトランスミッターの性能はどんなもん?

725 :
>>722
読解力じゃなく、書く方にまとめる能力がないだけ
頭の良い奴は、シンプルにまとめるのが上手い

726 :
>>725
言い訳すんな

727 :
ER-C57WRのAIRで初めて受信できたw
120.500

728 :
IC一緒なのかも

729 :
内ポケットにいつも oh トランジスタラジオ

730 :
>>717
自分なら、外付けスピーカーかな。

731 :
>>723
トー芝のTY−SR55は出力500w
FMは好感度だけど、AMはNHKでも音質が悪い
単3電池アルカリで160時間と説明書には書いてるが
実際は単3電池アルカリで60時間マンガンでは40時間
おすすめは出来ない、電源プラグで聴くしかない、

732 :
>>717
FMも昔と違ってクダラナイ喋りと所謂J-POPなるカス邦楽が大増量な上に
DJが曲に合いの手入れるバカ野郎や消え入りそうな声で喋るキモ女だったり
イライラさせられる事が多いんでトランスミッターで好きな曲を流すのはヨサゲ

>>725
言い訳すんな

733 :
>>730
トランスミッターならラジオが複数台あれば家中どこでも聴けるぞ
まぁ四畳半一間とかワンルーム住まいには関係ない話だが

734 :
>>732
お前がジジイなだけだ
若い感性に着いて行けないならラジオ聴くの辞めたらww

735 :
Bluetoothでスピーカーに飛ばせばいいのに
お金と手間かけて劣化した音聞いて何が楽しいのか理解できないね

736 :
ソニーICF−B100は、AM山陽放送ラジオ1494KHZ
もクリアに聴ける、ワイドFMはかなりクリアに聴ける
ICF−800も同様に山陽放送ラジオはクリアに聴ける

737 :
>>736
そりゃ岡山ならそうだろ

738 :
>>735
おじいちゃんで耳が劣化してるから丁度良いんじゃない
トランスミッターで満足する安上がりな耳で羨ましいw

739 :
>>735
Bluetoothも有線より音劣化するんっすよ…
音質厨が未だに有線の音圧に拘るのも仕方ない

740 :
トー芝TY−SR55は単2電池アルカリ3本で
最大160時間だった、

741 :
>>739
そのBluetoothよりも劣化するFMトランスミッターの話しをしてるんだが?アスペか?

742 :
今日正午からソニーICF−29でラジオ聴いてる
地元山陽放送ラジオ1494KHZもAMでも聴ける
電池は100均の充電式を使用
えじおんで2月に5000円で購入した
何時間持続するかな?

743 :
>>717
つか、古いスイング・ジャズしか聴かないのか?という疑問もあるんだが。

744 :
amazonのポータブルラジオランキング、
周波数LED表示の奴が一位になってるけど
暫く前にセール価格\1000位で2台買った奴だ
何でこんなのがいまさら売れてるんだ?ホント?
ランキングが当てにならないのだろうが

745 :
>>744
それは中華製が気に入らないって意味?
それともデジタル表示方式が気に入らないって意味?

746 :
>>717
古いジャズはノンキと言うか単純にハッピーでいいね
スウィングもいいけどディキシーランドも好きだな
チャールストンに合うようなヤツ

>>732
大阪だと
バカ野郎⇒マーキー
キモ女⇒miwa/南波志帆
このあたりかな?

747 :
>>727 いいね。
AIRバンドとラジオNIKKEI用に確保するかな。

748 :
>>722
簡潔にまとめられない奴

749 :
>>722
時代ノ、流れについていけないツイッター出来ないの?

750 :
>>720
RAD-F126Nはアナログラジオだよ(DSPではない)。
僕もそれと、今はRAD-A115Nと、実家にはRAD-F125N、RAD-A117Nがあるが、その4機種の中で2機種ほどは壊れかけがある。

751 :
徳永英明ですわ。

752 :
えじおんガイジ

753 :
トー芝のTY−SR55で今はNHKラジオ中心に聴いてる
100均の充電器の電池で、今後も充電しながら聴いて
その後単2電池アルカリと単3アルカリ電池で当分聴いて
電池なくなったら、コーナンで単2アルカリ電池4本で360円だから3パック
買うかな、

754 :
>>753
日記は自分の日記帳へ書け

755 :
>>724
↓これです。木造家屋内で20mくらいは届きますし、音も悪くありませんよ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01INXL9IC
ただ、私の個体だけか不明ですし実用上問題はないんですが、
同時に複数の周波数で発信しており、一つに絞れません。

>>746
昔の無声映画やカートゥーンに似合う軽快な曲はいいですね。

756 :
今夜のAMはNHK R1も含め野球ばっかりで聴くものがないなあ

韓国では日本のラジオの印象は野球ばっかりでツマランとか思われてそう

757 :
KR と RF 今日は実況中継ないはず
てか、KRは野球中継から撤退。 RFは巨人主幹のゲーム(土日のデーゲーム除く)しかやらないし。
KRの中継買っていたのはLF(関東での試合)から買ってるよーです。
QRはライオンズばかりかな(関東に居ながら聞けません)

758 :
土人の印象w

759 :
>>753
オマエ出入り禁止
全角とかカタカナとか何なの
80歳かよ
NG登録

760 :
>40歳ももかももかももか

こいつ無線板にいる糞コテ「憂国の記者」と同じ臭いがするな・・・

761 :
>>760
ソイツはNGnameにしてる
リアルであんなの居たらお断りだわ

762 :
>>758
夜になると日本でも韓国の中波が入ってくる事の逆バージョン
韓国人が聴いたら日本のラジオは野球のナイター中継ばかりやっていると思われそう

763 :
>>762
別に良いじゃん
何で韓国のことを考えなきゃならないんだよ

764 :
最近読書・模型制作・バイク整備などの個人での趣味活動のBGMにラジオを導入した
すると若い頃にはまず聞かなかったジャズがBGMとして優秀なのに気付いた
特にビッグバンドジャズ+RAD-F777Zの柔らかい音の組み合わせは耳に心地いい
というわけで俺もトランスミッター買うことに決定
チラ裏勘弁

>>756 >>762
あちらさんみたいに他人や他国に迷惑をかけてるわけじゃなし
どんな風に思われようと何を気にする必要があるのか

765 :
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05234/ のICでFMステレオ送信機のキット作ったな。
カーラジオだけの(FMはついている)車でウオークマンのカセット聞いていた。
車変えて、外部入力端子が付いたオートラジオにしたが。 USB−MEMORYのMP3も再生できる
のでもっぱらそっちになったけど。

766 :
日本短波放送(NSB)がラジオのナイター中継やったのがはじめ。 当時はTBSや文化、ニッポンの
ネットワーク構築されていないから、当時の真空管ラジオに短波コイルを外付けしてNSBを聞くことが
流行った。 ラジオ側も影響を受けあっという間に2BANDラジオを売り出したが、その頃野球中継は
プログラムとして売れる(聴取率が高いCMがつく)でMW局であっという間に中継されるようになり、
フェージングや外付けのコイルでの低感度でNSBは撤退せざるを得なくなり。今のように株・競馬中心に
NSBが一時的に大成果を上げるのはBCLブーム到来しラジオの感度が飛躍的に上がり、株中継が
終わった後大橋照子アナなどで当時売り出し中のキャンディーズ情報局→ヤロメロ。ハロージーカム
などの当時の若者向け番組が大ヒットになった。 BCLが下火になりまた元のさやに。
今は短波というよりラジコを大々的に推し 第二プロで大阪の株価、関東の株価(XX円資格なし)を延々
と読み上げることをやめ音楽中心に変更した。

767 :
777届いたが、作りがプラモみたいだ

768 :
1000円代
2000円代
3000円代

携帯ラジオ
コスパを含めおすすめはどの機種になりますか?

769 :
そういや今短波って番組あるっけ?定時に1時間かそこらながして終わりのイメージしかない

770 :
今は株式市況とかネットの方が便利だもんなあ・・・

771 :
>>767
安っぽいけど1000円だから雑に扱えるのがいいね
AMのトークは聴きやすいと思う

SONY SRF-V1BT はやっぱり音が全然違うのかな
誰が持ってないの?

772 :
>>771
つべで見た限りではAMは高域の詰まった今どきのSONYのDSPラジオの音だと思った。
FM限定ならいいんではないかな。

773 :
とあるバザーでRF-P150Aを入手。
程良いサイズで感度も音もいいし操作もやりやすい。
尼でRAD-F777Zも買ったけどこれも全然悪くない。
評判通りトゲのない音でAMも聞きやすくてグー。
どっちもいい買い物だった。

774 :
おなかぽっこりおじさんなんだがウォーキング用にかさ張らない軽めの手のひらサイズでオススメラジオてありますか?
防水とか多機能より落とす無くす壊すでAMFMくらいの安いモノの方が嬉しいです

775 :
>>774
自己レス追記
イヤホンつけられるとうれしいです
すいませんよろしくお願いいたします

776 :
>>774
RAD-F125,F126,F127あたりで

777 :
>>774
>防水とか多機能より落とす無くす壊すでAMFMくらいの安いモノ

日本語でお願い

>>776
三機種とも終売では?

778 :
>>775
現行アナログだとRAD-P2227s
厚さ1mm減ったRAD-P125nはFMの感度が下がった
ロッド使わず主にイヤホンならイヤホンアンテナでマシにはなる

779 :
>>773
個人的にはパナRF-P150Aはポケットラジオの中では
感度・音質・操作性・電池持続時間・サイズでベストバランス
パナソニックのDSP移行は愚策の極みで残念至極
RAD-F777Zは1500円までなら買い得ではないかと

780 :
>>778
RAD-P2227Sは感度がイマイチだし
ロッドアンテナの強度が低い

781 :
>>780
それP125とかのほうだろ?
2227sはロッド少し短い最後は太めに変わってるよ
ttps://i.imgur.com/jgn559a.jpg

782 :
同じFM周波数で
ロッド時(左が2227、右が125)
ttps://i.imgur.com/wkPLBle.jpg

イヤホン時
ttps://i.imgur.com/wnhEyO4.jpg

イヤホン使うならP125でも入る
イヤホンメインなら正直どっちでも良いとは思う

783 :
>>781
自分のP2227Sはアンテナがグラグラになって
下手に引っぱると抜けそうになってきてる
バンド切り替えもFMの接触が悪くなって叩くと直る状態

784 :
>>783
あっ…それ…(不良品)

多少デカくて良いならイヤホンAM時500時間のICF-9推すんだけど
ウォーキングには絶対邪魔だろうな
ttps://i.imgur.com/G9ruphy.jpg

785 :
トー芝のTY−SR55で充電式乾電池でラジオ聴いた
38時間持続した、今日から単3アルカリで聴いてる
50時間は持続するかな

786 :
値段が上がってきたぞ¥1450
だから買っておけとあれほど(嘘

787 :
なんのためにwww

788 :
777Z?
まだ店舗に行けば買えるよ、尼の底値より安く。

789 :
尼の底値1000円くらいだっけ?
まだうちのホムセンは1900円で並べてるから特価置かれるまでスルーだわ

790 :
1台さっさと買ってよかった
でも1000円近くになったらもう1台買ってもいいかと思ってたのに
もう無理そうだな

791 :
たくさんのレス、大きさや使い勝手など画像含めてたくさんして頂きありがとうございます
候補を複数個挙げて頂いたので値段含めて自分に一番合いそうなモノか検討したいと思います 
ありがとうございました

792 :
\1600なう
RAD-777 と 770って中の基板一緒なのかな
777は非実装だけどブリッジ載るようになってるみたい

793 :
RAD-F777Zは1050円の時点で三台買ったからもういいや
性能的には満足してるんだけど一台くらいは常時AC運用したいのと
アダプターは嫌いだからAC内蔵のRAD-T787Zが一台欲しいわ
ちなみにF777Zついにオームのサイトで販売終了になったな

794 :
>>792
内部の写真うpよろしく

795 :
ゴミを複数買うゴミ共

796 :
と、スペシャルゴミ屑野郎がいうw

797 :
ゴミばかり集めてる人て謎だよな
画像も暗くて

798 :
Panasonic製ラジオ RF-U150A/RF-P150 感度検証
https://www.youtube.com/watch?v=hVvfEVGF3lw

同じパナなのにこんなに感度が違うの?
後継のRF-P155も同程度ですか?

799 :
777ポチったけど五分使って箱にしまった。
電池持ちだけではイマイチ

800 :
>>793
個人的に木目は好きではないんでRAD-F777Zの外観のままか、
F770Zのような黒+グレイメタ系でAC電源内蔵の後継機を出してもらいたい。

801 :
>>795-797
誰にも迷惑をかけてない他人の行為にケチを付けるのは、
「自分以外の誰かが何かを楽しんでいる」事に対する嫉妬であって見苦しいだけ。

802 :
>>798
リンク先の動画は見てないけど、
AMの場合は基本的に内蔵アンテナの長さと径が増すほど感度が良くなる。
P150Aの内蔵アンテナは6pでU150は10pなので、感度に差があるのは当然かと。
P150→P155はDSPになっただけで感度自体には変化はないはず。

803 :
>>799
具体的に何が不満だったわけ?
自分は非マニアだからか、日用品として普通に使えてるけど。

804 :
RAD-F3160Mってどうですか?誰か持ってる人いる?

805 :
>>798
俺はRF−P155持参してる
感度はいいよ

806 :
持参w どこへいな。どっか集まるんか、ワレ。

807 :
>>803
多分、普段使いのラジオはあるけど、なんか話題になってるし安かったから買ってみた、程度では?

808 :
>>798
パナソニックのラジオはUが高感度版

809 :
>>801
ネット狂犬
何にでも噛みつく。ワクチンは無いし、罹ったら死ぬ

810 :
>>801さんの言っていることは正しい。

811 :
余ればメイン故障時のパーツ取りで使うだろ?
余らせろ、余分に確保しろ

812 :
>>798
RF-U150Aは"大型Rイトアンテナ搭載の「高感度設計」"だけど
RF-P150はごく普通の商品だから違いは当然だと思うよ

RF-P155はRF-P150A後継機種でしょうから設計時点で同程度の
感度になるよう設計されていると思いますし、商品特徴でも特に
高感度をうたってないので期待しないほうが良いと思います

813 :
>>802
>>802
全く同じRイトバーアンテナを使っても回路設計が違えば感度は変わると思いますよ
実際にディスクリートで作ったり色々なラジオ用IC使ってみればわかります

814 :
個体差もあった。調整でも感度変わるから。
いわゆる当たり外れ。
DSPのメリットの一つはそのばらつきが無くなること
内部写真をみると、DSPラジオではバーアンテナの真ん中にコイルが位置している
これはバーアンテナにBPF特性を期待していないために
無調整になっているということだ。

815 :
DSPはバッテリーさえ何とかなればなぁ
自分の受信環境だとDSP要らんし

816 :
発想がホームレスっぽい

817 :
新品の東芝のTY-SPR1を500円で買えた。
ここまで質感が安っぽいと高くてもソニーの方が良いなと。
ソニーのも質感は良くないけど、ここまで酷くない。
昔のメタル仕様の名刺サイズラジオやキーホルダーラジオみたいなの出してくれないかな。

818 :
>>809
チッうっせえな人の勝手だろ
これだからキモヲタは

819 :
>>804
持ってないなあ(´・ω・`)

820 :
>>819
レスサンクス
誰も持ってないか
ぐぐって調べた感じ、そんなに魅力的でもないので、チラシに1000円くらいで出てたが、スルーするか
770とか777とかを1000円で出してくれりゃいいのに

821 :
1000円くらいの安ラジオになに躊躇してんだ?
貧乏人か?

822 :
尻穴が臭いんじゃね?

823 :
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50

824 :
>>821
はい、ニートです
金が無いので1000円でも微妙なのは開拓ありません

825 :
> はい、ニートです
ポールマッカートニー取調係の菊池さんの声で再生された

826 :
>>814
コイルが中央で良いように設計してるか調整すれば感度が良くなるのに省略してるだけのことでしょ

827 :
>>825
>ポールマッカートニー取調係の菊池さんの声で再生された
スネークマンショーナツカシス

828 :
こなさん、みんばんは。

829 :
痰壷小僧

830 :
>>826
ラジオDSPチップデータシート等の回路図見ればわかるが、
バーアンテナが共振回路になってないので、無調整だ。

831 :
だからぁ、そういうふうに生活にラジオを取り入れることからね、 ラジオを考えると、いいものもある。だけど 、悪いものもあると言い切れると思うわけ。

832 :
これ、なんですか?
ラジオです。お使いになりますか?
まさか!

833 :
Rのバーアンテナだ。ほれほれ。

834 :
この動画はFMでRF-U150AとRF-P150の感度比較してるんですけどFMの感度の差は回路とか部品の違いで出るんでしょうか?

835 :
電池持ちの良い低価格携帯ラジオ、おすすめありますか?

836 :
ELPAの新作、HR-E100ゲット。
RAD-F2031より高級感があるのはいいね。

837 :
ELPAのラジオはER (ELPA RADIOの頭文字)で始まると覚える

838 :
>>832 こちらどうでしょう ソニー、パナソニック、東芝、オーム、エルパ、ヤザワ がありますがどれを選ばれても・・・

839 :
>>831
んー、キミとはちょっと違うんだよね
ボクなんかラジオ100台持ってるわけですよ。そうやってラジオを考えると、いいものもある 、悪いものもある。

840 :
>>820
価格のページみた?
まあ最もあそこは素人シユウだが

841 :
ニートなのにごちゃんカキコデバイスは持ってるんだ。

スマホお持ちならラジコアプリならタダだが。

842 :
>>803
プラモデルっぽい
工作精度が悪くてSW-VOLツマミが固く、ツマミを外したら基板のVRの中心がズレててパネルとツマミとが擦れて。

>>807
半分あたってる
単一で持ちが良いのを探してた。
ICR-S71位の。

843 :
>>827
ここにサインしろ(´・ω・`)

844 :
>>840
見た
そこにレビュー1軒あったね

845 :
>>839
そうじゃなくてさぁ、キミの言い方ちょっとおかしいよ。
そうじゃなくてさぁ、僕なんかわぁ、ま、1日にね、1日に8時間ラジオ聴きまくって生活してるわけですよ。
そうすっと、すごいよくわかるのは、ん〜良いものもある、だけど、悪いものもあるっていう感じだなぁ〜。

846 :
んあー
ニッポンはいい国だなぁー

847 :
>>839
ラジオ100台すごいな
>>845
俺は仕事の日は、16時30分から翌日午前8時15分までラジオ聴いてる
休みの日は午前中は快活クラブで午前11時30分から翌日午前8時15分までラジオ聴いてる

848 :
「ケーサツ? ココはケーサツじゃないよお〜」

849 :
急いで口で吸え

850 :
ホテルニュー越谷

851 :
鶯谷ミュージックホール

852 :
>>845
チッうっせえな人の勝手だろ
これだからキモヲタは

853 :
>>845
本日のローカルNGレス

854 :
>>852
>>818
少しは工夫して書けバカ

855 :
SRF-M90とICF-M260を使ってる。
買いたいと思うラジオないね。

856 :
どちらも壊れた時後継機種で悩むこと請け合い、ってヤツだな

857 :
SRF-R356買った。
単4電池を入れるしスピーカーも付いているので、昔使っていたSRF-G8Vより
厚ぼったいのは仕方が無いかな。
FM/AMとも感度は平均的。期待していた上部のダイレクト選局ボタンはFM/AM
ランダムじゃなくて各7局ずつ。なのでポケットに入れたときに上部だけで操作が
終わらず前面のバンド切り替えボタンを併用する必要有りなのが地味に面倒くさい。
音質は多分付属のイヤホンに回路の特性を合わせてあって、手持ちでできるだけ
音質の良いヘッドホンを接続しても、あまり恩恵は無い感じ。

858 :
>>852
元ネタが、YMOの『増殖』からなのを知らないんだね…

859 :
bot相手にレスしてるやつ頭大丈夫?

860 :
携帯ラジオでも商品によって感度一つ取っても差があるってのは何だろうか
中身のレイアウト次第でも変わるとかあるの?それともあくまで部品の品質の差?

861 :
ロッドアンテナ機って伸ばさないと聞けないの?

862 :
>>857
個人的にはカードサイズラジオって不要だし興味も湧かんなぁ

>>858
知ってるからって何の自慢にも得にもならないけどな…

>>860
全個体の性能が完全に揃ってる方が有り得ないだろ

>>861
電波状況によるとしか

863 :
>>861 MW(530-1620KHz) 聞く分には不要。 窓際に寄せる。ラジオの向きを変える。
注 トランジスタラジオのはじめの頃は感度が低くロットアンテナに数回外部アンテナコイルが巻かれているのがあり
  このころのは(〜1960後半)ロッドアンテナ伸ばすこと、ロットアンテナに数Mのリード線結ぶのも有効。
  これは最近のラジオのケースに数回巻いても有効、無効なら逆に巻いてみる。
SW 有効 海外短波放送を受信する場合はロッドアンテナにMWと同じようにリード線付けてもよい。
FM 有効 (リード線付けるのはあまり効果ないかもしれない。伸びても20cmくらいなら効果あり)

864 :
快適な受信のためにはノイズ源を何とかするのも大切
プレーカ落としてノイズ消えたら自分の家の内に発信源がある

865 :
>>862
俺からすると携帯ラジオは名刺サイズ以外は興味ないわ
それ以上のサイズになるなら持ち歩かないから据置用のを買うだろうし

866 :
>>861
AMは出来るだけ窓の外で聞いて、電波が入りやすいから
FMはロッドアンテナにリード線をテレビの外部アンテナにつけて
ロッドアンテナにつける

867 :
>>862
俺も名刺サイズラジオ興味ないわ
俺はホームラジオがいい
5000円で感度いいから

868 :
俺は外で仕事しながらラジオ聴くから携帯ラジオしか興味ないよ

自宅屋内で聴くならradikoで決まり
PCでもいいし、スマホならWi-Fi運用で出来るだろ

つまり据え置きラジオに何の価値がある?非常用?
ネット使えない人なら仕方ないけどねw

869 :
>>868
人それぞれ、使用する条件が違うんだから色々なラジオの嗜好があっても良いだろ、何自分が絶対みたいな書き方してんだよ、アスペか

870 :
>>869
アスペってよく言われます
いきなり出てきてごめーん
まことにすいまメ〜ン

871 :
>>869
なにカッカしてんだ?
感度がどうこうとか機種がどうこうとか騒いだり言い争っているのが滑稽なだけでさw
自宅にネット環境が無い、使えないなら仕方ないが、あるんなら全て解決だろww
フリーソフト使えば録音も簡単w

屋外で使う場合は通信データがかさむからradikoやらじるらじるは長時間は厳しい
だから携帯ラジオが選択肢になる
簡単だろw

千円二千円のラジオ購入自慢?

872 :
格安データsim使えよ

873 :
>>871

>感度がどうこうとか機種がどうこうとか騒いだり言い争っているのが滑稽なだけでさw

ここは、そういうスレだけど?
空気読めてないのはお前だぞ
根本的な部分がわかってないから、もう何を言ってもわからないと思うけど

874 :
>>871
本物のバカ発見

875 :
>>871
まぁ、それもわかるんだけどな。
機種変で使わなくなったスマホに外部スピーカー接続して、Wi-Fiで運用ってのも。

876 :
>>871
これがゆとりかw

877 :
>>876
>>871はアスペルガーじゃないか?
自分が何を責められてるのか、全然分かってない感じだし。

878 :
我輩の愛用している東芝BR30はすごい
毎日使用時間は10分くらい
洗面所の手ぬぐいかけるバーの上においておいてTBSラジオの森本穀郎の朝の番組を
歯磨きしながらきくためにだけ、それ専用機として使ってるんだけど、、、

なんと5年くらい電池交換していない
だって電気切れインジケーターがつかないんだも〜ん
それでも感度十分で受信しつづけてくれている

879 :
>>878
逆に使用期限過ぎていないか心配。電池の使用期限確認しています?
液漏れをおこしてラジオがあぼーんしたら元も子もないよ。

880 :
>>879
チッうっせえな人の勝手だろ
これだからキモヲタは

881 :
レスサンクス
ポケットや鞄からアンテナ伸ばさないと、FMが機能しない物かと思ってましたw

882 :
>>878
下痢曼荼羅。

883 :
スマホサイズくらいで単4使用のおすすめのアナログラジオってあります?

884 :
そこまで薄くならない

885 :
昔はカードラジオってあったけど
今は見かけないねぇ

886 :
カードラジオって、昔ソニーが製造していたリチウムコイン電池で稼働するやつですかね?
あれって純粋な日本製で外国人のお土産として人気があったんだよね。

887 :
ソニーのカードラジオ、放送局ごとに周波数が固定された専用ラジオもあったね

888 :
今でもカープラジオとか探せばある気がする
周波数その局のみという…

889 :
今は丸いワッペンみたいなデザインのFMラジオがあるね
ナイター観戦用にとか銘打って販売してる

890 :
「センパチくん」とかいうAM1008kHz専用ラジオ。

891 :
散々あちこちで出てるノベルティ用のこれな
http://www.memory-tech.co.jp/goods/item/fmbadge/
わざわざ販売したり転売してる奴もいるがw

892 :
すごい

893 :
ごめん書きたりなかった。スマホサイズって縦横で厚みは無しで。リュックの肩掛けにつけるポーチに入れて使いたくて。

894 :
これはあくまでも個人的意見だけど、
軽薄短小な道具は必ずどこかに皺寄せが来てるから、
自分は外で使うのでも通勤ラジオではなく一般的なポケットラジオだな。
屋内なら電池運用も可能な手提げハンドル付きポータブルラジオで。
流石にAC専用の据え置きラジオまでは欲しいとは思わない。

895 :
>>894
は昔の黒人さんみたく肩にデカいラジオ担いで街中歩いてる

896 :
>>895
何でそうなるんだよ?
ボケにしてもデタラメすぎて笑えんわ。

897 :
>>880
下痢曼荼羅。

898 :
軽薄短小がイヤならそりゃでかいのかついでるだろうとは思うよなw

899 :
9cmじゃな…。

900 :
通勤ラジオ=名刺orライターサイズだろ
あのサイズだとどうしても制約が出てくるわな
イヤホン専用だったりロッドアンテナがなかったり

901 :
俺的にはラジオは最低でも単三×2本のヤツ
単四だと小さく&軽くなるがランタイムで不安

902 :
名刺サイズのラジオでFMの感度が優れているもの
現在も販売しているもののなかでオススメありますか?

903 :
俺も煽りではなくマジな疑問として聞きたい
名刺orライターサイズのラジオって
通勤ラジオと謳ってるor呼ばれてるけど
電車の中とかでもちゃんと受信できるのか?

904 :
イヤホンコードがFMアンテナの役割果たしてて
本体スピーカーで聴く場合もイヤホンコードたらす必要がある

905 :
>>903
出来るよ…そりゃ地下鉄の中やモーター車の近くじゃ聞けなかったりノイズが入るけど
そんな状況じゃどの機種でも一緒だし
使った事ないのに印象で文句書く奴が多過ぎる

906 :
>>904
そんなの据置型でもロッドアンテナ伸ばさなきゃいけないのは一緒だろ

907 :
>>893
細かいこと言わなければ
http://nice.kaze.com/rad-f300n.html
いいんじゃない?

908 :
名刺サイズで90分経ったら勝手に電源が切れるやつは寝る時用に便利がいい

909 :
>>907
このサイトいいね

910 :
>>903
今は亡きSRF-S86もSRF-M98もICF-RN930も電車の中でちゃんと聞こえるぞ

911 :
>>903 昔は多摩川渡るとほぼ不感だった昨日路盤に穴空いた小田急。
こと横浜FMに関しては喜多見〜小田原までトンネル、谷あい除けば
良好に受信できる。 さすが伊勢原の大山山頂に移したことだけあるな
KRとQRもぜひ補完の補完をしてほしい。

912 :
>>911
詳しすぎだろジモティーかよ

913 :
オバQ乘ってラジオ聞いている奴が犯人だ

914 :
>>911
横浜FMは送信アンテナが大山山頂(標高約1152m)に移動してから関東一円のほぼ全域で強力に受信出来るようになったな
但し群馬県前橋市とその周辺では地元コミュニティーFM局の混信でほとんど聴けないが

915 :
84.7 vs 84.5 か。
200k離れてて混信するのか

916 :
79.5と80.0の間に合わせると、バリバリだけど両方聞こえるな
同調ランプは少し暗くなる程度@RF-P70

917 :
ラジオの組み立てキットも有る様だけど
これ使って自作PCみたいにワイの考える最強のラジオ化も出来るの?

918 :
>>917
マザーボードの設計ができ、CPUやメモリの半田付けが
できるような技術持ってるならできる

919 :
ラジオは既に枯れた技術だからな
今はストレートに回帰しているきらいがあるが
スーパーヘテロダインでラジオとしての基本原理はおおむね完成したと。
あとはバリコンの形状変更して周波数直線にしたり(今はなくなって
容量直線に戻っている)

920 :
あとはDSP実装での低電力化が課題だな

921 :
DSP機=AM篭り音質ってのも解消して欲しい
出来るだろ、デュアルDSPにするとかで

922 :
フィルタ特性がきつい(狭い)だけだよ
Wide/Narrの切り替えはあってもいいと思う

923 :
サイドかぶり心配してるんじゃないか
DSPでサイドかぶりすると盛大にシャカシャカしてうるさいからな
昔の都内でニッポン放送聴いててもハッキリ聴こえるモスクワ放送状態になる
中共国営の更に汚い過変調送信ならなおさら

924 :
i-dioラジオまだ〜??チンチン

925 :
ポケットステレオラジオ
RAD-F300N + JESTTAX MS-N(アンプ内蔵ST-SP)
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1905692-1525251051.jpg

926 :
>>784 >>925
フラッシュを使わない方がいいんじゃね?

927 :
千円チョイのRAD-F777Zを買ってしばらく使ってるけどいいねこれ
プリセット・スリープ等の付加機能や高感度高音質を求めず
普通に室内で地元局を聴くだけなら十分

928 :
RAD-P2227S、スレ遡って見ると、ここでは評価低めか?
ヤマダのチラシに出る特売品は評価いまいちなのばっかりかw

929 :
>>928
ちなみに、おいくらですか?

930 :
>>928
p125よりはロッド時のFM感度良い
スピーカー変わってクリア寄りだからスピーカー時のバッテリーもちは減った
バッテリーもち重視で地元局運用なら優秀

931 :
野球観戦用に携帯ラジオを買いたいです。
長く聞いても聞き疲れしにくい機種はありますか?
主にAMを聞きます。電池長持ちだとありがたい。

932 :
どこで買う?(買った?)
1.ホムセン
2.大手電気屋(ヤマダとか)
3.Amazon
4.淀
面白いのは、それぞれ出物がある時がある
500円ワゴンにR351入ってたり
このあいだの777、1000円祭りとか
モデル末期は淀で叩き売りしていたりする

933 :
>>927
RAD-F777Zは必要十分な感度&音質+高い簡便性+低価格。
ワンタッチ選局やタイマーが欲しいって人の選択肢には端から入らない機種だし、
地元局を聞きたいってだけの一般ユーザーだったらほぼ確実に満足できる内容と言える。
ちなみに結構大音量でも音割れしないから、防水じゃない事を除けば外でも使える。

934 :
ダイレックスで RAD-F777Zが税込798円だったので買ってきた

935 :
ER-C56Fってどうですかね?中華ラジオとしては高いけど、ソニーやパナと比較すると激安だけど。

936 :
>>932
ハードオフも全国販売終了した製品の出物(もちろん新品)が時々ある

937 :
>>935
ER-C57WRなら使ってるけど
ボタンの反応の悪さは指摘しておきたい

938 :
>>361
音量調整はアナログタイプだから
最低音量1というもの自体が
このラジオにはないよ
音量を絞ればかなり小さくなる

939 :
>>929
5/3から11まで限定で、980+税のようですな。

940 :
>>928-929 >>939
RAD-P2227Sならシルバー限定でよければ
カインズでウェブでも店頭でも
税込み998円で通常販売されてる
出来がチープすぎて個人的にはオススメできないけど
ttp://www.cainz.com/shop/g/g4971275788572/

941 :
中華ラジオのスレなの?

942 :
いいえ宣伝スレです

943 :
日本のラジオはどんどんカタログ落ちして消滅危機だからな。
ソニーも3月末で大量にカタログ落ちした。

944 :
ポケット ラジオ 単3か単4 2本 又はボタン電池で AM の感度が良いオススメあったら知らせてたもんせ 。m(_ _)m

945 :
>>944
中古なら500円程度で手に入る
PLLだから現行種よりも電池は長持ち
2chスレでも名機と言われていた

RAD-F125
RAD-F126

946 :
>>945
有難うございます。見てきます!

947 :
PLLだから長持ちって頭おかしいだろ

948 :
いつからF125やF126がPLLになったんだ?w

949 :
>>945
嘘はいかんな
RAD-F125
RAD-F126
これらはPLLじゃない

電池の持ちは、概略大分けで
バリコン>PLL>DSP
だが、これらはバリコン
液晶がついていればPLLというわけでもないので注意
アナログ風チューニングでもDSPもあるので注意

950 :
RAD-S520NはアナログチューニングだけどDSPなせいで電池持ちがS512Nより悪化しちまった

951 :
>>941
無線板にある

952 :
>>945
は頭がおかしいってこったな

953 :
>>944
サイズが小さくなるほど内蔵バーアンテナも短くなって
感度は落ちるものと考えた方がいい。
現行機種だとELPAのER-C37Fが値段の割に
感度・音質・操作性が良くてコスパが高いと思う。
ただし選局ダイヤルのバックラッシュが大きいのが難。

954 :
>>952
勘違いは誰にでもあるんだから暖かい目で見てやれよ(笑)

955 :
プリセット目的で探すと、周波数表示だけってのが紛らわしいw

956 :
>>944
パナのR-P140は電池もちもいいし、普通に聞くぶんにはあまり疲れない音質だし、おすすめです。
R-P145は電池もちは悪くなったけど、感度は良くなった感じがする。

957 :
最近のパナの最下位桁=5は、DSP仕様

958 :
>>956
有難うございます。 電池持ちより感度優先したいのでR-P145買ってみました。届くの楽しみ!

959 :
R-P145はAMの音がこもった感じするんだよなあ

960 :
オームのRAD-P121Nも以前に買ったけど、感度が悪いんだよな。
やっぱり多少音はこもるがパナのR-P145のほうがいいね。

961 :
955だけど、音はR-P145は140よりも確かに多少音はこもるが、僕はあまり気にならない程度だな。
僕の住んでいるところでですけど、R-P140だとNHKで雑音が入るが、145だとその雑音が少ない感じになって聞きやすい。

962 :
パナのR-Pシリーズは感度も音質もお値段も最低限なお手軽ラジオです
旧型の脅威の電池持ちはそもそもこのシリーズの売りではなかったのです
また音質もこのシリーズの売りではないのです
DSP化によってAMの感度と耐ノイズ性が向上したのは怪我の功名ですねー
よってDSP化は正常進化、新型はこのシリーズの魅力度がさらに増しました

963 :
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000091351/
売りじゃないにしては、150の数字が金色で大きく光ってるなw

964 :
ICF-9と非常用電池もち競ってたんや…

965 :
所詮、年寄りを騙す謳い文句です
新型はDSP化で音が悪くなったというけど、旧型も音は相当悪い部類だぞ
旧型で長時間聴いてたら耳が痛くなる=電池持ちのありがた味が薄い

DSP化でキンキンしなくなった新型のほうが音はマシですねー

966 :
>遠くからでも電源ON/OFFがわかりやすい電源インジケーター採用

遠くからってどのくらい?
100mW程度の小さな出力では音が割れるくらい音量上げても10mくらいでしょ
その位置から本体の電源ON/OFFの状態が判って何の意味があるの?

967 :
なんかよく分からん能書きを連ねて年寄りに買わせようとする
通販番組やCMで見かける度にいつも思う
騙されて買う方も頭が弱いけど、騙す方はもっと酷い

最近は有名タレントを登場させて商品をべた褒めするシーンを挟むのが常態化
※個人の感想ですって、役者ですよ?演技のプロですよ!
台本を自分が本心から言ってるかのに見えるように読んでるだけ

968 :
>>967
商品売るってそういうことだけど
企業に勤めた経験ないの?

969 :
>>968
ニートだからありません

970 :
>>968
阿漕な商売を正当化しようとするな
良い売り方ではない

971 :
あのサイズは音質鑑賞じゃなくて情報取得用だよ
情報取得には電池持ちは長いが正義だ
モデルのバリエーションにDSPがあるのは良いが
パナは全部DSPにしちまったからなぁ

972 :
なんか必死で演説してるのがいるな

973 :
ラジオは声がきちんと聞こえればそれで良い

974 :
>>967
     ハ,,ハ  
    ( ゚ω゚)  あたま よろしおすなぁ
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

975 :
成宮しずくさん乙
着物着せたい

976 :
通販番組の街頭インタビューも全部仕込み
何もかも信じられない

977 :
信用できるのはネットだけだ!

978 :
釣れないね

979 :
パナの単三2本横型ラジオは個人的にお気に入りなんだけど
後継機がDSPでランタイムが短くなったのが好きになれず
型落ちのRF-P150Aを複数個買い足してキープしてる

980 :2018/05/09
何度も同じ事言うのが痴呆の症状です

夜道はライトを持って歩こう!1cd
おすすめのエアコン Vol.169
家電製品エンジニア試験
地デジってさ
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート2台目
ドラム式洗濯機 PART56
一人暮らしに最適な冷蔵庫 part30
おすすめのエアコン Vol.175
【乱戦】家庭用
DVDプレイヤー5000円で売ってたんだけど
--------------------
【ホモ】銀魂なんでもあり雑談131【ノマ百合】
【大学選手権を】青山学院大学ラグビー部【目指せ】
閉経ババア発狂wwww
【戦後レーサー】西方義治【大正生まれ】
∴【PC】 Tom Clancy's Splinter Cell 総合 17th∴
【アズレン】アズールレーン Part1789
BLEACHの織姫・織姫信者・一織信性など総合アンチスレ107
長時間停車の思い出
Psycho le Cemu PLC-106
苦労して付き合った女のRが臭かったらどうするの?
【2019年度初見専用スレッド】連続テレビ小説ゲゲゲの女房★1【ネタバレ禁止】
新型コロナウイルスのせいで、、
裏面打法に合うラバー
【高身長】デカライダー +1cm【ハンドル近い】
キン肉マンビッグボディチームの国籍でネットざわわ→ドイツ・イスラエル・イラク・トリニダードトバゴ
【宇宙の】伝説巨神イデオンPart85【逃亡者】再
Amazonの初売りでやられた(´・ω・`) [851834166]
【企業】ファーウェイ、ドイツで5G契約獲得 政界の反対よそに
東海地方のエホバの証人スレッド
【連盟】記録係終了のお知らせ【AI】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼