TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
昔の鉄道研究家を語る
懐かしの西武線 第3編成
【鉄道懐かし板】タイアップ企画の思い出
枕木の思い出を語ろう
連結器の思い出を語る
こんな寝台列車は嫌だ2
【軽量客車】国鉄客車10系【寝台と座席】
【国鉄後期】東北を走った特急・急行【JR初期】2
【ブルーリボン賞】歴代受賞車を語る【ローレル賞】
駅広告の思い出

【製造両数】151系車両 4号車【151両】


1 :2013/08/29 〜 最終レス :2020/03/23
昭和33年11月、国鉄初の電車特急として華々しくデビュー。
現在の特急型車両の基礎を築いた、151系車両について語りましょう。
(161系・181系も含めて)
前スレ
【特急こだま】151系車両【パーラーカー】
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1221233025/
【ビジネス特急】151系車両 2号車【こだま】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1231878032/
【製造両数】151系車両 3号車【151両】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1288173058/

2 :
2GET

3 :
糸冬 了

4 :
モハ20・モハシ21・サロ25・クハ26
一の位の数字は、準急用の東海型(91→153系)とともに湘南電車(80系)に準拠して設定された(モハ91はすでにモハ90があるため一位は1になった)

5 :
1おつ

6 :
東海道を時速160キロでかっ飛ばす151系を見たかった。

7 :
シングルアームパンタ搭載の151系を見てみたかった。

8 :
今も151系が現役だったら、ボディーはどんな状態だろ?

9 :
残念ながら指で押せばへこんで戻らない状態

10 :
>>9
209系みたいだね

11 :
工場で台車抜きのためにホイストかリフティングジャッキで持ち上げた
ら、車体が崩壊する、とかな。

12 :
ボルスタレス台車を履いた151系を見てみたかった。

13 :
DT11の151系、うぉー!かっけー!

14 :
>>13
堤商店かよw

15 :
>>11
何その10系客車w
おそらく同じような状態だっただろうなあ。
>>13
初期の151系は抵抗器もパンタグラフも旧国みたいだったな。

16 :
神戸の川崎重工の151系の車内公開してほしいね。引退時のままなのかな?
トイレの構造とか気になる。

17 :
前スレ>>993>>>995
この規定が出来たときはメートル法ではなく60マイルだった
それをメートル法で読み替えて95キロにしただけ
ダイヤ上の余裕とか、そんな問題は無関係

18 :
>>17
国鉄の新性能近郊型やEF58などは、ダイヤ改正などの機会において運転速度が95km/hから許容速度と同じ100km/hに見直しを受けた例がある。
東海道全線電化で、EF58の急行は95km/hだったが、特急「つばめ」などは100km/h。やがて急行も100km/hとなる。
東海道などのローカルの113系や415系など新性能近郊型は、国鉄の末期に95km/hから100km/hにアップ。さらにJR西日本では110km/h対応車も改造で出ている。
まあ、その話は最大運転許容速度110〜120(43-10以後)の151〜181系には直接は関係ないから打ち止めだな

19 :
自分が読んでいた鉄道の本でよく名前を拝見していただけに残念です。
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2013/08/post_397.html

20 :
>>19
ありゃ、ピクの至宝が・・・
追悼記帳

21 :
冷房装置が電車で初めて標準装備となり、当初はサロ85020にて試験されたものを基本に量産したAU11を採用し、2基を連動として1つの車外キセにまとめたユニットクーラー(俗称キノコ形)とした。
しかし、1960年の「つばめ」「はと」電車化用の増備車より、車内のキセの天地の厚みが減り薄型になったAU12が、やはりキノコ形クーラーにて採用された。
このAU12は、ほぼ同時に登場したクロ157、サハシ153(ビュフェ部分)や、すぐ後のキハ81ほか80系DCなどにも採用されて、しばらく国鉄車両用のクーラーの標準となった。
特急「ひびき」にも使用された157系は、当初は冷房準備車として7〜8基(153系普通車は4基)の扇風機設置のみにとどまったが、比較的早い時期に冷房を取り付けている。
なお、181系になってから485系編入を前提に、すでにかなり廃車も進んでいた昭和50年代前半に新製されたサロがあり、単一キセのAU13を装備した。
なお、AU12のキセは、昭和30年代末期にデザインが変わり、取り付け時期や(新しいタイプへの)換装などで2種がみられることになった。
また、AU11採用は実際は昭和33年度車のみだが、その中で一部がAU12に換装したものがあった。

22 :
>>19
まだお若かったんですね…合掌…

23 :
前スレ>>997
それEF65じゃないの?

24 :
22 :回想774列車:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:iiswjChJ
前スレ>>997
それEF65じゃないの?

あーあ、ついに他スレからコピペしてレス数を稼ぐとは最早悪質な荒らしだね
それだけでは飽き足らず他にも他スレで何度も正当性を主張するレスをして誘導して
何処までもこのスレに負い目があるんだな
人が集まらない理由がよくわかったよw

25 :
>>24
R
てめえが煽るから馬鹿が調子に乗るんだよ

26 :
EF65と64は、勾配抑速以外の走行性能は基本的に同じ(EF64の一部に電暖つきがあったり、他の要素に差がみられるが…)
おっとスレチか!
詳細については各自ググるなどされたし
一応151系スレ4としては、こちらの方が先に立ったので…
そう言えば、例の1964年4月の踏切事故で、新幹線開業までわずか半年にも満たない短期間ながら、わざわざサロをクロ150に改造した
パーラーカーと異なる並の1等車だが、制御車自体が足りない中で改造を急がねばならなかったとはいえ、苦肉の策
クロ151-7と衝突したダンプカーの賠償責任(これが果たされたかどうかは疑問だが)は莫大だったろう

27 :
以前のカキコミにあったけど、このパーラーカー事故が発端となって、
1両の半端が発生して、20年以上も後の東海道線の珍車(サロ110-301)
誕生へ辿りつくわけなんだな。

28 :
>>27
この時点ではサロが余っていたのでは?

29 :
>>28
いや、1両余っていたサロを改造してしまったから、あさま増発の時(1969年)に
サロが足りずにやむなく1両だけ新製して.........(以下続く)
っていうこと。

30 :
つか、サロは無理矢理省略できたとしても、制御車は絶対に欠かせないから…

31 :
まあ、短期間のためとはいえ、新幹線開業前までの最大のドル箱だっただけに、多少の無理はしても、大至急でできるだけ体裁を整えざるを得なかったのではないでしょうか?
また、すでに161系も登場していながら、151系東海道撤退後のスタイルは流動的な要素もあり、急あつらえの施策が、のちのち的確とは言いがたい内容になってしまったのは、いたしかたなかったと思われます。

32 :
>>30
クロが必要というよりもクが必要だったから、丁度余剰になっていたサロに運転台を
取り付けたという訳だね。
今なら回送運転台を改造して切妻の仮設運転台で半年乗り切ったかも。

33 :
髭なしの方が格好良かったな

34 :
151系の座席の白いカバーが2席分から1席分になったのはいつ頃ですか?

35 :
>>34
581系とリネンを共用化してからだから、151系は無縁。

36 :
>>35
それで間違っちゃいないんだろけど、
それなら何時、その581系とのリネン共用化がなされたのか答えてあげようよ
知ってるんだろう?

37 :
>>36
気づいたら変わっていたので知らない。
しかし、こっちが本スレと言いながら、負けているな。

38 :
神戸の川重の前にある151系のトイレは垂れ流し式ですか?

39 :
負けとかじゃなくて向こうは隔離スレだから…

40 :
隔離スレと言いながらも
気になってチラチラ覗きに来る>>39

41 :
そして本スレと名乗っておきながら殆どの話題が151系と無関係な件について

42 :
>>41
だったらてめえが151系のネタ振れよ

43 :
>>38
ペダルを踏むと鉄橋通過時には
枕木の間から下を流れる川の水面がよく見えたよ

44 :
2020年もオリンピア走らせるのかな?

45 :
>>44
札幌冬季では走ったけど長野では走らなかったな。

46 :
>>45
112:回想774列車[]2013/09/08(日) 19:57:29.58 ID:z6TjUaEx
女の子に「何歳までブルマー穿いてた?」って聞いたらどうなりますか?
>>44はマルチポストうんこ漏らし野郎。構うな。

47 :
181系でさよならとき号が運転されてたな

48 :
>>45
その代わり200系臨時を走らせたじゃん
そっちの方が結果的に珍しい
東海は165系の急行を設定していたし

49 :
向日町のロールサイン…は181系かぁ…

50 :
>>48
たしかシュプール号が通常の臨時列車になっていた気がする

51 :
101系で試験的に採用されたMT54プロトタイプのMT909は151系でも試験やっても良かったのに
上越国境を越える実験したらモーターが過熱したために歯車比を4.21に変更して6M3Tとした161系が登場したとか

52 :
「こんがり」でしたっけ、違ったかな?

53 :
サヤ420

54 :
N700の外幌は151系の再来みたいな気も

55 :
サヤ420は、151系の九州乗り入れ列車の481系化により捻出された際、151系の181系化改造で余剰となったMT46ほか電装品を活用して、421系(一部401系)増備車のモハに改造された。
151系の181系化の際に余ったMT46は、このほか101・155系の増備車にも活用されている。

56 :
151系と言えばフランキー堺の喜劇駅前シリーズか喜劇旅行シリーズでも舞台になってたよな

57 :
>>54
目的は違うがな

58 :
>>55
どうも。

59 :
  /⌒ヽ⌒ヽ
  /      Y \
 /      八  ヽ
(   __//. ヽ,, ,)
丶1    八.  !
  ζ,    八.  j←ナン20型キノコクーラー
  i    丿 、 j

60 :
151系のデッキと客室との仕切りにドアクローザーがついた、とあるのだけど
引き戸?開き戸?

61 :
>>60
>とあるのだけど
どこに?

62 :
>>60
クロ、サロの開き戸のこと?

63 :
>>61
Wikipediaに、改造内容として。

64 :
151系のベースになっているラウンジがあるセックスペロペロの
展望車はすごくかっこいいよな

65 :
>>56>>64
平戸ボボは重複スレに帰れ!
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1377731428/

66 :
お前が言っても何の説得力も無いよ
174 :回想774列車:2013/09/13(金) 07:26:16.37 ID:rU9Lf+4d
>>169
ナン20も知らない若造が居るのか
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1377731428/174

67 :
151系スレは破壊されるのが基本

68 :
>>62
クロとサロは開き戸だったのですか。
客室の静粛性が高そうですね。開閉時も静かだろうし。

69 :
>>66
てめえはこの板の全部のスレ1から読み直せ
それが嫌ならR!

70 :
>>65 >>69
相手にするな、スルーしろ
お前も荒らしになるぞ
開き戸は、WCでは確か80系の1次車(クハ3枚窓)に試用したところ不評だったため、2次車(クハ2枚窓)からは引き戸に改めたと思った
場所によるのだな

71 :
荒らしに構うなと言ってる張本人が151系と関係ない話題を続ける荒らし紛いな行為をするとはこのスレも堕ちたものだな

72 :
>>69
逆ギレカッコ悪いよ

73 :
ボンネットを発想した人はスゴい

74 :
元々はセッテベロなんだろうな。あれ作ったのは天才って感じがする
でも151の基になったとなると、1952年セッテベロとか1953年のVT10.5 は微妙なとこだな
VT601辺りだと151の基になったって感じがする

75 :
シャークノーズの影響もあるでしょ

76 :
そうですか

77 :
>>74
そうだよ元ネタはRペロペロだよ

78 :
モハ181-29
旧151系で、1980年代に入っても生き残り、現役で使われた唯一の車両。
1982年引退

79 :
>>73
ボンネットを発想したのではなく
機器のコンパクト化が出来なかったから
必然的に作らざるを得なかっただけ
むしろ581系が登場するまでのたった9年間で技術が進歩したことの方がスゴイ

80 :
151系は時速160キロ出たらしいけど、気合い入れて走れば東京〜大阪を4時間切れた?

81 :
クハ151(26)・モハ151(20)・モハシ150(21)・サロ151(25)・クロ151・モロ151・モロ150・サシ151・サハ151・サハ150

82 :
>>80
何度も蒸し返すなうんこ漏らし野郎

83 :
151系を走らせ始めてから丹那トンネル内の架線の張力を変えたと何かで読んだ

84 :
>>79
クハネ581は機器のコンパクト化が出来なかったから、151系ではボンネットに収めてたのを
運転室後ろの機器室に収めただけだと思うが
機器のコンパクト化はクハネ683からだろ

85 :
クハネ583か

86 :
>>85
すまん
打ち間違った
訂正ありがとうね

87 :
>>72
ハァ?逆ギレだぁ?
てめえには平戸ボボもロリコン坂井もうんこ漏らし野郎も全部俺様かよ?

88 :
>>84
だよな。コンプレッサの容量を3000から2000にして貫通にしたのが581
583や481-100でMGの容量アップと床下換装。まぁどっちにしろボンネットの評価にはまったく関係ないな
9年の進歩がスゴイ!とかガキか

89 :
80系電車から8年で、こだま型って進歩もスゴいがな

90 :
替えダマも凄いと思う

91 :
電車での特急の実績がなかったからMG,CPを客席から隔離したということもある。
後にはサロの床下に集中させたりしているが。(151系のことではない)

92 :
さあ151系とは関係ない話題で盛り上がってまいりました

93 :
>>84
151系のCPはクロ・クハに各3000 計6000
581系は両クハネとサシに各2000で 計6000
つまりコンパクトにして3つに分けても同性能を確保
コンパクト化=小型にして必ず同性能を維持ということではない
軽量化 省スペース化 部品点数の削減を意味する

94 :
CP容量とか知らなかったんだろ?
機器をコンパクト化の詭弁はわかったw
で、技術の進歩はどこいったんだよ

95 :
交通博物館にあったこだま型食堂はどこいったんだろ?

96 :
>>93
床下に設置するのにC2000でないとデカ過ぎたからだろ。(コンパクトにできなかった)
101系みたいにC1000をM車に分散配置する手もあるのにしなかったのは、騒音源を
隔離したかったから。
C2000は165系から使っているが、481系初期には使わなかった。
特急車両だからと言って気を使わなくなった影響が大きい。

97 :
モロの主電動機は静かだとみなされたんだな

98 :
>>95
瓦礫

99 :
>>97
モハ151とかモハシ150で実績があったからな。

100 :
>>97
151系は車体構造的に可能な限りの防音対策をしたから、
その後の車両と同列には語れないと思う。

101 :
>>100
そうか、浮床構造はその後、防火上の理由かなんかで採用できなくなったしな

102 :
あのクリームと赤の特急カラーはどういう考えから発案されたのでしょうか? かなりかっこいいと思います。

103 :
TEEの影響を受けたとの説

104 :
セッテベロ+シャークノーズ+TEE

105 :
クハ180の早期廃車はなんでだろうか

106 :
>>105
この件何度か出ているが、どうなんだろう。
また、会計検査院の指摘があったか、あったとすればどう乗り切ったかが気になる。
あくまで推測だが、
昭和50年の置き換えの際、上越新幹線の開業時期を昭和53年頃と予測、
その時点で181系を全廃するので、使ってもあと3年程度、
そのために耐寒耐雪の強化を行うかどうかを天秤にかけた結果じゃないかな。
昭和50年の置き換えの時点でクハがかなり余剰になっている。
耐寒耐雪の強化の件は何度か出ているが、何に出ていたかは忘れた。
もしクハ180-1〜3が転用されていたら、53.10の181系運用規模縮小の際、
クハ181-41〜43あたりが廃車になっていたのだろうか。

107 :
>>105
車体腐食や欠陥が有ったとかで

108 :
1〜3だったから151系改造車と勘違いしたとか。国鉄当局も検査院もw

109 :
>>108
この説有力。
ソースと言われても困るが。

110 :
クハ180の新造グループはもし今なら他の形式と同じように101〜からスタートさせてる気がする。

111 :
ちなみに181系は保留車ながらも86年まで在籍していたんだな

112 :
    |┃
    |┃三      / i   / i
_人_从_人_     /,_ ┴─/ ヽ
) ガラッ (     (゜\iii'/゜),!||!ヽ
Y⌒YY⌒Y   /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\    ←ナン20又はチョン931こと(略)捏造ヤキウミノレール小僧
    |┃三  \ヽY~ω~yi ./⌒/
   (⌒\     | .|⌒/⌒:} r. く
   (⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;:r| ,!  ⌒ヽ
   (⌒ヽ  }.   <ニニニ'.ノ
    |''')   ≡=─ ───
    |┃へ ≡=─ ──
    |┃バ━━━━ン!

113 :
>>108
あり得ない話ではないな

114 :
私見では、>>108の説は、まずないことだと考えます。
そもそも、車両計画策定において、各車の検査回帰や車両状態のほか、さらに重要なデータとして、使用期間や走行距離の累計データは確認することが基本中の基本になっていたはずだからです。
クハ180-1〜3の走行距離が使用期間の割に走行距離が突出して伸びたということは、「とき」より走行距離が短めの「あさま」「あずさ」運用主体だった以上、考えにくいことです。
つまり、部内では3両が比較的新しい車両であったことは、一人や二人の勘違いがあったとしても、気づかないはずがないと思われます。
むしろ、長野以南太平洋側でしか使わない前提の車両ゆえ、昭和49(1974)年豪雪で多くの181系が上越線でダウンしたトラウマから、転用をためらったというのが本当のところだと考えています。
トラブルを起こした場合、他の車両なら非常時減車という手段もあり得ても、クハは編成両端に正常可動車が組み込まなければ、編成まるごとが走ること自体できなくなるので、よりシビアに考えられた可能性もあるかも知れません。
このあたり、真相が部外者にわかるはずもないと言ってしまえばそれまでですが…。
会計監査院はともかく、本社の担当部署(運転局車務課など)や直属の現場(各配置区所)がプロ集団であることに違いはありません。
ほかにもっと枝番が複雑怪奇な車両が多々ある中で、0番台だから単純に151系由来だと勘違いするというほど、お粗末な話はまずないはずです。

115 :
>>114訂正
×会計監査院
○会計検査院
失礼しました。

116 :
お前等まだ平戸ボボと遊んでるのか

117 :
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう

118 :
事実上のVIP専用車も廃止されて久しいのだな

119 :
新幹線開業を控えながらも、それまでのわずか10年足らずのために、183-1000を「とき」用に大量に作るはめになったぐらい、昭和49年の豪雪による181系ダウンは国鉄部内のトラウマになったというのはあるかも知れない。
とはいえ、新幹線開業後の転用先の見えない段階で、183系を作りすぎるわけにもゆかず、「佐渡」はかなり温存され、特急化されてもおかしくないような「赤倉」「よねやま」なども急行のまま推移した。
あと、国鉄時代は親方日の丸、国の直属機関と大企業である車両製造各社との濃い灰色の関係から、あからさまに不当とわかるようなものは別にして、もっともらしい理由のつく新製計画を増やす傾向はあったはず。
「とき」の49年豪雪は、新製発注のいい大義名文になったに違いない。

120 :
>>111
あと1年在籍していれば、JRマーク付きの181系も見れたのかな?

121 :
引き際が大切ってことですね

122 :
>>120
先頭車のみだけど 、九州で走ってたな。

123 :
元クハ181/180のレッドエクスプレス、見たかったような、
見ないで済んで良かったような……。

124 :
神戸の川崎重工の前の151系
たまには内装公開しないかな?
トイレとか見てみたい。
大宮のとほぼ内装は一緒なのかな?

125 :
>>124
モデル芋の方ですか?

126 :
弁天橋の151系のモックアップは梅小路に引き継がれるのかな?

127 :
あれは運転台に入れるから貴重だぜ

128 :
>>126
弁天町ね。あのモックアップは、客室の一部をカットしたんでしたっけ?

129 :
パーラーカーは座席で電話する事で来たが通話料が異常に高かったんだな
携帯電話はデッキでご使用くださいと呼びかけられてる現代では考えられないサービスだったが

130 :
151系の普通車の白い座席カバーが2席用から1席用になったのはいつ頃ですか?

131 :
>>128
車両メーカーに作らせたレプリカ

132 :
>>130
151系は最後まで2席用

133 :
>>131
車両メーカーの人間がかかわったかもしれないが
製造は鷹取工場
国鉄内製

134 :
>>126
あのモックアップ、昔は客室部分も数メートルほどあったような。
G車と普通車のシートが付けられてて座れたのを覚えてる。
他に583系(クハネ581?)の前頭部と20系(ナロネ21?)の寝台1ブロック分を合成したようなモックアップもあったな。

135 :
>>132
2席用って、何か古めかしい感じですよね。
181系の時代になると、1席用のカバーに変わるのでしょうか?

136 :
山陽181系は最後まで二席用だったはず。
一席用カバーは183系簡易リクライニング車以降だよね?

137 :
2席用のカバーなら平成になっても使ってたよ。
T-12だっけ?忘れたけど、あの非リクの回転クロスはサロ110-0番台、1000番台、サロ111の他に“ひたち”のクハ481や
“北越”か何かのクハ489のボンネット車で使われていたぜ。この手の回転クロスはひじ掛けにも白カバーが付いたよね?
古めかしいけど特別急行としての古き良き豪華さはあったね。

138 :
これ特急専用という事もあり結構酷使されてたんだな
20年以下で廃車になったの結構多い
JRに承継されたのは九州で485系に改造されたやつだけだし

139 :
ちょっとスレ脱だけど、モックアップや車体や内装が付属する乗務員教習用シュミレターって
車両メーカーより内製メーカー制作が多いよ。(大手は稼ぎが少ないのかやりたがらない?
無論 廃車を切断流用してケースは当然改造になるワケだが。)

140 :
>>ちょっとスレ脱だけど…
わかってて、スレタイに沿っていた話の流れに出てきたわけでもないのに、書き込む奴って最低だな
究極のKY

141 :
>>136
自分の微かな記憶では、二席用だったと思います。

142 :
【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です
福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)

143 :
>>138
クハ180は約10年で廃車

144 :
Q.国民年金だけで
生活するのは議員はできると思いますか?
塩川正十郎元財務大臣
「ほんなん、できるかいな。
ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!(毎月)100万かかるよ。
みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
"人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ"
"人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ"
"人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ"

145 :
151系の先頭車パーラーカーが高知県の運送倉庫内で見つかる
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/river/1379916339/

146 :
その倉庫とやらはダムにでも沈んでたんですか?

147 :
>>145
どうせ模型じゃw

148 :
>>138
 車両が老朽化を迎える頃と
 国鉄の労使関係が最悪の時期を迎えたのが重なったのも
 痛みを酷くした原因の一つだろうね。

149 :
>>148
仮に国鉄の労使関係の悪化がなかったとしても当時の保守技術的に車両の痛みを緩和することは難しかった気がする。

150 :
三十年代前半までの高性能者第一世代が国私鉄問わずことごとく短命であるということを考えたら
軽量化技術そのものが腐食や重装備化といった経年対応を軽視した欠陥技術であった。
主電動機(もしくはエンジン)の出力が小さすぎるので動力車比率が増え不経済または性能不足。
この2点に尽きますな。
特に151系だけが悪いというわけじゃない

151 :
> 三十年代前半までの高性能者第一世代
営団300
京成750
東武5800
京王2000
小田急2200
東急先代5000
京急先代600
相鉄5000
名鉄5000
近鉄10000
京阪1810
阪急先代1000
南海11001(先代1000)
阪神3011
西鉄1000
評論は皆様にお任せ。

152 :
>>151
京阪の旧2000系・現2600系0番台もそのグループに入るな。
その京阪だけど旧1810系って車体の構造的には国鉄で言うところの旧国に分類されそう。

153 :
藤沢に長年住んでいる親戚のおじさんが言うには、東海道線を走る151系はとても格好良く見えて、子供の人気も高かったらしい。
今でいうE5系やN700系みたいな感じなのかな?

154 :
たまにしか来ないし他と全然形が違うから、比ではないでしょう。

155 :
関門が元々は純粋に直流だったのに、九州電化が原則交流(筑肥線以外)になってしまったが、鹿児島本線だけでも完全に直流電化だったなら、雪害や勾配(セノハチ越えなしを前提)の問題が皆無なので、広島以西に限定して151系のまま活躍を続けられたように思う。

156 :
>>155
九州直流電化は自分も妄想したことがある。
東京から博多・熊本・西鹿児島まで直通の直流電車特急とか…。
151系だと仕業検査が1200キロごとだから、(田町回送)東京から博多(南福岡回送)でパンパンだけどね。
でも、昭和35年の久留米電化が直流だったなら、すんなり151系は博多乗り入れできたわけだし、山陽は抑速MT54つきか粘着は得意な釣りかけで固めて、鹿児島本線優等は151・153系で万事OK。
EF57・58あたりも牽引定数を気にせず、電暖化もせずに、のびのびと走れたはず。
クロ151がそのままでいられたかどうかは疑問もあるが、現実の話として、1970年代には九州特急でのグリーン車需要は高く、サロ2両の481・485系に対してサロ1両の581・583系は特にオンシーズンは増収上でお荷物だったようだ。
ローカルには80系やEF57・58の旧客(32から10・11形式まで)、快速には非冷房153系、急行にはサハシつき冷改153系(臨時には80系や旧客、12・14系も)、特急は151系のほか、交流の日豊本線(長崎本線)向け481・485系や581・583系という、素晴らしい陣容。
博多近辺には日豊・長崎本線乗り入れ用に421・423・415系のほか、少数なら111系を走らせてもいい。
東北・上越新幹線開業余剰車165・181・183・485系の大量転入が1983年から1986年にかけて進んで、昭61-11(1986)改正あたりで80・151・153系は全廃という筋書きにはなるが…。
特急の愛称はすんなり「つばめ」「有明」で問題なし。
151系から脱線した感はある妄想だが、博多〜熊本・八代間を表定速度80km/h以上で疾走する151系は、ぜひ体験してみたかった。
(1983〜1986年に485系では何度も体験あり)

157 :
>>156読んでると逆に交流電化で良かったんだなあと思うわ

158 :
>>156
もし鹿児島本線が直流電化してたら筑肥線は廃止にならずに直通運転してたかもな

159 :
鹿児島本線が直流電化だったなら、筑豊・篠栗線若松〜直方〜博多も直流電化で、72系〜101・103系の活躍の場になったかも…。
折尾〜博多間迂回の電車列車も設定できるから、151・153系なども走ったかも…。
炭鉱が寂れても、今よりは沿線が活性化した可能性はある。
桂川〜原田はいまだ非電化だろうし、電化されても勾配区間なので抑速&MT54以上の性能を要求されるが…。
ちなみに、157系はセノハチ越え特急に活用できる。
関東向けには161系→181系を史実より余分に投入すれば、ほぼ解決。
なお、日豊本線は小倉〜隼人を交流として、直流となる隼人までは一部鹿児島本線から延長運転すれば、鹿児島県西部〜東部(肥薩線含めて)間の移動にも便利になる。
竜が水の海沿いを行く隼人延長の151系「つばめ」なんて、乙なもの。
また、福岡・熊本・鹿児島県いずれも柑橘類やお茶の名産地なので、湘南色の80系ローカルや153系はイメージにも合う。
EF57・58(脚は速いが引張力は国鉄ELではED級を含めて最低)の客車列車も、ブルトレを除いて長大編成が多くないなか、牽引定数の心配もいらなくて済んだはず。
だから妄想してしまうのよ(鹿児島本線直流電化)。
交流機+サヤ420+151系なんてこともしなくて済んだわけだし…。

160 :
九州内で鹿児島本線だけ直流っていう選択肢がまずあり得ない。
全部交流じゃなかったら、全部直流だろ。

161 :
仮に東海道・山陽本線が逆に交流電化だったらはるか後年の関西の新快速の運転で変電所の問題に手を焼くことはなかったかも。
そもそも高速運転する場合直流より交流のほうが向いている。

162 :
安いから交流選んだわけだしな。九州直流どころか、山陽岡山以西交流電化の計画もあったのに

163 :
交流が安いというのも交流電機牽引か交流電車を前提の話で
交直流電車がメインになると思ったより高くついたけどね

164 :
>>154
151系は数が少なかったのですか?

165 :
最盛期でも9往復だったかな。今時のエル特急(死語)より少ないくらいだ。
湘南電車の合間にたまに来るぐらいの本数だな。

166 :
最盛期は12連12本で10本使用(バラを別にした予備編成は宮原と田町に滞留)だった。
編成単位の入場があると、片方には予備車を置けず、何かあれば153系代用「替えだま」(特急料金半額)の登場となった。
どういうわけか、「つばめ」「はと」に153系の投入はなかったようだ。
157系を代走させることもあり、この場合「ひびき型車両」と称して、特急料金は通常どおりだった。
1964年4月24日の東静岡付近踏切事故で、クロ151-7が廃車となったが、同事故の「第1富士」は東静岡〜大阪は運休となり、大阪〜宇野間のみ、なんと宮原の80系全金10両編成で代走(特急料金半額)させる措置を取った。
無理矢理走らせたようにとらえられなくもないが、それだけ大阪〜四国連絡は、当時から国鉄の重要な使命であったことがうかがえる。
東海道新幹線開業までおよそ半年を切ったこの事故で、151系は第7編成がしばらく使えず、大破したクロ151-7の代わりに予備車のサロ150-3をクロ150-3に改造して組み込むなどの措置が取られたが、しばらくは車両のやりくりに苦労があり、「替えだま」や157系代走も多かった。

167 :
あの当時バラ予備あったんだな
現在は編成単位で予備車を用意するが
固定編成の概念が無くていちいち車両の差し替えやってた?

168 :
>>167
編成予備になったのはつい最近じゃないか。
あんた何歳なのよ?

169 :
151系の最初の頃は半分の4両単位だったぞ。同じユニットを背中合わせにつなげたとっても合理的な組成。
そこから拡張を重ねていつしかモンスターと化したがw

170 :
東海道151系末期(最盛期)のバラ予備はM車1ユニットとサロ・サハだけだったんじゃないか?
何かコトがあっても、代わりにどれかの編成に組み込んで自在に使えるという代物ではなかったのは間違いない
そもそも、12両編成12本144両に対する予備だから、151両製造なら7両しかバラ予備にならない

171 :
>>153
俺の1947年生まれの親父も、保土ヶ谷まで友達と151系まで自転車でよく見に行っていたらしい。
その頃親父は隣の区に住んでいたから保土ヶ谷はちょっと離れてたんだけど、当時の同級生のかなり大勢が見に行ってたらしい。
特に鉄道好きではない小学生にも人気あったみたいだね。

172 :
間違えました
151系まで→151系を

173 :
>>167
>>170
でも基本的に国鉄の電車って固定編成なんて組んでるイメージない。
基本的というか標準的な編成表は151系に限らずどの形式でもあるけど実際はバラ予備車の絡みとか例えば編成から1ユニットとか1両だけ抜いて検査受けさせたりの影響で編成内の各車両の経年とかが無茶苦茶になることが殆ど。
向日町の583系なんかは先頭がクハネ583なのに中間のモハユニットが581系だったり581系ロットのサハネやサシが入ったりしていたし。
485系なんかでも向日町の場合ボンネットタイプの配置が強く要望された関係もあって編成内の経年はこれまたバラバラだし。

174 :
 

175 :
175は小さめ

176 :
>>173
どこにも「固定編成だった」なんて書いていないが…?
東海道時代から151系は編成替えが多く、中身の入れ替わりは多かったことがうかがえる。
バラ予備に関しては、あくまでも運用に充当する12編成からはずれている7両を指しただけのことだろう。
583系も、581系ユニットと定員の減るクハネ581を除いて、485系と共に東北から九州まで、どこでも使える中、ダイヤ改正ごとに転配も多く、固定編成が定着できる状況ではなかった。

177 :
つか、バラ予備ってなに?頭悪そう

178 :
バラ予備はバラ予備だよ。
>>177が頭悪そう

179 :
151系特急こだまのでる映画といえば「特急にっぽん」1961、主演フランキー堺、
団玲子、白川由美、食堂車コックとウエイトレスの物語。
鉄道ファン必見の映画だがビデオにもDVDにもなっていない。たまに名画座で
かかることあり。特急こだまが実写でバンバンでてくる。車内はセットだが
、本物とほとんど同じ。

180 :
白川由美の役柄って客車時代のつばめ・はとガールだよな?
電車化後はどういう名称で、いつまで続いたんだ?

181 :
>>180
電車化と同時に廃止だよ

182 :
>>181
なら白川由美の役柄のスチュワーデスさんはフィクションなのか?

183 :
>>182
知らん

184 :
>181,182
そうだよ、こだまには客車時代のつばめはとのような「ガール」は乗っていない・
だから映画ではこだまのスチュワーデスのような設定になってるが、それは
フィクション。

185 :
今の自称ヲタ君たちはバラ予備も知らんのか・・・
時代だなぁ

186 :
>>179
後にフランキー堺主演の鉄道員シリーズが作られた

187 :
>>186
旅行シリーズだろ

188 :
あれ?こだまは駅に停車する際にこだまガールが便所に栓をした、
と別スレで見たけど?

189 :
>>188
嘘つきはどこにでもいるってことだろ
と言うかいつものあいつだろ
この手のトンデモ系は

190 :
>>151
> 東武5800
こいつは試験的に直角カルダン載せただけで、
本性は旧世代吊り掛けグループの仲間だぞ。しかも2両だけ。
東武の通勤車で量産された最初の高性能車は2000系。

191 :
>>190
151系と対比できる高性能車としては1700系ってのもある。
非冷房だったのを冷房改造したりして痛みが激しく車体はわずか15年でDRCと同じものに乗せ換えてしまい極めて短命。

192 :
東武1700は151系と較べるとやや前世代な存在だと思う。
というか、国鉄101系、151系自体が、
私鉄で高性能車の技術要素が一通りの試行錯誤を終えてから、
無難な構成で集大成した物という感が強い。

193 :
国鉄は電車に関しては、通勤形は試作車や試作編成を作る事が多かったが近郊形・急行形・特急形はほぼ一発量産でしたね。

194 :
>>193
動力性能の問題だから全ての新性能電車の試作、試験を90系が担ったんだろ

195 :
>ほぼ一発量産
量産というより専用設計車ばかりじゃん
こだま用 東海用 日光用
結果的に東海用は急行にも拡大使用
こだま用はつばめ置き換えにグレードアップしたに過ぎない
本当の意味での量産型は401系や165系以降の世代

196 :
>>195
量産の意味履き違えてるような

197 :
>>194
確かに101系はその意味合いがあると思うけど、通勤形に特化した103系や201系も試作車があるのは同列に語れない。

198 :
>>197
それも動力性能的に変更があったからだろ
101系山手線投入で失敗してる訳だからいきなりは無理だし
201系も初チョッパ車だからな

199 :
151系の電子警笛ってどんな音がしたんだろう?

200 :
新性能電車最初の廃車
事故車クロ151-7
昭和39/1964年4月24日
東静岡踏切事故
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/4d/16/vanillamood826/folder/53440/img_53440_11471357_0?1367067434
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/4d/16/vanillamood826/folder/53440/img_53440_11471357_5?1367067434

201 :
昭和34年にも80系による特急代走があったな。

202 :
>>200
運転士も殉職しなかった奇跡の事故

203 :
高運転台でも
鼻の無い電気釜ヘッドだったら
危なかったのかもしれないね

204 :
>>201
旧形国電による有料特急列車(ただし特急料金は原則半額)は、昭和39/1964年4月24日にまさに>>200の事故を起こした「第1富士」の大阪〜宇野間と、同区間折り返し「しおかぜ」の代走として、宮原の80系全金5M5T(1Ts)を充てたのが唯一のはずです。
関西から四国連絡の使命が、当時いかに重要視されていたかを裏付けているでしょう。
なお、この事故で2〜3号車のモロのユニットも修繕を要し、さらに急遽決まったクロ150-3改造が上がるまでは、しばらく制御車不足で予備編成が1本まるごと使えなくなり、151系特急には153・157系による代走が仕立てられたのは有名な話です。
なお、昭和25/1950年からおよそ10年にわたり80系を使用した伊豆方面への準急(「いづ」「いでゆ」「たちばな」「はつしま」など)のヘッドマークに、「湘南準急」の文字がありましたが、一時期これが「湘南特急」と表示されていました。
正規の意味での特急ではありませんが、確かに東京〜熱海間でEF58牽引「つばめ」に匹敵する速さ(ただし、品川・大船・小田原などは、ほとんどがことごとく通過)でした。

205 :
>>203
EF65502の上り富士?がそれで殉職

206 :
>>200
この事故、もしパーラーカーが電動車、つまりMscだったらここまで酷い損傷はなかった可能性ないかな?
京急や関西私鉄では踏切事故での安全性を考慮して先頭を電動車にすることを好んでるが。

207 :
157系ひびきだったらおそらく…

208 :
>>206
重い分脱線しにくいからって潰れにくいわけじゃねーべさ。

209 :
京急ヲタはこんなスレにまで荒らし来るのか・・・

210 :
>>208
脱線しにくくなる分潰れやすくなるんでは?
2100形とかが120キロでダンプともろ衝突したら、
先頭車の車体が一気に半分ぐらいの長さになるだろうよ。

211 :
>>204の補足
1964年4月24日の151系「富士」事故により、先頭車クロ151-7は大破(廃車)。2〜3両目のモロ150+151の12番ユニットも脱線により要修繕のためしばらく使用不能になる。
急遽、事後対応策を検討。
「こだま」1往復を153系にて4月25日〜5月7日まで代走。
大阪方よりTcM'MTbTsTsM'MM'MTc(Tsは152。急行用編成から東京寄りTbを省略)という編成。
5月8日以降は代走列車を別の「こだま」1往復に変更のうえ、157系使用とした。
大阪方よりMcM'McM'TsTsTM'Mcという編成→基本7両の大阪方に2両を増結したかたち。
この代走のため、5月8日以降(当面5月21日まで運転予定)の不定期「ひびき」の一部を当面運休とした。
画像
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/64tu/10.jpg
(東京駅1964年5月)
ほかに、151系九州乗り入れ対策工事も要したことから、151系1編成には廃車になったクハ151-7の代わりにクハ161を1両借り入れて組み込んだ。この編成が入る運用は日替わりとならざるを得ず、つまり1等特別座席車(クロ151)なしの編成となる列車が日替わり状態になった。
153系代走を短期間で終えるようにした裏には、比較的長距離の看板列車としての難点として、
・非冷房(2等車には1両で扇風機が4基しかない)
・本来の運転速度が規定上では95km/hに制限されていた
等の問題もあったのでしょう。

212 :
仮にこのクロ151-7の事故がなかったら東海道新幹線開業後の151(161・181)系の車両転配劇の歴史は相当変わっただろうね。
特に田町に残留したTscは6以外にも居たかもね。

213 :
>>212
実はあまり変わらないらしい。元々クロ151はこだま撤退後2両をクハに改造する予定だったし、
サロは2両余る予定だった。クロ151→クハ改造を1両に減らしてサロの片方をクロ150経由でクハにして終了。

214 :
田町に残るクロ151の車番が変わる可能性はあったかもしれませんね。

215 :
4月から九州乗り入れ改造始ってたし、481も製造決定してたので
結局上越か山陽しか行き先は無かったんじゃね?

216 :
本当ならパーラーカーを
田町残留として山陽転用組をクハ改造としたかっただろうけど時間的余裕が全くなかったからなぁ。
田町残留となったTsc6とT'sc3の編成って1964年9月30日の段階で東京着の運用に入るように調整されたんだろうか?
特に後者の編成はそうしないと困ることになるだろうし。
逆に改正後九州乗り入れする編成などは9/30の段階で大阪や広島着、あるいはうずしお運用となってそのまま向日町転属になったんだろうな。
他に9月30日に東京着の編成で翌日付けで向日町に転属する編成は深夜に東海道を回送されたんだろうね。

217 :
120キロ運転が当初から実現していたら東京〜大阪間6時間を切ってた可能性あるのでは?
現実にはヨンサントオにならないと実現しなかったが

218 :
>>216
「車両史編さん会」の本に掲載された、9月30日の移り変わり運用表を見ると、最終日に田町
入庫になった4本のうち転属組2本は、10月1日に向日町へ回送されています。
博多からの「つばめ・「はと」用としては、事前に訓練用として博多に入っていた1編成と、30日
に広島行「第1つばめ」に充当され、広島到着後に博多まで回送された1本が、翌日の博多発
に使用されています。
また下り「おおとり」編成は、名古屋から大阪まで回送されて転属し、下り「はと」に使用された
編成は、大阪から下関に回送されて、翌日の上り「しおじ」に入っています。
あとの編成は、大阪や宇野泊となって、翌日から向日町を拠点に新たな運用に入っています。

219 :
星昇さんて60系客車の時に半ば趣味(と実益を兼ねて)で後の仕様変更で色々と弄ったらしいけど
151系でも趣味的なものを混ぜた箇所はあるのかな?

220 :
【ついに寝台特急あけぼのが廃止】
反社会的企業「JR東日本」が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=141GhuID9g0&list=UUUYyUU8q8y4jYwq-DK0TzbA

221 :
>>217
やろうと思えば160キロ運転もできた?
試験では出てたけど

222 :
広島電化の際セノハチ通過に補機の助けを借りざるを得なかったけど、仮に8M4(3)Tだったら補機不要になってたかな?
151系時点で8M4Tをデフォとしていたらその後の山陽特急では481系、583系も8M4Tになっててセノハチ通過も楽になった気がするが。

223 :
電動車と付随車の価格差を考えたら
当時の国鉄の資金力では賄いきれず
電動車が増えた分制作車両が減るから
特急の運転本数が減るだけw

224 :
>>222
そもそも、481・485系や581・583系はMT比同一なら、セノハチ25パーミル通過には問題ない。
それより、151系を無理矢理交流電化の九州に突っ込んだのが、いくら大量に481系を作れなかったにせよ、無茶と思ったことがある。
九州が直流電化で151・153系や80系、EF57・58が進出して、国鉄末期まで活躍する妄想をしたものだ。

225 :
>>222
 151系も8M編成なら、セノハチを単独走行できたんじゃね。
 ただ、それをすると「つばめ」のみ特殊な編成となって、
 運用が困難になるから止めたらしい。

226 :
>>225
全ての特急編成を8Mにすればいいんだろうけどコスト的にきついか?
それと8M化する場合既存車両の組み替えを考えたらパーラーカーをMscにしないと成り立たないな。
国鉄は先頭電動車を嫌ってたし流石にパーラーカーを電動車にする勇気はなかっただろうし。

227 :
>>226
その頃は変電所も十分になかったから8Mは無理だったはず。
宇野線に至ってはユニットカットまでして無理矢理乗り入れてた時期もあったぐらい。
あと、広島に初乗り入れした頃には12編成中11編成が6M5Tの11両で既に存在していた
(最後の12編成目を広島乗り入れ時に増備)から、今更どうにもならなかった。

228 :
>>227
153系でも4M6T組んでたのあったな
宇野線の変電所容量の問題から
現在だと小浜線みたいな感じか(変電所が少ないために加速度が1.2km/h/sに思いっきり下げられてる)

229 :
MT46では、高速性や加速力を重視するあまり、回転数を上げることにとらわれ過ぎたのか、トルク特性や消費電力の問題がおろそかになってしまった感がある
逆に、MT40の80系なんか6M9T(2M3T・4M6T)がデフォで、それで湘南準急なんかEF58の「燕」に伍せる速さの運転を行なっていた。
MT40では、加速特性がMT46以降のカルダン式の主電動機に劣るという決定的弱点はあったが…

230 :
瀬野八で補器つけたくなかったら157系を割り当てればよかったわけだし
そこまでこだわらなかっただけなんじゃね?

231 :
あと、その頃は広島始発だったから最初から補機連結して八本松で走行中に解放すりゃいいだけなので
あまり所要時間のロスはなかったというのもあるんだろう。
新幹線開業後の博多発なんかは相当鬱陶しいけど。いきなりED73とサヤ420に頭抑えられて門司でEF30にスイッチ。
下関でようやく機関車とサヤ420から解放されるのもつかの間、広島でまただからな。

232 :
>>230
仮にMT比同一なら、153系と157系の力行性能は同じなので補機は必要。
抑速の有無だけ。
ただ、157系はM車が元々多目に作られているので、変電所容量が充分でランニングコストに目をつぶれるなら、山陽という選択肢もあったかも知れない。

233 :
157系は田町ベースじゃなきゃマズイんだよ。

234 :
パーラーカーの洋式トイレは外人から好評だったらしい。
下から風が吹き上げてお尻がすぐに乾いたからだって
でも当時の日本人は洋式トイレの座り方がわからないで
抱くように座った人が多かったらしい

235 :
↑↑↑
こいつナン20?

236 :
ビジネス机に座るときは車掌さんに
許可をもらわなければならなかったらしい
ビジネス机のときは検札はされなかったとのこと

237 :
三船の映画では151系オール貸切で撮影されたらしい
俳優 スタッフ エキストラの食事はすべて食堂車で作った弁当で
コック3人、ビュッフェ寿司屋の板前3人で弁当を作ったらしい
三船にだけは特別にベテラン寿司職人が寿司を作って
控え室となったパーラーカーで寿司を食べたらしい
三船の孫娘の三船美香がパーラーカで寿司を食べていたことをテレビで言っていた

おじいちゃんから溺愛されていたみたい

238 :
また始まったよ()
おいコラ、なにが始まったか言ってみやろ!
ビュフェの寿司屋とか、「また」だよね。
ナンの妄想
三船美香って誰だよ?
三船美佳なら三船敏郎が愛人の喜多川美佳との間に作った子供だぞ
生まれたの1982年だしな
ナンもさあ
もう少し頭使えよ
捏造再開
再開って
ナンは常に捏造続けてて止めたことなど一度もないぞ
三船美香がパーラーカで寿司食べていたなんて言ってない

祖父の三船おじいちゃんから話として聞いたのでしょう
だから三船美香って誰だよ?

239 :
だから孫娘ですよ
ロッカーと結婚した
だからそれは三船美佳で、孫じゃなくて娘だ
三船の年齢からして娘のワケないです。孫娘です
必死だな妄想捏造ボボ
もし娘だとしたら
三船が何歳のときに仕込んだのですか?
61歳では無理ですよ
寿司を食った話の真偽を検討しているんだから、無理か無理でないかはスレチ。
男が高齢なのはいくらでも例はあるぞ。
上原謙だって60越えて子供作ってるだろ
パーラーカーを控え室にしたのは既出ですよね
寿司も153系のビュッフェ職人を呼んで作らせたとのこと
経済的に無理ですよ
三船プロは倒産して借金だらけだったからです
ナンは借金踏み倒しが得意そうだからなw
金はなくとも子はできる。
カネがないと家庭も子どもも持てません(ビリッ
貧乏人の子沢山
チョン524は頭が貧乏
まともな家庭のことです

240 :
  /⌒ヽ⌒ヽ
  /      Y \
 /      八  ヽ
(   __//. ヽ,, ,)
丶1    八.  !
  ζ,    八.  j←ナン20型キノコクーラー(形式:チョン931-524ヒトモドキ)
  i    丿 、 j

241 :
ビジネス机に座っていたら検札はされなかった
それで東京から大阪まで特急券なしで行けた

242 :
    |┃
    |┃三      / i   / i
_人_从_人_     /,_ ┴─/ ヽ
) ガラッ (     (゜\iii'/゜),!||!ヽ
Y⌒YY⌒Y   /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\    ←ナン20又はチョン931こと(略)捏造ヤキウミノレール小僧
    |┃三  \ヽY~ω~yi ./⌒/
   (⌒\     | .|⌒/⌒:} r. く
   (⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;:r| ,!  ⌒ヽ
   (⌒ヽ  }.   <ニニニ'.ノ
    |''')   ≡=─ ───
    |┃へ ≡=─ ──
    |┃バ━━━━ン!

243 :
少しは学習しろよ。
荒らしに構うな!
反応がなければこれほどみじめなものはないのに、実に見事に反応するから、面白がられて、結局はスレが壊されるほど暴れられてしまう。
151系スレがなぜ荒らされるか、同一人物が出没したほかのスレと比べても、荒らしをスルーできない奴だらけだから。

244 :
どう見ても自演だろ

245 :
モハ151ってなぜ30両も作られたの?
151系は12編成で、うちモハ151は2両だから、単純計算では24両。予備車として補強するとしてもせいぜい3両で充分なはずなのに。

246 :
つばめ投入時の仕様変更で6の次が11に飛んでるから26両しかないよ。

247 :
>>245
26両だろ
6の次は11だから

248 :
重なった

249 :
パーラーカーの大型窓は要人が乗るので
すべて防弾ガラスだったらしいね
パーラーカーの回転イスは
二等車の座席の表皮だけ変えたたげでカタチは一緒らしい

250 :
>>249
最近同じネタの使い回しが多いな

251 :
>>249を読んで、
何のためにガラスの上に重い人間が乗っかる必要があるのだろう?
と一瞬考えてしまった。

252 :
たまには川崎重工の前の151系、車内公開しないかな?

253 :
ケネディ大統領の暗殺があったので
すべてのパーラーカーの窓は防弾に交換された

254 :
その頃はまだゴルゴ13が居なかったから走る列車内の狙撃は無理。

255 :
>>255
M車でも軽いから問題なし

256 :
>>255
稀に6M2Tもあったな
加速良すぎて扱いにくかったのでは?

257 :
京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

258 :
パーラーカーの防弾ガラスを今頃ネタにしてるアホは星晃大先生の回想の旅客車を読んでないんだろうなw

259 :
>>258
今頃でなく、何度も同じいい加減なネタフリする奴がいるんだよ。
ここでは相手にしないことにしているが、微妙にもっともらしいので
当時を知らない人は信じてしまいやすい。

260 :
ナン20の書き込みくらい分かるだろw

261 :
そんな奴は知らないし、どうでもいい。
自演で過疎板の過疎スレ荒らして楽しいの?

262 :
>>261
本当にナン20を知らないとは
超新参か、ナンの自演かしか考えられん

263 :
>>256
冬場の直江津発にうってつけ

264 :
151系の幽霊列車
http://www.youtube.com/watch?v=jGFWEoCGhi8

265 :
>>264
そのタイヤ屋悪趣味過ぎるだろ

266 :
>>265



267 :
>>266
見ていないのか?
どこが151系なのかわからず、お勧めしないが。

268 :
151系幽霊動画 やめなさいよ 怖かったよ

269 :
クロ151
モロ150
モロ151
サロ150
サロ151
サシ151
モハシ150
モハ151
サハ150
モハ150
モハ151
クハ151

270 :
>>269
12両中11形式と言いたいの?
最後は11両中10形式だったけど。
今の固定編成列車では珍しくもないよね。

271 :
砂埃上げながら疾走する高速試験の映像はいつみても痺れるなぁ

272 :
現存する151系は神戸の川崎重工の1両だけですか?
チャンピオンマーク付きの車両も解体されてしまったのでしょうか?

273 :
>>272
181系自体2両しか残ってないからね

274 :
はとの電車化でパーラーカーや食堂車が登場したが、
当時は、車両メーカーにコンペをさせたんだね
国鉄は下請けに提案させて、いいとこどりをさせたわけだ

275 :
>>274
205系作る時もそんなことやってた気がする

276 :
>>275
あれは国鉄が205系を取引のある車両メーカーに造らせるため、東急車輛に
「ステンレス車製造のノウハウを他社にも開示しろ」ってほぼ命令したんだよ。

277 :
>>276
だけど2社のデザイン案のイラストが新聞に出てたよ

278 :
>>274
20系も

279 :
>>278
20系のナロネ20で1人個室など、日車と日立で作りが違うしね
国鉄はスケッチだけサラっと書いて、詳細図面すら書かないわけ
あとは下請けに丸投げだもんね

280 :
というか、普通は鉄道会社は自分じゃ図面なんか書かん。
昭和三十年代ぐらいまでなら国鉄自身でも書けないことはなかったようだが、
工法の進歩とともにメーカーでなきゃ手に負えなくなってる。

281 :
ドラフター使って製図

282 :
ザ・トラフターズ

283 :
「つぱめ」用編成が落成したときの回送運転かなんかで、
両端がパーラーカーで、あとは1等車と食堂車で組成された編成の写真をたまに見るけど、
あれで営業運転してみてほしかったな。

284 :
151系の内装はデビュー当時、相当豪華に見えたのかな?
今でいうN700Aみたいな感じ?

285 :
>>284
グランクラスだろうな

286 :
>>285
普通車でも相当豪華に見えた?

287 :
151系で音鉄した人は皆無だろうな
レコードはあるが
歯車比3.5のMT46の走行音が残ってたらものすごく貴重である
https://www.youtube.com/watch?v=dbdyTvPtnaw

288 :
>>283
モハシとモロ?

289 :
>>285
パーラーカーの運賃6080円
当時のサラリーマンの初任給よりは安いくらいか

290 :
>>287
当時は、真空管式のオープンリールの据置型テープレコーダー全盛だったから、時代的にちょっと無理だな
放送局のデンスケもオープンリールの時代だったし、カセットテープレコーダが市販開始されたのが昭和40年だからね
2号リール使用の超小型オープンリールテレコが民生用として発売されたのが昭和41年
これで音鉄を始めた人を何人か知ってる。

291 :
家庭用にSPレコードのカッティングマシンが存在した時代なんだよな

292 :
>>289
現在の貨幣価値に換算したら3万位
JALのファーストクラスに匹敵する位

293 :
しかもななつ星と異なり誰でも乗れるような時代ではなかったなぁ。<特急

294 :
あげ

295 :
こだまは大阪(トンキン)着いたら車両全体糞尿まみれ

296 :
きっと、列車のトイレが循環式やら吸い取り式にあって、アレルギーやらアトピーが増えたんだな。

297 :
>>296
衛生仮説な
発展途上国もアレルギーが少ないらしい
適度に不潔な環境にいるとアレルギーにならないとか
東京医科歯科大学の藤田紘一郎氏が寄生虫を体内で飼ってるとアレルギーにならないとか言ってて実際にサナダムシを体内で飼ってる

298 :
>>292
47000円という説もある
飛行機もあの当時は非常に高く今の貨幣価値で8万位行ってたらしい
ボーイング747の出現で飛行機が手軽なものになったが青函連絡船が衰退した

299 :
鉄道アナリストの広岡友紀女史が子供の頃にパーラーカー乗ったとか言ってたな。

300 :
>>299
お嬢様だからな

301 :
新幹線が普通に乗れる時代では151系の価値も分かってもらえるまい

302 :
クロ151とナロネ20ではステータスとしてはどちらが上だろうか?

303 :
>>301
今のE5やE7のグランクラスに乗るような感じ?

304 :
>>303

いやあ、全然違うよ、国家公務員の初任給が13000円前後の時代にパーラーカー片道6080円だぞ。
重役クラスしか乗れなかったろう。

305 :
>>304
JALのファーストクラスよりも高いな
現在の貨幣価値で47000円という文献があるがそれ以上行ってたか

306 :
>>305
今はファーストクラスもマイレージ貯めて乗る客がほとんどで
実際に運賃払って乗る客は皆無に等しいって。

307 :
昔の151系の車内の写真見ると、普通車のシートのカバーが2人分でつながってるんだね
確か弁天町にあったキハ81もこのタイプだった
1人分になったのって何系からなんだろう?

308 :
>>307
183系からじゃないの?

309 :
>308
キハ181系からではないか

310 :
>>309
ググったら昭和45年キハ181系しなのの車内の画像が出てきた
1人用になってる

311 :
山陽特急「うずしお」「しおじ」などに転用されたパーラーカーは、開放室部分は普通車化された後も、
個室部分はグリーン座席としてそのまま残されたが、シートも内装もかなり傷んでいたようで、
駅窓口でこのグリーン個室の切符を頼んでも、「かなり傷んでて、あまりお勧めできない」などと
駅員がそう伝えるほどだったという

312 :
>>311
それも個室単位じゃなくて席単位で売ってて見知らぬ人と相席になる事が多かったみたいだな

313 :
ビジネス特急こだま号は東京〜大阪間を当初6時間50分、のち6時間30分で
結び、当時のビジネスマンは東京や大阪まで日帰り出張ができるということで
好評だったようだが、現地での滞在時間は2時間少々しかなかったことや、また、
東京駅や大阪駅から出張先までのアクセスの時間や、出張先で仕事にかかる時間も含めると、
夕方の「こだま」に間に合わないことも多く、そのため実際には日帰りというわけにはいかず、
現地で一泊しなければならないことも多かったようだ

314 :
>>307
581系用と共用にした頃からだと思う。

315 :
大宮の鉄道博物館に展示のパーラーカーのシートはスライド式枕がない
模造品だろうか

316 :
>>314
ロ、ハとも以前の上からズボッとかぶせる枕カバーからマジックテープ使用の1枚ものに
変わったのは新幹線0系登場以降だね。

317 :
パーラーカーって全車がクハに改造されて一両も残らなかったっけ、しかも今だったら
考えられない運転席から後方の車体を解体して新たな車体を被せるって言うとてつもなく
面倒な方法だよね。

318 :
>>315
開館当初から「電車特急50年」企画展までの間は
本物が展示されていましたが
現在の展示座席は模造品のはずです
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2008/12/post_924.html

319 :
>>311
電話やラジオが外された跡が見苦しかったとか

320 :
クロハ181のクハ181への改造中の写真では、クロハ181のヘッドマークがなぜか「しらさぎ」となっていたが、
485系化改造する計画でもあったのだろうか
151系の九州乗り入れの際は、151系を交直流電車に改造する案もあったらしいが

321 :
>>320
その写真を見ないで言うが、485,181共用の幕ではないのか?

322 :
>>321
幕って言うな

323 :
>>322
???
膜?
ロールマーク?

324 :
>>323
181系のヘッドマークの話だぞ

325 :
>>324
向日町のボンネット車にはあったのだが。
http://www.fossil-net.com/JNR/uzushio.htm

wikiを見ると 「ロールマーク」と言うらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84181%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E3.80.8C.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.80.8D.E6.94.B9.E9.80.A0
3.11 「ロールマーク」改造

326 :
>>325
ああそりゃスマンかった

327 :
>>315
あの座席にスライド枕はないよ。0系の初代G席みたいな縫い付け枕。
保存時にどっか行ったか、痛んでてやむなく廃棄か、そういう事情ではないかと。

328 :
車内チャイムが当初鉄道唱歌ではなくブラームスの子守歌だったってマジ?
20系客車やキハ82みたいだな

329 :
著作権気にしなくていいし、
それはあった話しかもね

330 :
>>328

あーあw
キミの発言って相変わらず何の進歩もないね。ここの住民も学習能力がなさそうだし。いいかい?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

学ばなきゃ。覚えなきゃ。基礎ができてないから、キミたちはいつまでも同じミスを繰り返すんだ。俺の背中を見て欲しい。わかったかい?

331 :
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト(40代弥勒ソフト

332 :
333

333 :
>>329
調べてみたら、鉄道唱歌の作曲(有名なメロディーの方)をした大和田建樹(おおわだ・たけき)は1910年10月に亡くなっており、その死後50年間(20〜151系電車最初の2年間がかぶる)は著作権があったので、案外図星かも知れませんね?

334 :
>>333
鉄道唱歌の作曲(有名なメロディーの方)をしたのは多梅稚
亡くなったのは1920年だよ

335 :
同じスレだけど違う話題だね

336 :
>>335
何で?

337 :
>>335
情報は細部(楽譜等)まで確認して正確性をもって…

「汽笛一声新橋を…」に合わせてみると、大和田作曲の節(車内チャイムでお馴染み)は
♪ドーーードーーレミーーミミーーレドーードドーーラ↓ソ↓ーーー…
多梅雅(おおの・うめわか)は
♪ラーーーラーソーミーーミミーレードーードラ↓ーーラ↓ラ↓ーーー …

多梅雅のも個人的には好きな節だが、明らかに知名度は劣る

338 :
…ちゅう自分がアンカーミスったわww(>>337
336ではなく>>334
わかるとは思うけど、失礼

339 :
>>337
大和田建樹は作詞家だよ
http://tamutamu2011.kuronowish.com/oowadatakeki.files/image017.jpg
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%BB%BA%E6%A8%B9-17625
https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/sizen-bunka/110oowada.html

楽譜を確認したならそこには
作詞 大和田建樹
と書いてある筈なんだがねえ

>情報は細部(楽譜等)まで確認して正確性をもって…
どの口叩いてるんですかねえ

曲は第1集・第2集が多梅稚と上眞行
第3集が多梅稚と田村虎蔵
第4集が納所辨次郎と吉田信太
第5集は多梅稚が2種
第5集は田村虎蔵
おk?

340 :
クハ481-500番台は車体嵩上げしなかったのが不思議だな
嵩上げすると運転台が車両限界を突破してしまい不可能だったとか?
サシ489-100番台は嵩上げしてたが
クモヤ191も嵩上げしてたがあれは嵩上げしないと機器が収まらなかったため

341 :
いや、むしろサシ489-100はよくわざわざかさ上げしたな、と思ってたよ。
高さに差が出ても運転上は全く支障は無い。
サシ改造の時代は、まだ車齢が若く、長期の使用が見込まれることと、
中間に挟まる食堂車で貫通路の歩行者が多いので、段差を嫌ったんだと思う。

342 :
美的に凸凹を嫌った時代と、気にしなくなった(気にしていられない)時代の差では?

343 :
近所の悪い兄ちゃんに列車見に上野駅に連れて行ってもらったら上野でチャンピオンマークついた特急ときがいて、兄ちゃんがおお!これは貴重だ!あと数ヶ月でなくなる!って一生懸命写真撮ってたんだけどこれは推定何年何月?
オレは小さすぎてあまり価値が分からなかった。

344 :
というのも、カラーテレビ田舎の九州に持って行くのに、立ち席の新幹線と多分岡山から特急しおじに乗り継いで、飽きて疲れてオヤジに怒りまくった、あのクリームと朱色め!とカッコイイのはわかるが軽く冷ややかな目線があったのかも知れない。

345 :
因みにその先は、401系?なのはまだマシだったがさらにその先これまた多分10系気動車で、臭い狭いうるさい乗り心地悪いトロイとすぐにろくなモノでないと分かったオレは発狂した。オヤジあの時はすまなかった 笑

346 :
昭和50年新幹線が博多まで開業のニュースを見て、これであの朱色クリームのしおじがなくなってよかったよかった、と思ったオレは基本所謂乗り鉄の素質は無いんだろうなあ

347 :
すまん、岡山から先はもしかしたら481系だつたかも知れない。曲がりヒゲや運転台上のライトの煩い感じ、車高が高くどこかふてぶてしい感じがなんとなく記憶にある。181系はスマートだけど少し弱々しく繊細な感じ。ウィンカー、マーカー、バックミラーなどは格好いいよね

348 :
>>343
1976年頃かな?

349 :
>>341
あれ貫通路に段差があって貫通幌が斜めになってた上に車体が低い側にスペーサー噛ましてたんだな
特急ときのサロ181も485系車体でやはり段差が出来てた
181系の車体は床面高さが1100oと驚異的に低く381系とほぼ同じ車体高さだったって凄いな
電車用ホームとほぼツライチである

350 :
平成28年6月5日に北海道日本ハムファイターズの
大谷投手が163km/hをマーク、こだま形の最高速度記録に
並んだ。
大谷投手のユニフォームにチャンピオンマークを付けて
もらおう(するわけないか)

351 :
181系って鉄道唱歌のオルゴールついてた?

352 :
>>311
一年以上も前にレスするのも気が引けるが、それは自分も気になっていた。
でも誰も話に乗ってくれなかった。
いまこうして視点を共有できたことが嬉しい。

353 :
編成途中で引き通しがクロスする異端な構造だったな
真ん中を境にモハユニットの向きが逆転してた
他に157系や451系も途中でクロスする構造だったが451系はクハが落成してクロスをやめた

354 :
>>353
当時の標準的な設計思想だったんじゃないかな。
他にキハ80系がキシでクロスさせていたが、キシ抜きの編成が出来たのでキロを両栓にしている。

355 :
>>354
683系2000番台は0番台基本編成+2000番台基本編成の団臨が走った事があったがあれは電気連結器を境にクロスしていた
2000番台のみ逆向きだったが289系化で正方向になった
他には215系や371系もMM'ユニットが背中合わせだが片渡りになっている

356 :
>>354
両栓⇒両渡

357 :
初期の151系って20年も活躍しなかったよね?

358 :
川重のクハ151がクハ26になったらしい

359 :
>>357
ほぼの車輌が15年前後で廃車になってるからね
それ以上長生きしたのは事業車に改造されたやつだけという
試行錯誤で初めて造った特急電車だから色々と耐久性が無かったのが原因かな?
ただ一方で労使に振り回されて充分な整備が行えず廃車という噂も

360 :
>>359
クハ180も10年未満で廃車

361 :
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link114.html

362 :
>>359
いや、初期の軽量車体はみんな国鉄私鉄問わずみんな短命だよ。

鋼板が薄かったり錆びやすかったり、防錆処理がほとんどされてなかったりで。

その反動からか国鉄末期の鋼製車は無駄に頑丈、最近まで脅威の残存率を誇ったキハ40系とか、
車体より先に足回りの寿命が来てしまった201系とか。

363 :
初期の軽量車体でも
京阪の1810系(昭和31年登場)みたいに
幾多の更新を経て50年以上生きながらえた個体もあるから、
保守の出来不出来も重要だよ。

364 :
みんなは言い過ぎだわな

365 :
鷹取工場でジャッキアップしたら崩壊しかけた10系寝台車とかねえ。

366 :
>>365
鷹取工やなくて高砂工での話、ジャッキアップやなくてクレーン吊り作業中やな。

367 :
あの当時は耐候性高張力鋼板が無かったからな
国鉄採用第1号はキハ40だったっけ?
私鉄は昔から採用されてたみたいだが国鉄は採用が遅れたな

368 :
アレも権利関係がややこしかったのか?
後の軽量ステンレスみたいに

369 :
157系は下降窓の隙間から雨水が侵入したのが致命的だった
117系100番台では車体裾をステンレスにして解決したが
小田急にも5000形とかに下降窓の鋼製車があったが腐食したという話を聞かない
小田急には「水抜き穴」があったが国鉄には無かったみたいである

370 :
>>368
権利関係というか、SPA材は各鋼材メーカーの独自開発により材質が微妙に違っていて、
混ぜての溶接ができなかったため。
国鉄は全国どこの工場でも補修できる汎用性を重視し、特定メーカーに縛られるのを嫌っていた。

国鉄でSPA材を全面的に車体に採用したのは新幹線0系が最初。
極限まで板厚を削って鋼体の軽量化を狙ったため。

昭和40年代に入ってJIS規格で材質が統一され、ようやく国鉄でも広く採用されるようになった。
例えば481・483系から485系に増備が移行する際に、SPA材への切り替えが行われている。

371 :
>>369
157系にも水抜き穴はあったが、雨水の侵入量に対して全く不十分だったようだ。
小田急の構造は知らないが、古くから下降窓を採用している阪急では、全検のたびに
外板腰部はほぼ総張替えしていると聞いたことがある。

372 :
車齢10年足らずで廃車されたクハ180も雪害の腐食?

373 :
>>371
大掛かりだったのね

374 :
自由席が設定されたら繁忙期に自由席車両に人が殺到し車両に強烈な負担が掛かった?
そもそも定員乗車を前提に強度計算してるため帰省ラッシュでの負担に耐えられない懸念がありそう

375 :
ボンネットの神様
お元気かな?

376 :
151系は無茶しすぎた感がするな
台車を薄肉化して軽量化を図ったのはいいが亀裂が入る事故が多発し結局153系と同じのにする羽目になった
自由席を設定したら帰省ラッシュの時に車体に猛烈な負荷が掛かった?

377 :
>>376
東海道時空の問題で、151⇒181の時に台車枠強化を行っている。
自由席とは関係ない。

378 :
ですよね
そんな話聞いたこと無いもん

379 :
冷房装置が温度調整用マイコンが付いてなく各ユニットごとに「切」「弱」「中」「強」スイッチがあって乗務員が体感で調整する必要があったみたいだな
安物の自動車のマニュアルエアコンみたいである

380 :
151系全盛期を知る先輩方が次々と天国へ
南無

381 :
>>379
> 冷房装置が温度調整用マイコンが付いてなく各ユニットごとに「切」「弱」「中」「強」スイッチがあって乗務員が体感で調整する必要があったみたいだな

1ユニットあたり2セットの装置が載っていて、1台運転は弱、2台運転は強で、
ボタンは、「切・通風・弱冷・強冷」。
一斉制御、温度調整の機能はなく、1台ずつ手動操作だった。

「切」にすると排水ポンプも停止してしまって室内が水浸しになることがあったので、
冷房不要の際も「切」にしないように「切」位置にカバーがかけられた。
車両の電源を落とす際も、終着後、すべてを通風位置にして数十分運転する必要があった。

キノコ型のAU12の保存車を見るとわかる。
ボンネット型の特急電車はこれだから、そんな昔の話でもない。

382 :
>>381
AU12のサロ165とクハ455は客が操作できる位置に付いていたなあ。

383 :
>>381
AU75はドレンを屋根に排水し雨樋を伝って自然落下で地上に落としてるがAU12は機器本体を天井に落とし込む方式だったために屋根上排水が出来ずポンプが付いてた?
最近の冷房機は屋根上排水である

384 :
>>380
大阪に出張でこだま乗った時
ビジネスデスクで書類書いてたな
もちろんパソコンなど無い時代だし

385 :
153系替え玉が来た時のガッカリ感は相当なもんだったろうな

386 :
>>385
RPの何の号だったか、子供ががっかりして泣き出したとか。

387 :
特急かえだまの時は100円引きだったんだっけ?

388 :
>>385
でも151系と同じダイヤで走れたとか。

389 :
>>385
逆にレアで嬉しいかも
寿司も食えるし

390 :
>>388
性能的には大体同じくらいだからね
ましてや初期のこだまはまだ本気出してなかったから

391 :
>>389
「富士」事故の際はビュフェは1両に減車、で、車販基地だったそうな。

392 :
>>388
153系は目一杯の力走で151系と同じダイヤを守ったのだろう
157系の「ひびき」は定期列車だから相当無理をしていたのではなかろーか

393 :
>>392
この時代の東海道本線は電車特急でもMax110キロのスジだったからね。
153系や157系は軽々スジ通りで走っていたよ。

394 :
クハ180はそのままときで5両とも使えた気がする

395 :
>>387
特急料金半額払い戻しだった
12系客車の特急つばさやキハ56の代用北斗とか遜色特急は100円引きだった
現在のJRでは流石に快速扱いにして全額払い戻しにする

396 :
クロ151は勿体なかったな
どうせ普通車化改造しても大して長持ちしなかったなら1両でも残してほしかった

397 :
>>394
クロハ181改造車を5両、53.10まで引っ張ったしな

398 :
1960年代の最高グレード車両はクロ151かナロネ20だろうけど格式ではどちらが上だろ?

399 :
結局どちらも乗る人同じだろうしなあ
まあでもクロかな

400 :
>>399
同じ1等でも展望車と寝台車とではどちらが格上かと言えば断然展望車だからね。

でも車両としてどちらが幸福だったかと言えばやっぱりナロネ20かと。

401 :
もしパーラーカーと同格の寝台車を用意するとなると北斗星のロイヤルくらいはやらないとね
ルーメット程度ではねえ

402 :
クイ151

403 :
>>396
クロ181のままかもクロハ181のまま運用につかせればよかったと思う
定期が難しいなら臨時列車用にすればよかった

404 :
先頭車改造車がボンネット型だったのは時代背景だろうな

405 :
そりゃあ貫通型が登場した1972年頃は151系は改造どころかガタがきはじめてた頃だからな

406 :
181系の先頭車改造車がクモハ485の200番台のような形だったら
当時としては斬新な先頭車だっただろうな

407 :
>>406
斬新だけど、当時まだ「特急」にステイタスが多少でもあった時代だから、
さすがに実用1本、て訳にはいかんかっただろうな。
>>405
その前年までまだボンネット特急車が新製されていたという。

408 :
1967年に581系が出たけどあくまでも連結を考慮した例外だからね。
キハ81⇒キハ82と同様の事情。

409 :
>>407
>その前年までまだボンネット特急車が新製されていたという
クハ183の0番台とクハ481の100番台は製造時期重なってるよ

410 :
>>409
ご指摘ありがとう

411 :
>>408
581系でボンネットから変えたのは併結を意識したのもあるけど
ボンネットが定着して変えにくくなった先頭車の形を新しい形にしたかったのもある

412 :
ホテルヘルス&デリバリーヘルスとして大阪の日本橋に降臨!!!
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪

413 :
東海道新幹線開業後の151系転属先検討の段階で、
輸送力が段落ちする東北筋での特急用車両の
分割併合が議題に上がっていた。
それでもクハ481はボンネットで登場した。

414 :
京都鉄道博物館1階に「151系の車輪」が展示されているが
どこに保管されていたのか?

415 :
今年151系登場60周年なんだな

416 :
絵入りマークも似合っていた

417 :
モハシをもっと活用できた気がする

418 :
モハシ→モハの改造過程でモハ181が1両余計に作られたんだな
モハシの改造工事終わったらサハに改造するつもりだった?

419 :
>>418
間違えた
モハ180-115だった

420 :
くろしおに181系が転用される予定もあったらしい

421 :
>>420
「とき」でボロボロになってしまったからな。

422 :
>>420
でも結局485系が転用されたので大して変わらなかったと言うね。

423 :
>>421
それに追い討ち掛けるように海岸を走る故に塩害にもやられるだろうからどのみち直ぐに新車ないしは他の線区から中古が投入されて全廃になると思う。

424 :
>>421
ときは当初は新幹線開業まで181系をメインで使う予定だった
>>422
485系が導入されたのは結構後で基本は急行きのくにの格上げ分の担当だったからな

425 :
東北・上越新幹線建設開始時に開業後の特急車両の転属先として想定されてた中には入っていたと思うけど
それから2年くらいで181系の故障が相次ぐから具体的な計画までは行っていなかったのではないだろうか

426 :
最後まで残ったのは比較的新しい40番台と100番台だけどそれでも結構ガタ来てたんだろうな。
転用されたのはクハ481-501・502とサロ110-301・302・303だけだし。

427 :
>>426
40番代って161系改造車だから新しくはないし
サロ110-301は元々はサロ180-101だけど
302はサロ481-26→サロ181-1051→サロ110-302
303はサロ481-27→サロ181-1052→サロ110-303
だから関係ないし

単に必要両数がそれだけだったんだろう

428 :
当初の上越新幹線開業予定は1976年だっけ?
それまで181系を使い倒す予定だったのが建設が遅れたから繋ぎで183系1000番台を入れたらしいけど
何れ新幹線開業後は房総へ転用予定だったとはいえもし新幹線が早く開業してたらどうなってたのやら

429 :
>>426
先頭車の転用が少なかったのもそういう事情がありそう

430 :
でも181系は全般短命だったよね、東海道・山陽の長距離運用と転属後は豪雪地帯での酷使、 
さらに国鉄の労使関係最悪な時代で整備が行き届かなかったのも不運だった。

431 :
クハ181の100番台とクハ481の初期車はデビューがあまり変わらないけど
クハ481の初期車の方が長く活躍出来たな

432 :
クハ181-100は、車体の傷み云々よりも
使える列車も場所も無かったもんなぁ。

転用先が豊富だったクハ481とは同列に語れないと思うわ。

433 :
でも逆に言えば特急車のまま生涯を終えたのは良かったと思うな。
581・583系みたいに魔改造されたり変な色を塗られたりするよりは。

434 :
そういえば、川重のクハ181、
数年前に外観は奇麗に直されていたけど、
内装は手付かずままなのかな?

某サイトで、かなり前のトイレの画像が挙がっていたけど、
お世辞にも奇麗とは言い難い状態だった。

435 :
>>430
クハ180の短命も?

436 :
181系は1978年に突如485系車体のやつが出現して編成美崩しまくってたな
末期の頃の特急ときなんかサロだけ車体が高く凸凹だった
貫通幌の高さが違い斜めになってて渡板にアダプタ噛ましてた
181系改造のサシ489は車体嵩上げ改造してたがそれでも微妙に車体断面が違ってた

437 :
新幹線開業までは、何としてでも走ってもらわないといけない
車体断面とか細かいことに構ってられなかったわな

438 :
編成美と言ったってあのくらい問題ないわな

439 :
>>436
183系と編成を合わせるためモロを格下げした200番台とかもあったな。
末期だからかつてのような大改造はせず座席を交換しただけのやっつけ仕様だった。

440 :
「とき」に使用されたクハ181の運転室上のヘッドライトの撤去時期について、
どなたかご教示ください。
それというのも、151系から181系への改造が1965年で、一方「あずさ」に
使用するための山用改造が1966年なので、その間は運転室上にヘッドライトが
設置されていたと思うですが、ネットの画像では確認できないためです。
田町電車区のクハ181は、181系への改造当初から運転室上のヘッドライトが
撤去されていたのか、それとも「あずさ」設定時に撤去されたのでしょうか。

441 :
>>440
あずさ設定時

442 :
車両限界の問題上やむを得ないとはいえ、
ヘッドライトのないクハは、正に無様だったな。
3本の毛が抜けたQ太郎状態だよ、あれじゃ。

443 :
181系でDT32・TR69搭載のやつはボルスタアンカと車体裾が異様に接近しててギリギリだったな
クモヤ191系は床下機器が収まらず嵩上げしてるが心皿にスペーサー噛ますだけでOKだったっけ?
クハ481は嵩上げしなかったのは運転台が車両限界突破するため?

444 :
>>441
回答ありがとうございます。
そうだとしたら、なぜヘッドライトのある「とき」のクハ181の画像が
ネットにないのでしょうか。
短期間だったため、撮影した人が少ないからでしょうか。
お持ちの方がいれば、アップしていただけると嬉しいです。

445 :
「とき」用の181系の内、旧161系の40番台は新製時はヘッドライトがあったが181系に改造時に撤去、100番台は最初から無い。
山陽筋からきたクハは転属時に撤去しているのでやはり無い。

446 :
>>443
車両限界云々よりウテシの目線高さに違和感が出るからとか本で読んだな。

447 :
>>445
ありがとうございます。追加でお尋ねします。

「とき」用の車両のうち、ゼロ番台は181系への改造時に撤去されたと
いうことでしょうか。
そうだとすれば、「あずさ」の設定前なので、理由は何でしょうか。

161系として発注されて、181-44および181-45として落成した2両は
当初は屋根上のヘッドライトはあったのでしょうか。

448 :
>>442
その後の直流特急形(183/189系、381系)は運転台屋根上ヘッドランプが非装備なのかデフォになったよね。
これらの系列でもやっぱり何か間の抜けた感じした。
中央東線対応なのだろうけど381系も中央東線投入が考えられてたのか?

449 :
441と445はどちらが正解なんだ?

450 :
>>448
西線や篠ノ井線でも狭いトンネルがあったのでは?
低屋根車やPS23が使用された。

451 :
>>448
中央東線は架線が振り子対応になってないから381系投入はない。
E351系ではパンタグラフを台車に直結して対応してる。

452 :
>>451
それなら381系では運転台屋根上ヘッドランプはあっても良かったね。

クハ481-1500や781系先頭車の屋根上2灯ヘッドランプは格好良かったな。
381系なんかはこうしても良かった気が。

453 :
そもそも381系は全高が低い訳でヘッドランプくらいつけても中央東線走れそうだけどな

454 :
>>453
381系は中央東線では振り子固定になるから183系と同等になるぞ。

455 :
>>454
高さは同じにならんだろ

456 :
高さじゃねえよ、ダイヤがだよ。

457 :
>>456
ダイヤの話なんかして無えよ

458 :
>>440 >>441 >>447
>>445 >>447 >>449

459 :
>>440 >>441 >>447
>>445 >>447 >>449

スマソ、さっきは書きかけで送信してしまったので、続き。

>>441が正解で、クハ181の運転室上のヘッドライト撤去は
「あずさ」の設定時と思う。

とあるサイトにクハ181-44の写真があり、運転室上のライトがある。

https://blog.goo.ne.jp/kiza3jp/m/190012
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/dec4a724c464ec3aec959f5b28e181b5.jpg

ということは、クハ151から改造されたクハ181も当初は運転室上にライトがあり、
「あずさ」の設定時にライトを撤去したのだと思う。

460 :
向日町から直接新潟に行った車両もヘッドライト撤去とかしてるんだよね

461 :
>>459
あずさ設定時は新製車の100番台のみで当然頭上ライトが無い。
クハ151→クハ181改造車は当初は山陽本線のみで頭上ライトがあった。

撤去されたのは向日町から新潟転属時で「とき」と「あずさ」が共通運用だったため
耐寒改造と同時にライトを撤去してる。

462 :
>>461
163系改造のクハ181-41〜43と、161系として発注したクハ181-44・45は、
「とき」と「あずさ」が共通運用になるまでは頭上のライトがあったという
ことでよいだろうか。

463 :
>>462
向日町に行かず、田町に残留した151系改造の181系もね。

464 :
181系はパンタグラフの碍子部分に台座があって嵩上げしてたんだな
中央本線のやつは台座の高さを低くして折り畳み高さを下げてた

465 :
>>464
ということで、車体高さが低かったので、特急型は481系も含めパンタ部分を特に低屋根にする必要がなかった。

466 :
>>462
訂正
163系改造 → 161系改造

467 :
S45年8月に大阪で撮影しているが、181系はすべてライト付きだった。後に関東に転属して来たときには撤去してあり、帯なしには似合わないと感じた。ましてやチャンピオンマーク付きの車は、いかにも「落ちぶれた」姿に見えた

468 :
>>461
田町の時から「とき」と「あずさ」って共通運用だろ?

469 :
>>453
全高が低いのは客室部の方で運転台の高さは他と同じじゃなかったけ?

470 :
名鉄7000と7500の違い、みたいなものか

471 :
>>469
これはすまない
183系と381系一次車各形式の全高って
https://books.google.co.jp/books?id=GIGfCAAAQBAJ&pg=PA37
なんだな(183系は22ページ)
Wikipediaの数字見てクハ183の方が運転室部分高いのかと思ってたわ

472 :
間もなく山陽本線から181系が撤退して、45年になるか。
最後がしおじ下り1号、上り4号だった?

473 :
クハ180は最初からヘッドライト無し?

474 :
>>473
yes

475 :
>>472
通いなれた山陽路を追われた彼らが翌年悪夢に見舞われるとは夢にも思わなかっただろう。

476 :
定期列車の臨時や定期的に運転される臨時列車以外の
単発の臨時列車が151系系統ではあまりなかったな

477 :
>>476
急行オリンピアとか準急ちよだとかくらいかな?

478 :
>>471
Googleブックス頼りって…w

479 :
>>478
じゃあ何を頼りにするのが良い?

480 :
>>479
Nゲージ・・・・・(卒倒)

481 :
大ムコの151系を使って大阪-東京間で往復運転された
新幹線代替の臨時急行の写真って
雑誌等で掲載されたことってあるの?

482 :
>>479
ネットでただの情報しか見ないクレクレ古事記w

483 :
>>482
じゃあどうしろと

484 :
>>481
1965年の臨時ならRF50号に東京駅での写真と車番メモ載ってる

485 :
>>484
そんな入手困難な物をソースに出されても。

486 :
>>485
じゃあどうしろと

487 :
>>485
ソース出した訳じゃなくて
>雑誌等で掲載されたことってあるの?
という質問に極素直に答えてるだけじゃん

488 :
「じゃあどうしろと」の彼はネットに転がっている情報しか漁れない人なんでしょう
金や時間を惜しんで情報を得る気はさらさらないし、ネットにない情報は知らない

専門板よりもツイッターとかで仲間内とだべっているのがお似合いだね

489 :
>>488
>「じゃあどうしろと」の彼はネットに転がっている情報しか漁れない人なんでしょう
何でそんな話になるんだ?

>金や時間を惜しんで情報を得る気はさらさらないし
情報のソース提示はその情報出した人の責務だよ
いい加減なこと好きに言えるネットの匿名掲示板じゃ大事なこと

偉そうなこと言ってるけど2chご新規の爺さんと見た

490 :
平日午前に即レスとは、どうしろと君は2chを監視してるニートなのかぁ

ソースについては本人がしっかり出しているのに、言い掛かりw
やっぱり古事記だね働けw

491 :
>>490
意味が分からん
もしかして混同してないか?

492 :
>>490
誰が誰だかちゃんと認識してないんじゃね?
まあそもそもの>>478からしておかしいわけだが
車両の高さ調べるのなんて何だっていいだろう
いちゃもんつける方がおかしい

493 :
じゃあどうしろと


w

494 :
変なのが居着いてるな
ここに出すならネットのが好都合だろう
みんな見ることが出来るんだから

495 :
じゃあどうしろと

496 :
新幹線の開業後も181系が新潟に少しだけいたんだよな

497 :
>>496
東海道新幹線かと思った。

498 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

499 :
パーラーカーは乗務員に言ったら電話を持ってきてくれたんだな
壁面のジャックにケーブルを繋ぐと通話できる
今では携帯電話の通話はデッキでと案内されるがあの当時は客室内で電話してもお咎めなしだったんだろうな
しかし通話料が異様に高額で長電話には適さなかった?
パーラーカー自体も異様に高額だったし(今の貨幣価値で47000円に到達するとか話もある)金持ちの道楽だった

500 :
一等開放室を東京−大阪間で利用した場合(昭和36年頃)

1等運賃: 2,360円
1等特別急行料金: 1,920円(通行税2割を含む)
展望車特別座席料金: 1,800円

大卒初任給が一万数千円の時代なので相当高額だったのは間違いない。

501 :
パーラーカー(クロ151とクロ181)を最も長く連結していた列車って、
うずしお(36.10から43.10までの丸7年間)だったっけ?

502 :
>>501
44年5月までではないか。

503 :
パーラーカーは山陽本線では閑古鳥鳴いちゃって結局クロハ化されたな
座席は普通車だが窓が巨大で乗り得だった?
その一方でグリーン車扱いされた個室は何か滅多に使われずボロボロだったみたいである
部屋単位ではなく座席単位で販売してて見知らぬ客と相部屋もしばしばだった

504 :
『カレチ』でキセル少年を諭すのに使われたな<ガラガラ特室

505 :
ところで東海道時代の利用率ってどんなもんだったんだろう

506 :
>>503
散々言われてるけどパーラーカーは上信越方面の特急で使われてたら最後までパーラーカーとして全う出来た気がする
現代のレールスターがグリーン車なしだったり九州直通でもグリーンは半室だし山陽ブルトレでも長年B寝台のみのモノクラス列車が多かったほど山陽地域は上等クラス不毛地帯だからパーラーカーの転用先としては不向きにも程があるかと

同時期のナロネ20と比べてパーラーカーは何か不幸だと思う

507 :
>>501-502
手元の時刻表43年8月,44年4月の編成表を見ると「うずしお」の1号車は
昭和43年8月では展望車(クロ)のみで展望車と2等車(クロハ)の場合が有りますと書かれている。
一方44年4月には展望車と2等車(クロハ)のみになっている。

508 :
>>504
何巻?

509 :
何巻だっけ、手元にないからわからん

たしかタダで目当ての電車に乗りたいからと車掌への説明に嘘を付く話だった
で、「お金を払う人がいないと、この特別室みたいになくなってしまうんだ」と主人公が諭す
3〜4巻あたりかな?

510 :
>>506
上信越方面でも同じかもっと早く消滅してたと思うよ
パーラーカーはどうも現在のグランクラスのようなグリーン車のワンランク上どころでは済まないようなポジションみたいだし
ある意味昭和初期に旧1等車が東海道山陽以外から全て撤退していたのが全てを物語っているかと

511 :
>>510
3等級制時代の1等車、それも東海道・山陽特急展望車の代替だったパーラーカーが
上信越如きの客筋ではとても商売出来たと思えないものな。

512 :
>>506
パーラーカーは値段をさらに下げたりしてでも
続けた方が良かったのでは

513 :
構造的に厳しかったとは思うが
個室より解放室の1+1リクライニングシートを残した方が
まだ可能性はあったか?

514 :
そもそも需要があるならクロ161でもクロ189でもパーラーカー作ってるっての。
8両中4両一等車とかならともかく

515 :
>>509
ネットカフェで確認してくるよ

516 :
>>515
ありがとう
置いてるお店少ないんだよねー

517 :
動く151系の映像がyoutube上で見つかりましたので
https://www.youtube.com/watch?v=u1G9g1bHTbI

518 :
特急うずしおは宇野線内は変電所が貧弱で2ユニットが限界だったため1ユニットカット運転してたが12両編成の場合4M8Tになって物凄く加速が悪かった?
モーターに物凄く負担がかかってて加速度0.7km/h/sと客車列車並みしか出てなかったはず

519 :
>>518
お前いつも「○○は○×だった?×○だから××はず」とか意味不明なレスしてるけど何なんだ

520 :
>>476
確かに季節列車的扱いの臨時や定期列車の臨時以外の臨時運用が少ないな

521 :
>>511
ある著作によると1等車のステータスは料金が高いだけではない特別な意味を持ってたらしいね
最終日に念願の1等車に乗った人は車掌と顔馴染みの常連さんに怪訝な顔をされて身が縮まる思いをしたらしいし
1等車に乗るに相応しい地位の人ですら皇族が特ロに乗ってたのを目撃したのをきっかけに1等車卒業宣言するくらいだから

これだけの話だとスレ違いになりかねないから同じ著作にあったパーラーカーの話もするが
パーラーカーの区分室は例え予約が取れてもお偉方が乗車される場合はそちらが優先され、別に用意したロ座に回される規定があったらしい
その著者も最初は願いが叶わなかったが、その後一時期仕事上の都合で東海道を何度も往復するうちに車掌と顔馴染みとなり
その期間が終わって時が経ち、私用でハ座に乗ってたら偶然顔馴染みの車掌と居合わせ
車掌さんがパーラーカーに乗り損ねた事を覚えてたのか次に専属のボーイさんが現れ、空いてるからと区分室に案内されて思いがけず夢が叶ったらしい

522 :
>>521
>パーラーカーの区分室は例え予約が取れてもお偉方が乗車される場合はそちらが優先され、別に用意したロ座に回される規定があったらしい

20系のナロネ20・22とか昔の展望車のコンパートメント、1等寝台とかもそうだったのだろうか?

523 :
昔の優等車を利用するにはカネを持ってるだけではダメだった
相応の身分が必要
戦前の身分制社会をまだまだ引きずっていたのだ
そういうのが無くなったのは4310あたりだろうか

524 :
パーラーカーは文献によって様々だが今の貨幣価値で東京〜大阪が47000円もしたんだな
飛行機に至っては今の貨幣価値で8万円とか驚異的だった
飛行機があの当時はパーラーカー以上に金持ちの乗り物だった事が伺えるがボーイング747の出現で大量輸送が可能になって大衆化し東海道新幹線が大打撃を食らったようである

525 :
サシ181あぼーんから、40年経過

526 :
>511
「とき」にパーラーカーが回されていたら、田中角栄のお気に入りになっただろう。
別名「角栄パーラー」と言われたらしい。
架空の鉄道スレになるな

527 :
田中角栄だけじゃねえ
総理大臣じゃクロ157みたいな運用無理だろうし
でも実現してたら語り草にはなったろうな

528 :
せめて宮沢喜一が、パーラーカーを使っていれば。

529 :
12両編成で今のグリーン車に相当する特別車が5両も存在してたとか驚異的だったな
1等寝台が6両もある殿様あさかぜとかあった

530 :
【ヒロヒト】 石油をもらって戦争を長引かせた鬼畜
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1530772427/l50
【寄生王朝】 天皇一族を国家犯罪者としてKせよ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/emperor/1530773466/l50


昭和天皇はアメリカから石油の供給を受けていた、メディアと学者は知らないフリをしている!!

531 :
>>529
>>524の通り、あの時代はまだファーストクラス的な役割が鉄道にもあった

今も東海道新幹線にグリーン車が3両あるのは流石だと思う

532 :
>>531
東海道新幹線のグリーン車3両は、100系G編成が食堂車を無くしたのが始まりだけどな。
バブルの産物だった。
それ以前0系ひかり、100系X編成がグリーン車2両+食堂車だったけど。

533 :
グリーン車で思い出したが
普通車のシートピッチは初期の910mmから現在は大体1000mm前後と広がってるけど
グリーン車は基本1160mmからあまり広がってないよね
特ロも最初に登場したスロ60が1250mmだったのが次のスロ50が1100mmと狭まり
現場の意見を基に翌年のスロ53から1160mm広げてから以後踏襲し続けてるから

534 :
東海道新幹線には、1等車に相当するグランクラスは無い
以前は個室グリーン車が存在したが、車両の統一化で無くなってしまった。

535 :
ロの1160mmというのは回転リクライニングシートの黄金比だな。

1950年にスロ60が米軍の肝いりで欧米人の体格に合わせた1250mmで登場。
しかし足置きが遠すぎるとの意見と輸送力確保のため、スロ50・51・52では1100mmに縮小。
今度は狭いとの評が出て、1952年製のスロ53から中間値より1センチ余裕をもたせた1160mmに。

客車特急→151系→0系→100系→300系→700系→N700系と受け継がれてると思うと感慨深い。

536 :
>>532
確かに普通のグリーン席はあまり変わっていない

537 :
あ、中間値より1センチ余裕をもたせた、じゃないわ。
中間値は1175mmだから、それより1.5センチ減だな。

538 :
昔の国鉄は「大は小を兼ねる」を露骨に嫌ってたな
瀬野八は8M4Tであれば自力で登れたが平坦区間で消費電力が上昇するのと共通運用が出来なくなるのでやらなかった

539 :
151系6Mの編成出力が2400KW、仮に8Mだと3200kW。

EF58が1900kW、EH10が2530kWっていう時代だから
全線8Mでは変電所が持たんじゃろ。

540 :
>>538
パーラーカーと食堂車がある前提で8M4Tを組むならパーラーカーを電動車、つまりクモロ151を設定しないと成立しないんでは?
共通運用云々以前に国鉄は動力分散式にする以上先頭電動車は無意味という考え方で先頭車を電動車にすることは非常に嫌っていた
関西私鉄が路面電車発祥ということで先頭電動車を好むのと正反対

541 :
>共通運用云々以前に国鉄は動力分散式にする以上先頭電動車は無意味

それは違うと思う。
1957年登場の101系は(変電所容量不足で頓挫したが)10両オールMを志向。
その7年後に登場する0系新幹線はインフラから構築し12両オールMを実現。

1958年登場の151系は、加減速の少なさや東海道線の電力事情からMT比1:1のマイルドな編成で十分とされた。
早期に勾配線にも電車が進出したことを考えるとあまりにも余裕がなさすぎたが、
手探りで開発していた時代だから初作が技術的に色々未熟なのはまぁしょうがない。

542 :
>>541
むしろ101系や0系こそ例外的存在では?

国鉄系列で先頭電動車が設定されてるのはシステム上(オールM)又は用途上(2連や3連を組成するため)で不可避なために仕方なく設定せざるを得ない車種というのが共通してる

543 :
俺には「先頭電動車は無意味」の意味が分からんのよね
クハで済むならクハで良いんじゃねってレベルの話で良いのかな?

544 :
俺は>540じゃないけど、クモハとクハの両方の車種を用意するのが無駄、と
言いたかったんじゃないかと。
原則はクハとモハだけ造ることに決め、長編成でモハが多すぎる場合だけサハを追加する。
これで車種の造り分けは最小限で済む。

545 :
>>543
80系で先頭電動車を設定しなかったことから国鉄では動力分散方式のメリットを確固たるものとする以上動力と制御は別々にしなければならないという考え方があったと思う
だから先頭電動車は余程の必要に迫られない限り設定しないことにしたと想像

546 :
>>542
485系に後にクモハが出来たけどそれは編成が短くなったことで
クモハを作らないといけなくなったからで
なるべくはクモハを作りたくなかったのでは

547 :
電車を長距離優等の主役にすべく開発した車両だから、
長大編成を前提に機器をバランスよく配置した結果だろう。

当時の技術力で編成全体を冷房するには
東武1720系や名鉄7000系のように2両分の小容量MGをたくさん積むのが主流だったが、
国鉄は6両分の大容量MGを開発して、遮音のために先頭車ボンネットに収める設計にした。
そのため151系ではクハ35t、モハ38tとクハの重量がモハ並みに重くなっている。

548 :
>>547 小容量MGをたくさん積む方式だと、MGの騒音が車内にかなり響いたのか?
例えばクモハ157は。当初は冷房装備してなかったが、冷房準備車として3両分賄えるMGを搭載しているわけだろ。

549 :
>>544
なるほど
車種を最小限にする訳か
でもそれって動力分散方式がどうのと関係ないよね
>>545
編成のどこに電動車を置こうと動力分散方式のメリットが増減したりはしないと思うが
動力集中方式のデメリットは動力専用の車両が一両必要ってことでしょ?
クハだろうがクモハだろうが同じだけ乗客運べるんだからそこに差異はないだろう
「動力分散方式のメリットを確固たるものとする」というならそれを具体的に書いてくれないか
>>547
それは長大編成だからだよね
用途によって変えてる訳でクモハ否定じゃないよなあ

550 :
>>548
クモハ157の機器室に冷房用MGを入れたのは、冷房化の時だよ。

551 :
157系・キハ82系・581系が運転室次位に機器室を設けたのは、一貫して騒音源を客室から遠ざける配慮。

本当に必要だったのかと言われれば、
151系は増備過程で食堂車に調理用小MGを積んだからこのコンセプトは途中で半分崩壊しており、
157系も増結して先頭車が中間に入れば同じことだから構想した通りにはなっていない。

ただ、1次車の時点では国鉄部内で機関車派とのすさまじい(今思えばつまらん)縄張り争いがあったから
開発陣としては何としても動力集中方式に対する優位を示す便法が必要だった。
ロザを電動車にすることも実際に1次車が完成するまでタブーだったし、作りながら説得材料を築き上げ、世の中の常識を変えていた時代だ。

552 :
101系以降の新性能電車で設計段階から先頭電動車が設計されていて尚且つ量産に至った系列自体少数派だから国鉄は先頭電動車をあんまり好んでないというのはあると思う

列挙したら(改造によって生まれた系列を除く)

101系・105系・301系・115系・157系・165/169系、交直流急行形全部、781系位か

どれもシステム上や編成構成の都合上仕方なく先頭電動車を設定が避けられなかった車種ばかり

553 :
ユニット式という時点で、2両とか3両のせこい編成は想定していなかったから先頭車を無理して電動車で作ろうという発想はなかったのでは?
地方電化で短編成の必要性が考えられたから165系、451系からはクモハを作り、最短3両を可能にした。

554 :
「中間電動車方式」というのは実際、80系湘南電車のキーワードとして広く用いられ、
国電の設計流儀になっていったのは事実。
それに当時電化推進中の路線は重要幹線ばかりだったので、
できるだけローコストで長大編成を調達したい国鉄のニーズにもマッチしていた。

しかし技術環境と用途に応じて柔軟に解も変えていて、
急行形は157系や451系から勾配対策でMT比2:1が必要になり分割併合ニーズからもクモハに転換。
究極の国電たる0系は圧倒的な空気抵抗に抗するためオールM。
301系は地下急勾配対策、105系や781系はもう短編成で済む地方電化の時代と、そんな流れ。

555 :
>>554 クモハ103忘れてない?

556 :
>>555
クモハ103は103系設計段階では想定されてなかった後天的な形式
これも投入先の事情で仕方なく設定されたカテゴリーに入るかと

557 :
>>556 クモハ103は1965年に登場しているんですけど。103系の量産配備が始まった年の翌年。試作編成に含まれていなかったというのなら、サハ103も同様ですね。
何が「後天的」なのやら・・

558 :
>>557
山手線を想定すればクモハは不要。
京浜東北の付属編成対応でクモハを作った。
試作車でサハを作らなかったのは試作だからでしょ。

559 :
「国鉄は動力分散式にする以上先頭電動車は無意味という考え方」だとしたら
クモハは生まれてないわな
だって無意味なんだから
でも実際はクモハの需要があれば素直にクモハ作ってるんだから
無意味だと思っていたとは思えん
もちろん中間車だけで電動車が足りる状況で敢えてクモハ作る意味もないとは思うが

560 :
211では敢えてクモハ作ったけどね、地方線区への転用見越して
正直十分活用されてるとはいいがたいし、実際E231系以降ではそうしなかった

561 :
首都圏でガタガタになるまで酷使したお古を地方へ転用する国鉄本社のやり方は
地元の怒りを買って昭和50年代からは次第に通用しなくなっていったからな。

562 :
211系自体は地方転属してるじゃん

563 :
451系と471系は当初はクハ451が無かったんでは。

564 :
>>563
サロ、サハシは必須だったからね。

565 :
JR化後は東211系のような露骨な晩年地方転用の方がむしろ少数派で
都市圏は都市圏内で順次都落ち、
地方は30〜40年に一度の新車が多いだろ

115-1000が新車だった長野松本はもっと怒ってもいいのではw

566 :
>>561
関東最大の私鉄では平成になってもそれをやってるんですがwwwwww

567 :
国鉄が新性能電車以降積極的に制御電動車を造りたがらなかったのは踏切事故の件もあるでしょ
唯でさえ当時の国鉄内には電化線にすら特に危険な第3種以下の踏切が無数に存在していて
折角の長編成前提の中間電動車も可なユニット方式の新性能電車なのに
わざわざ事故で損傷のリスクが高い先頭車を電動車にまでして無用に製作費を吊り上げる理由も無かろう

568 :
全盛期の頃のクロ151は指定券争奪戦になってた?
あの当時は紙の台帳での手動発券で混雑時に1枚の切符が出来上がるのに30分以上掛かってたなんてこともあった
晩年はマルスに組み込まれてたのか?

569 :
>>567
>国鉄が新性能電車以降積極的に制御電動車を造りたがらなかった
そうなの?

570 :
101系がオールM設計、151系がボンネットに高価な巨大MG・CP、
157系から勾配線向けはクモハ。機器防護のために先頭を避けたのはパンタグラフだけ。

571 :
>>570
いわゆる「前パン」を国鉄が嫌ってるのは桜木町事故の影響というのはない?
でも直流電気機関車は前パンなんて当たり前だからそれはないか?

それにしても先頭電動車とか前パンに対する考え方は国鉄と関西私鉄は正反対だね
関西私鉄は先頭電動車や前パンは当たり前だし

関東私鉄は国鉄に倣うことが多いのか先頭付随車や後パンタが多いような

572 :
湘南電車が1950年、桜木町事故が1951年だから事故を受けてというのは少なそうだが。
私鉄は路面電車発祥か、もともと短編成だったところが多いからね。

573 :
粘着運転の理論から来る効率や安全性の問題でないのか?
電気機関車から無動力の先輪を無くす事にも反対の見方もあった時代だろ

574 :
181系も短編成化したらもっと使えたかもしれない

575 :
電機においても先輪付きは1958年製のEF58/15が最後。
その頃国鉄では交流電化の実用開始で交流D型機の粘着性能が有望視されており、
新車設計では先頭がM軸かT軸かはもう車両全体の都合で決めていただけだけと思われる。

151系でクモハを起こすと冷房+大容量MG+電装で車重が40トンを超えてしまい、
スハ43世代の軸重に逆戻りしてしまうので、モハに電装、クハに補機と分散配置。
翌年登場の157系では日光線の勾配対策でMT比2:1とせざるを得ずクモハ起用。

576 :
>>574
雪の無い、暖かい線区ならもう少し使えたかもな。

577 :
温暖な東海道・山陽で過ごした153系も1982年で引退しているから
国鉄の労働争議で十分な手入れをしてもらえなかったとことが大きいと思う。

578 :
>>576
でも紀勢線くろしおで使ってたら塩害でいっぺんにやられそう
天鉄局が激怒したから381系新製投入となったらしいが

579 :
151の補完として、臨時、季節列車の短編成運用に157が用いられたわけだから、151を短編成化する必要性は乏しかったのでは。
山陽新幹線博多開業後、地方線区でも特急増発となった頃は、151も157も老朽化し、183に代替されていったわけだが。

580 :
こだまでも当初120キロ運転する予定だったが色々問題があって110キロで落ち着いた
120キロ運転開始はヨンサントオから
静岡地区では未だに最高110キロを引きずってる
もしもこだまが120キロだったら東京〜大阪で6時間切ってた?

581 :
>>580
130km出せるスーパーレールカーゴでも6時間切ってないんだよね。

582 :
>>581
130km/hで走れる区間はどこ?名古屋周辺?

583 :
>>582
JR西日本エリアだけじゃなかったかな?つまり米原から西。
ただスーパーレールカーゴだと旅客列車と違って乗務員交代の運転停車しかないから
その分速い。

584 :
前の列車がとっとと待避線に入ってくれなければ減速信号=制限65を食らうし、
東海道本線は案外、R600〜1000クラスの曲線が多いので
一定以上は車両性能だけではどうにもならんところ。

こだまの時代は時速65キロの2軸貨車がゴロゴロ走っていたし、
停車の少ない特急車なのに主抵抗器を途中で増やしたということは
やはり曲線制限や信号を受けて高速から電制頻度が多かったのだろう。

585 :
151系は落成したばかりの頃PS16の開発が間に合わずPS13を付けてたが写真が見つからない
もしもPS13だったら110キロ走行中に離線しまくって2個付いてるとはいえスパークして架線が傷んで問題になってただろうな

586 :
PS13を載せてるのは既にPS16が離線で大スパークを起こして壊れた代品だと思うけどなw

587 :
そもそもPS16は本来なら101系試作の段階で完成してるはずだったのが遅れたので151・153系が初採用になったとか

101系が量産に移ってしばらくPS13搭載だったのはPS13の在庫処分だったのかも

588 :
鉄ピクの東武特集でDRCの思い出として
「どことは言わないが国鉄20系(151系)に参加できなかったところが
大いに力を発揮してくれた」って書いてあった。

言われてみたらこだま形は川車・汽車・近車の3社しか製造していないわ。

589 :
>>588
DRCはナニワ工機と東急車輌

590 :
DRCはナニワと日車製。

東武は日車の蕨から豊川への移転(1971年)を機に日車への発注をやめ
東急車輛と富士重工に切り替えており、それ以前の東急製は熊谷線のキハ2000があった程度。

591 :
モハ180-114・115はT車代用?

592 :
>>591
> モハ180-114・115はT車代用?

と言う疑問を発する時点で正解を知っているんだろう。

593 :
クロ150-3があった頃はパーラーカーとどっちが運用に入るのかが1週間前にならないと判明せず要問合せだった
「日によって展望車ではない日がある」と時刻表に注釈があってパーラーカーも巻き添え食らって1週間前販売だったので運任せともいえた

594 :
>>593
この当時の指定券の一般向け発売開始は7日前。

これに合わせて運用を決めていた。

1か月前発売になるのは新幹線博多開業の頃だったかと。

595 :
同じ昭和33年秋登場の国鉄の新形特急。

結果的に増備終了まで
20系〜151〜161〜181電車は川車、近車、汽車
20系客車は日車、日立
という製造分担になっている。

どちらも突貫開発で、これ以上の共同設計にはできなかったのかもしれない。

596 :
パーラーカーはマルスに収容されてなかったのか?
4列にしか対応してなくてパーラーカーは2列しかなく対応できず座席数が少ないとあって手作業発券だったとか?

597 :
>>596
MARSの歴史をググると良い。

598 :
>>595
日車は153系開発にも係わっていて、結構無理したとのこと。
RP153系特集より。

599 :
そしてキハ81地獄へと続く

600 :
日車は20系客車やキハ80系が熱田、153系が蕨だったから
蕨工場の落胆は想像できるなw

それがDRCに繋がっていくと。

601 :
>>594
新幹線博多開業時点でも、みどりの窓口一般発売は、1週間前だった。
1ヶ月前発売になったのは、その10年先の東北新幹線上野開業前後だった筈。

602 :
53.10の時か55.10の時かどちらかじゃなかったか?
1980年12月号の時刻表だと一ヶ月前になってるよ

603 :
確認したが、一ヶ月前販売は、55.10からだな。
時刻表の表紙に『指定券―1ヵ月前発売に変更』の表記がある。
黄色のページには10月1日のみ10月15日分まで発売との説明があった。

604 :
>>576
湘南ライナーみたいなのがもっと早く登場してたら181系は2000年前後まで活躍している車両もあったかな?

185系が1981年デビューで37年経った今でも活躍している時間軸と合わせると、1958年デビューの181系は1995年になる
181系には13年で引退した車両もあったは

605 :
>>604
13年どころかクハ180-1〜3は9年そこそこでなかった?

606 :
まあ編成組み換えで余っちゃう車両は仕方がないよ

607 :
>>604
185系は初期の新性能車の反省から耐食性を向上している。

608 :
山陽特急で運用されていた頃の181系の乗り心地って、
同じ山陽本線で運用されていた481系や581系と比較しても、
それほど遜色なかったのだろうか?

609 :
過走行で寿命を縮めたのが40%、初めての雪国電車で想定外の傷みをしたのが30%、
国鉄の現場荒廃で保守が乱暴だったのが30%ってところかな。

165系トップナンバーが生涯新潟で享年35だったから
大事に使えば分割民営化ぐらいは乗り越えられたはず。

610 :
>>608
初めての電車特急だけあってかなり知恵を絞ってたみたいだから遜色なかったんじゃない?

611 :
低重心で余計な交流機器や保護回路を積んでなかったので
走りは遜色ないどころが最も軽快で、岡山も宇田さんも扱いやすい電車だったと証言している。

山陽特急は急勾配を避けるかわりに曲線だらけの線形で表定速度が70キロ代から上がらず、
速度面では見劣りした。

612 :
>>611
廃止まで気動車特急だった「かもめ」が、山陽本線内で電車特急と負けない所要時間だったのが
印象的だった。
一方同時期まで気動車と電車があった「しなの」は所要時間の差が著しかった。
381系がカーブで減速しない効能だろうが・・

613 :
>>611
 脈流が無いので、交直両用の特急型よりは扱いやすかったという声は
 確かに雑誌か何かで目にしたことがある。

614 :
>>613
直流区間では脈流でないんだが。

615 :
>>613
宇田氏の本だな、RFに連載したやつをまとめたもの。
脈流を平滑化する装置を介さないのでどうのこうの、じゃなかったかな。

616 :
>>565
今のJRは地域分割だから国鉄時代のようなタライ回しはやりにくなったからな。
だからJR東日本なんか、昔なら地方に回してたような古い車両は東南アジアに譲渡してるし。

617 :
>>616
それは東日本に限らず、JR他社でも。
ただ103系が東日本→西日本に、415系が東日本→九州に売却はあったな

618 :
181系と485系は車体そのものの高さが違い貫通幌が傾斜していただけでなくスペーサーを噛まして段差を埋めてたが写真が見つからないな
連結器の高さも変える必要があった

619 :
>>618
サシ181⇒489はスペーサーを入れて床面高さを合わせたので、連結器位置を変更する必要があった。
その後は床面高さは変えていないので貫通路対応のみ。
181と481の連結面高さは同じ。ボンネット車の連結器カバーを見るとわかる。

620 :
最初の頃架線電圧が不安定でMGのフラッシュオーバーが多発した
変電所がしょぼい区間があったな
極めつけは宇野線で4M8Tとかあった

621 :
沼津─浜松は戦後まもない昭和24年の電化で、
金も時間もなく、木製架線柱を多用する有様だった。

先に電化するなら沼津─浜松か、米原─京都かで争われたが、
工業地帯を抱える浜松の陳情が上回り、静岡県下が先の電化となったので
戦後の混乱期でそういう仕様になってしまった。
さすがに変電所は手当されたが、木の架線柱はJR化後まで残っていた。

622 :
>>620
宇野線は電気機関車と電車列車で電気の奪い合いを
していたとか。
なにしろEF58あたりが力行すると電圧降下著しく1200Vを切ってしまう事も。 

623 :
それでも山陽本線の全線電化より4年早く、昭和35年に電化され、
翌36年にいきなり151系が入ってきたのだから宇野線の優先度は高かった。

広島・九州方面の特急は、夜行20系、昼行がやっとこさキハ80系という時代。

624 :
151系は史上初尽くしで手探り感あったよな
史上初の新性能特急電車で史上初の110キロ運転対応とか
主抵抗器は最初高速走行でよく冷えると目論んで自然通風式にしたら徐行区間が点在してて風が当たらなくて冷えずに焼損事故が起きてしまい特急型での自然通風式は懲り懲りになった

625 :
よく冷えるからではなく、停車回数が少ないから(101系に対して)軽装化したんだな。
ところが運転してみたら曲線制限や前の貨物が詰まったりで高速からブレーキを執ることが案外多く、
電制常用なので抵抗器の熱量が足りなかった。

626 :
そういや国鉄の新性能電車で自然通風式の抵抗器を搭載した例が他にあるとすれば、
地下鉄直通用の103系1000・1200・1500番台と301系ぐらいしかないからな。

627 :
>>621 沼津・浜松間に木の架線柱とあったので、151系高速度試験の映像見てみたが、試験区間はコンクリート架線柱で道床も整備されてたんだな。ダイヤ調整して、電力も優先配分したのかな。

628 :
>>626
105系も自然通風式
単なるコスト低減のため

629 :
動画見たけど、見た限りほとんど木製のような…
電車が通過すると架線柱がブルブル揺れてるw

630 :
山陽本線は全体的にぐねぐねしてて瀬野八もあるのでヨンサントオでもあまりスピードアップ出来なかった
151系は東海道線での走行に特化していて山陽本線での走行は性能的にも接客設備的にもちょっと無理があった
パーラーカーが閑古鳥鳴いて普通車に改造されたが窓が大きく乗り得だったが区分室が誰も乗らず朽ち果てていったとか

631 :
そもそも山陽本線自体パーラーカーはおろか1等(G車)のニーズ自体少ないと思う
後年に寝台特急でB寝台のみのモノクラス列車が出現したり最近なら新幹線のひかりレールスターでG車設定がないというのも関西や西日本の「余計なものにはカネを出さない」という意識があるからだと思う

632 :
山陽筋は上級クラスの設定よりも普通車のレベルの底上げに力を入れてるようなところがある。
グランクラスを導入するぐらいなら普通車指定席を2列-2列にした方がいいというのがその例だしな。

633 :
割増料金でVIP対応も行うパーラーカーの採算が取れるのは、東京・大阪間位なんでは。
VIPはともかく、名古屋・大阪間など2、3時間位の移動では一般客はパーラーカーを利用しない。
6時間乗車する客が相当数いるから、パーラーカーの利用率が上がる。
山陽本線だと博多までの途中、岡山や広島で降車する客の比率が比較的高い。だからパーラーカーの利用率は低くなる。
東北本線のキハ80にもパーラーカー無かったしね。

634 :
そもそも東海道時代ってパーラーカーの採算取れてたのか?

635 :
アレって飾りじゃないの?
一般人には近寄れない存在

採算とか考える以前に、大物政治家などが往来するために必要不可欠なモノ

636 :
パーラーカーの客層って、政治家とか財界人ってあたりを想像するかも知れないけど、
実態としては、そのような方々は大半が飛行機利用だったようだ。
パーラーカーの最大の客層は、飛行機ではまとまった席数が確保できない、外国人観光客。
なお、彼らの利用区間はほぼ東京−京都と決まっていたため、山陽線転用後に空気輸送になる事は
事前にかなり予測してrていたらしい。

637 :
>>636
それってどこから情報?

638 :
脳内です

639 :
国内初の直動式ドアエンジン採用だった
TK100形ドアエンジンは特急型以外では455系のパンタ下位しか使われていない
モハ164-800番台もパンタ下だけTK100だった

640 :
岸信介は首相在任時に、デビューしたてのあさかぜの個室でお国入りしたというな。

641 :
>>640
それってソースあるのか?

642 :
こんなレベルの話のソースを求めてどうする。
151系スレだし。
登場時は20系か・・・

643 :
ああ、ないのか
適当なこと書くなよ

644 :
散々言われてるけどパーラーカークロ151と20系のルーメットのナロネ20は何か似た者同士という感じする
どちらも3等級時代の1等の末裔みたいなものだし
庶民はいくらお金出しても利用不可能だったからね

645 :
【国連、20mSvから1mSvに戻せ】 線量20倍だと死者8千人が16万人に増加、人口減20万人/年とほぼ一致
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1540606609/l50
国連「女性と子供をフクシマに帰すな」 自民「内政干渉だ! 我々は選挙で選ばれたんだぞ!」

646 :
新聞記事検索で岸首相お国入りや首相動静などで検索すると鉄道利用もあった。
個室とは書いていないが、3段寝台や座席車を使ったとは思えない。

647 :
祝 151系こだま60周年!

648 :
どうでもいい事だが、こだまデビューの60年前は、
まだ鉄道国有化前だな。
山陽鉄道が日本初の食堂車を登場させた、とか。

649 :
そもそも戦前の旧1等車自体東海道山陽以外では消滅していて
その東海道山陽線も国際連絡ルートの一部としてだから
その末裔のパーラーカーが東海道以外で賑わうわけないよな

650 :
クロ151はどういうわけかクハ181よりも微妙に車体全長が短いんだな
クロ481も短かったがあれは先頭車化改造車の図面を流用して新製したため

651 :
>>630
皇室の御用邸や避暑地として観光地で有名な軽井沢を沿線に持つ信越線だったら利用者あったんじゃないの?他に山陽線で余剰のサロやモハシも一緒に引き取って

652 :
>>651
MAX8両に制限されていて食堂車も省略した(モハシの導入も諦めて定員増を図った)横軽で
定員の少ないクロ181を組み込むとは思えない。
東北の9両編成は食堂車付き、サロ⇒クロ1両のみ。
サロ2両だったのは、それなりの需要があったということで。
実現しても夏だけの需要で、軽井沢以遠はガラガラだっただろう。

653 :
3等級制時代の1等車すら軽井沢方面の列車に連結されてなかったから
旧1等車の流れを汲むパーラーカーの需要があったとは思えないな

654 :
>>653
3等級制時代と言えばまだ碓氷峠がアプト式時代。流石にこの時代は必要無いかもしれないが、昭和40年代のレジャーブームではクロ181系は需要あったのでは?荒廃した山陽のクロ181とあさまのクハ181をトレードしてれば無駄な改造もしなくて済んだ訳だし

655 :
8両の中にそんな定員の少ない車両入れる余裕はないわな

656 :
>>654

>>652 に同意

657 :
なるほどね

658 :2020/03/23
6WC5J

国鉄片町線
こんな寝台列車は嫌だ
一番ショボい特急型車両を決めるスレ
周遊券を語ろう
加悦鉄道
【大元】岡山臨港鉄道について語ろう【岡山港】
☆☆彡★寝台特急北斗星★: : . ,・★5
中国山地の特急・急行列車
最低限守ってほしい電車でのマナー
【懐かし】阪神国道線について語る【路面電車】
--------------------
リラックマ 4クママンガ総合スレ15【コンドウアキ】
【韓国】 ハリス駐韓大使を批判 「チョッパリ(日本人の蔑称) 混血人のグンパリ(兵士の俗称)」
兵庫県の道路 part5
【HKT48】田島芽瑠応援スレ★避難所【める】
KBS京都 地デジ2ch その5
産地偽装は、偽装される側に重大問題
【動画】 山本太郎 「外国人に生活保護を与えないのは三流国」
かっこいいフローティングベストupしようぜ!!
ベヒーモス専用集会所 募集スレ Part.5
爆走兄弟レッツ&ゴー 〜あれから10年〜
【MCU】ネ実映画スレ【出禁】
ハンドレスデッキ86【インフェルニティ】
☆★★2019年 台風15号(ファクサイ)★★★
DaewonSongを語るスレ
今どきmarathonシリーズを語るスレ part11
【デレステ】スターライトステージ★10520
ライダーカップ
【三国志NET改造鯖】伝説の三国志NET その26
国家一般職★近畿【32局目】
上野59
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼