TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
北海道の引退した車両、愛称名などを語るスレ
幻の成田新幹線
通勤型気動車のキハ35系 を語る 2両目
いい旅チャレンジ20000km
寝台特急あけぼの号[81号車]
最近見なくなった光景 増29号車
このハゲ〜
最近見なくなった光景 増29号車
昔日の鉄道橋を懐かしむスレ
仙台鉄道スレ

昔の国鉄阪和線


1 :2018/08/11 〜 最終レス :2020/05/01
大阪〜和歌山間を結ぶ重要路線でありながら
その生い立ちゆえに陽の当たらなかった阪和線の思い出スレ

2 :
南海山手線のままだったら戦後貨物専用線化された挙げ句、
トラック輸送の普及で廃線になってたであろう

国有化されたからこそ大阪和歌山間で競争が生まれ
サービスアップに繋がってるのだ

3 :
キハユニ16が先頭に立つ急行「きのくに」

4 :
年配の人は今でも堺市駅を金岡と呼ぶ
改称が1965年だからもう半世紀前だが、
「堺市」なるネーミングがどうも余所行きでこそばゆい感じがするとのこと

5 :
改称するときに国鉄のプライドもあって
南海との重複を承知であえて堺駅を名乗ろうとしたことも

6 :
EF58+EF15重連牽引の紀勢本線直通貨物列車通過のため、
長滝駅などでED60牽引の阪和線内区間貨物列車が側線で待避する光景もよく見られた

7 :
長距離列車は線内ノンストップばかり
そりゃ堺や岸和田の人は南海乗るよね

8 :
スカイブルーの103系と青帯の113系。
大半は首都圏のお下がり、一部を除き大半は非冷房車。
そんな中、新快速用の113系6連は虎の子の冷房車。

9 :
冷房車は大人気だったよ
ホームから車内に入るとキーンと来る冷気が心地好かった
冷房車が来るまで一本見送ったこともあった

10 :
2国ときはま線ができるまでは鳳駅まで浜寺からは今では考えられないくらいに鳳駅近かったよくがら空き新快速乗った

11 :
昭和55年に投入された先頭車が高運転台の新製103系6両編成3本
この103系だけはモーターの音が低めで風を切るような音がしていて、
他の103系に比べて快適にも思えた

12 :
1975年前後は「神」線だった

13 :
一人で盛り上げてむなしいね

14 :
大和川から流れてくる異臭に耐えながら電車を待った真夏の昼下がりの浅香駅

15 :
旧型国電が一掃されて他線区のお下がりとはいえ103系や113系がやってきたときにはファンの方々は落胆したというが
一般利用客は綺麗な電車に乗れるようになったと思われて歓待された
色が京阪神区間と同じはちょっとした優越感もあった

16 :
>>14
ウ○コ川、ボットン川なんて言われてたなw
でも臭いの主原因は生活排水ではなく工場排水だった

17 :
>>15
それでもクーラーが普及したのは京阪神に遅れること10年

18 :
鉄橋を通過してる時に窓越しに大和川を眺めたら
冷蔵庫が水辺に打ち上げられていたり布団が水面に浮いていたり、
大阪都心の川でもこんなにひどくないというくらいに汚かった
ヘドロ臭が車中に入って来ないように鉄橋に近付いて来ると
窓を閉めていたという話も聞いたことがある

19 :
快 速
和可山

20 :
鳳以南は空気輸送の新快速

21 :
>>11
その新車は記憶にある。103系の最終型は座面がやや低く奥行きが少し広かったからな。
シルバーシートのモケットの色がグレーになったのも、その頃だったような。
何やかんやで昔の阪和線は今よりも活き活き走ってて、現95キロ制限の天王寺〜鳳でも
103系は限界速度である100キロ〜102キロくらいで走ってた。
あと、関西線色のウグイスの101系も快速として走ってたわ。

22 :
>>7
特急「あすか」が堺市に停車していたらしいね。あと、「くろしお」が鳳に停車してた。
>>17
阪和線の非冷房は間違いなく昭和60年頃まで残ってたわ。
でもあの頃の夏は今みたいにめちゃ暑くなかったし、湿度が低めだったと記憶している。
急行「きのくに」のキハ58は完全に冷房化されていたんだろうか、あまり記憶がないわ。

23 :
浅香駅から大和川を渡って来る列車を撮る時は河辺のゴムタイヤの山を上手く隠すのが御約束

24 :
>21
関西線用ウグイス色101系は奈良運転所や王寺駅構内に常駐していて、
日根野電車区には台車検査などで戻ってくるだけで、阪和線快速や普通電車の
運用に入ることはなかったはず
国鉄末期には奈良電車区からウグイス色の103系が日根野電車区に転属し、
また、淀川電車区や豊田電車区からもオレンジ色の103系が日根野区に転入して、
阪和線快速や普通電車運用に着き、103系の混色編成が見られたが、
徐々にスカイブルーに塗り替えられて混色103系は消滅していった

25 :
>>22
急行「きのくに」は昭和50年頃には既に冷房化されていた。但し南海からの乗り入れのキハ55は昭和60年3月の廃止まで非冷房で晩年は不評をかっていた。

26 :
新快速が短命に終わったのは停車駅が少なすぎたせい
でもスピードで南海に対抗しようと思えば停車駅を少なくするのは当然で
せっかく速達ニーズに合わせたのに乗ってくれなかったら
どないせえっちゅうねんと国鉄の中の人がキレたくなる気持ちもわかる

27 :
高運103系が入ってきて運転室後ろのかぶりつきができなくなってがっかり
通常タイプでも昼間から遮光幕を下ろす運転手ばかりになった悲しい時代があった

28 :
>>3
客扱いしなかったとか

29 :
14時台の普通電車や区間快速では103系の和歌山方先頭車の一番前のドア付近がシートで区画されて、そこでは天王寺駅から積み込まれた泉州地区、和歌山方面向けの新聞の仕分け作業が行われていた。

30 :
>>26
阪和間を通すから不人気だの空気輸送だの無駄だの言われたのであって、
天鳳間限定であればロスもなく長続きしてたはず。

31 :
南海とラ イバルなのに駅の広告で南海難波の高島屋デパートが至る所に・・・

32 :
>>26 >>30
新快速のあの運用は沿線住民無視しすぎだったな。結局、後に熊取と砂川にも停車して利便図るわけだし。
そういう意味では「快速」が一番適任だったと思う。あの時代だと5駅(ラッシュ時は中の島も)停車でも
阪和間53〜55分と俊足だったし、紀勢線電化による直通でさらに利用価値も上がった。

33 :
阪和線の駅看板といえばジャングル温泉新東洋

34 :
たしかに国鉄は乗務員も駅員も態度が良くなかった
末期症状

35 :
阪和線寄りに住んでいた人でも国鉄の態度が嫌でわざわざ南海利用してたらしい

36 :
>>35
中学校の時の英語の先生も日根野だが、まさにそういう理由で泉佐野からバス。勿論日根野駅は当時は快速通過してて、30分に1本しか電車がない時代だったが関空快速どころか日根野行快速もないが

37 :
朝の長時間停車が嫌だったな杉本町とか
何分くらい停車してたか記憶がないが軽く7〜8分は停まってたはず
他の待避駅でも朝はそのくらいだったのかな

38 :
開かずの踏切が社会問題として最初に取り上げられたのは阪和線

39 :
長居のとこな
待ちきれずに遮断機かいぐぐって線路内に立ち入るアホのせいで何度電車が急停車したことか
電車に乗ってる側としては大迷惑
今は高架化でそんな光景も消えたがもっと早く作ってほしかったとは思う

40 :
もう20年くらい前、南田辺駅で飛び込み自殺した人の切断された手首から先っちょが巻き上げられて車両の屋根上に3か月ほど放置されたまま営業していたこと覚えてる
たぶん通学でその車両に乗合わせたことは一度二度はあっただろう

41 :
ED62は新製機関車だと勘違いしてたなぁ

42 :
>>38
最初は北宮原踏切やで
東海道線東淀川駅 

43 :
3か月なら腐敗してただろ

44 :
死者の手を載せて走る電車
往年の角川映画みたいやな

45 :
国鉄の現場が荒廃していた昭和50年代後半頃、阪和線でも東岸和田駅停車中の
折り返し天王寺行普通電車の運転士が運転席でコミックマンガ本を読んでたり、
無帽、黒のサングラスかけたり、無帽のツルツル頭の運転士が103系や103系を
運転してたりしてた

46 :
阪和線も南海も民度の低さは在阪交通機関の中じゃ最低レベルって話だねw
けど、そんな悪評なんかつゆほども知らないガキだった昭和50年代の頃だけを切り取っても、
俺にしちゃ、「あ、キハユニ16や!」とか「70系と55系の混結や!」とか無邪気にはしゃいでた記憶だけだよ。。

47 :
キハ82系の間合いで生まれたけど短命だった特急「あすか」を生で見たり乗ったり撮ったりされた方はまだ御存命でしょうかね

48 :
>>45
> 無帽のツルツル頭の運転士が

ハゲ散らかしたおっさん死んだらええな

49 :
113系の阪和線新快速は、南海1001系特急「四国」号に対抗してたけど、
国鉄113系はセミクロスシート、南海1001系は扉間転換クロスシートで
シートの座り心地は当然南海車の方が良く、また南海1001系は間合い使用で
急行にも使用されて好評だった

50 :
1001系急行は主に特急運行時間帯外での運用だったな。
ちなみに「四国号」は昭和48年の昇圧以降2時間ごとで、フェリー発着に合わせ日中6往復だったかな?
特急自体は1時間ごとで「四国」の合間には全席自由の1001系和歌山市どまりの「特急」が制定されてた。

阪和線スレなのでこの辺でw

51 :
間合い使用どころか準急にも使われてた準急と言っても今の区間急行ではあるが確か今日のような休日の午前中の樽井発6両普通が尾崎以南止まれなかった時代

阪和線スレなので完全にスレチであるが今の阪和線と南海とは全く正反対の感じ

52 :
長居といえば交差点の角っこにあった安田病院やろ

53 :
朝夕に快速の間合い運用で運転されていた113系の区間快速
夕ラッシュ時や朝ラッシュが終わったあとのこの113系区間快速の
ボックスシートに着席すると、103系使用の区間快速よりも快適に思えた

54 :
>>45
>運転席でコミックマンガ本を読んでたり

それも今となっては時代を感じさせるような光景だな。
もし今だったらコミックマンガ本ではなくてスマホ画面だろうな。

55 :
国鉄で蒸機がまだ元気だった頃は髭伸ばしもOKだったよね
今は茶髪も禁止かな?

56 :
55
茶髪かどうかわからないが女性車掌、女性運転士で薄茶色の髪の毛の者がいたりしているな
以前、若い男性車掌で茶髪みたいな髪の色した者を見かけたことあるけど

57 :
今時茶髪くらいなんちゃ珍しい事ないやろ。
民放の女子アナなんか大半そうやし。

58 :
だな。
マン毛は黒いくせに。

59 :
>>58
いや〜ん

60 :
平日昼の和歌山行き快速が4連でキャパ小さいのに
病院通いのジイちゃんバアちゃんや附天小学校のガキんちょどもで激混み
せめて鳳くらいまでは6連で走れよ、といつも思ってた

61 :
>>39
> 今は高架化でそんな光景も消えたがもっと早く作ってほしかったとは思う

阪和線が高架になるって聞いたのは、たしか俺が小学生低学年の頃よ。
いま四十超えたオッサンですわ
土地買収にだいぶてこずったみたいやね。
無駄に時間を費やしてる間に何人の命が踏切事故で落とされていったのか……。

62 :
東岸和田南一番踏切横には踏切番小屋があって、遮断機は上昇式で、
列車通過時は踏切警手が遮断機を昇降させて旗振りしていたが、
事故が発生してから両側から遮断棒が降りてくる自動踏切化されて、
踏み切り番小屋も撤去されて無くなった

63 :
>>61
鶴ヶ丘駅南側にあった踏切で高架に切り替える前日あたりでJKが無理に渡ろうとして轢死したと聞いたが。

64 :
>>61
阪神高速泉北線とセットだったはずが、阪神淡路大震災で無期限延期になって、JRそのとばっちりじゃなかったっけ?
まぁあれだ、亡くなった人気の毒だが、JKに関しては丁度同じ頃に鳥取東浜でJKが臨海学校で溺れ亡くなった頃だがJKのクレーマー?の両親たちのせいで鳥取東浜臨海学校自体なくなったからJKなら別に気の毒とは思わないけどもwアレな言い方だがクレーマー社会先駆け

65 :
「和歌山北第一踏切」も83年まで手動式だった。今は道路も高架化され踏切自体撤去。
すっかり景観は変わってしまってる。付近に捺染工場があってインクの匂い?がよく漂ってたが
そこも複合商業地になってるな。

66 :
和歌山ついでに。今は近鉄ターミナルになってるが、かつては貨物の留置線が敷かれていた。
また68年に東和歌山から和歌山ステーションになった当初は阪和線も2〜3番発着じゃなく、
旧来の阪和鉄道時代の名残の行き止まり式(今の地下道連絡口あたり)を使ってた。

67 :
東岸和田駅が貨物取り扱いしていた頃は、構内に貨物ヤードがあって、
貨車への荷物積み込み作業を駅前の狭い道から眺めることができた
積み込まれているのは、主に米などの穀類や、泉州タマネギ、岸和田みかんなどで、
ときおりヤードの側線にパンタを下げたED60が留置されていることもあった。

68 :
事業決定から工事竣工まで25年
1981年〜2006年
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000162748.html

これでもまだ速い方でしょう

69 :
阪急淡路なんかまだ半分も工事できてない
完成するまでに人口が減って鉄道利用者もいなくなるかもってのにな

70 :
103系のボロさは尋常ではなかった
窓はスリガラスと見間違えるくらいに汚れてるし
取っ手の油のギトギトも拭けてない
天井の換気扇から雨漏りってのもあった
修理するお金もなかったのか、単に仕事をサボってるのか

71 :
夏場、阪和線の非冷房の103系は窓全開、運転士までが運転室の助士席側のドアを
開けたまま運転していたりしていた

72 :
>>70
換気扇?
扇風機だろ

73 :
>>60
附属天王寺小学校ってガリ勉の印象しかない
たまたま隣に座ったのでドリルみたいなのをやってるのをチラ見したら
二次方程式みたいな問題を解いてた
方程式て中学で習うやつだがな

74 :
>>70
換気扇?
南海6000系非冷房と間違えてないか?

75 :
>>72 >>74
扇風機外郭にある、換気口のことと思われ。

>>71
それ、久留里線状態?

76 :
>>70
車内のドアの上の東京の国電の地図の上に白ペンキベタ塗り。
窓枠をよく見ると塗り残した山手線の黄緑色。

77 :
103系の京浜東北線からの転属車の中には、非冷房のまま転入した車両や、
転属前に大井工場などで冷房車化されて阪和線に転属してきた車両もあった

78 :
年号でいうと2003年頃、2週に1回くらいのペースで故障か人身事故かで電車が止まるか遅れを出してた
飛び込み自殺も多かった
当時 はSNSがなく、事故発生は駅頭の貼り紙で知るくらいしか術がなかったが
それも不正確かつ情報が遅くて車中に缶詰にされたり改札口で通せんぼされたり・・
阪和線にはろくな思い出がない

79 :
>>33
天王寺駅近くにあった南海電車の広告で
「関西空港へはラピートがはるかにお得」をよく覚えてる

80 :
附属天王寺小学校ってずいぶん遅くまでちょうちんブルマでしたよね。

81 :
しかし大阪桐蔭は全国民を敵にまわしたな

82 :
>>79
開港1年目だけラピートに客数で負けてたが2年目から逆転。
所詮なんば発着しかできないラピートに比べたら、天王寺新大阪はおろか京都までカバーできるはるかに分があるのは当然

83 :
長居駅の思い出は開かずの踏切や安田病院よりもワールドカップ2002
あんな厳重な警備初めて見たが東京から観戦に来た友人は
こん なの東京では日常と冷静だったw

84 :
サッカー興味ないから覚えてない

85 :
>>78
2チャンの鉄道板に事故速報スレがあったよ
正直ガセも少なくなかったがまあまあアテにできるクオリティ

86 :
>>82
しかし一時は
ラピートが2本/hを維持する一方
はるかは日中1本/hへ減便

87 :
九州から阪和線・紀勢線へ行くとしたらやはり宿泊は和歌山市が便利でしょうか?紀州鉄道とか貴志川線とかも周りたいんですが

88 :
>>76
どころか路線図丸出しのまま走ってたのもなかった?
何度か遭遇したぞ。

あと、ドア上の「TOKYO33?」とかも見たことある。

89 :
長居の開かずの踏切は歩行者の侵入のほかにクルマの突入もたまにあった
遮断機をバギッと折って突入し、そのまま平然と走り去ってゆく強者もおったらしい
思うにあれは中央分離帯が邪魔をしてUターンができないのが原因

90 :
>>24
じゃあ・・・俺が阪和線内で乗ったウグイスの101系は貸出だったのかも知れない。因みに昭和50年か51年頃の話。
当時、小学校低学年だったが、既にこの頃から鉄ヲタだったので記憶はバッチリ。
他に奈良の春日色の113系が営業運転に就いている時があった。これは昭和60年頃。

昭和50年、51年頃の阪和線はまだ旧国が沢山走ってたし、スカ色の70系まで走ってた。
「くろしお」は、まだキハ81のブルドッグ。親戚の家の帰りに何度かみ2番線辺りから発車する
924列車も10系寝台車が連結されてた。「南紀」→「はやたま」。

この924列車は後に寝台車が外され、時期的にいつか分からないが12系化。
天王寺の発車番線は9番線発になり、この9番線には「23:00」などの当時の乗車位置が
2018年になった現在でもわずかに残ってる。

91 :
>90
昭和49年7月のダイヤ改正に備え、池袋電車区からウグイス色の103系6連10本が
鳳区に転属してきたが、スカイブルー塗装化が間に合わず、関西線101系と同様に
黄色の警戒帯が前面窓下に入れられて使用された。
スカイブルーへの塗り替えは昭和50年以降にかけて行われたものと思われる
先頭車の前面窓の大きさと高さ位置などで、その電車の先頭車がクハ101、
またはクモハ100とわかったなら、貴方の言うように阪和線でも101系が103系の
代走で運用されていたかも
俺はその頃まだ1つか2つくらいだったから、車両の知識も全くなかったし、
鉄道には興味さえなかった

92 :
70年代阪和線のウグイス色は74年(昭和49)7月?に首都圏から大量に転出された103系だったと思う。
スカイブルーへの変更が間に合わず、ウグイスのまま投入。春日色の113系は関西線電化時から共通運用で
阪和線の主に快速で運用されていたな。

93 :
>>89
防犯カメラもドラレコもまだ普及してなくて
何にも証拠が残らずやったもん勝ちみたいな

94 :
紀勢本線電化前、同線の各種試験に使用された鳳電車区配置の入換え用のクモハ60と
思われるオレンジ色の旧国を連結した103系が和歌山方面に向かって、下松(当時は未開業)
付近の踏切を通過していくのを見た記憶がある>

95 :
>>5
南海山手線から国鉄山手線になる可能性もあった?

96 :
阪和電鉄のままなら特急くろしおも急行きのくにも和歌山線関西線経由で不便だったろうな。それも律儀に紀和でスイッチバックw

97 :
新快速のHMは何度か形を変えてたがその中で
折り畳み式になっていて「新快速」の文字を隠すことができるタイプをよく覚えてる
阪和線のやつは京阪神新快速よりも小ぶりで本家に遠慮してる感じが奥ゆかしかったな

98 :
>>17
実際そうでもなく

冷房化率はS55年から数年間逆転すらした

>>21,90
オト101関西線用は
故障増大の旧形国電の代走として
阪和線用予備車が準備不可の局面
かつ和泉砂川以北の各停に限られた

よって快速で運用されていたのは
転入直後の阪和線用ウグイス色103

99 :
>>89
突入といえば平成元年の天王寺駅車止め突進事故
事故を起こした運転士がブレーキが利かなかったと証言したらしいが
それまで問題なく停車できていたのに急に終点でブレーキ故障なんかするかいなと
子供心に思った

100 :
日中の東岸和田折り返しの各駅停車には、ときおりクモハ103先頭の羽衣線用の3両編成の
103系2本を連結した6両編成が使用されることもあった

101 :
そのあとも同種の事故が関東鉄道取手駅でも起きている
終点で止まらずに車止めに激突した

102 :
昭和50年8月24日
さよならEF52

103 :
>>101
関鉄取手駅突撃は手前で車両点検した際に圧のコック閉め忘れた近鉄東青山の衝突事故と同じ
違うのは手前の駅で車両点検の際、客が「早く走らせろ!」と罵声浴びせて急かしたのも一因

104 :
>>103 客の罵声があろうとなかろうと、フェイルセーフに必要な措置を失念しブレーキ利かなくさせた乗務員に最大の落ち度があるだろ。五十歩百歩。オートマ車でブレーキとアクセル間違えて踏んだのと似たようなもの。

105 :
103系も113系のピンチヒッターで新快速に借り出されたことがあったな。
新快速のヘッドマークのイラスト?を長方形の白い板に書いて前面に掲げてた。

106 :
>>104
現業や元「ATのブレーキとアクセル踏み間違いと同等に語るな」
と言われるな
客に囲まれ追い詰められて高架から飛び降りた某社車掌の事件知ってたらそんな事言えないけどな
因みにその某社、運転時に運転再開時のチェックリスト持って乗務してるから、車庫公開時に聞いてみな

107 :
>>106 「ATのブレーキとアクセル踏み間違いと同等に語るな」って、そりゃ自家用車と違い多数の人命を預かっている職業だから、責任は加重されるわな。業務上過失に問われるのは同様だけど。
バス運転手が客の罵声でストレス感じ信号無視して事故起こした場合、仕方がないだろと言えるのかねえ?
ま、列車乗務員だけでなく、ブレーキ故障頻発する車両を走らせていた鉄道会社の責任も追及されなくてはならないが。要するに共同不法行為。

108 :
そういや新快速のHMは羽車のデザインだったから南海を意識したのかな

109 :
>>107
信号無視して事故起こすのと一緒に語られてもねぇ

110 :
阪和線103系前面方向幕の旧幕の「区間快速 天王寺⇔和歌山」などの
種別の区間快速の文字が赤で書かれたものと黄緑色で書かれたものとがあったが、
なにか理由があったのだろうか

111 :
キハ82系「くろしおのかぜ」
名古屋→新宮→和歌山→天王寺→(環状線)→大阪→福知山→鳥取→米子→浜田→下関→門司→博多

御乗車お疲れ様でした

112 :
天王寺構内の車止メ衝突事故は
JR発足前後で2回発生しているが

103などコイルバネ台車の形式では
応荷重装置が戸閉と連動しており
かつて他の形式を含め
車掌SWでの再開閉操作の速さによっては
応荷重装置が正しく機能せず
空車相当の指令となる仕様だったため
時折過走が発生していた

H1の事故の方でも
刑事裁判での事故調査にて
上記の件が強く疑われ
物証と再現実験で運転士の無罪が確定

以降は応荷重装置が改良され
積空検知に時素を持たせた

113 :
そういえば最近は車止めに激突なんて聞かないね

114 :
オーバーランや反対側扉開け事案はけっこう有るね、車内放送テープのセット間違いも有る

115 :
>>112
平成元年の事故車は101改造でブレーキが甘いと引き継ぎされと証言あったな

116 :
>112
>115
事故直前、途中の駅で運転士交代の際、運転を引き継いだ運転士は、運転してきた
運転士から「ブレーキの利きが甘い」と言われたにもかかわらず、その重要なことを
うわの空で聞いており、それが事故につながった。
その運転士は電車運転士になる前は、電気機関車の機関士もしていたという。
事故後、同運転士は現場を離れ、内勤になったという

117 :
>115
このクハ103は 101系から改造の2000番台車で、やはり純粋の103系と
混結するにはブレーキ系統に無理があったようだ。(現場では当初から要注意車との共通意識があったようだ)単に当日のブレーキの効きが甘い程度では済まされていなかったようだ。皆運転士は恐々心得て運転してかろうじて運転していたと思う。
そこへくると101系改造のサハ103750台は環状線で問題なく長持ちしていたんだなと思う。

118 :
昔の思い出話として一つ、旧国車ばかりのころは、帽子を前つぶしに被る運転士、サングラスをか
けて運転する人、ガムを噛みながら運転する人、発車間際まで新聞・雑誌に目を通していた人、
夏季の暑い日には反対がの乗務員ドアを開けっ放しにして走っていた人などさまざまであったが、
唯一感心したのは天王寺行きの上り各停、クモハ73600車をずっと立ったまま丁寧に運転して
いた初老の人がとても印象的であった。クモハ73600は高運転台なのでクハ111と同じ椅子が
設置してあったが、それにも座らずにずっと立っていた。
また今日のような暑い日には天王寺折り返しの再に9番乗り場先端にあったドラム缶に入った
水をジョウロで汲んで木の床板に何度も撒いて涼を取っていた。

119 :
>117
事故後、阪和線で20年間運転士をしていた元運転士の話によると、
「103系は走行中ブレーキの利きが変化するので、かなり神経を使った」と

120 :
>119
今思えば昼間の乗客閑散時でも、駅に止まる寸前は本来設置された停止位置表示柱
よりも5〜10メートル手前で停止するような速度でホーム進入して、更にあと
「5m・3m」というような止まらせ方法でブレーキ操作して痛んだと思う。
旧型車の時はどちらかと言うと乗客が前のめりになるような止まらせ方が散見
されたなァ・・・・・

121 :
阪和線電車の新性能化は昭和52年3月に完了する予定だったが、
一部電車の転入が遅れたため、羽衣支線も含めた103系、113系化は
4月15日からとなったが、前日に最後まで残った70系電車6連1本による、
旧型電車のさよなら運転が行われ、70系はその後福塩線に転出し、昭和56年まで
同線で運用された。

122 :
>>117
103については101系改造した2000番台だけでなく、元から103であってもブレーキが気まぐれで胃に穴が開きそうになったと首都圏の乗務員ですら回顧録で書いてる

123 :
122
京阪神緩行線の103系は電気ブレーキ併用で駅間時間短縮されたが、
電気ブレーキは使用時の衝動が大きく、苦情が多かったという

124 :
>112
小生も旧型車お別れ運転の当日に乗車したものだが 70系よりも72系・60系を
使用して欲しかった。と言うのは 録音したからで 同じMT40モーター使用でも
歯車比が違うので発進・低速時の音が小さい。ただ1両だけ72系が入っていたのが
ラッキーでそれで録音していたら、録音鉄の者が何人もいて、驚いたのは床面の点検蓋を外し、ずらして台車と線路が丸見えだった。危険だと思ったが、鉄チャンばかりで一般の客はあまりいなかったので傍観・あきれて見ているだけにしておいた。
もし、一般客が車両から車両へ歩き渡っていたら、本当に危ないものだったナア・・
と今更に懐かしく思う。

125 :
さきほどの >112は 121の間違いでした。ゴメンナサイ。

126 :
連投ばかりでスマソが、52年4月からもう41年余が知らぬ間に過ぎてしまった。
あれからは天王寺の阪和線ホームの様相・線路配置は全くといってよい程変化が
ないが、(東側に跨線橋ができ、環状線へ降りていく連絡線路が撤去された程度)
それよりも、52年から41年前は昭和11年で、その間にはホーム・線路配置・
車両の転出・入りの変化が非常に大きかったものだった。海外旅行は行った事無く
また行きたいとは思わないが、タイムマシンが存在すれば少し経費が掛かっても
昭和の始めの「阪和 天王寺駅 阪和大食堂・マーケットへ行ってみたいと切に
思う。(BEのぶ さんのブログ 天王寺駅の怪 を見て余計に思う)

127 :
126
昭和50年代中頃、近鉄阿倍野店のおもちゃ売り場のウッドダイカスケールの
ミニ電車を陳列した縦長のケース
買うときは販売員に「この電車」とかいってから商品を出してもらった。
幼少の頃、このミニ電車のスカイブルーのクハ103、クハ111の阪和線色と
関西線色を親に買ってもらって阪和線を再現したりして遊んだ

128 :
HOのEF58自由型で遊んだのは(だいたい)昭和30年代生まれ

129 :
128
HOのEF58を短尺したEB58もあったね

130 :
>>115-117
事故直後は当該先頭車が
101からの転用だったこともあり
現業の個別の報道取材にて
当時の段階でヒネ103が
全体に経年していることも含め
西を糾弾する方へ
印象操作を先行させてしまったが

103の制動については>>112の件が
各運転現業で周知されているか否かで
乗務員の認識に差があったのも事実
それをJRの管理側すら
把握できていなかった関係者も多く
応荷重装置の改修が後手後手に

つまり103の経年や仕様の古さで
制動性能が不十分だった訳でなく
実際は仕様上の問題が放置され
現業に周知されず危険な取扱が主因

>>123
これも仕様の問題で
東海道山陽緩行線運用では
90km/h超から制動を作用させるため
発電ブレーキが過負荷で失効しやすく
失効時に断流器遮断器オフで衝動

これは後年対策され解消

131 :
阪和線では非冷房車でも冷房車でも103系の方向幕は終点に着いたら乗務員が
変換していたが、京阪神緩行線では国鉄の労使関係による対立問題とかで、
103系の非冷房車の前面方向幕は「普通」のままだったが、同線の103系の冷房車編成だけはなぜか前面、側面とも方向幕が使用されて「京都」「西明石」などの行き先が掲出されていたな

132 :
済みませんが この場を借りて皆さんにお願いがあります。ウイキで「美章園駅」を
みていると、昭和20年2月の空襲による爆弾被弾当時の美章園駅と22年4月に復活した美章園駅の写真がUPされていますが、開業時〜被弾前の駅の写真や様子をご
存知の方があればご教示願いたいのです・・・よろしくお願い致します。被弾後は
急遽の路線回復要請で2日間で土盛りにしたとあります。被弾以前は現在の寺田町駅南・北出口のようにガードの真下から出入りしていたのでしょうか??

133 :
>>131
電動と手回しの労力の違い
阪和・関西でも103系は(冷房・非冷混結を除き)同じ取り扱いだった

134 :
昭和57年2月28日、阪和線天王寺駅ホーム8連化対と構内配線変更工事完了前、
初発から午前10時まで天王寺〜鳳間の全電車運休し、南田辺〜鳳間に30分ヘッドで
キハ58系の臨時普通列車が運転された。
このときは停電のため、各踏切には職員が派遣されて、遮断棒は職員が手動で上げ下げした。

135 :
1970年代の天王寺駅って「西の上野駅」だったよね

136 :
臨時くろしおきのくにが多かったからね
今じゃお盆でさえ臨時なんかありえない

137 :
幼少の頃、昼間にEF58型牽引の12系客車による臨時急行「きのくに」を見た時、
その列車を「はやたま」号だとばかり思い込んでいた

138 :
>>137
高校の帰りにオハ12系6連+EF58が停まっていた。ホームにも、朝は 環状線の内側にも、
オハの所属を見て驚いた。 所属が 盛モカ だった。わざわざ遠い所から借りていたんだな
と思った。(きのくに51号)

139 :
続いて「くろしお」の不思議な体験談。キハ82の頃はそんな現象は無かったが、
381系になってからずっと不思議だったことは 南田辺以南の地平駅では感じな
かったが、美章園駅ホームに居ると全速力で接近してくる「くろしお」が河堀口駅
の少し天王寺寄り付近に近づいてきた頃に、小刻みにビリビリビリとホーム・体全体が地震のように震え出し、通過後も南田辺へ曲がっていくカーブを過ぎるまで震えが
続いていた、(それは国鉄色から新くろしお色に変わるまで長い間続いていた)
たしか振り子機能は使っていなかった筈。恐ろしい電車だった。もっと重たい旧国
の快速や、キハ58連のきのくにが通過しても一切そんなことは起きなかった・・・
今でもたいへん不思議である。振り子機能を使っていたのか? ホーム下付近の
沿道にいても体が震えて381系が通過しているのがよく分かった。

140 :
>>131
関西地区ではクハ79の920番台でも前面方向幕は使用しなかったからな

141 :
DC急行「きのくに」の増結作業を天王寺駅1番線で見たことがある
増結編成は和歌山機関区から回送されてきたようだった

142 :
また「くろしお」の話を出すが、キハ時代に美章園ホームに居たら、天王寺発の「くろしお」が
来たので見ていたら、何両目かの車体横の給油口の蓋が完全に外れていて、走行中に
燃料の重油が外気に吸いだされながら ばらまき走っていたのを目撃した。かなりの量だった。
その後どうなったのだろうか? 関係者は処分されたのだろうか?

143 :
みかん臨貨にDE10の三重連
今なら激パだね

144 :
気動車時代の「くろしお」は阪和間無停車で45分。新快速は鳳停車で45分。
子供ながらにこの韋駄天ぶりになぜか、悪の支配者つうか権力主義者かな、デカい顔してる「くろしお」を駆逐する
正義の味方、庶民の味方(料金いらんしな・・)を見る思いがした。。。w

145 :
>>142
それ多分放熱器の冷却水はりこみ口で溢れていたのは温水。
国鉄気動車は重油なんて燃やしちゃいないしね。

146 :
昭和59年頃から阪和線の貨物列車はコンテナ列車化され、主にEF15が牽引していたが、昭和60年からはEF60も高崎第二機関区から竜華機関区に転入し、EF58と
ED60が置き換えられたが、EF15だけは貨物列車用に3両だけ残り、EF60と重連で貨物列車牽引も行っていたが、EF60が活躍した期間は1年半だけで、竜華機関区、竜華操車場廃止により2形式とも保存用を除いて廃車された

147 :
学生時代の通学時の朝、 美章園駅で天王寺行きを待っていたら旧国の半流先頭車同士が中
間に挟まっていた。 急に変な衝動に駆られた。(平妻同士なら天王寺到着時 ポイント渡りの
際に車体に体が挟まれる危険があるが、半流同士なら広いので大丈夫、今日は連結面に外
がわに掴まって乗ってやろうか・・ ラッシュ時だし告げ口する者も居るまい・・・)しかしやめて
おいた。 また別の日は(旧国快速が赤信号でホームにかかって停車した、中間に挟まった運
転室のドアが開いていた。1駅だけだ、乗ってやろうか)・・・ これもやめておいた。 45年経った
現在、実行すれば良かったナ・・と後悔の日々だ。

148 :
>>14
しかし前文に続き、実行したことが1つだけあった。時は昭和53年 BEのぶさんがブログ「天王
寺駅怪」に記している阪和ホームの地下道の件は古くから友人に聞いていたので、駅北口の
デパートの荷物搬入口に立っていた(STBの腕章を付けた、多分元国鉄職員)に鉄道研究部の
学生証を見せて「昔の研究のために7・8番乗り場ホーム下の地下道が見たい」と申し出た。
当時は現在のように難しい事は言わずにすぐ承諾をくれて、案内して見せてもらったことは
若気の至りだったが、非常に良かったと思っている。多分現在では無理だろう。
昨年夏にBEのぶさんにその地下道の様子を情報提供したのもこの私だ、市営地下鉄が天王寺
延伸に伴い、阪和電鉄とタイアップして省線の跨線橋とは別にすぐ東隣に特別直通の跨線橋
を架けていた(現在の9番乗り場〜元南海用20番乗り場を越えて架けられた話)をしたのもこ
の私だ。

149 :
ちょうど40年前の出来事なんだね。

150 :
>>148
戦前に南田辺〜天王寺を通勤のため利用していた古老にきいていた話だが、阪和天王寺駅の上の食堂では「ウサギ肉定食」のメニューがあったという。BEのぶさんの
阪和線研究ブログで分かったことだが、電鉄利用者の増加目的のために季節に合わせて色々な企画 ウサギ狩り・もみじ狩り・みかん、松茸狩りが行われていたということなので、最初は妙なメニューだな。と思っていたが納得した。
(都市伝説・言い伝えに依ると、ウサギを食べれば口裂症の子どもが産まれるからタブー事項だと聞いていた)

151 :
113系の快速が三国ヶ丘通過時、ホームにいた客がびっくりするくらい大きな音でタイフォンを
鳴らすことがあった

152 :
>>91 >>98
なるほど、じゃあ俺が昭和50年か51年頃に乗ったウグイスの快速は山手線からの・・・今思えば凄い。
因みに、この頃の阪和はまだ旧国が目立ったてたな・・・
その旧国は基本的にオレンジ色だったけど、ほんの一部、茶色が混じっていることがあった。

阪和線の旧国が全廃した数年後、昭和59年の春だったか、可部線で旧国と再会。
懐かしい思いになったが、こちらの旧国はウグイス色だったと記憶している。

153 :
>>152
あなたの年代だと、その少し早くからは 北イケ 北モセ 北マト から来た サハ78500だ。
昭和46年頃 何両かの転入があった。 モハ72のパンタ台があからさまに残っていたもの
があって遠くからでも判別できた。 それ以降は昭和50〜51年頃に 大アカ 大タツから
モハ72920が いくつか来た。 そのまま茶色で終末を迎えた。

154 :
153
国鉄末期の103系の広域転配では、浦和電車区からクモハ103、モハ103などが転入し、それと引換えに日根野電車区から103系の中間車ユニットが浦和区に転出した。その時、転属回送時の控え車として京浜東北線の高運転台ATC付クハ103が阪和線を走行した。
JR化後、京浜東北線で日根野区から浦和区に転属したサハ103−261が103系10両編成の中間車に組み込まれているのを見た。

155 :
>>154
一時期、全部6連が基本だった103系を 関東からクモハ、サハをもらって4連+4連にして運用
しだした頃から阪和線にも 「女」を車掌・運転士に入れだした。多分車掌の方が早期だったと思う。
今日のような暑い日にも節電に努めたのかどうかは分からないが、天王寺折り返し停車中冷房を
「切」にしてあるのをなかなか入れずに、車内放送をして、発車しだしてからも入れず、その後も
放送ばかりで河堀口付近でようやく冷房を「入」にした。 だから「女」はダメだ!と切に思った。
女は自己チューな奴等である。俺が高校の頃は女が電車を運転するのは未来永劫にあり得ない
ことだと思っていた。 阪和も女の運転士が登場しだした頃、103系だけはブレーキ扱いが難し
そうなのがよく感じ取れた。

156 :
続き、昔からの諺に「雌鳥が鳴いて世が滅ぶ」があるが、誠にそのとおりだ、大塚家具の娘にしろ
某旅行会社の女社長にしろ、韓国の大統領にしろ然りだ。大事故が無いことを祈る他はない。

157 :
昭和59年頃、京阪神緩行線から転属してきたヘッドライトが高運転台のクハ103と
同じ形した低運転台クハ103が先頭の6連を阪和線で見たが、先頭車が低運転台車の
マイナーチェンジ車ということや製造歴も製造から10年程度と比較的新しいこともあって、新車のように見えた

158 :
>>156
基本的に異論なし
女の社会進出が少子化の一要因でもある
スレチだが一言だけ

(スレチ終わりもなんだから)
今かんがえてみると58+60+15の三重連貨物は凄い
これが(仮に)現代に行われていたら阪和線沿線で激パ

159 :
158
EF52+ED60重連の貨物列車も見られた

160 :
>>159
今なら三脚が並ぶね

161 :
昭和54年か55年頃、御坊から天王寺行381系「くろしお」に乗ってたとき、紀勢本線内で、
スカイブルーのモハ103を連結した試験列車と思われる列車とすれ違ったが、
紀勢本線で、103系を使用した何らかの測定か試験が行われていたのだろうか

162 :
>>148 149
今日も阪和線 天王寺の7番8番ホームから乗車する用件が有って行ってきた。 29日にホーム
下のガラス窓を見ていたら40年前に頼み込んでホーム下通路に入れてもらった事が更に懐かし
かった。 昨年のいまごろBEのぶさんに中身の様子を詳しくメールしたが、彼のブログにはそこま
で記載していなかった。→ 「ホーム下は東寄りは ガラス窓が私の顔ぐらいのところにあるが、
西へ行くにしたがって下り坂になっていて 西端は窓は3mぐらいのところにある。」ということ。

163 :
23時2分発天王寺発和歌山行最終区間快速が発車する2分前の
23時に新宮行夜行普通列車が天王寺駅9番線から発車していたが、
この列車は阪和線内は和歌山までノンストップで、太公望での釣り客以外にも、
この列車を利用して少しでも早く家路を急ぐ通勤客も見られた。

164 :
下り「はやたま」に和歌山(4:00発)から天王寺(5:00着)まで何回か乗ったな。
丁度今と同じ8月。途中から明るくなって窓を開けて朝の空気吸いながら客車で天王寺に向かうって
ちょっと今の時代、とても体験できる代物じゃないねw 

165 :
「はやたま」には荷物車と寝台車2両が連結されていて、
天王寺に到着した「はやたま」の荷物車からは魚の入った箱が下ろされて、
リヤカーなどに積まれて得意先に運ばれていったりしてたな

166 :
今のように画一化された運用(車両も含め)じゃなく、色んな側面を切って取れた国鉄時代。
電化以前、天王寺午後(15時くらいだった)発に新聞を積んだキハユニ16を先頭にした「きのくに」があったな。
和歌山で普通列車周参見行きに付け替えられてた。

167 :
昭和55年五月の連休だったか、南海の「きのくに」の両運転台のキハが
1両、天王寺行「きのくに」に併結されて天王寺まで直通したことがあった

168 :
毎晩八時半ごろに電気機関車だけが天王寺方面に走っていて不気味だった
いそつりとかはやたまの機関車輸送だったのかな
河堀口に住んでいていつも見ていた

169 :
168
竜華機関区から「はやたま」牽引のEF58が阪和貨物線経由で杉本町へ出て、
そこから天王寺へ回送されていたようで、天王寺着後は9番線の先にあった連絡線で地上に降りて、留置線で「はやたま」の客車が竜華から回送されてくるまで待機していたようだ

170 :
>>155
阪和線103系の4連化は昭和61年だったか。同時期に関西線が3両化されたりして一抹の寂しさを覚えた。
>>164
俺が中学生〜高校生の頃だったか、夏休みに早起きして、羨望の眼差しで、よくその列車を見る鉄してたよ。
客車はナハ10とかが多かったような。機関車はEF58だったけど、後に一つ目のEF60に変更されてた。
見る鉄してた場所は上野芝〜津久野の間の築堤で、当時そこは田んぼだったけど今はマンションになってる。

171 :
>>138
詳しくは分からないけど天リウに転属してきた12系?。
そういや「きのくに」格上げの485系の「くろしお」だけど盛アオのまま走ってたわ。
天リウの12系ってつくば博のサイエンストレイン?という奴に変身してた記憶がある。

172 :
170
その近くにはつい最近まで「霞ヶ丘マンション」というマンションがあったけど、
建物が古くさくて見劣りしてたな

173 :
>>170
うん、ナハ10系は必ず?一両は組まれてたな。

85〜86年ころ、そのEF60や485系、165系といった阪和線にはこれまで全く縁のなかった
「幹線級」車両が次々投入され、なぜか「私鉄由来の外様の阪和線も立派になったもんだなあ」と
妙な感慨にふけていたw まあEF60なんて当時とっくに幹線貨物から引退してたと思うけど。

174 :
173
阪和線の線路規格は東海道線や山陽線に匹敵する線路規格だし、
昭和43年に103系が投入された時も、103系は阪和線には不適当だとかいう声が上がったりしてたな

175 :
>>174
俺の知っていた阪和線(S45年頃)はレールが50kレールよりも背が低かったし、上面が磨り減ってペッタンコだった。その頃「きのくに」にのったがジョイント
音がやかましくて、相席者との会話もままならなかった。よくその上を「紀州」「第1・2しらはま」「はまゆう」が走っていったものだ。 我孫子町付近ではレールの
継ぎ目が左右半分ずつずらされていて、あたかも短尺軌条の上を走っているようだった。大分後年になっても継ぎ目位置はそのままで、旧国の電車に乗って録音したが、
面白い音がした。

176 :
首都圏の5線区のATC化を錦の御旗に使い古したセコハンを大量に押し付けられた
と言うのが昭和50年前後の阪和線の印象。
天鉄局と大鉄局の力関係の違いか、高槻や明石には先頭車は非冷房でも中間車は冷房
車が投入されていた。
その結果高槻や明石は中間に冷房車を連結していながら、冷房を制御する先頭車が非
冷房の為、中間車が宝の持ち腐れになり、品川は先頭車のみ冷房車(使用不能)のキセル冷房編成を長い間運行する事になった。

177 :
国鉄時代の日根野電車区は、車窓から見てると珍編成も見れた
構内の外れにクハ381が1両だけポツンと留置されていたり、
関西線101系と3連ずつに分割されたスカイブルーの103系が連結されて
留置されていたりして、時には茶色の事業用車クモヤ90の姿も見れたりした

178 :
とにかく103系は通勤ラッシュ仕様だったのか、台車のコイルバネが硬いの
で、ジョイント部分やポイント部、特に低速走行ではオハ61系よりも乗り心
地が悪かった。立っても、座っても縦に4cm位揺れていた、と言うよりも衝
撃な縦揺れで、そこへくると旧型車は音がするだけで、揺れはなかってどっし
りとしていた。ただ旧型車は低速域では達磨さんのように左右にふんわりと揺
れる癖があった。

179 :
ヨンサントオで103系6連4本が投入されたあと、その後も22両の旧性能電車が転入したため、
阪和線の新性能化は遅遅として進まなかった

180 :
52年の4月に旧型車がいなくなり、40年が経っても、未だに天王寺の
7番8番の西端正面からクモハ60や73の電車が進入してくる際に、頭を
ゆらりゆらりとさせながら来るのが目に浮かぶ、103や113はそんなこ
とはなかった。

181 :
その頃の写真みてたら、なぜか103系の先頭車の前面の連結器の向きがまっすぐではなく、右か左に首を振っているよな

182 :
>>179
あの43・10の新車103投入は快速専用のためで、昼間・ラッシュのの各停運用
には入らなかった。近代化をイメージアップして訴えたかったのだろう。
とにかく走行・通過音がうるさかったことしか思い出が無い。

183 :
よくあんなロングシートに座って和歌山まで辛抱できるものだ。と驚いた。

184 :
182
その103系は2編成は快速に使って、残り2本は天王寺〜鳳間の各停にも使用されたという

185 :
>183
南海7000系や7100系への対抗策だったが、103の奥行きの浅いロングシートはやはり嫌われたようだったな

186 :
南海の7000の台車はそらもうすばらしいものだった。国鉄で言えば153
系のDT24等と同等の乗り心地だった。103系初期型の座席はモハ72や
クハ79後期型と比べると奥行きや高さで見劣りしていた。やすっぽかった。

187 :
南海7000は7100よりも軸離が若干長いので乗り心地がよかった。高野
線用の6000はディスクブレーキを装備してイキガッていたが、それはもう
地獄の乗り心地だった。103のDT33は101系より軸離が長いが悪かっ
たしうるさかった。またコンプレッサーがガラガラガラーッと甲高い音で尚更
に悪い。153系はコッココココココととても良かった。始めは本線の新快速
をお払い箱になった153系が阪和・紀勢へ来るという噂が流れて喜んだが・・・

188 :
阪和線 それも各停の運転に限っての話だが、40数年も前から、加速時に
はどこも60`に達した時点でノッチオフにしている。長い間変わっていな
い。環状線は昔は60`でノッチオフにして転がしていたが、大分以前から
70`でオフにしている。(駅間短くても、但し新今宮〜寺田町はゆっくり
転がしているが、)僅か10`の差といえども車窓の流れはすごく速い。
阪和線は225系の各停になってもでも依然としてそのままだ。その性能を
殺してしまって惜しい気がしてたまらない。(南田辺〜鶴ヶ丘は仕方がない)

189 :
>>183
あんなロングシートよりも冬場の快速爆走の隙間風の方がキツかった

190 :
昭和30年代でも南海が新車の11001系投入してその対抗処置で配置されたのが旧来の70系。
とにかく阪和はスピードだけは速かったが車内アコモは国鉄一般車レベル(それもほぼお古)でしかなかった。

191 :
日根野区への165系転入は紀伊田辺以南で運用されていた非冷房113系の置き換えと、
新宮行夜行普通列車の電車化、その113系を捻出して福知山線に充てるためだったが、
国鉄分割化の煽りで、福知山線は阪和線以上に中古電車の寄せ集めとなったが、
福知山線沿線民は「電化さえしてくれれば、車両は中古でもなんでもいいと」思っていたようだ

192 :
>>191
ところがいざ電車を投入してみたら、結果 ロングシートだわ、セミクロスだわ、
編成が短くかつ座席数が減るわ、アルミ窓枠から寒気が忍び込むわ。冬季は開い
たドアから寒気が遠慮なしに入って寒いわ寒いわ。スチーム暖房の付いた旧客・
オハ12の方が良かったわ。となってしまったのではないか。 何でもかんでも
電車の方が優れているというイメージが先行しすぎた。キハ26等の方がゆっく
りできた。

193 :
和歌山線の和歌山口電化(84年10月)の105系も大概やったな。。w
食パンから解放されて113系4両でのんびり風景でも楽しめると思ったのに。

194 :
>>193
電車を入れて成功したのは、昭和48年秋の関西線 奈良電化だけだっ
たな。加速がよくスピードが出て到達時間が短縮された。殆どのロング
シート状態が改善された。しかし電化はこれで辞めときゃよかった。
余りに便利になった挙句に、奈良の畠田・志都美・下田 や 帯解・
櫟本・天理・長柄・柳本などの田舎の女が大阪へ通勤に繰り出すように
なり、余計に車内が混むような結果に・・ 現在の天王寺15・16番
のりば 特に夕方はえらい事に・・・ やはり和歌山線はC58+客レ
で 乗れば煤煙で洋服が汚れる方が、女はわざわざ出て来ない。

195 :
43.10で快速が103系になってから利用を阪和線から南海に変えたという客も多かったらしい。
同じロングシートでも南海7000・7100系は座席がフカフカしててしかもエアサス台車だったから、
硬い座席でコイルバネの103系とは雲泥の差だったからな。

196 :
阪和線が国有化されず、現在も阪和電気鉄道のままだったら通勤車両は、
3ドアロングシート車、特急車両は阪急、阪神のように座席の一部が転換クロスシートの車両が走っていたかも
運賃も並行する南海本線に合わせて新今宮・天王寺〜堺市・和泉府中・東岸和田・
熊取・和泉砂川・和歌山までの運賃が南海と同額、バス路線は南海バスは阪和電鉄の各駅前まで、そこから山手地区は阪和電鉄が路線バスを運行していたであろう。
砂川遊園地は戦後、営業再開されても経営不振で廃業していた。
のち経営統合で「南海・阪和ホールディングス」となっていたりして

197 :
>>191
中古なのはともかく、夜の下りに113系2両編成は大不評だったかと>福知山線
スレチ失礼。

198 :
>>196
まあ阪和国有化は戦前から国の目論見もあったし、紀勢線(南紀観光輸送)との接続も考えると
私鉄のままってことはまず無いなw

199 :
鳳電車区の隣にあった東急車輌大阪工場が鉄道車両を製作していた頃は、
南海6000系や泉北高速100系、海外輸出向け気動車などが阪和線経由で
甲種回送されたり、阪和線で試運転が行われたりしてたな

200 :
それか!ガキのころなんでギンギラギンの地下鉄みたいな車両が
機関車に引っ張られて走ってっるんだと思ってたが
一度っきりだったのでなんか違うものと勘違いしてたのかと。

201 :
昭和54年だったか、百舌鳥駅付近で発生した踏切事故では、
381系の回送電車が床下機器が全部損傷して走行不能になり、
後続のEF15牽引の貨物列車に推進されて、鳳電車区に収容された

202 :
床下機器が全部ヤラれるなんて、どんな事故だったんだろ

203 :
202
踏切警手の遮断機操作ミスで、トラックが踏切に進入したところ、
進行してきた381系の回送電車と衝突した。
この事故でトラック運転手二人は即死、通行人一人が負傷したらしい

204 :
>>194
電化でよくなったと思えたのは53・10から暫くの紀勢線の和歌山口。
これは和歌山線とは違い食パンから阪和直通で113系6連冷房付き、新車の2000番台も投入された。
またDCの急行「きのくに」と113系の普通が田辺まで所要時間がさほど変わりないというw
DCきのくに、60年3月に引退するまでよく粘らせたなと思う。
あとゴハチの引く旧客も楽しめた。

205 :
はやたま号の寝台車は全般検査を受けているにも関わらず、車体側面の鋼板は傷み、
ボコボコで波打ったりしていたが、夜行普通列車の寝台車連結中止される日も近いとあってか、
当時の国鉄、高砂工場や鷹取工場などでは、老朽寝台車の車体補修までは行わなかったのだろう

206 :
203
通行人は負傷ではなくて、トラックの向こう側を歩いてたので、即死しました。
事故直後の生々しい様子をいまだにハッキリと憶えています。
亡くなったのが、同級生のお母さんだったので、余計に忘れません・・・

207 :
昭和61年9月末に淀川電車区からオレンジ色103系非冷房車6連1本が日根野区に
転属してきて阪和線で運用開始したとき、オレンジ色の旧国が活躍していた頃を
彷彿させた。
この編成は翌年にスカイブルーに塗り替えられて、冷房改造された

208 :
>>207 正にあの時は感動した。ブルーの103を全部オレンジに塗り替えるのか
とワクワク期待したがはずれた、ブルーの褪せた色ばかりの編成に見慣れていた
ので同じ103系だけれども乗ったらまるで新車のように思った。

209 :
208
俺はその逆だった
阪和線の電車は青い電車というイメージが定着していたのに、オレンジ色の
103系が阪和線走ってるの見た時は違和感を感じたりもした。
11月ダイヤ改正ではウグイス色やオレンジとスカイブルーの混色編成も多数出現して、それらの編成見た時はなんだかすっきりしなかった

210 :
ハゲ散らかした今ではすっきりしたなw

211 :
日本以上に女性の社会進出が進んでいる国はいくらでもある、というか日本が一歩出遅れてるのに

少子化が進んでいるのは>>155-156 >>158みたいな時代錯誤の老害が国のシステムを破壊してしまって、いまだにのさばってるから日本は国際社会から野蛮な国と思われて国力も落ちてるんだよねぇw

きっと女系天皇反対!夫婦別姓反対と叫んでる日本会議の馬鹿どもはこんなんばっかだろうなw
早くRばいいのにw

212 :
日本人の成人男性は
180で上位7%、178で上位14%、175で上位30%、
172で上位50%、170で上位37%、169で上位70%、
165で上位89%、165で上位90%、163で上位95%、
159で上位99%。
よって、下位10%の165以下を
   クソチビ
という。
まともな女性ならクソチビなんぞ付き合うどころか、周りに近づかせたくないと思うよね。
さらに気持ち悪いハゲなんて言ったら、あんたなんで生きてんの?ってレベル

213 :
阪和線って首都圏の電車区間で見かけるよう横長タイプなのか
ほかの路線と同じ縦長なのかどっちだったんだろ

214 :
クモハ103-26
昭和52年4月に浦和電車区から鳳電車区に転属してきて以来、冷房化される事も無く、
非冷房でほぼ原型を保ったまま阪和線で民営化後も運用されていたが、運用離脱後、
モハ102-111+オレンジ色のサハ103-779+クハ103-536の4両編成で日根野電車区の
片隅に長期留置されていたが、平成5年3月31日付けでモハ102-111と共に廃車。
クハ103-536も車体は色褪せて、ボロボロになっていたがしばらく材料線に留置されたまま、
平成7年9月11日で廃車。
このクハ103-536は廃車前、日根野電車区検修庫の台検線から165系に連結されて、
引き出されていたが、廃車前でも台車だけは検査されていたようだ。

215 :
>>201
当時、小学生だった為か、その事故は記憶にないな。もちろん、その当時から鉄ヲタやったけど。
でも381系は新製1年程度でえらい災難やな・・・。踏切警手て・・・あの頃はまだ有人やってんな!
因みにその2年後くらいに津久野の団地で起きたガス爆発事故は何故か良く憶えてる。

小学生の頃に「働くおじさん」って番組があってな…その関係か、我々のクラスも社会学習の一環で
鳳駅の指令室?みたいなところまで見学に行ったわ・・・あれはポイントを切り替える施設やったんかな。
時期は昭和51年頃やったか。でも小学生低学年にあんなモノを見せても誰も理解せんわなw

216 :
>>214
昭和60年頃からしばらくの間、日根野に居たサハ103-26のモケットが試験的に明るい緑色に
変更されていてめちゃ目立ってたわ。サハ103-26でググったら、当時のモケットの画像が転がってた。

217 :
京阪神緩行線に201系や205系、207系の投入で捻出された冷房、非冷房の103系が
明石電車区や高槻電車区から奈良電車区や淀川電車区、日根野電車区に転出し、
車齢の高い103系や老朽車、非冷房車は一部廃車、非冷房の103系が置き換えられ、
その置き換えで捻出された奈良電車区や淀川電車区の非冷房103系がウグイス色や
オレンジ色のまま阪和線に転出という転属形態は、民営化後も続いていたが、
国鉄時代から阪和線がいかに冷遇されていたかということがわかる。

218 :
>>186
>>187
南海7000系は住友ミンデン台車(東武8000系とほぼ同じ)、6000系はパイオニア台車。
ちなみに南海7000系の台車と103の動力台車の軸距は同じ(車輪径は違う)だけど、乗り心地は雲泥の差だった。
103はコイルバネなのが災いしたんだな。
103初期型の座席は当時の首都圏のラッシュに対応した設計なんだろう。
103が出た頃に作っていた関東の車両はそういう設計のものが散見された。
>>199
南海6000系は全車東京工場製、大阪工場で製造されたのは7100系と22000系の一部。

219 :
阪和線に新快速が走っていた頃、久米田駅前にあったダイエーのゲームコーナーには、113系新快速のクハ111を模した100円入れたら動く子供向け遊具があった。
新快速のヘッドマークも表現されていて、リアルだった。

220 :
>>217
国鉄時代は確かに阪和線用として
103や113の直接新造投入は限られたが
関西線用も113しかなく

JR発足直後は他線区を差し置いて
いきなり205-1000が手当され

その次の221や207はご縁がなかったが
221は東海道山陽線と関西線用に続き
阪和線用と福知山線用も当初の新造構想に
まさか10年後
共に既存車の広域運用で実現するとは

223-0の68両で
日根野以北中心ながら一般輸送は随分挽回
しかも関空快速形という阪和線特化仕様

前述の221広域運用と併せて
快速系統の車両更新は一挙に進み
113体質改善車転入後の活躍も限られ
一方まだ通勤形は103老朽車も多く

さらに223-2500-3次車以降から
225-5000-5100にかけて
数十両単位の増備が続き
かつての他区からの転用中古車ばかり
という印象を名実ともに払拭

221 :
>>216
吹田工場施工の103特別保全工事で
2両だけアコモ試験車が設定された
うちの1両

222 :
>>212
阪和線沿線には下位10%が多いと思うwましてハゲとなると下位1%あたりかなw

223 :
>>220
ササクッテロ

224 :
>>215
ハゲシンデロ

225 :
国鉄時代はC電は当初の計画では103ではなく幻の105(今の105とは別)の予定だつたらしいが、実現していたら同じ色の阪和線も幻の105だった?

226 :
>>208
民営化初期にアーバンネットワーク内の4ドア車の色をラインカラーに合わせた色に変更する案があった。
例えば東海道山陽緩行が青(207系と同系統)、大阪環状線が赤、大和路線が緑、阪和線がオレンジなど。

227 :
阪和線って元々お下がりばかりだったのか

228 :
https://mobile.twitter.com/oer2000

>>225
仮称105が具現化し
東海道山陽緩行線に続き
阪和線投入が決まったとて
その所要は快速運用中心だった
史実のオト103新造分6連4本のみ

快速用としては
むしろ113のような近郊形を欲しており
103検討段階で阪和線各停の適度が高いと
言われていたことから
オトやヒネの通勤形としては
仮称105でなくやはり
史実通り103で正解だったと
(deleted an unsolicited ad)

229 :
もし国鉄のままだったら、あるいは民営化後も全国組織のままだったら今頃は205関東車・211関東車の独擅場だっただろうな
関西線も201関東車と211関東車

230 :
>>229
何度も既出だが

201は投入適正運用の制約が大きく
首都圏大阪圏ともに線区と用途が限定され
山手線すら主回路熱容量が危ぶまれ
そのままでは国鉄本社も一応検討した
大阪環状線への新造投入もままならず

山手線用201検討では
203ベースの新区分番代が想定された

大阪環状線や大和路線への転用が
叶ったのは西が深夜試運転の結果を受けて
体質改善と共に低コストだ改修できたため

つまり国鉄が継続していたタラレバなら
201の都市圏を跨いだ転用は不可能

また205は大鉄局が国鉄末期に
103置き換え分の新造を企画しており
捻出103冷房車のヒネ中心の転用を想定
そして
続きはモリ投入だった可能性が高く

天鉄局はナラ用211を
大鉄のホシ用211と共に企画していたが
史実のヒネ205-1000は
新会社準備室での企画のため発想になく

一方で当時の首都圏は
ヤテ向け205増備の最盛期だったため
まだまだ101が大量に残存しており
103冷房車すら貴重という状況で

国鉄継続だった場合は首都圏と大阪圏で
むしろ格差が小さかった可能性が高く
103のATC高運Tcは大阪圏転用があるも
こちらは片福連絡線の開業もあり
結果的に新形車は必須で
201が全車首都圏へ回った公算すら
また205の都市圏横断転用も少なく
組成変更用にTcやTなど小規模

231 :
>>154
もし分割民営化じゃなかったら2000年代に103ATC車が関西に転用されてボロクハ置き換えてたかも

232 :
103系の先頭車、クハ103、クモハ103も車両番号が近くても、国鉄時代の車両転配で、ほうぼうの電車区の配置になったな
クハ103-820、821、822、824 JR東日本 京葉電車区
クハ103-823、825、827    JR西日本 日根野電車区
クハ103-826、828    JR東日本 習志野電車区
クハ103-829、830       JR西日本 日根野電車区
クモハ103-127        JR西日本  日根野電車区
クモハ103-128        JR東日本  宮城野電車区
クハ103-535、536      JR西日本  日根野電車区
クハ103-537         JR東日本  宮城野電車区   など
 

233 :
阪和に限ったことではないが、なぜ関西の103は低運が多かったのか?
まさか、大鉄と天鉄は高運を好まなかったとかか?

234 :
>>233
ATC準備工事で、高運を首都圏に入れたから余剰車の低運が関西に来た。

235 :
山手京浜横浜に300両以上のATC対応先頭車が必要だったから、中古車が流れてきたのも仕方ないわな

236 :
>>195
元々国鉄型は「質より量」だったから同時期の私鉄車両(特に関西私鉄)に比べると見劣りしてしまうのは確かだが。
>>196
「南海山手線」だったら車体寸法が長さ20m・幅2.8mで東芝の主制御と東洋のモーターそして駆動装置を採用した南海車だったかも。

237 :
113系は国鉄時代にも民営化後も網干電車区や静岡運転所などから日根野電車区に
湘南色のままで転属してくることがあったが、湘南色の113系は東海道線や山陽線、
湖西線などでも走っていて見慣れており、また湘南色はごくありふれていて、
湘南色113系が阪和線・紀勢線を走っているのを見てもさほど違和感は感じなかった。

238 :
東岸和田行きばかり高運転台車の謎

239 :
クハ103-823〜などの先頭車が高運転台車の編成は運用で東岸和田発着や鳳発着の普通電車、
朝夕のラッシュ時の快速や区間快速、夜間の日根野行きなどの運用に入っていた。

240 :
クモハ103-2500も国鉄時代だったら登場せず関東車が絡んだ大規模組み替えが行われていた?

241 :
振り子電車特急で素早く南紀白浜へ旅行できるんだね。楽しみ。

242 :
昭和60年8月の夕刻、天王寺から和泉府中まで日根野行き「ホームライナーいずみ」に
乗車したが、その時の車両は381系ではなく、485系8両編成だった。
485系「くろしお17号」、または臨時「くろしお」が天王寺到着後、折り返し「ホームライナーいずみ」に
なっていたか、日根野から485系が天王寺まで送り込み回送されて、「ホームライナーいずみ」として
運用されていたのだろうか。
もう1本の日根野行き「ホームライナーいずみ」は381系で運転されていた。

243 :
クハァ103

244 :
85年(昭和60)というと、60・3改正で優等列車の「くろしお」一本化による「きのくに」の全廃、
充当用に485系の配置。ライバル南海も創業100周年。四国連絡用に「サザン」新製。国鉄の動向に合わせて
キハ5501「きのくに」廃止。。大阪南部の電車の顔ぶれに一つの変化があった年。 

245 :
>>237
みかんの国だしね。

246 :
特急「くろしお」や223系、225系は阪和線内ではトイレ使用可能だが、
日根野電車区所属の113系の先頭車、クハ111のトイレのドアには、「使用禁止 除く 和歌山〜新宮間」と
書かれたステッカーが貼ってあったが、阪和線内では113系のトイレが使用禁止になっていたのは、
そのクハ111のトイレが垂れ流し式だったのか、タンクが設置されていても阪和線沿線民に配慮していたのだろうか。

247 :
その頃は垂れ流し便所
使用禁止区間が都市部の各線にあった

248 :
>>1
ちょっと仕事遅くなれば大和路ホームに入ってくる23時過ぎの新宮行き乗って帰ってたがあれどこから来てたんやろか京都発か?

249 :
>>248
新大阪発

250 :
紀伊田辺〜新宮間で運用されていた非冷房113系4両編成の紀勢本線への送り込みは、
日根野発紀伊田辺行きから始まって、夜間の周参見発和歌山行きで和歌山到着後、
和歌山発日根野行き最終で日根野電車区に戻ってきていたようだ。

251 :
>>250
>>249
おお!ご丁寧にd
ああ言うのは日根野から新大阪までの入線は回送なんですか?それか新宮〜新大阪も 1日一本あったとか?

252 :
>>1
ぬるぼ

253 :
>>251
新大阪22時40分発新宮行き(別命磯釣り)は日根野から吹田信号所まで回送
折り返して新大阪から客扱い開始
なお、天王寺行きは国鉄末期に廃止になってる

254 :
竜華機関区のEF58の運用は、3両が使用されて、そのうち2両は紀伊田辺と新宮に常駐し、
新宮夜行牽引機が竜華機関区を出区し、新宮夜行牽引で翌朝新宮到着後、客車は新宮に
常駐している別のEF58に牽引されて和歌山行きの普通列車として運用、新宮夜行を牽引してきた
EF58は翌朝まで新宮で常駐、和歌山に到着した客車は折り返し新宮行きとなり、牽引機のEF58は
紀伊田辺で常駐のEF58と交換されて、紀伊田辺で常駐となり、交換されたEF58が新宮到着後、
天王寺行き夜行を牽引して天王寺到着後、竜華機関区に戻るという運用だったようだ

255 :
https://ameblo.jp/ak7193907/entry-12413584640.html

103羽衣線用3連の重連阪和線運用

>>250
まさに
ヒネ113HG編成阪和線内送り込み運用の
原形か

256 :
>255
夜間には紀伊田辺発串本行きで串本到着後、串本駅で夜間留置される113系もあった。
同じく新宮発串本行き最終で串本到着後、串本駅で夜間留置される113系もあり、
また485系特急「くろしお」の間合い運用による新宮〜串本間の普通列車も運転されていて、485系も串本駅で夜間滞泊する運用もあった。

257 :
>>220
尼崎事故が無かったら321が環状・大和路・阪和にも投入されていたかも
そしてJR型統一ももっと早かっただろう

258 :
>>257
その場合、4ドア車を3ドア車で置き換えるということもなかった。
それどころか大和路快速にも4ドア転クロ(名鉄で実績あり)が投入されて、
221はきのくに線あたりに転用されてたかもしれない。

259 :
>257
321系が環状、大和路、阪和線に投入されていたら、側面の帯の色は阪和線用は
スカイブルー、環状線用はオレンジ、大和路線用はウグイスとなっていただろう

260 :
JR化後のタラレバはスレ違いだが

321の原形となるD207の企画段階で
関空快速用を除き
ヒネとモリとナラの一般形を
D207にて集約する大胆な案はあったが
無線WAN構想を含め時期尚早と

尼崎事故直前にはホシ321量産に続き
将来のモリ投入が検討された程度で
この段階だと
北陸線金沢地区や山陽線広島地区を含め
管内の老朽国鉄形全廃に向け
やっと長期目標が打ち立てられ
中期計画に盛り込まれた状況で
まだD223が140km/h新快速特化形として
玉突き転配もそれが前提で
種々検討され具体は固まっておらず
103や113の体質改善車も活用の方針

一気に置き換えの目処が立ったのは
やはり尼崎事故により安全性向上が謳われ
321ベースで225が再企画されてから

史実から
仮に尼崎事故がなかったとして
モリにおける323の103置き換え本数分や
ヒネにおける225-5100-6連の投入分は
321がそれぞれ
現状より後回しながら投入されたのだろう

事故前は広域運用拡大方針だったため
路線別の車両塗装は
関空快速形を除き前提としてなく

261 :
私が小学1年生。
今から約35年前、堺市駅〜三国ヶ丘駅間で友達と保線用階段を下って線路に侵入。
側溝でザリガニ採りをしていたところ、走行中の運転手に見つかり急停車。

慌てて逃げました。
阪和線を止めてしまいました。
ごめんなさい。

262 :
上野芝駅が今の通過線を備えた形になったのは昭和57年頃だけど
それ以前、和歌山方面のホームは1面2線だったのでは?と思うような痕跡があった。
あと、昭和53年頃だけど上野芝駅の駅前にランボルギーニ・カウンタックを展示していた店舗があった。
ついでに今、上野芝駅の横を泉北1号線がアンダークロスしているけど、その道路を建設していた頃が
記憶にあるわ。あれは昭和51年頃か。

263 :
天王寺駅阪和ホームのウドン屋だけど、昔は練炭っぽい匂いがプンプンしていたと記憶している。

南田辺駅の手前に赤い文字で「ほねつぎ」と書かれた看板があって、子供の頃はこの看板を見て
「うわー!痛そう」と恐怖を覚えた。この看板は近年まであったけど、もう今はない。

264 :
ややスレチだが、昭和55年頃、津久野駅のロータリーに「レッドバルーン」という名前の
ファストフードのハンバーガー屋があった。内容はマクドと遜色がなかったと記憶している。
この店は早い段階で閉店した。他、おもちゃの「オクノ」が懐かしい。
※天牛堺書店の津久野店は今年のお盆頃に閉店した。老舗の「ヤマタケ」のコロッケは健在!
 子供の頃はこの店でハムフライや玉子フライを良く買い食いしてた。

265 :
>264
津久野駅の近所の阪和線線路沿いの坂の所に「阪和線」というパチンコ屋もあったな

266 :
堺市駅のりつね

267 :
東羽衣にクモハ123が入る前は何が走っていましたか。

268 :
>267
非冷房のクモハ103+モハ102+クハ103の3両編成が運用されていた

269 :
>>264
津久野駅がここまでしいたげられてるとイトーヨーカドーも総合医療センターもみんな車かチャリか救急車霊柩車だなw

270 :
>>262
1980年昭和55年既に今のになってたなw
1980年昭和55年と言えば丁度高校入学高校が津久野駅近くと言うか厳密には、近くはないが南海バスで行ける高校だがこの駅を使うことが多かったが当時既に朝ラッシュのみ上野芝で通過待ちした。
1980年朝ラッシュのみだからなんとも思わなかったが今2018平成30年の様に年がら年中上野芝駅で長時間通過待ちと夢にもいや悪夢にも思わなかった(>_<)

271 :
上野芝駅が相対式ホームだった頃、上野芝駅で終焉間近の70系を見た記憶がある。
その頃には381系の試運転列車やキハ81先頭の「くろしお」も見かけたし、
鳳電車区にはオレンジ色の旧国や関西線用のウグイス色101系も留置されていた。

272 :
>>262 >>270
ウィキで文献があった。

1944年(昭和19年)5月1日 - 南海山手線が国有化され、鉄道省(国鉄)阪和線の駅となる[1]。
年月日不明 - 島式・相対式2面3線のホームを持つ地上駅となる。これによって下り東和歌山方面行きが待避可能となる。
1967年(昭和42年)頃 - 普通列車の6両編成化に伴い下りの待避線を廃止しホーム長を延長した。その結果、2面2線ホームの地上駅となる。なお上り線はホーム長を延長したのみ。
1980年(昭和55年)10月1日 - 新幹線型待避構造の2面2線と通過線2線をもつ橋上駅となる。

昭和42年頃までは下り線のみ待避可能な構造。
昭和55年10月1日以前は待避不可能、単なる相対式2面2線の駅だったのかな。

273 :
>>271
普段は汚れて走っていたキハ81のブルドッグだけど、引退直前は洗車したのか?
綺麗にピカピカになってた。当時、俺が通っていた小学校のクラスで「にわか鉄ヲタ」が大増殖。
ピカピカになったブルドッグが話題になってた。※当時、小学5年。
その「にわか鉄ヲタ」の多くはスーパーカーブームからの転向組で、もう中学に入れば鉄ヲタを引退してたな。

274 :
>273
キハ81は使いづらさやキハ82とは定員が異なるなどの理由から、「くろしお」でも
昭和51年頃から順次キハ82に置き換えられ、車体の傷みが目立つなどしてきて、
状態の悪かった1、2、4、6は先に廃車となり、比較的状態の良かった3と5だけが
天王寺方先頭車を努めていたな。

275 :
>>272
空中写真みたら、旧島式ホームの南端の、外側線(曲線側)の本線合流をふさぐようにホームが延長されてる。

276 :
阪和線の懐かし風景というと、、堺市のあたりに中川ムセンの看板。
和泉府中あたりの毎日牛乳の張りぼて、これは今でも目にするがガキの頃から印象深いな。
水間鉄道交差部では赤とクリーム時代の1201系と出くわすか注視してた。
和泉鳥取〜山中渓付近で並行する府道に点在してた南海バスの停留所。
大阪南海バスの最南端路線だったな。

277 :
>276
長居の所の阪和線線路沿いの地下鉄御堂筋線の保守基地。
かつては大阪市バス長居車庫だったな

278 :
>>276
昭和59年か60年頃以降、杉本町の駅のすぐ近くの看板に黒いスプレーで「ちくび」と落書きされてた。
そして、その看板と落書きは平成に入ってからでも残ってた。看板の管理者は消すのがめんどくさかったのかなw

南海平野線と近鉄南大阪線(地上時代)との交差部を通る時は、いつも視界にそれらの線路を通る電車が視界に入ってた。
子供の頃から鉄ヲタだったので、いつも興味津々で眺めてた。
天王寺に着く時も決まって関西線や環状線の電車が視界に入ってな、いつもワクワクしてた。
ま、長距離列車の宝庫、大阪駅や向日町運転所の脇を通過する時の方がもっとワクワクしたけどな。

279 :
>>277
子供の頃、その施設に線路が敷かれていて保線用の車両が停まってたので阪和線関連のものだと思ってた。
それが地下鉄関連のものであると知ったのは高校に入ってから。
子供の頃は阪和線の線路とつながっていないのでおかしぃなぁと思ってた。

因みに、俺、そこの近くの男子校に通ってた。今は共学だけど。
あの頃は子供の数が多かったので(昭和41年生まれは除く)、土曜の昼の電車は6両の各停でも満員だった。
俺は鶴ケ丘や長居から乗ってたけど、すでに興国や此花、清風、四天王寺、明浄の生徒が乗ってたし、
鶴ケ丘や長居で我々、そして杉本町で浪速、浅香で愛泉、堺市では快速からの乗り換え組、
三国ヶ丘では住学や他の公立が乗ってきたりして車内ががやがやしてた。

280 :
>>279

学校はペニ高?

281 :
>>280
そう。他の学校の奴は、みんなそのように言ってたなw。初めて聞いたときは、その名称に驚いた。
今は共学で校名も変わり、中学まで併設されたりして当時の雰囲気はないかな。
制服も学校指定で昔のような黒の一般的な学ランでもないし。
他の私学も今は共学のところが増えてるし、大きくイメチェンした。

282 :
一番イメチェンしたのは阪和線だがなw小学生の頃の阪和線は新快速快速除いて100%区間快速始め吊り掛け駆動ばかりマジ電車の墓場言われてたんだがまさか225系オール転換クロスシートばかり南◯山のにわか成金並みの激変だろうなw

せっかく車両はこれだけ充実してるのにうざろんぐに天国みたいな阪和線なのに8分とかアホみたいに上野芝長時間通過待ちのせいでイトーヨーカドー津久野店堺市総合医療センターのそのどちらとも客も患者家族も阪和線スルーしみんな車

こういうの宝の持ち腐れ勿体ない言うか阪和線言うか脳みそハゲてるわ線だなw

283 :
>281
1980年代後半〜90年代の阪和線車内では、四天王寺高校と大阪女子商業高校(現:あべの翔学高校)の制服姿の女の子が一番ムラムラさせてくれたよな
下校時に美章園から乗車してきた大阪女子商業高校の制服姿の女の子たちは、
そのほとんどが三国ヶ丘駅で下車して南海高野線に乗りかえたりしてたな

284 :
>>281
1988年昭和63年三国ヶ丘駅に区間快速止まるようになったまさにその年に団塊Jr.の知り合いの娘が富木駅から区間快速三国ヶ丘駅乗り換え堺東三国丘高校進学
lucky言うかめちゃluckyと言ってた団塊Jr.だけに受験競争はめちゃ熾烈であり第1志望の国公立大学医学部は不合格だが私立大学医学部に女だが現役合格だから三国ヶ丘駅に区間快速電車止まるようになったことが彼女の医学部合格→女医をpushしてくれたことは多分間違いない
医学部志望者には朝夕通学時間も惜しい

285 :
阪和線車内、もっと前(昭和50年代前半位?)だとタバコぷかぷかの高校生とかじゃなかったのw?
当時から利用してるがあまり見た記憶は無いけどね。。南海とかもそんな感じで知られてたw

286 :
7100系連結部が南海喫煙スペースだなw

287 :
>286
高野線6000系や6100系などの中間車の運転室助士席部分もそうだな

288 :
>>283
四天王寺は灰色の制服だったね。住学は水色、明浄はグレーのセーラー服だった。
>>284
津久野か・・・少子化と車社会化が著しいからね。今、津久野で降りてもロータリー以外は
商店よりも病院関連の薬局の方が多いくらい。あのミスタードーナツが今や薬局になってるし。
阪和線て公立高校の生徒が利用してたイメージが薄いな。伯太は和歌山方面になるし。
8学区は三国ヶ丘(地域ナンバー1)と泉陽(同2)以外は、泉北高速鉄道沿線の中途半端なところに点在してるからな。
美木多や上神谷、福泉、泉北、西高、堺東に行ってた同級生は阪和線沿線からチャリで通学してた。
俺が通ってた中学では東百舌鳥・上・鳳(地域ナンバー3)が近かったが、いずれも自身の学力不備で行けなかった。

289 :
>288
津久野といえば、駅のすぐ近所の線路沿いの高台にある神社か寺院かわからない
大きな家と、つい最近まで車窓から見えていた石津川すぐ近くの「霞ヶ丘マンション」と書かれた、鉄筋3〜4階建てくらいの古びたマンションも有名だったな。
このマンションは、今は建て替えられたか取り壊されたかして現存していないが。

290 :
>>288
それらの学校すべてブルマを採用していたんだよな。(多分)

291 :
ヘンタイ丸出し…

292 :
290
1990年代の終わり頃まで四天王寺もみんなブルマ採用だったみたいだよ

293 :
>>252
ガッ

294 :
制服にハァハァ

295 :
阪和線美章園から長居あたりまでの区間は
最近(21世紀)にになってようやく高架化されたが
それまでは踏切も多くあり、交通渋滞の元凶になっていた。

今は移転しビル自体が取り壊されたシャープ本社の
すぐ側にあった南港通りの踏切は特にひどく
40年ぐらい前までは有人踏切で遮断機をタイミングよく
上げていたのだが国鉄の省力化により無人化され
朝などは開かずの踏切となっていた。

平野方面からバスでシャープに勤務する人や
地下鉄西田辺駅で乗り換える人が手前の山坂三丁目で降りて
歩道橋を渡っていたものだ。

296 :
快速うみづり

297 :
>>296
いそつり

298 :
はやたま

南紀

299 :
>>295
あの踏切が一番エグかったよね。
あと地上に走っている最後の日に鶴ヶ丘駅南側の踏切できちょまんが遮断機くぐろうとして命落としたんですって?


あの踏切から少し西に行った所にあります札幌ラーメン『ほんば』よく食べに行ったな(遠い目)
まだ在るのかな?
大将は愛知県の出身の人でした。

300 :
>>295

>40年ぐらい前までは有人踏切

40年ぐらい前まで言えばまさにあそこで区間快速が吊り掛け爆走していたなあ。あそこがそういう場所と後から知ったがあそこでひかれたらひとたまりもないし不謹慎ながら区間快速吊り掛けモーター70系ならどんな音立てたんだろうと思う

301 :
>>40が偶然だがまさにこの話題だったw

302 :
>>110
方向幕が今の黒地になる前の列車種別の色は

快速…赤
区間快速…黄緑
B快速…青
普通…種別表示なし

303 :
紀州路快速、和歌山口で4両編成の3扉クロス225系が六十谷や紀伊にちょこまかと停車していく様子は、
心なしかかつての70系区間快速を彷彿とさせる、、わけでもないか。。。w

304 :
非冷房の話し有ったけど、平成に入っても冷房3+非冷房3の6連が有ったような。
極端な弱冷房車の走りじゃないかな。

305 :
杉本町から上野芝の間に退避駅が無いのがダイヤ作成上のネックになってる
上野芝の長時間退避もそれが原因
堺市が退避駅になれば緩急接続もできてダイヤも組みやすくなるけど無理かな

306 :
>>304
あった。
どっちが天王寺側に付くか、規則性があるのか観察したが結局分からず仕舞いだった

307 :
編成中に冷房車がある確率を100%にするよう組成を変えたらしい

308 :
>>307
平成2年夏に奈良区から103系非冷房車6連が日根野区にウグイス色のまま転入し、
その後スカイブルーに塗り替えられたが、この編成は分割されて冷房車3両と連結されたりしていたが、
平成4年に淀川区から冷房車4両が日根野区に転入して、この編成の非冷房中間車の4連と置き換えられ、
非冷房中間車は廃車となった。
非冷房で残ったこの編成の先頭車、クハ103-164、クハ103-165もその後、冷房車に改造され、冷房車確率は
高くなった

309 :
100%南海の方は本線高野線は支線除き100%昭和の終わり冷房化されてたから今とは逆でやはり冷遇されていたんだな

昭和の終わりごろ言うよりもむしろ昭和50年代のテレビドラマを見るとやたら、103系山手線の中間車は非冷房で先頭車ATC車だけ冷房車の山手線が出てくるがJRになり平成になりライバルの南海が100%支線を除いて冷房化された後でも阪和線でザ昭和編成健在なのは興味深い

310 :
クーラー取り付けも大事だが南海は車内の清掃は行き届いていたぞ
国鉄はまったくできてなかった

311 :
駅員、乗務員、全部ダメ。
南海もお世辞にもサービスが良いとは言わないがまだ客商売やってる自覚は末端の社員まで持てていた
国鉄が殿様商売と叩かれるのは理由のあることなんだよ

312 :
昭和初期、天王寺駅に停車中の東和歌山行き特急
https://pbs.twimg.com/media/D90OQY_U0AAUTPX.jpg

313 :
今気付いたが
阪和電鉄って自連だったのね

314 :
昭和47年撮影の和歌山駅ホーム
https://twitter.com/kotubunka/status/1156360522377252864
(deleted an unsolicited ad)

315 :
南海7000と阪和103が現役だった時に両者の乗り比べをしてみたが、かなり雲泥の差だった
もはや国鉄型は関西人には評判がすこぶる悪かったと
関西が「私鉄王国」と呼ばれていた理由が分かったような気がする

でも、南海7000は性能的には113相当だからなぁ…
103は低速型だし

でも、まさか乗り比べをした数年後に両者ともいなくなるとは…

316 :
なに言ってんの?103系と113系を足して、南海7000系はそれ以上だよ。失礼だな。

317 :
阪和線の豪快な走りっぷりは関東のボクに言わせると横須賀線を追い抜く京浜急行の快特を彷彿とさせるが、ここの大阪のお友達はどう思うかね?特に昔の唸りを挙げて走る113系だったから印象的だった。あれが103系だったら、それって常磐線北千住ー松戸ー柏じゃん。低運だし。

318 :
阪和の103といえば一時期天王寺から紀伊田辺まで直通する快速があったね。
あれは快挙だった。

319 :
>>318
夜間には御坊・五条行の8両編成の103系の快速も設定されていたこともあった。
和歌山で切り離されていたな

320 :
>>303

その、223系2500番台でさえも、これ。

【JR西】223系ヒネHE429編成 種別行先フルカラー化して吹田出場

https://2nd-train.net/topics/article/24218/

223系2500番台にリニューアル編成が登場

https://railf.jp/news/2019/07/31/172000.html

321 :
>>267-268

羽衣線に225系5100番台! 103系から世代交代

https://saitoshika-west.com/blog-entry-4866.html

322 :
>>318
直通でいうと、阪和ユーザーは何とも思ってないが
紀勢線ユーザーは大阪から来た電車の大半が和歌山で止まってしまうことに精神的障壁を感じてる
田辺御坊有田海南と大阪を途中乗り替えなしで行き来できる電車はとても大切な存在
今は特急しかなくなってしまったのがさびしい

323 :
>>318
直通でいうと、阪和ユーザーは何とも思ってないが
カレー事件林真須美最寄り駅の六十谷に快速が止まるようになりおかしくなった
もちろんあのカレー事件と快速の停車はまぁあれだ、一見関係ないようであるが
カレー事件で六十谷の林真須美宅野次馬
?が急増してから六十谷快速停車なので
あのカレー事件のせいで世間一般和歌山≒毒入りカレー事件イメージなったので和歌山駅以南どーでもいいのがさびしい

324 :
本当?

325 :
和歌山毒物カレー事件(わかやまどくぶつカレーじけん)とは、1998年7月25日夕方に和歌山県和歌山市園部で発生した毒物混入・大量殺傷事件である。
1999年(平成11年)5月10日:ダイヤ改正により次のように変更

紀州路快速が運転開始。

三国ケ丘駅・紀伊駅・六十谷駅が快速列車の停車駅になる。

関空特快「ウイング」が廃止。

本当か解らんが時系列的には合ってる

326 :
738 :名無し野電車区:2019/11/08(金) 08:14:52 ID:ke8aL/7E.net

日根野以南各駅停車はもってのほかだが、東岸和田もいらん
国鉄時代の停車駅5駅+三国ヶ丘、日根野ぐらいが落とし所

739 :名無し野電車区:2019/11/08(金) 08:23:26.33 ID:Twq1CeGW.net[1/2]
>>738
三国ヶ丘と日根野だけでもいいんじゃね?

昔は鳳以南の快速停車駅ではほぼ普通に接続してたイメージがあったんだけど、今は少ないですよね
快速止まらない駅だとだいぶ不便になってませんかねぇ

740 :名無し野電車区:2019/11/08(金) 14:44:19.16 ID:vlLatQ//.net
遂に終夜臨消滅したな。

748 :名無し野電車区:2019/11/08(金) 21:22:24.47 ID:wyHwKrNx.net
終夜運転なくなってしもうた

大みそかの臨時列車運転のお知らせ
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/11/page_15240.html

750 :名無し野電車区:2019/11/08(金) 22:17:50.54 ID:aHJJMNWw.net
終夜運転も客が減ってるし
初詣客が多くなければ中止か
昔は阪和線から難波まで乗り入れるかたちだったのに

これは、全部、こいつらの、せいです。

トンキン版 ハニワ

https://www.keikyu.co.jp/

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84

327 :
>>220

今年で、デビュー25年

223系

https://twitter.com/shibu_train_bus/status/967025792818429953
https://twitter.com/punitter39/status/887087961371623424

328 :
>>327

これも追加。 デビュー 23周年

525 :名無し野電車区 :2019/07/31(水) 02:05:30.30 ID:ojIdWwxr0.net
【今日は何の日?】海と太陽が大好きな283系「オーシャンアロー」デビュー
https://trafficnews.jp/post/41967

https://twitter.com/senshuliner/status/1024295334158118912

283系 HB602編成 出場試運転 7/9

https://2nd-train.net/topics/article/24110/

【JR西】283系HB632/HB631編成吹田総合車両所出場 9/13

https://2nd-train.net/topics/article/24818/

【JR西】283系HB601編成 出場試運転 11/26

https://2nd-train.net/topics/article/25752/

329 :
>>303

早いは、8年目や。

287系 くろしお

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/08/post_174.html

330 :
名前が同じだけで鉄道とは何のつながりもないが
むかし大阪と和歌山に阪和銀行という銀行があって、
ここが潰れたときに幹部役員が資産を隠したとかでお縄になるなどとんでもない会社だったが
このスレ見ていて、ふと、思い出した

331 :
>329
そんでもって、

遂に、こんなんが、やって来た。

https://2nd-train.net/topics/article/8596/

332 :
>329
そして、

遂に、あんなもんが、やって来た。

https://2nd-train.net/topics/article/8596/

333 :
そして、

日根野入出庫の、113系に、

227系が導入

http://hanwa0724.livedoor.blog/archives/52236944.html

334 :
>>327

50 :回想774列車:2019/09/21(土) 13:30:40.43 ID:/FvRQwDj.net[1/2]

223系0番代は223系で唯一、VVVFがGTO(他の223系はIGBT)であるが、
これは当初の計画にはなく、南海対策で急遽計画された車両のため、
設計が比較的短期間だったために、
足回りは281系と共通のものを使用した結果と思われる

223系1000番代に関しては、
設計時点でVVVFにIGBTを使用するのは既定事項とされていた模様

335 :
屋号に阪和を名乗ったのは末期だけ
元々は興紀相互銀行だった

阪和線にはまったく関係ないw

336 :
て言うか林真須美の地元箕島の方だろw

337 :
ウィキには荷物車連結当時の急行「きのくに」の写真があった

338 :
>>337
その荷物車には、和歌山県紀南・紀中方面に配達される大阪本社発行の各新聞社の新聞や
小荷物などが積まれていたようだ

339 :
夜に天王寺から御坊や紀伊田辺行きの快速もあった(和歌山線五条行きと併結)
和歌山で切り離していた

340 :
特急も急行も和歌山以遠走るのは線内通過ばかり
ちゃんと停車する南海と逆で嫌がらせと思った

341 :
>>340
今年3月14日の改正で「くろしお」が全て日根野停車となり
そういうのが全て姿を消すという

342 :
>>340
特急も急行もどころか普通はやたまさえ旧型客車さえそうなのは度肝抜かれたな
JRになってただの快速電車になったが165系だからこれはこれで無理あったが

343 :
朝に紀伊田辺or御坊発の天王寺行き快速もあったな
和歌山で五条発と併結して

344 :
https://i.imgur.com/SAEwTE8.jpg

345 :
>>1>>282
もはや、こいつらに、乗っ取られた阪和線
トンキン版 ハニワ
https://www.keikyu.co.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2007/04/post_499.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E5%AE%88%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
https://www.jreast.co.jp/
関空・紀州路快速の、
グラデーションの由来は、これだ。
http://anamori.jp/yuisho.html#suna

346 :
>>255
そんな、
きのくに線の、113系も、
3月のダイヤで、227系に置き換え
http://hanwa0724.livedoor.blog/archives/52236944.html

347 :
>>255
http://blog.livedoor.jp/tc381_124/archives/1044714469.html
ここにある日根野発新宮行き(2701H+2332M)と
新宮発日根野行き{2355M(+2702H?)}は関係ありますかね?
全く別のスジ?

348 :
495 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 20:29:50.51 ID:ohsCRGzpd.net
時隔調整の抑止でしょ
都会の頻繁に走る電車は、どこでもやってる
旅客均一化のため
ダイヤを1本落としたりする

496 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 21:26:38.96 ID:ukj5GsMxp.net[2/2]
>>495
そりゃそうなんだけど、朝のがここまで残るのがなんでなのかなと。

497 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 21:57:17.49 ID:9VpKTx7O0.net[1/2]
指令がアホ

498 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 22:02:49.38 ID:IlarP2+f0.net[2/2]
>>497
それがハニワクソリティ

トンキン版 ハニワ

https://www.keikyu.co.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2007/04/post_499.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/post_1016.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/post_1017.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/259_1.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E5%AE%88%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
https://www.keisei.co.jp/
https://www.hokuso-railway.co.jp/
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/
https://www.tokyometro.jp/index.html
https://www.twr.co.jp/
https://www.jreast.co.jp/
https://www.jreast.co.jp/chiba/

349 :
610名無し野電車区 (ワッチョイ 6b42-otum [153.177.45.117])2020/01/20(月) 22:13:17.48ID:a2J2es6/0
495 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 20:29:50.51 ID:ohsCRGzpd.net
時隔調整の抑止でしょ
都会の頻繁に走る電車は、どこでもやってる
旅客均一化のため
ダイヤを1本落としたりする
496 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 21:26:38.96 ID:ukj5GsMxp.net[2/2]
>>495
そりゃそうなんだけど、朝のがここまで残るのがなんでなのかなと。
497 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 21:57:17.49 ID:9VpKTx7O0.net[1/2]
指令がアホ

498 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 22:02:49.38 ID:IlarP2+f0.net[2/2]
>>497
それがハニワクソリティ

トンキン版 ハニワ
https://www.keikyu.co.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2007/04/post_499.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/post_1016.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/post_1017.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/259_1.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E5%AE%88%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
https://www.keisei.co.jp/
https://www.hokuso-railway.co.jp/
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/
https://www.tokyometro.jp/index.html
https://www.twr.co.jp/
https://www.jreast.co.jp/
https://www.jreast.co.jp/chiba/

350 :
610名無し野電車区 (ワッチョイ 6b42-otum [153.177.45.117])2020/01/20(月) 22:13:17.48ID:a2J2es6/0
495 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 20:29:50.51 ID:ohsCRGzpd.net
時隔調整の抑止でしょ
都会の頻繁に走る電車は、どこでもやってる
旅客均一化のため
ダイヤを1本落としたりする
496 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 21:26:38.96 ID:ukj5GsMxp.net[2/2]
>>495
そりゃそうなんだけど、朝のがここまで残るのがなんでなのかなと。
497 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 21:57:17.49 ID:9VpKTx7O0.net[1/2]
指令がアホ

498 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 22:02:49.38 ID:IlarP2+f0.net[2/2]
>>497
それがハニワクソリティ

トンキン版 ハニワ
https://www.keikyu.co.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2007/04/post_499.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/post_1016.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/post_1017.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/259_1.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E5%AE%88%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
https://www.keisei.co.jp/
https://www.hokuso-railway.co.jp/
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/
https://www.tokyometro.jp/index.html
https://www.twr.co.jp/
https://www.jreast.co.jp/
https://www.jreast.co.jp/chiba/

351 :
610名無し野電車区 (ワッチョイ 6b42-otum [153.177.45.117])2020/01/20(月) 22:13:17.48ID:a2J2es6/0
495 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 20:29:50.51 ID:ohsCRGzpd.net
時隔調整の抑止でしょ
都会の頻繁に走る電車は、どこでもやってる
旅客均一化のため
ダイヤを1本落としたりする
496 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 21:26:38.96 ID:ukj5GsMxp.net[2/2]
>>495
そりゃそうなんだけど、朝のがここまで残るのがなんでなのかなと。
497 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 21:57:17.49 ID:9VpKTx7O0.net[1/2]
指令がアホ

498 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 22:02:49.38 ID:IlarP2+f0.net[2/2]
>>497
それがハニワクソリティ

トンキン版 ハニワ
https://www.keikyu.co.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2007/04/post_499.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/post_1016.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/post_1017.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/259_1.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E5%AE%88%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
https://www.keisei.co.jp/
https://www.hokuso-railway.co.jp/
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/
https://www.tokyometro.jp/index.html
https://www.twr.co.jp/
https://www.jreast.co.jp/
https://www.jreast.co.jp/chiba/

352 :
495 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 20:29:50.51 ID:ohsCRGzpd.net
時隔調整の抑止でしょ
都会の頻繁に走る電車は、どこでもやってる
旅客均一化のため
ダイヤを1本落としたりする
496 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 21:26:38.96 ID:ukj5GsMxp.net[2/2]
>>495
そりゃそうなんだけど、朝のがここまで残るのがなんでなのかなと。
497 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 21:57:17.49 ID:9VpKTx7O0.net[1/2]
指令がアホ
498 :名無し野電車区 :2019/06/26(水) 22:02:49.38 ID:IlarP2+f0.net[2/2]
>>497
それがハニワクソリティ

トンキン版 ハニワ
https://www.keikyu.co.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2007/04/post_499.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E5%AE%88%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
http://anamori.jp/
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/post_1016.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/post_1017.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/05/259_1.html
https://www.keisei.co.jp/
https://www.hokuso-railway.co.jp/
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/
https://www.tokyometro.jp/index.html
https://www.twr.co.jp/
https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/
https://www.jreast.co.jp/
https://www.jreast.co.jp/chiba/

353 :
JCDEB

354 :
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=38121

355 :
デッキ付き電機機関車が走ってると聞いて見に行った
あれは何型だったんだろう
かっこよかった

356 :
>>355
阪和線・紀勢本線の貨物列車廃止まで走っていた色がマルーンのデッキ付きの
その電気機関車は、EF15型
ヘッドライトがシールドビーム2灯になっているのも、竜華機関区所属の電気機関車の特徴だった

357 :
>>356
そうそう!阪急色やったw
EF15 やったんや
ありがとーーー
ホンマにかっこ良かった!

358 :
国鉄時代やったら旅客列車はEF52+スヌ31、貨物列車はED60の重連で決まりやね

359 :
ED60の運用は竜華〜杉本町〜阪和線〜和歌山操までで、紀勢本線に乗り入れて新宮までの
運用は無かったな

360 :
>>359
スレタイちゃんと読んでるか

361 :
横から別人が申し訳ないけど何が駄目なのか全くわからない
きちんと書いてくれ

362 :
EF52が生きていた時代に新宮電化時代の話を繋げようとする脳味噌、
スレタイすら理解出来ない脳味噌、人それぞれやねぇ

363 :
↑阪和線含んでるじゃん
おまえこそバカ?

364 :
阪和線といえばEF58が旧客を牽引していた「南紀」や「はやたま」では?

365 :
>>364
EF58牽引による12系客車の臨時急行「きのくに」もあった。
それだとか、EF15+EF58の重連による貨物列車や、竜華〜和歌山操間の
電気機関車の重連回送や単機回送も見られた

366 :
和歌山でいちいち切り離し連結ウザいな

367 :
茶色のEF58 はかっこよかった

368 :
58は青の方が好きだったな

369 :
EF58牽引による12系客車の臨時快速「いそつり」もあった

370 :2020/05/01
12系客車による臨時快速「いそつり」は昭和62年年末〜63年年始にかけて、新宮→天王寺間で日中に運転され、阪和線内は無停車だったが、和泉砂川で阪和線快速待避のためドアは開けずに停車、DD51が牽引していた。

鉄道と政治を語る
昔の長野電鉄を語る
バブル絶頂期の頃の鉄道業界
【昭和50年代】国鉄特急の絵付きマーク【末期】
私鉄車両の愛称・あだ名を懐かしむスレ
【JR化後】懐かしのJR九州【限定】
子供用絵本の鉄道を語る【ヲタの原点】
寝 台 特 急   つ る ぎ
懐かしの交趣会(交通書房)について語ろう!
懐かしの東武鉄道について語ろうパート6
--------------------
☆河合奈保子☆ 思い出2★
【3DS】ブレイブリーセカンド 63
【デニート】 ファブ 26 【マッスル】
【インドネシア】路上で犬を撲殺、バーナーで丸焼きに インドネシア市場の動画が物議[18/01/25]
スキーは何故こんなにダサいのか?17 ★2
【Amazon】Fireタブレット総合 Part71
金足農業「大儲けワロタw」
【日銀】黒田総裁、物価の勢い損なえば追加緩和 「リブラ」で協調も
麻倉あきらさん、斉藤さおりさんについて
【魔法少女育成計画】スノーホワイトは魔法少女狩り可愛い26
☆フライトシマーが好む他のジャンルのゲーム★
【本スレ】米国VIX指数総合スレ その18
ホットサンド★サンドイッチ★パン★何でもありレシピ
京都市と漫才コンビ「ミキ」のがツイート1回50万の契約wwwwwwwwwwwwww
YOI同人ヲチスレ39
水洗トイレの浄化槽
【オープンレック】高田健志総合スレpart307
パンって食べれば食べるほど食う気なくなるね
人類の敵だと思うもの書いてけ
ジャンバリ Part.7
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼