TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
思い出の横浜市営地下鉄を語りましょう!
懐かしの国鉄電気機関車
増毛駅へ行かないハゲは
上田丸子電鉄・上田交通の思い出
懐かしの江若鉄道
時代を彩った鉄道たち〜鉄道伝説〜 | BSフジ part2
■ なつかしの阪神電鉄 ■
阪 神 淡 路 大 震 災
東武5700系
千代田線06系と常磐緩行線207系900番台を語る

古き良き時代の近鉄電車 3号線


1 :2017/04/06 〜 最終レス :2018/09/02
引き続き、古き良き時代の近鉄電車を語るスレです。
今回で3号線となります。
前身会社や関連会社、乗入会社の話題も可能でございます。

前スレ
古き良き時代の近鉄電車 2号線 [転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1447780164/

2 :
乙特急

3 :
禁煙 急行を除く

4 :
現行塗装初期のタヌキ顔

5 :
>>1
乙特急!!

6 :
関連スレ
【モニ5181】近鉄伊賀線【モ5000】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1316284462/

7 :
窓ガラスのツマミ

8 :
>>1
乙特急桔梗が丘停車!!

9 :
TRAVEL365

10 :
ベージュに紺帯の一般車

11 :
LIFE365

12 :
モーテル葛城

13 :
めんるいスタンド

14 :
近鉄は何で昭和39年頃辺りに一般車の塗装を順次800/820系色のマルーンレッドに統一したのかわからん。

15 :
評判は悪くなかったが白系はやはり車体汚れが目立ったから。

16 :
>>14
緑色は地上作業者(特に保線関係)からの視認性の問題があったからでは。
小田急の荷電はその理由で昭和46年頃ピンク(国鉄の赤13号と同色)に変った。

17 :
マルーンレッドは旧型車にも結構似合っていたし
統一した方が塗料の発注や管理がしやすくなるということもあったのでは?

18 :
ラビットカラーもこの流れで消えたもんな…。

19 :
ではなぜ単色だったのを昭和末期から2色にしたのか

20 :
19
近鉄マルーン一色が濃すぎて、少し明るい色にするためではないか
阪急でも更新車は車体上部に白いラインが入ってるし

21 :
3200新造をアピールしたかったんだろうな
近い将来京都地下鉄に乗り入れるぞ!
この際、一般車を全て塗り替えてしまえ、みたいな感じで
養老線は忘れ去られた感じだったが

新車は連結部が白かったのも懐かしい
再塗装でマルーンレッドに

22 :
>>16
名鉄もこの時期同様の理由で緑色を廃止していて、一部はライトパープルという妙な色に変えている。
こちらはパノラマカーの人気が絶頂だったのでほどなく殆ど赤に塗り替わったが。

だったらおけいはんは何故緑色が健在のままだったのという疑問はどうしても残る。
近鉄や名鉄や小田急に比べれば確かに市街地部分を走る割合は多いけど、中書島〜樟葉間などは一部高架化されたとは言え未だに周辺は基本田園地帯のままだぞw

23 :
>>14
>>16
>>22
名鉄も近鉄と似た経緯で塗装統一したのかい。
しかし良く言えば統一、悪く言えば塗装統一までに迷走した感じだな。

24 :
>>19
1980年代に入って世相が変わったから。
まぁ明るい、軽い雰囲気が好まれ出したからね。
マルーン一色ではやや重たい感が強かったし。

25 :
The Densha

26 :
>>24
それしきの理由で省力化から逆戻りって本末転倒じゃん。
あと、いくら白を足しても
そもそもあの赤の色目自体が暑苦しい

27 :
>>26
それが80年代の空気なんだから仕方ない、流行なんてそんなもんだよ。
それに80年代半ばバブルになると無駄が美徳的という、
省略化とは真逆の流れになる。

28 :
京急も80年代800や2000で赤に白帯から一挙に白い部分を増やしたんだよな。
近鉄通勤車も3000ステンレスから何となく赤一色から
脱出しそうなそういう気配はあった。

29 :
80年代当初車体に白色を積極的に使おうという風潮があったからな。
それまでは新幹線や京王、小田急が続いて関西私鉄は皆無だった。
国鉄185系がその流れを象徴するものだろう。
それに車の世界でも白いハイソカー(死語)が全盛期になるんだよ。

30 :
昭和62〜平成2くらいのあの時代を
単に「80年代」って言うのは大雑把すぎてしんどい
バブル期って表現するほうがまだまし

31 :
全てが暗かった70年代後半が終わって1980年で空気が変わった。
更に1984年末位からバブルに向かう空気になった。
これはリアルタイムでないと判らないよね。
名阪ノンストップも78年位が一番底辺だよ。

32 :
>>31
名阪の底はもう少し前じゃないかな?
76年11月に国鉄の大幅運賃値上げがあって、その後は回復傾向にあったから。
78年暮れには30000系がデビューして当初は伊勢志摩特急主体の運用だったけど、好評且つ車両の運用上の都合もあって名阪に投入される機会も増えていった。

33 :
今は鉄道好きで有名だが、この頃ネクラという言葉を
流行らせたのはタモリなんだよな。
世間では鉄道マニア(オタクという言葉はまだ無い)は
その代表のように扱われてたw

34 :
>>30 70年代後半の近鉄、そんなに暗かったか?
名阪ノンストップは最悪の時期だったが、伊勢志摩特急は京都行きと難波行きの併結10連が走ってた頃。
この時期に名古屋線と京都・橿原線乗ったけど、バブル期ほどの派手さはないとはいえ、余裕ある感じだった。

35 :
>>32
たしかに76年の国運賃値上げ以降徐々に回復しつつあっただろうけど
80年代に入ってもしばらくは利用が伸び悩んでいた阪奈特急と名阪甲は共通運用が組まれていたし
本格的に回復してきたのは80年代中盤以降じゃないかな。

36 :
名阪甲は81年は2連運用は解消したよ。
中盤には休日とか6連も走ってたしな。

37 :
>>31
>>32
>>35
12410が作られ、11400が更新されたころが復調の兆し。
それまでほとんど2連だったのが、徐々に3連が増えていった。
80年代半ばころは3〜4連だったかな、アーバン投入前の86年3月に撮った写真に、
名阪甲で運用される11400*3連がある。

38 :
>>33
今でもオタはキモいと思われているよ
大概服装とか髪型に無頓着だし野球とか下手

39 :
昔の鉄オタは大抵野球好きだよ、特に関西私鉄ファンはデフォ。

それに80年代以前は男がファッションにこだわる事なんて
今よりずっと少ないからな。音楽系も汚い奴ばっかだし
体育会系なんて臭い汚いで論外だしな。
80年代以降は明るさを求めるあまり、鉄道趣味のような真面目な世界を
暗いとバカにするようになったんだよ。

40 :
>>39
鉄オタより、運動部系のほうがはるかにモテてたとおもうが
本命が主流だったバレンタインに、チョコもらうのは男臭い柔道部等も含めて運動部系
鉄オタはこっそりもらっていたのかも知れないが

41 :
運動神経のいい奴はモテるが男がファッションに拘るのは邪道、という時代。
ファッションでも当時ヤンキー文化だし。
大体運動部は殆ど坊主だしな、それに柔道部は全然モテてなかったぞw

文系は大半刈り上げ黒縁眼鏡だが清潔感はあった。
マジメな奴多かったから暗いとされたんだしな。

42 :
野球部は人数多い分鉄道マニアも多かったぞ。
屋敷なんてガチだしな。小久保も昔は鉄道ファンに投稿してる位だ。
大体当時はSLやブルトレブームもあっただろ。

43 :
>>37
アーバン登場直後も名阪甲で11400の運用あったよ。
確か午後の名古屋行き。
11522に乗った覚えがある。

44 :
アーバン登場と同時に甲特急の120km運転開始
11400などは120km対応を見送り、ではなかったか?

45 :
アーバン登場までの80年代、名阪甲に11400が比較的よく充当されていたイメージがあるけど
あれは3連が当時の名阪甲の需要に見合っていたからなのかな。

46 :
>>36
解消されたのは1980年だな。
決定版近鉄特急にそう書いている。
全列車2連を取りやめたのも1977年1月だしな。

47 :
>>27-28
逆に西武では窓周りのグレー塗装をやめて黄色1色にしてるんだがな…。
京成もツートンやめたしな。

48 :
俺、43だけど、記憶違いっぽい。
ごめんね

49 :
>>35
有料の阪奈特急は登場当時こそ客が少なかったけど(それで当初は2連でも事足りた)、
80年代以降は通勤ライナー的な特急として特に平日朝晩の利用が急増したからな。

50 :
>>47
黄色なんて思いっきり明るい色だと思うが。

51 :
>>46
全列車2連ってなんだろう?
10100は登場以来廃車まで名阪甲にはずっと途切れず運用に入ってたよ。

52 :
>>51
1976年の一時期は名阪甲は終日2両編成で車両も京都・奈良線用の18200まで
入ってきていた。10100が入っていたのは名阪乙。

53 :
近鉄の黄金期は1985年〜1994年だと思う
1985年に都ホテル大阪や近鉄劇場開業
1988年にアーバンライナー登場、近鉄百貨店あべの店大増床
1989年に近鉄バファローズリーグ優勝
1994年に志摩スペイン村開業、伊勢志摩ライナー登場
その後2008年くらいまでが近鉄グループどん底時代

54 :
>>52
盆暮れ正月などの混雑時には10100が入っていたんじゃないかな。
1977年なら8月に、10109の名阪甲に当たったことがある。
1978年8月だと、名古屋線所属の11400の3連が名阪甲に入っていた。
終日名阪甲→N2両をつないで賢島特急(名伊甲主体の運用)
を繰り返していた。(NはN21〜N25の名古屋線所属車)

55 :
>>52
1976年3月以降は10100が運用されたのは殆どが名伊とか阪伊だったと思うけどな。
乙特急以外にも賢島行き甲特急の運用なんかにもよく入ってたし。

56 :
>>51
決定版近鉄特急の記事では1976年変更で10100は名阪甲特急の運用から外れたと書いてあったぞ。
しかしこの年の秋の悪名高き伝説の国鉄の運賃の大値上げで近鉄特急に客が戻り全列車2連の名阪甲特急では満席積み残しを出すことが多発したから急遽1977年の変更で早くも全列車2連をやめて一部3連〜4連に増やしてる。

57 :
決定版もガセ多いよ、大体写真入れ替わったり単純ミスも多い。
現実は10100は運用外れていなかったしな。

58 :
>>55
10100は1976年3月改正で名阪乙は朝晩に、
名阪甲には多客を中心に定期的に運用されていたのは実見している。
当時自宅から大阪線が見える環境だで
写真でも記録してたから間違いないはず。

59 :
76年3月改正は青山新線開通後初めての改正で
車両異動も流動的だったんだよ。10100も晩年だが改造が加えられたり
名阪甲も本数が削減されたので改正当初基本が二連になったが
実際は春夏休みや休日主体の運用に入れられていたんだろう。
当時の近鉄は基本的に増結や変更は日常的だしな。

60 :
当時はまだ国鉄運賃が高騰する前だったから名阪ノンストップも終日2両が常態化してたけど、
1975年にスト権ストで国鉄が8日間止まった時とかは全盛期並みに6両で走ったこともあったし、
新幹線が補修工事で半日運休した日の午前中なんかも増結や4連車への変更など臨機応変にやってたからな。

61 :
10100系は晩年は阪奈特急や京奈特急、京橿特急の運用にも入っていたようだが、
3両編成での運転が多かったようだ

62 :
逆に長編成だと1976年の改正時点では上本町18時代が
10100重連+12200の8両運用阪伊乙であった。
また名古屋16時発が10100運用に代わっていた事が多い。

63 :
>>62
77年8月に乗った118が前からS6V18V1だった

64 :
スナックカーがスナックコーナーを営業していた頃は、そこのメニューの中華ランチは
美味かったらしいが、晩年はその中華ランチは無くなり、まずいカレーライスくらいしかなかったらしい

65 :
残念ながら過去の近鉄関連の資料本の信憑性は
かなり怪しい部分が多いのも事実なんだよな。
公式と言っていいはずの鹿島氏を始め、
書き手の主観が反映されすぎている。
未だに名阪特急はアーバンライナー登場で復活したなんて書いてる
バカ本も出てる位だし。

66 :
鹿島本のシュリーレン推しとか
本によって違う12410・12600の愛称など

67 :
>>65
鹿島氏、RPの特集で2200新の雨樋の件からファンにブチ切れていたな。

68 :
wikipediaを参考文献にするマヌケもいるしな

69 :
>>68
三好氏の本もWikiを参考文献の1つに挙げているなw

>>59-60
あとは国鉄のストとか新幹線の若返り工事や事故の際にも3連以上があったらしい。
しかし全列車2連が原則なのを取りやめて基本が3連以上の列車が正式に復活したのは>>56にあるように1977年1月18日のダイヤ変更が正しい。

70 :
南大阪線の大阪市内が地上時代の動画や画像が少ないんだよな
直上高架とかいろいろ面白そうな点があるのに

71 :
>>65
何の復活かを書かないとわからん。

72 :
>>71
輸送量だろ。それまでノンストップが
スナックニ連で走ってたとか平気で書いてる本もある。

73 :
そもそも1967年以降で3連以上がイレギュラーを除く定期で名阪甲にまったく入っていなかった期間ってあるの?
12000・12200の登場によって名阪甲の運用に入る10100系18編成中12編成(だったか?)にスナックコーナーが設置されたわけだから
少なくとも10100は常に何往復かは運用に就いていたのではないのかな?

74 :
>>70
ポケ判でいろいろ撮ってある
この先もしブログ作って載せたときはここで言うよ

75 :
>>72
そうか。
輸送量回復は何度もあるように1976年の国鉄の自爆的値上げの時だよな。
しかし1967年の白紙変更の辺りから2連の名阪甲は出てきてたみたいだ。

>>73
>そもそも1967年以降で3連以上がイレギュラーを除く定期で名阪甲にまったく入っていなかった期間ってあるの?
1976年までは少なくとも朝夕の列車には10100の3連が入っていた模様。
また大阪万博の多客対策で4連以上最大6連(1972年のダイヤ変更までは名古屋線は最大6連)も定期列車で走っていたことはあるみたいだ。

76 :
>>74
自分のブログ紹介すると粘着とか侵入するし宣伝行為だと炎上する恐れがあるから別の方法でここに画像を載せるべきだと思われ。

77 :
でもそれでは自ブログに使う前に勝手に使われないか?
俺は画像にクレジット入れるのは嫌いだから自サイト作って掲載したものはあと好きにすればいいと思うが
かといって自サイト作成前にクレジットなしでネット原野へ放つのは抵抗がある

78 :
悪用されたり著作権の問題も出るしな。

79 :
10101編成は最後の最後まで名阪甲に入ってたしな。
しかも最後の運用の前はスナック四連を繋いだ
7連で名阪甲運用に入ってた。

バブル期1986年頃は土日にはスナック6連の
甲運用も日常的に見れたので、アーバン投入で
名阪特急が復活したなんてデマにもほどがある。
アーバンは乗客増加に対応して投入されたものだよ。

80 :
>>79
1979年で7連(長さ的には6連+α)があったのは(1977年1月変更で全列車2連運転の原則を中止したことを考慮してもだ)意外な感じだなぁw
車両運用の都合かも知れんがな。
余談だが翌1980年の変更で名阪甲の2連は消滅。
UL投入は1986年頃からのバブル期突入で急激に客が増えた+デラックス化の要望があって投入したものだと思われ。

81 :
1980年代は阪奈特急、阪京特急は昼間時でも4連、6連で運転されていたが、
京奈特急、京橿特急は昼間時でも2連で運転される列車があったな。

82 :
近鉄ビスターカー

83 :
朝7時の名古屋行きノンストップは新ビスターカー
名古屋線内では乙特急の後追いになるんだよな

84 :
ビスタカーについてはV.C.との略語も1960年代前半の無料配布時刻表にあったみたいだ。

85 :
なんかためになるスレだぬ
よそはただ懐古趣味なだけのスレも多いのに

86 :
>>80
アーバンの投入動機は国鉄分割民営化の動きと100系対策だよね。
せっかく復調の動きが軌道に乗ってきたのだから
桜井や国分〜関屋線路改良を機にスピードアップ、専用車を投入して
名阪特急ブランド力を高めたかったというところ。
中でも100系が普通、グリーン共0系から
飛躍的に改良されたのが大きいな。100系シートピッチ1040mmに
対して1050mmとした点は象徴的だった。

87 :
100系の2階食堂車は良かったな
苦めのコーヒー飲みながら煙草ふかして
夜なんか、すれ違う0系が屋根上で火花散らして今と違ってパンタグラフ多かったから凄かったぞ

88 :
ULも投入当初は様子見というか、客がつくのか未知数のところもあったんじゃないかな
それ故に中間にも運転台が設けられて減車しての運用にも対応していたし。
しかしそんな懸念もよそに客がついて評判も上々だったので二次車の投入も決定し
全列車ULに置換えられるとともに、二次車は中間運転台も廃止された。
でも、あくまで結果論だけどあの一次車の中間運転台と車販準備室は本当に無駄というか勿体なかったな。
両者ともかなり本格的なものだったし。車販準備室に備え付けられていた電子レンジを使用して
希望すれば弁当類等を温めてくれるサービスとか実施していれば良かったと思うけどな。
コンビニでもやってるんだから出来なくはなかったはず。

89 :
中間運転室は8両化で活かされたし、結果的に良かったんじゃないか?
ピーク時の8両運転が限られた本数だから、増結車がもう少しあればと思ったりするが
普段の稼働率を考えると3本が精一杯か

90 :
>>89
たしかにそうだけど、一次車の中間運転台は本線走行も可能なものだし
増結のためだけなら簡易運転台で十分。まあ最初は需要が分からなかったから致し方無いけど。
営業運転では一度も使われる事無く更新でカードスクリーンが取付けられて中間専用になってしまったのは残念。

91 :
>>90
営業運転でも使われている。
https://youtu.be/8pbi35zwhOM

92 :
>>86
>専用車を投入して名阪特急ブランド力を高めたかったというところ。
ところがどっこい2020年代前半頃を目途に名阪特急に個室を導入して更なる名阪特急ひいては近鉄のブランド力を強化するつもりだぞ。

>>88
厳密には1988年の登場直後に中間のユニットが車両故障か何かを起こしてそれを抜いて4連で走ったことがあったぞ。
RPのPOSTで4連の21000系と故障上がり?の中間2連の試運転の写真が各1枚ずつあったのを覚えている(何月号かまでは失念)。

93 :
近鉄特急で6両固定と言えば12200系に2本存在したよな。
あとお召しで組んだ12400系。逆に21000系は
4連でお召しに使用してたこともある。

94 :
近鉄は不細工なアーバンライナー中間運転台を先頭にしての営業運転は検討してなかったんじゃない?
4両にするなら中間2両を抜けばいいわけだし。
JR四国の8000系貫通型はアーバンライナー中間運転台に匹敵するくらい不細工だけどね。
>>88
アーバンライナーplusに改造した時に車販準備室を廃止したのにほどなく土日の車販が復活し
喫煙ルームの1つを車販準備室に転用したのも先見の明がない感じだね

95 :
デラックスシート導入が有難かったね>UL
これは100系よりも0系こだま指定席(2+2)対策じゃなかったのかな?
JR東海はイメキャラに渡辺徹を起用(当時はデブさ加減もピークだったから
2+2シートの宣伝には効果的だったw)してまで宣伝に力を入れてたからねw
しかしながら、ULリニューアルで減車は仕方無いとしても、シート自体が
些かショボくなったように思えて残念。

96 :
ULの宣伝キャラに中村泰士とかわけわからんかったな・・・

97 :
>>95
わざわざ当時のこだまを意識する訳ないだろw
ULは完全に100系を意識していたからモックアップまで作って
適わないと悟ったから二階構造を止めてる。
居住性で勝とうという所がDX開発の原点だし。
バブル当時100系も個室や二階を揃えたグリーンから売り切れる程
人気が高かったんだからな。

98 :
アンケートの結果も大きいだろうな
席の前後左右を広げてほしい、という要望が高かった
それを形にしたのが、ピッチ980→1050mmと横3列シート

99 :
ULイメージキャラクターはシュッとして
人気の高かった阿波野使ったりね。
10・19でバファローズというかパの人気も急上昇した頃だった。
中村泰士は作曲家でも成功してるし放送局、代理店推しだったのだろう。
一時大和高田にいたり沿線にも縁があったしな。

100 :
>>99
さくらライナー試乗会の出発式には仰木監督が来てた

101 :
中村泰士、当時は顔も売れてたわな。
どんな曲書いたかはひとつも知らないけどたしか譜面が書けないみたいなことを聞いたことがある。
阿波野もあったなあ。
個人的には初詣の女性キャラクターも数人思い浮かぶ。

102 :
>>93
12200系の6両固定編成はかっこよかった。12400系の6連は見たことないけど、先頭がちょっと半流線型でさぞかし似合っただろうな。

22000系や22600系は車体断面が大きくて4両だと短く見えるので6両固定くらいがちょうどいいんじゃないかと思って期待してたんだが、もう汎用車で6両編成なんて出ないだろうなぁ。

103 :
>>101
阿波野の前は大石大二郎が出てたね>バファローズ選手

104 :
>>96
バブル崩壊後はバクザン先生こと故・榊莫山氏も出ていたなw
よかいちで大ブレイクしたのを近鉄が目に付けたのと近鉄提供のTV番組の「真珠の小箱」や20000系の「楽」ロゴの題字など近鉄との繋がりがあったことから起用したのだがな。

105 :
>>103
その後伊勢神宮初詣用CMに当時新人の野茂英雄が登場。
今は初詣のCM自体やっていないはずだ。

106 :
テレメイトのマガジンみたいな小判のフリーペーパーに
近鉄グループのよしみで野茂のインタビュー記事が載ってたが
「特にないです」的な、野茂らしい回答連発で面白かったのを思い出した。
(どこのインタビューにもそんな感じだったんだろうけど)

107 :
>>59>>60
増結や変更に柔軟な対応がよくできたものだ
車両の手配から特急券の発行まで大変じゃなかったのかな
それとも現在に比べてアナログな部分が多少なりともあって融通がきいたとか
>>94
ULは10000系のように両端のユニットのどちらかを外しての運転とかやるような気もしてたがなぁ
個人的な主観もあるけど自分はあの中間運転台も結構いい感じに思うけど。
勿論不細工と感じるのも理解できなくもないけど、編成美を考えれば中間運転台は切妻にならざるを得ないんだろう
丁度20系客車の中間に入る緩急車が編成美を乱さないデザインになっているように。
>>104
板違いだけど20000系の模型のメーカー完成品が出ないのは榊莫山が「楽」ロゴの使用許諾を出さないからというのは本当?

108 :
>>107
下の件は少し事情知ってる
未亡人がガメついんだよ。生前から。

知人が以前、莫山先生に個人的に依頼したことがあるんだけど
本人は快諾だったが、費用面は奥方が握ってるらしく
横から吹っかけてきた結果、断念したとか。

109 :
だから許諾料を吹っかけられて出せないんだと思うよ
死んだあとは更に調子乗ってるだろうから、
おそらくボリ値を提示して「払えるならいつでも許諾しますよ?」って感じだろうよ。

110 :
楽タイプで出せばいいんだよな。
お好きな方は別売のロゴを貼り付けでどうぞ、と。
模型本体より高いかも知れないがw

111 :
ロゴで思い出したが10000系や10100系のVISTACARロゴは秀逸の部類だったよな。
12000系や12200系や18400系のSnackCar然り。

112 :
電車のデザインを担当した訳でもないのに迷惑な話だ。
岡本太郎にはそういう話聞かないよな。

113 :
うさぎのマークか

114 :
10000系のロゴは割と平凡(悪いという意味ではないよ。誤解なく)な感じだけど
10100系のVISTACARロゴやSnackCarのロゴは躍動感がありセンスの良さがにじみ出ている。
それに比べると楽のVISTACARロゴは車両全体のデザインとの調和もあるだろうけど
以前のようなセンスが感じられないというか、今一つ好感が持てない。まぁ主観的なものだけど。

115 :
21000のDSロゴくらいがセンスいいの辛うじて最後くらいかなあ。
26000のSLになると、悪くないけどこれ要るか?って感じ。
後のサロンシート登場でSの字重なりを都合よく流用されたのにはニヤけた

22000リニュ車のあのでかいロゴというかシンボルマークは良くも悪くも思わない。

116 :
一般車のVVVFマークもセンスあったな。
だいたいの作品は近鉄の車両部なんだろうがな。

117 :
星光謹製

118 :
それ広告会社じゃんかよw

119 :
宣伝用に関するコピーやデザインはや広告代理店から
クリエーターに発注する流れ。

120 :
その昔、メディアートの前身斉美社の時代は所詮町の看板屋レベル。
CIデザインの能力などそこまでなかったのではと推測。
メディアートになってレベルは上がったものの、例の件で(以後自粛

大広には近鉄も出資していたことがあったのだから、そっちも大事に
しよと思ったこともあったのだが・・・

121 :
例の件をしらんのでkwsk
メディアートなついな

122 :
>>121
粉飾決算な。このお陰で近鉄株が一時期監理ポスト行きに。

123 :
どうも!…しらんかったわ
うちは南大阪線沿線で
昔は駅看板やテレメイトに広告出してたこともあって取引してたから
メディアートの書類が残ってあるけど

124 :
バブル直後暫くメディアートと仕事してて思ったけど、
あからさまに鉄道部門を下にみていたイメージしかない。
不動産が一番偉いという感じだからパルケやハルカスなんだろうな。

125 :
で粉飾で実質的に会社が潰れ別会社に移行したなw
今のアド近鉄だ。

126 :
電車の話をしようよ。

名古屋線の準急で6431+6581に乗ったことがあったが、
シートがやたら深かったなぁ...

127 :
名古屋線なんてしらんから語れん

128 :
6431はロング化されてから急行運用にはついてたっけ?
クロス車6421と違い、いつ行ってもローカル運用でしか
みかけなかったが。

129 :
>>120

あの時代は、星光>斉美社で、手腕では比べ物にならなかったよ。
余談だが星光は1975年に一度倒産している。経営拡大の失敗が原因。
文化教室開いたり副業の拡大も目指していたんだよな、あん時。

130 :
>>128
6431の急行運用は見たことないなあ。
格下げされてからは何かと中途半端な存在だったな、
新しいのか古いのかわからん印象、長距離運用が無い割に便所付き、とか。

131 :
そもそも6431の格下げは18000系への転換クロスの供出のためじゃないの?
600系のうち四両が電装解除されたのも18000系への主電動機の供出が目的だし
一見全く関係ないような二つの事柄が一つの線で結び付いている。

132 :
女性が口喧嘩の末に痴漢冤罪をでっちあげる様子がYoutubeにアップされる
http://wakuwakudouga.net/news_chikanenzai170525/

133 :
>>129
その際のれん分け?したのが北山弟が仕切っていた日本○インなのは有名だが。

134 :
>>128 >>130
俺が6431系を見かけたのは(35〜40年前の話だが)名古屋〜四日市の
準急運用が多かった。

135 :
ローカル用6431はゆったり過ぎるロングシートで
急行運用の2200や2250のロング改造車は浅いシートだったのが謎だな。
まぁ昭和40年代に入って朝夕大阪線急行の混雑ぶりはかなり酷かったと
高田から通勤で使ってた近所の爺さんに散々聴かされたのを覚えてる。

136 :
>>135
2250のロング改造車のシートはあかんかったなあ
あれ、座面が高くその分背ずりが低かったんじゃないか

137 :
近鉄のロング車は一時期かなり極端に座席の奥行き切り詰めたんだよ。
多分日本の車両でも最低クラス。
103系で背もたれ厚込み座面が520cmだったが
1810系等は490mm位だった。6431系は600mmもあったからな。

138 :
8000系列は車体幅が広い分比較的マシだったように思うが
立ち床面積は同時期の大阪・名古屋線系統の車両と変わらなかったのかな?
あるいは立ち床面積を揃えたので座席は多少広くできたのかも。

139 :
>>107
これ、自作?
道の駅 大宇陀 奈良交通バス祭りにて
http://i.imgur.com/S6QO8fL.jpg
http://i.imgur.com/sgUrvx5.jpg

140 :
プラ板自作でものにした作例も見かけるが、このカッチリ具合から見ると
どこぞが闇で出したキットっぽいな。

141 :
そこまで詳しくは知らないけど
どこかがキットを出していたような・・・
でも「楽」ロゴのインレタ等を付属させなければいい話で
それ以前に近鉄に模型化の許諾を得ているのかも不明

142 :
2編成、走らせていました

143 :
楽のような、窓の大きくピラーも黒い車体は実は自作し易いんだよな。
今は便利な機械もある事だし。

144 :
模型の話題は模型スレでやりなはれw

それよりも10100の引退のポスターってわざわざ作っていたんだな…(驚)。
近鉄の公式HPのポスター一覧見て驚いたわ。
http://www.kintetsu.jp/kouhou/image/chronicle/l/014.jpg

145 :
だいぶ前から葬式鉄は儀式でありあぶく銭稼ぎの場だったのな

146 :
>>149
当時は葬式鉄と言う言い方自体なかったけどな。

147 :
葬式鉄、SLブームを知らない訳ないよなw
ちなみに当時手塚のブラックジャックの最終回でも
「マニアは普段乗らないくせに無くなるとなると乗りにくる」と
葬式鉄の事を皮肉った内容も描いてるよ。

148 :
俺史料でしか知らんわ

149 :
>>147
近鉄で葬式鉄な人間は自己顕示欲丸出しな連中を除くとそうそういないんだがな…。

阪急や京阪の1/1000にも達しない数だと思うぜ?

150 :
近鉄も多いよ、大体葬式鉄は会社問わないから。
撮り鉄してたから判るが例えば20100系三重連やった時の
近鉄は私鉄でも人気高く撮影者数はかなりのものだったし。
逆に人気なかった頃の京阪なんて
1900が特急末期でも撮影者なんてあまり見かけなかったよ。

151 :
そもそも近鉄は沿線広さもありファンは多いよ。
プレスアイゼンバーンの豪華本もP6と2200に関する本のみだし。
それにビスタカーの知名度は全国区だしな。
ビスタカーが消えるという話題は当時結構なニュースだったよ。

152 :
改札が地平にあってスロープでホームまで登って行く駅の構造。



荷物列車が現役だった頃、階段では荷物を台車で運べなかったからだろ。

153 :
四国にいっぱい

154 :
20100さよならはハセハイに撮りに行ったけど俺ら3人だけだったな。
当たり前だけど

155 :
20100のさよなら運転は知らないな。
三重連の時は撮影出来る櫛田川に100人以上集まってた。

156 :
櫛田川でその人数だったら宮川ではその3倍はあっただろ?

157 :
9連運転って山田線と鳥羽線だけだろ。

158 :
大阪線と名古屋線でもやって欲しかったよな。
あおぞら号の3重連運転の日付は1989年10月1日日曜日と言うのは覚えている。

159 :
>>158は3重連運転線区のことな。

160 :
三重連は「さよなら運転」というわけではなかったのか
アホで申し訳なく。

161 :
2200や2250はさよなら運転しなかったんだよな。
当時同じく人気車だったP6は盛大にやってたのに。

162 :
2200はともかく2250はタイミング的にいつやるのかが難しかったかも
最後は格下げで荷電からさらに東大阪線車両の回送牽引用になって往時の面影も薄くなっていたし。

163 :
3ドアにされたのが、格落ちでしたね。

164 :
鮮魚に格下げ後も結局さよなら運転せず。
あおぞら三重連の陰に隠れてその年に廃車。

165 :
>>160
ほとんどさよなら運転だったけどな。
ただその後4年ほど第1編成のみ残していたんだがな(書類上は20111+20211+20311に改番したらしい)。

166 :
昔の近鉄ってそういう感じのファンサービスは遅れてた感があった

167 :
そこまでの余裕が無かったんだろ

168 :
2200はちょうど青山事故と重なったのが原因かもな。
そういうのは自粛しようという動きは必ずあったはず。
そのかわり青山旧線最終には2237が起用されてるし。

169 :
それ単に車両運用上の都合だろ。
さよなら運転と言うと名古屋線の680系もあったな。

170 :
>>163
2250の3ドア化は格下げといってもクロスシート残した上
かなり優先的に宇治急に運用されてたからな。
当時の宇治急なら停車駅も乙特レベルだし格落ち感はそれ程なかった。

171 :
余裕ねえ。。。

サ2760のボックスシートに座ると感慨深い
くさいけど

172 :
1回目は4扉化
2回目は昭和50年代の停車駅増加
3回目は20世紀末の大半の列車のロングシート化(逆に一部運用に5200系が進出)
時系列的に整理してみるとどうやら宇治急の格落ちは三段構えのようだな。

173 :
>>169
名古屋線の後で古巣の京都・橿原線でもやるべきだったさよなら運転だなw

174 :
>>172
狭苦しくて通路側に肘掛けもないクロスシートなど元々値打ちなどないのに、それがロングシート化されても格落ちでもないと思うが

175 :
>>166
近鉄は保存車も少ないもんな。

176 :
2250系の3扉化とロング化も色々複雑なんだよな。
新ビスタ登場で3扉化されたグループは当初2247系なんて呼ばれてたし。
また2250系が一部を除いて本格的にロング化されるのは
万博終わってからだな。

177 :
>>174
それでも家族連れには好評だったみたいだぞ?

178 :
>>177
113初期車より座席小さくて狭過ぎだから全然好評じゃなかったぞ。
当時の宇治急なんて特急券取れながら家族連れが大半だし。

179 :
名古屋発の宇治急には当時でもロング率多かったな。

180 :
幼少期、伊勢志摩へ遊びに行こうや。となったとき
近鉄は切符とれんし狭いから国鉄で行くか。ということになったことがあったわ
結局行きは急行志摩、帰りは特急がとれた言うて近鉄だった

181 :
伊勢へ行く、というとき昔からほとんどの人は特急券の購入を試みるんだよな
第一志望が宇治急というのはよっぽどの変わり者

182 :
家族連れなら2610の頃は宇治急の選択肢はなかったよな。
うちも間違いなくまず特急券確保してたよ。
それでも客があぶれるからピーク時10両まで増結してたし
高速の他に快急までが増発されてたんだからな。

183 :
夏の海水浴時は特にそう。
一方で時にオールロングになる高速は正月はガラガラだったがな。

184 :
鳥羽線開通前は国鉄も一定数の利用があったのかな?
近鉄だと鳥羽方面は宇治山田でバス乗り換えだったし

185 :
>>183
その頃にトイレつきロング4連?と思ったが、1211・1212・1408・2817があったな

186 :
高速運転時に2600が検査か別の貸切運用で重なってたりすると
ロング車両登板してたよな。
また遠足等でも貸切運用があるからロング車両といえども
WCが必要な編成を確保するのが近鉄の伝統だよ。

また六連は修学旅行運用に編成二カ所必要だから
後のLCでも車両振替たりしてた。

187 :
680の転属時の青山越えはどうしたのかねえ

188 :
伊賀線転属の6301等のように牽引してもらうだろう。

189 :
820は自力で青山越えしたはずだけど

190 :
680は生駒すら越えた実績がない気が。

191 :
つ 線路封鎖

192 :
生駒を越えづらい事情が3000とは違う

193 :
>>191
意味不明だぞ

194 :
ゆびにごちゅうい

195 :
高速って名古屋線車両の運用があったのか?

196 :
>>190
近鉄合併後は玉川工場で全般検査してなかったか?

197 :
>>195
直通急行から数年間の手持ち資料では名古屋線車両は見当たらない。
末期までは全て確認してないが2621以降の編成ならあるかもしれない。
2610+2400か2410が基本で登場当時は夏休みで
完全冷房を売りにしていた。
後に2600六連も加わって稀に1211編成も投入されている。

198 :
>>197
じゃあ名古屋線車両の大阪線高速運用は後期から末期だけだったんだね。

199 :
>>190
>>196
奈良電時代は新田辺に工場があったと思うが、近鉄合併後は不明。

200 :
東京五輪頃まで腕木式信号機があった長野線

201 :
>>200
その頃なら他の線区でもあったんじゃない?
同じ南大阪線系統なら御所線とか
あと伊賀線や生駒線、田原本線辺りあっても不思議じゃない気がするけど。

202 :
>>200-201
長野線の腕木式信号機の写真は関西の鉄道(何号か忘れたが)の近鉄南大阪線特集にあったな。
当時最新のラビット塗装の6800系と腕木式信号機とのミスマッチが面白い。

203 :
>>201
その頃の生駒線と田原本線は近鉄ではなかったでしょうがよ?

204 :
>>194
それ今でもあるだろ

205 :
地滑り地帯

206 :
田尻峠か。
西名阪通す際に仮線に移行したが25年位そのままにしてたなw

207 :
1991年12月にその仮線付近に大阪教育大前駅が仮駅で完成し翌年のトンネル開通と同時に本設に移行。

208 :
亀の瀬と同じ地盤の延長に旧本線があった為だよね。
仮線から見える電柱が皆あらぬ方向を向いてた。

209 :
>>208
不思議なのは田尻峠と反対の南鉢伏山=大阪教育大前駅付近に位置する山は逆に地滑りの起こりにくい比較的固い地盤なんだよな。
この差は何故かは知らんがそれに目を付けてトンネル掘ったと推測。

210 :
要は西名阪道のせいで地滑りが更に起こりやすくなったって感じか?

211 :
>>93
NS49〜NS52まで4本居た

>>150
相鉄5000のときはあんまし見かけへんだが
7000のときは殺到するのかもしれんが

>>172
束式みたいに系統分離しないだけまし

>>183
2967 1151 1152に便所つけたのは高速廃止後
2107は1780廃車に伴う設置だし

212 :
祝祭博のときは
FC92 FC93 FC07も青山町急行や津新町急行の延長で動員され
1020系・1233系が大阪線代走してた

213 :
↑そうまつり博三重94の時には奈良線から1020系を2〜3本借りていたらしいな。

214 :
>>411
当初6コテは編成を入れ替えたりしてたから同時に四本いた訳じゃない。

215 :
ネタ投下
記事の文章にはなかったものの写真のみであるが1980年代前半頃と推定される写真に京都駅入線時?の当時最新だった9000+ク1650の3連の急行の写真あり。
恐らくここで初出だと思うが。
しかしこの当時の京都線の急行は全部4連(朝ラッシュ時一部5連)化していたものだと思っていたら3連もまだあったんだなぁ。
と言うか当時京都線最古参の1600と最新鋭の9000の連結だけでもレアに感じるんだよな…。
このブログを参照。
http://grammatics59.rssing.com/browser.php?indx=36845600&item=202

216 :
ところで京都線で思い出したんだが、地上時代の上鳥羽口と十条は高架化後と同様に6連停車可能だったっけ?それか地上時代は4連だっけ?

217 :
申し訳ない間違ったURL貼ってしまったので訂正。
正しくはこれでした。
https://blogs.yahoo.co.jp/keihan2600club/37086673.html
失礼しました。

218 :
>>217
1600+9200の1+3もあるね。

219 :
>>211
高速の全ロング車編成は1200系サ1381組み込み編成だよ。
具体的にはク2592-モ2461-サ1381-モ1211の四連と2400系二連で
高速運用に就いてる。1985年7月14日だね。

220 :
>>216
地上時代は4連までだったと思うぞ?

221 :
最近は海水浴もイマイチ下火らしいな。

222 :
週休2日制が定着したせいもあるだろ。

223 :
悪い途中で投稿してしまった。
海水浴と言えば名古屋線の鼓ヶ浦駅への急行臨時停車だな。
霞ヶ浦駅臨時停車と間違えやすかったがなw

224 :
霞ヶ浦も急行臨時停車してただろ?
海水浴ではなく競輪だがな。

225 :
>>214
NS31・NS32の中間車更新してからNS52短縮するまで6連4本いた

226 :
>>225
同時に4本いた時期はどれぐらいの期間?
と言うか夏季大輸送(今は不明だが近鉄では昭和末期から平成初期の頃は春や秋の臨時列車運転期間を「春(秋)季大輸送」と称していた。夏季大輸送はその夏版)の際?
皆にとっては12200の6連固定は最大2本と言うイメージがあるんだけどな。

227 :
俺もずっと6連は二本のイメージだったんだが
室内更新真っ最中でnext投入前には四本組まれているね。
同時にどれ位運用就いていたかは知らないが。

228 :
でも4本とも名伊運用中心だろ?
大阪線に入ってきたりはしていないと思うんだがな。

229 :
6固定は日常的に名阪運用には入ってたよ。

230 :
>>229
自分の記憶では6両固定が名阪乙に定期運用されてたのってかなり前(10年以上)
の印象があるんだけど近年まで運用されてたのかな?

231 :
今日大阪難波行ったんだけど、やたらに白っぽい特急車両が見えて、(´・ω:;.:...
やっぱオレンジとブルーの塗り分けのほうが良し。

232 :
>>230
ネクスト登場後プラス化工事終了位までは走ってた。

233 :
>>231
雀蜂には今のカラーはまだ合うんだけど、在来車は違和感満載なんよね

234 :
バッタ以降は問題なし、ビスタは微妙、12400は間抜けにしか見えないよ。

235 :
20代までのほうがそういう意見が多いよな。
老害のほうが柔軟に今を受け入れられるっていうヤバイ構図が浮き彫りw

236 :
普通は逆なんだがな

237 :
小学校の頃、阪急の屋根にクリーム色が施されたのを、嫌だ嫌だとごねて乗らなかったのはわたしです。

238 :
>>237
あれ阪急の新型特急だよ
梅田駅1号線にその旨のアナウンスが流れると到着待ちの列がその乗車口 へ移動、ゆっくり列車が入ってくると胸が高鳴る
そして座席の転換
皆がどよめく

登場した頃の人気は凄かった

239 :
阪急は宗教だから事情が違う

240 :
それ以前にスレ違い

241 :
近鉄も白以外のとろこの色が阪急みたいになって、あれだよなあ。
マルーンカラーじゃなくて、あずき色で頑張ってほしかった。
てか昔の色のほうが好き。なんか変な塗り分なんだもん。

242 :
大学生の鉄オタが改札鋏知らないなんて

243 :
>>235
根拠が全くないだろ。おっさんだがサニーの新塗装は未だに受付ない。

244 :
小林信夫御大は高評価されてたな

245 :
創業当時の木造車大軌デボ1→近鉄200形を丁度50年も持たせていた近鉄は車両保守能力が高かったんだろうなぁ…。

246 :
回磁チョッパ車で登場時は室内の化粧板がそれまでより濃い茶色っぽい色になってるのなかった?8810系やったかなぁ。

247 :
古い抵抗制御タイプの方が木目濃かったと思うが。

248 :
サンドウェーブ+こもれび

249 :
>>246
その後5800系以降では薄いライトグレーのような化粧板になったんだがな。

250 :
ドヤる意図が不明です^^

251 :
試しに373や383を新特急色に塗ってごらん

252 :

うわ・・・

253 :
>>245
半鋼製だが1400形や2200形も40年以上持たせていたぞ。

254 :
何れにせよ車両保守技術は昔から定評があった。
当時の明星車庫の区長だった影山光一氏は自らが先頭に立って2200系などを保守していたぐらいだ。

255 :
影山さんは定年直前で病気か何かで逝去してしまっただろ。
近鉄はこの時将来の取締役候補生だった人材を亡くしてしまったものだ…。
ただその頃には影山さんの部下の赤尾公之さん、藤縄郁三さん、近藤恒夫さんと言う後継者が育っていたけどな。
この3人が昭和30年代前半登場の名車であるラビットカーや同じく名車のビスタカーを設計したのは近鉄ファンどころか当時の日本の各私鉄の鉄道事業者の車両担当者の間では有名な話。

256 :
そんなに名車の自負があるなら保存しないとダメ。
会社の民度や意識が低すぎだな。
だからつまらん箱物やテーマパークで下手うって
博物館ブームにも乗れなかったんだよ。

257 :
民度までは低くない(寧ろ大手私鉄では突出して高い方だ)だろ?
ただ会社サイドにそんな発想力がなかっただけ。

258 :
民度が高い会社が未だに喫煙に拘るとは思えないぞw

259 :
童話の喫煙率は異常
そこを縫う路線
禁煙にできないわけがない

260 :
それじゃ酉も同類だろうに

261 :
しかし実際に保存となれば場所とか結構大変だろうな
近鉄の場合ある程度絞り込んだとしてもかなりの車両数になっただろうし。
まあ本気でやるなら旧玉川工場跡地をショッピングモールなんかにせず博物館建てるとか
方法はあったかも知れないけど。

262 :
昭和末期のまだ人口が増えてる時代は
そんな場所あるなら商業施設か家を売れ!だろうな。
宝塚に電車館のあった阪急でも潰してしまったし。

もし作るのならあやめ池や八木辺りが適地だったんだろう。
各方面から遠足にも適した距離だし。

263 :
>>261
YUFURAの地下でも良かった訳であり。

264 :
私のしごと館の跡地じゃダメかな。
丁度近鉄シミュレーターもあるわけだし。

265 :
と思ったけど、京都府の研究施設に生まれ変わってたのね。

266 :
今更だけど、もし博物館を設けるなら鉄オタは移動経費にあまり糸目をつけないのだから
閑散ローカル路線の末端近くに博物館を設ければよかったのでは?
(用地確保も比較的容易だし、集客で当該路線の需要活性化にも貢献できたのでは?)
標軌の路線沿線なら 行楽、遠足シーズン以外に あおぞら号を活用して臨時電車を
走れせたりとか・・・ 観光事業関しては傘下に民鉄系最大手の近ツリを有しているのに
残念。

267 :
博物館系はあまり閑散とした場所は維持が難しいよ。
遠足だと離れ過ぎた場所は日帰り出来ないし。
場所的に水族館や公園等の類似した施設があるのが理想だろう。

268 :
阪急と共同で万博公園近くに作ればいいじゃん。
京阪、阪神、南海、山陽、大阪地下鉄の車両も集めてさ。
何も近鉄沿線に限定する必要はない。

269 :
>>268
どの会社にもあまりメリットがない気がするけど・・・
車両の搬入もそうだし(阪急は多少マシかも知れないが)
収入や維持管理にかかるコストの分配も難しそう

270 :
京都鉄博の最初の企画は私鉄の車両も集めたい話
だったはずだが、でも結局あの形になったからな。
近鉄なら南海と共同で河内長野辺りなら有りだったかもな。

271 :
>>266
博物館は一般客をも相手にしないといけないから一般客の立場で考える必要があるんじゃないか?
それを考えるとあまり辺鄙な場所には置けない。
東武がいくつかの候補地から最も東京に近い場所に置いたのもこれが決め手。

272 :
>>266
最近は近ツリだけではなくCTもあるだろ。
CTなんかかぎろひの車体に自社ロゴが書かれていた気がするが。

273 :
近鉄に限らず阪急以外の関西私鉄は軒並み車両を保存すると言う考えは薄い。

274 :
8000系の頭を、奈良駅前の行基さんと置き換えればいいんだな

275 :
スペイン村に支線をひいて直接乗り入れするだけでも
やるべきだったんだよ。オープン当時のバス乗換と
車の大渋滞で遠いし不便というイメージがついてしまった。
線路さえ繋がってりゃ後々保存車なり色んな企画も
やりやすかっただろうな。

276 :
>>273
非公開だけど阪神も保存してるよ。

277 :
>>275
支線を引くよりも穴川を志摩スペイン村前に改称しそこに線路を移設するだけで充分。

278 :
最初電車で行ってバス乗換が面倒くさかったの覚えてるわ。
本当に穴川から数キロ単線で引けば良かったんだよ。
ハルカスなんてネーミングといい、マジで近鉄は営業戦略が根本的に変。

279 :
単線で引くよりも志摩磯部-志摩横山間の線路移設で充分だろ。
穴川廃止して志摩スペイン村前駅を作ればいいだけだ。

280 :
いずれにしても終端の賢島へもさしたる競合交通機関がない上に、それほど速達性が求められる環境にはないんだから、もう少し柔軟な線路引きを考えるべきだった。

281 :
全部読んだかど
詳しく知ってるのは一人だけだね
あとは雑誌やネットのクソ知識で知ったかぶりしてる馬鹿野郎

282 :
>>281
何を読んだんだ?
ってか一体何のことなんだ?
このスレで何を詳しく知っているのかの話題がないから誤爆なのか?

それよりも10400の更新後は何で大阪線(および前年より入り始めた京都線と橿原線)に入らなくなったのかが謎だ。

283 :
>>281
自分も何のことか訳が分からなかった。

>>282
4両固定になったから青山超えで支障が来るからじゃないかな?
以前に2400系の落成直後の臨時宇治急の山田線直通の際に少し誰かが触れていたが125kwモーターではMT比が2:1以上が必須だし。
10400系のそれは4両固定化後は1:1だ

284 :
知ったかぶりしてる馬鹿野郎って>>283のことじゃね

285 :
昭和50年代後半ぐらいの富田林駅の放送
とだばぃしーとだばぃしー、お忘れものないようお降りください
とだばぃしーとだばぃしー、お忘れものないようお降りください

286 :
あぶのうございますからはどこかで聞ける?

287 :
>>283
10400は分散クーラーへの更新で屋根周り補強したり
少し重くなったりとかもね。

288 :
>>286
油坂

289 :
スカみたいなつまらんレスすんなよ

290 :
>>287
知ったかぶりしてる馬鹿野郎乙

291 :
では名古屋線に運用固定された正確な真相を書いてみれば?
期待して待ってるからなw

292 :
10400の入場先の工場は五位堂検修車庫開業後も塩浜でやってたらしいがマジか?

293 :
>>291
知ったか振りとホザく人間が一番知っていると言うことだからそいつに言わせればいい。
ただし知識自慢は他人から自己顕示欲の強いモノと思われるので控えること。

294 :
>>291
西青山〜榊原温泉口の下り線
>>292
五位堂の車は五位堂 塩浜の車は塩浜

295 :
>>294
下り線に何の運用上制約があるの?

296 :
知識自慢は他人から自己顕示欲の強いモノと思われるので控えます
ご自身で研究してください

297 :
知らないなら知らないとはっきり言わないと。
そもそも自己顕示欲の無い人は2chに書き込みしませんよw

298 :
簡単なことですが、知りません分かりません
自己顕示欲むき出しで失礼しました

299 :
>283
10400は電動機出力もアップしているよ。
ただし重量も若干増えている。
更新後はほぼ4両固定化するので性能的に11400以降の
車両とは共用できず名古屋線封じ込めに。

>294
知ったかはダメだぞ。

300 :
>>299
>更新後はほぼ4両固定化
「ほぼ」とは何?
2両とか3両で運用したことあるの?
>11400以降の車両とは共用できず
11400と同じモーターで重量もほぼ同じなのに
どうして共用できないの?
大阪線でも11400の4連TTMMあったし
12200が増えても運転曲線変わってないのにどうして?

301 :
>>287
>>299
調べたけど更新で重くなったのは10401と10403だけ
10402と10404と10501〜4は
重たい圧縮機と凝縮器と大きな空調機と、それの補機関係を全部撤去してるから
大容量の発電機に載せ変えても軽くなってるよ
編成全体でも11400と大きな違いはないし関係ないと思う

302 :
ほぼとは3両でも一応運転可能というだけの話で
運用は4両固定で運転してるよ、

行進後は10400系8両をMMTTの4コテ2本にしたんだからな。同出力であっても
11520増備後は基本MMTかMMで運用の11400系とは当然共通運用は出来ないから。


運転曲線は新線後の改正で変えてたんじゃないの?
まあ昭和50年以降MT比1:1の大阪線特急車は18200系以降の性能が
デフォになっただけの話。

303 :
しかし10400の主電動機の換装は1967年だから
換装以降更新まで大阪線での運用の際は
MMTTでの運用はなかったのか?
それと11520増備までの短期間かも知れないが
10400と11400は共通運用だったんじゃないの?
ネットで11400の電動車ユニット+10500とかその逆の写真を見たことがある。

304 :
共通運用不可なのは10400更新後の編成固定後の話。
昭和51年3月改正で甲特の増発や速度向上もあり
18200以降の大出力電動車両でないと
MT比1対1では運用出来なくなったという事。

305 :
話題に運用の制約と言うのがあったから書きたかったことを思い出したためネタを投下してみたい。

運用に制約のあった特急車は680系と18000系程度しかわかんないなぁ…。
18000系は登場から数年後に18001と18004にホロとホロ枠が取り付けられるまでは営業運転での連結運転をしなかったみたいだし(試運転や回送ではしていた可能性があるが不明)。
この時に確か前面の塗り分けが18002と18003を含めて11400系みたいになったと記憶している(うろ覚えであるが)。
なおホロとホロ枠の取り付けがこの当時実施されていた昇圧対応工事と関連があるのかまでは不明。
なお大阪万博開催中頃だったと思うが、18002と18003にもホロとホロ枠を設けて連結方向の自由度を高めたような気がする。
それからこのまま廃車まで外観が変化がなかったと思われ。

306 :
>>302
>3両でも一応運転可能
その理屈なら伊勢志摩ライナーも3両で運転可能になります
>11520増備後は基本MMTかMMで運用の11400系
11520-11520-11400-11400の4連も大阪線で普通に走っていました
>運転曲線は新線後の改正で変えてた
アーバンライナー以降です
>昭和50年以降MT比1:1の大阪線特急車は18200系以降の性能がデフォ
性能で揃えたのではなく昭和45年からの八木と鳥羽の増解結の都合で大阪線に2連の新車を集中配置したからそう見えるだけですよ

307 :
>306
殆ど難癖に近いな。

>その理屈なら伊勢志摩ライナーも3両で運転可能になります
それはさすがに屁理屈だね。

>11520-11520-11400-11400の4連も大阪線で普通に走っていました
基本と断ってるしな、そもそも10400更新後の話だ。

>アーバンライナー以降です
新線に移行した時点で山線は根本的にランカーブ一新してるよ
距離も線形も違うから当たり前だがw

ではなぜ10400系は新線開通後には大阪線運用が消失したの?
団体臨時でさえなかったと思うが。
普通に新線開通後の山線入り運用はビスタを除き180kw車MT比1:1で統一だよ。
そう見えるではなく意識してそうしてます。

308 :
青山峠の勾配緩くなったんだから逆に出力いらねぇじゃんww
走れんのだから団体臨時なんか出来るかよww

おまえ本物の無知知ったかやんけ

309 :
緩くなった分速度上がってる事もわからないバカかw

では走れない理由が他にあるのかな?

310 :
緩くなったから150km/hで登れでもないやろw
えらい能書きして他の理由もわからんのんけww

おもろいからもっと書けや

311 :
完全複線化で名阪以外の甲特系の大増発もあったからな。
4コテでは出力不足気味の10400は名古屋線専用になったという事。

312 :
>>310
10400が150キロで青山越え出来る訳ないのだが。
厨房レベルの煽りは止めとけ。

313 :
厨房レベルですみませんww
めっちゃ説明不足の10400系が名古屋線専用になった解説ありがとう

おもろいからもっと書いてね
9t+hm9e5さんもよろしく

314 :
せっかくだから厨房君も知識自慢していけばいいのにねw
まぁ名古屋線は俺の管轄ではないが、高安関連に関しては
結構実見の資料が手元にはある。一応親の勤務先だったからな。

315 :
じゃ〜親の勤務先の昭和50年度車両工事工程表見ればぁ〜
説明せんでも一目瞭然でっせぇw
厨房よりおじいちゃんへ

316 :
バカだな、だから新線で運用をしない事が前提だろw

317 :
そんな前提ねぇよw
金掛かることやから篩に掛けた結果そうなっただけやで
親の勤務先の資料でも見ろよ手元にあるんだろww

318 :
新線に関して性能の縛りがあった事本当に知らないのかよw
それで偉そうに勿体つけてたのは驚きだね。
事故の後だから特急、一般車共にまず出力等の
性能基準を設けて統一する事が最優先されたんだよ。
この時点でMT比1:1は180kw車両が基準。
それから車両の配置計画もされてたんだからな。
改良等の現場の判断はその次の話だよ。
10400は両数もまとまってるし固定化して名古屋に固めとけとなった。

319 :
新線に関して性能の縛りがあった

あたりまえやん

事故の後だから特急、一般車共にまず出力等の
性能基準を設けて統一する事が最優先された

それを最優先に掲げるほどの財はないしぃ
事故と出力は関係無いで

改良等は現場の判断やないで本社の判断でっせ

11400のが両数もまとまってるしぃ

320 :
特急の4コテは増備予定もあったからわざわざ改造する必要ないからな。
145kw車は需要のある3コテ基本で使うしVはこの時点で
川崎製の代替もないから数年後の更新不可と判断されてただろ。

321 :
そうそう。事故のあと空制と電制の緊急改造工事やったから
くわしくは親の勤務先の資料見てくれ

川崎製ってなんやねんww

322 :
仲良くしろよw
川崎製?最後まで残った10100系の空調じゃないのか。

323 :
川崎製おまえもかww

324 :
失礼、Vの床置は日立だったよな?
当時の資料を色々見ていたが、昭和51年頃の
8ミリが数本出て来て見入ってしまった。
青山新線を鮮魚が旧型6連で走っていたりで中々面白かった。

325 :
>>305
スカートが取付けられた

326 :
>>324
ながーい魚が見られてよかったねw
当時の資料を色々見て10400が貸切にも使えなかった理由は分かったんか?

327 :
>>326
それはやはり根本的に編成出力上の問題で正解だったよ。

328 :
へーそうなんだ
勾配が緩くなってるのに貸切でも使えなかったんだ〜
12000系は団体貸切とかあおぞらUの増結にも使われてたのに
2600系でも走れるのに編成出力上の問題だったんだね
勉強になりました。

329 :
あっクーラー変えたから重くなったせいだ
20100系でも走れたのに残念な改造したんだね

330 :
大体12000なんて出力的に何の問題もないのにw
20100では新線開業後、当時の甲特のスジで走れない。
2600なんて当然論外、なんの冗談だよw

331 :
より新しい12000系を貸切で使ってたのに10400の貸切はダメなんだよな
20100系は当時の甲特のスジで走れないけど貸切では走れたよ10400は貸切も無理だけど
2600なんて当然論外だけど貸切では走ってたよ10400は貸切でも走れないけど
あのクーラーってメチャクチャ重たいんだね!8600は1両に4台も載せてたけど
このスレとても勉強になります!!

332 :
>331
君は勉強以前にお薬が必要だろw

333 :
>>332
ウソペディア鵜呑みにするなよ白痴

334 :
なんかよくわからない議論になってるけど
そもそも論として貸切って特急並のスジで走る必要があるのか?
あくまで自分の想像だけど10400が更新後大阪線の貸切に使われたことがなかったんだとすれば
性能上の問題ではなく名古屋線を出ると運用の都合上面倒だったからじゃないのかな?

335 :
たぶんそうだねそれであってるとおもうよ

336 :
>>324
当時の8mmと言うことは松阪の巨匠の例のお方撮影のあれか?
この例のお方はよみがえる総天然色の列車たちの映像資料を保管していることで有名。

337 :
>>325
それ最末期だね。
10100も最末期に取り付けたしな。
ちなみに18000は何故か標識のステーが両側についていた。
他の特急車(ただし12600系以前)では一般車と同様に車掌台側のみだし。

ここで思い出したので1ネタ投下。
前から不思議に思っていたが本線筋の車両と南大阪線区の車両とでは標識のステーの形態が異なっているね。
何故かは知らないが本線筋では標識をステーに差込む形なのに南大阪線区ではその逆で標識をステーに引っ掛ける方式。
これは今でも変わっていない。

338 :
訂正
間違いは「ちなみに18000は何故か標識のステーが両側についていた。」
正しくは「ちなみに18000は何故か標識のステーが最末期には両側についていた(スカート取付前は不明)。」

339 :
>>306
11520が2連続で連なっている編成ってあったのかい!?
初めて聞いたな。見てみたいな。

340 :
>>338
西検は680から両側に付いてる
18200は表示器があるから片側
18400は越年とか臨板付ける予備片側
>>339
44年度12200が揃うまでは日常
10400改造時、名局に4連で貸出
億位さん動画持ってるから見せてもらうか
親が現業で高安の資料持ちにお願いすれば

341 :
11520が2連続で連なっている4両編成な
あれ明検持ちになってて、何かあったら4連で名局に貸出されてたわ
本社で撮影した記録映画にも写ってたから広報に聞いてみれば

342 :
>>336
松坂在住の方ではないですよ。大阪線メインで
青山越えや長谷寺周辺に線路別複々線時代の
また工事中の布施、今里周辺の映像が残ってる。
映写機が現在無いからスライド状態で見て
全部確認した訳じゃないが、中々懐かしい。

343 :
>>333
そんなの見る訳ないだろ、アホ。
お前本当に何も判ってないんだなw

344 :
>>343
11400がTTMMで大阪線で営業できて
更新した10400が営業できない理由教えてください

345 :
そもそも11400が新線移行後にMMTTで営業運転した事るの?
俺が聞いていたのは青山新線で営業運転する特急車両はMT比1:1の場合
大出力車(180kw)という話を昔から伺ってたけどね。
それが根本にあって諸改造の有無を決定されていたはず。
通勤車の冷房が流用されたのも限定的な運用
(大阪線に入らない)事が前提だったよ。
これは現場判断以前の問題。

346 :
>>345
11400は新線移行後にMMTTで営業運転した事ないよ
営業出来るけど

10400も新線移行後にMMTTで営業運転した事ないよ
営業出来ないから

通勤車の冷房が流用されたのも限定的な運用
(大阪線に入らない)事が前提だったという理由は全くないよ
どこの情報?

347 :
>>346
だから新線開通後出力的に該当しない特急車両だから
あまり金かけた改造出来ない、と当時働いてた親から聞いてたんだよ。
で、10400は特急車両として名古屋に集めると。
また当時名古屋口から大阪線へ特急臨時のスジも
急行系に整理されてたと記憶してる。

348 :
>>347
新線開通後出力的に該当しない特急車両
だから勾配は緩くなったんだって
山間部の新線以外は何にも変わってないどころか開通後は速度落としてるから

親が言ってることは正しいよ
でも中途半端にせず最後まで正確に聞こうな
「大阪線で使わないから一般車のクーラーに載せ変えた」と言ったなら勝手な思い込み

「整理されてたと記憶してる」とか言う前に
当時の運行図表と局報見て再確認すれば?
持ってるんでしょ

349 :
新線の青山隧道区間の勾配は緩くなっても線路規格向上してるし
速度も向上しただろう。
また上津榊原温泉口区間では33もまだまだ残ってるし
新しいスジは立たせてあるしな。
そもそも150kw電動車両1:1の比率では
33‰を80程度しか出せないだろう。

350 :
速度の向上させてスジ立てたのはアーバンライナーからですが

単線で急曲線急勾配が大きく緩和されて複線になったら、その区間のスジが立つのは当たり前
まだまだ残ってた上津から榊原温泉口の一部より長い連続33.3‰の桜井〜榛原でも、
昔から普通にTTMMが走ってたぞ

資料いっぱい持ってるんでしょ、旧線と新線の運行図表と標準勾配と線路縦断図見比べてみろよ
それで分からなかったら親のところに行ったら?

351 :
山越だけなら戦前から150kw車MT編成で可能だよw

でも新線では特急車両は33‰を100近く出せる車両が
基準なんだから仕方ないだろ。性能を揃える事は大前提だから。
10400は8両しかない時点で処遇は決まった訳です。
Tc2両使う場所もないし、中途半端な改造に
終わったのも急な話だったからな。
急行系も最初2250を暫く残すような話もあったが、
それも無くなったんだよ。

352 :
>>351
>山越だけなら戦前から150kw車MT編成で可能だよw
各駅停車はね

>新線では特急車両は33‰を100近く出せる車両が
>基準なんだから仕方ないだろ。性能を揃える事は大前提だから。
「100近く」とは凄く曖昧ですね
基準と大前提を勝手に作らないように

>Tc2両使う場所もないし
大阪線でも12200系が揃う前は、名阪や湯の山にMM2連で使用して
残りをTTMM4連で使用するのは通常ありました
新線になっても山間部以外の速度は全く変わっていません

18200以降の車が高検37編成、西検26編成揃っていて、
11500が少なかったから11400をTTMM44連で使用していなかっただけです
大阪線で11400をTTMM4連で使用しても何の問題もありませんが
同じ出力でも新線で10400は使用はできません

>中途半端な改造に終わったのも急な話だったからな
急な事業であっても中途半端な改造ではありません

>急行系も最初2250を暫く残すような話もあったが、 それも無くなったんだよ
そのような机上で終わる話は山のようにあります

353 :
>>339
中間側の運転台、改造されてなかった?

354 :
>>342
と言う事は巨匠の億位様とは別人ということになりますな!
しかし当時でも億位様以外に8mmで撮影している巨匠がいるとは…。
西田様ですら映像資料を撮影していなかったんだし。

355 :
ハァ巨匠?煮死駄に様付けすんな本人か?あと亜魔詐欺とか勃血とか最低な奴らの名前は出すなよ気分悪い

356 :
>352
見苦しい、屁理屈好きだな、お前w

>大阪線でも12200系が揃う前は、名阪や湯の山にMM2連で使用して
残りをTTMM4連で使用するのは通常ありました
新線になっても山間部以外の速度は全く変わっていません

山間部の新線開業がこの話の肝なのにスルーしてる時点でオマエ負け。
使う予定が無いから10400の制動関係部品触らなかった
だけだよんw

357 :
>>354
オマエはそいつの手下やってた売人ちゃうんか?
Rんでまえや基地外

358 :
>>356
制動関係部品触らなかったらどうなるのですか?
逆に制動関係部品触ったらどうなるのですか?
10400系はずっと高安で検査していて五位堂にも引き継がれました。
ふつうに回送してましたが不具合はなかったのですか?
質問ばかりですみません。出来るだけ詳しくお願い致します。

359 :
山間部の複線化の際に単純に単線の隣に1本線路をつけるのではなく別線化を選んだのは勾配緩和の目的とトンネル拡張よりも新規建設の方が安上がりだからだとか?

360 :
誰なのかほぼ察しているが>>355=>>357は確実に同一人物の煽り馬鹿だな。

361 :
>>359
当初別線ではなく在来線線増で複線化進めてたけどな。
事故後は残った区間を将来的にみて安全性最優先と
高速化を見越して現在の路線に。むしろ金は余計にかかっただろう。

362 :
>>361
サンキュー!!
別線への変更は事故の影響も多分にあったかと推測しているが、結果的にトンネル内とその前後の一部の勾配緩和と将来の速度向上面で有利となったからめでたしだったな。
しかし総谷トンネルでは近鉄史上最大の責任事故で死者も25人出しているだけにその付近ではせめて慰霊碑ぐらい置かないと…。
特急が絡む責任事故によって死亡者を出した例はこれと河内国分での1480と10000との追突事故の2例だけは自分の記憶にある。

363 :
>>356
俺も気になるな
ブレーキのどの部品を触らなかったんだい

364 :
>>282
連投で悪いが、初耳だけど10400系は更新前に京都線と橿原線で運用してたのか

365 :
>>361
在来線線増は複数案の一つであって、それで複線化を進めたわけでもないでしょう

366 :
>>362
だから東青山死期のさとが慰霊公園になってるじゃん(事故と同じ干支の年に開設)
ご丁寧に事故現場に駅を移設までして

367 :
10400系が橿原線て、釣りか知らんが、もっとマシなネタなかったのか

368 :
>>366
東青山駅が現在地に移転したのは事故の慰霊と関連しているのか?
線形改良で現行の線形になる時点で必然的に決まったような気がするけど
他に候補地なんてあったのかな?

369 :
しょーもないツリネタにマジレスすんなよ、慰霊碑もあるし供養もやってる

370 :
>>282
京都線と橿原線に10400が入線したということ?
営業列車?それとも何かの試運転?

371 :
>>354
見てるやろ
ちょっと聞きたいんやけどな
DVDも出されてる松坂の素晴しい方とは違う
もう一人実名上がってる別の様のこと
五位堂から近い所に住んでる人か?
えらい物作ってバラ撒いてくれたらしいな
うちもいくつか掴まされた
件以外にも色々あった不始末で
本社の偉い人が凄くお怒りになって
ホームページでの販売は中止になる
関ってた系列会社の上の人は頭抱える
販売はまつりだけになって品目も制限
ファンにものすごく迷惑掛けたんやで
そんなこと知ってるの?
少しでも信じた自分の失敗やけどな
怪しい商品は見れば分かるようになった
ヤフオクにも出品されることもあるから
みんな気を付けような
どこにでも悪い奴はおるで
>>360
取り巻きか?
察したのなら晒してくれてかまへんで

372 :
近鉄電車と言えばお馴染みの『ビスタカー』

JR関西本線の弥富、桑名付近でDD51と並走していた。

373 :
うちにあった近鉄関連8ミリは計7本程出てきた。
まだ他メディアに焼いたりはしてないが、色々と
ややこしい話もあるみたいだから止めておこう。

親父は鉄道だけじゃなく写真や8ミリが趣味で色々撮影してたんだよ。

本社の偉いさん、以前奈良の社長会でよくご一緒させてもらってた。
親父は県庁の近所の方にも昔お世話になってたよ。

374 :
>>366
事故と同じ干支となると事故の12年後かよ。
これはいくらなんでも遅過ぎるぞ。
よく被害者や遺族怒らなかったよな。

375 :
奈良電気鉄道を語る [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1465662872/

376 :
>>373
本当か嘘かも分からん、つまらん資料持ってる自慢してるが何をどうしたいの?
いい年こいた爺が親父親父と連呼して偉いさんとのお付き合い自慢ですか?
鉄ヲタ8mmヲタの親父はともかく、あんたは自慢しか出来ない見苦しい糞爺でしかなよ

377 :
>>373
本当か嘘かも分からん、つまらん資料持ってる自慢してるが何をどうしたいの?
いい年こいた爺が親父親父と連呼して偉いさんとのお付き合い自慢ですか?
鉄ヲタ8mmヲタの親父はともかく、あんたは自慢しか出来ない見苦しい糞爺でしかな い よ

378 :
何を一人で興奮してんだかw
現業の資料とかも段ボールにまとめて保管してたから、
需要があるなら何処か提供しようかと考えていたが、
正直面倒臭そうな話になるみたいだから止そうと思う。

379 :
はい要りませんので止めて下さいカビとともに焼却しましょう
なんにも役に立たない即答ありがとう

380 :
ここで言わずに近鉄かNHKにでも無償で映像提供しろよな。
鉄道ビデオ屋でもいいぞ?

381 :
結構お宝みたいなのもあるぞ。油坂付近での
工事前風景のカラーは初見だった。
日付はわからないがA編成先頭の奈良線特急とかも。

おれは部品には興味ないが伊勢路やらパールズ標記の
小さい愛称板も現物があった。新たに塗ったりしなかったのか?

悪いがここで見るような鉄道オタには良い印象はない。
鹿島氏が忌み嫌ってたのもよくわかる。
鉄道好きな文化財系の知り合いなら自治体や
大学研究室にもいるから寄贈するならそっちだな。商売にする気はない。

382 :
ここで反応を期待している方が間違い。
さらに加えれば、その態度は世の中のどこに出ても間違い。

383 :
誰も商売で寄贈せよとは言ってないんだがな…。
それと京都鉄道博物館とかに無償で寄贈する手もあるだろ。

384 :
>>381
いい歳して実名を出すということがその方の迷惑になることぐらい分かりませんか?
自慢する資料の真偽は分かりませんが気持ち悪いので糞爺の屍とともに火葬焼却しましょう

385 :
ならまちに資料館作って定期的に公開すると、奈良町活性化足しになります。
一番世のため人のため。

次に、上本町の近鉄資料館に寄贈。

その次、オークションで売りさばく。
おかねになるし、欲しい人に継承されるので世のため自分のため。

その次、死蔵
死んだあと値打ちもわからず処分され、この世から消えます。

386 :
うえふぉんまち(なぜか変換できない)に近鉄資料館なんてあるんだ。

387 :
贋作方向板売り捌いていた酉田がしらっと晒されてる

388 :
奈良市はリニア絡みで、王寺町も元々鉄道の街でD51保存の件でも
鉄道関連の資料収集に理解があるのは知ってる。
知人も何人かいるしな、でも8ミリなんて需要はないだろう。
ちなみにリールで音源も出てきたが全く聴く手段がない。

ピクの編集でもいいと思ってたが、
多分文化財系で写真関連の仕事をしてる知人がいるから
ポジやネガと一緒にその人に預ける。
鉄道関連だけじゃなく施設や風景もあるし。
現業の書類等は人名が入ってたりするから処分するだろうな。

389 :
さっさと始末しろ

390 :
>>387
贋作方向板とはくわしく

391 :
アンチは抜きで、天理参考館が出ないのはなしてよ?
夏休みの鉄道企画の際、8ミリで北陸のローカル線の車窓を
放映してたが、手振れが多くて観てたら車酔いして気分悪くなったな

392 :
自慢してる奴の書き込み見てみ、本とかに出てたような誰でも知ってることを、
いかにも自分で見たとか記録してるとか、自慢げに受け売りしてるだけで内部かららしい特別な情報は全く無し、
だから資料の話も嘘でしょう。どうせどっかで見せてもらったりしたのを自分が持ってるかのように吹聴してるだけ。
本当に社長や役員と個人的な付き合いがあったら、普通の人はこんなところで書かないよん。

393 :
>>392
ヒントは承認欲求と自己顕示欲と名誉欲

394 :
>>388
>奈良市はリニア絡みで、王寺町も元々鉄道の街でD51保存の件でも鉄道関連の資料収集に理解があるのは知ってる。
天理市も理解があったと思われ。
あそこは数度鉄道関連の展示会を市の施設か何かでやっていたはずだ。

395 :
>>394
天理は合っているが正確に言えば市ではなく大学の参考館だ。
http://www.sankokan.jp/news_and_information/ex_tg/tg121.html
http://www.sankokan.jp/news_and_information/ex_tg/tg157.html
上のURLによれば少なくとも2回鉄道関連の展覧会をした実績あり

396 :
>>380
一例)https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n188360898
出品物には本物と贋作が混ざっているから
タチが悪い

397 :
めっちゃ怪しい板が50000円とは相変わらずオクは無法地帯だな

398 :
本当に怪しすぎるww

399 :
>>394
鉄道文化を担当してる学芸員さんがいるから、たびたび開催されてます。
数年前には南海太郎さんの膨大な南海コレクションが遺贈され、その特別展もありました。

400 :
↑天理大学に学芸員がいるってことか?
それは学生有志か?

401 :
誰も見たことがない埋蔵資料の話題で、よくそんなに盛り上がれるなぁ
徳川のより発掘無理なんじゃない

402 :
>>401
それをどこに寄贈するのが望ましいのかを語るスレになりつつあるなぁw
まぁ、ギャーギャー騒いでるだけの他社大手私鉄スレと比べて勉強になったりためになったりするレスがあるだけ近鉄懐かしスレはまともだと言えるがなぁ。

403 :
勝手に自己申告未確認資料より、「10400の更新後は…(前年より入り始めた京都線と橿原線・…」の詳しい回答してほしいわ

404 :
8000系列大量廃車…

なんか他私鉄の中古車買う話が出ているんだが…下請けよりです

405 :
現行から未来の話題は路車板でしてくれ

406 :
>>356
なかなかお答えいただけないようですが、
青山峠の新線で制動関係部品触らなかったらどうなるのですか?
逆に制動関係部品触ったらどうなるのですか?
10400系はずっと高安で検査していて五位堂にも引き継がれました。
ふつうに回送してましたが不具合はなかったのですか?
ずっと気になっていますので、出来るだけ詳しくお願い致します。

407 :
資料といえばかつて近鉄資料室にあった資料の数々はどこかにきちんと保管されているのか?
また日の目をみる時が来ることを願ってやまないが、まかりまちがってぞんざいに扱われたり
最悪破棄されていたなんていう事になってなければいいのだが。

408 :
>>356
勝ち誇る前に説明しろよ

409 :
>>407
別場所で厳重に保管しているだろうな。

410 :
>>338
>>340
1968年の両系列の写真を見ると両方に標識板ステーはあった。
当時は吉野連絡の副標識は存在していなかったからなぜ両方にあったのかが謎だがな。
1980年頃に18000系の橿原神宮前と吉野連絡との2枚標識の写真を見たことはあるけどな。

411 :
もう1枚は「ノンストップ」といれるのだろう
「京都」「ノンストップ」という具合に

412 :
>>282
富吉の10400系をわざわざ京都線と橿原線に入線させた事実はあるのか?
見たことも聞いたこともないから片っ端から聞いたが、みんなに「ない」と言い切られた
>>410
行先板とは別に、「かしはら迎春」「かしはら越年」
裏表やけどな
>>411
「だろう」はええけど、2chとはいえYahoo嘘袋とかウソペディアぐらい悪質やで
ネタでも面白なさすぎて笑えんわ

413 :
>>406
正直不快な思いさせらだけだし、詳しく書き込む義理は全くないからな。
まぁ普通に回送するぐらいは問題ないんじゃないの?
他形式でも貫通扉や乗務員扉開けっ放しでの運転も見かけたし。

10400は特急運用には入れないだけだな。

414 :
君が>>356かね
知らないなら知らないと正直になれよ
2行目からメチャクチャだし。

415 :
>414
じゃ、お前が答えてやればいいじゃん、知ってるならなw

416 :
みんあにゃめてーーーみんなあたしのために喧嘩しないでーーー

417 :
>415
知らんけどw >>356が大嘘つきなのはわかるじゃんw

418 :
あたくしのために喧嘩するのはやめるザンス

419 :
>>400
天理参考館交通文化室 ってがありまして、そこの学芸員さん。

420 :
>>356
アホ

421 :
↑の見てると資料や部品が絡むと妬みは怖いなw

422 :
>>419
それ天理大学と関連してる施設とか?

ところで10400の大阪線や橿原線入線是非で思い出したが最初のヴィスタカーの10000の名古屋線入線があったのかすら知らないワタシw

423 :
>>412上段
未更新時は1編成高安だったのでは?

424 :
>>423
たしかに新車のころしばらくは、高検と米検で半分に分けとったけどな
それはどこで見聞きしたん?
ウソペディアとか信じたらあかんで、嘘だらけやから
定員64 編成定員256名とか、これ一例で他にもあるけど超いい加減やろ

425 :
10400については1974年からの新線開通までの運用が
少しはっきりしないんだよな。
一般車も新線開通後に向けての動きが激しかった頃で記録が少ない。
また皆新幹線博多開業直前でそっちの記録に忙しかった。

8月に一本目が近車で更新改造、10月以降二本目が入場している。
目玉改造以外にはクは電動圧縮機撤去してる。
また数年後にはA弁も。

426 :
>>425
>クは電動圧縮機撤去してる。
>また数年後にはA弁も。
オッサンえらい言い切りやな、匿名掲示板でも悪質すぎまっせ
そんな笑えんネタはあかんで

427 :
ついでに10400の51.3以前の橿原線入線の記録映像とかを調べてみたが
残念ながらうちには全くなかった。1975年は
青山旧線や布施辺りの工事がメインだわ。
8ミリ以上にモノクロのネガが多くて、
人物も混じっているから整理が大変だ。

428 :
10000系の名古屋線入線ってあったら見てみたいものだよな。
昭和39年頃まではほぼ名阪専用で同時期まで山田線には入らなかった10100系は試運転時に入っている写真が書籍に残されてはいるんだがな。
もしかしたら終夜運転限定で山田線に入っていた可能性はあるがそこまでは知らん。

429 :
エア資料は整理が大変だから処分しよう。
それがいい。

430 :
ウィキのエースカーの解説だけど中途半端で説明不足と思いませんか?
車内の色は奇数偶数で分けてた?それとも別の決まりでもあるの?
ここまで解説できて分け方の説明がないのは何故だろう
10400
車内の色彩は2種類あり、
緑の座席モケットに茶色系統の市松模様による床、
または赤の座席モケットに青系統の市松模様の床とした
11400
車内の色彩は10400系同様に2種類あり、
緑の座席モケットに茶色系統の市松模様による床、
もしくは赤の座席モケットに青系統の市松模様の床とした。

詳しい人、赤の車両と緑の車両の番号教えて?

431 :
座席は奇数偶数で色分けてたよ。
10400はMT共奇数が緑だった気がするが、
これは実見した訳ではないからはっきりした確証がないけどね。

432 :
>>425
10500はA動作弁撤去して運行してたのか

433 :
>>431
ありがとうございます
模型作ってる友人に聞かれていたので
10400が話題になっているついでに質問しました
そのように伝えておきます
これで友人もスッキリすると思います

434 :
>>432
廃車時点でブレーキ弁の自動ブレーキ帯の目盛りが目隠しされてたね

435 :
>>433
気になって更新前の写真を探してみたが、やはり
車内は赤座席に更新された物しかなかった。
まぁ仮に撮影していても多分モノクロだから無意味なんだがw

A弁撤去は比較的早くて1978年度か。

436 :
>>431
,あんた悪質やな、ネット掲示板でもやりたい放題は見苦しいで
見てないもんを、なんで奇数偶数で色分けてると言い切れんねん

437 :
悪質はどっちだよ。言い切るなら
正確な情報を書き込んであげればいいのにw
うちにそういう資料があるのだから仕方ない。
ただ私は子供だったし実見してないと断ってますよ。

438 :
あんたおもろいわ
そういう資料があるんやったら、それがはっきりした確証やないの
どうして子供だったとか、実見した訳ではないからはっきりしないとか、
しょうもない文言並べて誤魔化すんやろ
出所の怪しい間違った資料モドキの紙くずは焼却してや

439 :
必死で絡んでる奴、結局妬んでるだけじゃねーかw

440 :
知ったかぶりして嘘回答する糞爺よりマシじゃねw

441 :
旧エースはオレもそう聞いてたけどな。
まぁ嘘かどうかわかるなら>440が正解教えてやりゃいいのにねw
粘着野郎はかなり性格悪そ。

442 :
新エースも同じかな?

443 :
>>439
ウソ見え見えのエア資料を妬む奴いるかぁ

444 :
>>443
いるんじゃないの?
部品関連オタの執着心や妬みは凄いからなw

445 :
>>439
ヒント:鳳凰君ストッカー

446 :
昔五位堂でツレと家にある要らない部品と模型の話してたら
盗み聞きしてた知らない奴が、見せて欲しいと家まで来ようとしたしたぞ。
マジでこいつ等と関わるのは怖いと思ったW

447 :
それリアルストーカー予備軍だな
いつ頃で何歳ぐらいの推定外見年齢だ?

448 :
仁志田
甘さ器
勃ち

449 :
>>435
お持ちの更新前の写真全てが赤座席でも緑座席の車両は区別できますよ
もう一度見直してご自分の間違いを訂正されれば如何でしょうか

450 :
でた、粘着野郎w
そもそもモノクロなら判別無理なんじゃねーの?

451 :
>気になって更新前の写真を探してみたが、やはり
>車内は赤座席に更新された物しかなかった。
赤座席は判別できてるぞw

452 :
どんなボケだよ…
そりゃ更新車なら天井や撮影年月日で判るってw

453 :
更新前の写真を探してみた
車内は赤座席に更新された物しかなかった

座席更新で12000と同じテレンプに張替えた更新前の写真でしよ

>>452は日本語わからねぇのか?どんなクソボケだよ…

454 :
話の流れをみても、更新前に赤座席に交換した話ではないよなw
仮にそれを記録していたら結構な記録だわ。

455 :
どんだけボケだよ…
「車内は赤座席に更新された物しかなかった」
気になって探したが張替えしたあとのカラー写真しか無かったってことでしょ
日本語の勉強しろ

456 :
粘着バカは日本語もそうだが読解力に相当難があるなw
モノクロしか記録して無かったらしいから、
カラーの赤座席なら普通に更新後だろう。

大体万博頃はカラーで室内撮影なんて感度の関係で
一般的ではないだろう。普通はトライXとか400のモノクロ。
プロが中三脚たててリバーサルで撮るな別だが。
カラーネガで感度400が出回ったのは1977年以降くらい。
これで室内がカラーで撮影出来るようになった。

457 :
>>456
俺も日本語の読解力に相当難がある

>カラーの赤座席なら普通に更新後

これの意味が分からないから教えてほしい
万博の頃から自分で現像する以外は室内撮りもカラー

>435 :回想774列車[sage]:2017/09/16(土) 21:22:14.02 ID:TiuxBE5m>>433
>気になって更新前の写真を探してみたが、やはり
>車内は赤座席に更新された物しかなかった。
>まぁ仮に撮影していても多分モノクロだから無意味なんだがw

更新前とは記してるが更新後とは記していない
何回読んでも粘着バカが正しく解釈してると思う

458 :
>>457
そもそも車体更新前に座席を赤に替えたのはいつなんだ?
また話の前後から言っても青山旧線末期の話だろう。
また写真で赤座席に更新後と明確に判るのは
やはり車体更新後の話だと思うけどね、モノクロなら。

459 :
>>458
例外も多いし多少の前後はあっても座席の表地は7年で張替え
36年製の10400系はトイレを改造する前の大阪線時代に変わってたよ
12000系と同じものに張り替えてるからモノクロであってもハッキリ分かるよ

460 :
ついでですが、>>435の書き込んだ内容では更新前の赤座席はカラーで確認してると思いますよ
>仮に撮影していても多分モノクロだから無意味
とあるように、ほかの未確認の写真のことを多分モノクロで無意味と言ってますからね
高額だったのは事実ですが、万博後なら一般家庭でもカラーフィルム使ってますから
それに大人が趣味の記録用に使うのですから驚くこともないですね

461 :
>>460
その当時高級品だったカラーフィルムによる撮影だが、元アメリカ軍人のJウォーリーヒギンズ氏が結構カラーフィルムを駆使して撮影していたよな。
ただ大阪万博の頃になると量産化で一般庶民にも手が届く程度の価格に下がっていたんじゃないか?
それでも高級品と言うことで価格は高かっただろうが。

462 :
ヒギンズ氏の場合はアメリカ軍の職務の特権でカラーフィルムが入手できた事情もあるのだがなぁ…。

463 :
>>461
カラーが使い難かったのはフィルムや現像代高額な以上にプリントが高いから
現像上がった24枚撮りを一番安いサイズで全部プリントのと名阪特急券込片道が大体同じ値段
カラーが普及して写ってる全てを現像と同時にプリントするのはもう数年あとの時代
それでも全体の物価が上がって安く感じただけで、劇的に安くなったのは昭和の終わり
昔は写真以外にノートに手書きで作図したり、メモを纏めて記録した
そんな落書きは誰も信じないでしょう

464 :
>>461
>>463
この当時に生きていて写真撮影をしている人でないとわからないだろうねぇ…。
そういやデジカメに移行後はめっきりとモノクロフィルムの需要がなくなったな(一部のカメラでは設定でモノクロ風にできるからだとは思うが)。
もしかしたら今はモノクロフィルム自体が消えたとか?

465 :
鉄道資料目的でカラーネガでの車内の撮影は一般的じゃないな。
感度100では使用方は屋外での記念写真的な物位だよ。
大体当時PやF誌でも受付がモノクロが基本でJもそうだった。
だからカラーネガ使う奴なんて皆無だよ。
モノクロを自分で現像する人が多かったんだからな。

カラーはリバーサルのみ、しかもコダック銘柄の
指定もあった会社もある。
だからカラーで撮影された物ならば貴重なんだろう。モノクロで座席や床色まで判断は出来ないから。

466 :
>>463
> 現像上がった24枚撮り
ネガカラーの24枚撮りが何時頃出て来たのか、そもそもネガカラーなんか
使わなかった事情も知らないんだね。

467 :
>>465
一般的じゃなくても>>431>>435は撮影してたんじゃないか
俺も昭和40年代後半にはスナックコーナーとかはカラーで撮影してる
コンテストが目的でもないし、ネガカラー使う人が一般的でしょ
万博終わったぐらいからカラーは高級品かも知れないが、そこまで特別でも無い
>>466
ネガカラーが普及したから、俺みたいな凡人でもカラー写真が撮れるようになったよ
24枚撮りは何時出た俺の勘違いか?ネガカラーなんか使わなかった事情とは何?
写真家目指してないから、そんなの知らないし説明いらない

468 :
無駄な優越感だけ書き逃げするバカって傍観していても時間の無駄だから、発言をやめて出て行って欲しい。
ここはお前を満足させるためにある訳じゃねえから。

469 :
カラーネガなんて使ってたら今は褪色酷くて色を見るにも
実は何の価値もない。保存性は当時から疑問視されてたから。
当時記録写真はモノクロで、という認識はあったからな。

鉄道写真のスナップでカラーネガも使われるようになったのは
77年頃のブルトレブームからだな。ピッカリコニカが出て
素人でもフラッシュ撮影が手軽になったんだよ。

470 :
>>469
人に評価されたいとか思ってないし、自分以外に価値が無くても良いですから
保存がどうのと言っても、自分が生きているうちだけ色褪せても見られれば十分です

元はと言えば、勘違いしたのか、知ったかぶりしてまで自慢したかったのか、
>>431 >>435が、如何にも事実を知っているような書き方をして奇数偶数で分けていたとか
最後は>>437で、うちにそういう資料があるのだから仕方ない 
何処の、どんな資料か分かりませんが、さすがにこれは酷すぎるでしょう
そのあとに、本人か別人かはどっちでもいいが、
>>441は、「旧エースはオレもそう聞いてた」と言い捨てる
嘘並べて他人を騙して楽しいのか

471 :
旧エースは元々号車別、偶数奇数で交互に分けてたと思うが。
違うというなら勿体づけずに証拠を出せばいいだけなんじゃないの?

472 :
まぁネガかプリントがあるならどっかに上げりゃいいんじゃないの?
撮影年月日と車番も判る形でね。

証拠も上げずに私が正しい、お前等は嘘つきとか
言われてもそりゃ無理な話でっせw
まだ確証はないと言ってるオッサンのがまともだぞ。

473 :
>>468
>>470
あんた達もそう言うのを相手にしないことだ。
そうすれば荒れなくなる。

写真の話に戻るが、1960年当時の近鉄自らが撮影した写真資料?もモノクロとカラーとが混在しているようにも見える。
実際には不明だが旅客向けポスターで使う写真には基本的にカラーを使う傾向だったのかも知れないな。

474 :
ポスター、カタログ等の印刷物向けのカラーは基本中判ポジ。
雑誌や広報の記録は1970年代末でも結構モノクロだよ。
新聞社がそうだっただろ。

475 :
古い車両の色の話は結構深刻なんだよな。
特に私鉄等は個人の主観もあり正確な色調がわからない。
車内なんてさらに記録も少なくハードルがあがる。
模型化やリバイバル塗装なんかでも揉めるのはその為だから。
実車も塗り重ねるうちに色調変わったりするからな。

476 :
>>475
広島の被爆オチンチン電車の復元、
奇跡的に塗料語残ってたから出来たんだってなり

477 :
>>472
さよかw
確証はないと言ってるオッサンは見てるだろうし嘘吐いたと自覚してるだろうね
俺は実車見て確認してるし書面も見てるから作り話かどうかは分かる
書面は持ち帰ってないから証拠は持ってまへんw
そんな俺が何を書いても信じないでしょう

どうしても証拠が見たい人はコネ使って資料部屋に行けば閲覧できる
コピーしてもらえるかどうかは頑張ってくれ
ここには親父が社員で社長と会ったとかいう人も居るようだから楽勝でしょ


君の不思議なところは、絶対に「確証ないオッサン」を疑わないこと
「うちにそういう資料がある」と言い張る資料を見せろとは言わないこと
それどころか擁護するところ
もしかして文体と内容がよく似てますが本人さんですか?
だとえ本人でも認める訳は無いけどね

478 :
>>475
塗料の質も変わるからそれによって色も若干程度だが変わってしまうらしい。

で、色の話題が出たから話題を投入。
1957年に登場したラビットカーの6800系、なんでオレンジという近鉄離れした色を採用したんだろうかねぇ?
初めて見た時はカルチャーショックを覚えたよ。
あともっと気になったのが当時の大阪圏の混雑は今より少し少なかった程度で近隣の他社が2〜3扉車ばっかりなのになんでこんな時期に当時としては先進的過ぎる4扉車になったんだろうか?
そこが気になって仕方がない。

479 :
>>476
塗料片から復元の話はよく聞くね。
でも実際塗って見ると「こんな色じゃねー」とくる事も多いそうだ。
記憶色というのは実はいい加減なんだろう。

>>477
お前何言ってんのかもはやわからんぞw
知ってるならソースつけて正確に書けばいいんじゃねーのか?

480 :
>>478
当時は踏切事故の関係から明るい警戒色を電車に塗る流れはあった。
公表した訳じゃないが、やっぱり少し先行した
中央線101系の影響はあったのかもね。
ラピッドマークも岡本太郎なんだよな。

481 :
>>480
>ラピッドマークも岡本太郎

へえ!へえ!へえ!

482 :
>>480
明るい色は警戒色の意味もあるってことかな?

考えたら1950年代後半の時期は踏切事故が頻繁に起きていたものな…。
日本全体では1960年に踏切事故は遂に3000件を超えて3055件となり翌1961年には過去最高となる3123件。
その後減少するが当時の日本国内は毎日どこかで必ず踏切事故があったんだよな…。
近鉄でも1日に2回以上踏切事故があった日なんかザラにあったんじゃないかなぁ?

483 :
>中央線101系
確かに同じ年デビューだったな。
当時ローレル賞があったら101系と6800系とで競い合っていただろうか?

>>481
あの画伯はその後今は無きバファローズの猛牛マークも作っていたな。
いつからバファローズ号が走っていたかは不明だがマルーン1色化後の6800系にも臨時快速急行バファローズ号で猛牛マークを付けていたのは覚えている。
ラビット塗装時代にバファローズ号があったかまでは不明(と言うか当時は藤井寺の試合はナイター設備がなかったからそんなに開催日がなかったと思われる)だが、
実現していたらラビットマークと猛牛マークとの岡本太郎画伯の見事なコラボ(この当時はコラボって言う言葉はなかったが)が見られていたかも知れないよな。

484 :
>>445
お前は模型スレ荒してる田中誠っぽいな

「鳳凰君〜」「M島〜」「KNR5200」と言って自作自演と誹謗中傷を繰り返した
松戸市八ヶ崎バドミントンクラブ代表どら9の正体はこちら
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299

485 :
>>482
古い電車より加速がいい、速度が高い事のアピールが必要だからね。
また道路建設の進展もあってトラックが特に要注意だったんだよ。
京阪1900やパノラマカーの塗装やバンパーは正にその為の物だろう。
緑時代の近鉄2200の顔も黄色に塗った試験塗装あったしな。

486 :
鉄道より覚醒剤の方が詳しいんじゃないか

http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1496309309/

487 :
>>485
確かにあの頃は通常の乗用車以上にダンプカーやトラックとの事故が多かったな。

488 :
>>485
2200の顔も黄色に塗った試験塗装見てみたいなぁ
1300とか高安の区感車で試塗したのは知ってますが直通の2200は初耳!
写真upしてくださいな

489 :
近鉄では1950年代にはこの他にも一般車に対して試験塗装が二三あったと記憶(定かではないが)
三好好三氏のJTBキャンブックスの近鉄電車と言う本とかでも何点かの試験塗装の写真があるみたいだね。
帯入れたりとかの。

490 :
それは鉄道ファン、関西の鉄道、鉄道模型趣味あたりにいっぱい出てるからいいです
2200で試験塗装していたという事実が初耳で凄い話です
是非とも写真出してほしい

491 :
鉄道模型板で攻撃してこらこらでUnicorn焼にIP抜かれたのどこの誰?

348 Unicorn焼 ★2016/10/07(金) 22:08:19.56ID:???0
>>304
[220.98.116.75] has been BBQed by Unicorn★ (2号)
http://agree.2ch.sc/test/read.cgi/sec2chd/1475385357/348

しかもまたこらこらに報告されたかw
tp://agree.2ch.sc/test/read.cgi/sec2chd/1505053368/373-374

492 :
2200旧の試験塗装は営業運転してないはず。
写真は一度近鉄時刻表に電車コーナーに小さく掲載されてたっけ。
何年度の時刻表かまでは忘れてしまったが、2000年以前なのは確かかな。

493 :
>>485
間に変なのが入りましたが写真upよろしくお願いします
車番と時期もついでに

494 :
>>492
同時でしたね!
営業運転の有無はおいといて
正面が全部黄色ですか?部分的でしょうか?

495 :
>>493
時期は三扉化工事が始まった頃だから昭和35〜37年位(2213か2214か?)
一連の試験塗装の流れで2200近代化工事の為にテストしたはず。
写真は前途のように時刻表に掲載されたものしか知らないなあ。

496 :
>>495
ありがとう
2213か2214の昭和35〜ですね
上局報にもあると思うので車輌記録片っ端から調べます
あと時刻表の年だけ教えてください
うちは全部揃っていないので足りない分は見に行ってきます
あと、できましたら塗り分けのイメージだけでも教えてください

497 :
>>492
>近鉄時刻表に電車コーナーに
The Denshaですなw
今でもこのコーナーあるのかね?

498 :
>>496って局報とか言うがあなた近鉄のOBさんですか?
違っていたら深くお詫び申し上げます。

499 :
本当に曖昧な記憶しかないが、前面は殆ど黄色だったような。
しかも写真は先頭部のみ。
近鉄時刻表は1990年以降のを大半処分したので判らない。

でも電車紹介で2200の号だろうな。

500 :
上局報の束はありますが違います
深くお詫びしてください

501 :
>>499
実車見てたんですよね?

502 :
>>499
電車紹介=The Denshaで2200を紹介していたのは1990年秋・冬号だったと思われ。
ただし名車だけに他の号でも続編的なものがあった可能性があるから何とも言えない状況。

>>500
大変失礼しました。OBではなく全くの外部の方でしたか。
そう言うことなら結構でございます。
「上局」とあっただけに近鉄の上本町営業局のOBさんかと思いました。
私の早とちりでお気を悪くさせて失礼しました。深くお詫び申し上げます。

しかし営業局時代に各営業局の局報があったと言うことは近鉄当局=本社の局報ってあったのかねぇ…?
2000年代の営業局の後身の輸送統括部制度時代やその後身の現在の統括部制度になってからは知らないけどなぁ。

503 :
【モニ5181】近鉄伊賀線【モ5000】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1316284462/
伊賀線に試験塗装があったかどうか聞いてみたのでわかる方よろしくお願いします。

504 :
上、名、天局で違います
管轄化の駅ほか各部署に昼から夕方に毎日配給されます
当時と内容は違いますがデジタル化して社員情報に変わって現在でもあるよ

505 :
しかし結局最終的には旧型車も含めてすべてマルーンに統一されたと。
でも考えたら1955年登場の800がマルーンで1957年登場の6800がオレンジ
その後ベージュに青帯があったり、ひょっとして当初はマルーンも試験的な位置付けで
色々試した結果の末、マルーンに決定したという事なのかな?

506 :
>>501
無茶いうなよw
1990年の本ならそうかもしれない。
その号かは知らないが、表紙の5200写真も今となってはレアなんだよな。
登場当初は5200を両端に二編成使用した十両快急も
走ってたが、それが確認出来る。

507 :
8000は昭和43年に試験塗装してる

508 :
>>506
正面黄色って言ってたから実写見てると思った
2200の試験塗装車の写真はカラーなのか?

509 :
小豆色単色、特急はヤマブキ色と紺色のツートン。
この時代が一番よかった。

510 :
>>504
なるほど。だから局報な訳ですね。勉強になります。

局報には興味がなかったが、今でもあるのか知らないが、当局の局報的存在の社内報「ひかり」はもっと有名だね。

511 :
ひかり…近鉄資料室にもあったから外部の人間でも資料室会員の人は閲覧できたな。
かく言う俺も中学時代に資料室に別件で行った際にひかりを数冊見たことがある。
ほとんど社員向けの記事ばかりだったが。

>>507
何の試験塗装?8000の試験塗装は初耳だぜ?

512 :
試験塗装は営業車と本当の試験とがあるからな。
ここ30年では青を水色にしたスナックや鮮魚車のオレンジ帯が前者か。

513 :
>>511
8000の試験塗装
実見したわけではないが文献等によると
ベージュに青帯のベージュがピンク(おそらくサーモンピンクのような感じではないかと)だったらしい。

514 :
文献とは?
俺も見たい

515 :
8000アルミ車作る時にも無塗装かどうかで検討されてたんだよな。

516 :
>>513
900系やん

517 :
その法螺吹きは相手にしちゃダメ

518 :
サーモンピンクって、ラビットカー やし

519 :
>>518
あれはオレンジバーミリオンだろうに。
同じ塗装が吊掛車にも試験塗装として少なくとも1両あった筈だがどの形式か忘れた。

520 :
>>512
本当の試験だと最近では青の交響曲の試験塗装もあったな。
何故か南大阪線ではなく高安車庫の入換車だったが。
でも本当の試験であっても営業運用に就いたんならば前者になるだろ?

521 :
でも近鉄でも試験塗装したって、面白いおはなし。
カラー写真、発掘きぼー

522 :
>>520
五位堂で22000の新塗装(というよりラッピング)を、
また昔はネクスト塗装案も22000に塗ってたね。

523 :
>>522
試験塗装はラッピングの方が環境面でも有利だし安上がりだもんな。

524 :
8000の試験塗装についての記述のある文献ですが
私の手許にあるものは鉄ピク1981年12月臨時増刊号通巻398で
p217の藤井信夫氏の記事の中で昭和42年11月に竣工した6連化に備えての
中間車モ8200・サ8700が肌色とあります。900に関する記述も含めて他の箇所は
ベージュとなっています。
>>507氏が昭和43年と書かれている事ともほぼ合致します。
ただ、「ピンク」と書かれていた文献は手許にはなく、ソースも失念してしまったので
ほら吹きと呼ばれても仕方ない面もあります。
ショッキングピンクのような際立った色ならともかく、記述や写真がない(少ない?)のも
ベージュと大差ないような色だったからではないかと想像します。

525 :
肌色=ベージュ≒光線の加減でピンクやん
あんたオモロイわ

526 :
8000って8060F辺りからマルーンレッドになったんだっけ?

527 :
>>524
「avって機種依存文字使うなよ…。お陰で携帯から見た時その部分文字化けしていただろうが。
PCで見て何とかわかったがな。

それはともかくこのサイト見たら1201と1410が試験塗装だったらしくそれを模型で再現していた模様。
http://www20.tok2.com/home/kt2251ex/model-HO_1.htm
個人サイトだがな。

528 :
>>511
ひかりよりも広報きんてつの方が読み応え的には面白い。

529 :
>>526
8060と8219までがベージュで8069アルミ車から赤。

530 :
>>525
あんさんも拡大解釈せんで良い

531 :
肌色=ベージュ=光線の加減でピンク
全部同じ色やんけ

532 :
>>529
>8060と8219までがベージュ
正確に言うと8068Fまでがベージュだ。
8060-8068までは塗装と車体のマイナーチェンジとの過渡期であった関係上ラインデリアなのにベージュ塗装だったしな。

533 :
俺子どもの頃額田に住んでたけど、母親が「お母さんが若い頃は緑色の電車が
走っててんで」とか言ってて、マルーンの近鉄電車しか知らなかったから「そんなん
走ってるわけないやん」と信じなかったんだが、今思えば昔奈良線を走ってた400系
とか600系の小型車のことだったなと分かる。

昭和30年に郷里の小豆島から大阪に出てきて、枚岡に住んで毎日奈良線で
上六→市電乗り換えコースで通勤してたらしい。

534 :
>>533
この時代の吊掛駆動の一般車は一部を除き基本的にダーググリーン。
1回目の東京五輪前後にマルーンレッド化。

535 :
この時代の
一般車は一部を除き
なんだよそれ

536 :
>>532
8060と8068の間違いです。
6次車までがベージュで、塗り替え前に中間車の7次車を入れました。

537 :
ほれ、撮ってきてやったぞ
https://i.imgur.com/K18iEAD.jpg

538 :
それ元名古屋ラビットじゃんw

539 :
>>532
>>536
と言うことは早い話がアルミ試作車以降がマルーンってことでおk?

540 :
気になって手持ちの文献をもう一度よく調べてみたのですが、
8000の塗装試験車についての記載見つかりました。
鉄ピク1992年12月臨時増刊号通巻569号p239〜240の三木理史氏の記事で、
以下が当該部分の原文のままです。
『なお、8031Fと8054Fが昭和42年にピンク色の試験塗装で約1ヶ月間使用された』

>>524に挙げた記事の肌色はご指摘の通りベージュと同義ということになります。
時期的にほぼ一致する点と新造車という事で早合点しました。
訂正すると同時に深くお詫び申し上げます。

1ヶ月という短期間、それも既存車を塗装し直しての試験。
色については推測の域を脱し得ませんが、どなたか実際にご覧になった方がおられれば
お聞きしたいです。

541 :
ねぇ今の12200の座席は何色に見える?

542 :
ピンク色と過去記事そのまま引用している三木大先生は試験塗装車を見ていないようだな。

543 :
しかしこのスレ資料的価値高過ぎだな。
鉄道考古学者の集団だと思ったわい。

544 :
ちゃんと資料的価値のある書き込みがあるからな
ただ事実の羅列だけ書き綴るところが多くてな

545 :
たとえばどんなレスに資料的価値だい?

546 :
レス云々よりも内容だと思われ。

547 :
本の受売り垂流し

548 :
それは違うな、俺は本にも原稿や写真を提供してるよ。

549 :
舘ウザイ

550 :
文献引用の書き込みと思ってるのならそれは勘違いだな。
他府県の執筆者よりも地元民ならではの資料もあるからね。

551 :
どんな会社であっても地元の方が資料入手し易い分アドバンテージ=逆に取ると他所者はその分ハンデキャップがあるってことだ

552 :
地元民だと土地の提供者やルート選定の経緯の
詳しい話を聞けたりしたからね。
そういうのは基本的に本や資料等にも表面化しない。

553 :
でもそれも自分の足で調べに行くことと聞く相手方との信頼関係や人と話すことが苦手でないことも必要だから並大抵のものではないよな。

554 :
奈良に関しては考古学関係者が周囲に沢山いるし、
近鉄縁の関係者も寺社仏閣に従事してたりするし。
電車本に書かれた資料を見聞きしてるだけと勘違いしてたら大間違い。

555 :
八千系試験塗装桃色説否定者皆無不思議皆無知説得力無

556 :
>>555
台湾語で書くんじゃないw

>>554
近鉄の場合は鉄道以外にも沿線の開発事業とか熱心だもんな。
だからそれとセットで聞く人も多いと聞くが実態はどうだろうか?

557 :
>>556
こかに繁体字で書いたら、化けまくるわw

558 :
大昔に2610系で上本町6時発だかの快速急行で鳥羽まで乗り鉄やったけど、さすがに中川あたりで
飽きてきて特急に乗り換えたw。 特急の補完的な役割だろうけど、名張あたりはほぼ
各停状態なのはかったるいな。つくづく近鉄の特に中〜長距離って特急本位なダイヤだ。。

559 :
2610系で上本町6時発だかの快速急行
中川あたりで 飽きてきて特急に乗り換えた

しょうもない作り話すんなや

560 :
大昔は6時50分が特急の初発で快速急行には追い付かなかったのでは

561 :
>>559
上六6:10の快急鳥羽は、1978年の改正以来、長年名古屋線の間合いであっただろ
当初は2680系、1980年頃からは2610系で

562 :
なんでお前が必死になってんねん

563 :
>>561
へぇー1980年ごろからは2610系に変わってたんだぁーはつみみぃー
2680系と2000系と5200系しか知らなかったぁー
めっちゃくわしいんだね!

564 :
>>559
朝熊と池の浦に停車するのがそんなに嫌だったの?

565 :
>>558
JRだったら中長距離は特急しかないだろ
特急を使わないようにしようと思えば何度も乗り換えが必要で、それも階段を使った乗り換えが必要であることが多い
JRは中長距離になると特急料金がなくても運賃だけでも関東民鉄の有料特急並み運賃だし。

566 :
>>558 はキチガイ釜ってちゃん

567 :
大阪から鳥羽行き快速急行に乗って伊勢中川で特急に乗り換えて鳥羽ってw
特急待ちの間に快速急行は伊勢市到着するからアホだなww

568 :
もう朝一の上本町発急行鳥羽行は、ないんだね?

569 :
急行鳥羽行きではなく、鳥羽行き急行じゃないのか?
昭和50年頃の朝一は鳥羽行き急行だった気がするが

570 :
急行鳥羽行き
鳥羽行き急行
どこがどう違うの?
使い分ける意味教えてください

571 :
意味は同じだろうけど
近鉄では案内放送等で○○行き急行と言ってるね
阪急とかは急行○○行きだけど

572 :
関西私鉄の用語には独自の哲学を強く感じる

573 :
9号線、特急、神戸三宮行きが只今発車いたします。

574 :
>>306
Tc+4連の普通なら見たことあるけど

575 :
>>331
中学の修学旅行のとき11400+10400の7連貸切だったが

576 :
今年もあの日が近づいてきたか
あれから46年

そういえば、トンネル火災からちょうど30年経ったんだな
確か9/21だったか

577 :
キチガイ事故ヲタキモい

578 :
>>559
>>561
2610ではなく2600な
その後5200となり2014年から2610または2800のL/Cカーに変更

579 :
2600が5020と3621
いつのはなし?

580 :
>>579
2600の廃車数年前には入ってたよ?

581 :
近鉄の駅前にはマルーンとベージュとエメラルドの昭和カラーの奈良交通のバスがいつも待機。
三扉車や青地に白抜き文字の大型方向幕に萌えたわ。

582 :
バスの話題はスレチだけど
旧々塗装の近鉄バスも

583 :
>>582
茶色と黄色だっけ。
車内の金属製ポールが阪急バスのそれと違って、
丁寧に丸められていて、今で言うバリアフリー?
の先駆だと幼心に思った。

584 :
820系の6両編成はあったのか

585 :
>>584
ない

586 :
>>585
ども

587 :
>>524
>ベージュと大差ないような色
大差あり過ぎるどころか全く違う色だぞ

588 :
>>582
1999年までは直営だったからあながちスレ違いとは言い切れないねぇ。

589 :
>>570
関西私鉄は昔全部
行き先+種別で案内していたんだよ
阪急も京阪もそうだった
南海は違うかも
それを最後まで墨守しているのが近鉄

590 :
>>589
俺の記憶に残る限り、阪急は
「種別」+「行き先」

591 :
>>480
ラビットマークの作者は岡本太郎じゃなくて吉原治良というのは
だいぶ前に明らかになっているはずだけど?

ここ、本当に社員の関係者居るの?
「ひかり」にもその記述があるはずだけど

592 :
>>590
キミの記憶って
せいぜい35年ほどだね
てか、ちゃんと史料で示さないとね

昭和53年以前は阪急も近鉄式だったのさ
キングレコードの阪急編聞いたら分かるよ

593 :
初代ビスタカー10000系と同期の名古屋線用特急車6431系 
派手で一時は近鉄一番の最優秀車として君臨したが、変化著しい時代の規格化(座席定員)
の過程で弾かれ異例の短命に終わった10000系と地味ながら端正ではあるが、そう遠くない
将来降格する定めを、生まれたときから以ていたが、落ちぶれた後地味ながら普通に天寿を
全うした6431系 どちらが、機械しては幸せだったのだろうか?

養老線の木造車鋼体化車5000系が南大阪線から同じ木造車鋼体化車の5800系に取って代
わられたのは、各部の痛みより収容力と車体のデザインの古臭さが災いしたかからだろうか?

594 :
>>591
>ラビットマークの作者は岡本太郎じゃなくて吉原治良というのは
>だいぶ前に明らかになっているはずだけど?

ソースたのんます

595 :
>>594
鉄道史料123号
「ひかり」13巻1号

ここって自称会社関係者や自称社内資料を持っている人間が常駐しているんじゃないのか?

596 :
近鉄が直系の大軌は勿論 買収で傘下に収めてきた外様各社まで社史記録に努めてきた理由は何故に?それでも一般企業同様 社内で社史を作成したヒトは、やはり閑職の人々だったの?

597 :
やや強引な吸収合併もあったからと邪推

598 :
>規格化(座席定員) の過程で弾かれ異例の短命に終わった10000系

ソースたのんます(嘘が多いwikiは無しで)

599 :
さっきからソースたのんますって言ってる人
本当に知りたいのなら少しは自分で調べてみればいいのに
そしてwikiに調べたソースを呈示して編集したら

600 :
>>596
近鉄の社史も名古屋鉄道の社史には劣ると思うよ。
名岐と愛電は対等という姿勢を守るし、美濃電や三河鉄道もページを割く。

601 :
>>596
大鉄全史は
大鉄時代に社長が中心になって編纂したものを戦後発刊しただけ

信貴生駒と奈良は
戦後合併会社社員の融和を目的として刊行

三重交通は
広報課長の徳永さんの努力の賜物

社史の編纂なんて
閑職に飛ばされたアホではできんよ

>>600
名鉄と近鉄では会社形成のプロセスがぜんぜん違うのだから
近鉄が勝者の視点で作るのと
名鉄が名岐・愛電融和対等の視点で作るのと差が出て当たり前だし
美濃電や瀬戸電や三河に対する目線は近鉄の被合会社と同じ目線だよ
被合併会社の社史を出した近鉄はもう少し評価されても良いと思う

602 :
社史持ってんのか?
実名掲げて知ったかぶりの嘘吐くなよ

603 :
スレチだけど
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link903.html
の上から四枚目のモ430形の写真の右に少しだけ頭を出しているのはどこの会社のバスだろう
当時の奈良交通とも違うようだし、ツーマン仕様の路線バスなので奈良にやって来た観光バスでもなさそうだし
どなたかご存知ですか?

604 :
>>602 古本屋をマメに漁れば手に入るダロ。
懐かしい板の住人の癖に発言レベル低過ぎ。

奈良電引継1200改め680系?は、種車確保都合もあるが2連なのに何故に予備特683系?
は、3連だったの?(多客用だからキャパ容量を大きくとった?の)

そもそも 奈良電1200、1350が、合併後も奈良電時代の無料特急で走った期間はどれ位?
すぐに820や800が流れてきて一時花形特急から降板?

605 :
追伸 社史って His story (勝者)の歴史だから基本 自社に不都合な事(見方)は
書かないんだよな。
佐伯みたいな我の強い経営者の居る企業の場合は特に・・・。
朝日や毎日新聞、報知を読むようなスタンスじゃないとイカンよなっ。

606 :
>>601
いい加減な作り話するな

607 :
てか鉄道の歯医者は廃線やろ

608 :
>>607 妻乱!無理に背伸びしてハナシに加わらないでイイから聴いてなさい!!

609 :
>>604
683が3両だったのは、680とクロスの席数を合わせるためと読んだ気が…
ピク誌か決定版近鉄特急か、キャンブックスか何だったか、忘れた

610 :
683って、マルーンになってから遠足輸送してるのしか、走っているところ見たことがない。

611 :
>>593
10000系の臓器は現役だったりする

612 :
>>611
臓器いうなー

613 :
>>604
合併が38年10月
有料特急の運転開始が39年12月なので
合併直後に入場改造だろうね
一月くらいは走ってたかもしれないけどね

奈良電と信貴生駒の社史の件は徳永氏がハッキリ融和目的って言ってたなぁ

614 :
うろ覚え雑誌ナタばっかでつまんね

615 :
>>609
683が3両だったのは主電動機の出力の都合

モ680は110kw 1M1T
モ683は75kw 2M1T
コレで出力に遜色ない

616 :
>>614
そんなスレに大ナタを振るってちゃぶ台

617 :
吉野鉄道(吉野線)連絡を巡り 大鉄(大阪鉄道→南大阪線)と競った大軌(大阪線)が、
吉野鉄道は買収後比較的早く吸収したのに、ライバルだった大鉄の吸収合併が、買収後
もかなりかなり後年(戦時統合の一環?)になったのは、旧ライバル企業に対する扱いに
苦慮(職員融和が進まなかった)したから?

618 :
句読点を正しくつけてください。
アホな人の文章にみえます。

619 :
揚げ取りの心算か?
満足したかw?

620 :
>>619
唐揚げ?

621 :
次は 上ゲ
Next stop AGE

622 :
ネタ投下する様で失礼だが30年以上昔の1984年頃に駅窓口の特急券売場に掲示されていた「特急列車にサーフボードは持ち込めません」と言うのがあったな。
一般列車の場合は荷物券(現在は手回り品切符に改称)さえ支払えば持ち込み可能だったのだがこの差はなぜ?
しかしバブル崩壊以後は伊勢志摩地区でサーフボードをやったり急行や普通列車でもサーフボードを持ち込んだりする客がほぼいなくなったよな…。

623 :
820系以外で近鉄が全車に方向幕の搭載を完了したのはいつ頃?

624 :
大昔から志摩でサーフボードはやらへん
志摩でサーフィンは今でもやってる

625 :
>>622
悪貨が良貨を駆逐したのだ

626 :
>>617
単なる筆頭株主にすぎない大阪電気軌道が
上場企業の大阪鉄道を
何で勝手に吸収合併できると思うの?

大阪電気軌道自身、昭和一桁の時期はほぼ無配の状況だったのに
株買い占め資金は誰が出すの?
資金を出した人はどのようなリターンが見込めるの?

627 :
>>624
スンマソンサーフィンの間違いでしたな…。

628 :
>>626 目黒蒲田電鉄の五島慶太は、この手のやり方で玉川電気鉄道、池上電気鉄道
を手中に収め 身内の東京高速鉄道の為に強引に東京地下鉄道を縁組させたのだが
・・・マア 被買収各社が当時上場企業だったかは知らないが・・・

629 :
>>626
>>628
時期的に戦時統合では?
上場企業云々言うなら関急は同じ上場企業の南海も合併などしないよ。

630 :
>>629
>>617は戦時統合が合併のきっかけと理解しているよ
戦時統合は陸上交通事業調整法という法律が後ろに控えているから
一応は任意合併の形はとっても法的に強制できるから上場企業同士でも合併は簡単

>>617は大軌が大鉄の筆頭株主になったのは1930年前後で、戦時統合まで何故吸収しなかったのかと疑問を呈したから
>>626が大軌は大鉄という上場企業の単なる筆頭株主にすぎないし、大軌自身に余力もメリットもないと答えている
陸上交通事業調整法は昭和13年の法律
筆頭株主になって10年近く後の話

631 :
特急越年号

632 :
>>631
昔南大阪線沿線に住んでたけど、越年特急が夜通し15分毎に運転してた

633 :
>>632
伊勢特急も越年号走ってたな。自分は阪急沿線だったけど、
よく伊勢までの長距離を走らせることができるな=って感心しきりだったさ。

634 :
昔の終夜運転は今の「しまかぜ」の停車駅のやつが主力だったな

635 :
>>633
運賃以外にも特急料金を払ってくれるんだから
他の電鉄の終夜運転よりずっと利益率が高い

636 :
タクシーなら普段から22時以降は2割アップなんだけど

637 :
大阪市立中央図書館で鉄道ピクトリアルの近畿日本鉄道特集(1981年12月臨時増刊号)を借りてきた
(20日頃返却予定)
技術研究所のあゆみのコーナーでは大和西大寺駅のテレビモニター式行き先案内が紹介されていて
幕やパタパタ式が普通の時代にすごい先進的だったんだな
当時から南海難波や東武浅草にはモニター式の行き先案内があったけど
近鉄のは停車駅もスクロールして表示できるものだった。
今、人工知能が話題だけど、「今後の研究課題」の項目にも「人工知能」があり、36年も前から人工知能という言葉があったのにも驚いた。

638 :
>>637
今でこそモニター式が当たり前ですけど、あれとか東武のクイズダービーと呼ばれたのとか、自分はだっせぇと思ってましたねぇ。
何故かパタパタの方が先進的に見えたものでした。

639 :
>>638
東武のことは知らんけど、南海難波駅はクイズダービー→パタパタ
近鉄の各駅は幕→パタパタ

640 :
南海難波がクイズダービー式からザ・ベストテン式(パタパタ)に変わった頃に
近鉄上本町は幕式からクイズダービー式に変更でしたね
幕式時代の上本町は長距離ターミナルの風格があって好きでした
柱の色は今の薄青ではなくクリーム色でホームの真上は現在は都ホテルの宴会場ですが
その前はボウリング場でした。

641 :
1988年12月の鉄道ピクトリアル近鉄特急特集も大阪市立図書館で借りてるけど
12000系が登場時には垂れ流し便所だったのも初めて知った
10100系が1969年に黄害対策でトイレを移設していて、12200系には黄害対策工事の記述がないから
12200系は当初からタンク式だと思われる。

642 :
>>639
阪急沿線住みだったけど、南海の幕が巻き取られるときに上下逆さまの時があるのがおかしかった。

643 :
>>637
人工知能という言葉は古くて昭和30年代からあるよ。
当時は電子頭脳という言葉の方がメジャーだけどね。 
鉄腕アトムなんて人工知能そのものだし、エイトマンなんて
クールダウンの為煙草(に見える冷却剤)を吸う。

ちなみに昭和35年製阪急2300系の愛称がオートカー(電子頭脳電車)、
いわゆるクルーズコントロール的な機能を備えていたからだが。

644 :
>>642
幕が巻き取られる時に上下逆さまの時があるのは当然でしょ。
自分が見ている反対側の表示用。近鉄でもそうだったし。

645 :
>>644
それが阪急のには無かったんでござるよ、ニンニン

646 :
>>644
上の人も書いてるけど、すくなくとも「当然」ではないよ。

647 :
>>644
阪急河原町も梅田も地下鉄堺筋線も逆向きにはならなかったし
国鉄阪和線天王寺駅は逆向きだったな

648 :
>>645
阪急は二つあった。列車の方向幕と同じような順表示方法。
昔の梅田、三宮、西宮北口がそれだった。
あと逆向き表示が可能なもの。塚口がそれだったが・・・

>>647 >>644
逆向き表示が可能なのは一本の幕で両面に表示するように
しているから。星光製のがそれ。
近鉄はそうだし、国鉄でも天王寺、上野、仙台(改札)は
そのタイプ。関西の他関東私鉄にも採用されていた。

649 :
>>648
なるほど。
逆向き表示にならないものは幕が二本ある構造なのかな?
僅かな時間かも知れないけどその方が早く表示の切り替えができるのかも
メンテナンス上どちらがいいのかはよく分からないけど。

650 :
>>641
10000系も晩年はタンク付けている

651 :
>>641
初のタンク装備特急車が18400だったから相前後して登場した12200も1本目からその可能性はあるよな。

652 :
>>650
その理由で10003の運転台を撤去して跡地に便所新設。
一方で10004の便所を撤去はせずに閉鎖。

653 :
>>635
利益率高いのは同意だが一方で昭和末期当時の終夜運転の伊勢方面行特急は22〜23時台の列車は京都発着を除き約10〜20分間隔と言う大盤振舞だったぞ。
だからこの時の山田線は1時間に片道10本以上の特急が宇治山田あるいはそれ以遠に向かってたと言う平日朝でもさすがに有り得ないぐらい特急を過密に走らせていたな。
しかし当時は伊勢自動車道が久居までしかなかったしその先は国道23号も渋滞することがあったからそれでも結構乗っていたんだよな…。
今では終夜運転での上六と名古屋の宇治山田方面行最小10分間隔運転と山田線の特急過密時間帯もこのスレタイの如く「古き良き時代」になってしまったよな…。

654 :
>>634
今と異なり列車によりバラバラだった。
終夜運転が乙特急のみとなった今とは異なり昭和末期には甲特急もあってその停車駅は宇治山田行の場合は上六発は鶴橋と伊勢市のみ、名古屋発も伊勢市のみと言うものが中にはあった。
なお昭和最後の1988年度の終夜運転には同年デビューした早速ULも上六発にも名古屋発にも投入され終夜運転での上記の停車駅での甲特急運用に入ってた。
しかも(少なくとも当時は)この時に限りULが上六の地上駅を発着すると言う激レアな光景も見られたから上六にはUL目当ての今で言う撮り鉄が大量に襲来していた。

655 :
>>653
その時代は運転本数以上にの乗客が多く集中してたから頻発時間帯でも満席になってた便もあった。

656 :
戦前製の2200系も万博前にトイレタンク式にして
サ3000に移設してるよな。
モ2200の片目はその為解消してしまったが。

657 :
>>653
>>655
1988年、89年、90年と3年連続で終夜運転特急で大阪から伊勢神宮に参拝しました。
当時高校1〜3年生の私は1年目と3年目は残りあと1席をかろうじて確保し、
2年目もあと10席程度しかなかったのを確保した思い出がありました。

658 :
>>657
3年連続独りで出掛けてるのか?

659 :
>>658
>>657とは別の人間ですがお伊勢さんの一人旅は当時でも多かったと思いますよ。
現に高校生以上だと個人での参拝も多かったですよ。
私は鳥羽市在住の還暦前の半地元民ですが近所の家はいつも個人バラバラで伊勢詣してます。

660 :
3年連続大晦日の深夜に単独で伊勢へ出掛けるて相当変わってると思うけど。
公衆電話と家の電話しかない時代だろ、彼女から「おめでとう」のメッセージも受け止ってやれないんだぞ

661 :
>>660
硬派な時代だから、そげなメッセージ受け取らず、一人旅に出るのがかっこよかったのだ。

662 :
上本町〜宇治山田間の急行停車駅
1974年4月 鶴橋 大和高田 大和八木 桜井 榛原 名張 桔梗が丘 伊賀神戸 榊原温泉口 伊勢中川 松阪 伊勢市

2018年4月 鶴橋 布施 河内国分 五位堂 大和高田 大和八木 桜井 大和朝倉 長谷寺 榛原 室生口大野 三本松 赤目口 名張 桔梗が丘 美旗 伊賀神戸 青山町 伊賀上津 西青山 東青山 榊原温泉口 伊勢中川 松阪 伊勢市

663 :
>>641
近鉄で初めて地下線の難波線走行対策だね
新ビスはこの改造でラジオ受信装置と電話を撤去した

664 :
>>663
電話は1975年まであったはずだ。
決定版近鉄特急ではその年の2月か3月までやっていたと書いてあったはず。

665 :
>>662に書いてる1974年の急行停車駅を見たが21世紀では掲載全駅が特急停車駅になっている件について(終夜片道のみ停車の桜井を含む)。

666 :
>>662
1974年の急行は後に快速急行、区間急行が区間快速急行になって
その下に現在の急行が新設されて2018年4月で停車駅がこうなると。
>>664
10100の電話は写真や映像でしか見た事ないけど、あれってたしか交換台があるやつだったよね。
1975年の2月か3月まで使えたのならすでに自動交換式に取替えられていたのかな?

667 :
>>666
言われてみれば今の急行とは別物だな。
しかし近鉄は他の関西私鉄とは逆に他社他路線との競合もない区間での停車駅を増やし過ぎ。
一方で並行区間では停車駅をいたずらに増やさない傾向があるが。

電話の件は文章でしか見たことがないから自動交換式になったかどうかまでは不明だが末期に電話が交換されていたら十分に有り得るな。
あと10100はトイレタンク化時に少なくとも片サイドの窓を1階と2階の各1つが埋められ下部のグレー塗装部分もダーグブルーに変わっていたはず。

668 :
>>663
いい加減なこと書き込むなよ
>>666
写真見れば分かるでしょ
>>667
もっと昔にダーグブルーに変わってた

669 :
>>667
>しかし近鉄は他の関西私鉄とは逆に他社他路線との競合もない区間での停車駅を増やし過ぎ。

まともな優等列車がないJR西日本(姫路〜米原以外)よりは恵まれている

670 :
米原〜姫路もまともな優等列車は少ないが
新幹線のことか?

671 :
>>664
その本は信じてはいけません
写真だけを参考にしましょう

672 :
>>663
>難波線走行対策
そんなの聞いたことないわ
名古屋は垂れ流してたし大阪線は高安あたりまで使用禁止やったぞ
山本のカーブ前後に施錠開錠してたがな
それにトイレの改造とラジオと電話は関係ないやろ

673 :
ラジオ付けてた特急車はどのあたりまでだっけ?
10400や11400で付いたとは聞いたことがないし次の680や16000や18000では既に付けていなかったし。

674 :
>>670
新快速はまともではないってことだなw

675 :
>>674
大阪〜三ノ宮とかの移動なら便利だが、あんな大揺れで騒がしい通勤車両に1時間もそれ以上も乗っていたらしんどいだろ

676 :
>>675
どれだけひ弱だよ・・・

677 :
そうだそうだもっと言うたれ。
三ノ宮から近江今津に通とるわしの代わりに言うたれ

678 :
そら近鉄特急方式のほうがいい、全席指定のリクライニング車でデッキ付吊革などない、それが高頻度運転され追加料金は僅か
新快速のように1本前からそわそわして行列し、それでも同行者との2人掛けを確保できないということもない

679 :
>>678
追加料金、わずかか?

680 :
新快速スレでやれ

681 :
>>675
快速みえの客が不人気で並行する近鉄の客が増えてるのは、快速の車内環境では耐え難い人が多いんだろうな
特別料金がなくなれば車内環境が悪くなり利用客ぎ嫌がる

682 :
松阪へすき焼き食べに行くのに快速「みえ」が快適だと?
冗談はやめてくれ

683 :
>>681
じゃあ快速みえといい勝負な近鉄急行も客層が低質ってことだな。

684 :
>>683
名古屋〜伊勢・大阪を乗り通す客は総じてそうだな、ただ急行しか停まらず特急を利用できない客も混じっている

685 :
>>654
丙特急ばっかしになったのはここ数年だけど

686 :
>>663
おまえメチャクチャだな。

687 :
>>685
へーへーへー

688 :
模型だけど大鉄デイ1形ってこんな色やったん?
https://iko-yo.net/facilities/13322/photos/facility_photos/49900

689 :
>>688
へーてっきり小豆色だとばっか思ってた。

690 :
くっさ

691 :
>>681
>>683
名古屋線の急行客をJR東海の快速みえの客層の低質さと一緒にするな!ww
近鉄急行で低質な客は余程安く行こうとしている若者客程度のもの。
快速みえと違って低質レベルの客は少ない方だ。
特急を含めてインバウンド外国人が多くなったから寧ろ逆に近鉄の客層の質は上がっている。

>>684
三重大学の最寄駅の江戸橋とかだと急行利用しかないもんな。
あとは伊勢や鳥羽を越えて志摩半島に向う客も近鉄急行利用の方が有利だしな。
ただ南が丘と桃園停車で客層の質がどう変わるかだな。

ところで、2250系が現役だった今から40年程前の昭和50年代前半の大阪線からの宇治急や名古屋線急行の客層はどんな感じだったっけ?
当時の生活水準からして急行客でも特急客ほどでもないが高質の客ばっかりだっただろうなぁ。

692 :
>>688
さあな

693 :
>>691
さあな

694 :
鉄道ピクトリアルにも投稿されていたものの意外と知られていない事実
廃車寸前の11400系で1997年に衛星放送受信試験を実施

695 :
知ってる自慢w

696 :
鉄道趣味雑誌を毎月購読する人が実在していたんだな
趣味の世界は深い

697 :
>>696
俺なんか厨房公房のとき、毎月時刻表を買っていたぜ、エッヘン

698 :
>>694
それがどうした

699 :
>>696
それは普通にいるじゃんかよ。

>>691
その時代はシーズンだと特急に乗る客が満席で溢れて急行に流れた客ばっかりだったろ?
だから急行の客も高質の者が圧倒的に多い。

700 :
その時代を知らねえのにレスすんなや

701 :
約1名荒らしが侵入中

702 :
>>696-697 定期購読している人間は一体どうなるんだと問い詰めたいわ。

それよりも準急の表示板が昔は緑ではなかった件について。

703 :
急行だってオレンジではなかっただろ

704 :
>>702
奈良線に無料特急が走ってたときは、準急は緑だったかねー

705 :
奈良線に無料特急が走っていた頃の準急は赤だった

706 :
>>702-705
約1名自演が侵入中

707 :
>>705
それでおらほの父ちゃんが乗り間違えたんや。
石切で特急に抜かれて泣きべそを書いた俺。

708 :
あやめ池で気付くだろ
まあ気付いても西大寺へ引き返さないといけないが

709 :
>>708
特急があやめ池に臨時停車しておった。

710 :
今ちょうど路車板に南大阪スレないんでスレチすまん
なんで南大阪線系統では電笛を昔ほど使わなくなったの?
昭和期平成初冬くらいまでは、アベノ発進時にビッ!とか
駅通過中にビーッビッビーーーッと警笛とか、日常的に聴いたのに昨今まったく聴かなくなった。
大阪線奈良線ではまだ耳にするほうだけど

711 :
800系と820系が奈良線運用に就いてたのは何年までですか?

712 :
>>707-709
約1名自演が侵入中

713 :
西九条から空を見ていたら、
また、どこかへ行きたくなった。
日帰りで行けるところへ行こう

714 :
>>708-709
その時代には急行も河内小阪に臨時停車していたよなぁw
私が小学校の時代だったんだが。
急行の表示板に白地で青か黒かの文字で丸の「臨」表示があったはず。

715 :
>>710
それを言うなら名古屋輸送統括部管内では発車時にほぼ必ずそれを鳴らしていたな。
いつの間にかやめているんだがな。

716 :
大阪市内と名古屋市内を最低月1回以上は往復しているが
近鉄に乗る事がなくなったな
名阪移動の選択肢から近鉄は消えた

ここ見てると近鉄の懐かしい思い出が甦る

717 :
俺も、名阪🉐マルトク 廃止で

近鉄特急は ご利用停止中!

ですわ

718 :
正規料金 4200円も 払ってられるか! て

新幹線 の方が快適で、 待たずに乗れるし!!

近鉄特急なんて、のぞみタイプの速達型が

実質 1時間に1本しかないやろ!

乗り換え便とか 論外やし!!

第1、今どき コンセントかないのがダメだわ!!!

719 :
>>715
名古屋線だと、普通列車は駅接近時にビッビッビッビッと4つ鳴らしていたけど、
いつまでやっていたんだろう。
米野―八田が平面時代はタイフォンを半端なく鳴らしていた。

720 :
>>714-719
約1名自演が侵入中

721 :
720氏 意味不明や!

722 :
昔:鶴橋、布施、高田、八木、櫻井、榛原……
来週から:鶴橋、布施、国分、五位堂、高田、八木、櫻井、朝倉、長谷寺、榛原……

723 :
>>722
昔は布施も停まらなかった

724 :
昔は煙草が吸えた

725 :
ロングシートの車両にも灰皿ついてたの

726 :
宇治急はクロスシート車、ロングシートの区間急行は禁煙

727 :
宇治急の2200系にもロングシート車がたくさん混ざってたし、2610系にも2410系を連結してたよ

728 :
4番線、上本町ゆき快速急行がまいります
榊原温泉口、東青山、西青山、上津、青山町、伊賀神戸、桔梗が丘、名張、榛原、長谷寺、桜井、八木、高田、鶴橋に停まります

729 :
近鉄名阪特急は、金券ショップで名阪🉐マルトク切符を買って

3200円程度の格安料金で、乗り換えなし指定席で着席が保証されるから

人気だったけど、名阪🉐マルトク切符廃止で

もはや、近鉄特急は利用価値はなくなった!

730 :
>>709
急行も当時河内小阪に臨時停車あり

731 :
>>730
河内小阪に臨時停車する目的は何?

732 :
>>731
大阪とバランスとってんじゃまいか?

733 :
しかし当時の臨時急行が河内小阪に停車した理由がわからない。
当時でも大学があった程度だし。

734 :
本日で大阪線から名古屋線の直通する急行が消えた模様。

735 :
>>734
前にあったん?
伊勢急しか知らんやった。

736 :
>>735
名古屋線改軌時の白紙変更から大阪線完全複線化まで1往復の名阪直通急行の設定があった。
過去スレでも既出。
その後名張発近鉄名古屋行のみ設定されるも今日で消えた。

737 :
なばめい急行廃止か…

738 :
古き良き時代の名残を伝える急行が昨日でおさらばしたのか…。

739 :
>>736-738
名古屋発大阪上本町行も昨日で終わったの?

740 :
名阪直通急行終わってない

741 :
>>737
何でも略すなよ
ところで、いつから阪伊とか名伊とか呼ぶようになったんだ
京奈、京橿、阪京なんて呆れるヲタ用語やろ

742 :
>>741
阿吉とか臨阪天とかな。

743 :
中華料理屋かと思ったら天理臨かいな

744 :
>>723
いつから布施とまるようになったの?
さらに昔は高田も通過してたらしい

>>739
Bダイヤで白塚から直通するのならあるけど
富吉の一般車は大阪線いかなくなったぽい

745 :
名古屋と四日市の広告ぶら下げて大阪線走ってますけど

746 :
売ってる時刻表だけ見て知ったかぶりしてるだけ

747 :
>>733
かなり昔は区間列車あったやん。大阪-小阪の看板出してさ。

748 :
急行停車の理由にはならんやろ
上本町-弥刀もあったやんけ

749 :
>>748
知らんがな。反論じゃねえし本人でもないし。
「知らんけどそういう中堅駅扱いの駅だったんだろ?」ってだけ

750 :
>>282
いつ10400系が京都線と橿原線に入線したんだい?

751 :
>>746
推測だがそいつは近鉄では列車が化ける場合もあることを知らない初心者なんでしょ?

宇治山田にバス用のターンテーブルがあってホーム付近にバスを横付けさせて賢島まで?バスが走っていたのは覚えている。
1968年頃のわたしが小学校6年生の頃だが。

752 :
三重急行のバスだな。
何故か10100などで使っていた逆三角の特急マークをバスの前面にも掲げていたのだがな。

753 :
賢島のホームは各停用と特急ようが分かれていた?

754 :
分かれていましたね。
20年以上前、普通で賢島行ったとき、特急用の立派なホームが見えているのにそれに見向きもせず下って行くので、あれあれ?と思ったものです。

755 :
賢島、今は一体なんだっけ?
90年頃に一度行っただけだ

756 :
賢島の各停用ホームから先に延びていた線路を辿っていくと賢島作業場だっけ?の車庫があって
自分が訪ねた時(1988年頃)は18400系が入庫していたけど、特急車があそこで休むのは日常定期的なこと
だったのかな?
線路はさらに先の海のすぐ手前の所まで延びていてそこに車止めがあった。
三重交通時代にあった真珠港駅はここだったのだろうか?などと想像したけど痕跡らしきものはまったく無かった。
上本町や名古屋からの線路の一端がここだと思うとその対比が面白く感じた。

757 :
>(1988年頃)は18400系が入庫?
>線路はさらに先の海のすぐ手前の所まで延びて??
>痕跡らしきものはまったく無かった???

知らない初心者さんですか?本当に現地へ行って自分の目で見たの?

758 :
>>753
>>755
志摩スペイン村開業辺りで5線に増やした際に普通用ホームも特急用と同位置に移動。
しかし特急用ホームを改軌の時に作るなら同時に普通用ホームも一緒に作って移動しなかったのかが謎と言うか不思議だよな。

759 :
>>758
編成長が違うからじゃないの
各停は既存ホームが使えるけど特急は無理なので新設

760 :
>>759
特急は当時最大6連まで(10100が編成に入っていれば7連も可能)だったもんな。
今は8連まで行けるようになったが。

しかし、隣駅の志摩神明の車庫新設計画が一時期あったんだが、結局中止になったんだよな?
賢島で滞泊したり長時間停車して整備することで対応可能なのにこの車庫は必要なものだったのか?

761 :
>>753
その頃の志摩線は元奈良電編入車で、京橿線の特急としても活躍した680系の最後の活躍場所だったな。
塗装こそ一般色になったけど車内は特急時代のままで、普通とはいえ観光路線を走る列車に相応しい感じだった。

762 :
>>761
それに乗ったような淡い記憶が。
39年前に走ってたたた?

763 :
今で言うと5200系列が志摩線を走るようなものだな。

764 :
特急で賢島に向かうのは愚島
680で賢島に向かうのは賢島
とRPの投稿にあった

765 :
いつの号だ?

766 :
>>764
特急に10400や未更新11400がきたらそうだな

767 :
えー、旧エースカーあかんか?自分は割と好みやったけど…

768 :
逆三角形にビシッビシッの特急マークがかこよかた《エースカー

769 :
あーあ またやってるわ つまんね

770 :
ジエーン

771 :
>>763
5200の臨時急行も走ったことある

772 :
奈良線通勤車で、最後まで残存した方向幕未設置編成を教えて下さい。
また、それはいつ頃までだったでしょうか。おねがいします。

773 :
>>722
30年ぐらい前に、上本町行きの快速急行か区間快速だったかが高田ぐらいから各駅停車に変わるという泥舟電車があったような記憶がある

774 :
>>771
ゴルフか何かでか?

775 :
>>774
「か」多すぎ

776 :
志摩線で5200系
何も珍しくない

777 :
知らんのやろ

778 :
進次郎 辻元 同僚 プロレス

779 :
5200は志摩線で団体で入ることがあるから入線自体は珍しい訳ではない。
客扱いとなると数年に1回程度あるかないかだがな。

780 :
>>762
39年前の1979年には既に680は志摩線に走っていたからあんたの記憶は正しい。

781 :
>>761
一般色になってからトイレ使えたの?

782 :
>>781
閉鎖していたと思われます。

783 :
>>782
使えるのに閉鎖してたの
それとも使えない状態だったの

784 :
志摩線珍車多かったな。
1450も1460も末期は志摩線ばっかり走ってたし。

785 :
ま、死にかけの老朽車を放り込むのに、ちょうどよい場所だわな
養老だと改造が要るし

786 :
あーあ また じえん やってるわ つまんね

787 :
>>785
観光客多くいるのに死にかけの車入れるなと思うわ。
入れる所だったら鈴鹿線とか信貴線とか他にもいっぱいあるだろうに。

788 :
>>787 観光客は特急でやってくるから、志摩線内のローカル輸送は旧型車でよいという考え方なんでは? 普通より特急の方が本数多いからな。

789 :
>普通より特急の方が本数多いからな。 =私は無知です。

790 :
>>789
志摩線のダイヤ見てみたら?
日中、特急:普通が2本ずつ。昼前だと特急が3、4本に対し普通2本。
30年位前も似たようなパターンだった。

791 :
「日中」って、酷い後出しジャンケン
それなら津でも特急のほうが多いわ

792 :
鵜方や賢島に50回以上行ってるはずだが、普通乗ったこ数回位しかない(鳥羽から志摩磯部を乗りとおしたことは1回もない。)特急のほうが多いダイヤで当然じゃないのか

793 :
1460などが走っていた頃、普通は40〜60分毎じゃなかった?
特急は大阪京都名古屋が毎時各1本

記憶が違っていたらスマヌ

794 :
>>793
その頃と比べたら今の普通列車はかなりのスピードアップしてるよ。

795 :
>>792
>鵜方や賢島に50回以上行ってるはずだが
50回以上行ってて人事みたい

>普通乗ったこ数回位しかない ???
>特急のほうが多いダイヤで当然  ???

本当に行ったの?志摩線のダイヤ見てみたら?

796 :
普通、日中何本走ってるかで比較するものだよなあ。一般人の感覚としては。

797 :
俺は、鵜方や賢島に50回以上行ってるはずだが
俺は、普通乗ったこ数回位しかない
俺は、鳥羽から志摩磯部を乗りとおしたことは1回もない
特急のほうが多いダイヤで当然

一般人の感覚じゃないよなあ。

798 :
>>788
鳥羽線と志摩線は特急街道だからな。

799 :
>>794
>>793はスピードの話をしていないぞ。

800 :
>>781-783
便所の表示はなかったけどタンクもついてるし
>>789
志摩線にあるのは五知
>>793
複線になるまで40分(一部60分)サイクル
白木で15分待ちとか

801 :
3120とか普通運用のとき便所使えたの?
2107とか2780は使えたけど名張〜上本町の普通(区間)準急のときは閉鎖してるし

802 :
>>792
常識では考えられないほどオマエの頭は悪いやろ

803 :
名古屋や大阪難波に50回以上行ってるはずだが、普通乗ったこ数回位しかない(上本町から河内国分を乗りとおしたことは1回もない。)特急のほうが多いダイヤで当然じゃないのか

804 :
京都や奈良に50回以上行ってるはずだが、普通乗ったこ数回位しかない(京都から西大寺を乗りとおしたことは1回もない。)特急のほうが多いダイヤで当然じゃないのか

805 :
>>802
それは頭悪い人間に対して無礼。
>>792はそれ以前に日本語になっていない機械翻訳的な文章だしな。
だから頭悪いのではなく最初から頭がないんだよ。

>>801
今でも大阪線大阪口の普通と区間準急および準急の運用の際には便所に鍵かけてるのか?

806 :
上市や吉野に50回以上行ってるはずだが、急行乗ったこ数回位しかない(橿原神宮前から下市口を乗りとおしたことは1回もない。)特急のほうが多いダイヤで当然じゃないのか

807 :
昭和50年代後半まで片道1本あった養老線の急行の設定目的はなんだったのかねぇ?

808 :
>>747
1950年に車庫が八戸ノ里に移転して大阪小阪区間普通は消滅。
1967年に東花園に再移転して大阪八戸ノ里区間普通も消滅。

809 :
>>747
80才ぐらいですか?
お達者ですね

810 :
年末頃にピク誌の近鉄特集が出るのか
図書館で何気なくピク誌を読んでいたら、編集後記に書いてあった

811 :
本の話題が出てますが、リトルジャパンから近鉄10000、10100系の本が出るようですね。
模型資料の写真集のようで細部の写真も掲載されてるようです。

812 :
https://ljm40.jimdo.com/
これかよ。

813 :
10100系はデビュー当時のたった1か月だけ列車愛称の表示板を掲げていたんだよな。

814 :
>>813
10100運転開始が昭和34年12月で愛称廃止は昭和35年1月

815 :
>>808
ありがとうございます。南大阪線ユーザーなので知りませんでした
>>809
いや、高橋弘氏の写真集で知っただけの四十男ですよ
6800系一次車健在&6020系ラインデリア当時が最も古い記憶です

816 :
今度鉄道コレクションの第27弾で2400系の再末期仕様として2405+2505が出るみたいだね。
モデラーの中には登場当時のカマベン非冷房仕様でマルーン1色に改造して前スレで少し触れていた登場当時の臨時宇治急4連の2401F+2402F(逆の可能性もあるが)を再現する人いてそうな感じだな。

817 :
>>815
南大阪線在住者だったのですなw
南大阪線でもかなり昔に河内松原折返などのレア列車があったらしいですわ。

南大阪線で思い出したんだがあとどのHPで見たか忘れたが「道明寺-古市」と言う普通の方向板を数回見たがこれって実際に設定あったのか?
昔近鉄だった養老線で言う大垣-西大垣(こっちは近鉄時代に回送以外での設定があったかまでは不明)みたいな1駅間のみの設定と言うのはもし営業列車で設定されていれば珍しい事例だな。
1駅間と言う括りであれば奈良線の瓢箪山-東花園も回送しか設定実績がなかったと記憶している。

818 :
この前、電車に乗って長谷寺駅を通ったけど、上下線の渡り線とホーム北側に引込み線があるけど、
あの設備はいつ頃まで使われてたのかな?
引込み線は4両編成が入りそうな長さで架線もあり、保線車両の側線でもなさそうな感じがする。

819 :
>>818
40年前は保線車両が停まっていた

820 :
>>818-819
推測だが荷物電車がそこに入っていたとか?
大阪線では貨物列車が走っていたと言う記憶はないし。

>>817
道明寺線の送り込み運用であった可能性があるな。今度調べてみたい。

821 :
長谷寺駅の側線は例のアレやんけ

822 :
回送も入れたら河内山本-高安も1駅間のみの運転だろ

823 :
>>822
名古屋〜米野
信貴山口〜高安山
鳥居前〜宝山寺

全線以外の2駅間だけ営業なら
・宮町〜宇治山田
・西大寺〜奈良

824 :
津止まりの特急の後運用の回送で津ー津新町ってのはあったっけ?

825 :
>>823
上段の2つは路線自体が1駅間だろ。
あと下段だが1986年より1993年まで存在ていた臨時列車を入れると新田辺〜三山木(その後三山木から回送で大和西大寺)も該当。
1993年3月18日より後運用の回送先は宮津車庫開設により三山木信号場に変更されるも存続していたが同年9月21日付で近鉄宮津開業により同駅に延長され発展的解消。

826 :
新王寺◇大輪田

827 :
>>811
買いましたよ。
ネットでも見つかりにくいような貴重な写真がかなりあって良書でした。
サンクス!

828 :
>>826
高校か何かの通学列車だったんだっけ?

829 :
>>828
西大和ニュータウンの通勤対策

830 :
岡山←→法界院みたいなもんか。

831 :
当時30分間隔だったので
朝夕ラッシュ時は
西田原本ー新王寺ー大輪田ー新王寺ー西田原本で運用していた。

832 :
西  大

大  

垣  垣

833 :
>>822-825
回送だと高の原ー大和西大寺も意外と設定あり

834 :
特急車の回送で見られるな。

835 :
信貴山とか生駒山とか葛城山とかケーブルカー・ロープウェイいらないよね。バスで山頂乗り付けるほうが楽。

836 :2018/09/02
>>835
40年近く前だが奈良県側の東信貴鋼索線は奈良交通のバスに転換したもんな…。
葛城索道線はともかく西信貴鋼索線もいずれバス転換するのではないかと言うぐらい本数を減らしまくったな。
ただ生駒鋼索線は山下区間の鳥居前ー宝山寺間で結構な乗客がいるからそこは廃止できないだろう。
山上区間の宝山寺ー生駒山上はバス転換でもいいかも知れないが。

懐かしの相鉄線
懐かしの「今度の発車は」
【洗面器】猫侍【UFO】
今のうちに記録しておいた方が良いもの(車両以外)
〔昭和〕ここだけ40年前のスレ・六
昔の出札・改札・精算 2
最近見なくなった光景 増29号車
臨時停車の思い出を語るスレ
こんな乗客は嫌だ
【追悼】151系車両 4号車【星晃氏】
--------------------
徳永英明vol.137『NHK紅白連続8回出場決定おめ!』
■ロコ■※ガラケー一本参加の無職アラフィフババア
【ラストレムナント】関戸剛氏の曲を語る【武蔵伝】
【朝鮮日報/社説】 なぜ韓国はこれほど行き詰まっているのか このままで行けば5年後には韓日両国に大きな差が生まれる★4[08/04]
【サンタ】フィンランド旅行 Part3【ムーミン】
歌が上手いってどういうこと?
【部屋に】エアガンの収納【あふれてきた】
フランドールのおもちゃ箱
エスパー様が上から目線で答える保険板総合質問スレ
☆NIKE 殿堂入りモデル5つを決めよう★
ベンリーコーポレーションの広告塔 大野 勝彦氏
【名鉄】津島線/尾西線/羽島線/竹鼻線 Part9
【9263】ビジョナリー【旧メガネスーパー】
【JPSikaHunter】 ピーポー先生 ファンスレ その10【virtuovice】
公衆無線LANサービス総合Part12
〜 どめさかじゆうちょう 2冊め〜
■■■売国奴とは誰か?■■■
【野球】<千賀>「米国、中南米、日本を含めたアジアでは盛んだけど、欧州が関わるとマイナースポーツになってしまうのかな」★3
登山鉄道・山岳鉄道総合
【三洋】CR大海物語4 Withアグネス・ラム 遊デジ119ver. Part5【甘海?】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼