TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
おならもウンコもブリブリブぅぅぅぅぅ〜
【台車の】DT32・TR69【革命児】について語るスレ
【仁丹】ホーロー看板を見た【トーア毛糸】
非冷房車はなんで暑いの?
こんな乗客は嫌だ
西武101/301系を語ろうや
迷惑な乗客体験談
非冷房車はなんで暑いの?
以前特急が停車したが今は停まらない駅
懐かしのマズかった駅弁 2食目

仙石線 仙山線


1 :2012/06/29 〜 最終レス :2020/05/06
te

2 :
小笠原阻止

3 :
両線は似て非なるもの
方や直流電化元私鉄買収の郊外電車線
方や汽車の走る列車路線を交流電化黎明に電化した路線 

4 :
路車板のスレが落ちて懐かし板にスレが立ったでござる

5 :
青と茶色の旧型客車が走ってた頃、
熊ヶ根鉄橋を渡ってる最中を狙って便所に入り、
渾身の力を込めて大便して喜んでた、そんな奴は俺だけでいい
><

6 :
踏切にうんこ落とす天才と豪語してた奴ならよくいた

7 :
仙石線の東名駅のプラットホームを保存する運動を始めませんか?
かつてここに東名駅があったという記憶を残す意味でも、
東日本大震災の記憶を残すという意味でも。

8 :
気動車色の旧型国電。

9 :
作並駅の無人化がやたら早かった気がするがどうしてなのだろう。
連続乗車券が3区間以上でも発券できたとき時刻表のピンクページで
連続乗車券の発券例として登場していたんだけどな。(というより
それで作並駅を始めて覚えた)

10 :
東日本交流電化発祥の地 作並
かっては、試験車両の基地や技術者で賑わっていたのに・・・
まさしく・・・夏草やつわものどもが夢のあと・・・ダナ。

11 :
快速仙山のグリーン車に乗りたかった

12 :
もう10年以上前だが中学生の頃に仙山線にハマってよく乗ったわ。
北山形の仙山ホームで待ってたら、磐越西線用の赤い455が入線してきて、
なんで仙山線に?って驚きと興奮を感じたっけな。
クロに乗車したら確か半室グリーンになってて、普通車との仕切りはブラウンの色味が掛かった
ガラスの自動ドアで、客はおらずガラガラ。グリーン券は不要で普通車として開放されていた。
中学生ながらぜいたくだと思ったよ。

13 :
今でも震災の爪跡は大きいよな。

14 :
>>9
>>10で既出の国鉄関係者以外の人口が…

15 :
ウグイスに黄色の警戒帯の73…屋根には押し込みベンチレター

16 :
いい加減、中江のファミマのとこの踏切なくせや!
あそこだったら仮線用の用地(旧JT跡地)あるんだから
余裕で高架線工事出来るだろ。

17 :
>>16
それは仙台市の仕事ですなあ。

18 :
踏切があるのはともかく、一時停止無くしてほしい。
信号機つけるとかして。

19 :
>>18
BRTはスレチ

20 :
運転室直後の窓は、タブレットキャリアの衝撃から守るため、塞がれていた >仙石線の電車

21 :
仙山線だってそうだろう?

22 :
七十年代、仙台在住の俺は年に数度だけ仙山線に乗った。
当時は北仙台の次が陸前落合だった。急行の停車駅とかではなく、その間に本当に駅がなかったんだよ。
陸前落合まで来ると、雰囲気は「奥地」だったな。

23 :
松本清張「山峡の章」を思い出すな
まだ作並が仙台になる前

24 :
>>19
BRT?
>>18が言いたいのは仙台臨海鉄道みたいに踏切の車道側に信号機つけて一時停止しなくてもよくしろってことでしょ
まぁ交通量が多くて無理だろうけど

25 :
新石巻街道踏切って3車線から2車線に変わるとこの近くだから一時停止しないと、
踏切から出れなくなる奴多発しそうだな

26 :
熊ヶ根橋梁って怖いよなぁ〜

27 :
本当に、仙台も都会になったものだなあって思う。

28 :
昔の塩釜付近の仙石線高架橋が強烈だった。特に西塩釜〜本塩釜の単線鉄橋。

29 :
単線時代の本塩釜行きって、閉塞はどうなってたんだ?票券式?

30 :
八十年代に、一度だけ八ツ森に停車する便に偶然乗り合わせたことがある。
当時すでに地元民にも幻扱いされていて、「何でこんなとこに停める?」と思った記憶がある。もちろんその時も乗降ゼロ。
何かの本で見たが、今では板張りのホームに穴が開いてるらしい。

31 :
仙台駅本屋の左端に「国電のりば」という看板があったとか?

32 :
ノンストップ快速の初期には、石巻の電車駅で乗車人員を計数器でカウントしていた

33 :
アコモ車のモハはツリカケなのに1両ごとに側面にユニット故障表示灯がついていた

34 :
奥羽本線の信号故障で、何で仙台〜愛子間が終日運休に?
分からん…

35 :
仙台〜作並間はほぼ通常通り、その他は運休でいいんかい?
全く勘弁してほしいな
北山形での故障なら羽前千歳位まで頑張れよ

36 :
懐かしい話題なのかな

37 :
1980年の春、親戚の結婚式で山形に行くことになったが、ちょうど国鉄ストとぶつかった!
当時塩釜在住だったが、不思議なことに仙石線だけは動いていて、実際に本塩釜から仙台まで乗った。仙台からは宮城交通バスに乗ったが、あれは一体なんだったのか(全線運休ではない?)

38 :
仙台地区、国電輸送と言うプライドが仙石にはあった。

39 :
組合の系統が違ったということ?

40 :
アコモ車、俺が見たときはすでに水色だった

41 :
仙石線の区間運転で昔6連があったってホント?

42 :
ぬこをかん袋に押し込んで

43 :
JR運賃値上げされると
路線図入れ替えとなるので
その際に八ツ森、西仙台ハイランドを廃駅にしそうで怖い
>>30
コンクリートの上にベニアを敷いている
数年前の夏訪問したときコンクリだけだった。

44 :
>>43
岩泉線を廃止にするJR東日本だからなあ・・・
東北の秘境駅は絶滅寸前だ

45 :
作並のグリーングリーンは今でも健在ですか?七十年代にはテレビ宣伝も流れてましたが。

46 :
仙石線に一時期101系が在籍していたけども、オールMなのですごく加速良かったの?

47 :
>>45
ttp://www.ohshokaido.co.jp/hotelgg/
いろいろ変わったけど
ホテル自体は健在です。

48 :
今だから白状しますが、小学校の頃、朝は郵便車に乗ってました。
客車では押しつぶされそうだった。
デッキからほろけて死んだ友達もいたから、郵便車に乗せてくれたのかなあ、と。
いい時代だったのかも。

49 :
ほろけてって何

50 :
ほろける=(振り)落とされる、落ちるの意味です。
この言葉をスッと使うということは、50代より上の方でしょうか。

51 :
>>43
本当にそうなるとは・・・
JR東日本2013年度で秘境駅容赦なく切り捨てた。

52 :
保守

53 :
昔の仙石線仙台駅のホームは東北本線や常磐線のそれとは違う独特の雰囲気があったよね

54 :
旧型国電がよく似合っていた。
1976昭和51年に乗ったが昭和
30年代タイムスリップの感じ。
快速電車に吊り掛けモーターが何ともいい感じで似合ってた。

55 :
時代を彩った鉄道たち〜鉄道伝説〜
11/30 (日) 22:00 〜 22:55 (55分)
BSフジ
「仙山線 交流電化試験〜日本初の交流電化〜」
宮城県仙台市と山形県山形市を結んで走るJR仙山線。東北地方の山の中をゆったりと走るこのローカル線は、
日本で初めて交流電化路線開業の試験が行われ、開業したしたことでも知られている。蒸気機関車ではじまった日本の国鉄だが、
資源の少ない日本では鉄道動力の電気化が早い段階から望まれていた。日本の交流電化の技術は、昭和30年代にヨ ーロッパの
技術を参考にし、国内外の最新技術を採用。国鉄とメーカーの協力により日本独自に開発した技術である。
交流電化試験の成功で得られた成果は、その後の日本の鉄道技術に多大な影響を与えた。
後の北海道・東北・九州各幹線の電化だけでなく、世界初の超高速電車・新幹線の誕生にもつながっている。
日本の鉄道の近代化はまさにこの仙山線でから始まった。その開発の裏に秘められた鉄道伝説を紹介する。

56 :
40年前、床だけでなくボックス席も木製だったのは、仙石線のクモハ54かな。
東京からやってきた小学校6年生はこれを見て、青梅線の旧型国電よりダサい、田舎と感じた。
本塩釜付近の単線ガードも見ていてボロッちかった。乗務員扉の後ろの窓についている鉄柵、何のためにあるのだろうと不思議に思った。
仙台出発して、複線区間がずっと続くのかと思ってたらそうでもなく、松島海岸まで行くとローカル線の雰囲気。
車両の質や、複線区間の距離からして、青梅線の立川・東青梅間並みかと思っていた小学生の予想を裏切るものであった。

57 :
仙石線の103系、スカイブルーではなく、中央線のオレンジや、中央総武緩行線のイエローだったら、もっと汚れは目立たなかったのではないかと・・
松島の海沿いを走る電車にオレンジ塗装はふさわしくない、という苦情が出そうだが・・

58 :
自己レス、武蔵野線や南武線からの転属車がオレンジやイエローの塗装のまま、走っていたことがあるんだな。
中古車両の吹き溜まりという感・・

59 :
>>56 
これらの3ドア車は,仙台市電が廃止になった頃に運用から外れ,多賀城の中線や駅舎側の側線に留置されていた。
観光地も走る路線からクロスシート車が消えるのはちょっと残念だった。
仙石線では73系でも,地方では三段窓→下段の桟を撤去したサイズでアルミサッシ化した程度の,首都圏より格下の更新しかなかったし。
自分は地元民だが,茶色い手動ドア客車の東北本線よりは,仙石線の方が遥かにましだと思っていた。

60 :
103系青一色から白紫系になったとき
何も知らない自分は新しいのになったんだすげーとか思っていたな。
実際は同じ車両なのに。
90年代末まで青一色103が走っていた記憶はあるが、いつまであったんだろ。

61 :
車内に300人閉じ込められる…停電で仙山線
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141203-OYT1T50048.html

62 :
国鉄時代に日根野電車区から陸前原ノ町電車区に転属してきた旧国改造の
クモヤ90があった

63 :
40年位前の仙石線の七不思議
1 なぜ、ここだけ直流電化?
2 起点と終点で線路が他の国鉄線につながってない
3 仙台駅は地下ホームだったのが地上ホームになったのは何故?
4 松島海岸付近で、東北線の線路に比べて曲がりくねっているのは何故?
5 見ていておっかない、本塩釜付近のガード
6 乗務員扉の後方の窓についている鉄柵は何のため?
7 何となく、地方私鉄の香りがするんですけど・・?

64 :
>>63
大正14年に宮城電気鉄道としてスタートしてるよ

65 :
>>61
単なるテキストじゃなく、わざわざ小さく あやし と振り仮名まで付けてるんだな。

66 :
>>63
40年前は地上ホームだったよ
伯養軒の蕎麦とkioskがあった頃

67 :
単に複線化で幅が狭くなったから地上に出た。
かつての地下通路が、初代単線時代の仙台駅ホーム

68 :
昔は仙台で線路つながってた。

69 :
ダウト

70 :
終電後に下半分の陸前原ノ町、多賀城、東塩釜等で集配した
仙台機関区のC11が牽く貨物列車が走っていた。
上半分は石巻駅経由で小牛田機関区のC11が担当。
どこが分水嶺だったんだろう。

71 :
>>105系の改造投入って何故途中で挫折したの?
仙山線を交流にしたけど、その後の成果次第(隣接他線区との車両共用が出来る)で仙石線の交流変更とか何故考えなかったの?
(宮お電気鉄道時代の変電設備だっていずれ更新の機会を迎えただろうに・・・)

72 :
>>71 交流電化にしたら、仙台市内や塩釜の街中にある仙石線を跨ぐ跨線橋や道路の高さが問題になってくると思うんだけどなあ
跨線橋架け替えだけで、相当な費用がかかるわな。水戸線が現在になっても、小山駅構内まで交流に切り替わらないのも同様な理由。

73 :
いよいよ石巻〜陸前小野のキハ110系ともお別れか
葬式鉄が沢山あつまるんだろうなあ

地元民としては震災前まで都会の路線だったのが
DCの定期運行で一挙にド田舎臭くなってしまった(泣)
というのが本音だったらしいが

74 :
>>73
4/18に震災以後初めて矢本-石巻乗車してきた。
代行バスから矢本前後の壮大な高架橋が見えた。

暫定運行のキハ110はステップ埋めてるし,本線も走るHB-E210もステップレス高床。
これだったら,E721なんて無理して低床にしなくても良かった思うた。

75 :
>>60
90年代限り。

76 :
上野駅の中央通りガードですれ違う上野東京ライン常磐線特急ときわと特別快速

https://www.youtube.com/watch?v=Ltgxt84_X6I
------------

77 :
いわきからの上野東京ライン常磐線特急ひたちが東京駅を出発

https://www.youtube.com/watch?v=1hZXuwA2HmY
……………………

78 :
小学生の頃旅行で関西から仙台に行ったとき
仙石線原ノ町で72系アコモ改造車に出会ったときは衝撃だったな
まだ鉄道誌をあまり知らなかったし、まず関西でこんなのは無かった

79 :
アコモ改造車と呼ぶのかどうか知らんが
車体は新品で足回りが旧品というのは
どこの鉄道会社にもあったけどな

80 :
なるほど

81 :
103系並みのボディにイコライザー式台車か。
乗ってみたかった

82 :
想像できんw

83 :
たしかに。

84 :
真正の103系もそんな乗り心地の良い物じゃなかったよな

85 :
乗り心地よりも騒音だな

86 :
問題にならない。

87 :
まあ人それぞれだからね

88 :
画像ないの?

89 :
さがせばあるでしょ
何処に有るかは知らんけど

90 :
フツーの国電が走ってただけだもん、趣味的には面白くも何ともない

91 :
そうなんだ・・(´・ω・`)

92 :
んだな、面白くないな
国有化されずに宮城電鉄のままで残っててくれたら
と妄想してみたくもなる

93 :
私鉄のままだったら存続してないかもよ

94 :
仙台近郊路線だよ
さすがにそれはない

95 :
なぜ断言できるのか?

96 :
日曜になったら太田見踏切でアコモ73の往来を飽きもせずに眺めてたっけな
上を跨ぐ貨物列車との奇跡の共演も楽しめた
ネットがなく趣味雑誌も容易く買えなかった時代、これしかすることがなかった

97 :
73系は人気だったのか
通学で毎日乗ってたが窓やドアが汚れていて
悪い思い出しかない

98 :
>>96
今はもう無い

99 :
>>97
車齢が高ければ汚れが着いてしまうのは仕方ないかもよ
都市圏ではまだ新製後一、二年なのに例えば窓ガラスが磨りガラスみたいになっちゃってるのがそこかしこに走ってたから。

100 :
国鉄時代は本当にサービスがなってなかったな

大学進学で上京して大手私鉄に乗った時
あまりの落差に驚いたものだ。
山手線や中央線はこっちと大差なかったがw

101 :
薄緑みたいなカラーリングだから草臥れ感が出てしまうんだろ
どうせなら京急みたいに真っ赤にしたら良かった

102 :
はあ?
73系を真っ赤にするとな?
大惨事だな

103 :
>>101-102
赤い73系と言えば名鉄ALみたいな雰囲気になりそう

104 :
>>99 仙石線は海風の影響をもろに受けるから、風に巻き上げられた砂や埃が付着して汚れやすいのでは?
京浜東北線塗装の103系もそうだった。

105 :
>>94 私鉄のままなら部分廃止くらいはあったと思う。
で、震災で止め。

106 :
>>81
古いには違いないがイコライザ台車ではなかっただろ

>>18
PTPSの信号機があったらいいな

107 :
>>97
あの当時の本線に比べればマシ。
当時,本線は手動ドアの客車列車ばかり。
利府発DE10牽引の客レなんか,暖房すら入らなかった。

108 :
んで
仙山線はいつ複線化するの?

仙台ー愛子間は複線化しないとキツイ
遅延が当たり前はおかしいぜよ

土地ないなら地下化するのはどうだろうか??

109 :
んで
仙山線はいつ複線化するの?

仙台ー愛子間は複線化しないとキツイ
遅延が当たり前はおかしいぜよ

土地ないなら地下化するのはどうだろうか??

110 :
仙石線に入ってきた電車の中で、唯一生きて他所に出て行ったのがモハ70が2〜3両あったな、黄緑色のまま松本ローカルにはいってた。後にスカ色になったがベンチレーターは押込み方ぼままで、妙な雰囲気だったな、一緒にいたクモハ54とクハ68はどうしたんだか・・・
あとは72系更新車か、まさか103系化されて生き返るとは思わなかった。

111 :
仙石線のスカイブルーの103系の初期転入車は、乗務員室扉とドアと間の戸袋窓が塞がれ、
ドアに取っ手が取り付けられたり、運行番号窓は白地、前面窓にデフロスタ設置、暖房強化、
ワイパーの追加、前面下部に回送用の赤円板を取り付けるためのフックが設置されているなど、
同じ103系でも温暖な首都圏や関西圏の103系とは雰囲気が違って見えたな

112 :
>>110
クモハ54が大糸線と飯田線に行っていなかった?

113 :
>>111
わざわざ戸袋窓塞がなくっても、気動車みたいにプロテクタつければ良いのに…
と子供心に思った。

塞いだ方が金かからないのかな?

114 :
旧型電車の足回りに103系の車体を載せた72系970番台は、
車両知識に弱い人や鉄道好きでも幼い子供から見たら京浜東北線の103系の高運転台先頭車が
仙石線に回ってきたとか、同系がウグイス色に黄色の警戒色塗装だったころは関西線のウグイス色に
前面窓下に黄帯の入った車両が仙石線に転属してきたと思った人もいるだろうね

115 :
>>114
デビュー当時は"新型電車"としてマジで実際紹介されていたからややこしかった

あの頃は阪急1200系や1600系のようにあるいは小田急4000型のようにそんな吊り掛けモーターの新型電車いや新型に見える電車は結構あったから実際の所はあまり違和感とかそういうのはなかった

ただなぜかその"新型電車"が各駅停車で昔ながらの63系電車が快速電車の運用が多かったのは当時も今もミステリーだが

116 :
アコモ車はドアの幅が広いから各駅停車向きだと考えられていたのでは

117 :
民営化後、武蔵野線や常磐線などから状態の良い103系が仙石線に転入するまで、
使用されていたスカイブルーの103系は雪や潮風などの影響もあって色褪せや
車体の傷みがかなり目立ってたな

118 :
>>114
72系920番台?

119 :
西塩釜〜本塩釜間にあった通称「オンボロガード」は仙石線名物だったとか

120 :
国土交通省が分析した常磐線からつくばエクスプレスへの利用シフトの資料概説

https://www.youtube.com/watch?v=vnaf3B2RMz0
……………………

121 :
特別快速が止まるのに緩急接続どころか行き違いもできない本塩釜は圧巻だった

友達の家の庭のベランダでよく本塩釜駅電車ごっこをして遊んでいた記憶がある

>>114

そうそう阪和線とごっちゃになっていた

122 :
×>>114→○>>118

123 :
>>110
76年4月頃,当時折り返し列車がなかった多賀城駅の中線と,駅舎西側側線に留置されてた姿を見たことがあった。

>>111
シート地は新しくなり,座席下の暖房蹴込,ドアレールがステンレス化。
蛍光管やつり革,荷棚上の幕板部の帯状の金具も新品に。

しかし,床のリノリウムは変色したような灰色のままのに,ワックスだけ分厚く塗ってた。
化粧板は水色が色褪せたような感じ。
天井板の白塗装も塗り替えたが,剥離したところに塗り重ねたのでボコボコだった。

>>116
両開扉だが,半自動のため把手がついてたため,有効幅はたいして広くない。
手で開ける際は凄く力の要るドアだった。
その点,転入してきた103系はドアを開けるときも割合軽く開いたし,72系に比べ走行音も軽快で,
都落ちの古い車とはいえ,さすが新性能電車だと思った。

124 :
JRになった後今のボタンになったのは
701系電車と部品共通化のためなのか?

125 :
仙石線に浦和区から転入してきた高運転台のクハ103は前面窓が2枚化されたり、
運行番号窓が拡大されて種別幕窓に改造されていたが、高運転台クハ103のシンボルともいえる
前面窓下のステンレス製の飾り帯が撤去されたため、間延びしたような前面スタイルになったのは
残念だった

126 :
>>124
時代じゃね?
更新車は全部首都圏からの転入だったから半自動回路は新設する必要があったし。

現場では郡山で冷改、特保をしたMc144の編成に愛着があって、更新させたかったらしい。
老朽化がひどくて見送られたが。

127 :
地下鉄東西線も出来たし次はいよいよ仙山線複線化だな

128 :
それってなつかしいのかな?

129 :
終点品川駅に向かう田町品川間を走行の常磐線E531系

https://www.youtube.com/watch?v=b7AKe0Z9r3I
……………………

130 :
30年以上前だが、陸前落合から北仙台まで駅なかったんですよ。当時中学生で
たまに落合から乗ると次北仙台で10分位。あの頃は仙台愛子間の便あまりなかったし、通勤通学としてそんなに使われてなかった。仙台地下鉄もなかった
次代ですから。

131 :
     《《  311から5年目突入!! 被爆死者、静かに増加中!! 対中戦に備え、核武装強行か!? 》》


                     下町ロケットで話題を盛り上げて、翌日はイプシロン
         政府や三菱が狙ってるのは、民生用ロケットのオブラートに包まれた悪魔のICBMミサイル
               今や、安倍晋三政権=三菱は核ミサイル開発を政権の命題としている
                           原発推進は核ミサイル開発だ

        三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい 
      これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
           安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
         反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
      私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
                 https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272


             【訃報】女優の有沢比呂子さん(43歳。なかにし礼氏の長男の夫人)が突然死
        11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
          11.15阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去


                       マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                   日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
           多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。

             マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
           マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。

132 :
北仙台の発展には目を見張るものがあるのでしょうか

133 :
仙台市が100万都市になるとはな。

134 :
地理的にポテンシャルはあったでしょう
時期がもう少し早くて高度成長期の投資熱が東北にも及んでいたら、
仙台近郊の鉄道体系ももう少し変化があったかも知れない

135 :
仙石線はそうかもしれなくても、仙山線はどうかな?

136 :
昭和51年頃首都圏の国電103系高運転台
おれが体験したのは、京浜東北線でのこと
サンバーザーに新聞挟んで読みながら運転
恐怖を感じたっうか
順法闘争で電車が詰まっていてよく駅間で停車が日常茶飯事だったな

137 :
むかしの本塩釜駅のどぶ川の上に建っていた
食堂で食べた(なんて言う店か思いでせない)焼きそばが懐かしい

138 :
>>119
本塩釜駅(仙台方)の手回しの踏切開閉なんか
かなり懐かしい

139 :
仙石線も仙山線も戦前、戦後しばらくは、電化区間の孤島だったけど、
定期検査整備は郡山?(仙石線の場合は買収後まもなく?)
送り込みとか面倒だし、資材の乏しい時代だから相互に融通とか試走とかあったの?

仙石線に限らないけど、昔の国鉄は機関士の立場が強かったみたいだけど、
電車の運転士は格下?
地方に散在した国電区間だと採用人員も限られるが、機関士ほど作業環境(特に蒸機)悪くないし、徒弟制度とかも
比較的厳しくなさそうなので電車の運転士の希望者が多かったような・・・。

140 :
昭和30年代の東北線利府〜鹿島台(小牛田)の運行形態
知りませんか
”利府駅で機関車増結解結して利府丘陵越えしていた”とか・・・

141 :

sssp://o.8ch.net/hu6l.png

142 :
仙石線は、やっぱり西塩釜〜東塩釜間が高架複線(ルートも変更)が
開通してから運転本数も利用客も伸びているんだね。
仙台から塩釜までの路線バス撤退も、以降検討対象になって
宮城交通と仙台市営バスのどちらが先に撤退したかは
記憶にないが時間7〜8便の路線バスを廃止に追い込んだ
鉄道っうのはすごいですね。

143 :
アイワ♪ カセット♪ ヤングサウンド♪ アイワ♪


三十数年前 仙石線のアコモ電車でアイワの仙台営業所(たしか鉄砲町)
へカセットレコーダーの持ち込み修理に行った記憶が甦った♪♪♪

144 :
仙石線の青葉通りから延伸して北仙台経由で愛子まで複線の地下路線にするのはどう?
http://ayahanamizuho.jimdo.com

145 :
>>142
電車線の活きる道が見えた気がした
喜ばしいことです

146 :
仙山線はあおば通ー八幡ー落合の新線一拓

147 :
元私鉄線だけあって随所にうねうねとカーブが挿入され
車輪を軋ませながらゆっくり走ってた72系が思い出されます
私の地元ではまず見られなかったもので。

148 :
なんで19時仙台行きは1本しかないの?
帰宅ラッシュでしょ。馬鹿なの?

149 :
通過あるのか、ムカつく

150 :
>>142 そのうち、高城町で完全系統分離。あおば通発は高城町まで。
石巻行は仙台からの東北線経由直通快速と、高城町・石巻間の区間各停となるんでは?
40年位前は、時刻表見ると多様な系統があったなあ。特別快速に、快速でも本塩釜辺りから全部停車と、いくつか飛ばして行くのと。
特別快速、快速だけ、全列車掲載だった。

151 :
仙石線の103系 スカイブルーの塗装のミストがマスキングしてないのか?
屋根まで塗られていたな。郡山での定期施工がアバウトだったの?
それとも予備車確保に余裕が無いから工期短縮やっつけ作業だったの?

152 :
本塩釜駅で手回しの遮断機を操作していた
国鉄職員さん元気かな〜

153 :
>>151
京浜のクルマでも、妻面の押さえ金を越えて屋根にしぶきが飛んでたものだな。

154 :
>>151
確か455系でも屋根の肩まで赤くなってたのがいたから郡山の施工がアレだったんじゃないか

155 :
先週塩竈市杉村惇美術館「なつかしい昭和の写真展」
http://rail.hobidas.com/news/info/sp/article/post_797.html
見てきました
それほど広い展示場所ではないですが
鉄道絡みの写真は全体から考えると割と多く感じました
仙石線旧線の本塩釜駅付近や
塩釜港駅の貨物ヤード
大晦日の営業らしい塩釜港駅での塩釜神社参拝客向けDCなど
興味深かったです
説明が何も無いのが残念
美術に興味が無い人は2F廊下右側受付で支払い後
廊下に戻り左側です

156 :
>>155
ありがとう。
きょう見てきました
懐かしいカットもありました
旧東塩釜駅の空撮もありましたね
むかしから東塩釜駅には電留線があったんですね
2編成分くらいの留置線ですかね
あと、本塩釜駅前のバス停にいたのは
前が仙台市営バスで後ろは山交バス(モノクロで断定はできませんが)ですかね??

157 :
手動遮断機はあちこちにありましたな

158 :
よく仙山線複線化っていうけど、仙台の公共交通の主役は市バスよ。
鉄道沿線にない学校や企業に通学通勤する場合、
自分の家が沿線にあってもバス定期単体のほうが安い。
特に学徒仙台フリーパスなんて月5140円で市バス乗り放題 
7500円で地下鉄のり放題もつく。
仙山線は、北山以外 仙石線は福田町周辺 東北線は岩切と南仙台までバス網は網羅してる
この状況下は時間以外は市バスに分がある。
ちなみに、760系統で西花苑から一番町に出ると仙山線使うより断然早い。
車が強い仙台市内だけ見ても、現状以上に鉄道に客は乗らないよ。
仙山線複線化してその費用をペイできるだけの集客が望めるのか。
鉄道以外に目を向ければよく分かる

159 :
その辺り、同じ元気な中規模都市で比較されることの多い広島とは逆だね。

広島は広電が無くなれば生活出来なくなるし。

まあ中四国は東北と比べものにならないほど私鉄や路面電車が元気なのだが。

国鉄の残党ばかりだけど、最近になってやっとJR西日本初期の車両も来るけど、なんか活き活きしている国鉄広島や山口。

JR東日本のプレハブ電車で青息吐息の東北。
仙台周辺でさえそうだ。
見え張って作った地下鉄は運賃も高く朝もそんな混まない。
そして市電廃止で渋滞は悪化するばかり。


広島は助成金目当てでアストラムを新交通システムにしたけど、なんとか工面して広電と乗り入れ出来たら今頃混雑だらけのはず。

まあ荒川線と日暮里舎人ラインみたいなものか。
日暮里舎人は地下鉄ともリンクして欲しかったな。


やっぱり中規模都市といえば静鉄遠鉄も元気。
静鉄なんか田舎っぽい要素は2両編成であることぐらい。
ダイヤは大都市並みの高密度。
大手私鉄でもめったにない全線伏線。
地方私鉄って21世紀になってもつりかけのところ多かったけど、静鉄は昭和のうちに全車両カルダン。
東急と同一設計のステンレス車体。
東急の中古とかではなく。

160 :
雪の有無が差につながったのではないかな。
除雪に努力しているとはいえ、自動車の機動力が競争力の差になる。

161 :
156
実は、雪降ったときは鉄道が強い。
雪が降ると、道路は大渋滞。普段なら30分の距離が2時間かかるのはザラ。
バスは動いてるけど、とてつもなくノロくなるため各方面乗り換えもできなくなるから、
仙台駅バスプールや各駅から乗り換えバスが出るなら、そこまで鉄道使ったほうが速い。
現に、倒竹で倒れたあの日も朝方は時間通りに動いてたし、
今年の2月に板谷が不通になったときも、しっかり動いてた。

逆に、台風や震度5弱レベルの地震ならバスは止まらないので
あえてバスに切り替える人もいる

162 :
>>159 広島は平地が少ないし、広電や呉線の沿線に人口が集中しているわけだから、可部以北や芸備線方面は鉄道なくとも生活できるよね。
政令指定都市内で、大規模なJR線の廃止が行われたのって、JR転換当時の福岡除けば広島だけだろ。

163 :
きょう、西塩釜駅北側の高架橋のそばを散歩していたら
国鉄の銘版が貼ってあった。
仙石線の塩釜市内の高架橋は昭和52年着工して
昭和56年に完成と記されていた。

164 :
203、301を仙台で見たかった

165 :
思わぬ所に国鉄銘板が残されていたりするね
見つけたときの嬉しさは格別

166 :
このゲームは仙石線を再現しています!!
誰かとランキングを競いたい鉄道ゲームですぅ
http://store.steampowered.com/app/754410/_Railroad_operator/

今荒らされているスレはこちらです。助けてください
https://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/steam/1511604370/

167 :
むかしむかし、岩手県に宮沢賢治っう詩人がおったとさ〜
大正14年に宮城電気鉄道(現在の仙石線)が西塩釜駅まで開業しました。
宮沢賢治は西塩釜駅でのイメージを後の”銀河鉄道の夜”のなかで
”あの汽車は蒸気がでていね〜” と西塩釜駅で見た電車の話しを
想い出したかのような記述があるそうです。
松本零士の銀河鉄道999では蒸気機関車のイメージですが
実は宮沢賢治の”銀河鉄道の夜”の汽車は実際は電車だった可能性があります。
以上は昨日のNHK仙台ラジオ第一17:00からの”ゴジだっちゃ”のトークからの抜粋です。

168 :
仙石線101系1000番代借入車
https://pbs.twimg.com/media/DcomxSyUwAA5M9M.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DcomxS1VQAAWMMV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DcomxSOUQAUHQ9n.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DcomxS2UwAA6b9k.jpg

169 :
懐かしいな。
学校終わったら陸前原ノ町まで見に行ったもんだよ。
いつも同じ場所にいて動いてる様子無かったから結局乗れなかったけどね。

でもこの写真と違って方向幕は入ってたな。
この写真は運用終了後とか?

170 :
>>169
ツイ主の文章を引用すると
103系の105系改造に伴い、車両不足になるため豊田区から借入れたもの
>>169氏の言う通り運用終了後の廃車待ちの姿だそうで

171 :
72系970番台
https://pbs.twimg.com/media/DeReNtaVQAE6yJe.jpg

172 :
還暦過ぎたが
むかし、仙石線本塩釜駅でSLが走ってくるのを見た記憶が(東塩釜方向から)
あるんだが、あれは魚市場線からの貨物列車だったんだろうか(SL自体は単機運転だった?)
当時は仙石線と貨物線の線路が2本あったのかな?
築港貨物線ではなかったと記憶してんだが!

173 :
お爺ちゃんさっきご飯食べたでしょー

174 :
陸前原ノ町電車区、多賀城、東塩釜、野蒜、矢本等貨車の出入りがあり、
終電後(おそらく)に仙台と小牛田のC11が任務に当たっていました。
仙台側はおそらく東塩釜以南、高城町か矢本以北は小牛田側が担当していたと思います。
私も夜走っているC11の牽く貨物列車を見たことがあります。

175 :
野蒜に石材の積み込みホームがあったのを最近知った
https://www.miyagi1951.com/nobiru/
昭和20年代頃の航空写真を見ると
造船所関連なのか東塩釜駅から海岸に向かって支線がある

176 :
東塩釜駅(旧)から延びているのが魚市場線だと思うんだが
旧仙石線東塩釜駅には(地上)に電留線が3本くらいあったような(以前に見たモノクロ写真で)
本塩釜を過ぎるとすぐどぶ川(日本一汚い小河川の記録があるらしい)を渡るすごく短い鉄橋が
2本あって、そこを渡るとトンネル(女郎山トンネル?)を通過(たぶん地名的には小松崎)だった。

177 :
本塩釜駅から45号線を越す陸橋を渡るとすぐに船着場があった。

178 :
>>176
東塩釜からの引き込み線が存在した時代の魚市場の位置は
現在のマリンゲート付近の場所で
1965年に新魚市場として対岸の現在の場所に移転し
同時に塩釜港駅から新たな引き込み線が完成した
その引き込み線の跡地を利用して仙石線の新たな本塩釜から新たな東塩釜に至る高架化された新ルートになった

179 :
いまの来々軒の近くが船着き場だった。
あの頃は松島湾周遊と浦戸・七ヶ浜方面航路が
一色淡になっていたんだっけか?
40〜50年前は金華山航路なんかもあったのか?

180 :
スレチで失礼します。
宮城交通は昭和40〜50年代までは自社による
車両調達(新車・信託自動車等)をしてたと思うんですが
いつから名鉄グループになって名鉄の中古バスを走らせる
ようになったんですか。
昭和50年前半は通学はバスだったが、この当時は新車が
多かったような感じですが?

181 :
名鉄の債務保証がないと、銀行がカネ貸してくれんとか?

182 :
数年前まで、宮スタから石積トンネルに行く道路に
旧宮城交通カラーの12窓の前・中間折り戸のバスが
放置されてたけど(その後どうなったのか?)あれが
運用されていたころはあのワンマン車でうら若き車掌さんが
乗務して塩釜から七ヶ浜経由仙台駅方面行きの車両だった。

183 :
1952年の航空写真を見ると、陸前原ノ町駅の駅前広場側に向かって引込み線がある。
陸前高砂駅には貨物ホームらしきものが確認できる。

184 :
仙石線(っうか宮城電鉄)の陸前高砂駅・多賀城駅は
2面3線がその貨物駅の面影が残っていましたね(昭和の)
貨物でも一般物資ではなく軍需物資なんでしょうけども。

185 :
通学ではクハニ19に好んで乗っていた。ニス塗りの車内が懐かしい。
通常4両編成の石巻側に連結されていたような。
西塩釜と本塩釜間のジェットコースターは楽しかったな。

186 :
仙石線72系、103系、クモハ12
https://pbs.twimg.com/media/DvVIP7tUYAAmOXY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvVIQU0U0AAQm_2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvVIQrXV4AAiByp.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvVIQ9yVAAATXBT.jpg

187 :
クモハ491+クハ490はどれくらいの期間走ったのですか

188 :
>>2
引退…

189 :
>>187
Wikipediaの記述を信用するなら、営業運転に就いていたのは、
1960年10月から1966年2月だそうだ。

試験車両として導入された時期であれば、これは1958年2月。

190 :
山交バス(山形交通)の仙台営業所の開設は昭和何年頃だったんでしょうか!
開設経緯を妄想すると、たぶん仙台⇔山形線は笹谷峠(旧道)経由と関山峠(旧道)の
2系統があったんですか?>>156にも書いてますが山形⇔松島が昭和20年末か30年前半まで
あってその頃から仙台営業所があったのでしょうか?国道45号線沿いにあるのも松島線があった
からでしょうか!

191 :
>>190
スレ違い馬鹿は黙ってろ

192 :
”馬鹿は黙ってろ” は2019年流行語大賞か?
で、山形⇔松島って定期路線バスじゃなくて
定期観光バスで道路事情が悪い冬季は運休だったのか?

193 :
塩竈交通というバス会社があったな。
独特の色合いのバスで、宮城バスか宮城交通に吸収された。
仙南交通というバスも走ってたな。
あともひとつ何かあったような・・ 思いだせん。

194 :
菖蒲田自動車っうのもあった
のちに仙台市営バスに吸収合併された
そんでもって七ヶ浜に仙台市営バスが走ることになったルーツか?

195 :
スレ違い基地外

196 :
仙台鉄道もバス部門があったような・・

197 :
ごく稀にD51の牽く貨物列車と併走することがあった。西塩釜周辺。

198 :
塩釜築港線で入れ替えしていた蒸気機関車はD-51なの!
現在のグランドパレスのところの踏切は入れ替え作業をする
蒸気機関車で遮断時間が長くてバスに乗っていてもイライラの原因だったな〜。

199 :
塩釜線はしょぼいイメージだけど
D51が入線可能だったんだ

200 :

http://o.8ch.net/1e2d9.png

201 :
平成元年3月11日改正仙台駅時刻表がでてきた。

仙石線・・・・陸前原ノ町駅止まり・多賀城駅止まりが朝の7時台から運行されていた。
快速は朝9時46分発から15時46分発まで運転されていた(石巻行き)
特別快速は18時16分発の1本のみ(石巻までノンストップ)
始発は5時24分石巻行き・終電は23時38分東塩釜行き
この頃にはもう西塩釜駅止まりはなかった(東塩釜まで複線で運転していたから)
    7時台は仙台駅発が8本運転していた。東塩釜行き5本、多賀城行き1本・石巻行き2本

仙山線
        上ノ山行きが1日に3本運転されていた(19時台に1本運転されていた)
16時から18時まで3本/h運転(下り)

東北線
3時13分発急行八甲田青森行きがまだ運転されていた
古川駅への直通下り普通列車があった
寝台特急北斗星 が3本運転されていた 1号21:13  3号21:44 5号23:34
下り始発6時8分一ノ関行き 終発23時39分松島行き
上り始発6時5分黒磯行き  終発23時35分大河原行き
この頃は矢吹行きが1日1本運転されていた 13時31分発
石越発・小牛田発の快速列車があった。気仙沼行き快速が2本運転されていた 08時28分発・17時02分発

常磐線

        平行き6時台から20時台まで運転していた(08時・17時・18時・19時台はなし)
水戸行きが18時15分発で1本運転していた

東北新幹線

        1時間に定期列車が2〜4本運転していた
上り始発がやまびこ100号6:13分発 終発が21:21分発
上野駅までのノンストップ列車がった(大宮駅通過)12時50分発・18時50分発
       下り上野始発が6:00発 終発21:16発(盛岡行き始発6:50分)       

202 :
快速電車が夕方夜あったのは昭和までか

203 :
仙石線の特別快速【ノンストップ】は休日だけの運転だったなぁ〜。

204 :
なるほどね

205 :
保守しておきます

206 :
上野駅の19時発の最終特急ひばりに乗るのに、
田町駅(会社が終わるのが17時30分)から上野駅へ急いで移動して、更に混雑が酷い
上野駅構内を走ってホームへと若かりし時だったがキツカッタ。
で、仙台駅に着くと仙石線のホームへ(あの時代は半地下の通路)を移動して
最終の電車で下馬駅へ
そこからは、もう路線バスもない時間なので金のあまり入ってない財布から
千円札を出してタクシーで実家まで帰ったわ。
あの頃のタクシー料金は覚えていない。
で、逆に夜行急行で帰省して仙石線始発で乗っても始発路線バスまで少々時間が
あったのでバス停で待ってるしかなかったわ!!。

207 :
>>193
その塩竃交通のバスが君が岡を下って
花渕浜方面に走っていたらしいんだが
これは聞いた話しで(おれは生まれていなかった頃)
現在でさえ乗用車同士が交換するのが無理な細い道を
バスが進入してきたらしい。
そのころは現在の七ヶ浜町(当時は村であった)の
海沿いを走る県道はなく、昭和32〜33年から東北電力
仙台火力発電所(代ケ崎浜)の建設が始まったころに貞山橋ができて
塩竃(多賀城)と陸続きになったんだ。(笑)

208 :
まぁ、余談ですが
むかし東京の会社に勤務していた時に、社内旅行で黄色いバスを貸し切って
伊豆稲取方面に1泊2日で旅行に行き、そのご先輩がその時のガイドさんに
話しをつけてガイドさんたちと飲み会になった(いまで言う合コン)。
で、なんの流れか未だにわからないが青森出身のガイドさんのアッシーになってしまって、
その人がなんかの事情でガイドを辞めることになり上野駅まで拉致されて夜行列車で
帰郷することになって上野駅改札口まで連れていかれてそこでサヨナラになった(笑)。

209 :
>>208
黄色いバス・・・・勿論 はとバス

210 :
快速で誤乗が多発してたのでやたらと案内放送で停車駅をアナウンスして注意を促してた事もあったが
それでも間違う奴は間違うて事で途中で止めてしまった
国鉄〜JRの接客には問題があるとは思ってるがこれは仕方ないと思ったね

211 :
前発 各停
次発 快速
のパターンでは運転本数が限られてくるので
現在の仙石線の運転方法は理にかなっている
あおば通り駅から本塩釜駅間でも快速と各停では
たぶん、7〜8分の到達時間の差しかなく
この時間差を使えば各停を1本差し込める
っうことは、それだかお客さんを運べる
これはJRにとっても利用客にとってもメリットがある運転方法である。

212 :
70年代の時刻表で仙石線、特快、快速で10種類くらいの運転パターンが示されてなかったっけ。

213 :
仙石線は快速の停車駅パターンころころ変わってたからなぁ。
榴ヶ岡と宮城野原だけ通過であとは各駅停車なんて時期もあった記憶が。
仙山線も特に平成に入ってからは大概ひどかったが、
これは遠からず、仙台−愛子間は各駅停車で統一されそうだね。
愛子から東側で目立って乗客の少ない駅なんて葛岡しかなくなっちゃったし。

214 :
愛子行きなんて不要!
終電が…
https://i.imgur.com/QxetZpb.jpg

215 :
石巻へは宮城電鉄だよね
https://i.imgur.com/RGFpkmw.jpg

216 :
それは懐かしさの度が過ぎてるwww

スレからはちょっと脱線してしまうが、2枚めの画像下の方でちょん切れてる
仙台鉄道の時刻も見たい。差し支えなければ是非うpを。

217 :
仙薹とか鹽竃とか旧字体やな。

218 :
すまん。仙台鉄道の時刻載ってたね。おま環で見られなかっただけだった。
それにしても全体に運転本数が牧歌的なのに、
宮電だけは今の大都市圏の時刻表と似たような表記なんだなー。

219 :
>>214
仙山線の上り350列車が興味深い。
奥新川始発、八ツ森通過の作並行き。
時間帯から見て通学向きとかだったんだろうか?

220 :
愛子行しか無い
https://i.imgur.com/n9kyKwy.jpg

221 :
そりゃそうだ……

222 :
あおば通から石巻行乗車。
仙台から航空ファンや家族連れが大量乗車し激込み。
聖火が来るのか

223 :
その話なら路線車両板に書いた方が応答多いんじゃないかな。

224 :
LJA6G

225 :
記憶にある方がいたら教えてください
かつての仙石線って風に弱いイメージがあったんだけど(今も?)、実際はどうだったんでしょうか?
うん十年前に石巻〜仙台を通学で使っていた親に聞くと、風で電車が止まって通えなかったなんて記憶は無いって言われて、そうだったのかと思ったんだけど実際のところ他の人の意見も聞きたくて。
とくに鳴瀬川橋梁の架け替えなんかは風対策の意味合いもあったような気がするけど、当時小さかったもので確たるものが無く…

226 :
強風で止まった事はあったような気がするが
風に弱いという印象は無い

227 :
>>226
去年、猪にぶつかって熊ヶ根で長時間停車に遭遇した

228 :
おーい。仙石線サイドの話だぞ〜。

229 :
>>226
そうだったんですね
ありがとうございますm(__)m

230 :
塩竈美術館のFlickrに昔の仙石線塩釜線
https://flic.kr/s/aHsmMmdxrG

231 :
昭和38年頃の仙山線
電気機関車客車
作並駅
https://i.imgur.com/B5WSghs.jpg
北仙台〜陸前落合
https://i.imgur.com/uwFqqqE.jpg

232 :
昭和35-11-1
仙山線全線電化
山寺駅
https://i.imgur.com/O6BN7uO.jpg
作並駅
https://i.imgur.com/ySGUBQH.jpg

233 :
99年までの仙石線は地上ホームだったかな?いかにもローカルと言うか、下町路線だった。2000年に乗ったらいきなり地下で驚いた。

234 :
>>231
2枚目はどのへんだろう

235 :
仙山線 クヤ490-11 作並機関区
仙山線 クモヤ790-1 作並
仙石線 モハ30とモハ2332 陸前原ノ町
仙石線 クモハ11+クハ16+クモハ11460 陸前原ノ町
仙石線 クモハ11511+クハ16204+クモハ11118
「金華山」号石巻行
陸前浜田〜松島海岸間
https://i.imgur.com/JbJ3jUQ.jpg
https://i.imgur.com/WVEk6hm.jpg
https://i.imgur.com/qhrghz5.jpg
https://i.imgur.com/3SW1LJK.jpg
https://i.imgur.com/i3jEdPp.jpg

236 :
仙山線
作並〜奥新川
https://i.imgur.com/prk2bjz.jpg

237 :
カメラ持ってタイムスリップしてもいいよと言われたら、1960年頃の作並駅一択だな。

238 :
1970年後半に訳ありで東京都内に勤務していたが、
会社就業後に、上野発の最終ひばり号に乗るには
会社から10分強歩って田町駅に移動して、そこから上野駅へ
電車ホームを降りて上野駅構内を走って移動しないと乗り遅れてしまう
恐れがあった。ひと眠りすると(4時間も寝ていたのかよ)仙台駅に着き
階段を降り地下通路のある時代だったので(結構距離はあるんです)
薄暗い仙石線ホームへ着いた記憶が蘇る。
特急ひばりに乗り遅れた場合は公園口からエロ映画館街で日活ロマンポルノを見て
夜行急行が出るまで暇つぶしをしたもんだよ。

239 :
>>236
すばらしい

240 :
仙石線で先日、人身事故があったらしい。
遮断機がない踏切と鉄橋の近くらしい。

241 :2020/05/06
1962-2
八ツ森駅
3333レ「第2仙山号」臨時停車
クハ490-1
https://i.imgur.com/y441ppQ.jpg

中国山地の特急・急行列車
〔昭和〕ここだけ40年前のスレ・八
懐かしの急カーブを偲ぶスレ
仙石線 仙山線
〔平成〕ここだけ30年前のスレ〔鉄道懐かし板6〕
〔平成〕ここだけ30年前のスレ〔鉄道懐かし板6〕
寿都鉄道【1日0.5往復】
昔の国鉄阪和線
おまいらの懐かしのアイドルってどんなの?
最近見なくなった光景 増30号車
--------------------
こんなタワーディフェンスゲームは嫌だ part1351【糞城覇権】
クリーム系パスタのレシピ
@nifty 常時安全セキュリティ24プラス Part 3
【菅官房長官】チャーター機の搭乗者8万円負担「諸経費は公費負担で行っている。自己負担についてはぜひお願いをしたい」
【KONAMI】コナミスポーツクラブ札幌円山Part4
【DTMer】□■音作り質問スレVol.2■□【教えて】
リビドール3
天文学的な確率の運命の2人のためのスレ☆真 10
英字新聞・英語雑誌3
【DWE】予言者育成学園 Fortune Tellers Academy 503節【FTA】
時代劇強さ議論スレ
ホノケユネサホってどうなの?
いらっしゃい35
横山だいすけ アンチスレ
【TDL】ザ・ダイヤモンドホースシュー【S-01】
パチ屋が潰れたら晒しageするスレpart25
快活CLUB 72
【モンスガ】ふなつかずき総合スレ 21【すんどめ】
HINTO 4
テレ玉マターリ実況スレ★2373万石
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼