TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ぐるナイ
小型カブト
昆虫は人に懐くのか
☆宮城県でのクワガタ・カブト採集情報★
昆虫ゼリー・13袋目
社会不適応】サナギ人間18匹目【童貞廃人MgoDSH4SR
≪材割り Vs 樹液≫ どっちが楽しい?
コクワガタ採集、生態スレ
埼玉でカブクワ採れる場所は?★6
不要になったカブト、クワガタ交換提供スレ

ヨーロッパイエコオロギ


1 :04/09/28 〜 最終レス :||‐
1匹20円で10匹買ってきてカマキリの飼育ケースに
入れといたら、異常な繁殖力。
なんか、100匹はいる。こいつら、ゴキ並みなん?

2 :
          ------  〈〈〈〈 ヽ
        /::::::::...    ヽ 〈⊃  }
      __|;;;F;;;;;___| |   |
         | 0/0  彡;;( !   !
.       |ム   6)彡.|  /
        | ∀  /」ζ〆 / オフコース!!
        ン\_/    /
       / i Fighters /
     ⊂ ノ |     1 /
        |=‐=―=-=|
       / /\  |
       (  (    ヽ |
      /  )    ∪
      (_/      
             \从/
キレンジャーが華麗に2GET だぜっ!

3 :
       ____)__
     ,. ´     `  ` 、
   ./        _   _ \
  /        _   ̄  _ ヽ
  /イィィ,,.,.,.,.,.,      ̄ ̄    !
 f/ノノノノノノノ  ヘ.__ j  jノ__ノ
 |///////   _ (__ ゚_>` __( ゚_イ
 .!|.|i/_^ヽ|_'___r⌒ y'  ヽ^)|
  !|| fニ> ::::::  `ー'゙ (_`___)ノ
   ヽ.ニ` :     /_ノ/川! /      またドラえもんのレスか・・・
    __ノ 、    / ヾ---'´ ノ
 __ノ \l `   ____,/
       \    ノ リ.|`ー--
        \   .//
/ , , , , , ,         __ ___` 、
,//////ィ                 ヽ.
ノノノノノノノl    /\        , -、 !
///////l   ",二ヽ.二_ヽ.  l  lノ_へノ!
//////ノ       (_jリ ゙T`’ノ / (rリ`y゙
ソ´,-、\|   -` ー--‐ "  __{ ー-'{     サザエさんを
| ,f^ソ |____/ ゙̄ヾ"´  \^ヽ. |     
| に(        l    j ,..   ヽ |.|    なんだとおもっておる!
\` ' j       `ー-‐' イ_ `  ノ'" i
  ゙‐-'        /,. ‐-、/TTT||  ノ
   _}       / |----二ニフ ノ
  人\ ヽ.        ! r'二ヽ / /
_「  \\ `  、   ` ̄ ̄/
     \\        Ti"
       \\     ノ | |\ 

4 :
まあ、エサとしては便利だな。補充せんでもいいから。
これを真面目に飼ってる香具師いたらオモロイ。

5 :
確かにえげつない繁殖力だな。

6 :
秋口の庭先でリリリーンと鳴いてるやつとはちがうの?

7 :
爬虫類系のショップで売ってるやつだよな。
>>6
日本のと交じり合ってそうな気がする。ザリガニみたいだ。

8 :
今や、300匹くらいになってる…

9 :
すげえ・・・・
こんなやつが野生化したらまずいんじゃねえの?

10 :
近所のガキに数匹やったんだけど、逃がしてたら、どうしよぉ?

11 :
あまったのを逃がしたことがあるけど、大繁殖してる気配なし

12 :
別の虫に喰われてるでしょ、今ごろ。

13 :
>>12
確かに。この秋は、カマキリは多く見かけた。

14 :
輸入、繁殖、販売、飼育禁止の動きってないの??
こいつら手に入らなくなると非常に困るわけだが

15 :
おい。答えろよ。
これからも禁止になったりしねえんか?

16 :
>>15
しねえよ。
これで満足したか?

17 :
ああ。満足だよ。

18 :
寒くなったら一斉に死んだ…。なんか、ツマラン。
で、一つだけ発見した。「近親で出来たコオロギは鳴かない」
トリビアでは取り上げられないでしょうな…。

19 :
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・

20 :
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・

21 :
君たち、本当に虫が好きなんだねw
きっと、秋葉原をうろついているオタクみたいなんだろうねw
君たちみたいな虫が趣味みたいなキモい奴らは逝ってよしw
どうせ、君たちの生活も、すでに虫の息だろうけどねw

22 :
うるせえな。虫が好きで悪いかよ
朝鮮人みたいな思考回路でくだらねえことほざいてんじゃねえよ

23 :
a

24 :
aa

25 :


26 :
このスレ自体がキモい
おまえら釣られて分かったふりしてんじゃねぇよw
そんなに増えねぇよw
ほっといただけじゃあ

27 :
ゴリラ

28 :
>カマキリの飼育ケースに入れといたら、異常な繁殖力。
土を入れてるからでしょ??

29 :
カメレオン飼う人の大半は千匹単位で仕入れて、増やす間もなく使い切ります。

30 :
http://www.doraneko.net/
ヨロスク

31 :
カメレオンやトカゲ飼ってたら、イエコかジャイミルのお世話になるよね。
アロワナとか古代魚でも餌にするし。
飼育箱から逃げたイエコが家の中で大きくなってうるさかったよ。
1月でも鳴いてるし、大きさもゴキブリよりでかくなってた。
ところで野生化してるのは間違いないと思うな。
イエコの繁殖業者の周辺なんか、きっとイパイいるよ。

32 :
うちのタランチュラ、ジャイミルなんか食べないからコオロギの
入手に手間取るのは大問題やわ
所でフタホシと比較すると成長が遅い希ガス

33 :
鳴き声がやかましいフタホシよりお互いの翅をかじりあう為静かなイエコは生命力も強く使いやすい餌だ

34 :
100匹単位で大人買いする奴逝ってよし

35 :
>>18
タコ飼いすると鳴かないよ。泣かせたいなら雄1匹がベスト

36 :
フトアゴにあげたいんれすけども足はもいだほうがいいのでそか

37 :
>>35タコ飼いって何?

38 :
ググるとわかる

39 :
タランチュラの幼体に与える為Sサイズを買ったが、あったかいとすぐでかくなるから困る。

40 :
そこで累代ですよ

41 :
↑漠然と殖やすなら簡単だが、計画通りチビを生産するのはけっこう難しい。

42 :
ベビーの成長を遅くするこつは18度程度に温度を下げるってやり方がある。
ぎりぎり死なない。

43 :
サソリやタランチュラのパワーフィーディングにこだわる人がいるので
参考に書き込みしときますが、
イエコそのものをパワーフィーディングする事をお勧めします。
飼育密度を下げて餌の量をうんと増やす。
さらに多種の餌を与えて肥らせます。
跳躍力が落ちる程肥えたイエコから餌にしていけばよい。

44 :
sage

45 :
>43そんな事したら夏場死にまくるぞ

46 :
フタホシのが夏よく死ぬ

47 :
ID:0dfWiMJt
taJ4gUBv

48 :
イエコって増えすぎない?凄まじい繁殖率なんだけど。

49 :
age

50 :
>>48
コオロギが増え過ぎたのではない。貴方の飼っているペットが少ないのだ。

51 :
>>48ろくに増やせない癖に書き込むな。

52 :
( ^ω^)

53 :
ヨーロッパイエクリケットとゆうものを娘がデパートで買ってきた模様です。
どうやって飼っていいのか、えさは何がいいのかとかわかりません。
とりあえず、水槽に土と植木鉢のかけらを入れ、キャベツをあたえてみました。
みんな植木鉢の下にはいったままです。
なにか間違っているのでしょうか?
ちなみに娘は5歳で親の私がゆうのもおかしいですが、ジョンベネよりもかわいいです。

54 :
>>53
それで正解であります
ただキャベツは水分が多すぎるのと、栄養バランスが悪いので
ドッグフードとか入れると元気にしてますよ
コオロギはエサが無いと紙でもなんでも食います

55 :
参考になりますφ(><)メモメモ

56 :
いまみたら二匹死んでる、一匹は完全にバラバラになってる
うわあああああ

57 :
>>56
と、共食い?!(((((゜д゜;)))))

58 :
イエコ買ったあげ
こいつら意外にかわいいじゃないか

59 :
水入れで潰しちゃった
( ´ ・ ω ・ ` )

60 :
カマキリの餌に使ってたが鳴き声にかなり悩まされたな

61 :
●○●アンチ嵐募集のお知らせ●○●
日産栃木工場従業員による残虐なリンチ殺人事件はマスコミの報道でご存知だと思います。
警察官の不用意な発言が被害者殺害の引き金になった事実は今となっては有名です。
しかし、広告費によるマスコミの買収があるかないかは定かではありませんが、マスコミが口を閉ざす殺害の引き金になった官民癒着の闇の事実があります。
繋がりました。
マスコミが報じられない事実。
http://c-docomo.2ch.sc/test/-/auto/1146840436/1

62 :
age

63 :
タコ飼いの事ググったがあまり意味が分からん。
多個体飼いの略か?

64 :
>>63
ぐぐってみたが…そんな感じじゃないのかなぁ。
タコ部屋みたいに飼う事かと思ってたw

この前2日位家を開けてて、
大量死したかと思ったら
大量に脱皮してただけらしい…
びっくりした(´ω`;)

65 :
産卵管あげ♪

66 :
鳴いた━━━(゜∀゜*)━━━!!!

67 :
最近フタホシよりこっちの方がよく見かける気がする

68 :
ショップとしてもイエコのほうがキープしやすいからな。
消費者としてはすぐにやっちゃったり、冷凍するばあいはフタホシのほうがいい
ボリュームがあってお得感がある。キープしたり増やすならイエコのほうがおちにくくていいけどね。

69 :
庭に放流したらいつの間にか消えてる。
以外にたいしたことねー

70 :
イエコ増えた━━━(゜∀゜)━━━!!!
>>69
ちょw帰化するwww

71 :
>>10
おお!!!!
その少年たちにクラッシュしてもらったらよかったのに
クラッシュ動画は是非録画してうpしてください。

72 :


73 :
寒くなってきたあげ

74 :
>>67
だれかと思えば昔の自分か

75 :
ペットの餌用に買って来たのに、こいつら成長するの早すぎ。
でかくなりすぎてもうペットには使えなくなってしまった。
それにしてもすごい貪欲だね。毎日餌がっついてブクブクに太ってるよ。
白い腹はもうパンパンでおいしそうだけど、さすがに自分が食べる気はないや。

76 :
test

77 :
77

78 :
安売りなんで50匹買ってみた
今100円ショップのプラケに新聞紙しいて余ってた竹炭とおちょこに湿ったスポンジいれてみた
ためしにプレコタブレットいれてみたらすごい争奪戦になってワロタw
今度は砕いてからいれるよ
なんか飼育の注意点ってある?まあ2週間くらいで魚の胃袋に逝くと思うけど

79 :
フタホシとイエコどっちがいいの?

80 :
赤玉土を入れた小容器に5匹くらいのメスが産卵をしました。
後日、容器を取り出し別ケースにいれて孵化を待っているのですが、
3週間たっても孵化しません。
何が原因なのでしょうか。
室温30度です

81 :
>>80
飼育しようとするな
あんな物は放置してた方が増える

82 :
皆、増えていいなぁ。
ほっとけばいいって言うからほっといたら半分以下になった。
餌は他の虫の死骸。死にたてだと新鮮なのか群がってむさぼるように食ってたし、他にも入れてる。
霧吹きも一日一回はしてるが後はほったらかし・・・
これでも構いすぎだろうか?もっとほったらかしにしたほうがいい?
確かに小さいのがウロウロしているので多少子孫はいるようだが減る方が早い・・・

83 :
>>82
霧吹きしてると蒸れやすくなって死ぬ率上がると思うよ。
霧吹きはやめて、ティッシュに水含ませたものを容器に入れた水入れ設置するか
野菜くずなどをあげて水分補給させた方がいい。
うちは逆に増えすぎで頭抱えてる。数日前孵ったばかりの小っこいのがわらわらと
1000匹以上はいそうな感じ。こいつらの繁殖力はマジでハンパない。

84 :
>>83
ウラヤマシス
まさか霧吹きがアカンかったとは・・・

85 :
今日もメスが一生懸命水入れの中に産卵してるのを見ると
卵を処分するのが悪い気がしてくる
でももう要らないんだよこれ以上産んでもらっても俺管理できないから
いくらなんでも殖え過ぎだってばよお前ら…

86 :
ヨーロッパイエコオロギの鳴き声を聴きたいんだけど
どっかで聴けない?
探してみたけど見つからんかった

87 :
>>86
俺んち来るか?∵

88 :
数を減らしたいときは霧吹きでおkってことか

89 :
家のまわりに増えすぎて困ってる人いないかな
レオパの餌に欲しいけど自分では増やしたくない

90 :
近くのペットショップにはフタホシしか売ってないorz
でも最近「茶コオロギ」なる、それらしきものが入荷した。
これってイエコかな?
まだちっちゃくて分かりづらいけど、色がイエコっぽいんだよ・・

91 :
こいつらエサあげても共食いしまくる?
なんかどんどん数減ってるんだが死体はみあたらないし

92 :
コオロギってゴキっぽい動きでイヤ!

93 :
庭に置いたフタホシの飼育ケージが、たぶん野良猫にイタズラされてて
生体が脱走した…ヤバイ
帰化するんかな?

94 :
>>93
何匹くらいなの?そこまで多くなければセフセフな気も…

95 :
>>94
まだ小さい二令くらいのやつ300匹ほど

96 :
大丈夫、一匹残らずそのうち死ぬ。

97 :
>>96
そう願いたい

98 :
いや、心配しすぎだろ

99 :
産卵床はホームセンターに売ってる野菜栽培用の土でいい?
あと最低何センチ土ひかないといけない?

100 :
>>99
きめ細かい黒土
2cmあればOK

101 :
フタホシもカマドも年中増えるけど、こいつは成長スピードが段違いだな。

102 :
イエコの飼育しているときに
飼育ケースを布とかで被せて、薄暗い環境を作ってあげてましたが、
なんか明るい環境の方が餌の食いが良いような気もがしてきました。
特に昆虫ゼリーとか・・・
ここの方達はどういった環境で飼っていますか?

103 :
>>99
イエコオロギカブトマットの入ったケースに入れてから2時間で卵産んでた

104 :
>>101
寒くしておくとカマドがイエコの成長速度追い抜くよ。
暖かいとイエコが断然速いけどね。

105 :
そろそろ蚊の出てくる季節になってまいりましたが
みなさん蚊対策どうしてますか?
ノーマットとか蚊に効くカトリスとかって
やっぱりコオロギには危険でしょうか・・・。
ちなみに去年は、寝室だけ蚊とりミストを使用
睡眠時間だけは確保していました。

106 :
イエコオロギは昆虫ゼリーだけで飼育できる?

107 :
無理

108 :
やつら、俺のおやつの煮干しまで食いよった・・

109 :
寒さには弱いでしょうか
なんか全体的に弱ってきてる気がします

110 :
>>109
ピタ適 ドゾー

111 :
うちにタランチュラ、ムカデ、サソリとそれぞれにピタ適を使ってるんだけどイエコにもやってるの?
ピタ適だらけなもんなのかな

112 :
>>109
住んでる地域によるけど、うちは今の時期でも無加温で幼体も孵化してる状況です。
若干フタホシと比べてこっちのほうが弱い気もする。

113 :
イエコの卵は孵化までどれくらいかかりますか?

114 :
温度による

115 :
>>113
まあ、1ヶ月ぐらいですよ。暖かくするともっと早い。今15頭ぐらいから
1000近く子供が生まれています。

116 :
管理温度は通年23度です。
約一月と考えます。
ありがとうございました。
しかしすごい繁殖力ですね!
頑張って増やしたいと思います。

117 :
23℃なら1ヶ月もかからないよ
26℃前後で、だいたい10日〜2週間

118 :
無加温だけど約一ヶ月ちょいだね。さすがに今の時期だとふ化に時間かかる。

119 :
うちではヨーロッパイエコはタイワンオオムカデとザリガニとゼブラレッグタラのエサにしてる。
ちなみにジグモやヤチグモもイエコぐらい食えるだろうと思って一緒に入れてたら逆にイエコに食われてた。
意外と強いのか?

120 :
イエコの餌はみんな何を使ってます?
昆虫ゼリーとかでもいいですか?

121 :
昆虫ゼリーは水分補給で必要
餌はコオロギ専用餌から野菜まで何でも食うとか…
粉末状の餌は食いがいいとか…
そのへんはネットでみました。
経験者の方は何を与えてらっしゃるのでしょうか?
教えていただきたいです

122 :
水分補給はキュウリだけ。
餌はこおろぎ専用フードを与えています。乾燥ぎみに飼育しないと病気になるよ。

123 :
うーん。やはり専用餌は必要なんですかね。
また何かのついでに注文することにします。

124 :
昆虫ゼリー:たまに小さいイエコがゼリー表面に貼り付いて動けなくなる
野菜:コバエが発生しやすい、とくに夏場
コオロギ専用フード:価格が高め
上記の理由からエサはスイミー、すりえにカルシウム粉などをまぜたもの
水分は給水器を使ってる
価格を気にしないのなら専用エサがバランス的にも楽でいいよ

125 :
>>124
サイバーなんとか(クリケット?)の専用飼料がキロあたり千円だけど食いがよくて常用しているんですが
スイミーは食いはどうですか?併用した場合、年間を通したらかなり安上がりになりそう。

126 :
そことは違うコオロギ業者のフードを最初使ってたけど通販は送料高いのが難点だよね
スイミー食い良いよ
ミル等で粉末にしないといけないのが少し手間だけど

127 :
スイミーは臭くなって駄目だな
たぶん糞が腐りやすくなる
多少割高でも質のいい餌で管理するほうがいいよ

128 :
糞が臭くなる原因はケース内の湿度にも関係あるからね
乾燥ぎみ(落ちてる糞が常に乾いてる状態)にすることと
糞をためない程度に掃除するよう気をつければニオイは気にならないよ
まぁ専用餌のほうが楽なのは間違いないw

129 :
>>128
そうそう。水容器さえ設置すれば床面は完全な乾燥状態に保てる。
そうすれば匂いはかなり抑えられるし衛生状態もまずまずにできる。
ちなみに糞が湿るとアンモニアを大量に発生するからそれで全滅したりする事もある。

130 :
>>128
自分の場合は鼻が敏感なのでそれでも匂います。
水分はきゅうりしか与えていないです。だからスイミーとかは与えなくなりました。

131 :
俺も鼻はいいほうだと思うが、糞が完全にパラパラの乾燥状態だと臭くないぞ
そりゃ生き物だし全くの無臭というわけにはいかないが、悪臭ではない
なんというか茶の葉を炒った時のような香ばしい系の匂いがする
エサはスイミー+ビール酵母

132 :
ツンとくる不快な匂いがする時は往々にして湿った状態の時で
乾燥していれば鰹節のような感じでその差は大きい。

133 :
>>132
その鰹節のような匂いによく我慢できますよね。

134 :
>>133
鰹節は大丈夫だろ。
本当にそんな匂いならば。

135 :


136 :
なぜか?成虫になるまえに★に。水場、エサは切らさないようにしてるのに。

137 :
低温すぎる場所があったんじゃないか?

138 :
>>137
ありがとう。

139 :
やべえ全然卵すら産まない。
繁殖力抜群なんじゃねえのかよ!

140 :
お前の飼いかたが下手だからだよクズ

141 :
やっとコツがわかってきた。
そろそろ自家繁殖分に切り替えていけるぜ

142 :
乾燥が絶対条件だよね。
少しでも湿っていると糞尿や死骸が悪臭を放つし最悪な場合はアンモニアやメタンを大量に発生して、
空気より重いそれらはケースの底に溜まるからその結果酸欠状態になって全滅する事もある。
乾燥していれば無臭に近いし精々香ばしい匂いがする程度。しかも割合と清潔に保てる。

143 :
卵ってどんな形?
だいたい一個の卵から何匹のベビーが生まれるのですか?

144 :
http://cart2.fc2.com/user_img/h/hachikura/522_1_47.jpg

145 :
ムカデに3匹投入してたんだけどしばらくしたら、イエコのベビーみたいのがたくさん。
ダニかイエコなのか、判別つかない。
ダニぽい形ではないんだがなあ。

146 :
>>142
その考えはなかなか面白いと思うけどメタンっていうのは根拠あるのかな?
湿ってると動きが鈍くなって死ぬ病気になるけど、もしかしたら貴方の言う状態かもしれんね。

147 :
>>146
憶測じゃなくて科学的なはなしなんだけど、
例えば汲み取り式の便所を想像してみて。
湿度自体はそんなに悪くないけど糞尿は絶対に濡らしてはダメだよ。

148 :
コオロギを通販で買ったら全滅だった

149 :
暖めてみたか?

150 :
暖めたけど無理だった

151 :
袋を開封せずに送り返せば返金してくれるかもよ。
あるいは次回に少しサービスしてもらうとか。
いずれにしても電話で連絡するべきだね。

152 :
コオロギの卵って全部交尾やってから産むのか?
無精卵ってあんの?

153 :
今までいろいろな餌を与えていましたが、
以下の餌を与えるとかなり共食いが発生しにくくなりました
・黒糖マスターズゼリー
・エビオス錠
・ビタワンミックス
・みとコオロギの配合飼料
が、どうしても若干の共食いが起きてしまいます
やはり共食いを0にはできないのでしょうか・・・?
それとも上記の餌では何らかの栄養素が足りていないのでしょうか・・・?

154 :
>>153追記
飼育環境は充分な広さを取っているつもりです
(大ケースで15匹〜20匹)

155 :
保守

156 :
もう誰も居ないと分かっていても保守

157 :
スイミー成魚用大粒ってのを粉にしてあげてるんだが
全然食べない
ぐぐってもスイミー食わせてるって記事多いのに…
スイミー食わせてる人はなんてやつを使ってるか教えてくれないか

158 :
>>157
今荒らされてるけど下記のスレには人が居るから誘導しておく
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ二匹目【カンタン】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1252398287/
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1271410077/

159 :
板違いで、しかも、イエコをエサにするためのスレだが
エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)10
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1256729772/

160 :
通販どこも在庫ねーな

161 :
>>157>>158
尋常じゃない荒れ方なので新しいスレにどうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
直翅昆虫(バッタ、キリギキス、コオロギ)総合スレ避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/33944/1277043399/
スレタイ微妙に間違ってるのはキニスンナ。
>>160
唯一近所で直に購入できる店も取り扱いを止めてしまった…何があったんだ?

162 :
仕事が変わって、カエルのエサ取りをする時間が少なくなってしまったため、
ヨーロッパイエコをオクでポチりました。
大量なので、爬虫類飼いの友人に分けようと思います。
うまく繁殖できるといいなぁ。
つい取り逃がしてしまった3匹は繁殖しないでくれ

163 :
雄雌の成虫そろってるのに全然産卵しないのですが
産卵床は黒土じゃダメなんでしょうか

164 :
>>163
ちゃんと湿らせてる?

165 :
>>163
適度に湿ってたら割と何でもOK
何枚かまとめたティッシュペーパーを水で濡らして置いてるけど
ガンガン産卵してるよ

166 :
最近暑くなってきたから、家の庭にコオロギ100匹を解き放ったら、
凄い繁殖してくれそうだね

167 :
Sサイズ注文したのにデカ目のが来た。
小さいカエルしかいないから食べづらそうで、
仕方ないから繁殖させようと湿らせた土置いてるのになかなか卵産まねぇし。
中途半端だなー。

168 :
みんな土敷いているんですね。私は新聞紙を丸めたのと、
湿らせたティッシュしかおいてないです。その性か今のところ繁殖したことがないです。

169 :
どこに産卵管挿すのwwww
新聞紙に突き刺して管折るかい?
ティッシュに卵産んで溺死させるかい?

170 :
あれ?もしかして、卵って土の中に産むの?
じゃあ土をちょっと掘り返してみないと産んだかどうか見た目わからないのかな

171 :
>>170
義務教育受けてきたのかよ

172 :
うまく繁殖させてる友人のとこに持ってって見てもらった。
やっぱ産卵してない。
大人の♂が少ないってことで分けてもらったり。
そこんちサラッサラの鈴虫マット?使ってたよ。
それも少し分けてもらって湿った黒土と取り替えた。

173 :
コツさえ掴めば、イエコくらい繁殖の簡単なコオロギはいないと思う
丈夫でエサ切れ水切れにも強い
毎回、増やしすぎてしまうのが悩みの種

174 :
173みたいな人が近所にいたらいいのに。
何年か前に鈴虫もらってくれって言う人がいて、ひと夏飼ったけどあまり愛せず
翌年ももらってくれって言われたけど断った。
今ならカエルのエサ用としてほしいところだが、さすがに頼めねーなw

175 :
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/c/h/i/chibasultimateblog/c-g27.jpg

176 :
>>169
ティッシュに生ませるのは有名な方法で、俺もやった事があるけどちゃんと使える。
確かに土のほうが産卵行動は盛んになるようだけどね。

177 :
DAT落ち回避age
1-2匹が鳴いてるだけなら風情があっていいが
集団で鳴かれるとうるさくてかなわんな。

178 :
ホームジョイで扱っていたのにやめてしまったみたい…
近所で唯一、生体餌コオロギを扱っていたところなのに…

179 :
他のスレにも書いてマルチっぽくなって申し訳ないが、
今イエコがMサイズくらいでバタバタ死ぬ病気が流行→繁殖不可→品薄になってるらしい。
生き餌屋さんに聞いた。

180 :
どうりて最近ホームジョイで見ないと思ったよ

181 :
近所のペットショップなかなかコオロギ入荷しないから通販で買ったよ・・送料バカ高い

182 :
メインがショウジョウバエだから良いようなものの。
イエコSがないと、やっぱり不安。

183 :
       ____)__
     ,. ´     `  ` 、
   ./        _   _ \
  /        _   ̄  _ ヽ
  /イィィ,,.,.,.,.,.,      ̄ ̄    !
 f/ノノノノノノノ  ヘ.__ j  jノ__ノ
 |///////   _ (__ ゚_>` __( ゚_イ
 .!|.|i/_^ヽ|_'___r⌒ y'  ヽ^)|
  !|| fニ> ::::::  `ー'゙ (_`___)ノ
   ヽ.ニ` :     /_ノ/川! /      またドラえもんのレスか・・・
    __ノ 、    / ヾ---'´ ノ
 __ノ \l `   ____,/
       \    ノ リ.|`ー--
        \   .//
/ , , , , , ,         __ ___` 、
,//////ィ                 ヽ.
ノノノノノノノl    /\        , -、 !
///////l   ",二ヽ.二_ヽ.  l  lノ_へノ!
//////ノ       (_jリ ゙T`’ノ / (rリ`y゙
ソ´,-、\|   -` ー--‐ "  __{ ー-'{     サザエさんを
| ,f^ソ |____/ ゙̄ヾ"´  \^ヽ. |     
| に(        l    j ,..   ヽ |.|    なんだとおもっておる!
\` ' j       `ー-‐' イ_ `  ノ'" i
  ゙‐-'        /,. ‐-、/TTT||  ノ
   _}       / |----二ニフ ノ
  人\ ヽ.        ! r'二ヽ / /
_「  \\ `  、   ` ̄ ̄/
     \\        Ti"
       \\     ノ | |\ 


184 :
川崎駅近くに住んでるんですけど
近くに売ってる店ないですか?
電車で往復500円ぐらいの距離で
100匹1000円以内ぐらいで

185 :
>>184
爬虫類専門店行っておいで
川崎にはaLiVeがあるよ
多分扱ってるはず
あるいは熱帯魚店、特にアロワナに力入れてる店がいい
http://www.alive-rep.jp/
あとは横浜にマニアックレプタイルがある
http://www.maniacreptiles.com/map.htm
コオロギ不足は爬虫類マニアには厳しい現実だぜ

186 :
>>185ありがとうございます
アライブは覗いてみたんですけど目に付くところでは売ってませんでした
今度聞いてみます
マニアックで買ってたんですけど、最近大きくてもS〜Mぐらいのしか売ってないんですよね
やはり今、不足気味なんですね

187 :
>>186
ごめんごめん
そうだよね、aLiVeやマニレプに目を付けないはずないもんね
aLiVe売ってないのかぁ
川崎だと品川までならどうかな?
品川にチャイって熱帯魚店があるんだけど確か扱ってたような
あとは熱帯魚店ではティアラとか
近いかどうか分からないけどSUPERB SCALEって爬虫類専門店もあるよ
http://www.superb-scale.com/
川崎横浜付近は爬虫類店熱帯魚店が多いからどっかしら扱ってるはず
病気だの寄生虫だのある程度の大きさ以上に育たないだの色んな噂があるね
血の入れ替えにワイルドを入れたら蔓延したとか聞いたけど詳細は不明
フタホシコオロギも同じ状態だしなぁ…
ヤモリ飼いたいのにこのままじゃ飼えないじゃんよ…

188 :
>>187SUPERB SCALE近いです
ありがとうございました
熱帯魚店にも売ってるんですね、爬虫類店ばかり探してました
盲点でした。
エボシカメレオン飼ってるんですが、主食なので…このままだとヤバイですね

189 :
ああああああああイエコのケースを足で引っ掛けて倒してしまった
S-Mサイズ40匹近くが部屋中に一目散に散っていった
はあああああああああ

190 :
aliveはフタホシしか売ってなかった
100匹千円

191 :
増えすぎたコオロギ店に売りたい
タランチュラとムカデじゃ追いつかねえ

192 :
コオロギが土があるのに水入れの中に卵を産んでしまった
これちゃんと孵化するのかな
死に掛けのが産みつけた…

193 :
土の中にも産むけど、ティッシュにもけっこう産むもんだね
1つの細長い卵から、たくさん産まれるのかな?
はじめて孵化にチャレンジするので楽しみだ
50匹くらい育てたいけど、細長い卵50個くらいあればいいってことかな?
それとも1つの卵から複数産まれるのかな、誰か教えてくださると助かる

194 :
>>193
自分でレスします
ここのスレは過疎化してるので、エサ養殖統一スレで質問したところ、
すぐに返答をいただきました。
1つの卵からは1匹が産まれるとのことです。
スレ汚し失礼しました。

195 :
最近イエコ飼い始めて産卵フィーバー中、亀の餌とキビナゴと高タンパク昆虫ゼリーをバクバク喰ってる

196 :
イエコってエサ用コオロギだけどあなどれないな
カマキリのエサで与えていたら稀に逆襲してカマキリを死なせやがる

197 :
>>1
カマキリを餌にしたのか?

198 :
イエコの飼育床にコンポスト用バクテリアを軽く撒くだけで
アンモニア臭が消えるね

199 :
育て始めた
早く卵産まないかな〜

200 :
生まれるまでは待ち遠しいけど生まれ始めたら大量に出るから多くても二日間産卵床を放置したら取り出した方がいいよ

201 :
ホワイトアイ欲しいんだけど適当に繁殖させても出るもんなのかな?
今のところ2000匹位育てたけどまだでない。(´・ω・`)

202 :
コオロギの養殖屋があれだけ繁殖させてても出ないんだから
無理じゃね?>ホワイト
あれって偶然の産物なのかな…一度実物見てみたい
最近になってまた爬虫類飼い始めたからイエコ繁殖も再開したよ
今産卵させた卵が10日目だがまだ孵らない
はよ出て来い〜
白いのが地中からニョキッと出てきて幼虫になる場面は見てて楽しい

203 :
もっと動きが鈍いイエコを作れないんだろうか
ショウジョウバエのウイングレスみたいに最初から飛び足が退化したものとか
動きがもっと鈍ければ餌としては最高なのにな

204 :
稀に羽の長いイエコが出来る時はあるけどな
通気性確保のため蓋なし、その代わり飛び越えられないように背の高いケースで飼ってるんだが
舞い上がって脱走されるというw

205 :
思い立ってイエコを本格的に飼ってみた
特大プラケに土と水苔敷いて、流木でレイアウト
餌皿は爬虫類用の良いやつを使用
このプラケが最大サイズのフィルムヒーターをほとんど占領してるw
ムカデやクモの餌用だけど、なんか鑑賞価値出てきたよ
生体が増えてより多くのイエコが必要になったら、60センチ水槽の照明付きで飼ってみるね

206 :
土をガッツリ敷くと落ちにくくなる気がする
流木と湿った土の隙間や水苔の中によく隠れるし、自分で穴を掘ることもある
本来湿度を好む昆虫なんだろうね

207 :
イエコの卵の孵化する時期を調整している人っていない?
例えば、11月に10個の産卵床(タッパー)に卵を産んでもらって、
12月分は通常通り孵化させる
1月分を外や冷蔵庫に一ヶ月おいて、暖めて孵化させる
2月分を・・・
って感じで成功させれば、親コオロギを買う必要がなくなるから。
けど孵化率が落ちて、やっぱだめかな?
出来るならすでにネット上にやり方が載っているはずだけど
載っていないということは、一般家庭ではうまくいかないということか?

208 :
自家生産

209 :
「イエコは帰化する恐れがある」とか 口だけで語る人多いけど
試して言っている人が全然いないね。
自宅の庭の一角をプラスチックの壁で脱出防止の網(外敵よけ)をして
イエコの成虫に卵を生みまくってもらって、翌年の春に孵化したことを確認して
初めて 「○○県では帰化する恐れがあります」
って書けばわかりやすいのに。
イエコの卵は冬越し出来る=保温が必要なく卵をストックできる
ってことは、使いたい時に自宅の庭から土ごと卵ほ回収して保温すれば
いつでもイエコを孵化させ放題ではないか。
現実そんなにうまくいくものかね?

210 :
イエコは、国産のコオロギからすれば救世主で
人間の脅威(餌用コオロギ大量乱獲)から、
国産コオロギを守ってて、実は生態系を守ってたりして。

211 :
エサ用として飼育されて消費されてる限り、イエコは野外の生態系とは全く別の世界に居る
鶏・豚・牛のような家畜と同じ状態

212 :
買ってきたイエコ
卵はぽこぽこ産むけど孵る気配がないんだが

213 :
今の時期、保温しないと2週間以上はかかると思う。

214 :
諦めた頃に孵るよ
保温しててもけっこう時間がかかる
多少乾燥しても卵は死なない

215 :
>>213-214
そうだったのかぁ
とりあえずゴミ箱に捨てたのもう一回プラケに戻して様子みてみる

216 :
イエコは帰化できる能力がないのか?

217 :
余裕じゃね?

218 :
ウメタテコオロギの和名で帰化種として登録済みだよ

219 :
ホントだ。
検索したら出てきたけど、本州絶滅って…
ウメタテコオロギ(コオロギ科)
別名 ヨーロッパイエコオロギ
Acheta domesticus
採集場所
某氏飼育個体
分布
本州(静岡県島田市〔絶滅〕)、
四国(愛媛県伊予三島市)
;世界の熱帯、亜熱帯、温帯

220 :
愛媛に行けば、野生のイエコが取れるのか。
あやしいな。
どうやって、野外脱出したイエコではなく、
自然化で越冬を繰り返したイエコだと判断できたのだろうか

221 :
毎日何万匹もイエコを売りさばいている繁殖業者が誤って
10000匹程度脱走させる失態をやらかすことも日本のどこかであるはずだし、
爬虫類を多く飼ってる人が自家繁殖で大量に脱走されることもあるだろう、
可哀そうだからと逃がす人も普通にいるだろう。人間だから。
自然化で帰化してるのか、春に逃がしたイエコが1.2回だけ繁殖しただけ
(冬に卵ごと全滅)で帰化と言ってるのか、明確にわかる根拠がほしいところ

222 :
変な和名付けたな
確認は埋め立て地か?

223 :
通称 ウメコw

224 :
要は
日本の自然には向いていないんじゃないのか

225 :
本州で全滅するということはそういうことだろね。
愛媛で帰化するなら、九州、中国地方、四国全土で
帰化してても不思議じゃないし、愛媛だけってのは
信憑性に欠ける。

226 :
越冬できないし、日本の民家に入り込んで、鳴いたら一発で駆除されるし。
夏は高温多湿過ぎで、べちょべちょだとあっという間に死んでいくからなぁ。
フタホシコオロギは高温多湿大丈夫だけど。寒さに弱すぎる。

227 :
仙台市の草わらで先日コオロギを8匹捕ったんだがメスの一匹が
他と違いやや大柄で茶褐色というかやや灰色っぽいというか明らかに
いろが違っていた。(他は真っ黒)これがイエコっていうやつですかねえ。

228 :
ただ単に脱皮直後の個体では?

229 :
イエコはフタホシより小柄、脱皮直後の成虫は
白→ゴールド→黒茶と変化する感じ。灰色ではない。

230 :
ここのところ失敗続きだったが、ひさびさにイエコが卵から次々孵化してる

231 :
トイレットペーパー(2センチほど)を入れたタッパーに生ませて、
湿らせたままフタしとけば約20日後(秋)に簡単に成功する感じ。
数の調整がなかなか大変

232 :
はじめて孵化させてみたけど本当に小さくて吹けば飛ぶ感じで
どうしたらいいのかわからんくらい小さいな

233 :
生まれたてはとりあえず水分補給が必須だよな
サボると一日でミイラになったりするし

234 :
先月飼い始めて今回初めて孵化成功したが200匹くらい孵ってすごいことになってる
ヤモリ用の餌にするつもりなんだがイエコの餌は野菜とキャットフードで平気かな?

235 :
問題ないと思う。
イエコも弱い個体は死んでしまったり、
弱って食べられたりするから200匹でも成長する度に少し減ってくる。
イエコにカルシウム剤を振りかけてヤモリにあげればいいと思う。

236 :
>>235
ありがとう
イエコの成長が楽しみだ

237 :
孵化したイエコをプラケに移したら数時間後に40匹くらい全滅
その後生まれてきた20匹くらいもプラケに移して数時間後全滅
4分の1くらいパネルヒーターの上において水も餌も置いてあるんだが何がいけないんだろう
ちなみに一月前も同じようにやったのは現在も200匹くらい生きてる

238 :
カナヘビ飼い始めてもう冬眠入りしたから、残りのイエコで繁殖もやろうと飼育中。
先週のうちに全部成体になりよく鳴いてるんだけど、交尾から産卵までどれくらいかかる?
そもそも交尾してるかすら疑わしい。
餌もばくばく食べてるしケージ内は乾燥気味で飼育してるんだけど、焦りすぎかな。
温度は27度くらい。

239 :
成虫になって交尾して、2週間以内で産み始めた気がする。
15度超え で産卵を確認。
湿った土やトイレットペーパーなんかを入れてたら
そのうち勝手に産み始めるよ。
卵は保温したら約20日くらいで孵化。(温度によって上下)
冬場は結露の水滴で死んだり、湿気てアンモニアが発生して
死んだりするから、結露にならないよう、からから飼育を推奨。
卵が孵化して、カナヘビが食べられる大きさになるまで 約2週間〜。
寒い冬場の孵化作業は、窓を締め切るから臭いが気になる。

240 :
>>239
2週間か。以外とかかるんだね。
結露は蓋開けてるから大丈夫。
車庫に使ってないこたつ使って保温してる。
チビカナヘビ2匹が冬眠失敗して保温越冬してるから頑張って卵産んでもらわないと。
それまでは追加で注文しないとダメだな。
また困ったことがあったら質問する。
本当にありがとう。

241 :
ここ重要蒸れにはかなり弱いな蓋あけてから死ななくなった一匹も蓋閉めている時は死にまくってた。
蓋あけてもプラケ登らないし脱走もしないしこれでよい
これから飼育する人は参考に

242 :
いや、イエコのジャンプ力をなめてはいかんぞ
しかも翅が全部揃ってる頃なんか、飛び跳ねるのではなく
短時間だけど飛翔することもあるw

243 :
育つとあまり跳ねなくなるけど、
幼体の頃ってプラケくらいの高さだと軽々と跳び越えるよな
俺は多少死んでもガッチリ蓋する派

244 :
>>230
の無事成虫になったのが、12月終わりから1月始めに掛けて次々成虫になって
先々週くらいから産卵しまくりだったところ
孵化して2・3匹ピンヘッドが成虫ケースの中に居たのをみつけた。
こんなにサイクル早かったっけかな。

245 :
>>242
何を言い返しているのか意味がわからぬ
実際に飼育しているからジャンプ力はないよ
そんな高く飛べない実際に一匹も脱走してないし
もしかしてコバシャ小とかで飼育しているのかなそれなら脱走すると思うが
まあ蓋閉めて良いことないよ群れにかなり弱いし

246 :
ジャンプ力はあまりないが逃げ足は早い捕まえようとすると軽くジャンプしながらそこそこのスピードで逃げるから脱走するとやっかいだ

247 :
イエコって泳げないよな…
カエルの水場に落ちたら身動きせず、そのままふやけ死にしてる

248 :
俺は熱帯魚オスカーにやっているが
もちろん泳げないが水の上で何時間も生きている
これ知らない奴は多いと思う試してみ嘘と思う人いるなら
オスカー満腹でコオロギ食べてなくて何時間もたっているし死んで腐ってんじゃないかなと救ったら三匹とも生きていた。
何時間もだよ、ミルワームも何分かは水の中で生きるよな、すぐ死ぬと思ってたが
動いていないのに自分のオスカーは興味示さないのでピクピクして死んだと思ってたら生きていた三分ぐらい過ぎていたのに

249 :
浮いたままになるから、死ななくて当然。
ほとんど即死はしないけど、たまに、気管に水が入って
すぐに死んでしまうのもいる。油気のある水分では即死する。
体の形がジャンプに特化した形してるから、泳ぐのは苦手なんだろうね。
下手に動いたら、気管に水が入るから、じっとしてるのかもしれない。

250 :
浮いていると言ってもギリギリの状態だよ、浸かってると言ってもいいぐらい。
当然と言うことは知っていたのかな
自然界では川に落ちた時はじっとして捕まるような物や流されて登れるような時に登って助かっているんだろうね。

251 :
一匹の♀って一回大体どれぐらい産むのかわかる人いる
何回かにわけて産むよね?

252 :
自転車で30分くらいの店にイエコ買いに行ったら、
帰る頃には自分ポカポカだったんだけど、イエコたちが死に掛けてた。
チャリのカゴにカバー付けてあるけどさすがに寒すぎたか。
慌ててパネルヒーター付きの飼育ケースに入れたらちゃんと動き出した。あぶねー

253 :
寒いと動きが悪いし 動かない人間と似ている
とりあえず良かったね

254 :
秋にちょこっと入院する時、家族に世話を頼んで、寒くなったらヒーター付けてって言ったのに
17℃くらいで死ぬとは思ってなかったらしく、ある朝全滅させてしまっていたorz

255 :
17度で死ぬ?

256 :
全然大丈夫そんな温度では7℃でも生きるけど成長させたいなら23℃とかのほうが良いね。
17℃で死ぬなら自然で生きていけないじゃん

257 :
あっそう?
なんか残暑厳しい頃、急に朝晩寒くなったときに死んだって言うから気温そんなもんだったんだろうなと。
20℃切ると厳しいと思ってたんだが7℃でも平気なんだ?

258 :
平気それで良いではないよ
その温度では活動もしないし動かない
それが原因で数日では死なない事をいいたかった。
クワガタもブリードしていてスペースの関係で、実際に7日はその温度で生きた一匹も落ちてない感じ。
それからは温度管理のできる所に戻したけど何より17℃もあればそれが原因などはありえない
蒸れにはかなり弱いからそこじゃない? そんな一気に死ぬのは決まって蒸れだし温度管理していて蒸れたらほぼ死んで行くからね

259 :
久々だが、3日前にはテレビ観てたら脱走していた♂と目が合い
「おまえ何やってんだよ〜」って保護。
今夜はケースから脱走したばかりらしい♀が、
飯食ってたら、飛び跳ねて落ちて来て
あやうく味噌汁に入るところだった。
ちなみにケースは特大のこれ。蓋ちゃんとしてるんだが謎だ。
http://www.scope-jp.net/shop/item_detail?category_id=68632&item_id=268060

260 :
みとコオロギさんとこもスフィロアクアさんとこも
販売停止になってることが多いね
繁殖が上手くいってないのだろうか?

261 :
出ないそう。→出なさそう。

262 :
やっぱダメそうだね・・・
廃業しちゃうんじゃないだろうか
去年まで3年近く世話になったのに・・・

263 :
自家ブリしてる自分に隙はなかった!
まぁ、元の個体はみとコオロギさんで買ったやつだから、無くなって欲しくないなぁ

264 :
イエコは大体購入してるけど自家養殖のがいいんかなー
正直カエル飼ってるのかコオロギ買ってるのかわからんてなったらつらいんだよな

265 :
ヤモリ飼ってる時そんな感じだったな
幼虫辺りでは本体への水分は必要だけど飼育空間は
乾燥気味ってのが中々難しかった

266 :
>>264
自分で決めろよ、メリット、デメリットあるからな。
俺は繁殖はやめて店で買っている。
不衛生それが理由、掃除しないなら尚更。
俺もいちいち買うやつ馬鹿だなと思って繁殖させたんだけど結果買う派になったね。

267 :
純粋に虫として飼育したいんだが直に購入できるのフタホシばかりだ

268 :
俺は残ったイエコはついでに自分の部屋で繁殖させていて(あくまで予備戦力)
スズムシ用土マット使ってるけど、こまめに入れ替えないと
ダニも湧いてくるんだよね(イエコのエサのふすま辺りが原因)。
マットも、小さい土バチみたいのとか小さい蛾が次々湧いて来たりした
こともあったので、使う前に水含ませて電子レンジで加熱処理するようにした
ところ、以降、出なくなった(外から侵入されるのには注意)。
エサも新鮮な野菜の余りとかやりたいんだけど、1度農薬のせいか
やった途端、3日くらいにわたって計150匹くらい死なせたこともあったので
吟味したり常に信頼できる野菜が入手できる環境下にはないので
以来、出来合いの乾き物エサ+水しかやってない。

269 :
イエコにラビットフードあげてる人いる??

270 :
いるんじゃない?
ペット板の餌養殖スレだと匂いが少なくていいとか書いてる

271 :
マジか、ラビットフード買ってこようかな

272 :
イエコの糞の掃除ってどうしてますか?一日たっただけでふんだらけになるのですが・・・

273 :
その4 イエコを殖やす!!
http://allabout.co.jp/gm/gc/69854/3/
>簡単な方法としてシェルターの筒をよく振って中のゴミも落とし、
>飼育ケース全体を斜めに傾けて軽く叩いてケースの端にゴミとコオロギを集めます。
>ケースを平坦にした後にシェルターを置けば、コオロギ達は一斉にシェルター内に
>戻りますので、あとはケースの端に集まったゴミだけを取り去ればキレイになります。
俺はこんな感じかな・・・飼育ケースにマット(土)を敷きつめちゃうと
使えないやり方だが

274 :
↑ありがとうございます、参考にさせていただきます。

275 :
初繁殖成功した。
トイレットペーパーの産卵床がカビだらけになったけど全く問題ないみたいだ。
1ミリくらいなのにちゃんともうピンピン跳ねるのね…しかし小さ過ぎて潰して死なせてしまいそうだわ…。

276 :
夏から何回か成功したけどもう繁殖させるの断念した。
親コオロギが四六時中鳴いてうるさくて部屋に置けないし、納戸は室温低過ぎでヒーター代も掛かるし、世話しに行くのが面倒だわ。
ショップでSSを買ってある程度の大きさまで部屋ん中で育てる方が楽だとわかった。

277 :
質問です!
羽が生える位の大きさにならないと繁殖は出来ないのでしょうか?

278 :
もちろんだよ
翅が生えてないときはまだ幼虫だからね

279 :
ありがとうございます!
繁殖可能な大きさになったらチャレンジしてみようと思いす

280 :
初令キープしたいんだけど餌はふすまだけでいいのかな

281 :
この間某通販店でイエコ頼もうと思ったら送料の他にタイムサービス料金で900円も取られた
素直に梱包料とか書いとけばいいのに気分悪くなったわ

282 :
タイムサービス料金って運送会社が徴収してるやつだぞ
速達代といえば通じるか?

283 :
どっかの通販で冬はこれ付きます的なこと見たことあるな

284 :
野生化しないのか

285 :
逃げだしたヨーロッパコオロギはブラックキャップ食ってるかもだから外に逃がしたほうがええん?

286 :
イエコ懐かしいな
外に置いて置いたら近所の小学生がゲージを解き放ったせいでエサ用に繁殖させてた奴が脱走したわ

最近、活餌取るために近くの空き地でイエコが大量に繁殖してることを知って驚愕したよ
いくら東京といえど、2年前は大雪降ったし今年も雪降ってたのによく生き延びてたもんだ…

287 :
玄関先に飼育ケースはガキンチョホイホイだからなぁ
俺も飼ってる虫盗まれたよ何回も

288 :
>>286
うーん気をつけてほしいな。
「農作物をかじった」みたいな被害報告が上がれば特定外来指定へ一直線だから。

289 :
メダカのえさを大量に与えてるのに、餌の入れ物の中で共食いしてるやつがいてきもいよ−。
弱ってるわけでもなさそうなのに、仲間に齧り付いてて囓られてるほうもちょっとしか動かないでなんだあいつ。
むかついたんで引き離して囓ってる方のやつをカナヘビに与えたった。
まあ、どっちみちみんなカナヘビの餌なんだけどね…。

290 :
共食い癖のついてる個体とかいるよなあ…

291 :
タンパク質不足なんじゃね?

292 :
>>290
見つけ次第殺処分してるな俺は

293 :
チートと偽りウイルスを配布し、手に入れたアカウントで勝手にコオロギ650匹を購入して送った高校生逮捕 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1480393677/

294 :
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

295 :
カルト信者同士で共食い WWWWWW

296 :
ageんなカス

297 :
デ ュ ビ ア

https://www.youtube.com/watch?v=zxqb5kAkHQM

298 :
オパーイオパイシ、レモンナツインカワイイしそ
ミズのパイナツォ、太さより長さを求める
頭がヌラヌラツヤツヤ
属性チェンジで雪国属性変わりました
さあタイミングだ!
みんなでケーキがのびるまほうをかけようよ♪
パイネパイネパイパイネイッパイ
アリヅカコオロギがイッパイ喜びの夏
カマキリモドキもイイネ!してるよ

アリノス党のレインポゥ議員がシーレーン防衛について
日々対策してるよパイネポゥは割ると真っ黄色
汁は甘酸っぱいね!置いておくと虫集まるかな?

299 :
■人口増加で食料の確保が心配される中、新しい食材に注目が集まる

 世界の人口は2050年までに90億人を超える。そのとき、必要となる食料は、現在の1.5倍。森林を伐採したり、
工業型農業の用地を拡大したりせずに、食料需要を満たすにはどうすればよいのだろうか?
また、作物を育むための豊かな土壌を維持していくには、どうすればよいのだろうか?

 食料問題を解決するための一つの課題が、タンパク質を作り出す新たな方法を見つけること。なぜなら、
牛や豚を育てる大規模な工場式畜産が環境に与える負荷は非常に大きく、限界に近づきつつあるからだ。

 畜産は、人間活動による温室効果ガス排出量の約7分の1を占めている。集約的で大規模な畜産によって牛肉を生産する場合、
カロリーベースで比較すると、必要な水は野菜や穀物を栽培する場合の8倍、必要となる土地の広さでは160倍に上る。
国連が牛肉の消費を減らすように呼びかけているのも無理はない。そうした動きを受けて、新たな食品会社が誕生してきている。

 米国のビヨンド・ミートという企業もその一つで、えんどう豆のタンパク質とテーブルビートの赤い色素を使って、
ハンバーガー用のパティなどを製造している。ほかにも「インポッシブル・バーガー」という商品を販売する会社もある。
これは、植物を原料にして作られたパティで、赤い色素をもつ「ヘムタンパク質」を使うことで、肉汁さながらの赤い汁が滴っているように見える。
いずれの商品も、米国や香港で販売されている。

■実は高タンパクなコオロギ

米国では、高タンパクの家畜飼料や加工食品の原料として、食用に適した昆虫が注目されている。
昆虫、特にコオロギは環境面でも魅力が大きい。キロ当たりの含有量で比べた場合、コオロギのタンパク質と微量栄養素は牛肉を上回る。
また、高密度かつ暗い飼育環境でもよく育つため、狭い面積で大量に養殖できる上、処分する排せつ物も比較的少なくて済む。

 テキサス州オースティンにあるアスパイヤ社は全米最大の食用コオロギ養殖場を運営していて、業績は順調に伸びている。
主力製品であるコオロギをすり潰したパウダーは、焼き菓子やエネルギーバー(栄養補助食品)、スムージーなどに使われる。

 50年後に私たちの食べ物がどうなっているかはわからないが、気候変動に直面している現実を考えると、
現在ある原料をより賢く活用する必要がある、と世界の食料問題を研究するラジ・パテルは語る。「21世紀は、
かつて雑草や害虫としか思っていなかったものが、食べ物になる可能性があることに気づきつつあるのです」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102500462/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102500462/

300 :
ャウロ 呷

301 :
今の時期店で買うと家着くまでに冷えて死にそうで怖い
みんなどうしてるの

302 :
しなない
うごきにぶくなるだけ

303 :
>>301
でかいホームセンターやペットショップで
爬虫類の餌用に売ってる

☆ナメクジ、キモ〜イ★
【戦々恐々】違法取引の標本商逮捕!【蝶マニア】
■今年、セミの声を聞いた人■その3
趙○をSATSUGAIせよ!
【東北】昆虫ブロガーについて語ろう【秋田】
【国産】ノコギリ&ミヤマクワガタの真実【野生】
昆虫ライブカメラ 2日目
昆虫有名ブリーダー
外国産クワガタムシとカブトムシの大量輸入問題
【タランドス】 メソトプス 【レギウス】Y
--------------------
【行けーーー!】#山本太郎 (れいわ)、立憲民主党の枝野幸男代表の埼玉5区に対立候補を擁立か 消費税減税案に応じない場合
ツーリング先での食事をうpするスレ34杯目
【首里城火災】「なぜ自衛隊のヘリコプターを使わないのか」と不満の声 陸自ヘリ投入できず 沖縄県、独自機導入を模索中[11/1]
ブラバン甲子園 高校野球2019夏
【兵庫】「血を見るぞ」「火の海にするぞ」住民税督促に立腹、金属製ハンマーを床に叩きつけながら市職員脅す 50歳アルバイト男逮捕
[MLB] 大リーグカードをマターリと語るスレ [58パック目]
【再放送】装甲騎兵ボトムズPart114【逆襲】
わくまゆこと和久田麻由子アナウンサー vol.34
【税理士】今日から勉強する30代無職【簿財】
コムデギャルソンオムプリュス
オールシーズンタイヤ好き 14
昔のPC・体験談を五七五で語ってください
『CD DVD』初回限定生産盤を語れ!32枚目
【リトルウィッチアカデミア】スーシィ・マンババランは声もかわいい毒茸3本目
【ダイヤのA】沢村栄純&信者アンチスレ★2【贔屓のエース】
夫婦のエムブレムヒーローズ
長崎、札幌、北九州に決定 日本新三大夜景都市 2018/10/05
おえちゃん9【夏歩/坂本夏歩/kaho sakamoto/一歩】
大和型戦艦1隻VSバルチモア級5隻
加藤未唯を応援するスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼