TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
MZシリーズ vs Xシリーズ
電波新聞社ってよく考えると凄い名前だよな
[←F-BASIC386] BASICの進化 [VisualBasic→]
四大誌統一スレ(〜84年)
☆ 試験に出るレトロPC ☆
夢の合体マシンPC98Do
古いPCでインターネットしてみるスレ
MS-Windows1.0持ってる奴は(ヽ゚д)クレ
FM-8と間違えてBUBCOM80買っちゃった奴の数→
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 11

MZ-80B/2000/2200 Part.2


1 :2015/09/29 〜 最終レス :2020/06/14
8bitビジネス系MZ、MZ-80B/2000/2200に関するスレッドです

【過去ログ】
MZ-80B/2000/2200
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1236056174/

2 :
アルゴ船のロゴがイカしてたね

3 :
MZ-80Bはかっこいいな

4 :
iPad3液晶に換装してDos/Vマシンで蘇らせそうだな

5 :
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j366724577
このデータレコーダーはPCやFMなどの他の機種でも使えるん?

6 :
>>5
インターフェースが基本的に異なってるし
強引に繋いだとしても電磁メカのコントロールは不可能。
ほぼMZ-2200専用品だと思う。

7 :
>>6
ありがとさん!

8 :
出品者は笑いが止まらんだろうなぁ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n158404993

9 :
やはり本の方がタマが少ないのかね
本の方が捨てやすいし本棚整理して捨てちゃうのかな
自分は簡単な家電なんかでも本体があるうちはマニュアル捨てない派だけど

10 :
自分も取り説やペラなんかもしまい込んで置くから
本体がなくなっても残っているのが多数あるな

11 :
動画サイトで当時実物を見れなかったソフトが見れるのが楽しい
いい時代になったもんだ

12 :
>>11
貼ってっておくれよん

13 :
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=m148014290#modQstnList

ええのかねぇ・・・

14 :
「別ルートで、ご回答いたします。」 って回答自体は何ら法を犯していないのでは

きっとその別ルート回答とやらで
コピー品やバックアップ品の取引は法に触れるので断った事でしょう

15 :
MZ2200ちょっと欲しかったなぁ
買っておけばよかった

16 :
2200は2000好きにはたまらんのです。
2500はちょっと違うんだよなぁ。

17 :
>>16
何でたまらんの?
2000好きからの純粋な質問です

18 :
>>2200は2000好きにはたまらんのです。

それは2000好きではなく2200好きでしょう
2000好きは2000こそがたまらんはず

19 :
>>17
2000が2000のまま、不満点が解消されたところ。
高価だったオプション入りというのが良いです。
あと、メンテナンスが容易なところかな。
モニタ一体型はかっこいいけど、モニタが死んだらオブジェになっちゃうのが残念。
ブラウン管は怖くて触れないです。

20 :
不満点が解消されてたら2000のままじゃないって事じゃん

21 :
カセットについても同じことが言えるかな

22 :
2200は2000シリーズではないと?

23 :
2200は2200シリーズでないの?

24 :
>>23
本当なの?知らなかった

25 :
オレも知らない

26 :
MZ2000て形しか褒めるところないのかよw

27 :
んまぁ、その通りだな

28 :
オプション沼はほんとひどかった

29 :
MZ-1M01買った人ここに居るんかな

30 :
「拡張のための拡張」で金使わすところなど
オールインワンの弊害と言えなくもない。

31 :
オールインワンなのに拡張しにゃいかんとか詐欺としか

32 :
MZ-2000のグリーンディスプレイなら
G-RAM2枚でフレームバッファ方式取ってるワイヤーフレームゲームでもチカチカしないぞ!
MZ-2200でもRGBを一箇所に纏めたケーブル作ればいいだけなんですけどね

33 :
2000/2200ってカラーパレットがないからそういう事になってしまうのか

2200用グリーンモニタにつなげればいいんじゃね?
そんなのあったかどうか知らんが

34 :
2200にもグリーンモニタあるよ
2000でできて2200にできないところあるの?

35 :
>>34
内蔵グリーンディスプレイと外付けカラーディスプレイの同時表示とか
(一方にテキストを、もう一方にグラフィック表示するソフトがあったような)

36 :
>34

持ち運ぶときに2000なら一回ですむとか

37 :
>>35
それ確かモニタ2つ用意して2200でもできる。ハード的にも同等だったはず。

>>36
あ、それはできないねw

38 :
q-pascal というものはコンパイラですかね?

39 :
インタプリタPascal以外はみんなコンパイラなのでわ

40 :
>>29
亀だけど
ジャンクマシンの中に入っていたわ
専用BASICがないの宝?の持ち腐れ

41 :
インタプリンタじゃなくてコンパイラが主流だったらもっと状況は変ってたかな

42 :
80BはP6のようにメモリ48kbにして16kbのGRAMを
標準装備するのは無理だったのかなあ

43 :
160x200x4プレーンか?
そりゃ面白そうだ

44 :
おい、ついに台湾に買収されたぞっ!

45 :
2年くらいで滅びる予定だからmzとczの資料は全部公開して欲しいね

46 :
正直、ソフトウェアも公開してほしいよ

47 :
BASICくらいは公開してほしいな

48 :
MZとXだけ切り離して別会社にしちゃえ 「真SHARP'80」とかで

49 :
独逸のサイトを公式扱いにして、ソフトを全部アップしてくれ

50 :
バイオダイナFMV連合に混ぜてもらって
ジャパンPCとかになったりしてね。

51 :
>>50
混ぜてもらえるかなぁ。どう見てもお荷物だよね

まあ、旧パソの技術資料はちゃんとしたところが管理、一般公開して欲しい部分ではあるな。

52 :
>>44
えっ?何が?

53 :
MZ1200は仲間はずれなのか

54 :
>>53
↓だろ
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part3【アルゴ号】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1228673471/

55 :
>>52
シャープが

56 :
>>53
MZ-1200のカセットは1200bps、MZ-2000は2000bps

57 :
なぜか今ヤフオクにMZ-2000がたくさん出ているな
いくつかは元箱付きで

58 :
ピンチローラーがヘニョヘニョになってたりして

59 :
年月も経っているのでそれは織り込み済みだろう
替えのピンチローラーが手に入らなければカセットアダプターでも使えば、実際のカセットを使う必要もない

60 :
シブサワコウはMZ−80K2を奥さんに買ってもらってそこからスタートしたんだよな
しかしシブサワコウってお洒落な爺さんだよな

61 :
当時は爺さんじゃなかったし、今お洒落だというなら裕福だからだろうし


齢くっててもパソコン始める人がお洒落というなら、矢野徹の方が……

62 :
シブサワコウで調べてみたらシブサワコウじゃなかったんだな

63 :
では何だったのだ?
ブサカワチコウだったのか?

64 :
今やってる大河のクレジットでシブサワコウって見た気がする

65 :
本名は襟川さんだよ
尊敬する渋沢栄一と受け継いだ繊維会社が光栄
それを合わせて、渋沢光→シブサワコウ

66 :
連番のIDが有るんだなぁ

http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=t466616670

67 :
うっほぉ、こっちにも
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=b196871079

68 :
あわわ、システム変更してたんだ

69 :
14年ぶりに昔のPC板に来たよ。まだパート2なんだな(笑)
久々にMZ-2000を引っ張り出してみたら、ピンチローラー溶けてたわ。
幸いMZ-1F07あるから、DiskBASICとかS-OSを起動してみたがまだ生きてた。
散々邪魔されてたエミュレータも完成してたんだね。
実機やテープが生きてるうちに移させてもらいます。
製作者の方や支援者の方には本当に感謝!

70 :
>>57
MZ-2000は割とよく出てくるよね。
それなりに売れたんだろうか。それとも飽きてすぐ手放す人が多いんだろうか。

なんにしてもノーメンテ品は確実にピンチローラーがデロデロ。
FDD繋ぐには拡張ユニットとインターフェイスが必要になるし本体以上に手に入らない罠。
松下のRXP0015以外にサイズが同じピンチローラーってないのかな?

71 :
2000は動態保存が難しいのでコレクター泣かせだと思う
場所も取るし、遊ぶだけなら2500があれば十分なのも

72 :
>>71
動態保存なら80Bの方が簡単なのかな?
2521手に入れた時に80Bと2200は知人に譲って、2000は残した。

デザインいいんだけど、古いMacみたいにインテリアとして置いとくにはデカイんだよなあ。

73 :
ピンチローラー 修理 販売 などでググると、いくつか出てくる
外径ぴったりのはなさそうだけど、標準13.6mmに対して13mmくらいならいけるのではないか?

いつまで販売しているかわからないのでストックしたくても、ゴム部品だからそうもできないのがつらいところだ

74 :
>>73
松下RXP0015だと0.1mmしか違わないから、0.6mmだと厳しいかもよ?
http://www.ne.jp/asahi/suga/junkyard/mz/repair/roller/index.html

ぐぐってみたけど、この手の部品やベルトをアクリルゴムで作って売ってる人とかいるんだな。
オーディオ界おそるべしだな。

75 :
>>72
80Bのピンチローラーが溶けたってあまり聞かないですね。
というか、テープ装置ありきなのは80kとか1200とか700やX1,2500も同じはずなのに。
2000だけ注目されるのは、2000だけ材質が違う?

76 :
>>75
他のMZだとベルト系が大半ですね。
ローラー溶けるのはMZ-2000内蔵デッキと、
2200のMZ-1T02だけ。

せめてどっちかだけとかならともかく、
よりによって両方だもんなあ。

そういえば2500のピンチローラーのサイズはどうなんだろう?
やってる人がいないという事は互換性ないのかな。
互換性あって、部品として出てきてくれたらいいな。

77 :
>>75
カセットメカにもいくつか系統があって
使われる材質も異なるということ。
80K/C/E/1200/700は指でガッチャンと押し込む手動式。
80B/2000/1T02は電磁メカ式。

78 :
ゴムが溶ける要因は加水分解になるのかな?
LOADはカーステのカセットアダプターで代用できるんだけどSAVEの方法がなぁ

79 :
>>78
テープに録音できるカセットアダプターってないもんねえ。
あったら凄いわ。

80 :
mp3内蔵カセットアダプター使えばいろいろ解決

81 :
>>80
なるほど。
溶けたピンチローラーをきれいに除去して、
録音はPCでやればよいわけですね。

82 :
>>80
調べてみるとRAVEMETALというのが録音もできたようだけど
会社自体9年前になくなっちゃってるのな
ヤフオクでたまに出品があるようなので安いのが出るまで探してみるよ。ありがとう
ところでmp3だと聴覚上は同じに聞こえても、信号的には違う波形になっちゃうんだけど
ボーレート低い分には大丈夫なものなのかな

83 :
SDカードが内蔵できるタイプ、まだ手に入るはず
あとは外部入力の音を磁気ヘッドに変換するタイプは割と簡単に手に入るしソース音源は思いのまま
ただしケーブル付きなのでMZ本体の改造必須だな。。

84 :
>>83
カセットのふたをスライドさせるとカバーだけ外れるので、
ケーブルはそこから引き出せば無改造でいける

85 :
1500のカセット端子に録再MDつないでたよ
1200ボーくらいなら圧縮でも大丈夫みたいだけど、2000は高密度だよねぇ
そのmp3にはwavモード無いのかな

86 :
ざっと検索してみただけだけど、カセットアダプタってBluetooth対応のやつとかもあるみたいだね。
これが使えるならケーブルどうするか?って悩みも解決するな。

87 :
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p511532174
説明文が言外になにやら誘っているな

88 :
>>87
この人の出品物はたいていそんな感じだよ。

MZ-2000はジャンク出品多いし安いから、直せてソフトたくさんつけられれば高値で売れるって事やね。

89 :
BASICとかはドイツサイトに行・・ゲフゲフ

90 :
>>88
著作権的にアウトだけどな。
誰かヤフオクに通報するんじゃね?そのうち。


>>89
おとっつぁん!それは言わない約束でしょ!

91 :
オリジナルのテープは劣化したので捨てた
取ってあったバックアップを譲った
ということにしたら著作権的にはどうなるの?

92 :
>>91
一度ならともかく、何度も売ってたら通用しないかもね。

93 :
>91

劣化したオリジナルテープを捨てないで、バックアップテープと一緒に譲らないと、アウト

94 :
>>87
先月も出してるからね。
ジャンクを落札して整備して、ソフトつけて出品してる。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/auction/w136968994

95 :
>>94
ビデオデッキでβのみを落札して、整備再出品している人みたいだな
ベータデッキはメカのみだけど。

96 :
HxCにゲーム多数入れて、PC-88売ってるやつもいるからなあ。
レトロPCで儲けるのもそろそろ終わりの時期に来てるな。

97 :
オクに拡張ユニット、FDD I/F、プリンタI/Fつきの2000が出てるな。
いくらまで上がるかな?

98 :
16bitボード用のBASIC16が出ているけど幾らまで逝くのか?

99 :
>>98
16ビットボードだけ持ってる人はほしいかもしれんが、
エミュで動かすつもりだけならそんなに高値つかんだろな。

16ビットボード自体がそんなに面白いってシロモノじゃないし(笑)

100 :
高くなければ突撃してみようかな。

101 :
16bitボード、なんで漢字ROMをあんなアドレスに配置したのやら……
表示させるのにZ80側に転送しなきゃいけないんだし、
どうせならRAMを増設できるようにしときゃよかったのに。

102 :
かたずけしたら、MZ-2000用のQDドライブとインターフェースが出てきた。
ソフトは、1Z001のQD版しか持ってなかったはず。
みたことないけど市販のMZ-2000用QDゲームソフトって発売されてたのかな?

103 :
あるわけねーじゃん

104 :
MZ-2200用のSuperColorBasicQD があったよ。
知り合いが持ってた。

105 :
それ、ゲームソフトじゃねーじゃん

106 :
2000用のQDのゲームは見たことないね
出すとしたら電波かハドソンあたりだけど

107 :
MZ-2000とかって3Dのブラックホールをシミュレートするような奴しか見たことないな
この機種のシリーズが多分一番ゲームが少ないと思う。MZ-700以下だな

108 :
>>107
「MZ-2000とか」の「とか」は、「MZ-2000」以外の何?

109 :
>>108
MZ-2200かな?

110 :
>>108
この辺の事かねぇ
MZ-40K
MZ-80K、MZ-80K2、MZ-80C、MZ-80K2E、MZ-80A、MZ-1200
MZ-711、MZ-721、MZ-731
MZ-811、MZ-821
MZ-1500
MZ-80B、MZ-80B2、MZ-2200
MZ-2511、MZ-2521、MZ-2531、MZ-2520、MZ-2861
MZ-3531、MZ-3541、MZ-5501、MZ-5511、MZ-5521、MZ-6541、MZ-6545、MZ-6550
MZ-8702A、MZ-8706A、MZ-8352A、MZ-8302A

111 :
>>110
MZ-40Kに、3Dのブラックホールをシミュレートするような奴があるんだ?

112 :
今なら500円位のマイコンで作れてしまうんだよな。

113 :
machikaniaみたいなやつか

114 :
16bitボードは入っていないし、拡張ボード類もないのに高騰しているから
出品者も困っているみたいで(藁

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w156079754

最近の8bitマシン等の高騰はなぜだ?

115 :
海外に流出してるからじゃないかな
8BITじゃないけど今日beepでX68Kを買った外人さんいたよ

116 :
>>114
うちのは16BITボード入ってるけどシールがない
シールだけほしい

117 :
>>115
円高のころにeBayで買いあさっていた日本の逆パターンかぁ

>>>116
16Bitボードとシールはあるけど16bit用BASICがない。独逸にもないし。

118 :
>>117
時間ある時獨逸に送っとくわ

119 :
>>118

  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|:

120 :
16ビットボード用ディスクBASICがほしいなあ。
サードパーティ製のがヤフオクに出てたけどいい値段になってた。

途中でやりかけてそのままの、CP/M86移植作業は定年後にやれたらいいな。

121 :
>>116
http://retropc.net/ohishi/museum/mz1m01.htm
↑辺りのシール画像をカラー印刷してなんちゃってシールにしたらあかん?

122 :
MZシリーズの赤いアルゴ船のロゴが好き。
ラベルシールに印刷して貼りたい。
ベクトルデータどっかに落ちてないかなあ。

123 :
>>122
これはもらった?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/retro/610236.html

124 :
>>123
自分の場合は気づいたら終わっていた
117にあらず

125 :
>>123
俺は自分のと、あと嫁にも頼ませた。

126 :
>>123
117だけど、こんなのがあったのね。
知らなかったよ、残念。

127 :
>>122
ベクトルじゃないけど
https://mobile.twitter.com/SHARP_ProductS/status/203290327728132098/photo/1

128 :
>>127
それをhttp://vectormagic.com/で変換するだけでもだいぶ精度のいいベクターデータになるね

129 :
>> 122-123
117です。
情報ありがとう。
トレース試してみました。なかなかいい感じです。

130 :
ないものは作る!の精神はいまだ健在!?てことだな。

昔はほんと自分で作るしかなかったね。
市販ソフトはない、雑誌に関連記事もない、
身近に同機種持ちいない、地方住みはほんと大変だった。

131 :
家庭用テレビをPCディスプレイに改造とかする記事あったな

132 :
ネズミやハトが出入り自由な築地がそんなにいいのかね

133 :
>>120
あれはBTXを読み書きできるだけで、データのリードライトは実装されてなかった気がする。

FDOSのモニタ上でMZ-2Z00xを動かせるように改造しかけで20年近く放置してるわ。
当時のメモ見てもどの程度思い出せるか怪しい。

134 :
幼少の頃知人の家に遊びに行ったら、
パソコンがおいてあってゲームを見せてくれたのですが、
その名前が思い出したくてジタバタしています。
アクションゲームで、小さなマッチ棒がアニメーションしながら動いていて、丸っこい主人公がそれを避けて動いていたのを覚えてます。
その知人はゲーム名を『ウッドイ』と言っていましたが、
Woody なのかもしれません。
パソコンは定かではないですが、MZ シリーズではないかと思うのでこちらに投稿します。
こんな手掛かりですが、妙に記憶に残っています。
ゲーム名がわかるかた教えていただけませんか?

135 :
ウッドイでググってもちゃんとウットイが出てくるじゃん…

136 :
それにウットイいろんな機種に移植されとるでな

137 :
ありゃなんで敵がマッチ棒なのか

138 :
弾の雨を降らす電球とか
長い手でパンチしてくる奴とか
嫌らしい動きをするギロチン床とかもいたな。

139 :
ウットィはキャッスルのパクリ

140 :
キャッスルはウットイのパクリ、では? 時系列的に

141 :
ウットイはI/Oが少しずつ沈みゆく過程にある中で出たソフトだったから、編集部・工学社の推しがすごかった。
総力を挙げて各機種に移植展開した感じだった。

個人的にはそれほどとは思わなかったけれども。

142 :
ウットイとかホバーアタックあたりが、個人製作で商業に乗る最期のあたりだろうな
その後はゲームの規模がデカくなって個人じゃ太刀打ち出来なくなった

143 :
>>141

>総力を挙げて

って、勝手に読者が移植して投稿してくるんだと思うが

144 :
>>143
あれってどうなんだろ。

機種によりいろいろ制約はできるにしても、
各読者プログラマが独自の解釈で移植するのに任せてたら、完成物は似て非なるものになりかねんし、
工学社側で調整はしてると思ってたけど。

145 :
先のホバーアタックとか
ボール潰しのファンキーボールとか
FM-7版とMZ-2000/2200版を見比べる機会があったけど
確かに画面だけ似てその動きや操作性はまるっきり別物だった。

146 :
まあタイニーゼビウスとか市販になってる奴でさえメーカーは詳細を教えなかったんだから
工学舎のゲームなんて作者の脳内コピーだろうね
しかし個人がゲーム投稿で一攫千金なんて時代は今から思えば結構短かったね
1978〜1983ぐらいじゃないか?

147 :
>>146
「タイニーゼビウスとか」の「とか」は、「タイニーゼビウス」以外の何?

148 :
「ラーメンとかの」とか

149 :
♪都か 区か 都か区か気になる〜 とーにかくー 普通に気になる〜♪

150 :
>>147
電波のマイコンソフト移植もの全部だな。
実機をリバースエンジニアリング出来るわけもなく
ひたすら「雰囲気を似せた」ものばかり。
でも当時はそれだけで遊べていたんだ。
PSのナムコミュージアムものが出てきた頃からだろうか
実機とほぼ同じプレイが出来るようになったのは。

151 :
電波マイコンソフトの移植は88年に入ったあたりからリバースエンジニアリングもかなり行われていたようだが
ttp://www.ne.jp/asahi/cvs/odyssey/creators/fujioka/6p.html

152 :
リンク先を読んだけど
移植する側がリバースエンジニアリングをしているのであって
メーカー側からの資料提供ではないよね

それ以外のほとんどの移植人は
ROM吸出しまでやるほどの濃い人じゃなかったんだろう

153 :
メガドライブの大魔界村はカプコンからソースコード貰って移植したらしいけど
PCゲームソフトメーカーは胡散臭いものとしてアーケードメーカーからは見られてたんじゃないの?

154 :
胡散臭いというより、素人プログラマの集まりと見られてたろうな

155 :
メーカーからのソース提供が行われるようになったのは、海賊基板問題が決着ついてからだよ
ソース提供はコピー基板の原因として最も警戒されていた時代だし、しゃーない

当時は勝手移植を雑誌社に持ち込んで、後から許諾を貰うのが普通だったしね
電波だって、第一弾のNBASICディグダグは持ち込みだった筈

156 :
勝手移植・・・
「ホルホル」とか「プックマン」とか
「GALAXY-FLY」とか「RADER-X」とか。
見た目はともかく、アルゴリズムとかどうしていたんだろうな?

157 :
アルゴリズムも見た目からだよ
上の電波のインタビューにあったように、
ゲームの紹介記事が書けるくらい詳しいライターの存在は
移植にとても役立ったと思います

158 :
mz2000といえばスーパーフォボスの広告をよく見たけど、
動いているところは見たことが無い
実際はどんなゲームだったんだろう
広告にあった、恐ろしい仕掛けとは?

159 :
2000を30年越しで手に入れていじってたんだけど、
内蔵ディスプレイでは80桁ができないとなぜか思い込んでいて
たまたまWIDTH 80って打ったら80桁になってビックリした
80K系列と記憶が混ざったらしい

160 :
>>159
嘘ばっかり。

Microsoft系じゃないから、S-BASICではWIDTHなんか使えないよ。
CONSOLE C80だよ。

161 :
>>160
Hu-BASICとかdB-BASICかも知れないよ。

162 :
よくある勘違いだろね
此処の住人の歳なんざ察して知るべきだしw

163 :
>>160
すまん、素でまちがえたわ
でもあの小さいCRTに80桁出して感動したのはホント

164 :
どこかに、Sb-5520落ちてないかな・・・

165 :
検索すれば5510も5520そこらに転がってる

166 :
ドイツにあるね

167 :
老後の楽しみに、MZ-2000(当時モノ)1台を保持しているが、部品取りでもう1台ヤフオクで買っておいた。
拡張I/OボックスにFDDやプリンタ等、一切合切持っているのだが、20年以上放置だし、テープ資産もかなりある。
で、どうせピンチローラーは2台ともダメになってるだろうから、ダメモトでパナソニックに電話して聞いてみた。
代替ピンチローラ(品番:RXP-0015)が今でも入手可能だというので、6個注文しておいた(笑)。
駆動系ベルトは、有り難いことにアキバの千石電商(通販アリ)で入手可能だ。
http://akiba.geocities.jp/emuni_mz/list02.html
これで確実にMZ-2000が復活できるであろう(笑)。

168 :
二〜三年前にヤマダ電機で注文して取り寄せたわ

169 :
>>167
うちも二台体制にしてる。日頃遊ぶときはMZ-2521だけど。
ブラウン管まわりはどうします?

170 :
>>167

テープはエミュレーターで動かせるようにしておいたほうが良いと思う。

171 :
実機へ書き戻すためにもバックアップは取っておいた方がイイよ

172 :
久しぶりにMZ-2000を引っ張りだしてきたら
カセットのとこに16BITのエンブレムが貼ってあって
そういや16BITボード載ってんだっけなぁ
当時BASICは遅いわ使い道ねーわで電気食いボードとか散々な扱いで
引っ張りだすまで持ってるのをすっかり忘れてた

173 :
>>172
デッキのピンチローラーは溶けてましたか?

174 :
当時小学生だった
やっと手にしたミステリーハウスを夜中にプレイしてて
カセットが突然開いた時はしっこちびった

175 :
ヤフオクに[新品]らしい2000があったけど、ああいうのってチャンと動くんだろうか?

176 :
>>175
>デッキのピンチローラーは溶けてましたか?
まずはコレ ↑
ギヤ、軸の割れ、ゴムベルトの伸び、電解コンデンサの液漏れ

177 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k276741222

178 :
カセットは替えの部品まだあるでしょ

179 :
カセットデッキもカセットテープもほぼ絶滅しているのに部品だけはそこらに転がっていると?

180 :
いやカセットデッキ電気屋に売ってるだろ

181 :
>>167
ブラウン管の寿命も考えた方がいいぞ。
俺の知り合いは、液晶ディスプレイを組み込んでたぞ。

182 :
液晶も腐るで
ビネガーシンドローム

183 :
液晶ならいくらでも替えがあるだろ、今のところ。

184 :
まあ所詮デジタル信号だからなんとかなるわな
最悪エミュレーターがあるし

185 :
キーボード右手前のは前の持ち主のアマチュア無線のコールサインかなぁ
遺品整理か?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g241549388

186 :
鬼籍の方の形見かぁ
ちょっと切ないね

187 :
形見を金に換えるなんて酷い家族だな

188 :
捨てるのにも金が掛かる現在じゃ仕方がないし
人知れず捨てられるより欲しい人に行き渡って個人も満足だろ

189 :
家族は廃棄したつもりなのに勝手に売られてる可能性も

190 :
こんなのは前の持ち主の思いが怖くて手に入れたくないな

191 :
でも状態はよさそう。
黄ばみもあまりなくきれいだね。
カバーをかけて大切に使ってたんだろうな。

192 :
しかし2000は美しいのぉ
模型にすれば生えるだろうに

193 :
ハゲも治すMZすげえええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

194 :
昔、フジテレビの番組で小道具に使われてたね、MZ2000。

195 :
MZ-2000がカラーモニターだったら天下取ってた

196 :
カラーモニターは分離して他の機種にいろいろ応用できたがいいだろー

197 :
カラーモニターバージョンも出せばよかったのに
オプションも全てぶち込んで、50万円くらいで
ブルジョアは買うよ

198 :
今となってはグリーンモニターの方がノスタルジックでいい
カラーだったらコレクションしても興醒めだったかも

199 :
5インチのちゃっくんぽっぷを後世のためにイメージ化して保存しておきたいのですが、吸いだしてもプロテクトのためか起動できなくて困っています。
なにかよい方法をご存知のかたご教示いただけませんでしょうか?

200 :
あれからもう40年かぁ

201 :
>>199
先にプロテクト解除してからイメージ化するしかないな
MZにファイラータイプのコピーツールあったっけ?

202 :
>>201
手持ちのものにないか探してみましたがないんですよね。当時はテープ版しか買えなかったし。

203 :
mz-2000のディスク版ちゃっくんってとても貴重ではないだろうか。

さて、どんなプロテクトか解析するのが一番だけど、
難しいなら、とりあえず88あたりのコピーツールのオートを試すしかないね。

204 :
エミュレータで読み込ませた状態からトレースかけりゃすぐ分かるだろ
コピーツール試せとか、馬鹿すぎて声も出ないわ
タヒねバカ

205 :
>>204
MZ、FM、X1はFDCが88と違うからイメージ化できないものがあるんだよね。
N>3だったかな。

206 :
ロートルPCオヤジって質問に妙に攻撃的な奴多いよね

207 :
はいはい、すまんね。
いちいち気にすんな。

208 :
攻撃されたのは質問者ではなくて、間抜けすぎる回答者だけどな
知らんのなら黙ってりゃいいものを

209 :
ハイドライドIIも誰もプロテクト外してなくてイメージ出回ってないんだっけ?
うちのディスクもどれだけ持つやら

210 :
>>204
エミュレータ上かよw
それ以前にイメージ化に失敗してるという考えの及ばない阿呆はだまっとれ

211 :
そもそもFD起動に失敗してるのか、プロテクトで止まってるのかもわからないわけで。

212 :
>>208
なんで攻撃するんだよ。
君の思う正しい回答をすればいいじゃないか。

213 :
エミュレータ側で読める環境がないなら実機でやりゃいいだけ
アホはどこまで行ってもアホだな

214 :
実機で解析しろってのは回答になってないぞ
できないから聞いてきてるんだろ
君のいい答えを期待している

215 :
出来ないなら出来ないだろうな(*゚∀゚)アハハハ
自転車乗れません、教えて?答えは

乗れ


乗ろうとして実際にやってみて擦り傷の一つ2つ作って
そうやってみて具体的な質問が出てきたら聞いてやってもいい
乗ってみようともしないゴミなら知らん
構う価値もない

知った風な顔したアホは構う価値なんかねえんだよ

まあとりあえず一つだけ教えておいてやる
背面にある幾つかのボタンは飾りじゃない

これ以上のサービスは無しだ
俺はアホが大嫌いなんだわ
とっととタヒねよ

216 :
>>214
MZは実機で解析する為のツール類もないに等しいんだよね。
バッ括やハッカーにもその手の載ってなかったし。
21世紀だというのに敷居高すぎる。

217 :
マイナー期初の悲しさよ

218 :
>>215
君にはがっかりだよ。
ただ煽るだけで何も生み出せない人間、言わばウンコ製造機だな。
誰にも構わなくていいから黙っててくれ。

219 :
MZに目を輝かせていたマイコン少年が
まさかアラフィフにもなって
ネットの匿名掲示板でイキってるとは
誰も思わなかったのであった…

220 :
マイコン少年ってかオタクはイキるもんでしょう

221 :
>>220
オタクがイキりだしたのは
ここ最近

222 :
昔のPCオタクは社会的不適合者で名乗り出ることなど出来なかった

223 :
今でもだよ
勘違いすんなゴミ

224 :
>>221
ここ最近だけなわけねーよw ゆとり世代かお前は
オタクってのは、仲間内でイキり合うもんだろw

225 :
イキり勃つ!

226 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――

227 :
アラフィフ、へたすりゃ還暦超えのジジイ共が煽りあっててすごいなこのスレ

228 :
ブーメラン

229 :
デッドストックって35年経ってもまだボチボチ出てくるもんなのか。
世の中スゲーな。

230 :
あんなでかいものよく35年も眠ってたなw

231 :
700/1500ならともかく、オールインワンの時代の箱はなぁ
でも本体だけじゃあテキストしか映らないから、アイビット電子にGRAMボード注文しなきゃww

232 :
質問と回答が出てるな。
どうも動かないようだが。

233 :
う〜ん残念、俺には手が出んわ。
メンテ知識ある人のパーツ取り用かな。
でもあのマニュアル、回路図、そしてMZ-80 SERIES BASIC解説の美品が手に入る
最後のチャンスだよなぁ。

234 :
ブライトネスが絞られてるだけの可能性も微レ存?

個人的には新品はいらないなあ
使ってしまったら価値半減どころじゃないので、出す金額考えると使えない

235 :
ヤフオクに出てるMZ-2000の新品
開封して通電してんじゃねーよ!www
なんてことするんだお前wwwww

236 :
これで誰かが付属しているカセットテープを入れてみてくださいとか質問したら
溶けたピンチローラーにテープが巻き込まれておしまいだろうなぁ

237 :
貴重なMZ-1Z001の危機だ〜〜!!

238 :
つうかお前らもういいおっさんだろうに
40-50万くらいは小銭だろ
どんだけ貧しいんだよ

239 :
家族持ちで古PC道楽できるのはやっぱ限られたブルジョワ様だよ。
今回のような美品は箱付きで保存したいし、そんなのを何機種もとなると専用の蔵を持ってるお屋敷暮らしじゃないと無理っしょ。

240 :
貧しいなぁ。一人の時は給料全部小遣いだったのに…

241 :
転売屋同士の戦いの予感
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v551096940

242 :
2000は持ってて80Bも欲しいところだが置く場所がない

243 :
2500があればそれ以前はいらないけどね

244 :
そんなの言うならエミュレータがあれば全部いらん

245 :
2500は16bitカードと2画面独立が再現できない。QD起動はできるんだっけ?
やっぱ2000か2200の実機がいい

246 :
2000はあの筐体がいいんだよ

247 :
>>246
横開きは、カセットが落ちるのでダメ。

248 :
2000はモニタのメンテが命懸けだしなぁ
あの筐体がいいのはわかってるんだけどね

249 :
>>248
2000だと他のCRT一体型マシンと何か違うのか?

250 :
>>249
いや、2000と2200を比較しての話
2000のデザイン重視か良いか、2200のメンテナンス性重視が良いか

251 :
うちのMZ-2000に16bit基板載せてあんだけど
なんかいい使い道ないの??

252 :
>>251
俺に譲る

253 :
>>251
普通のz80動作より低速なんだっけ
せめてDISK対応してればねぇ

254 :
8088の4だか5MHzだっけか電気喰いボードとか言われて散々だった

255 :
PC-8801にも16ビットボードがあったんだが、こっちの方は全然評判を聞かないな

256 :
あついなぁイ
ナバの物置にレトロPC積んであんだけど
液晶の表面の膜みたいなの剥がれてた
この分だとMZのゴム溶けてそう

257 :
暑いとコンデンサの寿命がますます短くなるね
加水分解でケーブルもダメになる
mz-1500の電源ケーブルが溶けちゃったよ。幸い汎用品でよかった

258 :
屋根裏もとんでもなく暑い

259 :
テキストの文字ごとに色つけるのってどうやんの?

260 :
スーパーテキストを使う

261 :
>>253
ディスクから起動できるようにする方法はどっかで公開されてたな。

あとクロックアップ&V20搭載でスピードアップ。

262 :
モンキーパンチ先生、かつてはMZ-2000(80Bだっけ?)のデジタイザシステムで
黎明期のデジタル作画に挑戦したりもしていたな。

263 :
MZやったん?
あの辺、武一とか先駆者はだいたいAppleUだと思ってた

264 :
今でいうテック系ガジェット大好きな人だったから、並行輸入時代のAppleIIから手を出していたって話も聞くね。


265 :
>>262
ああ、ツイッターにそのパンチ先生がMZ-2000で作品リスト作ったり、描いた絵を表示させたりしてるTVCMをあげてる人がいるね
MZ-700時代のCMのようだが

ttps://twitter.com/koba200x1/status/1118322474112786438
(deleted an unsolicited ad)

266 :
何故2000は80Bと互換性がなかったのだろう。

267 :
BASICでは互換とるよう努力してたよ
まあPC88への対抗上?

268 :
完全互換にできればそりゃその方がいいんだけど
その分、開発する時間も金もかかるだろうし価格にも影響するだろうし
天秤にかけたうえでの判断だったのでしょう

269 :
MZ-2000はよく88対抗と言われるけど、GRAMとか拡張BOX+拡張カード沢山でようやく同等か、それでも400ラインで負けてるし
素のmz-2000だとPC-8001mk2以下なわけで…本当に88対抗?
mz-80Bのまま低価格化した方がマシだったと言わざるを得ないw

270 :
CMTとディスプレイ内蔵で低価格化を図った結果じゃないのかな
その分、GRAMやオプション拡張する人には高くつくということになる
でもオレはMZ2000好きだったよ

271 :
というか、mz-2000にはGARM必須じゃんねぇ。初代X1もそうだけど
必要なものをオプション化するシャープは本当にいや

272 :
本体代は見せ掛けで
必用なものをあれこれ買い足していくと結局もっと高くなるシャープ商法

273 :
ココイチのカレーみたいなもんか

274 :
>>269
MZ-80B2出たやんか

275 :
2000と同時に出しても意味無い
80B2なんか、これから在庫処分して見捨てます宣言やん

価格だって、MZ-80B2が278,000円
MZ-2000が218,000円。価格差は60,000円
GRAMフル実装しても39,000+8,000×2=55,000円とMZ-2000の方が安いなんてな
お得感は微塵もないのさねー

276 :
互換性

277 :
8bit機で唯一16bitになるますぃん

278 :
MZ-2200でようやく対等や

279 :
>>278
文字単位で色が変えられない(88にも制限はあるが)
パレット機能がない
400ラインモードがない
拡張ユニットはついたが各種I/Fは相変わらず別売り

280 :
>>275
当時のパソコンなんてどのメーカーのも大抵そんなもんだったぞ
ただでさえ高価な本体、カタログにはいろいろできると書いてあるが
それをしたけりゃこれまた高価なオプションが必要
数カ月もしないうちにそれらオプションを取り込んだマイナーチェンジ版が据え置き価格で発売
そしてまた半年もしないうちに全然違う仕様の高価な本体が・・・
この繰り返しだったろ
シャープは御三家の中にあってとりわけ酷かったが

281 :
PC-8001でも8255が入っているだけのFD I/Fなんてボッタクリだわな
PC-8011、PC-8012、PC-8013よりはマシなのかも知れないけど

SHARPに比べればたいしたことはないけどね
MZ-80Kも外付けのI/O-BOX必要
カラーディスプレイユニットなんて本体より高くて買った人どれだけいるのやら
少し前にオクに出品されていたけど物好きがいたんだねぇ

282 :
MZシリーズ終了してからも長い間在庫販売してた店あったね
八王子に
2000じゃないけど2500の拡張ボードとか買った

283 :
シャープってMZでもXでもメモリ関係が総じて高い気がするんだが、メモリは社内であまり作ってなかったんかな。
NECや富士通は当時メモリ強かったよね。

284 :
NECも富士通も、自社の半導体をアピール&消費するためにPCを作る時代でしたから
ホスト屋さんと家電屋さんの越えられない壁があるわけで、しゃーない

285 :
PC-8001の16Kバイトの拡張メモリが確か9800円だったな。

286 :
GRAMをメインRAM化出来る構造は無理
だったのかな

287 :
PC-6001とかはそう
正確には、メインRAMとGRAMが共用な仕組み

288 :
GRAMのMSBとLSBが逆順になってたっけな。

289 :
秘蔵?のSTAR FLEET、いつのまにやらデータが破損したらしく
起動できなくなってた
死にたい

290 :
>>289
バックアップはとってなかったのか?

291 :
>>290
あるけど1年前まで
エミュ関連はデータサイズが巨大だから
それより古いのは残してないorz

292 :
MZ-2200をひさびさに見た…こんな大きかったっけ?
キーボード一体型PCの中でもトップクラスにでかいなー
レトロPCでMZには手を出してなかったけど、いざ買っても置き場所に困りそう

293 :
>>291
ん? カセットテープとかフロッピーディスクの話じゃないんだね
南無 ちーん

294 :
ちなみにオレはすべてのデータストレージはミラーリングしている
RS-EC32-U3Rを4台w

295 :
>>292
ゲーム機積んでる60x45のメタルラックに入れたら奥行き的にはキーボード操作するためのはみ出し具合はちょうどいいんだけど
テープデッキとフロッピードライブ用に別で一段必要で
背面は拡張ユニットとフロッピードライブ用の太いケーブルの取り回しを確保するために壁ぴったりに置けずで結構困った

296 :
>>289
どうにかこうにか修復できた
これエミュレータの動作周波数5倍くらいにして
細部まで作り直したら面白くなるかなあ?
暇つぶしにやってみるか

297 :
テキスト文字単位で色がつけられないからグラフィック画面をテキスト化するソフトとかあったな

298 :
80Bの電磁メカカセットデッキの衝撃は忘れられない

299 :
>>297
>>259,260

300 :
>>295
同じ店でまた2200を見かけて、値段がついてたから思わず買ってしまった
4000円のくせに程度も良くなかったし、ケーブルもカセットも付いてなかったんだけど、
拡張スロットにFDDインタフェースが付いてたので衝動買いw

一通り掃除して、今度は電源入れるに一苦労。電源の眼鏡ケーブルの、眼鏡部分が深すぎる
mz-1500のケーブル類を流用してなんとか電源が入ったので、地道にレストアしていきます

しかし部屋に置くとやっぱりでかい。置き場所どうするよ…

301 :
FDDインターフェイス+プリンターインターフェイス付きのMZ-2000が8k弱で落ちたけど結構お得だな
落とした人うらやます
金さえあれば入札したのに残念

302 :
>>301
程度がわからないけど安くなったもんだね。
一時ヤフオクは本体や周辺機器が高かったけど、今はソフトかな。

303 :
波っていうかブームがあるのかと

2・3人アツいのがいると値段が高騰する

304 :
>>302
これ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r332233184

305 :
>>296
40数年ぶりにMZのBASIC触ったけどひどいなこれ(笑)
ラベルすら使えないし、リナンバーもないし
なによりスクリーンエディタが拷問並みの糞
当時はこれが当たり前だと思ってたんだなあ
無駄にクソ長いSTAR FEELのオープニングを飛ばすようにするだけで
15分もかかった
当時は省けるスペースは片っ端から省いてたんだよなあ
思い出したわ、まるで難読化してあるみたいだ

ちょっと聞いてみるけど、たとえばステートセーブしたメモリイメージを直接いじってBASICのコード編集ができるような
そんな素敵なツールとか、ない?

306 :
>>303
本体はほぼ、ほしい人に行き渡った感あるけど、波は確かにあるね。
周辺機器といえばMZ-1U09がほしいんだけどもう無理だろうなあ。これさえあれば2521の内蔵機器全部埋まるのに。

>>304
MZ-2000はピンチローラー溶解してるだろうね。
うち二台あるやつ二台とも溶けた。部品はあるけど交換する時間取れない(泣)

307 :
ロケットで見たMZ-80Bに未来を見たよ

308 :
MZ-80BのTOSでカセットデッキぶっこわれたことあったわw

309 :
八王子に行く途中のハードオフで80Bを発見。なつかしいー

310 :
>>309
ハードオフ価格はいくら?

311 :
6000円くらいだったかな
値段はよく覚えてない。ごめんね

312 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/o327383441
グラフィック、プリンター、FD各i/fなど積んでいて7kかぁ

313 :
>>312
2000年代前半までならいい値段になったろうなあ。
まだ本体だけでもほしいって人いるのかね?
MZ-2000なら3台あるけどこんなにいらん。

314 :
80Bとか2000って見た目がかっこいいからな。

315 :
人による

シャープらしい無骨というかもっさり感だと思ってた

316 :
Rーリみたいにかっこよく開くMZ-80Bはかっこいい

317 :
Rーリみたいってのが何を指してるのかわかんないんだけど
ボンネットがバンパー側からじゃなくフロントガラス側から開くようなこと?

318 :
>>316
初めて「ばこんっ」て開いたときはおおって思った
かっこよかった

319 :
MZ-80k/cパックマンをご存じない?
電撃付きだよ

320 :
アルゴノートのマークも格好良かった

321 :
>>319
あの上部を支える金具に左肘がちょうどあたるんだよねえ(わら

322 :
(わら
ってなんか懐かしいなw

323 :
藁 ってあったねw

324 :
:-)

325 :
ここにいる皆さんは今現在、8ビット機何を所有してますか?

私は
MZ-2000。ピンチローラー交換済み。
MZ-2521。拡張ユニット以外全てオプション増設済み。
MZ-80K2E、MZ-1200、X1turbo、PC-8801mk2SR、PC-6001mk2

326 :
アンケートいくらもらえるの

327 :
>>325
当ててごらん
ヒントとして田舎の建売一軒分はあるぞ

328 :
そもそも聞いてどうすんだろと

329 :
自分がどれぐらいのマニア度かを知る

330 :
常に自分の立ち位置を確認してないと不安になるのか
寂しい人だな

331 :
となりを横目で覗き 自分の道を確かめる

332 :
自分の立ち位置を確認していない者が犯罪者になる

333 :
己の道を突っ走れ

334 :
https://i.imgur.com/4WybWYD.jpg
ー☆

335 :
汚らわしい

336 :
ハドオフでひさびさに2000と80Bを発見
2000を初めて抱えてみたけど、家にある2200とたいして変わらない…というか、
モニターが無いのに2200が無意味に重い。なんでや…
となりにあった80Bはもっと軽いと思ったら、
モニタとガワだけの基板無しジャンクでした

337 :
>>336
上半分も金属製の80K/Cは重いですね。

338 :
>>337
2000は上半分がプラですね。なるほど
確かに80Kは重かった。あれは金属ケースの重みですか

339 :
>>338
金属製な上に板厚それなりにありますもんね。
1200は軽くなりましたね。

2000と2200が大差なく感じるのは、2200は上にCRT置けるようになってるからかと。

80Bのドンガラ欲しいなあ。中に今時の何か仕込みたいですね。

340 :
>>339
もし行けるなら、ハードオフ横浜市ケ尾店の2階ジャンクコーナーです
PC-98RAとPC-286もありましたよ
1階には綺麗なPASOPIA IQ(MSX2)も
以前ここにFDD付きのPASOPIA初代があったのですが、
引っ越し直前だったのでスルーしてしまいました。もったいない

341 :
あけおめ

342 :
肉シャツのうんこ

343 :
そういえば、モノクロ専用/カラー/両対応
ってどう見分けたんだっけ?

344 :
主語を書かないやつが多すぎる

345 :
我輩は、

346 :
猫ではない

347 :
早速 >>346 が主語書かなかったぞ!

348 :
主はX68に夢中である。
吾輩にいったいつGRAMをつけてくれるのか

349 :
シャープ三重から久々の4桁番台 MA-1050 登場

350 :
hoverattackのグリーン版はじめてみたよ

351 :
志村「グリーンだよ!

352 :
やっぱねMZ-80Bはちょうかっこいい開き方するからついパカパカ開けちゃうね

353 :
でもチャタリングがねぇ

354 :
2200とmkIIまでのPC-88。
mzの方がゲームソフトの発売が少なかったのは、
単にシェアが小さかったせいで、ゲームの作りやすさ
はどちらも似たようなもの?

355 :
処理速度とかを除けば88の方が上だよ
2200はモノクロマシンの流れでテキストは画面単位での色指定だし
パレットもないから88で普通にできることが2200では苦労する
2200を基準にゲームをつくるより88を選択するほうが苦労はしない

356 :
>>355
ありがとうございます。
キャリーラボは2000で頑張っているのに、他社は何で出してこないのだろうと
子ども心に不思議でした。
素人目には640x200で8色使えるものは、どれも似たように見えてしまうのですが
細かい部分の使い勝手は、先祖となるパソコン次第でだいぶ変わるのですね。

357 :
いやだから原因はパレット機能の有無とかじゃないの?
先祖となるパソコン次第って何じゃ?
MZは80K、PC-88はPC-8001の頃からゲームの作りやすさに差が付いていたというのか?

358 :
80ユーザが88には簡単に移行できたのに対して、
80kから80B、80kから2000は過去の資産を継続できないって事かな?

359 :
詳しくないけど、キャリーは言語を作ってたからそれで作ればWrite once, run anywhere的な開発環境が揃ってたんじゃない?
だけどその言語の商利用のライセンスは厳しかったからキャリーラボ製ソフトでしか利便性はなかったとか。
つまりキャリーが特別なのであって、基本は販売の上手さで売上台数から違ってたと

360 :
mzで頑張った結果、会社が傾いちゃったら元も子もないような…

361 :
キャリーは技術力を生かして今のJavaみたいな多機種共通高級プログラミング言語を作って売ればよかったと思う
コンパイラ型で、ちゃっくんぽっぷや大脱走ぐらいのゲームならソース1つ書けばpc6,8,9,MZ,X1,FM7等で同じように動く
それで作った作品の公開、販売はソース・バイナリ(含ランタイム)共に完全に自由で無料で連絡も不要と

362 :
ターゲットを2000/2200に絞るなら320x200x8色(もちろんデジタル8色)も使えたけれど、
当時はやはり88の640x200前提で作らざるを得なかったしな。

363 :
>>356
開発者がMZ80Kで育ったか、PC8001で育ったかは影響あると思うよ

364 :
2000の320*200モードは単なるソフト対応だからハード的には640*200だよね
2画面持てるわけではないし、速度も稼げないので意味無い

365 :
MZ2000ってVRAMを3枚増設できてようやく88同等なんだよな
いや、3枚あっても88みたいに400ライン出せないか
VRAM1枚だと80mk2相当という
VRAMが無いと…ううっ

366 :
>>363
何の影響があるの?
この話には関係ないだろ

367 :
「キャリーラボは2000で頑張って」いたのはMZ80で育った人が多かったてことだよ

368 :
画面まわりについては、パレット機能の有無はやはり大きいよね。

例えばキャラ4色(2プレーン)背景2色(1プレーン)のスクロールゲーム作ろうと思ったら、パレット機能ないと無理。グリーンモニターで単色表示にするしかない。

369 :
あとGRAMのMSBとLSBが逆なんだよな。
88から移植(もしくは逆)する場合、描画ルーチンやグラフィックデータそのままじゃ使えない。
些細といえば些細な事だけど、手間にはなる。

370 :
個人的にはアトリビュートV-RAMが有って文字単位で色が付けられるだけで大分違ってたろうなとは思う

371 :
逆っていうとFDの逆Surfaceとビット反転ってのもあるな

372 :
>>357
>>先祖となるパソコン次第って何じゃ?
351は「素人目には」って自分で言うくらいだからあなたほど詳しくはない方なのでしょう。
素人の発言にそう深くつっこまんでも。
2200も元は2000だから88よりも細かいところでハードが劣っていたんだなぁ・・、程度の発言でしょう。

373 :
2200は2000のマイナーチェンジで同じ機種と見なされると思ってたから、MZ-2000がMZ-2200の先祖という発想はなかったわ

374 :
まぁハード的にはシンプルでパレットもなければプライオリティもアトリビュートも漢字V-RAMもないしで
高機能化した2500でやっと他社と同レベルになったが時遅しって感じやった

375 :
ビデオ周りはシンプルすぎて、他機種に比べるとやれる事がすぐなくなっちゃう。
サウンドはMZ-80K系より劣化。全部ソフトでどうにかしなきゃいけない。
ハード増設するにはまずお高い拡張I/Oポートを買う必要がある。

いいとこといえば〜
Z80A/4MHzの速度がまともに使えた事
CMTの速度と信頼性
かっこいい
このぐらいか?かっこいいのは大事だとは思う

376 :
そういえばMZ-80Bにはカセットを使ったTOSあったけど2000にはあったんかな

377 :
>>375
異論はあるだろうが、MZ-80B/2000/2200はよくできたマシンだけど、面白いマシンではなかったんだよな結局。
MZ-2000に320x200x8色が2画面使えるモードがハード的に用意されてたらまた違った未来があったのかもしれない

378 :
純ビジネス機80Bとその派生機だからねぇ

379 :
ぶっちゃけ、書院やOASYSやロータスくらいのアプリが動かないとビジネスには使えな
かった

380 :
MZ-CALCがあるだろ!!

381 :
何故か家にあったけどMZ-LOGOってどういう層が使ってたんだろうか

382 :
教育用なので主に学校や博物館で使われたそうな
時代が速すぎたのか、日本では全く普及しませんでした
実はScratchでもタートルグラフィックスのコマンドが使えるので、
LOGOは教育ソフトとして現代でも生きてたりする

383 :
中古で入手したのですが、本体ディスプレイだけでグラフィックやるのに最低必要なGRAMってMZ-1R01ってのをつければいいのでしょうか??
カラーBASICはないのでカラーディスプレイまではやらないと思います…

384 :
>>383
そうです。
開けてみてついてたらラッキーですが、なかったら今から手に入れるのは難しいかも?

385 :
内部写真をチェックして付いているものを買うのが一番なんだがな
ボード単体ではオークションなどでもたまに出る程度ではないか

386 :
ゲームするなら内蔵グリーンモニターだけしか使わなくても
グラフィック3ページあった方が良い。キャリーラボなどのゲームは複数ページを交互に描画・表示してる

387 :
皆さまご親切にありがとうございます!
結局GRAMフル装備が至高なのですねw
フル装備のジャンクがあったら買ってみようと思います

388 :
>>387
G-RAM尽きだとMZメインにしている転売屋がやたらと張り切るので
玉は十分に準備手おくこと

389 :
まあチラついたりしてもよけりゃ使うページ減らすように書き換えりゃいいんだけどね
大半のゲームは面倒なトリック使ってないから
ただ使うページ減らしてモノクログラフィックにすればそのまま動くし

390 :
確かページ1基板だけでも手に入れたら、あとは汎用DRAMでいいんだよね

391 :
ジャンクの2200から持ってくる方法もあるが…
2200の方が入手しにくいよな

392 :
いつのまにかマニアタイプがぶっこわれてた電源まるで排卵

393 :
誤爆した

394 :
なるほどいろいろ知らないことばかりで助かります!

395 :
マニアタイプ…X1か
今考えると酷いネーミングだな

396 :
MZ-2000の画面のアクリルの傷って磨いちゃってもいいですか?
なんかコーティングされてます??

397 :
>>383
カセットデッキのピンチローラー溶けてなかった?

398 :
>>396
いっしょにそのつるぴか禿げ頭もな

399 :
>>397
デッキ、普通に動いてます

400 :
>>399
それはよかった。
交換されてないなら、いつか加水分解してドロドロになるよ。

401 :
ピンチはMZ-2000だけ異様に溶けやすいんだっけ
とはいっても他の機種も時間の問題か

402 :
シャープ製品だと、MZ-2000のピンチローラ、
X1のキーボードケーブル、X68Kの電解コンデンサが系年劣化の鉄板やね
MZシリーズ共通の純正メガネケーブルも地味にやばい

403 :
マスク買えなかった

404 :
ミステリー心を映すプラチナの首飾り

405 :
―Mystery―魔性を映すプラチナの月明りかすかに微笑むくちびる 鮮やかに染めた… 見つめていて そらさないであなたのその視線で 封印は解かれる

406 :
>>400
溶けにくいものに交換済みのようです

407 :
68は高価なんだからもっとまともな電源搭載できなかったのだろうか
これより古いMZも今でも動いてるのに

408 :
68だって当時の最新の技術で作ってると思う
68は電解コンデンサの液漏れだろ
当時は問題が露見していなかったから仕方ない
MZは確かスイッチング電源ですらないよね、時代がぜんぜん違う
回路が簡単な分、多少部品が劣化しようが動くんだろう

409 :
四級塩コンデンサの問題が露呈したのが1994年くらいだったかな
ちょうどX68000の販売時期に重なるという…不運としか言いようが無い

410 :
エミュですまんが実機でこれが出来れば
ttps://ux.getuploader.com/labo/download/2
カラーパレット機能はどうにもならんか

411 :
MZは2500まで暗黒時代っすよ

412 :
68Kはあの小さい筐体に無理やり電源を詰め込んだのも、故障の原因と聞いたことがある。

413 :
コンデンサはいつかは故障するが、
故障モードの動作や、基板へのダメージを考えて設計するのが品質ってもんだ
8ビットPCの方がそのへんはしっかりしてたね

414 :
だがバッテリーを積んだのは経年変化で液漏れしてパターンを溶かすからな

415 :
日電は基板にバッテリーを半田付けしてあったが
富士通はFM-7や8は未搭載
77や11は知らない
TOWNSはケースに取り付けてケーブルで基板に接続
だな

416 :
MZ-80シリーズから2200まで電池なんて搭載してないから液漏れの心配なし (リアルタイムクロック非搭載

417 :
電源切ったら時計リセットなのか酷い仕様だな

418 :
時計機能載っける改造とかあった

419 :
その当時のPCなんて、BASICでTIME$使ったら時計狂うんじゃなかった?

420 :
その当時のPCのBASICでTIME$使ったら時空が狂うんだぞ

421 :
ヤマトのワープかよ・・・たしかタイミングをミスると宇宙全体が崩壊するとか

422 :
MZ-2000のキー、漂白剤ホワイトニングすると青い印刷とか、ファンクション、カーソルキーの色って落ちちゃいますか?
軽ーくならOK?

423 :
漂白剤を使うとあとで白いとこが黄色に変色するからやめたほうがいい

424 :
一瞬でMZ-2000自体が消え去りこの世のすべてが無になる

425 :
時計つうかカウンタを読んでるだけだよな

426 :
>>423
黄色くなったとこを白くすると、黄色に戻るの早くなるってことですか?

427 :
ホワイトニングはワイドハイターEXを溶かした容器にパッキングして夏場の紫外線でやるんじゃろ?

428 :
>>426
一時的に白くなっても劣化し黄色になってボロボロになるからやめたほうがいい

429 :
8253タイマーの面白い使い道って何かあったのかな

430 :
割り込みかけてマルチタスク

431 :
(´-`).。oO(80B/2000/2200はタイマ割込みないんだよなぁ……)

432 :
>>428
そうなんですね知りませんでした
仕組みが知りたいですが参考になるとこ見つからず

433 :
Z80CTCで何か作った記憶があるなあ
が、何を作ったか思い出せない、遥か遠い昔

434 :
脳味噌64KBかよwwww

435 :
>>432
古パソの白化なんて酔狂者は少ないからピンポイントでは無いでしょうね。
「紫外線」「酸化」「樹脂」あたりのキーワードで検索してじっくり勉強するしかないんでない?

436 :
>>435
了解です
しかしABS樹脂のリモコンとかゲーム機の黄ばみが白くなるのは一回やるとやめられないですw

437 :
そろそろMZ700/1500スレを復活させてやらんかね

438 :
不可能がないマシンはつまらん

439 :
不可能だらけの不憫なヤツだけどかっこいいMZ-2000

440 :
タイマー割込みがないのはちょっと厳しいな

441 :
しかもカセットが故障がちでカバー外さなならん

442 :
意味もなくカセットのボタン押してたなぁ

443 :
How many files(0-15)?
NEC N-88 BASIC Version 2.0
Copyright (C) 1989 by Microsoft
56276 Bytes free
Ok


444 :
>>443
はあ?
Make Ready CMT
ガチャっだろ

445 :
>How many files(0-15)?
これが何なのかわからないままDOS/Vマシンに移行してしまった

446 :
確か扱えるテープの本数だったような・・
指定した数分管理テーブルを用意するからフリーメモリーが減るとかなんとか

447 :
普通はテープじゃなくてディスクな
さらに本数じゃなくて文字通り同時に使えるファイルの数
テープでもファイル入出力はできるけど実用性はあまりない

448 :
>>444
IPL is loading BASIC MZ-1Z001M

449 :
444

450 :
>>445
ファイル入出力用のバッファを何ファイル分用意するかを指定するもの。バッファを確保するとそれだけフリーエリアが減るので選べるようになってた。

451 :
なんだプログラム中で宣言できないのかさすが舞糞BASICだな

452 :
30年以上前の産物にマウント取ってどんな気持ち?
ねえどんな気持ち?

453 :
ガベージコレクションでフリーズwwww

454 :
.
** MONITOR SB−1520 **
――――――――――――――――――――
BASIC interpreter SB−5520
Copyright 1981 by SHARP Corp.
――――――――――――――――――――
44268 Bytes
Ready


455 :
んん?
全角文字っすか?!

456 :
CONSOLE C40

457 :
POKE$952,0

458 :
>>454
バージョン表示は2000以降なんだな
** MONITOR MZ-1Z001M **
------------------------------------
BASIC interpreter MZ-1Z001 V1.0E
Copyright 1982 by SHARP Corp.
------------------------------------
43500 Bytes
Ready


459 :
当時は88を持ってたが
88のOkよりMZのReadyの方が何か格好よく感じて憧れてた

460 :
V1.0DとV1.0Eの違いってなんだろ

461 :
BASIC interpreter MZ-1Z001 V1.0a なぜか小文字
BASIC interpreter MZ-1Z001 V1.0C
BASIC interpreter MZ-1Z001 V1.0E

462 :
暇だったのでアルゴ船のステッカー作った
ラベル用紙に印刷して切り取ってくだされ

A4の1シートに
30mm×2枚
50mm×2枚
80mm×1枚
100mm×1枚
ついていて、黒青赤の3種類あります

https://31.gigafile.nu/0601-b49d72dfc159a48f232691e8b69555e32
ダウンロードキー:mz
期間:6/1まで

463 :
>>445
PC-6001では
How many Pages?
だったんだけど、アホの友達が
「ハウメニーパゲスってなんだ?」
と真顔で聞いてきたときにはさすがに笑った。

464 :
その後ANYキーを探すのが鉄板

465 :
HIT ANY KEY!

466 :
>>463
消防のころ、おれはオーマニーパゲって読んでたぞ

467 :
MZ-80B2ってBのROMにバグあったの修正したんだっけ

468 :
グラフィックRAMが最初から装備されている
バグは知らない
バグなんてあったの?

469 :
当時の雑誌にB2はROMとBASICを修正したとあった気がする

470 :
SB-5520のCURSOR文のバグなら知ってるけどROMは知らん

471 :
IPL ROMにそれなりのバグあったのだとしたら、80B全台でも交換という事になってただろう。

472 :
たぶんあれだなG-RAMの2枚目が初期化されないところを修正したんだろうな

473 :
MZ-2500のROMもBASICもバグだらけでいくつかバージョンがあるよな

474 :
2000のIPLなら某エミュの作者がバージョン違いをTweetしてたな

475 :
2000なんて単純なIPLしか搭載してないのにバージョン違いがあったの?

476 :
あるよBASICなんかもこっそり修正してもバージョン変更しないこともあるし

477 :
MZ-80B以上にかっこいい筐体の開き方をするマシンはないねぇ

478 :
俺はMZ-2000派!

479 :
>>473
2500のROMバグと言えばIPL選択画面でカセットのスペルがミスってた前期ロット

480 :
そういやマニュアルにモニタのソースコード載せてたのMZくらいか

481 :
16ビットボードに対応したエミュレーターがリリースされたとき
本体は破棄済みでROMから吸い出せなかったので
残して置いた16ビットマニュアルのソースコードから手打ちした

482 :
2000に16bitボード載せてあるな
電気喰いボードとか呼ばれてさんざんだったけど

483 :
元のZ80Aより遅くなるとか?

484 :
よく覚えていないが子供ごころにも「誰がこんなもの買うの?」つうくらい
使えない子だった気がする>16bitボード

485 :
MZ系統の集大成、というか最後っ屁のMZ-2861を弄れなかった事だけが心残り。
BASIC M28は基本的にはM25ベースの移植版だときいたが、
M25はけっこう長く使ってたから2861も確保しておけばよかった。

486 :
V20に交換してる人とかも居るみたいだね 

487 :
MZ2861って知りませんでしたが、なんかDOSVパソみたいでダサいデザインですねぇw

488 :
MZ-2520の悪口はそこまでだ

489 :
2511/2521/2531からカセットを除去した2520
2520を流用した2861

490 :
2500は逆にカセット内蔵だったのが今となっては変わっててカッコいいかも。
カセットないとただのDOSVになっちょいますねぇ

491 :
むしろDOS/V機のデザイン(外観)なんてあったっけ? って思う。

あの頃は無味乾燥で実用一点張りの白パソから「お前何者だよ」って感じの某ソーテックのCRT一体マシンまであってカオスだったよーな気が

492 :
似てるのはDOS/Vではなく、前身のPC/ATではないかい?
無骨な箱型、排気スリット、灰色のFDドライブという特徴は似てなくもない

493 :
確かにそうかも

494 :
>>489
ああほんとだ、筐体デザイン同じ
気づかなかった

495 :
おれは当時から気付いていたね

496 :
と思っていた時期も

497 :
SuperMZは中古で出てるのはだいたい初代でV2は少ないので
やっぱV2は出回ってるの少なかったのかな、値下げはされてたんだけど
もうX68000も出てたし tueboZと同じような運命だったな

498 :
MZ-2861はスイッチで80B/2000モードカットされてたように見えたが
キー併用機動で一応できないことはなかったんだな

499 :
MZ-2500V1に対するV2の差は
MZ-2000(一体型)に対する2200(セパレート+カセット)と同じ構図?

500 :
ttps://youtu.be/LLyZcys6n8M

501 :
>>462
いまさらだけど、ファイル消えてない?

502 :
落とす気もなかったけどなんに使うのそれ

503 :
というか最初からリンクが正しく貼れてなかったっぽい
アルゴ船ロゴの高解像データは俺も探してたDLしたかったんだが

504 :
あああの沈没しそうな幽霊船かMZロゴのほうがいいわ

505 :
アルゴ船ってのはマニュアルの貧乏そうなやつなのか
デモにあるキャラクタで素敵なアルゴ船なのかどっちなんだ

506 :
シャープもアルゴノート使うなんてセンス良かったよな

507 :
いえセンスないですもっちパソコンって感じのHINT商品っぽいわかりやすいのが良かったですね

508 :
MZ-2200で衝撃的だったのはキャラクタ単位で色がかえられないってことだったしかもパレットもない
故障だと思ってシャープに電話したほどだ

509 :
元のMZ-2000が元々そうなのだから故障ではない

510 :
アトリビュートRAM積んでテキスト画面をカラー化する改造とか無かったんだろうか

511 :
グリーンモニター標準搭載の呪いだな

512 :
>>510
テキストVRAM、CG-ROMはカスタムチップLZ90D01の支配下にあるからなあ。
https://i.imgur.com/XFO8BJF.jpg

513 :
グリーンモニターだって階調表示は出来るんでは無かろうか
そこまでけちってたのかな?

514 :
>>513
階調表示も標準ではできなかったね
改造は簡単だったけど

515 :
MZ-2500(2000/80B互換モード)のモノクロディスプレイ端子は
アナログモードにするとRGBグラフィックから抵抗3本合成で階調出力していた
テキストは最高輝度しか出来なかったけど

516 :
まともなD/A積んでないのかよ・・・まるでX1turboZの廉価版なZ3並のコストカットだな

517 :
ファミコン以下だな

518 :
別にいいだろ

519 :
デジタルRGBは抵抗だけでアナログRGBに変換できるからな

520 :2020/06/14
だが負荷の状態で色が変化する

自分の機種を自慢するスレ
「「「「「APPLEU」」」」」V
御三家の筆頭はFM-7 77
□ 賞賛すべき有名人 □
MSXが発売されなかったらこうなっていた
【MSX】名機ソニーHB-10を今からハンマーで壊します
ソノシートをまだ持ってる奴の数→
懐モバ(懐かしのモバイル)を語ろう!
日本パソコンの歴史について(77年〜93年まで)
コピーツール コピーツーノレ
--------------------
離 れ 目 な の に カ ワ イ イ メ ン バ ー
ドライカレーって結局何なの
【ラブライブ!】園田海未ちゃんはラブアローシュート可愛い41射目
原作者のひとつ覚え
コマンドーのガイドライン part258
NMB48★62【本スレ】
5歳女児、殴られたことで嘔吐を繰り返し寝たきり状態に。臓器は萎縮し通常の1/5以下に変形。嫌儲の女叩きが巡り巡って起こした惨事 [711847287]
あのさぁ・・・イワナ、書かなかった?のガイドライン47
【MHW】双剣スレ 27連斬目
東方二次創作ゲームがひどい
【国家総動員】富士通300人、三井不動産も300人のノルマ 「五輪ボランティア」企業からも“徴兵”開始 有休利用★5
あるあるwwwと同意をもらえることを書くスレ69
【もうじき】レゴランド・ジャパン37 【更地】
【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】15
シコるのって人生の無駄だろ。俺は決めた。もう一生やらないからな。 [309235366]
メンバー全員脱ぎまくった日向坂1st写真集の初週が95,143の爆死に終わる
★【魔力】書き込むと必ず願いが叶うスレ【強力】
【白銀の熱演】札幌圏のまちづくり55【西から北へ】
【アクティブ70人】VIPで黒い砂漠やるぞwwwwwwwwwwwwww【4/23運営移管】
【PS4/XB1】Paladins/パラディンズ総合スレ Part24【Switch】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼