TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
おい!お前達!こんな拡張子に困ってませんか?
■★■ Old Macintosh総合スレッド part4■★■
マシン語でコミュニケーションを取るスレ 
4004嶋正利、を語るすれ4004
レトロPCは高木啓多が作った言葉ではない
第1回昔のPC板杯プログラムコンテスト
ファミリーベーシック活用テクニック Part2
◆◇◆  月刊マイコン  ◆◇◆
俺達はPC9800に負けたわけだが・・・
パソコンミニ ネクスト次章 Part.3(実質3)

PCエミュレータの決定版 和製MESS Part.2


1 :2012/02/02 〜 最終レス :2018/08/13
PCエミュレータの大本命と目される和製MESSプロジェクトがついに始動した。
このスレッドの主旨は、和製MESSプロジェクトに対してさまざまな提言や
技術情報などの提供を行うことにある。

関連サイト
和製MESS
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/
本家MESS
http://www.mess.org/
前スレ
PCエミュレータの決定版 和製MESS
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1283989104/

2 :
和製MESS組込予定機種一覧
NEC  PC-6001/mkU/SR、PC-8001/mkU/SR、PC-8801/mkU/SR、PC-88VA、PC-9801/E/F/M、PC-100、N5200
富士通  FM-8/7/77/AV、FM-11BS/AD2、FM-16β、FMR、F9450
松下   JR-100、JR-200、JR-300、MYBRAIN3000、PanacomM、OPERATE7000
日立   BM-L2/Jr、BM-L3/MK5、S1、MB-16000、B16、2020
東芝   PASOPIA、PASOPIA7、PASOPIA16/1600、J-5030、J-3100
三菱   MULTI8、MULTI16
三洋   PHC-20、PHC-25、MBC-55、MBC-5000/5800/6800
シャープ MZ-80K/1200/700/1500、MZ-80B/2000/2200、MZ-2500、MZ-2861、MZ-3500、MZ-5500/6500、X1/turbo/Z
カシオ  FP-1100、FP-3000/6000/7000、PV-2000、PV-1000
ソニー  SMC-70/777、SMC-3000
沖    if800
エプソン QC-10、QC-11
セイコー MAP-1010
キヤノン AS-100/300
ゼネラル LB-4000
ソード  M68
ヤマハ  YIS PU-1
IBM  JX、マルチステーション、PS/55
タカラ  M5
トミー  ぴゅう太
バンダイ RX-78
セガ   SC-3000、SG-1000
エポック スーパーカセットビジョン
任天堂  ファミリーコンピュータ
その他  MSX/2/2+/TurboR、AX
PC-9801VM以降、X68000、FM TOWNS等の人気機種は当面先送りの公算

3 :
ハンドヘルド・ポケコン編
NEC  PC-8201、PC-2001
富士通  FM-16π
松下   JR-800
東芝   PASOPIAmini
三洋   PHC-8000
横河   HP-75
ゼネラル LBC-1100
キヤノン X-07
シャープ PC-1211/1245/1251、PC-1500
カシオ  PB-100、FX-702P、FP-200
エプソン HC-20/40/80

4 :
がんばれ!
でもマシンのROMはどうするんだ

5 :
ここは、アンチが妄想をたれ流すための、隔離スレッドです。
不具合報告などは、武田氏のブログにコメントしましょう。

6 :
>>1
乙!
ても、この>>1の説明だと何についても語れない希ガス。
前スレって、原作Rマンの生態を生暖かく観察して笑うスレだったじゃん。
で、オマケで原作Rマンが作った不謹慎ソフトをいじるスレだったので、日本版MESSとか関係なくね?

7 :
ここできたばっかか。
BIOSなくて困ってる。PC98は種類多すぎ。互換IPL作ってくれよ。

8 :
前スレは2010/09/09(木) 08:38:24から存在する
現スレ(Part.2)は2012/02/02(木) 20:44:10.68に立てられた

9 :
>>5は正しい。
ここで、前スレで一貫して妄想を垂れ流していたのは誰か?
それは、「自分のソフトを批判するのは世界で1人しか存在しない」などの妄想で有名な武田1人である。
それ以外の人は、「武田のエミュは中途半端」などの客観的な事実を述べていたので妄想に該当しない。
では、>>5の言っているアンチという表現が何を意味しているか?
妄想を垂れ流していたのが武田1人ということは、アンチも武田を指していると考えるのが妥当。
つまり、原作Rにより原作の評価を下げることを>>5はアンチ行為と指摘しているのである。

10 :
武田がエミュを50種類つくりながら結婚して子供までつくってる間に、
アンチは24時間スレにはりついて無駄に荒らしつづけてる
どこでこんなに人生わかれちゃったんだろう

11 :
>>10
へえ、キミ(=武田っつうアンチ)は24時間スレにはりついてんだ。
自分で人生に疑問を感じたなら、改善した方がいいんじゃねえの?

12 :
>>10
24時間スレに張りついて荒らすのが無駄とわかっているのに、なぜ続けてるのですか?
人間は無駄なことをしながら生きていくものなので、無駄なことをするなとは言わないけど、
人生に疑問を感じながらも、依存症で自分でやめられない状態なら病院に行った方がいいよ。

13 :
>>9
MZの人とかMZ700オヤジみたいな、スレどころか板にも存在しない妖精が見えてる人もいましたよ。
誰も言っていない発言をいきなり出してきて、その創作に対する独り言を言う人もいましたし。
まあ、そういう種類の人を総称して「武田というアンチ」と呼んでも差し支えないとは思いますが。

14 :
で、どういう経緯で武田さんは追い出されたの?
詳しく頼む!!

15 :
61 :ナイコンさん:2012/02/02(木) 17:45:06.59
キチガイが武田に粘着してスレを荒らす
武田がいるからスレが荒れるんだから、永久追放しよう!とマッチポンプ
武田は呆れたかんじで、まあそれでいいんじゃね?と、まあそんな流れ

16 :
一風変わった人が、「武田がいると必ず荒れるから永久追放にしねえ?」
と言い出しただけなので従う必要はないんだけど、それに対して武田氏が、
「反対意見がないみたいなので、それでいいです」と承諾したので、
追い出されたと言うよりは、自ら宣言して去ったかたちです。

17 :
こういう見方もあるみたいですね。
62 名前:ナイコンさん 投稿日:2012/02/02(木) 17:49:44.90
えっ? 自演で荒らしてるのがバレて退場したのでは?
被害者を装って同情を誘ったが、誰にも相手にされずに敗走。
初めて書き込んだ人を粘着と呼んでいたので明らかかと。

18 :
>>16
Wikiブレイク宣言みたいなもんか

19 :
キチガイの言うことを聞く必要はまったくないけど、
自分で宣言したなら守らないとかっこ悪い罠w

20 :
本人も宣言したこと忘れてるんじゃね?w

21 :
脳みそ足りなそうだし、その可能性はあるねw

22 :
エミュレータスレで感動話は出てこないのかね。

23 :
感動も完動もここでは無縁の話なので、
エミュレータ総合スレに行くことをお薦めします。

24 :
だれうま

25 :
そうかな? 私は武田氏の潔さには感動しましたが。
前スレでNECに通報されそうになった時の
「NECにチクったら、ポックンこのスレをNECに渡して、
 キミが2chに書き込みしてることをばらしちゃうじょ〜」
という自爆テロ発言は感動でした(常識的に考えたら、
あんなスレを見せることは武田氏にとってプラスどころか、
大マイナスだけど、自爆テロだから関係ないという男気に惚れた)

26 :
一人で会話してる気味の悪いのがいるな

27 :
>>17
相手に自演だの粘着だのを繰り返し指摘する奴は、
間違いなくそいつ自身がそういうことをしているので、
その指摘が正しい可能性は非常に高いと考える。

28 :
>>26
おっ、「一人」が口癖の『劇団ひとり』こと武田ですね

29 :
>>16
「反対意見がないので、もうどうでもいいです(ショボン)」ということは、
「武田さんやめないで」みたいな反対意見が集まることを期待してたのかな。
でも、誰も引き止めなかったのでふて腐れて退場とw

30 :
ところで前スレの奴は取引先のNEC社員とやらに話を聞いたのか?

31 :
仕事をしている設定なのに、昼間から夜中までスレにいたからなw

32 :
家電量販店のパソコン売り場でバイトしているんだろうよ
販促要員としてNECから人が来るとか
その人と話でもするんじゃないのか

33 :
家電量販店のパソコン売り場にNCなんかあんの?

34 :
>>31
仕事をしている人間が、ニートである武田たちと同じように昼間や夜中に書き込むのは不自然ということ?

35 :
ブログを見ると、98DOエミュの精度が、どんどん向上してるな

36 :
88のエミュも98のエミュもすでにあるので、98DOには興味がない

37 :
お前が興味あるかなんて、誰も興味ないよ
X1TWINも最終的にはX1エミュの決定版になっていたから、98doも期待できそう

38 :
お前の期待にも、誰も興味はないがな

39 :
あんな再現性の低い不謹慎ソフトが決定版ということは、
それまでのX1エミュがいかにダメダメだったかが推測できる。
ということは、X1ユーザーはあまりエミュを求めていないのかな?

40 :
使ってもないのに、てきとうにデタラメな悪口書いてればいいんだから、匿名掲示板ってステキだね

41 :
何か、作者に特別な感情を持っている人が多いようだな。
俺は別に、頼んでエミュレータを作ってもらってるわけじゃないし、
転がってるから触ってみる程度のスタンスなので何も気にならんが。
当然、作者への感謝なども一切ないし、糞でもただ糞だと思うだけ。
作者はボタンを押したら無料で出てくる自販機みたいな存在だろ?
生きてても死んでも別に影響があるわけじゃないし興味なし。

42 :
>>40
何だお前、匿名であるのをいいことに、使ってもないのに適当な悪口書いてるのか?
それって人として最低だと思うぜ。気持ち悪い。

43 :
>>40みたいな心の貧しい人間がいるから荒れるんだよな

44 :
心が貧乏なのか

45 :
そりゃ、>>40みたいに匿名だから嘘ついても良いなんて宣言しちゃう人間は心が貧しいだろ

46 :
できたてのゴミスレだよ〜

47 :
>>39
X1はXmil160RSが公開してないんで誰でも使えるって言ったらXmil t-tune ika5が一番良いんだよな
けれど、本家のXmilは更新無しで、0.26dだったかをベースにしたままなので進化が止まった状態
なので新手の武田氏の着手はありがたい
影の伝説とかXmilで難ありなのも動くし良い感触じゃね?
X1系はキー入力がまだ不完全なんだよね>九玉伝とかINKEY$状態
あと、どのエミュもキーボードのモードA、Bはゴッチャになってるような・・・
武田氏のエミュにはステートセーブ機能をお願いしたい

48 :
>>47
Xmil106RSは ttp://www.x1center.org/ でDLできるぞ
消えてなかったから試してみそ

49 :
>>48
リング切れ・・・
てか、バージョン1.81なんだな
1.78までしか持ってないや・・・

50 :
ゴミ箱にゴミが集まってきてるな

51 :
オマエノコトダナ

52 :
>>49
Web Archive

53 :
図書館使わなくても普通に落とせるが・・・
まぁ馬鹿には無理だろうけど

54 :
リファラー

55 :
ショートカットコピーして新しくひらけばダウンロードできるだろうが。

56 :
さすがパソコンの先生達だなw

57 :
だから・・・面倒な事しなくても・・・
対象をファイルに保存で落とせるだろ

58 :
BLOGにコメントがつかなくなったな

59 :
自演に疲れたか

60 :
おまいら天才だな
ありがとうw

61 :
ePC-98Dがよくなってきてるね

62 :


63 :
>>61
そりゃレベルがアレ物だもん
少し改良すれば良くなってくるでしょ

64 :
最終的にいいものになるんだったら大したものじゃない?

65 :
>>64
>最終的にいいものになるんだったら
今の書き散らかしてるイメージをなんとかしないとね。

66 :
>>64
俺もそう思うけど、だったら途中段階での批判について、
批判しているのは一人しかいないという態度は人間として糞だと思う。

67 :
あんな病んだようなこと喚き散らかすのが二人もいたら怖いよw

68 :
ここにも、「一人病」の患者がまた一人・・・。

69 :
一人で荒らしてるのバレバレなんだが、自分じゃ気づいてないのかな

70 :
また、「一人病」患者か。
俺も批判していて、他にもいたから少なくても二人はいるな。
一人がバレバレというのはその時点で100%妄想。

71 :
おまいら、ここでなに言っても武田の活動に全然影響してないみたいだが、むなしくならんのか
もっと他にやりようがあるだろ

72 :
ここでガス抜きしてるんでしょ。

73 :
>>71
武田の活動なんか何の興味なし。
生きようが死のうが関係ない。
ただ、糞を見て糞と言ってるだけ。

74 :
>>73
そのためにここがあるんだから、いいじゃない。

75 :
どうでもいいくせに、日曜の昼間から2chに張り付いてるのなwww
どうせ不具合報告するやつらはBLOGに行ったみたいだし、こっちはアンチスレで使い分けできていいんじゃないか?

76 :
>>75
張り付き云々は、「一人病」患者にも言えることだ罠。
一人病は病気だから仕方ないのかw

77 :
binary.zip(2月8日)で
ウイルス判定されました。
Trojan.Malware.Win32.xPack.m
SHA256: 36d25515678597ecc314843f3516a1fd9c9ac384da950a76c6877f52d24e184d
File name: binary.zip
Detection ratio: 1 / 39
ttps://www.virustotal.com/file/36d25515678597ecc314843f3516a1fd9c9ac384da950a76c6877f52d24e184d/analysis/1329048835/

78 :
39本のうち1本で検出だったら誤検出だろJK

79 :
ここはアンチ武田専用のスレって事でイイの

80 :
アンチ専用にするんだったら、正常な書き込み専用スレも別に立てないとな

81 :
ここは武田氏の能力に嫉妬するスレになりました。

82 :
>>79>>80
ここは、アンチと信者が仲良くケンカする隔離スレ。
それは、前スレが立った時からのスタンスです。

83 :
そうかアンチと信者のケンカは公認なんだな
それなら武田の悪口もOKなんですね

84 :
あの店の料理は不味いと言えば下手すると捕まるご時世だからな
何をするにも責任を持たないとな
そんなつもは無かったでは言い訳にならないぞ
いろんな意味でw

85 :
qemuでpc9821ってどうやるの?

86 :
>>85
RTFM

87 :
>>85
あのアーカイブだけだとちょっと不親切だよね。最初苦労した。
今ぐぐったら、上から5個くらいに、親切に書いてる人がいた。
BX4のBIOS欲しいな。

88 :
普通のQEMUの使い方の解説なんていくらでもあるから、そこからの差分だけ書いとけば桶、というのは、いかにもプログラマの発想だよな

89 :
糞虫らしいな

90 :
eSC-3000のマニュアルがありません
SF-7000についてが謎です

91 :
ブログのコメントが苦情の山で糞ワロタwww

92 :
あれは単にに要望と動作報告だと思うが
使う側の配慮があまりされてないから使いにいのが残念でならない
キーの配置を変えたいと思ったら自分でビルドしないといけないとか
そのついでにリソースリークとメモリリーク等いろいろ見つけられたよw

93 :
だったら報告してやれよw

94 :
>>90
SF7000.ROM
後はわかるな

95 :
朝鮮人の性犯罪者みたいな顔だな

96 :
その手の発言は訴えられると負けるぞw

97 :
誰が訴えるの? 朝鮮人の性犯罪者?

98 :
>>92
メモリリークの件、ご指摘多謝です。
今晩のリリースで直せるだけ直しておきました。
new/mallocで確保したものについては、_CrtDumpMemoryLeaks()で
検出できたものは全部潰せてるかと思います。
デバイス開放時に、既に開放されている別のデバイスを参照してるのが
見つかったりと、コードの信頼性向上のいい機会になりました。
#普段はあまりデバッグビルドでテストしてなかったからなあ(苦笑)
キーコンフィグとかボリューム調整とか、ご要望は根強く頂いてるんですが、
全機種を共通のソースで賄えるような仕組みが中々纏まりません。
その辺は長期的な課題ということで、今はご容赦頂きたく。
確かにユーザビリティ向上よりは仮想マシンの再現性向上に工数を振り向けがちですが、
先日のD88のマルチボリューム対応とか、全く配慮してない訳ではないですよーと
ちょっとだけ言い訳しときます(を

99 :
>>90
ありゃ、テキスト入ってませんでしたか。
すみません、次のリリース時に作って入れときます。

100 :
キーコンフィグならWM_KEYDOWNあたりでXが押されたらYが押された事にするみたいなロジックで構わないと思うが
暫定でCFGやINIでユーザーが編集できるようにしとく位でいいだろ
昔のPCはディスプレイの種類にっても動作速度が変わるから大変だなw

101 :
【 日本人は日本から出て行きなさい 】 地球市民 50歳代 女性
私はいわゆる在日朝鮮人ですが、最近の日本の右傾化には恐怖さえ感じます。
そんなに外国人が嫌いなら日王(日本人は天皇と呼んでいるみたいですが)と
日の丸と君が代をもって日本から出て行き、遠くの無人島で日本人同士で戦争し、
殺しあうべきなのです。
ここは私たちの住む国です、私たちが嫌いならあなたが出て行くのが道理なのです。
私たちの住む国のことを私たちが決定できるようにしてくれる民主党が政権をとり、
日本がよりいっそう過去の反省を強め北東アジアに貢献するためにも、あなたは
民主党に投票しなくてはいけないのです。

102 :
GPLを避ける方法として以下の方法が可能ならキー変更やボリューム調整作るが。w
ソースを改変してバイナリを作成。
公開されているバイナリと自分で作ったバイナリの差分からパッチを生成。
その差分パッチのみを公開。

103 :
うちのマシンだとCPUパワー食いすぎる…
Direct3Dとも相性悪いからGDIの方が良かったのだがこれも時代だよな

104 :
環境くらい書けよ

105 :
たたわりたくないんじゃなかったのか?

106 :
>たたわり

107 :
畳がパカッと割れるイメージで

108 :
なるほど

109 :
くたびれた肛門みたいな顔の女だな

110 :
八つ墓のたたわりじゃ

111 :
俺は武田を高く評価する。よくやってる。

112 :
大月孝行を高く評価するようなもんか?

113 :
本人乙

114 :
>>111
うむ。
俺もだ。
武田氏の功績は認めている。

115 :
本人乙

116 :
>>115
いや、本人ではない。
武田自身、作っている人も1人、ユーザーも1人、批判している人も1人、
世界中に3人しか関わっていないエミュレータであると言っているように、
そのたった1人の信者が自演していると思われ。

117 :
んなわけねーだろ

118 :
傍観しているオレがいるから4人だな

119 :
そんな少ないならサポートもしやすくて逆にありがたいけどなw
変数初期化しきれてないからビルド状況によっては不具合でるな

120 :
                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":


121 :
スパカセのマッピーのウェイトだいぶ改善されたよ
なんか今回の肛門ソースの改変に絡む部分あったんじゃね?

122 :
おまえ、自分で肛門と思ってるようなエミュ使ってるのか?
>>119みたいな優秀な作者が作ってる、他のエミュを使えよw

123 :
コンパイラが吐く警告直したくらいで「優秀な作者」とは恐れ入る。
レベル低すぎじゃね?

124 :
コンパイラが吐く警告すら解決できない作者のレベルはひどいんだな

125 :
作者の力量なんてどうでもよい
しかと動くエミュが欲しいだけ
それ以外に興味何テネーよ

126 :
>>123-124
そんなんMAMEとかMESSでは多々あるんじゃねーかよ
文句言うな

127 :
最近の進化を見てると、しかと動くエミュ(笑)を実現するには、要望や不具合報告が必要不可欠なんだなとよくわかるな
うごかねー、くそ、とか言ってても、お前らの欲しいものは手に入らないんだよ

128 :
誰も何かが欲しいとは言ってねえだろ妄想クズ。
糞を撒き散らしている公害野郎を嘲笑ってるだけだ。

129 :
他にもクソみてぇなソフト公開してる奴がいるってのはなんか関係ある話か?

130 :
>>129
たとえば?

131 :
>>130
馬鹿かお前

132 :
近いうち修正したコード報告するつもりだけど、ホント酷すぎる。
コンパイル→リンク通った程度で公開してんじゃないのかレベル。

133 :
反映されなかったら、武田の度量の問題か、>>132がフカシかのどっちかだなw
外野からだと実情が窺い知れないのが残念www

134 :
>外野からだと実情が窺い知れないのが残念www
公開されてるコード、再ビルドするだけだろ。

135 :
興味が沸いたからコンパイルしてみたが、何の警告も出なかったなー

136 :
>>135
見てるとこ違うんじゃね?

137 :
ビルド時に出たらさすがにわかるだろう。
漏れてるのは大体リソースリークだな。
一例を挙げるとGetDCしてるのにReleaseDCして無いとか。
それも別段気にするレベルでも無いだろう。
市販ソフトですら調べてるか疑問だからな。
それよりもほぼ1コアパワーを使う仕様を何とかしたいが。

138 :
132はフカシってこと?

139 :
132はフカシイモってこと?

140 :
>>135
俺も試しにビルドしてみたけど、警告出るプロジェクトあったよ。

141 :
ここにいる連中の大半は碌にソースも見てないことは分かった

142 :
ソースなんかいちいちみねーよ
キャップが赤なのがソース
黒はしょーゆダロ

143 :
お前、実はアホだろ?

144 :
現状のソースをアップしましたので、弄られる方はこちらをお使いください。
PASOPIA方面のパッチをご提供頂きましたので、次のリリースはそちらを
取込んでからになるかと思います。
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/00tmp/source.zip
>>137
ご指摘多謝多謝。
GetDC/ReleaseDCの件と、DIBSectionをリリース前にSelectObjectで
元のhBitmapに戻す件を修正しておきました。
キーコードの変換テーブルもこっそり入っています。
>それよりもほぼ1コアパワーを使う仕様を何とかしたいが。
原設計が1999年なソースだから、今更マルチスレッド化するのも
ちょっと面倒かなあというのが本音です(苦笑)
CPUコアとかは全然重くなくて、一番重いのは画面のレンダリングと
転送だと思いますが、そこを別スレッドにするというのもなあと。
多分、VRAMとかCRTCとかの変化を監視して、必要なときだけ画面を
更新するというのが一番軽量化に寄与するとは思います。
MZ-2500のときに実装を検討したんですが、スムーススクロールで
結局画面全部をフラッシュすることになるし、余り意味ないかなと
思って結局やらなかったんだっけ。

145 :
>>140
PC-8201の警告はわかって放置してます。
ファイルを開くダイアログで使用する変数なんですが、現状では
データレコーダが未実装なので、参照されないままになってます。
将来的にデータレコーダやフロッピーをサポートする予定ですし、
そのときにはちゃんとこの変数も使われることになるので、
わざわざ#ifdef _PC8201で括って警告消す程のことでもないかなと。

146 :
>>!42
もう17年も前なのかな、大学に進学して上京したんですが、
大学の近くのトンカツ屋にブルドッグソースしか置いてなくて、
みそはおろかカゴメソースすら無いのにショックを受けたものです。
肉じゃがに薄口醤油使わないのもカルチャーショックだったなあ。
#え、そういう話じゃない?(を

147 :
速度は仕方ないだろう
フレームレートを30fpsにしたり出来るような仕様にする位か
あとは最適化で例えば88のレンダリング部の
for(int x = 0; x < 640; x++) {
uint8 t = src_t[x];
dest0[x] = t ? palette_text_pc[t] : palette_graph_pc[src_g[x]];
}

for(int x = 0; x < 640; x+=4) {
uint32 t = *((uint32*) &src_t[x]);
if (!t) {
dest0[x] = palette_graph_pc[src_g[x]];
dest0[x+1] = palette_graph_pc[src_g[x+1]];
dest0[x+2] = palette_graph_pc[src_g[x+2]];
dest0[x+3] = palette_graph_pc[src_g[x+3]];
} else {
dest0[x] = (t&0xff) ? palette_text_pc[t&0xff] : palette_graph_pc[src_g[x]];
t >>= 8;
dest0[x+1] = (t&0xff) ? palette_text_pc[t&0xff] : palette_graph_pc[src_g[x+1]];
t >>= 8;
dest0[x+2] = (t&0xff) ? palette_text_pc[t&0xff] : palette_graph_pc[src_g[x+2]];
t >>= 8;
dest0[x+#] = t ? palette_text_pc[t] : palette_graph_pc[src_g[x+3]];
}
にすると環境によっては微妙に効果が上がるかもしれん
逆に下がるなるかもしれんがw

148 :
>>147
そこはtextとgraph別々にレンダリングして後から合成したほうが速いに決まってるだろ。頭悪い奴だな。

149 :
>>148
そこが別々にレンダリングしたtextとgraphを後から合成している処理だよ

150 :
>>147
>uint32 t = *((uint32*) &src_t[x]);
エンディアンに依存すんのってかっこわるいゾ

151 :
>>148
関わりたく無いかもしれないが是非ともコードを書いてくれよw

152 :
>>149
パレット参照してなくて「レンダリングした」ってアホか

153 :
口だけでなく示せよw
パソコンの先生達はさぞ凄そうだww

154 :
>>152
ヒント:不透明な黒色のテキスト

155 :
>152
ヒント:仮想マシンはプラットフォーム非依存

156 :
xとyのループ前に
scrntype ptbl[9][9];
for (int t = 0; t < 9; t++) {
for (int g = 0; g < 9; g++) {
ptbl[t][g] = t ? palette_text_pc[t] : palette_graph_pc[g];
}
}
とかやって、
for(int x = 0; x < 640; x++) {
dest0[x] = ptbl[src_t[x]][src_g[x]];
}
とかやるかな。
xは1づつ繰り上げるとループ処理が重いから多少展開したほうが速いだろう。

157 :
> ヒント:仮想マシンはプラットフォーム非依存
全然分かってないw

158 :
>>156
その方が分岐少なくていいな

159 :
>>157
148が、パレットを参照した後の画面合成をDirectXにやらせればいいという意味なら、プラットフォーム非依存という指摘は正しい。
どっちにしろ、テキストの非透明な黒色を考えると、パレットを参照した後の画面の合成は無理だなw

160 :
> テキストの非透明な黒色を考えると、パレットを参照した後の画面の合成は無理だなw
アルファ合成理解してないのね

161 :
α値使って合成しろって事なんか。
どのくらい効果あるが疑問だけど。

162 :
このスレ素人多杉

163 :
>>156
キャッシュのヒット率にもよるかな
最近のCPUだったら問題ないだろうけど

164 :
>>162
先生お手本を見せて下さい!

165 :
>>156
static scrntype ptbl[9][9];
としといてパレット変更時のみテーブル作れば良さそうだの
for (int g=0; g<9; g++) {
ptbl[0][g] = palette_graph_pc[g];
}
for (int t=1; t<9; t++) {
for (int g=0; g<9; g++) {
ptbl[t][g] = palette_text_pc[t];
}
}

166 :
>>156
試してみましたが、余り変わらないけど今の実装の方がやや速いという
結果になりました。
画面合成処理を10000回ループしてみて、現状の実装だと2400msec程度、
プライオリティを先に処理するやり方だと、2600-2800msec程度でした。
2次元配列だと、indexの処理に掛算+足算をしなければいけないから、
0か非0の条件分岐と比べて、そう軽い処理でもないみたいです。
合成パレットは4*8*9bytesだから、キャッシュには乗ると思いますが。

167 :
掛け算が遅いなら
scrntype ptbl[9][16];
とかすればシフトになるかもね。

168 :
配列をダミー入れて計算しやすいサイズにしといたり工夫はあるなー。
>>147の方法はどうなんだろ。
+#って+3のミスなんかw

169 :
> 画面合成処理を10000回ループしてみて、現状の実装だと2400msec程度、
> プライオリティを先に処理するやり方だと、2600-2800msec程度でした。
一回につき0.2〜0.3m秒しか掛からないんだったら大して重い部分ではないんじゃないの?
実行されるのって1秒に55回とか60回とかでしょ?

170 :
60fpsでも画面合成に毎秒14-15msec程度しかCPUを使ってないんだったら、
可読性下げてまで高速化することもないかなあ。
MZ-2500のときの感触だと、画面の合成処理は結構重いと思ったけど、
意外とそうでもないのかなとちょっとびっくり。
ちゃんと検証せずに>>144で適当なこと言っちゃって申し訳ない。
#先日、D3D9周りの実装をしたときの計測だと、Win32側のBlt関係は
#もう1桁くらい重かったような記憶があります。
サブマシンのVAIO TypeG (CoreSolo 1.2GHz)でも十分動いてるし、
今のところ頑張って高速化する必要性は感じてないんですが、
やるんだったら、どこの処理にCPU食ってるか、ちゃんと検証しないと
あかんですね。
個人でDevPartner欲しいんだけど、家族持ちには些か高いんだよなあ。

171 :
>>169
あ、先に指摘されてた(苦笑)

172 :
それなら別に問題ないんじゃね。
好きに作って好きに改造すればいいさ。

173 :
VCの出力眺めてるけど、
uint8 t = src_t[x];

uint32 t = src_t[x];
にすると1命令減る。速度に影響するかは分からん。

174 :
それはほんとに誤差程度だね。
負荷の問題は音楽聴きながらネットするみたいな事する時に音切れするとかそんな感じがあるとかなんじゃないのか。
そんな用途で使うなよという問題は置いといて。w

175 :
X1のカーソルの動き、めっちゃ遅っ!
X1のカーソルの動き、めっちゃ遅っ!

176 :
日本語で桶

177 :
ファミリーベーシックがあるんなら
セガサターンベーシックがあってもいいじゃない

178 :
X1の九玉伝でキー反応鈍くないエミュは無し
この辺がX1エミュ最大の難関なのかな・・・

179 :
X1はキーボードに本体と通信するプログラムがROMに焼かれてるんだっけ?
それ吸い出いたりするのが手っ取り早いかね。
fmgenは低い値のFnumの音の発音が出来ないんだよなー。

180 :
>fmgenは低い値のFnumの音の発音が出来ないんだよなー。
N88-BASIC上で簡単に現象を再現できるMMLをご指定頂けると
モノすんごい助かりますです。m(_ _)m
# N88-BASICの教本持ってるつもりで意外に本棚になかったり。
# メジャーな機種の資料はみんな実家送りにしちゃったからなあ。
## JR-800とかFP-200のマニュアルなら座ったまま右手の届くところに
## 置いてあるんだけど(苦笑)

181 :
うるせえよチンカス

182 :
あげ

183 :
武田、好きだ。愛してる。

184 :
なにを、タケちゃんはボクの兄貴なんだぞ
兄貴に手を出す奴はボクが容赦しないぞ

185 :
>>184
まあ強がってないで落ち着けや兄ちゃん
まずそこに四つん這いになりなって、肩の力抜けよ

186 :
takedaさん
これにも対応よろ〜
ttp://clogging.blog57.fc2.com/?mode=m&no=54&m2=res


187 :
>>186
一応対応してみました。
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/00tmp/pc8801ma.zip
リップスティックADVや2のI/Oアクセスログを眺めてみましたが、
OPN(A)のレジ$A3に$02を書き込んでるみたいです。
それ以外には特に変わったログが見当たらなかったので、取り敢えず
これが内蔵タイマに与えるクロックの倍率を指定していると仮定して
実装しています。
却ってテンポがおかしくなる曲があったら外れだと思います。
そのときはご報告いただけますと幸い。

188 :
M88で動作ではどうするのに88MAではロードランナーが動きません><(設定はM88に準拠)
あとチョップリフターがV1S/4MHzなのに爆速で動作しています。
処理落ちする所は重くなるのですが
処理落ちしない所はまるでジェット機のようにマッハで動きます><(ヘリコプターなのに)
CPUx1とかCPUx2じゃなくて無段階に調節出来ればよいのですが。

189 :
さっき「CPUx1とかCPUx2じゃなくて無段階に調節出来れば〜」と書いたのは
CPUx1以下が欲しいという意味です。(CPUx0.55とか細かく調節したい)

190 :
>>188-189
さくっと修正書いて武田に送ってやれ

191 :
あんな原作Rマンに何かを送るのは死んでも嫌だ

192 :
cmtの書き込みありがとう
t88の書き込みには対応しないの?
ATARI2800(2600)は作る気無いのかな?
海外作だとランチャーが扱いづら過ぎて・・・

193 :
>>192
さくっとプログラム書いて武田に送ってやれ

194 :
原作強姦魔に連絡先を知られるのは危険だろ。

195 :
某サイトの1985年マイコンショウレポートより
>1120×750ドット・ハイレゾモードを初搭載するPC-9801XA
>グラフィックページが1枚に減って訳わかんねえぜのPC-9801U2…などがあります。
このPC-9801XAって凄くね?武田ちゃんにサクっとエミュって欲しいわw

196 :
>>195
U2の方はVFとあわせてやる予定です。
実機も確保済み。

197 :
88MAもありがたいが、
唯一のMZ2500も音声テープを聞けるようにして、テープの制御を充実させるとか。
98DOやEとかの精度もあげてくれよぅ。

198 :
>>197
さくっとプログラム書いて武田に送ってやれ

199 :
目についた機種を手当たり次第にRして、
原作を辱めるのが趣味の原作強姦魔に多くを望むなよ。

200 :
嫉妬乙
お前もそろそろ部屋から出て就職したらどうだ

201 :
Rに嫉妬って、反社会的なクズだなw

202 :
>>195
PC-98XAだな、正式には。
ハイレゾモードということで、装備マシンは、XL/XL^2/RL、
その後は、PC-H98や、PC-9821Aのハイレゾボード、PC-486GR等がある。
H98は色が多かったりする。

203 :
H98は、9821とは256色モードの互換性がなかったから、ハード対応マニアの
アリスソフトでも、ごく一部での対応に終わっちゃったんだよな。
確かSuper DPS、だけ。
あと、後には、ノーマルモードからハイレゾモードのグラフィックを起動できるように
なり(Windows3.1)、DOS窓内で、ノーマルモードのDOSアプリがある程度は
動いたりしたという。<H98
高すぎたなあ、親のすねかじりで申し訳ないことをした。

204 :
俺は今でもすねかじり中だ
働きたくない

205 :
EMUばっかりやってないで働こうよ。おれも職安いくからさ。

206 :
働かなくてもいいから世の中の役に立て
具体的にはボタンティアとかしろ。
ボタンティアってなんだw
ボランティアだ!!

207 :
完全スレチ承知で。
スポーツイベントボランティアの一部には
邪魔なだけでほとんど何もしない人たちもいるから。
ボランティア腕章つけたまま缶ビール飲んで騒いでごみ放置して帰ったりする人までいる始末。
ボランティア腕章が家にあるおっちゃんって、かなりいるんじゃね。

208 :
アリンコの何割かは働いてないらしいしそんなもんだろ

209 :
働いてるアリだけを集めてもその中から働かないアリが一定の割合で出来るらしいな

210 :
最近EMUの燃料投下が少なくて、さびしい。
GWに期待。
働かない蟻より。

211 :
ブログにも反応ないんだが生きてるか?
誰か直接連絡とれるやつがいたら確認してくれ

212 :
>>211
連休で長期旅行(ネタ探し?)でもしてるんじゃね?

213 :
3月14日からブログのコメントにも返答してないな

214 :
お前らと違って仕事や家庭で忙しいんじゃねぇの?

215 :
忙しい人間が原作Rみたいな誰も喜ばない無駄な行為をするとは思えん

216 :
今たまたま忙しいからRすんのも止まってんじゃねぇの?

217 :
きっと違うプレイに目覚めたんだよ、SMプレイとか浣腸プレイに

218 :
朝鮮人みたいな顔だから、スカトロとか好きそうだよな

219 :
ステートセーブが欲しい

220 :
もう無理なんじゃね?

221 :
エミュ作者の常
投げ出し逃避

222 :
たった11年で投げ出すなんて三日坊主もいいとこだなw

223 :
ある特定の機種のエミュレータ一筋で11年だと、
逆に病的なくらいに愛着を感じるし投げ出し逃避とは思わんが、
原作Rマンの場合は、ポリシーもなく中途半端な出来のエミュを
作り散らかしていただけなので、そう見られても仕方ない罠w

224 :
>>223
あからさまな煽りにマジレスで返すあなたも物好きね

225 :
中途半端とかRとか言ってるやつほど、具体的にどこが駄目か説明できない罠w

226 :
>>225
妄想乙

227 :
>>225
スカトロを汚いと言う前に、まず中年オヤジの大便を貪り食って、
どこが汚いかを具体的に説明すべきだという類の意見ですね。

228 :
>>225
>中途半端とかRとか言ってるやつほど、具体的にどこが駄目か説明できない罠w
CP/M PlayerでCP/M2.2標準のASM.COMすらマトモに動かないとかカナ?
とか書けばいーの?

229 :
その方向性でいいんじゃない?
よく知らんけど。
毎度毎度、ボキャブラリーの少ない汚い言葉でなじり続けるぐらいなら、随時問題点を指摘していけばいい。
その方が遥かに建設的だよ。

230 :
指摘するまでもなく中途半端なのはわかりきってるし、別に建設的な話なんてしたくもないね

231 :
毎度毎度という印象自体が間違っている件について。
問題点の指摘をしているレスの方が語彙が少ない件について。
問題点の指摘を行うことが建設的とは言えない件について。

232 :
問題点を指摘しても、もう作者は帰ってこない件について。

233 :
帰ってきたよ

234 :
毎度毎度という感覚って、「俺様のエミュは世界一。なぜなら、
批判している人間は世界に1人しか存在しないからである」という
どっかの朝鮮人の感覚と一緒だよね。
普通、クソゲーを見たら「うわっ、クソゲーだ」と言って捨てるだろ。
じっくりクソゲーをやりこんで、どこが悪いのか指摘するべきなんて
時間の無駄になることを他人に強いるのはノータリンだ罠w

235 :
>>233
おいおいニセモノ。トリップが違いますぜ!

236 :
まずいラーメンを作っているラーメン屋が、
「お前ら、まずいとしか言えないのか! ボキャ貧が!」
と言っているのと同じ状況と考えると笑える

237 :
>>235
本物同士仲良くしようず

238 :
一般配布はやめて仲間内だけに公開する体制に移行ずみだよ
問題点を指摘したり資料を提供したことのある人にはメールがきてる
まだメールもらってない人は問い合わせてみたら?

239 :
>>238
まじですか? じゃあみんなで数百通メールを送っちゃうぞ!

240 :
>>238
やっぱりその体制になってくるよなー。
とある88と98のエミュもそうなってた。
公開されてるのはバグありのままという。

241 :
>>238
それは喜ばしい。
一般に公開されてる状態の中途半端なもんの削除も早々にしてくれたら尚良い。

242 :
結局自分に都合が良い世界に引きこもって逃げたんだね >タケダ

243 :
もう原作Rっていわれるのイヤだ
力量を超えた改良意見を聞くのはイヤだ
スカトロ、浣腸プレイを否定されるのはイヤだ
今日からは僕の事を褒めてくれる人達の間で活動するよ
                             byタケダ

244 :
キモいなお前ら

245 :
毎度毎度と書いたのは俺だが…そこまで粘着して罵倒されるような言葉かね?^^;
いやはや。
くわばらくわばら。

246 :
また基地外に火をつけてしまいすいませんでしたw >>all-1

247 :
あらし以外は全部takedaだと思ってるんだろ(藁

248 :
で、音の出ない作りかけのチン毛インベーダーは?w

249 :
>>245
毎度毎度に反応したのってたったの2レスだけど、
これって粘着ということになるの?
初めて書き込んだのに、「毎度毎度」と言われたら
???となるのが普通だろうに。

250 :
>>247
武田を批判しているのは世界に1人しかいないというのが、
武田と武田信者の主張ですからねw

251 :
ここまで気持ち悪い粘着はこいつだけだろうよ

252 :
粘着に見えるのは、お前自身が病的に粘着してるからだろ。
そうでなければ、粘着に見えるわけがないからな。

253 :
うわキモw

254 :
たぶん、武田の言うことはすべて正しいと思ってる糞信者だろ。
「毎度毎度」「こいつだけ」など、武田の言うことしか信じない様子w

255 :
>>253
一般的には、キミみたいな宗教馬鹿の方がキモいよ

256 :
俺のチンコもしゃぶれや!

257 :
このスレ自体、1人しか書き込んでないんだろ? キモっ!

258 :
>>251
自己紹介乙

259 :
またこいつか。1人で何やってるんだか。

260 :
1人しか書き込みしていない、ということにしたい奴が必死な件

261 :
1人しか書き込みしていないってそれじゃ自演じゃねーかよwww

262 :
>>251 = 258
自己紹介乙

263 :
まずいラーメンを提供し、まずいと批判する人が大量に現れたことに対して、
「批判している人は1人しかいない。残りの全人類は満足している」と宣言。
ラーメン屋の信者も、「批判する人間は1人しかいない。作者は神」と同調。
まさに宗教。

264 :
>>263
全部お前かw

265 :
批判しているのが一人、じゃなくて
キモい粘着し続けてるのが一人、だろ?
すり替えるなよ引きこもり

266 :
もしかしてこいつ、自分の粘着が批判だと思ってないか?
まさかそこまで池沼じゃないよな?
武田も不具合報告は歓迎と言ってただろ?

267 :
つまり神と神に捨てられた元愛人が痴話喧嘩しているってのが真実な訳だな

268 :
武田信者の「粘着」の定義が他と違うんじゃね?
俺、初めて書き込んだ時に「粘着」と言われたので。

269 :
あら、今度は俺の粘着という言葉が悪かったか…
こんなことでスレ伸ばしてすまん。
粘着と書いたのはいつもと同じ「例の人」だと思ったので。文面からね。
違ったのなら申し訳ない。
この板もID出ればいいのになあ…

270 :
ID出ればNGしやすくはなるな
作者に要望は出しても採用してくれなかったんで
別の人に頼んで機能追加とCRTC等修正してくれたんで助かった

271 :
>>270
武田のうんこソースなんて弄ってるやついたか?

272 :
日が変わればIDも変わるんだし、
過疎板ではIDが出ても意味ないと思うが。

273 :
>>267
お前はtakedaを神だと思っているのかもしれないが、
俺はエミュ作者を神だと思うような宗教観は持っていないので、
お前の意見はまるっきり的はずれだと思うけどな。

274 :
待て待て、元愛人がtakedaだと言いたいのかも知れない。

275 :
takedaまた動画で声明発表しないかな
オレのクルアーンの1ページに加えるのに

276 :
コンソール爺ちゃんは巣に帰れよ、な!

277 :
こんなクソ議論がここだけでよかった。他に流れたら迷惑極まりない。

278 :
こういう話題のための隔離スレにわざわざ来て何言ってんの?

279 :
和製messの名を語るほどでは無かったという事か
messに期待しよう

280 :
ああ、いつもの人が来てたのか

281 :
いつもの武田信者がまた妄想吐いてるな

282 :
ホントに最近は地下にもぐっちゃったのかな。寂しい。

283 :
はやくテラドライブ作って欲しいのにぃ。

284 :
850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 08:59:47.29 ID:FxtR9CJ+O
武田さん亡くなったのか

285 :
武田に粘着してる気違いってまだやってたのかよw

286 :
子供に手一杯なだけでしょ
赤子はなにかと手がかかるから、時間も不定期だし
スレ見るとなんか事情がある子みたいだし
余計に手がかかるのかな
良いパパになってあげてよね
今はそれが一番大事

287 :
スレに書いてあるのは粘着が書いた嘘なんでしょ。
まぁいいけど。育児休暇って感じだね。

288 :
粘着がいると思っているのは、武田本人か武田信者だけw

289 :
などと意味不明な供述を繰り返しており、

290 :
>>289
粘着キチガイ乙

291 :
武田に飼いならされた犬がいるなw

292 :
ダウンか…。

293 :
http://www.emu-france.com/forum/index.php?topic=7638.0

294 :

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

295 :
何が来たんだ?

296 :
たけちゃん、今でもここ見ているんだろ
エミュの開発を進めてくれよ
子は親がいなくても育つって言うだろ
エミュはタケちゃんがいなくちゃ育たないんだよ
だからね、子供の世話はヤメテエミュの開発をしてくれよ

297 :



           ヤメテエ

298 :
>>293
>このエミュレーターは非常に悪い〜
>公開すべきではありません〜
>システムを〜
これどういう意味?
フランス人がわざわざ日本語機械翻訳を使ってウイルス認定してきてワロスw的な展開?

299 :
おい武田、フランス人に笑われてるぞwww

300 :
ショーック!!
エバ・ハッサンがおばはんになっている
声は相変わらず綺麗だけど肝心の顔が・・・
まだ太ってないだけましなのか

301 :
この人が開発やめるなんて想像もしなかったな…

302 :
いい加減なのは作品見れば解るから
こういう展開も想像できた

303 :
>>296
takedaが排泄してるのは、原作Rな冗談ソフトで、
エミュの開発なんかはじめからしてないから安心しなよ。
>>302
あの朝鮮人顔を見ると、他人の権利を踏みにじって、
自分の作品として発表している腐れた行動にも納得だよな。

304 :
晒しage

305 :
takedaが晒されている
takedaのケツメドは俺がいただきダー

306 :
アップデートしとくれよ。
夏休みなんだからさ。

307 :
学生じゃないんだから、夏休みなんてお盆前後の数日だろ

308 :
もう開発やめたんだろ?

309 :
子供の面倒でも見ているんだろうよ
手がかかる上に愛情持って育てないといけない子だからな

310 :
takedaがいなくなったら、みんないなくなった
なんて偉大な人だったんだろう
なんて魅力的な人だったんだろう
ボクは勘違いしていた
ボクは間違っていた
彼はただのエミュ作者だと思っていたなんて

あんなにシマリがいい穴は彼を置いて他にはいなかったなんて

311 :
どーした、唐突に?
takedaが消えたのが、お前の人生で唯一誇れる実績じゃなかったのか?

312 :
スーパーカセットビジョンのエミュ SCVに
出来ればフルスクリーン320x240モードをつけて欲しい。
この時はもちそんドットbyドットでね(横帯付き)。
私がゲームエミュを使うときは横ライン256ドットのハードのゲームをするときに
320x240モードで表示する。320x240モードは是非搭載してほしい。
パソコンのカスタム解像度してい可能なときは
256x240や512x480モードで使っている。
(できれば256x240モードも搭載して欲しいがやや特殊なので)

313 :
よそからソースをパクって、タイトルだけ書き換えてるやつに、そんな要求しても仕方ないだろw

314 :
それ以前にそんなピンポイントな要望に答える気はありません(キリッ

315 :
>>312
またいつものアンチか。一人しかいないのがバレバレ。

316 :
オープンソースだから改良するのは自由だけど
かの人の場合は改悪だものな
もう何も言うことがないって
スキにしたら

317 :
一人で元気だねw

318 :
一人ってことにしたい奴が必死で笑えるw

319 :
317 名前:ナイコンさん 投稿日:2012/09/20(木) 22:30:07.42
318 名前:ナイコンさん 投稿日:2012/09/20(木) 22:31:12.69
1分で脊髄反射している奴の方がぶっちぎりに必死に見える件について

320 :
本当に必死なのはヤツの方だろ
あんなことになっちゃって

321 :
あんなことって?

322 :
ヤツって?

323 :
なっちゃって?

324 :
なんちゃって?

325 :
PC9821のエミュで30行計画や30biosとかって対応できないのかなぁ
実機だと液晶不可でCRTのみ動作可で、設定ミスしたらCRT壊すとかだったけど
エミュなら特定の設定に限定してでも、液晶表示できるしくみが実現できそうだけど
難しいのだろうか

326 :
別にマルチスキャンな液晶なら映るだろう。

327 :
>>325
疑問に思う奴がいることが不思議

328 :
エミュレータの画面は言ってみれば特定の解像度限定の液晶みたいなもんだから、
設計の段階で30行BIOSを考慮しないと無理だろう。
そして、それを実現したいエミュ作者がいるかどうかがキモだね。
で、なんでこんな話題がこっちのスレで出るのかの方が私にはギモンだわw

329 :
スレタイの”決定版”に一縷の希みを抱いたから

330 :
自称・決定版w

331 :
takedaしんじゃったの?
全然降臨しないじゃん

332 :
つい最近更新してただろ
見てはいるだろうけどもうここには降臨しないんじゃね
得る物無いしマイナス要素しかないものw
設定ファイル手軽に編集できるようにしてくれんかな

333 :
先月ブログの更新とかしてるじゃん。それまではいきてた。

334 :
じゃ、もうここでのユーザーサポートはしないって事でOK

335 :
シミュ / エミュレータ 作ります
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1074440718/

336 :
ePC-8801MAはREAD DIAGNOSTICの挙動を直してくれると嬉しいな

337 :
修正書いて送ってやれよ

338 :
なんのゲームでどんな問題がおきるかくらいは教えてやれw
それじゃテストできんだろwww

339 :
ところで、CPUコアってQEMUの物とかを積んだりはできないものなんだろうか?
16bit機でむりやりCPU換装気分が味わえるみたいなのがあったら面白そう。

340 :
ゲームとか関係ないよ
READ DIAGNOSTICで読み込むデータが最初のセクタデータからでなく
アドレスマークからになってるからそれ直してもらえるとちょっと嬉しいよってこと
ギャップとかはディスクイメージで指定する方法ないから今のままで十分
実機でN=6で採取したデータをそのままセクタデータとして最初のセクタの前に
挿入すると簡単なディスクチェックはパスするから多少便利かなと

341 :
×アドレス
○インデックス
だった

342 :
>>340
ご指摘多謝、直ってるかも直ってないかも。
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/00tmp/pc8001mk2sr.zip
インデックスホール後の最初のセクタのデータ本体から読み始めて、
ぐるっと1周回ってポストアンブルまで読んで、
またインデックスホール後のプリアンブルから始まって、
というのをNで指定した長さだけ読むという動作でいいのかな?
EOTはどう解釈すればいいんだろう?
ファイル名のブツの検証でリリースはまだ掛かりそうです。
80SRモードでXEVIOUSは動いてるっぽいんだけど、他の画面モードが
正しく実装できてるか怪しげ。

343 :
できれば続きはブログのコメント欄にて(苦笑)

344 :
神出現、元気だった武田さん

345 :
お、モードだとぉ〜
いいねいいね〜

346 :
80SR触ってみた。
ゼビウスは動きましたね。もう実機とまったく同じものを横において確認とかはできないけれど、
テンポが若干遅いような気がして、簡単になった気分。
マッピーの画面で特定の何色かが見えないのは、どれかの面が重ね合わせられてないのかな。
今日はまだ水曜日なのでこの辺で。

347 :
MESSticle製作委員会

348 :
パックランド動いたな。デーモンクリスタルは音は鳴るが画面が出ん。
エキサイトバイク動くがなんか遅い。バーガータイムいいかんじ。
ディグダグは音はすれど画面が出ん。敵が寄ってきて死ぬから画面がダメなんだろう。
ザナドゥも音はすれど画面が出ん。
ブートするし、キーも受付るし、音も鳴るんだが。

349 :
PC-8001mkIISRの修正お願いします。

350 :
BIOS関係はどうなってるん?
フォントがバグるんだが・・・

351 :
なんの機種かも説明できないやつには難しいだろうね

352 :
流れでわかるだろ

353 :
>流れでわかるだろ
コミュ障の奴に限ってこういうこと平気で言うよね。

354 :
わかるだろ
わからないヤツの方が何らかのご病気だと思うが、いかがかな

355 :
PC-8001mkIISRにBIOSなんてないし分かる訳ない

356 :
>>353
俺には自分のミスの棄て台詞にしか見えんな
2chにはよくいる
とくに在とか

357 :
あぁ>>353のことね

358 :
>>353
ねー君は在日かい
ナラとっとと半島に帰ってくれないかな

359 :
よほど悔しかったと見える

360 :
スーパーカセットビジョンあと一歩、なおらんかな。
MESSではポールポジションも動くようになったみたい。
ttp://forums.bannister.org/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=82767&PHPSESSID=4c5dd073310dfb188088f93bc2345e01#Post82767

361 :
マッピーの速度がねぇ

362 :
そろそろ燃料投下ほしいなぁ。

363 :
開発停止はお前らの希望通りだろ
なに言ってんだ?

364 :
ばかもの
クズと一緒にするな

365 :
1週間前に更新あったのに反応ないんだな

366 :
mame/messのデイリービルドのあるとこ知らない?
以前は結構あったのに、ソース統合されたころから見つからない。

367 :
たけだちゃん来なくなっちゃたね
死んじゃったの?

368 :
お前らが見限られただけだろ

369 :
↑お前のせいだろ

370 :
武田さん、ウイルス対策ソフトにavastを導入してみてはいかがですか?
サンドボックスとか、かなりの優れものですよ?

371 :
>>370
何の話してんだ?

372 :
昨年末に上がってたのかーGJ

373 :
>>372
先週またupされてるぞ。

374 :
ドラッグドロップ対応はうれしいな

375 :
今日もupされてた...

376 :
QEMU/9821で分かった不具合をePC9801vmとかにも反映させて欲しいねん。
色おかしいソフトがままある。せっかくだからお願い。

377 :
PC98GSはまだかな?

378 :
QEMU/9821やっとHDD起動できた。
qemuはgui無くてFDの入れ替えが面倒なので、
HDDあるといろいろ試すのに便利。

379 :
>>376
ソフト名とか再現方法とか書いてやれよw

380 :
>>376
たとえば、A列車で行こう4。デモ見れば分かるけど。パレット関係かしら。
QEMU/9821でもまったく同じ症状だったが、以下のときなおしてくれたねん。
>2012/8/20
>久しぶりの更新です。
>取り急ぎ、修正内容だけ列挙しておきます。
>
>640x400,256色モードでテキスト画面が表示されなかったのを修正しました。
>テキスト画面のセミグラフィックをサポートしました。
>テキスト画面が1ドットずれる挙動を再現しました。
>デジタルパレットが正しく機能していなかったのを修正しました。
>表示するグラフィック画面の切り替えが正しく機能していなかったのを修正しました。
>GRCGの実装が一部間違っていたのを修正しました。
>キーボードの一部キーが機能していなかったのを修正しました。
>OPNAのリズム音源のwavを読み込むようになっていなかったのを修正しました。

381 :
もう全くだめです、使い物になりません
ネットのゴミだからサイトごと消しちゃってください

382 :
>>381
ネットのゴミさん、おひさしぶり〜

383 :
>>380
それ、もしかしてEGCの有無じゃない?

384 :
A4はVX以降だからVMでの不具合は仕様かもしれず

385 :
最近よくupされてるし、ここも正常に機能してるし、幸先いいな

386 :
>>383
>>384
フォローありがと。
PC-98DOをPC-98DO+にバージョンアップを希望。こっちなら動くね。
DO+はさすがに持ってないや。。。
作って欲しいが、またBIOS抜くために探さないかんな。

387 :
DO+はCPUがV33Aとサウンドボード2搭載の違いだけだっけ?
当時98側からは音源がOPNとしてしかアクセスできないとか聞いてたから
購入しなかったが286並に速いらしく魅力だった

388 :
和製CPU搭載PCで一番速いのって何になるんだろ?

389 :
PCカテゴリならNECのVシリーズじゃないかな

390 :
>>387
DO+のOPNAは、PC-9801-86音源ボードが出てOPNAのアクセス方法が判明した時に
一緒にアクセス方法が判明してる(というか同じ方法でアクセス出来るようになる)

391 :
a460hあたりのポートだっけ?
それなら欲しかったな

392 :
>>386
DO+調達してみました、起動しませんでした(を
88モードはちゃんとフロッピーからブートできたし、
98モードもRESET+[CTRL]+[CAPS]+[カナ]+[GRPH]でITFメッセージ出るし、
完全に死んでる訳ぢゃないんだけど。
まあいつか、可動実機と縁がありましたら(苦笑)

393 :
メモリスイッチの設定が狂っているんでない

394 :
emuZ2200
互換BIOS+互換フォント使ってる人も多いだろうから
CG.ROM用意せにゃならんのはTFの変わりにはならんなぁ・・・

395 :
QEMU/9821にWINDOWS1.0〜WINDOWS98まで入れてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20456675

396 :
age

397 :
FM-7とFMXをつなげたのはネタとしてどうかしら。

398 :
おい作者出てこいよ
この頃全く顔を出さないじゃないか

399 :
お前ら相手にしないほうが開発捗るみたいだからなあ

400 :
失敬な

401 :
お前ら、何か貢献してるのかよ

402 :
動作確認とかしてやっていたのに
何も言わずいなくなるなんてサイテーだな
誰かここに引っ張って来いよ
引きずってでも連れて来いよな

403 :
どこを縦読み?

404 :
>>402
だが断る

405 :
なんでだよ連れて来いよ
あいつがいないと閑古鳥が鳴いちまうだろ

406 :
閑古鳥鳴いても作者は困らんだろ

407 :
俺が困るだろうがこの俺がよ

408 :
お前が困っても誰も困らんだろ

409 :
お前の泣き顔を見たくないんだよ

410 :
不具合報告なり、作者にとって来る価値のあるスレになれば、勝手に来るだろ

411 :
身勝手な作者だよな

412 :
昔からそういうヤツだったよ

413 :
お前ら相手にしてもらえなくてよっぽど悔しい、でも感じちゃうっ!ビクビクッ

414 :
お前は書き込まないほうが面白いタイプ

415 :
たーけーだー !!
だーいーすきだー !!
ドピュッドピュッ
ふぅー、スッキリした

416 :
>>411
何というか…うん、まあ、安易に他人を身勝手って罵りまくる人って大抵身勝手だよね。
一生懸命プログラミングするのとここでグダグダ適当な事書いてんのとどっちが大変な事なのかも分からないようだし。

417 :
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

418 :
何が来た?

419 :


420 :
そういえばレッドラムとか言ってたやつどうなった?
もうどうにもならなくなってそのまま逃亡?

421 :
ろくにサポートも出来ないようなら最初から発表しなきゃ良いだけ
発表したなら死ぬまでサポートを続けろよ

422 :
そこまで求めるなら、有償サポート契約をお願いしたら?
副業禁止の会社に勤めてるんだったら駄目だろうけど

423 :
>>420
またHDクラシュどうこう言ってお前ら期待してただろとか煽ってそのまま逃亡
まあ誰もが予測してた通りだな

424 :
レッドラムは仲間内で使いながらバグを潰しているところ
計画は進行中ですよ

425 :
またネタ引っ張りか
もういいっって、あんまり面白くもなかったし

426 :
サブCPUのROMなんて、どこにあんだよ?

427 :
メイン基板の上にある

428 :
文句言う奴は、そのエネルギーで自分でプログラム書けば良いのに…
本当にそう思う

429 :
釣り師イラネ

430 :
文句言う奴は、そのエネルギーで自分でマスかけば良いのに…
本当にそう思う

431 :
おもしろい、かな?

432 :
エミュ厨な小学生には面白いんでしょ、きっと。

433 :
>>429
>>428を釣りとしか受け取れない時点でもうね…

434 :
釣り師いらね

435 :
釣りじゃないし。

436 :
MESSパクリのなんちゃってプログラマーミスターTは最近来ないのな
とうとう死んじゃったのか
自殺したとか、マジ哀しーし

437 :
お前は死んでも悲しんでくれる人いるのかな?

438 :
モモクロがいる

439 :
>>437
いるかいないかでならいるだな
葬式は家族だけで小さく行ってほしいな

440 :
葬式なんかいらないだろ
なんで葬式をやるのか
坊主を養っているだけじゃん
ばかばかしい

441 :
>>440
本当そう思うよ
家は?だから仏教みたいにブチ高ではないけど

442 :
葬儀屋。
それで食ってんだから、そういじめんでくれ。
これでも成長産業なんやで。

443 :
>>440
などと思っていた時期が俺にもありました
…って、若いうちならその考えはまあ解らんでもないが
30過ぎてそれだとかなり痛い厨だぞ
およそ人間の言動や思考で、宗教的でないものなんかあるのか?
科学的な思考だって、そういう宗教だ、と表現することもできる

444 :
>>443
まぁ哲学の部類だな。
おおよそ賛同するが、>>440みないたのには恐らく理解出来んからほっとくが吉。

445 :
>>443
オレは30過ぎだがそういう考えだ
実際に火葬場で焼いて終わりという直葬も増えてるらしいし、
あと30年もすれば普通になってるだろうと
墓は寺とは関係ない土地にあるから、寺の坊主に何の気兼ねもいらないし

446 :
好きなようにすれば

447 :
>>445
無宗教も宗教の自由のうちだから好きなようにすればいいが、
>あと30年もすれば普通になってるだろうと
これはありえんな。まぁなったらなったで日教組の洗脳の成果か…。

448 :
いいかげんスレチ。
学会板でもいけ。

449 :
>>447
30年前に比べたら今の葬式は大分簡略化されとるよ
金も時間も掛からないように変化してるのは間違いない
30年前は直葬なんて言葉も無かったし

450 :
孤独死して無縁仏のお前らには、意味のない主義主張だな

451 :
孤独死がまってるからこそ死んだ後のことなんてどうでもいいけどなぁ。
独身で兄弟いないし親も墓の下ならなおさらだろ。

452 :
考え方は人それぞれで
年齢いくつをすぎたらこう考えねばならん、なんてものはない

453 :
>考え方は人それぞれで
>年齢いくつをすぎたらこう考えねばならん、なんてものはない
若いうちはそう考えがち

454 :
最近活発だな

455 :
>>453
考え方は人それぞれで
年齢いくつをすぎたらこう考えねばならん、なんてものはない

456 :
> 考え方は人それぞれで
> 年齢いくつをすぎたらこう考えねばならん、なんてものはない
若いうちはそう考えがち

457 :
単体のエミュレータが存在しない機種
コモドール MAXマシーン
ツクダ    オセロマルチビジョン
学研     TVボーイ
バンダイ  プレイディア

458 :
だからなに?

459 :
>>457
どれもイラネーなあ

460 :
おまえにとって要るかどうかなんて聞いてねーよ

461 :
誰にとってもイラネー

462 :
誰にとってもイラネーものをつくるのがこの作者だろ

463 :
プログラム電卓のエミュなんてあると良いかも

464 :
FX602Pのエミュはあるじゃん

465 :
>そのまま勢いで、MB8877やuPD765Aを、フロッピードライブの回転速度に
>あわせたタイミングで動作するようにしたり、
>ディスクの読み込みが遅い件ですが、スキューの影響のようです。
>D88形式であれば、実ディスク上のセクタの並びが確認できるのですが、
mz2500のBASIC起動☆印が物凄く遅くなったのはコレが原因か(数ヶ月前バージョンは正常)

466 :
実機もこれくらいの遅さだった気がするけど…

467 :
ここで質問してよいのかちょっと戸惑ってはいますが、相談させてください。
QEMU/9821でPC98のエミュレートをしようとしていて、手元には、
・PC-98の起動ディスク
・PC-98のバックアップディスク(BACKUP.001, CONTROL.001 , ....)
があります。
起動フロッピーをイメージ化し、仮想HDファイルをQemu-img.exeで作成して起動すると、
一応ブートはできますが、そのあと、HDが認識されず、formatコマンドを実行しても、
FDDしか選べません。
Qemu monitorからみると、ide0-hd0として、作成したhdファイルは、認識されているようなのですが。
何か試すべきことがあれば何でも助言いただけると助かります。

468 :
もっといいエミュを使えばいい

469 :
カシオ:ゲーム電卓も組み込んでくれい

470 :
Qemu-img.exeで作るのがまずいんじゃないかヘッダやセクター周りで
別のエミュでイメージ作ったのを変換してから使ってのでよくわからんが

471 :
>>467
使っているDOSバージョンって6.2かな?
もしWin95以降なら最初にやるべきはFDISKだが。
ちなみに普通に以下で作成してうまくいったよ。
qemu-img.exe create HDD40MB.img 40M
もう1点
BIOS違いで、98マシンとしてHDD認識できてないんかね。
指定の機種のBIOSしかHDD使えない。

472 :
どうもありがとうございます。
どうやらBIOSが違ったようで、BIOS関連のファイルを変えたら、FORMATできました!
が、バックアップファイルからリストア後、HDから起動したら落ちます。
これはきっとディスクの内容にも因ると思うので、ちょっとお手上げかな・・・と思ってます。
むぅぅ。

473 :
MESSの初心者です。
もし使い方とか分かりやすく教えてくれたらうれしいです。

474 :
>>473
とりあえず服を脱ぎましょう。

475 :
まぁ、ゆっくりしていってくれ。全裸で。

476 :
全裸は許されたり命令されたりしてするもんじゃない。ペチン

477 :
要するに、帰ってきたウルトラマンで格好いい岸田隊員が、
特捜最前線で、「ハァハァ、奥さん下着の色何色?」と言ってたのがショックだった、ってこと。

478 :
あゝ野麦峠に出てたモロボシダンにはショックを受けた

479 :
本家MESSのスレはないのか?

480 :
http://doragonfry.7.tool.ms/
エミュROM

481 :
>>481
何かしてほしいことでもあるの?

482 :
コレクション自慢はじめたのに、見事にスルーされてるなwww

483 :
>>481
拡張ボードのプラグイン化とか?
他機種用のオプションがもし刺さってたらとか、無改造で実験できたら面白そう。

484 :
オリジナルのオプションボードなんて、ソフトがないと意味ないぞ
ソフトを作ってくれそうな、熱心に活動してる方々は、みんな武田を毛嫌いしてるから、意味ないな

485 :
普通動作チェックする時に、ドライバに毛が生えたテストプログラム作らないか?
それも一緒に付けてくれれば誰でも容易に弄れるんじゃない?
っていうか純正でもBIOS程度のものしかなくて本格的なものは別売で入手困難だったり、
定価取り寄せで桁が違うお仕立て価格だったり、サードパーティ製なんてそれもなくて嵌ったりしたもんだろ。
他からの改造ボードだったらむしろソフトが流用できそうなのを狙うだろうさ。

486 :
今となっては純正の添付品が手に入らず、最初から付いてないバルクの方が
実はベストセラーのソフトのほうで独自対応していてこれならいくつか入手可能で
そっちが無難みたいな、逆転現象も多いんだろうなあ。

487 :
自作ハードは、対応したい人が自分でエミュを改造するか、作者にリクエストするだろ。
外野が先走りしても、無駄になるだけだな。

488 :
その為のプラグイン対応なんだろ。
把握して改造するだけの時間があるならば作り直そうとするのが作者って人種だからね。

489 :
pc8001mk2srをもうちょっと進めて欲しいな。
ザナドゥとか、いろんな画面がみたい。

490 :
ぶっちゃけ、動作確認用のソフトがないのです(苦笑)
ヤフオクで網はってるんですが。

491 :
通報すればいいの?

492 :
>>490
通報する必要は無い。
>>490こと、武田氏は実際にワレでなく、きちんとヤフオク等で購入している。
ただ、今までのエミュレータ作成から、協力者(ハード、ソフト、技術資料の譲渡又は貸し出し)がいるので、
彼がPC-8001mkII SRのソフトに触れる機会がないのは以外。

493 :
ほとんどのゲーム会社は既に倒産し、
当時、デジタルデータに著作権は認められてなかった。
通報しても、警察に「はぁ?」と言われるだけであろう。

494 :
このスレで武田氏を知らないってどういうことなんだよ

495 :
犯罪者の名前なんかいちいち覚えてられるかよ

496 :
内蔵デバッガを実装してみました。
http://takeda-toshiya.seesaa.net/article/404780954.html
仕様についてご意見いただけますと幸いです。

497 :
PC-8001mkIISRだと、ザナドゥとパックランドが正しく映ればうれしいの。

498 :
>>497
メールでR@Mを送れば?

499 :
ROM厨R

500 :
ROM厨を探し出して叩くのがわが人生。

501 :
探し出されたと思ってる自意識過剰なROM厨が発狂w

502 :
誰も喜ばなさそうだけど、PC-9801U/VFをサポートしました。
コレクション整理中、実機を引っ張り出してきたから、
ついでにROMを吸い出してみただけ、とも言いますが(苦笑)
手持ちのVFが通電しなかったのだけ痛恨事。

503 :
>>502
binary.zip
pc100.txt 17行目
pc8801ma.txt 32行目
pc9801.txt 54行目
pc98ha.txt 29行目
KATANAKA は KATAKANA の表記ミスだと思うの。
ツッコミ入れたら負け、というゲームではありませんよね?
あと、px7/pyuta/sc3000あたりを起動したまま放置すると、最初は60fpsだったのに
いつの間にか10fpsに低下していることがあります。
そのまま放置しても60fpsに戻りません。メニューを操作したりすると60fpsに戻ります。
環境依存?

504 :
おおう、KATANAKAとは、これはお恥ずかしい。
次回更新時にでも修正しておきます。
fpsの件は後日確認してみます。

505 :
>>489
>>497
白黒と、320x200/640x200を切り替えるbitが逆になってました。
今夜の更新で、多分直ってるかと思います。

506 :
ePC-9801vmなんかも、もうちょっとだけ頑張って欲しい。
せめて基本的なところをqemu98くらいまでには再現度向上をお願いしたいです。
三国志1の音とか、
A列車で行こう4の色とか。
ぜひ

507 :
qemu9821のHDDイメージファイルと、
ホスト側とファイルのやり取りする方法を教えてください。
NHCでイメージ変換してもうまくいかないし、
DiskExplorerでやってみると、いけそうなのに、
qemu9821内ではファイル名だけあるが中身がないおかしいファイルになってしまう。
DiskExplorerでのプラグインみたいなのがあったりしますでしょうか?
今は、とても面倒なんです。
昔懐かしいTFD形式(raw)のFDイメージを経由して、VM内でコピーしています。

508 :
A4はVX以降じゃないか?
三国志は多分BEEPだったがePC-9801vmはBEEP音出ないからなw

509 :
仮想ネットワーク経由とかは無理なんかな?

510 :
EGCということかしら。残念。

511 :
SPI接続のSDとかLANチップに対応しようぜ。

512 :
PC-9801U/F/VMとPC-98DOのBIOSは、まったくの同一内容でした。
わざわざVFの可動実機調達したのに(苦笑)

513 :
QEMU/9821のIDE-HDDにDMAドライバー入れて高速化できるかなと思ったが、
PC-9801/9821の内臓IDEインターフェース(専用固定ディスクインタフェース)
だと、PIO転送にしか対応していないか

514 :
>>512
それはそれで新発見なのではw

515 :
TOWNS用の98エミュレータの対応ROMの範囲ってどこまでだったかな?
VM,VXがOKでR系が駄目というのは覚えてるんだけど。
なんで同じソフトが動く機種なのに駄目なんだろとか当時は思ってたけど、
ハード直アクセスしてるように見えて意外とBIOSが頑張っていたのかな?

516 :
>>514
新発見かどうかは分からないけど、言及されてるのは見たことないですね。
I/O上に、UやVFであることを示すフラグが存在する理由がよくわかりました。
>PC-9801U/F/VMとPC-98DOのBIOSは、まったくの同一内容でした。
おおっと、U/VF/VMですね、念のため。

517 :
結局98のBIOSって最低限何が書いてあればブートするんだろ?
ROM不要なエミュも多いから大した量じゃないんだろうけど、
そういうソース眺めててもイマイチピンとこないんだよな。

518 :
>>507
正しいディスクイメージができていれば、
DiskExplorer(editdisk)で読み書きできる筈。
Vmrare Plan disk→98形式→サーチ(ここポイント)
で確かにIPLらしきものが見つかりましたって出れば読める

519 :
[PC98エミュ総合 パート6 >>258]
QEMU/9821でWindows 98を起動すると、DOSのIDLE.COMが聞かなくなり、
CPU使用率が100%になってしまうが、いいソフトを発見した。
WQGHLT.386ってやつで、CPU使用率が下がる。tcpucoolよりも
パフォーマンスが良い感じ。PC/AT互換機向けの仮想環境向けに開発された
みたいだけど、IDLE.COMで事が足りていてあまり使い道がないと思った、
PC-98エミュで大活躍だな。

520 :
ePC9801vmでいいのかな。名前。
ソース眺めてて、soundのbiosって16KB読み込まなくていい?

521 :
>>520
SOUNDBIOSを4000h分読み込んで、4000h分メモリ配置するように直してみた。
BASICのPLAY文が鳴るようになったよ。
それまでは、DISK-BASICで鳴らないし、DOS-BASICで不正な割り込みでVM内がとまる。

522 :
ハードウェアEMSの実装が欲しい。

523 :
T98-NEXTが積んでる擬似BIOSがNP2で動くという話を小耳に挟んだので
これで試してみたけどうんともすんとも言わなかった。
置き場所が悪いのかな?それとも抜き方か?

524 :
QEMU/9821にはPEGC(256色)パックドピクセルモードを是非実装して欲しい。
他の要望(出来れば)
本家QEMU(PC/AT)がWin32s 1.30Cに対応しているが、QEMU/9821は
作動しなかったので作動可能にして欲しい。
Windows3.1でPCMが正常にならなかったので、以下略
できればWindows3.1対応のFM音源も以下略
LGY-98はDOSでは作動しなかったので、以下略
Windows95が作動しなかったので、以下略

525 :
ファミコンのディスクドライブをエミュレートする同人ハードが店頭販売中
シャープ製PC「MZ-1500」のQuick Diskにも対応
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20141018_672006.html

526 :
QEMUは起動中のFD入れ替えが、大変なのね。
いまどきなユーザーインターフェイスが欲しいのね。
でも、QEMUの9821を統合する心意気は応援してた。

527 :
そういえば互換?BASICの提供があった機種あったけど、
あれって他機種の非互換BASICとして移植するなら
やっつけならどの辺までカバーできるものだろうか?
擬似BIOS類って市販ソフト専科で暫定モニタも付いてないのがデフォだから、
PCの醍醐味としてはいまいち楽しめなさそうなんだよな。

528 :
古いPC-9801エミュを使おうと思ったが、古い機種だと
ピポッって言わないんだな

529 :
確かVM*まではピポなくてVM*1でピポ付いたんだよね

530 :
>>520
>>521
ご指摘多謝です、次回更新時に修正いたします。
>>524
PEGCはWindows3.1で640x480表示に必要なんで、いずれ対応したいです。
A-mateのハイレゾ対応もしたいんだけど、工数がなあ。

531 :
トリップ割れをご指摘いただきました。
以後、こちらのトリップを使用します。
ググった限り、これまで成済ましの投稿は見当たりませんでした。

532 :
本サイトの方にもトリップ変更のお知らせ書いておこう…

533 :
みんな、if800モデル50を一人で持ち上げようとか、絶対しちゃ駄目だぞ。(普通しません)

534 :
あたま大丈夫?

535 :
あたまが働くなら腰の心配をしてやろうぜ。

536 :
>>530
レスありがとうございます。

537 :
MMC5 BASICやVRC7 BASIC等の改造ファミリーベーシックのパッチが作られて
いるみたいですが、eFamilyBASICも一部マッパーに対応したら面白そう。

538 :
武田氏まだみてるかな?ちょっと質問です。
emuz-2500のデジタルRGBIモードに対応する予定はありますか?
レイドックのきれいな画面を見てみたいのですが、
実機本体とソフトがあっても対応ディスプレイまでは持っていないので、
emuzで再現されるとうれしいのです。

539 :
アナログモード
デジタルモード(RGBIで16色)
デジタルモード(RGB8色+Iビット強制セットで明るく)
3つあると嬉しいかも

540 :
それいいね

541 :
2014/10/25版
勝手に10fpsになる現象は無くなったようですが、不定期にプチ早送りされる現象が発生しているような気が。
過剰にフレームスキップしちゃってる?

542 :
文句あるなら使うな

543 :
文句じゃなくて連絡メモだろ?
>>504で作業中という事なんだろうから。

544 :
>>541
テストしていただき多謝多謝です。
今晩のリリースで多分直ってるんじゃないかと思います。
>>538
ちょっと考えさせてください。

545 :
2014/10/27版ではOKのように思えます。
以前のバージョンで確実に不具合発生させる方法は不明なので、「絶対大丈夫」かどうかはわかりかねます。

546 :
テスト頂きありがとうございます。
私の方でも多分大丈夫っぽいです。
何かお気づきの点がございましたらお知らせください。

547 :
28日版N-BASICで起動直後にWIDTH 80,25したら画面消えたままで固まって
どうしたのかと思ってたけれど修正版が翌日には出てたんですね

548 :
TAKEDAさん。
mz2500のRGBIモード欲し。
X1turboのBASICでの漢字表示(ハイレゾ)時にスクロールすると文字化けするの直して欲し。
pc9801vxやpc98do+(EGC)欲し。
pc80mk2srもうちょっと。。。ウェイトが間違ってる?

549 :
>>548
X1turboの件、現象を再現する方法を教えて頂けますと幸いです。
98のEGC対応は…んー、EGC搭載なネタ機種があればですかね。
DO+とかネタ度が高くていいんですが、手持ちの実機は98モードで
ブートしなくって(苦笑)

550 :
Hな奴とか?

551 :
(苦笑)

552 :
>>539
現状のEmuZ-2500の実装を確認してみました。
16色モードのパレットは、アナログモニタ設定ではRGBIの16色、
デジタルモニタ設定ではI=1固定のRGBの8色になっていますので、
現状のままでも概ねご要望通りになっているかと思います。

553 :
>>552
ハイレゾ起動したturboBASICで
width80,12

554 :
多謝多謝、調査してみます。
Hな98はねえ。
Hなのも、XL2とかRLとかも実機は確保してるけど、動かすソフトがないのねん。

555 :
まあEGC目当てでいいのでは?
しかし動かすソフトがないってそれこそネタ機種じゃないのかよって思うが、
専用X鯖の1つや2つ動いててもおかしくない知名度はあったと思うのに意外だなあ。

556 :
>>553
今晩のリリースで多分直りました。
副作用がちょっと心配。

557 :
>>556
ありがとうございます。再現度があがるのは、なんかうれしい。

558 :
ステートセーブ

559 :
>>558
何かステートセーブのご要望が根強いですね(を
取り敢えず、ステートセーブの仕組みだけ実装してみました。
またPCエンジンだけですが、今後他機種にも横展開していきます。

560 :
MZ-2500に希望

561 :
Raw Streamイメージに対応してくれないかな。
マイナー機にとっては吸出しがらみの悩みから解放されて、活用しやすくなるんだけど。

562 :
emz2500でレイドックがブートしなくなっちゃったんだけど、
なにかエンバグ?
読み込み中のiplにもどっちゃう。

563 :
>>562
こちらでは再現しませんでした。
取り敢えず、ドライブ1〜4の全部にレイドックのイメージを突っ込んで
起動してみてください。
#昨日家族でイオンモールに買い物に行ったら、腰を痛めてしまって
#1日寝込んでまって、娘とちっとも遊べませんでした。
#年取るってやーね。

564 :
>>562
横レス。同じくエンバグを確認できた
最新の12月18日バージョンはIPLを繰り返す。1〜4ドライブ全てに挿入してもIPL繰り返し。
一つ前の16日バージョンまでは起動できた。
話し変わって
MZ2500の有名な隠しコマンド
Zキーを押しながらIPLでMZ-2000モード(クロックは6MHz)、Xキーで80Bモードの実装は難しいですか?
武田さんの2200/80BエミュレータはFDDから一切起動できなくなっています。CMTからは起動できます。
emuz2000や2000tfエディションを使えばIPL起動できる正常なディスク(ゲーム/標準的なBASIC類)での比較

565 :
レイドックの件、現象確認できました。
今晩のリリースで修正しています。
EmuZ-80B/EmuZ-2500/ePC-8001mkIISR/ePC-8801MAで、ステートセーブ対応しました。
色々不具合があるかと思います。
よろしければ、いじめテストにご協力ください。

566 :
レイドックの件ですが、IPLリセットを掛けるビットが、
MZ-2200ではレベルで評価(遅延あり)されるのに対して、
MZ-2500ではエッジで評価される、という仕様の違いが原因でした。
2200と2500、似てるようでも、細かく見ると違いますね。
ソース統合は注意しないと。

567 :
>>565
EmuZ-2500、待望のステートセーブ対応、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
武田さん、有り難う!!

568 :
MZT形式のテープを読み込めない問題が発生しているようです。
今晩中には修正します。

569 :
デバッグモードUコマンド(逆アセンブラ) ダンプデータも併記できませんか?

570 :
>>526
> QEMUは起動中のFD入れ替えが、大変なのね。
それ酷すぎるじゃないか、あの時代のソフトで
FD入れ替えできないのってほぼ使えないわ。

571 :
>>568
MZTの件は修正完了しました。
>>569
検討してみます。

572 :
ハードウェアEMSも
ぷりーず。

573 :
>>570
できないわけじゃない。QEMUの仕様。
面倒なだけ。
昔のEMUはそういうの多かったね。DOSのころのEMUは。

574 :
MZ-2200とX1関係もステートセーブ対応しました。
年内にもう何機種かいけるかな。

575 :
PC-8001mkIISRですが、11/21版のCMT修正からパックランドのメインプログラムのロードから先に進みません。
また、2012/12/29版から同じくパックランドですが画面が真っ赤です。
2012/10/31のテスト版は比較的綺麗っすが、背景の空が黒いです。
今回80SRの修正が入ってるみたいですが、CMTの不具合で画面が確認出来ませんでした。

576 :
>>575
パックランドがロードできない件を修正しました。
PC-9801シリーズのステートセーブをサポートしました。

577 :
>>576
CMTの修正ありがとうございます。
パックランドも無事に動きました。
赤っぽい画面もなおってました。
あとマッピーも綺麗に表示されるようになりましたね。

578 :
pc8001mk2版のトラファルガー海戦か食料パニックで遊びたいんだけどどこにある?

579 :
ステートセーブ来たかぁ
武田氏カッコいいじゃないのw
これでFP-1100もいちいち延々とPasteしないで済みますな。
・88MA・・・サウンドボードII切り離し
・X1・・・SUBCPUの精度?
・FP-1100・・・カセットテープ
・スパカセ・・・マッピーウエイト調整
・SC3000・・・ロレッタの肖像マッパー?(Ya版では対応)
共通項として
FDDアクセスランプの画面外表示
あと本家EmuZ2000みたいな周辺機器のplug in方式を採っても面白そうですね。

580 :
MZ-2500
ドルアーガのIPL起動でFD1スルーして、loading error
F-1で起動は出来るが、loadingのファイル名表示がBEEPとともにコマ送り表示。
で、星くず箱 CG表示後から進まなくなってる・・・
いつの更新からかは分らないですが。

581 :
>>580
星くずばこ4と14で確認しましたが、現象再現しませんでした。
EMMが乗ってると、ディスク全部読み込むようになっているので、
起動するまで時間はかかります。
ドルアーガも特に問題ありませんでした。

582 :
>>581
SASIが邪魔をしていたようです。
sasi.romを除外したら解決しました。
ありがとうございます。

583 :
・MZ-2200とMZ-80Bエミュレーター d88フォーマットが読めない問題 (2500エミュは正常)
MZ-2500フォルダ内の2DDブランクディスクが読めません。
他の方が作った数種類の新旧2000/80Bエミュレーターからは読めます。
もちろんMZ-2500エミュレーターからは正常に読み書きできます。
・IPLセレクター(MZ-2000/80B兼用)
ttp://www.ne.jp/asahi/suga/junkyard/mz/mzsoft/iplsel/index.html
IPLS-2D.D88 305,328 2002/05/12 22:20:28 2D(35シリンダ)イメージ
IPLS-2DD.D88 697,008 2002/05/12 22:20:30 2DD(80シリンダ)イメージ
2D/2DDどちらも読めません(2200/80Bエミュ)。ディスクは検知してもLoading errorで戻ります。
他者作成MZ-2000/80Bエミュレーター数種類では2D/2DDとして読み込んで起動できます。
もちろんMZ-2500エミュレーターからは読み書きできます。
なんとか対応できませんか?

584 :
ベタなら読むのならばとりあえず変換しちゃえば?
ドロップすると変換してそのまんま本体起動するランチャーとかあったら便利かも?

585 :
IPLS-2D.D88は、ディスクの種類が2DDになっています。
sugaさんのサイトをご参照していただいて、2Dにしてください。
MZ-2000/2200のフロッピードライブは、基本2D仕様だったかと思います。
エミュレータ側で、ドライブの種類を2Dに制限していますので、
2DDのイメージはアンフォーマットに見えるようになっています。
vm/mz2500/mz80b.cppの210行目をDRIVE_TYPE_2DからDRIVE_TYPE_2DDに
変更すれば、2DDも読めるようになります。
実際のところ、MZ-2000/2200って2DDもOKでしたっけ?
今実家に帰ってきてて、紙の資料が見られないのでよく分らないです。

586 :
ついでにベタイメージですが、現在の実装では、ファイルサイズから
フォーマットを類推して読み込むようになっています。
で、MZ-2500の2DDは、256bytes/sectorsで16sectors/trackと、
標準的な512bytes/secで8sectors/trackとファイルサイズが一緒に
なってしまうという問題がありまして(苦笑)
現在は#ifdefで_MZ2500のときだけフォーマットを変えていますが、
EmuZ-2200も2DD対応するなら、#ifdefの条件に_MZ2200も加えないと
いけませんね。

587 :
ジオメトリ解析って意外と便利ツールを見かけない気がするんだよな。
fileコマンドとかで出てくれればなあ。
そういえばGPTとFDISKと日電と富士通区画って共存できるのだろうか?

588 :
ePC9801で三国志を起動するとFM音源を鳴らそうとしているのですが、
最初の音の立ち上がりのままずーっと鳴りっぱなしで、
次の音へ行かないみたいです。
原因がfmgen側なのか、パラメータを渡すコモン側なのかなぁ。タイミングなのかしら。

589 :
ePC8001mk2SRで、らぷてっくの起動時にテキストのゴミが残りませんか?
ゴミの残ったままタイトルが表示されます

590 :
始皇帝もゴミが残りますね

591 :
PC-8001mkIISRはちょっとお時間ください。
むしろなんでゴミがでないのかがよく分らない(苦笑)
Z80SIO絡みで結構大掛かりな修正をしました。
MZ-2500の勝手移植ソーサリアンがやっとブートするように。
よろしければ、他機種も含めテストプリーズです。

592 :
下手に更新を溜めてた関係で、各機種のページの更新とかもあって、
1/19の日付で更新したものの、実際にアップが完了できたのは
1/20になってしまったという体たらく。

593 :
ePC-8801MAとEmuZ-2500でしか確認してないんですが
エミュ上でデータをセーブしても、ディスクイメージに反映されてないようなんですが?

594 :
pc8801ma ソーサリアン 起動確認OK

595 :
>>593
公式バイナリだと無理だけど自分でビルドしたものならセーブできる不思議。

596 :
>>593
1/14以降の版で、環境によっては(?)、D88形式のイメージに
書き込み内容を書き戻せない問題が発生していました。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
今晩のリリースで修正されています。
X1以外はステートセーブの互換性も維持できてる筈です。

597 :
ありがとうございます、ちゃんとイメージに書き込まれるようになってました
あと、ePC-8801MAとePC9801系でSOUNDの周波数を変えると
ピッチが変わった感じで鳴るのですが、これも環境の問題かな?

598 :
QEMU9821だとうまくサウンド鳴るのに、ePC9801系だとうまく鳴らないものがあるね。
似たような実装に見えるけれど、違いがあるのかしら。休日にじっくり読んでみよう。

599 :
至急、1/31版のご使用は中止してください。
ディスクイメージが壊れる場合があります。

出来るだけ早く、修正したバージョンをリリースします。

600 :
新しい版をリリースしました。
1/31版をお使いの方は、こちらに置き換えをお願いいたします。

601 :
久しぶりに覗いたら、eSCVに諦めてたステートセーブ機能が…
武田さん、ありがとうございます!

602 :
古くなったWin機のBIOSのFLASHにエミュをぶっこんで仮想ハードに出来たら面白そう

603 :
PC8801MAでニュートロン動かしてみたけど
1面から背景が黒いな
ここは青色だったはず

604 :
X1turbo専用のロマンシアでF1でのスピード調整が効かないですな
サブCPU上の動作だと問題ないのかな・・・

605 :
>>603
たしかにPC88、ニュートロン 背景が黒い
4面まで進めたけど黒いまま

606 :
>>603
>>605
ご指摘多謝多謝です。
これで直っているかと思います。
カラーモード時にグラフィック画面がオフになっている場合、
背景色を黒にする処理が誤爆してたみたいです。

http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/00tmp/pc8801ma.zip

607 :
pc8801ma
カムイの剣のドライブなどを設定するオープニング画面のテキスト表示欄
黒地に白文字が見えないのは今回のアプデでも直ってないですね
文字入力は受け付けて、ゲームが開始するからハングはしてないし、
ゲームが始まって青地に白文字は表示できてるけど

608 :
>>606
お疲れさまです
修正ありがとうございます

あと、気になるのは ニュートロンで
M88とpc8801maを比べるとmaの方の音が濁って聞こえるんですけど
どうなんでしょうか?
それともこちらの環境の違いかもしれませんが、、、

609 :
X1でニュートロン動かすと10キーの先行入力が効いて操作性が良い
Xmilleniumだと二つのキーを同時に押しとかないと非常に動かしづらい
どっちが実機の動きなんだ?

610 :
>>607
88の巨人ことレッドアートが察するにCRTCのStart Displayとevent_vlineがチグハグだからだな

611 :
>>607
ご指摘ありがとうございます。
今晩のリリースで修正いたしました。

DMAアンダーランが発生したとき、テキスト画面の描画を止めていますが、
その後でDMAを設定してアンダーランしなくなっても描画を止めっ放しに
してしまっていたのが原因だったようです。

612 :
>>609
ノーマルX1には同時キー入力が無いことからお察し

613 :
>>612
eX1の方が実機の動きって事すか

614 :

eX1は論外

615 :
X1のキーボードROM(80c48)からBIOS吸い出せばいいんじゃね
WM_KEYDOWNで処理してる時点で問題外というのは置いといてw

616 :
でもニュートロン、eX1のほうが操作しやすいんだよなぁ

617 :
あれが操作しやすいと感じる程度のやつには、ちょうどいいんじゃないか?

618 :
どっちも先行入力できるしよくわからんな

619 :
PC- 8001mkII SR の13日版でらぷてっくと始皇帝のゴミが消えてますね
修正ありがとうございます

620 :
88maでニュートロンやってみたけど
ニコニコの動画と比べると若干速いような気がする
音もかなりコモっている
どの88エミュでもローディング画面の女の子の肌の赤いドットが目立つな
動画見た感じだとそこまで目立ってないように見えるけどどうなんだろ

621 :
>>620

622 :
やってみたけどニュートロンおもろ

623 :
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/00tmp/pc8801ma.zip

BEEPとCMD SINGの音質向上テスト版です。

1サンプル中で、信号がオンになっていた時間とオフになっていた時間の
比率でボリュームを決定するようにしています。
また、BEEPとCMD SINGの信号のORを出力するようにしています。

624 :
武田氏 GJ!!
1面だけやってみましたが良い感じです

625 :
M88と比べるとラウンド開始時の音程がおかしいように聞こえるんだが

626 :
>>623
ほんとだー。
ハイドライド2が聞けるようになってる。

627 :
たしかに音程が一部変だな

628 :
メモリウェイト外してるからじゃないのか
消音時のプチノイズが目立つがわりと実機に近いな

629 :
最新版をリリースしました。
消音時のプチノイズも、ナンボか改善されているかと思います。

#更新の目玉はFP-1100のデータレコーダサポートなんですが、
#誰も興味ないだろなーと(苦笑)

630 :
誰かの興味じゃない
資産を残す目的だからサポートするのじゃ

631 :
ニュートロン 7面で靴が木を蹴ると画面が揺れるらしいんだが
再現できないすね M88でも揺れないけど ほんとに揺れるんだろうか?

632 :
7面も行くのか・・・
上手いな

633 :
10面のセミで積んだ

634 :
調子悪いと雨粒で何度も死ぬ

635 :
ニュートロンはX1でやりたいね
面ごと変わるBGM。これがステージ表示のBGMも毎回違ってて凝ってる

636 :
前にニュートロンはeX1の方が操作しやすいと書いたけど
88に慣れたらX1は動かしづらい
音も88のBEEP音に慣れてしもた

637 :
>>631
ほんとに揺れるのか確かめたい
実機買おうか検討中

638 :
モニタ全体を手で揺らすんだよ

639 :
あ〜おもしろい おもしろい

640 :
カンラ カンラ ゆかいだね

641 :
で、結局 実機は木は揺れたのかい?

642 :
ニコニコのニュートロン動画
撮影上の理由で木の揺れが再現できんってどういう事?
動画だけエミュで音が実機って事かな

643 :
>>631
eX1turboでやってみたけど揺れないね
実機で確認したいけどそこまで行けないw
ステートセーブのおかげ

644 :
やってみたけどeX1でも揺れないね
X1版はフルーツの収穫数が少ないからエクステンドしにくくて難しい

645 :
eX1のステートセーブから
65 63 3e 03 をサーチして 03の部分が残機
なんとかディスクにコンバートすれば

フルーツのノルマは18 02 3e 03の03が初期値だけど
4面からノルマ4に増える・・・やっつけ解析

646 :
X1のニュートロン
1面ノルマ3、2面ノルマ5、3面ノルマ7・・・みたいに出来んかな?

647 :
eX1でサラトマのADV2する時はどうやるんでしょうか?
ADV1の最後まで行きましたがADV2のやり方がわかりませんです

648 :
そういや、そうだな
X1にしてはデーレコ機能が簡素すぎと思ってたけど
X1やMZ20でAPSSのキーボードコントロールできないのは致命的だな
リセット掛けるとCMTイメージ再マウントさせなきゃいけないんで強引にも無理だな

結論:サラトマ、デゼニはeX1じゃ無理

649 :
88エミュだとデゼニランドの瀬戸内海の海賊のMAPも見れないし
ロウソクも取れない
 

650 :
不具合報告しておけば、すぐ対応してくれる、この安心感

651 :
Xmil106RSとかが、
2倍表示とかに対応してくれれば、eX1とか使わんでいいんだけどね。

652 :
>>649
M88だと普通にMAPもみれるしロウソクも取れるが
ttp://www1.axfc.net/u/3426796.png

653 :
>>652
うちはM88でもput water、open cabinetと入れるとキャビネットが開いて、
一瞬 ロウソクが出るけどすぐ消える
で、take candleと入れても取れない
ここで積む

654 :
実機でやってた時はクリアできたの?
まぁあれ回避しにくいバグだよなとも思うがw

655 :
>>647
取り敢えずこんな感じでどうでしょうか?

http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/00tmp/x1.zip

656 :
デバッグログを残す設定のままになってたので再アップ。
URLは同じです。

657 :
>>655
お、ADV2できるようになった
武田氏 GJっす!!

658 :
不具合報告するとすぐ修正してくれるこの安心感
この調子でニュートロンの7面の木が揺れるのも再現してくれんかな
木が揺れるのか画面全体が揺れるのか知らんけど

659 :
実機でも揺れないよ

660 :
都市伝説みたいなもんか?

661 :
>>659
ニコ動のうp主のコメントだと揺れるって言ってるけど実際はどうなんかな?

662 :
ハードの環境によって違うのかね
例えばモニタによって揺れるモニタと揺れないモニタがあるとか

663 :
ニュートロンはモニタによって背景が黒くなるという現象は起きたな

664 :
ニュートロンは無印PC-8801でないと揺れない
揺らすとMAエミュではなくなるという諸刃の剣
しかし無印PC-8801で遊んでたんだが揺れた記憶が無い
付属のキャラエディットってキャラ作って遊んだ思い出はあるのだがw

665 :
無印88エミュってあるんですか?

666 :
NEWTRONで揺れるMA
ttp://www1.axfc.net/u/3428660.zip?key=newtron

667 :
ソース提供してあげりゃいいのに

668 :
おぉ 揺れてるw

669 :
667って武田氏の仕事すか?

670 :
17面も揺れる?

671 :
揺れる

672 :
難しくて揺れる面までいけない

673 :
NEWTRON自機減らない
ゲーム開始→メニューControl→Debug Main CPU
- eb 65a8 0
- q

674 :
X1のNEWTRON自機減らない
ゲーム開始→メニューControl→Debug Main CPU
- eb 665c 0
- q
>>646
7f3a: fe 29 // 29H(41)round
7f3e: 3e 0a // 0a(10)ノルマ
7f42: fe 1f // 31 round
7f46: 3e 09 // ノルマ 9
7f4a: fe 15 // 21 round
7f4e: 3e 08 // ノルマ 8
7f52: fe 0a // 10 round
7f56: 3e 07 // ノルマ 7
7f5a: fe 06 // 6 round
7f5e: 3e 05 // ノルマ 5
7f62: fe 03 // 3 round
7f66: 3e 04 // ノルマ 4
7f6a: 3e 03 // ノルマ3 初期値
お好みで数値変更
ノルマ1に固定するなら
- eb 7f3a c3
- eb 7f3b 6a
- eb 7f3c 7f
- eb 7f6b 1
7面とか始めて見た。木は揺れず(それっぽいポート叩いていない?)。ドアドアのキャラいない。
1面クリアするのに2分ぐらい時間掛かるのがしんどい…フルーツの成長を早められれば…

675 :
5機設定はどうやるんでしょ?

676 :
X1でデーレコの音が聴けるとは、なんか新鮮
テープ版はCsやturbo model10でやってたんでね

677 :
>>674
X1版遊びやすくなった

678 :
X1版ニュートロンでノルマを1面3個、2面5個、3面以降7個にすることできるん?

679 :
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/00tmp/dinput_test.zip

キーボードのDirectInput対応のテスト版です。
従来のWM_KEYDOWN/WM_KEYUPと比べてどうか、テストお願いします。

680 :
[Compilation] Company pack (Enix 1)
6本入ってる中からニュートロンだけのファイルって作れないでしょうか?

681 :
>>679
MZ-2500 (純正デモのカセットテープ再生)
アナログ音声が左チャンネルのみ、右が無音になる (デモ起動かBASICコマンド再生cmt=2、停止cmt=1)
→アナログ音声再生(モノラル)は左限定ではなく左右同時に変更できませんか?

play tape sound(デジタルAPSS音)は左右同時(センター)から聞こえるのでこちらは正常です。

682 :
DirectInputの件、今晩のリリース版に突っ込みました。
何か問題ございましたらお知らせください。

>>681
今晩のリリースで直ってるかと思います。

683 :
ニュートロンで画面が揺れる件、もしかしてCRTCのパラメタを弄って
CRTの同期ずれを起こして揺らしてるのかしらん。
だとすると、対応の仕方はちょっと考えたいところです。

684 :
DirectInputと
WM_KEYDOWN/WM_KEYUPとではレスポンス等が変わるんですか?

685 :
X1はPSGとOPMを切り分けた音量調整欲しい
スペハリのPSG効果音大きいのは実機では絞れる

FMボード二枚挿しで音量調整3つ

686 :
DirectInputに伴ってATARI仕様を使用する機種のトリガーボタンのスワップ機能を追加してみてはどうでしょう?

ATARI仕様が1トリガーから2トリガーに増える際ファミコンでいえばBボタンの位置にトリガ1、Aボタンの位置にトリガ2を設置してましたね。
例えばX1版のロードランナーでは旧式の方がトリガで正しい方向に穴を掘れるけど、
2トリガーが当たり前になってからのトリガー配置がファミコン同様A=1、B=2になってては
ロードランナーではトリガーの方向と逆に穴を掘ってしまいます。
ちゃっくんぽっぷでも同様です。
初期のソフトは旧式のトリガー配置じゃなきゃダメなんですね。
Common Sourceも旧式トリガー配置に則っています。
2トリガーが当たり前の時代のソフトをやる場合、配置が逆になってしまいますね。
例えばスーパーマリオがBダッシュならずAダッシュという具合に。
ハドソンでいえば野球狂とともに広告出してたグレーのジョイカードと次の縁が青くて白色のジョイカード スーパーU以降ではトリガー配置が全く逆になっています。
eX1/eX1turboで旧式トリガー配置でされているということは、
ePC8801MAやePC9801などATARI仕様のジョイスティック対応が遅かった機種(2トリガの配置が入れ替ってから) は、
Common Sourceの性質上X1と同様旧配置で対応されてるということはないんでしょうか・・・?
(実機引っ張り出せば検証は可能ですが・・・)

687 :
MSX/MSX2・・・新旧混合
MZ-2500・・・新配置から
PC-6001・・・新配置になる前に死亡
PC-8801・・・ATARI対応がSR以降で新配置になってから
PC-9801・・・ATARI対応が新配置になってから
X1・・・新旧混合

688 :
>>651
RSはプレイ中にいきなりエミュが停止しちゃうし

689 :
トレンドマイクロやシマンテックその他いくつかのウィルスソフトでウィルスとして検出されます。
ttps://www.virustotal.com/ja/file/f71c79123ff80581dcd6a51f197d64452ae58542ce4688b876c11678c9b4c82f/analysis/1431083012/

690 :
>>689
以前から、自分でビルドしても、引っかかるよね。
PC88のバイナリがよくひっかかる。

691 :
ちょっと前だとパソピアが引っかかった
XmilleniumRSの189か190だかも(今は大丈夫だったかな)

692 :
バイナリをリリースする際は、MSEでチェックするようにしています。
MSE以外でのウイルスの誤検出については、積極的に対応するつもりはありません。

#というか、どう対処すりゃいいんだろう(苦笑)

693 :
FM-77AVのレイドックが文字化けして先に進めなくない?

694 :
で、なぜジョイスティックに関しては無視なんだ?

695 :
トリガーボタンの入れ替え自体のソース実装は簡単だけど、
あの数のリソースファイルを直すの面倒だとおもうな。

696 :
AppendMenu or InsertMenu(Item)で実装

697 :
その辺を弄るんだったら、全面的にメニュー構成を考え直したいなあ
という気持ちがありまして。
Control以下が雑多なゴミ捨て場になっちゃってるし。

あと、本業がめっさ多忙なのと、町内会の役員の仕事が色々とか
慢性的に体調不良だったりとかで、当面はお休み頂きたいなあと。

698 :
町会の役員なんて代わりはいくらでもいるけどエミュ作者の代わりはいないんだぜ
どっちが重要かわかるだろ?

699 :
おまえらひでえなw

700 :
英恵ちゃんという女の子の名前をひでえと読んだことがありました

701 :
PCにゲームパッドを接続してない状態でエミュを起動すると
凄いFPSが下がるんですけど自分だけですかね

702 :
>>682
MZ-2500 2015/04/29バージョンでも治っていませんでした。
BASIC beep は L+R(センター)
BASIC play"cdefg" は L+R(センター)
BASIC CMT=2 (CMT_PLAYコマンド) APSS用キュー信号は L+R(センター)

BASIC CMT=2 (CMT_PLAYコマンド) 音楽だけ L(左側)のままです。

703 :
BM L3エミュがCommon Source Projectだったと今更ながら知った

704 :
eX1turboのアルファでロボットに捕まったあと釈放されると画面が乱れますね

705 :
ハードディスクへの対応は今のところ機種別のコードにしかなってないのかな

706 :
Common Source Code Project (2015/06/28)

中の10個くらいのexeにノートン先生が反応してる
今まではこんな事なかったんですけど・・・・

707 :
当たり前だろw

708 :
ご報告多謝です。
対応については、>>692です。

709 :
>>689
pc98ha.exe [検出] TR/Agent.323072.18 トロイの木馬です
pc6001mk2.exe [検出] TR/Agent.464384.39 トロイの木馬です
mz2200.exe [検出] TR/Agent.482304.48 トロイの木馬です
mz2200.exe [検出] TR/Agent.482304.48 トロイの木馬です
pc6001mk2.exe [検出] TR/Agent.464384.39 トロイの木馬です
pc98ha.exe [検出] TR/Agent.323072.18 トロイの木馬です
最新版で初めて引っかかった

710 :
Avastでは何も検出されなかった

711 :
avira系(ノートン含む)5種類でウィルス判定。avast含む残り45ソフトはシロ判定

712 :
Thank you for your submission!
A listing of files alongside their results can be found below:
mz2200.exe UNDER ANALYSIS
The file 'mz2200.exe' has been determined to be 'UNDER ANALYSIS'.
アビラに送っといた。いつもなら数日後に精査して答えが返ってくる。擬陽性ですまかったと…。

713 :
ファイル名: mz2200.exe 検出率: 6 / 55 ABIRA発祥で他社が追随
Avira TR/Agent.482304.48 20150703
DrWeb Trojan.KillFiles.26986 20150703
Ikarus Trojan.Agent 20150703
McAfee Artemis!E4462C6946BE 20150703
McAfee-GW-Edition Artemis 20150702
Symantec WS.Reputation.1 20150703

mz2200.exe FALSE POSITIVE
The file 'mz2200.exe' has been determined to be 'FALSE POSITIVE'.
In particular this means that this file is not malicious but a false alarm.
Detection will be removed from our virus definition file (VDF) with one of the next updates.
個別に塞ぐだけなんだろうな

714 :
一つが反応すると伝染するのんなw

715 :
ファイル名: mz2200.exe 検出率: 5 / 55 (-1)
 アビラ本家に申請20150704盛り込み済み。6から5に減少中
ファイル名: pc6001.exe 検出率: 9 / 55 (+3)
 申請してないので6から9に増加中
数分前に確認してみた。ある意味伝染病だな。

716 :
ePC-8801ma向けのFM音修正は、他のEMUに対応すべきところって無いの?
PC-98DOとか、2500とか、60とか。

717 :
X1用アルフォスすげー
胸が熱くなるね

718 :
>>717

アルフォスなんてあったのか!

って、探してる最中

>将棋ソフト開発者の森田和郎さん、12年7月に死去(朝日新聞6月4日)
>森田和郎さん(もりた・かずろう=コンピューター将棋ソフト開発者)が2012年7月27日に死去していたことがわかった。57歳だった。
葬儀は近親者で営まれた。 富山市生まれ。将棋ソフトプログラマーの先駆者的存在で、1985年に発売された「森田将棋」シリーズは
ヒット商品になった。

こんなことあったんだね・・・

719 :
しっかしTwitterってのは読みづらいよなぁ・・・

720 :
新バージョンをリリースしました。
今回から、SSE有効、WholeProgramOptimization無効でビルドしています。
ウイルス絡みの問題も解決してるっぽいです。

721 :
ご要望のあった、ジョイスティックの左右のボタンを入れ替える設定を追加しました。
メニューに、新たにInputという項目を追加しています。
DirectInputを使うか否か、Windows8のDWMを無効にするか否かの設定も、ここに入れました。

仕様として、これでよろしいでしょうか?

722 :
アプリケーション例外が発生しました: アプリケーション: (pid=1484) 1484 mz2500.exe
フォールト ->0040610d f20f2a repne ???
00406110 c0a1806d4700f2 shl byte ptr [ecx+0x476d80],0xf2 ds:00476d82=00
00406117 0f59 ???
00406119 04c5 add al,0xc5
例外番号: c000001d (不正な命令)が8月1日バージョンから出るようになった。
(6月版が稼働できる最後のバージョン)古すぎるOSやCPUは足切りだな

723 :
そりゃ今時SSE2使えないようなCPUやOSじゃな

724 :
SSE2なので、要Pentium4ですね。
流石にPentium3以前のPCは勘弁してください。

725 :
Athlonなら毛糸洗いに自信が持てます!

726 :
>>704
最新版で直っているかと思います。

727 :
つーか、いつからSSE有効ビルドと言えばSSE2を指すようになったのさ?
全然影響範囲が違うやんけ。

むしろそういう俺々ハード限定ビルドのソフトなんかでも動くエミュレータこそが、
PCエミュの決定版である罠。

728 :
ただのtypoだろ?
そこまで噛みつくことかねえ
沸点低すぎだろ

729 :
SSE2が使えるPCを持ってない可哀想な人なんでしょ

730 :
実際の所SSE対応と非対応でどれくらい違いが出るのでしょうか
ウィルス誤検出されるのは相変わらずのようですw

731 :
SSE2に対応させるとどれぐらい速くなる?

732 :
>>727
>>720は書き間違えです、ごめんなさいです。

私のビルドしたほうのeFM77AVの動きがカクカクするという話があって、
Artane.さんのバイナリとの違いがSSE2くらいしか思い当らなかったのと、
VS2013だったか2015だったかで、-O2でSSE2が標準的に有効となる、
みたいな記事を最近読んだので、まあ潮時かなーと。

実際、SSE2無効の従来のバイナリでも、CPU使用率が2〜3%なんで、
SSE2で体感できるほどの差があったかというとねえ(苦笑)

733 :
前のビルド使っとけばいい話し。

734 :
>>729
板名確認汁。
そういう台詞はローカルルール改定してから言うべき。

735 :
愛でる対象のレトロPCと、実用のためのPCの区別もつかないのか?

736 :
全くだ、実用マシン用のソフトのスレならばこの板じゃない。

737 :
そうなるとエミュスレがここにあるのもって事になりそうw
88/98エミュはソフトウェア板にあるし専用で立てれば

738 :
486で動けば何の問題もないよ。

739 :
コモンソースでコモンソースが動く可能性があるのって、とりあえずFMR版辺り?
linuxのカーネルパッチってまだ入手できるだろうか?

740 :
ラズパイ用があれば便利だな

741 :
武田さんのとこから最新のバイナリをChromeでダウンロードすると
ウイルスチェックに引っかかりますね

742 :
大丈夫だよ
おれのIronが古いだけかもしれんが

743 :
コモンソースコードプロジェクトで、互換BIOSみたいなのが入手できるのは
FM-7
MSX
MYCOMZ-80A
MZ-700, MZ-80K/C/1200
PC-88
TK-80BS
これぐらい?これ以外にもある?

744 :
PC-6001(互換BASICあり)、MZ-2000/2200(CP/Mあり)、X1/turbo

745 :
あ、X1のはXmilから切り離し出来んかったな

746 :
eFMR-30/50は偽ブートローダを内蔵してますよ(チラ

747 :
>>746
MS-DOSか、それに代わる物が無ければ何の役にも立たないんですよね...?

748 :
>>747
今ならDOS2は入手可能なんだから、必要なものは機種別のio.sysではないだろうか?

749 :
FMのlinuxは直接起動対応してるのかな?
あの時代にLIVE-CD実現していたんだから多分できるとは思うんだけど、DOS経由でしか起動した記憶がないや。

750 :
2.0系のパッチは今でもあるみたいだね。
フレームバッファはなんか使えるのってあるんだろうか?

751 :
eFM7/77/77AVでwindow x1でCRT Filterオンすると画面がビガビガします。

752 :
良かったな

753 :
今はVista互換モードで動いているのかね?
ttp://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/taio_sado.html
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1903472.html

754 :
ネイティブモードなんてゴミが増えるだけ

755 :
エミュレータ専用のOS使おうぜ
なんかないの?

756 :
XP, Vistaを完全に切り捨てても苦情がこない頃合いになったら、ですね。
それまでは、必要な方は各自でビルドをお願いいたします。
こちらで2種類のバイナリをビルドするのは、作業時間的に無理です。

そのタイミングで、開発環境も移行かなあ。

757 :
むしろ窓なんて窓から捨てようぜ。
そろそろXP機のひとつやふたつ顧問で飼ったらどうよ?

758 :
ビルドし直すのが面倒だったから、とりあえず1つのバイナリだけ埋め込みマニフェストを消して
Vistaから10まで記述した外部マニフェストを置いてみたけどWindows7のx64では
CPU消費もRAM消費も誤差の範囲内程度の違いだったよ
埋め込んだら大きな違いか出るのか、8や10ではどうなるのかは知らん
>>756
VC++2013や2015でも、XPで動くバイナリは作れますよ...ね?
マニフェストの書き方によってはXPのSP2が落ちるかもしれないけど
ttp://support.microsoft.com/kb/921337/ja

759 :
Raspberry Piで出来れば面白そうなんだけどなぁ
幸いCommon Source Codeは大体の機種網羅してるし、
これこそCommon Source Code Projectのメリットである気もする

760 :
ん?ラズパイだとなんか問題でもあるの?
流石にXPマシンをエミュるとかいうのはきつそうだけども。

761 :
>>760
ん???

762 :
コモンソースと言えど、wintelやarmのリソースはまだ揃っていないからな。
とりあえず現状の機種をビルドするだけならqtだのなんだのでできるんじゃないの?

763 :
そういえば、DOSPLAYERってwine上で動くね。
なんか昔動かなかった気がしたけど競合品との勘違いだったかな?

764 :
qemu、1.4から2.0に上げたらユーザーモードの動作が改善してるな。wineも行けるようになってた。
なんか普通に動いてる感じだけど-cpu 486にするとコア吐くからこのlinuxは486じゃ動かないってことなんだろうな。
3DNowとか適当なベンチプログラム探してコンパイルして-cpu athlon で 2桁違うなとか呑気に思ってたんだけど、次の奴を
sse2でコンパイルして素で実行したらコア吐いて動かない。アレ?っと思ってよく考えたらこのマシンAthlonXPなんだわ。
とりあえず-cpu qemu32にしたら糞重いけど結果は出るから意外な形で有用性が確認できたんだけど、なんか複雑な気分だ。

765 :
うーん、qemu-i386に単純に/usr/bin/wineと指定するだけではcpuエミュレーションは効かないみたいだな。
どうりで軽いと思った。さて、どうすれば起動できるかな?peローダはどこで呼ばれてるんだ?

まあ当然テストに使っているのはコモンソースの最新版バイナリ。

766 :
echo ':qemu-i386:M::\x7fELF\x01\x01\x01\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x02\x00\x03\x00:\xff\xff\xff\xff\xff\xfe\xfe\xff\xff\xff\xff\xff\xff\xff\xff\xff\xfb\xff\xff\xff:/usr/bin/qemu-i386:' >/proc/sys/fs/binfmt_misc/register
と設定することで、実行ファイルを全部トラップすることが可能っぽい。
echo -1 > /proc/sys/fs/binfmt_misc/qemu-i386 で解除
只、どうもfirefoxは未定義のシステムコールとか出て上手く動かない様子。件のwineもこれに引っかかる感じだ。
midoriとかは動いてるから版によっては行けるかもしれないな。
なんだろ?定義し忘れだろうか?

767 :
今日のリリースから、Vista以降のcompatibilityを追加した
manifestを結合したバイナリも提供するようにしました。

効果があるかは不明です。
今のテスト環境だと、従来のバイナリでも軽いし。
リソースモニタで、Windows 7用として動作しているのは確認済み。

768 :
う〜ん
eSCVのマッピーとeSC3000のロレッタはまだなんだろうか・・・
eSC3000ならCommon Source Codeでたなむさんが既に対処してくれてんのになぁ

769 :
そういえば窓版qemuでユーザーモードって使えないの?
cygwinの代替品とかにならないものかな?

770 :
>>767
テストならむしろsse無し版が欲しい。
Unhandled exception: illegal instruction in 32-bit code (0x00405afd).
wine-1.6.1だけど両方共同じように落ちてる。
今時の速いマシンなら小細工なんて意味なさそう。

771 :
SSE2はどうでもいいから、dinput.libを使わないようにして下さったほうがありがたいですね。
まあ、該当する部分を適当にコメントアウトするとか、Artaneさんの変更を取り入れるとかすればdinput.lib無しでもビルドは出来るんでしょうけど。

772 :
SSE2はVM環境辺りだろうがdinput.libの方は何故?

773 :
そういえばwin32sで動くものって今でも作れるのだろうか?

774 :
あー、「新しいDirectInputを使うと、古いdinput.libを使うのに比べて応答が遅くなる」という情報があるんですか。
ただ、古いSDKからdinput.libを持って来るのはスッキリしないというのが個人の感想。
そもそも、もう何年も前から「キーボードおよびマウスからの入力に DirectInput を使用することは推奨されません」なのですよね。切り替えできるんだから気にする必要も無いかもしれないのですが。

775 :
Common Source Code Projectで、
デバッガだけでなく、メインメモリだけでいいので、
par(チート)使えるようにお願いします。

776 :
X1で.tapが読み込み専用なのは不便でならん・・・

777 :
>>776
今晩のリリースでサポートしました。
t-tuneで拡張された新形式でなく旧型式で、48KHzでの保存になります。

#ファイルダイアログで拡張子にTAPが出てくるのはX1シリーズだけだけど、
#直接指定すれば、他のエミュレータでもTAP形式が使えたりします。

>>775
その辺は流石に需要が無さすぎるんじゃないかなーと思います。
まだTAS対応とかの方が需要がありそうな(当面やらないけど)

778 :
(・∀・)イイ!!

779 :
any2d88、9セクタ2HDベタ(1,474,560バイト)も9セクタ2DDベタ(737,280バイト)も9セクタ1DDベタ(368,640バイト)もセクタの中身が反映されてないんじゃよ
1DDは2Dと混同されるから無理だろうなとは思ってたけど、それ以前の問題だった

780 :
>>779
9セクタ2GDの物理フォーマット情報はテーブルに入ってませんでした。
次の更新時に対応します。

9セクタ2DDは対応してるし、9セクタ1DDは9セクタ2Dとして
変換されるはずなんですが…ファイルの拡張子は何でしょうか?

拡張子見て他のフォーマットとして読み込もうとして失敗して、
ファイルポインタがずれたままベタイメージを読もうとして
失敗してるのかも。

781 :
すんません、一部分は間違い。1.44MBの2HDなので、9セクタじゃなくて18セクタですな。
それで、本題。
拡張子は.dsk。
いま確認したら、タイムスタンプが2015/09/15のmsx1.exeでも.dskのベタイメージがエラーで使えないみたい。
同じBIOSROMで、2015/09/09のmsx1.exeでは使えてる。

782 :
拡張子がdskだと、まず先にCPDReadのイメージとして読み込もうとします。
失敗した場合、ベタイメージとして読み込みなおそうとするのですが、
そのときにfseekし忘れてたみたいです。

次のリリース時に諸々修正しておきます。

1dd/2dの選択もメニューから出来るようにしないとなあ。

783 :
結局、昔のPCで普通に動く高速なエミュの決定版は出来たの?

784 :
武田氏のエミュってWineでさえ動けば他も一斉に揃うメリットがあるね
最悪の事態は逃れられる
Wineも今やePSXeとかFusionとか動いちゃうんだけどさ

785 :
>>773

http://bearwindows.zcm.com.au/myproj.htm

Compatibility table for Windows 3.11 + Win32s 1.30 using different Microsoft Compilers & libraries ( tested on project without cplusplus code, like cout ):

作ろうと思えばVS2010でもWin32sやNT3.x対応のバイナリはビルドできるみたい

786 :
>>779
今晩のリリースで修正しました。

787 :
>>777
ありがとうございます。
他のエミュレータでもtapが使えるとなればシステムソフトコンバータ上での他機種のデータが
使えるのかなとも想像してみたり・・・

788 :
エミュレータのサポートOSは出来ればWindows98対応が理想的だが、
最低限はWindows2000のサポートは外さないで欲しい

789 :
ローカルルール変更を要求する気が無いのなら、スレとしてはWin3.1対応を目指しておくのが無難。

790 :
それはちょっと違うような

そんな事言い出したら
この板にアクセスするのはWin3.1以前のマシンを使うのが無難なんて事になってしまう

仮にある8ビットマシンのエミュがWin3.1非対応だとしても
エミュレートする対象、エミュレートする目的の機種がこの板の範疇であれば
そのエミュがWin3.1対応である必要はないと思うけど

791 :
アクセスするマシンの事なんて自己紹介くらいでしか話さないだろう。

エミュレート対象の機種の話題だったら機種のスレしか必要ない事になるんだよ。

792 :
エミュレート対象の機種の話題のスレではなく
エミュレーターそのものの話題のスレなんだから
エミュレーターを動かすマシンやOSがこの板の範疇を超えてはマズいって事か

ふむ。なるほど

それなら少し意見を変えよう
先に書いた「そのエミュがWin3.1対応である必要はないと思うけど」って点はそのままだけど、

この板のルールにこだわって無理に3.1対応にする必要はない
この板のローカルルールの範疇を越えてしまうようだったら
この板から移ればいいだけの事だから

実際のとこ「98、2000や3.1にも対応してくれよー」って需要ってそんなにあるの? (あったらゴメンね)

793 :
それが決定版と言うものだろ。
環境によっては別の奴の方が良いだとかそもそも対応しないとかがエミュでは普通だけど
それでは片手落ちというもの。

794 :
そういえば、アプリが出なくて放置気味の環境で大量のアプリが動く救世主というのが
昔はエミュレータの醍醐味だったな。
今時の盆栽コレクションもいいんだけど、あの世界が広がるワクワク感とはちょっと違うね。

795 :
>>792
少なくともXP対応は必須だと思います。

796 :
>>793
スレタイについている「決定版」って言葉はそもそもTAKEDA氏から出ているの?

スレたてた1が勝手に決定版とつけただけなら
TAKEDA氏が「決定版なので3.1にも対応している」なんて事に
こだわらなきゃならない必要もない

「決定版」って言葉がTAKEDA氏から出た言葉であるなら返す言葉もないが

797 :
なんで反論しているかというと
対応OSが多ければそれだけ開発も手間だろうし
それが更新の足かせになるようではイヤだなーと思うんだよ

798 :
>>796
なんで勝手にスレの趣旨を変えるんだよ
2chはそもそもサポート掲示板じゃないぞ

799 :
>>797
やりたきゃ勝手にやるだけだろ。
ニッチエミュの決定版を目指すか並のエミュレータに戻るかなんて作者が決める事なんだから
足かせにしたくない発言なんて「お客さん」の足かせ以外の何物でもない。

800 :
スレの趣旨とはそもそも何? 1には
>>このスレッドの主旨は、和製MESSプロジェクトに対してさまざまな提言や
>>技術情報などの提供を行うことにある。
と書いてあるね

「決定版なんて言葉にこだわって無理に3.1に対応しなくてもいいんじゃないか?」 ってのが、オレの提言だよ

>>2chはそもそもサポート掲示板じゃないぞ
そうだね。その意見に別に反対はしないし、そうした意見を言われるような事を書いてるつもりもないんだけどな

2chがサポート掲示板じゃないのと同様に、このスレのために和製MESSプロジェクトがあるわけじゃない
スレの趣旨を優先してそれにあわせたものを作る、ってのはおかしな話だね

スレの趣旨がこの世の絶対ルールのわけじゃないし
作者が作りたいように作ったものがスレの趣旨から外れるものになったら、このスレはお役目お疲れ様でしたって事になるだけ

「決定版なんて言葉にこだわって無理3.1に対応しなくてもいいんじゃないか?」
と書いたものの、作者が「別に無理しなくても3.1に対応可能ですよ」って事ならそれに越したことはないが

>>スレタイについている「決定版」って言葉はそもそもTAKEDA氏から出ているの?
この質問に答えてください

801 :
>>799
うむ。全くその通りだ

802 :
>>ローカルルール変更を要求する気が無いのなら、スレとしてはWin3.1対応を目指しておくのが無難。

そもそもこの書き込みに違和感を感じたんだよ
3.1にも対応して欲しい、って希望を書くのは自由なんだけど
ローカルルールだのスレとしてはだのって
そんなもののために作ってるわけじゃないだろ

800の言う通り、「作者が決める事」

803 :
違和感もなにも、ここは昔のPC掲示板なんだから、それ以外の発言に違和感があるだけだろう。
違和感がないというならローカルルール変更を要求するべき。

804 :
そんなもの変更する必要はない
ローカルルールやらスレの趣旨やらから外れるなら
そこから出て行けばいいだけ

805 :
古いPCはそろそろ勘弁という話自体がそもそも違和感ばりばりなのよ。

せめてwin2kのサポートは続けてという>>788の話に>>789は、
>>785の報告を受けて)板的にはそれでも新しいんだよと言ってるだけだろ。

806 :
そういえばMAMEはDOS版有名だけど、MESSは聞かないな。
存在したのだろうか?

807 :
Free386って和製のDOSエクステンダ互換環境あるけど、キラーアプリ的なものは出なかった気がするから
この辺りのポートを目指すのも面白いかもしれない。足まわりから整備する必要があるけど。

しかし自分自身を動かすという定番ネタを実現するには、どんな環境が早道だろうか?

808 :
>>806
確かにないね。Windows9xでも動くやつも無い気がする。
最低Windows2000以上が必要だったかと

809 :
.
暇があったらEPSON PC(98互換機)のエミュも作って欲しいな。
既にあるじゃないかと言われるかも知れないが、ANEX86だと
EPSON PCの一部機種にある画面モードに対応していないから

810 :
>>789
まあWindows3.1でWin32sやWinGで作動するゲーム機やパソコンのエミュも少しは存在するね。
まあやる気ならフルアセンブルでも組めない事は無いが。

811 :
ttps://web.archive.org/web/20011224192327/http://mess.emuverse.com/main.php3
MS-DOS上で動くMESSは2001年で終わったようだね

ただ、この板は
「ホストOSがWin10でゲストOSがWin3.1」も「ホストOSがWin3.1でゲストOSがWin10」も
両方含めていいんじゃないの? 後者が存在するのかどうかは知らんけど。

812 :
mess_v0.37b12発見 この時点でも国産機対応あったんだな
お手軽にdosplayerで起動してみようかと思ったけど

Load error: no DPMI - Get csdpmi*b.zip

とか出てくる、そうかこれがあったな、さてどうしましよ?

しかしmsdos.exe経由で起動できれば、バイナリなんてDOS版だけ考えれば済んじゃうのか?

813 :
>>>スレタイについている「決定版」って言葉はそもそもTAKEDA氏から出ているの?
>この質問に答えてください

ちゃいます。
そもそも私が建てたスレじゃないですしおすし。

>Windows 3.1対応
しません。
3.1対応しないと決定版じゃないというのが意味わからないし、
別に決定版でもないし。
再現性向上していった果てにたどり着くものなんじゃないの?

>Windows98SE, Windows2000
敢えて動かなくするつもりもないけど、
動かなくても頑張って対応するつもりもない、程度です。
動作確認環境ないから分からないけど、DX9入れれば動くんじゃない?

>ただ、この板は
>「ホストOSがWin10でゲストOSがWin3.1」も「ホストOSがWin3.1でゲストOSがWin10」も
>両方含めていいんじゃないの? 後者が存在するのかどうかは知らんけど。

そうなんじゃないですかね?
判例がないと何とも言えないですけど。

814 :
Windows以前の古いパソコンの専門板です。
Win3.1までとWindows関連の話題に明確にボーダーラインが引かれたこの板のローカルルールを読んで
何故Win10対応の話が可能だという解釈が出てくるんだ?
戦わないから軍隊ではないとかいうような屁理屈と違ってそれじゃ真っ黒だろ。

小数点がゴミだとでも言いたいなら直せと言ってこいよ。

815 :
>再現性向上していった果てにたどり着くものなんじゃないの?
それこそが単体エミュレータの決定版でしょう。

ただ、いくら決定版でも対象の実機で動かしようのないOSは動かないな。
3.1ゲストを動くように再現性を上げたら何故か10が動くなんて不思議なことが起きるかどうか。

別に現行機をマルチエミュのターゲットにできないという鉄の掟なんてのはないわけで、
それこそ後者のエミュレータが可能であれば一応古いパソコンで動くようになるのだからボーダーの認識が変わる可能性も出てくるし、
逆に壁がある以上は、3.1ホストで動かす色々な対応はなかなかうまくいかないが副産物で最新環境では動くようになった
という話でも誤魔化せたと思うんだけど、手を出す人が出てこないんじゃどうしようもないねえ。

816 :
目的が古いパソコン
その救済法のひとつなんだから何が問題なんだ?

817 :
>>813
うむ。DX9は正義

818 :
>>809
ならPC-98GSのエミュもキボンヌ

819 :
>>816
切り捨てた裏切者がMSだな。

820 :
その昔、MSXという規格に沿って作られた機種がありましたね。
1チップMSXなんていう特殊なハードウェアはとりあえず考えないとして、最初のMSXから
MSXturboRまでに関する話題は昔のPC板の守備範囲内でいいですよね。

で、openMSXというMSXエミュレータがありましてね。
WindowsやMacやLinuxやAndroidで使えるのですが、MS-DOS版は用意されてないし、Windows版は
たぶんWin3.1で動かないでしょうね。

つまり、openMSXの話題というのは昔のPC板の守備範囲内と守備範囲外、両方に関係する話題だと
思うのですよね。

「実機もエミュも、MSXに関係する話題は昔のPC板で語っていいじゃん」のような考えの持ち主が
>>811を書きました。
「守備範囲内から一部分でもはみ出してる話題はダメ」とは書いてないし。
「現行OS上で、エミュレータを使って昔のPC環境を再現するのは含まない」とも書いてないし。

YesかNoか明確ではないから避けておこう、という考え方が存在するのはもちろん理解できますが、
>>814のような書き込みを見ると(厄介なのが湧いてきやがったな……)と思ってしまいます。

821 :
>>820
ソフトウェア板だろ。

822 :
国産機の決定版に対応するエミュレータって今だに弱いんだよな。
機種スレでも偉大な先祖が幅を効かせてたり、エミュでも対応アプリが多い旧モデルで間に合うだろうみたいな
話が結構はびこってるね。8bitでいえばCP/M動けば一緒だろう的な味噌糞だと思うんだけど。

823 :
問題あると思うなら削除依頼でも出せば良いンゴ
でソフトウェア板にでも作れば良いンゴ

824 :
スレ自体は何の問題もないな。
問題なのは非対応ソフトの宣伝。

825 :
ダブルスタンダードが本当に酷くて見るに耐えないな。

>>804
別に、「(ボクの思う)PCエミュレータの決定版」というスレの趣旨の建前に問題があるわけじゃないから移転の必要などない。
ここで支援する実装の対応ゲスト環境の拡大に伴い、一部環境利用者の居心地が悪いなどという事実などそもそも存在していないだろう。

本音の部分での昔のPC扱いに問題があって、もはやそういう認識ならば、
MSへの怨念にマミれたようなローカルルールはいい加減改正すべきなんじゃないの?とでも言って
堂々としていればいいわけだが、わざわざ非対応宣言だの環境ないとかいう大嘘は意味不明すぎる。

まあソフトが改悪されて切り捨てられる事自体は珍しくもなんとも無い話ではあるけど、
そういう話はオプソだとか決定版の呼び声には似合わないね。

826 :
>本音の部分での昔のPC扱いに問題があって、もはやそういう認識ならば、
>MSへの怨念にマミれたようなローカルルールはいい加減改正すべきなんじゃないの?とでも言って
>堂々としていればいいわけだが、わざわざ非対応宣言だの環境ないとかいう大嘘は意味不明すぎる。

>まあソフトが改悪されて切り捨てられる事自体は珍しくもなんとも無い話ではあるけど、
>そういう話はオプソだとか決定版の呼び声には似合わないね。

誰のどういう発言に対してこういう意見が出てきたのか、さっぱり理解できません。
もう少し日本語でお願いします。

827 :
意味不明すぎると言ってるものに意味不明だとレスで返してどうするよ?

本音で喋らないなら出てくる必要あるの?

828 :
意味不明な発言はスルーしましょう
意味が分からないんだから噛み合わない
時間の無駄

829 :
【永遠に血を流し続ける心の旅】qemuスレッド05
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/os/1251238592/

201 :Be名無しさん:2015/09/17(木) 21:58:31.21
QEMU/9821だと現状Windows98は動くがWindows95は動かないようだが。
Windows95のベータ版(beta 3)4.00.720なら動くらしく、
製品版Windows95のVMM32.VXDを4.00.720のVMM32.VXDに置き換えても作動する
らしい

206 :Be名無しさん:2015/09/23(水) 20:55:12.68
>>201
確かに作動を確認しました。VMM32.VXD(VMM.VXD)のバグかも知れませんね。

207 :Be名無しさん:2015/09/24(木) 01:18:22.17
>>201 >206
CABファイル内のVMM32.VXDを置き換えてインストールしてみたが、作動
しなかったので原因は元のVMM32.VXD(VMM.VXD)では無く
Windows95のハードウェアの検出に問題で不適切なVMM32.VXDが構成される
のが原因かも知れない。4.00.720のインストーラファイル移植すれば
いけるかも知れない。

208 :Be名無しさん:2015/09/24(木) 01:22:24.98
現状はQEMU/9821でWindows95製品版を動かすにはインストール済の
4.00.720(Windows95 beta3)のVMM32.VXDに置き換える必要があるね。
更にWindows95 OSR2.xの場合はC98PNP.VXDも置き換える必要がある。

830 :
209 :Be名無しさん:2015/09/24(木) 01:40:01.17
>>207
そうなるとEPSON版Windows95はすんなりインストールできちゃったりして!?

210 :Be名無しさん:2015/09/24(木) 13:25:51.65
>>208の方法でWindows95(OSR2)の起動に成功
http://www.nico video.jp/watch/sm27223882

831 :
>>524
EPSON版Windows3.1にWin32s 1.30C入れて見ましたが、正常に作動しました。
QEMU/9821の問題では無くNEC版Windows3.1のバグのかも知れない。

832 :
>>831
サウンドドライバ外したら(そもそのサウンド機能が正常に作動していない)
NEC版のWindows3.1でもWin32s 1.30C作動した。
ドライバの設定が不適切だとWin32sがクラッシュするからね。

833 :
確かQEMUって、HXエクステンダかなんか使えばDOSで動かなかったっけ?
これも動いたら面白そうだな。

834 :
三国志1ver2(FM音源対応版)が、
QEMU/9821ではうまく鳴るが、
ePC9801VMではうまく鳴らない(初音が鳴り続け)のですが、
内部fmgenまたは外部dllともに同じ結果です。
fmgenを呼び出す側のbusy制御あたりかなと、あたりをつけて、試行錯誤してみます。

835 :
Takedaさんのソースから。バッチビルドしてるんだけど、
複数CPUでコンパイルするようにできるのは
VS内だけ?

836 :
あぁ、初期の98やるならFM音源切り離しできないとね
14に対応するとなお良いね

837 :
HXに添付されている動作リストには、
Bochs.exe(2.2.6, 2.3) Dosbox.exe(0.65, 0.70, 0.72, 0.73) Qemu.exe(0.71, 0.82, 0.90, 0.91) 等の
PCエミュレータが含まれてる。
つまりこれらで動く事が確認されているゲスト環境用のエミュレータであれば、
DOS上で動く可能性が高いと言う事になるね。
実際に動作していたなら対応してるって事だからそれをここで支援したって問題はないな。

正直win3.1(win32s)とdos(HX DOSExtender)対応って、どっちが難しいんだろ?
仮に小手先ビルド対応に無理があってガチ移植が必要にしても、linux版作ってる人とかいるんだから
ソースの移植性は高い筈で、問題点はあるのかな?

838 :
>>836
取り急ぎ、PC-9801-26およびサウンドBIOSの切り離しをサポートしました。
PC-9801-14については別途検討します。

>>834
すみません、以前にもご報告いただいていた件ですね。
ちょっと時間が掛かりそうです。

#PASOPIA 1600のディスク、競り負けたー
#ちくそう、ちくそう、ちくそう。。。

839 :
動作確認環境無いことにしたいなら無理しなくていいよ。

840 :
www

841 :
なんでもはできないよ
wintelにできることだけ

842 :
QEMU/9821のGRCGと256色モードの描画速度の改善キボンヌ。
(更にできればPEGCのフル実装も)

843 :
>>834
三国志の件、今日のリリースで直っていないかご確認お願いいたします。
YM2203のポートAから読み込むIRQの番号が間違っていたという、
非常にみっともないバグがありました(苦笑)

>>836
PC-9801-14もサポートしてみました。

844 :
>>843
確認ありがとうございます。
結果、直ってなかったです。意外としぶといのかしら。

845 :
PC-9801-14がいけると、ギャラガを縦画面でと欲が出ますね。。。

846 :
SOUND.ROM葬っても26Disableにしても26が鳴り続けるのと関係あるのかな?
np2でそうだけど(設定で無効にしても)
例えば、マイティヘッドをやってみると26が鳴り続ける(14やNone選択では鳴らない)
14もギャラガで鳴らない・・・

847 :
あ、ついでにマイティヘッドでNoneや14にしてもbeepのBGMが鳴らないです

848 :
よくわからんがDIPスイッチって物理的に切り替えるのと参照フラグ立ててるだけのがあるんじゃないの?
自作プログラムと実機で検証してみたら?

849 :
>>847
np2ならDisable boardsにしてVMモードにすればBeepで曲鳴るから
機種チェックかなにかしてるっぽい?

850 :
>>846
サウンドボードの有無など、ハード構成が変わるようなオプションは、
次回起動時に反映されます。
実機でも、電源オンにしたままボードの抜き差ししないのと同じです。

PC-9801-14ですが、実際にはボード上にMUSIC BIOSのROMがあります。
こちらは現状では実装されていません。
次回更新時に-26同様にBIOSの有無のオプションを追加します。
-26のサウンドBIOSと同じアドレスでいいのかしらん。

851 :
>>847
VMでも駄目でしょうか?
初代とかEとかだと、BEEPの周波数は固定です。
タイマーで変更できるようになったのはVMからだったかと。

852 :
>>845
右回転で大丈夫でしょうか?

853 :
ギャプラスとギャラガ混合してる?

854 :
日本語CP/Mしか持っていなかったCASIO FP-1100。
本日、何とかCP/Mイメージへとファイルを書き込み、
ZORKが起動した。苦労したぜ。
みなさんはどうやってCP/Mイメージへファイルを書き込んでいますか?

855 :
いざとなれば手動で入力のふりをしてキーバーッファに突っ込めばいいんじゃないの?

856 :
日立B16/B32のエミュレータ

857 :
混合→混同

858 :
金剛 近藤

根号 + 近藤さん = 成功慰

859 :
SSE + MMXは?

860 :
ホンダのS-MXだろ?

861 :
リアル厨房の時MSXの事を
「えすえむせっくす」とわざと間違えて読んで笑ってたっけ
ガキの発想ってホントくだらない

大人になった頃ホンダのS-MX出たのを見て
中学時代を思い出してまた笑ったのを思い出した

862 :
大人になっても「えめ〜せっくす」とか「ダディミルク」とか「ファーン」とか言ってる人もいるけどねw
まぁ、あれはあれでいい。 面白い。

863 :
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ あ〜、ハイハイ。ホモですね
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

864 :
男根

865 :
>>837
Win32sは制約が多いからね。HX Extenderの方がすんなり動くと思う。

866 :
10月7日のコモンソースって、ビルドが通らないし、
音が出なくなっているのだが、FM7向けに特化してるのかしら。

867 :
う〜ん14音源鳴らないな・・・
np2じゃ鳴るんだけど

868 :
>>831-832
特定の条件でのみNP21やANEX86でWin32s 1.30cが動きました。
一つでも問題があるファイルがあると作動しなくなるというキワモノ。
DOSのドライバも、Windwosの仮想デバイスドライバでは組み込む順番も
重要らしい。現状サウンド無しの環境でしか作動に成功していない。

869 :
>>867
ポートを直接叩くと音が出るな
何のソフトか知らないけどボードチェックに失敗しているか割り込み周りに不具合がありそう

870 :
ハードウェアEMSの実装マダー?

871 :
ハードウェアEMSのエミュレーションに対応しているエミュレータは今のところ
無いの?

872 :
∧_∧
 ( ´∀`) ドキドキ    BMjrのロードセーブ、JR-100の.prg
 ( ∪ ∪
 と__)__)

873 :
np2/fmgenはハードウェアEMS搭載しているらしいよ

874 :
EmuZ-80KにもPCGつけておくれ

875 :
コモンソースのRS-232Cって、どうやって使うの?

876 :
PC-98XL/RL/XL^2のエミュも暇があったら作ってください。
更に余裕があったらPC-H98のエミュもお願いします。
PC-98XAはPC-9801との互換性が悪いのでどっちでもいいです。

877 :
おまえがやればいいだけ

878 :
自分でやるほど暇じゃねえよバカ

879 :
じゃぁ諦めるかおとなしく待ってろ

880 :
でも2時間で反応する「暇」はあるんだ
作れないのにゴミはRよ

881 :
単なる希望になにムキになってんだ?
第三者だけど見ててアホ

882 :
自演かよ

883 :
ePC98はV30。
ハードウェアEMSかIOバンクメモリが欲しい感じ、
メモリスイッチもつくらなあかんな。

884 :
ハードウェアEMSって何に必要なの?
EMM.SYSとかじゃあかんの?

885 :
高校のころはPC-9801F2ユーザでしたが、
確かバッファロー製の1MBメモリを使ってました。
512KB-640KBの空間をバンク切り替えするタイプだったかしら。
次に実家に帰るときにでも、マニュアルが残ってないか探してみます。

>>876
暇は睡眠時間を削れば捻出できるんですけどね(ぉぃ

一応XL^2(起動するか不明)とRLは手元にあるし、
最近「PC-98XA解体新書」を入手しましたので、
後はundocの資料と合わせれば実装はできなくないのですが。
問題は、動かすソフトが全く手元にないことでして(苦笑)

むしろ、QEMU/9821ベースで、A-mate+ハイレゾボード環境でも
実装した方が前向きかもしれないですね。
Windows 3.1がブートすれば、ハイレゾも生かせるかもしれないし。

886 :
X窓とかなんかOS系のエディションは存在しなかったんだろうか?
むしろ発掘したと言ってみるゴットハンド大募集

887 :
ePC98vmにマウス対応してくださいお願いします
BalanceofPowerが遊べません

888 :
ePC98系のサウンドBIOSを使うソフトが鳴らなくなってる。
いつからだろ。BASICでPLAY文使っても、フリーズ。
デグレ???

889 :
>>887
CTRL+RETURNで、マウスが使えるようになります。
もう一回CTRL+RETURNで、マウスが解放されます。
私のエミュレータの共通操作です。

>>888
ご報告ありがとうございます。
確認してみます。

890 :
あれ?
eX1turboのキーボードのモードB
カナ入力時に50音配列になってませんよ

891 :
>>890
ご報告ありがとうございます。
次のリリース時にでも修正しておきます。

892 :
>>888
>>890
ここ数日のバージョンから修正されました。
よろしければご確認お願いいたします。

893 :
>>892
ありがとうございます。
50音入力確認できました
ロマンシアX1turbo専用版でF1のスピード調整受け付けないのはXmilleniumと共通の仕様ですかね
あちらさんはモードB対応ソフトで選択しなくても同時入力受け付けちゃったりする場合もありますけど

894 :
モードB対応 早い話がturbo専用ソフトのキーボード操作ですね
例えばソーサリアンでモード選択しない(またはモードAのまま)でも同時キー入力が出来てしまう

895 :
スーパーカセットビジョンのマッピーが高速すぎるの直りませんか?

896 :
そういや、いつのまにかeSC3000でロレッタ動いてるな
更新履歴に形跡無かっただけにアレ?と思ったわ

897 :
ソフトウェアキーボードをコモンソースる予定はあらせられませんか?
他機種にも欲しいというわけじゃないけど、なんでEmuZ-80Kだけなん? という素朴な疑問が。

898 :
MSX の SCREEN 命令で、
スプライトの拡大がされません。
SCREEN 1, *, 0
* が 0 で 8 x 8 標準
* が 1 で 8 x 8 拡大
* が 2 で 16x16 標準
* が 3 で 16x16 拡大
自作 BASIC プログラムなどで画像が乱れます。
修正よろしくお願いします。

899 :
>>898
MSX1で動くプログラムの場合は、yaMSX2ではなくyaMSX1を使えば拡大スプライトにも対応しているはずです。

900 :
PC-9801RXもコモンに実装してほし。

901 :
GAME BASIC for SEGASATURNはコモンソースに実装されないのん?

902 :
>>885
>QEMU/9821ベースで、A-mate+ハイレゾボード環境
なかなか面白そうですね。
実記に存在しない、256色ハイレゾボードなんてのもできたら面白そうだが、
H98の解析とかハードルがあがるかな。256色ハイレゾを少し簡略化したのが
98MULTI/9821グラフィク(PEGC)なので、256色ハイレゾが出来れば、PEGCの
フル実装もいけそうですな。

903 :
QEMU/9821Hireso

904 :
commonの
P6のエミュレータで、ドライブ装置数変更、ドライブ切り離しもしたいですぅ。

905 :
binary.zip
ウイルスに感染してますって出るんだけど。

906 :
MESSでPC-98でMS-DOS立ち上げてFDイメージにファイルをコピーしようとしたら
書き込みエラーが出るんだが、これはMESSの仕様なの?

907 :
BM Jr.もJR100もスパカセもSC3000も
あと一歩なんだし寸止め状態じゃなくて優先しましょうよ
それとも仕様の現時点で不明点とかあるのかな・・・

908 :
関連サイト
和製MESS
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/
↓(HPが移動していたので次ぎスレでは修正してください。)
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/

909 :
66 :
ナイコンさん
2015/09/22(火) 00:11:07.85
30行計画ってNekoProjectだとちゃんと30行で表示できるけど、
他のエミュは対応していないね

276 :
ナイコンさん
2016/12/26(月) 23:19:10.83
>>66
Anex86だと30BIOS.COMは駄目だけど、AUTOMATE.EXEなら30行表示できる。
EXTS21.EXEも使える。
QEMU/9821は30行表示は駄目っぽい。AUTOMATE.EXEでも駄目。
EXTS21.EXEつかうと640x400,8bppは正常に表示できるみたいだけど、
640x480,8bppは何も表示されない。640x480,4bppだとQEMU/9821が
画面モード認識せず640x400,4bppのまま。

910 :
武田氏のエミュ、ウインドウがアクティブじゃなくなったらポーズするように出来ませんかね?

911 :
BGMが聴きたいのにそういうことされたら困る

912 :
ON/OFF設定出来ればいいんじゃね?

913 :
バックグラウンド動作の設定出来るエミュって少ないよね
気のせいかもしれんがファミコン系とX milleniumくらいしか記憶に無い
あと、blueMSXもだったか?

914 :
コンシューマー系のエミュは結構出来るんじゃないか

915 :
そう? 改めてサクッと見たけど見当たらなかったなぁ
NNNesterJ、VirtualNES、Oswan
np2 (np2系のXmillenium、88VAEG)くらいしか見当たらない
自分が使用して無いエミュの中にあるのかは知らんけど

916 :
pasopia,pasopia7,FP1100があってビックリ
サポートされているんだ
マナーもだからスゲーな

917 :
出回ってるゲームはほとんどないから普通の人には使い道ないけどな

918 :
BASICは動いたな(動くことは確認済み)
ROMがないな
実機持っていません
和製MESS頑張ってほしいです
バイナリーに含まれている機種色々あって驚きです
相変わらず他にもマイナーなやつもあるし
最近リリースされたバイナリーはカスペルスキーに反応しないのでウイルスは大丈夫みたい

919 :
誤検出かもしれないがいるぞ>ウイルスもどき(trojan)
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org419655.jpg.html

920 :
ePC-9801vmなどで、ハードウェアEMSあたりを追加願いたい。
実はnekoも欲しい。

921 :
eFM16βを待っているんだけど

922 :
PC-98エミュを語ろう16
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1482812256/
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 01:18:04.02 ID:MIHCoWqg0
>>823
LGY98のNDISドライバを解析した結果、DOSでDMAエラーになる原因が分かりました。
ドライバ初期化時にRemoteDMA転送を行ってみて完了したがどうかをチェックするの
ですが、LGY98ではDP8390のコマンドレジスタを読んでbit5が立っているかどうかを
チェックしています。他社製ドライバではレジスタ0x07の割り込みを見ている様で
そちらの割り込みビットはセットされていました。
なので、RemoteDMA完了時にDP8390のコマンドレジスタbit5を立てる様に変更すれば
DOSのドライバが使用出来るようになります。
このビット設定はQEMUのNE2000ドライバでも入っていないのでQEMU9821上でもLGY98の
DOSドライバは動きませんでした。
以下LGY98.Cの抜粋です。
コンパイル出来る方は以下変更してLGY98.DOSドライバが使用できるかどうかお試しください。
static void ne2000_dma_update(LGY98 *s, int len)
{
s->rsar += len;
/* wrap */
/* XXX: check what to do if rsar > stop */
if (s->rsar == s->stop)
s->rsar = s->start;
if (s->rcnt <= len) {
s->rcnt = 0;
/* signal end of transfer */
s->isr |= ENISR_RDC;
s->cmd |= E8390_NODMA; /* コマンドレジスタにDMA完了ビットを立てる */
ne2000_update_irq(s);

923 :
248 :
Be名無しさん
2017/06/06(火) 22:04:54.41
QEMU/9821でもODIドライバ使えばDOSでネットワークにつながるよ

924 :
SORD M5のフロッピー対応はまだかな〜

925 :
ePC-100はもう完成ですか

926 :
手をかけ過ぎちゃって放置される機種が多いね
でるだけありがたいけど

927 :
手をかけすぎちゃってるのはそれだけ多くの人が使うであろう部分の調整は終わってるって事なのかもしれんね
愛用してるぴゅう太エミュは今年になっても更新されててびっくりですよ

928 :
EmuZ-2200
2DD対応(80トラック)復活できないかな? 2年前のバージョンまでは640KB読めたのに
最新版(今年8月)は前半40トラック分しか読めなくなってる。FDD回りを組み直した頃かな

929 :
ePC-100を2DD対応にしよう

930 :
ePC-8801maで、
拡張メモリを、ハイドライド3の1MBにも対応できるように、お願いします。
メニューで選べるとなおありがたいです。

931 :2018/08/13
age

おまえらの作った/改造したハード教えてください
☆M Z−700に可能はない [PART4] ★
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part6【アルゴ号】
おまえら!遊撃手って雑誌知らないですか?
1983年末にスプライトあるPCは実現できる part3
PC-8001mk2SRってどうよ その3
ここだけ時代が10年間ずれているスレ part2
学校でWin3.1みつけたんだが・・・
おまいらが初めて買ったPCのスペック教えて
【L2/L3 M2/M5】ベーシックマスターシリーズ MARK11【Jr/S1】
--------------------
ナースエンジェルりりかSOS お手当て9回目
サンドラッグ★惨薬 Part.3
闇営業してそうな鉄道会社はどこなん?
お前らバイクの非常時対策してる?(発煙筒、工具)
【応募歴】みんなどれくらい?p.02【選考通過歴】
ファーファに萌える奥様 59ふわ(*´(エ)`*)乱獲禁止
「会計士」とはそもそも日本では税理士のこと
感想諸々2
【アズレン】 アズールレーン Part2130
九州幸銀信組
狼板にIDは必要か否か 3
【神輿】全国の祭り・伝統行事に行こう【舞踊】
キモくてダサいのが焼き豚ジジイ
フルーツバスケット -1st season- 8支
PF戦姫絶唱シンフォギア?Part13【SANKYO】
【みかん】高海千歌ちゃんがまじでかわいい.......【大好き】みかん42個目
【HKT48】工藤陽香ちゃん応援スレ★1【5期生】
凄い勢いで喪男が質問に答えるスレ 142
【MVNO】ロケットモバイル【神プラン】SIM8枚目
【軍神ちゃんとよばないで】柳原満月【クレオパトラな日々】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼