TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
矢場とんの事を教えて
福岡県古賀市イタリアンレストランポコパスタ
大阪南東部のうまい店、不味い店
【河豚フグ】ふぐのうまい店3【ふくフク】
神楽坂 界隈 7
【鰻】関西のウナギについて 2【うなぎ】
【実名グルメサイト】Retty
EPARK グルメ テイクアウト その1
神楽坂 界隈 7
京都の和食 2

食と酒を語ろう その2


1 :2014/03/18 〜 最終レス :2019/08/15
個人差があるのをわかった上で語ってみましょう
飲めない人と飲み過ぎの人の不毛な煽り合いは慎んでください
ちなみに
酒も飲めずに食を語るなかれ
http://food8.2ch.sc/test/read.cgi/gurume/1105533937/
は、過去スレではありません
前スレ
食と酒を語ろう
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/gurume/1213806776/

2 :
また酒屋が糞スレ立てたのか

3 :
蕎麦をつまみあつかい。蕎麦が乾いてしまうのにダラダラとだらしのない酒。
居酒屋ではないのだから、蕎麦屋が蕎麦屋でなくなるような飲み方には断固苦言を呈する。

4 :
蕎麦食べながらお酒もおいしい(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

5 :
>>4
蕎麦屋で一番美味いつまみは?い種蕎麦でしょ(冬ならとくに)

6 :
冬物の種そばなら牡蠣そばとか

7 :
前スレ、>>997より
>家で飲むほうがよくないか?
板わさだけなら確かにそうで、家でもたまにやりますよ。
しかし、卵焼きや天ぷらは、お店のようにはいかない。
まして、〆の蕎麦がね。
そもそも、家のみと外のみじゃ意味が違うんだから、それを持ち出してまで
他人の好きなことを否定するってどうよ?

8 :
そもそも、最初に食中酒と飲酒目的の酒は違うって書いた。
ちょっと飲みたいって気分が主で、酒肴は簡素なものでいいって飲み方もあれば、
美味しいものを食べるのが主で、食べ物に酒を合わせるという場合もある。
どっちを好むかは個人差がある。
酒ばっか飲んでつまみを殆ど食わない人も、逆もいる。
同じ人間だって、気分で両者を使い分けたりもするよね。
簡素なつまみで飲んで、最後に軽く蕎麦食うくらいがちょうどいい。
そういう好みがあって、何もおかしくはないんじゃないの?
前スレの>>998さん
鍵屋ですか。おそれ入りました。
自分は一度いったきりですが、あそこは最高ですな。

9 :
本当に酒が好きなら
つまみ無しで十分飲めるもんだ
泥酔して腹ペコで食う丼ものは最高だよw試してみ

10 :
〆ならそれもいいと思う
食中酒とはジャンルが違うがw

11 :
しっかりした食事に酒をそえたのが、食中酒
食事ではなく飲酒の際に軽くつまむのが、つまみ=酒肴
主目的が「飲酒」なのか「食事」なのかで食うものも飲む酒も変わるわけだ。
むろん、厳密に区別なんかしなくたっていいけどね。
個性の強い地酒は、飲むには美味いけど、果実香が強すぎたりたりすると
料理の邪魔をしてしまう場合がある。
美味い酒とご馳走を合わせさえすれば、いいってもんでもないんだな。

12 :
>>11
最近の寿司屋は、四谷の某のように
おまかせで、つまみとにぎりを交互に出してくる。
これは飲酒を前提にした構成だと思われるが
こうした場合、そこで飲む日本酒なりは、「食中酒」なのか。
誤解しないでほしいが、厳密な区分をもとめているのではなく
前スレから話題になっている「食中酒」なる酒の扱いを
読んでいる人が了解できていると思えないから問うもの。

13 :
寿司匠系でしょ、あれは食中酒だと思うよ。
時間をかけてしっかり食べるコースにしてる。明らかに「食事」だよね。
だから、食事である寿司が合間に出てくる。
「食べながら酒飲んで下さい」ってスタイルでしょう。
寿司とつまみを交互に出すスタイルは、あの系統くらいで、
別に多くはないと思うよ。
寿司の間に、一休みとして料理を出すことのとは、ちょっと違う。
酒飲ましたほうが金取りやすいから、酒肴に力を入れるすし屋は増えたけど、
酒肴で飲ませてから、寿司に切り替えるってスタイルが主流でしょう。
ちなみに、神田鶴八の主人の言
「いま、すし屋は魚の刺身で一杯呑んでいただくって方向にいってるようですけど、
生ものはおうしようもないとしても、煮物にしろ、玉子にしろ、酢でしめたものにしろ、
味つけするときはつまみではなくて、おすしにしてという大前提がありますからね、
すしとつまみでは仕事が違うんですよ」
かまぼこで飲ます蕎麦屋はなくならないと思うが、こういう古風なスタイルの
すし屋は、絶滅しちゃうかも知れないって思う。
寿司屋はなくなって、寿司居酒屋だけになっていくかもね。

14 :
立派に働いて、高収入を得ている社会の奴隷(笑)には敬意を表しますが
焼き肉と言ったら牛角や安楽亭、寿司と言ったら回転寿司のような残飯食い漁ってるような生活水準の奴は虚しくならないのか?
飲み行って会計が数万円になったくれーで痛々しい顔するhttp://ameblo.jp/toney0407/image-10374804565-10288694032.htmlとか、てめー自身が痛々しいっちゅーのw
世間的に「無職(笑)」と指差されて笑われようが、知的障害者級の低学歴でもない限りは年間600万は楽々稼げて最低限度の性活ができるスロプの方がマシリト博士かなと。

15 :
>>13
寿司とつまみを交互に出すスタイルは、あの系統くらいで、
別に多くはないと思うよ。
おおくなっていますよ。
六本木、西麻布、天現寺方面で「おまかせ」で試してみて。

16 :
>>13
寿司屋のつまみは、すでにその単品つまみのときから
「仕事してある」ってことでしょ?
最近は若い衆が修行で入ってる店が多いので
そのていどの新興勢力ですら、「仕事したネタを酒肴として供する」が
寿司屋で飲酒するときの菜の愉しみスタンダードだと思います。

17 :
>>15
そんな狭い範囲に数軒できただけで、「多くなった」とは言えないと思うが。
できれば具体例よろしく。
>>16
あの〜、寿司の仕事とつまみの仕事は「違う」って書いてあるよね?
つまり、すし屋の技法が、つまみに生かされてるんじゃないんだよ。
すし屋が、居酒屋の手法を取り入れてるということだからね。

18 :
寿司屋で飲むようになったのはいつからなんだろうな
30年前は既にそうだったと思うが

19 :
以前調べたら、昭和に入ってから酒を置く店が増え始めたってなってたな。
百年近いってことになるね。
「すし屋は料理屋ではない」なんて主人は、今引退前後の世代で最後かもね。
それはそれで寂しい気はするけど。

20 :
料理法や嗜好、新しい食材によって料理も変わるんだし、別に良いんじゃねえの。
別に寿司種で酒飲むのも良いし、酒飲み用につまみを出す店も多いしね。

21 :
すし屋はすしを握るのが仕事。美味しい寿司を作ることに全力を注ぐ。
そういう姿勢のことだよ。
寿司にも料理にも力を入れる店と、寿司だけに全力を傾ける店。
美味しい寿司を作れるのはどっちだと思う?
料理なら、料理屋で食えばいい。そっちにはそっちの専門家がいるんだから。
俺なんかはそう思うけどね。
まあ、客のニーズもすし屋の経営的都合も、寿司居酒屋化を求めてるんだろうから、
ご時勢に逆らっても仕方ねいけどさ。
レパートリーを広げることだけが、努力ではないとは思うよ。

22 :
余談だけど、江戸前寿司全盛の時代ってのはとっくに終わって、
すでに終焉にさしかかってるんじゃないか、そう思うな。
何よりも、高級化しすぎた。
むしろ、北海道あたりの回転寿司なんかのほうが、すでに本命なんじゃないかとね。
どうもそんな気がするよ。
客自体が、古風な寿司屋らしい寿司屋を、最早求めていないんだろうから。
だから、高級店は寿司料理屋化していくのかも知れないね。
寿司屋ではない、別なジャンルに生まれ変わりつつあるのかもな。
寿司食うなら、俺は立ち食いずしでいいやって気がしてきたw
飲むなら蕎麦屋か、三州屋みたいな店がいい。

23 :
>>21
じゃあ蕎麦屋は蕎麦以外食べちゃダメで、牛丼屋は牛丼以外食べられなくて、焼肉屋は焼き肉以外食べるなとw

24 :
「ダメ」とは俺は一言も書いてないよ。
そうしたい人はそうすればいいんじゃない?
ただ俺は、あんまり好まないってだけさ。
牛丼屋では牛丼しか食わないよ。定食食うなら定食屋に行くよ、本当に。
別にそれが正しいとも言わないし、他人に押し付ける気はない。

25 :
ただ、あれこれ手を広げて、ファミレスみたいになんでもありにしていくことだけが
努力ではなく、自分の専門だけに集中することも、価値のあることだと言っただけ。
最近は、「客の求めるものは出すべき」って風潮だけど、
昔は、客のニーズより職人の個性を大事にした。
昔より、客の精神的な成熟度が落ちて、わがままになってるという気はするね。

26 :
鮨屋に何を求めているんだ?
所詮鮨屋だろ。
鮨だって料理なんだから、鮨屋も料理屋じゃないか。
鮨を食べる前に、ちょっと酒とつまみを出す事がそんな大問題な話になるのかね。
鮨割烹と謳っている店も有るけど、あれはあれで使い方次第じゃ有りだしねぇ。
客に合わせつつ、自分の拘りをちゃんと守っている店も有るよ。

27 :
ボーダーレス化ではあるな
寿司もかなり力を入れてる海鮮居酒屋と肴にもかなり力を入れてる鮨屋との境の

28 :
>鮨だって料理なんだから、鮨屋も料理屋じゃないか。
こんな幼稚な屁理屈は勘弁してくれ。
この場合料理というのは、料亭や割烹の和食のことだよ。
それくらい理解できるでしょうに。
「ちょこっとつまみを出す」って話じゃなかったろ。
酒肴と寿司を完全に一体化させて、交互に出すってところから話は始まってる。
寿司屋が居酒屋化していく傾向を、否定なんかしてないしね。
君がそういうのが好きなら、それでいいじゃないかといってる。
俺だって、そういう店はそういう店なりに楽しめるよ。
ただ、昔気質の頑固な寿司屋が、消えてなくなってしまうのは、
ちょっと寂しいかなって思うだけさ。
客のニーズばかり優先すると、「職人」がいなくなってしまう。
そこがどうも、ひっかかるんだよね、俺は。
客が店に「要求」をするのではなく、自分の好みに合う店なり料理人を選べば
いいだけだと思うんだがな。
昔の人は、そういう考え方だったんだけどね。

29 :
話を元に戻すと、自分は蕎麦屋にしろ寿司屋にしろ、酒肴は簡単なものが少々あればいい。
それこそ「一応ちょこっとつまみも出す」って程度で十分だ。
美味い魚で一杯やりたいときは、その手の居酒屋なり大衆割烹なりに行くからね。
蕎麦屋や寿司屋にそういうものは求めない。
じゃないとそれこそ、寿司屋にいっても居酒屋にいっても、どこも皆同じってことに
なっちまうからな。
蕎麦屋は蕎麦屋らしく、寿司屋は寿司屋らしくあって欲しい。
個人的にはそう願うが、時代と共に昔の風情ってのは失われていくものなのだろう。
要するに、歳をとって懐古趣味になりつつあるだけなのかも知れない(苦笑)

30 :
三洲屋は、給仕のおばちゃんたちからして、いいよね。

31 :
うざ

32 :
寿司屋と蕎麦屋の代表的なオツマミかぁ

33 :
本格的な蕎麦を出す居酒屋や本格的な寿司を出す居酒屋は好きだよ

34 :
>>33
本格的な蕎麦を出せるフレンチとか、料亭はあるよね。
また、割烹は日本料理屋で寿司も出てくるところはあるよね。
だが、「居酒屋」でそれをやられるのは、評価はできないな。
たとえば「権八」「夢やぐら」みたいなところ。
恵比寿の「香り家」は蕎麦屋であって居酒屋ではないしな。

35 :
その手の居酒屋は便利だけど、味は専門店には敵わない。握り寿司を出す料亭なんて只の二流だし。

36 :
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

37 :
好きな店で好きに飲んで食うのが一番

38 :
寿司屋だけど居酒屋みたいになってる店は多いだろう。
修行中の若い職人をたくさん抱える複数店舗型の店。
利点は客が一人でも入れることかな。

39 :
それはもはや寿司屋とは名ばかりの海鮮居酒屋

40 :
いや、そういうところじゃない。
西麻布や六本木、天現寺あたりにはあるんだけどな。

41 :
京都の祇園にもあるぞ

42 :
>西麻布や六本木、天現寺
エリア的にもダメダメなエリアだが。どこの店の話なんだい?

43 :
エリア的にダメダメとは?

44 :
いくら寿司屋ぶっても所詮、飲み屋は飲み屋だ

45 :
焼肉屋は居酒屋の一形態でしかない

46 :
>>43
いい寿司屋が育つような地域じゃないじゃん。
特に六本木なんていわゆるミーハーの遊び場の代表でしょ。
そんなこともわかんないのか。

47 :
いい寿司屋が育つ地域ってどこですか?
六本木や天現寺では育たないという考え方はいつの時代のもの?
最近、外で食事してますか?

48 :
若い奴が遊ぶエリアと、落ち着いた地元住民の常連客で構成されるエリアの違いもわからんとはね。
テレビ関係者やIT成金の御用達はダメだってこともわからないのか。
君自身がそんな連中の尻をおっかけてる人種なんだろうな。
最後の一行なんかガキ丸出し。
所詮はにチャンネルか。レベルが低すぎてばかばかしくなったよ。

49 :
基本的なことを教えておいてあげよう。
比較的年齢の高い地元常連主体になるようなエリア、23区じゃほぼ全域にあるんだが、
そういうとこの店と、若者が遊びにくるようなエリアでは、まるで事情が変わる。
都内でも後者のようなエリアは、概していい店が少ない。代表が渋谷や池袋だ。
六本木なんかはそのやや高級版程度だ。
天現寺となると、ほぼ前者のエリアに近い。
ポイントは「古くからの住民がいるかどうか」
それによって、町の成熟度が違うんだよ。
まあまず、君は物事の価値観の基本から学びなさい。
最新流行をおっかけるのって、「かっこいい」か?
大事なのはまず、「自分の身の丈を知る」ことだ。

50 :
頭悪そう。
なんで通を気取る子って、自分の意見が世の中の基準と思って話すんだろうね。

51 :
>>48
あなた何歳? いつの時代の人?
>>49
六本木も、あなたにはガキの街かもしれないけど
ずっと地元にしている大人たちがたくさんいます。
まして、天現寺界隈には。
彼らのバックアップを受けて、近年は、志の高い若い優れた職人さんが
自分の理想とする寿司屋をひらいているんですよ。
自分の足で回って考現学の種を拾っていくべきでしょう。
知るべきは、あなたの頭の固さと、あなたの「価値観の境界」ですね。

52 :
>>49
天現寺で誰かの紹介で食事をしたことがありますか?
広尾〜天現寺〜白金〜高輪あたりでもいいです。
どんなところへ行きましたか?

53 :
>>48
>>49
80年代の話みたいですね(笑)

54 :
あのねぇ、土地柄はここ数十年くらいで変わってない。
時代云々の話じゃないんだよこれは。
六本木と白金〜高輪じゃまるで違うだろ。
お洒落な土地に憧れでもあるのか、ちょっと恥ずかしすぎるよ。
自分がどこの店を対象にいってるかも書かずに何いってんだか。
まず、君の価値観とやらの具体像を揚げてごらん。
それが順序ってもんでしょ。
てか相手にしちゃいけないレベルだね。

55 :
あなた本当に頭固そうね。そしてやはり、都心部の事情に疎いようで。
広尾〜恵比寿にかけて、氷川神社の氏子さんたちで形成する
古くからの住人が街を守っていて、いわゆる下町の風情を暗渠のように保ったエリアですよ。
その可動域としての西麻布には分とく山もあります。
広尾から恵比寿方面へ行けば、伊佐野をはじめとする、じつに見事な寿司を振る舞う
若い職人さんの店がつぎつぎに誕生している。
天現寺の小体なお店は、大将と懇意にしているのでネットで公開しませんが、
いずれも地元の古い住人たちによって支えられています。
もちろん、土地柄、さまざまな業界の方がいらっしゃいますが
その条件は、あなたが推す「土地柄」の良店においても同様でしょう。
まずは、あなたの年齢(世代)と
がこのエリアのどのような店に行ったことがあるかを教えていただきたい。
このエリアを頭ごなしに非難したかぎりは、最低限のソース提出ということとして。

56 :
麹町にあった寿司屋には何度かいったけど移転しちゃったね。
天現寺や恵比寿は以前仕事で通ってたから、何度も飯は食ってるよ。
殆どイタリアンだけどね。寿司屋蕎麦屋なら青山方面のほうが行ってる。
広尾とか青山は、洋菓子の手土産とか買うことのほうが多かったがね。
で、まさか下町は時代遅れとか、本気で思ってたりするの?
六本木にだって、いい店もないわけじゃなかろう。
そういう店を否定してるわけじゃないが、具体例をあげずに地域で語るから
なんでそんなエリアにこだわるのか、理解不能なんだがね。
君の地元だから?
それととも紹介された店を否定された気がしてる?
なんにせよ、そこをはっきりさせないから意味不明なんだがね。

57 :
>まずは、あなたの年齢(世代)と
あのさぁ、人に聞くならまず自分のスタンスを明確にするのが礼儀でしょ。

58 :
割烹のたぐいでも、「久田」のような良店もあります。
大将と話せば、その志の高さがわかります。仕事も的確、ネタも優れています。
居酒屋レベルでも、築地で仲買をしていた方が厳選素材を用いて
ひとりで小体な店を丁寧に切り盛りしている「ami」も行ったことがないのでしょうね。
広尾では、たとえば「くろいわ」は、一日限定のお客線に心温まる接客を尽くし、
ネタと調理、酒のセレクトと取りそろえはもとより、器や店内の細部のしつらえに
総合的な食文化の愉楽を堪能させてくれます。京都祇園の風情を感じさせる
遊び心もはんなりと仕掛けられています。時間パフォーマンスを堪能できる店。
ほかにも挙げるときりがありませんね。
あなたにとって、このエリアの印象をそのように固定化してしまったお店とは
さていった具体的にどこなのでしょうね?

59 :
>広尾〜恵比寿にかけて
そのエリアは、古い地元住民も多い。それと大使館なんかもあるから、
白人用の店が入り混じってるエリアさ。だからこづちみたいな店もある。
そういう土地柄と六本木なんかを混ぜてあちこち地域を移動させるなよ(苦笑)
天現寺あたりは事情が違うって、すでに書いてるでしょうに。
で結局君がいった、六本木の寿司屋ってどこなのさ?
話はそれからだろ。

60 :
>このエリアの印象
このエリアって、君の指定してるエリアは、どんどん移動&拡大するんですけどw
まず君が、どのエリアのどの店を対象に話てるのか、明確にしてね。

61 :
>>56
具体例いくつか挙げましたよね?
あなたが行ったことのあるお店は?
世代をお知りになりたいなら隠すいわれもないので書きますが
アラフォーの働く女です。あなたは?

62 :
>>60
つながってるじゃないですか。
あなたが強く拒んだ六本木はあなたには見えないようなので
西麻布〜広尾〜天現寺〜(恵比寿〜白金)あたりとして当初より話しています。

63 :
「くろいわ」って、恵比寿の懐石じゃんかw
六本木の寿司屋って話とじゃ、まるっきりすりかわってるんだが。
六本木と恵比寿の土地柄の違いも、寿司と懐石というむしろ正反対とすらいえる
料理のジャンルの違いもわかってないの?

64 :
つながってればいいんなら、本州全部つながってるんだがw
勝手にエリアを拡大させらちゃ、どうしようもない。
それと、こちらが「いい店が育ちにくい」といったのは、寿司屋についてだよ。
ジャンルもすりかえられてはね。
和食でも特に創作創作料理系では、そのエリアは昔から優秀さ。
西麻布なんか都内では本場とすらいえる。
女性でしたか。言葉の行き違いじゃないかな。
世代は同じ。ただこっちは男だから、古臭い店が好きなのかもね。
先に出てた、根岸の鍵屋とかね。

65 :
>>63
あなたの先入観の六本木を出しても話にならないでしょう?
>若い奴とテレビ関係者やIT成金の御用達 
としか映っていないようですから。そうしたサーフェスしか接したことがないのでしょう。
お寿司は、一番懇意にしていただいているお店を出すのはためらわれるので
ネットでも名乗られている「さいとう」さんをまずは挙げておきますね。

66 :
>>64
はなから西麻布〜広尾〜天現寺と申しておりましたが。

67 :
>としか映っていない
六本木の具体例をださず、地域性で語るから一般論をいったまで。
間違ってはいないでしょ?
それも、だからといっていい店だってあるだろうとちゃんとフォローはしてますよ。

68 :
「くろいわ」を恵比寿と言う時点で、あなたはこのエリアをよく知らないのだと思います。
先に挙げた「伊佐野」はご存知でしたか?

69 :
>いい寿司屋が育つ地域ってどこですか?
>六本木や天現寺では育たないという考え方

>はなから西麻布〜広尾〜天現寺と申しておりましたが。

エリアもジャンルも完全にすりかわってるね。
まず、少し落ち着いてくださいね。

70 :
そろそろ寝ますが
あなたの(当該エリアで)行ったことのある店をまずは挙げて
批判の意味を示していただけますか?
そのうえで、いつか、私の挙げた店も訪れてみて下さい。
天現寺には一番おすすめのお寿司屋さんがありますが
天現寺カフェのすぐ近く、とだけお知らせしておきます。
では今夜はおやすみなさい。
あなたも、心安らぐ良い週末を。

71 :
だから、それ以前にまず論点を明確にしてね。
「いい寿司屋は六本木や天現寺にもたくさんある」これがあなたの主張でいい?
そもそも、六本木と天現寺ですでに同列じゃないよねと、こちらはいったよ。
懐石と寿司屋をごっちゃにされて話されても、どうにもならないしね。

72 :
六本木「さいとう」、天現寺「鮨心」、広尾「伊佐野」
まずそれだけでいいです。
行ってみて下さい。
それでは今夜はここまでといたします。
乱筆失礼いたしました。

73 :
さいとうはいってるし、よく知ってるよ。
その上で、いってるんですがね。
やはり「寿司屋」が育つ環境じゃないという意味が、あなたには理解できないんだろうね。

74 :
あなたの好きなエリアは、「創作和食系」の本場だとすら自分は認めてますよ。
ダメなエリアだとはいってない。
六本木とその他エリアをごっちゃにするのは、ちょっとどうかと思うけどね。
あなたこそ、下町を知ってる?
そのよさを理解できる?
店名もあげてるんですけどね。鶯谷の近くですよ(笑)
近場でも、ちょっと移動すると全然違う町になったりするからね。

75 :
>>73
「寿司屋が育つ環境にない」
私がわかってない、と感じているのですね?
なら、天現寺の「鮨心」と、広尾の「伊佐野」に行ってみてから
私の言わんとすることを一度よく考えてみてください。
下町のお話はレスペクトして傾聴しますので
それはまた後日に。
年齢カミングアウトしたように、もうお肌の限界なので、これにて今夜はおしまいね。〆
ありがと。

76 :
こちらの言い方が言葉足らずだったかな。
「正統的な寿司屋らしい寿司屋が育たちにくい」とでも言えばよかったのか。
こっちの感覚だと、寿司でシャンパンを飲ます店は、「寿司屋ではない」と感じてしまう。
もはや別なジャンルだとね。
西麻布あたりなどは、そうした創作和食系のジャンルになりやすいという意味でいったんだ。
あなたの挙げた店は、まさにそうした系統の店だね。

77 :
握り寿司は元々、江戸の下町生まれの食べ物。本場は下町だ。
「そんなものはもう古い」と切り捨てる前に、まずきちんと知っておいて欲しい。
大概の場合、やはり本場に一日の長があるものじゃないかい?
対して、懐石料理は関西の料理で、江戸前の寿司とは、水と油とすらいえる全く別の系統な料理だよね。
そうした料理の技法や、さらには西洋の要素まで取り入れて無国籍化するのも
一つの方向性だし、否定はしない。自分は好まないけど。
寿司でワインなんてのも試してはみたが、正直「絶対違う」としか感じなかった。
少なくとも、寿司屋とは「完全な別物」なことは間違いない。
おそらく、客層の感覚からして根底から違うんだなと感じたよ。
それこそレストランに行く感覚ですし屋で食事してるのかな。
単純化してしまえば、下町と山の手の気風の違いだろうか。
別世界なんだよね。
こちらから見れば、否定はしないにしても、そうした寿司屋は「変り種」であって、
進化だとは思わない。単なる変則の一種に過ぎない。
自分などは、根っから寿司が好きなのでね。
蕎麦好きがよく言うが、本当の蕎麦好きはどんな蕎麦だって好きだと。
確かにそうで、高級店が美味いのは当然として、仕事帰りなどにちょいと
つまんで帰るような立ち食いの寿司屋もまた好きだ。
かといって、女性の立石の立ち食いすしの良さを理解しろなんて
押し付ける気もない。男女の嗜好の違いというのも、やはりあるんだろう。

78 :
>最後の一行なんかガキ丸出し。
と書いて
>所詮はにチャンネルか。レベルが低すぎてばかばかしくなったよ。
この一行はガキ丸出しじゃないとでも?w

>比較的年齢の高い地元常連主体になるようなエリア、23区じゃほぼ全域にあるんだが、
>そういうとこの店と、若者が遊びにくるようなエリアでは、まるで事情が変わる。
銀座や日本橋のある中央区は千代田区に次いで人口も少ないし、昔から成金御用達で
今じゃ若者やミーハーが来るから良い店は育たないと。

79 :
なんかすごいなあw
どっちも東京生まれじゃないんじゃないの? ひょっとして。

80 :
銀座は、若者が遊びに来る町ではないでしょ。
昔からって、弓矢町とか槍町という旧町名からもわかるとおり、
もともと銀座は職人の町なんだけど。何も知らないようだね。

81 :
>>80
銀座に行った事がないの?
お上りも若者も多いよ。
それと職人の町って、それこそ銀貨を作っていた時代の話?
今の話をしているのに、なんで鋳造所時代の話を出すのかな?
銀座と金座は有名だけど、弓矢町じゃなくて弓町じゃね?檜町じゃなくて檜物町じゃね?
ちゃんと答えないとw
あ、一応言っておくけど、オレは55じゃないから。

82 :
若者向けの町じゃないのは明らかなんだけどね。
そんなこともわからないんじゃ、話のしようがない。
今の話って、「昔から」と書いた>>78に対していってるのに。
支離滅裂すぎるよ。

83 :
下らない粘着ばかりでまともに話がすすまない。
スレ的には、「寿司にワインは合うのか?」なんてテーマがいいんじゃないかね。
俺は合わないと思う。
無理やり合わせられなくもないだろうが、そこまでする必然性がわからない。
ま、人の好みは好き好きだから、そういう嗜好があったっていいんだろうが、
やはりいまだに日本人には西洋コンプレックスがあるんじゃないかな。
その名残でしかない気がするよ。

84 :
ロゼなら合う。むしろ日本酒よりも。

85 :
地方の食と酒はどうなの?

86 :
>>44
>いくら寿司屋ぶっても所詮、飲み屋は飲み屋
蕎麦屋も同様
いくら蕎麦屋ぶっても所詮飲み屋は飲み屋
蕎麦屋名乗ってるくせに酒瓶並べてるようなところはおしなべて居酒屋

87 :
よしよし、賢い賢いw

88 :
>>82
昔って書くと、江戸時代に飛ぶのかよw
銀座って別にユニクロやフォーエバー21が出来てから若者が来る様になった訳じゃ無いぞw
んで、その職人の町の「比較的年齢の高い地元常連主体になるようなエリア」が銀座?
で、その地元常連さんがあの銀座の店を支えている?
ラーメン発見伝で「あいつらはラーメンを食っているんじゃない。情報を食っているんだ。」ってセリフがあるけど本当にそう思うわw
知識でお腹一杯になれる人が羨ましいw

89 :
いつ江戸時代に飛ばしたんだか。
足りない頭で勝手に決めないように。
銀座に下町気質の住民が残ってたのは、江戸時代で終わった話じゃないよ。

90 :
>>89
え?
だからその職人の町の下町気質の住民さん達が、銀座の飲食店を支えていたのかって聞いてるの。

91 :
宝町近くの裏路地で飲むのが好きだった

92 :
話がどんどん摩り替わるな(苦笑)
昔から成金御用達→今の話だよ→江戸時代に飛ばすな→下町気質の住民が支えてたのか?
ただ目先の噛み付き要素を探してるだけのガキじゃ相手にならない。
銀座が「若者の遊び場」じゃないことは常識だから。
渋谷や六本木とは違うだろ。そんなことにまで噛み付くなよ。

93 :
下町⇔山の手の比較論になった時点で、銀座について説明しておこうか実は迷った。
下町の食文化の一方の中心でありながら、特殊な町だからね。
説明するとややこしくなるのであえてやめておいたんだが。
グルメ板なので、その辺は常識で理解しているものという前提で話を進めたい。
自分は、銀座の高級寿司というのは、すでに終焉を迎えつつあるんじゃないかと思う。
本来、江戸前寿司というのは、江戸前、つまり東京湾の素材を使って誕生したものだ。
それが大人気となったこと、誕生当初から高級点が存在したことは事実だが、
同時に一般庶民も気楽につまめる、「地魚を使った」安価で身近な食べ物でもあった。
現在では、江戸前の産物はほぼ壊滅し、わずかに残った素材も高級品と化した。
その埋め合わせとして、全国から一級品の魚介をかきつめるようになり、
結果として、一食数万という、やたら高級な食べ物になったのが銀座の一流店だ。
江戸前寿司というのは、さまざまな魚介を多数取り揃えるところに特徴がある。
かつては、東京湾の素材に鮪を加える程度で安価に「近海天然物」が揃った。
残念ながら、今ではそれが不可能なことは、説明の必要もないだろう。
ただ、効率よくよい素材を安価に提供することを考えたら、
何もあれほど多種類の魚介を無理してそろえることはない。
例えば、特定の産地と契約して、そこの魚介だけで勝負したほうが
コストは抑えられるはずだ。かつての江戸前の代替をどこかの産地に移せばいい。
もっといってしまえば、北海道や富山など、地場の魚で勝負できる土地のほうが有利であり、
技術水準の差も殆どなくなっているのではなかろうか。
つまり、そうした産地のほうが、もはや寿司の本場といえるんじゃないか。
すでに、そういう時期にきている気がする。

94 :
寿司屋が飲み屋化していくのも、それと無関係ではない気がする。
高いコストを埋め合わせするには、かつてのように寿司一本勝負では
厳しくなってきていんじゃなかろうか。
銀座の某高級店のように、寿司勝負でどんどん握って、30分程度で勘定は二万以上
というのでは、さすがについていける客は限られてしまう。
寿司屋としてはそれが本来のスタイルだろうが、最早限界なんじゃないか。
それだけの金額なら、酒肴も出してゆったりたべさせたほうが、納得する人が多数派だろう。
だから寿司好きの自分としては、「もう立ち食い寿司でいいや」って気分なんだよね。
高い勘定の埋め合わせに、ワインなんか揃えられてもちっとも嬉しくないんで。
そこは好き好きで、それを好む人を否定はしないけれども、自分には違和感しかない。

95 :
マシマシでビール飲んだぜ!!
いや、どうもすいません。

96 :
質問に答えられないなら、無理して長文を書かなくて良いよ。
まぁそうやって自分は物知りだと自分に言い聞かせてプライドを保っていれば。

97 :
>>96
おもしろい話になってるのに、自分の卑小さを割り込ませなくていいから。
別の主題を投じたいなら、人が興味を持てるトピを投下したら?
おれは>>93-94もお手数をおかけします、と思いながらありがたく読んだよ。
最低限のレベルが保てなければ、このスレの面白味なんてないからね。
といって55みたいな現代人の鼻持ちならない言動も、もっと聞いてみたいというへそ曲がりw

98 :
>>93
「地場の魚で勝負できる土地」という表現は些か貧弱だなw
そしてその代表例に北海道と富山を出すのも、紋切り型に過ぎるな。
言いたいことを否定しているわけではないし、噛みつくような熱もないがね(笑)
たとえば三河湾と伊勢湾の魚介を「ご当地」として得られる土地を想像してほしい。
そこに揚がるフグは、築地では「下関産」と化粧直しされる。
そこに揚がる雲丹は、蒸しの行程を経ず、まして軍艦の腰巻きで香りを消しては台無し。
あさりもわかさぎも牡蠣すらも、寿司になる。
その在り方は、東京を基準に考えたい人にとっての「下町←→山の手」などという
視点の構え方は、菊池寛のバックナンバー読み込めば完結しちゃうような90年くらい前の時点で
名答・明察は出尽くしている。
実際には、まぐろに頼らず、地産の魚介で十分に美食賄えている多くの地域に赴いて
それぞれの地における寿司屋の最近事情を食べて蒐集してもらいたいな。
東京の人の古さダサさは、じつは築地市場という化粧直しアイテムを高値で引き取る
イリュージョンからしか食の構えをしつらえられな(寿司屋・仲買)の着想の境界にある。
東京は実際には後退しつづけていて、地産地消に豊穣な地方は自然体のまま
高いクオリティと付加価値を売り物にする必要のない最先端を掘り続けている。
こうした現実を東京人に説明するほうが、銀座に関するテクスト説明するより
ジャーナルなんだけどな。
「すでにそういう時期にきている」んじゃなくて
「とっくにそうなってる現実をやっと知りつつある」だけでしょ?

99 :
で、お酒の話はどうなりました?

100 :
知識を披露したいだけだから。
飲食店の人達って、こんなのを相手にしなきゃいけないんだから大変だよね。

101 :
>>100
おもしろい話になってるのに、自分の卑小さを割り込ませなくていいから。
別の主題を投じたいなら、人が興味を持てるトピを投下したら?
おれは>>98もお手数をおかけします、と思いながらありがたく読んだよ。
最低限のレベルが保てなければ、このスレの面白味なんてないからね。
といって93みたいな年寄りの鼻持ちならない言動も、もっと聞いてみたいというへそ曲がりw

102 :
>>98
結局同じことを微修正してるだけなのに、「紋きり型」など注文が厳しいね(苦笑)
その割に、東京には築地の魚しかないかのような、それこそ安易な決め付けをしてる。
わかるよね?
一面の見方だけ徹底的に検証しましょうというのでは、完全に片手落ち。
しかも、せっかく酒の話の方向へ振った部分を無視されちゃw
「各地から高級魚を集める」というスタイルではコストがかかるので、
酒肴を織り交ぜたコース設定にしないと、価格に見合わなくなりつつあるのではないか?
もともと寿司ってのは、ちゃっちゃと食べてはいお勘定という感覚の食べ物だったのが、
それが成り立たなくなって飲み屋化しだしだのではないか?
そこが主題なんだけど。

103 :
となるとね、高級和食、こちらの問題もあるんじゃないかと、そう思った。
和食の最高峰というと、懐石、ということになるんだが、
こちらもすでに本来の姿から「飲み屋化」して、懐石なんだか会席なんだか、
ボーダーレスになってるのは周知の事実と思う。
しかも、その人気自体が、ないんじゃないの?
昔は、料亭なんてものが巾をきかせていたわけだが、今じゃすっかり過去の世界だろう。
懐石の評価自体は高いものの、一般的な人気でいうなら、寿司のほうがはるかに上だ。
江戸の料亭の江戸会席はとっくに廃れているし、関西からやってきた懐石の人気も今ひとつ。
それは実情なんじゃないのか?
だから、寿司屋が会席化して穴埋めしてるような状況かも知れないね。
「江戸前寿司」「京懐石」日本料理の二大看板といえる料理ではあるけれど、
すでに時代は変わってきているのだろう。
実際、江戸前の魚介も丹波の鮎も最早幻になってしまった。
じゃあ、次世代の和食の代表になるのはなんなのか?
「漁港の回転寿司」あたりなのか。
時代を担う料理って、ずっと大都市から発信されてきたわけだが、
そこは変わるのか?
あるいは、流通の進化で最先端の料理がまた大都市から出てくるのか?

104 :
日記書くならブログで。

105 :
>>102
>>103
読んでておもしろいからケチをつけるわけじゃないけど
時代の遷移のようなことを語りつつも、東京のことしか引き合いに出していない。
東京人だからだと言えばそれまでだけど
懐石だって、京都の祇園にいけばまだまだ十分に人気があるよ。
祇園だけじゃない、西の方面にも、良いところはたくさんある。
丹波の野菜や鮎は商品化されすぎて付加価値がついてしまったけど
料理法や器のしつらえ、店の雰囲気など、京懐石が現役である美点はたくさん生きている。
ただ、和食が無形文化財としてユネスコに登録されたことで、京懐石の商品化も進んでいる。
板前割烹「浜作」のような店に、和の美点を継承しつつ、時代への警鐘を鳴らしてもらいたいのだが。

106 :
結局、人気になると高級化して酒を出すようになっていくってことかね。

107 :
高齢化社会になって、今は団塊の世代が定年過ぎてるから
早い時間帯に独りで入れる寿司屋や蕎麦屋で酒を飲みたいんだろ。
太田和彦は年金を吐き出させて内需を少々煽ることには成功したと言えるかな。

108 :
>>105
ほへ?
東京以外の話だってしてるっしょ。それに論点がえらいブレまくりだなぁ。
「料理法や器のしつらえ」って、そういう形骸しか残ってないんじゃダメってことさ。
まあ、消滅はしていないけど、茶懐石の本道なんて、すでに過去の遺物なんじゃないの?
って話さ。そういう意味で、現役じゃないといってるんですがね。
それと、板前割烹というのがどういうものか、ちゃんと理解できてる?
板さんが客にギャグをいって笑わすのがポイントの、「お笑い料理店」でっせw

109 :
結局、和食の問題点の根幹は、魚介資源の枯渇による高級化ってことなんだよ。
それと、寿司屋や懐石の酒場化がリンクしてんじゃないかとね。
江戸前寿司にしろ茶懐石にしろ、その本来の姿はすでに過去のものになってると思う。
いずれ、ラーメン屋あたりが高級化してきて、請った酒肴なんか出すようになるのかも知れないなw

110 :
となると、やはり基本に帰ることだ、大事なんじゃないのかね。
一汁三菜、身近な食材、その原点に立ち返って、普通の庶民が気楽に親しめる和食本来の姿を
大事にすべきだろう。
懐石ではなく、江戸料理の系譜だけど、はなぶさみたいな店のスタイルって流行らないのかねぇ。
やはり人材の不足だろうか。懐石から弁当を作った湯木さんの後継者のような人が育ってない気はするね。

111 :
茶懐石も会席も懐石も行った事が無いのかなぁ。
まともな茶懐石に出るのは大変だけどね。
まぁ2ちゃんで独り言を呟く分には、行く必要が無いからね。

112 :
どこをどう読めば、そういう理解になるの?
話についてこれずに悔しかったって意味?

113 :
別にいいじゃんか
人の好き好き
俺なんか懐石の店にいくことも吉牛にいくこともある
どちらも好き

114 :
地方だと素材はいいけどいい店がないってパターンはよくある

115 :
良い悪いって自分に合うか合わないかだからねぇ。

116 :
>>113
そういってしまえばそれまでの話。各自の自由ってこの場合都合がいい逃げでしかない。
人が苦労して論点作ってるのに冷たいじゃないかw
吉牛には、特別用意した酒肴はないよね。
つまりそういうことだよ、わかる?

117 :
ま、ちょっとかっこつけて話の風呂敷を広げすぎたかも知れんな。
料理でも話のネタでも、変に気取りすぎると、一般受けしなくなるってことか。
ラーメン屋で、メンマやチャーシューをつまみに飲むのも嫌いではない。
そもそも俺自身別に高級店志向でもないし。
茶懐石より、そっちのほうが身近であることは確かだw

118 :
茶懐石を勘違いしているな。

119 :
以前、「論点」に沿ってまじめに投稿したんだが
江戸前寿司を食いながら呑む酒として一番合うのは
ロゼだよ。信頼できる寿司屋の大将が長年試行錯誤して、そう結論づけて
実際に供してくれて試したら、寿司飯の甘やかな香りをロゼが軽やかに受けて
ロゼが酢飯と絶妙に、馥郁として通奏低音。
日本酒だとネタと相性がよくても飯に角をつけちゃうことが多いとそこで比較して感じた。

120 :
まったく信用できない話だな。そもそも寿司で飲む時点でおかしい。つまみで飲めよ。

121 :
口先で信用を語るな。
まず、試してから言え。

122 :
試す以前の問題だからだよ。
なぜ、そうまでして、ご飯で酒を飲まなきゃいかんのだ?

123 :
>ロゼが酢飯と絶妙に、馥郁として通奏低音。
ま、こんなうっとり語りする奴の発言は、絶対にダメ。
試したら地雷だと、すでに既成事実だから。
俺は実証主義だがこの場合は、あまりにも、あまりにも、あまりにも、明白すぎるほど明白な地雷なので。

124 :
http://winepressjapan.com/archives/1560
この辺を読む限り、ワインと寿司は合わないのは明白だね。
はっきり原因があるのだから。
合うなんて言ってる奴は、雰囲気に弱い味音痴。
「ロゼが酢飯と絶妙に、馥郁として通奏低音 」こういう飾った言葉に弱いタイプ。
そういう連中をカモりたい寿司屋がいるってことだろうな。

125 :
ワインでオバサン騙して金せしめるパターンは最近もあった

126 :
寿司に合う飲み物はお茶が一番だと思ってる。
立ち食い寿司とかの、つまみが無い店なら酒飲みながら食べるかな。

127 :
すし屋でワインなんか飲むくらいなら、吉牛でビール飲むほうが100倍マシw

128 :
ふと思ったんだが、すし屋でワイン飲むやつは、フレンチやイタリアンでは日本酒飲むわけ?

129 :
先入観にとらわれたり、紙知識からしか情報を受け付けられないなら
こんなクチコミの場で話題を投げなければいいのに。
寿司に一番合う酒は何か?
それがテーマだったんだろ?
それがロゼであるという回答への検証は
自分の舌で鼻腔で試すしかないじゃん。
ただ耳年増、固定観念爺でいたいなら、問を立てなければいいのに。

130 :
>>83をもっかい読みなよ。
「寿司に一番合う酒は何か? 」なんて書いてないでしょうに。

131 :
俺が試した結果は、「ワインそのものが合わない」だから。
で、ワインを支持するやつがどんな奴かというと、こういうどうしようもない奴だから。
やっぱり駄目なんだなぁって、再確認ができたよ。

132 :
>>129
で、君は、フレンチやイタリアンで日本酒は試したのかい?
まだなら、なぜ試さないんだ?

133 :
何か不都合なこと、恐れでもあるかのように
やってもいないのに避けたがる。
やればわかる、としか言えないな。

134 :
ワインは試したといったろう。
君こそ、フレンチで日本酒は試したのか?と聞いてるだろうに。
逃げてるのはどっちかな?

135 :
寿司に合う飲み物はビールだよ
シャリやわざびで火照った舌と喉を癒すのはビールが一番!
ぐいぐい飲んでがんがん食べようwww

136 :
オードブルで出てくる料理によっては、日本酒でも合う物が有ると思う。
鮨という和食の一ジャンルと、フランス料理やイタリヤ料理と大きな枠で比べるのって変じゃない?
イタリヤ料理なんて地方によって随分と違うって聞いた事が有る。

137 :
ヒラメのムニエルなんて大吟醸酒に合いそうじゃんか

138 :
>オードブルで出てくる料理によっては、日本酒でも合う物が有ると思う
じゃ試してみなよ。
フレンチやイタリアンといってもいろいろあるというのは、その通り。
まずは、チーズとパスタに合う日本酒から試してみたら?
まあジャンルは君の自由だけどさ。
報告待ってるよ。

139 :
自分でやればいいのに? あんたが試してレポしたら?
単なる嫌みにしか読めんわ。お坊ちゃんだったんだねw

140 :
寿司にワインを試せ、想像だけで語るな、と強要してきたのは君じゃないの?
寿司にワインを試せというなら、チーズで日本酒も試しなよ。
他人に強要するなら、まず自分がやんなさいと言ってるの。
寿司にワインが合うというなら、逆も試さないと片手落ちだろ?
そうも言ってる。
嫌み?
あたりまえでしょ。嫌みで言ってるんだよ。
自分の主張のばかばかしさに気づけといってるのさ。

141 :
寿司でワインを飲むこと自体を否定はしないよ。
世の中には、変わった取り合わせを好む人はたくさんいる。
ただそれは、「妙な組み合わせ」だってことは自覚しようね。
で、どうせ妙な組み合わせを好奇心で試すなら、日本酒もどうぞといってるわけ。
もし、「ワインはおしゃれ」なんて感覚でうっとりしてるだけなら、
ただの馬鹿というしかないが。
書いてることを見る限り、ただの馬鹿っぽいけどな。
チーズと日本酒も試してきたら、本物の好奇心の持ち主と認めるよ。
いうことも拝聴しますよ。

142 :
やってみればいいのにどうして自分で試さないのだろう?
どうして自分で試さないことを主題にして複数回投稿するモチベーションが生まれるのだろう?
このスレの中には、いるね、ただ書きたいだけの人。
日本酒でチーズとかまったく普通、だれでもやってんじゃん

143 :
ゲテモノ趣味じゃないだけさ。
>日本酒でチーズとかまったく普通
ムキになって暴論ごり押しか。ただの子供だな。
酒そのものが早かったようだ。

144 :
モッツァレラチーズに鰹節とポン酢醤油。日本酒とバッチリ

145 :
>>138
先ずここ幾つかのレスのうち、136以外はオレじゃないから。
勘違いしていそうだから書いとく。
酒類の持ち込みは、店の都合で持ち込みしないと飲めない店以外は持ち込まないけど、機会が有れば試してみるよ。
焼酎だけど山羊やウォッシュタイプのチーズでなら試した事がある。
飲み方が悪かったのかもしれないけど、余り合わないね。
でも、味噌漬けや酒盗を乗せた物は意外と合うね。
もっとも味噌漬けや酒盗乗せは和か洋かと悩むけどね。
全てのタイプを合わせた訳じゃ無いけど、癖の少ないチーズなら日本酒に合う物は有りそう。
パスタ類はソース次第な感じかねぇ。

146 :
俺も、工夫次第で合うものはあると思うよ。
ただ、そんなリスクをおかすほど興味がないだけさ。
ほんとに好奇心旺盛で、意外な組み合わせにガンガンチャレンジする人なら
尊敬するし、拝聴するさ。
ただ気分だけでワイン崇拝してるなら相手にしないけどね。

147 :
試したらレポする、
どんな組み合わせでも、新しい可能性はある。
一部の、先入観だけで自分でトライせずに結論づける人の言葉遊びスレであっては勿体無い。

148 :
はいはい、やってから言ってね。駄目だなんていってませんよ。
ただ、どこまで「変わった組み合わせ」を試すか、強制される筋合いはないってことさ。
やりたい人がやればいい。
せいぜい、口先だけじゃないことを願ってるよ。

149 :
お前ら、ちゃんとしたところに出た事がない同士で、何いがみあってるんだよ。

150 :
AKBの高橋みなみは、カツ丼に生クリームをかけて食べるのが好きだそうだ。
試す気も起きないけど、本人は美味しいと食べているから、味覚って本当に人それぞれだと思った。

151 :
そもそも、たかみなは丼ものなら何でも好きなわけだがw
特にほっともっとのダブルロースかつ丼は大好物w

152 :
マリネはワイン?

153 :
>>144
やってみた!すごいね、日本酒にばっちり。白ワインではもうだめ。成程、こういうことか、ありがとう

154 :
つまみに鰹節は嫌いだ
食べ物がカサカサするし醤油かけると大量に吸い込んで塩分が気になる

155 :
>>154
量を加減したら?

156 :
モッツアレラの進化版が牧場オリジナルチーズにあるんだが
それは豆腐に近いチーズで、それに削り節をかけて食べると
とても嬉しい
もちろん日本酒

157 :
その場合は何故か冷や酒って気がするな。
俺はぬる燗に板わさでいいや。冷や酒は下品だからね。

158 :
もちろん、よく冷やして保管された生酒でのことだろう>>153>>156>>157

159 :
無理するなよ
チーズには白ワイン
ピザには赤ワイン
刺身には大吟醸酒

160 :
>>159
典型的な「田舎者」だな

161 :
チーズに白ワインとかピザに赤ワインとか、ファミレスかよ。
わざと書くなら、
牡蠣に白ワイン
ラムに赤ワイン
スルメに燗酒
モッツアレラに吟醸酒

162 :
ファミレスでも、チーズに白ワインなんて普通はしないだろw
ファミレスレベルのチーズとワインじゃ、白だろうが赤だろうが、
合わせる気にもならないけどw
ビールでも飲んでたほうがマシだわな。

163 :
>>162
だなw
コイツ→>>159
単なるガンダムだったんかなwww 里が知れる以上の「知れねえよ、そこどこ!」な香具師w

164 :
それはそうと、久々にハートランドを飲んだらやっぱ美味いと思った。
発泡酒なんか比較にもならないなぁ。
ビールに一番合うつまみはなんだろうねぇ。
ベーコンやソーセージにマスタードかな。

165 :
>>164
どうだろう?
結果的にスーパードライとほぼ同時期に発売されて
幻想のように「ハートランドは美味かったんだ」と思いを連れてきたけど
最近はほんとに多彩なビア銘柄出てるからか、ハートランドは没個性なんだよな。
エールビールやハーブ系のビールが最近は多いかな。
個人的な話というわけではなくて。

166 :
ビールは和洋中なんでも合うねぇ。

167 :
どうせあの国産だから不味いんだろうと思って飲んだ
青島ビールがすごく美味くてワロタ

168 :
>>165
何が言いたいかわかりづらいんだが。「思いを連れてきた」ってどこの国語だよw
出た当時はスーパードライブームで、それに比べたら美味かったが、
今じゃあれこれある中の一つに過ぎないってことかね。もう少し簡潔に書きなよ。
「ほんとに多彩なビア銘柄」を具体的に出してくれないか。
まさかプレモルあたりと比較していってるわけじゃあるまい。
ハートランドについては、おそらくコスト面で量産してないだけと思うが。
俺が飲んでみたいのは、エーデルピルスかな。
これも別に最近できたビールじゃないが。

169 :
>>168
どこの田舎者? エーデルピルスなんて昔から近所で買えたでしょ。
田舎者というより、単に年輩さんの文章みたいなんで、失礼したかな?w

170 :
>>167
青島美味いよね。
会社で幹事をした時に、青島とエビマヨが有るからこの店にしようって部長にプッシュしたw

171 :
長文うざい
169=おまえの言いたいことは簡潔にさえ書ける能力があれば2行で済む

172 :
>>170
詳細きぼんぬ
青島+エビマヨが美味い店ってどこ?

173 :
神田の味坊なんかどうだ?
羊肉との相性もいいぞ。

174 :
羊肉はラムじゃないと( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!

175 :
ラム・・懐かしいな
Pマッカートニーのアルバム。昔何度も聴いた

176 :
>どこの田舎者? エーデルピルスなんて昔から近所で買えたでしょ。

>1987年4月に発売開始されたが、当時の流行に合わないこともあって
>1989年2月には瓶、1990年2月には缶と相次いで市販を終了した。
>業務用樽に関しては、その後も継続して販売していた。
>2007年、発売20周年を記念してインターネットで限定販売。
>5,000セットに対して22,557口の応募があった。
>2008年7月、日本にて数量限定で全国販売を開始する。
(waikiより)
>>173
味坊は、はまる人ははまるけど、友達連れてっても合う奴は意外と限られるね。
羊のクミン炒めは香りが強烈過ぎて、他の料理を制圧しちゃったよ。
干し豆腐なんか俺は味坊のが一番好きだけど。

177 :
「ほんとに多彩なビア銘柄」の詳細はなしか。
なんかここにも相当しょうもないのがいるようだね。ま、どうでもいいか。

178 :
>>176
だから数年前からカクヤスでもナチュローレベルでも買えてたすよ。かなり古い話。
味坊は格安でワインを愉しむ店、であって、中国東北の素朴にカルチャーショックおぼえて
オモロをつかむ店。羊系以外でも、点心でも、白板メニューでもなかなかオリジナルで鮮味衰えず。

179 :
>昔から近所で買えたでしょ。

>数年前からカクヤスでもナチュローレベルでも買えてた
「昔から」が「数年前から」に設定変更されてますな。
市販してなかったのを知らなかったんだろうね。

180 :
地域格差?

181 :
>>180
子供がムキになってるだけだから。
そっとしておいてあげて。

182 :
自分が住んでる地域をカミングアップしたほうがいいんでは?
>>181あんたがガキだと反省しても、瑣末な語彙で絡まれて振出人はいい気はしないかもしれないよ。

183 :
おこちゃまが多いなぁ。

184 :
世界中のビールが雑貨屋で買えちゃうんだよね
ピルスナーとか15年前から普通に買ってた。うちの近所のスーパーでwww

185 :
ピルスナーね。。

186 :
ん、俺は生まれも育ちも23区内だけど?
単に市販してなかったのを知らなかった子が、「昔から」っていっちゃっただけでしょ。

187 :
23区ってすごい違いがあるよ。墨田区あたりだと現在でも相当に違います
私がエーデルピルスの瓶を初めて見たのは
麻布のナショナルで、たしかハートランドが瓶だけじゃなくて缶も出たとか出る前かな?

188 :
そりゃまあそうだ。つーか、たまたま近所にカクヤスがあるか平凡な酒屋しかないか。
その程度の違いなら、都区内にだってかなりばらつきはあるしょ。
その程度のことで、他人を田舎者扱いするほうがどうかしてんじゃないの?

189 :
墨田区と港区の差は、東京23区と岡山県の差くらいあるそうな

190 :
都会に憧れてるんだな(苦笑)

191 :
>>190
見たところおまえがかなりそうみたいに映るがな(爆)

192 :
都会にあこがれるのは別に変なことじゃないだろ。
ところで連休なわけだが、旅先で変わったもん食べたり飲んだりしてる?

193 :
こみ合う連休にでかける趣味はない。
各地でいろんなものは食ってきたけどね。
この時期なら、山間部にいって山菜とり。とれたての山菜とビールは最高だな。
俺はどっちかつーと、田舎に憧れがある。

194 :
コゴミのオヒタシゴマ和えで日本酒かなぁ

195 :
コゴミはいいねえ。あんまり下ごしらえが要らないから楽だしね。
山菜って、結構手間がかかるでしょ。
だから、アク取りが要らない天ぷらとかにすぐしちゃう。

196 :
あずき菜もいいのだけど生えてる地域が限られているのが残念だな

197 :
連休最後の日。
天気もいまいちだし、うちで奥さんと刺身食ってビール飲んで沈没しましたわ。

198 :
海鞘で一杯やりたいね

199 :
さっき帰った。
今週も疲れたが、早売りジャンプとよく冷えたビールとソース焼きそばがあるから、
とりあえず幸せだぜ。

200 :
山菜は、天ぷらは別として、酢味噌あえや胡麻和えには日本酒だろうね。
だけど、野外で飲むときは何故か缶ビールのほうが美味く感じる。
俺だけかな?

201 :
いやあ、そりゃ野外は基本的に缶ビールでしょ。
全面的に賛成だな。

202 :
缶ビールより瓶ビール

203 :
いまは圧倒的に、瓶の時代だけどな

204 :
鮎のうるかで一杯やりたくなってきた
鮭のメフンでも良いけど

205 :
タラの目も天ぷらじゃなく酢味噌とかもいい

206 :
本膳料理とかで酒を飲む場合その順番が覚えきれないw

207 :
どうでもいいと思うがな。形から入る必要は無し。

208 :
本膳料理って今もあるの? 会席とか茶懐石じゃなくて?

209 :
本膳今もあるが、俺はしっぽく料理のほうがノスタルジー価値を感じる。

210 :
はあ、そうですか。


長崎で召し上がってるの?

211 :
卓袱と本膳って全然違くね?

212 :
全然違う。

213 :
卓袱台の語原がこれだとは知らなかったw

214 :
今日は昼風呂入って、テレビの千秋楽を見ながらビールとカツオの刺身。
ちょっと居眠りした。起きてそうめんでも作ろうかな。

215 :
素麺なら日本酒だな

216 :
ピリ辛に炒めると、良いつまみになるな。

217 :
>>216
それいいなあ、どうやるの?

218 :
卓袱は長崎の丸山で召すことができるよ

219 :
沖縄料理にソーメンチャンプルってなかったっけ?
要は焼きそばと同じ要領で炒めればいいだけっしょ。
ソーメンがフライパンにこびりつかないよう注意するくらいじゃないの。
俺は焼きビーフンのほうが好きだけど。

220 :
召すw

221 :
>>220
丸山の花月に行かれたことがないんですね。
おひれを取らせる女将の口上から始まります

222 :
しっぽくというとうどんを思い出す

223 :
>丸山の花月に行かれたことがないんですね。
うん。ないよ。

224 :
口上といえば蕎麦屋の神田藪も独特だがあの事件以降どうなったんだろう

225 :
栃尾の油揚げ納豆入りで飲むのがいいのです

226 :
>>224
神田やぶのって「せいろーーお」というあれでしょう?
あれは単に注文を通してるので、口上というようなものではないよ。
建て直しはまだ大分かかるみたいだよ。

227 :
なんか「( `д´) ケッ!」って感じ
豚肉抜きカレー、ノンアルコール…「イスラム対応」急ピッチで進む理由
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1402859249/

228 :
>>226
神田やぶに、学生のとき連れて行ってもらったな、親戚の人に。
11時ごろお店に入ったと思うんだけど、とりあえずビールで、
せいろ食べたり卵焼き食べたりかまぼこ食べたりしていたら、
(親戚の人はお酒を何本か飲んだ)
近所のサラリーマンがどんどん入ってきて食べては出て行く。
「ああ、ランチタイムなんだな」と思った。もう酔っていたんだな。
お勘定は、その頃の自分には天文学的な数字だった。

229 :
何、学生のときからおっさんみたいなことしてんだよw

230 :
別にいいじゃん。毎日やってたわけじゃないしさw

231 :
こういうのは癖になるからw
油断するとそのうち毎日になってまうこともありえるんだぜwww

232 :
なってみたいもんだな。
ていうか君、草生やしすぎかも。

233 :
【酒】お前らの晩酌画像を晒してくれ★12【肴】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/sake/1403085883/

234 :
金と体力と時間が全てなんとかあるなんて蜻蛉のように短いから
好きなことをやった方がいいよ

235 :
俺ね、2ヶ月くらい失業してたことがあって、失業保険とわずかな貯金でまあ暮らせるもんだから、
「昼間っからステーキとシャンパン」という、かつて夢見ていたことを連日でやってみたんだ。
3日で、と言いたいが2日でちょっとイヤんなった。
3日目からは「ちょっといいハンバーガーの持ち帰りとビール」になって、
その翌日は、急に気になりだした風呂場の鏡の汚れを拭いたりしていた。

236 :
俺ね、2ヶ月くらい失業してたことがあって、失業保険とわずかな貯金でまあ暮らせるもんだから、
「昼間っからヘルスとソープランド」という、かつて夢見ていたことを連日でやってみたんだ。
3日で、と言いたいが2日でちょっとイヤんなった。
3日目からは「ちょっといいチェーン店の持ち帰りとビール」になって、
その翌日は、急に気になりだした風呂場の鏡の汚れを拭いたりしていた。

237 :
それ、面白い?

238 :
面白いんじゃない?w

239 :
ステーキか、(´ε`;)ウーン…

240 :
焼き鳥って、なんだかんだいって最強のつまみな気がする。

241 :
焼き鳥って、それに便利なんだよね。
嫌いな人がめったにいないし、
飲めない人や子供と一緒に行っても、おおむね大丈夫。
家で待ってる人におみやげも頼めるしね。

242 :
焼き鳥は飲み会とかであれば食うけど
自分で注文はあんまりしないな
ホルモンも苦手だし
でも煮込みは好き

243 :
焼き鳥とホルモンってかなり違うジャンルじゃない?
焼きトンのことを言ってるのかな? 
でも煮込みは好きだって言ってるし(謎

244 :
豚でも焼き鳥って呼ぶ地域は多いよ
有名なとこでは東松山とか

245 :
>>242いや、それはもう、東松山に限らず東京とかそこらじゅうでそうなんだけどさ。
焼き鳥と焼きトンは似た世界だけど、焼き鳥からいきなりホルモンに飛ぶのは、
かなりジャンルが違うし、
そこからまた「煮込みは好き」っていうのが、話が行ったり来たりしてるなと思ったの。
単に、気分的に「これ嫌い。これ好き」って言って見ただけなのかも知れないけど。

246 :
飲み会と言ってることから察しても、美味しい焼き鳥を知らないんじゃないのか。
俺も高校生くらいまで、レバーとか嫌いだった。
美味いのを食ってから、はまっていったな。

247 :
>>245
こまっけえことはいいと思うの

248 :
俺も飲み会では食べない
大概美味くないから
でも美味くないからとは言えないので
嫌いだと思われてる

249 :
焼き鳥屋なら俺はタレのつくね専門だな
つくね+レモンサワーの組み合わせは最高w
何杯でも飲める!

250 :
北海道は豚の焼き鳥率が高い
有名ドコロでは函館と室蘭

251 :
東京では、焼き鳥と焼きトンは区別されてるなぁ。両方出してる店は沢山あるが。
不思議なのは、何故か焼きトンだと焼酎という感覚になること。
焼き鳥と日本酒は合うのに、焼きトンは合わない気がする。なんでだろ。

252 :
美味い焼き鳥屋に連れて行くと言われて
焼豚主体の店だったら揉めるだろうな

253 :
北海道はホント、焼きトンを平気な顔して焼き鳥だと言い切る
焼きトンには焼酎、それは同意かな

254 :
>>251
逆に言えばはっきり区別してるのって東京くらいしかないんじゃない?
他は大概曖昧
焼き鳥屋でもハツとか出てくるし。
鶏の心臓なんて小っちゃすぎてたくさん出せないもんね

255 :
>逆に言えばはっきり区別してるのって東京くらいしかないんじゃない?
えー。おれ東京の東側だからいけないのかなあ。
区別があるなんて考えた事がない。

256 :
>>251が区別されてるって言ってるし
俺は区別されてる店なんて知らない

257 :
花火大会の季節だな。
今年は来客があるから、ビールやダイヤアイスを早めに買っておかないと。

258 :
今度フローズンビールを飲んでこよう

259 :
>>258
飲んできたら感想を聞かしてね♪
そういうのと違うタイプだろうが、キンキンに凍らせたジョッキで生ビールが
飲める店が一時期、はやった。
今はあんまり聞かないね。

260 :
今日は、うちとこも花火大会だったんだけど、4時前から花火が始まってからもずっとスーパーやコンビニ激混みだったらしい。
毎年思うんだけど、何で、前日とは言わないが、せめて昼ごろに行かないのかなと。

261 :
>>259
泡だけが凍っていた
ウマかったよ
http://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/quality/idea/frozen/images/keyvisual.jpg

262 :
なぜランチビールは日本で根付かないのか? 昼から飲んでるだけでアル中扱い いいだろ一杯くらい [511393199]
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1408334877/

263 :
ランチビールやランチワインを軽蔑する奴らは社畜なんだろうと思う

264 :
毎日新聞のアーカイブから削除され封印されたニュース↓↓
東京コカ・コーラボトリング(東京都港区)は8日、多摩工場(同東久留米市)で製造した「爽健美茶340グラム缶」に、ゴキブリが混入する事故があったことを明らかにした。
同社は他に同様の事故報告がないことから「単発的」として回収措置は取らず、製造工程の改善などの再発防止策を実施した。
同社などによると、8月23日、東京都文京区内の自動販売機で、幼稚園女児(6)が購入した同缶にチャバネゴキブリ(体長13ミリ)が入っていた。
女児は中の茶を一部飲んだが、これまでに体調に異常はないという。
同缶は7月13日、同工場で78万8976缶を生産したうちの1缶。缶の洗浄から茶の注入までの工程でライントラブルが起き、約1時間にわたってラインが停止したため、この間に混入した疑いが強いという。
同工場は再発防止策として、工程を密閉するように改善し、殺虫消毒をより確実にするなどの措置を取った。同社は「女児の家族には大変な迷惑や不快感をおかけし、おわびしたい」と話している。

265 :
蕎麦と日本酒。美味い。

266 :
さっきNHK北海道でやってたエゾ鹿の肉料理、ウマそうだったな
あれを十勝ワインでやりたい
フランス料理店のシェフが出てたけど

267 :
今日は特大ボタン海老刺身と北海シマ海老が入ってる鯛アラ出汁の鍋。酒がすすむわぁ。酒は竹鶴純米のぬる燗。

268 :
食中酒としては日本酒が最強?

269 :
>>268
それは、好みによるとしか言えないんじゃないかと。
人によっては、ワインが万能だと思うだろうし。
おれはどっちも好きだけど、そのお店(個人の家ならその家)がお勧めらしいものを飲むよ。
ふぐ刺しにウイスキーとか出して来られたら、少し抵抗するだろうけど。

270 :
【ぷしゅー】「ワカコ酒」主演は武田梨奈、1月から放送開始 [729636759]
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1413745671/

271 :
わかめ酒

272 :
自分的食中酒の好み
ざっくりと、大まかに
日本酒>ワイン≧焼酎>ビール
細かくいうときりがなく疲れそう…

273 :
いつか細かく教えてくださいね♪

274 :
ふぐ刺にウィスキーw
昔寿司板にウィスキーと寿司みたいなスレがあったのを思い出した

275 :
あのマッサンの株主総会?のシーンで出てきたスコッチウィスキーのアテに
エリーのお国もとのは
ローストビーフ、ハギス、フィッシュアンドチップ
和食のでは
杏、豆腐の味噌漬け、アジの開き
で株主達に合うといわせる設定だったね

276 :
http://m.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM
http://m.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM
http://m.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM
http://m.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM
http://m.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM

277 :
豆腐ようと泡盛がうまい

278 :
sage

279 :
味醂も酒がなきゃ生まれない
お酢もか

280 :
炭水化物や糖が発酵すればアルコールが生成されてしまうんよ

281 :
sage

282 :
魚介類と純米酒や丁寧に造られた本醸造酒の相性はとてもいい

283 :
お酒好きの人達が集まって
みんなで飲み会が出来るアプリ登場!!
https://itunes.apple.com/jp/app/jiu-bu-o-jiu-haokina-da-rentachiga/id891285155?mt=8

284 :
おw姉ちゃんか?>>273
何ならワシが手取り足取り細かく教えてたるでw♪

285 :
>>284
どうせロクに飲まない嫌酒厨でしょ

286 :
嫌酒厨はお下品

287 :
お屠蘇飲んだ?

288 :
↑漢字読めへんw

289 :
屠蘇を( ゚д゚)つ▽トソー

290 :
鰤カマ大根と純米酒がうますぎる

291 :
【酒スレ】世界中の料理とお酒を一度に楽しめるイベント『国際観光 食文化博 世界のグルメ名酒博2015』 [転載禁止]
http://aoi.bbspink.com/test/read.cgi/3shuchaku/1422337044/

292 :
雪祭りで飲み食いして来よう

293 :
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆

294 :
プロの料理人「こっそり教えるけど料理、酒の質の低いお店には絶対行かない」
http://aoi.bbspink.com/test/read.cgi/3shuchaku/1424055580/

295 :
甘酒とヒナアラレ

296 :
飲んでから食べる
飲みながら食べる
食べた後に飲む

297 :
食べてから飲むともめる場合がある
飲む気がないと思われるらしい

298 :
炭水化物×酒
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/alcoholcarbohydrate.html

299 :
「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著
http://kousyou.cc/archives/13261

江戸時代の外国人、日本人の酒癖の悪さに途方に暮れる 昼間から酒を飲み喧嘩 仕事中も飲酒
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1433850983/

300 :
「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著
http://kousyou.cc/archives/13261

江戸時代の外国人、日本人の酒癖の悪さに途方に暮れる 昼間から酒を飲み喧嘩 仕事中も飲酒
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1433850983/

301 :
【食】徳島では、お金さえ出せば「わかめ酒」が楽しめる©2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433861004/
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/7ce0ce071ad52e6cdb0c96c413c5545e.jpg

302 :
会席料理かー

303 :
sage

304 :
(´∀`∩)↑age↑

305 :
>>299
> ところで、煮売茶屋は居酒屋に発展しただけでなく、高級料理屋にも発展している。高級料理屋への発展は原田信男「江戸の食生活」によれば、宝暦〜天明期(1751〜89)の頃だとされる。

306 :
お隣の白濁酒はなんであんなに下品な味がするんだろう?
刺激の強い味が多い印象の食べ物も同様だ

307 :
美味しい好きなものを食べて短く生きるか、不味くても健康なものを食べて長生きするか [転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1442535033/

308 :
【茨城】第2回 食と酒 東北祭り[10/17(土)〜10/18(日)]©2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ticketplus/1443184019/

309 :
>>296
一行目だな
まず空腹にビールをぶっこむ!
全てはそこから始まる

310 :
塩だけで呑む漢!

311 :
sage

312 :
今月はなんで酒がうまいんだっけ?

313 :
酒はただのエタノールのもあるがそうじゃない方が多数派なんやで

314 :
食中酒として日本酒は最強

315 :
食文化の摩擦は日本も看過できないだろうなあ

【国際/外交】イラン「酒抜き」vs仏「ワインは必須」 首脳会談前につばぜり合い イスラム教戒律めぐり [転載禁止]2ch.sc
http://
daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1447246760/

316 :
宗教なんかやめちまえ

317 :
十月は運動会。
だが学校の運動会は酒禁止のところが多い。
少なくとも南関東ではね。
北海道ではまだ飲める。

318 :
ハングリータイガーでビールを飲むのが好きだった..

319 :
最近、若い男子の飲酒率が下がっているらしい。
BARでもハードリカーはあまり出ないとバーテンダーは言う。
男子の精子の数が減っているのと、あながち関係がないとは言えないだろう。
♂の生気が弱っているというのは医学界でも常識になっているが
喫茶店で彼女と「お茶とケーキ」なんて姿をみていると
余計なお世話だが、大丈夫かぁ?と言いたくなってしまう。

320 :
絶滅危惧種に人類が入った終わりの始まりかも知れない?

321 :
12月は忘年会Xmas年末と飲酒行事が目白押し
酒が飲める飲めるぞ〜

322 :
食事時は蕎麦焼酎よりは芋焼酎が本物の漢や

323 :
芋もいいが泡盛もね

324 :
世界一入りにくい居酒屋とか見てると食文化いろいろ違うから面白そう

325 :
越後の酒は魚沼八海の魂が籠ってるな

326 :
(´・ω・`)

327 :
.

328 :2019/08/15


富士・富士宮で安うま☆なお店
ベーカリーレストラン サンマルク
    サンレモ  大阪府豊中市      
グルメ板のレベル低下を憂慮する
●●小岩の名物おっさん「ワテや!」を偲ぶスレ●●
キハチってどうですか?
ホルモン焼きうどん
駒込近辺のおいしいお店
「ぐるなび」って、ひどくねーーw?
JR赤羽駅西口:露店ベビーカステラ撤去運動
--------------------
NHK青森局スレッド
新鬼武者〜DAWN OF DREAMS〜part4【純増3枚のAT機】
ぽっぷん+テケテケ=森生まさみ♪ その8
人型兵器を造れるならその技術で......
萌え漫画家・野上武志3
國學院大學陸上競技部(国学院大学) Part31
●●●●●戦争でエラがいっぱい死にますよ〜に!w
広島の被災地最前線でボランティア活動をしている勇気ある若者、心無い被災者によってトィッターで窃盗団扱いされてしまう [765875572]
俺達はPC9800に負けたわけだが・・・
【調査】内閣支持率 支持51.7%(+4.4) 不支持33.3%(-3.2)‐産経FNN★2
サムライスピリッツ総合スレ 112本目
【初心者も】ルアーでメバル釣り102【気軽に】
【遠山光】♂ティンクル2♀アイドル☆スター
●●●エイブルスタッフって…?○○○
いまだに有線のマウスやキーボード使ってる人って何者なの?90年代からタイムスリップして来たの? [304868982]
日本兵「ダイナマイッ!」⇒爆薬積んだモーターボートで敵艦に特攻 ⇐これアルカイダの米艦コール爆破テロと全く同じじゃん [112216472]
仮面ライダーゴースト Part46【拙僧は天才じゃ、ハッハッハッ】
後輩の持参した「答辞」を持たされ不機嫌な先輩
この板の名無しと看板を決めよう
【カリカリ】くるねこをくーるに語るスレ3【厳禁】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼