TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【議論】ソニーは何故ここまで酷い内容でわざわざTGAの直前にソニーダイレクトを実施しようとしたのか
フィルスペンサー、Xbox Series Xで日本市場を拡大したいとコメント
マイクロソフトがXbox One Xの大幅値下げと『フォルツァホライズン4』同梱版を計画中!?
中国政府「人殺しゲーは禁止」 PUBGが平和ゲームに生まれ変わる
ゲーム禁止の香川県、ついにテレビ、スマホ、音楽も禁止へ
PS4/Switch/XBOXONE『RPGツクールMV Trinity』、データ互換はSwitch版とXBOX版のみ
任天堂のキャラで一番エチエチなのって誰よ
【悲報】Z.O.E新作もうすぐ発売なのに誰も話題にしない
Switch版クラッシュはセガから10月18日発売
JUMP FORCEのグラフィックだけが凄すぎる

「日本刀か槍を持って殺し合え」←日本刀選ぶ奴はアニメ脳wwwwww


1 :2019/10/27 〜 最終レス :2019/10/28
日本刀なんて選んだら近づく前に殺されるわ

2 :
槍が強いのは集団戦闘で面制圧できるからだぞ
1対1ならリーチの差があっても立ち回り次第で戦える
それでも不利な所は否定しないが一方的ではない
そもそもだだっ広い平野で常に戦えない限り場合によっては有利にすらなる

3 :
時代劇でも主人公が使うの刀だぞ、槍選ぶのなんて実際に心得のある人かそーゆー事だけ無駄に詳しい歴オタアニオタゲーオタだろ

4 :
前、本当に合戦やってみようって企画で百人が集まって合戦してみたら、片手で日本刀持つスタイルがかなり強かったと。自由な手があるのは有利とな。
槍も上からたたき付けたり、小刻みに突きを繰り返したりしてやってたと

5 :
侍ってゲームでは鉄球振り回していた思い出

6 :
狭い日本の家の中では刀の方が有利

7 :
最強伝説黒沢だと絶対に薙刀が勝つとあったぞ
槍でも勝てるだろ

8 :
>>1
木剣や櫂なら誰でも握ったことがあるからむしろ素人でも扱える
槍は無理

だから素人が使うなら刀剣で正解なんだぞ

9 :
>>8
素人なら尚の事槍定期

10 :
真空刃飛ばす日本刀の方が有利だな

11 :
弓は無いんかい

12 :
>>11
素人がいきなり弓は無理やろ

13 :
足軽のメインウェポンの一つは投石

14 :
>>8
素人ならそれなりに長い棒で叩いた方が強そうな気もw
槍はそんな感じ突いても良いし

15 :
訓練してないと
長柄扱うの難しいよ

16 :
犯罪者相手の武器が刺叉の時点でね
リーチの差は絶対よ

17 :
弓は引くのにも意外とコツがいるしまして中てるとなるとな
その上動く相手を狙わなきゃいけないってのはハードル高すぎる
競射ですら止まってるからな
馬上で動いてる敵を狙い撃つなんて曲芸だろもう
昔だって結局面制圧が主体
那須与一は遠くて小さいとはいえ海面で揺れてる程度でも大絶賛なんだから昔でも急所を狙うのは如何に難しいかってことだな

18 :
>>16
警官が訓練してない素人のように言うのはどうかとw
素人ほど小さい武器じゃないと
扱い切れない

19 :
>>6
なんで家の中で戦う設定なんだよw(´・ω・`)

20 :
日本の槍は長いんだから障害物が集まってるとこに誘導しちまえばいい

21 :
武術の心得のない徴兵で駆り出された憐れな足軽達はなにで戦ってたでしょうか
小学生でもわかる問題
よって槍、最強は銃(火縄銃)
おわり

22 :

凄い突き、百烈突き、ジャンプ高下攻撃、投げ槍、真空波攻撃


凄い斬檄、真空波攻撃、二刀流斬
居合カウンター、刀がぶっ壊れて超常現象

刀のが強い

23 :
>>1
>>2
機関銃相手に国民を竹槍で戦わそうした日本帝国

24 :
戦場が限定されてないならまず身を隠して戦況分析が先だから、屋内戦を選択肢に入れるのは間違ってないな

格闘ゲームみたいに広い箱の中なら圧倒的に槍が強いが、槍と言ってもピンキリだからなー
材質や長さによっては重くて扱えなかったりする

とはいえ刀ってクッソ重いから結局こっちも暗殺向きじゃあないわな
町や住宅地でそういう状況になったら結局与えられた武器以外の鈍器や刃物で戦う方が良さそう

25 :
片手で砂掴んで目潰ししながら戦える日本刀の方が素人相手なら強いだろ
両手塞がる槍なんてすぐに懐に入られて終わるわ

26 :
>>25
槍は刀より短く持てる

27 :
槍と刀を持って殺し合うって妄想もわりかしアニメ脳なのでは

28 :
>>19
幕末の京都はそんなのばかりだったな
まあそれくらいしか無いんだが

29 :
包丁2本持ちのが強いかもなw

30 :
主に屋内で城を守った女性の薙刀術はかなり変幻自在やったような

31 :
刀とか素人なら素手の方がマシまであるやん。

32 :
すまん、なんで初心者同士が前提なんや?
達人同士なら圧倒的に剣が勝つで

33 :
刀持ちが屋内に逃げ込めば一気に有利じゃん

34 :
>>19
じゃあどう言う設定なの?

35 :
>>33
火をつけられて終わるわw

36 :
>>25
おい
お前…本物の槍をみたことないだろ
槍相手に砂投げるとかギャグすぎて面白いだけだぞ
下手したら自分が目つぶしで自滅www

とにかく刀に夢見すぎ
簡単にサクサク斬れるもんだと思ってるだろ、まずそこが間違い
少しは勉強しなさい

37 :
乱戦状態から開始なら槍選ぶほうがおかしいだろうな
使い物にならないんだから

フロイス『日本史』
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を有していたが
弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが
多くの弓を持ち、短い槍と非常に長い太刀を備えていた。

・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など眼中にないかのように、
その(真只)中に身を投じ、鉄砲も弾を込める間がないので射つのをやめてしまった。

38 :
>>25
日本刀を片手で扱うのは結構な腕力がいりそうだがなー

とはいえお互い素人なら槍持ちはリーチにすがり、
刀持ちは懐に入ろうと画策しそうなので
そういうモチベーションが勝敗に影響しそう

39 :
>>36
あんな重いもん素人がのったらのったら振り回しても誰も怖く無いわw

40 :
花の慶次みたいに「太刀を太刀として使わない」「槍を槍として使わない」
問答無用の力業だと、もう武器の特性もへったくれもなくなる。そんな慶次も鉄砲には敵わないらしい

41 :
物干し竿と木刀で先に刃の先に当たったら負けだと考えてみればいかにタイマンの素人に長物が不利か分かるだろw

42 :
一対一だと槍は使いづらそうだ

43 :
槍の形状にもよるかな

44 :
>>32
剣道10年以上やってる友人がいるんだが
槍道とか銃剣道ってのがあって、
達人同士で混合ルールならやっぱ槍道が強いみたいよ

薙刀とかの型をみるとまったく懐に入れる気配ないからなぁ

45 :
>>40
アニメ脳すぎだろ

46 :
中国の武術家の認識だと槍でも毎回刀に負けてしまうという

程宗猷 「単刀法選」
日本刀法は神秘的だ。 左右への変化がすさまじく誰にも予測できない。 そのせいで槍を持ってしても毎回日本刀に負けてしまう。

47 :
>>29
濡れた状態で突いたら自分の指が落ちるぞ
モーメントかけられないから振っても肉しか切れないぞ

48 :
>>24
打刀程度だったら全然重たくないんですが…
それこそ二尺五寸程度だったら片手で振れますよ。
樋入りだったら尚の事軽い。

49 :
刀って基本振りかぶって切るからどうしても一度体を無防備にしてしまうから
一太刀で相手切ろうなんてのは槍相手には厳しい
かといって槍も一突きで倒すのは余りにも打点が点過ぎて難しい薙ぎ払いするなら短い刀に懐入られるだろうしうーん
俺なら相手の槍の一撃を致命傷避けて喰らいながらの槍の肢を滑らすように相手の持ち手を切るで手を負傷なら槍落とせば勝ちってな展開で戦うかな

50 :
>>41
物干し竿は風に飛ばないようにある程度の重さがあるから比較するならもっと軽い槍道用の木槍じゃないか

51 :
お前ら素人なら刃が長い獲物を構えられた方が怖くて足がすくむだろうが
素人戦なら先に相手を怖がらせた方が勝つ
槍なんて見た目の怖さを薄れさせられる分不利だわ

52 :
>>37

長槍って人間3人分の長さとかそういうレベルやぞ

そして、短い太刀VS長い太刀で結局、長いほうが勝ったんやぞ

53 :
全部鉄の槍:めちゃくちゃ重いから常人では前に突き出すか上から落とす戦法しかできない
穂先だけ鉄の槍:扱いやすいが打撃面積が小さいため正確なコントロールが必要、懐に入られたら終わり

雑兵が槍持ってたってのは頭数が揃えられるから
練度が低くても槍持って並べればそれなりの戦力になる
並べるのが重要でバラけてたらほとんど役に立たない

一対一の場合、槍と刀どちらかが一方的に有利とは言えない

54 :
普通にやりのほうが強いやろ
リーチって大切

55 :
自称玄人のガキっぽい発想の人いますね

56 :
槍にわざと肩付近に刺さりに行って懐に入り込めばあとは相手の首筋から斜めにかけて切り落として先に絶命させられるから刀が勝つ
もし槍を離してしまったらその時点で相手の武器が無くなるためこれまた刀が勝つ
捨て身でこられたら槍は終わりよ

57 :
隻狼「はい見切り」

58 :
>>54
ワールドカップは大活躍だったもんな

59 :
>>48
80cmの棒の先に1.5Lのペットボトルくくりつけて振り回してみ

60 :
最初から逃げる気まんまんだから刀選ぶ
槍じゃ走れんだろうし

61 :
>>48
振れるのと狙った的に当てれるは違うんだぞ

62 :
何かの吸血鬼と戦うアニメで一気に大量の出血をさせないと殺せなくて
銃よりも刀でぶった切る方が良いって設定は中々上手いと思った

63 :
>>60
これ

64 :
>>60
落ち武者狩りじゃ〜

65 :
本数の制限ないし距離とって懐刀を投げまくれば勝てそう

66 :
>>42
振れるかふれないかでいったら振れるだろうけど
戦うって何回もふるんだから疲労度考えたら現実的じゃないだしょ
致命傷ならなきゃ勝てないんだぞ
一撃必殺みたいなのは両手で引き切りしないきゃまず無理なんだし
槍は両手持ちの分疲労度は少ない
が、薙ぎ払うような動きはリスクが大きいので
突きで立ち回れるかどうか
素人同士なら刀の方が強い気がするが
達人同士なら槍じゃないかな

67 :
逃げるなんてそもそも論外だろw
とか言ってる奴がヤンウェンリーに負けるんだよな

68 :
>>59
無双直伝英心流で20年振ってますがメイスみたいな構造ではないのでそのご指摘は如何なものかと。
普通に片手で振れますよ。

69 :
>>66
達人じゃないし
今の日本だったら剣道部の方が圧倒的に多いし

70 :
槍を二つに折って柄で受け流して刃で刺す

71 :
デイブレイクってネトフリドラマだと銃より刀が最強とのたまう黒人が出てくるな
曰く球数に制限がないからだと
刀だって何人も切ったら切れ味悪くなるのにな

72 :
>>70
素人が折れる柔らかい槍の柄なんか攻撃受けれんわw

73 :
ゾンビ的な敵を倒すのが主体なら槍の方が全然いいよな

74 :
>>62
RIP弾使えばよくね
肉の塊に撃ち込まれたの見たことあるけど
かなりの広範囲切り刻まれる

75 :
>>68
いや、くくりつけるの意味わかる?

あと、20年振ってるて
それ、完全に墓穴やぞ

76 :
>>53
棒でぶっ叩くのに正確なコントロールなんて要らんやろ
突いたり切ったりするのはその後や

77 :
>>75
先端に括り付けるのでしょ?
真剣の重心と全く異なるので体感重量の指標にはならないはずですが?
20年武道をやる事が何かおかしいですか?

78 :
刀も槍も耐久性が低くて十人やっつければボロボロで使い物にならなくなる
そんなものを最強とは言わない
金砕棒なら数百人倒すことも可能、腕力に自信があるやつはこれ一択

79 :
>>71
弾の無い拳銃相手なら木刀でも勝てる道理

80 :
なんで刀と槍で選ばせてんの?弓と槍だったらわかるんだけど

81 :
>>77
80cmの棒に1.5Lのペットボトルくくりつけたらなんでメイスになるんだよ
なんで20年をつっこまれてるのか理解出来いのかこの馬鹿
それが一般的かどうか考えろマスケ(誤字じゃない

82 :
>1がどういう状況を想定してるのか
正確に分からないけど
訓練する時間を与えられていない
完全な素人が扱う道具
という前提なんじゃないの?
だとしたら刃渡りの短いナイフ
簡単に扱うなら日曜大工で使うサイズの金槌
長さが欲しいなら金属バット
辺りでいい
扱うのが難しいモノだと
相手に奪われるリスクの方が高いし
重いモノだとすぐ疲労してしまう

83 :
>>78
そういう奴は大太刀を持つ
切ってもいいし重いから殴ってもいい
そもそも日本じゃ軽装が基本だから鈍器オンリーはイマイチ

84 :
殺し合えなんて古い
愛し合えにしろよ

85 :
槍は三又じゃなきゃ意味無くね?
初撃外したら詰みじゃん

86 :
>>76
実戦的な意見ですね
長柄扱った事はないですが理に適ってますね。
一本で日本刀もよく「一撃必殺」の武器だと勘違いされがちですが
扱い易さ故に額を切って出血で視界を奪ったり、小手を切って武器を扱えなくしたりと先ずは優位に立つ事が求められますね。
完全に立ち合いであれば長物の間合いが先なので不利なのは明確ですかね。

87 :
斬りこんで乱戦に持ち込んだら刀が勝つだろ
じゃないと抜刀隊なんて瞬殺されて歴史に残っていないはずだ

88 :
>>81
棒の先 と書かれたのは貴方では?
80センチがおよそ二尺五寸程度なので真剣の重量を想定して模した物をそう表現されたのかと受け取りました。

89 :
>>82
実際人殺しが使うのってその辺りだもんな・・・
アイスピックは腸刺せるから殺人には向いてるがその場で殺せないのがネックか

90 :
>>84
なら重い槍(思いやり)が正解だな

91 :
刀は懐に入れれば素人でもどうにかなるが
素人が槍持った所で一発目防がれて懐入られたら取り回し聞かなくてざっくりよ

92 :
>>1
戦場による
戦闘時の人数にもよる
隊列にもよる

中世ヨーロッパや日本の戦国時代のような平原でやるような戦いなら間合いの取れる槍優位
屋内や洞窟のような閉鎖環境なら短い武器のほうが有利なこともある。長物ぶん回して柱に刺さったり岩にぶつかって取り落とせば丸腰

93 :
>>87
長物に比べて携行性に優れていたのとその時代の素肌剣術では屋内戦闘の主は突きだったと言われてますね。スレの最初の方で「面制圧」に触れてらっしゃる方が居ましたが隊列抜刀に始まり隊列用の戦法も多数残されてますね。

94 :
>>90
つまりノーサイドの精神?

95 :
>>62
> 何かの吸血鬼と戦うアニメで一気に大量の出血をさせないと殺せなくて
> 銃よりも刀でぶった切る方が良いって設定は中々上手いと思った
ブラッド・ザ・ラストバンパイアだよ
一回しか見たことないけど濃い絵柄で良かった
拳銃は一般人の自決用

96 :
私もアニメ脳だからそんなクソ指示したやつを対戦者と一緒に落とすわ

97 :
>>82
でも短いナイフなら前蹴りのが早く相手に届くから強い

98 :
でも君ら
刀を装備したきたら無言でキックしてくるんだろ?

99 :
>>97
ナイフ持った相手だと
素人は怯んで蹴りなんてできない

学生時代に実践空手やってて
刃物持った相手を想定した組み手とかあったけど
実際こんなの無理やろとしか思わんかった

100 :
>>99
というか素人前提なら相手にダメージ与える前蹴り出来るか?

101 :
朝倉宗滴(教景)の話を側近の萩原某が記したといわれている『朝倉宗滴話記』

<第五十一条から>
歩立侍(徒歩武者)は、初心者でも弓を持て。弓が下手なら槍を持つこと。

<同じく第五十一条から>
小兵の射手は、槍の代わりに弓を持たすこと。槍なら長鋒を持たしてはいけない。槍の根の細い徒槍(素槍)を持たすのがよい。




生涯現役だった宗滴さんは長槍は役に立たない派だったわけだが

102 :
どっちも持つのは駄目なの?

103 :
刀もって竹槍つくる・・・
だめ?

104 :
>>99
ナイフ持ってる相手も素人前提の話だろ?
そりゃ切り裂きジャックや戦場行ったことある元軍人とか人を斬ることに躊躇ない奴ら相手ならキックなんて出来るわけない

105 :
>>102
片手で日本刀と長槍振るうのか、、、
化け物かな

106 :
>>103
無駄に器用に竹とんぼを作ってしまうやつが出てきそう

107 :
経験者じゃなきゃどっちも重くて扱えたもんじゃない
武器なんか捨てて逃げろ

108 :
『兵法一家言』に記載されている甲州流の長柄足軽の戦術

弓鉄砲の業すでに極まりて長柄の槍の場となりては長柄奉行戦士の後に乗り掛かりて急に下知を伝え長柄を錫杖にないに持たせ右の足を前に出し
、左の足を後ろにしてたとへば紺屋の虎落竹を立てたる如く長柄をそろへて左なびきに押したたせ奉行の打ての下知なき前には厳しく濫に打つことを禁じ



一塊の集団となって槍を垂直に持ち上げて隊長の号令とともに一斉に相手の体に叩きつけるのが長槍隊の戦術だっわけで
映画やらドラマみたいに槍を水平に持って突くなんて下品な戦い方はしてなかったんよ

109 :
>>3
時代劇の舞台になる江戸などの都市は定寸越える刀剣(槍含む)は携帯できないからだぞ。
槍 → 危ない!持ち込んだらダメー!!
刀 → オモチャwええよええよ好きに持ち込みなwww

110 :
てか現代日本だと槍を十全に扱える場所って意外と少なくないか?

111 :
刀と槍の二刀流が最強 by 隻狼

112 :
戦国時代では槍が主力武器だったからね
刀主体になったのは江戸時代になって槍の持ち歩きが規制されて刀持ち歩きのみ許されていたから

113 :
キングダムの信は剣で戦っていたけど、
オカマからデカい矛を託されたんで、
結局、矛で戦うようになったな。

114 :
銃とナイフがいい
あとスリングとトラップ用の鋼糸とかあれば結構安心できる

115 :
何故に弓とか銃とか第三の選択肢が生まれてくるんですか

116 :
竹槍なら投げてもいいし
トラップも作れる

117 :
中二脳だから

118 :
ワイは弓がいい(´・ω・`)

119 :
移動が必要な場合は刀だな

120 :
>>111
さっきセキロー押し米が寒いんですが?
そんなこと言うならそこらへんアニメの銃と刀一体化してる武器の方が強いっての

121 :
>>114
ジョーカー乙。

122 :
ダイの大冒険でも接近戦に持ち込めば剣が槍に勝てる道理はない
みたいな事を言ってたっけな

123 :
その武器の使い方だけに心を奪われると
予想外の行動に足元救われそうやわ
目的は相手の命を取ることだということを忘れちゃならん

124 :
ゲーム脳VSアニメ脳

125 :
格闘家曰く、ナイフ持った敵は必ずナイフで攻撃してくるから素手よりやりやすいとか

126 :
>>125
とある格闘家はそんな奴が来たら相手にしないで逃げるのが一番だっつってたw

127 :
槍はトレーニングしないと使いこなせないぞ間合いが難しい

128 :
俺がこの対決の脚本考えるなら
槍と刀の重量差を生かして刀側にジラシ作戦をさせるかな

数時間重い槍を持たされた側は瞬発力までガタ落ちして
リーチ差も生かせずあっさり決着 

129 :
>>128
刀を数時間も持てるのか
自分も油断したら斬りかかってくるで

130 :
>>129
そこでも重量差が効いてくるわけよ
とにかく間合いに入られなければいいんだし

131 :
刀は直ぐに切れなくなるから実際の合戦になったら槍だな

132 :
刀は地面置く間隔で持っていれば消耗は少ないし
槍で似たような動作をしてきたらそのときはチャンスとばかりにしかけられる
重量差の生かし方は応用できておもろいわ

133 :
持ってであって使ってでないのな

134 :
>>130
それで刀持てるのかって
槍のリーチが確保されてるなら相手も石突で立てるか穂を地面に置くこともできるぞ

135 :
>>134
その切り替え速度の差が生かせそうやん

136 :
使い方を知らない者同士なら槍は突くことしかできない
そして持ってるだけで筋肉疲労してすぐに上げられなくなる

137 :
江戸を歩いてる武士が帯刀していても実際は持ち歩いてないらしいけどな
それっぽく見せてるだけで中身はタケノコ
そりゃ常に持ち歩くには重いしな

138 :
佐々木小次郎は槍相手に圧倒したけどあれ太刀だしな

139 :
>>24-88
この流れ既視感あるけどコピペなってたっけ

140 :
>>18
ながいぼっ切れの時点で槍の勝利だろ

141 :
  
 / ↓槍
 \
  刀

刀は横に回り込めば勝ちやろ

142 :
人や状況次第ということで大差はないと

143 :
弓出せぼけあと暴言を吐く

144 :
もしこう着状態が作れるなら食料の確保も重要だな
盤外戦術っぽい戦略好き

145 :
JRPGの刀>マシンガンという風潮が理解不能

146 :
どっち持とうがど素人の俺はすぐ殺される

147 :
るろうに剣心のせい

148 :
>>131
槍は真正面しか攻撃できないんで
四方八方に敵のいる実際の合戦ではフリ

149 :
織田信長軍は槍ですら無く鉄球だったらしいからな
槍はついたり技術がいるけど鉄球なら上に上げて敵の頭に落とすだけだからって
本屋にある歴史雑誌で見た

150 :
竹槍がお手軽なので

151 :
一対一なら突いた槍のえを左手で
持たれたら右手の日本刀で斬られて終わりじゃん。

152 :
でも槍は一回刺したら抜けるのか?先手を取っても最終的には日本刀にやられるんじゃね?もちろん素人同士の話で

153 :
>>151
その右手の刀は相手に届くのかい?

154 :
短くてもトンファーは強くね?

155 :
刀で槍の穂先をブッ叩いて距離を詰めれば刀の勝ちだからな

156 :
そんなことより石投げるわw
日本刀は収めることが出来るから手が空くけど槍は置くしかないねw
両手で投げてくる相手に槍を片手には応戦出来ないだろうしな

157 :
いっそのこと刀を劣りにして弾いたところで捨てて格闘に持ち込むのもアリ

158 :
>>151
槍で突いたら次に戻すから左手は引っ張られるんじゃね

159 :
長い棒を取り回せるほど体力ないっす

160 :
日本刀もクソ重い

161 :
弓使わないのはゲハお得意の限定勝負ってやつか

162 :
刀は最弱
槍のが確実に強い

163 :
>>161
弓は相当腕ないと当たらん
というか1対1ならくそ弱い
戦国時代も弓は弓隊でまとめて打って初めて効果が出る
1人じゃあまともに当たらん

164 :
リンクは破魔の弓、大鷲の弓、隼の弓、一心の弓、黄昏の弓、
光の弓、獣神の弓といったかなり強力なものも使いこなすぞ。

165 :
>>163
どんどん条件が追加されていくな
刀か槍限定、素人限定、一対一限定
次はどんな条件をつけるのかな

166 :
タイマンなら槍より鉈のが使いやすいんじゃないか
槍は長さが逆にデメリットになりがち
あと点攻撃はタイマンだと当てるの難しいんじゃね?
ふつう数で圧す武器だろあれ

167 :
>>165
1対1なら1番役に立たないのが弓、次が刀

168 :
集団戦では逆に弓が有効で次に槍
刀は戦場ではメインウェポンにならず倒した敵の首を切り落としたりするもの

169 :
刀は刀でもカッコいい方じゃなくて
案外軽い短剣のが実践的かもな
刀は重いから外したら極端に不利になるし
マンガみたいにブンブン振り回せるもんじゃないだろう
モンハンの大剣イメージが近い

170 :
刀は護身用
いざ合戦になったら刀を置いて槍に持ち替えて戦うんだよ
最前線で刀で戦ってたらただの馬鹿だ

171 :
脚に当たったら結果的に致命傷だと思う

172 :
基本的にリーチは正義
剣道は男女で戦えば圧倒的に男が勝つが、女がよりリーチの長い薙刀を持つと互角になる

173 :
刀を持って高速スピンすればノーダメ圧勝。

174 :
>>168
これも違うけどな
混戦になったらとてもじゃないけど予備動作や大物の弓槍じゃ渡り合えない
そして盾が鎧についてるような形なのは地形的に山岳地帯が多く追撃したら平野でなくなる可能性が高く身軽に刀で打ち合わなきゃいけないから
日本で刀が流行るのは必然だった

175 :
というかそもそも関ヶ原で戦う合戦と京都の街で戦う新撰組じゃ
やることも武器も全然違うわけだけど
そういうの抜きにして各々が勝手に「自分の都合のいい設定の時代の戦争」の話を押し付けあってるだけで
それも違うけどな!とかギャグすぎるんだよね

176 :
刀は平和な時代になってのものだぞ
ガチでやりあってた時代の主流のものじゃない

177 :
戦いが盛んな時代、たとえば戦国時代では弓、槍、石などが主な武器だった。
というか刀は戦場において主要武器になったことは1度もないと言われている

戦争が終わり平和になって刀が主となる。が、この主というのは実際に戦うのではなく、携行武具としてのもので相手と直に戦うことはほぼなくなった時代の話になる。
つまり刀が武器としてもっとも有効だった時代とういのは1度もないのだ

178 :
マシンガン>鉄砲>弓>投石>槍>陣太刀(大太刀)>打刀(普通の日本刀)
日本刀弱すぎワロタwwwww

179 :
>>178
お前が弱いんやで(´・ω・`)

180 :
おれは1080ポンド砲使えるから刀かなぁ

181 :
ゲームの三竦み設定のせい

182 :
平原の合戦で農民に持たせるのには5メートル以上の特注の長い槍が最適ってだけで、殺し合えって場面だと通常の2メートルのものでも槍は厳しいよ

183 :
>>182
農民はみんなで槍を持って横に並んで槍衾しとけって感じだよな

184 :
アニメやゲームだと、槍兵はほぼ負けるもんな

185 :
剣道経験者の日本刀と素人の槍なら
10回やれば9回は日本刀の勝ちだよ

186 :
剣道習ってたんじゃね?

187 :
まぁ扱う人間まで差をつけたら判断もくそもないから
双子で殺しあう設定にしよう

188 :
適度な長さの棒持って向かい合えばリーチの有利さがイヤでも分かるよねえ

189 :
槍はダルシム
日本刀はザンギエフ

190 :
>>126
偏狭偏屈列伝って漫画だったか、人間の空手家vs虎なんて格闘企画やろうとしたら
別の格闘家は「いくら武術を鍛えても、人間が虎と戦おうとするのはバカのすること」で、
尚且つ動物愛護団体から「虎がかわいそう」と訴えられて頓挫したって話あったな。

191 :
槍は扱いなれてない奴のは余裕で掴めるからな
そうなると途端に弱い

192 :
さも慣れたような武道家が多いなw

193 :
どうしても日本刀持ってる側の身体能力が上でないと困る方がいる模様

194 :
>>183
逃げるからな、戦えるかじゃなくて兵が逃げないかがまず問題になる

195 :
カーボンナノチューブで刀作ったら軽くて結構強いんじゃね

196 :
>>193
それはしょうがない
同程度だと槍が強いから
刀で槍に勝つには刀を使う側が身体能力、技量が上でないと成立しない
刀で槍に勝つには3倍の技量が必要などとも言われる

197 :
場所が狭い室内や森とかなら槍は不利、1対1なら銃が最強

198 :
古代の日本が刀がメインだったのは
お互い名乗ってからよーいドンでフェアな決闘してたからだろう
戦い方が紳士的すぎた

199 :
>>1
集団戦じゃない状況で日本刀バッシングとかwwwwwwwwwwwwww
槍の利点って長さが恐怖心減らせるのと集団戦術に使えるからでは?

200 :
剣道男子vs薙刀女子の動画を見たけど
すねへの攻撃とリーチ差で、薙刀が圧倒的有利

201 :
>>15
片刃の日本刀の方がもっと扱い難しそうw

202 :
石でも何でも投げて隙作って接近したら槍弱そう

203 :
個人戦なら長刀最強

集団戦なら槍最強

刀は首切り用かそれらがなくなったよう

204 :
薙刀はご信用として使われてたから戦闘力は確かなんだろうな

205 :
>>204
薙刀は個人戦ならめちゃくちゃ強い

でも戦場は基本集団戦なので周り巻き込むから使われなくなり槍が支流になった

刀?そんなもんの出番は基本ない、刀使う時点でかなり追い詰められてる

206 :
スポーツチャンバラは圧倒的に槍が強いんだっけか

207 :
どちらか持っての戦いなら
刀持って銃撃ってもいいんだし
小回り効く方が有利だろ
試合とは違うのにw

208 :
流石に何言ってんの?って話になるなw
銃が強いで終わるw

209 :
多分素人が扱うなら刀より金属バットの方が強そうw

210 :
実践なら槍一本じゃないからなあ
タイマンなんてないし
間合い詰められたら平気に捨てる

211 :
槍、薙刀と比べたら確かに刀は弱いと思うが、取り回しが楽ってのはかなり重要な要素
現代でもし常備するなら、マシンガンやアサルトライフルじゃなくて拳銃選ぶやろと

212 :
ワイは弓を選ぶで

213 :
>>211
自分なら小型のサブマシンガンかなw

214 :
どっちも素人なら槍の初手外して懐に入られたあと
どう切り返すのか解らないんじゃないかねぇ
あと柄を斬り付けるの禁止ルールでもあんの?

215 :
銃はある意味チート武器だからな
いかなる武器も敵わないし
防御不可っていう
ゲームならクソゲー言われるくらいのブレイカー

216 :
加減しろ莫迦!

217 :
戦国時代の負傷者の傷に関する資料では
銃4割、弓2割、石2割、槍1割、その他1割。
刀はその他の中に含まれる
・射程が長い武器なら一方的に攻撃ができるので、わざわざ刀で戦おうとしなかった
・手柄を認めてもらうために、敵の耳を切り取るのに刀を使った
・日本刀で戦う場合、基本的に突き攻撃が中心。お互いに突き合っていると、刀の側面の鎬(しのぎ)という部分が削れる。そこから、「鎬を削る」という言葉ができた。
・戦国時代の刀の長さは90cm、江戸時代は70cm。ただの飾りになる。
ソースは、日本刀に関するNHKドキュメント番組

218 :
刀は所詮サブウェポン
強さとは=リーチで、弓がもっとも重要で(鉄砲登場からは鉄砲)、弓や投石での殺傷が戦場では7〜8割。槍が2割程
刀?そんなのはメインウェポンがなくなってしまったときに使ったり首斬り用でしかなかった。
弓も槍も用意出来ず刀のみの奴は合戦に行くのを拒否してもそれも致し方無しになる程、いわば刀だけでは丸腰も同然の扱いでしかなかったぐらい実践では使えない武器扱いなのだ。

特定条件下で慣れたものなら槍に優位性を取れる場面もごく少数ある程度で、それ以外では槍に大きく劣るのが刀。これが活躍するのはフィクションの世界だけで、実戦ではあくまでサブウェポンでしかなかった。

219 :
そもそも素人が常に刀の刃を向けて振り回す事が可能なのかね?

220 :
カズが槍について語り始めそう

221 :
>>214
槍はリーチを活かして振り回すものじゃないのか

222 :
>>221
突きとかも出来る
正直タイマン対峙した状態での突きを軽傷程度でかわせれるの?って思う
致命傷は無理でも何処かに刺さればほぼ決まりだろうしな

223 :
流石に銃のほうが強いとか言ってる奴は頭悪いだろ

224 :
>>214
素人同士ならまず槍かわすことが無理

225 :
>>218>>217>>205>>211
うーん
   典型的なニワカ
   日本最強クラスは刀使いだがなwww
【日本刀】鈴木眞哉史観を疑う七太刀目【騎馬武者】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1510945143/
コンランネタとか飽きたwww

226 :
まぁナイフとバットならバット選ぶよね
リーチは正義

227 :
>>225
人性能入れたら意味なくね

228 :
>>224
昔の某槍はグネグネなので「叩く」という戦法も
犬HKかなんかの実験だったかな?

戚継光「紀効新書・長刀解」
倭は舞うような歩法を用い、前方への突進力は光が閃くようで我らの兵は気を奪われるのみだった。
倭はよく躍動し、一度動き出せば丈あまり、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間合でも攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎ、遭遇すればみな両断されて殺される。

229 :
林の中だと槍終わってるだろ

230 :
選んだ時点で負けてる

231 :
>>226
ナイフとバットならナイフだろwww

防がれた後に首刺されたらどうすんのwww

ちなみに日本刀は「長刀 ・大太刀」等がある
大戦争元寇では刀活躍したな

232 :
>>227
> 人性能入れたら意味なくね

   槍は長さ等恐怖心対策等で農民農兵向き

という人要素あるから

233 :
>>232
つまり人性能が同じなら槍って話じゃん

234 :
チョンやバカサヨがネガキャンしてんだろうなwww

刀も槍もケースバイケース

しかも「大太刀」等スルーでリーチ語ってんのもアホwwwニワカかよ(´・ω・`)

モンハンすら大太刀あるしwww

235 :
>>233
> つまり人性能が同じなら槍って話じゃん

いや違うが

状況や場所のようなケースバイケース

ヘタレや雑兵向きか強者向きでも変わる

236 :
そもそ剣側が手練れであり、槍は素人
この関係で剣強いって、要は同じ人性能ならば剣が負けてしまうってことを自覚してるはずなんだが

237 :
>>187
石になって負けたほうが勝ちですねわかります

238 :
>>218
>>194>>225>>228>>231続き

パヨクも出す宮本武蔵五輪書
 太刀の徳よりして世を治、身を修むることなれば太刀は兵法の起こるところなり。太刀の徳を得ては一人して十人に勝つことなり。
一人して十人に勝つなれば百人して千人に勝ち千人にして万人に勝つ。しかるによつてわが一流の兵法に一人も万人も同じことにして武士の法を残らず兵法といふところなり

239 :
>>236
> そもそ剣側が手練れであり、槍は素人
> 要は同じ人性能ならば

アホすぎ
「ヘタレ・逃げやすい雑兵・集団戦用」向けであって

最強クラスは刀ってことだぞ
それこそ武蔵すら大体有利と批評してる

240 :
また変なのが来たなw

241 :
>>1
定期的に出るよなー

   日本刀ネガキャンキチガイ売国スレ

   「中国刀・韓刀」ネガキャンスレを立てなさすぎる時点でお察しかwww

売国NHK関係者が立ててそう(´・ω・`)

242 :
>>240
> また変なのが来たなw
安価付けろよ末尾M
   >>225のスレや俺らの主張知らないくせに>>1に荷担するならマジでバカ(´・ω・`)
日本刀にビビりまくったシナチョン史www

243 :
槍ならまぁ全身が的でリーチも長い
刀は上半身が的で槍よりはリーチが短い
なんだかんだで初手で有利な傷を与える可能性が高いのは槍に思える

244 :
金属バットを持ったヒョロガリvsプラチックバットを持ったトップクラスの格闘家

これで後者が勝ったところで、こんなの武器の優劣ではなく人間性能の差。同じ人性能なら確実に金属バットを持つ方が強いだろう。

刀と槍に当て嵌めれば素人同士…リーチの長い槍が勝つだろう。槍側は射程外から攻撃出来、刀側はそれを避けたのち懐に入らなければならない。もしそれが出来るなら、それは武器の優劣ではなくら刀側の人間性能が上という話

上級者でも同じ。同程度ならば槍側が勝つ。刀側が勝つ場合にはやはり人間性能で上回らなきゃならない。

245 :
>>244
という妄想
アッタマ悪いなあwww

槍や槍衾のように「逃げる・雑兵」という「下っぱ対策」の問題がある

後倭鉄等の使用量だな棒に短い刃物と安上がりでもある

上級者なら槍が勝つなんて証拠はねーよwww

246 :
>>244
槍を持ったヘタレじゃない民間人
vs
刀を持ったヘタレじゃない民間人

これでかなり変わる

そもそも「短い刀限定」にしてる時点でアホなんだよおまえらは(´・ω・`)

247 :
>>245
頭悪いのおまえだぞ
人側が同じでなければ武器自体の優劣にはならんだろ
AとBを比べるならばそれを使うCとDは同程度としなきゃ、AとBの優劣の話ではなく、CとDの優劣の話になってしまうぞ
おまえの言ってるのはそういう頭の悪い話な

248 :
>>246
そういう比較な
それ槍側が勝つわ
刀側が勝つには刀側に槍側以上の人間性能が必要

249 :
>>32
男子剣道vs女子薙刀で大会やってる学校があるみたいだけど
いい勝負になるみたいだから

250 :
>>248>>247
アタマ悪いのはおまえだぞ
おまえにはまともな証拠がないからなwww

日本刀の強さはもう貼ってるがなwww

おまえ「短い日本刀限定」というツッコミからも逃げたなwww

251 :
>>90
こりゃかたなしだな

252 :
剣道、槍とか剣道、薙刀とかあるが、人間性能劣ってても槍や薙刀は普通にいい勝負するから
この時点でなにをかいわんなんだけどな

253 :
お互いに対峙してたとしたら槍の鋒は相手の胴体にロックオンされた状態で構えてるだろう
刀の方はどうだろう正眼に構えた状態がやはり多いのかな?
その状態で同時に攻撃に入ったとしたら槍は突くだけ刀も突いてくるだろうがその場合はリーチの長いだけ槍が有利と思われる
刀を振りかぶって攻撃とか問題外だろうしな

254 :
>>249
そもそも
「剣道三倍段」って本来の意味は
「剣術が槍術に勝つには3倍の力量差が必要」って意味だからな

最近の
「柔道で剣道に勝つには3倍の段位がー」ってのは誤用
というか柔道漫画がワザと変えて使ったものが広まった(※作者も認めてる)

255 :
つか日本刀つえーとかいってるのは漫画脳の馬鹿だけというね

256 :
>>252>>255
現実は根性あるなら木刀や日本刀がいいわなwww

【インドネシア】日本刀の集団が警察署を襲撃、4人死傷
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1526462190/

257 :
>>254
それ新参の証拠なし思想だからwww

実際の史料で刀の有用性出まくりなのにwww

258 :
>>255
> つか日本刀つえーとかいってるのは漫画脳の馬鹿だけというね

事実強いから

>>225等参照

おまえらは「短い刀限定」にしてんのがギャグwww

鉄の量とか値段も考えろよwww

259 :
古い中国の戦術書だと
武器無し二人と剣士
剣士二人と槍兵
槍兵五人と騎馬一騎
騎馬三騎と戦車(馬車)一騎
でほぼ同じ戦力らしい

260 :
刃渡り2mの刀でも使うのだろうかw

261 :
結局はリーチが長い方が有利ってのは認めてはいるのも面白い

262 :
>>257
刀が前線で有用だった合戦ってあるか?
応仁の乱や元寇の頃には
近代の軍の指揮官ピストルと同じで
部下に圧力をかける道具と化していただろ

263 :
>>256
携帯性と狭い屋内なら刀は強いでしょ
一人を確実に仕留める暗殺ならナイフでも
槍の長距離優位は拳銃に取られて今の時代では影が薄いけど
素人が扱うなら護身用さすまたは有能

264 :
まぁ銃出したらそこで終わるしね

265 :
>>37
文章だけでも薩摩怖すぎ
配下におさめた秀吉さんさすがだわ

266 :
剣道部(男子)、薙刀部(女子)がある高校で、毎年対抗戦をやるが、実力伯仲…やや薙刀部有利ぐらい

男子と女子が同じ競技でやれば普通は圧倒的な大差で男子が勝つ。例えばなでしこジャパンでも男子中学生に勝てないぐらい男女の差はある

男女の身体能力の差は物凄く大きいのにリーチの長い薙刀を使えば互角以上に戦える

いかにリーチ差が大事かがわかる
剣で槍や薙刀に勝つには3倍の段が必要ってのはこういう対抗戦からも理に適ってるのがわかる

267 :
槍は先端払われたら、斬り込まれるぞ
不意打ちで突き刺すなら別だが
1対1では圧倒的に不利

268 :
リーチの話してるけど、槍って入られたら終わりだし、受けたら指確実に切られるし、そんな万能なものではないよ

269 :
>>267
どういったケースでそうなると思う?
>>253でこんな感じになるかなーって考えてみた

270 :
>>262
米騒動

ぶっちゃけ江戸時代は平和思考になった結果「槍強過ぎだから禁止・没収」って武士から槍使いを減らしていき
槍が消えた事により刀や十手の有用性が上がり
反乱農民の鎮圧に刀や十手が増えた

>267
薙げよ
刀を折ること、近付けさせない事が仕事なんだから
それで近付かれるのは実力差が有り過ぎる証拠

271 :
>>268
リーチの長い致命傷を与えてくる武器相手に懐に入る、相手の攻撃を受けたらって条件がつく時点でもう相当不利な状況に思えるんだが

272 :
なぜ刀側が簡単に中に入れると思うんだ?
それが出来るなら、それは刀側の人間の力量が相当に上回っているんだよ
同程度では普通はそれ自体が物凄く困難なんだよ

273 :
槍は皆で突いて初めて効果がある

274 :
薙刀なら真田広之ぐらいの腕があれば刀に勝てる

275 :
>>267
デットボールコースで飛んでくる球をホームランにできるならいけるかも

276 :
オマエらの腕じゃスローすぎてあくびが出るわ

277 :
>>271
基本リーチがある方が有利なのは間違いない
拳銃とライフルの関係みたいなもんだよ
その上で、場所がどこで携行性との兼ね合いになるよねっていう

278 :
>>1
見通しのいい開けた場所で見合った状態で試合したり隊列組んで突撃とかなら槍が有利だけど
遮蔽物があったり、木や岩、塀や壁など槍の間合いに相手以外の障害物があった場合
日本刀か下手するとナイフのほうが有利な場合が多い。
で、実際の世界中の地形は開けた場所より、そういう様々な障害物がある場所のほうが多いのが事実。

ていうか槍は間合いの内側に入れないように戦う武器で、間合いより内に入られると棒術でも学んでない限り、丸腰より弱い。

279 :
お前ら「刀を振る速度は槍より遅い」って物理的な事実無視するな

「槍より速く動いて槍より速く剣を振れば問題ない」は「剣道三倍段」と変わらんぞ

280 :
剣道の有段者に聞いて見ろよ
槍術や薙刀の有段者に勝てますか、とな
正直な有段者なら無理ですっていうよ
刀が槍より弱いなんて少し知識ありゃ常識レベルの話だぞ
刀は実戦の武器というより護身用、飾りなんだよ
戦場ではサブにしかならんもの

『剣道3倍段』ってのも剣の達人が、女の薙刀師範にボコられたとかから来てる
槍術との対戦でも剣使いはボコられてばっか
余程の技量差がなきゃ勝てないんだよ
つまり刀は実戦の合戦でもタイマンでも弱いわけ

281 :
次は
ガトリンガンvsスティンガーミサイル

282 :
>>280
剣道3倍段って 薙刀とか槍じゃなくて 剣道と空手のことだろ
剣道の二段と互角に渡り合うには空手だと3倍の六段が必要ってこと
それが剣道3倍段
なんで剣の達人が女の薙刀なんかに負けないといけないんだ馬鹿だろw
薙刀の師範だった中野竹子が作った女だけの薙刀隊なんて実戦では簡単に全滅して戦死してる

283 :
ネタにしても面白くない

284 :
>>282
なんだと・・・

285 :
>>282
空手と剣道は漫画の誤用
作者自身が
「剣は拳闘の倍、槍は剣の三倍だが、主人公の空手をより強く見せる為にワザと誤用させてもらった」
という旨の説明書きをしている

286 :
初心者はこん棒かナイフだぞなろうでみた

287 :
槍使いだって懐に入られないように常に距離は保とうとするだろうから
刀の方が一方的に突付かれるだろ

288 :
>>260
大太刀知らないのか?www

>>261
ケースバイケースと見えないのか?www

おまえ大太刀すら知らずに刀は短いものと思い込んだの?www

289 :
>>262
でました「合戦」限定
元寇辺りすら太刀はまだ多いとされ

>>225等には刀の活躍がたんまりとwww

そもそも弓等で遠距離攻撃→刀や槍だから1つに限定するもんじゃないわなwww

290 :
槍(長柄武器)と刀剣類なんて端っから勝負にならないだろ。
「槍は集団戦(キリッ」とか言ってる奴等は知ったかド素人。
熟練度や才能が同じなら、2mぐらいしかない短槍でも槍が勝つ。
洋の東西を問わず、世界中で雑兵の武器が槍だったのは伊達じゃない。
ちなみに戦争で一番人を殺しているのは石。
これは単純な投石だけではなく、中東〜西洋では投石器(スリング)が多用されたから。
ある程度の経済力・生産力がない時代だと、弓矢すら揃えられなかった。
そんな時代でも、警備兵の主武器は槍だった。
リーチが長いと恐怖感が薄れ、その分冷静にしっかりと戦える。

291 :
>>266>>272

   なぜ殺し合いじゃない部活が例なんだよアホwwwwww

一撃で行動不能にできず入り込まれるとか想定しないんだなwww

しかも剣道と剣術も違う

アホすぎる話にならないレベル

292 :
>>273
> 槍は皆で突いて初めて効果がある

これな

まあ初めてじゃないが下っぱの集団戦のためみたいなもんだな

293 :
>>277
> 基本リーチがある方が有利なのは間違いない

刀もどれだけ伸ばしても刀だからなwww

日本刀アンチバカサヨは論外レベル

294 :
槍はリーチの有利はあるけど素人にそれを活かせるかというとかなり微妙

295 :
>>282>>285

日本刀アンチはマジでバカだからな

そもそも「日本刀=短い」と思ってる時点で糞バカだし(´・ω・`)

296 :
>>290
日本刀アンチには残念ながら最強クラスは日本刀使い

槍の本場クラス中国すら日本刀にボコられてりゃなwww

297 :
間合いに踏み込んだり、薙ぎ払う必要のある刀の方が素人には厳しいだろ

298 :
>>214
素人に柄を斬りつける余裕なんてないし、刀を押し当てただけで槍を壊せるとも思えない

299 :
>>296
知識不足で悪いが、その日本刀で中国の槍部隊をボコった戦いってどの戦争?

300 :
>>297
刀も突けるよwwwwwwwww

301 :
>>299
>>228>>225等参考

302 :
>>222
短槍でもない限り、素人が素早く相手に向かって突くとかほぼ無理だから。
で、短槍だとほぼリーチの差がなくなる。
一クラスあたり剣道経験者は数人いるけど、槍なんて学校単位でいないことはザラ。

303 :
日本刀は強い(´・ω・`)刀槍弓等もケースバイケース

【日本刀】対談 秘伝剣術極意刀術―日本剣術と中国刀剣術 その興亡と流伝の秘密を探る
//www.ama●zon.co.jp/gp/aw/d/4894223279
内容(「BOOK」データベースより)
戦国時代 日本剣術は中国に輸出されていた!!素盞嗚尊が発見した天叢雲剣の驚くべき正体とは?
戦乱の中国大陸を暴れ回った倭人刀法の秘密とは?
一縷の細い糸で繋がり醸成した中国苗刀術の真実とは?
歴史の奥底に秘されて来た驚愕の秘密をここに解き明かす。

304 :
日本刀をディスることで

中国刀や韓刀等も間接的にディスってしまうサヨクwww(´・ω・`)

305 :
https://i.imgur.com/HHuqwHD.jpg
https://i.imgur.com/Y4JAH7N.jpg

306 :
なんか伸びてるけどゲハ関係あんの?
お前らまとめてRゴミ共

307 :
>>305
なんだこのアホ青髪はwコラかガチかw
パワプロか?
弓はどうした弓は
日本で1200年辺りまでは刀がかなり使われてたのを知らないのか

308 :
槍が簡単で優秀ならもっと槍が流通してたはずなんだよね

309 :
>>308
槍術廃れてきたしな
槍は>>194のような背景も
とにかくよく脱走するからな下っぱは
武田も金ヶ崎の退き口も(´・ω・`)
槍の長さは恐怖心を和らげてくれるのだろうね
槍も刀も弓も優秀でケースバイケースだな(´・ω・`)

310 :
302 名前:名無しさん必死だな [sage] :2019/10/27(日) 22:50:20.88 ID:/9Wd85GNd
>>222
短槍でもない限り、素人が素早く相手に向かって突くとかほぼ無理だから。
で、短槍だとほぼリーチの差がなくなる。
一クラスあたり剣道経験者は数人いるけど、槍なんて学校単位でいないことはザラ。

この比較の仕方自体が刀を推したいはずなのに、『刀弱いです』になっちゃってるんだよな
無意識レベルの自覚というか

311 :
>>310
という妄想ですか?

「刀は短い」限定さん?www

312 :
頭悪いとやっぱり気付かないんだな

313 :
>>310
経験者がいないものはないのと同じやで

314 :
足軽の槍が怖かったのは集団で来るからだし、単体での戦闘力はそれほどではない

315 :
刀は何人もは切れないぞ

316 :
刀派が『剣術3倍段』を言い続けてる時点で終わってる

317 :
少人数だと刀は有効かも知れないけど大人数の合戦とかだと途中で切れ無くなって使い物にならない

318 :2019/10/28
剣道経験ならそこそこ居るけど槍の使い方知ってる奴なんてほぼ居ない
学校の体育授業で剣道あったし全く触ったこと無い槍と刀だと正直迷うぞ
槍の方が強いのは分かるけどさ

【PS4/SW】ヴェスペリアのリマスターが発売決定!
【朗報】パリコレ中にモデルたちがSwitchに熱中!ジジやカイアが対戦!!
■■速報@ゲーハー板 ver.52374■■
ゼノコンプ「ゼノブレ2はキモオタゲー!気持ち悪い!」→「んほぉ〜ペルソナ5たまんねぇ〜」←これ
■■速報@ゲーハー板 ver.48122■■
■■速報@ゲーハー板 ver.48629■■
【XBOX】 Xbox Series X ★21
switchでFIFA買おうと思ってる人煽り抜きにやめとけ
PS5のブーストに勘違いしてる奴が多いのでPC博士が教えてやる
【悲報】MS「Xsexは標準60fps」UBI「アサクリXsex版?少なくとも30fps」MS「60fps未満も排除しない」
--------------------
【岩代会津】只見線part31【越後魚沼】
ガーデンベーカリー【セブンイレブンのパン】1
【IP電話】Web Caster V110/V120 その4【無線LAN】
御殿場プレミアムアウトレット★6
卓球総合質問・雑談スレ Part 49
メトロヲチスレ 4
橋本治★5
縄文時代の西日本はほとんど無人(笑)
東方旧作キャラ画像スレ
【デッサン】手足を上手に描きたい!【模写】
NHK朝の連続テレビ小説 「おしん」 part29
冨樫義博の幽遊白書 黒龍波146発目
マカフィー92
名古屋 良縁会
【関西NO.1】大阪工大【ライバルは東京工大】Part2
アメフトが世界最高峰なのは当たり前であろう
【技術系学歴厨自演おじさん】ゴールドジム中野13
【両替機】アメリカ発「コインスター」が日本初上陸 - 硬貨を紙幣に交換
11文字限定しりとり Part3
ムカつく落札者・出品者に復讐したい2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼