TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
昇段した棋士について語るスレ
青葉かおりのお見合い相手を検討するスレ(1局目)
○●一手ずつオセロを打っていくスレ●○
囲碁をやって後悔した者が上げるスレ
【歴史的快挙】栗田佳樹氏 アマ初の棋聖リーグ入り
【囲碁】ニコニコ生放送 part18
市販囲碁ソフトについて語るスレ10
坂田栄男について語れ
【囲碁】史上最強棋士は誰だ!其一【天下無双】
井山裕太七冠を応援しよう part23

囲碁強い奴ちょっと来て Part2


1 :2015/09/10 〜 最終レス :2019/10/27
前スレに書き込みが出来なくなってしまったので
立てました。
また、宜しくお願い致します。


▼前スレ▼

囲碁強い奴ちょっと来て
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1437456661/

期間:2015/07/21〜9/10
棋力:超初心者 → kgs12k

2 :
>>671(前スレ)

有難う御座いました。
R7だったんですよね。

本当にこういうところで、負けてしまう・・・。

「一線は抑えない」

覚えておきます。

5線で囲わせて、本当お手伝いしてしまいましたね。
情けない。

なんか、上手だとおもって変に打ってしまうってのもあるかもしれません。
まぁ言い訳ですが...

3 :
ひと目の手筋 問題集600問

届いて読み始めてるけど、やっぱり良書ですね。

「取る」「取られないようにする」ための手筋というよりは「形を作る」ような
本で凄くいい。

「石の形 集中講義」を2回くらい読んでから、読むと効果が上がると思う。

4 :
人それぞれ考え方はあるんだろうけど
書籍購入順序を、こうしておけば良かったなと思った。

初心者本

「ヒカルの囲碁入門 」や「囲碁ビギナーズ 13路盤で最速上達」
でルールを知って

「マイコミ囲碁文庫シリーズ 世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題」
で簡単な手筋と詰碁を覚える。



「石の形 集中講義 + ひと目の手筋 問題集600問
orひと目の2択 石の形編 パラパラめくって強くなる177題」
で石に良い形、悪い形があることを知って

            +

「囲碁 高尾紳路の布石入門 初級から初段まで」
で石に方向性があることを知る。

            +

ヨセの本 (よく分かるヨセの基本)+何手になるか?というような練習本もあったほうが良いかも
でヨセの素晴らしさを知る。



プラスして、攻め方、守り方が分かる本(消し、打ち込み、サバキ、モタレ)を覚えると
俺は出来てないけど良いんじゃないかなと思う。
(ここの本は自分も持っていない・・・)

+

ひと目の手筋―やさしい問題を反復練習
ひと目の詰碁―やさしい問題を反復練習


※↑二つは自分は初めて直ぐに購入したけど、始めたころの超初心者より、打ちなれてきてkgsで言うと、13kくらいで
丁度よかった気がする。これぐらいになると、逆に必要になってくると思う。
(特に詰碁は、やるのが辛かったら直ぐに辞めて良いと思う。効果が直ぐには出てこないし、楽しくないのに続けるのは精神衛生上悪い)

5 :
>>4
書かれてることはおおむねその通りだと思うけど、

>(特に詰碁は、やるのが辛かったら直ぐに辞めて良いと思う。効果が直ぐには出てこないし、楽しくないのに続けるのは精神衛生上悪い)
この一文はなんか引っかかるな。
「ひと目の詰碁」レベルの簡単な詰碁集ですら、昔は満足になかったんだけどな。
それでも食らいついてみんな勉強していたわけで。
自分も詰碁は得意じゃなかったが、教えてくれる人の勧めでとにかく詰碁を鍛えたら超初心者から10級は普通に抜けてた。

辛いと思えば別に囲碁自体やらなくてもいいと思うし、ちょっと言い訳がましい感じは受けるな。

6 :
詰碁ってどうだろうねえ。自分のガキの頃(30年前)を思い出すと、
一通り覚えるまではとにかく楽しくてサルのように詰碁解きまくってた覚えはある。
石の下とか、後から考えると実戦ではほとんど決まらない技にワクワクしたり。
もう何の詰碁集をやってたかも忘れたけど、大学受験の勉強なんかと同じで
最初は一冊を擦り切れるまでやるのが効果的だよね。
単語帳をボロボロにするみたいに、全部の問題を一目で解けるようになるころには
新聞とかTVで出される詰碁の問題も、まあ普通くらいには解けるようになってた。
で、それが楽しくてたまらなかった。

とはいえ、スレ主は大人になってから始めてるし、モチベーション維持の問題は
それなりに切実だと思うんだよね。続けるってことを考えると、大人になるほど、
楽しめることを優先することも必要になってくるし。
もちろん強くなりたければ、詰碁は一定こなさないといけないんだけどね。

7 :
趣味でやってるんだからやりたいことをやればよろしい
目標は人それぞれ

8 :
まあそうなんだけど、スレ主は要は大雑把にいえば強くなりたいってことで
色んな人に協力してもらいながらやってるわけで
そういう意味では目標はある程度はっきりしていて、そのためには
やらなければならないこともあるからね。
だから>>5の言うこともわかるんだよね。

ただ、詰まらなくなって続かなくなってしまったら元も子もないから、
無難で詰まんない事を敢えて言えば、バランスが大事かなと。

9 :
>>5さんの意見はもっともなんですけどね。

「詰碁やれ、詰碁やれ」と言われて、苦しむ人も居ると思うのでそういう人への
救済の意味ですね。自分も含め。

「詰碁楽しい!!!」「コツコツやるの大好き」という人は詰碁をやればいいでしょう。
でも、世の中そんな人ばっかりでしょうか?

「いやー。コツコツやるのはちょっとね。」とか、「詰碁辛すぎる・・・。\(^o^)/ワロタ」
という人にとっては、どうでしょうか?

囲碁勝てない→強くなりたい→詰碁→つまらない→やめる とならないでしょうか?
(しかも超初心者、初心者の「負ける」は詰碁以前の問題なことが多い気がする)

そういう人には囲碁界で神聖化されている「詰碁」は取りあえず、横に置いておいて
空き三角も知らない超初心者なら「良形、愚形」を教える。
また石の方向性や、ヨセを覚えても良いでしょう。

そのうえで「やっぱりもっと強くなりたい」「読む力を鍛えるには、詰碁が必要だ」
と本人が思うなら、詰碁をやればいいと思うんですよ。
そして、その方が効果があると思う。

ということを見てないかもしれないけど、これから囲碁やってみようかな
という比較的グウタラな人に、伝えたかったのです。

もちろん異論は認めます。

10 :
強くなるには色々なやり方があります
指導碁、詰碁、実戦、棋譜並べ、定石、布石、石の形、囲碁教室に通うなどなど
一番いいのは教室に通って上手い人に教えてもらって詰碁やら定石やら何から何まで詰め込みで覚えてしまうこと
しかしどこまでやりたいのかはその子次第で、大体自分がやりたいと思うことをやってます

なので私もやりたいことをやればいいと大体答えてます

11 :
うーん、詰碁って別に「神聖化」はされてないと思うけどなあ。
やっぱり、出来るようになってからでないとわからないこともあるわけで、
ちょっと>>9なんか読むと、色々不安になるよね。

なんというか理詰めや理論でアプローチする(そのこと自体はとても良い)人間ほど、
自己流、我流に嵌りこんで伸び悩む落とし穴もあるから、
それは警戒した方がいいかもしれないとは思った。

12 :
>>9

>「いやー。コツコツやるのはちょっとね。」とか、「詰碁辛すぎる・・・。\(^o^)/ワロタ」
>という人にとっては、どうでしょうか?

「趣味で、自分のペースでやりたいことをやる」というのであれば、
別に無理してやることはないと思うよ。
でも>>1は強くなりたいのだと思ってこのスレを立てたんじゃないのかな?


>囲碁勝てない→強くなりたい→詰碁→つまらない→やめる とならないでしょうか?
>(しかも超初心者、初心者の「負ける」は詰碁以前の問題なことが多い気がする)

厳しく言えば、それでやめるのならやめていいんじゃないの、と思うけど。
「強くなりたいけど、つまらないからやめる」というのは正直自分勝手な言い訳にしか聞こえない。


>「詰碁やれ、詰碁やれ」と言われて、苦しむ人も居ると思うのでそういう人への
>救済の意味ですね。自分も含め。

何だって強くなるには何かしらの苦痛は伴うわけで、それを「救済」するの?
ちょっと筋が違うんじゃない? 囲碁だけにさ。
あくまでも「趣味」としてやるなら自分のやりたいようにやればいいじゃない。
何も人の意見に左右される必要はない。


>そういう人には囲碁界で神聖化されている「詰碁」
正直、ここら辺からどうしても言い訳めいたものを感じる。
そういうふうに人のせいにしている内は、「強くなりたい」と言われても
「う〜ん・・・?」としか思えないな。

あ、飽くまでも「異論」としても一意見ということは言っておく。

13 :
>>3
薦めておいて言うのも何だが
俺は「ひと目の手筋 問題集600」
は辛かった。「ひと目の詰碁」よりw (酷)
人それぞれだな。
勿論、棋力UPの礎になることは保証できる。

詰碁も辛かったけどね
どちらも、碁を始めてすぐに手を出したから、そりゃ難しすぎる。→辛いwww
「世界一〜」を買えばよかったよ。
治勲先生もおしゃってるように、
7〜8割位はすぐ解けるくらいの問題集が一番良い気がする。

今読んでるというか繰り返しやってる
「大竹英雄の基礎死活の独習法」に
大竹先生が
「死活の勉強は最初辛いかも知れんけど、やってると不思議と面白くなるよ。ガンバ!」
みたいなことが書いてあって、たしかに思い当たるし頑張ってやってる。

14 :
自分の場合、囲碁初めて3日目くらいで、ひと目の詰碁を買って
全く分からないのに読み続けて、アレルギーになったっていうのが大きいかもしれない。
(今では結構分かるから嫌いではないけど)

まぁスレが荒れるからこれ、以上は書かないが
こういうネタは人それぞれ「一言」あって面白いよね。

あと>>11さんの意見が一番怖いですね・・・。

でも我流ってちょっとカッコ良さそうなんですけどね。

コウ争いしていて、引いたらイケメンメガネに

「こういう所で引くと、君みたいなタイプは気持ちで負ける。
この先、君は崩れていくばかりさ。」

とか言われてしまうのだろうか・・・。

15 :
>>13

本当人それぞれですね。
自分は「ひと目の手筋 問題集600」やってても
楽しいですけどね〜。
(解説が欲しかったけど・・・)

16 :
>>12
今どきの教え方はやる気を引き出すのも大事ですよ
私も父に教えてもらったときボロカスに言われてそれ以来二度と父と打ってません

17 :
>>16

まあ、教える側の方法論としては、それは自分も同意するけどさ。
自分に教えてくれた人は厳しかったけれども、
それが後から考えれば確かに理に適っていると思えるんだよね。
甘えたままだったら自分はずっと上達しなかっただろうというのが今の実感。

いくら教える側が丁寧にやる気を引き出そうとしても、
やっぱり教えられる側が本気になって変わらんと上達は難しいわけだよ。
まあ今の>>1にとってはかなりキツいと感じるかもしれないが、
>>1が「諫言」を受け入れる器があってほしいと思ってのことだということは理解して欲しい。

18 :
>>17
んー、私は囲碁歴だけは無駄に長くて25年くらいですごくゆっくり上達してきたから
のんびりやればいいじゃんって思ってしまうのかもしれません

主さんとは昨日指導碁打ったけど学ぶ姿勢はあったように見えた
私も詰碁嫌いであんまりやってこなかったけど、やりたいと思ったときはやってた
まあタイミングでやればいいと思う

実際問題として今の主さんは12kだから33の基本死活くらいで十分なところだと思う

19 :
ここらへんの感覚は本当に>>11に同意するところで、
色々不安というか「ちょっと大丈夫かな?」と思ってしまったのは率直なところ。
嫌がらせで言ってるんじゃなくてね。
今回は詰碁だが、それじゃなくても上手くなるには難しいところがいっぱい出てくる。
そのたびに「これは難しいからやりたくない」「これは分からなくてつまらない」と言っていたらきりがないんだよ。
せっかく上手くなりたいと思うのであれば、ぜひそれを乗り越えていって欲しいわけだ。

>>14を見ても、やっぱり自分に不都合な意見を荒らし扱いして耳を塞いでないか?
とは思ってしまうな。
もう、それ以上は本人の問題。

20 :
>>14
俺は、入門書を一冊読んでルールとシチョウ(一番簡単なやつ)を理解して
その日に碁会所に行ったんだよ。
「ルールとシチョウだけわかります」ってね。

で、その帰りに「下調べでは、このひと目の〜が評判良かった。
全くの初心者には難しいらしいが、俺は将棋が強いし、まあ大丈夫だろ。3冊買って帰ろう。」だよ。
大丈ばんかった。辛かった。

蛇足
初日に認定された級が3級だった。
いくら碁会所は甘いとはいえ、無茶にも程がある。
ニヶ月は一勝もできなかったよ。
初めて勝った時は席主が「みなさん**さんが初めて勝ちました!」って
皆にアナウンスした。(恥)

よく囲碁アレルギーにならんかったものだ。我ながら。

21 :
個人的に思う主さんの改善優先順位は↓かな

1.基本定石を覚える
2.石の形、強弱

22 :
閑話(スレチ)

シチョウが分かるくらいってどのくらいの棋力なんだ?
と思ってぐぐったら
「棋力基準表」が出てきて
おお27級か、そうかそんなものか。
と思ったんだけど、

12級…キリとツギが的確に打てる。
11級…ハネとノビが的確に打てる。

に戦慄してる。

http://disjc.exblog.jp/2870887/

23 :
>>18
計算間違えた
15年だ
もう15年も25年もどうでもいいけど

24 :
じゃあ出来たてホヤホヤの負け戦を晒そうかな。

自分 白 相手 黒
16.5目負け
※晒す場所間違えちゃったw
(;
GM[1]SZ[19]
RE[W+0.5]
KM[0.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 5.99]
;B[qc]T[ 0];W[dp]T[ 0];B[ec]T[ 3];W[pp]T[ 1];B[cn]T[ 4];W[od]T[ 4]
;B[pe]T[17];W[pd]T[19];B[qd]T[ 3];W[oe]T[ 6];B[pf]T[ 2];W[kd]T[13]
;B[fq]T[ 8];W[eo]T[ 6];B[cq]T[ 2];W[dq]T[ 4];B[dr]T[ 2];W[er]T[ 2]
;B[cr]T[11];W[eq]T[ 3];B[nq]T[ 5];W[cp]T[14];B[bp]T[ 5];W[bo]T[ 2]
;B[ap]T[10];W[co]T[ 5];B[qn]T[13];W[oo]T[ 4];B[qq]T[ 2];W[pq]T[ 3]
;B[qp]T[ 5];W[qr]T[ 5];B[jp]T[ 9];W[qo]T[ 5];B[ro]T[ 2];W[po]T[ 2]
;B[pl]T[ 5];W[rn]T[13];B[rm]T[20];W[rp]T[ 2];B[sn]T[ 2];W[rq]T[ 1]
;B[mp]T[12];W[cd]T[49];B[df]T[ 4];W[ed]T[10];B[dd]T[ 2];W[de]T[ 1]
;B[dc]T[ 2];W[ce]T[ 7];B[ee]T[ 2];W[fd]T[ 2];B[cc]T[ 1];W[ef]T[ 3]
;B[cf]T[30];W[dg]T[18];B[be]T[20];W[fe]T[ 2];B[bd]T[ 3];W[ee]T[ 2]
;B[cg]T[ 2];W[dh]T[95];B[bi]T[ 7];W[ch]T[46];B[bh]T[ 4];W[fc]T[30]
;B[hp]T[ 5];W[ck]T[37];B[of]T[ 8];W[nf]T[ 6];B[ng]T[ 8];W[mg]T[10]
;B[nh]T[ 4];W[mh]T[ 5];B[nm]T[ 7];W[ni]T[ 6];B[oi]T[ 2];W[nj]T[ 5]
;B[oj]T[24];W[ok]T[27];B[nk]T[92];W[ol]T[23];B[nl]T[21];W[pk]T[ 9]
;B[mi]T[ 2];W[mj]T[ 2];B[li]T[ 2];W[lk]T[ 4];B[lj]T[ 4];W[mk]T[ 1]
;B[mf]T[11];W[ne]T[29];B[lg]T[ 2];W[oh]T[ 5];B[lh]T[ 3];W[pi]T[ 4]
;B[ph]T[12];W[pj]T[ 1];B[og]T[ 1];W[om]T[12];B[nn]T[ 7];W[on]T[ 3]
;B[rj]T[ 5];W[qh]T[ 2];B[pg]T[ 4];W[ql]T[ 9];B[rl]T[12];W[rk]T[ 2]
;B[sk]T[ 1];W[qk]T[ 1];B[rh]T[ 4];W[ri]T[42];B[si]T[ 2];W[qi]T[ 1]
;B[rg]T[10];W[no]T[48];B[ln]T[ 6];W[mn]T[12];B[mm]T[ 2];W[mo]T[ 1]
;B[lm]T[ 2];W[lo]T[ 5];B[jm]T[ 5];W[kn]T[ 5];B[km]T[ 5];W[jn]T[ 3]
;B[kk]T[ 8];W[hn]T[11];B[lp]T[ 2];W[kp]T[33];B[kq]T[ 2];W[ko]T[ 1]
;B[eg]T[ 2];W[fh]T[ 6];B[fg]T[ 3];W[gg]T[ 1];B[gh]T[ 2];W[hh]T[ 9]
;B[gi]T[ 2];W[fi]T[18];B[gj]T[ 3];W[ig]T[ 8];B[jf]T[21];W[kf]T[35]
;B[kg]T[21];W[je]T[20];B[le]T[ 5];W[jg]T[ 5];B[lf]T[10];W[ke]T[ 5]
;B[md]T[ 1];W[il]T[43];B[ob]T[49];W[ld]T[ 2];B[mc]T[ 2];W[kl]T[12]
;B[jl]T[ 2];W[ll]T[ 2];B[jk]T[ 1];W[ik]T[25];B[ij]T[26];W[hj]T[ 3]
;B[hi]T[ 1];W[hk]T[ 3];B[ii]T[ 2];W[fk]T[65];B[fr]T[ 7];W[es]T[ 7]
;B[ds]T[ 7];W[iq]T[38];B[jr]T[57];W[ip]T[ 6];B[ir]T[ 3];W[jq]T[ 2]
;B[lr]T[ 4];W[hq]T[41];B[hr]T[ 7];W[gq]T[ 9];B[gr]T[ 1];W[fp]T[ 2]
;B[kb]T[ 9];W[jb]T[58];B[kc]T[ 3];W[jc]T[ 3];B[al]T[ 8];W[ao]T[ 5]
;B[ar]T[ 2];W[bl]T[25];B[ak]T[ 2];W[bk]T[ 2];B[aj]T[ 2];W[bj]T[ 3]
;B[am]T[ 2];W[bm]T[ 9];B[an]T[ 6];W[bn]T[ 7];B[ai]T[ 4];W[bg]T[ 2]
;B[bf]T[ 2];W[ci]T[ 2];B[ag]T[ 8];W[eb]T[59];B[db]T[ 2];W[ea]T[25]
;B[da]T[ 4];W[fb]T[ 3];B[fj]T[ 7];W[ej]T[ 2];B[gk]T[ 5];W[gl]T[ 3]
;B[ei]T[ 1];W[eh]T[ 2];B[ek]T[ 2];W[fl]T[10];B[dj]T[ 3];W[cj]T[ 8]
;B[im]T[ 3];W[hl]T[ 6];B[io]T[13];W[jo]T[ 8];B[in]T[ 2];W[ho]T[ 5]
;B[el]T[20];W[em]T[ 3];B[dl]T[ 8];W[dm]T[ 4];B[cl]T[ 1];W[cm]T[ 7]
;B[hm]T[ 3];W[gm]T[ 2];B[or]T[39];W[ji]T[16];B[jj]T[ 4];W[jh]T[ 8]
;B[ih]T[ 6];W[hg]T[ 5];B[pr]T[35];W[me]T[24];B[nd]T[19];W[lc]T[ 7]
;B[mb]T[38];W[lb]T[ 4];B[la]T[ 1];W[ka]T[ 1];B[ma]T[ 4];W[qg]T[37]
;B[qf]T[ 3];W[ps]T[ 3];B[os]T[ 2];W[qs]T[ 2];B[pm]T[14];W[pn]T[ 3]
;B[qm]T[ 2];W[qj]T[ 0];B[sj]T[ 3];W[np]T[ 0];B[oq]T[ 6];W[mq]T[ 0]
;B[lq]T[16];W[mr]T[ 0];B[ms]T[ 3];W[op]T[ 0];B[nr]T[ 1];W[gp]T[ 0]
;B[so]T[ 3];W[sp]T[ 0];B[ki]T[52];W[fs]T[ 0];B[gs]T[ 3];W[bq]T[ 0]
;B[aq]T[ 2];W[bs]T[ 0];B[br]T[ 2];W[dk]T[ 0];B[ej]T[ 3];W[oi]T[ 0]
;B[tt]T[26];W[di]T[ 0];B[kj]T[ 4];W[ml]T[ 0];B[tt]T[19];W[re]T[ 0]
;B[rf]T[ 4];W[qe]T[ 0];B[rd]T[ 2];W[pc]T[ 0];B[pb]T[ 5];W[qb]T[ 0]
;B[se]T[ 2];W[tt]T[ 0];B[tt]T[ 0])

25 :
僕は独学で初段くらいまでいったけど(人とほとんど打ったことがなかった)、それまで詰め碁はほとんど解かなかったなー
嫌いだからやらなかった

そのかわり、自分で石をいじりながらいろいろ考えたりはしてたけど

詰め碁だけが強くなる方法じゃないとは思う
話題掘り返してごめんなさいw

26 :
>>24

2子交換は仕方ないにしろ、その後が悪すぎた・・・。

2子交換までは、まぁ悪くない進行(勝パターン)だと思っていた。

120〜128

下辺を取り殺せるかと思ったけど、無理だった。
逆に相手に厚みを作らせて失敗した・・・。

149手目

ここが一番の失敗だった。
右上隅の5子はヤバイと思っていたけど完全に1子を助けたせいで死亡した。

なんか広い、ボロボロと酷かった・・・。

左辺下隅は白先で死んでたのかな・・・。もったいなかった。

27 :
>>24
白72の二段バネは無理をし過ぎだよね。O15のところを切られると
すぐに破られちゃうんで。結果的には白の無理が一旦通ったんだけど、
もう少し上の級に行くと即座に切られてヤバい。
この辺が見えないのは>>22の「ハネとノビが的確に打てる」の話かなあと。
白76、白80になるとあまりにも無謀で、さすがに咎められたわけだけど、
二子交換で済んだのはむしろかなりラッキーだったかと。

黒101に対して白102と相手をしてあげているけど、このタイミングで
S9あたりに攻めれば右辺黒5子は死んでいると思う。

白128は下辺丸ごとRのはどうみても不可能。L3あたり打って
半分切り取れば十分で、あとは残り三子を追いながら自陣を補強でよかったかと。

左下隅は最初からA2と打てば死んでるよね。

まあやっぱ、中盤の攻め合いが上達のボトルネックかなあと。
攻めることができる石とできない石の区別がまだついていない傾向なのは、
>>21さんの言う「石の強弱」が見えるかどうかの問題なのかな、とか
個人的には思います。

28 :
>>27

やっぱり、2段羽のところも良くなかったですね。
無理しすぎた・・・。

S9も確かにその通りだ・・・。
悔しいぃぃぃぃ。

左下はA2ですか。

L3もそうですけど、攻めの急所を外してる・・・。

おっしゃる通り石の強弱がネックになってる気がする。
昨日、指導してもらった時も中盤指摘してもらったし。

之ばっかりはシッカリ、強い石、弱い石を意識するしかないのかな・・・。

有難う御座いました。

29 :
左下隅のA2が見えるにはたぶん5級くらいは必要なんで、
これはまだ見えなくてもいいかと。
ただ、見えなくても「なんとなくこれ殺せそうだ」という感覚が
あるかどうかは大切で、たとえ実戦では手順を間違えて殺せなくても
とりあえず殺そうと試してみる、みたいなことも大事かな、と。
コウとかに持ち込むだけでも大きいし。
相手だって、同じくらいの棋力なら、死活を読み切って放置しているとは
限らないわけだしね。

30 :
>>24,27
白72からの一連のハネまくる攻勢に呆然w

一般的に、ハネは強い手で攻撃力はあるけど、自分の断点もできる。諸刃の剣
だと思っておいて良い。(現時点では)
だから、自分の断点を「切られても大丈夫かな?」って確認しながら打たなきゃいけない。

ただ、こういう戦いの競り合いの本はあまりなさそうなので、(手筋本ならあるし、高レベルならあるw)
実戦で痛い目に合いながら習得するしかないのかも。
俺も今、そういう感じだ。実戦の雄に叩きのめされてる><

31 :
たまには勝った一局。

自分(3子貰い) 黒 相手 白 (9k)

中押し勝ち。

いつもなら変に伸びて、切られて殺されるところを頑張って
繋いで勝たせてもらった。

序盤 左上ごっそり持って行かれた・・・。
こういうところの戦いで負けるのは悔しい。

50手目 昨日指導碁で教わった通り、開いてみた。

63手目〜 中に入ってきたのを処理できたのは、ここで色々教えてもらったおかげだと思う。

弱い石、強い石という話が出てきたので、出来る限り弱い石を作らないように戦った。

(;
GM[1]SZ[19]
RE[W+0.5]
HA[3]KM[0.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 5.99]
AB[pd][dp][pp]
;W[dd]T[ 0];B[cf]T[ 0];W[ch]T[ 7];B[ef]T[ 2];W[fd]T[ 2];B[eh]T[ 2]
;W[cj]T[ 4];B[ej]T[ 3];W[cl]T[ 3];B[cn]T[ 3];W[dg]T[ 4];B[df]T[ 3]
;W[eg]T[ 2];B[fg]T[ 1];W[ff]T[ 2];B[fh]T[22];W[fe]T[17];B[cg]T[19]
;W[dh]T[158];B[cd]T[31];W[cc]T[ 7];B[bc]T[ 4];W[bd]T[ 4];B[ce]T[ 4]
;W[bb]T[ 2];B[dc]T[ 9];W[cb]T[11];B[ed]T[ 2];W[ec]T[ 4];B[de]T[ 1]
;W[eb]T[ 2];B[db]T[24];W[da]T[ 4];B[dd]T[ 2];W[ac]T[ 4];B[di]T[52]
;W[ci]T[ 4];B[dk]T[ 2];W[ck]T[ 4];B[dm]T[ 4];W[dl]T[ 3];B[el]T[ 6]
;W[dj]T[ 4];B[ek]T[ 4];W[ei]T[ 2];B[fi]T[ 1];W[bg]T[ 5];B[jp]T[ 2]
;W[pj]T[ 5];B[pn]T[ 3];W[qf]T[ 3];B[nc]T[ 2];W[of]T[ 5];B[me]T[57]
;W[lc]T[ 6];B[ke]T[ 8];W[jc]T[ 9];B[ie]T[ 4];W[hc]T[ 3];B[jm]T[40]
;W[np]T[34];B[oq]T[22];W[nq]T[56];B[lq]T[21];W[nn]T[76];B[ol]T[32]
;W[nl]T[19];B[nm]T[ 6];W[om]T[67];B[mm]T[ 5];W[on]T[ 5];B[pm]T[ 6]
;W[pl]T[ 5];B[ok]T[ 2];W[nk]T[ 3];B[oj]T[ 2];W[ql]T[ 4];B[nj]T[ 8]
;W[op]T[10];B[pq]T[ 3];W[po]T[ 6];B[qo]T[ 1];W[oo]T[ 2];B[qn]T[ 2]
;W[ll]T[ 6];B[ml]T[ 9];W[mk]T[ 7];B[mj]T[27];W[lk]T[12];B[lm]T[ 1]
;W[lj]T[ 8];B[mi]T[14];W[li]T[16];B[mh]T[ 2];W[lg]T[ 3];B[mg]T[ 5]
;W[lf]T[ 4];B[mf]T[ 3];W[ld]T[ 3];B[le]T[ 1];W[lh]T[ 2];B[ik]T[27]
;W[ig]T[ 4];B[hf]T[16];W[hg]T[ 5];B[gf]T[ 4];W[gg]T[ 4];B[hi]T[11]
;W[md]T[ 3];B[nd]T[ 2];W[ne]T[ 2];B[pi]T[52];W[if]T[ 6];B[he]T[21]
;W[je]T[38];B[jf]T[35];W[jd]T[52];B[jg]T[13];W[ih]T[ 5];B[ii]T[17]
;W[jh]T[ 8];B[kh]T[15];W[ji]T[23];B[ki]T[11];W[kf]T[ 5];B[kj]T[18]
;W[jj]T[ 6];B[kk]T[14];W[kg]T[18];B[kl]T[14];W[bf]T[36];B[qj]T[ 9]
;W[jf]T[21];B[rd]T[20];W[re]T[14];B[rg]T[17];W[qd]T[15];B[qc]T[ 2]
;W[pe]T[ 1];B[qe]T[ 3];W[rf]T[ 4];B[qd]T[ 2];W[qh]T[ 7];B[rh]T[10]
;W[qi]T[25];B[rj]T[24];W[ph]T[10];B[pk]T[ 2];W[ri]T[ 3];B[si]T[ 2]
;W[sh]T[ 3];B[sg]T[ 4];W[qg]T[ 9];B[sj]T[ 7];W[hd]T[21];B[lo]T[16]
;W[ge]T[18];B[cq]T[20];W[cm]T[93];B[bn]T[12];W[bm]T[ 9];B[am]T[12]
;W[al]T[ 7];B[an]T[ 1];W[rl]T[72];B[rm]T[24])

32 :
>>29

なんか殺せそうだな〜とは思ったんですが、具体策が出てこなくて
後に回してしまいました。

もっと序盤で試してみればよかったですね。
勿体なかった・・・。

33 :
>>24
ふむふむ
このダンバネ実は結構面白いと思います
仮に白が黒のハネに引いてしまうと黒の模様がどんどん大きくなってしかも白はスソ空きです
その変化は白やれる気がしないので白は3子を捨てて反発するのもあると思います
下図のような変化になれば白は中央が厚くなり黒も右辺に手をいれるくらいだろうから白のいい別れです
なので黒もすぐには取りに来ないと思います
局面的にも反発したくなるところなので気合でダンバネは個人的には良かったと思います

ただ主さんはそこまで考えてなかったと思うのでダンバネするときは傷に気を付けて打たないといけません
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼GEC仇J●┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋○漆伍参○○●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼I┼壱○●┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼A○●●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●L┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼K┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼M┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼┼╋┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

34 :
>>30

やらかしましたねw

自分の傷に対して見込みが甘い。のでここも直さないといけないですね。
傷を使われて形勢逆転が凄く多い気がします・・・。

35 :
>>24直後の一局

自分 黒(3子貰い) 相手 白(9k)

中押し負け

50手目

これは33に入ればよかった。

64手目

ここは逃げの一手だった。

もうここから崩れて、崩れたところを、モガイテ自分で終わらせてしまった。

(;
GM[1]SZ[19]
RE[W+0.5]
HA[3]KM[0.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 5.99]
AB[pd][dp][pp]
;W[dc]T[ 0];B[ce]T[ 0];W[ed]T[ 2];B[ef]T[ 2];W[cd]T[ 1];B[de]T[ 5]
;W[bd]T[ 2];B[gd]T[13];W[fe]T[ 4];B[dd]T[ 2];W[fd]T[ 3];B[gc]T[ 3]
;W[ge]T[ 2];B[he]T[ 3];W[hf]T[ 1];B[ie]T[10];W[gg]T[ 4];B[md]T[ 4]
;W[cn]T[ 5];B[cl]T[ 5];W[cq]T[ 4];B[cp]T[ 3];W[dq]T[ 4];B[ep]T[ 1]
;W[bp]T[17];B[bo]T[ 3];W[bq]T[18];B[co]T[ 9];W[fq]T[22];B[fn]T[21]
;W[qn]T[20];B[fh]T[ 3];W[qf]T[19];B[qh]T[14];W[qk]T[20];B[pj]T[11]
;W[qc]T[19];B[qd]T[ 2];W[pc]T[15];B[od]T[ 8];W[if]T[20];B[je]T[16]
;W[jf]T[18];B[kf]T[ 5];W[qj]T[18];B[pi]T[26];W[pk]T[20];B[oc]T[11]
;W[nq]T[18];B[oo]T[ 9];W[lp]T[18];B[be]T[ 8];W[qq]T[21];B[qp]T[ 6]
;W[rp]T[19];B[ro]T[ 2];W[rr]T[19];B[sp]T[ 6];W[rq]T[16];B[qo]T[ 2]
;W[nk]T[18];B[pq]T[ 1];W[pr]T[15];B[mp]T[46];W[mq]T[21];B[lo]T[ 9]
;W[mo]T[18];B[np]T[ 6];W[mn]T[16];B[ko]T[ 3];W[kp]T[16];B[jo]T[17]
;W[lm]T[21];B[pn]T[109];W[qm]T[17];B[nm]T[18];W[nn]T[23];B[on]T[45]
;W[ml]T[ 5];B[rn]T[32];W[oq]T[21];B[ql]T[14];W[rl]T[18];B[rm]T[16]
;W[pl]T[20];B[sm]T[11];W[op]T[21];B[ol]T[27];W[ok]T[33];B[mk]T[10]
;W[jm]T[20];B[nj]T[57];W[mj]T[19];B[lk]T[ 3];W[oj]T[14];B[ni]T[ 2]
;W[oi]T[10];B[oh]T[ 6];W[nh]T[ 6];B[mi]T[ 2];W[og]T[ 9];B[ph]T[ 3]
;W[mh]T[11];B[li]T[ 8];W[lh]T[ 9];B[nl]T[31];W[ki]T[16];B[lj]T[ 5]
;W[kh]T[11];B[mm]T[ 6];W[om]T[ 4];B[jk]T[21];W[hm]T[17];B[ho]T[20]
;W[hj]T[22];B[il]T[ 8];W[im]T[11];B[hk]T[ 5];W[gk]T[14];B[gj]T[ 5]
;W[hl]T[17];B[ik]T[ 4];W[hi]T[15];B[km]T[27];W[kl]T[16];B[kn]T[ 2]
;W[ll]T[18];B[jj]T[16];W[fl]T[19];B[fk]T[ 8];W[gl]T[ 5];B[ek]T[16]
;W[el]T[15];B[dl]T[ 6];W[fj]T[14];B[gi]T[ 3];W[gh]T[11];B[fi]T[15]
;W[fg]T[ 3];B[eg]T[ 6];W[ej]T[ 5];B[hh]T[39];W[ii]T[ 6];B[ji]T[ 5]
;W[eh]T[29];B[kg]T[64];W[jh]T[15])

36 :
>>21

取りあえず、手筋600問頑張ってきます。
石の強弱も見過ごしやすいので、何かいい教材があればいいのですが・・・。

定石も本買おうかな・・・。

37 :
>>31
とりあえずすぐ直してほしいのは黒92

あと左上の定石は普通は黒6でD11にかけます
このカケの変化は基本定石といえるので覚えちゃったほうがいいと思います

38 :
関係ないけどakiosanまだ囲碁やってたんだね・・・。
akiosanのIDはなかったから、どうなってしまっていたかとおもったけど
偶然、KGSで別IDのakiosanを見つけてしまった。

なんだかうれしいな。

39 :
>>33

そんな考えは全くなかったですね。はいw


>>37

黒97はどうしたらよかったのかな?
とりあえずいつものぱたーんだと一間飛びで切られて終わるので
伸びたんですが・・・。

やっぱり定石知ってる知ってないは結構でかいな・・・。
最近そう思う・・・。

40 :
>>39
ハネで取りきるのが確実です
相手が跳ねてきたらダンバネ
相手が飛んだらそのまま伸びる
キズは相手の方駄目が詰まってるので大丈夫です

41 :
>>33
白O17に対して、黒N16を期待するのはちょっと無理があるのでは?
黒はP17といきなり抱えるのが普通で、これでこの局面は黒先手、
もしくは白が断点を残して決着してしまうので「白のいい別れです」
はさすがに勝手読みではないかなと。

白が黒のハネに引いてしまうと白辛いというのは確かにあるでしょうけれど、
それはこの局面で何とかすべき話ではなく、それ以前の打ち方に
課題があるからで、ここで何とかするのは筋が違うんじゃないでしょうか。

ちょっとキツい言い方しますけれど、まずは基本や原則を身につける段階で
そういうアドバイスをすると混乱していいこと無いと思いますよ。

42 :
>>41

P17でも同じです
白はN16の当たりを決めてO12の一子当てです
黒が穴から出てくるならコウにして
一子を守ったらカケツギで黒は右辺を守るくらいです
参考図にしても白は傷があるので一手いれないといけないです
黒が右辺を守るか傷をつくかは見合いみたいなところなので似たようなことになります


ちょっと話の内容が主さんのレベルにはあってせんでしたが
あのダンバネ自体は悪い手ではないんですよ
失敗したとしても押されたくないから反発したいというのがわかるから
仮に上の手がなくてもやりたいことはわかるけどダメだったねえとか損だったねえって感じでいいと思います
ただ主さんはそこまでまだ考えてないのかなということでどうしたものかと思ってます

43 :
>>41
失礼
抱えて先手ということはN16の当たりに対して手抜くということですね
次に黒がO12あたり打ったとしても白は抜いてここはスソ空きだった場所なのではっきり白のいい別れだと思います

44 :
今日は珍しく誰もなんの書き込みもしてないなあと思ってたが、前スレが落ちてるのに気づいてないだけだったw
昨日たまたま時間があったので指導碁を右上コスミツケあたりから最後まで見させてもらったけど、sidousidouさんの指導ぶりが配慮が行き届いていて印象的でした
普通は指導碁は最後まで打ち終わってから検討するんだけど、即差し戻して形や碁盤の見かたを説明してるのにも感心しましたね
おかしな流れになった時すぐ指摘したほうが、着手時の考えが習う方の頭に残ってるし、その方がいいんだなと
どんなことを教えるんだろうと見てたけど、私もsidousidouさんの意見にほぼ同意だったし、ちょっと戻してましょうと指摘されてたポイントも私もそこを取り上げるなあと思いました
二人とも終始いい雰囲気で打っていたので、見てても楽しかったですよ
上辺の黒はなぜか活きてたけどあれはぬるく打ってくれたせいなので、普通はsidousidouさんがゲームオーバーと言っていたように、厳しく打てば死んでましたね

主さんは接近戦メインになる9路盤から碁盤の広い19路への移行がどうもうまくいってない感じで気になってたんだけど、
昨日の指導はこれからもずっと指針になる勉強だったんじゃないだろうか
碁盤全体を見て右下は小ケイマじゃなく一間に高くシマルのと、
中央の黒と白石2つの強弱を考えるというのが自分の思う昨日の2大ポイントで、学ぶことが多かったろうと思う
終局まで打った上におまけの2段バネ解説まであってサービス満点の指導碁だったけど、これは主さんの素直な学ぶ姿勢があればこそだったし、
また教えてもらえる機会があればいいなあと心から思った
昨日の棋譜はたまに見返した方がいいです

個人的には、KGSだと持ち時間が少ない対局してる人が多いけど、
昨日みたいに持ち時間を長く設定して時間かけてじっくり考えて打つほうが得られるものが多いだろうなとも思った
それともうちょっと上級の人(3級から初段くらい)に置石をたくさんおいて打つのが形や筋の勉強にはいいはず
KGS10級前後までの人って見てるといかにも筋悪や悪形という手が多い
だから同じランク付近で対局してると打つほどに変なクセがついてしまったりして、対局数のわりには伸び悩むことが多いんですよ
石の形集中講義みたいな手は上級者との対局でも頻出するので実戦からも学んでいけると思う

私がここに気をつけたらいいんじゃないかと思うのは
部分部分の形をきっちりと打つ(あと一手で完成形なのに無意識に他を打ってしまい、相手に欠陥をつかれてボロボロになってることが非常に多い)
彼我の石の強弱を常に考えながら打つ(自分の勢力圏で相手を攻めてたのに、いつのまにか逆に包囲されて取られてたということが多い)
この二つかな
言い方は違うけど>>21と同じようなこと言ってると思います
>>4の意見には大賛成で、覚えてすぐにひと目シリーズをやるのはハードル高かっただろうしよく挫折せずに頑張ったと思う
なにかおすすめできる本があるかも考えてみます

45 :
>>43
いや、そのアタリに手を抜くわけ無いでしょう・・・どういう読みですか。

まあそもそも、形勢的には黒がいいので、
勝負をかけるって発想はわからないでもないんですけど、
>>42の流れで、白が相当大きく囲えたとしても明らかに黒がいいでしょう。

ただ、おっしゃるセンスも確かに一理ある面があって、
一つ自分が間違っていたのは、黒が即座に切っても黒勝ちでしょうけれど、
白の二段バネに対しては、黒N12と二段バネで受ける方がさらに良かったでしょうし、
白の二段バネは完全に悪手になることでしょう。

まあでも、いずれにしても白の二段バネは形勢に影響しないと思いますし、
正しく受けられたら悪手だと思いますよ。

46 :
>>45
私も黒二段バネで来ると思います
白はついで黒はカケツギかノビかまあなんでもいいですけど
白がダンバネないなら引くしかないです
黒は当然押してきます白は跳ねるか伸びるか何でもいいですけどダンバネした分得してます
むしろ引きが悪手です

47 :
>>46
・・・うーん、なるほど。確かに黒の受けが二段バネが最良と仮定すると、
白二段バネした分得ってことになりますねぇ。
ちょっとこれは私が墓穴掘ったと気づきました。
引きが悪手というのもたしかに得心がいきました。

勉強させていただきました。途中失礼な物言いがあったことをお許しください。

48 :
>>38
ほんとですか?

アカウントが消えていたので、てっきりもう亡くなってるのでは…と思ってました

まだ碁を続けていらっしゃって嬉しいなぁ

49 :
>>47
わかってもらえてよかったです
部分的に難しいところなので指摘する場所ではなかったかもしれません
こちらこそすいませんでした

50 :
前スレなんで落ちちゃったのかな?
普段ロムってたんだけどオススメの本とか書いてあって参考になったのに
今過去ログ倉庫見てるんだけど見つからないorz

51 :
>>44

本当に書いて頂いてる通りで、昨日の指導碁は凄かったですね。手を戻して詳しく回答していただいて、質問にも分かりやすく、優しく答えてくれていました。
そして最後僅差にしてもらって、自信をつけさせるという、おまけ付きでしたし。
なにより書いてもらってる2つのポイントは、本でよむのと指導してもらうのとでは、大きな差があるとおもいました。

52 :
で、対局の仕方についても書いてもらってる通りにしたいな、とおもいました。
最近は自由碁で、上手に勉強させてもらっているので。
彼我差を考えながらというのは、自分が思っている以上にできていないですね。
今日晒した負け試合でも良く分かるんですが。
完成前で手を抜くのは、完成形が分かっていないのかもしれないですね。
あと、一手遅れると思っているのかもしれません。

分かりやすく弱点を指摘して頂いて有難うございました

53 :
>>48さん

本当ですよ。私も亡くなられてるとおもいましたが、勝っていました。
偶然ミスクリックで対局ひらいたら、akioさんでした。
3dでした。んーid書いてもいいのかな、、、

54 :
>>53
リアルなら高段者レベルですね
やっぱり強いんだなあ…

まあ晒したから何かあるということもないと思いますが、秘密にしておいた方が粋かもしれませんね

55 :
>>24
黒39と白38を取ったけどS4にツイでたらどうなったんだろ
相当白苦しかったはず
左上は大斜定石だけど知らずにこれを打ってたんならちょっと驚き
56ではさっと51の1目取って黒2目の働きを殺しておくところじゃないだろうか
実戦は渡られた上に左辺入られてスソ空きにされたのでけっこう損してる

黒が16目半勝ちだけどもうちょっと差をつめることはできたはずで、ヨセで10目は白が失敗してると思う
白204から206と238は数目の損 
252は見落としだと思うが白が253で2目取り+黒1目減だったので損
256も損
これだけでも10目くらい損だからもったいなかった

>>31
黒は18で三三に入るくらいだったかもしれない
黒は50から中央を意識して60と下辺を盛り上げたのはすごくいい
黒92はアキ三角でこれなら一間トビのほうがましかな
ハネで問題なく取れてた

その前の86から88とアタリしてるのが自分のダメをつめててどうもいかん気がする
86でM10と打つのはどうですか
白がデギリを防いできたら黒M7ですっきりしてると思うが

102は動く方向が逆かな
この時点では14と58のラインだけが包囲網の弱点だったのでそちらから動いていれば連絡が確実だった…
103には黒が104とツケてこれでも切断できたと思う
白113はいい手だと思う いろいろやってみたが自分の棋力では黒取られで白に逃げられてしまう
それでも下辺から右下が膨大な黒地なので白に中央活きられても大差でリードだったし、
黒が弱い石を作らずしっかり打っていたおかげで右辺の白も死んだので黒勉強の成果が出たと思う

56 :
>>55

S4の継ぎは
どうだったんですかね?
自分でやってみた感じでは、そんな悪い感じしなかったんですが
勝って読みと判断に難があるからな・・・。

左上は、定石なんですね。
本当ですね、さっさと取ればよかったです。

ヨセでそんなに損していましたか・・・。
いま、本読んでるんですがあんまり活かせてないですね。

>>31

黒18で捨てて33入りですか。
そういう発想はなかった・・・。

50、60は完全に木曜日の指導後のおかげですね。
黒92は上でも書いて頂いてましたが、慎重にしすぎました。
いつも、こういうところで取られるので。

確かに86は打った後、失敗したなーと思ったんですよね。
86でm10のほうが追い詰める方向がよかったですね。

102は本当方向性悪くて後で、辛いことになりましたね。

113あたりは本当にこのパターンは負けパターンか・・・。と思いました。
弱い石を作らないと言う勉強の成果が出た気がします。

ありがとう御座いました。

57 :
自分 黒(2子もらい)  白(10k)

中押し負け


(;
GM[1]SZ[19]
RE[W+0.5]
HA[2]KM[0.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 6.34]
AB[pd][dp]
;W[dc];B[ce];W[ee];B[ch];W[nc];B[pf];W[pb];B[qc];W[kc];B[qj]
;W[qp];B[op];W[qm];B[lp];W[hq];B[fq];W[kq];B[kp];W[lq];B[jq]
;W[jr];B[hp];W[jp];B[iq];W[ip];B[gq];W[hr];B[io];W[jo];B[in]
;W[jn];B[mq];W[mr];B[nr];W[lr];B[np];W[pq];B[om];W[pl];B[ol]
;W[pk];B[pj];W[ok];B[nk];W[oj];B[oi];W[nj];B[mk];W[ni];B[oh]
;W[mo];B[mp];W[ln];B[mm];W[cm];B[jm];W[cj];B[bc];W[hd];B[ei]
;W[di];B[dh];W[eh];B[bj];W[bk];B[bi];W[dk];B[ci];W[dj];B[fh]
;W[eg];B[fi];W[cf];B[bf];W[cg];B[dg];W[df];B[bg];W[bo];B[dd]
;W[ed];B[de];W[ef];B[ec];W[fc];B[eb];W[fb];B[db];W[fk];B[hi]
;W[hg];B[ig];W[if];B[jg];W[jf];B[kf];W[ke];B[hf];W[gg];B[je]
;W[ie];B[le];W[kd];B[lg];W[ld];B[me];W[qb];B[rc];W[rk];B[rj]
;W[cq];B[rl];W[rm];B[sk];W[qk];B[sl];W[sm];B[pm];W[qn];B[po]
;W[ql];B[sj];W[qo];B[cp];W[bp];B[dq];W[cr];B[cl];W[bl];B[dl]
;W[em];B[dm];W[dn];B[cn];W[bm];B[en];W[do];B[co];W[eo];B[fn]
;W[el];B[fo];W[ep];B[eq];W[ck];B[fp];W[dm];B[gl];W[gj];B[gi]
;W[hk];B[gk];W[fj];B[hj];W[ik];B[lj];W[km];B[jl];W[kl];B[kk]
;W[pn];B[on];W[or];B[fg];W[ff];B[gf];W[ge];B[hh];W[he];B[mh]
;W[nh];B[ng];W[mi];B[li];W[nd];B[md];W[mc];B[rb];W[oe];B[pe]
;W[of];B[og];W[ne];B[nf];W[ns];B[oq];W[pr];B[fa];W[ga];B[ea]
;W[hb];B[qa];W[pa];B[ra];W[ll];B[lk];W[ml];B[nl];W[mn];B[ob]
;W[nb];B[oa];W[oc];B[pc];W[na];B[ko];W[kn];B[gr];W[hs];B[gs]
;W[pp];B[oo];W[es];B[er];W[ds];B[fs];W[bn];B[fm];W[ho];B[gp]
;W[im];B[hn];W[hm];B[gn];W[jk];B[jj];W[ij];B[ii];W[ej];B[hl]
;W[il];B[fl];W[gh];B[ji];W[nn];B[nm];W[aj];B[ai];W[ak];B[nq]
;W[dr];B[tt];W[ah];B[bh];W[be];B[cc];W[af];B[ag];W[ah])

58 :
>>57

負けたけど、得るものは大きかった・・・。
手筋600問。まだ途中までだけど考えの幅が広がって、凄く役に立ってる気がするぞぉぉぉぉ。

22は無理筋だった
完全に裂かれてしまった。

112とか220とか、前だったら絶対打たなかったと思う・・・。

128からの動き出しは無理だった・・・。

98〜104までの動きはどうだったんだろ。
上手くやった気分だったけど、相手にも確定地与えてしまったし。
教えて強い人。

218、243は完全に失敗した・・・。

石の強弱は少し改善してきてる気がするけど
傷に対する見込みがまだ、甘すぎる・・・。

59 :
>>57

まず黒18ですがここでL4に打つのとM3に打つ選択になります
わかりやすく言うと3線は地を取る手
4線は勢力を取る手です
それを踏まえてここに厚みを作って働くかなあとか考えながら選ぶわけです
善悪はとりあえず置いといてどうやって打ちたいのかイメージするといいと思います

白25
ここで白はほぼ生きました
生きた石にへばりついた石はカス石と言って価値がありません
この場合ですと黒5子がカス石です
助けるなんてもってのほかで相手に取ってほしいくらいです
なのでカス石ができた場合はどうやって捨ててやろうかくらいで思っておくといいです

ここで全体をみるとP4の黒石が1子だけで非常に弱いです
なのでまずこの黒石の安定が最優先です
ちょっと難しくなるので細かい手は省略しますがカス石を利用することを考えるのが大事です

実戦は生きていないので逃げて裂かれる羽目になりました

白83
この時点でB15に傷があります
すごーく嫌な感じがします
難しいので手は省略しますがこの傷のせいで黒86、黒128のときに酷い目に合う可能性がありました

黒98〜104は特に何かやったという感じはしません
中央はあまり地にならなそうなんですよね
L6で白2子を取りきっておくのが安全で大きそうです

もうちょっと前の時点で黒90と動いたのがこんなカス石動いてどうするんだろうなと思いました
白89と打たれてこの黒3子は逃げるだけの悲しい石になってしまったので逃げてもあまりいいことはないです

60 :
>>59

ありがとうございます。


「まず黒18ですがここでL4に打つのとM3に打つ選択になります
わかりやすく言うと3線は地を取る手
4線は勢力を取る手です
それを踏まえてここに厚みを作って働くかなあとか考えながら選ぶわけです
善悪はとりあえず置いといてどうやって打ちたいのかイメージするといいと思います」

これ凄い勉強になりました。
3線、4線を選ぶと言うことは同時に、作戦を選んでいると言うことなわけですね。
ならそれを生かした次の手を打っていかないといけないのに、選択した手の方針が全く
生かされない手を打っているときがありますよね。自分って。

「白25
ここで白はほぼ生きました
生きた石にへばりついた石はカス石と言って価値がありません
この場合ですと黒5子がカス石です
助けるなんてもってのほかで相手に取ってほしいくらいです
なのでカス石ができた場合はどうやって捨ててやろうかくらいで思っておくといいです」

これも全く逆のことしてますよね。

黒90もそうですけど、まだカスを引っ張り出すデメリットがわかってないと思いますね。

傷の取り扱いもそうですが。

61 :
負け続けなわけじゃないけど
なんか皆さんに教えてもらったことが、イマイチ身につけられていないな・・・。

前スレで纏めた五つのポイントや、傷を残さない、彼我を考える。ということを
頭の中で、煮詰めた結果として、それが一手として出てこないといけないんだろうけど
それが出来ていないね。(結局何度も同じような失敗してるし)

相手を攻撃することばかりを、考えているような。
で、自分の形が崩れて崩壊するパターンがあまりにも多い・・・。

この前みたいに、一回勝つことは置いておいて出来る限り
指摘されてるポイントを守るように打ってみよう。

62 :
だいぶ強くなってるよ
>>59氏とは別のところを指摘しておこう

P8とR10の位置関係をハザマと言い、41の位置をハザマをつくという
この形はつながらないので、基本的には作ってはいけない
48まで、近づいて裂かれるという酷い形になった

108のところはハネて大丈夫
頻出なので覚えておこう

覚えた手筋を使いたい気持ちはよくわかるんだが(112とか)、小さい
115でH5切られたら左下死んでもおかしくないぞ
手筋はあくまでも部分の打ち方なので、全局的にいいかは別


__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼●┼┼○┼┼┼┨
04┠┼●○●┼┼┼┼╋┼┼┼○┼╋●┼┨
05┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
左が近づいて裂かれる例
右が遠く裂かれる例
左のほうが被害が大きいのがわかるはず

63 :
>>61
自分の棋風を改良している時は敗けが込むらしいね。
主さん今は内容的に結果が出せないみたいだけど、停滞期ってあるからあまり焦らないでね。
ネット碁するときは自分の弱点などポストイットに書いてモニターに貼っつけてみるのはいかがかな?俺は弱点だらけだから貼りきれないんだけどw

それと、19盤は持ってる?
持っているなら気分転換にちょっと変わった棋譜並べしてみない?前スレで賛否両論あったけど。

俺がよくやってたのはNHKトーナメント並べるってやつ。しかもリアルタイムで。
碁盤に数字貼って耳で聞いて並べていく。
で、次自分ならどこに打ちたいかなって考えるのがポイント。でもプロの手が当たる訳がない。そこで解説を聞くわけですよ。
「成程〜」って時も「?」の時もあるけどそこは「(´・∀・`)ヘー」ってくらいに軽く捉えておくんだ。

俺はこれを毎週続けたんだけど、考え方を得ると言うよりは感性を得られたよ。
だからセンスはいいねって言われたりした。
それにトーナメントをただ見るより充実するしね。

なんでこんな事薦めたかって言うと、来週高尾紳路が打つんだよ。アマの棋譜並べに向いている棋士でよく羽根さんの名前が上がるんだけど高尾さんの棋譜もいいって言われるんだよ。
解説も苑田勇一九段なら悪くないと思う。

まあ、あくまでも気分転換の材料程度に気楽に楽しんでみてよ。

主さん応援してるよ!

64 :
>>58
俺より遥かに強い人が、教えてくれるようになったので、
俺もとても勉強になってる
33、4氏の話とかね。
「そうか、右上3子より中央の勢力争いの方が大きいのか。裾空きだから」

予定通り。
一をなるべく速く俺レベルにすれば皆のアドバイズが俺の役に立つ。という作戦。
もっとも早すぎて、もう少し偉そうにアドバイスしてたかった。残念だw

>手筋600問。まだ途中までだけど考えの幅が広がって、凄く役に立ってる気がするぞぉぉぉぉ。
間違いなく役に立つ、
筋トレしてる気になるだろ?w

>112とか220とか、前だったら絶対打たなかったと思う・・・。
???
いやいや、しかしこれはw

112
2線の挟み付けは、「基本的には」相手が下がれない時に成立。
雰囲気じゃないんだw
なぜか言い分はとったが。
そしてこっちがより大切なんだが、
他の方の指摘通り今打つところでない。><

220
どうみても凡手で
J7の当て返しのほうが手筋だろう。。
中央突破されて、大損(15目位)してる。
(棋譜がオカシイのかな?)

65 :
挟み付け、部分的には成立してた><
見間違い。すまぬ。相変わらずザルだ。

でも「今打つところではない!

66 :
周に一度の碁会所でも、アタリに突っ込むような手を連発し、負けまくる。
やはり実戦が一番大切だと思いました。

67 :
解説有難う御座います。

ハザマを作らないという、話!
ためになりました。

少し前から考え始めたんですが
「悪い形勢にしない」「良い形勢にする」とかって、事前に
どこまで考えて打ってるんですかね?皆さん。
(例えばAにうつと20目で最大手の大場だけど、Bに打ったほうが小さそうだけど盤全体でみると良くなりそうとかね)

>>57だと41手目付近でハザマになっていますが、実は20手目後半では
兆候がありますよね?

事前に、動き出す前に展開予想を、ある程度つけてるんですかね?

あと、サカレ型も色々ありますね。
自分は特に右のパターンで良く裂かれてる気がします・・・。
というか自分からそう打ってますよね。
ダメなのかな・・・。

68 :
>>63さん

ポストイット作戦いいっすね。
最高です。

ちょっとやってみます。

19路は持ってるんですが、オモチャのちっちゃいやつですねw
(碁盤も買おうかな・・・足がない安い奴)
NHKトーナメントは眺めるだけだったので、そのやりかたとっても良いですね。

棋譜並べに向く棋士の名前上げていただいて有難う御座います。
丁度聞こうかなと思っていたので、凄くありがたいです。
来週そのやりかたで、見てみますね。

盤外のアドバイスもとっても有難いです。
また、良いやり方があったら教えてください。

69 :
>>64さん

64さんのアドバイスがあればこそ、今があると思います。

自分もどんどん悩み、弱みを片づけて次々に新しい問題にぶつかっていきたいんですが
なかなか一つ直すのも難しいですね。(そりゃ2か月くらいじゃ当然なんですがw)

いや〜本当、手筋600問は良いですね。
練習問題が多くて、辛楽しいですよ。

ツケコシ、ノゾキ、ワタリ、ハネ、タケフ、ケイマ、デギリとまぁ色々手筋を考えられるのが
初心者には良いと思いますね。実戦でも打つ手の幅が広がりますし。

220は200の間違いでしたwごめんなさい。

まぁ覚えた技?は使いたくなるのが初心者なので許してくださいぃ。

70 :
>>69
強くなってもなるべくスレ続けて、参考にさせてくれw

手筋600いいよな。
同じ問題を縦横替えたり、反転させて何度も復習させるのが個人的にはとても良いと思ってる。

本の後のほうで
1がよく食らってたw
「ウッテガエシ」の形で
「ウッテガエシ狙い」にするのか「ホウリコム」のか
の練習問題がたくさんある。
これやってると、「その形に眼が馴染むj」んだ。
「ああこの形!」ってね。
そして、更に馴染むと「あの形になるから」って読みの中で位置づけられるようになる。
役に立つぞ。

200手目ツケコシ良い手だ。やるな。

折角だからw
220手目は本当に凡手で
j7の当て返しが打てたら良かった。
15目違ってた。
この「当て返し」の筋も600で練習できる。今度から打てる。

71 :
自由碁 自分(4子貰い) 黒 相手(2d?)  白

中押し負け。

上の方で出来るだけ、3k〜段持ちと打ったほうが良いというアドバイスがあったので
実施してみる。

やっぱり激うまいね。

80手目 J15ノビておけばよかったね。

良い勉強が出来ました。

(;
GM[1]SZ[19]
DT[2015-09-15]
RE[B+11.5]
HA[4]KM[0.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 5.99]
AB[dd][pd][dp][pp]
;W[nq]T[ 0];B[pn]T[ 0];W[cn]T[ 3];B[gp]T[ 6];W[fc]T[ 2];B[df]T[ 4]
;W[qf]T[ 3];B[nd]T[ 3];W[iq]T[ 7];B[qh]T[44];W[ql]T[10];B[qj]T[12]
;W[ol]T[ 2];B[og]T[ 6];W[ch]T[72];B[bg]T[22];W[lc]T[14];B[pr]T[26]
;W[cc]T[44];B[dc]T[15];W[db]T[ 1];B[eb]T[ 5];W[cb]T[ 2];B[ec]T[ 2]
;W[be]T[ 3];B[cd]T[ 8];W[bd]T[ 5];B[ab]T[ 5];W[fb]T[ 5];B[ea]T[ 9]
;W[cg]T[ 3];B[bf]T[13];W[cf]T[ 2];B[ce]T[ 2];W[ac]T[86];B[ba]T[81]
;W[bh]T[23];B[ca]T[58];W[bc]T[ 9];B[da]T[19];W[ff]T[24];B[fd]T[ 8]
;W[gd]T[ 2];B[gc]T[33];W[fe]T[ 2];B[gb]T[ 7];W[ed]T[ 3];B[fa]T[ 2]
;W[ic]T[52];B[fd]T[ 6];W[fc]T[ 2];B[ib]T[18];W[jb]T[44];B[jc]T[24]
;W[jd]T[ 8];B[hc]T[27];W[kc]T[12];B[id]T[ 3];W[qd]T[10];B[qc]T[ 9]
;W[pe]T[16];B[oe]T[18];W[pg]T[ 9];B[ph]T[14];W[rc]T[23];B[rd]T[16]
;W[re]T[ 2];B[qe]T[ 3];W[ia]T[ 2];B[jc]T[12];W[qd]T[ 2];B[bb]T[41]
;W[af]T[ 5];B[qe]T[ 3];W[ic]T[ 2];B[qd]T[ 6];W[hb]T[ 7];B[hd]T[ 3]
;W[if]T[24];B[hf]T[49];W[hg]T[ 4];B[gg]T[13];W[gf]T[17];B[he]T[ 3]
;W[hh]T[ 3];B[fg]T[21];W[eg]T[ 2];B[fh]T[29];W[fi]T[26];B[eh]T[12]
;W[ei]T[19];B[dg]T[51];W[dh]T[ 4];B[ef]T[ 2];W[gh]T[ 2];B[eg]T[ 3]
;W[de]T[ 1];B[ge]T[103];W[fd]T[ 6];B[jf]T[22];W[je]T[33];B[ie]T[22]
;W[ig]T[ 4];B[kf]T[ 2];W[en]T[36];B[mb]T[ 8];W[lb]T[28];B[mc]T[11]
;W[ke]T[27];B[lf]T[20];W[gr]T[20];B[er]T[35];W[fq]T[23];B[gn]T[15]
;W[fp]T[ 8];B[fo]T[15];W[eo]T[ 2];B[ep]T[ 1];W[bp]T[ 5];B[gq]T[ 7]
;W[fr]T[ 2];B[bq]T[28];W[cq]T[ 4];B[cp]T[ 5];W[br]T[ 1];B[bo]T[ 1]
;W[aq]T[ 2];B[co]T[21];W[el]T[ 3];B[cm]T[ 3];W[dn]T[ 3];B[bn]T[ 2]
;W[ck]T[ 2];B[ak]T[ 2];W[cl]T[ 3];B[bl]T[ 1];W[io]T[17];B[eq]T[18]
;W[hq]T[ 2];B[in]T[ 7];W[jn]T[30];B[il]T[ 3];W[jm]T[17];B[im]T[27]
;W[kk]T[13];B[ij]T[ 4];W[jk]T[ 8];B[gi]T[ 2];W[ji]T[20];B[fm]T[67]
;W[fl]T[14];B[gl]T[ 5];W[ho]T[ 6];B[hn]T[22];W[gk]T[16];B[fk]T[ 9]
;W[ek]T[ 3];B[gj]T[ 7];W[hk]T[26];B[ik]T[11];W[hi]T[15];B[jj]T[18]
;W[kj]T[ 2];B[ki]T[ 5];W[jh]T[24];B[kh]T[ 5];W[lm]T[21];B[np]T[18]
;W[mq]T[38];B[cs]T[ 8];W[bs]T[ 7];B[cr]T[23];W[dr]T[ 3];B[dq]T[ 4]
;W[ds]T[ 2])

72 :
>>71
まあ普通なら9子でも少ないくらいの相手だからねー
相手も緩みなく打ってきて強い人だなと思った

内容だけど、星にかかられたら一間受け等だけじゃなくてハサミもどんどん打っていった方がいいと思う
特に置き碁なら、序盤はハサミで打つのが積極的でいいと思う
受けは固いけど、白石に対する迫力がない分相手に楽をさせてる意味がある

b40がはっきり悪手で、これは出入りで8目の手で小さかった
しかも黒全体が生きてない
b40でb42に打つくらいだったと思う
w41で攻められて大分きつい
石がせってきたら、まず自分の安全を確かめるようにしたほうがいい

b68からコウだけど、コウが二つできるとどちらかは負けるので、右上はコウにならないように打つべきだったかもしれない

77手目以降はもうチャンスはなかったかも

73 :
>>71
よく戦ってると思うよ。
同じ2dでもネットの2d強いな。間違いなく俺より強い。
(自分と同じくらいと思ったら大抵相手のほうが一枚以上強い)ので
相当差が有る。

先日、8dの人に互先(2局も)打ってもらって、こんな感じでボコボコにされたw

特にこの手はというより
星への33の定石は、そろそろしっかり覚えたほうがいいかも
もし1が、とりあえず一間に受けるなら

・星にいきなりの33
・コゲイマかかりに一間受けの33
の2つだけでも。

「三々対策これだけは」俺はこれを読んだ
初級と書いてあるが、変化まで詳しく有段者でも十分使える、33事典に近い
ただ、1にはまだ少し難しいかも
とりあえず基本の分かれだけでも。
*ややオススメ程度。他に良い本がありそうな気がする。

この形の33は殺せない。ということを知ってるだけでも26,28等は打たなくなる。

74 :
>>72

もう布石からして強そうなんですよ・・・。

「石がせってきたら、まず自分の安全を確かめるようにしたほうがいい」

これ大事ですよね。

自分を守る一手と、相手に響く一手を兼ね備えるって難しいですね。。。

いつも「二兎を追う者は一兎をも得ず」状態です。

75 :
>>73

有難う御座います。

いやー強いっすね。上手い人って手が直接的じゃない気がするんですよね。
狡猾に打って、こっちがミスすると襲いかかるみたいな。
本当怖いっす。

定石については何回も「定石覚えろ」と言われているので、覚えたいなと思っています。

取りあえず「手筋600問」の本が終わったら、取り組む予定です。

(このサイト見ろ!この本見ろ!というのがあったら教えてください)

そしたら、大分隅でミスしなくなるんでしょうね。

76 :
R対局

自分 白 相手 黒 互先(12k)

中押し負け

(;
GM[1]SZ[19]
RE[W+6.5]
KM[6.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 5.99]
C['T' means expended time per a move. Aya's own extension.]
;B[pd]T[ 0];W[dp]T[ 0];B[pp]T[ 2];W[dd]T[ 2];B[fq]T[ 2];W[dn]T[13]
;B[jp]T[ 2];W[nc]T[ 9];B[qf]T[ 3];W[pb]T[ 5];B[qc]T[ 2];W[kc]T[ 3]
;B[qb]T[ 2];W[dj]T[16];B[cc]T[ 3];W[dc]T[ 6];B[cd]T[ 2];W[ce]T[ 4]
;B[be]T[ 1];W[cf]T[ 2];B[bf]T[ 1];W[cg]T[ 1];B[db]T[ 2];W[eb]T[ 1]
;B[cb]T[ 1];W[fc]T[ 1];B[ld]T[ 1];W[lc]T[ 3];B[nd]T[ 2];W[oc]T[ 8]
;B[mc]T[ 3];W[lb]T[ 1];B[mb]T[ 2];W[nb]T[ 5];B[ma]T[ 2];W[kd]T[12]
;B[od]T[ 2];W[le]T[ 2];B[md]T[ 2];W[lf]T[ 9];B[co]T[ 3];W[cn]T[ 7]
;B[do]T[ 1];W[eo]T[ 1];B[cp]T[ 1];W[ep]T[ 2];B[cq]T[ 2];W[dq]T[ 3]
;B[bn]T[ 3];W[bm]T[ 2];B[cr]T[ 1];W[dr]T[11];B[an]T[ 4];W[am]T[ 2]
;B[bp]T[ 2];W[ql]T[13];B[qn]T[ 4];W[qi]T[ 2];B[oq]T[ 3];W[oi]T[10]
;B[ig]T[ 5];W[hh]T[ 6];B[ih]T[ 2];W[hi]T[ 3];B[ii]T[ 3];W[ij]T[ 4]
;B[hg]T[ 1];W[fg]T[ 5];B[gg]T[ 2];W[gh]T[ 2];B[ff]T[ 2];W[gf]T[ 2]
;B[ge]T[ 2];W[hf]T[ 2];B[ie]T[ 2];W[fe]T[10];B[ef]T[ 2];W[he]T[ 3]
;B[if]T[ 1];W[hd]T[ 2];B[fh]T[ 1];W[eg]T[ 2];B[jj]T[ 1];W[hk]T[ 8]
;B[ik]T[ 3];W[hj]T[ 2];B[jl]T[ 1];W[il]T[ 3];B[jk]T[ 2];W[im]T[ 2]
;B[hl]T[ 2];W[gl]T[ 6];B[hm]T[ 1];W[hn]T[ 1];B[jm]T[ 3];W[in]T[ 2]
;B[jn]T[ 1];W[hp]T[ 8];B[io]T[ 2];W[ho]T[ 2];B[id]T[ 3];W[ic]T[ 3]
;B[jc]T[ 3];W[jd]T[ 5];B[hc]T[ 2];W[gd]T[10];B[ib]T[ 2];W[ke]T[ 9]
;B[mh]T[ 2];W[nf]T[ 5];B[og]T[ 4];W[ng]T[ 2];B[nh]T[ 2];W[of]T[ 3]
;B[pg]T[ 2];W[jb]T[13];B[ic]T[ 2];W[ja]T[ 2];B[la]T[ 2];W[kh]T[31]
;B[lh]T[ 3];W[ji]T[ 3];B[ki]T[ 1];W[jh]T[ 6];B[kg]T[ 2];W[lg]T[10]
;B[oh]T[ 3];W[rg]T[24];B[pf]T[ 4];W[nl]T[ 7];B[nn]T[ 6];W[ip]T[ 8]
;B[jo]T[ 2];W[jq]T[ 2];B[kq]T[ 2];W[jr]T[ 1];B[kr]T[ 0];W[qq]T[15]
;B[rp]T[ 5];W[qp]T[ 5];B[qo]T[ 1];W[rn]T[ 7];B[ro]T[ 2];W[rm]T[ 8]
;B[pr]T[ 3];W[pn]T[ 4];B[pq]T[ 2];W[oo]T[ 3];B[pm]T[ 2];W[om]T[ 9]
;B[on]T[ 2];W[qm]T[ 6];B[po]T[ 2];W[pl]T[ 1];B[mm]T[ 4];W[pn]T[ 3]
;B[no]T[ 1];W[rf]T[11];B[re]T[ 3];W[rd]T[32];B[se]T[ 3];W[qe]T[ 3]
;B[qd]T[ 2];W[sf]T[12];B[pe]T[ 4];W[qh]T[ 7];B[qg]T[ 3];W[rh]T[ 6]
;B[js]T[ 2];W[ir]T[ 4];B[is]T[ 1];W[hs]T[ 1];B[ks]T[ 1];W[hr]T[ 1]
;B[en]T[ 5];W[em]T[ 7];B[fn]T[ 6];W[fo]T[23];B[fm]T[ 3];W[dm]T[38]
;B[fl]T[ 3];W[gm]T[ 1];B[ds]T[ 3];W[es]T[ 2];B[cs]T[ 2];W[er]T[ 2]
;B[bg]T[ 3];W[bh]T[16];B[gb]T[ 3];W[li]T[60];B[jg]T[ 3];W[mi]T[ 5]
;B[ni]T[ 2];W[nj]T[ 4];B[oj]T[ 2];W[pi]T[ 2];B[mj]T[ 2];W[nk]T[ 1]
;B[mk]T[ 2];W[ml]T[ 1];B[ll]T[ 6];W[lm]T[ 9];B[lk]T[ 5];W[ap]T[52]
;B[aq]T[ 3];W[ar]T[ 3];B[ao]T[ 2];W[br]T[ 7];B[dg]T[ 6];W[bq]T[ 5]
;B[ap]T[ 2];W[eh]T[14];B[dh]T[ 5];W[ch]T[12];B[ei]T[ 3])

77 :
>>71
周囲の状況にも依るけど、ざっくり言うと
基本的に星に33に入られたらら殺せない。
じゃあ、損かといえばそうじゃないんだ。代わりに厚みを持つ。ということなんだ。
(普通はな)
だから、星の周りに相手の石が来て、33に入られると
厚みが働かないどころか、自分の生き死にを心配しなけりゃいけないんだ。

唯一 星にかかりがない状態でコゲイマに締まってるところに33だけがコウ
(周りに他の石がない場合)

一間、オオゲイマしまりは、かかりがなくても、33入りは無条件生きなんだ。
(周りに他の石がない場合)

78 :
ネット碁やってるなら強い人の観戦をしてみるのもいいかもね

79 :
>>76

やる気満々で挑んだ対局。

布石の時点で劣勢だったかな?

32手目 ミスクリックで分断されて、大苦戦に。

102手目

一個上に延びていれば、この物語はまた違ったストーリーになっていたかもしれない。・・・。

120手目付近

上手くしたらセキくらいにはできたかもしれない・・・。

80 :
R手合い

自分 黒(3子貰い) 相手 白(9k)

45.5目勝ち

(;
GM[1]SZ[19]
RE[W+0.5]
HA[3]KM[0.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 5.99]
C[Time Aya=17:15(RM=7,DM=3),22:44]
C[Intel(R) Core(TM) i3-3110M CPU @ 2.40GHz]
C['T' means expended time per a move. Aya's own extension.]
AB[pd][dp][pp]
;W[dd]T[ 0];B[cf]T[ 0];W[fc]T[ 7];B[bd]T[ 2];W[cc]T[ 2];B[ci]T[ 2]
;W[fq]T[11];B[dn]T[ 5];W[nq]T[ 2];B[pn]T[ 8];W[jp]T[ 1];B[hp]T[25]
;W[hq]T[ 4];B[iq]T[ 5];W[ip]T[ 7];B[gq]T[ 1];W[hr]T[ 4];B[fp]T[ 8]
;W[gr]T[ 4];B[gp]T[ 1];W[qf]T[24];B[qh]T[ 3];W[qc]T[ 5];B[qd]T[ 2]
;W[pc]T[ 2];B[od]T[ 2];W[rd]T[ 2];B[re]T[ 3];W[rc]T[ 1];B[qe]T[ 1]
;W[nc]T[ 2];B[nf]T[ 7];W[ql]T[26];B[qm]T[ 6];W[pl]T[ 3];B[nm]T[15]
;W[om]T[22];B[on]T[ 3];W[nl]T[ 2];B[ml]T[ 9];W[mk]T[22];B[mm]T[10]
;W[mj]T[ 3];B[ok]T[11];W[ol]T[ 6];B[nk]T[ 2];W[pj]T[11];B[oj]T[ 9]
;W[oi]T[ 2];B[ee]T[33];W[pg]T[ 8];B[ph]T[ 3];W[og]T[ 2];B[oh]T[ 9]
;W[ng]T[ 2];B[ni]T[ 4];W[pi]T[ 6];B[nj]T[10];W[rf]T[20];B[nh]T[20]
;W[lh]T[11];B[pk]T[48];W[rj]T[43];B[qj]T[ 7];W[rk]T[ 6];B[rm]T[69]
;W[rh]T[ 7];B[se]T[27];W[mi]T[ 9];B[mg]T[ 5];W[mh]T[ 3];B[mf]T[ 9]
;W[qk]T[16];B[qi]T[ 2];W[pi]T[ 3];B[ri]T[18];W[si]T[ 2];B[rg]T[ 2]
;W[sg]T[35];B[sh]T[ 6];W[ep]T[65];B[sf]T[ 8];W[eo]T[ 7];B[eq]T[12]
;W[do]T[ 8];B[fr]T[ 4];W[en]T[ 7];B[dm]T[16];W[em]T[ 3];B[dk]T[ 5]
;W[cn]T[ 6];B[cm]T[20];W[bn]T[10];B[bm]T[ 8];W[cp]T[13];B[dq]T[ 5]
;W[cq]T[ 1];B[cr]T[ 2];W[er]T[20];B[es]T[15];W[ir]T[21];B[br]T[13]
;W[ek]T[103];B[ej]T[ 6];W[fk]T[ 2];B[fj]T[ 3];W[hk]T[10];B[hi]T[ 2]
;W[gj]T[40];B[gi]T[10];W[ii]T[ 2];B[hj]T[ 2];W[ij]T[ 2];B[gk]T[ 2]
;W[gl]T[ 1];B[hl]T[13];W[ik]T[ 6];B[gj]T[ 2];W[hm]T[ 7];B[il]T[14]
;W[jl]T[ 2];B[lp]T[ 2];W[lq]T[10];B[im]T[ 4];W[in]T[53];B[jm]T[ 7]
;W[km]T[ 2];B[jn]T[ 1];W[kn]T[ 4];B[jo]T[ 2];W[ko]T[ 2];B[jc]T[16]
;W[hc]T[40];B[fl]T[ 2];W[io]T[ 4];B[el]T[ 1];W[fm]T[14];B[lc]T[ 5]
;W[je]T[12];B[md]T[ 3];W[pq]T[23];B[oq]T[11];W[or]T[ 3];B[qq]T[ 1]
;W[op]T[ 3];B[qr]T[ 1];W[po]T[49];B[qp]T[14];W[oo]T[ 3];B[qo]T[ 1]
;W[hh]T[83];B[gh]T[20];W[hg]T[ 2];B[gg]T[ 1];W[hf]T[ 2];B[ge]T[ 5]
;W[ll]T[23];B[no]T[25];W[mp]T[12];B[np]T[ 3];W[oq]T[ 2];B[mo]T[ 3]
;W[mq]T[11];B[lo]T[ 2];W[kp]T[ 2];B[kf]T[15];W[jg]T[10];B[bc]T[ 8]
;W[bb]T[23];B[cd]T[ 3];W[dc]T[ 2];B[de]T[ 2];W[gf]T[46];B[ff]T[ 3]
;W[he]T[ 4];B[gd]T[ 2];W[gc]T[ 4];B[bp]T[12];W[bq]T[18];B[aq]T[ 6]
;W[co]T[ 2];B[ap]T[ 3];W[am]T[ 7];B[al]T[ 1];W[an]T[ 2];B[bl]T[ 1]
;W[gs]T[20];B[fs]T[ 4];W[go]T[ 8];B[ds]T[19];W[lm]T[14];B[oc]T[ 8]
;W[ob]T[ 3];B[nd]T[11];W[nb]T[ 5];B[kg]T[ 8];W[kh]T[ 4];B[jf]T[ 2]
;W[if]T[10];B[ib]T[ 4];W[hb]T[ 3];B[ic]T[ 1];W[ln]T[11];B[nn]T[ 5]
;W[lb]T[14];B[kb]T[ 7];W[mb]T[ 5];B[id]T[ 1];W[ie]T[ 6];B[hd]T[ 2]
;W[ab]T[ 4];B[ac]T[ 1];W[kd]T[23];B[kc]T[ 6];W[ld]T[ 6];B[mc]T[ 3]
;W[lg]T[ 2];B[lf]T[ 1];W[fd]T[ 9];B[fe]T[ 3];W[ia]T[15];B[ja]T[ 2]
;W[ha]T[ 2];B[ke]T[ 5];W[jd]T[ 4];B[ps]T[39];W[os]T[ 2];B[pr]T[ 3]
;W[la]T[ 4];B[ka]T[ 4];W[sd]T[ 2];B[fo]T[23];W[fn]T[ 3];B[ho]T[ 6]
;W[gn]T[ 3];B[le]T[14];W[jh]T[ 9];B[ed]T[23];W[ec]T[ 3];B[fq]T[17]
;W[hn]T[ 4];B[tt]T[32];W[bo]T[ 5];B[ar]T[21];W[tt]T[ 0];B[tt]T[ 0]
)

81 :
>>80

48手目

やっぱりいくらなんでも、この切断は無理かー。
と外れた宝くじを眺めるような気持ちで
中央右50手目を打ったが、なぜかラッキーで生きてしまう。

その後は、石を取られないようになるべく硬く硬く、打って勝利をもぎ取る。

122手目

シチョウあたりを打って、大丈夫かと思ったけど、ダメだった・・・。
ん〜。こういうこともありますよねw

82 :
>>77

「だから、星の周りに相手の石が来て、33に入られると
厚みが働かないどころか、自分の生き死にを心配しなけりゃいけないんだ。」

なんか思い出してみると、このパターンで死ぬの何度もあったなと思うんです。
(周りに相手の石が来る→33入り→処理が上手くいかず、ぬっ殺される)

具体的に33定石で処理しておいて、厚みを少しでも作った後
少し危なそうなら、逃げを決めつつ周りきた石をいじめるって考えですかね?

なかなか難しい。

83 :
>>77
>手が直接的じゃない気がするんですよね。
2ヶ月でこれが感じられるだけでも、凄いもんだ(本当)
囲碁にかぎらず、多分この手のボードゲームは強くなるにしたがって
直接手じゃない方がより厳しいということが多くなると思う。

>>76
左上隅は定石通りだちゃんと打ててる。
実はここで33は早すぎで、白の厚みのほうが大きい(と思う。)

白32
なんじゃこりゃ!
クリックミスだと言ってくれ。
なぜ裂かれる???30級でも打たない気がする(厳)
クリックミスでないなら、理由を教えてくれ。

84 :
あら、クリックミスだったw

85 :
>>78

そう思ってakioさんの碁をみてるんだけど。

すげぇぇぇ。
大石取られて負けかと思ったら。
逆転勝ちしてるし普通勝てるかね・・・。

見てると、いつの間にか、アサシンのように石が背後からやってきて
中途半端に固まってる石を殺してるんだよな・・・。

生きるところはキチンと生きた上で、生きた石をうまく使ってる。
あまり地を取りに行くような棋風じゃないんだよな。。。

流石上級者は石が流れるように動くね。

86 :
>>83

でも、自分がやろうとしても多分失敗するんだろうな〜という気がしますね。
ww

厚み作れてよかったんですが、白32のミスクリックですべてが台無しになりましたorz

一発かませば行けると思ったんですが無理だったあぁぁぁx。

87 :
>>70さん

最初の目標は5カ月で初段!(なんか無理そう・・・。気持ちだけは初段なんですがね。)
だったので取りあえず5カ月は続けたいと思ってます。

超初心者が3か月、5カ月の区切りでどこまで強くなれるのか!
というのは、成長過程も含めて知りたい人が少なからず、いるのでは?と思うので
もう暫くお付き合い頂けると助かります。

ウッテガエシはね。もう食らいませんよ。
自信があるんです。

はい。嘘です。本読んでみます。

アテ返しも読みます(泣き)

88 :
>>80

黒12 この形への打ち込み方は前スレで教えた。思い出してみよう
黒32 定石覚えてください
黒44 いきなり切ればいい
黒48 軽率すぎる
黒118 F8で白2子は取れる
黒132 シチョウがいいと思ってるのに相手がシチョウを続けるなら時間をかけてちゃんと読む
黒190 一手パス
黒192 まだわかってなくてもいいけどP18が手筋

89 :
自分 黒 相手 白 互先 35目負け。

105手目が失敗した。

117、119手目も2眼作らせちゃダメだったね・・・。

皆だったらもっと上手く対応して殺してたよね。
まだまだ甘いね。
(;
GM[1]SZ[19]
RE[W+6.5]
KM[6.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 5.99]
C[Time Aya=7:18(RM=7,DM=3),23:42]
C[Intel(R) Core(TM) i3-3110M CPU @ 2.40GHz]
C['T' means expended time per a move. Aya's own extension.]
;B[dp]T[ 0];W[pp]T[ 0];B[dd]T[ 3];W[qd]T[ 2];B[od]T[ 2];W[oc]T[ 2]
;B[nc]T[ 2];W[pc]T[ 1];B[md]T[ 1];W[qg]T[ 1];B[jc]T[ 3];W[fc]T[ 2]
;B[df]T[ 5];W[db]T[ 2];B[cc]T[ 3];W[ic]T[ 2];B[id]T[ 9];W[hc]T[ 2]
;B[jd]T[ 3];W[ge]T[ 3];B[fg]T[26];W[cb]T[ 4];B[fp]T[28];W[ck]T[ 2]
;B[ci]T[13];W[cn]T[ 2];B[dm]T[15];W[cm]T[ 3];B[dl]T[ 2];W[cp]T[ 2]
;B[cl]T[ 2];W[bl]T[ 3];B[dk]T[ 2];W[bj]T[ 2];B[cj]T[ 5];W[bk]T[ 2]
;B[bi]T[ 2];W[dq]T[ 1];B[eq]T[ 2];W[do]T[ 2];B[ep]T[ 2];W[dr]T[ 1]
;B[en]T[15];W[jq]T[ 3];B[gd]T[23];W[fd]T[ 2];B[gc]T[ 4];W[gb]T[ 2]
;B[hd]T[ 3];W[ee]T[ 2];B[de]T[ 9];W[bc]T[ 5];B[bd]T[ 2];W[dc]T[ 2]
;B[cd]T[ 2];W[ed]T[ 1];B[qn]T[67];W[nq]T[ 3];B[rp]T[ 5];W[qq]T[ 2]
;B[qk]T[ 4];W[rj]T[ 3];B[qj]T[ 6];W[ri]T[ 2];B[lp]T[28];W[lr]T[ 2]
;B[kq]T[ 8];W[kr]T[ 2];B[jp]T[ 8];W[iq]T[ 4];B[ip]T[ 2];W[hf]T[ 2]
;B[hh]T[ 5];W[jk]T[ 3];B[il]T[35];W[ik]T[ 2];B[hk]T[ 5];W[hj]T[ 2]
;B[gk]T[ 3];W[ii]T[ 2];B[ih]T[ 5];W[jl]T[ 2];B[im]T[ 4];W[gj]T[ 1]
;B[jj]T[ 6];W[ij]T[ 3];B[ji]T[ 2];W[fk]T[ 2];B[gm]T[ 3];W[fi]T[ 2]
;B[ff]T[ 9];W[fe]T[ 4];B[ej]T[ 6];W[fh]T[ 3];B[dh]T[17];W[fj]T[ 2]
;B[lj]T[13];W[ll]T[ 2];B[nk]T[25];W[ko]T[ 2];B[kp]T[ 4];W[jn]T[ 3]
;B[jm]T[ 3];W[km]T[ 1];B[ln]T[ 8];W[in]T[ 2];B[hn]T[ 3];W[hl]T[ 2]
;B[hm]T[11];W[gl]T[ 2];B[kn]T[ 6];W[nl]T[ 5];B[ml]T[11];W[mk]T[ 2]
;B[mm]T[ 3];W[lk]T[ 3];B[nj]T[ 2];W[lm]T[ 2];B[mo]T[ 4];W[mj]T[ 4]
;B[li]T[ 8];W[kk]T[ 2];B[qf]T[105];W[rf]T[ 3];B[rg]T[ 8];W[qe]T[ 3]
;B[pf]T[ 3];W[rh]T[ 3];B[pg]T[ 9];W[qh]T[ 4];B[mi]T[11];W[ph]T[ 3]
;B[ng]T[22];W[jf]T[ 6];B[if]T[ 2];W[ig]T[ 4];B[ie]T[ 2];W[hg]T[ 1]
;B[jg]T[ 6];W[gh]T[ 6];B[kf]T[23];W[nh]T[ 4];B[ni]T[57];W[oi]T[ 4]
;B[mh]T[27];W[oh]T[ 3];B[oj]T[29];W[og]T[ 4];B[nf]T[ 1];W[of]T[ 2]
;B[oe]T[ 7];W[pe]T[ 2];B[ib]T[24];W[hb]T[ 3];B[ja]T[11];W[hi]T[ 2]
;B[jh]T[ 2];W[rl]T[ 5];B[rq]T[ 6];W[rr]T[ 3];B[pq]T[ 6];W[pr]T[ 2]
;B[oq]T[ 1];W[op]T[ 2];B[or]T[ 2];W[nr]T[ 1];B[qp]T[12];W[os]T[ 3]
;B[on]T[12];W[ql]T[ 3];B[pl]T[ 6];W[pm]T[ 3];B[qm]T[ 6];W[ol]T[13]
;B[pk]T[ 2];W[rn]T[ 9];B[rm]T[ 8];W[rk]T[ 4];B[ro]T[ 7];W[po]T[ 6]
;B[pn]T[ 3];W[gq]T[ 4];B[gp]T[10];W[fm]T[ 5];B[fn]T[ 4];W[ho]T[ 2]
;B[gn]T[ 9];W[hp]T[ 1];B[io]T[12];W[er]T[ 5];B[hr]T[52];W[hq]T[ 4]
;B[gr]T[ 2];W[fq]T[ 2];B[fr]T[ 7];W[jr]T[ 9];B[np]T[30];W[no]T[ 3]
;B[mp]T[ 3];W[oo]T[ 2];B[nn]T[ 1];W[ob]T[ 6];B[nb]T[ 3];W[eg]T[ 5]
;B[ef]T[ 8];W[eh]T[ 2];B[dg]T[ 4];W[bb]T[ 7];B[bq]T[52];W[cq]T[ 4]
;B[bo]T[ 1];W[co]T[ 2];B[bn]T[27];W[bp]T[ 4];B[aj]T[16];W[bm]T[ 5]
;B[ak]T[ 3];W[al]T[ 1];B[ai]T[ 2];W[sr]T[ 9];B[sq]T[ 3];W[sl]T[ 3]
;B[sm]T[ 3];W[na]T[ 7];B[ma]T[ 3];W[oa]T[ 2];B[mb]T[20];W[kj]T[ 5]
;B[ki]T[ 7];W[ei]T[ 4];B[ha]T[43];W[fb]T[ 3];B[ga]T[12];W[fa]T[ 2]
;B[ia]T[ 1];W[ek]T[ 1];B[dj]T[ 4];W[em]T[ 6];B[eo]T[12];W[go]T[ 3]
;B[pd]T[36];W[qc]T[ 4];B[ac]T[17];W[ab]T[ 4];B[ad]T[ 1];W[el]T[ 1]
;B[dn]T[18];W[ld]T[17];B[me]T[12];W[he]T[15];B[pi]T[26];W[qi]T[ 3]
;B[pj]T[ 1];W[mq]T[14];B[lq]T[20];W[gg]T[13];B[tt]T[ 0];W[tt]T[ 0]
)

90 :
>>80
88氏の指摘をちゃんとするように。

たまには褒めよう。
b16の先着8は無茶苦茶大きい、
(権利も含めて出入り17目の手と言われてる)
http://members.jcom.home.ne.jp/igosubnote/sub07-03.htm
序盤の終わりや中盤初めに打たれる位大きなところだ。
よくぞ先着した。

本当は「最低でも」164では打たなければならない。
そんな一子と比べ物にならん。
(結局褒めてないw)

*「あそこは大きいから、先着するために、先手を取っていちはやく打とう」
くらいの感覚を持っておく。

大方の石の生死が決まったら大ヨセだ。
先手の所(特に両先手の所)や、大きな所からバンバン打たねばならない

91 :
>>89
黒11 定石を覚えましょう
黒13 K17に黒石があるので受けはぬるい。
コスミツケて重くして攻めるのが普通だがまだ早いかもしれないからわからなかったらいいや。
黒29 三線の2間ビラキ(一間で詰めてある必要がある)で上から利かす手順は下図 

13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼仇┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼伍GI┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼漆参C壱KJ┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼●┼○EA○┼┼●┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

黒37 ヨセの手
黒45 意図がわからない。封鎖したいならH14辺りに打てばいいがこの模様は簡単に消される
黒63、65をみても上からいってるのでおそらく宇宙流のような碁をしたいのかな

黒75 これは模様を囲いにいった手。攻めるなら逆から打つ。

92 :
>>89
あんまり情報量が多すぎるとよくないと思ったけど、大事かなと思ったのでコメント
b27からの一連の流れは、攻めることのできる二間の石を安定させスミの地を取らせるかわりに、外側の勢力をとる手
基本的には損のはずだから、そのあとに「自分の模様が効果的に大きくなる」か「相手の石を効果的に攻める手」がないといけないはず
けど実戦はw44と先着されて、模様は狭くなり効果的に攻める石もない
強いて言えば下辺の一子はまだまだ弱いので、下辺白石の間に打ち込んでいきたい
そうしないと左辺黒石の働くところがない

けど実戦はb57と逆からかかったせいで、下辺白石は安定してしまう

w74の一手で、ほかの白石はすべて生きていて攻めることができず、また中央一子を攻めても黒の地が増えるところがない
ここら辺ですでに作戦負け

b75がひどくて、地にするのに効率が悪い中央をわざわざ取りに行ったのにそこを囲う手になっている
逆のほうから打って、取りに行くくらいの気持ちがないといけないところだった
まあ実戦は白も稼ぎに行ったから、とるチャンスはあったかもしれないけど(105じゃなくて107が悪い)、それは相手が悪く打ってくれたから

まとめると、基本的にスミは大きい、簡単に生きさせない、外側を囲うならそれを活かすように打っていく、って感じかな

93 :
>>88

b12

そうなんですよね。手順失敗しそうで。
なんか尻込みしてしまった。勿体なかった・・・。

b33

そうですね。

b44

いきなり切れるところを切らず、切れない所を切る
それがヘナチョコ流・・・。

b112

F8の方が断然よかったですね。

b132 b190

確かに・・・。

b192

こういう手筋を見逃すのも悔しいです!

有難う御座いました。

94 :
>>89
黒13の話
91氏の
>コスミツケて重くして攻めるのが普通だがまだ早いかもしれないからわからなかったらいいや。
を補足しとくな。
以前俺のアドバイスと混乱しそうなんで。

星へのコゲイマカカリに対して、1は、当初よくコスミツケ打ってたよな。
(多分隅を守る意識だとおもうんだけど)
で、それに対して、それは「基本的には」損な手なんだ。とりあえずそう覚えておくように
「でも納得できなかったら、打ち続けても良い」って言ったはずだ。

なぜ損かというとコスミツケると、ほぼ相手は立つのが最善で、
(そうすると隅の方にもう一手コ一間かコゲイマの受けが必要になり)
その時相手に三間開きされてしまう。
これが二立三析ピッタリの手になり相手に不満がない。からなんだ
(ピンとこないかもしれんがw)

で、今回はなぜコスミツケろと言ってるのか
この碁でコスミつけて、立たせて、一間に受けると、
あら不思議。
相手は三間に開けない。k17に黒石が既にあるからだ。
無理三間開けば、上ツケになるw 開きじゃないwww

そうすると白も一間に開くくらいなんだ。これでもまだ安定しない
「強い」と『重い」は紙一重で、
ニ立の石が安定しないと(攻撃目標になると)
途端に重い石になる。

コスミツケは、相手を重くして33へのフリカワリや、
スベリを拒否して厳しい手になる。
だから隅の星と辺の星があってその間から
隅の星へのコゲイマカカリにはコスミツケが良い場合が多い。
(もっとも周囲の配石によるけど、基本的に)

わからんかったら、ほっておいて良い。
ただ、中央星近辺に自分の石が有る場合、1の好きなコスミツケを打って良いってことだw

95 :
>>90

おお。凄くいいページどうもありがとう!!!。
速攻ブックマークしましたよ。

でも、b16の先着8ってどれの事を言っているのか分からんかった。

「あそこは大きいから、先着するために、先手を取っていちはやく打とう」


>>89
これ全然できなかった。

実はミスや、105や2眼作らせたミスより
大きいところをドンドン取られて先着されて
ヨセを一人勝ちさせた方がよっぽど悔しかった・・・。

こういう時はぼやぼやしてるとだめだね。

96 :
中欧星近辺→辺の星近辺

97 :
>>95
すまん黒168手目のB17の「手だ。
ここに先着できるかどうかは本当に大きい。
で、164手目に一目助けてんじゃないよ(ぷんぷん)ってこと。

98 :
>>91

b11

そうですね。

b13

こういう時にコスミ着けるんですね。

黒29

詳しい解説どうもありがとうございました。
ん〜一間でつかえないのね〜。
次機会が出来たら試して使ってみます。

初心者の方は↓のURLも参考になるかもしれない。

http://members.jcom.home.ne.jp/igosubnote/nigenbiraki-seme.pdf
(だれか18ページの解答頼みます。)

b37

勿体なかった・・・。大分損したW38に入れられて。

b45

自分でもよくわかりません。

宇宙流?はしらないけど、厚みを作って入ってきたら殺そう!という作戦だったんですが
生かしてしまった・・・。

b75 殺そうと、地が欲しいを両方美味しいとこどりしたと思ったんですが駄目ですか。
そうですか。

99 :
>>97

レスが前後してしまうが。

エッヘン!168手目みたいな手も打てるんだよ。そこの君達。

164で失敗したけどさ。

100 :
>>94

こういう詳しい解説は本当助かります。

この場合はコスミ付けて、苛めたほうが相手は辛そうな形ですもんね。
中央に逃げるくらい?

詳しい解説書いてもらったから次からはガンガン相手の石をコスミ付けてキックしてやるぜ。

ハハハハハハ。


100〜のスレッドの続きを読む
【電聖戦】プロ棋士 vs コンピュータ囲碁ソフト
囲碁をやって後悔した者が上げるスレ
【囲碁】十段戦総合スレッド Part19(第57期〜)
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart52(第75期〜)
【囲碁】棋譜並べスレッドPart3
【村役場】VIP囲碁部【待った禁止】 part10
Q・羽生善治と同時に国民栄誉賞を受賞した囲碁棋士
goxi総合
本因坊秀哉(田村保寿)を語る
囲碁普及について真面目に考えるスレ15
--------------------
藝人春秋【水道橋博士】
【真ん中子】兄弟で真ん中6番目【中間子】
◆スレッド作成&継続依頼スレッド★208◆ 記者キャップを取得したいコテ(トリップ付)募集中!
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#5510【有り】
コイカツ ツイッターヲチスレ
   宝塚やっくん
群馬の山を語ろう 8
【通報】Click no1は詐欺2【しますよ?】
友達、知り合いが一人もいない孤独な人 part.1
世田谷一家殺害事件Part41©2ch.net
【ニコニコ生放送】FX総合スレッド1190枚目 【ふわっち他】
プロ野球の視聴率を語る6660
喫茶居酒屋「昭和」板門店 六六日目
☆彡エースと呼ばれなかった名投手☆彡
TRONに関する証言を淡々と集めるスレ2
NHKアニメ「ふしぎの海のナディア」の思い出
シドニアの騎士
関西遷都?寝ぼけるな!次の原発災害被災地は関西だ
◎イギリス艦船模型◎ part5
巨大台風は自民チョンの続行を警告する大地の怒り
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼