TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 23
フリーツールで逆転裁判っぽい法廷ADVを作るスレ2
シューティングツクールXPを待ち続けるスレ Part7
【c#+DX】スピードシューティング(仮)プロジェクト
黄金期再到来【メガドライブ開発】PART2
RPGツクールMVアンチスレ
Javaで作るスタンドアローンゲーム
iPhone用のゲーム作ってるやついる?
少しずつゲームを作るスレ
シム人みたいな生活シミュゲームが作りたい

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart1


1 :2018/06/28 〜 最終レス :2020/06/11
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
■注意事項
特になし
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
関連スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/gamedev/1528372763/
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/gamedev/1528249519/

2 :
>>1の年収教えてください

3 :
>>2
0です

4 :
>>3
そうですか...(笑)

5 :
https://www.youtube.com/watch?v=PqetMQ1W3d8
の30秒あたり

 ブロックを投下する前に透過して、配置場所を任意にできる処理は
どういった感じですか?

6 :
>>5
ですが、もう一つ、ローカルのマニュアルを日本語にするにはどうしたらいいですか?

7 :
unityHubが起動すらしないんですけど、unityの人たちはなにやってるんですか?macです。

8 :
ネットに繋がっていないと、初期画面が立ち往生するんですけど、タイムアウトくらい付けたらどうですか?

9 :
アセットタブでスクリプトを削除したら、vsがプロジェクトのスクリプトファイル全てについて、外部から変更されました、保存しますかってそれはもう狂ったようにダイアログを出しまくってくるんですけど何とかなりませんか。macです。

10 :
unityのwebサービスが全てクソ重いのは、収益をもたらさない私のようなユーザーばかりで予算が回せないからですか?

11 :
>>5
場所確定前は半透明、マウス追従。クリックで一番近いグリッドのポジションを設定してアルファ1で解決しました

12 :
>>6
日本語訳のリファレンスは誤訳が多いそうなので、英語版のままにすることで解決しました。

13 :
>>7
unityHubをアンインストールする事で解決しました

14 :
>>8
回線料金を支払って接続できるようになりました。残高には気をつけます。

15 :
>>11
マウス追跡なのか。
ありがとうです。

16 :
まあ、俺だけど。

17 :
>>9
vsを終了させてからファイルを削除して、またvsを開くメニュー項目をわざわざ作りました。ついでにgit rmで削除することにしました。またついでなんで、add cmmit pushも適当にやってくれるスクリプトも作りました。C#からシェルスクリプト呼ぶ事にして解決しました。

18 :
>>10
addmobのメデュエーションにUnityADSを登録しました。少しは足しになると思います。

19 :
シェルスクリプトを書く時にvim使ったんですけど、一行まるごと削除したい時にddとする癖が再発してしまいました。また、escを押す癖も。vsでvim操作するおすすめのプラグインはありませんか?

20 :
プロジェクトタブでファイル名を変えてもvsがうるさい事を思い出しました。良い解決方法はありませんか。

21 :
>>17
いちいちvsを終了させると、起動に時間がかかるのですが、いい方法はありませんか。ちなみに、アップデートの自動確認をoffにチェック付けても自動確認されます。macです。
>>20は勘違いでした。名前の変更は反映してくれました。ファイル名(コンポーネント名)とクラス名が違う的なエラーだと言ってくるのはUnityでした。vsのリファクタリング機能で解決しました。

22 :
unityちゃんのanimationについて質問なのですが
現在 無料配布されているfighingUnityChanモデルを使っているのですが
fighingunitychanのanimationを別モデルにコピーして動かそうとしてもanimationが通常再生されません inspecterのRigをGenericからHumanoidに変更しても直りません わかる方がいれば解決策を教えて下さい

23 :
どうしてもpureECSでエンティティーのサイズを変更したいのですが、やり方がわかりません。ポジションとかローテーションとかはすぐになりました。サイズ、スケールの構造体がなさそうです。どうすればいいんでしょうか。

24 :
>>23
サイズを変更するメソッド等を見つけることができなかったので、諦めて拡大行列を掛ける事にして解決しました。

25 :
unity.entityを使うと、エディタとosxビルドでは動くのですが、iosビルドでは動きません。bcl.exeがどうとか言ってます。
osxビルドでも、ビルド&ランでは動かず、ビルドだけした後、出来たappを実行すると動きます。
ビルドセッティングなのだろうと思っていますが、どうすればいいのでしょうか。

26 :
>>25
unityのバージョンを2018.1.6f1にしたらできるようになりました。
β版使ってみていたのを忘れていました。

27 :
私も大量のオブジェクト(エンティティー?)をウネウネやって見たいんですけど、分かりやすい説明どこかにありませんか。
サンプルは見ましたが、何やってるか分かりませんでした。

28 :
試しに、総当たりで引力求めて動かす、って感じのをecsとijobforpalallelとburst使って作ってみました。エディタ上で500位までは60fpsでてましたが、800個とか1000位で40,30fps切ります。
計算は定数化出来るところは予め計算てはいますが、個数^2の計算量なので、もっと簡略化しないとこれ以上は無理なのかなと感じています。

29 :
GetComponent<Renderer>().sharedMaterial.SetTextureOffset("_MainTex", offset);

renderer.sharedMaterial.SetTextureOffset ("_MainTex", offset);

の違いを教えてください。
両方、正常な命令ですか?

30 :
>>29
1番目のはコンポーネントの取得とメソッド呼び出しを同時にやって、2番のは、その行が実行される前のどこかのタイミングに
renderer = GetComponent<Rendere>();
が書いてあるはず。rendereが付いてないオブジェクトならnullが返ってくるから
if(rendere)
{
処理
}
みたいな使い方出来て便利だと思う。

31 :
>>30
>renderer = GetComponent<Rendere>();
>が書いてあるはず。

レスありがとうございます。おっしゃる通りです。
ちなみに、1番目の命令は頻繁に呼び出す場合は
パフォーマンスが低下するので使わない方がいいんですよね?
それこそ、二番目の様に一度変数に入れ込んでやってから
記述したほうがいいのですよね?

32 :
>>31
update()内などのループ部分で毎回getcompobentしても特に問題ないですよ。各コンポーネントへの参照はゲームオブジェクトが持っているから、それを見るだけなので。
一フレームに何千回もやる処理とかなら話は別で、ecsやらburstコンパイルやらジョブシステムやら使う事になります。

33 :
知ってると思うが、コンポーネントは毎回ある分フルスキャン。
updateで取るならキャッシュする癖付けた方がいいぞ。

34 :
自身のコンポーネントだけ考えるとそれでいいけど、次のupdate()では消えているgameobjectもあるからなぁ。癖をつけるなら、>>30みたいにupdate()内でgetcomponentしてnullチェックまでする癖のほうがいいと思った。

35 :
>>34
何を言っておる。
それは外部からのgameobject参照だろうが
gameobjectの存在チェックで、componentのチェックやる奴いないだろ。
componentのチェックなんて持ってるかどうかのチェックだけだろ
使うの前提ならawakeでのキャッシュが鉄板。
むしろcomponent直参照なんて推奨したらダメだろ。

36 :
>>35
あ、おっしゃる通り。
findでした。

37 :
シェーダーグラフ詳しい方いますか・・。

38 :
大量のデータ入ったフォルダをうっかり間違えてCtrl+Dしちゃう事あるんだけど良い回避策ないですかね

39 :
2dゲー作成環境のアセットでgamemakerに似たのが欲しいんですがオススメありますか?
ググったらcogie engineが良さそうと思ったんですが

40 :
>>38
試してないけど
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/20130210/1360507594
でcntrl+dに他の機能を割り当てるとか

41 :
Unityでツールを作りたいのですが、アセットの機能をそのままビルド先で使えるようにするほどないですか?


たとえば、画像をエクスポートする機能をもったアセットを利用してビルドした先でも画像をエクスポートできるみたいな

42 :
アセット組み込んでそのように作ればいいじゃないか。ん?

43 :
偉そうに煽る奴は大抵質問を理解してない

44 :
自己紹介おつ

45 :
普通ヒエラルキーでメインカメラに色つけた後シーンを見ると
長方形の白枠があって画面中央にカメラマークがあるけど
色々いじってたら、白枠の中央がカメラマークじゃなくて円になって
白枠の内側に黄色い枠が出ました。
調べてもよくわからないんですけど
どう違うのでしょうか
どうやったらもとに戻りますか?

46 :
>>45
プロパティのSSとかないので何ともいえないけど、新しく同じプロジェクトを新規で作って、見比べるのがてっとり早いかな

47 :
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm

48 :
質問なのですが。急にスクリプトにアタッチかできなくなり。スクリプトにno monobehavior script in the file . or their names do not natch the name.
とでるようになりました。
スクリプト名は特にいじってないので同じはずなのです。どうか知恵をかしてください。

49 :
質問なのですが。急にスクリプトにアタッチかできなくなり。スクリプトにno monobehavior script in the file . or their names do not natch the name.
とでるようになりました。
スクリプト名は特にいじってないので同じはずなのです。どうか知恵をかしてください。

50 :
同じはずじゃなくて同じかどうか確認しろよ

51 :
Body/Face/Handのようにパーツ毎分かれているアバターですが
統合せずにアバターのアニメションを設定するにはどうしたらよろしいですか?
Add Propertyが出現しません。
 Bodyに統合した場合は、Recボタンで記録しながら設定しています

52 :
UnityHubではなくUnityDownloadAssistantがほしいのですがどこからダウンロードすればいいのでしょうか?
UnityDownloadAssistant-2018.3.11f1.exeならあるので、これを使ってダウンロードすれば最新ファイルが落ちてきますか?

53 :
>>52
解決しました
https://unity3d.com/jp/unity/whats-new/2019.1.0

54 :
データベースを別ウィンドウで編集する事ってどうすればいいですかね?
ウィンドウの出し方から分からないのでそこから教えてほしいです

55 :
アバター改変中こまめにセーシーンしてたんですけど、何かの拍子に(Unity packageひらいたとき)アバターが消えてしまって保存したファイル開いても表示しなくなりました。エスパーがいたら改善方法教えてほしいです。

56 :
Aandroid端末でバックボタンでアプリを終了させるために、
application.Quit();
を使っているのですが、アプリは終了できるけど、次にそのアプリを起動しようとするとフリーズします。

一般的にはどのように記述しているのでしょうか?

いまは
AndroidEscape.cs
で検索すると出てくるものを流用しています。

57 :
AnimatorClip の LoopPase ってなにかデメリットはありますか?
説明だけみるとメリットしか感じず、とにかくtrueにしとけば良いと感じますが

58 :
説明だけ見て実際にやらないのは何故ですか?

59 :
>>57
メリットとかデメリットとかそういう次元のものじゃなくて、これは見た目に関わるものだから、必要か不要かはアニメーションごとに判断するもんだよ

60 :
Loop Pose?

61 :
>>58
やってみたから聞いている

>>59
アニメーションの切れ目を補間してくれるものだから
付けないほうが良いなんて状況があるの?

62 :
>>61
やったとは書いてない
何故後出しなのバカなの?それが人に質問する態度か?
質問の仕方も知らないなら書き込むなよ

63 :
>>62
fuck you !!

64 :
>>61
先頭フレームと最終フレームが綺麗に繋がるように作られてるアニメーションには必要ないし、付けたら逆に意図した動きにならない場合もある

65 :
>>64
なるほど助かる

基本つけるくらいで良いな

66 :
アセットおじが沸いてないんだな

67 :
>>65
>基本つけるくらいで良いな

いや、だから作るものによる
カクカクした動きが欲しいなら基本付けないし
最終フレームと最初の位置が大きいと予期しない動きになる

68 :
>>67
そりゃループするもので最初と最後が違うのが悪いんじゃね?

69 :
いい悪いでしか判断できないのか。
先は本質を言ってるだけだぞ。

70 :
馬鹿ばっか

71 :
>>68
些細なことに感じるかもしれないけど、実際の開発では本来の動きと少しでも違うとデザイナーに指摘されるからな

72 :
馬鹿ばっか

73 :
こんちゃ

74 :
そりゃそうだよ
だから質問するんだもの

75 :
オンラインのマルチプレイを楽に実装するならPhotonと言われ、
PUN2の方が最新でおすすめだからと聞いてインポートするが、
ネット上の情報が少なすぎて使い方がわからず断念
しょうがないのでPUNで勉強しようかと思ってインポートしなおす
http://uniblo.biz/unity/mmogame/chapter0
上みたいなチュートリアルサイトもあるし、さあやろうと思ったら
chapter6でエラーが出て進まない
どうもすでに部屋があった場合、joinRandomRoomで入室しようとするがなぜかできず、
OnPhotonRandomJoinFailedが呼ばれて同じ部屋を作るか何かしてエラーが出ている?のか?
情報が古いせい?

兎も角、知りたいのはオンラインマルチプレイゲームの作り方
Photonがおすすめだというのなら何か学習するのによいサイトか本教えてください

76 :
MagicOnion 使えば

77 :
そこまで努力したいなら、なぜphotonの会社に問い合わせないのか?

78 :
チュートリアルがうまくいかないなんてよくあること
どっか間違えてるか仕様が変わったのか自力で何とか出来ないときつい

79 :
>>75
何言ってるのかよくわからんが、JoinRandomRoomで部屋が見つからなかったときは、CreateRoomで新しい部屋を作ってると思うけど、それが上手くいかないってこと?

photon触ってたのはもう何年も前だからあまり覚えてないけど、JoinOrCreateRoomってのもあった気がするからそれも試してるとか

80 :
>>76
サラっと調べた感じだと自分でサーバ構築するためのフレームワークということであってますかね?
今一よく分からないのでお勧めする理由がわかる学習できるサイトや書籍等もお教え願います

>>77
趣味レベルのことで一企業に問い合わせするのは抵抗があります

>>78
自力で解決できないからこういう所で質問をしているわけでして

>>79
何がうまくいっていないのか分からないので説明するのが難しいのですが
最初に起動するときは部屋がないためJoinRandomRoomではエラーが発生し、
OnPhotonRandomJoinFailedが起動してCreateRoomを行っていて接続はできています。
そしてこのように既に部屋がある状態で、別のクライアントから接続を試みると、
JoinRandomRoomをしているのにも関わらず、そのあらかじめ作成してある部屋には接続できず、
OnPhotonRandomJoinFailedが起動し、CreateRoomでエラーが発生しているというような状態です

JoinOrCreateRoomでも同様にエラーが発生しており、この場合接続でエラーが発生するせいか
OnPhotonRandomJoinFailedが延々と起動し続ける無限ループが発生しています
どこか仕様が変わったのでしょうかね

Photonに触れていたのは数年前ということで、今はもっと良いものに携わたっているのでしょうか
良いものがあるのならそのあたりも伺いたいです

81 :
>>80
今は自前でマッチングサーバーとリレーサーバー立ててやってるから参考にならないと思う

ちなみにJoinRandomRoomじゃなくて部屋名を指定して接続する方法でもダメなの?

82 :
>>81
高度なことやってらっしゃるんですな
御見それしました

伝え忘れておりましたが、PhotonNetworkのJoinなんちゃら関数は一通り試してました
後出し申し訳ございません
いずれの場合も既に部屋があるにもかかわらず入室失敗を繰り返す状態でした

83 :
>>82
部屋の設定は正しくできてる?

例えば参加人数だったり、VisibleだったかOpenだったかもtrueになってる?

84 :
photonは個人にも売り込んでるぞ。
自分から断ち切るなら、お好きに。

85 :
>>80
ふぉとんは個人だろうが趣味だろうが意見や要望やらの問い合わせには真摯にしかも早く答えてくれるよ
自分も公式にあるチュートリアルやってて、そこの内容がおかしいった送ったら4日後にはごめんなさい直しましたってのが帰ってきて逆に恐縮したわ

86 :
Unityでつくってbuildするものに、
使用期限を加えるプログラムって付け加えられますか?
例えば2020年の8月1日になったら立ち上がらなくなるとか。

手掛かりになる技術ブログサイトなどお知りでありましたらご教授いただければと思います。

87 :
>>86
通信できるならNTPなりで時刻拾えばいいんじゃない?
そうじゃないならリアルタイムクロックでやるしかないけど変更されたら防げない

88 :
>>86
シンプルなほうがいいのでPCローカルの時計参照で防御なしでいい感じです。
配布する.exeに有効期限を簡易的につけたい感じです。
立上げて一番最初に機能してPCの日時で過ぎてれば終了してしまうような、
便利なスクリプトとかはあるかなと、ググってもとくに見当たらなかったので
標準機能としてはなさそうなので聞いてみました。ありがたき。

89 :
>>83
JoinOrCreateRoomの引数で必要であるためそのあたりも一通り試しました
情報が少なくて断念しましたがPUN2使った方がいいんでしょうかね
>>84
>>85
趣味レベルにも対応してくれるとはなんとも殊勝ですな
何が起こっているのか全く分からない状況ですが、問い合わせてみましょうか

90 :
>>89
返答あったら情報共有よろ

91 :
2Dの背景を作るのに
スプライトとterrainではどういう違いがあるのでしょうか?

92 :
スプライト→絵
terrain→3D オブジェクト

やればわかるけどXY 軸が違うから使いにくいよ

93 :
テラリンで2Dの背景てどうやって作るの?

94 :
斜め見下ろし風に作るんじゃね

95 :
3Dのプロジェクトで〇〇2D系のは全く動かないんだっけ?やったことないからわからん

96 :
ならやってみれば?

97 :
色々内部処理が余分なだけで動くよね。
演出ですら使わなければデメリットしかないが。

98 :
よくあるキャラの上にゲージやHPを表示して動きに追随するというのが出来ない。
2Dでモンストもどきを試してるのだけど、描画してる画面というかレイヤーが違うというか。
どこか良い解説サイトありましたら、ご教授ください。

99 :
スライダーでやれ

100 :
ちな
unity スライダー hp
でググると沢山でるよ

101 :
>>100
ありがとう。
山のように出てきて助かりました。

102 :
>>88
便利なスクリプトもなにも…
それなら日時取得して判定して終了の簡単な数行の処理書くだけやないの?

103 :
>>102
そうなんです。それが知りたいレベルの初心者なのです。
C#をごりごり書ける基礎がなく、コピペレベルの趣味ゲーム作成レベルなのです。
日時取得のスクリプトぽいのは見つけたのですが(PCから取得してテキスト表示するスクリプト)
それをプログラム終了に結び付けるスクリプトを探してる感じです(現在)
多分、その簡単なスクリプトを、空のGameObjectにつけるだけだとは思うのですが
それが自力で書けないのです。

104 :
if (今日の日付>比較日付)application.終了
こんな感じ

105 :
キーワードでたから後はググるだけ
日付比較?
アプリ終了?
ググると出来ると思うよ

106 :
>>104
ありがとう。手掛かりにチャレンジしてみます。

107 :
ぐぐったりしたチャレンジ中でまだできてませんが
if(例えばキー押したら)Quitはできました。

private stringで
System.DateTime.Now.ToStringを使い取得し
今の日付をデバックログに表示をさせることはできました。

比較してif分でつなげるところができてません。

System.DateTime.Now.ToStringで取得だと文字で時間まで入ってくるので
2001/12/31とかの比較する数字と<>=で比較はできないでしょうか?

108 :
次は文字列の操作を習得だな。
string型

109 :
https://www.sejuku.net/blog/51096#string

unity 日付比較 で最初に出てきたページにサンプルあるお

110 :
>>109
このページも見てましたが、Unityにぶっこんでも実行できなかったので
まだ自分にはよく理解できてませんでした。
もうすこしねばってみます。
コンパイルエラーとの戦いです。

111 :
おまえら今日は優しいな

112 :
>>110
あのページのをUnity用に変えて見ました
ちゃんと動きましたよ
https://i.gyazo.com/98b07e3760be2eb69812d917674b2572.png

結果
https://i.gyazo.com/6a14719ca8211620d7b570836086325c.png

113 :
ありがとうございます。
Assets\testdata.cs(10,26): error CS0103: The name 'DateTime' does not exist in the current context

Assets\testdata.cs(11,9): error CS0246: The type or namespace name 'DateTime' could not be found (are you missing a using directive or an assembly reference?)
printに書き換えてやってみました。エラーメッセージ出てしまいました( ;∀;)

System.DateTime.Now.ToStringでYear.を加えて年号だけ取って、テキストとして”2019”で
合致したらQuitするようにしたら終了したので、このあとは数値化して比較できるように頑張ってみます。

114 :
Date Time がねぇって言ってるね
プログラムよーく見比べてみて
上の方using あたり

115 :
画像のほうを( DateTime)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org623897.jpg.html
[うpろだ]

116 :
using System;
いれたら動きました。

117 :
>>112
Unity用に変えてもらったスクリプトのにif else文指定したり、
任意の期限日入力できるように変更したら、出来たかも!
検証してみないと何あるかわからないので色々検証をします。
教えてくれたかたがた、ありがたき!

118 :
今日はラッキーだったね。手取り足取りw

119 :
そこまで初心者なら本編のゲームが完成してからでいい気がするけど…
体験版の配布か何か知らんが

120 :
中学生の頃コピペやら検索やらでhtmlでHP作ってたんだけど
そんな要領でもunityでゲームて作れるもん?
つか皆コマンド全部覚えてるの?

121 :
覚えてる訳ないよ大杉るもん
常にマニュアルやサンプルあるhp とにらめっこ
使えそうなのは即コピペ

122 :
そんなんでも作れるんやね
やっちみようかな

123 :
なんだっけあれを使いたいんだよあれだよあれメソッド名なんだっけ、とりあえず前書いたとこからコピペしてくるか
これを少しずつ増やしていく感じ

124 :
2Dで主人公キャラのポジションからマウスをクリックした位置まではラインレンダラーでまっすぐ線を引ける。

この線をモンストでキャラを引っ張ったようなイメージで使う。

これとは別にキャラクターが飛んでいく先の予測線をラインレンダラーで一本ひきたい。

そのためにマウスでクリックした場所にマイナス1をかけたポジションに線を引いた位置から主人公キャラに線を引いているのだけど、微妙にずれる。

イメージ的には画面のど真ん中を挟んで、マウスの位置の真逆に線は引かれてるのだけど、キャラクターを挟んでの真逆の位置に線をひきたい。

説明が分かりにくいかも知れませんが、何かヒントを貰えたら幸いです

125 :
画像がないとどうズレてるのかいまいちイメージできないけど単位ベクトル求めてキャラクターから伸ばせばいいんじゃないかな

126 :
キャラ、描きたい線、実際の線を記した見取り図を。

127 :
マイナス1ってのは0地点が起点でしょ?
その数値にキャラの位置分を加えれば?

128 :
微妙にずれるってのは微妙な位置にキャラクターがいるからで別の位置にいたら盛大にずれるんじゃないの

129 :
ゲーム内の3DオブジェクトでPCモニターを実装したいんですが、プレイヤーの入力に対して
動的に文字や図形、ボタンなどを投影するにはどうすればいいでしょうか?
Texture2D.SetPixelを使えばできなくもないのですが、できればGUIのCanvasの映像を投影したいです

130 :
レスが書き込まれていませんでした。

>>125-128
マウスの位置で矢印の尻尾部分を作り、そこからキャラベクトルをさらにキャラの位置に足した位置を頭にしたら一本のラインで作れました。

マウスの位置に-1をかけたら、キレイに反転すると思ってましたが、画面の中央を中心に反転した場所に線がひかれてました。

ありがとうございました。

131 :
>>129
CanvasをWorld Spaceで置けば良いのでは

132 :
ttps://unityroom.com/games/fishcat
先日のアドバイスありがとうございました。
矢印をラインレンダラーで表現出来ました。
狙った方向に飛ばないミスも原因を見つけて直しました。
あとはネコを飛ばした際のベクトルが一定より大きかったり、小さかったりしたら自分で設定した最大値に置き換えるif文を付け加えれば、速度は安定しそうなのですがベクトルを一定値に置き換える方法にアドバイスをもらえると幸いです。
スプライトだと、TransformのXやYに掛け算してなんとかなったのですが、、、

133 :
加速度、速度をどのようにして付加しているかわからないからなんとも。
言葉通りのベクトル、と言うことであれば、ベクトルの正規化でググって。

134 :
>>133
まだウェブのに反映されてなけれど、
加速度はネコの位置とマウスの位置をベクトル3で引き算したものを方向として、AddForce2D Impulseで力を与えた感じで、ベクトルの引き算の後に正規化(normalized)をつけたら一定のスピードになりました。
ありがとうございます。
真横に打つとループするのは壁に当たるたびにgravityScaleを増したり、Velocityの値を小さくするようにしてるんですが、なかなか難しいですが、晩まで頑張ってみます。

135 :
terrainはオブジェクトの一種なのに
なんかこれだけ特別扱いみたいなことがありますけど
3Dであること以外に他のオブジェクトと何か異なる性質があるのでしょうか?
たんにサイズが大きいというだけでしょうか

136 :
誰か特別扱いしてんの?

137 :
草生やしたり形変えたりペイントできるという面では確かに特別な気がしR(^^

ボッキング!(^^

138 :
Mac(ver10.15.2)にUnity2019.2.13をインストールしようとしたら、Destination Selectの項目でどのディスク選んでも
「Unity can't be installed on this disk. The contents of this disk can't be changed.」
って出て進められないですけど、ディスクのアクセス権の問題ですか?

139 :
>>138
ググると次のページでたよ
マックOSのせいとかなんとか

https://forum.unity.com/threads/installing-unity-on-macos-catalina.689089/

140 :
android build supportってパーソナルライセンスじゃ利用できなくなったの?

141 :
>>138
ディスク(ボリューム)に直接アクセス権限があることはまれだから、自分から書き込めるフォルダを選ばなくてはいけないのでは?
うちでは個人のホームフォルダにApplicationsというフォルダを作って選んだ。

142 :
近頃クラウド技術の発展のおかげでサーバも自分で用意する必要がなく、
製作の段階ではノーコストで利用できるとか、
個人でもオンラインゲーム作る敷居が低くなりましたな

ただ、データベースサーバはなんか今一個人で使うには価格も含めてこれっていうようなものが見当たりません

ということで質問。皆さんはデータベースサーバは何を利用されてますか?
自前でフリーソフト入れてサーバ立ててる?それともクラウドでいいものがある?

143 :
ググるスプレッドシートでやってる

144 :
>>142
個人なら仮にAmazonEC2で借りたとしたらそこにすべてぶっこめばいいんでない?

145 :
>>142
データベースより遥かに便利なFiberBaseってのを借りて使うのが主流だよ

146 :
クラウドサーバ(unity3d.com)で共有しているプロジェクトの削除ってどうやるのでしょうか?
ダッシュボードではアーカイブはできるけれど、削除が見当たりません。
ログインはチームのオーナーの名前でしています。

147 :
削除は不可能
一度プロジェクトをクラウドに載せたら未来永劫ずっと残り続ける

148 :
そうですか。
テストでいくつか上げたけれど、これからは気をつけないと。
よくわからないまま使っているのですが、これは公開もされているのですか?

149 :
とりあえず1週間様子を見てみましたが、今のところ一番手軽そうなのはGoogleスプレッドシートですかね
どれだけのアクセスに耐えられるかわかりませんが

>>145 でFiberBaseが主流との話を伺いましたが、英語の記事しか引っかからないのでよく分かりません

汎用型ではなく多くのアクセス数が想定されるゲーム用のクラウドDBが上がるかと期待していたのですが、まだそういうのはないんですかね

150 :
去年AWS の障害でいくつかのスマホゲームが止まってたけどやはりAWS で独自に実装してんかね

151 :
独自に実装とは?

152 :
>>149
スプレッドシートって何言ってん

153 :
995 名前:名前は開発中のものです。 2020/01/11(土) 12:46:12.11 ID:wPvGtAaQ
敵に攻撃するとダメージが数字でポップアップされるという処理を

var pos = 対象の敵オブジェクト.GetComponent<Transform>()して、
ダメージのテキストをプレハブ化した物をInstantiate(プレハブ, pos)で生成したのですが

ダメージのプレハブが敵オブジェクトの子になっているので、敵オブジェクトのHPが0になってDestroyされた瞬間に一緒に消えてしまいます

生成するプレハブの位置を任意のゲームオブジェクトのtransformに重ねるが、子にはしないみたいな事はどうすれば出来るのでしょうか?
transformから位置(座標?)だけを取得する方法がわかれば応用が色々出来そうなのですが
997 名前:名前は開発中のものです。 2020/01/11(土) 13:08:04.10 ID:ftB0znZP
>>995
ダメージテキストのオブジェクトに、新しいスクリプトをつける。
そのスクリプトのstartに、親を放棄させるメソッドを入れる。
ググリワード
transform.parent
998 名前:名前は開発中のものです。 2020/01/11(土) 13:13:14.92 ID:GoAReVTm
>>995
Instantiateする際に
GameObject obj =Instantiate(プレハブ, pos)
これでGameObject取得できるので、その後すぐに親を外す
obj.transform.paerent =null
これで敵の子として生成した後に独立する

154 :
987名前は開発中のものです。2020/01/11(土) 03:28:33.54ID:MfNXfEnO>>990
コルーチンについて質問させてください。
void Start() {StartCoroutine(A());
}
void Update(){
Debug.Log("update");
}
IEnumerator A(){
Debug.Log("A start");
for (int i = 0; i < 10; i++)
{
Debug.Log("A:"+i);
yield return null;
}
}
とやって動かすと、ログが
A Start
A:0
start end
update
update
A:1
になるんですが、最初のUpdateのあとにコルーチンが実行されないのはどうしてですか?
990名前は開発中のものです。2020/01/11(土) 11:45:27.42ID:GoAReVTm
>>987
>最初のUpdateのあとにコルーチンが実行されないのは
最初のUpdateはスタート直後に動くんだけど、Updateの間隔は不定なので、最初のスタートのオーバーヘッドがUpdateを遅延させてしまい2回ログが出力されたのかと思う
これを修正するには
Update を FixedUpdate にし
yield return null を yield return new WaitForFixedUpdate() にする事で解決は出来る

UpdateとFixedUpdate の動作の違いによる処理の仕様なのかな、一言で言うと

155 :
初心者質問スレでlinqコードでえらい勘違いしてる奴がいてわろた
ああいうのチームにいたら苦労しそう

156 :
言っちゃ悪いけど、はたから見てたら同類にしか
とりあえず頭冷やせ

157 :
>>155
こっち来んなとっとと巣に帰れ

158 :
>>156
見苦しいのは認めるけどあそこまで間違った知識をドヤ顔で偉そうに振りかざしてるのはちょっとアレだわ

159 :
とりあえずループ一つ展開君はWhereの間にSelectManyとか挟んだらどうなるのか自論よろ

160 :
2chではソース出した奴が正義だぞ
悪は潔く滅べ

161 :
>>160
よく知らんけど間違ったソース出してドヤ顔してりゃいいってことか?お前も大概だな

162 :
しつけーな消えろよ

163 :
>>159
雑談スレの方に回答書いたから見て来い
あれで理解出来なければ俺にはどうしようもないからお前の勝ちで良いよ

164 :
はいはいはーい、公式ソースがまっっったく理解できませ〜ん!
オレの勝ちぃ!(ぶい)

もうこれでこの話は終わり、な?

165 :
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild3
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/gamedev/1578720539/

スレ建て初めてなので何か間違ってたらごめんなさい、前スレの続きの話ってもう書き込んで良いのでしょうか?

166 :
>>163
雑談スレってどこよ

167 :
>>164
馬鹿は黙ってろ

168 :
>>166
ここ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/gamedev/1568370425/4

169 :
>>168
あり。
が多分おまい人の言ってることを理解してない。
・誰もforeachがネストして展開されるなんて言ってない。もともとの話はLINQ、数珠つなぎにするから下手にコード書くよりもMove extとかで多少なりパフォーマンス劣化あるよねって話
・そこで言ってるCombinePredicateはまさに自分が言ってたC#上での最適化に他ならない
・元々はLinqで数珠つなぎにしたら効率悪くない?って話で別にWhere特化の話しない。だからセレクトメニー挟んだらどうなる?って話をしてる
・最後のforeachで使うイテレーターはリストのではなくWhereのイテレータ。

まあそんな所か。自分もこれで理解できないならもうお前の理解はどうでもいいわ。けど間違った知識をドヤ顔でひけらかすのはやめてくれ

170 :
え、なにこれまさかLINQの数珠繋ぎのパフォーマンスの話なの?
今時Unity4でも使ってるの?
パフォーマンス劣化てもしかしてMath関数を手書きでインラインしちゃうタイプ?
ちょっと失笑どころか爆笑なんですけど

171 :
>>170
いやほんと馬鹿的外れだから黙ってれば?

172 :
>>170
横からだが、大丈夫か?
Unity使ってる時点でモバイルがターゲットなんだから、少しでも軽くしたいのは当然だろ
そうじゃなくても、軽くなればそのぶん他の処理に割くことできるわけだし
Mathが〜とかアホなこと言ってるが、例えば三角関数みたいによく使うもんは今でも速度が欲しいときはテーブルで持たせたりするからな

173 :
ああいや、気持ちはわかるよ
プロパティとか関数だからコスト重いよね

だから
実質メソッド呼び出しであるプロパティは使わない!
三角関数テーブルを保持!
これがオレのかんがえたさいこーのぱふぉーまんす!

などと供述しても許してやんよ(笑

174 :
今でもテーブルのが速いと思ってるアホっているのか
何も知らない時が止まってるジジイ

175 :
さすが何でもスレ
煽り愛があるな

176 :
いやいやUnityにおける三角関数ルックアップテーブルの有効性はなんかその界隈では有名な誰かが実証してたから!

CPUキャッシュとか一切考慮されてない駄コードによる結論だったけどそれでもMathf <<< LUTは証明されてる!

うわそんな無意味配列をCPUに送ってキャッシュミス誘発させるとか頭バグってるの…とか言っちゃダメ!

177 :
>>152
>>143 でスプレッドシートが挙げられていたのですが否定的なご様子
他に良いものがあるというのであればぜひ教えてください

178 :
>>174
シェーダーではまだ現役の手法なんだわ
ジジイですまんな

179 :
>>178
釣れますか?

180 :
イライラしてるやつ多すぎ

181 :
こんな奴らでチーム組めるんか?w

182 :
>>177
>152はデータベースはMS sql やmySQL とかだと思い込んでるあふぉだからただ単にバカにしたいだけのくずだよ
ググるスプレッドは書き込み後にマクロ起動とかでデータ並べかえたり抽出したり、他のシートとリレーションしたり基本的なデータベースとして優秀
と言うことを知らない人大杉

183 :
>>182
自動で何かできるのはいいけど効率どうなのそれどの程度まで動かせるの

184 :
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2015/11/13/021937
のページのこのif文のコードなんですが、
いまいち意味がよくわかないので解説お願いします。

特に「isLoaded = !isLoaded」などは、検索してもほとんど出てきませんが、
一般的な構文なのでしょうか?

private bool isLoaded = false;
public void OnClick()
{
isLoaded = !isLoaded;
if (isLoaded) {
Application.LoadLevelAdditive ("Scene2");
} else {
Application.UnloadLevel ("Scene2");
Resources.UnloadUnusedAssets();
}
}

185 :
>>184
!は論理否定演算子
それを代入してるだけ

186 :
>>184
!は論理否定演算子
この記号が先頭に付いたら「〜ではない」のbool値が返る

bool flag = !trueなら「trueではない」としてfalseが入り
bool flag = !falseなら「falseではない」としてtrueが入る
要はフラグを反転させたいときに使う

そのコードではクリックの度にisLoadedのtrue/falseを差し替えて、実行するif文を切り替えてる

187 :
>>184
そのページの例は古いので止めた方がいいかと思う
シーンマネージャー使いましょう

188 :
ずっとエディタのバージョンアップしてなかったのですが、最近、2019.2.17にあげて
戸惑ってます。やり方の分かる人がいたら教えてください。
RigをもったモデルをPrefabにして配置していたとして、いくつかのRigのRotationを
変更したとします。以前のエディタだと複数のリグを選択して、Transformタブの
Revertを選択すると、選択したリグのみPrefabの状態に戻せていたのですが、これが
できなくなりました。Revertが表示されないのです。
一つずつ選択するとRevert可能ですが、対象が多いと手間です。
Editor拡張も試してみましたが、PrefabUtility.RevertPrefabInstanceを使うと
選択したリグだけでなく全体がRevertされてしまいます。
どなたか良い対応をご存じないでしょうか?

189 :
別のスクリプトのコルーチンを作動させたいのですが、うまくいきません……
Googleで調べたりしたのですが、いまいちはっきりしなかったので質問させていただきます。
playerのゲームオブジェクトから攻撃をして、Monsterのゲームオブジェクトにダメージの処理をさせたいとして、Playerのスクリプトに
Monster.GetComponent<MonsterAI>().StartCoroutine(Damege());
としたのですが、うまく動きませんでした。
MonsterAIのDamege()はpublicで宣言してあります。
別ゲームオブジェクトのコルーチンを動かすためになにかひつような宣言などございますでしょうか。

190 :
センドメッセージすればどう?

191 :
モンスターは複数?ならきちんとターゲット処理してる?

192 :
>>189
うまく動かないって具体的にどう動かないか書いてくれないとわからんよ
コルーチンの使い方が間違ってないなら、考えられる可能性はコルーチンを実行してるゲームオブジェクトが非アクティブになってたりするくらいかな

193 :
CS0103: The name `Damege' does not exist in the current context
と出てしまうようです。

public IEnumerator `Damege' ()


194 :
すみません、書いている途中で送信してしまいました。

public IEnumerator `Damege' ()

//実装処理
}

とMonsterAI側では定義してあります。
コルーチンを他スクリプトから呼び出す、ということが初めてなので、もしかしたら処理で足りていない部分などがありましたらご指摘いただけますと幸いです

195 :
まず、それがその、スクリプトから動くか?
次に単純なスクリプトで他から動くか
次に子ルーチンが動くか

やって

196 :
>>190
センドメッセージで実装できないか調べてみようと思います、ありがとうございます。

>>191
ターゲットは1体なのできちんと取れているかと思います。
ゲーム中にエラーが出るのではなく、コンソールにエラーが出てしまい、ゲームプレイ出来ない状況となります。

197 :
>>193
関数名なんで囲ってるん?
いらんで

198 :
public IEnumerator Damege ()

//実装処理
}

大変失礼しました……コピペしたときに間違って入ってしまったようです……orz

199 :
>>189

MonsterAI monster = Monster.GetComponent<MonsterAI>();

StartCoroutine(monster.Damege());

200 :
1つのオブジェクトのみにアタッチさせたいスクリプトがあった場合
2つ以上のオブジェクトにスクリプトがアタッチされそうになるとエラーを吐くようにしたいのですが
そういったことは可能ですか?

201 :
多分
【Unity】同じコンポーネントが複数アタッチされるのを防ぐ方法

https://ekulabo.com/disallow-multiple-component

でいけるんじゃね

202 :
>>199
これだ……!
これですね、ありがとうございます!
StartCoroutineの使い方が間違っていました。
ありがとうございます!

203 :
>>200
staticでbool宣言して、Start()でtrueなら自己削除、falseならtrueにする、というのはどうでしょう

204 :
UnityEvent を設定できるコンポーネント、
プレハブの親階層のオブジェクトとか引っぱってくるのどうやるんだろ?
UnityEngine.UI.Button とかだと出来るんだけど自前で
[SerializeField] UnityEvent OnHogeFuga; ってのを持つコンポーネントを含む奴を
プレハブ化して、インスペクタ上に親階層の奴をドラッグしても×マークが出て
設定させてくれない。
UnityEngine.UI.Button のC#ソースでもどこかで公開されていないものかしら。

205 :
自分の親ならtransfrom.parent でよくね?

206 :
>>205
UnityEvent のプロパティドロワーに transform.parent の選択なんてあったっけ?
あと常に親とは限らない。
部品の一部が持つAnimationControler のSMBとか、
複雑な uGUI の一部の部品がプレハブのルートを参照するとか、そういうの。

207 :
親階層とりたい
必ずしも親じゃない
後から色々条件出すならなんも出来ん

208 :
そんな、でたらめな条件なら、findしかないわな。逆にこれ1発で解決。あとは目的のオブジェクトが判るようにid持っとけばok
ゴーゴー!

209 :
UniRx色々こんな時こう使う的なパターン一覧ほしい

210 :
まずはお前がパターン出せ

211 :
unityでマッチングアプリって作れませんかね?

212 :
作れる
そもそも対戦ゲームはマッチング

213 :
>>212
確かにw

214 :
oculus integrationでQuest用のアプリを開発しています。
OVRPlayerCOntrollerで移動をしています。
移動してシーンが変わるとシーンビューで設定している方向を向いててもらいたのですが、前のシーンの方向を見たままシーンが開かれます。
前のシーンで見ていた方向が引き継がれているようです。
OVRCameraRigのOVRManagerでResetTrackerOnLoadのチェックを付けたりしましたが、変わりありません。
どなたか前のシーンの見ていた方向を引き継がない方法をご存知でしょうか。
よろしくお願いします。

215 :
connected gamesって情報が何も無いですけど今どうなっているのか知っている人いませんか?

216 :
script inspector 3使ってる人いるかな?
シェーダーのintとかfloatのテキストカラーがちゃんと表示できてないんだがこんなもん?

217 :
勉強するだけでも法人所属だとproライセンスいるん?これじゃあ使える仲間増やそうにも会社が許可しねーよ、ユーザー増やすつとりないんかな

218 :
>>217
Unityで一定額売り上げなければいらんよ

219 :
>>217
働け

220 :
unityさんはボランティアじゃないのでね^^

221 :
>> 217
いやだから法人だって...

>> 219
いや、勉強するだけでproライセンス分(198,000)とるなら、じゃあUnityやめようってなるって話、つまり参入しないだけ
それはunityにとって損だろと、
そんな法人いらねって話かもしれんが

222 :
日本語読めないのかな

223 :
法人の意味が…分かっていない?

224 :
「Unityで」

225 :
>>221
貧乏人は去れ

226 :
ありがとうございます
そっち行ってきます

227 :
Androidで画面上部にAdmobのバナー分のスペース空けるには
どうしたらいいのでしょうか
固定値ではデバイスによって変わるのでダメだそうですね
自動で計算してくれる方法があるみたいですが
dpとかよくわかりません
よろしくお願いします。

228 :
>>227
admobのマッチ率ってこれに影響するのかな?
スマホ向けのサイズの広告をタブレットに出すとマッチ率下がってる感じがする

229 :
https://assetstore.unity.com/packages/essentials/cinemachine-79898
ここからUnityのプロジェクトに「cinemachine」を入れたのですが、バージョンが2.1.10でどうしても使えない機能があり、調べてみました。
https://unity.com/ja/unity/features/editor/art-and-design/cinemachine
ここの公式にあるようにUnityの機能として入れると最新版に更新する更新することができ、使用したい機能など使えるのですが、公式のとおりに入れると「cinemachine」が2つになってしまいました。
Assetstore版から公式版にうまく乗り換える方法などどなたかご存知ありませんでしょうか。

230 :
>>228
自分が試したのだと
タブレットだと隙間がやけに大きくなってしまいます
マッチ率も下がるならほんと何とかしたいです
色んなアプリ見るとちゃんとバナー分ピッタリ空いてるのが多いから
方法はあるんだろうけど
Googleの説明は専門的過ぎてよくわからない

231 :
>>230
やっぱりタブレットのせいですか。
マッチ率って下がると単価に影響しますかね?

232 :
>>231
タブレットに限らず解像度の関係みたいです
誰か詳しい人お願い
広告出せないよ

233 :
>>232
となるとフルHDでは問題でてないから、1920x1200前提で一番合いそうなサイズ探してみよ

234 :
アダプティブバナーとかスマートバナーを使えと言うことだろうか

235 :
>>232
アセットを買ってみてはどうでしょうか?

236 :
>>232
最近、広告APIのアップデートがあったようで。

https://developers.google.com/admob/android/banner/adaptive?hl=ja

これ使ったら勝手にスマホとタブでサイズ変えてくれるようになったよ。

https://i.imgur.com/53KxG01.jpg

237 :
まる一日考えても分からなかったのでご存知の方、ご教示下さい。
VRゲームをビルドするにあたってMMD4が悪さをしています(pmxをUnityで使えるようにするアレです)
MMD4があるとVRゲームをビルドしてもVRにならず、MMD4を削除すればVRとしてビルドされます。
何か回避方法をご存知の方居ましたら教えて頂けないでしょうか?

238 :
Blenderを使う

239 :
Standard assetの車の入力調べてたけど
crossplatdforminputmanagerって何もの?inputみたいにキー入力取ってきたりしてるし
バーチャルパッドでも使えてるみたいだしなにこれ?
マルチに入力検知できるようなやつ?

240 :
>>238
諦めてblender勉強中ですw
ワニでも分かる〜ってYou Tube動画
分かりやすくて良いですね。

241 :
China Origin Immuno Destroyer 19

242 :
しまった

China Origin Violent Immuno Destroyer 19

243 :
オブジェクトにColliderなどを設定してボタン機能をつけたときの
Layer設定について質問です
購入したアセットを使うときに、
オブジェクトのLayerをそのアセット用のLayerにする必要があるのですが、
オブジェクトにボタン機能をつけて
オブジェクトのLayerがUIDefaultのままだと、
再生してそのオブジェクトをタッチすると反応するのに
オブジェクトのLayerを変えると反応しなくなります
どうすればいいのか教えてください

244 :
iOSデバイス限定の症状で質問です。

Landscape Right(ホームボタン右)の横画面で遊んでる最中
admobのリワード広告を視聴した後に
画面が必ずLandscape Left(ホームボタン左)
になってしまいます。
つまりホームボタン右状態でプレイしていると画面が逆転してしまう。
確かにPreferrd landscape Orientation で
Landscape Leftを基本にする設定にはしているんですが、
広告を見終わった後に現状の傾きを無視して
初期値になってしまうようなんです。

245 :
これを防ぐにはどうしたらいいんでしょうか?
というか、こんな症状の方っているんでしょうか?

246 :
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0

UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0

247 :
burakura?

248 :
すみません
最新の2Danimationパッケージについて聞きたいことがあるのでよろしくお願いします
https://imgur.com/V4kC3JQ.png
このようにSpriteEditorでスキニングしているときに、applyを押すとすべての変更がリセットされてしまいます
https://imgur.com/YenTk5q.png
インポートしたpsbファイルのインスペクタは下の通りで、
https://imgur.com/jq7TkTn.png
エラーメッセージは非表示含め確認できませんでした
海外のコミュニティも回ってみたのですが似たような事例が確認できず、ほとほと困り果てています
アニマ2Dからアップデートしてからというもののトラブル続きで、全く作業が進みません
どうかどなたかお助けくださいませ
長文すみませんでした

249 :
>お助けくださいませ
すみません、あまりにぶん投げた質問になってしまいました
現状のapplyにより作業が保存されず、さらにリセットされる状況を打破したく質問に参りました
また、2Dアニメーションのインポート設定の段階で色々と手間取ったりもしていて、この機能について学べる教材などでおすすめがあればどうかご教授ください
公式のものには目を通したのですがあまり英語が達者ではなく、また色々とすっぽ抜かした「紹介」的な段階に留まっているような印象を受けて、十分な経験値を得られませんでした
甘々な質問で申し訳ありませんがよろしければお力添えお願いします

250 :
すみません、自己解決いたしました
しかし新パッケージ学習についてなにか情報をお持ちでしたらご教授くだされば嬉しいです
失礼いたしました

251 :
ID変わりましたが>>250です

252 :
うむ。

253 :
>>248
2D animation の説明ページだと
レイヤー対応してないみたいだけど
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/11/09/getting-started-with-unitys-2d-animation-package/
最新のは対応したのかな?

254 :
アセット買えばMMO作れる時代になったんでしょうか

アセットストアのぞいてみたらuMMORPGがトップに出てたし、
OpenMMOとかいう有志で頑張っている無償のアセットもあるし、

同時接続とデータベース周りはどうなっているのか知りませんが
企業が提供するようなハイクオリティなのは無理なのは当然として
個人レベルでMMO作ってみたいんですがね

255 :
作った見たいなら、その無料の入れてみていじってみてはどうか?
何かインポートできない理由でもあるのか?

256 :
>>255
落としてみたけどそこまで知識がないのでなんだか良く分からないという感じでして
検索しても出てこないしどなたか詳しい方はいないものかと

257 :
多分やってる人居ないと思うのでどっかのスレ乗っ取って試行錯誤しながら情報上げればいい、そうすっとあれこれ言ってくるのがでてくる
それなら自分も色々試して情報出してみるよ

258 :
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

259 :
>>236
おおすごい!
ぴったりはまってますね
自分の場合、バナーをヘッダーに置いてて、
現状ではバナーが画面の横端まで行かずに隙間が空いてるのと、
ヘッダーについてるカメラの下にバナーが表示されるのでカメラ横も空いてしまい、
アプリのコンテンツにAdMobが重なった状態になってポリシー違反となっています。
>>236さんのアプリの青い画面は下の端に特にスペースを空けずに表示してて、
バナーがぴったり埋めてるってことですよね。
フッターにバナー置く場合は、このアダプティブバナーを使えば
スペースを考慮せずに済むってことですかね。

260 :
>>259
バナーが埋めてくれるわけないでしょ。
アスペクト比が維持されるから余計に難しいよ。
縦幅計算出来るようにするしかない。

261 :
>>259
スマホの方は1920x1080でタブは1920x1200なせいで、ゲーム画面の方がバナーのせいで縮んでるよ。

一致率は99%オーバーをキープできるようになって助かってるよ

262 :
プログラム未経験です。
すごいアイデアを思いついたので、ゲームを自作したいと思います。
1日1時間程度しか時間が取れませんが、1か月ぐらいでどの程度のゲームができますか?

263 :
じゃんけんゲーム

264 :
その条件なら当然そうなるわな

265 :
テトリスを一時間で作ったって動画がたくさんあるんだからも少し出来るっしょ

266 :
>>265
君は何を言ってるんだ?
プログラム未経験だぞ。できるわきゃない。

267 :
一部屋の脱出ゲームくらいいけるやろ

268 :
>>266
動画みながらマネするのに未経験とか関係ないやろ
日本語わからんとか文字読めないならしょうがない

269 :
ないわけないやろw

270 :
>>265はテトリスが作れるとは言ってない笑
真似する事は勉強にはなるけど質問者の言う自分のアイデアを一日一時間でゲーム化するというのはUIを配置できるくらいじゃないかな

271 :
動画見ながら写経かよ

272 :
一番はや道やろ

273 :
俺はunityの使い方覚えるのにすごい時間かかった
YouTubeなどに動画があるがは日本語でないからわからん
文字とかどこをクリックしたのかわからん
だから勉強になったことない

274 :
どこかに勉強して知ったノウハウみたいなのメモしたいな
同じこと何度もググってしまう
1日1時間に限ったことではないが
何やろうとしたのか忘れる
調子出てきた頃には1時間経ってるよ
変数とかどんどん増えるし
調べもの増えていくし
用事ができて数日作業しないこともある
メモ帳だととても整理できない
太字とか使えない
エクセルはプログラム書くのに向いてないし部分的に列の幅変えられないしなあ
でも一番使いやすいのはエクセルになってしまうのかな
昔は無料のwikiをメモがわりに使ったけど
書いて送信押したらログインページにとんで書いたものが消えるのとかあるからこりごり
あとサービス終了の可能性
タグやカテゴリとかリンクとか画像貼ったり便利なんだけど

275 :
動画は公式のチュートリアルが一番わかりやすい

276 :
俺は最近unity 2Dを使い始めた初心者
1日1時間
ひと月で30時間
俺だったら
無料の効果音を探し
お絵描きして終わり

277 :
Unityroomに投稿して好き放題メモしまくればよいじゃない。
受ければアドバイスとかもらえるかもしれんし。

278 :
>>274
notionがいいよ

279 :
>>278
ノーション初めて知ったこれは良さげなツールですね
自分はトレロ使ってるけどちょっといいかも

280 :
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0

matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0

ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0

281 :
>>274
Scrapbox

282 :
unityを起動するだけで1分近くかかっていますが、
みなさんはどの程度ですか?
2,3年前に購入したdellのG7使っていますが
快適になるのなら買い替えも検討しています。

283 :
i5 m460 4GB HDD バッテリーなしでやってるが。
Winの起動に2分くらいかな

284 :
Hubの起動からプロジェクト開ききるまで5分くらいかな

285 :
>>282
6700Kで開くのに6分かかってたプロジェクトが3900Xだと2分ちょいだった
SSDとかも速くなってるから一概には言えないけどまあ速くすれば速くなるんじゃ?

286 :
>>282
SATAのSSDとかHDDにプロジェクト置いてるとめちゃめちゃ遅い
PCIのM.2SSDにしたら早くなる。起動だけじゃなくインポートやビルドも。

287 :
メモリ積めるだけ積んでSSDに全部入れたらかなり早い

288 :
メモリ512MBのモンスターマシーンだ!

ホームページもサクサク見れますよ!

289 :
リソースフォルダにファイルてんこ盛りとか?

290 :
512MB?

291 :
Rーリ512BB?

292 :
画面の端にスペースを空けるため
ViewPortRectの数字をいじってカメラの映す部分を少し小さくしたところ
思い通りスペースは空いたのですが
カメラにつけてあるズーム機能がおかしくなって
少し動かすとずっとズームアウトしたような状態になり
ちゃんと表示されなくなってしまいました
単に画面端を空けたい場合ViewPortRectの数字を変える以外にも何か必要なのでしょうか
よろしくお願いします。

293 :
カメラを下げるか舞台を奥にやるか。
3Dなら。

294 :
>>293
ありがとうございます
2Dです
Unityで再生しながらインスペクターをみると、
ViewPortRectのHを例えば0.9にすると
少しズームを動かしただけで
カメラのZ座標の数値が勝手に
マイナス方向に延々と大きくなって行きます
操作をやめても止まらないのですが
Hを1にすると止まります
ズームスクリプトとの相性とかなのでしょうか

295 :
3Dのブイチューバーになってゲーム配信をしたいのですが、業者に依頼したら150万円ほどかかるらしく
やむを得ず自分でモデルを作ることにしました。苦行でなければ1日5時間ぐらいは作業できます。
初心者が1日5時間の作業を何日ぐらい続ければvtuberのモデルを完成できますか?
ブレンダーとユニティの違いもよくわかりません。どっちがいいですかね?

296 :
150万払ったほうがいいだろ

297 :
>>294
下記のところ見てビューポートは触らず設定しては?
https://design-program.com/unity/unity-2d_screen_size_setting

298 :
>>295
150万稼いで投資する方が遥かにリリースまでの時間は短いと思います。

299 :
150万も持ってません。
まずは2Dモデルを自作してデビューして、配信を続けながら一年ぐらいユニティで自作するのが現実的でしょうか?
2Dモデルの自作であればお金はかからないと思うので
ユニティは2Dモデルも作れるのでしょうか?

300 :
>>295
vroid とunity でググって

301 :
いくらぐらい持ってるんです?

302 :
>>295
3dだから高いのは当たり前だな、平面ならLive2Dみたいのがあるが
それでも技術ないといい感じにできないのと時間がかかるからな、素直にできる人に最低限の作ってもらった方が良いぞ

303 :
2Dで試すだけならFaceRigでもなんでもやってみたらいい

304 :
もしかして個人でも
モーションキャプチャってできるんだろうか

305 :
もしかしなくても3teneとかでやってるよ

306 :
ビルドした後にテキストのカラーが黒くなる現象ってバグでしょうか?
Android用にビルドして、アプリは正常に動作しますがUnityの白のテキストが黒くなってしまいます。(インスペクターでは白のままです)
保存しないで終了すれば白に戻ります。
バージョンは2019.3.2f1です。

307 :
アセットのスレは無いのでしょうか?
bayat - save system を購入しようか悩んでいます。

Easy saveより簡単に使えそうなのですが、使い方に関する情報が少ないのが気がかりです。
素直にEasy saveを購入した方が良いでしょうか?

308 :
tiny RPG ForestってアセットをDLしたんですが、
こういうアセットって基本的には画像だったりの素材だけなんですかね?
デモムービーがあったので、もしかしたらこれをベースに
変更していけば簡単にゲームが作れる!と思ったんですけどそんなわけないですよね?

309 :
完成品のアセットもあるよ
それをそのままリリースして広告つけても問題なし

310 :
>309
そうなんですね、まだ初級本読み進めている段階なので
ある程度できるようになったら参考にしたいと思います。


ところでプログラムのや設定したところを機能別にメモとして残していきたいですが、
おすすめソフトはありませんか?

311 :
コメントアウトじゃダメなのか

312 :
>>310
コメントアウト。…VS上で「//」以降はメモ記入が可能w

313 :
unity のHinge Jointで糸の長さが一定の振子を作ったのですが、
この振子の糸の長さを動的に変える制御はどうすればいいのかわからず途方に暮れております。
ご教示おねがいできますでしょうか。

314 :
>>313
hinge joint は使ったことないのですみませんが、
下記を読んで長さに関係しそうなプロパティでさらにググると行き当たると思います。
https://docs.unity3d.com/ja/2018.4/Manual/class-HingeJoint.html

315 :
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0

316 :
キャラクターコントローラーのコリジョン抜け対策ってありますか?
連続で壁に向かって進行させると時折するっと判定を抜けてしまうのですが
剛体で制御していないのでコンティニュアスとかの設定とかは関係なさそうですし…

317 :
もっと詳しく書け
とりあえずvelocityで動かせばすり抜けはしないんじゃないの

318 :
ContinuousDynamicにすりゃいいんじゃね?
https://ekulabo.com/rigidbody-collision-detection

319 :
コリジョンサイズを大きくする

320 :
>>314
このサイトは真っ先に確認していました。
いろいろ調べてみましたが、
解決方法は見当たりませんでした。orz

321 :
色々って、何をどうググったか書いた方がいいよ
じゃないとまた提案しても、それやりましただとお互い疲れるでしょ
後だしは止めよう

322 :
ジョイントって
あのジョイントのあの機能と
このジョイントのこの機能の
合わさったジョイントが欲しいみたいなことになりそう
※初心者なので間違ったこといってるかもしれない

323 :
ジョイント二つ繋いで長さ変えるのは違うものになってしまうか

324 :
最近unity 2Dを始めたばかりでわからないことだらけだけど
unity 2D Joint(一部の機能)をいろいろ使ってみた
http://kmajo.starfree.jp/joints/
これ見て遊んでくれ

325 :
shaderの勉強をしたいのだけどshader labを解説した本とかってありますか?
一冊洋書があったけれど英語強くないので翻訳本か良い書籍あれば紹介してください

326 :
>324
ソースと解説がupされていないようですが・・・

327 :
>>325

https://booth.pm/ja/items/660001

https://booth.pm/ja/items/931290
この辺どや

328 :
Unity始めようかと思うんだけど、オンラインゲーム作るのに
Photon Unity NetworkingとMonobit Unity Networkingってどっちがオススメ?

あと、これらにUNetであったUnityWebRequestみたいなのってある?

329 :
円や長方形の画像を作成するのに最適なソフトはありますか?
立体的なグラデーションの円の画像が作りたいのですが、
中々ソフトが見つかりません。

330 :
>>329
簡単な画像作るならPhotoshopが最強
Illustratorの方が質問内容に適してるかもだけどUnity覚えるのと同じくらい複雑だからオススメしない

331 :
>>328
UnityWebRequestみたいのはないっぽいな
ググって自己解決しました

332 :
>>329
Inkscapeで無料でいけます
イラレと同じ感覚でできます
教本でかっこいいのを作ってるやつを1,2冊買えば
簡単に作成できるようになるでしょう

333 :
>330
>332
わざわざありがとうございます。
とりあえず球を作りたいだけなので、無料のInkscapeで試してみます。

334 :
>>327
あ!
そういえば土屋氏の書籍以前気になっててすっかり忘れてました…
ありがとうございます!
この機に買ってみます!

335 :
>>329
Affinity designerってやつが今半額

336 :
とりあえずhingeJointの
もうレスもないし必要ないかもだけど、まあ暇なので頭の体操してみた
これはとりあえず一つのやり方なので他にもあるかもしれん
https://imgur.com/RC1shfn
https://gyazo.com/9f44296ad2edc7a98ffe9f6964f49e37
初心者スレじゃないので解説はしない

337 :
少し前までビルドできてたのにWebGLのビルドがエラーになるようになりました
新規プロジェクトも別バージョンのunityにしても同じエラーになる
私にはお手上げ
どうすればビルドできるのでしょうか
エラーが長いので省略
最初のエラー
Failed running
C:\Program Files\Unity\Hub\Editor\2018.4.13f1\Editor\Data\Tools/
--中略--
?n???h?????????????O: System.BadImageFormatException: ???s??\?t?@?C?? (.exe)
?? Mono.Cecil.PE.ImageReader.ReadImage()
--中略--
UnityEngine.Debug:LogError(Object)
UnityEditorInternal.Runner:RunProgram(Program, String, String, String, CompilerOutputParserBase) (at C:/buildslave/unity/build/Editor/Mono/BuildPipeline/BuildUtils.cs:128)
--中略--
UnityEngine.GUIUtility:ProcessEvent(Int32, IntPtr) (at C:/buildslave/unity/build/Modules/IMGUI/GUIUtility.cs:179)

338 :
>少し前までビルドできてたのに
よく知らないけど、

どちらかが新しくなって、もう一方がそれに対応しなくなったのかも。
バージョンの不一致

古いものに戻せば?

339 :
新規プロジェクトでsampleシーンに何もしてなくてもwebGLがビルドできなくなった

340 :
だから古いバージョンに戻せよ

341 :
Openなんちゃらのアクセス許可が降りてないか、ファイルが壊れてるからtoolフォルダを入れ替えるとかのよくあるやつでは?

342 :
どのバージョンでもWebGLのビルドができなくなってしまいました

343 :
.NETを更新したらビルドできました
解決

344 :
ネット見ながら弾を発射するプログラムを作っていますが、

よくVector3のところにnormalizedが出てきます。
ベクトルを正規化するという意味があるそうですが、
その目的は分かりますか?

345 :
>>344
方向だけを得る的な感じ

346 :
正規化というのは
数学的な概念だね
俺もよくわかんないけど
バラバラの数の基準を全部1にして
数の基準の同期をとるということだろうか?
自分でも何言ってるわかんない

347 :
長さ1のベクトル

348 :
長さが1になる、というのがミソ。

あるスピードである方向に移動する、
みたいな処理の時に
長さ1のベクトル*スピード
で簡単に計算できる。

349 :
モンストの引っ張り動作でいうと
マウスドラッグ中の位置をVector3で取得
マウスをアップした瞬間の位置をVector3で取得
この二つのベクトルの引き算をすると力の方向が得られる。
これで方向と、クリックした箇所同士の距離は得られるけど、AddForceで力を加えたり、0.98fを、かけてスピードを落とさせれば簡単におはじきできる。
二点間の距離馬いらないから小数切り捨てのようにお約束としてノーマライズすると。
紙にグラフ書くと分かりやすいんだが。

350 :
オブジェクトについたスクリプト名を取得する方法ってありますか?
例えば敵AのプレハブにEnemy01.cs、敵BのプレハブにEnemy02.csがついていて、両方についた共通スクリプトEnemyUnit.csのStartでそれぞれのスクリプトから情報を取得したい場合などです。

351 :
当該のコンポーネントがあるか調べて有れば取得で良いがな

352 :
同じような質問ですが
コンポーネントとしてスクリプトを
インスペクタで見たときに
コンポーネントのチェックマークがついていて
オンオフできるものとできないものの差はなんでしょうか?

353 :
ゲットコンポーネント<スクリプト>.enabled = false;
こんな感じでやりたいんですけど

354 :
>>351
理解が及ばずそれだと敵の種類が増えたら増えただけチェックの行数が膨大になってしまうと思うのですが、いい方法があるんでしょうか?

355 :
>>352
https://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/Inspector_CheckBox

356 :
>>354
Enemy01とEnemy02を同じコンポーネントの派生クラスにして、
EnemyUnitはその基底クラスをGetComponentする、とかはどう?
Enemy01が
public class Enemy01 : Enemy基底クラス{}
こういうクラスだったら
var component = GetComponent<Enemy基底クラス>();
これで取得できるはず

357 :
>>355
ありがとうございます
自力で探してたんですが見つからなかったんですよ

内容は...ちょっと思ってたより複雑な感じですね
このブログ主もよく調べたなと思います

358 :
>>354
http://mrstar-memo.はてなblog.com/entry/2014/01/02/140821

はてなはローマ字

359 :
クラス分けとか継承とか実例交えて詳しく解説しているようなサイトや本はありませんか?
2dアクションを作る予定です。

360 :
クラスや継承インターフェースの概念を知りたいなら
一番わかりやすかったのは
すっきりわかるjavaだったなあ
いちいちスレッドを使ったり、エクセプションを書かないといけないので
あまりにも手間がかかる言語だったけど

361 :
>>359
んなもん個々に変わるんだから
まずは作りなよ
んで共通化できるのあればやればいい

362 :
Unityでヒューマノイドで新しいアニメーション作成したいんだけど、unityでやるのはできない?blenderとかそういうのでアニメーション作ってから取り込む感じじゃないと作れない?

363 :
普通はそう

364 :
visual studio使用しています。
例えばtransformと打つと、予測変換が出るんですが
以前なら無視してタイプ続ければ勝手に消えていました。
今transformのあと、ピリオドを打つと勝手に予測の候補に書き換えれてしまいます。
どこの設定を変更すれば直るかわかりますか?

365 :
vs 予測変換 停止で出たどっかのコピペ張るね
VisualStuioの場合(私の場合は?2013)
ツール⇒オプション⇒テキストエディター⇒すべての言語⇒全般タブ
・入力候補
・自動かっこ挿入
上記のチェックを外すと対応できるかと。

366 :
>365
ありがとうございます。
IntelliSenseが完了モードとなっていたようなのでそちらで修正しました。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/30/news028.html

367 :
質問失礼いたします。
カメラにアニメーションキーを打って再生しているのですが、
1フレーム間の移動を大きくすると、再生時に正常に再生されない(キー前後で補完のようなものがはいる)のですが、原因や対処法などございますでしょうか。
宜しくお願い致します。

368 :
理解できない部分があり教えてください。
C#の本を読むと、クラスのインスタンス化はこのように記述すると書かれています。
クラス名 変数名 = new クラス名();
Vector3のインスタンス化もunityの本を読むと大体この形式だったのですが、
違う形式で書かれている部分を見つけました。
Vector3 pos;
pos.x = 1.0f;
pos.y = 2.0f;
pos.z = 3.0f;
とあり、newを使わない方式で書かれており何故これで動くのか理解できませんでした。
ちなみに1行目を下のように書き換えても動作する為、
同じか同等の意味合いなんだと思いますが、本でもネットでも解説が見当たらず
ここを理解したいです。
Vector3 pos = new Vector3();

369 :
>>368
vector3はクラスじゃなくて構造体だから

370 :
>369
解決しました、ありがとうございます。
「構造体はnew演算子なしでインスタンス化できる」という資料を見つけました。

371 :
クラスと構造体とfloat,stringのメモリ状態とついでにEqualsの扱いあたりを見とくといいよ

372 :
参照型と値型とかで調べると良い

373 :
2Dにfbxを張り付けて、Rotateで3D的な回転ができることが分かりましたが色合いが暗いです。
光源の影響が出てると思いますが、元の素材をそのまま表示するにはどうしたらいいでしょうか。

374 :
マテリアルを光源の影響受けないのにして見ては

375 :
自キャラから弾を発射し、敵に接触するとダメージ処理し弾を消去する動きを作るとします。
弾が複数の敵に同時に触れても、判定は片方だけにしか発生させたくありません。
この場合、それぞれのオブジェクトにどのような機能を持たせて処理すればいいでしょうか。

376 :
敵の方でトリガーエンターなりなんなり来たときにタマにもう当たってるよフラグつけて他のやつのトリガーエンター発生してもそのフラグついてるから無視でいいんじゃ

377 :
>>375
弾 衝突イベント
敵 弾が当たったときにする処理
  ↑外から呼べるようにしておく
弾に衝突イベントがきたら、
ぶつかった敵の「当たったときにする処理」を呼んで、
自分はデストロイなり使用済みフラグをたてるなりして、それ以降の衝突イベントを無視する
でどう?

378 :
複数ヒットした場合は近い方を当たったことにしたいとかなりそうだし複数ヒットしても良いのでは

379 :
弾ってどういう理屈で複数キャラに同時に触れるんだね?

弾サイズが気球くらいあるのかね?
だとしても
弾が当たったら、まず消せよw

380 :
>>379
チンパンジーは黙ってろよw

381 :
そういや複数コリジョン上がる時って、どれかでコリジョン元デストロイしたら残りにはイベントあがるんかね

382 :
シーンのロードでCPU使用率を抑える方法ってあるのでしょうか?
(それによりインスタンス化に時間がかかってもかまわないです。)
ローディング画面での読み込みなのでカクツキはいくらでも問題ないのですが、
恐らくインスタンス化のCPU負荷が高すぎてサウンドエンジンが音飛びしたりするので困っていまして。
ロード時間が多少長くなってもよいのでなんとかしたい…

yield return SceneManager.LoadSceneAsync(sceneName, LoadSceneMode.Additive);

383 :
もしかしてこうするだけでも違います?
AsyncOperation asyncLoad = SceneManager.LoadSceneAsync(name, mode);
while (!asyncLoad.isDone) yield return null;

384 :
oculus quest用のゲームを開発しています。
シェーダーでUTSを使うとカクカクします。
特に頭だけ水平移動したときです。
何か対策ありませんでしょうか。
unlitではカクカクなりません。
肌の滑らかな影と、アウトラインを使いたいのでUTSを使っている次第です。

385 :
UTSはそもそも軽いシェーダーではないと思うけれど、オプションでその辺だけ残した軽いシェーダーに出来るんかね?

386 :
MToonの方が軽いからVRにはあってるんじゃないか

387 :
>>386
MToon試してみました。
カクカクとはしますが、UTSよりは格段に少ないです。
AAShaderも試したところ、カクカクは全くなかったです。
しかし、眉毛を髪の毛の前にもってきたいので、MToonを採用します。
ありがとうございました。

388 :
火系統の呪文を考えていますが、
定番のものなど、アイデアはありますか?
かっこいいやつがいいです!

389 :
おいらのかっこいいは、波平だけどそれでいいの?

390 :
済みません、初心者ですが、質問です。
HDRPの環境でプロジェクトを作っていますが、Shader Graphを使って、
半透明的な表現や歪みテクスチャを、自作のモデルに適用したいです。
マテリアルはこんな感じ↓です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2169029.png
でも、再生しても半透明になってくれません。
UniversalRPでのdepth textureやOpaque texureみたいな設定項目って、
HDRPにもありますか?それとも別途コードを書かなければいけませんか?
どうぞご回答いただければ幸いです。

391 :
火の精霊よ・・・古の盟約により我の声に従え・・・・・・焦きつくせ!
メラゾーーーーーーーーーーーーマ!!!!!!!!!!

392 :
エターナルフォースブレイズ
一瞬で相手の周囲の大気ごと燃焼させる
相手は死ぬ。

393 :
済みません、初心者質問スレで質問しますね。
流れをぶった切って済みません。

394 :2020/06/11
Unityで他の起動中アプリの画面をキャプチャするアプリを作ってみたいのですが参考になるサイト等ありませんか?
やりたいことは
・起動中の他アプリの画面をキャプチャ
・起動中アプリ上で起動させたい(オートクリッカーみたいなもの)
参考になるサイトがあったらお願いします。

JAVAアプリでゲーム
☆ゲームを作りたいのですが。★
****創価ゲームを作ろうよ*****
おもらしゲームをつくろうぜ
戦略シミュレーション制作ツール「戦国史」
【男】そういえばこの板、女子いるの?【女】
【男】そういえばこの板、女子いるの?【女】
戦略シミュレーションゲームを作るスレ
「ゲーム学会」発足記念スレ
みんなでラグナロクを超えるネットゲーム作ってみね?
--------------------
モヤモヤさまぁ〜ず2「築地周辺〜移転前に新鮮な濃厚キャラを大量確保!!〜」★4
アンジュルム太田はーちゃん早速復帰で大勝利のお知らせwwwwwwwwwwwwwwwwwww
戦姫絶唱シンフォギア XV 676曲目ッ!
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★204【ワッチョイなし】
フィギュアスケート実況スレ本部6453
竹中工務店ってどうですか?part7
東方×ジョジョ
アメックス】アメリカンエキスプレスのポイント1【AMEX
【コロナおじさん】3時(時川健一朗)アンチスレ part102【自称39歳無職親56し雑魚生主】
【当選】コミケ当落報告スレ その24【落選】
【ガーディアン紙】東京五輪で日本の旭日旗を禁止せよとの記事に旭日旗は軍国主義の象徴ではないとの反撃記事 [11/12]
【IT】Huawei、独自アプリストア「Huawei AppGallery」を日本でも開店
国立競技場が初公開 日本お得意のモザイクでガラガラでも大勢の人が座って見える神設計 [155736978]
BURRN! 62冊目
【日テレ】徳島えりか Part18【ZIP!】
看護師が患者にする性欲処理について part 2
【キムタク】木村拓哉のファッション★19
別館★羽生結弦&オタオチスレ13085
【新型】220系クラウンオーナー・納車待ちスレ12
【20代】無職の転職活動【焦り】Part54
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼