TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Firewatch
Slay the Spire Ascension9
【Dota2】Dota Auto Chess Part6【オートチェス】
【シンプルRTS】Minion Masters 1【無料化】
大航海時代 Part36
【RTS+TD】They are billions DAY6
【OOTP】野球シミュ総合スレ10【Baseball Mogul】
Combat Missionシリーズ総合スレ-その5-
【Steam版】SDガンダム Gジェネレーション クロスレイズpart
Diablo2トレード&鑑定スレ245

【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part60


1 :2019/03/11 〜 最終レス :2019/06/08
!extend:default:vvvvv::
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
Kerbal Space Programはサンドボックス型の宇宙開発シミュレーションゲームです。

将来の夢:宇宙飛行士だったそこのあなたに朗報!
KSPでは宇宙船の操作はもちろん、設計から飛行計画にまで携わることができます!

金欠でも大丈夫!無料体験版が用意されています!!
今すぐ宇宙へ飛び出しましょう! 宇宙はあなたを歓迎しています!!!
次スレは>>970を踏んだ方にお願いします。
重複を防ぐため、建てるときや出来なかったときは宣言すること。

公式(英語)
http://kerbalspaceprogram.com/
■本家wiki(英語)
http://wiki.kerbalspaceprogram.com/
■日本wiki(日本語)
http://wikiwiki.jp/ksp/
■AARwiki(ミッション記録サイト・日本語)
http://wikiwiki.jp/kspaar/

※前スレ
【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part59
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1542872175/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1


3 :
>>1
乙!お礼に静止衛星軌道からパラシュート降下する権利をあげよう

4 :
前スレ>>996-1000
>KASのウィンチの使い方がわからんなぁ
>取り付けはわかるんだけど、取り付けてあるウィンチからのロープが掴めないんだよねぇ

ワシんとこは何が原因かわからんけど、おま環のせいかウインチプラプラするだけで使えんかった
(設定窓はでる

KAS1.0(という名前のMOD)なら使えたので導入検討してみるのもいいかもしれん
牽引バーはマジ便利、ローバー連結がはかどる一品
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/150195-14-beta-kerbal-attachment-system-kas-v10-release-candidate-1/

DL→ https://github.com/ihsoft/KAS/releases
※バージョン、別物 間違えないように

5 :
同じローバーつながりでこっちも便利
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/155344-14x%E2%80%9316x-feline-utility-rovers-v129-25january-2019/&tab=comments#comment-2929358

掃除機ホースポートもかってにウネってくれるからドッキング楽になるなぁ
https://spacedock.info/mod/838/Flexible%20Docking

6 :
>>4
同じ症状でしたが、フォーラムで質問してみた結果、原因がわかりましたよ。
Legacyのウィンチは使えませぬ(Portは使える)。
KASは作者が変わっている(最初に制作した人から引き継がれている)ので、
おそらく旧バージョンとの互換も考えて残してあるんじゃないかなと思う。
なので、ウィンチはLegacyは使えないということで。
ちなみに、Legacyのportを現Verのsocket代わりには使えないです。

7 :
漢字が正しく表示されないのがいい加減ストレスに感じたので調べたところ
使用されてるフォントが繁体字(Noto Sans CJK TC)なのな

8 :
久々に始めたけどデルタVて1.3から変わりました?

9 :
1.6.1でやり直してるけど、大気圏再突入の角度が32,000だと減速が間に合わないで地面に激突するんだな。
35,000だと安定して減速出来る。

10 :
1.5あたりでエアロパーツが更新され
船体の向きに対して加わる力がシビアになった

11 :
久しぶりに始めようと思ったら
なにこれソ連パーツだと?

12 :
サターンVもあるぜ

13 :
実機通りに組み立てて運用してる人いない説

14 :
サターンVは自分で組み立てないでもアカペロ13号のミッションあるしな
まあアレもS-IVBとS-IIがくっついて1段になってるけど

15 :
いつになったらソユーズ追加されるんですかねえ…?

16 :
欲しい人はModとか入れちゃうからね
グラフィックとかもそうだけど、小規模な会社だと基礎工事やるだけで上物はプレイヤ任せよ

17 :
だいぶ人減ってるな
Kas更新される気配ないし

18 :
MODの史実宇宙船はたしかに良く出来てるんだけど
バニラくらいあやふやな方が逆にパーツとしては使いやすいんだよなあ

19 :
1,2年ぶりにするんだが最新のver1.6は対応mod少ないからver1.43でするかどうか迷ってる

20 :
どんなmod使いたいかによるんじゃないですかね
だいたいそのままでも互換性あるけど

21 :
DeepFreezeはそのままだとガラスが紫になっていたので修正入ったね

22 :
>>19
MODの数とかでやるなら1.3.1だろう

23 :
質問があります。
2つのロケットを同時発射して、2つとも自動制御することは可能ですか?

24 :
発射台で分離するタイプなら出来るんじゃない

25 :
>>24
同時にディカプラーからのーで発射はできるんですが、そのあとの各ロケットのステージ移行が自動でやってくれないかなぁーと思いまして、modでなんとかなんないかなぁーと

26 :
どっちにしろ2.5kmで物理演算止まるから何をしたいのかによる。
切り離し二段でブーストバックしたいならニコ動のフロム・ザ・レイスの後半を見ればどんな感じかわかる(できるとは言ってない)。

軌道に乗せてから分離してそれぞれを個別操作じゃダメなん?

27 :
去年はファルコンヘビーが流行ったので同時着陸の方が関心が高かった
同時発射はメリットがわからない
ジェット機を編隊飛行する時効率いいくらいか

28 :
無誘導でも打ち上げられるロケットを交互に切り替えてステージングだけ操作するとか?
デュアルローンチで良くないかとは思うけど

29 :
それならフロム・ザ・レイス方式しかないな。
三段式で一段目をブーストバック。
二段目は軌道に乗せてから一段目に切り換えして着陸。
そして三段目を切り離して二段目を着陸させる。
同時というか片方を自動で直進させて空中合体させてる動画は見たことあるが……

私は面倒なので一段目で軌道に乗せてから分離して着陸回収してたけどな。
なお、手間暇のリターンを考えた結果使い捨て方式に落ち着いた模様。

30 :
テクスチャパターンって変わった?
宇宙服のテクスチャがバグるんだが

31 :
MODのいろんなヤツで使うcomなんとかってヤツが更新されてる。
2月くらいに更新されてるから他にも更新されてないかチェックしといた方が良いよ。

32 :
最近はじめました
月にいくのがやっと
ムズイ

33 :
月行って帰ってくるまでが一番楽しい

34 :
まぁリアル月は楽しいとはいえないだろうし
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27660515

35 :
宇宙科学研究所は変態すぎて参考にならない
軌道がキモい

36 :
カービンスイングバイとかする人いるのかな?
勝手な予想だけどムン以外でスイングバイする人ほとんどいなさそう

37 :
Mun→カービン でスイングバイバイして Dunaに行った事ならある

38 :
緑「細かい計算するくらいならシンデレラ城打ち上げるわw」

39 :
打ち上げ施設ごと爆発するんだよなぁ

40 :
カービンに戻ってくるなら、アーム付きの支援機で掴んで加速なり補給するとか言う
曲芸出来ないかな

41 :
>>40
速度差が有りすぎて捕まえられない。
その支援機が加速して戻ってきた本体とドッキングするくらいなら最初から
本体とドッキングした状態で行かせて燃料なくなったら切り離せばいいだけ

42 :
でも飛んでいくんですよアイアンマンみたいに

43 :
映画版のワトニーくんは小説版見習ってじっとしてて

44 :
1段目回収をいろいろ悩んだ結果行き着いたのはSSTO親子亀だったとさ

45 :
まぁメンテ一切考えなければSSTOが一番良いわな

そういや日本が昔計画していたSSTOてエンジン3種類積む予定なんだったけか??

46 :
月スイングバイは惑星間遷移には結局増速足りないんだよなあ

47 :
すいません、最近kspを始めたんですが
どうしてもわからない事があって、質問させていただけますか
1.面対称モードのエディタで作ったローバーやシャトルを
点対象モードのエディタで作ったロケットにつなげたいんですが
どうしたら、すでに作ってある機体同士を一つのエディタでまとめられるんでしょうか
2.Mでマップビューを切り替えて
マニューバの設定を行ってる最中に、
ふとしたきっかけでカメラの位置がkerbinやmunに固定されてしまう事があります
これを宇宙船視点に戻す方法がわかりません
よろしくおねがいします

48 :
@を押せ

49 :
>>47
追記

マップビューで@を押すと自分の宇宙船に戻る。

50 :
>>47
1.機体をロードする時にロードじゃなくてマージを押す

51 :
>>48-50
ありがとうございました!問題が解決しました!!

52 :
>>51
繋ぎたいパーツがルートパーツになってない場合
本体につながってない半透明でも「4」キーでのルートパーツ変更は出来るのも覚えておくといい

53 :
ヒューマンスペースプログラムにもレイピアのようなエンジンが実装されれば
SSTOが現実味を帯びるけども、難しいね

54 :
構造が複雑になっちゃうしな。
そもそも無重力で燃料が吸い込めないし点火の制限も大きい。

いつでも何回でも点火できて揮発しない燃料タンクも必要。
何だかんだ緑の技術は結構高い。

55 :
でもねぇ、緑の命はフィリックスガムより安いんですよ

56 :
セイバーのテストが2025だっけ?
今年には打ち上げられると思ってたのにw
ってかレイピアと違って液体水素使うからすごいよね

57 :
>>47

https://wikiwiki.jp/ksp/%E6%93%8D%E4%BD%9C%E8%AA%AC%E6%98%8E
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/87463-13-community-delta-v-map-26-sep-29th/
https://wiki.kerbalspaceprogram.com/wiki/Settings/ja
↑とりあえず初心者も熟練者もこれ印刷するなり手元に置いとくと吉

58 :
基本的にこのゲーム失敗ありきで進行してゆくから
チートシートだろうがツールだろうがコンソールでも何でも使った方がいいんだよな
それでも難しい言われて辞めていってしまうのが大半だ

59 :
まずnavballが読めないとWASDのどれを押したらどっちに向くのかわからないからな…
思うように操作できないストレスは半端じゃなそう

60 :
最近のバージョンに対応してる
ローンチウインドウやホーマン軌道計算ツールが見つからなくて苦労してる
全部経験則

61 :
メックジェブじゃいかんのか?

62 :
軌道計算までMOD任せだとバージョンアップで使えなくなると困るから
外部ツールとかサイトで大まかに計算して計画立てたりマニューバ作ったりしてる

63 :
スイングバイするならちゃんと計算しないとな

64 :
途中作業ゲー感したらハイパーエディット使ってワープしてるわ
機体のテストでもワープ使えるし
そのうち全部ワープ使っちゃいそう

65 :
KRASHならテストと本番に分けることができる
キャリアモードやKCT導入してる人向け

66 :
最近KSP過疎ってる?

67 :
KRASHとtest flightの名前入れ換えるべきだよね

68 :
新バージョンが出ないほうが話題が盛り上がる謎

69 :
脳内で宇宙開発の妄想だけして満足しちゃうの俺だけ?
断続的にやるんだけど結局カービン系をほとんど出ない

70 :
Dunaから先は遠すぎるからなぁ
ミスってもやり直す気がなかなか湧いてこない

71 :
ライフサポートいれてると余計そうなるよね。

72 :
タイマー系MODは同時進行ができるようになる半面時間の進行が気になるようになって、
遠くに飛ばしたロケットが着くまでの空き時間で近くを開拓するかとか思うようになって結果的に時間のかかるプロジェクトが進まなくなる

73 :
MunとMinmusのバイオーム回ればパーツ全部解放するサイエンス集められるしな

74 :
KSCだけでも序盤ほとんどまかなえるなぁ

75 :
これにKSPっぽい曲が使われてたりするけど関係あるのかな
テーマが同じ宇宙だから似たような感じになってるだけかな

NASA Live: Earth From Space - Nasa Live Stream | ISS LIVE FEED : ISS Tracker + Live Chat
https://www.youtube.com/watch?v=4993sBLAzGA

76 :
KSPの曲は素材集を使ってるから他の動画でも結構流れる

77 :
KSPの曲って素材集のだったのかー

78 :
同じく素材集だったのか
オリジナルだと思っていた

79 :
>>40-41
なんか引っかかるなぁと思っていたら、アレだ
アルマゲドンだw

あれ完全にKSPまんまだよなぁ...
基地が爆発するところが特に

80 :
補給ありとはいえ、採掘機アルマジロを抱えて
月の裏から隕石にアプローチ出来るシャトル改

81 :
それだけの性能あるなら後ろから押せばエエやん

82 :
>>81
やめてくれ、こんな事に付き合う必要はない。さがれ、来るんじゃない

83 :
1.7で追加される予定のManeuverMode、なかなか良さそう

84 :
軌道情報の表示もつくしいいね
modで補完してた部分が公式に実装された感じ

85 :
凄く面白いんだけどモチベが低い
本来の目的ある核攻撃できるmodある?

86 :
1.7は来週に来るとか、
最近開発のペース上げたのかね

87 :
あのさ、恥ずかしながら俺ずっとわからないことがあるんだけど
なんで有翼航空機ってTWRが1未満でも高度を保って巡航できるの?
離陸できるのはわかるんだよ、離陸するまでは滑走路が機体を支えてくれてるから、その間にスピード上げて十分な揚力が獲得できるっていうのは
でも飛び立ったあとは翼で空気を使って推力を偏向したところでTWRが1未満のエンジンで重力に逆らって機体を浮かせ続けようとしたら速度をどんどん失ってしまう気がするんだが
なんか俺が根本的に間違ってるってことだけはわかるんだがどう間違ってるかわからん

88 :
揚力はある程度のスピードによって継続的に生まれるからロケットと違ってエンジン止まっても途端に揚力が消えるわけじゃないってところかな

89 :
>>88
揚力を生み出しても、それと同じだけの力で機体が減速するわけじゃないってこと?
なんかずるいような気がする、何かがおかしいような気がする
無から揚力が生み出されちゃってる気がする

90 :
俺も全くわからないけど揚力と抗力は別に同じ大きさじゃなくてもいいんじゃ?
揚抗比なんて言葉があるくらいだし

91 :
うーん、例えば1トンの機体が巡航するには1トンの重力に逆らうために1トンの上向きの力が必要じゃん
でもTWRが0.5だったら0.5トンのエンジン出力しかないわけじゃん
0.5トンの出力で1トンの揚力を得られるのがなんか納得いかないというかなんというかそんな感じ
なんかすまんな

92 :
俺は何が間違っていてどう説明できるか考えた結果、ある一つの結論に到達する
窓の外にいるカラスがTWRを計算しながら飛んでると思う?

93 :
難しく考え過ぎ
例えば紙、空中に静止させるにはTWR1
では紙が浮く程度の速度で空気中を等速運動する紙に必要な力は?って事
重力>空気抵抗

94 :
>>92
飛べるのはおかしい全員墜落しろと叫ぶほどには発狂してないので大丈夫です

>>93
落下に対して空気抵抗がかかるのは落下する機体が空気を移動させる必要があって
落下の運動エネルギーが空気を移動させることで無駄に消費されて遅くなるって話だよね?
巡航してる航空機はそもそも落下してないんだから上向きの空気抵抗は受けないんじゃないの?
実際ロケットの場合は空気抵抗に逆らうためにスラストを浪費してるじゃん

95 :
普通に力学勉強しなおせよ

96 :
航空機はTWR1未満で何故落ちないのか

97 :
>>95
じつは一度も学んだことないんだ

98 :
TWR0のグライダーが結構な時間飛んでいられるのは・・・

99 :
>>98
あれはパラシュートと一緒で「ゆっくり落ちてる」だけやろ?

100 :
ただのかまってちゃんだろ相手するなよ

101 :
いつかかじった程度だが翼の上側と下側で気流の速さが違う(ようになる断面になっている)事で気圧差が生まれて押し上げられる、これが揚力
KSPはデザインしやすい様にただの板or上下対称で本来ならあんまり揚力生まれないが、現実の翼は(機体の水平に対して)上下非対称

んで揚力で重力に逆らうのでTWR1未満でも飛べる
詳しくはなんで飛べるのだの揚力だのでググるべし(ググりながら

102 :
>>101
補足すると翼面にそって斜め下後ろに空気が流れる↘ その反作用でも浮かび上がる力が生まれます

103 :
>>101
そのへんのことは調べたんだけどな…

なんか色々聞いててはっきりしたわ
翼は機体重と同じ揚力を受けているのに、なぜそれと同じ抗力を受けないで済むのか、がわからないところだわ

104 :
無い物の説明は出来ない
揚力が発生するのは説明出来てもそれに抗う力が発生しない説明は出来ない
航空機がTWR1未満で飛ぶのはおかしいと言う仮定が間違っていたと言う事

105 :
要はなぜ揚抗比が1以上になるのかってことだろ?

…………分からん!

106 :
浮いて水平に移動するだけならエネルギーは必要ない

107 :
ググッて出てくる図だと揚力は垂直で抗力は水平で相殺される関係にはないように見えるが…
抗力に関しては自分そんな考えたこと無いからわからん

108 :
TWRは重力に逆らうエンジンの推力の目安であって、
翼があれば多少低くても揚力で飛び続けられる
でいいんじゃ??

たとえばロケットは翼もなしに真上に打ち上げるから1以上ないと上昇しないが
SSTOや飛行機は揚力とお友達なので推進力(TWR)が適切ならば
多少低くてもある一定高度までは(推進力+揚力)で上昇できる
てことでないの
実際空気が薄くなればジェットエンジン使えんし、揚力も出せなくなるから
あとはロケットになるわけだし

簡単に言うと
揚力からはぶられた空力学ボッチのロケットさんはTWR1以上出しとけよwwてことで

109 :
>>104
仮定が間違ってるなんてのは端っからわかってるよ、だって飛行機飛んでるもん
俺の どこが 間違ってるのか教えてくれってことですよ

>>107
じゃぁ揚力の反作用は一体何が受けてるんです?

110 :
飛行機の場合
・重力に逆らうのはエンジン出力ではなく、翼の揚力である
・エンジンは揚力を生み出すスピードを生み出すために使われる
・重力に逆らうスピード(揚力)はTWR1未満のエンジンで生み出せる

111 :
揚力以前にまず根本的にに力学を理解してない感じやね
速度と加速度と力の関係がぐちゃぐちゃになってる

112 :
>>111
力に関しての話しかしてないよ

113 :
TWRが1以上という言い方は次のような前提がある「翼を利用せずエンジンだけで飛ぶためには(以下略」
じゃあ翼の揚力はというと、これは流体速度によって得られる
推力なくても十分な速度と広い翼があれば滑空できる

114 :
そんなことより、はやぶさがリュウグウを木っ端微塵にするらしいぞ!

115 :
自動車には自重を持ち上げるだけのパワーはない
だが坂道を登れば高い場所へ行ける

飛行機においては坂道の代わりが空気であり空気に乗るために翼がある

116 :
全然関係ないものをごちゃ混ぜにしてるから、一生理解までたどり着けたにだろうな

ベクトルの概念くらいは入れた方がいい

117 :
>>112
"抗力が増したら速度が落ちる"とか
"揚力の反作用は何か"とか何も理解してないじゃん
力が生み出してるのは加速度であって、その加速度によって速度は時間変化している、という基本的な関係をまず把握すべき

飛行機は推力と揚力と重力と抗力のベクトルの釣り合いによって一定の速度を保ってる、ただそれだけの話

118 :
どこが間違ってるというより、あってるところが一切ないよな

119 :
>>115
理解したわ
こういうのを待ってた、まじでありがとう

120 :
つまり抗力の反作用は翼の下の空気が受けてるってことなんだな…

121 :
揚力の反作用か

122 :
厳密にいうと違うぞ

123 :
>>120
それは「地面の垂直抗力の反作用は"地面"」って言ってるぐらい色々おかしい

揚力の反作用はあえて選ぶとすれば重力

124 :
図解だけ見て理解したと思ってはいけない典型例だろうな

125 :
スレ違いに近い話題ではあるけど、勉強になったわ

126 :
>>85
Modは分からんが、ミッションビルダーのミッションとは違うのか?

127 :
航空機はともかくH2Bロケットの二段目のTWRの低さに納得がいかない
第二段の重さが20tでこうのとりが16t
LE5の推力が14t
なんだよこれ

128 :
現実のこうのとりっていくつなの?

129 :
そら”重さ”は高度で変わるからな
どこ基準よって話よ

130 :
「すでに」TWR1以上必要としない高度&速度に乗っているから
そんなにいらんて話なんだろう
あとはステーションとランデヴーするくらいの推力があればいいだけ

納得イカンなら スカイラブハリケーン でググれ

131 :
TWRに余裕を持たせるためにプードル付けるよりも、ちょっと推力不足感あるけどLV-909にした方が軽くてΔV伸びる的な

132 :
>>128
質量が最大で16.5t
推力2000N
TWRは0.01か

133 :
推力過剰に見えなくもない
まぁ物資輸送用で持てませんは許されんから多少強力なんだろう

134 :
>>133
何と比較してそう言ってるの?
あとその理由もおかしくない?

135 :
132の計算式は怪しいとは思ったがな
まぁそれはおいといて他のエンジンと機体の質量を眺めてみれば?

136 :
なるほど。
サンクス

137 :
ぶっちゃけ落ちる前に宇宙速度に加速できればいいだけのこと

138 :
下段で加速した速度があるから、下段を切り離した時点では斜め上に向かって飛んでる
その上向きの速度が重力で0になって、落ち始めるまえに上段の加速が終わればいい
だから上段はTWRが低くても平気

139 :
下段で何処まで飛ばすかによって変わるから、一概に言えない。
TWRってのも、海抜ゼロメートルでの話をしてるんだよな?

140 :
二段目は比推力の方がが重要じゃね

141 :
いやサターンVの二段目と三段目のTWRが0.8ってのは納得できるけど
H2Bがこうのとり打ち上げるときの二段目のTWRは0.4未満よ?
それで499秒噴射するけど最後までTWRは1を越えないし変な感じしない?
あとこのTWRは真空中で分離直後の話ね

142 :
>>141
それでミッション遂行できるんだから何が変なんだよ

143 :
重力で常に引っ張られる垂直方向への加速はTWRが1を超えないと出来ないが、水平方向への加速はTWR関係なくできる。
1段目で稼いだ垂直方向の速度が無くなるまでに、水平方向の速度が周回に乗れるまで加速すれば良いだけだから2段目のTWRが高い必要はない。

144 :
実際に運用出来てる機体にゲームwの知識だけでイチャモン付けるのは実に滑稽だね

145 :
むしろゲーム的にもおかしい点について

146 :
サターンVは3段式で2段目が結構頑張らないといけないし、SRB+2段と比較した方がいいんでね?
アリアン5とかアトラスVとか

147 :
一段目による弾道飛行の頂点に達するまでに十分な水平方向のスラストが得られればいいだけの話だから
それが可能ならTWRが1以上である必要なんてなにもない
大気圏内じゃねーんだから

148 :
>>1
緑が点在する地形がスクロールするょ。
ChromeやFireFoxならブラウザですぐ見られるよ:
http://nowsmartsoft.atwebpages.com/demo_Mountain/index.html

WebAssemblyとWebGLを使ってるょ。
地形データは、起動後に生成してるょ。

149 :
F=maあるいは運動量保存則的な発想がないから正確に事象を捉えられないんだろ
何でロケットが飛べるのか概念すら気付いてない

150 :
まあKSPと比較して違和感がすごいよね、ってだけの話なんだけどね

現実だとTWRが低いと超低軌道への打ち上げが難しくなるから関係ないことはないかな

151 :
KSPでも上段のTWR低いの出来る
ちょっと重いけど上段テリアでいいや、下段に頑張ってもらおうとか普通にやってるけどなぁ

152 :
KSP正の感覚に違和感があるですぞ

153 :
ロケットは上空で落ち続けるけど地球が丸いから墜落しないんだぜ
水平方向には重力ないからさっさと加速しちゃえばいいだけ

154 :
最後の着陸船とかはTWR高くなりがちだけど
水平加速するタイミングで使う部分ならTWR低いことはよくある(KSP話)

155 :
バーニアエンジンとかいうTWRも高くなるし側面設置できてジンバル広くて大気中比推力もそれなりな有能使えばいいゾ

156 :
rss+roだとロケットエンジンの点火回数に制限あるし推力調整できないしで
月への無人着陸難しくない?

157 :
>>156
無人ならサーベイヤーのTD339エンジンでなんとかならない?
2kNスラスター細かく噴射してハードランディング気味に降りてなんとかなったこともあるけど

158 :
俺は逆噴射する限界高度を自動で計算して表示させてる
必要は発明の母

159 :
>>158
Modか……

160 :
このゲームで神の杖再現できる?

161 :
できなくはない
日本がやろうとしたペネトレータは試してみたことはある

162 :
発射場に隕石落としならやれるぞw

163 :
セーブファイルを直接変更してデカップラーの数値を上げて似たようなものを作ったけどKSPだと反作用対策で逆方向にも鉄骨飛ばさないと駄目だった

164 :
>>114
置き無反動砲ってロマンあるよね

165 :
遂に観測されたブラックホールに緑を着陸させる準備をせねば

166 :
着陸の陸があるんですかね

167 :
緑がスパゲティ状になりそう

168 :
>>167
回転加速度のバグでもうそうなってるんだよなあ

169 :
1.7が来たな

170 :
ブラックホールに着陸する際に必要なTWR(BH)を着陸脚の耐衝撃性能から求める

までもなく丸まって1になるんだろうな

171 :
ブラックホールのなんだっけ表面スレスレ…あるいは吸い込まれないギリギリの軌道で飛ぶ軌道速度ってどれくらいになるんだろう
光速?

172 :
ブラックホールと一口に言ってもサイズは様々なので具体的な数字は出ない

173 :
1.7で半端に便利になってんな

174 :
バニラで対地高度が見れるようになっただけでも嬉しい

175 :
>>171
事象の地平においての理論的限界は光速でしょ
それより外側では移動体の質量と距離しだいちゃうん

176 :
逆だと思うがな
光速の値での境を一般的な事象の地平面と呼んでるというか

177 :
ああそこはそうなんだけど「吸い込まれない速度はどれくらいか」って趣旨では
光速を上限としてその他条件次第だなって

178 :
http://kerbaldevteam.tumblr.com/post/184089345124/kerbal-space-program-17-room-to-maneuver-is
宇宙も綺麗になったのか

179 :
増えたパーツってオレンジ缶より大きい経のノーズコーン2種だけかな?
https://i.imgur.com/WasJ646.png

180 :
ファルコンヘビーの初商業打ち上げ延期ぽい?

181 :
あと8時間弱かな
https://youtu.be/ojvu2u28CIY

182 :
>>181
これどういうミッション?どっかになにか運ぶの?

183 :
>>182
サウジアラビアの通信衛星だった気がす

184 :
FH打ち上げ配信見てきた、ブースター3本とも回収成功

185 :
>>184
うおおすげえ
しかしHumanSpaceProgramのSSTO実装が更に遅れそうだなあ

186 :
スペースプレーン型SSTOね、スマソ

187 :
つーか一段目回収、再使用できるならSSTOである必要すらない

188 :
スペースXはフェアリングまで回収しようとしてるからねw
落ちてくるところを船でキャッチするのは諦めたみたいだけどw

一応RSS+ROでも垂直打ち上げ式SSTOが出来たわ
再突入出来るとは言っていない

189 :
モノ載せるだけだったら簡単に作れるんだろうけどヒト乗せるとなったらやっぱ大変なんだろうな
その点緑くんは何Gかけようとも問題ないから素晴らしい

190 :
もうH3メインエンジンの燃焼実験やってたのね

191 :
まぁ1%の確率で衛星壊れます言われても仕方ないね保険かけとこで済むけど
1%の確率で死にます言われたら仕方ないではすまんからな
まぁ言うて、宇宙飛行士が無事退役できる確率は95%ちょいしかないらしいけど

スペースシャトル人頃しすぎやねんな

192 :
スペースシャトルの死者だけで半分ぐらい行きそう

193 :
新バージョンで追加されたドッキングモードすっごい便利だね
今までhnijklで行ってたRCSの操作をwasdとshift ctrlでできるのはすごい楽
しかもshiftはRCS操作になってるからエンジンが起動することもない

194 :
ソユーズ 4人
スペースシャトル 14人
スペースシップツー 1人


195 :
シャトル危なくね?

196 :
>>193
ドッキングモードって以前からなかった?
WASDで並行移動ができるようになるけど、PitchとYawの制御が出来なくなるから使わないな

197 :
MUNの赤道付近で月面基地(採掘あり)に良さげな場所を教えてたもれ
どこもかしこもボコボコでのぅ。。。

198 :
質問ですが、現状のVerで使えるBoxSatみたいなMODではないんでしょうか?

199 :
アプデでKERの主要な機能ほとんど実装されたけど
次はMechJebみたいな自動操縦系実装したりするんかな

200 :
今回追加されたのはmaneuverのツールだよね
マニューバ設置すると
何か操作するたびにいちいちnavボールが顔出すんで結構鬱陶しいんだけど
必要なときだけ出せるようにはならないのかな

201 :
>>197
ゲームファイルごとに場所が変わるみたいだから、人に聞いてもムダだぞ

202 :
>>197
んあああ、言っているのは地形のことでなくて、資源の事ね。
地形良くても砂しか取れないなんてこともザラ
※MODで解決できるといえばできる

203 :
>>197
逆に考えるんだボコボコでもいいさって。
地面が凸凹でも安定できる船を作るんだ。

204 :
つーかむしろMunよかミンマスにつくったほうがいいんじゃねって気もするが
デメリットは軌道傾斜角と時間くらいだし?

205 :
世界最大の飛行機「ストラトローンチ」が初飛行に成功
https://sorae.info/030201/2019_04_14_sl.html

Stratolaunch First Flight
https://www.youtube.com/watch?time_continue=9&v=VFHAz4AG-no

ストラトローンチの空中発射ロケット母機のロックが初飛行に成功したらしい

206 :
ゲーム違うがエスコンみたいにマスドライバー作って打ち出したりはできないのかな
やっぱゲームと現実じゃ違うのかな

207 :
そういうMODはあるけど大気圏でやると燃える

208 :
空気抵抗その他の問題から加速できる限界があるし
マスドライバーに乗せるための形状・重量のの制約、そしてマスドライバー自体のコスト
位置エネルギー(高度)を稼ぐだけなら空中発射というもっと現実的で安い選択がある
そういう諸々を考え合わせると割に合わないんとちゃうん

209 :
そういう系でやたらと軌道エレベーターが上がるけど
なんであんなに非現実的な計画が持ち上げられるんだろうなって思う

210 :
ロマンがあるからな。
新しい利権も出来るし。

211 :
軌道エレベーターには重力損失を考えなくていいから低加速度で起動に到達できるという他にない利点があるからな
燃料を使って飛ぶ場合はどうしたって高Gで一気に加速しないと莫大なデルタVを失ってしまう
けど乗客やペイロードにとって数Gに耐えろくださいというのは酷な要求だ

212 :
静止軌道が42000kmとして
音速で上昇しつづけても30時間エレベーターに乗り続けるわけだ
これに耐えろという方が酷な要求だ
つか音速で上昇下降できるエレベーターが無理難題で
そもそもカウンターウエイトが宇宙で機能しないし、超電導リニアくらいしかない

213 :
加速度よりもやっぱりコストじゃないか?
維持費を除けば電力だけで宇宙を往還できるのは魅力的

214 :
>>212
お前がどんなエレベーターを想定してるのか知らんが
まさかそこら編のアパートにもあるようなただの箱だと思ってねーよな?
むしろ鉄道に近いものになるだろ

215 :
30時間だろうが寝てりゃいいじゃん
既存のエレベーターと言うよりは折れない構造体+動力ついた箱になるだろうしゆっくり加速し続ければいいだけの話

216 :
>アパート
エレベーターあるのはマンションだけどな

217 :
んなこたどうでもいいんだよ(マジギレ)

まぁともかくだ、軌道エレベーターが一度立ってしまえば
カゴに相当するリニアはどれほど重くても問題ない(なぜなら上りに使った電力は下りでそっくり回収できるし、エレベーターのケーブル全体の重さに比べたらカゴの重さなんて誤差みたいなもんだから)
既存の宇宙船、それどころか既存の航空機より遥にラグジュアリーな空間を実現することすら可能だ

218 :
そろそろスレチだぞ気を付けろ

219 :
起動エレベーターに一番重要なのは重量だよ
何故なら作れない理由が、現在の技術で作れる紐で、宇宙から地上までの長さの自重に耐えられる素材が無いからなんだ
列車は元より箱さえもなく、紐一本に繋がって上昇出来る物を作れれば俺は30時間掛かろうとも良いよ

220 :
つまり拷問椅子で上下する細い紐エレベーターか……

緑なら乗せられるけど俺は嫌だな。

221 :
シャトルと同じ運命を辿る気しかしない
ケーブルメンテしてたら高くなりましたとかな

222 :
人の乗るものは過度に大きくすると安全性がね…

223 :
まあ、ブースターを使わないなら費用や安全面では比較的マシだろうけど…それでも宇宙となるとなあ

224 :
ワイヤーをデブリから守る手段もなあ…

225 :
作る分+維持のコスト考えたら使い捨てロケットのほうがまだいいだろって話に
スペースシャトル費用がえらいことになってたんだっけ?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34605402

226 :
スペースシャトルは技術的に難しかったという部分より
そんなに打ち上げ需要がなかったという方がでかいんだよね…

227 :
宇宙エレベーターって紐1本でつなげるタイプとチューブ1本タイプや
成層圏と宇宙の間で途切れててタイミングを合わせて一時的につなげるタイプとかいろいろあったよね
BB弾みたいな感じで丸い昇降台を空気でポーンって宇宙側に飛ばすして
宇宙側には漏斗みたいなのがあって受け止めるっての想像すると面白いよね

228 :
こんなこと考えてたらKSPでも宇宙エレベーター作ってみたくなったな

229 :
BB弾みたいに飛ばすって、それ燃料ケチったロケットとどう違うの?
恐ろしくて緑しか載せられないよぉ

230 :
ケーブルが無理ならば宇宙まで届く塔を建てましょう

231 :
今有力なのは軌道エレベーターを地面に固定し重心を静止軌道より上に持っていき上に引っ張らせることでまっすぐにする方式だよね
カーボンナノチューブは強度は十分なんだけどまだ数mmしか作れないから実現にはまだまだ技術開発がひつやう

232 :
ガンダムだと
紐→Gレコ
塔→00
成層圏でキャッチ→∀
だっけ

233 :
ノートルダム大聖堂に機体突っ込んだ奴誰だよ

234 :
00もヒモだよ
大気圏内部分ではヒモにケースつけてるだけ

235 :
mechjeb使い始めた所なんですけど
kerbinの静止軌道に中継衛星を並べる時に
とりあえず静止軌道に方位ばらばらに配置することはできるんだけど
等間隔に並べる方法がわかんなくて困ってます
たとえば衛星3つだとkerbinの極から俯瞰して0度、120度、240度に一つづつ並べたいんですが
どの設定を使えば自動化できるんでしょうか?

236 :
10スレほど遡ってみれば2、3回くらいその話題出てないかね

237 :
複数の衛星を一つのロケットで打ち上げる前提で話すけど
静止軌道の高度をApとした長楕円軌道を作ってApで加減速して軌道周期を1日の4分の3とか3分の2の時間になるようにして
毎周期Apのタイミングで一つ一つ衛星分離して静止軌道になるように加速すればきれいな角度で並べられるよ

238 :
Mechjebは基本的に複数のステップを一度にやる機能はないと思った方がいい
打ち上げ、ランデブー、ドッキング以外は人間のアシスト無しでは出来ない

239 :
素朴な疑問なんだけどさ、地上の狭い範囲の中の中継を単騎でやるなら静止軌道必須なんだろうけど
ムンミンマス、Duna、Joolと外の世界を3機で結ぶとき

静止軌道にする意味あんの?

240 :
なんかかっこいい

241 :
ロマン

242 :
ぶっちゃけMUNの裏側確保の為にも遠い方が便利
MUNの極に置いとくと色々便利だけど北極設置がRる

243 :
このゲームやっててスペースデブリで損害が発生した人っている?

244 :
カービンで静止軌道が必要な場面は思いつかないね
補給したい→100km前後の低軌道の方がランデブーしやすい
中継衛星→ムンも赤道上にあるせいで邪魔、極軌道の方が良い
なお初心者におすすめの軌道は777km、これはバニラでもリモートテックでも通用する

245 :
地表の定点観測だの気象観測だの無いからなあ
現実と比べてメンテナンスフリーという点しかない

あとはすべてロマンでできている

246 :
まぁリアルの静止衛星にも定点観測、地上設備のアンテナ動かさなくていい、以外利点ないしなぁ

247 :
>>235
自分で計算するでもなくMODで完全自動で上げるんならチート使うのと大差無い
https://i.imgur.com/xH0uYpR.jpg
チートで1h59m43s毎に軌道投入すれば120°間隔になる

248 :
俺はKerbin圏の中継衛星はMinmusの裏側もカバー出来るように
影響圏ギリギリ80,000kmの赤道軌道に4機90度間隔で配置してる
遠いほうが軌道のズレで衛星の間隔が狂うのも遅くなるし

249 :
>>244
一応静止軌道の良い感じの位置にステーションとか作ると打ち上げで周回軌道に入らずに一気にランデブーしやすくはなる

250 :
>>235,237
https://www.nicovideo.jp/watch/sm29971812

251 :
>>236-250
いろいろとありがとうございました
基本、手動で調整なんですね・・・。とりあえず色々参考にしてやってみようと思います

252 :
ケプラーの第3法則は誰しもが試してみたくなるでしょ

253 :
>>238
Scripting Moduleってのが 複数のステップを
一度にやる機能なんですけど

254 :
>>249
ほー
いいこと聞いた、今度やってみよう。

255 :
>>254
一応デメリットを言うと低軌道より必要儼が多くなって大きめなロケットが必要になる

256 :
Kerbinの静止衛星軌道に行くのに必要な儼はMunやMinmusの周回軌道に入るのと同じくらいだから
静止軌道に補給ステーション作るメリットがない(ステーション自体への補給が面倒)
他惑星に行く中継としてもKerbin低軌道から一気に出た方が凾u減らせる

257 :
だよなあ
ΔVは元の速度が大きければ大きいほど効率がいいわけだから

258 :
つまり静止軌道にあるメリットはランデブーがいつでも楽
デメリットは余計な燃費でそれならムンやミンマスにステーション建設が楽というわけか
ステーションの軌道に時間を合わせて打ち上げた方がいいのかな?

259 :
やっぱKerbinの重力が強すぎるのが悪いんやな

260 :
>>259
MKS/USI入れたらMinmusより維持が楽な造船所としてKerbin静止軌道造船所を活かせないかなあ

261 :
>>258
低軌道でも軌道周期が1日の1/2とか1/4とか整数で割った時間なら
決まった時間に打ち上げてランデブーしやすくなるからオススメ

262 :
ファルコンヘビーってなんで液体燃料なのにあんなに飛ぶの?KSPと違いすぎない?

263 :
性能が違い過ぎるから。
カービン脱出のΔVは3500で地球が12000だし。
それに合わせて性能が調整されてる。

264 :
RSSとかバニラそのまんまのエンジンでやるとかドMすぎるからな

265 :
そらそんなの模型飛行機に人間を載せようとするようなもんやし

266 :
1.5.1でひさしぶりにやり直してるんだけど前に比べたら色々脆くなってる気がするんだけど気の所為?

267 :
>>266
今月バージョンアップあって今は 1.7.0.2483 が最新だが、1.5.1 っていつの話だ

268 :
何がどう脆くなったか説明されんと(されても)分からんが
1.4だったか1.5だったかmk-1コマンドポッドがリメイクされた影響で
パラシュート・コマンドポッド・フリーのシンプルロケットだとやたらよく飛ぶようになってそのままだと減速しきれずパラシュート切れるようになったな

まあパーツリメイクで何か影響あったか気のせいじゃないかな

269 :
放置してたDLCのミッションやり始めたんだけど
最初の 宇宙時代の夜明け で赤道起動に衛星上げるやつ
リアクションホイールないしどうやって真空で姿勢変えるの?
エンジン噴射上昇中に高度と軌道面びたびたに合わせろってこと? 無理っす

270 :
可動翼とジンバルで頑張れって書いてあった

271 :
>>269
緑で船外活動で押しつつ軌道修正したら??

272 :
>>271
無人機だけど燃料タンクに縛り付けて打ち上げればいいのかなw

273 :
RemoteTechってアンテナリレー機能ないの?

274 :
>>273
あるヤツもあった気がする。
展開は必要なはず。
wikiには書いてある。

しかしSSTO作るのムズいな。
羽の揚力が今一よくわからん。

275 :
ググるとカナード付きだらけだけど、なくても案外イケる

276 :
水平尾翼もカナードも無いとピッチ方向の調整がめんどくさい

277 :
PreciseEditorを導入すると翼のとりつけ角度や座標を数字入力できるようになる
飛行機作りでお勧めだよ

278 :
SSTOのツバサはカッコよく作るものだ
算数じゃねぇ

279 :
カナードとか知らんけど見た目で作ればオッケーなんだな?
よし! カッコいいSSTOを作るぞ!

280 :
>>274
ありがとう、もっとよく調べてみます

281 :
Remote Techは全アンテナで中継できるはず
アンテナの性能が低いと中継できる距離が短くて結果的に中継できないとかはあるけどね

282 :
スペースプレーンの飛ばし方は
1.高度8000mまで上げる(8000m以下だと空気抵抗で速度でない)
2.エンジンの限界である1300m/sあたりまで加速しながら
エンジンが吸気できる20000m程度まで高度をかせぐ
3.20000m程度になり、速度が落ち始めたら
 液体燃料エンジンに切り替えて軌道へ。
でいいの?
3の時に空気抵抗を下げることを優先して機首上げるべきか
効率の良い軌道のために巡行方向に合わせるべきかわからん

大型で重量のある機体で
自分の設計だと機首上げないと軌道に到達できないけど
そもそもそれが失敗なのか?

283 :
コツというか、レイピアは400m/s以上じゃないと
所謂トルク感がないというか、加速が鈍い
1に行く前に海面スレスレで400まで加速

レイピア無しとか23キロからが酸化剤要るエンジンだと今の仕様だと厳しいかもね

284 :
個人的には45キロくらいまで10度維持、そこから順行でNERVフルスロ、65キロくらいで落ちない程度に絞るパターンが多いかな
で、72、3で丸くする。

285 :
45キロと65キロはApの値のことね
丸くするのは当然機体の高度よ

286 :
SSTOというと ついスペースプレーン型を思い浮かべるけど
ロケット型のほうが低予算&操船スキルもあまりいらないので
SSTO初めてという方にはおすすめ

スキッパー+X200-32+C7アダプタ
ボブキャット+TX1800+TX1800+TX900
(無補給150kmステーションドッキング込)
旅客用やデブリ回収に向いてる

スペースプレーン型のほうがロマンあるのは認めるw

287 :
どうにかカッコいいSSTOが出来たわ。
ありがとう。

あとは燃費をどうにかすれば実用レベルまでいける。

288 :
TWRは高ければ高いほど重力損失が少なく必要デルタVが減らせるぞ
とはいえエンジンの重量は考えるべきだぞ

289 :
>>288
なるほど。

でもエンジン増やすと宇宙でz押したら宇宙船が分解しちゃうんだよな。
自動支柱は前々パーツで強固な接続はオン、MODは接続強化のヤツとか入れてる。
一応パーツはバニラのみで今のところは作ってる。

290 :
エンジンふかすと乢むような構造の機体ってどんなに大きいんだ

291 :
>>290
mk2規格を三つ並べて後ろにレイピア8基とナーブ2基を配置した意欲作。

292 :
あんまり魅力ないな7周年記念セール…
クロムBくらいしかほしいものがない

293 :
誤爆スマソ

294 :
大戦略Perfect
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1537808002/713-714

713 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 10:55:10.77 ID:iY6qhztZ
悪質な在日韓国人の南人彰容疑者とその金魚のふん鈴木ドイツ容疑者がシステムソフトαを執拗に攻撃する理由もたかが知れてる
なんてことはない典型的な「韓国人の乗っ取り思考」によるものだからな

株式会社チキンヘッドの南人彰容疑者とその金魚のフン的な存在の鈴木ドイツ容疑者は
アドバンスド大戦略(第二次世界大戦を舞台にした大戦略)を自社のブランド、商標と勘違いしてて
システムソフトαが突然第二次大戦版大戦略「大東亜興亡史」を発表した事で自分の縄張りを侵犯されたと解釈したためである

『大戦略そのものがシステムソフトαの商標』だという事を忘れ、いや厳密には知りつつも「無かった事」にして
「奪われた、乗っ取られた」「アドバンスド大戦略のほうが遥かに面白い」などと大戦略系のスレで騒ぎたて現在に至るわけだ

新元号に入ろうっていうのに
昭和中期に土地を乗っ取る韓国人みたいな手口使うなよみっともない

714 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 16:14:24.25 ID:/4f0qMgU [1/2]
大東亜興亡史ファン役とアンチ役の二役を自作自演して
醍醐味を「大酢味」と書いて炎上盛り上げしてたのも
鈴木ドイツと南人彰の二匹だよね確か
昭和初期の見え透いた放火魔みたいな自演いつまでやってんだバカw
クズめw

718 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 22:38:57.92 ID:/4f0qMgU [2/2]
色々バラされて可哀想な鈴木ドイツと南人彰のポンコツ朝鮮コンビ
クズめw

295 :
理論上はの話だがTWRが無限大にあれば(つまりどんな加速も一瞬で終了する場合)、地上から目標高度までのホーマン軌道に乗ることができる
このとき重力損失はゼロになる

実際にはTWRは有限なので、水平方向の加速が完了するまでの間機体を持ち上げておくために余計なデルタVがひつようになる
あと大気が濃密で加速できない低高度はさっさと脱出したほうがいいからそのために最初は高度をあげないとね

296 :
そういう意味で、残念ながら有翼型SSTOの翼は打ち上げ時にはほぼほぼ役に立たない事がわかるな?

297 :
うるせー俺はつける

298 :
多分着陸時に必要になるのでつけます。

299 :
でも着陸メンドーだからパラシュートでエエやん ってなる

300 :
SSTOの翼は揚力で機体を持ち上げてるんだから役に立ってる
というかSSTOってTWR0.7とかで余裕で軌道投入出来るわけだが
翼がなきゃTWR1未満の機体飛ばせないだろ

301 :
TWRが低い機体の重力損失を抑えるために翼をつけて空気に乗っかるぐらいなら
TWRそのものを上げたほうが効率がいいっつってんの

302 :
SSTOは Single Stage To Orbit
単段でエンジン等を切り離さないもの
翼の有無は関係ない
滑走路から飛ぶのはスペースプレーン
翼があるのはこっち

303 :
そうなると翼とジェットエンジン搭載するメリットってレイスとかで飛び回る為だけになるなあ…

KSPはロマンでできている

304 :
プレイ指針による

305 :
TWRとΔVはトレードオフだしTWRを抑えてΔV稼いだ方が効率よくない?

306 :
有翼型はジェットエンジンと核エンジン積めばよくね?

307 :
SSTOなんか捨てて超多段燃料タンク使って最高効率で上がろうぜ

308 :
大戦略Perfect
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1537808002/713-714

713 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 10:55:10.77 ID:iY6qhztZ
悪質な在日韓国人の南人彰容疑者とその金魚のふん鈴木ドイツ容疑者がシステムソフトαを執拗に攻撃する理由もたかが知れてる
なんてことはない典型的な「韓国人の乗っ取り思考」によるものだからな

株式会社チキンヘッドの南人彰容疑者とその金魚のフン的な存在の鈴木ドイツ容疑者は
アドバンスド大戦略(第二次世界大戦を舞台にした大戦略)を自社のブランド、商標と勘違いしてて
システムソフトαが突然第二次大戦版大戦略「大東亜興亡史」を発表した事で自分の縄張りを侵犯されたと解釈したためである

『大戦略そのものがシステムソフトαの商標』だという事を忘れ、いや厳密には知りつつも「無かった事」にして
「奪われた、乗っ取られた」「アドバンスド大戦略のほうが遥かに面白い」などと大戦略系のスレで騒ぎたて現在に至るわけだ

新元号に入ろうっていうのに
昭和中期に土地を乗っ取る韓国人みたいな手口使うなよみっともない

714 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 16:14:24.25 ID:/4f0qMgU [1/2]
大東亜興亡史ファン役とアンチ役の二役を自作自演して
醍醐味を「大酢味」と書いて炎上盛り上げしてたのも
鈴木ドイツと南人彰の二匹だよね確か
昭和初期の見え透いた放火魔みたいな自演いつまでやってんだバカw
クズめw

718 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 22:38:57.92 ID:/4f0qMgU [2/2]
色々バラされて可哀想な鈴木ドイツと南人彰のポンコツ朝鮮コンビ
クズめw

309 :
まあコスト考えなくていいなら、普通の多段ロケットがペイロード大きくて操作も楽だから、ぶっちゃけSSTOいらない
SSTOにするのってキャリアモードで全部回収してコスト抑えるためだろう
ロケット型でパラシュートだと着陸地点の精度に限界があるから、翼付けて安定して滑走路に降ろす
あと同じペイロードだとジェットエンジンと有翼のほうが機体小さく出来るからその意味でもコストで有利
なにより重要なのはカッコイイって事だけどな

310 :
でかい有翼型を半周くらいかけてゆっくり微調整しながら下ろして、
ピッタリ滑走路で止まれたときの脳汁がヤバイからなぁ

311 :
SSTOはロマンの塊だしな。
採算とか手間を考えるもんじゃないし。

312 :
回収するだけが目的なら、ロケット型でも1段目や2段目をファルコン仕様にすればいいだけだしね

313 :
>>305
翼ない同士での比較なら
機体というかペイロードに応じて適切なバランスというものがあるはず

314 :
>>312
MOD無しだと1段目回収難しすぎない?
2段目を軌道投入させながら1段目をブーストバックしなきゃいけないし

315 :
SSTO扱えないから、使わない理由を必死に考えた様にしか見えない
マルチなんか無いに等しいんだから好きにやればいいのに

316 :
両者で翼有りSSTOと翼無しSSTO作って軌道に乗ったところで燃料どれだけ残せるかで競ってみればいいのに
例えば 初期重量50t以上200t未満で緑1人以上乗船、切り離しは無し、帰還する必要無し、Peが80km越えてる
段階の残った (液体燃料+液体酸素)x5kg/初期重量 で大きいほうが勝ち。自動操作&情報表示系MOD有り
パーツはバニラ&公式DLCまで

317 :
興味ないし自分でやれよw

318 :
むしろ翼派が作ったSSTOの翼もぎ取って同じ重量のエンジン追加して性能が良くなるか悪くなるかで考えたほうが良さげ
逆は無理だから

319 :
こんにちは皆様。ここは動画の宣伝していいんですかね?

320 :
本当にSSTO作れなさそうだな
それじゃタンクの構成が違いすぎて翼無機は上がれんぞ

321 :
>>319
ダメ

322 :
ttp://ages.sega.jp/information.html

『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−』バランス調整版交換に関するお知らせ

平成18年5月22日
株式会社セガ

平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。


【調整版における変更の内容】

1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲームにならないというPS2史上最悪の欠陥。
                          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2. 戦闘画面の「DEFENCE」表示を修正
3. 戦闘結果計算アルゴリズムの調整・・・・・南人彰が攻撃力と防御力のデータをあべこべに算出するよう打った。早い話、すべてのデータデタラメ。
                           ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
4. 都市回復力のバランス調整

※セーブデータは引継ぎ可能です。
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−
【交換方法につきまして】
[1] まず、下記の要領にてお送りください。

※ お持ちのゲームディスクの印刷面が「青色」であれば、そのディスクは調整版です。
お送りにならないよう、ご注意ください。

欠陥を故意に出した犯人の名前は韓国人通名の元セガ社員、南人彰容疑者
セガエイジス担当の奥成氏に恥をかかせる目的で犯行に及んだキチガイ通名韓国人

323 :
ケンカするなよもー

324 :
難易度の高度な設定にある「パーツのアップグレード」ってなにが変わるのか
わかる人います?

325 :
>>321
わかりましたー

326 :
>>316
では言い出しっぺということで

翼無 残燃料18.1% https://i.imgur.com/WO9w1mG.jpg
(初期重量64480kg 軌道到達時残燃料重量 (1281+1048)x5=11645kg)

翼有 残燃料34.1% https://i.imgur.com/vJb6Ypx.jpg
(初期重量56935kg 軌道到達時残燃料重量 (1795+2088)x5=19415kg)
有翼タイプは上手く作って飛ばせば40%以上いきそう

有翼は揚力の恩恵を受けて燃費の良いジェットエンジンを時間を掛けて
使えるのが大きい、両機ともほぼ同じ高度と速度(高度2万,速度1500m/s)
https://i.imgur.com/PrWB8LQ.png https://i.imgur.com/9WPaFFf.png
無翼は既に30t以上の燃料を消費 有翼は5t弱しか消費してない

327 :
なんで有翼はレイピア使わないの?

328 :
レイピア使ってるだろ

329 :
>>327
無翼式の方の事をいってるのならレイピアだと垂直にしろ水平にしろ重量思いっきり減らさないと飛べないから
レイピアの吸気モードはある程度の速度出てないと推力がほとんど出ない
口だけじゃなくて自分で試してみたら? とりあえず無翼式で初期重量の1/3以上の燃料残してみせて

330 :
翼が無い方もレイピア使えって言いたかったんじゃないかな
翼がある方よりは時間をかけられなかったとしても目標がKerbin低軌道ならジェットエンジン使った方が効率良いだろうし、そっちの方が比較になりそう

331 :
SSTOまともに使ったこと無い勢なんだけど、SSTOって燃料消費量じゃなくて何割燃料残したかで性能決めるもんなの?
コストを少なくするためのものだから、使った金(消費燃料)と積載量で決めるもんかと思ってたんだけど

332 :
エンジンを揃えないとかなにがしたいのこの人・・・

333 :
まあ同じエンジンでやるとエンジンごとに得意不得意な状況があるからどっちにしろ一意には判断できない
やるなら可能な限り打ち上げ条件揃えて各エンジンごとに比較するしかないね

334 :
>>330,332
有翼なのは推力の小さいジェットエンジンを有効に使うためで、ジェットエンジン使わないなら有翼の必要性がない
私には無翼でジェットエンジンを使う知恵も技術もないので、ではお二人にお願いしますね

>>331
それでもいいけど、それだと翼等の重量を無視できるから有翼が有利になってしまう

335 :
有翼型SSTOだとほぼレイピア一択だけど
無翼型だとみんなどのエンジン使ってる?

336 :
雑に作ったけど>>326の無翼よりはレイピア使った方が残ったぞ
発射台の重さ抜いたら81.180tで残った中身は19.185tだから23.6%
https://imgur.com/ROgdd4H.jpg

無翼の方が効率が良いと言いたいんじゃなくて普通に飛ばせるのになぜやらないのか気になったのよ

337 :
無翼に親殺されたやつがいるようですね

338 :
比推力290-305のマストドンと比較してるあたりがもう笑う

339 :
>>336
ありがとうございます

翼無 残燃料23.6% https://imgur.com/ROgdd4H.jpg

翼有 残燃料34.1% https://i.imgur.com/vJb6Ypx.jpg

となりました、引き続き >>295 からの記録更新データお待ちしています

340 :
今北産業(死語)

有翼タイプって低TWRでも目的軌道に乗れる(≒エンジン数減らせる≒高儼)なのと
大気圏再突入後の機動性向上が目的だと思ってたわ
あと浪漫

>>335
初期から作りやすいって理由もあって、LV-T45をクラスタリング、その次はマンモスかな

341 :
ところで皆はSSTOにはちゃんと非常時脱出システムを備えてるかい?
緊急脱出ってコマンドがちゃんとあるんだからコックピットと客室は安全に分離してパラシュートで着陸出来るように設計しようよ。

なお、スペースシャトルにはそのようなものは一切なかった模様。

342 :
>>339
普通に考えたら使用される値であろうペイロードではなく
残り燃料のパーセンテージで比較しようとするのはなんで?

343 :
緑の装備にパラシュートついてるから問題ない

344 :
あんまり活用されてないAARWikiの競技で、ルール決めて競ってみたら?
燃料とペイロード決めて、より高い高度が優勝とか

別に他所でやれって意味じゃないよ

345 :
>>343
(全員脱出できるとは言っていない)

MODのなら時間遅らせて全員脱出させてくれるのがあるな
人数乗ってると全員脱出に相当時間かかるが
(グライダーしない普通のパラシュート)

346 :
>>342
検証どうぞ

347 :
っていうかTWR至上主義者がいたからマストドン使ったわけだろ?
翼のあるなしで設計なんて揃えられないし違う設計で同じペイロードを打ち上げた時の費用を比べるべきじゃね?
そんで燃料代による差なんてほとんど気にする人いないし回収率100%にしやすい方に軍配が上がると思うんだけど?

348 :
それは状況によるとしか…
高軌道や月とかまで行って活動したいなら燃費が重要だし
低軌道に上げるなら燃費度返しで打ち上げ帰還がしやすいほうがいいよね

349 :
>>340
燃料輸送を目的とした有翼のSSTOを何度か作ると、重量に対してエンジンの数を減らした方が
燃料効率が良い(減らしすぎると途中で上昇速度が維持できなくなるけど)と感覚的に理解していたが
>>295,296,301 の人は翼など必要なく高TWRで上げたほうが効率が良い と言っているので
ではどっちが正しいかの検証が今回の目的。再突入は言及されていないし有翼が有利すぎるので省略

>>342
燃料輸送と考えれば残燃料がペイロードに相当するため、固定のペイロードは機体設計の自由度が減る
量じゃなくて%なのは機体サイズを制限したくないから 200tの機体が20t運ぶのと50tの機体が20t運ぶのは同じではない

350 :
同じではないって言っても、結局機体は回収するのがSSTO(切り離ししないのに回収しないとかいうのは知らん)だから、ペイロードが大事なんじゃないかね

351 :
前提が有翼と無翼の比較だから芯がずれた意見になっちゃうんですよねそれ

352 :
>>348
SSTOで低軌道まで運べば高比推力の真空に特化したロケットを分離して使えるじゃん?

353 :
>>347,348
今回の発端は>>295,296,301 で 特に>>296
>そういう意味で、残念ながら有翼型SSTOの翼は打ち上げ時にはほぼほぼ役に立たない事がわかるな?
これを検証するためには打ち上げ時限定の効率を比較する必要があるので帰還、回収は省略
文面から費用の事を言ってるとは思えないですし

マストドンを使ったのはおっしゃるとおり地上での推力/重量比が最も優れていて高TWRが出せるからです
https://i.imgur.com/WO9w1mG.jpg 軌道投入に儼2940m/s(4912-1972m/s)とロケットエンジンとしては
効率的に上げれたはずです。

354 :
レイピア便利なんだけど、大型機になるとエンジン20個とか超えるのがヤバい
2.5mサイズのジェットエンジンが欲しい

355 :
>>353
ロケットってトータルデザインで考えないといけないものなのでは?
コマンドポッド(+緑1人)打ち上げるのにマストドンは大げさすぎw

スキッパーにオレンジ缶+C7アダプタ 軽量なので追加RWは不要
初期TWRは1.31なのでだいぶゆっくり上昇する 使用儼は 4575-1874=2701

https://i.imgur.com/85tYyTT.jpg

356 :
ドッキングポート2種つかって、船体の中心を合わせやすくする方法を解説した動画を捜してるんだけど見つからん。
古い動画だったと思うけど誰か知ってる人いたら教えて。

357 :
>>355
話の流れを理解してほしい。高TWRが効率が良いという話の検証なので高TWRのロケットで試した。

それと書いて無い私が悪かったけど 使用儼を計算する際は前後とも真空中の儼を使ってる
https://i.imgur.com/ai0GFCU.png
どのロケットエンジンも大気中より真空中のIspが高く儼も高くなるがその差が種類毎に違うので
ごまかそうと思えばこんな風に https://i.imgur.com/ZUQBShr.jpg できてしまうので真空中換算にしてる

あなたの機体の初期儼は打上場だと 初期儼4575m/sだけど組立時に真空中の儼表示させると
https://i.imgur.com/8NKPB06.png
5219m/sでそこから残儼1874 引くと 使用した儼は3345m/s
低TWRロケットで真空中換算3000m/s切れるようなら再度教えてほしい

358 :
んでどの構成が一番いいのよ?

359 :
>>358
どれではなく、有翼と無翼の比較で有翼が効率的 まあIspが桁違いのジェットエンジンを使えるからだが

多くの人が有翼タイプのSSTOを作るのは滑走路への帰還が容易というのもあるが軌道到達までの
燃料消費が少ない(=ペイロードを大きくできる)からなのに、有翼が無駄だと >>295,296,301 で
断言するからどんな画期的な方法やアイデアでもあるのかと期待したが、ただ無知なだけだったようだ

そもそも>>295はその通りだと思うが、なぜいきなり>>296の結論になるのかがさっぱりわからない

360 :
295:短時間で打ち上げることが望ましい
295:ロケットと同じ軌道なら翼いらんよね
ってことじゃない?

361 :
実用とかそう言うのじゃなくてどれが一番カッコいいのか教えてくれ。

mk2規格は癖が強くて使えん。
翼の揚力の数値が今一わからんのだ。

緊急脱出装置もデカプラが規格に合うのがなくてちょっと手間がかかるしな。

362 :
もういいんじゃないですかね

363 :
レッテルはりと罵倒をレスに混ぜないと死んでしまう病気か何かかな
無翼型SSTOに一体何の恨みがそこまであるのか知らんけど
まぁ世の中いろんなものに親殺されてるやつがイルよね

364 :
いい加減SSTO以外の話ししたい人が入ってこれなくなるからやめよう

365 :
>>363
>>301のことかな?

366 :
大気のない星限定の話を一般論として語りだしたやつに責任があるだろ
本当に有翼のSSTOが重力損失大きいならそもそもTWR1以下で離陸出来ないってのに
たまに謎理論語り出すやつ出てくるよな

367 :
MOMO3打ち上げ中止か…
ロケットポンポン打ち上げる緑の技術力どうなってんだ

368 :
緑は星小さいし風もないし雲もないし政治もないし国もないし死なないし死ぬことも恐れないからな……

369 :
機材トラブル皆無だしな

370 :
機材トラブルは皆無(突然の振動)

371 :
パーツ単位で故障することはないが
機体設計と操縦が原因のトラブルは多いんだよなあ…

372 :
ttp://ages.sega.jp/information.html

『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−』バランス調整版交換に関するお知らせ

平成18年5月22日
株式会社セガ

平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。


【調整版における変更の内容】

1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲームにならないというPS2史上最悪の欠陥。
                          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2. 戦闘画面の「DEFENCE」表示を修正
3. 戦闘結果計算アルゴリズムの調整・・・・・南人彰が攻撃力と防御力のデータをあべこべに算出するよう打った。早い話、すべてのデータデタラメ。
                           ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
4. 都市回復力のバランス調整

※セーブデータは引継ぎ可能です。
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−
【交換方法につきまして】
[1] まず、下記の要領にてお送りください。

※ お持ちのゲームディスクの印刷面が「青色」であれば、そのディスクは調整版です。
お送りにならないよう、ご注意ください。

欠陥を故意に出した犯人の名前は韓国人通名の元セガ社員、南人彰容疑者
セガエイジス担当の奥成氏に恥をかかせる目的で犯行に及んだキチガイ通名韓国人

373 :
いや緑は死ぬだろ

374 :
次の緑はきっと上手くやれるでしょう。

375 :
緑は復活する
何度でも

376 :
>>363
言い出した本人様のようですが、>>295,296,301はどういう意図があったの?
単に理解不足や勘違いから出た発言ならもう終わりにしたいけど、本当に効率的な
方法があるなら教えてほしい

>>366
大気のない星限定なんてどこかに書いてあった? >>301で空気ある前提で話てるけど

377 :
>>366
ごめん。>>366は私へじゃなくて>>295,296,301宛なのね
たしかに大気が無い星の話を大気ある星でも適用できると勘違いしてたら>>295,296,301になるな

378 :
星自体にジェットつけて星の軌道を変えることはできますか?
ゾロリみたいに

379 :
あれはおならだったような…

380 :
>>378
小惑星なら爪(先進的グラビングユニット)で捕獲して軌道変更出来る
最初から見えてる普通の天体は無理
地面に向かって噴射しても、スイングバイしまくっても軌道は変わらない

381 :
>>380
つかんでもグルグル回っちゃうのがなぁ……

重心の位置をターゲットにして掴むって無理臭くね?
なんかコツを教えてほしいな。

382 :
>>381
爪は掴んだ後で重心調整出来る
小惑星右クリックで「重心をターゲット」でナビボールに重心表示して
爪の「ピボットを解除」で角度変えられるようになるから重心を真ん中に持っていく
てかトレーニングの小惑星ミッション2で丸々教えてくれるよ

383 :
チュートリアルミッション真面目にやったことある人どれくらいいるんだろうか
自分は動画から入ったから大体のことは把握してたけど

384 :
SASでターゲット追跡で突っ込むだけでいけるだろ

385 :
>>382
サンクス。
トレーニングはドッキング位しかやってないわ。
ちょっとやってみる。

386 :
■■■PS2史上最悪の欠陥品にご注意ください■■■

http://ages.sega.jp/information.html
『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 〜ドイツ電撃作戦〜』バランス調整版交換に関するお知らせ

平成18年5月22日
株式会社セガ

平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。


【調整版における変更の内容】
1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲ一ムにならないというPS2史上最悪の欠陥
2. 戦闘画面の「DEFENCE」表示を修正
3. 戦闘結果計算アルゴリズムの調整・・・・・南人彰が攻撃力と防御力のデ一タをあべこべに算出するよう打った。早い話、すべてのデ一タデタラメ。
4. 都市回復力のバランス調整

※セーブデータは引継ぎ可能です。
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦--
【交換方法につきまして】
[1] まず、下記の要領にてお送りください。
※ お持ちのゲ一ムディスクの印刷面が「青色」であれば、そのディスクは調整版です。
お送りにならないよう、ご注意ください。
─----------------------------------
欠陥を故意に出した犯人の名前は韓国人通名の元セガ社員、南人彰容疑者
セガエイジス担当の奥成氏に恥をかかせる目的で犯行に及んだキチガイ通名韓国人

2ちゃんねるで芸能人を誹謗中傷している鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者はアドバンスド大戦略好きで
ドリームキャストの雑誌でアドバンスド大戦略についてコラムを書いた事もある(ナチスの軍服を着用して著者近影の撮影にのぞんでおり、そこからどういう人間かが伺い知れる)

ただ、どっちが改竄した犯人かわからないが、wikipediaに書いてあったはずのこの欠陥項目は現在バッサリ削除されているので皆さんは悪質な犯罪者および欠陥品にご注意下さい

387 :
HOMOロケットまた打ち上げ延期かよw

388 :
RSSいれてると小惑星がやたらでかくなるんだがこういうもん?
クラスAですら9000万tとかになって、とても軌道変更できそうにない

389 :
イトカワの質量ですら3500万トンだし多少はね?

390 :
どうも。自己解決した
RSSのAsteroids.cfg内で、ModuleAsteroidのdensityとかminRadiusMultiplierのパラメータをいじってるのがそれっぽい
どうしてもとなれば、この部分を消してしまえばバニラの小惑星サイズに戻るみたいだ

391 :
小惑星拾ってくるの浪漫あるけど、重過ぎて相当数のロケット打ち上げるか
その小惑星から燃料精製しなきゃいけなくてなあ
星みたいに無限に精製出来るなら、ステーションの燃料供給源として使えるんだけども

392 :
小惑星探査メリットなさすぎるのどうにかしてほしい
獲られるサイエンスとかもそうだけど小惑星で大してやれることがないのが一番大きい
鉱石埋蔵量も少ないからわざわざ地球圏に留める燃料とかを差し引いたら実質意味ないし

393 :
サイエンスといえば終盤はサイエンスの使い道がないな。
なんかいいmodないかね?

394 :
サイエンスを100%資金に変える施策を実施する
サイエンスそのものの入手量を下げる鬼畜難度にする

サイエンスを使ってパーツ性能を上げるkerbal research development
サイエンスを使ってパーツ故障率を下げる故障MOD BARIS
超技術パーツをやたらサイエンス必要とするツリーに変更するcommunity tech tree

395 :
有能

396 :
HOMOロケットまたまた延期かよ

397 :
>>394
サンクス試してみるわ。

398 :
USILS導入してんだけども、各種リソース切れで休眠状態になった緑が復帰するとジョブが旅行者になって二度と使えなくなるのよね
別にKIAやMIAにする設定してないのになぁ

399 :
>>398
日本語だとバグる。
宇宙飛行士も雇えなくなったりするから設定をM.I.Aに変えとくといい。
どう頑張ってもダメだったので観光客設定はあきらめた。

400 :
>>399
Jeb達4名が発症したらもう進行不能なんだよなあ
まあ気をつけて進めるしかないか

401 :
>>400
該当の観光客宇宙飛行士をクビにして設定を変えるだけでおさまったはず。

それで問題なくM.I.Aに出来る。
クビに出来なかったら進行不可だけどな。

再現しょうにそのデータはSSTOが推力でバラバラになったときにセーブデータがクラッシュしたからわからんが。

なおバラバラの原因は各パーツの接続にデカイ隙間があったため。
パーツ配置を動かすと隙間が出来るのね……気がつかんかったわ。
Mod入れても分解するはずだわ。

402 :
昨日買ってトレーニングまで終わらせてキャリアモードやってるんだけど
打ち上げるたびに名声がガンガン下がってくのは仕様?
パーツテストの契約をちまちまやろうと思ったのに達成してもマイナス10くらいになってもうわけがわからん…
黄色いゲージがマイナスで、緑色のゲージがプラスだよね?

403 :
>>402
緑逝ったら名声下がるぞ

404 :
>>403
緑くん死なせる所か地面から一ミリも離れてないのに下るんだ…
契約は達成してるのに機体回収後のリザルトで獲得名声0
全体の名声でマイナスばかりが増えてくからもうどうしたらいいのか

405 :
>>402
とりあえず名声もらえるミッションだけこなしてみれば?

406 :
ノーマル以上だと受けてない依頼を消しても名声マイナスはいる
だからほしいミッション出るまで依頼消ししてるとすごい減る
あとリザルトには依頼分の表示はなかった気がする

407 :
>>406
ああああそれでした
パーツテスト系の依頼が出るまでクリアできなさそうな依頼を片っ端から消してたのでとんでもない数値の名声がマイナスされてたみたい
試しに受けていない依頼を一度も削除せずに依頼を一つこなしてみたらきちんとマイナスにならずに名声入ってました
ありがとうございました

408 :
HOMO打ち上げ成功したってよ

409 :
…自由に依頼消して選べるなんてできたら名声システム殆ど意味無くなるからな…

バニラでマニューバ機能改良されたのに倣ってかprincipiaもマニューバ機能改良されるみたいでそして今日来るみたいで楽しみである

410 :
設定でペナルティ0にして自由に消せるようにも出来るけどな
まあそこまでするくらいならサイエンスモードやればいいって話だけど

411 :
不自由を楽しむのがゲームだしなぁ
それよりもホイホイ依頼を引き受けるセンターが問題だと思うんだ
海洋調査とか無いのかな?

412 :
>>411
一応マイルストーンはあるんだよな。
着陸失敗したプローブコアが沈んでマイルストーン獲得したわ。

413 :
軌道にのせたのかと思ったら弾道ロケットだった・・・

414 :
何度かクラッシュの度にニューゲームしていたら、ある日海に(?)マーカーでていたので
何事と思ってフォーカスしたら海に隕石浮かんでいたわ...
なんなのあれ

415 :
着陸脚がビヨンビヨンして倒れるのどうにかできないかな
一応ダンパーとか減衰率の設定できるけど大して変わらんし…

416 :
降りたら時間加速

417 :
>>415
着陸した瞬間にRCSを下向きに噴射して機体を地面に押し付けるといい
上向いて着陸してるなら「N」キー、横向きなら「I」キー

418 :
>>415
横移動が無い状態(ナビの逆行が真上)で降下して、
地面に傾斜が無い平面に、
2.0m/s以下で着地すれば、
跳ね回らない。

419 :
■■■PS2史上最悪の欠陥品にご注意ください■■■

http://ages.sega.jp/information.html
『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 〜ドイツ電撃作戦〜』バランス調整版交換に関するお知らせ

平成18年5月22日
株式会社セガ

平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。


【調整版における変更の内容】
1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲ一ムにならないというPS2史上最悪の欠陥
2. 戦闘画面の「DEFENCE」表示を修正
3. 戦闘結果計算アルゴリズムの調整・・・・・南人彰が攻撃力と防御力のデ一タをあべこべに算出するよう打った。早い話、すべてのデ一タデタラメ。
4. 都市回復力のバランス調整

※セーブデータは引継ぎ可能です。
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦--
【交換方法につきまして】
[1] まず、下記の要領にてお送りください。
※ お持ちのゲ一ムディスクの印刷面が「青色」であれば、そのディスクは調整版です。
お送りにならないよう、ご注意ください。
─----------------------------------
欠陥を故意に出した犯人の名前は韓国人通名の元セガ社員、南人彰容疑者
セガエイジス担当の奥成氏に恥をかかせる目的で犯行に及んだキチガイ通名韓国人

2ちゃんねるで芸能人を誹謗中傷している鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者はアドバンスド大戦略好きで
ドリームキャストの雑誌でアドバンスド大戦略についてコラムを書いた事もある(ナチスの軍服を着用して著者近影の撮影にのぞんでおり、そこからどういう人間かが伺い知れる)

ただ、どっちが改竄した犯人かわからないが、wikipediaに書いてあったはずのこの欠陥項目は現在バッサリ削除されているので皆さんは悪質な犯罪者および欠陥品にご注意下さい

420 :
>>416
その発想はなかったわ
>>417
大きい船だと難しいな
>>418
平地を探すのが一番難しい…
ミンマスが如何に着陸しやすいかが分かる

421 :
俺は着陸脚をあきらめた。
Modのローバーのタイヤで着陸してる。
跳ねるなら跳ねない足で降りればいいじゃない精神。

422 :
>>420
高度10,000km位で下見て傾斜してたら横に移動すれば良いじゃない

423 :
転んでも自立できる着陸船を設計するんだ

424 :
安定性は重要だよな
チュートリアルみたいな縦長だと転びやすいから、△にして足も八の字に広げてる

425 :
セーブデータの完了済みの契約の項目、CONTRACT_FINISHEDって消して平気かな?
観光とか同じようなのいっぱい並んで見にくいから消したい

426 :
新しいDLCが出るぞ

Kerbal Space Program Blog, Kerbal Space Program Breaks Ground with a New DLC!
https://kerbaldevteam.tumblr.com/post/184689863464/kerbal-space-program-breaks-ground-with-a-new-dlc

427 :
まさかバニラに可動パーツが来るとは驚きしかない

428 :
DLC出すのは良いけどこのゲームはMODの完成度高いから
MODで見たってのが多くて有料DLCのハードル高くてね

ロボットもただアームを動かすだけじゃなくてオートバランサーとかIKとかやってくれるのかな

429 :
宇宙にロケット飛ばすのって許可とかいるのかな?

430 :
ここに高解像度のスクショがあるけど、
https://imgur.com/a/VD9VfnW

ついに公式で回転パーツが実装されるのか!
https://i.imgur.com/S875JDY.png

431 :
ローテート!

可動翼とかも簡単に作れるようになるのかなぁ

432 :
うはーついに来たか可動パーツ…
IRはヒンジから先の部分はオートストラト使えないからビヨンビヨンするんだよね
そこが改善されるんならスゴイことなんだけど、どうなんだろ

あと個人的には地表オブジェクトが増えるのが地味に楽しみ。
これサイエンスデータも取れるって書いてあるよね?このゲーム出かける目的弱いからこういうのホント楽しみ

433 :
地上物サイエンス収集でついにローバーの実用的な目的が出来るのか

434 :
買収されてからアプデの頻度グッと上がったよな

435 :
おお! これでSSTOに作業アームを取り付けられる。
宇宙での作業がはかどるな!

436 :
>>433
今、ふと思ったんだが目標物が200km先にあったらローバーだとたどり着くのにヤバくね?
時速20kmなら10時間かかるぞ?
当然道がデコボコならそれ以上かかる。

自動制御mod導入やむ無しだな。

437 :
>>436
200kmどころか20km先も遠い
実際には3km以内くらいに着陸するような目標が現れたって事だな
ん?今までも合ったような

438 :
写真よく見ると奥の方にもう一個クリスタルがあるようにも見えるが
アノマリーみたいに惑星に一個しか無いのか一定範囲に点在するのかで変わってくるな

439 :
そろそろ1.3から1.6に乗り換え時かなぁ
とはいえお気に入りのMODが対応してないのがあってどうしたらいいもんかね

440 :
対応してなくてもとりあえず入れてみそ
バージョンがあってなくても一応動くものも多いぞ

441 :
新DLC、早期購入者はタダで貰えるんか
アプデ楽しみ

442 :
新DLCの画像見た感じヒンジだけじゃなくシリンダーもあるっぽいね
すべて動力入りなのか動力無しで外部の力で変化するやつもあるのかが気になるところ

443 :
>>439
処理落ち、ぷるぷるドカンじゃなけりゃ、両方やればいいじゃん。

444 :
多脚のローバーはちゃんと歩けるのだろうか?
サンドボックスゲーで摩擦が無くてその場で動くだけだったのがあるのでちょっと心配。

445 :
やっぱ15ドルなんかな
使えないパーツばかりの割に高いとまた不評だらけになりそうだが

446 :
一年ぶりのお布施なんだから、有り難く買って良いね押せ

447 :
オカネハラエルヤッター!

448 :
遊んだ時間考えるとまだ払い足りない

449 :
>>445
Steamのページの更新に載ってるね
>Kerbal Space Program: Breaking Ground Expansion will be released on May 30th for PC for $14.99 USD
今月末に$15か

450 :
アクショングループの強化もあるみたいだけどシーケンスプログラムみたいなの組めるようになるんかな。
もしそうなら二足歩行ロボットも作れそう。

451 :
>>450
二足歩行はキツいぞ。
リアルタイムにバランスとれないとマトモに動かせん。
某サンドボックスゲーで痛感した。

そしてアクショングループは10では足りん。
各関節制御と腰回りの制御にメッチャ割り当てを食うからな。

452 :
Action Groups ExtendedやkOSが新バージョンに対応するか否かで
ロボットアームや着脱など一連のアクションが変わるね

453 :
タチコマ作れるやん!

454 :
制御難しいのは間違いない
KSCでは歩けても、マクロにもミクロにもボコボコで重力すら違うムンは歩けないとかな

455 :
>>448
確かに
3000いくらでこれは流石に払い足りない

456 :
割に合わないdlcを買えばいいのでは?

457 :
何本も買ってフレンドに送り付けてもいい

458 :
多脚ロボの関節は単純にジョイスティックをぐるぐる回すような動きをするモーターじゃなかろうか
それなら高度な制御がなくても歩くし

459 :
脚の先がタイヤのように円運動するように動いて、
他の関節がソレに追従するだけの気もする
ようはいつも接地していないタイヤみたいなもん?

他のヒンジ系はどうなってるのか興味ある
太陽パネルやカメラ動かせたり
ISSやスペースシャトルみたいにコンテナつけはずしできたら良いな
http://o.8ch.net/1g147.png

460 :
足が6本以上あれば単純な犬かき動作を各足が繰り返すだけで歩行できるからな

461 :
一つの回転運動を犬かき動作に変換するストランドビーストとか言う発明すごい

462 :
ガンダムやマクロスが作れるようになるんですね?!

463 :
マクロスは戦艦クラスだからデカ過ぎじゃね?

464 :
ファルコン9みたいな大型の着陸脚とかヒンジとピストンで作れるようになるんかな
そこまで強度あるかわからんけど

465 :
可変翼とか出来るかも

466 :
>>465
格好良すぎやろ……

467 :
可変翼なら現状でも再現してるやつあったな
胴体と主翼の間に結合の弱いデカプラ挟んで主翼の端っこに強い空気抵抗を生む小さい翼つければ
速度が大きくなるごとに翼端の翼に大きな力がかかってデカプラが曲がって可変翼になる

468 :
空気抵抗を小さくする可変翼を実現するために
空気抵抗を大きくするのは本末転倒では

469 :
Kerbal Reusability Expansionの可変翼はいいぞ
垂直打ち上げ水平着陸のロケットが作れる
現実にやろうとしたソ連はすげーわ

470 :
あ、あとVTOL、
ティルトローターの作り方は知っているけれど、今の技術じゃ作れない。
そしたら、エスコンの架空機も作れるかなぁ。ワイバーンとか

471 :
1キー押されると、ヒンジ1が+30°動いて0.5秒後にヒンジ2が-10°動く、以後キーが離されるまで繰り返し。みたいなプログラムを組めるようになるんじゃない?これならタチコマモドキも一応歩くぞ。

472 :
空中分解捗りそう

473 :
パネキットくらいの設定が出来れば、色々捗りそうだな。
期待して待ってよう

474 :
地表に設置する科学計測機器もあるらしいね
地味にギミックが細かい

475 :
パネキットみたいに
アキコチ探検して設計図やらパーツ見つかれば面白いのにな

476 :
公式ツイがスクショ出してた。
地上設置型の機器はちょっとしたネットワークを組めるみたいだね。
https://i.imgur.com/GMZSsnN.png

477 :
>>476
どうやって設置するのかね?
KIS 見たいにするのかな?

478 :
>>477
この画像だと後ろの機体の中央下部にコンテナみたいなのが付いてるから、ここから取り出して設置。みたいな感じかなぁ。ニュースサイトによると「サンプルを持ち帰るための新しいインベントリシステム」とも書いてある
https://i.imgur.com/1BlvYfn.jpg

479 :
ツイの動画見直したらCMの側面に何か箱付いてた
あと緑のパラシュートも変わってる?
https://i.imgur.com/p9PCGui.png

480 :
>>478
これは色々競合しそうだな。
最初はバニラでやるしかないか。

481 :
画像見る感じ設置型ソーラーパネルで無線給電っぽい?

482 :
ちょうどMKS/USI導入して星系植民始めたばっかりなんだよなあ…
全部やり直しになるのか…

483 :
>>482
座標系MODがバグってミンマス基地が爆散全滅&静止軌道上のステーションが
エラーで接近するとフリーズするようになった&
さらに別のステーションの緑が一斉に観光客になったので
最初からやり直すのに比べればまだマシだからめげずにがんばれ('A`)

484 :
割と賽の河原だからなこのゲーム

485 :
ムン→ミンマス→ドゥナくらいのときが一番楽しいから何回もやり直してる

486 :
RP1を何周もしてるけど今の開発版マゾ過ぎてずっと観測ロケット打ち上げてるわ
導入ミスったんかな

487 :
>>485
分かるわ
ドゥナより向こう側に行くのってワープに時間かかりすぎなんだよな
イーローまでワープしてる最中にちょっとしたおかずが一品作れちゃうんだよな

488 :
ワープ倍率MOD入れたら幾分快適になる

489 :
ムン←たのしい
ミンマス←たのしい
ドゥナ・アイク←楽しさのピーク
イブ←たのしい
ドレス←つまらん
ジュール←だるい
イーロー・モーホー←だるすぎる

490 :
ジュールはLytheがあるからまだモチベ保てるな
ドレスモーホーイーローは消化試合すぎてな…

491 :
もう天体は追加されないのかね
彗星とかあってもいいと思うんだけど…

492 :
>>491
小惑星があるんですが……

493 :
彗星ならMODのいれるしかないな
追加惑星もMODでいれないと無理かなぁ
Ver3くらいで追加されて欲しい

494 :
岩石メインか氷がメインかの違い?
定義に明確な線引はなさそうだけど、カービンの反対側に尾を伸ばす小惑星ってだけで一回観測したら満足しそうだな

495 :
>>492
もっとこう極端な楕円軌道で尾を引くやつをだな!

496 :
ていうか小惑星面倒な割にやることなくてつまんないんだよなぁ

497 :
>>496
採掘しかできない割に採掘量は有限で掘れる物も同じだからMinmusで掘った方が楽ってのがね
ミッションでステーション建設に指定されることあるけど手間の割に金額上がらないし
https://i.imgur.com/vAquGF1.png えっクラスEでこの金額?

498 :
どんな天体つくったとこで
どうせやる事変わらんだろ
難しければいいわけでもないしな

499 :
>>498
特色ある星が追加されるといいよな。
たとえば太陽と自転が同期してて表は灼熱で裏は極寒見たいな星。

500 :
天王星みたいに公転軸倒れてる天体とか
軌道傾斜角がとんでもない角度の彗星とか
はMODでなんとかなるな

星の天候が再現されれば極寒灼熱他諸々意味が出るが…現状は灼熱しか意味ねえな…

501 :
今度のDLCで流星は追加されるらしいぞ

502 :
軌道上にステーション置いておいたら、フロムレイス見たいな事にもなるんかな

503 :
>>502
その場合カーバルは全滅だがな。

504 :
映画サンシャイン2057みたいに太陽突入ミッションはよ

505 :
スペースXが一度に60機の通信衛星打ち上げるけど
KSPでフェアリングにあんなギチギチな詰め方するとすぐ爆発しそう

506 :
>>505
接続してるパーツ同士は当たり判定無いけど、切り離した瞬間にどっかすっ飛んで行くな
あと接合箇所が多くなるとグラグラしてフェアリングからはみ出て、熱に弱い機器が爆発する

507 :
モホに唇が付くらしいな

508 :
今更気づいたけど1.7で48-7Sの重量が増えてたんだな
Eve帰還船が帰還できなくなってしまった

509 :
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35121898

510 :
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1514596257/640-644

640 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/05/11(土) 03:16:39.02 ID:h5J5iVcb
https://i.imgur.com/6FQnFhr.jpg

支那に落ちてたROM拾って試しにやってみたら
本当にゼロ戦が木目で吹いたw

641 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/05/11(土) 11:44:35.99 ID:dh6vut//
>>388
閲覧者51万2000人

自制ができず反日感情に任せて木目調の零戦を入れて全国の日本人を煽った結果
犯人である株式会社チキンヘッドの在日韓国人の南人彰容疑者は
ドブネズミの渾名の通り表舞台に出られない日陰者になった

642 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/05/12(日) 20:21:31.07 ID:k1lSvDCh
マップがごしゃごしゃして見るのも嫌になる
丁寧といえば丁寧に見えるけど
悪く言えばスピロヘーター

643 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/05/12(日) 20:50:39.54 ID:+MVtXQrS
>>642
ここはキチガイの住処だから、他のスレで書きなよ
こいつが自分で自分を隔離するために立てたスレだから。

板内にもう一つアドバンスド大戦略スレがあるから、そこで書き込むといい
ここはこのコピペ荒らしのキチガイ一匹しかいないスレッドだから書き込むのやめとけ

644 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/05/13(月) 01:51:29.63 ID:f28mEy5B
スピロヘーター笑ったw

511 :
比推力正義の力業から技術的ブレイクスルーがあるの楽しい。
そんなわけで液体燃料だけを使った回収率100%のSSTOが出来ました。
やったぜ。
大型機では無理そう・・・

512 :
>>511
大気圏で加速した勢いだけで宇宙行くってこと?

513 :
回転軸使ったクレーンの動画きたな
結構回転軸の上にいろいろな部品置けるっぽいね

514 :
クレーンも凄いけど赤いブレーキランプが気になる
https://i.imgur.com/8lhRjdz.png

515 :
なんかドッキングレベルで掴むのが難しいのかね?
爪なら問題ないかもしれんが。

516 :
これも実装してタコ退治のミッションもできるようにしてほしいな
https://twitter.com/KerbalSpaceP/status/1125792410317901824
(deleted an unsolicited ad)

517 :
>>512
LV-Nナーブ「液体燃料オンリーと言えば」

518 :
知らんのかもしれんけど

ライトの色は変えれるぞ。デフォの白とRGBの3色だった気がするが

519 :
>>517
すっかり忘れてた
現実的に考えてケロシン核分裂させるとかキチガイの所業だからしゃーない

520 :
ケロシンじゃなくてジェット燃料か

521 :
>>519
原子力ロケットは燃料を原子炉で加熱して噴射する構造らしい
それでもケロシンは異常だけど
本来は水素を加熱する

522 :
IEの原子力ロケットは色んな物推進剤にできるな…

523 :
そのうち緑が燃料になりそう

524 :
そんなMOD既になかったっけ

525 :
緑が中でハムスターのアレみたいなのを回して発電するんだ…

526 :
ワイも自家発電得意やで

527 :
>>526
でもそれ推進力皆無じゃん

528 :
>>525
HumanがKerbalに勝っている数少ない要素である足の長さをついに活かせる日が来たか

529 :
>>528
なお緑ロケットに乗ったらGで死ぬ模様

530 :
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1514596257/640-644

640 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/05/11(土) 03:16:39.02 ID:h5J5iVcb
https://i.imgur.com/6FQnFhr.jpg

支那に落ちてたROM拾って試しにやってみたら
本当にゼロ戦が木目で吹いたw

641 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/05/11(土) 11:44:35.99 ID:dh6vut//
>>388
閲覧者51万2000人

自制ができず反日感情に任せて木目調の零戦を入れて全国の日本人を煽った結果
犯人である株式会社チキンヘッドの在日韓国人の南人彰容疑者は
ドブネズミの渾名の通り表舞台に出られない日陰者になった

642 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/05/12(日) 20:21:31.07 ID:k1lSvDCh
マップがごしゃごしゃして見るのも嫌になる
丁寧といえば丁寧に見えるけど
悪く言えばスピロヘーター

643 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/05/12(日) 20:50:39.54 ID:+MVtXQrS
>>642
ここはキチガイの住処だから、他のスレで書きなよ
こいつが自分で自分を隔離するために立てたスレだから。

板内にもう一つアドバンスド大戦略スレがあるから、そこで書き込むといい
ここはこのコピペ荒らしのキチガイ一匹しかいないスレッドだから書き込むのやめとけ

644 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/05/13(月) 01:51:29.63 ID:f28mEy5B
スピロヘーター笑ったw

531 :
久しぶりに遊んだが、適当にロケット作って試してみるだけでも楽しいな

532 :
チョン楽しめないとかわろた
>IMPORTANT NOTES: This game is not available in Crimean Peninsula of Ukraine, Cuba, Islamic Republic of Iran, Korea, Syrian Arab Republic, Myanmar, Sudan, Venezuela, China.

533 :
>>532
お前みたいに日本人のふりをすればいいだけだろ?

534 :
即外国人認定は草生える
中国とかも市場でかいけどクレームも酷そうだしなあ

535 :
532に対して外国人認定は意味わからん

536 :
荒れる話題するより俺にMinmus造船所〜Kerbinスイングバイ〜Dunaの軌道をMechJebに作らせる方法を教えてくれ

537 :
中国って今ゲーム鎖国目指してるんでしょ?

スレ違かな すません

538 :
つまんねぇ事話してないで、ほらインベントリシステム公開されたぞ
https://i.imgur.com/xL3ocvt.png
https://i.imgur.com/9OMLjWv.png
https://i.imgur.com/oMSAfM6.png

539 :
はじめてからまだ3ヶ月ほどなんだけど、もしかしてバグ多い?
突然キーが効かなくなる→いったんマップモードを抜けると回復
今日は、ドゥナの軌道に乗せたはずの中継衛星がなぜか消えてる

540 :
modとか入れてない?
俺はそういうの一度もないけどなあ

541 :
お前の環境が悪いって奴じゃな
バックグラウンドのアプリ消して、MODもまっさらにして、
メモリ増やしてi7にしてグラボつけてやってみそ

542 :
キーが効かないのは無人機でネット接続が切れたから
Dunaの中継衛星はIkeの重力の影響で墜落死したから

543 :
>>542
正解でした!
中継衛星を切り離す前のセーブがなくて
もう一度最初からやりなおし
ドゥナに行くまでどんだけ時間かかるんだよ
心が折れそうだ。。。

544 :
ほんと月に行ったあと中々火星に行けない訳がよくわかるゲームだよなあ

545 :
>>536
すまんなMechJebはスイングバイに対応していないんだわ。
Maneuver Planner内のadvanced transfer to another planetでΔvのごり押しで行ってくれ

546 :
行くだけで片道3日の月と比べて火星は2年近くかかるからなぁ
冷戦時代以上の強い動機がない限り有人はないだろうな

547 :
確かローカライズが漢字一文字だとロード中にフリーズするバグがあるんだよ
水、泥、金、鉛とかでアウト
中国語は繁体字と簡体字の2種類あって両方とも対応できてないといけないんだが
簡体字の方だけ中途半端に翻訳してるんだったな
また日本語はNotoという無料で配られてるフォントを使用してるせいであんな変な漢字になってる

548 :
要所で計算するだけだから
ファミコン未満のコンピュータで月へ行けることも理解できるゲームだな

549 :
> http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
> ゲーム [PCゲーム] “ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39 [転載禁止](c)2ch.sc”
>
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
>
> ------------------------------------------------------------------------------
> 鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者か南人彰容疑者がシステムソフトアルファーとセガに宛てた殺害予告文
> ハンマーで両社員を殴って殺害すると予告
>
> http://i.imgur.com/0WDAJfq.jpg

コレやばいよね。殺害予告書いたのが株式会社チキンヘッドの南人彰容疑者だった場合
当時南人彰容疑者にPS2版アドバンスド大戦略のリメイク開発を依頼してたセガエイジスの奥成氏を攻撃ターゲットにしているという事になる
締切日が過ぎて連絡を入れても南人彰容疑者は居留守を使って逃げていたそうな。奥成氏の催促の電話がしつこかったとかで恨みを覚えた可能性がある

しかも金を受け取った状態で居留守を使われたらしい(それこそ南人彰容疑者の肩を持つ鈴木ドイツ容疑者がAKIRA氏に散々書いてきた着服横領ってやつやん〜)そら矢のような催促するっつーの

389 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2018/11/06(火) 08:29:00.85 ID:9fTCfLfG
南人彰と鈴木ドイツ両容疑者が可哀想なのは

被害届けを出したくても「事実」だから出せず
前田氏とやらを攻撃して憂さ晴らしするか別の書き込みで話題をすり替える努力をするか
黙って耐えるしか選択肢がないことなんだ

550 :
>>545
あー…
一応チョロっと色が変わってるところに合わせてっていう

551 :
最近やっとキャリアモードはじめたんだけど。
指定軌道への衛星打ち上げってどうやってる?
昇降点黄経は打ち上げ時刻で大雑把に調整。
赤道から離れた所でノーマル、アンチノーマルで昇降点黄経の修正。
赤道上でノーマル、アンチノーマルで軌道傾斜角の修正。
順行、逆行、ラジアルイン、ラジアルアウトで指定軌道のPe、Apへ軌道を伸ばす。
でいいのかな?

552 :
目標軌道の赤道と交差するところがちょうどApになるまで上げて
Apで軌道傾斜角修正と目標軌道に向かうマニューバを同時にやったほうが効率いい気がする
少なくとも低軌道で軌道傾斜角変えるのは効率悪い

553 :
ありがとう。やってみる。
打ち上げ時刻も気にしなくていいし、断然そっちのほうがよさそうだね。

554 :
>>551-552
赤道って何か関係あるの?
何時もは打ち上げ時に、
大まかな軌道角度へ打ち上げて、
周回軌道乗ったら昇降点でap上げ、
apに移動して傾斜調整、
pe上げでやってる

555 :
昇降点→昇交点

>>552
6.6Mm-4.8Mmの極軌道でも使用ΔVは誤差程度。
手順的には、はるかに簡単だった。

556 :
アマプラのインターステラー今月末まで

557 :
1.7で動く時間加速modはないの?
TimeControl2.0は動かんかった

558 :
>>554
打ち上げのときもそうだけど軌道傾斜角を変えるタイミングは基本赤道上になってる
打ち上げ時に南北に角度つけて飛ばすのは個人的には苦手だからとりあえず低軌道に乗せてからが良いかなって

559 :
ISRU停止後にラジエータが真っ赤になるのはなんでなん?
この状態で時間加速して通常速度に戻すと冷却中:99%超えてほうっておくと隣のパーツとかが熱ゲージ出てくるんだけど。

560 :
ロケットの時代だというのに投緑器などと…っ!!!
しかし高速回転に対応してるとな、強度心配だが
https://twitter.com/KerbalSpaceP/status/1129808872150061057
(deleted an unsolicited ad)

561 :
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●

【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/Nu1exTm.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/9b2AeNn.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という

562 :
鳥人間コンテストみたく飛距離を競えるな

563 :
クルーを生かしておくための二年分の食料や水があまりにも重すぎるんだよな

564 :
無人機なら軽くて年単位の活動も可能
どこかで失敗しても新聞の扱いは小さい

有人はロマンであり、初回だけ多少の歴史的イベントでしかない

565 :
試行回数増やすと絶対事故起きるしなぁ

566 :
有人だと必ず帰ってこないといけないからなぁ

567 :
緑のように食料も空気も必要ない搭乗員がいればな

568 :
FXとかSoundsのフォルダの中身ってゲーム内で使われてる種類と比べて明らかに少ないんだけど
残りがどこにあるかわかる人いませんか?

569 :
完全無補給で暮らせる宇宙船に乗る人類はダーウィン論に従い小さくなるか?

570 :
>>569
小さくなる前にうっかりミスで全滅するに一票。

571 :
そのための多様性というか

572 :
緑って繁殖するのか?

573 :
シドニアの騎士でやってたやつ、光合成できるようになったり、クローンとか
SFでよくあるのは冷凍睡眠

574 :
緑は進化した人類でしょ

575 :
緑の緑は葉緑体なら光合成できるんやろか

576 :
緑の宇宙船におやつの収納スペースはあるけど食糧に関しては見当たらないから生きていくための食事は必要ないっぽいね

577 :
>>568
sharedassets0の中

578 :
>>576
おやつを入れんが為に食料を削ったかもしれんぞ?

579 :
緑には娯楽が必要?
緑には娯楽しか必要ない?

580 :
>>569
まともな設計の世代間宇宙船なら乗員全員に行き渡るだけの食料が確保できるような設計にするはずだし産児制限もするだろうから
そういう自然選択は起こらない
何らかの形で制御が失われて
乏しい食料を巡って乗員同士が頃し合う状態になったらむしろ体がでかいほうが有利では?

581 :
宇宙移民船作るの難しいやんけ……
せや!
惑星ごと移動したろ!

582 :
フロムザレイスの動画内で地上歩いてるときに操作中の緑に他の緑が付いてきてるけどあれなんてMOD?

583 :
32人乗せたレイス移民船がジュールのエアロブレーキ失敗してみんな死んでしまった
なんとか改良して再挑戦して64人死んだ

584 :
つまり次は128人乗りの…

585 :
一回で死んだのか累計なのかだな

586 :
>>583
次の緑はきっと上手くやれるでしょう。

大気圏突入は難しいよな。
sstoだと特に。
パラシュート使えばいいんだろうけど、かっこよさを求めてるので誰かコツを教えてください。
大抵大気が濃くなると切りもみになります。

587 :
>>586
突入のときには燃料を先っちょに集めて重心を前にするいいぞ

588 :
>>585
累計やで

589 :
>>583
いいなそのプレイ
緑って地上から採れる分には制限無いの?

590 :
>>589
サイエンスとサンドボックスなら畑で採れるけど、キャリアなら高額で買うことになる
緑が死ぬのを楽しむならサイエンスでやろう!

591 :
>>587
重心を先にか……
設計を煮詰めて重心が変わらないようにしてあったんだが、なるべく前になるようにするよ。

サンクス

592 :
レイスへの移住ミッションとか夢があるなぁ
100人をどれだけ安価で移住させられるかとかで競えたら楽しそう

593 :
十数年拷問椅子に縛り付けられる緑だらけになるな

594 :
>>590
軌道上に生えてこないか?
望みの職種じゃない事もあるけど。

595 :
>>593
何体もの拷問椅子管理は管理側も拷問だな。
20年位に制限期間を設けた方がいいかも?

596 :
> http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
> ゲーム [PCゲーム] “ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39 [転載禁止](c)2ch.sc”
>
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
>
> ------------------------------------------------------------------------------
> 鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者か南人彰容疑者がシステムソフトアルファーとセガに宛てた殺害予告文
> ハンマーで両社員を殴って殺害すると予告
>
> http://i.imgur.com/0WDAJfq.jpg

コレやばいよね。殺害予告書いたのが株式会社チキンヘッドの南人彰容疑者だった場合
当時南人彰容疑者にPS2版アドバンスド大戦略のリメイク開発を依頼してたセガエイジスの奥成氏を攻撃ターゲットにしているという事になる
締切日が過ぎて連絡を入れても南人彰容疑者は居留守を使って逃げていたそうな。奥成氏の催促の電話がしつこかったとかで恨みを覚えた可能性がある

しかも金を受け取った状態で居留守を使われたらしい(それこそ南人彰容疑者の肩を持つ鈴木ドイツ容疑者がAKIRA氏に散々書いてきた着服横領ってやつやん〜)そら矢のような催促するっつーの

389 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2018/11/06(火) 08:29:00.85 ID:9fTCfLfG
南人彰と鈴木ドイツ両容疑者が可哀想なのは

被害届けを出したくても「事実」だから出せず
前田氏とやらを攻撃して憂さ晴らしするか別の書き込みで話題をすり替える努力をするか
黙って耐えるしか選択肢がないことなんだ

597 :
>>577
ありがとう

598 :
>>582
たぶん
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/167310-151-eva-follower/

599 :
>>582
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/167310-151-eva-follower/

600 :
スマンかぶったw
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/61065-160-final-frontier-kerbal-individual-merits-153-3465/
これも勲章集める楽しみできて面白いぞ

601 :
自分で契約とかタスク作れればいいんだけどな
正直Dunaに探査機送った辺りで飽きてしまうわ

602 :
他の惑星をテラフォーミングして苔とゴキブリ送れたら良いのに

603 :
いつも思うんだが、テラフォーミングできる科学力と技術力があるんだったら
地球に存在する砂漠や草原地帯を肥沃化して農業した方が良いよね
なぜ宇宙開発で開拓したがるんだ

604 :
>>603
地球の土地は全部誰かの持ち物だしな。
利権が絡むとせっかくの技術が無駄になる。

605 :
むしろそっちで利権を絡めたいでは?

606 :
>>603
金にならないから

607 :
地球の何処かを肥沃化したらその分どっかが砂漠化するから意味ないです

608 :
>>607
つまり鳥取砂丘が緑化してるのはどこかで砂漠化が進行してるからか。

609 :
>>603
地球はもう開発しきっているとか、開発の余地はあるけれど、人間の消費を支えきれない、とか。
棄民とか、フロンティアとか、

610 :
宇宙開発するぐらいなら地球の方が安上がりだけどな

メガフロートで海上に土地作ったり

611 :
地球から資源は出ていくばかりだからな
宇宙からとってこなければ

612 :
意外と宇宙塵は降ってるらしいぜ

613 :
イーロンは地球が核戦争で滅んだときのための保険って言ってた

614 :
https://twitter.com/KerbalSpaceP/status/1131228225231892481?s=19
公式がロボットパーツ使って羽ばたき飛行機作ってるwww
(deleted an unsolicited ad)

615 :
公式がネタに走り過ぎるとプレイヤーが困るからやめるんだ!
せっかくDLCが来たらオーニソプター作ろうと思ってたのに!

616 :
>>612
隕石も大抵は燃え尽きるけど分子レベルでは地球に残ってるだろうね

617 :
変形合体ロボを作れるな。

618 :
>>598
>>599
ありがたや
重量物運搬が捗る

619 :
オーニソプターはすげえな

620 :
どうやって離陸してるんだろ 翼地面に当たらなくない?

621 :
>>620
そりゃあもちろん打ち上げよ

622 :
先の動画にでた投石器で打ち上げかね?

623 :
上手く飛ばないとは思うけどバルキリーなんかも作れそうだよね

624 :
海上に土地作っても農業できるわけじゃねーからなぁ

625 :
可動パーツに乗ってる羽に空気抵抗と揚力計算されるってことは可変翼も可能そうだな

626 :
可変でも反映されるのはモーメント的な意味での長さだけな気もするが。
翼型概念ないだろ

627 :
オスプレイやらハリアーやらバニラでお手軽に作れるようになったという事か
ナベアツ

628 :
ティルトローター機はキャリアでの実用性も高そうだ

629 :
一番作られそうなのはメリーゴーランドと称した高G試験機

630 :
パネキットのヘリみたいに、回転パーツに回転パーツつければ超高速回転できそうだしな
高G試験機コンテストとかできそう

631 :
その遠心力で緑を大気圏外まで飛ばせればなぁ……

632 :
カッコいいSSTOでステーションのパーツを打ち上げるぞ!←かっこいい!

SSTOでステーションにランデブーして、カーゴベイを開いたぞ!←かっこいい!

荷物出すために遠心力ぐるぐる〜!←超ダサい

633 :
荷物にスラスター付けとくかSSTOに付けて荷物を出せばそれなりにかっこいいぞ……

634 :
>>623
上手く飛ぶ完全変形バルキリーの動画がこちらに
https://www.youtube.com/watch?v=Gy8Gn6t3ISw


…KSPってなんだっけ

635 :
>>632
スラスターってものがあってな

636 :
>>632
爪装備のタグボートをステーションに配備しとくんや

637 :
>>634
なんでかしらんがガングリフォン思い出した

638 :
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●

【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/Nu1exTm.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/9b2AeNn.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という

639 :
MODの稼動関節のやつスリムにした感じなのかな?
https://steamcommunity.com/games/220200/announcements/

↓翻訳版
https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fsteamcommunity.com%2Fgames%2F220200%2Fannouncements%2F

640 :
複雑な動きも指令できそうだ…

641 :
地震計は何かを衝突させる必要があるのか……
小惑星の出番だな。

642 :
可動パーツは現状IR一択だけど、タイムワープ明けると変な方向に捻じくれてて終了…とか多いからな
本家パーツならそんなことないだろっつーのは期待できる
DLCでアプデじゃないってことは最新版じゃなくても使えるんだろうし?ってのもデカい。分からんが

…でも今までのIR込みの機体や基地を全部作り変えていくのはメンドイなぁ(悦楽)

643 :
アプデ来たら可動パーツで月面基地に水平を取り戻すんだ〜

644 :
プロボドダインじゃなくてプロボドボインなのか…

645 :
EVA中にヘルメット外すとどうなるの?

646 :
外しちゃいけない環境だと外せないよ

647 :
ああ、よかった!

648 :
そもそもMOD入れない限り呼吸しているかどうか怪しいんだけどな

649 :
地上でヘルメット外してから拷問椅子に載せて宇宙に飛ばしても生きてたしなぁ…

650 :
地球の生き物と同じとは限らないし

651 :
>>649
「ヘルメットが無いため○○・カーマンは死亡しました:空気が薄すぎます 十分な酸素を確保できません」
うちだと高度1万m越えた所で、上記のメッセージが出て緑消失するけど難易度か何かの違いかな?
https://i.imgur.com/SmoBSSU.jpg
最新バージョンで難易度ノーマルのキャリアモード

652 :
ツイッターにDLCのトレーラー出てるけど多脚乗り物しっかり歩いてるね

653 :
https://twitter.com/KerbalSpaceP/status/1131907703108972544

やはりネタ突っ込んできたかw
(deleted an unsolicited ad)

654 :
>>651
あーまだヘルメットが取れない時代の話だった
MODで外してた

655 :
>>653
そのメリーゴーランドは高速回転する地獄のメリーゴーランドだと言うことをまだ我々は知らない……

開発がノリノリで作ってるのが感じられるな。

656 :
MKSのFlex-O-Tubeってどう使うんですか?
KASは入れてます
ようつべとかで使い方見てるけどEVA中にドライバー装備で選択しても「Link」が表示されない…

657 :
>>656
二つ使う。
LINK選択してもう一つを選択してくっつける。

最近知った。

658 :
>>657
説明が悪いな。

1、付けたい部分にそれぞれチューブを取り付けておく。
2、船外活動で一方もチューブを右クリックでLINK選択してその状態でもう一方に近づき右クリックで接続する。

659 :
>>657
>>658
早々にスイマセン
クリックしてもLink自体が出ないんですよね

660 :
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●

【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/Nu1exTm.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/9b2AeNn.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という

661 :
>>659
近づいてる?
結構近づかないと選択が出てこないよ。

実験機器で言うならレストア出来るくらいの位置だったはず。

662 :
チューブ通路は環境によっては使えないから(自分の環境ではそうだった
なので
Kerbal Space Program\GameData\UmbraSpaceIndustries\MKS\Parts\MKS_FlexOTube.cfg
をテキトーなテキストエディタで開いて、最後の行の } のすぐ上に

//★追加部分↓
// ↓ここから
// パーツ通行可能
MODULE
{
name = ModuleConnectedLivingSpace
passable = true
surfaceAttachmentsPassable = true
passableWhenSurfaceAttached = true
}
// ↑ここまで追加

を差し込んでやったら使えるようになったよ。
他のパーツでもやれば通り抜けできるようになるが(SSTOの貨物室とか)、自己責任で

663 :
https://i.imgur.com/PuBvl1U.jpg
この距離なんだよなあ…
操作してるのは光ってる緑です

cfgは一回覗いてみます

664 :
>>662やっても駄目だった…何でや…

665 :
>>664
ちょっくらロダにあげてみたんで、ためしてみておくれ
ダメだったらスマヌ

https://www.axfc.net/u/3981855?key=KSP

MKS_FlexOTube.cfg に改名してから使っておくれね

666 :
参考にしたのはココ
https://wiki.kerbalspaceprogram.com/wiki/Module

ModuleConnectedLivingSpace の項目

667 :
https://i.imgur.com/6sbQnY8.jpg
なんか変化はあったけど変わらない…
わざわざupしてもらったのに申し訳ない…
一応ckanでこれだけ導入してます
https://i.imgur.com/UR3n92J.jpg

668 :
ckanが原因な気もする
自分はZIP拾ってきて解凍してそのままペタリでいけたよ
あと自分の使っているVerと一致させないとアカン。
ckanもたまにポカやらかすから、自前で入れたほうが良いこともある

最新版MKS↓
https://github.com/UmbraSpaceIndustries/MKS/releases

669 :
初めてSSTO作ってるんだがこれってレイピア使うよりラムジェット+原子力エンジンの方が効率よかったりする?

670 :
FLEXOTUBEが使えないものですが、皆さん1.6使ってます?
1.7なのがいけないのか

671 :
>>669
始めてならレイピア使った方がいいよ、原子力エンジンは設計がムズい
エンジン2種類は比推力は高くなるけど、どちらかのエンジンがデッドウェイトになっちゃうから低軌道だとレイピアとあんまり変わらなかったりする
MUNまでSSTOで行くとかなら比推力高いロケットエンジン使った方がいいけど

672 :
>>669
レイピア一択
まずはSSTOのコツを掴むことが大事。

飛ばせるようになってから色々試すといいよ。

>>670
1.7で使えてる。
CKANは使ってない。

673 :
>>671
>>672
ラム原子力だと30000mからの加速が悪すぎたからいろ改良したら
原子力レイピア+ラム(着脱式)+個体ブースター(ラム限界高度からのブースト)というSSTOとも呼べないものが出来たわ
とりあえず横に飛ばして宇宙に行けることが分かったしいろいろ変えて試してみる・・・
https://i.imgur.com/51Qwdr2.jpg
https://i.imgur.com/QiCVe5s.jpg
https://i.imgur.com/UFK3Ync.jpg

674 :
>>673
色んなやり方あるんだな……
増槽という裏技もあるか。

俺の今やってるのはベクターで大型機を作ってる。
レイピアより楽だが素直ロケット作ったほうがいいんじゃね?と思うスペースシャトル状態になってしまった。
突入の操作失敗や着陸時の失速で墜落もロケットには無いしな。

675 :
駄目だなー大気圏離脱はできても離脱した時点でのΔVがてんで足りないせいで弾道弾になってしまう
ΔV増やすために燃料増やしても増えた重さでトントンになる悲しみ
あと一歩なんだけどな

676 :
>>675
素直にエンジンを増やす。
目安はレイピア一機で約18〜20t
如何に揚力を使えてもエンジンには限界がある。

これを連休を費やして知った。

677 :
少数のエンジンで行けるなら見た目も中々良くなるんだけどねぇ

678 :
推力に頼るな空力を使え、とよく言われているけれど、
高度30qくらいでの大気速度とピッチはどれくらい?
最低でも1200m/sは欲しいかな?
足りないなら、低空で速度を稼いで(800m/s)上昇するとか?
翼が吹き飛ぶ?ゆっくり機首上げするか、揚力パーツを減らしましょう。RCtrlを押すとしやすいです。
400m/s手前でそれ以上上がらない?エンジンを増やしましょう
再突入すると機種が逆行を向く?空力中心をもっと後ろにしましょう。

679 :
作ったもの。液体燃料だけで1200くらい
https://imgur.com/a/UNHNoN0

680 :
>>670
ckan使わずにspacedockかgithubから最新版持って来るんだ

https://spacedock.info/mod/838/Flexible%20Docking
https://github.com/DMagic1/KSP_Flexible_Docking/releases

681 :
>>676
12発にしたら20度維持で1000ΔV残って起動乗れた
でも重くて大きくてドッキングが難しいというか無理そう
もっとコンパクトにできるよね?それともこんなもんなの?
別に燃料移送したいわけじゃなくて緑君をステーションまで運ぶだけのつもりなんだけど・・・

https://i.imgur.com/58QsedB.jpg
https://i.imgur.com/SgFGcs6.jpg
https://i.imgur.com/c34IGOX.jpg

682 :
ブースターモリモリでMunに行くのと同じ病に取り憑かれてるぞ
緑2名で低軌道行くなら二発で十分

>>680
使いたいのはそれじゃなくてMKSに含まれてるKASでチューブを引っ張り出すタイプなんですよね…

683 :
>>681
ナーブ一基とレイピア二基で頑張れ。
ドッキングポートはmk2規格があるからそれを使った方がいい。
一液式の燃料もついてくる。
リアクションホイールもmk2のカーゴの中にいれるといい。

684 :
>>681
設計もそうだけど、打ち上げ方に問題ある気がする

機体設計にもよるけど、高度10,000mくらいで加速しつつ、耐熱温度ゲージとにらめっこしながら機首上げ
レイピアが息切れしてくる20,000m付近でクローズドサイクルに切り替え
とかすれば、余程の大型機でもなきゃ上がる筈

人員輸送だけでいいならレイピア2基、上手く設計すれば1基でも100kmまで上がれるから、頑張れ

685 :
>>681
画像をよくみたら左右対称じゃ無くね?
燃料タンクとかバラバラだけどバランス大丈夫?

686 :
この試行錯誤が楽しい

687 :
上でFlexOTubeが使えなかった者ですが、KASを1.1にDGしたら使えました
相談乗ってくれた方ありがとうございます

688 :
>>683-685
ナーブじゃなくてダート使ったらむちゃ安定して起動乗れたわ
燃料管理がまだよくわからなくて増槽アリだけどステーションにも安定して行けるSSTOができた、ありがとうございました
https://i.imgur.com/Selz5Ye.jpg
https://i.imgur.com/75YEzk1.jpg
https://i.imgur.com/qm2c3yT.jpg
https://i.imgur.com/3IDtKFD.jpg

689 :
>>688
乙!

あとはRCSbuildだったか燃料抜かなくても重心がわかるやつとかKERを入れとくと楽に設計できるよ。

メックジェブでもΔVわかるけど色々な数値が出るから着陸とかやり易くなる。

690 :
>>688
燃料はロケット燃料タンク3に対して液体燃料タンク1、くらいの割合がいい
それで酸化剤が足りないのは機体設計か飛ばし方に改良の余地ありだと思う

691 :
>>688
ステーションがだいぶ高軌道のような?
昔つくったF22もどき
こんなのでも低軌道(150Kmくらい?)なら
緑1人無補給で行ってドッキングして帰ってこれるけど

https://i.imgur.com/8Pg008W.jpg

692 :
>>675
儼よりもTWRが大事
ヘリコプターがホバリングしてる間燃料を消費し続けるのと同じで
APが目標高度に達するまでロケットは無駄に燃料を消費し続けている
空気抵抗のことも考え無くてはならないが
要はできるだけ早く加速することが重力損失を抑えることにつながるのだ

693 :
また大型アップデート来るらしいね

694 :
>>693
DLCが来る。
EVAのサイエンス機器設置とヒンジや回転パーツが実装される。

695 :
DLCと聞いてDunaから身ひとつで飛んできました

696 :
ヒンジとか使ったローバーとかできたら送ってやるからもう一度星へおかえり

697 :
>>695
695・カーマンが死亡

698 :
SSTOってレイピアオンリーよりロケット追加した方が効率いいのかなあ

699 :
>>698
状況によるんじゃね?
一応ナーブと組み合わせたら効率は良いぞ。

700 :
状況ってか、どこまで行くかかな
軌道のステーションまでなのか、あるいはレイスの様な天体まで行って帰ってくるのか

701 :
自分の考えとしては、レイピアの高推力でアポジキックの時間を減らす、エンジンの切り替えをしなくていいという考え方だから、ナーブでもむっちゃ軽い(TWRが高い)機体ならレイピアはいらない。
ナーブを使うとレイピアの4倍近いΔvを稼げるし、液体燃料を限界まで使えるから、使わない手はない。
結論。高度100q以下の往復ならレイピアを使おう

702 :
どうでもいいのかも知れんけど

機種側のギアが前後逆だよな

703 :
すげー細かい動作できそうで震える(崩壊
https://twitter.com/KerbalSpaceP/status/1132373978889297920
(deleted an unsolicited ad)

704 :
>>688
乙乙
が、シングルステージじゃない時点で残念ながらSSTOじゃなくて、TSTOやな
更にジェットエンジンを使い捨てるのはSSTO、TSTOとしてあかんやろw

>>702
よく見てみ、メインギアも逆だw

705 :
増槽アリならこれでもいいんじゃないかなと思い始める今日この頃
https://imgur.com/a/NLc6nJh.jpg
ところでスペースシャトルって何でこんな感じになってないの?

706 :
再掲
https://imgur.com/a/NLc6nJh

707 :
>>705
燃料クロスフィードは高等技術だ。
現在の科学力ではメインタンク一個でもう限界。

708 :
2つあってどちらか一つに不具合あるだけで爆発するからリスクも一気に上がるよね
均等に吸えないとバランスも崩れるし

709 :
なるほど緑の超技術ね

710 :
DLCのロボティクス、リアクションホイールガン積みすれば2足歩行する18mのロボットも作れるのでは

711 :
二つのうちの一つが不調だと全体に響くのはSRBも同じだし、実際それで一つ失ったから
それが理由ではないんじゃないかな

空のタンクは抱え続けるよりはさっさと切り離したいとか
着陸重量軽くしたいみたいな理由が重なって
SSME*3+SRB*2になったんだと思う。
OMSがもっと強力でタンク容量も確保出来るならロシア式だったんじゃないかな

712 :
単純に強度の問題じゃないの?
スカイロンとか分離はしないけど機体の前後に液体酸素と液体水素を配置するからタンクが複数あること自体の問題はなさそう

713 :
強度よりもそもそも複数のタンクから燃料をエンジンに入れる技術自体が未熟じゃなかったか?
出来てたら今ごろ現実のロケットもアスパラで作ってる。
あれで5%くらい燃料減らせるし。

714 :
複数タンクどころか
タンクAからタンクBに切b闡ヨえることすb迹ナち上げ用の荘蜿o力ロケットbカゃまだできてbネかったような

715 :
>>708
>>713
サターンIBの一段目は?

716 :
>>715
あれって同時に消費してなかったっけ?
一方のタンクがなくなってから切り換えてたっけ?

717 :
>>716
してないけど
そもそも切り替えの話してたっけ?
切り替えるのはスターシップぐらいかな

718 :
切り換えというか外部タンクを二個ににしてバランス良く打ち上げれば良いんじゃね?って話。

既存であるなら現実でやらんのはなんか問題あるんかね?

719 :
すまん、>>717のしてないけどってのは切り替えのことね
サターンIBは9つのタンクで同時に燃料を消費してる
>>718
だいたいスペースシャトル自体の後継がまだまだでなさそうだからね
計画案ならjsc shuttle ii でググったら出てくる
外部タンクは4つだけど

720 :
理由は一つじゃないだろうしなぁ
KSPですら設計を大幅に変更したら結構な頻度で緑が犠牲になる

721 :
左右でバランスよく消費するより、縦に繋いでなくなったら切り離す方がΔVが大きくなる
しかも縦なら空力的にも有利

語るまでもない内容だと思うが違ったか

722 :
>>719
スペースシャトルの後継まで行かないけどドリームチェイサーカーゴシステムが実運用されたら有翼宇宙機の信頼回復できそうだよね

723 :
そうではある。
元々がTSTOのなんでタンクをバランス良く配置して燃料を消費させて捨てないの?ってところからだしな。

エンジンを一基でタンクだけを捨ててけば、これもそれなりに有利だけど現実じゃ技術的に無理だからやってないよねってだけ。

しかしSSTOの設計だけでも結構色々やり方があるね。
参考になる。

724 :
>>721
でもそのせいでメインエンジンを傾けてるのは気にならない?

>>723
フレガートSBってのが途中でタンクを切り離すよ
打ち上げからエンジン一基でってのは推力の大きな重いエンジンを持ち続けるロスが大きいから回収するとかじゃないとデメリットが大きいと思う
逆にタンク一つでエンジンを切り離すってのはあったけどね

725 :
何度も再点火できちゃうロケットエンジンも緑特有の謎テクノロジー
リアル寄りにしすぎると難易度上がりすぎるしな

726 :
スペースシャトルのWikipedia見たらあったよー。
「軌道船のメイン・エンジンに燃料の液体水素と酸化剤の液体酸素を供給すると同時に、2本のSRBと軌道船を接続し、全体を支える骨組みとなることである」だと。
シャトルには胸から突き出たでっかい二つの塊を支えられないかららしい。
確かに緑たちの部品は超剛体だからね。針金も一緒にしてれば支えられるからね。

727 :
>>724
>>706のXウィングの方がよっぽど気になるよ
あれ本当に着陸出来るんだろうか

728 :
>>727
でかい足使えばいいんじゃない?
現実的に考えるといろいろ厳しいだろうけど

ttp://spaceflighthistory.blogspot.com/2017/02/nasa-johnson-space-centers-shuttle-ii.html?m=1
ここにあるようなのだと良さそう

729 :
胴体じゃなくて翼につけてるよ。
着陸脚の間隔はは広く作りたいから。
燃料ほぼ使い切っているからこんな事できるけれど。
https://imgur.com/a/RKJQno6

730 :
>>729
緑の超素材技術無しに、燃料タンクにしろギアにしろ、そんな両方向からの荷重に耐える主翼作ったら重たくてやってられんなw

それよりもDLCが待ち遠しい
可動パーツは実用、ネタ問わず相当色々なことが実現できるわ
ただ気になるのは可動パーツの強度か、トルクやら保持力はどうなるのやら

731 :
電気などがないと動かないのか
謎エネルギーなのか
どうなるんだろうね

732 :
好きなように設計すれば良いじゃない、ゲームだもの
それよかMODの【OPT】性能良くて脳汁出る出る
https://imgur.com/a/TOkKACN

733 :
公式の動画見る限りバッテリー複数積んでるから電動じゃないかな?

734 :
放射線調べる機器の電源を核電池から取る凡ミスも
緑の超技術でキャンセリング出来るんだろうな

735 :
宇宙空間は広大で薄まるから実質放射線ゼロ

736 :
みどり「ただちに影響はない」

737 :
緑は放射線の影響受けない強靭な生命体だからね…

738 :
>>734
いや人間も数十年前から同じことやってるわ

739 :
DLCのリリースって明日らしいけど、日本時間だと何時になるんだ?

740 :
プリクーラーって意味あんの?

741 :
>>740
ちょっとだけ熱伝導がいいらしい
まあ普通はジェットエンジンなんて過熱しないからあまり意味はない

742 :
>>740
一応インテークなので吸気能力がある。
燃料が少し入ってる。

743 :
>>739
Squadもsteamもアメリカ大陸だし、あっちの時間で朝か昼じゃないかな
日本時間だと夜か深夜

744 :
明日中は期待しない方が良い
来たらラッキーくらいで

745 :
>>740
リアルだと極超音速出そうとするとき吸気の冷却も必要って何かで読んだ気がする

746 :
現状仕様だと大気圏内でエンジンの強制冷却が必要な場面ないからなぁ
レイピアが20キロから30キロで稼働出来るようになるなら
みんなつけるだろうけど

747 :
キャリアモードを最初からやり直してるけど
MJのアセントガイダンスやマニューバプランナーをアンロックするまで結構長いな

748 :
アプデのおかげでバニラの燃料輸送少しは楽になりそうだからDunaとかで燃料つかう航空機飛ばしやすくなるね

749 :
マージした時に接合の丸いポイントが出てないのはどうやったらもう一度だせるのでしょうか

750 :
>>748
接地してる機体同士の高さ合わせとか楽できるし、給油ブーム的なのも作れそう

>>749
マージさせたい機体を登録するときに、マージさせたいパーツをルートパーツにしておくといい
もっとスマートな解決方法あるのかもしれんけど

751 :
>>749
https://wikiwiki.jp/ksp/%E6%93%8D%E4%BD%9C%E8%AA%AC%E6%98%8E
部品や機体をひっつかんだまま【4う】キー押せば、ルートパーツ再設定できるぞい

752 :
>>750
>>751
ありがとうございますやってみます!

753 :
DLCのプレビュー配信見てるけどローターの回転数がかなり速い
プロペラも簡単に作れるぞ

754 :
細いフレキシブルアームが強度フニャフニャで笑える

755 :
前回のDLCの発売日が3/13で日本時間の3/14 午前2時に配信開始だったから
新DLCまであと24時間かな

756 :
可動順序をグラフで直感的に組めるナイスな機能もあるみたいですげえ楽しみ

757 :
つべに動画来たな

蜘蛛ロボの足同士が交差してるのが気になるがループモーションを組めるのは楽しそうだ

バランスセンサーとかは無さそうだし、二足歩行やるならリアクションホイールの力技で誤魔化すしかないかな

758 :
https://www.youtube.com/watch?v=pccygTTSP9I
ほぼネタバレなしで新パーツの動き見られる

759 :
Yabause☆ セガサターンエミュ総合 ★YabaSanshiro
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1552195110/408

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/05/29(水) 19:02:17.53 ID:9ivYjVyF0
すごべんちゃー 〜ドラゴンマスターシルク外伝〜
【再現度】
★★★★★★★★☆☆ 共通(Sanshiro250c含む)
憤超 ド糞普や良優優最
死 ド糞  通や   秀優
  糞     良     秀

・全Yaba、OPでバグ。レイヤー5オフでバグは解消されるが別画面の表示物まで消してしまうのでOPが終わり次第レイヤー5を復帰する必要がある
http://i.imgur.com/B5T074R.jpg
http://i.imgur.com/gnWx6OD.jpg
http://i.imgur.com/LZMBed9.jpg
http://i.imgur.com/86bvudS.jpg
http://i.imgur.com/XQQwbJV.jpg
http://i.imgur.com/MUAEUfK.jpg
http://i.imgur.com/w0zjAP4.jpg
コメント:ヴァリスってのが家庭用機デビューに失敗したあとアッチ業界イったんだよな〜 行く?

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/30(木) 01:16:13.04 ID:ZT1vqJyB0 (PC)
>>408
適当な嘘噴いたらあかんよ爺さん。最後に出たのは有名どころも挙って参加してたガラケーアプリだ。
日テレ解散でアークスと共にエロゲメーカーが買ったがそこも潰れた後に買ったのはサン電子だ。

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/05/30(木) 06:30:17.53 ID:+4k0vnDy0 (PC)
鈴木ドイツが本気でムキになれるのはヴァリスくらいだもんな
他は無理して知識つけてる感じ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1961年(昭和36年)北海道札幌市生まれのヴァリス世代ど真ん中な鈴木ドイツ容疑者(58歳・無職・芸能人誹謗中傷ネット工作員)が本気でキレたのは
セガサターンエミュのすごべんちゃーの検証結果ではなくほんの小さく書いてあったヴァリスネタに対してであった。   なんか川崎通り魔級の事件起こしそうで怖い…

760 :
今夜にDLCでるのか
おなじUnity製だしBesiegeのガンタンクみたいのも作れたりするんだろうか

761 :
キャタピラはKerbalFoundries2
武装はBDArmory Continuedつかうとして、かなり再現できそう

762 :
いきなりガンタンクは難易度高そう
まずはボールから始めるか

763 :
>>762
3機積んでDuna行ったら、母船のプローブコアが暴走して乗員を排除しようとするんだな

764 :
今更だけどDLCってことだけど本体も対応版の1.8になるってことかね
そうでないとModパーツには反映されない可能性が高い

765 :
ステージの移動で質問ですが
一番下から一番上に持っていくとき、ステージが多いとぐりぐり大変なのですが
何かいい方法かMODとかないでしょうか?

766 :
カウントダウン生放送やったのは ver.1 化した時だっけ?

767 :
リリースは明日午前2時(JST

768 :
>>765
バニラでGUIの大きさ変えられなかった?

769 :
Steamの発売予定見たいのにないけど公式からしか買えないとかそんな感じ?

770 :
dd…dlcまであと1時間…可変式宇宙ステーションでkerbol系を旅するんだ…(振動崩壊

771 :
また睡眠時間が削られていく・・・

772 :
DLCこねーじゃねーか!

773 :
キター

774 :
ストアにDLCきてるよ

https://store.steampowered.com/app/982970/?snr=1_5_9__205

775 :
あと1時間待とう

776 :
アプデとDLC来た
けど今日はもう寝る

777 :
1.6.1環境だけどロードできない的なメッセ出てdlc反映されない
やっぱ最新環境じゃないとあかんのか…また他modが揃うまでお預けだな…寝る…

778 :
滑走路から宇宙にいくスペースプレーンについて少し独り言。

大気圏では、基本的に翼は縦長より横長のほうが、操縦しやすい。
これはたぶん、ロールに関しては、エルロンの数が増やせ、かつ機体軸から離れた位置に搭載できるから
ピッチに関しても同じく、カナード、エレベータを重心から離すことができるから。
縦長の場合、空気迎え角(AoA)が大きくなった時、重心から離れた位置に動かすことのできない(できなかった)主翼があるため、元に戻そうとする力が働くから。
制限は、翼パーツは自分の経験では横に3枚までしか接合できない。これ以上をとった場合、空中分解する。
宇宙まで行くスペースプレーンは、基本的に翼は縦長のほうがいい。
揚力パーツも宇宙では役に立たず、ただの重りであるから、ロールの時より多くのエネルギーを消費する。
再突入の時、翼が根元から折れる。
以上より、空中分解しない程度に横長にした翼が自分的には良い。
翼の縦幅は、滑走路のギリギリで離陸できるくらい。エンジン推力があるのであれば、端ジャンプしたのち、ピッチアップして上昇できる。
再突入の場面では、重心と空力中心は離れていた方がいい。
エンジンの慣性を減らすため、基本的にはロール軸に近い方がいい。

779 :
>>777
スチーム再起動してくれみたいなこと公式がいってたけどダメなんかな
https://twitter.com/LeJules_/status/1134145029113622529
(deleted an unsolicited ad)

780 :
パーツの説明文はそのうち日本語化されるのかな?

781 :
>>780
全部日本語だぞ?
ヘルプもちゃんとしてる。

打ち上げは明日にする。

一応klsのインベントリがちょっとおかしいが使えるな。

782 :
やっと飛べた
https://i.imgur.com/pbEk26e.jpg
左右を逆回転にしたけど単発の場合って反トルクをどうやって打ち消せばいいんだろう

783 :
>>782
現実だと垂直尾翼にほんの少し角度つけたり、主翼の長さを片方だけ伸ばしたりする。後はトリムで押さえつける

784 :
プロペラのおかげでEveとかLythe探査が捗る
頑張ればDunaも飛べる?

785 :
今回のdlc、アーリーアクセスでの購入者は無料とのことだけどもらえた人いる?
自分、Steamのアーリーアクセス時購入者なんだけど、dlcは普通の購入画面なんだよね
なんか登録とか必要なのかな?

786 :
ちゃんとタダで貰えたぞ
>2013年4月までにこのゲームを購入したすべてのプレイヤーが無料で拡張版を受け取ることを約束しました。
って公式ブログに書いてあるから、もしかしたらそれ以降に買ってるのかも知れん
まずは購入日を確認した方がいいな

787 :
まだアーリーアクセスだったと思うけど2014年5月に買ったから当然前回のDLCも買ったぜハハハ

788 :
まだ出先なんだけどDLCはどう?具体的に何が追加されたんだ

789 :
>>788
緑の他に赤と青が追加された

790 :
>>785
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org592452.png.html
自分の場合は
@コンビニ支払い 選択
Aレジで番号見せて、お金ブチ払う
BスチームのDLCのページの【今すぐプレイ】押す
CDLCのDL始まる
でいけたぞい
両方で1.2GBちょっとだから気長に待とう(ADSLで1時間くらい

791 :
そういえば前のDLCってセールになったりした?
最近KSPやってないから買うなら安い方がいいかなって

792 :
みなさんありがとう。。。
購入時期。。2013年6月だったわ。。。

793 :
>>782
離陸時はラダートリム入れて浮いたら真っ直ぐに直す
DCSのP-51とか無料なので試すかP-51 startupで検索かけてもいいのよ、その際位置はスロットル手前の大きいダイヤルを左に回してるのがわかる

794 :
>>791
半額だよ

795 :
DLCどんな感じ?
プレビュー動画だと新サイエンス器具とか新オブジェクトとかでサイエンスポイント700ぐらいゲットできてたみたいだけど
サイエンスポイント消費先あるのかな

後可変翼出来るようになったみたいだけどSSTO結構変わった?上昇中の空気抵抗減って効率上がるのなら面白そうだけど

796 :
がんばってレイスに大型のステーション作って、ロードしたらなぜかパーツが全部ななめになったりして、ズレまくってます……
これはもうどうしようもないですか?最初からやり直すしかないですか?

797 :
>>796
フォルダ事バックアップしてSteamから過去バージョンに戻せば
過去状態で遊べるかもしれない

798 :
>>796
ドッキングポート部分で斜めになってるならDocking rotateでバニラドッキングポートを可動パーツにして角度直す手はある

799 :
プロペラで飛ぶとなるとは電池とかプロペラ直径とか制約多そう
https://i.imgur.com/G2KRRFD.jpg

>>783,793
実機ではそうなんだろうけどKSPでの対策が…。
特に速度が無い状態だと空力がほとんど効かないので

800 :
KSCにはリアクションホイールとかいう升があるから問題ない
まだDLC導入してないけど

801 :
>>794
へー、と思ってストア見たら本体が75%引きでたまげた
この神ゲーが1000円以内で買えるとかやべえ…

802 :
プロペラ後流が無いから
実機で使える対策の一部が使えないのか

803 :
>>779
ありがと。亀でスマン
そこのやり取り読んで、再起動はじめ該当ファイルのリネームとか
SquadExpansionファイル自体の消去>steamでファイルの整合性チェックとか
色々やってみてるけど、ロードできないってメッセ出るなぁ…う〜ん

804 :
以前ロードできなくなる問題経験した事あるは
原因はWindowsDefenderがKSPのファイルをウィルスと認識して
再インスコ後にも即座に消してくれるというもの

KSPのインストールフォルダをWindowsDefenderの除外設定にして解決した

805 :
↑コレもやってみたけど結果同じだったわ。でもありがと
表面的な症状は同じでも他の人は解決してってるっぽいし
段々俺環の様相を呈してきたなw
まぁ明日もあるし、ゆっくり調べる事にします…

806 :
>>799
プロペラを左右にずらすとか傾けるとかは?
プロペラ後流が再現されないと宙返りしたとき逆効果になるけど

807 :
RCSとかエンジンのノズルが噴射してないのに赤熱し続けてるんだけど、どうしたら直る?

808 :
SSはよ

809 :
https://i.imgur.com/iBKCqkk.jpg

ライト付きのコマンドポッドとかに直接付けるとなるっぽい?

810 :
>>809
https://i.imgur.com/aWBewyF.jpg
再現した
そうっぽい

811 :
ツイッタみたら、日本以外でもDLC落せないってのがあるみたいだな
原因なんなんだろうな??

812 :
SRMS(シャトル・リモート・マニピュレータ・システム)なるものを作ってみた。
本家では、人間の肩と腕を参考にして、 根元から、前後上下、折り曲げ、前後左右回転ができるらしい。
これの制御はどのようなものがいいだろうか?
理想としては、アームの先っぽの位置がコックピットを原点として、前後左右上下に設定した数値の変化と実際の移動距離が比例している(座標軸で設定する)ことだけれど、
自分としては作るのが簡単な目標方位、仰角、距離のベクトルで表すことにしてみました。
皆様はどのようにして制御しますか?

813 :
こんな感じ
https://imgur.com/a/5ctBTnN

814 :
太陽に同じ面を向け続けると
熱を持っってマニュアルに書いてあった
放熱板の出番かな?

新しい資源をアームで調査しろ
って言われたけど、
資源が見つからないのです。
受注受けてミンマスの平原、大平原、超大平原を低空飛行で目視で確認しようとしてる。
同時にカーブネットも見てるけど、見つからない。
誰か助けて

815 :
尺取り虫みたいに移動できるカナダアーム2とかも作れるのかな

816 :
プロペラ機を作ってみてるけどムズいな
単発だと反トルクの対策が大変だったり
デカいプロペラ付けると地面に当たらないようにするのがめんどくさいとか

817 :
機体内部に逆トルクのモーターしこんじまえばいいんや
倍消費するけど

818 :
ロボットアーム…各関節がフワフワして揺れる揺れる…
動作速度遅くすればいいんだけどね

そして最終調整は結局右クリックメニューから微調整という

819 :
プロペラ向けのちょうどいい翼パーツが無いんだよなぁ

820 :
可動パーツが出たからこれからは合法的にコンギョ出来るな(ニッコリ)

821 :
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●

【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/0WDAJfq.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
--------------------------------
【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/DTvLNgR.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という

822 :
ティルトローター難しすぎてあたまおかしくなってきた

823 :
>>816
双発のティルトローターにすれば解決だ
https://i.imgur.com/iKfgbFP.jpg

824 :
カーゴベイの大きさ変わらないのにローバーで出来る事が増えてヤバい
変に折り曲げた構造にするとまっすぐ走らなくなるな

825 :
https://www.youtube.com/watch?v=kIPVo5T1JwE
そろそろ緑もしゃべらんかな

826 :
公式動画の緑の声ってスペイン語逆再生じゃなかったっけ

827 :
久しぶりの休みだからDLC2つ入れて遊びまくるんだ…
Dunaまで行くんだ…

828 :
Duna探査用ローバーを作っているだけで1日が終わる呪いをかけた。

829 :
カービンに帰るまでが宇宙開発です

830 :
ステーション後方に人工重力区画を設けたもののステーション全体が回転してしまう…

831 :
RPM0に設定した左回りのローターで、適当なRPM制限した右回りのローターを挟んだらダメ?
回すのはなんか適当な側面設置の液体燃料ロケットかRCSで……

832 :
ローバー作ってカービンでテストしても、他の星に行くと重力と大気の関係で動作危かったり、楽しい

833 :
まったく同じ質量のものを逆回転させるか、ステーションMODいれるかだなぁ

834 :
レイピアの能力が下がったような気がする。
気のせいかもしれんが……

835 :
Dunaに行って帰ってくると3年くらい経過しちゃうんだけど皆もそんな感じ?

836 :
>>835
帰る必要なくね?

837 :
そりゃ太陽の周りを半回転してDunaまで行くんだからそれぐらい時間かかるわ

838 :
>>836
帰るまでが遠足でしょ?

>>837
上手い人っていうか、きちんと設計して時期とか狙って行ったらもっと短縮できるのかなと思ったんだけど
最速でどれくらいなんだろう

839 :
dlc入れたものの全然特徴物が見つからん
これって新しいデータじゃないと現れないんだろうか

840 :
SF要素入れたりせんかな
衛星の配置指定して大量の電力使ってワープ航行するとかそういう
じゃなかったら他恒星系とか別銀河を自動生成して無限に探索するのでもいいからさ・・・

841 :
>>839
途中データでもみつかるよ。
適当に着陸して見渡すと一つくらいはある気がする。運の問題かもしれないけど

念のため整合性チェックとかしたらいいかも

842 :
>>840
The World BeyondとKSP Interstellar Extendedの組み合わせオススメ

843 :
>>840
StellarisにKSPMODをブチ込むんだ

844 :
>>843
なんだこれ?

https://youtu.be/_Sodi-ESiy4

845 :
>>838
どれだけ燃料つんで加減速するかで大きく変わるからなんとも言えない
3日で火星に着く宇宙船ってのが現実でも研究されてるぐらいだし

846 :
最速というと加速度によるけど
燃料無制限なら道のりの半分加速、半分減速って事になるんかな

847 :
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●

【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/0WDAJfq.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
--------------------------------
【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/DTvLNgR.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という

848 :
>>839
旧バージョンからの引き継ぎだと、受注した目標が見つからないから、新しく始めろとradditで見た。
また始めから遊べるドン!

って始めたら、序盤にも新しい注文増えてて楽しいです。

849 :
特徴物を探しにムンにローバーで降りたって真っ直ぐ進んだが一切見つからなくて着陸地点に戻ったら真後ろにあったという悲劇。

850 :
>>838
早く行こうと加速すれば、目的地でその分減速しないといけないわけで
あんまり速いとエアロブレーキングも熱対策とか難しいし
ΔV20,000m/sとかあれば時間短縮出来るけど、現実的ではない

ホーマン遷移軌道か準ホーマン遷移軌道で往復するならDunaで遷移窓を待たないといけないから往復3年
はかかる

851 :
拡張パックポチって来た。
カナダアームがようやく再現できる・・・

852 :
RealismOrverhaulが1.6.1対応…だと…

853 :
MKS導入済、バイオーム境界に基地建てて両バイオームの資源両方とも採掘しようとしたけど基地のルートパーツのバイオームが基地全体に適応されて隣のバイオームに突き出たドリルもルートパーツのバイオームの資源しか掘れないのね…

854 :
KAL1000コントローラーって 1機1個までですか?
2個同時に別々の動作ってできないのかなぁ

855 :
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる   
https://pbs.twimg.com/media/D8I_rSIVUAI4oNs.jpg 
 
@ スマホでたいむばんくを入手    
A 会員登録を済ませる  
B マイページへ移動する 
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
 
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。 
    
かんたんに入手できるのでぜひご利用下さい。 

856 :
>>855
CMしてたな

857 :
業者ははやくくたばれ

858 :
大学生にもなって引っかかってる奴居て笑う

859 :
これ
セントラルユニットとかパワーユニットって
研究ツリーのどこら辺にあんだろ

末端までいかないとアンロックされないのかな?

860 :
セントラルユニット=プロボドダイン・エクスペリメント・コントロール・ステーション
パワーユニット=OX-stat-PD太陽電池パネル or Mini-NUK-PD原子力電池

なおセントラルユニットと実験ユニットに対してパワーユニットが2つ必要になるので容量3のカーゴ一つじゃ実験できないとかいう欠落
…普通に船から電力供給とかできなかったのかな…

861 :
>>860
パワーユニットはエンジニアが展開しないと効率悪くなるよパーツ説明に記載あったよ

セントラルユニットとgooの装置をOX-stat-PD太陽電池パネル一つでまかなえてるし

(たぶんエンジニアのレベルが上がると効率アップ?でも太陽から遠いと太陽パネルきついってフォーラムで記載あったかも)

やっとエンジニアの居場所が出来たなぁw

862 :
>>860
ロボティックスは良かったのに、地上直置きサイエンス関連はがっかりだ
コントローラーにサイエンス機器に遠ければ送受信ユニットそれぞれ
同数の太陽電池が必要とか…さらにバッテリー無いみたいで夜間止まる
直置きの原子力電池もあるけどサイエンスツリーの一番最後で出力も1
こんなの入れるくらいなら基地施設用のパーツでもいれてくれればいいのにね

863 :
>>861
試しにサンドボックスでエンジニアが展開したら4もパワー生産したぜ…
そして実験ユニットは科学者じゃないとレートが5%にガタ落ち

事実上フライバイワイヤで代用できるジェb…パイロットだけ立場が…

864 :
ロボティックスパーツは思ってた以上にいい感じだね
無動力の軸受けとか、自由度が2つ以上ある関節が無いのが数少ない不満
あと切実に小サイズの爪が欲しい

865 :
今回のDLCのソースコード的な意味での中身をまだみてないからアレだけど
過去の例からするとカスタム化は容易なんじゃないかな
切り貼りとか数字変えるレベル

866 :
そういうこと言い出すとMODで良いじゃん的な話になるから…

867 :
KISがDLCのインベントリシステムに合わせるためにゼロから作り直すっぽいしな

868 :
>>863
と、いうことはエンジニアレベル1毎に発電量上がる感じかな?レベル1で発電2だったから
サイエンス器具は科学者レベル上がるとサイエンス効率上がるんかな?

インベントリシステム増えたからMOD面白いの増えそう KIS元からあったけど

869 :
>>864 小さい爪は自分で.cfgいじるというのは?
GameData\Squad\Parts\Utility\GrapplingDevice\part.cfg
をコピーして6行目の下に"rescaleFactor = 0.5"を追加して
36行目の"nodeType = size1" をsize0にしたらどうかな
3行目のnameも変更しないとID被りでリストに出ないから適当なのに

870 :
公式のインベントリのAPIが使いやすいならMODも盛んになると思う

871 :
フライバイワイヤとか形が悪すぎるから無人機用のパーツで代用しちゃってるなあ

872 :
CKANで扱えないmodの管理に使えるツールってないですかね
ヴァニラで遊びたい時にいちいちmodのフォルダを手動で削除するのも面倒なんですが

873 :
本体を別にコピればいいんじゃないの

874 :
1,別のフォルダにバニラのGamedataフォルダとMODのGamedataフォルダを二つ用意して切り替える時にKSPフォルダ内のGamedataを消してコピペ

2,本体をコピペしてコピーした方をMOD用KSPにする(コピー側はSteam経由で更新されないので自動更新でMODが動かない、なんてことは無くなる)


なお容量

875 :
まさかの.ckan自作とか出来んか
ckan使った事ないけど実体はテキストファイルに見えた

876 :
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●

【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/0WDAJfq.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
--------------------------------
【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/DTvLNgR.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という

877 :
いやMODのやつとバニラのやつリネームすれば切り替えコピペなくてもいけるでしょ

878 :
KLMのコンセプト機が発表されていたね。
あれはBWBで合ってる?
何というか、スペースプレーンには向かない形をしていると思います。
あと、絶対値段が高いはずです。

879 :
数十年内での実用化を〜って話だから実際開発されることは無さそう

880 :
>>864
自作した人がいるぞ
https://twitter.com/shobon0916/status/1135599442772389888
(deleted an unsolicited ad)

881 :
>>867
KASも作り直しかな?
あれはKIS前提の部分あるし。

882 :
キャリアモードで体感的に緑収穫ミッションが減ってて地味に辛いナリ

883 :
ラボで稼げるサイエンスが大幅に減った?
以前は黄色のフラスコ値が3桁とかで750(x5)もすぐにいっぱいなったけど
ほとんどが二桁でEVAレポートとかだとゼロ。地上置き実験器具増えたし
サイエンス集めに困ることは無いから良い調整だと思うけど

884 :
「ドゥナ噴出物を持ち帰ってくれ。」っていう契約で

目標:ドゥナ噴出物をアイクからカービンに持ち帰る

ってなってるんだけどこれはアイクで探せばいいって事だよね?
噴出物っていうのが何なのかよくわからないんだけど、噴火とか天体衝突で
吹き飛ばされた岩石とかがアイクまで飛んで行ってるって事でいいんだよね。

885 :
英wikiで「KSPだけで33の異なるバイオームがある」って記述見つけたんだけどこれマジ?

886 :
>>884
そういうのはおそらくテキストか翻訳コードのミスだから
DunaかIkeのどちらかが正解とおもわれ
バグとして報告してもいい

887 :
>>885
マジ
給水塔とかそう言うのも別扱いのバイオーム

888 :
>>887
うっそだろ……序盤のツリー開放めっちゃ楽になるやん…

889 :
初期のポッド二つでパンジャンドラムみたいにしてサイエンス集めてた人いたなそういや

890 :
序盤は車作ってKSP内走り回ってサイエンスかき集めたなあ

月へ行ける最低限のパーツわかったらそっちの方が早い事にも気づいた

891 :
>>886
そうなのか…。

こういう探し物の対象はアノマリーに含まれるのかな?
アイクはともかくドゥナは広すぎて目視だとすごい時間掛かりそう。

892 :
自作自演容疑者リスト   

    鈴..木..あ...き.ら (..ペンネーム:鈴..木.卜゛..イ..ツ.) 

 北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・独身・年金未納者

    電通・TBS系下請け末端ネット工作員

<2ちゃんねるでのおもな犯行>
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載されているイタイのが犯人
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時も口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
-----------------------------------------------------------
<PCゲーム板を稼ぎ場にしている鈴木ドイツの特徴>

●各スレでこのようなコピペを見たことがあるだろう

https://i.imgur.com/JIvvGWI.jpg
https://i.imgur.com/k8prbCN.jpg
https://i.imgur.com/1ELRrb9.jpg

これも委託を受けた業者が末端の鈴木ドイツ容疑者に命じ鈴木ドイツ容疑者が大量に貼り付けて回ったものである

普通ならコピペはスルーするか注意をするかのどちらかだが
どのスレも必ずといっていいほど感謝や快諾したようなレスが入っているはずである
それらのレスを入れているのも鈴木ドイツ容疑者の自作自演、早い話ドイツだけに独りぼっちサクラというわけである

893 :
>>889
その発想は無かった。
今度試して見るわ。

894 :
さっき見かけた旅行者にヒビト・カーマンってのがいたんだけど宇宙兄弟ネタだろうか……

895 :
日本語コミュニティだったかでの翻訳が元なんじゃなかったっけ
ハマーン・カーマンとかもいるぞ

896 :
ハチロウタ・カーマンもいたよ

897 :2019/06/08
カミーユ・カーマンとアルト・カーマンは救助した事ある

The Elder Scrolls V: SKYRIM その568
Civilization5 (Civ5) 総合スレ Vol.19
Epic Gamesの面白くて安いゲーム教えて Part2
【GD】GrimDawn【クルーシブル募集】Part1
Oxygen Not Included Part24
The Elder Scrolls V: SKYRIM その564
【BG/IWD】バルダーズゲート統合61【D&D】
Fallout4 PC 質問スレ 25cap
蒼いシリーズ総合 白銀のカルと蒼空の女王 35
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.6
--------------------
立川 の
みんなで防音室を作ろうよ!5
真空管
【台湾】海軍のコルベット艦、量産へ 中国に対抗の「空母キラー」に[5/16]
アニメ漫画業界板荒らし対策設定変更投票スレ
美少女プラモデル総合スレ9
【急騰】今買えばいい株12795【700建てろカス】
アナリティカル・マルキシズム/分析的マルクス主義
クロスバイクの改造とチューンナップ#24
女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その193
〜〜ビリヤードを物理で考えるスレ2〜〜
-- 新国立劇場を語る --- Part 60
佐々木健介 VS. 高田延彦 1999年8.28神宮球場
高校駅伝・長距離女子総合スレ「第143区」
祝有安杏果芸能活動再開
不動産に資産価値ってあるの? Part.2
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.3
鹿児島のビリヤード事情
糞リザードンスレ2【キチガイ信者】
【春場ねぎ】五等分の花嫁 アンチスレ★16
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼