TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Capitalism総合スレ2【経済・経営シミュレーション】
Oxygen Not Included Part13
【PoE】Path of Exile Part 138
Civilization6 (Civ6) Vol.3
【世紀末村作り】Kenshi 【35スレ目】
【Gwent】グウェントウィッチャーカードゲーム 94
Cities: Skylines 76タイル目
【OOTP】野球シミュ総合スレ8【Baseball Mogul】
【銀河4x】Stellaris ステラリス169【Paradox】
【ダブル】JAXIS part2【イオン】

ASTRONEER Part.5


1 :2017/02/09 〜 最終レス :2017/04/27
遠い世界を探検し、形を変えよう!
Astroneerは25世紀のゴールドラッシュが舞台であり、
宇宙の辺境を探検するのが目的です。
金持ちになるチャンスをつかむために過酷な環境で資源を活用して生き残ろう。
Astroneerはボクセルタイプのサバイバルサンドボックスゲームです

2016年12月16日より早期アクセス配信中

steam
http://store.steampowered.com/app/361420?l=japanese
公式
http://astroneer.space/
公式日本語wiki
http://astroneer-ja.gamepedia.com/Astroneer_Wiki
開発ロードマップ
http://blog.astroneer.space/p/roadmap/
将来計画している個別の要素
https://trello.com/b/UoZgKrd3/astroneer-road-map-planning

非公式日本語 Wiki
http://wikiwiki.jp/astrneer2/

無料一時間体験版のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/astroneer-game-preview/9nblggh43kzb

前スレ
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1482960705/

・スレ立て時は1行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を追加してから立ててください VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
開発ロードマップ(1/3) pre-α(0.2.115.0) (★:やってるよ ☆:優先的にやるよ)

・安定性+最適化関連
1)★ゲームエンジン/プラットフォームの安定性向上
2)★バグフィックス

・創造(造成)ツール関連
1)創造モードの追加
2)☆創造ツールの追加

・サバイバル、探検関連
1)農耕の要素
2)空腹(?)要素を基にしたゲームプレイ
3)★サバイバルの仕組と難易度を調整
4)★探検要素の充実

・サーバー/マルチプレイヤー関連
1)手動操縦での飛行
2)宇宙で使用できる乗り物
3)宇宙での航行・軌道ロジックの改善
4)☆ローバーを使用したゲームプレイの改善
5)☆クレーンを使用したゲームプレイの改善

・ストーリー関連
1)★ストーリーをゲーム内に実装
2)プレイヤーがより楽しめる外部要因
3)アストロニア世界でのストーリーやテキストの実装

・アート&ビジュアルデザイン
1)★ローポリスタイルを追及
2)★綺麗で使いやすいUIのデザイン

3 :
開発ロードマップ(2/3) (★:やってるよ ☆:優先的にやるよ)

・敵や探検での発見
1)探検における発見のデザイン
2)レア、トラッキングの要素

・自動化
1)基地に接続できる要素
2)自動化できるモジュール機能
3)リンクオペレーション(マイクラのレッドストーンみたいな)

・より危険な環境関連
1)天候の導入
2)危険な動物類
3)地表面の改善
4)惑星環境の再検討(高温、放射線、低温、ガス、etc)

・カスタマイズ関連
1)宇宙服のカスタム
2)アイコンのカスタム
3)マーブルのカスタム
4)基地モジュールのカスタム
5)絵文字のカスタム
6)Steam WorkshopでMODサポート
7)Steam WorkshopでUGCサポート

4 :
開発ロードマップ(3/3) (★:やってるよ ☆:優先的にやるよ)

・生態系
1)AIによって制御される生態系
2)動物群の追加

・トレード/経済
1)プレイヤー間のオンライントレードを実装
2)プレイヤーの経済活動を実装
3)アイテムを拾ったり、落としたりできるようにする

・地表面の改善(オプション?)
1)ソフトな地表面
2)水、水面の実装
3)より物理的な地表面

・品質管理
1)総合的なUI/UXの改善
2)コントローラー、マウス、キーボードのオプション設定
3)セーブデータの管理機能
4)マルチプレイヤーセッション/サーバー管理機能の追加

・晴れてVer 1.0

5 :
おつ

6 :
おつおつ
アストロニウムって最強素材のような名前してトレードにさえ使えないのかい

7 :
保守
って必要だったっけか?

8 :
>>1
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <刺さるからって埋めないで
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

9 :
同板のCIVスレも見てるけどあっち保守してなかったし大丈夫じゃね?

10 :
>>1
乙々
20スレ必要なくなったのか

11 :
前スレ
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1483880195

12 :
ダイナマイト生産
間違えて作った直後に起爆とかありそうだよな

13 :
マイト作って、生息地のスロットに付けようとしたら中央に付いて取れなくなった。
そういう仕様なのかな?
しょうがないから起爆してみたら周囲のアタッチメントが一気に飛んでワロタ
初期開始地点だからか、生息地自体は無事だった

14 :
やってみたけど、そこまで変わってないかな?

研究には追加なし
アーティファクトは見た目が面白いのが増えてる
そのぐらい

自分だけかもしれないが、リチウムが出にくくなったかも
プラットフォーム交換すればいいんだけどね・・

15 :
>>14
ちゃんとベータ設定してる?

16 :
テストパッチだから今までのセーブデータは使えないよ

17 :
俺も今んとこ大きな変化には遭遇してないな
マイト作れるようになったのと
未知に新しい形増えたのと
精錬所などの一部装置がかっこよくなったくらい

18 :
>>10
いや、板毎の設定だから板によって違うだけ
こっちは元々平気
PCアクションの方は今でも必要なはず

19 :
>>15
交換してるよ 右下にexperimentalって大文字で出てる

公式和訳しとく

試験版での変更点
・パフォーマンスの改善。草花のロード/アップロードを改善した。
・ダイナマイトは下にある地形やものを破壊する。
例えば、ローバーの上に置いて(互いを接続しないで)、ダイナマイトをアクティブにすると、ローバーは破壊される。
・見た目とエフェクトの改善。降下船、精錬所、交易モジュール(プラットフォームを交換するアレ)
・ランチャーが少し変わった
・発見できる新しい研究内容、研究を若干微調整
・発見できる新しい難破船
・新しい非操作時のアニメーション

20 :
ランチャー?
シャトルのことでないなら、ゲーム開始時に繋がってるあれ?

21 :
ベータ設定の方法を教えてもらえないでしょうか…
アイコン右クリックプロパティでベータタブがないのですが

22 :
>>21
すみません自己解決しました
アイコンではなくライブラリのゲーム名を右クリックでいけました

23 :
>>19
ダイナマイトは研究の追加な

24 :
ランチャーといったら ゲーム起動時の何かだと思うよ


自分が気になった点は、

公式では「発見できる研究」が追加されたと言ってるんだけど

実際のゲームでは12番目の研究で空振りが出ていること

ちなみに11番目はフィルターだった その辺が微調整かもしれない

25 :
>>23

原文では

reserch to discover

となってるんだよね

リュックの中身にすでにインストール済の技術に対してdiscoverって使うんかね・・

26 :
>>25
ちゃんとやってる?Dynamiteが研究でDiscoverされるよ?

27 :
今、新規でやりなおしたら確かにダイナマイト持ってなかったわ

知らないうちに研究してたってことらしい

車載できる機械みたいなものを期待してたせいで気づかなかったわ

28 :
まだ使い道の無い材料って普通に洞窟探索してたら見つかる?

29 :
exoticの洞窟掘ってたら普通に赤鉄鉱とか見つかる。
なお使い道

30 :
>>29
exoticか
ありがとう
後あそこ何か訳わからん生き物居るよね?
洞窟の天井から地面に針刺してる黒いやつ

31 :
巨大なソーラーパネル持って帰ってきたんだけど上手く固定してトラックとか繋げるようにするにはどうしたらいいんすか

どうしてもぐにぐにって動いて地面から出てきてしまう…

32 :
>>19
>・ランチャーが少し変わった
原文はUpdated launch sequence + effects.
だから
・発射シーケンスとエフェクトが変わった
じゃないかな?新規で始めたとき方向を微調整するエフェクトが追加されてたり噴射のエフェクトが変わってたから

33 :
あーなるほど、ランチャーってゲームの開始のことじゃないのか
発射の方ね ありがとう

34 :
ベータ同士ならマルチできるの?
フレンドとかいう激レアアイテムないからわからんのだけど

35 :
しばらく放置しておくと結構いろいろな動きをするね
マイケルジャクソン張りのムーンウォークダンスにはわろた

36 :
牽引車両運転の快適性をあげてほしい

37 :
アルファの実験ビルドをベータって呼ぶの?

38 :
「生息地」の響き

39 :
俺たちモルモット

40 :
山に刺さった宇宙船の残骸付近から、どの程度未知を見つけてる?
根気よく掘り起こせば出てくるかもしれんけど、別の場所を探しに行った方が楽だな。

41 :
少ない時は1個、多い時は3個
ただ、全てほじくり返すんだったら他に行ったほうがいいんだろうね

42 :
ツンドラで手に入るヱヴァの使徒みたいな球体
模様が周りから浮きすぎてて不気味杉内

てか、地上にある蓮コラみたいなキノコとか、洞窟のブドウみたいなのとかグッドデザインだらけだぜ(白目)

43 :
普通に洞窟の入り口なんかに以前まで他惑星でしか見なかった未知が落ちてるね
experimentalだからか

44 :
エクスペリメンタルでやり直してるんだが、混合物が少なくてびっくりだ
ベースからエアが持つ範囲内に一か所しか無かったよ
樹脂はめちゃくちゃ多かったので

〇-+-+-+-+-+-+

こんな状態でしばらく混合物探しに時間を取られてしまった……

45 :
正月以来久しぶりに覗いてみたけど特に進展はないみたいね。

掘るより交易してた方が効率いいのをなんとかしないと探検する気がいまいちなぁ。

歩き回ってるだけで何ヶ月も楽しめる人にはいいゲームなんだろうけど。

46 :
進展がないっていうけどちょっとした更新でも1ヶ月以上掛けるような開発は腐るほどいるからね
SystemEraは相当頑張ってる方だよ

47 :
>>41
見つからないことが多数で、9割は諦めてるんだが
3個も出てくることあるのか

48 :
トラックがホンのちょっとした石ころにさえガタガタいいやがってw
少しデカい岩だと動きもしねえw
ローバーも挟んだ方がいいのか?
今トラック3両編成

49 :
>>46
そうですね。1月の時点で次のアップデートは3月くらいとか言ってた気がするので気長に待ちます

出来がいいだけにここからどうゴールドラッシュに繋がっていくのか興味が。

50 :
>>48
3両編成はちょっときついんじゃね
牽引じゃなくて全部の車両がそれぞれのパワー使って走るようにならないかなー

51 :
>>47
でも3個出てきたのは今までで1回だけだから、
相当運が良かったんだと思うよ

52 :
確かに、試験版(エクスペリメンタル?)は序盤の材料ちょっと絞ってる感じはあるね


トラックは出力あるけど重いんじゃないかな?登坂力はトラックのほうが上

後続車両はだからトラックよりローバーのほうがいいんじゃない?

自分は取り回しが便利なのでトラック単独運用しかしないな・・

53 :
北極は常に白夜ということで大量の燃料凝縮装置を常時稼働させるべく、資材を積んでやってきたものの
そこには山脈が連なっていました。山頂を拓くだけの根気もなく断念。

54 :
>>53
山頂より上に新たに造成したもええんやで?
http://imgur.com/fPus1i0.jpg
http://imgur.com/QYxrolx.jpg
http://imgur.com/Pef9QCS.jpg

55 :
>>54
マイクラ感滲み出てるわ

56 :
>>54
すげぇ綺麗w
ここまできれいに整形できないわ・・・

57 :
>>54
テザーをガードレールにするセンス

58 :
カッケーなーw
いや、こういうの見ちゃうと自分はまだ
このゲームを全然楽しんでないなって思っちゃうなぁ

59 :
すげえな
フロアの下側の面を平らにするのってめちゃくちゃ大変じゃないか?

60 :
ダイナマイト連鎖爆発するんか
楽しそう

61 :
乗り物がすぐひっくり返るのは何とかならんのかな

62 :
ええな
https://youtu.be/c0qgeb6pZoM

63 :
電力結構良くなってる印象
フォーラム見ると相変わらず報告は多いみたいだが
電池32台とソーラー6台置いてみた限りバグ発生してない
セーブロードで急にfpsドロップも相変わらず報告多いが、これも無いな
何がトリガーなんだろな

64 :
設備作ったら謎のラップ音がなり続けてるよ 再起動でも消えないよ これはやり直しか

65 :
設備と地面の隙間にアイテムがはまり込むと素敵ミュージックが鳴り続けることがあるな

66 :
>>54
うわすっげえ

67 :
宇宙船の周回軌道は赤道上空固定なので、北極南極はクリックしにくい
そこで上空に作ればクリックしやすくなり、ソーラーも安定!一石二鳥!




作業がだるい

月なら小さいし、北極から赤道までパイプでつなげるんちゃう!?←いまここ

68 :
そもそも月に赤道ってあるのん

69 :
うぅ…買って楽しんでたけど酔った…

70 :
>>68
あるみたいよ

71 :
昔の公式動画に出てくる設備かっこいいね、太陽電池パネルとか
地味にオートメーション化されてたのも面白そう

72 :
既に出ていたら申し訳ないのだけど、大きい倉庫って作ったら移動できないの?
シャトルに取り付けるつもりなく作った倉庫が、地面に置かれたきり動かせないのだけど。

73 :
astroneerアストロニア - ASTRONEERの集い オンラインマルチの募集や、交流の為にグループ作りました よければどうぞ https://web.lobi.co/group/32547b55a3c198bd8680a771a1f0b78a90e9ad3c

74 :
>>72
ウィンチで動かせるんじゃない?シャトルは引っ張れたけど・・

75 :
>>70
赤道あるんか、そりゃすまんかった

76 :
>>74
ありがとうございます。
まだウィンチ出せていないから、出来るようになったらやってみます!

77 :
起動するたびに音量調整が変わってしまうんだけど、ゲーム外で設定ってできますか?

78 :
石ころくらいでいちいち引っかからない
安定したヴィークルがほしいなぁ

79 :
嵐が来たら風力発電の羽の速度が上がるようになった?
前からかな

80 :
無限軌道ほしい

81 :
>>67
月は両端結ぶのもそんな苦じゃないよ
両端にソーラー置けば常時発電。すぐできる

82 :
ラップ音ってかカシャカシャ音が鳴り続けるのはアイテムが空洞ではない地中に埋まった時にもあるよ
端材捨てて埋めたりしてないか?

83 :
patch123来てるのか
アナウンス無さげなので何かのHotFixかな

84 :
地下3層目以降が壊れすぎなんですけど・・・トラックも一瞬で落ちたし。
どうにかならないんですかねー・・

http://imgur.com/RDlXu4m.jpg
http://imgur.com/1bnwKSQ.jpg

85 :
そういうのを報告したまえ!

86 :
>>73
リーダー?のトプ画が苦手に感じるのは俺だけかな

87 :
Twitterやニコ生のアイコンカオス度考えるとわりと普通

88 :
やってるとだんだん、なんかの転職サイト風文言が頭に浮かんできて困る

----------------
未経験OK! 宇宙土木技師 <経歴・学歴不問>

惑星を開発している当社で働いてみませんか?
徒歩やお車で気になるところを探し、資源を回収する簡単なお仕事です。
回収した物品は無人機にて適宜お送りください。
現地で資源を使用し機器を整え更なる開拓に充てて戴くこともできます。

お住まいに関しましては一部屋を弊社が用意。無償でお住まいごと惑星に投下致します。
ご希望であれば北極から南極までお好みの所にお引越しいただくことも可能です。

お手すきの際にはご自身の手で家やお城、山、ピラミッド、宇宙まで到達する
バベルの塔を手掛けるチャンスも!
弊社で「夢」、叶えてみませんか? 

給与:月給2048ヒドラジン(無人機にて他の物品を購入できます、リチウムなどが人気です)
----------------

89 :
つなげてみたけど、でっかいソーラーパネル並みっぽい充電量でややションボリ orz
http://imgur.com/a/E7D4u

まだ俺初心者だな……

90 :
タプリス……

91 :
乗り物が息してないんだが、みんな使いこなしてるの?

探索機に設置したクレーンとドリルがちゃんとハマってなかったらしく、大気圏直前で取れて紛失した
素材集め頑張ったのに…

92 :
1月下旬にXbox OneとPCのクロスプレイを導入する新パッチが配信された建築系惑星探査ゲーム「Astroneer」ですが、
System Era Softworksが次期アップデートにて導入されるダイナマイトを紹介する予告フッテージを公開。
今週中に新パッチの配信を予定していることが明らかになりました。
ttp://doope.jp/2017/0262417.html

93 :
っつうことは最終的にはプリンみたいにサクサク掘れるウリに制限かけるのかな

94 :
メモリ不足で落とされたわ
8Gだから仕方ないけど、最適化されるまで寝かせることにしたわ

95 :
4Gでもメモリ不足で落とされたこと無いよ

96 :
グラボが低い可能性もあるからini弄ってみる手もある

97 :
おま環で落とされて英語も出来ないからここに文句言いに来ただけじゃね?

98 :
おま環、言いたいだけじゃね

99 :
ダイナマイトでチタン掘ろうとすると砕け散って回収出来ないのか………
その場に粒子が漂うのがきれいだったけど
あとツンドラのチョウチンアンコウみたいなやつ天井から掘り出したら中から使いかけのテザーが出てきてけどこれってランダムドロップなのかね

100 :
こないだ火星に取り残されて何日も滞在した映画みたんだけど
そこで「ヒドラジン」出てきたよ。

こんな危ないものだったのね!!

101 :
ダイナマイトの材料にアルミニウムとなってるけど、あれも実は危ないんだわw
アルミニウムじゃなく銅にしときゃよかったのに、余計なレシピを与えるなよ><

102 :
実際アルミで作れるのはテルミットだっけか

103 :
身近なもので危険物が作れるなんてよくある話
内緒にしとけとか余計なお世話もいいところだ

104 :
内側に向かって六角形にモジュール配置すると面白そうかなと思ってみたが、最短距離で繋ぐと重なって倉庫を置けなくなるな。
少し間を開けると歪な形になるし。

105 :
土木シミュレーターになってほしい

106 :
ならないでしょうね。

107 :
リアル火星シミュレータの方が3年かけて正式リリースしてる
https://youtu.be/TRLWO8POCCI
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20170213-40323/
こっちもこれまで3年かかってるけど

108 :
乗り物が息してないとか釣り針がデカすぎてどうにも

109 :
北極が白夜って言うけどじゃあ南極は極夜なの?

110 :
そりゃそうだ

111 :
未知探すのめんどくさいから一席バグで回収してる
車で遠出するのはもうダルい

112 :
なにを制限する縛りプレイしてる?
効率的なプレイをするとワンパターン化してきたから、無闇に時間が掛からない程度の縛りが欲しい。
精錬所不可、プラットホームを交換不可、地下洞窟への直通通路不可なんかは試してる。
プラットホームを交換は、一部可にしとかないと石炭やチタンを持て余す結果になったが。

113 :
即効でシャトル作って他の惑星に行く

114 :
研究不可

115 :
そうなると初心者の星にお邪魔して遊んだほうだ楽しい

116 :
地下のみってどう?

117 :
テザー縛ろう

118 :
むしろ地下禁止。
あるいは洞窟一つにつきテザー1セット分のみ探索可

119 :
レアアイテム取得不可とか

120 :
一度掘削ツール使うとバッテリー切れ以外でオフできない縛り

121 :
このゲームでは惑星自転軸の傾きは設定されてないから南極でも白夜よね。

122 :
自分で舗装した道以外歩行禁止縛り

123 :
発電縛り

124 :
ソーラー不可で

125 :
>>120
採掘ツール振り回してるときにマウスカーソルが画面の外に出ていったら
そうなる時がある
デュアルモニター限定かもしれない

126 :
思いつきで書き込んでるだけの人いるだろ

127 :
他人事だもんそらそうよ

128 :
>>121
南の方が日当たりが悪くない?
北極が常に太陽に近い気がする

129 :
車・一席縛りとかどうよ

130 :
体験版やろうと思ってダウンロードできないんだけど最後のボタンが押せない

131 :
それ独り言なの?質問なの?

132 :
今本当に買いの宇宙ゲーって有るの?

133 :
買いの宇宙げーなんて無いけど
自分の好きなのはElite:Dangerous

134 :
マイクラで類似の宇宙MODとかでたら勝てる気がしない

135 :
地形ツール未使用での登山も楽しい
山脈のどこからアタックするか、どこまでトラックで登れるか、滑落のリスクをどこまで攻めるか等
最小限のテザーに抑えるためテザー無しでルート確認しにいったり

というか、なんで毎回極点にいくと山脈が連なってるんだよ・・・・
南極でもやっぱり山だったし

136 :
>>130
体験版はWIN10でしかダウンできないよ
7・8.1でもダウンする為の登録はできるけど、ダウンするにはWIN10のストアでしか無理かと
家も7なんで何も知らずに登録していざダウンって時にダウンできず、調べたらWIN10専用・・・マジですか><

自分のPCで動くかどうかが気になるなら、YOUTUBEでスペックを入力すりゃ似たような環境の稼動動画がヒットするかと
それ見て動くなと確信してアーリー版買ったけどなw
本当に低スペックじゃない限りは動く、CPUがシングルコアの場合は最低ラインにも当たらないからまともに遊べるかは不明

137 :
iniいじれば低くても動くとか

steamなら購入2週間以内、起動時間2時間以下なら返金可能なのでそれ使うとか

138 :
524 :名無しさんの野望 (ワッチョイ a34c-RK9q) :2017/01/24(火) 00:53:02.98 ID:8GKssXkv0
本来の趣旨に合わない使い方だとイカれても文句言えないデスネ

>濫用
>
>返金は、Steamでのご購入からリスクを取り除く為に設計されており、ゲームを無料で試すためのシステムではありません。
>返金システムを濫用していると弊社が判断した場合、 返金リクエストにお応えできない場合があります。
>セール前に購入された製品を返金し、直後にセール価格で再度購入することを濫用とはみなしません。


動作確認って体験版の使途に含まれるか怪しい気もするがどうなんだろな

139 :
理由を問わず、Steam上での購入のほとんど全てに対して返金をリクエストすることができます。お使いのコンピュータが最低要件を満たしていな
かった、間違えて購入してしまった、 あるいは1時間ほどプレイしてみて初めて好みのゲームでは無いことに気がついたのかもしれません。

理由は何であれ、購入から14日以内で製品のプレイ時間が2時間未満の場合、help.steampowered.comから受けたリクエストに対してValveは返金
を行います。詳細は以下よりご確認いただけますが、上記の返金ルールの範囲外であっても、リクエストを送信することはできます。スタッフが提出
されたリクエストの内容を確認します。

http://store.steampowered.com/steam_refunds/?l=japanese

提示するなら1次ソースを提示しようぜ

140 :
ふむ
ソースの文面を見るに
「動かなかったとか想像と違ったとかのやむを得ない事情があれば返金はするけど、
だからと言って返金を前提にやたらと買いまくったりするのは迷惑だからやめろ」
というところか

141 :
[/script/engine.renderersettings]
r.DefaultFeature.MotionBlur=False
r.ScreenPercentage=65
r.PostProcessAAQuality=2
r.SkeletalMeshLODBias=0
r.ViewDistanceScale=0.4
r.LightFunctionQuality=0
r.ShadowQuality=1
r.Shadow.CSM.MaxCascades=1
r.Shadow.MaxResolution=1024
r.Shadow.RadiusThreshold=0.08
r.Shadow.DistanceScale=0.4
r.Shadow.CSM.TransitionScale=0
r.DistanceFieldShadowing=0
r.DistanceFieldAO=0
r.MotionBlurQuality=0
r.AmbientOcclusionMipLevelFactor=1.0
r.AmbientOcclusionMaxQuality=0
r.AmbientOcclusionLevels=0
r.AmbientOcclusionRadiusScale=1.2
r.DepthOfFieldQuality=0
r.RenderTargetPoolMin=300
r.LensFlareQuality=0
r.SceneColorFringeQuality=0
r.EyeAdaptationQuality=0
r.BloomQuality=4
r.FastBlurThreshold=0

142 :
r.Upscale.Quality=1
r.Tonemapper.GrainQuantization=0
r.LightShaftQuality=0
r.Filter.SizeScale=0.6
r.Tonemapper.Quality=0
r.Streaming.MipBias=2.5
r.MaxAnisotropy=0
r.Streaming.PoolSize=200
r.TranslucencyLightingVolumeDim=24
r.RefractionQuality=0
r.SSR.Quality=0
r.SceneColorFormat=3
r.DetailMode=0
r.TranslucencyVolumeBlur=0
r.MaterialQualityLevel=0
r.SSS.Scale=0
r.SSS.SampleSet=0
r.SSS.Quality=0
r.EmitterSpawnRateScale=0.125
foliage.DensityScale=0
grass.DensityScale=0

143 :
iniを弄るなら>>141-142を試してみて
engine.iniに貼り付けるやつ

144 :
遠中距離系の描写を切る設定にすると、軽くなるけどその弊害がきついけどな
遠中距離の描写が無くなると、ある程度近づかないと描写されないので隣の山の頂上付近の物体が表示されないとか当たり前に起こる
車両で移動しても先が表示されないので、山・谷・穴があるとかも有る程度近づかないと表示されなくなるよ
その弊害で山の山頂にある大型太陽光パネルが表示されなかったからねw

145 :
>>143
あざっす!
r.postprocessAAQualityが描画距離?

146 :
r.postprocessAAQualityはアンチエイリアス処理です
0,2,4,6と有り、2は一番低い処理となっています

描画距離はr.ViewDistanceScaleで
0.4,0.7,1.0となっており数値の大きいほうが距離が長いようです

この設定はこのページの設定の真似ですね
https://docs.unrealengine.com/latest/INT/Engine/Performance/Scalability/ScalabilityReference/

147 :
タスクバーのストアからできました ありがとうございます

148 :
ブラーとAA切るだけで結構違うと思うよ
距離描写は>>144のような例があるからいじらないほうがいいんじゃないかな

149 :
ブラーはあまりFPSには関係ないみたい
AAは画面の解像度を落としてあるので
見た目を良くするためにかけてる
描画距離はゲーム内で変更できるからいじらない方が良いかも

r.ScreenPercentage=65
これが画面の解像度の変更
今は65にして有るけど10〜100が入る、数値は%
数値が低いほどモザイク

150 :
ワタシは自分の体を縛ってあそんでマス!

151 :
astroneerアストロニア - ASTRONEERの集い オンラインマルチの募集や、交流の為にグループ作りました よければどうぞ https://web.lobi.co/...a771a1f0b78a90e9ad3c

152 :
>>151
この手のってSkype等の外部ツールで交流したがる人が出てきて
そっちで女性ユーザー囲ったりするからコミュニティは破綻するのが多い
LobiならLobiでのマルチ募集とかを大切にしてほしい

153 :
野積みにすると資源が洞窟落ちしてイラっとする →
空に積んだら地表で止まらなくね? →
そもそも落下しなくなった

という報告? 誰得かしらんが一応

http://imgur.com/a/jf050

154 :
アストロニウムで山1コまっ平らにするような
ヤバい奴作れるようにならんかな

155 :
見える範囲に車があるのに消えることもあるんだな、沈みかける様子もなく一瞬で

156 :
125パッチノート
https://forum.systemera.net/topic/15512-125-february-16th-2017/

157 :
>>155
トラックから降りてバックパックで灯台を作ったあと、振り向いたら無くなってるってことはあったな

158 :
>>156
乙wiki更新しといた

159 :
今回のアップデートでは、これまで宇宙飛行士の遺体からしか手に入れることができなかった「ダイナマイト」がバックパックから作成できるようになった。
またダイナマイトのグラフィックやサウンドが一新され、建物やオブジェクトが破壊できるようになるなど、メカニズムも変更されている。
ほかにも、フィールド上で発見できる、レアアイテムを貯蔵した「墜落船」の種類が追加されるなど、新たなオブジェクトが導入されている。
またドローンシップなどオブジェクトのモデリングやエフェクトが刷新され、特にバグが多いセーブデータの不具合も多くが修正されているようだ。

http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20170217-40577/

160 :
System Era最高
頑張ってほしいな

161 :
この調子でアップデートされれば来年には船の残骸が100種類ぐらいになるな!

162 :
セーブデータがクラッシュしたわ
ロードするとデスクトップ画面に強制終了しちゃう。

163 :
セーブデータは一つ古いのまで保持してるから直近のやつ消せばその前のやつを読み込むようになる
でもアプデの影響だろうからそれやったところでって気もする

164 :
早くps4に来てくれ

165 :
牽引トラックの走破性の改善はよ

166 :
石炭ってなんであんなレア素材扱いなんだろう

167 :
>>165
大倉庫×2付けたトラックを牽引したら、酷い横揺れとゴムのような縦ブレで
車体2つ分の幅で動きまわったな。吸い付くように岩に乗り上げて進みやしない。

168 :
25世紀ともなると工業化が進んで燃料に石炭自体使わなくなって
地球では採掘もされなくなる(採掘出来る場がなくなる)からレア説

この宇宙飛行士たちが実はエイリアンで
元々採掘の文化がなく自分たちの星では石炭自体レア説

あんな莫大な電力使いそうな装置に太陽光と風力で補えるとこ見ると
石炭を燃料で使うのに掘る労力割いた方そら未来的だよね
逆に言うとちょっとした電力で動かせる技術が完成してるのかもしれない
だったら態々石炭を今更燃料に使うなよって話だけどw

169 :
簡単に要約すると、こういうことか?

新しいレシピとしてダイナマイトを追加しました
墜落船・オーガニックの種類を増やしました
諸々の細かい修正を行いました

ぶっちゃけると、ボンマーマンプレイができます・・・・w
アーリーだからで納得しろだけど、次のパッチは期待できるんだろうか・・・

170 :
おいおい今週は残骸開発配信ないのかよ
システムエラーには失望だぜ

171 :
正直ダイナマイトの爆発範囲が狭いと思った
あんな5、6本連なってるのに1本分ぐらいの火薬量にしか感じられない
進化し過ぎてしまったか

172 :
新規の宇宙船残骸に、資源も未知も見当たらねー

173 :
まえにニコ動で落ちてたダイナマイト触って爆死してる動画見たとき爆風範囲の狭さに目が行ったなぁ

174 :
目的が採掘だからねw

175 :
範囲広くしたら密接した施設とかも破壊されそうw

176 :
>>167
不毛なら重力軽いから3台は牽引できるぞ

177 :
>>176
4台ともお空の彼方へ消える姿が見える

178 :
アップデートしてから、ロード時間長くなった気がする。気のせい?

179 :
Windows Store版でのセーブデータの消し方わかった

「設定」→「アプリと機能」→Astroneerのアイコンをクリック→「詳細オプション」→「リセット」

次回起動時に「データ同期中」ってダイアログが出るので「キャンセル」→「同期を停止」
で、一回セーブする

さらに次の起動時にクラウドのセーブデータか、ローカルのセーブデータか、どっちを使うか聞かれるので
ローカルのセーブデータを選ぶ

MSのどっかの鯖に自動でセーブデータをうpる(というかログインしてないとセーブできない)のは
何とかならんかしら
無料一時間体験版のせいで窓ストアで買っちまったが、Steamのほうがよかったな

180 :
する事なくなってしまった(´・ω・`)
新しい要素はよ(´・ω・`)

181 :
食料要素や気温の要素が欲しいな

182 :
惑星なんだから海とか水要素もほしい(´・ω・`)

183 :
墜落船って忽然と姿を現すんだな
メイン拠点のすぐ真横に落ちてたからしばらくインしないうちに本当に墜落してきたみたいだった

184 :
整地の悦び

185 :
整地した後にポップする岩

186 :
ツンドラ好きな奴多そう
俺も好きだが

187 :
アップデート後にやったら色々とデザイン変わっててビックリしたわ
生息地とか精錬機とか変わってる

188 :
>>187
精錬の音にびびった

189 :
アップデートまで60fpsだったのが30fpsになった グラボはGTX1060-6G
ただ、違いがオレにはまったくわからん!・・・orz

190 :
空って一定以上行ったら進めなくなるん? とりあえずこの辺まで行った

http://imgur.com/a/sdru4
http://imgur.com/a/h9ju2

191 :
間違って設置した施設や不要になった船を破壊抹消できるようになったのがデカイぜよ。
おかげで引っ越しが捗って仕方ないわ

192 :
ほー、とうとう削除できるようになったんか
いや、やっとと言うかw

193 :
自己解決すた
逝ってきたら予想通り高度制限ありというか、地面が作れなくなるというか

http://imgur.com/a/NAcXB

とりあえず命にかかわるスカイダイビングしてきた

194 :
花ビラのような芸術的な拠点を作りたい

195 :
アプデしてないからなんとも言えないけど
クレーンから生息地の接続口みたいなの生えてるんだけどこれは何に使うのだろう?

196 :
ダイナマイトの威力無さすぎだろ
地形ツール使った方が早いじゃん

197 :
あれは多分マルチで背中に貼り付けて爆破するためのアイテム

198 :
複雑な物理演算だと逆に四角とかボックスを作るのが難しいのかね

199 :
ダイナマイツで施設壊せるようになった?

200 :
将来的にダイナマイトでしか破壊できない物とか出るのだろうか

201 :
ダイナマイトで施設なんかが破壊できるようになったみたいだから
あんまり威力が高いと怖いよ

202 :
シャトルから降りる時シャトルと施設の間に嵌り込むのは治ってないのか

203 :
回収したテザーが消失するのも治ってないな

204 :
施設爆発できるのね
サバイバル実装されたらダイナマイトもったエイリアンが攻めてきそう

205 :
現代のアストロノーカになるのだろうか

206 :
扇風機で川に落とさなきゃ…

207 :
ロケジャンみたいなダイナマイトジャンプできねーかな

208 :
バックパックからクラフトする所でダイナマイトが出てこないのだが

209 :
研究終わってる?

210 :
アプデきたら地面が割れが増えて下がスケスケなの怖いなー

211 :
experimentalのままじゃない?

212 :
あのバグ起きると一番困るよな

213 :
エクスペリメンタルに参加しないようにしないと125にはならないよ

214 :
石炭から石油を作る施設とかそのうち出るのかな
あの世界に石油の需要があるのか怪しいけど

215 :
資源から素材へ、素材から製品へ・・・これ宇宙版FACTORIO?

216 :
アストロニーニョ!

217 :
すげー面白い。

218 :
和訳が不自然だと思うところあげてみた 英語[日本語]→変更案

Habitat [生息地]→ポッド、ライフポッド、シェルター、拠点
Researched[研究済み]→研究結果
1-Seat[一席]→操縦席1、座席1
Trade Platform[プラットフォームを交換する]→交易窓口、交換窓口
(トレード結果の表示)[収益:1]→受取り:1、入手:1
Wind Vane[風向計]→風力計、風力発電機
Printer[プリンター]→3Dプリンター
Exotic[Exotic]→エキゾチック
Compound[混合物]→化合物

219 :
別に対して気にならない

220 :
俺は生息地とか不毛って言葉の語感好きだな

221 :
最初は違和感あったが慣れたな
生息地には未だに複雑な感情を覚えるが

222 :
ダイナマイトでモジュールとか車壊せる?
地面しか壊れないんだがなんか間違ってんのかな

スロットにさして爆破したり、近くに置いて爆破してるんだけど
いらなくなったシャトルぶち壊したいんだよな(´・ω・`)

223 :
他のはまだいいけどプラットフォームの交換は間抜けすぎるから変えたほうがいいと思う

224 :
惑星の名前とか普通にカタカナ読みでいいんじゃないかな。

225 :
風向計なのに風力発電機はどうかと

226 :
1席は3席の事も考慮して、1人用操縦席もしくは1人用座席がよいかな自分は。

227 :
>>225
そもそもあのデザインでは風向きがわからない

228 :
>>227
まあ、たしかに風向計では無いけどな、だって向きわからんし、風圧計が正しいかと

229 :
>>222
http://imgur.com/xRIW2zV.jpg
http://imgur.com/sY3rUCZ.jpg
http://imgur.com/Vgn0IxX.jpg

船は2発使ったが。最初に倉庫だけがブチ飛んだから。

230 :
>>224
あれは惑星の名前っていうか形容詞で、特徴そのままだから
固有名じゃないからこそ、他にも色々な種類があるんだろうなと思わせる意図もあるし
カタカナにすると意味が分からなくなるものは漢字でいいと思う

wind vane(風向計)は本来は風見鶏みたいなやつを指すもので
ゲーム内に出てくるものはAnemometer(風力計)だから、まず英語から間違ってる
wind-vaneならまだ意味は通りそう

1-seat 3-seatはもう公式フォーラムでもsingle tripleって言われまくってるし
もしカタカナ方向で行くならシングルシート、トリプルシートでも良いかも

231 :
あれ 開発英語ネイティブじゃないのか

232 :
あれが風向計でも風圧計でも風力計でもないのは一目瞭然だろ
〜〜計と名乗りたいなら計測データの一つぐらい示す機能つけてから言えや

風力で発電する機能しかないのに風力発電機呼ばわりがおかしいわけあるか
アホちゃうか

233 :
>>232
発電機能あれば測定出来るけどな

234 :
マルチで車乗ってたら地面に吸われたり宇宙空間に放り出されたわ
はよなおってくれ…

235 :
数値入力したら角度固定出来る地形ツール開発してほしい

微調整出来ないから整形が難しい

236 :
いいなぁ...ぼくマルチでやりたい(´・ω・`)

237 :
人手で翻訳やってないっぽいので変な日本語だらけではあるね
でもこういうのプレイヤー側がすぐ慣れちゃうし、コロコロ変わっても逆に面倒か
やっぱ最初肝心だな

238 :
>>230
英語の時点でおかしかったのかよ

239 :
プラットフォームを交換
はまったく意味がわからんかったから
初回プレイでは一番後回しになった
とても使える装置なのにな

240 :
最初の頃は英語表記でやってたことがある
翻訳がおかしいので英語ではなんと書いて有るかが気になって

今は日本語でやってるけど

241 :
>>229
サンキュー

きれいに吹き飛ばせるんだな
もうちょっと試してみるぜ

242 :
でもdでも翻訳が無くなったら無くなったでちょっと寂しいでござる

243 :
EAじゃなくなったときに全部直せばいいよ

244 :
プラットフォームを交換、はモジュールを変えられるんだと思ってたな

トラック二台で北極目指したんだが灯台置くの忘れてマジで遭難するとこだったぜ
火星の人シミュレーターみたいで最高だわw

245 :
遭難はこのゲームの醍醐味だと思ってる
あの絶望感と焦燥感がたまらないんじゃ^〜

246 :
初期のころ灯台という存在を忘れて遠出した事あったな3時間くらい戻れなくなったな

247 :
灯台って名前自体が結構誤解しちゃうよね
最初「デッカイ明かりみたいの出すんかな?」って思ったし
後でビーコンって言われた時に納得したよw

248 :
地下穴に落ちるとかで車やテザーを見失って、埋まってる酸素や
混合物でフィルター作って命をつなぐまでにならないと遭難とは言えないな

249 :
ビーコンをベーコンと間違え
どうやって食べるんじゃーと悩んだ思い出

250 :
俺氏嵐に耐えられない
どうすりゃええねんあれ

251 :
生息地か一席に乗ってりゃOK

252 :
>>251
そこはまず、テザー繋げて穴掘って隠れると言っておかないと

253 :
友人とやってるんだが生息地が椅子取りゲームになるのよね

254 :
要は飛んでくる物体に当たらなければいい
洞窟掘るもよし、外壁盛るもよし

255 :
神操作で避ければノープロブレムよ?

256 :
>>250
不毛なら嵐こないぞ

257 :
水平整地、はじめの水平探すのがつらすぎる(´・ω・`)

258 :
宇宙船にありったけの資材を積んで初エキゾチック
右も左もわからず適当に作った最初の拠点と違って
最初から計画立ててプラットフォーム並べるの気持ちいいわー

でもまだ推敲の余地ありだな>配置
プラットフォームを中心に放射状に設備作ると全部外向きになっちゃうから
次に作る時は大回りに囲って全部内向きにしたろうか

259 :
>>258
最短で設置すると、隣同士で倉庫が干渉するけどな
片方ずつにしか置かないなら問題はない

260 :
>>259
なるほど
エキゾでは山の頂上付近に建てたから、山肌の傾斜で
うまいこと高低差ができて隣と干渉せずに並んだな

プラットフォームフレームに樹脂乗っけて伸ばす時に
坂でどれだけ下がるかまでは読みにくいから
狙ってやろうとするとバクチ要素あるけど

261 :
アレスVみたいに無人大型貨物ロケット欲しい

262 :
>>258
その配置で電力行き渡るか?

バグ治ったんかな

263 :
ロードしたら生息地から出られなくなって詰んだぜ(´・ω・`)

穴に置いた生息地に乗ってセーブしないほうがいいぞ
生き埋めにされる

http://i.imgur.com/IQkRljc.jpg

自殺コマンドってないの?技術解放やり直すのがつらい(´・ω・`)

264 :
>>262
どんなバグがあったか知らないが今のところ電送に不都合はない

ところで幾ら初見の未知を研究してもダイナマイトが解禁されないんだがどうしよう
初見でも一度研究して資源が出ちゃったら、以後も資源しか出ないハズレ未知になる?

265 :
アタッチメント0で牽引能力も無くていいからバッテリー無限のバイクみたいな系車両が欲しいのぅ…

266 :
>>265
自分は逆にバッテリーバカ食いのどん亀でもいいから
瓦礫も凹凸も踏み均せるロードローラーが欲しい

267 :
>>263
なんでそんなことしたんだよw

268 :
>>263
これこっちでもなったわ
自殺もコンソール系インチキも見つからなくてやり直した…

269 :
テーザーに引っかかって踏み越えられないのがなあ
見方によってはリアル志向と言えなくもないしポキポキ壊れたらそれはそれで困るんだけど
クレーン付きトラックとぶつかっても問答無用で弾き飛ばすって逆に頑丈すぎない?

270 :
>>263
設置してない生息地に閉じ込められるバグ?

ちょい前のレスに一個前の古いセーブデータまで保存されてるとか見た気がする

>>264
俺もねぇや
単体クレーン破壊したいのになー

271 :
そういや下矢印の出る無限採取ポイントで
いくら時間経過してもカーソルが合わなくなって採掘できないっていうバグがあったんだけど
ダイナマイトを矢印の出る部分に乗せて吹き飛ばしたらまた使えるようになった
再現性あったら是非

272 :
>>267
嵐待機中が暇だから燃料凝縮ポチポチしたい

生息地なら座りながらボタンを押せるやん

嵐で生息地ごとゴロンゴロン

穴の中に設置すればおk

よし完璧、夕飯食べよ

ロードしたら掘った穴が埋まってるやんけ

大体こんな感じ。
はじめからやり直してここまできた
今度こそ快適凝縮ライフを満喫できるはず

http://i.imgur.com/9XOYGfR.jpg

273 :
>>272
嵐時にボタン押せるように生息地が欲しいな

274 :
クライアント起動しなおしたら埋まったように見えた穴は大体元にもどってるけどな

275 :
>>271
ショック与えて成長促すとか菌床栽培キノコみたいだな

276 :
>>264
バグについては前スレにあったはず
よく分かってないから説明できん

未知は見た目ごとに1回しか研究はできない
仰る通りそれ以降資源しか出ないから、研究したけりゃ不毛に沢山あるからどうぞ

277 :
>>272
装置の先端も使ったほうが効率いいぞ

278 :
>>277
おお、マジか

装置の先端ってどこのこと?
車とかつなぐ部分にソーラーとかくっつけるってことかな?

279 :
http://imgur.com/gKL1sk2.jpg
ワイの芸術見せたろか

280 :
>>279
連鎖爆発で施設全部ぶっ飛ばそうぜ!

281 :
電池畑は基本よね(´・ω・`)

282 :
今更ながら昨日初めてどハマりしてるんだが、
毎回起動時に変更を許可しますかみたいな
Windowsのアラートが出るんだが
これは仕様?俺だけ?

283 :
>>279
前スレかこのスレか忘れてたが地形を使って建物作ってた奴いたぞ

284 :
Windowsのアラートってのがなんのアラートなのか判らんと、判断しようが無いがね
起動時にフルスクリーンか窓で起動するか尋ねるポップは仕様(初動起動以外では出なかった様な?)
OSのセキュリティレベルを上げてると、初回起動時にC++を入れるのに変更の許可を求めるポップが出るけどね
それも入れ終われば、次回の起動以降は出ないから
それを含めて表示の設定以外のポップが出るなら、おま環確定かも

まあ、なんの問題が起きたか正確に書いてくれんとなw

285 :
125にアップデートしてから俺のもいちいちでるよ

286 :
不都合報告みたいなのはOSのバージョンとか環境書けと言ってる

287 :
なんだかんだみんな優しいな。
win7 64bitで750tiにメモリは24ギガ
今家じゃ無いから正確なアラートの内容は
わからんけど、インストール後最初の起動時に
出る様なアラートが毎回出るのよ。

メンドくさい以外に実害は無いんだけど
消せるなら消したい。

誰か情報あったらオナシャス

288 :
アラート次第だな
セキュリティレベルとかそのあたりの気がする

289 :
管理者権限の認証みたいなやつ?

290 :
フルスクリーンか窓で起動するか尋ねるポップは、STEAMのライブラリーから起動したら毎回出るわな
デスクトップのショートカットからSTEAM起動させて直接ASTRONEERを起動させれば、表示示唆のポップは出ない

ユーザーアカウント制御のセキュリティレベルを最高に設定してる?
「プログラムがソフトウェアをインストールしようとする場合、またはコンピューターに変更を加えようとする場合」
または以降のはini変更でも反応するはずだから、GameUserSettingsの起動毎にデフォルトに書き換える行為が反応してるのかも
GameUserSettingsは属性を読み込み専用にしておかないと、起動毎に設定がデフォルトに書き換えられる

291 :
125になってから起動するたびに毎回初期設定を行っている感じなので
初回起動時に出るようなアラートが常に出るようになってる

きどうするたびにMicrosoft VC なんたらってのをインストールしてる

292 :
あ、違うわ
最高設定とその次の設定だとini変更でも反応する
他のプログラムでもちょっとした変更でも反応するから、3番目の設定に変更して反応しなくなったんだよな

293 :
アンインストール→再インストはやってみたかね

294 :
30度の傾斜成型ツールはよ

295 :
地形ツールの太さ変更も欲しいな

山頂って常に風が吹いてるわけじゃないんだな
山を風力タービンで埋め尽くして発電拠点にしたかったんだがなかなか法則がつかめない

太い送電ケーブルはロマンだとおもうんですよ
ヤシマ作戦的なビジュアルとして

296 :
やってたらだんだん重くなってきたんだけどなんでかな?テザーの置きすぎ?

297 :
テザー置きすぎるとどんどん重くなってくるから不要なテザーは回収した方がいい

298 :
わかりました(´・ω・`)
ありがとです

299 :
長く伸びたテザーの根本1本抜いて送電しないようにすると軽くなるかもしれない
使う時だけ電気通す感じで

300 :
風が吹いてないようでも、同じような位置なのに少しずらしただけでタービン廻ったりするな

301 :
風力タービンと風向計は改善してほしい要素のひとつ
どんなとこに置けばいいのかわからんのじゃ

あとは交易ギミック
探索するよりポチポチしてたほうが効率いいのはゲーム性が破綻してる

あくまでアルファテストだからそこまでの完成度は求めてないんだけどね

302 :
ヒドラジンが電気から作れるのが間違ってる
生成するにしても何らかの現物が必要とかにすべきだな

303 :
俺は今の状態のほうがいいな
中間素材を取りに行かないといけないとかとかになると嫌だわ

304 :
ダメだ、風力タービンわからん

風が来てるであろう方角の遮ると止まることは確認した、地形の上げ下げで。
風向の概念自体はあるのかな

砂嵐にすら反応しないからまだまだ開発中だな風まわりは

305 :
俺も今のままがいいな
交易体制を確立するまでで充分だわ探索は

後は素材集めを強制されないで
自由にやりたいなあ

306 :
天候とか関係なしにプラットフォーム何個か分くらいの広さの空間ごとに風の強さと風向きのパラメータがあって風上に地形があると回らないってだけだと思う
めちゃくちゃ高いところでも地下でもある程度の開けてれば回るし

307 :
>>305
わかる
他惑星に行くにも樹脂とか混合物が前もって大量にいるしね

開拓して富豪になるのだから余剰物資を売却して金(スコア?)にしたいなー
せっかく惑星毎の特徴もある訳だし、金の使い道は思い浮かばんが他の惑星を開拓するモチベが出てきて楽しそう

308 :
未知とかオブジェクトを売却して金(スコア)に変えるとかは良さそうだな
金でしか買えない施設や乗り物があれば探索や惑星移動の理由付けにはなりそう
現状は交易プラットフォームと燃料製造出たら終わりみたいなもんだし

309 :
テラフォーミングすることでNPCの入植者が増えていったら目的意識できそう

310 :
お宝探しで一攫千金がメインテーマだからそれはないんじゃないかなー

311 :
最近よく見かけるHLVみたいな奴にリチウムが刺さってるからプラットフォーム交換は作りもしなくなったな

312 :
後に実装されるとかいうプレイヤー間トレードが出来るモードでは、プラットフォームを交換システム無しにすれば勝手に市場経済が出来上がるんじゃない?
プレイヤー任せにするとヒドラジンの価値がカスになりそうだけど

313 :
ヒドラジンとか見かけても拾わないしな

314 :
>>313
とか、拾うにしてもバックパックがいっぱいだわ運ぶには遠いわなアイテムを分解する機能が欲しいなぁ

315 :
引き出し手数料的なモノがあってもいいから素材は異次元にストックしたい
今はこれ後で処理重くなるよなあって思いながら貝塚みたいな穴作って投げ込んで保管してるけどモヤモヤするわ

316 :
Skyrimのマイホームに空き瓶なんかの小物を捨てまくってゴミ屋敷にしたら
家に入ったら負荷で異空間に落下するようになってしまってインベントリに辿り着けなくなったとツレが嘆いてたな。

317 :
一攫千金狙いという設定なんだから価値あるレアアースは欲しいよな

交易プラットフォームで打ち上げれば現状のような物々交換にはならないけど
(雇用主が買い取ってくれてるという体で)利益として加算されてくとか
これで貯めた予算でしか買えない特殊な材料資源があるとか

あとは墜落船の残骸からそういうレアアースをゲットしたり、残骸自体を解体して
資源として回収できたらウィンチにも使い道できるし墜落船探しが捗りそう良さそう
未開の地でのお宝探しというよりゴミ処理業者っぽくなっちゃうけど

318 :
今はまだ使い道の無いアストロニウムや赤鉄鉱が今後どんな使われ方をするようになるのか楽しみ

319 :
大型パッチぶりにプレイしてみたが地底ボッシュートはむしろ悪化したのな
整地もままならん

320 :
プルプルしてる乗り物が振り返ると宙を舞ってる事が稀に良くある

シャトルの空きスロットに生息地を固定しないで乗せて出発すると宇宙の彼方に飛んで行くけど
マルチで人乗せていたらどうなるんだろ

321 :
荒地に馬鹿みたいにデカい植物(テラン比5倍)生えてるけど、根本壊すと普通の大きさの未知になるのが残念。
あのサイズのままの未知だと、ウィンチでも運ぶの苦労するだろうけど。

322 :
あるね
クッソデカくて最初見た時ワクワクしたけど普通に縮んでガックリ
トリックアートかよ

323 :
テランの岩にちっちゃい未知がついてて取ってみたら普通のサイズになってしまってガッカリした記憶

324 :
北極点への道中、ウェイポイントを置えてから振り向いたらトラックがなくなってたでござる

無事窒息死です、本当にありがとうございました
どこで地下に吸い込まれるかわからんな

325 :
初歩的な質問だけどそもそも北極点とかどうやって分かるんすか

326 :
自キャラにカーソル合わせると方角が出るじゃろ

327 :
え、そうなの知らんかった…

それで目指すのか

328 :
天の川は常に赤道上にある
お日様(星)の昇る方が西と分かれば、北は必然的に分かる

329 :
seedってなんか使い道ありますか?

330 :
太陽の動きでも分かるだろ普通

331 :
一席作るまでのゲームだわ
生産とかどうでも良くなる
http://i.imgur.com/OL3DgL4.jpg

332 :
>>328
え、日出ずるの西からなのか
知らんかった

バカボンかよ

333 :
>>331
そのバグどこまでもつかね
チートクラスだけど面白い

334 :
地形ツール取り出した状態だとやたら遠くにある未知とかを手元に引き寄せられるんだな
バグなのか仕様か知らないが洞窟の未知集めが楽でいいわ

335 :
>>331
community見てると5枚に1枚くらいはこのバグの写真だしな
最早愛されてるバグの一つやね

336 :
俺のトラックが昇天

http://imgur.com/a/XH1wT

337 :
どう頑張っても使えない電池とか電池の残りカスってどうすりゃいいの?
そこら辺に放り出してても時間経過で消えないから本当の意味で貝塚になってるんだけど
今は貝塚から取り出すときに離すのが早すぎると地中に吸い込まれて消えるのを逆用してるけど地下探索したらゴロゴロ転がってそう

338 :
>>337
今は惑星の中心まで穴掘って捨てれば良いんじゃね?

後々消す手段は出来そうだけど

339 :
惑星の中心がゴミ捨て場

340 :
倉庫に括り付けてダイナマイトぶっぱ

341 :
>>340
それが楽そうだな試すわ

つかそもそも使用不可電池ってバグだよな?

342 :
うおびっくりドンキーってWi-Fi解放されてたのか
びっくり

343 :
>>331
そのバグどうやんの?
動画で見かけた時は乗り込む時に何かしてるかタイミングがあるっぽいんだけど
いろいろやってもわからんかった

344 :
http://imgur.com/wDg401z.jpg
美しいツンドラの天井界見せたろか

345 :
このゲーム、それほどリアリティなグラフィックじゃないのにここまで美しく出来るのはすごいと思う

346 :
>>343
持ち上げる瞬間に乗り込む。

俺の低スペックPCだとこれやると
高速移動に描画が追い付かなくて
操作不能に陥る…

347 :
>>346
さんきゅー、それでよかったのか
何度か試したけど出来なかったから思った以上にシビアみたいだな

動画の人はスイスイ決めてたから条件が違うんだと思ってたぜ

348 :
アプデまで新しいアーティファクト研究しない方がいいのか
ギャンの頭みたいなやつ2つ拾って研究したらルーレットスカ→アイテムだったわ
今後研究増えてもギャン頭からはアイテムしかでなくなるのかな

349 :
>>348
1度研究したことのあるみためやつか、は次からは、アイテムになるんやなかったけ?
本当に初めての、未知から研究のルーレット回る感じやと思うけど

350 :
未知って何種類あるのかな。今のところ23種類は見たけどまだありそう

351 :
>>349
1個目のギャン頭が本当の初見でルーレット始まったんだが全部解放されてたのか何も出ずに終わった
んで2個目がアイテムになったわ

352 :
>>351
それなら
アプデで、レシピ追加されるまで
みたことの 未知は研究しないほうが
いいですよ

353 :
みたことのない未知です
すみません

354 :
一席飛行できたわ
ほぼ同時押しだなサンクス

宇宙旅行をしてみたがやはりトラック二台で地べたを遠征する魅力には負ける(*´∀`)

355 :
ツルツルの面ができる角度は特定の角度だけなんですかねー
水平、垂直、45°はわりと簡単にできるけど、その中間だとツルツルにはならないね

356 :
てか、テランの地下深くで死んでる
先人たちの死体怖いわ!(笑)
Dynamite背負ってるし

357 :
スペック足りてる筈なのに重いのはなんでだと思う?

358 :
ローバーにトラック繋いでるから

359 :
>>355
良かったら水平のコツ教えてくれないか
初めの着陸点は完全水平で固定っぽいので出来るんだが他の惑星とか拠点ではどうにもうまくいかん

>>358
これマジ?つなげちまってるわ

360 :
テザーの置き過ぎとかも重くなるよね

361 :
>>352
俺もそう思っていた時期がありましたわ。
今回のパッチ(125)のように新レシピ追加時は新型未知(みため違い)追加してるので気にしないでいいかも

362 :
テザーで重くなるのって
別惑星に飛んでもやっぱり重いまま?

363 :
>>359
過去ログにあるけど・・・
赤道か北極点・南極点で整地すれば水平になる。他は水平にならない
夜にみれる天の川の角度も参考になるよ

364 :
丸いシマシマのもの見つけたけどこれ何に使うの?

365 :
>>363
ずっと伸ばして行ったら円柱の惑星になるの?

366 :
>>364
それはゲーム制作時テスト用に使ってた光るゴミが残ってるだけらしい

367 :
>>363
ありがとー
過去ログは見てたけど気づけなかったわすまん
意外とシビアな条件だな(´・ω・`)

368 :
>>366
What is a marble ball? の質問がアホみたいに多いので、開発もほぼネタとしてわざと残してる感じだね

369 :
>>368
ネタかよ!(笑)
実況動画でも見つけてるひとのやつみて
なにができるんや!?
って期待してたのに(笑)

370 :
製品版では
墜落してる宇宙船とか巨大ソーラーパネルとかを
残骸集めて修復できるとかになったら
面白そう

371 :
「完成品がこちらになります(土台だけの宇宙船を指して)」

372 :
>>371
www
巨大ソーラーパネルは現状
ウィンチで持ってきても建てることできないから
今後のアプデで残骸集めて巨大ソーラーパネルを修復建設できるようにして欲しいね

373 :
残骸の近くにある厚めの円盤上の物体が気になる
ソーラー的なギミックなんかあるのかね

374 :
平面を探すのは結構しんどかったが何とか建物っぽいのができた
盛っては削って、整地してを繰り返してやってみたわ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1165851.jpg

375 :
連投スマン。中も貼り忘れてた
内壁と外壁はかなり分厚くしないと整地してる時に反対側がモリモリになっちゃうから
そこが注意点だったw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1165854.jpg

376 :
すげえ
家具とかほしいな

377 :
45度単位で固定できる機構がほしいな

378 :
ここの書き込み見て分かった気がする
要するにこの図に一致する面だけがツルツルにできるってこと?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e7/Dual_Cube-Octahedron.svg

で、惑星とこの図の関係は固定なので、開始地点で綺麗なピラミッドができたとしても
緯度なり経度なりが大きくズレた地点でピラミッドを作ると傾いたピラミッドになってしまう?
既に結論出てたらごめん

379 :
先にシャトルで灯台を置いて廻ってからトラックで惑星一周するオリエンテーションごっこをやってる
降下地点が疎らでバラバラの位置な上、極点付近の降下位置が分かりにくかったり
極点に近づくにつれ方位と実際の向きの差が大きくなるから、最短距離なのかどうか分けわからんことに。

380 :
>>374
おぉーカッコいい

381 :
>>367
ちょっとあわてて書いちゃったから説明たりてなかった。ごめん。
過去ログにあるのは天の川に対して90°にならつるつるに整形できるという点。
過去ログ探してないけどPart1か2あたりなので今から検索は無理かもしれない><

んで、星に対して円柱ではなくて立方体の形に整形できるはず。
不毛ならできそうなのでやってみようとおもったことはあるけどやってない
テランは広すぎて無理
んで真っ平らにしやすいポイントとしては少なくとも平面の数だけあるんだろうけど
プレイヤーがわかりやすい場所はテランの初期位置と各星の北極・南極の3カ所になっちゃう

http://blog.astroneer.space/p/going-faster/
に、地形は marching cubes algorithm(マーチングキューブ法)使ってるって書いてあって
バグって裏世界見えるようになったときは立方体ごとに切れ目ができあがってるので星自体は立方体に整形できると思われる。
問題は時間がかかりすぎるのとプログラム内部での座標わからんから難しい気はする
オイラはこの公式の記事見てマーチングキューブ法ってのを知ったのでCGのアルゴリズムに詳しいわけではない
(だからアルゴリズムのことを聞かれても答えられない)

382 :
例えば赤道上のある地表からずっと水平に盛っていくと、
やがて重力方向が斜めに働いてくる
つまりプレイヤーから見ると斜面になっていき、最後は絶壁になる
同様にこんな感じで赤道上の4点と極点から広げていくと、
最後には各点で球と内接する立方体が作れる、はず

383 :
絶壁じゃないな、辺上で45度の斜面かな。すまん

384 :
不毛でやってこよ

385 :
不毛だ

386 :
>>381
>>382
なるほどありがとう
45度の斜面とか辛そう
これ成し遂げたら結構自慢できるね

惑星分断とか惑星直列とかもスクショ撮りたいなー

387 :
極点からまっすぐ最上層を目指して上ってる間は問題無かったが
さらに他の角度に伸ばして下りになると超辛い…
油断してうっかり普通に歩いちゃうと直ぐ滑って落っこちて死ぬ…

388 :
一回重くなると星を変えても重いままなのが残念だ
アンロックしたテクノロジーがもったいないから星を変えて仕切り直ししたいのに

389 :
あれ?極でも赤道でも水平以外に45度もツルツルなるから8面体なるのちゃうの?

390 :
>>378は完全に見込み違いだったごめん
さっき検証してたら稜線の傾斜が違う二種類のピラミッドがあっさりできた;

391 :
斜方立方八面体
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%9C%E6%96%B9%E7%AB%8B%E6%96%B9%E5%85%AB%E9%9D%A2%E4%BD%93
惑星はこれに出来るってことだよ
gifで青い立方体と赤い正八面体になってるけど、どっちにも出来る
ただ、前スレでも誰か説明してたけど、重力が平面と垂直になる場所は限られてる
どの立体でも、面の真ん中あたり以外は坂になっちゃう
Barrenで斜方立方八面体を作る場合は一辺の長さがダッシュで100歩分ぐらいになる

392 :
とりあえずおいらも不毛を囲む形での立方体チャレンジし出した
坂道での90°つくるのつらいな。一応一カ所だけできたけど作成途中にごぼっとけずれてしまうw
幸い基地は北極点にあるので常時ソーラー効くけど、テザー大量に必要で90°取るの時間かかるから
できあがるの一週間ぐらいかかりそうやわw

393 :
出来上がったら見せてくれな(´・ω・`)

394 :
一人でやるのキツそう

395 :
整地跡に草がすぐ生えちゃうの嫌だな これは元に戻して欲しい

396 :
>>395
草どころか岩も生える

397 :
洞窟を整地しても鍾乳石みたいなんが生えてくるよな
あれが凄く邪魔!

398 :
だれが不毛じゃ!

399 :
また髪の話してる…

400 :
恥じる事はないさ。オーガニックが一番だろ?

401 :
で、結局何すればいいんだっけ

402 :
宇宙服カスタマイズきた?

403 :
スタート位置から斜めの方位(北東等)に惑星一周しようとすると、極点付近で方向が分からなくなるのが辛い。
赤道の時点で北東の方向に進むと、極点近くだと南東へ進むことになる。
周回軌道で見ると、右下に向かってたのが左上へ変わる。
垂直の方位だと張り合いがないから、わざわざこんなことをやってるのではあるが。

404 :
GPS打ち上げ研究追加はよ

405 :
>>403
方位磁針てのはそういうもんじゃないか。

406 :
>>404
赤い石を鉄で囲ったあと紙で囲えばいける

407 :
クレーンにはアウトリガーをセットで付けて欲しいな

408 :
不具合発見したから報告したいけど英語できないよー

409 :
いつのまにか生息地の近くに謎のパネルが出現していたんだがなんだコレ
バグって割にはテクスチャがしっかりしてる
クリックしようがどのキーを押そうが反応ナシ
http://imgur.com/a/VSZXl

410 :
十中八九今後追加される機能かボツ要素なんだろうけど
何かの弾みで表示されてしまったんだろうねぇ

411 :
https://youtu.be/Cj5jNT3Gkdw
マジ意味不な不具合、、
せっかくつくったトラックが一瞬で消えた、、

412 :
>>411
グロ

413 :
俺んとこでも右の背が高い方現れたことがある
なんだかわからんから放置してたらいつの間にかなくなってた

414 :
べつげーなるくらいあぶできた?

まだ?

じゃあの。

415 :
>>409
これじゃないの?
https://forum.systemera.net/topic/2715-satellite-mini-game/

416 :
描画が滑らかじゃないと遠出するのもいまいち面白くないな
風力タービンを20個近く並べた頃から重くなった

テラン離れても重いのはなんでなんだろ

とりあえずGPU負荷でも調べるか

417 :
ある程度の高さになると草生えないみたいなので広い高台作って設備を全部移設した
それくらい草だらけ嫌だわ 将来的には「舗装」とかできるようになるといいなぁ

418 :
ヒドラジン錬金自制しないとヌルゲー&作業ゲーになるな
気づくとポチポチして飛ばすだけの作業3時間くらいしてるわ

419 :
なんかキャラスタックから脱出するコマンドみたいのあるの?動画でぽーんって抜けてるの見たんだけど

420 :
いまだに燃料凝縮なんてやってんの?
流石に宇宙船用以外に作ってないわw

421 :
ツンドラは整地ツールの挙動がおかしくなる

422 :
GPU負荷見てみたけどむしろ初期のヌルヌル状態の方が負荷高かったわ・・・。
CPU、メモリ、ディスクとかも見てみたけど違いがないように見える。

風力タービン多数でガクガク
http://i.imgur.com/wrfvFHc.jpg
初期でヌルヌル
http://i.imgur.com/iXDws5y.jpg

グラボ買い換えれば軽くなるかと思ったが、改善しなかったら悲しい。
何がボトルネックでガクガクになるんだろう?

423 :
誰か一緒に探索しよーぜー

424 :
>>423
lobiいけば?ちょこちょこ募集でてるよ

425 :
>>419
escでいける

426 :
>>423
(´・ω・`)ノしたいです

427 :
>>422
gtx1070だがヌルヌルだぞ
買い換えれば?

428 :
>>427
おお、GTX1070予定なんだよね助かる
オブジェ増えても重くならない?

俺(GTX660Ti)の場合序盤の電池とかモジュールを一通り並べた後に
風力タービン20くらい設置した頃からガクガクしはじめたはFPS15くらいの体感

429 :
>>426
するかー
gamematsuで出てくるはずだ

430 :
>>425
おお、サンクス

431 :
不毛ツルツル化(髪の毛じゃないよ)計画 立方体編の進捗
とりあえず北極→○○(一カ所だけ)→南極へのツルツルは道ができた感じ。
かなり高度高くしないと90°にできなかったわ
が、傾斜での整地がつらい。広いというのもあるけどカーソルがうまく移動してくれないってのも辛い
ただ、セーブするのに拠点へ滑って戻るのはむっちゃ楽しいw

一週間ぐらいかかりそうって前に書いたけどきっと一週間じゃおわりそうにない。まぁコツコツやっていくわ。

432 :
ダイナマイツつなげられるんだな

433 :
GTX1060-6Gで60fpsだったのがアップデートで30fpsになったから
次のアプデまで我慢だと思う

434 :
>>422
全部の風力タービンが読み込み外含めた何処に居ても発電供給の処理してるから重くなるんじゃね?
ダイナマイトで解体すりゃ判るかも

435 :
システムの最適化や軽量化は125から取り掛かったところだし
まだまだこれからでそ

開発メンバーも増えたしこれからに期待

436 :
Coopのお客さん側は車のバグやら人が落っこちちゃうバグが酷くて全然違うゲームなのな、一生懸命ゆっくり走らせてバグらないようにしてたわ(それでもしょっちゅう飛んでっちゃったりするんだけど)。
ホスト側を初めて経験したらあまりに簡単に運転できるもんで驚いた。
早く治してくんないと困るな。

437 :
>>431
待ってまーす

438 :
マルチで爆破してぇ

439 :
車の微妙な操作はゲームパッドの方がやり易いかな。
微妙な操作ができるから、山登りで僅かな突起を足掛かりにしたり空中制御で転倒防いだりがしやすい。
アイテムの操作はマウスの方が圧倒的だけど。

440 :
ダイナマイト繋げられるんだな
https://youtu.be/cKTgbbWGGWE

441 :
そのうち翼作る職人とか出てきそう

442 :
確かに、大規模な爆破解体しようとしたら
スロット満載の10個や車に満載した20個とかじゃ物足りないかもな
ただでさえアルミx1消費なんだからせめて運搬ぐらい山盛りでさせてくれないと

443 :
>>439
そう言う問題じゃなくてcoopのお客さん側で運転するとまともに走れないんだよ、バグひどいの。

444 :
巨大生物実装してマルチで狩猟解禁してしまっても良いのよ
良くないな

445 :
開発(そんな楽させるかよ…)

446 :
ふんたー様が湧きそうだから却下w

447 :
ヒドラジンください

448 :
ひどらじんちょうだい


はやくいこ

449 :
ある程度進めるとまた新規で始めてしまう
初期マップ厳選しよう
拠点の整地してからハブ伸ばそう
整然とした拠点にしよう
初期生息地から直接伸ばすハブは1本だけにしよう←いまここ

最初が楽しいゲームだから何回でもやり直せるわ

450 :
今は施設一通り作ったら終わりみたいなもんだしな

451 :
勢い落ちたな

452 :
効率的なやり方が一度分かっちゃうとやることないからな

453 :
ゲームのやり方を探るゲームだからな

454 :
昨日初めて宇宙船作って、色々積み込んで、
初飛行から、長くなると思い、乗り込んだまま一旦終了して、
さっき仕事終わって起動したら
宇宙船転んでて、
そのまま強制的に降ろされてた。
宇宙船は浮遊している。
くそ楽しみにしてたのに、どうすんのこれ…

455 :
乗り込んだまま終了とかわけわからんことするからだろ
某ゲームと違ってオートセーブじゃないんだから

456 :
マルチで別惑星へ行くとバグるのがなぁ
これさえなくなれば適当にスライダーとか作ってはしゃいでいられるんだが

457 :
アーリーだからね
仕方ないね

458 :
転んでただけならウインチとトラックを駆使して何とかなったんだがな
浮いてるのはな…

459 :
ちょっと造成してTabじゃダメ?

460 :
負荷軽減で一定距離以上はなれたオブジェクトは重力とかの演算対象外になるから浮いてるやつは真下まで近づいたら落ちてくると思う
真下にいってもおちてこなかったら、自分の足下に土盛ってみて浮上してみるといけるかも

461 :
乗り込む時セーブ表示できるから、
問題無いと思ってた。

色々試して、なんとか固定できたけど、
打ち上げできないから、
新しく作り直した。

新しい惑星また違った感じになっていいな。
明日も仕事だからこの辺で眠る

462 :
草がランダムに生成されるようになったのは軽量化対策のひとつらしいけど
でもそれで楽しみがひとつ減っちゃったと思うのは俺だけか
やっぱ綺麗に整地したところはそのまま維持して欲しいなー

463 :
草は許す
岩は駄目だ

464 :
未来永劫岩を消すかトラックの走破性UPお願いします

465 :
トラック重量感ないよね

466 :
トラックの走行性能は倉庫無しだと大分マシになる
でもトラックのメリットは倉庫積んで走れる事やろ・・・

467 :
用途のわりに足回りの性能低すぎるんだよ
重量云々は重ければ跳ねにくいだろって思い込みからくる勘違い
ゲームの車両ではよくこの勘違いから重量感が無いって言う人が出てくる
あとは効果音かな音はたしかに軽い

468 :
あとクレーン乗ると滑っていくのものなぁ

469 :
>>467
制作者の勘違いってこと?

470 :
不毛でちょっと地下に行ったら、なんか裏側が見えまくりだった

471 :
>>469
逆だろ

472 :
実際重くても衝撃緩和がタイヤだけだとボヨンボヨン跳ねるからね

473 :
精錬中に鉱石追加すると、中途半端なの出来てしまうのは既出バグ?

474 :
ドリルでオブジェクト破壊できるようになれば岩とかも気にならなくなるんじゃないかな
ウィンチでひっぱってきてドリルで破壊すると鉱石がとれるとかになったらロマンあるけど

普通は地形のデコボコですぐに飛び跳ねたりひっくり返ったりするのを「重量感がない」って言ってるんだと思うけど、
要するにサスペンション性能が皆無なんだよね

475 :
この流れは宇宙兄弟…!

476 :
>>474
この前ドリルでチタンの岩削ってやろう!って思ってツンドラに行き、ドリルでゴリゴリしたら岩削れなくて歯医者のクリーニングみたいになってワロタ

ドリルの活躍場所がわからねぇ…
ドリルカーも全然掘って進まないし

477 :
空に浮かんでるツンドラ?が4分割くらいに割れてごちゃっとくっついてるんだが
これ降り立っても割れてるとかないよな…

478 :
トラックのタイヤを履帯にして走破性上げてくれたら探索が楽しくなりそう
走った跡がへこみそうだけど

479 :
ドリルで削れない岩なんてあるんだ、知らんかった
岩(材料が埋まって生えてる岩)って何種類もあるの?

480 :
最近バックパックの左上空いてたら
置いてるテザー回収できることに
気づいた(笑)
アストロニウムって現状使い道ありますか?

481 :
ロケットエンジンにこんな使い方あったんや
https://www.youtube.com/watch?v=v2BvHlatH6w

482 :
>>481
面白いなw
あのスロットはそのためにあったのか(笑)

ロケット拾ってるセーブデータは詰んでて試せないわ残念

483 :
なんか上手いことやればホバーボードみたいに乗りこなせそうw

484 :
>>480
むしろ左上のスロット以外じゃないと虚空に消える方がバグだと思う

485 :
素材の埋まってる岩はドリルで掘れる。風景オブジェの岩と勘違いしていると思われ。

このゲームでどうやったら詰めるのか不思議。

486 :
不具合とかプラットフォーム配置ミスとかいろいろあるだろ

487 :
このスレで車載倉庫が転がってる画像見て謎だったんだけど今解決したわ
クレーン引っ込んでる状態でも作れるんだな
ワールド作り直したらめちゃくちゃな地形ばかり生成されるし、起伏も含めて地表の生成ロジックも変わってるんだな
あとはダイナマイトでぶっ飛ばした跡って同じとこに伸ばせないの?施設の並べ替えしようと思ったのにこれは不便だ

全体として墜落してるガラクタとダイナマイトのクラフトが増えた以外プレイ環境としては悪化してる印象…
これからも頑張ってシステムエラー!

488 :
>>485
施設の配置気に入らなくて最初からやろうとダイナマイトで一気に破壊したら詰んだ
生息地から直接伸ばしたハブ破壊すると復旧不可能だったんだな

489 :
>>488
生息地から伸ばしたの発破したけど、また問題なく伸ばせただよ??

490 :
>>489
ハブの根本だけが5本残って伸ばせなくなったんだが…

491 :
ハブって5本までしか伸ばせなかったんじゃなかったかな
それだと普通につんだっぽいな

492 :
どの組み合わせでも5個作ってるなら詰まなかった気がする
4個かつ特定の組み合わせの場合は詰む

493 :
生息地からは6本、ハブからは伸びて来たの含めて6本出せる
角度で言えば60度ごとに出せる

494 :
72°くらいで5本出してるとどこにも出せなくなったり?

495 :
>>485
詰んだ例>>263
これはバグが原因だね

496 :
>>495
すげーどうでもいい。他にどうこう出来ないってことは初期拠点なわけだろ?開始10分?
そんなデータを未練たらしく持ってる意味がわからん。

497 :
>>496
説明する気も失せるくらい理解力ないな
Rよ

498 :
>>485
掃除機で素材吸えなかったからドリルで削ろうとしたけど、岩は削れずに素材だけとれたから別に勘違いではない(バグだろうね)

つかちゃんと>>488から>>490読めよ

499 :
やっぱ2chで文末に句読点付ける奴ってろくなのいねーわ

500 :
掘って作った拠点でゲーム開始すると埋まってたり、
逆に盛って作った拠点は空中に浮かんだりするバグは早く治して欲しいね

>>496はもう少しよく見て考えて把握して書き込もうな、感情的だと色眼鏡かかるぜ

501 :
俺のデータだけがおかしいのか…
普通は生息地の回りをキャラにクルクル追従してきてクリックすると伸ばせるハブの根本(?)が大量に残ってる状態なんだ
その残ってる物体をクリックしても何も反応がない
6本まで伸ばせるのはwiki見て知ったけど最初に伸ばした時の角度が悪くて5本までしか伸ばせんかった

502 :
最近のアプデであったハブ・プラットフォーム間の
太いケーブルが消えるバグと関係ありそうな気はするな

ちなみに分岐基部の2本目以降は、すでにある奴と同じ方向を向けようとしても
重ならずにそのすぐ隣に押し出されるからその角度で伸ばせば簡単に6本出せる

503 :
アップデートいつ来るだろうかな

504 :
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「惑星Aridの極上空のなんだかよくわからないビーコン目指して一席バグを使って飛行したら、そこに惑星Radiatedの北極に建てたはずの拠点が透明な地表の上にあった」な… 何を言っているのか わからねーと思うが(ry

505 :
なんでSS貼らないの?馬鹿なの?

506 :
>>505
Xbox版だしxboxliveシルバー会員なんだ...

507 :
家ゴミは帰って、どうぞ

508 :
>>507
そういう謎の対立ポーズはいらないんで
もし本気で言ってるならお前がまとめブログに帰るべき

509 :
スマホで撮ってみた
参考にradiatedの拠点のスクショも貼っとく
http://imgur.com/S3hYkDZ.jpg
http://imgur.com/Vf9ho1c.jpg
http://imgur.com/H2htSVm.jpg

510 :
むっちゃ宇宙開発やん
期待が持てるし妄想もふくらむだけに、アップデートとバグフィクスがはやくきてほしいよなぁ

それはそれとして何を言ってるかわからねーが本当にわからないケースはレアだな

511 :
>>509
ちょいちょい惑星移動してる時に宇宙空間に漂う拠点があるのは見えてたけど、あれは触れる奴だったのかw

512 :
これって元の場所のやつが外れて置いていかれたのか
コピーができたのかどっちなんだろ

513 :
>>512
radiatedの拠点のスクショの方が後に撮ったから外れて飛んでった訳ではなさそう

514 :
>>513
即答サンクス
じゃあコピーてか位置情報のバグ?みたいなもんなのかな

515 :
アレ気になってたが自分の基地だったとは

516 :
車が空飛んでることもあるぞ
地面を盛り上げて届く範囲のときは、地形に跳ね返って落ちてった

517 :
宇宙空間に時々表示されてる謎マーカーの正体はこれかw

518 :
Radiatedの拠点上空にもマーカーがあったからそこに行ってみたら案の定Aridの拠点があった

そこからさらに北(たぶん)へ向かってみるとなんか植物が多い透明な地表があってさらに北にはTerranの拠点があった

おそらく

北(たぶん)

Terran
Exotic
Arid
Radiated

南(たぶん)

というふうに惑星が並んでいるんだと思う

519 :
>>504
星自体は公転で移動してるけど、他の星で設置した施設やオブジェクトは移動させていないみたい
なので他の星のマークが空に見える
宇宙船で着陸したときに対象の星のオブジェクトの座標更新してるみたい
他の星のオブジェクトを計算対象にするとfpsが落ちちゃうから座標の更新除外してるんじゃないかなー
基本的に重力とかの物理計算はキャラクタを中心とした一定範囲でしか計算しないようにしてるっぽいので
近づいたらオブジェクトが落ちてくるとかいう現象が起きる

520 :
CS(win10も?)とsteam翻訳統一されてないのか
放散するとかわけわからん翻訳よりはマシかもしれないけど

521 :
>>520
俺が惑星の名前を英語表記しているのはそのほうがわかりやすいかと思って勝手にしてることなんだ

Xbox版でもAridは「荒地」だしRadiatedは「放散する」だよ

522 :
とりあえず全惑星を巡ってみたけど放散の北極が一番気に入った
豊富な資源 すごいスピードで過ぎ去る惑星と大きな太陽 あと嵐が痛くないのがいいw

523 :
毒キノコ達が遠くに見えるてるのかわいいw

524 :
Radiated上空のTerranからシャトルで発進したらTerranの地表から発進してTerranの軌道にのった

525 :
>>524
ワケわからんからたとえ誤訳でも現状通じる単語使ってくれ
そんなだからCS()とか言われちまうんだ

526 :
通じるだろ

527 :
前のレス見ないと意味が分からんが、それは惑星名を日本語にしても変わらん

528 :
しばらく前までは英語出来るユーザ比率がこういうマイナーαには多かったんだろうが
純日本ユーザも増えてるんだな

いいぞ素晴らしいじゃないか

529 :
テラン、不毛、荒地、エキゾチック、
放散する、ツンドラ以外に惑星って
追加されました?
ゲームはやってなくて
YouTubeの実況動画で楽しんでます

530 :
これは最初から日本語に対応してたからとっつきやすかったんでしょうね
十二ヶ国語対応だし

まあ英語以外の訳はどこの国でも似たようなレベルらしいけど

531 :
現状だとあってもなくても変わらない
というかない方がいい
何だよプラットフォームを交換するって

532 :
>>530
原文の時点でおかしな用語ということもある

533 :
>>528
アーリーの支払い終了まで日本語でかつ幅の広い決済方が増えたおかげでアメリカ語できなくても簡単に買えるようになったからね

534 :
英語だとTrade Platformだから間違っているとは言えないんだけど・・・ねぇ

535 :
不毛の地下で遊んでたら、急に周りがみどりになった
なにかとおもって地上に出たら、テランが4分割されててその1片が不毛まで到達してた

536 :
>>535
おいらは不毛ツルツルにしてたら急に緑になってなんだとおもったら割れたツンドラが通過していたw

537 :
まさに不毛

538 :
Pipan

539 :
惑星表面がツルッツルなのかw

540 :
ジェットコースターの宙返りは出来ないのかなこれ

テランで試したが初速の限界が低いのと摩擦係数のせい?で165°くらいまでで失速するわ

誰か試してない?

541 :
でもこんなことしてるよりデビルリバースしてた方が強いよねこのゲーム

542 :
割と高い壁で拠点囲い込んでも岩石すっとんでくるなw

完璧な防御体制を作るには完全にドーム状にして発電装置を外に設置するしかないのかな

543 :
入り口で反射して転がり込んできた岩石で死にました(^q^

544 :
低めの天井と吹いてくる方向の壁を地面から天井まで塞げは100%発生しない。

545 :
アプデはよ!!!!!!!!!!!!!!

546 :
>>545
アンタはワッチョイ切り替わるまで書き込み自重しろ

547 :
は?

548 :
うざい

549 :
ワッチョイ便利だけど適当な発言すると俺もけされるけされる

550 :
>>546
気持ちはわかるがワッチョイって結構かぶったりするしなあ

551 :
うざいと思うならNGすりゃいいんじゃないの

552 :
スルーは基本

553 :
>>481
同じチャンネルのこれも面白かった 特に最後
Top 5 Tricks (PART 2) ★ ASTRONEER
https://www.youtube.com/watch?v=HqH6F0DQWOY

554 :
不毛に来たけど燃料不足でテランに戻れない
周りを探索してもヒドラジンが見当たらないしこれ詰んだ?

555 :
ヒドラジンなら洞窟にいくらでもあるし
プラットフォームで交換しても良い

556 :
>>555
洞窟でヒドラジンあった
無事テランに帰れました

557 :
今週20%OFFセール

558 :
まじ?週末?

559 :
アーリーアクセスでセールとかあるのか

560 :
あるよ

561 :
ARKは半額とかDLCまで出してるな

562 :
スチームじゃ(今のところ)やってないよ、Xboxoneのほうでやってる

563 :
あ そういうこと?
布教用にキープしようかと思ったのに

564 :
>>562
anywhere対応だからPCもmsストア版は値引してる

565 :
なんかパッチ入ったなと思ったら
>>281-292くらいの問題が直ってた

566 :
20MBもないパッチか
つかパッチノートないのんね

567 :
不毛を立方体にしようとおもって一面のうちの1/4以上(全体の1/24以上)をツルツルにしたところをすべったのが下記の画像

http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171539824339446040/D0FF5C7C8655BD7F1E2646EBA0E32F8E2D416721/

これを宇宙船で外から見てみたらこんな感じで穴がところどころになった

http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171539824339446878/1D217A0282A053442C659EA2219A0DC8807B76B4/

どうやらデフォルトの地形に対して差分で表示させてるぽくって2つ目の画像の下半分が初期値の表示になってた
自転でしばらくたつと部分部分が更新していく感じ

つまり何がいいたいかというと立方体に整地したとしても宇宙からみても立方体にならない可能性がでてきて
モチベーションがなくなってきた

568 :
あんたスゲーよ…

569 :
>>567
このために費やした時間が気になる

570 :
>>569
枠の部分作るのにプレイ時間は100時間超えてるねー
45°の傾斜坂道での反対側90°の傾斜ツルツルをつくるのにかなり苦戦した
90°傾斜つくれても高度が低すぎてやりなおしたこともあった

枠はこんな感じ(実は枠が一部できていないが)
 http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171539431152583694/29CF072CCE280118D4B5D6461783D24D015F5AC0/
ちなみに枠の端から端までの距離はテザー55本〜60本分ぐらい

1/24のツルツル部分はだいたい10時間ぐらいかなー
 緑部分は傾斜きついのでトラック置いていても勝手にすべっておちていくから中心部分にトラック置いておいてテザーを貼るしかなかったわー

571 :
>>570
お疲れ様でした
そろそろかと思ってたけどこりゃすげぇ!
辺の上に立ったスクショも見てみたい

572 :
>>570
スペースコロニーかな?

573 :
Twitter垢持ってたら、公式垢に上の画像入れて↓のメンション送ってやって
是非報われて欲しい

>>567
@astroneergame Hi Im trying to make cube but is appered incomplete from orbit... Plz update correctly for my over 100h struggle!

574 :
>>567が変な所に入ってしもたスマン

575 :
月が鹵獲されておる…

576 :
>>568
>>571
ありがとう。すげーって言われるのが目的でここまでやれた気がしてきたw

角はこんな感じ
http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171539824340857494/C96B52AC55A84EA0DC385E35F3014C8196B0A156/

北側から裏を見るとこんな感じ。どうやら薄い部分が遠くだと穴開いてるのかも・・・
薄い部分を分厚くしなおすのは足場作らないと無理だからきつそうだなぁ
http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171539824340856396/F71AF66E9A145E3A260FFB7B201E4120371ABFCB/

前のスクショだけど端のスクショはこっちの方がいいのかもー
http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171539190225494017/D45535CEE40EB4B0229E2FB18BA3310C2C37F4D8/

>>573
なるほどツイッターかー
2/26からsteamのスクリーンショットにアップしだしていて、「不毛ツルツル」で検索したらいろいろ出てくるんだけど、
日本語タイトルだから閲覧数とかイイネが伸びないのかw
端ができていない箇所があるので全部できたらセーブデータ配布しちゃってもいいかなぁとか思ってる(現時点で未圧縮14MB)

>>575
鹵獲って表現イイ!ね

577 :
>>570
枠だけで100時間とは凄まじい時間泥棒
自分のしてたプレイとスケールが違いすぎて驚愕の一言に尽きる

578 :
壮大すぎワロタ

579 :
>>576
辺の当たり山っぽいのかなと思ったけど絶壁だな

質問いくつか
・pcの処理は変わった?
・もっとおおきい視野(他の惑星が見えるところ)で見ても四角い?
・モチベがもう無いということで、次に挑むなら何をする?

580 :
電力供給の詳細が知りたい
でかいもん作りたくてもバッテリーを大量に置くとfps20以下になる

581 :
電力供給の詳細(笑)

582 :
「中心部分にトラック置いておいてテザーを貼るしかなかった」って書いてあるんだからトラックにソーラー置いてるかなんかしとるんだろ

583 :
>>581-582
何の話をしてるんだ?

584 :
一席の酸素供給だろ

585 :
一席という単語が妙に馴染んできた不思議

586 :
>>580
バッテリで遅くなるのそれともテザーで遅くなるの?

587 :
今日はまだできていない角があったので作ってたw

質問の回答してみるね
>>579
・pcの処理
 元々の環境がそんなにいい環境ではないんでねー 初期スタートで30fps今のデータで10fps未満w
 って回答でいいんだろうか。さすがにテザー貼りまくったときは3fpsとかになったのであわてて回収したw
 ネットの回線細いので(アウアウオーだしw)Coopのホストや生配信はやらないよー

・もっとおおきい視野
 テランに戻って不毛が出るまで待ってみた
 http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171539824343522526/9AB5F00872DBE080840FE5FAABC98C74DCCF8BCA/
 テランの上空でカメラを180°回って不毛が通過するまで待ってみた
 http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171539824343522174/B0BBFB75405713909135895DFCDD1C225589F53A/
 うん、不毛上空にいないときは初期表示のようですな><

・次に挑むこと
 今回は不毛を囲む感じの立方体目指してみてたけど遠目だと穴ぼこになっちゃうから削った方がいいのかもねー
 (やるとは言っていない)
 あ、そういえばテランの生息地に戻ったら謎の操作パネル出現してたので、本家フォーラムに書かれてるミニゲーム確認してみようかなぁ

>>580
・電源供給
 あんまり気にしてなかったなー >>582の言うとおり平面の中心にソーラー付のトラックおいたりローバーおいて、そこから十字にテザー伸ばしたよ
 面の端から中央までを全力で走った場合、酸素タンク1個分消耗しちゃうのでどちらかというと酸素補給用
 整地に使う電力は切れても待てばいいからね

588 :
放散するって日本語で星の名前にしっくりくるような訳は何になるんだろうな
惑星の名称は英語のカタカナ表記が一番無難そうか

589 :
ヨネクラはどうだ?

590 :
許されないだろ常識的に考えて

591 :
一枚岩ではないからな

592 :
放散団子

593 :
多分radiatedよりもradioactiveの方がしっくりくるニュアンスだと思う

594 :
とりあえず腐っても名前なので一貫性を持たせたいんだよね
で状況を漢字二文字で纏められたらなんとなくかっこいいよね
てことで無理矢理こんな感じ
Terranー大地の星
Barrenー不毛の星
Exoticー異様の星
Aridー荒涼の星
Radiatedー被曝の星
Tundraー凍土の星

595 :
ぶっちゃけカタカナ統一が一番しっくりきそう

596 :
Starboundで慣れてるので惑星は英語表記がしっくりくる

597 :
3月頃にアップデート予定してるって年末言ってたけどそろそろ来る?

建造物関連を実装してもらえると賽の河原みたいな遊び方しなくて済むわ

598 :
来週のポッドキャストで何か面白い話でも有るといいな

599 :
セーブデーターが肥大化するのは仕方ないからって事で諦めたw
でも、プレイする毎に増殖して断片化するAnalyticsとLogsの両フォルダーの中身は何とかしてくれ
マイ ドキュメントの下に製作されるならデーターHDDに移して対処可能なんだが、何気にCドラの隠しファイルの中ってね・・・・
プレイする毎に断片化が進行ってSDD/HDDメーカーの手先かよ
毎回プレイ終了後に手作業で削除するのが面倒だわ・・・

600 :
来週の配信も残骸の作成動画です〜

601 :
アプデまだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!???????????????????????????????????????????????????????????

602 :
システムエラーの事務所がアップデートされましたネ!

603 :
誰かと遊びたいけどまだそこまでコンテンツないんしゃよ!

604 :
設備置きすぎたりマルチすると重くなるバグってある?

605 :
テザーいっぱい使ったりトラック3台とか繋げたりすると重くなる
使わないテザーはちょっとずらして黒くしておくといいらしい

606 :
>>605
ありがとう!
テザー外したらかなり軽くなった

607 :
>>605
黒くするだけでいいのか!
今不毛の赤道一周する溝を掘っていって、どんどん深い谷にして最終的に2つの半球に分断させようとしてる。
掘り始めた時正確に赤道というか黄道直下かどうか分からなかったのでちょっとだけずれてしまった。
ズレてないところで試しにちょっと掘ったら深い谷底が昼間になって気持ちいんだがもう掘り直す元気がない。

608 :
デス・スター・プロジェクトと名付けよう

609 :
>>607
不毛の中心まで掘ったら重力どうなるんだ?

610 :
不毛を消滅させる猛者はおらんのか?

611 :
また髪の話してる…

612 :
>>609
最初、初めの星で中心まで掘ったんね、2人でやってんだけど、相方が掘って、上からサプライを落とそうと。
そしたら途中でアイテムのアップデートが止まっちゃうから、一緒に車を落としたり上からおれが必死に降りてって動かしたりして(垂直な壁を滑り降りる、慣れると死なない、別のゲームしてる感じだったw)。
そしたら中心近くでは重力が無くなっちゃうことがわかった。完全に浮いちゃうの、そこまではすごくゆっくり落っこったりしてたみたい。
>>610
それで次は消したらどーなるんだって疑問が湧いて、じゃ当然不毛を消そうということになってw、必死に消してたんだけどこれが途方も無いわけよ。

613 :
ツルツルで広大なスケートリンクみたいなの作ってレースでもやってみようかと思った
でも整地した端から草だらけになっていくのでモチベなくなってやめてしまった

614 :
本物のスケートリンクみたいに定期的にお掃除しないとな

615 :
まさに不毛

616 :
燃料凝縮装置→プラットフォームの交換→倉庫
までを自動化できるようになって欲しい、単純な作業を機械に任せるのはメリットの方が大きい
施設やら機械関連を超強化して欲しい、別ゲー要素入っちゃうけど、パイプとかベルトコンベアーで物資運んだり出来ると一生飽きないと思う
角度調整はやっぱり欲しいよね、後はバグさえ直してくれれば毎日遊べる

617 :
>>616
Factorio買おうね

618 :
>>617
アストロニーアの雰囲気とか世界観が好きなんだよ!
因みに参考にした別ゲーはマイクラ
これはこうなったらいいなぁ〜位の気持ちで書いたから、バグさえなくなれば全然面白い

619 :
>>617
要望書いたら他のゲーム勧めるとか何でこのスレいるんだ

620 :
惑星の中心部分らしきところまで到達したが、フワフワと浮く。
ただ、何かがトリガーになって、フワフワ浮いてるのに死んでしまう。

621 :
>>620
なんかに触れたりした?
あれずっと落下扱いだから当たると死ぬよ

622 :
>>621
そういや浮いてるテザーに当たったな

623 :
今No Man's Skyが40%Offになってるな

後7時間くらいで終わるが

624 :
>>623
評判悪すぎワロタ

625 :
思い出した、カーソルがあまりにも見にくすぎるから変えて欲しい

626 :
ASTRONEERのカーソルをカスタマイズする方法

https://forum.systemera.net/topic/15317-customize-your-cursor/#comment-45173

627 :
アニンスコでゴミも勝手にけしてくれるのこれ

628 :
>>626
要望書いたら変え方教えてくれるとか良スレ過ぎる
本当にありがとうございます!

629 :
アプデおせーなー最初だけかよ・・・

630 :
金いっぱい入っちゃってやる気なくなったんじゃないか

631 :
>>629
もう来なくていいよ

632 :
人集めて開発やら修正やらを本格的にやり始めたら細かいアップデートは一度止まってもおかしくはないだろう

633 :
アプデ計画をどう立ててるか次第だよな
ペースがあがってもおかしくない

634 :
パッチ細かいのは開発ペースが遅い証拠だからな

635 :
遅くてもいいから進捗状況ぐらい載せてほしいわ
新しくスタッフが入りましたのニュースはいらねえ

636 :
その内犬を飼い始める

637 :
事務所のアップデートが終わりスタッフのアップデートが始まりました
ゲームのアップデートは来年からデス

638 :
明日でダイナマイトのアプデから1ヶ月か
・乗り物(多分droppod)の土台のバリエーションの画像
・車が飛んでいくバグが治る予定
くらいしか新情報ないな

639 :
やっと小型ロケット手に入れてwktkしながらトラックの後ろにつけてヒドラジン取り付けたけど
出力がショボすぎて全然進まない
やばいかなと思いつつ小型ロケット単体でで空向けて打ち上げたら何分も宙に浮いたまま降りてこない
高すぎて届かないから地形を盛り上げて取りに行ってる最中に気がついたら地面に落ちてて無事回収
せっかく手に入れたのに友好な使いみちがなくて残念

640 :
>>639
>>481

641 :
まぁ2月末からGDCとPAX Westがあったから
この時期の更新は少ないの仕方ないなーって思ってるわ

そんななかモチベ落ちたといいつつひたすら不毛ツルツル作業してたわw

裏側に足場作成して裏からもツルツルに(遠いからわかりずらいだろうけど)
http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171540222906110092/25DCE2A8CBA6D01FA596AEFE53CAAE1B98675B10/

前はこんな感じで穴ぼこだった
http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171539824352267971/FCA7F64E928F215ED90CD43C4E55B0516C52EC74/
緑の部分前は穴あきだったのが埋まった
http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171540222912116102/7C04742D9D63040F45AF2DC496B40FE34630B919/

上の面の下半分はこんな感じ。下半分は裏をツルツルにしてから表ツルツル作業進行中
http://images.akamai.steamusercontent.com/ugc/171540452669664244/807229ADD75FA7B612FEC744132B0B2979D6E23D/

動画であげたほうがよかったのかもしれないけど上空で見てると
自転にあわせて部分部分の表示が更新するのよねー

642 :
遠くから見て穴ボコになってるのって実際にその部分に隙間があるからかなと思ってたけど違うのかな

643 :
>>642
穴は開いてないんだけど、
適当に整地していたものだから裏側を見てみたらボコボコになってて凹んでる部分が穴の状態になってる様子。
距離が離れている場合の判定で薄い部分が間引きされて無いのと同じ扱いになるみたい
なのでまー裏もツルツルにするのが無難かなーって思って作業中っす

644 :
ここメディカル・メカニカの社員多いな

645 :
>>641
ふと思ったんだが、不毛の中心に空洞作ったら小さい立方体が作れるということかそれは

646 :
>>643
超がんばれ

ここでみとる

647 :
>>643
俺も応援してる

>>645
外側に箱を作る分には南極、北極、赤道が水平面になるけど中はその基準が無いから難しそう
それか目視で面の90度合わせるかね

数学に詳しい人ならなんかいい方法知ってるかもね

648 :
>>643
これ最終的には正六面体になるの?

649 :
>>648
立方体って言おうよ、サイコロ。

650 :
>>645
まぁ小さい立方体なら中心までいかなくても北極なり南極なり水平にしやすいところで作れるね
ただ、カーソルの○のサイズで強制的に平坦化するから○よりも大きくなるけど

>>646,647
あざっすー。アップデート来たらアップデート内容で楽しむのでその合間の暇つぶしとしてつきあってくださいなーw

>>647
北極で整地してるとうっすらと小さいブロックが見えるのでその筋にあわせて北極を四角くすると他の面ができるよー

>>648,649
辺の長さは測ってないので間違いなく辺によって長さ違うわー
なので形としては直方体だねー。四角の立体の名称なんて言ったらいいのか覚えて無くって調べたわーw

651 :
これくらいしかやること無いこの惨状・・・

652 :
まぁスタッフもやっと増員だしこれからだろう

653 :
>>651
さすがに飽きたなー

654 :
今日新しいパッチ来るよ

655 :
>>653
飽きたら離れてもいいのよ
で、やり返したくなったらやればいい

656 :
配信みたらおっさん勢ぞろいで1時間しゃべり続ける動画でワロタw
バキュームの種類増えるみたいよ

657 :
パッチ来てるよ

658 :
wiki更新しといた
立ち上げて拠点見てるがgtx760でもヌルヌルになってるな

659 :
今回のアプデでグラしょぼくなってね?
色に深みが無くなった気がするし
遠くの地形は前にも増して簡素になってるな
シンプルだけど綺麗だった世界がアプデごとに色あせてくような…
なんだかな〜

660 :
いつのまにやらタイトルのとこのセーブデータの並び順が逆になってて削除も追加されてるな

661 :
フレームレートが改善されてるな
アップデートされるまでは14くらいだったのが20にまで上がってる

662 :
マジで?
アップデートして来る

663 :
おお、バグってプラットフォームを交換する機にめり込んでたヒドラジンが取れた・・・

664 :
>>663
それ嵐来ると取れるで

665 :
>>664
そうだったんですか・・・
ありがとうございます

666 :
テザー回収されないバグ治ってるっぽい?

667 :
今回のアップデートはフレームレート等の改善・セーブデータの管理追加・未知追加って感じかね?

twichのメモらしい
https://www.reddit.com/r/Astroneer/comments/600erp/the_astroneer_twitch_stream_just_ended_so_im_here/

次の機能追加は4月で大体月1機能追加の予定なのねー
通称ダイソンにつけるアタッチメントは気になるところだねー

個人的には新しい研究結果をなるはやで追加してもらいたいところ。
新しい遊びがほしいよねー

ってことで引き続き不毛四角くする作業つづけるわー

668 :
さきはなげーなー

669 :
>>666
なおってねー 左上に何か素材あると回収しても消える

670 :
>>669
ありゃりゃ・・・
次回のアップデートに期待します・・・

671 :
配信まとめによると、次は4月にアプデ
マイクラのレッドストーン的な自動化システムと、グラの設定調整がくるみたい
あと4月か分からないが掘削機のhead数種類追加、床や壁を作りやすくなるので家とか作りやすくなるとの事

https://www.reddit.com/r/Astroneer/comments/600erp/the_astroneer_twitch_stream_just_ended_so_im_here/

672 :
そのアプデはでかいな

673 :
>>671
自動化は熱いな
これがあると大幅に出来ることが広がる

674 :
低スペPCだから少しでも軽くなるアプデは大歓迎

675 :
>>671
って事は壁平面化職人じゃなくても壁まったいらにできるようになるのかな

676 :
自動化?!
ありがとう開発者さん・・・

677 :
実装されたらまた別ゲーになりそうだな

678 :
>>667
月一で更新なんだな
楽しみだわ

679 :
ずっと宇宙服のカスタマイズを待っている

680 :
俺もだ
まずは色を変えられるだけでも嬉しい

681 :
スロット拡張電源酸素ゲージ強化はよ

682 :
いらんし。

683 :
今のシステムのままだと超ヌルゲーになっちまうしな

684 :
自動化されたらますます燃料凝縮からの交換が強くなるな

685 :
トラックに着けたソーラーや風力発電機が充電しなくなった
最装着で充電するけれど不便

686 :
>>685
マジ?トラックに乗せた倉庫につけたソーラーと風力タービンからは充電できたけど

687 :
>>686
直近のアップデートからおかしいんですわ

688 :
具体的に調べてないけどたしかに挙動が変わってるね

689 :
初めてクラッシュした。
トラックの前に未知くっつけた状態で施設の近くを通ったらデスクトップに戻された。
既出なんだろうけどレポっておいたじぇ

690 :
別の惑星行ったとき燃料足りなくて飛べない状態で
ハブ引っ張らずにシャトルから直接精錬所作ってしまったんやけど詰み?
誰か助けてちょ

691 :
ヒドラジン堀りに行けばええ

692 :
>>691
そうか!さんきゅー

693 :
いまだにさまよってるけど全然ヒドラジンないわー
拡散するの砂嵐ひどい星だけど地下にあるのかな〜?

694 :
>>693
地上に虫の穴があるなら「放射する」だなぁ
そこなら地下にヒドラジンあると思うよ

695 :
すまね。「放散する」だわ
公式Wiki記載ミスっとるやん
非公式wikiの方が正しいやん

696 :
公式Wikiって編集してる人いるの?

697 :
>>694,695
なんとか脱出できたわ!助かった
運が悪いだけかもしれないけど、めっちゃ深く掘ってやっと見つけた

698 :
建物作ったらオートセーブされるの何なんだろうね
この説明どこにもないし

699 :
非公式wikiの惑星のページに書いてあるDwarf(any color)ってなんだ?
どれだけ探しても見つからないんだが

700 :
>>699
それ俺も思ってた。放散する、エキゾチック、テラン(不毛)、荒涼、ツンドラ以外に無いよね?

701 :
それ多分小惑星的なもので、元の英語wikiにも載ってる
実装予定だが存在しない状態だと思う
まぁどうでもいい

702 :
>>701
サンクス、未実装だったのね
ちなみに「Dwarf Planet」で「準惑星(冥王星が含まれる分類)」の意味だからこれもおそらく準惑星のことなんだと思う

703 :
音量調整しても適用されないんだけどどうすれば治る?

704 :
そういうアップデートがくれば治る

705 :
全ての惑星の北極に強力無比な拠点の建設が終わったぞ。
巨大倉庫、地下への迅速なアクセス、拡張余裕も十分。…車両群は定期的に跳ねて消えるけどな。
さあ、大規模あぷまで冬眠だ

706 :
>>705
不毛を消そうよ

707 :
北極行ったらほぼ確実に山脈が太陽光遮ってて辛い....

708 :
>>707
どうせやること少ないから俺はハブを山頂まで伸ばしたわ

709 :
山を削るか、足場を高くするかだな

710 :
>>709
そこまで時間かけるぐらいなら、条件がよくなるまで何度も一からやり直した方が早かったり

711 :
こんなゲームまでリセマラしなくてはならんとは(白目)
地形の SR 引くゾ

712 :
適度に妥協して少しの手間で、最大の効果を出せる場所だけ作業するのが一番だな

713 :
飛行機ほしいなー

714 :
『ASTRONEER』開発元の共同設立者が31歳の若さで急死。Valveなどを渡り歩いてきた才能あるアーティスト | AUTOMATON - http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20170329-43517/

715 :
共同設立者ということは開発陣ではないのか?

716 :
それで開発が滞ってるのか

717 :
>>715
メインアーティストだから、ガッツリ中心メンバー

718 :
マジか、RIP

719 :
えええ
なんてこった

720 :
この人のアイデアないと開発無理なんかな
残りのメンバーだけでなんとか形にしてもらいたい

721 :
>>717
まじか…
ロードマップはあるからプログラマーさえいればいけるか?

722 :
資金と短期目標はあるからすぐ開発頓挫することはないだろうけど長期的な部分でどうなるか

723 :
開発者自ら星の彼方に旅立つとか・・・31とかまだまだこれからじゃないかよ

724 :
えぇ…、こりゃキツイなぁ
あの映像に惹かれて入ってきたから、ちょっと不安だ

725 :
>>716
いや急死みたいよ

726 :
どこの部分に関わってた人間なんだ
初期メンバー離脱ってきっついわぁ

727 :
宇宙船とか、乗り物のデザインはみんなこの人の担当ぽい
他にもアーティストいるけど、すげーキャリアあったから有能だったんだろうな

728 :
>宇宙船とか、乗り物のデザインはみんなこの人

それはきつーいね

729 :
まじかよ・・・
きつい時期かもしれないけど頑張れ、未来の神ゲー

730 :
一昨日前まで普通にモデリングしてた感じだね
ご冥福を祈ります

731 :
えーと、これってオワコン宣言か?
デザインの源泉が消滅しちゃったって事だから、無期延期?

732 :
宣言してないのに宣言とか意味わからんな

733 :
将来こうなるかもしれないって分岐点がいくらか…いや、結構消えた
それが結果的にどちらに転ぶかは誰にもわからんが、開発陣のモチベがメチャクチャ下がったのは確かだろうな

734 :
人が亡くなったのにオワコンとかいう奴ほんと最低だと思うわ

735 :
少なくとも今予定しているコンテンツは実装できるだろ

736 :
非常にポテンシャルの高いゲームだと思って今後に期待してたのに…
まさにこれからって時に…

737 :
>>734
お前も気にしすぎ

738 :
残念だが終わってしまったな

739 :
すーぐ決め打ち

740 :
肉体は死んだが実は電脳化に成功してました展開まだー?

741 :
アプデはよーーーー

742 :
Terrain Analyzer
ttps://twitter.com/astroneergame/status/848278637468168192

743 :
とりあえず俺には色が変えられるということしかわからなかった(池沼

744 :
地面の色を吸い取って容器に貯めてるな
で、それを消費して別の地面に色をつけたりできるんだな

でもそんなことより、雑草と岩だらけになるのなんとかして欲しい

745 :
>>742
ウーン

746 :
イカのやつみたい

747 :
まさか、週刊ファミ通で取り上げられるようなゲームになるとはねぇ…

748 :
キッズは勘弁しろ
マイクラで十分だろ

749 :
それはマイクラを貶めてる事になるから撤回したほうがいい

750 :
撤回とか誰に何の配慮してんのか意味不明
そもそもマイクラキッズとかここ見てるのかね

751 :
とりあえずレゴワールドでもやって休憩しよう

752 :
なんでマイクラとマイクラキッズを同じものとして語ってるのかかが不明

753 :
>>747
ちょうど読んでた
見開き2ページの軽い紹介記事だけど、注目はされるだろね
http://i.imgur.com/t99pXxV.jpg

754 :
小学生や中学生が増えると掲示板の民度(笑)は下がるかもしれないけど、所詮は便所の落書きだからな
注目を浴びて開発への資金の流入も増えるなら喜ばしいことだろう。子どもに人気ってだけでかなりの投資が見込めるから

アーリーアクセスでは資金繰りで停滞して開発ストップなんてよくある話だし、そっちの方が困るわ

755 :
チーフデザイナーが亡くなって開発が続くのかどうか

756 :
>>755
続かなかったら新たなエンジニア2人追加したでーなんて呑気にツイートしないやろ

757 :
亡くなったチーフの人、ツイでフォローしてる外人イラストレーターが何人もお悔やみ申し上げてた
よっぽど名前知られてるすごい人だったんだな

758 :
ツイッター更新されてるな
ダイナマイツ重ねると威力上がるようになるらしい

759 :
縞々模様のオブジェクトあったんだけど、未実装だっけこれ
とりあえず未知の文字は出なかったし研究のところには乗せられなかった
一応2スロット用のところには設置できるし暗くなると光放ってる
http://i.imgur.com/5Cdy4pr.png
http://i.imgur.com/OsxaoC5.png
http://i.imgur.com/7H5jAzq.png

760 :
もう説明も面倒

761 :
>>759
毎日「おはよう」と声をかけているといつかシマウマになって恩返しに来る

762 :
おはようビームっ!!(@u@ .:;)ノシ

763 :
まだこうやって新規の人が来るんだなーって思っときゃええやん

764 :
最近初めたんだけど、なんか洞窟の奥で死んでる人が居て、レアアイテムいくつもゲットできたんだが、結構遭難者って居るもんなの?

765 :
過去ログ読む手間 > imgurに3枚アップする手間 なんだろ

766 :
縞々のなに?って普通に聞けば答えてもらえるのにまるで自分が発見者みたいな書き方だとこうなるわな
新規には優しいがにわかには厳しい

767 :
テンプレにも書いてもないことを報告したら既出だったことぐらいありがちだろ
別に自慢げに語るでもないし、否定だけしかしない人よりよっぽど有用。
グダグダ言ってる人は目障りなだけ。

768 :
もうやり尽くされてオワコン化したゲーム

769 :
で結局なんなの?

770 :
だからシマウマの素だってば

771 :
>>769
>>1の非公式wikiのFAQ

772 :
>>759
7個集めると願いが叶う

773 :
そんなん知ってるわーって人いるかもしれないけど

1.まぶしい光源をおさえる方法(ARKやってる人のブログでたまたま見つけた)
https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/171542669184760791/68B4DDD8DC61F2C2A8D74539E3DE46D83BB46E81/

https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/171542669189862184/AB3166921680607A942E2AAADCD5A83757DD001A/
こうなる

C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\Astro\Saved\Config\WindowsNoEditor\Engine.ini
に---の範囲を追加(---はいれないでね)
---
[SystemSettings]
r.DefaultFeature.Bloom=False ; Allow editing of bloom
r.BloomQuality=0
r.LightShafts=0
---

2.キャッシュ?
C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\Astro\Saved\Analytics
は地形データのキャッシュっぽいのでファイルが大量にある人はASTRONEER起動していないときに消すといいかも
とりあえずおいらの環境では問題起きていないけど自己責任でお願いします。
126とかの頃はこれで軽くなったんだけど、131ではHDDの節約程度で恩恵ないかもー

※C:\Users\[ユーザ名]\AppDataは隠しフォルダなので注意

774 :
レリエルだろ よくプレイヤーキャラや乗り物が虚数空間に落とされるのはソレが原因

775 :
明日の生放送で新しい地形ツールの実演デモするのかね

776 :
そろそろ4か月たつけど追加されたのがバグ修正とダイナマイトと次の新しい地形ツールだけか・・・
順調にno mans skyの道辿ってるなぁ

777 :
次のマイクラになるかと思ったのになぁ

778 :
チーフデザイナーが亡くなったのが惜しい

779 :
今年一年は多めに見てあげなよってのは俺の贔屓目かなぁ

780 :
>>779
それが言えるのは今回のチーフデザイナーの件がなかった場合の話
むしろ早いうちに指標を示してくれないと不安しか無い

781 :
チーフデザイナーが何する人か分からん
メタルギアの制作中に小島秀夫亡くなるようなもん?

782 :
そらチーフをデザインする係の人よ

783 :
アートとサウンド担当の人を除くと2人で作ってたゲームだからな
制作中に開発陣の半数が一気に亡くなったようなもん
まぁ実際は直前に増員してたから引き継いでた分で立て直すとは思うが

784 :
とりあえず当初掲げてたゴールドラッシュを実装してほしいな。
金を実装してくれればとりあえず掘ることだけはエンドコンテンツ化するw

785 :
次のアプデ予定は来週とアナウンスされてる
で、地形ツール(Terrain Tool:TT)用の脱着可能なツールの一つと思われる
「inhibitor」(除去剤?)ってのがよく分からなかった
TTで地面を染色できるので、その色落とし(リムーバー)みたいなものなのか、
あるいは雑草を取り除けるのか
後者なら嬉しいが

786 :
心情的には>>779だがビジネス的には>>780だよな
しばらくPC触れない環境になったのでゆっくり待つつもりだ

787 :
たしかに銅やらアルミを掘ったところでワクワク感ないし金は欲しいな

788 :
公式wikiの惑星の名前がおかしかったの修正したよ

789 :
公式Wiki編集してる人ってまだいるんだ

790 :
そもそも公式のwikiあんのか

791 :
リリースから間もないのにもう20%saveとかUBIかよ!っと気付いたら俺はツッコんでた
嫌な雲行き払拭するのにセールしちゃった感じなのか?

792 :
>>791
リアルでもラノベみたいな喋り方してそう

793 :
今回のセールはMSストアとスチーム同時なんだな

794 :
このタイミングでセールは嫌な予感しかしない

795 :
開発停止前に最後の利益を上げる気なのか?

796 :
意図してないセールだから終了だと

797 :
分かったようなことが言いたいだけだからスルー安定

798 :
ただのミスか

799 :
何だったんだろうな
セールをミスでセットするとか、ここ大丈夫なのかなwちょっと心配だわ
期待してるんで頑張ってくれよ

800 :
>>799
そのくらいはちょくちょくあるけどな

801 :
ミスセールの時でも容赦なくSteamから「セールですよメール」が来て
朝起きてストア見て???てなる

802 :
まあ、中枢がばっさりと消滅しちまったしな
小説や漫画でよくある残された資料から残メンバーが開発続投ってのは、日頃からツーカーの間柄でも無い限りなー・・・・

803 :
No Mans Sky 再び…

804 :
SFというか宇宙もの、呪われてんのか・・・

805 :
アストロニーアベイベー

806 :
未知からターミネーターが出てきたか

807 :
このまま大したアプデもなく逃げたら全力でディスって末代まで呪ってやる
可愛さ余って憎さ百倍だ

まあでも・・・2000円だしな・・いいんだけどw

808 :
そこまで悲観することもない
メインが亡くなったから立て直しているところだろう

809 :
なんでこんなに結論を急ぎたがる人ばっかなの

810 :
それだけPCゲーが一般化してきたってことでしょ
このゲームはPC版以外もあるけど

811 :
亡くなった方は有名なグラフィックデザイナーだよね
おそらくアートディレクションの責任者だったんだろうとは思うけど
グラの方向性が決まって基本的なオブジェクトの製作まで出来てるわけだから
それを他のデザイナーが引き継ぐことはそう難しくないんじゃないかな

812 :
アーリーアクセスのプレアルファ版のゲームに1ヶ月進展が無いからもう駄目だとか
過度な期待を抱きすぎじゃないの?

813 :
裏でお互いに競い合ってたNo Mans Sky が先に色々と問題のあるけどリリースしちまったのがね
酷評から改善パッチ当てて今更に中身の改変し始めたから、下手すりゃ二番煎じマネ確定だから動くに動けない
そこに来て責任者の訃報だからな、やり方間違えたらSTEAMからBAM確定だから今一番危ない状態かも

814 :
アーリーアクセスにはそういうリスクもあるってことだ。
本来その辺わきまえて購入するはずなんだがなぁ・・・

815 :
このゲームアスペガイジにはたまらんな
一生作っては消して整地してしまうわ

816 :
え、リードデザイナーの訃報?うー変なタイミングで買っちゃったのかもしかして
アーリーだからしょうがないんだろうけどなんか要素少なすぎない?これ
研究もガチャみたいな状態じゃなくて順序立てて解放されるようにすればも少しモチベあがるのにとか
最初から各惑星でしか手に入らない素材とか用意しといてくれたらもー少し寿命伸びるのになとかイロイロザンネン
テランでたぶん全要素てに入っちゃうよね?移住する目的がない…
せっかくデザインとか作りとか丁寧で好きなのにもったいないなこれ
プラットフォーム交換はこの手のゲームには絶対つけちゃいけない要素だと思う

817 :
astroneerは、全体的なホンワカのどかデザインと、
リアリティのある航空宇宙工学デザインとの共存を目指してて、
亡くなったデザイナーは後者の方の担当だった印象あるな
今はもう切り替えて開発に勤しんでると思うよ
開発への影響は無いと思う、というか、
この4ヶ月みてると、そもそもこのdevの開発速度自体が結構遅めな印象ある

818 :
アーリー終わるまで数年かかると言ってるからゆっくり待て

819 :
何度もやり直してるアスペガイジだけど研究ってガチャじゃなくね
いきなり宇宙船とかクレーンとか引いたことないぞ

820 :
確率の問題じゃね?もしかしたら多少の優先度はあるのかもしれないけど
言いたいのはそういうことじゃなくて、ある程度の前提技術や素材から研究内容を選択式に手に入れていきたいってこと

821 :
順番があるのか知らんけど生息地が出なくてえらい困ったことはある

822 :
かと思えばテランで最短必須が最初から順番に全部出る時もある。
ガチャだと思うよ。

823 :
まずスタート地点をガチャします。

824 :
技術ツリー的なな
スタンスとしてはこのカジュアルなままいくのかな

825 :
平坦な坂の作り方がなんとなくわかってきた
平らなところ見つけたら近距離からグリグリしてはいけない
なるべく遠くからやるとかなり適当にやっても穴ボコォでやり直しにならない

826 :
穴があくのは自分の下の地面をやったらならない?

827 :
足元や施設の灰色から延ばすのも有効だよ 真下じゃなくて足先くらいからctrlで平坦に伸ばせる
ボコることも多いけど
垂直に登りながら柱を作ってそこから水平に屋根をかけるときは嫌でも足先からになる。
ソースは俺。全部の星に四角い箱作りまくってきたから。

828 :
研究はランダムな方がプレイの幅が広がる
クレーンやドリル等、一部はフラグが立つまで出ない方がいいものもあるが

829 :
これCSでも出す予定だったよね。
白紙になるのかなぁ。

830 :
>>829
xbox oneなら早期アクセス扱いでもう出てるよ

831 :
研究がランダムだからこそ未知の価値が上がってる気がする

初心者には研究で何が開発出来るのかまだ開発出来るものがあるのかが分かりづらいってのはあるかもな

ランダムのお陰でワールド作り直すたび違った拠点ができるし、引きによっては資源不足が起こって生存戦略のゲームになる

ってのがランダム派の意見

832 :
去年からアプデ待ってるのに大して変わってないのかよ、残念

833 :
まぁいまんとこ要素の追加が少なかったり遅いのは事実だな
コンセプトは悪くないって皆思ってるとは思うけど、数年以内にある程度完成してるかは予想できない

834 :
要素多かったらキャンペーンクリアに100時間とかかかるぞ
開幕で銅三つ引いたらクリアもどうかと思うが

835 :
それぞれの惑星に固有の資源と友好/敵対モブくらいは置いてくれないと要素少な過ぎ

836 :
電池畑作ったら北極行く必要すらなくなった
着陸地点で全てが完結してしまう

837 :
今ふと思ったんだけど惑星削って小さくすることできるはずだよな
不毛の直径100メートルくらいの三角錐にしてわーいたーのしーとかできるかな

838 :
明日アップデートかな?

839 :
steam版はすぐでWin10箱版はバグって来週だって

840 :
不毛くらいなら豪快に削る人いるかと思ったがそんなに見ないな

841 :
アップデート来てるね
ってこんな時間だとみんな寝てるかw

842 :
結構変わるね
https://youtu.be/xS0qWj_eJXU

843 :
手触りはいいんだが、ペースが遅すぎて期待がかなり薄れてきたな…
2年じゃ無理だろこれ

844 :
地形ツールの拡張アイテムの追加が大きなところかな。
未知の研究もリセットされて、調整されてる模様。
そして燃料凝縮装置とプラットフォーム交換の永久機関終了。

845 :
>>842
おぉ〜良いな

846 :
まぁいろんなゲームをやればいいかなー
Factorioがようやくロケット打ち上げの次実装されるから少し盛り上がってる
発電も原子力関連実装されるみたいだし

847 :
てか人員増強したばっかでいきなり開発速度上がらないてか
数人のところに増やしたらしばらく下がるのが普通

848 :
ダイナマイト試そうと思ったけど研究もリセットされてんだった

849 :
何かテラン地上にある木に
exoticとか地下でしか見ないようなアーティファクト生りまくってんじゃん
緩くなったな

850 :
永久機関無くなったら北極まで赤道までハブ繋ぎたいときどうすりゃええん

851 :
研究が重要になってきたなあ
施設は研究と精錬だけだし
バックパックはテザー 灯台 ソーラーだけだし

852 :
燃料交易してからアプデするか
実際どうなった?

853 :
ヒドラジンは価値ゼロに
研究は初期化
あと今気付いたけどソーラーが時々充電しなくなるのはそのままか

854 :
とりあえず近所から一席引かないと窮屈でしょうがないな
スプリントできるの気づかなかった初期並に行動範囲狭い

855 :
使いかけの電源がゴミ化するのなおってねえゴミが

856 :
テザーの回収は左上じゃなくてもよくなったみたい

857 :
この開発のパッチノート、いつも言い回しが微妙にクドくて訳しにくい

858 :
ドリルで回収したときの中途半端な資源を撒き散らす仕様は直った?

859 :
研究で電源セルとフィルターが出るようになった・・・いらねーw

860 :
たまに穴に落とした石なんかが空中に浮かんでることがあるな

861 :
いきなり宇宙船引けるようになってるな
でも造車装置がないんだが

862 :
これって過去のバージョンでプレイは出来ないのかね

863 :
草だけ吸引できるようになったらしいけど
そうじゃなくて前のバージョンみたいに草1個1個の配置情報もセーブして欲しいのよ
そもそもあんなに草だらけにするんじゃなくて「お、オーガニック発見、ラッキー!」って
思う程度に生えてればいいじゃんな 定期的にお掃除とかダルすぎる

864 :
空腹度に常時必要になりそうだからなー

865 :
阻害物質とかいうの出来たけど何だこれ

866 :
ブログ読んだら書いてるんだろうけどとりあえずプレイしてみて分かった変化
1)初めて研究するアーティファクトでもテクノロジーがアンロックされずにアイテムが出るだけのスカがある
とりあえず23個まで開けたところでスカの確率は6/23だった
正直ダルい感情だけ来る
2)モジュールもアンロック式になった
23個目までプリンター出なくてめっちゃ疲れた…
3)17個目を開けた時、「Researched: 」と出て何もアンロックされない事があった
全研究アンロックしてないのに、???となった
次開けたら普通に研究アンロックされたので意味不明
バグかもしれないし、まさかアンロックにもスカがあるのかも
というところで今日は疲れたのでやめよう…
研究関連ガチャをさらにストレスフルな仕様にするとは…たまげたなあ
阻害物質は俺も来たけど検証する気にならん

867 :
2は語弊あるな「プリンターと造車装置もアンロック対象になった」が正しい

868 :
あー、コレ駄目な方向に行きそうだな

869 :
>>860
おま環と思ってたがみんななるのか
アーティファクトと一旦離れて、帰って来ると絶対浮いてるね
タッチすると落ちて来る
置いてたのに洞窟の天井に隠れてしまって探しまくったりした…

870 :
難易度調整の意図があってのことだと思うが
下方修正ばかりが目立つ感じ。

871 :
>>866
研究は一応優先順位的なの付いたって聞いたけどダメそうだな
阻害は地形ツールにくっつけると草だけ剥げるようになった いらん

872 :
ダイナマイト複数時の威力Upわろた
https://www.youtube.com/watch?v=agzUXbwOvZM

873 :
なるほど特定の未知が特定種類の研究に結びついてるから、
2や3が起こるのも当然だな
こりゃ検証終わるまではやらない方が良かったな

874 :
今から新規始めるならなんごくちほー引かないとダルすぎる
木の上に10種類くらい未知あるし

875 :
ブログ読んだ
ニューゲーム開始後、ある未知を開け、ある研究カテゴリーが出たとき、
その後は、同種の未知から同種の研究カテゴリーが出やすくなる訳だな
テーブルが半固定されるというか。
ただしどの種類の研究カテゴリーがどの種類の未知に結びつくかはプレイ毎にランダムと。
特定の研究を狙ったアンロックがし易くなる意図と、全ての種類の未知が等しく貴重になる意図がある訳ね
てか、まず未知の種類と、研究カテゴリーの種類が明確化されないと、初心者は???だよこれ

876 :
アメ与えずにムチばっかかよ 萎えるな

877 :
ナローとワイドはエンドコンテンツなのにきなり出るのはあかんわな

878 :
未知の中からフィルターが出てきた
資源だけじゃなくこういう物も出るようになったのか
それとも研究済みのものだけ出るのか(フィルターは研究済み)

879 :
デブリの嵐が変わったみたいで、地形の色に影響してるのか色味が気持ち悪いし、
デブリの飛び方がプレイヤーへ集中攻撃してるように見えて悪意を感じちゃうなw
https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/823439759926086568/3A8EBF8B94D31BE9AA58A850EFCAB56C0F723ED5/
>>859
「研究で電源セルとフィルターが出るようになった・・・いらねーw」
って書いたけど新規でやりなおすと有用かもしれない
新規データでやりなおして思ったのが、アイテムの使用頻度が低い電源セル・フィルターを有効活用するための調整が入っているんだろうねぇ
フォーラムにも意見があるけど、未知収集のための周回作業はつらいのは同意
ただ、以前のバージョンから継続するときに研究成果を引き継いでほしかったなぁー
不毛を四角くする作業やってて2か月でここまでできたんだけど
https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/171543462297798346/19B738ABEE42F8F3961E407F453524C7618B31EB/
 (着陸部分選択画面で右側が四角く見える)
https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/823439759923721204/473B5DDE4F7E95631604F3C3C24591B4AF7374D4/
 (みづらいけど星選択画面でも下側が四角く見える)
研究成果リセット地面のサークルが小さくなったのはつらいなぁ。
このデータはお蔵入りして不毛爆破消滅計画でもはじめるかなぁ・・・

880 :
今ならエクスペリメンタル版にすると131でプレイできる

881 :
>>879
研究でワイドモッド出してアタッチに付けるとサークル広くなるよ
逆にナローモッドで狭くなる

882 :
>>881
アタッチは知ってる。
前バージョンの継続データでとりやすい未知は取りつくしていて新規の未知を探すのが大変なんだよorz

883 :
しかもこれ未研究のやつからも平気でスカ出るから締め付けハンパねえわ

884 :
開発も新規データ勧めてるやん

885 :
ていうか研究済みの未知からもリサーチド出るようになってる

886 :
>>884
今回のアプデは新規データ勧めるという名の引き延ばし要素でしかない

887 :
買おうか悩んでいるんだけども、どんな人向けなん?
一応買うならフレと2人で始める予定

888 :
体験版をプレイして自分に向いているかどうか判断できる人向け

889 :
もっとコンテンツ増えないとな、まぁあと1年くらいは寝かせる気持ち

890 :
まー文句書いてたけど前向きに未知集めて、オーグメント研究おわらしたわ
地形分析はこれどう使うのか直感的ではないので最初はとまどっちゃうね
・スロット3つ追加(処理優先度は上から。今のところ地形分析を2つつけたときは上の方が有効って覚えておけばOK)。
オーグメント以外のアイテムをつけることが可能(たとえばダイナマイトとか)
・デフォルトは3x3x3ブロック。ナローモッド2x2x2ブロック。ワイドモッドは4x4x4ブロック。(平地化したとき)奥行も変わるので注意
・疎外物質・・・地形を変えずに草を刈ることが可能らしい(未確認)
・地形分析・・・これをつけて土を掘ると堀った場所の地形情報を保持する。色がゲージででるので満タンになるとロックする
満タン状態でほかの場所の土地を盛るとゲージの地形情報で土を盛る(平地化したときは追加分のみ有効)
また、満タンゲージで土をけずるときはゲージの地形情報の土のみ削り、ほかの地形情報だと土は削れない
・地形分析+疎外物質・・・土盛り操作(Alt+クリックとか)で地形をかえずに情報を変更(色替え)
・バッグを開くたびに変なSE(ピロピロ)が鳴るのは、バッグ上で作るアイテム候補が地形分析になっている時なのでほかのアイテムに切り替えておくのを推奨(たぶんバグ)
ブログに書いてることほとんどだけど、こんな感じかな。

891 :
研究はガチャじゃなく普通に未知の種類別にしちゃもらえんのだろうか

892 :
阻害物質は基本草だけ刈るけど岩にも反応するみたい
消せるわけじゃないから何の意味もないが

893 :
阻害物質は草・岩以外に地形変えずに資源とれたよー
地表にでている部分だけだけどね
乗り物系作った後は阻害物質で収集するといいのかもねー
オーグメント系のレシピは宇宙船がらみの未知から出る模様
おいらの場合だけかもしれないけどね

894 :
このゲームに必要なのはレベルデザインの調整じゃなくてエンドコンテンツの拡充なんだよなー

895 :
今回のUPデで地上に未知が咲き乱れてるMAPじゃないと、ちょっとまずいかもな
以前に比べて意地になって未知を探さないと、見つからない時点で詰み確定じゃないの><
コンテンツの拡充だけど、競合相手と被らない様にしないといけないからある意味で茨の道状態・・・
相手は正式版、こっちはアーリーでその時点で既にヤバイんだよw

896 :
しかもセーブロードでプリンタと造車引かないと行動範囲が激狭
大半の研究もこいつら引かないと死蔵されたまま

897 :
前バージョンからやってたけど、割とリセマラが大事になってきたな。

898 :
造車引けないのに宇宙船もトラックも引いちまった…
フィルター作りまくりであちこち見て回ってるけど、
これまじで一年は寝かせてから遊んだほうがいいのかも
ガチャで難易度調整とか馬鹿な日本のソシャゲの真似なんか
しなくていいのに

899 :
断じて言おう
「リセマラを強要するゲームは糞」
弔いの為にもそれだけは避けて欲しい

900 :
プリンタと造車出ないのパッチ当てるようだ

901 :
プリンタ出ないと本当にやばいなww

902 :
コンテンツの天井はそのままだから
単に道のりが引き伸ばされただけなんだよね。
地形ツールの拡張はあくまで寄り道要素だからなー。
要望出してくるか。

903 :
forum読んでるが、思ってた以上に研究が叩かれてるな
特にプリンター
反応まとめればゼロ回答ってところ
人居なくなるよってコメントも多い
これ今wiki編集してもすぐ戻す事になりそう

904 :
>>900
もうdevから反応来たのかw

905 :
Twitterの最後の文、分かったけど微妙に混乱したわ
We hear you! We'll soon patch so the Printer (and likely the Vehicle Bay) are available. You'll still need to Research for blueprints.

906 :
まあ、流石にねぇw

907 :
研究がガチャで嫌な予感してたけどこうなったか
メイン亡くなったから方針変わったのかね

908 :
このゲームに必要なものはコンテンツに意味を持たせることではなくて、
無意味なものを大量に「さあ遊べ!」と用意することだ

909 :
例えば「トランポリン」
落下速度に応じて跳ね返るだけの装置
落下ダメージがないので成層圏から飛び降りて跳ね返って遊んだりする
例えば「射出装置」
アイテムを遠くまで打ち出すだけの装備
シングルではアイテム移動くらいにしか使えないが、
マルチで撃ち出された一席に飛び乗って高速移動したりする

910 :
今回の研究オーバーホールで開発が見逃してると感じる視点は、
ユーザーはずっとAstroneerだけやってる訳ではないので
どの未知のカテゴリーでどの研究カテゴリーがアンロックされたかなんて
メモでもしなけりゃ忘れちゃう点だよね
基本的にAstroneerってメモするほど入れ込むゲームじゃないと思うんだよな
個人的には、今後も研究増えるなら、今回のアンロックシステムは、総ガチャよりは有用性出てくるだろうと思うし、
せめてゲーム内で履歴が確認できるだけでも嬉しいかもね

911 :
この評判ならすぐにホットフィックス入りそうだと思ってたら
もうアナウンスあったのか
今回のはプレイヤーのやることが無くなった、進展が無いとの声に対する
開発側の1つの提案だったと思うんだが
それがプレイヤーに受け入れられなかったという事なんだろう

912 :
研究ガチャの確率なんて些細な問題よ
いちばんの問題は研究して設備揃えてもその先に何もないことだな
本当なら「よし設備完成、さあお宝探しまくるぞー」ってならなきゃいけないと思うけどな
そのうちそうなればいいけど、地面の色付けとかどーでもいいことやってるから心配になってしまうわ

913 :
オーグメントは掘削ツールへのセットが初期段階で
今後別の機器へのセットやオーグメント自体のバリエーション増を計画してるのでまだ評価できんな
でもいい加減研究後のモチベーション欲しいのは同意
一攫千金要素とやらが欲しいね

914 :
この段階でバランス取ってどーするんだ、なんもやることねーのに。

915 :
とりあえずEXPERIMENTALbuild出したからやりたいやつはやれと。正式パッチもすぐ来るみたいだけど

916 :
Fix for DEADLY HEAT-SEEKING storm boxes
熱感知ワロタw確かにw

917 :
要素増やすのを期待してたのにこれはひどい

918 :
EXPERIMENTALbuildの右下まで翻訳はいったな
「実験の」って出ててふいてもうた

919 :
研究はガチャ要素じゃなくて普通にツリー構造にして枝葉はランダムとかでいいんじゃないかなぁ。

920 :
次スレ>>1のテンプレは変えない? リンク先は別のものの方がいいでしょ

921 :
>>920
具体的にどうすんの?

922 :
プリンターは1席 造車装置はローバー
たったこれだけ増えただけなのに全然違うな
行動範囲の拡大というのがどれほど大事かというのが良くわかる

923 :
そのまま遠出して居住地を見失って途方に暮れるがいい

924 :
でも正直トレハンってか金稼ぎ要素が来ても、現状のただの土の塊で穴が開いてるだけの星だとクッソつまんない。
宇宙ヤバイらしくさ、もっと危険で胸熱で絶句するような状況を期待してたんだけどなー
溶岩ヤバイとかさ、ガス充満火気厳禁ヤバイとかさ、重力ヤバイとかさ、放射線ヤバイとかさ、極寒ヤバイとかさ。
それぞれ現地の星特有の研究でアンロックして装備強化していくと面白いのに。
初期に投稿したんだけどもっかいフィードバック書いてダメそうなら寝かすわ・・・
じゃあの。

925 :
Starbound「まかせろ」

926 :
HUDが全く無いのがこのゲームの特徴だと思うので細かいサバイバル要素は要らないと思う

927 :
>>926
ロードマップによると空腹度の実装が予定されているらしい...

928 :
それぞれで開発進めてるのだろうけど、コンテンツ拡充もして欲しいのう

929 :
hudの有無とプレイフィールとしてのサバイバル要素は全く別次元じゃね?

930 :
12〜3個くらいでやっと造車が出たけど
出た途端のゲームクリア感が半端ないなこれw

931 :
We've pushed a hot fix to our Experimental build of Astroneer.
The Medium Printer and Vehicle bay are now unlocked at the beginning of a new game.
Researching is no longer required in order to unlock them.
用事終わって帰宅したら154が着てたんだな
さて、再度新規で始めてみるかw

932 :
アプデ来たのにスレ無しか・・・

933 :
まぁすぐに試そうってほどの内容でもないかなw

934 :
>>932
なんかバグって意味不明なレスしてた・・・
しかもレスとスレ言い間違えたしさようなら

935 :
ガチャの確率とかもーどうでもいい、っていうかそんなバランス調整やる段じゃないじゃんそもそも
とりあえずでもいいからゴールドラッシュ要素追加してくんないかねぇ換金要素、ただそこで終わりそうではあるけど
使い道まで提供してくれるかどーか
使い道はちょっと思いつく感じだと自分のスペースコロニーが買えるとか、モジュール購入方式で気がすむまででかくしていける。これなら一応のエンドコンテンツにもできるし無限に遊ぶこともできそう
無いな

936 :
実験verで新しく始めて3時間ほどプレイした
倉庫とかソーラーパネルとか風発セイルとか大バッテリーとか
オーガニック発電機とか電源セルとか、どっちかというと序盤から必要な
基本的かつ大事な研究成果が何も出なくて何かとしんどい
とにかく小ソーラーか小プロペラでしか発電できないのがきつい
資源集めてきても倉庫がなくて置き場に困る
それでいて未知も全然見つからない
物理演算ガバっててオブジェクトが宙に浮きまくり
総評:間違いなく歯応えは増してるが、現状プラスとは言えない

937 :
WUA版なんだが、インストールに失敗してプレイ出来ないわ
なにが原因だろ?

938 :
情報絞りすぎ

939 :
creater アップデート済みで
xboxoneから購入

940 :
>>937
これがどうか知らないけどインストール先がc以外だとだめなストアアプリがあるよ

941 :
>>940
さんきゅー
今夜確かめてみるわ

942 :
プリンターと造車装置が出ないのが辛すぎるな
近場の未知が無くなると拷問だわこれ

943 :
オワコン?

944 :
いや、未コン

945 :
現仕様が辛すぎるってだけで
アップデートで修正されるならオワコンじゃない
まだ調整って段階でも無いし

946 :
バランスなんてどうせユーザーがすぐ調整するんだからさっさと土台作ってしまえばいいんだ

947 :
Experimental版でプレイ。
最初からプリンターと造車装置があると助かる。
ただ、何の研究結果も出なかったり酸素が出たのに
作れなかったり、風力タービンと小型発電機が一向に出なかったり
不具合なのか仕様なのか迷う。
研究する前に未知をメモしていかないといけないな。

948 :
一度開発したら、「未知」って名前じゃなくなればいいのに

949 :
>>948
ほんこれ

950 :
見た目が違うだけですべて同じガチャの元と思ってたんだけど違うの??
たぶん一つ前のバージョン?から始めたんだけど
一度だけ人工的なやつ持ち込んだかなぐらいで、あとは近場の地下で取れる赤トゲと緑トゲと茶色いふにょふにょ往復してるだけで研究コンプしちゃった気がするんだけど

951 :
>>950
一つ前のverまでは
「未知によって研究成果で何が出るかの偏りは特になくランダム」
「同じ未知を何度研究しても二度目以降はアイテム」
「つまり初めての研究でアイテムが出たらスカ扱い」
今公開されてるexで
「初期に出る研究成果、未知の種類とその中身にそれぞれ偏りが発生する」
「一発目にアイテムを引くスカ率が上昇。稀にアイテムすら出ない時も」
「未知の生成数自体が激減。確定だった植物の根元でも今や2割程度」

952 :
上っ面の数字遊びで茶濁しはじめちゃおしめいよ

953 :
>>947
これだな
風向計とか初期にないでどうすんだ
小型発電機が無いならオーガニックとかゴミ同然じゃないか…

954 :
4/24以降に実験版プレイしてる人は、正式Ver.153出てるからExperimentalプロパティはOFFにしていいんじゃよ

955 :
あれ?153って古いほうか。まちがえたわw

956 :
フォーラムや非公式wikiの掲示板見てると
普通にプレイしてる人はexperimentalなんて見ないし大混乱中

957 :
これ買うならまだα版と思って買ったほうがいい?

958 :
ストアのキャッシュ消しまで試したけど、相変わらずインストール出来ないわ
今夜はファイヤーウォールを切って試してみるわ

959 :
>>957
どこを切ってもどの面から見ても見事なまでのα版
まだコンフィグの一部が機能してないとかそういうレベル
さらにその試験版も任意でプレイできるが概ね不評

960 :
まぁ、プリンターと造車装置が最初から
アンロックされてるのが分かればOKだ。
Experimental版も不具合が色々あるっぽいし。
テランで地上の樹・岩、地下植物、宇宙船残骸、
残りはExoticという感じで3回ほどやってみたけど、
酸素、電源セルが研究済でも作成できない。
大型電池、小型発電機、風力タービン、ダイナマイトが出ない。
プレイヤーへの供給を一度断たないと発電されない等。

961 :
デモムービー作るのに時間取られて本編作り込めないってのが某和ゲーであったな
こんだけ上等な素材が揃ってるのにクソみたいなアプデばっかりしてんだからリソースの割き方間違ってるわ

962 :
まあ心配はあるけどもまだチーム拡大したばっかりだしもうちょっと長い目で見るかな

963 :
地表の色付けにしてもなんか意味あるのかな
例えば今はいないけど特定の敵を寄せ付けない色とかその逆とか、なんなら有害な物質が徐々に侵食して来るのを浄化するとか、酸素や電力を発生させる色とか
TDっぽい戦略要素の可能性イロイロ見えて来るけど
ガチャっていう選択肢に甘んじてるあたり、たぶん色つけるだけなんだろうなぁ、もったいない

964 :
マジな話、色を付けるだけだと思う
電力云々は完全に今までと路線が異なるしね
建築楽しめってことなんでしょ
こういうアプデは正直リリース後に追加されるタイプの要素だよな…

965 :
初期の賑わいが嘘みたいなスレだな
あの頃からロードマップがおおざっぱで先行き不安だったんだが
4か月たって追加要素ほとんどなしでバランス調節とかさらに不安だ

966 :
そもそもワイドモッド、ナローモッドなんて初期装備として自由に調整できるくらいでいいのに
スクエアモッドとかトライモッドなら開発で追加してもいいくらいだが

967 :
資源やら新要素の実装というよりゲームデザイン自体に手間取ってるぽいな。
地面いじって造形を楽しめ!とか言われてもそういう目的で買ったわけじゃないし。
掘った先に何するかさっさと実装してくれよん。
バランス調整とかしてる暇あったら(以下略

968 :
掘って楽しむためのアイテム出るまでが長すぎて、
出来るようになる頃にはくじけている

969 :
ねんどで遊べはヤダなぁ

970 :
バージョン下げたいんだけどもう無理?
週末一緒に遊んでたリアフレがつまらんっつって辞めてしまったんだが

971 :
アプデ北w

972 :
地面掘ったらヒヨコみたいな未確認カワイイ生物とかでてきてプレイヤーの後ろをついてくるみたいにすればいいとおもいます。

973 :
なお追いつかれると死

974 :
新しいホラーゲームだな

975 :
月並みだけど、お宝の発掘でお金と名声が得られるようにしたらどうか
名声を高めることによってトレジャーハンターとしてのランクが上がっていき
より高度な装置やスキルが使えるようになるとか

976 :
>>975
そんなゲームやりたくねー

977 :
名声10000ポイントを超えました
  称号:ピカピカハンター を獲得
  報酬:金ピカ宇宙服 を獲得
みたいなのw

978 :
現状、脳死プレイでもできない限り、初見でも数時間遊んだらもうやることないやってなっちゃうもんなぁ
よくこの手のサンドボックス系で
Q: 遊び方わかんない。やることなくね?
A: 自分で遊び方見つけられないような奴には向いてないよ
って煽りあるけど、このゲームに関してはこの返しされたら全力で反論したくなるわ

979 :
ただただ地面の平面を伸ばしていくだけでも結構楽しめる
が、合わない人には合わないとは思う
別に合わないと思ったら合うゲーム探してやればいいんじゃないかな

980 :
開発中のゲームだから提案してるわけで
地面均しが楽しいとか言われちゃったら開発者だって不本意だろ

981 :
ASTRONEER Part.6
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1493236700/

982 :
>>980
言いたいことはわかるが遊ぶ側が開発者の狙いを意識すると色々ややこしくなるぞ
それぞれ遊びたいように遊べばいい

983 :
>>980
ここの開発なら、プレイヤーの平らな地面SSを嬉々としてリツイートしてるし全然平気

984 :
いろいろなコンテンツがあるなかで好きに遊べばいいと言うなら分かるけど
現状で好きなように遊べと言われても地均しくらいしかやることないという問題を提起したら
また好きなように遊べと言われる無限ループ おまえら大丈夫かw

985 :
地面弄りを売りにするならそれこそ彫刻作れるような小さい掃除機とかも用意して欲しい

986 :
平らにするとか、今よりもっと滑らかにするとか、
そういうツールは望まれているかもしれない

987 :
3DCGで言うプリミティブを整形するツールがほしい
立方体とか球体とか

988 :
>>984
今更な問題提起と何度も繰り返された話だからだよ
開発が不本意?知るかとしか言えないわ
提案はここじゃなくてフォーラムに行く方がいい
ただ、既に問題点も具体的な改善案もほぼ出尽くしてるよ
しかしだな…
開発の舵取りにセンスのないのが153でほぼ確定したし、
要素全て再考すべきじゃないかと思うわ
前もここで話あったけど、コンテンツを用意する方式だと絶対死ぬ
砂場構築にのみ力入れてプリミティブをポコポコ出せた方が断然もつと思う
てか現状の研究とか全部最初からできていいレベル
で、開発が次で来まーすって言ってたレッドストーン的自動化どこ行ったんだ

989 :
名声だのポイントだのルールはいらない、物がとにかくあればいい、そうすれば遊び方は勝手にユーザーが見つける。
現状は物が圧倒的に少ない、とにかくいろんな種類のものを足す必要がある、それだけ。

990 :
ttp://astroneer.gamepedia.com/Research_Item
公式Wikiの分類を参考。
Artificial Research Item(宇宙船の残骸
→地形関連:ナローモッド、ワイドモッド、地形分析、阻害物質、ダイナマイト
Rocky Research Item(岩石系)
→ツール:風向計、フィルター、電源セル、酸素、電池(小)、ソーラーパネル、倉庫、発電機(大)
Hostile Organic Research Item(有害植物系)
→乗物:シャトル、宇宙船
その他 Organic Research Item(植物系)
→乗物系:トラック、ドリルヘッド、ウィンチ、クレーン、倉庫、3席、生息地

電池(大)、燃料凝縮装置、プラットフォームを交換するの3つは岩石・植物系のどちらからも出た。
アンロックしていく毎にハズレを引く確率が上がっているように感じた。
ダブリがある場合は後回しにした方がアンロックしやすいかも。
そして相変わらず酸素が作成できませんね・・・
発電機(小)と風力タービンが出ないのは不具合か、それとも出現確率が低いのか。

こういう状況なので未知不足、電力不足になりやすく
楽したいならスタート地点と未知の吟味が必要になってくる。

991 :
>>990
追記。発電機(大)は植物系からも出る。

992 :
>>984
地ならししか思いつかない貧困な想像力のお前と一緒にしないでくれるか
2chで継続的な議論をするつもりなのも低能すぎだろ、、、

993 :2017/04/27
マイクラも最初期はやる事無かったからなぁ・・・
製品版までにどうなるか予想付かない所が早期アクセスの面白い所だな
長年待って爆死したら救いはないが

【LoR】Legends of Runeterra 30【レジェンド・オブ・ルーンテラ】
【DDLC】Doki Doki Literature Club! Part7
【OOTP】野球シミュ総合スレ9【Baseball Mogul】
Pillars of Eternity part18
【イカダ】Raft Part2
hearthstone【ワイルド】part1
The Elder Scrolls V: Skyrim VR 3
【最強】 大戦略Perfect 4.0 【最新】
【宣伝】Football Manager 日記スレ44 【禁止】
Hearthstone Part1644
--------------------
【整形乞食】リー(ニーホンジン)韓国人【不法就労】 2
au WiMAX2+ 総合スレ その6
湯水の如く金掛けたのに売れなかった歌手 24人目の2
小松左京賞&日本SF新人賞 出身作家スレ2
【韓国】日本の空港での大韓航空機事故「車軸腐食、米企業の整備不良のせい」
【軍事】北朝鮮軍が新たな作戦命令「豆を植えよ」
【最強台風】大型で非常に強いスーパー台風19号 三連休に関東直撃へ 中心気圧は925hPa ★107
町田在住の原晋監督(51)と樋田淳也容疑者(30)
【祝・リメイク】大空魔竜ガイキング【旧作はフジ】
ドリームクラブLive支店 9店舗目
【韓国】午前便で訪日韓国人3人のみ 人的交流途絶えた状況「日本外務省と意思疎通維持」10日輸出管理を巡る対話 テレビ会議予定[3/9]
雑談 東野幸治一世一代のウソ泣き
【ジャップ悲報】先進国で最悪レベル…。7人に1人の子どもが貧困状態な日本。
■ BSスカパー! その2 ■
NTT西日本・フレッツ光総合★40回線目
巨人軍のセカンド問題を語る
Me First and the Gimme Gimmes 【6】
パチンコがスロットより優れてる点ってある?
岡崎体育(BASIN TECHNO) Part.9
肴26751
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼