TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
My Time At Portia/きみのまちポルティア Part2
【HotS】Heroes of the Storm Part86【鰤dota】
【FM2017】Football Manager91【FM2018】
【LoL】League of Legends 1556LP【ipあり】
mist survival Day3
【宇宙】Space Engineers 28隻目【サンドボックス】
Oxygen Not Included Part13
Hearthstone Part1643
Fallout 76 PC Part.18
Marvel Heroes Part14

Besiege part6


1 :2016/11/12 〜 最終レス :2018/08/31
Besiegeは物理演算エンジンを利用した中世風攻城兵器を作るゲームです

Besiege: http://store.steampowered.com/app/346010/
公式HP: http://spiderlinggames.co.uk
公式フォーラム: http://forum.spiderlinggames.co.uk/index.php
Besiege Wiki: http://besiege.wikia.com/wiki/Besiege_Wiki
Besiege Japan Wiki: http://wikiwiki.jp/besiege/
海外ロダ: http://besiegedownloads.com/
RedditのBesiegeスレ: https://www.reddit.com/r/Besiege/

MODと導入方法についてはBesiege Japan Wiki内解説ページへ
http://wikiwiki.jp/besiege/?%BC%E7%CD%D7MOD%A4%C8%C6%B3%C6%FE%CA%FD%CB%A1

現在早期アクセス中
\798〜 (メジャーアップデート毎に値上げする模様)

次スレは>>970が宣言してから立てて下さい

Besiege part5
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1460632008/
Besiege part4
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/game/1445181879/
Besiege part3
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/game/1426329376/
Besiege part2
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/game/1424322285/
Besiege
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/game/1422694130/

2 :
■操作説明
http://i.imgur.com/Yl2HqVd.png
http://i.imgur.com/LlumZOE.png

■豆知識・テクニック
・ステアリングが高さ1.1マスであることを利用して0.1マス単位で微調整できる
・ブロックは中心から0.3マスずれてもくっつく
・下図のようにタイヤを二重に設置してキーマップを設定すると運転しやすい
http://i.imgur.com/rKiIvzy.jpg

その他はBesiege -初心者向けガイド-を読もう
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=395018615

■よくある質問
Q.キーマップってどう使うの?
A.画面上部のスパナのアイコンを選択してから任意のパーツをクリックして使用するキーを設定

Q.ブロックや翼を回転させて置きたい
A.「R」 車輪やヒンジの回転方向変えるのは「F」

Q.マシンを地面に置いた後また上げたい
A.接地ボタンの二つ左の十字矢印のボタン押して出てきた矢印をドラッグ

Q.カメラがあらぬ方向を向いて操作しにくいんだけど…
A.F1キーを押すとカメラ位置がデフォルト位置に戻る

Q.ブロックを回転したりサイズ変更するには?
A.全てMODによるものです。>>1

3 :
■アンカー50コンテスト

2chスレ(Wikiメニュー外部リンク参照)内で行われるコンテスト。
コンテストと言っても採点や表彰があるわけではなく、
期間中に提出されたものをお互い見せ合って楽しむという性格に近い。

テーマ発表と締め切り
テーマはスレッドのレス番号50番刻みに決定。無効の場合は次レスで。
例えばレス番号500に「飛行機」と書き込まれた場合、飛行機に関連する作品がテーマとなる。
MODやGOD MODEの使用など、縛りは各自で設定してよい。
締め切りは次の50レスがつくまで。

提出方法
作品自体のWorkshopページなどへのリンクをスレに貼る。
作品の性格によってはスクリーンショットや動画でも可。
アップ場所はSteamWorkshopが便利だが、Besiegedownloadやimgurなど外部サービスでもOK。
ただしzipなど中身がわからない形式でのアップはトラブルの元なので避けること。

アーカイブ
Besiege Japan Wiki内に過去作品ページがあるが、特定の運営管理者が
いるわけではないので、載せたい場合、原則自分の作品は自分で更新すること。
少なくとも「早く更新しろ」など催促するのは厳禁。

4 :
Besiege 募集掲示板です
募集に返信が来ると通知でわかります!
IDを隠したまま募集を投稿することもできます
フレンド募集やメンバー募集に使ってね

https://gameusers.org/gc/besiege

5 :
>>4
besiegeにマルチあったっけ...?

6 :
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=798981592
輸送機お題だったから戦車輸送してみた
ブロック数600overだから使用は注意かも?

7 :
>>6
いいね
いつかこういうのが活きるステージ出て欲しい

8 :
車は?

9 :
>>8
一応前スレ987で出したけど
少なくとも出題者は出さなかったみたいだね
「運搬機械」は自分の出題だから必ず出すよ

10 :
出す出さないでギスギスするくらいならやめればいいのでは
そういうことがあるのかはわからないけどお題に沿わないマシンとか他の話題とか振りにくくもなるだろうし

11 :
ただの話題づくりなんだから誰も出さなくても出題だけでもよくないか
車の時はちょうどアプデが重なったのもあるしね

12 :
そんななか運搬機械
http://i.imgur.com/4eeJ8qM.jpg
http://i.imgur.com/zk40XeU.jpg

ホバートラック
最初は楕円岩石の特殊判定で浮かせる予定だったが、
意外と対荷重が低かったので透明スキンで設置面を浮かせているインチキホバー

13 :
吹雪の中を進むステージ、出来るだけ風に当たる面積を小さくすると、楽に進める

14 :
このゲームはノートの win7/i5 540M /RAM 8G で遊べますか?

15 :
>>14
うーん

以下公式より

Minimum Specs

Windows

OS: Windows XP (latest SP)
Processor: 2.2Ghz Dual Core
Memory: 2 GB RAM
Graphics: 512mb Dedicated VRAM
DirectX: Version 9.0c
Hard Drive: 1 GB available space

16 :
>>14
いいノート使ってんな
パソコン恵んでほしい

17 :
久々にここ来たが、二足歩行って誰か作れたの?

18 :
実現した2足歩行はこれぐらいか

ピストンによる摺り足
クランク機構による摺り足
クランク機構で足を伸縮する歩行(ヤンセン機構)
バルーンでバランスを取る

19 :
限られた資材じゃあ出来ないのか

20 :
スイッチが有ればジャイロとか実現できるかもだがなー

21 :
ヤンセンでもないけどクランク機構ですり足じゃないのもできてるよん

https://www.youtube.com/watch?v=TwrI8GC5334&feature=youtu.be

あんま理解してないけどこれはヤンセン関係ないよね?

22 :
最近はクランク機構での二足歩行に慣れてきたのピストン式より楽に作れる

23 :
ピストンによる摺り足にも、ニコニコベースでいうなら
山猫式回転伸縮機構とamazake式前後動伸縮機構があるが、
後者は最近のアプデで陳腐化しつつある(ピストンがある種の負荷に弱くなった)。
でも二足歩行みたいなキワモノはバニラの枠内で作る必要ないんじゃないかと最近思っている
カッコいいからやるんだしね

逆にダサいからだれもやらないだけだと思うが、
ブドウ状にバルーンを連ねてギリギリ浮遊しない浮力でピストン歩行すれば脚は浮くよ

24 :
https://files.slack.com/files-tmb/T0D120UP6-F35E5TURM-f067860f1d/20161119151753_1_1024.jpg
前に書いてたマシン募集型の闘技場できた

まだ調整中だけど暫定レギュレーションは下記の通り

・2台のマシンが左右に向かい合う形でスタート、相手陣地のボムを爆発させれば勝ち
・全ての機構はautomaticオプションで勝手に動くようにする。運営者は原則キーを押さない
・下限100上限150ブロック、バニラ限定、データ改変禁止、バウンディングボクス内に収める
・全てのブロックはロープとスプリング以外の手段で連結されていなければならない
 (設置式の壁とカタパルト弾の禁止)
・禁止ブロックとして火が点くブロック(ボム、火球、トーチ)とピン
 (検証の結果火がついてしまうと双方バラバラでグダグダになる。ピンは上と同じ理由)
・禁止オプションとしてグラバーのgrab static(同上)

25 :
jpgなのにログイン求められるこのサイト使ったのはなんなの

26 :
すまんミスった
画像は無視してください

27 :
貼り直し
http://m.imgur.com/R0gdlhs.jpg

28 :
土台との接続部を自壊して壁として残す弾道ミサイルが強そう

29 :
第一回だしワンアイディアで無双しちゃうような
バランスブレイカーが出てくるのも一興かと思ってるよ
レギュレーション解説動画のアップとともに募集開始するからぜひ参加してみて

30 :
初回は事前にあんまこれ強そうとか言わない方が多様なアイデア出て楽しいかもね。なんかかんがえてみよっと

31 :
作ってる飛行機がよく自爆するから射出座席作ってるけどパラシュート系ブロック欲しいね
キノコプロペラだとどうしても下向いたときに制御不能になるし風船は一定高度で破裂するから使いづらい...

32 :
仮に実装されたとしても燃えそう

33 :
>>32
飛行ブロックすべて燃えるわけだししょうがないにしても凍ることは無いと願いたい

34 :
バトルボットの方って戦闘結果は動画にして纏めるのかな?
生放送とかでできたら凄く面白いと思うんだが

35 :
『原由実の○○放送局 大盛』壁紙あな埋めマラソン4時間生
2016/11/26(土) 開場:15:27 開演:15:30
lv282713815?ref=qtimetable&zroute=index

36 :
daichiくん、動画の広告収入で大儲けじゃん
ユーチューバーの仲間入りだね

37 :
設置したbraceが落下するんだけどどうしたらええん...

38 :
つけ直すか半ブロック位ずらして埋め込む
同じ所に付けるときもブレースの始点と終点を逆にするとしっかりくっついたりする
木の棒に付けると妙に外れやすいね

39 :
>>38
ありがとう、やってみる

40 :
なんかワークショップに上げられないんだけど時間帯の問題かね
ワークショップ見ても空の投稿が増えるのみ

41 :
>>40
・Besiegeをショートカットから起動するとオフライン状態のためエラーになる。Steamライブラリから「スタート」すれば改善される
・もしサムネイルを変えたならサイズ形式が違うのかもしれない。512px四方のpngデータにする。
・後は本当にサーバが落ちてる可能性だが今までその経験はない。

42 :
ありがとう。結局昨日は諦めて今朝やったらできた。うちの環境の問題かも

43 :
30%offか
\ 558
http://Archive.is/WcSXv

44 :
飽きもせずまたしても2足歩行つくたよ
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=808281303
このタイプのロボってなんて言うんだろ、箱っぽいやつ

45 :
ロケットの爆発力をメチャクチャ高くしたら核爆弾みたいなことできるかと思ったけど現実は非情だった...

46 :
>>45
加害範囲は固定なんだよな
その方法なら周りをブロックで覆って手榴弾みたいにしないといけない

47 :
反発力だけなんだよな強くなるの

48 :
マイクラの地形データをBesiegeにぶち込めるトンデモMODが登場
http://tieba.baidu.com/p/4883312080

49 :
Besiege内ロボコン「Battlesiege」募集開始しました。
レギュレーション&エキシビションマッチ動画
https://www.youtube.com/watch?v=lbp3TxcK2B8

応募方法は動画内アドレスに作者名明記してbsgファイル添付か
ワークショップに投稿する際にマシン名に[battlesidge]の文字列を入れることでも可能。

・全ての機構はautomaticオプションで勝手に動くようにする。運営者は原則キーを押さない
・下限100上限150ブロック、バニラ限定、データ改変禁止、バウンディングボックス内に収める
・全てのブロックはロープとスプリング以外の手段で連結されていなければならない
・禁止ブロックとして火が点くブロック(ボム、火球、トーチ)とピン
・禁止オプションとしてグラバーのgrab static

new 多重設置バグと不正なコピー(ホイールのスピード2がフライングブロックにコピーできてしまう現象)は禁止。半ブロックずらしなどその他のテクニックはOK

50 :
>>49
これやっぱり子機で爆弾だけ狙うやり方が強いのな

51 :
>>50
全連結ルールがネックだね
木製ポールのような比較的もろいブロックで連結して
子機の推進力で引きちぎって飛ばすというのもできるかもしれないけど
そんなことするくらいなら全力ダッシュの方が攻守兼ねてて強い気がする

52 :
マシンの後ろに壁でも立てとくか。

53 :
マシンとマシンの距離ってどうなるの?

54 :
>>53
初期位置から後方に20ブロック下げた位置。
両マシンとも下がるので、
元々のボックス内位置にもよるけど
だいたいバウンディングボックス一個分ほどの距離が開く。

追ってステージのデータも公開する予定。

55 :
マシン名つけたほうがたのしそう

56 :
ニコ生でもsteamキャスでも配信あると公平性を保ってるところが感じられると思う
何回も繰り返せば条件が変わるからね

57 :
ニコニコ動画はログイン必須な上画質が悪いから見ない

58 :
見たくないものを無理して見る必要はない

59 :
>>55
すでに3名ほど応募があったけど、
マシン名付けて送ってくれる人は何らかの形で紹介するつもりではいる。
まあ応募のハードルは極力下げたいので、必須にはしてないという感じ。

>>56
生放送と公平性に関してはごもっともなんだけど、
やはり生声実況には抵抗があるし、
かといって無音だと「グシャア」「ボーン」の繰り返しになっちゃうから
見ててみつまんなそうというのがね…
生放送自体やったことないからグダグダになりそうだし。

60 :
ボイスチェンジャーでいいだろ

61 :
録画してゆっくりじゃ駄目なの?

62 :
>>61
そのまま垂れ流しにするわけには行かないからカットを入れると思うけどそうなると何回も繰り返せばパーツの破片の飛び方で勝敗決まるから生放送してほしい

63 :
形態は開催主にまかせるわ
ランダム性考慮するなら2点先取方式かなぁ

64 :
おすもう

65 :
一応二点先取でいくつもりです。
生放送については検討してみる、が
やるとしても日時予告の上steamのブロードキャストかな。
youtubeやニコニコだと公平性よりもネタバレの面の方が強いので。
ただブロードキャストと同時に録画して品質が落ちないかなど
いろいろテストした上で決めたいので、
原則的に運営はお任せいただく感じでお願いします。

66 :
好きにやったらいいと思うよ。なんか賭けてるわけでもないから細かいこと気にしないでも面白くなりゃ良いでしょ。生放送もなかなか大変だしねえ。

67 :
いつのまにかアンカー50忘れられてる

68 :
daichiニート説

69 :
テスト用ステージアップしました
BuildingToolsMOD必要ですが作ったマシンを内部にロードしてテストが可能

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=811896438

70 :
>>69
初期のマシンの配置角度を45度とかに傾けた場合はどういう扱いなの?
双方が地面から一歩も動かないタイプで決着つかなかったらどうするの?

71 :
>>70 前者は「バニラ限定」ルールの範疇なのでバニラの機能で回転したものならOK
後者は確かに…「膠着の場合コアブロックの位置で判定」としたけど
そのケースでかつ両者コアブロックが初期位置なら完全ドローですね
引き分けは無しと明言しなきゃよかった…
ただまあ判定負けありのルールで固定マシンが優勝争いに絡むのはかなり難しい気がするので
最終的に順位付け不能という事態にはならない気がしてます
募集期間中盤くらいでこういう質問の回答動画を作ろうか考え中

72 :
>>71
最初からどこにも接合箇所がないブロック(丸石、グレネイドなど)は、接合しなくてOKなんだね

73 :
>>72
あ!しまった、意味のないギミックだったから見落としていた
あれもNGだから直してもらわないと

74 :
これは他所でも英語でアナウンスしてることだけど、
この時点で既に参加者が10名ほど集まってるので
小分けにして予選総当たりのリーグ戦→本戦という段取りになりそう。
30名を超えてくるとかなり長期化してしまうのでトーナメント方式も検討。
組み分けは先着順になるのと、後半になる程応募マシンから知見を得た強力なマシンが増えるので
もしいま検討してる人がいれば早めに参加したほうが高レベルな組に入る確率が低くなるかも。

75 :
優勝したら1bitcoinな

76 :
もうそんな集まってんのね。運営大変そうだけど楽しみにしとるよ

77 :
>>74
すでにWorkshopに上げてられてる作品、後からいくらでも修正できるし、取り消して再投稿することも簡単にできると思うんだが

後出しダメと行っても防げないだろ

78 :
主のセーブデータに入れといたらいいだけじゃないの?

79 :
更新まで追っかけてたら手間すぎるしなぁ

80 :
そこらへん、明文化するとしんどいので
こちらの裁量でやらせてもらってますが
原則的に応募時のマシンをダウンロードして別保存済み、
更新は希望があった時のみ対応で、組み分けの順番は
最終更新順になります。

81 :
絶対勝てないけどKOもない(非エントリー)
http://i.giphy.com/l3vReQrMaxzzD7Zcc.gif

82 :
いい発想だw

83 :
ブロックの接続判定を可視化するmodが欲しい…

84 :
俺のintelpentiumでメモリ4GBで2010年モデルのオンボロノーパソ君でも動くか?
値段も安いしクソスマスプレゼントとして自分で自分に買いたいと思うんだが

85 :
動く(といえないこともない)

86 :
>>85
できればお前らのスペック教えてくれないか?

87 :
>>86
48歳童貞
身長168cm
体重86kg

88 :
>>87
うわーすごい性能だー(棒)
よければPCの方を教えてください
追記:CPUはインテル® Pentium® プロセッサー B950でした。

89 :
簡単に言うとこれです
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/113q/09/lavie/lvs/spec/pc-ls150fs6r.html

90 :
動く動かないで言うと動くだろうがどの程度重いかまでは知らん
解像度落としたり再生速度落としたりすればなんとかなるんじゃね

91 :
公式アプデ予告
http://steamcommunity.com/games/346010/announcements/detail/541953355683789569

・火炎放射器とスパイクとホルダーのデフォルトスキン変更?
・新ブロック「クロスボウ」パワーと発射速度の値を持つ武器
・新ブロック「バキューム」物体を吸い込むふいご状のブロック
・新ブロック「ログ」丈夫な木製素材?
クリスマス前にアップデートしたかったけどバキュームにまだ問題があり
クリスマス後になりそう!とのこと

92 :
バキュームとはまた使いどころが難しそうな

93 :
地面に効果あるなら足裏につけたら歩行の補助になるかな
強風の対抗とかできそう

94 :
そういうのも考えたけど、それだとフライングブロックでも同じことできるんだよね
多分だけどフィールドのオブジェクトに影響を与えられるだろうからそういうのをどうやって活かすかってことになりそう

95 :
バキュームが掃除機みたいにファンの排気で吸う設定なら反作用で自身が動くこともあると思う。
(飛行機がが前方から吸気して後ろに吐き出して飛ぶのと同じ)
ただ画像を見るに、ふいごのように自身の体積を変えて気圧を低下させてる設定なら
反作用が発生しないと考える方が自然かな。
>>94の通りフライングブロックとの棲み分けも不明瞭になるし。

96 :
フライングブロックと違うのは力の向きだと予想したのよ。フライングブロックはあくまで固定の一方向に向けて力をかけるけど、バキュームは一定範囲の物体に対して引力を発生させるような動きだといいなと。

これだと斜めに設置した場合もいい感じに地面向きの力がかかってくれるんじゃないかと。妄想だけどねw

何にせよ応用利きそうだから楽しみ

97 :
村人を吸い込んで丸鋸に導くマシンの開発が待たれる

98 :
アームパンチ機構を作れたので何かに利用してくれたら嬉しい
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=823202361

動作準備としてスライダーがにょきんと出るまでNでウィンチを巻く必要があるので注意
Cでアームパンチ

99 :
問題はこの圧縮型散弾単体の方が射程も加害範囲も占有範囲もすぐれているってことだなw
でもパンチ機構としてはすごく工夫されてる。これ以上簡略化すると機能しないみたいだし。

100 :
簡易版も一応あるがたまにロケットパンチしてしまうのが難点
ラージウィールにSG二つを砲口を合わせて置き中心に伸ばした状態のピストンで出来上がり

上のと簡易版の違いはスライダーかピストンか
スライダーだと耐久性は高いがなにかしらの方法で引っ張り出さないと使えない
ピストンだとロケットパンチする事もあるが簡単

101 :
この圧縮散弾、普通に四門並べるより集弾性に優れてるし何より後ろ方向の反動が格段に少ない
実は結構発明なのでは

102 :
バニラでワンダと巨像的なやつできた
http://i.giphy.com/l0Hlzhd4mvqjrQvMQ.gif

なお曲がると転ぶ模様

103 :
>>102
なんかの映像作品みたいで良いな

104 :
安価50消えたな

105 :
じゃあここはひとつ正月っぽいものでも

106 :
みんな鏡餅作りそう。楽しみ

107 :
>>100
ピストンって伸ばした状態で配置できるの?

108 :
>>107
ピストン設置してカーソル当ててF押せば伸びる

ガウォーク⇔ファイター変形までのバルキリーなんとかできた
http://i.imgur.com/ijO8eEM.png

109 :
>>108
さんくす
完全再現したユーザーがいたな

110 :
安価50は正月でいいのか?

111 :
>>109
デストロイドは知ってるけどバルキリー作ってた奴が居たのか...

112 :
2番煎じと言う名のパクリだけど正月
あけましておめでとう
http://i.giphy.com/3o7TKwHBMfEfiMwvx6.gif

113 :
こんなんできるのか
すげー

114 :
Besiegeロボコン予選Aグループ
https://www.youtube.com/watch?v=ZQ6itc0B0vY

115 :
あけましておめでとうございます

daichiくん正月から夜更しだね^^
今年一年もbesiege三昧か・・・・

116 :
いろんな機体があって思ったより面白かった

117 :
2足歩行ピストン式見様見真似でつくってはみてるけど、何にも進捗がない。
歩かせるのってすごく難しいなあ

118 :
うpしてみてくれ
アドバイスできるかはわからんが

119 :
重ね設置ってどうやってやるのか教えてエロい人

120 :
設置不能箇所ってブロックが赤くなるじゃん?
実は
@カーソルを設置箇所に持っていく
A半透明のブロックが表示される(重なってなければこのまま置ける)
B重なってればブロックが赤くなる
このAとBの間に0.1秒くらいラグがあるので、
カーソルを設置箇所に持ってった瞬間に設置すれば置ける

121 :
文字化けてしまった
上から123で、2と3の間にラグあり

122 :
>>120
>>121
ありがとうございます

123 :
今だと左右対称ツールを併用すると作業が楽よ

124 :
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=835177334
ボトムリンクサス(カブで使われたりするサス)を導入して悪路はサスが利くけど加減速ではサスが沈まないようになった
サスの位置とか変えたら普通の車に流用出来て床下擦ることも無いと思われ

125 :
なるほどシーソーの反対側で吸収してるのか。
スターティングブロックにカメラおいたら衝撃吸収してるのがよくわかる

126 :
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?edit=true&id=837665448

本格的な飛行機初めて作ったけど機体が勝手に右にロールするんだ
原因の解明手伝ってくれ

127 :
連投すまなんだ、こっちのリンクだ
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=837665448&searchtext=

128 :
たしか同じブロックでも設置する向きによって空気抵抗の受け方が違ったりしたはず

129 :
>>128
一応左右対称ツールでコアブロック中心に
揃えてる

130 :
>>126

初めてでこれならかなり良くできてる方と思う。
一応改良してみた。(スクショ、赤いスキンが変更点)
http://imgur.com/a/jEDxz

・空中でロールする現象は、一度右半分を消して左半分をコピー反転すると一応改善した。
 たぶんどっかに無駄ブロックがある。反転するとプロペラを全部Fで回すのが面倒だが。
・離陸時に左右に曲がってしまうのは、車輪が弱くて底面が地面にこすってるせいだった。
 サイズ変更して4本に増設。スケーリングした車輪は過重に弱いので
 なるべくデフォルトサイズがいい。
・ピッチの即応性がいまいちなのはプロペラを長い方に変えて増設したら改善した。
 ホイールの回転を両方とも5にすれば離陸距離も数十ブロック程度に収まる。

後は、MOD有りで考えるなら、プロペラを23.069度回転させると
空力状水平になることは覚えておくと便利。

131 :
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=837728813
>>130氏が改良してくれてたから無駄になっちゃったけど飛行性能までいじってみた
コメント欄に>>126氏が削除願いあったら削除します
改造点としては
>>130氏が指摘してた翼の左右反転での調整
・前脚が加速時に捻れていたので対策
・主脚の短足化でSOTL性確立
・胴体後部内を弄って重心を後退
・主翼後端に負の力を発生させるようにして安定化(現実の無尾翼機でよくやる)
・エレベーターを前縁に持ってきて素直な操縦性に
ベースがしっかり作られているだけあって改造しやすかったし加減速絡み除けば癖の無いいい機体に仕上がったつもり
初めての機体とかウィングパネルで作った複葉機だったから無尾翼機とかはっきり言って尊敬

132 :
>>130
>>131
有り難すぎて言葉が見つからない
早速色々検証してみる

133 :
どうでもいいけどロボと合体できそうだよねこの機体

134 :
ホイールの回転エネルギーを空回りさせて逃がしてるのが非常にエネルギーの無駄
機体後部にローターつけたせいで、機体が後方から押される形となり、機体にブレがあれば、より一層流されることになる

135 :
>>134
ホイールでトルクを逃がしてへの応力での破壊回避してるしそもそもプッシャー機というジャンルを知らないのかな?

136 :
>>135
今回使ってるエンジンは
逆向きだとむしろ安定しないみたい

137 :
>>136
揚力中心がモーターより後ろだからね
実質トラクター式みたいなもんだよ

138 :
126のスゲー簡単な対策思い付いたわ

ミニタイヤをやめて軸固定のホイールをつければいい

139 :
>>131だけど追加で空力的方法で形をあまり変えずにヨー制御もできるようにしてみた
方式としてはB-2とかに採用されているスプリットラダーをFとHに置いただけなので同時押しすればダイブブレーキみたいに使える
urlは>>131を参照plz

140 :
>>138
ランディングは131氏ので見た目と性能
両立できたよ
>>139
もともとは左右でそれぞれピストン2つを
1つのエレベータにつなげると
ピッチとロール同時押しでヨーが
制御できる機構なんだ
個人的な操作感に合わなくてあえて分けてる

141 :
http://i.imgur.com/tkhd1rC.jpg
http://i.imgur.com/DWu7rN5.jpg
Zone35を5秒47でクリアした
けっこう早い方だと思うんだけど、どうだろう

142 :
ほーん
5秒台は速いな
自分が何秒だったかは思い出せんが

143 :
ちゃんと走って5秒後半はなかなかじゃないか

144 :
結局爆弾ドーンが一番早くてそこだけなえるよなこの手のステージ

145 :
>>144
これ風ビュウビュウ吹いてるから無理だと思ってたけど、やっぱいけちゃうの?

146 :
触発されて飛行機作り始めたけど難しすぎて全然だめだ
そもそも各部にどういう機能を持たせたらいいのかもわからん…

147 :
>>146
126はウィキペディアや解説動画見まくったり
他の人の作品を解剖したりしたよ

148 :
あと度々下げ忘れてごめん

149 :
>>147
やっぱりよくできてるのを分解して真似するのが1番わかりやすくて確実だよね

ゆっくり飛ぶプロペラ機とか作りたいんだけどあんまり速度出さないならそこまでシビアに調整しなくても大丈夫かな

150 :
Besiegeの造形力に関する中国勢の圧倒的アドバンテージ
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=833620866
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=835873349

151 :
作り込みもだけど二足歩行が凄すぎて

152 :
プッシーはないだろ
これで腰ふりダンスでもさせたらいいのに

153 :
ヤター歩行戦車デキタヨー

https://gfycat.com/CanineTallKoala

154 :
これがメタルギアですか

155 :
>>153
この図体でよくピストンが効くな
バルーンで重量調整してるの?

156 :
バルーンは仕込んでない。サスペンションは10倍くらいに強めてる部分あるけど
そんで動力はピストンじゃなくて動力車輪だね。
スキンなしだとこんな感じの仕組み
https://gfycat.com/ThatDecimalAmericanalligator

157 :
久しぶりに起動したら新しいステージが9月ぐらいに実装されてたのか
昔作ったマシンがまた読み出せるようになってて嬉しい
個人的にはステージ35が一番難しく感じた
車輪の速度を落として空転させないのが秘訣なのか
と個人的チラシの裏でした。

158 :
>>126だけど現状報告
>主な改良点
・主翼を後退させて機体重心と揚力中心を調整しやすく
・個人的に後ろに置きたかったエレベータを増設しピストンを遅く
 →以前より細やかなピッチ操作に
・右ロールは消滅
>今後の課題
・新たに発生した若干の左ロールとロール時の横滑りの解消
・外観のデザインと装備の搭載

ブレイスひとつまで反転

159 :
ちょいとミスった
ブレイスひとつまで何回反転させても無くならない・・・
あとイーグルをEglooだと勘違いしてた

160 :
リンクも貼り忘れた
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=839856328
遊んだ感想きかせてほしい

161 :
>>160
よくなってるよ
空回りしてる無動力ホイールの軸からブレースを伸ばして重りにするだけで、ローターの出力が大幅に上がると思うよ

162 :
みんなのおかげでかなり良くなってきた
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=839856328
>>161氏のをそのままに出力を向上
横滑りと謎ロールは主翼を水平にしたら
大幅に減ったよ
なんかごめん

163 :
http://i.imgur.com/tF8Y7AZ.jpg
いつの間にか新ステージが来てたのな
とりあえず凧揚げしてみる

164 :
パンジャンの動画みたいに斜めにパーツ配置するには具体的にどうすればいいのかな
データを書き替えるのなら、どう書き替えたらいいんだろう
調べたけど、よくわかりませんでした。。。。。

165 :
単一キー四足歩行戦車
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=841034270
gif:http://i.giphy.com/26xBzF5Obm1b97Mt2.gif

>>164
>>1のリンクからTGYD's Building tools というmodを導入する。
データ編集でもできるけど角度だけは非常に難解なのでmodおすすめ

166 :
アプデきた?

167 :
きてるね

168 :
35面の難易度修正とか書いてあったから行ってみたらめっちゃ風強くなってて笑った

169 :
燃えてるクロスボウからは火矢が撃てる模様
発射された矢を火に通した場合は変化無し

170 :
バキュームはモブと破壊や移動が可能なオブジェクトのみ引き寄せようと反応するのね。
コアブロックの6面全部にバキュームつけてパワーを100倍くらいにしてやると
モブと家めがけて高速移動する殺戮マシーンが出来る

171 :
海外から転載だけどこのように車輪を回すことができる。
http://i.imgur.com/KnbznFN.gifv

172 :
クロスボウ追加は神アプデ

173 :
クロスボウ神だと思ったけど30連ということに気づいてショック(´・ω・`)

174 :
無限だったらgodmodeの意味がなくなるんだよなあ

175 :
クロスボウいくらオブジェクトに当てても小屋すら壊れんな、火つけるの前提かこれ。
あとバキュームは卍につけるとプロペラ回したりできるね。

176 :
将来的にでかい生き物モブが追加されたらクロスボウもきっと役に立つ


かもしれない

177 :
設定いじってパワーを上げると城壁砕けたりするから質量が相当低く設定されてんだろね。

178 :
↑威力が高くて弾が少ない
大砲
榴散弾砲
クロスボウ
↓威力が低くて弾が多い

こうしてみるとクロスボウはかなりコスパがいい、っていうか大砲のコスパが悪いんだが

179 :
クロスボウの矢を火の中くぐらせたら30発のうち1,2発は火矢になるな

180 :
火矢一発しか出ねえと思ったらクロスボウ燃えてた

181 :
先日作った歩行戦車のシャーシ部分のみ、6脚にしてアップ
http://www.besiegedownloads.com/machine/35589

ブロックも増えたし暇つぶしに砲塔くっつけたりして遊んでもらえると嬉しい。
完成品は自分の作品として発表してOK
シャーシ自体の改造もOK
ワークショップの貢献者申請は不要
トラブルを避ける目的でクレジットを入れるのはご自由に
勿論必須ではないけどここに作品上げてくれるとなお嬉しい

http://s3.besiegedownloads.com/uploads/587a07cd03101walkingchassisresize.jpg

182 :
花火ロケットとかもそうだけど、絶妙に設定できる数値が低いせいで新しいことしにくい・・・。
バニラにこだわらずMODいれりゃいいかもだけど、それはそれで何でも出来ちゃうからなあ

183 :
>>168
前クリアしたマシンがあっという間に吹き飛ばされてワロタ・ワロタ・・・
これクリア出来るんか・・・

184 :
地面に向かって飛ぶぐらいでクリアできたわ

185 :
これ射出部に火置いても3、4発程度しか火矢にできないのか
しかも無敵モードでクロスボウ燃やしても数発で動かなくなるし

186 :
BT更新したら高確率でゲーム止まるようになったけど同じ症状の人いる?

187 :
同じように止まる VU待ち
保存して再起動すればいいだけなんだけどね

188 :
アプデきた後にBuilding tools使うとバグってしまった...。

189 :
>>187
やっぱそうか。俺も待つとしよう

ロケット+バキューム(×100倍くらい)でホーミングミサイル作れそう
バキューム範囲に入るとそっちの方へすっ飛んでいく

いまのとこ破片もロックオンするからオンオフ手動で
切り替えながらの半手動だけどw
https://youtu.be/549bCCmr7MM

190 :
ホーミングミサイルかっこいいな
こういう近代的な兵器もおまけ的に追加されないかな

191 :
>>189
いいなこれw
たくさんつけたらマクロスみたいにできるかな

192 :
まああくまで上手く行ったときだけなんだけどね
大抵は羊あたりに反応して画面外にすっ飛んでいく

193 :
>>191
ミサイル同士が吸い合ってくしゃくしゃになるのでたくさんはつらいかもしらん

194 :
>>193
現実のミサイルもそんな感じでしょ
7割がた照準に収めてから撃たなきゃいけないし
チャフ撒かれると標的を見失ってしまう

195 :
ミサイル同士の吸引力が強過ぎて狙った所に飛ぶことができないってことじゃないか
マクロスって言ってるから10発20発ばら撒くみたいなのだろうしうまく調整しないとハエが群がってるみたいになりそう

196 :
バキュームの性質上近場のオブジェクト(自機含む)に手当たり次第に突っ込んでくから板野サーカスするのは難しいと思う

197 :
バキュームをデカプラーに車輪状に付けたもの威力やばい
あの固い38面の装甲兵士が次々とすり潰され肉団子になる
なお連ねて置くと塊魂みたいになる

198 :
>>197
画像で書け

199 :
http://i.imgur.com/KoKWKik.png
こんなの

200 :
何言ってるかわかんないし画像を見てもわかんないけど作ってみたらわかったわ
吸い寄せた反動で回転して殺して吸い寄せるのね
血しぶきがあがり続ける

201 :
クロスボウが注目されがちだけどバキュームの壊れ感ヤバいな

202 :
一応お題出しとくか
「バキューム活用法」

203 :
BT動かんから作業できね

204 :
駆動部作ってる間は旧バージョンにしてるわ

205 :
旧verってどうやるん?

206 :
新しい木パーツちょっとずれてない?
http://i.imgur.com/LSmhbn0.jpg

207 :
微妙にズレてんなw
0.1以下でズレてそうだからバニラでの位置調整に使えるかもね

208 :
>>205
不具合のないmodと一緒にゲームのデータをあらかじめバックアップしておいてそれをゲームフォルダに戻すだけ。
今回は仕方ないがv0.42にBTが追いついたら丸ごと保存をお勧めする

209 :
>>202
実用性皆無バキュームエンジン
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=844317450

ほとんど>>197そのままなのは内緒

210 :
トーチって無くなった?

211 :
すまんあったわ

212 :
これはトーチっちまったな

213 :
買ってしばらく経つんだが
誰かバニラで小型の蒸気エンジンの作り方をおしえてくれないか…
タービンに蒸気当ててもなぜか回転してくれない

214 :
バニラで小型の蒸気機関は見たこと無いねえ
タービンらしいタービンも効率悪そうだし

>>189を消しちゃったからもっかい作ろうとしてたんだけど、ロケットに取り付けないでそのままバキュームだけ飛ばした方が全然使いやすいことに気づいた

215 :
>>214とかいったけどそこそこのものが出来たのでUP
バキュームの利用法:地対空ホーミングミサイル付き歩行戦車

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=844449799

【1】【2】キーでミサイル発射
左のコントロール/シフトで発射角調整
方向キーで移動
>>181のシャーシをお借りしました

ほぼZONE20専用機かな。他の面だとオブジェクトが小さくて反応がよろしくない。

216 :
なんかアプデきたんだが、内容わかるやつおる?

217 :
>>213
ひょっとしてプロペラで作ったタービンに垂直に蒸気当ててないか?
それだとBesiegeの場合うまくいかないので、
水車小屋の水車みたいにタービンと平行に撃ったほうがいい。
でも一番いいのは車輪に直接ウォーターキャノン着けて反動で回すことなんだが。

218 :
よくわからんところはスルーしながら行くけど
Hotfixだから基本バグ修正だと思う

Hotfix 0.42a Changelog:
-Optimized a subset of the machine scripts to potentially pose less problems, primarily in relation to mods.
-グラバーに関する問題を修正

Hotfix 0.42b Changelog:
- 失われていたテンプレートスキンを追加
- ログブロックの短いバージョンにスキンが反映されない問題を修正
- シミュレーション開始時に大砲連射するとフリーズする問題を修正
- ブロックを置くたびカメラが中央に戻る問題を修正
- 望まないときにシンメトリーツールの起点が元に戻る問題を修正
- バルーンのロープ部分のスキンがうまく読み込まれない問題を修正
- ロケットの噴煙がロケット自身に阻害される問題を修正
- ロケットにとりつけられたブロックがロケット爆発後に意図しない力の影響を受ける問題を修正
- 各レベルに入る際カメラが誤った位置をフォーカスしていた問題を修正

219 :
海外の蒸気エンジン勢が取ってた方法は大体蒸気砲自体の反動からエネルギー取り出す方式だった気がする
http://www.besiegedownloads.com/machine/21318
http://www.besiegedownloads.com/machine/22022

220 :
>>215
こっちでも検証してたが同じ結論に至ったw
ロケットの方が軌跡がそれっぽくてかっこいいんだがり

221 :
誰か弓の有効活用も考えてくれ
ステージ3で活躍するかと思ったけど避ける方がよっぽど楽だった

222 :
デフォルトのブロックの回転を左右だけじゃなくて縦斜めにも対応してほしいなあ

223 :
弓は攻撃力がなさすぎてダメ、ある意味リアルな威力ではあるけど
せめて火矢の生成率を上げてくれないとどうしようもない

224 :
一応バニラのバラストガンの射程を超強化できる

225 :
その分微反動だし面状に並べて斉射が正しい運用方法
あと火矢再生確率は火をくぐる時間に比例してる気がするけど気のせい?
つまり垂直に火をくぐるより火と併走させ、火炎をなるべく長く、弓をなるべく遅くする
参考:http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=842074517

ついでに火矢が燃え出すのは火をくぐってから0.3秒ほど後なので、多少角度をつけて撃つ必要がある

226 :
>>217
垂直だったよ…

227 :
試しに手持ちの飛行機に火弓搭載して焼夷弾にしてみたんだけど、まあ思ったより燃やせるんだがうーんって感じ
弾速出しにくいから射線下がって当てづらいし
確かに横に並べて斉射が一番気持ちいいかもね

228 :
バニラでバキュームブロックのいい活用法ないかなあ。動力としてはいま1つパワー不足だし・・・

229 :
>>228
パワー不足を感じたらこんな風に並べてみればいい。
http://i.imgur.com/FFXnkGt.jpg
火炎放射器と同じく、範囲は直線よりやや扇っぽい形なので
4つも重ねれば人も浮く。

ところでドリルって強化された?
回転かつ静止状態でも、
敵に一発当たるとクロスボウと同じ小血しぶき、二発当てると死亡する。

230 :
>>228
こんなん思いついて改良してけば連射できそうだなあと思ったり
https://gfycat.com/NauticalClearcutGoshawk

231 :
>>230
これひょっとしてバキューム横向きにした方がいいんじゃね?
人工衛星のスイングバイみたいに

232 :
あんまり詰めてないからかもしれないけど、横向きだとバキュームに接触しちゃうのよね。
細かく調整すれば行けるかも

233 :
強風マップほんときついな
ここのせいで全島単騎制覇の難易度が爆上がりや

234 :
スイングバイ式カタパルト
http://i.giphy.com/l3q2OqpknZOarEqmk.gif
進入角がめちゃくちゃシビアだし固定しても飛距離がばらつく…

235 :
3発目でワロタ

236 :
これなら上からぽとぽと落とせば連射できっかね

237 :
バキュームの効果範囲ってブロック本体のサイズと連動してんのな
幅を広げれば吸い込む範囲が横に広がるし、長さを増せば遠くのものを吸い込める。
パワーだと力の強さと距離が連動しちゃうから、これで細かい調整がききそうだ

238 :
そこらへんは火炎放射器と同じっぽいね。
Zの長さを短くしてると、グラフィック上炎が届いてても
燃えないことがある。

239 :
BTとかPBP使ってるのはわかるんだけど、板を綺麗につなぎ合わせてボディ作ってる人ってどうやってるんだ…
サイズ変えるとブロックにくっつかなくなったりするし、無理やりくっつけると自壊爆発する。
そもそも接続されたブロックすらない人もいるような。
MOD使って作るTIPS動画とかないのかな?

240 :
基本的にブレース埋め込んでるのよ。
ブレース効かないパーツはグラバーとか

241 :
頑丈な機体作りにブレースは不可欠だな

242 :
>>239
板っていうのは旧ヒンジブロックとかかな?
あれはZスケールを薄くすると干渉しにくくなるよ。
もちろんBTで0.01単位で位置調整することになるが。

>>215
がDraegastに紹介されてる。
言っちゃなんだがworkshopからよく見つけ出したなコレ
https://youtu.be/5klH3Y8IaL8

243 :
ドラゲストとかいう他人の作品で広告収入せしめてるアフィカスは死んでどうぞ

244 :
それをここで言うことの無意味さに気付け

245 :
ぼくドラゲもん

246 :
総ブロック数が1000overしてるような作品で、しかもミッション形式で遊べる仕様になってるものって
超スペックがないと遊べない感じ?シミュレート速度落としても操作できるレベルじゃない…スペックもあるとは思うけど。
大量のブロックのマシンを同時に動かせるMODとかあるん?
ttp://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=851242444
これとか。

247 :
誰かアップデート後のステージ35のヒントくれよ
風強くなり過ぎだろ

248 :
適当な車作ってフライングブロックで地面に押し付けながら進むんだ

249 :
ヒント:面積

250 :
>>247
風には風

251 :
>>242
ほんとだ。自分で観察してて1ページ目の下くらいが最高順位だったのによう見つけたな

252 :
>>246
(1)再生速度を落とす
(2)映像オプションをOFF(特にDOFとSSAOが重い)
(3)スキンをOFF(高解像度スキンは重い)
(4)BALLEN EXPANCEなど負荷の少ないステージを選ぶ

253 :
>>215 ふむ。ありがと。そーいうMODで動かしてるとかじゃないんだな。
動画はスローでとったのを倍速にでもしてるんかな

254 :
>>253
当然ながらスペックのいいPCだと動くだろうけどね。
うちはノーパソだからスローで撮ってN倍速再生とかよくやる

255 :
ワイ5%録画の2000%再生
録画中めっちゃ暇

256 :
battlesiege応募したのにエントリーされてなかった
悲しい

257 :
>>256
ワークショップのテスト用アリーナか動画またはyoutubeに自分のマシンのワークショップページを貼るか、募集用メールアドレスもまだ生きてるのでお手数ですが再度メール下さい

258 :
コメントしたら速攻削除されてた・・・

259 :
↑応募マシンの方にコメントしておきました。
外野から見ると飛び入り参加に見えちゃうので、トラブル回避のためです。

260 :
リーグHは6人か

261 :
PBP2導入してみたけど、ブレースのスケール変更は絶望的?くっついたままサイズ変更はダメっぽいね。
スケール変更せずにヒンジとか板をブレース埋めこんでくっつけるってのも難しいんだな・・・あらかじめくっつけたい場所にブロックを置いてブレースつけてから、板に置き換えるってやり方でいいの?

262 :
サイズ変更せずとも単純に埋め込めばいい

.-. ←ブレースを普通にヒンジの上に置く
TT ←ヒンジなど

T-T ←ブレースを0.5下に動かして埋め込む

あ、動かすのはBuildingTools MODね。
ブレースを縮小する必要があるのはヒンジを薄っぺらくしてる場合のみ。

263 :
あーなるほど。先にヒンジで形を作ってブレースはずらせばいいのか。

264 :
ファイル弄って始点と終点を同一座標にしたブレースもなかなか使えるよ。要はブレースの接着力のある頭の部分を使うってことなんだけど。

画像は3倍にサイズを拡大したもの
http://i.imgur.com/Y7GJfRZ.jpg

こいつを縦横比変更して棒状やら板状にしてヒンジの裏側に仕込む。
http://i.imgur.com/06eTMeF.jpg

利点は複数パーツをブレース一つで支えられるので、軽量化できる
難点は判定が微妙になって選択しづらくなる

265 :
単体ブレースは造形にもそのまま使える
当たり判定がないのはミリットにもデメリットにもなる。
隠しグラバーや隠しボムなどもできるが、あまりでかくすると隣のブロックにくっつくので注意。
http://i.imgur.com/VaXauxe.jpg


それはさておき多言語対応きた!!!!!
http://steamcommunity.com/games/346010/announcements/detail/514935671665902592
が、当然のように日本語がねぇ!

266 :
ジャップ語はゴミ言語だから要らない

267 :
売れてない国こそ対応すべきなんだがな
特にマイクラは流行ったのにBesiegeは流行らなかった国
英語識字率が以上に低い国
そう、日本である

268 :
マインクラフト3000円って高すぎだろう
そりゃ作者が大富豪になるわけだ

269 :
マインクラフトとbesiegeはそもそもの土俵が違うから単純に比べられるものじゃないでしょ
besiegeは現状クラフト特化だから一時的に流行っても残るのはそういうのが好きな一部の人だけだよ
日本語に対応すれば第二のマインクラフトになれるとでも思ってるならおめでたすぎる

270 :
まあ思ってないしおめでたくもないから対応してないんでしょ
残当

271 :
ぶっちゃけこのゲーム日本語化しても恩恵受けるの一番最初のTIPだけだろ

272 :
ステージ1から投げっぱなし過ぎるけどな
ルールも作り方も分からなくて辞めた奴が20%ぐらいいそう

273 :
そんな知能レベルだと現代社会で生きていけないと思う

274 :
最初にチュートリアル通り忠実に作る奴はこのゲームにはまらなさそう
パラドックスやね

ふと思ったんだけど
バキュームホーミングミサイルの応用で、
吸う力と同時にフライングブロックで逆推進付けて、クロスボウでも積めば
飛んでいかずに自動照準作れるんじゃね

275 :
いまBuilding tools、EasyscaleMODを導入してMODプレイを試みてるんだけど、他におすすめある?
ヒンジで作るボディとかやっとわかってきたけど、いろんなところにくっついて苦戦してます…

276 :
組み立て補助系はそれで十分じゃないかな
あとはBlockloaderっていう前提modを入れると、
レーザーブロックlaser modとか自動追尾&自動照準tracing computer mod など追加ブロックを入れることができる
ただしワークショップで公開しても同じmodを入れてる人しか楽しめないが。

277 :
訂正tracking computer block modだ
デフォルトTでマウスオーバーしてるブロックをロックオン、そのブロックの方を向き続ける特殊ブロックを追加。追加ブロックに大砲などをつければ自動照準に、ロケットに積めばホーミングミサイルになる。
追尾精度や「砲塔用」「ミサイル用」などの設定はオプションで行える

278 :
根本とは別に先端に接合部がある
プロペラって没データなのか?
ちなみにブロックローダーは入れてない

279 :
没データだね
ファイル弄ってパーツ番号を変えてやるとバニラでも一応設置可能
番号はwiki参照だね

280 :
それ数バージョン前まではブレースだけで空中固定できる壊れパーツだった

281 :
バトルシージ今回の勝者えげつないな

282 :
飛行タイプも飛び越えるとかよく考えたなあ

283 :
なんかチートじゃないかみたいな意見が動画中に多いけど
少なくとも過去20機で本戦出場レベルの投擲機はあれだけなわけで、
簡単に作れる代物じゃないのは明らかだし十分に価値のある作品だろう

284 :
コロンブスの卵やね
完全に発想の勝利

285 :
発想というより手数の勝利

286 :
多分文句言ってるのはエアプ勢な気がするけどね
真似してみたけど相当調整してもあんなきれいに飛ばないし

287 :
まあバランスブレイカーがでてくるのも黎明期あるあるだね。二回目やるなら対策を設けると言ってたからどうなるか楽しみ

288 :
ヒンジにウッドポールつけて爆弾の前にすだれみたいにつるしたらどうかね
一定の威力と質量が無いと爆弾に触れられないような感じで

289 :
例のバトルの投擲マシンを再現してみた
驚くほど飛距離が伸びた
ピストンブロックって非常にもげやすいブロックなんだね
以前のアプデでピストンの挙動が弱くなったとかいってたけど、それか

290 :
Monsor, K.L
がいなくなって、代わりに
Totsugeki-go, kofuseige2
が出場と

291 :
運営者だけど次回は

案1 新たに一次予選追加、マシン一台だけロードしてスピードテストに。そこでカタパルト含む自壊マシンは失格とする

案2 ボム裏の壁を無くしてある程度弾道低くないと勝てなくする

あたりを検討中。

>>288 に近いものも検討したけど、ぶっちゃけ数撃ちゃあたる号の砲弾パワーって全体平均くらいなんだよね

>>290 Monsorは締め切り間際の応募でレギュ違反、直すから少しだけ待ってほしいと言われたまま音信不通になってしまった

292 :
個人的には第二案かなぁ
マシン規制で画一化するより、対策を掻い潜るマシンを見る方がBesiege的かと思う

ここからは「俺の考えた」だけど、
ブレード壁の向こうにボム隠して、リング側にはサスで接続した壁を設置、壁を一定以上の圧で押すとトーチやらドリルで起爆みたいな仕組みをとかどうかね

飛び道具規制と破片事故防止目的ね。
破片事故は運の要素が必要かどうかだけど、個人的には「起爆→ko勝ち」と判定勝ちの二種類の勝ちを作ってポイント差付けるなんてことも出来るかと。

293 :
>>292
上にも書いたが、例えばカタパルトのパワーで破れない程度の障壁って大会の半数くらいのマシンでも破れない可能性が高い。(そのくらい実はガチ勢とキッズには開きがある)

あと実際のところ、自分で試作してみた感じあのくらいの弾速で質量を上げるのはそんなに難しいことじゃないんだ。

ところで知らない間に中華版バトルシージプロジェクトが始まっててわろた
http://tieba.baidu.com/p/4968740704?pn=0&
感圧式散弾トラップ(>>1下部)はアメリカのバトルボッツ的で面白そう

294 :
英語で書けよ中華野郎

295 :
あ、さっき言った仕組みまんまこれだわ(笑)

296 :
ちなみに両サイドの散弾砲はトラップであってゴールはむき出し爆弾っぽい

グーグル翻訳によれば
modなし
固定なし(staticグラバーまたはピン)
主体的な分離機能なし
(バラスト単位で?)重さ50以下
爆発燃焼系ブロックなし
らしい

297 :
簾と感圧式、試してみたがかなり硬く(重く)しないとガチカタパルトを防げない…
というか、作ってて思ったんだけど天井をバウンディングボックスギリギリまで下げるという逆転の発想でいけるのでは
そうすれば
壁系→飛行投擲系→攻撃系→壁系の三竦みになりそう

298 :
爆弾の前に、壁をこんな感じで設置してみたらどうかな?

  壁
  壁
 ○
床床床床

これならかなり工夫しないと投擲物は爆弾に届かない。

299 :
次回以降もあるならマシンの製作者が各々対策してくるだろうからあんまり気にしなくていいんじゃないかな
あんまりフィールドの方をガチガチに固めると他の方法でも突破しにくくなるし

300 :
個人的には飛行と自壊はナシがいいかなぁ
OKにするとみんな投擲系にしそう

301 :
>>298 それも試したけど、小型砲弾はなんだかんだ届いてしまった。
単なる壁型マシン殺しになってしまうかも

>>299 わかる
しかし投擲飛行系がみててつまらんのもまあわかる

>>300 問題は飛行系かな。投擲は最悪、接敵前の自発的自壊禁止でいいけど飛行は規制が難しい。接地スタートルールにしても、脆い木製ポールかなんかだけ地面に伸ばせばいいことになってしまう

302 :
上昇能力を制限してキノコを推進力にしてもプロペラ板での上昇を禁止にすればええんやない?
進むだけのキノコはあっても良いと思う

303 :
逆に投擲飛行系があっても面白いようには出来んかね

304 :
色々アドバイスもらって試してみたけど天井下げるのが一番効果的かな。
壁系の重要性が増して、投擲飛行系は依然強いけど全勝は難しくなるだろう。
数撃ちゃあたる号を(無論次回に)ピンポイントで潰しに行くのは申し訳ないけど、
あれのコピーマシンで勝てちゃうようだと流石にまずいし。

305 :
takuroをいじめよう

306 :
いっそのこと飛行系ブロック全部禁止

307 :
そのtakuroですよ
ぶっちゃけ天井低くしてもこんな感じの没マシンがあるんだけどどうしようか
https://gfycat.com/DimpledSaneDiplodocus
ほぼ確定で左端の爆弾を起爆、弾道はバウンティングボックスの高さに収まる感じ
原因作っといてアレだけど全面禁止が手っ取り早い気がしてきた

308 :
ちなみに没理由は1発しか撃てない上に
万が一斜めに最速で走るマシンがあった場合弾かれるから

309 :
>>307
カーブするんかw
これはすごいわ

310 :
>>304
>数撃ちゃあたる号を(無論次回に)ピンポイントで潰しに行く
っと元締めが言ってるってことは、数撃ちゃ当たる号が優勝確定ってことだね

はい解散
daichiくんはtakuroに賞金1bitcoin差し上げて

311 :
>>307
すげえ
うーん、やっぱり自壊禁止にするしかないか…

312 :
いっそ飛距離を競う投擲部門を作っちゃどうだろうかw

313 :
手間がねぇ。動画つくんのもなかなか大変でしょ。

314 :
複数主にやらせたらどうかと思ったけどスペックによって差が出るよねぇ...

315 :
スピード落とせばでないと思うが
出たとしても、ちがう環境でやるよっていう約束事の上なら文句は出ないだろう。

316 :
動画つくるのって音楽を師範のゲームとかからパクっても大丈夫なの?

317 :
JASRAC曰く管理局なら営利目的じゃなかったら使って良いと
ただup先のサイトに利益回るし出来れば著作権フリー音楽が良いんじゃないかな

318 :
BTとEasyScaleとNoBounds入れているんだがscaling blockってブロックが追加されてブレース置いた直後に再生すると操作できなくなるんだが誰か同じ症例無い?

319 :
>>318
スケーリングブロックにブレース置いた場合ってこと?
そのブロック使ってないからかオレのとこはないな
そういやあのブロック何に使うんだろ

320 :
>>319
いやどこでも同じみたい
ブレース置いた後に上のツールバークリックしたらあらぬところにブレースが接合されるときにも同じ症例でてる

321 :
ちなみにscaling blockは滅茶苦茶高耐久な金属ブロックだった
多分今までヒンジで外装を作ってたやつをこれに置き換えなさいってことだと思う
縦に4つくっつけてGODモードで引っ張りまくってもなかなかもげない

322 :
むしろあれがなぜ装甲カテゴリじゃないんだ。
もう二度とアーマープレート使う必要がないくらい便利なブロックだ。

323 :
scaling blockって公式?
どれかのMODで生成されるブロック?

324 :
どうなんだろ
わざわざMOD抜いて試してないけど
デバッグ中のブロックがMODのせいで出てきちゃってるのか?
公式から何のアナウンスもないし

325 :
一回mod引っこ抜いたら出なくなったね
やっぱmodの追加ブロックか
あやうくワークショップのマシンに使うとこだった

326 :
いや〜すぐmodに頼る奴は軟弱な馬鹿だってよくわかったわ

バニラで該当のブロックを使ってるworkshopのマシンをダウンロードしてみなよ

327 :
なんか頭の良い人が来たみたいだぞ!

328 :
実際問題としてBuildingToolとEasyScaleはもはや導入必須級MODだし
追加ブロックやらスキンでボリューム上げないとやってられんってのはある

329 :
深くやるならBTとEasyScaleは必須だけど追加ブロックはあまり必要性を感じないかな...
造形は板を組み合わせればどうにかなるしモデリング出来るならスキンを使えば一発だよね
機構だってギアがかなり雑に組まれていること以外はほぼ何でもできるからいいや

330 :
>>326のおかげでもっかい調べて気づいたけど、これBlock id="12"だわ。
没パーツのチェインの番号だったとこだけど、これっていつからだ?

331 :
調べてる間にMOD談義になっとる。
バニラでやりたい人は制約のある「ゲーム」として楽しんでるんだろうし、MOD入れる人はおもろいもの作る「ツール」的な使い方してると思うからどっちも間違ってないのよ。
楽しみ方が違うからお互いのやりかたに物言いをつけたくなっちゃうだけで

332 :
連投ですまんが他にもあるか気になってID総当たりで入れてたら新パーツっぽいの見つけた

Block id="64"
http://i.imgur.com/JpSjiaI.jpg
http://i.imgur.com/oBosyXA.jpg

現在は機能してないけどマグネットブロック来るでこれ

333 :
マグネットというと機構部品化したバキュームってことかな?

334 :
金属パーツだけ引き寄せるとか

335 :
木製パーツ越しに金属パーツを動かせるとなんか面白いものつくれそうだなあ

336 :
センサーと起動指示用ハーネスが実装されれば最高やわ

337 :
なんか誤解してる人がいるっぽいけど
スケイルブロックはバニラやぞ
隠しブロックがmodの副作用で出て来ただけ。
バニラ環境でも動作するからワークショップにあげてもちゃんと機能する。
ただし、今後のアップデートで仕様やデザインが変わったり、最悪実装されずに削除されることもありうるので注意

338 :
要はチェインに変わってid12に加わった未実装のパーツってことでしょ。
このパーツスキン変更するとヒンジのスキンが適用されるから、やっぱ装甲板目的なのかね。
鱗を意味するscaleなのかサイズ的なscaleなのか。実装がたのしみだ。

339 :
すげー今更だけど
>>275
NoBounds mod 入れてないのか。ブロックの設定上限撤廃mod。
糞強い大砲、機関銃みたいなボウガンは勿論、マイナス値を設定すれば
「沈むバルーン」(マシン上部に通常浮力、下部にマイナス浮力で自動水平運転)、
「水が出ないウォーターキャノン推力」(マイナス値なので通常とは逆に力が働く)とか
いろいろ可能性が広がるよ。

340 :
まあ、楽しみ方は人それぞれだからね
創作の幅を広げるためにmodは入れるけど、
さすがに壊れプレイまでいくのは嫌っていう人もいるし

341 :
besiegeの場合動力や武器をとんでもない数値にしてもパーツの接合力が変わらない分自壊しやすくなるから、そこをどうにかするのにまた技術がいるよな

342 :
そうそう
日本のプレイヤーはバニラの限界に挑戦するほうが主流だけど、
海外勢はmodに抵抗がないから強大砲の反動制御機構とか、プレートの曲面貼りとかの技術がすごく発展してる

343 :
公式があんまりやる気無いからしゃーない
なんていうか味の無くなったガムに各種Modで無理やり味をつけて延々噛んでる感じのゲーム
それがBesiege

344 :
まあ確かにステージクリアとか一瞬で終わるし速攻味無くなるよな

でも味なくなってももぐもぐするの嫌いじゃないから困る

345 :
そういえばbarren expanseの山々をタイヤで踏破した人いるのかな?
もちろんダウンフォースとか飛行とか無しで

346 :
軽めに作ればホイールだけでも1番上まで行ける山もあるしクローリングみたいなのが好きな人は結構楽しいよね
でもサイズと地面への埋まり具合が違うだけで基本は全部同じ形の山だから変化が少なくて寂しい

347 :
もしかしてバニラで履帯作ってる人あんまりいない?
相談をしたかったのだけど。

あとうまく書き込めなくて似たような内容連投してたら申し訳ない。

348 :
履帯の駆動に歯車を使いたいけどいつも途中で面倒になってステアリング

349 :
履帯をずっと作っててこんなんができたんよ
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00195365-1487345337.png
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00195364-1487345337.png
ヒンジじゃなくヒンジに貼った装甲に歯車を当てて回せばいいんじゃね?
って思って作って、まあまあうまくいった。
ただこれちょっと遅いんだ。本当は速くしたいんだけど装甲も貼ってる
せいか重くて、ホイールや歯車を増やしたりすると根元からしなっちゃう。

あと装甲の摩擦がまずいみたいで、たまに地形に引っかかって変な挙動するんだ。
あるところで動画にしていい情報が来ることを願ったんだけど、そう都合よく
いかなくてね。

この使い方するならこの部品の方がいいんじゃね?みたいなのあればぜひ聞きたい。

350 :
その機構について検証する前に定義を確認したいのだが。
フライングブロックやスチームキャノンなどの補助推力で駆動部のポテンシャルを引き出すのはナシ?
同様にダウンフォースまたは浮力で摩擦を調整するのは?

351 :
えーと、見た目やスペースがどうってのはこっちであとで考えればいいから、
そういう補助も含めてとりあえず全部ありで聞かせてほしい。
履帯馬鹿なんで他の技術全然触ってなくて、見落としとかあるかもしんないし。
とりあえずバニラで出来る・出来そうなやつならなんでも聞きたい。

ああでも、すごいPCにうといから外部編集だけは勘弁。

ちなみに歯車のとこをホイールに組み替えるのはダメやった。摩擦が
強すぎてヒンジが突っかかってるみたいで、履帯をうまく送れない。

352 :
ガンタンクの人おっすおっす

353 :
自分が過去に考案したけど一ミリも流行らなかったピストンロック機構
http://imgur.com/rQxDzeS
ピストン底面に、内側に向けて倒れるステアリング+プレートを設置。
これによりピストンが不意に縮むことによる履帯外れを防ぐ。

馬力を増やすのは単純に内側にホイールを足す(外側の歯車は無動力にして内側と同期)として、
しなり対策にはピストンを外側にも増設すればいい。
問題は肥大化するカウンタートルクの解決だけど、とりあえず今回は中央の一列を逆回転させてる。

…上げようと思ったらbesiegedownloads.comが死んでる?
firestrageっていうアップローダーで上げておく。
http://firestorage.jp/download/ffc29fd2e9c1bb4e5444dbb43d2ac6523b3867d0

354 :
ちなみに操作はHで履帯伸ばしてR-F/T-Gで履帯操作。
ちなみにダウンフォース足してるのはアーマープレートが噛んで機体が跳ねるのを抑制するため。

355 :
ガンタンクの人言うても誰?ってレベルで恥ずかしいからあんま言わんといて……

今はピストンやステアヒンジをグラバーで掴んで補強と引っ込み防止してる
んだけど、ピストンロック式をうまく使えば省スペースで済むかも知れない。
あとはピストン部分の強度をなんとかできれば……

ブレースがステージ開始後もくっつくのって条件揃えれば確実に再現できるかな?
再現出来たら、ピストンロック式のプレート部分をブレースに変えてピストンと
くっつけたら、強度も確保できるかもしれない。ありがたい。

356 :
おっぱい!おっぱい!

357 :
sticky braceは海外でも変形機構のロックに利用されてるがバニラ基準サイズのブレースで100%近くに持っていけるかは調整してみないとわからん。
多分だけど毎クロック接着判定が行われてるわけじゃないんだよなアレ。もしそうならあんな簡単に剥がれない。

358 :
そうかぁ、こっちも再現できないかいろいろ試してるんだけどなかなかうまくいかない。

ありがとう。ピストンの間を何かに使えないか自分でも考えてみるよ。

359 :
ピストンロックをグラバーで食いつかせてロックすればいいんじゃね
綺麗にロックするためにはグラバー使えばいいだけで

360 :
ガンタンクダウンロードして使ってみて思ったんだけど、
もし履帯で行き詰まりを感じているなら今度は強度設計を突き詰めてみては?
またfirestrageで悪いけど、
http://firestorage.jp/download/6ae3bc3f2d852d3847516133dade28ba9fd73126
このマシンは地雷面も爆弾羊面も(えぐいコンボを食らわなければ)ほぼ無傷で突破可能。
R-F/T-Gで履帯操作、トーチが消えたらYで再点火。

ポイントはヒンジ天面同士の接合力の強さを活かすこと、
可燃ブロックはすべてグラバーで引っ掴むこと、あとは強度の均一化と履帯の軽量化かな。
一応自分の持ってる剛性向上テクニックはほとんどここに入ってるから、
あとは>>358の持ってる駆動最適化技術が合わされば
かなりいいものが出来るんじゃないかな(丸投げ)

ついでに…ワークショップに上げる時はできればJoystickキーは勘弁してくれw

361 :
まちがえた、こっちだ。
http://firestorage.jp/download/17b36b0337993a217d348e7f8f3b31d06f1dfee7

362 :
ヒンジの天面くっつくんだ、全然知らんかった。やっぱ一人でやってるより色々知れていい。
操作が多すぎてキーボードに振るのがめんどくさかったんだ、すまん。
>>361落としていろいろいじってるよ、ありがとう。

履帯にっていうか、なんだろう。コンセプトに行き詰った?
最初は何つくろうか曖昧なままなんとなくガンタンク作ってたけど、いろいろやってるうちに
普通に戦車作りたいなと思ってね。ただ独学で変な形の履帯ばっか扱ってたのが不安だった
から情報を集めようとお邪魔した。

363 :
素朴な疑問なんですが、daichさんは学生なんですか?

364 :
個人情報引き出そうとするとかバカかよ

365 :
24歳、学生です。()

366 :
10歳、小学生です

367 :
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=867596414
伸びたピストンをグラバーで捕まえて固定する方法をとった履帯

368 :
こうして見るとやっぱりステアリングヒンジ式の方が圧倒的に省スペースだな。
荷重がない分押し戻そうとする力にも強いし。
ところでこの履帯ピストン押さなくても走るぞ

369 :
>>368
ピストンいらないんだけどとりあえずあった方が見かけ上いいかなって思った
履帯がビヨンビヨン伸びるのはいかがなものかと思ってね

とりあえず開発にはブロックが接合したときに曲がったり伸びたりするのを減らしてもらいたいな

370 :
歯車って実質飾りパーツ?
動力にしようとしたけど噛み合わせがズレて全然使い物にならない

371 :
歯車は軸方向への荷重や引っ張りには比較的強くて、例えばタンデムローターヘリのローターを完全に同期させたい時などに使える。
逆に軸と違う角度に力がかかると簡単に歪んで歯が外れてしまう。重いものも回せない。
故に直接接地する車軸などには使いにくい。

これを改善するには、歯車の上にスウィベルを重ねてスウィベル同士を繋いで補強するといい。

372 :
なるほど重いものは苦手なのね
パーツに柔軟性っていうかたわみの要素があるのってなんか珍しいな

373 :
歯車を向かい合わせで貼り合わせると
歯のタイミングがずれて負荷分散出来たりはする

374 :
歯数にバリエーション欲しくなるよね。あとラッチとか

375 :
クロスボウのパワーってなんの意味があるんだこれ。数値100とかにしても建物も壊れんぞ

376 :
>>375
実際はパワーというよりスピード
たぶん建物破壊するには矢は軽すぎるん
だと思う
バラストガンみたいな感じ

377 :
ある程度のパワーからは、兵士を一撃ささせられるようになる(ノックバックによる衝撃死)

378 :
ところで、大砲の弾が起動を描いたり、
着弾で破裂したりするmodてなんていうん?

379 :
Exploding cannonball mod

380 :
このゲームがダメなのはクラフトした乗り物でオープンワールドを冒険できないことだね

381 :
夢のある話だがどどんだけのマシンパワーが必要になるやら
大型飛行機読み込んだらクラッシュしそうだ

そこそこの低スペPCでも動くのがいい所だから難しいだろう

382 :
戦車戦しようものならハイエンドPCでも処理できなさそう

383 :
巨大マシン読み込ませたらめっちゃ叩かれそう

384 :
オープンワールドで冒険したいと思ってるやつがこのゲームを買うのが悪い

385 :
自分はマシンパワー十分あるのに
どれだえ無駄を省けるかの方が興味ある
デカい物作った事無いわ

386 :
>>385
おれも自分の低スペを逆手にとって同じ事目指してる

387 :
デカさといえばこのゲームコアブロックから376ブロックより離れたところにブロック置けないよね

388 :
あ、高さやわ

389 :
>>387
そうなんだわ
だから超高層建築物とかを作るときは外部編集になって、めんどくさくて投げた

390 :
>>379
入れてみた。ボム並みの威力でビックリ
弾道光るのは別なのね

391 :
どっかのチェック入れるとできるよ
どれかは忘れた

392 :
ボムなみっつーか爆発の種類と威力は設定できる。

・軌跡on/off
・爆発の種類(ボム、グレネード、花火)
・爆発の威力
・爆発の加害範囲
・砲弾の起爆しやすさ

色々いじってみるといい。

393 :
古い方のバージョン落としてただけだった
さんくす

394 :
https://i.redd.it/a0m9j8mwcchy.gif
中国人やるじゃん

395 :
中国勢はあまり英語で作品あげないしそもそも中国コミュニティ内で完結するからあまり目立たないけど、
中国語化modのおかげでBesiege自体はすごく盛んな印象

396 :
向こうでもマクロスって人気なのか

397 :
>>394
すげぇ

398 :
ホイールにトルクのパラメータ追加してほしいな

399 :
今のホイール結構滑るから摩擦係数も変えられるようになってほしい

400 :
摩擦係数いじるならグリップパッドかな。
数値化したらMOD使用時接着剤になっちゃうけど。
後は赤外線センサーとか出たらすげー可能性が広がるんだけどなぁ。
反応時のみ指定キー入力が発生するとか。

401 :
>>399
摩擦係数は多分ホイール自体がいびつな形状になっているから跳ねちゃってると思う
タイヤのゴムに相当するところだけ固さの設定があるといいね

>>400
赤外線センサーいいね
タッチセンサーあればエンジン製作の幅が広がるんだけどな...

402 :
いぜん、このスレのお題で「建物」のときに壊れるブロックとか石のブロック作ったけどお披露目しなかった人いたよね

徒労に終わったねえニヤニヤ

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=874995192

403 :
徒労に終わったとは思っちゃいないが
あれスケーリングなしで作るから城だけで2000ブロックくらい食うんだよ
こっちの方がクオリティ高いしこれでいいんじゃない?

404 :
徒労を気にしてたらこのゲームできんやろ

405 :
この前なんてセーブ忘れて3時間くらい粘って製作してたケータハムスーパーセブンを停電で消し飛ばした悲しみ
足回りの造形拘ってる最中に落ちやがった
結局残ったのはフロントグリルの一部だけという

406 :
スケール小さくするとグラバーにくっついたり、くっつかなかったり不安定になるのって
どうしてだろうか?ツールでブロックコピーして増やしたりすると判定変わったりするんかな?

407 :
スケール変更後にグラバー位置を根本側に動かすと思うんだけど、
その時埋まり込みすぎてるとスタート時に外にはじかれて少し動く。
どうやらその現象が起きてるときははがれやすいみたいだ。
後は単純にグラバーの数が多すぎると、スタート時に処理が追いつかなくて落ちる。

前者の対処として位置を微調整してみる、またはグラバー側をピンでとめると直ることがある。
(適当なブロックをピン留めしてブロック削除、そこにグラバーを置き直す。
 ピンのキーはカーソルキー、エンジン点火用キーなどにしておくと楽)
後者はSHADOWやSKINなどを全部オフにすると改善する。(スタート後に戻してよい)

408 :
レーザーモッドの導入手順教えてください

409 :
1、block loaderという前提modをダウンロードし導入。
2、成功すると、ゲーム内の下部、ブロックのメニューに新規項目(歯車のアイコン)が追加される。されなきゃ何か失敗してる。
3、レーザーmodを落とす。dllファイル(mod本体)、テクスチャフォルダ、3Dモデルデータのセットのはず。
4、mod本体は通常通りmodsフォルダへ。テクスチャとモデルフォルダは、中を開いて、中身だけをblockloaderで追加されるテクスチャフォルダとモデルフォルダに移動する。(レーザーmodの内容を単純にmodsフォルダにぶち込んでも動作しないので注意

410 :
花火ロケットにグラバー埋め込んで爆弾つけてロケットランチャーにしてる人いるけど、
同じように作っても発射した瞬間物凄い縦回転して自爆するんだが、埋め込むってのは普通に反発して自壊しないよう埋めるだけじゃだめなの?
まあ、それどころかきちんと機能しているものをコピーして持ってきたリすると挙動が変わるからわけわからんだが。

411 :
それもはやバニラで作ったことないからわからんが
Thrust1.5ロケット一発でボムとグラバーは飛ばせないはず。
スケーリングしたボムロケットの話をしてるなら、
実はロケットは縮小すると重心がズレる不具合があるので
皆極小のブレースなどを仕込んで重心調整してる。
「よそから持ってきた」とき同じ挙動をしないのは、そのブレースなどをコピーしそびれてるせいだと思われる。

412 :
>>409
ありがとう

413 :
MODの副作用?で出てくるスケールブロックってアップデートとかでブロックID変わって大変なことになったりしないんかな

414 :
なるよ
これまでは同じブロックIDが全然別のブロックだったし
たぶんデバッグ用にあけてある番号なんじゃないかな?

関係ないけどあのブロックに「スケールに比例して重さを変える」オプションがあるということは
スケーリングUI実装を予感させて期待が高まる

415 :
今更どうでもいいって感じ
それより早く次のステージ出せよ

416 :
新ステージこそ今更だろ…
欲しいのは新パーツとステージエディタだよ

417 :
水上ステージをよこすんだ
いい加減マジもんの浮かぶ船を造りたい

418 :
>>416
新パーツとか出す前にFLY系をもっと簡単に扱えるように調整しろよ

419 :
簡単に扱えるように工夫して組み立てるゲームじゃないかと思うが

物を動かすパーツは揃ってる気がしてて、新しいパーツ出ても幅が広がりそうに思えないのよね。
ちょっと前に出たセンサー系のブロックとか、modにあるプログラム系のブロックとか、制御系の新機能が欲しいなぁ。

420 :
絶妙に調整してあるじゃん
大半のステージは飛行系でクリアできるのに
それが楽に作れたらゲームにならん

421 :
プロペラの角度は45度でええやろ
なんであんな変な角度にしてあるんや
作った奴アホやろ

422 :
まあそれはわかる
プロペラだけでも角度調整スライダーあればいいのに。初期値が半端な数でもいいから

ところでセンサーのこと書いたものだけど
採用率は限りなく低いものの公式フォーラムのsuggestions板に書いてみようかと思うんだがなんか追加とかこうしたほうがいいとかある?

それぞれ所定の条件で所定の時間連続でキー出力、デフォルトCキー

・触感センサー(出力キー・接触感度・出力時間)
・赤外線センサー(出力キー・最大距離・出力時間)
・熱センサー(出力キー・出力時間)

出力時間を設けることで、例えばステアリングを回したりクロスボウを連射できる

423 :
接触センサを例にすると、トグル(接触の度にON/OFF切り替え)と、接触時は持続して起動(接触時はON/離れるとOFF)するような項目も欲しいなぁ。

贅沢いえば切りがないがあとは速度センサーとか

424 :
あ、持続して起動は調整項目で時間短くすればいいだけか

425 :
プロペラとして用意されてるものをそれ以外の用途に使おうとして使いにくいから変えろとか言われても

426 :
45度のプロペラ作れば何も問題無いのに
そんな事も分からないとかアホ過ぎ

427 :
現実だと45度のプロペラとか空気剥離しまくりだしbesiegeでもそれなりのトルクが必要で回転スピード殺してしまうからでしょ

428 :
そういう事はピッチが変えれるようになってからやればいい
そんな事も分からないとかアホ過ぎ

429 :
じゃあピッチ変えられるようになるまでプロペラの話はお開きってことやな
おつかれさん

430 :
現実の話するなら
動力も無しで永久に動く方がよっぽど非現実的

431 :
なんでこんなことで言い争ってんだこいつら…

432 :
別に争っては無いよ
使い勝手を考えて無いからアホだって言ってるだけで

433 :
暴言の時点で争いなんだよなぁ

434 :
誰かカンガルー持ってこい

435 :
事実を言っただけで暴言じゃない

436 :
もう妄想だけどセンサー系できたらバトルシージみたいのもぶつかり合うだけじゃなくてトリッキーなことできそうでいいよな。
避けたり追ったり殴ったりできそう

437 :
自動操縦も出来るわけだから対空機銃視点で遊べるな

438 :
45度プロペラってMODありきの話だろうか<br>
バニラ環境で遊んでると必要性を感じないけど・・・
むしろ揚力がむだに強くて扱いづらくなりそう
角度調整スライダつけてくれるなら45度プロペラ歓迎するわ

439 :
いやたぶんデフォルトの角度が23だか26度付近の小数点以下半端な数字になっている事を言ってんじゃないかね。
正直どうでもいい

440 :
トルクの高い回転体ってどれなんだ?
ヘリコプター作ってるけどプロペラ増やすと速度落ちて逆に性能落ちてくんだが

441 :
>>440
武器の欄にある丸ノコ
ホイールと合わせて使うといい
詳しくはwikiに書いてる

442 :
物理エンジンが糞だからパーツ1個1個の性能の事なんか
正直どうでもいい

443 :
ほしいのは速度じゃなくてトルクなんだ、丸ノコは早いんだがプロペラ増やすと速度落ちるし
枚数多いと軸から千切れるからある程度までしか揚力得られないんだよね

444 :
これすご杉内
Besiegeでラピュタ
https://youtu.be/GqtHHi911vo

>>443
トルク云々はそもそもブロックごとにそんなに違いがない気がするがむしろ違うの?
多分最高速を上げていくことの方が手っ取り早いと思うけど。
あとは単純にローターが外側に長く重いほどぶん回す力が必要だから、直径を小さくするか、あるいはスケーリングで長い(つまり軽い)プロペラを使うとか。

445 :
多分トルク云々は迎え角の調整で十分だと思われ

446 :
>>444の建物と木はどうやったんだ?

447 :
>>446
木製ポールが幹でウィングパネルが葉っぱらしい。
当たり判定は元のブロックのままなので実際にはスカスカ。

448 :
>>443
丸ノコ重ねるのは2枚程度にしてステアかスピニングを軸にしてペラは重ねない方がいい
丸ノコ2枚のが2基あればバウンディングボックス内に収まるものなら十分な揚力得られる

449 :
チラシの裏に殴り書きレベルだけど、センサーブロックを公式フォーラムに提案してきました。
英語のみですが絵を見ればなんとなくわかるようにしてあるので、もし支持してくれる人がいればgreatなりlike itなり書き込んでくれれば運営の目にとまりやすいかも。(要アカウント)

http://forum.spiderlinggames.co.uk/index.php?threads/sensor-blocks.6062/

450 :
daichiくんってどんだけヒマなの?

451 :
通勤電車で揺れと戦いながら描いたンゴ…

452 :
結構いい絵描くのな
見てわかりやすいわ

453 :
思ったよりめっちゃ分かりやすかった

454 :
英語できるエリートさんは羨ましいわ

455 :
おつおつ。アカウント取って明日書き込んでみよ

456 :
趣味でひとつのゲームと動画、3Dモデル製作に3000時間近く人生を費やし、英語も達者なdaichiくんはただ者じゃないね

457 :
マイクラも同じぐらいやりこんでるとしたら、ゲーム時間は5000時間じゃすまないか
いっそのことプロの配信者でもやったら?

458 :
最近更新あったん?公式みたら3月7日になんかあったような、なかったようなことが書かれてるんだけど。
関係なかったらスマソ。

459 :
>>458
Dvelopment Diaryはたまに更新される「開発日記」だよ。
ヴァルフロスの新しい城ステージとか、オプション画面で影の度合いを微調整できるようになるとか、そういうのが進行中らしい

460 :
>>459
サンクス!

461 :
次のバトルシージはこんなのどう?

爆弾+グラバーを1個だけマシンに装着してお相撲し、先に爆発したほうが負け

投擲もクソも関係なくなるわ

462 :
>>461
アイディアありがとう、それ企画段階で試したんだけど
壁と衝突して自爆のリスクがある以上、固定型最強の結論が出て中止したんだよね
でもボム火炎許可で無敵モード戦というのもいいかもしれない

463 :
ボムでドッカーンってのも見てて楽しそうではあるよな。新たな工夫の余地がありそうだし。

464 :
ワークショップでgif動画を張ってアップしてる人いるけど、どう頑張ってもアップロード上限内に容量が収まる気がしないんだけど
ファイルのアップロードとは別の手段でやってんのかな?

465 :
縦横のサイズは幾つにしてる?
これを小さくするのが一番手っ取り早い。
ワークショップでは小さなgifも表示だけは大きく出る(もちろん画質は荒れるが)。
あとは書き出しソフトによるが色数を落とす。
アニメーション速度を落としてコマ数を減らす。
とか。

466 :
あとはすげー細かいテクニックだけど
撮影場所をイプシロンにして背景を真っ白にするとgifの使用上データが軽くなることがある。

467 :
レスサンクス。やっとMODいれて公開できそうなもの作れたから準備してるんだ。
基本キーアサインは片手で済むWSADの代わりのTGFH操作が主流っぽいけど、複数アサインされてるマシンとかあるよね。
あれMODでやってんのかな

468 :
noboundmodでキーの設定するときにshift押しながらクリックすると複数設定できるようになる

469 :
ずっとそのMOD使ってたけど、複数マッピングの事知らなかったわ・・・w
早速アサインしてみたよ。ありがとう!

470 :
それってshiftがキー登録されね?

471 :
挙動がよくわからんが
ブラック設定画面開いた直後にシフト押せば第二割り当ての画面に切り替わる。
もちろんその状態で再度シフト押せばシフトを割り当てることができる。

472 :
ほうほう
ずっとキー設定のとこにマウス持っていってからshift+入れたいキーでやってたわ
shift押しながらキーアサインしたいブロック選択すればええんやな

473 :
マップの見えない壁をなくすorめちゃくちゃ広くするみたいなMODが昔あった気がしたんだけど今もある?
イプシロンとかの既存マップがもっと広かったら航空機で遊んだりするのが楽しいのになーと思ったんだけど・・・

474 :
Cloud mod(Cloud & Ground textureだったか?)だと思う。
雲と地面のテクスチャ変えるMODだが、おまけで地面のサイズ変更や夜モード
(全域が陰に入ったようになり火や大砲が光を発するようになる)などがあったはず

475 :
おおー、たぶんこれだわありがとう!ずっと壁とか境界線とかで探してたわ・・・!

476 :
パワードホイールをブレーキ制御のみのホイールとして使えたらいいのになぁ...

477 :
700時間近くプレイしてようやく作品をアップロードした・・・!ここでアドバイスくれた皆ありがとう。
有象無象の1つでしかない作品だけど、英語わかんないから日本語での感想もらいたいけど、ここで晒したら宣伝乙空気嫁になるよね?

478 :
その作品が見当たらないようだが

479 :
>>478 晒してもいいの?!

480 :
このスレ、晒し宣伝やりまくってる人だらけだよ

481 :
そうかわかった!自分以外の環境でちゃんと動いてるのかとか教えてもらえると嬉しい!
30回に1回くらいの頻度でグラバーが脱落したりするからスペックによっては爆発したりしそうで・・・
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=886113639

482 :
>>481
スケーリングありなら翼のウイングパネルに薄く延ばしたプレース貼ればよりリアルにできる気がする。

483 :
レスあり!早速試してみたけどいい感じだわ!後でアップデートしよう

484 :
宣伝だろうとなんだろうと人の作ったやつ弄りたいよな
どんどん貼るよろし

485 :
>>482 微調整で腕の筋肉がおかしくなったけど、なんとか翼に板張れたわw
いい感じにディティールアップして嬉し。サムネ撮りなおしたりして夜には更新できるといいなー。

486 :
ルールを増やせば増やすほど理想のマシン形態が狭まってくるような気がするけど

バトルシージ案

リングの上で戦う
リング上に壊れることなくとどまったほうが勝ち
先にリングアウトしてリング外の地面あるいは外殻ドームに接触したほうが負け
先に破壊されたほうが負け
膠着時、より多く敵陣に近づく又は侵入したほうの勝ち

487 :
リングは巨大化したスターティングブロックを地面下に埋め込み、スキンだけ地上に出す

これでグラバーの影響を受けない

488 :
>>487
その線で行くとすると問題は
・破壊の判定をどうするか?もし最終的に接続維持されたブロックの数とした場合初期ブロック数は150max一択になってしまう。
・両機もつれ合いながらリングアウトした際に、どちらが先か機械的に反対することができない。→俯瞰の固定カメラでずっと追い続ければいいのだがみてて面白くないので複数カメラでも成立する必要あり
・リングアウト即敗北なら、数ブロック分前進してなんらかの方法で停止するのが実質的最適解になるが、膠着続出を避けるにはどうしたらいいか。

489 :
>>482 のアドバイスを得て>>481に張ったマシンを更新した!ウィングパネルの隙間をブレースで埋める発想は無かったよ・・・
そこそこダウンロードしてくれてる人もいてすごく嬉しい。

490 :
また変なの考えた
デスマッチっぽくなってきたなあ

ドーム外壁と天井にバキュームが仕込まれていて、一定以上に近づくと吸い寄せられ自動でリングアウト
両方とも吸い寄せられたら勝者なし
いわゆるリングアウト境界上を矢が多数飛んでいて、少しでもリングからはみ出すと矢が刺さりリングアウト判定
両方とも矢が刺さったら勝者なし

491 :
>>488

・破壊の判定をどうするか?
投擲とか自壊の禁止の意味もあるので、ブロック一個でも剥がれたら負け。ゆえに、ブロック数が少なく小さいマシンのほうが壊れにくいので、多ブロック有利とは限らない

・両機もつれ合いながらリングアウトした際に、どちらが先か機械的に判定するには、矢が刺さるなりバキュームに吸い寄せられるで

・リングアウト即敗北なら、数ブロック分前進してなんらかの方法で停止するのが実質的最適解になるが、膠着続出を避けるにはどうしたらいいか。
➡敗者がいない場合は両者爆殺で

492 :
自己破壊とグラバーを禁止にすればええねん

493 :
なんか考えてるみたいだけど致命的ににおもしろくなさそうな上に手間。
ブロックの剥がれも矢が刺さったっていう判定もカメラ一つの目視判定である以上機械的なものではないしな

494 :
じゃあバキューム吸い上げは割りとOKということか
投げ込みデスマッチ

495 :
結局サッカーになってしまうのか
もうサッカーシージでええやん

吸引デスマッチ(仮)

四角いリングで戦う。側面と天井は見えない壁

両陣地の後方に、ゴールとして巨大な吸引装置を設置。吸引装置に巻き込まれると電ノコドリルでズタズタになってしまう

敵を敵陣のゴールに放り込めば勝ち
例え自分が敵と切り揉み状態になって放り込まれても、ゴールされた側の負け
自分だけ勝手にひとりで敵のゴールに入っても得点なし。敵をゴールに入れることで得点

自壊、破壊、飛行は制限なしの自由
得点がない場合は勝者なし

496 :
あぁ両者とも一歩も動かないタイプだとつまらんから、試合開始から45秒経過すると予備の吸引機(長射程)を発動。以降15秒ごとに吸引を強くしていき、最後まで耐えたほうが勝ちということにしようか

497 :
妄想はいいが一回作ってみろ。
構造としていろいろ問題点ある

まあその前に録画の手間とかPCスペックとか基礎的な部分も考えてみような。あ、自分で大会やるなら止めはしないよ。応援する。

498 :
やりようによっては面白いと思うよ。
ただ突き詰めるとステージとマシンの戦いみたいになっちゃうから
応募者側はモチベーション上がらないかもね。
クロスボウは指摘があった通りカメラで撮り逃すのが怖いかな。

499 :
飛行機を空中スタートで無操作のまま浮かべ続けるのってどうやったらいいのかな?
爆撃機を撃墜するミニゲーム作ってる人がいるんだけど、ヨー操作のための羽がはじめっから角度ついてるだけなのに
ずっと旋回し続けててなんでだー!と悩み中。

500 :
>>499
よくわからんがヨー操作のための羽(垂直尾翼?)に始めから角度がついてたらそりゃ旋回し続けるんじゃないか?

501 :
>>500 そう思ったんだけど、自分の機体でやってみるとそううまくはいかず、少しずつ高度が下がっていってしまうんだ。
ならピッチも少し角度をつけておけばいいじゃんと思ったけど、機首が上がってきて失速。
レスもらってから思ったけど難しく考えすぎてるだけで、単純にトルクが足りないから落ちてるだけな気もしてきたな・・・

502 :
>>501
翼が水平な場合、空中発進直後に機首が下がる要因は推力不足(逆に言えば重量過多)と前方過重の二つ。
この二つを解決せずに揚力で帳尻を合わせると、低速域では機首が下がり速度が乗ると上がるようになってしまう。
まずはエンジンかけずに空中でスタートした時、機体が水平にふわっと落ちるくらいまで重心を調整。(経験的にはやや後ろ側に滑るくらいが適正)
次にエンジンをかけた時うまく飛ぶようになるまでエンジン出力を上げて検証(nobounds mod推奨)。

実はそこまでやってもバランスは非常にデリケート。8割9割安定したら重心点の真上に+10バルーン、真下に-10バルーンをつけてみよう。(nobounds mod使用)
あくまで裏技だけど嘘みたいに安定する。

503 :
>>502
目から鱗やわ

504 :
>>502 すげえ!素晴らしい解説ですわ・・・。試してみたけど墜落こそしてしまったものの、滞空時間はかなり伸びたからちゃんと作りこめば出来そうだわ!

505 :
自動爆撃機、試しに作ってみたらバニラで実現したw
http://firestorage.jp/download/23411fa43fb88394f3bb8648b114f630c076b63d

Oで発進、自動爆撃後、荷重の変化で上昇して死ぬのはご愛嬌だが、
試しにmodでデカプラ代わりのロケット起爆時間を延ばしてみたら
ほぼ無限に飛び続けるみたいだ。(ロケットの時間が有限なので完全無限ではないが)

ところでBesiegedownloadsはいつ復旧するんだろう?

506 :
もうちょっと加速度で安定する部品とか欲しいよなぁ
現状ウイングパネルがクソほども役に立たなくてかなC

507 :
ウイングパネルは飛行パーツで唯一ブロックの接続点を持ってる事こそが真骨頂だぞ
主翼そのものよりその付け根や胴体として、木製ブロックの代わりに使う

508 :
ウイングとかいう雰囲気だけの飾り

509 :
ウイングは初心者に「このゲーム簡単には飛べねえから」と教える為だけに存在しているぞ

510 :
ブレースでボディ作る人が少ないのがよくわかったわ…いくらスケール小さくしても判定は見た目通りじゃないから稼働ギミックは格納できないんだなorz
継ぎ目が綺麗だから動かしたい部分だけプレートとかにするのがベストか。
ブレードとかウッドプレートとかって動き出すとバタバタするのが気になる

511 :
ブレースに限らずスケーリング時の判定は長辺(xyzのうち最長の値)に依存するらしい。
例えばx=y=10 z=0.5の板状にした場合、実際には一辺10の立方体が鎮座しているように扱われる。

でもブレースはうまく使えば造形の自由度がめちゃくちゃ上がるからやはりおすすめでもある。
http://i.imgur.com/IXTbJ6s.jpg
http://i.imgur.com/0V56gxe.jpg

512 :
daichi無双

513 :
逆に稼働しない部分の補強にスケール変更は有効よな
本来ブレースを複数使って固定するものをまとめて固定するときとか

514 :
>>510
可動ギミックは無理だけど、例えばグラバーみたいに元々ブレースに干渉しないものはいけるじゃん。
投下用ボムを格納したりとか。

515 :
汚いさすが忍者きたないって専門用語だったのか

516 :
後出し完全有利なのは何とかならないかな

517 :
ワークショップ応募無しでメール応募に統一すればいいんだけど
「セーブデータってどこにあるんですか!?」
「パパのPCなのでメールが送れません!」
という世界中のキッズからの問い合わせに対応しなければいけない…
逆に対策されたくない場合はメールでくださいという感じ

518 :
セーブデータの場所がわからんような人は負けるしかないんとちゃう?

519 :
矢に火を点けようとしてるんだけど一応射線上にできるだけ炎が来るように配置したんだけど何かいい方法無いかな
今のところ全体の3割しか点火してないみたい

520 :
火炎放射器に少しだけ角度を付けるといいらしい
参考として他人のマシンだがコレ
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=842074517

521 :
そいつ参考にして作ったんだけどその対空砲?も弾数無限にして撃ってると全然火が点かなくなるんだよね
安定した着火方法が確立されてないかと思ったのさ

522 :
よく見ると火矢を放てば放つほど発火してない矢まで焦げていってるんだよね
矢って何本も撃ってくと消えるからたぶんクロスボウは既に放った矢のデータをそのまま装填してるんだと思う
だから燃え尽きた矢が装填されて結果矢が燃えてくれない

つまり仕様 回避したければクロスボウは使い捨てにすべし

523 :
そういうことだったのか…謎が解けた

524 :
使い回しは負荷軽減の仕様でも燃え尽き状態がリセットされないのはバグっぽいな

525 :
きたぞ!!!!!!
マルチプレイヤー&レベルエディタ!!……の予告が。
https://www.youtube.com/watch?v=Dh_LXRF0myw

526 :
アプデ来た?

527 :
まだ新しい衛星が追加されただけか...

528 :
多言語対応は先送りっぽいな

529 :
羊砲とか誰も思いつかんわ

530 :
多言語対応を望む前にwikiをまとめようず
今のwikiは使いにくい...

531 :
>>530
おう、まずはどこが使いにくいのかまとめてくれ

532 :
>>531
まず閲覧目線だと基本的に情報が少なくて海外サイト参考にしないといけなくてちょっと面倒なのさ
最初ゲームの購入時はwikiの情報量を参考にしていたから手を出しづらいかなと思った

そして編集目線だと他wikiサービスと違ってhtmlに似た比較的難しい編集スタイルなの
アンカー50の時に画像添付に苦労したからブロック情報の更新が進まないのはこれが原因かなと思ってる

533 :
>>532
編集の難しさと情報の少なさは繋がってると思うが
解消するには別のwiki立ち上げないといけないだろう。
真面目な話>>532が7割方作ってくれるなら協力するけど、並大抵のことではないと思うよ。
ただ、箱だけ作って放置はやめてね、分散して余計情報が散らばるから。

534 :
俺が作るわ
ちょっと待ってな

535 :
このアプデ来るのはまだまだ先なのか。
でもこれで待望のおれのさいきょうのましん同士をぶつけ合わせることが可能になったね。
目標も設定できそうだから色々できそうだ

攻城戦対戦とかやりてえ

536 :
http://multiverse.spiderlinggames.co.uk
こっち見ると詳細乗ってるな
翻訳かませて読んでるけど第三四半期とあるから時期は年末かね
マルチプレイは誰かがホストになって他の7人を招く形?
マシンパワー相当いりそうだ

537 :
>>536
7月〜9月じゃない?
どっちにしてもまだ予定だから気長に待とう

538 :
MODの副作用で見えるらしいスケーリングブロックって正式実装いつされるんだろうなー
凄く使いやすそうだし多様したいけどアプデで大変なことになりそうだから時間かけてマシン作る気にはなれない・・・

539 :
>>538
同じような隠しブロック(鎖ブロック)は以前も存在したがついに実装されず削除された。
たぶんあのブロックID自体がそういう実験的ブロックに与えられる番号なんだろう。

スケーリングブロックは、たぶん「重量がスケールに依存する」場合の挙動を考えるための
デバッグ用ブロックで、デザインは適当なんじゃないかな?
そうだとすれば、少なくともあの形で実装される事はないだろう。

540 :
>>537
3月決算で考えちゃったけど普通に考えたらそっちかね
それまでbesiegeがもってくれればいいけどなあ
最近過疎だしどうなることやら

541 :
既存のスキンのリテクスチャをしたいんだけど、動画ぐぐって探しても画像ファイルを直接開いてペンで適当にぐちゃーってやるのしかないんだが
塗り分けしたい場合ってこの手段で綺麗にやるのは無理じゃない?(例えばホイールブロックのタイヤ部分とリム部分の塗り分け)
Blenderっていうやつ使えば本体に書きこんだりできる?

542 :
>>541
Blenderでもできるけどそもそもフォトショや他のペイントソフトほど直感的ではないし
細かくいじる事もできないのでお勧めしない。まず英語だし。
もしレイヤー機能があるペイントソフトを持ってるなら、
ホイールの場合木目の部分だけをなぞるように上位レイヤーを塗ればいい。
(コレもペンでグチャーの範疇なら、みんなそうしてると思うしかない)
火炎放射器なんかは難しいが。

543 :
あるいはblenderでモデルの方をいじるか。
Besiegeのデフォルトスキンはだいぶクセがあるので、
例えば二色に分けたいだけなら、まず左右二分割で塗り分けたテクスチャを用意して、
モデルのポリゴンごとのテクスチャ割り当てをその二分割に合わせて振り分けてしまえばいい。
ほとんどの場合こっちの方が面倒だが。

544 :
6時間くらいやったんだが飛行機とか全く作れん。作れるやつどんな頭してんの

545 :
慣れだよ慣れ

見してくれればなんか言えるかもね

546 :
エルロンやエレベーター、カウンタートルクの相殺とかは結構難しいからね
バニラでまともに飛ぶ飛行機作るのは至難の業だと思う

547 :
なんだって最初は上手くいかないものさ

548 :
新ステージ出たけどちょっとマンネリ感あるな。趣向の違うステージ欲しくなってきた。

549 :
せっかく冬島なんだから凍結高度がめちゃ低いステージとか炎で氷を溶かすとかもそのうち来るかもね。
採掘ステージは個人的に結構ワクワクしたけど。

550 :
歯ごたえのあるステージは欲しいねえ。時間制限とかあると緊張感出そうだけどね

551 :
ところで新wikiはどうなったん?

552 :
過疎

553 :
このゲームは大好きなんだけど、最近はarkにハマってarkばっかやってるわ
arkは筏というのがあって、オリジナルの筏を製作して、それ使ってオープンワールドの世界を冒険できるんだよ

このゲームも動き回るモンスターと戦い捕まえるステージとかあってもいいのにね
そうすればマルチプレイでcoopプレイが出来るのに

554 :
>>553
逃げ惑う人間をバキュームで吸い込むんだよ

555 :
サスに減衰力持たせたいんだけど何か良いアイデア無いかな?

556 :
>>555
いわゆるスプリングじゃなくてダンパー的なものを作りたいってことなら、
スライダーとフライングブロックを組み合わせてみればどうだろうか

557 :
>>556
反発力を一定にするわけじゃなくて減衰力のある≒ボヨンボヨンしない足回りを組みたいのさ

558 :
>>555
サスペンションの仕様は変えられないからな…
一見サスで制御しているように見せて、
実際にはダウンフォースでホイールが地面に吸い付いている、みたいな構造が一番きれいだと思う

559 :
>>558
加減速でボディーが揺さぶられないようにしたいだけなんだが...

560 :
>>559
ボディにも同レベルの推力入れよう
サスで解決するのは無理ではないが地獄だと思う

561 :
>>560
やっぱ厳しいか...
今のところパワードホイールに入ってる抵抗力を使えないか工夫中
どうしても駆動方式に拘りたいからキノコは使いたくないんだ

562 :
車には詳しくないんだが
ボディが重くてサスの遊びが大きければ
現実の車でも発進時にリア側が沈むんじゃないの?

563 :
今プレイしてないから思いつきだし、拘りの外かもしれないんだけど、パワーをマイナス値にしたバキュームはどうかね。

通常の挙動と反転して、バキュームに近ければ近いほど遠ざける力が強くなる働きをするから使えるかも
反作用と距離が0のときは反発が止まっちゃうからそこが難点かなあ

564 :
それ実装されたとき試したんだけど射程が伸びないんだよ。
正数で数値を大きくしたバキュームは威力の分だけ射程が伸びるんだけど、マイナス値の場合はどんなに大きくしても最小射程のまま。
-1000とかにすればスマッシュブラザーズみたいなこともできるが。

565 :
>>562
車に乗ったときにめっちゃ体を揺すったとき、車の動きがもっさりすると思うんだけど欲しいのはこれね
これがあると加速時にケツが沈んでもサスの反発力で揺すられるところが摩擦力などの抵抗で揺れ続けないんだ

566 :
>>>>565
あんまよくわかってないけどこんな感じどう?

http://i.imgur.com/A9aX9yB.jpg
サスとスライダーがプレースで繋がってる
サス弱めスプリングは固め

567 :
>>566
サスを効かせつつスプリングでサスの伸びを抑えられる感じか

568 :
スライダーを伸びた状態で置ければ一発解決なんだがな
大掛かりになっちゃうけど開始時にウインチでスライダーを伸ばしてグラバーでサスペンションと接続すれば、縮みはするが伸びないサスを作れそうだ

569 :
>>566
http://i.imgur.com/ZAsz7BH.jpg
こんなのを作りたかった
サス構成はダブルウィッシュボーンで懸架軸にパワードホイールを取り付けて減衰させる構造
後付け設計だからぐちゃぐちゃだけど回転軸一つ無くせるかもしれない

570 :
daichiくんのbattlesiegeって一ヶ月更新ないけど、燃え尽きたの?
https://www.youtube.com/channel/UC_liZ6S5Z8VlQQe3_WiLFkg/videos

571 :
後最終戦を残すところなんだから是非見たいのにな

572 :
二足歩行とか作れないから砲撃極めるぜぇ!とか思ってたけどマップの端から端までボム飛ばしたら満足してしまった、どうしよう

573 :
>>572
精密砲撃

574 :
50レスごとにお題を出す奴ってもう終わったの?

575 :
>>574
出してもええんやで

576 :
初心に帰って、お題は「カタパルト」を提案する

577 :
>>570
ステマに思われるかもしれんが面白い企画だったので楽しみにしてる

578 :
>>576
http://i.imgur.com/Dq6yR4S.jpg
使い捨てカタパルト
ほんとは宇宙パンジャンドラムみたいなのを作りたかった
誰か作ってくれないかな

579 :
それもう人工衛星やんけ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ひてん

580 :
ブレースの変形を利用したバリスタできたよ

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=938055751&searchtext=

581 :
アプデあった?

582 :
>>581
マルチプレイに関するアプデっぽいね
英語が読めないからよくわからない(´Д`)

583 :
>>582
ただの細かい調整でない?
http://steamcommunity.com/app/346010/discussions/1/611696927915289130/

584 :
>>583
ただの開発の進捗報告か...

585 :
sky mod入れてみた
新sandboxで地面が狭くなるみたいなんだけど既知の問題?

あと空高く上がると氷結するのを無くすmodってある?

586 :
sky mod ってCloud & Ground texture mod とは別?
違うなら後者で地面サイズ変更できるよ

氷結なくす方法やmodはわからんが、
あれ実は「〇〇m以上」じゃなくて「〇〇mジャスト」で凍る仕様だから、
はじめから高空にマシン置けば凍らない(一定高度に下降すると凍る)。

587 :
>>586
http://forum.spiderlinggames.co.uk/index.php?threads/sky-mod-1-01-spaar-s-modloader-v0-45.2164/
これのことだよね?

地面サイズ変更ってどうやるの?

あと氷結する範囲が狭いから高く上がった飛行機が下りてくるときに氷結しちゃって着陸できないことが何度もあって欲しいなと思った次第

588 :
よく覚えてないけどゲーム内(ステージ画面)でControl+Kでコンソールが出てくるので
そこに「list」と入力するとコマンド一覧が出てくる。
その中のナントカFloor sizeナントカみたいなコマンドをコピペし、
それに続けてスペースを挟んで x y z の値を入れれば、それが高さ含む床のサイズになる。

589 :
>>588
上手くいったわありがとう

590 :
初心者です。外人さんが作ったバニラのスチームジェットを真似てみようと作っているのですがエンジン部分をどうやっているのかが分かりません。
水鉄砲を四基四角形にならべたものを二列にして、その間にトーチがある構造のものです。
半ブロックずらして配置しようとすると機首側の水鉄砲二基とトーチが干渉してしまいます。
側面から見ても正面から見ても、↓こんな感じです 
〇〇      〇水鉄砲 ●トーチ          

〇〇
分かりづらくてすみませんが作り方を教えていただけると嬉しいです

591 :
連投すみません。●は半角分右です

592 :
こんなん?違う場合はワークショップかスクショでも無いと解らん
http://i.imgur.com/1GKvWiW.jpg

593 :
今日からやり始めてるものです。
初歩的な質問ですが、設置したブロックって移動できないのでしょうか?
例えばホイールベースが長い車を作ったけどやっぱり短くしたい!って時にリア側全部をまとめて動かすとか…

594 :
>>593
移動できない。
ただ、MODっていう改造データを入れるとできるようになる。
詳しくは>>1のリンクを参照

595 :
>>593
慣れない内にmodいれるより、最初の島mod無しでクリアとかして
基本的な操作や組み立てるときの感覚なんかに慣れとく方がいいと思う

596 :
>>594
>>595
有難うございます。
そうですか、できないんですね。
取り敢えずはバニラでクリア目指したいと思います。
このゲーム面白いですね。

597 :
可変プロペラピッチに慣れたら蒸気エンジンで飛行機作るの面倒くさいな
速度調節が簡単でトルクもある

598 :
水砲が重いからなぁ
なんだかんだで似たような飛行機になる

599 :
ビシージでも回転する部分があると姿勢が安定する?

600 :
あるという説もないという説もあるが
少なくとも現実のジャイロ効果ほどの効果はない。(個人的には「全くない」ような気がする)
たとえばコマ回しのコマを作っても現実のように安定しない。ロケットなどに回転体をつけてもまつますぐ飛ばない。

601 :
>>600
さんくす
数少ないしアンカ50まだカタパルトでいく?

602 :
https://youtu.be/1a2eF89vEsU
そういやこのために作ったの忘れてた

まだカタパルトで委員じゃないかい
アプデまでは過疎のままだろうし

603 :
キャタピラとか飛行機ってバニラでも作れんの?

604 :
キャタピラも飛行機も二足歩行もいけるぞ

605 :
マジかよ動画見てても作りがさっぱりわからん
魔法かよ

606 :
まあ俺が作れるのは飛行機だけなんだけどな

607 :
キャタピラはウィキに載ってたような
二足歩行はニコニコにちょっとだけ動画あるね

608 :
ZONE16ナイトを全キルしろ
がクリアできないんだが。
マップのどこを探しても残兵がいない。教えてクレメンス

609 :
>>608
すみません、解決しました。

610 :
マルチはよこい
なお一緒に遊ぶ相手が居るとは言っていない

611 :
バトルシージ決勝出たね
予想通りっちゃ予想通り

612 :
次回予告でしれっとパンジャンいるの草

613 :
バトルシージ楽しみにしてたから完結してよかった
ミニ四駆は応募したし楽しみにしてるぞ

614 :
クロスボウって設定値無制限MODでパワーあげたりするとあたり判定おかしくなっちゃうのかな?
ブロック貫通して空中に矢が刺さってしまうな。当たるときは当たったりするから仕様がよくわからん

615 :
次回レース
足は鋤、動力はフライングブロックに淘汰されそう

616 :
>>615
鋤でやってみたけど上り坂で引っかかって諦めたよ

617 :
>>614
クロスボウだけじゃないぞ
たぶん高速で動くもののあたり判定ががばがばなんじゃないかな

618 :
>>616
そういや坂あったわ
もう応募してるっけか

619 :
仮ルールのエキビシジョンレースの10枠募集は終わった
このレースの動画アップされてルールが練り直されたらまた募集されるんじゃないか?

620 :
開催前に練習用コースとか欲しいな

621 :
ニコのコミュニティからエキシビションのテストコースはダウンロードできたはず
本戦はコース変わるかもって言ってたけどね

622 :
このゲームって常に風が吹いてる?

623 :
ゴッドモードの無重力で自由落下させれば分かる
サンドボックスは吹いてないぞ

624 :
無重力で自由落下ってなんだよ気にしないで

625 :
吹いてないのか・・・
回答ありがとう

626 :
Besiege世界では左右対称に作っても微妙な設置(または保存)時の乱数で歪みが生じる
これによって、例えば竹とんぼ型ヘリコプターを使っても工夫しないとすぐに倒れてしまう。
多分風だと感じたのはこれだろ

627 :
乱数で生じる歪みが原因だったのか
調べても出てこなかったから助かった
ありがとう

628 :
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=996189532&searchtext=
自動で飛び続ける飛行機を撃ち落とすミニゲーム作ってみた。
何もせず放っておいてもしばらくは飛び続けるはずなんだけれど、違う環境でも同じように動いてるかフィードバックほしい。
ボディのほとんどをブレースで作ってしまったせいであたり判定が滅茶苦茶で、中々落ちないのは仕様orz

629 :
上の飛行機は右に緩旋回しつつ2週目の最後の崖にぶつかって墜落した
下の飛行機はZ・Xがホールドじゃなくてトグルなら操作量が減っていいんじゃないかなっていう個人的感想

撃墜するのは自分の飛行機読み込んでバニラの火矢×4で撃墜した、すまん

630 :
ちょっと操作に慣れが必要でしたが、面白かったです
一つ気になるのは(もしかしたら僕のPCの問題もあるかもしれませんが)
プロペラがたまにはじけ飛んでしまうことです
それ以外はとてもよかったです

631 :
>>630 レスありがとう。プロペラは一定以上の速度に達すると弾けとんでしまうみたいorz
其の外にも、シミュレーション速度や何時間も起動していると開始直後から飛んだりすることがあるので
各々のパフォーマンス依存なのかもしれないなあ…プロペラ弾けとばない小ネタとか持ってる人いないかなw

632 :
>>>585
project Orion support MOD 
このモッドで氷結しなくなる
ただ公式フォーラムでダウンロードしたはずなんだが、見つからないんだ・・・
誰かこれを手掛かりに見つけてください。

633 :
見つけました
http://forum.spiderlinggames.co.uk/index.php?threads/remove-ice-barrier-spaar-s-modloader.2594/
こいつで氷結しなくなります
もっとしっかり探してから言うべきでした
すみません

634 :
>>631
グラバーに刺しちゃえば?

635 :
>>634
さしてみたけどクラバーごと吹っ飛ぶんだよね

636 :
プロペラの角度を変えれば速度の調整出来るからその分回転数減らして相Rるとか
今の回転速度のままだとデフォルトの23度(だっけ?)を5度追加でねじって28度にしたらY軸の速度0になったからターゲット機の高度維持できるようになったぞ

637 :
Tracking Computer MODによる対空砲/対空ミサイルの作り方を誰か教えてください

638 :
>>636 レスあり。Y軸の速度0という謎ワードに凄く驚いているが、数値で検証するようなこともできるのか。
とりあえずプロペラ角度いじってみるのは試してみるよ

639 :
>>637
ブロックのモードがいくつかあるのだが、
壺型の白いのが対空砲(大砲などを直に設置することを想定している)、
弾頭型のがミサイル用。ミサイル用はロケットの頭に設置する必要があるが、BTなどの建造支援modの併用が事実上必須。
黄色の壺型は忘れた。

いずれの場合も、ロックオンしたいオブジェクトにマウスカーソルを合わせて割り当てたキーを入力すると、ブロックがそちらの方向を向き続ける。
ちなみに現時点ではスケーリングに対応しておらず、小さくすると作動しない。

640 :
運営ブログ更新
内容はマップエディタについて(実装ではなく開発中の情報)
http://steamcommunity.com/games/346010/announcements/detail/1429182063901961752

641 :
AIvsAIも出来るって新しいバトルシージのネタになりそうだな

642 :
今さらだけど前のアプデの
Fix for Timed Rocket causing nre when attached to a bomb
て何だったの

643 :
>>642
ロケットの意図しない動きが修正された
前はロケットが複数爆発した時その爆発に巻き込まれたブロックが
変な挙動をしてたのを修正

644 :
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1104793507

先人達の仕組み利用すれば簡単に飛ばせると思ってボディ作ってたら全く操作できなくてどうしようもなくなってしまったorz
主にhttp://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=738499833の人の仕組みを参考にすればシングルローターで問題なく飛ばせるだろうという算段だったんだ。
誰か助けてくだしあorz

645 :
補足:オートにしたキノコとバルーンで適当に浮く状態で操作しようとするとシビアすぎてまともに操作できない。
バランスを崩すと立て直せるだけの操作が不能になる。そもそも後ろすぎる重心をバラスト限界突破で雑に調整したりしてる部分があるけど、それだけが原因とは思えない。

646 :
サイズ変更限界突破ありなら、
バラストに頼らずマイナス値バルーンにしたほうがいいんじゃね。
重りとして機能するのは同じだが、
バラストは重さに比例し慣性の影響を受ける(加速時後ろに置いてかれたり、減速時に止まらず機体が歪む)。
対してマイナス値バルーンは常に地面側を指向し続け、しかも物質としては軽いので慣性に影響されない。

647 :
機体上部に小さな大浮力バルーン、
下部にマイナス値バルーンを設置する(割れやすいのでグラバーで掴む)と、
なんの苦労もなく超安定ヘリが完成する。

648 :
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1105076766
とりあえず、なんとか浮いてられるレベルにまではなった・・・けども左右のバランスも崩れてる?
のか常に右に傾こうとしてしまう。重心の●点は大丈夫そうに見えるけどなんでなのかさっぱりわからんorz
それから、仕組み的にプロペラはフェイクでほとんどバルーンとフライングブロックのなんちゃって仕様っぽい。
http://www.besiegedownloads.com/machine/29102
↑参考にしてるのはこれ

649 :
常に決まった方向に傾く現象はBesiegeにはつきもので、
原因としては保存時にブロック位置がランダムに少しだけズレらたまたま言われているが定かではない。
経験上、ブレースなどの要素を片側だけ消し忘れてたりするケースもあって
左右対称なら片側だけ消して、もう片方を反転コピーでなんとかなったりする。
ヘリの場合軸がズレてるとどうしようもないので、ここだけ作り直すと改善することもある。
が、神経質にやっても結局調整中に再発することも多い。

650 :
ズレらたまたまってなんだ?w
→ズレるからとも

651 :
レスあり。とりあえず確認してみたけど消し忘れブレースとかはなかったな・・・
操作感がピーキーすぎて不安定なのは別の要因がありそうだわ
そもそも超重量級レベルでブレース使って作ってしまったわけだが、MODパワーでなんでも飛ばせるようにはなるのか不安になってきた

652 :
いっそ思考を変えて二重反転プロペラを仕込んでみたりしたけどどうしようもなく不安定w
なぜなんだーっ!!

653 :
>>652
重心より下に超浮力バルーン付けてたらそりゃひっくり返るさ
重心と風船バランサーには距離があったほうがよく効くぞ
武装懸架部の端っこや尾翼などに空気抵抗のあるブロックをいい感じに置いて
スタビライザーにするとピーキーさも緩和できる

654 :
>>653 全然理屈わからないけど、なんとなくフィーリングで察した。
飛行機と比べてヘリ作るのって難しいんだなぁ。もうだめぽ状態なってたからもうちょい頑張ってみる

655 :
>>654
653を補足すると
重心は地面、風船の浮力は空に向かおうとするから
重心の下に風船がある場合その位置が少しでもずれると、お互いの力で機体が回転してしまう
648で言ってた機体が傾くのはこれが原因(いわゆる力のつり合い)
スタビ云々は機体の回転が勝手に止まらないからブレーキつけろってことだろうけど
下側の風船の数値をマイナスに、上側に風船を増設するだけでも案外よくなるからあとは調節と個人的な操作感の問題

656 :
ブロックをひし形に変形させて使ってる人いるけど、あれってどうやってるんだろうか?
BTとスケーリングMOD以外に変形MODがあるんかな?

657 :
>>656
メタルブレードかブレースをスケーリングしてる

658 :
ブレースは回転して斜めになってるブロックに設置すると平行四辺形になる。
ブレードはzを詰めるとひし形の板になるし、
xyzをちょうどいい感じに調整すれば金属製のキューブにもなる。

659 :
簡単ではあるけどヘリのオートバランサー作ってみた。
Nobounds MOD 使用。
Oで上昇、Lで下降しかできないけど。
このバランサーを重心状に設置すればほぼ落ちない。
ただし、Besiegeの重心はバルーンの浮力を参照しない事に注意。

http://www.besiegedownloads.com/machine/50992

660 :
すまない、ブレースでのひし形の作り方もう少し具体的に教えてもらえないだろうか。
なんかできそうでできないんだ・・・

661 :
>>660

■ ◆ (横から見た図)

回転を使ってこう並べた適当なブロックの上の面に、左から右にブレース渡してみ

662 :
あれ?やっぱやり方それなのか。
四角と菱形が組み合わさった形になっちゃうんだけど、こういうもん?

663 :
限界ぎりぎりまで詰めると複数マシンの読み込みで単独では起こらなかった挙動を起こしてダメになるって今回のミニ四駆レースで良く分かった

664 :
AC風の人型作ってる人のを参考にして二足歩行作ってるんだけど
空中で傾くとそのまま引っ張られて墜落してしまう
風船以外に常に上方向に力を働かせる方法ないですか
ある程度までは無操作でも安定するようなやつ

665 :
人型の奴は足のほうに重心点(青い点)があったらある程度安定すると思う

666 :
?
つまり足のほうが重ければ勝手に下のほうに行ってくれるってこと?

667 :
たぶんあの動画の機体はプロペラの安定性を超えた部分は、逐一リアクションホイールで補正しながら飛んでるんじゃないかね。不安定なとこは操作で補うというか。
弄ってみたことないから推測だけどね。
公開とかしてたっけ?

668 :
ワークショップでst攻略機を公開してた
いちおサブスクライプしたけど操作複雑すぎて無理だったぜ

669 :
ピストン式しかも陸空兼用機は基本ニュータイプ専用なんだよな

670 :
そこ行くと回転で歩かせる方が触ってもらう機体としては良いんだろうけど機構が脆いのが難点

671 :
補強はなんとかなるんだけど立ち止まれないんだよなぁ
ピストンは入力やめるとニュートラルに戻るが回転式はタイミングによっては片足立ちになってしまう

672 :
そのへんは構造次第だねえ
動力車輪のAuto brakeをOFFにすれば
勝手にこけない足の配置に戻るような機体に出来る
こんな感じ
https://youtu.be/Q2C0RlC0DsU

673 :
>>672
ジャンプ移動になるけど?

674 :
失礼足を揃える訳じゃ無いのね

675 :
足は揃えないね。前後に足を開いた状態で止まるようにする感じ。動力部分の車輪のオートブレーキをオフにしておくと負荷の少ない位置に勝手にずれるから、その位置で立つように足を作ってやる感じ

676 :
簡単に作れるサスペンションを教えてくださいな

677 :
>>676
何系のマシンをどこまで作り込みたいかによるなぁ
サスペンションブロックくっつけるのが1番カンタン

678 :
こんな感じのです
https://www.dropbox.com/s/m8lmunol4jkh9bz/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%20%2831%29.png?dl=0
https://www.dropbox.com/s/mqg9hczjqd72v82/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%20%2832%29.png?dl=0
センスが皆無なのでダサいのは見逃してください

679 :
ステアリング方式についてもアドバイスがほしいです
連投すみません

680 :
リアクションホイールって何?

姿勢制御装置か何かなんだろうけど
それを使ってるらしき動画を見かけても知ってるのが前提でマシンの解説でもその部分を「使ってる」だけで飛ばしてたりして
でも古い動画あさっても動画自体削除されてたりするし
ググっても現実での使われ方ばかり出てくるんだけど

とりあえず「車体がガタガタしそうなときBRACEを生やした車輪をグルングルン回すとブレが減って安定する」って解釈でいいの?

681 :
その車輪を回したら逆回転のトルクが生まれる
マシンを回転させたい時に使う
空中でも使えるから飛行機につけたら旋回できるようになる

682 :
他のゲームに熱中してて半年ぶりぐらいにbesiege触ったけど、仕様がほとんど変わってなくてワロタ

またdaichiくんがイベントやってるのか
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1120798432

683 :
ある程度出来上がる→推力を足す→ダウンフォース足りなくなるから足す→改造前と大して速さが変わらない
速度上げられねえ……うーんこの

684 :
>>680
みんな好き勝手名前つけてるからしゃあない。
基本はwikiのテクニックに載ってるからよみこむべし

685 :
680だけどありがとー

とりあえずバニラ環境で作れるという最新ガンタンクを分析して特に履帯を参考に戦車を作ってる
簡単にぶっ壊れるからまだコピーしきれてないけど
これみたいな戦車(というか車)の車輪にリアクションホイールを充ててる場合は
タイヤから伝わる力と逆方向の力を加えることで本体への影響を打ち消し合わせてるってことなのかな

686 :
>>678
画像で分かるだけ再現してみたけど、関節が無くてフロントのサスが地面の起伏にあわせて動けないのと
ピストンがフニャついてハンドリングや停止時が安定しない、あと足長で重心が高いとおもう
とりあえずサンプルに独立・車軸懸架両方の2種類作ってみた
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1122163599
ついでにアドバイスあったら俺もほしい

687 :
>>686
簡単なやつって言ってたやん
いきなりダブルウィッシュボーンは辛いだろ

688 :
>>685
そゆことよ。
ガンタンクだし重心が高いのを
調整してるもあるんだろうけどね

689 :
最近始めたんだけど
飛行機とかヘリが必ず決まった方向に傾くのって諦めるしかないの?
重心とかブロック配置とか何度も確認したし
MODで左右反転コピーしても同じように傾く
これはマシンに関係なくゲームシステム的な問題なのかな?

690 :
それはずっと議論されてるけど結局謎なんだよね
ただブロック数が一定以上増えた時により顕著だから、細かい何かが累積した結果ではあると思う。
@複数ローターにして出力を微調整する
Aダサいけとバルーンを併用する
Bブロック数を減らす
ということになるのでは


ところでマルチの続報きてる
http://steamcommunity.com/games/346010/announcements/detail/1444948467604493521

691 :
大地くんのミニ四駆コースは公正じゃないね
1台ぶんのコースだけ段差が多い
それも大きな透き間のある段差だから、段差に余計にひっかかることになる

692 :
>>691
具体的にどの辺り?

693 :
>>691
俺には見つけらんなかったけど、三周したらみんな同じコース走るんでないの?
最初のコーナーに入るときが唯一三台の条件違いそうだけど、そこまで統一言ってもしょうがないだろうし



んでマルチは遅れるのか

694 :
>>691
まさかお前レーンチェンジのこと言ってる?
ミニ四駆エアプか?

695 :
若い子やってんのかねミニ四駆
エアプでも仕方ない気がしてきた

696 :
>>687
すまない、作ってるうちに楽しくなって本題見失ってた

697 :
daichは少年の心を失わないオッサン

698 :
マルチ凄く楽しみなんだけどmod派とバニラ派で争いになったりしないのかな?
modがあるゲームのオンラインやったことないんだけどそこらへんってどうなんですかね?

699 :
わからんけどそこらへんはmod側の対応次第じゃないかなぁ

700 :
MODや外部ツール使って作るのはどうしてもバニラ環境より有利になるんだよな
バニラがもっと便利になれば…

701 :
マルチって言ってもランダムマッチングとかじゃなくて、知り合い同士でやる感じだから問題ないでしょ。
あとバニラ派なんてのがいるのは日本くらいよ

702 :
"バニラ縛り"は個人の勝手だしそれが楽しいのは理解できるが、
マルチでまで「このサーバーはMOD禁止です!!!!」っつってステアリングでちまちま0.1晒しするのはむしろマナー違反かもしれん
公式側でそこらへんうまく仕切ってくれるとありがたいんだが

703 :
バニラ部屋の存在まで弾圧することこそがむしろマナー違反では
ナイフ縛りって書いてる部屋に銃で突撃して無双するFPS勢みたいな

あれ、全部強制ランダムで対戦するのか?

704 :
いやランダムじゃないって。
ホスト役がいて、そこに最大で他の七人が集まる感じだから逆にメンバー決めてからしかできないんじゃないか

705 :
マルチ実装されたらバトルシージがオワコン化するのかとも思ったけど、
考えてみれば時差をクリアして秩序だった大会なんて不可能だから
結局大会と言えばあの形式になるのかもな

ランダムマッチでポイント獲得数を競うとかもあるかもしれないけど
そんなの公式運営以外じゃ無理だろうし。

706 :
>>691
見つけた。右レーンのスタートあたりに1ブロックくらいの見えない段差あるわ
右レーンスタートだと引っかからないが中央か左だとマシンによっちゃ不利に動くなこれ

707 :
>>706
なんか引っかかると思ったら段差があったのか

708 :
どれだ。ぜんぜんわからん。
スクショでも上げたらダイチ氏直すかもよ

709 :
https://youtu.be/2WCNBdw8DhM

検証機を交差前・レーンチェンジ前・バンクカーブ前に置いたものの「見えない障害物」再現せず。
コミュニティの方で報告上げてくれた方から不具合発生時のマシンをもらったので
同様の検証をしたものの、こちらも再現せず。(公開の許可もらってないのでそちらは動画無し)
「水砲だけに当たり判定がある」という報告もあるので、その線でもう少し検証してみます。

現状、応募作はすべて3周のスピードテストを行っていますが、
蒸気系も含めこの現象は起こっていません。とはいえ報告があったこと自体は把握しているので、
本番中に当該箇所で怪しいクラッシュがあった場合はノーゲームとして対策をとる予定です。
(バニラでは不具合解消との報告もあり、最終手段としてはバニラでレース実施します)

もう一つ考えられるのはワークショップからダウンロードしたファイルのみの不具合という線。
(書きながら思いつきました)こちらも追って確認します。

710 :
興味あるんだけどこのゲームってセールすることある?

711 :
何回かされてるぞ

712 :
マルチきたら高くなりそうだけど、セールくるのとどっちが先かな

713 :
復帰して戦車とか飛行機とか頑張ってみようと思うんだけどMODって入れた方が良いんだろうか?

714 :
こういうゲームでセンスある人うらやましい
ロボクラフトでもそうだが俺が作ると機能も性能も見た目も絶望的なものしか作れないぞ

715 :
>>713
限界突破のnobounds modとか、
スケール変更のEasy scale modはお好みだけど、
ブロック移動・編集のTGYD's building toolsは入れた方がいいと思う。
いちいちホイール置いて消して0.5ずらして…みたいな手間が省けるから
単純に省力化できる。
あとは中華modだけど地形変更のやつは入れると退屈しないからオススメ

716 :
MOD入れないのなんて日本人だけだよ
世界から見下される前に入れてこい

717 :
だけってことはないがなぜか日本人はバニラを尊ぶよね
かけた手間に価値を見出す国民性なんだろか

718 :
別に見下されたりしないだろ。
むしろmod使用者を「もう別ゲー」といって正当に評価しなかったり
「mod使うなよ」とか野次る奴が問題。

バニラ研究は大いに結構だがmodプレイと優劣はない。

719 :
バニラユーザーはひねくれてるからな

720 :
GPの機体ダウンロードして走らせると壊れるのがある
自分の作った機体をコースと分離して保存してから
もう一度コースと統合して走らせると壊れる時があるなぁ

721 :
>>720
コースに元からあるスターティングブロックちゃんと消してる?

722 :
>>720
確かに壊れるのもあるけど、一応「運営者環境で完走可能な」マシンしかレギュ通してないよ。
もちろん本番では一発勝負なので壊れるかもしれないけど。

読み込み方法により壊れるのだとしたら、>721の言う通り初期スターティングブロックが二重になっててスタート時に弾け飛んでるのかも。

723 :
サブスクライブ付の作品の投稿の仕方がわからないので教えてくれませんか。

724 :
>>722
いや、カーブとかで破損してる
とりあえず安定重視で作ることにするわ

725 :
>>723
ワークショップへの投稿の仕方?
ロード画面の機体サムネイルの角っこのスチームマークを押せば投稿画面に移れるけどそういうことでいいかな

726 :
>>725
投稿できましたありがとうございます。

727 :
可変ピッチのプロペラが作れまへん・・・

728 :
中国勢の技術力やば杉内
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1133525901

729 :
その人の最終目的地はどこなんだろうか
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1093853665

730 :
脈絡が非常にわかりにくいから未プレイの人には理解できないが、
実質的に現代アートの域に入ってるな

731 :
DiscordのBesiegeコミュニティ内に日本語チャンネルが開設されました。
招待制ですがBesiege Japan wikiのトップに参加方法など書いたので、興味があればぜひ。

732 :
エンジンの動作原理とか解説してるサイトとかありませんか?
動画見て丸ノコエンジンとか作ってみましたが丸ノコ使う理由とかタイヤと丸ノコ重ねた時のパワーとか
やってて良くわからなくてエンジンの弄り方がさっぱり分からないので…
丸ノコからブレースに運動送ろうとしても何故か超ゆっくり回転したり意味が分からなくて頓挫しています

733 :
名前欄とメ欄間違えた!恥ずかしい…

734 :
単純にタイヤより丸鋸の方が回転早いから(丸鋸は回転止められないけど
作ってるのがうまくいかないってのはその作品の現物データか最低スクリーンショットがないと分からん

735 :
>>734
https://gyazo.com/1e1e94e77ac770962f98dccbe1b52b6e
タイヤ起動すると下の部分四散しちゃうんですよね…

736 :
ニコニコのURLがNGで貼れない?見本にしたのはsm28137105の奴です
タイヤとノコは速度全部2です

737 :
回転早すぎてパーツが耐えられずに吹き飛んでるだけ
動画のは丸鋸×2タイヤ×4だけど画像のはタイヤ×5になってる

738 :
あぁー…単純に出力に結合力が負けてるのかー…思ったより繊細なんですねこれ
ということはエンジン1つの最大荷揚げ荷重はプロペラの他パーツとの結合力を超えるまでが限界って事ですか?

739 :
基本的にはそう
直進時には大丈夫でも旋回中にプロペラ吹き飛ぶときもあるからがんばれ

740 :
重量と揚力の調整難しそうだなぁ…色々ありがとうございました

741 :
>>727
ピストンとヒンジを使え

742 :
>>741
調べてみます!

743 :
物理入力を受け付けるセンサーとボタン押して何秒後に何秒動作するっていうタイマー機能が欲しい

744 :
>>743
>>449

745 :
besiegeGPって生放送とかでやるんか?それとも動画でゆっくり結果発表って感じ?

746 :
>>745
動画で結果発表
運営PCが貧弱なのでなるべく低負荷環境でやらないと
まともに走ってくれないんだ…

747 :
投稿できたけど27位以内に入れる気がしないorz

748 :
めんどくさいから投稿しなかった

749 :
足切りラインは70秒ぐらいかね
レギュ違反と予選リタイヤでもうちょいいけそうか

750 :
70切れるし3/5出れる計算だから事故らなければワンチャン

751 :
枠増やして足切り4台だけらしいから大体出れるよ。一回戦はダイジェストらしいから一瞬でサヨナラはあり得るけど

752 :
最終的に61台っぽいね
54台に枠増えたからよゆーよゆー

753 :
>>742
あっ補助翼とかと勘違いしてたわすまん忘れてくれ
ていうか可変ピッチプロペラってステアリングでよくね?

754 :
自分のmini20改良版mini8が入れるか心配。
外れても後夜祭やるんだったらセグウェイ2とminiシリーズでも出そうかな。

755 :
>>715の地形変更modてどこから落としたらいいの?

756 :
>>715
リンクは前スレ>>7
中国の掲示板に飛ぶがその>>2>>3あたりにアップローダーへのリンクがある(中国語
データはzip圧縮の上さらに中身までrar形式で圧縮されてるのでこれをかたっぱしから解凍する。
modsというフォルダを見つけて中身をBesiegeのmodsフォルダ(modloaderインストール後)にコピーするが、ナントカsenseという地形データフォルダは2つのバージョンがあるのでどちらか選ぶ(基本同じだが動作しない地形もあるかも?

757 :
ミス
>>755

758 :
besiegeでリフト作れないのかな
ロープで引っ張っても摩擦でひっくり返るからうまいこと作れない
ラックとピニオンみたいなのを再現できない

759 :
見つからなかったけど昔見たことある、
確か柱に歯車を並べて登らせてた気がする

760 :
それか運搬物をグラバーでリフトに固定しちゃえばロープでも行けるはず

761 :
シンプルなシングルローターヘリって作れんのかな。可変ピッチみたいな複雑な機構なしのやつ。
飛行機の反トルク式エンジンを縦にすりゃいいだけじゃんと思ったら、超不安定だった。
MODマシマシの環境だけど、操作性も求めると案外なんでも作れるわけじゃないのねー。

762 :
プロペラエンジンの反トルクの打ち消し方で二重反転以外ではなにかいいのありませんか?

763 :
ちょっと前にニコ動にも上がってたけど

プロペラ
タイヤ)(丸ノコ等動力)
タイヤ)
パワー無し車輪(重量増やすと尚良)
固定

てやると車輪が逆向きに回転してほぼトルク打ち消してくれるよ

764 :
「無動力ホイールを重くする」は初心者には難しいかもしれない。
回転体+プロペラの根元にswibel jointを置いて空回りさせた上で、
スウィベルにブレースを巻きつけるように設置する(=重くする)とエンジンの回転がマシン本体に伝わらず、かつ重りの慣性によりエンジンの空転によるエネルギーロスが最小限になる。

765 :
>>763.764
アドバイスありがとうございます
早速試してみます

766 :
無動力ホイールを重くするのもブレースを使うと楽だよ
ホイールの上下左右に適当なブロックを仮置きして、ホイールの中心とブレースで繋いだら
後は仮置きしたブロックを削除するだけ
ホイールから十字にブレースが伸びた形になるね

ブレースを長くすると効果が上がるし、それでいて重量は据え置き
ただ反トルク打ち消しに使う場合、良くなるのは加速性だけで
最高速度はほぼ変わらないから、見た目を気にするならブレースはブロック一個分くらいの長さでも十分


高速で回っても外れにくいからリアクションホールの重りにもお勧め

767 :
横からだけどスイベル脆いしね。全パーツ最弱クラス

768 :
まるちいつ?

769 :
確か夏〜秋ぐらいにリリースされるはず

770 :
マルチは嬉しいけどソロプレイでもキツい低スペpcだから複数台が動き回ったら無理な気がしてきた

771 :
>>769
延期されなかったっけ

772 :
マジか・・・

773 :
最悪来年のQ1って言ってるからなあ
1~3月なのか4~6月なのかは知らんけど

774 :
1〜3月だと願いたい

775 :
むこうは年度の考え方ないんじゃね
1〜3月だと思うけどあまり期待せず待とう

776 :
マルチ時の必要スペックはどのくらいになるんだろうか
ソロでも常時稼働パーツが多いマシンで700ブロック超えるとfpsがだいぶ落ちちゃうから
みんな150ブロックまでとかに制限されるのかな

777 :
自機の速度がわかるモッドで良いのないですかね?

778 :
velocity counter mod
スターティングブロックの速度を計測する。
http://forum.spiderlinggames.co.uk/index.php?threads/velocity-counter-mod-spaar-s-modloader.2492/

そのほか地形modのおまけ機能に同様のものがあり
走行距離など見れて便利なんだが導入が面倒。
こちらは前スレ>>7参照

779 :
それ入れてる人の動画見ると便利そうだけど導入の仕方がさっぱりわからん。

780 :
control+Jで開けるkeymapperで矢印キーをあてるにはどうすればよいでしょうか

781 :
daichくんってshaftの人?

何気に年齢高そうだし、頭良さそうだし、暇そうだし、一つのゲームにこだわってロボットばかり作っていることからして

億万長者のロボットベンチャー企業のあの人かなと思った

782 :
steamでダウンロードしてみたんですが音が一切ありません…
設定の♪ボタンを切り替えても変化なし…これってダウンロード失敗してますかね?

783 :
>>782
PCのボリュームコントロールが0だったとか
イヤホンつけっぱなしだったというオチじゃないよね?
ボムの爆発音とか家が壊れる音もなし?

784 :
>>782
元々BGMとかほぼ無いしSEもかなり小さいから音量上げないと聞こえないかも

785 :
う〜ん、PCの音量は100、イヤホン等は一切なし(持ってない(笑))なんですよねぇ…
整合性チェックもやってみたけど変化なし。
チュートリアルで出てくる車にグラバーで爆弾6個乗せて最初のステージで突撃爆破させるも音無し…
でも調べても他の人の事例は出てこないし、おま環かなぁ…

786 :
PCの音量というかボリュームミキサーでBesiegeの音だけ上げてみて
これぐらいしか思い浮かばん

787 :
割ってるならいざ知らず
正規版のインストール過程で音だけすっぽ抜けるとは考えにくいね
mod入れてるならバニラに戻す
スピーカそのものが逝ってるケースもあるがPC起動音とかは鳴る?

788 :
>>783
>>784
>>786
なんかよくわからないけど一応解決(?)したので報告させてもらいます
ウチはノートPC(msi製)と液晶TV(Hisense製)をHDMIケーブルで繋いで2画面で運用してるんですが、
Besiegeの時だけTV側の音声出力だと音が出なくなるみたいです…
他のsteamゲーム(HoI、Stellaris)やsteam以外のゲームでもこんなことなかったのですが、
何故かBesiegeだけTV側から音が出ませんでした。何か特殊なプログラムでも使ってるんですかねぇ…?
という訳でやっぱりおま環でした。大変お騒がせしました。

789 :
MODいれると出てくるスケーリングブロックって正式実装されたりするんかなー。
多用したいけど来るアップデートでID変わったりしたら大惨事だから使えずにいる

790 :
絶対ないとは言わないけど
設定項目からしてデバッグ用のブロックの可能性が高い。(スケールに応じて重さが変わるとかはスケーリング正式実装時に全ブロックに適用されるかもしれない)
とはいえ鎖など過去の未実装ブロックと違ってかなり普及してるから、ワークショップ救済措置として残る…といいな

791 :
マルチまだ定期ぼやき

792 :
突然の質問すみません
セッティングでSHADOWをONにしても影が表示されなくて困っています。
再インストールしても治りませんでした。
なにか原因の心当たりや治す方法などはありませんか?

CPのスペックは
cpu pentiumG4560
gpu RX470
メモリ 8GB
です

793 :
>>792
聞いたことはあるけど自分のところで起きたことがないんだよな…

794 :
それ俺もだ。
フォーラムではビシージを過去のバージョンに戻してから最新にアップデートし直すと治るっぽいこと書いてあったけど、今は古いバージョンに戻せないからできない。
マルチバースのアプデが来た時に勝手に治るのを期待してる

795 :
>>794
あプデの不具合なんですね
ありがとうございます!

796 :
custom scene modはrarを
modフォルダにいれるだけじゃ動かんの?

797 :
rarを解凍して
その中にもまだrarがあるから片っ端から解凍して
それをmodフォルダに入れてみて

798 :
>>797
mod名のアプリとファイルにはなったけど
解凍できそうなのが見当たらない

799 :
>>798
となるとmodフォルダの中身の階層がおかしいんだろうけど
その話だけだと何とも言えないなぁ。
https://i.imgur.com/8lg8U2n.png
こんな感じになってる?
たぶんdllファイルのコピーし忘れか、サブフォルダ内のrarの解凍し忘れだと思うんだけど。

800 :
>>799
スクショ参考にしたら大きいフォルダの上にさらに同名のフォルダを重ねててそれが原因だった
お陰で正常に動作したよ、ありがとう

801 :
マルチ来た?

802 :
マルチきてる!
なお、一緒にプレイできる人がいない模様

803 :
これは・・・!
昔のDSのどう森みたいに掲示板で人集めなきゃいけない奴ー!

804 :
レースコース作ったはいいけど一緒にできる人がいない悲しみ

805 :
買うならGOG版がいいかなと思ってるんだけど
Workshopと共通?のユーザー作成コンテンツを遊ぶ機能はついてるの?

806 :
ここで有志を募ってみれば2〜3人集まるんじゃない?
ていうかしれっと月消えてるけど 前から?

807 :
マルチ来たのにこの過疎りよう
やっぱマルチ望んでたのは少数派だったんだな

808 :
帽子をmnk柄なんかにするから・・・

809 :
誤爆

810 :
酷い誤爆を見た

811 :
今回のアプデで月とold sandboxが消えてるね

812 :
エディットでせっせと砦作ってるわ

813 :
マップ作ったらぜひ投下してくださいな
参考にしたいので(センス皆無)

814 :
マルチいっぺんやってみたいから
またなんか大会でないかな
自分で募集したり開催したりする勇気がない
リア友にpcゲーマー誰もいないの辛い

815 :
せっかくマルチ導入されても一緒にプレイしてくれるフレンドは導入されなかった・・・

816 :
>>815
DLCで実装されるのかもよ

817 :
フレンド組み立てるか・・・

818 :
親切な人がワークショップに公開してくれるよ

819 :
ディスコードの日本鯖に参加してマルチ、しよう!

820 :
ディスコードは毎晩誰かしら鯖開けてるね
わちゃわちゃやってるだけだったりルール決めてpvpだったりいろいろ
ある程度作り込まれたステージで対戦するのが楽しい

821 :
ディスコード日本鯖ってボイチャ無しで入っていいんか?
ディスコードの使い方もよくわからんけどマルチはやってみたい

822 :
大丈夫よ。みんな割とテキストで意思疎通してる。
鯖主がボイチャ繋いで誰かと話してるようなら、聞き専でも繋いでいてくれたほうがインフォメーションしやすいってぐらいかな

ちょっと訂正だけど日本鯖っていうか、ビシージ鯖の日本語チャンネル。他の国の人も別チャンネルにいるのでその辺は仲良くやりましょう。政治ネタとかね。

823 :
>>822
ありがとう
今晩にでもどっかしら参加してみます

824 :
レベルエディタで置いたオブジェクトの回転とか移動って大雑把な移動しかカーソル操作じゃできないのかな。
いちいち数字いれてちょうどよさげな位置に来るのを試すの凄くめんどい。

825 :
GRID SNAP TOGGLEをオフにするかそのアイコンの右上にある鉛筆をクリックしよっか

826 :
なるほど

827 :
もしかしてmod loaderって最新版無い?

828 :
無い
だからMODを使って機体を作りたい場合バージョンを一つ落としてやる必要性がある

829 :
過疎ってんな

神ゲーだったのに開発遅れすぎたせいて飽きられたか
レベルエディタだけでも先に出してればな

830 :
shrapnelcannonのmodなしで最大出力4になったが反動に接続部が全然耐えられない
じゃあgrabberで撃つ瞬間捨てればよくねとしたらバラスト砲みたいに砲自体がすごい勢いで飛んでいって笑った
出力4コピーでロケット、水砲も面白いことになってバニラで作ってたのも色々出力上げれたりパーツ減らせたりできて楽しい

831 :
>>829
交流の場がディスコードに移ったから2ちゃんやる人がいなくなっただけで、ほぼ毎日誰かしらが鯖開けてる
あと4倍砲の反動は大砲に接続したサスペンションを横からグラバーを生やしたサスペンションで挟むように支えると連写もできる
同じ構造を拡散砲でやって前後に置くと(ほぼ)無反動砲の出来上がり

832 :
俺もMOD動かなくて困ったけどバージョン一つ落とすってどうやるの

833 :
調べることも大事ね解決した

834 :
バージョン落としたらBesiegeのファイルを全部コピーして別の場所に置いとくといい
新しいバージョンでやるときはsteamから
古いバージョンでやるときはコピーしたものから始めるといい

835 :
角度調整正式実(バニラ化)のお知らせ

836 :
今更かよ

837 :
遅いわな

838 :
ズラす機能は?

839 :
              ≡彡ミミミ
       彡⌒ミ
      (ノ´・ω・)ノ
      (  )
   , , , , / >

840 :
ロケットが変なタイミングで爆発するようになったんだが耐久力下げられたとか?
推進力として使ってたのが想定外に爆発して困惑

841 :
MOD環境でロケットを推進力としてつかった航空機とか作ってたやつは今のバージョンでも問題なく飛んでるけどな

842 :
ロケットは前部を熱すると爆発、後部を熱すると点火になったみたいだな
前後にロケットを並べてた機体は前のロケットの火で後ろのロケットの前部が加熱されて爆発する模様

843 :
そういえばロケットを並べて配置したことはなかったな

844 :
位置調整とか追加されたとかきいてやってみたんだけど設定の機能解放用のボタンがマウスみたいなボタンなんだけどもしかしてクリアしなきゃだめ?

845 :
experimentalにバージョン移行しても現行バージョンと同じ表示ならそうかもしれない

846 :
>>845
ありがとう
大砲作るの苦手だけど頑張ってクリアするよ

847 :
俺もアップデート後も出ないから次のアプデかなんかだろなと思ってたがexperimentalじゃなかっただけだった
英語あんまりわかんないからよく見てないだけでした
ライブラリからプロパティ開いてベータからexperimentalな

848 :
プロパティからベータとか選んでないけど位置調整や角度調整、コピペなどが実装されてたが
これ3月10日のアプデからだったのかな?もっと前から?

ちなみに完全バニラ

849 :
3/10であってる
experimentalには前から来てたけどな

850 :
おおやっぱそうだったか、ありがとう
めっちゃ便利だなこれ…

851 :
ゲーム全体の軽量化して、アイテムの種類を3倍くらいに増やせば
低スペノートしか持ってないような学生とか社畜でも買ってくれるかもしれんな

852 :
なぜかこのゲームだけ一定時間ごとにFPSがガタ落ちするようになった

853 :
現状でもかなり軽くなったんだよなぁ

がた落ちはマルチでホストやってるとときどきある気がする

854 :
俺が作ったヘリコプターを誰か評価してくれ
http://besiegedownloads.com/machine/64702

855 :
ちょいと操作性が悪いがいい機体だと思うよ
モーターホイールの根元に無動力ホイールを取り付けて(ブレースを複数つけて)やると
反トルクがなくなるから次の機体とかで試してみて

856 :
そこをテールローターで打ち消して安定させるのがロマン

857 :
どうしてもテールローターだけで反トルク打ち消すと打ち消した方向のスラスト側に滑っていくのが難点なんだよな

858 :
それなら半分は反トルクで打ち消して残りをテールローターで打ち消すってのは?
ロマンも引き継ぎつつ滑っていくのも軽減されるじゃないかな?

859 :
突然だけどマルチバースクイックマッチあってもいいと思う人いない?

860 :
この重さでクイックマッチしてもなぁ
ルール無用のやつが鯖主にダメージ与えて重いって文句つけて帰るにきまってる
このゲームマルチするなら誰かが鯖立てないとだから

861 :
久しぶりに起動したらマルチプレイ出来るみたいだけどブロック数多くて20%以下じゃないと動かないような巨大なマシンが入ると周りの人はどうなるんだ

862 :
どんなゲームでも絶対荒らすやつがでてくるからなぁ・・・

863 :
覇権とれそうなゲーム見つけたwww
https://goo.gl/jriCsF

864 :
適当なパス掛けて知り合いとだけやるのがいいんだろうなぁ
巨大マシンだけならブロック数制限掛けときゃ問題ないけど、ルールガン無視の荒らしはどうにもならん

865 :
>>861
fpsガタ落ちする
だから鯖ごとにブロック制限かけてるのが多い
一人200ブロック以内で、ボス戦用機体は1000ブロックまでってカンジ
それでも結構重いからスローにしてやるのが前提みたいなもん
技術交流のほかに単純に楽しいからdiscodeで募集してる鯖に突撃してみればいいよ
ニコ動とかで動画上げてる有名処の皆さんが親切に教えてくれる(かもしれない)よ

866 :
besiegeはとうの昔に飽きてたけど、ボス戦なんてあるんだ

867 :
物理演算については詳しくないけどこの手の物理演算ゲームはみんなブロック数1000~2000個くらいでガタ落ちするもんなのかね
もうちょっと大規模に入り乱れてみたいとは思うね

868 :
ガタ落ちっていうか・・・
鯖主がメッチャイイ石積んでたら限界上がるけど
数年前の型落ちだとかなりしょっぱくなる

869 :
対戦面白いぞ。一人でプレイするのとはまた違った技術体系がもとめられて。使い所がなかったパーツが急に輝き出したりとか

870 :
意外な使い道がみつかる
例えばwingとかwingとか、wingとか・・・

871 :
wingって薄い床以外にどう使っているの?
装甲?

872 :
その床と装甲っていう使い道にビックリした

873 :
アプデデデ

874 :
wingは燃えない、凍らない、面積重量比が優秀なので
グラバーで固定すれば空間装甲としては非常に優秀

875 :
この前の金曜のアプデ以降上書きセーブができないんだがこれって俺だけか?

876 :
マップ作成とそれをサブスクライブできるようになったみたいだけど
サブスクライブしたマップってどうやって出せばいいの

877 :
マップエディター

878 :
そんなんマシンと一緒やん

879 :
ああ公式で出せるんじゃくて外部mod入れないと出せないのか・・・
諦めよ

880 :
いや普通に出せるぞ??

881 :
自分で作ったマップをロードする画面があるじゃろ?
その画面にsteamのアイコンがあるじゃろ?
もう後はわかるな?

882 :
サブスクライブしたマシンならそうやって左上のフォルダアイコンから出せるけど他にマップロードなんてあるのか・・・
マップはサブスクライブしても出てきてくれないから別なんだろうね
探してみるわありがとう

883 :
もしかしてサンドボックスで出そうとしてる?
レベルエディタじゃないと無理だよ

884 :
そっちだった!ありがとう!

885 :
マルチって人いる?
どこでサーバーip公開してるの

886 :
ディスコードにおいでよ定期
1週間のうち5日間ぐらいは誰かがあけてるぞ

887 :
というか基本毎日開いてるぞ
空戦とか占領戦はレベル上がりすぎて敷居が高いかもしれないけど
5分ビルドとか参加しやすいルールもある
なんなら自分でマップとロジック作って新ルールで遊ぶのもアリ

888 :
100から200ブロックで10〜15fpsなんだがマルチやばい?

889 :
メモリ開けるなり何なりしてもそうなら残念ながらきびしい

890 :
なんかキー配置の画面が見づらくなった
いらんことしやがって

891 :
マルチ行きたいんだけど回線ってどの程度影響あります?
2mbps無線とかいう環境なんですが

892 :
詳しくないからその辺全くわかんないけど
実際にマルチやってみるのが一番手っ取り早いんじゃないかな?
ディスコードでほぼ毎日サーバー建ててる人がいるし

893 :
discordは公式鯖の日本語チャンネルでいいんですよね?
ありがとうございますとりあえず一度行ってみます

894 :
世界を牛耳るチームに育てよう。
https://goo.gl/K7KdwP

895 :
回線は糞でもなんとかなるよ(体験談)

896 :
すまん、どうしても分からないんだが
Besiegeを購入してインストールして開始して
マウスのポインタ動かすとカメラも何故か同時に動くんだ(つまり常時右クリック状態)
サンドボックスでもミッションでも同じ症状でまともにビルドできない。
一応構成
CPU:RYZEN 2700X
MB:GIGABYTE AX-370-GAMING 5
GPU:GIGABYTE GTX1080 簡易水冷モデル ×2
ゲーム格納場所:Fドライブ(M.2 1TB) 一応Cドライブにインストールし直してみたけど直らない
キーボード:logicool G610
左手用キーボード:logicool G13
マウス:razer Ouroboros
電源:PS-TPI-1250DPCTJP-T

試したのはSLIの解除、インストール場所の変更、マウス用のソフトウェアの停止
ローカルファイルの整合性確認くらい。
PUBGとかは全く問題無い。
検索しても同じ症状の掲載が無かったので心当たりがあればお願いします。

897 :
>>896
俺は経験無いな
古いバージョン試してみたら?

898 :
ん〜・・・
再インストールしてもダメだったのかな・・・
そういえばゲームとかで勝手に視点が動くのは「ディスプレイの表示サイズのせい」みたいなのを見たことがあるけど・・・

899 :
>>897
古いバージョンというのは、Besiegeでしょうか?
steamで古いバージョンにできましたっけ?
もしGPUのほうでしたら、3つ前までぐらいは試しましたが
同じ症状でした。

>>898
ディスプレイで思い出しましたが、当方AcerのPredatorX34(21:9、ウルトラワイド)を
二画面で使用しています。
差し当たり、Besiege内でディスプレイ表示範囲を設定し直して見たのですが
やはり右クリックが常時押された状態でのカメラ回転になってしまいます。

一応、恥ずかしながらの質問なのですが、通常Besiegeのスタート画面の
惑星って右クリックしながらマウス動かさないと回転しませんよね?

900 :
besiegeの方
http://k0ta0uchi.hatenablog.com/entry/2017/03/24/190531
俺も試したこと無いけどここでできるってさ

901 :
ディスプレイの表示設定はWindowsのほうをかえるっぽい?
惑星も右クリックしてないと回らないね

902 :
>>900
とりあえず年初まで遡ったゲームをダウンロードして、steamをオフラインにしたうえで
上書きして起動してみましたがダメでした。

>>901
ゲーム開始前にディスプレイを1980x1080に設定してゲームを開始してみましたが
やはりダメでした。

諸兄らには色々アドバイスをもらっているのに申し訳ないです。
あと書くほどではないですが、OSはWindows10Pro、64bitです。

903 :
追加報告です。
マウス自体の問題ではないかと手持ちのlogicool G9と交換してみましたがダメ。
左手用キーボードの何かが作用しているのでは?と疑い、logicoolソフトウェアを
一旦停止させて機能しなくなるようにしてから起動しても結果ダメでした。

904 :
そこまで言ってたらもうやってそうだけど繋ぎっぱなしのゲームパッドとかもないよね

905 :
>>904
えっとですね、、switchのプロコン(充電用)とXBOXONEの受信機を外したところ
直 り ま し た !!

XBOXONEのワイヤレスパッドについては電源が入っていなくて
switchも充電してるだけなので関係無しと思っていたのですが、、
お騒がせしました!そして周りの皆様方もありがとうござました!!

これで心置きなくパンジャンが作れます。

906 :
直ってよかった
紅茶を決めるのですw

907 :
ブレースが重過ぎるっぴ・・・
バラストみたいに重量設定できるようにして♥

908 :
そこを軽量化なりブレースに頼らないなりで工夫するのがこの手のゲーム

909 :
軽バラストみたいにポロポロ取れるのはちょっと…

910 :
買ってから一週間。
二足歩行のロボットを作りたくて頑張ってます。
問題は歩かせることよりキーボードのキーが足りないこと。
同時押しのみ反応とかそういうのはないのね。
さらにゲームパッドの十字キーは割り当てられないのね。
これは厳しい。

911 :
>>910
外部ツール使ってパッド使ってる人は居たな

912 :
そうか、外部ツールか……
諦めて動きをオミットしよう。

後進はなしで股の開き角度を大きくとって小回りを効くようにする。

返答ありがとう。

913 :
ところで何にそんなボタン使うの?
ウチの四つ脚は未完成だけど多関節でも歩き後退走行で6つしか使わないよ

914 :
各関節を手動で動かしてるんです。
脚はどうにか6つまで絞ったけど腕が……
そしてなんかフニャフニャしてるし……

根本の設計を練り直しするかな……

915 :
ピストン式かな?ピストンって関節多いと沈み込みが激しいからね…前に設計したやつは自立すら怪しかったし…

916 :
>>915
こんな感じです。
ボタン4つで方向転換と歩行が出来るようになりました。

https://steamcommunity.com/profiles/76561198093245768/screenshots/

917 :
人間に近い感じの関節でイイっスねえ
重心とか制御が地獄そうだけど面白い動きができそう

918 :
感想ありがとうございます。

追加した写真のように歩いて動けます。
腕を換装して色々する予定です。

919 :
最近ニコニコを見て始めました

920 :
アプデ来たぞー
設定弄れるようになった

921 :
画質や描画オプションの詳細、ゲーム内音量もいじれるね
2ちゃんもちらちら見られてるけどコミュニティはいつでも開いとるでね

922 :
日本勢のコミュってどこ?

923 :
公式だとdiscordの日本チャンネルだけかな
動画投稿者中心のフレンド付き合いもあるようだけどそっちはよく知らない

924 :
コレ楽しそうだけどコレ動かせるPCもってないんだよなぁ
PS4でコレに近いことできるゲームある?

925 :
>>924
こういう物理シムのクラフトゲーってCSじゃ最近あんまり聞かないなと言うか希少
PCならかなり低いスペックでも動くよPCあるんならとりあえず推奨スペックと較べてみたら?もうじきセールやる筈だから

926 :
>>924
パネキット

927 :
CS機はCPUが貧弱だからこういうジャンルは希少なんだよなぁ
まあ第二世代coreiノートでやってる人もいるし遊べないことはない

928 :
パネキット名作だよな
PSPでめっちゃやったわ
この手のゲームにのめり込むキッカケになった人も多いんじゃなかろうか

929 :
>>924です
沢山レスありがとうございます
一応持ってるだけの低スペノートパソコンしかないので新しくPC買うか、もう少し調べてゲームを買うかちょっと考えます

930 :
>>929
動かなければ返品できるから気楽に考えた方がいいよ

931 :
かなり低スペックのPC使ってるがマルチバースの導入アプデてかなり軽くなって
鯖主になるのはきついが普通にできるぞ

932 :
結局買いました
皆さんありがとうございます

933 :
ダメージ周りの解説、説明してるページはないでしょうか?
例えですが
重り1つ付けて爆弾に突っ込む→耐える
重り2つ付けて爆弾に突っ込む→1つ目からもげる
こんな感じでパーツ増やすと壊れなかった部分も壊れるのは何故でしょう?

934 :
そういうページは知らないけど、
それに関しては重り増えた分の負荷か慣性でしょ

935 :
爆発って謎の運動エネルギー与えてるイメージだから接着強度が関連してるのかな?って思ってる

936 :
>>934
慣性とかではなさそう

 □ □
□□■□□
 □ □
これだと前後ポロポロ取れる
□ □
□■□□
□ □
これなら前後耐える

さっぱり分からない

937 :
この場合は車体が重くなるからエネルギーの逃げ場がなくて壊れてる気がするが、
爆弾は物理演算上の運動エネルギー的なダメージと、接着判定に対して「もげろ」って命令をあたえるパラメータ的なダメージの二種類あってややこしい。後者はマルチバース環境だけだだったとは思うけど。

938 :
腑に落ちなければ機体構造のスクショでも貼れば何かわかるかもね

939 :
wikiのキャタピラの作り方って動画のリンク見れないな

940 :
デュプリとかの操作説明をしてるサイトや動画はありますか?
久しぶりに弄ろうと思ったら、知らないボタンが増えてて、微妙にわからなくなってしまった。。。

941 :
デュプリってなんや・・・

942 :
今スチームジェットを使ったホバー機体の制作をしているんだけど、機体の傾きを修正する機構の製作で行き詰まってるから知恵を貸してくれ…
最初はフライホイールを試してみたんだけど、一度機体が傾くと修正できないし、wing panelと重りを使ったスタビライザーだとどうしても機体の傾きに対して修正がワンテンポ遅れるから墜落するのに時間がかかるようになる程度の効果しか得られなかった
誰か機体の傾きに鋭敏に反応できるスタビライザーを教えてくれ…

943 :
詰まらない仕組みだけどプラス数値の風船とマイナス数値の風船を使えば強制的に姿勢を維持できる
daichiくんって最近どうなったの?

944 :
自分では作ってないけど、スワッシュプレートと空力バランサーを複合させれば行けそうな気がする

945 :
ありがとうございます。そもそも回転翼機ではないのでスワッシュプレートは使えませんが、バランサーを使った方式で少し光明が見えたので改良を重ねてなんとかできないか試してみます。それでもダメそうだったら風船使うしかないですかね…

946 :
modありにするならロープとかゴム使ったバランサーの方が、バルーンよりも抵抗が少なくていいかもね。

バニラでも一応フライングブロックを凍らせるタイプのがなくはないけど使い勝手が悪すぎる

947 :
それもバグだから修正されそうだし
流体の概念がないbesiegeでホバークラフト再現は難関だけどがんば

948 :
バグ修正されそうとか言ってるとリアクションホイールも満足に使えないという

949 :
亀だけどスチームの付近に縦置きでプロペラ配置か
それか空力制御機みたいな風見安定をいれるとか

950 :
始めたばかりでわからないのですがグラバーにロケットを垂直に付けるのと
プロペラの角度って水平に出来たりするんですか?

951 :
ビルド画面開いて歯車(オプション)押してコンパスマーク(アドバンスビルディング)押したら
機体を回転させる機能がブロック単位でできるようになる。shift押しながらクリックすることで複数選択可。
プロペラを水平にするのはこの回転させる機能を使ってやろう、確かプロペラは23.069度回せば水平になる。間違ってたらすまん

952 :
>>951
ありがとうございます 問題はこの後の自分のセンスでどうやって
打ち上げ式誘導ミサイルを作るか

953 :
一昨日のアップデートでSkin Paint Bucketてのが実装されたらしいけど普通に使えてる?
俺はそれのアイコンが表示されないから使えない
https://steamcommunity.com/games/346010/announcements/detail/1709565386059319085
https://i.imgur.com/vtq7gam.gif

・プレイは1〜2年ぶり
・3つ目の大陸(雪)の途中までクリアした続きをプレイしようとしてる
・サンドボックスでもマルチプレイでも表示されない
・Mac

もしかして再インストールしないとダメなのかな?

954 :
スキンオフにしてるとか

955 :
アドバンスドビルドオフだと出てこないとか?
オプションでオンになってるかみてみれ

956 :
>>954,955
ありがとう!

ビルド画面で歯車アイコンから
OPTIONのコンパスアイコンをON
VISUALSの2つの項目をON
あとはワークショップから適当にスキンを選んでサブスクライブ

でできました!

957 :
2つの車体(機体)をマージして作成する機能はありますか?
足回りだけとかはセーブデータ流用で手間を省いてますが
いくつか使いまわしたいものがでてきたので楽をしたくて

958 :
MODが出てるはず

959 :
>>958
本体機能に将来的に追加されることを期待しつつmod探します
ありがとう

960 :
>>959
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1477701362&searchtext=
steamのワークショップに今は上がってるからダウンロードすればいいよ

961 :
>>960
ありがとうございます
スタート時のブロックが増えていくのが実害ない?とはいえ気になったので
それは手作業でファイル弄って消去していきます

962 :
実績のWho Need A Mechanic?が取れないなぁ
もしやホイールも使っちゃだめなのか?

963 :
ロープを大量設置してから一括でSTARTの設定ってできませんか?

964 :
>>962実績の文面に使えないブロックの種類は明記されてる
>>9631つのキーで動かせば一括で動くやん

965 :
楽しそうだから買おうかな

966 :
長いことヘリコプター作って遊んでるんだが他にもヘリコプター作ってる奴いないか?
居たら意見や作ったやつ見せて欲しい

最近つくった2重反転ローター機
http://besiegedownloads.com/machine/71392

967 :
>>962
mechanicalを一つも使ってないはずの構成でとれなくて
ほぼ同じだけど2機だったのを1機にしたら取れた

何が条件的にまずかったのかわからず
モーターホイールは使ってた

968 :
>>967
条件がイマイチわからんよね
どんどん排除していってホイールしか使ってないのに取れなかった
総パーツ数とか関係あんのかね

969 :2018/08/31
おれは木組み車両にバキュームでクリアしたよ

Slay the Spire Ascension9
【WF&S】Mount&Blade 120馬力【Warband】
ゆるゆるマスターオブマジック 第17スレ
【R3E】RaceRoom Racing Experience Lap3
【LoL】League of Legends その1244【総合】
【ローグライク】 Tangledeep 1F
【アトリエ】ガスト PC総合 3【ブルリフ】
【ネプテューヌ】アイディアファクトリー PC総合 17
【PC】Rocksmith Guitar and Bass RSP10【ギター】
Train Fever/Transport Fever/2 総合【7路線目】
--------------------
●●●サーフボードどこに置いてる?●●●
三浦事件とアユム事件 冤罪事件の共通点を探る 2
極黒のブリュンヒルデ
【韓国】ムン大統領の謝罪を糾弾する!韓国はベトナムから多くの苦痛を受けた。まさに我々が被害者だ[03/27]★2
今年のEVOもスマブラが参加人数圧倒的に1番な模様
吉沢亮・中村倫也170cm、横山流星174cm、真剣佑・菅田将暉176cm、田中圭177cm、山崎賢人178cm←身長って重要じゃなくなってるのな
育児している奥様6319
三國無双の大喬たんは至上最強カワイイ 14
プロ野球チームをつくろう!3攻略スレ
PB・プレベ・プレシジョン・Precision Bass part19
雀ナビ29〜キリスト復活祭〜
NCT127スレ556
【ワッチョイなし】DQ音楽スレ第99曲 すぎやんの魔窟【ソシャゲ】
長安落とした馬超>>>>関羽>>>>>その他五虎将
ローマカトリック教会
【ゆっくりRTA】biim兄貴について語るスレ part62【biimシステム】
【埼玉りん】石川遼の一人実況=松山スレの荒らし4
放送大学大学院 Part 24
キーボードにこだわる人が増加 市場規模は2020年には333億円に [459590647]
【自治タイムス】三嶋孝治【建設グラフ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼