TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ロケット総合スレ21
ブラックホールについて勉強会
太陽系外惑星について
宇宙は膨張し続けていると言いますが、宇宙の外側には何があると思いますか?
宇宙ニュース総合スレ−2ページ目
人類滅亡後の地球はどうなるの?
月面と地球間の量子テレポーテーション実証実験
共産党
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ62
韓国のかわいい二次元

ロケット総合スレ20


1 :2017/05/08 〜 最終レス :2019/07/23
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |声優の井口裕香の水着写真で毎日抜いてるんだが。
 \_   _____________
    | //
    ∨  |可愛いよね井口裕香。早く全裸にならない香菜。
       \_  _
          ∨ _ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧ ∧ _ 只 八 __        ____ l ,
    ( ゚Д゚)   凵 l__l   /\      .|| ̄ ̄|| -
;;;;;;;;;;;;; (つ Ll ∧ ∧ ,,,  /  ) ;;;;;;;;;;;;;;;;;.||__|| `
;;;;;;;;;;;;;; /    (   )Ll ./  ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;..|:::l─lo|
;;;;;;;;;;; / ̄ ̄ ̄/.  |  ̄ヽ ( ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ̄ ̄ ̄
;;;;;; /     , (___ノ、   \ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;; `〜〜〜 ;;;;;;;;;;;;;;;;;; 〜〜〜' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
================================
http://image-bankingf25.com/tokimeki/img/wimg/r-toga/201704/iguti_yuka/r-toga170421-iguti_yuka-03.jpg
http://image-bankingf25.com/tokimeki/img/otakara/201704/iguchi_yuka/mi17042402-iguchi_yuka-33.jpg
http://image-bankingf25.com/tokimeki/img/otakara/201704/iguchi_yuka/mi17042402-iguchi_yuka-32.jpg

2 :
バスヲタいる?

3 :
前スレ
ロケット総合スレ19 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1484473836/

4 :
おいおい。
>>1 こんなんが次スレか?

5 :
>>1の替わり

国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
ロケット総合スレ19 [転載禁止](c)2ch.sc
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1484473836/1-?v=pc

6 :
荒らしが立てたスレつかわずに新スレ立てろよ

7 :
Vector-Rのフルスケール機の打ち上げ実験に成功
http://businessnewsline.com/news/201705050321580000.html
https://twitter.com/vectorspacesys/status/859872571159789568

8 :
ロケット総合スレ20 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1494249533/
立て直した

9 :
カザフスタンから日本人飛行士打ち上げ
本日16:21

10 :
HAKUTOのSORATO インドへ
来年1月以降打ち上げへ

11 :
602 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/01/02(火) 01:15:13.29 ID:X091UtBX
>>585
JAXAによると
>イプシロンロケット3号機、1月17日(水)打ち上げへ だそうで

12 :
バスが妨害だと

13 :
413 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/01/09(火) 16:33:01.56 ID:k3hOOq1i
>>409
軌道投入に失敗したらしい。
関係者によると、衛星が予定通りにロケット2段目から分離せず、2段目もろとも大気圏内に落ちた模様。

Secret spy satellite may be lost after SpaceX launch
http://www.latimes.com/business/la-fi-spacex-spy-satellite-20180108-story.html

野口さん 南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経〜

14 :
藤林丈司

15 :
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/01/15(月) 15:18:50.23 ID:L7n5GW12
■イプシロンロケット3号機による高性能小型レーダ衛星(ASNARO-2)の打上げ延期について
http://www.jaxa.jp/press/2018/01/20180115_epsilon3_j.html

16 :
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/01/16(火) 17:20:49.28 ID:DzWptb6G
イプシロンロケット3号機による高性能小型レーダ衛星(ASNARO-2)の
打上げ日時について

http://www.jaxa.jp/press/2018/01/20180116_epsilon3_j.html

打上げ日 : 平成30年1月18日(木)
打上げ時刻 : 6時06分11秒(日本標準時)
打上げ時間帯 : 6時06分11秒〜6時30分13秒(日本標準時)

17 :
http://www.jaxa.jp/press/2018/01/20180119_ss-520-5_j.html

SS-520 5号機による超小型衛星打上げ実証の実験予定日について

実験予定日: 平成30(2018)年2月3日(土)14時00分頃〜14時20分頃(日本標準時)

実験場所
内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝属郡肝付町)

わああまた肝属かあwどうしようw

18 :
https://www.cnn.co.jp/fringe/35113613.html
こっちもやるやる詐欺w

19 :
アリアンVが…
西側ではおそらく最も成功率の高かったアリアンVが…

20 :
Ariane 5
Atlas V


どうやら分離失敗ぽいのかな?

21 :
>>20
知らなかった…
二段目のエンジン点火後数秒で連絡途絶とあるから、分離以降に問題が起きた可能性も。

22 :
220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/01/26(金) 19:18:10.64 ID:98ZvjE34
初の民間ロケット発射場、和歌山県に キヤノン系など :日経新聞(会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26192240W8A120C1MM8000/
大樹町…

23 :
【苫米地英人】 宇宙人の存在は明らか <世界教師 マイトLーヤ> ビリーバーって怖いわ 【上念司】
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50

24 :
ベピコロンボは大丈夫なんだろうか…

25 :
>>24
まさかのアリアン5打上成功。
http://www.arianespace.com/press-release/launch-va241-ariane-5-delivers-ses-14-and-al-yah-3-to-orbit/
調査委員会は設けるけど次回の打上は予定変更なしだそうな。
テレメトリ系だけの異常だったのかな?

26 :
>>25
テレメトリ受信できなかった理由が、打ち上げ直後から軌道が違ったせいで、
受信局上空飛んでなかったせいみたいだからこれはこれでヤバい。
なぜ指令破壊しなかったんだという点も含めて。
方位角93度に飛ぶはずが111度に飛んでった模様。

27 :
>>26
文字通りぶっ飛んだ軌道だったわけか。
調査それなりに時間かかりそうね…

28 :
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26192240W8A120C1MM8000?unlock=1&s=1

IAとキヤノン電子が和歌山に射場を作って2021年から100kgの衛星を10億円程度のコストで打ち上げるそうな。

規模的に該当しそうな現役機はないから、固体ロケットを新規開発するんだろうけど。もしくはまさかのM-4S再生産とか(無理)

和歌山だと漁業権が問題になりそうだが、大丈夫なのかね?

29 :
100kgの衛星打ち上げならトラックで十分だろ。
わざわざ金かけて射場整備する必要あるか?
清水建設的にはあるのか。

30 :
>>28
固体ロケットでペイするのか?
IHIならメタンロケットクラスタしてエレクトロンみたいなの作った方が無難そうだけど。

31 :
>>30
2021年に初号機打上だと、三年しかない。IHIは固体ロケットは開発経験が豊富だけど、液体ロケットは未経験。固体ロケットの開発は三年で可能だと思うが、液体ロケットは厳しくない?
また最近打上の単価が下がってきているから、民需でペイするかは疑問。
ただ、宇宙基本計画では即応型衛星なるものを2020年度打上予定になってるから、一定の官需が見込まれてるのかも。(ただ2020年度だと2021年の射場完成というストーリーとは整合しないが)

32 :
>>31
メタンロケットエンジンそのものはほぼ完成してるし、
悪名高いGXで経験そのものは積んでるからなくはなさそうな気も。
あとこの規模で固体ロケット作って商売としてペイするだけ安くできるのか微妙そう。

即応型衛星の打ち上げ用にしては射場が微妙だからそれ向きは怪しい気が。

33 :
>>32
GXで液体ロケット開発経験積んだといえるのか?二段目すら基本設計完成していなかったのでは?

34 :
>>30
昔ながらの大企業が集まって液体ロケットエンジン作ったところで、格安ロケットになるはずがない。

安くするためのイノベーションはどこにも無いのだから。

35 :
>>28
沿岸は関係ない

36 :
ロケットがちょうど船の上に落ちてくる可能性なんて、合理的に考えて無視してよくねーか?

範囲だけ示してあとは事故責任で自由にさせればいい。

37 :
いや警報出すもんw
それで区域に侵入して延期や遅延は多いw

38 :
ベンチャーだから安いという理由もないけど。
ベンチャーの場合は安くないと潰れるだけともいう。

39 :
>>36
無理。
そういう態度で昔NASDAが漁業交渉に失敗して打上が三年間できなかった事もある。

40 :
>>39
逆。自分達が自由に打ち上げて、その間絶対に漁させないと交渉したから反感を買った。
漁を規制しなければ問題ない。

41 :
>>40
NOTAM出してる状況でも、自己責任で勝手に漁業させてやりゃ問題ないだろって?
そういう傲慢な態度が長期間打上出来ない状況に繋がったのだが…

42 :
>>41
アメリカでは漁業補償なんてやらないよ。少しは現実見たら?

43 :
>>42
日本ではアメリカとは違って既得権として漁業権に対する補償が存在する。それをやめるのであれば漁業法を改正するか、ロケット落下時に安全性に問題が無いことを保証するしか無いがそんな事は不可能。
いくらそれが気に入らなくてもその事実は変わらないし変えられないわけで、アメリカが云々言ってもそれは法律が違うから違って当たり前なわけで…

44 :
アメリカの漁師w

45 :
KSCの将来計画を読んでいたら、水平発射するロケットの可能性を考えて、東向きに新たに滑走路を作るスペースを確保してあるらしい。
ペガサスのような空中発射型なら今あるスペースシャトルのために作った滑走路は南北向きだけど普通に使えるはずで、どんなロケットを想定してるんだろ?
思いついたのがサンダーバード2号機の様に発進するロケットだが、かっこいい以外にそのメリットが思いつかない。

46 :
サリュート7まさかの満席…

47 :
祝!! 電柱
217 名前:NASAしさん [sage] :2018/02/03(土) 17:04:27.28
計画通り飛行、衛星分離と軌道投入を確認とのこと
打上げ成功おめでとう

48 :
【沖縄に謎の発光体!?】.....1月27日、与那原でUFO撮影.....【マイトLーヤの星か?】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1517624262/l50

49 :
>>46
史実から途中で逸脱し始めるから、史実知ってると飲んでないのにドラッグムービー見た気分。

50 :
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VYCY8

51 :
408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/02/10(土) 22:55:09.01 ID:T79JG+hx
https://www.businessinsider.jp/post-160851スペースウォーカー設立。4月に事業内容を発表
創業者が九工大の米本教授

52 :
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/02/17(土) 23:27:48.09 ID:raIKl9b/
ロケット発射場で地権者説明会 串本町

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=347416&p=more

日本初となる民間ロケット発射場建設の有力候補地となっている和歌山県串本町で14日、
誘致をしている県と町が地権者を対象に初めての説明会を非公開で開いた。

 キヤノン電子や清水建設など4社でつくる民間ロケット会社「新世代小型ロケット開発企画」
(東京都)が昨年8月に発足。同町田原地区を有力候補地とし、ロケット発射場の建設を
目指している。安全面から、射点から半径1キロ圏内を無人にする必要があり、
買収する土地は約150ヘクタールの計画。対象区域は7割が町有地、
3割が民有地となっている。

53 :
開成の卒業生がスペースXで活躍
ttps://kaiseigakuen.jp/diary/ob_lecture_space/

54 :
511 名前:名無し三等兵 :2018/04/06(金) 19:17:48.64 ID:vpVCyYpi
きらめき1号打ち上げおめでとう。
これでやっと最新の大型の大容量衛星通信が2機になって東西に配置できたし、一通り宇宙利用の運用体制が揃ったな。
後は各種衛星の補強追加分と早期警戒機能だけか。

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/04/06a.html

リアルタイムで見逃した

55 :
945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/06(金) 21:32:38.79 ID:HwzP1wRk
https://toyokeizai.net/articles/-/215521
ヤバくなったテスラを買収するのはトヨタ?

56 :
世界最大の航空機Stratolaunch、今夏に初飛行へ
https://techable.jp/archives/75658

57 :
JAXAのミニロケット「世界最小」ギネスに認定

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、
超小型衛星を2月に打ち上げたミニロケット「SS―520」5号機が
「世界最小のロケット」としてギネス世界記録に認定されたと発表した。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2992040027042018CR0000/

58 :
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/27(金) 07:28:36.05 ID:qQbaDKpx
ホリエモン号どうよ

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/27(金) 09:59:32.24 ID:JLeZVBND
打ち上げ明日だっけ?
成功してほしいな。

59 :
>>58
980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/28(土) 09:33:43.50 ID:Fbw9eoc3
観測ロケット 「MOMO」2号機打ち上げ延期 29日に
https://mainichi.jp/articles/20180428/k00/00e/040/231000c

ぶはw

60 :
マルチうぜぇ

61 :
>>60モモちゃんw
984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/29(日) 04:59:00.83 ID:ZCAhxeeT
燃料系トラブル
延期....
次は11:00〜12:30の打ち上げ予定....

62 :
988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/29(日) 08:22:52.47 ID:rarVL2Hw
30日以降に延期
いろいろとあるよね

63 :
モモ続報w c
996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/30(月) 06:58:28.39 ID:CZDIyZ9q
なつのロケット団公式@natsuroke

本日23時に行ったGo/NoGo判断の結果、
4月30日に目指していた打上げ実験はNoGoとなりました。
次回の打上げウィンドウは5月3日以降を目指します。
詳細は追って発表いたします

64 :
https://twitter.com/natsuroke/status/990887119185887233
なつのロケット団公式? @natsuroke 1分前
5月3日〜5月5日での実施を目指していた観測ロケット「MOMO」2号機の打上げ実験は、打上げ準備状況から、本ウィンドウでの実施を見送ることといたしました。
次のウィンドウは夏以降を目指しておりますが、詳細が決まり次第改めて発表いたします。

65 :
67 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/03(木) 16:01:54.75 ID:4+ZD25gJ
IoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、日本で生まれたOS「トロン」。このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいます。なぜデファクト・スタンダードとなったのか
http://www.yomiuri.co.jp/feature/quarterly/20180426-OYT8T50034.html
l

66 :
一方支那はw hk

379 名前:名無し三等兵 :2018/06/28(木) 13:45:24.07 ID:JvxBDBHx
中国ロケットが墜落
https://static.gbtimes.com/uploads/files/2018-06/27/long-march-2c-tech-test-sats-xichang-june27-2018-first-stage-explosion.PNG
ネットの普及で中国の知られざる負の宇宙開発が徐々に見えて来ましたなもう隠しきれない

67 :
【ホリエモン狙われる】 戦闘機もロケットも、連合国に敵対する技術は、敵国条項に基づき、葬り去る!
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1530498506/l50

68 :
出しゃばりで窮地のマスクタン hfr
タイ洞窟案件に小型潜水艇提供を申し出!

69 :
このスレを再利用ロケット

70 :
やなこった

71 :
ロケット総合スレ24
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1532357930/

72 :
路面電車ならw
こっちも埋めてねw

ロケット総合スレ20
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1494209820/

73 :
超小型衛星で尖閣監視 政府が検討 中国船の追跡可能に
https://www.sankei.com/life/news/180815/lif1808150002-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/180815/lif1808150002-p1.jpg lrs
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w

74 :
福島に打ち上げ場作れば復興や観光に寄与するのに
和歌山じゃ地権者がごねるぞ

75 :
大樹ならともかく福島じゃ、SSO軌道で千葉にかかるだろう。

76 :
H-IIBロケット7号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の打上げ延期について

http://www.jaxa.jp/press/2018/09/20180920_h2bf7_j.html

三菱重工業株式会社及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)を搭載したH-IIBロケット7号機
(H-IIB・F7)の打上げを平成30年9月22日に予定しておりましたが、打上げ前日から
当日の天候悪化が予想されるため、下記の通り変更いたします。


打上げ日 : 平成30年9月23日(日)
打上げ時刻 : 2時52分頃(日本標準時)


三菱重工
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_180920.html


参考:種子島宇宙センター 気象情報
http://space.jaxa.jp/tnsc/tn-weather/data/weekly.gif

77 :
祝 打ち上げ成功 コウノトリ

78 :
小型ロケット作るならエレクトロンのパクリでいいんじゃね?

近年の電池技術の進歩を考えると、電動式ターボポンプってアイデアは面白いし
これにメタンエンジンを併用すれば用意に再利用化まで見通せる

79 :
25日試験打ち上げ予定だった韓国型ロケット、機体欠陥で延期へ
https://japanese.joins.com/article/178/246178.html

韓国科学技術情報通信部と韓国航空宇宙研究院(KARI)は、ヌリ号エンジン試験発射体から
部品の異常が見つかり、発射管理委員会を開いて日程の延期を決めたと17日、明らかにした。
KARI関係者は「羅老(ナロ)宇宙センターで発射体飛行モデルを使って燃料供給過程を点検し
ているときに推進剤加圧系統で圧力が減少する現象を確認した」と説明した。

KARIは発射体飛行モデルを組立棟に移動させて機体異常の原因を分析している。KARIは
原因の分析を終えて年内に試験体の打ち上げ日程を改めて決める予定だ。
(以下略
---
燃料系のトラブルで延期です kihfdbjugb

80 :
ロリータさんと初のお散歩

https://m.youtube.com/watch?v=Sc57eewItKo

81 :
>>79
新規開発のロケットの発射が延期なんて当たり前すぎてニュースにもならないはずなんだが。
韓国のロケットが延期というだけで、マルチで投稿しまくってうざすぎ。

ロケットの打ち上げで延期なんて当たり前、特に新しいものであれば、延期しない方が珍しいともいえる。エレクトロンも散々延期しまくってる。

82 :
まあ頑張りましょうw

83 :
スペースX、再使用「ファルコン9」打上げ成功 カタール通信衛星投入
https://sorae.info/030201/2018_11_16_x.html
> またEs’hail-2は三菱電機によって製造され、カタールベースのEs’hailSat社によって運用されます。

せっかく三菱電機が受注して日本国内製造した衛星なのに、
なんで日本国内での打ち上げをセット販売せんのか

・・・。\_(・ω・`)コレ重要!

三菱電機(。+・`ω・´)キリンッ w hrrewsaqdf

84 :
642 名前:名無し三等兵 :2018/11/26(月) 14:38:41.92 ID:NRjF6Lvl
11/28に韓国型ロケットが打ち上げられて九州・沖縄が危機にさらされかねない状況だ

今度は頑張りますw棒

85 :
反韓うぜー。
しかも、マルチだし、

86 :
( ´∀`)ゲラゲラ w

87 :
朝鮮のKARIのヌリ(NURI)タンw 漢字表記は無い?

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/keiho/cgi/disp_warnings.cgi?TYPE=JAPANNW&TANA=183554&LANG=JP
日本からの注意喚起(11/15) 発射明日11/27 08:00だったが

科学技術情報通信部は「ヌリ」の75トン級液体エン
ジンの性能を確認するために試験機を打ち上げるた
め、宇宙軌道には進入しない。高興(コフン)羅老宇
宙センターから発射後160秒後に高度100キロを
超え、約300秒後で最大高度に到達し、約600秒
後に済州(チェジュ)と沖縄の間の公海上に落下する
予定だ。

>今見たら、打ち上げが30日に変更になってますね
https://japanese.joins.com/article/880/244880.html
10月末が明日になり更に30日に(。+・`ω・´)キリッ

(´・ω・`) ワロタw

88 :
朝鮮日報の日本語版じゃ明日の午後4時だってよ。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/11/27/2018112780065.html

89 :
ゼビオは7月21日、千葉県船橋市の「ららぽーとTOKYO-BAY」内に、食事のカウンセリングサービスを提供するフィッツプラスが運営する「Diet Plusラボ」をオープンした。

90 :
実況どこ?

91 :
>>90
326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/11/28(水) 16:40:28.34 ID:yR2UKdfE
https://pbs.twimg.com/media/DtErczhUUAEPM6e.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DtErcT6UcAAStZK.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DtEpNanVAAYARYX.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DtEoUvSVAAAUaPQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DtEpMHSV4AAVIcW.jpg
成功した模様。
75トン級エンジンが143秒間燃焼し、
予定通り185km以上飛翔し、海に落下したとのこと。
KARIのNURIタンw 実験とはいえ中継しない国ってw

92 :
https://twitter.com/SKorea_rocket/status/1067686029887295488
打ち上げ KARI の NURI タンw wsdgjytu
(deleted an unsolicited ad)

93 :
イプシロン1月打ち上げ 人工流れ星衛星を軌道投入
2018.11.30 17:08 mnbgresdrt

モニター募集 サントリーセサミンが無料に?※抽
選で1万名様[PR]
スマホ利用者の約7割が経験しているリスク/政府広
報[PR]

 文部科学省は30日、宇宙航空研究開発機構(JA
XA)の小型固体燃料ロケット「イプシロン」4号機
を来年1月17日に打ち上げると発表した。宇宙部品
の性能を確かめるための実証衛星や、流れ星を人工的
に発生させる超小型衛星など計7個の衛星を軌道に投
入する計画。

 ロケットは鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打
ち上げる。東京のベンチャー企業「ALE(エー
ル)」が開発した人工流れ星衛星は、軌道上から特殊
な粒子を放出して大気圏に突入させる仕組み。発生し
た流れ星は地上からも観測できると期待されている。

94 :
フジTV 今すぐ観れ!!

95 :
261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/12/06(木) 16:29:11.89 ID:gPGXaUQo
https://www.mhi.com/jp/news/story/181206.html
英インマルサット社と三菱重工、新型基幹ロケットH3での打上げで民間企業と初の合意
打上げは2022年以降を予定 hgfsqaert

96 :
JAXA はやぶさ2 現状報告ライブ配信中
NHKアプリでも観られます vcxewqdfrg

97 :
「彼は現在、三菱重工の防衛・宇宙セグメントのナン
バー2。戦闘機や戦車を開発・製造し、自衛隊に納め
る、いわば日本の防衛産業のトップシークレットを握
る立場にあるんです。いずれは、同部門のトップにな
ると見られています。こうした父親の仕事柄もあっ
て、北川さんはお父さんについて喋りたがらないので
はないでしょうか」
 なるほど、北川にとって父親の職業は「機密」に値
するということのようだ。しかし無論、我が国の防衛
産業の中枢を担うことは決して恥ずべきことではな
く、むしろ誇らしいことではないか。そこで、大阪府
で暮らす北川の祖母に尋ねると、
「息子(北川の父親)はもともと口数が少なくて、景
子のことも全然話してくれないんですが、部署が変わ
るたびに名刺はくれます。2年前の景子の結婚式の時
にも名刺を渡されて、そこには確かに(三菱重工の)
『防衛』と、あと『宇宙』って言葉もありました。そ
れまでは神戸造船所の配属で、ずっと潜水艦を作る仕
事をしていたんですよ」 こう語った上で、
「景子の結婚式に出られて本当に嬉しかった。白無垢
もドレスも綺麗でね。今、私は体が悪くて、ひとりで
遠出はとてもできないから、もう曾孫ができても会い
には行けないでしょう。でも、景子とDAIGOさんが曾
孫を連れて会いにきてくれるようなことがあれば夢の
ようですね」
 と、期待に胸を膨らませるのだった。
 なお北川は現在、三菱重工グループの空調機のCM
に出演している。これぞ究極の「親孝行」であろう。
父親は防衛産業のエリート街道を歩み、娘も公私とも
に順調。再びDAI語を借用すれば、北川家は今まさに
「JS」、すなわち……。
 人生って素晴らしい? 慎重w mvgrfgu

98 :
https://akane-liu22.com/2018/11/23/%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E6%9C%89%E4%BA%BA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B/

99 :
イプシロン4号機 打ち上げ 7基の小型衛星搭載 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782161000.html dwaserfdd

100 :
はやぶさ2 の会見始まったJAXA jkppkg

101 :
小惑星探査機はやぶさ2 着地動画
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1549516498/31
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w bgeesrt

102 :
ロシアが開発中の新型大型ロケット、エニセイ、ドナ
ttp://www.russianspaceweb.com/yenisei5.html
ttps://ria.ru/20190214/1550826415.html

103 :
また計画倒れだろうなぁ

104 :
SUWA小型ロケット4号機を公開 17日、秋田県能代
市で打ち上げ
3/11(月) 7:02配信 長野日報
17日に打ち上げる「SUWA小型ロケットプロジェク
ト」の4号機

諏訪地方6市町村や信州大学が取り組む「SUWA小型
ロケットプロジェクト」は10日、17日に秋田県能代市
で打ち上げる4号機の機体を公開した。下諏訪町の旧
第八保育園でお披露目されたロケットは、小中学生ら
約140人が描いたイラストを基にデザインした機体。
プロジェクトマネジャーの中山昇・信大工学部准教授
(48)は打ち上げを前に「ロケットを安全に打ち上
げて回収するシステムを確立し、次の5号機につなげ
たい」と期待を込めた。

105 :
ツイッターで#テクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方

#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会

https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com/
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom

106 :
>>102
SLSがシャトルのエンジン構成を流用したように、
ロシアはエネルギアのエンジン構成を持った大型ロケット作ってるんかな?

107 :
エネルギアのブースターがゼニットになったんだっけ?

108 :
福井も衛星を打ち上げるが
バイコヌール宇宙基地からだと><;
自治体では初!!bhgれ

109 :
アメリカに比べてロシアは人気ないね
イメージwって大事だね

110 :
ソ連時代はともかくロシアは落ちぶれる一方でもうこの先も期待できないし

111 :
イメージだけで語ってない?
予算は確かに少ないけど

112 :
ロシアは莫大な遺産はあるけど、全然生かしきれてないよね
ソユーズやプロトンの改良以外、ものになったものがない

113 :
ロシアはロケットに注力したけどアメリカが注力したのはハリウッドだからね
陰キャの秀才と要領いい陽キャって感じ

114 :
ユダヤの陰謀

115 :
ロシアの宇宙機(衛星、探査機、宇宙船)は丸い形が多い
アメリカは円筒形か円錐形、四角柱、六角注が多い(要するに角張っている)
個人的にはソ連 → ロシアの方は好きだな

116 :
昔のソ連・ロシアの衛星は与圧構造になってるから球形が最適なんだろう
おかげで搭載する個々の機器の熱設計は楽だけど気密が破れると全体が頓死してしまう
ソ連・ロシアの衛星の寿命が短いのもそれが原因とか言われてるね
西側風の与圧式でない衛星も作り始めてたはずだけど今はどのくらいの比率になっているのだろう

117 :
https://www.space-one.co.jp/doc/pressrelease190326.pdf
スペースワンの射点決定だそう、固体3段式18m23トンとな

このへん
https://www.google.com/maps/place/33°32'32.1"N+135°53'23.6"E/

118 :
SS520を空中発射仕様にする計画があったらしい。
ttps://pdfs.semanticscholar.org/ced4/85eee8ad9e9c68cce4a83b4e66ca35218bd7.pdf
ssl.jspacesystems.or.jp/project_alset/
ssl.jspacesystems.or.jp/library/archives/usef/gijyustu/pdf/18-R-3.pdf
ssl.jspacesystems.or.jp/library/archives/usef/gijyustu/pdf/20-R-2.pdf
www.jspacesystems.or.jp/library/archives/usef/gijyustu/pdf/19-R-4.pdf
hojo.keirin-autorace.or.jp/seikabutu/seika/18nx_/bhu_/zp_/h18_sentangijutsu_kikaisystemsinkokyokai-12-1.pdf
ssl.jspacesystems.or.jp/project_alset/wp-content/uploads/sites/16/2013/03/133alset_index.pdf
NS-520,NL-520,AL-520
digitalcommons.usu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1234&context=smallsat
mstl.atl.calpoly.edu/~bklofas/Presentations/SummerWorkshop2010/Charania-nanolauncher.pdf
他にμLambdaという概念もあった。
digitalcommons.usu.edu/smallsat/2012/all2012/45/

119 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1553194132/646
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1547472311/991
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1547472311/992
>>646名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 11:50:39.88ID:Ivl49SFV
>>>644
>>答えるのは君だよ。

>>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>>酸素魚雷のノウハウと近い
>どう繋がるのか具体的かつ技術的説明をと問われて
>答えるのは君だよとはよくわかりませんね
>https://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai1/siryou4.pdf
>概念図もどう繋がるのか具体的かつ技術的説明にはなっていないです

>992名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 12:41:09.76ID:Ivl49SFV>>993>>995
>>991
>燃焼室が耐えられない燃焼を起こせばどうなるか

>それすら分からんようでは…

液体酸素と純酸素の気体と、扱い同じでいいのでしょうか
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

120 :
>>119
そのネタ、もう触らないほうがいいと思うがね。
KSP厨は死にかけてるぞ。

121 :
液体 ロケッ トの研究 について(平岡 坦)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1953/6/54/6_54_197/_pdf/-char/ja

酸素魚雷との繋がりは出ていないですね

122 :
>>121
その論文の文脈を読んで、酸素魚雷との繋がりが理解できない人は
日本人にはいないと思いますがねぇ

123 :
>>122
繋がっているのであれば
説明できるよね

きみは一度も説明した事ないけどw

124 :
>>123
読めば自明ですよ。

125 :
>>124
テメーで理解してないから説明できないってだけ
理解できない人間のバカな知能を一般化しようとするな

126 :
情報源は逃げたかね?

127 :
論文だと思い込んでた奴w

128 :
ああ、もうその辺からしか攻められないってか。
やってることが、そのまんまだな。

129 :
>>128
前提条件だからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ソース同人誌と一緒だからwwwwwwwwwwwwwwwww

自分でソース出しておきながら
ソースを軽んじるってマジでヤバいなおまえ

130 :
60年前の学会誌を同人誌扱いとか…歴史ってものを知らんのかな。

131 :
奇書の類だな

132 :
>>122
酸素魚雷は一箇所出てきますが
技術的な内容には触れていませんね
むしろ

>2. 戦時中の研究  から抜粋

> 以上取扱われた研究は過酸化水素および硝酸を酸化
>剤とし推力1,500kgまでのものであって2年足らず
>の間にいずれも試作としてはほぼ一応完了した.
という内容と

硝酸と非対称ジメチルヒドラジンのLE-1
硝酸とエアロジン-50のLE-2
四酸化二窒素とエアロジン-50のLE-3
との繋がりの方を強く感じますね

133 :
>>132
60年も前の論文の字面しか追えんのか?
バカ過ぎるので、宇宙関係の知識なんか求めるんじゃない。

134 :
>>133
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体酸素と純酸素の気体と扱い方は同じでいいのか
にも答えてくださいね

135 :
>>134
これで教育は終わりな。
以降は声闘と見なす。

魚雷の原動力素の改善
->酸素魚雷の実用化
->更なる向上を狙って他の原動力素を開発
->偶然にもドイツの知見と一致
->秋水に繋がる
->戦後の中断の後、GM(ガスモーター?)

136 :
ワルター機関と酸素魚雷は繋がりません
本当にありがとうございました

137 :
魚雷の原動力素の歴史が書いてあるだろ?
三菱造船は過酸化水素と過マンガン酸ソーダの組み合わせに
自力で辿り着いている。
これで酸素魚雷と液水エンジンは繋がらないとか、どれだけバカなんだ?

138 :
>>137
ワルター機関の特許は戦前に取られてるのに自力でたどり着いた?
ワルター機関を魚雷に使うことにたどり着いただけでしょ

139 :
>>138
日本語が読めないくせに、生意気だな。
誰かに翻訳してもらえ。
ちゃんと日本は自力で過酸化水素と
過マンガン酸ソーダに辿り着いたと書いてある。

140 :
繋がらないです。
酸素魚雷は「純酸素の気体」とケロシンを使用するのであって
液水エンジンとは繋がりませんね

>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体酸素と純酸素の気体と扱い方は同じでいいのか
にも答えてくださいね

141 :
液水エンジンなので
>液体酸素と純酸素の気体と扱い方は同じでいいのか
ではなく
液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
ですね。訂正いたします

142 :
>>137
酸素魚雷が、繋がらない証拠は、
LE-1、LE-2ロケットエンジンは、硝酸−ヒドラジンを燃料としているからだよ。
これは、防衛庁が入手した海外の地対空ミサイルの設計図を祖としているからだよ。
ミサイル改造ロケットだったから大きく宣伝されなかったのだよ。

液体酸素ー水素系のエンジンは、LE-5が最初で、開発開始75年で既に戦争から30年も経ってて酸素魚雷とは既に無関係。
それにNASAから水素の物性の基礎データをありがたく頂けたから液酸液水で国産ロケット開発を行ったと当時のNASDAの職員だった人(宮澤政分)の本にも書いてある。

これでいいかい?

143 :
>>139
日本語で会話してるのになんでそんな意味不明なレッテルを貼るのかわかんないんだけど
1925年の特許の内容を知らなかったほうが不自然だわ
ドイツが魚雷や潜水艦に使うことは知らなかったのかもね

144 :
>>140
いくら声闘を繰り返しても無駄。
悔しいなら、平岡担氏の論文をソースに
ニュー速+なりtwitterで呟いてみな。

145 :
>>143
長兵が知ってたとするソースを持って来い。

146 :
日本は怖い国やで…

松井孝典
http://www.perc.it-chiba.ac.jp/member/matsui.html

2006年 WEDGEにて日本の宇宙開発を盛大にDisる。
・はやぶさも地球に帰還しなければ失敗である。
500メートル程度の小惑星の画像に数百億円の価値を見出すことは難しい。
・研究者としてはまだひよこのような未熟な惑星科学者が、1回につき
何百億円もかかる惑星探査に漠然と関わり、次から次へと提案され、
実現していく探査計画を、責任感を感じることなく、無邪気に楽しんでいる。

2009年04月 千葉工業大学 惑星探査研究センター所長
2009年11月 事業仕分けの民間有識者としてスパコン京に対し
「ハードで世界一になればソフトにも波及というが分野で違う」
2014年10月 千葉工業大学の流星観測カメラを乗せたアンタレス失敗
https://www.youtube.com/watch?v=QDbOXzpMQ5Q
2015年06月 千葉工業大学の流星観測カメラを載せたファルコン9失敗
https://www.youtube.com/watch?v=7ShE9OfANT8
2016年03月 千葉工業大学の流星観測カメラを載せたアトラスV一段目燃焼不良
https://www.youtube.com/watch?v=Q_H-nBoAkLw
https://news.mynavi.jp/article/20160405-atlasv/
2016年05月 千葉工業大学の流星観測カメラ設置後、プログレス62Pから液漏れ
http://www.perc.it-chiba.ac.jp/project/meteor/after_setting.html

宇宙政策委員会での松井教授の役割 2019年4月現在
宇宙産業・科学技術基盤部会 部会長代理
宇宙科学・探査小委員会 座長
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/bukai_member.html

147 :
>>144
私はあなたに聞いています
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
にも答えてくださいね

148 :
>>147
壊れたレコードか?
日本の液体ロケットのオリジンに近い平岡氏の論文を
読んで分からんならそこまでだ。手の施しようがない。

149 :
壊れたレコードも何も答えないから聞いているだけですよ
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
にも答えてくださいね

150 :
1レスいくらか貰えるの?
その論文を読んで分からんのなら、諦めなさい。

151 :
>>150
ご自身が理解されてることを書くだけですよ
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
にも答えてくださいね

152 :
つかヴァルター機関に自力でたどり着いたからなんだって話だわ
まあ空想癖が強いみたいだし勝手に勘違いしてるんだろうね
冗長性の意味もchallengeの意味もレッテルの意味もわからないけどアメリカより自分のほうが正しいって思ってるみたいだしwww

153 :
とりあえず
平岡 ロケット
でググったら
このページが
http://www.jaxa.jp/article/interview/sp1/prologue_p2_j.html

 戦前から液体燃料ロケットの研究に従事していた三菱重工業KK長崎工場の平岡坦の所を糸川英夫が突然訪ねてきたのは、その直後のこと。宇宙開発を始めるに当たって三菱の協力が得られるかどうかの打診であった。
平岡は書いている。「当時三菱重工業は三つの重工に分割されている時代で、宇宙開発の何たるやの認識はなかった。ソ連による初めての人工衛星がこの時より4年後に打ち上げられたという時期であるので、田舎の長崎はもちろん、東京の本社の人の感覚をもってしても理解できなかった。」

 糸川は再度三菱の本社に足を運んで話をしたが、「当時の社の気持ちとしては先生の卓見にどうしてもついて行けず、お断わりするようなことになった」(平岡)。

154 :
>>151
1レスいくら?
ECRA

155 :
>>152
「だからなんだ」

韓国政府がよく使う論法ですな。
ECRA

156 :
>>154
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
にも答えてくださいね

157 :
>>156
1レスいくら?
ECRA

158 :
>>148
つまり「自分では説明できないからそうやって言えば誤魔化せるだろ」というわけですね

159 :
>>158
日本語読めれば、十分理解できます。
ECRA

160 :
>>159
誤魔化しに入ったということは本当に知らないんだな
液水ロケットと酸素魚雷ぐらい勉強しとけ
無駄にならんぞ

161 :
>>160
1レスいくら?
ECRA

162 :
>>157
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
にも答えてくださいね

163 :
>>162
1レスいくら?
ECRA

164 :
>>163
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
に答えてくださいね

165 :
>>164
1レスいくら?
64天安門

166 :
>>165
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
に答えてくださいね

167 :
>>166
1レスいくら?
ECRA

168 :
>>167
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
に答えてくださいね

169 :
>>168
1レスECRA

170 :
>>169
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
に答えてくださいね

171 :
何度かレスしたが、
酸素魚雷とロケットエンジンは無関係だよ。

戦時中、噴推型のエンジンの研究もしてたので、60年代初めに防衛庁から外国のミサイルのコピーを委託受けた。
燃料は硝酸/非対称ジエチルヒドラジンなのでそのようなノウハウなど持ってない。早い話、レシプロや蒸気タービンよりロケットに近かろうという程度で作っただけでしかない。

液酸液水を使うロケットエンジンを作る頃には戦後ずいぶん経ってるしNASAから情報提供も受けている。

172 :
>>170
1レスECRA

>>171
中の人が直接論文を書いてる訳だが…

173 :
>>172
論文に魚雷との技術的関係が書いていないのだが

174 :
>>173
書いてない?
どこを読んでるの?

175 :
>>174
だから書いてあるとこを示せってね
お前にしか見えてないぞ

176 :
>>174
どこに書いてあるのかを提示するか
内容を説明すればいい話

説明できないんだろwwwwwwww
ばーかwwwwwwwwwwww

177 :
スーパードラコがスーパードカンで頭が壊れたな。

178 :
>>177
ほんと無様な人間だなお前は
親と一緒に東京湾へ沈めよ

179 :
>>172
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
に答えてくださいね

180 :
>>179
1レスECRA?

181 :
>>180
普通の人は「説明できません」
あるいは「誤った主張でした」
で収束させられる

お前は出来ない
普通の人より頭が悪いんだから
頭が悪いなりに他人に迷惑かけるな

182 :
>>181
現実はいつもの人の予見通りに進んでますね。
平成でこのザマなのに、令和になったら…実に楽しみだ。

183 :
>>182
日本語になっていないぞ

184 :
>>183
そうですか?
ははは

185 :
アホのフリしてるアホって
哀れでしかないよね

186 :
ははは
この米の惨状を横目に、日本がRV-Xをギュインギュイン飛ばしまくったら
トランプさんはどう判断するかねぇ。
液水だから着陸しても全く汚れておらず、24時間で即応。
しかも初期型はまだ複合材タンクを使わないという舐めプ。

187 :
宇宙から、欧州と日本が脱落、中国が本格参戦、インドが少し後を追いかけてる
いまの世界はこんな感じだな

188 :
>>182
なってないだろ
ファルコンヘビー帰還したんだし
ほら、ほら吹いてごめんなさいしようねー

189 :
日本が脱落?
ははは

宇宙輸送システム部会の議事録を読み直しているが
日本は6年前に決めたシナリオを愚直に進めているだけだった。
H3の仕様を決める前に、電気推進・LNG・再使用の理想形…全部議論のテーブルに乗せてたわ。
で、再使用はロケット路線と飛行機路線の2系統を軸に絞り、2010年代末までに
それぞれの実験機を仕上げる。実に順調だね。
H3が就役した後は開発予算が浮いて、商用打上と軌道利用が成功すれば
加速度的にお金の流れが改善するだろう。
おまけに、防衛予算も使えるしな。

190 :
>>188
え?
ポッキリ折れてましたが…あれは仕様なの?

191 :
>>190
すぐ論点ずらすよな
そんで根拠のない浅知恵ではしゃいで騒いで謝罪は絶対にしない

射場帰還しないって騒いでた件について言ってるんだけど?

192 :
>>172
魚雷との関係はありません。
硝酸のロケットには酸素はありません

193 :
>>180
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
に答えてくださいね

194 :
ダニング=クルーガー効果の延長仮説爆誕
負の理解度と自信度に関連性があるのでは
https://i.imgur.com/yiKt2bU.jpg

誤った理解を積み重ねると
何も知らない人よりも誤った理解の度合いが高く
これを負の理解度と定義する
その場合
負の理解度にもダニング=クルーガー効果にみられる
理解度と自信度の関連性が正の自信度として現出する仮説

195 :
>>191
帰還してないだろ?

196 :
>>193
1レスECRA?

197 :
>>192
液体動力源素

198 :
>>196
>>197
酸素魚雷は純酸素の気体ですね
というわけで
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
に答えてくださいね

199 :
虚言壁のIQ30オジサンちっすちっす

200 :
液体燃料という要素がロケットエンジンなら
戦車用のディーゼルエンジンもロケットだなw

頭が悪い人が見ている世界って不思議過ぎてヤバい

201 :
>>198
1レスECRA?

202 :
>>201
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
に答えてくださいね

203 :
能力のない人に仕事を求めるって酷じゃね?
先天的な脳の機能障害っぽいから死ぬまでこのままだろうし

新しい妄言を吐く毎に
「こいつが言ってる事は全部妄言ですよ」
って一々マーキングしておけば
信じてしまう被害者は最小限で済むと思う

204 :
>>203
1レスECRA?

205 :
>>204
君さ
生きてる価値ないんだから
さっさと死んじゃいなよ

206 :
>>204
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
に答えてくださいね

207 :
>>206
1レスECRA?

208 :
>>205
いくら悔しくても、クルードラゴンは粉々です。

209 :
>>195
また嘘ついた
息するように嘘つくのな

210 :
>>207
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
に答えてくださいね

211 :
>>208
雑な対立煽り愛国アピールで味方が出来ると思ってる奴w
さんざん失敗したのにまだやってらw

ゲハがどうとか言い出したのも
まさにこいつがゲハ脳だからだなw

212 :
>>211
どの辺が愛国なの?
こんな感じ?

【朝日新聞 KSP厨】
冒頭,お話しいただいたWTOの関係なんですけれども,お話しいただいたことで若干かぶってしまうかもしれませんが,
大臣が12日の会見で「科学的に日本の食品の安全が認められた」と何度か述べられているんですけれども,
この文言は報告書の中にはないけれども,先ほどおっしゃった100ベクレルを下回っているとか,そういうことを
もって科学的に認められたという表現を使われたということでいいのかということが一点と,上級委員会が,今回一審の
パネルが認めた安全性について判断していないということなんだと思うんですけれども,それをもって一審,パネルの
判断が踏襲されたというふうに言い切っていいのでしょうか。その辺,お願いします。

【いつもの外務大臣】
上級のことについては,そのとおりでございます。このパネルの報告書の文言を読んでいただければ,
日本産食品は科学的に安全であるというふうに科学的な知識のある方は当然にご理解できると思います。

213 :
関係ない事を言い出すのは
知識が豊富だということではなく
情報の整理が出来ていない
つまり頭が悪いだけな

214 :
関係無いか…
やはり日本人じゃないな。

外務大臣なので、やんわりとした表現だが
いつもの人と同じことを言ってるんだぜ。

215 :
ロケットと何の関係もない脳内妄想は
チラシの裏にでも書け
お前の投稿をまっている人なんて
一人も居ないから

216 :
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

217 :
今日の朝鮮日報と外務大臣のやり取りが
まんまお前らと同じやり口だったから流用させてもらった。

218 :
>>216
1レスECRA?

219 :
自分で日本語を理解できていないという自覚がないところが
完全に免許返納しない老人と同じだなw

こうはなりたくないものだ

220 :
比喩や婉曲ができないところを見ると、ハングル脳かな?
幼稚園児レベルの語彙しかないんだろ?

221 :
ファルコンヘビーが射場帰還してない世界の住人さんこんにちはー
そっちでは液体水素は-273°なんですねー

222 :
知識の間違いを指摘される
→関係のない話ではぐらかす
→その話も間違っている
→全部自分が持ってるソースの読み方が正しいので他人は全員間違っている
→わりに他人が書いたソースは疑わない

ほんと頭悪いよなw

223 :
知識の間違いって何?
嘘を繰り返せば何とかなると思ってる?

224 :
>>223
そういう反応をみたとき
普通の人は

分かっててしらばっくれてる不誠実な奴

としか思わないので
お前の言うことなんて信じる奴は居ない

225 :
>>224
普通じゃない奴の普通って何?

226 :
泳げる人にとって
大洋はチャレンジと遊びの場だが

泳げない人にとって
腰高以上の水は致命的であるのと同様に

論理的思考力のある人にとって
大量の情報は知識や理解を深め出力する対象でさえあるが

論理的思考力の無い人にとって
大量の情報は混乱をきたし嘘の出力を促す毒でしかないって

はっきりわかんだね

227 :
>>225
ある程度の論理的思考力を持ち
他人の話を積極的に無視するような態度を取らず
平気な顔してすぐにバレる嘘をつかず
明確な間違いを指摘されたら訂正し
知識や技術に対して冒涜的態度を取らず
レイシズムを振りかざすような事をしない人間かな

228 :
>>223
ファルコンヘビーが射場帰還してないって本当なの?
H2ロケットは液体水素を-273°で保存してるのも本当なの?

229 :
>>227
論理的思考?
言葉尻には執拗に拘るくせに、ポッキリ折れた
ロケットを帰還成功!とか言う思考の事?

日本人には無理じゃないかな。

230 :
事実がレイシズムじゃ、西側社会じゃ生きていけないだろうね。
バンスとバンスだっけ?

231 :
>>229
日本語になっていない
そこがもうダメ

テストの回答用紙に落書きしてるのと一緒
100点の人と0点の人の差は
文字の量じゃないんで

232 :
>>231
十分に通じる日本語だが…
帰還ってどういう状態だね?

あのポッキリ折れた状態を何て言うつもり?

233 :
>>232
通じない

234 :
>>233
「ポッキリ折れた状態」が通じないの?
https://www.youtube.com/watch?v=80figw8_72Y

235 :
酸素魚雷ってもしかしてセンターコアが射場帰還する星の人?

236 :
>>234
論理的思考力の理解や説明になっておらず
他の無関係な言葉をぶっこんでうやむやにしているだけ
そんなもの言葉ではない

237 :
>>235
まだ酸素魚雷との繋がりを否定したいの?
空しくならない?

センターコアってポッキリ折れて帰還するのが仕様なの?

238 :
君ら、まだ平成なのにここまで現実にボコボコにされて大丈夫?
令和になったら死ぬんじゃないかなぁ…

239 :
>>237
地球的国家的言語的人種的企業的人的繋がりはある

技術的繋がりはない

おわり

240 :
>>237
そっちの世界のことは知らないよ
こっちだと射場には帰還しないし
つか液体水素については無視?
都合が悪いの?

241 :
>>240
ポッキリ折れて帰還するの是とするのね。
凄いロケットだね。

242 :
>>241
お前の親よりは立派だよ

243 :
>>241
射場帰還について話してるのわかってる?
やっぱり論点ずらさないと苦しいの?
液体水素の話にはまったく触れないもんね

244 :
普通の宇宙板住民は
技術に対するリスペクトが全くない人間を受け入れるほど寛容ではない
ナショナリズムをぶっ込んだ対立煽りなど論外
間違いを訂正せず繰り返す嘘発生器など誰も求めていない

245 :
>>243
限定ジャンケンばかり繰り返して、日本に追いつかれちゃったね。

>>244
では、有人カーゴの試験機を粉々に吹っ飛ばしといて
anomalyで済ませるバカどもに一言どーぞ。

246 :
>>245
catastropheとでも表現すれば満足か?w

お前は論理的思考力ゼロで
下半身だけでしか動いてないんだよ
だから論理を重視する板のテーマとあわないんだよ

ポエム板でがんばれ

247 :
>>246
初期検討ならまだしも、有人搭乗の直前だぜ?
よく笑っていられるね。

248 :
>>247

俺に何を求めてるの?

249 :
SpaceXと俺を混同するという
普通の人にとっては意味不明な過ちを平気で犯し
訂正も謝りもしないのがこういう奴の特徴

都合が悪い事は全部アベのせい
というのと同じ思考パターンだな

250 :
>>248
よく笑っていられるね。

>>249
自己紹介ですか?

251 :
>>250
先日のcatastropheでは大変なご心配をおかけし誠に申し訳ありませんでした
此度の異常事態は地球外生命体による攻撃であることが判明し
現在NASA及びフリーメーソンと対応を協議しております
地球存亡をかけた火星人との外交問題となる複雑な状況でございますので
弊社からすぐに結論をお出しできる状況にございません
ご連絡差し上げられる状況になり次第
可及的速やかにご連絡させていただきます
大変申し訳ございませんが今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます

252 :
>>218
>>237
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

繋がりがあるというならちゃんと説明出来る筈ですね

253 :
>>252
1レスECRA?

254 :
>>23
大樹町は借地の筈
それに大樹町より串本の方が先に衛星打ち上げ出来るかもしれない

255 :
>>253
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

256 :
>>255
1レスECRA?

257 :
>>256
いいかげん黙れ
普通の人の邪魔

258 :
>>257
1レスECRA?

259 :
>>258
日本語話せない奴は荒らしでしかないので

260 :
>>259
1レスECRA?

261 :
>>256
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

262 :
>>261
1レスECRA?

263 :
1レスECRA?
って言い続ければ何かが変わると思ってるのかなぁ
荒らしでしかないのに

そもそも書き込みで金が発生すると思っているという浅はかさが笑えるんだよなぁw
お前ごときに金を発生させる価値ねーからwww

264 :
>>262
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

265 :
>>264
1レスECRA?

266 :
>>263
1レスECRA?

267 :
>>265
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

268 :
>>267
1レスECRA?

269 :
>>268
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

270 :
>>269
1レスECRA?

271 :
>>269
こいつ不誠実なだけじゃなくて
言語が通じないし
学習能力ないから
また嘘ついたときに嘘だと指摘して
日本語理解できる人が誤った知識をつけないように警告するだけでいいと思うよ

272 :
>>271
1レスECRA?

273 :
>>270
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

274 :
>>273
1レスECRA?

275 :
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

276 :
1レスECRA?

277 :
>>276
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

278 :
1レスECRA?

279 :
自分の書き込みを朝鮮人が朝鮮語に訳して読んで、
それに対する反論を日本語で書き込んでるとか、
本気で思ってる頭おかしい人になにいっても無駄

280 :
1レスECRA?

281 :
液体水素を-273度でタンクに入れてると思ってるようなやつだからね

282 :
1レスECRA?
そろそろ翻訳して、意味を理解したかな?

283 :
>>281
そういう勘違いならまだ普通の人間っぽくてマシなんだが
たぶん違う

こいつは誰かが同時に使用した単語群を関連性の高い単語とし
それらを並べれば良いと判断している

あくまで単語群の同時使用をしているだけで
単語や文章の意味という概念が無いので
意味の理解が間違っているという指摘も理解できない
(普通の人が「君にはフォースが足りない」とか言われてるのと同じ感覚)

284 :
>>283
じゃあ誰がタンクの水素が-273度だって言ったの?ってことになるから無理に理解しようとしないほうがいいんじゃない?
気違いがうつるってのはあながち間違いじゃないよ

285 :
>>284
極低温の説明をする際に
ステップとして液体窒素による凍結実験を行う事はよくあるので

極低温・液体窒素・液体水素・絶対零度
「液体水素は絶対零度である」

という具合に関連性のある単語として登録し
それらを(普通の人が見れば適当に)繋いでいるだけでは

他の致命的な勘違いも
確かに似た単語は含まれているが意味の理解が出来ていないた故の
意味不明な文章になっていると理解できる

SRB・分離・火工品・力学(ベクトル)
「SRBは火工品で分離するので運転中でもベクトルを無視して分離できる」

酸素魚雷・ロケット研究・三菱造船
「三菱造船は酸素魚雷とロケット研究を行ったので酸素魚雷が国産液体ロケットのルーツ」

SpaceX・姿勢制御・故障・着水
「姿勢制御スラスターが壊れてたまたま海へ落ちた」

286 :
>>283
1レスECRA?

287 :
>>285
個人特定してバカレッテルを貼っても、ECRAからは逃れられない。
連帯責任って奴だからな。

288 :
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

289 :
>>288
犬猫に説法しているようなものやで

290 :
>>288
1レスECRA?

291 :
>>290
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

292 :
ホリエモンロケット、先端に手作りハンバーグのせ宇宙へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190425-00000052-asahi-soci

小型ロケット「MOMO」3号機が30日、北海道大樹町から打ち上げられる。

293 :
>>291
1レスECRA?

294 :
>>293
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

295 :
>>294
1レスECRA?
タイのパタヤ日本人会が在日韓国人は
名ばかり韓国籍とバラしてしまったので
在日朝鮮人は南北を問わずECRAの網に引っかかるぞ。

296 :
>>295
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

297 :
>>296
1レスECRA?

298 :
>>297
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

299 :
>>298
1レスECRA?

300 :
>1レスECRA?

これ唯一突っ込まれなかったところだから自信満々に使ってるんだろうなw
意味不明過ぎて突っ込みようがないからスルーなんだが
知的障碍者まじでかわいそう

301 :
>>300
1レスECRA?

302 :
>>299
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

303 :
>>302
1レスECRA?

304 :
>>303
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

305 :
>>304
1レスECRA?

306 :
>>305
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

307 :
1レスECRA?

308 :
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

309 :
1レスECRA?

310 :
ほー
これはこれは…

2019 RV-X
2021? 再使用観測ロケット
2024? 再使用観測ロケット高度化(エアブリーザ利用)
2026? イプシロン上段再使用化
2027? 再使用ブースター+上段使い捨て
2029? 再使用ブースター+上段再使用
2032? 再使用型軌道間・惑星間輸送システム
2033? 高頻度再使用輸送システム

311 :
1個たりとも実現できるとは思えんな。
もっとリアルな事書かないと。

312 :
>>309
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

313 :
>>312
1レスECRA?

314 :
>>311
このソース、誰が書いてると思う?

315 :
>>313
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

316 :
>>315
1レスECRA?

317 :
>>316
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

318 :
>>317
1レスECRA?

319 :
中国、月面基地を「10年以内に」建設へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190425-00000006-jij_afp-sctch

中国が、今後10年以内に有人月探査を行い、
月面に研究用基地を建設する計画であることが分かった。
国営新華社(Xinhua)通信が24日、宇宙開発当局トップの発言として伝えた。

中国国家航天局(China National Space Administration)の張克倹(Zhang Kejian)局長は
「宇宙の日」に合わせ行った演説で、今後10年以内に月の南極に研究用基地を建設する計画を発表。

320 :
>>318
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

321 :
>>320
1レスECRA?

322 :
>>321
素直に「酸素魚雷と液体水素エンジンに直接の関係はありませんでした。すいません。」と書けばいいのに

323 :
中国企業のSpace Transportationと Linkspaceが再利用可能なランチャー技術をテスト
https://spacenews.com/chinese-firms-space-transportation-and-linkspace-test-reusable-launcher-technologies/
4月22日、Space Transportationと厦門大学は天行I-1(Jiageng-1)の
打上げに成功
再利用可能な垂直打上げ、水平飛行、着地回収のテスト機で
ロケットエンジンだけではなくラムジェットを備えた
ウエイブライダーである
将来的には垂直打ち上げから2段目を発射するTSTOのランチャーを目指している

LinkSpaceは垂直離着陸による再利用可能なロケットを開発中
3月27日は試験機の垂直離着陸の実験に成功している

324 :
>>321
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
の答えはまだでしょうか

325 :
>>310
宇宙工学委員会のロードマップならそんな具体的に年数書いてない
年数に目盛りが5年単位でしかふってないから

326 :
>>325
だから?を付けたんだがな。

5年スパンでも、とてもロードマップと呼べる密度じゃない。

327 :
天行I-1(Jiageng-1)の打上げ動画
Videos: Chinese Launch of Reusable Winged Suborbital Tech Demonstrator Rocket
http://www.parabolicarc.com/tag/jiageng-1/

LinkSpaceの垂直離着陸(RLV-T5)の動画
https://twitter.com/Linkspace_China/status/1119600403090292737
高度:40m 時間:30秒

ROUTERによるLinkSpaceを中心にした中国民間宇宙開発レポート
China’s rocket start-ups go small in age of ‘shoebox’ satellites
(deleted an unsolicited ad)

328 :
https://graphics.reuters.com/SPACE-EXPLORATION-CHINA-STARTUPS/010091LQ2ED/index.html
ROUTERの記事のURLを貼り忘れてた

329 :
>>321
http://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/backnumber/1981/ISASnews007.pdf
日本の最初の水素エンジンの記事だよ

ここで開発されたES-702エンジンが最初で、続いてNASDAでLE-5エンジンが開発された。
開発の経緯は「ロケットを理解するための10のポイント」がお勧め。

MHIは、エンジン開発の請負会社の一つであっても開発の主体じゃないね。
上のPDF謝辞の欄をみても、MHIは4番目

330 :
列挙順で開発主体が分かるの?
また、岡本哲史氏は全く絡まんの?

331 :
>>330
なんで答えはあんたの頭の中にあるのに
他人に尋ねんの?

332 :
>>330
pdfみりゃ東大航空宇宙研が、主体だって判るだろ。

333 :
ほー
東大が何の前例も無しに、液水エンジン作っちゃったのか。

334 :
前例無しに液水エンジン作ったのはアメリカとかソ連でしょ?

335 :
>>329が前例無しで作ったと主張しているんだが・・・?

336 :
>>333
岡本哲史は東工大だよね、実際にはどの程度「東大宇宙研」と関与してたん?

えっと、「ロケットを理解するための10のポイント」はLE-5をとLE-7を作った人の著書だよ。
そこには、NASAがアポロ計画でのノウハウをごっそり公開していて、それらを参照したとの事
それらの資料が無かったら作れたか怪しかったし、今でもロケット開発には必須の知識とのこと

ちなみに、水素の燃焼特性のはNASA資料ソースコードはTN-D14054だそう

337 :
「宇宙ロケット工学入門」宮澤政文著(1962年NAL入所、73年NASDA入所、ロケット開発副本部長、等)
P79(引用)
従来わが国は、液体水素を取り扱う機会が少なく、超低温の液体から高温ガスに至る広い温度範囲に渡る水素の熱物性データを持っていなかった。
このデータがなければ液体酸素/液体水素ロケットの開発はおぼつかない。
一方、NASAは多くの資金と人材と時間を投入して膨大な水素の熱物性データを取得し、これらを公開していた。
日本が純国産の液体酸素/液体水素ロケットの開発に成功した要因の一つがこのNASAデータによるものであるkとは知る人ぞ知る、である。

338 :
訂正
× kとは知る人ぞ知る
〇 この事は知る人ぞ知る

339 :
http://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/backnumber/1981/ISASnews007.pdf
>液体水素と液体酸素を推進薬とする通称「液水ロケット」は
>長友研で推力100kgの規模で昭和48年頃より手がけられていた
昭和48年というと1973年

http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.317/ISASnews317.pdf
>長友先生と液体水素の出会いは,大学の学部の卒業設計
>にまでさかのぼる。1959年のことである。当時,液体水素は
>市販されておらず,ましてやそれをロケット燃料に利用しよ
>などという発想は,少なくとも日本にはなかった。液体水素の
>i-sチャートさえ入手困難な時代である。指導教官であった
>岡崎卓郎先生に宇宙船打上げ用の大型液体水素/液体酸素
>エンジン(以下,液水エンジンと略す)を設計すると宣言して,
>推力1000トンの液水エンジンを設計した。それが,そもそも
>の始まりである。

340 :
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/seito_giminto_nakasoneron.htm
>その防衛大学が液酸・液水ロケットの実験を行ったのは
>昭和41年です。私は岡本先生に,防大で液酸・液水ロ
>ケットの地上燃焼試験をお奨めしましたが,もともと
>岡本先生自身もそのようなことを考えていたようでした。
>東工大では実験できませんが,防大ならば可能性があり
>ましたから。当時は防大でそのような研究をしても,
>一般の学会誌には掲載されなかったように思います。

https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/942206898958299136
おお、監修の岡本哲史さんという方は、
東工大で糸川対抗のロケット研究を立ち
上げようとした方です。「東大がやって
いるのになぜ」で予算が付かなかったと
聞いています。
(deleted an unsolicited ad)

341 :
(こういう機会でもなければ日本の液酸・液水ロケット
黎明期の話って調べたりしないからわりと楽しいw)

342 :
・俺が入手できる本しかソースとして認めない
・同人誌は入手できないからダメ

なので、>>340はソースにならないと思いますが…

343 :
>>340
おもろ
国鉄と鉄建公団みたいな関係とは違って
防衛庁まで絡む微妙な案件だったんだ

344 :
>>340の黒田泰弘さんはN-1ロケットに携わった人
インタビュアーは松浦さん

その松浦さんのブログによると旧陸軍出身だそうで。
他に経歴としては東大工学部航空原動機科卒、米空軍基地で航空機修理、
パデュー大学助手、富士重工、三菱重工、防衛庁(技術研究本部)、
科学技術庁、航空宇宙技術研究所(NAL)ロケット部長、
宇宙開発事業団(NASDA)システム計画部長

と経歴がとんでもない方のよね

345 :
松浦は「さん」付けで宇宙開発史んぶんの同人誌は全面否定。

これっすよ。

346 :
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/seito_giminto_nakasoneron.htm
>黒田:装置はやはり三菱の長崎造船所が作りました。
>もちろん同社が以前に納入した液体ロケットエンジンに
>比べればずっと複雑で精密な装置ですが,それでも,点火
>後十秒ぐらいで燃焼終了というささやかなものでした。なに
>しろ当時の日本では工業規模での水素液化はまだ始まって
>おらず,輸入していました。その液体水素もエンジン燃焼室に
>入る前段階の配管の冷却などに使われるので,燃焼そのものは
>ガス水素と液体酸素を燃焼室に噴射して衝突させる方式でした。

ここにも三菱の長崎造船所が出てきますね
防衛庁との繋がりは宇宙開発史んぶんにも出ていました

批判されているのは酸素魚雷との繋がりがりを
>>345が出せないことをじゃないですか

347 :
>>346
批判?
声闘でしょ。
420吸い過ぎ。

348 :
>>347
では
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
合わせてお願いしますね

349 :
>>346
http://orbitseals.blogspot.com/2018/05/le-1-rocket-engine.html
そのインタビューでは、LS-Aの2段目が液酸液水と言っているが、

個々の資料ではLS-Aロケットの2段目は、硝酸ケロシンとなっているし、タンクも同軸(つまり2液が同じ温度)になってる。
https://1.bp.blogspot.com/-Koc6SL4ZLSE/WubmKhvDw3I/AAAAAAAAALc/DbNDIVsGaz4yy4sqSVkzy6ybh_GWVwwrQCLcBGAs/s1600/LS-A3.png

350 :
>>348
松浦さんのソースは鵜呑みなんだw
420吸いすぎ。

351 :
>>347
覚えた単語すぐ使いたがるんだね
かわいいね^^

352 :
>>349
http://orbitseals.blogspot.com/2018/05/le-1-rocket-engine.html
>――どんなエンジンだったんでしょう。

岡本哲史さんの液酸・液水ロケットを差しているのではないかと

353 :
>>350
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
合わせてお願いしますね

354 :
>>351
覚えたてって何の事?
テスラ420の事かね?

355 :
>>353
松浦はさん付けでスルー
いくら渡してんの?

356 :
>>355
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
合わせてお願いしますね

357 :
>>356
1レスECRA?

358 :
>>357
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
合わせてお願いしますね

359 :
>>358
連休でバイトできないの?
1レスECRA?

360 :
>>359
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
合わせてお願いしますね

361 :
>>360
1レスECRA?

362 :
>>352
黒田氏へのインタビューを見直してみた。

本格的な開発は昭和40年代中頃のNAL角田支所といってるし、
岡本哲史の液水エンジンは、まだ液体水素は輸入となっているし、実験室レベルの基礎研究段階だとおもわれる。
それに昭和38年のLSAの2段目は液体としか言ってなかった。

363 :
>>351
知能レベルは小学校低学年くらいだから
リアルでそれくらいの子だと思えばかわいいよね
少し生意気が過ぎるけどww

364 :
>>361
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
合わせてお願いしますね

365 :
>>364
1レスECRA?

366 :
>>365
だから、液体水素エンジンと酸素魚雷は関係ありませんでした、ごめんなさい、と謝っちゃえよ

367 :
「謝罪を求める韓国人が云々」という筋の通らない言い訳を始める流れ

368 :
>>362
水素とイワタニ
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/road/first.html
1975年にミニプラントながら水素液化装置(10l/h)を大阪水素の尼崎工場内に作りましたが、
これがわが国の液化水素時代の幕開けとなりました。宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構)ができ、
日本で液化水素を使った大型のロケット開発が始まり、その実験のために液化水素を納入しました。

黒田氏へのインタビューの裏付けとなるイワタニ産業の内容。
http://www.rocket.jaxa.jp/basic/engine/finish/
75年はLE-5エンジンの開発開始時期ともリンクする

369 :
イワタニはNASDA、JAXAと水素に
係わって来たお陰で液化水素については
シェア100%なんですね

370 :
>>365
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
合わせてお願いしますね

371 :
需要の少ない液体水素事業に2社目が参入して儲かるとは思えん
だから、最初に参入した会社の言い値で買うしかない

アメリカは、後発企業が参入時に、先発企業や、先発企業に独占発注する官公庁を裁判で訴えて、
参入したりするけどね
日本じゃそこまでやる会社はなさそう

372 :
>>366
あの世で平岡先生によろしく伝えてくれ。

373 :
>>370
1レスECRA?

374 :
>>371
日本は判決出るまでクッソ長いから
交渉道具にも使いにくいしな

375 :
>>373
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
合わせてお願いしますね

376 :
>>375
1レスECRA?

377 :
もも今度こそと……
不具合……

378 :
日本のエネルギー戦略をほんの数件の事象からディスるとは、アホとしか言いようが無い。
2030年に日本の水素エネルギー社会実現の裏返しで、サウジに2030年までに石油依存経済を
脱することを確約しながら進めているだが、知らんだろうな。

要は産油国に対し「2030年以降、どうなっても日本はもう知らんからな」と釘を刺してる。
産油国に残された時間は、あと10年しかない。

379 :
水素は電気と同じ二次エネルギーだから。
>>378みたいなのは完全に詐欺。

380 :
MOMO、今回打ち上げに失敗したらさすがにヤバいんちゃう?
資金が続かないだろ

381 :
>>378
石油の用途は燃料だけじゃない

382 :
>>378
>サウジに2030年までに石油依存経済を脱することを確約しながら進めているだが、知らんだろうな。
だとすると、2030年まっでにガソリンや軽油が発売禁止になるわけですよね。
知りませんね。聞いたこともありません。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energykihonkeikaku.html

383 :
>>379
いつまでそんな古い認識なんだね?
現在、インフラ整備が追い付かず、再生可能エネルギーを捨てている状況だが…

>>381
そんな寝言が言えるのも2030年までってこと。

384 :
>>382
中東がどうなろうが、日本はもう知らんって意味だが…バカなのか?

既に九州四国を中心に、スマートグリッドを大規模に実証中。
余剰エネルギーの捨て場所が大きくなれば、加速度的に石油依存からLNG・水素依存に移行する。
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/

385 :
>>383
揚げ足を取ってるのなら早く、2030年の脱石油のソースを出してくれ。

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energykihonkeikaku.html
エネルギー基本計画」、2050年に向けたエネルギー政策とは?

第5次エネルギー基本計画
(抜粋)
石油
位置付け
国内需要は減少傾向にあるものの、現在、一次エネルギーの4割程度を占めて
おり、運輸・民生・電源等の幅広い燃料用途や化学製品など素材用途があるとい
う利点を持っている。(中略)今後とも活用していく重要なエネルギー源である。
A政策の方向性
供給源多角化、産油国協力、備蓄等の危機管理の強化や、原油の有効利用、運
輸用燃料の多様化、調整電源としての石油火力の活用等を進めることが不可欠で
ある。(中略)石油産業の経営基盤の強化に向けた取組などが必要である

386 :
>>380
堀江貴文はさほど大金持ちというほどではないにせよ
破格の安さで作ってるから会社自体は大丈夫だと思うが
投資の呼び込み的にはマイナスになるから
軌道機の開発が滞り
国際競争力の面でヤバくなるな

387 :
液体ロケットって難しいんだな

388 :
>>384
その中の何処にあるのかな?
早く示してくださいね。
震源エネルギー庁の基本計画と異なる内容なんですからね。

389 :
>>385
まーた反論に困ったらソースソースかよ。
しかも「俺を納得させる」とか、バカ過ぎ。
「日本はここまで努力してやったからな?」というアリバイ作りに終わるかどうかは
サウジ次第。

https://www.meti.go.jp/press/2017/01/20180116003/20180116003.html
「日・サウジ・ビジョン2030」に基づく協力を促進するための政府要人との会談

390 :
いつもの水素キチガイが何でロケットのスレで暴れてるんだ?
完全にスレ違いだろ。

391 :
>>389
要約すると
・偉い人同士が会いました
・「日・サウジ・ビジョン2030」を確認しました
・パビリオン視察に来ました
・日本企業への原油安定供給の為に融資しますね

「日・サウジ・ビジョン2030」とは
https://www.meti.go.jp/press/2016/03/20170313006/20170313006.html
・「サウジ・ビジョン2030」と「日本の成長戦略」のシナジーを目指す
・「サウジ・ビジョン2030」とはサウジの脱石油依存と雇用創出が目標
・「日本の成長戦略」とは日本のGDP600兆円達成が目標

これが混ざったのかなw
正しくは

サウジは「サウジ・ビジョン2030」として脱石油依存と雇用創出を目指す

だね
文意の理解せずに単語を適当につなぐと
>サウジに2030年までに石油依存経済を脱することを確約
になるw

392 :
>>380
まーさすがに今回失敗したら、前回の失敗の時に「価値ある失敗」と言ってた連中も真顔になるだろうな

393 :
>>389
石油が無ければ、水素は作れないんだよ。
水素って、石油や天然ガスを原料に水蒸気還元や精製の副産物として作っているって知ってるよね?

まさか、電気分解だなんて思っていない?作れなくはないけど、採算にならないね。
50年前の出来事ならともかく、現代の事は調べりゃ直ぐに分かる。

394 :
>>391
文章を理解せず?
ホントにお前はアホだねぇ。
エネルギーが直接絡む事業を、お友達感覚でやってると思うのか?

「2030年までに石油以外で日本の眼鏡に適うモノを作れるようになれ。
じゃないとお前の国との貿易規模を縮小せざるを得ない」

というメッセージだろうが。

395 :
>>393
1時間あたり6000万円だっけ?
今、九州四国を中心に、電力を捨ててる訳だが…
お前の認識は古すぎて、今の日本には通用しない。

396 :
>>394
メッセージも何も
向こうが言ってる事をこっちが言った事にするのが大間違い
完全に誇大妄想

原油価格をある程度高止まりさせつつ安定供給させるのが日本側の利益であり
サウジ側の利益でもあるという解は求まるが
相手側に何かを要求したり強要したりするような関係ではない

なんならサウジがガンガン原油掘って
コスト的に新しい産業を潰す事もできるし
日本へ原油を売るのを止めて他に売る事も出来る
そうなればアフリカ諸国は大歓迎だろう

ボールは双方が持っていると考えるのが外交で
ジャイアニズムが成り立つ関係はそうそうないし
少なくとも日沙関係はそのようなものではない

397 :
>>396
>相手側に何かを要求したり強要したりするような関係ではない
>ボールは双方が持っていると考えるのが外交で

相変わらずのバカっぷりに呆れる。
既に再生可能エネルギーを一部捨てている状態だ。
エネルギーという実存が、カネという人の妄想を凌駕する時代が来つつある。
江戸時代の米、令和時代のエネルギーって感じかな?

全てのボールは日本にあり、付いてこられない者は置いていくのみ。

398 :
>>397
カルトwww

399 :
えーと……つまり、現時点で電力が余っている時間帯があるからその電力で水を電気分解して水素を作る、って言いたい訳か……?
それ、電気を貯めてるだけで発電してるわけじゃないから石油が不要にはならんだろ……
しかも本当に電気が捨てるほど余ってるなら原発再稼働なんてせんわ

400 :
>>399
太陽光などの波動発電力の余剰分でやれば実質発電量の増加は望める
インフラ整備せにゃならんから薔薇色ではないが

401 :
>>397
> 既に再生可能エネルギーを一部捨てている状態だ。

別に日本に電力が有り余ってるわけじゃないぞ

402 :
波動発電力で余剰分が出るということと
総体として余っているということは
全然違う事やな

403 :
>>402
そういうことだね
もし、本当にそういう考えならお粗末すぎる
SFでももっとマシなこと言うだろうに

404 :
ホントに頭が悪いなぁ
スマートグリッドとか聞いたこと無いのかねぇ。
出力制限は売買契約で決まっているが、同時に制限できる日数も決まっている。
契約を順守できるよう、買手は蓄エネインフラを整えねばならない。
原資は従来インフラにぶら下がっている人たちだ。
九州はそのフェーズに入っていて、LiB以外の蓄エネ技術の検討が始まった。
今後、ガス発電が広まるので、Power-to-Gasの技術が検討されている。

405 :
>>404
オイ、脱石油はどうした?
だいたい、10年後に脱石油ならとっくにガソリン車なんて発売禁止だろう
船舶は、重油で動くが帆船にでも変えるか?

日本の一次エネルギー比率は石油40%占めてる、太陽光なんて1%ていどなのに
それで水素作って石油の代わりなるわけないだろ

>>378
>2030年に日本の水素エネルギー社会実現の裏返しで、サウジに2030年までに石油依存経済を脱することを確約
>要は産油国に対し「2030年以降、どうなっても日本はもう知らんからな」と釘を刺してる。
>>389
>「日本はここまで努力してやったからな?」というアリバイ作りに終わるかどうかはサウジ次第
とか、散々デタラメ書いてきたのは未回収かよww
そのリンク先のサウジビジョンは、ドバイが成功したように、サウジの国策で石油以外の経済の柱を作るとういう「皇太子」からのお願いじゃよ。

406 :
>>404
思い付きでウソばっかり書いてないで、サッサと消えろ

407 :
>>405
日本語が不自由かね?
サウジの石油依存の脱却な。
日本は2025年にFCVとHVの価格差を70万円代に狭めて
2030年以降は既存のエネルギーコストと同等の競争力を目指している。
太陽光パネルは蓄エネインフラの呼び水に変質してきてるんだよ。

408 :
>>407
もうお腹いっぱいだからアホ相手にセミナーでもやってろよ
2chでしか相手してもらえないの?

409 :
>>404
制限上限越えたら補償するだけで蓄エネインフラなんていらないんだよなぁ……
赤字になりそうなら新規契約の受付を停止するだけ
情報を適当につまみ食いしてるからそんなこと言えるんだろうな

>>407
>>378
「2030年に『日本の水素エネルギー社会実現』の裏返しで、サウジに『(日本が)2030年までに石油依存経済を脱することを確約』しながら進めているだが、知らんだろうな。」

日本が石油依存から脱却するって言ってるんだよなぁ
もしかして国語苦手?

410 :
>石油依存経済を脱することを確約
確約ということは
達成しなかった場合にはペナルティがあるのか
日本はサウジの属州にでもなるのかな?w

411 :
基礎的な物理や経済に対する無理解や軽視がある上に
大量の情報を乗っけるものだからもう無茶苦茶

基礎工事を行わずに豪邸建てようとするようなもの
上物を盛れば盛るほど沈み傾くw

412 :
https://twitter.com/LaunchStuff/status/1123057794985463809
(deleted an unsolicited ad)

413 :
中国は失敗したら報道され成功しても報道されないから、
一般人から見るとよく失敗するようにしか見えない

実際は日本よりはるかに進んでるし信頼性も高いのに

414 :
>>413
失敗も報道されているよ
米露の早期警戒衛星網に引っかかるから

415 :
>>376
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
合わせてお願いしますね

416 :
>>413
成功しても報道されないというか、2chだと中国の失敗しか注目されないからな

417 :
https://twitter.com/JimBridenstine/status/1124079337102290951
Honored to meet Mr. Masahiko Shibayama, Japan’s Minister of Education,
Culture, Sports, Science & Technology. We signed a Joint Letter of Intent
to work together on the Gateway and lunar surface activities.
Japan will be a critical partner as we go forward to the Moon!
(deleted an unsolicited ad)

418 :
>>416
打上は成功だし・・・。
https://goo.gl/maps/UKfqkCBW1CSm1rik9
この辺か・・・。1段目を国土に落とす打ち上げなんて共産圏でしかできないな。

エンジンの簡素な作り、猛毒の燃料が完全にない所に驚くね。
タンク内の連凧な何かわかる人いる?

419 :
>>418
スロッシング抑制板じゃねーの?(鼻ほじ

420 :
いまどき大昔の中国の話をして中国の宇宙開発はこんなにダメですよとかいったところで、
真に受けてバカにするのはネトウヨくらいでしょ?

過去の中国ばかりみていまの中国からは目をそらす

421 :
民間ロケット「MOMO」打ち上げ成功
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190504/k10011905021000.html
ホリエモンロケット、打ち上げ成功 民間単独で国内初
https://www.asahi.com/articles/ASM521W3BM52ULBJ007.html

422 :
MOMOロケット成功おめでとう
オンボードの映像が楽しみだ

423 :
https://youtu.be/iAAV4miS0dE

424 :
>>421
ホリエモンロケットのエンジンの
燃料ってアルコールと液酸らしいが、
これってどうなん?

425 :
V-2やレッドストーンで実績のある組み合わせだよな。

426 :
・ロケット燃料としては低性能で、今では使われていない
・扱いやすい
・調達コストが安い
・とてもクリーン、廃棄処分が簡単、爆発しても環境汚染なし

まぁ練習用としては良かったんじゃないか。
ZEROはエタノールじゃないんだろ?

427 :
とりあえず無事宇宙に到達したのはめでたい
しかしももとかZEROとか缶チューハイみたいだなw

428 :
カロリーZERO
糖質ZERO
ヒドラジンZERO

429 :
>>426
ユーグレナ噛んでるからバイオエタノールじゃない?
打ち上げ重量35tで軌道投入力SSO100kgという低スぺからも伺える

SSO500km打ち上げ能力/離床質量
離床質量にペイロードを含むとする
H2A202 : 0.01379(4t)
Epsilon : 0.00495
.ZERO  : 0.00285

430 :
>>429
灯油(RP-1?)ですね、ソースはターボブレード社の社長ブログ

431 :
ZEROは公表される絵を見ても何度も変わってるからねぇ
この頃までは3段式なことや燃料と酸化剤のタンクの大きさの比率からみてエタノールで考えていただろうね
https://ascii.jp/elem/000/001/131/1131534/index-2.html
https://news.mynavi.jp/article/20180620-650377/2

このあと、2段式と言い出したのがいつなのか正確には知らないけど、そこからケロシンに気を変えたのだろう

432 :
エタノールでは性能不足なんでしょう

433 :
運用コストとか開発のハードルの低さから観測ロケットレベルだとエタノールも悪くない感じだけど比推力の低さはどうにもならんからね

434 :
にわかですまんのだけど、ホリエモンは↓の市場を本気で取りに行ってるって認識であってる?
https://ja.wikipedia.org/wiki/小型衛星#超小型衛星の課題

435 :
>>434
後半はソース無し
編者の独断と偏見だから
そこらのBlogやSNSの落書きと同レベルだと思ってOK

436 :
>>434
今後、超小型衛星の需要が増えるという予測をしていて、その打上市場に参入できればいいなと考えているみたい

437 :
http://www.arianespace.com/press-release/ariane-6-series-production-begins-with-first-batch-of-14-launchers/

Ariane 6 series production begins with first batch of 14 launchers

438 :
NASA, ULA find launch opportunity for inflatable heat shield demonstrator
https://spaceflightnow.com/2019/05/13/nasa-ula-find-launch-opportunity-for-inflatable-heat-shield-demonstrator/
ヴァルカンロケットのエンジン回収に向け
2021年か2022年に打ち上げる予定の
NOAA気象衛星にピギーバックとして
インフレータブル再突入機を乗せる予定

439 :
https://youtu.be/tjbV-WKxMLU?t=2147
堀江「再使用はコストダウンに寄与しないと考えている」

440 :
もうちょっと材料が発達しないと、
繰り返し使うには無理があると思うわ

441 :
頭悪い
5分使う前提と
100時間使う前提で作っていくら違うってよ?

442 :
>>441
かなり違うぞ

443 :
例えば?
配管の肉厚が何%変わる?
それで材料費減るだけか?
ロケットの材料費率いくらよ?笑える

444 :
>>443
イキるくらいなら自分で反論となる数字出せばいいのに

445 :
アインシュタイン 文系解説すると一直線に速度を上げると遅く感じ 速度を緩めると速く感じる これが相対性理論

446 :
mc2

447 :
逆進性拡大!
消費税は所得に関係なく負担をすることから、貧しい人に負担が大きく、豊かな人に負担が小さい逆進性がある。
失業者・生活保護受給者など収入が無くても税負担。一方、株や土地取引、配当や利子取引は非課税であり、資産家の投資活動には負担を求めない。
消費税率アップは、逆進性がさらに拡大され弱い者に大きな痛みが強いられる。しかも、貧しい人のための給付の財源を逆進性の高い税に求めることは、「貧者による貧者の支え合い」となり、
税制の所得再分配機能が働かないことになる。

448 :
貧乏人が物かえなくなっちゃう

449 :
>>445
そもそも日本語になってないぞ

450 :
しまった。引力の話かもしれない

451 :
ナパーム爆弾はガソリンとゴムでできている。禁止されているけどね

452 :
なんだ
頭が悪いだけの人か

453 :
>>443
材料費よりもロケットの重量だな
使い捨てロケットの場合、1回の打ち上げに耐えれればいい
マージンを取っても2,3回の打ち上げに耐えれればよく、それより頑丈で耐えれる、となれば余計な重量をかけていることになり、重量削減の余地があることになる
胴体は燃料タンクそのものであり、横からの加重が加わればくにゃりと折れてしまう

454 :
RD170系って再利用出来るのに使い捨ててんのかな?

455 :
>>453
なんでスペースXで安く実績あることを
わざわざ否定してんの?アホなの?

456 :
実績無いでしょ。

457 :
前スレでRocket Labのピーター・ベックが海外掲示板で
小型ロケットは再利用に向かないと答えてたのが
出ていたね

https://www.reddit.com/r/space/comments/8a1wwy/i_am_peter_beck_ask_me_anything_about_rocket_lab/
>Reusability doesn’t scale well for small rockets.

458 :
>>455
受注した打ち上げ価格と実際にかかっている打ち上げコストが比例しているとは限らない
以前、だれかが書いていたが、「再利用します」という名目で価格を下げている可能性もある

使い捨てロケットのソフトウェアをちょちょっと直せば再使用ロケットになると本気で思ってるとしたらあまりにも工学を知らなすぎる
陸上発進の戦闘機をちょこっと直せば空母からカタパルト発進できるとおもってるクチだな

459 :
点検なしに再点火して使えるように作ったものが
使い捨てより安くならないわけがないだろ間抜け

なら試しに1回で使い捨てるように乗用車でも自転車でも作ってみやがれ
絶対再利用可能なものよりバカ高くなるだけ

事実は何回でも使えるくらいの耐久性あるけど、使い捨ててるのが現状であって
ほとんどが無駄の塊なんだよ
逆に1回でちょうど壊れる装置なんてリスク大きすぎて使えない
結局使い捨ては最安になりえない運命

460 :
再利用無しでも開発費が安いSpaceXが有利なのでは

461 :
>>459
> 乗用車

自重をすべてエンジンの出力で支えるロケットと乗用車は全く違う
ロケットは極限まで軽くする必要がある

462 :
理由にもならない個人的予想を根拠にして断言し、
他者を罵倒するとは

463 :
>>461
hahaha
ならスペースXは何だというのだね?
重くてもちゃんと仕事してるじゃないか

464 :
使い捨てロケットと再利用ロケットの運用費が同額
使い捨てロケットの運用費をa
再使用ロケットの運用費をA
再使用ロケットの再整備費はMで再使用回数による増減はしない
再使用ロケットの再使用可能回数をn
とした場合
A-aがA/n+Mよりも大きければコスト削減効果がある

465 :
訂正
>使い捨てロケットの運用費をa
>再使用ロケットの運用費をA

使い捨てロケットの建造費をa
再使用ロケットの建造費をA

466 :
>A-aがA/n+Mよりも大きければコスト削減効果がある
a>A/n+M
定式が成り立つ範囲でコスト削減効果がある

ダメダメやん
お馬鹿さんやん

467 :
なんかアポロ捏造並みになってきたな
一般論でいいんなら「疲労破壊」の一語でQED

468 :
一応100回使えると言い張っている以上
メンテすれば100回は使える構造の研究はしているのだろう
エビデンスはこれから

469 :
百回使ってもだいじょーぶ

470 :
5月22日打ち上げの長征4号Cが失敗してた。

471 :
2段目のトラブルと言われているけどどうなんだろう

472 :
破片がラオスのDon Som付近に落下し
晒し物になっている模様
https://twitter.com/LaunchStuff/status/1131747007247409153
(deleted an unsolicited ad)

473 :
ヒドラジン塗れでヤバいだろうに。

474 :
https://en.wikipedia.org/wiki/YF-40
>The YF-40 is a Chinese liquid rocket engine burning N2O4 and UDMH in a gas generator cycle. It has dual gimbaling combustion chambers.
あかん奴やなこれ

475 :
SpaceNewsが記事書いた途端にやらかしたのか

Safety last: Reckless behavior provides China with economic competitive advantages in space launch - SpaceNews.com
https://spacenews.com/safety-last-reckless-behavior-provides-china-with-economic-competitive-advantages-in-space-launch/

476 :
>>475
3行に要約して

477 :
太原から打ち上げて、ラオスに部品が落ちるとか
人口密集地無視で最適コースで打ち上げてるのか?
マジヤバだろ・・・

478 :
中国では、他人の命は羽毛より軽いと言う

479 :
『うち(=インターステラテクノロジズ)のロケットは、すでに北朝鮮の「ノドン」くらいの性能はある』
ノドンのペイロード=約1トン 最大高度 200km
MOMOのペイロード= 0.02トン 最大高度 120km
※ 75年前の V2ロケットの性能はノドンとちょうど同じぐらい

480 :
『ホリエモンロケットが覆した霞が関の常識:打ち上げ費用は政府主導の100分の1で済む』
SSO(800km) に 3.3トンの衛星を投入できるH3の打ち上げ費用が50億円
上記の性能の MOMOの費用が 5,000万円

性能の圧倒的な差を無視して費用だけで比べている。

481 :
少し古い話題だが、

>>459
>>468
事実としては、Falcon 9 は一昨年まで再利用は2回までだった。
エンジンのターボポンプの翼に疲労でヒビが入ったため。
改良して去年から3回以上使える様になった。

点検やメンテナンスについては、一昨年までのタイプでは
回収して再打ち上げするのに半年以上かかっていたが、
今のタイプでは3ヶ月程度。

482 :
>>479
ボーイング787は低燃費をうたっているが
俺が折った紙飛行機は燃料0で15m飛ぶから787より性能高い
みたいな話だなw

>>480
打ち上げ費用云々はMOMOではなく
ZEROの次に来る大型ロケットを想定しているんだと思う
単純な機体製作費だけなら100分の1の実現は可能なんじゃないか

>>481
ターボのみならず
燃焼室も運転時間に応じて浸食を受けるから
部分交換の道を含めて実データ得ながら最適化してゆくのだろう

483 :
あと、1段のみ再利用では、上段は使い捨てでコストダウンできないので、
再利用回数を無闇に増やしてもロケット全体のコストダウンには限界がある。
5ー10回くらいの再利用で頭打ちになるのでは?

ESA が開発中のプロメテウスエンジンの寿命が5回強というので
驚いたけど、あたらめて考えれば1段のみ再利用ではこれくらいが無理が無いところ。

484 :
>>482

ベンチャービジネスの主張は、相当ホラが混じっている。

SpaceX のは、まだホラと実態の解離が少ない方。
(企業設立から約5年で軌道まで Falcon 1 ロケット打ち上げた)

IST のは、未知数な部分が多いが、あえていえば
IST 本体の主張と、回りが誇張して持ち上げている部分は
分離しないと。

485 :
>>484
誇張情報の出処の9割がH氏というのは困りもの

将来のコストに関しては絶対不可能とは断じ難いが
実勢に対して誇張を含む情報垂れ流すところがあって
そこはちょっと理解し難い

エンジンスペックは逆に過少に宣伝してるんだよな
なんでそんな事してるんだろう

486 :
『堀江貴文氏が「サンデー・ジャポン」に電話出演した 小型ロケット「MOMO(モモ)」3号機の費用は「一発作るのに5000万円くらい」』

487 :
『ZEROは100キログラムを6億円以下で打ち上げる目標を打ち出していて、1キログラム当たり600万円』
https://www.businessinsider.jp/post-190342

488 :
またベゾス新聞がトランプにケンカ売ってるね。

489 :
>>485

>>480
のソースは多分
https://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E8%A6%86%E3%81%97%E3%81%9F%E9%9C%9E%E3%81%8C%E9%96%A2%E3%81%AE%E5%B8%B8%E8%AD%98/ar-AABhI5Y

著者の経歴は、
一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、
メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、
信州大学経済学部教授などを経て、現職

経済学分野一直線だね。
記事を読んでも価格面や「規制緩和や構造改革」のスローガンばかりで、
技術については無理解なのは仕方ないとして、 この他国内外のロケットベンチャーとの比較や、
ITAR 規制など各国の宇宙政策について勉強不足。


おもしろく読ませる文章力はともかく、
サイエンス(テクニカル)ライター
>>487
とは質が違うな、こちらは IST の長所と弱点を記載しているし、海外資料にも目を通している。

490 :
http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/30_senryaku/28_tokudome_senryaku30.pdf

再使用観測ロケットてのエアブリーザの正体が判明。
ロケット燃料で駆動する大気圏内用ファンを組み込んだエンジンシステム、ATR(エアターボロケット)とのこと。
発想としてはターボジェットがターボファンになると燃費が良くなるようなものか。

https://i.imgur.com/1bw3GmW.jpg
再使用観測ロケットもあわせて復活っぽい?

491 :
>>490
え?なんか凄いな
ATR、エアターボラムジェットじゃなくてエアターボロケットか
そんなの実現できるのかよ

492 :
>>490
メイン燃焼室で推力がでるのはわかるが、GGとファンで推力?あそこでも燃焼させてるのか?うーん

493 :
>>490
>平成30年度 研究費 1,600 (千円)
(察し

494 :
>>489
>国産H3ロケットの打ち上げ費用は約50億円に達する。
>これに対して、ホリエモンロケットの打ち上げ費用は、約5000万円だという。

力学的にも経済的にも比べちゃいけない奴を比べてるので
イマイチ感が強い

MOMOまわりの記事を読むに
あまりにプロの記者が不甲斐ない

ミッションの性質
1kg当たりのコストと1ミッションあたりのコストという
最低でも3つの次元を論じないと理解できない商売なのに
どれか1つだけ
あるいは「安い」という言葉だけで踊ってる記事しかない

俺が書いたnote記事がたぶん一番マトモだぞwwwwwww

495 :
>>492
要するに古いVTOL用リフトファンみたいなもんよな。
副燃焼室でポンプ回すんじゃなく、ファンを回すんだろう。
亜音速低空での推力発揮に特化したものとロケットを組み合わせてロケットの弱点を補わせる魂胆だろう。

496 :
>>495
大気中の酸素を使うワケじゃないんだな

497 :
>>496
やってることは、ロケット燃料でプロペラ回してるだけともいえるからなぁ。

498 :
>>497
それでも効率はよくなるのか
ロケットとして推力に使ったほうが効率いいような気もするが

499 :
>>498
離着陸時の低速で大気圏内を飛ぶのにロケットの噴射って非効率極まりないからね。排気速度が速すぎる。
ターボジェットよりターボファンのほうが燃費いいようなもので。

500 :
>>490
なるほど。
再使用技術は、まだ使い物にならんと冷徹に判断した訳ね。
確かに、Blue OriginとVulcanロケットが出てきてからでも遅くはない。

501 :
>>500
言いたい事が分からない

502 :
>>490

紹介されているソースを丹念に読んでも、
>ロケット燃料で駆動する大気圏内用ファンを組み込んだエンジンシステム、
とは読み取れなかった。

>>495-500
やはりソースの本文からは該当することが読み取れなかった。

ソースの本文で言っているのは、

◼観測ロケットの空力損失と重力損失を補償する
大気吸込み式推進のトレードオフ検討を実施し,ターボ系の複合サイクルエンジン,
その中でもエアターボロケット(ATR)を最適形態:リファレンスエンジンとして選定した。

◼観測ロケットシステムから要求される推力40kN級のリファレンスエンジンについて,
推進性能解析と重量解析,概念設計を実施した。

====================

もしかして、リファレンスエンジンと
リフトファンエンジンを読み間違えた?

503 :
>>501
それは君が現状を知らんだけ。
米の再使用技術を横目にしつつ、13年かけてLOXフリーのエンジンと機体を実証しようとしている。
SpaceXの再使用とやらがコスト低減に寄与しないなら、どうにでもなるよ。

504 :
>>503
LOXフリーってどこから出てきたんだ?

505 :
>>504
図面主体じゃ翻訳出来んか?
P11見て、理解できんのなら諦めなさい。

https://www.youtube.com/watch?v=PDFWvM7lBBs

506 :
>共用技術(案)
>? 機体システム
>? LOX/LH2推進系
>? 垂直離着陸飛行

資料には明確にLOXと書いてある

「LOXフリー」とは「LOXを使用しない」という意味なので
真逆

酸素魚雷君の妄想決めつけは今日もまた健在であるw

507 :
やはり翻訳してるんだな。
LOX/LH2はこれまで紹介されていた再使用観測ロケット。
その→の意味を考えよう。

508 :
おっと失礼。
図面をよく見るとLOXタンクが見える。
再使用観測ロケットはGH2のタービンだったが、
そのタービンを外気取り込みのファンを連結し、O2を外気から補うと思われる。

上記に修正します。

509 :
>>507
おまえ本当にテクニカルな事を説明する能力ねーくせに偉そうだなw
普通は自説を通したければ自分で説明しなきゃならないんだぞ
俺は天使だから
お前の嘘を証明する為に説明してるけど

エアブリーザーで空気酸素と燃料を使用し上昇
LOX/燃料で更に加速し弾道飛行を行う
滑空後は再び空気酸素と燃料で着陸

p.11は以上のプロシージャーの図説なw

510 :
後付けでドヤ顔
カッコ悪い。

511 :
ていうかこれ空気酸素使わない案で
大気吸込み推進(酸素を使うとは言っていない)という奴か

LOX/LH2でターボファン回す高バイパス比のジェットエンジン軸部分に
ロケットエンジンを仕込むというシステム
別のエンジンを同軸設置するととらえると丁度いいやつ

普通に勘違いしてた俺だっさwwwwwwwww

512 :
>>502

ごめん、読みが浅かった。

>>511
ということね。

純粋名ロケットだと、MAX-Q までの燃料消費が多いので、
マッハ2くらいまで大気吸込み推進するだけでも
かなり性能向上するという案ね。

低空ではロケットエンジン使わないとなると、
ノズル開口比を高空向けに大きくできるんだろうか?

513 :
>>505
はエアターボラムジェットエンジン
大気中の酸素を使って燃焼する


>>490
のはエアターボロケットエンジン
燃料と酸素を燃焼させてファンを回す

514 :
エタノールのエンジンで、史上最強なのは Mercury-Redstone Launch Vehicle の1段目のエンジンですよね?

Engines 1 Rocketdyne A-7
Thrust 350 kN (78,000 lbf)
Specific impulse 215 sec
Burn time 143.5 seconds
Fuel LOX/ethyl alcohol

515 :
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/549855/1/SA6000036021.pdf

上記の資料によると V2ロケットの推力は 266kN らしい

516 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00010002-binsider-int

変に喜ぶ奴がいるな

517 :
シナ、ざま〜 とか言って

518 :
>>514
こんなの出てきた
http://www.astronautix.com/s/sledtechnology.html
Rocketdyne
Lox/Alcohol
ガス押し
推力: 666kN
空軍の実験ソリ用のエンジン

ただしググってもソースが出てこない

519 :
http://www.astronautix.com/l/loxalcohol.html

液果酸素/アルコール推進剤。
この推進剤の組み合わせは、ドイツのV-2ロケットに使用され、さらに米国、ソビエト連邦、中国で、
その最初の派生型のロケットエンジンに使用されました。
アルコール濃度を増加させることによって戦後のエンジンでは比推力の改善が達成されました。
しかし、より高性能のロケットグレードのケロシンがRocketdyneによって1953年のREAPプログラムの中で開発された後、
アルコールの使用は放棄されました。

520 :
>>517
酸素魚雷から勉強し直した方がいいだろうね。
爆発しても、周囲を汚染しない。

521 :
>>520
酸素魚雷は、ロケットじゃないと何度言えば、(略

522 :
敵艦なら汚染された方が、かえって都合が良いじゃないか。

523 :
そこで水化ヒドラジンの登場ですよ

524 :
https://twitter.com/ina111/status/1109672343964573696

この『推力6トンエンジン火入れ出来た』は、エタノールエンジン?
これを9基でZERO の第一段になるの?
(deleted an unsolicited ad)

525 :
>>521
平岡・五代両名の第一人者の言い分を認めないから、中共は恥を晒しただけの事。

526 :
開発を目指す二段式液体燃料ロケット「ZERO」
MOMOと比較した開発の難易度
心臓部「ターボポンプ」の新規開発
大きさ:機体重量はMOMOの約30倍、エンジンの出力(推力)は約50倍
エネルギー量:4〜5倍の速度→20倍のエネルギー量
軽量化
エンジンの強力化

527 :
35ton ぐらいで 500kN ぐらいのブースターってことだよね?
60kN * 9 ならば、そんなものかな?史上最強クラスのエタノールエンジン。

11ton ぐらいで 18kN * 9 のエレクトロン(ロケットラボ社)に比べて、圧倒的な低性能ぶり。
この設計で、本当にエレクトロンよりも低コストになるのだろうか?

528 :
>>527
ぶっちゃけkg単価では勝てない。

Electron SSO150kg 33000ドル/kg
ZERO SSO 100kg 50000ドル/kg

しかしミッション単価で比べると
495万ドル対500万ドルになるのでペイロード次第

529 :
https://en.wikipedia.org/wiki/Electron_(rocket)
The price for delivering up to 150 kg to a 500 km Sun-synchronous orbit is about $6 million per launch,
which offers the only dedicated service at this price point.

500kmの太陽同期軌道に最大150kg(の衛星)を投入するための価格は、打ち上げあたり約600万ドルです。
この価格帯で唯一の専用打ち上げサービスを提供しています。

530 :
>>487
学校給食の費用は1食200円
(栄養士や調理員やスタッフの人件費、給食センターの建設・維持費、食器代、光熱費、輸送費等含まず)
みたいな感じだな

531 :
>>530
さすがにそれは全部+利益上乗せを含んだ上で顧客に提示する価格だろう
だから純粋な打ち上げコストは2億とかそんな値段になる筈

ロケットの原価計算すると面白いぞ

532 :
>>531

原価計算できるほどの資料あるんだろうか?

超小型ロケットでは RocketLab の Elactron は可能かもしれないが、
IST の ZERO ロケットはこれから開発予定だから、
根拠資料が怪しそう。

533 :
>>532
オスプレイ15万円議員みたいだが
とりあえず材量ベースで計算
燃料代は構造の90%
特別高価になりそうなものや
具体的に値段が分かっている物は加算する形にする

MOMOは公開情報が多いので
まぁまぁの精度で計算できたと思っている

534 :
>>533

ZERO ロケットのことを聞いているんだが?
これから開発予定で、しかもメーカーの今まで開発した製品とは、
質量にして30倍違うぞ。
運動エネルギーにすると2桁以上違う。

535 :
>>543
構造の殆どはステンレスだろう。
高くなりそうな部位はCFRPのカウリングや
オーダーメイド不可避の高圧ヘリウムタンク

536 :
>>535

エンジンが開発中なんだが?
しかも MOMO のはガス押しだったが、
ZERO のはターボポンプ

この他、アビオニクス、1段と2段の分離、
フェアリングなどなど

また地上設備への投資も必要

537 :
>>536
起動用の最低限のヘリウムは必須
このタンクと中身だけでン百万円になる

民生品の組み合わせで今より2桁以上精度の高いナビ作るのはハードル高いが
多分そうせざるをえない

分離機構はMOMOの実績みるにITARフリーで買えそうなものが無かったんだろう
故に内製する筈

フェアリングも火工品使わず内製するのでは

地上設備は資産扱いとしてとりあえず無視(計算できる人が居たらしてくれ)

538 :
>>537

これから開発するエンジンのコストの見積りは一体どうなったんだ?

それから、今の体制(スタッフ25人弱)では人工衛星打ち上げロケットにはスタッフが少なすぎる。
せめて1桁増やさないとどうしようもない。

539 :
>>538
どうなったんだと言われてもw
エンジンなんて原価は1基数万円だろ
加工含めても200万かそこらでまとめてくるだろう

540 :
>>539

まったく技術を知らないんだな。

そもそもそんなに簡単にできるものなら、
もう現物ができていて燃焼試験に取りかかるくらいでないとおかしい。

541 :
>>540
安い=簡単
ではない
また原価なので開発費の償却を含まない
あくまで材料費と最低限の加工コスト

542 :
なんか、

>>539
>>537
>>535
>>533

の議論の流れをまとめると、結局のところ
>>530
ということではないか?

543 :
計算結果が欲しいのならそう言えw

544 :
>>543

>>535
は結局、自分自身の世界で妄想を展開していたということだな。

まあ、これ以上相手するのもバカバカしいから、
IST が ZERO ロケットの現物を打ち上げるか、
せめて地上燃焼試験を始めるまで気長に待ちますか。

545 :
>>544
その前提がやべーはw
現物が存在しないものを
妄想以外で計算したら未来人だろwwwwww

とんでもない材料や加工手段を使わなければ
原価はだいたい計算できる
ISTみたいに加工組立のうち多くを自前でやるところなら猶更

546 :
>>545

無責任だな。
結局は、
>>530
につきるじゃないか

547 :
>>546
結論ありきのサヨクと一緒にすんなw

548 :
> エンジンなんて原価は1基数万円だろ
60kN のロケットエンジンのコストの話をしているわけだけど?ざっと内訳を教えてもらえる?
ガスジェネレータ、ターボポンプ、再生冷却、ノズル、燃焼室などに分けて。

549 :
原価と原材料費やら仕入代金をごっちゃにしてるんだろうな

パン屋に、小麦粉の値段でパンを売れっていってるようなもの

550 :
>>490
日本の噴進エンジン黎明期にターボジェットを「タービン・ロケット」と呼んでいたことが頭をよぎって名前だけだと何がなんだか
せめてターボファン・ロケットじゃなかろうか

551 :
燃焼式噴射推進装置 (画数多め

552 :
https://twitter.com/TrumpTrackerJP/status/1134006055749509120?s=19

ベゾス新聞…
(deleted an unsolicited ad)

553 :
>>490
「エアターボロケット」みたいなエンジンがあったらすごいだろうな、と設計ツールを使って夢想しただけでそういうエンジンが研究、開発されているわけでもないんだな

554 :
今まで、複合サイクルエンジンでマッハ0-3 はエジェクタージェットを考慮していたようだけど、
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/18964/1/61856037.pdf
アレは棚上げかねえ
(比推力が予想ほどには上がらなかったみたい)

>>553

2018年度 1,600千円
2019年度 15,000(千円)
と今年度は1桁研究費が増える。

昨年度は設計ツールを使って検討、 
今年度は、
エンジン(1/2サブスケール)の試作を行う。
や風洞試験に取りかかる模様。

555 :
人件費が表面化しないってのが凄い

556 :
>>554
複合サイクルエンジンはあれはあれで研究を続けるんじゃないのかな(実用化は遠い未来だろうけれど)
エアターボロケットは、CC-ATRで高速飛行できるんかいな
CC-ATRとロケットを直列に繋いだようなエアターボロケットが本当にエンジンとして成立するのかどうか、それ自体が研究内容だろうし

557 :
CC-ATRじゃなくてGG-ATRね

558 :
>>556

1行目、
>.490
のものも、複合サイクルの1種ではある。
(いろんな組み合わせが可能)

2行目以降、ほぼ垂直に飛行ということで、
マッハ3 以上になる頃には高度が充分高く大気が希薄になって、
単なるロケットと扱ってよいということ
(だから高速飛行に支障がない)じゃないかな。

ロケットの飛行で考えたときには、動圧は速度の2乗と大気密度によるし、
高度が高くなると密度が急激に減少するので、
ある速度と高度で動圧最大の MAX-Q がある。
その前後ではロケットの推力の多くが動圧に使われ、加速度余裕が少なくなる。

だから、マッハ0-2 だけでもファンを使って推進する、
あとは大気が希薄な領域でロケットの効率が良くなる。
と言う発想では?

559 :
>>558
なるほど
低空でマッハ3ぐらいまででも、普通のロケットならぱ燃料を大量に消費するから、その領域だけでもGGタービンで確実に効率的に加速して後はロケット推進か

560 :
空中発射式の母機を廃止してコスト下げてメリットは部分的に享受しようというあまり前向きとはいえないアイディアだな

561 :
重量3トンのSS520 程度の観測ロケットなら自衛隊の輸送機からの空中発射を検討するべき。
母機と人員の維持費は防衛費に隠れるし、何なら発射費も自衛隊の訓練費に含めちゃえば良い。
こうでもして実機の打ち上げ機会を確保しなければ、先行きは真っ暗。

562 :
日本の先行きは常に真っ暗
外国の先行きは常に明るい

563 :
空中発射はロケット自体を大型化できないのでペイロードはキューブサット〜超小型衛星に限られ
そもそもがkg単価高い上に
空中発射用の技術開発が必要な分更に割高になる

飛行機を使った空中発射は安いというのは一種のまやかしで
メリットの実態は射場付近の利害調整が不要な点や
天候不順による打上延期などのコストやリスクを軽減できる点
上記メリットとコストが釣り合うかといえば微妙なところ

また大型ロケットに相乗りできないキューブサット〜超小型衛星の存在と
それらの価値が空中発射の動機の必要条件であり
そのサイズの衛星は官営プロジェクトとして行うべき規模なのかといえば疑問

564 :
> 観測ロケットシステムから要求される推力40kN級のリファレンスエンジンについて,推進性能解析と重量解析,概念設計を実施した
観測ロケットの話をしているんだけど。

565 :
観測ロケット程度なら
わざわざ空中発射にしなくても

566 :
ただでさえ高いSS-520を観測ロケット運用で空中発射にしたら
国会議員に怒られて仕方ないレベル

567 :
わずか十数km上がる程度の事で、空中発射とかいらねーだろ

568 :
僅か数十キロだからこそ空中打ち上げさせやすいという考え方もあるが…まあいらないわな
つーか、そんなに観測ロケットの需要ってあるのかな?

569 :
S-520が3万ドル程度なら、結構需要ありそう

570 :
PDやVirgin Galacticの空中発射は
極限まで低スぺのロケットをギリギリ宇宙に持っていく
地上の気象や空域の混雑を回避して運航できる
という特徴あるので
その辺に十分な価値があればまぁ

571 :
>>490
の観測ロケットは、将来的には使い捨て上段と組み合わせて軌道打ち上げも考えられている。
エアブリージングをしなくっても、高頻度再使用で観測ロケットの大幅コストダウン(1回2000-3000万円)を狙うというもの。
エアブリージングと組み合わせて,さらに再使用観測ロケットのコストパフォーマンスを
向上させようというのが
>>490
の構想。
技術開発の発展性でも、大型ロケット第1段の再使用化につながると期待される。
(エアブリージングタイプの大型化は不明だが)

>>560
>>561
でのエアローンチでは大幅コストダウンが見込めないし、
>>561
の2行目以降は、事実上の補助金政策。
場当たり的補助金より、資金を研究開発に向けて大幅コストダウンをめざすか、
または官需ペイロードを増やす方が長期的には建設的
(IGS とか、通信衛星とか、未定だけど早期警戒衛星)

>>568
大幅コストダウンできれば、サブオービタルでも需要はあるだろう。
エアローンチで再使用できれば良いけど、
単独再使用と比べると手間とコストが増える割にメリットは少ないのでは?

572 :
https://www.forbes.com/sites/gregautry/2019/05/21/space-launch-overheating/#4ae03bdc7732

Firefly
Relativity Space
Rocket Lab
Vector Launch  pressure fed
Virgin Orbit    Air Launch

『Relativity and Vector were clear that they had no problems with ITAR.』 ここも、これから重要な論点となるかも。
ITAR規制 に関しては Rocket Lab や Firefly も楽観視していると記事に書いてある。

573 :
Exclusive: Space firm founded by billionaire Paul Allen closing operations - sources - Reuters
https://www.reuters.com/article/us-space-exploration-stratolaunch-exclus/exclusive-space-firm-founded-by-billionaire-paul-allen-closing-operations-sources-idUSKCN1T12FD

創業者が死んだ時点でこうなるとは思ってたが

574 :
>>573
この飛行機、どうなっちゃうのかな
このまま廃棄?

575 :
引き取り先(買収先)を探しているらしい。初飛行をしたのも売却のためのデモという話。

576 :
アントノフみたいに使えないかな

577 :
>>575
とりあえず、

>>561
が引き取れば?

ただし購入費は安くっても、維持費が結構かかりそう。

578 :
専用空港とか完全に手段と目的が逆転してる奴

579 :
Virgin Orbitは747で吊り下げ飛行まで行ってるし
今更いらんだろうしなぁ

580 :
>>573
空中発射専用の双胴機、というSF定番の機体なんだから是非実用化してほしいと思ってたんだけれどな

581 :
通常はあの真ん中の空間に貨物モジュールをつけて輸送機として運用して稼げば運用コストも下げられるんじゃないかや

582 :
>>581

1機しかないと、故障した時の部品の手当てが割高につく。

>>579

B747 なら、現役と中古機を含め多数ある。

583 :
>>580
チビタ号で小隅レイさんを宇宙へ!

584 :
何をすれば宇宙開発にとっていいのかよくわからん
・電池
・核融合発電などの発電方法
・強固な素材
・ソフトウェア
なんだろう

585 :
遠隔ロボティクスでしょうね。

586 :
3Dプリンタ

587 :
環境保護団体の構成員全員をイルカのエサにする

588 :
大推力電気推進が可能になれば、打ち上げに必要なエネルギーの一部を外部から(なんなら有線で)供給して、ロケットを軽量化できないだろうか。

589 :
http://imgur.com/18yVSel.jpg

590 :
>>588
リニアモーターで初速を稼ぐというのは聞いたことあるな
もしくは月など低重力の天体上からいわゆるマスドライバーとして直接軌道投入とか

591 :
>>588
マイクロ波かレーザーで推進剤を加熱(直接or間接)して酸化剤分の重量を節約するというアイディアはある

592 :
>>591
> マイクロ波かレーザーで推進剤を加熱(直接or間接)して酸化剤分の重量を節約するというアイディアはある

レーザーで酸化剤を節約?
そんなのあったっけ…?

593 :
もっとも単純なのは噴射ノズルが集光ミラーを兼ねていて地表から放射したマイクロ波orレーザーでノズル内に送り込まれた推進剤を加熱して噴射する
オリジナル案が誰のかは知らん

594 :
熱源を外部から導入できるのなら、酸素だけとか水素だけで打上げなんてのも良いよな

595 :
宇宙で水素加熱したら燃えるって思ってそう

596 :
原子力ロケットは水素を加熱して噴射してるよ
それで液体ロケットよりも高い比推力になる

597 :
長征十一號運載火箭 洋上打ち上げ成功

598 :
>>596
原子炉並みに水素をレーザーで加熱するの?

599 :
Long March-11’s first launch from sea
https://www.youtube.com/watch?v=9EKaSClkI-c

600 :
レーザー推進で燃料やら推進材やら積むなんて聞いたことないわ
推進力は小さいが燃料も酸化剤も積まなくてもいいのがメリットなのに

601 :
なんだか頭の悪いレスが並んでるな…
>>594
現実には水素等をレーザーで瞬間的に加熱するのは結構難しそうだけどね
吸熱材を混合するとか受光ダンパで間接的に加熱するとか考えられるけど重量的なメリットが薄れる

602 :
固体ロケット「長征11号」 海上プラットフォームから打ち上げ成功
https://spacenews.com/china-gains-new-flexible-launch-capabilities-with-first-sea-launch/
中国にとって、新たな打ち上げのフレキシビリティを獲得することになる。

603 :
長征11号を作ってる会社って、ICBMのDF-41を開発してる会社と同じなんだよな
しかも、長征11は、かなりコンパクトに作られていて、地下サイロや車載式にしやすくなってる

長征11号は、ほとんどDF-41と同じだと思うよ
ICBMのDF-41を小型衛星打ち上げに転用したものが長征11号でしょう

ソ連/ロシアも、ICBMと民生用ロケットで共通化してるやつがあったし

604 :
ANAとヴァージン・オービットが提携 日本やアジアでの打ち上げ模索
https://sorae.info/030201/2019_06_08_anavo.html
>そしてANAとヴァージン・オービットは日本やアジアにおける打ち上げ
>サービスのための輸送支援、航空機や地上支援機材の整備もしくは
>調達にて、協力すると発表しました。

ITSとスペースワンは、これに正面から対抗しないといけなくなった?

605 :
空中打ち上げ方式に優位性があるならベガサスもう少し行けたわけで、事業としては厳しいのでは。(厳しくないロケット事業なんてないが)

606 :
>>605
でも、優位に立てると思わなければわざわざペガサスの後追いなんてしないだろうからそれなりの勝算はあるんじゃないかな
日本で打ち上げサービス展開するつもりかな

607 :
資本提携とか経営統合とかいうレベルではなく
あくまでインフラ協力だから
ANAとしては最小限のコストで1枚噛んどきたいって程度では

608 :
SS520をC130から打ち上げるって計画はどうなったの?

609 :
再使用ロケットの先端に付けて、上空で発射する案になったな。

610 :
>>608
あれ計画というよりは構想
それにSS-520では精密な軌道投入は不可能なので用途が非常に限られる
というか存在しない

611 :
Falcon9タイプの再利用を最初から前提とするなら、
第1段は垂直上昇に特化して、水平加速は行わないのが最高効率なのではなかろうか。

612 :
最善:大気減速させ、滑空着陸
次善:大気減速させ、ギリギリの高度で垂直に姿勢を戻し、逆噴射着陸

最善策は長い滑走路が必要。
次善策は広くて感度の良いスロットリング性能が必要。

613 :
>>611

>最善:大気減速させ、滑空着陸

XS-1/Phantom Express のタイプだね

>次善:大気減速させ、ギリギリの高度で垂直に姿勢を戻し、逆噴射着陸

Falcon 9?
だけど Falcon 9 はそこまで空力活用してないので、
New Glenn や。
(RV-X, Callisto 発展させた)日本の次次世代ロケット?

ちなみに、
XS-1/Phantom Express のタイプは、
大気減速だけでなく、揚力も使っている。

New Glenn や日本の次次世代ロケット?
も部分的だが揚力使っている(燃料節約と着陸地点の幅が広がる)

614 :
>>611
2段目だけで軌道速度を獲得せねばならないので
2段目が大型化する
よって1段目は大出力化する必要がある

ということになるのでシステム全体が大型化する可能性が高い

615 :
F9みたいに一段目海上回収が無難では?

616 :
逆噴射で減速し続けるのはアホなやり方。

617 :
>>615
回収コストかかるし
海が荒れると倒れる危険がある事も分かっているから
保険屋含めて相談じゃないかね

618 :
>>615
>>617

発射地点まで戻ろうとすると、余計に燃料が必要というデメリットとの
兼ね合いだな。

あと、近い将来の回収再利用では、
Falcon 9 とはやや異なる。

XS-1/Phantom Express:
大気減速させ、滑空着陸、揚効比が結構あるので、
着陸地点の幅(クロスレンジ)がかなり広い。

New Glenn:
垂直着陸だが、揚効比がそれなりにあるので、
クロスレンジがそれなりにある。
海上回収だが、Falcon 9 のような艀ではなく、航行中の船に着陸、
この方が船のフィンスタビライザーで(艀よりも)安定できる。
もちろん、着陸用の燃料も Falcon 9 より少なくて済む。

まあ、 両者とも Falcon 9 より後発なので、改良は当然されている。

619 :
>>615
>>617
>>618

発射地点近くの回収をのぞき、陸上回収は回収後の輸送が意外と手間がかかる。
Falcon 9 みたいな胴体直径4m未満なら、
長距離道路輸送が可能だが、
New Glenn のような直径7m では道路輸送が相当面倒
(2車線占有)。
なので、海上の船舶に着陸、そのまま整備工場まで輸送が合理的になる。

XS-1/Phantom Express
では滑走路に着陸だが、大型貨物の航空輸送は結構効率的。
(特にロケットのドンガラのようなかさ張るけど軽量のもの)
シャトル輸送機もあった。
まあ、射場近くの滑走路に着陸するんだろうけど。

620 :
>>619
サブオービタルこそ有翼有利なので安定したら強いな

621 :
>>620

サブオービタルにも、垂直離着陸タイプで
New Shepard

RV-X,Callisto を発展させた再利用観測ロケット
があるので、何とも言えない。

ただ、これからサブオービタルロケット開発運用するなら、
再使用タイプになるのはほぼ間違いない。
打ち上げコストだけでなく、ペイロードの回収再利用もできるので。
(MOMO ロケットは余り発展性が見込めないだろう)

622 :
>>621
サブオービタルの有翼有利はオービタル有翼に比べたらという意味
オービタルでは操縦翼面や作動機構がデッドウェイトになり続けるので

MOMO ロケットは軽量化やガスジェネ型へと発展して
最終的には最大ペイロード100kg程度まで発展すると思われ
帰還再使用は別次元過ぎ

623 :
>>622

サブオービタルは技術的に完全再使用がやりやすいので、
使い捨てロケットではコストパーフォーマンスで対抗できないだろう。
軌道ロケットの再使用、とくに上段までの完全再使用に比べるとハードルがずっと低い。

日本でも、再利用観測ロケット の他、
Space Walker
PD エアロスペース
とある。

MOMO ロケットが比較優位となるのは、
せいぜい 3,4年。海外との競争はもっとシビア。
MOMO ロケット本体だけでなく、打ち上げ設備も本格的なビジネスには
貧弱なのだが、どこまで投資するのか?

624 :
>>622

625 :
>>622

ターボポンプは、MOMO クラスの使い捨てロケットでは
過剰性能で、無駄に価格上昇になると思われる。

626 :
>>623
国内で打上能力数百kgのサブオービタルサービスが登場した場合
MOMO ロケットの高頻度打ち上げとニーズが被る
よって微小重力環境や低高度(100〜200km)観測環境の提供サービスとしては相当圧迫され
メモリアルやエンターテインメントをより重視するようになるのでは

既存射点は組み立て棟から射点が近すぎ
ZERO計画射点も組み立て棟から100m弱しか離れていないよう
事故時に組み立てて棟までダメージ受けたら場合数ヶ月間の影響は避けられず
経営的にもアキレス腱となる

>>625
ターボMOMOは開発コスト的にも運用コスト的に非効率だろうが
金と人員が潤沢ならZEROに繋がる経験を得る目的でやるかもしれない?

627 :
なぜかMOMOだけ大ピンチ

628 :
既に書かれているが、そんなに無人サブオービタルに需要あるかね…?
どんなに小さくても地球周回軌道には届いてほしいんじゃないかな

629 :
サブオービタルに需要なし

と書きかけて、慌てて無人を追加

630 :
極論すれば輸送需要なんて値段次第
飛脚と鳩しか無かった時代の人にLINEの説明をしてもピンと来ないだろう
値段の安さも手軽さも用途のしょーもなさも

631 :
サブオービタルどころか、ローオービタルの需要は日本しか持っていない。
米が持っていたら、あんな無様な民営化プランにならんよ。

632 :
>>629
有人だったら観光というのがあるからまた違うのかな、と
無人でサブオービタルって、そんなに各社が参入するような需要があるのかな

633 :
当事者同士は一応手打ちしたみたいなんだから生暖かく見守ることがなぜできないのか
本物のJAXA非主流派工作員なのかただの儲なのかはたまた堀江を叩きたいだけの野次馬なのか

634 :
>>632

無人サブオービタル
=技術的なだけでなく、安全審査の敷居が低いのでベンチャーが参入しやすい。

需要?安くすれば出てくる程度の見通し。

複数社が互いに潰し合いしてもおかしくない
(超小型ロケット(軌道向け)も同様)

635 :
有人サブオービタルは、少なくとも数十回の試験飛行(Space Ship2,New Sheperd など)
しないと、実運用にはいれない。

運用コストだけでなく、安全審査でも、事実上再利用タイプのみ

636 :
>>632
宇宙飛行士の訓練で使われる無重力発生飛行機は優良な観光資源かね?

637 :
>>636
宇宙に行ってるわけじゃないからどうかな?
乗ってはみたいと思うけれど

638 :
ほう。
有人のサブオービタル機は客室がガラス球になってるのか。

639 :
>>628
>>632

無人サブオービタル再利用機を開発しているところは単独でもビジネスを考えているが、
将来的に有人サブオービタル又は軌道打ち上げロケット第1段応用を目指しているね。

サブオービタル使い捨てロケットには上記のような発展性が無い。
ただし南極、北極での観測ロケットは
(ロケット単体は高くっても)打ち上げ施設が簡便なものが良いので、
サブオービタル使い捨てロケットが生き残るだろう。

640 :
MOMO ロケットの国内需要は今のところ国内学術研究の遅滞分が累積してあるけれど
緊縮政策からの研究教育予算カットで需要の発生量は確実に減る
それを補うために海外から仕事を得なければならず営業コストの増加は避けられない
よって内需でまわせない格安路線はかなり厳しい
そういう事だから学術研究以外の需要を先行提案している状況
具体的には商品広告や先の宇宙葬発言といったもの

そもそも何故このジャンルのサービスが無かったかといえば
技術難度の高さの割に客単価が低いからであって
IST社にとってもZERO開発の為の布石という面が強い

641 :
>>640
後半:
5機打ち上げ(内2機のみ成功)で終了した Falcon 1 みたいな位置づけの
可能性が高いということか。

前半:
サブオービタル使い捨てロケット(観測ロケット)自体は海外でも複数機種がある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Maser_(rocket)
https://en.wikipedia.org/wiki/Maxus_(rocket)
https://en.wikipedia.org/wiki/TEXUS
https://en.wikipedia.org/wiki/VSB-30

MOMO ロケットは提示価格は安いけど、信頼性が確立されてない。
又上記観測ロケットの高度は2-300km、ペイロード 100-300kg で、
MOMO ロケットより一回り能力が高い。

642 :
k1059/未組立 グッドスマイルカンパニー 1/150 ソユーズロケット+搬送列車 - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f352000351

 入札件数 11
 残り時間 7時間
 現在価格 2,700円(税 0 円)

 開始日時 2019.06.04(火)15:58
 終了日時 2019.06.10(月)22:58      ......

643 :
ISASの再使用観測ロケットも生きてるんだがな。
せっかく参入してきた民間資本を潰す真似はしないだろう。

644 :
>>643

国際的に競争力のあるプロジェクトを目指した結果、
日本国内のベンチャーを潰してしまうことはあるだろうが、
それはどちらかといえば当該ベンチャーの競争力の問題。

あと、JAXA は民間ベンチャーに技術協力はそれなりにしている。
民間ベンチャー側が独自方針を貫く場合は知らん。

645 :
>>644
再使用観測ロケットを2年ぐらい寝かせた理由が無い。

646 :
>>641
https://en.wikipedia.org/wiki/SpaceLoft_XL
商用ではこんなのも
あとインドは官製サブオービタル300基以上打ってる

サブオービタルは打上げ価格が値段が高過ぎて市場になっておらず
今後ようやくマシになっていくところ
MOMO ロケットはそのファーストペンギンだろう

>>644
官は市場なんて考えてないよ
そもそも競争力ないし

647 :
>>646
経産省って聞いたことない?

648 :
>>645

単純に、ISAS の予算獲得の問題でしょう。

JAXA としては、再使用観測ロケットで、基幹ロケット第1段の再使用も目指した、
研究開発をしているだけ。
予算配分が厳しいのはいつものこと。

じゃあ、民間ロケットベンチャーの方が有利かといえば、資金調達に苦労しているわけで。
(Space One は例外かな)
あと、Space Walker のエンジンは JAXA/IHI の開発のもので、機体のみ開発。
各民間資本で戦略が違う。

649 :
>>648
再使用観測ロケットは2020年就役が目標だったと記憶しているが…

予算がないなら、なぜATRで能力増強案が後から出てくるんだね?

650 :
税金から金ジャブして飛ばす事業者と
自立してまわせる事業者の市場競争力の差は永遠に埋まらない

651 :
>>649

H3 ロケットの開発が、そろそろ目処がつきつつあるから。

また、次次世代基幹ロケットの第1段の再使用化にも
寄与すると見直されたから。

652 :
>>646

最後2行、
日本の場合、そもそも民間企業単独の技術開発で、軌道ロケット打ち上げまで
たどり着ける見通しが厳しい。

JAXA の開発した技術を、民間企業側が競争力あるものにする戦略でも充分だろう。
たとえば Space One は JAXA/IHI の固体ロケット技術を引き継いでいる。
Space Walker は JAXA/IHI の再使用メタンエンジン利用。

653 :
>>652
21世紀になって国境のリアリティが薄まるかと思いきや
結局国単位で技術の障壁が消えそうもないのは不思議

JAXAには税金でひっそり研究開発と技術継承をしてほしいところ

654 :
>>653
ロケット技術は軍事転用可能なので、技術障壁は残るのが現実。

他の分野でも、中国とアメリカの経済衝突ってあるじゃないか。
(そもそも中国に民間資本があるのか?)

最後の部分、JAXA 開発の技術を日本の民間資本が有効活用する分には
何も問題ないし、しばしばその方が効率的
(Falcon 9 の Merlin エンジンも当初は NASA 開発のエンジン流用)

655 :
>>651
再使用観測ロケットは使い捨てロケットを止めて、コストダウンする事が目的だ。
さっさと就役させた方がよかった事ぐらい、バカでも分かるはずなんだが…

656 :
>>655

予算の制約以外には、
複合材極低温タンク
高度補償ノズルに使用した炭素繊維強化SiC複合材料
等の研究開発があった。

これらなしでも一応再使用観測ロケットはできるけど、
以上の技術があった方がコストパーフォーマンスが上がる。
特に、複合材極低温タンクは、次次世代基幹ロケットにも応用できる。

657 :
そういえば、
Space Walker
は、複合材極低温タンクも使う予定。
JAXA から技術供与を受けたというより、
米本 浩一教授が研究協力者になっていた関係ではあるが。
どちらにせよ、税金で研究開発した技術には違いない。

関連して、川崎重工の特許
https://patents.google.com/patent/JP6499575B2/ja?oq=JP6499575B2

658 :
サブオービタルロケットを商業化して採算採るには、
軍用ロケットと商用サブオービタルロケットで設計やほとんどの部品、製造ラインを共通化して、
基本的に軍用ロケットで黒字化するようにしないとだめだと思うよ

659 :
そんなのアメリカでもやらんだろ

660 :
>>656
実需を満たしながら改善すれば良いだけ。
再使用観測ロケットは様々な姿勢を取るので、比推力を捨てて
ノズルスカートの開口比が小さくなっている。
スカートがスツールではなく、バランスボールに座るイメージだ。
その最適解を確認するために、早く実証した方が無駄がない。

661 :
20世紀のロケットは軍用の豊富な需要による量産効果で値段を下げて
非軍用にも使うというというのが普通だった

662 :
観測ロケット自体はいろんな国家で実用化、少なくとも過去実用化されたことがある。
イギリス、ドイツ、インド、イラン あたりは定番として
カナダ、ブラジル、オランダ、ポーランド、パキスタン、インドネシア、ペルー、オーストラリア
逆に言えば、これが国際的な民間観測ロケットの市場を形成しにくくしているんじゃ?

あと、科学機材搭載の観測ロケットはそれなりの信頼性を要求するので、
新規参入組は直ぐには選定されない。

663 :
>>658
これは、使い捨てサブオービタルロケットを念頭に置いているな。
実際、テリアとかナイキ使った観測ロケットは既にあるし、結構使われている。

再使用可能なサブオービタル機は、軍用との共通化は余り意味が無い。
と言うか、アメリカ含め現在開発中もしくは開発予定。

664 :
デルタクリッパーとかあったな

665 :
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190610-00010008-newsweek-int

ウクライナのツィクロンをカナダが獲得
カナダ、棚ボタ式に衛星打ち上げ用ロケットを獲得できた
なんという幸運

666 :
> ブラジル北部のマラニョン州にあるアルカンタラ射場から打ち上げが行われる計画だった。

ああ、そういう計画あったねぇ

っていうか全段ヒドラジンかよ
イラネ

667 :
>>665

1段ケロシン液体酸素に改良だな(エンジンは Zenit 2段の RD-870 ) 

交渉次第では、日本のロケットベンチャーによる獲得も妄想したけど、
射場整備費だけで $110 million rocket spaceport

Maritime Launch Services
https://en.wikipedia.org/wiki/Maritime_Launch_Services

668 :
ブラジルはツィクロン本体の開発にもかんでたのよね
ロシアのウクライナ侵攻で頓挫してたけど

2003年に自前のVLSロケットが射場で爆発炎上
再開したものの研究用VS-40が2015年に墜落し失敗
それもあってかVLSは中止とかなり苦労してる

現在はより小型のVLM(3段・全固体 高度300kmに200kg)を
ドイツDLRの協力を得ながら、2021年の衛星打ち上げを目標に
開発中。今年中には1段目のみのVS50を打上予定

669 :
中国、海上から長征11号ロケットの打ち上げに初成功
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00010000-sorae_jp-sctch
2019/6/7(金) 21:29配信
YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト

 画像:海上から打ち上げられた「長征11号」
 https://amd.c.yimg.jp/im_sigg0YL43DUv5.JnP0s3KP0yIg---x900-y504-q90-exp3h-pril/amd/20190607-00010000-sorae_jp-000-1-view.jpg


 中国は6月5日、初となる海上プラットフォームからの「長征11号」ロケットの打ち上げに成功しました。

 今回黄海の海上プラットフォームから打ち上げられた長征11号ロケットは、全長が21メートル。同ロケットは今回が7回目の打ち上げで、運用は2015年から始まっています。

 このように海上からロケットを打ち上げたのは、アメリカとロシアに続く3カ国目となります。また、このような方式は射場を赤道近くに設置できるので、より打ち上げの際の燃料を節約で着るといったメリットがあります。

 そしてロケットには、技術実証を目的とした2基の人工衛星と、5基の小型人工衛星が搭載されていました。これらの人工衛星も、予定通りの軌道へと投入されています。




海上プラットフォーム全否定のバカがいたよな

670 :
いや、アホでしょう。

671 :
ブラジルは観測ロケットの分野でも頑張っているな

https://en.wikipedia.org/wiki/VSB-30

Payload to Suborbital (270 km) 400 kg

ちゃんと打ち上げ継続しているし。
なお、射場はブラジルとスウェーデンとある。
スウェーデン打ち上げのペイロードは ESA,DLR,JAXA
意外とブラジル打ち上げは少ない(近隣住民の反対とか)
スウェーデン打ち上げの MASER プログラムはペイロード回収

科学実験用の観測ロケットは国際交流が盛んだな、互いにバーター
(ロケット提供、射場提供と管理、ペイロード提供)
しているのか?
(S-520 もノルウェー打ち上げ実績有)

672 :
>>669

>海上プラットフォーム全否定のバカがいたよな

そもそも、議論の条件を全く無視して「全否定のバカ」でまとめられてもなあ。

かつての Sea Launch は液体ロケットだったけど、
今回の長征11号ロケットは固体ロケットじゃないか。
(質量60トン弱だからイプシロンより小型)


あと元ソース自体の変な点
「このように海上からロケットを打ち上げたのは、アメリカとロシアに続く3カ国目となります。」

イタリアの
サン・マルコ・プラットフォーム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0

は8機の人工衛星打ち上げているが、無視ですか?
(スカウトはアメリカの固体ロケットだが)

673 :
>>669
全否定してる奴なんていないだろ
ただ、海上打ち上げはそれなりにコストがかかりそうだという事
記事では赤道から打ち上げるとか書かれているけれどそれは中国近海から打ち上げるのとはまた別のユストがかかるだろう
まあそれを試す力があるというのは素直に羨ましいと思うが

674 :
>>673
固体ロケットだと海上打ち上げは結構妥当かもね。

ただし、今回の打ち上げは黄海だし、軌道もGTO 狙って無いので
あまりメリットなさそう。
GTO 狙うんなら、海南島かその近海の方が合理的なんだが、不思議

675 :
https://youtu.be/S8JzOv8Dnl8
日本は激安で海上打上のプラットホームを手に入れる。

676 :
>>675
何十年前から同じ事言ってるんだよw
聞き飽きたはw

677 :
>>676
動画見てないの?

678 :
>>677
実現性についての個人的評価は?

679 :
>>675
語りかたがアムウェイみたいでちょっと怖い
使われていない石油掘削リグを日本にもってきて設置か…
リグよりは船のほうが自由度がありそう

680 :
>>678
へ?
リグの設置なんて通常業務だろ?

681 :
リグの解体がかなり費用かかるという話だから、手に入れてしまった時点で激安ではない(将来の多額の費用負担が確定する)ような。

682 :
>>681
専用船の開発費と維持費は?

683 :
尖閣諸島にリグ置いて、再使用ロケットで兵站構築

684 :
>>679
必要費用の極一部を説明し
大半を説明しないという典型的な詐欺の手法だよなw

リグの購入と設置が6.3億で出来るという皮算用を100%鵜呑みにしたとしても
「世界中からロケットを集めて」と乱暴に切り捨てたコアな部分
即ち燃料貯蔵・給排出・安全設備・環境対応設備・発射管制設備等
一番金がかかりそうなところを全部スルーして
4年で初期費用回収とか言っちゃってる時点でよくある詐欺プレゼン確定
或いは事前調査不足でガバガバ事業計画を立ててしまったダメ経営者

https://media.dglab.com/2018/12/03-s-booster-01/
ビジネスコンクールって学生サークルレベルかそれ以下なんだな

>>680
信じられるなら
お前の全財産を突っ込んだらいいじゃないか
大金持ちになれるぞ
さぁ急げ

685 :
>>684
彼らのアイデアにカネ出たよ。
知らんかった?

686 :
>>685
だから学生サークルレベルって言ってんだよアホがwwww

687 :
>>686
その人、リグ設置で仕事してたんだが。
知らなかった?

688 :
つーか昨今の学生は事業立ち上げて自活してる人も居るよな
すまん全国の学生さん
詐欺師と一緒にされたくないよな

>>687
土建屋ならロケット打上げできるな
うんうん

689 :
>>688
打上はJAXAサポートだろう。
悔しい?

690 :
>>689
JAXAは小型ロケットやってねーよwwwww
アホかwwwwwwwwww

まぁいいやNG登録でw

691 :
>>690
悔しくて発狂?

692 :
>>684
経済性はともかく、技術的にはリグからのロケット打ち上げは

>>672
でも実績あるし、シーロンチも改造した石油プラットフォームからの打ち上げ

それから、固体ロケットならば
「燃料貯蔵・給排出」
の部分が不要。

693 :
アストロオーシャンだね
千葉大学が海上打ち上げ成功してる(高度200m)
目指しているのは小型ロケットなので
日本国内での対抗はスペースワンとIST

694 :
>>682
小型衛星打上げ予想17645機
打ち上げ会社に支払われる金額が13兆と言っているので
1機あたり73.6億円となり
金額的に極軌道の超小型衛星を指していると思われる

小型ロケットのサイズを17m*1.2m*13t(ほぼElectron)としている点からも
超小型衛星打ち上げロケットを想定していると考えられる
しかしElectronは自前射場持ってるので客にならない

射場不足は準備の占有期間が数十日になる大型ロケットにはあてはまるが
小型ロケットの射場不足という話は聞いたことがないし
今後の小型射場数を微増と見積もっている予測はガバガバ

小型ロケットの射場不足と言われる問題の核は射場数不足ではなく
ウインドウ設定に必要な行政手続きや政治的な利害調整の煩雑さに起因する人的コストの大きさ
海上打ち上げはそれらを簡素化できる可能性はある
逆にみれば既存射場や新設射場でウインドウ設定が容易になるような行政的政治的環境が整えば
海に持ってくるメリットが目減りするし
市場規模が大きくなるほどその圧力も増す

実験環境がない国に宇宙輸送の夢を見させる程度の商売になるんじゃないかね

695 :
>>694
レス番間違ってるのか、駄文を連ねて誤魔化してるのか…

696 :
>>694 = >>692

>>693
千葉工大の海上打ち上げもASTROCEAN株式会社が共同研究という形で関わってる
独り相撲感凄いな

697 :
赤道から飛ばすのがいいってのは静止軌道だし、
小型の地球観測衛星なら極軌道だろうから、赤道付近はかえって都合が良くないだろ。

海上プラットフォームならそれこそ極の近くまで行って飛ばす事も可能だろうけど。

698 :
>>694
> 逆にみれば既存射場や新設射場でウインドウ設定が容易になるような行政的政治的環境が整えば
> 海に持ってくるメリットが目減りするし

これだね
船で赤道直下から打ち上げるならばいいけれど、日本近海でリグ設置してってのはどうなんだろ
たったら大樹町から打ち上げたほうがいいのでは

699 :
極付近且つウインドウ設定しやすい領域となるとノルウェー海かベーリング海といったところか
移動中にロケットが腐ってもいいのなら南極大陸もいいな

700 :
>>698
大樹町は漁場とぶつかるからまだ厳しい
町の経済の柱の1つがロケット打ち上げになって
漁港が警戒回収船の基地に化けるくらいにならないと高頻度打ち上げは無理
串本も漁場バッティング問題は同じ(航空路と海上航路的により厳しい)

701 :
花火だと思えば週に一度くらいいいじゃないか

702 :
漁繁期に1日休んだらどんだけ損害出るねん

703 :
長征11号は小さくて軽いので、
大型ロケットを海上から飛ばすのよりはるかに低コストでは?

704 :
そもそも長征11号は、車載可能なICBMのDF-41とほぼ同じと推定される
もともと車で運べるポータブルなロケットなので、
船に乗せて打ち上げるのも容易でしょう

705 :
>>700
航空路については、一時的に航空路を変更すれば良いだけの事、
漁業は、休業しなきゃならないかがポイント。漁場の一時的な変更ならたいした問題じゃない。
船舶は、航路安全情報を事前に出せば、通過時間を調整してくれるよ。発射ウインドウは、精々1時間だからね。

706 :
>>705
「冗談じゃネエ。勝手に規制しやがって。俺は行くぜ」と勝手に漁に出てしまう漁師もいそう
地元の漁業組合とはよ〜く話し合った方がいいね

707 :
海はあくまでも公共の場所。漁業権は乱獲防止のための排他的権利であって海面の私有権ではない。
漁業でない他の理由で海を利用するために漁業権が常識的な範囲で制限されても、そこに漁師が文句言う筋合いはないでしょ。ロケットが地引網引いて打ち上がらない限りは。

708 :
漁業権は資源保護を含めたルールとして機能している面もある
しかし実態は漁業者の短期的利益を最大化する意図が勝って
資源量よりも多い漁獲制限が課せられている(事実上無制限)という分野もあるウンコ制度
漁業者がルールの理念よりも強いという実体がある以上
漁業者に頭下げて靴舐めないとどうしようもない

709 :
和歌山県、串本町、那智勝浦町は、ロケット歓迎ムードで、
漁業関係者への根回しも済んでいるみたい


日本初の民間ロケット発射場を正式決定 和歌山・串本 (2/2ページ)

https://www.sankeibiz.jp/business/news/190327/cpc1903270712002-n2.htm

同席した田嶋勝正・串本町長は「地権者や住民、漁業者などに合意いただき、うれしく思う。南紀地方活性化の起爆剤になれば」、
堀順一郎・那智勝浦町長は「(打ち上げ見学用の)観覧場の整備など、おもてなしについて検討していきたい」と話した。

710 :
>>684
>>694
海上打ち上げ自体は、条件によっては経済的に成立するかもしれないが、

>>675
のは事前にロケット会社への打診をしてない点がダメと思う。

711 :
>>710
コンペで賞を取るというのが第一ステップだから仕方ない面もある
ただこの経営計画では打上げ場所を提供するだけで
打上げ設備の整備維持コストを打ち上げ会社に負担させる形になるから
売り上げ会社との関係なしには絶対に成立しえないよね

712 :
そもそも、ロケット打ち上げ費用なんてどこからどこまでをロケット打ち上げ費用に算入するかで大きく変わる

むかしから公共事業の上手い政商だし、官僚や政治家とのつながりも強いので、
一見安く見えるようにうまくやってる

逆に財務省に嫌われてる事業に関しては、予算が大きく見えるように、
一銭も漏らさずに直接的な費用として計算されたりする
掃除のおばちゃんからトイレットペーパー代までしっかり数字に反映される

713 :
>>710
お前、これコンペやぞ?

714 :
赤道直下にリグ設置してH3等静止衛星打ち上げに供する話には発展せんのかな

715 :
そもそも静止衛星の需要が少ない

716 :
コンステレーション需要も大部分はまとめ上げだろう
軍需の即応打ち上げはそう頻繁にありそうにないし
Falcon1復活させる気配ないし
小型ロケット需要ほんとにあるんかいな

717 :
>>714

電気推進での静止軌道遷移と軌道傾斜角変更が普及しつつあるので
赤道ロケット射点の優位性が低下。

また、 JAXA/MHI はH3 ロケットの次の世代で第1段回収再使用を考えているが、
海上打ち上げで第1段回収再使用はかなり面倒では?

718 :
2018年3月
原発 38GW
太陽光 45GW

SSPSになるとはねぇ。
まあPower to Gasで水素が余るから、打上需要を捻り出せるだろうが…

719 :
おっとSSPSが不要になる
だったな。

720 :
>>718
>>719
スレチ

721 :
需要の話しといて、今更何言ってんだ?

現在、原発の送電容量が使われていない。
契約上、そうなっているからだ。
テロ対策が間に合わず、稼働出来なくなると送電容量を手放さねばならない。
一旦手放すと、太陽光発電事業者に取られてしまう。
原発は負の遺産となり、FIT終了は廃炉費上乗せになる。

大気圏外放逐の理由と原資ができた。

722 :
原発云々はスレチ

大量にある放射性廃棄物をわざわざ大金をかけて宇宙まで打ち上げるバカはいない

723 :
貧乏人だけで永遠に維持費を払い続ける気かね?

手堅い需要があれば劇的にコストを下げてもいい。
放射性廃棄物は月と火星で優良な熱源となろう。
需要も無いのに民営化すると、NASAみたいな恥を晒す。

724 :
アトラスVのRL10を2機に増やすとペイロードが増えるのなんで?重力損失を抑えられるから?
とか聞きたいけどこのスレでいいのかな?

725 :
超ウラン元素は未来は貴重な資源になるのに、わざわざ回収不可能な場所に捨てるのはアホだよね。

726 :
回収不可能?
回収不可能な所で農業やるのか?

727 :
>>724
あってるよ。詳しい人の回答をまてw

>>725
スレチの話にレスつけるのもどうかと思う

728 :
>>724

軌道による。
GTO では推力増加によるメリットと、
エンジン分の質量が増えたことによるデメリットで、
後者の方が大きいだろう。

投入する軌道とペイロードをもう少し具体的に説明してほしい。

729 :
https://twitter.com/julia_bergeron/status/1139246659932741632?s=19

今から5年前の動画をドヤってもねぇ。
しかもLess than USD100M…
エンジン再使用の目的はコストダウンか納期短縮か、よく分からん。
(deleted an unsolicited ad)

730 :
>>728
LEOでの話ね
wikipediaによるとアトラスVの551のLEOへのペイロードが18.814t
552のLEOへのペイロードが20.520t
他の構成でもRL10を2機使ったときの方がLEOへのペイロードは増えてるけどGTOへのペイロードが書いてないから2機使ったときは打ち上げないのかな?

731 :
https://www.wsj.com/articles/a-novice-player-gets-a-painful-lesson-in-middle-east-peacemaking-11560510619

あーあ
ベゾス新聞がアホ晒し。

732 :
>>717
今話題の水電気推進は安全管理コストも低そうでいいね

733 :
>>730

RL-10 の推力 11 トン
軌道 LEO
ペイロード質量 約 20トン
第2段の質量約23トン

確かに、上段でも重力損失の寄与が大きいな

GTO では第1段との速度配分の違い、ペイロードがより軽量になること、
エンジン質量のデメリット、エンジンの展開ノズル(比推力稼げる)などで、
RL10 2機構成はやらないんだろう。
(2機構成では、展開ノズルが干渉するので使わないだろう)

ところでAtlas 5 の RL10 2機構成は今まで打ち上げられてない。
CST-100/Starliner 打ち上げで初めて利用されるはず。
原理的には CST-100 の質量(13 トン)ならRL10 1機構成でも大丈夫のはず。

さてなんでRL10 2機構成にしたのでしょう?」

734 :
>>733
アトラスVはRL10Bは使ってないから伸展ノズルじゃないし推力ももう少し低いよ

アトラスVで今まで打ち上げた中で一番重いのがシグナス補給船だし、その倍近い重さだからTWRが下がって重力損失を無視出来ないのかな?

735 :
>>734

一応、スペック的にはRL10 1機構成でも何とかなる。

有人宇宙船対応ではないかな?
(上段でのアボートに備え、軌道が無人の場合と異なりやや損失が大きく、
上段にも推力の余裕が要るとか)

736 :
昔、「宙の会」で H-IIB での有人宇宙飛行を検討したことがある。
一部の文書が残っているだけだが
https://iwamototuka.hatenadiary.org/entry/20100105/p1

第1段と第2段分離は通常高度180km だが、有人の場合は高度120km に下げるとのこと
理由はここで引用された箇所の前にあったけど、
「第2段点火失敗の場合、宇宙船が大気圏再突入するが、高度が高いと弾道再突入の加速度が大きくなりすぎるため、
分離高度を最適軌道より下げる」
とかだった。

この場合は、通常運用では上段の推力重量比が大きい方が初期加速が稼げてよい。
(1/2段分離高度が高めのばあいは、多少の高度損失は許容できる)

Atlas V での CST-100/Starliner 打ち上げでも同じ理屈が成り立つと思う。

>>724
の質問が、CST-100/Starliner 打ち上げを特定してるかが分からないけど。

737 :
SRB不着火なんてありうるのか。
あれはもう燃える瞬間を待ち構えて燃えて燃えて燃えまくるものかと思っていた。

738 :
>>717
> 電気推進での静止軌道遷移と軌道傾斜角変更が普及しつつあるので
> 赤道ロケット射点の優位性が低下。

言うほど普及してるか?

739 :
>>737
どれをさしているか、不明だけど

もし
>>736
ならば、H-IIB や Atlas V の(液体)第2段が着火しない可能性を言っているので、
SRB とは無関係

そこに引用されているソースなら、
大本の「宙の会」のソースの記述の孫引用
SRB 不着火は滅多に聞かないが、
液体第1段エンジンの着火失敗、もしくは着火直後に不具合発生による事故は
結構あるね
(Antares (2014),Sea Launch, (2007))

上段の分離失敗や点火失敗もあるね。

740 :
第一段ロケットが液体の場合、
点火してから打ち上げ直前までに、
タービン回転数異常等の、センサ・コンピュータですぐに判断できる不具合があれば
打ち上げ中止するはず
未点火とかもそうでしょう

逆にセンサ・コンピュータで判別できない異常の場合、
人による緊急停止が間に合わず発射してしまう可能性が高いのでは?

741 :
古くさいソースを引っ張り出して日本に有人は無理

742 :
>>740

後者の事故が結構あるので厄介。

743 :
基本的な疑問だけど、
>>724
は何に対する質問なのかな?

GTO 打ち上げで無いのは間違いない。
LEO でも、これまでの Atlas 5 では RL10を2機にする打ち上げは無かった。
(Delta 4 でも RL10 X2 はない)

ちなみに、CST-100/Starliner での構成は、
SRB X2, RL10 X2
なので、最大打ち上げ能力を狙ったと言うよりも(SRB X3 の方が能力高い) 、
2段目の不具合の可能性まで考慮した軌道の都合で、 RL10 X2 という構成を採用


Vulcan ロケットでは、複数のRL-10 と言う構成が一般的になるようだが、
第2段の構成が変わっている(Centaur V)のと、RL-10C のコストダウンがある。
もしかすると、有人打ち上げも狙っているのかもしれない。

744 :
>>743
上段のエンジン増やしたらペイロードが増えることに違和感を覚えたんだよ
燃焼時間を見るとタンクの容積は変わってないみたいだしね

745 :
せっかくだから、上段についてまとめると
(Atlas 5 や H-IIA/B や Ariane 5 の構成念頭)

・第2段の推力増強は LEO/SSO 能力増強には寄与するが(1-2 割)、
GTO にはほとんど寄与しないかデメリット
(第1段と第2段のデルタ V の配分で、重力損失の効き方が違うため)

・比推力向上や、構造軽量化は GTO/LEO/SSO 全般の打ち上げ能力向上につながる。

・有人打ち上げでは第2段の推力増強がかなり必要、(上段未着火対応で)最適軌道ではなくなるため。

・Vulcan ロケットや H3 のようにタンク容量まで変わった場合は別途考察が必要

746 :
熱くなる部分以外をCFRPで作った、CFRPロケットとかできないの?
燃料/LOXのタンクもCFRPで

747 :
>>746

イプシロンロケットがまさにそれ

液体ロケットでは、極低温複合材タンク、特に液体酸素タンクが面倒。
アメリカ、日本で研究開発はだいぶ進んでいるので、
次次世代ロケットには使われるんじゃないかな。

748 :
次世代シャトルはCFRP化に失敗してキャンセルされたけどな

749 :
>>746
エレクトロン
あと、イギリスで打ち上げ予定のorbexも、
どちらもLM絡みだからそこから供与されてるのでは?

750 :
>>746

比較的大きな液体ロケットで、CFRP つかうものは
XS-1/Phantom Express

https://en.wikipedia.org/wiki/XS-1_(spacecraft)

DARPA stated that the XS-1 was more feasible due to better technologies, including light and low-cost composite airframe and tank structures,
durable thermal protection, reusable and affordable propulsion, and aircraft-like health management systems.[

軌道に 1.8t


https://www.boeing.com/features/2018/11/phantom-express-tank-fabrication-11-18.page

Composite tank fabrication signals next step to completing Phantom Express

751 :
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00737/00011/?P=3
> ZEROを、ロケットラボの「エレクトロン」と比較すると、その狙いがはっきり見えてくる。1回の打ち上げ価格はほぼ同等だが、ZEROの方が大きく重い。その一方で打ち上げ能力は低い。
価格も重量も、ISTの言うスーパーカブ、原付のアナロジーはそぐわない気がしている。

技術的に高い所を狙わないアプローチの価値は否定しないが、その結果が信頼性に反映されて価格には反映されないとなると、
まずエレクトロンがそれなりに打上失敗してZEROがかなり成功するのが前提になるのでは。そしてMOMOの経緯から推測すると、実際には逆になりそうな気が。

752 :
>>751
ペイロード側のコストは打上運賃だけでなく
交渉や連絡調整に衛星の輸送管理も馬鹿にならないので
国内衛星事業者にとっては打上事業者や射場が国内であるというだけでもメリットになる

あとはローテク設計で生産速度を稼げれば打上実績をどんどん積み重ねられるだろうから
アドバンテージになりうる

753 :
ローテクと言っても高圧ターボポンプ。新規開発が不要なだけで、生産は簡単にはならんのではなかろうか。
簡単になるとすれば、何らかのハイテクによるブレイクスルーが必要だ。エレクトロンが電動ポンプの導入で簡素化したように。
まあ、昔に比べて3Dプリンタがあるだけでも違うのかもしれないが。

754 :
一部の精密パーツは仕方ない
構造の大半を占める燃料タンクなどは
カーボン巻きタンクなどを使えばロケットの規模が小さくなってコストダウン効果もあるだろうが
生産設備が限られるので量産によるコストダウン効果は望みにくい
そこをステンレスタンク使えば材料は入手しやすいし
加工の一部を外に頼むことも出来て生産速度を上げやすい

755 :
ローテクでコスト削減して性能が低下すると、サイズが大きくなりコストが逆に増える方向にも作用する。
スイートスポットがローテク側になければローテク企業に目はない。

756 :
>ローテクでコスト削減して性能が低下すると、サイズが大きくなり
野次馬同士で無責任に喧々諤々やるのは楽しいがこういう基本的な勘違いを語られると萎える

757 :
打ち上げ時重量
エレクトロン 10.5t
ZERO 35t

758 :
エレクトロン SSO 150-225kg
ZERO SSO 100kg

高性能エンジンと軽量構造が如何に打ち上げ重量の削減に寄与するかって話だな
もっともまだLEO500km 180kgしか実績無いから
カタログスペック出すに至ってない感じだが

759 :
アンガラの一段目を使ってペイロード100kgのロケットもあるしな

760 :
あっ・・・

761 :
>>752
日本でローテク超小型ロケットは、 Space One 社の固体3段+PBS が他にある。

>>754
CFRP モーターケースでも特に量産に困らない。

>>757
Space One 社の固体3段ロケットは約23トン

Space One 社のはイプシロンロケット縮小版で手堅く、
新規開発は軽量低価格化のボトルネックになるアビオニクスに集中している。
ビジネスやるのに独自技術にこだわる理由はない(特に国内技術)。

Space Walker 社のは JAXA/IHI のメタンエンジン使っている。
SpaceX の約15年前の設立時も NASA 開発のロケットエンジン改良から出発した。

762 :
スペースワンは確立済の技術ではあるがローテクと言ったら怒られるような。

763 :
>>758

Electron rocket
https://www.rocketlabusa.com/assets/Uploads/Rocket-Lab-Payload-Users-Guide-6.4.pdf
SSO: 150kg at 500km
LEO: 226kg at perigee 180km X apogee 200km

SSO 225kg は出ない


>>757
上記資料では、
Electron rocket: VEHICLE MASS (LIFTOFF)13,000KG

764 :
>>763

X LEO: 226kg at perigee 180km X apogee 200km
O LEO: 226kg at perigee 180km X apogee 500km

765 :
すでにバンバン飛んでるロケット相手に、構想段階でイラストしか無いロケットで張り合ってもな。

766 :
小型で低価格というISTの趣旨からすれば、おおすみを打ち上げたL-4S(9.4t)やSS-520(2.6t)のような、軌道に届くギリギリを狙うのがいいんじゃないかと思うが、
液体だとペイロード削ってもたいして小さくならないのかな。

767 :
ロケットベンチャーは世界に100以上あるけど、
軌道飛行に成功したのは、スペースXとロケットラボだけかな?

768 :
固体ロケットは性能の低さをカバーするために3段にするじゃん
あれとおなじで、ホリエモンところの低性能エンジンの液体ロケットは、
3段にしたらいいのでは?

769 :
下段と上段で基本的に同じエンジンを使うことで
開発費を圧縮するというひとつの正解システムがある
液体3段式にするとエンジンの割合(2段式なら9:1)とは別の比を取り入れなければならず
無理ではなかろうが大変
良い割合になるよう推力を小さくすると下段のエンジン基数が増え
単純に製作の手間が増えてコスト増や故障リスク的にもよろしくない

あえて今見つかっている正解システムから逸脱するには
それなりの論拠とトライする為の資本が必要になる

770 :
上段きついぜ(いいたかっただけ)

771 :
正解システムの踏襲という点ではZEROはケロシンなのだろうがググっても燃料の情報が見つからない

772 :
日本のロケットベンチャーのどれかが国際競争力をもてば良いのであって、
特定の1社を応援する理由は無い。

773 :
>>769
>下段と上段で基本的に同じエンジンを使うことで
>開発費を圧縮するというひとつの正解システムがある

LaucherOne は第1段と第2段ロケットエンジンの推力が1桁違う
NewtonThree :推力  Vacuum: 327 kN
NewtonFour :推力  Vacuum: 22 kN
https://en.wikipedia.org/wiki/LauncherOne

他にも、Vector-H の第1段と第2段ロケットエンジンの推力は結構違う。

どちらかといえば、Electron,LaucherOne,Vectro-H で共通する
CFRP 製の機体構造と言う特徴の方が超小型ロケットのトレンドでは?
(固体ロケットだけど SpaceOne のも CFRP)

774 :
>>773
ZEROが特異なのは
他の超小型衛星打上げロケットよりも相当重い点と
大型ロケットの開発へ繋げる技術的ステップである点
要はFalcon9に並びたいという意図が明らかで(追い越す目途や方針はわからない)

各段専用エンジンの開発も魅力的だが
セルフで量産効果を下げる事になるので
性能と経営のトレードオフといったところでは

775 :
並ぼうとしなくても、勝手にこけるだろ。

776 :
>>775
5000兆円ください

777 :
火を着けてないのに吹っ飛ばすのが名人級で上手い会社だよ。

778 :
エタノールロケットを極めてFalcon9に並ぶという心意気なら感動するが、低性能→低コストという論法は基本的には詐術だと思う。開発コストを下げても運用コストが下がらず続ければ続けるほど競合と差が開く。
でも本当にF9に並ぶなんて意図ある?

779 :
エタノールってMOMOだけで、ZEROは代えるんじゃないの??

780 :
提携してるユーグレナはバイオジェット(ケロシン)もバイオエタノールもどちらも生産してるね
ただ「みんなのロケットパートナーズ」記者発表の席でユーグレナは「ケロシンを作るため提携。」と
話してる

781 :
低性能で低コスト化可能なのはサブオービタルまででしょ?
軌道投入はエンジンが低性能だとロケットが無駄に大型化して高コスト化するのでは?

782 :
小型ロケットが大型に比べてお高いのは物理的に仕方ない

雇用対策の金ジャブ宇宙政策時代と違って
小型の中でも価格で競わないとダメっていう時代だから低価格を訴えるのは当然

783 :
>>774

ZERO というより、
IST にロケットベンチャーとして資金力と技術力の両方が不足している。
SpaceX との比較は、たとえ約15年前の Falcon 1 の時点でも無茶。

まずは、他の超小型ロケットベンチャーと競争して生き残れないことには
その先の大型化構想など無意味。

そもそも、色々あげた超小型ロケットベンチャーと比較しても、
ZERO ロケットは性能が低いだけでなく、市場投入の時期が遅すぎる。

784 :
枯れた技術ですんなり打ち上がって、エレクトロンよりデカいながらも同等の価格ならチャンスはあると思うが、MOMO見てるとそうはならんだろうな……ケロシンのエンジンこれから作るわけだし。

785 :
R7とかコスト下がってるのかな?
ああいうの理想だと思うんだけど

786 :
>>.784

前者の方針で行っているのが SpaceOne で、親会社の実績の範囲内で手堅くまとめている。
エンジニアにも困らない。

IST の ZERO ロケットのターボポンプ再生冷却エンジンは、技術その物は枯れているが、
IST 社自身がターボポンプの設計開発の経験が無い。
調べたところターボポンプの設計は外注(株式会社ターボブレード)

分離機構他も、IST には未知の分野

787 :
他の日本国内のロケットベンチャーでは、
PD エアロスペースは、エンジニアを含めたスタッフの増員を図っている。
また、現在のスタッフのうち4名が外国人

衛星ベンチャーでは外国人スタッフの割合が約3割というところもある。

日本国内で宇宙開発の経験がある人材は、MHI.IHI,MELCO,NEC 他で、
引き抜くのが大変なためもある。

IST は。。。?

788 :
ISTはいま学生リクルート中
ほかに軌道機に必要な実務経験者を確保したりしてる

789 :
>>786
分離機構はITARフリーのを買えればいいんだが
結局独自開発するほかないとかありそうだな

790 :
>>787

>日本国内で宇宙開発の経験がある人材は、MHI.IHI,MELCO,NEC 他で、
>引き抜くのが大変なためもある。

大学も経験者がいるな。
人工衛星ベンチャーはそちらから。
Space Walker の米本教授も

791 :
エタノール採用は低性能ながら身近で取り扱い容易というユニークなキャラ付けで良かった
エタノールやめて普通のケロシンにするならそれに替わるキャラ付け要素が欲しい
ただの過去のロケットの焼き直しでは魅力薄い
夢が無い

792 :
でもエタノールの比推力の低さは衛星打ち上げロケットにとっては致命的だよやっぱり

793 :
それがわかる人はそんなにエタノールを推さないよwww

794 :
エタノールで100kgの衛星打ち上げたら
ロケットはなんぼになる?

795 :
低いって言っても固体燃料と同じくらいの比推力は出せるんじゃないかな。
わざわざエタノールを使うメリットが無いってだけで、やろうと思えば衛星も飛ばせるんじゃないかと。

796 :
出来るかどうかなら出来るでしょ
意味があるかは疑問だね
固体燃料並みの比推力だとしても推力重量比では大きく負けるんじゃない?

797 :
ケロシンよりエタノールの方が親和性が高い(酔っぱらいと)

798 :
今のMOMOエンジン(PT12k)は比推力305秒(SL)と思われ
燃焼室圧上げられればもう少し伸びるでしょ

799 :
>>798
ソースある?
NK33以上って信じがたいんだけど

800 :
>>799
ソースは手計算だから検算して欲しい

元データはOpenMOMOテレメトリ
公式発表のうち質量のデータは完全に正しいものとした
エンジン推力は無視した

801 :
別のエタノールロケットだと200秒
https://ja.wikipedia.org/wiki/TM65

802 :
PT12kの公称値は216秒(SL)-254秒(Vac)
トランジスタ技術2019年1月号p.68

数ヶ月ぶりに計算式見直したら普通に間違ってたは
新しい計算結果は271秒(SL)-309秒(Vac)
14.47kN(SL)-16.5kN(Vac)
どうせ今の計算結果も間違ってるだろうからおまいら頑張ってくれ

803 :
計算方法もよくわからんしMOMOの詳細スペックもよくわからんけどとりあえず推力12kNってめちゃ低いよね?
15kNで計算すると公称通りの比推力になったけど

804 :
ファンタジックアート宇宙編
https://youtu.be/PafTSL8whKY

805 :
どうせこれからターボポンプ作るならいっそラザフォードの電動ポンプのアイディアをパクればいいと思ったが、電池で1MW供給はでかいな。

806 :
AIがすごいすごいっていうんだからAIでこれまで以上のエンジンを設計できないものかな

807 :
電動ポンプも電池自体が重くてデッドウェイトになるし、
採用すれば自動的に性能が良くなる訳でもあるまい。

採用したうえで性能を上げるのは大変。

808 :
これはZERO向けではないんだな

https://blog.goo.ne.jp/tbmamo/e/6df8dfdb7f2f9b8fe29c95a168c7d584

809 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00010010-wordleaf-sctch&p=2

『ユーグレナの出雲でございます。 
... ぜひ私どもに、このみんなのロケットであればケロシンをつくりたいということでご一緒させていただくことになりました。
... みんなのロケットパートナーズの皆さま方のお力をお借りして、私どもが世界で初めてクリーンなバイオケロシン、ミドリムシロケット燃料を必ず完成させます。』

810 :
エタノールは比推力は低いが、
ケロシンに比べ煤が出にくく再使用向き
ただ、IST のロケットは再使用考慮してないので謎。

あと再使用狙って研究開発している日本おロケットエンジンには、
JAXA/MHI の LH/LOX エンジンと
JAXA/IHI の Metahne/LOX エンジンがある。
後者は Space Walker が採用予定で、
日本のロケットベンチャーの採用には大きな支障がなさそう。

811 :
PD エアロスペースのエンジンは未知の分野でものになるかわからんが、
エンジニアにとっては挑戦的かつ魅力的なテーマ。
経常資金さえ獲得できれば案外人材募集では有利かも。

================================

なお、再使用エタノールエンジンは室蘭工業大学のグループが研究していた。
https://core.ac.uk/download/pdf/59122781.pdf

812 :
パルスデトネーションエンジンは未知の分野だけど、本質的にシンプルな構造からは成功の予感を強く感じる。

同じ大気圏内空気利用でも、空気液化サイクルエンジンは複雑過ぎて無理め。

813 :
>>803
エンジンと制御のパラメータ入れて空気抵抗と重力で差し引きして
行程を計算した結果と実軌道と照らし合わせた

賢い人ならその逆のプログラム書けるでしょ

814 :
ラザフォードのバッテリーってなんだろう、と思ったらwikipediaにlithium polymer batteryと書いてあった。
リチウム一次電池の方がエネルギー密度は大きいのではと思うが、ロケットに使えるような安価大容量のモノがないのだろうか。

815 :
二次電池の方が生産量多そう

816 :
SLSロケット、さらに1年間は遅れる模様
https://www.theverge.com/2019/6/19/18691230/nasa-space-launch-system-orion-artemis-moon-human-exploration

2017年、18年、19年、そして現在の計画では2020年6月という予定だったが、
政府会計監査局によると、2021年の6月頃まで遅延する可能性がある。
予算もさらに超過する模様だが、NASAが見積もりを明確化しないため、
よくわからないということだ。

817 :
https://jp.sputniknews.com/amp/science/201906246392917/

うひゃ
容赦無いな。

818 :
ドラゴン何時就航するんだよ

819 :
https://otakei.otakuma.net/archives/2019040203.html

ロケットでも宇宙船でもないけど、ロシア宇宙開発の父の名を冠する輸送機
スレチでもないだろ?

820 :
こんな豪華な専用機が必要でしょうか!?

821 :
ツポレフが収容所のコロリョフを推挙したんだよな

822 :
「この飛行機乗りたい。だからドラゴンじゃなくて、まだソユーズに乗りたい」というJAXAの飛行士いるかも

823 :
ちょっとした中堅国の大統領専用機並だな
スホーイ・スーパージェット100じゃダメだったんだろうか

824 :
>>823
リージョナルジェットじゃ星の街からシベリアの向こうまで飛んでいけない

825 :
ソビエトがロシアになっても
金の使い方はそんなに変わらないのか?

826 :
宇宙飛行士輸送するなら輸送機よりもフィーディラーツィアを完成させる事の方に金注いで欲しいよね

827 :
>>819
無理もない、今まで各国はおんぶにだっこしてきたんだから
JAXAは20年代もおんぶにだっこ、相乗りでいくようだ
折角こうのとりや回収カプセルの実験成功したの宇宙船開発はいつになるのか?

828 :
専用輸送機がないと宇宙飛行士を安全に移動できないヒャッハー世界
おそロシア

829 :
国家英雄、命がけの仕事している飛行士を運ぶのだから
それなりの物があっていいとは思うけどね
(Tu-204たいして売れてないようで、そのあたりもあるのかも)

NASAはシャトル訓練機のガルフストリーム2や
T-38使ってましたね。伝統なのだとか

830 :
Orionのアボート成功

831 :
これ打ち上げたエンジンは何?

832 :
>>831
ピースキーパーのブースター

833 :
SR-118かサンクス
良い再利用だな

834 :
Orion Ascent Abort-2(アボートシステム)の試験に成功

アボートシステムの試験映像
https://www.youtube.com/watch?v=rJgqhznBntE

CG映像
https://www.youtube.com/watch?v=6HK9G7feXEk

835 :
空中で分離される宇宙船とロケットはどうやって撮影したのだろう
パラシュートは開いたのかな?

836 :
>>834
日本人ってこんな映像だけでビビッちゃうのかな?
もし、日本が有人打ち上げやって死人を出したら日本人は耐えられないって
俺は耐えられるぞ
そして犠牲になった人を英雄として心から讃えるぞ

837 :
>>836
フッ化水素切れか?

838 :
>>836
英雄を称えるのは別として、必ず責任問題になるから

839 :
それ以前に費用対効果が。
集積回路のない時代は人間にも宇宙で仕事があったが、今は人乗せてない探査機打ち上げた方がよっぽど有能なわけで。

840 :
昔だって探査機は無人のほうが有利だったさ
人を送る動機は、宇宙大国であることの証明かな
弱小国にはできない

841 :
経済性が伴わなければ継続出来ない。

842 :
予算規模・市場規模から言って
日本は宇宙大国じゃないけどな
早い話、有人へ金を突っ込むだけの余裕がない

843 :
余裕というか、宇宙開発に理解を持った政治家が皆無

844 :
>>842
>>843
まったく、そのとおりですね

845 :
【米海軍】 パイロット達が「UFO、UFO」と煩い…
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1562212389/l50

846 :
有人気違いのアジテート怖いです><

847 :
MOMOに括り付けて打ち上げてやれば満足するんじゃないか

848 :
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190704-00780601-otakuma

これが〜いちばんだいじ〜(古っ)

849 :
https://sorae.info/030201/2019_06_30_bi.html/amp
宇宙の大国なら、こんな嘘を許さないだろう。

https://www.cao.go.jp/minister/1810_t_hirai/kaiken/2019/0611kaiken.html
宇宙だけでなく、他の技術領域にも詳しい平井大臣は騙せない。

850 :
>>835

今回の試験ではパラシュートは展開してない。

https://www.youtube.com/watch?v=rJgqhznBntE

"Recall there are no parachutes on this test today
so once the data recorders have been deployed
and the vehicle is no longer transmitting data,
TC will call test complete."

==========================

固体ブースターは有人ロケット向きでは無いという主張があるが、
アレはイデオロギー論争というか、単なる趣味の問題。


実際、採用例は

1.
Space Launch System

2.
Atlas V +CST-100 (SRB X2)
https://en.wikipedia.org/wiki/Atlas_V#Atlas_V_CTS_(Crew_Transportation_System)

3.
インドのGaganyaan 有人宇宙船は GSLV-III ロケットで打ち上げ予定
https://en.wikipedia.org/wiki/Geosynchronous_Satellite_Launch_Vehicle_Mark_III

とある。

851 :
ガガンヤーン
中国の次世代宇宙船はマダムヤーンかな?
日本は・・・・
「残念ながらまだないです」JAXAに問い合わせるとこう返って来るよ

852 :
有人に固体ブースターは無い方がいいだろ。
固体があると絶対不可能ってレベルではないが、あると都合が悪いのは事実。

わざわざ難易度が高い方に挑戦する必要も無い。

853 :
>>851

スレ違いだが
マダムヤンって、 ハウス食品の1983年のコマーシャルでは?
年齢が推測できてしまう。

854 :
>>852

そんなに難易度高いかな?

>>850

の事例で、具体的に説明してもらおう。

855 :
アボートが確実に面倒になるのに、何でそんなに固体に固執するのか謎だわ。

固体は無人の小型ロケット専用でいいじゃん、イプシロンとか。
大型機や有人はH3発展系の液体ロケットでベストチョイス。

856 :
>>855
スペースシャトルは?SLSは?アトラスVは?GSLV-IIIは?
ちょっと調べたらわかるのに馬鹿馬鹿しい
なぜアボートが確実に面倒になるかは語らなくていいよ
根拠のない馬鹿げた妄想なのはわかってるから

857 :
やっぱりスレ奉行がやたら拡散させてスレが乱立してるから過去ログどこ見ればいいかわかんなくなるし同じようなこという奴が何度も現れるんだろうな
あと酸素魚雷が湧くとログ見辛くなるし

858 :
モーメントゼロで完全論破。
悔しくて無酸素呼吸で窒息寸前。

859 :
いっそスレ統一しない?実際いらないでしょ
話題が移るたびにいちいち誘導するのはあまり意味は無いんじゃないか

860 :
担当が入れ替わるとバレてしまう。

861 :
>>857
>>859
★★宇宙開発総合スレッド<58号機>★★
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1536232844/
率先して行動してみては

862 :
>>855

個別の事例
>>834
>>850
について、技術面から具体的に説明してないじゃないか?

ということはイデオロギー論争じゃないか?

863 :
ちなみに、有人ロケットにはどうやら第2段の推力重量比が重要な要素らしい。

Atlas V +CST-100 (SRB X2)
では、 第2段で DEC(RL-10 X2) と言う構成をとっており、
この構成が Atlas V で使われるのは初めて。
第2段(23t)+CST-100(13t) の有人打ち上げには、RL-10 1機では力不足。

これには、技術的な説明もあって、
「無人の Atlas 5 ロケット打ち上げのように第1段との分離高度が高いと、
第2段が万一点火失敗したときに宇宙船だけで大気圏再突入しようとしたとき、
弾道再突入での加速度が大きくなりすぎる。
これを避けるために、第1段と第2段の分離高度を下げると、
第2段の推力重量比を高くしないといけない」
というもの

SLS の  第2段もバリエーションあるけど、
これも似たような説明できるかも(ただし、月周回軌道投入もあるので、ややこしくなる)

864 :
>>863

最後1行、SLS Block1 (RL-10 X1)の
Artemis 2,3 では有人打ち上げだった。

これは別かな。

>>855
後半、SLS の固体補助ブースターは、
スペースシャトルのものより 25% でかい。

GSLV-III の固体補助ブースターは、
1本あたり 236 t でこれに次ぐ巨大固体ロケット

865 :
>>855

後半、無人ロケットまで広げるなら、

Omega (rocket)

https://en.wikipedia.org/wiki/Omega_(rocket)

Payload to GTO
4,900 kilograms -10,100 kilograms

の能力は、どう見ても小型ロケットには分類できない。

866 :
OmegAで有人というのは自分は見たこと無いな
VulcanがAtlas Vを置き換えるから、
Starlinerも同様にVulcanになるかもというのはある。
こちらも固体ブースター利用。じゃないとISSに運べない
交代より先にISSが終了するかもしれないけど

867 :
オメガロケットはこのスレでもほとんど話題にならんね
この前の燃焼試験でアレしちゃったけど

868 :
1986オメガロケット

869 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1558434288/l50
>942名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/10(水) 18:13:18.02ID:YsZdOvhv
>高度700kmってサブオービタル?

サブオービタルは高度ではなく、軌道速度未満で判定

SS-520 2号機は高度 1000km 到達だが、軌道速度未満でサブオービタル

870 :
毛毛毛毛毛

871 :
>>867

開発開始が 2018年で、打ち上げ予定が2021年、
個別の要素は開発済みのもの流用とはいえ、
開発期間が驚くほど短いな。

872 :
>>869
他のスレの内容引っ張ってきて何がしたいの?
新手の荒らし?

873 :
>>872

このスレ、サブオービタルロケットも範疇だよね?

874 :
有翼機でも可能だから微妙といえば微妙だけど
このスレで扱うなっていうのも違うかな

875 :
軌道速度っていうのも誤解を生む表現よな
真円軌道を仮定した場合
軌道高度が高くなるほど速度は下がる
そこまで概念を理解している人なら計算で自己解決できる問題ではあるけれど

876 :
いやいやなんでこのスレに誘導するんだよ
元のスレとこのスレの両方で語るの?
いい加減荒らしだってことを自覚してほしい

877 :
>>871
オメガロケットの開発も短いが、
Space One の開発期間も短い
>>31

固体ロケットはそういうものか
(もちろん、CFRP モーターケースなどの要素技術が成熟している場合)

878 :
毛毛毛毛毛

879 :
ヴァージン・オービット ランチャーワンの投下試験に成功
Drop test moves Virgin Orbit closer to first satellite launch
https://spaceflightnow.com/2019/07/10/drop-test-moves-virgin-orbit-closer-to-first-satellite-launch/
衛星打上手順にそったテスト

ヴェガロケット UAEの衛星打ち上げに失敗
Live coverage: Vega rocket fails during launch of UAE surveillance satellite
https://spaceflightnow.com/2019/07/10/vega-vv15-mission-status-center/
2段目に異常があった模様

880 :
ヴェガロケットは初の失敗か

881 :
もうすぐヴェガCなのにな。

882 :
ヴェガCのコストは推定で3500〜4000万ドルか
700km太陽同期軌道に2.2トン

883 :
アリアンスペースはスペースXに対してロケットの信頼性で勝負するんじゃなかったんかい

884 :
>>879
2段目でピッチが下がったまま水平加速してますね

885 :
欧州の小型ロケット「ヴェガ」、打ち上げに失敗 - UAEの衛星を喪失

886 :
Quicklaunchっていうスペースガンで衛星打ち上げする計画もあったけどスペースXが成功してからは音沙汰無くなっちゃったな〜

887 :
選挙違反で逮捕される恐れが無くなると…

888 :
Chandrayaan2 上がった。

889 :
インド!

890 :
インド・中国・ロシアは、よほど目立つのを除いて基本失敗した場合しか報道されないからな
情報が少ない

891 :
ブラジルも

892 :
インド:パートナー
NASA:下請け

JAXAが正式に回答しちゃったからねぇ

893 :
お金が有るからw
それに比べ日本の低予算であの成果!><; w

894 :
あ 日本も かぐや 行ってます()w

895 :2019/07/23
>>893
それってテスト勉強してないのに成績そこそこって自慢してるようなもんだぞ

宇宙一進んでる文明って
おすすめの宇宙もの映画
ロケット総合スレ20
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
2012年8/10〜12日に巨大隕石直撃の可能性!
ダークエネルギーは宇宙遠心力である?
宇宙板の名無しを決めよう
宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」7号機
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ69
宇宙へ行く意味を説明しろ
--------------------
櫻井翔熱愛報道検証専用スレ★12
【こじそく】 バーガーキング、とんでもないクーポンを配布 なんとMセットが無料 [471488408]
【韓国】DAEWOO【格安家電】
【テレ朝土曜23時】おっさんずラブ-in the sky- part86
あなたの知っているまったく役立たない雑学72
win10でるのわかってて8買うのは
【2019卒】専門商社スレ part1 【インターン】
アストロプロダクツ2
非ホロノミック系 茶店のガール【YNNドラマ】
【09目標】大原津田沼校会計士科スレ
こんにちは!梅ちゃん!かわいいね
ルパン三世 PART 5 #9「“ルパン”を棄てた男」★1
60人のシナリオライター()
【韓国】 日本のカメラメーカーのオリンパスだけが日本製品不買リストから除外 その理由は? 内視鏡分野で世界市場シェア70%[07/19]
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 429[sr]
よしりん信者★生活保護うけながらコヴァ活動
りらくる41店舗目
【郵便局】ご当地フォルムカード【コレクション】
自分だけ?と思うことを書きこもう その110
立憲・福山哲郎、中国の海外旅行禁止に「日本の観光産業に大打撃」 ネット「陳哲郎って真性の馬鹿だな」「そんな事言ってる場合か?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼