TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
宇宙KOEEEEEEってなる雑学教えろください
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 25
宇宙人の存在を公表してほしい
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
アメリカ政府で働く宇宙人とは? Part2
SpaceX 総合スレ Part10
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ72
宇宙の質問が書き込まれたら宇宙人が即答するスレ55
宇宙の存在っていくら議論しても無駄じゃね?
2012年8/10〜12日に巨大隕石直撃の可能性!

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part82


1 :2019/03/22 〜 最終レス :2019/04/29
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1540514561/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1541860305/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1543568677/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1543574097/

2 :
頻繁に更新する宇宙開発サイト

JAXAツイッター
https://twitter.com/jaxa_jp/
MHI Launch Services@MHI_LSツイッター
https://twitter.com/MHI_LS
【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/
宇宙(そら)へのポータルサイト sorae.jp
https://sorae.info/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
マゲシマン・東京に行ってた間にかよ
https://twitter.com/mageshiman1025
ロケットの色々な過程見てみたい
https://twitter.com/tane_rocket
(deleted an unsolicited ad)

3 :
H-IIBロケットタンク構造の高信頼性化
http://www.mhi.co.jp/technology/review//pdf/425/425234.pdf
H-IIBロケットの技術と将来展望
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/501/501074.pdf
JAXA|H-IIBロケット概要
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/overview/h2b_j.html


H-IIAロケットの高度化開発
−2段ステージ改良による衛星長寿命化への対応−
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/514/514053.pdf
基幹ロケット高度化 H-IIAロケット29号機 特設サイト
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/f29/
H-IIAロケット高度化プロジェクト終了審査の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2016/07/files/20160714_h2aupg_01_j.pdf

4 :
H3 ロケットの主要諸元
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/ability.html
全長 63m
全備重量 574t(H3-24L)
第1段,第2段直径 5.2m


H3 ロケットの公式情報

2014年度
新型基幹ロケットに関する進捗状況について
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai16/siryou1.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/30/1348883_3.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/10/01/1351678_5.pdf
新型基幹ロケットの開発−世界で戦えるロケットを目指して
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/514/514038.pdf

2015年度
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/04/20150410_rocket_j.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/07/files/20150702_rocket_j.pdf
H3ロケットに関する記者説明会
https://www.youtube.com/watch?v=d9Z4TtQIZ4g

2016年度
H3ロケットに関する記者説明会(2016年7月)
https://www.youtube.com/watch?v=BXXnE6N7wSE
H3ロケット 基本設計結果について (記者説明会資料)
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20160720_h3.pdf

2017年度
H3ロケット詳細設計結果について(2018年1月)
http://www.jaxa.jp/press/2018/01/files/20180124_h3.pdf

2018年度
H3ロケットの開発状況について(2018年11月)
http://www.jaxa.jp/press/2018/11/files/20181129_h3.pdf

5 :
H3 ロケットの第1段用エンジン LE-9

仕様:
推力(真空中)  1,471kN (150 tonf)
推力(海面上)  1,220kN (124.5 tonf)
比推力(真空中)  425s 
混合比        5.9
燃焼圧力     10.0MPa
膨張比        37
スロットリング 63-100% 
重量 2.4t

[参考資料]
LE-9エンジン概要
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/
H3ロケット基本設計結果について 2016年6月21日
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai21/siryou2-1.pdf
H3ロケット1段用LE-9エンジンの燃焼安定性向上(2016年秋)
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/534/534036.pdf
H3 ロケット1段エンジン LE-9 ターボポンプの開発(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/47ef12dc1c5243831583c126ed553e17.pdf
ロケット用ターボポンプの多領域最適設計における高信頼性評価手法の構築(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/f4567decab2265757cb0b39ef270a622.pdf
LE-9 実機型エンジン記者説明会(2017年11月14日)
https://www.youtube.com/watch?v=sTHkCvieq5g
H3 ロケット1段用 LE-9 エンジンの燃焼安定性予測技術及び対策技術開発(2018年5月)
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/552/552017.pdf


画像
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/images/pct_04.jpg
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/images/pct_05.jpg
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=6150686e52bc6e456a0242d59f624357
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=06dff376756d0df623d702256a0be7a2


燃焼試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/firingtest.html
H3ロケット1段エンジン(LE-9)実機型#1-1燃焼試験の実施結果について(2017年9月)
http://www.jaxa.jp/press/2017/09/files/20170905_le-9.pdf
H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験の実施について
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/171211.html
第1回 H3ロケット用LE-9実機型#3エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180823.html
第1回 H3ロケット用LE-9実機型#4エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180924.html
H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験の実施について
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/181221.html

画像
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=471337009beb794a075c3108f741b327
動画
次世代大型ロケット「H3」新型エンジン「LE-9」燃焼試験(実機型#1-1)
https://www.youtube.com/watch?v=3n6xq-9DSrk
JAXA New LE-9 Rocket Engine / LE-9エンジン 紹介CG
https://www.youtube.com/watch?v=phUbQkdznw0

6 :
H3 ロケットの2段目エンジン LE-5B-3

(再生冷却して高温になった高圧水素ガスと低温の高圧液体水素を混合する)ミキサーの改良(比推力若干向上)
液体水素ターボポンプ(FTP)のタービンの改良(2段エンジンの作動時間がLE-5B-2の534秒から740秒に延長されることに対応、高サイクル疲労を抑制)
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/

LE-5B-3 のターボポンプの変更点(2017年の論文)
The Modified Fuel Turbopump of 2nd stage engine for H3 launch vehicle
https://www.eucass.eu/doi/EUCASS2017-189.pdf

LE-5B-3エンジン開発試験完了!
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/index_j.html


燃焼試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/firingtest.html

画像
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=a597a7501ee4ce750bf775db09bbbed6
動画
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=c63c89e6db22ceca464842575437fb72

7 :
H3 ロケットの固体補助ブースタ− SRB-3

主要諸元
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/
代表径 φ2.5m
全長 14.6m
全備質量 75.5ton
推進薬質量 66.8ton
全燃焼時間 約105s
真空中比推力 283.6s以上
真空中推力 約2130kN


SRB-A の低コスト化に関する論文,
コアステージへの取り付け方法の簡素化や,モーターケースやノズルスロートや内面断熱層の設計見直しなど
多くは SRB-3 に取り入れられる。
(この論文の提案以外では,ジンバル(TVC)の削除)

Proposal for Development of the Low Cost SRB-A for Large Satellite Launch Vehicles
http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2013-a-19.pdf

イプシロンロケットH3ロケットとのシナジー対応開発の検討状況(2016年6月)
http://www.jaxa.jp/press/2016/06/files/20160614_h3_02_j.pdf

SRB-3 の試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/
H3ロケット用固体ロケットブースタ(SRB-3)実機型モータ地上燃焼試験の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2018/08/20180826_srb3_j.html
H3ロケット用固体ロケットブースタ(SRB-3) 地上燃焼試験ライブ中継
https://www.youtube.com/watch?time_continue=678&v=gTUiSAlpkYs

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/images/pct_03.jpg
平成29年4月に実施されたモータケース実機大強度試験(その1)の様子
提供:IHIエアロスペース


高速緻密化可能な膜沸騰(FB) 法による低コストC/CおよびCMCの開発(2017年6月)

https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/44b8b504f50895664b6c42b89db990c1.pdf

国際競争力のあるH3ロケット用固体ロケットブースタの開発(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/5ff86c35c71127750620e91210685c86.pdf

8 :
>>1
スレ立て乙

9 :
H3 ロケット関連の最近の情報

英インマルサット社と三菱重工、新型基幹ロケットH3での打上げで民間企業と初の合意
打上げは2022年以降を予定(2018年12月)
https://www.mhi.com/jp/news/story/181206.html
Inmarsat to be first commercial customer for the new H3 launch vehicle provided by MHI
https://www.inmarsat.com/press-release/inmarsat-to-be-first-commercial-customer-for-the-new-h3-launch-vehicle-provided-by-mhi/


第1回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果(2019年1月)
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190121.html
第2回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190226.html

H3 ロケット第1段・第2段分離試験
https://twitter.com/mageshiman1025/status/1089019755070025730

新型ドーリー種子島へ行く(2019年2月)
https://www.youtube.com/watch?v=q-eePoGYavY

VAB 改修作業(2019年3月-)

H3 ロケットの移動発射台(ML)はほぼ完成(2019年3月下旬)
https://twitter.com/tane_rocket
(deleted an unsolicited ad)

10 :
スレ立て乙でーす!

11 :
スレ番が飛んどるw

12 :
>>11
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1543574097/
985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/22(金) 04:27:59.04 ID:Qxyqc0SQ
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part82

https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1553194132/l50

建てました.

このスレが実質 part81 なので,次スレは Part82 としました

13 :
第3回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果

http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190319.html
試験日 平成31年3月19日
試験場所 三菱重工業(株) 田代試験場(秋田県)
試験目的 H3ロケットの実機を模擬した機体推進系とLE-9エンジンを組み合わせ、厚肉の推進薬タンクを用いて燃焼試験を行うことにより、推進系としての機能・性能データを取得し、設計に資する。
着火時刻 15時43分
試験時間 37.6秒(39.2)
メイン燃焼圧力(No.1) 9.82MPa(9.82)
メイン燃焼圧力(No.2) 9.64MPa(9.82)
備考 液体酸素タンク内の残量が少なくなったことを検知して、正常に停止しました。

14 :
>松浦晋也さんがリツイート
>M16A HAYABUSA @M16A_hayabusa 3月23日
>予言する。今、安倍さんとか天皇陛下とか米国にバンザイしているネトウヨは、
>もし日本が中国に占領されたら、それらをあっさりかなぐり捨てて、
>五星紅旗を振って中国バンザイ!と叫ぶ筈、間違いない。
>それは歴史が証明している。マッカーサを最初は嫌っていたのに、最後はマッカーサ様バンザイだぞ?


>M16A HAYABUSA@M16A_hayabusa
>政治、天文学、乗物全般あらゆる物に興味を持っており、広く浅くをモットーに日々精進をしております。
>私自身以前は、在特会と主権回復を目指す会の熱心な支持者であり、
>チャンネル桜の「二千人委員会」に参加するほどの バリバリの「ネトウヨ」でした・・
>今は贖罪を兼ねて日々生きています・


松浦晋也は作家としての矜持を投げ捨てて崖の上から落ちた

https://twitter.com/M16A_hayabusa
↑右左関係なくどうかしてんだろ
この他者への憎悪に満ちたタイムラインよ
こんなネットの闇みたいな奴の言うことにそうだそうだと賛同リツイートする松浦晋也
こいつと同レベルの、蛸壺で頭煮詰まったアホですと宣言してるようなもんだろ
(deleted an unsolicited ad)

15 :
https://www.youtube.com/watch?v=UAPV09IAArM
マッカーサー万歳?
原爆投下2年でまだ廃墟なのに、この群衆が手を振っているのは
昭和天皇だが…

GHQが日本に負けたと悟った瞬間だな。

16 :
板違い
相応の板でスレ立ててそこでやれば
誰も邪魔はしないし

17 :
ロケットの一生 (The Life of a Rocket)

https://www.youtube.com/watch?v=_jdM2zH8-Ug

H-IIAロケットのタンクのアイソグリッド加工からエンジン組立、機体組立,ロケット打ち上げまで
実写は見応えあり,ただし CG には間違いが複数あり.

18 :
http://advertisementfeature.cnn.com/2019/mhi/h3-engine/
https://player.vimeo.com/external/322187101.hd.mp4?s=e69d6f9aa1a7ad9583c5b249bc4d67d09d25e2f0&pro?le_id=174
LE-9 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験の動画が上がってる。2台クラスタ

19 :
https://youtu.be/NGx0ty0rpdM?t=315
この技術を捨てるのは勿体ないと思ったが
作るエンジンの数を増やすから、むしろ忙しくなるのか。

20 :
LE-9は、ノズル周りのパイプが
何であんなに太いの?
他のエンジンには無い特徴よね

21 :
https://player.vimeo.com/external/322187039.hd.mp4?s=6db732d066970a0421a5ae1da2173e71288bea75&pro%EF%AC%81le_id=174
タービンから出た水素ガスでフィルム冷却する際、太くして圧力を下げ、タービンの回転力を稼いでるんじゃないかな。

22 :
>>20

Vulcian2 エンジンのノズルまわりのパイプももかなり太い.

https://m.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/1998/01/vulcain_mk2_engine_for_ariane-5e/9104975-5-eng-GB/Vulcain_Mk2_engine_for_Ariane-5E_article_mob.jpg

あちらの方は,ガスジェネレーターの低圧の排気を
ノズル中ほどに出してノズル下部をフィルム冷却
(わずかだが比推力向上も,LE-9 も同じ)
LE-9 とくらべ,Vulcain2 はノズル開口比が大きいので
相対的にノズル周辺のパイプが小さく見える.
(もっと根本的には Ariane 5/6 は SRB にかなり頼れるので,Vulcain2 はより高空で最適化)

>>21
大体正しいけど,説明の順序としては
「タービンの効率を上げるためには,排気の圧力が低い方が良い.
流量一定で排気圧力を下げるには排気パイプを太くする.
最終的に排気ガスはノズル中段にだして,ノズル下段のフイルム冷却をする.」

23 :
(排気圧力を下げるだけなら、そのまま外気に捨てた方が稼げるんだが、悦に入ってるのを邪魔しちゃ悪いから黙っておこう)

24 :
他にノズル中段から排気してフィルム冷却する形式は,
サターンロケットの F1 エンジン.
この形式では,下部ノズルの冷却が落になる.

通常は下部ノズルまで再生冷却するが,製作に手間がかかる.
(パイプのろう付けとか)

あと,LE-9 では低圧とはいえ超音速で排気して多少とも比推力向上に寄与.
これは Vulain2 エンジンでも同様.

25 :
(ノズルスカートのパイプは手挿しで1日で終わり、あとは炉焼き&電子ビーム溶接で終わるんだが…)

26 :
もう一つ, LE-5B がノズル中段から排気して下部ノズルスカートを
フィルム冷却する形式
これもノズルスカート下部は再生冷却のパイプは無い.

なお,LE-7A も当初はノズル中段から排気して下部ノズルスカートの
フィルム冷却する計画だったが,
燃焼試験での燃焼ガス剥離が起きて横推力がでかくなって,
諦めた.

27 :
>>23
冷却の意味も知らないくせに悦に入ってるお前自身が
一番無知で文脈を理解していないキチガイだから

28 :
(相変わらず、お前は何も知らないとの難癖から始めて、情報を仕込もうとするバカ)

29 :
>>28
冷却ってなに?

30 :
この場合、隙間。

31 :
超笑えるwwwwwwwwww
冷却とは隙間wwwwwwwwwwwwwwwwwww

32 :
やっぱり情報を仕込もうとしてたか。

33 :
中国にエアホッケーってあるの?

34 :
>>32
へー
エアホッケーって冷却なんだ

35 :
>>34
いや、隙間。

36 :
(隙間が欲しいだけなら、ノズルなんて付けずに外気に捨てた方が隙間が広がるんだが、悦に入ってるのを邪魔しちゃ悪いから黙っておこう)

37 :
(どこの隙間だろう…オウム返しは負けましたって意味だから、まあいいや。)

38 :
>>37
え?
ノズルがなければノズルを冷却する必要なくなるじゃん

39 :
無知な人ほどあやふやで意味不明な
言葉を残してごまかして消える

40 :
勉強中ですか?

41 :
サイクルシステムを無視して「そのまま外気に捨てた方が稼げる」とか言い出しちゃう人って

42 :
LE-9 エンジンは,上部燃焼室は銅合金でフローフォーミングで一体整形,
下部燃焼室は銅合金をシアフォーミング,
この外周部に再生冷却用の溝を彫り,ニッケル合金の外筒をかぶせて強度を持たせる.
下部ノズルスカートはニッケル合金の板金,再生冷却なし

パイプのロー付けなくしたことで大きなコストダウンにつながったとか.


LE-7A の教訓から,ノズルでアンバランスな燃焼ガス剥離が起きないように設計時から注意している.

この他のコストダウン要因は,プリバーナーの省略,2段燃焼サイクルの昇圧が必要なくなったこと,
電動バルブの採用(領承試験回数が減る),3D プリンティングなど

43 :
総合スレの惨状
ここに書くよ。英国政府が、空気取り入れ口付ロケットエンジンSABREに6000万ポンドの資金提供だそうだ。
金額から見て、本気で作るつもりみたい。英国面ですわ。
https://www.gov.uk/government/news/the-wider-benefits-of-space-investments-for-the-uk-economy

44 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/SABRE_(ロケットエンジン)
ラムジェットとも異なるのか。超音速の空気流が冷却できるものだとは。

https://ja.wikipedia.org/wiki/単段式宇宙輸送機
> もうひとつの方法としては、空気液化サイクルエンジン (Liquefied Air Cycle Engine, LACE) がある。これは、超音速飛行で圧縮された空気を液体水素で冷却して液体空気にし、これを酸化剤としてロケットエンジンに供給するものである。
SABREも燃料で冷却する?

JAXAのSSTO構想は随分先の話だと思っていたが、H3の次々世代ぐらいのロケットがSSTOなのだろうか。まあそれでも随分先か。

45 :
https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/1109969933293637632
https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/1109971862010773504

松浦晋也@ShinyaMatsuura
>首相判断ということで、安とか晋とか信とか、ないしはそれらの漢字を連想する音や部首とかが入ってくるかが、次の見どころ。 
>新元号考案、14日に委嘱=安倍首相が最終判断、発表まで1週間(時事通信)
> - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190324-00000066-jij-pol

>松浦晋也@ShinyaMatsuura
>松浦晋也さんがケイをリツイートしました
>李下不正冠。首相の自意識がどんなものかを判断するよい材料となるだろうと思っている。
>
>ケイ@kei_yo
>わりと安は元号使用率高いらしい



twitterのバカ左翼連中の「「安」「晋」が入るぞー!」という集団発狂に恥ずかしげもなく乗っかって
コイツはどうせこういうことをするとんでもないやつだ、と未来の悪行を断罪し
音や部首まで許さんと無茶苦茶に巨大な投網を広げ、因縁つけて叩く気マンマンだったのに
いざ空振ると知らんぷり

妄言吐いた後始末せずに逃げるとかアホの百田尚樹と同じだろうが
恥知らずにもほどがあるわ
(deleted an unsolicited ad)

46 :
>松浦晋也さんがリツイート
> 大塚八坂堂 @MiraiMangaLabo
> たった今、ニコ、カドカワまわりで SNSで投稿する「令和万葉集」という企画が絶対検討されているはず。
> 「令和万葉集」、幻冬舎もやりそうだなあ。こっちは IT企業の人や百田さんの歌が並ぶ。

>松浦晋也@ShinyaMatsuura
>自分はカウンターカルチャーにいたはずの者がエスタブリッシュになりたくてなりふり構わずすり寄っていく様は
>見苦しくて嫌なのだが(一例が林真理子だったりする)、角川・ドワンゴはその流れに乗ったのか?




これもそうで、
敵対視する者が失策するときまで待てずに
あいつはこれをやるにちがいない、の先取りでバッシング
これやりだしたら言論人としては終わりだっての
連赤の総括と何が違うのか

47 :
H3ヘビーで月面有人飛行か
いいねえ

48 :
http://fanfun.jaxa.jp/c/media/file/media_jaxas_jaxas076.pdf
H3ヘビーなんかプランに入っていない。

49 :
>>45
>>46
板ちがい

50 :
日本、いやJAXAは地球往還用宇宙船より先に月着陸船とローバーを作ってしまいそうだ
他国とは逆の道を歩む事になりそう
それもこれも、充分な予算をくれない国のせいか?
それとも足元も固まっていないのに身の丈以上の事をやろうとするJAXAがいけないのか?

51 :
まあ、これからJAXAがやろうとしている有人ミッションは、全てが他国の後追いだからね
米露中が取得している技術なんだから、所詮、一番じゃないし、どの段階から取得しようと構わないと考えてもいいかも?だけど・・・
やっぱり順番通りじゃないとカッコ悪いな
ステーション(きぼう)が最初でその後は旧NASDAの技術が元になったサブオービタブルプレーン
着陸機の前に低軌道往還機もやって欲しいが、30年台以後に後回しにされそうだな

52 :
https://www.youtube.com/watch?v=E9mkMIOZ664&feature=youtu.be&t=1290
川口先生
・ミサイルに人間を括りつけて打ち出す輸送手段は我々のゴールじゃない。
・2040年代になるかもしれないが、スペースプレーンを目指す。

53 :
>>51
他国の打ち上げ会社が伸長した後に世界の景気が後退したタイミングで
打ち上げ需要が減退した隙に乗せてもらう流れになりそう

54 :
>>52
川口先生って、有人反対派なのかと疑っていたが、決してそうではないという事が判って嬉しかった

55 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00050232-yom-soci

やば
今後に後々まで後引きそう

56 :
「有人宇宙飛行で一度でも犠牲者が出たらおしまいだ。だからやらせない」
こう主張する御上の連中は多いと聞く
でも地上スタッフも命がけで取り組んでいるということも忘れないで欲しい

57 :
正確には職員ではなく、管理を請け負っていたシステム会社の社員だったのですね
それでも犠牲者であることには変わりない(例え、飛行士でなくとも)
JAXAはどう対処するつもりだろう?しばらく見守りたい

58 :
俺なんか月100時間はざらだったな それでも生きているのに
なぜ自殺なんかしたんだ?

59 :
>>58
そんなもん人それぞれだろ

60 :
>>58
奴隷の鎖自慢か

61 :
>>54
そうか?要するに反対、と言っている
スペースプレーンなんて昔から研究してるけれどまだまだ実現には時間かかるぞ

62 :
2013年02月 >>52 「米が民間で有人飛行をやるだろう。日本はスペースプレーンで勝負だ」
2014年10月 Dream ChaserがISS輸送計画から落選
2015年06月 Falcon9 打上失敗1回目
2015年07月 H3仕様決定 官需7割、民需3割
2016年09月 Falcon9 打上失敗2回目
2017年15月 HTV-X仕様決定 与圧モジュール
2019年02月 Falcon9 有人カーゴの無人テスト
2019年03月 トヨタが月面車を開発決定

https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/560343/1/SA6000046169.pdf
スペースプレーン技術の飛行実証のための大気中揚力飛行FTBシステムの検討

http://fanfun.jaxa.jp/c/media/file/media_jaxas_jaxas076.pdf
--HTV-Rと今回の小型カプセルで違っていたのは何ですか。
春木 大きさ、重さが違うため、重心に対する感度も違ってきます。小型カプセルでは中心に
わずか1mmの誤差があっても、カプセルの揚力が変わってくるのです。
他にもセンサの精度など、研究段階の想定と違う部分がかなりありました。

スペースプレーンの開発に、それ程時間はかからんよ。
元号でちょっとマウントポジションを変えただけでこの大騒ぎだ。
段階的に日本の真の実力を見せていく。
軌道利用が一気に広まれば別だがな。

63 :
スレチ

64 :
>スペースプレーンの開発に、それ程時間はかからんよ。
ソースは?

65 :
>>62
スペースプレーンは複合エンジンが超難関
推力どころかまだ燃焼さえもまともにできない
あと数十年はかかるだろうね

66 :
>>64
そのソースから類推できんようでは、何も理解できんな。
生きていられれば、2025年まで待て。

67 :
>>66
ソースは?

68 :
>>67
F-3の試作機体が飛ぶ。

69 :
スペースプレーンに必要な飛行速度はマッハ20以上なのに
この実験で得られる最大速度はたったのマッハ4
おもちゃ

>>68
へーF-3ってスペースプレーンなんだ
すごいねー

70 :
>>69
たった6年でシステムインテグレーションが完了する。
この意味が分からんのなら、2025年まで生きられない側の人間かね?

71 :
>>70
つまり2030年頃にはワープドライブも開発完了してるな

アホくさwwwwwwwwwwwww
超音速戦闘機とスペースプレーンに共通する点なんて殆どねーっての

力学的フィーリングのバカに言っとくけど
マッハ4とマッハ20の差は5倍じゃねーからな
25倍だからな

72 :
>>68
スペースプレーンの複合エンジンって何だか全然知らないでしょ
F-3とは全く関係ないよ

73 :
>>72
解析で成立性の確認をしてたね。

>>71
支配する物理法則は一緒。

74 :
>>73
例えば
マッハ2の飛行に耐えられる超音速戦闘機を
(何らかの力で)マッハ20で飛ばすと
即座に溶ける
何故なら機体先端で発生する熱量が100倍多いから

これが物理法則な

テメーのイメージとやらは何の問題解決にもならんw

75 :
>>74
その物理法則を把握した上で、>>62のコメントです。

mmオーダーで現実と解析を繋ぐ事ができてます。

76 :
有翼往還機(スペースシャトル)総合スレ
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1460944424

77 :
>>75
じゃぁコスト教えて

条件は射点赤道
ペイロード10tのLEO行きスペースプレーン
片道飛行で良いとする

78 :
>>75
>>77

>>76へ移動して話し続けましょう

79 :
>>77
まず、2025年まで生き延びてください。
>>62のコメントで今の日本の技術力を洞察できないようでは、どんな知識も無駄です。

80 :
>>79
計算結果はよ
ロケットスレ民なら燃料代くらいは計算できるだろw
こっちはもう計算したからw

81 :
>>79
2025年までには100%無理

82 :
スペースプレーンはスペースウォーカーとPDエアロがやっているでしょ
JAXAは両者とも連携結んでいるから、支援して完成させ、その上で2段式プレーンを共同開発する手もあるぞ

83 :
>>82
やってない
形が似てるだけで全く違う技術

パラシュートの代わりに翼付けて水平着陸すれば
垂直着陸技術が無くても再利用できるという発想なので
打ち上げ時は揚力飛行していないし
当然エアブリージングでもない

84 :
PDのパルスデトネーションエンジンはジェット → ロケット切り替え式だよ
フライト時は揚力飛行の筈
ウォーカーは有人機のみ水平離着陸(当然、揚力飛行の筈)

85 :
PDのやつは空気のない空間でも加速できるというだけで極超音速飛行が出来る訳じゃないんだろうな
スペースウォーカーはLNGエンジンで水平飛行から宇宙空間まで行くか
しかしこれが成立するのであれば複合サイクルエンジンがなくてもスペースプレーンみたいなのが実現できてしまうのではないだろうか

86 :
あ、スペースウォーカーはサブオービタルだからLNGでも成立するのかな

87 :
ウォーカーはボーイングのXS−1みたいな衛星打ち上げプレーンも開発予定
それが2段式スペースプレーンのひな型(参考程度でも)になるかも

88 :
>>73
> 解析で成立性の確認をしてたね。

解析でどんなに成立したって実物にするとなかなかうまくいかない
所詮、解析というのは物理法則をある一定のモデルに落としこんでいるだけだから、現物とどうしても差異がでてくる

89 :
>>73
> 支配する物理法則は一緒。

支配する物理法則が同じでも飛行速度が大きく違えば断熱圧縮によって発生する熱量が格段に違う
発生熱量が格段が違えば機体の温度は大きく違う
そして機体の温度が大きく違えば必要な素材は全く違うのよ

また空力で加わる荷重が違えば必要な素材も全く違う

それとも同じ音速未満で飛行し支配している物理法則は同じだからと言って
ジェット旅客機も本当は軽合金なんて必要なくて紙飛行機と同じくその辺の普通の紙で作れると主張しますか?

必要な特性(耐熱性や強度など)を満たし経済的にも成り立つ(そして量産可能な)素材開発つまり材料科学の研究開発は何十年という時間を要しとても難しいんだよ
物理法則が同じなんて高校生レベルの単純な話では済まないんだ

90 :
>>84
ロケットエンジンで上昇できる位置へ移動する為のジェットエンジン
法的意味と飛行安全上の要請に応じたものであって
軌道速度を得るためのジェットではないので
スペースプレーンの目的と全然違う

>>85
必用な運動エネルギーがー30倍くらい大きいので全然論外
専用のエンジンがないと無理
SW有人案は離陸後40秒ほどでほぼ垂直へ引き起こすので揚力飛行とは言い難い

>>89
有人戦闘機がマッハ3止まりなのもその辺ですね
たとえエンジン性能的にもっと加速できても
安価で安全な素材が無いから無理という

91 :
>>80
現時点のエネルギーコストで将来を見るとはねぇ。
なぜ2025年なのか、疑問を持たんのか?
その頃、中露米で大きな政変が起きるので、エネルギーコストは確実に暴れる。

2025年にHVとFCVの価格差を70万円にすることを目指したり
米とLNGインフラを構築したり、再生可能エネルギーの買取価格が下がる頃に
全固体電池が市場投入されたり…
エネルギー関係の技術や政策は、偶然じゃなく必然。

>>88
周回遅れにも程がある。
D-SEND#2、LE-9、小型カプセル…
D-SEND#2の1回目の失敗はDAHWINの修正に使われた。
それ以降、小規模な要素試験だけで本番は1発で成功している。

>>89
それを解析でねじ伏せた結果が>>62だと、なぜ理解できんのかねぇ。
あと、NIMSの広報を読んで来い。
読んでて怖くなるぞ。

92 :
ホンマにアホやなぁ
なぜ、空気が濃い高度でマッハ20を出そうとするんだろう。

93 :
>>91
はやく計算しろよ
値段なんて掛け算なんだから
必用な燃料の量を言えばいいんだよ

>それを解析でねじ伏せた
低速域と高速域で必用な解析の精度が全然違う
三輪車の設計とRーリの設計くらい違う
なんならその実験はエンジンさえ積んでねー
冷却問題もほぼノータッチ

勝手に怖くなるのは勝手だか
嘘を拡散するな

94 :
>>93
>はやく計算しろよ
ベクトル図も描けないくせに、また恥を晒したいの?

>低速域と高速域で必用な解析の精度が全然違う
その精度で解析した訳ですが…
じゃないと、小さくて軽い物体を揚力制動させることはできない。

>勝手に怖くなるのは勝手だか
ああ、翻訳してもらうのにカネを取られるんでしたね。

95 :
>>94
お前が出来ないという事は証明された

あと落とし前付けろ

96 :
>>95
やっぱりベクトル図の恥さらしさんでしたか。
正直、日本のスペースプレーンが実現する頃のエネルギーコストは読めないね。
ひょっとしたら、マイナスになっているかもしれない。

97 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1547472311/892
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/31(日) 20:53:51.84 ID:hKT9mDC4 [23/35]
いつもの自分がやってることを相手に擦り付けて誤魔化す。
男梅議長 乙。

>いつもの自分がやっていること
いつもの自分がやっていることとは何だ?
根拠もなく他人をツメるようなクズが日本人名乗ってんじゃねーだろうな?
日本人ならスジ通せや

98 :
エネルギーコストがマイナスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


マイナスなのはお前の価値だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

99 :
>>97
それそれ。
「質問している間は俺の勝ち」

ベクトル図描けた?

100 :
>>99
書いてあげただろうがwwwwwwwww
痴呆老人がwwwwwwww

101 :
>>98
そうだよ。
今年のゴールデンウィーク、九州と四国で太陽光の買電を止めるかもって話を知らんかね?

102 :
>>100
あのロケットを巨大な手で握ってる奴?
あれ誰の手?

103 :
急にレスが止まったな。
上司に叱りつけられてるのかな?

104 :
>>102
なんであれだと思うんだよ
ほんとお前は意味という物を理解できないな
普通に学習障害だから精神病院R

https://i.imgur.com/C1qpdqs.jpg
これだけの話
普通の人は図なんてなくても頭の中で理解する内容だからな
図示しろなんて言われたら馬鹿にされてるのかと疑う内容だからな
お前が理解できないだけで

105 :
>>104
あれ?
手はどこに行ったの?

106 :
>>105
それではないとさっき書いただろ
痴呆老人並の知能しかない残念な池沼

107 :
>>91
物理現象をコンピュータで全て解析することは不可能
だから必ず実機でテストする
テスト結果は「成功」「失敗」で区別するものではない
どのくらい計算と現実が近づいているか、を検証するのがテスト

108 :
>>106
いや、何も書いてないが…
「それではない」とは、何と勘違いしているのかな?

さて、スペースプレーンが実用化される頃、日本のエネルギーコストが
マイナスになっている可能性のソースね。
http://www.mlit.go.jp/common/001120066.pdf

下水汚泥から取れる水素…FCV充填 270万回/年

109 :
>>107
>物理現象をコンピュータで全て解析することは不可能

ところが、そうでも無くなるらしい。

110 :
>>107
プログラミングやった事がある人なら肌感覚で理解できる筈なんだが
力学的フィーリングお爺ちゃんは何もしないだけでなく
妄想と嘘の塗り固めの方が現実よりも強いと思っている救いようのない人間

今話題の変な人が言ってたな「嘘でも口から出しているうちは真実」だっけ

>>109
具体的にはどういうこと?

物理現象を全てシミュレートできたらノーベル賞どころじゃ済まないんだがw

111 :
>>110
>プログラミングやった事がある人なら肌感覚で理解できる
なら反論は無さそうだな。

ポスト京の計算力がそのぐらい凄まじいらしい。
・LiBの中で何が起きているのか解明
・飛行機の流体解析はメッシュ数8000億

現行の京で磨かれたアプリケーションで何ができそうかを検討し
まぁ色々ぶっ飛んだテーマが選ばれている。
ノーベル賞級の成果が年2〜3件ぐらい出てきそうな勢い。

112 :
>>108
へー、何もしないでも勝手に下水が水素に変わるんだ
すごいねーー

113 :
>>111
じゃあ出てくるまで机上の空論だね

114 :
>>111
計算力は必要条件であって
十分条件ではない

あるモデルに適合したプログラムが出来たというだけで
別のモデルでもそのプログラムが妥当な計算結果を出せるわけではない
そして人類は物理を全て理解したわけではない

終了

お前世の中をマジでナメ過ぎ
不愉快だ

115 :
>>113
空論というか
実験しないと妥当な計算結果かどうかわからないという状態だな

加えて実験だけで実用機は出来ないので
更にステップ必用という

116 :
>>112
スペースプレーンが飛ぶ頃には、家庭に大型バッテリーが普及しているので
自治体が小規模発電をやってると思うがね。

そういや名城大学がマンナンを分解するタンパク質をISSで結晶化してたな。
針葉樹がガス田に変わるかもね。
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/1810pcg.html

117 :
>>113
京の実績を元にテーマが選ばれているので、机上の空論ではないな。
で、一つでも成果が出れば、他国の理工学研究は即死しかねない。

>>115
RPGをゴールからスタートに辿るみたいなもんです。

118 :
>>117
アニメか映画の見すぎ
「マトリックス」って今考えると罪な映画だな
あれがいつかは実現できると勘違いする奴がいるとは

119 :
>>116
電気が無から湧いてくるとでも?
水素を作るコストを利益が上回るなんてどこにも書いてないのにコストがマイナスになるソースなんて吹かしすぎだよ

>>117
実績を元に選ぼうが使えるかどうかはやらなきゃ分からんのでは?

120 :
>>109
> ところが、そうでも無くなるらしい。

それができたらノーベル賞100個貰えて、神として未来永劫称えられる

121 :
>>118
翻訳代払って、この辺の資料を漁ってみな。
今更本国に伝えても間に合わないけど。
2020年以降、日本の現物実証はスタートではなくゴールの意味合いが強くなり
ある分野の知見がどこで混ざるか全く予想できない時代になる。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/051/index.htm

122 :
スレチの話をいつまで続けるつもり

123 :
>>119
主に太陽光。
期間限定だが、九州と四国が既にそうなっている。

124 :
板ちがいでもある
スペースプレーンの話ならスレがある

125 :
ID:kviyXrGdを追い出す為のスレはないんですか?

126 :
>>125
リアルキチガイだから根治は無理
こうやって適当に縛り付けて他スレや他板に被害が行かないようにするくらいしかない

あるいはリアルでアレするか

127 :
>>121
> 2020年以降、日本の現物実証はスタートではなくゴールの意味合いが強くなり

いいよな文系は気楽で…

128 :
>>127
文盲と文系を一緒にしちゃいかん

129 :
まーたレッテル貼りに逃げたか…

130 :
ほれほれ
頑張って翻訳しろよ。

https://www.youtube.com/watch?v=s1TEKrM1xNg
文部科学省 ポスト「京」重点課題5「エネルギーの 高効率な創出、変換・貯蔵、
利用の新規基盤技術の開発」次世代蓄電池の開発を目指して
〜電子・原子の世界から解明する〜

https://www.youtube.com/watch?v=iByV4fSvBYY
文部科学省 ポスト「京」重点課題5「エネルギーの 高効率な創出、変換・貯蔵、
利用の新規基盤技術の開発」 エネルギー・資源の有効利用 
CO2の分離・回収〜持続可能な社会の実現に向けて〜

131 :
>>130
無関係であることを理解できないお前の脳味噌じゃ無理

132 :
>2020年以降、日本の現物実証はスタートではなくゴールの意味合いが強くなり
これが読めないのかなぁ
ほれほれ
頑張って翻訳しろよ。
ポスト京より、NIMSの技術と知見の方がヤバいけどね。

https://www.youtube.com/watch?v=IUIY5Yqmzis
差は歴然! 世界を驚かせたNIMSの電子顕微鏡技術

133 :
>>132
で2025年のスペースプレーンとの関係は?

134 :
この技術とか、マジでヤバい。
ポスト京とISSのELFで一体、どんな素材ができるのか…

https://www.youtube.com/watch?v=-dlwS1wgdEA
原子の立体配置が見える!

135 :
>>134
どうやって作るんだよ?
具体的に示せよ
スペースプレーンはファンタジーじゃねーんだぞ

136 :
2025年のスペースプレーンってイギリスの話じゃないの?

137 :
>>133
燃焼モードの解析が一気に進むだろうね。
現在の解析力でも、日本は既に世界一。
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/885357/1/AA1830003011.pdf

138 :
>>134
板ちがいの話をいつまで続けるつもりなんだ
>>133
スペースプレーンの話がしたいならスレを移れ

139 :
2025年はF-3の試作機ね。
勝手に混同しちゃダメよ。

140 :
>>132
酸素魚雷氏、また暴れてるのかね。
いくらシミュレーション技術があっても、現物は切削加工してるのだよ。3Dプリンターや鋳造には、欠損もあるし、組成を完全に捉えるなんて不可能だよ。

141 :
>>140
原子プリンターで工作すれば誤差ゼロで所望の素材を作れるだろうけれど
コストが大変な事になって
スペースプレーンの低コスト打ち上げというメリットが消し飛ぶしなw

142 :
>>140
長崎で強制的に酸素魚雷を作らされたって訴えたの?

143 :
>>139
戦闘機の話がしたないなら軍板に行け

144 :
>>142
お前は他人の質問に一度でも真摯に答えた事があるのか?

誠意の問題なんだよ

145 :
>>141
あれ?
エンジンを作れないと連呼してたくせに、諦めたの?

146 :
>>144
質問?
声闘しか見たことないけど。

147 :
そうそう
無制御で垂直に落下させることが難しい動画を見つけた
せいぜい30mでも50cmぐらいズレてる。
上空100kmからじゃ、どのくらいズレるかな?

https://www.youtube.com/watch?v=-THmo4wWzLk&t=779

148 :
>>145
は?どこをどう読んだらそうなるんだよwwwwwww

今は概念レベルなので実用的なスペースプレーン用エンジンなど作りようがない

もし概念を設計に落とし込める時代になったとても
原子プリンターで作ったらアホみたいなコストになってメリットを帳消しにするという話

だから材料技術だけでなく設計技術と工作技術の発展も必要不可欠
スパコンでそれっぽいシミュレートが出来たからといって
それが今日明日実用化できるものではない

というかそんなことが出来たら1980年代にはスペースプレーンが実用化されてるはw

>>146
それがお前の読解力な
ヤクザ野郎が
R
今すぐR

149 :
>>148
>スパコンでそれっぽいシミュレートが出来たから
第一原理計算という、電子の運動を量子力学の方程式に従って解く。
つまり、ものすごい負荷がかかるガチ計算。

150 :
>>147
んなもんイニシャルのエネルギーと形状と環境次第だろ
レーザーなら数十pしかズレない
風船なら何千キロでもズレる

>>149
それで出た解は?

具体的に示せよファンタジー野郎が
R

151 :
>>150
ではお得意のBlock5で軌跡を描いたら?
ベクトル図を描けないから無理だったか…ごめんごめん。

>それで出た解は?
ソースソースと言う割に、全然確認しないね。
ああ日本語ができなかったか…ごめんごめん。

152 :
>>151
スペースプレーンの設計図くらいはあるだろ
6年後実用化なら建造始めないと間に合わないぞ

153 :
>>152
誰が6年後にスペースプレーンが飛ぶと言ってるの?
2025年頃、中露米で大きな政変が起こるので、それに向けて日本は技術面のプレゼンスを強めていく。
その頃の一番大きな目標がF-3試作機の飛行。
たった6年で飛ばすんだから、十分な威圧効果がある。
また、その頃はISSの後期運用も終わっており、日本の宇宙利用の市場規模が見えている。
ロケットの再使用程度に抑えておくか、世界を置き去りにするかはその時次第。

154 :
>>62
>スペースプレーンの開発に、それ程時間はかからんよ。
時間がかからないんだろwwwwwww
だいたい日本が1機の戦闘機を試作してるあいだに
中国は10機コンペにかけるって時代だからwwwwwww

>>108
エネルギーコストがマイナスなら
より多くの燃料を必要とするロケット方式の方がマイナスが大きくなるので
競争において有利になる

エネルー馬鹿食いして穴を掘って穴を埋める会社が大儲けする時代が来るな

155 :
>>154
・宇宙利用の需要がまだ見えない
・75年分の技術プレゼンスが数多くある。

もう一つお前を絶望させてやろう。
防衛産業の契約期間が5年から10年に伸びた。
トランプは米の宇宙開発の活路を防衛目的に振った以上、日本を邪魔することはできない。

www.youtube.com/watch?v=N7iy0vqUUFI&t=659

156 :
エネルギーコストマイナスはバカ受けポイントなんだが
本人気づいてないのがヤバい

157 :
「日本がエネルギー自給国になっている可能性がある」という意味なのだが…

158 :
【♪保釈後ツイッタ〜 再逮捕〜】ゴーン前会長、仏政府に擁護要請
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1554379224/

さーて楽しくなってきましたな。
M-Vの技術を狙ったために、欧州の主要産業を全て失うとはね。

159 :
>>155
>・宇宙利用の需要がまだ見えない
は?
おまえ世の中をナメ腐り過ぎ
需要自体は既にいくらでもあるは
打ち上げ価格下がったら猶更増える
そんな事も読めないくせに偉ぶってるお前はホント偉いよ

>・75年分の技術プレゼンスが数多くある。
「半島半万年の歴史がー」と同じだな

このあいだ中国のベンチャーがモデルロケットの垂直着陸に成功したってよ
数十か月後にはフルスペックで出してくるだろうが
その頃日本国内では小型の回収型ロケットくらいしか実用化してない
開発スピードも実装スピードも中国印度の方がずっと上だからwwwwwww

160 :
>>157
>>108
>さて、スペースプレーンが実用化される頃、日本のエネルギーコストが
>マイナスになっている可能性のソースね。

マイナスなら使えば使う程儲かるぞ
誰でも億万長者だ
燃費の良い自動車やスペースプレーンなんて捨てちまえ

161 :
>>159
無いから米は困ってるんだよ。
で、トランプは防衛に逃げた。

>中国のベンチャーが
中共は死ぬだろう。
5月から新COCOMだってさ。
この辺を検索して震えてなさい。

・FIRRMA
・ECRA
・CFIUS

162 :
>>161
新しい単語を適当に並べれば煙に巻けると思ってるんだろうが
煙に巻かれてるのはお前自身だからな

そんな事誰にも指摘された事ないだろ

俺超優しい
こんな優しい人いる?

163 :
>>162
両方とも鬱陶しい

164 :
>>162
COCOMを知らんのか…

165 :
>>164
はやく1980年代にスペースプレーン飛ばせよ

166 :
この意味、分かって無さそうだな。
中共を狙い撃ちした経済隔離が5月から始まる。
つまり、中共人は日米で経済活動が出来なくなってしまうんだよ。

令和ってそう言う意味だね。

167 :
その手の書き込みがあたった例しがない
そして症状が進んでる

168 :
スペースプレーン「も」、日本は出遅れて他国に先に実用化される未来しか見えんけどな。
日本は金も人員も乏しく、構想止まりだ。

169 :
>>167
令和

170 :
朝っぱらから松浦晋也の陰気な日本叩き
病気の晋ちゃんはガキの頃に親から植え付けられたのであろう
他人から褒められたい、偉く見られたい病が治らなくて
50にもなってお手軽な社会批判することで頭がいっぱい

あそこはこうなってる、なになにはどうしたらいい、と足で取材して頭で考えて整理して発表するのが作家の社会的使命なのに
アレはダメだ気に入らないと愚痴言ってマウント取るだけ
世の中昏くしてるのはお前自身だろって

171 :
>>170
板違い
スレを別に立ててそこでどうぞ

172 :
もうこのスレダメだね
荒らしは相手する方も荒らしだよ

173 :
スレ違いを連呼してたら国違いにされたでござる

174 :
>>172
関連スレ全部だめってことになる

175 :
>>153
> 2025年頃、中露米で大きな政変が起こるので、

ついにオカルトの世界へ…

> その頃の一番大きな目標がF-3試作機の飛行。

政変と関係ないやん

> 世界を置き去りにするかはその時次第。

JAXAの中の人は如何に米ロ中欧に遅れないように苦心してるのにまあ夢のあることで

176 :
>>175
真面目に国際情勢見ておけよ。

2023年 周金平在位10年。それ以上居座ると毛沢東を超えてしまう。
2024年 憲法を捻じ曲げてまで在位し続けたプーチンの任期終了。まだ足掻くかね?
2024年 トランプが2選されていれば、任期終了

この状況で日本はF-3試作機をたったの6年で飛ばす。
同時並行でH3とHTV-Xの運用、自動運転のサービス開始、家庭用大型バッテリーの普及と
技術プレゼンスを高めつつ、軍備を整える。

177 :
>>175
ムー読者と違って厄介なところは
リアルソースを基に無茶苦茶な読解力と荒唐無稽な解釈でかき混ぜようとするところだな
UFOとかフリーメーソンとか言ってる方が
フィクションと明確に分かるだけ社会にとって害性が低い

178 :
2025年というのは、少し前、JAXAが国産有人宇宙船を実現したいと言っていた年だよ
それはスペースプレーンじゃなくて、こうのとり派生形で検討されていた
今のままじゃ実現しないのは明白
H3が出来ても、信頼性確認出来るまで何年かかることやら
だって打ち上げ回数、また一からカウントしなおすんだよ?(Hシリーズ全体でカウントするなら早いだろうが)

179 :
誰が2025年にスペースプレーンを飛ばすなんて言ってるんだね?

180 :
アポロ計画ではサターン1型が10回全て打ち上げ成功したので、改良型の1Bが作られて有人飛行した
でもアポロは急ぐ必要あったからであって、今の情勢ではH3が10回成功しても認可降りる気がしない

181 :
とりあえず上でF-3がわずか6年で試作機を完成させるっていうけど、6年はそんなに早い訳じゃないな
また知ったかかよ

182 :
スレチ

183 :
ニュー速でベクトルズが暴れてるのかな?

184 :
HTV-X,(国産)有人宇宙船,スペースプレーン等の話はスレ違い,それぞれ専用スレがある.

ポスト京や国際情勢や松浦晋也や F-3 試作戦闘機やオカルトの話は板違い.

あと,
>>172

185 :
ベクトルズはいい加減、場違いな存在だと自覚しよう。

186 :
spacenews ケツの穴閉鎖中

187 :
・JAXAが公式の実況に日産の古参を招待。
・日印宇宙対話の後、インドが衛星破壊実験。
・米軍はすぐに察知し、ISSに危険は無いと判断。
・一方、NASAのブライ君がインドを批難。

令和に向けて、色々動いておりますな。

188 :
★★宇宙開発総合スレッド<58号機>★★
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1536232844/l50

189 :
>松浦晋也さんがリツイート
>佐藤 章@bSM2TC2coIKWrlM
>もちろんウラは取れていないが面白い推理。安倍の本命は「安久」や「安永」だったが皇太子が拒否。
>安倍は仕方なく国学者に救いを求めたが反骨精神のあるこの国学者がすべてを察知。
>時の権力者になびかない中国知識人の古典由来の万葉集から「令和」。千年単位の壮大な皮肉。.
>https://critic20.exblog.jp/30211907/

>松浦晋也@ShinyaMatsuura
>ううむ……
> 私は正しいとも間違っているとも判断できる材料を持ち合わせていないが、
>文化を持って戦うということがこういうことだということは、知っている。

>松浦晋也@ShinyaMatsuura
>隆慶一郎「花と火の帝」、そのまんまじゃないか。



「正しいとも間違っているとも判断できる材料を持ち合わせていない」が
アベはどうせこういうことする奴だという前提で批判しまーす!
ウラが一切無いアホ左翼の妄想ソースだろうが知りませーん!

事実に基づかない決めつけに熱狂して火炙りにするって
松浦晋也が普段批判してる「戦前の大衆」「日本軍」「ネトウヨ」と同じだろ
宇宙作家クラブの連中はこの恥知らずの暴走止めろよ

190 :
>>189
ホントにこいつらバカだよなぁ
安倍総理は実子がいないので、安久とか安永とか付ける動機が皆無なんだが…
弟は岸姓だし。

191 :
板ちがい
スレを適当な所で立ててそこでどうぞ

192 :
>松浦晋也@ShinyaMatsuura
> 松浦晋也さんが盛田隆二をリツイートしました
>「憎悪は貧者の娯楽」ということを考えると、右傾化というよりも貧困化と考えるべきか。


事実に基づかない決めつけによる叩きや
脳を一ミリも使わないでいい、世間に対する愚痴は
食い詰めたアホ作家のやることだ
他人の懐具合心配する前に作家として危機的状況にあるの自覚しろよ

193 :
>>192
板ちがい
スレを適当な所で立ててそこでどうぞ

194 :
H3の最強ver.ならトヨタの有人ローバーを月面に運べるの?

195 :
前スレでその議論があったけど
本体のみの質量的には可能

ただ着陸装備や機体を収めるフェアリングが問題で
現実的には1機じゃ無理

196 :
>>194
デルタVだけ考えるなら
トヨタ車の重さが2t未満なら着陸可能な筈

197 :
スレ違い。

198 :
トヨタ車なのにデルタとはこれいかに

199 :
日本が月有人探査行うなら、事前に電気/化学推進併用で必要物資を無人輸送したあと、
最後に化学推進で人を送り込む感じでしょうか

事前準備するもの
月面 探査車両、月面→月周回帰還船
月周回軌道 月着陸船、月→地球推進モジュール
地球周回軌道 地球→月推進モジュール

あらかじめこれだけを輸送した後、
最後に有人船を送り込む

200 :
スレ違い。他所でやれ。

201 :
>>199
HERACLESだと担当する着陸船の重量を6.8tで想定してるね
http://fanfun.jaxa.jp/event/files/event_20190128_ws_02.pdf

H3で可能かどうかは詳しい人に任せるとしてw
全部を日本がする必要は無いでしょう
技術的にも、特に大事な予算的にも

202 :
スレ違い。ローバースレでやれ。

203 :
H-III一度で打ち上げるのはどう考えても無理
軌道上組み立ては曲芸みたいなものだからリスク高い

204 :
ISSとドッキングするHTVって毎回スルッて打ち上げてるけどあれはどれくらいの芸なの

205 :
>>204
スレ違い。

206 :
やっぱりH3ヘビーは実現してほしいな
実現すれば、有人宇宙船どころか、ステーションも打ち上げられる

207 :
>>204
H2Bの仕事であるHTV切り離しまでなら米欧露何処の国も出来る

208 :
>>206
商業的に競争力があるかどうかは別にして日本も大型ロケットを保有してほしい

209 :
>>206
>>208

JAXA の文書を丹念に読んでも,H3ヘビーに対応するものは構想すらない.

再使用第1段ロケット(垂直離着陸)についてなら,
RV-X や Callisto で要素試験をこれから行う.
MHI は商業的競争力を追求して,再使用第1段開発の早期着手を希望している.
再使用第1段ロケット(垂直離着陸)を本格開発となると,
LE-9 X 5-7
になるだろうから,使い捨ての場合 H3-24 ロケットの数割増しの能力になるかもしれないが.


有人宇宙船についてはスレ違いだが,
要素技術の一部(揚力再突入や軽量ヒートシールド)は,
小型回収カプセルでかなりカバーしている.
有人宇宙船に関する他の要素技術は,
再生型生命維持システム(2019 年に ISS で試験予定)

210 :
>>209
LOP-Gの構想図に輸送ロケット艦隊の影絵があったけれど、H3が他のロケットより2周り小さく図示されてたわ

211 :
>>210
縮尺はそれぞれの仕様を比べなさい。

212 :
>>210

構想レベルの図の縮尺は,いい加減だから何とも言えない.

SLS ロケットの仕様とかと比較するんなら,意味あるけど.

213 :
ヘビーも良いがH2BでHTV以外のペイロードの打ち上げもしよう

214 :
>>213
H-IIB は後2回打ち上げで終了.それ以降は H3-24L に引き継がれる.

H3-24L は HTV-X 以外のペイロード打ち上げに使われる公算は大きい.

2024年度打ち上げの MMX (火星の衛星からのサンプルリターン),3.4t

2027-8年度打ち上げ予定の
次世代赤外線天文衛星(SPICA),ラグランジュポイント 3.6t

いくつかの商業衛星(これは電化推進の普及度合いにもよる)

215 :
H3-24
(>>214 以外のもの)
HTV-X (2021-24, それ以降は不明)


H3-24 OR H3-22 (どちらか不明)
2022年の Inmarsat 衛星
2023年の 月極域探査機(着陸機+ローバー),ISRO+JAXA


H3-22
2021年度 次期技術試験衛星(きく9号
2022年度 X バンド通信衛星3号機
2023年度 準天頂測位衛星5,6,7号機

216 :
月有人探査は、エベレストの金持ち登山方式が現実的だと思うよ

どんな方式って?
エベレストの金持ち登山は、シェルパや登山ツアー業者に多額の金を払うことで、
あらかじめシェルパが前もってベースキャンプや前進キャンプ群を設置し、物資や食料を運び込み、
登山者は最低限の荷物を持って、キャンプで補給を受けながら登っていく方法

217 :
エベレストよりも難度高い月行きで何故
スキルもないくせにイキってるYoutuberのやり方を持ち出すのか

218 :
>>216
スレ違い
>>217
スレ違い

219 :
H3ヘビーは一部のマニアの間で実現すればいいと言われているだけで、JAXAには構想すら無い
だがH2A、H2Bの初期構想に同じコンセプトの2〜6本の液体ロケット(第1段とほぼ同じ)を括る付けるのがあった
有人打ち上げをするには第1段に固体ブースターを着けるのは不安(チャレンジャーの事故)という声が大きいので、液体を2本括りつけたヘビーロケットがいいのではと思ってのことです

220 :
>>219

有人打ち上げは,有人宇宙船が無いとどうしようもない.スレ違い.

ロケットについて言えば,余計な分離機構がある方がリスク
(万一のエンジン停止でのアンバランスが大きい,
緊急停止手順が複雑になる)

再使用第1段ロケット(垂直離着陸)に期待する方が筋が良い.

221 :
再使用型を3本束ねてH3ヘビー作ろうぜ

222 :
ロケットを簡単に束ねたりできれぱ苦労せんわな
ロケットの胴体は燃料タンクそのものだから、ブロックみたいに結合できるわけではない

223 :
>>221
スレ違い

224 :
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190408-79214129-giza

すれ違いでも、これは凄いね

225 :
「マスクくんちのところでやってるからうちもやらなきゃヤダヤダ」
親も大変である

226 :
>>225
おっさんの年齢的に両親はもう死んでそう

227 :
ロシアが月探査にはLEO80t級のロケットが必要だからってソユーズ5を大型化させてくみたいだけど日本はH3だけでやってくのかな?

228 :
大きなロケットを作っても打ち上げる
衛星・探査機がごく少数という現実があり、
更に宇宙機は常に小型化を目指すので、
大型ロケットの出番は年々減っていく。

それを一時的に覆す為の月面イベントなので、
主催国たる米国に華を持たせるのが最善。

ソ連崩壊後のロシアはどうせ口だけし。

229 :
>更に宇宙機は常に小型化を目指すので

じゃあ日本は二人乗りくらいの小型宇宙船でいいよ
4トン以内ならH3にブースターなしでも出来るだろ?
ISS無くなったら関係ないし、コンパクトで高性能は日本のお家芸だろ?
身の丈にも合うし、その方がええ・・・

230 :
>>228
> 更に宇宙機は常に小型化を目指すので、

そうかな?
小型化よりも高機能を目指すと思うが

231 :
>>224
スレ違い

232 :
>>225
スレ違い

233 :
>>227
基本計画上はその通り。
大統領すら計画通り変えられないロシアのロケットはスレ違い。

234 :
冷戦期の偵察衛星は20トン級だったから、軍事超大国たる米ソは20トン超の打上ロケットを揃えて武威を示す必要が有った。H-IIBですらLEO19tだからのう。
それが今日の偵察衛星は2トン以下に下がって、H2A202やH3-20Sで打上可能になる。

H3-20Sの信頼性が上がる10-20年後には、その特徴を活かした有人計画も策定されるかもしれないが、とりあえず今は無い。

235 :
H3-20Sでは重力損失が大き過ぎて離床しない。
LE-9を3基備えたH3-30Sでした。

236 :
H3が信頼性獲得するのに一からカウントし直すのかな?
それじゃあ、増々獲得するのに時間掛ってしまう
1年で10回(JAXAの希望)しても10年以上掛る計算だ(100回成功したらとして)
有人打ち上げは完全に30年台以降だな
その頃にはH3はすっかり旧式でH4にでもなったらまたやり直し、キリが無い

237 :
使い捨て旧型H3で有人、再利用可能な(?)新型H4で無人って使い分ければ理想的ではないか。

238 :
>>222
束ねたロケットなんて珍しくないし大して難しくないんじゃない?
あー、ファルコンヘビーのセンターコアは強度が足りなくて新規開発なんだっけ?
それでもH3-30があんなに安いなら5本とか7本とか束ねてアンガラ化してもコスパいいしもっと安くなるんじゃ?

239 :
なるほど、再利用型なら開発するのに10年は必要だね(JAXAの開発スピードなら)
H3だって構想から10年でやっと完成するみたいだから

240 :
http://www.rocket.jaxa.jp/supports/project/h3_okada.html
>固体ブースタは力持ちですので、それがないと、リフトオフ直後のスピードはゆっくりになります

なるほど、ゆっくりになるからブースター無しの方が有人打ち上げには向いているんだな
液体ブースター付ければ大型も打ち上げられそうだね

241 :
>>236
スレ違いじゃなけりゃ、無知を晒しても恥ずかしくない!

こうですか?

242 :
>>237
無い仕様はスレ違いです。

243 :
>>238
無い仕様はスレ違いです。

244 :
>>239
無知を晒して恥ずかしくない?

245 :
>>221
有人打ち上げか,でかいロケットを見たいだけなのか,はっきりしてください.

補助ロケットを数本組み合わせるのは一見お手軽だが,分離機構のリスク増大.
あと,液体ロケットエンジンが途中停止可能は,裏返せば想定外の停止リスクがあるわけで,
複数のコア連結したものではエンジン停止で姿勢がアンバランスになるリスクがある.
有人打ち上げにはやや不利,またはアボートシステムが複雑になる.

246 :
>>245
スレ違い

247 :
>>215

2023年の 月極域探査機(着陸機+ローバー) by ISRO+JAXA
について,より詳しい情報がでた.

http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/jouhou/FY2019-0010.pdf

の12ページ,SELENE-R
6t ということで,H3-24 での打ち上げになる.


ということで,H3-24 形態での打ち上げは,
HTV-X (2021-)
SELENE-R (2023)
MMX(2024)
SPICA(2027)

結構,H3-24 は活用されるな.
(それにしても,SELENE-R と言う名称,かぐやの後継機ぽい)

248 :
>>245
実際にロシアはアンガラとかソユーズ5とかLRB束ねた有人機を作ろうとしてるじゃん?
形式だけで全否定するのはどうなのさ
あとアボートシステムが複雑になるってのはなんで?
現行のソユーズとほぼ条件一緒じゃね?

249 :
>>248

アボートすべき失敗事象に,補助ブースターの早期分離や分離失敗が含まれることになる.
そのためのセンサーシステムを配置しなけれならなくなり,複雑化.
(ロケット事故で,想定外の分離(不全)は結構ある)


ソユーズロケット自体は最初から有人飛行想定して設計したわけではない.

アンガラについては当初計画夜ものすごく遅延しているじゃないか.

250 :
>>249
分離失敗を検知するシステムを追加するだけで複雑化っていうのはいちゃもんの部類じゃね?

アンガラの遅延は不況のせいじゃない?
予算がJAXAのほぼ半分だしアンガラ A5-1LMの試験打ち上げ成功してるし
発射場の整備がかなり遅れてるみたい

251 :
>>250

実際,ロケット事故には分離失敗の事例が結構あるわけで.

ソユーズ:
2018:補助ブースターの分離失敗
2016: 最上段とプログレスの分離失敗(共振?)
1975:第2段と第3段の分離不全


トーラスXLロケット
2009: フェアリング分離失敗
2011: フェアリング分離失敗


H-IIA
2003:SRB-A の分離失敗


Falcon1
2008: 第1段切り離し後,1段目が2段目に追突

252 :
>>251
えっと、主張がよくわからないんだけど
有人機はSSTOであるべきとは言わないよね?
そりゃ分離機構は少ない方がいいけど多くなるのは仕方ないことじゃ?
現に束ねる方式が増えてきてるわけで

253 :
追突事故は実物使ってエンジンの特性を完全に把握した後は再発を回避できる印象

254 :
>>252

「そりゃ分離機構は少ない方がいいけど多くなるのは仕方ないことじゃ?’

主張が矛盾してません?

もう一つ,補助ブースターの分離不全では,
非対称なためロケット本体に損傷与えるリスクがある
まさに
2018:ソユーズ補助ブースターの分離失敗
はそれ.

255 :
>>254
スカイロンもUR700もどっちも変っていうのが一般的な意見じゃない?
分離機構を増やすことと減らすことのどちらもメリットとデメリットがあって、その上で分離機構の数を決めてるわけだから
H3-24作るよりH3-60作るべきとか思うの?

256 :
>>248
スレ違い

257 :
>>249
スレ違い

258 :
>>250
スレ違い

259 :
>>252
スレ違い

260 :
>>254
スレ違い

261 :
>>255
仕様に無いモノはスレ違いです。

262 :
>>252

SSTO は極論として,2段式ロケットなら複数ある.
(Atlas-5,Delta-IV,Falcon-9, H3-30,Vulcan,New Glenn...)
まあ,Atlas-V には固体補助ロケットつけたりするけど

2018年のソユーズ補助ブースターの分離失敗では,
コアステージのタンク破壊までやってしまったからなあ

263 :
>>262
そのなかで有人機を補助ロケットなしの二段式で打ち上げるのはファルコン9だけ
過去に二段式で打ち上げたのはマーキュリーとジェミニとサターンIBくらい?スペースシャトルは二段式なのかな?

んでブースター付きとか二段以上で打ち上げたのはR7シリーズと長征シリーズとサターンV
計画案も入れるとふじとHOPEとエルメスとOVとアンガラとソユーズ5とアトラスVとUR700とN1と・・・
っていっぱいあるし分離機構が増えることによるリスクの増加はそこまで重く見られてないと言えるんじゃね?

264 :
>>263

実際,2018年のソユーズの分離事故ではやらかしたわけで.

ソユーズロケットは他にも分離失敗やらかしているし.

「2005年6月21日にはプレセツクで行われたソユーズ系統の4段目版のモルニアMロケットによる
軍事通信衛星モルニアの打ち上げが失敗した。
飛行は2段目と3段目の分離司令が実行されなかったか
3段目エンジンが失敗したことで打ち上げ6分後に終了した。」

分離失敗以外のソユーズロケット失敗も含めるともっと多い.

「2002年10月15日にプレセツク宇宙基地で行われたソユーズUによる
フォトンM衛星の打ち上げの際、発射台の近くに墜落し、打ち上げの29秒後に爆発した。」

他の失敗例もあるので,ソユーズが有人ロケットとして残っているのは,
信頼性とかではなく,実は競争相手が自滅したからでは無いかと思われる.

あと,分離機構で特に不味いのは,失敗すると非対称な形状になるもの.
サターンロケットは対称な形状だね.

265 :
>>264
いや打ち上げ回数を無視してるじゃん
ソユーズの信頼性を否定するのはちょっと信じられないわ

あと分離機構が対称系だろうが非対称系だろうが失敗したらすぐLES作動するから宇宙飛行士への安全性には大して影響しないよね

266 :
>>265

(無人)ソユーズロケットの信頼性は,かなりボロボロだ.
プロトンロケットよりまだマシかとおもっていたけど.
失敗,部分失敗合わせて2010年以降

2011年8月
2011年12月
2014年8月
2015年4月
2015年12月
2016年12月
2017年7月
2017年11月
2018年10月

分母考えても多すぎ(失敗が 5% 上回っている).もはやソユーズロケットの信頼性は神話

(回外の金を使っている)有人ソユーズはまだマシか思っていたが,去年の事故で怪しくなってきた.

267 :
>>263
スレ違い

268 :
>>264
スレ違い

269 :
>>265
スレ違い

270 :
>>266
スレ違い

271 :
日本が有人やるにしても米露とは経験が違いすぎる
今の技術の延長線にあるモノより、既存の技術を使ったほうが早いし安全
ブースターつけるにしても、今までの最大値である固体4本が限度じゃないかね

272 :
>>266
レガシーソユーズと2.1系列は区別して見ないと無意味やで。

273 :
>>266
その失敗例は混ぜすぎ
ソユーズ2どころかNK33とRD0124積んだ二段式のソユーズ2.1vまで一緒にしてるじゃん
2002年から有人機打ち上げてるソユーズFGは有人と無人合わせても2018年の事故以外失敗してないけど?

それで何が言いたいの?
ソユーズのネガキャンがしたかったの?
非対称になる分離機構が駄目だって言ってるのにそれ以外の失敗例ばかり挙げてるけど

274 :
>>271
スレ違い

275 :
>>272
スレ違い

276 :
>>273
スレ違い

277 :
LE-7Aの組み立て、特に溶接には職人技と言える作業が必要になるがLE-9ではEBC化でこれらは無くなるあるいは簡略化されるんだよね
とはいえ今後衛星が大型化もしくはデュアルロンチが常態化してきたら価格だけでなく性能も重視となるだろうから、その時既に職人技がロステク化して二段燃焼エンジンは作れませんなんて事にならないように気をつけてほしいね

278 :
LE-9はエンジンノズルをチューブウォールからチャンネルウォールにして大きく製作コスト減らしたって。

279 :
>>234
日本の軌道変更能力がない偵察衛星と、
軌道変更能力がある偵察衛星を
同一に比べても・・・

280 :
>>247
ヘラクレスはアリアン6で打ち上げられるんだぁ
国際協力だから仕方ないが・・・

281 :
https://vpoint.jp/column/updraft/125380.html

油井さんの夢、適うといいですね
H3が今後一度も事故を起こさなければ可能でしょう

282 :
>>238
エンジンを束ねるならばともかく、液体燃料ロケットを束ねるにはロケットの構造から考えなくてはいけない
ロケットの胴体は燃料タンクそのもので極めて脆い

283 :
>>280
欧州が中心でやるみたいだね

284 :
>>279
スレ違い

285 :
>>280
スレ違い

286 :
>>282
仕様に無いのでスレ違い

287 :
>>283
スレ違い

288 :
>>282
じゃH2Aは出来もしないこと計画してたの?

289 :
>>282
種子島の組立棟の足場?には液体ブースターが通る穴があるようで
H3に液体ブースターつけるなら、組立棟も追加の改造が必要になるね

ちなみにH3の移動発射台は本体と固体4本分の穴が開いてる

290 :
>>289
無い仕様はスレ違い

291 :
H3がまだH-Xといわれていた頃にはLRB案も存在してた
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai6/siryou1.pdf
両脇につけるのもどこかで見た覚えが


>>288
出来もしないと思ってたら穴あけてないと思う

292 :
>>238

>>222は乱暴な物言いだが間違っていない
そもそもロケット胴体は如何に軽量化するかを追求したものなんで束ねただけじゃ成り立たない
H2Aの中の人が202と204は別の機体だと言うくらい強度設計が異なる
>>282
まあそんなところでしょう
モジュラーロケットがうまくいった例が少ないのはモジュール化することが重荷になるため
CBCなんて絵に描いた餅だし現実は甘くない

293 :
最小構成から最大構成まで全機SRBレスでいくならそれもいいんだけど、

現状でイプシロンのコストが全然下がらず閑古鳥が鳴いてる始末だし、
固体ロケット技術の温存って意味でSRBは捨てられないんじゃないかな。

294 :
>>293
コストが下がってないソースは?

295 :
>>294
スレ違い

296 :
イプシロン3号機が45億で
H3が50億〜の予定だからなぁ

297 :
spacenewsが云々言ってた人は
ブラックホール撮影成功を報じてない件についてどう解釈してるんだ?

298 :
>>295
SRB絡みですよ?

299 :
>>297
スレ違い

300 :
>>294
公式に出しているデータでもコスト下がってないんじゃなかったっけ
まだテスト段階ということで

301 :
>>300
え?
H3とのシナジーが完了したの?
すごーい

302 :
>>291
本当だ
もしも有人機打ち上げることになったら途中でもLRB案も採用されるかも
こうのとりのためにH2B作った様に

303 :
https://this.kiji.is/489351474295964769?c=39546741839462401

> 次世代ロケットエンジン燃焼試験
> 「手応えある」とJAXA担当者
>
> JAXAの岡田匡史プロジェクトマネジャーは「計画通りに全部できた。
> 手応えはある」と笑顔で話した。

フラグ立てやがってw

304 :
>>301
日本語読めるか?

305 :
spacexの回収再利用が本格的に始まる時期に
使い捨てで、どこまでコストで対抗できるか

306 :
>>304
ならソースよろしく。
シナジー後のコストな。

307 :
>>305
スレ違い

308 :
スレ違いじゃないだろ

309 :
>>306
誰がシナジー後のコストの数値の話してるの?

310 :
>>309
お前。

311 :
HTV-X用フェアリング作成の契約をスイスRUGA社と三菱重工が締結

RUAG Space to supply payload fairings for H3 rocket
https://www.ruag.com/en/news/ruag-space-supply-payload-fairings-h3-rocket

supporting structures はH3本体とを繋ぐアダプタのことだろか

312 :
あらー、KHIではHTV-X用の巨大フェアリングは開発できないってことなんだろうか
それともKHIの試験設備はHTVのサイズが限界とかなのかな

313 :
https://www.khi.co.jp/mobility/aero/
H-IIAロケットで、衛星フェアリング、衛星分離部(PAF)と射点設備を、H-IIBロケットでは
HTV(宇宙ステーション補給機)搭載専用のフェアリングを担当しています。
最新のH3ロケット開発においても衛星フェアリングの設計・製造を担当しています。

KHIはデブリ除去事業に進出するので、欧州のデブリを落とすバーターかもな。

https://twitter.com/Kedrskie/status/1116874992128421890
>H3にトラブルが起きた時の代替手段確保の為に。

こいつもH3がトラブる前提。これだからクサシター。
(deleted an unsolicited ad)

314 :
トラブルが起こった際の代替手段を持たないなんてのも問題だし
トラブル発生を前提としない設計も問題じゃ無いかな

315 :
https://twitter.com/thor_delta_1/status/1116710834783129600
H3は、PAFもAirbus製と聞きます。
これもH-IIAではKHI製だったはずで、同社のロケット事業へのコミットメント低下が気になります。

フェアリングとPAFが欧州製…
まあ企業は欧州の趨勢に関わらず、生き延びねばならんからのう。
(deleted an unsolicited ad)

316 :
https://twitter.com/koumeiShibata/status/1116687721890627585
昨日と今日(2019/04/11・公開〜同12・試験日)はH3ロケット用第1段
厚肉タンクステージ燃焼試験の取材でした。
LE-9の2基構成でフルスロットル(ジンバルも実施)
→スロットルダウン(ここでもジンバルも実施)
→停止という手順で約44秒の燃焼が行われています。
(deleted an unsolicited ad)

317 :
https://www.youtube.com/watch?v=zM7UEtyKNX4
2019.04.12 H3ロケット用第1段燃焼試験

318 :
トラブルを前提にしないとか無能すぎるだろ

319 :
トラブらないことを前提に設計しているんだが、知らんのかな?

320 :
>>319の言う通りなら下のような研究は必用無いことに
https://branch.jsass.or.jp/ukaren62/wp-content/uploads/sites/25/2018/07/OS41.pdf
液体ロケットタンク指令破壊と宇宙飛行士の傷害リスクに対する定量的安全性評価法の構築

321 :
いつものやつ最近おとなしいと思ってたらずっとスレ違いって言ってた奴と同一人物かよwww

322 :
そいつはHTVのスレでもキチガイ理論を振り撒いてるよ スレ違いはお前だってのw

323 :
いつも敗色濃厚になってからスレ奉行が出てくるので
どのくらいの比率でスレ違いネタでマウントしたがる奴がいるのか、知りたくなってね。

今のところ、スレタイ通りに誘導できています。
しかし、「最近大人しい」との感想になるのであれば
やはりスレ奉行は邪魔な存在であり、敗色濃厚になってからしか出てこないという事ですな。

>>320
トラブらないことを前提=トラブることを全く想定しない

か…日本語が難しかったかな?
まぁこういうのを見ても、単に遊んでいるようにしか見えんのだろう。
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/916686/1/SA6000133006.pdf

324 :
>>322
HTVはスレ違いです。

325 :
犬朝鮮が今日も臭い小便撒き散らしてやがる。

326 :
>>323
>>313に出ているtweetを
>H3がトラブる前提。これだからクサシター
と書いておきながら
>トラブらないことを前提=トラブることを全く想定しない
とはこれいかに

なんだかよく解りませんね

327 :
>>326
それは日本語が不自由だからでしょう。
リンクを確認すれば、トラブらないことを前提としていると理解できるはずですがね。
「ただのCG!」と言うのであれば、所詮、その程度の知性ということで…

328 :
>>327
> それは日本語が不自由だからでしょう。
> リンクを確認すれば、

つまり、「俺は自分では説明できないけれどこう書いておけば煙に巻くことができるだろう」という事か

329 :
>>327
>トラブらないことを前提=トラブることを全く想定しない
のであるなら、
>H3にトラブルが起きた時の代替手段確保の為に。
はクサシターと批判される謂われはないはずですよ

tweet全文
>H3ロケットHTV-X用フェアリングが川崎重工ではなくRUAG製になるという件。
>ひょっとしたら、欧州次期基幹ロケットのアリアン6とフェアリングを
>共通化させてどちらのロケットでも打ち上げられるようにするのが目的では?
>H3にトラブルが起きた時の代替手段確保の為に。

考え方はH2Aとアリアン5との相互バックアップ協定と同じかと

330 :
>>328
いえいえ。
現実を高精度に模擬するシミュレーション技術を獲得しているので
トラブらない前提で設計できるということです。

どうせpdfを見ずにリアクションで鳴いてるだけでしょ?
P20に何が書いてある?

331 :
もう次の次で、アリアン7とH4を統合してしまえ。

332 :
>>329
いえいえ。
軸足の問題なので、クサシターと評したまでです。
H3をフォローしているつもりなら、アリアンスペースとのビジネスモデルの違いを
知っているはずですがねぇ。

>H2Aとアリアン5との相互バックアップ協定と同じ
アリアン6が日本謹製の低衝撃PAFを採用するかどうかは不明ですが
シングルスティックでアリアン6のデュアルロンチに対抗しようとしていて
更にデュアルも視野に入れようとしているので、バックアップにはならんでしょうな。

333 :
>>331
スレ違い

334 :
平日は8:30〜18:00のおっさんが暴れ
土日はいつもこいつが暴れる

335 :
スレ違い

336 :
ファルコンヘビーの成功が悔しいんだね
かわいそうに
帰還できないはずだったもんね

337 :
ファルコン9はスレ違いです。

338 :
>>331
ハード構成は似てるし設計思想も似てるしついでに固体ロケット(イプシロン、ベガ)はSRB流用ってとこも同じ
7や4が出来上がる頃には老朽化でランチャー作り直しだろうし統合すれば手間や費用の節約になる

339 :
>>338
スレ違い

340 :
>>322
H3のPAFはAirbus Defence & Space en Espa?aが
今回発表のRUAGはアリアン5・6のフェアリングを受け持ってる

むしろバックアップのの可能性はある

341 :
>>330
そういうのは実際にそれでロケットを打ち上げて初めて言えるんだよ

>>324
それHTVの話じゃなくHTVスレとこのスレの両方にいる荒らしの話な
やっぱり思考能力がお粗末なようで

342 :
>>340
1行目は文字化けしてるがEspanolaでスペインの会社になる

343 :
>>340
アリアン6が低衝撃PAFを採用するソースある?
エアバスが日本のPAFをライセンス生産するソースは昔見た記憶があるが。

バックアップは双方が近いコストに合わせられないと無理だね。

344 :
>>341
この期に及んでまだそんな事言ってる。

HTVについてはスレ違い。

345 :
>>344
お前本当にHTVの話じゃないのが理解できないの?マジで?
>>322がどのようにHTVと関係するのか説明しろよ

あと、今はまだシミュレーションだけでロケットを作れるとは言えないという主張に対する反論はできないんだね
それは>>330が誤りだったと認めたということね

346 :
>>345
スレ違いですね。

>今はまだシミュレーションだけでロケットを作れる
誰がそんな事言ってるの?

347 :
>>346
HTVとどう関係するのか説明して

>>346
違うというなら「トラブらない前提で設計できる」と訂正するよ

で、反論は?

348 :
>>347
お前がいつまでもスレ違いネタを引っ張っているだけだが…

>>346
JAXA/MHIはシミュレーションだけでロケットを設計していません。

349 :
>>348
スレ違いとするなら根拠を


「シミュレーションだけでロケットを作る」じゃなくて「シミュレーションによりトラブらない前提で設計できる」だよ

350 :
>>349
>シミュレーションによりトラブらない前提で設計できる
できません。

351 :
>>350
じゃあ>>330の「現実を高精度に模擬するシミュレーション技術を獲得しているのでトラブらない前提で設計できるということです」は誤りだね?
正しいと言うならなにが違うのか説明してくれ

352 :
映画「マトリックス」は本当に罪作りな映画だよな
シミュレーションで世の中の物理現象を再現することができる、という幻想を振り撒いてしまった

353 :
>>351
>現実を高精度に模擬するシミュレーション技術を獲得しているので

この部分が日本と他国で違う。
単にシミュレーションだけで設計するならどの国でも出来るが、現物として
仕上がるかどうかは…韓国見てりゃ分かるだろ?
シミュレーションの結果を確認するのに適した要素実証を考案するのが重要で
LE-XからLE-9で7年、LE-Xは10年ぐらいの時間をかけている。
開発端緒は要素実証との差が大きいが、差が埋まり始めると一気に一致しやすくなる。
状況証拠が積み上がるからね。

>>317の2機構成の燃焼試験はもう4回目で、概ね成功。
お前らみたいなのがスルーしている時点で、日本のシミュレーション技術が
他国と違うことの証拠になる。

354 :
>>343
現行アリアンのPAFを担当しているのがHTV-Xの
フェアリングを担当するRUAG
ここのPAFは、H2Aの改良されたPAFと同等の低衝撃

http://www.esa-tec.eu/space-technologies/from-space/rapid-hold-down-and-release-mechanism/

355 :
>>352
日本についてしか調べてないからこういうこと言えるんだろうね
冗長性とかchallengeがわからない読解力も合わさって手に負えないわ
BANとかされないのかな

356 :
>>353
精度だろうと結局はシミュレーションだろ…………
高精度なシミュレーションはシミュレーションではないとでも言いたいのか?

それにロケットはまだ上がって無いんだからシミュレーションがあればトラブらない前提で設計できるかは分からない

絶対にトラブらないなんて誰にも言えないんだからトラブらない前提なんてのは無いんだよ

それに韓国見てれば分かるって、外国は韓国しかないのか?

357 :
嘘をまき散らす奴らって何なんだろうね
一部金貰ってメディアに記事書いてるライターまでID:5sESCOro と同レベルの
読解力ゼロなキチガイだし

358 :
>>356
で、そのシミュレーションを元に設計されたLE-9は
あっさり2機クラスターの実証を成功させたぞ。

H2B相当の推進力だぜ?

359 :
>>355
スレ違い

360 :
>>358
トラブらない前提というにはそれでも足りないだろうね
まだ全てを組み合わせたロケットも飛ばしてないし

361 :
LE-9も実機型エンジン#1には強度の不足というのが出てましたからね
岡田プロマネも#1終了時「今でもまだ魔物がいると思っている」と語ってましたね
最新の試験でも
「必要なデータが計測できて、ほっとしている。
今後も試験が続くので完成に向けて気を引き締め、開発に臨みたい」
とのこと
>>358のような楽観はしてませんね

362 :
エンジニアリングに対する軽視
過剰な楽観視を宣伝し嘘を蔓延させ
研究予算を削ろうというアカの手先がID:5sESCOr

363 :
>>361
それ、いつの話?
燃焼試験を繰り返す程、モデリングの正しさが実証されていく。
その結果、H2B相当の推進力を一発で完全動作させたのだが、まだわからんかね?

次は3機クラスターだが、お前らが失敗を期待できる最後の関門だ。
日本で前例の無い大きな推進力だから、完全にシミュレーションしか頼れない。

364 :
この認識で正しい?

ID:5sESCOro=スレ違い=シュミレーション万能論厨=酸素魚雷

365 :
>>364
スレ違い

366 :
>>362
スレ違い

367 :
>>363
何時の話かは書いてあるよ
ちゃんと読もう

1回目が20秒
2回目が37.8秒
3回目が37.6秒

慎重ですね

368 :
>>364
ID:tu44rRVr も

369 :
>>368
個人特定・マウントしたいだけなら専用スレでやれ。

370 :
>>367は厚肉タンクステージ燃焼試験の
燃焼時間です

371 :
>>367
ロケットナビゲーターにアップされている試験リストで、それはいつの話?

2019年
02月20日 第5回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験結果
02月13日 第4回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験結果
01月19日 第3回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験結果
01月10日 第2回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験結果

2018年
12月25日 第1回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験結果
12月21日 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験の実施について
10月12日 H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験(その4) 試験結果
09月25日 H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験(その4)の実施について
09月24日 第1回 H3ロケット用LE-9実機型#4エンジン燃焼試験結果
09月21日 H3ロケット用LE-9実機型#4エンジン燃焼試験の実施について
08月23日 第1回 H3ロケット用LE-9実機型#3エンジン燃焼試験結果
08月22日 H3ロケット用LE-9実機型#3エンジン燃焼試験の実施について
06月25日 第8回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果
06月18日 第7回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果
05月27日 第6回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果
05月23日 第5回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果
04月22日 第4回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果
04月08日 第3回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果
04月04日 H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験(その3) 試験結果
02月19日 H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験(その3)の実施について

2017年
12月26日 第2回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果
12月12日 第1回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果
12月11日 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験の実施について
11月14日 岡田プロマネ「今でもまだ魔物がいると思っている」

372 :
>>367
2機同時に長秒燃焼させられるだけの燃料タンクが秋田にあるのか?
フルパワーで噴いて、H2Bよりも可動範囲が広いジンバルを使ったようだが
それでも慎重かね?
大きな推力を振り回す=共振条件が変わる

373 :
>>372
残念ながらそれを「慎重ではない」と理解する人は居ない
当事者馬鹿にしている君を除いては

374 :
>>373
ジンバルをH2Bより振ってるのに「慎重」?
エンジンの構造が違うので共振モードが違う。
にも拘らず、H2Bよりも振り回しているのに「慎重」?

375 :
>>374
新しい仕様を実験して確かめるのが
慎重な態度

スパコンで全部シミュレートできるからスペースプレーンもすぐに出来るとか
月面車のパーツのあてが付いてるとか言い出すのが
慎重ではない態度

376 :
>>375
微妙にすり替えてきましたね。
なぜ、H2Bより振っても大丈夫と判断できたんですか?
根拠なしで振ったのなら、無謀ですよね?

377 :
>>376
大丈夫かどうかを確かめるのが実験な

お前の力学的フィーリングは何の役にも立たないんだよ

378 :
>>377
なぜH2Bより振っても大丈夫と判断できるの?
壊れるかもしれないじゃん。
全然慎重じゃないね。

379 :
>>371
あれこれと詳しいわりに知らないんですね
「今でもまだ魔物がいると思っている」
という発言も知ってるのに
実機型#1で判明した強度不足について知らないふりですか

H2BのBTFでは最長55秒

380 :
>>379
強度不足の詳細は出せますか?
破壊に至るのか、解析と比べて差が大きい程度なのか。
問題が表面化しない≠全く問題が無い。
かつては問題ないとしか判断できなかったが、高精度なシミュレーションによって
解析よりも強度が足りないと判断できるようになったとは考えられないのかね?

結局、お前らは声闘しかできないんだよ。
で、H2Bより大きく振っても大丈夫の判断根拠は何?

381 :
>フルパワーで噴いて、H2Bよりも可動範囲が広いジンバル
実際に今回のBTFでジンバルを駆動させたかどうかの資料が見当たらないけれど

382 :
>>378
大丈夫だろうという所までシミュレートで詰めてから実験する
それを世の人は慎重と呼ぶ

君が言葉の意味を理解できていないだけ

383 :
>>382
おお!
遂にシミュレーション先行・実証後追いを認めた!

384 :
>>381
報道機関しか入れない試験だったから、公式じゃないとか言って鳴くなよ。
https://twitter.com/koumeiShibata/status/1116687721890627585
(deleted an unsolicited ad)

385 :
まるで「わたしと仕事どっちが大事なの?」とか言ってるヒス女だよなぁ

どっちと答えても怒り続けるだけだから答えるだけ無駄
分れる手筈だけを考えればOKっていうw

386 :
>>383
は?
シミュレーションなんてして当然
あたりまえ
その後実験で検証し修正していくのが
慎重な姿勢という奴

スペースプレーンはシミュレーションですぐできるとか言ってるお前の認識は100%間違ってんだよ

387 :
>>385
スレ違い

388 :
>>387
スレ違い

389 :
>>380
知ってる筈ですよ
「今でもまだ魔物がいると思っている」
を知ってるのだから

390 :
>>386
エキスパンダーブリードサイクルでは前例の無い大推力ですが…
なぜ、シミュレーション先行で正解を出し続けられるのかな?

実に慎重だのう。

SpaceX’s first Starship engine suffers “expected” damage during Raptor test fire
https://www.teslarati.com/spacex-starship-engine-damage/

391 :
>>384
これで解るのはジンバルを使ったということだけですね
>>374で書いている
>ジンバルをH2Bより振ってるのに
というのは何処でしょう

392 :
>>390
ロケットとスペースプレーン(SSTO)の技術難度は100倍くらい違うから
スペースプレーンがスパコンですぐできるという論証にはならない

393 :
>>389
いつもの通り、言葉尻しか追えなくなりましたね。
日本のシミュレーション技術が他国より進んでいると受け入れてもらえたようですな。
まだ、チャンスはあるぞ。
3機クラスターの失敗を祈れ。

394 :
>>391
それは公式情報を待ってください。
それまではソース無し!妄想!でいいですよ。

395 :
>>393
日本のシミュレーション技術が他国より進んでいるかどうかの
話はしてませんけれど
日本のシミュレーション技術が他国より進んでいる
「今でもまだ魔物がいると思っている」という話を知ってるなら
実機型#1で判明した強度不足も知ってると思ったんですが

「必要なデータが計測できて、ほっとしている。
今後も試験が続くので完成に向けて気を引き締め、開発に臨みたい」
という発言も現場が慎重であることの証でしょう

>>394
議論のネタとして扱うには不十分ですね

396 :
>>395
3行目の
>日本のシミュレーション技術が他国より進んでいる
は消し忘れ

397 :
>>395
モデリングを見直して#2に反映させ、1年かけて実証したんじゃないの?
実証はどんどん進んでいる。

>議論のネタとして扱うには不十分ですね
お前の中ではな。

398 :
>>393
「言葉尻」って俺が3週間前にお前に向けた言葉なんだよなぁ
言われた文字を意味もわからず鵜呑みにしてんじゃねーよ

399 :
>>398
スレ違い

400 :
>>397
>モデリングを見直して#2に反映させ、1年かけて実証したんじゃないの?
だとすると車の両輪のように、コンピュータによるシミュレーションと
実機による試験は両方大事な物だと言うことですね

>お前の中ではな。
推測に推測を重ねるような議論は良くないものでは?

401 :
>>400
いつまでも車の両輪から出られない場合、実証のやり方が不味い。
#2で強度不足という指摘があったのかね?

>推測に推測を重ねるような議論は良くないものでは?
現物実証はシミュレーションと違い、カネのかかり方が違う。
わざわざジンバルを振るとツイートされているのに
「H2Bより振っている証拠がない」とか、アホにも程がある。

402 :
>>401
>いつまでも車の両輪から出られない場合、実証のやり方が不味い。

君の意見が理解されないのは
両輪どころか片輪さえ無いからなんだが
まだ気づいてないの?w
スレ違い

403 :
>>394
>>401
え、これ同一人物の書き込みなの?
怖いんだけど

404 :
>>401
車(くるま)の両輪(りょうりん)
二つのうち、どちらを欠いても役に立たないほど密接な関係にあることのたとえ。
デジタル大辞泉

コンピュータシミュレーションを併用した実験なら
データに誤りは無いか
条件に謝りは無いか
計算方法に誤りは無いか
というようにコンピュータ側も疑わないといけないのでは

>わざわざジンバルを振るとツイートされているのに
>「H2Bより振っている証拠がない」とか、アホにも程がある
推論に推論を重ねるのは良くないですよ
正式な発表が出てからでいいでしょう

405 :
>>402
シミュレーションがどういうものか分かっていないのはお前。
実証に基づいてモデリングとパラメータを常に更新していく必要があるのだが
いつまでも同じような更新が続くのは、実証方法が不味い。
で、#2で#1と同じ強度不足が発覚したのかね?

>>403
だったら消えれば?

>>404
ずーっと待ってりゃいいじゃん。

406 :
>>405
誰にとっても無価値なのはお前なので

407 :
>>406
単に罵倒したいだけなら別スレでどーぞ。
スレ違い。

408 :
>>407
嘘の情報を拡散するな

409 :
>>408
スレ違い。

410 :
>推論に推論を重ねるのは良くないですよ
>正式な発表が出てからでいいでしょう

やはり、声闘の域を出ませんでしたな。
https://youtu.be/xPQ4mmNVGRY?t=1205

・燃焼時間が約40秒なのは、液体水素枯渇停止の特性確認
・エンジン2基形態で、フライトで想定される条件で定常性能確認を行う。

「フライトで想定される条件=H2Bよりジンバルを振る」とは言えない!

411 :
>実証に基づいてモデリングとパラメータを常に更新していく必要があるのだが
>いつまでも同じような更新が続くのは、実証方法が不味い。
シミュレーションの方に問題がある可能性もありますね

>で、#2で#1と同じ強度不足が発覚したのかね?
そんな話を振った覚えはありませんけれど
#1に出た強度不足が#2で出ていないなら
シミュレーションと実機試験が
それこそ車の両輪として上手く機能している
ということでしょう
どちらが主で、どちらが従であるか関係無く

>>410
>「フライトで想定される条件=H2Bよりジンバルを振る」とは言えない!

>わざわざジンバルを振るとツイートされているのに
>「H2Bより振っている証拠がない」とか、アホにも程がある。

?????

412 :
>>411
単に日本語文のソースでリアクションしてるだけのようですな。
その動画で何を言っているのか、理解できていないようだ。

413 :
動画の指定された時間の所を見ても
ジンバルをどれだけ可動させ振ったか
フライトで想定される条件というのが
どれ位なのかも出ていませんね

>「フライトで想定される条件=H2Bよりジンバルを振る」とは言えない!

>わざわざジンバルを振るとツイートされているのに
>「H2Bより振っている証拠がない」とか、アホにも程がある。

その上で引用部分を読んでも何を言いたいのか解りません

414 :
>>413
やはり、H3とH2Bの姿勢制御の方式の違いを知らんようだな。
どこから書き込んでる?中国?韓国?

415 :
>>414
H3、というかLE-9のジンバルの話じゃなかったんですか?

416 :
>>415
何を聞き直してるんだね?
H3の姿勢制御の方式を知らんのだろ?

417 :
>>416
言っとくけどお前
情報量でマウントしようとすればするほど滑稽だからな

お前自身が情報を理解してないんだからw

418 :
>>417
情報量でマウントとか、何言ってんの?
H3とH2Bの姿勢制御の方式の違いなんざ、すぐに分かるぞ。

日本人ならな。

419 :
>>418
説明できないということはオマエモ解ってない

420 :
>>419
まだ続ける?
もう完全に日本人じゃないってバレてるぜ?

421 :
>>416
>フルパワーで噴いて、H2Bよりも可動範囲が広いジンバルを使ったようだが

>それは公式情報を待ってください。
>それまではソース無し!妄想!でいいですよ。

>わざわざジンバルを振るとツイートされているのに
>「H2Bより振っている証拠がない」とか、アホにも程がある。

>「フライトで想定される条件=H2Bよりジンバルを振る」とは言えない!


ジンバルをどれだけ可動させ振ったか
フライトで想定される条件というのが
どれ位なのかも出ていませんね
最初の行に戻るなら、フライトで想定する範囲というのが
H2Bよりも可動範囲が広いことを出さないと

422 :
この二人?の禅問答はいつまで続くのだろうか・・・

423 :
>>421
そろそろ種明かしをしてやろう。
H3のSRBはコストダウンのためにノズルを固定式にした。
そのかわり、LE-9を大きく振って姿勢を制御する。
つまり、必然的にH2Bのジンバルより可動範囲が広くなるのだよ。

これはH3の特徴の一つで、このスレに常駐する日本人なら知ってて当然の情報だ。

で、国籍どこだね?
意外とフランスだったりしてな。

424 :
>>423
今回の想定した範囲というのが
H3-22用なのかH3-24用なのか
極軌道なのか、静止軌道なのか
打上時の何時を想定していたのか

それとは別に
H3の打上げプロファイルはH2A/Bと同じなのか

それぞれの状況が解らないのですから
H2Bよりも可動範囲が広いジンバルを使ったかどうか
断定は難しいのではないでしょうか

425 :
>>381
流石にこれはひどい.ヒートアップしすぎ

ところで,
H3ロケット用第1段燃焼試験 説明会 (2019.4.11)
https://www.youtube.com/watch?time_continue=21&v=xPQ4mmNVGRY

は前半が JAXA 側による現状での H3 ロケット開発状況のまとめになっていた.

後半は MHI 側による BFT (厚肉タンク燃焼試験)についての試験の説明で,TVC 駆動での試験は3回目と4回目実施,
今後エンジン換装して3機形態で6月以降に BFT を試験する.

あと,CFT (実機タンク燃焼試験)は前半では 2019 年度内,後半では2020年度となっている.

426 :
4月11日説明会で,「4月12日の BFT ではジンバルを動かす,スロットリングもする」と言っていて.

4月12日では
https://this.kiji.is/489351474295964769?c=39546741839462401
「JAXAの岡田匡史プロジェクトマネジャーは「計画通りに全部できた。手応えはある」と笑顔で話した。」

なので,12日の試験ではジンバルは駆動している.

4月11日の説明会で LE-9 の BFT 以外に述べられたこと


前半
・ 構造系や電気系やアビオニクスの試作と試験は順調(冗長系の切り替え試験含む)
・ SRB-3 の分離試験を今年度実施,分離試験のための試験用タワー建設
・ SRB-3 の残り2回の燃焼試験(2回)を今年度行う,認定型
・ 第2段のタンク,スラスターの開発と試験が進んでいる.
・ 種子島の射点設備の建設状況


後半
・ 第2段の CFT (実機タンク燃焼試験)は2019年度内(冬)に田代で実施

427 :
あと,4月11日の説明会で
H3 第1段の
酸素タンク容積:約 170 m^3
水素タンク容積:約 460 m^3

と出ていた.
これから計算すると第1段の推進薬質量は約 225 t
(H-IIB の第1段の推進薬質量は 178t)



ところで,エンジンの燃焼時間は,単体のエンジン燃焼試験で約250秒とかしているので,十分信頼できる.
今回の BFT 試験の目的は,
・ TVC(ジンバル)の制御
・ タンク加圧特性
・ バルブや配管
・ 推進薬枯渇を検知しての停止


なお,タンク加圧特性に関連してか,液体酸素タンクの高さも実機に準拠みたい.
(液体酸素の比重は1.1 なので,液体酸素タンクからエンジンまでの高低差での圧力分がある)

428 :
>>424
動画見てないのバレバレでーす。

429 :
ID:xr2WUOmf
翻訳ごくろーさん。

430 :
何も論理的に説明できない人に意味はないんだよなぁ
反ワクチンと同じ

431 :
>>430
スレ違い

432 :
やーいやーい
何も論理的に説明できないくせに
相手を外国人扱いして馬鹿にすることでしか価値を生み出せないやつー

433 :
>>432
スレ違い

434 :
>>433
あなたの妄想押し付けほど有害なものはないので
世間の為を思って墓石の下にでも引きこもっててくださいね

435 :
>>434
スレ違い

436 :
>>435
おまえ誰にも喜ばれてないからなw

437 :
>>436
スレ違い

438 :
>>437
お前は生まれる世界を間違ってるぞ

439 :
>>438
スレ違い

440 :
>>439
他人を思いやる気持ちが1ミリでもあるのなら
はやく墓石の下へ行け

441 :
>>440
スレ違い

442 :
>>441
スレ違いといえばルールの執行者側になれるとでも思っているのだろうが
嘘つき野郎が執行者になる事を望む人間は一人も居ないので
お前がR

443 :
>>442
スレ違い

444 :
>>444
おまえどこ住みだ?

445 :
>>423
H3のSRBが固定なのは誰でも知ってる

> そのかわり、LE-9を大きく振って姿勢を制御する。

そこが妄想だと言われてるのがなぜわからん

446 :
>>311
>>312

RUAG 社のフェアリングと支持機構は,複合材とか

All of these are built in composite technology based on aluminium honeycomb cores with plastic face sheets reinforced by carbon fiber.

アルミのハニカムコアを CFRP 板でサンドイッチしたもの

この方が,高剛性と低質量を両立させられる.
(ただ,お値段は高くなるみたい)

>>314
トラブルが起きた時の代替手段とは関係なさそう.

今のところ HTV-X 3機の為だけの契約
(将来的にもっと増えるかもしれないが)

447 :
>>445

注意すべきことだけど,

> そのかわり、LE-9を大きく振って姿勢を制御する。

これが妄想とばかりも言い切れない.
水掛け論は保留にして,関連資料をちゃんと探索するのが良いかと

448 :
>>374
>ジンバルをH2Bより振ってるのに「慎重」?

>>423
>つまり、必然的にH2Bのジンバルより可動範囲が広くなるのだよ。

推測としてではなく確定したことである様に書いてしまっては
根拠となる情報を求められるのでは

449 :
結局,H3 のジンバルの作動範囲については,今のところ誰も確定した資料を上げられないということだな.
推測ということを指摘するのはともかく,頑張って否定するほどでもないのでは?


ちゃんと資料を上げられるのは,
1. H3 の SRB-3 では TVC 省略
(H3-22/24 では,制御に必要な横推力比をどの程度に設定しているのか?)

2. H3 第1段の BFT の3回目と4回目で TVC の動作試験をしたこと

2-b LE-7A の初期バージョンであったような,過大なノズル横推力は報告されてないこと.
(これまでの TVC なしでの燃焼試験で確認済か?)

3. H3 ロケットの LE-9 の TVC は電動駆動ということ
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20160720_h3.pdf
25ページ
「駆動エネルギ:油圧から電動(1段推力方向制御)、空圧から電動(1段エンジンバルブ)」


なお,2年ほど前の時点では,電源に SRB-A のような熱電池を使うか,
リチウム電池にするか検討していると口頭で答えていた.

ところで,第1段 TVC を電動と言うのは,他のロケットであったっけ?
Falcon 9,Atlas 5 は油圧 TVC は確認した.

450 :
>>445
>LE-9を大きく振って姿勢を制御する。
お前が日本人であるか試してやろう。
この動画のどこかに、H2Bより大きく振るとのコメントがある。
https://www.youtube.com/watch?v=nTwJgj4N2GQ

知的障害を起こして、スレ違い連呼でスレを埋めるには
あと500レスぐらい必要だ。
頑張って翻訳してみろ。

451 :
結局のところ
他人への敬意がない人って駄目なんだなって思った

452 :
>>451
他人を罵倒したいなら別スレへどーぞ。
翻訳担当ならがんばって。

453 :
>頑張って翻訳してみろ。
確かに他人を罵倒したい人が居るようで

454 :
>>452
いいから何処に住んでるんだよ
お茶しようぜ

455 :
俺は小学校の頃シンバルが受け持ちだった。あとトライアングル。

456 :
>>453
スレ違い。

457 :
>>454
自己レスして止める高度な技だと感心したんだが、スレ違い。

458 :
>>455
楽器、作曲板へどうぞ。

459 :
とりあえず短文を連投してスレ埋めるのやめろ

460 :
スレ違い

461 :
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01979/

ほい餌だ

今回の試験は実際の打ち上げに使える仕様の開発用試験機である「実機型エンジン」による燃焼試験の一貫である。
現状のLE-9は推力の目標は達成したが、比推力がまだ少々目標に足りていない。次の段階では、
実機型エンジンの燃焼試験で得られた知見を加味して、設計を改良した最終試験機「認定型エンジン」で燃焼試験を実施。

462 :
確かにスレ違いって連投してるやつが埋めようとしてるように見えるよなぁ

463 :
個人特定は別スレでどーぞ。

464 :
今日も犬朝鮮の知能障害が連投しているのかよ。
キモい奴

465 :
>>450
本当だ.紹介されたソース動画の1時間3分50秒のところの質疑応答で,
SRB-3 の TVC 機能削除で大丈夫かと言う記者の質問に対して
JAXA の有田 誠サブマネージャーが
「LE-9 エンジンを,そういう意味ではかなり今までの LE-7A エンジンより大きく振らなければいけないんですけれども,
振る角度を増やすことでそれに対応する,ということで大丈夫なようにしています」
と答えている.

ついでだけど,SRB-3 の TVC 機能削除で大分安くなることも答えている.

>>448
根拠となる情報は,
2016/07/20 H3ロケットに関する記者説明会
にあったということ.

466 :
常識的に考えて、SRB3にTVCが無いんだから
LE-9を大きく振らざるを得ないでしょうに。

467 :
>>466
常識とかいう思い込みなんてクソだから捨てちまえ
制御の質を上げれば最大ジンバル角を上げる必要はない

468 :
>>467
ソースよろしく

469 :
>>468
収集パラメータと処理品質を上げれば必要な修正力は最小限で済む

470 :
力学的不安定要因の低減や除去でも必要なジンバル角を削減できる
H3ではそういった新しい工夫で既存最大ジンバル角を維持または削減するよりも
最大ジンバル角を上げて対処する方を選んだという事実しかわからない

「常識的に考えて」とかいう根拠のない妄想の一般化は
単純に嘘の拡散でしかないのでやめろ
マジでやめろ

お前の常識なんて
嘘の拡散以外の用途では役に立たない

471 :
>>469
それ何かを翻訳したの?それともスレ違い?

472 :
>>471
お前の常識とやらはゴミだから
消え失せろと言っているんだよ

473 :
>>470
力学的不安定要因って具体的に何?
「常識的に考えて」を言い直しただけじゃねーの?

474 :
>>472
個人を罵倒したいなら別スレでどーぞ。

475 :
>>473
空力的特性
スロッシング
躯体の固有周期など

476 :
躯体変形による空力特性の時系列的変化
推力の脈動も力学的不安定要因

477 :
空力的特性→形状の変更(整流構造や安定翼を付加するなど)で対処可能
スロッシング→スロッシング防止構造の強化や液体動揺アクティブ制御(世界中探してもそんな事してるロケットはない)で対処可能
機体の固有周期→姿勢感知センサの高性能化や信号処理の強化で対処可能
躯体変形による空力特性の時系列的変化→高精度な空力シミュレートと実験の蓄積で最適化可能
推力の脈動→マニホールドやインジェクタまたは燃焼室の形状改善で低減可能

それらの事に研究リソース投下して最大ジンバル角を維持する事と
最大ジンバル角の増加で対処する事を比べて
後者を選択したという事実がわかるだけ
「常識的に考えて」なんて入り込む余地は1ミリもない

478 :
>>467
>>470
>>475

>>465
は無視かね?

そもそも,近代的なロケットは空力的に不安定,それを TVC でカバーしている.
空力的な不安定性を除去しようとすると,
昔の V-2 ロケットとかのように尾翼をつけるしかない.
今でも S-310/S-520 では尾翼付きのロケットだが.
(Mu-3C/H/S までと M-V との違いは,尾翼の削除と,それに伴う TVC の強化)

また,SRB が短いと重心が後方になって,TVC の負担が大きくなる
(と Ariane 6 の資料にあった)

なお,第2段以降は空力的な不安定性を気にしなくても良いので,
TVC にそこまで負担をかけずに済む.

479 :
>>478
おまえホント日本語を理解できないな

諸所は改善せず
最大ジンバル角の増加で対処した

という意味

>昔の V-2 ロケットとかのように尾翼をつけるしかない.
は?
先端形状で全然変わるし
側面形状でも全然違う
尾翼なんてなくても制御の高度化でどうにでもなるはwwwwww

なにが「しかない」だよwwwww
そういうお前の常識がウンコだから捨てろって言ってんだよ
ウンコ野郎

480 :
>>479

もしかして,空力中心と重心の関係と,
空力不安定性をまったく理解してない?

481 :
>>480
空力中心を後ろにしたければcd値下げろ
アホ

理解してないのはテメーだ

482 :
>空力的な不安定性を除去しようとすると,
>昔の V-2 ロケットとかのように尾翼をつけるしかない.

空力的不安定性の低下の為に尾翼を付ける←わかる
空力的不安定性除去の為には尾翼を付けるしかない←ばか

尾翼は不安定性を除去するものではない
それどころか尾翼自体も不安定性を持っている
尾翼を付加すると総体として方向安定性が増すということであって
付けときゃいいとか
付けなきゃダメとかそういう性質のものではない

483 :
>>482
スレ違い

484 :
>>483
お前のような悪魔による
ロケットの姿勢制御に関する嘘の拡散の試みを失敗させたので
後世このスレのログを読む人にとって
「スレ違い」という書き込みは悪魔の敗北宣言として理解されることでしょう

485 :
>>484
個人を罵倒したいなら別スレへどーぞ。

486 :
>>485
嘘を拡散したいのならオカルト板へどうぞ

487 :
>>486
嘘の理由をよろしく。

488 :
>>487
さっき書いた事を繰り返させて疲弊させ
自分への追及をかわそうという詐欺師はR

489 :
>>488
>>477のこと?
嘘という指摘は入って無いが…

490 :
>>489
普通の人は文脈読めば分かるんだよ
お前は他人を馬鹿にしていて理解する気なんて一切ないから
一生理解できないんだよ

491 :
>>490
文脈ってどの辺?
真面目にレスしないなら、以降スレ違いな。

492 :
>>466-482

>>466
>LE-9を大きく振らざるを得ないでしょうに。
単なる思い込みを常識と表現して一般化しようと試みた

>>468
>ソースよろしく
ソースの提示を求めれば相手は面倒くさがって黙ると期待した

>>477
システム上非常の多くある選択肢の一つでしかなく
最大ジンバル角の拡大は一般的な改ではないと反論した

>>478
H3とは無関係なロケットの情報を盛り込み
極端な対論で煙に巻こうとした

>>482
対論が事実誤認に基づく点を指摘した

これをみて普通の人は
「詐欺師が撃退されたんだな」と理解する

493 :
訂正

>最大ジンバル角の拡大は一般的な改ではないと反論した
最大ジンバル角の拡大は一般的な解ではないと反論した

494 :
>>492
>単なる思い込みを常識と表現して一般化しようと試みた
なら定量的に反論よろしく。KSPでできるだろ?

>ソースの提示を求めれば相手は面倒くさがって黙ると期待した
面倒じゃないなら出せるよな?

>システム上非常の多くある選択肢の一つでしかなく
>最大ジンバル角の拡大は一般的な改ではないと反論した
なら定量的に比較してくれ。KSPで出来るだろ?

>H3とは無関係なロケットの情報を盛り込み
>極端な対論で煙に巻こうとした
誰と混同しているのだね?
私はスレ違い排除を優先しているので、声闘の切欠に注意している。

>対論が事実誤認に基づく点を指摘した
スレ違いだね。

495 :
>>494
なんで
>>491
>文脈ってどの辺?
なんて書いたの?

496 :
理解なんてする気は1ミリもないくせに
>>491のような事を書くから普通の人はすぐに察する

こいつは詐欺師だって

497 :
>>496
他人を罵倒したいだけならスレ違い。

498 :
>>495
現時点で21レスもしてれば、理解可能な文脈があると思ったのだが…無いのか。

499 :
>>498
それお前のレスも入ってるんだが

理解する気がないというのは最大の防御だし
自傷は最大の攻撃だよなw

そんなトリックはバレバレなんだよwwwww

最初から理解する気が一切ないお前が
何かを理解するものかw

500 :
KSPだとむしろSRB着けた方が空力中心が下がって安定するんだよな
そのおかげでH2A204みたいな高TWRでも打ち上げられるもんと思ってたわ

501 :
スレの品位を下げる罵倒合戦か

罵倒の強度がでかい方が,余計に理性を失っているんだろう.

502 :
ちなみに,空力中心と重心と制御について,
Ariane 6 の資料

https://www.eucass.eu/doi/EUCASS2017-057.pdf

"In addition, as the P120C SRM is a one grain motor,
it is shorter than the MPS of Ariane 5 inducing a center of gravity much lower than on Ariane 5,
especially in configuration with 4 boosters. The controllability of the Ariane 6 launcher is then degraded
and thrust imbalance constitutes requirements that have to be absolutely met by the SRM to warrant the Ariane 6 feasibility and robustness."]

Araine 5 に比べ,Ariane6 は重心がかなり下がるので
コントロールが難しくなるとかの記述がある.
(上記 SRM は固体補助ブースターの事)
また,重心が下がると複数の SRM 間の推力のアンバランスにも弱くなる
との記述

Ariane 6 は SRM でも TVC で推力偏向するから良いけど,
H3-22/24 みたいに LE-9 だけでコントロールするには十分 TVC に余力が要る

503 :
根拠を問われてなぜ二日目も間あけてだしてきたんだろう
すぐに出すか、余計な装飾しないで書けば
荒れずにすんだだろうに

504 :
H2Bと比べてもH3-24Lの方が重いのにSRBは軽くなってるから重心の位置は上がってるんじゃないかな?
エンジンの推力的に考えても他の条件が同じならジンバルの角度は少なくて済みそう
だからSRBのTVCを無くせたんだろうけど
なんでアリアン6の話が出たのかはわからないけど

505 :
>>504

現JAXA の担当者が言っているように LE-9 のジンバルの偏向角は LE-7A より
大きくなっているんだが

あと,ロケットが空力的に不安定と言うのは今更の話で,
TVC はそれをカバーするように設計している.


この他,地上風のばらつきには対処できないといけない.
なんで TVC の能力を低めにすると,気象条件に弱いロケットになる.
なお,重量にたいし推力が大きいとややコントロールしにくくはなるが,
反面地上風の影響を受ける時間が短くなる.
(重力損失も小さくなるし)

506 :
>>504

もう一点
>>450
>>465
のインタビューでJAXA の有田 誠サブマネージャーが言っているのは,
SRB-3 のコストダウンのために TVC 機能を削除,
その代わりに LE-9 の TVC を強化したということ

507 :
他の条件が同じならって言ってるじゃん
SRBとLE-7を組み合わせたTVCよりはLE-9のみのTVCの方が弱いんじゃないかなって話さ
H-IIA/BよりH-3の方が要求されるTVCの能力が低いんじゃないかって言い換えてもいい

508 :
>>507

推測も混じっているようだけど,全体として
文章が意味不明.

何かソースで裏付けできないの?

509 :
>>502

空力中心と重心と制御については,
H3 シリーズで当てはまるのは
H3-30 と H3-22 や H3-24 との比較.
当たり前だが,H3-24 ではもっとも TVC への要求が厳しいということになる.

逆に言えば H3-30 では TVC 能力は過剰ぎみになるが,
SRB-3 のコストダウンの方を優先したのだろう.

510 :
>>499
文脈無しを認めたなら、スレ違いで消えて下さい。

511 :
>>501
スレ違い

512 :
>>503
翻訳担当と思われる。
私は今後、動画を主要ソースにしていくつもり。

513 :
>>510
文脈という物は有無ではなく
読み取れるか否かの内的な問題なので

あたなに読み取る能力がない

という事実しか示しません

514 :
>>507
KSPで証明すれば?

515 :
>>513
反論をスルーしているだけでしょう。
罵倒したいだけならスレ違い。

516 :
反論wwww

無視して持論を並べただけなのに反論wwwwwww

しかも並べた持論も間違ってると指摘したのに

まだ間違いに気づいてないwwwwwwwwww

517 :
>>516
個人を罵倒したいなら別スレでどーぞ。

518 :
>>517
お前こそ
ロケット開発を軽く見てんじゃねーよ

519 :
>>518
KSPで全部理解できるんですね。
ゲハ板へどーぞ。

520 :
>>519
理解する気なんて全くない癖に
嘘をさも真実化のように語るお前のようなクズとは違うんで

521 :
>>520
KSPが真実でちゅね。
ゲハ板へどーぞ。
お仲間一杯でちゅよ。

522 :
>>521
○○すぞ

523 :
>>522
罵倒したいならゲハ板へどーぞ。
お仲間がやってますよ。

524 :
>>523
どこ住みだ?

525 :
バルサミコ酢ぞ

526 :
スレ違いスミダ

527 :
世界初の液化水素用船陸間移送ローディングアームを開発

http://www.isas.jaxa.jp/topics/002137.html
http://www.jaxa.jp/press/2019/04/20190418a_j.html

引っかかったのは
「液化水素運搬船による海上輸送はこれまでに世界中で実績がないため、」

種子島への液化水素輸送はどうしているんだと確認したところ,
どうやらアレは専用コンテナーで運んでいるよう.

上記のは,船のタンクに液化水素を移送するということで,
LNG 輸送船のより低温バージョン,
違いはLNG 用の移送パイプでは空気が液化して危険(液体酸素ができる).
真空断熱しないとダメ.

上記技術がちゃんと出きると,液体水素の遠距離輸送が出来るということで,
たとえばオーストラリアから日本への輸送が可能になって,
液体水素の価格が一層低下する.

528 :
純水素とトルエン吸着のどっちがマシかだな。

529 :
4月23日に種子島で LE-9 #1-2エンジン燃焼試験予定


https://twitter.com/tane_rocket/status/1118749738394763264

LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験が約2月ぶりにあるのか。今回は、この一回限りなのかな?
平成最後のLE-9エンジン燃焼試験になりそう?
(deleted an unsolicited ad)

530 :
人工衛星の打ち上げはもう飽きた
いい加減、有人宇宙船打ち上げろよ!
あんなにデカくて力もあるのに宝の持ち腐れだよ、H2A、H2B

531 :
宇宙輸送機械の技術と
宇宙空間活用の技術は別物
引っ越し屋に住宅建設まで依頼するようなもの

532 :
SLSのブースターって、シャトルのブースターの改良型でしょ?
固体ロケットで有人打ち上げするつもりなのに、H2A、Bの固体ブースターは有人には使えないの?

533 :
>>530
て書けば、スレ違いじゃないとでも?

H2A

534 :
>>531
スレ違い

535 :
>>530
>>532
今から作るならH3になるよ
多分、他でも有人至上主義な書き込み繰り返してる人だろうけど
予算のあてが無く増える見通しも無い以上、今までどおり少しづつ
技術を習得していくしかないと思うよ

536 :
H3は予算半額になって衛星打ち上げ商売できるのかな?
そのそも国営のJAXAが商売していいのかな?
国家予算がアテに出来ない以上、他から獲得するしかないじゃないか?
ゲートウェイも始まると、他の部門が割を食わないよう、保険掛けとく必要あるかも

537 :
>>536
既に商売してる
今のところ国内に競合する民間打ち上げ会社が無いから
民業圧迫と怒られることもほぼない

538 :
もちろんSRBは有人に使える。
SRBが有人に向かないなどと言われていたのは根拠の無い話。
その証拠に、スペースシャトルも、アレスIも、SLSも、スターライナーも
皆SRBを使って飛行士を打ち上げる設計だし、詳細に検討してNASAがOKを出した。
当然、H3の24型でも理論上は可能だし、安全性を確保できるはずだ。

539 :
もう国家予算なんかアテに出来ないから、JAXAもベンチャーも儲ければいい
澤岡晃さんが「クロ現+」で言っていた
「今、宇宙開発は、お金になるんです」

540 :
>>538
サンキューです
固体ブースターが有人に向かないというのは、チャレンジャーの爆破事故の原因が
「気温が下がっていたので、ブースターに使うゴムパッキンに不具合が生じた」というものだったからかな?
だから固体を使うのは心配だという声が出ていたのだろう
ならば噂(デマ?)のH3ヘビーは作る必要無いか・・・

541 :
固体ブースターが有人に向かない最大の理由は、非常時に推力をカットできないのでアボートに支障があるんでしょ?
アボート機能無しでも十分な信頼性が確保できるとか、
もしくは固体ブースターの推力カットしなくても安全にアボートできる方式を開発するか、
それとも、リスクを割り切って固体ブースター使うかすればいい

542 :
>>540
誰が有人機のためにH-3ヘビー作れとかいってんだよw
ほんと頭のなかに有人機しかないのなwww
>>541
支障なんてない
その話で前スレが荒れに荒れたんだけど

543 :
>>303
>>316
>>317
>>384
>>425


第4回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190412.html

544 :
>>543
3機クラスターだとすぐ終わっちゃうが…どうするのかな?

545 :
>>530

信頼性の高いロケットがあっても,有人宇宙船を開発しなければ打ち上げることは出来ない.
有人宇宙船スレは別にあるのでスレ違い.

というのと,
>>535
で,今後は H3 ロケット

有人宇宙船の開発費用獲得のキャンペーンやりたいなら別スレでどうぞ.
(個人的には賛同するが毎度毎度スレ違いで吠えられるのはかなわん)

546 :
https://youtu.be/v2KrzkqdtvU

547 :
>>544
3機クラスターでも 25-30 秒間は第1段厚肉タンクステージ燃焼試験(BFT)できる.

というのと,単体のエンジン試験で長時間運転は済ませているので,
BFT では TVC やバルブ含む燃料配管系やタンク加圧の試験などを
中心に行うので,多分支障はない.
(液体酸素タンク加圧は,H-IIA/B と同様に液体酸素を熱交換して酸素ガスで加圧だろうか?)

>>546
ありがとう.

548 :
一番注意したいのは共振現象だよ。

549 :
>(個人的には賛同するが毎度毎度スレ違いで吠えられるのはかなわん)
(反応するのを待ってるのだからわざわざ書かなくても)

550 :
H-3は有人対応もできるようにSRB無しで打ち上げられるタイプも用意したんだろ

551 :
>>550
いい加減にしろ

552 :
>>550
単純に、LE-9の出来が良かったから。

553 :
一番のお得意様である情報収集衛星を打ち上げるのに
ちょうどよい大きさがH3-30型なんだよ。

繰り返すが、有人対応のためにSRBを外す必要は全く無い。
むしろ能力が下がって有人対応にはキツいだろう。

554 :
3人も乗れるソユーズクラスでも、H3-30で余裕で飛ばせるだろ。
信頼性低下要因であるブースターが無い方が有人向きなのは事実。

555 :
JAXA の記者向け説明で言ってるけど

H3-30:SSO 4t
H3-24: GTO6.5t, ISS 15-20t
H3-22: その中間

ということ.

あと,海外の静止衛星受注は H3-22/24 で対応で,実際 Inmarsat 受注
また,インドとの共同開発で月探査着陸機あげるけどあれも H3-24

H3 のシリーズ構成は有人云々とは関係ない.

>>554
肝心の JAXA の有人宇宙船の開発計画がないので,何とも言えない.
(今後出るかもしれないが,スレ違い)

556 :
>>554
ちょっと上に書いてあることが読めないの?

557 :
以前、H2Aで有人をしないのか?って話を振られた時に、H2Aでの有人はSRBがネックで
成功率ももっと高くなる構造にする必要があるみたいなことをJAXAの人が言っていたような気がする
その流れでH3だから有人は想定しているのではないか

558 :
>>557

SRB-A だけじゃない.
LE-7A も2段燃焼サイクルで暴走するリスクがある.
また初期型 LE-7A ではノズル剥離の横推力で使えなかった.
しばらくは性能低下を承知で,ノズル剥離の起こらない短ノズル型のみ使っていた.

他に,燃料タンクの枯渇したことを検知するセンサーの問題など抱えていた.

様々な問題を一通り解決したのは,15ー20号機以降かな.

559 :
>>558

に追加,第2段エンジンの燃焼圧力変動が過大であったと言うのもあった.
LE-7A 認証前の地上試験が複数回必要で手間がかかる.

なお,LE-9 エンジンではプリバーナーが無いので,暴走リスクは大幅に低下.
(R-7 ロケットもプリバーナー無しでターボポンプを過酸化水素駆動だけど,
暴走リスク自体はあるし実際事故も起こしている)

560 :
H2Aで潜在的に一番危険なのは、どう見てもLE-7Aだろ
幸いトラブルは無かったが
LE-9もSRB-3も、どちらも安全だろう

30型が仮にソユーズと同等の能力だとしても、
こっちはISSの軌道傾斜角52度まで送り込むのはキツいだろ
30度に単独でステーション構築するなら別だが

561 :
>>557
> 以前、H2Aで有人をしないのか?って話を振られた時に、H2Aでの有人はSRBがネックで
> 成功率ももっと高くなる構造にする必要があるみたいなことをJAXAの人が言っていたような気がする

同じ話を聞いたな
どこでかは忘れたが
まだシャトルが運用されてた頃で、シャトルはSRBつかってるのになんでだろ?と思った
有人したくないからそう言ってたのかな

562 :
https://www.youtube.com/watch?v=PWibWshw7T8

SRBは領収試験できない一発勝負だし
モータケースにひび割れあるとこんな風になるし
多分アボート間に合わないし

563 :
多分間に合わないって調べもしてないだろ
いろいろとあほくさ

564 :
>>561

そもそも,有人宇宙船の重要な要素技術の一つの
揚力制御再突入実証が2018年11月.

ISS での生命維持装置の試験が今年だっけ

シャトルが運用されていた頃の話なら,
ロケットだけでなく,
軌道上での生命維持や大気圏突入の要素技術が
まるで着手されてなかったはず.

565 :
>>562

https://www.youtube.com/watch?v=fUdmR-NlW6o
https://www.youtube.com/watch?v=rfr3nPmOdhg

の事故ではもっとアボートが間に合わない
宇宙船の直下で COPV 爆発への対処なんてきるのか?

566 :
>>531
運送業者が家作ったらいけないなんて決まりはない
現にspacexは家まで作ろうとしてる

567 :
>>562
スレ違い

568 :
>>564
スレ違い

569 :
>>565
スレ違い

570 :
>>566
スレ違い

571 :
>>564
>軌道上での生命維持や大気圏突入の要素技術が
>まるで着手されてなかったはず.
次期有人宇宙システム開発に向けた不要ガス除去装置の研究状況
http://www.jasma.info/wp/wp-content/uploads/2011/04/2013_p100.pdf
論文は2012年のものだけど
1.はじめに
に少し触れてる

572 :
>>571
スレ違い

573 :
>>566
開拓から輸送まで全部やろうとしてるヤバいとこよな
これには膨大な資本力が必用だから
JAXAガーJAXAガーと言ってるうちは絶対に追いつけない

574 :
>>573
スレ違い

575 :
>>574
お前は生まれる世界を間違ってるから
早く死んで正しい世界で生まれ直せ

576 :
少し時間をおけば忘れてくれると思ってナメてんだろ

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/31(日) 20:53:51.84 ID:hKT9mDC4 [23/35]
いつもの自分がやってることを相手に擦り付けて誤魔化す。
男梅議長 乙。

旗色が悪くなると相手を外国人差別のスキームに押し込もうとするクソ人間が
マジでお茶しようぜ
奢るから

577 :
>>575
他人を罵倒したいならスレ違いスミダ

578 :
>>576
他人を罵倒したいならスレ違いスミダ

579 :
>>577
お前の「スレ違い」という無意味なレスこそ
>他人を罵倒したい
という願望そのものだろうが

マジで○○すから
何処住んでんだよ

580 :
>>579
他人を罵倒したいならスレ違いスミダ

581 :
>>580
スレは誰のものだ?

582 :
>>581
スレ違い

583 :
>>582
お前の目的は
スレ進行を破壊し
日本の宇宙開発について語る場を奪うことだろ

584 :
>>583
他人を罵倒したいならスレ違いスミダ

585 :
嘘情報を垂れ流し
嘘を追及されると
同じ言葉を繰り返す白痴のフリをする

マジで生きてる価値ねーから

お前の事を求めてる奴なんて
日本中に一人もいねーから

586 :
他人を罵倒したいならスレ違いスミダ
KSPはゲームです。

587 :
737 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/17(日) 08:57:26.91 ID:ZwhgRoo1 [32/84]
>>736
ちゃんと翻訳して読んでね。
ひょっとしてお金取られるの?

742 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/17(日) 09:08:38.46 ID:ZwhgRoo1 [35/84]
>>740
日本語ですが?

761 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/17(日) 10:06:19.52 ID:ZwhgRoo1 [45/84]
>>760
理解できず悔しいです!(クネ顔)

こんな感じ?

588 :
他人を罵倒したいならスレ違いスミダ
>>323を参照

589 :
>>586
悪いが
ゲームの内容さえ理解できないお前よりは
そこらの水ロケット飛ばしてる小学生の方が
ロケットに対する力学的理解は深いからw
力学的イメージとやらでベクトルを思い通りに反転させるお前なんかよりもずっとな

590 :
>>589
ゲハでやれ

591 :
>>590
何の為にこのスレに嘘の投稿をして荒らしてるの?

592 :
>>591
他人を罵倒したいならスレ違いスミダ
あと400レス

593 :
>>592
ゲームではシミュレートの要素が物足りないから
自前でシミュレーター作ったヘンタイの俺と

pdfを適当に並べて内容も理解せず文節だけ切り取ってきて
そこから妄想トーク並べてるだけのお前

594 :
ベクトル図の描き方は物理板でどーぞ

595 :
>>594
お前が理解できないからといって
他人もお前と同じように理解できないと思ったら大間違いだ

596 :
他人を罵倒したいならスレ違いスミダ
いつものスレ奉行はどうした?
やはり敗色濃厚にならないと出てこれないか?

597 :
>>596
前スレで俺が計算ミスを自白した所も
結局突っ込めなかったなぁ
パラメータ公開してるんだから検算すれば
計算ミスしてる点を指摘できるのにw

口惜しかったら計算ミスを指摘しろよw
力学的イメージでさwwww

598 :
>>597
他人を罵倒したいならスレ違いスミダ

ベクトル図も描けない奴のシミュレータ。

599 :
>>598
読んだ上で
お前の作図が全くトンチンカンであることを指摘したのだが
まぁそれが人間のスペックって奴だよね
理解できない人間は死ぬまで理解できない

600 :
他人を罵倒したいならスレ違いスミダ

あの手ってどこから生えてたの?

601 :
>>600
勝手気ままにベクトルを反転させる奴が物理を語るとか
ちゃんちゃらおかしいし
邪魔でしかない

中学受験レベルの計算も出来ないみたいだしw

602 :
>>601
他人を罵倒したいならスレ違いスミダ
あの手はSRBが切り離されるまでにゅーって伸びるの?
寄生獣?

603 :
>>602
ロケットとは神秘的なもので
理解できないのが普通だとでも思っているんだろうが

実際には振動とか燃焼とか面倒な事を持ち出さなければ
運動に関しては中学受験から数IIくらいの知識で概ね理解できる内容
理解できないって事はお前高校の授業サボってたって自白してるようなものだからな

604 :
>>603
あの手はSRBが切り離されるまで地上からにゅーって伸びるのを認めた訳ね。

605 :
>>604
相手を煙に巻くために無茶苦茶な事を言い出すのはよくあるパターンやね
夕方のニュースの万引きGメンコーナーで犯人がよくやるやつw

606 :
>>605
自分で描いておいて、何を言ってるの?
他人を罵倒したいだけですね。
ゲハに行け。

607 :
>>606
日本語も図も理解できないお前が
勝手に解釈する内容にまで手出しは出来ない
ただお前の主張が嘘だらけだと指摘し
情報汚染が広がらないようにする事しか出来ない

あるいはお前が〇ぬか

608 :
>>607
他人を罵倒したいだけですね。
ゲハでどーぞ。

609 :
>>608
悪いが罵倒ではなく
正当な評価だ
算数できない理科できない国語できない
妄想は誰にでも出来る

610 :
>>609
ベクトルズのメンバーがゲハ板で待ってますよ。

611 :
>>610
呼吸と嘘が等価なんだよな
自覚ないんだろうけど

612 :
>>611
自己紹介ですか?
ゲハでどーぞ。

613 :
>>612
前スレの計算ミスを指摘すれば
「やーいこんな簡単な計算間違ってやんのーばーか」って言えるのにw
今からでも遅くないぞ

614 :
シミュレータを自作したと言いつつ、自分の計算間違いでマウント…

ヤバい奴やん
スレ違いスミダ。

615 :
>>614
何のシミュレータだと思った?
具体的によろしく

616 :
自意識過剰でストーカー気質

ヤバい奴やん
スレ違いスミダ

617 :
>>616
ROM勢は殆ど分かってると思うけど酸素魚雷君には難しいかなー

答えは4択
・運動
・構造
・推進
・制御

618 :
>>617
酸素魚雷については、お仲間が答えにたどり着いてしまって火病ってましたやん。

全部ベクトルズでは理解出来ない領域だね。

619 :
>>617
独力で答えを導き出せず

大ヒントを与えられたのにそれでも答えが分からず

ハッタリで4分の1の可能性に賭ける事さえ出来ない
 
 

ガッカリ過ぎだろ

620 :
>>618
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を
以前から同様のことを求められているのに何故出せないのでしょう

621 :
1時間だんまりだから正解書いとくは

普通の人なら読み解けるので解説するまでもないレベルの問題だが
・運動 >>603で言及している
・構造 話に出してさえいないので論外
・推進 燃焼に通じ超絶ややこしく素人にどうにかできる領域ではない(最低でも大学ロケットサークルレベルの話)
・制御 これも話していないので論外

よって正解は運動のシミュレータ

趣旨が運動なので構造と制御は極単純なモデルにしてあり
分離は単に幾つかのパラメータが変わるだけ
重力や空気抵抗の計算なんかを仕込んで
地球と大気モデルと機体モデルと幾つかのパラメータをぶっ込んで
所定の姿勢で飛ばすだけのシロモノ
こじれたオタクならこの程度の物は誰でも作れるし
ゲームより多少は本物っぽい動きを出力できる

>全部ベクトルズでは理解出来ない領域だね。
ちゃぶ台返しで逃げるとか
最高にメンタルダサい奴

622 :
>>620
スレ違い
つーか、お仲間が自分で答えに辿り着いていたぞ。

623 :
>>621
いつもの自己罵倒のレスで流れを切って逃げたと思ったのだが…
ベクトルも碌に理解できていないのに、よくドヤ顔で運動シミュレータを作ったとか
恥を晒せるね。

624 :
>>622
関係ない物を関係あると言い張っているだけで
何の具体的説明が出来ていない時点で
お前の負け

お前の中以外の世界ではない

>>623
ハッタリもできないウジ虫野郎がw

625 :
>>624
個人を罵倒したいならゲハでやれ。
KSP厨ならピッタリだろ?

626 :
>>625
なんで妄想を書き連ねる以外に
何も説明できないくせに偉そうなのw
普通の人だったら恥ずかしくて何も書けなくなるはw

つーかお前邪魔だから
消えろ
マジで

627 :
>>626
スレ違い

628 :
>>627
文脈を理解できないから>>615の簡単な質問にさえ
合理的な回答が出来ない

文脈を理解できないから酸素魚雷がーと言い張り
合理的な説明が出来ない

たとえ答えが間違ってたとしても
答えの根拠がしっかり筋道立ってれば多少は評価しようと思ってたのに
その妥協さえ大きく下回ってちゃぶ台返しとかほんと

人間として小さすぎだぞお前

629 :
>>622
何処に書いてあったのでしょう
ロケット統合スレで続いていたときには
具体的かつ技術的説明はありませんでしたが

630 :
>>629
「長崎では酸素魚雷を作っていただけ!」でお仲間逃亡してましたが…
徴用工が作れるような代物じゃないんだけどねw

631 :
>>628
正しい力学が繁栄されていないお前のシミュレーター
どう切り取ってもスレ違いだが…

あと370レス

632 :
>>630
技術的な
という言葉の意味が分かっていないから
そのような内容のない回答しか出来ない
そんなクソ回答で納得する馬鹿などお前くらいしか居ない

ファイナルアンサー

633 :
>>631
正しい力学
ってなに?

具体的に説明して

634 :
>>633
SRBが切り離される高度で、謎の手の力が働かない力学。

635 :
>>632
手がにゅーっと伸びる技術ですか?
それは説明できませんね。

636 :
>>630
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明になってないですね

637 :
>>634
>SRBが切り離される高度で、
標高何m?

638 :
>>637
それはあなたが答えましょう。
スレ違いだね。

639 :
>>636
技術的説明に拘っているようだが、とても理解できるとは思えんな。
君の担当かどうか知らんが、月面ローバーの教育でも逃げたし。

以降、スレ違いね。

640 :
>>638
正解は

不明

何故かわかる?

641 :
>>639
適当にpdf貼って「感じろ」って言うだけだろwwwwwwwwww
何が説明だよwwwwwwwwwwwww

642 :
>>640
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/pdf/presskit_h2bf2_j.pdf
http://www.jaxa.jp/press/2018/07/files/20180713_h2bf7.pdf

飛行計画書に書かれているんだが、また謎理論で否定するのかな?

643 :
>>642
馬鹿めwwwwwwwwwww
まんまと罠にかかったなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そもそもSRBが推力運転しながら緊急切り離しを行えるという前提を酸素魚雷君が提示した
緊急切り離しである以上
切り離し高度は不明となる

>>635のように切り離し高度が決まっているかのように書いてる時点で
自分で提示した前提を忘れてしまっているのがバレバレ
マジで頭悪いなお前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

644 :
>>639
ではロケット統合スレに書いておいてください

645 :
>>643
ああそういうことか。
なら、地上で切り離すことも想定しているので、手がにゅ〜と生えるのもあり得るという訳だね。

646 :
>>644
答えるのは君だよ。

647 :
>>645-646
いくら意味不明な日本語を並べたところで

テメーの間違いは消えないし

間違いを認めて訂正する度量のない人間であると宣伝しているという事実も変わらねーからwwwwwwww

648 :
>>639
そもそも長兵で液水ロケットエンジン作ってなくね?
LE5より前に液水ロケットエンジン?

649 :
>>648
リセットする目的で話を蒸し返すのかな?
科学技術庁がLS-Aの開発を三菱造船に依頼している。

ちょうどいい資料を見つけた。
この液体燃料ロケットの概念図を見て、酸素魚雷との共通性を見出せないなら
国へ帰った方がいいね。
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai1/siryou4.pdf

650 :
>>648
開発スタッフのうち数名が
酸素魚雷と秋水の両方に関わっているというだけの話

たとえるなら
トヨタに努めてたオッサンが退職後にソバ打って豊田蕎麦と名付けたから
蕎麦のルーツは自動車製造技術だ
みたいな論法w

ストーリーのレトリックとしてはよく使われるテクニックだけど
技術的な連続性を説明するには苦し過ぎる

651 :
>>649
共通性は
うーんと

細長い
先端が尖っている

箸や卒塔婆やお地蔵さまも似た形ですね(^o^
もしかして五重塔も仲間でしょうか!
 
 
あのさ
ロケットって何のことだか分かってる?
簡潔に言って

ロケットって何?

652 :
>>651
酸化剤・燃料・燃焼室が見えないのかな?
そういや、ツィオルコフスキーの公式すら理解してない奴がいたなぁ。
お前じゃないよな?

653 :
>>649
いや液水ロケットって液体水素を使ったロケットのことでしょ?

654 :
>>650
いつものように、pdf恐怖症?

655 :
>>653
そうですね。
LS-Aは液体燃料ロケットでした。
ですので、>長兵で液水ロケットエンジン作ってなくね?
には 「はい。作っていません。」と答えるべきでしたな。

長崎兵器製作所だからな。

656 :
>>652
ロケットって何?
という質問に対する答えになっていない

酸化剤と燃料と燃焼室を積んでいればロケットだと言うのであれば
フラスコに酸素と燃料を混ぜたらロケットだ
ハンリー潜水艇も酸素と人間という燃料兼燃焼室を持っているのでロケットということになる
ディーゼル潜水艦もまたロケットだし
なんなら酸素魚雷もロケットだなw

具体性が一切ない「〜ではない」や「〜がある」は説明になっていないし
お前自身が全く理解していない証拠としてしか理解されない
適当に用語をならべてはぐらかそうとしているのがバレバレ

657 :
ロケット・エンジン(液体)
平岡坦
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/17/180/17_180_26/_pdf

ここでいいのかどうかわからないけど
その平岡さんの論文

658 :
>>656
ゲハでどーぞ

659 :
>>658
やっぱり根本的なところから
理解してないじゃねーかwwww

660 :
>>659
個人を罵倒したいならゲハでやれ。

まえがき
 三菱造船は魚雷製作を長く行っておった。魚雷の性
能はその原動機の性能とともに原動力素の保有量が限
定されておるので原動力素の性能にも著しく左右され
る。…
戦後一時研究を中止しておったが昭和 28 年より再び
研究を開始した。以下に戦時中の研究の概要と戦後最
近の当社における研究の概要を述べ読者のご参考に供
したい。

661 :
>>660
ストーリーなんてどうでもいい
技術的説明が出来ていないという話を100回指摘されているのに
一切しないよな
おまえ

お前こそ他人を馬鹿にしてるんだろ

662 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1547472311/992
992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/20(土) 12:41:09.76 ID:Ivl49SFV
>>991
燃焼室が耐えられない燃焼を起こせばどうなるか

それすら分からんようでは…

ロケットというものを根本的に理解していないから
こういうトンチンカンな発言をしてしまう
こんな隙だらけの理解では
五右衛門風呂だって空焚きをすれば底が抜けるから
五右衛門風呂製造者はロケットエンジンの始祖である
蒸気機関も冷却が不十分だと火室が壊れるので
蒸気機関はロケットである
みたいな論が成り立つ
こんなトンデモ理論は誰も信じない

663 :
>>661
そのストーリーとやらを誰がいつ書いたものだと思う?

664 :
>>663
いつ誰が書いても
技術的連続性が無ければ無意味

もしかしてニュートンは落ちたリンゴを見て万有引力を発見したと信じてるクチ?w

665 :
>>664
技術的連続性

検索しても全然出てこない用語だが…ベクトルズの掟みたいなもん?

666 :
こりゃ敗走確定かな?

667 :
>>665
それ検索するんだwwwwwwwww
日本語理解できる人ならニュアンスを理解できる語用だから
お前相当あたまおかしいぞwwwwwwww

http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/Theory_of_Technology/technology-strategy/
>それとも従来の技術とは根本的に異なるまったく新しい技術に基づくものなのか?」という<技術的連続性の有無に関わる問題>と、

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/00055836.pdf
>技術的連続性においては,化学合成面では連続的であるが,生物学的評価の面では不連続的である。

https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je12/pdf/p01031_1.pdf
>なお、ここでいうイノベーションとは、経済活動のあらゆる面における新機軸を包摂したものであり、技術的連続性のある場合もあれば、技術的に非連続な発明といった場合も含まれる。

http://hokkaido.aij.or.jp/wp/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E9%89%84%E9%AA%A8%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A-2/
>2)分業間の技術的連続性と品質管理に関する共通認識保有のための支援方法

>検索しても全然出てこない用語
そして平気で嘘をつく
ほんと低スぺ且つクズだな

668 :
>>667
私の検索では出てこなかったんだよ。
まあお礼は言っておこう。

で、>>660は誰がいつ書いたものか、分かるかな?
自作シミュレーションのソルバーを他人に聞くぐらいだから、分かるよな?

669 :
ID:N+owo4Q0
ID:Ivl49SFV

約90レスも罵倒しあっている両名は,よほど相性が良いのだろう.
外野には,スレ違いを通り越して板違いのアラシ行為にしかみえないが.

670 :
>>669
どっちもどっちで逃げる気かね?
このスレは第三者のスレ奉行が存在するのかどうかを
確かめるため、私が即時スレ違いのレスを入れている。

671 :
>>668
お礼?
わざわざ検索したということは言葉の意味を理解してないってことだよな?
理解してないまま理解したフリしてお礼?
白々しいんだよ

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1953/6/54/6_54_192/_pdf/-char/ja
検索すれば出る内容を聞く事自体
相当失礼だからな

マジで

まぁお前に期待してる奴なんて居ないが

672 :
>>671
で、内容分かった?
まーた翻訳地獄やね。

673 :
さて、技術的連続性を自分で証明させられた訳だが…
感想をどーぞ。

674 :
>>671
要約すると
酸素魚雷の研究をした後に
ドイツからロケットの技術導入があったのでこれを研究した

うん
酸素魚雷と液体ロケットは技術的に関係ないねw

675 :
ホンダの「コンパクトカーにもF-1の技術を」みたいなのを本気で信じてるパターンw
マジでチョロいガキだなwwwwwww

676 :
>>674
あれ?
都合よく翻訳機能が壊れた?
???? …って出てきたはずだが…

677 :
さすがにハングルは書けんか。
「偶然にも」ってどういう意味?

678 :
人種差別とかもう
人として終わってるから
それ

679 :
で、「偶然にも」ってどういう意味?
敗走されますか?

680 :
>>679
酸素魚雷はヒドラジンで動いていたんですね!

681 :
あれ?
また都合よく翻訳機能が壊れた?

「当社は更に魚雷性能の向上を計るために」

ってどういう意味?

682 :
>>681
ロケットエンジン魚雷を作ろうとしていたんだな
うんうん

683 :
>>682
その翻訳機能、壊れてると思うが…

ちゃんと文脈を辿ってみ?

684 :
いつも敗色濃厚で現れる第三者のスレ奉行が存在するかどうか

これを確かめているので、出てくるならさっさと出て来いよ。

685 :
>>683
ストーリーなんてどうでもいいんだよ
酸素魚雷はタービン機関で回転力を作りプロペラで推力を得る機構
液体ロケットエンジンは燃焼ガスの排気の反発力で推力を得る機関
ジャンル自体が全く違う

AZ魚雷って要するに対艦ロケット弾のことだからな
酸素魚雷とは全く別物

686 :
ID:N+owo4Q0
ID:Ivl49SFV

の両名,よく続くな.スレの趣旨とどう関係するのか分からんが....

日本のロケット開発史の話は,
H-II, GX, M-Vロケットを懐かしむスレ
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1298296197/l50

「大昔のM-3SIIとかQ'ロケットの話でもいいぞ。と、と、とにかく昔のロケット話ならなんでもいいぞ。 」

の方が適切だろう.

687 :
>>686
君がいつものスレ奉行担当かね?
スレの趣旨が合わないなら、スレ違いで終わらせりゃいい。
なぜそうしないのかな?

688 :
>>685
・文脈に拘っておいて、ストーリーはどうでもいい。
・シミュレータを自作したといいつつ、ツィオルコフスキーの公式を理解していない

やはり、ゲハに行った方がいいんじゃない?

689 :
>>688
>ツィオルコフスキーの公式を理解していない
ソースは?

690 :
>>689
間違えた
・シミュレータを自作したといいつつ、ベクトル図を理解していない

以前、ツィオルコフスキーの公式が運動量保存則から導出されることを知らずに
いきがってるバカが居てね。

691 :
>>690
>・シミュレータを自作したといいつつ、ベクトル図を理解していない
ソースは?

692 :
>>691
鏡に右手をかざして、にゅ〜って伸ばしてみ?

ちなみに、平岡氏の論文の本文は、その後のページだぞ。

693 :
>>692
別物なのだから関係ない
おわり

694 :
>>693
文脈に拘ってきたのなら、歯を食いしばって最後まで拘れ。
ムンジェインは歯を食いしばって、何本も折ったそうじゃないか。

695 :
>>694
どんなに強がっても100%無理
ドイツからの技術導入がなければ
液体ロケットエンジンを手に入れる事は出来なかった

696 :
>>695
次のページは手に入らない仕様なのか。
国籍か何かで縛りがかかってるのかな?

697 :
>>669
どうも反論する人は同一人物か同じグループに見えてるみたいですね

ID:Ivl49SFV
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1494209820/l50

698 :
>>696
日本語になっていない

699 :
>>697
援軍要請があったのかな?

>>698
ドイツの技術導入?
そんな文脈かね?

まえがき
 三菱造船は魚雷製作を長く行っておった.魚雷の性
能はその原動機の性能とともに原動力素の保有量が限
定されておるので原動力素の性能にも著しく左右され
る.そのことは魚雷の原動力素が最初圧搾空気であっ
たのが次にこれに燃料と冷却水を加え更に空気を酸素
に置き代え遂次性能向上を計り,いわゆる酸素魚雷の
出現を来たすこととなった,当社は更に魚雷性能の向
上を計るため液体原動力素の開発に今次大戦前より着
手し,戦時中も魚雷のこの方面の研究を行っておった
がロケットも原動力素に対して同じ要求をもっている
のでロケットの研究にも手をつけることになった.
まもなくドイツの秋水,離昇ロケットの情報が入りこれ
らが推液として当時当社が研究の結果到達していた過
酸化水素と水化ヒドラジンおよびアルコールの組合せ
または過マンガン酸ソーダとの組合せを用いており偶
然にも一致しておることが分った.これは当然のこと
ではあるが,このことがロケットその他の液体原動力
素を使用する兵器の研究に拍車をかけるにいたった.
戦後一時研究を中止しておったが昭和 28 年より再び
研究を開始した.以下に戦時中の研究の概要と戦後最
近の当社における研究の概要を述べ読者の御参考に供
したい.

700 :
>>699
お前が液体ロケットエンジンというものを
全く理解していないと言うだけの話

701 :
>>700
ドイツの秋水
これに引っかかったようだな。
比喩表現が苦手では無理もない。

次のページは入手できたかね?

702 :
>>701
日本語になっていない

703 :
>>702
知的障害をおこして誤魔化そうってか?
スレ奉行を封じられて、援軍も逃げ出したようだな。

で、次のページは入手できたかね?

704 :
>>698
論文の後半も下に張っておいたので続けるならそちらで
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1494209820/l50

705 :
>>703
モノニトロメタンで動く酸素魚雷と液体燃料ロケットの関係はなんて書いてるの?

706 :
論文を落とせる奴は限定されているのか。
留学生っぽいな。

707 :
>>706
マジでRぞ

708 :
ツラ貸せや詐欺師が

709 :
テメーみたいな人種差別主義者が生きてると
日本が汚れるんだよ

710 :
レイシストの汚物は日本から消えろ
外国へ行くとそっちの人が迷惑するから
そのまま東京湾でも日本海でも好きなところへ行け
テメーの親もろくなもんじゃねーんだろうから
一緒に消えろ
日本の為に消えろ
いますぐに

711 :
>>705
あくまでも知的障害で逃げる訳ね。
その論文、

魚雷の原動力素の改善
->酸素魚雷の実用化
->更なる向上を狙って他の原動力素を開発
->偶然にもドイツの知見と一致
->秋水に繋がる
->戦後の中断の後、GM(ガスモーター?)

という文脈ですぜ。

712 :
>>711
だから関係ねーじゃんwwwwwwwwww

日本語も読めないくせにネトウヨぶってレイシズムふりかざすクソが
マジでR

713 :
あ、ビンゴっすか。
ECRAの詳細が確定するまであと40日ってとこだな。

714 :
>>712
関係無いと言える時点で、お前は日本語脳じゃないな。
関係無いネタを学術論文の冒頭に持ってくる訳無いだろ?

715 :
>>713
こういうの言うのクソくだらねーから普段言わないけど
俺地主の家系だから

テメーがどこの馬の骨だか知らねーが
まじで日本の面汚しだからR

716 :
ECRAって何?

とは言わない時点で終了っすよ。

717 :
>>714
どのように技術的な関係があるのか説明すれば済むのに
おまえ一度も説明したことがないよな

関係あると思います
いやあります
あるに違いないし
ないと主張する奴は外国人として差別して当然です


連呼してるだけ

718 :
>>562

Delta II の 1997年の事故なら

https://en.wikipedia.org/wiki/GPS_IIR-1
"At T+12 seconds, the SRB casing ruptured and debris struck the number 8 SRB next to it,
causing that motor to fail as well.[6]
One second later, the range safety destruct charges automatically activated,
causing the rocket to auto-terminate, which led to the self-destruction of the first stage
and the detonation of the remaining SRBs."


で,SRB の破壊の後の1秒後に飛行中断システムが自動的に起動,それで第1段爆発ということなので,
仮に有人向けアボートシステムがあったなら起動していた方のケースだろう.
また,この事故の第1段の爆発後,上段や衛星はしばらくは無事で,
8秒後に手動で指令破壊送ったということだそうだ.

この事故後に,アメリカで SRB の超音波検査システムが導入されたそうだ.

日本の場合,SRB-A の非破壊検査ははじめから実施しているな.
H-IIA 6号機の事故は,開発段階のノズル不具合対策が対症療法的なもので
(ノズル形状見直し含む)根本的なものではなかったということだな.

719 :
>>717
魚雷の原動力素の改善
->酸素魚雷の実用化
->更なる向上を狙って他の原動力素を開発
->偶然にもドイツの知見と一致
->秋水に繋がる
->戦後の中断の後、GM(ガスモーター?)

これで関係ないとか言ってるようでは…

720 :
>>719
>他の原動力素を開発
>他の
>他の
>他の
>他の
>他の

そもそも内燃機関とロケットエンジンは動作原理が全く違うので
普通の人はこんな回顧録を引き合いに出さずとも
直感的に関係ないと理解する

日本語読めないって大変だね

721 :
>>720
「他の」は私が補間したんだが…
しかも、回顧録じゃなくて論文。

お前が検索して入手したんじゃないって訳だな。

722 :
液体ロケットの爆発事故というと

2016年9月 Falcon 9
2015年6月 Falcon 9
2014年12月 Antares
2007年1月 Sea Launch
とはでなのがある.
このうち,Antares と Sea Launch の事故はロケットエンジン起因だけど,
事前の検査とか燃焼試験では発見できなかったのだろうか?
(Falcon 9 のは COPV 起因の爆発)

723 :
>>722
スレ違いだね。
SpaceXだと食いつくと思ったか?

724 :
>>712

偉い偉い
酸素魚雷と液体燃料ロケットが全く異なるものだってわかってるじゃん

そもそもこれ論文じゃなくて公演の文字起こしな
参考文献も書かれず
内容は時系列無茶苦茶で論文の体をなしていない
まえがきや結語が内容と無関係なのも
講演であればストーリーとしてアリだが
論文としては論外

725 :
>>718
デルタII自体が信頼性高いよね
なぜかSRBアレルギーの人がいるけどデルタIIにも噛みつくとは思わなかった
アトラスVも危険に見えるんだろうか
むしろSRBを積まないプロトンのほうがよっぽど危ないっていう

726 :
D:Ivl49SFV
ID:N+owo4Q0

の論争は,スレ違いを通り越して板違いにしか見えないんだが?

ムンジェインとか地主の家系とか詐欺師とかやりあって,まあ2人で仲良くやりあってくれ.

727 :
まーた焼身抗議みたいな真似をやってるぜ…
まあそれに免じて許してやろう。

728 :
>>727
普段から論文読んでれば
これが論文である筈はないと気づくよなぁ?
なんで気づかなかったの?

729 :
>>726
どっちもどっち しか残ってなかった?

730 :
>>728
そのレス番に飛ばす必要あるのかな?
焼身レスで誤魔化そうとしてたってバレるだけなんだが。

あと270レス

731 :
>>730
なんで回顧録を論文だと勘違いしたの?
なんでなんで?

732 :
素人の記者でも分かるように噛み砕いて書かれたプレス向け資料を斜め読みして
何か分かった気になって妄想膨らませてるだけ
勉強して情報の正確性を吟味した経験が無いのバレバレ
大学出てないだろ

妄想膨らませるのは勝手だが
それをさも真実であるかのように語るのは
単なる嘘情報の拡散だからマジでやめろ

733 :
あーあ
学会誌を回顧録とか言い出したぞ。

余程、留学生と見抜かれてビビってるようだな。

734 :
>>725

デルタ II は156回の打ち上げのうち,失敗1回,部分失敗1回で
これは極めて信頼性の高いロケットだな.
アトラス5 は79回打ち上げ部分失敗1回でこれも信頼性が高い.
このうち,SRB 無しのは43機だが,
部分失敗は SRB 無しのタイプのときに起きている.

プロトンロケットは約 10% 失敗または部分失敗しているな.

もっともロシアの特に最近のは,品質管理の水準低下が著しいだけかもしれないが.

735 :
どこ住みだ


特徴的な言い方だな。

736 :
>>733
学会誌だろうが何だろうが
論文の体をなしていないので普通にダメな奴
本人も悪いが編集も悪い

レイシズムで誤魔化そうとしたところで
お前が論文ではないものを論文だと思い込んだというミスは消えないからな

ほんとお前は日本語を理解できてないんだから
そこ自覚しろよ
免許返納しない老人と全く同じだぞ

737 :
今から60年前の論文なんだが…

738 :
>>737
同誌の他の記事はさすがに本文の要約や導入から書き始めているし
参考文献を挙げている記事もある

内容と関係のない過去語りとか
未来のゆめとか書いちゃうのはお行儀悪すぎ
大学生なら卒業できない

739 :
論文のことを持ち出すなら,
科学をやっている人と科学史をやっている人は住み分けている.

ここはお行儀良く2名ともスレを移ってくれるとありがたい

-II, GX, M-Vロケットを懐かしむスレ
ttps://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1298296197/l50

740 :
>>738
他のトピックまで引き合いに出さざるを得なかったか。
どこまで撤退するんだね?

>>739
スレ違い連呼はどうした?

741 :
>>740
他は多少マシなのに
よく一番酷い記事を拾ったものだなと感心してるんだよw

実際この記事の一番マズい部分
本文と無関係な過去語りをするという罠に
まんまとひっかかってるわけだしw

酸素魚雷君ほど馬鹿な人はそう多くないだろうが
こういう誤読がありうるから論文にはお作法がある
ダメなものはダメ

742 :
>>734
プロトンKに関しては昔のほうが失敗してるよ
新型のプロトンMも成功率は高くないけどね

743 :
>>741

歴史の話を真面目にしたいなら,いい加減スレを移ったら

あと,双方に言えるけど,罵倒しだした時点で回りは無視するしかないので,
その点の作法は匿名掲示板といえども守ってもらいたい

744 :
>>741
論文か回顧録かはベクトルズの俺様が決める!
こうですか?

>>743
素直にスレ違い連呼でいいはずなのに、何を困っているのかな?(ハナホジ

745 :
>>722

Sea Launch (2007) の事故は,「配管に異物」らしいな.
つまり,エンジン単体の燃焼試験では発見できなかった.
Antares (2014) も似たようなものっぽい(タンクに異物)
(ただし事故調査報告書の意見に複数の可能性があげられている)

2段燃焼サイクル,特に酸素リッチのものはそもそも異物混入に弱いようだ.
(異物混入自体避けるべきではあるけど)

エキスパンダーサイクル系列はその点はロバスト
RL-10 とか,氷の破片あっても運転できた.
LE-5B は姿勢が相当崩れた状態からでも着火起動した.

746 :
二人ともブログでやれよ。
ブログ上でやり合ってろ。

747 :
普通罠ってのはテクテク歩いて行く途中で不注意でスポッとハマってしまうものだけれど
酸素魚雷君はピンポイントで落とし穴の所だけに足を踏み出して
ホールインワンで落ちるんだものなぁ
才能だよこれ

技術的な本文を全く読まずに
または読んでも理解できずに
回顧録のストーリー部分だけ読んだからそうなったんだろうが
普通の人はそんな読み方しないものなw

属性的には
テレビ向けの感動コメント欲しい記者が
ストーリー仕立てのトンチンカンなインタビューをするやつ
あれに似てる

748 :
>>747
いい加減スレ違い。
ベクトルズの前に、日本語の文脈を学んでください。
60年前の分かりやすい論文ぐらい読みこなしましょう。

749 :
落とし穴の底から声が聞こえるw

750 :
その言い回しも独特だね。
墓石の下とか。
いい加減、スレ違い。
ゲハに行け。

751 :
液体ロケットでの「配管に異物」は,ロシアのロケット事故報告ではよく持ち出されるけど,
多少根拠があるとするとエンジン単体の燃焼試験では分からないということ.
燃料タンクや配管の組立て時に異物が残ってないか確認をしないといけないが,
これが結構面倒.

この他,バルブの異常というのもある.
バルブは固体ロケットにもあるけど,液体ロケットの方が使っている箇所がずっと多くって,
しかもトラブル(開くべき時に開かない,閉じるべき時に閉じないか漏洩している)を起こしやすい.
バルブも異物に弱い(ミクロン単位のものでも影響)
液体ロケットではガス圧駆動のものがもっとも単純だが,バルブトラブルはどうしても残る.
(アボートシステムで出ると厳しい)

上段では熱分布などきっちり評価しないと,液体燃料の凍結という事態も起こる.
(2014年8月の Soyuz/Fregat Flight VS09 の部分失敗の事故報告,極低温燃料ではなくヒドラジン凍結閉塞)

なお,
>>745
の後半での RL-10 のは,氷ではなかった.初期型ではタンク内側に断熱材フォームを
使っていたが,それが剥離するリスクを評価するため,断熱材フォームの断片をわざと入れても,
RL-10 の運転に支障なかったというもの.

752 :
液体ロケットでは,ガス押し駆動のものがもっとも単純ではあるけど,
高圧ガスシステムが爆発する可能性があって,これが案外怖い.

Falcon 9 の 2015,16 年の事故の他,今日の Dragon 2 宇宙船試験事故も
COPV が原因という説が浮上してきた.

ちなみに,H-IIA/B では第2段の液体水素タンク内に高圧ヘリウム容器がある.
ただし圧力はそこまで高くないこともあり,金属製,
複合材の高圧ヘリウム容器もあるけど,燃料タンクの外.

753 :
タンク外部にガス漏れセンサでもつけて、漏出を検知したら自動放出すればいいんでね

754 :
>>753

高圧ガス容器が破裂するときは,文字通り爆発する.
Falcon 9 の 2015,16 年の事故とか.
今回の Dragon2 の事故も相当怪しい.
ちょっとした対策ですむなら,こうも繰り返さない.

日本のも危ないかもしれないが,液体水素タンク内の高圧ヘリウム容器は金属製ということで
だいぶ安全かな.

755 :
やはりニホンモーが来たので安心安心。
日本の場合、液水の方が温度が低く、体積も大きい。
ヘリウムから熱を奪い続けるので、爆発しようがない。

756 :
日本もガスはまだ捨ててないだろうしなあ。多重構造は重量が嵩むだろうから痛し痒し

757 :
H-IIA/B の高圧ヘリウム系も爆発する可能性はあるよ.
毎度の地上安全リストに取り入れられている.
ただし,液体水素タンク内のヘリウム容器の圧力は約 100気圧とそこまで無理はしていない.
常温のヘリウムタンクは300気圧,これも爆発リスクはあるけど,
燃料タンク外だと致命的にはならない可能性がある.

Falcon 9 以外で高圧ガス系によるロケット事故は直ぐには思い浮かばないが,
ロシアのロケット事故の中にはあるかも,
高圧ガスというか COPV のリスクが特に高いのかも.

758 :
あのな
外圧より内圧を高めりゃ、何でも爆発するリスクがあると言える。
で、気密を確認する以上、爆発してもおかしくないとか、詭弁に等しいんだよ。
ストレス試験だから、過去の実績がモノを言う。
破壊工作まがいのH2Bのバルブ異常でもキッチリ捕捉しただろ?

敗色濃厚でスレ違いとしゃしゃり出てくるのと一緒で
COPVの爆発リスクが高いとか、ニホンモーとか、恥ずかし過ぎる。

759 :
COPV は複合材だけではガスリークが多く成立せず,金属ライナーをはさむ.

ところが複合材と金属ライナーは熱膨張率など物性値が違うので
金属製の一体の高圧タンクより剥離リスクが高い.

常温で爆発するとは意外だったが,SpaceX が COPV 内製化する前の
2010-14 年頃に外部メーカが爆発事故していたのを思い出した.
そこら辺の事故調査と対策を,SpaceX がきっちりやっていたかは,
今から見れば相当怪しい.

>>758
詭弁も何も,JAXA の地上安全リストには高圧タンクは記載されている.
SpaceX は危険リスクを甘く見てきているというのは,多いににありえるけどな.
(機体やフェアリング分離など多くのロケットでは火工品でやっているところを
Falcon 9 では高圧ヘリウムでやっている.再利用のためらしいが,リスクは高くなっているよう)

760 :
>>759
高圧タンクの管理云々は宇宙モノに限らない。
JAXA/種子島の運用実績を無視して、「爆発リスクが〜」が詭弁なんだよ。
そりゃ免許皆伝の実力者でも、実刀を振り回せば怪我するおそれがある。
だが、素人扱いしたら「身の程を知れ」と嗤われるだろう。

761 :
>>755
は「爆発しようがない」
と言いきっているところがおかしいな.
JAXA は,高圧タンクが爆発するリスクを承知の上で,
十分それを低下させる努力をしているとは言えるけど.

他のロケット機についてはあやしいかも.
Falcon 9 もだけど,液体酸素タンク内に高圧ヘリウム容器を入れた
ロケットも怪しい(液体酸素内での金属の座屈も危険)

あと,当たり前のことだが,固体ロケットではこのリスクはずっとすくない.
(高圧ガス系がないわけではないが,ずっと少ない)

762 :
>>761
まーたやってる。

>は「爆発しようがない」
>と言いきっているところがおかしいな.

外:-273℃の水素
内:-269℃のヘリウム

どうやってヘリウムを爆発させるのか、教えてくれ。

763 :
外:-273℃の水素
内:-269℃のヘリウム

摂氏マイナス273度では,水素は固体になってしまう.
融点 14.01[1] K, −259.14[1] °C
沸点 20.28[1] K, −252.87[1] °C

H-IIA とは明かに別物を議論しているな.
>>762
スレ違い.

764 :
>>755
>ヘリウムから熱を奪い続けるので、爆発しようがない。
>>758
>外圧より内圧を高めりゃ、何でも爆発するリスクがあると言える。

自分で何書いてるか分かってないんだよなw

765 :
ID変えて言い訳か?
自分で反論考えているうちに、液水液ヘリウムなら、タンクが破裂するリスクが無い事に気づいた癖に。

ニホンモーの狂牛病で精神安定を図ってるんじゃねーよ

766 :
>>765
これやってみて結果教えて

767 :
>>765
これやってみて結果教えて
結果はURLでリンク貼れるから
https://ja.what-character-are-you.com/d/ja/2231/0.html

768 :
いくらマウントを取りたくても、いつもの基地外さんの予見通りに事態が進む。

769 :
>>768
はやくー

770 :
遂に火病ってアクセスログまで取ろうとするとはな。
ECRA貰ってたんだ?

ハインリッヒの法則で検索しろ。

771 :
>>770
貴様の恐怖が手に取るようにわかるぞwwwwwww

772 :
自己紹介っすか。
無様っすな。

773 :
何点取れという要求さえされていないというのに
結果を貼ることが出来ない
テストされる事自体を恐れて
テストをしない理由を必死に考えた結果がこれ

>遂に火病ってアクセスログまで取ろうとするとはな。
>ECRA貰ってたんだ?

哀れですなぁ
人間としてショッパイ奴ですなぁ

774 :
スレ奉行出番だぞ。
少し時間をやろう。

775 :
>>774
テストを受けていないので
あなたの論理的思考力テストは0点です

776 :
KSP厨は精神崩壊しちゃったんだろうなぁ

777 :
>>776
他人の話を100%無視する貴方ほどではありませんよw

論文も読めないんですよね
いや一応読んでるけど一切理解できないんですよねw

778 :
誰もお前がKSP厨だと指摘した訳じゃないんだが…Crew DRAGONを完全に吹っ飛ばすシミュレーションよろしく。

779 :
>>778
自分の結果貼っておくんで
このURLと同じURL貼り付けて
簡単すぎるとか何とか強がってみてもいいですよw
https://ja.what-character-are-you.com/d/ja/2231/result/13675.html

やれと言われたテストをやりもしなかったという
人としてダメな領域よりは多少マシな

他人のURLコピペしたハッタリ人間くらいにはなれますw

780 :
これって入管に通報してもいいのかな?

781 :
>>780
はよ
通報はよw

782 :
ECRAを悉くスルーしちゃったから、このスレは証拠になるよ。

783 :
>>782
公権力に依存しなければならないと感じるほど
精神的に追い詰められてるんだな
この場合入管は1ミリも関係ないから
論理的思考力の欠如をアピールしているのと同義だが

784 :
自己紹介乙

785 :
はやく通報しろよw

786 :
不利になると「通報するからなー」とか
メンタルが小学校低学年並だなほんと
超かわいい

リアル小学生には誠実さがあるから
この不誠実に嘘をまき散らすオジサンと比べるのもどうなんだって話だが

787 :
不利?
また自己紹介っすか?

788 :
お前ほんとダサい人間だよなー
知識も思考力も経験もなく
ハッタリかます思い切りもない

少し自信つくはw

789 :
スレ奉行まだ?
時間切れっすよ。

個人を罵倒したいだけならスレ違い。
ゲハに行け。クルードラゴンに乗ってな。

790 :
>>789
嘘を書きたいのなら完全に場違いだから
妄想はTwitterにでも垂れ流せ

791 :
>>790
twitterで個人特定ですか。
必死だねぇ。
個人を罵倒したいだけならスレ違い。
ゲハに行け。

792 :
>>791
自意識過剰だなw
お前のことなんてどうでもいい
消えてなくなれ
邪魔なんだよ

793 :
>>762
これって正直話にならないレベルで頭悪くないか?

794 :
>>792
クルードラゴンみたいに消えて欲しい?

スレ違いだね。

795 :
http://fanfun.jaxa.jp/c/media/mail/archiv_j/0288.html
>そして液体燃料を使うロケットにもヘリウムは必須です。
>H-IIA/H-IIBロケットの断面イラストで、第2段タンクの
>内側にぶどうの実のような小粒のタンクがぶら下がって
>いるのをご覧になったことがあるかと思います。「極低温
>ヘリウム気蓄器」と説明され、あるいはエンジンのノズルの
>脇に「常温ヘリウム気蓄器」とキャプションがついています。
>あのヘリウムがなければ、液体ロケットは飛べません。タンクの
>中の推進薬を燃焼室側へ圧出したり、さまざまなバルブの
>アクチュエーターを動かす作動流体として重要な役割、
>いってみればブルドーザーのクローラーやバケットを動かす
>高圧油のような役割を果たしているからです。
>なぜヘリウムなのかといえば、沸点が約マイナス269℃と
>全物質中でも最も低いので液体酸素(マイナス183℃)や
>液体水素(マイナス253℃)に浸かっていても、確実に
>気体として期待どおりにふるまってくれるからです。


ちなみにファルコン9は液体酸素をマイナス206.7℃、
RP-1がマイナス7℃

796 :
「愛国心とは、ならず者達の最後の避難所である」
とはよく言ったものだ

797 :
凄い伸びてたw

798 :
荒らされてるだけ

799 :
スレ違い

800 :
田代試験場のLE-9燃焼試験を見てみたいんですが、一般人は無理ですか?

801 :
多分無理でしょう。
現地に行くまでに車で小一時間で、熊が出るとか。

https://news.mynavi.jp/article/20190424-813936/

802 :
H3ロケットのBFTが初公開 - LE-9エンジン×2基の轟音が秋田の山中に轟く!
https://news.mynavi.jp/article/20190424-813936/
>現状、比推力がやや低いとのことだが、
ちょっと気になるね

803 :
元々、水素エンジンとしてはちょっとIsp低かったからね
これ以上下がるのは遠慮願いたいところだ

804 :
LE9の比推力低すぎんだろと思ったらRS68はもっと低いのね

805 :
おかげでデルタIVは見た目がメタボなロケットですね。

806 :
水素系エンジンながら、比推力は多少低くなっても大推力化と低価格化を重視するコンセプトがそっくりだね
RS68とLE9

807 :
第6回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験結果

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2019/190423.html

試験日 平成31年4月23日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験目的 機能・性能確認、各コンポーネント特性取得
着火時刻 16時20分
試験時間 116.1秒(136.0)
メイン燃焼圧力 10.6MPa(10.6)
液体水素ターボポンプ回転数 43,193rpm(42,749)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,686rpm(17,698)
備考 液体酸素ターボポンプのタービン入口圧力が予め設定していた上限値に達したため、自動停止しました。

808 :
H3 の CFT/GTV が2020年度で,1号機打ち上げが2020年度末でスケジュール的に厳しいかなと
おもっていたら,地上総合試験(GTV)で使う機体をそのまま1号機として打ち上げるらしい.

https://twitter.com/mageshiman1025/status/1120922772962566144


かつお51号
‏ @Stella_boy
4月24日
返信先: @mageshiman1025さん

GTV機体をTF1として打ち上げます。
(deleted an unsolicited ad)

809 :
エキスパンダブリード方式で一番ハードル高そうだったメイン燃焼圧力が
予定目標をクリアしてるのはかなり順調だな
将来的にもっと上げられるかもな

810 :
シングルスティックでSSO、24LでGTO
初回の2機が認定試験を兼ねていたはず。

811 :
アリアンスペースは日本での打ち上げシェアは75%で今後もNECやMHIとの協力を進めると。
個人的には気象庁や国交省の衛星はH2Aが多いが放送・通信はアリアンVが多い印象
https://news.mynavi.jp/article/20190426-815510:amp/

812 :
アリアンからすれば事業の過程でMHIに手の内見せるのは痛し痒しではないのかな
打ち上げ事業者として格が違ううちは気にしないのか?

813 :
>>809
メイン燃焼圧力が 10.5Mpa を越えたもの(設計予定値は 10.0MPa)

第6回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験(2019年4月23日)
第4回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験(2019年2月13日)10.75MPa
第8回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験(2018年6月25日)
第6回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験(2018年5月27日)
第2回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験(2017年12月26日)

BFT 試験の第1回目(2019年1月21日)も,片方は 10.56MPa, もう片方は 10.40MPa

814 :
>>802
H3の一段目の推進剤は約226tか
俺の予想より少し多いな

815 :
結局、LE-9の比推力が未確定だからH3-30のLEO能力は未掲載だったって事でいいのか。
22や24はSRB側の能力調整でGTO能力を固定できたと。

816 :
第1段では,比推力よりも,推力(もう少し言えばロケット全体の推力重量比)が重要.
重力損失の寄与が大きいので(極端な場合,推力重量比が1を下回ると離床できない).

固体補助ロケットが常にある機体(スペースシャトル,アリアン 5/6, H-IIA/B) では,
第1段エンジンは比推力重視でよいけど,
デルタ IV や H3-30 では推力優先.

>>803-806

ただし,デルタ IV では RS-68 エンジンは低価格だったけど,ロケット全体としては高価格だった.
一つには2段目の RL-10 が高価格だったためだろう.
離床直後に炎に包まれるのも,運用面では皺寄せになる気もするが
(費用面ではそれほどでなくても,有人ロケットに選定されなかった理由では?)

817 :
やや仕様が異なるが同じRL-10を使うアトラスVより高くなってるのに、
デルタIVが高い理由をRL-10だけのせいにするのは理屈が合わんな。

818 :
普通のロケットは、燃料が少なくなると加速度が高くなりすぎて
機体やペイロードに影響が出るのを防ぐためにスロットリングする

とくに将来有人目指すなら、人間が耐えられるくらいの加速度に抑えることが必要

スロットリング時の比推力ってフルスロットル時に比べてどうかわるんだ?

819 :
>>811
赤道直下にあるし

820 :
>>818

スロットリングする理由は,残燃料が少なくなった時の加速度もあるけど,
MAX-Q (空力)の負荷を低くするというのも大きい.
無人ロケットについて言えば,第2段や段間部の荷重が最大となるため,
特に MAX-Q では機軸に垂直な荷重を想定しないといけない
(荷重を低減できれば構造を軽量化できる)
Atlas-5 などでは MAX-Q 前後と燃焼最終段階の2回スロットリング


最後の1行はロケットエンジンごとに異なる.
LE-9 の計画段階では,」スロットリングすると若干比推力が向上

821 :
ターボポンプや噴射器の効率が一定とすると,
2段燃焼サイクルのようなクローズサイクルでは,主燃焼圧を変化させても比推力は一定.
ガスジェネレターサイクルやエキスパンダーブリードサイクルでは,主燃焼圧を上げると比推力は低下.

この他に比推力に影響するのは,ノズル開口比と,燃料・酸化剤の比率
ノズル開口比は地上付近では小さめの方が比推力が高い(最適値は主燃焼圧力と大気圧の比による).
真空中ではノズル開口比が大きいほど比推力が高くなる.
固体補助ロケット(SRB)が常にある機体では,SRB 分離時の高度からのノズル開口比で設定するので,
真空比推力がSRB 無しのものに比べ高い.

燃料・酸化剤の比率は,水素系では燃料リッチの方が比推力が高いが,
タンク容積による制限がある.

822 :
https://www.1101.com/oshigoto/mhi/2019-04-29.html

ほぼ日で二村さん

823 :
>>822

ありがとう.素人向けにうまく説明しているな.


「二村
つまり、ロケットが打上がるとき、
宙に浮いた直後って
瞬間的に「速度ゼロ」なんですが、
その瞬間に風を受けてしまうと、
機体が横に流されてしまうんです。 」


「二村
飛び立ってからも、
真向かいから強い風が吹きつけると、
機体が立ってしまうので‥‥。

──
ロケットって、
斜め上空へ飛んでいきますもんね。

それが「立って」しまうと、ダメ。

二村
むりやり寝かせなきゃなりません。

──
「寝かせる」のは、どなたが‥‥。

二村
ロケット自身が、自分で制御して。

飛行の邪魔をする要因があっても、
あらかじめ決めたコースから
ズレないように飛んで行けるよう、
自動制御しているんです。 」


これって,ロケットが空力的に不安定で,
それをロケットエンジンの TVC で制御しているってことだね.

824 :
民生用ロケットはともかく、軍事用ミサイルはちょっと風が強かったくらいで打てなかったら使い物にならないでしょ?
ミサイルにも気象制限はあるだろうが、具体的な制限がどれくらいか数値は軍事機密だろうが

ミサイルの気象制限を超える風が吹いてるときは打てないから、
気象制限が敵にわかるとそれを突かれる可能性がある

825 :
単純に強風下ではロケットがコケる
法令により強風下では人間の高所作業に制限がある(10m/s以上では多くの作業が禁止される)
地上施設の駆動部が正常に動作しない可能性がある

というあたりが風速制限の要因で
制御的な要素はそんなに大きくないのではないかと

826 :2019/04/29
ロケットの制御面で風速制限はあるけど,
H-IIA/B の制限風速 20m/s はかなり強い風
>>825
>法令により強風下では人間の高所作業に制限がある(10m/s以上では多くの作業が禁止される)
これは明かに上回っている.


他のロケットではこれがかなり厳しい制限になることがある.
アレス I は細長くってしかもフェアリングが大きく,
空力不安定の度合いが大きかった,これが中止になった理由の一つ.

デルタ 4 はそこまで空力不安定ではないけど,
推力重量比で地上付近の風には弱そう.

前に,H3 ロケットの LE-9 の制御能力の議論あったが,
SRB から TVC を削除する以上,LE-7A よりも TVC の能力を増強しなくてはならない.
(でないと天候による制限が厳しくなる)

月の裏事情
「Wow! シグナル」とは何だったのか?
宇宙(そら)を見上げたらageるスレ
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
雑談スレPart.1R
ベテルギウスの超新星がみたい
太上天君の異星見聞録
宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」7号機
ダークエネルギーは宇宙遠心力である?
ベテルギウスの超新星がみたい
--------------------
【最強?】六白金星と九紫火星の相性【最凶?】
(楽しさ)軽MT海苔いるか?37th (最強)
【スクープ】共産党とれいわ新撰組が本格タッグ、全国で比例の一部をれいわ新撰組に回すことを認める これガチで議席3あるぞ! [593285311]
⊂⊃男の女性ホルモン・女性化サプリメント⊂⊃
JR東海 313系を語るスレ
いま話題の 「真光元」 を語りましょう
【視聴率】大河「いだてん」 関西で視聴率5・5% 関東地区で7・8%
【モバオク】笑える出品物、質問欄
SSSS.GRIDMAN(グリッドマン)の宝田立花ちゃんと新条アカネちゃんのスレ
【デイトレ】株式投資をやってるヒキ58【スイング】
辻元清美、「献金の事実ない」 生コン業界のドン逮捕に弁明するも”切っても切れない蜜月関係”が急浮上
【映画】ツイッターで「#バックトゥザフューチャー 」祭り #山寺宏一 #マーティ #ジゴワット 多数の関連ワードがトレンド上位に  [muffin★]
VFC製品総合スレ28
★中野裕二 “カーテン(緑)の部屋と洗濯してないYシャツと投資素人の私”
くら寿司+1 [597533159]
【不動産】空き家、全国最多は東京・世田谷区の4.9万戸
田中真弓<そろそろルフィの後継者を決めたい
あに
勝てる台204
【両足固定】モノスキー【板1枚】2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼