TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP53
【Renault】ルノーF1【5基目】
SUPER GT GT300クラスを語るスレ 105Lapdown
【Rーリ】セバスチャン・ベッテル 33【#5】
鈴鹿8時間耐久ロードレース 7周目
ここだけ5年遅れてるスレ
【フォーミュラE】Formula E Championship LAP21【FE】
小林可夢偉アンチスレ
F1がDAZN(ダ・ゾーン) で生配信!2018 part4
□■2018□■F1GP総合 LAP1671■□バーレーン■□

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps


1 :2019/06/01 〜 最終レス :2019/06/04
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 66laps
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1556552335/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

3 :
もうスレは不要だろ。
同じ話、どこかで見聞きした話を何回転させるんだよ・・・

4 :
もう貼り飽きたわ

5 :
あげ

6 :
いつまで経ってもこのスレは続くのです。無限周回w

7 :
前スレにあったPOV開かない細工の質問、ホンダはそういう事はやっていないです。6連スロットルをlog前シングルスロットルへ変更したくらいですね。これもPOV開放対策ではありますが。

8 :
遅い優勝記録をあの当時に持っていたのがタイラーブートセンとか言う奴だっけ?
ユーチューブでパトレーゼのでFW13だったかな?
コーナー曲がって行く時に音が鳴りながら回ってる変な動画を思い出した
その後にコーナー飛び出しクラッシュだったかで
あの当時に雑誌でピケとマンセルが「あんなにサスペンションを動かしては駄目なんだよ」と

9 :
FIA支給のPOVが割りと雑な動作で、これじゃ駄目だとホンダが
下請けに発注したPOVを使うように工作したんだっけ?

10 :
いちおつ
>>3
この当時だと12,000回転くらいかな?

11 :
前スレの最後のほうとも関連するけど、ブーツェンは89年にウィリアムズで走った時に、チームメイトのパトレーゼと、予選決勝ともほぼ互角だったのがな…(優勝こそしたけれど、トータルのポイントではパトレーゼがわずかに勝ち)。
なにかで見たけれど、「パトレーゼが89年ブーツェンと互角に走って、自分の評価が上がらずに、ブーツェンの評価が下がった」みたいな内容。
この時にパトレーゼに圧勝できなかったのが、実力なんだろうと思う。

12 :
パトレーゼの予選は普通より速い

VSエディ・チーバー19勝11敗
VSデレク・ワーウィック 8勝2敗
VSエリオ・デ・アンジェリス 4勝0敗
VSティエリー・ブーツェン 19勝11敗

No.2でコスワースノンターボV8ばかりあてがわれてたNAターボエンジン積んだ時代に、
No.1の全盛期ピケにすら10勝19敗もなかなか侮れない

予選のコンスタントさはベルガー以上
アレジもウィリアムズに来ていたら相当やられてたかもしれない

ダメなのは88年&92年のアクティブ時代対マンセルと(88年は2勝12敗、91年9勝7敗)、
衰えたベネトンでシューマッハにズタボロにされたくらい

13 :
>>9
当時はそういう記事を結構見たねえ。
支給品は4bar以下で開いてしまうこともあるから自社品を前に置く、
排気→自社品→支給品にして確実に作動させる、みたいな記事もあったよ。
あれってガセだったのか。

14 :
88年の2.5barだと燃費は
フランスは終盤までのデッドヒート、イギリスは雨で転がり抵抗と空転で厳しかったみたいだけど
あとは結構余裕で満タンにせずにスタートしたこともあったとか。

15 :
>>12
あまりそういうイメージがないだけで、パトレーゼって、かなり一発の速さを持ち合わせたドライバーと言えますね。相手見てると。
ただ決勝では、優勝こそなかったけれど、2位をかき集めて選手権3位になった89年くらいが安定していた感じで、あとはムラがあったり、結構ミスで自滅することも多くて、結果につながっていないですよね。

16 :
その通りだと思うよ
古館の有名な「200戦錬磨の鉄人」と言うほどには安定感ないんだよね
すごいポカも多いし

ベルガーと同じようで早いけどレースIQが高くないというか

91年ブラジルでリタイヤ続きから二位を確保したかったのは分かるけど、ペースの落ちていた首位セナを攻略しにいかないなど(後からギアほとんど壊していたと知り、しまったと後悔していた)

マンセルみたいなとことん勝負しにいく姿勢がなかったりする
ただそれでもセナマンに割って入り1991年を盛り上げたのは認める

17 :
2段落目訂正

誤)ベルガーと同じようで早いけどレースIQが高くないというか

正)ベルガーと同じで早いけどレースIQが高くないいうか

18 :
レースの組み立てや判断力も一流ドライバーの条件たらしめるところ

19 :
ブーツェンは遅咲きだけど、ベネトンで表彰台の常連になった気鋭のドライバーのように言われていた

マンセルの後任に迎えられただけあってマンセルほどではないにせよ期待は大きかったと思う
だからジョイントナンバーワンとよく言われるウイリアムズだけど、
それはドライバーどちらかに肩入れしないだけで、ブーツェンにナンバーワンの働きを求めていたはず

それが蓋を開けてみたら2勝はともかくポイントはパトレーゼ以下
翌年もパトレーゼより後方からスタートする事が多く、ミスも少なくない
そのくせ紳士的な見た目に反して、
高慢で切れてヘルメットやステアリングたたきつける事しばしば、
エゴむき出しでキレる事もしばしば
タイプは似ているが一発で上回り、温厚なパトレーゼを残したのは分かる

20 :
ベネトン時代のロスブラウンが昔ナイジェル・ルーバックのインタビューで、
パトレーゼへの失望を婉曲に述べてたな
ブランドルを切った事も『失敗だ』とはっきり言ってたね(実際に切ったのはブリアトーレなんだけどね)

ブランドルは脚のせいで予選に苦労していたけど、レースでの速さはピケやシューマッハに劣るとは思わない、ベネトンに必要な人材だった、
リジェは彼の力に見合ったマシンを用意出来るのだろうか?とこれまた彼らしく婉曲に答えていた

21 :
92南アフリカのスタート、セナベルガーの間をすり抜けて2番手に浮上したパトレーゼには痺れた

22 :
たしか、ブランドルも93年プロストのチームメイトとして、ウィリアムズの候補に上がっていましたよね?

23 :
>>22
プロストが拒否して実現しなかったけどね。
あの年のプロストは手当たり次第に拒否権を発動しまくって、結局テストドライバーのヒルが抜擢されたんだよね。

24 :
プロストにあと二年やって貰ってハッキネンかハーバートをウイリアムズで
ガチンコバトルして貰いたかったな
なんでハーバートでもいいからウイリアムズから誘いが有ったのに行かなかったんだよ〜
行ってたら又違った人生だっただろうに

25 :
確かフランクがブランドル寄りで、デイモンとどっちにするかヘッドと相談していた
プロストサイドがデイモンを指名して来てヒルに決まりという流れだったはず

恐らくプロストからすると長い不運のトンネルから覚醒したブランドルは、復帰後の相手としてはちょっと怖かったのかもしれかい

ブランドルも後はサインするだけ、という所まで来ていた所で突然フランクからの電話一つで交渉を打ち切られて呆然

皮肉なことにルノーの担当者がブランドルをリジェに推薦→契約

26 :
ハーバートも自分を拾ってくれたピーター・コリンズに義理を立てたのが徒になったね
ピーターはピーターでハッキネンは売ったがジョニーは売りたくない

そこでそれもこれとは別、とばかりに非情になるようなドライバーじゃなかったのがハーバート
今思うと完璧に期を逃した

27 :
>>25
あの当時だったら、レースでの実績のほとんどないヒルと、予選ではちょっと歯が立たなかったけど、シューマッハにひけを取らない成績を残したブランドルとだったら、そうなるか。

28 :
>>25
恐らくだけど、ブランドルはブーツェンと並ぶ、親セナ派だったのでプロストが警戒したのでは、と邪推してしまう。

29 :
ブランドルはジョーダン入りの時もマクラーレン時代にブランドルのフィードバックを評価していたプジョーの後押しがあった
イギリス人なのにルノープジョーとフランスのサプライヤーに救われたブランドル

30 :
ハーバートがもしウイリアムズ入りしていたら93年からだとヒルは居なくなるんだよなぁ
イフだけどワールドチャンピオンを96年と97年は獲っていたかもしれないんだよなぁ

31 :
確かに当時のブランドルは勢いがあったね
シューマッハ相手にあそこまで迫れたチームメイトは後にも先にもブランドルだけ。
まあ、ベネトンがまだシューマッハ1カー体制を敷く前だったのが大きいけど。

セナやシューマッハとの対比でブランドルが未勝利で終わったのが残念でならない。

32 :
ジョニーの93年ウィリアムズ入りはなかったんじゃないかな
ブランドルやヒルと違いなんせ本人がロータスとの契約遵守を望んだからね
ピーターが自分を売却するなら、というスタンス

33 :
>>30
ハーバートなら、94,95年もタイトルのチャンスがあったかもね。
少なくともヒル、クルサードほど無様な負け方はしなかっただろう

34 :
>>7
ありがとうございます

POBの細工の件はホンダアンチみたいな奴の戯言かと思ってましたが当たってました

35 :
>>27
プロストからすれば圧倒的に経験不足のヒルが無難だよね
>>28
ブランドルはレースにおいてはセナには容赦なかったけどね
92年を除いて殆どバトルがなかったのが惜しまれる
>>31
後年のバトン・ハミルトンの幸運を分けてあげたいくらいだね

>>33
本人の尻に火がついたのがロータス空中分解寸前の94年開幕前で、ブランドルのマクラーレンのシートをジョニーも狙っていた
精神的に強くないジョニーだから、気の知れたミカと組みたいのもあったと思う
でもあの時マクラーレンプジョーに行ってたら初勝利は更に遅れただろうな

36 :
>>20
ベネトンでのパトレーゼ

ベネトンでの初完走時 「こんなに死ぬ気で走ったのは初めてだ」
(すでにこの時から「ベネトンがパトレーゼを追い出して マクラーレンからハッキネンを借り受けて走らせる」とのうわさあり)

シーズンが進んだ頃 「毎レース毎レース一生懸命走ってるんだけどね…」

モンツァ(だったと思う) シューマッハにモーターホームを追い出されプレスの前で涙
              後年シューマッハが「あの時はすいませんでした あの頃の私は若く あなたに迷惑をかけているとは思わなかったのです」
              と謝罪に来たそうだ

37 :
>>33
凄い強いと思うよ
最強マシン載らせたら多分シューマッハですら敵わない圧倒的なレース展開をするだろう
こいつの本当の姿を知ったら痺れるよきっと

38 :
プロストからしたら、一年間の休養後、絶対にワールドチャンピオンになるべくウィリアムズ入りしたのに、まさかのチームメイトにそれをさらわれることは避けたかったということか。ましてやウィリアムズはチームオーダーのないチームだけに。
でも、ヒルにしてもあのタイミングでウィリアムズで走らなければ、3流ドライバーで終わっただろうし、運も実力のうちとはよく言ったもんだ。

39 :
>>36
三つ目の件に至る経緯は何だったったっけ
確かに中盤以降は誰も助けてくれなくてどうにも追い込まれてたと言ってた
マシンの感触もチーム文化もウィリアムズ時代とあまりに違いすぎて、
ドライバー人生で初めて契約したことを後悔したチームって言ってたよね

40 :
どん底アルファよりひどかったのか

41 :
ハーバートがチャンスあったのは94年のマクラーレンじゃなかったっけ。
ブランドルに決まったのは開幕直前だったそうな。

42 :
マシンはアルファロメオ時代の方が酷いけど、居心地は悪くなかったのかな
相方のエディ・チーバーを完全に、No.2に追いやってのエースだったからなのか
腐ってもイタリアチームだからなのか

ベネトンはオーナーがイタリアなだけだからな

奇しくもアルファロメオ時代もベネトンカラーだったな
とことんベネトンと相性悪かったパトレーゼ…

43 :
当時はプジョーがアリオー推しでマクラーレンはアリオーもテストしてたんだよね
ブランドルも白いレーシングスーツでテストしてて、92年開幕前のリジェをテストしてたプロストのようだった

アリオーは40のくせに衰え知らずで前年10歳近く若いコマスを粉砕してたからな

44 :
>>24
ピーターコリンズを裏切ることも出来なかったし、92年のロータスの調子を考えると93年も良くなると思ったんじゃないかな。

しかもハッキネンがいないとなると完全にチームのナンバー1の待遇も受けられるし

95年の右京もそうだったけど、前年が上向きなら今年はもっと上手く行くって思いがちだよね

45 :
フィリップ・アリオーのF1予選

〜F1人生前半〜
VSジョナサン・パーマー 4勝5敗
VSマイク・サックウェル 0勝1敗
VSマンフレッド・ウィンケルホック 2勝6敗
VSなんとか(名前忘れた)・アチソン1勝1敗
VSルネ・アルヌー2勝5敗

〜F1人生後半〜
VSヤニック・ダルマス14勝3敗
VS鈴木亜久里1勝0敗
VSエリック・ベルナール2勝0敗
VSミケーレ・アルボレート 4勝
VSニコラ・ラリーニ9勝56敗
VSエリック・コマス 10勝5敗
VSマーティン・ブランドル0勝1敗

アリオーなんと35超えてからの方が一発が速い笑
スポットで出たマクラーレンのVSブランドル以外全部勝ち越し
同国フランス期待のABCDの内BCDを叩きのめしているという
なかなかすごくイヤなベテランだなアリオー

46 :
VSラリーニは9勝6敗の誤り

47 :
底辺チームの実力者ラリーニと当時のアルボレートに勝つのはなかなか大変だわ
アルボレートと組んでたのはスポンサー問題で二度目のティレルを出た89年かな
 
>>44
逆に一度目のベネトンでトップチームの恐さも知ってるからね
居心地のいいロータスでポディウムの常連になってから、という楽観的な未来予想も描いていたのかも

48 :
アルボレートの離脱でアレジがティレルからデビュー出来たんだよな

ついでにアルボレートはRーリを放出される事が決まった後ウィリアムズ入りするはずだった
確か大詰めで(F1では良くあることとはいえ)ブーツェンに持って行かれた記憶

アルボレートとパトレーゼのイギリスチームのイタリアンコンビは(結果の是非はともかく)ちょっと見てみたかった

49 :
アルボレートがタイトル獲れてたらドライバー勢力図が変わったのかなと思う。

余談だけど、最近でいうとタイトルを獲ってハクがついたのがバトン。
獲り損ねて凋落していったのがマッサ。

50 :
パトレーゼは名ドライバーだと思うけど、チャンピオン獲る器ではなかったかな。勝負所では脆いし、レースやライバルの状況読み取る能力がイマイチだったし。

51 :
POVの件は、少なくともCARTで起きた話についていえば
要はサージタンクの中でも圧力分布は完全に均等じゃなくて、CARTで当時認められてたレベルの圧力なら
性能的に明らかに効く程度に差が出るのは分かってたから、わざと
「ルール上ポップオフバルブが取り付けられる範囲に来るところ」が低くなるように設計して、
最初にそれをやったところがバレたから逆ギレして泥沼化したという顛末だった記憶。

F1の場合はこの90年代末のCARTの時(しかもこれはスプリング式じゃなく電子作動式)とは
比較にならず圧力が高いとはいえ、まあ「圧力分布を解析したら高い低いというのは多少ある」
というくらいは掴めれば、POVの取り付け位置として規則で指定された範囲の中では
一番低圧になるところを狙って付けるとか、「あえて取り付け位置が一番低くなるように設計する」
とかいう発想はそりゃ当然出てくるでしょうね。

もちろんそれでも、POVがチェックするのはあくまで開弁圧でしかなくて、「それが開くところまで」という規則だったら
それ以外の箇所でもっと高い圧力が掛かってたって違反でも何でもないわけです。

52 :
>>48
はじかれるのはブーツエンじゃなくパトレーゼの方

53 :
>>45
忘れたの所はケネス・アチソンかな?日本のレースでもけっこう馴染み深かった

54 :
自分の中では、アリオーは「速いが荒い」感じ。
ミニチェザリスのイメージがある。

55 :
派手なクラッシュ多かったよね

56 :
>>8>>タイラーブートセン

日本語のカタカナ表記ではティエリ−・ブーツェン。大昔の車雑誌ではタイラーブートセンと
書かれていたのかな?セナはダ・シルバ、ピケはピケットと記載してた雑誌もあったね。

まあ、この話題も無限ループしてるけどね。

57 :
>>20>>36
パトレーゼが乗った時期のベネトンってのは相当空力的にピーキーになってたやつで、
要はウィリアムズはじめマルチシリンダー勢に対してパワーで劣るところを
全部空力のマージン絞ることで取り返してるようなやつなんで。

B193Bになった時点でアクティブが付いて、最後は4WSまで付いたとか、
リザルト引っ繰り返すと「確かにシューマッハがパトレーゼを圧倒してるというようには見えても、
そのシューマッハとてランキング4位にすぎず、『フォーミュラ・フォード』のチャンピオンは
本来HBユーザーチームでNo.2格であったはずのマクラーレンのセナに大差で持って行かれた」
という残念な現実まで浮き彫りになるので、要はチームの身の丈超えた車だったんだよ。

2人のポイント足してもセナ1人で稼いだ分にすら届かない、
しかも「向こうのマイケル」も7点、ミカは4点稼いでるとなると、信頼性と安定性がどれだけ大事だよという話に。

エンジン押さえる都合上仕方なかったとは聞いてるけど、
マクラーレンがアンドレッティじゃなくてパトレーゼ乗せてたら歴史が変わってたレベルかもしれん。
逆にそうなるとミカは93年に出番が無いが。

余談だがアンドレッティがマクラーレンのテストしてたちょうどその時期に
アル・アンサーJr.がベネトンをテストしてる。

58 :
>>56
当時の雑誌でw

59 :
最近ですら、ベッテルやらフェテルやら
表記に揺れがあるな

60 :
ラフィット→ラフィー
ミハエル・シューマッハ→ミヒャエル・シューマッハ
コマス→コマ

媒体によって、この表記でいこうとか決めてた感じ。

61 :
フェルスタッペン(親父)→ヴァースタッペン→フェアシュタッペン

もあった。

62 :
アンドレア・キエーサがアンドレア・チェザと書かれてた時は
いきなりなんで短く表記してるんだろう?と考え込んでしまった

63 :
最初の刷り込みって大きいみたいで
未だに「ハーベイポストレスウェイト」でしっくり来るよ

64 :
>>60
フランス語は語尾のSやTは読まないんだよな。
ダルマスもダルマって書かれてたな。

65 :
ポールトレーシーもベネトンのテストしてたな

絶対にF1には合わないと思っていたが

66 :
トレーシーはザナルディより攻撃的なんじゃないかというくらいだから
流石にもう時代からいってもどんどん合わなくなっちゃってった頃の感じ。

あと読み方系でいうとカーグラではアリオーを「フィリップ・アリヨー」と表記。
ワーウィック兄弟が「ウォリック」だったんで気を付けないとボブ・ウォレクと間違うレベル。
デレックとブリリアント・ボブだと走るカテゴリまで一緒なので。

さらにオートスポーツではガショーが2人いた
(F3000やインディカーでユルく活躍したフィリップ・ガシェまで途中まで「ガショー」と言われてた)。

ベルトラン・ガショーの方もF1でシートあぶれてた93年に
リン・セント・ジェームスの空きシートでインディカー出てたんで混乱されるレベル。

まあ、突然乗り替わりしたせいで周りはみんなリン・セント・ジェームスだと勘違いしてたらしく
「リンにしちゃ妙に速いと思ったら別の奴が乗ってた」って言われたってオチがつくんだが。

なおこの頃は、マンセルやチーヴァーにヨハンソン、ダナーとかいう辺りを別としても
グルイヤールやモンテルミニで充分速い方だったという牧歌的な時代。

67 :
>>66
お前アホかw

68 :
オーマーエーハーアーホーカーが誰の持ちネタだったか忘れようとして思い出せない。

69 :
>>68
横山ホットブラザーズだろキチガイ

70 :
>>61
なおカーグラにおいてはフェスタッペン。

この頃に将来を嘱望されていた男ホルディ・ヘネとか。
本人はジョルディ・ジェネって読まれる方が良いと言ってたんだった記憶。

逆にクリステンセン共々F1に行き損ねて日本に来たリカルド・リデルは
ライデルと読まれるの嫌がってた。

71 :
ベネトンのテストだと、1986年の1000馬力時代にジョバンナアマーティとかウィリーTリブスとかな。
リブスはF1をドライブした初の黒人ドライバーということになったはず。

72 :
ターボの過給圧無制限だったのは1986年までだったか。当時はまだ空力よりもパワー重視の時代。
予選はガソリン残量最小(マシン重量を軽くして)でのアタックだから、ストレートエンドは
すこぶる速度が出ていたと思われる。

73 :
86年の最高速はベネトンBMWの351km/h
ちなみに87年はウイリアムズホンダの352km/h
いずれもモンツァ
過去最速は2005年のモントーヤの372km/hでこれもモンツァ

74 :
>>73
87モンツァでのピケ352km/hはアクティブサスだったね。
マンセルのパッシブ車とは10km/h弱ほど差があった。

75 :
>>50
最多出走でもあれだからな
好きだったからこそどれだけ失望の連続だったか、勝負強さを見せたのなんて90年のイモラくらいのもの

76 :
FW12に積まれててたアクティブサスってどの程度の制御をしてたのだろうか
こりゃ駄目だっ、てんでイギリスで外したんだっけ?

77 :
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える  
https://pbs.twimg.com/media/D8DDe4LUYAAtW6I.jpg
    
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する。  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
   
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。 
      
簡単に入手できるので是非ご利用下さい     

78 :
>>50 >>75
チャンピオン獲る器のドライバーだったら、92年、純粋な速さではマンセルに完敗だったにしても、もう少しポイント迫ってただろう。

モナコ・ああいったマンセルに何かあった場合、ピケやプロストなら確実に勝ちを拾っただろう
ハンガリー・PP取って、決勝でも独走してたのに、単独スピンアウトして、順位落としてとか(結局、マシントラブル出たけど)、
堅実に2位には入りつつ、マンセルに何かあれば確実に勝ちを拾うことが出来てたら、チャンピオン争いももう少し面白くなっただろうね。

92年に限らず、勝ったレースにしても、譲ってもらったもの(83年南アフリカ・92年日本)だったり、スタートで一度順位を落としてから(91年メキシコ)とか、スピンしたけど幸運にもコース復帰できて(82年モナコ)とか、どこか危なっかしい。

79 :
>>38
まあ花道にしたいというおもいもあったんじゃね?
プロストがマルボロに義理立てせず90年にウィリアムズに乗ってたらどうなってただろう(´・ω・`)

80 :
>>75
酷評続きのパトだけど92年のドイツGPの最終ラップは惜しかったよね。セナを抜きにかかったけど
オーバーラン(8位の完走扱い)。これで2位にアップしていたら格好良かったが、レースは結果が
全てだからね。
でもパトがセナにアタックをかけ続けていたときは、ドキドキしたわ。

(以前からだけど)最近はコンピューターが最速な走行方法をはじき出してくれるから
ドライバーはそれを忠実に従うだけのオペレーターになっているのが残念。

我々は一か八かのアタックを仕掛けるシーンをもっと観たいのだ。

81 :
セナのブロックは絶品だからな、ピケみたいにドリフトで抜いて行く
しかないw

82 :
>>78
すぐ目の前を走るベルガーにサイン無しでピットに入られようとして宙を舞ったのも、ベルガーに舐められてたんだろうなぁw

83 :
>>77
買い物前に見つけて良かったわ

84 :
同世代だけどピケに大した事ないドライバーと一蹴された男

85 :
優勝は有るけど成績が物を語ってるよな
パトレーゼ、アレジー、クルサード、ブーツェン、ブランドル、セナ、ベルガー

86 :
>>84
それ、自分もなにかで読んだ覚えがあります。
中嶋悟のことは、ドライビングテクニックはあったけど、体力が無くて、それがね…
みたいに言ってた。
これだけだと、パトレーゼは中嶋悟以下だと思ってしまうね。

87 :
悟はパトレーゼを鈴鹿の1コーナーでアウトから被せて抜いてるからな(大外刈りであり鈴鹿のセオリーではあるけども)
あれパトレーゼはチビったらしい、あんな抜き方が出来る奴とは思わなかったと
大学出てる割にはあんま頭脳明晰じゃなかったのかねレース展開を読めない組み立てられない等々

88 :
シューマッハはベネトン時代にパトレーゼにメカニックを自分の味方にする術を教わって、それが生涯役に立ったとの事
時計をプレゼントしたり、食事に誘ったり

89 :
プロ野球でいうところの野球脳がない選手だったのかな
確か地元の名門、パドヴァ大に通ってたんじゃなかったっけ?

90 :
>>84 85
GPX94年ベルギーGP号ノインタビュー記事だね。

91 :
趣味が鉄道模型だっけ

92 :
ほうそのメカを人心掌握する為の接待を顎に指南したのは初耳だ
パトレーゼより遥かにギャラ貰ってるもう一方のドライバーはショボかったというのは聞いた事があるパトレーゼは最終戦を終えるとディナーで毎回もてなしたと

93 :
>>88
物で釣ってるだけじゃねーかw

94 :
鉄道模型と時計の収集が趣味

95 :
世界最高のドライバー?
ブーツェン>ティエリー・ブーツェンさ!
傲慢だったからハンガリーで撤収されたんだなマシンはどうやって片付けたのか

96 :
>>93
もてなす手段の一つということだろ。

97 :
>>62
フジは、「チエーザ」じゃなかったっけ?

98 :
>>93
物だけじゃないと思うが
とあるレースのレース後会見では
パトレーゼは自分のメカニック全員の名前呼んで
感謝の意を表したりしてたり

99 :
>>97
当時購読してたF速かグラ特にと最初チェザと記載されてた
その後すぐキエーサになった記憶

100 :
キエーザ(チエザでもキエーサでもない)なんて読み方以外話題にならないドライバーだったな
No.1タルクィーニの奮闘の中ひたすらミス重ねてたが、ヨーロッパラウンド中に案の定人知れずいなくなってた記憶しかない

101 :
穀物屋のアンブロシオのお気に入りでゾルジに替わって急遽F-1へ。
(後、アンブロシオは詐欺で逮捕、最後は夫婦で自殺‥ギャングにやられた?とも)
ニルソン病欠で代りにアローズ。
F-2ではシェブロン乗りこなしてたんで腕は確か。
ただモンツァの多重クラッシュの原因とハントに避難されて大変な思いしてお気の毒。
これが無きゃも少しキャリア変わってたかもしれん‥地味な割に波乱万丈パトレーゼ。

102 :
チエザのピークはどのレースのどのシーンですかね?
覚えてる人いれば神w

103 :
キエーザはメキシコで右京に抜かれた瞬間にスピンしたのと、シューマッハがセナに突っ込んだフランスの1回目のスタートで人知れずクラッシュしてたのだけ覚えてる

104 :
>>103
十分覚えてるな。顔さえ怪しいよ。
調べるとスペイン予選でほぼタルキーニに並んでるのが唯一評価点かな。

105 :
>>93
それすら出来ないバカが多い世界でもある

106 :
「ハーバートがさっさとコリンズ見切ってたら」って話はちょっと前のこのスレであったけど、
その流れでいってたとすれば、苦難の果てのあの初優勝が
チーム首脳陣とエースドライバー様はお通夜状態だった一方で、
現場のメカニック達はハーバート担当じゃない側まで含めて全員が大喜び、
ライバルチーム関係者からも祝福されたなんて輝かしいものにはならなかっただろうな。

それを含めてグランプリ通算3勝、ルマンで1勝ってのは充分輝かしいキャリアだ。

107 :
そういやハーバートとミカがラブラブで当時4コマ漫画とかもあったって マクラーレン時代に話したら誰も信じなかった。

108 :
バドエルも最初はバドゥールという表記だったね。
フェルスタッペンもヴァースタッペンだったし。

109 :
>>101
アンブロシオってアロウズのマシンのFAの名前の由来のフランコアンブロシオ?
あの人自殺しちゃったのか。

110 :
デイモンはメカニックを食事に誘ったりしなかったようで
チーム内でのウケがよくなかったんだとか。
逆にクルサードはそういうことよくやってたんで、メカニックからは好かれていたとか見たことあるな。

111 :
ブーツェンなんてコマスとバリチェロにボコられて、特にコマスには新人相手にムキになってクラッシュしたり、老害のイメージしかない

ブーツェン好きは衰えてきてる時期とか言うかもしれないけど、プロストにしろベルガーにしろアレジにしろハーバートにしろクルサードにしろ、晩年も衰えた感はそこまで感じなかった

ブーツェン、パトレーゼはそのレベルのドライバーなんだと

112 :
>>76
FW11Bの時に試験導入してたやつがライドハイト制御だけだったから
ほぼそのままか発展型というレベルじゃない?

FW11Bでは一定の成果はあったことを考えたら、システム自体に問題があったというよりは
駆動のためにエンジンパワーを食うので(ロータスのフルアクティブはそれで結構パワーロスしてたという)、
ターボ/ノンターボ混走だった88年に、決してパワフルな方ではないジャッドCVでは
デメリットしか無いってことで止めたんじゃないの。

で、おそらくは完全に止めたわけじゃなく水面下では研究は続けてたから、
システム駆動のパワーより空力を攻められるアドバンテージの方が効くという状況になった
FW14で満を持しての再登場が出来た。

初期トラブルに悩まされまくったセミオートマの方と比べると第二期アクティブは意外と壊れなかったでしょ。

知られてる限りだとプレシーズンテストでパトレーゼ車のが1回壊れて
底打ち状態で制御不能になった(パトレーゼのアクティブ不信はそのせいもあるといわれる)ってのと、
モントリオールでマンセルがセナに突っ込まれた疑惑が、
アクティブの故障で突然リアが落ちたせいっていう、確かその2回。

曖昧な記憶だともう1回くらい、パトレーゼ車が後ろが下がって変な状態で走ってたことがあったような覚えもあるが。

113 :
>>101>>109
つまりはシャドウに関わった人って都合何人非業の死を遂げてるんだよ!

114 :
>>113
ドライバーでレブソン、プライス。在籍歴ありでデ・アンジェリス(デビューがシャドウ)とレガッツォーニ
契約したけど・・・でニルソン
シャシー購入の縁で親父ヒル(73年にシャドウのシャシー購入して出走)

115 :
アンブロシオ以外にもカルメル(ラルース)も奥さん殺してレイトンの赤木やリジェのルーブルやアンドレアモーダのサセッティとか逮捕者も多いな。

116 :
>>107
実力が拮抗してたチームメートだったのに凄く仲良かったね
>>108
ブートセンとかダシルバやピケット

117 :
>>112
>曖昧な記憶だともう1回くらい、パトレーゼ車が後ろが下がって変な状態で走ってたことがあったような覚えもあるが。

92年イタリアGPで、終盤そのトラブルが出て、リアが底打ち状態。ペースダウンしながらも、その状態のまま走行を続け、フィニッシュ。
トップから5位まで落ちて、92年初優勝はお預け。

118 :
>>114
アロウズまで含めるとまだ何人か増えそうな…。

っつかシャドウといえばドンニコry

>>115
ラルースの共同経営者関連がとんでもないことになる率ってのもまた凄まじい…。
ガチの凶悪犯罪者で実は公称してた名前は偽名で、最後は籠城戦の末に
警官隊に撃ち殺されたなんてのまで居たし。

>>117
「マンセルにしか起きないトラブル」って系統と別に
パトレーゼの方は避けられない理由でアクティブサスに祟られまくってた訳ですか。

マンセルの方は起きてたとしてアクティブ周りのは件のモントリオールの1回だけなのに。

119 :
>>110
AS+Fの94年の鈴鹿増刊号だったか
川井「ヒル担当のメカニックやエンジニアがヒルの意向で来年から異動になることが決まってヒル・アンチが増えている みんなプロだから仕事はするだろうけど」
ケケ・ロズベルグ「私にはヒルの何がいいのか未だにわからない フランクが使っているんだからいいところがたくさんあるんだろうね」

ひたすらsageられ続けるヒルが気の毒だった思い出

120 :
92年カナダGP…
パトレーゼが何でリタイアしたのか全く覚えてないんだけど、誰か覚えてます?
マンセル消えたあと、トップ走行中のセナがストップしたのは覚えてるんだけど。

121 :
>>110
ワープアからしたら食事の誘いとか迷惑なんですけどw
メカは年収1500万相当ありそうだけど

122 :
デーモンは母ちゃんがレース関係者にあまり評判宜しくなかったんと違うの?
オヤジは人格者で通ってたけど。

123 :
>>121
アナタが誘われる事は絶対に無いから心配するなw

124 :
>>120
総集編見返してみた
ギアボックストラブルだった
4-6速が無くなってリタイア

125 :
そういや当時マンセルファンとしてはカナダでお馴染みのマンセル節でリタイアして
すっかりモナコで潮目が変わってしまったんじゃないかと心配したよ。
また今年もダメかと思った。
杞憂だったけど。

126 :
>>118
ドンニコさんは物凄く長生きしたよね、確か95くらいで死んだ。

127 :
>>121>>123
AGSにおける、87年のアデレードの滞在費用一式がモレノの立て替えだった
(チーム側がそのまま踏み倒しそうな勢いだったんで後で騒ぎになった)とか
91年のアメリカグランプリの時はマクドナルドでメシ買ってきたのがタルキーニのオゴリじゃないかとか
92年のカナダGPでのマーチの昼飯は地元の慈善家の炊き出しだったとかのレベルでは
そういう機会もあるかもしれないぞ。

128 :
>>125
キレるマンセル
https://i.imgur.com/bPMBEwB.jpg

129 :
>>128
これカッコ良かったなw
ただ肝心の瞬間の映像もプッシュアウトされてるんだよなぁ

130 :
今思えばパトレーゼ自身にとっては、88年にウィリアムズ入れたのは大ヒットだったな。

131 :
ピケの後釜だもんな

132 :
ただ87年のブラバムで良い走りしてたでしょ?
相手はあのチェザリスですからねフランクはそういう所を物凄い見るから
一方でロン・デニス、あれは駄目ですね

133 :
当時フジのリカルド・パトレーゼ物語を見た奴いる?

134 :
マンセルの成績も悲惨だったからそれで咎められる事もなかったし。

135 :
>>132
ロン・デニスはプロ野球の巨人的な補強をするよなw
ビッグネームを大枚はたいて連れて来るw

136 :
パトレーゼの推定年俸が3億だったけ?
あの番組の最中でも小さなクルーザーを双子の姉妹に操縦させたり水上スキーしたりで人生をそこそこエンジョイしてる様に見えたけどだからこそ駄目なんだよなハングリーさに欠ける

137 :
>自分が不幸だなんて言われたくないね僕は幸せ者さF1ドライバーにもなれたし
>自分は勝つ為に雇われているんだ相手が誰であろうと勝つのみ

矛盾してね?

138 :
>>128
そうそう。
モナコでセナを称えてたのは何だったのかとw
91年日本の再現で、焦れて勝手にオーバーランしたのかと思ったよ。

139 :
>>124
ありがとうございます。
パトレーゼは、マンセルこけた時に自分も共倒れするか、そんな時に限ってトップに立てるところを走っていないということがとても多い。
どんくさいプラス持っていないドライバー。

140 :
嗅覚とか臭覚が無いんだよな
バーニーはとても優れたドライバーだ長年の経験ですっかり成熟してきたしねとか言ってたけどとてもとても

141 :
>>126
一番危なそうな人が一番長生きしちゃうという凄さw

そういえばA池さんとジョン・ポールSr.が未だに出てこない…。
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Paul_Sr._(racing_driver)
「生きてりゃ80」とか言われちゃう壮絶な人生。

142 :
古本屋100円コーナーの常連だった燃える男マンセルの走ってない奴は黙ってろ!はさすがに見掛けなくなった

143 :
>>127
立て替えたモレノ
気前よく昼飯チームにおごったタルクィーニ

なんて男前なハゲなんだ

144 :
92年だったか、神田のスキー店にベルガーとパトレーゼがイベントに来た時は
女子人気は以外にも、身長は低いがハンサムなパトレーゼの方がずっと上だったな

145 :
女子人気とか意味ないでしょにあいつらは何も見てない考えてない
精々どこぞのランチが美味しいらしいだのタピオカの店が今度オープンするらしいとか言ってればいいんですよ

146 :
>>129
何年か前にこの年代スレに映像が貼られてた
>>138の予想通りマンセルがインついてオバースピードで止まり切れず吹っ飛んでた
その場面だけを見ればセナは普通に真っすぐ走ってるだけだった

もしかしたらその年のドイツみたいにブレーキを遅らすトラップ位はやってたかもしれんが

147 :
>>145
こち亀の両さん乙

148 :
92年のカナダでのマンセル自滅の一件は、先日亡くなったラウダが目撃してて、インタビューに答えてたよね。
「マンセルが、止まりきれなくて直進した。」
と。

149 :
>>148
で、一人でキレてた、と。
マンセルらしいけど、ロンデニスにしたら迷惑だよな…

150 :2019/06/04
92年はセナ色々おかしな走りあったな。
ブラジルのシューマッハにまでdisられたお供連れての走り?とかイタリアでブランドルに謎のおカマ掘りとか。

GP2、GP3、F3の欧州若手ドライバーを評価するスレ
【東北】スポーツランドSUGO 6週目【国際公認】
【一言も】今宮純55【喋るな】
【HONDA】F1ホンダエンジン【371基目】
【ザウバー】キミ・ライコネンPart114【2年契約】
●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 368●
なぜ日本人は四輪で活躍できないのか
小林可夢偉 524
【McLaren】マクラーレンF1【31台目】
レッドブル・レーシング -【Red Bull Racing】- #49
--------------------
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart43
絵を描いたので評価お願いします
汎用実況スレ
【悲報】嫌儲の上位スレ、約7割が茨城(タイムマシン速報)とち〜ん(ツイッター速報)で埋め尽くされる [352875705]
【サントリーから】有賀剛5【日本代表へ】
◆静岡転石男の洋楽通信ハイパーミックスvol2◆
ハアハアできる車両
☆人気企業格付け偏差値ランキング☆
ポルナレフがありのまま起こった事を話すガイドライン251
p-yamaguchi.nttpc.ne.jp (HOST:ntymgc.ymgc.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp)
競馬板【ディープ効果で高級ヒー】
◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆
超希少!フットザコーチャーってどんなブランド!?
【爆死】ミリオンライブシアターデイズアンチスレ 138【怨念】
エヴァンゲリオンって、話は意味不明だしエヴァは8等身モナーっぽくてキモイし、美少女を前面に押し出さなかったら売れなかったよね [875588627]
【序列】齋藤飛鳥の人気が上がった理由って?【格上げ】
☆矢ドジン 愚痴 第百章
【カゼケン解散】美甘子【歴ドル】
日本一ダメな団体を編成しよう!
いまこそ「team 2ch」のステカーを@X板版【スケ8】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼