TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ル・マン】LMP MOTORSPORT イカ娘フェラーリPart21【GT300】
【ノービス】元2輪レーサー集まれLAP33【国際A級】
ルノーから猛虎魂を感じる
セナ、ホモビに出演していた過去が発覚か!?
SUPER GT GT300クラスを語るスレ 117Lapdown
グリッドガール&レースクイーンを考える
【Rーリ】シャルル・ルクレール2【モナコ男】
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
セナ、ホモビに出演していた過去が発覚か!?
F1ストーブリーグ2019-2020 その1

【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】


1 :2018/07/30 〜 最終レス :
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ホンダのパワーユニットに関するスレです。
2018年〜:トロ・ロッソ・ホンダ
(2015〜2017年:マクラーレン・ホンダ )

次スレは>>950 が立ててください。
立てられない場合は、他の人に頼むかスレ立て代行依頼を宣言。
宣言が無ければ>>970 が立ててください。

前スレ
【HONDA】F1ホンダエンジン【292基目】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1532847624/

1〜3行目に↓をコピーして下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
いちもつ
何そのコードみたいなの

3 :
Honda F1 オフィシャルサイト
http://ja.hondaracingf1.com/

4 :
http://ja.hondaracingf1.com/insights/the-power-of-in-season-testing.html
インシーズンテストの力

5 :
>>4
ホンダの公式でも”第12戦ベルギーGPが開催されるハンガロリンクで行われます”ってなってるのね。

6 :
パワー試すにはハンガロはイマイチなサーキットやねえ

7 :
>>6
最低馬力のエンジンを試してどうする?

8 :
>>7
煽りにしてもつまんなすぎる
やり直し!!w

9 :
ハンガロリンクのテストに新PU入れられるなら、耐久性とか、問題点の洗い出しとか、すごく有意義
わざと縁石にがんがん乗ってPU壊れないか試すとか、やっぱりベンチと実線では全然違うし

10 :
キーはいらん子やったんや

11 :
>>10
RBがトロロをコピーマシンにする方針が決まった今となってはね
ニューウィーとは違うコンセプトでザウバー時代みたいなマシンを作ってくれるのを期待してたんだけどなあ

12 :
>>9

>縁石にがんがん乗って

その程度ならシミュレーターで十分に確認できるよ。昔は7ポスターだったが、今は8ポスター
になっているが、どの方向が追加になったかは調べていない。興味があれば調べられたし。

>ttp://www.invetr.com/dynamics-and-performance/8-poster-vehicledynamics-simulator

13 :
次のスパでホンダのエネマネの進化が試されるな
バクーからどれだけ改善してるだろうか?

14 :
>>7
馬鹿丸出し

15 :
>>14

ハンガリーのストレートエンドで8速に入れずに、おそらくリフト&コーストをやっていたので
期待は出来ない。毎周、7速のままで他車よりも20Km/hほど遅い速度だった。

16 :
>>11
ザウバー時代のc31ってよく言われるけど、
シェイクダウン前に居なくなってるからな

尻ぬぐいしたワシェがRBの要職なのが色々と示してるかと

17 :
>>15
それで決勝あの程度だったのか

18 :
>>7
小学生の文章かよw
やり直し

19 :
今のレッドブルによるルノーの罵り方を見てるホンダは絶対にマクラーレン時とかさなってる

20 :
ホンダPUは伸びるけど推しが足りない
ストレートが長いサーキットでは最高速は伸びるけどタイムが伸びないのは平均速度を伸ばせないからだし

21 :
>>19
離婚が決まった夫婦のようだ

22 :
ルノーは「ぎゃあぎゃあ言ってるけど聞く気ねぇ、どうせ別れるし」って言ってるw

23 :
>>7
お前まさかおっさんじゃないよな?
アホすぎるしキモすぎ。チョンなら納得だけど

24 :
>>12
オーストラリアのは縁石に底面をぶつけた訳だから
リグでは再現できないと思う

25 :
ホンダPUはパワーカーブが急峻過ぎてスイートスポット狭すぎ
回転落ちるとガクンとパワーダウンするから立ち上がりが遅い

ってこと無いかい?

26 :
パワーバンドが狭いって事け

27 :
>>25
知る手立てが無い

28 :
>>22

ホンダは黙して語らずだったが、

流石フランス流、

ハンガロリンクでリタイアを強いられたマックス・フェルスタッペンはルノーに対して怒りのコメントを残し、レッドブル代表のクリスチャン・ホーナーも
エンジンサプライヤーであるルノーが対価に見合うものを提供していないと主張、レース後に「シリルの言い訳を聞こう」と語っていた。
レッドブルはすでに来季からHonda製パワーユニットを搭載することが決まっており、ルノーとのパートナーシップは今季末で終了する。

2014年に新たなエンジンとして導入されたV6ターボ時代に突入して以降、アビテブールとホーナーの関係は冷え込み、対立することもしばしばだ。
共に4年連続してチャンピオンシップ制覇を成し遂げた間柄にもかかわらず、ここ5年でレッドブル・ルノーが挙げた勝利はわずか11勝にとどまっている。

ホーナーのコメントに対し、アビテブールは『Autosport(オートスポーツ)』に「うちのボスたちは2015年以降、クリスチャン・ホーナーの発言については見るのをやめている。
もはや彼らに対応したいと思っていないことは非常に明白だ。もう終わっているのもはっきりしている」と語った。

「彼らには彼らのエンジンパートナーがやってくるし、彼らに製品を用意するためにとてつもない多額を投じてくれるだろう。
彼らの幸運を祈る。それ以外に述べることは何もない」

ルノーは、本年度はRBに真面なPU支給しないだろうね確実にw
フランス人とアラブ人の虐めは醜すぎる。

29 :
>>25
逆だろ
じゃないと「ドライバビリティーが良い」って発言にはならない
立ち上がりがアクセル操作に対してリニアで扱いやすいけど
トップエンドでの最大パワーを持続できない・・・だと思う

30 :
>>22
来年別れるにしてもプロなんだから普通今年はしっかりやりますって口先だけでも言っときゃいいのに。それさえやらないなんてね。

31 :
余りに酷い仕打ちをされたと判断した場合、訴えられる機関って有るのかな?

32 :
今期分の金は貰ってるが他社行くんだろ?
後半戦残ってるが、細かいサポートなんかやってられるかよって
清々しい程に凄いなww

どうせ夏季休暇だし、場外乱闘もっとやれw

33 :
ルノーのイヤラシさ思えばレッドブルがこういうハメになるのは想定内だろ!
どうせ今季のコンストラクターズ・チャンプは無理なんだし
終盤にホンダPUを積むコトは出来んものか、その方が展開としては面白いが・・・w

34 :
>>25
それ、ドライバリティてやつが悪いエンジンだな。雨の日は最悪になる

35 :
>>33
できるみたいだよ。
シーズン中のPUメーカー変更は別コンストラクターになるだけで、
レッドブル・ルノーのポイントは、その時点でストップするだけ。
ホンダに変更すれば、レッドブル・ホンダのポイント換算が始まる。

でも実際問題、シャーシとかの変更もあるしね。

36 :
去年のマクラーレンホンダの争いと比べると面白いな。
さんざん言われても黙ってたホンダに対しルノーは「うるせえ知ったことか」。
レッドブルは「勝てるシャシーなのにPUがクソで負けた」という意図は同じなんだが、
「契約通りにちゃんとした物を供給してくれていれば勝てた」という言い方をしているあたりは昨年のマクラーレンと同じにならないように言葉を選んでいる様にも思える。実際に優勝してる強みもあるしな。

37 :
>>20
平均速度を伸ばす。イコール、タイムを伸ばす。

知ってる?

38 :
>>25,34

超リーンバーンで大量の空気はあり、各回転で燃料供給量は決っているのでNA程の影響
は無いと思われる。

昨年、低回転のトルクが軽自動車分改善したとのコメントがあったが意味不明だと思った。

メルセデスは空気過剰率1.85と言っているので55%のトルク谷があってもトルクには大きな
差異が発生しないと考えるのが普通だ。

39 :
>>35
例えばの話、RBが後半戦からPUをホンダにしました、前半戦と同じくらいのポイントを取りました、となった時、
レッドブルルノーがコンスト3位、レッドブルホンダが4位とかになったら分配金はどうなるの?

40 :
>>39
分からない。
他のスレで変更できると記載されてあったので
できるみたいだよ、と答えただけ。

41 :
そもそもルノーとホンダのPUは全く違うものだからシャシーを作り直さないと載らない

42 :
夏休みの突貫工事で上手くいったら変更しよう

43 :
>>38
低回転で混合気の充填率上がればトルクアップするのでは?

44 :
>>43

まぁ来年のシャシーの開発は始まっているだろうけど、間に合わせるには
奇跡が起こらない限り無理。

夏休明けのUPデートが期待されるPUに近づいたとしたら、
RBは喉から手が出る程、欲しがるだろうけどね・・・。

45 :
>>43>>42  にて訂正お願いします。

46 :
>>44
実はトロがホンダ乗せると決まった時から
レッドブルも開発が始まってたんじゃないのか?
PUサプライヤーで自前のワークスチーム立ち上げてないのは
ホンダだけだし、RBは他に選択肢は無いコトくらい端から解りきっているコトよ!

47 :
V8のときからルノーエンジンは馬力ないって言われてたもんな

ホンダ、大丈夫かね。
今のペースだと追いつくのは10年後くらい?

48 :
>>43

質問の内容は大昔の2サイクルキャブ車の知識に基づいたものではありませんか。

49 :
しかし、ルノーに此処まで言われて、RBやそれを駆る
フェルスやリカルドは辛いだろうなぁ・・・。

50 :
22億の塩対応w

51 :
良く考えるとPUはそんなに高価な物ではないね。
年間15億〜20億で10機以上供給されるんだから
正直儲からないのかも
壊れるのはルノーが悪いけど

52 :
>>51
PUだけ渡すなんてありえないから
PUのサービスマンも一緒に付帯しないと扱えない

53 :
>>35
あるんじゃない?。もう一回何かあれば…
大金払ってる客に対してのルノーのあの言い草は許せないだろう
「文句は聞かない、もう奴らとは関係ないんだから」だぜ

54 :
>>51
一台4基以上は追加料金じゃないの?
だからリカルドは全取っ替えできなかったとか

55 :
でもさ、枕とホンダだって一時期は険悪ムード最高潮だったけど、
別れた今は前ほど険悪じゃないよね

56 :
>>54
追加料金を請求したんじゃなくて、ただの拒否だからな

57 :
呉工業のラバープロテクタントをタイヤにスプレーしたらグリップ力がよくなるよ

58 :
瞬間接着剤が最強説

59 :
マクラーレンもルノーワークスも故障してるから
レッドブルだけポンコツはありえない

60 :
ホンダのPU来年から新コンセプトになるみたいだからレッドブルが今年の後半戦にワザワザ今年までのPUに合わせた車体を出してくるとは思えない
それよりは今年捨てて来期の開発に振った方がよっぽど有意義でしょ?

61 :
>>58
フォーメーションラップで終わってるだろ

62 :
PUを使い切れてるチーム故障し易い?

63 :
後半は本家越あるかも

64 :
呉工業のラバープロテクタントをラジエターのホース類にスプレーしたらパワーアップするよ

65 :
とにかくF1とは不公平は当たり前だから
Rーリとメルセデス帝国は延々と続くよ
ルノーとホンダはよほど正攻法でもオアワーがないと太刀打ちできない

66 :
>>55
ホンダ的には無関心なだけじゃないかな

67 :
>>55
2月までホンダ叩きしてたけど
3月のテストで枕のシャーシは糞ってバレておとなしくなった

68 :
>>48
タービンのブレード形状変更等で可能かと思いまして

69 :
PU依存度の低いハンガリーで新スペックのテストってあんま意味ないよな
シャシのテストにはぴったりだけど
スパでもテストさせてくれよ

70 :
レッドブルもやかましいな 来年から大丈夫かよ
いつか優勝争いのチームになっても、ほかのエンジンのゲインが優れてて、3位争いとかの年になると
グチグチグチグチ言いそうだな

71 :
>>68
PU開発の現場でその手の事を検証してないとでも思ってるの?

ここであーだこうだ素人が思いつきで議論してるような事は
もうとっくの昔にやり尽くしてるよ。
今のフェーズは完全に乾いた雑巾からさらにどうやって水分を絞り出すか
という類のレベルなんだよ

72 :
>>69
信頼性もテストしないといけないから大いに意味はあるだろう

73 :
>>69
そういうのはログデータとか旧PUとのデータ比較で補うのでは
走行タイムだけ見て開発する訳じゃないと思う

74 :
レッドブルのシャーシが去年までより落ちてる気がするんだよな
Rーリとメルセデスとの差がいつもより大きい 決勝レースでは強かったのにそれも特にないし
シャーシ開発力が落ちてきてるとしたらホンダひどい目に合うな

75 :
最強シャシーに載るのに、ヒドい目てw

ンダ信者はレッドブルのせいにする気満々やなw

76 :
レッドブルに対してすらグチグチ言うならもうPUサプライヤーではなくホンダワークスで出るしか無いよな

77 :
>>69
回生もあるから意味あるよ
あちらを立てればこちらが立たずがあるわけで
PUに改良を加える場合、思惑通りに機能するのか最終確認が必要

78 :
>>74

は信者じゃないでしょうにw
何にでも結び付けて煽るアンチって本当にウザイ

79 :
レッドブルが怒ってサインツ取り返して
ハートレー首にしてサインツをトロに戻すとかのプロレス展開にしたら一層楽しいのに

80 :
>>68

加給圧特性の話ですか。そういえば、参戦1-2年目に何種類かのタービンを検討していましたね。
あり得ると言うか、実際に適合したのが今の仕様と云うことですね。

81 :
>>74
シャーシ開発力が落ちてきてるとしたらホンダひどい目に合うな

ひどい目に合うのはRBだと思うが。
最弱エンジン来年の春テストで克服できてるのかよ。
相手の事批判する前に自分の最弱エンジンを見つめようね。

82 :
ホンダが独自ワークスで参戦しないのは鈴鹿のためだと思ってる
結果出せて集客増えれば開催継続できるかもしれないし
継続できなくてもF1最終開催にホンダの名前を残せるから

83 :
>>74
そうかな?
シーズン前半で3勝できてる
去年のシーズン前半はエアロが安定せずに苦しんでた
(コーナーで突然ダウンフォースが抜ける症状でクラシュしてた)

84 :
来年の今ごろはホンダ撤退かもな。
供給先がなくてな。

85 :
>>74
メカニカルグリップが大幅に増加して、
マシンのポテンシャルにおけるPUの割合が大きくなってるんだよ。

86 :
1年〜2年だけバトンにトロロッソ入りしてもらえば?
勿論他のレース出場OKで
経験値から悪い部分指摘するだろうに
それかライコネンだな

87 :
>>71
そんな事は分かってるよ。ただベストだと思ってた事がそうではなかったと気付いて先に進むのが開発でしょ?まあそれも素人考えと言われればそれまでだけどね。

88 :
ホンダのタービンって内製なのかな?

89 :
>>80
エンジン側に設計変更があればタービン、コンプレッサー側への要求も変わるかと又その逆も。

90 :
>>80
ターボの仕事をどの回転域でさせたいかによって変わるね
低速からターボ働かせて高回転はMGU-Kのアシストに頼るなら小さいタービンにするし
逆に低速は電気使ってコンプレッサー回して高回転で主にターボ使うなら大き目の選択になる
MGU-Hをどう使うかにもよるけど全体のトレンドは大径化の方向だね

91 :
大き目高速向きMGU-Hと
小さめ低速向きMGU-Hを
両方用意して途中でストック作って
レース毎に入替とかできないの?

92 :
>>91
その辺変えると確かペナルティーあるよ

93 :
ホンダはインド買えばええやn

94 :
>>91
今は
寒冷期、灼熱
高速、低速コース
低燃費、高負荷
予選、決勝を同一puでやらざるを得ないようなレギュレーションにされてる

途中で変更かけるほうがデメリット多い流れ

95 :
資金に余裕があったとしたら
ホンダがフォースインディアのオーナーになるのは問題ない事なの?

96 :
>>87
そう、素人。
俺らが2ちゃんでやってる議論なんて、さくらの人間がみたら噴飯ものだろうよ。
素人はあんまり難しいこと考えずに
「勝った〜」「負けた〜」「頑張れ〜「何やってんだ〜」って喜んでりゃいいの。

97 :
>>96

実際のエンジン開発現場でも熱力学を理解している者は10%もいないよ。技術セミナーは
開催されているだろうが、当然満点を取る者などいないし、1月も経てば内容の半分は忘れて
いる。

98 :
ギア比すら固定なんだから察するべき
ところでインド買えってのは赤牛とのジョイント潰したいのか?

99 :
>>86
何のために?トロロッソは育成チームだよ。勝つことはトロロッソに任せておけばいい。

100 :
>>99

育成がいないからマクラーレンのレンタルしようとしているんだろw

101 :
>>98
その鬼畜レギュ縛りは上位グループにしか優位に働かんな
せめてシーズン2パターンぐらいまで許可しろよな

102 :
>>54
そんな約款あるのかw

103 :
>>82 鈴鹿のF1開催もおわりか・・これからF1ファンが増えることも無さそうだしな

104 :
>>28
金払ってる相手の言い分を聞かないとか
訴訟問題になるんじゃね?

105 :
>>55
そらF1以外の場所だと自動車メーカーが強い立場だからな
一歩でも外に出るなら愛想よくしとかんとw

106 :
>>55
会社としてはホンダからしたらマクラーレンなど鼻糞みたいなものだからな。
鼻糞みたいなマクラーレンなど大人のホンダは感情的にならず適当にあしらっとけば良い。
仲のよかったデニスも調略で外したしな。

107 :
来年はルノーエンジンはルノーだけか。

108 :
>>107
McLaren ちょっ…待てよ!

109 :
>>107
来年マクラーレンがいるじゃんルノーエンジン

110 :
レッドブルは紳士協定を破った鼻糞みたいなマクラーレンに対してキーに関しては
徹底的に嫌がらせをするべし。
キーを2020年までミルトンキーンズにて飼い殺しにしたら良い。
キーの肩書きだけ残して適当な仕事をさせる。
獣禽にも劣るマクラーレンを潰すためだ。
畜生退治の金はホンダも援助すべし。
トストとマルコをコケにして傷つけた報復だ。

111 :
マクラーレンはルノー以外載せることが出来ないなぁ

112 :
忘れてた

113 :
>>107
マクラーレン「ちょっwwwおまっwwwww「

114 :
マクラーレン来年はヒュンダイにしたら?

115 :
でもF1という世界の中では、マクラーレンやトロロッソはチャンピオンシップコンテンダー、ホンダは単なるパーツサプライヤー、なんだよな
ザウバーやウィリアムズですら上の身分
車体をやらないでF1はホンダのDNAとか、そんな誤魔化しはとうにアンチに見透かされてる
来年レッドブルになったら多分一勝くらいはすると思うけど、アンチが改心してホンダを応援するようになることは絶対ないだろうな

116 :
すげえワッチョイ

117 :
ルノーはシリルという人間以下の動物がマネージしてるんだろ。
ルノーは100年経ってもレッドブルにはなれない。
シリルという能無しがやってるルノーF1などいくら金をつぎ込んでもどうにもならんよ。

118 :
>>115
ホンダがフルワークスになったら
アンチはチームごと叩き始めるだけだっつの!!

119 :
キーも職業選択の自由を盾にやろうと思えば一般的なガーデニング休暇で移籍できるんだろうな
莫大な違約金と信用を失うけど

120 :
>>115
実にアンチらしい、頭の悪さが滲み出たような駄文w

121 :
JKはトロロッソで大した実績あげられなかったからもういいや。

122 :
https://www.f1today.net/en/live/f1/240123/follow-live-the-first-day-of-the-2018-in-season-test-in-hungary
テストの模様

123 :
エンジンメーカを応援しちゃ駄目か?
例えばグリペンが大活躍した時にエンジンを作ったアメリカのGEの支持者が喜んじゃおかしいか?

124 :
個人的に思うのは、
赤牛orトロの車体を乗り分けながら、
地道な開発担当するドライバーはハートレーで。
トロのラインナップはガスリーとバンドーンで。

質実剛健なとても良いプランだと思うのですが…。
批判は覚悟で言わせて下さい。

125 :
ゴミ同士お似合いではあるな

126 :
>>124
バンドーンよりハートレーのが今は速い気がする

127 :
>>126
一度レスダウンフォースにしたマクラーレンに鳩を乗せてみたいね
それで実力が分かる

128 :
>>125
ルノーとマクラーレンだろ

129 :
寄らば大樹の陰というか、そりゃRBに積んでもらえば壊れさえしなければチャンピオンも狙えるでしょ
金を積む価値があると思う会社は多いだろう
でもサプライヤーに平気で暴言吐くような人にへつらうのを良しとしないルノーのような会社は気概があると思うわ
だから今年はルノーを応援しよう

130 :
>>100
その通り。マクラーレンの若手を自分とこで走らせようとするくらいベテランには興味ないんです。

131 :
>>95

与太が買えばいい。
また、RパクってPUエンジニアは金で釣ってねw
只、今度も図面を盗むと間違いなく首吊るされるけどねwww

132 :
https://twitter.com/ToroRosso/status/1024215458906562560

133 :
あのジェット機音が復活してね?

134 :
ガスリーもそうだと思うけど、
ハートレーとバンドーンも、
3人共にホンダが凄く好む人物かつドライバーだと思ってるんです。
ガツガツ系➡ガスリー(Aセナ)
コツコツ系➡バンドーン(Jバトン)
基礎造り系➡ハートレー(Bハータ)
な感じで。

135 :
>>132

アラレちゃんバリの、この「キーン」!は何なの?

136 :
>>135
MGU-K(モータ)の共振音

137 :
今のF1ドライバーのメンツでF2やって欲しい

138 :
>>136

50000rpmなので833Hzですよね。時報のピーが800Hzらしいのですが、それよりも
高周波に聞こえます。

139 :
https://members.f1-life.net/report/72460/
ルノーには追い付いたw

140 :
つまりルノーさんが一番やれてないって言ってるようなもんw

141 :
>>138
ちゃうちゃう
インバータ絡みの高調波はキャリア周波数の音なんでそんなに低くないよ

142 :
来年の車体デザインにそろそろ入ってるつもりだけど 赤牛と共通プラットフォーム化していくとはいえトロロッソの弱点の低い路面温度でのタイヤグリップ改善をなんとかしてほしいね
やっぱりサスペンションとフロントウイング周辺のエアロが課題なんだろうか

143 :
>>141

開幕前のテスト時に、この音が話題になったが開幕戦では聞こえなくなって何故だろう
と騒ぎになりました。又テスト走行時に復活した理由は何でしょう。

インバータの音なら常時聞こえるのではないですか。周波数は8KHz程度に聞こえます。

144 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000032-rps-bus_all
F1の成績悪いが、売り上げ好調だなHONDA

145 :
>>138
1回転したときがそのまま音の周波数になるわけじゃないぞ

146 :
ルノーは馬力云々と言うよりも、最近の信頼性不足は
確かにホンダより低下してる様に思える

147 :
>>143
MGU-Kのモードを変えてると思われ

148 :
キーン音はレースの時も鳴ってるんじゃないかな
レースの時は他車の音があり、カメラがコースから離れた位置にあるので集音出来ず
テストの時は単独だしコースに近いピットレーンやグランドスタンドで撮影してるから集音出来る

149 :
ガスリーまたにしか入賞しないたびに大げさなコメントで草はえる

150 :
トロはレッド1年落ちのマシンか?

151 :
>>150 それここのホンシンしか言ってないから惑わされないで

152 :
>>114
ヒュンダイ参戦したらパクりまくって最強PU提供しそう

153 :
それじゃ意味ないだろ
現行はルノー仕様だし
基本同じで怪しいパーツをノーマルに変えたものじゃね

154 :
>>149
たまにだった

155 :
>>149
日本語でOK

156 :
>>154
やっぱ日本語不自由なんだなw

157 :
股にタマつきものだし

158 :
>>152
朴ることすら出来んだろ

159 :
>>129
そういうのは気概と言わず非人間的な鬼畜野蛮人というんだよ
シリル野蛮人を応援するのは野蛮な輩

160 :
ルノーは日産乗っ取ってその利益でレースをしてる
日産車は近年モデルチェンジすら出来ない状態

161 :
>>159
ホンダ貶したいが為にルノーをウルトラ擁護してる輩だし

162 :
>>160
それは単に日産の技術力がないだけでしょ
自動運転、電気自動車、って消費者騙して売るセールスしか出来ないし

163 :
今のレッドブルとルノーの関係と、去年の枕とホンダの関係って
どっちが険悪なんだろうね
個人的には枕ホンダの方がギスギス感が上だった気がする

164 :
>>162
>>160
技術力じゃなく、日本市場を軽視しろという戦略
他国のおさがりモデルが日本で販売されて日本人から
酷評される始末

165 :
日本市場軽視は企業としては正しい戦略としても
少しは愛国心で抵抗してくれよという感じ

166 :
愛国心だけじゃこのご時世経営なんてできないよ
国内で儲けがまだでるのはトヨタくらいでしょ
軽なんていくら売っても儲からないし

167 :
>>163
マクラーレンホンダはマクラーレンが発狂してただけ
RBルノーは仕方なくルノー使ってるけど辛抱堪らんって感じじゃね

ま、RBにPU供給拒むメルセデスRーリが発端とも言えるが

168 :
>>142
PUのせいやな

169 :
>>168
君はこれ見直して赤面してなさいw

25 名前:音速の名無しさん (アウアウカー Saef-h18z)[sage] 投稿日:2018/07/31(火) 09:21:20.68 ID:TWhAnUB/a
ホンダPUはパワーカーブが急峻過ぎてスイートスポット狭すぎ
回転落ちるとガクンとパワーダウンするから立ち上がりが遅い

ってこと無いかい?

170 :
今の中国経済包囲網を見るとホンダの北米戦略も含めたマルチストラテジーは最もリスクの少ない無難な戦略だったな

171 :
まあユーザーってやつは勝手なもんです

日本市場に特化したモデルを出せばガラパゴスと嗤い
グローバルモデルを流用すれば日本で売れるかこんなもんと憤る

172 :
>>115
ワンミングク?

173 :
>>115
とうにアンチに見透かされてる
ってところにクスっときた

174 :
しかしまあホンダは着実に性能と信頼性あげてきてるしな。
今の所開発が停滞してるとは見受けられない。

去年、一から設計し直したPUを1年半足らずでここまで完成させてきた
技術力と開発陣の情熱は素直に評価していいと思う。
ルノーは3年かけてるのにホンダに並ばれた。
信頼性では寧ろ後退したように見える。
各社本当にギリギリの開発合戦をしてるんだろうなと想像する。

175 :
保険やらなりすましやら大変なこったなw

176 :
>>142
課題はGP2エンジンやで

177 :
信頼性に関してはホンダもまだなんとも言えなくね?
新型でもトラブル起こしてるしクラッシュで潰したり予選下位の時にストック作ったりでまだマイレージ稼いだPU無いし
次のアップデートまでにトラブルフリーなら信頼性向上したと言って良さそうだけど

178 :
ベルギーGP(スパ)、イタリアGP(モンツァ)は、パワーサーキット 頑張りどころ

179 :
上で出てたけど
ホンダは来年コンセプト変えるってほんと?

180 :
所詮一円の価値もないって自分らでやってるようなPUだからなぁ
RBに何言われようが構わんでしょw

181 :
>>180
そらそうだろF1はホンダがやってるモータースポーツの1つでしかないしな

182 :
https://twitter.com/HondaRacingF1/status/1024256701476818944
海鮮丼オイシい

183 :
へぇ、箸使えるのね。

184 :
>>183
それって何気に白人への偏見コメントとして禁句らしい
というのを知って驚いた

185 :
>>183
へえ、ナイフとフォーク上手だね
と同じようにとられるらしい

186 :
鳩はテストでトップタイムか

187 :
>>182
天そばじゃね?
ってカミさんが言ってる

188 :
天麩羅蕎麦じゃないの

189 :
>>182 エビ天そばじゃね?汁少ないけど

190 :
>>182
天ぷらそばじゃない?

191 :
拡大したらそばだった

192 :
ハートレーは和食好きだね
来期もハートレー乗れるといいねえ
案外ガスリーとハートレーコンビ好きだな

193 :
>>184
なるほどね。
たしかに言われてみれば馬鹿にされてるように思うかも。
悪意や偏見がまったくないと逆に気がつかないね。

194 :
>>193
アジアごはんがかなり広まってる昨今だしね

195 :
ハトガスペアを鳩バスツアーに連れていきたいw

196 :
>>184
そういう風に禁句を作って思ったことも言えないようにして世の中を世知辛いものにしていくのがポリコレ暴力

197 :
天ぷらそば美味そうだなあ
お箸は中華料理や日本料理が世界に広まってるからもはやマイノリティじゃなくなってきてるからなあ

198 :
>>193
白人が普段、どれだけアジア文化を馬鹿にしてるか知ってからも
そんな風に思えるかな?
もんじゃ焼きを「ゲロ食ってるwww」
麺類食べるのを「音立てるなんてこの上なく下品土人」
まあ、その他にもたくさんある。散々な言われようだよ

199 :
もんじゃをゲロって言うのは関西の人じゃん
外国人はもんじゃのことのんて殆ど知らないから、、、

200 :
>>198
話作り杉
日本人の感性で白人の感性を捏造するんじゃねーよw

201 :
>もんじゃ焼きを「ゲロ食ってるwww」
日本人でも言うぞw

202 :
欧米人に箸で食べれるのすごいって言わないほうがいいのは自分の為やぞ
逆に日本人がナイフとフォーク使ってステーキ食べてるところに日本人なのにナイフとフォーク使えるんですねすごいって言うのってアホだと思わん?

203 :
>>162
全く往年の雰囲気はないね。リーフに至っては、とてもじゃないけどすごい言われようだし

204 :
なんやお宅箸の使い方うまいですなぁ

205 :
>>202
どっちがマイナーかといえば間違いなく箸なわけだしうまく使えない外国人も多い
それを褒めることがそこまでアホだとも思わんけどね

206 :
日産に技術力がないと言うか
他のとこが湯水のように多方面に研究開発費を使ってるのに、研究費できるだけ削って配当に回せ
と言われたら、そりゃ全方面で付いていくのは無理だよ
一分野に掛けてみるしかない

207 :
オレもハートレー好きだな 来年も是非ホンダに乗ってもらいたい

208 :
外人が箸で食べれるのを見て凄いと言うか言わないかについてまで他人に自分の基準を押し付けようとするのはどうかしてると思うわ
そんなところに差別を絡ませるのはさらにおかしいが

209 :
イケメンで親近感湧くのはハートレーくらい

210 :
>>179

>コンセプト変える

変えるかどうかは知りませんが、モノコックとの締結剛性が低くならざるを得ないレイアウト
なので、コンパクトネスを要求されないなら変更すべきだと思います。

メルセデスも同じですが、モノコックとの締結面から吸気ダクトがかなり出っ張って見えます。
その部分のモノコック形状が、どうなっているか確認できる画像とかどこかにありますか。

211 :
>>200
いや、実際の話
日本に来たとあるアーティストは、通訳の人から何度も「これはゲロじゃなくて〜」って説明受けても
「でもゲロだよね」ってゲロだとずっと思い込んでた

212 :
>>211
うん、ゲロだよな。ゲロ臭くないのが救い。

213 :
東京育ちだが、もんじゃ焼きはキモい

214 :
もんじゃ焼きがゲロだったらあれはどうなるんだよ
名前思い出せないけどつしまみれみたいな名前のヤツ

215 :
見た目はゲロで大してうまくもない、なんでもんじゃ焼きが存在しているのかが謎

216 :
もんじゃは日本人もほとんどが見た目ゲロっておもってるからいんじゃね?

217 :
もんじゃ焼きをゲロと言うのはカレーを下痢と言うのと同じ。

つまりそんなことを言うやつはいない。

218 :
もう日本なんて観光くらいでしか金稼げない後進国になるんだから外人様の為にもんじゃ焼き無くせばいいのに

219 :
>>211
ゲロ食う訳無いくらいのわかるだろ?
小学生レベルの作り話だなw

220 :
もんじゃ焼き不評過ぎだろ
大阪人がいたらブチ切れそうだな

221 :
>>219 海外ではくじらなんて食わないと思うのが共通認識だよ

222 :
ハートレーは口から上は超イケメンで近寄りがたい感じ。
口元のおかげで親近感が湧くw

223 :
もんじゃ焼きスレが立ったと聞いて飛んで来ますた

224 :
ハートレーくん午前だけで最多ラップの94周してるけどなんのテストしてるんだろ?
次に投入するPUのテストとかしてくれればいいのになあ

225 :
>>221
何しにペリーが来航したか知らんのか?

226 :
>>221
くじらを食う国はあるし犬を食う国もある
しかしゲロを食う国は 存 在 し な い

227 :
>>225
開国

228 :
ペリーももんじゃを食べに日本に来たの?

229 :
ここで新PU試すのってありなの?ありならホンダはもちろん新PUテストしてるよねー?

230 :
21:09:34
1. Giovinazzi Ferrari SF71H 1:19.648 65 ●
2. Norris McLaren MCL33 1:19.966 +0.318 46 ●
3. Latifi Force India VJM11 1:19.994 +0.346 66 ●
4. Ericsson Sauber C37 1:20.081 +0.433 63 ●
5. Hartley Toro Rosso STR13 1:20.151 +0.503 94 ●
6. Russell Mercedes W09 1:20.231 +0.583 21 ●
7. Ricciardo Red Bull Racing RB14 1:20.307 +0.659 76 ●
8. Hulkenberg Renault RS18 1:20.826 +1.178 63 ●
9. Rowland Williams FW41 1:21.594 +1.946 43 ●
10. Gelael Toro Rosso STR13 1:21.861 +2.213 68 ●

トロロッソは来年用のタイヤテストしてるから、2台同時に走れて、いいね

231 :
>>225
かーいこーくしーてくーださーいよ〜

232 :
自分の人生があまりに惨めで、ホンダの悪口言ってる時だけが幸せなんだろうな

なによりアンチには基礎学力が欠如している

233 :
>>220
大阪人だが・・・まぁ当の大阪人すらモンジャ=ゲロってのは定番ネタの範疇だからキニシナイ
むしろ、ネタとして有名になって嬉しいくらい

しかし、ハートレーめっちゃ周回重ねてるね、こんだけ走って何を見てるんだろ

234 :
>>229
バルセロナの1回目のインシーズンテストでルノーが新型PU試してたし規約的にダメってことはないと思うよ

235 :
>>229
http://ja.hondaracingf1.com/insights/the-power-of-in-season-testing.html
ハードウェア面では、いくつかの新しいアイテムのテストを実施する予定です。
パフォーマンスを向上させるためのものなのはもちろんですが、マシンに積んだ際、エネルギーマネジメントに影響を及ぼす可能性があるため、その部分の確認を行う必要があります。
ソフト面では、過去数戦のデータを元に、エネルギーマネージメントの更なる最適化を進める予定です

ダイナモ担当のメンバーは別の仕事で忙しいので参加できないのですが、ハンガロリンクで行われるテストには、HRDさくらから何人かのエンジニアが加わる予定になっています。
普段はサーキットには来ないメンバーが主ですね。
インシーズンテストは、エンジニアがトラックサイドオペレーションの経験を積む機会としても用いているんです。トレーニングには絶好の場所ですからね

だそうだよ

236 :
午後は雨の予報だったけど晴れに変わったみたいだね
ハートレー頑張れー

237 :
>>233
当の大阪人?もんじゃって元々東京じゃないの

238 :
>>233
もんじゃは東京だぞ?大阪人騙りか

239 :
箸なんて日本人でも90%は正しく使えてないだろ?
「箸ぐらい使えラー!」って切れてた外人がいたけど、どうなんだろー?

240 :
>>233
エセ大阪人やろ?

241 :
>>239
多数決の原理で90%の方を正解にしよう

242 :
大阪みたいな地方都市、どうでも良いわ。

243 :
キニシナイの時点でキチガイの自演だしな

244 :
>>237
お好み焼きと違ってもんじゃはゲロって言いたいのかも

245 :
>>237
大阪でもんじゃなんて食い物と思ってないだろ

246 :
アンチしすぎで馬鹿が進行してるのだろう

247 :
もんじゃの話になった途端アンチのレスがつかなくなってワロタ

248 :
大阪っていうか関西人ならもんじゃ食うって発想にすらならん
おやつで粉もん食うならたこ焼き食うわ

249 :
今時白人でも箸ぐらい普通に使えるわね

250 :
もんじゃって月島が本場だよな
うまいかと思って食べたら味がなかった

251 :
うわなんかID被ってるやん

252 :
箸の件は、それ知ってからは仕事で外人と飯食うときも
箸上手ですねとは言わないようにした

B級から高級まで、中華料理屋・日本料理屋が世界中に
あるし、今思えば失礼な会話だとは思う

253 :
大阪はタコ焼き、神戸がお好み焼きやろ

254 :
>>210

>モノコックとの締結剛性

Amazonの映像「シーズン1」に締結部が写っていました。モノコック後端は閉状態と思い込んで
おりましたが、凹状に開口していました。

これが標準的構造なら、燃料タンクへ吸気ダクト部が食い込むかどうかの違いだけなので、剛性
面でレイアウト変更は無関係です。失礼致しました。

255 :
>>253
明石焼き(玉子焼き)

256 :
>>253
たこ焼きはおやつ
お好み焼きは食事
神戸というか兵庫は明石焼き

257 :
名古屋の人はおやつでも味噌カツ食うだろ、すげえな

258 :
大阪人という単語は不思議。
大阪の人の中にはドヤ顔で使う人がいるけど、他府県民からすると別の人種のような意味合いもある。いい意味でも悪い意味でも差別(区別?)用語ではある。
って、スレチが過ぎるな。
ハートレー頑張ってんな。来年の分まで走ってるのかな・・・。

259 :
箸の話から偏見だらけのコメで笑いが止まらんw
やっぱりそういうコメ残す人は自覚というか客観性皆無なんだね

260 :
表彰台で流れる君が代まだ?

261 :
トロロッソってマクラーレンより最高速出ないの?

262 :
>>260
レッドブルやトロロッソが勝っても君が代流れないよね?
流れたっけ?

263 :
チームとドライバーの国家だから流れない

264 :
流れても嬉しくない

265 :
ゲラエルクラッシュしてんじゃん。

266 :
使えないね

267 :
It appears that Sean Gelael has crashed into the barriers. The Indonesian driver is out of the car and the Toro Rosso is on it's way back to the pits. Probably no running anymore for Gelael.

Update posted on 23:18:58

268 :
ゲラエルクラッシュでワラエル

269 :
テストでクラッシュするくらいなら、最初からノリスに乗ってもらえよ。枕はバンドーンのせて。

270 :
ノリスは9/30までにマクと契約ないとフリーになるらしいから
RBとしてはJKの交換条件としては弱いよね。それまでまてば
いいから。今季はハートレーで開発の役目できるし。

271 :
なんか盛り上がらないテストだな。
ホンダは7位とか、何をテストしてるんだろ?
ハトは本気じゃないにしても。

272 :
クラッシュか(ゲラゲラ

273 :
ホンダはなんでPUのテストしないんだ、やる気ないんかコラ

274 :
そんな話どうでもいいねん

275 :
誤爆

276 :
1o A. Giovinazzi (HB) Ferrari 1'15"648 96
2o M. Ericsson (HB) Sauber 1'18"155 +02"507 95
3o B. Hartley (UB) Toro Rosso 1'19"251 +03"603 126
4o L. Norris (B) McLaren 1'19"294 +03"646 86
5o +4 G. Russell (SB) Mercedes 1'19"781 +04"133 49
6o D. Ricciardo (UB) Red Bull 1'19"854 +04"206 116
7o N. Latifi (B) Force India 1'19"994 +04"346 103
8o N. Hulkenberg (M) Renault 1'20"826 +05"178 63
9o -4 O. Rowland Williams 1'20"970 +05"322 65
10o S. Gelael Pirelli 1'21"451 +05"803 109

一番走ってるやん
マクラーレン時代とはえらい違いや

277 :
Rーリ勢のタイムがとんでもなく速い

278 :
>>276
このサーキットで150周走ったら首もげそうだなw

279 :
今日のここは
アンチも信者も関係ない、良い流れのスレだったみたいじゃないか。
これって、荒らし対策にアタマ悩まされるよりよほど効果的かもしれないw

280 :
>>273
無い袖は振れない
アイデアの枯渇

281 :
PUのテストもしてるだろ

282 :
今回は今のPUを煮詰めるテストなんかな

ほんで制御ソフトウェアをもう少しアグレッシブにするんだろうか
梅モードが竹モードに昇格や!

283 :
>>279
赤牛が近くなってアンチもたたみに来てるのだろう

284 :
単純な馬力の確認ならベンチで出来るし、実車ではそれよりもモードやマッピングとセッティングのデータ取り、走らせたあとのPUバラして新部品の摩耗具合や耐久性の確認とかの方をやってるんじゃないのかな

285 :
なんでテストになったら吸気がジェット音化するの?
録音の距離が関係とか、または俺の聞き違い?

286 :
>>285
テストになると、ことあるごとに「いつもとエンジン音違う」って言う人いるけど
拾うマイクによって音の聴こえ方は変わるもんだから

287 :
>>282
田辺さんがRーリが急に馬力が出たようにかんじられるのは、ハードウェアのアップデートはしてなくて
信頼性の確認が十分取れたから、更にパワー上げても大丈夫と分かって、パワー上げてきた
とか言ってたから、ホンダも似たようなことをやるのかもね

288 :
ホンダは2輪のビッグバンエンジンのように、ピークパワーで無く、生み出したパワーを如何にタイヤに伝えるかという技術を熟成させているのかもしれんな。
まぁ、その為にはまず壊れない事だよな

289 :
レッドブル・ホンダwith日本郵便
https://this.kiji.is/387627416102798433

バイクではもうレッドブルホンダ

290 :
今日は主にシャシ重視のテストみたいだな
https://twitter.com/HondaRacingF1/status/1024333820579983362

291 :
F1以外でレッドブルとホンダってよく組んでレースやってて仲良いよね

292 :
>>290
そりゃそうよ
PU本気で回したらサスが粉砕するからな

293 :
そういやあのサスの粉砕した原因って解決したのかなぁ

294 :
トロは2台同時に走らせてたの?
テストって2台走らせていいんだな
なんでみんな2台走らせないんだろう

295 :
>>287
シーズン前から田辺さんそういうこと言っていた記憶が。
最近のRーリPUに対するホンダとメルセデスのコメントが
これまでどのようなことやってきたか反映していると思った。
メルセデスのコメントはRーリさんバレないような違反
改良箇所見つけたろと言っているようなもん。

296 :
>>294
1台はトロロッソでなくてピレリのタイヤテスト。
トロロッソとしては1台です。

297 :
>>294
1台はピレリのタイヤテスト用
ピレリにマシンとドライバーを貸し出したと思えば良いかな
だからセットアップ変更禁止

298 :
>>294
2台同時は不可。
今回片方(ゲラエル)はピレリのタイヤテストだよ。因みに、ピレリのタイヤテスト担当は各チームの持ち回り。今回はそれがトロロッソだっただけ。

299 :
>>276
Rーリやべぇな・・・

300 :
ジョビナッツィってザウバーのフリー走行で遅かったドライバーでしょ。Rスゴ

301 :
ちなジョビナッツィのタイムは、ハンガリーGPでは使えなかったハイパーソフトで出したものだそーだ

302 :
>>299
Rーリだけハイパー使ってるんだけどね

303 :
来年トロ・ロッソが限りなくレッドフマルに近いシャーシを出してくるとしたらレッドブルは実質3台体制でのテストだな

304 :
【トロロッソ・ホンダ】2台で235周を走破!1台は来季用タイヤテストを実施
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180801-00000001-fliv-moto
(ゲラエルの)使用したタイヤの側面にはカラーリングはされておらず、使用コンパウンドも当然ながら発表されていない。 参加した10台中、最も遅いタイムとなった。

ホンダ田辺TD「パワーユニットの新しいアイテムをテスト。有意義な一日だった」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180801-00396515-rcg-moto
「今回のハンガリーテストでは、車体側の開発をメインにプログラムを組んでいますが、
PU側でもいくつかの新しいアイテムのテストをしています」と田辺テクニカルディレクター。

305 :
>>287
これだからな。
壊れまくってるし、原因も不明。金曜PUをペナ受けてストックしてるのに。
ホンダにそんな余裕があるわけないだろ。

306 :
宗一郎生きてたらキレてるで、ほんま!!

307 :
>>305
これくらい事実に反したことを書き捨てても何のペナルティも無いんだからな

308 :
>>306
無限作った息子さんがこの前サーキット来て山本に同じこと言ってたな。
山本は無言でうなずいてたらしいが。

309 :
ふつうに世襲にしときゃホンダイズム受け継いでたろうに

310 :
リーマンショックの後、グローバル化とか言い出してからおかしくなったかな

311 :
第二期以降は無限ホンダの方がいい仕事してたよな
ジョーダンみたいなプライベーターで3勝くらいしてるし
その後の、年に何百億もつぎ込んでたワークスホンダはバトンの一勝のみw

312 :
>>271
一定の乗り方して
取り付けたパーツの効果を測定してる

313 :
ブラウンGPがね
ホンダの歴史に残るダブルタイトル制覇の夢が露と消えた

314 :
>>304
ホンダが採用した新しいアイテムで10馬力は上がるはずだ。
https://gaiapower.jp/powerup/

315 :
>>307
全部真実だからwwお前のどっかで聞いてきた様な話を覚えてる内にしゃべってとこ。とは訳が違うから。
ま、お前は人生で十分にペナ受けてそうだな。
はげめよ。

316 :
ところでホンダって、プレシーズンテストで

 きゅいーーーーーーーーーーーーーーーーーん!

なテストしてたじゃん?

あれって、結局どうなったのかな。
シーズン入って投入されたバージョンではもうあの音が無いよね。

317 :
>>314
プラグコードや回生システムのケーブルに高純度8N銅線を使ったり、
エンジン内部に皮膜を作るコーティング剤とかも使おう

318 :
やっぱガンスパークだろw

319 :
>>305
いつの話だよ

320 :
>>315
凄い馬鹿丸出し。驚かせてくれたわ

321 :
余計な路面からの振動でPUの能力を100%発揮できないことを避けるために
PUを支えるブッシュにエアインシュレーターを採用するべき

322 :
>>316
今回のテストの音をもう一度聞き返したけどやっぱジェット音してるね
マイクのせいだと言う人もいたけど、資料が一つしかないから何とも言えない
でもシーズン前テストと同じ音に聞こえる
前のはホンダ側が音の原因は不明と言うことだから、今回のは俺の耳だけがそう聞こえたのかもしれん
いわゆる期待から

323 :
ジェット音は鈴鹿行く人達のレポが是非欲しいな。

324 :
鉄腕でやったソーラーパネルとかをウイング上部や
サイドポンツーン上部に設置して充電を試してみてもいいんじゃ?
施工は山口達也にやらせれば話題性もあるし。

325 :
>>319
いやいや、初老はもの忘れが早いねwwさすがだよ。
ま、バカじゃなきゃ信者はつとまんないか。
壊れるは、金曜PUストックしなきゃだわ、最弱にして最も信頼性がないPUだよ。
バカがRーリの戦略のまねができると言ってるからな。
この状況が理解できないんだろうな。

ホンダF1 「新スペックのパワーユニットに信頼性問題が発生したのは残念」
https://f1-gate.com/honda/f1_43070.html
ピエール・ガスリー 「ホンダの新スペックPUの信頼性は疑問」
https://f1-gate.com/pierregasly/f1_43230.html
ホンダF1 「カナダとフランスで発生したパワーユニット故障は別物」
https://f1-gate.com/honda/f1_43267.html
ハートレー、”戦略的な理由”でPU交換。決勝は最後尾からのスタートへ
https://jp.motorsport.com/f1/news/pu-3133078/3133078/
ガスリー、”戦略的”な理由でPU全エレメントを交換。最後尾グリッドに
https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-ger-gasly-pu-change/3145784/

326 :
>>316
レース観てると、レッドブルやRーリでもあの音してる
集音の位置やセッティングだろうな

でも、メルセデスだけはあの音出してるの聞いたこと無い
やはり、メカニカルロスの音なんだろうな

327 :
>>325
で、明確に壊れたのどれだ?

328 :
>>326

>Rーリでもあの音してる

最近は聞かないが、昨年当たりにはエンジン回転(空気量)に比例したキュルキュル音が
していた。あれはコンプレッサ音だと思った。一昔前のWRCの車でしていた音と同じだった。

329 :
>>324
JKがそうはさせない

330 :
意外にもホンダはガスリーの開幕戦とカナダ、あとは距離走りまくって寿命になったっぽい金曜日用が壊れた以外壊れてない
ルノーは台数多いのもあるけどノーパワーとバルサン結構してるし今季は(も?)ルノーがヤバイ
ハートレーのも壊れたけどあれはクラッシュが原因だから寿命や不具合とは違うし

予選下位をいいことにどんどんストックしちゃってるから今季のホンダPUの耐久性は未だに不明なのがちょっとね(特にアプデ以降のPU)
来年レッドブルに載せたら予選順位でのストック作戦出来ないしとにかく寿命まで走らせてほしいところ

331 :
ストックは一台しかできないと思うます

332 :
>>331
決勝用が金曜日用になってまだ使える金曜日用が解体になるからストックより押し出しって言う方がいいか

333 :
>>287
上げる余力があるんだな。
で、具体的に何を変更したか?
ブースト圧しか思いつかない。

334 :
>>308
「僕もほんと、そう思います」と言って相槌打ったんじゃないの

335 :
>>316
スマホのマイクだからそう聞こえるだけだろ

336 :
今年のレギュレーションから筒内圧センサ項が追加になって、何に使っているのか不明だったが、
市販エンジンも筒内圧センサを使った制御を行う時代になっている様だね。

>直噴インジェクタ一体型筒内圧センサの改良とフィードバック型エンジントルク制御手法の開発

>ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/47/1/47_20164024/_pdf/-char/ja

337 :
>>325
リンク張りまくって随分暇そうだな
お前の人生ってF1しかないの?w

338 :
>>325
これで壊れまくってるってワード選択するとは流石だわ。しかも戦略的交換をした意味が分からないなんて。壊れるからストックが必要って?
けどまあここまで記事引っ張ってこれる執拗さはアンチの鑑だわ。恐れ入るわ。

339 :
>>327
そうなんだよね。不具合で今後使用出来ないかもしれないとか、信頼性に懸念が残るとかで、壊れましたブローしましたって何処にも無い。

340 :
>>336

こちらにはHCCI燃焼のノッキング検出にも有効とあるね。

>エンジン制御システムにおける燃焼状態センシング技術

>ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/53/8/53_683/_pdf

矢張り、高オクタン燃料が必要だがワークスと同じ燃料ではないチームでは所定の性能
は出ないと云うことの様だ。

Rーリは相変わらずのオイル噴射を採用している様だし、オイルには最良のオクタン価
防止剤である鉛の制限が無いので、「入れ放題」なんでしょう。

これをやらない限りRーリには逆立ちしても追い付かない。

341 :
逆立ちして勝つほうが難しやろ。w

342 :
逆立ちしても、って「精一杯頑張っても」って意味やで。

343 :
>>325
バカが状況理解出来ていないみたいね
後田辺さんいわくもうルノーには性能面は完全に追いついたそうなんで最弱でも無いな
Rーリには離されてるそうだけど

344 :
>>340
そういうこと
Rーリはシェルのオイルに大量の鉛仕込んで燃料ラインに混入
これでオクタン価上げといてギリギリまで進角させてパワー出してると思う

345 :
>>344
もうHONDAエンジンが追い付くことはないよ
ライバルはルノー

346 :
このままタイトル争いなど夢のまた夢で、また消えていくのか

347 :
つーかストックって出来るの?

348 :
>>345
RBとニューウィーの政治力があればわからんぞ

349 :
ホンダはトヨタ考案のアルミテープチューンは採用してるんかな

350 :
>>347
交換した最後の一機はストック可能

351 :
1レース1機ストック可能じゃなかった?
前は1レース2機でも3機でも出来たがそれが出来なくなった
それを2レースでやれば2機ストック出来る

352 :
>>58
ピレリの糞タイヤのラバーが全部路面に付いて中の繊維の所が剥き出しになりそう

353 :
>>349
除電コーティングは既に行われてる

354 :
>>343
馬鹿はお前だよ

355 :
今日のテストもトロロッソは順調そうだな

356 :
>>59
つまりルノーは全部ポンコツ?

357 :
ルノーも進歩しねーな
信頼性年々悪くなってる気がするが

358 :
Rーリがとんでもなく速いな
どんなマジックを使ってるんだ?

359 :
>>357
ブーメランになるからそういうのやめろ

360 :
>>333
燃焼タイミングだと思われる空気は余ってる状態だから上げてもあまり効果無い
燃焼そのものはどのメーカーもほぼ限界値に来てて後は動力に効率良く変換できるタイミングで燃やすこととルール違反にならない何かを燃やす開発してる
現状熱効率49%で970馬力出てるとすればガソリンエネルギー量52.5mjとかとんでもない数値になるもうガソリン以外に何か燃やしてるとしか思えない

361 :
アロンソ時代に2連覇、ベッテル時代に4連覇したエンジンを「進歩しない」って?w

362 :
V6ターボになってからでしょ?

363 :
田辺のこの控えめなコメント。車体側がメインだとさ。
やっぱり、こんなアイテムに期待してるのに違いないよ。
https://tcsa.jp/drive/post-522/

■田辺豊治(ホンダF1テクニカルディレクター)
「今回のハンガリーテストでは、車体側の開発をメインにプログラムを組んでいますが、
PU側でもいくつかの新しいアイテムのテストをしています。

364 :
>>354
なんや悔しかったんか?
だったら少しは考えてコメントしろよ

365 :
>>359
事実そうじゃねーか信頼性に関しては
どこが進歩してんだ言ってみろカス

366 :
>>316
https://www.youtube.com/watch?v=27fUN4wmS5E

オンボードの映像でも金属音みたいな音はしてるぞ
安物のイヤホンでは聞こえないが

367 :
今更シャシー開発メインのテストって、マルコに怒られないのかな

368 :
で、ガスリーは何してんの?

369 :
>>360
総合熱効率だと思うぞ。ice単体ではもっと低い。
RのもくもくはEGRをしているからと思っている。ホンダは気筒休止だが。

370 :
>>365
バカなお前は考えても無駄だWWW
コメントしない方がいいよ。

371 :
>>360

>ガソリン以外に何か燃やしてるとしか思えない

流石にこれは無い。市販ガソリン成分と同じ成分だけに制限されている。従って52.3MJもあり得ないよ。

>ttp://www.geocities.jp/bequemereise/chem_energy.html

372 :
>>368
ガスとハトは今日はタイヤテストだよ。

373 :
>>372
なんだ、心配して損した
ありがとう

374 :
>>365
お前が言ってもろカスが。
信頼性重視で壊れるってっホンダくらいだろ。
ルノーはモード開放していってるぞ。
マイルが終わる前に壊れるからモード開放もできない最弱puだからな。ホンダは。

375 :
>>371
レギュレーションで市販ガソリン云々は知ってるよでも実際は燃料から金属イオン見つかってそれ良いの?状態になってるし仮に市販ガソリンの約45mjと同等なら833馬力しか出せない
メルセデスが去年ベンチで熱効率50%1000馬力近い数値が出てるけどトラックではまだ50%超えられないと発言してたから燃料に何か混ぜて燃やしてるとしか考えられない

376 :
だからオイルに添加物混ぜて燃料配管に合流させてるんだってば

377 :
>>374
ネチネチ文句ばっかり言ってないで、ホンダが嫌いなら来なきゃ良いじゃん。
誰もお前のレスなんかちゃんと読んですらいないんだから。

378 :
>>377
バカ信者に言われたくないよ。
部品だけ応援してるバカだからなwww
ホンダがワークス作ってもドライバーやシャシーたたきするのは分かってんだよ。
どうせPUだけはって思ってんだろ。
PUは部品なんだよ。主役はコンストラクダーとドライバーだ。

379 :
主張コロコロ変わる男爵はキチガイの自演で相手にするのは本当に無駄だぞ

380 :
バナナで釘が打てる環境でも滑らかなモービルワンならそれくらいの細工は屁でもないだろう

381 :
>>374
日本語が不自由だな
幼稚園児以下
おまえにとって日本語が第二外国語にしてもあまりに酷い

382 :
>>378
コンストラクダー
何処のラクダなのか?w

383 :
俺たちをゲラエル!

384 :
ルノーは現状差を維持する程度の金しか使ってないし使う気もないから
レッドブルも諦めたんだろうな
Rーリみたいに絶対追いつくというのはなかったんだろうなと思う

385 :
オクタン価に関して大きな誤りがあった。

オクタン価は (RON+MON)/2 87.0 つまり国内レギュラーガソリン並みに規定が変更されている。

19.3 Properties : The only fuel permitted is petrol having the following characteristics :
Property Units Min Max Test Method
(RON+MON)/2 87.0 ASTM D 2699/D 2700
Oxygen wt% 3.7 Elemental Analysis
Nitrogen mg/kg 500 ASTM D 5762
Benzene wt% 1.0 GC-MS DVPE kPa 45 60(1) EN13016-1
Lead mg/l 5.0 ASTM D 3237 or ICP-OES
Manganese mg/l 2.0 ASTM D 3831 or ICP-OES
Metals (excluding alkali metals) mg/l 5.0 ICP-OES

相変わらずに、鉛の含有が認められていることに違いはなく、そのオクタン価向上分は約8弱になる。
それでレギュラー並みのオクタン価の意味が分からず大混乱している。

いずれにせよ超高加給、超リーンバーンでレギュラーガソリンではとてつもないノックコントロール性
が要求されそうだ。

386 :
>>378
お前が言う信者以上に、顔真っ赤にしてひたすらホンダに粘着とか哀れな奴だわ。
どんだけ、暇なんだよお前。

387 :
オイルなのか?
ERSオイルなのか?
インタークーラー冷却水なのか?
わかってるの?

388 :
ホンダ信者アンチは、低性能なPUを信仰する信者を叩いて優越感を得る
下等と見なす信者に歯向かわれることには到底耐えられない
自分の正しさを証明するため、今日も力の限りを尽くしてホンダ信者を叩くのだ

389 :
まあ来年は優勝は確定な訳だし今年の進歩を見守るわ

390 :
今年は車体側の問題をエンジン側で解決するという
ウルトラ難度の問題に悩まされることなく
開発できるからアップデートもスムーズだよな

391 :
>>383
何となくスズキっぽい名前に見えてしょうがない

392 :
>>378
駱駝騎兵…

393 :
>>376
頭大丈夫か?

394 :
>>378
エジプトでやってるの?韓国では放送されてるの?

395 :
ラリーで無双してる現代がF1来たら凄いことになりそう

396 :
>>375
そんな分かりやすいのFIAにすぐバレる

397 :
2km先からでも見えそうな釣り針

398 :
>>378
マシンの他の"部品"は応援できるが、PUという"部品"は応援できないんだな
そうでは無いというのなら、ブラックボックス化が進む世の中に溺れる可愛そうなやつだなぁ

399 :
>>376

>燃料配管に合流

余程の抜け道が無い限り、噴射直前の配管中に燃料流量計が配置されており、瞬時流量
通算流量共に監視されているので不可能だ。

だからメルセデスはオイルと云う名の別燃料をコンプレッサ前にインジェクタで噴射していた。
現在はインジェクタ(制御バルブ)オイル消費量、オイル成分の単一化で規制されている。

それでメルセデスは今年大きく失速している。

400 :
大変失礼

X オクタン価は (RON+MON)/2 87.0 つまり国内レギュラーガソリン並みに規定が変更されている。

日本語の規格では最低が (RON+MON)/2 87.0 となっていた。上限オクタン価は制限ナシで間違いなし。

>>385  は忘れてください。

401 :
オクタン価と鉛と相関ないぞ?
なんか勘違いしてる連中同士でウンコの投げ合いしてるようなw

402 :
>>356
レッドブル用だけだ、心配いらない

403 :
>>396
そこで政治力

404 :
>>401

オクタン価向上剤

>かつては四アルキル鉛など有機鉛化合物が使われていたが、環境・安全性の観点から市場から姿を消した

四アルキル鉛としているのはガソリン中に安定した形に保つためであり、あくまで鉛が含有されていれば
良いと解説があります。

しかし、

>オクタン価と鉛と相関ないぞ

おそらく有鉛ガソリンを知らない方だと思いますが、ここまで大勘違いも珍しい。

405 :
分からん

リッジレーサーで例えてくれ

406 :
RーリPUといえば、バッテリーの4MJを超えるエネルギー疑惑だよな
FIAの技術者ですら理解できない複雑なコントロールシステムを使っているとかいう

407 :
メルセデスはブローバイの循環経路で供給していたんじゃないの?
ブローバイは循環禁止で苦戦

Rーリはコンプレッサーの特殊シールからリークさせてるからブローバイ循環禁止でもセーフ

オイル量制限は出来たが添加出来るからOK?

でも考えたらコンプレッサーのオイルはERSオイルクーラーのオイルじゃないの?

水冷式インタークーラーの冷却水に添加してリークさせても?

インタークーラーの冷却水とERSのオイル、下手すりゃラジエーター冷却水でさえ量に制限がなければ添加剤として利用できるんじゃない?

408 :
オイルに鉛入れるとか妄想も甚だしい。
それが事実ならRーリのピットクルーは防毒マスク着用不可避だろ。

409 :
>>396
去年までオイル燃やしてたし今年はそれに変わる別の物を混ぜてる

410 :
>>406
どこかのボクシングの会長みたいな使えない屑団体だよなFIA

411 :
最近はエーテルを混ぜるのか
ゴミが残らなそうでいいな

412 :
>>407

>メルセデスはブローバイの循環経路で供給していたんじゃないの

ブローバイもコンプレッサ前に入れるので「詭弁」として「これはブローバイです」と10L以上の
オイルを噴射していたらしい。

筒内には燃料以外の液体噴霧は禁止されているので冷却水etcは抜け道を探さない限り不可能
です。実際にWRCでは噴霧していたので、それを意識した制限事項だと思います。

413 :
EGRと気筒休止は信じられないなぁ

414 :
Rーリがピットに入るときテールランプの隙間から煙が出てるのにも何かありそう、エンジンルームの中にドライアイスたっぷり仕込んでるのかな?

415 :
>>410
嫌なら出ていけばいいじゃん

416 :
>>411
ちょっと調べたら大昔の話だった、猛省

417 :
>>408

>オイルに鉛入れるとか妄想も甚だしい

排ガス規制が始まる前までは普通に鉛が含有されていました。何で皆さんは何の
根拠もなく勘違いカキコミをするんでしょうねぇ。

触媒のオイル中の鉛被毒

>ttps://www.weblio.jp/content/%E8%A7%A6%E5%AA%92%E8%A2%AB%E6%AF%92

>また、エンジンオイル中の被毒物質がシリンダー内で燃焼し、排気中に含まれることで、
>鉛分と同様に触媒を被毒させることが知られている。

ガソリン中の鉛はバルブシートの摩耗対策に、オイル中の鉛も金属接触する部分の潤滑
用として使われていたので、鉛含有が禁止されて各石油、シートメーカーはその対策に追
われました。

418 :
>>414
ブローバイガスの循環が禁止になって大気開放してるからモクモクしてる

419 :
オンボードカメラにはドライアイスのっけてたけど他の使い道はどうだろう

420 :
>>407
市販車だと環境対策があるからブローバイはエアクリーナー内に還流するのが普通だが、
それを大気開放と言うのは時代に逆流した流れではあるんだよな

421 :
>>420

2サイクルバイクでは、そうした例を知っていますが四輪ではフィルターが汚れるので実施
例は稀有ではないですか。メンテ費用を問題にしないスーパーカーとかだったら実施例が
あるまも知れませんが一般的ではありません。

422 :
>>420
エアクリーナーに戻したら、フィルターやスロットルが詰まる気がするが
サージタンクでは

423 :
昔バイクでエアクリカバー交換した時、インナーカバーの都合でブローバイをフィルターかまして外に出してたけど
ほんときたないからすぐ対策した

424 :
>>412
噴霧というけどコンプレッサーの風を利用すれば滴下して噴霧と同じ状態になるんじゃない?
インタークーラーで針穴位の穴があいて空気側に漏れ出たとか
ありえそうじゃん

425 :
>>424
燃料以外燃やすことを禁止してるけどブローバイガスは出る物だし噴霧して故意に燃やしてないから別に良いよね!ってのを悪用してオイルを大量に燃やしたワルいチームがあんるんですよ

426 :
>>422
クリーナーボックスに戻すよ

427 :
四輪車のブローバイはクランクケース内を負圧にする目的も兼ねてスロットルバルブの
上流と下流両方に開放しています。

スロットルが閉じている時は上流側の負圧で、流量が多い時は下流側の流速を利用した
負圧に開放します。

428 :
>>427

実施例がありました。実際にはスロットルボディのバルブを挟んで両側に加工で通路を
設ける方法が一般的です。ホースも1本で済みます。

目的はブローバイよりもクランクケースを負圧にしてオイルパンからのオイルリークを
防ぐことです。

>ttps://minkara.carview.co.jp/userid/11102/car/12081/41273/1/photo.aspx#title

図中にあるPCVバルブとは Positive Crankcase Ventilation の事です。

429 :
>>418
Rーリだけ他PUに比べて量が多いんだよね

430 :
>>426
スロットルべとべと インタークーラーべとべと?
画像検索すると見た限りのすべてがインマニかサージタンクに戻してるんだけど

431 :
>>421
バカすぎるw
そのままエアクリに戻すと思ってんの?

432 :
>>395
インド買って参戦すればいいと思う。世界に恥さらしに

433 :
>>426
わかった
エアクリーナーにつながっているホースはクランクケースに空気を入れてる方なのでは

434 :
>>430,431

>>428 を参照ください。

>インマニかサージタンクに戻してる

ターボエンジンはどうしますか。

435 :
>>79
サインツはRBに載せるのでない限り戻せない契約だったと

436 :
つーかf1レベルだとスカベンジポンプでガンガン吸ってクランクケース負圧にすると思ってたんだが

437 :
>>430
ボックスのエアクリ手前に戻す
何のためのエレメントだって話

438 :
https://pbs.twimg.com/media/DjgtXXVX0AIHWBR.jpg:large

439 :
ああ、吸って気泡分離した後のを戻してたのか?

440 :
実況も過疎ってるな
前回のインシーズンテストの時はここまで過疎ってなかったよな

441 :
写真もビデオもあまりないからねw
暑いし

442 :
ブローバイをどこに戻すかは車によって違うかな。
前に乗ってた車はエアクリの後ろに戻してた。
エアクリの前に戻すタイプだとエアクリがドロドロになるんだよね。

443 :
テストだけと、トロロッソはまったりはしっとるね。

444 :
来年のパーツ試したり新人にスーパーライセンスのための運転時間与えたりしてるから
何の参考にも比較にもならんから盛り上がりに欠けるわな

445 :
>>442
車によってマチマチなのよね
量もその後の処理も小技があったりなかったりで

446 :
今日は鳩がタイヤテストしてるのね

447 :
ブローバイをエアクリの後ろに戻すと、エアクリは汚れないけど
吸気バルブがタールでドロドロになってたな。
直噴だとバルブを洗ってくれないからもう大変。

448 :
>>446
午前がハートレー、午後ガスリー

449 :
問題はあれだけ速くて燃費がいいって事。
ガソリン以外から燃料供給しているような気がするが?

450 :
ハンガロリンクテスト2日目
9. Gelael Toro Rosso STR13 1:19.046 +3.471 121
10. Gasly Toro Rosso STR13 1:19.790 +4.215 75
11. Hartley Toro Rosso STR13 1:20.221 +4.646 67

マクラーレン時代とは違ってすごい周回数

451 :
ホンダはテストで何をイキってんだかアホ草
今年2月のテスト思う出すよな、表彰台確定だあ?ww
今年ホンダは表彰台何回乗ったの?
え?0? あらら

452 :
ここまで頭の悪い書き込み、久しぶりにみたw

453 :
今回田辺さん同伴してたんだから、どこかでスペック3試したんじゃないの。
試してないにしても色んなパーツは試したろうから一度も故障なくこれだけの信頼性を
確認できたことは良かった。

454 :
>>451
君こそなぜそんなにイキっているのですか?

455 :
>>454
飲んでるから、それに今月8月19日のWEC第三戦で元ホンダのアロンソが優勝
するのが待ちきれなくてイライラしてんだよww
8月19日のトヨタ3連続WEC制圧する翌週のF1ベルギーGPのホンダが楽しみで仕方ないんだよ
トヨタが圧勝したスパで、ホンダも勿論ワンツー制圧決めるんだろ?

456 :
トヨタファンとの衝突に誘導する書き込み秋田よ

457 :
>>453
試してると思う。
スペインのインシーズンテストでは、新PU試さないから日本に帰ってたしね。
最強レッドブルからのプレッシャーもあるし、夏休み明けにはアップデートするかな?

458 :
いつのことだか思う出してごらん…

459 :
>>455
ホンダとトヨタのファンを対立させるようなわざとらしい書き込みはやめろよ
日本人ならどっちが勝ってもメリットだし、どっちが負けてもデメリットだ
同じ土俵で戦ってるならどちらかに感情移入もあるだろうけど、トヨタが勝ったらホンダが駄目になるみたいな法則がわからん
ハンガリーではトロホンが2度目のベストオブレスト、ガスリーがライバルを周回遅れにして大喜びしてるなどとても嬉しいことだ
次はまたトヨタが優勝してくれりゃ嬉しいでいいじゃないか

460 :
>>459
お前らホンダ狂信も大人になったなww
あばよ

461 :
昨日と違って今日は主にタイヤテストのせいかチームもドライバーもこれといってツイートがないなあ

このまま一か月休みかあ
あとはガスリーの友達の多さとハートレーの自転車好きを確認するだけになるんだろうなあ

462 :
>>460

鼻糞

463 :
https://twitter.com/HondaRacingF1/status/1024698394319745024
特別なこと言ってないな

464 :
沢山走れて良かった!きっと役に立つ
チームの皆、前半戦はありがとな!
ちょっとした休暇をたのしむわ

465 :
【第2回F1インシーズンテスト デイ2午前・タイム結果】ライコネンがトップ。トロロッソ・ホンダが4番手につける
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180801-00396788-rcg-moto

ほら、お前らが好きそうな記事だぞ

466 :
>迷走する技術者王国 ホンダが消える日
>「ホンダにしかできないエッジの立たせ方をしないと、ホンダはいなくなる」──。
>普段は強い物言いをしない八郷隆弘・ホンダ社長が、本誌インタビューでそう断言し、危機感をあらわにした。

467 :
田辺さんが短い休暇を楽しんだ後って言ってるけど、ホンダの開発人は休んでる場合じゃない

468 :
http://ja.espnf1.com/tororosso/motorsport/story/247914.html

469 :
>>467
こういう仕事は時間と結果は比例しない
ライン工ちゃうねんから

470 :
ロックアウトされるのはF1チームのファクトリーだけであって、PUは関係ないって去年誰かが書いてた気がする。
それにしても田辺さんは実質的なこと何も言わないので面白くないなぁ。

471 :
>>470
強制夏休みはチーム(たぶん、現場のホンダ社員も対象か?)
PU開発してるさくらは関係無いから、夏休み後のスパに向けてパワーアップ作業だろ

472 :
ちゃんとバカンス取らなアカンよ
バカンス取ってもキッチリ仕事仕上げられて初めて一流

473 :
レッドブルと契約してしまったから無理
大丈夫、大量のレッドブルドリンクがさくらに届けられるw

474 :
>>466
車が家電状態になるもんな、確実に・・・
ヨーロッパの高級車は大丈夫だろうけど、日本車はシャープみたいになりそう
よく安全がどうのこうので中国車なんてとか言ってる馬鹿いるけど、
そんなの世代変わればイメージ変わるし、安けりゃそっちに行くだろう。
なんせ家電なんだし。
なんとか生き残ってほしい

475 :
過去の記事だけど、そんなに状況は変わってないんだろうな。

パワーユニットメーカーには夏休みなし?
http://f1sokuho.mopita.com/free/index.php?page=news/sp/body&no=91729

夏休みでもF1ドライバーとチームは多忙:2017年F1夏休み特集
http://blog.livedoor.jp/markzu/f1-news/52050589.html

476 :
レッドブルドリンクもカフェイン少なめ、後味スッキリ
そんなの出さないのかね?
薄くするだけでもいいんだけど。
あんなの飲みすぎたら病気になっちまう。
キリンの生茶でも割るかな

477 :
>>450
新人ドライバー、テストということでもこれほどのタイム差があっていいの?
R、メルセは新人でいずれも非公式コースレコード出しているし・・これPuの差ですか

478 :
>>417
環境や人体に有害だから鉛は禁止されたのに何言ってんの?

479 :
全てひっくるめた差だね
何処がどうとか別個での比較なんて出来ないんだし

480 :
>>466
宗一郎が根付かせたホンダ=F1のイメージが企業としてのホンダの足枷になって来ているのは事実だし認める。
ただ、それは第4期が終わってからの総括で決めた行く事。

481 :
>>476
そもそもたくさん飲む飲み物じやなからさ。
焼酎で割ってチビチビ飲むのが良いよ。

482 :
>>476
お茶で割るくらいなら炭酸水で薄めろ

483 :
実質1チームエントリーの競技でイキイキ出来るって素晴らしいね

484 :
ホンダには夢を語れるリーダーが必要だ

485 :
アビテブール[彼らは自分たちの製品を乗せるために大金を支払うホンダと組んだわけだし、私は彼らに幸あれと願うよ。私が言わなくてはならないのはそれだけさ」wwwww

486 :
>>478

お年はおいくつでしょう。

487 :
>>486
64歳ですが何か?

488 :
>>115
何?
ホンダに親兄弟でも殺されたのか?
粘着さが悪質な匂いすんぞ

489 :
もうキーいねえから
このトロのテストは、レッドブルのテストでもある。

490 :
表向きはモタスポでもアブガスは禁止されてるから爺さんの言うことも一理ある
でもね・・・w

491 :
>>486
年は関係ないだろバカ

492 :
>>485
言いたい奴には言わせておけばいい。レッドブル・ホンダが活躍すればマクラーレンと一緒に自発的に土下座するやろw

493 :
他チームからしたら来年からのレッドブルは脅威だろうね。
ルノーに支払ってたお金を、ほぼそのまま車体開発に回せるんでしょ

494 :
いやホント、マクラーレンに載せるエンジン無くなって来たね
ルノーで駄目なら、ホンダは絶対無くて、Rーリとメルセデスは供給しないし
何よりマクラーレンが頼み込むはずは無くね
プライドあるからね

495 :
>>493
ワークスはそれ以外にもメリット沢山

496 :
>>457
新エンジンパーツを試したって話はしてたはず。

497 :
>>466
ホンダのクルマはどれも安っぽくて購買意欲が湧かんのよね
NSXまでもがプラモデルみたいでな
美しく無いんだよ。ターゲットは男子中学生なんかな?
コレもエッジを立たせた結果なんだろうか

498 :
マクラーレンは今後ルノーのセカンドチームとして頑張っていくよ

499 :
>>485
アビブーは口だけテロリストだから

500 :
>>340
テクニカルレギュレーション20.4.2条はオイルへの鉛の添加は禁止しているように読めますが。

501 :
>>494
頼んだけど断られただけ

502 :
お人好しのホンダさんなら助けてくれるよ。

503 :
>>478
環境や人体に有害なのは確かだが、アレはどちらかというとEUから日米のメーカーを追い出そうと画策した面の方が強いかな

504 :
>>500

2018年の2回までは、その記載はありません。
日本語規則では確認できました。

505 :
>>491

牛込柳町鉛中毒事件を知っているかどうかに関わります。

506 :
>>505
マスゴミのウソ記事以外に意味がなかった奴?

507 :
>>505
牛込柳町って新宿区の?
怖いんだけど

508 :
>>500

去年の12月に出された3回目の規格で追加になっていました。

メルセデスは、これで大失速した訳ですか。

509 :
>>506,507

何故か、その件に関するカキコミが出来ません。何がNGワードになっているのか見当
が付きません。

510 :
こんなところに朝日新聞か
関係ないよF1の話しようぜ

511 :
牛込柳町鉛汚染問題で検索を掛け、筆頭にあるサイトをご覧ください。
そのサイトのurlを引用するだけで書き込みが出来なくなります。

512 :
風評のワードにでもなってんだろ。
所沢のダイオキシンだってウソ記事認めて賠償和解してんのに風評はそのままだからな。

513 :
昔は普通に有鉛ガソリンだったような気がする

514 :
有鉛ガソリンが禁止された国[編集]

アジア
ベトナム : 2001年
インド : 2000年
インドネシア : 2006年
韓国 : 1993年
シンガポール : 1998年
スリランカ : 1999年
台湾 : 2000年
タイ王国 : ????年
中国 : 2000年
日本 : 1986年
ネパール : 2000年
バングラデシュ : ????年
フィリピン : 2000年
香港 : 1999年4月1日
マレーシア : ????年

ヨーロッパ
アイスランド : ????年
オーストリア : 1989年
欧州連合 : 2000年1月1日
スイス : 2000年
セルビア : 2010年
ノルウェー : ????年
ボスニア・ヘルツェゴビナ : 2009年
ポーランド : 2005年
モナコ : 2000年

515 :
ホンダ田辺TD「2日間で2186kmを走りこんだ。ここで得られたデータが今後の前進につながる」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180802-00396882-rcg-moto
「他のパワーユニット・マニュファクチュラーと同様に我々もダイナモ上で多くのテストを行っていますが、実際のトラック走行に勝るものはありません。
この2日間で、ピレリのタイヤテストを行っていたマシンも含め、2台合計で499周、距離にすると2186kmを走りました。
ここで得られたデータは、今後のさらなる前進につながるものとなります」 

516 :
>>515
もう1チームあれば倍のデーターが取れるのにね

517 :
>>497
トヨタ「呼んだ?」

518 :
こういうテストで使うPUってレースで使ったPUとは別の、テスト用のPUだよね?当然だけど。
戦略的に交換した使い古しのPUとかでテストして壊れる前のデータとか取ったりしないのかな?
そういうのはサクラで済ませてるのかな?

519 :
>>495
交換してくれって言ってもダメ出しされる事もなくなるしね

520 :
レッドブル「24時間戦えますか?」

521 :
>>477

フランツ・トスト(チーム代表)

「いろいろとカバーしなければならない異なるテスト課題があったので、トロ・ロッソにとっては
ハンガリーGP週末後に2日間のテストができたことは非常に重要だった。
空力面のみならず、マシンのメカニカルサイドに関しても集中して取り組んでいる。
いつものテスト後テストと違って2台のSTR13を走らせた。
1台はチームのために標準的なテストセッションに取り組み、もう1台はピレリのテストを
担当するためだけに用意した。
昨日は予定していたメカニカルテストの大半を終了し、ショーンが空力開発にとっても
有益な多くのテストアイテムを試した今朝にはリストのすべてを完了している。
昨日、ピレリと共に109周を走り込んだショーンから引き継いで今日はピエールとブレンドンが
ピレリのタイヤテストを分担した。
今年4回目のテストを終え、合計248周を走った今回のブダペストでの2日間テストは
プログラムを完全にやり遂げられた。
空力開発に集中するため、燃料量が少ない状態での走行や予選シミュレーションには取り組んでいない。
集めたすべてのデータはシーズン後半戦に向けてマシンからベストな力を引き出せるよう
エンジニアの手に託されて分析される。
また、今回のテストから見いだしたものを生かして来年のSTR14の開発にも取り組んでいく。

522 :
大原氏が開発したチューンチップの設定が上手くいってないのだろう

523 :
>>521
>>477
ハンガロリンクはBクラス優勝だから余裕なのさ

524 :
ホンダはちゃんと開発してるだろうな?盆休みなんてとってる場合じゃないぞ。さくらのゆとりのアホ共がメルセデス、Rーリの天才達に勝つには時間を割くしか方法がないぞ。やれや

525 :
そうそう、西洋文明に追い付いたのは、日本人が特段に優れてるわけでなく(劣ってもいないが)
ただ単にエコノミックアニマルだったから(今で言うブラック企業)
今は過剰労働できないから、ホンダF1は、一人8時間労働のシフト制勤務で24時間365日間開発でトップチームより2倍以上開発してないと追い付けない

526 :
>>477
チームの差じゃないですか?トロロッソはハンガリーで6位になったとはいえ、それまで散々だったから安定してパフォーマンス示したいからデータ取りが重要。Rーリやメルセデスは余裕あるから新人にタイムアタックさせられると。

527 :
>>525
ホンダの工場は基本3勤だよ!
研究所や開発部門は如何か知らんが・・・w

528 :
ここ数年でいかにルノーというメーカーが無責任で自己中なクソメーカーだということを改めて知った

529 :
ホンダは組合が厳しいので研究所の皆様が主任以下ならお休みです

530 :
>>529 やっぱホンダは永遠にメルRに追いつけないわ

531 :
>>530
ホンダはモータースポーツのメインがインディとバイクだからなこの2つは市販車の販売に関係あるからちょっと扱いが違う

532 :
いいアイディアが浮かぶかどうかが大きいからなあ
それを実証するのには労働時間を必要とするだろうけど

533 :
>>529
だが、ちょっと待って欲しい
一般的な研究所の役職の付け方だと、主任研究員は課長級ではなかろうか?

534 :
>>530
なぜブラック企業化を推進するし?w
法律守った上でやる方法はいくらでもあるだろう。

535 :
いや、ホンダが出勤してても外注・下請けがお盆休みだとできることは会議くらいだろ

536 :
F1チームは休暇入ったけど日本はまだ2日だから休みの議論に意味ある

537 :
>>534
本人が時間と成果が比例するような仕事しかしてないからだと思う

538 :
>>534
ブラック企業勤めなんだろ

539 :
>>534 日本自体が戦後から欧米より多く労働する事によって経済を底上げしてきたから。

540 :
>>535
何故自社で何も出来ない前提なんだ?

541 :
ホンダネガ必死な丸投げ政商の感覚なんだろ

542 :
妄想で叩く流れはいつまで続くんだ

543 :
>>530
それは仕方ないと思う
スタートからして企業がどこまでF1に力を入れてるのかで分かる
メルRやルノーとホンダのF1との付き合い方は根底からしてレベルが違う
自動車メーカーではあるが、ホンダのやってることはコスワースと同じような形、もっと極論すれば一昔前のタイヤメーカーより裏方かもしれない
F1界ではホンダの地位はさほど強いものではなく、発言力は各チームより下になるだろう
ホンダがメルRに勝とうなんて言い方はズレてると思う
契約したチームが勝つための手助け、協力する立場なんだから
ホンダがではなく、トロロッソと共に、RBと共にという言い方になるが、これはこれで応援も熱くなると思うがね
ここのスレタイはそういうことも表現してるんじゃないのか?

544 :
F1で一部のチームに使われているホンダのエンジン【293基目】

545 :
インド用メルセデスPUの画像だが、EXマニは輪切り溶接って何十年前のモノでしょうと云う感じだね。

自シャーシに合わせる為に自前で加工したのでしょうか。これだけで馬数頭を失いそうだ。

>ttps://pbs.twimg.com/media/Djg6CSPXsAEY16X.jpg

546 :
>>494
去年ライバルのRーリに頼んだけど断られたでしょ

547 :
>>545
断熱材巻いてんじゃないの、これ?

548 :
>>545
それでもルノーとかホンダよりはやいよね。
にしてもターボに繋がるんだからメルセデスが作ってくれても良いと思う。

549 :
カスタマー用PUも完パケ納品だよ
アホがカスタマーが自前加工してるとか適当な予想してるだけ

550 :
ハンガリーテストでトロ・ロッソは400周くらいしたらしいけど、これってエンジンはレース様のじゃなくてテスト様のエンジン使ってるんだよね?本番レース様のエンジンはテストでは使わないんだよね?

551 :
予算に応じてレスオプションとかあるんじゃね?
エキマニレスとか、インタークーラーレスとか。

552 :
>>545
一般に欧州のエンジンはどれも古臭いよ
数十年前の仕様のエンジンを最新のチップで動かしてるっていう仕組み
検査場モードなんかも発達してるよね

553 :
ランプレディユニットとかポルシェ930エンジンとか有名だしねえ

554 :
V6二個くっつけてV12エンジンにしたのどこだったっけ?
今考えたら無茶なことするなw

555 :
セガだな。

556 :
>>554
ポルシェだね

557 :
テストで順調とかほとんど意味ないよな
開幕前なんかトロロッソは至極好調で問題頻発のマクラーレンは信者にパパイヤなんたらとか言ってバカにされてたのに、
いざ蓋を開けてみたら開幕ダッシュに成功したのはマクラーレンで、テストで叩き出せなかった問題が続発したトロロッソは前半戦でマクラーレンにダブルスコアの差をつけられた
夏休み明けに同じことが繰り返されないことを祈るよ

558 :
>>557
マクラーレンは表彰台でないと、順調では無いのだが?

559 :
>>557
順調なら今の空中分解寸前の粛清祭りの理由は?

560 :
>>550
完全にテスト用PU

561 :
>>556
あーフットワークのやつかw

562 :
>>556
ん?ポルシェのは普通のV12じゃなかったか?
W12は確かライフだったような・・・

563 :
未だに5位とかで歓喜してるw
トロとマクのコンスト順位が如実に表れてるw
パワー無くて壊れやすいw
来年レッドブルに積んでさらに言い訳出来なくなる。
レッドブルがコンスト5位以下になる可能性大。
3位に一回なって歓喜するのが想像できるわw

564 :
こちらに、同じインコネルのEXマニがありました。

>ttp://www.amada.co.jp/fair/awards/29th/g04.html

ホンダは300万/本すると開発の方がおっしゃっていましたが、インドのEXマニには50万
以上は支払いたくない仕上げです。

565 :
鳩いいキャラだし残って欲しいけど現状だと厳しいよな
仮に後半戦挽回してポイント積み上げれば来季もって可能性あるのかな

566 :
来年の優勝が楽しみだわ
アンチは頑張って予防線やら本田下げ今から頑張ってね

567 :
>>563
勝手に想像してなさい
想像は自由だよ
君のコメなんて誰もなんとも思ってないよ
わざわざアンチコメお疲れ様です

568 :
>>563
来年のことは来年にならないとわからんから言わんでいいよ

569 :
>去就語る?本田、2日夜AbemaTV緊急生出演が決定

いよいよホンダのF1撤退会見か

570 :
何処でRBホンダの優勝あるか
3勝ぐらいしそうだ

571 :
RBホンダ初優勝はバーレーンと予想

572 :
>>557
最近の感じだと、後半戦のマクラーレンがノーポイントでも全く不思議ではないしそうなっても驚かないけどな。
ルノーのカスタマーPUの信頼性、後半戦ほど落ちていくからなあ。

573 :
>>525
江戸時代に日本の数学が世界のトップレベルにあったの知らないんだな。

574 :
今のレギュレーションの中で物理的に残ってる開発のタマってあるんかな
燃料関係やマッピングとか運用の仕方で馬力稼げたりするの?

575 :
>>574
インタークーラーの水冷化

576 :
ホンダのPUが良いと評価して貰うには、来年いきなりチャンピオンを獲得するぐらいの活躍が必要だろうな
3勝ぐらいしたところで、ルノー並のヘッポコPUだと思われるだけだ
それでも表彰台にすら乗れないのに文句だけ言われるより遥かにマシだけど

577 :
まぁ来年は4台体制だし開発も今まで以上に進むだろうしデータも倍とれるし。アップデートしてもまずトロで試すことも出来るからな
あとはホンダが今季中にある程度パワーを上げていかなければいけないね
まぁ何度か優勝は見れるでしょ多分
てかリカルドはどうすんだ?未だ発表されないがもしやマクラ移籍とかないよな?まぁいいけどw

578 :
リカルドはスパまでに決めるらしい

http://ja.espnf1.com/redbull/motorsport/story/247897.html?CMP=OTC-RSS

579 :
>>574

禁止になった規則を見れば、今までメルセデスがやっていたことが分かります。一部は禁止され
ましたが、未だ残っていると思われる分野が点火系の制御です。

2017シーズンの初めにホンダが燃焼変動の大きさに苦しんでいましたが、燃焼圧センサでの制御
を各メーカーでやっている様です。ここに20頭位の馬が隠れていそうです。(3%の変動率改善)

吸気温度を規格限度まで下げることは必須です。これを達成しないとノッキングが逃げません。
---あくまで個人の予想です。---

580 :
>>578
なるほど。ならリカルドがレッドブルに残留で濃厚だな何もなければ

581 :
MGU-Hも水冷したほうが良いと思う
Vバンク内にあるホンダは特に

582 :
また何キロ走ったからという持ち上げが始まっているのか、ほんと飽きないな

583 :
>>582
沢山走って色々テスト出来たことに意味がある
開発にも役立つ
持ち上げと言うより今後期待を込めてだろ

584 :
去年のように後ろ向きの対策に追われなくて済む分
今年の開発は順調そのものだな
予定通りスパにスペック3かな

585 :
>>543 ホンダは勝つためにF1逃げる参戦すると言ってる以上その言い訳は通用しないよ?

はい論破

586 :
逃げる→に

587 :
いいんだよ、
ホンダは2ちゃんの中では勝ってるんだから

588 :
次戦は始まる前からきまってるからね。
最弱PUではシャシーやドラバーじゃどうしようもないとさ。しかも追いつくどころか話されてるって。
次はシンガポールに期待だって。
https://f1-gate.com/tororosso/f1_44026.html
フランツ・トストは、トロロッソがホンダのF1エンジンのパワー不足がそれほど表れないモナコとハンガリーでしっかりと良い結果を残せたことに安心していると述べた。

「我々に合っているそれらのトラックでチャンスを生かした。次の2つのレースは完全に異なる。スパとモンツァは高速レースだ。そこでどうなるか見てみるつもりだ」

「我々の側からはパフォーマンスを改善させてきたが、我々にとってのメインの問題はハースやザウバーのような直接のライバルがさらに改善を果たしていることだ」

「彼は本当に強く、とても競争力がある。次のレースはコントロールするのは難しいだろう。だが、シンガポールに関しては楽観視している」

589 :
もうトロ・ロッソもホンダが足枷って判断してるんだなw

590 :
>>562
自分でも書いてるから分かると思うけどライフはW12で、V12じゃないよね?
V6を2個繋げたようなクソデカいV12エンジンはアロウズのポルシェエンジンですぐになくなったよ。

591 :
>>588
【フランツ・トストは、トロロッソがホンダのF1エンジンのパワー不足がそれほど表れないモナコとハンガリーで
しっかりと良い結果を残せたことに安心していると述べた。】

↑ここの部分トストは何も言ってない。GATE記者の作文じゃん

592 :
人間休まず働き続けるより
一定の休憩取ったほうが能率が上がるんだよ
休むなって奴はブラックキチガイ経営者と同じ思考だな

593 :
>>591
gateの記事は良いことも悪いことも誇張してタイトル詐欺したりしコメントを直訳せず極大解釈したりするからな

594 :
ライバル設定がハースとザウバーの時点で気付けよ
アンチは頭悪いな

595 :
>>585
ちょっと話の筋がズレてるような

>>591
言ってなくてもそう思ってるよ
でもそれはハナっから分かってたことで、別に残念だとは思ってないだけでしょ
今頃になってパワーがないから困るなんて言ったらこの人は狂人ってことになる
パワーがあるにこしたことはないけど、もっと違う部分にトストさんはフォーカスしてるんじゃないか?

596 :
Gateはほとんど翻訳してるだけだろ。元記事これとは違うかもしれないけど
内容同じみたい。

http://www.f1i.com/news/313265-toro-rossos-tost-now-sees-gasly-mature-driver.html

597 :
スパの1周の長さはRーリエンジンのデプロイメントの継続時間の長さが
圧倒的に表れるかもな

598 :
>>596
×ほとんど翻訳
〇翻訳&無断転載

599 :
机に向かって考え込んでるよりも、トイレいったり買い出しにいったり誰かと飲んでたり
そういう時に急にストンと納得できる案や問題点の整理ができたりするからな

600 :
"マルカ"にはトストがホンダをネガるような事こと言ってるようなの載ってないな。

http://www.marca.com/motor/formula1/2018/08/01/5b62045a46163f71678b45a2.html

601 :
ここには水冷信者がいるけどなんで?空冷ならコンプレッサーもいらないし
冷却媒体分も軽くなるしメリットのほうが大きいと思うんだけども
さすがにICE本体は熱量がすごすぎて空冷なんていわないけど

602 :
>>601
以前マクラーレンがメルセデスエンジンだった時に
メルセデスは水冷、マクラーレンは空冷で結論出たと思う

603 :
今時空冷信者なんているんだな

604 :
>>600
あれ?この記事さらっと【ガスリーRB昇格】って書いてないか?

605 :
市販車でも最近は水冷インタークーラーが流行りだよ

606 :
>>589
照準レースがマクラーレン時代と変わらないしね

607 :
>>604 ファッッ!?!?!?

608 :
>>603
宗一郎翁:「呼んだ?」

609 :
>>575
>>579
ありがとう
とりあえずその編を次のアプデでやって頂きたいw
トップ3を切り崩すくらいの位置に来て欲しい
もうあまり気長に待てませんw

610 :
>>604
意訳すると、

彼(ガスリー)はその気になればレッドブルに昇進することも出来ただろう。
(なぜなら)トストが「彼に非常に感銘を受けた、彼はすべての面で進化している。
ハンガリーではレース中常にすべてを上手くコントロールしていた」と、若いフレンチマンを
称賛していた(からだ)。

ってことじゃない?

611 :
シートが空かないならレッドブル、トロロッソで1234フィニッシュ出来るように
すればいいだけ

612 :
>>610
成る程ありがとう
スペイン語難しいわ

613 :
>>604 あくまでもトストの中では昇格に値するって感じだな

614 :
「トストがガスリーをRBに昇格させても良いと思ってる」段階で確定ではないって事ね。

615 :
>>612
ごめん、Google翻訳

616 :
>>600のグーグル翻訳
「トロ・ロッソで良い雰囲気を呼吸します。あなたのキャンペーンはとても良いです。
テストでは、ハンガリーでも、ホンダとの提携のために心から感心しました。
そして、マクラーレンでダーツを投げるチャンスを取る。
Franz TostはHungaroringで盛んだった。彼は彼のシーズンを分析した。
「ホンダとのコラボレーションは素晴らしいです。我々は彼らと非常に満足している。
ホンダは非常に良好で、深刻な会社です。」

なるほど、わからんw

617 :
ホンダをdisるどころか逆じゃないか

618 :
表題は
「マクラーレンさん、ホンダを手放すミスを犯してくれてありがとう」
だなw

619 :
>>618
ワロタ

620 :
>>601
サイドポッドがデカくなる
今季のトロロッソなら余裕がある大きさだからいいけど来年レッドブルに積むとなるとカウリング面でネックになりそう
とはいえ水冷にしたらしたでVバンク上にインタークーラーが乗るからエンジン全高が高くなるデメリットもある

621 :
>>595
> 言ってなくてもそう思ってるよ
もう何を言っても良いね
このスレでは

622 :
>>596
これには、今年は来年の準備だとまで書いてあるwww
これを読んでもPU最弱が理解できないヤツは残念人だ。

「私たちの側からはパフォーマンスが改善されましたが、私たちの主な問題は、ハースとザウバーのような直接の対戦相手がさらに改善したことです。

「彼らは本当に強く、非常に競争力があり、次の2つのレースではコントロールするのが難しいだろうが、シンガポールにとってはとても楽観的だ」

「当初から、今シーズンは容易ではないことが分かった」と付け加えた。

「来年の準備だ。今までは絶対に正しい方法で進んでいると言わざるを得ない。

623 :
RBとルノーが喧嘩してベルギーから急遽ホンダでいきます・・・とかなればいいのにな
たぶんリアサスジオメトリめちゃくちゃでリアが不安定なクルマになっちゃいますが

624 :
>>622
じゃあ何で直接の対決相手にルノーやマクラーレンが挙がってないの?

625 :
>>601
ルノーかメルセデスの話だと吸気温度をいっていに保たないと安定した燃焼ができないみたいだ

626 :
>>624
ホーナーが、比較対象はRーリPUチームだって号令だしたから
ルノーPUチームとの比較(野心の低い行い)はタブー

627 :
>>618
スペインの記事は日本語じゃなく英語にグーグル翻訳すると分かりやすいよね

628 :
>>605

トップチームのインタークーラーは水冷と空冷の2段冷却だと書き込みがあった。

それでないと外気温 + 10℃ なんてあり得ない話だ。水冷でも空冷でも1段では冷え代は60-70℃
が精一杯ではないかな。トップチームは冷え代が90℃ということなんだろう。

629 :
>>626
それは知ってるよ
>>622が最弱最弱連呼してるから言ってみたw

630 :
>>624
イギリスGP後のグループ芸

ガスリー「ザウバーに負けてる理由はPUの差」
タッペン「ルノーPUは下位カテゴリー」
ホーナー「これからはRーリPUがベンチマーク、ルノーPUとの比較は禁止」
全員「ホンダならやれるさ」

631 :
信者は負け癖がつきすぎていてルノーとの比較が精一杯だな。
もう、世界一とか信じてないやつばっかりだ。
これも長年に渡るホンダの体たらくのせいだけどね。
それからシンガポールまで期待できないとぶっちゃけちゃったってことは
バージョンアップも当面ないな。
スパでバージョンアップって言ってるバカはよく覚えておくんだね。

632 :
>>631
要約すると「くっそう!!覚えてやがれ!!」って事ですねw

633 :
去年ようなエンジントラブルを解決しなきゃ前に進めない状態じゃないから
開発はかなり順調だよね
スパで入れてモンツァでどれだけ行けるか見てみようだろうな

634 :
>>625

去年までメルセデスがやってきたことの一つがオクタン価向上剤投入と思われるのでノッキング
が非常に厳しいのでしょう。

一定に保つは高い温度でという話ではなく低い温度の必要があると云う意味だと思いますよ。
直噴のノッキングはポート噴射のそれとは全然違うので難しいと聞く。世界初のリーンバーン
直噴のGDIも発売して、たった1年で圧縮比を13.5から12.5に変更した。

635 :
>>629
これだからな。最弱なのが分かっていないのか。
ここでは、最弱なのを分かって応援してるよって言ってる人と
最弱じゃないって思ってるバカがいる。

636 :
まーた惨めな人生を送っている自分を慰めるために、口汚い書き込みをしに来てるのかw

ホンダがどうなろうとお前らクズの惨めな生涯になんの影響もないだろうに・・・

運転免許もなく、スマホの小さなディスプレイに向かって毎日毎日、クソレスを書き込むだけの虚しい現実

結論 アンチはクソ

637 :
>>636
自虐ですまんが、アンチだろうが信者だろうが
高齢者のスレなんだから、ステレオタイプの若者像を
当てはめるだけ野暮

638 :
ホンダエンジンガーーとか言いながら、車のエンジンのかけ方も知らん奴のほうが多そうw

まさか、こんな低能なクソみたいな書き込みしてる奴らが、40代50代のいい歳のオヤジじゃないよな

まさかな・・・w

639 :
>>596
翻訳じゃなくて誤訳だあほ

640 :
【レッドブル】ホンダとの初年度2019年は過渡的シーズン

レッドブルのチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーが、
ホンダと共に迎える最初のシーズンとなる2019年にはそれほど大きな期待はしていないと認めた。

■ホンダにはまだ進歩が必要

現在のF1チームの中で3強のひとつに数えられるレッドブルだが、
長年エンジンパートナーを務めていたルノーと今季限りで関係解消し、
2019年からはホンダPUを搭載することになる。
「間違いなく、最初の年は我々にとっては過渡的なものとなるだろうと予想しているよ」

http://www.topnews.jp/2018/08/02/news/f1/172826.html


2020年頃には追いつけということかな?

641 :
>>621
思ってるに決まってるし、別にそれはトロロッソだけじゃない
少しでもパワーは欲しいが、それはホンダの問題だってことだ
トロロッソとしてはホンダPUの性能をいかに引き出して活かすかになってて、ホンダはその逆

642 :
>>639

元記事これだろ、具体的にどこがどう誤訳だ?

https://www.autosport.com/f1/news/137784/gasly-now-a-mature-driver--tost

643 :
PUがRーリに追いつくのは2019年後半から終盤にかけて
2020年はフェルスタッペンがドライバーズタイトル、レッドブルがコンストラクターズタイトル獲得

644 :
>>638

世代ごとの関心集めたニュース
トップ10(2017年10月)

40代男性
1 F1日本GP 観客数は減少
2 K-1番長 復帰のバンナ完敗
3 ハミルトン 鈴鹿レコード更新
4 F4レース 全車ガス欠の珍事
5 元G河原さん「鉄仮面」の裏側
6 大仁田 引退試合は藤田和之と
7 巨大パンダ プロレス界騒がす
8 ドーハの悲劇 知られざる続編
9 川淵氏 内紛ハンド協会に激高
10 室屋 初のエアレース年間王者

https://iwiz-blog-cms.c.yimg.jp/c/blog-cms/staffblog.news/yahoonews_sports01.png

645 :
>>638
バカ信者が高齢者ってのは良く分かるwww
これから。ますますバカになっていくだけだからな。
部品応援できるのは、高齢者しかできない芸当だよ。
疑うんならもし、若い人が回りにいるなら、きいてもろよ。
部品なんて応援できないって言われるから。

646 :
>>388
僕のアンチ論、誰も突っ込んでくれない

647 :
ハードル上がったなあ
RBで3勝程度だったらルノーのカスタマーレベル、それも嫌々供給されてる状況でこれ
来年ワークス扱いのホンダだったら最低5,6勝はしないとね

648 :
>>647
レッドブル「来年は過渡期」
http://www.topnews.jp/2018/08/02/news/f1/172826.html

ハードル下がってるやん、良かった

649 :
アンチと同等数いる老害盲信者もウンチなんだよなあ

650 :
>>645
部品応援ww
ってブラックボックス化した社会に溺れた可愛そうな奴だなぁ…

651 :
赤牛にディすられてて笑った
まぁ新レギュまでの繋ぎだしな、それなら無料のPUでええし

652 :
>>648
マクラーレンも最初は似たようなこと言ってたじゃん
問題は過渡期が3年続いた挙句収束しなかったことだなw

https://f1-gate.com/alonso/f1_27614.html

653 :
>>652
それはシャシー側からの歩み寄りが無いのに加えて一回ご破算にして開発し直してるから
今回は違うだろ

654 :
>>652
まあグリッド最強シャシーの功績も莫大だったからなw
PUもダメ、シャシーも輪を掛けてダメじゃ致し方あるまいよw

655 :
>>631
もう今年は大きなアップデートないんでないの?

656 :
>>655
今年にアプデ力入れるメリットは無いような
むしろデータ取りが重要

657 :
>>655
補足すると

やらないこと→成績を上げるためのアップデート
やるべきこと→仮説を検証する実験目的のアップデート

658 :
>>648
3勝もすりゃ十分だろ

659 :
てか、サクラは普通にお盆は休みよ。
当たり前でしょ、お盆なんだから。
お盆休めない奴が言ってるんだとしたら只の嫉妬として聞いておく。
休める奴が言ってるんだったら、そんな10日間も海外国内で旅行するわけじゃ無いんだよ、家に居てふと業務のアイディア考えたりするし、本読めば論文だったり、英語だったり、自己啓発の時間だってあるんだよ。
休んでも休まなくても技研がうまくいかないのが普通なんだよ。真似は出来ないが彼らがパワー出せる理由の目ぼしい原因は推測出来てる。
ほんとにちょっとしたことなんだけど、難しいんだよ。

660 :
東京のお盆は7月

661 :
>>518
実際何機かはデータ取りでさくらに送ってるから、わざわざここで壊す理由はないかと。

662 :
「夏休み明けに投入されるといわれるバージョン3」は実際どのタイミングなんだろうな。
マイレージ的には残り7戦になるシンガポールだけど得意コースで初期トラブルは避けたい。
ロシアからだとしても、次戦の鈴鹿に引きずるようなトラブルが直前に出たら巧くない。
ベルギーで入れてイタリアも使って、シンガポールはV2に戻して、少しこなれた状態で鈴鹿を迎えるのがベターな気がするが、ベルギーでV3が来そうな感じじゃないし。

663 :
部屋にエアコンがないくせに、馬鹿アンチがやけに元気だな

悪口書き込んでないと気分が塞いでしまうからか

664 :
ホンダの問題はライバルの能力見積もりを自分に有利なように
考える傾向があってそれが改善されていないところにもあると
思うのでそれがRBと組んで早速ケツを叩かれている状況で
変わっていけばいいと思うのだけど。目標値の設定を間違えると
今年の現状田辺さんが認めているように予定通りに開発進めても
二強から引き離されてしまうので。

665 :
「休みを返上して働けば成果が出る」論が出るのは日本人らしいわけだが、機械のように量産品を作るならばともかく、クリエイティブな仕事をする人にそれを当てはまるとクオリティは低下する。

肉体的な休息だけではなく、仕事場以外の環境からのインプットを得ること、目の前の仕事から離れることは大切なのよ。

休みと行ったって仕事を忘れるわけじゃない、仕事場から離れ新たな刺激を受けることが新たな仕事のアイデアに繋がる。車と同じでピットインさせなきゃ頭がガス欠するだけ。

日本の生産性が低いのも同じ理由。休息が更なる生産性向上の鍵と思うのか、休息は必要悪と思うのか。

666 :
>>660
さくらは栃木ぞ

667 :
>>664
それはメーカーあるあるだから仕方ないよ

1年後に出す新製品の競合比較表を「今の」競合製品で作るのが
紳士のたしなみというものです

668 :
エンジンの開発はアイデアももちろん必要だが、トライ&エラーでガンガン試作を作ってテストしての
繰り返しがキモじゃないかな。
そういう場合はとにかく金と時間と人員がほしい。

669 :
>>668
開発に足りないのは、日の目を見ない試作を作れる予算
とはよく言うけど

670 :
https://search.yahoo.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/14364141/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA

671 :
枕との契約を隠してワジェや田辺さんと来季の車の方向性を決める話し合いに出てた
キーの腹黒さは異常。
絶対に枕に行かせず日干しにしてやって欲しい。

672 :
>>671
もしかしたらキー自身がその状況に耐えられなくなって
「早くリークしてくれ!」と枕に懇願したのかな

673 :
「同じレギュレーションで戦っているのに、なんでホンダだけ置いて行かれるんだ?」と田辺TDに問いただしたそうです。
浅木泰昭は エンジンパフォーマンスがサーキットで一定しない事にも懸念をみせた。
「どんな手段を用いても、エンジンで負けることは許されない。オヤジさん(故本田宗一郎)だったら、シャシーをとりあえず間に合わせてエンジン乗せて走らせろ!!って言われるだろう。」
「実際 何かに載せて実走テストやりたいが、おそらくレギュレーションにひっかるだろうね。SFもテストできないし、何か考えるよ、テスト方法を。」
「基本寸法は、レギュレーションで決まってるから、何かパワーを出す方法を見落としていないか?新しい技術を導入する余地がないか?1から見直す必要がある。」
「とにかくV6ターボエンジン単体で850馬力の目標を達成しないと、いつまでもテールエンダーだ。」と締めた。

674 :
ホンダは外部からむしろ全く関係がない部署から2輪とかのメカニック入れてみては?とは思う

675 :
なぜホンダはRーリPUの「ズル」を真似しないのか?

1 何をズルしてるのか分からない
2 ズルの内容は知ってるが、その技術が無い
3 ズルの内容は知ってて、その技術もあるが、あえてやらない

676 :
>>672そんなにしおらしい奴じゃないでしょ?

677 :
>>659
世界最先端のハイテク競争なのに
まだ真似するレベルじゃ、世界一は遠いな
ダメだこりゃ

678 :
開発では常識にとらわれない事が一番だな
常識の範囲内でちまちまやっても追いつけない
無理だと頭から決めつない、くだらないアイデアだと決めつけない
出来るだけ無理そうな目標設定から突拍子もないアイデアが生まれる

679 :
日本も中国も最初は見よう見まねで、だんだん技術を蓄積していったのに
プライドだけ高くなって「他社の後追いはしない!」と胸張られてもな

680 :
>>673
いいね
モーター込みで1000馬力強
はよ来年実現して

681 :
>>675
なんでズルって決めつけてるの?

682 :
ホンダが勝とうが負けようが、お前らの人生が良くなるなんてことはないんだぞ

どんな仕事も長続きせず、誰からも認められたことのない底辺のクズ共が、世界有数の優良黒字企業の本田技研に上から物申す様子を御覧下さい

683 :
>>675
ズルを真似しても押し通せる政治力が無い

684 :
>>683
じゃあ 3 だね

685 :
>>674
2輪のエンジニアは4期の初期から入ってICE設計してると聞いたが

686 :
>>681
一応「」でくくったぞ
浅木さんの言う「まだ見落としてる技術」だとしたら情けないよなホンダは

687 :
メルセデス、Rーリの「ズル」は見逃してくれるけど黄猿のホンダがやるとルール改正

スキージャンプで見た流れだな

688 :
ニューウィーとモービルは何か奥の手を握ってそう

689 :
>>687
むしろホンダのチートでルール改正なら本望なんですがね

「ルール改正したからホンダは常勝から脱落した!撤退や!」
とドヤ顔できれば夢のようだわ

690 :
>>687
ヨーロッパのスポーツあるある

691 :
>>687
その被害妄想は統合失調症レベル

692 :
>>674
敢えて本田二輪とかじゃなくて他社二輪とかケ?90度V型6気筒による最適燃焼間隔の研究とか?
そう言やぁ不等爆によるトラクション向上策は各社とも4気筒までだったな

6気筒なのに5爆や4爆や3爆にしてみるってのも面白いかも知れない
この様にすればパワーピークを早くした加速重視特性で尚且つ
タイヤに与える不等トラクションにより挙動破綻抑止にもなるらしいしね
但しそれはトラクションに耐えるシャシ、ボディ、サス、パワートレインである事が必須
不等爆化によるエンジンピストンスラップ起因のロール振動の内訳
慣性成分と燃焼成分これらのアンバランス振動でま〜た
「クラッチやMG、ハブに至るまでのパワートレイン所々で振動ガー…」
になるのも怖い

693 :
インタークーラー以外の方法として吸気バルブタイミングで吸気温度を下げることができるらしい。
脈動で断熱膨張と圧縮が交互に起きてるとか。
これをうまく利用すれば吸気温度をもっと下げられるな。

694 :
>>692

>6気筒なのに5爆や4爆や3爆にしてみるってのも面白いかも知れない

スロー(コンロッド大胆ピン)数も制限されており不可能です。
そもそも二輪の同爆はコーナリングのコントロール性だそうです。

ある方が昔、自転車でオーバルギヤが流行った頃に、それで砂地を走ったら、
まるでプロになった様に自由に曲がれたそうです。

695 :
>>646
あのな、信者がシャシーやドライバーにけちばかり付けてるからきらってんだろ。
なんなんだよ。この部品応援バカ達は。
どうせ、ホンダのお家芸はPUしかないって思ってるだよ。
こいつらは、フルワークスや日本人ドライバーさえ望んでないただの部品おたくだ。
ホンダが弱すぎで、ひねくれもんしかいなくなったのは分かるがチームにけち付けるからバカだと言ってるんだよ。
最弱PU信者が言える立場か。

696 :
>>693
可変バルタイは禁止ですぜ?

697 :
回生をものすごくすればいいんでしょ?
回生をものすごくやればいいのに!

698 :
>>691
実際第3期で燃料タンクでやられてその後に追い打ちでラジエーターキャップもおまけで不良品送りつけてきたし妄想でも何でも無い
欧州のやり方はほんとえげつない

699 :
>>697
それを1万回くらい書き込めばホンダに伝わるかも。
ぜひ、ぜひでお願い致します。

700 :
をものすごくすればいいんでしょ?
回生をものすごくやればいいのに!

701 :
>>693
それに似た効果出すために共鳴管バルブ使ってる

702 :
>>674
第三期に二輪から連れてきたテクニカルディレクターは大失敗しただろ

703 :
>>695
満点回答ありがとう

704 :
>>696
原理的には可変トランペットでもできるな

705 :
>>573
和算ブームが起きて、波が高くて漁に出られない漁師が暇潰しに数学の命題とか解いてたんだっけ。

706 :
>>662
RBがペナルティは恐れなくていいって言ってるし、苦戦が予想されるモンツァで投入してくるんじゃないかな?

707 :
>>662
FP用PUあるし、残りレース数は気にしなくて良くない?

708 :
>>667
メーカーにとって真の敵は社内だしな

709 :
>>572
信頼性もだけど、それに合わせて部品在庫自体が酷いことになるからな。
既にRBからの新規PU交換のリクエストを拒絶している状況だから、昨年
並みに悲惨なことになるのでは?

710 :
>>449
ちょっと解釈が違うね
今のレギュレーションは燃費がいいと出力を上げられて速い
燃費が悪いとその反対

711 :
>>665
それな!

712 :
此処って日本最高峰のF1ホンダエンジン掲示板なんですかね?

713 :
>>712
違います。

714 :
>>695
お前、しつこいし来なくて良いから。
一体何様のつもりなんだよ笑

715 :
>>694
スロー数は制限か、んじゃヤマハ流クロスプレーン的に
慣性ロールは小さく燃焼間隔が不等なパターンが良いのかな
90゚V型6気筒で慣性ロールが穏やかで不等爆な位相ってどんなんだろ?
90゚V型6気筒に敢えての60゚位相による不等爆パターンかな?他のチームで採用してたりして

716 :
レッドブル 「ホンダF1との初年度にはそれほど大きな期待はしていない」
https://f1-gate.com/redbull/f1_44030.html

まさかの諦め
来年も最弱PUでいいってよ ラッキー

717 :
>>716
それ以上にルノーがクソと言いたいんだろう
ただこんなコメントを出されるようではホンダもアカンが

718 :
>>716
レッドブル「来年は過渡期、ホンダもRーリからは遠い、ルノーは糞」
http://www.topnews.jp/2018/08/02/news/f1/172826.html

719 :
>>694
ってぇV型なんだから全スロー位相別で同爆にできるじゃないか
例えば90゚なりの対向気筒同士で互いに上死点である場合は
30゚⇔60゚の不等ながら定まった繰り返しリズムで2気筒ずつ同爆だ

720 :
>>718
ホンダがルノーを超えたとはだーれも言ってないよね
つまり最弱はホンダのまま
そこ間違えないようによろしく

721 :
回生が幼稚園なんでしょ? 回生だけで0.5秒縮めてよ!
「今年中に回生をすごくします!」って会見開くべき
出来なかったら田辺にガスリーが電気アンマーね。

722 :
過渡期って、長いブランクから復帰したマクラーレン・ホンダのときじゃあるまいし
ホンダ側からしてみれば、もういい加減、光明が見えてくるような結果出さないと流石にヤバいだろ

723 :
俺が思うにホンダはRーリやメルセデスのズルは既に全部やってるんだと考えている。
それでいてあの馬力差なんだと、

724 :
>>664
F1の状況は違うぞ
本来は開発凍結する予定だったし差が出ないようになるはずだった
またテストできないしレギュで基本寸法とかも決まっているのに、なぜかえらいパワー差がある
なにかを見落としてないか探しているところで、この秘密を解き明かさないとビリのままとの認識

そもそもテストできないのにメルセデス、Rーリ、ルノーが開発していってるのもおかしいわけで
レギュに引っかからない何かを見つける必要がある

725 :
>>721
> 出来なかったら田辺にガスリーが電気アンマーね。

くっそー、こんなんでwww

726 :
多少はボアアップなどで排気量増してもバレないでしょう?

727 :
燃料の流量決まってるのよ

728 :
>>724
時々書いてるけどさ

F1エンジン競争が市販車エンジンの競争と大きく違うのが
他社のエンジンを分解・解析できないこと

エアロならまだ推測もできるが、PUの中身とソフトウェアは
ほぼブラックボックスで、アイデアを盗みようがない

でもそのアイデアを見つけたご褒美でもあるんだけどな

729 :
チラ裏技術開発部
よりにもよって一番記述の妥当性が怪しいところを引用
ドヤ顔が痛々しい

730 :
>>729
電気アンマの部分であってる?

731 :
ごめん!夏休みだけは取らせてほしい( ; ; )
テスト計画書あげて盆は派遣がテストするから

732 :
>>702
ナカモトサン、、、

733 :
>>728
カスタマーのチームが盗んでますよ
できる限りのことは

734 :
今期信頼性向上した理由はホンダジェット

735 :
たぶん分析用AIとかその辺の差

736 :
>>734
信者に言わせると、マクラーレンのシャシーの冷却が悪かったせい
今はがばがばなカウルでよく冷える

737 :
予選でロケットエンジンが欲しいと叫んだアロンソのマシンにホンダジェットのエンジン積めば万事解決

738 :
>>716
レットブルはホンダPUの開発状況を知ってるはずだから
これは来年も期待できないな

739 :
RーリPUとホンダPUの差って
むしろ広がっているよな
もう絶望だろ

740 :
>>731
ひでぇ・・・

741 :
>>728
>他社のエンジンを分解・解析できないこと

取り敢えず鈴木亜久里がフォースインディアを買ってPUを紛失しちゃえば

742 :
アグリ再来なら勿論ドライバーは井出有治でしょう

743 :
>>741
メルセデスさん、ごめん
空港でロスト食らっちゃってさあ

744 :
>>742
ライセンスが剥奪されただろ

745 :
>>744
いくら積めばいい?

746 :
>>673
捏造ブログの捏造コメントですね
こんなこと言わないよ

747 :
吸気の脈動効果で圧力が低い時にバルブを開いて実効圧縮比を下げるなんてのは
何年も前からダイハツやスズキは軽自動車のターボでやってる。

748 :
ホーナーがそれほど大きな期待はしていないと言ったってことは
「半年後バージョンは期待できない可能性が高い→スパは期待できない可能性が高い」
「第5期発言は大袈裟な可能性が高い」
「浅木体制は長谷川体制と大差ない可能性が高い」
ってことだな。

749 :
浅木は状況判断と目標設定が的確な気がする
スペック3が分岐点になるかもな

750 :
レギューレーション変わる時までは大目に見てやるってことだな。
一応レッドブル用って事になるしシャーシでルノーの時よりは自由になるから、アドバンテージ上乗せできるってことやろうか
コンパクトらしいし
ここで踏みとどまれればいいけど、踏みとどまれなければ終わりだし。
プレッシャーすごそう。

751 :
>>600
この記事でのトストさんのコメントによるとスペック3はアメリカGPで投入のようだ。

in Canada we had an improvement that gave us three tenths,
we will have another one in the GP of the Americas,

752 :
>>728
だからエンジニアの引き抜き、移籍が活発に起こる

753 :
夏休み明けに投入くらいの姿勢見れたらよかったけど、色々考えてアメリカなんだろうから見守るしかないな。

754 :
>>751
アメリカ!?
遅すぎるわ…

ベルギーでも入れてくれよ。

755 :
アメリカGPで導入はするが年までは指定していない
つまり

756 :
NA時代は逆に脈動使って加給してたしなぁ3リッターV10時代は4リッターの空気吸ってたとホンダが言ってた
puになってもトランペットの長さ変えて同じ効果出してるnhkの放送でもトランペット動かねぇープギャーしてた
機械触ってる人間ならその形状は動かんの分かるやろーってミスやった

757 :
>>754
スペック2でどこまで行けるのかも見てみたいし1台だけ新しいの使って欲しいね

758 :
めちゃ最弱最弱言ってる人いるなw

759 :
>>716
これホンダが一番カッカして開発死に物狂いでやる言い方じゃないか?
まあ昔なら、だけど

760 :
あれの読み方としては計画の30%分はカナダ、最後の100%はアメリカGPに投入
ホンダは期限を守ってる
60、70%分はおそらくベルギーかイタリアあたりと読む
PUのアップデート計画は予定通りということかな

761 :
もともとホンダPUに消極的な評価をしていたとされるクリスチャン・ホーナーだしなぁ。マルコ博士ならまた別の言い方をしそうだな。。。

762 :
おいおい、まだgateなんて読んでるバカがいるのか
ありゃgoogle翻訳通して適当な作文加えた程度のゴミだぞ
中卒のDQNが作ってるんじゃねーかと思うわ

763 :
まーたこのパターンかよ。

764 :
今年のホンダの目標が100馬力アップなのが分かったな
それはアメリカGPで達成される

765 :
three tenthsって何

766 :
鈴木亜久里って昨年11月におじいちゃんになったんだな
ちなみに初孫のお母さんはテレ東アナウンサーの秋元玲奈

767 :
>>765

10分の3

768 :
>>765

>>751 で使っている意味は 「0.3秒速くなる」 PU、15hp位かな。

769 :
>>716
あらら

770 :
>>739
今思えばトークン制度・・・・・・ホンダを守るためのレギュレーションだったかもしれない

771 :
>>720
田辺がもうルノーには追いついたと言ってるよ
このスレにソース合った気がする

772 :
>>751
鈴鹿はスペック3で走って欲しかった

773 :
アメリカはspec4なのではないか

774 :
アメリカまで延ばすとしても、せめて20PSはアップしてほしい。
5PSとかはやめてね。

775 :
ホーナーも、ホンダと組むと決めた6月末の時点では
スパかモンツァ辺りでそれなりのアップデート期待できるとホンダから言われ信じていたが
その初っ端に裏切られたかたちなんじゃねえか?
>>751が本当なら。

776 :
>>774
20PS?
無茶言うな

777 :
>>775
これが本当だと来年のホンダも厳しいですね。
Rーリが想定外に上げてきていてるのでより開発を進めるための
スケジュール見直しであればいいのですが、RBの来年は過渡期の
コメント見ると当初のスケジュールから単に遅れている可能性が高い?

778 :
>>691
本気で言ってるなら相当おめでたいアホだよお前は。

779 :
ホンダ以外のエンジンならマクラーレンはすぐに速くなる

780 :
今のF1エンジンのダイノテストもこんな感じなの?
ttp://youtu.be/fv53RbvgfGc?t=15

781 :
>>775
そもそもホンダはモンツァでアップデート入れるとは最初から言ってなくね
裏切らたと言うがアップデートにも計画があるんだからただ計画通りやるだけの話しじゃね
どこからモンツァだベルギーでアップデートするなんて情報がでてんのか知らんけど実際ホンダもトロもなんも言ってないよね
レッドブルもアップデートに関してはいつに入れるだろうとも言ってなくね?

782 :
PUの寿命からかんがえるとモンツァかスパじゃねえかって想定だけだからな
まあでも夏休み明けはPUサーキットなわけで大体その当たりには計画してんじゃね
ただ既にトロはシンガポール以外は自信なさそうではあるが

783 :
まぁトスト氏も言っちゃってるからね
今期は来期の開発のためのテストシーズンみたいなものだと
レッドブルもその認識なんだろ
しかもトロ側も今期は最初から期待はしてなかっただろうしね

784 :
http://www.afpbb.com/articles/-/3143061
レッドブルがホンダから供給を受けるなら、ダニエル・リカルドとマックス・フェルス
タッペンはチームを離れる意向を示すと予想されている」

当時のこの状況からの、ホンダとの契約の上に二人のドライバーとも契約更新よw
それだけひっくり返るほどにホンダの印象が上がったということ。

785 :
>>644
これどこの調査だ?
20代が見事なまでに野球関連しかないんだが?
40代以上は若い頃に夢見た世界も、失われた20年とともに現実を突きつけられ、
それを見て育ったJr.の20代が現実的な野球関連に収まる構造じゃないか。
この20年が第二の敗戦と言う奴いるが強ち間違いじゃないのか。

786 :
っていうか今季のルノー見ても、もういい加減しろよって感じだからな
ビリケツでも僅かながらも前進してて、ワークス体制受けられるホンダが将来的にはマシだって結論なんだろな

787 :
>>762
http://www.topnews.jp/2018/08/02/news/f1/172826.html

788 :
ルノーの耐久性が悪すぎるって怒ってるけど、 ここに至ってはもうネジの一本二本
抜かれていても、文句は言えないのでは  実質もう敵みたいなものだし

789 :
>>665
少なくともプロジェクトリーダーやデザイナーの類いはクリエイティブな人でなければならないのがF1で
下のスタッフは多少なりムリを強いられてるとは思う。マクラーレンはやり過ぎだと思うが。
日本の場合は頭脳労働者と物理的労働者との区分けが認められる文化じゃないから、
トップの立場こそ人の倍働き誠意を見せれば下も着いてくるって社会だからな。
昔のホンダは不眠不休を厭わないクリエイティブなトップが沢山いたから結果を出せたが、
企業改革でその手の後身が育っていないのかもしれないな。

790 :
>>785
春先にネットで話題になってここでも議論されたぞ
忘れたのか?

検索してみ?面白いよ
http://donsok.com/archives/24950139.html

791 :
信頼性だけでも2,3勝拾えてるからなあ。
性能が同等ならホンダ選ぶだろw

792 :
>>675
ズルを許される政治力や影響力が無いが正解だろ?
あくまでRーリが違反してたと仮定した場合の話だけど。

793 :
>>792
3ならいいけどね

あと、ズルじゃなくてレギュレーション範囲内の
新技術発見なら最悪で、考えたくないね

Rーリがレギュレーション変更に反対するように
なったのも分かる

794 :
なぜRーリのバッテリーはツインなのか?
理由を考えれば何をズルすべきかわかるだろう。

795 :
>>716
マクラーレンのサイズゼロ要求とは違いRBのは自由な開発は許すがドライバビリティばかりでなく、壊れても良いからパワー向上に向けてプッシュしろと言う意味だからだいぶ違うな。
まあ、これでオロオロしているようではホンダも終わりだけどね。

796 :
ツインバッテリーを悪用してFIAのセンサーをバイパスして
出力を上げてるんだっけか。試験をかいくぐる不正技術なら
欧州メーカーはお手の物だろw

797 :
やっぱりRーリPUを買ってきて分解できない以上
人間引き抜いてアイデア得るか自力で新アイデア仕込むしか
追い抜く術はないんかな

798 :
ロードバイクのメカドーピングとか見てるとな
あいつら勝つためにはなんでもやるよ

799 :
50馬力うpとは言いません、30馬力をすぐください、神さま

800 :
>>797
イルモアとの関係性がどうなってるのか気になるな。
自力が無理ならイルモアの介入を拡大するしかないだろうな。
メルセデスのPU部門も大半は旧イルモアのエンジニアからの技術移管なんだからな。

801 :
>>692
二輪の不等間隔点火はタイヤμ低い故に効果的なんだよ

802 :
[生]F1 GPニュース 2018 #9 〜ドイツGP・ハンガリーGP特集〜
8/3 (金) 20:00 〜 21:30 (90分)
フジテレビNEXT

<解説>川井一仁 <MC>西岡孝洋
▽どこよりも早く、どこよりも詳しい最新のF1情報をお届け!

803 :
>>762
Gateだって、お前のごみレスよりほっぽど、信頼性がある。
お前ら、カナダで40馬力アップってずっと信じてたバカだからな。
記事なんて出所がどこかじゃなく、状況をみて総合的に判断するもんなんだよ。

804 :
赤牛がここまで、レベル下げてくれたぞ。
バカ信者も少しは謙虚さをもて。お前ら、儀損できず人をたたく事しかできないクソ老人だからな。
老人がなんで、アンチがーとか向きになってるのか理解不能だ。普通まるきなるだろ。終わってるな。

ホンダのF1パワーユニットを搭載する2019年について質問されたクリスチャン・ホーナーは「当然ながら、初年度は我々にとって過渡期のようになると予想している」と La Gazzetta dello Sport にコメント。

「ライバルたちと比較すれば、ホンダはまだ必要なステップを踏んでいかなければならない」

805 :
>>804
なんだこれ「童貞くんにいろんなこと教えてやるぜ!」みたいな

806 :
>>804
これ、トップチームしか知らない技術を伝授する・・・とも取れるな
・・・て事はマクラーレンはそうでは無かったって事かw

807 :
プロレスでもそうだろ
初タッグを組んでいきなりトーナメント優勝とか、そんな魔法は起きない
お互いを知り、お互いの良い所を引き出すのには時間がかかるんだよ

808 :
>>745
35億

809 :
「ぎえん」のところは我慢でいいのかな
そこだけわからん

810 :
>>804
糞アンチは暑さで脳汁がタレてんぞ糞アンチ

811 :
>>809
あ、誤字だらけだった。ごめん。
義捐とは、
自分が損をしても人のために貢献すると言う意味。

812 :
>>783
トロロッソ側も大概だけどね

813 :
>>698
>>778
こいつら頭腐敗してるわ

あのね
ホンダワークスになる前のBARは別に
日本色強くないよね

イギリスのチームでドライバーも一人は
イギリス国籍

なのに日本の物だと勘違いして
更には嫌がらせを受けたと勘違いで騒ぐゴミ

これが信者脳か

814 :
ヤマハの最高成績って何位だっけ

815 :
デーモン・ヒルがハンガリーGPで2位

816 :
>>803
比較対象おかしくね?
こりゃgate読むはずだわ

817 :
>>796
センサーの位置がわるいんじゃね?

818 :
RCの振り分けバッテリーじゃないんだから2個で1つはなぁ。

819 :
充電用のバッテリと放電用のバッテリが別で
充電用→放電用に電力を移すタイミングにノウハウがあるんかなあ?

820 :
【レッドブル】ホンダとの初年度2019年は過渡的シーズン

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180803-00000000-fliv-moto

ホーナーさん期待しない、なんて言わんでください(ノД`)

821 :
オールトヨタネットワーク分科会発狂中

822 :
>>820
PUとのバランス取りはシャシー側の問題でもあるからな

823 :
一方でこんなことも言ってるから見放した訳ではないらしい

【レッドブル】ホンダへのスイッチがリカルドのチーム残留を後押し?
http://www.topnews.jp/2018/07/06/news/f1/171930.html

「彼に話したことのひとつは、我々が新しいエンジンでどこを目指しているかということだった」

「彼は我々の決断に理解を示したよ」

824 :
来期まで8ヶ月もあるのに今回のRBの発言はおかしい
何か別の意図があるような気がする

825 :
>>824
ホンダの今のプラットホームに見切りをつけてまた新設計させるつもりとか?(´・ω・`)

826 :
>>820
RBはチャンピオンを目指していくんだから生半可なことではない
むしろきちんと現実見たうえでのコメントでしょ

827 :
|\        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\         /|
|  \    /               :;\    /  |
|     ̄ ̄|   ■■■   ■■■ ::;| ̄     |
 \      |     ■■    ■■  ::;|       /
   \    |      ▼     ▼   ;:;|    /
      ̄ ̄ \     ┏┳┳┓     :;:;/ ̄
          \    ┃┃┃┃  ::::;:;/     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            \  ┻┻┻┻ ::;:;/     < 平和を祈れば、夢の扉を開けてやるぜ
            /          \       \
           /             \        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

828 :
記事タイトルのみ反応して自演しまくるパターンだろうけどな

「ライバルたちと比較すれば、ホンダはまだ必要なステップを踏んでいかなければならない」
ホンダがルノーより良くなっても2強との差を縮めていかないとさほど変わらんからな
現実的な物事の見方だよ

829 :
10月のアメリカGPまで退屈か。

830 :
田辺もルノーには追いついたけどRーリにはさらに離されたかも知れないと言ってるしね
まだまだこれからだ

831 :
第二期のときは中嶋さんがウィリアムズで鈴鹿走り込んでたから短期間でトップに立てた

832 :
ニューウィーの隠し持ってるアイデアの公開に期待だな
「ホンダとモービルの協力はうまくいくだろう」って意味ありげな事言ってたし

833 :
ホーナーは現実主義者だよな。
来年すぐ勝てないことも、ホンダが現状ビリケツエンジンであることもきちんと
理解している。
現状ホンダしか手はなかったのがホーナーの本音だろ。
マルコみたいにサクラマジックに惑わされてはいない。
その点さすがにチーム監督だよ。

ホンダの21世紀のF1no歴史を見ると手放しに歓迎できないのは当然だよ。
進化の遅さはホンダのお家芸。
警戒するのも当然だよ。

834 :
>>833
とっても下手なバカ文お疲れ
赤ちゃんかよwww

835 :
ホーナーとリカルドあたりの感覚がちょうどバランスの取れた感覚だよ。
普通に幻想抜きで冷静にホンダのやってきたことを見れば警戒して当然。
むしろマルコやマックスはサクラにやられて、なおかつホンダの歴史にやられている。
普通に事実の積み重ねを見つめれば警戒心があるのが正常なこと。

836 :
勝算がなければRBはPUスイッチなど行わない

837 :
高い目標掲げてから現実的な辺りに落としてモチベーション上げる手法ってマネジメントの常套手段だと思うけど。

838 :
>勝算がなければRBはPUスイッチなど行わない

F1にそんな贅沢な選択肢はない。
ここがだめならここしかない、みたいな選択しかできない。
RBはルノーを選ぶかホンダを選ぶか究極の選択を迫られただけ。
勝算ではなくベターなのはどちらかで選んだだけの事。

839 :
そう大して新しい情報は出て無いのにアンチ必死すぎ

840 :
>>838
それを言っちゃお終いよ
現存するPUのどれでも選べれると言われたらRーリやメルセデスになるわけで
現実はそれほど単純じゃなく、色んな要素が絡み合って結果となる
最終的なRBの答えがホンダPUになったわけだから、ヴィジョンはしっかり持ってると思うよ

シューマッハがモナコGPの時、勝つ見込みがゼロに近くても走ったのはファンのためじゃないって言ったでしょ?
ならなぜかに対して「F1はお金がかかりすぎてるから」って
RBも遊びでF1をやってるわけじゃない

841 :
>>832
2015年に復帰した時から、モービルを使ってたからね
BPを使ったのは去年だけ

842 :
>>834
傍から見て馬鹿なのはお前だぞ

843 :
チーム力の落ちてたマクラーレンと組み全責任を擦り付けられてた

今度は車体の優位性も怪しくなり始めたレッドブルと組む

力を失い始めたチームにはホンダは希望の光に見えるらしい

844 :
>>838
究極の選択はレッドブルの場合は撤退か身売りだから

メルセデスとRーリが供給拒否だからホンダはあまりものといえばそうだけどワークスPUが手に入って車体専用のPUが手に入るなら勝算はあると考えるのが妥当
さらにホンダはマクラーレンの言いなりでPUの設計変更してたから意見も言いやすい(流石にマクラーレンほど酷くはないだろうし開発のサポートもしてくれるはず)

845 :
>>842
みんな傍からみてるよバカ助
バカ赤子が

846 :
>>819
それに似たことしてると思う
コーナー中にkで発電したときh発電分を捨てないとesに入らないけどバッテリー2コあるRーリはh分もesに貯めてると思う
放出側は監視されてるから無理だけどチャージ側はh経由で事実上無制限

847 :
>>844
ただ、ホンダは第2期から言いなり方式でやって来たからどうだろ?
第2期はマクラーレンの要求に対して何クソやってやろーじゃねーか方式で開発陣と現場が連携してアイデアを出し合ったから競争力があったが
ある程度開発の自由度があった第3期は迷走していた印象だからな。
第4期で始めてホンダの自由な開発が認められる条件ではあるが、
自由な環境でクリエイティブになれるかと言ったらそこに疑問符が付くんだよな。
ホンダに限らず要求に対してプロジェクトリーダー以下現場がそれ以上の目標を設定して理想に近づける
手法が今の日本企業から失われているのは事実だから、(二位じゃ駄目ですかと言う政治家がいたり、コンプライアンスの問題で時間の制限と能率化の両立が出来ていない現実もあるけど)
RB側はホンダに決定権を与えてどのようなパフォーマンスが出来るのか見るのは確実だから、楽観など当然出来ないし、来季の達成状況次第で2021年までのロードマップを修正してくるだろうね。

848 :
>>813
現実見てこい当時トロロッソが他のチームも同じシステム使ってるのにホンダだけがペナルティ受けるのはおかしいと抗議してくれた
そもそもタンク問題はどこのチームも使ってたし隠すようなグレーな事でも無かった

849 :
>>844
レッドブルはスポーツの世界で食いつないでるから、
F1から撤退することは無いだろう
ホンダは大衆車さえ売ってりゃとりあえずは会社は持つから

850 :
>>847
3期は最初は普通にブランクでダメだったけど結構すぐ盛り返した
Rーリ強すぎでエンジンはメルセデス、BMW、Rーリも良かったけどホンダもトップクラスだったろ
V8で遅れとった印象に引っ張られすぎなんだよ

851 :
>>850
3期は最低のエンジンと言われてたんだよ。
バトンも言ってただろ

852 :
>>814
アロウズ・ヤマハでデイモン・ヒルのあれ?

853 :
>>850
3期の中にはジョーダンも入ってますか?

854 :
BAR+無限ベースエンジンの頃はそこそこ良かったよな
2004年とかコンスト二位だったし
その後、ホンダの関与が強まっていくに連れて糞マシン化していった

855 :
トロロッソにホンダはカナダ、ベルギー、アメリカでPUのアップデート入れると
約束したのだろうな
戦略的PU交換で3機より多いPUで回すことは決めてたみたいだから
3回のアップデートは予定通りで投入時期も7戦、14戦あたりになるのも
どのメーカーも予定通りでホンダはそれにプラスしてアメリカに入れるということだよな

856 :
無限復活望む。

博俊さんもう一肌脱いでくれないかなぁ・・・。

857 :
>>848
コレクタータンクのネタはフィルターと思えば分かり易い
言葉通じない奴は即あぼーんでおk

858 :
>>854
年度別の分業化が酷かったみたいね

859 :
>>854
2004年あたりなら復帰当初振るわなくてネジを今の半分にしろって設計された無限ベースなんか跡形もないエンジンの頃だよ

860 :
>>671
決めつけは良くない
枕から話が来てキーがレッドブルに報告 そしてチーム同士で話合い でも枕が勝手にリーク
かもしれんぞ

861 :
>>671
決めつけは良くない
枕から話が来てキーがレッドブルに報告 そしてチーム同士で話合い でも枕が勝手にリーク
かもしれんぞ

862 :
だ〜か〜ら〜さ〜
何故こんなコメントわざわざ出したのか、って事
まあ、ホンダにのびのびやってもらおうっていう配慮
と考えるのが妥当な線だが、多分違うと思う

863 :
トロロッソはドイツGPの車体アップグレードで規定車重より5kg重い状態
だからガスリーはダイエットするらしい
夏休みに美味しいもの控えるのかー

864 :
>>848
2005年はトロロッソ参戦してないだろ

あとタンクの件はBARとしては狙い撃ちにされたかも
しれないがホンダだからとかホンダが日本企業だから
って短絡的に結びつけるのはどうかと
BARは日本のエンジンをつんではいたけど
イギリスのチームだしNA時代はエンジンの存在感が
一番薄い時代

1999年参戦の新しいチームが政治力がないまま
競争力をつけてきたから狙われた
こんなことは日本欧州関係なく起こりうること

865 :
ブラウンGPになってメルセデスエンジンに代わったら70馬力上がったと言われてたよな

866 :
BARはタバコ
トロロッソは当時ミナルディだからチームがなかったわけではない

867 :
>>845
キレるとこおかしくて相当頭弱いんだろうなと…

868 :
>>865
ホンダエンジン用に開発してた車体にメルセデスエンジン載せてチャンピオン獲得とか、どんだけ優れた車体作ったんだよと思うわ。
エンジンパワーの恩恵を考えても凄い車体作ったんだな。

869 :
ホンダのままだったら前半に数勝した段階でケチつけられて終了かな
それでも最高成績ではある

870 :
3期のホンダは撤退の間が最悪だった
確変直前に帰るパチンカスみたいだわw

871 :
>>846
バッテリー二個ってレギュ的にOK何だっけ?

872 :
PUパワーアップしたんで、冷却系が重くなったらしいな。

873 :
>>850
NA時代のメルセデスは基本クソで、ファッキンメルセデスの名を欲しいままにしていた
ホンダは殆ど2番手で、ホンダエンジン最強の時代は僅かな期間しかなかった
末期の開発規制になってからはメルセデスのインチキが酷くて論外

874 :
>>840
赤牛のこの悲壮感ただようコメントが目にはいらないのか?
決してホンダでも勝てると思っていない。もちろんルノーでも。
しかも来年は間違いなく過渡期だとコメントしてるし。間違いなくだぞ。
マルコは今でもRーリやんメルセデスを求める。

「間違いなく、最初の年は我々にとっては過渡的なものとなるだろうと予想しているよ」
■今年のルノーPUにも失望

そのホーナーは、2007年から搭載を続けていたルノーエンジンで戦う最後のシーズンとなる今季に関してはまったく満足することができていないようだ。
「期待外れだったよ」
「我々はバーレーンでは勝利を得られていたはずだし、中国とモナコでは2台とも表彰台に上れるはずだったんだ」
ホーナーはそう語ると、次のように付け加えた。
「それでも、Rーリやメルセデスを苦しめることができるのは我々しかいないよ」
http://www.topnews.jp/2018/08/02/news/f1/172826.html

875 :
>>874
RBはルノーの文句言うまえに同士討ちになったアゼルバイジャンの責任を明確にしろよ
あれこそポイント確定だろ

876 :
>>856
いま検察と闘争中なんで勘弁

877 :
トロロッソの壁紙良いのがない
徳永克彦なら凄いの撮りそうだが飛行機じゃないから駄目か

878 :
3期はブランクってほどのブランク無いやろ、てゆーかブランクで2勝ランキング3位、正直3期はナメてたよな

879 :
3期最後は完全撤退せずに関わり続けてほしかった
あの車体ならホンダエンジンのままでも好成績あげられたかもしれんし
ホンダ盛り返してきたなっ!てなったかもしれない

04年頃なんかとっちらかる事もあったけど毎レース本当にワクワクしたもんね
もう一度あんな感じでレース見たいわ

880 :
1年目からガンガン行かないと納得しない

881 :
>>880
今年で4年目だぞ

882 :
>>871
今更そこきく?
メルセデスがFIAに調べてほしいと言ったのは、
ESからKに4Mj/周 以上供給してるんじゃないのか?
と言う疑惑だ。2個だろうが3個だろうが好きなだけ付けれるよ。
複数個になると制御が複雑で監視しきれてないんじゃないの?疑惑だよ。
引き続き継続調監視中だがレギュレーションには違反してないと言う結論だ。

883 :
ES→MGU-H→MGU-Kを監視しきれてるかどうかだな
MGU-Hをスルーさせてるだけなら4MJの中にカウントされるべきだもんね

884 :
赤牛のコメントの後に読むと、これはもう、来年から1勝くらいはできるだろうに聞こえてくるよ。
さらにレベル下がってよかったな。
チャンピオンと訳してないし、日本語でF1の優勝とはそのサーキットで一位のことだし。

■レッドブルと組めば2019年の優勝達成もあり得る
トストは、レッドブルは早ければ2019年にホンダPUで勝利する可能性も十分にあると次のように続けた。
「我々の体制でレースに勝利することは困難だ。レッドブルには我々の3倍のスタッフがいる。すべて全く別のレベルなんだ。ホンダは非常に成功を収めてきた会社であり、レースで勝利することを望んでいる」
「カナダでは改良版(PU)を手にしたが、そこでコンマ3秒改善できた。アメリカ(第18戦/10月21日決勝)ではまた改良版が投入されることになっているし、2019年にはもっと進歩するだろう。私はパワーユニットの戦闘力が非常に高まると確信しているよ」
http://www.topnews.jp/2018/08/03/news/f1/172843.html

885 :
>>562
w12はライフ まともにはしらなかったけど

886 :
なんで鈴鹿GPじゃなくてアメリカGPなのか鈴鹿GPをなくしたいのか

887 :
>>884
あ、それと、バージョンアップはアメリカってはっきりぶっちゃけてるよ。
開発スピードまで最弱だな。ルノーのスペックCはもうすぐだぞ。

888 :
鈴鹿狭い

889 :
>>884
それ元ネタはmarcaだろ?
一勝できるのどうのとはトストは言ってないぞ
topnews記者の作文じゃね?

「RBの目標は勝利しタイトルを獲得する事だ」とは言ってたけど

890 :
>>886
鈴鹿は世界でも有数のパワーサーキットだよ。
どっちかって言うと
予選Q1敗退したんで戦略的にPU全とっかえしときました。
これで、本戦でも予選モード使いまくれますよ。
ってなもんだよ。決勝で貧弱予選モードで走った去年と同じだよ。

891 :
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33774640T00C18A8000000/?n_cid=NMAIL007

ホンダもやばくなるかもよ、
数年後にはF1やってられなくなるかも

892 :
金あるんだから改修してコース幅広げろよホンダ

893 :
夏休み明けにスペック3投入→アメリカGP(10月21日)
ずいぶん長い夏休みですね

894 :
>>889
作文でもそうじゃなくても、来年から1勝くらいできるんじゃないってハードル下げてくれてるんだから感謝しろよ。
赤牛も来年は間違いなく過渡期だと言ってんだぞ。
お前らがハードル上げてどうする。
赤牛のルノーたたき見てるだろ。あんなの来年早々にやられたらイメージダウンで撤退させられる。
来年はハネムーンなんだよ。よかったと思えよ。
それともなにか?ホンダはアメリカまでバージョンアップしないと思ってたのか?
アンチが思ってる以上にホンダは亀なんだよ。それが現実だよ。

895 :
結果はできるだけ早く出しとかねえとこの先何があるかわからんからな。
信者による擁護しすぎはマジでホンダのためにならんと思うわ。

896 :
>>891
輸出量それなりにあって通貨安万歳なトヨタとは事業構造が違い過ぎる

897 :
>>891
現地生産がどれくらいあるか分からんから何とも言えない
まあ、現地生産にしても部品を日本から輸入してたら影響あるな

898 :
>>892
土地がないだろ
例の誰かさんに頼んでコースレイアウト変えて完全別物の糞つまらんコースにするなら可能だろうが

899 :
90゚Vだから皆センターターボ(別名ホットVインサイド)レイアウトだよね
んで吸排気逆転で吸気が外側になるしサージタンクつくから
慣性吸気&脈動吸気両効果をサージタンク任せに妥協できるよね
(本当はサージタンク付きでも等長がエンジン単体上理想だけど)
本田もユトリ…もといサクラ市集結有象無象とは言えかなりコンパクトに造った筈だよね
それでも枕娃恋はエンジン寸法にイチャモン付けてたわけだよね

何なの?枕営業恋商売な娃なの?

900 :
>>891
ホンダは、アメリカでの現地生産率約98%。
トランプ政権の影響は、全く受けないよ。

901 :
2019年F1規則変更にレッドブル首脳陣が激怒、メルセデスを攻撃
https://www.as-web.jp/f1/372058?all


今回可決されたF1空力パッケージの変更の3点以下。
・スパンを拡大し、アウトウォッシュの可能性を軽減する簡素化されたフロントウイング
・ウイングレットなしの簡素化されたフロントブレーキダクト
・よりワイドで奥行きのあるリアウイング
https://f1-gate.com/f1car/f1_42342.html

この辺も有るのかなぁ…

902 :
>>900
日本で作る義理もないというのがグローバル企業というやつだわな

903 :
>>900
完成車の生産はいいえどメキシコなどからの部品輸入も有るから多少なりともえいきょうはあるで

904 :
直線とコーナーでレ―キ角変えるトリックサスが肝だろ

905 :
>>900
アコードとか逆に輸入してたぐらいだしな。
かなり昔のことだが。

906 :
>>885
ブルーノ ジャコメリか。

907 :
>>901
最近もホーナーが「ルール改正で来年はエンジン
依存度が高まるからホンダには頑張ってもらいたい、
期待している;;;;」
というコメント出して、ここでも話題になったな

908 :
>>902
それ、F1でもやるしか、もうねえだろ

909 :
>>901
同時に「これからはRーリPUと比較すっからな!」という号令も出した

910 :
さすがにメーカーじゃないレッドブルはメルRみたいな政治力はないってことだね

911 :
>>909
ベンチマークはRーリに…ってアレね。

912 :
>>908
そういえば山本部長はレッドブル採用発表後に
見なくなったけど、契約作成に大忙しなんだろうな

夏の終わりには締結したいと言ってたし
夏休み考えるともうすぐじゃん

913 :
>>900
車に使用する材料・部品が輸入関税で値上がりする可能性がある
トヨタが危惧してるのもその辺

914 :
>>912
ごめん、アンカミスった

915 :
https://youtu.be/v0CeYU1qGlY?t=40

インチキ無しならこんなもんだ

916 :
次のアップデートはアメリカになるんか?
日本までにして欲しかったけどなあ

917 :
>>916
悪夢の鈴鹿スペシャルみたいなのになるからむしろ鈴鹿をスルーする方がいいよ

918 :
先延ばしが大好きだから来年のテストでちょっとUP

919 :
今年のアップデートが寂しいと感じるのは、来年の開発に着手してるからだぞ!
たぶん

920 :
来年の開発は今すぐ投入しろよ
どうせ走れば不具合でるんだからさ

921 :
>>920
開発には段階というのがありまして、ある程度今の信頼性を確保してからでないと、、、いやなんでもないです

922 :
http://www.dailymail.co.uk/sport/formulaone/article-6022903/Daniel-Ricciardo-leave-Red-Bull-Renault-end-season.html

923 :
田辺さんのRーリPUに対する仮説が正しいなら

新コンセプトのPUというのは完成しただけでは100%の性能は
出せなくて、何戦か戦って「ここまでなら壊れない」という
制御パラメーターを見つけてやっと100%を絞り出せるんだよな

だとすると来年の初めは安全運転、夏あたりから本領発揮というのが
最早のシナリオか

924 :
>>922
やっぱりリカルドとサインツが入れ替わるのか

925 :
>>924
それはそれで楽しみやな

926 :
サインツじゃ勝てる気しない

927 :
鈴鹿はショートコースにしてハンガリーみたいに弄ろうぜ

928 :
リカルドさんチーム離脱発表!!!
https://redbullracing.redbull.com/article/daniel-leave-team

929 :
>>847
2期ってウィリアムズからなんだが。
2期はまだレジェンドが生きていたから社員のモチベーションが違っていたのは、確か。

930 :
ホンダのスタッフが笑顔で話しかけても
マクラーレンスタッフから冷たくあしらわれてたってやつ
そんな時もあった程度の事かと思いきや有名な話だったんだな
トストに皮肉られてるじゃん

931 :
えー?サインツかよう

932 :
サインツはトロロッソに戻りで。。

933 :
フェルスタッペンが依怙贔屓されてるから嫌なんだろ、サインツも
同じ理由で嫌なんだったんだろうけど、リカルドはポイントで勝ってたからな。

934 :
サインツはラッキーだなというかこれでレッドブルに行かなかったら
ガスリーが昇格か

935 :
リカルドとサインツの実力は似たようなもんでしょ

936 :
第二期の頃から感じていることなんだが、鈴鹿スペシャルなんていう欺瞞に満ちた表現で視聴者やレースファンを煽るスタイルは正直あまり気に入らないね。
鈴鹿以外では本気出してなかったり手抜きしてたりするんか?と思っちゃう。
まあ、フジテレビやホンダらしいっちゃらしいんだろうけどさ。

地元凱旋レースで好成績を出したいという気持ちは分かるつもりだけど、もっとマシな方法無いのかよ、と。

937 :
>>935
サインツにはあのイブシ銀のオーバーテイクはできんだろ

938 :
>>929
ヨハンソン
せやな

939 :
>>929
スピリットは?

940 :
リカルドの行動ってメルセデスが裏で動いてる?
1年ルノーで遊んで次ボッタスと交代
でなければルノーに行く意味が

941 :
ここのルノーは絶対ないと言ってたバカ達は生きてるか?
なんどもルノーと悩んでるって言ってるのにな。
その度に人のことバカにしてたな。
自分がバカだと言う事がよく分かったろwww

942 :
えぇ?ルノーでワールドチャンピオンなれるんけ??リカルドはそこが1番重要って言ってなかったっけ?

943 :
>>939
えwwwwそれチームに含めるwww

もっと正確にはラルトホンダのf2がスタートやけど。

944 :
まだルノーって正式発表じゃないんでしょ?
自打球にならないようにもっと後にしたら良かったのに

945 :
ルノーでも良くなるくらいタッペン優遇が嫌になったんだろうな

946 :
>>936
納得、同意

947 :
>>943
2期はF2からスタートでいいよ

948 :
リカルドが嫌だったのはホンダのPUでしょ タッペンは関係ないから 信者は何でも自分とホンダにに都合よく解釈するよね w ホンダPUだけは無いって去年笑ってたのがリカルドだろが

949 :
>>936
しかも鈴鹿スペシャルとか寒いこと言い出したのって
マクラーレン・ホンダがRーリ、ウイリアムズに
負け始めた頃だったから余計に恥ずかしかった

ファンは鈴鹿スペシャルが見たいんじゃない!
シーズン通して強かった88年、89年の再来が見たいんだ!
と思ってたわ

950 :
ホーナーもマルコもレッドブルホンダのパフォーマンスをリカルドに納得させれないレベルなんだな

951 :
>>948
>>928の記事に書いてあるだろ
よく読めバカ

952 :
>>950
ホーナーは、ホンダを選んだ理由をリカルドに頼まれて説明してたからな

953 :
リカルドは去年ホンダを馬鹿にする発言してたから
今更一緒に頑張りましょうとはなれないわな

954 :
リカルド「ホンダ以外のエンジンならマクラーレンはすぐに速くなる」
http://www.topnews.jp/2017/09/06/news/f1/162864.html

955 :
優勝できないからホンダが嫌というならルノーに行くのは矛盾してるな

956 :
残るのだったらチームメイトとせめて同額のサラリーって思ったのかもな
もめてたのそこだから

957 :
>>942
だから、メルセデスを例えて化けるかもって記事にもなってただろ。
ま、バカは死ななきゃなおらないかww
ホンダが後押ししてくれたと言うのは真実だけどな。

958 :
リカルドはアロンソ大好き人間だから
アロンソの敵は俺の敵みたいに考えてんだろう

959 :
>>957
そう、ハミルトンはその賭けに勝った

960 :
リカルドが去るのは大賛成だ。
靴飲みの下品なドライバーはみたくない

961 :
リカルドが離脱か
少なくともホンダに良いイメージになる材料ではないな
キーの件もあるし、立て続けにこういうのは良くない
どちらもF1では優秀な人間と評価されてるだけに

962 :
サインツ可哀想w
RBドライバーいないじゃん

963 :
ガス昇格が一番しっくりくるな

964 :
リカルドはホンダの事嫌ってたよな

965 :
>>955
最近の予選タイム差ってルノー勢とレッドブル勢で1秒無いくらいに縮まって来てるしリカルドとルノー勢のドライバーの差のマージンとフルワークス体制のルノーとホンダPU+空力厳しくなるレッドブルと天秤にかけたらルノー移籍も無くはないと思えるけどね
レッドブルホンダいたってワールドチャンピオンにはなれないんだし

966 :
>>944
だから、なんなんだwww
くやしかったら当ててもろよ。バカ信者がwww

967 :
アンチホンダのリカルドが居なくなって良かった

968 :
今年後半はサインツとガスリーのレッドブルのシート争いが見られるのか

969 :
ジュニアいないしRBグループで空席が2つもあるって・・・・・・どうすんだ

970 :
フェルスタッペンってスペイン人お断りでサインツ加入を嫌がってるの?
じゃガスリーで決まりか
トロロッソにはバトンに来てもらおう

971 :
空席は今のところ一つだろ

972 :
キーもリカルドもホンダを避けるように去って行くな

973 :
>>965
来年空力がどれだけ殺されるかにもよるけど今年の本戦でRBはルノーを毎回あっさり抜いてるよ

974 :
>>955
それほどホンダPUがイヤなんだろうねw

975 :
>【速報】ダニエル・リカルド、レッドブルを離れる

リカルド:糞ホンダPUなんか乗るわけねーだろw
来年のレッドブルホンダは現役トヨタワークスドライバーのアロンソ加入
たまんねーなw

976 :
>>972
これからもどんどん逃げていくよw

977 :
>>944
バカは記事も読めないんだなwww
ま、バカは直らないからなしかたないか。
バカはお前らの個性だ。心配はいらない。

ダニエル・リカルドの2019年の移籍先についてはルノーになると報じられており、dailymail はすでにルノーとの間で契約がなされていると報じている。

また、ダニエル・リカルドがルノーに移籍することで、既定路線通りカルロス・サインツがルノーからレッドブルに復帰するかは定かではない。カルロス・サインツはマクラーレンへの移籍が噂されている。
https://f1-gate.com/redbull/f1_44048.html

978 :
RB公式発表きたな

979 :
>>974
アンチさんもスレから出てってくれればいいのにねぇ
呼ばれてもいねーのに

980 :
>>977
リカルド = レッドブル(2018) → ルノー(2019)
アロンソ = マクラーレン(2018) → レッドブル(2019)
サインツ = ルノー(2018) → マクラーレン(2019)
ライコネン = Rーリ(2018) → ザウバー(2019)
ルクレール = ザウバー(2018) → Rーリ(2019)

ガスリーはトロロッソのまま飼い殺しかw

981 :
アロンソがRBって話はどこソース?(´・ω・`)

982 :
>>977
そのgateの記事でスパまでにレッドブルとの契約まとまるって記事出してるんだしまだルノーもプレスリリースは出してないやん
君もそのルノーは無いって言ってた人と同じレベルでは?

983 :
とは言え本田社サクラ支部のエンジンは怠いみたいだね
クラッチからPUを介しハブへと続くパワートレイン其処此処で来す振動

984 :
ただまあ、リカルドは正解かも知れん
RBホンダでも優勝は出来るだろう。3年後ぐらいには
でもリカルドにとっては遅すぎるんだ

985 :
リカルド、ヒュルケンベルクのコンビ決定(ルノー公式)
https://www.renaultsport.com/daniel-ricciardo-joins-renault-sport-formula-one-team-from-2019.html?r=331&lang=en

986 :
ヒュルケンベルグ > サインツ の時点でRBにサインツってないよなw

987 :
ガスが昇格でトロロにノリスケだろ

988 :
>>801
え、じゃあF1用化物タイヤじゃ不等トラクションの意味は
無しor有っても微々たる程度=どっちにしろ皆無
って事?

989 :
ドライバーいないならトロロッソにはホンダが佐藤琢磨を連れてくるか

990 :
>>979
お前がでていけよ。最初から応援スレじゃないんだよここは。
良くも悪くもPUについてあれこれ意見する場だ。
PUしらい、F1しらないのバカ信者は応援スレ立てろ。
たまに基地外アンチがくるだけで、ほとんどの人はみもしないから。

991 :
レッドブルファミリーから、出来のいい奴から順に逃げ出していくな。
上層部の見苦しい自己弁護を聞いてたら、まともな奴ほど耐えられんだろう。

992 :
>>979
応援スレじゃないからホンダである限りはスレチじゃない

993 :
当然ながらリカルドも2年契約か
2021年は規則以上にドライバー市場で盛り上がりそうだな

994 :
>>988
無いよ
パワー落ちるデメリットのほうが大きいだろ

995 :
「じゃあ、俺も」ってまさかのタッペン離脱あるかもな

996 :
>>982
お前、ほんとバカだな。
書けば書くほど、恥かくぞ。生き恥さらすのは慣れてるか。
ルノーも発表したぞ。

997 :
トストがガスリーがレッドブルにあがるとマルカに言ってたのはフライングかも。

998 :
ルノー:リカルド&ヒュルケン
マクラーレン:アロンソ&サインツ
レッドブル:タッペン&ガスリー
トロロッソ:バンドーン&ノリス

で納まる?

999 :
>>998
僕には長期契約がある!の一点張りのハートレーが見当たらないんだがw

1000 :
>>998
ハートレーくん、、、

1001 :
トロロは鳩海苔だろな

1002 :
>>996
正式発表あって良かったね

1003 :
鳩、坂東じゃねーの?w

1004 :
>>976
次スレよろしく

1005 :
>>1003
それだけはやめちくりー

1006 :
トロロッソ:サインツ&ノリス なら嬉しいんだがな
バンドーンもハートレーよりはマシだとは思うけど・・・

1007 :
日本人で乗れそうな人いる?

1008 :
>>1003
弱そうw

1009 :
日本人で可能性ある?

1010 :
ホンダには毎戦新型PUを投入するような気概を見せてもらいたい。

1011 :
>>1006
サインツはトロロッソには戻らないよ

1012 :
>>1006
こいつほんとクズだな
サインツを今更トロに乗せるとか馬鹿か

1013 :
サインツはレッドブルとの契約でトロロッソには戻らない事になってるらしい

1014 :
>>1009
誰もいない
てか、ホンダお抱えでライセンス持ってるのがいない

1015 :
サインツは枕
坂東はオコンの後釜かねー

1016 :
>>1007
いない。何度も書かれてる。

1017 :
山本尚貴は奇跡的な可能性があるかも

1018 :
個人的に

レッドブル:タッペン&ガスリー  

は本当に興味有。だよね。
リカルドに勝るとも劣らない速さを持つタッペンにガスリーが
何処まで着いて行けるのか?

1019 :
>>1013
サインツもマクラーレンかトロロッソは究極の選択じゃない?

1020 :
ショーン・ゲラエルってもうF1乗れるのか?
ドライバーいなくてハト&ゲラエルなのかトロ?

1021 :
>>974
>>995
スレ立てどっちがやるの?

1022 :
>>1020
ライセンスポイントが足りなくて乗れない

1023 :
今のマクラーレンにいく位ならトロロッソにいった方がまだマシなんだけどね
唯ドライバーに金出せるのはマクラーレンだからなあ

1024 :
>>998
さすがにいきなり余所者二人はないんでないの?

1025 :
サインツどうすんだろ

1026 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

マクラーレン首脳 小林可夢偉の加入検討開始 
□■2016□■F1GP総合 LAP1479■□オーストラリア■□
□■2019□■F1GP総合 LAP2096□■シンガポール□■
【HONDA】F1ホンダエンジン【397基目】
全日本ロードレース選手権総合 42LAP?2ch.net
☆フェルナンド・アロンソ Part81☆
好きだったマイナー寄りのドライバー
【トロ】ピエール・ガスリー 15【タウリ】
【FSW】富士スピードウェイ【FISCO】part18
□■2018□■F1GP総合 LAP1702■□スペイン■□
--------------------
マーチ女だけど
室井佑月「(日の丸マスク)謝罪し訂正したのだけど、お詫びしろ、という意見…。弁護士に相談…」 ネット「被害者面」「実害出てるけど? [Felis silvestris catus★]
▲ALTIMA Part3▲
富士山大噴火 Stage 11
【ステラのまほう】くろば・U part12
羽鳥慎一モーニングショー★4
【Twitter】#室井佑月「集団からしつこくいじめられてる(いじわるしてくる人は事実誤認の人ばかりだけど)」 [鉄チーズ烏★]
単独スレのないオーケストラについて語るスレ
本渡楓 part102
【声優】緒方恵美、見ず知らずの通行人に胸を掴まれ「ゲイだと思ったのに…」モラルに欠ける行為に憤り
男だけどぬいぐるみと寝てる人11
【ノーマル】SLOT魔法少女まどか☆マギカA part17
【埼玉の希望】大宮あられ その2
東京の銭湯総合スレッド Part29
【元乃木坂46】西野七瀬応援スレ★230【ななせまる】
コジキチ、IP晒すのを怖がってたらopera-miniを焼かれる。 8
【悲報】 この中で3つ以上知らないアーティストがあったらオッサンらしい [324064431]
岸倫子
純粋にパラしようよ。
macOS 10.15 Catalina その5 (ワッチョイ付き)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼