TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
山野草総合スレッド8
◆◆園芸初心者質問スレッド PART105◆◆
【ツル】つるバラスレッド24シュート目【CL】
プルメリア 2株目
アマリリス 2
大麻 【園芸】 3/420反目
山野草総合スレッド8
緊急時に食料になる園芸 part5
食虫植物 23株目
【中玉トマト】ミディトマト5【作りやすく収穫楽】

【ライム・レモン】柑橘系総合36本目【蜜柑・オレンジ】


1 :2019/06/13 〜 最終レス :2019/09/21
柑橘類等ミカン科植物全般について語りましょう。
(山椒、キハダ、ゴシュユ、ヘンルーダ、ミヤマシキミ、コクサギ、たまたま等もOK!)

みかんとその仲間たち(新リンク先)
http://www.jataff.jp/mikan/

[柑橘の種類・病害虫・農薬など]
>>2

[過去スレ]
>>3以降

前スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合35本目【蜜柑・オレンジ】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1554776054/
【ライム・レモン】柑橘系総合34本目【蜜柑・オレンジ】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1542697213/

2 :
>>1
素晴らしい仕事

3 :
今日ゆず買ったから記念カキコ

4 :
>>1
サンクス
お礼にカミキリ虫あげる(´・ω・)つ🕷

5 :
>>1乙 でも重複スレを使うんだと思ってたわ、あそこ残っちゃうな

6 :
>>1

遺伝子操作で創った、幹まで食べるアゲハ幼虫をあげよう。

7 :
>>6
俺が裁判員に選ばれたらおまえさんは車裂きの後シチュー引き回し

8 :
獄門の前にシチュー食えるのかと思った

9 :
アゲハじゃなくてアハゲじゃねーか

10 :
     _._._._._,彡⌒ ミ
   (((.(.(.(.(.(´・ω・) 
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

   アゲハゲですよ

11 :
黄金柑食べて感動したから育てたいけど、山梨じゃさすがに無理かな

12 :
>>11
行けるかもしれないがギャンブルだな。
甲府盆地の北側、南斜面や南アルプス市平野部、富士吉田市南が明けた場所
で有れば行けそうな気がするが・・・風除けは必須だと

13 :
彼等は、ただ餌を見付けて食べてるだけなのに…

14 :
温室つくればいいじゃない

15 :
オレの居住地、今年はアゲハ爆撃が異常に少ない。
といいつつ、週一でBTぶっかけてるw
柔らかくていいニオイの新芽ボーボーを食い荒らされたら大変だ

16 :
ライムの葉の上で、終齢前、ちょっと大きくなりかけのアゲハの幼虫1.5センチくらいが、
緑色がかった不気味な色に変色して死んでいたんですが、理由のわかる方いらっしゃいますか?
農薬は一切使っていません。

17 :
ggrks

18 :
そういえばゴマダラカミキリって見つけたら首引きちぎって土に埋めるけど卵持っていた場合って土中から孵化したりしないよね?

19 :
昨日BTかけたのに、今日は朝から土砂降り・・・
気温も8度低い予報だし、天候不順だなぁ。

20 :
>>18
わからない
普通に有り得ると思う

21 :
卵と親の体を食い破って孵化して、土中を進んで硬い木の皮の下まで潜り込める程の幼虫だったら怖いぞ

22 :
新葉が硬化した今の時期は卵からかえったばかりの幼虫なら食えないよね?

23 :
あ、アゲハの話です

24 :
>>22
そんなことないだろ。
カラタチとか通常状態では基本的に年1回しか新芽でないけどアゲハは季節問わず付くぞ。

25 :
いい加減な母ちゃんだと新芽があっても平気で古い葉に産み付けるけど、
子供はそれなりに育ってるよ。

26 :
植えて3年目のレモンの緑の葉に青虫がいた。
きっと近々カマキリやカマドウマやトカゲの餌に。

根元は5cmくらいになった。

27 :
レモン類の消毒用にとICボルドー66Dを購入
メーカーのHPには希釈するだけで散布オッケーと書いてある
がしかし、ネットで検索すると、炭酸カルシウム水和剤を200倍で混合せよと書いてあるページが散見。
一体どっちなんでしょう・・・
みなさんどうしてますか?

28 :
>>27
ICボルドーは、そのまま希釈して散布でOK

炭酸カルシウム云々は、昔ながらの手作り銅剤の話だろう

29 :
庭に、文旦とはるかを植えています。
はるかは自家受粉するようですが、文旦ははるかの花粉で受粉可能なのかな?
はるかは小夏が変異したものなので、これでも受粉することを期待してるのですが、
今年は花が咲き乱れてたにもかかわらず、ほとんど結実してません。
もし、ご存知の方がおられたらご教示いただけると助かりますm(_ _)m

30 :
クレフノンだろ薬害防止用

31 :
>>12
勝沼なので日当たりは良いのですが冬の寒さが心配です
とりあえず苗見つけたらかってみます

32 :
>>28-30
やっぱり希釈するだけでOKなんですね、ありがとです。
初めて購入したもので、なにがなにやら・・・
5kg入りと書いてあったから、まさかあんなたっぽたっぽのビニール袋が届くとは思わなかったw
あの状態なら重さじゃなくてmlなりcc表記にして欲しいです

個人が趣味で使うならば、粉末のZボルドーと炭酸カルシウムの方が使いやすかったかなぁ。

33 :
ICボルドーってこの時期だと100倍から150倍くらいでしょ?
500l以上散布するのか?

34 :
>>31
青野原から山側や藤野の山沿いはみかんの栽培無理だと親類が言ってたよ

35 :
>>31
勝沼は東に山があるから微妙だなぁ、冬の日照足りない鴨。
黄金柑は冬超すから最悪は簡易温室だな。

とりあえずチャレンジしてみてくれ。

36 :
久しぶりにしばらく晴れるようだ
バロック撒いとくか

37 :
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット   
https://pbs.twimg.com/media/D9K409yVUAgoCCR.jpg   

1. スマホでたいむばんくを入手   
2. 会員登録を済ませる    
3. マイページへ移動する
4. 紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)     
     
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可     
両方ゲットしてもおつりが来ます    
  
 数分でできますのでお試し下さい。      

38 :
>>31
勝沼なら葡萄じゃないか

39 :
不知火を摘果しようと思います
さて?一つの枝に沢山ついていますが枝の先を残すのか中側を残すのかわかりません?
教えて下さい偉い人

40 :
茶色とおうどい

41 :
シークヮーサーの木が結構大きくなってるので
鉢を大きな物にかえたいのだが・・・
土ってなにを使った方がいいのでしょう?

いちおう、調べると水はけのいい土ってあるのですが、
鉢植えでも水はけのいい鹿沼土とかにした方がいいのでしょうか?

42 :
>>39
外周部を残す

43 :
>>42
(・0・)/ラジャーありがとうございます。
中は皆落として良いのですね
木は200×150なのですが最終的に30個くらい残るようにしていくのが良いのでしょうか?
摘果したら果物の肥料をあげてもよいのでしょうか?

44 :
その不知火ちゃんとウィルスフリーのやつ買ったのかい?

45 :
>>41
果樹柑橘の土みたいなので十分育つよ
1年目の夏過ぎた辺りから水はけ悪くなってきたけど、
3月に中耕してまくだけで土が蘇る何チャラみたいなのを撒いたら水はけ復活した

46 :
>>41
自分は赤玉土の中粒と腐葉土混ぜたので4年越育てたよ
でかくなりすぎたので今は地植え

47 :
なんで今更お花咲いてんねんwww

48 :
>>43
不知火は木の養分を全力で実に回す性質があるらしいので成らせすぎは禁物、摘果は麦わら帽子をかぶせた中に実が一つと教わった。
上に向いた強い枝の実は落とす、直花は落とす、内なりは落すそうです。
生理落下が落ち着いた6月下旬から7月上旬に肥料をやります。

49 :
>>48
ありがとうございます。
了解です。が直果とは何でしょう?
個数は以前10センチくらいのが23個お世話しなくて出来たことが有りました高さ150くらいの時です。大きくなくても甘くて美味しいので小さめで沢山作りたいので30個目標にします。

50 :
>>49
ジカバナ、葉付きの花芽ではなく結果母枝から直接咲く花。
有葉果を残せって事です

51 :
>>50
ありがとう
枝から直接出てる実ですね。
来週中に実行します。

52 :
>>45
>>46
アドバイス、ありがとうございます。
うちのホームセンターには果樹かんきつ用の土が売ってないので
赤玉土+肥料で植え替えしてみます。

53 :
今年の春に、レモンの木をネットで覆ったのに
なぜか今年はアゲハあんまり来ない。
レモンの香り漂ってないのかな。

54 :
鉢植2年目の島レモンの夏芽が出たと思ったら
もう20cmくらい伸びてる
小さい枝の脇芽も出てるし来年まで芽かきとか全くしなくていいのかな
実も2,3cmのが6個あって摘果したいけど7月迄は自然落果があるというし
見ててほっといていいのか不安

55 :
https://i.imgur.com/GvM8lqj.jpg

56 :
エカキムシがー

57 :
レモンの木にゴマダラカミキリ?を発見
6cmくらいか?初めて見たけど結構大きいのな。。
ナイロン袋に入れて踏み潰したが、もう見たくない類だわ。。

58 :
アゲハが何度も卵をうみにくる
その都度卵をテデトールしていてイタチごっこ
まあ卯かするのにぬぬ1週間ぐらいかかるみたいだから毎日取る必要は無いのだけれどね
仮に見逃して卯かしてしまっても葉っぱをバリバリ食べる様になろまで時間かかるみたいだからそこで取り除いても遅くも無いし
けどやはり卵のうちの方が精神的?にも楽かな

59 :
もう、卵産みつけてるかもよ?
家は10年くらいかけたシークヮーサーやられてショック受けてる。

60 :
午前中BTかけたのに、夕立でみんな流されオレ涙目

61 :
それをマーフィーの法則という

62 :
体長1センチぐらいの茶色と黄土色しましまの寄生バエが
うんこを塗りつけるがごとく
何度もケツを葉に擦りつけてるよな。
自分の口に入ったら大丈夫かちょと不安。

63 :
虫よけネットかぶせてたカボスにアリマキ見た気がして
ネット取ったらハダニが付いてた
変形するまでの葉はまだ少しだけなのが不幸中の幸い
しばらくはネット取ったままハダニ駆除かな

64 :
春に植えたネーブルの棒苗にやっと新芽が。
根付いたみたいで嬉しいです。

65 :
俺んとこも鼻くそサイズの新芽がちらほらやっと出てきたよ、絶対氏んでると思ってた

66 :
ポンカン(買って一年目、鉢植え)にアリがたかっているけど
アブラムシを食べてくれたらしい。
実が三つほど直径2cmくらいになった。

67 :
アリがアブラムシを食べるか?
アリマキちゅう別名があるくらいで、アリとは共存してんのとちゃう?
1年目の鉢植えで結実も、まあ、なんというか、そういうのもありかなあ。

って、釣られた?

68 :
あくまで買って一年目なだけで、実は5年生とかかも

69 :
>>67
多分釣られてるんだよ。うん。そうだよ。

70 :
鉢植えに暑い時期に日の出てる時間に水をやると根が煮えるって聞いたんですがどの時間にやるのがいいんでしょうか
毎日夕方に一回でも水不足にはならない?

71 :
最低でも朝9時までにやるといいらしい
夕方は知らんテキトー

72 :
>>70
水やりは朝の方がいいと思う

73 :
二重鉢にしたりマルチしたりで日除け対策をすれば煮えることはないよ。
でも、やっぱりセオリー通り朝やるのが一番だけどね。
夜やると徒長の原因になったりするし。

74 :
本日売残りの棒苗を買ったんですが、上の方から既に枝が延び始めてるのはバッサリ切って植え付けても大丈夫でしょうか?

75 :
梅雨の晴れ間にレモンを見たら
エカキムシとアゲハの卵、油断できん!

76 :
もうある程度でかくなったら絵描きとか全く気にしなくなったな
放置よ放置

77 :
>>74
たぶん大丈夫。表面から脇芽が出てくる。

78 :
出てきた芽をエカキとアゲハにやられないようにな!

79 :
>>77
>>78
ありがとうございます
昨日、下から40センチほどで切って植えました
ちなみに品種は麗紅です。

80 :
いまから接ぎ木出来る?

81 :
できる

82 :
昨日まで何もなかったのに今見たらエカキが大量発生してた

83 :
大きめのプランターにレモンを植えて3年目 小さい実もたくさんついて喜んでたけど、どんどん実が落ちていく、、
肥料がいるとか?やはり剪定もしないといけないのかな 

84 :
相変わらずアリがびっしり。
アブラムシを食べているわけじゃなさそう。
異種どうし共存なんてありうるのか。

実は直径3cm程になった。

85 :
アリがアブラムシの出す蜜をもらうかわりにテントウムシから守ってやるって話、
小学校ぐらいの理科でやる内容じゃねーの

86 :
小学校で習わなかった?
アブラムシがお尻から甘い液体を分泌してアリを呼び集め、アリに外敵から守ってもらう。
蟻を飼うから蟻牧(アリマキ)=アブラムシ。

87 :
83は小学校欠席がちだったんだろうと思ってたよ、65と同じ人でしょ。
何故海に波が起きるか知らない大人もいるし、小学生はだいたい知ってる。

88 :
懐かしいね〜

バラの枝にアブラムシがつく、七星てんとうがそれを食べる、アブラムシが身を守るため蟻に尻から液体を出して与える。

この関係を幼稚園の時に知って感動した。

でも蟻を飼うから蟻牧(アリマキ)は知らなかった。有難う。

89 :
アリは直接にも間接にも害虫だから見つけ次第巣ごと壊滅

90 :
重曹砂糖で根絶

91 :
>>87
なんで?

92 :
スレチな話だが、たしかアリはアブラムシを庇護もするが殺しもするはず
アブラムシとかある種のダニはアリの家畜みたいなもんで
適切な個体群密度でないとアリが判断したのなら、空いてるスペースに移す以外に間引きを兼ねて食べることもあると本で読んだ記憶がある
まあ>>84はそれを踏まえて発言しちゃいないだろうが

93 :
もう、その辺にしてあげましょう…。
好き好んで無教養になったわけじゃないだろうし、
病気がちだったとか何かやむを得ない事情があったのでしょう。

94 :
>>91
重曹砂糖で根絶
コレについて詳しく解説してください。

95 :
ブルーベリーのスリット鉢のスリット部からピートモスが飛び出てるから上げたら裏に小アリがいっぱいいました。対策教えてください。
地植えの由良早生は根元にアリが往き来してるから適用ないけど株元にダイアジノン撒いてみました。

96 :
花卉類なら俺も適用ない薬剤使っちゃうことあるけど、口に入れるモノにはさすがに使えないな・・・

97 :
>>95
バケツに水貼ってそこに沈めてしまう
卵持って引っ越すよ

98 :
>>89
アリは夜盗虫とか、たべるけど?

99 :
>>97
ありがとうございます。やってみます!

100 :
アホは栽培も書き込みもするな
先に常識を身に着けろ

101 :
zipでレモン

102 :
>>94
重曹2砂糖1で混ぜて皿に盛っておくと蟻がせっせと巣に運んでみんな死ぬ

103 :
同様にコーンミールで蟻が(消化できず)死ぬという話があるがやったことはない

104 :
ますます増えるアリ
昔、黒い絨毯という映画があったなと。

105 :
>>102
早速解説ありがとうございました。
明日にでも試してみます。

106 :
小学校では海の波は国語で八郎が起こすとしか習わなかったな

107 :
アホの子が通う小学校か
哀れ

108 :
四月に買ったみかんの苗。葉は落ちるし新芽もないしでもどかしく見てたけど
今朝見たら葉のあった部分から新芽が膨らみ始めてた
このまま元気に育って欲しい

109 :
アホとか失礼ですね
知的障害があるだけでしょ
気にする事ないですからね

110 :
キモ陰キャわらわらで草

111 :
ずっと雨だなー・・・ダニ剤の薬散タイミング逃した
6月中にやっておきたかったが・・・

112 :
ヤフオク見てると、かつてのジャボチカバのようにフィンガーライムが溢れているね。
せめてジャボは生食で旨かったけど、フィンガーライムなんてサラダやカクテルのお飾り?

113 :
なんか元気のない花柚子。コガネかなんか育ててたわ。
時期がどうかだけど地植えにしました。
もうサナギになってるのもいてキモかったわ。

114 :
>>113
誤爆しました。

115 :
しまなみでフィンガーライム騙された人いる?

116 :
一か月前くらいにシークヮーサーにカミキリ虫の成虫がいたので
捕獲して退治したのだが・・・
やっぱり卵を産み付けていたぜ。
真ん中くらいの枝の一部がオガグズ状になっていたので
そく剥がして殺虫スプレー噴射した。

やっつけられていたらいいのだが・・・

117 :
もうそんなにでっかい幼虫になってんのかよすげーな
うちの方はまだ成虫が交尾に励んでる時期だわ

118 :
雨のしとしと降る暗い昼でも
(スマホセンサーで)2万5千ルクスもありました。

119 :
>>115

3年前にしまなみでイエローサンシャインとクリムゾンタイドを買った。
去年イエローサンシャインが結実したが、長茄子みたいな色のピンクだった。
今年はクリムゾンタイドにも実が付いたが、コブミカンみたいな感じ。
実はデザートライムかも。

120 :
連日の雨で何もできやしねーなー

121 :
>>119
あぁ…それは悪名高いシドニーハイブリッドですね
HP閉鎖してるしやっぱり詐欺られた方いたのね
許させないしまなみ

122 :
>>120
その間にイモムシ共は食い散らかしてどんどん成長していく

123 :
>>115>>121
同一人物なのかな?何があったの?

124 :
>>123
偽物の苗掴まされた

125 :
レモン2年目にして実がなり始めたけど剪定のやり方がさっぱりわからず…
とりあえず野菜の摘芯や脇芽かきの要領で実のついてない枝を適度に切り落としたけどコレでいいのかな?

126 :
いいよ
知らんけど

127 :
剪定は3月頃
長い枝古い枝を落として、コンパクトに、内部の日当たりをよくする
果実1個に葉っぱ20-30枚必要なので実がなりすぎたら摘果
夏以降の枝の実も摘果

128 :
フィンガーライムは枝から品種の判断無理だから偽物掴まされても分からないよね
僕も目印付ける前にフィンガーライムに付いてたタグ取ったら赤と緑の違いが分からなくなりました

129 :
>>127
ありがとう

130 :
明日は晴れそうだからデルフィンだ

131 :
>>124
品種が何だったのか気にはなるけど店に連絡しても通じなかった?
あそこ争奪戦ぽかったから気にはなってたけど欲しいのは売り切れだったな

132 :
アゲハじゃなさそうなデカイ幼虫がいるけど放置

133 :
大量に実が生ってる不知火。今年は楽しみ楽しみ
生理落下も落ち着いてこのまま成長してくれたらいいなぁ
木が小さいからみかんくらいの大きさでよいので沢山実ったら友達と食べたい
これから気を付けることって有りますか?毎年5個くらいしか経験が無いのでテンパって見守るしか出来ません…

134 :
悪い事は言わないから摘果しとけ
小さい木に成らせすぎると木が弱る
晩柑だと一果あたり100葉くらい
結果母枝1本に1果くらいがいいと思うが

135 :
背丈くらいのタヒチライム、生理落果が落ち着いたみたいなのでせっせと大きい実だけ残して
200個位摘果終わったと思ったら、今週から2番花がぶわっと咲き出した。うー、めんどくせ。

136 :
先週末に思い切ってハズレ品種(不明)のキンカンを掘り出して処分した
その場所へ農水省のタグ付きF1苗を植え直して再チャレンジを始めた

ダメだと思った樹は応急手当するよりも
リストラしたほうがいいと感じるようになった

137 :
>>136 ですが
キンカンとしてホームセンターで数年前に売られていたものでしたが
もしかするとカラタチだったのかもしれません
数年間も地植えして育てましたが
生食できるような実は一度もできませんでした

138 :
>>137
え? カラタチなら葉の形が通常の柑橘類と似ても似つかないのに気づかないわけがないやん。
カラタチは三つ葉で落葉樹だよ?

139 :
>>138
でもカラタチの性質を強くもつ自称キンカンだったよ
いつも実も殆ど着けなかったし処分してせいせいした

140 :
>>137
それ台木を育ててたってこと?
F1ってプチマルかな?種がなくて食べやすいけどなんか金柑ぽさがない
こん太もそうなのかな?糖度20度で酸味がないって種のあるプチマル?

141 :
しかもカラタチって数年も育ててりゃ簡単に実がなるよ。
実も普通の柑橘と違ってビロードみたいな毛の生えた玉だし。種だらけで食えるような果肉もほとんどないし。
「カラタチの性質を強く持つ」ってどの辺がそうだったの?
つか、柚子か何かと勘違いしてない?

142 :
葉の特徴とか良く知らないと台木育ててたとかありがちだね

143 :
>>141
【育てているもの】(すべて同じ土壌で地植え)
栽培ゾーンはDゾーン

@ユズ(4年前に地植えして毎年安定して収穫しています)
A品種不明の自称キンカン(上記ユズと同じ時期に地植えしたが毎年奇形実が数個実るだけで食用にならず)
→今年の春も新芽が多数出たが梅雨前後の寒暖差?で初めて葉っぱがすべて枯れたので掘り出して撤去と廃棄処分した
B温州ミカン(去年の秋に地植えして冬越し成功して新芽も出てます)
Cカラマンダリン(今年の春に2株地植えして新芽の勢いが強くフサフサなのと結実性が高い→摘花しました)
Dスウィーティー(今年の春に地植えして順調そのもの)
Eあまか(タグ付きF1苗/今年の春に地植えして順調そのものなのと結実性が高い→摘花しました)

<Aを処分した空きスペースへ・・・>
Fたまみ(タグ付きF1苗/先週末に地植えしたばかりですがとても健康そうな苗です)

144 :
>>143 の補足
もうキンカンは栽培しないことにしました
うちの地域の近所の家のキンカンを見ても
成木ですら不健康そうで食用にされているようには見えない
(誰も収穫すらしていない)

この地域で販売されているキンカンには
何か遺伝子異常でもある苗が販売されているのでは?との疑問も出てきた

実際に別のホームセンターの苗木売り場を見てみたら
不健康そうなキンカンだけが盆栽サイズで売り場に置かれていました

145 :
なおユズに関しては約8年前に購入して
地植えするまで鉢植え栽培していました
今では近所へ分けるほど安定しています

146 :
先程、通勤途中の近所の樹高4mの
キンカンも見てきたが
道路へ葉っぱがたくさん落ちてた。

6月は気温30度超えの晴天と
梅雨の10数度の寒暖差が激しかったのが原因かもしれないけど
他の柑橘系は落葉とかしていないので
キンカンはリストラして良かったと実感しています。

147 :
鉢植えの2年目ライム。摘蕾してゴールデンウィーク辺りで9個の実。6月半ばで7個残ってた。
こりゃあ結構残るかなと思ってたら7月突入と同時にぼろぼろ落果。残り1個。
なのに2番花が咲き始めてるし。ライムって年何回花が咲くものなの?
収穫は来年以降かなあ〜

148 :
ようやく24時間以上曇り予報だから薬散実行。
とは言ってもどうせ数時間とかしたらパラパラ降り始めるんだろうけどなー。

149 :
背丈50センチくらいしかない四季柑。
今年も沢山の花をつけようとしてるので、
数十個すべてカット。
今年まで上に伸びるよう指導して行きます。

150 :
>>147
暖かければ時期問わず咲く性質はあるけど、勿論日本では冬は咲かないから年3〜4回くらい。
でも実を成らせるんなら夏までに受粉できないと大きくなる前に気温が下がってうまくいかないね。
タヒチライム花は大きいけど意外に実が大きくなるのがゆっくり。あと木が小さいうちは実が付いたら乾燥は禁物。

151 :
スーパーにパックに入った温室みかんが売られてるんだけど、
11月12月から暖房入れた温室で育てれば素人でもできるんだろうか?

普通 3月4月 温度上昇 5月 開花 11月 収穫
温室 11月12月 温度上昇 1月 開花 7月 収穫

152 :
素人が温室が用意できれば熱帯果樹育てると思うのでよくわからないです

153 :
今の時期食べたいけど10月に採る由良早生がハウスみかんと一緒の味

154 :
青森県で開発のリンゴの苗木が中国に不正流出か
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1562056662/

155 :
>>121

118です。シドニーハイブリッドで調べたら、こちらも色々言われてる「マルシェ青空」のサイトに写真がありました。確かにうちのはこれです。
マルシェじゃ堂々と販売してますね。

156 :
たぶん違う穂木輸入して確認せずに接ぎ木したか栽培中に混ざったとかなんだろう
トラブル起きても返事ない店はどっちにしろあかんわ

157 :
ヤフショのガーデンストーリー復活した

158 :
これってカミキリが開けた穴ですか?

https://i.imgur.com/dgTwe4h.jpg

159 :
>>158
カミキリ関係ない
いらない脇枝を剪定された後、
樹皮の形成層が順調に傷口を巻いていってる過程で正常な状態

160 :
>>159ありがとうございます。すごく安心しました。

161 :
我が家のユーレカ、マイヤーは今年裏年の気配・・・

162 :
はるかトゲがすごいと思っていたけど鉢植えでちょっと根詰まり気味になったら
まったくトゲがでなくなった。でも地植えにしたら成長スイッチ入ってトゲが
ビューンとでそう。

163 :
今年初めての金柑の花が咲いたよー?この花が実になるのが良いとか聞いた記憶 ガンガン摘果してより良い巨大金柑を作るのだ!食べないから少なくていいのだ!

164 :
摘果してもそれほど大きく成らないよ

165 :
我が家のキンカンは開花の兆しまったくなし。
昨年末に実付きの鉢植えを買って、春に鉢増ししました。
初キンカンだから、様子がまったくわからないw

166 :
初心者ですみません、レモンなんですが台木が芽吹いてしまって
今2種類の葉がついてる状態なんですがこれはどうすべきなんでしょうか
どちらも一度枯れてから再度芽が出たので今はカラタチ優勢です

167 :
>>166
台木のカラタチが伸びてきているなら、枝の根元で切っておかないとそちらに栄養を取られるよ
枝が太かったら(切り口が大きいなら)トップジンのペーストとか保護する薬を塗ってあげたら良いよ

168 :
>>164
ええねんw基準値大でええねんwたくさん成ってもヒヨ来るし
試してみたいんよー 皮が堅いのは素人にはどうにも出来んらしいし…

169 :
マイナスドライバー刺したような傷が幹にいっぱい付いてるw
これはもしや奴の仕業?

170 :
>>167
ありがとうございます。切ってしまうの少しかわいそうですね
実に拘らなければこのまま2種とも育てていくのは可能でしょうか

171 :
これなんですが

https://i.imgur.com/vIkVXud.jpg

マイナスドライバーでブスッと刺したような傷が4箇所に付いてる

172 :
>>171
小人が背比べしたんじゃないの?

173 :
>>171
カミキリ虫キンチョールを3日間位続けてスプレーしておいた方が良い。
卵を産み付けられたら大変だ

174 :
>>170
接ぎ木で育つんだから、育ちそう。
確信はないけどw

175 :
>>170
166氏の言ってる意味、理解した? ムダに返答してるんじゃないんだから

176 :
台木のカラタチの花が咲いたのを「レモンの花が咲きました」とブログに載せてる
のを見た事ある。誰もコメントしてなかったけど秋に謎の果実がなってレモンじゃ
無い事に気付いたんだろうな。初心者なんだから学ぶという意味で両方育ててもいいと
思うけどね。実にはこだわらないと書いてあるし。

177 :
かわいそうと言うからには切らずにそのままにしたほうがいいな
カラタチがどういうもんか知る良い機会だよ

178 :
169だけど、実にこだわらないなら育ててみるのもアリかな(実験的な意味で)
やったことはないけどレモンの成長にだけ気をつけていればカラタチは勝手に伸びるだろうし

可哀想なら枝を切った後で挿し木も手段の1つだけど、自分がほぼ失敗ばかりで苦労したからお勧めはしないわ

179 :
ちがう、166だわ
間違えてごめんなさい

180 :
>>171
8月位になって、傷口が湿ってるようなら
カッターの刃とかでエグッてみ?
うじ虫の細いような幼虫がいたら、カミキリの幼虫だからw
多少の傷つけは大丈夫、直ぐに癒合する

181 :
>>173>>180ありがとうございます。大事に育ててるのですごく不安です。
>>172だといいんですけどw

182 :
金柑の花のよいにほい~~クンクンしちゃう
柑橘系で香りのいいのは何だろう?

183 :
>>170
ほかの人も言ってるけど、そのまま育てると
カラタチの勢いにレモンが負けるから
カラタチ部分が大きくなり過ぎないよう剪定したほうがいい
カラタチ:レモン=2:8くらいまで切ってもいいかも
剪定なしで育てるとレモンの実はならなくなるし
数年たつとかなりの高確率でレモン部分は枯れるよ

184 :
ようやく紅まどんなが芽吹いてきた

185 :
>>182
私はレモンの花の香りがめちゃめちゃいいと思う

186 :
カボス葉っぱのくぼみにいた5mm位の毛虫、何ものだろう
よく見ようと葉っぱ摘んでベンチに置いたら
凄いスピードで木の隙間から逃げられた
アメリカシロヒトリを茶色っぽくした感じ
一応ベンチにはゴキジェット撒いたけど

187 :
>>170です
2種の葉っぱが出ているのが気に入ったので実は成らなくともこのまま育てていけないものかと思ったのですが
馬鹿な質問だったようですみません。さすがにレモンが枯れてしまうのは嫌なのでカラタチのほうを整えようと思います。
たくさんのレスありがとうございました。

188 :
教えてください
新芽が丸まって葉の裏側表皮が浮いて白くなってます
表皮が浮いた中に黒い細線があります
病気、害虫ですか?
対応策も教えてください

189 :
ミケンハモグリガで検索っ

190 :
眉間に潜り込む虫とか嫌だ

191 :
ワロタ

192 :
>>185
レモン買います
接ぎ木の勉強をして日当たり抜群の金柑の木に継いでみようと思います。勿論レモン本体も大事に育てて花を咲かせてクンクンします。

193 :
8bと9aの境界あたりで みはや は厳しいでしょうか?
簡易なビニールハウスは付けようと思うのですが
何かおいしい品種教えて下さい

194 :
>>189
ありがとうございます
調べてみます

195 :
日南の姫

196 :
モスピラン使ってる人いますか?
効果はどんなもんでしょう

197 :
カミキリムシに適用あるダントツ水溶剤使ってる
効果は知らん

198 :
あとはこのスレで何度も何度も出てきてるけどアルバリンが定番

199 :
雨ばっかで夏枝が徒長しないか心配・・・

200 :
関東のうちはもうそうなってて
カボスの新葉が人が食べても柔らかくて美味しそう
害虫にやられる前にハーブティーにでもしようかと

201 :
モスピラン水溶剤ってホムセンでは売ってないよね。
農業資材屋さんでないと買えないの?

202 :
え? 普通にうってるよ

203 :
モスピラン顆粒水溶性は毒劇物だから判子やいるよ
俺の近所は身分証明書も見せろと言うが
ネット通販でも譲受書いて送れば買える店あるから
身分証明は重要ではないかも

204 :
>>197
モスピラン顆粒水溶性もゴマダラカミキリに適用あるけど

205 :
交尾中のゴマダラ二匹やっつけた

206 :
4月に1000円の温州みかんの苗を買って
今月になってようやく新芽が出てきたのですが、なぜか花の蕾も5つくらい付いてました
この時期の蕾でもちゃんとミカンになるんですね?
それとも一年目なので蕾は摘み取った方がいいのでしょうか
もし成るなら一個くらい残そうかと思っているのですが……

207 :
ならない

208 :
1年生棒苗だとしたら、そもそもちゃんと地際から数十センチで切り詰めてたら
花芽は出てこないはずだけど、その辺りはどう?
切り詰めないと胴長頭でっかちの不格好な樹形になっちゃうよ

209 :
棒苗ですね。まっすぐ一本生えてるだけで
高さは成人男性のウェストらへんだと思います
一番てっぺんに花芽が1つ、あとは何箇所かの葉の所から脇芽的に4つほど蕾が付いてました
切り詰めてはおらず、買ったときのまま地植えにしてたのですが、短くした方が良さそうな感じなんですかね

210 :
というか初めて柑橘系の苗を買ったので全然分からなかったので調べてみたのですが
庭植えの切り詰め方は、例えばこのサイトにあるようにやればいいのでしょうか?

http://www.yasashi.info/re_00010g.htm

新芽がだいぶ伸びてきたので、勿体無さはありますが、切った方が樹形が安定しそうですね……

211 :
今の状態をアップしたほうがわかりやすいよ

212 :
一か月くらい前にシークヮーサーの木にカミキリ虫発見
捕殺したが、幼虫が木に入り込んだと書いたものだが・・・

昨日新たな場所にオガグズのあとが・・・
すぐに穴を剥がしてキンチョールを吹き付け
http://imepic.jp/20190707/654760
まだ小さいやつだったようで、樹皮の下だけ食い荒らしていた模様。
早期発見できてよかった。

これは先日見つけた木の中段くらいを食われた図
http://imepic.jp/20190707/654810

どちらも今はオガグズが出てないので幼虫の捕殺成功したと思うが
予断ならねえ。

しかし、ガットサイドを念入りにぬってたんだが、全然効かない。もう買わない。

213 :
塗ってどうする。散布でしょう。

214 :
いや、ガットサイドSは塗布も使用法に含まれてるよ

215 :
>>212
下の写真の木は半分やられてるから食われた所からばっさり切った方がいい気がする

216 :
枯れたら切るで良いでしょ
芯まで食われていないから腐らないように癒合剤塗れば治る可能性はある

ガットサイドSは塗る時期も気にしないと意味がなくないかな?
カミキリムシは6月なったくらいに塗って
ミカンナガタマムシは5月から・・・まあ商品に書いてあるんだけど

217 :
リスボンレモン・スイートスプリング・八朔あたりの品種は
花は沢山咲くけど丁度いい数が実ってくれるから摘果がほとんど要らないね

218 :
柑橘の葉を食べる害虫にマダラ模様の小さなハナムグリみたいなヤツっている?

219 :
小さいってどれくらいだろ?
コアオハナムグリも小さいけどこいつは葉っぱ食べないか
それより小さいのはハムシ類とかかな

220 :
サイズは1cmぐらいで茶色い鳥のフンみたいな模様でした
最近葉を食われるからパトロールしてて朝コイツがいた場所から夜まで動いてなくて退けたらその下が欠けてたんだけど偶然かな?

221 :
>>216
ちゃんと5月と6月に万遍なく塗ったんだけどな。
雨が多かったから剥がれているけど。

222 :
3月に清見オレンジをスロージューサーで絞って2Lのペットボトルに入れて
冷蔵庫に入れたまま忘れてたのを発見、なぜかペットボトルが膨らんでで
上1/3に黄色いムラムラが浮いてて下2/3は透明、キャップを開けると圧が抜けて
コップに注ぐと黄色いムラムラと透明な液が混ざりあいながら出てきて
ソーダみたいにシュワ―っと音がする、少し口に含むと御酢のような味

223 :
>>218
1センチくらいのちょっとスリムなやつ?

224 :
>>223
上に出てたコアオの写真みてこれかなって思ったけど見直すとコアオよりは華奢だった気がする…
写真撮っとけばよかったな
大きさは小指の爪くらい

225 :
ガットキラー乳剤とスミチオン、スプラサイドを混ぜて柑橘類の幹に噴霧した
後1回噴霧する予定だが効くかな、ガットキラーは毎年使ってるが毎年何本かやられる

226 :
スミチオンって某プロ農家のyoutube動画いわく、今は効果がなくなってきてるから
プロの間では殆ど使われてないらしいね

227 :
スプラサイドはニオイが合わなくて辛い
効いている気はするんだけどね

228 :
https://i.imgur.com/w3Iapu2.jpg
うちも金柑の花の咲く気配がなかったんだが、
やっと蕾を持ち始めたよ。
今年はだいぶ遅いね。

229 :
株元散布ならモスピラン1回でいいだろ

230 :
村牟田

231 :
伸びたばかりの柔らかい夏枝がクタっとするのは仕様なのかな?徒長してる?
水分も十分だし曇り空で気温も低いのにな。

232 :
>>231
そういうアンガールズみたいな枝は
だいたいエカキが入るから
俺はバサバサ切ってる

233 :
生理落果終わったみたい
不知火に肥料あげてもいい?

234 :
今年は夏芽が全く出てこない。
例年ならとっくに伸び始めるはずなのだが、、、

235 :
今年は夏芽が全く出てこない。
例年ならとっくに伸び始めるはずなのだが、、、

236 :
今年は夏芽が全く出てこない。
例年ならとっくに伸び始めるはずなのだが、、、

237 :
今年は夏芽が全く出てこない。
例年ならとっくに伸び始めるはずなのだが、、、

238 :
レモンの新芽にアゲハの卵が18個も産み付けられてた!
メダカの餌にしてやった

239 :
鉢植え棒苗から2年目だけど、同じく夏芽が2本の枝からそれぞれ1本ずつしか出なかった
初年度はほぼ全ての枝から3〜5本ずつわっさーと出たのにな
実を3つ着果させたからか、日照不足だからなのか、2年目で樹勢が落ち着いたからなのか

240 :
今年は夏芽が全く出てこない。
例年ならとっくに伸び始めるはずなのだが、、、

241 :
そういやウチも今年は夏芽が全く出てこないな。

242 :
夏芽でないからハモグリ被害もいまのところないわー

243 :
夏芽が少ないのはうちだけじゃなかったのか 日照不足が原因なのかな

244 :
平均気温が低いんじゃ
去年より蒸し暑い日も少ないと感じるし夜は寒いくらいだし

245 :
うち春に買った奴だけど夏芽ばんばん出てるわ
日差しは1日の半分くらいは暗いジメジメした場所だけど午後から数時間がっつり照らされる系の場所
東北だからそこまで暑くもないし個体差かね

246 :
うちは夏芽はt
>>231

247 :
ごめん、送信しちゃった
うちは夏芽は出てるけど
>>231と同じで全然しっかりしてない

248 :
うちも夏芽はおろか春芽もしっかりしてなかったけど、大抵いつの間にかシャキーンとしっかりする不思議

249 :
春も夏も芽が出てないのが数本ある
このまま枯れてしまうのかな

250 :
うちはレモンの夏芽、がっつりエカキムシにやられてるわ

251 :
大きいアゲハのイモムシが居たので手で取ってから踏み潰そうと思ったら
捕るときに威嚇するんだよな、糞アゲハ
みんなは容赦なく抹殺してくれな

252 :
>>251
角がシャキーンって出て威嚇されると、思わず引いてしまうよな。

253 :
カマキリに、アゲハ幼虫喰わせると、グロいよな…

254 :
ハサミデキールは無敵だぜ

255 :
角出ると臭いのがなあ
さっと殺虫剤吹いて逃げるわ

256 :
俺の場合あのサイズまで成長したら
連中の勝ちってことにして見逃してるわ
でも結局鳥だか蜂だかに連れ去られてるっぽいけど

257 :
あの臭い好きとか平気な人いる?
いつまでたっても未知の不快感という感じで苦手だ

子供の自由研究みたいなので育てたりなんて話も聞くんだけど
なんかの拍子に角が出て部屋中くっさ〜ってなるんだろうか

>>256
オトナだなw
中指サイズまで成長すると向かうとこ敵なしって感じでどんと構えてるみたいな気がする
たぶんカラスくらいしか飲み込めないかも

258 :
人も怒ると、息の匂いが変わるよね。
マスクしてると、自分で分かるw
多分、ストレス臭。

259 :
>>256
カマキリも、食べるよ。
狙うポイントがあるらしく、頭の後ろら辺に喰らい付く。

260 :
最終形態のアゲハ幼虫がいなくなるのは、食われるのではなく、蛹になるために移動しているからだよ。
観察したことあるが、結構移動する。(といっても数十m)

261 :
最高気温20度届かず・・・
さみーよおっちゃん

262 :
>>260
イモムシって数十メートルも地上を移動するのか?
何も居なかった所にいきなりイモムシが居るので
蝶が運んできているのかと思ったわ

263 :
とう言うことはアゲハの幼虫ってただ叩き落とすだけじゃなくて
トドメも刺さないと行けないってこと?

264 :
卵の時からずっと住み着いているのかと思ってた

265 :
たまに猫がアゲハ蝶をくわえてくるけど今年は多いね
ちらほら羽根の破片が散っていたりするのでもっと獲っているみたいだけど

266 :
>>262
最終形態になると結構速いぜ
ぼっと見てるうちに1mくらいすぐ移動する
超不気味

>>263
2-3cmくらいだと落とされたら何も出来ないね
蟻の集団に襲われてなぶり殺しの目に・・
とても哀れ

267 :
葉脈に沿って盾に葉っぱ食う虫って何?
真ん中から半分しか残ってないのがちらほらある

268 :
>>267
ハキリバチじゃね?きれいに真っ二つなら違うだろうけど。

269 :
アゲハの幼虫も葉脈に沿ってきれいに食べるよ
丸ごと1枚ではなく1度に1/4〜1/2枚食べたら別の葉へって感じ

270 :
結構な確率で枯れるのね。
よく畑をやめて柑橘類を植えている人がいるけど
5本中2本は今の時期葉もでず枯れている
感じ。

苗木は、大体JAとか量販店で1000円くらいの60〜70cmのを
植えている様子

271 :
手間かけないからまた植えたらいいみたいよ
知り合いの農家さんの畑の周りに新興住宅地なって周りに200株植えたけど50近く枯れたか動きなしって言ってた
トラクターで耕運してユンボで穴掘って植えただけって言ってたしw

272 :
スダチ買ってきた

273 :
デザートライムは木の説明だと柚子クラスの耐寒性持ってそうだけど実際はどうなの?

274 :
花が沢山付いたけどみんな落ちちゃって実がいくつも成っていません。皆さん落花防止のジベレリン処理してるのですか?

275 :
花が落ちるのは生理現象
もし体力がなくて落ちているなら無理に実をつけさせると本体が枯れるかも
まだ若い木などで成長するほうにエネルギーが回っている場合にも落ちる
木のキャパより多く実をつけがちだから摘果することはあっても処理はしない

276 :
>>268-269
なるほどなるほど
やっぱりアゲハですかねぇ
しばらく晴れ間が続きそうだからベニカ散布しておきます

277 :
昨日たまたま庭のライムとレモンの傍に居た時、あしなが君がパトロールしてた。
結構こまめに葉の裏までチェックしてた。おかげで今年はあんまり幼虫を見かけない。
あしながパトロールを期待して軒下の巣作り放置して正解だった。
ただ、2回ほどスズメバチの襲撃で巣が半壊。2回ともスズメバチは撃退したが、
巣の位置覚えられたかなあ?

278 :
スダチの木買ってきたらさっそくアゲハが嗅ぎつけてきた

279 :
ライムの葉が蚊の休憩場所みたいで弄りに行くたびに大歓迎を受ける

280 :
       パサパサ
     )丿
 (\ γ⌒ヽ /)
  ( (´・ω・)o)
  >(o:::ノノ
  (ノ(ノノヽ)

281 :
この前、シークヮーサーにカミキリムシの幼虫が入り込んだと
書いたものだが、木の根元におがくずを新たに発見。
殺虫剤をスプレーするも、2日後にもおがくずが・・・
再度スプレーを投入したが、どうなるやら・・・

282 :
針金突っ込んで刺して突いてなかったら
ボンドで埋めて窒息させるのも追加した方が
キンチョールEなんかの細ノズルでも100%ではないんで

283 :
先の尖ったハンマーみたいなもので何ヶ所かぶっ叩くほうが良かったんじゃないの
スプレー式殺虫剤は奥まで届かないよ
だいぶ日が経つみたいだから奥に行ってしまている場合は何やっても難しいけど

284 :
280です。
帰ってから確認したら、まだおがくずありました。
ただ、状況を確認すると、幼虫の穴を間違えていた可能性があるので
一方をガットサイドで埋めて、どうなるか見てみたいと思います。
ボンドで窒息させる方法もそのあとやってみたいと思います。

285 :
最近は、天敵をドローンで散布したりしてんだな。
海外だけど。

286 :
4日水あげてなくて予想外に晴れ間が出るのが早かったから夏枝がしおれてしまった
さっき急いで水やったけど今後の生育に影響しなければいいが・・・

287 :
リスボンの二回目開花がはじまた
天候不順なせいで一回目のがほとんど落果しちゃってるから、このまま咲かせてみることにするw

288 :
アブラーとエカキとシャクトリが発生してきたので、夏枝は短いうちから片っ端に切ってるけど問題ないよね?@レモン

289 :
>>288
うちは剪定前にアゲハのいも虫に喰われてしもうたわ

290 :
ポンカン一年目、花屋で5月末に1000円で買った
に季節外れの花が2つ程ついた。

実は一個だけ生存し直径3.5cmほどになった。
クモが巣を作ったので
アブラムシやアリも消える方にかけてみる。

291 :
カナブン見かけてしまった
鉢にとりあえず手元にあった貝殻敷いてみたけど
何すればいいんだっけ

292 :
>>291
カナブンは無害、コガネが害虫です。
頭部で見分けましょう。

293 :
去年初収穫だった夏みかん、今年で2年目の収穫だけど、
8個中の1個を収穫、651gと巨大でした。
甘みが無いので夏みかんで間違い無いようです。

294 :
アゲハは小さい苗木ばかり幼虫が居るみたいですが、
成木になると葉っぱを食べないのは何故でしょうか?

295 :
>>294
うちの4年目レモンは地際から生えてきた枝に集中して卵つけられてた。
幼苗だからというより、地面により近い枝に産んでるんじゃないかな。

296 :
>>295
ハゲは蝶は低い所に卵を産むって事でしょうか?

297 :
禿ではなく、アゲハ蝶です。入力ミスでした。

298 :
普通に成木は葉が硬いからだと聞いたことがある

299 :
なにげないミスが人を傷つけているんだぞ

300 :
>>299


301 :
これはAA職人がでてくる流れ

302 :
>>296
うちの5年レモンは下じゃなく満遍なく全体に玉子ついてるよ

303 :
>>301
ちょっとググったらもうあるのな
アハゲ蝶だって


       パサパサ
     )丿
 (\γ⌒ヽ /)
   ( (´・ω・)o)
  >(o:::ノノ
   (ノ(ノノヽ)

304 :
>>292
ありがとう、安心しました
つまめそうな頭で体長3cm近かったので
たぶんアオカナブンかと
ずっと涼しかったし

305 :
マジムカツク!

306 :
    ,-彡⌒ ミ-- 、
   / ( ・ω・`) / ハゲの話が終わったら起こしてね
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'



    ,-彡⌒ ミ-- 、
   / (-ω-` ) / スピー
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、

307 :
>>299
何にも毛が無いのか?カワイソ

308 :
>>307
体毛は他の人より濃いぞ!

309 :
昔はミカンの露地植えができるくらい暖かくて極稀にマイナス5度になる程度だったというのに気候変動のせいでマイナス10度前後が続くようになってたまったもんじゃない

310 :
なんにもないわけじゃない
温水くらいはある!

311 :
>>310
うわぁ…

312 :
豊田真由子は参議院選出てないのかな?

313 :
尺取虫がいつの間にかいっぱい付いていた
雨でベランダに出ていなかったうちに葉がほぼ無くなってしまったわ

314 :
温水 
そのまんま
冬木
斉藤

315 :
この雨続きの合間にアシナガバチが安政柑に巣を作ってたみたいで指を刺されて不便だわ

みんなも気をつけてなー

316 :
ありがとう、気を付けるわ
お大事にしてください

蜂も増えたな
なかなか暑くならないだけで夏なんだな

317 :
レモン地植え1、鉢植え1のとげ切りした。

318 :
レモン地植え1、鉢植え1のとげ切りした。

319 :
いいなー
うちの鉢植レモン全然トゲがない
柑橘類やバラの剪定枝適当に包んで持ってるだけで痴漢寄ってこないのに

320 :


321 :
痴漢て反撃されなさそうなのばかり狙うのが多くて
ゴツゴツした飾り付いた大きなカバン抱えているだけでも手を出してこない
頼まれもののふりしてトゲトゲしたもの抱えても同じ
特に、よろけたふりして膝に座ってくるタイプには有効だから

322 :
キンカン、なかなか花が咲かないなぁ。

323 :
みかん、植付一年目で結実してるんだが、そのまま放置でいいんかね?
ネット見ると数年かかると書いてあるけど...

324 :
まだ幼い樹なら自分なら落とすかな
直に付いている実は枝が太るから良いけど、実よりも体を成長させる方に養分を使って欲しいから
幼い樹の果実は味が安定していないしそれほど美味しくないとも聞くしね
ある程度大きくなるのを待って実を付けさせるよ

325 :
ハモグリバエ?の幼虫に新芽やられて葉がスケルトンになったのですが見た目が悪くなったり多少育ちが悪くなるだけで木が病気になりませんよね?
宮川早生&由良早生です。

326 :
かいよう病発病の原因になるんじゃなかったか
幼苗の時にはかたっぱしから駆除が必要とか何とか

327 :
>>326ありがとうございます。
テデツブースでやっつけたけど葉が緑色に復活はしないよね

328 :
駆除がめんどうだったら、夏枝は全部切っちゃっていいよ。多少は成長遅くなるが、駆除の手間、カイヨウ病予防、春枝の充実とメリットが多い。

329 :
俺も夏枝は絵を描かれながら徒長気味に伸びるから
毎年バサバサ切ってる
見苦しい枝葉は付けてたくないよね

330 :
春枝はおそらくダニ類の影響なのか変形気味の小さい葉しか付けなかったのに、
夏枝は20センチはあろうかと言う程の巨大な葉が1枚と、それに準じるややデカい葉が出てる。
夏枝の発芽が始まってから日照0分だから、葉そのものも徒長しちゃってるんだろうな

331 :
豪雨の後、裏に行ってみたらミカンの木に大きな穴が数個あいていた。ダンゴ虫が出入りしてたけど、確実にかみきり虫という理解でいいよね?

毎週見てたけど、気がつかなかった。成木だけど、大丈夫かな?とりあえず、ノズルで穴に殺虫剤をまいたけど。

332 :
カミキリムシの脱出坑だとしたら殺虫剤は意味がない
癒合剤を流し込んで坑をふさぐほうがいい

333 :
>>332
有難う。ネットで調べると大きな穴は古い虫の穴、木がはがれてるのは新しい虫の穴とあった。
前者が上記の脱出坑ということなのか。既に成虫となって木の中から出たということか・・・・・。何故今まで気がつかなかったのか。40年以上たってもう弱ってきてるのかなぁ。

334 :
ブルーベリーの陰になってたレモンがもぐりバエであちこちがしなしなになってた。
500倍のスミチオンでやっつけた。

335 :
カミキリムシのおがくずが見えなくなったが・・・奥深くに隠れたか?
俺のシークヮーサー死んじゃうの?

336 :
全然日が出なくて徒長してるレモン
害虫探すのが楽で助かる

337 :
針金を突き刺せ

338 :
早く梅雨が明けないかな
梅雨明けしたら速攻で久しぶりに農薬散布しまくるわ

339 :
カミキリムシ2匹もいやがったわ

340 :
>>334
地域によるんだろうけど、大半の地域ではスミチオンの効果が低下しているらしいよ

341 :
カマキリが、ようやく人差し指位の大きさになってきた。
バンバン捕食してもらいたい。

342 :
とりあえずスミチオンは年寄りアルアル

343 :
葉の内部ではなく表面にいる1ミリくらいの黄色いウジみたいなの何すか?
ヤニの火押し当てて駆除してやった

344 :
ハマキムシじゃねぇすか

345 :
ハマキムシっぽいですね、ありがとうございます。

346 :
質問です
https://i.imgur.com/hKnJg1F.jpg
リスボンレモンですが
なんか日に日に皮が褐色に焼けてきたんですが
どういう症状でしょう?

347 :
サビダニ

348 :
ホコリダニ、なんじゃ?
外見が変化したのは元には戻らないけれど、
中身は変わらないから家庭用で自家消費するのならそのままでも良いかと
ダニ剤は散布しとかないと、他のみかんもこうなるよ

349 :
サビダニ、ってもっと黒くならね?
と、思ったけど
PCの画面で見直して見ると、黒いなw

350 :
ミカンハダニににも葉っぱ吸われているよ

351 :
ダニなんですか
どうもありがとう
おすすめダニ剤なにがいいでしょう?

352 :
葉がどんどん喰われてるけど主が見つからん、、、、

353 :
5mmくらいの範囲で葉脈だけになってる箇所が多くて
虫も色々いるけど、小さくて捕まえると潰れるからハダニとグンパイムシ位しか同定出来ない
1mm位の黒い細長い虫、スリップスかな
一応見つけた虫は全部テープで捕ってる

354 :
ジマンダイセン というのを買ってきて散布した

けど、よかったのかな

355 :
柑橘育て始めて1年生な初心者です。

一軒家でシークワァーサーを地植えしていたのですが(現在90cm位の高さです)、先日出張で1週間程度家をあけて帰宅した時に、クワゴマダラヒトリの幼虫と思われる毛虫が数十匹大量発生していました。

家の軒下付近に雨宿りしてるような形で数十匹いたので、ぐるっと一周してバーナーで焼き殺して回ったのですが、1週間程度でこんなに成長&増えるものなのでしょうか?

そしてガジュマルや藤、それからハーブなんかも近くで育てていたのですが、位置を離した方が良いでしょうか…?
色々ぐぐってみてもそんなにシークワァーサーについたっていう方自体いなかったので気になってしまって…

因みに駆除にオリオン水和剤を噴霧予定ではいます。

質問ばかりですみません、もしわかる方いたらご教示頂きたいです。宜しくお願い致します。

356 :
ヒトリガ系は広食性で大量発生するから厄介だね
クワゴマダラヒトリはうちでは見ないから調べたら
柑橘木より、周り木に発生したのが移ってくるようだから
卵塊を取ったり孵化時期に殺虫剤噴霧して
発生源を駆除したほうが広がりにくい
オリオン水和剤はケムシ類で登録あるからふつうに利くと思うよ

357 :
TVで夏ミカンとかに海水をかけている人がいたけど
今度海に行ったら海水を取ってきて
かけてみようかな。

358 :
イモムシ系は全部STゼンダーリでいいんじゃないの?
ただし、卵には効かないので、間隔をあけて何回か使用しないといけないけど。

359 :
実に約2ヶ月弱ぶりの直射日光。
徒長した夏枝の葉がしなしなだよ〜

360 :
本当に久しぶりのお日さまなのに
すごい強風で鉢が引っくり返って室内行き

361 :
また見沼区か

この間、刃物を持って暴れた奴が射殺されたのも見沼区

見沼区住民の自分、涙目。・゚・(ノД`)・゚・。

362 :
>>361
誤爆ごめんなさいm(__)m

363 :
ダニの駆除薬、あたしも知りたい。
毎回ベニカかけるわけにもいかないし。

364 :
ラベル読めない、ローテーションなにそれの奴はマシン油

365 :
あとは3日置きにアーリーセーフかな
一番は薬剤についてある程度でいいから知識を仕入れることだけど
頻繁に散布する手間と知識を仕入れる手間どっちを取るかかなあ

366 :
ベニカは成分がダントツと一緒だからダニには効かない
ジマンダイセンはサビダニの登録はあるが、みかんの産地近くでは
抵抗性がついて効かなくなっているらしい

367 :
ベニカマイルドスプレーだとでんぷん剤だから適用がある
ベニカシリーズは紛らわしくていかん

368 :
>>363
カネマイトフロアブル、コロマイト、コテツフルアブル、ダニトロン、ダニなんとか・・・

369 :
台風で虫が落ちるかも。

370 :
>>368
いろいろとあるんですね
でもベランダ鉢植え程度の我が家ではちょっと使いにくい物ばかりです〜

371 :
>>366
登録と効く効かないが同じだと思ってる人?

372 :
>>371
日本語読めないの?

373 :
ディスレクシアなんだろう
精神科か心療内科行ったほうがいいな

374 :
>>373
ディスレクシアって使ってみたかったかもしれないけど
もう少し疾患についての知識を得てから使った方がいいよ

375 :
>>371
少なくともクロチアニジン(ダントツ)に限って言えば、
ハダニには効果がないどころか天敵類が皆殺しになって逆効果の可能性もあるけど

376 :
元の質問はハダニじゃなくてサビダニだったか
まぁちゃんと適用のある薬を使うのが基本原則

377 :
適用無くても基本殺虫剤だから効くことには効くだろうがな適応あるのを使おうね

378 :
例えば、コロマイトとかは成分は同じ(濃度は違うけど)なのに乳剤と水和剤で適用が違う。
きっとどちらも効くんだろうけど、何がどういう理由で適用がないのか分からないから、
やっぱり適用ない方は使わないのが無難。
ましてや人間が口にする作物の場合は特に。
もしかしたら残留農薬量が基準値以上になっちゃうからかも知れないし。

379 :
成分が一緒でも水和剤と乳剤やフロアブル剤では濃度が違ったりするから
登録あるほうと無いほうが全く同じように利くと考えるのは良くないと思う
適用表通りに使っていれば基本的に問題ないが
もう効かない薬もあるのでローテーションは気にしている

380 :
昨日のふしぎ発見で、
イタリアのベルガモット産地から他所へ苗を持って行っても
実がならない、って言ってたけど、ならせた人いる??

381 :
ベニカは水和剤でダントツは水溶剤なんだ
名前が違うだけだと思っていたわ

382 :
どっちも水溶剤でしょ?

383 :
>>381
ベニカも水溶剤やで。

384 :
>>380
瀬戸内あたりのレモン農園で経済栽培してます。また、新潟の人のブログでも、「先生が庭のベルガモットで
レモンティーを入れてくれた」、みたいな記事をみたことある。

385 :
>>384
そうなのかー

エキス利用が主で実はすっごいまずいらしいから逆に興味が出たけど、
ハーブのベルガモット程度で満足しておくわ

386 :
>>382-383
ご指摘どうも
何でこんなアホみたいな間違えしたのか・・・恥ずかしい

387 :
そろそろデイサービスに行ってみるとか 運転免許の返納を考えてみるとか…

388 :
まだ2、3 mm ですがようやく夏芽が出てきたみたいです 🌱

389 :
それは良かった🌱

390 :
8月になったらレモン1個だけ残して5cmくらいの2つ摘果するけど
レモンスカッシュに出来るかな

391 :
養蜂して、レモネード作るとか。

392 :
夏芽って養分奪うから全て摘んでいいんですよね?

393 :
カミキリの幼虫が入り込んだシークヮーサー。
小さな穴(1mmもない)にキンチュールをかけたら
おがくずなくなった。

殺虫できたかもしれない。ひとまず安心。

394 :
本には今実がなんなくても
9〜10月に花が咲くと書いてあるが。レモン。

395 :
ウチのマイヤー、リスボンが、今大量のつぼみをつけてる状態。
一度目(5月下旬)のは受粉失敗したらしく、ほとんど落ちちゃった。
今から開花結実したとして、収穫時期は真冬になってしまうw
屋内退避後、うまく育つのかなぁ。
北東北在住





6月

396 :
今位までリスボンレモンの実をもたせたいからこれから咲く花は大切に育てるよ。
一旦黄色くなった実が青くなるんだけど果実は甘味が増して美味しい。庭植えは
冬の寒さで実がス上がりすることがあるけどベランダのはばっちり収穫できる。

397 :
うちのもらい物のかんきつの鉢、キャタピーでいっぱいになってた
ジェット水流でとりあえず吹っ飛ばしたが
とげがいっぱいだしレモンかなコレ

398 :
ベランダなら通常ハウスで生産されてるようなせとかみたいなミカンもす上がりせずに収穫出来るのかな?

399 :
このところみかん育った来たので摘果と紐つりしないとな
今年は柚子の実がなんだか少なくジャム作れるくらいになるんだろうか。

400 :
咲かない咲かないと思ってた金柑が、やっと蕾をつけた。
今年は1ヵ月くらい遅いね。

401 :
>>400
うちは咲いてるよ@千葉

402 :
キンカン、ウチはまだ咲かないなぁ。

403 :
https://image.rakuten.co.jp/saijo-ryokka/cabinet/gazou6/finga1.jpg
今年の春に台木だけ残ったカラタチにフィンガーライム接ぎ木したらもうこれぐらいの大きさまで成長したけど
同じ時期に挿し木にしたのは成長早いのでも新芽が見えるぐらいしか成長してない

404 :
うちのフィンガーライムはアゲハに好かれてるようで
葉っぱほとんどなくなってしまった

405 :
うちのレモンも春から伸びてきた新しいとこがアゲハに好かれまくって頭頂部ハゲみたいになってしもうた

406 :
植物は育て主に似るっていうから、仕方がないね

407 :
>>406
自分女なんだよなぁ
髪の毛結うのに髪ゴム二周でキツキツなるくらいの
剛毛多毛で薄毛に少し憧れてる

408 :
真に受けて自己紹介かよw

409 :
レモンが夏芽で一気に伸びて更に夏の2番芽が出て来た
徒長して葉っぱが大きいのに7号鉢で1m越えそうだから
急に不安定になってちょっと風吹くと鉢が倒れる
この酷暑で植え替え出来ないしどうしよう
来年花咲かせまくりたいから葉っぱは大事にしたい

410 :
どこかにくくりつける

411 :
>>410
ありがとう
マンションのベランダでクーラー室外機くらいしか
括れそうなところがなくて

412 :
アゲハの幼虫や卵が干からびていた。
アリも減った。

413 :
植え替え予定の大きな鉢買ってきて今の鉢をそのまま突っ込んで土で隙間埋めろ

414 :
>>411
突っ張り棒おすすめ

415 :
一回り大きな鉢にそのまま入れるか鉢スタンドに入れて重しするか

416 :
>>414
今後別の事に使えそうでありがとう

>>413,415
ありがとう、今度の週末に鉢買ってくる
9号でいいかな

417 :
このスレに、女が居たのか。

418 :
ネカマ

419 :
35度越えの中クロアゲハがフラフラとカズノコ爆撃しにきた。
あいつらケツ火傷しないのかねw
それと生み付けられた卵、すぐに焼き卵になりそうな気がする(笑)

420 :
なぜ女だとわかる?

421 :
5令幼虫の背中に産んでありましたよ

422 :
>>416
7→9号ではまたすぐに植え替えることに
直径40センチくらいにしたら?
レモン実生3年で7号、1.2m
毎日水やりしないと葉がしおれるので、40センチのところで切った。
来年は12号くらいにするつもり。
レモンはスダチなんかと比べると生育が早すぎ

423 :
興津早生系統の温州をロゼアスクエアの330型

424 :
途中で書き込んでしまた・・・

ロゼアスクエアの330型に植え替えた場合、どれくらいで植え替え必要になるかな?
実際に使ってる人いるかな

425 :
ホースで散水してて背中をハチに刺された
小さいのだったけどちょっと不安
明日からはフマキラーで武装してかねば

426 :
>>422
11月から4月は室内だから1.5m12号くらいまでに抑えたくて
12号は最終形だからお気に入りの鉢をゆっくり探したいなと
9号やめて10号にします
ありがとう

427 :
リスボンが沢山実っていて8p程になってきたけどもう食べれるんだよね

428 :
本日、ゴマダラカミキリが卵を植え付けてる(未遂か完了か不明)のを捕獲。今まで40年以上何もなかったのに、穴だらけだ。

429 :
ようやくワチャワチャと新芽が湧き始めたw

430 :
フィンガーライムは6月に穂木を取ってその日に接いだ奴が1ヶ月ぐらいで新芽が出たから接ぎ木は簡単なんだと思う

431 :
今もう、愛媛産の極早生青切りみかんが業務スーパーに並んでました。
ウチのゆら、宮川早生はまだピンポン玉サイズなのに@神奈川

432 :
今頃売ってる青切みかんて施設栽培でしょ

433 :
うちの田口もピンポン球かやや大きめかってくらいだから早生温州ならそんなもんじゃないかな@埼玉

434 :
そうか、よく分からんが田口がやってるならそうなんだろうな

435 :
田口さんが、

436 :
うちの田口は最近の直射日光で果皮がサビてるわ。

437 :
それってサビダニじゃね?

438 :
レモンが安かったから買っちゃったんだけど、冬は屋内入れなきゃいけないんだ?
もう入れる場所ないなあ

439 :
うちは空っ風がもろにあたるから室内にレモンいれるけど
耐寒対策して外で冬越ししてる人もいたと思う

440 :
関東北部だけど、不織布巻くだけで戸外で越冬してますよ。

441 :
近畿だけど、外に植えたレモン問題なく育ってるよ

442 :
不織布なかなか効果あるよね。
ホットキャップは、寒さには無意味だった。

443 :
不織布は100均で売ってるチャック付きのコートカバーが1番使いやすいよ
今年は二枚重ねて使ったら落葉無かった

444 :
神奈川だけどレモンは今年も落葉したよ

445 :
小田原市に
大きなレモンの木があるお宅があって、
お正月も黄色く実がなっているのを思い出した。

446 :
さっき水やったら、鉢土の上に緑色のコガネムシがいたんだけど、卵爆撃された後かな・・・
穴らしいのは見当たらなかったけど、つまんでも動きが鈍かったってことは、事後で疲れ切ってるからとか?
オルトランDXは適用外だし、柑橘に適用のある薬剤って何があるだろうか

447 :
レモン育ててるけど、大変だね
二〜三日見ないと葉を食われてしまうから毎日、蝶の幼虫がいないか葉を一枚一枚確認して水をあげて
やっと葉が増えてきたわ
ネットで囲うのも有りですかね?

448 :
なんかうちのレモンは上がスッカスカだよ
明日台風来るらしいから今日は放置プレイ

449 :
しばらく放置してたら
すでに三匹がサナギになってたw
毎年、卵と幼虫は落とすけど
サナギ、蝶はそっとしときます

450 :
4令幼虫まで育ってれば放置、3令までは駆除してる。

451 :
タキイネットでメキシカンライムの苗木買った人居る?
2〜3年で収穫とか書いてあったけど、やっぱりカラタチ辺りの台木に接ぎ木したもの?
それとも実生苗っぽいものなのかな?
マナオの実生苗2年物が最近大きく成りだしたのだが、来年当たり実がなるかちょっと気になって・・・
やっぱり何かの柑橘苗にでも接ぎ木しないと無理かな?

452 :
苗木は毎年変わるんだから接ぎ木かぐらいは直接聞いたら?
答えないようなサイトなら使わない

453 :
せめて写真をだな…

454 :
地際見れば接ぎ木か実生かわかると思うけど

455 :
あーすまんまだ買ってないのか
じゃ店に聞くしかないだろ

456 :
>>451
日本の気候でマナオが実生3年目で実るわけない。2〜3年で収穫とうたっているのなら間違いなく接ぎ木苗。

457 :
越冬の情報いろいろありがとう
不織布ってそういう風に使うんだ!
レモンじゃないけど他の植物をプチプチで巻いて屋外越冬させてるけど
プチプチより不織布の方がいいの?
まだ20 CM ちょっとでなかなか新芽も出てこないから、今年は中に入れても良さそうではあるけど

458 :
毎日朝晩水やりしてるのに、新芽がヘナヘナになってたから、あわてて日陰退避させてきた。
こうバカみたいに暑いと、植物も大変だ。

459 :
神奈川9aゾーンだけどたまみは防寒しないと毎年弱る
温州みかんはピンピンしてるけど

460 :
>>452-456
450だけど、マナオの苗木は20株ほどあって購入はする気ないし、買った人が居れば生育状況とか聞ければなあ〜 と思って。
タイで見た鉢植えマナオは実生っぽい1mにも満たないちっちゃな木に実が結構生ってたもんで。
まあ熱帯と温帯では生育スピードぜんぜん違うのはわかってたけど。
秋にでも適当な柑橘苗買ってきて接ぎ木でもするかな。

461 :
去年東京襲った台風24号は戦後の台風による最大風速 を記録しました (東京で)
そして僕が大事に育てている鉢植えの柑橘をめちゃくちゃにして去っていきました
現在また巨大台風が関東を目指して一直線にやってきています本当に生きた心地がしません

462 :
人間はバテてるのに島レモン元気すぎ
摘果後の10cm足らずの枝まで2ヶ所も芽吹いてる、と思って
購入元産地のブログ見たら挿し木2年目でこんもりした木になって
実が沢山なってた
頑張って小さく育てないと

463 :
台風が来るときはあらかじめ鉢の底がなるべく風上になるように横倒ししておくわ
土はこぼれるけど風でシバかれてなぎ倒されるよりまし。

464 :
>>462
家の島レモンも元気すぎ
鉢植えの二年目だけど、1.5m位なってる。はっぱは20cmとか

465 :
石灰窒素をまくと、大きな葉ができる。
施肥に注意が必要だけど。

466 :
>>464
現地だとこれだもの、すごいよね
https://blog.goo.ne.jp/super_asanuma/e/7ec828509051a7058adc9503526e89a4

>>465
うちは実優先のMg多め有機化学肥料だけど
やっぱり葉っぱ20cm近い

467 :
石灰撒いてないからウチのみかん葉小さいのか
お店で売ってる時と比べると3分の1くらいに
小さくなってて笑える
大きい葉は全て落葉したのも笑える

468 :
木の大きさに直接的な影響があるのは石灰というより窒素だね。
肥料を普通にやってるなら原因は他にあるはず。

469 :
キクチレモンてマイヤーレモンと一緒か
なら果数多いってのも、まあそうだろうな
マイヤーレモンは花数すごいし豊産だから

470 :
うちのキンカン、いつになったら開花するのだろう・・・

471 :
別の品種に植え替えたら?
引っこ抜く勇気も必要

472 :
太い台木生きてるなら接木の方が早く育つよ

473 :
実生三年目カボスが肥料足りない感じだから
7月初めに2ヶ月分埋めたのにまた追加
一気に葉っぱ出しすぎだと思うけど
日射しが強いのは今のうちだしね

474 :
>>470
鉢植えで、種まきから4年4カ月間で開花しました。

475 :
おめでとうございます。

476 :
https://www.windy.com/?2019-08-16-12,28.761,131.660,5
世界で最も信頼性の高い風速マップサイト。
日本の漁師とか死にたくないのでみんなこれをみてまつ。
台風10号は、16日午後から17日日中にかけて、大阪・名古屋・東京を順次壊滅させるでしょう。

477 :
挿し木3年越えた6号鉢レモン、樹高が一気に1m越えてしまった。
頭でっかちで、ちょっとの風ですぐにひっくり返っちゃうw
こりゃさっさと鉢増しした方が良さそうだ。

478 :
接木のレモン、1年苗と2年苗を鉢植え中
2本とも、木を縦割りに見て、片側半分にばかり新しく枝が出てる・・・
バランス的にいかがなものかと、背中側を日光に向けて置いてるけど
こういうもんですか?
植物詳しくない上に、かんきつ類初めて(汗)

479 :
サイパンレモン欲しくなってきた

480 :
複数のネットショップに並んでるような珍しく無い苗なら新苗入る10月頃まで待った方がいいね

481 :
通販で頼んでまではいらないから気長に探すようにする
ただ来年買ったらいいやと思ってスルーしてその後全く見かけなくなることもよくあるから
見つけたら買う

482 :
>>481
サイパンレモンは普通のレモンと風味異なるから一回食べてみてから買った方が
良いと思う、実はいっぱい生るけどね、お店で売ってるニュージーランド産の
マイヤーレモンに近いと思う。普通のレモンが欲しいならリスボンかユーレカ。

483 :
島レモン普通に旨いやんけ
うちは島レモンもとタヒチライム育ててる。
普通のレモンは買ってる

484 :
>>483
美味しいかそうでもないかは人による、味見しないで買って失敗する人もいる。

485 :
>>482
道谷レモンとりのかを植えてる
サイパンは味はきにしなのでたくさんなりそうな感じがよさそうに思った
最初に道谷じゃなくてリスボンを買うべきだったと思うけどしゃーない

486 :
ここ読んでると話題になったやつが欲しくなるんだよね
津ノ輝とスイートスプリング買っちゃったし

487 :
へー、レモンてそんなに種類あるのね。
と言っても酸っぱいだけのフルーツ以外の印象がないけど

488 :
産地化かブランド化か知らんけど適当に名前付けるから本当の品種名がわからない

489 :
りのかって、リスボン×日向夏なんだね
八朔の受粉無理かな?

490 :
都内で晩白柚育ててる人います?
3年目苗で10号鉢に植えてるんですが成長がやたら遅い(今年になってから10pほどしか伸びてない)上に
思ったより高温に弱いらしく頂芽が萎びる→側枝が伸びる、を繰り返して縦に育たず横にばかり広がるんですが
こんなもんなんでしょうか?

491 :
植え付け1年目の苗は紐で縛って全部の枝上向きにするといいらしい
https://shop.takii.co.jp/shop/selection/citrus1705.html

492 :
デザートライムとオレンジ交配させたEremorange
むっちゃ欲しいけど日本で売ってない
https://youtu.be/Qzmg0dVTNp8

493 :
神奈川の9aゾーンで青島みかんと古田温州みかんは栽培可能でしょうか?
もう買ってしまったのですが……

494 :
>>476
びっくりするほど大外れやんけ!

495 :
>>493
植えちゃえ

496 :
東京23区だけどミカンが大通り沿いに育ってたし神奈川ならいけんじゃね?

497 :
>>495届いて風が止んだら植えちゃいます!
>>496ありがとうございます。

498 :
郊外の山沿いでなければ大丈夫、相模原だと中央区は大丈夫、緑区は無理
深緑区は柚子以外枯れる

499 :
緑区で植えてるけど冬の落葉は多い

500 :
茅ヶ崎柑橘系植えてる家多過ぎ

501 :
場所がどうとかの前に今の時期に植えるのかw

502 :
まあ、根鉢を全く崩さないならアリっちゃアリ?

503 :
鉢物で根が回ってる物で水やりが出来れば問題無いよ
植え替えならほぼ枯れる

504 :
なんでこの時期に植え替えると枯れるんだろう
今が育ち盛りの時に環境変わるから?
暑さで疲労困憊だから?

505 :
人間だって酷暑のなか働かせたら死ぬだろ

506 :
育ち盛りで地上部が伸びようとして栄養使いまくるのに、根はダメージ受けて水も栄養もうまく吸えないから死ぬんじゃない?

507 :
だいたい梅雨明けが目処として根を切っているものは買わない方がいい
俺としては4月以降はそういうモノは買う気がしないけど

508 :
湘南ゴールド(黄金柑×温州みかん)、知人が種まいたら発芽したって。この品種は自家受粉で結実するのでしょうか?

509 :
いや、種からって時点でね……基本先祖還りするからね

510 :
5,6,7月と、果樹のポット苗木を結構色々と買いました(ネットで)。
来年送りにしたくなかったのもあって。
鉢への植え付けの際は、そこそこ根洗いはしたものの切れないように注意し、
土は根が伸びやすいように保水性や排水性・通気性を考慮した配合で。
確かにしばらくはあまり元気がない苗木もありましたけど、
新芽が出る前の冬季に買った苗木で芽が出なかったものもあるので、
個人的には少し芽が出始めてから買いたいかなぁと思いました。

511 :
>個人的には
カキコすべてが個人的・・・
日本語大丈夫?

512 :
この時期は根鉢を崩さないというのが重要。根洗いとかもっての外。切る切らないの問題以前。
植え付けの際にどんなに土を根に密着させたつもりでも、根が自ら伸びて土と密着するのとでは雲泥の差。

513 :
>>511
個人的な感想を書いたまでですよ。
法律で決まってるわけでもないし、
色々参考にして最終的には自分で好きにすればいいんです。

>>512
根鉢がガチガチなのもありましたし、
鉢土が超粘土質なのもありましたからね。
すべてが理想通りにはいかないのでトレードオフの判断です。
翌年掘りあげたら根が全然伸びてなかったという話もよく聞くし。
それならまだ枯れてくれた方が再トライしやすい。
根鉢をほぐす程度は、葉の量とか果樹ごとの強さとかも勘案しましたよ。
イチジクとか強いし。

514 :
根鉢崩さず鉢に植えて日陰で管理ならこの時期でも植え替えは問題ないよ
大きい苗はしらんけど

515 :
>>513
根鉢を崩して根を整理する必要がある場合もあるから、適期にやった方がいいということですよ。
人間の都合で再トライはいくらでも出来るでしょうが、
枯れなくていいのに枯らされる植物の身にもなってあげてください。

516 :
511みたいなの、ほっときゃ良いんじゃない? そもそも基本を学ぶ姿勢が無いもん。

517 :
暖かくなると、病原菌とかも活発になるから植替えで、枯れるリスクが増えるんじゃないかな?
 

518 :
今の時期植え替えれるのは鉢物で根が回った物だけ根を崩したり
洗ったりしたら殆ど枯れる、病原菌は何処にも居るので過湿し過ぎなければ大丈夫

519 :
定植・移植は梅雨までに済ませろって教わったわ
水やりの手間が省けるからという理由で

今から植えると出てくるのが秋芽になるから嫌だな

520 :
暑いのに植え替えなんて重労働やってられんよ
涼しいときにやるべ

521 :
イチジクは根を崩すとまずい果樹筆頭だよ
鉢植えでどうせ水やりするなら地植えにして水やり継続しても手間は一緒ってのはあるね
根を崩さない前提だけど

522 :
トビムシやヤスデがいるカボスを室内に入れないといけないけど
鉢の部分をビニール袋に入れて
中にキンチョールプッシュすればいいかな?

523 :
>>522
数時間バケツに水没させる

524 :
この暑い時期に温州みかんの苗木を買ってしまったのですが植えるのは秋口まで待った方がいいですか?
根崩さなきゃ植えれますか?

525 :
>>523
ありがとう
明日日が暮れるか雨が降り次第行う

526 :
>>508
消費者向けには交雑種と思わせる説明がありますが
湘南ゴールドは黄金柑の珠心胚実生です

湘南ゴールドが多胚性だと仮定した場合
1,自家受粉した交雑胚
2,他家受粉した交雑胚
3,珠心胚
のいずれかになります
ただ、普通に種を蒔いても交雑胚を得るのは困難だと言われてますので、珠心胚の可能性が高いです
珠心胚は基本クローンなんですが遺伝的に変異していることもあるので
友人のそれは湘南ゴールドそのものか湘南ゴールドに似た何かになります

実生苗では結実まで10年以上かかります(接ぎ木すれば短縮可能です)
受粉樹は必要ないです。
『はるか』という品種も日向夏の種から一般の方が育てたそうです
大事に育てて下さい

527 :
https://i.imgur.com/kIqyuBg.jpg

うちのレモンにお客さん

528 :
お腐り神やないか

529 :
>>527
この時期は大抵夏枝の葉をむしゃむしゃしてるから、夏枝ごと切ってそのまま燃えるゴミ行きよ

530 :
植え付けは通年いけるよ
祖父が苗農家だったけど堀り上げや剪定等気難しいことは業者が出荷するときに済ましてるから
あとは根を崩さずに植えて地植えでも水やりしてあげて

531 :
>>530ありがとうございます。

532 :
>>527
野菜についてるヨトウとかタバコガは確殺なんだけどアゲハチョウはRの躊躇うわ
ガキの頃に夏休みの自由研究で育てたことあるから愛着あるし
沢山いたら問題なんだろうけど1~2匹程度なら木を虐めることでかえって品質良くなったりする可能性はないのかな?

533 :
>>532
ナミアゲハで蛹になるまでに50枚は葉を食べるから木の大きさ次第だね

534 :
猛暑でBT散布を避けていたら、早速新芽が葉脈だけにされていた。
夏枝だからまぁいいかと思うことに下w
それより土があっという間に乾いてしまう方が深刻。
早く涼しくなってくれ

535 :
でかくなってきた
https://i.imgur.com/hhNeLbk.jpg

スレ間違えてたわこっちか!

536 :
>>535
ちっちゃな双葉だな

537 :
>>535-536
西洋アサガオかな?

538 :
>>535
えっろw

539 :
>>526
506 です。交雑種ではなかったんですね。「はるか」も同様の品種とは知りませんでした。
詳しくありがとう。

540 :
>>535
乳輪から乳首にかけてこういう盛り上がり方するのいいよなぁ

541 :
果実の緑色の部分にもちゃんと葉緑体があって光合成をして糖分を作っているそうです
すくすく

542 :
>>533
そんなに食うの?山椒とかについてる幼虫でもちゃんと蛹になって羽化まで行くしもっと少ないもんだと思ってた
そうなると光合成に支障が出るだろうし駆除したほうがいいのかなあ

543 :
食べるのはほとんどが緑化が完了してない夏枝の葉だから、それなりに大きな木だったらそんなに躍起になって駆除せんでもええ

544 :
>>533
嘘はいかん
そんなに食わんわ

545 :
問題なのは苗や鉢植えの場合だけだ大きく成ればアゲハの被害は気に成らない
カミキリムシとアブラムシ、ダニ、カイガラムシが大変だ

546 :
>>535
綺麗だなあ
俺の>>346とはえらい違いだw

547 :
それはさすがに殺ダニ剤を散布しろとしか・・・

548 :
そういやモベントが6月下旬頃にかんきつに適用拡大してるな。
ミカンハダニ、ミカンサビダニ、チャノホコリダニに効果があるっぽいからローテに取り入れるといいかも知れん。
しかも3回以内と回数も多い。

549 :
ハモグリガだかバエって枝も潜るんだね

550 :
フィンガーライムは主幹の下からフィンガーライムの枝のシュートが何本も出て来るけど全部切った方がいいの?
それとも枯れ込みに備えて1本ぐらいは残した方がいい?

551 :
4年目カボスは、アゲハ放置でもなんとかなってる。

552 :
昨日せっかくBTかけたのに、朝からずーーーっと雨降り・・・
アタシが薬剤散布するといつもこうだよ(泪)
どうせならカズノコや青虫まで洗い流すくらい降りやがれw

553 :
そろそろ地植え達に
たくさんの水やりをしようと思っていたら
昨夜ドバーッと大雨が降ってくれた

良かった助かった

554 :
天気予報も見れないバカでもネットで書き込みはできるんだな

555 :
韓国、日本のイチゴやブドウなどを無断栽培 5年間で損失220億円 果物種苗流出問題
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1566290019/

556 :
>>554
優越感を楽しんでいるつもり?
あのさ、世の中、お前とちがって働いていて忙しいんだよ。

557 :
何言ってんだこいつ
しかも気持ち悪い読点

558 :
バカって言われてカチンときたんだろ?

559 :
どっちもどっち

560 :
>>554
見れないとか、馬鹿な言葉遣いして、よくゆーわ

561 :
キンカンにやっとツボミがわしゃわしゃ出てきた
今から咲かせて良いものか、かなり悩む。
150日後は真冬で、確実に屋内退避期間。

562 :
>>561
うちのも先月位にも咲いてたけど、毎年12月〜2月に収穫してる。
一年に何回も開花時期を迎えるので、収穫期間も長い。
いまだに収穫適期のキンカンもあるが、鳥用にそのままにしてる。

563 :
レモンだと夏花の実は春花の実よりも劣るけど、キンカンってどうなの?

564 :
せとかが中途半端に黄色くなっているのですが
これは普通ですか?

565 :
>>560
何言ってんだこいつ
しかも気持ち悪い読点

566 :
>>564
日焼けか虫喰いじゃないかな?
せとかが熟すにはいくらなんでも早すぎる

567 :
うちのせとかはまだ緑色してるよ

568 :
妻のセトカは色白

569 :
せとかは日焼けしやすい

570 :
近所の畑に5本一度に八朔か夏ミカンを植えた人が
いるけど、その内二本の成長が遅れていて
葉が白っぽくなったまま、丈も伸びず。

当然実もなっていないし、
残り3本は実はないけど、丈は伸び葉も濃い緑に。

571 :
週間予報と相談して、レモンの鉢増しを敢行。
これでもう倒れることはないと思いたいw
地植えできる暖地の人が羨ましい

572 :
早生温州に秋芽(?)が2センチくらい出てきてる。
ほぼ夏枝からだけど、一部春枝からも出てきてる。
こんなパターンもあるのか。

573 :
5個あったポンカンがなんでだよ〜
たった2個に減っているではないか。
水が足りない?
日差しはたっぷりの場所の鉢植えです。

574 :
地植えでも生らせ過ぎは今の時期でも落ち角が有るよ

575 :
木の大きさにもよるけど5個で落ちるほどならせ過ぎってのはほぼあり得ない。
鉢植えで水が足りないという自覚があるようなので、ほぼ水切れでしょう。
緑化前の葉は水切れに敏感で萎れるけど、硬化した葉は萎れにくいから
足りないことに気付いてないことがままあると思う。

576 :
教えてください。
地植え5年目のライム。
今年初めて本格的に収穫できそうです。
栽培サイトなどには、酸味が飛ぶから黄色く色づく前に収穫しろとありますが、収穫のタイミングがわかりません。
一般的には9月末〜らしいのですが、もうこれ以上大きくならないような気もします。
経験者の皆さんは、なにを目安にして収穫なさっているのでしょうか?

577 :
>>576
基本は大きさ。鶏卵大が標準だと思うけど、別にまだ小さめ(ピンポン玉大)でも使うのには問題ない。
ま、今年の春以降に実ったのなら黄色くなるのは関東では来年だよ。収穫収穫っていうけど
単にそのまま成らせておいて使いたいときに1個ずつ取ればいいんじゃないかと思うけどな。

578 :
試しに一個使ってみるとか

579 :
レス、ありがとうございます。
そんなに心配しなくても、すぐに黄色くなっちゃうものじゃないんですね。
大きくなっていそうなのから順に取って使って行くことにします。
しかし、黄色くしちゃダメってきついですね。
ちゃんと緑のうちに全部見つける自信がない。

580 :
はるみの最終摘果をした、生らせすぎると寒さで枯れたり翌年は生育が悪い
味は良いが難しい品種だ

581 :
実つきのグランドレモンとライム買ってきた

582 :
グランドレモンは四季成り性があるから便利。でも耐寒性はユーレカ並みしかないので注意。
風味もユーレカそっくりでクセがない美味しい品種。

583 :
棘無し植えときゃよかったなあ
って今になって思う

584 :
棘は切ったらボンドぬるの?

585 :
放置

586 :
アゲハが卵爆弾を爆撃する瞬間を初めて目撃。
何を血迷ったか支柱にも爆撃していったぞ・・・

587 :
鳥が来て食べてるのはわかってたんだが、まさかハクビシンが来るとはな
枝が折れてたからおかしいなと思ってよく見たら動物のフンもある
調べたらハクビシンのフンに似てるし柑橘類も好んで食べるらしい

588 :
>>585
ありがとうね
病気等を誘発する剪定のほったらかしとはまた別なんですね
子供が触る恐れがあるので最適な時期になったら切ることにしますね

589 :
リスボンに黄色いツブツブがいくつか

590 :
この時期イベントがあるのは金柑ぐらいですかね。挙動が他の柑橘果樹と異なりますよね。

591 :
アゲハ一匹くらいだったら葉を多少分けてやらんでもないと思うけど、
薬散しちゃうから餌の確保が難しくて結局飼育を諦めるしかなくなる。
もう一鉢用意するほどでもないしなあ。

592 :
八朔の実の表皮をうすーくガリガリと齧る虫は何なんだろう姿はみてないけど
齧った表皮から液体が染み出る、表皮はそのあと白い傷跡になる。
他の柑橘はやられない、毎年はっさくだけ。

593 :
クネクネしちゃってハダニで葉っぱも捻れてる春枝
真っ直ぐで葉もきれいな夏枝
選定で夏枝残していいかな

594 :
こんな時期にタヒチライムに蕾が付いてる
地植えして10年近く経つけど四季成り性あるなんて知らなかった
ジベラ散布したら着果するかな?

595 :
>>594
タヒチライムは四季成り性だし、日本でも調子よければ春夏秋の三回くらい花咲く。
春夏は普通に実らせて大丈夫だけど、秋の花は流石に実をつけさせてもすぐ冬になっちゃうから
大きくならないね。

596 :
>>590
そう、今まさに開花真っ最中。
一足先に開花結実したのはウズラ卵くらいの緑色になっている。
放っておいても何回も開花するので楽な果樹ですよね。

597 :
>>595
なるほど〜
ということは今伸び始めてる新梢は秋枝なのね
小さくてもいいので数欲しいから結実を期待しちゃう
あ、でも翌年の着果数に影響あるんかな?

598 :
>>593
果樹と言えど綺麗じゃない枝葉は残しておきたくないので
俺はさっさと切ってしまう
農薬もできる限り使いたくないから

599 :
>>596
一緒一緒。うちも2回目の花が咲いてる@神奈川

600 :
アゲハの幼虫が6〜7匹一斉に孵化してた。今日は雨だから明日薬剤散布かな。
まあ秋枝だから食われてもいいっちゃいいんだけど、春枝にまで降りてこられたら死活問題だからな・・・。

601 :
>>598
ありがとう
3年目の鉢でちょっと怖いけど枝も混んで来たから切ってみる

602 :
今夏、蝶の幼虫何匹駆除しました?
うちの場合で、レモンの木1本で50〜60匹は駆除しましたよ
やっと葉っぱが増えてきました

603 :
2階ベランダ菜園のシークヮーサーがだいぶ新芽を出して大きくなったので、
鉢をかえた。鉢から取り出したら、底まで根がびっしりだったな。
170Lの鉢に替えたので、大きくなっていっぱい実を付けてくれるといいな。

604 :
>>602
埼玉南部だけど今年アゲハチョウ少なくて
実家のミカンで青い芋虫になったのが5、6匹蛹0だって
アゲハチョウ自体見るのは旅行先ばかり

605 :
今年初めてライムの木を育ててるけど
幼虫凄い
つか今の時期なんだな、もっと初夏の頃かと思ってたからビックリ
葉っぱ少なくなっちゃった

606 :
>>604
同じ地域だけどアゲハめっちゃ見るけどな。
ちょっと場所が変わると大幅に違いそう。

607 :
>>603
170リッターの鉢とかすさまじいねw
そんなのがベランダに置けるなんてすごい

608 :
>>603
ウチの60Lだかの11号鉢ですらびっしり実がなるから、いざなり始めたら「いっぱい」なんてすぐだ。
ちなみに背丈は2mくらい。ただ、種ばっかりで果汁少ないんだよな。料理にちょっと使うのは重宝するが。

609 :
>>607
鉢はHCで一番大きのを買いました。
2階に畳が5畳分くらいのベランダがあっていろいろ作ってます。
鉢が3,000円くらい、土も3,000円くらいだったかな。

>>608
60Lでも結構なるんですね。実がなるのが楽しみです。

610 :
60リットルで11号はあり得ないから60リットルの方が正しいのかな。
それくらいあればどっさりなるだろうなあ。
うちのベランダは30リットルくらいがギリギリ。
どれくらいなるかな。

611 :
アゲハがだいぶ卵から出揃ったので、ダニ系の防除も兼ねてアファーム散布した

612 :
アゲハの幼虫死亡確認。適用内容にアゲハがなかったけど、同じチョウ目だからやっぱ効果あるんだな。

613 :
虫なんてどいつもこいつも似たような構造してるから適応範囲外にも効いてるんだろうなと思う

614 :
みんなでっかい鉢使ってるのねぇ
170lなんて、ほぼ動かせないんじゃないのw
直径、深さ、どのくらいあるのだろう。
土合わせて6000円くらいで買えるなんて羨ましい。

615 :
小さい湯船くらいあるなw すげー

616 :
90cm水槽が180lだからすごい

617 :
よく、大きなビルの敷地にアホみたいにでかい鉢があるじゃない
ああいうやつでしょ

618 :
それだけでかいと何年も木が持ちそう。シチリアが舞台の刑事ドラマで屋敷の庭とかに
巨大な鉢植えレモンなどが実をたわわにつけてるのみたことあるけど日本でもあんな風になるのかな。

619 :
うちの近所のホームセンターは3000円でそんなでっかい鉢売ってないや
それくらいのやつは2万くらいするから羨ましい

620 :
ちなみに
ドラム缶が200リットル

621 :
601です。
植え替えたシークヮーサーと鉢です。
直径80センチ、高さ60センチくらいでした。値札みたら2,980円でした。
土は地元産の島尻マージ25Lで398円を7袋いれました。ちなみに@沖縄です。
http://imepic.jp/20190831/371320
半年前はこんな感じでしたね(右の鉢)。半年でかなり成長したかな。
http://imepic.jp/20190831/371350
上から見た図。左の鉢が移植前に植えてた鉢と同サイズです。大きさの違いが一目瞭然です。
黒いパイプが付いてますが、アマゾンで買った安い自動潅水装置で水やりを自動化してます。
http://imepic.jp/20190831/371380
ほかにもゴーヤーとか
http://imepic.jp/20190831/371410
バナナ、空心菜とかバジルとか・・・やってます。2階は全部鉢植え。
近所のHCの鉢が安いので助かってます。
http://imepic.jp/20190831/371450
アマゾンで買った自動潅水機(中華製)。
いろいろ問題もあったけど、使いこなせたら、とても楽です。
http://imepic.jp/20190831/371480

622 :
グランドレモンを挿し木した

623 :
>>535

成長してるかわからん
去年は60個くらいなったけど今年は25個くらいで不作
https://i.imgur.com/S4ElyD5.jpg

624 :
アサガオが大きくなってきてる。

625 :
>>623
柑橘って隔年で豊作→貧→豊作ってなるみたいに聞いたけど
やっぱそうなんかな

626 :
裏年とかよく聞くよね

627 :
>>625
実際に沢山実が付いた枝は翌年花が少なくなるから全体に実が沢山つけば表裏になると思う。

他の果実だと春に花咲いても夏の終わりまでに収穫しちゃうの結構多いけど、柑橘って
実が付いてる期間が長いから(種類によっては翌春まで)やっぱり栄養取られるんだと思う。

628 :
摘果して、葉うん枚に1個にすれば毎年収穫
柑橘に限らず柿でも栗でも放置だと裏表あるけど

629 :
>>621
でけぇwwwww
その大きさ、用土が6000円で調達できるなんて羨ましいね。
沖縄は物価が高いと勝手に思ってたw

630 :
>>625
ある程度摘果すれば軽減するけどな

631 :
>>621
ヒラミレモンはシロオビアゲハが付くんだよな

632 :
>>631
アゲハはあまり気にしないですね。
葉っぱを何枚か食われるだけなので。
気づいた時に対処してます。
でもカミキリムシはずっと監察してます。
カミキリ虫の幼虫が入ると即枯れすることがあるので。
実際、前に植えてたやつは枯れました。

633 :
>>623
朝顔が気になってしょうがないw

634 :
コガネも要注意だよ。気付いた時には手遅れってことがあるからな。

635 :
大きな不知火がカミキリムシにやられて、
一発発起し防除歴に従い劇物は普通に変えたけどカミキリムシの害は無くなく、死んで転がってたよ
5匹も転がってて、ダントツ、アクタラ撒いてなかったらと思うとガクブル
でもハモグリバエは完全に防除出来てない
はんこと身分証必要な奴じゃないと駄目っぽい
でもちゃんと防除したからか葉っぱが大きくなって元気で嬉しい。
農薬ってすごいな。
来年はベンレートまみれの果実を食べるよw

636 :
>>635
生らせない木ならミカンハモグリガにはアルバリン50倍灌注が効果的
幼苗は夏枝まで完封した

637 :
>>636
まじか
見たら株元潅注ってめちゃ楽だね
イカれたぬき2000効かねーなーって思ったけど濃度上げるとイカスたぬきに豹変かよ
アルバたぬきやるな
みはや植えるからやってみる!
ありがとう!!

638 :
昨年から始めてスダチを育て始めましたけど、本当にアゲハ、柑橘類好きなんですね……

昨日何匹指ではじいたことか……

俺も薬剤まこうかな

639 :
ポルノファンとしてはアゲハ蝶は駆除しにくいんだよな
卵や幼虫見つけたら躊躇なく潰すけど

640 :
雨が降っていてようやく晴れた日には大量の卵がついてる
先日は20個近く取りました
新芽を傷つけないように取るのがちょっとコツがいります

641 :
外した卵からかえったやつをバナナの切ったのに乗せておいたんですけどやっぱり食べないで死んでしまいましたね
かなりあちこち動き回りましたが。
         ー死ー

642 :
今、アゲハは必死みたいね。
うちの花柚に飛んでるなと思いながら買い物に出たら、
ご近所のレモンにもキンカンにも、必ず飛び回ってた。

643 :
窒素盛り盛り葉わっさわさの無農薬アゲハ専用鉢を用意してもいいけど、
他の害虫もわんさか呼び寄せそうで躊躇してる

644 :
ジャングル化してた花壇の草むしりしたんやで
メヒシバとかの根が張りまくりだったんで地上部しか出来ないから
またすぐジャングルになるンゴ

645 :
いらないダンボール敷くとええで

646 :
きたああ

647 :
すまん、誤爆

648 :
アゲハ爆撃きたー
BT散布したった
敬老の日過ぎたら、今年最後のダントツやるぞ。

649 :
アゲハの幼虫に過敏な様だけどほとんどは最後まで育たないよ
鳥やカナヘビ、カマキリ、寄生蜂、寄生バエなど天敵が多いから

650 :
蜘蛛にも狩られてた
初めて見たわ

651 :
とはいえ、幼木のうちは1枚も葉を無駄にしたくないからなあ

652 :
卵は毎日目視でとってる
3年ぐらいだからそこまで大きくない

653 :
うちのレモンには四令幼虫っていうの?
緑のやつが8匹も居たんで虫かごに入れてみたら
すぐに蛹になって5匹はちょうちょさんになって
お空に飛んでいったんやで

654 :
>>653
緑の奴は5齢または終齢。

655 :
そろそろ極早生組みが収穫を始めてる頃かな?

656 :
リンゴの早生はとっくに出ているのに柑橘は遅いんだね

657 :
アゲハの卵一粒を鶏の卵一個と交換してくれるお店はありませんかー?ありませんかー?

658 :
最初に出てくるのは、訳あり と称して 摘果したミカン を売りつけてくる

659 :
>>658
摘果したみかんで食べられるようなものが出回るの
どこの地域ですか?
単純に食べてみたい

660 :
レモン、濃い緑色で今
実を付けてるけど採り時が
わからない。すだちみたいに
緑色のときに収穫ですか。
採らなかったら黄色くなっての収穫?
良く考えたら何十個のレモン
用途がわからない。
秋刀魚に使う程度?広島

661 :
>>660
近所の家では黄色くなってから収穫してるみたい。
使途については、お酢代わりにばんばん使っちゃえばいいんですよ。
サラダでも、酢の物でも。
無農薬だろうから皮ごと水やソーダに入れてもいいし、スピリッツに絞ってもいい。
皮を料理やお菓子にも使える。
ご近所に配っても喜ばれますよ。
私は、配られて喜んだご近所です。

662 :
種から春先芽が出て15cm位に成長したのですが
物凄い密集していて(密集している方が何か元気)
間引いた方が良いのか今年はそっと見守り放置が良いのか教えてエロい人!

663 :
分けて植え直す

664 :
うお、ちょっと黄ばんできたぞ宮川と上野早生
早く食べたいなぁ

665 :
>>663
分ける!頭に無かった!
しかし適当に種を捨て…いや撒きすぎて根が混線してるやも
涼しくなったら各鉢に植え替えてみますね
ありがとうエロい人!

666 :
>>660
スムージーとかフレッシュジュースは大体レモン入れる
人参ジュースとかも林檎とレモン。美味しいよ!

667 :
>>658
9月初めの沼津で摘果ミカンスカッシュがあって爽やかでおいしかった

668 :
俺のシャツも、黄ばんできた。

669 :
枝にカイガラムシが貝になって大量に付いていた

670 :
>>660
冷凍保存できるよ

671 :
鉢植えレモン2本のとげ切りした。
冬に室内に取り込むときに必ずイタッとなるのよね。

672 :
>>660
レモンの収穫時期はまだ先だからこのままほっといて大丈夫
無農薬なら柚みたいに皮も食べたらいいよ、すりおろしたりスライスしたりして

673 :
>>669
あー、カイガラムシって言うのか。
うちの不知火にも、着いてるが放置してる。

674 :
放置してると爆発的に増えるよね
お金もこれぐらい増えればいいのに

675 :
鉢植3年目のカボスと2年目レモン
両方1.3m超えで最大1.5mで考えてるから
来年は樹形考えながら剪定しないといけなくなるけど
参考になる本とかあるかな

676 :
うちのレモン
9月になっても花が咲かない。

ちゃんと肥料を与えないとだめか。
買った年は3度も花をつけたのに。

677 :
春芽以外いらんだろ

678 :
春芽しかいらないって成木の場合だよね?
幼木は夏目ででかくしなきゃだめだよね?

679 :
早くデカくしたいなら春夏秋使う

680 :
>>673
放置するとすす病ひどくなって葉が真っ黒になるぞ。さらにひどくなると実も汚染される。

681 :
ベランダで夏秋使うと枝数少ないくせに無駄にデカくなるから春だけで枝数多くじっくり大きくしたいところ

682 :
>>673
枯れても良いんじゃなきゃ対処しときな

683 :
カイガラムシは気付くのが遅れると大変。
酢を30〜50倍に薄めて吹き付け、歯ブラシとかで擦るとてきめんに取れるよ。

684 :
みはやの秋枝にめっちゃ斑が入ってる。柑橘の斑ってけっこうある?

685 :
グランドレモンの実が黒っぽくなってきたんだけど病気かな?食べても大丈夫?

686 :
サビダニかな?

687 :
ミカンハモグリガの季節、アルバリン2000倍散布した。

688 :
>>680
>>682
うぉぉ!マジですか!?
潮干狩りしてきます(`・ω・´ゞ

689 :
トレポンは?
農薬でわどう?

690 :
京急事故でレモン大虐殺

691 :
めっちゃええ香りしてそう

692 :
そう言えば
虫は柑橘の香り嫌いなのかな?
蚊対策で自作虫除けスプレー作ろうと調べた時
柑橘系の精油入れるように書いたサイト多かった
シトロネラとかレモンユーカリとか

693 :
>>692
東南アジアの虫除け定番の香りはレモングラス。
柑橘じゃないが、そういうのが効果あるんだろ多分。

694 :
>>692
俺の場合は、オレンジ精油はほとんど効果なかったよ。

695 :
虫よけなら薄荷だろう

696 :
>シトロネラとかレモンユーカリ
どちらもにおいが柑橘系と人間が判断してるだけ。
シトロネラ、ユーカリは虫除け

697 :
仕立て用の支柱ってどれくらいまでやってました?
3年目で外したんですけど一番背の高いところが曲がったり伸びたり曲がったり伸びたりしてます

698 :
カマキリさんをみつけたときの幸福感。

699 :
毎日捕殺しても新たな卵

アゲハチョウシネ

700 :
>>623
すれ遡ってたら去年のやつでてきたけど今年は
・レモン半分未満
・グレープフルーツなってるかすらわからん
・みかん1個もなってない

886 花咲か名無しさん 2018/10/28(日) 18:09:35.05 ID:jyI43Dgp
レモン
https://i.imgur.com/I1y6dr5.jpg
グレープフルーツ
https://i.imgur.com/vAoFtaQ.jpg
ミカン
https://i.imgur.com/aNQQn0B.jpg

いい感じになってきた

701 :
https://i.imgur.com/blygfGC.png
東京壊滅のお知らせ。

702 :
>>701
お前の家(バラック)だけだろ

703 :
この土日で出来る限りの対策はしてみるわ
去年の風台風で柑橘系はとんでもない塩害のダメージ食らったし
やっとこさ回復しつつあるというのに

704 :
>>696
実際の効き目はどうなんだろ?

705 :
>>684
班入りは流通してない品種だと高い値段付くから接ぎ木か挿し木にして売りなされ

706 :
半端ない豪雨が来た@神奈川
https://tokyo-ame.jwa.or.jp/

707 :
>>57
カミキリムシは割りときれいだから殺しついでに標本にでもしてみたら?

708 :
>>704
1時間毎に噴霧スリスリすれば良く効く。

709 :
うちの方台風はせいぜい20mの筈なのに
ベランダの角にはめこんだ8号長鉢カボスが吹っ飛んでた
外側の枝は全部支柱付きだから被害はこぼれた土くらいだけど

710 :
潮風に吹かれるから
おいしくなるなんていうし。

711 :
カイガラムシがブンブン飛びまくってうざい
固着する前に竹酢液散布したけど効くかな?

712 :
全く効かないよ

713 :
6月に(たぶん)大きすぎる鉢に植えてしまったレモンの苗木があるんだけど
現状の12号から8号へ植え替えても大丈夫かな?
それとも冬場の水やりを控えめにこのまま突っ走るべき?
素材はプラスチック

714 :
でかい鉢なら別にそのままでいいんじゃない?レモンは大量に水を欲するし。

715 :
>>713
植えた苗木は、根が張っていたのなら今ころ引っこ抜くと根がびっしり
土をかき落とし、根も切り詰めないと8号には無理かもしれない。
苗が裸のような根だったなら大丈夫。
12号のまま来年に、ぐんと大きくなる。

716 :
>>714
>>715

どうもありがとう
来年の成長を楽しみに今のサイズで頑張る

717 :
レモンに根域制限は有効ですか?
リスボンでよく実はなるんだけど樹勢が強すぎてね
トゲ無しに植え替えたいと思ってるんだけど

718 :
>>717
http://www.tokyo-aff.or.jp/center/kenkyuseika/08/pdf/h23/35_3.pdf

719 :
http://iup.2ch-library.com/i/i2014010-1568425615.jpg
八朔 樹齢50年以上 幹50cm おそらくゴマダラカミキリムシ 穴4か所
枝が枯れてる箇所が数か所、実は150から200個
穴に蟻が巣くってる箇所も有り

殺虫剤は使いたくないので、針金で穴を突っついてから、穴にトップジンMペーストを流し込む予定
カミキリムシの忌避効果で草木灰を、根元にまくというのがあったんですが、効果のほどは如何に。
他に、おすすめの防除対策と、やっておいた方が良い事があれば、ご指導ください。

720 :
幹の穴は脱出孔なので針金で突いてもいないよ
突くのは地際のオガクズたまっているほう
オガクズはらって穴ぽいところを突つけば
浅いところにいたら潰せるかもね

721 :
数の子爆撃はいつまで続くのだろうか
あたしゃ疲れたよ

722 :
鉢植え目的で黒花円を物色中のド素人
金柑、根巻き苗、1年生、発送は11月中旬以降という商品に
大絶賛そそられ中なんだけど・・・

金柑も「根巻き苗」も初めて(泣)
流れ的にはどれが正解に近いですか?

1、到着>鉢植え>来年の春に植え替え>1−2年後に植え替え
2、到着>鉢植え>1−2年後に植え替え
3、到着>春まで水分補給のみ>3月に鉢植え>1−2年後に植え替え

723 :
2だな

1は植え替えが頻繁過ぎる
3は水分補給のみじゃきつい。庭に埋めるならまだよいが

724 :
>>723
ラジャー!
今からポチリに行って参ります。

725 :
スダチの苗3本のうち1本の実がトマトでよくあるようにどんどん割れるんだけど、なぜでしょ

トマトと同じく水分取りすぎ?
でも他の2本はあまり割れないし・・・

726 :
乾いた後水をやると割れることが有るよ

727 :
柑橘の新苗並ぶのって10月入ってからですか?

728 :
乾燥と湿潤の落差が激しいと割れるのかな?
乾かし過ぎちゃった場合は、ちょっとずつ水をやればいいのかな?

729 :
>>725
うちでは「津の輝き」の裂果が激しかった。もう育てていないけど。

730 :
例えば、突然変異で皮が薄いとか⁉

731 :
>>717
こういうことを平気でできる人がいるけど信じられない可哀想すぎる どんだけ非情な人間なんだと

732 :
http://www.naro.affrc.go.jp/org/karc/qnoken/yoshi/no79/518_KAJYU.pdf
苗木の耐寒性のデータ

733 :
>>731
樹に対する思い入れ強すぎやろ

734 :
レモン植え替えたら根がぎっしり回ってて
表層の数センチしか土が残ってなかった
土がどこに消えたのかも不思議だけど
そんな状態で新芽モサモサって
気付かなかったら突然弱るパターンなんだろうか

735 :
水やりする度に少しずつ鉢底から流れ出てるんだろうな
うちのベランダの排水路に土が結構溜まってるけど、根に少しずつ押し出された土かも知れない

736 :
>>731
鉢植えする奴はろくでなしか?w

737 :
>>736そうです!

738 :
なんてひどい云い方

739 :
俺ハスクバーナのチェンソー2台持ってるし
ハーベスターの動画見るの大好きなんだよなーw
木は最終的に伐採するものだと思ってる

740 :
自分ちは植えた木を犬に齧られてばかりだ
育たないから伐採しようがないさーー

741 :
レモンが予定の150cm越えたー
来年からは新芽でハーブティーが出来る

742 :
秋枝が無駄に出てきたからついでにアゲハの飼育を始めてしまった
今のところ3齢くらいになってるけど葉っぱ1枚食ったかどうか
ホントに1匹で40枚も50枚も食うのだろうか・・・?

743 :
ハーブなのか

744 :
じゃあレモンリーフティーで

745 :
>>742
40枚とかは知らんけど
奴らは緑色になってから本気出す

746 :
津ノ輝根元を齧られて死亡

747 :
カミキリムシに開けられた穴って何で塞ぐのが良いかな
普通は癒合剤なんだろうけど、検索するとコーキングとか木工用ボンドとか出て来て
そっちのほうが良いもんなんだろうかと

748 :
水が入って腐らなければ何でも良いだろう

749 :
この3連休の雨で早生温州みかんのSサイズがちょうどいいサイズに成長するはず
そして重みで枝折れの心配も増加

750 :
早生温州が今SサイズとMサイズの中間くらいだけど、まだこれから大きくなる可能性あるのか

751 :
>>747
噛んだガム詰めるのがいいよ

752 :
去年種を植えたすだちが10センチちょっとに育った
そこにアゲハが卵を産んで、今10匹くらい鳥のフンみたいなあいつらがいる
葉は食い荒らされて、もう時間の問題かもしれない

753 :
9aゾーンだけど大分、上野、岩崎早生はもう食えるな
糖度10、9、10だった

754 :
>>747
そのままだと、
蟻の巣になったり、
木質部丸出しで、乾燥が進んで内部から枯れこみそうだから
スプレー式の建材用発泡ウレタンを入れて塞いでる

755 :
極早生は色が付いて来たけど食えた物では無い、8月末から食えるのは極暖地だけか?

756 :
マイヤーはいい感じに肥大化してきたが、リスボンとユーレカはなかなか大きくならない。
なんでだ

757 :
>>752
苗木の時は、根こそぎ食べられる。
光合成の妨げになるかもしれないが、葉を食べられるよりましなので、防虫ネットで覆う事をおすすめする。

758 :
アゲハは剪定枝で育てられるならやりたいな
カボスの軽い剪定だけで一枝4,50枚葉っぱがあるし
どこから芋虫さらってくるかが問題だけど
伊豆や三浦のみかん狩りに行ったら貰えるかな

759 :
アゲハ飼うとか信じられん
ゴマダラまでではないけど害虫っしょ、薬剤で防除するか見つけたら即捕殺してるわ

760 :
飼ってみたいけど薬剤散布しちゃうから餌の確保が難しくて飼えないでいる。

761 :
今シーズンは200位捕殺した
大半は卵

762 :
ウチの庭にはナミアゲハ、キアゲハ、ツマグロヒョウモンの幼虫が
ひなたぼっこしています。

763 :2019/09/21
マンションの10階越えると蝶々もカミキリも来ないんだもの
害虫はハダニとたまにアブラムシ、カメムシ、スリップスだから基本テデトール

【地下茎が】植えてはイケナイ!40うが甘かった【越境】
【害獣】猫を寄せ付けない方法93【対策】
トウモロコシとうもろこし玉蜀黍コーンcorn 18
ブルーベリー大好き Part71
雪割草知ってる人〜集まれ〜
芝生総合36
意識低い系の園芸10
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part66
【山の幸】山菜を育てようよ!
100円ショップの園芸モノってどうよ ? その52
--------------------
【神奈川】イノシシのわなに絶滅危惧種のツキノワグマかかる 相模原市緑区牧野の山中
World of Warcraft / WoW質問スレッド94
Jざつ 1592
ワッチョイ確認スレ
ぼくのりりっくのぼうよみ 第四章
マックの店員にガチで告白するわ
Nikon D40 Prat53
【アラフォー】リカコ【婚活】 Part.41
【痩せるサプリ】「飲んだ瞬間から体重減少が開始」 嘘のサプリで7億稼ぐ 消費者庁が措置命令
【平和】CRガールズ&パンツァー319ver47輌目【乙女の戦車道】
じゅさろカカオ
【セブン】ドロップdrop【サントリー】【サーモス】
チョロQシリーズ総合スレ Part22
どうして心理学板は頭の悪い書き込みばかりなんだぜ
ゲゲゲの鬼太郎 第5シリーズ
【〓】タイガーマスク
地方大会にありがちなこと
【3DS】イラスト交換日記 2通目
仮面ライダーカブト Part230【太陽の輝きを知るがいい】
新垣里沙。のここが本スレなのだいいビル389棟目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼