TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【祝】YAMAHA YC61【ある種完璧】
【フリー】 synth1 part5 【国産】
新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件2
プロを目指すための相談3 Q初心者 Aプロ
Melodyne part6
FL Studio 初心者&質問スレ Step 29
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第32楽章〜■
YAMAHA MOXF6/8 part5
ハードシンセがこの先生きのこるには
☆12bit、8bitサンプラースレッド・9台目★

Ableton Live 初心者スレ part4


1 :2019/01/26 〜 最終レス :2020/05/30
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

Ableton Live初心者の皆さん、
質問・情報共有等をし皆で高め合いましょう!

過去スレ
Ableton Live 初心者スレ part3
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1519956632/

Ableton Live 初心者スレ part2  
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1489196352/

Ableton Live 初心者スレ 
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1459161921/

現行本スレ
Ableton Live 59 als
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1545169057/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1

 ワッチョイあれば少しは落ち着くかな

3 :
こっち初心者本スレでよろ
俺が建てた方のスレが先だけど、間違えてIP出しにしちゃった
IPの意味分かってなくて嫌がる人多いからSLIPだけの方がいい

4 :
であれば、IPスレを削除依頼出した方が良いんだろうけど
どこに、どうすれば良いんだろう。

5 :
あんた達が勝手に始めた事なんでちゃんと責任とって削除してください

6 :
live10 でのセッションビューについて質問です。

セッションビューでAudio,MIDIを鳴らす際に、
小節の切れのいい部分から鳴らしてくれますが、

一部のトラックでそれを無効にし、
小節関係なしに再生することができないですか?

7 :
>>6
クリップのスタートポイントずらのではダメ?

8 :
1トラックだけにエフェクトをかける方法を教えてください

9 :
>>7
それも考えましたが、やはりいつでも押したと同時に再生したいです。

それで、なぜこんなことをやりたいのかは、
自分は、APC MiniでAblton Liveを操作しているのですが、上記の事を行い、
APCでもフィンガードラムをできるようにしたかったのです。

また、聞いたのは、”できない”前提です

10 :
>>9
ClipのLaunchボックスでLaunchModeをTriggerに、QuantizationをNoneに設定する

11 :
>>9

できました。 ありがとうございます!

12 :
>>1
質問テンプレ

【質問内容】
【OSとバージョン】
【機材・インターフェース環境】
【AbletonLiveのバージョン】
【AbletonLiveの使用歴】
【DTM経験(年数及び使用したソフト等)】
【楽器経験】
【作曲・音楽理論の知識】
【マニュアル内で該当しそうな箇所は読んだか】
【質問内容に関して既に試したこと/まだ試してないこと】
【その他補足事項】

13 :
前スレで最初にスレ立てした人の要望で上がったテンプレたたき
これで良いと言う意見しかでなかったが、個人的には上から4行だけで良いと思う
初心者が前提だし、作曲や楽理などは他所へ誘導してAbleton Liveの操作に限定した方がスレタイ通りでわかりやすいと思う

14 :
確かに初心者は難しい事解らんだろうから
シンプルな要項のがとっつきやすいかもな。

15 :
すみません、昨日AbletonLive Suite買ったばかりの初心者ですが、
今までCubase Proで作ってきたトラックのマイプリセットを
Ableton Liveでも使うことは可能ですか?

CubaseからのAudio書き出しでなく、Midiトラックをそのまま
Liveでも編集・再生できるようにしたいのですが。

具体的にはRetrologueやMassiveをCubase上でいじって音作りをしていました。
これをLiveでも使いたいのですが・・・

どなたかご回答いただければ幸いです。

【OS】Cubase:Win10 Ableton live10:Mac book pro

16 :
こっちを使ので良いのかな?

Windows使用、DAWはいくつか使ってるけど、動画見て楽しそうなPUSH2を触りたくてLive10 Introを入手、現在は環境構築中なんだけど…
VSTの登録の仕方で困ってます

ネットで検索したらカスタムフォルダで場所を指定するとあるんだけど、これひとつしか指定出来ないですよね?
環境と管理の問題で、ウチだと4箇所ぐらいにVSTを分けてて (他のDAWでは、そのまま複数のフォルダ指定していた)
そんな感じの、複数の場所を指定する事って出来れば楽なんですけど、1箇所しか指定出来ない仕様だったりします?

17 :
>>16
シンボリックリンクでぐぐれ
Winでも出来たはず

18 :
有り難う

検索して見たんだけど、複数のフォルダを対象のフォルダにリンクさせるやり方は発見出来たんだけど
1つのフォルダから、複数のフォルダへのリンクのさせ方は見つけられなかった

19 :
シンボリックリンクばかりを集めたフォルダをliveで指定じゃあかんの?

20 :
理解しました。有り難う御座いました。

Windows環境では指定したフォルダの中に、各VSTフォルダへのショートカットを入れる事で対応できました。

21 :
めでたしめでたし

22 :
15です。
MASSIVEの方はLiveに取り込めました。自作プリセットもロード出来ました。
Retrologueは、Cubaseにバンドルされていたものなので、不可能なのでしょうか?
公式からインストールしましたがVST形式ではない、オーディオユニットでも
読み込まない・・・そもそもLiveでは使えないものなのでしょうか。

ググると、同じ問題を外人さんがオーディオユニットを使用するにチェックで
解決したようですが、数年前の投稿で、同じようにしてもRetrologueを読みこみません。
どなたかご回答のほどお願いいたします。

23 :
>>22
Retrologue は vst3 だけだったような
Live 10.0.x は vst3 が使えないので 10.1 がリリースされるのを待たないとね

24 :
>>23

ご回答有難うございます。
待つしかないのですね。

仕方ないので、当面はCubaseでオーディオに書きだしたものを使うことにします。
ありがとうございました。

25 :
>>24
ごめんなさい
今確認したら au もサポートしているらしい
Cubase のインストールでは au がインストールされないだけかな
Retrologue のインストーラーを取ってきて AU のをインストールしてやればいけそう

26 :
>>25

公式でRetrologueのインストーラ最新版を単体で落としたのですが、
MAC環境だからかなのか、auファイルが見当たりません。

これ以上のご質問は別スレでの方がいい気がしますので、
もう少し自身でリサーチしたうえで、適切と思われるスレで聴いてみます。

とりあえずauファイルをサポートしていて、使えそうだいう見通しが得られただけでも感謝です。

わざわざ有難うございました。

27 :
質問者全員テンプレ無視
レスポンスよく答える住人がいる優しいスレ

28 :
時と場合じゃない?
>>12はさすがに痛い

29 :
最初の4つぐらいでいいんじゃないか、みたいな流れなかったっけ。勘違いならすまん。
ちなみに個人的にはテンプレ利用はどっちでもいい派。

30 :
LaunchPadを買ったので、
フィンガードラムをAblton liveでフィンガードラムを始めたのですが、

キックの4つ打ちをクリップに記録し、そのクリップを再生しながら、
ハイハットを重る方法はないですか?

31 :
>>30
画面上部のセッション録音ボタンをon
アレンジメントビューならMIDIアレンジメントオーバーダブをon

32 :
>>31
できました!!
ありがとうございます。

33 :
>>12
いらないっすね

34 :
>>28 >>33
>>29が中途半端に言及してるが>>13の文脈無視してなくね?
>>12は前スレのレスの引用だけど痛いと思うなら理由と代替案よろしく

35 :
不毛な議論をさせてスレの雰囲気を悪くしたいんだろうなー。見え見え

36 :
そもそもまだ全然わからないもんライブ9

37 :
老害の根性論じゃないけど
初心者に命令して、悦に浸りたいだけだろうからなぁ

実質的にテンプレ無しで解答もされてるんだから
理解不能なトンデモ質問が来たときにだけ >>12 を書けって言うだけでいいだろ

それこと回答者も、信用度を判断する為に毎回経歴を書け!! って話になったらどうするよ? 痛いだろ?

【OSとバージョン】
【AbletonLiveの使用歴】
【DTM経験(年数及び使用したソフト等)】
【楽器経験】
【作曲・音楽理論の知識】
【アマチュアかプロか、プロの場合は年収】

38 :
【OSとバージョン】 Windows home 10
【AbletonLiveの使用歴】 7年
【DTM経験(年数及び使用したソフト等)】18年。Max,Metasynth, Reaktor , Maschine , KOMPLETE 10 U
【楽器経験】 ほぼ無し
【作曲・音楽理論の知識】 全く無し。いらないとすら言えると思ってます
【アマチュアかプロか、プロの場合は年収】 セミプロ。youtubeで38000円、tunecoreで1000円くらい

39 :
【OSとバージョン】mac os sierra
【AbletonLiveの使用歴】3年
【DTM経験(年数及び使用したソフト等)】20年前にレコンポーザとsc55mk2で以来離れて10年前にフルーティループ、また離れて4年前からスタジオワン3プライム→ロジックプロ+ライブ10
【楽器経験】ギターほんの少し幼少期にエレクトーンほんの少し
【作曲・音楽理論の知識】ロック、ポップス制作程度なら幼稚園児並みには可。EDMなどはサンプルとプリセット頼みシンセの音作り方面はx、ジャズの2-5-1の発展でモーダルチェンジが入ってきたりするともうわけわからん状態。またアカデミックな和声学は全くわからないです。
【アマチュアかプロか、プロの場合は年収】
当然アマチュアの趣味です。

目的【ライブでliveとPushとアコースティックギターを使ったパフォーマンスがやりたいです。】
ノートPCとpushとライン端子付きアコースティックギターはありますがliveと生ギターを同期させるにあたり、クリック音を外音とは別でイヤモニに出力したいです。
【質問】外とクリック分けてオーディオ出力してくれるようなオーディオインターフェイスでおすすめはありますか?また設定方法もどうすればいいのかわかりません。
生ギターもオーディオインターフェイスで接続してプラグインをかけたいので、インストゥルメントトラックと生ギタートラックを分けてPAに送れるオーディオインターフェイスがいいと思っています。が、これも実際の設定方法がわかりません。
ほかに良いアイデアがあればぜひお願いします。

40 :
>>39
4outとインターフェイス内にDSPミキサーがあるモデルなら簡単に出来ますよ
Cueをメインとは別で出してインターフェイスのミキサーで混ぜる感じです
オススメはFOCUSRITEのScarlett2i4 G2
アコギの音を別で出したいときは6out必要ですかね

ただあれこれやってPC負荷かけたりするよかハードのミキサー用意する方がライブの安定感あがってパフォーマンスを止めるようなリスクを回避出来ると思いますけどね

41 :
セッションビューのクリップに
違うラックを置く事はできますか?
例えばAのクリップに
1のラック2のラックと縦に並べたいのです

42 :
>>40
ありがとうございます。確かに仰っしゃる通りですね。クラッシュしては元も子もないです。
もう少し考えてみます。Ai/Oは
DSPミキサーというのがキモなんですね。

43 :
あ、やっと理解できました。ステレオ2outが外とイヤモニで合計4out必要。DSPミキサーでイヤモニにクリック+外音を混ぜて出力ということですね

44 :
ありがとうございます

45 :
>>37
あなたの意識や認識にはどん引きです
テンプレ無しでいつも的確な回答をしてくれる住人さんを引き合いにしてるけど、あなたと真逆のマインドですよ
変なバイアスで持論の展開を始めた挙句、代替案についても言葉足らずな身勝手な誘導をしてますし思考がおかしいです
次からの質問の方達はあなたの誘導に沿って素直に経歴や実績を吐露されてますが、回答に至るために必要以上の情報を明らかにされています
良いスレなのでもうこれ以上荒らさないでください

46 :
ワッチョイってちゃんと変わってるように見えるだろ?
でもな違うんだよ

あれあれ? 痛いテンプレの >>12 や、それを無視すんなの >>27 それにキミ、何だか一緒だぞ? おかしいねwww
自演もほどほどにしろな

47 :
答える人も年収だけは書いてみよう

48 :
私の年収ほ53万です

49 :
10になってクリップ(リージョン)の色のつき方が変わったけど、
これって9みたいに帯だけ色付き、中身は透明にする設定て出来ないの?
該当のクリップを選択したら見やすくなるけど、
全体を捉える時、同じ色に染まって見にくい、、、

50 :
>>49
すまんなそういうレベルの質問に回答出来るのはこのスレじゃないんだわ
移動してくれ

Ableton Live 59 als
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1545169057/

51 :
おい!

52 :
天丼かっ

53 :
>>46
繰り返しますが荒らすの止めてください
今回最後の返事としますので次は返事しません
自演はしていませんよ
前スレからこのスレまで全てよく読んで確認してみてくだい
やはりあなた読解力と思考がおかしいです

54 :
答えてあげたいが10持ってない

55 :
49だけど自己解決しました。
10はオートメーションモードというのが新たに選べるようになっていて、これがデフォルトではOFFになってた。
ONにすれば9と同じような画面になりました。
これでほぼ違和感無く10に移行できたわ。

56 :
>>53
だからID見ろよw

57 :
>>55
あなたは自分で解決できる人だと信じていましたよ

58 :
LIVE10でElektronのARMK2をoverblidgeで
打ち込んだんだけど、バウンスしたら
音来てないんです。
オフラインバウンスがNGだと思われますが、
LIVE10はリアルタイムバウンスできないのでしょうか。
リサンプリングしなきゃダメかな。

59 :
すみません。 教えて下さい。
massiveをAfterTouchでコントロールしたいです。
で、コントロールデータをクリップに書きたいのですがどうやれば書けるでしょうか?

60 :
クリップには音階、音長が書けて、velocityがあるけど、
コントロール系はvelocityだけなのでしょうか?

61 :
つか、MIDIクリップの話です。

62 :
ああ、わかりました。 結構です。 すみません。

63 :
マニュアルの検索キーワードは、Envelopesですね!

64 :
しかし、
MIDIクリップにエンベロープを書いて、massiveのフィルターをコントロール出来るんだけど、
それを保存して、再読み込みすると、
エンベロープが見えるけど、そのエンベロープはmassiveのフィルターをコントロール出来ないんだよね。
どうすればいいんでしょ?

65 :
>>64が、解決した。
abletonを立ち上げた直後に、spaceバーでスタートさせると、MIDIクリップの情報は演奏されるけど、フィルターは動かない。
しかし、MIDIクリップの三角ボタンをクリックすると、MIDI情報もフィルター情報も送信されるんですね。

66 :
【質問内容】  ギターのオーディオ録音ができない
【OSとバージョン】macOS Mojave
【機材・インターフェース環境】duo capture mk2 (Mojave対応ドライバインストール済み)
【AbletonLiveのバージョン】9.76

オーディオ入力/出力デバイスをduo capture mk2 (Mojave対応ドライバ)にあわせ
各入力/出力チャンネルを点灯させ
オーディオトラックのレコーディングボタンを点灯させたうえで
Audio Fromをいじってるのですがどうやってもオーディオインターフェイスからの信号をLIVEが認知してくれません

Mac自体は信号を認知してるのでLIVEを介さずに音はなってるのですが
これではLIVEでの録音はできません。

ためしに以前使っていたWin8でLIVEを起動した所、そちらではオーディオ録音できたので
機材の故障ではないと思います。
macのLIVEの設定に問題があると思うのですが
(もしかしたら、OS MojaveにLIVE9.76が公式には対応してないが故の問題の可能性もありますね.
しかし、普段、MIDI鍵盤で作曲する上では問題は起きていないのですが・・・)
考えられる対処方法のご教示をお願い致します。

67 :
はい。まずMojave以外のOSでどうぞ

68 :
やはり、OS起因と考えられますか。

>オーディオ入力/出力デバイスをduo capture mk2 (Mojave対応ドライバ)にあわせ
各入力/出力チャンネルを点灯させ
オーディオトラックのレコーディングボタンを点灯させたうえで
Audio Fromをいじってるのですがどうやってもオーディオインターフェイスからの信号をLIVEが認知してくれません

の部分に手違いがあるかと思ったのですが
そうではないとの事ですので、10にアップデートを考えてみます。
(High Sierraに戻すのは他の兼ね合いがあるので・・・)
回答ありがとうございました

69 :
>>68
> そうではないとの事ですので

誰がこんなこと言ってる?
>>67のレスの意味分かってないのかな

70 :
>>68
その前に10のデモ版で試せば良いのに。

71 :
>>68
あとね、mojaveはセキュリティが厳しくなって、いろんなものを許可しないとダメなんだわ。
オーディオインタフェを許可しないと反応しない場合がある。その辺はチェックした?
その現象ってliveだけで起こるの?
他のDAWなどでも試してみた?

72 :
ごめん、他で検証だったんだね。
ほならやっぱセキュリティじゃないかなあ。
自分もRMEで同じ目に遭ったわ。

73 :
そもそもmojaveはliveに正式対応してない
予期せぬトラブルは仕方ないっす

74 :
なんやかんや皆の優しさに朝からほっこり

75 :
>>73
言うなら「LiveがMojaveに正式対応してない」でしょ

76 :
イケベでlive10アプグレセールきてる

77 :
本家でもセール来たな

78 :
9からのアプデは関係なくね?
SuiteもStandardもセール対象になってない

79 :
なぜ突然9からの話が出てくるのか疑問に思う
セールが来てるのは事実なのだが

80 :
音楽やっている奴らってケチで心根が狭いのばかりだな
この感想はDTMのどこのスレでも成り立つわ
おかしい奴らばかりだよ

81 :
× 音楽をやってる奴ら
〇音楽をやってないねらー

82 :
確かにそう
>>80>>81も頭おかしいし完全にブーメランになってるのわかってないね
セールをしてることを書いたけど、なんでそれがケチになるの?Ableton社がセールやキャンペーンを考えてるんだから文句あるならそこに言えよw
対象ユーザーに当てはまってないからってスネるなwww
お前らは常に定価で買い物しろよw
俺は対象ユーザーだったからそれでセール情報書いただけ、それの何が悪いんだ?

こんなくだらない喧嘩吹っかけられるよりかは、ちゃんとスレが機能する有意義な内容に戻そうよ
はい、もう反論してこないでね

83 :
ブーメランの投げ合いにしか見えないー

84 :
普通の奴なんて普通の音楽しか作れねえんだよ

85 :
>>78-84
スレチ
それ以前もスレチなレスや的外れなレス多いのでスレタイ確認してほしい

86 :
>>85
9持ってるけど使ってないのは初心者でいいよな

87 :
Live10STDで舞台などのポン出しをしているんですが、今度SE込みで100曲超えそうなものがあり、手持ちのAPCMiniでの対応ができそうにありません。そこで、もう一台APCMiniを購入し、計128トラックで運用をしようかと考えているのですがこんなこと可能でしょうか?

88 :
余裕で出来る

89 :
Live Suite9最新版を使用しています
ステレオ素材の片側だけを無音にするのってLive内で可能ですか?
例えば、Rでギターソロが鳴っている最中、待機してるL側のギターを完全に無音にする、といったような感じです
Utillityとかクリップ内の操作で出来ないかなーと思ったんですが、ちょっと分からなくて

90 :
>>89
マニュアルのUtilityの項目より引用


チャンネルモードセレクターを使用して、サンプルの左右チャンネルを選択して処理することができます。
[L]が選択されている場合、右チャンネルは無視され、左チャンネルが両出力に現れます。
この機能は、左右チャンネルに異なる情報を持つステレオファイルの片方のチャンネルだけを使いたいときに特に便利です。

[Balance]コントロールでは、ステレオフィールドの任意の位置で信号をパンすることができます。


思いっ切り書いてあるじゃねーか!w
↑の2つの作業で目的達成できるよ
分からないんじゃなくて調べなかったんじゃねーの?

91 :
>>90
レスありがとう
[Balance]の機能は、Live10になってUtillityが強化されてついた機能だよね
>>89に書いてある通り、当方はLive9なのでその機能は無い…
その他の機能は今の所大きく不自由してないので、そのためだけに10にするのもなー
過去に要望したポリフォニックアフタータッチの任意解放を今後いつか搭載してくれるらしいので、
それが搭載されてから10にしようかと思ってはいるんだけども

92 :
>>91
そうかBalance付いてないのか‥‥俺も9のくせに、すまない

だったらミキサーのPanにオートメーション書くのがシンプルなのかなあ
俺がプラグイン使わない方法で運用するならM4LのMap8使って、オーディオエフェクトラックの
同一のマクロノブにUtilityの例のボタンとミキサーPanをマッピングするけども

プラグイン使っていいならISOL8で一発解決!フリーだよ

93 :
済みません、前にも質問したものですが
Live10 でRetrologueを使いたくて、今のところAU形式でそれは成功しています。
しかし、多くの音色のファイル(.vstpresetファイル)はウィンドウズで作ったもので、
それをMAC上のLive10で使いたいのです。

そのためには、AU形式のRetrologueではなく、vst3形式のRetrologueを読みこむ必要があると思うのですが、
Steinberg公式からMAC用のインストーラでインストールしてもAUファイルしかありませんよね?

windowsのCubase上で作ったユーザープリセットはかなりのものがあり、それぞれ気に入っているので、
是非MACのLive10でも使えればと思ったのですが…

何らかの方法か、あるいはそもそも無理な話なのかといったような、アドバイスをどなたかお願いいたします。

94 :
Suite10 にするぞ!コノヤロー(#^〜^)

95 :
Maschine Jam もってるから、PUSH2はなあ。。。

96 :
アップグレードも学割価格提供して欲しいんだけどな
PUSH1の下取りキャンペーンも逃したし

97 :
windows10でlive10 introを使ってます。
ableton歴は6日です。
MIDIマッピングで質問です。
外部フットペダルをUSBのMIDIケーブルで繋いでマッピングさせたのですが、マッピングまでは認識されてるのですが、いざスイッチを踏んでもうんともすんとも言いません。
ボタンは5つあり、それぞれcc116〜cc120でvalue0を送ります。
ちなみに別のシンセサイザーなどを使うとマッピングされたものは同期します。
原因と思われる部分をご教授頂けないでしょうか。

98 :
>>97
設定のMIDI、トラックのI/Oを確認してみては?

99 :
>>98
I/Oの設定も問題なく、右上のMIDI受信のところはピコピコ光るんですけど(リモート受信の方)アサインしたボタンは反応してくれない感じです。

100 :
クリックビューの拡大ってどうやるのですか?
説明動画だとアップになってるので?

101 :
質問です
トラック1と2があるとして
1で何かしらのビートをずっと流しっぱなしにしている際に
2で短めの効果音を流した時だけ1のトラック全体がミュートになるようにしたいんですけど、何かいい方法はありますか?
エンベロープ描くとかではなくリアルタイムでやりたいです

102 :
>>101
1にコンプさしてサイドチェインOn。
(黄色い矢印開いたらある)
ソースを2にしてスレッショルドがっつり下げ、
アタック・リリース最速ではいかが?

103 :
>>102
ありがとうございます
とりあえずそのやり方で色々試してみまして、狙ったことが良い感じにできる音もあるんですが
音によっては音の終わり際にバリバリとした無視できないレベルのノイズが走ってしまいます
できればトラック1全体をミュートにする方法が見つかればベストですが
エンベロープをちまちま描くよりはかなり楽だと感じたので、基本的にはこの方法でやってみようかと思います

104 :
パソコンのキーボードを鍵盤がわりに使っていましたが、突然認識?しなくなりました。
どなたか直し方をご存知ですか?
・右上のキーボードアイコンは点灯しています
・日本語入力ではなく英数入力になっています
・キーボードの鍵盤がわりに機能していた場所を押すと、ミキサー部分の入力チャンネルと右上のMIDIトラックインジケーターは反応しています。
PCはMacBookです。
宜しくお願いします。

105 :
capsキーとかは違うよね?

106 :
>>101
MaxデバイスのEnvelopeFollowerが使えるならトラック番号のボタン?にアサインすれば制御できるはず
それか>>102の手段ならサイドチェイン用のトラック追加してそこに2の音を通してGateで調整
その音でサイドチェインすればできると思う

>>104
何を鳴らしてるか分からないけど信号は出てるようだしショートカットでオクターブが変わっちゃってるとか
マニュアルみてみて

107 :
>>97
誤)ご教授 正)ご教示

108 :
どうでもいいよアホが。

109 :
97です
誤字してきありがとうございます!
自己解決しました!
MIDIアサインした後に下の欄にでる項目がabsoluteとなってるのをrelativeに変えたら機能しました!
ありがとうございました!

110 :
ほんとに初心者な質問ですいませんが enterで次のクリップを再生してくのはどーやったら良いですか?

111 :
Vinyl Distortionのパチパチがもっと細かくコントロール出来たら楽しいと思う
弾いてる時だけノイズ発生とか(まぁ、オートメーションでいじれはするんだけど)

112 :
セッションビューでクリップを録音する時、自分で小節数を指定して自動的にループしてオーバーダブできるように設定することはできないでしょうか?

113 :
Pushがあればできるよ

114 :
最初から入ってるエフェクトのいくつかをカスタムフォルダーにまとめたいんだけど出来る?

115 :
>>113
プッシュ無しではできないのですね、ありがとうございました

116 :
>>114
タグ付けしたらええんちゃうか

117 :
質問なんですがAbleton Liveではループの一部を無音にしたりコピペしたりみたいな
オーディオの編集は出来ないのですか?
editボタン押すと外部ソフトを立ち上げろみたいの出るのですが

118 :
>>117
volフェーダーやゲインでオートメーション書いたり
物理的にカットしたりするのが一般的

bitwigみたいにいじっても波形がその都度描写されないから
アタック部分の丸みを統一したりができない 
波形を見ながら別トラックのアタックピーク添えたりもできない



 

119 :
>>118
ありがとうございます
アレンジビューでちょっと出来ましたが
スライスしてイジったらもっとうまく出来きました

120 :
安いぞ! 急げ!! 
Cubase 30周年記念特価

新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)

クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6) 
(重要 USB-eLicenser が必要です )

UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400

121 :
e licenserは便利なのか、悪習なのか。

122 :
基準値の問題じゃね?

他業種のソフトウェアライセンスの面倒さ加減を知ってる人なら
e licenserは便利な部類で扱い易い

ライセンス系は初めて!! みたいな人からしたら、面倒でいちいち遣いにくい!! になると思う

123 :
手段の一つとしてならありだけどそれだけなら悪習だねえ
まあSteinbergだし

124 :
Cubaseとか今の若いやつ知ってるん? 

125 :
音楽興味あるやつはしってるだろ
憧れの有名人が使ってるから自分も!ってのはモチベーション上がるから頑張れと言いたい
個人的にはあのごっちゃごちゃしたdawはもうカンベンって感じ

126 :
アーティストみてたら
Nils Frahm Cubase使ってるのなw

127 :
業界的にはCubaseが標準みたいだから、1人でやるなら何でもないいと思うよ
プロでやるならCubase持ってた方が仕事になるよ

128 :
>>127
業界でって何処の? ヲタ業界? 

129 :
にわか業界では大人気だろ

DAW買ったけど、曲作ってませんランキングも堂々の一位だと思うし

130 :
日本のプロはCUBASE、海外プロはFLとliveが多い印象
logicも洋邦共に多そう

131 :
zeddはcubaseだったような

132 :
日本の音楽業界のプロはCubaseとPro toolsが標準だと思うよ。だからヲタ業界も同じじゃない?

133 :
毎日、夜な夜なクラブで誰かしらライブやってるっていう意味では、稼動してるDAWはabletonってCubase以上に多いんじゃないか?

何も仕事しないインストールしただけのDAWはCubaseがぶっちぎり1番

134 :
いつも疑問なんだけどプロが何を使ってるとかdawのシェアとかって気にしても意味なくない?

135 :
>>134
みんな一心同体なんじゃね?

136 :
1人で作業するには何でもいいんだよ。プロジェクトファイルを共有するような使い方をしだすとシェアとか標準が重要になるってだけ。

137 :
保身系の人の、安心感じゃね?
好きな作家の好きな曲が作れそうな可能性を感じるとか
音源のデモ曲みたいな感じで、これが作れる!! って保証みたいな?

DAWに限らず音源、人気シンセあたりも同じような傾向だし

138 :
皆が使ってるからiPhoneみたいな感じで
そこまで深くない、ガチじゃないにわかは、周囲のバイアスに汚染されやすい…ってのもあるかも

139 :
Cubase30周年記念特価だべ〜〜

新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080 (重要 USB-eLicenser が必要です)

クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools / Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum / Professional, FL Studio Signature / Producer, Digital Performer, Studio One Professional, Reason (from version 6) (重要 USB-eLicenser が必要です )

CUBASEの半額アップデートとアップグレード来た!!
UPDATE (半額)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800の半額で¥5,400
from Cubase Pro 9 ¥17,280の半額で¥8,640
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 8 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 4 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 10 ¥27,000の半額で¥13,500
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 4 ¥32,400の半額で¥16,200

140 :
UPGRADE(半額)きた〜〜〜〜ーー
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6 ¥35,640の半額で¥17,820
UPGRADE(半額)
from Cubase Elements ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase LE(4 or higher) ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Al ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Essential ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Studio ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SX ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SL ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Sequel ¥50,760の半額で¥25,380

141 :
ユーザー数が多いとアップデートが多く潰れない。
初心者の情報共有やチュートリアルも豊富ってのは良い事であろう。
プロが使ってるソフトは安定してるだろうし。

142 :
>>141
SONAR・・・

143 :
既得権益の問題もあるだろうよ
ネトゲとかだと判りやすいけど、ゲーム内に資産が出来たら、もう他のゲームに移れない

Cubaseで経験を得てレベル上げた多くの人達は、その経験資産を捨てて、他のDAWで一から始めるとか出来ない
Cubase王国ならプロ貴族だけど、他のDAWだと平民落ちする可能性も高いからな

大抵のソフトウェアは、その国で一番最初に普及=資産を持たせたDAWが覇権を握りやすい
日本はcubaseが上手く資産を持たせたんで、貴族が勝手に王国の維持をしている状態だろう

判りやすく言えば、appleにおけるitunes曲資産みたいなもんだな
曲が勿体ないから、他のソフトに移住し難くなるシステム

144 :
何言ってるんだこいつ?

145 :
既得権益を脅かすものは徹底的に叩きに来るのも傾向かw

146 :
ネトゲと一緒にして語ってるのがおかしいだろ
DAW移行なんてできなくないがめんどくさいってだけの話だろ
おまえは曲作ったこともなくただただ性能比較だけやってる野郎なのか?

147 :
俺は分かったよ

148 :
文盲すぎて泣けるな

性能の話じゃねぇよ、その場所で普及した一番最初のソフトウェアが強いって話してるだけだろ
そこで既得権益が完成するんだよ

ウチはEDMに強い!! 生録ならまかして!! 最先端のUIだぜ!! みたいな性能の売り文句じゃないだろう?
皆使ってる!! プロも使ってる!! シェアNo1!! とか、性能以外の売り文句を使ってるDAWが日本で一番普及してんだから

判りやすく言えば、Cubaseは自分が先輩でいる為に "後輩" を作る作業してるヤツが多いんだよ
初心者相手に、どんなジャンルの曲を作るのか、どんな方法で作曲してるのかも聞かずに
シェアNo1だから!! ネットに情報も多いから!! なんて既得権益な勧誘してるパターンが多いわけで

149 :
>>148
プロアマ問わず最初に普及したのはDP(Performer)やVision、Come on Musicじゃない?

150 :
>>148
なげーよ
その場で普及した最初のソフトが1番強い
これだけでOK
あとは薄っすい

151 :
経済学的には「先行者利益」の一語で済む

152 :
極論それしかなかったしねぇ

153 :
スレ違いの話いつまで続けてるんだ?
アポか

154 :
Bitwigのシェアが伸びないのもAbleton Liveの先行者利益に勝てないからでしょ
https://bakuage.com/blog/daw-share/

155 :
>>148
そういうお前はWIN・MAC・Linux・iOS・Android以外の手段で書きこみしてるんだろうな?

156 :
文盲で屁理屈でマジキチって…
なんでこんなのがスレに住み着いたんだ?

157 :
おまえが言うな

158 :
>>156
お前の文章が読む価値もないってことだろ
もっともお前のレベルに合わせてちゃんと返してるけどな
これで意味わからんなら病院R

159 :
Cubaseが流行ったのはマイク・ヴァン・ダイクとかあの時代でしょ
90年代テクノ 

160 :
>>154みたいな情報収集の場所が日本語ってのに問題あるんだろうな

161 :
https://youtu.be/sXIGR5_qC48
食品まつりによるライブを使用した10分トラックメイク
使ってるのはMacBook一台だけ
初心者はとりあえずこれ見て気楽にトラック作ることを考えたらいいね

162 :
ボーカルをオーディオ録音してみたら
何故かメトロノームの音まで入ってた
なんでだろう

163 :
ヘッドホンの被りとかじゃなくて?

164 :
>>163
御指摘の通りのようです。。。
オーディオトラックのみ再生してみたらメトロノームだけじゃなくオケの音もうっすら聞こえました。
(全体トラックで聞いてる時はオケは他と同化して歌とメトロノームのみ認知してた)

開放型のモニタヘッドフォンで聴きながら録音したんだけど
密閉型も買わないとダメかな・・・。
開放型を買ったばかりなのに、こりゃ散財だ

165 :
カナル型イヤホンでも代用できるよ

166 :
d
確かにそうですね
歌録音の時だけイヤホン使おう

167 :
Wind10 でLive10.1にしたんですが、起動しただけでCPU使用率がずっと95%越えなんすけど、
原因対策どなたかご存知ないですか?

168 :
ディスカウント開始

169 :
オーサンキュー
これを機にアップグレードするわ
グッドタイミング

170 :
プラグインの規格でAUかVSTかVST3でどれが一番良いんですか?そもそも優劣とかありますか?

171 :
NIのMASCHINE mk3を持ってて、ジャンルはテクノをシコシコ作ってるんですが、DAWを1つ持っておくとしたらやはりLiveがいいでしょうか?

172 :
電子系はliveいいんじゃないかな

173 :
>>171
アナログ系音色がすきだったり
ミニマルやDeepハウスよりなら
音色が細かく変化していくようジャンルだと
bitwigのほうがパラメーター動かしやすい 
サイコロ(カオス)微妙に入れたりして倍音揺さぶったり
色々やりほうだい 

あと音がEDM臭いパキパキした音にならいから
バカっぽくならない 

174 :
>>169
ええのう〜機材の方に金使ったから今回の割引もスルーだわーまた来年かな

175 :
AUとVSTどっちも読み込みしてみたのですがVSTの方がフォルダで別れてないのとwavesが出てこないのですがなにが原因なんでしょうか??

176 :
VST2の場合インストール時に自分でフォルダを作成して指定しないと分かれない

Wavesがでないのはliveで指定しているVSTフォルダにインストールしてない可能性あり
またはWavesCentral?からフォルダ指定するとかじゃないかな

問題がでたらインストール先をよく確認して再インストールを試すのが早い

177 :
>>176
そうなんですね。じゃあVST2でフォルダ分けようと思うと、再インストールしてフォルダ作成して指定しないといけないわですね。
あと、wavesなんですが、VST2は、waveshellって言うのだけ出てきてて、他のやつがなにもない状態なんです。ただAUではちゃんと出てきてるんです。

178 :
waveshellがでてるならフォルダ指定は正しいのかもしれないけど
LiveのVSTフォルダとWavesのVSTフォルダが正しいか要確認

https://www.minet.jp/support/waves/waves-windows-installation-vst-waveshell-location/

179 :
>>177
VST2 の場合 WavesShell-VST 10.0 とかそんなののの中に個々のプラグインがいるはず
▶を開いてみては

VST2 でプラグインをフォルダーに分けて見たいのなら適当にフォルダーを作ってプラグインファイルを移動すれば良いけれど
プラグインのアップデートをインストールするときに混乱する恐れも

自分の場合はフォルダー分けとか気にせず検索ボックスで適当に検索してます

180 :
>>179

▶この矢印のマークが無くて直接waveshellが選択出来るだけなんです。

181 :
AbletonでUtauを使ううえで, 歌詞をメモしたいのですが, メモできる場所はありますか?

182 :
>>181
インフォテキストあたりかな

183 :
>>182
なるほど出来ました, ありがとうございます!
しかし, 欲を言えば左下のインフォテキスト枠を自由に動かせないみたいなのが良くも悪くもありますね...

184 :
サンプルのaifファイルがダブってるんですがどのように削除したらいいんですか

185 :
https://youtu.be/azKJA3adBks

当方DTM始めて2,3曲耳コピした程度の初心者です
初のオリジナル曲を作るにあたって上の私の理想に近い楽曲を音作りの参考にしたいものの, 方法が全く分からないので質問させていただきます

【質問内容】

1:20頃のSEの作り方と, この曲中におけるシンセベースの音作りの方法について教えてください
ただし, DAWを購入してから金欠でプラグインも何も持っていないので, Ableton Live Suite内で完結したいです


音作りの質問スレではなく, ここに投稿させて頂いたのは, こちらの方が熟達したSuite使いが多そうなのでそうさせて頂いた次第です
よろしくお願い致します

186 :
オーディオ録音時にノイズが気になって小さい音になってしまうんですが気にならない方はオーディオ設定どの数値にしてますか

187 :
どれくらいの音かわからん
マイクで撮ってるのかもギターチョクなのか
シンセなのか何もわからん 

188 :
何のノイズか特定すればいい
電源由来とか環境音とか 
録音楽器の出力が小さすぎるとか 

ここの住人は
ペンマイクのツェナーダイオードのホワイトノイズすら特定できる 

189 :
俺は電源のアースからノイズ拾った事もあるし
PCからノイズを拾ってた時とかあるな

いずれも、その時は録音時のノイズ自体は減らせなかったが
live付属のEQeightで高音域を削ったらノイズカット出来て問題なく使える音素材になった
ノイズの発生自体を削減できなくても対処できる場合もある

190 :
>>186
マイク録音時にノイズが入るのはオーディオインターフェース側の設定でgateを絞ることで解決しましたありがとうございました

191 :
先日のセールで購入し、ひととおりチュートリアルなどやり終えました。が、もう少し細かい機能などを勉強したいのですが、あとはマニュアルしかないんですかね?

192 :
ableton live 10 攻略Book ワイは買って良かったで

193 :
俺もその本、役に立った

194 :
立ち読みしていい感じだったからちょっと気になってた。楽天ブックスでポイント交換してみよかな。

195 :
アレンジビューとセッションビューの関係性がイマイチ分かりません。

MIDIの打ち込みは、基本、セッションビューでやるのがいいんでしょうか?それをアレンジにもってきて構成してるんですが、皆さんそんな感じですか?

196 :
自分のやり易いやり方でいいよ
まあアレンジメントビューを使う癖をつけといたほうが曲が完成しないループ製造機になりにくいよ

197 :
そうそう。
セッショビューだとループになるのでどうしてもループ始まりに音が集中しやすいトラックが出来がちだったり、ループの途中から音が出てくるものが作りにくい。

198 :
使い方は自由
自分の場合はアレンジメント主体でセッションは素材置き場として使ってます

ギターソロとかBPM合わせて沢山とってアレンジメントの当該パートに何度も交互に貼りながら考える
素材置き場

199 :
アナログ楽器は2-3日後に録音しても音が再現できない時あるから
いろいろ使うであろうフレーズなり録音してストックして
いいとろこだけ貼り付けて行ってたけど

これよりやっぱりアレンジメントビューでぱっと仮の音でいいから作って行ったほうが
曲として完成しやすいと思うんだ〜 

200 :
初心者で分からないところがあるので教えて下さい。

アレンジメントビューでのMIDIクリップのリアルタイムレコーディングで、1小節〜2小節でループさせてオーバーダブで録音していくのですが、終わってみると下部のピアノロールが10小節くらいまで進んでしまいます。これはなぜでしょうか?

もうひとつ、録音する状態になると、アレンジメントビューではピアノロールが非表示になるのは何かの設定でしょうか?

初歩の質問で申し訳ありません。教えて下さい。

201 :
別人ですが後者の質問については自分も気になっていたのでお願いします

202 :
特定のセットでのみレイテンシーの遅れが生じます。

遅れが生じるセットは他セットからのコピーで
コピーした時点から1時間くらいだけ作業をしたもので
オリジナルから劇的に何かが代わっている訳でもないのですが
どのような理由が考えられるでしょうか。
尚、右上のCPU使用率を見ると再生時にオリジナルは15%前後
コピーは18前後で確かに負荷は少し増しているようですがあまり心当たりがありません

203 :
すみません。
自己解決です
マスタートラックに挿したプラグイン群が激重だったようです。。。。。
抜いたら軽くなりました。。。

204 :
プラグインレイテンシーがあるやつはいじってる時に
使わないほうがいいよ

205 :
クォンタイズかけて録ったmidiトラックの一部を
アンクォンタイズすることは可能でしょうか?
例えばオルガンのグリッサンドだけ
クォンタイズ外したいんです。

206 :
質問したいことがあります。
停止位置から再生させるには
キーボードショートカットでSHIFTとSPECE押せば出来ますが
MIDIコンでアサインして使えますか

207 :
途中までセッションビューで作ってアレンジメントビューに移行するけど
完成間近になると両方のビューの整合性が合わなくなる

208 :
そんなもんだから

209 :
無駄

210 :
https://i.imgur.com/tDE3bQi.jpg

211 :
M4LのエフェクトでMIDIマッピング出来ない項目があるのですがマッピングする方法ってないんでしょうか?
具体的にはBuffer ShufflerのFreezeボタンをマッピングしたいのです

212 :
ableton pushでハードをコントロールしたいと考えています。
monome gridのこちらのシーケンスのような使い方をpushですることはできますか?
Liveも使用しているため、pushで兼用できるといいなと思っています。

https://www.youtube.com/watch?v=Iwl3Kjbg1ps
https://www.youtube.com/watch?v=2_n-4A6y1vw

213 :
macユーザーでPC買い替え検討中ですがwinでも安定してますか?
値段問わないのでオススメの機種などあれば教えて欲しいです。

214 :
ふだんの使い方(トラック数、VSTi何をどんくらい、エフェクトはとかとか)も書いた方がええよー

215 :
>>213
AbletonLive自体安定してない 
すぐ落ちる

216 :
>>215
おま環だろ笑

2600kの古いマシンだけどwin10 Live10の組み合わせで一度も落ちたことはないですよ

217 :
>>216
あなただけだよ 

218 :
外部プラグインを山のように載せまくったら、落ちやすくなる
逆に、プラグインを最低限に抑えれば落ちにくくなる

219 :
>>213
VSTプライグインたくさん使ってると時々落ちる
ただ落ちた後にもっぺん立ち上げた時のlive側の復旧がコケた事はないからあまり気にしなくなった
落ちた瞬間の状況をちゃんと復旧してくれるから落ちてもまあいっかって感じ

220 :
MacだろうがWinだろうが、どんな高スペックにしようが落ちるときは落ちるよ
べらぼうにプラグインを挿さないとか、バッファを多めにとるとか、まめにバウンスするとか、コンピュータの環境設定だとか、色々工夫する必要はある

abletonだろうがOfficeだろうがAdobeだろうが、あらゆるソフトウェアでの作業に必要なのは「まめに保存」

221 :
213です。皆さんありがとうございます。
安定性はOSに拠らないみたいですね、買う前に知れてよかったです。
コスパ的に最近のmacは?だったのですが環境設定の手間などを考えると引き続きmacでもいいかなという気持ちになっています。

222 :
この前標準のFMシンセ2トラックにM4Lのシーケンス系プラグイン使っただけで落ちたぞ

BiwigなんてChromeより落ちないから

223 :
>>222
前からM4L使うと落ちやすいね
統合されてだいぶマシにはなってきたけど
そしてbitwigはほんとに落ちない

自分は>>219に書いた通りliveの再起動で作業復帰できなかった事はないので乗り換える理由にまではならないけど

224 :
2015 5K iMacでエルカピだけど、
LIVE 10でM4L使っても落ちたことないな。
しかし、auとvstプラグイン共存させたら激重くなる
ことがあったのてvstオンリーにしてる。

225 :
>>224
マジで?M4Lはmacだと安定すんのかな
自分はずっとwinだけど10になってからはだいぶ安定してきたけど前はよくM4Lデバイス使うと落ちてたよ
まあM4Lは色々あるんで標準のはそんなならないけど
自分はM4Lのシーケンサーとか色々使うからかも

226 :
>>225
メインのiMacでもサブのMBP(こっちはHigh Sierra)でも
落ちることはないかな。
M4Lは自分ではパッチ組まずMax for live.comとかから
ダウンロードしたものを使うことがメインだけど。
それよりオーディオバッファーが他のDAW(例えばLogic)より
シビアな気がする。
トラック増えると128だと挙動が重くなりがちだから
ミックスのときは256とか512までバッファー上げたり
することもある。

227 :
なるほど。AUとVST併用したら重くなったりするんだ。全然知らなかった。ありがとう

228 :
>>226
詳しくサンクス
自分も自作まではしないから似たような使い方だわ
liveがメインツールなんで次はmac検討してみることにする

229 :
MASCHINEで作ったパターンをセッションビューにおーででドラッグドロップすると、勝手にマスターテンポまで変わってしまうのですが、オプションの短いオーディオの自動ワープを切るしか方法はないのでしょうか?

230 :
Push2とLIVE10を新しく購入したいんだけど
Push2買って付属のintroからSuiteにアップグレードするより
Push2のLIVE10Suiteバンドルのほうがだいぶ高いんだけど
なんか違いあるんすかね?

231 :
アップグレードセール中やったのな
レス待ってる間に終わっちゃったい
思わずMPC買ってしまいました

232 :
誰かmagic mouse2使ってる人居ますか?
ジェスチャーが便利とかabletonと特別にシナジーがあったりしますか?

233 :
アレンジメントビューにオーディオを貼り付けるときって
オーディオトラックを作成→オーディを貼り付け
って工程を踏まなきゃ駄目ですか?
オーディオを貼り付けるときに自動で新しいトラックが作成される方法って無いのでしょうか?

234 :
>>233
Drop files and device hereてとこに持ってけば新トラック作成されるよ

235 :
>>234
できました!
ありがとうございました!

236 :
live9で新規のLiveセットを作ると、必ずMidiトラックとAudioトラックとReverbとDelayが開かれます
これを毎回Audioトラックだけが開くようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか・・

237 :
解決しました

238 :
ソフト音源のVirtual Guitarist Ironっていうのをつかってもうまく音がでないの
なんでやろ?
バグとかあるの?
Virtual Guitarist Ironをうまく使えてる人いますか?

239 :
使えてるよ

240 :
そうなんですか
情報有り難うです
いろいろ設定とかかえてみます

241 :
9のsuiteを使っているのですが、10 liteにアップグレードした場合、これまでダウンロードして使用していたPackやMaxは使えなくなるのでしょうか?

242 :
クリップを2小節分録音しようとしてlengthを2に設定してセッション録音ボタンを押しても、どうしても1小節でループしてしまうのですが、何が間違っているのでしょうか

243 :
失敬、解決しました

244 :
9でsuite使ってて、今10ライト
standardとsuiteどっちを買うべきだろう
音源はほとんどもってなくて、Maxのエフェクトもたまに使ってたからsuiteが良いのかな、安く買えるし
ブラックフライデーで更にこっから安くなる可能性ある?
https://i.imgur.com/eP8yN1g.jpg

245 :
>>244
そんだけ安くなってるならスーツにしとけば
8000円しか変わらんし

246 :
え?スイート・・・(´・ω・`)

247 :
>>245
スーツの話はスレチだ
青木行っとけ

248 :
質問です。
セッションビューで、あるトラックのクリップを途中から再生した時に
他のトラックのクリップも同じ位置から再生させることは出来ないですか?

あるいは同一シーンのクリップを一括でループの伸縮するとか出来ないでしょうか?

249 :
LINEオープンチャット「Ableton Live & Push user交流チャット」のメンバーを募集しています!一緒にトークしましょう!!

250 :
>>249
参加したい

251 :
付属のoperatorって凄いシンセですね
何でも出来そうだけど
しかし、シンプルで一般的な作りのanalogと違って使い方が難解すぎる

252 :
出音に味気がないんだよな
鳴らした瞬間音楽的な出音じゃないと
弄ってる時間がな〜 

4000円の中華エフェクターBBDコーラスとかかけると一気に色気出てくる

253 :
シンセの味付けはそうやってするもんだと思ってたわ
慣らした瞬間音楽的な音ってハードシンセとか?

254 :
ブラウザの並びがAからじゃなくZからになってしまったのですが
これ、どうやって戻すのでしょうか><

255 :
▲もう1回押したら治るよ
そんな事もわからんのか?
しばくぞ

256 :
>>255
dです

257 :
>>255
なんだかんだ優しい

258 :
複数トラックに同じプラグイン一気に挿す方法って
ホントに無いのかな?

259 :
あるけど?
やりかた教えてほしいの?

260 :
同じプラグインを挿したいトラックをグループ化とかどうだろう

261 :
ぜひ教えてください。
グループでまとめてじゃなく個別で挿したいんです。
アドバイスありがとうございます。

262 :
グループ化して挿す(ボソッ

263 :
グループは全然面倒じゃなくて
数秒でグループをまとめて、あとはグループ自体にプラグインを挿せば
実質、複数トラックに一気に挿してるのと同じ状況にはなる。
手間は簡単で本当に数十秒で出来る。

ドラムラックもまとめてプラグインを挿す形で出来る。
それ以外のやり方は俺は知らないにゃ〜

264 :
グループでまとめてプラグインかけるのと個別にかけるのでは音にかなり差が出るよ
だから同じ状況にはならない
どっちが良いかケースバイケースだけど
例えばコンプとかディストーションなんかは差は歴然

265 :
>>264
まじですか・・・。
気づいてなかったです

266 :
>>265
ウソに決まってるだろ

267 :
グループでバスコンプ的にまとめるならいいけど、
各トラックに同じEQやコンプを挿して個別に微調整したいじゃん。帯域やレベル違うし。
いちいち同じプラグインをドラッグドロップやコピペするのってめんどくさくないですか?
挿したいトラック選択〜プラグインドラッグドロップとか
出来たらいいのに。
確かにグループまとめの便利さは他のDAWより抜きんでるよね。

268 :
>>267
ここでうだうだ言ってないでAbletonへ改善要望のメールしろよ

269 :
>>268
あ、じゃやっぱできないんだね。
了解了解👌

270 :
Abletonに要望まとめてだすけど、他に何かある?

271 :
AI搭載で
このプラグイン刺したら次これ指す癖があるとか機械学習して
ブラウザの目立つ所にでてくるようにする

トラックタイトルがタグ 
トラック名にdrumって入れればそれようのプリセット等が色々でてくる

272 :
AI搭載で
こういう曲を作る癖があるとか機械学習して
次の曲を作って提案してくれる

トラックタイトル入れたら
曲の候補が色々でてくる

273 :
AIが俺の代わりに生きてくれる

274 :
EQとかコンプみたいな汎用性高いエフェクトならトラックのデフォルトにいれておけばいいじゃん
後から一括で追加は知らん

275 :
>>270
エクスポート時のマイナススタートをお願いしたいです。
1:1:1~じゃなくて-1:1:1からみたいに冒頭に任意の余白を入れる機能ね。

276 :
>>270
retina表示にするとGPUパワーものすごく食うんだよね、これを改善して欲しい

277 :
MIDIノートを分割する機能ってないんですか?ハサミツールのようなものです

278 :
>>277
ctrl + Eってことじゃなくて?

279 :
>>277
ないよ。出来たらいいよね。
278のはクリップの分割ね。
MacだとCommand+Eね。

280 :
ドラムプリセットのパターンをクリップスロットにそのまま入れることは可能ですか?
ドラッグ&ドロップしても音色は移動できたのですが、シーケンスのパターンまでは出来ません。

281 :
>>280
ドラムプリセットのパターンの意味がよくわからないけど
オートブラウズのパターンのことかな?
だったらできないよ。
どんな音色入っているかの参考だから。

282 :
複数のメロディパターン候補を保存する派なんだけど
MIDIトラックを増やしていく方法と
同じMIDIトラック内にクリップとしてメモしておく方法以外に
メモを残しておく良い方法ある?

283 :
セッションビュー

284 :
>>283
アレンジメントビューしか使ったことなかったから試してみるよ。
ありがとう。
連動してるのは分かるんだけど
アレンジメントビューで慣れちゃうとハードル高そう。

285 :
ただ、セッションビューのクリップに置いておくだけでOKなので難しい事はない。
クリップのタイトルをパートごとにまとめておけば非常に解りやすく素材管理できる

286 :
>>285
セカンドウィンドウでセッションビュー並べて
入れたい場所に放り込むだけでいいんだね。
慣れたら便利そうだ。ありがとう。
セッションビューで作曲してる人結構いるのかな。

287 :
ちなみにクリップは両画面をドロップアンドペーストで行き来できる。

例えばアレンジメントから対象クリップを引っ張って右上の○の中に縦三本線にカーソル合わせれば
そのままセッションに画面が切り替わり、適当にセッションのクリップに置くだけ

逆にセッションからアレンジへのクリップ移動も右上の○の中に横三本線にドロップしてアレンジ画面に切り替えるだけ。
画面間のクリップ移動は2秒もかからない。

288 :
三本線にドロップしなくてもショートカット押したら良いだけ
tab押したら切り替わる

289 :
>>288
知らなかった・・・
これ2秒どころか1秒ですな・・・

290 :
>>287
>>288
めちゃくちゃ捗りそうです。
ありがたや。

291 :
サウンドをお気に入りに入れる時ってサウンド名右クリックだよね?
以前は追加出来てたんだけど項目が見つからない。
分かる人いたら追加方法教えて下さい。

292 :
調べてみたら本来はサウンド名右クリックでラベル一覧が表示されるんだね。
自分の場合は右クリックしても「エクスプローラーに表示」と「場所に表示」
の2つしか出てこない。
コレクションには「お気に入り」の項目があって
過去に追加した1つのサウンドが登録されてる。
バグってるのかな。

293 :
>>292
パソコン再起動したら治りました。
ありがとうございました。

294 :
ライブラリの場所って所がずっとクルクル読み込み中みたいになってるんですけどこういうもんなんですか?
動作自体に支障はないけどなんか気になってしまいます
フォルダの追加でバグってるのかと思って再インストールしてデフォの状態でもずっとクルクルしてます
バージョンは10.1.7スタンダードです

295 :
クルクルはしてないよ
指定フォルダにファイルとか大量にあって読み込んでんじゃない?

296 :
>>295
ありがとうございます
それが指定フォルダの設定いじらずデフォでもずっとクルクルしてるんです
今さっき調べてたらどうやらフォーラムに同じ症状の人が何人かいるみたいです
ただ数が少ないのでおま環だと思います
tps: / / forum.ableton.com / viewtopic.php?t=234797

297 :
>>296
ユーザライブラリ、VST2、VST3、Packのフォルダを
どこでもいいから新しくフォルダ作って指定
クルクルしだしたら元のフォルダに戻して暫く放置

うちのおま環クルクルはこれで解消した

298 :
トラックディスプレイでクリップか、特定の位置を選択すると
再生開始位置が決められるけど
MIDIノートエディタの中で特定の位置を選択しても
再生開始位置として指定できない。
以前MIDIノートエディタの中をクリックして再生開始位置を指定出来たんだけど
なにか条件があるの?

299 :
>>298
について自己解決しました。
Ctrl+スペースで
MIDIノートエディタ内でクリックした位置の挿入マークから再生出来ました。
Shift+スペースで
停止位置から再生開始が出来ます。

300 :
https://youtu.be/NPiYhCrUFNs
どなたかこれの使い方教えてください…
コメント欄からスクリプトはダウンロードできましたかまコントロールサーフェスのフォルダに入れても反映されません

301 :
Macとwinってサンプルファイルの扱いが違うものなんでしょうか?

winの時にはブラウザパネルからソフトシンセにドラッグアンドドロップで読み込めてたAbleton LiveのPack素材が
Macに乗り換えたらシンセが読み込んでくれません
解決方法をご教示願います

302 :
FL studio使ったことある人いる?
体験版で試してるんだけどliveに比べて
目的までの作業工程が多い気がする。
MIDIもliveのが貼りたいところにどんどん貼れるし。

303 :
貼るんじゃなくて打ち込みたい人が使うんじゃないかな

304 :
>>303
貼るっていうのは出力したMIDIデータをデスクトップからドロップする時だね。
Abletonだと出来るんだけどFLだとひと手間かかる。
慣れの問題もあるかもしれないけど打ち込みにしてもAbletonのがシンプルで自由度高い気がする。

305 :
bias fx leが無料だったんでダウンロードしたんですけども、liveで指定しているプラグインのフォルダーに入れても出てきません
誰か解決法知ってる人いますか

306 :
追記
スタンドアロン版は普通に起動できます

307 :
それは.dllファイルですか

308 :
>>301
についてどなたかアドバイスを頂きたく存じます (´・ω・`)

309 :
>>308
しねw

310 :
abletonのスライスはスライス毎に書き出しできますか?
スライスをワンショットで保存したいです。

311 :
>>308
似たような報告検索ででるじゃん
初心者でも調べようよ
abletonじゃ再現できてないみたいだけどとりあえずサポートに連絡してみたら?

312 :
>>311
すみませんでした
お叱りを受けた上でググっても自分の調べ方が下手でヒットしません(´・ω・`)

サポートに聴いてみます

313 :
>>302
「試してる」程度の理解しかしてないDAWと普段使ってるDAWとで比較しても全然意味が無い
普段使ってるDAWの方が使いやすいに決まってる
ちゃんと比較できるのは両方とも上級者レベルの人だけ

314 :
初心者スレなのに何だよ教えてやれよ阿呆

315 :
launchpad mk2で野良のプロジェクト読み込ませて練習してるんですけど
1つのボタンに複数の音を登録していて押すたびにその音が順番にループ再生されるのですが
押しミス等で順番がバラバラになってしまったものを一旦全てリセットする方法はありますか?

316 :
ううむ

317 :
【質問内容】
 サスティンペダルの設定方法
【OSとバージョン】
 windows10
【機材・インターフェース環境】
 M-Audio Keystation 61
プラグイン:Piano One
【AbletonLiveのバージョン】
 10 Lite

すみません。どなたか教えて下さい。
ハードのサスティンペダルを持っていないので、キーボードor
KeystationのModulationあたりに、サスティンペダルの機能を割り振りたいのですが、
どのように設定すればよいでしょうか?

318 :
サンプルのスライスですべてのエンドポイントをサンプルの末尾にする方法はありますか?
シンプラーを使用して普通にスライスすると、スライスされた音は被る部分がないです。
これをスタートポイントだけが違う音としてチョップすることはできませんか?

319 :
?????

320 :
>>319
わかりにくくてすいません。
シンプラーを使用してサンプルを普通にスライスすると
サンプル頭→A地点
A地点→B地点
B地点→サンプル末尾、のようにスライスされます。
これを
サンプル頭→末尾
A地点→末尾
B地点→末尾、のようにスライスすることは可能ですか?

321 :
????????????????????
>サンプル頭→A地点
サンプル頭=A地点という意味でしょ?
>A地点→B地点
なんでA地点=B地点なの?

322 :
>サンプル頭→末尾
>A地点→末尾
>B地点→末尾、のようにスライスすることは可能ですか?

いろいろ解釈を巡らせても、説明がさっぱりわからん

323 :
>>321
いえ。違います
サンプル頭が純粋にサンプルの頭部分です
A地点、B地点、が曲途中のスライスポイントにあたる部分のことです。
同じ説明になりますが
シンプラーでサンプルを3つに分割すると下記のように3つにスライされます
1 サンプル頭→A地点
2 A地点→B地点
3 B地点→サンプル末尾
これを
1 サンプル頭→サンプル末尾 
2 A地点→サンプル末尾
3 B地点→サンプル末尾
にスライスしたいです。

324 :
スライスの仕方じゃなくて再生の仕方じゃないの?

325 :
>>324
シンプラーでスライスしたサンプルがすべてサンプル末尾まで再生されるようになる方法でも構いません

326 :
変わった要望だなあ
Serato Sampleってスライサーならできるよ
デモってみ

327 :
>>325
PlqybackってとこをThruにしたら出来るけど、ポリで鳴らすのはわからないな

328 :
ポリで鳴らすってことなん?
Serato Sampleは一応、A地点だのB地点だのから末尾まで再生しながら
ポリで演奏できるけど、普通に考えて
ビートスライスと両立できないので(MIDIノートからの指令として)
ピッチ演奏に切り替えるようになってる
すなわち、再生頭はそこで一度固定される

329 :
だいたい「いえ、違います」とか言ってるけどさ、
>サンプルをスライスした各頭→お尻
という一言の説明で十分足りるんじゃないの?
A地点だのB地点だのわかりにくいわ
ザ・ぼんちじゃないんだから

330 :
普通に>>318の説明で分かるし起こるぐらいならスルーしてれば良いだけ
雰囲気悪くすんなよ

331 :
>スライスされた音は被る部分がないです
こんな説明混乱するに決まってるだろ
発話者が学習しない限り回答側は振り回されるだけ
スルーしろでコロナ蔓延でいいのか?

332 :
無理してシンプラー内でやろうとせず単純に外で
頭スタート
Aスタート
Bスタート
ってあらかじめ編集したものを並べりゃいいじゃん
質問者は数十分でおわる20枚程度の宛名書きをどうしてもPCでやりたがり数日間試行錯誤して出来上がったもののめっちゃしょぼかった老害社員を彷彿させる

333 :
>>318
>>327でThruにした後、Sample Displayを右クリックでコンテキストメニューからSlice to New MIDI Trackを実行すると、新しいチャンネルに各スライス頭から最後までスライスされたのが並んだドラムラックが作成されるみたい

334 :
ポリで鳴らせると思ったらこれでも無理だなぁ

335 :
ビートスライスにMIDIキーアサインしてあるのに
どうやってピッチを演奏するわけ?
できるのは上でも上がってるSerato Sampleのスライス/MIDI切り替えぐらい
Kontaktには、キースイッチで7オクターブぐらいの鍵盤で、
サンプルサイズ、ピッチを同時に制御できるのあるけど

336 :
音階を演奏したいなんて質問者は言ってないよ

337 :
やっぱり
この質問者いつのまにかフェードアウトしちゃったけど
話法が独特で何言ってるかわからず
周りを振り回してる傾向があるね

338 :
初心者スレでやかましいな。もう来なくていいよ

339 :
いきなりA地点とか自己中全開で面白い

340 :
ザ・ぼんちかよ

341 :
質問者消えたな
二度と来るなクソ

342 :
波形のアタック認識で再生位置を指定すればいいだけだな
もしくは切って20スライスされたら穴を部分指定して一気に最後に持ってくればいいだけじゃん 

343 :
>>341
ハッハッハ

344 :
こういう流れってだいたい質問者トンズラするけど、回答してくれた人に礼もしないでよくなんとも思わないよねw

345 :
>>344
母国語をまともに話せない奴が他人に礼なんて言うわけない

346 :
Massive Xなどの他社製のVSTを使った時にレンダリングしたミックスを聴くと、稀にあるパートの音が入ってなかったり、出だしの音程がズレてたりします。
この対策を教えて下さい。

347 :
ハードのスペックを上げる

348 :
>>347
昨年に購入したバリバリの新型機なんですが、、、

349 :
Bari Bari Computerのデスクトップ機ですね

350 :
フリーズできんの?

351 :
持ってないけどウェーブテーブルのマトリックスセクションのアマウントって例えばエンベロープでフィルターfrequencyを正の方向は増やせば増やすほど何が増えるの?
これはウェットドライって事?
持ってる人教えて

352 :
これからバンドル品買ってliteから入ってどのみちSuite欲しいなと思ってるんですが、一番安くSuite手に入れるなら途中でintroとかStandardは挟まずいった方が一番お得ですか?
一応今は他のdaw使っててプラグインはそこそこ揃ってる感じです
オススメの購入方とかあったらおしえていただきたい 

353 :
とりあえず今は30%offだよ

354 :
Suitって事は色々あるけどまあAbletonの音源がいっぱいって事でしょ。
他のDAWも同じようなもんだけど、
音源は例えばIKMultimediaので良いやって
感じだとLiveの場合は、Standardあればいいってか?
ま、けっこーLiveの音源使えると感じてるが。それ言ったらLogicのも使えるしな。

355 :
なんだずいぶん偉そうだな

356 :
ぶっちゃけM4L使わない人はSuite要らない

357 :
いまどきM4L使わない人いるのか?
M4Lが使えることがLive最大の武器だろ

358 :
なんかいろいろ細かい機能制限無かったっけ?
M4Lとか割とどうでもいい

359 :
Max使いこなしてる人ももちろんいるだろうけど、お手軽にidm感ある音出して遊んでるだけだろw

360 :
え?
プログラム組んだりしないの?
適当にアリ物とプリセットを組み合わせるだけのアホなループ音楽なら
やすもんのACIDあたりがお似合いだろ

361 :
昔、SuperColliderでシンセとかリズムマシンとか使って事あるけど時間の無駄だよね
楽器も弾けるし、メインでやってるのはテクノ、ハウスだけど、プリセットじゃなくて、インストゥルメントもサンプラーも入ってるから1から作れるけど。
プリセットとか言ってるけど、プリセットにしてもプリセットの音を昔ならアウトボードでバスに送って他のと干渉させたりして音作りしてたのも今じゃサイドチェインでできるし。
まあ、変な音の実験してるのも楽しいから止めないけど

362 :
SCで作ってたね

363 :
なぜSuperColliderプログラムしてた人間が
Max for Liveいらないというのか?

364 :
>>354
M4L使わない層のためにSuite以外のVerも
お前じゃなくAbleton社が売ってるんだよ
馬鹿じゃ分からないかな?

365 :
>>357の間違い
俺も馬鹿だな

366 :
お前が一番馬鹿じゃんw

367 :
Maxてパイソン勉強しないといけないの?

368 :
プログラム組むのが当たり前らしい

369 :
maxでどや顔とか、、、コード書きたきゃJUCEでやれよ
音源持ってるならstandardでもOK

370 :
芸大系の人てm4l作ってたりプログラムまで勉強してるのかとびっくりする midiでさえさっぱりわからんのに。

371 :
Rhyzomatiksとかに入ろうとするならMAX必須

372 :
プログラミングなんぞ、もはや音楽ではにゃい!

373 :
真鍋さん本当は音楽やりたかったんじゃないかな

374 :
>>352です、教えて頂きありがとうございます
現状ですとセールのうちにStandardを購入するのが一番よさそうなのかなとも思ってきました
ちなみにkorgのクーポンはHPだと50ドルとか買いてありますがネットの情報で3000円くらいの割引などといった情報もあったりでどっちなんですかね?
あとliteからの乗り換えだとアップグレードでこのkorgのクーポンも使えないってことであってますか?

375 :
>>373
「好きを仕事にする」は幻想
https://youtu.be/fPoL-xAMrQ0

376 :
好きを仕事にしないのはダメだって
ゆにばすさんは言ってるぞ

377 :
巷には好きを仕事にしろ派と好きを仕事にするな派がいるね
そもそも「好き」を定義しにくいという根本問題もある
「音楽が好きだから音楽の仕事」って漠然とし過ぎて
戦略として成り立たない気がする

378 :
収入を落としてでも好きを仕事って何か違うけどなぁ
コロナ不況でこの先『好きじゃない仕事』も減ってくるんじゃないの?
一番アカンのは中途半端だな、オッサン年齢で音楽捨てたら底辺勢はバイトしか無くないか?w

379 :
嫌ならやらないよ。くだらん

380 :
MIDI portのところで inpiut: 1-UM-oneが 繋ぎ直すたびにinpiut: 6-UM-oneて
数字が勝手に上がるんだけどこれってableon自体リセットするしかないかな

381 :
abletonの問題ではなくPCのUSBポートの差す場所を変えると番号が変わっていくのでした

382 :
失礼します。
suite購入を検討してるんですけど
ステレオイメージャー的な物って入ってますか?
ググったら長〜いマニュアル出てきましたが
入ってなさげな感じでしたが…見落としかもしれません

383 :
AUであるならAUで使えるんじゃ?

384 :
>>382
的なモノは無いなフリーvstのstereo toolでも入れとけばどのdawでも使えると思うが

385 :
>>383, >>384
ありがとうございます。無いんですかね。
そうですね、純正にこだわる事もないですよね。

386 :
>>382
簡易なステレオイメージャーならありますよ〜
utilityってエフェクトを使えばモノラルから400%まで調整できますし
Bass MONOボタンを使えば低域は広げずに上の帯域のみをステレオ感を強くしたりできます
382さんの求められてる機能に合致されているかはわかりませんが・・・・

387 :
S1 Stereo Imager 持っとらんの?

388 :
SuiteならM4Lで探せばあるだろ

389 :
目を閉じて、考えるな、感じろ

390 :
すみません初心者なのでよく分かってないのですが、、、
セッションビューで縦にフレーズを並べて再生するじゃないですか。
で、その時に再生ボタンがピコピコ光ってるのが、次のタイミングで再生されるフレーズなんだと思います。
でも、そのフレーズじゃなくて他のフレーズを予約したいと思った時はどうすればよいのでしょうか?
他のフレーズの再生ボタンを押せば予約フレーズが切り替わるのかと思いきや、押したフレーズがいきなり再生されてしまいます。
しかも他のトラックのタイミングを無視していきなり再生。。。
どうすれば任意のフレーズを次の予約フレーズにできるのでしょうか?

391 :
フレーズじゃなくてクリップって言ったと思うけど、それぞれのクリップの長さはバラバラだから、長さを全部揃えたらおんなじタイミングで変わると思うし、
横一列をシーンっていうけど、次のシーンの再生ボタンを押したら、たぶん希望のタイミングで変わる。
クリップのループレングス無視して変えらるとは思うし、あなたの曲がそういう風になってたかはちょっと説明書読まないと分からないな

392 :
>>390
クリップのLaunchにある設定いじれば好みにできるよ
環境設定にもデフォルトの設定あるからその辺りも見た方がいいかも

393 :
>>391
>>392
ありがとうございます。
そうですね、クリップと呼ぶのでした。
なるほど、Launchでいろいろ設定できるんですね。

分からないのが、再生のタイミングについてなのですが、
例えばシーンが10個並んでいたとして、
5番目のシーン演奏中に次は2番目のシーンを演奏させたいと思った時、
2番目のシーンを予約することはできますか?

今の私の環境ですと、2番目のシーンの再生ボタンを押してしまうと、
押した瞬間すぐに2番目のシーンの頭からの演奏に切り替わってしまいますが、
こういう仕様なのでしょうか?

5番目から2番目に自動で繋がってほしいと思ったんです。
そうでないと、ボタンを押すタイミングが非常にシビアなものになってしまいますよね。

394 :
誰かーエスパー呼んできてー

俺の予想はクリップが短い>>393

395 :
>>393

396 :
ミスった
>>393
クリップ再生のタイミングはLaunchのQuantizationで制御できるよ
すぐ切り替わるのはここが短いか>>394のとおりかも

397 :
質問です。
LIVE10(suite)をインストールして開くことは出来たんですが、左側のカテゴリにインストゥルメンツやドラムラックなどの音源が出てきません。
一個ずつDLしなきゃいけないのかな、と思ったんですが、operatorやanalogなどはダウンロード済となっています。
どのようにインストゥルメンツを追加するか教えてください。

398 :
サイトにログインして一つずつDLした気がするw

399 :
>>398
すみません、自己解決しました。元々あったlive9が干渉していたようです。削除したら音源出てきました。

400 :
AIFF-Cのファイルをオーディオトラックにドラッグアンドドロップしようとしても出来ません。
そもそも出来ないのでしょうか。
AIFF-Cは対応しているとHPには書かれていますが…。
Simplerにドロップしようとしても出来ませんでした。
よろしくお願いします。

401 :
お初心者様なら存じえないことでしょうが、
お使いのソフトのバージョン
osの種類及びバージョンも記されたほうが解決が早いかと。
ついでに【AIFF-Cは対応しているとHPには書かれていますが…。】これはどこからの情報ですか?

402 :
Abletonの取説てうちの婆さんと一緒だな。説明しだしたらそう言えばあの人のお父さんはどこそこの出で、子供の時はあーだこーだったと余計なことばかり細かく言い出して話が終わらない。聞いてる方はめちや疲れる。

403 :
初歩的な質問なのですが
セッションビューで再生中に例えばトラック1がアーム状態で既になんらかのクリップが再生されてる時に別のスロットに録音する方法はありませんか?(スロットの録音ボタンを押す以外で)
セッション録音ボタンを押すと再生中のトラックに上書きされてしまいます

404 :
Push2の購入を考えています
購入した場合、商品発送元はドイツになるのでしょうか?
それとも、国内の代理店になるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい

405 :
>>404
日本だよ

406 :
>>405
404です
情報ありがとうございました

407 :
【質問内容】 ドラムマシン(Roland TR-8)をLiveで鳴らしたいけどわからない
【OSとバージョン】 macOS Catalina
【機材・インターフェース環境】 steinberg UR22mk2
【AbletonLiveのバージョン】 Live 10 suite trial(期間終わったらちゃんと買います)

https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209774265-%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95-MIDI%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8-
http://media.miroc.co.jp/magazine/archives/41581

↑のサイトを参考にしながらTR-8をDAWに通して鳴らそうとUSBでつないでドライバをインストールして、
環境設定で入出力を追加したりしてExternal Insturumentをクリップ作って鳴らそうとしたところでけど音が出ません
ごちゃごちゃやってたらTR-8で打ち込んだフレーズを内蔵音源で鳴らすのはできたんですけどやりたいのは「ドラムマシンをそのまま鳴らすこと」なんですよね
生楽器ばっかり触ってきたので各データのやりとりがてんでわからず至らないところばかりですがご教示いただけると嬉しいです。

408 :
>>407
・USBだけでは音が入らないのでTR-8のオーディオ出力をオーディオインターフェイスの入力へ繋ぐ
・Liveでオーディオトラックを作りINにTR-8が繋がってるオーディオインターフェイスの入力ポートを指定

409 :
>>407
わかってはいると思うけど今の30%引きは5/20までだからねー

410 :
iZotopeも今セールやってるよ

411 :
live - midiout - tr8 - audioout - live

412 :
みなさまありがとうございます。まだまだ分からないことばかりですが少しずつやっていきます
>>408
音出ました!取説のUSB端子の項目に「USB MIDIとUSBオーディオの情報をやりとり」するってあったんで行けると思ってたんですけど違うんですね
>>409
そろそろ買わんとなということでついさっきポチりました。
>>410
あーなんか話題になってましたね。自分はまずはliveを使えるようになろうということで見送りました。
>>411
ちょっとよくわかんないんですけどとりあえずMIDIケーブル買って繋げてみます

413 :
>>412
OS側でTR-8をオーディオインターフェイスに指定すればUSBだけでもOK
音もTR-8で出すならばヘッドフォンやスピーカーの接続をURからTRへ差し替える必要あり
URから出すならばそのままで
OSの設定は入力TR 出力UR
ギター等やマイクで録音したい時は都度入力をURに切り替える

414 :
MIDIノートエディタで例えば16のハットをダダダっと連続して入力する方法があったように思うのですが
思い出せません

415 :
クオンタイズ設定して鉛筆ツールで横になぞる>414

416 :
>>415 そうだそれ ありがとう

417 :
Push2を使ってるのですが…
ドラムラックを利用時に、左下4x4がドラムパッドのレイアウアトになりますよね?
外部のドラム音源を使う時に、あの4x4のレイアウト形式にしたいのですが可能でしょうか?
検索が悪いのか見つからず、やり方以前に可能なのかも判らない状態で

418 :
リンク先の説明はBFD3の場合だけど他の音源でも応用が効くからこの方法が一番簡単でベストだと思う
https://electrounin.com/tutorial/%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%9Bpusher%EF%BC%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BA%94%EF%BC%9Adrumrack%E3%81%A8externalinstrument%E3%82%92%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%80%82/

419 :
有り難う御座います
判りやすいリンクで、一発で理解出来ました

420 :
先にableton立ち上げた後、外部シンセtb3とかをusb刺して電源オンにしてもmidiのとこに名前出てこないんだけど順番が悪い?プラグインみたいにスキャンないし、そういうものなの?

421 :
えくすたーなるみでぃ?

422 :
オプション>環境設定>MIDI のとこです。

423 :
あそうか、USBだからそこだね
調べないで言うけどドライバーとかは

424 :
windows10なのでUSBをつなぐだけです。
まあabletonを再起動させれば認識してくれるので困ってはいないけど
すぐ弄りたいの中断させられてちょっとテンション下がります。

425 :
maxくそ楽しいなw今までプロツー我慢して使ってたけど、こっち主力にするかなぁ

426 :
>>424
LIVE立ち上げ後に外部機器挿しても認識しないよ
LIVE立ち上げ前に挿すべし

427 :
>>426 やっぱりそうなんですね 安心しました

428 :
808や909で音階のあるキックベースを使いたいのですが
現状、ドラムラックに同じキックを1音1音並べて
個別にトランスポーズしていて手間がかかります
ドラムラックに一気に音階を並べる方法はありませんでしょうか?

429 :
サンプラー持ってるんでしょ?

430 :
ドラムラックじゃなくてシンプラーに音源持ってけばいいんじゃない?

431 :
ああっ!
なるほど・・・。
ドラム=ドラムラックと勝手に思い込んでて気づきませんでした。
御二方ともありがとうございまいました。
助かりました!

432 :
質問お願いします

セッションビューのクリップビューのタイムラインが細かすぎて(おそらくそう言う設定になってしまっていて)、
打ち込んだ音を再生すると、ダダツダダツダダ、と物凄い速さで流れてしまいます。BPMは90です。
参考書を見ると、1から1.2までは縦に4つに区切られているのに、私の画面は、1から1.1.2で8つに区切られています。
ここの設定を変える方法を教えてください。

433 :
コピペみたいな文だな
稲川淳二で再生されたぞw
右クリックってノートの単位を選べなかったっけ

434 :
単純にマウスをその 1.1.2 とか表示されているところ (beat-time ruler) に持っていって虫眼鏡になったらクリックして上下
って言うことかな
グリッドの粗さを変更するなら ctrl-1/2 か右クリックで出るメニューで

435 :
>>434
ズーム変更はキーボードの +/- とか ctrl とマウスホイールとかも

436 :
>>433
>>434,435
ありがとうございました。
自分の認識間違いに問題がありました。
 ctrl とマウスホイール
にてどうなっているか理解できました。

437 :
前から気になってmidiで外部音源使うときのレイテンシー測ってみたんですが(音色ハイハットで)
モニターoffにしたら少し縮まって約1ms モニターautoにしたら倍遅れる約2msでした
プラグイン音源でもほぼ同じでした。
でもここまでなら全部の音が遅れて発音するんだから関係ないちゃあ関係ないですよね。
ただオーディオ素材使うときは波形がジャストで始まるのでその時に気にすればよいということで合ってますでしょうか。

438 :
https://youtu.be/rkBIqMPvz8c
この設定はした上で?

439 :
>>437
オーディオバッファー小さくしてみた?
あと「リアルタイムプレイバックのレイテンシーを下げる」だかのチェック項目いれた?

440 :
ちなみ現在i5-9500のデスクトップでwin10でUAC2でlive10 suite使ってます
サンプルレートは96000 バッファー128sample 入力1.33ms 出力2.88ms 入出力4.21ms
ドライバーエラー補正 0ms
オプション>モニタリング時に低レイテンシーは チェックしてません
あまりバッファー下げるとノイズ出るので下げてません
abletonはオーディオ素材のループの使い方ではなく、外部音源用のシーケンスとエフェクトのために使っている感じです。そこにリアルタイムに弾いて叩いて加えてます。たまに拍の頭の発音がジャストじゃないような気がします
一体どう設定すればベストなのかいまだによくわかりません。
>>438 解説動画の最後のトラックディレイ3.45はどこから出てきた数字なのでしょうかね

441 :
Clip Viewの波形が出てるとこの下に数値が出てるだろ?
小数点以下はだいたいよ
1.5だとかあるいは3.45だとかだいたい入力して、再度録音してぴったり波形が合えばそれでいい

442 :2020/05/30
夏って毎年セールとかありますか?

【DTM】初心者質問スレッドVol.79ワッチョイ無し
☆シンセ修理改造 8台目☆
【Discrete】Antelope Audio【FPGA FX】
Steinberg Cubase 総合スレ85
コロナウイルス対策部 DTM板出張所
煽り抜きでDTMerって初心者に手厳しいよな
【A/B/C/TI/TI2】access Virus Part 14【Ver.5】
低価格USBオーディオインターフェイス23台目
コロナ給付金10万円が入ったら買うべき機材
【MAGIX】ACIDシリーズ/16ループ目
--------------------
鬱でもたまに休みながら会社員やってる人72
アーモンドアイは秋華賞直行
【社会】タクシー料金約1000円を支払わず、運転手を殴って逃走した男を逮捕。運転手は路上で死亡。北海道苫小牧市
【拉致問題】有田芳生「北朝鮮は『最高尊厳』を罵倒されればそこで扉を閉します。この問題の基本です」
● 『愛こそはすべて』はジョンならではの名曲 ●
【ロンリーYME】田山三樹ロジック20.5底【論理メチャクチャ】
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart3226【タカ】
【USD/JPY】ドル円専用スレ Part28239【$\】
【コーヒー】日本一美味い珈琲店は【議論】
【スクスタ】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS ★158
シュア掛けすると上下の音は逆さになる その3
NHKの集金について質問したいんだが
自己紹介-おまえらいくつ?-
浜辺美波が若手ナンバー1女優になった件について
いすゞギガと日野プロフィアだったらどっちがいいの
【水不足】関東地方の少雨について★5【常襲地域】
女子「あのね、精液の味は食べ物に影響されるの。だから男子は禁酒禁煙でコーヒー飲まんといてくれへん?」 [707978541]
☆クールビズでの服装について
FNN Live News α 10/18 1
なにこの板
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼