TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆KORG★コルグ♪ファンクラブ【京王技研】Vol.15
trap作ったんだが・・・
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 15
寒くてDTMどころじゃない総合スレ2
ШШ『究極の』Z3TA+2『シンセ』ШШ
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.17
FM音源、大好き!でしょ? Part14
VSTプラグイン総合23.0
【クリプトン】初音ミクNT Part1【ニュータイプ】
減退しつつあるハードシンセで一番良かった機種は?

アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part19


1 :2016/09/01 〜 最終レス :2020/06/03
とりあえずアニソンぽいものを作ったら速攻でうpするスレ。
また、アニソンによくありがちなコード進行やおすすめの曲など引き

前スレ
アニソンっぽい曲を作曲して公開するスレ part18
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1454992326/

Wiki
アニソンっぽい曲を作曲して公開するWIKI
http://www47.atwiki.jp/anisoncomposition/
編集パスはWikiに書いてあります

推奨アップローダ DTM板専用ロダ
http://up.cool-sound.net/upload.html

避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/28824/1435386682/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
保守しなくてもいいもの?

3 :
>>1おつ。文章ちゃんと貼れてないけど

じゃあ最近のアニソンようつべでなんかはってくれ.。きくから

4 :
いちおつ

5 :
>>1


6 :
hoshu

7 :
90年代アニソン風です
http://up.cool-sound.net/src/cool50350.mp3

8 :
自作曲スレできいたが本人?

9 :
保守

10 :
10

11 :
11

12 :
>>7いいね

13 :
待ってたわワッチョイありのアニソンスレ

14 :
>7
サビの後の
カンカンコン コカンカンココン

が凄く良かった

15 :
秋アニメの曲って卓球以外今一な感じがする

16 :
卓球OPってどうなん?こういうメロでもおkなん?
ttps://www.youtube.com/watch?v=oMxDsPsrv-c

なんかすごい素直なメロで、1990年以前の歌謡曲みたいな印象。メロだけみると、ね。
Aメロの I II IVm I て流れも同様の古さを感じる。最後サビ折り返しの VIm から
#Idim に行く「かたちにしたいーーい」の流れはもっと古い70年代を感じたりする。
青い三角定規みたいな?

サビ頭「ゆうっじょー」のコードはなんだこれ?よくわかんねえw

17 :
>>16
そうそうサビへの入り方すごい好き
卓球はEDもいい。広川先生もっと採用されてほしい

他が凡庸つったら悪いけどひっかるとこないんだわ。
show byのED絵は好きだけど、ああいうのにこれぞアニソンみたいなのハメてほしい

18 :
>>16
Aメロはサビを引き立たせるためにわざとああしてると思う。ミスリードというか
サビ燃えるよな

あとはユーリくらいか、ピンとくるのは

19 :
灼熱スイッチについての記事あった
http://realsound.jp/2016/10/post-9903.html

20 :
広川さん、あんハピで初めてEDを担当したと思ったら今期二作品もED担当してて今年ぐんぐんきてるよね
広川さんの仕事の中だとWUGの止まらない未来が一番好きかな、ブラスの音全部打ち込みらしい

21 :
>>19
へー。やっぱニャル子のひとだったか。
こんなこと書くと荒れるだろうけど、俺基準でやっぱこの人メロディがあんまりうまくないんだ
アレンジがえげつない分、それに合うようなメロがまだ確立されてないのかなーとかって理由も
まあ思いつくけど、でも基本的に歌メロが苦手っぽく聞こえる。

そんで切り口を変えてみて、素直なメロを作ってみたのかなーなどと妄想。

22 :
>>20
もいっこってどれ?

>>21
苦手なんかなぁ。確かにグッとくるメロがないのは確かだ。
田中先生は全部で作ってる感じがする。一気に降りてきてるというか
そういう人はオケを先に完璧に仕上げて、雰囲気でつけるといいとか

23 :
>>22
アイカツスターズのSo Beautiful Story
http://www.youtube.com/watch?v=Knl4STE8es0
最初あまり広川さんっぽくないって思ったけどBメロでグリッチ効かせてくるところはらしさを感じた
本編の展開も相まって最近聴くとグッとくる

田中さんのメロディって変化記号つけまくるようなものが多いから人を選ぶとは思う

ワーキングのキャラソンとか作ってた時期の曲は確かにメロディが弱い感じあったけれど、
最近だとドラマチックガールとかパンチマインドハッピネスとか、アレンジの割にメロディが(あくまで今までと比べてだけど)シンプルになって、曲に飽きがこなくなった
半音ずつあがるメロディもあったりはするけど、それもクリシェに対して素直に動いていて、コード進行ありきのメロディからメロディありきのコード進行になってるような気がする

田中さんの曲の中で一番メロディの良い曲はAngel Snowだと思う

24 :
たしかにメロより編曲で勝負している気はする
コード進行ありきのタイプだけど、田中さんで一番ビビッと来た曲は花ハ踊レヤいろはにほだな
M@GIC☆も素晴らしい

25 :
人によって秀和と公平で混乱すると思うから,これからはフルネームで呼んであげてほしい

26 :
>>23
thxゲームやらんから助かるわ

snow dropがええなぁ
今まで神前先生作と思い違いしてたわ
後半サビのベースとか好き

27 :
田中公平が昭和歌謡みたいなメロ作っても、そういうコンセプトなんだ
で終わりだったんだけどねw

ああっ女神さまっ OP 作曲:田中公平/編曲:岸村正実、浜口史郎
ttps://www.youtube.com/watch?v=sRPgQhAzX3U

ステキな曲♪で編曲も素晴らしいと思うんだけど田中公平っぽくない!
本人が高らかに歌ってる姿を想像できなくもないけど、やっぱ納得いかないw
上のようつべでほっといたら次に「幸せのいろ」が流れたんだけど、2期のOPだったか、
こっちは田中公平って納得できる。サクラ大戦3の最後の曲?っぽいところがあるし。
誰が作曲か調べてないから違う人だったらまあその程度の話だったってことでw

28 :
杉恵ゆりかにアニソン来られたら
とりあえず恋愛もの仕事なくなりそうだね

29 :
>>16
Iaug/VII♭

機能が分かるように書き換えるなら、
I7(♭13) omit 5 / VII♭

要するに、
@Iのドミナントセブンスに(I7)
Aテンション足して(♭13)
B5thオミットして
C展開してる(/ VII♭)

30 :
>>29
機能が分かるように書き換えてもらっても、ハァ?て感じですわ。
言ってることは多分正しいんだと思うけど、ホールトーンぽいなにか、て
認識のほうが俺にはわかりやすい。以前山下達郎の曲のときもこんな
感じの話になったけど、あれから進歩してねえw

その一瞬手前の「ゆうっ」のところは脳内補完すると III7b9 だよねえ
ベースが増4で動くし、やっぱなんかよくわからんw

31 :
確かにベースが凄く効いてる
誰だろうray of bulletの人?

32 :
俺4年前から似たようなこと言ってた。進歩しねえw

847 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 16:04:38.49 ID:SGpXJDDR
説明不足だった。 dim や aug で、ルートがちゃんとどれかの構成音なら3度5度は確定する。
けど、こいつらはONコードになりやすくて、例えば aug だとホールトーン上のどれがルートに
なってもそれなりに使えたりする。だからわけわかんねーなと。

33 :
>>29 の響き見つけたった。ショウほど素敵な商売はない、だっけ。すっごい自然。
46秒くらい not go far のとこ。 ttps://www.youtube.com/watch?v=aVMXw_y7jyI

がんばって打ってみたけど適当になってしまった smf。幻聴とらえちゃったかもしれん。
http://up.cool-sound.net/src/cool51249.mid.html

34 :
ああ避難所に書いたのに忘れてた
謎の彼女X OP ttps://www.youtube.com/watch?v=J18Me-KEuxo
37秒あたりのメッセー「ジー」がそういう響き。さらに音のってるっぽいけど。

こういう例を聞けば、流れの中で適切に使えば適切に響くとわかる。
んだけど、>>16 のはブレイク直後で「どうだーすごいだろー」とやる手法と
言えるか。

35 :
>>34
そうだよ。途中や区切りの"終わり"に使うのは普通。
サビの頭に持ってきて丸々1小節とちょっと響かせてるのはそうはないはず

36 :
このスレどうしちゃったの

37 :
どうしちゃったのかねえ

俺の場合、ここしばらくアニソンがアニソンぽくなくて
どんなのがアニソンっぽいんだか、よくわからなくなった。
ニコ動ぽいと思うアニソンは増えたように思うのだけど、
俺そっちは目指す気ないんだ。

ここ最近またアニソンぽいのが復活してきたような気もする。
個人の印象の話なので伝わらんかもしれんけど。

38 :
よく曲をあげていたけど、忙しくなってなかなかアニメ見たり曲作ることができなくなってしまったな
そうこうしているうちに最近のトレンドがわからない浦島太郎に・・・

39 :
でも、今年に入ってようやく和声の勉強始めてる
理論なんて知るか!で押し通していた無知を反省しております

40 :
>>39
理論学ぶとインプットからアウトプットまで早くなって作曲効率上がりますよ
ただ中途半端にしちゃうと縛られちゃうので挫けないでコツコツ1つの理論を固めてください

41 :
>>40
ありがとう!
1年間で2巻まで修了するカリキュラムです
挫けず頑張ります〜〜〜〜〜〜

42 :
過疎ってるね

43 :
うん

44 :
転載禁止になったあたりから2ch全体急に過疎り出したね

45 :
なんか板全体殺伐としてるしなー

46 :
今さらshocking Blueが気に入っている
ところで関ジャニjamのMIXが金かかってる

47 :
関ジャムなんちゃらって番組みてると関ジャニのCDついうっかり聴いてみたくなるよなw

shocking Blue は
https://www.youtube.com/watch?v=XuszSABfZXc

このアレンジで正解なんかな?てちょっと思ったw
Bメロあたまの「そーれーはー」で「おー」て驚いたら次の
C#m7 で「えっどうすんのこれ」って心配になったら次 Dm7 であっさり戻ってくる。
俺の中ではここがクライマックス。キーが A minor だからわかりやすいよこれw

ほんで「そーれーはー」の Am9 がすごく雰囲気のある響きで、ちょっと抑えた
陰りがある感じなのに、アレンジ押しっぱなしのルパン風wじゃん。こういうブラス
は好きだ。探偵物語(ドラマ)みたいな?ちょい古臭いやつ。好きではあるんだけど、、

そういうわけで、正しいアレンジが別にある気がしたわ。でも確かに面白い曲だねえ

48 :
グレンミラーとかこんな感じだよね
ゆえにテンポ落としてスタンダードJAZZ的なアレンジにしても面白いかも

49 :
>>48
すまんグレン・ミラーとか知らなすぎてコメントできなかったw
ムーンライトセレナーデのエロいサックスが脳内で鳴ったけど
グレン・ミラーで合ってるかどうか知らねえw

50 :
swing系で濃いJAZZではないという事を言いたかった

51 :
もっぺん聴いてみたけど、やっぱアレンジがごちゃごちゃしすぎなんだろうなあと思ったわ。
スローでピアノぽろりんとやったらいい酒が飲めそうな、ジャズスタンダードの趣すら
ありそうなのに、アレンジでぶっ飛んじゃってるよ

ジャズスタンダード狙いじゃアニソンとしてどうかって問題はあるだろうけどw

52 :
歌唱力を考えると盛りだくさんにせざるを得ない

53 :
あ、はい

54 :
ChouchouなのかChouchoなのか判らんが
新譜が気持ちいい。声がいいと得だなぁ

55 :
こんな感じのギャルゲの曲書いてる人って講師やってたりしないのかな。
こういう曲作ってる人に弟子入りしたいけど、意外と講師やってない。

https://www.youtube.com/watch?v=qzdISCkhu8o

56 :
>>55
講師探すよりこの手の曲いっぱいアナライズして音色作りはネット駆使した方がよっぽどはやいと思うよ

57 :
>>55
その内頭角を現しそうな感じね

58 :
>>55
ドン臭い、鈍いという印象を得た

59 :
楽作板の理論スレがたぶん落ちて今ないんだけど、「Vmaj7使ってる曲」て話が何度か
あったんだわ。スレもぽつぽつ動き出したことだし、新たに発見したのを紹介してみる

Vmaj7 というか、曲が短調なので正しくは VII なんだと思うけど、
Fate/stay night ゲーム版 THIS ILLUSION
ttps://www.youtube.com/watch?v=7-dobM54SSg
0:27 くらいの「あの日の影に」部分がおそらく Vmaj7 の響き。ただベース音しか鳴ってない。
テレビ版(disillusion)になると、まともなwしっかりした作りになってて、ここは IIIm9 になってる。
(短調だから III じゃないというツッコミは想定内だから勘弁してね)
テレビ版編:川井憲次。

あとアニソンじゃないけど、ラヴェルのクープランの墓 6.トッカータ、 Iadd9 と Vmaj7 が
がちゃがちゃ動く部分がある。トップノートは「ラ」 まあ II/V と書くほうがしっくりくるけど。
ttps://www.youtube.com/watch?v=UORxpTn-pOE 20秒くらいから

私見ですが、
IV Vmaj7 て進行に シドソー↑ とかシドシソ↓レー↓ とかのメロディのせるとしっくりくると
思うんだがなー

60 :
>>59
細かいな〜特に気にせず聴いてたわ
んでも90年代半ばから99年くらいのメロディアスなテクノだと
いっぱい聴こえてた気がする

61 :
>>60
まじか。
現行Liveスレに「165: Pushで曲作るとmaj7多用の気持ち悪い曲になる」て書いてあったけど
そういう作り方なら結構ありそうなんだよな。Push持ってないから想像だけど、パッド押したら
maj7が出るんだろう多分。90年代ならサンプラーにmaj7つっこんで、みたいな。

まあ正直ゲーム版のはハーモニーとしては全然響いてこなかったんだけどねw
2004年で Massive もない時代にブリブリした音だしてたんだなーって、関係ないところで
びっくりしたけども。
対してアニメ版は本当うまいなあと思いました。うえで川井憲次て書いたけど、ようつべで
きいてたら編曲:出羽良彰って書いてあった。あれどっちだろ

62 :
https://www.youtube.com/watch?v=APbnJfcATqs
この曲のサビってどういう進行してるかわかる?

63 :
>>61
ちょっと前理論スレで見たぞw

キー C# 。微妙な転調を転調とみなさないで書くと
| IM7 | VIm9 | Vm9 | IIm/I | IVM7 | III#9 bVIdim |
VIm | I/V | IV % みたいな感じかねえ
上のほうでシンセが和音がわかりやすく鳴ってるのでそこをひろった。
ギターとか潰れててよくわかんね。
個人的には Vm9 からの IIm/I はあんまり聞いたことなかったわ

知ってる範囲で解説してみると、

Vm から4度上がって I7 にいく進行は今やもう定番。これは
皆聞きなれてしまっているので、(俺も聞きなれてるので)転調と
みなさずに余裕できけてしまう。が4度上がったところ、この曲なら
F# に転調したとみなして、| IIm VIm/V | IM7 ...と解釈したほうが自然だとは
思う。
この曲は I7 にはいかないけどベースが4度あがる点で、俺の場合
同類とみなしちゃう。

次の III#9 これも定番。戦隊もので派手に鳴らすていう使い方もあるけど
J-POP で多いのが III7 の上でメロが「ソ」ていう形。たいてい「そーふぁーみー」と
下がる形になる、気がする。III7 と書くのが普通かもだが特徴的なので
#9 としてみた。

まちがってたらごめんね

64 :
やだアンカまちがえた >>62

65 :
ごめんあれだ、キーは C# じゃなくて Db て書かないと怒られるんだよな確か

66 :
さっき理論スレにコード書いてくれてる人がいて、なんかおかしいなと思ったら
俺はサビの2回めからとってしまったらしいw

サビ1分あたりだろうと思って頭出ししたので1回めに気づかなかったw

1回めにでてくる IV のあとのやつは理論スレに書いてあるとおり転調とみなした。
解説としては、短3度あがる転調は IIm とか IV から入るとかっこいい、とかかなw
あとここを転調しないものとして考えると IVm7 bVII IIIm VIm ていう、
4536 のバリエーションみたいな形になってるところがキモか。ただ調感上
ここを転調してないと考えるのは無理があるけど。

こっからは信ぴょう性がちょっと薄い話。
ここの IIIm のときのメロ「ないように」が「ミーソーシーラドー」で、ちょうどコードを
なぞるように「みーそーしー」と表拍で出てくる。さらにオシャレ曲なら当然 IIIm7 と
Dom7th の「レ」が出てきそうなもんだけど、とくに見当たらない。いわゆる「キメ」を
作るためなんではないかなーと思うのだけど。つまり

メロが表拍で、どん、どん、どんっとくる。の他に
テンションとか邪魔
メロディも浮かなくする。=>コードをなぞる。

なんではないかなーと。
最近ドミソとかレファラとか、コードをなぞるようなメロディが出てくるタイミングについて
よく考えてるのでちょっと気になった。

67 :
定番の進行(特にベースライン)を避けて
何かよくわからない感じに聴こえた。
今の時代はこういうのが斬新だったりするんかねぇ

68 :
>>67
今の時代っていうか多分これエロゲ曲だし
アニソンよりもさらに隔離された、閉ざされた文化というかなんというかw

69 :
そんなベースライン特殊なことしてるかな?

70 :
>>66
ありがとー!
助かりました。

71 :
http://up.cool-sound.net/src/cool53232.mp3
曲作りました

72 :
音源変えてアレンジ固めるだけでものすごくよくなりそう

73 :
>>71

曲としては纏まってて良いと思う。細かいこと言い出すと長くなるけど。
とりあえずミックスとかしてないようだったので、こないだセールで買った
iZotope のエレメントのやっすいバンドル試すのに使わせてもらったw

最初のメロがトトロっぽくてわらけるんだがw、こういうの困るな
譜割りが違うし問題ないやと思いつつ、ちょっと変えたほうがいいかなーとか。

最初ピアノソロの 0:20「れどみど」のところ E#9 なってるけど、静かな
所なのでちょっときついとおもた。普通にミソドの和音で落ち着くとこじゃねーの?

ストリングスの b9 のところ、0:34
ベースが2分で半音あがるのかー、面白いかもな。けどなんかもうひとつ音が
まとまってない感じがした。ピアノと合わせて最後 dim7 になって、ものすごく
不穏な響きになってるからか。やっぱドラムか、ryoなら16分連打になりそうな
ところw

サビ。キーが Eb になったのでこっからディグリーで書く。
0:49 単に濁って聞こえるわ。ギターのソ(Bb)刻みっぱなしのやつが邪魔なんじゃ?
ベースがDからBになってソの音が益々不穏な響きに!Bdim の上に Bb が乗ると
これはものすごいテンションだわ。響きとしては面白いけど、そういう曲調じゃ
ないだろみたいな。ピアノも鳴らしてるから事故じゃなくて意図があるだろうけど。
直後の Vm I の I がwww dom7 と maj7 が両方鳴ってるという荒業w
絶対おかしいんだけど、なんかイイ!ギターがド(Eb)からシ(D)に移るやつが
すごくイイわ。いいところを残してスッキリさせると Vm IM7 だけど、微妙な
バランスで良さが崩れるみたいな。「積み方」ってやつなのかなあ

バランスが難しい和音が、音の距離の加減できれいに響く、みたいなの面白いわ
この I7(maj7)のところは、面白いけどなー。どうかなーw

俺IIIに過敏すぎるから、こういう感想になったのかもしれん

74 :
>>72
ピアノはivoey2,ストリングスはvienna special edition2、ドラムはAD使ってます。ギターはライン録りしたのにamplitube挿してます。
どれ変えたほうがいい?

>>73
助言ありがとう!
コレジャナイ感をずっと感じてたので参考にします。

>最初のメロがトトロっぽくてわらけるんだがw、こういうの困るな
>譜割りが違うし問題ないやと思いつつ、ちょっと変えたほうがいいかなーとか
あれ、譜割りって音符に対して歌詞つけることじゃなかったっけ

>最初ピアノソロの 0:20「れどみど」のところ E#9 なってるけど、静かな
>所なのでちょっときついとおもた。普通にミソドの和音で落ち着くとこじゃねーの?
場所間違えてたらごめん0:20のとこってAメロ1回目だよね?
ここは一応全部和音鳴らしてます。

>ベースが2分で半音あがるのかー、面白いかもな。けどなんかもうひとつ音が
>まとまってない感じがした。ピアノと合わせて最後 dim7 になって、ものすごく
>不穏な響きになってるからか。やっぱドラムか、ryoなら16分連打になりそうな
>ところw
言われてみれば確かに
ちょっとアレンジ変えてみます。

とても参考になりました。
もうちょっとアレンジ頑張ってみます。

75 :
>あれ、譜割りって音符に対して歌詞つけることじゃなかったっけ
こまけえこというなよ、めんどくさいやつだなーw
「譜割り」てコトバの使い方はまあよくわかんないとこあるけどね、雰囲気で読んでねw

> ここは一応全部和音鳴らしてます。
ん、どういう意味だ。ピアノソロって書いたけど今聴いたらベースがうっすら鳴ってるな
そういう意味なのかな。なんかめんどくさいやつだなーw
ベースがミでピアノが下からミシソかな。ソ#はもしかしたら鳴らしてないかもしれない。
右からドの持続音が鳴ってる。メロが「れどみど」。#9かどうかよりも b13 のほうが問題
なのかもな。よくある、ミソシに「ド」が混ざっちゃってる問題。気にならないことも多いと
思うのだけど、ここの部分では、上で鳴る「ソ」と混ざって「不必要に不安を煽るような響き」と
感じたんだわ。「シ」ないほうがいいんじゃねってこと。

> どれ変えたほうがいい?
めんどくせーやつだなもうw ちゃんとミックスしてないから立派な音源使っても安っぽい
印象になっちゃうってことだろ。でもいいの持ってんねー

76 :
>>75
優しすぎて泣きました。
ありがとうございます。

77 :
>>71
いまどきのアニソンっぽくていいな!

せっかくのピアノソロもっと泣かせてほしいと思った!
あと肝心のメロがあんまり印象に残らないかな・・・

そんでもってテンポがなんだかやたら速く感じる
ピアノにもメロにも16分音符が使われすぎているせいかも知れない
このテンポならちびっとアクセント程度でよいのでわなかろうか

78 :
>>71
他の人みたいにうまい感想言えないけどめっちゃ好き

79 :
アニソンというかキャラソンぽい曲を作ってみました。
歌詞を元に脚本を書いて語りを入れたら、なんだかミュージカルみたいな雰囲気になってしまいました…

http://youtu.be/gNWUU4f2zBg

80 :
なんじゃこりゃーw

ミュージカルっつうか Camel 思い出した。(なかなか思い出せなくて悶絶した)
いつだったか劇伴で井内舞子がモロパクリしてたときも思い出せなくて悶絶した Camel だw

そうすっとピアノやめてエレピとオルガンだけのがいい気がすんなー

81 :
>>80

聴いてくれてありがとう。
歌詞はアニメではないけども、30年位前に放送してた鳥人戦隊ジェットマンのグレイとマリア(わかる人いるかなぁ…?)の関係性を意識して書きました。
なのでピアノ主体のアレンジにするのはかなり早い時点で固まっていました。
アレンジを担当して下さった方が元々キーボーディストっていうのもありましたが。

82 :
昔やっていたバンドの曲がよく『アニソンで使われそう』と言われていたので、最近始めたDTMで録ってみました。
こうした方がよりアニソン、みたいなアドバイスがあればお願いします。

https://youtu.be/EnBXCDuHS2w

83 :
>>82
うまいな!
ドラムいい音だな〜 何使ってるの?

確かに最近のアニソンっぽい
一昔前ならキラキラシンセ入れとけばいいんじゃない?と書いたところだけど
最近はこんな感じのJ-Rockでも普通にアニソンに使われるからなぁ・・・
このままでいいんじゃない?w

あ、サビ入りの転調は悪い意味でちょっとびっくりした

84 :
>>82
いろいろうまいなあ。オケにゴマカシみたいなのがないのがすげーわ
メロはボカロだとメロのハネぐあいが正直良くわからんくて、これでいいんだか
まずいんだか判断つかねえわ。Aメロ頭の入りのメロがいちばんキャッチーだとおもた。

85 :
>>83
ありがとうございます!
ドラムはBFD3というプラグインを使いました。
キラキラした感じのシンセやピアノを入れたかったんですが、どう入れていいかもわからず、結局無難なバンドアレンジになってしまいました。
サビの転調は無理やりすぎましたかねw



>>84
ありがとうございます、なんとか頑張ってバレないように誤魔化しながら作りましたw
本当は生歌で録りたいんですが、歌録りのハードルが高いです…

86 :
こちらも聴いてもらえたら嬉しいです。
動画の字幕をオンにしてもらえれば歌詞が出ます。

https://youtu.be/occPSy6jkzE

87 :
>>86
きいた。自作曲のほうにも貼ってたから多分2回きいたわw
Modo Bassってすげーのな。あとギターに通した機材とか解説してくれたら嬉しいぞ。
前の曲のアジカンみたいな音とか、どうやったら出るのか知りたいわ

曲は、前のより素直なボカロ向きのメロディ。なんだろゲームのポポロクロイス物語みたいな
雰囲気を感じたなー、節回しとかsus4解決させるやりかたなんかに似たところがあんのかも。
ポポロクロイスは今調べたら佐橋佳幸てひと。前に関ジャムに出てたギターのひとかな?

88 :
わかった。
全体的にクオリティ高いのになんか物足りなく感じるのは、
上ものが軽めのエレキしかないからだわ。

この状態でも一つの正解だとは思うけど、アニソン目指すなら
上物に厚みを持たせる必要があると感じる。
エレキを厚くしてもいいしシンセ足してもいいし。

89 :
>>87
二度も聴かせてしまってすみませんw
聴いてくれてありがとうございます。
MODO BASS凄いですよね!ベースの打ち込み初めて使いましたが、まさかここまでリアルになるとは。

両曲ともギターはGLのストラトをラインで録って、Amplitube4というプラグインで音作りをしました。
前の曲のアジカンみたいな音、がどれの事かわかりませんが、メインで鳴っているのはLにクランチでコード、Rにディストーションでパワーコード、C付近にディストーションでアルペジオです。
指定していただければもう少し詳しく解説します。

ポポロクロイス物語、YOUTUBEで聴いてみましたが確かにメロの符割りやsus4の辺りの雰囲気が似てますねw
ああいった曲の雰囲気に似た曲が作れたんだなぁと嬉しくなりました。

90 :
>>88
そうなんです!
いつも薄いなぁと思うとギターを重ねてしまうので、曲の雰囲気も考えギターを軽めにし、重ねるのも我慢してみたらやっぱり何か物足りなくて…

何かピアノとかストリングスを入れたいんですが、そっちの知識が皆無なんですよね。
何となくで入れてみてもいいんですが、あくまで『実際に演奏してるテイ』で録りたいので、ボイシングなども拘りたいし。
少しずつ勉強しているので、納得がいったら再アレンジしてみます!

91 :
>>99
別に変わったエフェクタ通してるとかじゃないんですねー、なんか無知ですみませんw
えへへ、そんじゃあ特徴的だと思った音を

1:15 2コーラス目頭の左、Emaj7一発。なんか揺れてるやつ。なんかうまいこと上の maj7
の音が揺れてルートていうか8度と半音で行き来してるように聞こえる。

あと、いろんなところで出てくる、低めの音のリード。これが「アジカンみたい」て思いました。
- 1:51 左、リードで F#-AAAAAAAA てやつ
- 2:24 上のと同じか?、左、リードで E,E-EEEEF#,F#-F#F#F# てやつ
- 最後で右で鳴ってるのも同じかな

すみません教えてくださいおねがいします、あとGLてなんですか?
無知でごめんなさい、ギブソンレスポールのストラト?

92 :
あー最初の >>82 の曲です

93 :
>>91
いえ、私も日々勉強中で、狙った訳ではなくたまたま出た音も多いですw

えーと、1:15は7フレット5弦ルートのEmaj7白玉をクランチ(リア)で弾いています。それをメインとして、クリーン(リア)とクリーン(センター)でも全く同じ様に弾いてうっすら慣らしてます。
同じコードが計三本鳴っているので揺れて聞こえるんだと思います。

1:51のフレーズも上記と同じクランチの音で5弦と3弦オクターブで弾いています。

2:24も同じクランチでのオクターブ奏法ですが、サビ中に後ろで鳴っているアルペジオで更にオクターブ上の音を慣らしています。
2本のギターで3オクターブ分同じフレーズを弾いている形です。
このオクターブ上のアルペジオの音は2:44以降のアウトロの方が聞き取りやすいかもしれません。

以上、そんな感じです。
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
あ、それとGLはフェンダーの創始者であるレオ・フェンダー氏とジョージ・フラートン氏が設立したギターメーカーのG&Lの事です。
フェンダーのセカンドブランドと思われがちですが、私は太くてパワーのあるG&Lが大好きです。
もしかしたらG&Lというとベースの方が有名かも知れません。

94 :
うわーありがとー
このひとは絶対教えてくれるタイプの人だと思ったんだw

95 :
こちらは割と最近作った曲です。(と言っても5〜6年前)
字幕オンで歌詞が出ます。

相変わらずシンセ系の音は皆無ですが…
https://youtu.be/aI-F1CIumak

96 :
>>95
天国への階段みたいな後味。最後らへんミュートのチャカチャカのせいだわ

エロゲ原作の、「ちょっと影のあるヒロインもの」みたいなアニソンに需要がある曲調w
そういう意味ではシンセやらストリングスが入ったアレンジのが、サビがサビっぽくなって
いいような気がした。それ以前に、90秒におさまらねーよって問題もあるけどw

ちょっと気になったのはサビの、たぶんいちばん盛り上がりそうな、
「ぼくらは せかいを つなぐ」の譜割りが、ウラなせいかな、「つなぐ」で
「これはなんか違うぞ」って思っちゃった。
ちなみに俺だったら「ぼー|くらーはー。。せ|かいーをー。つー|なーーぐーーーー」
かなー恐縮ですけど。

97 :
>>96
やっぱりシンセ系の音があった方がサビが華やかになりますよね。
まずは単音白玉のストリングスから試してみます。

サビの譜割り、なるほどと思いました!
一度気になり出すともう『ウラすぎ!』って感じですねw
レスいただいた譜割りを基に幾つか作ってみようと思います。

98 :
>>95
おわー、これはいいな
俺的には一番好きだわ
今の季節に合ってる

サビはハモらせていいんじゃね?それだけでだいぶサビっぽくなるよ
あと字幕追うのめんどいから歌詞はコメに書いてほしいw

99 :
http://fast-uploader.com/file/7065206741491/
アニソンっぽいの作りました!

100 :
>>99
うまい、すげえアニソンっぽいw

A,B,サビとかってのが自然に繋がるのが、ほんとうらやましい。メロもきれい。
つっこみどころはEQとかか。なんでこのストリングスはこんな細いんだ?
シンバルも若干うざくて、全体的に高音盛りすぎか低音削りすぎか、そんな気がする。

101 :
>>100
本読みながらやったらこうなった
正直ミキシング一番苦手だわ
こういうのってどうやって鍛えたらいいんだろうか…

102 :
>>99
いいね!
クラリスっぽい
Bメロの「これだけなんだ」の「だ」と
サビの「走り続けること」の「と」に違和感があるかな

ミックスだけど
ピアノにどしどし存在感があるのでハイパスかけたいな
スペアナで見ると10kHzあたりにピークがあるけど、相当ブーストした?
EQは引き算が基本ってばあちゃんが言ってたよ!

103 :
>>102
ありがとう!
発音的に違和感がある感じ?
ピアノ存在感出すために10khzあげました。
やっぱきついかぁ

ちょっと全体的にミックスしなおして見た
http://fast-uploader.com/file/7065776075169/

104 :
>>103
うーんw
前みたいにあからさまに変ってことはなくなったけどなー
AメロとBメロの繋ぎででてくるピアノの早いフレーズあるじゃん、あれ最初
聴いたときは、おっすげーな!って思ったんだけど、今回のだと埋もれて
印象に残らなかった。

アドバイス出来るほどミックスうまくないのだけど、有料プラグインを買ってけば
少しずつまともなミックスに近づいていくのはわかった。俺それでも全然うまくない。
そんで、まだ試してないことがひとつあって、

「まともなスピーカーで鳴らす」

これを試す価値があると思うのだわ。金がないとか、近所迷惑とか、あと
恥ずかしすぎて無理とかで出来てないんだけどなw

105 :
>>104
ギター目立たせたいとおもったらこうなった。
うーんあっち立たせればこっち立たずで難しい!

106 :
>>103
ミックスかなり良くなったね!
すごく聞きやすいし埋もれてたスネアも出てきてくれてうれしい
曲がいいしミックスコンテストでもしたら楽しそう

>>104
小音量しか出せないとしてもスピーカーでミックスした方がかなりましになるよ
ずっとテンモニ使ってるけどHS8欲しい
https://youtu.be/riXAOTRdTNA?t=1m54s

107 :
テスト

http://tikuwa.net/files/20758.mp3.html

108 :
テスト

http://up.cool-sound.net/src/cool53718.mp3

109 :
11/29配信『7 Senses』『雫の冠』『タチアガレ!6人ver.』『同じ夢を見てる』再ダウンロードのご案内とお詫び

http://wakeupgirls3.jp/news/detail.php?id=1056364

110 :
>>109
これはききくらべてみたい

111 :
TBSサワコ 小林亜星

112 :
冬の海をテーマに作りました

https://youtu.be/ULpcY-84jxQ

113 :
>>112
このクソ寒いときに寒さ倍増ww

なんでこのスレに投下したのかよくわからんが、いっこきになったのは
サビ前 1:29 悲しみに満ちて〜てところ Am から C#dim にいくじゃん
この C#dim が A major と似た響きで、すごーく明るい響きなんだね
全然悲しみに満ちてない。ほんですぐ B にいってこれは底抜けに暗い。
一瞬明るくなった意味がわからない。

サウンドはなんか70年代っぽくて好きだー。けど完全に好みの問題だわ
広く一般に受ける音じゃないよな、そこは目指してなさそうだけど。

114 :
あーもしかしたらアルペジオの音の順番の問題かもしれん
同じ C#dim でもG音が先にでてたら明るい響きにならないかも。

115 :
ここのロジカルに分析する人かれこれ7年前からいるよな

116 :
俺か、そいやそんくらい経つな
7年も経って思ったほどうまくなってないことに気付いちゃったじゃん!

117 :
上達しても未熟な部分は見えてしまうもんだよな
7年もロジカルに考察できるんだからうまくなってるとは思うよ

118 :
>>113
試聴ありがとうございます。そこのコードは Am A B なんですけど、Aだと響きが明るくて歌詞とチグハグになっちゃいますかね。
A#dimにしようかなぁ、うーん。

119 :
歌詞を変えるのが一番かもw そうかBbdim7かなあ

適当なこと書いてすまんかったw Aだったかー、ベースがAにいるもんな勘違いした。
正確には Am9 から A7 かな
アルペジオのG音も2番目に出てるっちゃ出てるんだなー。
コードがBになる直前の、最後にでるG音の存在感が「ハッとする」いい感じの罠
みたいになってて捨てがたいんだよな

120 :
試しにB♭dimで弾いてみましたが、『かーなしみに』の『み』Aの音とぶつかって、いいのか悪いのか…
ぶつかった響きが逆に悲壮感というか絶望感が出ていて凄く合ってるようにも思うし、単に気持ち悪いような気もするし。
これは確かに歌詞を変えた方が早いw

と言うか、そんなに細かい所まで聴いてくれてありがとう!

121 :
久しぶりに来てみたら誰もいませんね…

作曲当時にやたら『アニソンぽい』と言われていた曲を録ってみたので貼ってみます
誰もいないけど

https://youtu.be/ZYsuNyUWh3o

122 :
書き込みがあるとデスクトップにアラートが出るのだ!
>>121
これはかすれ声で歌わないと伝わらないんじゃないか?w

イントロから頭サビ(Aメロなのか?)あたり(-0:43)ものすごいキャッチー。
なんかパクってないか心配するレベル。
Aメロ(0:44-)まずまず。このへんどうかなーまあこれでもいいかなーみたいな
感じ。低くて歌いにくそうにきこえる。1:04「見せずにー」とか特に。
Bメロでもりあがってさあ、さっきのサビを聴かせてくれー
からの 1:22 「変われるならー」
おいこらw

そしてどんどん鬱々に。いやアリかナシかでいえばアリだと思うけど。
ギターかっこいいよ

123 :
>>122
早速聴いていただきありがとうございます!
最初の『アラートが出るのだ!』がヤッターマンの『説明しよう!』のナレーターで再生されてw

元々は男女混声で歌っていた曲なので、女声ボカロじゃやっぱり低いですね

断じてパクっていません!
多分…
でもそこまで言ってもらえて嬉しすぎるなぁ

当時、意外性とキャッチーさを意識して作ったんですが、やっぱりBメロのあとはサビ聴きたいですよね

124 :
なんだか懐かしい曲調だな〜
まさに2007年くらいのオルタナとかメロコア思い出して切なくなる
良い曲だと思います

125 :
ありがとうございます!

当時好きだったバンドの曲を聴いて、懐かしさで切なくなった勢いで録りました

たった10年、されど10年

126 :
いまだに納得いってない話を蒸し返す。

これ
----------------
335 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/09(土) 09:28:26.13 ID:OSALpwyT
>同じリズムが続いても全然問題ないときもあるし
これあるあるだな。
経験からリズムも音程ありきで考えた方がいい場合があるね。

|ドレミードレミー|のリズムは音程を考えなければ|タタタータタター|。
大体4回同じこと繰り返してしまうとOUTって言われるね。
|ドレミードレミー||ドレミードレミー|はタタター4回でOUTかと問われると俺はOUTじゃないと思う派。
理由は秘密w
----------------
秘密ってなんだよ出てこいよw

ネト充のススメ ED のサビがそんな感じなんだ
https://www.youtube.com/watch?v=h-45_IGmfgE

完全にリズムが同じではないのだけど、あんまり変わらない。ほんで別に気持ち悪くない。
8回目の着地では、さずがに伸ばしてるけど仮に伸ばさなくてもわりと大丈夫っぽい。こういうのが
成立する条件てのがあんのかなー
昔中島みゆきが「この曲リズムがかわらないのよねーげらげらwww」って話をラジオかなんかで
してたのを覚えてるんだけど、どの曲だったかまで覚えてなくて悔しい。

ついでにもいっこ。いつだったか、Aメロをカノン進行にするとサビもカノンにせざるを得なくなるって
話をしたことがあるけど、サザンの希望の轍のAメロがカノンで、サビが 6251 だった。なんか
全体的にいろいろすごくて、うまくパクれる気がしない。本家ないからカラオケはっとくわ
ttps://www.youtube.com/watch?v=LwRh5sc_8Ko

127 :
まったくの偶然だけど、
稲村ジェーン繋がりで真夏の果実のAメロも同じリズムが続くな、7回。

128 :
VGタダでもらったことだしスレ1の>>10のやつまた試してみようかね
10年前のアニソンができるかな?

> 4 そのトラックをそのままVGのアコギのカッティングストロークで
これのことな。もらったのはアコギじゃないが

129 :
キラッとプリ☆チャンの多分10月からやってるOPなんだが
サビ前がわけわからんw

https://www.youtube.com/watch?v=vMdivLFkOzs

55秒くらい、キラッとBUZZってー♪の「と」あたりから
ベースがスライドから入っててルートがよくわからないけど多分 Eb とみなして、
ギターは上のほうで単音 DCGbEb に続いて AとD の2音かな
ベースのフレーズがEbFACFAD

なんぞこれww
EL&PのTARKUSで近いの聴いた響きなような気もするけど、あーどうなんやろ

130 :
どうやらTARKUSじゃなくて Brain Salad Surgery の2曲目、ヒナステラのカバー曲 Toccata の最後の部分に
反応したらしい。でもちょっと響きが違った

かなりどうでもいいだろうけどwさーせん

131 :
アニソンでもなんでもないけど書く
矢野顕子の「ひとつだけ」のベースがどうもおかしいって話。
はじめて聴いたってことはないんだけど、さっきなんかおかしいなと思って。

おかしいかもしれないやつ ttps://www.youtube.com/watch?v=6s7iPkMzcD0
これが最初のバージョンかと思います。

1:32、次 1:49 あとは 3:00,4:14,4:27
サビがカノン進行亜種の、ようするにハレ晴レ進行なんだけど、キモである
Vm (キーFでコードがCm)の(はずの)ところでベースがソラシド(CDEF)って
くるところがあって、シ(E)の瞬間だけ他のパートがなんかうまいこと逃げてんの
ただし4:27はがっつりぶつかってる。ベースに対してピアノとハモリパートが。

こっちだとベースが直っちゃった。改心したってことなのかなあw
ttps://www.youtube.com/watch?v=QoD3_2r5wMo

俺は今きづいたけど多分いまさらみたいな話で誰か解説してたりするんだろう。
こういうのやってもいいのか悪いのか。やっぱ若気の至りなのかなー

132 :
曲紹介だよ!?やっぱうめーなあと思ったので。

【公式】マシンハヤブサ 第1話「走れ! 栄光のマシン」
https://www.youtube.com/watch?v=xcemBDJj5xY
マシンハヤブサ OP すぎやまこういち OPは 0:09 から。

キー Dminor。ABCAみたいな構成。Cパートがサビというわけではない。
1発目のフックは 0:29、Aパートの最後、「スーパーマシンーー」のところ。少女合唱団が超高いF音。
コードはA。これはつまりb13。ぶつかる音は5度のE音だけど、鳴らしてるのは多分ハープだけで
かなり薄い。ハープの駆け上がりが 9th の場所から始まって351357...最後135度で終わってる。
2発目は 0:45、Cパートの最後、「燃やすんだーーー」。ここが短調なドッペルドミナント。
コードは「男の」から | Gm | Bb | EonB E | A7 。メロディックマイナーに
なる。シのメジャーなので調がひっくりかえる(感じがする)。
圧巻の3発目が後半のA「レースの誇りのためにーー」。最初のAメロと同じメロディーなのに
おしゃれコードになって、なんかカーレースの華やかさが演出される(気がするw)
最初のAメロでは上述のb13がでてくる場所、 Gm C F A9(b13)だった。これが今度は
Gm C Fmaj7 D7(b9) になる。このときのハープの駆け上がりは Cdim7 をなぞる。
ここはツーファイブな進行だからジャズっぽいオシャレができるのだろうなー

最後 1:16、終わり間際はハープはdimの響きで、絶対おかしいw TVサイズの編集で事故ったんじゃ?

133 :
楽器・作曲板のコード理論スレがなくなったのでもうここに書きます、過疎ってるしいいだろ
Bring on the Night - POLICE これのサビが Vmaj7 だわ
ttps://www.youtube.com/watch?v=Bz1mEMiNPHQ 1:10くらい
maj7 の並行移動でもなく、ちゃんと I に戻るって点でかなりドミナントっぽい
ドミナントが何だかいまだにわからないけど。
なんでこんな自然に聞こえるのかって考えたら、サビ頭の I II のところと問題の
VIm Vmaj7 のところで右のギターが同じ動きをしてるから、かなー。
2回目なら無茶しても馴染むの法則。

うろ覚えだけど簡単に経緯を説明しとくと、どっかのスレで、
Perfume の曲で Vmaj7 があったっていうから俺探して NIGHT FLIGHT だねー
て話があって、アニソンでもなんでもいいから他にないか?みたいな話だったから
「アニソンでもなんでも」とはどういう意味だよwと思ったが、呼ばれた気がしてw
スピラーレのイントロ、とかきんいろモザイクのやつ Your Voice のイントロの
IIIm0 が近いとか書いた
( https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1431229100/ )
そのあとこっちの理論スレにもちょろっと書いたというか煽られて書かされたけど。

3年越しで見つけたった

134 :
IIIm0 てなんだよ IIIm9 のまちがい。IIIm7 でメロが 9th だっけか

135 :
あー Robihachi OP の Aメロ 456 進行の 5 が maj9 だねードリアンぽいメロ
ttps://www.youtube.com/watch?v=YqxmjDgTLEc
俺は無茶だと思うけどこれどうだろーなー。耳が慣れたら大丈夫なんかなー

136 :
そうかドリアン曲を短調と解釈したときの VII(ソシレ)は dom7 か maj7 のどっちか選べって
言われたら maj7 になるわな

えーと「ドリアン曲を短調と解釈」を説明しないと伝わらないかもと思うので、、
レミファソラシ ドレ の音階を
ラシドレミファ#ソラ として聴くことです。つーか俺大抵そういうふうにしか聞こえない

>>135 の曲が「無茶」と感じたのは、純粋にドリアンじゃないからだろう多分。
メロが5度ずれてる感じがした

137 :
フリックスワイプって凄いプログレしてるじゃないか

138 :
なんかわろたw
ttps://www.youtube.com/watch?v=bwwLbiCIGsM
これは糞楽曲w普通に作ってあとから崩したみたいな感じ?俺は絶対認めないからなw
でもサビが引き立つ効果は認めざるを得ないのか、いやだ3周聴いちゃった

プログレかっていうとちょっと違う気がするなー歌いっぱなしだしなー
本来の「プログレ」の意味とは多分関係ないだろうけど、プログレっぽいなーて思う要素は
■曲中で曲調ががらっと変わる
■歌なのに歌があんまり出てこない
こんな感じだわ

キグルミ惑星。(はなまる幼稚園ED2) ttps://www.youtube.com/watch?v=JAxLEKM17go
ノルニル(輪るピングドラムOP) ttps://www.youtube.com/watch?v=yaOL3PFB4dM
ウーパークィーンのきゅうでん ttps://www.youtube.com/watch?v=m_w-n7LGkiI

139 :
いや〜yesしてるじゃん
たどたどしいVocalのおかげでアニソンを保っている

140 :
>>139
えーそうかなー。俺のセンサーには引っかからなかったけどなあ
パトリックモラーツ期とかかな?(エレピの音色しか似てない)

141 :
唄い終わりがアンダーソンじゃないすか!

142 :
えーなにそれ全然わからんわw

143 :
Reflective φ Emotion
気持ちいいっす

144 :
マクロスΔ のジリティック☆BEGINNERのサビも4度というか5度というか
ずれたようなメロがのってるねえ。こういうのはちょっとどう評価していいか
わかんねえ
36秒くらいから ttps://www.youtube.com/watch?v=VPKRzQhibNI

145 :
>>143
We feel

146 :
>>137 の「あそびあそばせ」のひと慎重勇者EDやってんのな
俺は謎のキャッチーさでフリックスワイプのほうが好きだけど
世間と業界の評価がちょっと気になる

147 :
サビのBD4つ打ちがいいね
それにしてもED動画の振り付け師は誰だ
運動神経悪すぎる

148 :
ちょっと面白いプラグインできたフェージング起こって気持ち悪いけどw
2拍4拍だけディレイかけて簡単にスウィングさせようと思ったんだけど
予想したより随分きれいにかかった。ただし聞き続けると吐きそうになったりする。
なので糞楽曲作成以外には使えないかも。ループの加工には使えるかなー

Windows用だけですまん。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1985228.zip

まずはサンプル曲ここいって「ふたりのもじぴったん」を落としてきてね。
ttps://www.bandainamcoent.co.jp/cs/list/mojipittan/extra/download/
ヤスタカじゃない奴のが伸びる音が少なくてきれいにかかるけど、まあどっちでも。
余談だけどまだ置いてあるとは思わなかった。

BPM 168 だからDAWに放り込んで小節線きっちりあわせてね。そしたらプラグイン
通してプリセットの "Swing 8" を選んでね
あとは微調整。Shift をマイナス方向にちょっと動かして良くなるところを探って
出来上がり。きっちり小節線にあってたら -33.3% と 0% の間でいいところを探ってね。
フェージングが気持ち悪いときは Cross(クロスフェードな)をいじると解消するかも。
キレがなくなるかもだけど。

「ウッキウキやきもき♪」がもっとウッキウッキになるよ!

149 :
音上げてよ

150 :
動画作ったんだけど
個人で楽しむ以外は使っちゃダメって書いてあったから上げるのやめた
俺のクソ曲でやってもつまんないしなw

151 :
夏頃萌(電波)スレに投下したけど誰もかまってくれなかったw曲があるので
それでやってみた。歌詞はそこに貼ってあったやつで俺のじゃないです。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1985386.mp4

152 :
今関ジャムで椎名林檎が
メロで、メジャーマイナーを決定付ける3度を経由しないようにするとかなんとか
メロに3度を使わないということだと思うけど、絶対ではないだろうけど、、、
なんか面白そうな話な匂いがするな、よくわからないけど。
同主調がまざるみたいな話かな。転調しやすくなる、とかかな。うーん

153 :
あーあれかな前言ったことあるかもだけどキーがCとして
コードがD,E,Aなんかのメジャーコードのとき3度は薄くするとか遅らせるとか
または下向きのアルペジオ的な出し方をするといい、みたいな話

に近いかも。全部聞いた話じゃなくて俺理論だけど。

154 :
https://www.youtube.com/watch?v=OZAlXI01hCU
全然アニソンと関係ないんですがこの曲のサビ頭(0:57)のコードわかる方いませんか?

155 :
>>154
D7かねえ。ビートルズっぽい響き。右ギターのアルペジオで3度の音(F#)が
トップにいるからちょっと聞こえ方が変わるねえ。まちがってたらごめんね
ところでD7のその次のコードの書き方がわかりません。
C#7なんだけど3度と5度が半音上がってるやつ。
構成音は C#,F#,A,B、俺の音感の内部表現ではミラドレ
これが小節の後半C#7に解決する感じなんですけど
エロいひと教えてください。

156 :
>>155
D7ですかあ
言われてみれば確かにそうかもしれない・・・
ありがとうございます!

157 :
AIきりたん
やべえのがきたな・・・

158 :
今さら気づいたんだが
GET WILDって音域6度しかない!

159 :
壮絶なパクりなんだけど、そこ差し引いてもなんかすごいぞ
ラブラブ・ライバルOP ttps://www.youtube.com/watch?v=_kNyAq1DZyg
ドラマOPだけど

160 :2020/06/03
https://soundcloud.com/sakeumai/4qnad2hljfka

ハードシンセはオワコンなのか・・・ROUND2
【印税】作曲家の年収 16%【生活】
雑談スレ in DTM板 part2
【前向き】みんなの明るく元気なDTM日記スレ【ポジティブ】
DTMがこの先生きのこるには
民族系音源を語るスレ
俺がプロになれるように手助けしてくれ
Native Instruments MASCHINE スレ16
ピコ太郎
00)(Eurorack modularとModular総合)(00
--------------------
毎日同じ書き込み、コピペ、スレを無意味に上げるキチガイパヨク・サヨク気持ち悪い
【PS4/Switch】DIABLO3 ディアブロ3 Part148
【大仁田厚】 韓国の反日政策に反発 “何度もあやまれ何度も賠償金はルール違反” [影のたけし軍団ρ★]
【IELTS8.5】ATSUとC2レベルの愉快なYouTuber達8
どうして“街のパン屋”のパンは不味いのか? [398860139]
スレ立てテスト
自称ちゃんスレ3
【PS4/XB1 】Fortnite Battle Royale 168【フォートナイト】
【MBTI】ENFJ型の雑談スレ 2
【日本が嫌いなのになぜ旅行する?】北朝鮮市民の疑問に韓国ネット「韓国人より考えが深い」「韓国で反日とは…」★3[07/09]
セントラルウェルネス上池袋 Part.3
【死亡】ちょっと田んぼの様子見てくるPart8【フラグ】
バカンティ、スタップで猿の脊椎修復!
【Vita/Switch/PS4】レイジングループ10【iOS/Android】
【何でも】 接骨院・整骨院の謎 161【捻挫】
宗教とnpo・一般社団法人
音楽の教科書に載っていた、曲、歌
田舎でチャリ乗ってたら変人扱いされるからな。
現在仕事中だが。。。こんな奴はいるか???
セラク
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼