TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ77【ど】
H8
測定器を買ったらageるスレ
学研マイコン Japanino ジャパニーノで遊ぶスレ 3
ラジオ自作総合スレ part18
【ココだけ20年時間が遅れているスレ】Part6
電子工作入門者・初心者の集うスレ 86
アニーリング量子コンピュータは本当に高速なのか?
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 18台目
無免許電気工事士R

初心者質問スレ 139


1 :2020/04/03 〜 最終レス :2020/05/01
.
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
   1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
   2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
   3) 回路図や写真がUPされていて、
    アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
   4) そして、精一杯の説明がされていて、
   5) あなた自身の予想が書いてある、
 そんな質問ならレスあるかも。
 それでは、質問どぞ〜
過去スレ
  その138 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1580920417/ 2020/02/06〜
  その137 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1577840645/ 2020/01/01〜
  その136 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1575004833/ 2019/11/29〜
  その135 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1571025278/ 2019/10/14〜
.

2 :
--~~~~~-~~-----~~-~~~-~-~~~-~--~~--~~~~~~--~-~--~~-~--~-----~--~~~-~----~~--
~~~-~~-~--~-~-~----~-~-~-~~~--~--~---~~-~~~~~-~~~-------~~--~~-~~--~~-~--~-~
-~~-~-~-~--~~~-~~~~~----~-~-~---~~~---~--~-~--~~~~--~--~~~-~--~-~-~-~-~~-~--
~-~--~-~-~~-~-~--~~~~~~~-~~-~~-~~~~-~-~~~~--~---~----~--~--~~------~-~-~~---
----~-~--~-~~---~--~~~---~~-~~-~--~~--~---~~~--~~~~~-~~--~~-~~--~~~-~--~--~~
~~~------~~--~-~-~-~~-~~-------~~----~--~~~~~-~~~~-~~----~-~~~~-~----~~-~~~~
---~----~~-~~-~----~-~-~~-~--~--~~-~~-~~~~~---~----~~-~-~~----~~~~~~-~~--~~~
~~--~--~~~-~-~-~~-~-~-~---~-~~-~~~--~--~---~~-~~-~~--~-~-----~~~----~~--~~~~
~~------~~~~----~~-~~---~~-~~~~~-~~--~~~------~~~~~~----~-~~--~~-~---~~~~---
~~--~--~~-~~-~~-~~-~~~-~--~-~-~-~~-~-~~---~~----~--------~~-~~~--~-~---~~~~~
~-~-~-~-~~--~~-~--~-~-~~-~~-~~--~~-~-~-~--~~~----~~-~~---~--~~~--~-~-~-~-~--
~~~---~~-~-~~--~~-~~~~~--~---~---~-~-~--~-~-~~~---~-~-~~~~~-~~~-~--~~-------
---~~~~-----~~-~-~-~--~--~-~--~--~~--~~-~~~~~-~~---~~-~---~~~~~--~~-~~~-~---
---~~~-~----~~~~-~~~-~--~~~~~-~~--~-~--~~-~~-~----~-~---~--~~~-----~-~~~--~~
---~~~-~-~-~~-~~~~~-~-~-~---~--~~---~~-~-~~~--~-~-----~-~~~-~-~-~~--~~-~~---
~----~--~~~~~~~~~-------~~~~-~-~-~~-----------~~~~~~~~-~~~~~------~~-~--~-~~
~~--~~~--~-~~---~-~~~~---~~----~~-~~~--~~-~~---~~~---~-~~--~---~-~~--~~~--~-
~~-~~-~---~-~-~-~~~~~~----~---~----~-~~--~---~-~---~---~-~-~-~~~~~-~~~~~~~--
-----~---~~~---~~~~~~~--~~--~-~~~~~~---~-~~--~--~~~-~---~-----~~~~----~-~~~~
~~~-~~-~~~~-----~-------~--~~~-~~~~--~~~~-~-~~~~-~-~-------~~~-~-~~---~~~---
~~~----~--~~-~~-~~--~~-----~~--~--~~--~~~-~~~---~-~-~~~-~~~~~----~-~-~~~----
~~-~~~-~--~~-~-~---~--~-~~-~-~~----~~~~~-~~~-----~~--~~--~~--~-~---~--~-~~-~
~--~--~-~----~~-~~-~~~-~~-~---~--~--~~~-~---~-----~~-~~----~~~~~--~~~~~-~-~~
~----~~-----~--~---~--~~~~~---~~-~-~--~~-~~~~~~~~--~~~------~~~~~--~----~~~~
--~~~~~-~~---~-~~~~-~--~~--~--~-~~~~-~~~~--~---~~~~-~-~----~--~~--~---~--~--
-~---~------~-~-----~-~~~~~-~~-~~-~----~--~~-~-~~----~~~~-~-~~~-~~~~-~~-~~-~
--~~~~-~~~~~-~-----~-~~---~~~~~-~-~--~~-~~~~---~~-----~-~-~-~~~~-~-----~~---
-~-~~~~----~~~---~~~-~-~-~--~~~---~~~~~--~~----~~-~-~~~-~----~--~~-~--~-~~--
---~-~~-~~~~----~--~~~--~-~~~~--~----~~--~~~--~~--~~-~~~-~--~--~~-~~~-~---~-
-~~~-~-~---~-~-~~--~~----~-~~-~~~-~~-~~---~~~----~---~~-~~~--~-~-~-~~--~-~-~
~-~~~~-~------~~-~-~~-~~-~----~~-----~-----~~---~~~--~---~~~~-~~~--~-~~~~~~~
~-~~-~-~-~--~~-~--~~~~~-~~-~~~~~-~~~--~----~~-----~-~---~-~---~~~--~-----~~~
-~--~-~~~~-~-~-~-~-~---~--~-~--~~-~~~---~~~--~~~~-~--~--------~~~~~-~-~-~-~~
---~--~~---~-~~~~~~~~~-~~~-~-~---~---~---~~~~-~---~--~~---~~~~~-~~~----~--~-
-~~~~~-~~-~~--~~-~~---~~--~~~---~~-----~-~---~-~~~~-~-~~~--~~~--~~--~-----~-
-~--~-~---~~-~-~--~~-~~~---~-~--~~----~~-~~----~~~-~~-~-~~-~-~---~--~~~~~-~~
-~~-~--~-~~------~~~~~~----~~~~~---~--~---~~~--~---~--~~~~~~~-~~--~-~~--~--~
~~~~-~~~-~-~~--~~-~---~~~-~-~--~~---~---~--~--~~-~-~~-~~--~-----~--~-~~~-~~-
-----~----~~~~~~--~~~-~--~~~~--~~~---~~--~~---~-~-~--~~~~-~~--~-~--~--~~-~-~
~~~--~~~~~----~-~--~-~-~~-~~-~--~~~~~---~~-~-~~~~-~-----~-~~-~--~--~---~~---
--~-~---~~-~~~----~~-~-~---~-~-~~~-~~~--~--~---~~~-~~-~~~-~~~---~-~---~~~-~-
--~-~~---~--~~--~~~--~~~~-~~~-~-~~~------~-~~~~--~~~---~----~~~~-~~-~~~-----
~-~~~--~---~-~~~~---~~-~~-~---~~~~~--~~-~---~---~~~~--~~-~-~-~~-~---~--~--~-
~-~------~~~~~-~-~~-~---~----~~---~-~-~-~~~~-~-~-~---~---~~~~~~~~--~~--~-~-~
~---~~---~-~~~~-~~~~-~~--~-~~~-~-~~~~-~-~~--~--~~--~~~---~~~---~---~~-------
---~~----~-------~--~-~~-~-~--~~~~~~~~----~--~--~~~~--~~-~~---~~~-~~~~--~~~~
~~--~-~--~~~---~~-~~---~~~~---~~-~---~~~~-~---~-----~-~-~~~--~-----~-~~~~~~~
--~~~~~--~-~~~-~---~-~-~~~~~---~--~~---~~--~-~~~-----~----~--~~-~~-~~~-~--~~
---~----~-~-~-------~~-------~~~~~~~~~~-~~-~-~-~~--~~~~~~-~~-~~~-~---~-~--~~
~-----~~----~-~~-~~~---~~~~---~-~-~-~---~--~~-~-~------~~~~~-~-~~~-~~-~~-~~~

3 :


4 :
ここで良いのか分かりませんが無知で頼れる者がいないので
先日急に照明が付かなくなりました
何度かチカチカっとして普通に点灯した後バチっと二本とも同時に消えました
蛍光灯を新調すれば付くかもと思い、購入し試したのですが全く付きません
リモコンと壁のスイッチを何度もONOFFにしてもダメでした
ググったところ恐らくインバーター式のシーリングライト(メーカー名や型番は不明)で蛍光灯はパルックプレミアです
これは本体の故障の可能性が高いとは思うのですが、どこを見れば故障と判別できるかを教えていただきたいです
非常事態宣言もあったし都内なので出来れば業者を呼ばず解決したいと思っています

5 :
https://i.imgur.com/n0AbkBZ.jpg
連投すみません
画像を載せ忘れました

6 :
>>4
業者呼んでください

7 :
多分インバータ内のMOSFETが死んでる
おととしうちの蛍光灯も同じ症状で二度と点かなくなった
直す技量がないなら灯具ごと交換した方がいいよ

8 :
>>4
多分インバータの故障
新調した蛍光灯は勿体ないけど、修理費出すよりLED式買った方が長い目で見ると安上がりかと
蛍光灯は(サイズが合えば)他の部屋用に取っておいてもいいし、LED式はリモコンで色んな調整ができて便利

9 :
こだわりがないならLEDにした方がいいね
うちも蛍光管を変えちゃったけど、6, 7千円でLEDが売ってたからそちらに変えればよかった

10 :
斜め45度の角度でチョップすれば治るんじゃない

11 :
>>4
故障は確定と思って安いLEDシーリングライトを買ってきて交換すればOK

12 :
この手のパナの純正管高いよな
2本組で定価七千円くらいじゃね 実売でも四千円とか
管買っちゃったんならもったいないね LED灯導入検討しなかったんだろか

13 :
>>774 です
皆さん優しく教えて下さりありがとうございます!
賃貸なので勝手に器具ごと交換してもいいものか分からず、蛍光灯はネットで1500円程だったのでもし交換して治るのであればLED交換するよりその方が簡単で安上がりだと思ったのですが、、
もしくは大家持ちで交換してもらえるのですかね?
1年以上住んでいるのですが、全く不調なく使用していたためこんなに突然壊れてしまうのかとビックリして
しかもタイミング悪すぎる

14 :
>>13
そんなもんだよ
うちのもある日点けたら突然カツン!と音がしてそれっきりだった
灯具は賃貸の設備に入らないから壊れたら個人持ちだろうけど
一応大家に相談してみては?

15 :
>>13
その照明が前の住人が残していったものなら、自費で替えることになる。
物件の一部なら大家の負担で直してもらえる。
どっちにしても管理会社なり大家なりに連絡だね。

16 :
>>13
賃貸ならなにも付いてない場合が多いと思うけどな。
大家か管理会社に聞いた方がいいね。

17 :
大家だけど、店子のネーチャンが
「天井灯を掃除したらプラスチックが割れてしまった」
と言ってきたので、日立のLED灯に無料で交換してやった。

18 :
監視カメラ内蔵

19 :
> 監視カメラ内蔵
ええね 電気工作好きならこれはぜひ
そしてデフォルトpassネット経由でinsecamに載るよう

20 :
フィルム基板(フレキシブル基板)を自覚したいと思うのですが、フィルム基板の生基板って売ってるのでしょうか?

21 :
自覚ではなく自作(~_~;)

22 :
売ってます

23 :
昔、サンハヤトのフレキシブル基板の生基板を買ったことがあるので
調べてみたら、今は受注生産になってるね。

24 :
ルーターから優先でつながっている特定のPCのインターネット帯域を制限したいです
用語をよく知らないのでうまく言えませんがあるPCだけ速度を落としたいです
ルーターとPCをつなぐ有線LANケーブルの途中に取り付けてそういう効果のあるものを自作できないでしょうか
速度の遅いスイッチングハブのような物を自作指定です
ヒントでも結構ですよろしくお願いします

25 :
10BASE-Tのハブを付ける

26 :
>>25
ショップに取り扱いが無いんですよねえ
どっかで見かけたんですが、
https://www.aliexpress.com/item/32947407343.html
こんなのを2つ使って間にArduinoかなんか入れて速度制限とかは出来るんでしょうか?

27 :
有線LANならデバイスマネージャーからアダプタの設定で接続モードを選べないかな。

28 :
>>26
ヤフオクでいいじゃん
PROXYでやるとバッファが大量に必用で、パケットロスが出るかもしれないからやめとけ

29 :
USB1.1のバブにUSB-LANを繋ぐ手もあったわ

30 :
LANケーブルを適切でない銅線で自作する。

31 :
>>30
パケットロスが発生して帯域食われない?

32 :
ハードウエアを追加するならQoS機能のあるハブとかを間に挟めばいいんじゃね?知らんけど
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653951/SortID=22503734/
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1

33 :
>>31
さぁ?
100Mとか10Mとかでリンクアップしないかなと思っただけで実際どうなるかはしらん

34 :
>>29
イクラちゃん乙

35 :
>>33
cat4のケーブルで繋ぐと100baseになるよ

36 :
>>24
PCの、イーサネットの状態/詳細/詳細設定/速度とデュプレックス
で10Mハーフをえらべばいんじゃね?

37 :
詳細じゃなくて構成/詳細設定だ

38 :
>>24
帯域制限やらVLANやらなにやら可能な業務向けHUBの安いのでなんとかなるかも
GS105E とか 5000円くらい

39 :
>>24
安い順
・PCで帯域制限ソフト使う
・ダイソーで4芯しか結線されてないRJ45中継コネクタ買ってくる。100M以下に落ちる
・100MHub買って経由させても同じ

40 :
時分割で定期的にリセットボタン押すことで平均帯域を制限してみては

41 :
ちなみに、どういった理由で帯域を絞りたいの?
それ次第で他の方法もあるんじゃね?

42 :
p2pなんかリミッターかけるのが普通でそ

43 :
20W 蛍光灯の安定器式の照明があるんだけど、10W 2本を点灯させられないかな?
蛍光管を単純に2本パラに繋ぐだけでいいのか、スターターからもう一系統追加になるのか、そもそも安定器1個じゃ無理なのか。
どう思う?

44 :
並列にすると、それぞれの放電開始電圧のばらつきでどちらか先に放電した方が他方を短絡する事になるので、どちらか片方しか点灯しないであろう。
蛍光灯ではないが他の放電管での話。

45 :
すごい初心者な質問で恐縮なんだけどピンが付いてないモジュールってそのまま線つけちゃだめなの?
https://i.imgur.com/OfKtI3r.jpg
可能であればこんな感じで配線したいと思ってる

46 :
いいよ

47 :
やった…!

48 :
>>43
放電管は負性抵抗(電流流れる程、電圧降下小さくなる)なので、パラレル接続は基本的に無理。

49 :
並列はダメだけど、20W用安定器で10W管1本は普通に点くね
ほんのちょっと管にストレスなるとか少し消費電力多いとかあるかも
また、10W管2本を直列になら普通に点くんじゃないかと思うが
グロー点灯時フィラメントの赤熱時間が長くなり短命と思う
インバータ式ならおそらく2直無問題

なんにせよ実験で留め、日常運用すべきじゃない

50 :
>>45
半田付けはちゃんとやってね

51 :
>>48,49
あんまやらない方がよさそうね。
コロナ用に殺菌ランプが欲しいと思って、手持ちの部品を鑑みて殺菌用蛍光管買うのが一番安いって判断になったんだけど、20W 1本より 10W 2本の方がレイアウト上都合がよさそうだったんだ。
まあ 20W 1本でもいいさ。

52 :
>>51
20Wって結構広い部屋で使うのかな?
8Wのランプあるけど6畳くらいの部屋で20分もつければあの独特の匂い(オゾン臭?)が結構するよ
ちなみに買ったやつはこんなやつ(ランプと灯具付き)
https://www.aliexpress.com/item/4000790500351.html

53 :
>>52
いや、適当な大きさの段ボール箱で殺菌箱でも作ろうと思ってる。
20W じゃ強力すぎる?

54 :
>>53
箱の中なら4Wや6Wくらいでも十分のような気がするが…

55 :
うーん、手持ちの部品の都合だからなぁ
まあ、強力時短殺菌箱としてちょうどいいんじゃね?
まあ、ali のは ali のでぽちってしまいそうだがw

56 :
そもそもコロナに効果あるのか?

57 :
正直わからんw
気分というか、やってみたいだけだw
うちも布マスクがメインになったからな。

58 :
そもそも紫外線が有効なのはどの病原体なんだろう
小さいころは医者にかかると殺菌ランプで器具を消毒しててオゾン臭かったが、
最近そういうのも見ないよね

59 :
紫外線は遺伝子を損傷させて増殖を抑える
遺伝情報を持つウイルスにも効果はある

60 :
>>58
オゾンを発生させる殺菌灯は通常の254nmの紫外線だけでなく
更に短波長の185nmも透過する石英ガラスを使っていて
昔は各社から製品が出ていたが今は特殊品だろう

61 :
ブラウン管テレビの裏蓋を開けるとオゾン臭い
オゾン殺菌であれば紫外線灯じゃなくても出せるね 革ベルト回すとか
ブラックライト灯や日焼け灯なら持ってるけどあれで殺菌できるかな?

62 :
効果の無いものを信じ込んで過信するのが一番危険で愚かな行為
普通に石鹸で洗えばいい誰一人反論する人が無い確かな方法

63 :
>>62
殺菌灯 コロナ で検索すると不活性化検証の記事が出てくると思うが、インフルエンザウィルスやノロウィルスの不活性化は検証済み、新型コロナも検証中とのことだけどな。
結果はまだ出てないけど、効果が無いと断言する根拠はどんなのを持ち合わせてるの?

64 :
まずはテメエがリンク張れよ、馬鹿なのか?

65 :
「検証済み」と「検証中」の違いが分からない人はともかくとして
自作の場合の問題は有効な波長がちゃんと出ているかをどうやってチェックするかだな

66 :
その点は>>T7+pzw6Tがちゃんと誰もが納得する方法で示すから待ってりゃ大丈夫でしょw
俺ら後は真似するだけ

67 :
おや
>>ID:T7+pzw6T

68 :
>>63
いいね、殺菌灯はどこで買った?

69 :
>>68
ヨドバシだよ。253.7nm 紫外線出力 7.5W のやつ。

70 :
別にそれほどの狙いでやろうと思ったわけでもないけど、改めて調べてみると20Wのランプってすごいんじゃね?
http://www.nb-nichiban.co.jp/sterilization_data/index.html
菌に対する結果だけど10Wランプ 50cmの距離でほとんどの菌は120秒で全滅、結核菌が240秒で全滅って結果だな。
ウイルスについてはエイズ、B型肝炎ウィルスにも有効と明記もしてあるし、殺菌のメカニズム的に新型コロナに効かないという理由も無さそうだが、
改めて聞くが >>64 おまえはどんな知見で断言してるの?

71 :
>>70
どこ見ても万全を期して「検証中」としているのに
先走って効くと「断言」してるのはあんたの方でしょ
しかも、顔真っ赤にしてw

72 :
ジェル状のフラックスに使われてる増粘剤はなんですか?

73 :
ガンマ線殺菌なら確実だろ。

74 :
家にUVEPROMイレイサーがあるな。

75 :
>>71
エンブロープウイルスに効果があるのは検証済み、と言うか誰もが 知る所。
むしろ(紫外線照射で生じる)活性酸素に暴露されても損傷しない核酸なんて、それこそ大発見。

なぜ、あえて「検証中」としているのか、余程の馬鹿じゃなければ解るはず。しかしバカがそれなりに居るのも事実。

76 :
aliなり尼とかのペット消臭用途なりでコンセントに挿すだけのオゾン発生器あるからあれでいいんじゃないの
解放空間だと物足りない性能だけど強すぎても問題ある類だし

77 :
1つのUSB機器を2台のPCで共有して使うようなものを作る場合、電源ラインは
どういうふうに処理すればいいでしょうか?直結がまずいのは分かるんですが。
案1) PC2がOFFの場合はリレーがオフになっててPC1のVCCが供給される
PC2がONになるとPC2のVCCによってリレーが働いてPC2のVCCから供給される
⇒ リレーが切り替わる瞬間の一瞬でも供給が止まって欲しくないのでこの案は無理
案2) ダイオードを挟んだ上でPC1のVCCとPC2のVCCを直結
⇒ 0.7V電圧が下がるのが厳しい
世の中のこの手の装置はどういう実装になっているんでしょうか?

78 :
電源ごと切り替え
ホスト側が切り替わったら大抵のデバイスは再接続でリセットかかるのを期待してるから切れても問題ないから

79 :
SBDを使えば

80 :
+5Vだけ独立したアダプタで常時供給するとか

81 :
>>77
共有は基本無理だろ。挿し直ししかあるまい

82 :
>>77
MOSFET使ったら?
リレーをMOSFET化する感じ。

83 :
電源は独立にしたほうがよさげ

84 :
複数で共有するUSB機器ってどんなのを想定してるんだろうか
USBじゃなくてネットワーク経由でアクセスするのが多いんじゃない?

85 :
一瞬たりとも切らしたくないならEDLCとDCDCコンバーターを使って1秒弱持つUPSみたいなフローティング電源を用意したらいいんじゃない
EDLCに充電した電力で動いてる間に電源を繋ぎかえればよろし

86 :
>>77
共有は無理
USB機器を2台用意して出力側で切り替える(もちろん、それが可能であれば)
連続したデータストリームをインテリジェントに切り替える能力を持つ
I/O代行装置を設計製作すれば
USB機器が1台でも可能

87 :
抜き差しするんじゃなくスイッチで切り替えるだけなら、
5Vにバカでかい電解コンデンサでも入れておけば
大抵は大丈夫な気がする
バスパワーの外付けHDDやSSDは無理だろうけど

88 :
でかいコンデンサをUSBにぶら下げるのはまずいね。
充電時にドロップして他のものを落としちゃうし、過電流保護が働く可能性も

89 :
充電方向の電流にダンピング抵抗でも入れるか?

90 :
直流変圧トランスと電磁力リフターの実現性を質問
というのもリンク巡りしてたらTwitterで偶然見かけてそいつの頭とツイートと理論(理論?お察し)こそお察しだったのだが装置の案については一考で
真偽はともかくとしても表題について発明の芽はあるなと思いこの単元の研究は今どの程度進んでるのか質問したくなった
奴命名パンドルって打ち込むと出てくる

91 :
>>77
通信形態としては、ホストとデバイス間は一対一だから、共用は無理。
切り替え器作ったとしても、差し替えるのと余り変わらない。

92 :
>>77
接続時にUSBからの電源供給が立ち上がることを前提にしている機器もあるし。
汎用的な切り替え機としては、電源を切れないようにすることに意味があるかな。
供給を受ける側のUSB機器が電源が落ちることを嫌うなら、機器側で対策を考える方が
良いのでは。

93 :
VFが低そうなショットキーバリアダイオード使うとか
ダイオード経由で電源を並列につないだあとにDCDCコンバータ噛ますとか

94 :
USBデータ転送ケーブルおすすめ5選
https://e-kirikae.com/products/list.php?category_id=188&recommend=1
USB機器が何なのか次第だが、↑こういうケーブルで共用してしまう方が確実と思う

95 :
リレーとか言ってるから普通に切り替え機でいいんじゃないの
その仕組みを知りたいってことかもしれんけどチャタリング防止程度で普通にぶった切って切り替えてる
PC切り替え機でさえエミュレートもホールドもしてないのが珍しくないし

96 :
で、肝心の >>77 はどこに消えた?質問するだけしてトンズラ?

97 :
チャタリング対策なんてして無いでしょ。
そもそも本来のケーブルの挿抜時はチャタリングしまくりだから。

VBUSとGNDはデータラインよりも先に接続されるよう遅延はつけた方がいいかも。実際のコネクタもそうなってるから。

98 :
mos-fetはオン抵抗から熱損失って計算が容易だけど
IGBTってどうやれば熱損失って分かる?
スイッチングロスは考慮せず全ON時の導通損失が知りたい場合
データシートのどれを見ればいいんだろう

99 :
普通のトランジスタと同じ

100 :
トランジスタでもVCE(sat)が分かりにくかったら
ダイオードの電圧降下と計算式は同じ
VCE(sat)の値をVFに置き換えるといい

101 :
>>99
>>100
ありがとうございます

102 :
関係ないけど、HDD・SSDのSATAの電源コネクタって
PC電源オンのままHDD交換するホットプラグで挿すときに
左側に傾けて挿すと、結構な頻度でPCが落ちるw
だから右側に傾けて挿してる

103 :
>>97
前半と後半の矛盾に失笑

104 :
>>103
チャタリングを許容するのと電源ラインが先に接続される事は別に矛盾しないだろ。

105 :
>>97
そいつの粗鎮は粗末の一言。粗鎮が発芽してるって意味じゃなく発芽するのは本職の鎮魂のこと。1年待たず発芽するだろうって実現性の話
奴の着想で道が切り拓かれたその点だけ評価に価するってだけ。それでこの質問

106 :
普段使ってない直流電源の電流調整のツマミに「不感」とラベルが貼ってあったのですが、不感とはどういう状態を示しているのでしょうか?

107 :
>>106
稼働しない、という状態
壊れてます、という状態

108 :
>>107
Thank You!

109 :
マジだったのか? てっきり「不惑」のギャグかと思ったw

110 :
不感症って最近聞かないな。

111 :
時代は不寛容

112 :
ヒステリー

113 :
xml-t6がフラッシュライト用途でしか普及しないのはなぜですか?
CSPチップがヘッドライト用途でしか普及しないのはなぜですか?
DIY照明に使いたいのですがチップ単品が見つかりません

114 :
>>113
良く意味が分からん普及とは?
digikeyでもどこでも注文すればいいだけじゃん

115 :
Pchのモスフェトでハイサイドスイッチを構成してマイコンでONOFFの制御を
したいと思っています
グッて回路を調べてみたらマイコンの出力ポートとモスフェトのゲートの間に
1k〜10k程度の抵抗を入れている例がほとんどなのですが、この抵抗は
何のために必要なんでしょうか?
一例だけ「モスフェトの動作を安定させるため」という説明が添えられたのも
合ったのですが、何故間に抵抗を挟むと安定するのか分かりません

116 :
やあモスフェト君、久しぶりに釣りかい?

117 :
容量性負荷を駆動する場合に電流がマイコンのポートが許容できるソース電流・シンク電流に収めるため

118 :
>>117
すいません、いまいち理解できませんでした
容量性負荷というのは、たとえばハイサイドスイッチでオンオフする先に
大きいコンデンサが付いていたりした場合に、オンにした瞬間に
チャージの為に大きな電流がソース−ドレイン間に流れると言う理解で
あっていますでしょうか?
この時、マイコンポート側のソース電流が増えたり減ったりするんでしょうか
ちなみにマイコン側はソース・シンクとも20mÅです
マイコン、およびハイサイドスイッチで制御される側の回路とも電源電圧は
5?の予定です

119 :
ゲート駆動回路 とかで検索してお勉強すべし

MOSFETのゲートってのは絶縁されてるわけだろ、つまりそれってコンデンサなわけよ
だからMOSFETのゲートを繋ぐことそのものが容量性負荷の駆動にあたる
絶縁されてるから超微小なリーク電流以外は流れないというが、そのゲート容量を充放電するときにはかなりの電流が一瞬流れることになる

とくに耐圧が高い、オン抵抗が低いといった高性能なパワーMOSFETであるほどゲート容量は大きくなる傾向にある

120 :
抵抗ないとゲートドレイン間、ゲートソース間の寄生容量と直接繋がっちゃうから電流制限の抵抗を入れてるんじゃないの

121 :
なんかもう素人?分かってない子?が無茶苦茶な回答してるな
>115 はここで挙がった回答は基本的に信用しないように。

>>119
PchのFETなんだから普通はG-S間に抵抗がついてて、ゲート容量の放電は
その抵抗によって行われるだろ

122 :
>>121の通りここに書いてある>>121は間違ってるから信じないように
GS間に抵抗があってもゲートを駆動するポートにシンク電流は流れる

123 :
大漁なんだか、自演乙なんだかw

124 :
正解が一つもないな

125 :
数アンペア流せるようなゲートドライバICを使った場合でも数Ωの
抵抗を直列に入れる。
電流制限というよりリンギング防止かな。
>>121 は無視で

126 :
前から思ってたけどこのスレ単発多すぎない?
一人が書いてるの?
>>121
VDSがマイコンの電圧以下の場合はほぼマイコンで駆動することにならん?
ゲート抵抗よりGS間の抵抗のが高いのが普通な気がするけど

127 :
>>124
何でこういう奴って否定だけしかしないんだろうな
そう思うんだったら何が間違っていて正しくはどうなのかまで
全部書けばいいのに
どうせ出来ないから書かないんだろうけど

128 :
モスフェトが間違い
おそらく正しくはMOS-FET

129 :
>>127
書くで
主な目的はゲートの寄生振動を抑えるため
あと抵抗値を変えることによりスイッチング速度を調整する

130 :
はい次どうぞ

131 :
質問主です
なんかたくさんレス頂いたんですけど、なんと言って良いやら・・・
とりま >129 さんの回答が一番信用できる気がしたので、すみませんが他の
方の回答は全部無視させて頂きます
>129 さん
ついでに質問させて下さい
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8378354.html
この質問の回路図で、レギュレータで作った5Vがそのままモスフェトのゲートに
繋がってるんですが、ここに数百Ω程度のRgは入れなくていいんでしょうか?

132 :
>>131
>レギュレータで作った5Vがそのままモスフェトのゲートに繋がってるんですが、
>ここに数百Ω程度のRgは入れなくていいんでしょうか?
入れた方が良いですが、入れなくても良いです。その理由は、
5Vレギュレーターで作った5V電源が
接続された瞬間でも、5Vが電圧降下しなければ、Rgは必要ありません。
あるいは、電圧降下したとしても、それが許容される場合も、Rgは必要ありません。
その質問の回路は後者に当たると思います。
FETのRgが必要な理由が分かっていないようですね。
もともとFETのG-S間には、電流は流れません。流れない代わりに、
容量つまりコンデンサの振る舞いをするのです。つまり回路からFETのG-S間を見ると、
コンデンサが繋がっているのと同じだということです。
外部からの電圧で、空になったコンデンサを「直接」接続すると、どうなると思いますか?
空のコンデンサは、抵抗R=0=ショートと同じなので、I=E/Rから、
電圧を接続した瞬間に、無限大の電流が流れることになります。
無限大に電流が流されて電圧を5Vのまま維持できる電源は、普通ありません。
ですから、5V電源を直接FETのG-S間に加えると、5Vが一瞬0Vに落ちてしまうのです。
ただ、最初は無限大に電流が流れますが、相手はコンデンサなので、
充電して、だんだん電圧が上がってきて、電源の5Vとの電圧差が減ってきて、
ついには5Vまで充電されると、その電流も0になります。
この電流無限大〜電流0Aまでが一瞬に起こるので、我々には全くわからないのです。
続きます

133 :
やけにレス伸びてると思ったらゲートのリンギング抑える抵抗の存在理由と役割を知りたいって話か
この辺は話よりも実際にオシロの波形で観測しないとなかなか掴みにくいだろうな

134 :
続きです
空のコンデンサは、抵抗R=0=ショートと同じなので、I=E/Rから、
電圧を接続した瞬間に、無限大の電流が流れることになります。
しかし、Rgがあるとどうでしょうか。コンデンサが空でも、抵抗Rgが入っているので
5Vを接続した瞬間には I=5V/Rgの電流しか流れません(最大を制限できると言うことです)
電流が制限されれば、5V電源は5Vを維持できることになります。これがRgの働きです。
つまり、Rgが無いことで5V電源が一瞬落ち込んでも、
その落ち込みが、この5V電源を使用している他の回路に迷惑をかけなければ、
FETのG-S間の充電が完了するまでの電圧変化は「どうでもいい」のです。
抵抗Rgを入れると良いことが多そうですが、悪いこともあります。
FETのon時間(=充電時間)が長くなるので、FETの高速on/offを考えるときは、
Rgの値を10Ωとか5Ωとかに小さくします。

135 :
みんな間違い
彼の質問はモスフェトっていう半導体の話

136 :
魔獣モスフェト

137 :
長文で間違ったこと書く害悪ほど不要なもんなはねぇな
スレ資源も無駄遣いするし

138 :
ゲートにはたいてい保護ダイオードが入ってるし、それを活かすために習慣的に直列抵抗は入れてるな。
発振については、帰還容量、ゲート容量、信号源のインダクタンスが大きい影響を持つけど、>>131の回路
だと、実質的にゲート容量がとても大きくなっているので、問題にはならないと思う。

間違いがあると指摘するならその内容を書かないと意味が薄い。
短レスで読み手にとって必要な情報を漏らさず書ける人は素晴らしい。どうぞ書いて。
スレ資源を心配するなら、もっと他に無駄なレスがあるよね。>>137とか。

139 :
>>129でそ

>>131のセルフ・バスパワー切り替え回路の件,推測で
小信号等価回路でゲート接地になってると思われるのでゲートを低インピーダンスで接地する
(C2を入れ,直列抵抗は入れない)
P1オープン時にゲート電位を0Vに固定するためR1を入れる
間違ってたらツッコミよろしく

ゲート抵抗の件;
MOSFET(特にパワー用)のゲートは微細加工のため等価抵抗は単体のコンデンサより大きい(はず)
なので直列抵抗がなくても充放電電流は極端に大きくならない(と思われる)

140 :
>>139
曖昧な書き方だが一般的なパワーMOS-FETのゲートの充放電電流の認識は違うと思う。
ゲート容量3300pFでton=25nsとかを実現するにはゲートにはアンペアオーダ
の電流を流す必要がある。
http://akizukidenshi.com/download/2sj334.pdf

141 :
喧嘩売るくせに反撃されるのが怖くて自分の見解を述べない卑怯者いるよね

142 :
>>140
場を混乱させて喜んでる子供は消えてどうぞ

143 :
>>140
元パワエレ屋だけど,ゲート電流のピークがアンペアオーダは特に大きくない認識

144 :
>>143
マイコンでコントロールするんでしょ

145 :
>>143
134です。昔、POWER MOS-FETを初めて使ったときに、高速で動かすのに、とても苦労した覚えがあります。
いろいろ本を読んだら、1冊だけ「MOS-FETはゲート容量の電流押し引きがすべてである」と
書いてあって、激しく納得した覚えがあります。
電圧のことばかり考えていた私が、それは電流なんだとわかった瞬間でした。

146 :
ということで、パワMOS-FETを駆動するには、パワMOS-FETが必要というこになる?

147 :
いや、ゲイとねじ回し、でできる。
いや、オカマと運転手だ。

148 :
パワーMOSFETはだいたいMIC4416をぺたっと貼り付けて・・・

149 :
ワイはTC4421/22/26/27/28あたりにお世話になった

150 :
結局、バイポーラトランジスタでも大電力用はダーリントン接続するのと同じようなもんじゃ無い?

151 :
2ちゃんでワイとか言っちゃうヤツ

152 :
powerMOSでダーリントンみたくなっててゲートの容量抑えたような素子ってあるの?
素人でごめんだけど

153 :
見たことない。
そもそも充電と放電と両方必要だから結局MOS-FETドライバになる。
ドライバを内蔵したMOS-FETがあるかどうかは知らない。
バイポーラにしろベースの電荷を引き抜かないと遅いし。

154 :
>>152
IGBT
>>153
インテリジェントパワーデバイス

155 :
IGBTの逆デバイスだな

156 :
下のページのような音がマイコンで作りたいのですが、
やはり外部のサウンドICを5つも6つも使わないとできないのでしょうか?
マイコンのPWM出力ポート1つで代用はできないものでしょうか?
特に、巣鴨駅のものが作りたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=vGetTHIMnfU

157 :
DACチップでなんとかしろ

158 :
>>156
鳴らすだけならPCM使って(サンプリング)手っ取り早く
作りたいのなら音源チップ搭載して頑張って鳴らす
https://a.aliexpress.com/_etZt3k

159 :
wavとかmp3とかで録音して再生する

160 :
>>156
時分割

161 :
>>156
できます
1ビットダックとかで検索してみて下さい

162 :
各音階ごとに1周期分の波形を作製して、必要な音階だけ足し合わせて出力
面倒なら大容量のマイコンにPCMで波形を保存して出力
DACはPWMとLPFで代用

163 :
mp3再生モジュールが1番簡単で安い

164 :
みなさん、いろいろな意見を頂き、ありがとうございます。
私の知識が浅いことに気づかされました。ありがとうございます。
まず音を合成するという点からわかっていませんでした。
例えば、ドミソの和音を鳴らしたいときは、以下の考え方で正しいでしょうか?
・ドの周波数のsin波形の8bitデータを、1周期分、例えば360個を配列で用意する。振幅1倍
・同様に、ミのデータ、ソのデータも8bit、各360個の配列で用意する。振幅1倍
・合成する
   ・ド[0]データ*振幅(0〜1倍) + ミ[0]データ*振幅(0〜1倍) + ソ[0]データ*振幅(0〜1倍)
   ・すると、最大765(10bit)になるので、合計値を3で割り8bitに収める
   ・これを配列0〜359、0〜359と繰り返す。
・出力する
   ・上記の数値を8bitのPWMモジュールに、0〜360毎に毎回書き込む。
   ・PWMモジュールの出力ピンを、LとCのフィルターに通して、オシロで見る
   ・すると、ドミソの和音の合成波形が観測される

165 :
>>164
タイマカウンタが3個乗ってるマイコンならそのカウンタで音程を出せばいい

166 :
巣鴨のパートも聞いたけど、エフェクタのリバーブがかかってるね
完全再現するにはマイコン1つじゃ無理かな
それっぽいのは出来るかもしれないけど

167 :
>>164
だいたいそうだけど
デスクトップPC、ノートPC、富岳などで数値計算を済ませて
波形データ転送→マイコン→鳴らす で良ければ
作曲ソフトやソフトウェアMIDIも使えるし
楽かも

168 :
MOS-FET=モスフェットは最近やや慣れてきたが、
DAC=ダックは慣れないわ。ディーエーシーだろ。

169 :
>>167
巣鴨駅のチャイムのためにスパコンを使うのけ…?

170 :
>>168
ttp://www.nmode.jp/product/
ダック|DAC(Digital to Analog Converter)

171 :
https://castel.jp/img/up/picture_23920.JPG

172 :
   _
  / 。ヽ
  ノ~( |
 z彳 ノ
  / (
  (  \_
  |    \
  |  1bit  ヾツ
  ヽ     ノ
   \ _\ ノ
   _)( _)(
   ⌒⌒ ⌒⌒

173 :
>>165
>タイマカウンタが3個乗ってるマイコンならそのカウンタで音程を出せばいい
ありがとうございます。
おーー、賢いですね。でも、心配点があります。
タイマーカウンターの値で、ドレミファソラシドの周波数に
ピッタリ合わせることってできるのでしょうか?
設定値が大きい時(低温)は良いですが、高音のときは、bit1つ変えるだけで
大きく変化してしまうような気がします。逆数みたいに。
ARMのように高速クロックかつ多ビット設定のカウンタなら行けるかも知れませんが。
>>167
>波形データ転送→マイコン→鳴らす で良ければ
>作曲ソフトやソフトウェアMIDIも使えるし楽かも
なるほど、固定値でいいですからね。ROM使用も1/3になるかも知れませんね。
1bit+LCフィルタだと、相当低いカットオフのフィルタの必要があるので、
D/Aのほうが簡単かも知れませんね。
ROM(8bit)読み出し→PWMの代わりにD/Aにセット で終わりということでしょうか。

174 :
>>173
厳密にぴったりにはならないけど原発が数MHzあるなら実用上問題ない
実際昔のシンセサイザは汎用タイマカウンタで音程出してたものがたくさんある

175 :
44kHzぐらいで正弦波形の配列データを読み出す
配列のどこのデータを読み出すかは計算する
360の配列で440Hzの音を合成したいなら(360*440/44000)ステップずつ配列カウンタを進めてデータを読めばいい
このカウンタを和音の数だけ用意して読み出して合成する
なお、サイン配列を読み出したデータでサイン配列を読むような合成をすると様々な音色を出すことができる

176 :
FM音源やね。

177 :
なんだかシンセサイザを作る話みたいになってきたな
だとしたら楽譜データはどのような形式にしたらいいんだろうか?

178 :
楽譜データは簡単には周波数と音を出す時間の長さ、音を出さない時間の長さを列記したデータの塊を
それぞれの和音ごとに用意する
周波数440Hz,音発生44000カウント,音停止44000カウント
みたいな感じ
もっとも音階と周波数、音符長と実際に音を出す時間、
の対応テーブルぐらいはマイコン側で用意してもいいかも

179 :
外部電源が付属してるタイプの直管LEDを3本使って照明を自作してますが、配線の本数を減らすためにマイナス側を3本まとめちゃっていいですか?
外部電源は100V入力でDC16~20V出力です
LED1本につき電源が1個です

180 :
同じ電源3つということなら
マイナス側には3本分の電流が流れるので線の太さに気をつければ問題ない

181 :
>>179
調光機能が無ければ多分大丈夫。
調光はローサイドドライバの場合もあるからマイナス側はまとめられない。

182 :
>>179
文からではどう繋ぐ気かわからんが、LEDドライバはマイナス側で電流検知してるかもだからやめとけ。

183 :
>>181
一部訂正
調光はローサイドドライバの場合もあるから、まとめられるかは電源の仕様による。

184 :
たしかにコントローラを電源と言っちゃってるかもで
突っ込んで聞かんとあやしいね

185 :
外部電源が単なるACアダプタであればマイナス側をまとめても大丈夫
でもDC16~20V出力と言ってるからコントローラなのかな

186 :
よく分からんが回答待たずに組み込んでしまいました
一応点灯してます

https://minkara.carview.co.jp/userid/1394721/blog/43932865/

187 :
調光機能はなく、単なる定電流出力のACアダプタのようです

188 :
>>182
他の電源からの電流が流れ込んじゃうからね!

189 :
87年代の製品のカーアダプターの中身ってどんな感じの回路なのでしょうか?
スイッチングって既にありましたっけ?
https://i.imgur.com/re5sGIU.jpg

190 :
コイル式のデコデコじゃないの?

191 :
>>189
もちろんトランジスタでスイッチングしていたよ
周波数が当然低いのでコイルが大きく製品その物もかなりの質量があった

192 :
>>189
ACアダプタじゃないけど、1987年販売のパソコンの電源がRCCタイプの
スイッチング電源だったよ

193 :
今時のスイッチング電源ってATXも含む擬似共振型フライバック使ってるから
効率なんて95%を当たり前のように達成している
ほんの10年前までは考えられなかった効率だよ。ほんとに

194 :
>>193
同期整流も効率アップの要素が大きいよな。特にAC100Vな日本では。

195 :
その昔秋月で2N3055買ってインバータ作った思い出

196 :
電源をゼロから設計出来る人はマジで尊敬する
日本のAC100Vから+5Vと+12Vを作る高効率なスイッチング電源自作したい
ケースの形状が先に在りきだからイータとかの市販電源使えない

197 :
Twitterで電源を設計してトランスとかも自作していた人がいたな
ATX電源とかも1から作っていて凄いと思った

198 :
今は電源制御ICとそのメーカのアプリケーションノートを参考に作る事は容易な時代だけど
トランスを作るのは凄いね。インダクタンスの計算と何より経験則が必要で、コア間のギャップや巻線の並列巻きも含めて
職人的なスキルが要求される。空ポビン買って手巻きしているのかな
メーカ勤務だけど一番面接に来る部門も電源含むパワー系で
なぜか若いに人気ある。

199 :
>>198
と言うより、トランスは基本カスタム品だからな。

200 :
電源はIoTと並んでホットな分野だろ

201 :
>>198
LLC自作してるけど、漏れインダクタンス込みのトランスは希望通りの設計ができないし大変面倒だぞw
コアとボビンに大きく依存する漏れインダクタンスの可変範囲が狭く、1次巻線と2次巻線の位置関係と
巻き幅でいくらか変化するが、前もって値を決定できない。
でもこれが決定しないと、スイッチング周波数や共振キャパシタの値も決められない。
設計途中でリタイヤしたくなるw

202 :
高周波でのスイッチングはどうなったのやら…
VHF帯で超高効率とか言ってたな

203 :
ふと思ったのですが、白色の光源が平坦な物ってあるんでしょうか?
例えばオーディオだと、ホワイト・ノイズが全ての周波数でほぼフラットです。
ところが白色LEDは勿論、蛍光灯も特性がフラットではありません。
色の識別が必要な仕事とかどうしてるんだろう??

204 :
>>203
無い
って言うか、そこが自然(太陽)光との最大の違いで、スペクトルのピークが高くて眼に有害とか、問題も出てくる

205 :
>>204
やっぱり無いんですね。。。

206 :
そもそも太陽光も平坦じゃなくね?

207 :
吸収スペクトルとかスカイライトとかあるよね

208 :
そういや昔太陽灯ってデザイン用途向けに陽光下と同じような見え方のするライトあったなあ
蛍光灯と白熱灯の組み合わせだったけど
ググったら今でもあるっぽいけど日光浴として紫外線浴びるためのと二種類あるようだ

209 :
>>204
太陽光に合わせたLEDは売ってるね
関係ないけど赤外線・紫外線LEDが怖くて使えない
いつの間にか眼がやられてそうで

210 :
>>203
光スペクトルの平坦の定義自体ない
日中の太陽光の色温度を仮に白色光とし、日中の太陽光のスペクトル分布をRa100とする
太陽光自体時間、場所、季節などで色温度、スペクトルがかわる
工業的にRa100の定義はあると思うがスペクトル分布が一様と言うわけじゃない
この光を色温度を変えることなく反射できるものが白く見える
Ra100の人工光はもちろん可能だがコスト高
色の識別が必要な仕事はRa97-99あたりの照明を使うのが多い

211 :
>>210
>光スペクトルの平坦の定義自体ない
定義くらいすればいいだろ。
360nmから830nmまで平坦とか。
それは別に演色性とは関係ないが。

212 :
>>209
赤外線のは そう怖くはないんじゃないの?
なぜなら熱源で赤外線LEDにしてるものないし

213 :
>>203
連続スペクトルを持つ光源かな?
白熱電球+フィルターとか、
キセノンランプなどが比較的近いと思う。

214 :
Ra100の人工光なら、白熱電球はRa100
もちろんスペクトル分布は平坦ではなく
波長が長くなるほど、つまり赤側に向かって大きくなる

215 :
電源ONしたら1秒後に100msの5Vパルス出したいんですが
___| ̄|____
最も簡単な回路は何ですか?

216 :
電源ONした1秒後に5Vに繋いだスイッチを100ms押す

217 :
>>216
電源ONした後は回路に触れてはいけないと言う条件を追加する。

218 :
>>217
先に条件を全部出せ、話はそれからだ。

219 :
俺なら手持ちのArduinoで10分でちゃっちゃと作ってしまうがね

220 :
>>218
>>219
プログラム禁止、
R,C,D,TR,555,16ピン以下の74xxのみ使用可能

221 :
ぼくのかんがえた556が封印されてしまったw

222 :
>>219
俺も。
目の前のブレッドボードにNanoが載ってる3分でいい。
>>220
降りる。

223 :
>>220
>プログラム禁止
って、サンプルスケッチの数字を2か所変更してNanoに書き込むだけでも?
まあ、そこにずっと立ち止まっていてください、誰も困らないのでw

224 :
>>221
556も特別に許可する

225 :
>>224
まだやってたのか。
1分で出来て一応確認して、もう組み替えて他のことやってる。
まあ、がんばれよ。

226 :
555ってよくこういう局面でマイコンとの対比がされるよねえ。
今回のお題はArduino Nanoでできるって俺にもわかるけど、
Arduino Nanoにできなくて555になら出来るってことは例えばどんなことがあるの?
色々教えて偉い人。

227 :
>>220
1000msと1100msで充電完了するRC回路を作ってXORにつなぐとか?

>>226
まず値段が10倍くらい違う

228 :
何でこの人こんなに偉そうなの?
〇__| ̄|____ <プゥ

229 :
>>226は出来ることの違いを聞いてるのに値段差を答えるバカ>>227

230 :
>>226
15V のパルスとか、200mAのLEDを駆動とかにすれば良かったのに。

231 :
1秒と100msに公差がない
どれくらいずれてもいいのか?
また立ち上がり・立下りに許される時間は?

232 :
>>230
NanoにMOSFETを1つ追加で解決だな。
それでもまだ部品点数的には555使うより少ない。
決定的なアドバンテージは何か無いのかね?
いまどきプログラムすら出来ないID:SGAIt3Oqが小躍りして喜ぶような。

233 :
>>231
まあプラスマイナス10パーセントの範囲に入っていればOKと言う条件を追加しておこう。

234 :
>>233
何だい、おい、ずるずるな条件だな
Nano上の水晶発振子が鼻水垂らすぜw

235 :
>>233
立上がり・立下りの条件は?
パルスを受け取る先の入力インピーダンスは?

236 :
条件がいくつかあるみたいだけど優先順位とか絶対に外せない条件は何か?
それによっていくつかあるソリューションの中から選べばいいんじゃね
マイコン派、555派それらにこだわらずに
背景はよくわからないけど宿題なのか手持ちパーツの活用なのか頭の体操的なパズルなのかガチの開発なのかもしれないけど
>>227の考え方も面白いしスマートとはいいがたいけどウインドゥコンパレータというのもあるし標準ロジックならカウンタを使ったりシフトレジスタを使ったり…いくらでもある

237 :
マイコンの方が省電力で、フットプリントも小さく、再現性も良く、信頼性が高く、精度も良い
適当にCR発振回路を組んだところでマイコンの内蔵オシレータ以下の精度になるのがオチ

238 :
やっぱり555は禁止とする

239 :
>>226に自分も興味あったんだが
結局>>230が>>232に論破されただけで終了なの?

240 :
マイコン 離散値
555 連続値
離散値では実装出来ないアプリケーションはマイコンでは作れないかもね
動作周波数の差も加味してそんな物が存在するかは知らないけど
555のアプリケーションノートを見てもマイコンでも作れそうなのばかりに見えるな

241 :
aliで買った20個のNE555がそのままある
初心者向けの教育用には良いかも

242 :
>>241
>>240の言うアプリケーションノートの話がホントなら初心者に無理に学ばせる意味も無いのでは?
マイコンを使って作ったものは何十と稼働してるけど
電子工作始めたころに買った2個の555は1つも使わずにそのままだ

243 :
>>240
メクラかな?

244 :
>>213
Xeランプか… 手に入れ難そうですが調べてみます。

245 :
>>239
nano って15V行けたっけ?
まあ、外付け出来るなら何でも出来るからいいんじゃね?

VR でリニアに周波数変えるとかどうよ。

246 :
VRの出力電圧をADで取り込んで対応したパルス幅を出すようにするなんてのは
俺でも2分でできるわい。

247 :
そう簡単ではないよ。

248 :
CR発振してコンパレータで取り込むとか面白いかもしれない。

249 :
>立上がり・立下りの条件は?
立ち上がりは良く使うけど立ち下がりとか初めて聞いた
座り下がりのこと?

250 :
>>220
モーターとギアボックスつないで、1秒後に100ms閉じるような接点をつける。その後ストッパーに当ててブレーカーでストップ。
車のパワーウインドウみたいなの。
初期化は手動w

251 :
絶対固まってほしくない機器の回路はなるべくマイコン使いたくないんだけど考え方古い?

252 :
古いというより、無理。 飛行機飛ばない、新幹線は知らない
絶対止めたくないなら冗長化。

253 :
CRとシュミットトリガゲート(たとえは74HC14とか)使ったパワーONリセット回路(L→H)で1秒ディレイ立ち上がり
その出力から同じ構成の回路で0.1秒ディレイ立ち上がり
で出力反転(H→L)
最初の1秒の出力と2つ目の0.1秒の出力をANDする

254 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SLQBHDN/ref=cm_sw_r_apa_i_5MpQEbVZVZA76
こういうバッテリーってこんなに小さいのに本当に大電流取り出せるのでしょうか?

255 :
波形を鈍らせてコンパレータ2つって手もあるな

256 :
>>251
車載とかマイコン使いたくないよね。

257 :
今の車ってマイコンだらけじゃね?
てか今の世の中コンピュータ無しでは何も出来ないんじゃ

258 :
>>251
分るw
1秒間に何百万、何千万というビットをやり取りしてて、
その1個の0/1でも化けたら、と思うと怖い。
エラー検出と対策をちゃんとやってくれてるのかな?と不安になる。
車じゃ無いけど、私の先輩が、ロボットアームがブーンと一周して、
後頭部を思いっきり殴られそうになったと言ってた。

259 :
マイコンってプログラムしないとゴミだよね。
プログラム変更も単独じゃ出来ないよね。

260 :
>>245
リンク先でMOSFETつけるって言ってるのに読まずにレス?
これだから555とか言い出すやつは胡散臭いと思われるんだよ
ま、実際胡散臭い訳だが
>>258
エラー処理してるにきまってるじゃん
ロボットの件は間違いなくヒューマンエラー
何もかもがごっちゃになってる

261 :
そもそもロボットの旋回範囲って立ち入り禁止じゃね?
どうしてもそこにいる必要があるならロボットが意図しない動作をしたときに
どのように安全を確保するのか事前に検討されていないとマズイ
メモリにパリティチェックを持つマイコンもあるし
ガチ向けなら宇宙用MCUを使っても良い
とはいえ宇宙用MCUだってビット化けは起きるし
それで事故るのはシステムの設計が悪いだけだろう

262 :
>>259
555とかだって周辺ディスクリートの定数計算して適切に取り付けなきゃゴミじゃん
変更するのはプログラムよりよっぽど面倒だ
極端なこと言えばハンダこて無きゃ単独じゃ変更出来ないw

263 :
>>259
マイコンはゴミだ
なぜなら俺にプログラミングの知識が無いから
そりゃそうだろて

264 :
>>258
自動車に使われている通信プロトコル、例えばCAN位勉強しろよ…。
どれだけ安全側にマージン取ってるか分かるから。

ロボットアームに殴られそうになるのは設計がおかしいだけ。
最悪可動域の外側にセンサー張っとけ。

265 :
>>261
建前はそうなんだが、ティーチングで微調整する時に近寄ったままペンダント操作してやらかすのは後を絶たない。
ヨシ!

266 :
>>259
Arduinoあたりでプログラムをちょいと変更する程度がそんなにハードル高いかね?
いきなりスクラッチでライブラリ書くわけでもあるまいに
どういう背景でそういう認識になるのか不思議

267 :
「そろばん vs 電卓」みたいな感じ?
そろばんは技術を習得すれば、電卓並かそれ以上に早いし電池いらず、みたいな

268 :
>>220
結局、リセットICで無事に出来た。

269 :
>>260
MOS FET つけると15Vで動くの?
別に電源付け前提?

270 :
>>269
はあ?

271 :
>>269
ホントに分からずに質問してるのか?
それとも揚げ足取り以外の何物でもないとわかっててやってるのか?
無能か人間のクズか、どっちよ、アンタ

272 :
まだこの論争やってたんだw

273 :
>>270
>>271
いやいや、Arduino Nano は動作範囲が12Vまでだろ?
15V動作させるのにMOS FET付けて電源作るのかってこと。
マイコン使うのもいいけど仕様くらい知っておこうよ。
買ってきてそのまま使うだけならいいけどな。

274 :
>>220 の出した条件を見れば電々における「老害」の定義が頭に浮かぶよなw

275 :
>>273
>15V動作させる
はあ?
>MOS FET付けて電源作る
はあ?
何言ってんのこの人?

276 :
ID:JBteTazq>>
>>230の「15Vのパルス」ってのを見て何で「Nanoを15V動作させる」という発想になるのかな?
「MOSFETで」って言ってるのを見てもまだ「Nanoの動作範囲が」とか言ってって大丈夫か?
で、あげくに
>マイコン使うのもいいけど仕様くらい知っておこうよ。
>買ってきてそのまま使うだけならいいけどな。
とか語り始めちゃってw

277 :
>>276
Nano とは別に15V電源を付けるってことね。
FET はハイサイドスイッチになるからそう簡単じゃないと思うけど。
>>276 はどんなこと考えてるん?

278 :
>>277
>Nano とは別に15V電源を付けるってことね。
それ以外の方法があるなら知りたいわw

279 :
>>278
15V からレギュレータで落とすのが普通じゃね?
元々、「555 よりマイコンの方が簡単、外付け部品も少ない」ってことで始まった話だよ。
なのに別電源でFET付けるの?
FET付けただけじゃ5V系から制御出来ないよ。

ってか、何でIDコロコロ変えてんの?

280 :
>>273
勝手に相手を馬鹿扱いした上で説教を垂れはじめる珍しいスタイルの空回り馬鹿

281 :
>>279
それでも部品点数的にはトントンじゃね?
いっそNanoのレギュレータ積みかえるか!
なら部品点数でも圧勝w

282 :
15Vを吹っかけてる時点で卑怯なんだから電源くらい2つ用意してやれ

283 :
やりたいのはこういういこと?
sssp://o.2ch.sc/1nf83.png

284 :
何で急に真っ当な連中がやって来てるんだよ。w
>>281
実動20V位らしいけどな。

285 :
プログラム禁止って書いているだろ!

286 :
>>284
全部おれだよ、馬鹿

287 :
>>283
レギュレータ2段とかなんとなく嫌だなw
載せ換える

288 :
あ、ID変えるの忘れてた

289 :
何だよおい、うちの中華Nanoのレギュレータ定格15Vだったわ
そのまま行けてやっぱりNanoの圧勝だわ

290 :
ところでNANOは部品一点扱いなの?

291 :
つまり>>273はほら吹き
>いやいや、Arduino Nano は動作範囲が12Vまでだろ?
な上に偉そう
>マイコン使うのもいいけど仕様くらい知っておこうよ。
>買ってきてそのまま使うだけならいいけどな。
ってことで終了な。

292 :
>>290
ところで555はモールドとシリコンウエハとボンディングワイヤとリードフレームで部品1点扱いなの?

293 :
555厨の最後の抵抗が終わったなwwwwwwwww

294 :
>>292
ガキかよ

295 :
>>294
あら、ぐうの音も出ないのね、揚げ足取りさん
つまんね

296 :
次スレから555は禁止ワードにした方がいいね
香ばしい連中が多いし

297 :
>>293
もう少し論理的に何か555のメリットを語ってくれると期待してたんだけどねえ
素人の俺でもわかる電圧の件だけしか出てないのよ結局
それすら>>289で瞬殺w
そのあげくの>>290からの>>294

298 :
もう終わりなの?ちょっと燃料投下
連続で墜落事故が起きた「ボーイング737 MAX 8」にさらなる不具合が発覚 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190627-boeing-737-max-faa-finds-new-risk/

299 :
で、初心者に555相当のアプリケーションにマイコンを勧めるのか。
電気回路作らずユニットをつなぐだけ。
LEDスレでもダイオードというデバイスを理解せずに電源をTなげば点灯する電球扱いしてる初心者ばかり。
あげくに噴飯ものの勝利宣言。
そりゃ電子亡国まっしぐらになるわな。

300 :
>>299
初心者にArduino相当のアプリケーションに555を勧めるのか。
の間違いでは?
あと、すでに電子亡国なのにいまさら初心者に何の責任が?
手練れさん教えて、ねえ教えて。

301 :
>>273からの>>289は大笑いだねえ
すぐばれる嘘までついておまけにどや顔で説教垂れてまで555擁護するって何なの?

302 :
>>297がここまで煽っても555のメリットは出ずか
使ったことも無いのに全否定は気が引けてたが、それでよかったんだな安心した

303 :
元のお題が>>215だったんだよな。
最初から質問じゃなくてクイズだったんだと思うけど、用途次第でマイコンが嫌がられるのも確か。
○○派とかじゃなくて、異種格闘技のつもりで遊ぶのも良かったのでは。

実務だったら特別な制約がなければマイコンを使うかな。この選択に電子立国の看板がかかるわけでなし、
さっさと片付けてほかのことをする方が生産性上がるもん。

304 :
簡単な回路ならやっぱマイコンがほぼ最良じゃないか?
マイコン+パスコンの計2点で要件を満たせる

305 :
プログラムをかけない老害555が暴れてるだけ

306 :
15V電源しかなくて、そのパルスも15Vだ、ってことでも、
レギュレータ回路の追加と電圧増幅のトランジスタがあれば済むしね。

307 :
レスバに勝つと気持ちがいいなw

308 :
NE555 1972年〜
8051 1980年〜 ←非常に有名なワンチップマイコン
H8/538F 1993年〜 ←世界初のフラッシュマイコン
ワンチップマイコンはもう40年以上の歴史だし
フラッシュマイコンだって20年どころではない
年齢関係なく本人のやる気の問題じゃね?

309 :
で、プログラムはどうやって書くのかな。
で、修正するときにはどうやるのかな。
ライターがないと書けないよね。
ワンタイムなら即ゴミだよね。
マイコンは否定しないが初心者ならまずは電気回路を覚えような。
電気・電子板で電気回路がわからないと恥ずかしいね。
マイコンマンセーで電気回路を避けてると、恥ずかし気もなくイキって勝利宣言してるようなパープリンになっちまうぞ。

310 :
1つの質問に100レス付くスレ

311 :
>>303
なんの実務か知らんが、量産ならこんな機能のためにマイコンは使わないわ

312 :
>>309
この人はいつの時代で止まってるんだろう。
もしかしてArduinoとか知らないまま生きてる?
マイコンのライターがどのあたりまで低価格化してるか知ってる?
例えばST-Linkとかいくらで買えるか知ってる?
ワンタイム品なんてほとんど見かけない時代になったのに気づいてない?
マイコンだと回路が不要だとでも思ってる?
555にアプリケーション通りに定数選んでCRつけるだけの回路で作った気になってる?
なーんにも知識が無くマイコンの現状も知らずに、ただとにかく否定?
そこに立ち止まったまま吠えてて恥ずかしくない?

313 :
>>309
語るに落ちるというのはあんたの事だな
昨今のマイコン事情について何もご存じないようだ
無知なくせに偉そうに人に指図して、読んでるこっちが恥ずかしくなる

314 :
ほら、言った通りのパープリンぶり。
電気回路設計できないどころか、読めない、組めないんでしょうね。
初心者の各々方、電気回路をおろそかにしているとこんなパープリンになって2chで恥ずかし気もなくレスバに勝ったなんて書き込む屑になりますよ。
そして行く末は、マニュアル通り出来合いのユニット繋ぎ合わせて、あとはソフトでなんとか出来るつもりになってる電脳土方。

315 :
>>314
ねえねえ、>>309の最初の4行はどういう意味?
釣なの?ホントに知らないの?

316 :
>>314
見苦しいからもうやめときな
>>309を読めばあんたが今のマイコンのことを何も知らず
ただ一方的に毛嫌いしてるだけだってバレてる
自分で惨めじゃない?
そういう気持ちすら無いならもう終わってるよ、あんた

317 :
>ワンタイムなら即ゴミだよね。
ぷっ!
まさかワンタイム品が話題に上るとは、いま2020年だぜ?
老害にも程があるわ

318 :
Arduinoを知らないシーラカンスが流れ着いたと聞いて

319 :
マイコンは1個50円、555は1個20円。でも周辺部品は後者の方が多い
趣味で作るようなケースなら値段差なんてほとんど無いんじゃ
量産の場合はすでに載っている部品で実現出来ないか検討するのが先
部品を増やせば原価が上がるのだから部品の追加は最終手段

320 :
>>311
今時LEDの点滅だけでもマイコン使ってるよ

321 :
>>309
555で組んでみる、考えてみる、という課題はありだと思うけれど、
別のソリューション(ここではマイコン)のことを知らずに、555を推していてはいけないよ。
>で、修正するときにはどうやるのかな。
マイコンなら、ハードにかかわらないタイミング修正ぐらいなら、書き込み用の
パソコンだけで対処が可能。
「あー。やっぱ電源立ち上げ後のパルスは2つ欲しい。できる?」
555だと回路の組み換え。
マイコンだとプログラムの書き換えで済む。
>ライターがないと書けないよね。
555で実現した場合は、半田ごて、ピンセット、交換用の部品、場合によっては
刃物、リード線まで必要になるよね。
>ワンタイムなら即ゴミだよね。
ワンタイム、ならね!

322 :
「パープリン」がいつ頃の言葉なのだろうって思ったら、Wikipediaによれば
>漫画東大一直線(1976〜79)に出てくる用語で、「(頭が)パーなのでまるで脳がプリン」を意味する。
そのころに多感な少年時代を過ごした人だとしたら、俺より若いかも。
マイコンがワンタイムだなんて、なんか止まりすぎ。

323 :
新しく覚える事をせず
頭を固くした時点までの知識で世界が回ってるって認識なんかな
STM32ならやっすい下級でもアホほどタイマー積んでる

324 :
通りすがりのおっさんですが、
若いころ、使用済みワンタイムのプログラム部分をNOPで埋めて、
残存ROMエリアに新しいプログラムを書き込むなんてことをしていました。
パッチ当てと称する当たり前な技術だったと思いますが、
FLASHやブートローダの普及で消え去りましたな。

325 :
おっさんたちの談話サロンスレでも建てようか?
需要ありそうだけど

326 :
>>325
それ元々「電子工作入門者・初心者の集うスレ 」の役割

327 :
アラカンぐらいならぴちぴちの若者だよね!

328 :
>>325
私には興味のないスレタイです。
「ワンタイムなら即ゴミ」に反応しただけですので。

329 :
まあどう言おうとワンチップマイコンは便利だよ、弱くても色々出来るし。ITだって性能、開発環境が良くなってドカタと呼ばれる程に敷居が下がったしね。
偶に自分の能力が上がったと勘違いして暴れるのが出現するのは致し方ない。

330 :
昔はマイコン以外の知識がなくても、マイコンそのものの技術でいいところまでいけたけど、
今は、マイコンや環境の技術が進歩したおかげで理系文系の知見が求められるようになったね。

331 :
>>326
そこ「初心者・入門者」縛りがあるじゃん
なんでおっさんは初心者スレに溜まってくるんだろね

332 :
>>331
初心者が質問すると答えたくなるんだろう
あっちは質問するから集まって来て本来の初心者雑談が出来ない

333 :
おっさんなのに何故初心者スレか
50の手習いだからじゃ無いの?現代は寿命も延びて60,70辺りか

334 :
60の手習い。

335 :
>>334
あら間違えてたわ、恥ずかしい

336 :
何が起きてるのかと思ったら主人公はID:4iWkf7HUかw
この流れで幾度もArduinoとかNanoとか出て来てるのに>>309を書いちゃう情弱
色々出て来る見知らぬものについていっさい確認する気も無く取り残されたままの無知
そのくせ>>314では勝手な決めつけで相手をこき下ろす人格
典型的な「The 老害」、お見事です

337 :
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

338 :
ゴミ屋敷予備軍の仲間同士仲良くやろうぜー

339 :
東大一直線って三年しか連載してないのか
その後、続編が続いたから長く続いたと勘違いしたのかな
たわけとか懐かしいぜ

340 :
おっさんなのでZ80とかならともかくいまのマイコン事情さっぱり分からんです

341 :
555には電子工作でお世話になった。
最初に使った時、この8ピンICを設計した人は天才だなと思った。
最後に使ったのはもう数年前で、時定数を決めるCRが決らず、色々と変えているうちに、
ユニバーサルボードのスルーホールがハンダの熱で剥がれてカッとなり、
「二度と555なんて使わねぇぞ」と叫んで、手持ちのtiny2313に変更したw
それ以来、555はタンスの肥やしになっている。
まぁ、でも555はともかく回路設計技術(ハードの知識)は必要だと思うナ。
全て既製品で処理してたら、パワー回路や高周波回路、微少電圧入力などで
自分だけのオリジナル回路が作れなくなるかもしれない。
>>340
昔と違ってアホでも出来るようになってますよ。とても楽ですよ。
ぜひやってみて下さい。

342 :
Arduinoとかで、実現するとき、電源onしたときにヒゲのようなHが出てしまって
__|_________|~~~~~~ ということにはならない?
555で難しいのも、電源on時のヒゲ防止だと思う。
コンデンサ電荷がゼロからスタートしないと成り立たないとか。

343 :
分からんのは個人の勝手なんだけど
>>314の屁理屈は人としていやらしい

344 :
>>340
Z80でならした素養がおありなら、むしろ今のマイコン事情は簡単すぎて肩透かしかもです。
種々雑多で、いったいどれをやったらいいのやら、という意味では今の方が面倒かもしれんです。

345 :
メモリーの問題もあるだろうけど現代科学で極限まで高速化したZ80ZZZZZZZZ
くらいを開発して486くらいの速度になったらZ80時代のソフトが信じられないくらい快適に動くかもな

346 :
なんで555なんやろ。
電源電圧の広さはともかく、標準ロジックの2個入りワンショットマルチのほうが
使いやすくないですか?

347 :
モノステーブルか・・・どうも毛嫌いしちまうなあ

348 :
>>345
組み込み用ならZ380とかあるからメモリとか滅茶苦茶詰めるぞ…?
速度はそれほどではないが…。
それよりザイクロがZ80をまだ生産しているのほうが個人的にはびっくりだよ。

349 :
ザイログじゃないか

350 :
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/090.html

351 :
近代化改修Z80が78K0R(現ルネエレ RL78シリーズ)

352 :
8051「・・・」

353 :
>>342
大概のはバワーオンでinputだから
外でプルダウンでもしとけば問題ないのでは

354 :
>>348
パチンコがZ80限定だった時期あったと思う。

355 :
いやぁ、大反響で慶賀の至りです。
これをきっかけに電気回路の重要性を考える人が増える事を願ってますよ。
少なくとも私はマイコンを否定していません。
しかし、初心者という段階でお題のような事に対して挙がった555を否定してまでマイコンを勧めるのはどうかと思いますね。
電気工学べの興味を削ぐベクトルだからです。
単純にソリューションとしてのみのメリットしか見ない方向性もこのスレには沿ぐわないとも思います。
電気を仕事にしていても電気工学の知識が不足して苦労されてる方々を多々お見かけします。
この板でさえもそういう書き込みをよく見ます。
是非電気に興味ある初心者の方々は甘言に乗らず電気工学の門戸を叩いて下さい。
お騒がせ失礼しました。

356 :
>>341
いろいろと変えるのにソケット使わなかったのは何故なん?

357 :
>>341,344
最近はなかなか制作意欲がわかないけど
次に作りたくなったとき試してみるよ

358 :
スマホに555入ってる?

359 :
555って同じCRで作っても同じ発振にならないのが嫌い

360 :
>>355
言ってることはわからんでもないけど、>>309の最初の4行の総括しておかないと説得力を欠いちゃう。
「最近のマイコン事情のことが分からずに言ってたわ、ごめんね」といえば済む話なのに。

361 :
>>360
今はライターなくても書けるのなら、1項目は間違いです。
ワンタイムというマイコンデバイスがないのなら、2項目は間違いです。
ごめんなさい。

362 :
>>345
FPGA で作れば 486 より早く動くよ。

363 :
>>355
2つの対立構造の渦中でその一方に関する無知をさらした人間が
よくのうのうと何かを力説する気になるもんだと感心する
その恥知らずこそがあんたが無知の根源なんだと気づく日は来るの?

364 :
https://www.circuitspedia.com/simple-electronic-police-siren-circuit-diagram-using-555-timer/
こんなのにチャレンジしてほしいな。
マイコン野郎たちなら5分で実装できるんだろうな。
あ、マイコン2個使ってもいいよ。
555派は556使え。

365 :
U2 の CON と GND に 10uF くらい付けると面白いよね。

366 :
おじさんが555で試作したor利用したことのあるもの
・DCDCインバータ(チャージポンプ)
・FSKモデムのデモジュレータ(Tr一個追加しタイマー遅延をFSK検出に使う)
・シューマンジェネレータ(アポロ搭載と噂される555によるレプリカ)
・ディレイ
・簡易型VCO(マイコン制御のDuty比は無視した本当の簡易型)
・昔からあるLEDのロジックチェッカー(H/L以外のパルス信号検出用にワンショット使う、かなりはっきり分かる)
・そのほか、タイマーを用いた定期的外部回路の駆動装置
LTC1799か555でAMラジオのローカルOSCなど実験もあるかな
簡易的だがFM変調のようなことも可能だろう。
海外の人の作例では金属探知機の例なども見つかる。
定数固定すればL/Cどちらかの簡易的計測用に使えるだろう。

367 :
ブレボ上に何秒でくみ上げられるかを競うeゲーム

368 :
回路図と規定サイズのブレッドボードとIC、リードフォーミングされた受動部品、決められたジャンパーワイヤーが与えられて
それを規定のサイズ以内で組み上げるパズルゲームが作れそうな気がしてきた

369 :
パズルというか実用性もあるんだが。
おいらが作ったロジックチェッカはディスクリートで構成したのでH/Lを
ハイサイド・ローサイドで駆動するTrが二つ。これでH/LのほかにHiZを
検出する、いわゆるスリーステート状態がわかるよ。
加えて555のディレイでクロックやバスが高速に動いてる時や瞬間的なパルス
が検出できる。ロジックの動作の様子がはっきり見えてかなり面白いぞ。
今はロジックチェッカあまり見かけないね。
若い人は自作して使うといい。

370 :
DCDCインバータって初めて見た

371 :
まだ4個入りの558には遭遇してないなぁ…

372 :
ノスタルジックやなぁ〜

373 :2020/05/01
おいらww

【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
三菱電機社員自殺・無能はR・有能でも金は出さん
【工口】のうしスレ【はこちらへ】
 トロイダルコイル
【ON】 スイッチについて語ろうず 【OFF】
Arduino互換機
自作回路でUSB EndPoint5
アマチュア無線を始めよう 7
初心者質問スレ 139
BSchを使いたおせ その3
--------------------
【iDeCo】個人型確定拠出年金 37【イデコ】
【MTG】Magic The Gathering Arena 176【アリーナ】
ROTTENGRAFFTY/ロットングラフティー 4
【20卒】就活スレ Part47
【素材盗用】刀剣乱舞アンチスレ【悪事揉み消し】 100
シャンハイエグゼ ShanghaiEXE総合スレ 3
自然言語処理スレッド その4
【高校野球】2回戦 花咲徳栄 3-4 明石商 明石商、接戦を制し夏初勝利! 一昨年の覇者・花咲徳栄は初戦敗退
FUJITSU arrows M03/M04/SV F-03H/Be F-05J 統合スレ
【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part151【Fit】
エグゼイドって見た目はアレだけど普通に面白いと思うの俺だけ?
【音楽・新譜】CD・配信チャート速報/売り上げ議論・予想スレッド 2019/08/01〜
【暗黒】やる小川・与田・西村と愉快な仲間スレ83【兄弟】
2011年不愉快CM大賞
今期アニメ総合スレ 2294
神奈川で開催のセーリング世界大会で韓国旗が逆さまに掲揚されるトラブル 日本協会が韓国に陳謝
握手会で何話したらいいか分からないんだがwwwwww
【スマートフォンで】Riftcat総合 part2【PCVR】
2ちゃんねる現行古スレ一覧 5スレ目
うちの大学に三菱重工の人事が来たんだが...
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼