TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アンプを語ろう〜良い音って何だ〜
【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #21
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その15
無免許電気工事士R
【会社で】ゴミ捨て場にあったもの【学校で】
鬱でも必死で会社に言ってる人【電電−13】
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その14
工作用他安価なスピーカーユニットで自作スピーカー 2
でんでんタウンでラボでも開こうと思うんだが
【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】4台目 [無断転載禁止]©2ch.net

電子工作入門者・初心者の集うスレ 90


1 :
電子工作って、楽しいよね
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1580920417/
  を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  89 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1577981734/ 2020/01/03〜
  88 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/11/01〜
  87 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1565854752/ 2019/08/15〜
  86 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1559328538/ 2019/06/01〜
  85 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1555128245/ 2019/04/13〜

2 :
~--~-~-~~~~~-----~~~~---~~~---~~--~-~-~~~-~~--~-~--~-~--~~--~~~------~~-~-~~
~-~----~---~--~-~~~~-~--~~~--~--~~~-~~~~~~~~-~~-~-~~-~---~~----~-~--~--~---~
----~---~~~~-~-~---~--~~~-~~-~-~~-~~----~-~~~-~~~-~-~~-~~~~~-~~--~-----~--~-
~-~-~--~~-~~~-~~~-~~~--~~---~~~--~---~~~~~--~-~~~--~---~~-~---~~~~---~------
-~-~~~~~--~--~~~-----~----~~~----~-~~-~----~--~-~~-~-~~~---~-~~~--~~~~~--~~~
-~~-~~~---~-~~~-~~---~~~-~~-~~-~---~~~~-~-~~~~~~--~--~--~~--~~-~-----~------
-~~-~~~--~--~-~---~~~~~-~-~~~--~~~---~----~~-~--~~~~~-~~-~-~----~--~--~~--~-
~~--~~---~--~~~---~-~--~--~~~~--~~--~~~~--~~~~-~-~--~--~--~~------~~--~-~~~~
-~---~-~--~-----~~~~-~~~~-~~~-~-~~--~~-~~~~---~~--~~--~----~---~-~-~~-~~~~--
-~~~~-~~----~-~~-~~-~-~-~~~-~~~-~---~~~---~--~---~~-----~~~---~-~~-~-~~-~~--
-~~-~---~~---~~~~~-~-~~-----~--~~-~-~~~-~-~~-~-~~~--~~~-~---~~~~-~--~~------
-~--~~~--~~~--~~~~~~---~~----~~--~--~~--~-~~-~~-~----~~-~~~~-~----~---~-~-~~
--~~-~~----~~-~---~~--~~----~~~------~--~---~-~~~-~~~~~~---~~-~~-~-~~-~-~~~~
-~--~~~--~~~~~-~-~~~-~--~--~~-~~~-~~-~~-~-----~-~~-~~--~--~--~~--~~--~-~----
~~~---~-~~--------~~~-~-~-~-~~~~-~-~~-~~--~--~-~~~~--~~~~~--~~~-~~--------~-
~---~-~-~--~----~~----~~----~---~~~--~~-~~--~~-~~---~-~~~~-~~-~~--~-~~-~~~~~
~-~~~--~-~~-~-~~---~~--~--~~-~-~~-~~~-~-~~~-~~----~-~--~--~-~~~-~-~-~------~
--~~-~~-~~~~~--~-~---~--~-~--~-~---~~~~~-~-~~-~-~-~-~~~~-~~--~----~-~~--~---
~~--~-~~~~~~-~~~-~-~--~-~-~~~~-~------~-~~~-~-~~---~--~--~-~--~~-~-~~-----~-
---~--~--~--~-----~---~~~-~---~~~~~~-~~~~~--~---~~----~~~~~~~~---~~~~---~~-~
-~----~-~~---~---~~-~~~~--~~-~~----~~~----~~~~~~~-~--~-~~~~~----~-~-~----~~~
~~-~-~~~~~~~--~~~---~~~-~-~~--~-~-~--~----~-~----~---~~--~--~-~~--~~~~~~----
~~~--------~-~~~~--~-~~-~-~-~~-~~-~~--~---~~~~-~~~---~~~-~---~---~-----~~~~~
~~---~~~---~~~~~~~---~-~--~---~~~-~~~~~--~~~--~~~---~---~--~-~--~-~-~----~~-
-~-~~-~~-~~-~~-~~~-~~~~----~--~-~~---~~-~~-~~---~~~------~-~~---~-~~-~-~~---
---~-~--~-~-~-~~---~-~-~~----~~--~~~~-~~--~~~~--~~-~~~~--~----~~~---~-~--~~~
~-~-~-~~-~--~--~--~---~-~--~~---~~~~~-~-~---~-~~--~--~~-~~----~~~~~-~~~~---~
~~~-~~--~~~~~-~---~~---~~-~---~------~-~~~-~~~----~~-~-~~---~--~~~--~--~-~~~
~~---~~~-~~~~-~~~----~~-~~~---~~~--~--~~---~~~-~-----~~-~~~~-~-~---~~-----~-
~-~---~-~-~~--~~--~~---~~-~~-~~-~~~--------~-~~--~~~~~-~------~-~~~--~~-~~~~
~-~--~~~~~~-~---~~----~--~--~~~-~--~---~~~----~-~~--~~~~---~--~-~~--~-~~-~~~
~~-~-~---~~-~------~~~---~---~~-~~~~~~~-~---~--~~~~-~~-~~--~-~~--~-~~-~-~---
~~-~---~--~~~~~~~---~-~-~~~~-~-~-~~~---~-~~~--~---------~-~~-----~~~-~-~~~~-
-~-~~~~~~-~-~-~~-~-~-~--~-----~--~-~~~-~~---~~~-~~----~~-~-----~-~-~~~--~~-~
-~~-~--~~~-~~-~---~---~~--~----~-~~~-~-~-~-~~-~~~~-~~-~~-~~--~--~~----~-~-~-
------~--~~~--~--~-~-~~------~-~---~~--~--~-~~~~~-~~~~~~~~-~---~-~~~~~-~~~--
~---~~-~-~~~~~~~~~~~~--~--~~~~----~-~~~-~~----~~~-~--------~~~---~-~-~--~---
~--~~-~----~~~-~--~-~-~-~~~~~~-~-~-~---~~~-~~~~~-~~-~~---~---~----~--~~----~
-~~~-~--~~-~~~~-~----~~-~-~-~-~-~-~----~-~--~--~---~-~~~--~~~--~----~~~~~-~~
~~~~-~~-~~---~-~-~~~--~~-~-~~~-~~~-------~~--~--~~-~------~---~-~~~~~-~-~--~
-~~~~~~---~~-~-~~---~--~-~-~~~~-~~~-~~-~-----~--~~-~---~~~~~-~--~~--~--~----
~~~~-~-~---~~-~-~~-~--~~~-~~--~-~----~-~~~~~-----~~~~~~---------~--~~~-~--~~
-~~---~--~~~-~~-~-~~--~~-~--~-~~~-~~--~~-~~~~-~--~~~-~-~~----~~-~--~----~---
~~----------~--~~-~~~----~-~~~------~~~--~~~~----~~~~~~-~~~~-----~~~-~~-~~~~
~-~----~-~-~--~~-~~-~~------~~~~~-------~~-~--~-~~~~-~-~~-~~-~-~~~-~~-~-~--~
~~--~~-~-~-~-----~-~~---~~--~-~~-~--~~~~--~~----~-~~~~~---~--~~~---~-~~-~~-~
~~-~--~--~~~------~-~----~~~--~-~~~~~~--~-~~~--~~-~----~~~--~~----~~~-~-~-~~
~~~--~-~------~~~-~------~~~----~~~--~-----~~~-~-~~~-~~-~~~-~-~~-~~~~--~-~-~
-~---~~~~~---~-~---~--~--~~-~~-~----~~~---~~~~--~---~-~~-~~~~~~-~-~~~-~----~
--~----~--~---~-~-------~~~~--~~~~--~~~~~~~-~-~~~-~~-~~~~~-~~------~~---~~~-

3 :
リポ、抵抗を挟む、は別におかしくない。
そんなくだらねえこと継承してねえで「950踏んだら立てる」を追加しろ無能>>1

4 :
>>3
こっちでやれ

変な言い回し、変な省略語について語るスレpt.2
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1525315881/

5 :
>>4
は?

6 :
>>4
馬鹿?

7 :
>>4
前にスレを立てた馬鹿が決めつけでテンプレに盛った内容をそのまま踏襲すんなカスッ
と言ってるんだろ
いまさら語ってどうする、お前も馬鹿なのか、盛った本人か?

8 :
RS-485(modbus)のマスターって端っこになくてもいいの?

9 :
端になくてもいいけど端はターミネートしてね

10 :
ターミネート
https://www.youtube.com/watch?v=7rhQM7GAlWw

11 :
>>9
ターミネートと言うより、終端と言った方が楽じゃない?

12 :
デデンデンデデン♪

13 :
初心者質問スレ 138
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1580920417/

14 :
せっかくの真っすぐを曲げてしまう、タワミネータ!!
https://hiiragi-yuya.com/tawamirenshuu/

15 :
途中でもいいのね

16 :
反転増幅のGND側に抵抗入れる必要j無いのでやめれ
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/studentzone/studentzone-june-2017.html
らしい

17 :
>>16
ときどきそれを貼る人がいるけど、そのページで言ってる大切なことは
「抵抗を入れる必要がないオペアンプでは、抵抗を入れないで」
という当たり前のことで、
抵抗を入れる必要があるオペアンプなら、依然として入れる必要があるよ。
煽ったタイトルで耳目を集めるのは洋の東西に限らないけど、誤解しちゃう
人もいるだろうし止めてほしい。

18 :
似た話で、整流ダイオードにCを入れるのがある。

19 :
似た話で、整流ダイオードにCを入れるのがある。

20 :
>>7
「抵抗を挟む」を正しくは何て言えばいいの?
「抵抗を入れる」?

21 :
>>20
抵抗を挟むでいいよ、俺が許す

22 :
抵抗をサンド

23 :
抵抗を揉む

24 :
>>20
何度も言うけど、抵抗を挟むというのは、変です。
入れる、が正解です。

25 :
>>20 ウリ回路に抵抗を挟むニダかな。

26 :
>>20 日本語感覚ではね。でも、挿入抵抗=insertion resistor とすると
挟むのほうがむしろ正解だね。>>24 は日本語感覚で言ってるじゃね?
英語感覚で判断すれば、理解されるが、どうしたもんかな。

27 :
insert=
(…に)差し込む、挿入する、書き入れる、差しはさむ、(…を)掲載する
確かに、差し挟むがあるが

28 :
なんで挟むを否定するバカが出たの?
挟むって「間に入れる」であって、どストレートじゃん

29 :
おっぱいに挟まれたい

30 :
昔からこの問題に粘着してるガイジがいるってだけ
他は否定している奴なんていないだろ

31 :
挟むは間に入れるって意味だと閣議決定しました。

32 :
>>29
おっぱいで挟むは、挿入するじゃないよね。

33 :
粘着がわざわざテンプレに入れ込んでご満悦
そのまま確認もせずコピペしたスレ立て人が叱られた
前立てたヤツと同じヤツかもしれんけど
意見が分かれてるのにゴリ押ししてテンプレに書き込むカスはRよ

34 :
挿乳

35 :
にゅうはにゅうでも、珍入。

36 :
挟むはもともと隙間があるイメージで、配線をわざわざ切って挟む
というのは違和感があるな

37 :
>>36
そうですね。
板状のものに挟まれるというイメージ

38 :
おっと、大宮に着いた

39 :
マルチテスター初めて使って複数の電池の電圧を測ってみた
するとひとつだけ1.0Vから±0.5Vくらいの幅でランダムに震えるように値が表示されるんだけど
何が起こってるの?(他のはぴたっと一定値で止まって表示されてる)
端子にゴミついてるのかなと思ったけどそうでもないし

40 :
>>37
おや、トーンダウンか?
>変です。
>入れる、が正解です。
>イメージです。

41 :
>>39
ぼくは悪い電池じゃないよ(ぷるぷる

42 :
入れるとか挟むというのは、主たる信号の通り道になっているときが多いかなぁ。
あえて「挟む」を使うときは、両方の接続先が明確で、「直列」感とか、両者を分離
している感じを強調したい時かな。
「Tr1のコレクタとTr2のベースの間にコンデンサを挟んで、DCカット」とか

「Tr1のベースに抵抗を入れる」と言えば、トランジスタのベース部分に抵抗がつながっていて、
信号が抵抗経由でベースに入るような場合かな。
こういう、片側のみのケースでは「挟む」は使わないよね。

43 :
そういうときは「ツナグ」だ。
自分で書いてて分からんか?
>トランジスタのベース部分に抵抗がつながっていて、

44 :
頭悪そう

45 :
ボタンコンには挟むを使いたいなw

46 :
日本語でシックりくるかどうかは、その人それぞれだし。
でも、よくできた英語の教科書とか翻訳する場合、原書に敬意を表して、しいて
直訳調になってしまう例もあるしね。

47 :
言葉へのこだわりは障害の一種。まず治らない。

48 :
>>42
「つなぐ」って自分で書いてるのにわざわざ「入れる」「挟む」の2択にして
「挟む」は使わないねえとか、馬鹿なのコイツ?

49 :
>>39
ゴミなどが無いように見えても、酸化物で接触が悪くなることはあるよ。

50 :
口語だったら「抵抗挟んでおけば〜」てのはよく使ってる気がする。
抵抗を繋ぐ、抵抗を挟む、抵抗を入れる、どれでもよくね?
自分の言葉じゃないと嫌だって言うのならこういった所に来ない事をお勧め
片側だけだったら「抵抗を挟む」、両側だったら「抵抗で挟む」じゃね?

51 :
また抵抗を挟む警察が来たのかw

52 :
韓国人なら、パンでハム挟むニダ。

53 :
>>50
片側だけ?

54 :
>>39
その電池が消耗してるかも。
テスターの負荷が軽いとはいえオートレンジ切り替えとかで負荷が変わって、消耗した電池は内部抵抗が高く見えるので、それに敏感に反応して電池の電圧が変わってるのかもね。

55 :
最近なにか作った?

56 :
外人もケースに100均タッパーみたいなの使うんだな
http://crossroadsfencing.com/RemoteControlFront.jpg

57 :
タッパーの元祖タッパーウェアはそもそもアメリカの会社

58 :
スーパーボールはアメリカの会社

59 :
昔は石鹸箱を使ったもんだ。

60 :
そして今は3Dプリンターだね

61 :
石鹸箱ってえとメリケンじゃ車輪つけて坂道を駆け抜けるンだろ。

62 :
https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/143-056uv-ultralow-noise-dac-power-supply-regulator-91215v-15a2.html
この様な基板の出力を左右並列に繋いで電圧はそのままで倍の電流を取ることは可能でしょうか?
よろしくお願い致します

63 :
ざっと見た限りでは並列運転に関して記述が無いので、そういう使い方は出来ないと思ったほうがいいよ。

64 :
>>62
使われているデバイスのデータシートを見ると、低抵抗を噛ませた状態で
並列運用する方法について言及されています。
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/data-sheets/j3045f.pdf
単純に並列するのはダメでも、基板の回路と改造次第ではできるのでは。

65 :
>>64
ありがとうございます
この様な資料を見て調べてゆくのですね、勉強になりました!

66 :
>>56
テロリストかな

67 :
ほんとに素人くさくてすみません。
大きなモーターをarduinoのようなマイコンでコントロールするとき、モーターを駆動する大きな電源はマイコン以外からとって、制御の信号だけマイコンから送る、ってことになるんですか?

68 :
その通り
モータードライバに信号だけ送る

69 :
>>67 ズバリその通り

70 :
何にせよ、マイコンから電源は取れないよ。

71 :
便乗質問だけどスイッチに必要な電圧が5VでマイコンのGPIOが3.3Vだった場合どうすりゃいいの?

72 :
なんでスイッチに電源が要るんだ?
受動部品だぞ

73 :
ボケかな?

74 :
>>72
mosfetとかリレーとかの半導体スイッチのことよ
まさか物理スイッチ想像されるとは思わなんだ

75 :
普通に3.3Vで動くんじゃねーの
だめならレベル変換回路を作る

76 :
>>74
閾電圧5VのMOSFETを使う理由は?

77 :
>>76
……間違って買っちゃったから……

78 :
>>71
5V→3.3V,3.3V→5Vのレベルシフトをしたいのですが?
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/knowledge/faq/logic_levelshifters/logic_levelshifters_02.html

79 :
探す方が大変なんじゃ?
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_3

80 :
>>77
買い直す方が絶対楽
ちなみにどこでどれ買った?

81 :
>>80
urlはれんからスクショ貼る
https://i.imgur.com/3vr9H6S.jpg
これデータシート読むと3.3Vじゃ使いもんにならん…

82 :
>>81
データシート見るとこから間違ってるよw

83 :
>>82
えマジで
これちゃうんけ…?
https://i.imgur.com/XUShnvo.jpg

84 :
動くんじゃね?

85 :
>>83
だから買い直せ、良く使ってるのはこれ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06051/
VGS(th)=1.7V

86 :
蛇の目基板に乗せて使えるよ>SOT23

87 :
>>70
どうして嘘ついた?

88 :
>>83
IRFがフェイクって事

89 :
>>76
スイッチング速度と、あと耐圧。
Vth低い奴はゲート容量大きいのが多い。

90 :
>>87
マイコンのポートから電源取れないこともないな。20mAくらいいけるか。

91 :
>>89
どちら様ですか?

92 :
https://i.imgur.com/lTTUdEh.jpg
こういう赤外線センサって
黒キャップから常に赤外線を出して、障害物で跳ね返り
透明キャップのダイオードに入力して検知って感じの仕組みなのかな?
だとすれば照明が明るいところだと誤作動というか検知できなくなったりしない?

93 :
>>88
マジかよそうだとしたら泣くわ
でも一応IRF520のデータシート通りの動きしてるから本物じゃね?
>>85
あんがと帰りに秋月寄って買ってくるわ

94 :
>>92
屋外は日陰でも全然ダメだった

95 :
>>92
多分、逆だけどな。
http://e-structshop.com/structwp/wp-content/uploads/2016/01/MSA0039-03.png

96 :
発光側がフィルタリングする意味は薄いし、黒いほうがPD。
ちゃんとした回路なら、変調をかけて、その変調波だけの受光を取り出すので
外乱光にも強くできる。
その場合でも、PDが飽和したり、光電流によるノイズがめちゃめちゃ大きく
なるような条件だと取れなくなるよ。

97 :
>>94
買ってもうた・・
>>95
なるほど
>>96
屋内でどうにか使って見ようかなと思う
?

98 :
ロジック レベル 変換 双方向モジュール
で検索

99 :
ダイソーのBTスピーカー
https://www.youtube.com/watch?v=P6-5Ct4-f00
・2台買ってステレオにする
・1台買ってパワーアンプともっといいスピーカー2個にする
どっちがいいか

100 :
買わないのが良いと思います

101 :
売ってるの見かけない

102 :
>>99
これはちょっとステレオになるか、もう一個スピーカーを追加してみるべきだろう。

103 :
775モーターなるものがありますが、何を指してそう呼んでいるのかは判然としません。
定義らしい説明と、広く使われている理由を教えていただけませんか?

104 :
小型モーターのシェアNo.1はマブチな

105 :
>>99
すげぇなUSBとかSDカードが使えるなんて
これで駆動時間がもっと長くてステレオだったら最高じゃん
リチウムポリマー電池って大容量のと単純に換装したらやっぱ危ないのかな

106 :
大きくするぶんにはいいんじゃない
充電時間が増えた容量分伸びるだけで

107 :
260円のこれにスピーカー2つ付けたほうが良いんでないの?
https://www.aliexpress.com/item/32948130763.html

108 :
これ前に買った
TF(MicroSD)じゃなくてSDのやつ
FMは付いてるけど海外バンド、国内バンドに改造できるかどうかいろいろやってみたけど無理だった
イヤホンなら直でつけても結構鳴る、スピーカーならアンプが無いとちょっと力不足
USBメモリ使うとレギュレータが結構熱くなるからレギュレータスルーして5V直がいいと思う
リモコンが付いてるけどあまり操作性がよくなかった、まあでもこの値段ならいいか…って感じ
ちなみにダイソーのはIC自体がモノラルの予感

109 :
>>105
Bluetooth接続ができるんだぜ
スマホの音を飛ばせる

110 :
>>109
いや生憎とソッチの方はJBLのクソ高いの持ってるんで間に合ってるんですわ
USBとかSDカードがさせるラジカセでも買うたるか
おもてたんやけど、ああいうの高いでかんわ

111 :
>>110
成り済まし関西人、乙!

112 :
三河だと思う
関西は知らん

113 :
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00537/
これページの仕様は出力電圧3.3vだけどデータシートみたら5.0vだった

114 :
arduino nanoの入力電源に5vピンが使えるらしいのですが
それに入力しつつminiUSBからも入力しても問題ないでしょうか?

115 :
>>113
型番見れば分かるけど2004年に発売されてから誰も気付かなかったのかね

116 :
なんにゃねん!わしはコッテコテやで!

117 :
商品名のところは5Vだな
仕様だけミスったか

118 :
先に発売されたTA48033Sをコピペして書き換え忘れっていうオチだろうな
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00534/

119 :
>>114
USB、6-20V(pin 30)、5V(pin 27)で一番電圧が高いところを自動的に選択するとFAQに書かれてるので意図した通りに動作するかはともかく問題はない

120 :
Nanoに関しては自動的に選択されるなんて高尚なもんじゃなくて
VBUSから5VにSBDが入れてあるだけだけどな

121 :
>>119,120
なるほど

arduinoの電源をピン(5vピンやvinピン)から入力して
そのピンの電源を入れたまま、USBの方をスケッチ書き換え専用に抜き差ししたかったのですが
そういう使い方は普通はやらないのでしょうかね?

122 :
やる人も要るんじゃない?
ダイオードを信じて

123 :
DCDCコンのイネーブルってそこに電気を通さないとコンバータ自体が動作しないって事だよね?
あと静止電流200uAとか消費し過ぎだろ…
電池が1年は絶対持たんじゃん
50uAとかの高級な奴は1000¥とかすっしさー基板が
結局電池側に電源スイッチを接続せなあかん

124 :
>>122
とりあえずやってみて問題なさそうでしたが
念の為、給電はひとつを意識してみようかなとおもいます

125 :
スケッチ書く時だけ電源を外せばいいだけなのでは?
電源は外せない仕様なの?

126 :
電圧が5Vより低下するんじゃなければそこまで気にしなくて良いと思うぞ

127 :
>>125
そうなのですけど
それは(usbからではなくピンから給電したいとき)『スケッチ書くときに電源を外す』
という自分ルールを頭の中に記憶することに担保されているので
そもそも電源付けっぱでスケッチも書ける仕様になってないのだろうか?みたいに至ったのです

短いminiusbオスだけをもう1本用意して給電に使えばいいんですけどね
そうすればスケッチを書き込むときに給電usbを外すのは必須なので

128 :
>>126
なるほど
さっきarduino nano含め全体3Vちょいでも試してみたのですが出力は落ちる感じがしましたが
許容範囲だったのでもう気にせずやろうかなと思い始めています

129 :
>>128
5Vピンに3Vしか入ってないとUSBから5Vピンに繋いだ電源に2Vの電位差が生じて逆流しかねない回路だよ

一次電池なら止めよう

130 :
>>129
! たしかに
1次電池でも使おうと思っていたので
やはり『スケッチ書くときは電源落とす』
『ひとつの電源を意識する』みたいな感じで行こうかと思います

131 :
今更ながら>>85買ってみたけどこれ面実装用じゃねえか!!!!
こんなん俺にはんだ付けできると思うなよ!?

132 :
はんだ付けは表面実装の方が簡単です
リード部品の方が手間も難易度も上

133 :
いやでもあんなちっちゃいの無理……

134 :
ピン間2.5mmくらいはありそうだから出来るだろ

135 :
つけたいとこに置いて上から押さえておいてあればフラックスちょっとつけとく
んで邪道だけどハンダコテにはんだちょっと乗っけてすぐこのコテで端子触るだけでつくだろこんなもん

136 :
意外と簡単やで
なんなら先に瞬間接着剤で止めといたらええやん

137 :
>>131
なぜ出来ないのかを考えないから出来ない
考えるかリード部品探すか好きにせい

138 :
初心者ブック買ってはじめてみたが
他人の作った回路に従って、他人の指定した部品を載せるだけ
これいつから楽しくなるんだよ

139 :
一旦作ってから改造するようになったとき

140 :
>これいつから楽しくなるんだよ
とか思ってるあなたは永久に楽しくならないかも
最初から最後まで筋書き通りにこなしてるだけの人は楽しくはならない
学校の勉強とは違うんだから最初から脱線してもいい

などど、書籍の類を参考した率ゼロの私が妄想してみる

141 :
音が出るおもちゃの音声データを抜き出しデジタルデータとしてPC等に取り込むことって可能でしょうか
プリキュアの目覚まし時計なのですが…
可能であれば具体的にどのようなことをすればよいか教えていただきたいです
https://i.imgur.com/Eg9G7yz.jpg
https://i.imgur.com/sQZ4iwk.jpg
https://i.imgur.com/ZPACWSc.jpg

142 :
スピーカーにマイクを近づける

143 :
>>142 
『可能であれば』

144 :
>>141
スピーカーへの黄色い線2本をパソコンのマイク端子に入力する
ただし入力レベルが高過ぎない為のレベル確認・調整は必要
場合に依っては減衰用のボリュームや分圧用抵抗(2本)が要るかも?

145 :
>>141
デジタルデータを抜くのは無理。
PCの音声外部入力(AUX)に適合したプラグ(3.5?など)がついているコードを用意してアナログ音声を録音すればいい。
市販のプラグ付きコードを切断してスピーカに繋がっている端子にハンダ付けする。

146 :
中のデータを抜き出すのは難しいね。
汎用flashROM外付けならはがして読み出せる場合もあるけど、COB一体型じゃ
どうもならん

147 :
>>146
COBって何?

148 :
チップオンボード
ベアチップ実装とも言うようだ
https://i.imgur.com/ZPACWSc.jpg
の映ってる2つの丸く黒いやつのこと

149 :
オモチャに使われているような簡易音声チップはA/D、D/Aなどを行わずにメモリセルに直接アナログ量を記録している物が多い
そういう理由からも>>144の方法が妥当と考えられる

150 :
>>148
ありがとう

151 :
ロマンティックが止まらない

152 :
>>149
アナログ値メモリの簡易録音再生ICは昔は見たけど今でも多いのかな。

153 :
>>152
秋月にあるAPR9600、中華製品によくあるISD1800などデータシート見るとアナログ値を直接記憶している様子
メモリセル1bitでデジタル8bit相当(256段階)のアナログ値は記憶できるらしい
メモリ容量は1/8で済むしA/D、D/Aも不要なのでコストダウンができる
(音声なので多少のエラーは許容されるし…)

154 :
>>153
確かにアナログ値記憶だね
再生専用にすれば、もっとローコストで玩具用とか大量に出回ってそう
http://www.picfun.com/breadboard/bread04.html

155 :
よく知らんがビット数節約かつ簡単な内部構成ならADMみたいな感じなんかな
それはともかく出力としては8ビットなりの分解能になるんだから
>>145の手法で録音してPC上でデータ整形補完等するのが
正しいたの幼愛読者のあり方だと思います

156 :
        録音開始
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

157 :
タケシー、ご飯よーッ!

158 :
もおー!静かにしてって言ったじゃん!

159 :
>>141
娘のための工作だよな
頼む そうだと言ってくれ

160 :
たの幼愛読者は草

161 :
今年の4月号か、しばらくすると中華通販サイトで基板だけ出回りそうだな

162 :
スルーホール基板に抵抗を半田付けする時に、
スルーホールの穴が大き目でリード線が細めだと、
溶けた半田が穴を通って反対側(部品側)まで行く場合があるでしょ。
しっかり半田付け出来るから良いかも知れないが、見た目が
変なので、防止する方法ありますか?

163 :
>>162
はんだの流動性を下げればいい
具体的にはヤニなしはんだや鉛フリーを使う、
ちょっとした箇所なら、はんだカスをコテでかき混ぜて
ヤニを飛ばして劣化させてから使うとか。
もちろん先にはんだメッキ等を行って部品や基板の濡れ性を確保しておく

164 :
>>163
>ヤニを飛ばして劣化させてから使うとか。
ありがとうございます。やってみます。
163さんは半田付けプロの人なんですか?

165 :
邪道なんだろうけどはんだが流れてほしくないとこはシリコンオイル筆でちょい塗りしてる

166 :
コロナ放電という言葉があるが
コロナウイルスを放電させるとどうなるだろう

167 :
普段オモチャばっか作ってないで、こんな時こそ社会に役立つ工作を考えろ!

168 :
こんなのもすぐに作っちゃうし、中国やること早いよな

画期的技術のヘルメット、2分で100人の検温を実現
http://j.people.com.cn/n3/2020/0305/c95952-9665143.html

169 :
すごいな中国・・・
これなんかもタッチセンサーで感度を上げれば電子工作で出来そうだ
http://j.people.com.cn/n3/2020/0304/c95952-9664692.html

170 :
>>141です
>>144,145のアドバイスを参考にしてオーディオケーブルを接続し
PCにつなげ録音したところしっかりと記録されていました
https://i.imgur.com/wAMRO6h.jpg
音割れ気味なのでデータの修正や録音方法の改善が必要そうですが…
とにもかくにもアドバイスありがとうございました

171 :
>>170
割れ気味なのは入力レベル高すぎなので適当な抵抗で分圧なりすれば改善するかと

172 :
>>170
音取り込めて、よかったね
おめでとう

173 :
>>168
警邏でもすでに顔認証付きのスカウターでリアルタイムにお尋ね者をサーチしてる位だからな。
検温くらいお茶の子さいさいだろ。

174 :
>>167
紫外線LEDでマスクを除菌くらいなら出来そう。
ウイルスだから除菌じゃないけど。

175 :
なあ、UVレジン用の紫外線って照射したら新型コロナ死ぬんか?
消毒液全然手に入らんから割と真面目に知りたい。

176 :
>>175
たぶんほとんど効果ない、多少は死ぬやろうけど
マスク消毒したいのなら、低温アイロンで1分、高温はマスク溶ける、100℃ぐらいでいいと思う

177 :
コロナがアルコールで死ぬのは膜が脂質で出来てるからだ。
だからブレーキクリーナーをプシュっとしたら一発で溶けて死ぬわ。

178 :
マスクは湯煎で消毒。
80℃10分、煮立てない。
絞らずに陰干しで十分乾燥。

179 :
昇圧回路でオゾン発生器自作だな

180 :
レジン用の紫外線UV-Aは波長長いので殺菌には効かないらしく、殺菌用にはUV-Cあたりの波長じゃないといけないらしい。UV-Cは目にも悪いので扱いに注意。
UV-Cの蛍光ランプ、尼でも千円くらいからで売ってる。
どれくらい効き目あってウイルスにも効くかどうか不明だけど。

181 :
>>170
スピーカーの出力をライン入力にもっていくと音割れしやすい気がする。

182 :
>>180
UVEPROMイレイサーならいけそう。アルミケースでおおわれてるけど。

183 :
PCのlineINはレンジ狭くてすぐ飽和するから、アッテネータ必須

184 :
>>181
手を抜いてるンだから生姜無い。
マイクへ突っ込むよりマシマシ。

185 :
>>175
ほぼ効果なし
UVレジン硬化等に使われるライトは波長315nm〜400nm程度
殺菌・殺ウィルスの効果が期待できる紫外線は波長300nm以下

186 :
>>181
だから >>141 へのレスにもレベル高過ぎのときは抵抗で分圧するって書いてある

187 :
昔殺菌灯買ってきてUVEPROMイレーサ作ったな
波長は253.7nmのUV-Cだったかな、4Wや6Wのランプよく売ってたけど最近はあまり見かけないな
下駄箱内で点灯させると水虫菌の繁殖が抑えられるらしいな

188 :
>>181
ライン入力からの信号→アンプ→スピーカーが普通の構成だからアンプ通過後のレベルがライン入力の信号としてレベル高すぎるのは当然

189 :
>>188
ラインが2Vp-pとして、スピーカーを何Wで鳴らすのを想定しているのかkwsk

190 :
2Vp-p @600Ω

191 :
スピーカーは何Ω?

192 :
フラッシュマイコンが普及する前、Micropicの窓付きマイコンでうっかりコードプロテクトしてしまうと、紫外線で消去しても二度と書き込みできなくなるってバグ?があった
あの仕組みがいまだにわからない
プロテクトだけはPLDみたいな破壊型のセルだったんだろうか

193 :
多分当該ビットセルがアルミ配線層で覆われててUVが入らないようになってるのでは?
もしそうならX線当てると消えるはず。

194 :
>>192
フューズでしょpicのプロテクトは

195 :
ボンディングワイヤー1箇所焼き切るタイプもなかった?

196 :
>>191
入門者、初心者だから生姜無い。

197 :
>>162
僕は、それが嫌で片面基板しか使わない。
ユニバーサル基板の両面スルーって、何が嬉しいのか、
サッパリ分からん。

198 :
厚みがあって切りにくいしね

199 :
スルーホールじゃない両面基板

200 :
やっすいやつあるよね。

201 :
スルホールにハンダが上がって無きゃハンダ不良だと思うんだが、過剰に上がるのが嫌と言う事かな

202 :
両面スルーホールユニバーサル基板のはんだ面で作業をしていたら、
部品面に膨れ上がった焼餅みたいに、はんだが盛り上がってることがある。
たぶんアレが嫌なんだろね。
でも、スイッチとかコネクタとか、片面ユニバーサルだと、長いこと使ってると
ランドが浮いてくることがある。長いこと使う用途だと、両面スルーホールの
ユニバーサル基板の丈夫さは好きだ。

203 :
一応オームの法則は知ってる程度の初心者ですよろしくお願いします。
DC24Vの電源があるとします。これで2個のファンモーターを回したいです。
24V仕様のファンモーターがあればいいのですが残念ながらありません。
この場合、12V仕様のものを直列に2個つなげば問題ないでしょうか。

204 :
>>203
情報不足で何とも言えないな
電源の容量が十分でその2個のファンモーターが全くおなじ製品なら問題ないだろうな

205 :
>>203
してはいけません。

206 :
>>204
もちろん電力は十分でファンモーターは同じ物2個です。

>>205
どのような問題がありますか?

207 :
ファンは、抵抗や電球のように一定の抵抗ではなく、軸の油ぎれや、外からの風なので、
ファンの回転が同じになりません。
同じでないと言うことは、電圧が12V+12Vにならず、10V+14Vとかに偏ってしまいます。
電圧が偏ると、12Vファンの定格を超えてしまい、ファンが壊れます。
あるいは最悪は、ファンが発火してしまうかもしれません。
火が出たら最後、あなたの家は燃え、隣近所にまで燃え移ります。
そのような時でも責任が取れるようでしたら、どうぞ直列接続をしてください。

208 :
>>206
個々のファンの負荷や状態で流れる電流が変わります。
直列にしたときには、結果的に電圧のバランスが崩れて、12Vと12Vという期待通り
にはならなくなります。

とはいっても、実験的には回るだろうし、故障することはあっても発火のような
重大なことには、稀にしかならないと思います。

209 :
ありゃ、内容がかぶった…

210 :
おいらもとりあえず「モーターは危ない」と覚えてる

211 :
なるほど、やっぱりやめておきます。ありがとうございました。

212 :
片方が止まったらもう片方に24V掛かるんじゃないかな、
そうすると発火の可能性も無きにしも非ず。その前にコイルが焼き切れるか?

213 :
>>212
焼き切れるということは、局部的な火災とも考えられるんだよ。

214 :
皆、真面目だなあ
ヒューズでも入れときゃ

215 :
なにかにつけ、ヒューズを入れれば安全、って考えるのはちょっと違う。

216 :
模型用に使われるようなDCモーターとPCのファンにに使われるようなブラシレスモータでは特性が全然違うよな
模型/小型家電用のブラシ付きDCモーター(マブチモーターもような)は無負荷と停止時で何倍も電流が異なる
PC用のファンのような

217 :
あれ途中で送っちゃったけど
PC用のファンのようなブラシレスDCモーターは停止時の電流は無負荷時の数割増し程度のものが多い

218 :
抵抗で二分割して使えばいいんじゃ。

219 :
DC24Vを12Vに落とせばいいんじゃ。

220 :
>>218
何Ωで分割すれば良いですか?

221 :
>>220
まに受けない。

222 :
子供のころ梅沢無線のお兄さんに回路図直してもらったりしたけど、いまは偉い人になってるんだね。

223 :
子供のアンタの相手するだけの忍耐があれば何やっても成功するw

224 :
>>220
ファンにもよるけど10Ωとかそんくらいかな。

225 :
10Ω2個直列に24Vか。
1個あたり14.4W…

226 :
トースターの電熱線とか使えばぜんぜん余裕

227 :
ACアダプターっていつの間にか貯まるよね
みんなで見せ合いっこしない?

228 :
これに30V20A流しても大丈夫なのかな
https://i.imgur.com/d1NTKxO.jpg
このソーラーパネルにつかいたいのですが
https://i.imgur.com/ouvwmnF.jpg

229 :
>>228
100V10Aて書いてあるやん?

230 :
>>229
そんな大電流大電圧に耐えられる?

231 :
電圧と電流は分けて考えろ
電流計と電圧計は別やろ

232 :
短絡電流9.28Aとなっているしどうやったら20A流れるんだ?

233 :
公称短絡電流って書いてあるのに、短絡電流って読んじゃうんだ。

234 :
こんな小さな電流計に最大210Wも流しても大丈夫なのかな…
電圧計ならまだしも、あの細い線に10Aとか溶けて燃えそう。
もっと太い線で接続して分流器が入っているならいいけど、これは心配


>>232
余裕を持った値です。

235 :
>>211
Eテレの考えるカラス#16 でモーターを直列につなぐとどうなるか
実験してるよ
https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110316_00000

236 :
>>234
電流計に210W??????アホなの?
電流計と電圧計のインピーダンスについて勉強しろ
そもそも繋ぎ方が違うしその商品も配線が分かれてるだろ

237 :
>>234
>>231に書いてあること理解した?

238 :
0-100V 10Aという品名が正しいなら、電圧が低くても測定電流は10Aを越えてはいけない
だから30V20Aを測ってはダメ
短絡電流がどうたらとか無関係

239 :
>>234
ここで聞かないで売主に直接聞いたら良いのに。

240 :
>>234
単位すらよくわかってないようだから、危ないのはその電流計では無くてあなたの無知の方だろう。
危ないからやめとけ。

241 :
電力計の写真しか見なかったけど太陽電池の20Aはヒューズの電流か

242 :
パネルを複数使うんじゃないかな
20Aの件

243 :
なんで片方のモーター止めると速くなるんだ

244 :
止まった方の抵抗が低くなり大きな電流が流れるからでは

245 :
>>243
普通の直流モーターは逆起電力+抵抗分による電圧降下が端子電圧と釣り合って運転してる。
逆起電力は回転数に比例するのでモーターを停止すると逆起電力はゼロ。
10Vの電源で二台を駆動してると5Vずつを分け合うことになるが、一台の逆起電力がゼロになったら、残り一台をほぼ10Vで駆動してる状態になる。
直列接続自体は電車みたいに同じ回転数で複数モーターを回す場合は使うこともあった。

246 :
力率改善!!

247 :
昔の電車はインバータとかなかったからね
4個の直流モータを「4直」「2直2並」「4並」とかして速度と電流切り替えてたな
切り替えるたびにバタンバタンって大きな音してたな

248 :
>>231
分けて考えるなら、電圧計25Vに電流計に10Aかけても大丈夫なんですね?

しかし、10A流すなら1.25sqぐらいの太さがないと心配、電流計がボトルネックになって発熱発火しそう。

249 :
>>242
>余裕を持った値です。
だから複数使う想定じゃないような
公称とは言え短絡電流9.28A、まあ場合にもよるのかもしらんが
いくらなんでも電流計に短絡時の電流にまで倍以上の余裕を持たせる?

250 :
>>248
そのために電流計の方だけコードがぶっといでしょうよ…
商品写真ですら接続方法がなんとなく分かるのに
そんなことも想像できないしそもそも電圧や電流のことも分かってなさそうだから
ちゃんとした人が使えば問題ない装置も変な風に繋いで発火させそう
悪いこと言わないからやめときなさい

251 :
偉そうでワロタ

252 :
>>248
この程度の太さなら10Aくらいは流せそう
線の太さを心配するよりも接合部分(コネクタや端子、ワイヤー同士の接合部分)の工作精度、接触抵抗を心配したほうがいいかも

253 :
>>252
いぜん、同じ電流計のコネクターを溶かしてしまって、半田付けに変えて使っています。

254 :
なぜだ、電流電圧計がうまく動かない。
抵抗を測るとショートしている。
https://i.imgur.com/9Fxp3IG.jpg
https://i.imgur.com/OLqEs5U.jpg
https://i.imgur.com/hhagWDP.jpg
https://i.imgur.com/bOF44sm.jpg

255 :
分電盤から単相200を引っ張ってもらって、モーターの制御盤のためにブレーカーを設置しました。
ただ、ブレーカーOFF時には単相200Vあるのですが、ブレーカーを入れると、上も下も3Vまで低下してモーターが動きません。
新たに設置したブレーカーの一次側も3Vまで下がる原因はなんだと思われますか?
制御盤に異常があるのかもしれません

256 :
どこがダメなんだろう(;´д`)
https://i.imgur.com/034YdTS.jpg

257 :
>>256
写真貼るのはいいのだが意図が全く伝わって来んぞ
Twitterと勘違いしてねえか?

258 :
>>257
電気と電圧を同時に表示する配線をしていますが、ショートしています。
どこがダメなんでしょうね…(-_-;)教えてください。

259 :
>>254
電流計の抵抗値はかなり低い。

260 :
そりゃworkinのせいに決まってるだろ

261 :
>>259
12Vをかけて試験をするとスパークしてしまい、電圧が表示されません。
なんでなんだ、どうしてなんだ!
https://i.imgur.com/lBf4Dis.jpg

262 :
負荷繋げずに電流系電源に直接つないでない?

263 :
シンプルに配線が間違ってるんだろ

264 :
怖すぎだな

265 :
>>261
このパネルメータの電流測定はハイサイドではなくローサイドだよ
回路図が必要か?

266 :
こんな風につないでる?
https://imgur.com/DYOfprG

267 :
>>265
https://i.imgur.com/MOVH8QK.jpg
いぜん、うまくいったときのハーネスをつないで、電流電圧計が壊れていない事を確認できました。
しかし、プラスの配線に電流計を噛ませて、グランドにマイナスを接続してテストするとショートしました。

268 :
>>267
ほれ
https://i.imgur.com/WlL9wSM.png

269 :
>>250の正しさよ

270 :
電流ラインは電圧のマイナス側から取るので、電流の+とVCCとかVINを繋いでるのが間違ってるだろ
アマゾンの画像にも電源と共有するって回路図があるんだからその通りに繋げ

271 :
https://i.imgur.com/EM41xSy.jpg
みんなありがとう悔し涙が出るよ…
これが完成したらストロングゼロを二本飲んで寝るよ

272 :
555と抵抗・コンデンサだけでワンショットのオンタイマーってできますか?
ワンショット後、一定の時間でオフする回路は見つかったのですがオンがなかったので。
負荷は555の駆動力だけでたりるようなものです。
ワンショット後、20分後に出力するようなものを作りたいです。

273 :
555を2個使えば?

274 :
できる

275 :
>>273-274
レスどうも。
よく調べたらありました。
出力Hi終了後の3ピンをGNDとして使えばいいみたいですね。

276 :
>>255
モーターと制御回路が直列で入ってるとか?

277 :
556を使う

278 :
あ、よく考えたらワンショット前の3ピンが浮いてないとこの方法使えないですね。
実際は浮いてるのかな?

279 :
PICを使う

280 :
だめだ…
できない。うまくいかない…
以前に電流電圧測定器を完成させたときも、ものすごく苦労したんだよなー

281 :
>>280
できた!!

282 :
>>277
これであってますか?
555を二つ使って(556でもいいのですが)
1.1個目をワンショットで出力20分間Hiに
2.2個目の2ピンをコンデンサでアースしておいて1個目の出力で2個目を起動
2個目の起動は4ピンに入力?
3.2個目の3ピンをGNDとして使用

283 :
>>282
オン後オフにしないでいいならオンタイマーそのままで負荷の片方をvccに繋ぐかGNDに繋ぐかでオンタイマーにもオフタイマーにもなる

284 :
>>56
職質された時にこんなん持ってたらマッハで本庁送りだよな
どんな言い訳をしてもとりあえず送られそうだ

285 :
>>282
それだと電源を入れた瞬間に動いてしまうのでは?

286 :
やっぱりダメですね

287 :
>>286
トリガ信号がどういうものかわからないけど負論理のパルスだったら
それを1個目のトリガピンと2個目のリセットにつないで
1つ目の出力を2個目のトリガピンにつなぐ
2個目の出力で負荷の電源として使えばいいんじゃないかな
回路的には1個目は単安定、2個目を両安定にすればいい

288 :
一定時間後onのほうが、一定時間後offより、はるかに難しい。
それは、電源on時に動かないようにする工夫が要るから。

289 :
switch scienceで
M5stackの在庫が消えてる
なじぇ?

290 :
https://i.imgur.com/d1NTKxO.jpg
ソーラーパネルとチャージコントローラーの間に電流電圧計を接続すると、一瞬は28vと表示されるものの、すぐにになってしまう。
何故でしょう?まったく充電できていない模様です。
夜間はバッテリーをコンセントから充電していて、今フル充電状態で13Vぐらいです。
チャーコンの制御が入っても0V0A表示になってしまいますか?

291 :
>>290
接続が間違ってるか壊れてるんでしょ。

292 :
配線間違ってるか不良品のどっちかだろ

293 :
某所
https://pbs.twimg.com/media/ERwg0rlU0AA8Fdo.jpg
本当か?

294 :
なにがですか?

295 :
>>290
配線が間違ってるか壊れてるんだろう。

296 :
>>293
客が少ないと言う事?

297 :
トイレットペーパーがない!

298 :
>>296
そう
コロナだからこそ家で電子工作だから
ゴった返しているのだと思ってた

299 :
>>298
工作好きな人は、使うあてもなく買った部品在庫が大量にあるから。

300 :
自分の勘違いだったかもしらんが
確認しようとしたけどもう見れないが
>>271の接続図12V電源をショートさせる配線になってたような

301 :
>>298
通販に回ってるとか。
amaで物販してるがいつもは土日に売れてたのが、最近平日の注文が増えてる。テレワークと言いながら、サボってるのかなあ。

302 :
ソーラーパネルの電圧が高すぎることが原因だった。
18V程度に減圧させようにも、ソーラーパネルは210Wの電力を出すから、減圧器もそれなりのものがいるな

303 :
>>300
これか
https://i.imgur.com/f9n6NSx.jpg

304 :
>>300
日曜からやってる人?で、配線は直したの?
直しても駄目なら壊れた可能性があるな
直してないならすぐ直せ
https://i.imgur.com/4UpuYcf.jpg

305 :
>>299
あてもなくとか言うなw
その時は必要だんだろ

306 :
>>293
これどこ?

307 :
>>305
店頭でみて なんか面白そう って買ったけど使ってないのが結構有る。

308 :
>>304
直しました!
チャーコンに対してソーラーの電圧が高すぎるので今は減圧DCDCを発注しています。

309 :
>>305
汎用的に使える部品は、ある程度買ってストックしてあるよ
そのつど秋葉に買いに行ってたら疲れるわ

310 :
みんな当てもなく買った部品があるんだ
自分だけじゃなくてホッとした

311 :
買ったときに当てもなくは無いだろ、結果として当てにしてた場面がなかなか来ない場合はあるが

312 :
あと、まあ、忘れちまう場合が多かったりはするw

313 :
パーツをキレイに分別していても結局ごちゃまぜにしてしまうよな

314 :
ジャージコントローラーの前にDCDC入れたらコントローラーのMPPTが効かないんじゃない?

315 :
>>313
うちは定期的に整理して、在庫数も確認してるよ
パーツの箱を開けると、秋月電子の店の香りがする

316 :
>>314
MPPTは充電最適化機能ですよね?
PWM方式の安物を使っています。
16Vに減圧してM31MFを充電します。

317 :
パーツを買うのは使うためでなくてコレクションするためw

318 :
まじでコレクション要素あるわw

319 :
>>317
wm61aたくさん買っといて良かったー
10倍に値上がりしてる

320 :
1個しか使わないのに10個とか100個とか買っちゃう

321 :
ロジックICのコレクションでも始めるか

322 :
なんか夢中になるもんツクリテーナー

323 :
>>319
これか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08181/
5円だったんか?

324 :
>>323
相当じゃなくて、本家のやつ
https://i.imgur.com/bcJ0vFm.jpg
ディスコンで高騰している。もっと買えば良かった

325 :
>>324
見たことあると思ったらうちにもあったわ
200円じゃん暴騰じゃんw

326 :
>>324
売れてないよ?

327 :
>>316
電気の世界では、電圧を落とすことを 降圧 と言います。
減圧とは言いませんよ。
あと、チャーコンって何ですか?
チャージコントローラと言いましょう。
読んでいて、少し違和感がありました。

328 :
ジャージコントローラのほうが気になった。
何でだろ〜?

329 :
ごめんタイポ。
チャージ

330 :
ジャージ?ジャスだよジャス

331 :
>>316
MPPTは太陽電池から効率よくエネルギを取り出す機能。
貴方の使ってるコントローラーにその機能がなければ忘れてくれ。

332 :
>>326
売れてるんだよなぁ

333 :
>>327
べんきょうになった。

334 :
>>327
うだうだ説教臭くて粘着っぽいレスに一番違和感がある。
降圧と言います。
チャーコンには違和感あります。

335 :
>>324
その値段って出品者の言い値であって実勢価格では無いよね。

336 :
アンデス・ポテトか。。。

337 :
スライドスイッチは、なんのスイッチでしょうか?
https://i.imgur.com/LaRfV5t.jpg

338 :
>>337
自己解決

339 :
針式の電流計を2個入手したんですが、
一つを電圧計に改造出来ますか?

340 :
>>339
http://diyelec.blog.fc2.com/blog-entry-96.html

341 :
安いメーターと言えば今はラジケーターも値上がりしてるんだな

342 :
>>339
その電流計のフルスケールは何アンペアか?
その電流計には何オームの分流器が付いているか?
その分流器を外したときのフルスケールは何アンペアか
分流器を外したときの内部抵抗は何オームか?

343 :
>>338
NO/OFF って何や?

344 :
>>343
切ったら降圧されずにストレートに出る

345 :
NO/YES か ON/OFF にしてほしいな。

346 :
>>335
暴騰している
https://i.imgur.com/9EncdnC.jpg
https://i.imgur.com/5UsHckK.jpg
https://i.imgur.com/T9arnG6.jpg

347 :
>>341
安物のパネルメータと値段そんなに変わらないよね。

348 :
https://www.youtube.com/watch?v=JTUVAYcUcQI

コジコジのレコードプレイヤー修理

どうやらモーターパーツについているトランスの不具合らしいけど
AC100Vで動くモーターあるんだ
扇風機があるんだから、そりゃあるだろうけど
低速なターンテーブルをダイレクトドライブしてたのか。

これトランス修理するのは大変だから、
・別なトランスを空いてるスペースに入れる
・スイッチング電源入れる
・あきらめる

349 :
>>348
昔の普及型のレコードプレーヤーはみんなAC100Vモータだよ。
小さいキャプスタンローラーで大きなターンテーブルを回すから、そこで減速が行われてる。
周波数切り替えキャプスタンローラーを交換する必要があって、本体に添付の交換券を送るとローラーを送ってくれた。

350 :
>>348
トランス出力確認してるときテスターDCレンジ
測れるわけないじゃん…

トランス壊れてないと思うね

351 :
あれアンプはDCなの?

352 :
くまとりコイルだ、懐かしいな
ピックアップかな、この手のやつはクリスタルピックアップだからクリスタルイヤホン同様劣化しやすいんじゃないの

353 :
昔のレコードプレーヤーでモーターの回転軸だったかどうだったか忘れたけど
アルミの円板があって磁石を近づけたり遠ざけたりして回転速度の微調整なんてのもあったな

354 :
ストロボスコープを見ながら回転数を調整したけど、今はインバータ蛍光灯とか
LED照明で使えなくなってるな。
コメントの「半端整流」ワロタ。

355 :
>>353
同期モータだから、回転数は正確。

356 :
そもそも小さいながらも音が出てるから、電源電圧測って0Vってのはあり得ないって気が付かないのかな?

357 :
チャンネル登録者数は多いけど
ちょっと技術レベルは低いよね、この人
一般人にはマニアック過ぎないくらいがいいのかもしれないけど

358 :
動画にサービスマニュアルっぽいのも映ってたけど、豚に真珠だよなぁ

359 :
よくこんな動画恥ずかしげもなく出せるな

360 :
>>359
何が恥ずかしいの?
非難するあなたより、何倍も良いと思う。

361 :
>>360
訂正
お前が1番恥さらし

362 :
>>360
そうかな
電子工学系の仕事してたり、オシロやテスター持ってて、ちょっとしたラジオやアンプとかの電子回路設計ができる人なら、見てて恥ずかしいよ

363 :
>>355
同期モーターの奴とインダクションモーターの奴が有ったんだよ。
オーオタの間で崇め奉られてるガラードのターンテーブルがまさにインダクションモーターで
アルミ円盤に磁石を近づけたり遠ざけたりして(渦電流ブレーキ)調整するw

364 :
こいつの方がレベル低いくせに偉そうでムカつくわ
https://www.youtube.com/channel/UCaBA_M05ODoQP1HgOfz2yLA

365 :
渦電流ブレーキで検索してたら「静音エアロバイク」とか出てきた確かに背音か…

366 :
>>359
技術がなければ恥ずかしいことと恥ずかしくないことの区別はつかない

367 :
背音じゃなくて静音…
アルミ板のやつはこれだな
http://yonedenblog.blog.fc2.com/blog-entry-791.html
3枚目の写真

368 :
>>366
www!!

369 :
>>362
チャンネル登録数21.3万超えてから語ってね
あんた、ただただ悔しそうにしか見んよw

370 :
ユーチューバーがもてはやされるのは 
>>369 みたいな思考のやつが増えたからだな

371 :
>>370
どういう関連があるのかなそれ?
悔しすぎて論理的な思考すらできないかw

372 :
>>371
チャンネル登録数と知識が正しいかとか恥ずかしいとかは全く関連がないんだけど
ユーチューバーに自分を重ね合わせて批判する者をすぐに悔しいとか嫉妬とかいうのは
デマをまき散らしてる中田敦彦の信者の言い訳みたいだなw

373 :
>>369
視聴回数獲得目的のギャグの乗りで、ただ面白可笑しく電気製品を修理する真似事してるだけなのに、語るなって言われてもねぇ。。

374 :
>>362のように
>電子工学系の仕事してたり、オシロやテスター持ってて、ちょっとしたラジオやアンプとかの電子回路設計ができる人
のくせに、見てて恥ずかしいしか言えないヤツが一番恥ずかしいよね
おかしいと思うなら自分も動画作ってアップして、世間の判断を仰げばい、ここで吠えてないで
ま、それが出来ないからここで吠えてるんだろうけどw

375 :
>>369
お前が21.3万超えてから言えよww

376 :
>>373
ほほう、それがわかってて恥ずかし恥ずかしいと批判してるの。
どういう意図?

377 :
>>374
悔しいしか言えないのか

378 :
>>357
私は批判してないし、恥ずかしいとか吠えてもいないのですよ。
楽しませてもらってます。

379 :
>>377
というより、あなたが「悔しい」にしか目がいかないだけでしょう?
図星だったようです。

380 :
クチコミ投稿数に多い人には敬語を使うんだっけ?w

381 :
そんなことより、こいつのラジオの修理動画見てみろよ
レベル低いくせに偉そうでムカつくわ
https://www.youtube.com/channel/UCaBA_M05ODoQP1HgOfz2yLA

382 :
コンテンツに問題があるなら本人に直接言うか反論動画を作成してどれだけ反響があるかで勝負するべき
それも出来ずにここで「恥ずかしい」とか語っても無意味なのにあえてするのはきっと悔しいからでしょう
というように想像したわけですわ

すると、案の定わらわら単発IDが湧いて来て吠える吠える
ああ、図星だったのだなあと、ま、それも想像ですけどねw

383 :
そうだそうだ!

384 :
片方止めたら発熱しまくってもう片方は遅くなるんじゃないの?

385 :
海外youtuberだと修理DIYでBGAリワークでもリボールしてるが、日本人だとホットエアで炙ってお茶を濁してるのが多く、素人目にはレベル差を感じてしまう。
コメントで自称プロフェショナルが講釈垂れるが、自らは動画は出さない。クレーム付けてマウント取って承認欲求を満たす、自分が批判に晒される心配も無い、お手軽。

386 :
そうだそうだ!

387 :
>>382
うん、全部単なるあなたの想像ですね
批評するなら同じ動画という土俵でやれって、アホですか?

388 :
>>387
そう ID:0t7o+H4Y は、自分がアホなことも分かってない
恥ずかしさ満開の赤の他人の Youtube 動画まで、必死こいて擁護するって、ド暇なボケ老人の典型

389 :
>>387
>批評するなら同じ動画という土俵でやれって、アホですか?
ああ、ごめんなさい
2言めには他人をアホ呼ばわりな品格の低さから想像するに
あなたに同じ土俵は無理ですよね

390 :
>>388
>ド暇なボケ老人の典型
汚い言葉を添えないと自分の主張が出来ない愚か者には
擁護してるように見えますか、そうですかw

391 :
>>390
お前は何をやっても俺様には勝てないな(爆笑
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200313170522_6f6e78726e6e58626976.JPG

392 :
>>390
この糞ホモ野郎が論破されて顔真っ赤っ赤だな(失笑wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200313170522_6f6e78726e6e58626976.JPG

393 :
>>390
頭のハゲた糞ホモ野郎(失笑( ´,_ゝ`)プッ
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200313170522_6f6e78726e6e58626976.JPG

394 :
三連休は彼女と一緒に電子工作だ。
君たちは?

395 :
オイラも今から彼女とイチャコラしてくるわノシ

396 :
草生やして煽ったり、他人のこと湧いて来るだの吠えるだの抜かす奴が、
品格や言葉遣いに関して講釈垂れるとか何の冗談?

397 :
うわあああああ!彼女がパンクしてるー!

398 :
>>396
>だの抜かす奴
>講釈垂れるとか
君も随分上品だけどねえw

399 :
>>357
なんだ、まさに悔しがってる人だったかw

400 :
>>398
俺は自分に品があるともないとも言ってないからねぇ
こんな便所の書き込みで品なんて知ったこっちゃないから
上品だろうが下品だろうが批評は好きにして
自分のことを棚に上げて語るアホが嫌いなだけなので

401 :
>>399
まだ居るのか糞ホモ野郎!
お前は何をやっても俺様には勝てない(爆笑
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200313170522_6f6e78726e6e58626976.JPG

402 :
>>400
21.3万のチャンネルに便所の書き込みで遠くから吠える
そのいかにも惨めな感じが好きです
その調子で頑張って吠え続けてください

403 :
>>298
先週まで定時帰りのときは毎日のように秋月行ってたけど普通に混んでたよ

404 :
>>397
だから半田ゴテ仕舞っとけって言ったろ

405 :
>>402
まだ居るのか糞ホモ野郎!
お前は何をやっても俺様には勝てない(爆笑
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200313170522_6f6e78726e6e58626976.JPG

406 :
>>397
この連休は彼女の修理だな。

407 :
先端がローラーになってる半田ゴテか…

408 :
>>406
修理言うなぁ、治療や!

409 :
PIRセンサーの感度が良いというか勝手にスイッチ入る。。

410 :
ケースのボタンとかスイッチのとこに「ON/OFF」とかシール貼りたいんだけど、
皆どうやってんの?手書き?プリンターで印刷?
プリンターぶっ壊れてて、もうあんま使わないし、それだけのために買うのももったいないし
なんか安いテプラーみたいなのない?

411 :
ダイモ

412 :
これで見れるかな?
https://a.aliexpress.com/_d9nLbPJ

413 :
>>411
>>412
おおお!なんかこういうの見たことある!
アルファベットだけだけど安くて良き!良き!
ありがとう!

414 :
本家ならカタカナとひらがなもあるよ
アマゾン.co.jp/dp/B00249C89Q

こっち買うならテプラでいいじゃんってなるかもだけど

415 :
ダイモ、知らない人のほうが多くなってるンだろうな。

416 :
プリンター買わないでもコンビニとかキンコーズみたいな所で印刷できるよ。

祖父がダイモ大好きでなんでもダイモテープ貼ってたわ。

417 :
コンビニとかだと用紙(お題はシール)持ち込みはダメだから、見映え良くするにはちょっと工夫が要るね 

418 :
カセットテープ全盛期の頃に流行ってた活字シールは絶滅したのか
キーボードの文字が削れてるところを貼りなおしたい

419 :
転写シートか
まだありそうだ

420 :
>>418
インレタは注文して作れるぞ
模型とかやってる人が専用のを作ったりしてる
小ロット生産時のケースとかに使ったりするけどクリア吹いとかないと剥がれるからキーボードに使うのは大変かもね

421 :
プリンターでコピー用紙に印刷して50mm幅のOPPテープ(ダイソー)で貼ってる
小さめのラベルシールに糊付けしても良さそうだな

422 :
プリンターが壊れたと言っとるのに…。

423 :
百均に転写シート(インレタ)売ってるよ。白色もあるから黒いケースにも良いんじゃ無いだろうか。

424 :
コンビニでシールプリントしてみたら?

425 :
シールプリントw

426 :
https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/494794/02.gif
https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/494789/04.gif
https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/420758/a2c5ad274b5608385d3a54c24d751c47.gif

427 :
>>422
それこそコンビニのコピー機に出力したほうが短期的には安上がりでしょ

428 :
>プリンターでコピー用紙に印刷して
>コンビニのコピー機に出力したほうが
変わり身の早さw

429 :
インレタでよくね?

430 :
ネームランドやP-TOUCHとか安いラベルプリンターでも
工作以外にも活用できるんだから家庭に1台あってもいいと思うんだがな。

431 :
>>429
今、どれぐらいの商品があるんだろう。あっても高そう。
何枚かの値段で、ダイモもどきかラベルテーププリンターが買えるような。

432 :
>>429
一般販売のインレタは絶滅済やろ
おじいちゃん用に復刻もあるみたいだけど特注価格だ
https://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2882

433 :
画竜点睛じゃないけど、ラベル作成って電子工作で最後の重要な要素だと思うの
秋月とかでもラベル作成の商品に力を入れて欲しいものだ

434 :
これ
https://www.aliexpress.com/item/33039762471.html

435 :
放電式無い?

436 :
ニコニコ技術部で
FusionPCBに基板発注したけど
今のご時世で中国から届かないとかやってたが
自分エッチングすればいいのよ

437 :
>>434
https://learn.adafruit.com/mini-thermal-receipt-printer/microcontroller
これで動く?

438 :
>>436
年末に注文した分は先月来たぞ。
実装する部品の手配に時間かかったみたいだけど。

439 :
>>410
タカチに特注で加工依頼している。

440 :
夢をタカチに

441 :
ペンに名前を入れる機械があったな
いくら位するんだろう…

442 :
レーザーマーキングでよくねえ?

443 :
>>410
テプラのテープにベースが透明で文字が黒や白や赤のがある。
透明度が結構高いので案外見栄えは悪くない。

444 :
大手コンビニのコピー機、マルチコピー機ってなにげに紙質が良いんだよな。

445 :
>>432
セリアで見かけたよ。

446 :
>>444
それは単に「入れる紙」の問題じゃないか?

447 :
>>446
安い質の悪い紙を入れた時の紙代と
質の悪い紙のせいでジャムった時のコストを計算して
そこそこいい紙を入れた方が得って事になった

448 :
5円コピー機のある所だと写真プリントが20円くらいだったりするからちょっとしたラベル程度なら写真用紙にプリントして切ってそのままっていうのもアリかも

449 :
インレタでもデカールでもステンシルでもプリンターでも何でもいいだろ

450 :
>>442
レーザーは視認性が悪いし安っぽい

451 :
ただテプラをベタベタ貼るだけじゃ芸がない
透明アクリルの裏面に透明両面テープで白テプラを貼って
それを筐体に貼り付ける
これは裏彫り彫刻だけどほぼ同じような仕上がりとなる
http://akuriru.hipnets.ne.jp/shop/img/CH005.jpg

452 :
>>451
まじ?すげえ綺麗じゃん。

453 :
>>451
いや、裏彫り彫刻じゃなくテプラで作ったやつを見せろよ。

454 :
濁ってるから見せられないんだよw

455 :
あんまり上手くできなかったので反省
テプラで印字、左端が印字汚い
https://i.imgur.com/OiuJDAL.jpg
https://i.imgur.com/A4Fm1v4.jpg
https://i.imgur.com/AqACg4y.jpg
https://i.imgur.com/6vZ4WwJ.jpg
裏面
https://i.imgur.com/CbrfXZQ.jpg
しばらく放置すると両面テープの糊がなじむ
https://i.imgur.com/fqeEJiH.jpg
安いテプラで印字したので解像度低いが
SR900系の解像度360dpiのもので印字すればジャギーはほとんど目立たない

456 :
この話題ってもともとテプラ買いたくないって話じゃなかったか?

457 :
>>455
この方法は写真印画紙にプリントした紙でも使えそうですね。
元質問者じゃないけど今後の参考になります、ありがとう。

458 :
紙に印刷して黄色っぽくない透明のカートンテープを表面貼って
裏は薄い両面テープを貼ればそこそこな見た目のステッカーが作れる

459 :
>>455
せっかくなのに左右が詰まりすぎてて台無し

460 :
>>459
いやそこ関係ないだろw 見本でやってるんだから
どこで使うんだよそのネームプレートw

461 :
ワロスw

462 :
>>460
勤務先のロッカー

463 :
テプラは、エンジニアの7つ道具の一つだ

464 :
俺はダイモ
https://i.imgur.com/ABASBYo.jpg

465 :
もうさラベルとかどうきれいに作るかってことでいいよね
透明で小さいアクリル板の使い道ができてよかった、ありがとう

466 :
いろいろ有るんだな、OPPテープで紙切れを貼り付けて満足してたぜ…orz

467 :
>>451
制御盤の記名版みたいで、カッコ悪い

468 :
>>455
アクリルをきれいに短冊状に切り出す方法を
教えてください。
ノコギリ 端面加工と寸法出しに苦労する。
pカッター 無駄が多い。表裏で同じ位置に歯を入れるのが難しい
ハサミ 厚い材料ダメ

469 :
50wくらいの炭酸ガスレーザーカッターでも透明アクリル切れるよ
中華製8万くらい

470 :
巨大な学術掲示板群 アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
物理学 化学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

471 :
>>466
それで十分なときもあるよ。

472 :
分解して
https://i.imgur.com/K6Qi6e0.jpg
電池を両面テープで固定された電池をカッターで外そうとしたら
https://i.imgur.com/26cBbLS.jpg
発煙発火(・∀・)
https://i.imgur.com/h4Kwm9h.jpg

473 :
>>468
個人の切り出しを受けてくれるところに頼んじゃってるな。

474 :
>>472
電池は空にしてからが常識よ

475 :
>>474
空にする時点で危険

476 :
リチウムは放電終止電圧下回ると水素ガス出るからなぁ

477 :
リチウムイオンを空にしたら死んでしまうのでは?

478 :
電池外すだけで発煙って、本当に丁寧に外しただけなら無いと思うんだが何やったんだよ

479 :
リポの隙間にマイナスドライバー差し込んでこじったんでしよ

480 :
>>479
カッターでテコの原理した。

481 :
カッターの刃が刺さったんでしょ

482 :
>>480
恥を知る大人なら、むしろ「試しに発火させてみた。」と言うべき。

483 :
発火してるのは野外のコンクリートの上ぽいが作業は中でやってたよね

484 :
自転車板だったか・・ライトのバッテリーが燃えてたな・・・

485 :
2枚目の画像バッテリーが激しく裂けてるが…
取り外す際にあれだけ破損したのなら発火してし当然
破裂爆発で裂けたのなら発火より破裂の衝撃のほうが心配

486 :
https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2020-01-24/21/17444/1199286/
1月24日金曜
NHK総合1 午後10時50分〜 午後11時19分
ドキュメント72時間「秋葉原 電子部品に魅せられて」
日本最大の電気街・秋葉原。ここに、全国の工作好きが集まる電子部品店がある。
抵抗・コンデンサ・基板…4つのフロアで扱う品はなんと10万点。
プロのエンジニアから趣味で工作を楽しむ人まで、毎日1,000人もの客が買い物に訪れるという。
エフェクターを自作するバンドマン、ロボット開発者を夢見る高校生。
就職活動の息抜きに、工作を楽しむ大学生など。
みんなどんな目的で、どんな部品に手を伸ばすのか。
【語り】吹石一恵
気付いたら見忘れてた!
秋月か
再放送しないかな

487 :
千石だろ

488 :
たいした事無かったよ

489 :
電電板って冒険しないビビりが多いよなw

490 :
秋葉原までいく交通費がバカにならないんだよな。
10円くらいのパーツのために秋葉原まで電車賃払って行くのはちょっと

491 :
>>489
頭脳派だからな。

492 :
今朝、東京は雪だわ
秋月も開いてないか。。

493 :
>>486
全国の工作好きって
aliでパーツ探して無かったらdigikeyで買ってfusionで基板起こすんじゃ無いのか?

494 :
fusion で実装までやってもらいます。

495 :
心に冒険を〜♪

496 :
DCモーターに単三電池4本(6.5v)と006P電池1本(6.5v)を繋げてるんですが、明らかに回転数が違って単三電池の方が強いです。
どちらも電圧は同じなのにどういう理屈でしょうか?

497 :
電池には内部抵抗があって取り出せる電流には限界がある
んで仕事するのは電流である

498 :
内部抵抗が違う
006P電池ってモーター回すような用途だとあっという間に電圧低下するから使い物にならんぞ

499 :
ありがとうございます、電池自体に限界があるんですね。
レギュレーターで降圧とかも考えてましたが電流は変わらないと思うので電池以外の方法を探します!

500 :
>>495
いろいろ冒険もしたけど、まだまだ
https://youtu.be/mCTxxd2awqU?t=627

501 :
>>499
結局何をやりたかったんだい?
電源は006Pのサイズ程度で収めて、単三電池4本分のパワーが欲しかったということ?
もしそうならIMR14500のリチウムバッテリー2本にすればサイズもパワーも満たせるよ
お手頃なのはEFESTのIMR14500

502 :
てか006P程度のサイズならラジコン用リポで2セルの500mAh程度のやつでも同等サイズがある
https://www.daytona7.com/shopdetail/000000008593/92000/page1/order/

503 :
てかモーター駆動のように比較的大きな電力を要するなら電源は現状リチウム系が一番
全固体電池が一般的に入手しやすくなるのは当分先の話になるしね

504 :
>>501
安上がりでac電源じゃないお手製グラインダーが欲しかったので…
リチウムバッテリー見てみます

505 :
>>504
グラインダーに006Pとかあり得ないから
006Pは電池一つで電子回路を動かすために使われた電池でもはや過去の遺物
超小型電池の直列だから低消費電力用途以外では直ぐに消耗して役に立たない
グラインダーみたいに負荷かかる用途ならニッケル水素かリチウムだろうし、気軽に入手したければ単一乾電池を直列で使え

506 :
>>504
そのグラインダーって手持ちで使うベビーサンダーのことか?
それだったらリチウムバッテリーじゃないと実用的な物を作るのは難しいわ
それ以外は例えば4直列4並列(計16本組み)とかそういった相当に規模を大きくした組電池化が必要になってくる
市販品が何故リチウムバッテリーを採用するのかまずそこから理解した方がいいよ
要約すると単位当たりのエネルギーが大きい上で内部抵抗もめちゃ低いからなんだよ
だから小型化ができるわけ

507 :
>>505
ハイパワー狙うならニッカド。
ショートに近い電流流しても壊れない。

508 :
>>507
ショートしても壊れないよ。

509 :
確かにニッカドは破裂等の危険性は低いが、その分メモリー効果と相まってすぐ本領発揮できなくなってくる
それこそSONYおよび村田のVTCシリーズあたりと比較したら、あえてニッカドを選択する理由がほとんど見つからない
てか電動工具の王道メーカーであるマキタは、バッテリーパックにSONYのセルを採用してるよ

510 :
ん?なんか臭いな

511 :
>>507
ごめん、そうだな

ニッケル水素じゃなくてニッカド

512 :
ドキュメント72時間の再放送日が決まったよ!!!!!!
秋月でるよー
https://www4.nhk.or.jp/72hours/2/
4月4日土曜NHK総合1 午前11時25分〜 午前11時54分
「秋葉原 電子部品に魅せられて」
http://www.nhk.or.jp/pr-image/cf91e94cfe8a871499d79c22f0ebe116_s.jpg
日本最大の電気街・秋葉原。ここに、全国の工作好きが集まる電子部品店がある。
抵抗・コンデンサ・基板…4つのフロアで扱う品はなんと10万点。
プロのエンジニアから趣味で工作を楽しむ人まで、毎日1,000人もの客が買い物に訪れるという。
エフェクターを自作するバンドマン、ロボット開発者を夢見る高校生。
就職活動の息抜きに、工作を楽しむ大学生など。
みんなどんな目的で、どんな部品に手を伸ばすのか。

513 :
>>512
秋月映ったっけ?
大半は千石じゃないの?

514 :
>>513
通りを撮影する時に一瞬だけ映ったような
もちろん店舗内は全く映ってなかった

515 :
みんな秋葉の店舗に行くんだね。
最近はほとんど通販で買ってる。
実物を見て買いたいか、やっぱり。
その番組見たけど、プロト言うより電子工作の人が多かった気がする。

516 :
地方在住の貧乏人なんで18きっぷの季節に東京方面に出掛けるけど、
秋葉の店も人出は減っているのかい?

517 :
ほぼ変わらないかな
外国人は減ってる気がするけど全く自粛してない

518 :
3,4桁ぐらいの数字を表示させる機器にどんな表示器使ってる?
一番安上がりなのは7セグですかね?

519 :
I2Cの液晶
配線が少なくて安い

520 :
oledの方が安いな
制御が面倒だけど

521 :
I2C接続のOLEDあるじゃん
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12031/
Aliでしか買ったこと無いけど多用してる

522 :
やっぱAliで200円以下で買えるOLEDが最適解みたいだね
不満があるとすれば、
・サイズが小さい
・フォント用のメモリが必要
ぐらいかな

523 :
あのOLEDチョット小さいから、表示したい桁数だけ横に並べるのも良いかな。

524 :
うちは縦30ドットのデカい字で温度と湿度表示してる
等幅じゃないけどだいたい6桁×2行

525 :
描画速度はSPIの方が有利だけど、文字表示する程度ならI2Cの方が配線少なくていいね

526 :
メガバイトクラスのFlash積んでるマイコンだと漢字表示してる人いるね

527 :
さっきAliで128x32、2個303円で買ってもた
https://www.aliexpress.com/item/32819880935.html
解像度はそのままでいいから、もう少し大きいバージョンもあればいいけど

528 :
昔aitendoでバックライト付きセグメント液晶が39円で売ってたらしい
https://miraluna.hatena%62log.com/entry/2018/05/01/070000
今aitendoのサイト見たら395円になってたw
LEDならこの辺が安いかなhttps://www.aliexpress.com/item/1969275643.html

529 :
再放送するらしい

ドキュメント72時間「秋葉原 電子部品に魅せられて」
2020年4月4日(土) 午前11時25分
https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2020-04-04/21/2275/1199286/

530 :
>>529
マルチうぜえ

531 :
OLEDはSSD1331, SSD1306, SH1106
液晶はST7789とM5stackの
どれでも表示できるようなプログラムにしている
マイコンはESP32

532 :
>>531
って、ライブラリ入れて、コメントアウト行変えるだけじゃんw

533 :
購入から12年経ったREGZA Z3500の電源基盤のコイルの半田が燃えました。
故障原因は何でしょうか?、電源基盤は交換しないと直りませんか?


https://i.imgur.com/CfKcpyw.jpg
https://i.imgur.com/jH0lgKr.jpg

534 :
燃えた部分を直結した。
https://i.imgur.com/0k1DymX.jpg

535 :
ハンダクラック 抵抗増 発熱 ハンダ溶解 断線 かな。

536 :
典型的ですね。
問題部分だけでなく近くのハンダも一通り盛り直しておいたほうが良いでしょう。

537 :
直りました!
半田付け部分にビニールテープを貼ったけど逆に火災リスクあるかなー

538 :
あれっ、両面基板か。典型的に単純なハンダクラックじゃないな。
インダクターの足だから加熱サイクルは発生しなさそうだし。
元々イモハンダだった可能性があるか。

539 :
ブラウン管テレビで、電源オン直後に爆音とともに煙。
画面の状態もおかしいので、こりゃ逝っちゃったかなぁと思ったが、
消磁コイルの取付部が同じように黒焦げになっていて、
ハンダ付けをし直して事なきを得たことがあったわ。
消磁コイルが逝かれるとあんなに色がおかしくなるというのには驚いたよ。

540 :
補足、正確には、消磁コイルというか、それを制御するポジスタの取付部だった。

541 :
4Kチューナの内部のICなんですが、icのメーカと型番が分かりません。
https://imgur.com/a/6YmwaA7
分かる人いますか?

542 :
もう一つ
https://imgur.com/a/TwPbLs5

543 :
外見と型番から部品を特定するスレ その5
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1443420760/l50

544 :
>>533
電解コンデンサのスリーブがめっちゃ後退してない?

545 :
>>544
コンデンサーが少しぐらぐらしていましたけど、こんなものかなーと
膨らんでも液漏れもしていませんし

546 :
彡⌒ミ
( ´・ω・) めっちゃ後退してる…
( つ旦O
と_)_)

547 :
どれですか?
禿げて頭が出ているやつですか?
高温になるとこうなるのですか?
やばいんですか?

548 :
>>547
写真左の電解コンデンサが正常,真ん中右寄り・上側の電解コンデンサがスリーブ後退しまくり,熱で劣化かな
即交換した方がいいと思われ

549 :
>>548
もう12年もつかっていて、お下がりで親にあげたテレビだし、まー本格的にぶっ壊れたら寿命かなー

550 :
ひでえやつだな
そんな危険なものを親に使わせてるのか
親が資産家とかか?

551 :
バカジャネーノw

552 :
>>550
資産家?(-_-;)トイレが詰まったら庭でウンコするぐらい貧乏だよ

553 :
どんなカミングアウトやねん!

554 :
>>533
写真のせいかもしれないけど、元々のハンダ付けの品質があまり良くないように見えるね。

555 :
質問失礼します
以下の画像の赤丸内の線5本を4本に変換しているコネクタ?の名称やメーカー名が分かればご教示お願いします
参考までに、画像のモノはアーケードゲーム筐体用スイッチの変換ハーネスです

https://i.imgur.com/0m27acA.jpg

556 :
>>554
鉛フリー半田ですかね?
高温のイモ半田見たいに見えますね

557 :
ファストン端子110型のオスでAWG24対応の物ってありますか?
調べても出てきません

558 :
>>555
名前はコネクターとか4Pコネクターとかですね。
それ以上はその写真だけでは解らない。接点やボディーの勘合形状で星の数ほどある部品です。
型番を特定したいならそれらが子細に解る写真が必要です。
ちなみに線5本を線4本に変換する機能がこのコネクターに有るわけでは無いです。
単に1カ所に線を2本突っ込んでる部分があるだけで、これは工作した人間がそうしただけの事です。
特殊な事情があるのかもしれませんが、こんなものは線を直接ハンダ付けで接続したらよいように見えます。

559 :
>>557
適合電流値で接点の大きさを設計しているのだろうから、線もそれに合う太さで指定されると思われる。
カタログを見ても110にAWG24はレンジ外で、そういうものは無いのでは?
https://www.te.com/content/dam/te-com/documents/automotive/global/82004-faston.pdf

560 :
太い電線と抱合せで圧着するか電線を数回折り返して太くしちゃえ

561 :
>>558
ありがとうございます
なるほど、通りで5ピン 4ピン 変換 コネクタとかで調べても出て来ないわけですね
特別な加工や部品が必要無さそうなので安心しました

562 :
>>542
はこのチップって言うことでした。
https://html.alldatasheet.com/html-pdf/483813/AOSMD/AO4838/149/1/AO4838.html
>>541の"A1901"で始まるチップの情報キボンヌ

563 :
これ作りたい
https://twitter.com/paranormal_2ch/status/1244202733231583232
(deleted an unsolicited ad)

564 :
サイエンスZEROを見ていたらインバータやってて
https://i.imgur.com/qX9GRq4.jpg
こういう図で説明されてたけど、こんなの手動でスイッチ切り替えはないだろうから
具体的にこのスイッチング部分はどうやってるんだろう?とぐぐったら
スイッチングデバイスというのを使ってるらしいけど
つまりは、もっと具体的なことを言うと
何らかのマイコンで、この図の部分の各スイッチングデバイスをPWM制御している
みたいなイメージでいい?

565 :
トランジスタでオンオフしているよ
制御はマイコンでもいいし専用設計のICかもしれないしなんでも

566 :
>>565
サンクス
実際はスイッチのタイミングとか効率とか外部からの干渉とかでもっと複雑な回路になるんだろうけど

567 :
平形接続端子(ファストン端子、Faston terminal)
オス(タブ)-メス(レセプタクル)が着脱容易で、
電線同士を接続する際に用いられる。
タブ側を端子盤に固定するもの(スピーカーのユニットなど)もある。
ファストン端子、Faston Tterminalは、TE Connectivityの登録商標である。
TEの登録商標なんだね。知らなかった。
ところで TEって、タイコーとは違うんですよね?

568 :
タイコ・エレクトロニクス=TE

569 :
>>561
これ?これならPCとかでも使う奴だからよく売ってる
https://livedoor.blogimg.jp/siliconhouse/imgs/b/3/b37f7f38.jpg

570 :
>>203ですが、あれからファンモーターが手に入りまして、2個直列接続をやってみたら全く問題なく回りました。
片方を手で止めるともう片方の回転が上がりますが、手を離せばまた問題なく両方同じように回ります。

571 :
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など
PS スカ友を募集の掲示板 ttp://skype.x0000.net

572 :
何を問題とするかは人次第なのかもだけど
メーカとしては実力的には回るけど耐熱とかブラシ耐久とか保証できませんとなるだろうね

573 :
>>570
やめとけ言われて、自己責任だと結論出てる。
勝手にやるか、おとなしく降圧する方法を考えるかの2択で
前者の場合報告不要、馬鹿なの?

574 :
かっこいいなお前 ちょっと掘らせろや

575 :
ずいぶん卑屈だなお前 自分で惨めじゃない?

576 :
焦電とドップラーセンサーは森のなかで人を含めた動物を検出するのに、どちらが向いていますか?
誤作動はしないほうがいいです。
焦電は熱風に誤作動して夏場は体温に反応しない。
一方、ドップラーは人間に対しては5メートルぐらいじゃないと反応せず、風に揺れた枝に反応してしまう。
https://i.imgur.com/TfbFOee.jpg
https://i.imgur.com/qJPficV.jpg

577 :
両方併用

578 :
>>577
andにするかorにするか…

579 :
>>578
故障も考えXOR

580 :
警備会社ならOR
警察ならAND

581 :
>>573
報告されると何か都合が悪いんですか?

582 :
いつもトラ技買ってるショッピングモールが閉鎖された

583 :
PIRセンサーモジュールって検知したときに電圧ONOFFですけど
このONOFFをこのモジュールのみでじわじわONOFFってできませんか?
例えばLEDがパッとついてパッと消えて
なんですが、LEDがふわっとついてふわっと消える
というのをPIRセンサーモジュールのみでやってみたいのですが

584 :
ダイオードとでかいコンデンサを付けろ

585 :
>>583
のみではできません

586 :
>>584,585
ありがとうございます
コンデンサとトランジスタつけてやってみたらふわふわONOFFなりました
ただスイッチ切ったつもりがうーっすらついたままです
これはトランジスタのベースの最低電流付近でじわじわやってるからでしょうか
自動で早く放電してみたいです

587 :
マイコン使え
ふわふわだろがちかちかだろうがうーっすらだろうが好きにできる

588 :
「のみ」はどこ行った?

589 :
 
この世で信じてもらえないものトップ3
・政治家をはじめとした公務員
・CHINAの出す数字 (GDP, 業績など)
・無洗浄フラックス

無洗浄フラックスなのに
みんなゴシゴシやってるとこしか見たことがない
 

590 :
だって暇じゃん。やってる感が欲しいじゃん。メーカーの言い分を信じてないわけじゃないよ。

591 :
> みんなゴシゴシやってるとこしか見たことがない
あなたに見られるからですよ

592 :
2枚の板金に塗装した時、色の微妙な違いをセンサーで読んでみようと思うのですが、検索しても製品ばかりで単体のセンサーがヒットしません。
製品を出してるメーカーは自社開発ばかりで、センサー単体を個人で入手できないんでしょうか?

593 :
カラーセンサーモジュールなら普通に秋月で売ってるけど
違うものが欲しいのかな

594 :
>カラーセンサーモジュール
で検索すれば良かったんですね。すんません。
24bitがあるので、まずはコレで試してみます。thxです。

595 :
>>592
https://www.digikey.com/products/en/sensors-transducers/color-sensors/539
どうぞ

596 :
自動雀卓
どうやって牌の裏表を認識して
表が上向いてたらひっくり返すのか
これおもろいぞ

597 :
>>596
何も面白くない、ただの磁石の反発

598 :
https://i.pinimg.com/564x/9c/49/98/9c4998eefc54395b28eec877b8cbe5e3.jpg
https://i.pinimg.com/564x/ba/1c/bf/ba1cbf7da39020c1859f02cb687a7b1a.jpg
https://i.pinimg.com/564x/de/df/fb/dedffb8e34a7a09d07f037978a96a8a4.jpg

599 :
昔の雀卓は適当にグルグル攪拌して、正しい形で流れてくるかどうかが運任せだが
今の雀卓は画像認識して、逆向きだったらクルッと反転させて集めていく
このほうが圧倒的に早い
この仕組みをどう作るかが面白い

600 :
スマホのおかげで画像認識の方が安くなっちまったからなぁ

601 :
だったら牌にタグを埋め込めば採点したりログも取ったり…
チェスや将棋と違ってあまりコンピューター(AI?)の話を聞かないな

602 :
>>599
裏面は茶色とか緑だから画像認識なんて要らないだろ。

603 :
タグはもう20年前にはあった、牌を読み取る区間があって点数計算してくれたよ。ドラとかリーチなんかの要素はボタン操作だったかな?

604 :
スマホに負けるな!電子工作にしか作れないものが絶対にある!がんばれ電子工作!

605 :
>>599
しつこいなあお前は、磁石だってば

606 :
画像認識で裏表と上下は簡単に判明してもいざひっくり返すのが大変そう
だったらどう考えても磁石の方が簡単で安上がり

607 :
>>599
>逆向きだったらクルッと反転させて
それどうやってるの?
具体的に教えて

608 :
>>607
いや、その、磁石でw

609 :
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

610 :
磁石だと牌同士がくっついたりしない?

611 :
>>1
100円ショップのLEDで市販品より高性能ビデオライトを製作!
https://youtu.be/TeFh23wYou4
liuut

612 :
>>599
イカサマしほうだい

613 :
>>610
表か裏に寄せて磁石か鉄片を入れて、裏表を揃えて
るらしい。牌側の磁石は弱いからドラ表示が反発して
飛んで行く事は無い模様

614 :
>>595
ありがとうございます。検索語句の選び方は重要。

615 :
それよりか電子インクを使う牌にしたらいいのではないか

616 :
>>613
なるほど、牌は鉄片か。
コストもかからないしいいな。

617 :
牌を微妙に円錐型にして篩にかければよい

618 :
家族で食事や買い物したときに私やほかの客がカ−ドで支払う様子を見てたのか、
子供が興味を持ってしまい自分やらせろといって聞きません
このご時世外食もままならないのと、そもそも家族でも子供に持たせて実際にタッチさせるのは
どうも規約上できないみたいです
カードを読み取り部分にタッチすると音がしたり、
数字が出たりする玩具を作って遊ばせれないかと考えています
この部品をこう使うと出来るよとか、参考になる作例等
あれば知りたいです

619 :
>>618
(赤外線)フォトリフレクタでカードの反射光量を計測すればいいのかな?
そのままだと外乱光の問題があるから、LEDの発光前にフォトトラからの信号を入力して外乱光量の平均値を保存しておく
次にLED発光させて入力した値と平均値との差分を取る
その差分が事前設定しておいた閾値を超えたら、カードがリフレクタに接近したと判断する
以上を繰り返す
こんなのは?

620 :
>>618
圧電センサーの板に叩き付けると反応するようには出来るけど、そういうのに慣れちゃったら将来外で下品な扱いしちゃうよね。
普通に非接触式カードリーダーとPCか何かで反応するのが良いんじゃない?
数字とか出すのは別の部品で実装してPCから制御すればいいと思う。

621 :
薄い鉄板、磁石、割り箸、ブザー、電池
これらを使い、ししおどし的な装置を作る

622 :
>>618
私がすぐ浮かんだのはこんなのとArduinoとピエゾとLCD液晶で作ることで
https://www.aliexpress.com/item/4000071332179.html
カード近づけたら音が鳴る、表示が出るくらいはすぐだけど
子供は何がツボか良く分からんからなあw

623 :
>>618
学研の雑誌の付録にPOSレジかATMのオモチャがあったな。
カードを使うギミックがあったような。

624 :
手作りおもちゃっぽく作るならリードスイッチかな
磁石をカードに仕込むのが大変そうだが

625 :
中古のスマホでいいじゃん、そんなの。

626 :
こういうRFIDのカードと読み取りモジュールの組み合わせはどう?
安いし。
https://www.aitendo.com/product/7415

627 :
本物の方が安いパターンか
これなら残高を書き込めるから本格的なごっこ遊びができるね
でもよく考えるとEdyみたいなプリカを持たせれば解決するような…

628 :
吸い取り線
ぜんぜん吸い取りません
コツあるんすかこれ

629 :
取扱説明書読もうな、な。

630 :
金属探知機と言うかテルミンが良さそうw

631 :
>>628
フラックスの付いてない安物を買ったのなら液体フラックスを
染みこませて乾燥させる

632 :
おいらもAliで安い吸い取り線にフラックス付けたけど、あんま吸い取らない (´・ω・`)
単に熱いコテで押さえつけるだけでしょ?

633 :
>>629
一応youtubeとかみたらぐんぐん吸い取ってたから
その通りにやったけど全く吸い取らない
>>631
おれもaliで買ったやつだけど、フラックス付きって書いてあったから
つけてなかったわ
付けて→乾燥
やってみる

634 :
吸い取り器買え
吸い取り線はgootの持ってるけど最近使ったこと無いわ

635 :
おおざっぱにはスッポンがいいね。
あらかた取った後の拭き掃除に吸い取り線

636 :
やはりここは電動の吸い取り器買わないと

637 :
中華のやつじゃないんだけど、
gootの奴は吸い取りがいまいちだけど
hakkoのアメリカ製はぐんぐん吸い取る印象
吸い取り線は販売元によって随分出来が違う気がするわ

638 :
電動の吸い取り機もgootは安いけどいまいち、白光はそれなりだな

639 :
吸い取り線は縦に引っ張ると線が密着してしまうのでいつも横に広げるようにして隙間を作って使ってる
古くなった吸い取り線は酸化してることが多いから薄目の自作フラックスに浸したら見違えるように吸うようになった

640 :
電動の吸い取り器は持ってるけどQFPのハンダ修正なんかには吸い取り線が必要

641 :
同軸の網線で代用。
やっぱり少しほぐしてフラックスですな。

642 :
>>599
あれ磁石だぞ?
シンプルイズベスト。

643 :
なんでgootなの?
つい最近までgoodだと思っていたわ。

644 :
「goot」「由来」でググればよろし

645 :
吸い取り線は最初から隙間を作るんじゃなくて
コテ当ててハンダが溶けたときに隙間を作るように押す

646 :
はんだシュッ太郎がいいぞ

647 :
>>641
銅線のシールドはよく吸うね
はんだ吸い取り線なんて滅多に使わないからこれで十分だ

648 :
HOZANの吸い取り線使ってるが
亡くなってくると不安だわ 

649 :
この前コテの電源切り忘れてて数時間つけっぱでヒヤリハットしたので
コテ使う前は必ずアレクサに5分タイマー→切れたら延長
って感じでやってるけど、ちょっと面倒になってきた

650 :
シコシコアフロたわしちぎって吸い取り線の代用にできないものか

651 :
>>649
そんな事言ってると劣化(健忘症→認知症)のリスクが増えるぞー
頭に刻み込んで必ずチェックする様に心がけるんだー

652 :
>>651
忘れるのと切ったと思い込むのは別じゃないかなとは思う
慣れてきたり体調とかで人間である以上必ずそこに隙ができる

653 :
>>650
ちゃんとひとまとまりになってればいいが、短い切れ端が出てくると面倒じゃないかな。

654 :
>>649
一括スイッチ付のコンセントタップにコテと照明差して
照明もろとも入り切り

655 :
タイマー長くすればいいじゃんw 
一時間付けっぱでも問題ないっしょ

656 :
人感センサでデスク前だけ反応するようにしとけばいいわけで

657 :
>>649
俺はPIRで不在時OFFのコンセント作ってるよ。
コテや暖房器具なんかはそこに繋いでる。

658 :
>>653 たしかに
>>655
今はもうコテ専用アプリ作ってアレクサと連動しようかなと思ってる
音声認識ってレスポンスの主導権握られるとやたら気力消費するわ・・
>>654
コテ使うときはその照明のみ使うみたいな感じだったらそれでいいかも
>>656.657
PIRで器具の直ONOFFは怖い気がするので、前というか今も1WライトをPIRで制御してやってるわ
(朝は置いといて)ただ、『明るい=コテついてる』がいまいち脳内リンクしなくて
むしろ『電気消えた=作業全部終わった』になりそうなときがある
作業終わったら片付けすることが染み付いてるので、仮にコテ消し忘れてもそのときに気づくけど
もし元々片付いていて散らかることもなくキレイな状態だった場合に若干不安
で、やはり音がいいのかなと思い始めた
まぁセンサー云々以前に張り紙もつけて消したかどうかチェックはやってるし
そもそもコテ周りを散らかさないようにしてるけど。

659 :
ちゃんとレス返して来てよかった。忘れたんじゃないかと心配してた

660 :
コテ切り忘れ何度もやるので、arduinoとTrとリレーでストーブと同じく3時間で
切れるタイマー作った。
15分前になるとピコピコ鳴りだすのでリセットボタン押すとまた3時間

661 :
おれがこの前、切り忘れた?切ったと思いこんでた?のは
コテ置いてから、(あとでまたコテ使うしーそれよりも先に)動作するかどうか試してみたくなって
思った以上に仮組みに時間かかって
さらに仮組みしつつ机の上のゴミとかも同時進行で片付けていったので
やったーうごいたー → おわった休憩♪
で、コテ結局つかわず放置ってパターンだった

662 :
>>660
良いアイデアだと思うが、15分前にピコピコ鳴り出してその時点で電源切れるの?
つまり2時間45分で手動オフできるの?ってこと聞きたい

663 :
はんだごてだけではなく、ランプスタンドや測定器等
作業台のすべての電源をまとめておいて、
スイッチ(+パイロットランプ)で切り忘れを防止する
というか、毎回しまえば済む話だとは思うw

664 :
>>662
3時間で切れると言ってる。

>>660
そのタイマー回路の電源は、別にACアダプターで入れっぱなし?
半田ごての電源と共用の電源だと、もっと良いと思う。

665 :
道具片付ける習慣がないんだろ
机の上もぐちゃぐちゃな感じでしょ?

666 :
うむ、きっと出しっぱなんだろうな
全く理解できない人種

667 :
>>644
おかげで社長が片岡義男であると知れた

668 :
アメリカ人のガレージみたいのがあれば
片付けなくても済むのだ。

669 :
片付ける習慣があっても、
つけっぱが危ない=だから片付けることにした
っていう意識が結びついて持続しないとそこに隙が生まれて
何らかの例外で片付けなかったときに危ないんだよなぁ

670 :
隙あらばマウント

671 :
>>664
お前には聞いてない

672 :
ハンダごてを出しっぱなしにしている事に違和感を感じる

673 :
電気・電子板は2chの中でも特に陰湿だな
弱みを見せるとあっという間にマウントだらけ

674 :
>>673
それな。数年前にプログラミング板から来たとき、ホントそう思ったわ

675 :
出しっぱと言っても
その日の内に片付けるのか、
はんだ付け作業後にすぐ片付けるのか、
はんだ付け+その他作業後すぐに片付けるのかで
消し忘れ事故の余地は十分あると思う
その辺の想像力が弱まったときに事故が起こる気がする

676 :
マウントねえ
一切自分を見つめ直したり改めたりする気はなく
指摘されるとマウントされたとわめき出して論点をすり替える
何の進歩も無いまるで犬猫のようなヤツ
お前がそうやって地べたに這いつくばってるからマウントされるんだけどなw

677 :
>>676
その言い方よw めっちゃ陰湿やなぁw

678 :
マウントだー
陰湿だー

他に言うこと無いんかね、それが君の限界かねw

679 :
あれー?誰もあなただと言ってないのに、自ら「陰湿」「マウント」に心当たりがあるんですねぇw

680 :
660だが、半田ごてを含む工具が常に作業台の上にあって片づけることは無いので、
たまに消し忘れが発生する

で、制御部の電源もACから取っていて、使わないときは元電源を切る。
ピコピコを放置すると3時間で切れて黙るが、このときはリセットボタン待ち
で制御部は生きてる。

リレー、蛇の目基板、promicro、1815、抵抗、100均ACコード、ケースで材料費500円くらいか

681 :
AC-DC5V 0.7Aが80円だったので500円超えるかも

682 :
>>681
絶縁の必要なくて、電流 十数mA程度でよければ、Cで電圧落として整流してから、シリーズレギュレーターで行ける。

683 :
頻繁に使うならステーション型を買うのが一番
白光とか日本製は高いので自分は中華の組み立てキットを使ってる
こんなのでも一定時間動かさないと通電は切れる

684 :
流石にコンセントから直挿ししてるわけじゃないんだろ?

685 :
>>680
写真うp

686 :
みんな作業部屋くらい無いの? ?

687 :
1週間くらい付けっぱなしの時あるな。

中間スイッチのない安物を使ってたころは、ナショナルの5時間タイマーをカマしていたけど
スイッチのついた温調コテにしてから忘れやすくなった。

せっかくスイッチあるのに、5時間タイマー復活かなぁ

688 :
危機意識の低いやつとは一緒に仕事はしたくない

689 :
仕事じゃねぇし。

690 :
朝起きたらコテ熱かった
こわい

691 :
俺がよるの間、暖めておいたんだよぉ

692 :
>>682
無理。リレーが70mAとか食うので、100V*0.1でほぼ10W捨てることになる。

693 :
あ、Cなら消費するわけじゃないのか。 今度まじめに考えてみる

694 :
100均で節電タップ買ってくれば解決

695 :
>>690
俺がよぉ夜の間にあっためておいたんだよー

696 :
手元ランプとかと同じタップに挿して一緒に入り切りするのが一番手軽で
そこそこ確実かもしれん。

697 :
>>690
マジで気をつけて。
俺も昔、経験ある orz

698 :
そろそろドライバーや掃除機みたいに、半田ごてにもLEDライト付きが…

699 :
大分前にどこかで見たな、ガンタイプで。

700 :
>>LEDライト
電池式はんだごてだとほぼ標準装備だよね

701 :
usb顕微鏡カメラ付きハンダごてはどうでしょう

702 :
>>698
その前に電源スイッチをつけろといいたい。
なんで電源スイッチも電源ランプも無いんだ。
こんな電気製品他にないぞ。

703 :
RCWL-0516を車の前後左右に取り付けると干渉を引き起こしますか?

電波干渉すると感度が落ちますか?
どれぐらいの距離で干渉問題を起こして、どんな影響が出るかわかる方いますか

704 :
>>702
ストーブも電気ケトルも自動で切れるけど
時間設定出来ないからちょっと面倒だよな。

705 :
>>702
スイッチもランプもある温調コテでも切り忘れるからな

706 :
スイッチがあるから切り忘れる、という話も

707 :
そもそも切り忘れてて何か問題ある?

708 :
問題ないよ、君んちではね。

709 :
握った時だけONになる安全スイッチでw

710 :
テスターの電源切り忘れの警告音はビビる

711 :
>>709
3秒で加熱完了ならいいけど、30秒とかだとちょっと・・・

712 :
加速度センサーでidleが10分続いたら電源off

713 :
5分でオフになるけど握ると延長される、とかはどうだろうか

714 :
半田ゴテステーションのはたいてい振動センサ付いてるみたい
一時期センサの品質に問題あったらしいけど(中華のかな?)

715 :
>>690
半田ごて切り忘れ中学生のとき俺もやったなぁ、親が怒っていた。
自分も鍋焦がすくせに文句を言うな。

さて半田ごて切り忘れ対策にはひねって使う時限タイマーを着けて使ったらどうですかね?

716 :
コテはガキの頃に切り忘れで畳に大穴をあけて以来
その場を離れる為の導線に電源コードを引く様にしてる
これだけで畳大穴事故以来うん十年事故レス

717 :
>その場を離れる為の導線に電源コードを引く様にしてる
日本語でお願い。

718 :
原始的過ぎる。センサー類がこれほど発達してるのに原始的過ぎる。

719 :
>>717
動線とエスパー

720 :
わざわざ電源コードを抜くのはかえって断線による火災の確率が上がりそう

721 :
ちゃんとプラグを持って抜けよ。
取説に書いてあるだろ。

722 :
みんなコテ台くらい買おうよ

723 :
どこをどう読んだらみんなコテ台が無いと読み取れるんだろうか

724 :
>>710
突然警告音鳴るとビクッとする。

725 :
>>715
コインタイマーで次のパーツ買う資金も貯めれて一石二鳥

726 :
なんか旅館のテレビをを思い出したw

727 :
切り忘れるって人
立ち上がりが遅くて困るって人
これがおすすめ
https://www.尼損.co.jp/dp/B001PR1LCS
https://www.尼損.co.jp/dp/B0777BW8LJ
https://www.qoo10.jp/gmkt.inc/goods/goods.aspx?goodscode=562396801
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-11853/

728 :
使ってるときはガスのシューって音がなるようにすればよさそう
あえてエンジン効果音鳴らす電気自動車みたいに

729 :
却下

730 :
現在ボディソニックを製作中ですが教えてください
www.amazon.co.jp/dp/B0002ZPTBI
Aura AST-2B-4 Pro Bass Shaker 4Ω 50W 振動スピーカー
www.amazon.co.jp/dp/B017SNPV0K LEPY LP-168S 40W×2 小型アンプ
ゲーム機からこのアンプに音声出力してスピーカー2個を振動させているのですが
アンプと着座位置が離れている為に手元にボリュームを設置したくなり
アンプ、スピーカー間のケーブルにA10K 2連ボリュームを設置したところMINから8割くらい回したところでようやく鳴りだし
そこからは少しの回転で大幅に変化します
ほぼMAXのままで使用を続けていましたがそのうち振動しなくなりました
この構成なら どのカーブでどれくらいの抵抗が良かったのでしょうか?

731 :
アンプの前にボリューム

732 :
>>730
そのボリュームは焦げたか燃えたかしちゃったねえ
そこに入れるなら少なくとも40W級のレオスタットでないと耐えられない
電流に耐えるスイッチと電力用抵抗で自作できないこともない
普通はゲーム機とパワーアンプの間にA10K 2連ボリュームを入れる
というわけで
案1:ボリューム付きの電線を引っ張りまわす
案2:10フィート棒でLP-168Sのボリュームをまわせるように、棒とボリュームノブを細工する
案3:リモコン付きのアンプを買う
案4:リモコン付きのミニコンポを経由する(LINE-INに入れて、ヘッドホン端子かLINE-OUTから出す)

733 :
>>731
ボリュームを機能させるには経路があるんですね
全く理解していませんでした
>>732
単純に間に挟めばボリュームとして機能するという単純な考えでしたが無知すぎました
複数の対策案も教えて頂いて参考になります
ゲーム機とアンプの間にボリュームを入れるのは設置環境的に配線の取り回しが大変そうなので悩んだのですが
色々調べていくとLP-168Sの後継機LP-168PLUSならリモコン操作が可能になっておりました
しかしこのリモコンもメインボリュームしか対応してなさそうですね
www.amazon.co.jp/dp/B077X7YK38
お二方アドバイスありがとうございました
配線の取り回しも含め試行錯誤してみます

734 :
こういうガン型の非接触の温度計が殆ど売り切れてるのは何で?
https://www.aliexpress.com/item/4000614124196.html
セール前から売り切れてて、30〜40℃ぐらいの体温計の非接触は売り切れていないので
コロナ関係ないし意味不明だわ

735 :
誤爆スマソ

736 :
>>734
そりゃまあみんなが欲しがってるからだろうな
脇の下の体温計も売り切れてるんだから、家族間でも感染の可能性あるわけだし
非接触型の体温計の需要はどう考えてもあるだろ
俺も二千円くらいで買ったのを、たまたま開けてなくてメルカリで見てみたらとんでもない
プレミアついてたから一応社会に奉仕しとこう。と四万円で売ってさしあげたし。

737 :
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
自分は頭の良い年寄りだからって未熟な若者を笑って小バカにして潰しまくるだけの老害にはなりたくないな(笑)
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
中身の乏しいブサイク年増老害を見てて反面教師になりましたよ(笑)
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
どうして餅を詰まらせて死ぬネタでお局様から煽られたかわかるか?(笑)
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
自分は年取ったらあんな老害には絶対なりたくないと誓った2020年、冬(笑)

738 :
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
自分は頭の良い年寄りだからって未熟な若者を笑って小バカにして潰しまくるだけの老害にはなりたくないな(笑)
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
中身の乏しいブサイク年増老害を見てて反面教師になりましたよ(笑)
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
どうして餅を詰まらせて死ぬネタでお局様から煽られたかわかるか?(笑)
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
自分は年取ったらあんな老害には絶対なりたくないと誓った2020年、冬(笑)

739 :
>>736
いや、体温計は売り切れてないのよw
400-500℃とか、高温まで測れる方が売り切れてるんよ

740 :
肝試しに廃ホテルに行ったら本物の遺体を発見しちゃったニュースめっちゃ笑った(笑)

741 :
個人的には遺体を笑うのは面白くないけど大先輩たちがこのニュースで爆笑してたから面白くなってつられてめっちゃ笑った(笑)

742 :
肝試しに行って本物の遺体発見は普通に考えてみると笑える(笑)

743 :
中身の乏しいブサイク年増勘違い老害は「それこそ飛んで火に入る夏の虫だね」とかドヤ顔で的外れな事言って周囲の人をイラッとさせてそう(笑)

744 :
相手が陰湿なオタク野郎だとわかってるのに喧嘩を売って粘着されるのもある意味飛んで火に入る夏の虫(笑)

745 :
さぁ〜て、来週のサザエさんは〜?(笑)

746 :
合わせ鏡のくもりに映るぅ〜♪
姿影さえ見えなくなってぇ〜♪
飛んでゆくよ風にぃ〜♪(笑)

747 :
偽りだと知らないであなたは微笑む(笑)

748 :
全てを疑わなくてはダメ(笑)

749 :
家族たちの駆け込み寺めっちゃ笑った(笑)

750 :
勤続数十年とはいえ、自分でコツを覚えるしかない職種とはいえ、あんな教え方だったらコックの世界でも通用しない(笑)
本質的なものが全くなってない(笑)
つまり、どこに行っても使えないということ(笑)
数十年、甘い親の元でぬるま湯に使って育ったって事よ(笑)
それは良いにしてもその上、中身も乏しいブサイクとか(笑)

751 :
異様に攻撃的だし、同僚に陰険な業務の妨害行為をして余計ないざこざをおこして生産性を下げるし(笑)

752 :
デジタルマルチメーターを買ったんですがちょっと使い勝手が悪かったのでみのむしクリップ付きのオプションを買おうと思ったんですが、
ttps://www.sanwa-meter.co.jp/japan/products/accessory-fuse/cl_14.html
電流測定はできませんって書いてあるんですが、何ででしょうか?
同じメーカーの別のクリップにはそのような注意書きがないので、みのむしクリップとICクリップ特有の問題なのかと思ったのですが

753 :
女性従業員を喜び組扱いしたがりたい気持ちだけは一人前だよなぁ(笑)
言っとくが、中身の乏しい嫌われブサイク男のセクハラは悪だから(笑)
お前のやってることは悪だから(笑)
相手が気持ち悪いセクハラだと認定したら立派な犯罪だから(笑)
ちなみに中身の乏しいイケメンや中身の乏しくない人徳のあるブサイク男性従業員のセクハラはセクハラになりませんから(笑)
あんまり気持ち悪いセクハラをして迷惑かけんなよ短足(笑)
何だろうねぇ(笑)
自分は良い男の部類だからって勘違いしてるねぇ(笑)気持ち悪いねぇ(笑)
昼間の仕事の時給で作業して更にキャバ嬢並の接客能力を求められるのはキャバ嬢も嫌がるよねぇ(笑)
キャバ嬢は作業しないからねぇ(笑)接客が仕事だからねぇ(笑)
中身の乏しい勘違いブサイクセクハラ男とうまくやれる女性従業員があり得ないね(笑)
よっぽど他で働く所がないかセクハラ大歓迎の好き者女なんだろうねぇ(笑)
それはそれで本人の勝手だけど(笑)
半年もあれば誰でもできる簡単な仕事ってバカにして言ってましたよねぇ(笑)
って事はそんな簡単な仕事、その道のプロであっても中身の乏しいブサイクのあんたに敬意は払わなくて良いのだ(笑)
百歩譲ってセクハラに乗ってやったとしても、あんな低レベル男の取り合いをしてるわとか、他の女性たちから笑われてからかわれるのも嫌だしねぇ(笑)

754 :
勤続数十年とはいえ、自分でコツを覚えるしかない職種とはいえ、あんな教え方だったらコックの世界でも通用しない(笑)
本質的なものが全くなってない(笑)
つまり、どこに行っても使えないということ(笑)
数十年、甘い親の元でぬるま湯に浸かって育ったって事よ(笑)
それは良いにしてもその上、中身も乏しいブサイクとか(笑)

755 :
>>752
ミノムシクリップの品質はものによってかなりばらつくからね、特に接触抵抗
接触抵抗が高くても電圧測定にはあまり影響しない
接触抵抗の大きいやつで電流を測ると電圧降下が大きくなったり大電流を測ったりすると発熱したりいろいろトラブルが起きやすいから
できないと書いておいた方が面倒がない、自己責任で電流測定に使うか接続部分をよくチェック(場合によっては補修)して使うようにする

756 :
>>752
なんでだろうね
ピンのテストリードのほうがよっぽど接触は不安定だと思う
押さえる手がプルプルしちゃうう
それでもピンなら1Aまで測定可能
回路に直列に入れるとまずい何かが仕込んで有るのかも
三和に直接メールしたほうが良さそう
それかテスタのスレで質問

757 :
ミザリーは私の人生に一番影響を与えた(笑)
善も悪も全てあの映画から学んだ(笑)

758 :
何なんですかねぇ(笑)
中身の乏しいブサイクのくせにあの万能感は(笑)
かなりおかしな方面にだけ頭のキレの良さを発揮し気難しい中身の乏しい陰険なブサイク老害で人望が無いの自分でわかってるだろうに(笑)
あ、毎朝、出勤前に自己暗示でもかけてるのか(笑)
自分はめっちゃ有能で出会う人々全員から必要不可欠な唯一無二の愛されている人間であるの自己暗示(笑)
コイツが偉そうにしてるのがなんかイラッとして納得できないの何でかわかった(笑)
気付いてしまったよ(笑)爆笑

759 :
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

760 :
何かあると言うなら築き上げてきたものを披露してみろよ(笑)
無いから若者や後輩たちから偉そうなだけって嫌われるんだよ(笑)
新人が先輩たちに受け入れられないとそこで働けないように、偉そうにする老害には偉そうにするだけの凄い能力を後輩に見せつけて納得させないといけない(笑)
立場が上だからって偉そうにしてるだけが許されるのは社長だけだ(笑)
現場で働く人間がそんなことするのは何の意味があるか(笑)
ワンマン経営上等の会社か(笑)
人員減らしの特殊工作員か(笑)
結局、下に見られてるから後輩から小バカにされるんだよ(笑)

761 :
やっべえ(笑)
無能なくせにまた気難しい事言っちゃった(笑)
年下からバカにされちゃう(笑)気をつけなきゃ(笑)

762 :
アウトオブ眼中の男から
「○○に似てるよねぇ俺○○めっちゃ好きなんだよねぇ」て言われるの気持ち悪いから
リアクションどうしたら良いか意地悪の事なら私にお任せな先輩に相談(お礼のランチ代は約3千円)したら
「○○に似てますよねぇ私○○めっちゃ気持ち悪いから嫌いなんですよねぇ」
やっぱりブーメランが一番効くんだな(笑)

763 :
意地悪というものを職場で素でやってしまうある意味悪い意味で天然丸出し中身の乏しいブサイク老害には驚いた(笑)

764 :
意地悪というものを素でやってしまうのは人間としてまだ未熟なんだよ(笑)
小さい子供と一緒(笑)
中身の乏しいブサイクな老害は無駄に歳だけとって偉そうにしてる小さい子供(笑)

765 :
人生一生お勉強と思って生きてる人間からしたら絶対あり得ないであろう中身の乏しいブサイク勘違い老害の迷惑な奇行の数々(笑)

766 :
>>733の者ですがあれから色々調べていましたら下記の商品に行き当たりました
これをゲーム機とLP-168Sの間に入れればこのリモコンで音量調整可能になりますか?
www.amazon.co.jp/dp/B07YBP9PP7
パワーアンプ小型 2チャンネル

767 :
>>766
LP-168S無しで良いだろ

768 :
>>767
これ単独でもTREBLEとBASSも調整は出来るのですが
LP-168Sの様にウーハーに特化した出力は望めないかと思いました
届いたら色々繋ぎ変えて試してみます

769 :
すみません教えてください。
添付のセラコンみたいな部品は何ですか?
回路図中では、PSW101
トランス式安定化回路図を起こしたのも添付します。
https://i.imgur.com/hhx3dlb.jpg
https://i.imgur.com/xKa7B4g.jpg
本来なら15V出るべきが2Vしか出てこなく調べてる所で、
NPNトランジスタやダイオードがマルチテスターだとOKで普通のテスターだとオープン。
どっちを信じて良いのか。
https://i.imgur.com/l0094A4.jpg

770 :
>>769
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00777/

771 :
>>769
ポリスイッチ

772 :
>>770
>>771
ありがとう。
電源の故障はケミコンの容量抜けだった。
トランスとケミコン2個の発熱が大きいです。

773 :
>>768
Audio Outputがスピーカー出力しか無いから
ボリュームは効くだろうけど
信号大きすぎでたぶんノイズも大きい
D級アンプと思われるので
4−8Ωでシャントしてやらないと
次段のアンプが壊れるくらいの耳に聞こえない高周波の巨大なD級スイッチングノイズが危険
ちなみにLineOutはボリュームが効かない
ヘッドホン出力は効く

774 :
吸い取り線がまったく吸わない問題でフラックス塗ればいいよと言われた件だけど
フラックス(糊状)のやつ塗ったらめっちゃ吸い取ったわ
すーって線がみるみる内に錫色に変わって今までと全然ちがう反応でびびった

775 :
フラックスなくても先に追い半田してから吸い取ると綺麗に吸う

776 :
おれも初めてフラッグス使った時は驚いた
それまでは古いハンダを溶かす時とかにヤニ入りはんだ追加してたりしたから

777 :
吸い取り線の扱い下手な人多いんだな…
お手本の動画とかあればいいのに

778 :
毎日コテにぎるわけじゃないから吸い取り線は数年もの
吸い取り機もあるし

779 :
中華の吸い取り線は、ほぐしたらメッチャ吸うようになったわ
買った時ピーンと張っててカチカチだった

780 :
マウスのスイッチを交換したくて分解したところまではいいんですが元々ついてるはんだが全然溶けません
450℃にしてるんですが足りないということですか?

781 :
>>780
更にハンダを盛ってみては?
できれば写真pls
コテ先のメッキが剥がれてて溶けないこともある

782 :
>>780
新しいハンダを融かしてそれで融かす

783 :
こんな感じです
なんか剥がれてそうですね😫
https://i.imgur.com/opjLrs3.jpg

784 :
>>783
相手が固まったままのハンダの場合コテの設置面積は非常に狭い
融かしたハンダで熱を伝えれば電導面積が飛躍的に大きくなる
ま、そういうわけですよ
無鉛ハンダだってこともあるし

785 :
×設置
○接地

786 :
>>783
なるほど、3本一気に溶かさないと取れないパターンね
そういうときは、適当な針金を3本にハンダする
そうすると熱が3本に伝わって抜けやすくなる
それか大量のハンダで3本つなげるか、コテ先を大型に変えるか

787 :
こんな感じ
sssp://o.2ch.sc/1n7fs.png

788 :
>>786
そんなことしたら余計融けねえだろw
その事ととりあえず個別に融けないこととは別問題
別個に融かして吸いとりゃいいんだし

789 :
マイクロスイッチを破壊すれば一撃よ

790 :
この粘土みたいなのは、この手の専用品?

791 :
>>788
知らないんだなー。一度やってみ?
ちなみにSMDのICはこんな感じでキレイに取れる
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/bbs/bbs_02.html

792 :
>>791
あんた、論点がズレてるのに気づいてない
まずハンダを融かす話
そして複数のピンを同時に融かす話
両者はトレードオフな側面がある話
順に語らな初心者には伝わらんよ
ま、自分の経験をただ語りたいだけの人が一定数居座ってることは知ってるが

793 :
みなさんありがとうございます
なんかコテ先をちょっと太いのにしてみたらちょっとずつ吸えてきました!
粘土ではなくねりけしです(固定台がホーマックに売ってなかったのでマウスの分解動画の外人がねりけしみたいなの使ってたので

794 :
>>ID:qVGbCPKg
自分のレスに陶酔し切ってどんどん話がずれてる
質問者は置き去りかよ、たかが3ピンなのに

795 :
>>788
いやいや、これが正解。コテは70Wのやつ
俺は1.2mmのめっき線。銅じゃないとな。
あとヒートガンでプリヒートするとなおさら良い。
実際ランド穴がガバガバなら個別の吸い取りも良いのだけれど
部品とランド状態で適宜対応だな。ベタGNDに接続しているとか
写真やつなら1本1本電動で吸い取ればよいだろうな。
隙間が多いからやりやすい

796 :
やったー!正解もらったー!

797 :
ここまで、低融点半田が出てこないとは、びっくりだ

798 :
低融点ハンダねぇ。使い所が微妙なんだよね。
固まるときに片栗粉みたいな感じになってボロボロってなるの。
昔の千住金属のしかしらないからわからんけど、鉛フリーに移行してから
使わなくなったな。

799 :
>>773
届いたので接続してみましたが振動スピーカーは全く鳴りませんでした

残念ですが手元ボリュームは諦めます

800 :
ICカードリーダーを自作してみたいのですが
何から用意をすればいいのかわかりません

801 :
この程度なら、半田マシマシで済むのに

802 :
>>800
まずICカードを決めないと。
FeliCaみたいに非接触カードなのかクレカやB-CASのようなスマートカードなのか。
決まったら仕様書を熟読する。

803 :
>>800
まず「ICカードリーダー」でGoogle検索します。

804 :
>>800
いらないICカードばらして回路追ってみれば?

805 :
>>804
IC カードばらすとカードリーダー作れる?
クレカばらすとクレカリーダー作れたり?

806 :
>>805
クレカはあれだよ。磁気ストライプに鉄粉振りかけて、出来た縞模様をセロテープに写しとってスキャンだよ。
熟練したら縞模様を目で直接読みとる、、、

807 :
ICカードって単純に8本足のICってことなんか

808 :
昔Suicaだかのカードの樹脂部を溶かして?基盤だけにしてiPhone本体だかケースだかにセットして使うってみたな
関係ないけど

809 :
>>783
ハンダ吸っ太郎

810 :
マイコンの入力に関して教えていただきたいことがあります。

入力端子をGNDに接続する際に、リレースイッチを使用するのは問題ないでしょうか?
「別のセンサーからの信号出力によってリレースイッチが切り替わり、入力端子とGNDが接続する」という使い方を想定しています。

使用するリレーは秋月電子で販売されている「5V小型リレー 接点容量:1A」になります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01346/

ちなみに、上記の使用法の場合、リレーに流れる電流はゼロになるかと思います。これは、リレースイッチの使用法において、問題はないでしょうか?HP上では上限となる定格接点容量は示されていますが、下限となる数値はあるのでしょうか?

ぜひご教授いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

811 :
普通のスイッチつけるのと同じ感じ
プルアップするのとかなりチャタリングが出るだろうから回路なりソフトなりで対処すればいい

812 :
>>810
https://ac-faq.industrial.panasonic.com/jp/faq_detail.html?id=5836
>>811
そう。
普通のスイッチも最小負荷電流ってあるからね。

813 :
>>810
リレー接点をマイコン入力に接続するのは、普通にやることです。
ただし、注意点が2つあります。
1. リレー接点の接触性を保つこと (最低開閉電流以上を流すこと)
2. チヤッタリング対策をすること (リレー接点はチャタリングがひどい)
です。
回路はこんな感じです。
https://imgur.com/Qu4wEfi
1. リレーの最低開閉電流は、リレーのデータシートに書いてないものもあります。
  1Aも開閉できるリレーでは、多くの場合、接点に数mAを流さないと、
  接点の接触不良になります。(なりやすいです)
  なので、回路図のように、5Vなら1k〜3.3k程度のプルアップ抵抗で、
  わざと電流を流します。
2. 回路図の点線部は、チヤッタリング防止をする場合に入れます。
  目安として22k〜33kと0.1uFのコンデンサのフィルタを使用して
  マイコンのシュミットトリガ入力の入力ピンを使用すれば、
  チャタリングはほぼ取れますので、マイコンでチャタリング処理をしなくても
  大丈夫です。
参考にしてください。

814 :
810です。
皆さまご回答ありがとうございます。
優しい方が多くて感動です。
特に813様には大変わかりやすい解説と、さらに回路図まで付けていただいて感謝しかありません。大変勉強になります。
もう一点だけ質問です。
リレーはc接点のものを使用しています。
NO側をGNDにつなげていますが、NC側はどのような処理をしたらいいでしょうか?
最小適用電流を満たすよう、N C側との接点にも電流を流す必要があるのでしょうか?

815 :
>>814
その使い方では、本来つながっているセンサーはリレーの動作時にGNDへショートされ、また非動作時にはプルアップ抵抗を介して電源につながるけど考慮してますか。

816 :
>>815
こちらの理解不足で適切な回答ができず申し訳ありません。

センサーからの出力は、リレーのコイルに電流を流すためのみに使用しています。そのため、センサーはリレーを介して別の回路に繋がらないと認識しています。これは間違っているでしょうか?

リレーはCOMをマイコンの入力端子、NOをGNDに接続しています。そして、NCをどうしたらいいのかがよく分かっていません。

分からないことばかりでご迷惑をおかけします。

817 :
>>816
NCは使い道がないなら放置でいいよ。
普通はCOMの方をグランドとつなぐと思うけど。
あと念のために書いておくが、リレーの接点はマイコンに
近い場所でグランドにつなぐこと。

818 :
>>814
>最小適用電流を満たすよう、NC側との接点にも電流を流す必要があるのでしょうか?
電気が流れない接点については、何もする必要はありません。未接続で良いです。
リレーを分解してみればわかりますが、c接点のcは電磁石で動かされる鉄板であり、
その先端に、接点となる材料が、裏と表(上と下)に付いています。
電流を流す必要があるのは、使用する接点だけで良いのです。

819 :
>>816 様
ありがとうございます。
リレーの接点はマイコンに近い場所でグランドにつなぐ
近い場所とはどういうことなんでしょう...。物理的な距離ではないとは分かるんですが...。

>>817 様
ありがとうございます。勉強になります。気になっていて調べても分からなかったことがスッキリしました。

820 :
>>819
マイコンとセンサーとリレーの位置関係が分からなかったから。
マイコンとリレーがはなれた場所にあるとしたらリレーのNCの配線と
COMの配線は沿わせてマイコンまで持っていくイメージで。

821 :
>>820
>>マイコンとリレーがはなれた場所にあるとしたらリレーのNCの配線と
COMの配線は沿わせてマイコンまで持っていくイメージで。
ありがとうございます。マイコンとリレーは基板上では隣同士になります。配線によっては影響が出るということでそうしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。

822 :
使い方によってはリレーの寿命があっという間に来て壊れる

823 :
センサーの出力とマイコン側を電気的に絶縁したい理由があるのかね

824 :
>>822 様
どういう使い方をすると影響が出るのか教えていただけますと幸いです。調べましたか分かりませんでした...。
>>823 様
センサーは光電センサーで、NPN出力となります。その出力を利用して、マイコンから信号を送信したいというそれだけです。
リレースイッチを使えば実現できるということから、リレーを使ったに過ぎず、そこに明確な理由はありません。

825 :
単なるDCの絶縁ならフォトカプラで事足りるし
今リレーで動いてるのを置き換えたいとかコイル電圧100Vとかじゃないかな
あるいはリレー大好きな自動車系か

826 :
>>825 様
センサーが12vで動いており、出力も12vとなるため、12vリレーを使っています。
電子工作について何も分かっておらず、本当に何も深く考えておりません。動いてくれるようにするためにはどうしたらいいかを考えて、こうした形に行きつきました。

827 :
そういうことなら適当なプルアップ抵抗つけてマイコン直結でいいんじゃないかな
四角がそのセンサーで+Vにマイコンの電源、Outputにマイコンのピン
https://knowledge.ni.com/servlet/rtaImage?eid=ka03q00000121gN&feoid=00N0Z00000HEWRt&refid=0EM0Z000000ShBB

828 :
なんか12Vの光電センサーでオープンコレクタ出力といわれるとオムロンかキーエンスあたりのFA用な気がするな

829 :
>>826
GNDも含めてマイコンの回路を外部と絶縁するのは大変良いことです。
絶縁するためには、リレーとフォトカプラが主に使われます。
リレーを機械式リレーと言うなら、光絶縁の電子式リレーともいう物が
フォトカプラーというものです。
回路図を書いてみましたので参考にしてください。
https://imgur.com/TfItzyi
リレーの接点をフォトカプラーに置き換えるだけで使えますが、
フォトカプラーの入力出力には、+と-の極性があるので注意してください。

830 :
12VってGSバッテリのアレか

831 :
>>827 様
センサーからの出力は、電源と共有の12vになるとばかり思っていました。調べてみると、NPN型は負荷用電源を別にできるんですね!そんなことができるとは知らなかったので大変勉強になります。
PNP型との違いも改めて勉強になりました。
パナソニックの解説ページにも最下段に記載がありました。これをもっと早く知っていれば...。
https://www3.panasonic.biz/ac/j/service/tech_support/fasys/glossary/sensor/photo_fiber_proximity/grossary_033/index.jsp
>>828 様
ご指摘の通り、オムロン製を使用しています。
>>829 様
改めて回路図までありがとうございます。フォトカプラーを調べてみると秋月電子で購入でき、小さくて安いんですね。もっと調べてみます。
皆さんのおかけで、分からなかったところがクリアになってきて、何より電子工作の奥深さに触れさらに面白くなってきました。本当にありがとうございます!

832 :
代替品を探すためオペアンプのデータシートを見ています
Power dissipation というのは数字の大きい方が許容範囲が広いということでしょうか?
Power dissipationが小さい物(元ついていたオペアンプ)から大きい物への交換は可能ということでしょうか?
よろしくお願い致します

833 :
>>832
おk

834 :
>>833
ありがとうございます!

835 :
>>832
消費電力だけじゃ無く、他にも確認しないといけない項目が有るけど、大丈夫?
具体的なOPアンプの型式は?

836 :
絶対沸くと思ったこの手のおせっかい
質問にだけ答えてろよ

837 :
12v最大1A出力のACアダプタを使用したとき、最大が1Aというのは分かるんですが、
100Ω抵抗を繋いだときに12v÷100=0.12Aが出力されるのか、1A÷100=0.01Aが出力されるのかどちらでしょうか?

838 :
>>837
>100Ω抵抗を繋いだときに12v÷100=0.12Aが出力されるのか、1A÷100=0.01Aが出力されるのか
どうしてそう思ったの?(そう考えたの?)

839 :
>>836
そう言うのは更におせっかいだろ?
腕力で負ける口だけ強がりは黙ってろ!

840 :
>>836
そういうのは中級者以上の質問者の場合ですね。
初心者・入門者には専門知識のバックグラウンドが無いと考えましょうね。

841 :
高いオペアンプで音が良くなるのは本当ですか?
友達に勧められて悩んでます。

842 :
>>841
板違いです、こちらへ、どうぞ。
OPアンプ スレッド パート???
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1542783973/

843 :
>>835
フォローありがとうございます
M51802L代替えを探していましたが手に入らないのでLM741を変換基板使って代替えにするか検討していました
LM741自体も流通少なく流通量の多いM741Cではinput offset voltageに違いがありました
PA7504Sも探していますが流通少ないし今後の事を考えて変換基板使って手に入りやすいものに交換できないかと模索していました
使用場所はレコードプレーヤーの電源回路です

844 :
TA7504Sの間違いです

845 :
>>844
回路わからないけど電源だとバイポーラの一般オペアンプならなんでも動くと思う
lm741cでもそのまま動くし4558の片チャンネルとかでも動くと思う
FET入力とかCMOS系は回路によってはそのまま動かない可能性がある

846 :
>>838
acアダプタ に詳しくないので、そういう出力がされるように設計されてると思いまして…
あと調べても最大だったり定格だったり出力だったりブレが多いので聞いてみた次第です。

847 :
【SHARP】シャープマスク販売で鯖落ち→シャープのスマート家電全部が死亡
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1587433375/

848 :
>>846
スイッチング電源の奴は、定格電流までは、ほぼ安定してる。
負荷がゼロ近いと、若干上昇する程度。
トランスの奴は、定格電流時に定格電圧。

849 :
>>846
>そういう出力がされるように設計されてると思いまして…
なるほど、そのように考えてしまいますね。
でも、実際には違うんです。こんな感じです。
>100Ω抵抗を繋いだときに12v÷100=0.12Aが出力される
こちらが正解です。
>1A÷100=0.01Aが出力されるのかどちらでしょうか?
上の通り、電流は電圧と抵抗だけで決まるので、
最大電流を抵抗で割るのは間違いです。
最大電流1Aについて、書きました↓。読んでみてください。
電流(アンペア)は、
電圧が一定なら、抵抗が小さいほどたくさん流れます。オームの法則です。
12V 1A最大のACアダプタは、
  ・12Vという電圧を一定電圧にし続けようと一生懸命制御しています。
   そして、電流の大きさは自分ではコントロールできません。
  ・その代わり電流出力が「1Aまでなら」電圧を12V一定にしますよ、と言っています。
     電流の大きさを決めるのは、ACアダプタに接続された抵抗の値によります。
     抵抗無し(無限大)なら0A、1000Ωなら0.012A、100Ωなら0.12Aという具合で、
     12V ÷ 抵抗値 で、つなげられる抵抗によって、
     電流の大きさが決まります。ACアダプターでコントロールできません。
     さらに小さい抵抗10Ωなら1.2A流れそうですが、最大1AのACアダプタなので、
     そんなに小さい抵抗をつながれても(=そんなに大きな電流を要求されても)
     1Aまでしか出せません。代わりに電圧が12Vから落ちてしまいます。
     それでも1Aしか出せません。
電圧を12V一定にして電流を提供する。
電流は、0〜1Aまでなら、つながれる抵抗で決まる。 です。

850 :
>>843
>>845
さんのレスの通り、どっちも741(他のバイポーラTr入力の汎用OPアンプ)で大丈夫だね
ただ、古い電源回路だと電解コンデンサの容量抜けも多いから、確かめたほうがいいと思う
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/acdc/acdc_sr/acdc_sr01/3177

851 :
安定化電源ならともかくACアダプタは定格電流超えたら保護回路働いて止まるんじゃないかな

852 :
ACアダプタの保護回路をあてにして定電流源として常用するは何か問題ありますか?

853 :
>>852
そもそも定電流動作しない。

854 :
>>852
危険です。

855 :
横からだけど ACアダプタを改造して定電圧にしたものを、 受信ブースターの電源、
その電源は24時間通電しっぱなし、として使うのも やめた方がいいですかね。
15V 150mA くらいです

856 :
>>845
>>850
有難うございます
安いLM741Cと変換基板で代替えできるのですね
input offset voltageは問題ないのですね
コンデンサ交換も含め作業を進めたいと思います
ありがとうございます

857 :
>>855
燃えてなければそれでいいよ。

858 :
>>853
>>854
どばっと流れて閉じてまた流れて閉じてみたいな感じになるんでしょうか。
回路図探して勉強してみます

859 :
SHARPはもう日本の会社じゃないからな
火事場泥棒みたいなことしやがって

860 :
https://imgur.com/pol4xPS
EAGLEで面付してる最中なんですけど
白丸で囲んだ部分の銅箔が出てて 基板を割った時に銅箔が出てきそうです。
ポリゴンでカットしていくのが普通なんですかね?
それともベタ用のポリゴンを影響が出ないところまで小さくする?
もっといいテクニックあったら伝授お願いします。

861 :
>>848-849
詳しくありがとうございます、テンプレに残したいくらいとても分かり易かったです。

862 :
>>860
eagleスレで聞く

863 :
>>860
tRistrictとbRistrictレイヤーに基盤外形の延長線を描くか、同レイヤーで繋ぎの部分を塗りつぶしておけばいい。
Ristrictレイヤーに描いたものはベタや自動配線を跳ね返す約束になっております。

864 :
>>863
ありがとう
そんなレイヤー全然知らなかったし
塗りつぶすってのも考えもしなかったよ
質問してよかた〜 

865 :
FETで、ゲートソース間に30kΩしてる人と
GNDゲート間に30kΩしてる人がいるのですが
試すとどちらも動くのですがこれらの違いって何でしょうか?
そして、どちらでもいいのでしょうか

866 :
ソースがGNDにつながってるんじゃないのか

867 :
低いほうに引っ張た方が早く電荷が抜ける
低いほうに引っ張た方がドライブ電流が多く必要になる

868 :
マイコンPORT出力がFETのゲートにつながっている場合、プログラムで出力に設定してレベル"H"/"L"が確定するまでPORTはハイインピーダンスなのでその間ONにしたいかOFFにしたいかで違ってくる

869 :
アダプタの実測値が8.3Vあります。
表面実装低損失レギュレーター 3.3V1A ADP3338AKCZ−3.3
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12635/
を使用したいのですが最大入力電圧が8Vです。
使ったらまずいのでしょうか?
壊れますか?

870 :
>>869
仕様にそう書いてあるのにそれを守らないとどうなるかここで確認する意味は何だ?
大丈夫と書いたら使い、ダメと言われたら止めるのか?
そのレスの信頼性の担保については誰に相談するんだ?

871 :
ダイオード入れるんだっけ?

872 :
大丈夫と言われたら止めて
ダメと言われたら使うのか?
天の邪鬼か?

873 :
>>870
仕様の定め方がわからないから聞きました。
余裕を見て値を決めていて超えても許容範囲があるのか?
ギリギリまでの値なのか知りたかったです。

874 :
許容範囲があったら最大とは言わない

875 :
絶対定格ってのがあるからそれをみてよ。
0.1秒でも超えたら不可逆なダメージがはいるとか書いてある筈。

876 :
>>869
余裕あるのに何で低ドロップアウトなんて面倒なもん使うんだよ?

877 :
>>869
秋月のページの
>・入力電圧:-0.3〜8V
という文言を見て聞いてるでしょ?
秋月とか販売店の説明文は、入力ミスもありますから、鵜呑みにしてはいけません。
せっかくデータシートがあるんだから、見てみようよ。
メーカーのデータシートは絶対です。
一般論として、最大入力電圧が8Vと言ってるところに、8.3Vを入れるのは、いけません。
それはまるで「コロナ対策で、この海岸でつりをしないで下さい」と書いてあるところに
平気で入り込み、つりをしている他府県ナンバーの車の人のようです。
潮干狩りもダメです。ダメと言ったら、ダメなんです。
データシートの絶対最大定格という表の値より下なら大丈夫。
でも普通の人は、8.3V----10Ωくらい-----レギュレーターという接続をするよ。
余分な電圧を、抵抗に喰ってもらえば(=負担してもらえば)いいんです。

878 :
>>875
そんなこと書いてないだろ。
50ms ならいいのか?
まあ、絶対最大定格は8.5Vだから大丈夫だな。

879 :
>>869
これ使え、安いぞ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02502/

880 :
絶対最大定格は8.5Vだが、
>アダプタの実測値が8.3Vあります。
の方が怪しいと思うぞw

881 :
>>874
頭悪すぎ。
メーカーが設定する範囲が必ずしも製品の許容範囲とは限らないってこと知らないの???
>>876
オーディオです。
低ノイズでこれが指定されていました。
>>877
わかりやすくありがとうございました。

882 :
>>879
これノイズ大丈夫ですか?

883 :
>>882
頭悪すぎ。

884 :
はい、つぎの方、どぞ。

885 :
>869
8.3Vって変な電圧だな。トランスつかたやつか?無負荷?
だとするとピーク電圧がデバイスの最大を超えるかもしれない。

886 :
>>885
頭いいらしから自分で考えさせろ。

887 :
>>ID:53wWPqUy
>>ID:8BvdUscg
絶対定格8.5V
僕ちゃんの測定では8.3V
どうでしょう大丈夫でしょうか
僕ちゃん頭はいいんです
好きにせえ

888 :
会社で製品設計してるんじゃ無いんだから
最大定格なんて参考程度ぐらいにしか考えてない
まぁ消火器は手元に置いてるけどねー

889 :
>>882
あーぁ、ワガママな言葉使いに気を付けなかったから、このスレの住人に嫌われちゃったな
まっ、いい人生勉強させて貰ったと思って、後は自力で頑張れや、オーヲタ坊やは

890 :
>>888
電子工作なら、ギリギリを追求ってのも有り。

891 :
秋月ならあり
aliならなし

892 :
>>869のノイズが95uVrms
>>879のノイズが0.003% Vout (rms)だから、3.3Vで100uVrms
データシート上は差はなさそう。

893 :
>>881
> メーカーが設定する範囲が必ずしも製品の許容範囲とは限らないってこと知らないの???
???
じゃあ自分の責任で勝手にせいとしか言いようがないな

894 :
データシート無視するならなんでもありだなw

895 :
三端子レギュレータの場合発熱の計算のほうが問題になることも多いよね

896 :
>>893
許容範囲じゃなくて保証範囲だからな。
たいがい超えても動く。寿命は縮むかも。

897 :
測定器の確度を維持するためには
定期的な校正が必要です

898 :
最近のICは絶対最大定格を超えるとシャットダウンするやつが有るよねー
AC電源アダプターは多くは線の細さやコネクタ部の接点抵抗などで
最大負荷電流を流すと電圧低下が起きるのであらかじめ
電圧高くしてるね
(その場合はセットを開けて電源コネクタ端子を測らないと分からない)

899 :
>>898
>最大負荷電流を流すと電圧低下が起きるのであらかじめ
>電圧高くしてるね
>(その場合はセットを開けて電源コネクタ端子を測らないと分からない)
矛盾してるだろ。

900 :
900

901 :
>>899
別に矛盾してないと思うんだが

902 :
電源コネクタ端子を測っても負荷側の電圧はわからないよね。

903 :
負荷側のセットの電源プラグが刺さる電源コネクタの端子の事を言ってるんだが

904 :
アダプタの無負荷時の最大電圧を心配してるなら、何にも接続しない状態で電圧を測ればいいわけだけど。

905 :
>>903
何を言っているんだ?

906 :
燃えたって良いじゃないか
電子工作だもの

みつを

907 :
工科大学を出て電気設計を初めて40年。
就職したての頃、上司に言われた言葉を今でも忘れていない。
「定格を守らないやつは馬鹿だが、定格に縛られるやつは大馬鹿だ!」
何度となくこの言葉を思い出し乗り越えてきたけど、やっと最近この言葉の奥深さがわかってきたような気がする。

908 :
老害うぜー

909 :
「結婚する奴はバカだ。しない奴はもっとバカだ。」に似てるな

910 :
意味ありげだけど全く意味のない言葉ワロタ

911 :
中学校に入学したての頃に、生徒指導の先生が言った言葉を思い出した。
「学校のルールは厳しいかもしれないが、ルールの中で動いていればルールに縛られることはない」

912 :
法律の中で動いてても新しい法律で縛ってくるからな。

913 :
抵抗買ったら帯のとこに2Kとかマジックで書かれてかけど
2Kと2K2の違いってなに・・

914 :
2Kと2.2Kじゃ

915 :
     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) ?? >>914
    / ~つと)

916 :
2.2kと書いた場合、.がかすれて消える危険を考慮した書き方です

917 :
5V x 2A = 10W

12V x 0.84A ≒ 10W
では、電気代は同じですか?

918 :
変換効率が同じなら・・・

919 :
ありがとうございます

920 :
スマートメーターになってから電気代がふえました

921 :
お世話になります。
50x50[mm]程度のユニバーサル基盤を3段積み重ねたいです。
ユニバーサル基盤の丸ランドは裏面しか無い安いヤツです(^^;
今思いつくのは、上基盤にピンと下基盤にピンソケットでつなげる感じです。
ピンは3V電源とデータです。上基盤のピンの半田とピン受け(樹脂部)が干渉
してきれいにできないかなと思ってます。
今のところスペーサも考えていますが、そういう時はこういう
パーツが便利とか、こうしたらいい感じになるとかのアイデア
がありましたらと思って投稿させていただきました。
よろしくお願いします m(_ _)m

922 :
載せるほうを両面スルーホールにすればいいだけじゃん

923 :
>>921
単純に足の長いピンソケットをArduinoのシールドみたいに使えば
この方法だと高さに支障をきたすとか 何か問題でもあるのかね

924 :
>>921
まずは、基盤を基板に書き換えるといいと思うよ。

925 :
ごめんなさい、1もちゃんと読めてなかった。
「初心者質問スレ」が適切ですね。
スレまたぎになりそうですが、ちと間を置いて移動させていただきます。
こちらは以後無視していただければ幸いです。
>>922-923 ありがとうございました。

926 :
IST、観測ロケットMOMO5号機の再打ち上げを5月2日に無観客で実施
https://news.mynavi.jp/article/20200422-1021873/
5号機の大きな目的の1つには、冬期打ち上げの技術実証があった。
しかし、打ち上げ前の準備作業中に、機体内部の通信に利用しているCANバスに不具合が発生、
散発的に通信できなくなっており、対策に時間がかかることから、延期を決めた。
検証の結果、分かったのは、基板上のオシレータ(水晶発振子)に問題が発生していたことだ。
基板同士がデータを送受信する際、通信速度を同期させる必要があり、
その基準となるクロックを供給しているのがオシレータだ。
正常な状態だと、周波数の誤差は0.00001%〜0.001%と極めて小さいが、
これが時々、数%にもなっていたという。
同社は液体酸素を使った充填実験などを実施して、問題となった現象の再現に成功、
原因の特定に繋げた。ただ、オシレータの故障の原因については、低温そのものではなく、
常温→低温→常温→低温と繰り返した温度サイクルによる部品の劣化と推測。
これに基づき、すべての基板のオシレータを、温度サイクルに強い別品種に交換した。
--------------
NASA 特注のオシレータで何度も試験
JAXA NASAの規格のオシレータで何度も試験
IST  秋月のやつ
人件費とか考えたらJAXAの人工衛星レベルのものの方が安くおさまるかもね

927 :
USBからワニ口クリップで電気取り出せるの来たけど…使い道ないな
6Vのレーザーポインターは点かないし
うっかりショートさせたら数万のダイオードが危ないしもうやめとくけど
3VのLEDにゃ電圧高すぎてすぐ切れてしまうし
テスター用だからな仕方ないが

928 :
何度も試験したばっかりにサイクル故障か

929 :
>>928
家電品でさえ、温度サイクル試験とかやるのにな。

930 :
>>926
無理やりoscのせいして無いか?
原因不明の不具合が出ちゃって
無茶な環境で無理やり再現させて
誤魔化すのは良くやるけど

931 :
>>929
全数じゃないよ。

932 :
>>931
製品ではやらないな

ピンポイントで不良品を引くとか考えにくいから、データシートをあまりよく読んでない 落ちだろうな

933 :
TRIOのco-1303dというオシロスコープを貰いました。
表示の線が少し右下がりなのですが調整できるのでしょうか?
取り扱い説明書をダウンロード出来るところとかあれば教えてください!

934 :
>>933
アナログ?オシロは、地磁気の影響で表示がズレる
何処かに調整する所がある筈。

935 :
右足に紙を挟む

936 :
マジですか?

937 :
>>934
後ろにフォーカスとINTENSITYってのが有りましたがこれとは違う様ですね。
一度カバー外してみます

938 :
>>937
向きを変えるだけてズレるから、正面に調整用ドライバー差し込む所有ると思う。

939 :
類似機種の取説画像上げてるブログ見つけたけど
ケース開けてねじ緩めてブラウン管ごと回すらしい
感電しないよう気をつけてな
ttp://nostalgiapassion.blog28.fc2.com/blog-entry-736.html

940 :
俺も先生がゆってたの思い出した
「3つの車に乗らないようにしましょう、救急車、パトカー、霊柩車」

941 :
2番目は何度か乗ったな

942 :
護送車
消防車
放水車

943 :
>>938
>>939
はじめてオシロスコープを触りますのでめっちゃ助かりました!
ブラウン管回すって原始的ですね!
ありがとうございます

944 :
この手の古いオシロにはトレースローテーションなどというこじゃれた機能はないな
垂直軸はDC〜5MHz、ただしHAM用に垂直偏向板に垂直アンプを通さずに直接送信機出力を入力できる端子がある、その場合送信機出力にもよるが50MHzくらいまで観測できた
垂直軸アッテネータも普通のmV/divやV/divではなく1/1、1/10、1/100になってるとかかなりの簡易型だったがテスターしかない場合に比べたら数段マシだった

945 :
>>944
これがどのような物かも知らずに頂いたのでオシロの使いかたを習得できれば良いなと思っています
そして理解できれば手の届きそうな安いデジタルオシロを購入しようかなと思っています

946 :
オシロを初めてさわった頃、楽しくていろいろな波形見たな。もちろんアナログの5MHz。
CRの充放電のカーブを見たときは、とても感動しました。
教科書の言ってることが初めて分かった

947 :
次スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 91
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1587834420/l50

948 :
アナログのオシロ捨てたんだが
横浜市の粗大ゴミの価格一覧にオシロスコープがあって笑った
そんなに一般的なのか?

949 :
>>946
デルタカット

950 :
今日は半田付けするぞ。文句あるか!

951 :
パーフェクト
文句のつけようないです!

952 :
焦電センサーって冷たいものにも反応するの?
アスファルト70℃の所へ、体温40℃の人や動物が通ったら反応しますか?

953 :
反応はするけど、検出できるかは回路(アルゴリズム)次第。

954 :
>>950
なんとか、私の顔に免じて
今日だけはやめていただけまいか

955 :
LMC555の周波数計算について質問です。
無安定回路の周波数の計算式は
f^-1=0.693×(Ra+2Rb)×C
となっていますが、
Ra=330Ω, Rb=1.6kΩ, C=470pFのとき、
f=520kHzになるのてしょうか?

(間違って次スレで質問したのでやり直しです)
計算式間違ってるんじゃないかというご指摘いただいたんですが、教えてもらったサイトでは870kHzになりました。ただ、抵抗の補助単位を換えても数値が変わらなかったので頭抱えました。
手計算では870kHzです。
520kHzという値は、DF ROBOTの静電容量式土壌水分センサー回路図からなんですが、各パラメータは上記の通りなのに、520Hzとして説明されていたからです。
どういうことなんだろーと思い質問しました。

956 :
LMC555の周波数計算について質問です。
無安定回路の周波数の計算式は
f^-1=0.693×(Ra+2Rb)×C
となっていますが、
Ra=330Ω, Rb=1.6kΩ, C=470pFのとき、
f=520kHzになるのてしょうか?

(間違って次スレで質問したのでやり直しです)
計算式間違ってるんじゃないかというご指摘いただいたんですが、教えてもらったサイトでは870kHzになりました。ただ、抵抗の補助単位を換えても数値が変わらなかったので頭抱えました。
手計算では870kHzです。
520kHzという値は、DF ROBOTの静電容量式土壌水分センサー回路図からなんですが、各パラメータは上記の通りなのに、520Hzとして説明されていたからです。
どういうことなんだろーと思い質問しました。
よろしくお願いいたします。

957 :
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/lmc555.pdf?ts=1587910815671
データーシート、10ページ、式(3)より、計算式は間違っていない。計算結果は870kHz。
http://www.ohmslawcalculator.com/555-astable-calculator
https://circuitdigest.com/calculators/555-timer-astable-circuit-calculator
計算サイトでも870kHzになった。
データーシート及び複数の検算で870kHzなので、DF ROBOTが計算を間違えているのだろう。

958 :
周波数が高くなると実際には計算式の結果より小さくなるんじゃないの?
11ページのグラフでは100kHz、1000pFまでしか載せてないし。

6ページのFigure 2.最高周波数測定回路では
Ra=470Ω Rb=200Ω C=200pF
の定数になっていて、計算すると8.293MHzだけど実際にはTYP 3.0MHzでしか発振しない。

959 :
周波数が高い設定値になると寄生成分の影響が大きくなる
DF ROBOTのはその基板?に実装した時の実測値が書いてあるんじゃないの?

960 :
重複投稿すみません。

ご回答いただいた>>957-959のみなさん、ありがとうございます。
実測値はあり得ますね。
この辺りの周波数で計算値とこれだけのズレが生じることもあるということ、もっと上の周波数でスペック上も解離していること、勉強になりました。
この定数のまま自分でも実験してみようと思います。

961 :
放電するトランジスタの抵抗もゼロじゃないからな。

962 :
>>961
コンパレータの遅延 100ns が一番影響大きいと思う。

963 :
100均の4.5Vで動かすLEDの回路に抵抗があるのだが、
このLEDは4.5Vで動かすのに無理あるので
抵抗で電圧を下降させる為?

964 :
http://akizukidenshi.com/catalog/contents1/led-r-calc.aspx
http://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_jyundenryuu.html

965 :
抵抗があるって、抵抗器があるってことか
抵抗感があるってことかと思った

966 :
電池:4.5Vで動いてくれよ
LED:むりぽ

これが抵抗感

967 :
>>このLEDは4.5Vで動かすのに無理あるので
>>抵抗で電圧を下降させる為?
LEDに流れる電流を制限するため。
そのまま流すと大電流が流れるけどそれだと焼ききれる

968 :
>>966
電池:4.5Vで動いてくれよ
LED:よっしゃー!

969 :
>>967
その理屈だと、抵抗で電圧も落ちてしまうけど、それはいいの?

970 :
>>969
その程度の電圧降下は考慮して設計してるんだよ
問題があったら点灯しないだろ

971 :
>>969
例えば↓のLEDは3.25Vで最大電流1.5A流れるんだから、4.5Vの電池を直に接続できないでしょ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06717/
LEDの輝度調整や過大電流保護は、同じ様な方法でやるのがスタンダード

972 :
そのタイプは電流もさることながら放熱を十分にしないとだめだな
ユニットを買った方が安全だ。君も家が火事になるのはいやだろ。

973 :
>>969
オームの法則で計算してみよう

974 :
こっちを先に埋めろや
向こうでひとりでageてるバカはR

975 :
5Vを4Vにしたいんだけど一番簡単な方法を知りたいです。最大で1.5A流れます。

976 :
きっちり4Vじゃなくて4.2〜3.5くらいの範囲ならOkdeath

977 :
>>976
こんなの
https://www.aliexpress.com/item/4000064597454.html

978 :
>>974
コロナのせいで猿が山から下りてきてるからなw

979 :
>>975
LM317とかでどうだ

980 :
>>976
ダイオードを入れて電圧降下。電流によってVfが変動するから安定しないけど。
>>979
電位差が足りない。

981 :
LDOでいんだけど、ダイオード2個で済むならそれでいんじゃね

982 :
一番簡単なのは>>977みたいな出来合いのモジュールを使うことだな。

983 :
一番簡単な
の定義次第だな
ちょこちょこダイオードかますのが簡単だというやつもいるだろうし
出来合いのモジュール買ってくるのが簡単だというやつもいるだろうし
レギュレータつけて放熱は無視すれば簡単ってやつもいるだろうし

984 :
>>971
>例えば↓のLEDは3.25Vで最大電流1.5A流れるんだから、4.5Vの電池を直に接続できないでしょ?
3.25V用のLEDでなくて、電源4.5VのLEDにすれば良いのではないでしょうか。
電球だと、限度はありますが電圧を上げれば明るくなりますよね。

985 :
LEDの基本的な使い方すら知らないのにレスしてるやつがいる。

986 :
1)動作電流値を暫定的に決める
2)当該電流値でのVfを求める
3)電源電圧とVfの差と動作電流値から電流制限抵抗値を求める
電流制限抵抗値をE24などから近似値にした場合、この逆手順で動作電流値を修正して問題が無いか確認する。
最終的に決定した電流値、Vf、抵抗値からLED、抵抗器の消費電力を求め放熱に問題が無いか確認する。

987 :
電源電圧を指定したLEDなどというものがあるのか?

988 :
>>986
98点
図があれば満点

989 :
>>988
http://akizukidenshi.com/download/led-r-calc.pdf

990 :
>>984
そんな、自分の好きな電圧-電流特性のLEDが作れたら、俺自身が商売始めてるし、人夫々に所望する電圧(電流)も違う訳で、そうなると無限に特性が違うLEDを製造しなくちゃならず、ビジネス成立は不可能
だからこそ、定電流回路付き(印加電圧が任意)のLEDが販売されてる

991 :
>>984
そもそもLED(半導体)と電球(抵抗)を同じものと考えないでくれ

992 :
>>989
それ示しても、質問者の >>984 自身が半導体特性(PN接合による擬似定電圧特性)を理解できてないから、無理だと思うよ

993 :
LEDはIV曲線を念頭において話をしないと

994 :
>>992
何の図だと思ってレスしてんだコイツはw

995 :
>>992
あまり面白くない。

996 :
>>989
それで、電源電圧を変えるとどうなるの?
Vfが大きくなり抵抗を流れる電流は変わらない
Vfは一定で抵抗を流れる電流が増す
その他

997 :
ああ!

998 :
その他

999 :
かもね

1000 :
知らんけど

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

俺のコイルガンがよわい
工作用他安価なスピーカーユニットで自作スピーカー 2
アマ ■ オシロスコープ ■ 専用 No1
初心者質問スレ 139
ラジオ自作総合スレ part18
オシロスコープ総合スレッド part24
初心者質問スレ 140
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
修理
自作回路でUSB EndPoint5
--------------------
バックレたくないけどバイト今すぐやめたい
昔のエアガン・モデルガンの思い出
【日本の至宝】柚木道義【希望のキーマン】
五十音順に駄洒落
【マラソン】世界陸連、「厚底禁止」見送りへ 英紙が報道
2chに書き込めないニフティのセキュリティ24
モリタポくれくれ総合@43
政府「やっぱ生涯累積100mmシーベルトで駄目だわw」
【話題】漫画家・田中圭一「ボクらの世代は愛国心=危険思想という教育を受けた。軍国主義や侵略戦争と愛国心はセットではないはず」
美味なアップルパイ食べたいなぁ。
【みんな】日立ソリューションズ82【仲良く!】
【福井】クマ、犬の散歩をしていた男性を押し倒し頭部かむ
【DeX】Android Qのforce desktop mode【デスクトップモード】
【AKB48】チームA応援スレ★51
【最強の】ウルトラマンタイガ part27【父を超えろ!】
【傷物語】尾石達也&信者アンチスレ2
【日朝】NK−POP、平壌冷麺が楽しむ…北朝鮮旅行を希望する日本人が増加[06/20]
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 58854
乃木坂46モバメスレ★66
茨城の運送屋23パレ目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼