TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
直流安定化電源総合スレッド
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ52
ここだけ2000年ほど進んでいるスレ
(´・ω・`)センサー腰でさぐり合うスレ第1代目
ハンダ作業について語るスレ No12
鬱でも必死で会社に言ってる人【電電−8】
使える100均ショップのグッズin電気電子板 29軒目
制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その8
ここだけ2000年ほど進んでいるスレ
3Dプリンター個人向けその10

アンプを語ろう〜良い音って何だ〜


1 :2016/07/27 〜 最終レス :2016/11/23
耳を満足させる良い音って何だろう。
測定器で測れるものだけで良い音は語られたくない。
経済性とのトレードオフで無個性になった高性能に馴染みたくない。
オカルトなんて言われても自分の耳に正直でありたい。
技術や経済性で割り切れないアンプを追求したい。

さあ、熱く語ってください。

2 :
ここで扱う話題の参考例
電源の周波数は50Hzか60Hzか中間の55Hzかそれとも航空機用(?)400Hzか
電池駆動の場合は鉛蓄電池かアルカリ電池かエネループかリチウムイオン電池か
増幅素子は真空管かトランジスタかFETかIC、それぞれの品種・品番・メーカ
抵抗器、コンデンサ、変圧器、コイル・・・電子部品の選択
増幅回路の検討
はんだの鉛とスズの組成と鉛フリーはんだやフラックス
オーディオケーブル PC-OCC素材、PC-TripleC、LC-OFC、7N-D.U.C.C.素材
半導体素子と放熱器に使うシリコングリスの種類

3 :
ここで扱う話題の参考例
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 02:09:08 ID:TkOcOuyM
火力発電所→火力EDCにより需給調整による出力変動大
水力発電所→ダムとの兼ね合いもあり、点灯帯負荷中心の運転。水力AFCでこちらも出力変動大
      但し自流系の発電所は水がある限り24H一定出力で運転できる。
原子力発電→ベース電源で出力常に一定。
風力発電 →言わずもがな風により出力変動大。SVCを持たない風力が連係されてる系統の変電所は電圧変動が滅茶苦茶でかい。
太陽光発電→大規模太陽光発電は実証試験段階。これからNAS電池を用いたピークカットが実現すれば出力は一定になる(と思われ)

都市部→大口特に製鉄所が近くにあると、アーク炉から発生する高周波ノイズが気になる。
    但し停電はピンポイントに雷撃とかが無い限り殆んど起きない。
    近くに製紙工場がある所はあまり電圧変動が大きいと操業支障が起きるため、電圧変動は少なめ。
地方部→末端系統は負荷が軽いため、電圧変動大。
    但し、北本連係線などでSVCが設置されている変電所(青森の上北とか)は制約で常に電圧一定。

ということで、色々考えた結果、
・原子力発電所近辺
・製紙工場近辺
・末端系統の自流式水力発電所近辺
ここらへんがオーディオ的にはよろしいのではないかと。

逆に避けた方がいいのは
・風力発電所連系系統の変電所近辺
・製鉄所近辺
・僻地

4 :
ノイズだらけの飲食店のBGMにほんわかと癒される俺から見れば、
良い音に拘っている人たちは別世界です。

ディスクリートでアンプを組んだり、無帰還を追求したり、一見、時代に逆行しているように見えます。

でもこれってスポーツに似てますね。

クルマでいけば楽ににこなせる距離を、歩いたり、走ったり、自転車で行ったり、
手を使えば簡単なのに、手を使わないことにするというルールでボールを奪い合ったり、
制約のもとでこそ、楽しみも達成したときの喜びも出てくるのかな、と思ったりします。

5 :
無帰還アンプについてはここで語ってくださいね。

6 :
車にたとえるなら
NFB車の走行ルートと無帰還車の走行ルートが違う
最終目的地も同一とは限らない、というか違うことが多い

あと二つほど連投する。あらかじめごめんなさい

7 :
負帰還アンプについても、ここで語ってくださいね。

8 :
ディスクリートやオーバーオール無帰還は、いまこの時代だからこそ出来る最先端
もっとも部品調達が難しくなったからいつまで出来るか不明

受動部品やトランジスタ、FETが多種類で潤沢にあるからこそ
カスコードブートストラップやカレントミラーなどの発展形を実装することが出来る

古い技術に属する
コンデンサによるブートストラップはすたれた
PK分割やトランスによる位相反転プッシュプルもすたれた

9 :
オペアンプはまぎれもなく優れた素子で、各社が理想を追求しているから
今後もっともっと良いものが出てくるはず

だけどオペアンプではないアンプモジュールが少ない

こういうのがあるととても便利だと思うのが
オープンゲインが40dBぐらいで100kHzあたりまでフラット
オペアンプ並みにローノイズ
ゲイン可変でユニティゲインまで安定
出力(4Ω)を、1W、5W、10Wぐらいでシリーズ展開

すでにあるLM386、NJM2073、HT82V739などでは性能的にいまひとつ
D級アンプICに取って代わられる運命かもしれない

10 :
ピュアAU板には、勇気がなくて行けない感じ?w
ちょっと信心のベクトルが、一応違うからいいのか。

11 :
>>9
かってサンケンのパワー(ハイブリット)ICがそんな感じだったな。
かなり癖があったがメーカー製メインアンプにも採用されてた。

12 :
>>10
それは勇気とは言わないw

13 :
>>9
> オープンゲインが40dBぐらいで100kHzあたりまでフラット
これって、いわゆる電圧増幅段の2段目のB-C間に帰還用抵抗が入ってることになるんじゃない?
ここでこんなに伸ばしちゃうと、ユニティゲイン(100%帰還)で発振するのでは?

14 :
2段目のB-C間とは細かい推理だけど、なんでそういう推理になるんだろう。
いくらでも構成はあるのに。

発振するかどうかは帰還をかけるブロックでの位相次第。
オーディオ用途じゃないけれど、もっと高い周波数までフラットなアンプ
だってあるし。

15 :
OPアンプを無帰還で使ったらどうなんよ

16 :
そもそも、Av40dBで100kHzもあるアンプがそのままユニティゲインで使えるなんてありうるのか?

17 :
ほとんどコンパレーター動作だなw まさにアナログ演算器。
元々それがオペアンプの生い立ちだし。

18 :
>>16
いくらでもあるよ。
件のアンプもモノリシックとは言ってないし。

19 :
>>15
様々有って、使えるのはあるが、
一般的なオペアンプというのは、1/f特性になる周波数が非常に低く、
周波数特性が若干でも問題になる用途では負帰還は必須。
追値制御用ならそんなもの直接は関係なく、
軌間制御系全体の安定条件、残留オフセットだけ追えば良い。

オーディオ用ってのは量は多いが結構特殊だよ。
特にHi-Fi用は売りたいがための「宗教」が絡むから、実データに基づく一般的説明に対して激しく「邪教」コールが掛かる訳さ。

20 :
アンプを語ろう〜良い音って何だ〜
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1469626983/

21 :
1.5Vアンプなら、こんなのどう? 海外って、スピーカに平気で電源接続するよね。

http://electronics.stackexchange.com/questions/92839/bjt-audio-amplifier-for-8-ohms-0-025-watts-speaker

22 :
しまった! 作ろうスレと間違えた。スマソ!

23 :
いまだに無帰還を超えるアンプってないのが嘆かわしいよな

24 :
帰還を6dB程度かけただけでも音がボケて躍動感と繊細さがなくなるよな

25 :
>>34
ちなみにその現象を確認したときに使用したのはどんなトランスデューサーですか?

26 :
いまだNFBかけてるバカいるんだな

27 :
先ずは自分の耳を疑うところから始めたらどうかな。

28 :
歳をとって高い音がバッサリ聞こえなくなったから
NFB無しの歪んだ音じゃ無いと「躍動感」wとか「繊細さ」w
を感じられないんだろうwww

29 :
NFBはおこちゃまが使うものですよ

30 :
NFBは正しく出力を帰還させてこそ
正しい基板の設計もできずに
ノイズ混じりの帰還しかできないバカだらけ

31 :
かけない、かけられない間抜けよりマシ。

32 :
大音量が出れば良い車載拡声器アンプや校内放送用アンプでさえ
負帰還専用の3次巻線を設けて安定した負帰還を掛けている。

無闇に周波数フラット領域を増やすと歪みが目立つことがあるのは結構昔から良く知られており、
全面否定派には音質を損なわないNFBの掛け方のノーハウと、
音の良さを客観化できる技術力が全くなくて
全く根拠なく口先攻撃するしかないんだろうねぇ。

第3者が追試の出来る客観条件を示してものを言ってくれないと小保方ちゃん論文だ。
追試で実証できなければ自然淘汰。なのに強弁すれば「宗教」化。
こういう不真面目な言い分は厭だねぇ。

33 :
アンプスレの見分けがつかなくなってきたな。

34 :
負帰還って語感的にも駄目だよな
正帰還にすればいい音が雪だるま式に膨らむに違いない

35 :
>>34
書いた瞬間に、レスがもらえたねw

36 :
webの作例みても電線1本でやってるとかなんちゃって負帰還になってんな
あれで音がいいとかいってるやつがいるとかどんだけ糞耳なの

37 :
バカはオペアンプでも使っとけ

38 :
バカは無帰還でもやっとけ

39 :
アンプとか使うのバカだけだろ

40 :
健康食品や浄水器セールスと同じで、曖昧さを残し、伝説を蔓延らせるとぼろ儲けの美味い商売になるから、
諸データの客観化なんてクソ食らえの宗教化に走る。
そういう外形的特徴が見えてきたら、大いに眉に唾を付けて見直すこっちゃ。

仕掛ける側が真実を認めることは絶対になく、テキ側に対する悪口雑言ばかり。
それに乗っちゃ、却って邪教を蔓延らせるってもんだ。

41 :
いまどきのインチキ商品は、たいてい、科学っぽい話を書いたうえで、
既存の説は間違ってると攻撃して、最後に類似品に注意と付け加える。

>>40は、諸データの客観化が必要と訴えるだけで、客観データはどこにも
書かれていない。その点で、いまどきのインチキ商品にも劣る説明に終始
している。

42 :
私は詐欺師ではない、と言って騙す典型的な詐欺師のスタイル

43 :
>>41,42
もろ詐欺師の話法。
真贋の判定法、評価法の話をしてるから、実データなど入るはずがない。
それを逆手にとっての逆評価ってのは、おうむ教上祐型屁理屈で、生来の詐欺師かも知れない。

44 :
日本語が変だぞ。

45 :
電気特性は全然というほどは違わない
強度の電流帰還がかかっているし
音質は天と地ほども差があるというのが定説

46 :
>>45
d

47 :
>>45
>強度の電流帰還がかかっている
のは、どのアンプの、どの箇所のことを言っているのか?

48 :
>>30
>ノイズ混じりの帰還しかできない
そもそもノイズが混じってなければ、肝心のノイズ抑圧がでけへんやんか!!

49 :
ageとく

50 :
いまだに静かにこころを落ち着けて聞ける無帰還アンプを超えるものがないんだよな

51 :
現状音がいいのは真空管シングルアンプだろうね
メーカーのカタログに訓練され思考停止し
ひずみガーひずみガーとかやってるやつはまだまだおこちゃまなんだな

52 :
初めて6AR5単球でクリスタルカートリッジ使った
アンプ作った時いい音に聞こえた。
その後電圧増幅増やしたらイマイチになった。

53 :
自作アンプは、普通の音がするレベルでさえあれば、最初は良い音に聞こえちゃうものだよ。

54 :
なんでも同じだと思うけど、自分で作ったものを自分で評価するのは
難しいよ。  手前味噌ってことなんだよな。

55 :
それを言うなら、親の心子知らず だ。

56 :
はっきり言って歪みなんて1%越えてなければ十分

57 :
自分で二重盲検法を実現するにはどうすればいいのか・・・

58 :
>>57
科学か宗教かって話。
フツーの聴感を持ってる人なら「歪み率」だけで音質の話はしないよ〜。
同じ%でも、耳障りな歪みと、気にならない歪みがあるのはすぐ判るんで、
どういう評価法を採るか、苦労してる訳だから・・・・・・・宗教家は二重盲検だなんて絶対乗ってこない(w

& 物理特性がビジュアルでダマされることがあるのも感覚絡みの測定の泣き所。
試聴会最高得票!大評判のスピーカーが入手してみると酷かったなんてことはフツーに起こるから困る。

59 :
>>57
まず目を潰します。

60 :
>>53 確かに。
単球だから、音量小さくてノイズもわからない。

61 :
>>56
偶数歪成分だったらね
(波形の上側、下側の振幅レベルが少々変わっても自然界では良く有る事だと思う)
しかし3、5次歪はクリップに近いので耳障り。

62 :
>61
やはり歪成分で大きいのは低次歪だろう。
偶数歪の場合は、2倍高調波, 4倍高調波
これらは1オクターブ、2オクターブ上の同じ音になってる。

それに対して、奇数歪は
3倍高調波 1オクターブと5度上、
5倍高調波 2オクターブと3度上、
となっている。
そのあたりが気になる理由ではないのかなあ。

63 :
だから、偶数高調波とはいえ、
6倍高調波は気になるんじゃないかと思うけど、、
その次の8倍高調波は3オクターブ上の同じ音ね。

64 :
11次元の話?

65 :
>>61-63
風邪声のオシロ波形写真を見たことある?
たとえば基本周波数440Hz=Aで歌ってる声だと、2、3,4,5倍調波と思われる波形に重畳して
数キロHz台の雑音が基本周波数で断続された波形が見られる。
2〜6倍調波がでるンならまだハ−モニーだから耳障りにはなりにくい歪み。
音楽屋が「最も美しい和音」とよく言う「属7の和音」の倍音構成は、
整数律で4倍、5倍、6倍、7倍≒ドミソ♭シだから6倍程度はそれほど気にならないのだ。(対数律≒平均律だと若干の唸りが聞こえるが)
それとは全く無関係の信号が基本波で断続された音ってのが風邪声の基本的な特徴でこれは酷く聞きづらい!

アンプの歪みでも同様の現象は起こり、3/2乗特性の歪みは比較的許容だが、
急峻に切られるクリッピング歪みやノッチング歪み、さらにはVHF領域まで含まれる少数キャリア消滅歪みなどは、
歪み率の数値としては小さいけれど、聴感で著しく音質を落としている。
特性次第でノッチング歪みの部分に高周波減衰振動が生じていたりすると最悪!

今のノートPCにはマイクとカメラが載ってるのが多いから、フリーのオシロソフトでもダウンロードして、
様々な音声波形を記録して見比べてみたら良い。かなり直感的に波形と音質が理解できる部分があるから。

66 :
>>65
「属7の和音」補足
「属」和音てのは階名で「ソ」が基音の3音和音、「7」はそれに7番目の音「ファ」を加えた4音和音のこと。
属和音が「ソシレ」、属7和音が「ソシレファ」だ。
主和音は当然「ドミソ」で主音はド、整数律だと4:5:6、比較的良く響く。
下属和音は「ファラド」で主音はファ。

主音というのは、周波数比では和音周波数の最大公約数の音階が耳には聞こえるんで、それを「主音」としている。

ところがバッハ以降、周波数比を整数比じゃなく1オクターブ2倍を等比で12等分する平均律=対数律が標準になって、
誤差の均等分散を図り、ピアノなど固定的な調律の楽器を全調に対応させるようになった。微妙音痴が標準になったのだ。
(バッハ以前のバロック時代は「○調のハープシコード」だった訳だ)
そうすると和音の関係は半音の数で見ていけば良い。
ソシレファ=4+3+3、ドミソ♭シ=4+3+3 で音の周波数比率が同じでしょ。だもんでドミソ♭シも「属7和音」になる。

整数比からは微妙にずれるんで、自分で自由な音程を出せる楽器じゃ整数比の音を出してハーモニー強調の演奏をすることがある。
ドミソの和音じゃミ音が0.5%ばかり高めだから、低めに演奏してハモらせるのがブラスバンドなどで流行ってる。

67 :
>>66
グリークラブの演奏で、曲の最後のところで「ドミソ♭シド〜」と重ねて美しいハーモニーを聞かせるのは
おそらく平均律対数律音程ではなく整数比音程でコーラスの能力を誇示している。
逆に見ると、それ以外のコード(和音)だと整数比で歌うのが難しいから、大抵の合唱団では最後のハーモニーだけ整数比で歌ってる(w

68 :
でも、それって偶数歪は許されるという話とは独立じゃない?
7度の音が心地よいというのは、ある種の違和感が含まれているからで、
隠し味的な意味合いが強いんじゃないだろうか?
あまりに調和すると、緩すぎて面白くもないから。

特に平均律の7度は純正調からのずれはかなり大きい

69 :
>>68
風邪声の「歪み」ってのは、「美音」としての「違和感」の範囲を遙かに外れる要素だって話。
同じ歪率なら奇数次、偶数次の相違よりズッと気になる歪み= >>65の指摘。
「音楽」の範囲なら、かなり許容ではないか?その音楽数値で、非音楽ノイズを論じるのは失当だと。

70 :
>>62
> それに対して、奇数歪は
> 3倍高調波 1オクターブと5度上、
> 5倍高調波 2オクターブと3度上、

整数律で言うと
5度=2:3 (=4:6)
4度=3:4 (=6:8)
長3度≒4:5
で、これを対数律・平均律に改めると、4度、5度は整数倍に非常に近く
響きが良いんで、音楽屋さんは「完全音程」と呼んでいる。
完全音程は同音1度と倍音8度とこの4度5度の2つだけ。

長3度、短3度は整数比とは狂いがやや大きくて別扱い。
増減はさらに半音違い、和音の響きとしては問題外の音程。

そういう音楽範囲の歪みには、人間の耳は比較的寛容なのではないだろうか。
歪み率の単純数値だけでは良さを言えない基本原因。

71 :
>>68 最後の補足∵これ以上はスレ違いになりかねないから。

> 7度の音が心地よいというのは、ある種の違和感が含まれているからで、
> 隠し味的な意味合いが強いんじゃないだろうか?
> 特に平均律の7度は純正調からのずれはかなり大きい

それは両方とも平均律(対数律)での話ですね。
「グリークラブ」や「ブラバン」は、美しく響かせて聞かせたいとこだけ平気で整数律で演奏しますから
> あまりに調和すると、緩すぎて面白くもない
との非難を浴びかねないギリギリまで追い込む。
「天使のハーモニー」とか「シンギング・バイオリン」なんてのもこの整数律を巧みに使った演奏じゃないんでしょうか。
われわれ音楽のシロートが聞いてもハーモニーの美しさは感じます。

そういう音楽律に乗った歪みで迫られますと、人間の感性では
天然の音質なのか、アンプなど途中経路による歪みなのかの判別が付かなくなるけれど、
歪み率計には高調波として結構大きい値で計測されてしまう。

その大きい値を元に○%程度の歪みは平気と一般化して言う訳にはいかないでしょう。
直の風邪声は美しくない悪い声でしょ。ところが歪み率計で測ったってそんなに悪い数字は出て来ませんて。
それらを1スケールでの評価に載せられないから、様々定性的な回路上・動作上の配慮をしてアンプを作り上げる訳で、
0.01%も許したくない歪みもあれば、聴感上数%は許せてしまうのもあるとすると、
アンプ設計屋としては0.01%を追った上で、特に気になる歪みの排除を様々の方法で追求することになります。
計測の不足部の指摘は当然ですが、計測そのものを否定しては「宗教」への転落一直線です。

数値が良いから良い音だってのはそういう意味で絶対に間違い。評価項目として不足です。

72 :
横からですが
平均律の祖はヴィンチェンツォ・ガリレイ(1520年頃 - 1591年7月2日)がリュートに施したのが最初で、
バッハ(ユリウス暦 1685年3月21日) - 1750年7月28日)より1世紀前

それ以前にも、12等分の平均律と、整数比の純正率のどちらがよいかを
古代ギリシャあたりの哲学者(≒数学者)で議論していたらしいです

バッハについても、「Well-Tempered」Clavierを平均律準拠で演奏するのが正しいか
「ほどほどに良く調律された」楽器で演奏するべきか
音楽学者が議論しているらしいです

73 :
>>72
誰が言い出しっぺかってのは、ここでの議論の対象外だったんで、諸説有るらしいのは判ってても、
「一般常識」として中学音楽教科書などから流布している「平均律と言えばバッハ」でご勘弁を。
整数律も、ピタゴラス律や純正律を持ち出すと、「電気・電子」板じゃ話題として苦しいんじゃないかと、
ず〜〜〜っと「整数律」と書いてきました。
対数律「≒」平均律と、近似だと書いてるのも、ご指摘の微妙な違いがあるのを聞いてるからです。

 後で中学音楽教科書の「楽典」部を読み返してみても、和音の物理的成り立ちどころか、
規約と理論の違いさえ書いて無くて、完全音程?何のこと?みたいなモノなのは、
物理屋相似の電気屋としては承服しがたい横着記述(w。
理工科系には高校から音楽授業がありませんで、音楽中卒なもんでレベルに応じた曖昧さはゆるされたし。

74 :
一般常識なら仕方がないですね

でも
バッハ作品の多くを占める声楽曲が平均律のはずはなく
当時も現代も弦楽器が平均律のはずはなく
当時のバルブなしの金管楽器も平均律のはずはなく

わざわざ「Well-Tempered」という題名をつけているので
バッハのその他の普通の鍵盤楽器曲が「Well-Tempered」かどうか怪しい

というのが持論です

75 :
>>74
ギターの調弦なんか開放弦のハーモニクスによる3:4調弦なんで、
対数律である訳がありません。2:3のピタゴラス律調弦ですよねぇ。
フレットの押さえ方でも音程がかなり上下しますし、そこは判った上で「公称」で話をしませんとヒッチャカメッチャカに。
今は\1600.程度でギターチューナーが売られていて、あれで合わせると開放弦は平均律でしょうねぇ。
しかし周波数比3:4ですと、完全4度で整数律も対数律もほぼ同じで無関係になります。

カラオケで非常に上手い方でも、こっそりボーカルチューナーで音程をみますと5Hz10Hzは音程がズレてたりするもので、
そこに対数律と整数律の相違を持ち込んだところで、プロの声楽家以外はしょうがないみたいです。とくに唸り節の方はダメ!

目立たない歪み方として、偶数次調波は許容だが、奇数次調波はだめ!と言われ出した時期は以外に古くて、
B級プッシュプルアンプの時代ではないか?それですと3次調波と言うよりも、
真相はB級特有のクロスオーバー歪み、ノッチング歪みを嫌っているのではないか?少数キャリア消滅ノイズもここです。
と思えてくるのですが、・・・・・・どういう計測条件で言われたことなんでしょうか?
「奇数次調波がダメ」というのは「伝説」のような気がし出してます。
典型的な奇数次調波の波形、鋸歯状波などヴァイオリンの音色できれいなもんじゃないですか。
古くからの電子回路屋・システム屋ですが詳細ソースを見たことはありません。

76 :
>>75
フレットのない楽器はともかく、平均律でフレットが固定されているギターで
開放弦のハーモニクスによる調弦をすると明らかに音痴ですね。
6弦の5フレットと5弦の開放という具合に合わせれば平均律で調弦できますが、
誤差が積み重なっていくようで、やはりチューナーを使うのが正解だと思い
ます。

77 :
音がいい悪いというのは主観以外の何物でもないので、
客観的絶対的にいい音というものはありません

お疲れ様でした

78 :
>>77
属人で様々違う部分と、皆様共通の部分があるから主観も入り込んで困るんですよ。
そこをナントカ客観化したいのは技術側と音楽広宣流布希望側。
しかし客観化拒否で、御託宣で大いに儲けたい新興宗教家達もいらっしゃるようでw

79 :
いわゆるハイエンドオーディオ機器では、共通の部分での及第点はとっくに
超えている領域にあるのが普通であり、結局属人的な部分でいい悪いを
いうしかない領域かと

この世界で自称「音がわかる人」に多いのは、自分が良いと思う音こそ正義であり
自分に共感しない人は「音がわからない人」と決めつけ疑わない人

80 :
>>79
「信者」ともいいます。

81 :
>>79
その及第点というのは、スピーカーの場合は理想スピーカーを100点とした及第点でしょうか?

82 :
>>76
総論的には同意なんですが、ギターは例外!高調波調弦でも良いんです。

並び合う弦が5半音の音程差でしょう。2弦−3弦間だけ4半音。
5半音というのは完全4度!すなわち整数比3:4に極めて近いんで平均律調弦と高調波調弦が一致する!と言う訳。

第5弦A音440Hzに対して4弦が3:4で586.7Hz、6弦が4:3の330Hzですが、対数律ですと、それらが
440×2^(5/12)=587.3Hz、440/2^(5/12)=329.6Hz。
誤差が僅かに0.7Hz〜0.4Hzでしょ。かなりのプロの耳でも聞き分けられません。

だから440Hz音叉で5弦を調弦して、それを基準に高調波の3:4で6弦、4弦を調弦、
3弦は4弦の3:4高調波、3弦が2Hzばかり高めですか。
1弦は3倍調波1320Hz、2弦は6弦の3倍調波でOK。
3倍は「オクターブ+完全5度」で整数律と良く一致します。

味付けとして1弦を心持ち高めに調弦し直して音色を明るめにする!
いえね、これをドタ感でやり過ぎてしまったようで1弦が5Hzばかり高いのが常用音程になってしまい、
歌っても人とハモらせるのが難しくなってしまって戻せない(w

83 :
いまだに音楽を聴くには無帰還しかないのがあれだな

84 :
無帰還って語弊を招く言葉だよな
強力な局所帰還アンプ(Local Feedback Amp)って言った方がいい

85 :
無帰還ではまだまだ
音源の制作で使う機材はオペアンプに負帰還を掛けたものなどがある
正帰還をして負帰還の悪を(ry

86 :
結局、帰還と無帰還は、どっちが優秀なのさ。

87 :
どちらが、優れているかでヨロ。

88 :
お疲れ様でした

89 :
まぁ信者様が、どういう音楽的な歪みに遭遇して絶大な好みとされたのかが解明されないとまとまることはない。
音楽的に美しい歪みってのは楽器なら特有の音色を構成するのであって悪いはずがない。
その時の大きな「歪み率」をもって、耳障りなノイズ分の歪み率まで規定してはいけない。
そういう質の違いに気づいて貰いたい。信者当人にはなかなか難しいだろうが、周辺なら敬虔な信仰からは距離を置ける。

因みに、基本的な歪み率計の構造は、フィルターで基本波と高調波+ノイズを分離してその電圧比を見るモノだった。
だからその方式の歪み率計では正弦波入力でしか測定してはいけなかった。(測定は出来ちゃうがW)

90 :
>>82
5弦基準の3弦調弦の計算がありませんね。
10半音分ですが、整数律では、440Hz×(4/3)^2=782.2Hz、
平均律≒対数律では、440Hz×2^(10/12)=78.399Hz、
平均律の方が整数律より1.8Hz高いということです。

ブラスバンドなどで低めに演奏するのがはやりの長3度音程=4半音も見てみましょう。
整数律ですと4:5ですから、440Hz×(5/4)=550Hzで整数比の完全調和、
対数律ですと 440Hz×2^(4/12)=554.4Hz となって、平均律が4.4Hz高くて唸りを生ずる。
だから完全音程ではなく長音程とされる訳ですし、「低めに演奏して美しく響かせる」のが流行りになる訳です。

対数・指数計算は、古くは中学3年の計算尺、高校1年の代数ですが、
Windowsオマケの電卓ソフトに対数/指数キーがあって、表計算にもありますから12乗根の対数律が試算できます。
アクセサリーホルダーにあります。関数電卓モードに切換えて使って下さい。毒を食らわば皿まで!
10底の常用対数基準で、オクターブ2倍は
log2=0.30102999566、
(1/12)log2=0.0250858、
∴1半音の比率=2^(1/12)=10^{(1/12)log2}=10^0.0250858=1.059463。 これを半音数だけ乗じていけば良い。
440×1.059463=466.2Hz、440×1.059463^4=554.4Hz、440×1.059463^10=783.99Hz と計算しました。PCも結構遊べるでしょ。

91 :
>>84
コレクタ(ドレイン)接地使いながら、無帰還は素晴らしい!とか言ってる輩がいそうだよなw

92 :
>>85
言葉だけ扱う文系人士には、本気でそう信じてしまう御仁も出るから、そういう冗談はやめようねww

93 :
>>85
楽器用だったらね何でも有りだけどな

94 :
音楽は周波数比だから議論に影響はないかも知れないけどギターの
5弦は110Hzだね

95 :
>>94
それは物理数値。?220Hzじゃなかった?
楽譜の周波数と、物理数値がオクターブ単位で違う楽器がいくつかあり、
ギターは1オクターブ低い220Hzが物理数値。440Hz音叉で調弦します。
ピッコロは楽譜より1オクターブ高いのが物理数値。
他にもあるはずですが、網羅的には分かりません。

何故かって来歴・理由は分かりませんが、現在そうなってます。

96 :
偶数次調波歪みはあまり気にならないが、奇数次調波はダメ!とはかなり昔から言われていることですが、
それを具体的に説明でき、追試することが可能な資料が何処にもない、一種「伝説」です。

しかし実際は、奇数次、偶数次に関係なく音楽的に調和的な周波数分布になる歪みは
人間には判別できないことから許容となり、そうではない異常波形は耳障りになるのではないか。
pp両端のクリッピング波形は無論だが、波形の上下の切換部で発する歪み、
B級PPでのクロスオーバー歪み、ノッチング歪み、さらに少数キャリアで動作する素子での少数キャリア消滅ノイズなどは、
波形上下対称で現れるから、奇数次調波として観測される。
 このことで「奇数次高調波歪みがダメ」とされたのではないだろうか。

実際は、「耳障りな歪みは奇数次に発生しやすい。聞きやすい歪みは奇数次・偶数次両方に存在する」
ってのが真相じゃないでしょうかねぇ。

97 :
>>95
ト音記号のすぐ上のラが本来は440Hzでギターの場合は半分の220Hz。
5弦は下第二線だから110Hzだと思う。

98 :
>>94,95
110Hzですね!
計測が先!論より証拠!と、かなり久しぶりにギターを持ち出して調弦、
簡易オシロのフリーソフトを起動して波形を記録すると、その周期からして間違いなく110Hz。
ということは「440A」という音叉の2オクターブ下で調弦していたことになります。
永年ず〜〜っと間違いを覚えていました。

ナマデータ:
画面スケールが4ms/div、306mm/10div、
チューナー設定が415Hz(正規なら440Hz。緩め調弦)、
波形着目点:221mm/3波。

1波の周期は、{(221/3)/(306/10)}×4ms=9.6296ms→103.8Hz
これを440Hz調弦に換算
5A=103.8×440/415=110.1Hz ! ぴったり110Hzです。ギター・チューナーもPCも時間軸は正確でした!

この周波数が概ね200Hz以上しか再生できない一般のスピーカーでも再生できるのは、人の耳が倍調波で音を聴いていて基本音を感じるからです。

99 :
>>98
勘違いしていた点が分かりました。
基準音程のハ長調のラ音440Hzを880Hzと誤認していたためでした。

ラジオ&アナログTVの「時報」で、「ポッ、ポッ、ポッ、ポ−ン」と鳴る最初の3つが440Hz、ポーンが880Hzで、
ハ長調の「ラ」の音の国際標準周波数ですが、ギターの5A弦は楽譜上は1オクターブ下側の音で、
さらにギターの特殊事情として1オクターブ下の音に合わせた調弦をすることから
2オクターブ下の110Hzになる!>>97,94の通りです。お騒がせしました。

基準音は心持ち高めな方が華やかに聞こえると言うことで、当初は415Hzぐらいだったものが、
どんどん高くズレていき、声楽家など限界を超えて困ってしまい、標準を作ろうという話になり、
戦前の日本のピアノ調律ですとA=435Hzだったものが、A=440Hzと決められて、違和感を持ったようですが、
いくつかの米オーケストラなどこれを無視し445Hz基準とかで演奏していた話が当時の電子雑誌に載ってます。

 日本には長いことコンサートホールが存在せず、文化を根付かせると言うことで「サントリーホール」が建てられましたが、
ここのピアノが442Hz調律だったことでクラシック系が右へならへ!の442Hz基準に変わっていくのですが、
表記は442Hzというのに、全然違うところが結構あって演奏家泣かせなのだとか。
音程を自由に出来ない楽器が多いですからねぇ。
理科年表までが近年の基準は442Hzだなんて、馬鹿なことを書いちゃって、基準は基準!
アーチストの感性で臨時的に442Hzで演奏されているというのが科学データブック理科年表の記述であるべきでしょうが!

100 :
教えてください。

オーディオ用の電線に、無酸素銅の線材が出ています。
例えばPCOCCなどですが、
この無酸素銅線は、本来どのような箇所に使うものでしょうか?
・AC電源瀬
・直流電源線
・レコードのカートリッジ〜プリアンプ間
・プリ〜メインのラインレベルの信号
・スピーカーのパワー線
だいたい、無酸素銅の何が良いのかわからないのです。


100〜のスレッドの続きを読む
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その15
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 11層目
テスト、、、、、 助けてみんな
eBay, AliExpress で電子工作関連のお買い物 13
初心者質問スレ その104
CNCフライス盤 3切削目
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
☆ オペアンプ part12
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ14【Pine64】
原発反対派は精神異常者の集まり
--------------------
最もがっかりした映画2017其の二
業務スーパーで買ってみた part51
フジテレビよりも格下の日本テレビ(大大大大爆笑)
エナジーイコール&パペットプリンセスNET版24+10
【調査】 日本は世界最悪の「不親切な国」、144国中142位〜韓国92位、中国135位[07/12]
■一級建築士設計製図試験相談室(181室)■
カヲル
日本将棋連盟と渡辺明による三浦九段冤罪事件★481
■□■ドラマ視聴率2018年4月期【58】■□■
[隔離病棟] 大半の女性が40歳以上の男を結婚対象外にしている9
一行小説IN鉄道総合板 第109巻
●レス禁止 吐き捨てスレ 38(IDなし)●
☆☆☆45才から49才の奥様 91人目(ID梨)☆☆☆
ツルポ   (*・ω・*)   130
ハードオフにありがちなこと 五十二店舗目【ワ無】
【MMは】4482守屋美穂part.8【復縁したんじゃ!】
筋肉少女帯 part.142
今年、プロレス界で起きそうな出来事は何?
ブラック国家日本、国民で今後話し合おう、マスク2枚目
【女優】武田玲奈 Part.13【モデル&グラドル】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼