TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
でんでんタウンでラボでも開こうと思うんだが
【代引き】電子部品通販のスレ【送料】 その6
電子工作入門者・初心者の集うスレ 80
eBay, AliExpress で電子工作関連のお買い物 6
これから需要のある技術とは?
初心者質問スレ その106
【アナログ】テスター総合スレッド 12Volt【デジタル】
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 4個目
アマチュア無線を始めよう 9
プリント基板業者発注質問スレ 2枚目

ハンダ作業について語るスレ No14


1 :2019/09/14 〜 最終レス :2020/03/01
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.jp/product/
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.weller-toolsus.com

前スレ
ハンダ作業について語るスレ No13
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1559429305/

2 :
はんだこてを選ぶ (価格は実売)

ほとんどはんだこてを使う予定がない人にお勧めのはんだこて
FX-650 (\1,000~) ダイソーで\500の(いわゆる)ニクロムヒータータイプを買うよりはこちらを
本体が安いだけにこて先代 (各\500~) も馬鹿にならない!そんなわけで付属こて先がそれぞれB型,I型,3C型の3種類のパッケージをラインナップした,ありそうでなかった親切仕様!
こて先はT34系で現在基本的な形状・サイズで全7種と必要十分だが,900Mに近い細身な形状で狭小作業に向く反面,T18系と比較すると熱伝導に劣る
トライアック調光器(\1,000程度)などでワット数を下げる事も出来るが,こて先温度のフィードバック制御を行う温調はんだこてとは全く異なるので,温度をコントロールしたければ+\2,000でFX-600を

FX-650使用上のTips(はんだこてだけに)
・平衡温度は450℃を超える(カタログ値で最高480°C)ため極力放置せず,水をやや多めに含ませたスポンジで強めに(!)温度を下げながら使う
 特に初心者が粗悪な基板を扱う場合は過熱によりパターンを痛め易いので要注意
・常温から電源投入後90秒程度ではんだ付けに良いこて先温度(340℃)になるので,その時の感覚 (はんだの溶け方/フラックスの状態/フラックスの匂い/スポンジで拭った音など) を保つように温度を下げる
 もちろんこて先温度計やデジタルマルチメータの熱電対があるなら活用すべし!


これから電子工作を始める人にお勧めのはんだこて
FX-600 (\3,000~) + C型/D型等の熱容量・熱伝導に優れ,面を使えるこて先 (各\600~800)
性能だけを比較しても\10,000以下の製品では向かうところ敵なしという,言わずと知れた最強はんだこて
こて先はT18系でラインナップはとても幅広く,更にコンバージョンキットB3720 (\300~) を購入すれば大熱容量のT19こて先も使える
フランジの直径が大きく,ややこて台の口金との相性がある (とは言ってもHAKKO謹製はもちろんgoot ST-76/77も使用可)
開封してそのまま測定を行ったが,ちゃんとキャリブレーションされているようで,こて先温度はほぼドンピシャだった (N=5)
接地が無い2ピンプラグの方がコードが軽い


こて先のラニングコストを抑えたい人/作業にお勧めのはんだこて
FX-888D (\12,000~) 安価なT18系こて先を使える,付属のこて台含めとても綺麗なデザインのステーション型はんだこて 絶縁トランスを介した安全な構造でコードも軽くしなやか
決め打ちであまり細かくないはんだ付けを繰り返すには良いはんだこてで,仕事で半導体の載った基板を扱うならこのクラスが欲しい
逆にこて先の消耗が少ないアマチュアにはちょっと微妙な立ち位置で,応答やこて部のサイズなどの総合的な使い勝手は1/4程度の値段のFX-600と比べて劇的に良いとまでは言えない一方で,
+\3,000程度でコンポジットヒーター採用のFX-950との差はとても大きい (ただしこて先の価格も倍ぐらいになる)
gootもPX-60RT系こて先のRX-701ASやRX-711ASを出しているが,影が薄い (だって割高で大きいんだもん… 701で\14,000,711で\17,000なら888Dか950買うでしょ?)
EngineerのSKZ-01やSKZ-03は死んだ


リワーク・リペア,細かいはんだ付け,熱に弱い素子を扱う人にお勧めのはんだこて
FX-100/FX-951/FX-950/RX-802AS 応答に優れるIHやコンポジットヒーターのステーション型はんだこて
こて先が\1,000~とそれなりに高価なので,色々揃えていくとFX-888Dとは差が開く
HAKKO FX-951とgoot RX-802ASは競合するが,HAKKOの方が行き届いたきっちりした設計で,gootの方がオプション構成含め柔軟な設計
過渡的な熱の入りは鉄メッキの薄いT12(HAKKO)の方が良く,耐久性は鉄メッキの厚いRX-80HRTの方が良い傾向がある
インターフェースは一長一短 FX-951は慣れるまで使いにくく,RX-802ASは温度設定がひたすら長押しなのが地味に辛い
FX-951は200~450℃だが,RX-802ASは50℃まで落とせる (珈琲に放り込むと保温に丁度良い …わけねーだろ)
こて先は付属しないが,電気街の店頭で買うとサービスで付けてくれる事も…

FX-950に関しては (\15,000~) はFX-951 (\21,000~) より割安で同等に使い易いが,オートパワーオフ機能が無く,スリープ機能もオプションのこて台(951付属と同じ FH200-02 \3,000~)が必要な点に注意
こて台を追加で買ったり割引率が悪い補修パーツ扱いで揃えてスリープを有効化するよりは,素直にFX-951を買った方が良いと思う

3 :
番外編 コードレス/電池式/ポータブル
ガス式 (コテライザー 等) パワーはあるが概して大きい 自分が使い慣れていないだけかも知れないが,あまり使い易くは無い
電池式 (FX-901 MSD-20 等) パワーは無いが,非力だと思ってると意外に使える 基本的にNi-MH前提 ネックは頭が重く安定感に欠ける事(首だけに)
USB接続 (TS80 等) 物によってはType-C接続のハイパワーな温調でとても良さそう 実は欲しいけど結構高い

4 :
はんだとこて先について
鉛フリーはんだと鉛入りはんだが流通しているが,現在は組成やフラックスの改良により,鉛フリー+RMAフラックスでも一般用途では十分なはんだ付け性と信頼性が得られている
特にFX-600を含む高性能な温調はんだこての場合は,設定温度以外に鉛フリーである事のデメリットを意識させられる事はあまり無い


鉛入りはんだのデメリットは
・機械的性質(引張強さなどが弱い)
・電気的性質(高抵抗)
・毒性/環境負荷(特にペットを室内飼いしてる人)
・現在流通する製品は基本的に鉛フリーはんだが使われており,手を加える際はコンタミを避けるため元のはんだを取り除く必要がある
 Sn主体の合金に微量の鉛が混入すると鉛がリードやランドに偏析し,接合強度が大幅に低下する
 また鉛入りはんだ中においてもPbリッチ層が形成されており,これが鉛入りはんだの接合強度を下げている

鉛フリーはんだのデメリットは
・超低温下での信頼性及び極度な高信頼性が求められる航空宇宙軍事産業などでの信頼性,耐衝撃性
・鉛フリーはんだの価格
・高い融点と相まって,錫喰い (鉛フリーはんだの組成の大部分を占める錫に鉄や銅が溶出する) によるこて先などのラニングコストの上昇,粗悪な基板のパターン喰われ
・高い融点により過熱のリスクが大きく,多層基板などのリワークもし難い
・表面張力が強く,濡れ広がりに劣る
 消費量の少ないホビイストの場合に問題になるのは主に過熱とリワークで,価格やラニングコストはそこまで問題にならない


フラックス
・フラックスは酸化物などを除去し濡れ性を高めるのが主な役割で,更に残渣が表面を覆う事で湿気から基板を保護する役割もあるが,同時に攻撃性もある
 フラックスの成分によっては洗浄が必要になるため注意する
・フラックスは単体で使用する他,ヤニ入りはんだやウィック(はんだ吸い取り線),クリーニングワイヤにも使われている
 フラックスには有効に作用する温度域があり,それを大きく超えて加熱すると正しく機能しない
 また,こて先温度が高すぎるとヤニ入りはんだのフラックスが急激に熱せられる事でフラックスやはんだボールが飛散するため注意する
 (飛散を防ぐためにフラックスを3芯状に分けたマルチコアはんだ,使用直前にはんだに切り込みを入れる製品などもある)


はんだの選び方
・一般に使われるヤニ(フラックス)入りはんだには,フラックスの種類や量,ハロゲンの量などにより,MIL R,RMA,RAやJIS AA級、A級、B級 (それぞれ弱い=攻撃性が低い順) がある
 近年では鉛フリーはんだ+RMAフラックスでも十分なはんだ付け性があるので,腐食のリスクの少ないRMAの使用が推奨される
・用途と好みや慣れ次第ではあるが,電子部品にはφ0.6~0.8mm程度の物が,大型のターミナルなどにはφ0.8~1.2mm程度の物が良い


こて先の選び方
潰しの効く形状を選ぶも良し,用途に合わせて変えるも良し
・太く短く接触面積が大きいこて先は,細く長く接触面積が小さいこて先よりも熱の入りが良い
・C型(円柱斜めカット)/BC型(円錐斜めカット)/D型(マイナスドライバ状)といった面を使える形状は,接触面積を取りやすく熱の入りが良い
・CF型/BCF型はカット面のみにはんだが乗る(鉄メッキが露出している)ためブリッジを起こしにくい反面,カット面と側面の両方を使た予熱はし難い
・鉄メッキが厚いと熱の入りが悪く,鉄メッキが薄いと寿命が短くなる (ホビイストならあえて長寿命型を選ばなくても,管理が良ければそれなりに保つ)
・HAKKO T18系と同 900M系,goot PX-60RT系は相互に互換性があるが,900M/PX-60RT系は同じ呼びサイズでも細身な傾向があるため,狭所作業に向く反面熱の入りは悪く,こて先温度も低めに出る
・細く長く鋭いこて先の出番は初心者が思うよりもずっと少ない

5 :
はんだ付け温度とこて先温度
・Sn63~60では320~330℃程度,Sn-Ag-Cuなどの一般的な鉛フリーで340~350℃程度をベースラインに,ワークに応じて合わせると良い
・熱の入りが悪い時はむやみに温度を上げず,まずは太く短く熱の入りの良いこて先(D型やC型)と細めのはんだ,ヒートガンやドライヤーによる軽い予熱を試す
・はんだの融点は鉛入り共晶で183℃,鉛フリー(Sn-Ag-Cu)で217℃で,一般に接合強度の高い拡散層(母材とはんだの合金層)の形成に必要な条件は,母材の温度を融点+40~60℃に3秒間保つと事とされている
 そのため目安となるはんだ付け温度は鉛入り共晶で223~243℃,鉛フリーで257~277℃で,こて先温度は更に+80℃程度になる
 ヤニ入りはんだのフラックスが爆ぜて飛散したり一瞬で煙になって飛ぶ時,またはフラックスが焦げ臭い時は温度が高過ぎ,またチキンを焼くような匂いがする時は握っている場所がおかしい(お約束)


温調はんだこての場合
・T18/PX-60RTなどのキャップ状こて先: 太く短いこて先と細く長いこて先では,同じ設定温度でも実測で+/-10℃程度の差が出る
・FX-600/601を含めHAKKO製はんだこては新品なら標準こて先でほぼ設定温度通りのこて先温度を示すが,gootの低価格帯 (PX-601以下) は新品でもまるで当てにならないので要注意
 劣化によるドリフト(狂い)もあるようなので,こて先温度計やテスターに付属する熱電対で把握しておくと良い
・T12/RX-80HRTなどのコンポジットチップ: おおむね設定温度に近い値を示す
 goot RX-802/812はこて先の番手(1~4)の入力を忘れずに行う


非温調はんだこての場合
・セラミックヒーター+キャップ状こて先のはんだこては,発生した熱の多くがヒーターを覆うこて先の蓄熱部を経てから放熱されるため効率が良く,15W程度でも平衡温度は450℃を超える
 蓄熱部の熱容量も大きいため,太めのこて先の場合は特にこて先全体の温度を濡れスポンジで十分に下げながらはんだ付けを行うと良い
・こて先の質量を5~6g,銅の比熱を385J/(kg*K)とすると,こて先全体の温度を100K落とすためには190~230J程度の放熱が必要になる
 水の気化熱が2.26×10^3J/gで,水の温度上昇やその間の発熱(W=J/s)も加味すると概算で0.1g程度を短時間に気化させなければならない
 よってウェルダンにする位のつもりでしつこくジュージューやりましょう


はんだ付けの流れ
1 はんだこてを適切な温度に設定する (非温調はんだこての場合は濡れスポンジで温度を下げる)
2 こて先を拭う
3 直ぐに少量の新たなはんだをこて先に付ける
4 (基本的には)ランドとリードの両方に熱が入るようにこて先を当てる
5 適量のはんだを送ってはんだを離す フィレットは富士山状が目安
6 こて先を離す
7 こてをこて台に置く (こて先を拭った場合は直ぐに新たなはんだで濡らす)


クリーニングとメンテナンス
・こて先のクリーニングには,主に濡れスポンジとクリーニングワイヤが使われる
・はんだを拭って鉄メッキが露出した状態で放置するとすぐに鉄の酸化が進みはんだが乗らなくなる (弾かれる) ため,拭ったら速やかに新たなはんだを付け,常に濡れた状態を保つ
・濡れスポンジはこて先に付いたはんだを良く落とす(落としすぎる)ので特に注意する
 また非温調はんだこての温度を下げるためには濡れスポンジが必要
・クリーニングワイヤはこて先に付いたはんだを程良く残すため,こて先の酸化を抑えられる
 はんだ付けしたらそのままこて台に置き,使う前に古いはんだを拭い新しいはんだを乗せる (はんだ付けしたら拭ってこて台に置くのではなく!)
 軽度の酸化であればラバー砥石,細かめ(#600~)の紙やすり,真鍮ブラシ,ソルダリングウィック(はんだ吸い取り線)等で擦ったり,チップリフレッサー等のケミカルで回復する

6 :
(参考) 旧テンプレ 
初心者のハンダ付けやハンダゴテの質問はこれを読んでから

ハンダ付けというと「難しそう」「危険」「高価な道具が要る」
と思い躊躇されている人も多いかと思います。
しかし、電気電子部品のハンダ付けなら易しいです。
初めてでもすぐ出来ます。
ハンダ付けしているときにはハンダゴテの存在を忘れずに、
使用が終わったらすぐに電源を切ると言う原則さえ守れば危険なこともありません。
道具や材料も2,000円で一式そろいます。
工具屋は高い物を勧めますが、一番安い物で充分です。


電子工作ハンダ付け入門方法
コテの選択よりハンダの選択の方が大事。
数万円のコテで無鉛ハンダ(鉛フリー)を使うより、
1000円コテで有鉛ハンダを使う方がはんだ付けし易い。
初心者は無鉛ハンダで半田付けするのは無理と思って構わない。
鉛入りハンダのスズ63%とか60%と書いてある物を使う、
共晶ハンダ、電子工作用と書いてある事もある。
ヤニ入りとかフラックス入りと書いてある直径0.8〜1.0mmの糸ハンダが適当。
フラックスが入っていないとハンダ付けができない。
なお、ハンダゴテセット物に付いているペーストはハンダ付けしたところが
後年腐食する事が有るので使ってはいけない、これは板金用。
(使っちゃったらフラックスリムーバーなどで除去)

コテの選択でもコテ本体よりコテ先の選択の方が重要だったりする。
100均コテでもダメでは無いが、もし秋葉にいけるのなら1000円位の30Wのコテを買い、
コテ先をC型(丸棒を斜めに切り落とした形、竹槍型)かD型(マイナスドライバー形)
のコテ先(30Wの場合直径4mm)を買って取り替える。
何故か標準品は大変使い難い円錐型コテ先が付いている。
コテ先はメーカーが違っても1000円コテのコテ先チップは奥まで単なる棒状だから、直径さえ合えば
(20W〜40Wは直径4mm)取り替えることが出来る。
もし1000円以上のコテを買うときは C型かD型のコテ先に変えられるかどうか確認してから買う。
コテ先キャップ付きのコテを買っておくと工作が終わってすぐに収納することが出来て便利。
コテ本体の形状は棒状の物を選ぶこと。
ピストル型のコテも売っているが、
何故か誰に聞いても使い難いから止めておけという不思議な商品。

高級コテを欲しい人は買っても良いが、
その余裕が有るのならC型とD型の両方のコテ先を買い、
自分の作業に向いたコテ先を探してみた方が良い。
コテ先の入手性は本体よりずっと悪いから、必ず本体と同時に買う。

コテ台はあると便利だが高価なので何か適当な物で代用する。
常にぬれぞうきんを置いておきハンダゴテを持つたびに
コテ先をぬぐって、きれい(ハンダがきれいな銀色に光っている状態)にしてから使う。
使った後では無く使う直前にぬぐう。
これが一番重要。
ハンダゴテが過熱しやすいので、冷やす意味もある。
ちょっと慣れればどのくらいの温度だと使いやすいかが
濡れぞうきんにコテを当てたときの音で判るようになる。
続く

7 :
(参考) 旧テンプレ その2
続き
いざハンダ付けする時は右手(利き手)にコテ、左手にハンダを持つ。
部品を基板上で動かないように留めて、両手を空けておく。
ハンダ付けはハンダをコテで溶かすのでは無く、
ハンダ付けする処をコテ先で2〜3秒加熱してそこにハンダを押しつけハンダを溶かす。
その時フラックスが飛び散って金属表面が活性化するのでハンダが乗る (流れる)
このことさえ忘れなければ大丈夫。
これでもハンダが乗らないときは金属表面が酸化していることが多い。
ビニール被覆電線などの古い物でハンダが乗りにくいときは、
少し切って空気に晒されていなかった所を使うとハンダが乗ることもある。
古い材料などで金属表面が黒っぽくなっているときは
フラックスの力だけでは酸化膜を除去できないので、
サンドペーパーやナイフで金属表面を削って金属光沢面を出す。
それでもダメなときはそもそもハンダ付けが出来ない金属
(アルミやステンレス)でないかを疑う。

あと買っておくとすれば、ハンダを付けすぎたときに吸い取る吸い取り線が有る。
しばしばハンダを付けすぎて困るが取り除くときは吸い取り線(網)を使う。
少しコテが大きくないと(60Wコテ先C位)使い難いが、
吸い取りたいところに当てて吸い取り線とハンダを同時に暖める。

普通の電子工作でフラックスが必要になることは無いので
フラックスは買っておく必要が無い。
ハンダに内蔵されているフラックスで十分。

もし本格的に電子工作をするようになったら、
温調コテなどの高級品の方が良いこともあるが、
一般工作用途や電子工作初級者にはこれで充分。


なお、この文章は小さな電子電気部品をハンダ付けする為のもの。
大物(銅板に電線を付けたり、太い電線を繋いだり、板金を繋いだり)
や特殊金属(アルミやステンレス)には全く適用出来ないので、その時は別に質問してください。

8 :
テンプレは前スレで変更議論が出ていて、結果が出ていなかったので
旧テンプレもまるごと参考に残しました。

9 :
立て乙

10 :
1乙
旧テンプレを残したのは良かった
旧テンプレに有って新テンプレに無い部分(主に作業の基本)を改定してほしい

11 :
1乙

12 :
旧テンプレの清貧嫌儲志向はともかく、ちょっと時代遅れな内容はいただけない。

>普通の電子工作でフラックスが必要になることは無いので
>フラックスは買っておく必要が無い。
>ハンダに内蔵されているフラックスで十分。

面実装部品を扱う人にはこのアドバイスは間違い。
(初心者は面実装部品を扱わない、という根拠のない前提があるとしたらそれもよくないし)

13 :
作業については基本的なことを押さえておくのはいいけれど、基本にこだわっていたらいけないと思う。
「コテで対象を温めてからそこにハンダを当てて流す」はわりとよく言われることだけど、
かつて指導した作業者が、面実装品ICの作業でも頑なにそれを守ろうとして困ったことがある。

なにごとも柔軟に取り組めばいいのに。

14 :
中華基板屋が出来てSMDはずいぶん身近になったよね

15 :
基板屋のせいではなくICが面実装ばかりになったことが大きいと思う
脚が多すぎて面実装でないと巨大化してしまう
ICが面実装になれば他がリード部品である意味がない

16 :
脚が少なくても、半導体メーカーが超でかいDIP品を作る価値がなくなってきているわけだし。

ブレッドボードで遊ぶ場合でも、DIP変換基板へのICの実装ができるほうがずっと世界が広がる。

17 :
女子高生が授業中にはんだごて使う時代
https://i.imgur.com/KMlmqyT.jpg

しかし安物っぽいのと、コテ台はもうちょっといいの使わないと危ない

18 :
男もエプロン縫わされるのでオアイコです。

19 :
基本的には備わってる性器が異なるだけで、それ以外は前提を取っ払っていかないと。

20 :
>>17
前スレでは同じロボ子がQFP付けてた

21 :
>>17
https://pbs.twimg.com/media/ECNimaxVUAA0psO.jpg

22 :
https://pbs.twimg.com/media/ECP1EvzVAAAKdSP?format=jpg&name=large

23 :
>>21
これ10話で臭気測定器ってわかったよねw

24 :
>>21
これ全部見えんけどグリップの仕方が変じゃね?

25 :
ペングリップじゃなさそうだけど普通だよ。
ラインのおばちゃん達は大概これ。

26 :
>>21のような作業でこんな握り方をする人は希少だと思う。

鉛筆や箸でも鷲掴みで器用に使う人がいるから、いない、とは言えないけど。

27 :
テスター棒でもハンダコテでもペンシェイクだな
テスター棒は2本お箸みたいに握っちゃう

お箸の国の人だもの

28 :
ヒーターに手かけてないだけマシ

29 :
電源のないところでコテ台も置かずに半田付けしてるんだからこんなもんだよ

30 :
机がジジジジ…

31 :
ハンダづけ芸人とかはまだいないな

最近は中高技術で女もハンダ付けやるん?

32 :
>>27
テスターのプローブの鍔を削り取ってるだろ。

33 :
>>32
削らなくても箸持ちできるけど。

34 :
>>33
鍔の大きさ次第だな

35 :
保守上げ
前スレで話題になっていた、HAKKO FG-100 (こて先温度計)のまがいもの

https://ja.aliexpress.com/item/32963282428.html

注文してみた。2週間で届いた。共立キットの温度計に比べて数度高めに出るけど、
十分に実用的。センサーは 5本ついてきて、手作り感ムキダシの雑なものだけど、
いちおう使えた。これ 1,000円ちょっとで買えて、なかなか良いんじゃない?

36 :
手作りセンサーのおかげで、その構造もわかった。下記のようになっている。
(クロメル(赤)とアルメル(青)の針金をより合わせただけ)
これなら作ろうと思えば作れる。
http://o.2ch.sc/1jkg2.png

37 :
熱電対ってよりあわせは駄目じゃなかったか
一点結合でないと

38 :
当然合金になってる必要があるんだけど、
短期的には問題なく使えることがあるのでおかしなことを言い出す奴が出てくる

39 :
でも一応使えてるんだから中国サイコー!!!じゃないの。

40 :
うちの会社で製造している製品の試験装置の熱電対はよってあるだけ

41 :
たぶんニッケルの小片(温度測定点を兼ねる)でかしめているんだけど、
ここが 2種の金属の接点になっている、という解釈でいいと思う。ただ完全に
溶接されていないので、何度か使っているうち、ワイヤー表面に酸化被膜が
できて、接触が完全でなくなるのではないだろうか? だから測定 50回とかで
交換しなければいけないわけ。ちゃんと溶接しておいてくれれば、もっと
持ちはいいと思う。

42 :
ガスレンジの火で溶接出来たかな
しかし最近はガスレンジ見なくなったな
IHじゃ溶接出来んわな

43 :
酸化の問題はあるけれど、拠るだけでもいいし、圧着端子にかしめてしまっても機能する。

というか、ハッコーの3本線熱電対は、かしめで作りやすい構造にするためのものなんじゃないのかな。

どうしても小さい玉が欲しいとかで溶接したいときは、細い熱電対なら、コンデンサの放電電流でもできるよ。

44 :
ttp://elm-chan.org/works/tctm/report.html
ここの一番下に熱電対の溶接例が

45 :
JISは玉になることを要求してるんだよな

46 :
うまくつながらず失敗して
やり治す度に短くなっていく

47 :
玉はでかくなってゆく

48 :
玉はでかくなってゆく

49 :
玉はかゆくなってゆく

50 :
それは掻きむしるからだ

51 :
Weller 921ZXにホットナイフ付けたいんだけどコテ先がピッタリ合うものあるかな?

52 :
これな
https://www.youtube.com/watch?v=Kehh3eHFWbs
https://www.youtube.com/watch?v=ZOv05ULtTqo

53 :
白光の強みはこて先に悩む事ない豊富さだよね

54 :
>>52
えっと。何の話題だっけ。それみてたらこんなのが続きにでてきた。
https://www.youtube.com/watch?v=JuJcykB4cKE
渦電流でヤカンに制動がかかるのを体感できるのなんだ、と感心した。

55 :
ハッコーとグートは小手先に互換性あるの?

56 :
>>51
純正TIPは9000シリーズが適合、ディスコンだけどebayとかでタマに入手できるかもしれない
http://mediaserver.voxtechnologies.com/FileCache/weller-WCM1-ds1-1164636454.pdf
↑のP57だけど、そもそもラインナップにないようだね

ならコテペン40のK型tipを加工するのが近道だけど・・・手間暇/コストかんがえると、あきらめるのがいいと思うけど

57 :
>>56
ありがとう

58 :
ハンダを購入して練習にキットを買ってみたいのですが1000円くらいでお試しでできる工作キットありませんか?
10-20箇所くらいのハンダ付けをして動作が確認できるものがあれば助かります

59 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>10
次スレまでには草案的なの書きますわ… (加速させないでねw)

>>55
PX-60RT系はHAKKO T18の先代の900Mに近い形状で,当然非公式ながら互換性はある
あとグートではなくグット (因みに由来は“グット来るように”らしいw)

60 :
>>58
旧テンプレって言ってる>>6,>>7読めば良いよ
お試しならダイソーコテで十分
続けるなら少しわかってから温調コテを買うと良い

61 :
>>58
はんだごて以外の道具は揃ってるのかな?

アマゾンで「はんだごて セット」あたりのキーワードで探したら、
中国から輸入して販売している業者さんの、セット品(交換こて先、
こて台、ニッパー、テスターまでついて)で3000円ぐらいのものがある。

品質に期待はできないけれど、続けるかどうかわからないなら、
このあたりのものを買ってみてはどうだろう。

AliExpressで買ったほうが安いけれど、うっかり電圧違いのものを買って
しまうといけないし。(Aliでの購入に慣れているなら話は別)

62 :
ハンダ作業するときって、どういう作業台使ってますか。
っていうか、専用の作業台があるわけではないので、普通にテーブルの上とかに
厚さ1センチぐらいのフローリング材の板を敷いて作業してたんだけど、引越しの
ときに紛失してしまいまして。
何か適当なものを探してるんだけどおすすめなどはありますか。

63 :
>>62
ふつうにテーブルのまま。

最低限、ビニールとかの帯電性のクロスは避けるべき。

64 :
普通のテーブルの上に金属板置いてその上にシリコンマット

65 :
ふかふかベッドの上で寝ながらやったこともあるけど
意外と平気だった

66 :
>>54
子供はヤカンで喜びそうだけど
映像だけだと伝わりにくい感じ
こっちの方が判りやすい
https://www.youtube.com/watch?v=kWTYzIVC5TU

67 :
>>62
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1197991.html
尼で1枚700円くらいで売ってた類似品を使ってる

68 :
シリコンマットもいいかなと思ったけど、作業場所がテーブル上限定になってしまうよね。
ずっと板を使ってたので、どこでも作業場所になるという手軽さも欲しいかな。
板にシリコンマットを貼るのが個人的には良いかも知れない。

69 :
俺はカッターで板を切ったりすることが多いので、
木机の天板にダイソーのカッターボードを並べて貼り付けてる
導電性はシラネ

70 :
自分は専ら実体顕微鏡の台上でやってるなあ
裸眼で半田付けはもう無理

71 :
BGAの修理してるのってリボールしてるのかな?ただフラックス塗って焙ってるだけじゃねーの?
メモリーチップなら許せるけど、ブリッジチップやGPU,CPUなら企画径のソルダーボールでリボールすべき

72 :
ていうかただフラックス塗って炙ったら直るのか?
知らんかったわ

73 :
>>72
あ、イヤそれは忘れてくれ^^;

74 :
>>73
ホビーならともかく、修理すること自体無理があるだろ
なんでそんな面倒なことするか分からんわ

75 :
ハンダ割れのPS3とかフラックス塗って炙ってとりあえず起動するのを修理済み!などと称して転売する輩がいたと聞くが
当然そんな雪隠修理ではすぐに再発する

76 :
>>65
なんで床オナの話になってるんだよ!w はんだ付けスレだゾ

77 :
共用はんだ付けエリア
コテ先逝かれるから400℃にすんなゴミがって書いてあるのに平気でやるやつがいるんだよな
自分が下手くそなだけなのにハンダ溶けねえ、400度に上げろとか新人にまで教えるんだぜそれ

78 :
>>70
あぅ、偽ハズキルーペが手放せなくなってしまったよ。
あんまり顔を近づけすぎると煙いのでUSB扇風機も必要。

79 :
>>77
ハッコーの電動吸取機があったが温調つまみ最高にしても全然熔けなくて吸わないので、
ヒーターもノズルも当然フィルターも新品にして焼付防止グリス塗って温度測ってCalでヒーターの取説どおり合わせたら、温調ノブ中央でよく熔けて吸うようになった。
そしたら全然関係ない部署の奴がわざわざ基板持ってやって来るようになり、温調つまみは最初に問答無用で最高にして使って掃除もせずに帰っていくので、
半分切れながら「なんでわざわざここ来て使うんですか」と聞いたら「ここの吸取機よく吸うから」というので全切れした

80 :
焼付き防止グリスなんてものがあるのか
教えてほしいです

81 :
>>80
焼付き防止 ハッコー
で、ぐぐってみてはどうだろうか。

82 :
なるほど、前回の交換時に塗った覚えないしこれはもう取れんかもな……

83 :
初めて電源を入れると変な臭いがするので使ったことないならビビるかもw

84 :
>>80
数十年前からあるけど全く役に立た無いなという記憶しかない

85 :
スズメッキ線を半田付けしようとする
いつまでたってnもはんだが溶けずにとても熱い

86 :
最近の温調付きやステーションタイプの半田こてでは、焼き付き防止グリスは使わなくなったな。
昔の半田こてや吸い取り器は、よく焼き付きを起こしたので使用していたけど…。

87 :
最近のは特殊なコーティングしてあるから余計なことしないほうがいいらしいよ

88 :
小手先に穴が開いたらしく
気付かずしばらく半田してたら急に溶けなくなった
冷えたとこで小手先を外そうとペンチで挟んだら…
ペコーーって中身がからっぽじゃねーかwww

89 :
>>86
そういや筒状ヒーター+丸棒こて先の、ヒーターとこて先が外れなくなることがあった。

90 :
さっき、はんだ付け協会なる団体の動画を見てきたが、
リードをカットしてから、はんだ付けしないと応力が残って云々

いつもはんだ付けしてから、リードカットしてた。
皆さんは、どうしてますか?

91 :
あなたしかその動画をみてないのだから状況が分からないから答えようがない。

92 :
重要なのはランドと鉄芯に如何にして熱を加えるか

93 :
>>91
動画は関係無いんじゃない?
「どうしてますか?」って聞いてるし

俺は半田付けしてからリードを切ってる。

94 :
>>90
裏返しにすると部品ポロポロ落ちるねん、何度やっても落ちるねん

95 :
関係ないけど正当なのははんだ付け協会じゃなくて日本溶接協会だからな

96 :
っていうか、はんだ付け協会はノセ精機さんだよな。
職人がとうとう神様になっちゃったのか。

フローだとハンダ付けのあとで一気に機械でカットするのが多かったと思う。

手作業だと、カットするときにニッパーをひねるような力がかかったら、
スルーホールやランドに負担がかかるからよくないって言ってる実装屋さんもいた。
個人的には長いリードが放熱器になるし、カットしてからはんだ付けしている。

97 :
fx601で鉛フリーハンダ付けしてますが、コテ先に焦げが付きやすくて、
スチールウール型のクリーナーでは取れず不便です。(ピンセットでつっ突いたりして取る)
何か良い方法はありますか?
温度は決まっているのでこれ以上下げられません

98 :
リフレッシャー推奨

99 :
ほとんどの場合はんだ付け終わってからカットしているはず。
どちらがいいかと言われれば先にカットする方がいい筈だが、実用上の理由のため。
なおニッパーの刃先形状により衝撃を少なくカットできる。

100 :
>>97
リフレッシャーというものが売られているから、それを使えばいい。

101 :
>>97
オルファのアクリルカッターの丸いところでそぎおとすとツルツルになるよ

102 :
>>97
雑巾でええねん

103 :
雑巾柄の猫いるよね

104 :
場合にもよるが部品刺す→テープで仮止め→裏返して足カット→ハンダ
って俺はやってた
流派の違い

105 :
>>104
俺は部品のリード線を内側に曲げて固定してからはんだ上げしてたけどね

106 :
>>102
+1
ティッシュを折り畳んで適当な厚さにして水を含ませてもOK

107 :
ティッシュは脆いから、キッチンペーパー使ってる

108 :
たしかにトイペでやったことはないな

109 :
>>97

goot に消しゴム型の磨き粉がある。強力。
http://www.goot.jp/handakanren/st-45/
ただしコテの熱いときは使えないので、作業前、作業後に処置する。炭をけずると、
いっしょにハンダメッキも削ってしまうので、そのあとハンダかリフレッサーで
ハンダメッキして仕上げる。やりすぎるとコテ先の鉄メッキ層も削っちゃうから、
ほどほどに。ま、コテ先は消耗品だけどね。

110 :
ありがとうございました。
参考にします。

111 :
スポンジはどれくらい湿らせておけばOK?
水がしたたるくらい?

112 :
>>111
好みもあるが、スポンジ単独で目一杯水を含ませてから僅かに絞った程度。
容器に入れてから傾けても水がこぼれないか、僅かにこぼれる程度。

113 :
ハンダブリッジした理由がそもそもおかしいし
治してないよね
https://www.youtube.com/watch?v=WN3hvIo9wSQ
自作自演くさい

114 :
1年位前に買って、かつ常温保存してたペースとはんだが固くなってしまったんですが
これを柔らかくするのには何を使えばいいでしょうか?
無水エタだと柔らかくなるのですが同時に揮発性も高くてすぐにボソボソになって
しまいます。

無水エタじゃなくて市販の液体フラックス(手持ちはHOZANのH-722ですが)で調整
したほうがいいんでしょうか

115 :
フラックスとIPA入れて練るといい感じになることもある
ただ時間経ってると何しても最初ほどのキレは望めないよ

116 :
ここは当然の事ながら化学系の知識のあるやつ居ないからなぁ
来たれ、電子工作の好きな化学屋

117 :
半田槽を使う

118 :
鹽ふって一晩寝かす

119 :
新しいのに買い直す

120 :
ここでいいか分からないが。
白光のホットナイフの刃は反時計周りで緩む?硬くて回らない

121 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>120
あれは交換式では無かったような…

122 :
>>121
!?そんなんあり??白光にメールしたけど。。

123 :
そういや、マニュアルにも刃だけの交換については言及されてないですね。

124 :
問い合わせの返信が来た。交換不可。
無知な俺が悪いのだろうか。。

goot HOT-30CUなら変えれそうだからこれ買うわ
ありがとう

125 :
生はんだな知識で壊さなくてよかったなー

126 :
生はんだってどの状態のはんだなんだろうな

127 :
加熱処理する前

128 :
>>124
あれって4mmの汎用コテ先と同じじゃなかった?
それだけ買えればコテ本体はなんでも良いのでは?

129 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>124
goot HOT-30CUも交換式では無かったような…

>>128
デザインナイフみたいにそれの刃(ブレード)だけを換えたいんだと思うよ

130 :
>>129
マジでありがとう
こことか見て勘違いしてたぽい。やはりアホか。調べ直す
ホットナイフ替刃購入 | STSADA56の徒然なるままに
https://ameblo.jp/stsada56/entry-12004747664.html

131 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>130
ごめん,今普通にねじってみたら外れたわw 正螺子なので刃先から見て時計回りでOK
硬かったら軸をバイスとかバイスプライヤで挟んで,ナット側をラジオペンチで回すと良い
でもほんと気を付けてね!(刃を折ってからでも良いかも)

132 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>131
HAKKOもgootも正螺子だけれど,
gootは刃先の方に緩むので刃先から見て反時計回り
gootは刃元の方に緩むので刃先から見て時計回り
で緩む

133 :
は?

134 :
白光クリニック

135 :
>>131
マジか!よかった。買うわ。
>>132
どういう誤字なの!

136 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>135
螺子の事ならネジを漢字で書いただけなんだけど…

137 :
>>133
は歯ハ

138 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>135
ごめん,
HAKKOは刃先の方に緩むので刃先から見て反時計回り
gootは刃元の方に緩むので刃先から見て時計回り
で緩む
の間違いっす… もう自分色々あかんわ… orz
ちなみに刃は両方とも同じOLFAでした

139 :
>>138
いや、持ってるHAKKOのホットナイフが刃先交換可能だったってことだったのかな?
自分が買った515-Tは交換不可の模様

140 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>139
HAKKO 515-T/K型とgoot HOT-30CU(共に軸径4mm)両方持っており,どちらも外せましたが,回す方向が逆です
工具が必要で怪我のリスクもあるので,公式としては非交換式という扱いなのでしょう
(共にこて先のみ購入したので若しかすると型番が異なるかも知れません)

141 :
>>140
!?なんという有用情報。ちゃんと固定して外して見る。
長くスレチレスすまん。ほんとに助かった。ありがとう!

142 :
プリンターとかのUSB-Bコネクタを外して再利用しようと思ってるんですが
うまく外す方法ないですか?こないだやったら端子が多すぎてうまく外せず、端子のプラスチック部分が
溶けてしまって再利用できなくなりました。

143 :
用語を正しく理解しないとまともな返事は貰えんぞ

144 :
>>142
全端子を同時に温めてハンダを溶かさないときれいには外れないよ。
いろいろな道具があるけれど、ホットガン(ドライヤーの強力版みたいなもの)がわりと
安く手に入る。

だけど、USBコネクタってとても安い。
・古い基板から外す手間賃
・外した部品の信頼性
を考えれば、道具を買ってまで再利用する価値があるものではないと思う。

145 :
URBコネクタってたいていは基板に固定用のピンがはんだ付けされて留まっているはず。
ここが外れないと基板から外せないが、スルーホールで、電動吸い取り機がないとかなり大変だと思う。
これが外れたら電気接続の脚を外すが、はんだを大量に乗せて全部同時に加熱するのがたぶん一番いいと思う。
ホットエアだとUSBコネクタ自体を溶かしやすいと思う。
しかしこんなことをして外して再利用するほどのものではないのは確か。

146 :
URBコネクタって何?

147 :
申し訳けありません。
USBコネクタのタイプミスでした。

148 :
って俺が書いた話じゃなかった>>145 …orz

149 :
>>142
ハンダしゅっ太郎を使うのだ

150 :
すっぽんって吸い取る奴を百均で210円で買ったんですけど、あんまり吸い取ってくれなかったです

151 :
ハンダしゅっ太郎ならやってくれる筈

152 :
>>150
それ左手で使うから
右手に持ち替えてみ
ムリならハンダしゅっ太郎

153 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
自分もUSBコネクタにそこまでする価値は無いと思いますね
どうしてもと言うなら止めませんが、手間は掛かるし工具の方が高いし信頼性も微妙なのではと思います

>>148
お人好しめwww

>>141
はんだ使わないからスレチと言えばスレチかw
微力ながらお役に立てたようで何より
(ご要望あればHAKKOとgootのホットナイフの分解画像上げます)

154 :
電動吸い取り買っちゃえよ値段だけの価値はあるから

155 :
電動吸い取り機は確かにないとどうにもならないことが多いから、あれば間違いなく良い。
ただメンテナンスが面倒なので、あまり買いたい気持ちになるものではないのも事実。
なんというか仕方なく使う感じのもの。

156 :
持ってたけど売り飛ばしてしまった

157 :
シュッ太郎
https://www.yodobashi.com/product/100000001003393660/

220vが用意できるなら
https://www.aliexpress.com/item/32961891949.html

158 :
>>142
SMD部品を外す為のキット(低温はんだ)で外せる。
部品屋で、新しいコネクターを買った方が安いけど…

159 :
>>154
>値段だけの価値はあるから
ホビーにおいて価値があるかどうかはその人次第

160 :
>>157
>220vが用意できるなら
>https://www.aliexpress.com/item/32961891949.html
これってヒーターー交換できないの?

161 :
え?安いんだから買い直した方が早くない?

162 :
たぶんヒーター交換して100V仕様にできないかってことでは

163 :
goot GP-510で使えるコテ台ありますか?
セットの付属の簡易コテ台だけでは使いにくくて・・

164 :
試作として既存の基板に多少、手を加えたくて「シュッ太郎」買ったけど使いやすかった。
ただ「シュッ太郎」買うよりCADで設計し、そのまま基板屋さんに注文した方が安く上がった。

>>157
¥5,470とは「シュッ太郎」、高くなったな。自分が買った時は共立で4000円だった記憶。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003393660/

165 :
>>164
俺のシュッ太郎、ピストンのバネのフックが折れ、外側のシリンダーもひび割れたので応急処置をしたけど、
使いにくいのでebayの900円くらいのやつをポチった。

166 :
うまいもんだ
https://www.youtube.com/watch?v=afwO_MZjRjA

167 :
狂気

168 :
知り尽してる感、使い切ってる感はあるね。環境負荷、健康負荷ハンパねえけどw

169 :
>>166
いやいや この国の人件費って一日一円なのか?金鋸で切ってたけどサンダーくらいないのか
鉛を溶かす炉の方が高そうだけど

170 :
一般人が月収2万とかでバッテリーなんかは
輸入品だから日本で買うのと値段はそんな変わらない

171 :
そうか。じゃあまあこのバッテリーを買うためには何ヶ月も働かないと無理なのか
一日か二日、この手間で復活できるなら安いかもな。しかし鉛中毒対策をなんもしてないが

172 :
途上国に行ってみると実感できるけど
命の価値が低い

173 :
鉛とか気にする奴w

174 :
いや、俺が塀の中で鉛作業してたんだけどマスクとか鉛作業服の洗濯とか
鉛中毒の健康診断とかそういうのだけは法務省管轄なだけに念入りだったんだよな
たいした作業じゃないんだけどな。食中毒とかオヤジに殴られるとかは見て見ぬ振りなのによお

175 :
>>170
パキスタンにもバッテリーメーカーはある
http://www.atlasbattery.com.pk/
https://abl.atlas.pk/products/

176 :
貧乏な国はだめだな

177 :
>>175
日本と対して値段変わんないな

178 :
鉛蓄電池なんて枯れきった技術だろう

179 :
途上国行くとトヨタのプロボックスとかがタクシーに化けていて、途中でぼったくられて中古が200万とかになっていて、現地で何年分の年収だよと思うが、なぜかそれが買えてしまうという不思議

180 :
貧乏国は貧富の差が激しすぎるから、車は金持ちの所有物で運ちゃんはただ
雇われてるだけかも 日本でいうとヤクザの焼き芋屋みたいなもんじゃないか

181 :
>>166
いいもの見た。
すごいな。自分の技術でこれほどに生き残る自信ない。

182 :
>>179 >>180
借りた金で車買って起業する、
借りた金には利子がつく、
お金を貸した金持ちがどんどん肥えていく

昔から言うやん、
Rich get richer, poor get super poor.
働けど働けど追い付く貧乏神…(´A`;)

183 :
>>182
http://thebase.in

184 :
>>182
俺の同房にいたテキ屋のヤクザは工場でトロそうな奴を見つけると
「わしんとこにこい、トラックを貸してやる。薪も芋も安く売ってやる。
一日に2万だけ納めればあとはいくら稼ごうとお前の取り分だ。夜はその軽トラで寝ればいいやんか」
と声かけまくってたな。
引っかかったバカはいなかったと思うが。俺が先に出所したからわかんないな。
中に入るような奴はとんでもないバカがいるからもしかしたら、な。

185 :
今回の水害の水没車も多くが輸出されるらしいし
再生職人のレベルは間違いなく途上国の方が上

186 :
つーかこのスレに安部譲二みたいなのがいてワロタ

187 :
>>186
憚りながら

188 :
◎◎◎◎
◎●●◎
半田付けしていて、隣り合う二個のランドを短いリード線で連結したい場合って
時々ありますが、短く切ったリード線が半田ゴテの先端に吸い寄せられて動いて
しまいます。どうすれば綺麗に半田付けできますか?

189 :

sssp://o.2ch.sc/1k4w3.png

190 :
>>189
なるほど。
でも既に二個の穴に別のパーツのリード線が
半田付けされている場合は?

191 :
思い切ってたくさん盛り上げればブリッジするよ

192 :
>>191
なるほど。
でもそう言う素人っぽい手法は
やりたくないです。

193 :
>>190
http://o.2ch.sc/1k4wb.png

194 :
>>193
なるほど
そんなテクニックは知らなかったです。
でもリード線を短く切っている場合や、
折り曲げて配線している場合には、
どうすれば良いでしょか?

195 :
>>194
知恵と勇気で頑張る
俺だったら切った単線をカッターの刃で押さえながらハンダ付けするかな?

196 :
>>192
一品もの製作で飯食ってる俺様に向かって素人っぽいなどとは、10年早いぞ

197 :
あ〜あ、食べ物のありかを教えれば手元に運んでくれ、という
手元に運べば食器がない、という
食器を教えれば、食器を持ってこい、という
食べ物と食器を目の前に据えてやれば、口元まで運べ、という
運んでやると租借がしんどいから、顎を押して噛ませてくれ、という

掲示板というか介護板ですねーここは

198 :
>>196
だってお前人を殺したことないだろ?

199 :
>>196
>思い切ってたくさん盛り上げればブリッジするよ
プロはこんな事やらないと思うのですが。

200 :
ガソリンの味とか知らんだろ系?

201 :
長い線のまま一方のランドにはんだ付け
長さを合わせてカットして
もう一方のランドにはんだ付け
2つめのランドのときに、最初の方のランドのはんだが溶けてしまうとしたら、
・こての温度が高すぎる
・線が太すぎる
sssp://o.2ch.sc/1k54v.png

202 :
AC電源のLED時計キットで50/60Hz切り換えるのに
丸を半分に分けて細く繋いだパターン切って戻す時は半田盛れ、とか
隣り合ったGNDブリッジでまとめるとかあったけどプロはしない方法だったの・・・?

203 :
ああ、長い事ユニバーサル基板でやってないから忘れてたわ
長い単線使って先をハンダ付けでショートさせてからカッターナイフで切ってたわ
http://o.2ch.sc/1k56o.png

204 :
>>201
>こての温度が高すぎる
何ワットくらいのコテがオススメですか?

205 :
>>204
ワット数と温度は明確な関係はないので答えにくい。

温度が高そうだ、結果としてと察したら、
温調こてなら下げてみる。

温調でないこてだったら、水スポンジ(や水雑巾)でジューっと
冷ましてから温度が上がりつつあるときにはんだ付けを行うとか
パワーコントローラを追加してパワーを絞ってみる。

206 :
>>199
そもそもユニバーサル基板なんか製品には使わない

207 :
>>204
温調こてであれば問題ない
というか温調こてなら発熱量はだいたい決まっている
プロならば現在100%温調こてを使っているはず

208 :
>>206
小ロットなら普通に使う事あるけど

209 :
ユニバーサル基板が製品に使われることもあるし
温調こてがコントロールするのは温度であって発熱量ではないし
100%なんて断定なんてできるわけもないのに

軽率。

210 :
>>202
それ用のパターンなら遠慮しないで使うけど
半用プリント基板のパターンだとしないんじゃないか?
http://o.2ch.sc/1k5j7.png

211 :
× 半用プリント基板

〇 汎用プリント基板

◎ ユニバーサル基板

212 :
? 蛇の目基板

213 :
コインランド

214 :
ピンセットで押さえる

215 :
https://i.imgur.com/GrUWyBR.jpg

216 :
このスレにも自宅リフローされてる方はいらっしゃると思うんですが。

自宅リフローの時でも毎回ベークってやってますか?
どんな感じでベークすればいいんでしょうか

100度で1時間とか書かれてるサイトもあるんですが、自宅リフローのオーブンで
一定の温度を1時間保つとかかなり難しいんですが・・・

217 :
>>216
このやり方でいいのかわからないけど、うちはベークは100度、24時間やってる。
鍋用保温プレートをリサイクルショップで買ってきて熱電対でPID制御。ムラをなくす為天板を厚めのアルミ板に替えてる。
ドライボックスのシリカゲル乾燥にも使えるよ。

218 :
100度で24時間ですか・・・電気代すごそう
実際のところ、買ってから1年くらい放置してたMSL-3のICをベークせずに
リフローしたらどの位影響あるんだろうか

219 :
乾燥する冬の真っただ中なら問題ないだろう。
梅雨から夏はシリカゲル入りの密閉容器に2〜3日入れておく。
今までパッケージのモールドにクラックが入ったことはない。

220 :
どう言う目的でベークするか書かないと無意味だな

221 :
ベイク!
ジューー

222 :
ベイク!
ジュジューー

223 :
>>220
どういう目的って・・・
もしかして馬鹿?

224 :
馬鹿なので教えてください

225 :
ベイク!
ジュジュジュジューー

226 :
>>223
ベイクの目的が単一だと思ってる人がいるの?

227 :
ベイクのやり方で音質が変わるからね

228 :
音質?

229 :
>>208
えぇ
中華基板の方がまだ信頼性高そう

230 :
こんがり焼けた基板、アツアツのうちに召し上がれ

231 :
>>229
下手くそが作ればね

232 :
ユニバーサル基板で作った製品とか部品交換なんか絶対やりたくねえ

233 :
>>232
>ユニバーサル基板で作った製品
某工業高校製スマホ

234 :
>>232
ラグ板とか使えなさそう

235 :
半田付けした後でリード線をニッパで切る時に
基板から何ミリくらい残して切れば良いでしょうか?

236 :
10ミリ

237 :
半田の盛り上がりから0mm

238 :
>>235
そ論(そもそも論)として、「半田付けした後でリード線をニッパで切る」
これがダメ。これがダメです。
半田付けした後でリード線をニッパで切るのはダメです。やっちゃダメ
リード線をニッパーで切ってからはんだ付けして下さい。

239 :
回転ニッパーなら大丈夫では。

240 :
プロならフローでハンダしてから回転カッターで一気に切るから2〜3ミリ残すのが普通

241 :
>>238
そ論だとそういうことが多いが、
切る前にリードカットすると部品にショック与える事があるから
ハンダ付け後の方が好ましいと言う部品メーカーもある

242 :
P板.COM のQ&A
https://www.p-ban.com/htmlmail_qanda/2019/10/

カットするときに、2本の線をまとめてカットしている。
>>238の流儀の人が見たら悲鳴を上げるかも。
俺は最後にカットすることが多いけれど、2本まとめてだと、パターンに変な力かかりやすいと思う。
ビデオでは、フィレットを変形させないためにある程度の長さを残すように
なってる。

243 :
フェレット

244 :
俺なんか線とハンダの境目は一つずつコンパウンドで磨いて鏡面仕上げにしてる
最新の戦闘機のリベット処理もビックリ

245 :
>>244
鏡面仕上げにしてる
意味が無い、不要なストレスは加えない方が良い

246 :
部品の歪よりもランドの歪の方が危険なんだな

247 :
予告見たけどランド・カルルシアンめっちゃデブになってたな

248 :
広告見たけどランド・クルーザーめっちゃスマートになってたな

249 :
ランクルって世界5大陸走破チャレンジやってるじゃん
社内に貼ってあるあのポスターが割とかっこいいので貼り替えで捨てる際に
もらって来て部屋に貼ってるわ
うちの会社は車デザインはダサいけどあのポスターはかっこいい

250 :
基板と部品の都合にもよるけど足切ってからハンダする派は少数派なのかもしれんな…

251 :
マイクロソルダリングではカットしてからハンダということらしい。
カット断面にもハンダをするんだよ。
あとからカットだと断面から錆びるからだとか・・

アマチュア的にはどうでもいいと思う。

252 :
>>251
カット断面は高周波ではノイズが出るという問題が発生することがある

253 :
>>250
俺の場合、部品の位置固定のために1本だけは切る前に半田付けしてる。

254 :
>>252
そんな領域でカットして使うようなリードの付いた部品を使うのはおかしいのではないか?

255 :
輻射ノイズのことなのかな?
回路が動作する周波数で部品を選ぶけれど、輻射ノイズは回路の動作周波数とは必ずしも関係ないし。

とはいえ、カット断面が問題になるような周波数ってどれぐらいなんだろう。

256 :
>>245
溶接協会の資格は歯磨きで表面磨くぞ
鉛フリーだから磨かないと適不適が判断できないのが理由

257 :
>>256
資格検査してるわけじゃないから余計なことはしない方が良い

258 :
ハンダがなくなってきたんでヤフオクで1kg買った。
数年前と比べると値段が上がってる。なんで?

259 :
>>258
鉛あり?
そのハンダが製造されたときのスズ価格の影響もあるだろうけど、
ヤフオクだったら流通とか別の要因も大きかったりして。

Ag3鉛フリーだと今は銀が安くなってるので相殺されるかも。

260 :
>>259
有鉛だけど、数年前は千住の1kg巻きが3000円くらいで買えた記憶がある。
いま、5000円位する。

261 :
慣れるなと銀入りの方が使いやすいよ
HS-304とか銀の含有量が多いヤツおすすめ

262 :
銀を減らしてるのはコストダウンのためだからな

263 :
>>262
Ag3とAg0.3とだと、全然値段が違うものな。
安さに惹かれてAg0.3しか買ったことがない人は、鉛フリーはひどく扱いにくいって思うはず。

264 :
>>258
オークションで高いの安いのって、価格決めたのは時分だろうに

265 :
はぁ?

266 :
銀0.3で良いのなら高価な銀は最初から0.3しか入れない。
銀3が高いから減らした。

267 :
オークションで価格を純粋に自分で決めたといえるのは競合がない場合だけだよな。

268 :
AGが少ないと変な粘り気が邪魔してうまくランドに乗らないことがある

269 :
銀が少ないと固まり始めと全部固まるまでの温度が開く

270 :
>>267
落札価格は落札者の入札価格を越える他者の入札が無かったから。
入札価格を越える価格で買わされる、落札することは無い。
よって落札価格は落札者が決めたと言える。

271 :
>>270
世間ではそれを相場と言うんじゃないの?
様々な商品の市場価格もセリに近い形式で決まるし

272 :
>>271
>>258に言ってやれよ。
それが相場で、それを決めたのは落札した自分自身(参加者)なんだって。

273 :
ハンダー×ハンダー

274 :
「参加者」と「自分」をいっしょくたにするのはおかしい。

275 :
>>272
相場を決めるのは自分自身と言ってんの?おかしいだろ。
競り合って価格を釣り上げてるのは、自分自身と言いたいんだろうが、供給が潤沢 or 需要が少なければ競り合う事は無い訳で。

276 :
もういいから
馬鹿は消えてどうぞ

277 :
店で買った部品のハンダの表面はくすんだ色だけど、自分でハンダづけすると光ってる
フラックスは取ったんだけど何が違うんですか?

278 :
鉛か?

279 :
>>278
自分のは鉛入りです
宇宙産業がなんとかって書いてあるやつ
鉛入りだと光ってるって事ですか?

280 :
写真貼れ

281 :
やっと半田付けのコツが判った、記念書きこ。

温調の道具も必要、拡大鏡(100均の眼鏡で代用)も必要。
その他、下手と自覚していれば設計の自転から基板の穴の径を微調整する。

282 :
>>279
NASA御用達アルミット
流れやすいがQFPでブリッジしやすい。

283 :
>>282
ブリッジはフラックスの問題だろう。

284 :
てか鉛入りでQFP付けたことないわ

285 :
鉛入りのほうが流しハンダは簡単だよ。
フラックスはAMTECHがいい。

286 :
>>283
だからアルミットのフラックスの問題なんだよ。
半田は同じだろ。

287 :
>>281
顕微鏡を使うと、0.5mmピッチの半田付けが2.54のように楽々出来る。
信じられない。

288 :
マジか。ダビンチ買おう!

289 :
顕微鏡の中と手の動きが未だに一致しない

290 :
俺は20年以上アルミット

291 :
テルミットでハンダ付けしたい

292 :
テルミット一度やってみたい

293 :
>>287
マジか? 一応顕微鏡があるから確かめてみるけど固定はどうしようかと。

って言うか、100均で1000円程度で良いから顕微鏡型の拡大鏡を売ってくれればと。

294 :
まぁ製造するんでないならついてりゃ良いんだよ
うちはフラックスも禁止だから出来栄え気にしてたら仕事にならない
こて先駄目にするやつは殺意しかわかないけど

295 :
既製品の基板眺めるのに実体顕微鏡欲しいなー、と思って調べてたはずなのに双眼鏡買ってしまったw
でかいマザーボードとか見られて楽しい

296 :
双眼鏡使ってみるマザボとか2m四方くらいあるのかな?

297 :
いや、普通のATXw
ペンタックスの50cmからピント合うやつで見てる

298 :
ハンダ作業を実体顕微鏡下でやるのは実用的でない気がする。
頭と手の位置が離れすぎる(変な姿勢になる)。それに
拡大率の大きい関係で視野が狭い。

いままで試した中でいちばんよかったのが、このヘッドマウント式
ルーペ
http://www.terasaki-inc.jp/terasakiloupe-megaviewproLEDN.html
視野が広い、照明付き、2枚重ねのレンズで拡大率を 2段階に変化
させられる、など。ただ高拡大率のときは、顔を近づけての作業に
なるので、気を付けないとハンダの煙を吸い込む。

299 :
>>277
> 店で買った部品のハンダの表面はくすんだ色だけど、自分でハンダづけすると光ってる
糸ハンダの製造は、圧力をかけてハンダの塊をダイスの小さな穴から押し出す。この
とき溶かしていないので、表面には機械加工のスジが無数についてしまい、光らない。
(きれいなダイスで上手に作るとそれなりに光る) いちど溶かすと表面張力で
つるつるの鏡面になる。光るのはハンダづけのうまく行っている証拠。
なのだけれど、中華製の安いハンダを買ったら、ハンダののりは悪いし、溶かしても
光らない。有鉛のはずなんだけど、何か不純物だらけの感じ。

300 :
じゃ100均の半田(線)ではダメかな? 100均で上手くできるようになった。
念の為、100均以外であれば上手くできてたと言う意味は含まない。

301 :
単に酸化してるだけじゃないの

302 :
>>300
国産の鉛ハンダならなんでもピッカピカのツルツルになるけどね
他は知らね

303 :
>>298
>ハンダ作業を実体顕微鏡下でやるのは実用的でない気がする。

業務で実体顕微鏡使ってはんだ付けしてる職人がゴマンといるのに何言ってんの??

304 :
何人そうしてようと実用的でないとか言う人でしょ

305 :
>>298
そんなもんでチップ素子のハンダクラックとか確認できんやろwwドシロウトが主張すんなよゴミくず

306 :
個人の感想なんだから別にいいじゃん。ドシロウトと言うなら尚の事。

307 :
>>303
実用的でなくとも他に手段がなければそうせざるを得ない

308 :
大門未知子が手術で使ってる双眼鏡みたいなのを使って見たい。
アマゾンで売ってるような安物でなくちゃんとした医療用のやつね。

309 :
以外と高くないぞ、10万〜20万。
ただ、おすすめは歯科医用。
外科医用は焦点距離が長い。
レンズ構成で二種類あるが好みで。

310 :
会社の古いやつじゃどうしても立体視ができんね
HMDで言うところの視差がずれる

311 :
ガチャ目なんじゃね?

312 :
>>309
>焦点距離
最短合焦距離の間違いじゃねえの?

313 :
>>305
実体顕微鏡ならニコンの SMZ800を持ってる。ハンダづけ後の確認には使っている。
ただ、ハンダづけ作業そのものには、姿勢の関係でオレはこれを使う気にならない。

314 :
>>312
おぅ、それそれ。
歯科用の医療器具は電子工作的に色々使えるぞ。

315 :
リクライニングするしドリルもライトも、給水器さえも付いてる椅子、便利だな。

316 :
SZ61ほしい

317 :
AI半田付けロボットまだぁ?

318 :
リフローでなんとかなるから割に合わないんだろうね

319 :
>>299
鉛の純度が低いと光らないし、付きも悪くてボソッとするんじゃなかったかな。
溶解工程や冷えるまでの加工工程で発生する酸化物生成の排除が不十分とか。

320 :
>>315
はぁ〜い、それではお口を開けて下さ〜い♪
アーン

321 :
>>320
ピギギギギー!
ぎゃふんふん!

322 :
>>319
中国製のハンダ、60/40と書いてあるけど、仕上がりは曇ってる。
溶ける温度も若干高め。
この間、ヤフオクで買ったISHIKAWA METALのハンダはぴかぴかに仕上がる。

323 :
>>322
鉛60
スズ40

324 :
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1cfQXB8yWBuNkSmFPq6xguVXaX.jpg
中華の糸ハンダといえばこの画像の下の部分があちこちのショップで使いまわしされていたけど最近減ったのかな
一時期水色の”KAINA”ラベルのはそこそこ品質がいいとかいうウワサもあったけどどうなのかな?

325 :
中華はんだの60/40って、重量比なのか体積比なのか怪しい。

326 :
体積比って何か意味あんのか。

327 :
>>320
患者女性(20代)への猥褻で歯科医(43)逮捕
動画あり
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20191121/2050003372.html
https://www.sankei.com/west/news/191122/wst1911220010-n1.html

328 :
コテ先の鉄メッキを再メッキしたいんだけど、
やってみたひといる?

329 :
1.再メッキしやすい様に表面をやすりで丁寧に磨く
2.エッチング液に浸ける
3.電気を流す

330 :
まいっちんぐ!

331 :
ふっるw

332 :
>>258
オークション価格=新品市場価格ではないよ。

333 :
>>332
もう買ったからいいよ。
尼でも調べたけど、ヤフオクと同じくらいの値段だった。
2kg買ったから当分は大丈夫。

334 :
ハンダ作業後に皮膜が溶けたり、酸化して黒くなった部分の除去どうしてますか?

335 :
コテあてすぎ

336 :
>>334
ttps://www.%61mazon.jp/dp/B002MRR1QA
ttps://www.%61mazon.jp/dp/B0016VDHIE

337 :
オレの小指も皮膚が黒くなったぜ!水膨れは回避したがな。

338 :
>>335
そうですか、レスどうも。半田が下手な自覚はありますが
基板の黒くなった部分を少しでも綺麗する方法がないかと質問しました。

>>336
半田ゴテが汚くなった時は調達します。

339 :
基板が黒くって
それフラックスじゃね?

340 :
>>339
レスどうもです。

皮膜が溶けたと思ったのは自分の勘違いで、ご指摘通りフラックスでした。
ググって調べると爪やアルコールで除去できるとのことで試しています。
爪では作業が捗りませんが明確に剥がれることを確認してます。

341 :
>>340
きちんと学べたね

342 :
>>340
これはひどい

343 :
半田付けが上手に出来なくて、パーツを壊したり、見た目が汚くなったりします。
何かお勧めのツールが有れば教えて下さい。

344 :
壊すのは便利ツールを使う以前に
作業手法やこてとかの機材に何か致命的な問題があるのでは

345 :
ひたすら練習あるのみ

346 :
TEKNON 電子基板 ハンダ 付け 練習 キット
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B01HCQR91M/

347 :
>>343
ジャンク品で練習。
数をこなせば、多少は向上する。

348 :
>>343
ここで半田付けが上手くできないっていう人は、
ここのテンプレレベルのことが分かってないことが多い
下手というより基本的なことを知らない、ここのテンプレ熟読すれば良い

349 :
ヒカル君のはんだ付け奮闘記

350 :
基板と部品を温める
ハンダは最後

351 :
>>348
新テンプレ読む前に、評判が悪いが旧テンプレの基礎知識は必要

352 :
鉛フリーを使っていると相当難しくなる。
初心者は鉛ハンダを使ったほうがいい。

353 :
鉛フリーなんて鉛が入っていないくらいしか利点が無いからな

354 :
>>353
鉛が入っていないことを鉛フリーという

355 :
共晶でマトモに半田付け出来ない奴は、鉛フリーでは酷い事になる。

356 :
鉛のフリ

357 :
テンプレに動画か出来栄え写真あればいいのに

358 :
まずいハンダ付けは、パンダ付けになる、

359 :
このはんだ付けは出来そこないだ、食べられないよ。
一年後にまたここに来てください。本当に旨いはんだ付けを食べさせてあげますよ

360 :
>>359
遅い!

361 :
>>353
PbFのは硬いから機械強度も強そうだず

362 :
>>361
割れるので意味なし

363 :
>>353
ほんとそうだよ、良い所が一つもない

364 :
鉛フリーはRoHS通すため仕方なくやるもの

365 :
GPUの半田クラックはよく聞くけどなんでCPUは半田クラックしないんだろう?
温度は大差ないのに

366 :
熱密度の偏りが影響している?
GPUの方が、ロードワーク部位(発熱部位)が特定の箇所に集中しやすくて、
パッケージの熱変形(反りなど)が生じやすいとか。

367 :
なるほど
あと考えられそうなのは基盤の厚さが違うとか?

368 :
>>365
CPU はソケットだから。

369 :
LEDの明さを調整するために電気的な抵抗の大きさも考えてますけど
その前に「物理的な大きさ」は何を基準に選択するか教えて頂きたいのです。
https://imgur.com/a/jgxsXed

LEDの左側の電位が+5Vになると点灯するように作りました。
比較のために右にあるICは「74LS74」です。

370 :
物理的な大きさって部品サイズの事?

371 :
>>370
その通りです。実は左側にあるICイメージは実際のICでは1cm程の余裕があって
抵抗のサイズを大きくすればと反省してますがサイズの選択で判りません。

372 :
PS3のハンダクラックはCPUだっけ?GPUだっけ?

373 :
昔のNECのパソコンも、よくなったな。
下からプリヒーター、上からヒートガンであぶって修理したわ。

374 :
>>373
ValueStar150か?
あれなら熱設計に大きな問題があると思ったが

375 :
自己解決。サイズが3mm弱なので下辺りになると考えました。

小型1/4Wカーボン抵抗 10本セット[3721]
https://www.led-paradise.com/product/28

376 :
容量じゃなくて物理的サイズで部品決める奴ばかりになったら世の中事故だらけだな

377 :
>>375
やっと質問の意味がわかった
機械的な大きさは許容電力が足りるなら好きにして良い
ただし許容電力いっぱいで使う程抵抗の表面温度は上がる

378 :
いったい何を聞いているのかあれでわかると思う奴なのだから、あばばあばばあばばと言えばそれで通じる毎日なのだろう。

379 :
むしろあれで分からない >378 がちょっと心配
リアルアス(略

380 :
質問の意味がわからないなら尋ねればいいのにな。
>>370-371のやりとりって至極まっとう。
たったそれだけのことも出来ないで非難する行為って、不特定多数が集まる掲示板では適切じゃないないな。
暗黙の了解が通じる仲間内でやっててって感じ。

381 :
有鉛ハンダ、無鉛ハンダで、耐久性やクラックの入りやすさとか総合的に
研究結果まとめたページとかってどっかにあるん?
なんか素人の解説ページだと印象批評みたいなのとか思い込み激しそうな
のばっかりな印象

382 :
>>381
素人の印象なんて捨てろ
鉛フリー普及期には専門誌なんかでも散々取り上げられた話題だ

383 :
>>380
>質問の意味がわからないなら尋ねればいいのに
お子様頭脳にもほどがある
ここは子供相談室ではない

384 :
>>383
質問の意味すらわからない奴が無理して答えなくてもいいよw

385 :
>>381
無鉛はんだの組成にはいろいろなものがあり特許も存在する。
当然得失についても検討されている。
むしろいったいどんな探し方をしているのか?

386 :
>>385
2chで探せる情報しか見てないんだろ
そもそもそれが問題になったのはかなり昔のことなのでwebにある情報は少ない

387 :
>>386
検索すれば普通に見つかるけど??
あ、馬鹿には見つけられないのかw

388 :
>>381
こんなところで聞かないで、知恵袋、Quoraなどまともな回答が来るところで聞けよ。

389 :
>>388
知恵袋www
まともな回答が来るところが知恵袋ww

知恵袋 is まともな回答が来るところwww
令和一番のギャグwww

390 :
総合的にまとめたページというのは、たいていはなんらかのバイアスがかかっているよな。
そういうことをわかっていない人が、わかりやすさを求めて探すのが総合的にまとめたページ。
書き手も「そういう人が見に来て信じるだろう」という意識はあると思う。

まとめページは読み手が事実と事実でないことを切り分けるように努めないといけないね。

391 :
>>389
>知恵袋
普通は知恵故障と読む

392 :
Yahoo知恵袋がまともかどうかを批判できるだけのS/N比がここにあるかどうか怪しいけどね。

「まとも」が相対的なものなら、>>388は「ここはもっとひどい」と言ってるわけだから
あちらが知恵障害ならここはそれ未満ってことだよな。
実際のところ、世間的にはそんなふうに見なされている場合もあるだろね。

自分(たち)のことを棚に上げて他者を批判するより、自分(たち)の質を高める方が良いと思う。

393 :
ID:2OFYsMOU は皮肉すら理解できなかったアホ

394 :
皮肉を理解するのが困難なタイプの人が存在することはわかっているわけだし、
そういう人がいないグループ内での会話ならともかく、
不特定多数が集まり得るところで皮肉という表現を選ぶ必要もないよな。

ストレートに書いた方が伝わりやすい。

395 :
皮肉を理解出来ないアホ、って >393 のことなんじゃないの?(爆笑

396 :
皮肉を理解できないことはアホではないよ。

397 :
sssp://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
お前ら,知恵袋が京大の入試で使われた事をお忘れなのではないかい?w

398 :
入試に毎日新聞の社説が使われるから毎日新聞を毎日読むとかいうタイプ?

399 :
コテの進化が止まったな。
FX-600の握りが細くなって、コンポジットヒーターのものがそのうち出てくると
期待してたけど、出そうにない…

400 :
>>399
>コテの進化が止まったな
ここのスレタイ勝手に変えるからだ
スレタイ元に戻せば進歩も再開し、最近よりついてる頭のおかしい連中も居なくなる・・・・
分けないか

401 :
それでも21世紀になったら・・・夢の21世紀になったら
小手先の裏側にレーザーを当てて加熱するコテとかが発売されるはず…(^p^)←※ 頭の中は20世紀のまま

402 :
>>338
下手なんじゃなくて温度高すぎ

403 :
>>401
ヒートガンのちっちゃいやつが欲しい。
5mm四方だけ加熱できるような。

赤外線で溶かすのはあるね。

404 :
>>403
>5mm四方だけ加熱できるような
風じゃ無理そう
赤外線ってどんなのか知らないが、フラッドランプの光と熱を大きな凹面鏡で集めればできるかも
でも使い方難しいだろうな、接触式なら簡単そうだ
5mm角の大型平面小手先に放熱用の薄くて耐熱性の高いシリコンゴムのような物を貼っておいて、
ICにギュッと押し付ければ簡単に外せるかも

405 :
>>404
それって、材質は別にしてT18-C5のこて先と何が違うの?

406 :
>>405
小手先は同じだと思うけど、403の要求には熱容量の大きいものでないとダメじゃないかな

407 :
いやいや、QFP のピンを1本だけ外したいとかの時に使いたいんだよ。
マイクロサイズのヒートガン。
風量を抑えれば出来そうだけど。
赤外線のはハロゲンヒーターの熱をレンズ?で集中させるのがある。ミラーで制御できるのもあるよ。

408 :
>>407
そんなの普通のはんだごてでできるだろ

409 :
>普通のはんだごてでできるだろ
工場の試作はんだ付けのエキスパートのおばちゃんがやってるのを見たことがある。
1.細い金属線をQFPの目的のピンに通す。
2.半田を盛る
3.ころあいを見計らって、金属線を引っ張る。
4.吸い取り器で盛った半田を除去する。

410 :
>>407
>風量を抑えれば出来そう
風は広がり方のコントロールがほとんどできないんだよ

411 :
>>407
こいつヒートガン使ったことないだろ
使っててこれならとんでもない池沼だ

412 :
https://www.velleman.eu/products/view/?country=be&lang=en&id=368054
こんな感じのものだろか。
ブロワ吹き出し部分は普通の半田ゴテぐらいのサイズなのかな。

413 :
>>412
すごいいいですね。
でも$2000か・・・
しかし、なんですぐ池沼とか言っちゃう池沼がおおいんですかね。
仕事上手く行ってないのかな?

414 :
>>413
たんねんに探せばそれなりの商品が見つかるかもしれません。
中国のホットブロワを使ってますけど、φ5のノズルで1608のセラコンを丁度
良い感じでリペアできます。

ノイズには構わないことです。

415 :
>>403
昔はあったけど今は高価になったよね、また単体で出してほしい
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fm2029.html

416 :
半田付けするときに手が二本だと足りないですよね。
フレキシブルアームを使う製品もありますが毎回クリップに挟むのは面倒だし。
皆さんどうしています?

417 :
かわいいJKが基板を押さえててくれるサービスはどうだろうか?

418 :
かわいいJKにコテにぎらせてちっちゃい基盤をあなたが押さえれば二重の意味でドキドキできるよ

419 :
可愛いのがジュー

420 :
>>418
もっと別のところを握って欲しい。

421 :
>>420
別のところがジュー

422 :
秋葉の冥途ではんだ付けcafeがあった希ガス

423 :
秋葉のメイドカフェも秋葉らしさを出すために、せめてオシロと3Dプリンタ、
リフロー炉くらい常備して欲しい

424 :
クリーム半田でハート描いたりな

425 :
↑ここまでDTの妄想

426 :
ラブテスター組み立て教室お願い。

427 :
>>426
そして分圧回路のセンサーと固定抵抗を逆に付け間違うペアの二人であった。

428 :
これどう見ても板金用のコテだよなあ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191206-00010003-dime-bus_all.view-000

429 :
ストックフォトはツッコミどころだらけ

430 :
よくわからないなら、素材サービスの写真を使ってまで「写真入りニュース」に
仕立てなくてもいいのにな。

431 :
>>428
やけど必至 どこつかんでんねん

432 :
まぁ、コテもコテだし、コテに通電していたらヤケドするわな。

433 :
これフリー素材なんか?
態々撮影してこれならネタとしか思えないが

434 :
その手の広告写真
学生時代に研究室の道具撮影させてくれって教授が頼まれて手伝った事あるけど
「この配置や使い方は不自然」と指摘しても
イメージと見栄えが最優先だから
聞く耳持たないよ

435 :
イメージと見栄え優先した結果これとか頭沸いてんな

436 :
「ち。専門馬鹿は一般人の感覚をわかってねーな」

の結果で、スカタンかまして笑いものになると。

437 :
>>435
コテの知識あるやつなんて対象外だから良いんだよ

438 :
>>428
ジュ〜。

439 :
>>101
亀レスだけだと、丸いところって持ち手の所の事?

440 :
他にも使い道がありそうな、上海問屋「USB・乾電池対応 コンパクトはんだ吸煙器」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1206/330392

441 :
>>440
>電源は単三乾電池2本またはUSB(5V)の両対応。ちなみにUSB給電はより高速に回転するという。
電池動作のときに、昇圧回路は入ってなさそう。電池ボックス付きのファンってことなんだろな。
フィルタはついてないけど、それでも煙を直に吸い込むよりは、鼻喉に対するダメージが軽減するのは間違いない。
ただ、ファンを吸い込みで使うときって、かなり強いファンでもないと、案外吸ってくれないんだよな。

442 :
>>441
囲って吸い込み経路整えてなきゃそりゃ吸わんわな・・・
箱で覆ってその中で作業すると弱くても違いはある

443 :
温度下がる方が心配

444 :
車載機器に「はんだレス」革命、創業5年のベンチャーに大手が群がるワケ | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03359/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
2つの金属を上下に重ね、重なった部分に超音波複合振動装置の先端チップを当てる。
こうして2万〜4万Hzの楕円複合振動を加えると、両金属の表面を覆う酸化層が接合界面から除去され、新生面がむき出しになる。
こうして原子間結合が起こり、金属同士が強固に接合される仕組みだ。

445 :
>>444
部品交換が大変だね、2〜3回やったらボロボロになりそう

446 :
製品の生産用でしょ。
車戴機器って、今だって部品交換などしないだろ。
修理はユニット交換だし。

447 :
部品よっては、部品が壊れそうだな。

448 :
溶接も半田付けも広い意味では原子間結合なのでは

449 :
ファンデルワールスカ

450 :
>>449
不安でワルツ踊る力?

451 :
>>444
重工業では普通の技術を小さくしたから
凄いのか?

452 :
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01102/00009/
>接合できるのは、金属の中で比較的軟らかくて融点が低いもの
>接合面は直径0.3〜20mm程度と、小さなものを得意とする
特定用途に丁度よい、って感じかな

453 :
電子部品にはちょうどいいな。
でもリフローより時間かかるか・・・

454 :
半導体チップのワイヤボンディングってそういうのじゃなかったっけ

455 :
どんなところに使えるかな。半田の温度をかけるのがまずいところに使うとか?
バッテリーのタブはいけるかも。

456 :
ACF圧着の代替とか?

457 :
ワイヤラッピングのもうちょっと短くて硬いやつやろ

458 :
まぁNASAや軍が採用しなけりゃ消える運命だろね

459 :
アルミットのハンダにはNASAがなんとかって書いてあるけど今でも使われてるの?
それとも80年代の最初のスペースシャトルの時だけ使われたの?

460 :
>>459
これからNASAに聞きに行けって言うの?明日にしてよ

461 :
>>460
なら明日よろしくな

462 :
>>461
bar・nasaだけどねww

463 :
NASAという言葉をNASDAに変えると途端に田舎臭くなる

464 :
宇宙開発事業団

465 :
>>441
PCのそばでハンダ付けすると煙吸ってくれるのでお勧め
そのまま吐き出しちゃうのが玉に瑕

466 :
WADA

467 :
>>417
背中側から手を回してくれると
背中に胸が当たって、ああ、
お巡りさんこの人ですm9(^p^)

468 :
>>423
そんな店にまともなプローブがあるとは
到底思えない(^p^;)
(まぁ、開店後しばらくはいいのかもしれんが)

469 :
eMMC張替とかやってくれるなら…

470 :
半田でハート描いて大きくなーれ大きくなーれMMC〜・・・はい容量増えました十万円です

471 :
NASDAだかJAXAだか知らんけど、俺みたいなスーパーハンダ付け職人は雇ってくれるの?

472 :
スーパーレジ打ちおばちゃんのほうが役立ちそう。

473 :
>>471
現代の名工に選ばれるレベルなら

474 :
>>423
チップマウンターぐらい用意してくれないとな。もろん部品代のみで

475 :
>>471
>職人は雇ってくれるの
NASAは昔は1ヶ月だか3ヶ月だかのハンダ付けスクールを修了していないと雇ってくれなかった

476 :
>>475
やっぱそのスクールで使われるハンダもアルミットのなん?

477 :
NASAとか鉛入れまくりだろ、民間だけだよ鉛にうるさいのは

478 :
うちのリフロー炉に鉛入りが混入して、はんだ全入れ替え事故が起きたんや

479 :
リフロー炉ってハンダが入ってるの?

480 :
>>479
鉛フリーしか焼いちゃいけない炉で鉛入り焼いちゃったってこったろ
アスペか?

481 :
黙ってればわからないのになw

482 :
>>477
元々高信頼性が要求される分野では有鉛が認められてる

483 :
>>480
ハンダ全入れ替えと言ってるから、ハンダ槽と間違ったかと思ったが俺もアスペなんかな
ヒュームでもリフロー全取っ替えなん?凄いね。

484 :
>ヒュームでもリフロー全取っ替えなん?凄いね
でもなあ。それだったら、リフロー炉の中の浄化はわかるけど、
「はんだ全入れ替え」ってなんだろな。

485 :
ウチは老舗だから江戸時代からハンダは継ぎ足しでやってる

486 :
リフロー炉じゃねえわフロー槽

487 :
>>485
秘伝のハンダか
ノリ良さそうだな

488 :
継ぎ足しができるのは、おでん、カレーにフロー槽ね。リフロー炉にはんだの継ぎ足しはしないよ。

489 :
この間から咳が止まらないんだが鉛中毒なのかこれは
心配だ

490 :
>>480がアスペと決定

491 :
>>490
>>480の内容からアスペルガーと判断できることはかろ。
リフロー、フローの意味を知らなかっただけだと思う。

492 :
×判断できることはかろ。
〇判断できることはなかろ。

493 :
>>489
どっちかと言うとヤニ中毒じゃね?

494 :
>>489
前スレでも話題になったが鉛中毒というのはまず考えられない
鉛が体内に入り蓄積される経路が実質的に存在しない

495 :
穴開いたヤカンとかも半田で塞いでる

496 :
鉛の制限は鳥や魚が食べる危険があるモノ、例えば散弾銃とか釣りの重りにして欲しいよな

497 :
家庭で使えるチップマウンタが欲しい
もちろんそれなりのサイズの基板に実装出来る奴

498 :
>>489
死ぬなよ…

499 :
>>497
自分で作るしかないかなぁ、作り方はっとくね
https://www.youtube.com/watch?v=0t2hQxZ6_u4

500 :
>>493
どういう事?
ハンダにもヤニ含まれてるの?

501 :
こんな仕事もあるんだ
https://youtu.be/bsS_7EEYx1Y?t=1978

502 :
>>499
パーツの保持はバキュームノズルなんだろうけどテープからパーツを出すところはどうなっているんや?

503 :
>>502
これやがなぁ〜
https://www.youtube.com/watch?v=-_Eqz_9dmvA
https://www.youtube.com/watch?v=Ovcvu9R677Q

504 :
これは3Dプリンタで作ったフィーダらしい
https://www.youtube.com/watch?v=Hq51adogB_A

505 :
>>503-504
リールの部品ってテープとフィルムでサンドイッチじゃん?
実装前にフィルムを剥がすなり破く必要があると思うけどそういう機構があるようには見えない

506 :
>>505
これみると折り返したカバーテープの先端に重りみたいのぶら下げてるように見えるけど不明
https://youtu.be/xeGZuL6q8C4?t=27
>>503,504 はフィード機構だけだから省いてると思う

507 :
テープの穴なんて等間隔だから作ろうと思えば何ともなる
買うのは現実的じゃない

508 :
フィルムを剥がすのは別に大変ではない
良く言われるのは最初にセットするために端の所を残しておけというだけ
端を無くしちゃうと現場はメンディングテープやらなんやらで無理やり延長するしかやい

509 :
>>507
知らないなら黙ってた方がいいよ

510 :
マウンティング装置あったら便利だろうなあぁとは思ったことあるんだけど
結局のところ

ステンシル作成
ペーストクリーム塗布(印刷)
マウンティング
リフロー

これらの一連の作業(ワーク)が一体になってないと、どこか一部分のワーク
だけあっても何の意味もない(無意味)だからなぁ

511 :
どれも超低速だけどホビーでつくったもの?
それとも試作用途(1枚とか)ならこれでも役に立つの?

512 :
>どこか一部分のワークだけあっても何の意味もない(無意味)

確かに。その4工程の一つだけでは何の意味もないね。
ステンシルもペーストもリフローもしないのに、マウンティングだけするとか
ペースト塗りは手作業でやったけどマウンティングしないとか、
もはや現代アートの不条理パフォーマンスみたい。

でも、ステンシル作成、ステンシルを使ったペースト塗り、リフローは個人でも
わりとできるようになってきたし、それ自体はたいした手間もかからない。
時間や仕上がりのボトルネックになるのはマウンティングだと思う。

そんなことを議論している間に、基板業者さんで実装を依頼するところまでが
当たり前な世の中になる可能性も。

513 :
こんなのセットアップしている間に何枚か手で作れるな

514 :
小ロット生産でも無きゃ、実装サービス依頼した方コスパは良いだろうね。
ただ自作マウンタは手段じゃなく、それ自体が趣味の目的になってる人も多いんじゃ無いかな。趣味ならなんでもアリと言う事で。

515 :
>それ自体が趣味の目的になってる人も多いんじゃ無いかな。

それで十分な価値だと思う。

516 :
同人ハードの基板を数十枚制作したい
国産パーツを使いたい
みたいな場合、自作マシンで生産するのと中華基板屋に実装まで依頼するのではどちらが適しているだろうか
もちろん不良発生時の対応も含めて

517 :
国内の基板屋でもいいだろ。
基板屋で不良が発生するより設計ミスや
指示間違いのほうが何百倍も多いし。

518 :
https://www.youtube.com/watch?v=XxTQgO9F7RY

519 :
https://www.youtube.com/watch?v=cCm-UL-dCEc

520 :
ハトメか懐かしい

521 :
>>517
値段が違いすぎね?国内の基板屋に頼んだら+一桁以上じゃ

522 :
https://www.youtube.com/watch?v=8bxBGA0L8NQ
結論:配線細すぎ

523 :
どうやったらこんな無駄だらけの配線になるんだ

524 :
>>522
使わないバッテリーあればやりたいけど、アマゾンでJinroom スポット溶接機 買ったほうが安いかも

525 :
>国内で同人ハードの基板組み立てやってくれる会社紹介するよ、と言ったら需要あるのかなぁ。
>何度か相見積やっているけど多分組み立ては中華と値段それほど変わらない筈なのよねぇ

526 :
チップマウンタはリール交換するのが手作業で一番手間だからな
だから少量だとコストが嵩む

527 :
>>525
値段変わらないんだったら何がメリットなのかな?
早い?

528 :
日本の工場は契約したら早くて正確だけどその契約がややこしいとか
それが大手に口約束で試作までさせたのを海外で量産、ってやられてたせいだとか聞いたけど実際どうなんだろう

529 :
>>525
それ中華の正規価格である数万円オーダーだよね?
中華のセール価格だと数千円オーダーになっちゃうし

530 :
>>527
逆に聞くけど、値段変わらないのに中華に頼むメリットって何?

531 :
ttps://kohacraft.com/archives/201905301435.html
Fusion PCBが400ドル程度?

532 :
>>520
こう言う用途のハトメって売っているの?
有ったとしても内径が大きいよね?

533 :
まえにfusionで見積もったらP板とあまり変わらなくてびっくりした

534 :
長いコンベアが入っているリフロー炉を自宅に鎮座させている人なんてまずいないだろうし1枚単位で焼くと5分/枚くらいはかかるはず
つまりマウンターはこの時間内に実装を終えられれば問題ない事になる。>>499だと2秒/個くらいかな?
300秒とすると150個程度実装出来る。またOpenPNPの動画を見た感じでは高速化の余地がだいぶあるように見える
マウンターを用意できれば休日1日で100枚くらいリフローできてしまうのでは

535 :
>>534
商売する気かよw

536 :
今テレ東で人工衛星の回路で酷い手半田の基板がでてきた

537 :
>>535
えっ?!

538 :
むしろマウンターとリフロー炉を用意するなら商売しない理由がない
それを生業とするかどうかは別として

539 :
>>536
信頼性より低価格らしいよ!

540 :
人工衛星つっても学生等が遊びで作っているのと本職がガチで作っているのじゃかなり違うぞ

541 :
JAXA絡みでも下請けの下請けに回路設計丸投げで基板はともかく内情はかなり酷いって同期に聞いたけどな

542 :
MHI/MELCO、IHI、NEC/TOSHIBA・・・そりゃ孫請けなんか当たり前じゃね

543 :
今時ハンダみたいな3K職なんてやらないんだろうね

544 :
人工衛星を支えるはんだ付け【現代の名工インタビュー1前編】
https://www.ipros.jp/technote/interview-great-craftsman-nec1/

と言いつつ、衛星部品のハンダ付けのパート募集もあったりするね、モノによるのかな。

545 :
>>541
全く当てにならない情報でワロタ

546 :
JAXAがらみなんて
・作る書類は増える一方
・人工衛星、探査機、ロケット等のブツは高度化する一方
・予算は良くて据え置き下手すりゃ減る
完全にチキンレース
「為替変動や消費税増税で経費が増えても予算は増えないんですよ」なんて話を最近関係者から聞いたばかり

>>544
正しくハンダ付けされていれば誰がハンダ付けしようが問題ないからな

547 :
>>545
当てにならないっていうかその知り合い、その下請け勤めだし

548 :
基板にジャンパ線飛ばすなんて20年前くらいには消えたと思うんだが、宇宙業界では未だに横行してるんだな、って感じだなあの特集だと

549 :
>>541
衛星で要求される寿命なんて一年にも満たなくて
長くて数日とかじゃね
要求仕様満たしてればいい
それより重量とかひっぱりとかの方がシビアなんじゃね

550 :
>>548
ジャンパ線使わずにどうやって修正するの?
基板作り直し?

551 :
>>550
動かなかったらお手上げw

552 :
>>549
>衛星で要求される寿命なんて一年にも満たなくて
>長くて数日とかじゃね

???
何言ってんの???

553 :
>>550
前の会社じゃジャンパー線は3本まででそれ以上は作り直してたな

554 :
そもそも下請けに寿命要求なんてこないでしょ。表だって宇宙関係の事業を展開しているメーカーならともかく
タダの下請けがそんな数字を見積もれるわけがない。出来上がった物が所定の試験を通過すればOKじゃね

555 :
>>552
実験衛星

556 :
NASDA-QTSって、どんな、なすだっぺ?と聞かれそう

557 :
JAXAがらみの案件であっても数百kg級以上と数kg級じゃ要求基準は相当違うだろう
1kgなんかだと設計寿命は数日だったりするし

558 :
>>548
民生品で100個位しか作らなくて数本のジャンパなら手作業でも現実味あるけど
数が多くて回路が決まったら基板作り直したほうが安上がりだろうし
衛星は基本一品ものだからジャンパする度に基板作り直すとか、作り直した
基板で問題ないことを再確認とか考えるとジャンパの方が楽なんじゃないかな

559 :
そーなんか、例え実働時間が数日でも、コマンド送信でスリープとかバッテリーセーブ
で、寝かせておくことぐらいできるだろう。打ち上げ直後から賞味期限一週間
なんてなら、スーパーの生鮮食料品並みじゃね?

560 :
ジャンパーは軍用、航空、宇宙機器ではよくあるし、ジャンパーのためのMIL規格もある。

561 :
おっさんwwwwwww
ジャンパー、ブルゾンは古いだろwwww
今時はアウターな覚えとき

562 :
>>561
典型的なアスペルガー症候群ですね

・本などで覚えた難解な言い回しを使う
・文脈や、間接的な表現を読み取ることが苦手で、相手の発言を文字通りに受け取る
・ユーモアやお世辞、皮肉や比喩を理解することが難しい

563 :
>>558
宇宙関係は試験に結構な金がかかる。作り直したら全部やり直しだし

564 :
>>560
>ジャンパーのためのMIL規格もある。
本当か?MILでは例えばどんな状況ならジャンパーすべきなの?

565 :
米軍のジャンパー= MA-1だと思ってたら大間違いだゾ

566 :
>>563
宇多田ヒカル?

567 :
小手先をリフレッシュするやつあるでしょ。
gootでもHakkoでも同じような性能ですか?

568 :
グットなのかグートなのか太陽はその辺はっきりさせてくれ

569 :
ビッグカメラ

570 :
パイオニア レーダーデスク

571 :
南蛮渡来のタレス APARレーダ

572 :
>>559
地上で使っている場合には定格を守っている限り稼働時間が200時間以内なんて
部品は存在しないだろうけど、宇宙空間に出すと宇宙線がバンバン飛び交ってて
回路がどんどん劣化するので、通電していなくても耐性の低い部品は壊れると思われ

573 :
試験やり直しなのにジャンパは許すとかザルもいいとこだろ
打ち上げの振動考えたら作り直した方がリスクないだろ
WBSに出てきた衛星基板はそもそもゴミクズみたいな基板だったからいいのかな

574 :
今普通の電気製品基板でジャンパしなくなった一番の理由は作り直しのコストが安くなったからだな
後はEMCでそもそも改版を当然の様にやるようになったからか

575 :
その基板の写真見せてよ

576 :
Youtube見ていると外国人がハンダクラックを起こしたPS3/PS4やビデオカード、ノートPC等を
リワークマシンで修理している動画が多数出てくるけど日本人の動画って全然無いな
HAKKOのPVか修理業者の動画がせいぜい。あとは非温調ヒートガンやドライヤーで
炙っただけで「修理した!」とか吠えてる中華修理屋以下のYoutuber・・・

577 :
ビデオカードはともかく無線付いてるの開けたら技適警察に炎上させられるからじゃない?

578 :
JAXAの基板の写真だろ
それとも技適警察はJAXAまで叩くのか?w

579 :
すまん、読み間違えてたわ

580 :
>>578-579
これは恥ずかしい

581 :
鉛フリーのハンダメッキ線なるものが存在するんだが、ハンダって鉛6割スズ4割だよな?
鉛フリーってなら結局スズメッキ線って事になってしまうんだが…

582 :
>>579
恥ずかしい奴w

583 :
>>581
鉛フリーのハンダってスズだけで出来てるって思ってるの?

584 :
>>583
銀銅スズだろ?

585 :
鉛フリーのハンダが、銀銅スズ と認識している人が、
「鉛フリーのハンダメッキ線は結局スズメッキ線」と言うのはなぜなんだろう?
この認識だったら、
「鉛フリーのハンダメッキ線は結局『銀銅スズメッキ線』」
になるのではないの?

>ハンダって鉛6割スズ4割だよな?
これはこんにちの言葉で、数値も含めてより正確にいえば、
「鉛入りハンダって鉛4割スズ6割だよな?」
だろうね。

586 :
こんにちは!

587 :
金色とか銅色のハンダって有りますか?

588 :
>>585
ていうかさ、
メッキはごく薄く、電線の成分の殆どは銅なんだから
銅線錫メッキ の方が合理的じゃね?

589 :
>>587
色付き半田とか makers が喜びそう。

590 :
宇宙品質なんてものは少なくとも日本には無いと思った方がいい
テレビに出てくると部品は秋葉原で買えるんですとか毎度同じ様にやってるが頭が痛くなる
あれテレビ用のネタだよね?

591 :
>>590
アルミットは誇大広告か

592 :
宇宙つったってせいぜい放射線耐性くらいだし。基本的に民生品と変わらないよ
電子部品ならなおさらだ

ISASなんて金無いからCOTSあるある。全部宇宙専用品とか無理
インダストリアルグレード品を試験していけそうなら飛ばしちゃう

はやぶさやかぐやあたりだと民生用SH-2を宇宙用FPGAで3重一致多数決させていたくらいだし

593 :
熱ストレスはどうなんだろう。陽に当たってる時と食の温度差大きいよね。

594 :
>>588
鉛フリーハンダに対する濡れ性を重視した製品でしょ。
スズメッキよりは良いんじゃね、知らんけど。

595 :
>>593
当然温度差は大きい。ほぼむき出しで熱容量が小さい太陽電池なんかは日陰-100℃、日照+100℃だったりする
とはいえ電子部品がそんな環境に耐えられるわけがないから基本的に常識的な範囲に収まるように設計される
日本だと基本冷え気味にして必要に応じてヒーターで保温するのが主流だと聞いたことがある

もちろん例外はある。常時保温する電力の確保が難しいようなケースでは使用しない時はヒーターも切って
-100℃くらいだったりするけど、事前の試験で必要な熱サイクルに耐えることを確認した上で飛ばす

596 :
低温側はけっこう動くらしい

597 :
>>588

「メッキはごく薄く、電線の成分の殆どは銅」
だから
「銅線 錫メッキ」
の方が合理的じゃね?

ほとんどが銅であっても鉄であっても、はんだめっきをすずメッキと
言うのが合理的である理由が書かれてないよ!

598 :
つまり、はんだメッキ線との名前で売ってる品は景品方違反だな

599 :
はんだの6割はすずである
つまり、すずメッキ線とはんだメッキ線はほぼ同一であるので、「すずメッキ線ははんだ乗りが悪い、はんだメッキ線ははんだ乗りが良い。今時有鉛ハンダは論外、鉛フリーはんだメッキ線がよい」とはならない

600 :
馬鹿?

601 :
鉛フリーハンダメッキ推し連中がバカなんだろ

602 :
>すずメッキ線とはんだメッキ線はほぼ同一である

おおざっぱですね。

603 :
このスレにコテライザーでリフローしてる人います?
わりと実用的ならちょっと購入を考えようかなと思うんですが

604 :
鉛フリーで流しはんだできる?

605 :
>>604
もちろんできるよ。といっても俺がやってるのは0.5mmピッチまでだけど。

606 :
0.4mmでも当然出来る

フラックスは潤沢に用意しとくべきだし
温調コテ前提だけど…

607 :
>>606
電子工作入門者が極端に減ったと聞くけど、その辺が原因かも
初心者に表面実装は無理

608 :
きちんと練習すれば普通に出来る

DIP40pinにDRAMやらROMやら配線する労力に比べたら何程の事かと

609 :
端子にフラックスかけて上からはんだをべたぁって流してはんだ吸い取り線で上から当てたら上手くいくとか?
考えあまい?

610 :
DIP部品のはんだ付けにチャレンジしてみたいんだけど、入門用としておすすめのキットある?
道具のセットの事じゃなくて、DIP部品を使って作るなにか。

611 :
吸い取り線を使うのは流しはんだといわない

612 :
SMDは難しい神話が蔓延しているように感じるが単に扱い方を知らないだけに見える
THDを正しくハンダ付けできるならSMDも付けられるはずだ

>>610
逆に何か作りたい物はないの?

613 :
>>608
入門者にきちんと練習って頭は確か?
仕事じゃないんだぞ

614 :
うん十年前、最初にラグ板で作ったゲルマラジオ失敗しましたけどね!

指導者がいない初心者は確実に成功するとは限らない
結局は多少の練習や慣れが必要なんだぜ!

615 :
>>610
http://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu873.html

616 :
>入門者にきちんと練習って頭は確か?
テニスとかマラソン始めるときでもきちんと練習するのでは?
仕事じゃなくても。

617 :
>>615
このスレは頭のおかしい奴ばかりだな

618 :
>>616
最初から40km走らないだろ

619 :
>>615
おそらく失敗するであろう練習用に3万は流石に高すぎる
2〜3000円程でいくつか頼む
>>612
最近DIP部品のMCP2221AでUSB-IS2インターフェイス作ってみたんだが、これを表面実装でやるのは難しいかな?
他には手づくりArduino Unoの表面実装版(Pro Mini)とか
基板用意するのも大変そうだけど

620 :
>>615
しかもこれDIP部品じゃん

621 :
>>619
I2Cの間違い

622 :
すまん、自分が勘違いしてた
DIPしか扱った事が無いからSMDの練習をしたいんだった
酔っ払ってるな

623 :
基板はこの際だからKiCADでも覚えて自作すれば?
中華基板屋に発注すれば100x100mm 5枚を千円くらいで作れるっぽいし
加えてSMDを付けられれば出来ることが一気に広がるよ

624 :
>最初から40km走らないだろ
そりゃそうだろう。でもきちんと練習はするだろね。
「入門者が仕事じゃなくても練習する」ということが「頭は確か?」と
言うほどのことである根拠を知りたいのだけどな。

625 :
今は検索すれば動画が見つかる時代だし、いろいろ見て、自分に合いそうなのを
お手本にすればいいと思う。おすすめはどれだ、って話もあるかもしれないけど、
俺にフィットする方法が他人にフィットするとは思わないし、何より、すでに
慣れてしまった人間に、慣れていない人の感覚はわからないものです。

流しはんだであれ、べたべた付け+吸い取り線であれ、共通する要素はあるし、
境界は曖昧なものだと思う。最初の位置決めはどちらであってもきっちりする
べきことだし、はじめはどちらでも鉛ありで慣れるようにすればいいし、
流しはんだでどうしてもブリッジが取れないときは、べたべた付け+吸い取り線と
同じことをするはずだよね。(特に慣れないとき)

流しはんだでは…
1列の作業中ははんだが流動性のある温度を保てるようにする(必須)
よくはんだがなじんだDかCのぶっといこて先を使う(必須)
フラックスを使う(必須)
使用量を調整しやすい細いはんだを使う(強く推奨)

626 :
SMDの練習なら、TrでもOPampでもいいから、2.54mmに変換する基板に
貼り付けて、ブレッドボードや蛇の目基板で使えるものを作るところから
始めればいいと思うよ

627 :
あと、蛇の目のランド上に1608の抵抗やコンデンサを付けて配線する。
意外と使えまっせ

628 :
>>622

アマゾンで↓を検索
はんだ付け練習ボード

629 :
>>624
自動車学校で最初からレーシングカーに乗って山道を走る練習をするかってことだよ

630 :
>>629
べつにいきなり死にそうな練習をしろって書いてるわけじゃなかろ?
自分勝手に想像を膨らませておいて、周りに「頭は確か?」は変だよな。

631 :
>>626
今みたいに安く基板をオーダーできるようになる前は、ホビーだと
QFPとか(S)SOPなんかは、変換基板への実装がはんだ付けの少ない機会
だった気がする。
ブレッドボードで実験しているような人には今でも通じる話かな。

基本がはんだ付け、って人だと、変換基板を何種類か買うお金で両面基板を
オーダーできるようになってるわけで、DIP部品が相対的に少なくなっている
ことと併せて、SMDを実装する機会は増えてくるでしょね。

632 :
SOP程度だと0603の方がやっかい

633 :
ミリ単位での0603だと、こて作業を意識したパッドになってないと辛いな…

634 :
>>630
最初から表面実装で入門しろというのは、死にそうな練習と同じことだよ
入門し損なう
入門者と自分の違いが全く理解できないから頭は確かか、と言われるんだよ

635 :
>>629
レーシングカーじゃ山道走れないよ。

636 :
>最初から表面実装で入門しろというのは、死にそうな練習と同じことだよ
大げさな(はんだ付けしくじったって死にそうにはならないよね?)上に思い込みがきついと思う。

それにさ。一番最初のはんだ付けを表面実装でやろうぜ、なんて言ってるわけじゃないよね?
リード部品の基板への実装ができるようになったら、粗いピッチのSOPや、2012や1608みたいな大き目の
チップCRから始めて、狭ピッチの部品にトライするようにすればいいわけだし、それが練習や技術習得の
過程なんじゃないの?

あと、自分にできることは他人にもできる、も間違いだけど、自分が難しいと思っていることがすべての他人に
難しいことだ、と考えることも間違いだよ。

637 :
そもそもSMDならリフローする手もあるわけで手ハンダが必須な訳ではないし手ハンダ自体主流じゃない
手ハンダのみで難易度を語るのが適切だとは思わない

638 :
>>607
>電子工作入門者が極端に減ったと聞くけど、その辺が原因かも
>初心者に表面実装は無理
こういう意見もあるけれど、この人が何をどう解決したいのかが見えてこない。
この原因分析の上で、無理って言ってるだけだと、電子工作入門者が減る以外に道がないってことになる。
単なる諦めなのかな?

だって、これから出てくる新しいデバイスが、DIP品に先祖返りしていくことなんてちょっと考えにくい。
大昔はラグ板や真空管ソケットで工作するのが「普通」だったけど、電子工作の「普通」は量産品で使われている
部品が流れてくるもので変わっていく。だから、好むと好まざるにかかわらずに、電子工作は新しいデバイスに
対応したものにならざるを得ないよ。新しい人から面実装部品を遠ざけるだけだと、ほんと意味がない。

真空管が廃れつつある時代に、トランジスタは壊れやすいから初心者に勧めるのはおかしい、なんて言ってても
仕方がないのと同じ。

だから、今、電子工作を始めたい、という人への有効なサポートのひとつは、より容易に面実装部品を使えるように
なる方法をガイドすることじゃないですかね。ツールやテクニックの紹介とかができればいいですね。

639 :
>>637
たしかに。今はステンシルも昔からは考えられないぐらいに安く作れますし。
いろいろな方法での実装を新しい人が学んでいければいいなあと思う。

640 :
容赦なくオーブンに突っ込む人もいるからね

641 :
>>638
個人的には入門者が減っているようには見えない。Raspberry PiやArduinoで増えていると思う
しかし中級者以上は逆に減っているように見える。誰もうなるすごい人は古い人ばかりだ

あと秋葉原を見ていてもやはりTHDが強いように感じる。SMDが最も豊富なのはaitendoのような・・・

642 :
>>622
このキットがまだ売ってれば良かったんだが…
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/manual/FunnyAmpManual.pdf

643 :
>>635
レーシングカーの意味解ってか。
ラリーかーもレーシングカーやで。

644 :
>>641
ラズパイとかArduinoは技術なくてもそこそこの物が作れちゃうからそれ以上に発展させる人が少ない

645 :
>>641
>誰もうなるすごい人は古い人ばかりだ
価値観が多様化すればうなる方向も散るから「誰もがうなる」という力が弱くなるよ。
みんながみんな美空びばりの方を向いていた時代とは違うのと同じ。

秋葉原の傾向を基準にする価値観もすでに古くなっていると思います。

646 :
>>644
それな、今は良くても先を考えれば死亡フラグだ

>>645
今基準でもNE555Pとか撮影できますPあたりはすごい人じゃね
実験レベルで終わらずにその気になれば売れるレベルの物を作れる人が増えているようには見えない
○○してみた→いいね!で終わっちゃう人がほとんどのような

647 :
何の方向で議論をしたいのかわからないのだけど…

近年新しく始めるひとがたいしたことがない、という話で終わりたいのなら、
そう思うのは自由だと思う。
でもさ、リアルの世界でそれを言ったら、そういうお前はどうなんだ、
って必ず言われるよね。匿名掲示板で言いっぱなしで自分の価値を問われる
ことがないから偉そうに言えるのだとしたら残念な話。

そうじゃなくて、近年新しく始めるひとがたいしたことがないからサポートして
盛り上げていきたい、ってことならいい話だと思う。
このスレに沿うなら、新しい時代に対応したはんだ付けの話を、新しい人に
伝えていければいいね。

あと、表面的に目立つところ、見えやすいところで判断するのは良くないと思う。
それに、なにかにつけて今はソフトウェアこみこみのものだから、エレキに関心を
持った人がエレキだけにとどまることがなくてもそれはそれで健全なんじゃない
かな。

648 :
大体こういう事言う人が出てくるけど
なんでサポートせにゃならんのだ

649 :
>>647
>>644も書いているが本人の気持ちの問題では。SMDを使おうとしなければいつになっても使えないままだ

あと中級者以上云々はこの話とは直接は関係ないけどSMD無しで製品を作るのは難しいだろうから無関係と言い切るのは難しいか
最近は中国をはじめとして外国からサービスやアイテムがいっぱい入ってくるよね
一方で国内に目を向ければほとんど外国から買う一方だ。国内でそのような製品の開発が活発なようには見えない
同人および毛が生えた程度の規模だと基板レベルならともかく、箱入りの製品になるとほぼ無いと行っていいはず
国内のネタなのに国内で拾えず中国で製品化されて安くない値段で世界に売られているのを見ると情けないなぁって思う

自分も今上手くすれば売れるかも的なネタの開発中だけど情報収集のハードルは高いな
動けばいいって訳にはいかないし、そもそも箱をどうするんだって所からして悩ましい

650 :
お互い困ってることをサポートしたり、わからないことを教えあうことをしなけりゃ
なんのための掲示板なんだろ?

651 :
回答者を罵る質の悪い質問者もいるけどな

652 :
>>648
昔からコテ供給者寄りの人が多いから業界を盛り立てようという話になりやすい
業界にネガティブな意見は無理矢理にでも反論される

653 :
>>649
リファレンス回路に毛が生えた程度のものじゃ中国勢には敵わないよあの値段でこられちゃ

654 :
>>649
>箱入りの製品になるとほぼ無いと行っていいはず
中国と日本国内でオーダーの初期コストが違う、というのもあるのでは。
データを送ればできる基板と違って、モールドケースは業者さんとのやりとりも必要だし、
まだまだ基板ほどには気軽にオーダーできるようにはなってないと思う。

655 :
>>652>>648とてんでかみ合ってない…

656 :
>>651
>もいるけどな
それはしかたがない、どんな人だっている。

657 :
最近見た例
ttp://miku.sega.jp/FT/ ←このゲーム用の専用コントローラー
ttps://twitter.com/nakanohito_1go/status/745860003203002369
ttps://twitter.com/nakanohito_1go/status/745894663094157312
ゲーム発売当時は公式が開発断念宣言。ニコ技等で自作する人が現れるがいずれも製品化に至らず

で、時が経ち今年こうなった
ttps://www.gamo2.com/jp/products/detail.php?product_id=88 ←非公式。随時受注。今も購入可能
ttps://hori.jp/topics/miku_pjd_controller/ ←公式。完全受注生産
時系列順に並べると
GAMO2開発発表→公式需要アンケ/開発発表→公式受注→GAMO2受注→GAMO2発売(ファーストロットは今月中頃ぽい)→公式発売(来年初頭予定)
自作でもネックになるのは大型のタッチスライダーのようだ。自分も軽く調べてみたけど各社のアプリケーションノートを見ても
ここまで大型の設計例は見つけられなかった。リファレンスデザインを基板に焼いてマイコンと専用ツールを繋いで数クリックで完成とはいかないとはずである

物の作りとして非公式の方が良くできているように見える。上面の化粧板は厚く、重量もありしっかりしてそうだ。受注前に試遊デモを公開していたのも好印象
ちなみに公式の方は現時点でフルスペックの試遊デモがなくまともに動作するのか不明。対応ゲームの発売は来年2月なんだけどな

ゲームのコントローラーじゃなくても良いけど国内だとクラファンによる製品開発もあまり聞かないよな。まぁ海外でも爆死例は多いようだが
(deleted an unsolicited ad)

658 :
ここ、はんだスレだしほどほどに

659 :
>>657
誤爆?go back

660 :
床に置いたハンダのリールが結露してた。
今日届いた秋月の部品も結露気味。

661 :
イメージだけでSMD難しい言う人が少なからずいそう

662 :
電源からアンテナまでSMDだけど易しそう
https://www.youtube.com/watch?v=og4ex8n4gdU

663 :
面実装≠面実装部品

664 :
DIP の足広げて面実装ならやったことある。

665 :
昔のユニバーサル基板ってピッチが5mmぐらいでパターンが丸じゃなくてロの字型
のものとかもあった。けっこう多くの人が穴を通さず表面に部品をのっけていたはず。
雑誌記事の実体配線図もそういう絵が多かった。それに実験なら交換がらくちんだし。
丸パターンの蛇の目基板だと、(特に片面だと)表面で配線すると剥がれやすいし
穴を通して実装するのが普通になったと思う。

666 :
今年やっとDIP半田のコツを習得したと思ったのに次は表面実装か、まぁ無理だな。

667 :
>>665
金田式アンプでは現行

668 :
>>666
いろいろなことに言えるけれど、
身近なところにお手本を示してくれる人がいるかどうかで、お稽古ごとの習得って差が出ますね。

仕事で新入社員にはんだ付けを教えることがあるけど、
学校じゃ理論ばっかりではんだ付けなんてしたことがない、って人でも
すずメッキ線で格子を作るところから始めて、1日もかからず面実装の作業まで体験させるし。
こてに慣れていないから、やけどしそうにはなるけど、はんだ付け作業そのものはできるように
なります。

どこか教えてくれそうなところや先輩はいないのですか?

669 :
ちゃんとした技術持ってるのはエンジニアリングか工場くらいだし
普通の会社には外部研修受けたようなのじゃないといないよ

670 :
べつに「ちゃんとした技術」と構えなくても、「こんな感じで、ほら、そうそう」
みたいに教えてくれる人がいるだけで全然違うはずなんだけどな。

昔は会社と関係あり、なしにとらわれず、アマチュア無線やマイコンのクラブみたい
なのがあって有志で勉強会や工作会が開かれていたし、それではんだ付けも
見てもらえる機会があった。
それに比べると、ネットの情報はぶ厚くなったけど、手取り足取りのテクニック
指導の機会はかえって減ってるのかもな。

671 :
>手取り足取りのテクニック
「安いハンダゴテで十分だ」とかだったら逆効果じゃね?

672 :
>>668
レスどうもです。

手とり教えてくれる人はいません。同じ趣味(基板製作)で知り合いメール交換してる方はいますが
自分は北海道在住でメル友は関西の方が数人、北陸の方が一人なので実際に会ったことはないです。
基板交換したり、自分の設計した基板に実装して頂いたりの関係です。因みに 還暦過ぎてから
電子CADを習得したり、Arduinoに取り組んでいますので、多くは望みませんし、高望みもしません。

673 :
「こんな感じで、ほら、そうそう」
みたいに教えてくれる人がいるだけで

そんな環境うらやましい
本とネットの書き込みだけが頼りだわ

674 :
いまはYouTube観てあとは見よう見まねでいいじゃん
実際めちゃ役に立ってるけど

675 :
>>672
そうかあ。なかなか難しいものですね。
>自分は北海道在住でメル友は関西の方が数人、北陸の方が一人なので実際に会ったことはないです。

OFF会のチャンスがあったら、ぜひ実技の交流も、って思うけど、
居酒屋とかで半田ごては出せんな。

676 :
はんだ付けカフェ的な場があれば交流出来そう

677 :
オレもJKのメル友作って実技の練習するんだ!

678 :
>>676
まあ、そのはんだ付けカフェは潰れちゃったんですけどね

679 :
>>675
案外ふところにコテライザーを忍ばせてるかも…

680 :
>>678
そうなんだ?
大阪の共立にもそんな感じのフロアがあるらしいんだが誰か行ったことある?

681 :
>>677
かんばって!
https://pbs.twimg.com/media/ECNimaxVUAA0psO.jpg

682 :
中華ハンダがなくなって、gootに切り替えたら
こて先が腐食しなくなった。
なんか混じってたのか?

683 :
>>682
こて先が腐食する、というのはどんな状況なんでしょうか。
耐蝕こて先だと、腐食してメッキに穴があいた時点で交換だと思います。
頻繁に交換されてました?
よほどたくさんのはんだ付けをする人でもないかぎり、一般的な耐蝕こて先が
腐食することってそうそう無いように思います。

ヤスリで先を整えるような非耐蝕こて先(銅むきだし)だと、
芯のフラックスによっても減りが大きいことがありますし、
鉛フリーはんだならより早くなるはずです。
でも、電子工作をするのに、いまどき非耐蝕こて先を使うかな?

いずれにしても、同じSnPb 6:4 のはんだを使っていて、こて先の腐食に違いが
出るとしたら、一番大きいのはフラックスの違いじゃないですかね。
中華だから、日本だから、というわけでもなく、活性度が強いかそうでないか、
みたいな。

684 :
>>664
空中配線したことあるな

685 :
女の方がなぜかハンダ付け上手いよな

686 :
トランジスタガール

687 :
どうだろう。俺の子供のころには、小学校の教科書に
「掃除はこまやかなところに気遣いできる女性が」なんて書いてあった。まじで。
今だったら大問題だろね。
こういうのって、性差より、幼少のころからそういう期待をした教育をしてきた
影響の方がでかいと思う。

昔かかわった工場の、実験用の部品実装の部屋にいたのはおばちゃんだったし、
実際、とても上手かった。でも男性社員をそういう部署に入れて育てることを
してなかったと思う。

なんだっけ。ソ連だと「狙撃手は女性の方が優れている」だっけか。

688 :
>>687
違うぞ
指が細いから組み立て工は女が向いてるんだよ
作業時間比較してもまず女優位の結果でるよ
中国の組み立て工場なんかは圧倒的に女が多いし優遇もされてる

689 :
自動車組み立てとかになると手先の器用さより機敏に動けるかが重要になるのか体力ある男が多いけど

690 :
>>689
自動車工場は工具が重いよ、それが最大の原因

691 :
思い工具はバランサーとかで対策してえうね。
女性工員も増えてるし。

692 :
ダイソーはんだ吸い取り器の先端を交換したいんだけど良い物知らん?
先端がφ10mmなのでいい感じのシリコンチューブがあれば使えそうなんだが

693 :
>>683
メッキに穴が開いて凹んでしまう。
ほとんど毎日ハンダを使ってる。
1ヶ月に100gのリールを1個から2個使ってる。
中華の安いハンダを使うと1ヶ月でこて先がだめになった。

694 :
>>693
Pbフリー? それともPbあり?
Pbフリーの場合は、組成がいろいろあるけど、中国のとgootのとで同じだろか。

っていうか、その中国製はんだが標ぼうしている組成と
gootのはんだの型式ぐらいは書いてくれないと話が進まない。

695 :
ダイソーにもはんだ吸い取り器が売ってるのか

696 :
>>695
2〜3回見たことあるな
100円じゃなくて、150円か200円だった気がする

697 :
>>696
ググってみたら2005年頃から売られてるみたいだね
ストローなんかのシリコンチューブが上手いこと付けられるとよさそう

698 :
半田吸い取り器にシリコンチューブ、いいよ!

699 :
そんな使い方があるのね

700 :
【膨張】 電解コンデンサの大量死 48μF目 【液漏】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1480754749/812

701 :
>>698
でも10mmは太すぎるよな
円錐のシリコンチューブがあればいいけど無いよね

702 :
>>682
モノタロウのはんだもやたら煤がでる
なかなか落ちないからこて先駄目にしたかと思うくらい
失敗した

703 :
なんでモノを特定できる型式を書かないのだろう。

704 :
中華の鉛フリー?

705 :
モノタロウって中学生に就業させて缶に穴開けで爆発して3人死亡させた会社か

706 :
>>705
頭大丈夫?

707 :
でどこのハンダが一番使いやすいんだ?
自分はスペースシャトルの使ってる
他に使いやすいのがあれば使ってみたい

708 :
>>707
アルミット使っててふまんあるの?

709 :
>>708
煙が出るのが気になるからね

710 :
>>706
これじゃないの
https://www.asahi.com/articles/ASM7Q3RSYM7QPTIL009.html

711 :
定評のあるものを使っていて出てくる不満って次のようなパターン
・定評を発信する人と違う使い方をしてしまっている(使い方が悪い)。
・気にしなくてもいいことを気にしてしまっている。
・それ以外

712 :
>>709
鼻につくよね。

713 :
>>707
何処じゃなくて型番や太さまで言わないと意味がない
そもそも無鉛か有鉛かと言う前提が抜けている

714 :
アルミットの匂いは癖になるよな

715 :
0.65mm以下のKR-19RMAは秋月には無いみたいだけどどこで買えます?

716 :
千石になかった?

717 :
窒素ガス (N2)使ってフラックスフリーでハンダ付けやってる人いるのかな?

718 :
そもそもフラックス無しのハンダって入手が難しくない?
板金用とかのぶっといのはあるけど電子部品のハンダ付けに
使えそうなのってあったっけ(細い糸ハンダとか)

719 :
>>707
千住。

720 :
もうずっとアルミットのKR-19(非RMA)だな。KR-19 RMAの方も持ってるけど、
ニッケルメッキ端子や錫メッキ線での濡れ性と広がり、そして付きが違う。

721 :
ヤニなし糸はんだ、というものはあるけど、N2はんだ付けでそれを使うかな。
ヤニ(というかフラックスの)最初の酸化膜除去という働きはN2はんだ付けでも必要なことでは?

722 :
白光FX600だけど鉛入りはんだの場合何度にダイヤルを設定したらいいんでしょうか?
320だと低い気がするけど370だと高い気がします

723 :
345

724 :
>>720
KR-19無印のフラックスはRAだから一般的なRMAより強力だよな。非公式ながらアルミにも付く
要洗浄だから何でもかんでもこれで付ける気にはならんが

725 :
どうやってダイヤルを320と370の間に合わせるんですか?
もしかして温度の目盛りがふってある所(カチってなる所)以外でも合わせられるって事ですか?

726 :
>>725
コテは320℃設定で基板等をプリヒートする。この時期だったら気温+30℃程度でも結構変わるはず

727 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
自分はKR19-RMAがメインですね 無印(RA)もたまに使います
鉛フリーは今のところ千住と日本スペリア

>>715
0.65は千石で扱ってるけれど,(以下ではなく)未満なら心当たり無いなあ
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=25XD-64H4

>>717
N2だけでは酸化皮膜とかは除去できないので厳しいのでは?

>>722,725
フラックスの特性が良くなったため350℃ぐらいまでは使えるが,310~330℃が良いと思う

はんだの濡れが悪い時は無闇に温度を上げるのではなく,
可能な範囲で熱容量が大きく熱の入りの良いこて先(面を使える太めのC型やD型など)に換え,
予熱(はんだを流す前に基板をプリヒートしたりこて先を当ててランドとリードを暖める)をしっかり行うと良い

ちなみにダイアルの中間値については説明書にもちゃんと書いてあるはずだよー
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx600.html
※目もり以外でも温度制御は正確に行われます。

728 :
KR19 RMAのSHの違いってなんなんだろう

729 :
>>725
説明書もろくに読まない馬鹿はきえてどうぞ

730 :
半田ごての説明書なんて読んだことないわ。

731 :
>>730
まともに使えない人に限って読まないんだよな

732 :
精密ピンセットの先にはんだが付いた場合どうやって取ってる?

733 :
>>727
で窒素ガス使った感想は?

734 :
>>733
>>727を見て「N2を使ったことがある」とは読めないのだけどな。
どこでそう読める? 「酸化膜を除去できない」は経験である必要もなく、理屈で導けることだし。
それとも、この人が経験豊富そうだからという期待?

出先の工場で触らせてもらったことはあるけど、フラックスフリーってことはなかった。
糸はんだはヤニ入りだったし。それで作業している人だって、必要に応じてフラックスを塗ってたよ。

735 :
>>732
はんだで濡れた状態になったんでしょうか。それともヤニでこびりついた状態なんでしょうか。
後者ならよくあるし、しょっちゅうアルコールで拭ってる。

ステンレスのピンセットならはんだで濡れてしまうってよほどのことだと思うし、チタンなら
考えにくい。頻度が低いトラブルなら、たまにピンセットをヤスリで磨いてはどうでしょ。

736 :
>>732
研ぎ直すしかない
精度気にしないならどうでもいいけど

737 :
ハッコーのデジタル温調って、マニュアル見ないとわからない。

738 :
やだ…濡れてる…

739 :
>>734
>>717に対しての>>727のレスだろ?
>>717では、やってる人いるのかな?って聞いてるんだから使ってるんだろ?憶測なんてイラネーんだよ

740 :
>>739
ひたすらしゃしゃり出る727には触らないのが乙

741 :
ユニバーサル基板のランドを剥がす方法ってあります?
スルーホールはピンバイスで穴広げたら大丈夫そうだけど表面が剥がせない

742 :
>>741
大きいドリルでもむ

743 :
安っすいユニバ(ユニバ基板)だとハンダこて当てすぎて熱でランドがポロッリと
剥がれることはあるけどね

744 :
>>742
どう言う事?

745 :
>>732
ハンダ付けされてしまったならそのピンセットは基本は引退ですね。

使ってるフラックスの活性度などにもよるので、自分の作業環境で
確実にハンダ付けされない材質のものに選択しなおすしかありません。
合金層まで完全に研磨しないと取れたことにならない(また一瞬でハンダ付けされる)し、
そこまで研磨してもハンダ付けされる実績がある限り必ずまたハンダ付けされます。

746 :
>>744

こういうことかと。
http://o.2ch.sc/1lm8h.png

747 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>739,733
もしかして>>717は君?
それならごめんね,「N2がどういう物か考えても分からないの?」を僕なりにオブラートに包んで言ったつもりだったんだけど…

>>732
それなりの電子工作用精密ピンセットならはんだで濡れる事は考えにくいです (あまり極端な安物は使わないので分かりません)
チタン合金なら安価な物は\2,000ぐらいからあるみたいなので是非
フラックスはIPAやパーツクリーナーでまめに落とすと良いでしょう

748 :
>>746
どうもありがとう

>>745,747
ホーザンの一番安いピンセットです
アルミットのはんだ(アルミやステンレスにも使えるとか)を使ったのが仇になったとか?

>>735
表面にうっすら付いてるっていうかこびりついてるって感じ
手触りが変わってる

749 :
>>748
>アルミットのはんだ(アルミやステンレスにも使えるとか)を使ったのが仇になったとか?
N2システムを使ってアルミのハンダしたことある人居る?

>>747は答えなくて良いから

750 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>748
KR-19(無印)なら一部のステンレスではんだ付けが可能なようですね
高価なピンセットもありますが,素直にチタン合金製にするのが安上がりかと思います

751 :
>>741
100均で揃う彫刻刀セットが使えるぞ。

752 :
ステンレスにはんだ付けができる、ということは、
フラックス、ヤニにあの酸化膜を打ち破るだけの能力があるってことなんかな。
マジで洗浄をしっかりしないと怖そう。

アルミのはんだ付けは、N2システムではないけどN2雰囲気下ではやったことあるよ。
使ったのは普通のHOZANのはんだ。N2なしよりちゃんとついた(ような気がする)

753 :
アルミくらいなら熱量あるコテなら普通のフラックスでも半田付け出来るでしょ

754 :
>>747
悪いねN2購入したw、8年前に買ったFM-206に接続したよ、じゃあな知ったかちゃんw

755 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>752
N2は不動態の除去には効果が無くても,新たな不動態の形成はされにくくなりますからねー ヤスリ掛けて直ぐはんだ付けする場合とかは効果大きいと思う
あとKR-19無印のフラックスは優秀だと思うけど,フラックスは一度加熱すれば不活性化するし他のRAと比べて特別やばいって事は無いかと

>>754
おめ!あと,君とやり取りしていて会話が少し成立しにくいように思ったんだけど,そっち方面は大丈夫?

756 :
めんどくさい議論はネットじゃなくて、直電でしろ。

757 :
IR-PRO-SCセラミックヒーター使ってプロファイル設定してる人いるのかな?知ったか抜きで
冬場のグラボリワーク面倒だよね

758 :
はんだは終わるのか?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53499030Y9A211C1000000/

759 :
>>758
終わる訳ない。
何千何百のチップを超音波で処理するのと
リフローで処理するのはどちらが経済的?

760 :
>>759
>終わる訳ない。
鉛フリーでどこがハンダ?、という言い方はある

761 :
ワイヤラッピング流行ったときも
はんだ終わるって言ってた人が居たなω

762 :
基板の微細化が終わったって記事があったな
0201はリフローの風で飛ばされると
何かしらのイノベーションが必要なんだな

763 :
>>760
半田じゃなくて全田or無田のどちらか

764 :
>>762
自宅で 振動接合♪
もうリフローの時代じゃないんだからねっ! どやどやどやぁ〜

765 :
>>762
導電性エポキシクリームを塗り、
マウント後赤外線で加熱し10秒間100℃を維持すれば接合完了

766 :
ハンダの緑のところってハンダを弾く素材でできてるの?
緑のところがとれたらはじかなくなったので

767 :
>>766
ソルダーレジスト

768 :
ハンダの緑のところ

どこの事?

769 :
>>768
リアルアスぺ?

770 :
1.緑を縁と読み間違えてる
2.緑のを観たことが無い
3.色々不自由

771 :
刺青を刺身と書いたり

772 :
はんだのふちって?
基板のふちの間違いか?

773 :
>>767の解釈で合ってるように思うけど、これは質問者の語彙の問題だと思う。

774 :
>>773
語彙の問題じゃなくて文章が下手すぎるんだろ

775 :
続き
質問者が何を言ってるのか分からないって言われても仕方がないレベル

776 :
>>610 だけど、教えてもらったAmazonで売ってる中華はんだ付け練習ボードで練習しようかと思ったけど、その前に自作回路の抵抗とコンデンサとLEDを1608に置き換えたものを作ってみたよ。
練習しないで最初からユニバーサル基板で作ってみたけど想像と違って全く難しくなかった。隣り合ったランドにすずメッキ線を通すのがめちゃ苦手なんだけどむしろそれよりも簡単だった。
なんだこんな簡単なんだと思ったのでコンデンサ買い揃えようと思ったけどすでに村田はこのサイズの生産辞めてるって話で揃えるのは大変って事までは分かった。

777 :
yageoとかwalsinでええんやで

778 :
中国の基板はランドが簡単にはがれてしまうね。
リワークできない。

779 :
両面ガラスエキポシのユニバーサル基板を切る作業がなりよりも辛い
オルファのアートナイフのホビーノコで死ぬほどギコギコやってからペンチで折り曲げて切断してる
んで棒やすりで切断面を平らにしてる
数枚切ったら刃もダメになるし
ノコギリ作業が辛すぎる
もっと簡単にやる方法ありませんか?

780 :
グラインダー

781 :
波紋カッター

782 :
>>779
ミニサーキュラソーにダイヤモンドブレードでスカスカ切れる。
ただし防塵マスクは必須。
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00COX5FFQ/
こういうカッターでも穴にかからなければそこそこ切れるけど
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B002RVEYGG/

783 :
>>779
こんなのは?高いけどね
https://youtu.be/efgksz7H4B4?t=309

784 :
ピラニアソーよく切れるよ

785 :
ピラニアソーは良く切れるけど、FR-4やCEM3やガラス系の
基板を切ったら刃が鈍らない?
こんな力技↓もあるが・・・笑
https://www.youtube.com/watch?v=5j92etfuIsI

786 :
↓こんなのにダイアモンドディスク付けて切ってるよ
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B07CTFNXXV

787 :
>>785
万力とドリル組み合わせれば安上がりで簡単にできそうだな
汚れるから何処ででも出来るかどうかは知らんが
それにエポキシをグラインドすると極めて有毒な粉塵が出るんじゃなかったっけ

788 :
>>782
ちょっと高めだけどプロクソンよりこっちの方が良いよ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07DLB6B23

789 :
万力に咥えて金鋸で十分

790 :
口に咥えて歯ぎしり!

791 :
HOZANのPCBカッターはプロクソンのOEMかな
東急ハンズのハンズメッセでプロクソンのミニサーキュラーソウ旧型を
8000円で入手して使っている。(ダイヤモンドブレードは別途入手)
基板を切る時は屋外に持ち出すか、掃除機で粉塵を吸引しながら切断してる。

792 :
オクでオペアンプを変換基板に乗っけてDIPにして出してるけど結構売れてんのな、ほとんど海外勢だけど、日本じゃ太刀打ちできないのかな?

793 :
絶対偽物混じってるよね

794 :
だが、一応動作する偽物を作れるだけで大したもんだよな
どこから情報漏れてるんだ?

795 :
日本で作って日本で売ろうとするとキチガイクレーマー対策が大変

796 :
設計は自分でして基板はシンセン(中国)で作って部品を揃えて組み立てなり
キットで売り出してた時のキチガイクレーマーの出現率を知りたい。120%とか言うなよ。
因みに最近ア◯ゾンで買った実装基板には説明通りの機能は無かったけど諦めてる。
一部の機能は使えるけど、他の機能の説明は曖昧で今後ア◯ゾンで買う時は要注意だ。

797 :
技適マン、特許マン、著作権マン・・・隙あらば炎上させようと狙っている輩が複数いるからな

798 :
>>796
同人アイテムで500個くらい売ったけど、今のところあれえぇ〜ってなった
客は2人だけだな

799 :
客2人キチガイ498人ってことかそれ

800 :
つか物によらね?一般層向けの商品と技術者層向けの商品では大分違うかと
オーオタ向けとか完成品の一般層向けはトラブル率高そう

801 :
店側に客の顔と名前知られてるのなら文句言わないで二度と来ない、顔見られるだけならネットに低評価
顔分からないなら輸送用の箱凹んでたりラベル傾いてたりでもクレーム、みたいなイメージ

802 :
レスありがとう。
>>797
大々的に販売する予定はないと言うか、売れないから。
無線は使わないので技適は関係ないけど40年近く前の特許は使ってるかも知れない。
だけど40年近く前だと特許切れかなと。問題は「著作権」か、気を付けるとする。
>>798
500人で0.4%の出現率なら許容範囲でないのかと。事前にノークレームと明記していても
ネバール君的な人はいるから。送料は相手に負担させて返金は吝かでない。
>>801
ラベル傾いてたりでもクレームなら真正だと思う。最近は同じ実装基板を2枚注文したら
1枚は明らかに開封してた。割安だったので動作確認できれば良いと考えてる。

803 :
>>802
アマで一般向け実用品を販売してるが、クレームを言ってくる人はキチンと対応すれば分かってくれる。コミュニケーション可能だから。
よくわからないのは、いきなり低評価を付ける人、返金返品も無くコンタクトしても無反応。
低評価は売れ行きに結構影響するのでダメージが大きい。
たまに商品を返さず返金だけ受ける人がいるが、時間の無駄なのですっぱり諦めること。
趣味向け商品だと、また違うのかな。

804 :
炎上に便乗して中傷する的な輩がヤバイ。叩くことが目的でありそこに主義や理論はない

805 :
>>803
最近不満のあった物はアマでの購入。
今後購入時は注意すると決めたけど自分が売る物はアマでは売れない市場。
>いきなり低評価を付ける人、返金返品も無くコンタクトしても無反応。
そうであれば低評価を付けることが目的なのでは、競合してる業者とか。
ハードもコピーして作るけどソフトはデッドコピーして売ろうとする業者とか。
「FTDI」の互換品を作ってる業者とかは、そうだよね。
>>804
大して利益は見込めないので君子危うきに近寄らずが本筋だろうけど(育ちが悪いのかなと)
自分の作った物が、どの程度の価値があるか金額的に知りたい欲求もあるし、困ったなと。

806 :
今あわよくば販売しようと完成実用品を作っているけど
販路、サポート、クレーマー対策と頭痛い
値段が数万円オーダーとそこそこ張るからなおさら・・・

807 :
開封してた実装基板もあったけど取り敢えず一つのアプリでは動いた。
あとは似通った内容の、もう一つのアプリで動けば十分かなと。
>>806
数万円もして仕様の範囲で動かないと正常な人でもクレームを入れるので
ドキュメントを確り作成して、ある程度以上のサポートは有料にしたら良いのでは。
明記してる範囲で動作確認ができるなら最悪訴訟になっても訴えられた人
即ち被告人が指定する裁判所を指定できるハズだから。ただし訴訟リスクが
仕事に影響する可能性があるなら、よほど慎重に考えないと後悔する。

808 :
「指定」が重複したけど善意に解釈してくれ。

809 :
>>807
>即ち被告人が指定する裁判所を指定できるハズだから
できるとは限らんよ
被告人じゃなくて被告な

810 :
売買契約書または売買約款で規定しておけば桶。

811 :
でかい&小ロットなので基板もケースも高くつく
基板(単品)は中華基板屋に頼んでも1枚4桁いきそう
ケースはどうやって用意するかって所から悩ましい
基板単品なら自己責任で逃げられなくもないけど
完成品だとそうもいかないし値段も値段だし
あとハックネタなので完全にホワイトには出来ない
こういうのって中華業者の方が圧倒的に有利なんだよな
海を越えて暴れるクレーマーは流石に少ないし

812 :
>>811
>中華業者の方が圧倒的に有利
アマチュアのチンピラがプロのヤクザに挑むようなもんだな

813 :
以前はキットで売っていたんだが、組み立てられないという
クレームが多すぎていまは全部完成品にした。
今度はセットアップできないというユーザーが出てきたよ。
先日なんか、ケーブルを10m伸ばしたら動かない、と
クレームが来たが、そりゃ出力が電波なんだからむやみに
伸ばしたら動かないのは当然なのに。付属のケーブルは
発振しないように10センチしかない。

814 :
キットだとかえってパーツの確認とか面倒くさくない?

815 :
>>813
>ケーブルを10m伸ばしたら動かない、
少しだけ知ってる人相手だとそれが辛いよな

816 :
>>814
>パーツの確認とか面倒くさくない?
横からだけど、完成品よりはるかにめんどくさそう

817 :
やはり情強専用仕様が無難?

818 :
>>816
そう、かなりめんどくさい。自分で組み立ててやったほうが早い。

819 :
情強専用にしたつもりがYoutuber類に「簡単にできる」などと宣伝され情弱からのクレームが殺到

820 :
つまり中国みたくネット上にpdfころがしといて現物はノーブランド部品オンリー
届いたら基板に書いてある型番ググってなんとかしろ
でおk
売るときも中国から仕入れたから欠品は対応するけどほかは知らないよで押し通す

821 :
会社の先輩が言ってたけど部品を自分でつけるキットは普通の値段で、完成品は5倍の値段にしたら良く売れたって言ってたぞ

822 :
>>821
ほー、それはよいことを聞いた。
値段を上げてみるか。
どーせ、あまり売れてないから。

823 :
あいやー にぽんごむずかしいねー
完成品五倍値段にして、けきょーく
どちーがよく売れたアルか?
A)組み立てキット
B)五倍価格完成品

824 :
あるのかないのかどっちなんだ

825 :
使ってる人いたら質問だけど
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&ic=460538&lf=0
https://b2b-ch.infomart.co.jp/news/detail.page?IMNEWS5=1594488
どう?

826 :
>>820
世も末ですな
https://www.recordchina.co.jp/b776008-s0-c30-d0052.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1997435.html
https://ceron.jp/url/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1997435.html

827 :
>>820
抵抗のカラーコードって世界共通なの??

828 :
>>823
5倍

829 :
>>828
mzd! Σ(・д・;)
ふしぎなもんやな。  そんなにめんどくさい組立なのか、と思うってことか・・・

830 :
>>829
動作保証込みだから

831 :
完成品売っている人ってPL対策とかどうしているんだろ
「火が出た!訴えてやる!」とならないとも限らない。USB給電程度でも発火のリスクはある
こういうのも海外輸入は強いよな。あっちまで行って訴える人はまずいないだろうし

832 :
>>827 で思ったけど海外だと人権団体にカラーコードは色弱差別とか騒がれたりはしてないの?

833 :
>>832
文字で書いても盲人差別

834 :
はんだづけ中毒かも
何かよさげな電子工作ネタない?
ネタ思いつかないから治具ばっか作ってるわ

835 :
>>834
ゲルマラジオを空中配線で。
空中配線を芸術的に美しく組むためにはランドにはんだ付けするのとはまた一味違った味が楽しめるぞ。
しかもそれとは別に無電源でいかに音を大きくするかが一筋縄では行かないので試作の組み直しで何度もはんだ付け作業を繰り返すことができる。

836 :
>>831
おれはPL保険掛けてる。リスクは限りなく小さいが、万一発火なんかしたら、どれだけ被害が広がるか分からんからね。
小遣い稼ぎごときで人生終わりたく無いから。

837 :
発火はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=RH9wbirxRWE
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200125/k10012258391000.html
http://www.news24.jp/articles/2020/01/23/07583369.html

838 :
煤が小手先によく付くんだけど温度高すぎなのかな?

839 :
将来ある中高生をオマイらの娯楽で失明とか笑えんわな

840 :
>>836
個人が同人ハードを少量売るような場合に使えるようなPL保険なんてあんの?
>>831
免責に「いかなる損害についても一切責任は取らない。それが承諾出来ない
人は買わなくて結構」って書いてる

841 :
>>840
その場限りの販売、(法的な意味で)事業者じゃ無きゃ賠償責任は無いのかな?わからん
俺は継続して販売するので個人事業主の体にして保険契約してる。
俺はこう考えてる。
契約で免責と言っても、有効な確証を残すのは難しい。
いざ事故が起こったら、こちらに非が無くとも、どんな約束交わしていようとKされる事はあり得る。保険屋が弁護士立ててくれるのは心強い。

842 :
>>841
年に数件受注販売とかのサラリーマンの小遣い稼ぎレベルだと保険料負担も含めて難しそう
コンスタントに相応量販売出来るレベルの製造・販売態勢を整えられないとマイナスでは
実際に裁判で戦うとなれば設計や製造に不備がなかったことを示す資料も保存・管理しておかなければならないし
参考までに製品のPL対策ってどうしています?繋げば使える完成品だと「通常有すべき安全性」は既製品が基準になると思います
大手メーカーだと部品レベルで発火試験やってリスク評価していたり難燃/不燃材料で固めていたりしますが
同人ハード程度でそのレベルを達成する方法はちょっと思いつかないです
箱一つとっても難燃化は大変。金属だと加工費が高騰するし、難燃樹脂だと性能が保証されている材料の入手が困難
保証のない難燃材料や可燃材料を使って燃えた場合「欠陥だ」と言う主張を崩すの難しいと思うし

843 :
そろそろはんだ作業と全然違う話題になりつつあるので、続けるなら適切な
スレに移動してどうぞ

844 :
PL保険は地元の商工会に所属していないと保険会社を紹介してくれない。
趣味のレベルで加入するのはほぼ無理。
保険料はそれほど高くはない。
販売額で違ってくるが小規模なら2、3万くらいだ。

845 :
>>844
>PL保険は地元の商工会に所属していないと保険会社を紹介してくれない。
なんか不関税障壁だとアメリカから叱られそう

846 :
非関税障壁

847 :
アメリカのメーカーが日本でモノを売るときに、
日本の保険会社を使わねばならないのなら、非間税障壁になるだろうけど、
そんなことはないよね。

848 :
ごめん、スレチですね。

849 :
>>844
代理店経由で契約できます。

850 :
>>845
別に商工会議所なんか入らなくてもPL保険入れるよ

851 :
しつけーよ

852 :
スレ違、スレ違しか言わない人って本質的にいちゃもんを付けるしか脳のない技適警察と変わらない
スレ違いうなら自らスレにふさわしい話題を提供するべきだ。それが出来ないならスレの雰囲気を悪くしているだけになる

853 :
>>842
個人では無理だね
企業は通常UL認定を取るけど、部品は全てUL認定品じゃないといけない

854 :
半製品という形態でやるしかないな。キットが無くならない理由のひとつ。

855 :
そういやエレクロウとかの生基板はUL認定とおってるのかしら・・・

856 :
>>853
輸出とか輸出してる所に納めてるわけじゃなければULなんて取らない会社、製品はいくらでもあるし
別にUL取ってない部材使ってもちゃんと基準満たせば完成品でUL取れるし

857 :
UL取れば欠陥が無い事にはならないし、保険の条件でも無い。拘る所では無いと思う。
リコール見てるとハンダ不良など製造時の欠陥も多いし。

858 :
国内向けは半製品or部品、海外向けは完成品、ならどうだ

859 :
ここまでスレチな話題に粘着するのはもはやただの荒らし

860 :
ハンダ不良で事故るとか設計ミスだろ

861 :
スレチ厨はなんかネタ振れよ、ただ見てるだけかい?

862 :
何人か心当たりあるだろうが、
ROHSとかああいう安全規格に無頓着な人間いるけど、
商売を広げようと思ったら販路を広げたり、リスク管理として必要だし途端に設計が面倒臭くなるし金もかかる

863 :
ニッチに特化するならRoHSなんか知ったことかでもかまわないという見方もある

864 :
>>860
工程設計のミスか工程管理のミスだ
ROHSなんて欧州やらないならやんないよ

865 :
ググっていたらこんなのが出てきた
総務省|「ファブ社会の基盤設計に関する検討会」 報告書の公表
ttps://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000030.html
経産省は大企業様の味方だから総務省なのか?

866 :
>>864
オープンショートごときで事故とか設計ミス以外の何物でもない

867 :
今時の大手メーカーの電機製品は水ぶっかけても火が出ないとか
2点障害でも安全が保たれるとかだもんな
1点障害で事故るような設計は確実にアウト

868 :
>>867
洗濯機修理しようと思って基板見たら防水コーティングで埋まってたわな

869 :
>>868
トイレの洗浄機制御基板は完全にレジン固め

870 :
ファックスも耐水の時代
ttps://support.brother.co.jp/j/s/support/information/info_fax/

871 :
>>870
こんな事まで面倒見させられるのたまらんなぁ
尿伝いに感電してとんでもない事になるようにしてやれば良いんだよな
せめてFAXに乗って温まってると死にそうな爆音が出るとか

872 :
ゴムみたいに軟らかいからカッターか何かで基板さえ出せばコッチのモンかなと思うけど、
なかなかやる気が出ないんだよね、ほんと余計な仕事

873 :
ポッティング材はわりとぺりぺり剥がれるやつもあるから頑張れ

874 :
剥がせて回路も直せても
原状快復させるポッティング剤入手できなきゃ
すぐに結露でべつの故障しそうですね・・・^^;

875 :
>>874
知ったかに言われなくてもググって買ってるだろ、あとさぁ原状快復ってなに?修理経験者なら現状復帰とか原状復帰とか原状回復だよね?ゲリが治ったって事?どーなの?その辺は?w

876 :
ゲルマラジオの話しよーぜ!
試してみたけど音量小さすぎるわ

877 :
>>876
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その13
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1579392964/

878 :
>>875
つまらない誤字で必要以上に反応するアスペ

879 :
いや、「ほんと余計な仕事」呼ばわりされとるから
もしや剥き出しのまま納めるのかなぁ・・・って思ったんさね。

880 :
スペースシャトルのやつ臭いがきついな
他となにが違うんだ?

881 :
ハンダについて語ろう!
ケスター44とかWBTのや和光テクニカルのってどうなの???

https://www.digimart.net/magazine/article/2014102701146.html

882 :
ESP32みたいなスルーホールを半分にしたようなのをハンダ付けする結合方法の信頼性ってどんなものなの?
数センチ角とかではなくもっと大きな基板同士の接続に使えないかなと思っているんだけど

883 :
耐久性求めないならいいんじゃない楽そうだし
多分微振動かけたらそのうち折れる

884 :
でかいものどおしを直接ハンダでくっつけること自体無理だね。

885 :
>>882
>信頼性って
信頼性じゃなくって強度の事だろ
全く無理、大きな基板だと持ち上げることすらできないかも

886 :
>>885
いや、信頼性。簡単にクラックが発生したりすると困る
たとえば12cm角の基板の上に10cm角の基板を亀の子にのせるとする
その基板間の電気的接合をどうしようかって話。接続箇所はそれなりにある
物理的接合は接着剤で固定でもかまわない(スーパーXなら付くかな?)
FFCだとコネクタも含めて良いお値段するし接続箇所が多いと厳しい

887 :
それだけデカイと熱サイクルでもまずそう

888 :
>>886
明確なルールとかはないのでは。
DINレールに載せる装置(なので、工場で使われるもの)を分解してみたら、
3枚の基板がコの字に構成されていて、角っこが、ピンを介さずに
基板同士のはんだ付けで接続されていたものがあった。
端面スルーホールではないけれど、パターンにある程度の力はかかるはず。

商品なら、温度サイクルをかけつつ振動を与えるなどして、実験で確認する
べきだと思う。

889 :
シーケンサーやカウンターなんかそうなってるのあるね

890 :
ガイガーカウンターつくりたい
ソ連のなんとかなんとか管ってもう手に入らないの?

891 :
>>887
振動や熱衝撃に弱そうに見えます
>>888-889
自分で調べるしかないですか
ハンダ付けで基板同士を接合している製品はたまに見かけますよね
設計ガイドライン的な物があるのかと思いました

892 :
今は無接点ですけど昔はメカリレー並べてカチカチやってましたからね
はんだ割れとか結構出てましたよ、今基板の連結は大体ピンソケットですね

893 :
>>890
ガイガー管よりフォトダイオードで作るのが簡単。
回路もほとんど同じだが、高圧のない分楽。

894 :
>>890
シンチレーター 自作 でググれ。

895 :
ガイガーミュラー管 昔 秋月に売ってたすなぁ・・・なつかしす

896 :
>>891
他社のプリンタの基板では見た
まじまじとは見てないから気のせいかもしれんが

897 :
>>890
ebayで売ってる
20ドルくらい

898 :
やっぱりなんかガイガーって語感がいいよね
放射線でガーガー言いそうで
これがスミス管とかじゃつまらない
ブラウン管というのもいいよやっぱドイツ系だよ

899 :
SOICやmicro USBの端子をはんだづけするときの小手先は何型がやりやすいですか?
今はFX-600についてきたT18-BとT18-2Cを持ってます
T18-D24辺りが使いやすいですか?

900 :
完個感想(完全に個人的な感想)だけど、普段はD16とS9の2本でほぼすべての
はんだ付けをまかなえてる
1.27mmのSOICや0.5mmのTSSOPならD16でやる
ピンの細さというより、ちょっと奥まった場所にあるようなときはS9使う
T18-Iも持ってて先端はこれが一番細いんだけど全く使わなくなった
1.27mmならピン1本1本はんだ付けするけどmicroUSBとかだとほぼ引半(引き半田)に
なると思うのでそういう場合はD16が使いやすい
S9は先端がマイナスドライバみたいに平らじゃなくてちょっとだけ丸みを帯びてるので
引半には向かない気がする

901 :
>>900
どうもありがとうございます
とりあえずD16の1本追加でSOICとMicro USBは大丈夫そうですね(引きはんだやったことないので練習が必要ですが)
今それらをカタログで見てます
D型にはD以外にSとDLがあるんですがどういう違いでしょうか?
普通のD型より横のカット面が長くて根元までちょっと細めなのがS、根本までの細さは通常通りでカット面がさらに長いのがDLですかね?

902 :
DとDLの違いは先端部の長さの違い。DLのほうが長い。
イコール、DLのほうが蓄熱量が上
蓄熱量が高いほうが作業中にこての温度が変化しにくい
なので作業性を考えたら蓄熱量が高いほうが有利だけど、当然ながら手で持ってる
箇所から先端までが長くなるデメリットもある
個人的にはDLじゃなくてDで十分と思う
鉛フリーとかだとDLのほうがいいのかも
ttp://www.hakko.com/japan/tip_selection/selection_2.html

903 :
>>902
どうもありがとうございます

904 :
チップ部品のはんだづけ用のピンセットってどんな形のが使いやすいですか?
剛性重視のタイプは非磁性のはないので剛性よりも完全非磁性や非磁性のを選んだ方がいいですか?
今は1枚目のを使ってます
https://www.hozan.co.jp/images/catalog/Tweezers/main/PP-111_01.jpg
https://www.hozan.co.jp/images/catalog/Tweezers/main/PP-112_01.jpg

905 :
>>902
>ttp://www.hakko.com/japan/tip_selection/selection_2.html
これに出てくるグラフの測定条件て一箇所を20秒以上加熱している
わかり易くするためだろうが極端すぎて現実には適応しにくいのではないか

906 :
>>904
俺はまっすぐなのが好き
柔らかすぎず硬すぎずの反発力にするには自分で削って調節する場合もある。
https://www.hozan.co.jp/catalog/Tweezers/P-87.html
こういう安物の先っちょを紙やすりで整えて使っている

907 :
>>906
どうもありがとうございます
参考になります
紙やすりで削れるもんなんですね
自分も最初200円以下だったのでそれを買いました
けどそのうち磁気帯てしまったのかチップ部品がくっ付くようになってしまって…
あと、それだとちょっと大きいかなぁと思いました。

908 :
>>904
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-05124/

909 :
>>908
それつまみ方悪いと部品飛んで逝くだろ

910 :
取り付けたあとピンセットが抜けなくなる可能性は有るかも知れない

911 :
>>902
銅の重さはDLの方が大きいのは間違いないけど、細長いせいで
熱容量が大きいものにタッチしたときの温度降下はDLの方が大きいのでは?
DLは使ったことがないけれど、BとBLだと、BLの方が非力だし。

912 :
>>911
>細長いせいで
程度問題だけど、このくらいなら銅内(熱容量=熱源内)で温度分布はほとんど発生しないと思う

913 :
>>912
φ3×10mmの銅が 3.6(K/W)。
10W逃げれば36℃の温度差が発生するのでは。長さが半分なら温度差も半分。
小さい部品なら問題にならないけれど、内層につながったスルーホールや
大きい部品のフレームだと結構問題になる実感と合っていると思う。
ハッコーT18だと、T18-CSF25は熱容量大き目の部品を連続してはんだ付け
するときに楽ですよ。(「先端が短く熱伝導良いのが特徴」ってされている)
sssp://o.2ch.sc/1m1u9.png

914 :
ハッコー田山

915 :
天は我らを見放した(上手く半田付けできてから端子のカバーとかネジとか通してなかった)

916 :
あるある

917 :
1005サイズのハンダ付けなら、先端がセラミックの
ピンセットがお勧め。
中華の安物でもダイヤモンドヤスリで調整すれば
幸せになれます。
熱の逃げも金属より少ないし、磁化もしないので
欠点が見当たらない。

918 :
>>913
なるほど。素晴らしく良くわかりました。

919 :
>>917
先端が白っぽいやつと黒っぽいやつがあるんだけど、どっちが良いの?色が違うだけで同じ?

920 :
セラミック使ってるけど
チップ部品とかは
どうせフラックスで張り付く

921 :
>>919
白一択
黒いのは釉薬塗ってるみたいでエッジが丸いよ
>>920
フラックスでベタつけばイソプロピルアルコールで
俺はガソリン水抜き剤使ってる。
安くて少量購入出来るから

922 :
>>921
白のほうがいいのね

923 :
ピンセットやスパチュラ関係はオクで歯科用の買ってる、精度の悪いものは小さなチップ部品なんか挟むとピィーンとどこかへw

924 :
ピンセットの最高峰は時計用でしょう。脳外科医が使っておどろいて、買い占めたとか、
いろいろ逸話あります。いつもは gootを使ってますが、ここ一番というときは、
DUMONT (デュモン)の DUMOXEL(先端の合金名)を使います。
https://www.monotaro.com/g/00184089/
この No.1 と No.7。
最高級品は FONTAXというブランドの TAXAL(合金)だったんだけど、惜しいことに
廃業してしまいました。DUMONTの DUMOSTARというのが TAXALと同じ合金だそう
ですが、時計技師は信じていないようで、みな FONTAXの売れ残りを探してます。
https://www.monotaro.com/g/00187366/

925 :
ちなみに DUMONTのピンセットは買ったとき、いちおう先端の仕上げをしてありますが
(つまり、すぐ使える)、FONTAXなどホントの高級品は仕上げてありません。
自分でオイルストーンで研いで、はじめて実用になります。

926 :
sssp://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
>>917
中華セラミック,自分は手を出した事無いんだけど一応使えるレベルにはあるのか
>>924
普段使いはduraxとかジルコニアですが,やはり自分もここ一番ではtaxal使ってますねー
しっとりと馴染むツイーザーを作る,良いメーカーでした

927 :
うちはホーザンのP-876ばかり、安くてええで

928 :
エンジニアのPTS-01の先っぽをダイヤモンドやすりで整えて使ってる。

929 :
花園工具VICTORのセラミック好き5000円くらいするけど

930 :
taxalのNo.4持ってるけど馴染まんかったからidealtek使ってるわ

931 :
>>924
FONTAXは日本が一番買ってたらしいな。
すげー無骨なホームページに
「FONTAXを最も多く採用しているのは日本の精密機械工業である」
「彼らの高い品質を支えているのは我々のツイーザーだといっても過言ではない(意訳)」
とかなんとか書いてあって、すげーウケた覚えがあるwそれは言いすぎだろうとw
アレはモノを掴んだ時、手に伝わってくる感触が独特だったね・・・

932 :
Dumostarは試しに買ってみたけど握りが固くてねえ
はんだ作業にはDumoxelの方が具合良かった
中華セラミックは2本買ってみたので試行予定

933 :
工具スレ過疎ってるから工具の話はそっちでやってくれると後から見直すときに役立つからよかったら頼む

934 :
sssp://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
関連スレッドとして以下のリンクを含めてはどうかと思うのですが,如何でしょうか >>各位 >>1
工具総合スレッド3
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1530121365/
>>927
hozanのツイーザーと言えば逆作用のP-69が無くなったのが地味にショックでな…
高剛性で原理的にトーションが出ない対称設計が好きだったんだが
>>929
あそこも良い挟み物を作るメーカーですね 今はフジ矢傘下でしたっけ
フジ矢も良いメーカーですが生産拠点移してから微妙らしいので心配っすわ
>>930
自分が使ってるジルコニアもidealtekですね 何だかんだみんな使ってるメーカー被るんだなあw
>>933
とりあえず後で見返す用に今回のツイーザー/ピンセット談義へのリンクだけでもあちらへ貼っておきましょうかね…

935 :
そろそろ次スレの季節か

>>934
賛成

関連スレといえば、さらに過疎ってるけどこんなスレもある
よかったら次スレの天ぷらにお願いします

ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1286949800/

【整理整頓】部品や工具の収納方法【保管】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1298287940/

936 :
>>924
FONTAXなくなったのか
昔はピンセットと言えばFONTAX一択だったのに
細かい仕事をするには研ぐ技術も必要だったけどね

937 :
>>936
>細かい仕事をするには研ぐ技術も必要だったけどね
研ぎには何をご使用ですか?
自分は東急ハンズで手に入れたアーカンサス砥石(4cm X 3cm x 0.5cm)に
ミシン油をたらして研いでいます。
件の砥石は製図用具の烏口の研ぎに使っていたようです。
職場の連中は先を痛めると捨ててしまう奴が多いので、貰ってきては
せっせと研いで自分で使っています。

938 :
油砥石は水研ぎに使った方がいい場合もある
刃物含め研ぎはほとんど刃の黒幕
鋼だけは仕上げは天然砥石使ったりするけど

939 :
ピンセットか?
俺は幸和(KFI)のK-13を使ってる。
バネがソフトで物を掴みやすい!

940 :
>>937
アーカンサスとは、豪華だね。オレはMonotaro の 500円くらいの合成オイルストーン
(中砥、仕上砥)を使ってる。ほかにインディア砥石も使ってるけど、荒砥だね。

941 :
>>937
油砥石と言われるもの
それ以上は気にして居ないけど、刃物用の砥石でも間に合うと思う

942 :
>>940
図学の教科書に「烏口を研ぐのはアーカンサス砥石に限る」と書いてあったので、
東急ハンズで見かけたときに即買ってしまいました
他にも多少安く買えるようなので買う前に調べておけばよかったと思っています。
↓:自作ナイフなんかの材料を扱っているショップの例
https://matrix-aida.com/maintenance_arkansas_whetstone_poket_translucent/

943 :
いつも耐水ペーパーと油

944 :
>>938
湖西晶に空目

945 :
ドライヤー型のヒートガンでリフローしてる人いる?大きいからやりにくい?
中華の安いステーション買うか、国産メーカーのドライヤー型のヒートガン買うか悩む
ドライヤー型のだったら他の作業もできるし、ドライヤー型のヒートガンでもハンダ作業できるならこっちの方が良いよね?

946 :
慣れというか、形状によってアタッチメント変えるからそれさえあればどこのでも変わらん気はする
HAKKOのだけど
温度と風量の調整くらいはできないと使いにくいんでは?

947 :
>>945
ヒートガンでは一度にせいぜい2,3個の部品しかリフローできないから
手付けとあまり変わらない。
オレの場合は使うのは裏面にパッドがある場合くらい。

948 :
あらためてデータシートを見てみた。
https://www.murata.com/-/media/webrenewal/support/library/catalog/products/capacitor/mlcc/c02.ashx?la=ja-jp
の276ページ。
コテよりスポットヒーターの方がストレスが少ない、と書いてあるのは当然だとしても
GRM32(3225サイズ)より大きいもののコテ先温度が280℃以下ってなってる。
スポットヒーターなら400℃以下。
メーカーのドキュメントに従うなら、3225サイズだと鉛フリーのコテ作業は難しいね。

949 :
>>946>>947
買うんなら温調と風量調節できるの買うけど、
自分の場合の用途が半田ごて使えないぐらい小さいものなのよね

950 :
>>949
そんな小さい部品はヒートガンで吹くと飛んでしまう。
ペーストハンダの量をしっかり管理しておかないと
ピンコ立ちになったり、ずれてしまう。
接着剤で固定しないと無理だよ。

951 :
>半田ごて使えないぐらい小さいもの
CSPとかBGAではなくて?
リフローすうるなら炉を自作でしょ

952 :
中華炉を改造ではなくて?

953 :
>>951
そんな小さく無いじゃん

954 :
>>950
それは風力強すぎじゃね?

955 :
コテライザーでええやん、ホットブロー付けて

956 :
側面露出のVQFNってTQFP-DIPの変換基板に手ハンダ出来る?

957 :
安い中華製のリワーク用ヒートガン使ってるが、風量はあまり無いよ。例えるなら軽く息を吹きかける程度。
調整機能付きヒートガンはそこまで風量絞れるのかしら。

958 :
>>950 が使ってるハイパワーヒートガンはどんなのだろうな。
建築工事用のやつかな?

959 :
「調整機能付きヒートガン」が「リワーク用ヒートガン」だと思って話を読んでた。
耐久性はわからないけど、中国製のヒートガンは安くていいね。
1万円以下だったけど、温度も風量も調整できて、ノズルも何種類かついてた。

960 :
ハッコーの風量が抑えられる上等のを使ってる人が、部品を吹き飛ばしているのは見たことがある。
なんでそんなに強くするの? って聞いたら、そうしないと溶けない、って。
思い込みって怖い。

961 :
吹き出し温度も調節されてるから、風量上げると与えるエネルギーも上がる→溶ける
ってことかも

962 :
>>961
>吹き出し温度も調節されてる
そんな高級品有る?

963 :
>>962
ヒーター付近の温度を調整できるものは多いのでは。
吹き出し口の温度でフィードバックかけているものがあるかどうかは知らない。
きっと難しそう。
たいていの温調コテがコテ先の温度を調整できていないのと同じで。

964 :
イオンも吹き出してハンダも素直にキレイに伸びるナノイーヒートガンをパナソニックに出して欲しい

965 :
>>963
>ヒーター付近の温度を調整できるものは多いのでは。
多分そうだろうと思うが、吹き出し口制御でないと961の理屈通りにならないかも

966 :
白光 No984-01をホットナイフ化したいんだけど、交換こて先の種類が少なすぎて積んでる
互換性のあるホットナイフこて先知ってる方居ませんか

967 :
無いと思う。素直にコテごと買った方が良いと思う。
交換コテサキが豊富なのは900M系かな?中華でよければめちゃくちゃ安いのもある。

968 :
sssp://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
ホットナイフは棒状こて先(HAKKO REDみたいな奴)が基本だと思います
キャップ状こて先の場合は刃の取り付け部がカバーパイプを通らなければならないので,ちょっと難しいかなと
とは言え例えば温調のFX-601のT19サイズなら十分作れそうなので,HAKKOさんに期待ですねー
ちなみにHAKKO 515-T/K型とgoot HOT-30CUは共にOLFAの刃で,頑張れば交換できます
HAKKOは刃先の方に緩むので刃先から見て反時計回り
gootは刃元の方に緩むので刃先から見て時計回り
で緩みますので,良く注意して自己責任でどうぞ

969 :
メーカーの純正こて先温度計って高杉
ってんでHAKKOの熱電対が使えるらしい共立のHAN-ONを通販でポチった

970 :
>>969
オレも共立のキット買った。でも、まともに動かなかった。キットはいいんだが、
付属のセンサーがおかしい。同種の報告、多数。センサーだけは、ハッコーの
純正(10個セット)を買っておくのを薦める。
ちなみに、このキットより中国のまがいもの
https://ja.aliexpress.com/item/32963282428.html
のほうが安い。ちゃんと動くし。

971 :
>>970
おぉ、ちょうどその話を見ていたんで同時にHAKKOの熱電対もポチっておいた
中華温度計はコロナってる今いつ届くか分からんのでキットにしたが
キットじゃ基板剥き出しだし、パチFG-100のほうがコスパ良いよな

972 :
センサーも買ったか。それはよかった。共立のキット、組み立ての最終段階で校正が
あるので、少し精度高めのデジタルテスターを持っているといい。安物でもいいけど。
共立キットはセンサーの電極をむりやり引っかけて固定している感じだけど、
ハッコーのオリジナル、そして中国パチモンは、ちゃんとスプリングで張力を
かける機構がついている。共立キットで楽しんでいる間に、ついでに中華
製品をポチっておいてもいいかも。

973 :
職場の装置を除却廃棄するときに取り外して貰ってきた温調計に
秋月で手に入れたK型熱電対プローブをつないで使っている。

974 :
ニクロム線のハンダごてを使っているけど、LEDをはんだ付けすると
LEDが少し光る。これ、電流が漏れているのか?

975 :
そうですよ。

976 :
>>974
線材が問題なのではなくて支持体(絶縁物)が問題なんだけどな

977 :
そのコテでCMOS素子をハンダ付けしてみると良い

978 :
最近はESDがしっかりしてるのか全然壊れない印象
IC取ろうとした瞬間バチッといったときはやってしまったかと思ったがピンピンしてた

979 :
昔、中学生の頃、遠征してなけなしのお小遣いで買う貴重なものだから
40**シリーズなんかを買ったら、まるで宝飾品扱うみたいにやたら慎重に扱ってたな
アルミにくるんで

980 :
壊れる原因は温度より漏れ電流やろ

981 :
電流ではなくて結果としては電圧だろね。
今のC-MOSはたいてい保護素子が付いているから滅多に壊れないけど、
昔のはあっけなく壊れたよ。

982 :
>>981
>昔のはあっけなく壊れたよ。
B(バッファ)無しの4000シリーズだけだろ

983 :2020/03/01
>>982
そうそう。Bシリーズは入力にもプロテクトが入ったはず。
だけ、といっても、最初のころはそれしかなかったしね。

PIC専用のスレ Part46
初めてのPIC 0x05 [転載禁止]©2ch.net
【雑談禁止】秋月電子の商品についてのみ語るスレ 2
1.5Vで電子工作
【会社で】ゴミ捨て場にあったもの【学校で】
電磁波犯罪被害(電磁波兵器/マインドコントロール)
【*Pi】1ボードPCを語るスレ8【pcDuino】
為替実業家 アステリスクの技術洗脳文
ハンダ作業について語るスレ No14
工学部行こうと思ってる高二だが
--------------------
【オリックス】BsGirls 17【バファローズ】
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客様専用】 158
【海外ドラマ】『ゲーム・オブ・スローンズ』女性キャラは「セリフがない」、発言率の低さが問題に
【メガネスーツ】金剛地武志【エアギター】
TM NETWORK/TMN vol.345
【宿泊記】高級ホテル総合 8泊目【おすすめ】
行儀の悪い食べ方する若者が増えたな バラエティ番組やバカみたいなドラマの悪影響だろこれ
阪神大震災の教訓が全く生かされてない!
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6495
Firefox57以下を使い続けるスレ
【TBS金22】凪のお暇 原作漫画既読者向けスレ part2
【いざ】グランドクロス プレミアム【出陣】
【輸出優遇除外】 非常事態にも韓国政府「成長率は好転、雇用率は最高」[07/10]
【NHK東京】 澤田彩香アナ 第7段目 【スポーツ実況】
トロピカルな自宅警備員
【自転車】パンツがミエタ 80枚目【バイスクール】
もまえら今日のオートを予想するっペ 緊急時スレ
■ジョコビッチってテニス史上最強の選手だよな■
初めてのPIC 0x15
Windows 8 Windows 8.1に強制アップデート開始?A
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼