TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
3Dプリンター個人向け その16
オシロスコープ総合スレッド part24
[MTM08]MAKEミーティングに出展するぞ
初心者質問スレ その136
PIC専用のスレ Part 59
俺のコイルガンがよわい
コイル・トランスの自作
ラジオ自作総合スレッド その13
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ92【ど】
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その40

直流安定化電源総合スレッド


1 :2010/10/17 〜 最終レス :2020/04/21
直流安定化電源について語り明かすスレッドです。
ここではシリーズ式電源のみを取り扱います。
自作・メーカー製を問わずシリーズ式電源のことなら
なんでも書き込んでください。
※スイッチング方式は次のスレッドをご利用ください。
スイッチング電源 5台目
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1284385259/

2 :
ヤフオクで中古でももれなく売れて行くな。
作る人いないのか、収集してる人がいるのか。
自作なら固定電圧でいいから、マルチ出力のが欲しい。
3.3V、±5V、9V、±12V、±15Vで100mAでいいや。
いや、5Vは壱アンペアぐらい… 嗚呼、仕様が固まらない。

3 :
無線機用、リサイクルショップで三千円で売ってるな。フリマでメーター付500円だった。

4 :
随分と安くなったよね、アマ無線やるのに中坊の時電源がなくて困ったなw
車のボロバッテリー使ってたりね、お年玉で安定化電源を買った。
作ると高いよね。

5 :
おいらも、10年位前に6000円で買った中古のメトロニクスの6806を使ってる。
中古とはいえ、白いターミナルが多少黄ばんでいる他は特に傷や錆もなくお得な気分だった。
自作すると、秋月なんかの安部品で済ませても、電圧計、電流計、多回転ボリウム2個、
ターミナル5個、あたりでまだケースもトランスも買わないうちに6000円超えちゃうから、
そのへんには転がっていないような特殊仕様にでもしないとなかなか製作意欲が起きないだろうね。

6 :
シリーズ式ってトランス式の事?

7 :
直列式、並列式というのは制御デバイスが負荷と直列に入るのか並列に入るのかの違いであって
スイッチング式に対して直列式という意味ではない。
>>1の文章はいかに生半可な知識しか持ち合わせていないか物語っている。

8 :
ドロッパー式と言う言葉もあるか。

9 :
昭和50年に作った723と2N3055の電源は未だに健在
トランスが貧弱なので2A取ると16V位
数年前に岩通の+-35V、0.8Aのが安く落札できてからはもっぱらこれを使っている
実験やパーツチェックに便利
ケーブルとして、秋月の太陽電池充電器についていたコネクタ5種類、ワニ口の
ケーブルにバナナプラグ付けて便利に使っている
イヤホンジャックなんて使わないと思っていたら、ミニドリルで使えた
317も組込用に重宝するね

10 :
3端子レギュレータで作った電源って負荷を繋ぐと0.5ボルトくらいガクンと下がるよね

11 :
放熱とかちゃんとしてないからでは?

12 :
トランスが貧弱で電圧下がってないかそれ

13 :
線の太さも影響する。けどそこまで大電流じゃないか

14 :
負荷かけると下がるんじゃなくて
無負荷時に上がってるんじゃないのか?

15 :
3端子REGは完全無負荷は良くないと思った
負荷かけて0.5Vも変わるのだと他に問題があると思うよ
よくありがちなのがトランスのレギュレーション

16 :
スイッチングレギュレータも、無負荷というのはクセモノだけどな。
最小負荷電流というのが規定されていたりする。

17 :
ブリーダー抵抗でも入れときゃいいじゃん

18 :
平滑コンデンサは出力1Aにつき何μFくらいおごるべきだろう?

19 :
コンデンサーの達人 伊藤さんに相談してみてはどうだろう

20 :
>>18
と言うより、リップル電流優先でいいんじゃないのか?
平滑用で。

21 :
1000μF

22 :
中波ラジオにスイッチング電源買って、ノイズだらけで失敗した奴いる?

23 :
>>18
昔は、1000μ/A 位が多かったと思うけど
今はもっと多く付ける事が多いね、倍くらい

24 :
男なら迷わず4700μF

25 :
>>18
三端子レギュレータのデータシート見て決めろ
A数の絶対値よりも、A数変化のスルーレートで換算する必要がある。

26 :
50Hzの交流を全波整流した波形は100Hz、周期は10ms
コンデンサを3.5msで充電して残りの6.5msをコンデンサで支えると考えると、その間のコンデンサの電圧低下は、
1Aにつき1000uFでは6.5V、2200uFでは2.95V、4700uFでは1.38Vとなる。
この3.5msというのは適当な値だが、普通の設計ならそれほどかけ離れた値にもならない。
定格負荷時に、整流後のピーク電圧が、その電圧低下分 + 定電圧回路の最低入力電圧より高い必要がある。
実際には、コンデンサの容量誤差と経時劣化による容量減少(0.8 * 0.7 = 0.56)を考慮して、
その倍の電圧低下を見込む、またはコンデンサの容量をあらかじめ倍にしておく。
この際に、電灯線の電圧は、大負荷接続時などに過渡的に10%近く低下することがあるので、
その分も加味しておく。
出力電圧に対してトランスの出力電圧が十分高くないと、1Aにつき1000uF程度ではかなり苦しいことがわかる。

27 :
>>26
>>1Aにつき1000uFでは6.5V、2200uFでは2.95V、4700uFでは1.38Vとなる。
何ボルトのトランスでの話?

28 :
トランスとか関係ないと思うよ。
書いてある通り、ある容量のコンデンサから1Aで放電したときに、
6.5ms間でコンデンサの電圧がどれだけ下がるかというだけの計算でしょうね。
たとえば、C=1000uFなら
Q=CVからΔV=ΔQ/Cだから, ΔQ=1*6.5e-3, C=1000e-6を代入してΔV=6.5(V)

29 :
安定化電源、低周波発振器、周波数カウンタ、これくらいは自作したいものだ

30 :
>29
俺はヤフオクで買ったよ。自作もいいがメーカー製の方が性能いいし。

31 :
周波数カウンタはどうやって作ればいいの?
オペアンプ?
マイコン?

32 :
>>31
今なら専用IC使って周りに部品追加
むかし、TTL使って、1桁3個、5桁か6桁で作ったよ、30年以上前

33 :
>>31
オレも74AC390/HC390とHC574ズラズラ並べて周波数カウンタつくった・・・
RFアンプは2SK241と2SC3356、制御部はJK-FFとANDで作ったシーケンサ。12〜13年前かな
現用はマイコン+カウンタを拡張+アンプ+マイクロ波用プリスケーラ+オクで買ったOCXO
>>32
もう専用IC(ICM7216BIPI?)なんて売ってませんよw

34 :
以下、常用しているメトロニクス521Cの使用部品を見てみますた
(ネジが引っ掛けるタイプで簡単に開けられるようになってる)
■Tr
2SC1815-GR ×6
2SC2383-O
2SD867-Y デカい放熱器についてる
2SD880-Y
2SK30A-O
■VR
RJ13 200Ω
RJ13 1kΩ
M22S10(RES 2kΩ LIN ±0.2%と明記)
■R
基板上は全部1/2Wでデカくしてある?×13
PCN社の巻線抵抗1.6ΩGランク ×1
■Di
1S1588
電圧不明のツェナ
基準用?の温度補償型ツェナ
丸っこい電力用のダイオード×2
S1VB
S2VB
■C
ブロック型ケミコン(容量不明)
基板上に100uF×2
出力ターミナルに220uF&容量不明
ケミコンはすべてニッケミ製
470pFセラコン
■SW
松下製×2
■トランス
FUJI TRANS CORP.約6cm角 電圧不明
以上、報告おわりっ(`・ω・´)ゞビシッ!!

35 :
>>30
情けない奴だな
自分には技術がありませんと言っているようなものだ

36 :
>>35
まぁ、良いんでないかい?俺は自作のも製品のも両方つかってるよ
信頼性の評価とか、沢山の製品を出荷&保守して初めて判るような知見が
フィードバックされてることがあるから安心感がある
特に電源なんかはね・・・

37 :
ゲルマラシオみたいなもんで一度ぐらいは作ってみたほうがいいとは思う
実用にするかどうかは別問題

38 :
そうかな。デジタル時計はどう?マイコン使わず、オールTTLで

39 :
オール標準ロジックで時計作ろう!
→単なるクロックのカウントと表示だけなら結構簡単だけど
時間合わせやアラームの機構入れるとちょっと大変そうだな
→三洋の専用LSIに逃げた15の夏・・・

40 :
>>39
計時
水晶、分周、アンド、カウンタ
アラーム用
プリセッタブルカウンタ、アンド、発振器
ってとこですか

41 :
どうせ作るのなら、アナログ表示のデジタル時計
円周上にLED60個を秒針、分針、時針の3周分、計180個並べて表示するの

42 :
昔、嘉穂無線のキットで似たのがあった
デジタル表示の周りのLED60個が秒針代わり、
下には扇形に並べられたLEDが振り子を表現してるという・・・
あそこはLED並べまくったキットが多かったな
デカデジクロックとか電光掲示板とか

43 :
トランス使って電圧落として、自分で一生懸命巻いた誘導モータ
を回してやって、ギヤで回転数落として針を1分で1回転にする。
針の位置を円周上に60個並べたフォトインタラプタで検出して、
針が来たら約1秒間点灯させる。
この60個のLEDを円形に並べてLEDな秒針時計・・・
あれ?何やってんだっけ?

44 :
>>41
ナイスだが、時針は12あればいいからLEDは132ですむよ。
さらに数字の部分を3色LED、その他を2色LEDにすれば60個で済むのでレイアウトがきれい。
いやまてよ、秒針なんていらないから全部2色60個にしてアラームを12分単位で指定可能ということににすれば、
時刻検出機構なしに、ジャンパピンでアラームセットできて素敵。
アラームはちょっと粗いけど、実用性重視なら製品を買ったほうがいいんだし。
だめかな?

45 :
全然安定化電源じゃない件

46 :
いいんじゃね?テスタスレでもHPの電卓の話題だったよ

47 :
昔作った定電圧電源(無線機用)は今でも使えるけど、安いトランス18V-7Aぐらいだったかと
これが安いだけあって単巻き形だった。
ということでコンセントに挿す向きによってはホット側がマイナスにスルーちょっと危険な
電源でした、100Vプラグの半身を黒く塗ってて検電ドライバでアース・ホットを確認してから
使うしろものでした。
ヒートシンクが小さめで連続13.5V-5Aが限界だったかな

48 :
オートトランスで安定化電源ですか
スライダックで安定化電源を作るようなものですね
生きるか死ぬか、そんな緊張感の中で電気実験をするのが最高だったのでしょうか

49 :
「直流安定化電源」というと、北朝鮮へ輸出するとタイホされるブツですか?

50 :
たぶん性能によると思うよ
ここで書かれてるようなのはイランでも北朝鮮でも輸出はおっけ
しかし公安にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣
素人にはお薦め出来ない

51 :
LM338の手持ちが2個あるんですがAVR以外で面白い利用方法がありますか。

52 :
昔のテレビにB電圧は倍電圧整流、ヒーターがオートトランスってのがあったね。
それの流用かな?
Toshibaの300V200mA取れるトランスが入っていたら、神を見たような気がしたです。

53 :
大きいテレビのものだったかヒーター用6.3Vが2回路あるのが貴重だった。
電流も3〜4A取れてバッテリの充電器製作にぴったり

54 :
俺は、今は亡きキドカラーのでかい奴から、日立の200V(シャーシや使っていた球から考えると200mA以上)・6.3-0-6.3V(おそらく5A以上)のトランスを取った。
今でも、時折引っ張り出して使ってる。
といっても、仮設・仮配線の実験だけだが・・・w
(各種付加回路をきちんとつけてまともな電源にしてもいいのだが、トランスが重すぎて通常のアルミのシャーシでは持たない恐れがあるので面倒。
元は厚さ3o位の鉄のシャーシに乗っていて、しかもトランス付近はばっちり補強がしてあった。)

55 :
キドカラーって蛍光体に使う希土類から付けたらしいね。
いまならレアカラーか?

56 :
東京オリンピック前くらいのカラーテレビなら大抵巨大トランス積んでたね
まだ実家にあるかなぁ

57 :
オネガイ・・・
トラナイデ・・・

58 :
>>44
時針を12にしたらアナログ時計らしく無いだろ?

59 :
年度替わりage

60 :
>>58
時針って短針のこと?

61 :
ヤフオクで中国製の電圧計/電流計を買ったら角のところが割れてた…
交換してもらおうかと思ったけど
もっと悪いのが送られてきそうでやめた
中国製はそういうことが本当にあるから怖い

62 :
昔子供の頃 真空管からトランジスタに成った頃か? 街の角とかゴミ置き場で
テレビ良く捨ててあった
うしろの板外して真空管を良く採ってきた。

63 :
リサイクルショップに、ご自由にお持ち帰り下さいとラジオが置いてあったので、真空管ではずして帰った。

64 :
昔子供の頃 真空管からトランジスタに成った頃か? 街の角とかゴミ置き場で
テレビ良く捨ててあった
うしろの板外して真空管を良く採ってブロック塀にぶつけて遊んだ。

65 :
>>64
昔子供の頃 自動車の解体業者の商材置き場が近所にあった
俺の目にはごみ捨て場にしか見えなかったので、ライトカバーを割って
中のバルブを良く採ってブロック塀にぶつけて遊んだ
店のオヤジに見つかって、泣くまで怒られた

66 :
>>64
GT管で金属タイプの物は少々では壊れないかも

67 :
VT信管ならぶつけなくても炸裂するぞ。

68 :
中東などで爆発事件が多いが簡単に火薬や信管が入手出来るのかねー?
自爆なんて宗教的絡みなのか困ったものだ

69 :
うちのお父ちゃんがダイナマイトなんて適当にリュックに放り込んでおけばいいけど
信管(雷管?)の方はちゃんと木の箱に入れてそーっと持ち運ばなきゃいかんぞって言ってた。

70 :
VT信管って砲弾が発射される時、物凄いGが加わるだろうによく壊れないな
たぶん野球のバットで思い切りミートしてもビクともしないよねそりゃ
(当たり前か・・・)

71 :
>>70
想定していた衝撃は、5万gくらいらしい。
先日、MEMSの加速度センサで遊んでみたが、基板を指で軽く弾く位で、
100g行ってしまう。以来、耐衝撃加速度4000gなんて書いてあっても、基板を落
っことさないように、気を付けるようにしている。
電子立国でちらっと出てきたが、真空管は、サブミニチュア管風のものを、アクリル
樹脂で封入する工程があった。ヒビが入っても数分なら真空が保てる風情。
でも、グリッドみたいな内部構造をどうやって衝撃に耐えさせるのか、謎。
真空管4〜5本で、20MHzほどの自励OSCを、ディップメーター式に検波して低
周波増幅。最終段は、ガス入りの4極サイラトロン(サイリスタみたいな動作をする)
で、電気信管を叩く。
最も開発が困難だったのは、砲弾に入れる電池だったらしい。
暴発を防ぐために、発射の衝撃でガラスが割れて、電解液が注入され、ある程度
高射砲から離れてから回路動作が始まるようになっていたらしい。

72 :

             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|

73 :
直流安定化電源のスレッドですが、何か?

74 :
交流安定化電源のことは、書いたらいけないですか?

75 :
ここまで来たら、もうなんだって良いと思うが、
鉄共振トランスをベクトル図で説明とかは、かんべんな。

76 :
昭和50年に自作した723を使った5.5-18V、2Aの電源
最低電圧を5V弱にするべく開けたら、電流制限用の巻き線抵抗が
焼け気味と言うか、ベースの一部が無くなっていた
昔一時期、車のバッテリーチャージに使っていたときに焼けたかな?
次回何かのついでに交換だな

77 :
723と言えばトランジスタ逆接続のまま数年間売り続けられていた秋月の電源キットだな

78 :
レベルシフトの所か(w

79 :
金田式も使ってたが雑誌のピン配列が表裏反対に成ってて大変だったw

80 :
電源ランプはネオン派?LED派?

81 :
いらない派

82 :
ネオンランプってテーブルタップやスイッチなどで使われてるけど
常時点灯してるのも有る
たしか直列に100kΩ位入れるから電流1mA(電力100mW,0.1W)
少ないと思ったけど多いのかなー?

83 :
>>82
ネオン管の両端電圧を0Vにして計算指しているようだけど
それがおかしいよね

84 :
>>83
一応大きめと言うことでそうした
放電してるので100kΩは電流制限抵抗だけど
実際の電流は幾らですか?

85 :
秋葉原で入手したネオンランプの例。
電圧は点灯中のネオン管端子電圧,直流印加。
1.68kΩ抵抗直列のAC100V用…71V
2.150kΩ抵抗直列のAC100V用…55V
3.33kΩ抵抗直列のAC100V用…52V
形状を大きい順に並べると、1>2≒3
2・3を見ると、色付きケースに入れたり、周囲が明るい場所で使うとか、
用途で幅があるみたいだね。
>>80
TRIAC使ったコントローラはネオンランプ。
自作CVCC電源はモード表示兼用で2色LED。

86 :
>>85
測定ありがとうー
たしか直流だと放電端子の片方しか光らないのだっけ?
電流は0.43mA,0.3mA,1.45mA
電流の幅が有るのは光量が違うのかなー?

87 :
>>86
直流だと陰極側だけ光る。
光量は電流に比例してますね。
3がオレンジLED(not高輝度)20mA相当で1・2は5mA相当という感じ。

88 :
ネオンランプの最大電流って規定されてるのかなー?
昔々子供のころAC100に直接繋いだらガラス管が破裂したよなー

89 :
>>85
CCの制御はどういう方式ですか?
よろしければ参考までに

90 :
>>88
昔の規格表に、モリリカのNe.lamp-Cdsフォトカプラが
載ってて、1.5mAとか書いてある。
中のNe管の大きさもわからないし、あまり参考にならん
だろうけど。
>>89
電流検出用抵抗の両端電圧が基準を超えると、
パワTrドライブ用Trのベース電流をコンパレータが
吸い込む、ありふれた奴です。
コンパレータ出力をCVCC用にも使ってます。

91 :
× CVCC用にも
○ CVCC表示用にも

92 :
>>90
Ne.lamp-Cdsフォトカプラって数十V以上の電圧変化で対抗値変化させるって何に
使うかなどイメージが沸くなー 今はLEDだけど
LEDのは最近秋月で買ったよ

93 :
基準電圧に何使ってますか?431?

94 :
タンガーバルブってどうやって使うの?
整流ダイオードのところ置き換えるだけ?
タンガーバルブ、今も作ってるの?

95 :
88←実験したら、すごい音!普通はたいていパイロットランプ用で抵抗入り使うから問題ないが、知らない人が、豆球ソケットに入れて配線したら…

96 :
ネオンランプを爆発させると史上最凶の猛毒、ネオンカルボニルNe(CO)4ができるから注意。

97 :
服 在庫を買い取る

98 :
'70年代の液晶の液体の匂いも強烈です。シャープの時計キットLX-3400の表示板裏の半田の封印剥がした時の臭さったら、もうね(((^^;)

99 :
>>98
イカ臭いとか?
液晶開発時イカの細胞を参考にしたらしい?

100 :
物凄い、つ───────────んとした酸っぱい匂い。
音に例えて(?)、酸っぱいのを高音とすれば超音波並みの酸っぱい鋭い匂い

101 :
むかしプリント基板屋行った時は身体中ベーク臭くなったよねー

102 :
俺一緒に行ったっけ?

103 :
行っただろー
昔々調布に有った基板屋

104 :
>>103
東京プリントkkかい?下石原の

105 :
>>103
ワロタ
行った行った

106 :
103だけど
東プリ通じたのは笑った
ほんと臭かったよ

107 :
ヤフオクで安いトランスを見つけるとついつい買ってしまう

108 :
>>77
>>78
あそこは逆接の方がゲインが無くて良いかもしれん
もっとも、両入力とも逆接にしないとイカンが

109 :
みなさん、誤差増幅器(OPアンプ)には何を使っていますか?

110 :
>>109
手元にある要らないヤツ

111 :
4558

112 :
LM358

113 :
出力を0Vまで絞りたかったら入出力レールtoレールがいいんじゃないの

114 :
少なくとも0V入力可能じゃないとダメだな
もしくは秋月キットみたく外付けのPNPトランジスタで電圧シフタ付加するとか

115 :
簡単なのには723か317しか使わないな
後は普通の3端子

116 :
>>113
358で充分

117 :
>>109
OPAMP用の電源とか面倒なのでTR

118 :
パワーオペアンプを電源代わりに使ったことあるなぁ
R-RのCMOSオペアンプで大電流のがあれば、小回路の電源に使えそう
しかしもったいないような気がする・・・
ああーなぜかカーブトレーサーが作りたくなってきたw

119 :
またトランスを買ったぞ
物置にトランスが山になってるわ

120 :
悪役レスラーを養成するのですね。わかります。

121 :
トランスは巻き線の寿命がやばそうな気がする
絶縁体が少しずつ加水分解してバラすとモロモロになってること有るしな
ま、通電時に巻き線押したりしなければ大丈夫なのかな?
ヒューズもつけるだろうし

122 :
30年使い続けているのがあるけど、全く問題なし

123 :
三相の定電圧トランスと12相変圧器+ダイオード整流
こんな感じの直流電源なら長く使えそうだよね

124 :
>>121
山水のプリメインアンプ 35年位前中古で買ったやつまだ動いてる。

125 :
>96
古い電解コンデンサを破裂させるとPCB(ry・・・だっけ?
30年ほど昔に1回逆接でやっちまったがそれはそれは臭かった。

126 :
>>125
PCB入りは古〜いオイルコンデンサ

127 :
やっぱ一番頑丈なのはペーパーコンとか?
そんなもの使ったことない世代だけど

128 :
高度な物(自然産品から遠い物、加工
度が高い物)ほど、寿命が短い気はするな

129 :
高度なモノというより
サイズとコストと寿命と最低限の機能を考えた部品が
より新しい、扱いやすい部品として求められ開発されるから仕方がない

130 :
部品よりも材料(特に化学系)に
問題がある物が多い気がする
最低限の機能と言う考え方に問題があり、
本来なら必要なかったはずのガラスパシベーションで、
パワー半導体は格段に強くなった

131 :
パワー半導体が強くなったと言っても定格オーバーすると結構簡単に断線したりショートしたりする
真空管の場合はプレートが真っ赤になってガラスが熔け出すまで動くよ

132 :
いや、定格内で使えば半導体のほうが遥かに寿命長いと思う

133 :
>>131
定格って言うのは超えちゃ行けない規格なのは当たり前
それ以上で競うなんて本末天道虫 アフォか?

134 :
>>131
強いというより、無理がきくって感じだな。
実際のところ、真っ赤にしちゃうと金属中のガスが出てきちゃってよろしくないし。
ところで、1kV47uFぐらいの電解コンが欲しいのだが、無いみたいなので
250V・350V耐圧の奴をブリーダー抵抗抱かせて直列にするしかないか…

135 :
実験用途なら容量揃えて抵抗なし、
と言う方法もあるかと思うが、
あの抵抗ブリーダー抵抗って言うの?

136 :
平滑用に交流用コンデンサは使えないのかな?
シズキのオーデイオ平滑用の筒型ポリプロピレンフィルムコンデンサ
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con21/index.html
RU-Z1200V47μF 真空管アンプのコンデンサの取替えに最適

137 :
>>135
昔のラ製で読んだ記憶が。
>>136
ありがd!
フィルムだと大きいクロレッツの1uFとか、箱に入った産業用しかないと思ってた。
しかし値段ががががが(汗
しばらくブリーダー抵抗の損失と葛藤してみますw

138 :
>>136
耐熱温度70度というのが、残念だな。
ゆったりした構造のアンプならいいが、詰め込みすぎだとry

139 :
メーカー製の電源は電流計が向かって左で電圧計が向かって右に付いてるものが多い気がする
俺的には電圧が左で電流が右なんだが
みなさんはどっちにしてますか?

140 :
うちにあるメーカー製は全て向かって左側が電圧計だよ。
ま、全部メトロニクス製だけど。

141 :
電圧つまみが右だから電圧計も右側で良いんじゃね?

142 :
>>140
わっしも140と同じ印象
実験用電源って電流制限が出来るので試験回路燃やさなくていいよね

143 :
CVCC(?)電源
レンタル会社からレンタル中古品が安く買える時があるかも

144 :
オクで見ているとたまに安く落ちている物もある
家の岩通のも安かった

145 :
うちにある電圧計、電流計が付いた実験用CVCC電源を見てみた。
電圧計が
右:KIKUSUI、KENWOOD
左:METRONIX、TAKASAGO、HP
これは表示器がアナログでもデジタルでも同じ。


146 :
自作電源の話をしたつもりがいつの間にかメーカー製電源の話になっていた…
思い過ごしだとか勘違いだとかそんなチャチなもんじゃ断じてねえ…
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

147 :
つまり、今時実用目的で直流安定化電源を自作する人は少ないって事だな。


148 :
CVCCや電圧可変範囲など考慮するとパワー素子と放熱が大変で更に制御回路に
OPAMP多用したり面倒そう?
っと思ったが制御は今はAD/DA付マイコン使えばそうでも無いかも

149 :
>>148
>AD/DA付マイコン
応答速度、精度、ノイズなんかを無視すればアマチュアでもアリかな。
それより昔の電源をデッドコピーするといい勉強になる。
実際に制作しなくとも取説にある回路を解析すると制御回路のノウハウが判る。
ディスクリートで組まれているから、
今時の電源のようにソフトウェアなんてブラックボックスが無くて勉強になる。


150 :
>>145
職場で高砂のばかり見てたから、俺の自作電源も左側が電圧計なんだなw
>>148
発熱は、コンパレータを使って出力電圧でトランス2次側タップを切り替えて、
ドロッパトランジスタに掛かる電圧差を低くすれば抑えられるし、省エネにもなる。
オヌヌメ。


151 :
>>150
昔使った電源はカッチンカッチンとリレーの音が聞こえた希ガス

152 :
>>151
今使っている岩通のは電圧変えるとリレーの音がするよ
古そうだけど、一応デジタル表示
+-35Vまで出る 0.8Aだけど実験には重宝
オクで3000円しなかった

153 :
リレーでトランスのタップを切り替わるとき、接点がa→bに移行する瞬間、
トランス出力ACが途絶えるのだろうか。
出力にも電圧ドロップが現れそうなものだけど。

154 :
>>153
平滑コンデンサが足りてりゃだいじょぶ

155 :
おお、たしかにw切り替えた時に瞬断するんじゃ、と思ったけど
リレーの切り替え時間なんかACの1サイクルとそんなに変わらないのか
(むしろ速いくらいかな??)

156 :
マニュアル嫁
ACの半サイクルほどかかるリレーは珍しい

157 :
直列制御でドロッパ電圧どうしてるのかと思ったら
そういう原始的な仕組みだったのか。
スイッチング電源の後に直列か並列レギュレータ
かましてあるのかと思っていた

158 :
>>157
ノイズ対策が進んで、比較的最近の電源はその構成だよ。
タップ切替は相当昔。

159 :
エロい人教えてください。
 昔の電源の回路図見てると、整流ダイオードにコンデンサをパラってるのが
あって、ダイオードのリカバリノイズ対策らしいんですが、これは高圧回路特有
のものなんでしょうか?

160 :
>>159
分かりやすいネタは自分で検索するのが吉

161 :
>>160
検索キーワードがコンデンサインプットと被って泣きたくなる状況だったのねん (ノД`)
必死こいて1ページずつ見ていったら低圧でも使用例が。
1.5kV耐圧のセラコン買ってくるか…

162 :
何処から1.5kV耐圧が出てくるんだか?

163 :
>>162
スマソ。 商用周波数の700Vをブリッジ整流する予定なんだ。
整流には1N4007を2個直列かRP1H(2kV0.1A FRD)を使うつもり。
昔読んだ高圧扱う製作記事(真空管用B電源で電源部だけ半導体化)では、
整流ダイオードにコンデンサをパラってたのが気になって、高圧回路だけなのか、
昔のデバイス特有なのか判断つかなくて…

164 :
>>163
アイテムワード 逆回復時間(trr)
700X√2X2=2kV 耐圧ぎりぎり もう少し余裕がほしい希ガス

165 :
>>164
ブリッジ整流なら√2倍の耐圧で済むと思ったのですが…
1N4007はtrrは定義されていない(=遅い)と思われますが、スパッと逆電流切れる方と、
損失出しつつダラダラとゆっくり切れるのは、後者の方がノイズ出さない様な…

166 :
159←コンデンサ入れないと負荷かけるとノイズがでる。FMだと関係ない。AMラジオの電源にするとわかる。ただし、負荷が軽いと出ない。

167 :
早いダイオード(FRD以上)だと出ないと思うけど、試したことはない

168 :
>>163
ダイオード(以下Di)の耐圧を稼ぐためにDiを直列にする場合、各々のDiの逆特性に違いがあるため、分担電圧を等しくする工夫をする。
『・抵抗分割法
Diに、高抵抗と、サージを電圧を平均化するためのコンデンサー(以下C)を、それぞれ並列につなぐ。
抵抗に流す電流はDiの逆電流の10〜100倍、コンデンサーの値は0.01〜0.1μF。
・コンデンサー分割法
Diに、Cと、回路のインダクタンスとCとで起る振動を防ぐ低抵抗を直列にしたものを、並列につなぐ。
Cは、数μF、抵抗は5〜20Ω
ほとんど抵抗分割法が採用されているが、コンデンサー分割法の方が優れている。
各Diは、(同一型番でも)逆方向特性回復にかかる時間に違いがある。
順方向の電圧を急に遮断して逆方向電圧をかけると、残留キャリアの影響で最初だけ電流が流れてしまう。
この時間は大体100〜200μs。
逆電圧がかかり始めた時、先に逆方向特性が回復したDiが先に「高抵抗」状態となるため、高い電圧がかかってしまう。
抵抗分割法では、これを防げない。
コンデンサー分割なら、吸収できる。(詳しい解説なし)』
以上、「SSBハンドブック CQ出版社」より、要約引用。(カッコ内は俺の註)

169 :
30年くらい前、古いテレビのフライバックトランスの出力に入っていた
鉛筆くらいの大きさの瀬戸物っぽい高圧ダイオードを割ってみたら、内径3mmくらいの
筒状になっていて、中に長さも3mmくらいの金属の円柱が数十個入っていた。
今にして思えば、この円柱の一つ一つがダイオードで、沢山直列になっていたのだろうか。

170 :
それ燃料棒

171 :
昔取っ手が樹脂のドライバーを持ってテレビの高圧付近を探ってたらドライバー
金属部にピーっと放電したのはビックリしたね。
樹脂で絶縁してるから(絶縁抵抗高いから)手には全然ダメージ無かったけど
微電流流れてたんだろうね。

172 :
エロい人達、助言ありがとうございます。
とりあえず整流回路を組んで実験してみますた。
実験回路
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0041.jpg
1N4007 ノイズ除去C無し 無負荷
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0028.jpg
1N4007 ノイズ除去C無し 負荷接続
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0029.jpg
1N4007 ノイズ除去C1000pF 無負荷
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0030.jpg
1N4007 ノイズ除去C1000pF 負荷接続
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0031.jpg
RP1H ノイズ除去C無し 無負荷
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0033.jpg
RP1H ノイズ除去C無し 負荷接続
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0034.jpg
RP1H ノイズ除去C1000pF 無負荷
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0036.jpg
RP1H ノイズ除去C1000pF 負荷接続
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0038.jpg
FRDならノイズ除去の為のCは不要みたいですね。
あとC=1000pFは小さ過ぎたかも。
(おまけ)アーク
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0040.jpg
DC 800V にもなると、ちょっと離すぐらいでは切れませんね…(汗

173 :
サイズがでかくて見れない

174 :
上げなおしますた。
実験回路
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0041.jpg
1N4007 ノイズ除去C無し 無負荷
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0051.jpg
1N4007 ノイズ除去C無し 負荷接続
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0052.jpg
1N4007 ノイズ除去C1000pF 無負荷
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0053.jpg
1N4007 ノイズ除去C1000pF 負荷接続
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0054.jpg
RP1H ノイズ除去C無し 無負荷
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0055.jpg
RP1H ノイズ除去C無し 負荷接続
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0056.jpg
RP1H ノイズ除去C1000pF 無負荷
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0057.jpg
RP1H ノイズ除去C1000pF 負荷接続
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0058.jpg
(おまけ)アーク
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0059.jpg

175 :
>>174
ちなみに、回路図の負荷?の「LUMP」は「LAMP」の間違いですよね?
こんな回路までブレッドボード使うんですか?

176 :
>>175
>ちなみに、回路図の負荷?の「LUMP」は「LAMP」の間違いですよね?
お恥ずかしながら、そうです。
 最初は、ダミーロードに8.2kΩ 100Wぐらいのホーロー抵抗を用意しようと考えて
いたのですが、秋葉原店頭では数百Ωまでしかなかったのと、値段的な問題で
100V 5W のローソク球を10個直列にしたものになりますた。
>こんな回路までブレッドボード使うんですか?
CとD取っ替え引っ換えするのに便利だったので。
(上記ダミーロードは、木板とソケット,ラグ板を用意して、ちゃんと冶具として作った)

177 :
趣味じゃなくて、なんか仕事っぼいね。CADの図面も素人の絵とは違う。
因みに回路図を書いたソフトって、なぁに?

178 :
>>177
素人の趣味ですよんw
回路図は水魚堂さんの回路図エディタBSch3Vで書いてます。
ttp://www.suigyodo.com/online/

179 :
>>174
その目的なら、Cを並列に入れるより
ダイオードのリードをアモルファスビーズに通す方が効果的だと思うよ。

180 :
たまたま、鈴商で買ったアモビーズAB3X2X6Wが手元にあったので試してみますたが、
あまり変わらない様です…
1N4007 ノイズ除去C無し FB挿し 負荷接続
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0125.jpg
上記を拡大したもの
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0126.jpg

ちなみに、0.033uFのフィルムコンがあったので、前回の1000pFに置き換えて
やってみた結果は以下のとおり。
1N4007 ノイズ除去C0.033uF 無負荷
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0120.jpg
1N4007 ノイズ除去C0.033uF 負荷接続
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0121.jpg
上記を拡大したもの
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0122.jpg
容量は多すぎてもダメですね…

181 :
そのスパイクは接合部容量が関係してくるから、1N4007の15pFを考慮してその前後じゃないかな。
測定条件(周波数と電圧)で変わってくるんでカットアンドトライになると思うが
2桁違いにかけ離れた値になるとは思えないが。。

182 :
>>133
モノや業界にもよるが定格と絶対定格は違うぞ。
絶対定格は頑張る個体もあるが一般に超えるとぶっ壊れる。
定格はその範囲で使えば定格寿命までほぼ問題無く動く事が期待出来る値。
最大定格を定格と表現してない限り、定格超えても即死はしない。
ただし短命化したり、期待通りの動作しなかったり、熱暴走する可能性があるけど。

183 :
つまりどういうことです?

184 :
AMRとASOの違い

185 :
秋月で売ってる電圧/電流計(アナログ1000円)って、ときどき針のゼロ位置がずれるね
気温の問題だろうか

186 :
秋月のアナログメータって作りがほんと安っぽい
昔の日置(今だと西澤)は風格が違う

187 :
値段が数倍する物を比較しても

188 :
>>185
ゼロ調ネジが表に付いてるでしょう。それで合わせながら測定するもの。
他店で買うと\3000なんで、\1000の品質としては文句ない。
∵\3000だってゼロ調をしてから計測するものだから。

189 :
>>186
いまどきアナログメータなんて・・・

190 :
夏休みの中学生らしい発言ですね

191 :
XX年前は中学生だったがな・・・というか
かなり前、会社に自分のアナログテスター持ってきてた人が
「小学生の工作じゃねーんだから」と怒られてた・・・そりゃそうだよなw

192 :
やっぱり中学生だな

193 :
そういえばリア厨の時に作った電源には確かにアナログメータがついてるがな
ラ製の別冊だったかな。小学生にはケースの巨大な穴あけが辛い

194 :
最近は、アナログ測定器をバカにするのがかっこいいのか?

195 :
トレンドが、いかに重要か 大人になればわかる。

196 :
測定器市場にメーカが売りたいトレンドがあって、それに踊らされてる
のがたくさんいるのも知ってる。ただ、それが重要だということは知ら
なかった。

197 :
テスターはデジタルも持ってるけどアナログをよく使ってる

198 :
両方持ってれば、使用頻度はアナログの方が高いのが普通では?

199 :
アナログテスターはちょっと工夫すればTRのhfeが測れるな
(っと言うか生き死にが分かる)

200 :
C-E間を抵抗レンジで測っといて、指の腹でB-C間を触るという奴?

201 :
というかマジレスすると普通の電気屋でアナログ使ってる人なんてまさにゼロ
所詮、趣味の世界だから許されてるところがある

202 :
メーカーの技術部門は今でも横河の3201がゴロゴロあるよ

203 :
転がっているだけだけどね。
実際に働いているのは34411A。

204 :
メガーってアナログメータのものが多い気がする

205 :
高砂のズーム電源は便利だ。0〜240vまで出せるから。

206 :
定電力はいいよね。
電源機器のコストは出力電力によって決まる部分が大きいから合理的だと思う。

207 :
昔、新しいトランジスタの売込があって
最適動作点の電圧、電流に比べてコレクター損失の最大定格が小さくて
使いにくいと話したら、「あ、良いですよ上げます」
とか言って、本当に倍近く上げて、仕様書を作ってきやがった。
それを使った製品は、修理返品で多く見かけた希ガスw
いけね、RFの話だ。スレチすまない。

208 :
>>207
損失定格は放熱とセットじゃないかねぇ。
小信号用のCANタイプなんか平気で倍以上にしてきたよ。
但し、金属板で包んでそれをシャーシーにネジ止めするとかの放熱対策を求められる。

209 :
>>207
「あ、良いですよ上げます」
とか言って、本当に倍近く上げて、仕様書を作ってきやがった
そんな事ってあるの?
>>208
そりゃ測定条件変えただけだろ

210 :
>>209
> >>208
> そりゃ測定条件変えただけだろ
小信号用は、放熱板は無しが前提の「定格」。
それが、ユーザー要求で放熱の考慮で全く別の定格が提起される。
最初から放熱の熱抵抗前提のパワー用の石とは定格の決め方が違ってる様だ。

211 :
菊水のPMC18-5の新品を買った。
電源を入れると「ブーン」と唸るような音がして、多少振動している模様。
音は大きくないけど、静かな部屋だと気になるレベル。
これって正常?

212 :
>>211
>PMCシリーズは、シリーズレギュレータ方式の定電圧、定電流自動移行形の直流安定化電源です。
スイッチング電源方式じゃないってことで、電圧をおとすのにトランスが使用されております。

213 :
オーディオ用のパワーアンプでもトランスが唸るらしいが一つの原因が
AC電源波形がノイズなどの混入で波形の上下が非対称に成っていて一種の
直流変移(直流磁化)されるかららしい。
対策案として検索すれば有るがAC電源に直列にダイオードを双方向に入れる
などが有るらしい。

214 :
らしい^2

215 :
〜だ(キリッ
よりいいと思うよ

216 :
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をR殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

217 :
作りたいがレイアウトが決まらない…

218 :
重いトランスはセンターに配置すると持ち上げた時にバランスがいい
あっちこっち持ち歩くなら重量バランスも重要

219 :
スイッチングレギュ+シリーズレギュが軽くて良い
簡易的に作るので有れば、スイッチングレギュ部分はPC用のACアダプタ
ACアダプタ部分を外部にしておけば
必要な電圧+4V位のACアダプタを選んで付け替えれば発熱もロスも少ない

220 :
トランス足に落として指の骨折った…
早くもテンション下がってきた
>>219
なるほどACアダプタいくつも有ったら邪魔でないかな?

221 :
+-15〜18Vと、+5Vが出るsw電源ユニットとか安ければいいんだけどな〜。
ActivePFCがうんぬんとか、+-15V側はシャットダウン機能が欲しいとか
欲をだせばキリが無いけどな…

222 :
大昔から電子工作がしたくて、でも忙しさを理由になかなか手が出せなくて
結局テスターやハンダごては持ってるけど安定化電源以上のモノは持ってなくて
定年を機に一からじっくり勉強を始めたい…そういうようなおじさんがいたとして
やっぱ安定化電源買うならアルインコですかね? お勧め品ありますか?

223 :
自 作 し な さ い

224 :
>>223
自作だと出力1A程度しか出ないような気がして…
ミーハーだから35Aくらい欲しいんです

225 :
35Aとか何に使うんだよ
5Aあれば十分だろう

226 :
>>225
それです、何に使うか良く判らない orz
じゃあ、なぜこんな製品が存在するのでしょう?
http://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507053

227 :
>>226
アマチュア無線の送信機電源だろ

228 :
接続機器の例 無線機 : 出力200Wまでパワーブースター : 出力200Wまで
と書いてあるじゃん、普通の人は使わないよね
必要な人が買う物、目的もなく買うような物ではない

229 :
うちは20V20Aの2出力を使ってる
もちろん自作だが

230 :
>>226
ハイパワーの無線機に使用する。元々、アルインコの安定化電源の利用層は無線家が多い。
アマチュア無線の世界では1台が50万〜100万円の高級無線機もあるから、そういう製品向け。
定年後のおっちゃんが、趣味で海外と無線通話したりモールス交信やったり、そんな使い道。

231 :
実験用安定化電源(キクスイなど)と比べるずいぶん安いな
見た目もおもちゃっぽいし、その分ノイズとか多いのかな

232 :
確かに、秋葉のアマチュア無線系のショップ覗くと、50Aや60Aも店の奥に並んでるな。
ダイワとか東京ハイパワー製のやつ。

233 :
東京ハイパワーってまだ健在なのか。久々に社名を聞いた。

234 :
DC電源といえば高砂とか菊水、松定のイメージですわ
数キロワットの数台まとめてラックマウント。まあ、仕事ですけど。

235 :
でも無線機の電源にありんことか、ある意味正統派のチョイスだな。

236 :
アルインチキのどこが正統派なんだよw

237 :
アルインコと言えばはしごタワーというイメージ。
アルインコのサイト、電子機器とフィットネスだけ浮いてるよな。

238 :
直流安定化電源の自作方法が載った本を探しています
今から15年くらい前に市立図書館で見たのですが詳細がわかりません
今はもうありませんでした
覚えているのは
本のタイトル:ダイオード
カバーの色:肌色っぽい
ページ数:250ページくらい
直流安定化電源の特徴は電源トランスにトヨデンHT-2405を使用していて
アンペアのリミット表示に3色LEDを使用しているという物でした
どなたかご存じの方はいないでしょうか

239 :
本のサイズってどれくらい?

240 :
2N3055って現行品かな
今時新製品にあれが付いてきたら萎えるな

241 :
>>240
>>234 の電源だと、2N3055の様な目玉型CAN-Trとエミッタ抵抗がズラーっと
並んでるのが吸気用スリットから見えるよ。 クローバー用のでかいサイリスターも。
熱抵抗も低いし、放熱板に配線する実装だと、あの形がいいんだろうな。
それに2N3055に限って言えば、今時のパワトラのジャンクション温度がMax150℃なのに
使用温度スペックが200℃まで規定されているとか、発熱上等の環境では有利。

242 :
>>240
今でもSTマイクロあたりが作ってるな。
実測してみると大電流hFEが低下しにくくなっていたり、公称値より
fTが高かったり、当時の2N3055とは別物のようになってるけど。

243 :
定電圧電源回路って、Webで探せば色々ある。

244 :
>>238
近くの図書館とかいくつか回ってみたが見つからんかったわ

245 :
>>239
A4だと思います
>>244
わざわざすみません、有難うございます

246 :
>>245
A4ヒントに検索したら、コレ↓が出てきた。
ttp://www.lib.shizuoka.ac.jp/cgi-bin/opc/opaclinki.cgi?ncid=BN04284335
152ページだから違うかもしれんが。

247 :
何を今更と言われそうだけど
uA723って、使い慣れると便利だな

248 :
>>247
そこはLMだろ

249 :
YOUがボーカルだったね。

250 :
その頃マイクを向けると突っ張った言い方でロックしてますって感じだったよね
フェアチャイルド

251 :
>>246
そのタイトル、著者で調べてみたら近所の大学にも有るっぽい
でも流石に在校生でもないのに借りられないよなぁ

252 :
交流の定電圧回路+変圧器で電圧を変えてあとは整流するだけの直流電源は丈夫そう

253 :

負荷で電圧が変化する?

254 :
昔、学校の理科室にあった電源装置ってそんなんだった
トランスの2次側タップを切替えて電圧調整、セレンで整流して・・

255 :

セレン?昭和30年代か?

256 :
モーター駆動のスライドトランスをフィードバック制御していたAVRがあった。
中を覗いたらセレンを使っていたが一体こんな鈍くて粗いAVRなんてどんな用途だったのだろう。

257 :
たぶんPICに交換すれば高性能になる

258 :
>>256
かなり前に古い建物で100VのACラインの電圧が不安定(低い時に95Vで時々パルス的に
90Vを切る)でSUNのマシン(当時SS10)が落ちた(rebootがかかる)ので、
入れたこと有ったよ。
当たり前の様にAPCのUPS(電圧低下でもステップ切り替えで半安定化する
機能を持っている奴)も通していたけど、こいつでは電圧低下に追随できなかった。
オートトランスの安定器で110V弱ぐらいに少し昇圧してからUPS経由で
unixマシンに入れたら安定した。

259 :
昔の車のラジコンで巻線抵抗の被覆剥がしてる部分に稼働接点が有って制御してたのをおもいだした。

260 :
それって巻線のVRだね。
スピーカーのアッテネーターとかによく使っていた。

261 :
>>251
そこの大学図書館のHP調べてみれ
身分証明書持ってくと図書カード作ってくれる所も多いよ

262 :
>>260
っじゃ無くても車の舵に連動した摺動部(可変抵抗器の)が有って何やら制御してた様だ。

263 :
漏れはパチンコ電源(24V 30A)
にヤマビシのスライダックを挟んで整流+コンデンサ
だけで使ってる

264 :
パチンコ台って720Wも喰うのか
日本中のパチ屋は潰れればいいよ

265 :
>>264
24Vx30A=720W?
パチンコ電源の最大に取れる電力でしょ。
その計算なら、おいらのパソコンも500Wの暖房機になってしまう。

266 :
>>263
それ交流なのか?

267 :
パチンコ電源は24V交流
プラグは100Vのを流用

268 :
電源を用意するのに、機器の消費電流より大きな許容消費電流なら問題ないことは分かりますが、
消費電流が最大で1Aのオーディオ機器に、許容消費電流が300mAの電源を使うとどうなりますか?
電源(トランスやアダプター)が壊れるのでしょうか?
オーディオ機器が壊れるのでしょうか?
機能しない(音が出ない)だけで壊れることはないのでしょうか?
小さいボリュームでなら使えるのでしょうか?

269 :
*消費電流が最大で1Aのオーディオ機器
*許容消費電流が300mAの電源
この二つが表示値、規格値、実力の値で有るかなどが分からないと判断が出来ないでしょう。
妥協して例えばオーディオ機器が電源ON時に過大な電流が流れ無い様な設計だと
小さいボリュームで動作可能でしょう。
更に電源が300mA超えると保護動作(出力断など)する物だったらボリューム上げても保護回路が働いてくれます。
また電源がトランス型で整流回路だけの物でしたらボリューム上げたら電圧が低下するので
歪んだり動作が不安定に成るかも知れません。
その状態を長く続けると電源が壊れるかも知れませんがその前に異臭などするかも知れませんので
気をつければ壊れる事は少ないでしょう。

270 :
>>269
268です。ありがとうございます。
アンプを自作するのに間違えて電流が小さ過ぎるトランスを買ってしまい、
でも考えてみたら仮組の実験では500mAと150mAのアダプターによる両電源でも一応動作したので
トランス高いし、やってみてダメだったら買い直そうかなんて考えてたものですから。
注意して様子を見ながらやってみます。どもども。

271 :
MOSFETをメイン制御に使ったcvcc電源作ってるんだけど、ハイサイドでの電流検出ってどうやると上手くいくのかね。
OPアンプで差動増幅しても上手くいかないです。フローティング電源用意してフォトカプラで繋ぐほうがいいのでしょうか?市販の電源がどうやっているのか気になる。

272 :
>>271
>フローティング電源用意してフォトカプラで繋ぐ
判ってるじゃん。

273 :
>>271
>OPアンプで差動増幅しても上手くいかないです。
OPアンプのコモンモード入力電圧範囲を超えてるからでは?
(大抵、VCCより1〜3V程低い)
OPアンプの電源電圧を出力電圧(ハイサイド)より高く出来ない?
あと、自分のバイポーラTrでの作例だと、ハイサイド出力PNP-Trのベース電流
(IB=IC/hfe)で電流制限を掛けた電源がある。
自己発熱等でhfeが変動するので、そんな正確じゃなかったけど。

274 :
>>272
はい。
>>273
ハイサイド電圧が38V近くあるので手持ちのOPアンプだとちょっと無理ですね。
抵抗分圧とかで出来るかなーっと考えてたけどそんなに簡単には出来ないですね
ありがとうございました

275 :
>>274
ツェナー使ってレベルシフト

276 :
>>275
なるほど! これは思いつかなかった

277 :
isoアンプなんて贅沢かな

278 :
>>274
つ NJM2214
つ NJM5532
フローティング電源を用意出来て制御に使えるなら、ハイサイドに制御回路GNDを置けば
OPアンプの耐圧高くなくて済むのでは?

279 :
>>278
NJM5532が使えそうですね。
プラマイ22Vとなってるが単電源の44Vまで耐えると解釈してよろしい?

280 :
>>279
yes

281 :
>>269
>>更に電源が300mA超えると保護動作(出力断など)する物だったら
「*許容消費電流が300mAの電源」なのに300mAを超える電流が流れることってあり得るの?

282 :
>>269
>>更に電源が300mA超えると保護動作(出力断など)する物だったら
「*許容消費電流が300mAの電源」なのに300mAを超える電流が流れることってあり得るの?

283 :
すいません。わざと連投したわけではありません。

284 :
>>281-283
あるある。10倍くらいはザラだったりする。連続出力と、瞬時出力の違い。
フの字特性の制限だと瞬時値規制も厳しく2倍以下で電源が落ちるとかはある。

285 :
>>284
じゃぁ本来1.6A以上のトランスが奨励の回路に300mAのトランスを使ってしまっている場合には
トランスが壊れたり燃えたりしないように、トランスの2次側に300mAのヒューズを付けておけばいいかな?
あれ?ヒューズって1次側に付けるんだっけ?

286 :
>>285
そう、だけど、今はフューズじゃなくNFBの方が多いと思う。交換がメンドいから。
小型トランスだと、ショートしても発火しないことが規格条件だから、1次側にヒューズを付けるのが多かった。
何に使うかで、短絡の可能性がまず無いものは組込ヒューズだったり、あれこれあるよ。

287 :
>>286
へぇ、今はブレーカーが主流なんだ。
昔ながらの回路や手法を目指してるからヒューズを使いたいけど
どっちにしてもトランスや電源自体についての知識が欠けているので
もっともっと勉強と実験を重ねないとだな。

288 :
>>286
自分が1次側についてるのを見たのは、温度ヒューズだったな。
>>287
ブレーカーじゃなくて、リセッタブル・ヒューズとかポリスイッチとか呼ばれる、
自己復帰型の遮断素子だな。 ↓こういうの
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00505/
あと、トランス使うならスパークキラーも買って付けといた方がいいぞ。
無いとスイッチ傷むし、ACラインに強烈なノイズが乗る。

289 :
271です。CVCC電源装置完成しました!
最終的にはオペアンプの電源にチャージポンプ負電源を使用したローサイド検出に落ち着いたのですが皆さんの意見を参考にしていろいろと勉強することが出来ました。特にオペアンプの仕様の見方とか。ありがとうございました。

290 :
ふーん
スナップショットぐらいうpすれば?

291 :
>>290
正面
http://i.imgur.com/6I27o.jpg
制御基板
http://i.imgur.com/TDCan.jpg
ケースは前の電源装置のを流用してるから不要な穴が開いてるけど別の物をつける予定。
制御基板の二つのLEDがCV,CC表示でケース前面に引き出す予定です。23V6A程度が出力可能です。

292 :
>>291
左上 317  中上 555
左下 431  中下 5532  右下 431
中央ターミナルブロックから、ヒートシンクに実装したパワTrへ って感じ?

293 :
>>292
ほぼ完璧ですね。317は12V作ってるだけだから固定レギュが使いたかったけど無かったから代用。
パワTrじゃ無くてIRFP260が繋がってます。
NE555で負電圧チャージポンプを駆動。

294 :
特に放熱対策してる?
ファンつけたり

295 :
とても6A取れるトランスには見えんが

296 :
>>295
以前、鈴商で売ってた7cm角ぐらいのトランスは、二次側が12V12Aだった。
本当かよwって思いながらカーバッテリ用コンプレッサにブリッジ咬まして繋げたら
起動した(1A電源ではピクリともせず)から、そこそこは取れるんじゃないだろうか?

297 :
たとえば、30秒間だけ6A可能とかいうアマチュア無線用のAC/DC電源みたいな表記じゃないかな。
定格目一杯の負荷をかけ続けると負荷が重すぎてトランスの鉄心が磁気飽和するし
発熱もバカにできないが、短時間ならOKじゃろ的な発想の製品。
業務用無線機の評価方法だとそれって(6Aクラスと謳ってるけど)2Aすらダメなんじゃね、、、級の。

298 :
よく見ると3Aって書いてないか?
しかもトヨデンのバチモンくさい。

299 :
すみません、6Aってのは短時間です。流石に発熱が酷いので連続は定格通りの3A程度となります(汗
MOSFETは写真にあるヒートシンク(ブリッジダイオードが付いてるの)を外してもう一回り大きなCPUクーラーに取り付けて内蔵させました。熱が多少こもるのですが、ヒートシンク自体がドレインと繋がってるので内蔵して絶縁させてます。
絶縁シート挟むと熱が逃げなかったので苦肉の策です。

300 :
改良中なので仕様がコロコロ変わりますが、出力端子に電圧計を繋いで電子負荷で4.5A吸わせると設定電圧-10mV強のドロップがあります。
センシングポイントでは設定電圧のままですが出力スイッチとターミナル、その間の配線の抵抗で電圧降下してるようです。
菊○とかの電源でもこの程度のドロップはあるのでしょうか?

301 :
小さかった頃、何かの機器を分解したトランスを持っていた。
二次側9V1Aとある。
ためしに、町工場の分電盤などにある可動鉄片型の電流計
を繋いだら、10A以上流れた。
「なんだ、結構いけるんじゃん余裕見すぎ」
なんて思ってた頃を思い出した。

302 :
>>300
あのさ、どんな配線材にだって抵抗は存在するし、電圧降下は避けられないもの。
それを低減させたいなら極力太い配線で接続してドロップを抑えるしかない。
負荷への給電点で電圧計を用意してその電圧で供給電圧を調整すればいいだけの話だが、
そこまでの電圧精度を保証しないといけない電圧クリチカルな用途に使うのかい?
だったらあと2つ端子増やして、負荷の給電点で接続してドロップ分を自動で補償する方式の
Vsensによる増圧の制御をしてやらないといけない。そこまで気にする用途であればの話。
CCモードではその機能は使わないが。

303 :
>>300
菊○みたいにセンシングポイントを出力端子にすれば電圧降下はゼロだよ。

304 :
>>302
リモートセンシングってやつですね。
出力端子に繋ぐ配線ケーブルの電圧降下を防ぐ時は使いたいと思います。
>>303
センシングポイントは出力端子に繋いでるのだが、出力ON、OFFのスイッチが入るからどうしてもスイッチの手前でセンシングしないとスイッチが入ってない時は設定電圧が跳ね上がるんですよ、、
ここまで正確さを求めるのが無理だったら妥協しますが
http://i.imgur.com/4FXh8.jpg

305 :
当たり前だ。センシング解放時に若干の電圧上昇が許容出来るなら
ダイオード或いはツェナー入れればいい。その代わりセンシングによる補正も
ダイオードの電圧までになるけど。
ところで、「ツェナー」ってローマ字入力どうするの?
ぜ てぇ とぇ ちぇ ヴぇ でぇ tぇ とぃ tヴぇ  わからね・・・

306 :
>>305
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1287256098/576,581-585

307 :
tulena-
ありがと。自分はベタにこれだった
「je」で「じぇ」みたいに二文字があるかと期待していた。

308 :
>>307
tseもダメならカタカナ入力マスターしろ
タイプ量が4割くらい減るぞ

309 :
tse ツェ 出来た!

310 :
>>308
外国でパソコン触るとき困らない?
あ、そもそも辞書がないか・・・

311 :
>>310
困らねーよ、タッチタイピング習得しろ

312 :
>>305
なるほど

313 :
「ツェ」で始まる語なんて
 ツェナー
 ツェッペリン号
 ツェツェ蝿
ぐらいしか思いつかん

314 :
ツェルト

315 :
ツェラーの公式
ツェルマット
数年前ツェルマット行ったけどいいところだったよ

316 :
>>298
たぶん、ココの製品じゃないかな?
ttp://www.avis.ne.jp/~yodads/index.html
この正式なホームページになる前のページの、なんか力尽きた加減が…
>>299
>絶縁シート挟むと熱が逃げなかったので苦肉の策です。
え? ちゃんと放熱グリス塗ったの?
まさか、取り付けたヒートシンクのフィンの向きが、lll じゃなくて ≡ とか?
…ていうか、トランス二次側20V位ありそうだから、ワーストケースで120Wの発熱を
考慮しないといけないのか。

317 :
連続可変に拘らなければ、CVモードでLow/Highレンジの設定すれば
レンジ設定でトランスのタップ切り替えられるので発熱を抑えることは可能だねぇ。
その辺は自動でできるし、そうやってる電源もある。うちの電源は電圧を弄るとあるところで
リレーの音がカチカチする。接点接触不良の可能性を減らすために、
電源投入後は無負荷状態で電圧上げ下げして接点の表面酸化膜除去が恒例行事だ。。

318 :
>>316
勿論グリスは塗りました。しかし負荷をかけるとFETのパッケージが180度越すので(ry
フィンの向きはファンが付いてるので横向きでした。場合によっては100W以上は発熱しますね。
>>317
中間タップがあればそうしたかったのですが、無いもので、、、分解して引き出すのはちょっと大変そうなのでやってません。

319 :
>>318
シリーズ・ドロップ型に拘っていないのであれば、
Lowモードはスイッチング電源形式のプリプロセッサを入れるとか。
Highモードではスイッチングを停止して直結出力で度六腑電源として動かす。
この場合はLowとHighで連続運用はできないけど。
効率よく電圧を落として発熱を抑えるのは価値あるコトと思う。
リップルフィルタとしての度六腑電源も魅力だし。
あ、、でもそれやるんなら全部スイッチングで組み直せと言われるか。
連続可変が必要ならやはり論外だろうし、妄言でしたね。

320 :
>>319
旧電源はその方式でやってました。
低電圧時に大電流が取れるのは魅力的ですね。
しかし、DCDCがケースに収まらない

321 :
昔、秋月が日立のサイリスタモジュールMS50D(ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/semiconductors/content/product/powermod/powmod/thyristormod/thyristormod_lv4/tm10t3b-h_j.pdfの単相版みたいな物)
を売り出した時、平滑キャパシタの電圧が出力電圧+5Vを割ると、整流に使うサイリスタモジュール
のゲートをONにして、安定化回路のパワTrの発熱を抑える参考回路が添付の説明書に載ってたけど、
そういうアプローチもありかも。 ただ、色々と不評だった様な…

322 :
松定 PQ20-20って重さどれくらい?
ぐぐってもスペックシートが出てこなくて困る

323 :
メーカーの営業所に電話かけて聞けば?
そんなことも自分で出来ない人間なの?
対人恐怖症なの?

324 :
なぜここで聞くんだろね。
答えが帰ってくるかどうかすらわからないのに、しかも正確な保証は何も無いのに

325 :
>>322
たまたま現物を所持している俺様が親切に計ってやったぞ、「2485g」だ。

326 :
オクかなんかでしょ、日曜10時だしw

327 :
時代は変わったな
昔はメーカーに聞いちゃいけない(迷惑をかけてはいけない)と教えられたものだが。

328 :
>>327
その理由で言えば時代は変わった。
今は問い合わせる窓口をメーカーがきちんと提供している。

329 :
ttp://sunhayato.ocnk.net/product/1104
これと同じような電源を自作したいんですけど、どこかサイト知りませんか?

330 :
本くらい買おうよ

331 :
>>330
君に聞いてないと思うよ

332 :
>>329
秋月とかのキットを元にしてみたら?

333 :
キットを買わないのは高いから・・・
あと自作のほうが面白い

334 :
>>333
それならサイトくらい自分で探せるでしょ。

335 :
>>329=>>331=>>333 か…

336 :
電源部よりデジタル電圧計2個とケースの方が高くつくな
秋月のキットが高いと思うのならせこすぎ(w
20〜24Vのスイッチング電源とDC-DCを組み合わせればほぼ希望が叶うだろ

337 :
AC100V直入れで1.5〜18V2Aを出すスイッチング電源だと、いろいろとキット化困難な
レベルだろうけど、パネルメーターの電源生成も考えると100V->24V+8Vなトランスが
入ってるんじゃないかな? >>329のは。
謳い文句にコンパクト・効率ってあるけど、軽いとは無いし。

338 :
723って大昔の初ラの記事で見たけど、まだ作ってるとこあるのですね。

339 :
ヘアチャイルドのCANパッケージですね。なつかすぃ。

340 :
今から新規設計に使うのは問題なんだろうなぁ>723

341 :
意外に便利だよ、723。
3端子レギュレータや317よりもう少し機能や性能を足したいときにちょうどいい。
いまはSOPパッケージとかもあるね。

342 :
>>341
電圧標準に精度いいのを外付けするとか?>性能
恒温槽でないと駄目な用途には723は使わないかw
ttp://www.linear-tech.co.jp/product/LTZ1000

343 :
電圧源とエラーアンプの間にCRフィルタを入れて低雑音化するとか。
熱源と電圧源が別パッケージになるのも好ましいところだな。
ま、特に高精度かといえばそうでもないけどね。

344 :
ああせいこうせいど

345 :
岡村せんせーの御本で、304(負電圧専用のやつ)の「設計が秀抜で、見れば
見るほどおもしろい」と賞賛してたけど、そこで触れてたメーカの資料が
見つからない…。
723みたいな、汎用のICでイマドキのやつってあるのでしょうか?

346 :
基準電源とか別にするならOPAMP使うなー

347 :
家で実験用の 直流安定化電源 CV,CCのものを買おうと思っているのですが
A&Dとかの安い物 新品か 同じような規格値段の高砂の中古か迷っているのですが
電源の中古ってどうなんでしょうね。

348 :
迷うくらいならどっちでもいい、って川口先生が言ってた

349 :
迷ったらどっちも買え、って川田先生が言ってた

350 :
作りたいがケースが決まらん
オススメ有る?

351 :
>>347
安いのには、高いのには理由がある。
理由がわからないならどっち買っても一緒。買えばわかるようになる。

352 :
俺に言わせるとメーカー製の電源買ってる時点でアレなんだが。

353 :
>>352
>291見てても作れそうだが トランス、コンデンサー メーターが高そう。
40V 2A程度のCV,CCの物って安く作れますか? 1万円以下で
回路どこか有りますかな?

354 :
40V 2Aって、新品でトランス買うとそれだけで5千円は行きそう。
そのトランスに見合う、しっかりしたケース選ぶとそれだけで、さらに+5000円。
家での実験で、40Vも必要なの?って疑問がある。
20V 2Aくらいの奴でいいなら、計測器ランドの中古とかで6000円とかで転がってるよーな気がする。

355 :
>>353
ヤフオクでkikusuiのPAD-Lシリーズ300Wタイプが数千円で取引されているのを見ると
そのクラスを自作するのは学習目的じゃなければメリットは無いと思うよ。

356 :
市販のは見た目が気にくわないから嫌

357 :
ガワだけ自作w

358 :
>>357
かしこいな、だがしかし、ガワって高いんだよな

359 :
問題がケースというのは電子工作としてはどうなんだろうか

360 :
部品よりケースが高いよな。

361 :
と言うか、電子工作で一番悩むのが筐体。


362 :
1枚の金属板から折り曲げ加工してケース作ってるのは少数派だからな、そこまでやってたら変態の領域だ

363 :
>>362
昔は、折り曲げ機という便利な機械が売られていた。
色々制約があるものの、比較的簡単にケースを自作できる。
>>361
最近は、あまり悩まんな。
さほど強度はいらない、放熱も考えなくていい、シールドも必要なし、自分が満足すればいい、金はないw・・・・程度なら、100円ショップのタッパウエア様の入れ物に決定w
半透明は、LEDの取り付け加工がいらず、面倒が減る。
臓物が見えるのが嫌なら、不透明を探す…と。
このスレの用途には向かんがw

364 :
折り曲げ機も高すぎて、量産する人じゃなきゃ買えなかったわな

365 :
真空管の時代にはシャーシーを作るのに重宝した。
HOZANのとか今考えてもアマチュア向けのリーズナブルな価格だったような気がする。
ベンダーとシャーシーパンチ、ハンドニーブラーでオリジナルシャーシーが手軽にできた。
ただ、実用を考えるとケースが要るので他人に作ってあげるときには市販のケースキットを使ったね。
机の回りには精々前面パネルを付けただけの裸のラヂオ、測定器、電源がずらっと並んでいて壮観だった。

366 :
TL431っていいな。

367 :
HOZAN K-130 板金折り曲げ機 17,115円(税込)
http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K130.htm
Amazonで13,341円。電源1個作るために買うかと考えると微妙。

368 :
板金で、折り曲げ加工に精度が要らないのなら、
手作業で曲げるのを、中学の技術の時間にやったぞ
(アルミ板のスポット溶接で状差しを作製)。
L形鋼みたいなので角を補強した作業台で、「火の用心」で使う拍子木みたいなので
叩きながら少しずつ曲げてく感じです。

369 :
>>368
>アルミ板のスポット溶接
もしかしてリベット止め?
一方向の曲げ加工、チャネル状のシャーシなら
そういう手もあるけど箱状にするのは難しいね。

370 :
一応、曲げるとこにケガキを入れて、曲げてる最中にずれない様にするのだけど、
あまり効果がなかったです。
>>369
んにゃ、スポット…電気溶接ですた。すまんす。
でかい洗濯ばさみみたいなのの先端に突出した電極がついてて、
電極ではさみこんだとこに大電流ながしてジュール熱を発生させてました。
箱は…こんなのも無理?
ttp://www.teishin-bel.co.jp/mokuji_case/te315.jpg
こんなの見つけた。
ttp://homepage3.nifty.com/jg3adq/mage.htm
漏れがリア中の頃はL形アングルとか売ってるホムセンが近所に無かったなぁ。

371 :
>>366
日本語版データシートの28頁が微妙にTDNぽくていいよなw
ttp://www.ti.com/jp/lit/gpn/tl431

372 :
>箱は…こんなのも無理?
>ttp://www.teishin-bel.co.jp/mokuji_case/te315.jpg
どんな容量の電源を作りたいのか不明だが、
話に出ている40V 2A(=80VA)を仮定して、それに使えそうなトランスの例として、
菅野電機のSP-452を考えると、これのサイズが100mm×85mm×89mm
テイシン電機のTE-315のサイズは、100mm×85mm×54mm だから収まらない。
トランスの重量もあるし、タカチのUCY-15-18-28GXあたりのほうが、いいんじゃない。
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/04-04.pdf

373 :
>>372
いや単に自分でアルミ板折り曲げて出来ないか、という例だろ。
>>370
カバーの方は何とかなる形状だけどシャーシーは糊代の部分はムリだろ。
カバーと同様の形状で上下組み合わせ、固定はLアングルで、というのがアマチュア的。
隙間スースーで放熱は良いがシールド効果は↓。

374 :
>>372
373さんの御指摘の通りで、作例として挙げました。
>>373
隙間はシールドフィンガーで…って、アマチュア的ではないですねw
Lアングルの片側だけアルミテープで目張りかな。

375 :
>>373
今思ったのですが、糊代を大きくすれば、アマチュアな曲げ加工でもRるのでは…
不恰好ですね。

376 :
今もあるかわからんけど、タカチかどっかに折って組み立てるケースがあったな。
平たい方が穴開け加工もしやすいし。

377 :
15mmぐらいの角パイプで骨を作って、前面背面底面パネルは平板上面と側面は曲げにすれば、
特にパネルや底に多い加工が楽だね。要所毎で素材も選べるし。
カッティングシートにIJPで印刷すれば、パネルデザインも思いのまま。
気分で、メタリックや木目のテクスチャも選べるね

378 :
CADで設計してNCデータ作ってFabLabで作ってもらえないかね

379 :
Lアングルで作ること多いけど正直しょぼい

380 :
しょぼさが気になるなら、お金かかるけど板金屋さんに頼むのがいいね。
当然ながら、手工具で作るのと全くクオリティが違う。
自分の場合は商売なので、それが前提なのだけど、ホビーだと敷居が高すぎるのかな。

381 :
>>380
昔、市販のアルミの裏蓋付のシャーシをケースに使った時、なんとかかっこよく見せたいと思い、スチールウールか何かで一定方向に擦ってヘアラインに仕上げたことがあった。
上にクリアラッカーを塗らないと、後で薄汚れてかえって格好が悪くなるのは内緒w
面倒なので一度でやめたが、下手にケースに通常の塗装をするよりは楽。
他の塗装と違い、塗膜が剥げても実害が少ないから。
それと・・・・クリアラッカーを塗ったのを忘れてケースにテスター棒を当て、あれ?GNDと導通がない・・・・というミスをすることがあるw
>ホビー
人(価値観・懐具合w)によりけり、規模(数)によりけり…だろうよ。

382 :
ホビーだからこそ、無駄に金をかけて、超豪華に作るってのもありだよな

383 :
カッティングシートで「木目調」ってダサすぎる
高級アンプみたいにクルミ材でサイドウッド付けてくれ

384 :
>>380
絶滅表示デバイススレで、ニキシークロック用に1個からアクリルケース作ってくれる所を
見つけて,というのを見た覚えがあるから、銭を出して用意するに見合う中身を用意できて、
外観に対する要求があれば… つまり >>381
まぁ、相場がわからんってのも大きいな。
>>379
そのアングルに黒いラバーをつけて、G-SH○CK風にw
>>383
木は加工は楽だけど、仕上げに手間が掛かるからなぁ…
わざわざカッティングシート貼って済ませる程にw

385 :
なるほど木で作れば高級感出るのかな
今度やってみよう

386 :
>>385
素人細工じゃ、逆に安っぽくなるぞ

387 :
行き詰まったらニスでごまかし。

388 :
木の部分は放熱や電磁遮蔽で不利になるかも

389 :
中に銅テープじゃマズイかな

390 :
ジャンクATX電源のガワにダイソーの「アルミヘアライン調」化粧シール
ポコポコ穴の開いてる面に木の木端にニス塗って貼り付けてなんちゃってサイドウッド()
FANのついてた穴に15cm角のアルミ板等適当な金属板
見た目のいい足等々

391 :
ドフでジャンク電源手に入んなかった
残念

392 :
ACアダプターが発火し部屋が半焼、心身がズタボロ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7495944.html

393 :
>>392
面白いコントをありがとうw

394 :
>もともとあった人格障害、新型うつ病が悪化して焦燥感が酷いですよまったく。

395 :
>>394
病歴の信ぴょう性はともかく、確かに、鬱の知り合いもそんな感じの毒を吐き散らしますなぁ。

396 :
サイドウッドに使う木材は何がいいんだろうか

397 :


398 :
>>396
ランバーコア合板にメイプルの突き板

399 :
そんなん、なんでもええがな、、、

400 :
たとえベニヤ板であったとしても丁寧に仕上げてあれば悪か無い

401 :
漆で仕上げていただきたい。

402 :
アガチスのニス仕上げが安くてそこそこ綺麗。
ホムセンでも手に入りやすいし。
楓の銘木なんて最高だがなw

403 :
教えてエロい人。
直流安定化電源がほしい。仕様は
・電圧は3〜6V程度(固定でよい)
・最大電流6A以上
・消費電流は0A〜6Aの範囲で常に変化するが、
  電圧はなるべく一定に保ちたい。
まず質問として、こういった電源って市販されているもの?
ざっと調べたところでは可変圧の汎用しか見つけられなかったのだけど。
なければ自作しようと思うんだが、電源を一から自作したことがない。
基本形として
 トランス→ブリッジダイオード→平滑化用コンデンサ
まではわかるんだけど、この後安定化させるためにはどうすればいいの?
三端子レギュレータを使ったことはあるんだけど、
三端子レギュレータって秋月では1Aくらいまでのものしかないので。
お願いします。

404 :
>・最大電流6A以上
死にたくなかったら
初心者はやめた方がいい

405 :
>>403
>電圧はなるべく一定に
どの程度の「なるべく」なのかによる。
三端子レギュレーターをブーストする程度で良いのか、
OPアンプやトランジスタで高精度、高安定度を狙うのか。
予算、用途がはっきりしないと何とも言いようがない。

406 :
>>405
大量のLEDを点灯させるんだが、
一個だけ点いているときも全てついているときも明るさが
(人間の目で見て意識できない程度には)
変わらないようにしたい、そんな精度です。

407 :
三端子レギュレータの電流ってブーストできるんだ……
こんな感じですか?
http://www4.zero.ad.jp/electronics/parts/S813/S813AP.html
もう少し詳しい話がきけるとありがたいです。

408 :
>>403
5V10A程度のスイッチングレギュレータを手に入れればよいだけだけどね

409 :
>>403
PC用のATX電源でいいんじゃね?
電源ONするのにちょっと仕掛けがいるけど、その辺はググればいくらでも情報あるし
3千〜5千円ぐらいで売ってる500W程度のでも5V20A〜30Aぐらい取れるはず

410 :
>一個だけ点いているときも全てついているときも明るさが
>変わらない
一個のとき壊れそうだな

411 :
明るさ同じにしたけりゃ直列に繋いだLEDの数を切り替えるようにして
電流は微調整可能な一定電流で
電圧側を個数に応じた自動可変とするのがいいんじゃね?
せっかく自作するなら特にね。
370V×100mAとか言う面白い電源になっちゃうのかな。

412 :
>>409
ATXの改造が簡単で仕様も
満たせそうなのでためしてみる。
ありがとう。

413 :
ジャンク電源が手に入らない

414 :
電源を自作しょうと思うんですが、+15V と −15Vとありすた
この + と − ってなんですか?

415 :
>>414
その場合の + と - っていうのは、電流の流れる方向の違い。
直流電源に+端子、COM端子、-端子と3つの端子があったとして、
+端子とCOMの間に負荷をつなぐと、+端子からCOM方向へ電流が流れる。
-端子とCOMの間に負荷をつなぐと、COM端子から-端子へ電流が流れる。
アンプ等で、正と負の両方の電圧が欲しいときに-電源も取れる方が便利。

416 :
>>415
なるほど、ありがとうございます

417 :
>>409
電源を一から自作したことがない。
っていう人間にそんなこと教えて大丈夫か?

418 :
便乗質問ご容赦ください。
これって正負電源のことですよね
デジタルアンプの基盤に±とgndの表示があり、電源を自作しようと思っています。
音質を考えてトランスまたはトロイダルトランスを使うつもりですが、
回路図が豊富なサイトをご存知でしょうか
また、基盤には電流値が記載されていません。
この場合、例えばlm3886なら、その規格電流を供給すれば、よいでしょうか

419 :
便乗ですいません
一応ここは電気、電子系スレなので基盤って言う間違った用語はしないでお願いします。

420 :
LM3886.PDF   20ページ

421 :
>>418
アンプなら、出力電力から求めればおkでねーか?
I^2[A] x R[Ω] = P[W]
→ √(P[W] / R[Ω]) = I なので、例えば負荷が 8Ω 1W なら 0.36[A] (端数切り上げ)
これは正弦波の実効値なので、ピークで√2倍するところ、余裕見てザックリ2倍で 0.72[A](1ch)と。
で、これはアンプが消費する電流で、整流回路がトランスに要求する電流は更に増える…

422 :
>>418
どんな電源が必要なのかを決めるために、必要な情報が無いぞ。
・アンプの負荷となるスピーカのインピーダンス(今時は4Ω〜8Ωくらい?)
・最大でどのくらいの出力が欲しいのか。
・アンプの効率
この3つが決定されないと、どの程度の電源が必要かどうか求めようが無い。
LM3886に限定するなら、アンプの効率については、
必要な電源の能力を計算するためのパラメータがデータシートにあるので必要ない。
それと、ナショセミのLM3886はD級アンプじゃ無くて、AB級のアンプでしょ。
取り扱っている基板は本当にD級アンプなのか?

423 :
〜はしないでお願いします。
なんだそりゃ、、、変な日本語。

424 :
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/52197.html
こんな感じの電源自作したいんだけど、素人にわかるりやすいブログとか知りませんか?

425 :
素人のレベルによる気がする。
テブナンの定理や、微積分くらいは判ってる?

426 :
>>424
13.8V固定機能付きとか、明らかに車載機器向け電源だなw

427 :
ラインオペレートのスイッチング電源を素人が作ろうとしています。
あなたはどうしますか。

428 :
>>424
電流も25Aと大きいので自作すると買うより費用がかかると思うが?
>テブナンの定理や、微積分くらいは判ってる?
ぅんな物わかん無くて設計出来る  釣りか?
>出力リップルノイズ:<100mA
これおかしい
100mVか?

429 :
>>428
25Aではなく、1Aくらいで・・・
とにかく素人にも分かるブログ探してるんですけど・・・orz

430 :
秋月で可変電源キットとデジタルパネルメーター買って、適当な箱に詰めればいいじゃない。

431 :
>>429
キットで良ければELEKITから出てる。
秋葉だと兎の前のマルツに売ってる。2万ぐらい。
0Vに出来なかった気がしなくもない。

432 :
自作する意味があるのかなぁ?
それを買えば良いじゃないか。
428氏の言う通り、自作の方が金が掛かるし。

433 :
ヤフオクで一流メーカーの300W電源が買える価格だしな。
>>428
リプルは電圧リプルと電流リプルがあるんだけどね。

434 :
購入メモ
固定電圧出力のは安い。
Outputスイッチが無い奴は安い。
アナログメータのは何故か安い。
リモートセンシングが無いと安い。
電圧より電流取れない奴ほど安い。
取っ手が無いと安い。
選択肢にドロッパ式とスイッチ式があるならスイッチ式のが大体安い。


435 :
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1317&id=06061
>>432 これだったら自作したほうが安いよ

436 :
すまん、ELEKITじゃなくてサンハヤトだったか。

437 :
メーカー製の電源使ってる奴は物作りに向いてないね
何やっても中途半端な情けない男だろうな
自作電源を使ってるかどうかでそいつの物作りに対する気構えや技術レベルが分かる

438 :
>>437
初心者のうちは電源位しか実用的なものが作れないからね。
でも、段々と、電源なんかに時間かけるのが勿体無くなってくる。

439 :
3端子regの使いこなし一つとっても、パターンを見れば、技術レベルが見えてくる

440 :
レギュレータだとは思うが抵抗とも
考えられるな。

441 :
液晶のACアダプタがバチバチブシューとなって壊れました。
分解したらコイルのハンダ付け部分が焼けてました。
これはコイル泣き等でハンダがクラックして焼けたのでしょうか。
それとも他に壊れてる所があるのでしょうか。
試しにハンダ付けすると動きました。

442 :
>>440
すまん、レギュレータのことっすw

443 :
>>441
こわいなぁそれぇ。。
出力のケミコンとかだいじょぶ?
原因がわからんままの継続使用はおすすめしない

444 :
高校の実験室にあった電源装置みたいのがいいのに
既成品はいまいちゴツくなくて嫌だな

445 :
菊水とテク塩どっちがお勧めよ?

446 :
ドロッブ式で電圧電流は20V1A以上。

447 :
>>445
kikusuiは鉄板。
マニュアル類が揃っている。
ヤフオクで古いモノならPAD-Lの300Wタイプが1万円程度で入手出来る。

448 :
>>447
ごめん、フォルムに惹かれてテク塩買った。

449 :
>>447
それに信頼性・耐久性がハンパ無い。
菊水だね。

450 :
ttp://www.zea.jp/audio/psu/psu_01.htm
ttp://www.zea.jp/audio/psug/psug_01.htm


でも菊水のが良いぞ

451 :
置いとくだけなら菊水がいいけど、場所を移動させるなら菊水止めとけギックリ腰になる

452 :
>>450
見た目だけだったらこういうヤツのほうが好きだわ

453 :
最近の安定化電源の使い方としては制御端子使って電源の挙動を再現して試験するよね
瞬停や一瞬電圧半分位で戻るとか徐々に上がるとか

454 :
そんな試験の実用に耐える機種は結構高価なんだよな。
ま、どうせ会社が導入するんだが。

455 :
福島原発直後の東電は、電気が一時的に足りなくなり、
「車のバッテリーを数台、つないで電気を取る」
しょうもないことをしていたらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=UB3lAscYRZs
いざと言う場合、荒業として、バッテリー数台で、災害時に電源
取るしかないだろうね。

456 :
バッテリーを経由しているだけでエンジンで発電するんだよ。

457 :
いやいや、弁を駆動するモーターに直結しようとしていたんだよ。
車だと屋外からケーブルを敷設しないとならないでしょ。
屋内に車用バッテリーを持ち込んで配電盤につなごうとしていたらしい。
ま、原発ではないが避難所などで簡易シェルターとしての車両の重要性が知れたのは良いことだったね。
今後EVなどの普及で電源としても災害時に活用できるようになるだろうし。

458 :
配電盤の制御系やプラントの制御系や監視盤や非常灯にDC100Vは普通のことで
電源室からのDC100Vが途絶えたら車のバッテリーでも持ち込んでDC100Vを準備するのは
それほどヘンじゃないよ。これからはわからんが蓄電池は防火管理区画室に置いた方がいい
常時監視室(人がいるところ)と同じところに置くと火災の問題がある

459 :
バッテリーを、ホームセンターまで買出しに行こうとする時点で、
「これが、世に名だたる電力会社かよ」
と、言いたくなるよね。
もっと凄いバックアップシステムがあるのかと思っていたよ。

460 :
EVのバッテリーはでかそうだが、奥内に持ち運べるのかい?

461 :
EVにインバーターを積んで災害対応するんだよ。

462 :
>>459
想定外wだから、買い出しも無理は無いw
でもさ、もしもを考えて自家発電とか電池室の予備系統は、建屋の高いところに設置しても良かったと思う。
それに現地対策室は明かりが付いててカメラも動いているのに、なんで制御室に電源が無かったんだ?
バッテリーも、なんで自衛隊への支援要請の話が無いんだろう。
外部電源喪失という想定外の事態に陥っているのに勿体ないとか、あの危機意識欠如はなんなんだろう…

463 :
>>462
想定外wだから

464 :
規定外だから
自分で仕様書書いて設計図書いて作らせて試験仕様書書いて納入検査書書いて完成って
第三者がほとんどの確認してない設備なんて怖くて使えないよね。

465 :
フルターンキー契約で作らせたんだろ、あの吹っ飛んだ原発。

466 :
運用側もキーすら回してないかもね。運転も外注任せで。

467 :
>>462
電池みたいな超重量物を上層階に置くのは、一般的にはアホがやることでしょ。
重心上がって耐震性能落ちるし。
どちらかと言うと防水止水等を怠ったのが
問題。

468 :
大量の使用済み核燃料をお釜の上に溜め込むアホよりはマシさ。

469 :
官製の全ての創造物が自己チュー状態で作られてるのだったらこんな怖い事は無い
他の設備、施設は大丈夫だろうか?

470 :
知らぬが仏、知らぬがほっとけ。あの事故には色々呆れてるわ。
各機能の独立性が重要と今更ながら思い知らされる。
今ある他の原発も似たようなもんだろう。

471 :
LED電源(ttp://www.geocities.jp/chako_ratta/micon/led_power.html)ってどうよ?
普通に使ってる?

472 :
>>470
事故に至った経緯も去ることながら、事故後の対応も呆れる。
隠蔽もあるが普通プラントで事故が起きよう物なら安全会議やって原因の追求と、
再発防止策を立ててから再開するものなのに原因の追及すらしてない。
全て想定外。俺のスレチ発言並に呆れる。

473 :
>>471
これを安定化電源とは呼ばない。

474 :
電気室なんて変圧器の音・振動とか重量物とかで地下や1階に設置するのはわかるが
川べりやゼロメートル地域や海岸近くのビルで3階くらいのところに作る
設計はこれからも無いのかな
メーカの人からすれば浸水でダメになれば更新で売れるから
お客さまに何も言わないのだろうけど
防災用のDC100V直流電源とかは水没したら乾燥させて使えるモノなの?

475 :
うちの職場(5階建て)は5階に電気室がある。
なんでも昔、高潮で酷い目にあったことがある人間が設計したとか。
実際、機器冷却水の水漏れ事故が4階で発生し、階下に漏水した時にも
最上階に電気室があったお陰で致命的な損害は無かった。

476 :
>>474
絶対に無くは無いけど、3Fに上げるより浸水を防ぐ防水構造にする方が安上がり。
床の耐荷重の問題もあるし。

477 :
キュービクルなんかは屋上に設置してる場合も結構ある
エアコン室外機とかエレベータ機械室とか、電気大食いのものの多くが屋上にあるから
理に叶ってると言えなくも無い

478 :
浸水して使えても交換ですねというのが業者。

479 :
>>476
「安上がり」、そんな甘い言葉に踊らされてフクシマを作ったのは何処の国なのか?

480 :
福島第一は、車のバッテリー直付けで数時間凌いだが、ラスボスは他にも・・・。
::::::::        ┌───────────────
::::::::        | 福島第一ごときで慌てるとは軟弱な・・・ │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   | ククク…福島第一は四天王の中でも最弱 │
┌──└────────v──────┬───┘
|ようやくこの俺、高速増殖炉様の出番か・・・ │
|   覚悟しろ、ひ弱な人間ども・・・!!  │
└────v─────────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡         ●  
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|       _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /      ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\  
   もんじゅ       六ヶ所     女川原発      福島第一

481 :
事業が大きくなればなるほど、個人の責任領域が細かくなり全体に対する責任感が希薄になる。
それまで原子力の恩恵を無意識に受けておきながら、「こんな杜撰な体制だとは思わなかった」と
正義面できる無神経な「善人」と同じ。
本来原子力の持つリスクを十分理解しておく必要があったはずだったが、「誰かがちゃんとやってくれてる」と
盲信していただけ。
原子力が無くても生活できる!と豪語しておきながら、自分の生活パターンを変えられないのと同様
原子力業界の体質も変えられないだろう。中の人たちも「善人」だからな。
こういう無責任な人間を排除する方法が無いことも無い。
それは個人名・顔・連絡先を晒すことだ。

482 :
ホームセンターで売ってる鉛バッテリーって充電済みで売ってんのか?

483 :
鉛バッテリーは、過放電するといかんから、ある程度は充電されてると思うよ
自己放電分があるから、満充電ではないと思うけど

484 :
>>482
そうだよ、店によってはその場で交換できる場所を用意していて廃バッテリーを引き取ってくれたりする。

485 :
というか、あれは充電することでバッテリーになるんだよね。
もとは鉛と希硫酸だけだから。

486 :
原発屋も、このくらいの荒業を使い、対応して欲しかった。
http://www.youtube.com/watch?v=KDQX_xDO9b4&feature=related
単三乾電池四本で10000V作ってみた。

487 :
>>486
バカか?

488 :
>>486
流せる電流は数μAくらい?

489 :
>>486
これって、有毒なオゾン発生に使えそうな気がするが。

490 :
新しいキット出た!
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05758/

491 :
スイッチング電源って直流安定化電源に入るの?

492 :
安定化には違いないが・・・と>>1を読み返したら
ここはシリーズ専門スレでしたか。スマソ

493 :
後で統合しちゃって良いかもね…
2年くらい掛かりそうだけどw

494 :
それまで電々板が残ってるかねぇ
過疎化の勢いが限界集落の比じゃないぞ

495 :
DC0.1Vの定電圧電源は現在入手可能な部品で自作可能ですか?

496 :
>>495
はい

497 :
>>495
出力電圧を3OPAMPで増幅し、それをVfb/Vsenseピンに戻してあげれば出来そうだけど?
そういう事ではない?

498 :
安定化電源を部品と考えれば良い。

499 :
自作品で何チャンネル出力まで作ったことある?

500 :
2

501 :
定番の電源って何?

502 :
菊水かテク塩の5万ぐらいの奴

503 :
ACアダプターと、5万くらいのやつって何が違うの?

504 :
仕様が違う。

505 :
価格が違う

506 :
ごめんね
去年の人とまた比べてる

507 :
性能が違う

508 :
ほくろが違う

509 :
ごめんね
去年の人とまた比べてる

510 :
なにこの予想どうりの流れww

511 :
元ネタが分からん、、、

512 :
平成生まれ?

513 :
山口百恵か…

514 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g120193172
メタル缶の723なんて珍しいな

515 :
むしろ、’70年代は723はメタル缶しか見かけなかったから、自分みたいなオッサンには珍しく感じないなぁ…
つか、Cグレードに\1,100- って… コレクターズアイテムと化してるのか。

516 :
723か。
80年代の電源記事の定番だったな

517 :
昭和50年頃に自作した電源が723缶タイプだ
今でもたまに使っているけどほとんどお休み状態

518 :
初ラの記事にあった、3Vから1.5V単位で16.5Vまで設定できるDC電源も723つかってたな。
当時ホビーとして作ったけれど、今だに業務でも重宝して使ってる。

519 :
723CANと2N3055

520 :
>>519
定番中の定番ですな。大きなヒートシンクと共に。
太い配線と相まって、大作を作ってる気分になれた。
寸法取り面倒だから、雲母の絶縁スペーサーで罫書いたな。
しかしなぜ2N3055があんなにもてはやされたのだろう
2SDなどでは、性能がいまいちだった時代の名残なのか、流通性か、値段か。

521 :
2N3055ってトランジスタにしては珍しく東芝とかSTがセカンドソース作ったけど
やっぱりオリジナルののMマークぺったんこTO3がいいね

522 :
>>521
昔聞いた話ではウエハー単位でのOEMばらまきだったような
私は723CANと2N3055の間に2SC959を入れているな
携帯の番号が090-3055-XXXX、最後の4桁も手持ちのオーディオ製品の型番だ

523 :
特定した

524 :
最大接合部温度200℃まで耐えられるんだよね、2N3055。

525 :
Nってことはもしかしてゲルマニウム?

526 :
2N3055はシリコンだと思う

527 :
今まで秋月の1.5〜24

528 :
>>527 途中送信でミスった
秋月の安定化電源キット1.2〜20V/5A仕様をWR2301と煎餅缶を使いプラ製スペーサにて絶縁した安定化電源を使っていたが日東のSWP-350買った。
無段階が便利に感じた他、電圧がメーター式で何となくブルーのフロントパネルに合間って洒落てる気もする。
以上、チラ裏

529 :
>>512
平成生まれのゆとりだったら、安定化電源の意味ぐらいわかる筈。 (95年生まれは高3、大学生ならスイッチング電源回路自作できても不思議じゃない)
ACアダプタと同列に語るようなレベルだと中学生かな。

530 :
安定化電源というと、HAM向けの13.8V電源を連想してしまう。
よく議論になったな、安定化電源に電圧計は必要か?って。

531 :
2N3055は80年代に作った鉄道模型の自作パワーパックに使ってるが、当時は良く使われてた。
模型雑誌の記事で紹介されたためだと思う。

532 :
2N3055ってTO3のメタル缶の石だろ。

533 :
20V20Aのシリーズレギュレータを自作しようと思っていて
整流後の平滑コンデンサは50000μFにしようかと思っている
しかし突入電流が大きいと思うので
トランスの1次はスライダックから入れて電源を入れる時は
スライダックを最小まで絞っておき電源スイッチ投入後にスライダックを
上げていく方式にしようかと思っている
それとは別にリレーで切り替えて抵抗を通した状態で電源投入、
時間差でリレー切り替え直通状態にしようかとも思っている
平滑コンデンサの容量が大きい場合の対処方法を諸兄はどのようにされていますか。

534 :
>533
整流ダイオードのサージ定格を確認されたし。
場合により最小限の抵抗器が必要と思われます・

535 :
>>533
パワーサーミスタを使う

536 :
>>533
一次側を複巻きにして、リレーで直列、並列を切り替える。
起動時には直列接続で、数秒〜10秒くらい後に並列に。
チャージの時間稼ぎのために。
起動タイマーはオーディオ用なんかでスピーカ保護の用例があるはず。

537 :
もう電車の抵抗制御器でも流用しちゃいなよw
限流値を設定してスイッチON
カタカタとカムが回って挿入抵抗器を徐々に抜いていくアレ。

538 :
VVVFインバータ

539 :
ドレミファソインバータ

540 :
板違いの流れになりそう。。。。

541 :
>>553
チョッパでプリチャージする。
実験用電源なら買った方が楽。

542 :
しめじ

543 :
じゃおいらはささらで

544 :
自作マイコン回路の電源でトラブった話。
電源が電池のときは正常動作するのに、安定化電源だと起動すらしない。
最初に疑ったのは電源インピーダンス。電池より低インピだから突入電流で暴走してるのかと思った。しかし直列抵抗かましてもやはり起動せず。
結局問題だったのは安定化電源のスロースタータ機能。電池より10倍以上ダラダラと立ち上がっていたのでマイコンのリセットが上手く解除されなかったというオチ。
安定と名前が付くから電源入れたら即安定するもんだと勝手に思い込んでいた…
そんな単純ミスに絶望した夏の夜でありました…

545 :
>>544
>最初に疑ったのは電源インピーダンス。電池より低インピだから突入電流で暴走してるのかと思った。しかし直列抵抗かましてもやはり起動せず。
自分の知識を疑うのが先決だったようだな。

546 :
まず手を動かせ
オシロで波形見ろや。

547 :
これからもアルバイトがどんどんいたずら写真は動画で出回せばいい
企業が炎上していくから

548 :
Q&A

http://www.youtube.com/watch?v=iIiRXAvlzt8

549 :
コーセルの新しいやつ安すぎw

550 :
結局TPS7A4700(1400円)にデジタルスイッチ2ケ(150円)が正解だった。
4ビットX2引っ張り出すのにルーペ使ったのが面倒だったが難なくつかえてる。
スイッチ貧弱ですぐ壊れそうなのと0001000のときと00000000の出力が同じ、DC1.4V以下を出せないのが難点。
(両方とも実力不足のため調整できない)

551 :
バイト
びーるウマイ
中ドライブ
仕事オマエラ

552 :
かゆ・・・うま・・・

553 :
安定化電源作ろうと思ってるんだけどここってそゆの取り扱ってる?

554 :
扱ってます。
で、どんなの作るの

555 :
>>554
ATXもってこいは禁句で

入力AC100(コンセント)
出力DC12V-20Aの大電流流せるやつ。
ラジコンの充電器とか自作した放電器なんかの電源は12Vが基本。

一応手元にテレビとATXバラしたやつならある。

あくまで買わずに作って電子回路の勉強しつつPSの改造したい。

556 :
>あくまで買わずに作って
これは部品も買わずに手持ちを活用するって事なら、見上げたもんだ。
協力するから手持ち部品のリストを上げて。
部品を買ってくる、って事なら秋月あたりのキットを探せ。

557 :
>>556
すまん キットやATX買わずにって意味なんだ…。
秋月には12V-8A出力があったけど20欲しいのに半分にもみたないし
並列に繋げて(もちろんダイオード噛ませるよ)も発熱大きくなりそう。
手持ちの部品
ATX電源 tigerpower
TG6380をバラした時に出てきたICやらFETやら
日立の液晶TVバラしたとき出てきたいろいろ。
俺氏ゴミクズだからなんの情報送ればいいのかわからん。

558 :
パーツリスト
F10L60U
D10XB60
W12NK80Z
W45NM50
STPS30H100CW x2個
STPS20L25CT x2個
P60NF06 x2個
SB1060FCT
K3264
TOP243Y
K3662
FMB26L
SARS03
X6420
D5SBA
LM7912CT(負電圧だから使わないと思うけど(^^; )

後値不明のコンダクタ。

559 :
並列でいいやん。DiだけじゃくLもはさまないと。

560 :
動物電源って時点で発火マンセーだなw

561 :
実は80+ATX電源のことなんだが、PFCの400Vケミコンが容量抜けしたのに伴い
MOSFETとダイオードがショートモードで壊れたので、止む無く修理するところなん
だけど、性能が良い500V-600VパワーMOSFETってたけーな。
フェアチャイルドのFDP18N50 ×4個を、より低ON抵抗なやつに替えて80+Bronze
からその上のGoldかPlatinum相当にグレードアップさせようかと思ったが、ON抵抗
3割削減のFDP22N50Nで@339円、4.5割削減のSTMicro社STP23NM60NDだと
@552円もするのな。6割以上削減となるとSTP34NM60Nで@938円!
入力容量大き目とかターンオン・オフとかを緩めればもう少し安いのもあるけど、
電圧が電圧なのでスイッチング異常動作すると怖いからなー。

562 :
そのATX電源、古いの?
普通に使ってて容量抜けしたってことは、元々容量が足りなかったか
排熱が拙くて電解液の蒸発が加速したのかもしれんぞ。
でかいのが容量抜けしてるってことは、他の小さいのもやばいかも。
FET数個だったらメーカーに直接サンプル依頼してみたら?
個人じゃ相手にしてくれないかも知れんが。

563 :
>>562
80+電源としては安価なHEC WIN+ 550というモデル。3年前のモデルかな。
PFC/PWM制御にはCM6800Gという枯れたフェアチャイルドFAN4800互換ICを使用。
コストカットの影響だろうか、PFC Boost部のエアフローと冷却性能がやや犠牲に
された部品レイアウトと小ぶりなヒートシンクに寿命短縮の原因が見受けられる。
排気口と反対側の風が抜けない隅に径25mm、高さ50mmのCapXon 85℃ケミコン!
MOSFETも廉価な500VクラスのFDP18N50。オン抵抗は0.24Ω(typ)、0.32Ω(max)。
使用から2年を過ぎたあたりで、電源からの排熱が増えているのが気になっていた。
そしてある朝、電源SWを押したらケミコンがシューーッ!って音を1〜2秒ほど発し、
次にパン!と弾けるような音(フューズ溶断の音でした)が鳴って電源断に。。。
CapXonの400V 330μF 85℃ケミコンが容量抜けしたせいでPFC出力が過電圧になり、
ダイオードがブレークダウン。ついで2個パラでスイッチしていたMOSFETの1つが耐え
られずにショート。そして最後はPFCのAC入力側の10Aフューズが溶断。
後でチェックしたらダイオードは双方向に導通、MOSFETは全ピン0Ω、ケミコンは容量
ESR計測不能でした!
ケミコンはPanasonic 105℃品に代替え、MOSFETはSTMicroのをRSに発注してみた。

564 :
まだ粗悪で名高い動物電源自慢してんのかよ

565 :
動物電源なんて回路そのものも怪しそう

566 :
80+はチャンピオンサンプルでパスすりゃOKという噂を聞いたことがあるので、あまり信用せんように。
FETのD-G間がショートしてたら、CM6800Gまで逝ってる可能性が高い。
電源は基本、消耗品なので、勉強目的じゃないなら買い換えた方が安全。
電源はちょっと電気回路を齧れば自作できるのに、なぜ市販されているのか、その背景を想像してみよう。

567 :
>>565
何言ってるんだ?
動物電源の回路が怪しいのは言うまでもないだろ。
回路に留まらず付属電源コードから固定ビス一本まで怪しい。

568 :
>>566
その電源を積んでいたこのPCですが、急遽購入した350W電源で使っています。
でも内部電源ケーブル不足に困っているので、修理を検討中なんです。
CM6800Gも逝ってそうなので、信頼性の高いフェアチャイルドのFAN4800AGを
手配しました。CM6800GやML4800等とピン互換で保護機能が追加されている
アップグレード品種なのですが、いくつか定数の変更が要ります。
基板を追っていくといくつか怪しいところが点在しているので、造り替えですなw

569 :
そこまで回路を読めるなら、大丈夫そうですな。
ただ、保護機能は曲者で、起動時などで余計なことをやらかすことがあります。

570 :
容量が足らないならまだしも、単にケーブル足らないだけならパラケーブル作りゃ済むじゃん

571 :
えー、スタンバイ5Vの給電と本体の待機電力用のスイッチング電源IC、TNY268と保護用の
ヒューズ抵抗も逝っちゃってました。
ケミコン、PFC/PWM制御のCM6800、このTNY268、パワーMOSFET、高速DIODE、あと
3端子レギュレータやフォトカプラ等も交換して組み上げたんだが、怖くて電源入れられんw。
あと自分で設計して作成したFAN4800AU使用のPFC/PWMコントローラ基板も、やはり怖くて
テストする気にならねぇw

572 :
電子負荷でも自作すればいいんじゃね。

573 :
とりあえず、恐るおそるAC100Vに突っ込んでみました。まずは火も煙も出ず静寂。
テスター当てると1次側のケミコンに138Vが溜まっています。→OK
貼り換えたTNY268の待機用スイッチング電源回路は16Vを出力。→OK
シャント431を使った5Vスタンバイ出力も出てる。→OK
ここでPWR_ONをGNDに落とせばPFC、PWMが起動するはず。ドキドキしながらGO!
おお、CM6800のPFCが起動してケミコン電圧も378Vまで達し、続いてファンが回り
だしました。ATX+12Vなども規定通りの電圧が出てます。PWMも動作しているようです。
やったぁ! (FAN4800AUの自作PFC/PWM基板に差し替えたら火を噴いたりしてw)

574 :
自作のPFC/PWM制御基板に差し替えたところ・・・・・ んーダメか。
PFC出力までしか動作しませんでした。PWM制御には電流モードと
電圧モードの2通りの方式があるみたいで、食い違っちゃったみたいテヘッ

575 :
PAD110-0LもしくはGP O110-10Rという製品を探しているのですが、
どなたか売っているお店を存知ありませんでしょうか
できれば中古でほしいのですが><

576 :
ググったらそれなりに出てくるが・・・
PAD110は枝番が間違ってない?
PAD110-10Lとか。

577 :
KikusuiのPAD Lシリーズは名器だよな。
機構的にも電気的にも丈夫で使いやすい。

578 :
>>576
すみません間違えました><
PAD110-10Lでした

579 :
PAD110-20LAなら今ヤフオクに出てるぞ。
200000円以上するだろうけど。

580 :
河山
広島
藤山
久原
根本

581 :
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000766

http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000765

582 :
最近は自作する人も減ったな

583 :
>>582
今の最新技術を使ったサンプル回路図、とかある?
ずっと自作したいと思いながら、こんな歳になってしまった

584 :
下手に部品集めて自作するより
オクで中古を手に入れて改修する方が楽だし安上がりだね

585 :
そうだね、
基本設計がちゃんとしてる既製品の方が自作より配慮されてるだろうし。
劣化している部分や、その製品が量産で諦めざるを得なかった部分とか
自分が納得いかない部分を対策してやるだけで十分だと思う
全部自作で、全てを自分がやれるって事は
全てを自分が面倒みなければならないってことでもあり
部品の入手や検証試験などで手間がかかりすぎてしまうこともよくある話なので

586 :
だけどさ、自作が永遠の憧れってことも、あるじゃん?
ゲルマ坊やが「いつか作りたい」と思いながら
結局こんな歳になるまで作れない(作らない)で過ごしてきた…、という
ちなみに文系銀行員

587 :
俺も高校のとき作った電源を未だに使ってるけど愛着はあるよ
でも市販品にはどうやっても勝てないね

588 :
別に市販品と張り合う必要はあるまい。
自分用に仕様を考えてそれを満たす電源を作るだけだろ。

589 :
>自分用に仕様を考えてそれを満たす電源を作る
それこそが永遠の憧れだ
それができるヤツらが羨ましい
人生もう一度やり直したい

590 :
>>589
やり直すのは人生じゃなくて勉強じゃない?
この手の電源関係はそんなに難しい分野じゃない気がするけど。
シンプルな整流・平滑から保護回路入れたりとかメーター付けたりくらいしか思いつかないけど。

591 :
電源の本を読んでみたら結構奥が深いってわかった。
負荷の要求レベルに応じたものを作るのって簡単なようで難しい。

592 :
昔々の安定化電源とかオシロとか、筐体の側板が工具不要で
簡単に開くようになってるのがよくあるけど、これって何のためなの?

593 :
点検窓とでも言うのかな
単なる目視点検だけに使われたり、
物によっては内部のユニット交換が可能だったり
点検治具を差し込めるようになっていたり
ケースを共用する他機種で使われてる穴を塞いでいるだけだったり

594 :
いえ、小窓のような穴が開くのではなくて、筐体の側板全体が
左右とも外れるようになってるもののことです。
勿論、点検や調整などには使えるでしょうけど、そういう目的なら
別にネジ止めすればいいと思うので、メーカーでなくユーザーが
何かするためのものなのかと。

595 :
>>594
家電と違って、プロやマニアがユーザーなので、ちょっとした修理や調整は自分でやるから
筐体を開けやすくしてくれって要望が多かったんじゃね?

596 :
パソコンなんかもそうだな。
プロやマニアだけがユーザーなので、ちょっとした修理や調整は自分でやるから
筐体を開けやすくしてくれって要望が多かったんだろう。

597 :
それは最初に考えたんだけど、測定器の中をユーザーが調整したら
測定器の意味が無くなるなということで却下したんですよね。
今時の測定器なら封印シールが貼ってあったりするくらいなのに、
当時はユーザーが触ることを想定していたのだとしたら、
いつかの時点で180度思想の転換があったのでしょうかね・・・。

598 :
昔HPの計測器買うと棚に入らない程ファイルが付いてきた。
操作マニュアルと修理マニュアルや回路図、部品表なども
自分達で修理出来る様にしてたんだろうね

599 :
>>597
封印は校正が有効であることを示しているだけだよ。
メーカーが何かを保証しているわけじゃない。
プロが使う道具だから修理、校正はプロが自分の責任で行うもの。
>>598
ユーザー(多くは企業、研究機関)が自分たちの必要に応じた修理、校正を行えるようにだよね。
前の会社の測定器類は修理、校正を外注してたから簡単なオペレーションガイドを自分たちで作って
膨大なマニュアル類は倉庫行きだった。

600 :
年始に故障した!安物DAIWAはダメですね。出力電圧がどんなに頑張っても8.1Vしか出力されず無線機動作しない。コンデンサが原因ですよね。正月から中身開ける気力もないわ!
眠っていたダイヤモンドの電源装置を使用開始

601 :
むしろ正月こそやる気が出るというものじゃないのか

602 :
お布団の中は時間の流れが違っていてですね。
目が覚めたときにはもうお休みが終わっているのです。

603 :
>602 コタツに安定化電源を収納して連続稼動した際に異常動作するのは
熱による故障ではなく、ウラシマエフェクトなんですね!w

604 :
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000766
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000765
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000769

605 :
ここは産廃展示場じゃない。

606 :
3端子レギュレーター(両電源)の入出力端子の間近につけるコンデンサですが、
積層セラミックコンデンサとフィルムコンデンサのどちらを使うべきでしょうか。
秋月のサイトからたどれるデータシートを眺めても素人のためよくわかりません。
用途はオペアンプ(直流)8つにパイロットランプ用のLEDを5つほど点灯させます。
それから、OPアンプの電源ピン直下につけるコンデンサも同じ基準なのでしょうか。
(OPアンプはADコンバータの精度を適正にするためのインストゥルメンテーションアンプとしての
機能を実現するためのものです)

607 :
>>606
積層セラミックなら気を付ける注意点があるね。
品種によってはDCが掛かっている時の容量が大幅に減少する点。
ESRが低すぎる点。

608 :
>>607
ありがとうございます。
条件によっては積層セラミックが使える場合もある、ということですかね。
質問する前にググってみたのですがかまわないという話もデータシートに
特に言及がない限りこの場合、積層セラミックは使えないという情報もあるようです。
データシートも言及がなければわかりませんし、対応している周波数帯にも
両者の違いがあってオーディオのフィルタ回路とかアマチュア無線関係の
回路の比較的周波数の高い信号回路になら積層セラミックはOKとの情報も
あるようです。
ということは情報の少ない3端子レギュレータなどにはフィルムコンデンサ
を使うのが無難といえそうですね。(秋月7812,7912)
(今試しにバラックやブレッドボード上で組んで見たらどちらも変わらないような
気もしますが…)

609 :
パナソニックの整流ダイオードMA150の代替品って
なにかあるかな?
ディスクリートがあんまりないんだよねぇ。

610 :
>>608
積層セラミックはサイズが小さいというメリットが大きいので、
特性上の支障がなければ積極的に使いたいところですよね。
メジャーな品種の三端子レギュレータであれば大丈夫ですが、
問題があるのは特にロームの品種にありますので・・。
積層セラミックは耐圧に余裕のあるもので容量誤差±10%や
±5%品を使ってください。中には-20%〜+80%のもあるので。

611 :
>>608
「三端子レギュレータの使い方」でぐぐると出てくるルネサスのユーザーズマニュアル(pdf)に目を通してみれば?
入力側については、基本的にはフィルムだけど条件を満たせば積セラでOK、みたいな書き方してるから
(俺の場合は入力:積セラ0.33uF、出力:積セラ0.1uF+アルミ電解)

612 :
>>608
組み立て実験で積セラの時ボードをブッ叩いて電源やらアンプ出力の電圧波形が乱れ無ければ
いいんじゃない?

613 :
>>610
>サイズの小ささ
そうなんですよね。特にCADで基板を作る場合いろんなサイズのものが混ざると
それだけ面倒になりますし。面倒なんて言ってはいけないのでしょうが。
コンデンサの耐圧は12Vを扱う場合50Vのものを選択するようにはしています。
容量誤差についてはそんなに大きなものがあるとは知りませんでした。
フィルタや高周波に使うものだと大幅に回路定数が狂ってしまうんじゃないかと。
だから高周波が専門の積層セラミックの場合は今までは気にとめていませんでした。
>>611
なるほど、ルネサスのPDFにはフィルムと書いてありますね。
このPDFほかにも結構有用なことが書いてあって勉強になります。
ドキュメントの紹介ありがとうございます。
回路の負荷電流は小さいものと考えていますが、ジュール熱で抵抗値が影響を
受けない程度の抵抗を直列に入れて動作時のその両端の電圧を測ってみるなどして
実測してみます。(あてになるのかな)

614 :
>>612
強制空冷のダミーロードでも使って大電流流して破壊検査をしてみますかね。
ただ、目の前に電解コンデンサがあるとちょと怖いです。回答感謝です。

615 :
>>614
破壊試験んじゃ無くてセラミックコンデンサは振動→発電素子なので(高容量タイプほど)
実使用状態の振動でノイズ等影響が無いかの確認。

616 :
>>608
チップタンタルとかチップの高分子電解コンデンサじゃダメなのかな?
タンタルは故障モードの問題があるけど…

617 :
>>615
念のためにと思い表記耐圧の半分くらいの電圧をかけて実験してみましたが
大丈夫なようです。ノイズの方は可聴音域の周波数下ではないと思います。
(オシロスコープがないもので(^^;)
ですがフィルムコンデンサを使って組み終わりました。フィルムの.33uは
若干でかいのでCAD上で周辺パーツと干渉しないよう作り直し
基板をエッチングし直して作業は終了しました。

618 :
>>616
コンデンサ保護のためのダイオードを入れるといいんじゃにかという
気がしますがそもそもCの材料やら種類やら製造方法による周波数特性
みたいな話がデータシートから読み取れないときもあり、メーカーに
電話すると詳しく教えてくれた経験もあります。今度暇なときに電話
して調べてみます。

619 :
今までドロッパ以外の安定化電源は認めねぇ!派だった。
中古で安く売ってた高砂のスイッチングLX018を使ってみたら意外とノイズ少なくて驚いた。
AM受信機用に使ってもなんとか許容範囲。電源業界も少しずつ進化しているんやな・・・
ただ前面パネルがピンクってのは萎えるので止めてほしい

620 :
>>619
2Aカワイイじゃんw

621 :
1〜30Vぐらいのレンジで調整できて10Aぐらいとれる電源ない?
自作になっちゃう?

622 :
>>621
高砂のGP035-10とか

623 :
>>621
中古でいいんじゃない?
↓これとか
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w95699884

624 :
電源装置を実験用に調達して調整が終るとそのままそこで用われてしまうことが
多いことに気づいた。むだだ。電源装置が要る時はそのたびその用途に十分な
程度の物を製る方がええ。……バラックにアルミ板をかぶせただけの、憐れな姿
のままで用い続けられる ミ'ω ` ミ

625 :
>>622-623
サンクス
贅沢を言うと正負電源がいいんだが…
>>621を正負電源にした感じの

626 :
2つ買って直列にすれば?

627 :
次の質問予想
・GND共通化の懸念ガー
・対称に連動させたいトラッキンガー

628 :
>>625
すると700Wクラスの電源になるから実験用の新品だと20万コースだな。
>>626 にいうように>>621 クラスを2台使いが手っ取り早い。
>>621 のは出力がフローティングだから正負電源は問題無いけど、
トラッキングには外部にVRなどでコントローラーを付けてやる必要がある。
それと、2台使いの時は同じ型2台にするが吉。

629 :
あ、>>651 はフローティングなってないかもしれないね。
こっちなら多分大丈夫。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g129964264

630 :
>>629
ありがとう!
でも2台使いもアリだなー

631 :
ま、あれだ。
イマドキ、電源装置って態々分けるのもバカな話なのに
スイッチング式か否かでスレ分けようって1は相当遅れてるな。
安定化電源と電子負荷装置の合体が、四象限アンプなんだよ。

632 :
そんなものニーズによって出てきただけだろ。
まず、ニーズありきだよ、単純な進化、改良でそんなものが出てきた訳じゃない。
単電源であろうとなんだろうとニーズがある限り使われるんだよ。

633 :
>>631は何を言っているんだ?

634 :
聞くだけ野暮。どうせ大したことは言っていない。

635 :
プログラム電源ってどういう時に使うの?
仕事でもそ電源をプログラム制御するような使い方したことないので全然思いつかない

636 :
起動時の立ち上がりを模擬したり、稼働中のいろんな外乱を
模擬したり、ある機器の電源が上位のシステムから制御されるのを
模擬したりそんなとこじゃね?
使ったことないけど出来れば便利という妄想。

637 :
車載用は電源変動が大きいので色々な変動をシミュレーションして試験したよね
セルモーター動作時などの瞬停など電圧変化や時間など

638 :
プログラム電源?
ついにソフトウェアが電力を供給できる時代になったか。
ハード屋さんって本当に絶滅しそうだな。

639 :
俺が作るとプロブレム電源になる。
DC電源のつもりが発振器になる。

640 :
うまいねどうにも。
俺なんか存在自体がプロブレムらしく、不良中年と呼ばれてる。

641 :
親子のペアを延々と映した写真集をみたことがある。
その中に親の職業が明記してある中、一人だけ職業が職業が不良中年になっていた。
全頁、英語も併記されていて不良中年の対訳は middle aged trouble makerだったのをふと思いだした。
メーカーさん、ちーっす!

642 :
消費増税前に電源ぽちろうかた思ってたんだが
菊水の2出力18V-2.5Aで8万ほどするんだなwww
LM317/337で電源なんて簡単に作れてるし、
買う意味あるのかな

643 :
そう思えるのは幸せなんだから、自作すれば委員じゃね。

644 :
おれもそう思う。LM317で満足出来る電源か、
直流安定化電源に匹敵する電源作れるなら買うことは無い。
事実、それで満足して買わない奴もいるし。

645 :
低い電圧とかカレントリミットが面倒やね

646 :
>>641
まぁトラブルメーカー言われても仕方ないガテン系だよ。
俺は至って普通なんだが、兄弟子連中から不良中年言われてるんよ。
パーツ屋なんか行っても俺が行くとなぜだかみんなが体かわしてくれるよ。
地方住みなんで秋月とか行ったのは20年は前だけどね。
俺は人相悪い方でもないしがたいも普通の痩せ型なんだが、若い衆曰く俺は目が怖いらしい。
更には俺がこの手の工作する奴にも見えないらしく、そのギャップがまた怖いって言われた。
仕事するときと趣味に没頭する時の顔は違うよね。

647 :
わたしも中高生頃はLM317とか3端子レギュ使用の自作電源器で満足してたけどOPampで差動アンプや
高音質アンプを自作・実験するようになったら、リップルや温度ドリフトが大き過ぎて、
使い物にならなくなった。
その後、2年かけてNJM723D+2SC5359使用で電圧安定度±0.1%、リップル率-60dB程度のCVCC電源を
自作したが長時間の精度や安定度はメーカー製のローコスト電源器にも遠く及ばないww
まあ、金は無いけど良い電源が欲しくて努力した日々、身につけた知識と実装技術はその他の回路を
自作するのにも役立っているから無駄ではないわな。
今じゃ、シビアな実験にメーカー製±トラッキング電源、ラフ電源で差し支えない実験に自作電源器
を使用している。
自作電源器では実現出来ない高品質な電源が必要になった時にメーカー製を求めれば良いんじゃないかな。
趣味なら電源1台に8〜10万使うより、良いDMMとエントリーモデルのオシロを買った方が得るものが多い
という考え方もできる。

648 :
>>647
なんで電源にそんな高精度が必要なのでしょうか?
電圧精度が必要な「部分」にだけ、高精度な電圧を使えばいいと思います。
OP AMPの1/2中点電圧を、まさか電源電圧を抵抗で割って作り出しているから、とかでしょうか?
茶道アンプで高ゲイン増幅するにしても、そのOP AMP部分だけの、高精度電圧を、ローカルで設ければ良いと思います。

649 :
>>648
647です。
実用的な作品として1枚のボードに回路を仕上げるのなら、君の言う通りだし、私もそう思います。
ただ単にOPampの動作電源としてならば、そんなに高精度な電源は必要ないでしょう。
試作したアンプ回路の動作特性測定実験とかになると話は別。
OP ampの動作電源の他に信号源の電源や入力にバイアスを掛ける電流源など数台の電源器を使うのだけど、
特に高ゲイン差動アンプや超低消費電力アンプをやると、0.1mA単位でバイアスを連続可変して最良動作点
を探ったりするので高精度かつ低リップルなCVCC電源器を用いているのです。
VR(可変抵抗器)を用いて電圧や電流を可変する方法もあるけど、微小な電圧電流領域ではVRそのものが
大きなノイズ源になるので測定値が無意味になってしまうんですね。
実験中に高精度かつ低リップルで可変を要する電圧源電流源と組上げた回路中のローカル電源は違うのです。

650 :
要するに、電力が目的でない微笑不可のリファレンス電圧源みたいな感じなのですね

651 :
企業でのR&Dだとバッテリー使用機器やモーター制御などで
精密に電圧、電流を制御するプログラム電源ってのがある。
バッテリー系だと数ボルト、数ミリアンペアを4桁〜6桁の精度で設定、制御する。
パワー系だと同精度で〜百ボルト、〜百アンペア。
立ち上がり、立ち下がりも厳密に規定されて様々なシミュレーションにも適応。
菊水のPAS系みたいな通常の電源なら、仕様の極限、高低温、ノイズレベル、応答速度などを
或る程度妥協すれば精度を含めて何とか自作可能だけど、このプログラム電源系はまず無理。

652 :
>>651
君には無理ってだけ

653 :
電源の精度も適材適所

654 :
>>652
あのクラスのプログラム電源を自作できるなんて凄い人がいるんですね。
よくyoutubeなんかに出てくる引きこもりエンジニアみたいな人ですか?

655 :
なんかひねくれ始めました

656 :
PCで描いたグラフ通りに出力するプログラマブルCVCCって、なんかカッケーo(*^▽^*)o
小型でいいから1台欲しいかも
何に使うか考えたら全然必要ないけどねw

657 :
>>656
じ、じゃあまずスピーカーに繋いでみようか

658 :
>>647
>OPampで差動アンプや 高音質アンプを自作・実験するようになったら
はぁ?この程度でLM317が使い物にならない?
そらおまえの回路が使い物にならないだけだろ。
>電圧安定度±0.1%、リップル率-60dB程度の
お前LM317のスペック調べたことあんのか?
何寝言言ってるんだこいつ

659 :
リップル抑圧率80dBのLM317でリップルどーとか、
だいたいメーカー製のシリーズ電源がLM317使ってるがな
トランス使ったきわめてオーソドックスな形
今時、電源あたりは激安Owonでも全然安定して動作する。
なーんかおかしいなーと思ってみたらお前糞オーヲタだな。
この手の馬鹿は相手しないに限る
>実験中に高精度かつ低リップルで可変を要する電圧源電流源と組上げた回路中のローカル電源は違うのです
そこまでリップルが気になるなら鉛バッテリでも使えやアホ
バッテリ用意せず何寝言ほざいてんだ。

660 :
>>651
http://www.rigolna.com/products/dc-power-supplies/dp800/dp832a/
こーゆーのはどーだい?
初期の製品はトラブルがあったみたいだけど改修された。
日本では発売されてない

661 :
それを含めてアマチュアには_って話だよ。

662 :
>>651が何をもって無理と考えたのか知りたいな。

663 :
>>661
アマチュア無線の人が軽く作ってたが

664 :
作ったつもりでしょ。

665 :
>>651
>菊水のPAS系みたいな通常の電源なら、仕様の極限、高低温、ノイズレベル、応答速度などを
>或る程度妥協すれば精度を含めて何とか自作可能だけど、このプログラム電源系はまず無理。
妥協すればって事だから、プロスペックっぽいのは自作出来ても、プログラム電源で〜っぽいのは無理と言い
>>661-662
>それを含めてアマチュアには_って話だよ。
それを含めて=デバイススペック・校正以外にも無理な要因があると言い、
結局、>>651 が誤解を招くレスしてプロスペック(性能保障込み)をアマチュアが作れる訳ねーだろ!、と
突っ跳ねてるだけに見える。

666 :
>>660
メーカーに若干不安を感じる以外は悪くない。

667 :
電源って極端にいえば変電しかしてないのになんで電゛源゛って名称が与えられたんかネー。
発電機が電源ってならわかるが。

668 :
それを言えばPowerSupplyもそうだな。
供給って、供給もしてもらってるだろうと
BatteryがPowerSupplyってならわかるが。

669 :
そんなこと言い出すとスレ幾つも消化してしまうぞ

670 :
太陽光発電だって光の供給が必要だし
火力発電だって燃料の供給が必要だし
水力発電だって水の供給が必要だし
原子力発電だってウランやプロトニウムの供給が必要だし
供給のない発電なんていう第一種永久機関は
現代では存在しないわけだが?

671 :
いま、屁理屈検定三級が開催されているのではないか

672 :
スルーしようよって言ってるだろー

673 :
>670
だが待ってほしい。>>668の電池は、リアルタイムには
何も供給されていないのでは??  (自作自演レスなのは気にするな)

674 :
既に補給されてる

675 :
>>670
なおさら゛源゛ではないっつー
後押し発言なだけじゃね?

676 :
湧き水は地層でろ過された雨水だから天候次第で供給されてるけど
とはいえ、水源は水源でしょ?なんで源じゃないとおもうんけ??

677 :
何でも大抵のものは元を辿れば何か別のものになる
>>670は、ビッグバン以外には「源」の字使ってはダメ派なんだろう

678 :
ビッグバンは宇宙の始まりとは限らないね
起源を主張出来る資格はお隣の国だけだよ。

679 :
>>677
なんでおれなんだよwww

680 :
源は神

681 :
天龍 源一郎

682 :
>>679
まぁ大人しくターゲットになっとけ。
ボランティアだ。

683 :
わかった、まかせろ!(ちょおま
>681
穀物のカロリーも石油も風力も結局はも太陽光に起源をもつわけですが
伴天連どもに言わせれば、太陽の光こそが神の愛なのだそうな・・・
この「神の愛」論はいいぞ、なにせ無償だからな!(あがぺー)

684 :
とりあえずヤフオクで通電確認のみのジャンクで売ってる電源はほぼ100%壊れてる。
kenwood/texio製ならoutputインジケータが点いてるかどうかを確認するといい。
どの写真を見てもoutputインジケータが点灯してなくて、「通電確認のみしました」
ってなってるやつは各種設定動作は問題なくできるけど、出力が一切出ない。
説明不足で判断できないなら「outputボタンを押すとインジケータが点灯しますか?」
とでも質問してみればいい。返事がなければまあそういうこと。

685 :
ゴミを買った人の意見でした

686 :
トランスとメーターが生きていれば秋月のキットに入れ換えておく

687 :
それぐらいなら最初から秋月のを買うよ。

688 :
ま、テスターで出力電圧測って問題ありませんって書いてるもの以外は大体壊れてるよ。
テスターなんて1000円もあれば買えるわけだし。

689 :
オクの中古品は運良く出力が出ても大抵は電圧狂ってるのでケース開けてトリマを回さないとならない。
どうしても経年で電圧が微妙に下がって行くみたい。
なので校正済みのマルチメータか基準電圧でもないとどうにもならない。
電圧狂ってるだけならまだいいけど、電圧にブレが出てたりすると素人ではまず修理不能だし。

690 :
素人はそもそも電源なんて買わないけどな。

691 :
そんなことないよ、おれ電源三個持ってるよ!うち一個はこわれたままだけど…

692 :
そのこわれた電源、通電おkのを落札して、受け取って電源投入→たしかに出力した→設定電圧を上げてみた→ヒューズ切れた<(^o^)>初日でだぜ?

693 :
>>689
通常の電源にそこまでの精度がいるものなんだろか

694 :
電源のメーターって使用中の電圧変化変化、ドリフトとか電流を確認するぐらいだよな。
電圧の設定にはテスターを使えってじっちゃんが言ってた。

695 :
>>694
でもそのテスターが10Vを示していても本当は100V出てるかもしれないぜ?
校正済みは絶対なんだよキリッ(>>689の代弁)

696 :
てか校正云々こだわる状況なら、得体の知れないヤフオクで入手しない     よな?

697 :
(そりゃ予算が潤沢にあればそうだろうが)無い袖は振れない  だよ!

698 :
1 壊れてるのなら治す。
2 普通の誤差範囲では10倍も表示が狂う事は無い。(治ってれば)

699 :
リモートセンス端子のある電源って、センス線がちょん切れたら
ドカンと無制御の高電圧が負荷に掛かっちゃうの

700 :
モノによるんじゃね

701 :
普通は補償できる電圧が決まってると思うの。

702 :
原理的にはセンス線と並列にダイオード入るような感じで
ダイオードの降下分以上電圧が上がらないようにとかするね
両極なのでダイオード二個分って感じかな

703 :
安いACアダプタなんかはケーブルが細くて多分規定電流流したら電圧落ちるんだろーと思うが
(中国製で限り無くコスト追求してる奴)
その時ケーブルワイヤーを太くするのがいいのか細い線を4本使ってDCプラグのポイントの
電圧センシングしてフィードバックさせるのがいいのかどっちが安く上がるか考える事が
有るよね。

704 :
>>703
考えるのが無駄。
目的からしてシンプルがいい。

705 :
最善の解決策 気にしない

706 :
ノーパソとかのACアダプタは電圧低下を見込んで少し電圧が高い。

707 :
ノーパンでブーラブラ

708 :
右往左往

709 :
>>693
電源側で15.00Vで設定した時に実際の出力が14.97Vとかだと困るって場合はやっぱり
それなりの電圧計か基準電圧ないと調整無理じゃない?
安い4000カウントの携帯型マルチメータとかだとそこまで正確に計れないし。
桁があって15.00Vって表示されてても実際の電圧は分からんもの。

710 :
で、その0.2%の確度を要求する用途って何?

711 :
>>710
きっと「ピュアなハート」が要求しているんだと思う

712 :
>>709
で、その電圧が正確だったとして、パネルのボリウムで調整する段階でなんの価値があるわけ?
それだと、外部でリファレンスと比較して、誤差分でをDC電源の出力電圧を外部制御するのが先決ではないの?
テスタースレにも多いけど、校正マニア君かな。理由も無くマルチメータの数字をゼロインしたい人かな?

713 :
昔ラインの調整工程で.00Vに調整してしまうので(時間かけて)最低限桁数残してテープ貼って
見えない様にしたとか有ったね。
#人の習性でピッタリ合わせたがるんだろうね。

714 :
>ピッタリ

いい仕事してますねぇ…

715 :
5分後にはずれてたりする。

716 :
>>709
電圧降下あるからあんまり気にしないけど、低いのは高いよりは気持ち悪い。

717 :
高い方は怖い。

718 :
コーセルとかイーターのちっこいやつってのはやっぱりそれなりに安定なのかな?
両社のを見比べると大きさは同じものの乗ってる部品が違いすぎて迷走してしまう

719 :
今アルインコの電源使ってるんだが
6V以上出力の仕様なんだよなぁ
1.5Vとか3.3Vとか5Vとか使いたいときに不便だからもう一台買うか悩んでる
それに5-6千円出す勝ちがあるかというのがなぁ
安定化電源以下にレギュレータと電圧計組み合わせただけのものつけるほうが賢いのだろうか

720 :
大電流じゃないなら
(GND)-大抵抗-※-ダイオード-(+電源)で、
※部分から給電(ダイオード部分の順方向降下で調整)したらどうでっしゃろ?

721 :
>>719
そいつの出力に317の回路でも組めば?

722 :
俺は、
5V未満の電圧は、基板ごとにレギュレータを組み込むことにしている
基板あたりの電流も少ないので、ちっこいレギュレータで十分

723 :
>>719
その電源二台で差圧出せばいい
吸い込みできることが条件だが。

724 :
>>719
放熱板に317を3個付けて各々の固定電圧にしておけば電圧計も不要だろ
入力は余っているSW電源からも使えるようにしておくと便利

725 :
25年ぐらい前の初歩のラジオ誌で、723を使った3V〜16Vぐらいを1.5Vステップで切り替えられるDC電源の記事があった
抵抗選定がアイデアものだった。当時それを作って今でも活用している。

726 :
集積抵抗?

727 :
電源が吸い込みできるかどうかは
カタログの何という項目を確認すればいいのですか??

728 :
>>727
特長、feuture。

729 :
feature

730 :
フューチャーじゃないよフィーチャーね

731 :
>>720-724
ありがとう
ひとまず手持ちの安定化電源以下につなぐ回路作って
不満が出たり工作意欲湧いたりしたら
その手前にトランスでも生やそうと思います

732 :
仕事のストレスが溜まりすぎて衝動的にU8002A買ってしまった・・・

733 :
>>732
新品?
150Wで4万台って、、、。
電源なんてオクでしか買ったこと無いわ。

734 :
シリーズ式有り難がる奴って。
50Hz, 60Hzの低周波の誘導ノイズは気にしないんだろうか。

735 :
>>734
>50Hz, 60Hzの低周波の誘導ノイズは気にしないんだろうか。
誘導ノイズは電源トランスの漏洩磁気がもし近距離に有る電子回路に誘導して起きるが
高感度(マイクやカートリッジ用アンプ)やアースがループに成ってる場合は起きやすいが
距離をちょっと離れれば起きないしラインアンプレベルではほとんど影響は少なくはずだ。

736 :
秋月にあるLT3080っていうレギュレータは
単体だと1.1A(max)だけどワイアードORみたいに
出力にダイオードかまさないでも並列出来るんだな。
最近知って衝撃だった。

737 :
パターンの抵抗使ってるんんじゃ無いか?

738 :
せっかく作るんならと0Vから取れるものを
LM338のデータシートを参考に作ったんだが
ブレッドボードで組んだ回路が全く安定しない
シャントレギュレータが思うとおりに動作しないんだ
DCDCコンバータにMAU108を使ったのが間違いだったのか

739 :
MAU108というかあの手の絶縁電源を使うなら
スイッチング周波数が盛大に漏れてきてるはずだにょ
きっちりフィルタ処理しないと、用途次第では全然ダメダメの結果になるお
それだけじゃないネタてんこ盛りみいだし、対策ゲームを楽しんでね。

740 :
>>739
コンバータが一番怪しい
コンバータ出力の代わりに電池で負電源作って
接続した場合は問題なく動いた
まさか0Vからの可変電源を作るのにこんなに躓くとは思わんかったよ

741 :
>>740
MAU108の負荷が軽すぎてまともに動いていないとかw

742 :
直流安定化電源の定義ってなんやろ?
・出力は数アンペア以上
・出力にノイズが乗らずに高周波回路にも使えるように
ドロップレギュレータ式
・負荷電流mAからAオーダーまで電圧の変動ほとんどなし
・電流値は任意に設定できる。設定値以上の電流は流れないので
 回路の動作確認に最適(はあと)
・正負電源で一回の操作で正負とも対照的に可変
こんな感じ?

743 :
皆さん あけましておめでとう
>>742が挙げているのは「電源」の定義では無く、研究実験・回路開発・電子工作趣味のユーザー
が多用している「実験用直流安定化電源器」商品の機能例だと思うよ。
菊水、横河の技術資料に理想的直流安定化電源の定義を求めると
1.入力電圧(AC100V等)が、仕様の範囲内で変動しても出力電圧または電流は変動しない。
2.負荷電流が変動しても、電源の能力内であれば出力電圧は変動しない。
3.気温・気圧・湿度・電源自体の温度が変化しても出力電圧または電流は変動しない。
4.出力に重畳するノイズおよびリップルが僅少である。
5.出力電圧または電流の設定精度が高い。
6.使用時間に対して設定値も出力値も変動しない。
と、言ったところだね。
実験用途に適した仕様機能以外の特定用途のものや、特定の電子機器に付属して使用するもの
出力電圧または電流が固定されているもの、機器や装置に内蔵して使用する構造のもの
なども直流安定化電源として市販されている。
「直流安定化電源」は広義であり、その中に「実験用」、「組込用」、「試験用」、
「特定目的用」、「可変出力」などの狭義の直流安定化電源器があると言うことじゃないかな。

744 :
>>742
それってあなたの要求仕様でしょ、(ハァト)

745 :
オペアンプ使う時、オペアンプの電源がめんどう。

746 :
何が面倒なの?

747 :
安川電機

748 :
菊水のこれ、面白そう
http://www.kikusui.co.jp/catalog/?model=pmx-a

749 :
>>748
なにがどう面白いの?

750 :
エスパー読みするとネットに繋いでるとハッキングされるからじゃ無いか?

751 :
>>750
ひょっとしてマスコットキャラクターが面白そう…という意味かも知れませんね

752 :
マスコットだな。劣化版Androidみたいで可愛げが無いけど。

753 :
LAN(LXI)/USB/RS232Cインターフェース標準装備とか、
シーケンス作成ソフトウェアWavyとか、
他の安定化電源と違う方向性の特徴だそうとしてるのが面白いと思った次第です。

しかもこれを、PMC-Aの後継に位置づけていると。

754 :
あと、これとかも。

Windowsタブレットを簡易リモコンに!
http://www.kikusui.co.jp/catalog/?model=pcrle&p=2#021


菊水はもうすこし渋い感じのイメージがあったのですが...

755 :
タダで貰った1966年製の電源がまだ現役で動いてる。
電圧調整がスライダックだったり、見たことない形の部品が付いてたりで面白い

756 :
>>755
42年前に母ちゃんに頼み込んで買ってもらったスライダックまだ現役w
「自分で工夫するぼくらの電気工作」って本に載ってた電子工作用の
電源を作るのに必要だった。今思えばなんだかなぁ〜だけど。

757 :
35年ぐらい前、小4ぐらいかな、電気の実験がしたくて、でも好きな電圧出せないし、
電池いっぱい買わされて難儀していた親と利害関係一致
でスライダック買ってもらえることに。
連れて貰ったお店はなぜか、多分Nゲージとかの模型電車の店
子供心にも(考えてることはわかるけどちょっと違うだろう)と。
案の定「そんなもんありまへん」の一言で撤収。
後にばあちゃんに買って貰った「算数博士」の6V150mAのACアダプターが宝物に。
今でも記念で残してある。

758 :
考えてみればスライダックでなくてよかった。そんな容量の整流器無いししかも単巻きトランス。
なにか事故ってただろうな。

759 :
本にはセレン整流器が載っていたが、時代はもはやシリコンの時代に
なっていて高いブリッジダイオードを売りつけられた記憶がw

760 :
http://asdlkj43.blog.fc2.com/

761 :
三相電源だと変圧器で12相等にして整流するとリップルが少なくて
10年20年使用しても
平滑回路のコンデンサがオープンモードでへたっても使えないことは無いかもしれない
単相の交流だと何かうまい方法な無いの?

762 :
出川式ってそうかもね

763 :
スライダックは出力100Vの時に出力インピーダンスが低くなって大電流が流れちゃうんだよな
その部分でアークが飛んで巻線が溶断して1台ダメにしたことがある

764 :
えっ?

765 :
既に二十一世紀に入って久しいのに何故あちこちのスレに
スライダックが書かれてるんだよ、俺が小坊だった三十数年前
にさえ既に廃れていた器具だったのに ミ゚仝  ゚ ミ

766 :
小坊の頃もってたテスターに C 目盛があり、C を測る
ためには 100V:250V のトランスとスライダックが要った
( 二次側電圧をぴったり 250V に合わせるために必要 )
ので少しスライダックが欲しいと想ったが、よく考えると、
その方法で測れる C は 250V AC に耐えるものだけだ……。
スライダックの大きさ重さを考えるとちょっとアレ。
メーター式テスターの C / L / MΩ 目盛をがんがんつかってた
人っているんでしょうか ミ゚仝  ゚ ミ

767 :
俺のフルークもメーター式なのだが。
音声で読み上げたりはしてくれないし

768 :
先輩方にアドバイス願います。
LM723を使った古い安定化電源:公称30A有るのですが、AMラジオにつなぐと
酷いノイズで受信できません。家の中10m離れたところにあるラジオにもジャーとノイズが入ります。

これは発振か何かしているのでしょうか?平滑回路のコンデンサは大丈夫そうですし。
ブリッジDiもまともです。アナログテスターで測っても電圧は出ています。

もう一台のアルインコのLM723を使った,古い30A電源は問題ないのですが、、、

769 :
大昔から電子工作がやりたくて、でも忙しさを理由になかなか手が出せなくて
結局テスターやハンダごてだけは持ってるけど安定化電源とか測定器は持ってなくて
定年を機に一からじっくり勉強を始めたい…そういうようなおじさんがいたとして

やっぱ安定化電源買うならアルインコですかね? お勧め品ありますか?

770 :
>>768
できれば出力をオシロで確認したほうがいいと思うが、とりあえずはCOMP端子の処理を確かめてコンデンサを増量してみるとか。

>>769
菊水やテクシオ、アジレントなどの実験用可変電源がヤフオクで一万以下で入手出来るからこんなので遊ぶほうがいいと思う。

771 :
>>770
菊水みたいな実験用とアルインコの一番の違いは何ですか?安定度?アルインコじゃ駄目?

772 :
>>771
俺は何も知らないでアルインコ買って持ってるけど
評判は良くないみたいだね

773 :
>>771
アルインコの電源って車載機用で基本12V出力じゃなかったっけ?
0〜30V可変とかある?

774 :
>>770
>できれば出力をオシロで確認したほうがいいと思うが、とりあえずはCOMP端子の処理を確かめてコンデンサを増量してみるとか。

レス有難うございます。今オシロを持っていないんですよ。
まともな測定器はアドバンスのマルチメーターだけです。
コンデンサの増量は以前試しましたが、全く変化がありませんでした。
「ブ〜ン」ノイズならコンデンサなんでしょうが、「ジャ〜」ノイズなんで
コントロール基盤あたりだろうと疑っていますが、回路図も無いので、、、

基本はアルインコ(ダメインコ)と変わらない構成なんですが、、、
昔アルインコの電源は、高周波の回り込みが酷かったのですが、配線や
シールドを整え、整流コンデンサの増量をすれば、何とか使えるようになりました。
ただ、誇大広告は昔からで蓋を開けて部品を見たら容量不足が沢山ありましたw

775 :
>>774
LM723の発振を疑っているようだったからCOMP端子の事を書いたのだけど。
コンデンサ増量もCOMP端子についているコンデンサの事。
ちなみにCOMP端子とはLM723の端子なので位置はデータシートで確認してね。

776 :
>>775
度々有難うございます。

4-13間ですね〜 幾らくらいが適正な容量なんでしょう、、、
100pfと書いてあるけど負荷によって変えた方が好いみたいですね。
TIのデーターシートは色々載っていますが、、秋月の制作マニュアルも
見てみます。

777 :
AMラジオに入るようなノイズならケミコンは増やしてもあまり意味なさそう

出力端子に出てくるノイズなら、0.1マイクロ位のコンデンサで直流カットして
テスタのACレンジで有る程度は見られるけど
周波数が高いと安物テスタのACレンジでは周波数特性が悪くてダメ

778 :
>>771
自作とか

779 :
実験用電源は安定度とかノイズ(リップル)などが規定されてるが一番は電流制限値を可変
設定出来る事だよねー。

780 :
買う時には卓上スペースも考えといたほうが良いぞ
特に直流安定化電源って奥行き結構あるから邪魔になりやすいし

ノイズとか精度とかどこまで求めるかによるけど、ある程度許容できるなら
http://www.dx.com/p/247601
みたいな電流制限できるモジュールでも良いと思う

中古で買った直流安定化電源を持ってるけど、奥行きのせいで邪魔になって
上のURLの方のをメインで使ってるわ

てか使ってる人って奥行きがある電源をどうやって設置してるのか気になるなあ
オシロみたいな幅広なら棚で何とでもなるけど

781 :
昔はベンチの机に並べてもだいたいが幅揃ってたが電源は古くても使えるのがその他の測定器が
進化して一体化したりサイズも小形に成ったよねー

782 :
めんどうでも電源を毎度つくったほうがいいよね。
シリーズ型の物は、出力電圧を下げると効率が悪くなって、
これからの時季は熱くなるし、
ちょっと立派な直流電源機があると、
つい自作物の電源をつくるのを怠けちゃって、
電源機から 15V を取り、分岐し、三端子レギュを通し
( または抵抗器またはダイオードを通し )、
15V、12V、9V、5V のセット/基板を動かすような
ことになりがち ミ'ω ` ミ
せっかくの可変電源機が特定の機械の専用電源になっちまったり……。

783 :
松定プレシジョンってトコのP4K18-2ってのが欲しいんだけど
売ってても高いんだろうな・・・ノイズも多めな気がするし
元はラックに沢山並べて使うのを想定してるらしい

会社だと必要なチャンネル分ケンウッドとか菊水のを並べてるけどね・・・
まぁ家だと似たようなのを自分で作るしかないが

784 :
会社でケンウッドなんて・・・・・
どんな会社なんだと思うな

785 :
旧ケンウッドの電源ってアレダメなの?他社とか某研究所とか色々なところで
見た事が有るけどね・・・ヘタすりゃ一番人気的なw

今はテクシオっていうメーカーになってるけど
http://www.texio.co.jp/jp/03prod_01_01_00.html

786 :
ま、ケンウッドって一般人にとっては民生ブランドのイメージが強いんだろうね。
トリオの頃から測定器、電源方面も評判良かったけど、テクシオに売られてからは開開発陣が継承されていないようでぱっとしないね。

787 :
昔 トリオの測定器は悪く無かったが今や色々メーカーが統合や廃止繰り返し
今はどうなったんだ?

788 :
トリオの測定器ってアマチュア向けで、仕事で使うなんて考えないな
50年代半ば過ぎにトリオの下請けの人に止めといた方が良いと言われた事がある

789 :
>>788
例えるなら100均の工具の使う電工みたいなニュアンスだな
見栄春、とは思わないけどフォーマルの一種かと。

790 :
劣化コピーでしゅ?

791 :
システムに菊水の電源使って、次回コストダウンのネタとしてケンウッド使ったことはあった。

要約するけど、コストダウンよりも対策の手間が上回った。
購買部的には成功だろうけど。人件費無視。

792 :
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

793 :
テクシオになって以降も、資本ていうか親会社が二転三転してるし
今は台湾のグッドウィルという会社が親玉で、インステックジャパンが日本法人
テクシオは今やその中の単なるプランド名?

よく分からん

794 :
テクシオって変な名前だよな

795 :
電源装置なんて安定して出力出してればなんでもいいじゃん、ていう部分はある
リモート通信とか滅多に使わんし

796 :
ま、使う人間のレベルに合えば何でも良いんじゃね。

797 :
テク塩のテクはテクノロジーだろうけど、塩ってなんなんだ

798 :
しおしおのパー

799 :
>>797
親会社の英語名になんとなく関連してそう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AF%9B%E7%B9%94

800 :
>>799
ニッケのどこらへんにシオが出てくるの

801 :
ioはわからんw
ただtexはtextileからとったのかなと思った
テクシオ・テクノロジーだし

802 :
栄光の「トリオ」もいまや中華なのね。

803 :
大手電機メーカーが計測器会社を売り払った例は、ケンウッドTMIの他に、Sony/Tektronixてのもあった
まあTektronixは現在も米本国では大手なんだが

804 :
>>803
Sony/Tektronixは米国企業が単独で日本国内に乗り出して来れない時代のやり方
横川ヒューレッドパッカードとかも・・・

805 :
Tektronixには日本初のSony/Tektronixブランドの製品もあったな
なんかレコードのColumbiaとCBS/Sonyの関係みたいだ

レコードは最後Sonyの方がデカくなり
計測器は採算合わずにSonyが撤退した

806 :
昔々ソニテクのハンディ型オシロは出張なんかで重宝したな。

807 :
あぁ、それ憧れてたけど、あてがわれた松下ので我慢してた。

808 :
松下も小さいのあったな。でも重かった。つまみが散らばってて使いにくかったな。

809 :
最近のちょっと利口な安定化電源装置は搭載OSが重いのかして、起動するのに何十秒も掛かるのが多い
所詮電源装置なのにね

810 :
>>809
もったいつけタイマー

811 :
値打ち演出したいマー

812 :
>>809
LinuxとかWindows CEとか

813 :
>>809
測定器系だったら一日中付けて置くけど
今の測定器は自動キャリブレーションやらで短時間で安定化するけど昔のHPのスペアナやSSG
などは半日位付けて置かないとダメだったよねー。

814 :
物にもよるけど、大型の電源装置は通電しておくだけて暑いしファンが煩い
なので必要無いときは切るようにしてる

815 :
>>813
だったね。
標準器系は基本として常時通電、現場計器系は始業から終業まで通電。
新人教育の一環として標準器の電源を入れてからスペック内に収まるまで観測させて、測定器の電源は切るな、を叩き込んだのだが。
さすがに校正室の電源を切るやつはいなかったが、現場計器だと毎年一人は勇者が現れる。

816 :
設定値可変型の電源装置にはそこそこの精度の電圧計電流計が内蔵されてるけど、ウォームアップを念入りにしてまで精度や安定度を求めることは滅多に無いな

817 :
ろくに温度補償回路も搭載されていない大昔の安物だったんだろ。

818 :
その大昔の安物があったからこそ、今の高性能のものがある

819 :
このスレって、リニア電源とPC周辺機器の接続方法に関する質問してもOK?

820 :
初心者を自負されてるような方は、スレタイに「初心者」と入っている質問スレの方がより適切なレスが付きやすいですよ。

821 :
リニア(トランス)式の直流安定化電源を買おうかと思うけど、無線用を買った方がいいか中古で菊水か高砂などの電源を買った方がいいか分からない

用途:外付けCDドライブに使用(一応オーディオ系)
最低条件:出力電圧が最低5Vで最大12V、最大出力が5A〜10A

無線用の候補が
ALINCO:DM-305MV、DM-310MV、DM-320MV、DM-340MV
第一電波工業:GSV3000

822 :
>>821
>最大出力が5A〜10A

電源にこれだけ要求するCDプレイヤーに興味ある。
市販品は大概電源付きだし。

823 :
>>822
まぁ、3Aもあれば十分なんだけどね

824 :
>>821
計測器用の電源はCVCCの設定が出来たりノイズも少ないと思う。

825 :
>>824
やはり、中古で状態の良い計測器用の電源を買ったほうがいいかな?

826 :
>>825
ヤフオク!なら、
ちょっと前のアナログタイプ、キクスイのPAD-Lシリーズが手頃でおすすめ。
オーソドックスな構成で信頼できる。
ただ使用環境が悪かった個体があるので裏面のきれいなものを選んだほうがいい。
ケンウッド/テクシオのデジタルタイプ、可変つまみがロータリーエンコーダー、は程度の悪い個体でノイズが大きいのがあったので注意。

827 :
>>824
>計測器用の電源はCVCCの設定が出来たりノイズも少ないと思う。

ノイズに関しては回路方式が関係する

828 :
>>822 自作

829 :
PMC-Aシリーズはどうかな?

830 :
アナログで低ノイズのいい電源だと思うよ。
システムに組むには弱いけどスタンドアローンで手軽な機種だね。

831 :
>>829
>>830
それの進化形が例のロボットの奴だな

832 :
実験ベンチに置いてある電源がボロくてローノイズのマイクアンプとか試作実験
する時でノイズの原因が電源の時はデカップリング回路強化したり回路に電源回路や
リップルフィルター回路入れて検討するよね。

833 :
ごめん、なに言ってるのかわからない。

834 :
>>832
>>実験ベンチに置いてある電源がボロくて
自分で少しその電源を修理するくらいの気持ちを持った方が良いと思う
できないとあんたの方が電源よりボロイ存在になってしまう可能性がある

835 :
トイレにある便器にウンコ付いて臭いとき
消臭剤や芳香剤を検討するよね

いいえ、普通は便器を掃除します

836 :
何かの誤爆かと思ったらたとえ話だったのか、最初わからんかったw

837 :
>>835
いやあ、おれの話が〇ンコだったかと思ってびびった
ある意味同意だった訳だよね。と思った

838 :
ウンコ=ノイズ
消臭剤=フィルター
便器の掃除=根本から対策修理
という分かりづらいたとえ話を理解するのに時間掛かったわ

839 :
>>834

840 :
>>834
いやいやボロいって言っても普通の電源でマイクアンプの要求性能が入力換算ノイズ
-148dBVとか低ノイズだったんで。

841 :
-148dBVとかわかって言ってる?
マイクアンプって事はオーディオ帯域の話だろうけど、1Kオームの抵抗一本の熱雑音が-130dBVとかだよ
フィルターでどうこうなるレベルじゃない
電池使え電池

842 :
>>832
それは、ご苦労様です
でも普通の電源で使える
ローノイズ・マイクアンプ用の電源フィルターというのが
何れ必要にになる立場なのでは?と思いますよ
最初から電池仕様だったら論外ですけどね

843 :
>>841
或るマイクカプセル(ダイナミック系)直だとインピーダンス数十Ωで出力が低かった
のでね。
電磁的シールドも必要で鉄板で作った箱に蝶番付けてフタを開ける様にしてた。

844 :
えー、2013年に修理したATX電源ですが、パワーMOSFETやDIODEを低損失な
ハイグレード品に、全ケミコンを日本メーカー品に交換した甲斐あって、あれから
2回の猛夏にも耐え、ほぼ連続運転のまま今も調子よく稼働しています。

845 :
御目出糖

846 :
空冷Fanはボールベアリングの長寿命品に交換済か?
回転パルス検出してるのなら別にいいが、安物電源は電圧制御しかしてねえからな

847 :
秋月で売ってる電圧電流計(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09738/)は
メーター自体の電源と被測定電源は共通でOKなんでしょうか?
昔はこの手のメーターは絶縁された別電源が必要で9V電池で駆動したりしてたと思うのですが
今のは共通でも動くのでしょうか?

848 :
そのページに取扱説明書なども用意されてるんだけどさ
それらを全部読んでも理解できなかったのかな?

それはさておき個人的には
ハイサイド電流測定のプロダクトを希望したい(それに伴う測定電圧レンジの低下があっても致し方無し)
負荷と電源でGNDコモンが実現できると使い勝手がいいと思うんだけどなー

849 :
キチガイに餌を与えてしまったか。

850 :
>>848
要はGNDの電位上昇がやだっつってんの?

851 :
ヒント:大地アース

852 :
>>844
バイアスのかかるパスコン交換した?

853 :
ヤフオクでスイッチング電源と称して売っている PS-305DM 30V 5A CCCV電源買ってみた。
中開けてないので、推測だが、ずっしり重く、重量バランスのアンバランスさからみて
中身はふつーのシリーズ電源。出力電圧によって巻線をリレーで切り替えている。
http://www.longweielec.com/ps-305d/
てか、製造元のWebではシリーズ電源やん。

作りはそれなりだが、とにかく安い。てか、阿里巴巴の半値で売って大丈夫なん?
ただ、FANが小さい上に、FAN用のスリットが狭いので風切音がやたら五月蝿い。
ううむー。

854 :
>>853
合ってるやん。
>出力電圧によって巻線をリレーで切り替えている
スイッチング

ノイズ少なそうなので良いよね。

855 :
>>853
そんなの買うくらいならkenwoodの中古落としたほうが数倍ましだと思う。
GW instekの劣化コピーだな。
http://www.gwinstek.com/en-global/products/DC_Power_Supply/Single_Channel_DC_Power_Supplies/SPS-Series

856 :
家にある岩通のSP350R8Dも電圧変えるとリレーがガチャガチャ鳴るな
シリーズ電源は他に7台有る
ケンウッドの中古買うくらいなら自作の方が・・・・・
まぁ、改造のベース位にしかならないような

857 :
ま、電源を作る事が目的の人も、そうでない人もいるからね。

858 :
作る時はCVCCの回路が面倒だよね

859 :
なんで?
パッと回路が思い付くが??

860 :
自分が世の中の基準って人って使えないよね。

861 :
まぁ、整流回路だけの電源からしたら面倒だろうけどね

昔作ったパワーアンプ1台の中に安定化電源4回路有ったけど
アンプ部分より電源部分の方が面倒だったな

862 :
>>860
まさかのスキル不足とはw
もっと高尚な理由かとオモタw

863 :
大昔のボリュームで手動調整するのならそう苦労はしないけど
今時のデジタルでCCを厳密に設定するやつとなるとかなりめんどいよね

864 :
あん? デジタル制御電源なら逆に楽だが?

865 :
>>864の考えてる回路は多分CC制御出来てるとは言えないものだと思う

866 :
ADJタイプの三端子レギュレータ、シャント抵抗、オペアンプ、VR
やっぱりCCはアナログ制御だな。

867 :
>>865
何で?

868 :
>>866
それって何か忘れてない?、「デカイ放熱器」って奴をw

869 :
念のためファンもつけとけや。

870 :
なんか30年前って感じ。
アナログ世代には困っちゃうなw

871 :
でもそれがノイズが少なくよろしいよねー

872 :
おまえはノイズ除去も出来んのかい!w

873 :
垂下特性で0A〜5Aまで連続可変する電流制限回路を教えて下さい

874 :
>>873
垂下特性にも色々あるから、それを考えて出直したら?
ttp://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/analogsplash.tsp?contentId=100842

875 :
\\\

876 :
安定化電源の背中についているアルミヒートシンク
一旦高温になったヒートシンクが冷えていく時にパキーン、パキーンと音を出す
このことをラップ現象と言います

877 :
シンクにカップ麺のお湯捨てる時も起こるな

878 :
アイ シンク ソー ツー

879 :
最近つくづく思うのだが、政治の世界でもスポーツの世界でも、何がなんでもクリーンで潔癖な世界を求めるって事自体が、
日本人って本当につくづくガキな民族なんだなあ、と思う
もう少し、人間という動物が本来持つ「負の部分」というものを、許容してみたらどうかね?
このままいったら、このニッポンという国、とんでもなくつまんない国になっちまうぜ
ただでさえ社会全体にエキサイティングな空気などまったく感じられないのに、だ
たとえば必要悪という言葉がある
毛嫌いされてるヤクザだって、裏社会の秩序を維持するという意味では、絶対必要かつ重要な存在だ
風俗業なんかにしたって、性犯罪の未然防止に役立つばかりか、繁華街全体の活況を呼びこむ担い手になっている
それどころか、若者(特に社会からスピンアウトした女たち)の、重要な収入源、雇用の源となっている
人間のだらしない部分を許容する社会こそが、「ヒトに優しく」「おもしろい」「活気がある」社会なんだよ

880 :
ドロッパ式のCVCC電源のoutputボタンを押した後数秒だけ
設定電圧を2,3V超えた電圧がかかるのは正常ですか
ケンウッドのPAR18-5です

881 :
負荷は?

882 :
負荷は掛けても掛けなくても同じ挙動です

883 :
異常

884 :
思い付きでテキトー言うけど、センス端子外れてんじゃね?

885 :
だとすれば、センス無いよねぇ

886 :
はい

887 :
落語家が持ってる奴?

888 :
北斗百裂拳!

889 :
>>1
新幹線で使う予備ACアダプターを自作する…電気工作 顛末記
2016年7月11日(月) 12時45分
http://response.jp/article/2016/07/11/278254.html

バカが真似して不良品で新幹線に不具合続発して
規制が厳しくなる悪寒wwww

だれか警告しろよwww

890 :
>>889
常識以外に何か規制ってあったか?

891 :
こんなとこに書いてないで経済産業省に言え

二次側がショートしてもヒューズかポリスイッチが護るんジャマイカ
逆極性でPC壊すのは勝手にしろ

892 :
> 常識以外

893 :
半田ゴテとか計算に入れるのか。

894 :
旧型の新幹線の一部の車両(客席が少なく車椅子等に対応してた)では掃除機用の電源コンセントが
付いてたよね。

895 :
市販アダプターでの、ケーブル長の変更は
自作とは言わない希ガス…

秋月などのキットを組んでケースに収めるあたりからグレーゾーン(言い得る)。
エレクロウとかで基板起こして組むならまごうことなき自作、じゃね?

896 :
既成ボードの組合せのパソコン組立は
自作とは言わない希ガス…

897 :
電気電子板的には「自作〜」とは言えないけど、PC板的にはメーカー製に対して「自作PC」として認知されてるね。
だからか自作PC板ではBTOPCは自作じゃ無いって毛嫌いされている。

898 :
>>897
> 電気電子板的には「自作〜」
ひっくるめて言うなよw、仕事で作っている奴も居るんだからw

ケーブル…つうかハーネスの長さ変更、図面を変更して見積と発注依頼。
あとは待つだけw

899 :
このスレ立ててもう7年か…

900 :
昔から息の長いドロッパタイプの安定化電源を選ぶべきか
進化著しいスイッチングタイプの安定化電源を選ぶべきか

LoRaトランシーバ用電源なんだけどSub-GHzまで離れてれば
スイッチング周波数の影響は受けないよね

901 :
Ali で買ったKPS305D 今のところは調子よい

902 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

ZSIC6RTRU6

903 :
>>901 Vの表示がが0.2ボルトもズッテル
Iはまだ未検定

904 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

RRDOK

905 :
YIN

906 :
ところでこの回路を見てくれ
こいつをどう思う
tinyurl . c o m
/yb7vkap3

907 :
>900
LoRaトランシーバ こんな商品があるんだね。件のSMPS電源ノイズ、これって携帯端末
でも時々起きるのよ。スイッチング電源のMHzノイズが昇ってくることはよくある。
運が悪ければ無線周波数とぶつかり、感度低下や変調品質低下する。

908 :
LoRaトランシーバとか日本なら違法だな。

909 :
おお、特定小電力なのか。でも433MHzは困るぞ

910 :
>>906
ほう、発振機かw

911 :
>>906
・振幅が小さい
・何がしたいのかなぞ
・URLは普通に貼れ

912 :
>>906
普通に7805使えよカスw
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08678/

913 :
>>912
       彡川川川三三三ミ〜
      川|川 / 臭 \|〜   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      川川  ◎---◎|〜 / 7805はS/N比が悪すぎる
      川川     3  ヽ〜<  ディスクリートじゃなければ話にならない(キリッ
      川川  ∴) A(∴)〜  \____________
      川川     U  /〜     ___
    _;川川     ダッラ〜   .    |  |   |\_
  /  川川   __/        . |  |   | |  |\
 /    /     | |              |  |   | |  |::::|
(    (   ◎  / \_          .|  |   | |  |::::|
 \   \   /\    ̄ ̄\     |  |   | |  |::::|
  /:\   \  ドピュ ̄\っ))))〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__3。 ;。 ̄ ̄ |  _________ .|
 |::::     \__/          .| |             . |.|
 \:::    (;;; );; )          | |           .   |.|
   \      \\       .| |           |.|
    \      ) )      . | |           |.|
     /     / /        | |           |.|
    /     / /         |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

914 :
自画像付きのレスとは斬新だな

915 :
>>913
ピュアAUに帰れ

916 :
昔むかし、秋葉原のジャンク屋で激安叩き売りしてたトランスが押入れから3つ出てきたよ。
出力24V1A。
当時簡単な電源気でも作ろうと思ったのだろうな・・・

今じゃ単なる邪魔者だわwww

917 :
age

918 :
菊水のPAN35-20Aをばらしてたんだが、やたらと部品の定格がデカい。。。
35V出力の電源で、なぜか200V耐圧のトランジスタが使われてるんだけど、
これって、出力設定弄ったら50Vくらい出せたりするんだろうか・・・?
まぁ、トランスの出力電圧が足りない気はするけど(

919 :
>>918
まず出力のデカップケミコンの耐圧みたら?

920 :
>>919
50Vです。
ここら辺の交換が簡単な(ほかの要素に影響が少ない)部品の耐圧はなんとでも(
基板のパターン幅・制御回路・トランスあたりが耐えれるなら
ほかの部品は交換すればいいだけですし。
制御基板周りがほかの型番と共通なら夢が広がる(

921 :
>>920
そうしたら基本的に50Vは無理だと考えたほうがよいんじゃないの
サービスマニュアルが手に入るならどうとでもやりようはあると思うけど

922 :
>>921
レギュレーション素子の定格がいやに高いのと、
設定フルスケールが抵抗一つで上げれることで、夢を見ただけ。
現実的に厳しいのは理解してる。

設定フルスケールの可変範囲とレギュレーション素子の定格から考えて
PAN70-8Aくらいまでは共通の基板を使ってる可能性を勘ぐった。
(あるいは70-15あたりまで共通の可能性さえ考えられる)

923 :
簡単な直流安定化電源を作ってみたいんですけど、
何か参考にできるのってありませんかね?

今、スイッチングACアダプタを使って
DSO138ってオシロのキットに突っ込んでいるのですが、
リプルが乗ってて気に入らないので電源を変更してみたいなと思いまして…

LDOを通すだけでも変わるかもしれませんが、
どうせなら簡単な安定化電源を作成してみたいと思いまして

924 :
>>923
リニアレギュレータの高周波リプルを除去する能力は低いから、ラインフィルタとかのほうがいいよ。
https://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/emc/2011/03/28/en-20110328-p1

リプルを出さないことを目的とするなら、トランスで降圧→全波整流→リニアレギュレータの構成が無難。
簡単確実(各素子をポン付けでも問題はほとんど起きない)ではあるけど、効率は低いし、重いorz
↓のURLの後半に簡単な素子の選定方法が書かれています。(参考程度ですが)
http://www.picfun.com/partpwr.html

安定化電源の方式は菊水のホームページにいい感じにまとめられている。
https://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply2

925 :
>>923
ACアダプタを何種類か買って試すのがよいとおもう(実用的)
あと、本当に電源からのノイズなのか、どうやって確かめたのかも気になるわ。
電池やバッテリでやってみた?

926 :
電池で9〜12V出すのはちょっと敷居が高いかなっと…

スイッチング式の小型ACアダプタなのでリプルが乗るのかなと思いまして
ノイズをオシロで拡大したところ特徴的な波形が10mVppほど見えるので
電源を弄る必要があるのかなと判断しました

…実は今日、同軸コネクタを触ったらリプルが減りました
その周辺のコンデンサにも触ったらリプルが変動したので、この辺も原因かなと
あとはスイッチのケースを触っても同様のことが起こりました

日本語版の説明書によるとケースと同軸コネクタは
60Wの半田ごてでハンダ付けをするように書かれているのですが、
手元に30Wほどの半田ごてしか無かったので、30Wでハンダ付けしていました

927 :
>>923
秋月のこれじゃダメ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/

928 :
>>927
このキットも長いけど、
その時々の出物のパワトラで構成されるから、バイポーラTrだったり
MOSFETだったり、型番もいろいろかわったりで面白いよな

929 :
>>926
うん?
測り方にも依るけど、10mVppならリップルとしては割りと優秀だよ、3Vなら±0.16%なので。

初手作りで上回るのは割りと難しい。
Let's Charenge!!

930 :
>>929
オシロの画面から見えるリプルが10mVppってことです

931 :
秋月の723使ったキットで無線機用&実験用可変電源作ったが
20年以上前で2n****2個付でやっぱり10Aだったかな たしか1,300円
トランスは雑品屋から何かに組み込まれてたやつ30V5Aくらいの500円で買って巻きなおして15Vくらいに
完成電源は重さ5kg以上ある でかい重い非エコのトランス電源はオーオタでさえ遠慮の傾向

932 :
>>931
最近、オーディオ系で単純なトランス+リニアレギュレータが嫌われてる理由って、
商用電源に外部からの高調波がいっぱい乗ってるから、特にほかの方式に対するメリットが消えたからじゃなかった?

933 :
高調波気になるならトランスで高調波成分を打ち消して
その上で変圧すればええやん()

934 :
>>933
まぁ、結局スイッチングノイズと戦うことになるなら、スイッチング電源でいいんじゃね?ってことだと思う。
実際、ローノイズで有名な菊水のPANシリーズもスイッチング→フィルタ→リニアレギュレータって構成だし。
(工業的に有名なだけでオーディオ界隈で有名かは知らない)

935 :
>>934
あーなら、フィルタ挟むのが正解か…
1Hz未満しか通さないCRフィルタ作るかー

高周波が作成できるようになったから
菊水はスイッチングを採用してるんかな?

936 :
100Hzを遮断できても、1MHzは通したりするだろ w

937 :
1.6kΩと100uFでローパス作ろうかと思うのだが、
MHzのノイズは混ざるもんか?

938 :
なら、高周波除去のローパスを通した後にやるしかないな…
LCでやるのも良いけど

939 :
>>937
部品の等価回路を見れば分かるけど、どんな部品でも並列に微少なコンデンサがあるんよ

940 :
>>939
並列にあるなら静電容量が増えて良いじゃん
静電容量が足らなくて困ってたんだよね

941 :
分布定数回路になるのは知ってるよ
MHz程度でノイズが混ざっちまうぐらいに敏感なのかどうかが問題

942 :
>最近、オーディオ系で単純なトランス+リニアレギュレータが嫌われてる理由
そうか。嫌われてるのか。

(なかなか難しいけど) スイッチングレギュレータを使えば、うまくやれば電源のノイズは可聴域よりずっと上。
それに対して、整流ノイズは可聴域内で発生するからかな。

>>940
100uFに並列になる寄生容量は問題ではなくて、1.6kΩに並列になってるコンデンサの方が問題かも。
もし、100uFが電解コンデンサであれば、高い周波数だと、コンデンサとしての働きが落ちてるかもしれないし。

943 :
>>942
うっそーん
ならLCで高周波除くしか無いのかな…

944 :
>>941
それは負荷にも依るかな。

極端な話
1.6kに10pFが並列に付いてました。
100uFは、そのMHz帯ではインダクタンスが主になってました。
負荷は1pFしかありませんでした(極論ね)

単純に考えると、ノイズは10pFと1pFで分圧されて9割のノイズはLPFを透過してしまう事に……
(あくまでも極論ね)

945 :
分布定数回路には誰も突っ込まないのか

946 :
電源ラインに乗っかる高周波ノイズはともかくシールドのあまい筐体から出るさまざまなノイズを
電電ケーブルやらラインケーブルやらSPケーブルが拾ったりする
スイッチング電源はこの辺の個体差が結構あってホワイトノイズに現れる
電源離したり向き変えるとサーノイズが変化するので上の理由

947 :
ノイズ対策はむずいよ
ノイズは出すな入れるな、企画、設計、製造各段階で地道につぶしていくしかない。

948 :
ノイズ対策の基本は「大きい原因から」。
大きいものをほったらかしにしておいて、小さいものを対策しても効果は低い。
だから、ひっくるめて「ノイズ」として漠然と捉えるのではなくて、原因の分析から始めないと。

949 :
とりあえず、Rイトビーズとコンデンサをつけるのは間違った対策ではないと思う(
まぁ、コモンモードノイズが強烈に乗ってる場合はコモンモードチョークを入れないと意味がないがw

950 :
エジソン「なんで直流送電は負けたんや…」

951 :
>>950
直流発電機を作るのが面倒だったから

952 :
テスラに奇異な印象を付けたのも
エジソンの隠謀に絶対違いない
と思っている

953 :
そういえばDC発電機で直巻きって見かけないね

954 :
>>951
DCGの製造が面倒な面もあるけど、最大の敗因は送配電経路途中で実用的な変圧が
出来なかったために需要家端での電圧変動や電圧降下が大き過ぎた。
エジソンは電圧降下対策として送配電線を太いものに交換し始めたけど絶縁電線は
当時とても高価で経営を圧迫し始めた。
顧客(需要家)が増えれば増えるほどこの欠点が増大して破綻したのが主因だよ。

>>953
直巻だと負荷電流の増減で出力電圧も大きく増減してしまって定電圧出力が難しいから。
界磁別巻だと負荷電流が増減しても励磁変動が小さく、出力電圧の変動に応じて
界磁電流を微調節して出力電圧を一定に保つ自動制御も容易で安定度も高い。

955 :
13.8V 5Aくらいの安定化電源を買おうと思う

956 :
中古の電源買ってきました
無線に使います

957 :
第一電波っていうメーカーの安定化電源を使ってる

958 :
定電流定電圧電源はケンウッドと菊水のを使ってる。
ただの安定化電源はTDKが多いな。
安くあげるだけならATXをばらして使うこともある

959 :
PCの電源を使うのはちょっと怖く感じる

960 :
なんで? なんか問題あるのかね

961 :
ATX電源はノイジー&電圧精度が微妙なこと以外に問題は見当たらない。
とにかく容量に対して価格が安いのがいい。

自分の工作用ならジャンク100円でも十分つかえる。

危険というと、容量性とか誘導性の負荷をつなぐときかな。
特に誘導性負荷は保護回路入れとかないと危ない
500Wのモーターを何も考えずにつないだら火を噴いたことならある。

962 :
>>961
500Wのモーターを安直に扱うとメカ的にも怪我するよ
慣性も含めて侮れないよ

963 :
廃材から拾ってきて、面白そうだから回したろってのが不味かった。

964 :
テクシオのWebページでGW InstekのGPPシリーズ発売するってリリース出しておいて
今はその情報が跡形も無く消されてるんだけど
なんか重大な問題でもあったのか?

965 :
>>961
>火を噴いた
(短絡状態だとしても保護回路が働くだろうし・・・するってぇと)
あの弾み車みたいな名前のダイオードを入れなかったってことか・・・^^;

966 :
>>965
フライホイールダイオードな

967 :
AD-8722D買ってみたんだけど説明書に出力がフローティングなのか-側接地しているのかも書いてないし、
トラブルシューティングに「回路の故障です」の一言だけだったり何かA&Dさん投げやりすぎない?

968 :
A&Dじゃ仕方ない
あそこは秤屋だろ?
中開けたらQJEって書いてあったし、今度から中華電源直に買うんでも十分だべ

969 :
テクシオPW18-3AC
の電源の電源を落とすと、次使ったときに前使ったときの電圧や電流の値が保存されない…
これはメモリー用の電池交換が必要ですよね?
カバー開けてみたけど、込み入っていて自分で交換できそうになかった。

970 :
PCUBE使ってるけど動作不安定すぎてつらい
やはり菊水安定だわ

971 :
スイッチング電源も進化したね

972 :
一般向けのスマホ充電器にも採用されている「GaN(窒化ガリウム)」の時代が来ている?
 (USB-C PD対応30W充電器 AC100-240V 5V3A 42×42×30mm 60g±5g 3,500円)
 遊ぶ目的ならバラせば素子も周辺部品も手軽に入手できる
GaNパワーデバイス
ttps://industrial.panasonic.com/jp/products/semiconductors/powerics/ganpower
GaNトランジスタのSi-MOSFETと比べた大きな特性上の違い
 スイッチングスピードが速い(Qgが小さい)
 リカバリ損失が発生しない(Qrrがゼロ)
 出力容量の充放電が速い(Co(tr)が小さい)
リカバリ特性により、Si-MOSFETでは実現が難しかったトーテムポール型PFCが、
リカバリ損失のないGaNトランジスタの使用により、実用可能
 用途:基地局、サーバ向け電源(〜3kW)の高効率化

973 :
ほぅ

974 :
PicotestのP9610AまたはGW Instek(TEXIO)のPSR36-7を使っている方いますか?
安い割に低リプル、ワイドレンジで電流が最大7Aも取れるので検討しているのですが日本語も英語も情報が無さすぎて。。。

975 :
パナソニックは28日、半導体事業を台湾の新唐科技(ヌヴォトン・テクノロジー)に売却すると発表
半導体事業子会社の全株式を2020年6月をメドに、2億5000万ドル(約270億円)で売却する

赤字が続いた液晶パネル事業と半導体事業について、20年3月期の黒字化を必達目標としてきた
黒字化は難しく、売却を決めた。液晶パネルも21年をメドに完全撤退する方針

976 :
>>969
テクシオじゃなくてKENWOODのPWR18-2Pの修理記事ならあったな
CPU基板にキャパシタが付いてる

977 :
こんな値段で買えちゃうんだよなぁ
https://www.aliexpress.com/item/4000186763744.html

978 :
>>977
確かに安いよね最近のこういうやつってノイズはどうなんだろう
小信号アナログ回路の実験とかにも使えるのかな?

979 :
ノイズ特性やら安定性やら
詳細が書かれてないとこでお察し

980 :
スイッチング式だよね

981 :
だよね

982 :
1年前同じようなのを7000円くらいで、すげー安い!と思って買ったのでショック

983 :
>>976
ありがとうございます
結構中味が詰まってるなと思ったのですが、外していかなきゃならんのですね…

984 :2020/04/21
「うちの親戚のおばさんがうちの親戚のおばさんのマイナンバーを会社共有のパスワードにする嫌がらせを上司から受けています
なんで気付いたかというと上司から仄めかし発言をされたのですぐに気付いたそうです
うちの親戚のおばさんのマイナンバーは
「マイナンバーを経理の人が持ってきてって。俺から経理に渡すから持ってきて」と上司から提出するように言われてうちの親戚のおばさんが上司に提出した事があります
その上司は前も親戚のおばさんの住所などの個人情報が載ってる提出書類をみんなが見える所に作業場に表を上にして無造作に置いて放置してたそうです
マイナンバーは危険なので、他の従業員や知り合いにも相談ができないそうです
親戚のおばさんはこの件が原因でアル中が再発しまして飲み屋で愚痴って金の無駄遣いをしてます
近々、その会社で働いてみようかと面白がってる友達がいますがいかがなものか
ちなみに友達はニートでうちの親戚のおばさんからたまにお金を借りたりうちの親戚のおばさんにたまにお世話になってるうちの親戚のおばさんの飲み友達でもあります」

【Cortex-】 やっぱARMっしょ 8 【AxRxMx】
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41
初歩のラジオ・ラジオの製作part11
ハンダ作業について語るスレ No15
アマチュア無線を始めよう 9
ステッパー自作スレ
電子工作って結局、英語が出来るかどうかだよね
アナログ高周波回路、設計4課
工作用他安価なスピーカーユニットで自作スピーカー 2
ヤフオクの中古測定器3屑目
--------------------
アンチが嫉妬するほど盛り上がったSKE24時間配信、アーカイブ配信のお知らせ
カタール国 (the State of Qatar) Part.1
おまえらベンツが1355円wwwwwwwwwwwww
B90W56H86、Gカップバストにくびれたウエストのグラドル「お椀型のおっぱいを見て」
Nikon D3300/D3400/D3500 Part.12
こんな設定(展開)はイヤだ! part238
【スマイルプリキュア!】日野あかね/キュアサニー59
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議6168【みんな来い】
女「ブサイクな47歳処女だけど普通に恋愛がしたい」、マジなアドバイスを求む [799056758]
【鬼畜シナチス】中国はフェイクニュース発明の国、ほとんど本当のニュースがない
【30代以上】スプラトゥーン2 中年専用スレ9【昭和生まれ】
【VAIO】ソニーまたまたVAIO加熱事故【発火】
新・もんじゅと人形峠
テレビで放送していたが、大学が「女性は仕事を辞めやすく、採用しない」としてたら差別だよな
◇ ソン・スンホンSongSeungHeon Part280◇
【附田・佐伯】食戟のソーマネタバレスレ188皿目
◆進.撃の巨.人ネタバ.レスレpa.rt1827
ソシャゲに課金って(笑)恥ずかしくねえの?
モーニング娘。次期エース北川りおりおが正統派美少女過ぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
青山学院大学が95回箱根駅伝で5連覇逃したら渋谷でチンコ出す
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼