TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Ovation】 オベーションのスレ 2
ギター歴二十年初心者脱出練習法
【作曲】作曲で大事にしている事や役立つこと教えて
ベース初心者スレ ID無し
クラシックギター自由自在23
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪40
Line6 Helix & HX Part2
LUNA SEA コピースレ(機材含)Part50
【自作曲】オリジナル曲うpスレ【音源】
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪30

◆◆マルチエフェクター総合スレ 37◆◆


1 :2019/08/28 〜 最終レス :2019/09/30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

BOSS
hps://www.boss.info/jp/
DigiTech
hp://www.digitechjapan.jp/
Line 6
hps://line6.com/effects
ZOOM
hps://www.zoom.co.jp/
Fractal Audio
hps://www.fractalaudio.com/
TC Group
hps://www.tcelectronic.com/brand/tcelectronic/home
Avid
hps://www.avid.com/
Kemper
hps://www.kemper-amps.com/
mooer
hp://www.mooeraudio.com/
前スレ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1559646202/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
2

3 :
3

4 :
4

5 :
5

6 :
6

7 :
7

8 :
8

9 :
9

10 :
10

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
16

17 :
17

18 :
18

19 :
19

20 :
20

21 :
問答無用で2chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所21
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1562646367/664

664 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 11:17:26
スレ立て、即死回避の保守20レス、前スレへの告知の代行よろしくお願いします。

【状況】ホスト規制中
【板名】楽器・作曲板
【板URL】http://lavender.2ch.sc/compose/
【スレッドタイトル】◆◆マルチエフェクター総合スレ 37◆◆
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】(↓下段に書いてください)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
BOSS
hps://www.boss.info/jp/
DigiTech
hp://www.digitechjapan.jp/
Line 6
hps://line6.com/effects
ZOOM
hps://www.zoom.co.jp/
Fractal Audio
hps://www.fractalaudio.com/
TC Group
hps://www.tcelectronic.com/brand/tcelectronic/home
Avid
hps://www.avid.com/
Kemper
hps://www.kemper-amps.com/
mooer
hp://www.mooeraudio.com/
前スレ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1559646202/

22 :
最近こんな風に数字ばかり連続して書き込む荒らしが頻発しているな
それもターゲットは新スレばかり

23 :
スベってる

24 :
ずっと待ってたんだよね
新スレできるのをw

25 :
実アンプには絶対かなわないのでメーカーはアンシミュ路線やめてほしい。zoomあたりがms3に対抗したもの出してくれたら嬉しい。

26 :
カツオ風味のアンシミュ

27 :
マルチにアンシミュ入ってると単純に面白いんだよな。
まぁ、実際に使うパッチには入れないんだけど。
マルチからアンシミュ抜くことで具体的なメリットがあれば、メーカー側も考えているでしょ。
なお、個人的にはZOOMのMSシリーズを更新して欲しい。

28 :
>>25
PODぐらいの頃ならそう思ったけどgt10辺りから実アンプでこれは不可能だと思うセッテイングを可能にしたりして、その考えはないな
見てくれだけは実アンプには敵わないかもしれないが

29 :
アンシミュとかプリあるとリターン差しに変えないといけないんで面倒じゃん

30 :
>>29
前に挿すか後ろに挿すかだけの差だろ

前から挿して慣れないアンプのセッティングするのと事前にアンシミュでセッティング詰めといて後ろに回って挿すのとどっちが面倒かということだな

31 :
比較的クセの無いアンプによってはそのまま普通にインプットに入れるな
EQはフラットにして足元で調節

32 :
後ろから前からどうぞ

33 :
リターン差しもスピーカー含めて相性あるし行った先でどんなアンプに出くわすか不安じやん。結局どんないい機材持ってても出力先を先に決めないと。

34 :
使う機種の設定(出力先の選択等)によりインプットでもリターンでも使いわけられる

35 :
挿したいところに挿せないこんな世の中じゃ

36 :
後ろとか前とか卑猥すぎるなココ

37 :
>>34
出先の設定変えられる機種にかんしても基本的にアンプモデル使うならリターン
前に刺すってのはダメじゃないけど神々の遊びだから、刺し口迷う人が考慮しなくていい

38 :
IPSのSTEALTH AMP使ってキャビ刺し

39 :
どう繋ごうが最終的な出音に大きな変化なし。

40 :
ベースかギターで違うんじゃない?
ベースは箱にもよるけどほとんどがDIでパラって卓に行くから、アンシミュでそのまま挿してもいいと思う
ギターはマイクだからリターン刺しのが手っ取り早いかもね
まぁ好みだろうが

41 :
ZOOMのアンシミュはJCフロント前提で開発してると聞いたことがある ソースどこだったか忘れたが

42 :
マルチを小型真空管アンプに繋いでいる人います?
パワー部真空管だと、マルチ繋いでもそれっぽい音になるんですかね?

43 :
小型真空管っぽい音にしかならないよ
パワーアンプシミュまで混みのマルチだったら
むしろソリッドパワーアンプとキャビの組み合わせの方が良かったりする

44 :
パワーアンプでだいたいは解決するな
キャビはヘッドほどコンディション差は無いし1960はだいたいあるだろ

45 :
小型真空管アンプってのは搭載スピーカーが20センチ一発とかでしょ
低域スカスカでピーキーな音が個性的?

46 :
>>45
20Wとかの真空管アンプヘッドですね。
リバーブとかディレイとかその他モロモロ欲しくなったので、
何かマルチ買って4CMで繋ごうか思案中でして。

47 :
小型ヘッドってあんまりループの性能良くないイメージ

48 :
部屋弾きメインなんですが、iSP STEALTH とかに繋ぐ方が一般的なんですかね?
ちなみに使ってる真空管アンプヘッドは、ケトナーの20Wのやつです。

49 :
>>48
多分tube meister deluxeかなと想像してたw
後からじゃなんとでも言えるけど

50 :
家だけなら好きな小型アンプorラインでアンプシミュでいいんじゃね

51 :
部屋弾きって、ドラムはおろかアップライトピアノより小さい音で出すんでしょ?
HiFiなニアフィールドモニターで十分で尚且つベスト、

52 :
>>51
ヘッドフォンかな

53 :
部屋弾きというのは、簡易防音してある自室と、小さな店でライブしているので(客も20人くらい)
そこで弾くという意味でした。すいません。言葉足らずで。ヘッドホンは使いません。

54 :
うちの部屋ビキニはキャパ2万のアリーナです

55 :
>部屋弾きというのは、簡易防音してある自室
後出しでなんか香ばしくなってきたぞ

56 :
部屋弾き
生ドラムの音量と同等以上の音量は必要ですね!

57 :
マルチエフェクターの話しようぜ

58 :
(-_-)「シーン」

59 :
俺も真空管のあの汚い響きに興味が出てきた

60 :
GT-1000買ったんだけど液晶の表示ムラみたいなのはこれ仕様なのか?
液晶というよりはブラウン管っぽい表示だけど

61 :
おめーに見えてるもんが他人にも見えてるわけないべ

62 :
こんな感じになってる
https://i.imgur.com/MhXFXlE.jpg

63 :
返品しろ
安いもんじゃないんだし

64 :
>>62
ちょっとこれはおかしいね
保証期間内なら交換修理に出してみたら?

65 :
何でそれを店やrolandサービスに聞かずに2ちゃんで聞くのか理解できない

人と直接会話するのが怖いのか?

66 :
こんなもんじゃね
キレイな液晶じゃないよgt1000は

67 :
液晶面が波になっちまってんのかな
文字は読めるし俺なら気にせんとくかなぁ

68 :
不良品つかんだら、
怒鳴り付けてやればオッケー

69 :
ハズレの液晶は表示がどんどん薄くなって数年で見えなくなる物があるから、
早めに初期不良で交換を推奨

70 :
>>62
俺のもこんな感じだったよ。
仕様じゃないかと思うけど、一応BOSSに問い合わせしてみたら?

71 :
>>65
同じもの持ってるやつに聞いてみるってそんなにおかしいことか?
そういうことを言うやつって、「俺なら店に聞く。(だって俺は店の人に聞くことなんて怖くないもん!)」って言ってるようにしか思えないからマジで気をつけたほうがいいぞ?

72 :
>>71
やっぱり会話が怖い弱虫だった

文字の勢いだけがいい

73 :
>>71
同じものが置いてある店に行った方が早くね?

74 :
マルチエフェクターをオススメしない3つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=ETd0044hZOE

ぐう正w

75 :
マトモな人間ならアンチに構う前に答えてくれた人に礼くらい言えよ

76 :
ME25今更ながらいいな
自宅や個人練習なら充分しかし
使い方の情報少ない

77 :
そんなに複雑か?

78 :
>>76
gt-1の方が数段いいぞ
教科書も出てるし

79 :
GT-1は中身はいいけどスイッチ関連がくそだからなー
踏んでも戻って来ずに勝手にパッチが切り替わる現象多発

80 :
>>79
それ俺もなった。工場出荷状態にリセットしたら治ったよ。
あらかじめTone studioにデータを移しておいて。

81 :
>>79
宅録ならいいけどバンクという概念がないマルチは実用性って観点からME以下だね
ついでに言うと最低5つはスイッチ欲しいから高くてもヘリックスとかgt-1000はやはり使えるマルチになる
正直EQで追い込める派にとって最近のマルチの音はどうにでもできるが物理スイッチの数はどうにもならない

82 :
まぁでかいフロア型の需要が減ってるのは最近のラインナップからしても明らかだけどね。

83 :
GT-1のシリーズも次からは200シリーズのスイッチになるだろ
そしたら完璧だわ

84 :
でかいのはカッコ悪い あいつマルチか アムウェイかみたいな。

85 :
足元見てカッコいい悪いとかあまり感じないな
だがズームは別格

86 :
その辺は心配すんな
自分で思ってるほど注目されてないぞ
だから気にせず好きなもん使えばよろし

87 :
自宅でパソコンに繋げて、スタジオでアンプに繋げて手軽に使えるマルチのおすすめありますか?
中古含め予算上限3万くらいで

88 :
>>87
スタジオで実アンプに刺すなら中古GT100

89 :
>>88
ありがとうございます。
PC、スタジオ共用したいと思います。

90 :
>>73
いやいや、どう考えても聞くほうが早くね?

91 :
エフェクターもギターも、youtubeの動画みてたってキリないから店に触りにいくのが一番

92 :
店で散々いじってネットで買うんですね!

93 :
しかもチンコいじり倒した手で!

94 :
チンコとは限らんぞ尻穴かもしれん

95 :
電気屋も楽器屋も今じゃただのショールームだろ。
エフェクターの個体差とかノイローゼ気味の奴は言い始めるんだろうけど

96 :
俺もよくチンコ触った手でそのままギターいじってたな。
俺のギターだからいいだろ!って思ってたけど結局売っちゃった。

97 :
>>87
予算無視すればhx stompだけどgt100かもね
ただ話聴く限りzoomで良いと思う
gt100はドライアウト出来るがIR入れられないからそこをどう思うかだね

98 :
>>87
自宅録音と手軽にスタジオ練習目的ならAmperoがオススメ
録音はリアンプできるしエディターもいいしキャノン端子付き
1バンクで3個&レッドチャンネルとグリーンチャンネルのCTRLあるしハイゲインのアンシミュやエフェクトの質感が本当にいいよ

HX STOMPはスタジオ練習で1台完結は厳しいしコンパクト併用のボード前提って使い方になる
1台完結するには6ブロックしかなくてDSPも1つしかないから色々やるとフリーズする
あとスナップショットは便利だけど逆にいうとスナップショット以外は音切れも激しいしMIDIでは使えない
色んなエフェクターと併用や4ケーブルで実践的に使うなら良い機種

99 :
中古3万だとNova systemとかどうなの

100 :
重い

101 :
押して離してから切り替わるのは変態

102 :
>>98
数日前にBOSSスレでもHX STOMPはMIDIでは使えない って書いてたけど、
MIDI使えるだろ、何が使えなって言いたいんだよ?
>>99
G-SYSTEMに買い換える為に売ったけど、音はとても良い。特にピッチシフター、リバーブ、ディレイ

103 :
amperoにキー指定のピッチシフターは入りましたか?

104 :
ペロペロ販売員、お久しぶりです!
今日もHX STOMPのネガキャンご苦労さまです!
ペロちゃんの売り上げが上がるといいね!

105 :
Hx stompはmidiでスナップショットの切り替えができない、といいたいのでは?
実際はコントロールチェンジが送信できる機器ならスナップショットの切り替えは可能。ms-3なら問題なし。

色々制約のある機種なのは間違いないが、エフェクターではなくアンプ側で歪ませることを意識すればいい音出すと思うよ。あとは操作性がいいので俺は重宝してる。

106 :
あ、アンプ側ではなくアンシミュブロック側ね。

107 :
hx effectsちゃんの事を忘れないであげてほしいの
stompより安いし

108 :
あちらのほうが実用的

109 :
podでええやん

110 :
Pod現役で使ってる
最近のは高くて

111 :
いまさらG5n買うのは微妙?初心者でマルチも単体もないアンプだけ持ってるようなのだけど

112 :
>>111
マルチエフェクタースレで言う事じゃないけどコンパクトのOD〜ディストーションとディレイでも買った方が初心者の内は良いと思う
マルチだと選択肢が多過ぎて迷子になりがち

113 :
言うてコンパクト買い足し買い足しするよりはマルチぽーんのが安く済みそうだがな

114 :
初心者ならそれで十分だよ
コンパクトならその中に入ってる好きなエフェクターの元になったのを別個に買えばいい

115 :
初心者用って事ならアンプモデリングは無い方が理解しやすい気がする
ラインで鳴らす前提なら良いけど
初心者はミニアンプのイメージ

116 :
amperoがこのスレでステマステマ言われるけど、mooerの方がネットレッスンやらの
崖っぷちで食いつないでるエセプロみたいな連中に配りまくってて胡散臭いけどね。

117 :
中国のメーカーはどこもやってるでしょ

118 :
>>112
>>115
お前らマジで言ってんの?
音作りをストイックに学びたいんです、とかなら分かるけどタダの初心者だろ。
普通にマルチつないで気持ちいい音が出りゃいいじゃん、まずは。
そのうえで作りたい音が出てきたときでも、G5nくらいありゃそれなりに音が作れるじゃん。
それでも足りなきゃコンパクト買い足しゃいいと思うんだがなぁ。
コンパクトだって安いもんじゃねーのに。

ちなみに、俺的にはGT-1をオススメする。

119 :
今のご時世の初心者はアンシミュ入りのマルチでアンシミュを有効にしたまま、
ギターアンプのフロント入力で使い続けるのが大多数か?

120 :
そんな悲劇(喜劇?)を道を歩ませない為にはアンシミュ無しのマルチのBOSS MS-3が良い
これだけで、ギターアンプと完結するし、エフェクトループにコンパクトのアンシミュ(含むキャビシミュ)や、
こだわりのエフェクターを増設する楽しみもある

121 :
すぐにリターンくらいは覚えるだろうよ

122 :
>>119
出力先でフロントを選択してればそれで良いだろ

123 :
初心者がエフェクトループ付きのアンプを持ってるとは思えん
ただでさえアンプに金かけてるやついないのに

124 :
まあ初心者はマルチ買う必要ないよ
買いたいなら買えばいいけど

125 :
別にマルチ買って、アンプ繋ぐときはアンシミュ、キャビシミュ切って使いなっつー話でいいんじゃね?
後はいっぺんに複数のエフェクト有効せず、1ユニット毎に設定、確認していけばいいという、まぁマルチのお約束くらい。

126 :
マルチなんて安いやつは1万で買えるんだからエフェクターって何を買えばいいかわかりませんって初心者ならとりあえず一個買ってみりゃいいと思うけどな
コンパクトしか選択肢のなかった昔じゃないんだから
そのあと本人がどう成長してくかなんて誰もわからんのだからそこまで気にする必要はない
気になればコンパクト買ってみるのもいいしマルチいじり倒してエキスパートになってもいいし

127 :
>>119
アンシミュなんてエフェクトのひとつだろ

128 :
>>126
20年前くらいならそうだが
今はむしろ一通りの音が出せる練習用アンプが2万前後で買える時代
安マルチは重複するので合理的じゃない

129 :
>>128
エフェクター何買えばわかりませんって言ってる初心者はそもそもエフェクター内蔵アンプなんて持ってないだろ

130 :
今どきの小型アンプはある程度のエフェクターにドラムマシンやチューナーついて実売1万くらいだもんな。音もそんな悪くないし

131 :
みんながみんな四六時中アンプから音出して練習出来る環境があるわけじゃないんだよ
生活騒音ですらトラブルになる世の中なのに

132 :
その価格帯のアンプ買うくらいならマルチ買った方がいいよ

133 :
マルチでアコギの音作って弾いてる

134 :
>>105
midi詳しくないから知らないったんだけどそんな事出来るんだ
ms3で可能ならgt1000でもhxのスナップショットをmidi操作可能かな?
それが出来るなら灯台元暗しだった

135 :
>>134
https://www.boss.info/jp/promos/gt-1000_ultimate_guide/

MIDI コントロールのところを参照
PATCH MIDI でパッチを呼び出したときに自動で送ることもできるし
CONTROL ASSIGN でスイッチとか踏むと送られるようにもできる

136 :
MS-3で送れるプログラムチェンジはパッチを切り替えた直後に1回送信だけ。
その時に最大4chへ別々のPC値を送れ、同時に各chへCC番号とCC値は2つづつ送れる。
本体スイッチや外付けスイッチ、Assign機能で最大8個のCC番号とCC値を送れる
MS-3はMIDIの司令塔として優秀

137 :
>>129
そうだよ
だから最初のアンプの選択で間違ってる可能性あるわけ
今更G5n買うべきかって質問に戻ると
持ってるアンプが何かによる、だよ
アンプがショボいからマルチでなんとかしようとしてるならショボいアンプをそもそも買い換えた方が正解かもしれないだろ

138 :
高校生や大学生なら学校にあるギターアンプを使うのが賢明だ
自分の部屋で置いて使うなら、エフェクト無しの8-12インチ1発くらいで、シンプルな程良い

139 :
>>137
何でも限定君か

140 :
実アンプはサイズが小さくても結局そこそこの音量が出てしまうよ特に歪み系はね マンションなんかで超小音量しか出せないならアンペロとかその辺のマルチ+モニタスピーカーが最適解 最悪ヘッドホンも使えるしね

141 :
>マンションなんかで超小音量しか出せないならアンペロ
アンぺろ君乙!
小音量しか出せないのはマンションじゃ無くて、安普請長屋のレオパレスw
鉄筋コンクリートの集合住宅クラスなら、アップライトピアノと同程度の音量でギター鳴らせる。
シンプルで小型な部屋置きアンプはアンシミュ無しのエフェクター設定の確認用だからピアノレベルの音量十分

142 :
訂正:ピアノレベルの音量で十分

143 :
>>140
マルチアンシュミからのモニタースピーカーってのオススメ教えて

144 :
>>140
同意
初心者にまで自分の知識を押しつけようとするやつが意外と多いことにビックリする
たしかに一周回ってアン直がいいとかも分からなくはないけどマルチスレで聞かれてるんだし、するとしたらG5nじゃなくて別のマルチを…とかそういう提案だろ

145 :
マルチから入って実機アンプとか触ったことないまま歴だけ長い万年初心者が多いいことにはビックリしない

146 :
初心者にはアンシミュ(キャビシミュ含む)の入ってないマルチエフェクターがオススメ
アンシミュ(キャビシミュ含む)は別にとかで追加した方が良い
理由は、シミュレータであることを明確に認識できること。それを別で操作出来ること。
キャビシミュ内蔵でキャビシミュをON/OFF出来るのサンズアンプやMOOERのマイクロプリなどがオススメ。
当然ながら入門価格帯のアンシミュ入りのマルチより、数段上質。
ギターアンプのフロントINで使う場合はコンパクト系のアンシミュ自体をOFFれば良いし、
パワー・アンプINで使うならキャビシミュだけをOFFってアンシミュをプリアンプとして使える。

147 :
訂正多くて御免
誤:アンシミュ(キャビシミュ含む)は別にとかで追加した方が良い
正:アンシミュ(キャビシミュ含む)は別にコンパクト系とかで追加した方が良い

148 :
自分は安アンプ(vox mini3)で始めて、
いちいちスマホ繋がなくてもクリックとかドラム鳴らしたくて g1 four 買ったけど

ヘッドホンじゃなく音出すときはmini3に繋ぐより普段音楽聴くときに使ってる
PC用のアクティブスピーカー(ウーハー付き)に繋いだ方がいい音になるな

部屋で練習するのには入門用アンプよりテキトーなマルチとヘッドホンか
オーディオ用のスピーカーが良いんじゃないか?

149 :
何使おうがきちんと突き詰めてやり続けるやつはいいギタリストになるし、機材にばっか気を使ってるだけだとどんないい機材揃ってても何年経っても成長しないし
だからこれからどうなるかわからない初心者に何を買うべき論ってのは不毛
言ってるベテランだか経験者がギター始めた頃と機材環境、特にデジタル絡みは全然違うから自分はこれ使ってこうだったからこうなるはずは通用しない

150 :
まーなんにしてもいちいちスマホ繋がなくても
メトロノームが聞ける環境(機材)はあった方がいいと思う
自分が面倒くさがり過ぎるのかもしれないけど

151 :
>>146
初心者にはアンシミュ(キャビシミュ含む)の入ってないマルチエフェクターがオススメ

そう思う。アンプ(キャビ)の本機とシミュの2度掛けとかやりそう
アンプと歪みエフェクターを理解するためにも入ってない方が良い

コンパクトかマルチかならマルチの方が良い
各エフェクターの音がどんなものかを早い段階で体験出来る事がメリット
コンパクトで揃えるとなると理解も経験も回り道をしてしまう。
フェイザーやフランジャーなんかはモチベーション上げにも貢献しそう。

152 :
初心者にに全部入りマルチを薦めてはならぬ!

童貞にテクニック全開なAVビデオをSEXの教科書に勧めるようなものだ
初めての彼女と致す時に、クンニを当然な様に行い、あそこに指を突っ込んで手マンで彼女を行かせるのを当たり前と考える。
初心者にに全部入りマルチは他者とのアンサンブルを度外視し、アインシミュ&実アンプの二重がけ、他の楽器との溶け込み具合を考慮しないリバーブ&ディレイ音で一人だけ別次元なのが判らずじまいだ。

153 :
なんか偏った見方の人が多いなあ
アンペロの話するだけで工作員呼ばわりされるし

154 :
それほどゴミってことよ

155 :
コンパクトの買い足しするような場合はディレイやリバーブを買うのが後回しなり、
それがバンドアンサンブルを始めるのに幸いなスタートになってたりする
リバーブなんて買うのは相当後でだろうし。
マルチに当然のようにリバーブ入っていれば、それを当然の様に使うだろう。
まぁ使うこと自体はいいのだけど、深めのホールリバーブが気持ちいいからと、どんなパッチにもそれを設定してしまう

156 :
気持ちいいからリバーブかけると仮定するならコンパクトでもリバーブ買ってしまうかもしれないじゃないか
デフォルトのプリセットがそんなのばりなのには同意するけど

157 :
リバーブはあえてエフェクターでかける必要ないしスタジオリハでも無くてもいいし
スプリングリバーブみたいな効果音的なやつじゃなくホールリバーブみたいなののことね

それにディレイってコンパクト買い始めるとかなり優先順位が高いように思ってるんだけど
歪み買ったら次はディレイみたいな

158 :
Amperoのリズムマシンは100種類あって好きなテンポ、拍子やジャンルを選べる
ヘッドホンの内蔵アンプもかなりパワーあって高級ヘッドホンの能率でも鳴らしきれる良い物だから自宅練習用にかなり使えるぞ

159 :
歌モノのバッキングで必要になるコーラスやフェイザーみたいな揺れモノかな、ディレイの前に
歪みモノを複数個買って、揺れモノ買って、クリーンのバッキング用にコンプを加えて、それからソロに踏むディレイ

160 :
もうマルチでいいじゃんw

161 :
童貞に全部入りマルチを与えてはいかんのだ!

162 :
GE300とampero比較してGE300を売った
機能や操作性はGE300が圧倒的に上だけど音質や内蔵エフェクトの種類はamperoが上

163 :
>>161
そんな真理を書いてしまったら、道程の反発が凄いぞw

164 :
生身の人間とのバンドアンサンブルの経験のない、素人童貞率が高そうなスレではあるが

165 :
風俗嬢のテク、行為を彼女に当然のように期待するとか
って、彼女出来ないから素人童貞なのか

166 :
本物の真空管アンプだと音圧にビビって弾けないと思う

167 :
初心者のマルチはME-80一択だって
それ以外のは肝心な練習に支障をきたすわ

168 :
>>167
でけー
ツマミ沢山ありすぎー
そこそこたけえー

169 :
結局あの初心者くんには1レスしかついてないという…

170 :
まぁ、質問に「初心者なんですが」が入っていればそんなもんだろ。
具体的に買おうとしている機種が入っている分妥当な書き込みではあると思うが。

171 :
初心者にはG5NかGT-1を普通に勧める。
金がないんならG1onでもいい。(G1fourは同時エフェクト数が少ないので微妙)

172 :
またぞろ素人童貞が童貞に最低価格帯で理解も操作階層もしづらいモノを勧め出したな
最低限、選択エフェクターのカラーでのグラフィック編集で操作出来る機種を勧めろよ
PCのグラフィック編集できるなら尚可だ

なんも知らない初心者に「エフェクター、なんでも入っているぞい!」なんてものを使わせてはいかん

173 :
童貞にテクニック全開なAVビデオをSEXの教科書に勧めてはいかんのと同じだ

初めての彼女と致す時に、クンニを当然な様に行い、あそこに指を突っ込んで手マンで行かせようとして、
シックスナインを無言で強要してチXポをしゃぶらせて、正常位で初めて、次に彼女を無理やり起こして騎乗位に体位を替え、
相手が嫌がってるかどうかも御構い無しにバックで突き続け、最後は正常に移って、顔発、、、、、

無知に全部入りはこれと同じだ

174 :
のちのちコンパクトと組み合わせやすいという点で、初心者には小型マルチがいいと思うんだが

175 :
xtompでいいんじゃね
多分5年くらいは廃れないよ

176 :
風俗のテクや行為の数々が一般常識と思ってる素人童貞が
無知な者に全部入りのマルチエフェクターを何の疑問も持たずに勧める愚か

177 :
例えが下品な老人は痛風でRばいいのに

178 :
>>177
お前は童貞のまま死ぬだろうw

179 :
俺も初心者にマルチ勧めるのは無いと思うな
Revolみたいな中華エフェクター買わせてどのエフェクターがどういう音になるのかを理解してもらう
初心者目線に立てない自称経験者が多すぎるんだよねこのスレには特に

180 :
アンプシミュとキャビシミュオンにしてアンプから音を出したらなんかまずいの?
g1 four のキャビシミュにマイクのオンオフついていて、アンプに繋ぐ時はオフ、スピーカーやヘッドホンに繋ぐ時はオンで使えとは書いてあったけど

181 :
俺はコンパクトしか選択肢の無い時代にギター始めてるからコンパクトを少しずつ増やして各々のエフェクターを憶えたって経緯はあるけど
それでも今のコンパクトもマルチも色んな選択肢のある時代にあえて初心者はコンパクトしかダメだろうは老害にも近い意見だと思う

自分が経験もしてないマルチからエフェクターに入って自分の今までの経験したような練習してきたギタリストがどう成長するかなんてわからないからね
マルチから始めたからこうなるみたいな道筋もあるかと思う

昔はギターヒーローみたいなのがいてギタリストはバンドの花形でそこに目が行ってた時代と、現代のギタリストはバンドの一角という認識が強い今では練習の仕方も違って来てるとも思うから単純比較できない前提条件が多すぎる

182 :
>>180
まずいっていうか音として納得できるなら別に構わない
あくまでも今までの音作りのセオリーというか基本型はこうしてるっていうことで用意されたオンオフ機能だけど、そういう音がいいなら構わない

二重がけすると大ざっぱには普通にギターをギターアンプ繋いだ時より高域が大きく落ちるけどそういう音を目指すのもアリだから

その音聴いて君はどう感じるの?以外の判断基準は無い

183 :
>>180
ギターアンプにつなげる時にアンプシミュとキャビシミュはOFFって道理が頭に無いから。それがマズイと
入ってるエフェクトは全部ONで使う。みたいな
>>181
全部入りマルチは初心者の段階には良くないって話じゃないの?
コンパクトしかダメなんて君以外は書いていない

>>146
が初心者にはオススメ

184 :
>>183
「俺も初心者にマルチ勧めるのは無いと思ってる」ってしっかり書いてるあるからそれに対して書いてるんだけど

その書き込みには全部入りとかそういう前提も明確に書いてないし

185 :
余計なお世話だよ
初心者はzoomのマルチを買えばいいぞ

186 :
まったくだ
マルチもコンパクトもパラメータいじって音の変化を掴んでいく基本的なことは変わらん
ややこしい操作性なんて説明書見ながら使ってりゃそのうち慣れる
好きな方をお買い上げください

187 :
>>185
お前が余計なお世話だ
格安風俗しか知らぬ素人童貞のお前が何を世話をするのだ?

188 :
マルチ買うな派は何を推すんだ?

189 :
「初心者にマルチは」的なこと書いてる人はさ、
ギター初心者ってのは演奏ができないだけでメカ音痴でもなんでもないってわかんないのかな
機械苦手な人や小学生にマルチは勧めないとかならわかるが

190 :
>>188
Revolらしいよ

191 :
ボスコンじゃねーの

192 :
コンパクトを数個直列させました系のマルチじゃね

193 :
>>180
その使い方で間違い無いよ。
マイクオンのままギターアンプに繋ぐのは想定外。

194 :
BOSSもストンプ型のマルチ出せよwww

195 :
>>173
お前童貞だろ
真の童貞はそんな体位変えるほど射精我慢できない
そして童貞で無い奴はそれを知っている

196 :
>>195
そいつのレス全部見りゃ分かるだろ
相当こじらせちゃってるんだって

197 :
歪みでいうと
アンプの歪みにペダルで味付けってのが実機使うときの音作りだから
考え方としてアンプの音が分離できてないと
コンパクトの選び方なんて身に付かないんだよね
まあJC使うときの音作りは身につくかな
初心者のうちにJCルート確定してチューブアンプ使わずにギター人生終わるのは不敏だなと個人的には思うが
JCなら安定して音作れるだろとか真顔で言ってくるやついるからな

198 :
>>197
勝手に他人のギター人生終わらせんなよw

199 :
そこ、そんなに間違ってないぞ
そもそも論でチューブアンプの歪みの音こそギターの真の音っていう大前提を勝手に作って話するのは間違い
JCにはJCの音があって好んで使うギタリストもいるし、それは偽物の音ではない

使われ倒したJCはやっぱりカスカスの音だからJC使えば必ず安定はないがそれはまた別の話

200 :
チューブの歪みがギターの真の音だなんて言うつもりはないけど
マルチとJCだけならチューブの音じゃないってわけじゃないでしょ
大抵のペダルはチューブ向けにつくられてる
またはチューブとの組み合わせで交換発揮してるのが生き残ってるのと
アンシミュの元ネタは大体チューブアンプ

フルソリッドにこだわるならそれこそマルチいらんだろ

201 :
フルソリッドでマルチいらないって結論が不明

202 :
>>201
フルソリッドならじゃなくて
フルソリッドにこだわるなら、な

203 :
すげえ意味不明

204 :
>>202
フルソリッドアンプにこだわるってのはそれをベースに音を作るって意味で、そこに何のエフェクターも使わず音を作るって話じゃないだろ

お前正にチューブアンプではそういう話展開したばっかじゃん

だから意味不明

205 :
フルソリッドアンプの音がいいって結論づけるレベルに方向性決まってんならマルチじゃないとどれ選べばいいかわからんてことないだろ
あとチューブアンプでは、
なんて一言も言ってないが

フルソリッドにこだわるってのと
フルソリッドアンプにこだわる
てのも結構意味違うし
俺の話の展開通りでいいのなら何のための横槍なんだ

206 :
何とか自分の書いた事を取り繕うとして結果何を言ってるのか支離滅裂だぞ

207 :
アンプの音とアンプ以外の音を分離して考える必要があるのでマルチ使っててコンパクトの選び方が身につくとは言えないって一貫して言ってるだけだぞ

チューブの歪みが前提なんて間違ってる
ていうお前の横槍が意味不明

208 :
益々意味不明

209 :
エフェクターはアンプと分離して考えるだけじゃなくアンプの挙動に影響を及ぼすという使い方も日常的にやっている
マーシャルにTSでブーストなんて正にそう
アンプとエフェクターを切り離して考えられない

だから無理矢理過ぎて意味不明

JCはギターアンプの中ではかなりフラットな方だがそれでも特有の癖がある

210 :
何なんだ
どっちも意味分からん

マルチ使ってるけどコンパクトの直列ボードとおんなじ感覚だ
エフェクト個別にオンオフ出来るしそれこそアンプに繋ぐならアンシミュオフにすればいい

コンパクトの使い方が身に付かないは言い過ぎなのでは?

211 :
物事を連続して考えられない病気か
まあ肯定的に考えても構って欲しいだけかな
アンプにペダルで味付けって最初から言ってるけどな
(探せるかな?)
アンプに影響与えるからこそ分離して考えないと結果が分からないとも

212 :
初心者がG5n買った方が良いかから
思えば遠くへきたもんだ

213 :
211が維持になってマルチ否定するからな

214 :
g1 four 買ったばかりだけど、HX stomp欲しい!
ベースにも使えるらしいから、ベースで使ってるSCR-DI要らなくなるかなー!?

215 :
あと、ギター弾くときg1fourからベースアンプに繋いでいるんだけど、アンプよりテレビ用のサウンドバーに繋いだ方がいいかなあ?
聴いた感じどっちもあまり変わらないって感じだけど

216 :
ああ昨日のオッペケかこいつ
20年前の常識を今でも常識だと思ってて
最近の機材知らん奴ね>>126
粘着されてただけならむしろ納得

217 :
>>215
ギターアンプを使うって選択肢はないの?

218 :
質問者がレス返してないのによく続けられるもんだ

219 :
>>215
変わらないならどっちでも良いんじゃない?

220 :
>>217
置く場所ないんですよね!
アンプをギターベース両対応のやつに変えるという選択はアリなんですが
どうせ変えるなら今より(ベースで)良い音が鳴るやつにしたいですね!
micro cube bass RXってのを使っているのですが

221 :
>>219
ですね!
何故かヘッドホンで鳴らすより歪みが弱くなるんで
アンプに繋いだ方がゲインで歪み調整出来るんで、アンプに繋ぎますかね!

222 :
>>216
自分の粘着ぶりは気付かない

223 :
マルチ使っててコンパクトの選び方が身につく、
というか、
初心者にとってはこのエフェクトはどんな効果なのか、
どのツマミをどう回すとどう変化するのか、
そういったことから知っていくために、マルチはいい教材になると思うけどな

そういった意味で初心者にはマルチおすすめだとおもうんだけど

224 :
コンパクトから入ってもマルチから入ってもどっちも間違いって事はない
好きなやつ買え

225 :
中高生など学生で、おこずかい貯めて買う初心者なら ZOOM G1系を 勧めるという流れなんだろう。

つまり予算次第じゃねーか。
議論にならん気がする。

親が買ってあげるなどで、学校の文化祭などで使うこと考えるなら、高額な品を使わせると盗難なども心配なので、高すぎない程度のG3系、GT1がよいのでは。

社会人の初心者ならローンも組めるし、予算に合わせて気に入ったの選べばいいと思う。初心者だって、本気で長く使うつもりなら、GT-1000 或いはHELIX系を思いきって買ったら良いと思う。
初心者のうちはプリセットの音だけで使えるし。

飽きっぽいと自覚があるなら高いもの買わない方が後悔は少ないと思うが。

自分のやりたい音楽のジャンルにもよって選択肢も変わる。
憧れのアーティストの音を再現したいなら、そのアーティストと同じメーカーを選んだっていいのでは。

と思いました。個人の感想です。

226 :
>>225
俺だったらG1系なんか進めないわ
普通にG3nで良いよ安いんだし

227 :
デジタルのマルチなんて高いものでも年数ともにゴミ
昔、zoom9002から始めて、現在ソフト音源を使う自分には
コンパクトでもマルチでも何でも好きに状況に合わせて
使い分ければいいだけって思う。安いG3でも初代PODなんかよりいい音するし
下手にコンパクト集めるより安いマルチにチューブのパワーアンプ、アンプリターン差し
手軽だけど機材持ち込めないところだとこれで充分
一つ言えるのは空間系掛けすぎ、マルチでエフェクト詰めすぎ
原音が無くなるような使い方しなければそれなりにいい音すると思う

228 :
>>227
POD2.0は未だに現役で使ってるわw
音の良し悪しってそう言う事じゃないないんだよなぁ

229 :
>>228
ボリューム絞っても同じ音、強弱関係ない音
クランチはまるでダメ、下手でもピッキングの粗がでず
上手になったと勘違いする初代POD、ライブでも使ったけどベリンガーのパチモンのほうが
まだ、歪みの質が良かった
初代PODの音の良し悪しよく分からないけどあれくらいならフリーのVSTアンシミュで十分
デジタルものって年数とともに進化していくからね

230 :
ってか、最初にマルチのこと聞いたやつ出てこい。

>>111、お前だ!

231 :
以前にも似たようなやつが書き込んでたが、そのときはほんわかムードだったけどな

232 :
>>229
初代PODでマッチレスのモデリングはとても良かったな
ギターのVolに歪み量が追従するし、当然ピッキングのニュアンスの豊かに反応した。
ギターVolで歪み量をコントロールするスローブルースなんかには最適だった。
レクチ以上のインシュア?とかのハイゲインは初めから問題外

233 :
>>231
自己レスだが探してきた
https://i.imgur.com/fjkihjZ.jpg

234 :
オールマン ブラザーズバンドのフィルモアライブのストーミー マンデイや、
マイク ブルームフィールドのフィルモアの奇跡のアイ ワンダー フーみたいなVolでコントロールする歪みね

235 :
>>229
ボリューム絞ればちゃんと歪み落ちるぞ
多分使ったギターが糞だったんだろw
それにPOD2.0はレコーディング用だからボリュームで絞る必要ないわw

236 :
いたね、覚えてるわw
俺の発言も載ってて懐かしい…
時々初心者の購入相談があるけど、荒れることってあんまりないよな
なんか、田舎のやつが3時間かけて今から楽器屋に行くんでレスしといてみたいなやつがいて、そいつが行きも帰りもマックで食ってて、どんだけマックがごちそうなんだよ!みたいなのもあった

237 :
>>233
その後の巨乳ボーカルと突き合ったのか気になるところだな

238 :
G5n買おうかなと思ってるんだけど、周期的にそろそろ後継を待ったほうがいいのかな
いまG3X(非n)なんだけど、ツマミが逝かれてきたんだわ

239 :
そんなん分からんから買ってしまえ

240 :
>>238
フラクタルのFXシリーズならその話はわかるがzoomなら欲しいと思った時が買い時でいい
買う場所や中古とかでも安く手に入ると思うし早く手に入れてイジリ倒すのが一番

241 :
>>238
いまどきでかいマルチはダサいからG3nみたいなペダルボードに組み込めるタイプがいいよ

242 :
後継機が出ると前モデルの中古が結構出回るし価格も下がる印象があるから
一世代遅れで買ってるわ

Helix出てPod系結構安くなったし

243 :
HX STOMPが出たのにm5/9/13はなかなか安くならないね

244 :
ぶっちゃけLINE6のそこらへんはMシリーズですでに出来上がってる感じあるしね

245 :
んー、LINE6のMシリーズもHD500もリバーブのクオリティがハッキリ言って低過ぎた
Helixになって、TCのHOFくらいのクオリティには達してるのかな?
EventideのSPACE/H9や、strymonのBigSkyレベルは全然無理そうだ

246 :
>>240
>>241
さんくす
基本は家で使う用で、年に数回地元の行事で使う程度なので、デカくても問題ない
新作も最速でも年明けだろうし、買っちゃいます

247 :
>>238
G5nの音は非nシリーズより良くなってるのは確かだけど、
タップテンポのスイッチ(下段)が踏みにくい。何かしらの工夫が必要。
それが不満でampero信者になったわ。

248 :
>>246
てか、マジでおまえのことを思っていうんだが、もう少し足してアンペロかGE200にしろ

249 :
中国本土で作られる中国メーカーの製品、アメリカへは関税率増加で25%、
そのうちに日本も追従して追加関税
数年で消えそう

250 :
あれほどの制裁くらったファーウェイの上半期決算は前年度23%アップ
中国は国内市場の規模のデカさと潜在力が桁違いだから消えないんじゃないかな?
逆に日本は楽器屋の閉店続いてるし10〜20代の楽器離れとダンス人口の増加でロックの衰退が悲しいね
バンドブームきてほしい

251 :
中国の発表ほど信じられないものは無いからw
発展途上国の皮を被る中国が西側陣営の一員として、いずれは西側ルールと資本主義&民主主義に移行を期待されたが、
期待虚しく、中華帝国主義丸出しの野望で、アメリカの覇権を脅かすことを隠さなくなった。中国製造2025
もうアメリカは己の派遣にかけて、中国を己の西側陣営から排除し本気で潰す。
西側陣営から排除されたたら、今までのキャッチアップ式の経済発展は不可能。
全ての西側諸国の中国工場が無くなる。技術盗用がもい出来ない。
歴史的な中華属国の朝鮮半島の韓国と共に「さようなら」

252 :
もうギター・ベース専門店なんて成り立たないんだろうな
名古屋栄のビル最上階にあるとこなんかいつ行っても店内ガラガラでアホが試奏でオナニーしてるし
いつ潰れてもおかしくない

253 :
>>230
避難から戻ってきました
一階が床下浸水でアレだったけど二階の俺の部屋はガラスにヒビはいったくらいで大丈夫だった
結論としてはやっぱりG5n買います…ひと段落ついたら…
あとよさげなODかDS買います…一つくらいだろうけど
ルーターの電気も落としたのでワッチョイ変わってるかもしれないけど

254 :
中華製品は安いしなぁ、実際問題ボリすぎなんだよ他の物が日本の代理店方式で。フラクタルオーディオとか異常だろ

255 :
中国がアフリカに投資してるのとか知らないのか

256 :
10年前くらい前Suhrのギターなんて当時のレートで米国価格23万(実売16万)のあるモデルが日本だと44万(実売33〜38万円)だったよね
そういうの知ると輸入品は定価が高ければハイエンドで性能いいとは思わない

257 :
>>256
輸入車と同じだな
輸送費用、管理費用、代理店マージンなどで、商品の出来に直結しないコストがオンされていく

258 :
外車って個人輸入したほうが安いのかな?

259 :
車によるんじゃない?
排ガス検査通すの高いよ

260 :
国内外で10万は差がついてると思って良いよな
国産15万くらいは海外の25万クラス

261 :
代理店によって1.3〜1.7倍くらいは違うね

262 :
海外amazonで取り扱いがあれば個人でも楽に買えるのだがなあ

263 :
時計とかギターの中古は日本安いぞ
たぶん円高の頃に仕入れて円建て価格が低いものが多いからだと思う

264 :
海外では気にされない外箱の傷とか、そんなんも弾けば更に上乗せされるんじゃね。
そんな高級機買ったことないから知らないけどマニュアルの日本語化とか。
曲がりなりにもサポート費用もあるしね。
ただ、そんなんすっ飛ばして安価に欲しいと思っても代理店あるからということで海外通販でおま国されるのは辛い。

265 :
予想外にもG3nの音に全く不満出てこない
ヘタしたら一生使ってもいいかとオモウ

266 :
もう少しデジタル臭が改善されれば・・・ね

267 :
デジタル臭じゃなく、安物臭だ
高価格帯のマルチエフェクターはそんなのしない

268 :
>>257
海外の公式で価格確認してみ
日本国内での最量販クラスの300から500の価格は良心的
フルOP仕様だから価格上がってるってのがあるだけ
スレチでした、すまん

269 :
>>268
新車でオーダーしてるのにフルOPで売りつけてるのが問題だろ
ESPのギターフルOPで100万からですって言ったら誰も買わないだろ

270 :
GT-1000ダメだなこりゃ
アンシミュはそこそこでいいから操作性とエフェクトが優れてそうってことで試奏もせずに買ったけど
Fenderアンプのシミュがゴミすぎる
BIAS AMP2の方がマシじゃねーか

271 :
>>267
安物臭納得

272 :
>>270
モデリングよりオリジナルの方が使いやすいのが多いと思う

273 :
山本恭司氏はフジロックやライブで足元はZoomのG1FOURのみらしいよ
普段からZoomのG5nでLIVEやレコーディングもするみたいだから作り込めば低価格帯でもいい音は出せるんだろうね

274 :
その記事のタイトルに[PR]って入ってない?

275 :
山本恭司は気軽に参加するイベントやセッション、レッスンとかはzoomも使ってるけど本腰入れたレコーディングやライブはフラクタルでしょ?

276 :
流石にプロがzoomは客に失礼

277 :
なんでZOOMとか最低価格帯の製品を勧める書き込を自ら進んでするDupesが多いのか、、、

278 :
オカダの呪い

279 :
マルチなんてEQをうまく設定出来るんならzoomでもいい音出せるし、弾き方しだいなんだからいいじゃないか
逆にzoomで魅せる演奏出来たら流石プロだなって思うだろ
客じゃなくプロに失礼だ

280 :
その「プロ」って一体、何十万円ぐらいのギターやギターアンプと、ZOOMを一緒に使うんだ?(笑

281 :
>>275
最近の雑誌インタビューやTwitterでは普通にLIVEやレコーディングでも使ってるって言ってるよ
どの程度使ってるかは本人しか分からないけど、使えるレベルの音は出せるんだろうね

282 :
山本恭司は昔からそんな感じだよね
RolandのMTRのVS-1680が出てた当時も
VS-1680でギターを宅録して
アルバム出してたし(もちろん編集は別)

283 :
日本人は有名ブランドと高価なものなら音が良いと信じ込んでる人が多いからね
だから耳も育たない
売る方は超楽ちん

284 :
唐突な日本人ディスw

285 :
PRと言えば去年からのパシフィカでしょ
凄い広告費使ってそー

286 :
音に一切触れず値段だけでディスってる人いるからな
こう書くと後付けで「音も悪い!」とか言い出すだろうけど

287 :
ぼったくればぼったくるほど良い物だと思ってくれるんだから
バカな日本人は良いお客様だよ
さすが高いだけあって良い音だってw

288 :
今日はこのキャラでいくっていうふっきれを感じる良いレス

289 :
パシフィカ611さいこー

290 :
最終的には卓のウデ次第

291 :
>>287
さっきそこでキムチ拾ったんだけど食う?

292 :
演奏が上手ければ、それが良い機材と思われるだけ

293 :
>>281
山本恭司がライブでzoom使ってると言っても佐野史郎とか仲良しと一緒にフェス出て数曲やりました〜って感じのお気軽なセッション的なものでしょ?
もしまた矢沢永吉から「恭司久々にまたライブ一緒にやろうよ〜!」て誘われたらzoomは持って行かないと思うけどねw

石原シャラなんかもzoomのPRをやたらとブログでしてはいるけどライブの時はいつもケンパーだよね。
山本恭司も本腰入れた重要なライブはフラクタル。

294 :
どうも、矢沢です。昔、キャロルで矢沢が日比谷でワオワオやってたころにさ、あの、なんていうのzoom?それが流行ってたわけ。
楽屋でさジョニーなんかとzoom欲しいよね、つってたらボーヤが気を利かせて「買ってきましょうか」っていうわけ。
「おおサンキュ」つって買いにいかせたら街中売り切れだったみたいでさ
「すいません、コンニャクで代わりで」ってそいつ、こんにゃく買ってきたわけよ。
しょうがないから代わりにこれで遊ぶかあ、と思ってさ、オレやジョニーでこんにゃく顔に乗っけたり、ぶつけ合ったりしてね遊んでたんだ。
そしたらさ。バウワウっていうの?山本恭二がバーンと楽屋入ってきてさ
「おまえら何してんの?」。オレ「いやあ、山本恭二さんコレだよ噂のzoom!」
オレ、まだ駆け出しだったし、向こうはもうビッグネームでしょ?「はあ?」みたいな感じ。
「おまえ、矢沢、これはこんにゃくだろ?」って。ちぎって床に捨てた。
オレはそれを黙ってみてたね。しばらくして山本恭二が帰ってさ。
そしたらジョニーがそのちぎられたこんにゃく持って震えてんのよ。
「エーちゃん、これ弁償モンだよ!」って。「こんにゃく弁償してもらうべ!」ってさあ。
それ聞いてオレ、今度はこっちから山本恭二の楽屋行ったわけ。
「あのさっきのこんにゃくだけど、絶対そのうち弁償してもらいますんで」バッキリいってきた。
それから、1週間くらい後かな、モノホンのzoomが届いたよ。山本恭二から。
そのとき思ったね。「ああ、これがスーパースターのやることだな」って。
その日のステージはzoomでリーゼントにしたよ。
途中で汗すって粘液になってたーらたーらいと引いて落ちてくんのよ。
たまたま来日してたH.R.ギーガーがそれ見てエイリアン思いついたんだって。
これマジよ。エイリアンのあの頭、矢沢のリーゼントの形なんだって。へえ、と思ったね。

295 :
>>294
zoomでどうやってリーゼントにするんだと小一時間問い詰め(ry

296 :
メタル連中は機材運搬費抑えないとペイできないからね辛いよね
真空管アンプとキャビとラックの方が絶対いい音だけど。

297 :
???

298 :
山本恭司なんて、若い人知ってるの? このスレは平均年齢高いのかな。

299 :
ズラだよね

300 :
山木共司って誰ですか?

301 :
変身前変身後とか見てみたい

302 :
helix floorいくらなんでもでか過ぎ&重すぎ
宅録メインだからラック買うべきなんだろうけど、たまーに持ち出すから迷う

303 :
俺は年寄りだが、若い連中における山本恭司クラスってのは誰になるんだろう。興味がある。

304 :
それを爺たちのたまり場で爺たちが若者の気持ちになって予想しても
実質とはかけ離れた答えしか導き出せないのをわかっていても聞きたいのならいい

305 :
>>298
2ちゃんが既に年寄りしかいないだろ

306 :
もうとっくにギタリスト=ヒーローって時代じゃないからなぁ

307 :
ボーカル差し置いてヒーローぶられてもウザいしな

308 :
あぁそうか、本当に若者がいないんなら答えは出てこないよな。失礼失礼。

309 :
youtube見たって若いやつにギター興味持ってもらうにはくっさいアニソンコピーでダサいソロ弾きまくるくらいしかないのがよくわかるしな

310 :
>>298
知ってるよ、佐野史郎の付き人でしょ?

311 :
いや、山本恭司知らないから山本恭司クラスのギタリストいえといわれても答えようないんだけどな
そんなことどうでもいいからマルチエフェクターの話しろよ老害クソジジイ

312 :
>>310
佐野史郎ってマザコンの人だっけ?
マザコンの付き人って凄いなぁ

313 :
マザコンはドラマの役の設定
山本と佐野は同級生で仲も良いんだっけか

314 :
山本君より上手いって言い切れる日本人なんてプロでもそんなに多くない
プロがEQ設定したzoomと素人が作ったフラクタルならzoomの方がいい音に決まってる
1万以下のマルチにjc120でライブするってロックだと思うよ
自分は現在gt1000使ってるけどg1foreとやらを買ってみようかと興味持った ms-50gとg5は持ってるけどね

315 :
山本恭司レベルなら安ギター安マルチ安アンプでも
俺たちが高い機材で対抗しても勝てないほどいい演奏するだろうから
正直、俺らレベルはそんな次々エフェクターに興味持つより
素直にギター練習した方がいい音出す近道だと思うけどw

316 :
ぐうの音も出ない

317 :
機材は機材で好きなのかって、練習は練習でちゃんとやれよ

安い機材買ったら練習量増えて、高い機材買ったら練習量減るのかよw

318 :
人間椅子のワジーも「モチベーションを保つ為に機材を買うのはオススメ」って言ってたしな
良い音が出る機材を買えば練習も楽しく出来るやろ

319 :
まあ、和嶋は実際ペダル好きで上手いから説得力があるけど
俺たちおっさんもこんないい歳になるまでやってて大して上手くもないのに
まだモチベーションがなんて言うのはただの甘えとしかいいようがない

320 :
家で練習するのにフラクタルやケンパーよりzoomの小さいヤツの方が楽そうだな
auxもあるし

321 :
家で練習するときは最低限の音をいかに手軽に出せるか、と思ってる。
zoomのコンパクトマルチとblackstarのflyとか。
PCでソフト立ち上げるだけなんで、guitar rigとかも便利。

322 :
>>320
メトロノーム(ドラムパターン)も鳴らせるし楽なのは確か
でも、なんかこの音がもうちょっとこうなーとか弄ってしまうから
あまりいじれないvox のリズム鳴らせる入門アンプとかの方が迷いなく練習できる気もする

323 :
Gt100 1000 hx ときてms3とアンプになったわ 。100の方がいい音にまとまるけど重いんで。

324 :
>>321
それはあるな
家練習はミニアンプに繋ぎっぱなしのgt1だわ

325 :
GT-1000売ったわ
どのプリアンプもデジタル臭が抜けなくて自分には合わなかった
Xシリーズのモダン系プリアンプはまあまあ良かったけどね
デュアルディレイできないのが欠点だけどAmperoのが好み

326 :
GT1いいね

327 :
>>325
オレはgt1000のプリアンプかなり良いと思うが、アンペロが良くてデュアルディレイが欲しかったらなぜgt1000のループにアンペロ入れるとか考えなかったんだ?
アレは複数のFXを制御するスイッチャー的役割もできるのに

328 :
>>320
フラクタルやケンパーよりzoom
ハイエンドとローエンド比較?
ほんと幼稚

>>325
デュアルディレイ、strymonのTIME_LNEかEventideのTIME_FACTORかH9MAX辺りのハイエンドディレイでも追加しろよ

329 :
>>327
重いじゃん

>>328
それを考えてるけど可能な限りコンパクトに済ませたいからマルチ使ってるんじゃないのここの住人は

330 :
マルチのループにマルチとか強烈なキャラw

331 :
>>321
これはある、ヘリックスストンプとか卓上に場所とらないサイズが実際理想的。
ケンパは起動時間もかかる

332 :
LEPが予告してる17日ゲリラ発表するMooreの新製品ってGE150かな?

333 :
トーンキャプチャーのアンプ版

334 :
あーそれいいな、格安だろうし。
あんなデカいの日本の一般民の俺みたいのにはやっぱ邪魔だし小さいのがいい

335 :
>>329
>それを考えてるけど可能な限りコンパクトに済ませたいからマルチ使ってるんじゃないのここの住人は
「可能な限りコンパクトに済ませたいからマルチ使ってる」そりゃ居るだろうけど少数派じゃない?
ボリュームゾーンの中価格帯マルチはエフェクト、音質的に大満足とはいかないのを、
上記のハイエンド空間系を加え、MIDI制御させれば、こころ豊かに大満足。サイズ&重さもコンパクトペダル2個分。
Ampero + TIME_LINE or BigSky
とか
HX Stomp + H9MAX とか
HX Stomp + H9MAXの組み合わせはネットのアップ画像で多く見る組み合わせだ。

336 :
>>330
boss のアサインとline6 のスナップショットを同時にコントロールしたらバケモノになれるぞ

337 :
俺はできるだけいい音ができるだけコンパクトに出せたらいいと思ってる
なので、マルチにマルチをつなげる発想はないが、大多数もそうではないか

338 :
「できるだけいい音」にはそれ相応のお値段のものが必要になる。
「できるだけいい音」には所謂、ハイエンド製品が必要。
ラック式のフラクタルやケンパー、Eventide Eclipseは真にハイエンドだが、コンパクトには程遠い。
現実的に床置き式でコンパクト全部入りマルチは、まだ発売されていないフラクタルのFM3以外存在しないのだから、
中程度のコンパクト全部入りマルチに床置き式としてはハイエンドな空間系マルチの併用が現実的な解の一つだと思うが?
現在使用している、MS-3 + H9MAX + ミニEXPペダル + e.t.c. の組み合わせでギターバッグのポケットに入るし。

中程度以下のコンパクト全部入りマルチだけってのは、「音はそこそこ」のコンパクトさ最優先だってことでしょ。

339 :
他人の機材なんてどうでもいいやん

340 :
>>338
ビーイング系のバックのおっさん達みたいな化石音出しそうだな

341 :
tc2290ペダル出るんか

342 :
>>340
なんかわかるわwww

343 :
やはりぼったくった方が売れる

344 :
>>337
gt1000とhx stompで5kだから中程度のエフェクターケースに入れてる
フラクタルやケンパーのペダルセットより全然コンパクトで軽い
めんどくさい時はhx stompだけ単体で使えばいい
頭の固いおじさんは何も語らないで欲しい

345 :
>>344
考え方が自分と相いれなくても発言する機会を奪うのは言論弾圧
言論の自由を主張するもがよく行う二重基準

346 :
経験も可処分所得も大きく違えば、マルチエフェクターに対する認識も違うし、
求めるものも違う。
そんな場所で多数派工作みたいな同意を得ても意味無いぞ

347 :
ギターアンプでモノラル出力するのにハイエンド残響系は要らんよ

348 :
>>347
お前にはそうなんだろう

349 :
出るたびに買うタイプなんだろeventideやらstrymonやら

350 :
https://www.instagram.com/p/B2YzN5fgnKc/
マルチだろうか

351 :
Ms3にstrymon加えたいが今月お金がない

352 :
マルチもモデリングとかばっかりじゃなくてオリジナルエフェクト満載タイプ出してくんないかな。
ある程度既存のものを踏襲するのは仕方ないけど。
焼き込み型で難しいならtone printみたいなシステムでオリジナル出しまくるとか。
と、>350見て思った。

353 :
アンペロまたアプデきたぞ!
Ampero Editor Setup 1.2.4 for Windows
Ampero Firmware English V3.2

https://www.hotoneaudio.com/support/29.html

354 :
>>350
どうだろうね?
HALL OF FAME REVERBまでは読めるけど、その下の小さな文字は判読不能。リバーブ機能にプラスα?
発売待機中の赤い筐体の[HALL OF FAME x4]とは別物だね。

「TONEPRINT PEDALBOAED」の印刷のそばの押しスイッチと、白抜きで「5」と印刷とランプ、
1、2、3、4、5と、最低5つあるのかな?
リバーブ機能にプラスα?ディレイと揺れモノが加わって、設定メモリーとMIDI機能は欲しい。

355 :
>>349
EventideはTIME FACTORとPITCH FACTOR、H9MAXは買った。
strymonは空間系でEventideの方が好みなので、歪みペダルのSUNSETだけ。
TC ELECTRONICSはNOVA DELAYとNOVA SYSTEM、G-SYSTEM、HOFは買った。
LINE6は初代PODとPODxt、PODX3Live、HD500までは買ったが、HX系は買ってない。
今はさっき見た、>>350 のTC新製品が気になる。

>>352
Eventideやstrymon、TCのリバーブみたいに、この機種だから出せる抜群なエフェクト、
オリジナリティが有れば良いけど、それにはある程度以上の価格と開発力が必要だから。

356 :
マルチ(MS-3)の使い方。
ここ最近、マルチエフェクターに求めるものは空間系H9MAXと歪みのSUNSETにない機能を補うこと。
H9MAXとSUNSETが全部入りマルチの内蔵ものでは替えが効かないんで。
コンプとかワウとかEQとかパッチレベルの調整とか、、、、で、司令塔としても優秀なMS-3で補ってる。

357 :
>>350
TONEPRINT PEDALBOAED なのだから複数個のTONEPRINTエフェクトをロードできるではないか?
リヴァーブ、ディレイ、コーラス、、、5個同時使用

358 :
TC念願の全部入りマルチ新作ならマジ神

359 :
>>350
スイッチの上で黒をバックに表示されているREVERBは液晶表示かな?
各スイッチの上にロードしている対応するTonePrint名と細かな文字の表示

360 :
>>356
MS-3便利だけど音切れ気にならなかった?

361 :
>>360
MS-3もだけど、今まで >>355 を含め多くのシステムを使ってきたけど、
音切れを気にしたことは無いんで。今までどれもパッチを変えると一瞬だけ無音になるけど、そういうもんだと気にしなかった。
逆にパッチ切替で音切れの無いものに出会ったことは無い。

>>350
TCの今一番の財産は膨大な数のTonePrintのライブラリーだろうから、それを全面の売りにする製品が正解だと思う。

362 :
>>361
なるほどね
1度音切れ無しの使ってしまうと自分は気になって戻れなくなった
今だとKemperのパフォーマンスモード、HELIXのスナップショット、あとGT1000も音切れは無い。 ちなみにMS-3じゃなく純粋なスイッチャーのES-5やES-8は音切れしないよ。

363 :
MS-3はパッチ切替では音切れするけど、スナップショットみたいにカレントスイッチや、
増設スイッチにAssign機能でエフェクトのON/OFFやレベルの増減加減、エフェクトの深さ変更を割振れるから、
パッチチェンジせずに、音切れせずに変更させられる。
カレントスイッチを踏んでいる間だけ、音量を少し増やし、リバーブも少し増やす。
Soloスイッチとして割り当てたスイッチをONで音量をSoloVolで設定させた値まであげ、歪み量を増やしミドルを上げてリバーブ量も増やす。みたいな使い方が便利。

364 :
>みたいな使い方が便利。
って言うより無いと困る。
各パッチにAssign設定が8個あって、殆どのパッチで8個全部設定して使っている。
PATCH_MIDIは最大4つある内の3つを使ってる。Strymon SUNSETとEventide H9MAXとJOYO CAB_BOXの制御用に。

365 :
ampero自分のPC環境が悪いのか、繋いでブルースクリーン発生するなー。

366 :
なんだか時期的にキャプチャー系は様子見てた方がいいな、ケンパが何年もたって中身変わらずフロア型出してる今各メーカー手頃なの出してきそうだ

367 :
amperoのアプデはパッチ名と番号の表示の大小が切替できるようになっただけか?

368 :
>>365
PC環境が悪いと思うよ

>>367
他の新機能はルーパーメニューでドラムリズムも録音、USBモニタレベルを制御。
修正と変更はチューナーの基準ピッチ範囲の変更、FX1とFX2のエフェクトのComprosso、Comparoma4、Blue Sustainerの音質改善らしい

369 :
すRこはマルチエフェクターのスレだ アンペロは今だにハモリが出来ないって聴いてる
ハーモナイズなんて25年前の低価格のme-8にすら付いてた アップデートでハモれるようになってからここに来な

370 :
>>368
丁寧にありがとう
エフェクト増えないかな

371 :
>>370
XTONPがラブペダルなど色々と増殖したのでAMPEROも今後増えていくと思われます
オールアクセスのXTONPのページに各エフェクターの音が試聴できるので参考になりますよ!
AMPEROは本体もエディターもアップデートを短期で更新してくるので半年前よりめちゃくちゃ強くなってきましたね
地味にエディターは今月2回目の更新がされてます笑

372 :
>>369
すみません、BOSSのGT-001を使ってる初心者です。

ハーモナイザって、どういうとき使うものでしょうか?

373 :
多分、日本語でも「ハーモナイザー」はEventideの登録商標にあたるから他のメーカーはエフェクト名に使用していなと思う。
と、話は置いといて、演奏する調(KEY)音階(スケール)をエフェクタに設定しておいて、自分の演奏の3度や5度、7度の音をエフェクト音で追加する機能。
ちなみに本家Evntideのは最大4つ重ねられる。そして他のどのメーカーのものより精度が高く、誤動作が少ない。

374 :
このスレ、ぺろちゃんファンも多いようだからぺろスレ1つ作ればいいのに

375 :
重ねる音を時間差でグループ分けして、一拍遅れで重なるものと、二伯遅れや、一拍半遅れの重ね追加して複雑な音空間作ったりする。

376 :
          ____
              | |      |
     彡 ⌒ ミ  | |   _ |
     (´・ω・`) |_|_|.)三)_|
     ( つ⊂ ) ┌┬┴┴┐
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


           ____
  うぅぅぅ…   | |      |
     ,-ー-、   | |   _ |
     彡 _, ,_ミ  |_|_|.)三)_|
     ( つ⊂ ) ┌┬┴┴┐
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

377 :
>>372
キー指定して一人でハモるの楽しいよ

378 :
ハーモナイザーが一躍注目されたのはアメリカのギタリスト/プロデューサーのジェイ_グレイドンが自分が
プロデュースするコーラスグループのマンハッタントランスファーの代表曲の一つ「トワイライト トーン」で
自分が演奏するド派手のギターソロにハーモナイザーをかけて注目された。
次くらいに有名なのがバンド YESのギタリストの一人、トレバー_ラビンがヒット曲「ロンリー ハート」でハーモナイザーをかけたギターソロ。

379 :
マントラってジェイグレイドンプロデュースなのか
今更知りましたわ
イーブンタイドのはいつかは自分のラックに!とアマチュアの憧れだったね。

380 :
>>374
それを言うならBOSS専用スレ作ったほうが中華マルチ叩きレスが減ってイイように思う、、、

所有している者としてamperoスレ立って欲しいけど

381 :
今どきはハモリなんてオブリに使うのは当たり前
入ってるだけじゃなく瞬時にハモリ切り替え音切れ無しで使えないマルチはゴミだよ

382 :
ボスのマルチ専用なら今47スレ目で相当前からあるわけだが
そんなにペロ語りたけりゃ個別スレ立てろよ

383 :
>>378 うそこけ。あれ手弾きでずらして入ってるがな。
しかもジェイの場合単純に3度とかじゃなくブルーノートになったり4度になったり凝っている。
どこかのウソ記事読んだんだろ。

384 :
ついでにいうとギターもう一本はルカサーだぞ。

385 :
>>383
うん、実はウソでした。
当時、ギターを始めて間もない少年がだまだ楽音を聴き取る耳が出来ていず、重ね弾きのズレを認識出来なかったから信じた伝説?

386 :
GE150の存在価値とは

387 :
g1fourより頑丈そうでええやん

388 :
腹が減ったけど金が無いから買う290円の格安弁当に何を求めるかと同じだ

389 :
ペダルいらねえからその分小さく作って欲しいわ

390 :
RP360にしておこうか

391 :
GE250はよ

392 :
オレは別に中華だからって何でも下には見ない
イヤホンやvapeなんか安くて良い商品を好んで購入してる
ただマルチエフェクターに関しては中華系は安くないし型遅れな印象
全然zoomの方がリーズナブルでboss の方がクォリティ高いと感じる
ただ一定数ユーザーがいるのも把握してるから逆にどこがいいのか教えてほしい

393 :
自分で良いと思う所を見出せければお前にとっては不要な代物って事だよ

394 :
ま、9800円以上で買う価値はないよな

395 :
型遅れな印象はむしろないけどな、パクりのお家芸がここ何年かで花咲いた感じ。
日本メーカー製のほうがクセを感じる、まぁ好みによるんだろうけど

396 :
>>395
型遅れと思う点はまずハイエンドならデュアルアンプでパラレルな配置ができて当たり前なのに出来ない
無駄にアンプ数は多いのに肝心の空間系が少ない
かと言ってzoomと比べて安くない
他の白物家電は日本敗北だけどエフェクターは中華が良いとは思えないな自分は

397 :
zoomより上のランクの商品なんだからzoomより高くて当たり前じゃね?
てかgt1000だってmade in chinaだぞ

398 :
>>396
なるほどね、そういう視点だと型遅れってのはよくわかる。

399 :
ズーム使うくらいなら中華でいいや

400 :
揺れものはデジタルはなんか空気だけで薄っぺらい感じがする。ボスは割といいけど。

401 :
みんな白物家電は中華なん?
うち一つもないけど

402 :
GE250が欲しかった

403 :
デュアルアンプなんてgt-8ぐらいからあったと思うぞ
何十年前の話だよ
中華はデュアルアンプとパラレル無いのにCTLペダルついてて、こんなのエフェクターのオンオフしか出来ないじゃないかって発狂したわ
ついでにハモらないし
オレの用途からすると使えない
中華撤退しろ

404 :
>>401
中華のロボ掃除機は凄い優秀だぞ
乾拭き水拭き兼用で2万ぐらいだからな

405 :
用途がはっきりしてるなら逆に眼中になく気にもならないと思うんだが
撤退して欲しいんじゃなくて応援してるんじゃないの

406 :
自分に不要な物の話なんて面白くないだろうし、自分の口からは悪口しか出ないだろうから、しばらく来ない方がいいよ
さすがに発売前後はその話題にはなるだろうし
荒らし目的なら言っても無駄だろうけど

407 :
ケンパーのフロアタイプ20万か

408 :
>>397
GT-1000は中華製造ではないよ。

409 :
支那(CHINA)か

410 :
>>408
本体背面にmade in chinaって書いてあるが

411 :
>>406
お前らだって目の敵みたくzoomいじめてるけどな
マルチについて語りあってるのに変な低性能中華FXを絶賛するバカがいるから訂正しといただけだ
それともここはデュアルアンプのハイエンド系はスレ違いなのか
だからケンパーはオッケーなのね

412 :
ブランドが中共かってことだな。台湾はOKか?
ZOOMは日本の最低価格帯で頑張っているメーカーで
中共ブランドは最低価格帯で価格破壊をもたらて、最近は売れ筋ゾーンの中価格帯に製品を出し始めたってこと
でもそれも数年で消えていく。製造のサプライチェーンが中共本土から消えるから。

413 :
ブタ、ハゲ、滑舌とユーチューバーが続々とレビュー動画上げはじめてるな

414 :
言う程太ってなかったし、言うほど禿げてなかったし、言う程滑舌悪くなかったわ
なんかイラッとしてすまんな

415 :
滑舌のやつは滑舌悪いぞ

416 :
>>414
偉いぞ

417 :
>>412
台湾はおkでしょ
香港も実質中国ではないし良いと思うわ

418 :
ズームは嫌
でも中華はもっと嫌

419 :
こうやって没落してくんだな

420 :
皆拘りが強くて大変だな
生き辛そう

421 :
スペックでモチベ上がるなら良いじゃん。
俺はampero使うよ。

422 :
amperoって同じhotoneのcybery使って拡張出来たりする?

423 :
amperoで良いなと思えたのがMIDIの入力が備わっていること。
amperoの取扱説明書の接続例にも載っているCybery EC-10との組み合わせなら、
EC-10でパッチの切り替えをし、 amperoのフォットスイッチはエフェクトのON/OFFに設定すれば、操作機能の向上する。

(秘密だけど、HX Stomp + Cybery EC-10の組み合わせの方が尚良い。
HX StompはAmperoに無い外部ループを装備し、そのループにEC-10を入れれば、HX Stompが4ループ装備マシンになる。
EC-10でパッチの切り替えをし、 HX Stompのフォットスイッチはスナップショットモードでの使用はStompの本領発揮)

424 :
訂正:フォットスイッチ -> フットスイッチ

425 :
音切れまくりのパッチ切り替え

426 :
それは流石にハナシにならんな。
昔のコンパクトのようにポップノイズが乗るとかのがマシ。

427 :
ケンパーのフロアタイプボリすぎだろ

428 :
>>427
29万の件なら間違いで208000円

429 :
なぜこの時代に音切れが気になるマルチエフェクターが存在するのか疑問
gt1000使ってるが気にならないぐらい快適だぞ

430 :
MS-3が音切れするって話だったろ
そのGT1000作ってるところに聞いてくれ

431 :
GT1000はエフェクトだけならいいんだが 実アンプ使うのでプリは不要なんだわ

432 :
不要なら使わなかったらいいだけじゃ?
もしかしてあるものは全部使わないと死ぬ病か

433 :
>>428
20万は妥当な値段って感じ?

434 :
微妙
フラクタルのFM3より高い可能性あるから
FM3出るまで様子見になって結局買えない

435 :
FM3くらいのサイズのほうがええわ、ケンパでかすぎ、起動もおせーし

436 :
FM3はスイッチ3つなのがなあ
増設でmidiつけたら結構大きくなるし
hx stompみたいな使い方するなら良い物だとは思うが

437 :
>>436
ストンプだから単体運用は専用機にかなわない
midiでつなげてパッチによって必要なアンプやFXをチョイスする使い方が優先されてデザインされてるからね

438 :
Ms3の中身て100より上?1000より下?

439 :
100と同じ

440 :
Gt1000のフェイザー、ユニバイブてよい?strymon flintとsunset以外はこれで行くか悩む。アンプは実アンプ使うんだけど。

441 :
もうMOBIUS買ってstrymonで揃えたらええやん

442 :
良い?って聞かれても俺とお前の趣味違うじゃん

443 :
>>440
GT-1000のフェイザーは操作パラメータが20個前後あって操作のしがいが有りそうだ。
GT-1000はSUNSETへのMIDI制御の司令塔として申し分ないでしょ。
GT-1000のループへ2つを組み込めば良いと思う。

444 :
Mobiusでは下品さがないのでだめなんです。ブックオフに激安なms3見つけて持ち帰りました。前のスレでms3を司令塔にしてる方がいたので私もそーしてみます

445 :
けっこう、MS-3にSUNSET(とHOFとH9MAX)の書き込みしてるな、おれ
MS-3についてはもちろんBOSSスレが多いけど

446 :
100よりms3の方が音が良いすね

447 :
俺は100のが好きだわ

448 :
皆んな両方持ってるんだ...

449 :
>>443
フェイザーに関しては千より百の方がオレは好みだな
細かくいじれるのはいいけど、自分はコード一発で伸ばすド派手な使い方だからウネリが複雑すぎてイマイチ

450 :
╋╋╋╋╋( )-╋╋
╋彡 ⌒ ミ( )|| ̄ ̄‖
╋(*´・ω・)=3| // ‖
| ̄U ̄ ̄ ̄ ||__‖
|       .|╋╋╋
|_____|╋╋╋

451 :
>>445
SUNSETは名機だよね!あれこそ価格に見合う納得の音と性能だと思う
ストライモンがアンシミュなしのマルチ出したらかなり売れそう
歪みと空間にエフェクトループと各種端子があればみんな買うような気がするw

452 :
うん、SUNSETは素晴らしい。
strymonはマルチを出したら、bigSky,TimeLine,Mobiusが売れなくなるから出さないと思う。
EventideがH9を出して、TimrFactor,MidFactor,PitchFactor,Sapceが売れなくなったのを知っているから。
既存の製品も古いものは10年は経つから、バージョンアップ版が出ても良いともうけど

今気になるのはTCの「TONEPRINT PEDALBOARD」の詳細発表。
TCの財産、TonePrintライブラリーの中から最大5つを同時使用できそうなマルチ。
TonePrintを最大5つを同時使用出来てもちろんプログラマブルなら絶対買う。G-SYSTEMを手放して6年は経つ。

453 :
zoomとline6以外にダークグラスモデリング入ってるやつあんの?

454 :
10年くらい前にPOD X3買ったきりなんですが
今同じようなのってどういうのがあるんでせうか?
ちなみにバンドしてるわけではなく、ドレミも弾けません

455 :
>>454
今同じようなのは出てないし、それで十分良い音出るよ

456 :
ギターでドレミも弾けませんって表現、なかなか斬新だな

457 :
ソラシドは超絶技巧かもしれんぞ

458 :
ファが無いのは深い意味を感じる

459 :
>>454
Line6のHelix Stompです

460 :
ドレなら弾けるんだ?

461 :
ドッレッミ ドレッミ ドレッミ そーらーしーどー♫

462 :
>>454
BOSSのGT-001かな

463 :
>>458
とってもだいじにしてたのに、こわれてでないおとがあるんだよ。

464 :
ペンタトニックスケール

465 :
ヨナ抜き

466 :
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告

https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


467 :
BLACK SPIRIT 200 FLOOR
http://hughes-and-kettner.com/products/spirit/black-spirit-200-floor/

468 :
G1Xfourみたいに、安い小さい軽いの三拍子で、電池駆動、ヘッドホン端子、ペダル付で
ギターとマルチエフェクターとヘッドホンがあればどこでもコンパクトな練習環境を作れる機器をざっくり探したのですが
評価高い機種だとMOOER GE100、StompLab IIGしか見つかりませんでした
他にありますか?

469 :
ええ

470 :
>>468
そのままg1four使かっとけばいいんじゃね?

471 :
468
>安い小さい軽いの三拍子で
いや、
>安い小さい軽い、、けどマズイ。 だから

472 :
つべのレビューを鵜呑みにしちゃ駄目だよ

473 :
fm3販売延期になったのか

474 :
iRigとこいつがいちばんいい
iOSの中では最低のスペックだが
アンドロイドとは根本的に違うのでまあまあ重いゲームアプリでも快適に動く
https://kakaku.com/item/J0000030462/

475 :
宅録でしか使わないのでラックっぽい方が嬉しいんだけど
今さらPodHDXってのはさすがに古い?
Helixラックは予算的に無理。
bossのデスクトップは見た目的にちょっと。

476 :
>>475
宅録で空間系エフェクトはプラグインの取って置きに良いヤツを使えるなら、
HX StompをUSB接続が場所をとらず便利なんじゃないかな?(HXはアンシミュはとても良いけど、空間系は最高とは言えない)
HX StompのエディットもPC/Macで行って。

477 :
>>476
空間系がいい機種って具体的にどんなのがあるの?

478 :
AXE

479 :
むしろLINE6って歪みの感じが苦手だけどな

480 :
FM3まだ?

481 :
>>477
断トツでEventide Eclipseラック

同社のStomp Boxシリーズやstrymonの空間系床置きペダルより数段上

482 :
>>479
俺はむしろそれが好きで500x買ったみたいなもんだ。人それぞれだなぁ

483 :
X3Liveの空間系、特にリバーブのクオリティに満足できずに
X3LiveのS/PDIFにTC NOVAをSYSTEMを繋いで幸せになった過去がります。
X3LiveがH500になってもそれは続きました。

484 :
G major2につなぐと高級なプロの音になってびびったよ。

485 :
>>484
X3LiveやHD500でD/AさせるよりS/PDIFで繋いで、NOVA SYSTEMでD/Aさせた方が音が良かったもの

486 :
D/Aおじさん登場

487 :


488 :
tcおじさん、延々と張り付いてるなほんと

489 :
貧乏人の一張羅みたいでみすぼらしいわ

490 :
MS-3買ったんだがロクなエフェクト入ってないじゃん…

491 :
調べりゃわかるのに

492 :
>>490
事前に何のエフェクトが搭載されているか調べて買うだろ?
そうせずに買って後悔の繰り返しの学習能力の無いバカ?

493 :
>>490
ロクなのって何が欲しかったん?

494 :
>>490
どの様なエフェクトの搭載を期待してたんだ?

495 :
GT1000に変えたところでエフェクトの種類自体は似たようなものだぞ

496 :
コンパクトサイズの空間系エフェクターってマルチストンプ以外にある?
valetonのcoral cdrてやつは買ってみたけど使い勝手悪すぎた。

497 :
>コンパクトサイズの空間系エフェクターってマルチストンプ以外にある?
マルチストンプがあやかりたかった元ネタのH9MAX

498 :
pandra stomp

499 :
>>497
さすがにあれとH9比べるのはなぁ、、たしかに用途や方向性は似てるけど

500 :
マルチストンプも発売当初、追加エフェクトは売りの方式じゃなかったっけ?

501 :
売りの方式 - 別売りの方式

502 :
使用中のH9MAXと手持ちのマルチストンプMS-50G
20190929193530_43694f6770.jpg
手前のMS-50Gがデカく写って、、

503 :
https://uploader.xzy.pw/upload/20190929193530_43694f6770.jpg

504 :2019/09/30
>>495
確かに種類は変わらないけど音質と出来る事は別次元だろ

エドワーズのレスポールを語ろう
これ読んで巧くなりました教則本(^o^)☆25冊目
エレキギター買ったが何からしていいか分からん
スタジオに置いてあるべきアンプ
歪み系エフェクター総合スレ 104台目
  Jake E Leeってかっこよかったよね
自殺に追い込む集団ストーカーのネット工作
ギター初心者スレ 24 ●雑談相談質問●
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ112
●●●Fender Custom Shop Master Built●●●
--------------------
シンプソンズVSサウスパーク
女子 「半ズボン穿いてる男のスネ毛キモぃ。視覚の暴力。でも剃られても嫌なんですよ。」
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14333【大人のおもちゃ】
【9984】ソフトバンクグループ【627】
【どんな】答えから問題を作り出すスレ【問題?】
【名探偵コナン】毛利蘭&信者アンチスレ42
最初から攻略サイトみてプレイするやつ
( ^ω^)内藤の日もパーチーしようお
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第10楽章◆◆◆◆
【ゲーム】プレイステーション5最新情報発表会、12日午前5時に開催 対応タイトルなどが発表される [muffin★]
TRPG系実験室 2
無双OROCHI総合 507K.O.COUNT
【2020年 麒麟がくる】奥様が語る大河ドラマ総合スレpart32
【メディア】ゴーン「日本では検察官の情報漏洩は禁じられている。でも、検察はメディアに情報をリークしている。」
★☆【SC玉子】出石そばをたべよう [959]+11枚目【とろろ】
■☆ USPGAツアー Ver.115☆■
ロリコンだけど人生マジで辛い
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart3039
Adobe AIR 総合 Part2
【朝日新聞】鮫島浩「政治の話をしたら周囲から浮く、政権批判側と思われたくない。今こそ『おかしくないか?』と声をあげる時」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼