TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ENGL part.5
◆◆マルチエフェクター総合スレ 35◆◆
【ゴム】U-Bassウクレレベース【ポリウレタン】
フェンダージャパン総合 72
【Junk】ハードオフは最低の店ですか【39ぴよ目】
知られざる黒歴史 ニッポンのコピーモデル
ギター中級者からうまくなる方法
シールド・ケーブルスレ part5
Gibson Les Paul Jr & SP part 23
オカリナについて語りませんか?【Part7】

国産工房ギター総合スレ3


1 :2018/05/29 〜 最終レス :2019/10/30
ギターをオーダーで作ってもらって
楽しめた人も悔しい思いをした人も自由にどうぞ。

過去スレ
国産工房ギター総合スレ 2.1 [無断転載禁止](c)2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1503071428/
国産工房ギター総合スレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1362253968/

関連スレ
国産工房ベース総合スレ その4
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1522966433/
T's Guitars 【Custom Guitar Shop】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1525803549/
【ヴァン】VanZandt その3【PGMも】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1341831490/
【表は自称成功者】MoonGuitars4【裏は画像窃盗犯】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1497439139/
【momose】ディバイザー Deviser 2【Bacchus】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1451743911/

2 :
2

3 :
3

4 :
4

5 :
5

6 :
6

7 :
7

8 :
8

9 :
9

10 :
10

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
16

17 :
17

18 :
18

19 :
19

20 :
では、あとはよろしく!!

21 :
援護

22 :
>>1-20


23 :
T's(笑)

24 :
テンプレ追加含め>>1

25 :
>>1

というわけでSAITOに直オーダーしたS-622が出来たという連絡来たので週末川口まで
引き取りに行きます。
そのうちTwitterかFBで晒されること確実w

26 :
>>25
おめ。
直オーダーだったら特定簡単じゃんw

27 :
新岡先生のTYPEBでサンバーストのを譲ってもらったんだけど、これがいい音出すんだ。
HPみるとセミオーダーみたいな感じで受注してるみたいだけど、どこの工房か知ってる人があったら
教えてください。
まさか先生の手作りとは思えないんだけど

28 :
 
    彡⌒ミ
  O、(´・ω・) O  >>1 乙んぽ
  ノ, )    ノ ヽ
 ん、/  つ ヽ_、_,ゝ
  (_ノωヽ_)

29 :
#ギター写真載せると好きなアーティストがバレるらしい

30 :
>>27
前スレで同じような内容みたデジャブ
SUMI工房のL-00だよね

オーダー高そうだね

31 :
>>30
SUMIのL -00はTypeAって先生言ってるよ。
Type Bはアディロンダックトップ、マダガスカルローズサイドバックで40万

32 :
コンバットの15万円オーダー、ロッドがヘッド側になればなぁ…

惜しいなぁ。

33 :
逆だろ。ヘッド側あかんやん

34 :
ロッド調整の度にわざわざネック外したくないし。

35 :
アトリエZのギターもここでいいっすか?
アトリエZのL.E.SとマスヒノのL.E.Sってどう違うの?
マスヒノはカスタムショップ的な位置?

36 :
>>35
Mas Hinoのそれは、いわばSadowskyやJ.W.Blackみたいな感じ。
Mas Hino NYCで作っている仕様いうのが大元としてあって、それに基づいて日本で生産してる
のがL.E.SだったりManhattanだったりする。
Hino本人が組立やセットアップに関わっているわけではない。

37 :
>>36の追記。
Hino本人はもともとNYのRuby'sでJohn Suhr(現Suhr Guitarsオーナー)と共にクラフトマンとして
勤務したあと、2000年代半ばにアトリエZに一時籍を置いてギターやベースを製作していた。
そのときのモデルがL.E.SやManhattanで今もアトリエZブランドで販売されているもの。
その後Hinoが再び渡米しNYで自身の工房を設立し、Mas Hino名義でリビルドしたものが
Mas Hino L.E.S/Manhattanとなっている(Mas Hino NYCにはそういうモデルはない)。
なので、基本としては同じものという認識でいいと思う。

38 :
>>36
>>37

詳しくありがとうございます。
大変勉強になりました。

39 :
>>1 最終的には自分で作ることになるよね。木材とパーツには問題は無いわけだから。
ペグの締まり具合とか細かいところまで気になるよね。まあ、木材を切って削ってとか一番最初の工程からは難しいけど、
パーツとして成り立っていれば、組み立てて作ることは難しくは無い。


一番肝心な、ブリッジに問題がある個体が多い。だから、まともなブリッジを搭載すれば、鳴り方としては問題ない。ピックアップが弦の音を拾うだけだし。あとは調整次第。

40 :
という楽器の構造を知らん>>39みたいなノリでオリジナルブランドだす個人の楽器屋が今まで沢山いた
もちろん違いが生み出せずに消えていった

41 :
>>39みたいなギターの弾き方すら知らないバカが工房を作っては夜逃げするんだろうな

42 :
>>62
それ正夢だよ

43 :
すみません
誤爆しました

44 :
>>40-41
結局は「ルシアー」と「ビルダー」の違いっていう部分もある。
国内工房の殆ど、9割以上は「ビルダー」と呼ばれる人たちってことになる。

45 :
ポエムだな

46 :
財布の紐が緩いおバカさんをターゲットにする経営方針だとルシアーを自称しがち
スイーツ(笑)にパティシエみたいな

47 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

665

48 :
scoopのストラトタイプほしい

49 :
https://m.facebook.com/atsuyuki.kitamura
http://livedoor.blogimg.jp/br1l1kb1/imgs/b/c/bce0aec1.jpg

50 :
https://m.facebook.com/atsuyuki.kitamura
http://livedoor.blogimg.jp/br1l1kb1/imgs/9/8/98a53727.jpg

51 :
>>49
>>50
気持ち悪い。この画像何なの?

52 :
SAITOいいね
ヘッド形状が好きすぎる
チューナーの納まりも良い
フラットトップがあったらゲットしたい

53 :
タイラーみたいだよな

54 :
唐突なステマ

55 :
SAITOは国産の悪いところを全部集めた見た目
音は知らん

56 :
もちあげてるやつキモいアニヲタだろう

57 :
あとdisる奴は間違いなく持ってないのはもちろん弾いたこともない
単に見た目とSNSで全否定してるだけ

58 :
だからなんだよ消えろR

59 :
453ドレミファ名無シド2018/03/31(土) 18:43:59.01ID:ZlMvibWy
>>452
だったらいっそ中古でPRSのカス22あたりでもいいんじゃないかとさえ思う。
SAITOで気に入らなければ本当に選択肢はないね。
ちなみにSAITOはセレクトオーダーなのでトップ材の選択項目はないし
ボディもアルダーかアッシュの2択、ネックもメイプルだけだから
吊るしでいいのがあれば買ったら?って感じ。

60 :
すまん言い過ぎた

61 :
FCGRのhydra買ったった。
弾きやすくて天国だわ、

62 :
RY Guitarってwarmothとかからボディとネックを仕入れていることを明記しないのかな?

63 :
暑い

64 :
>>61
おめでとう。
便利で良いよね。

65 :
>>62
仕様書にはないな

66 :
仕様書に部品の仕入先は書かないんじゃないか

67 :
>>66
仕入れ先を書く必要無いけどどこのメーカーの物かは書くでしょ
ハンダはケスター、配線はベルデンとまで書いてるのに何故ボディとネックはワーモスだと書かないのよ?

68 :
ビルダーに聞けよ
なんでなの

69 :
>>68
隠してる人に聞いても無駄でしょ

70 :
推測で悪意と捉えるのはよくないよ

71 :
>>62
何に明記してほしいのかな

72 :
このスレ的にnyuiって評価高いの?

73 :
俺はなんかつまらん音って感じたわ
出来は良かったけど

74 :
The国産

75 :
自称ジャズギタリスト山内雄介(40)は
AV男優志望で24時間独り言の絶えない精神障害者
日本全国どこの大学にも会社にも入れない知的障害者
廃棄のコンビニ弁当15年以上毎日タダ食いしたコジキ
素行不良で誰からも嫌われる気持ち悪いナルシスト
Rべき

76 :
saitoオーダーしたけど割と良いで

77 :
オーダーしただけで良いなんて

78 :
オーダーしただけ言うとらんで
saito弾き倒しながらオーダーしたかも知れんやん

79 :
去年の8月にオーダーしたのが12月に完成して既に手にしてる。あんまり歪ませてない音が良い

80 :
アニヲタ

81 :
RYって結構オクとか中古で出回ってるね

82 :
>>81
対応も作りも雑だもん

83 :
実は俺も一本持ってるけど塗装とか雑な部分はあるね
レビューでマイナス面を書いたのも削られてたしw

84 :
>>83
詳しく

85 :
>>84
あまり詳しく書くと身バレしちゃうけど
目止めが不十分なのかラッカー塗装が薄すぎるのか
導管に吸われて表面が荒い箇所が結構あったのと塗装割れしてるとこもあったね

フレットの処理とか全体的には丁寧だし弾きやすいギターだったけど優等生過ぎてあまり弾かなくなっちゃったなー

バンドで合わすときは使い勝手いいと思う

86 :
RYのレビューでフレットの処理が丁寧だとかってあるけど
ネックやボディはwarmothとかusacgから仕入れてるから丁寧な仕事してるのはRYじゃないんだよね
RY自体は仕入れたネックやボディを塗装してパーツを組み込む作業してるだけ
俺がオーダーしたやつは塗装が一部白っぽく濁ってたし電気系統はショートしてて直さなきゃちゃんと機能しなかった
ファーストオーナーは永久保証と謳ってるけど不具合を報告したら自分がチェックした時は問題なかったと反論されたよ

87 :
人間が何百年も生きるわけないのに「永久保証」とか舐めてるよな。

88 :
ネックの反りや弦高調整など簡易的な調整やメンテナンスは基本的に工賃無料です。

対面してその場で済むような簡易的な調整をする場合、上記のメンテナンスを有料にするリペアマンを知らないんだが…
バックオーダーを大量に抱えてる状態でちゃんと保障してもらえるか不安

89 :
外注じゃないところってあるの?

90 :
ネックやボディを材から切り出して作る所だってあるよ
FBで探すといい。

91 :
>>89
外注でもいいけどRYの丁寧なところは外注の部分で
外注じゃないところはちょっと雑だってことでしょ
レビューのマイナス面は削除して載せてるのも姑息

92 :
匠自身がギタリストで尚且つ全てを製作されている所に惹かれ当初はセミオーダでお願いしメールでやり取りをしていましたが、この企画物を写真で拝見しこちらの方が欲しくなってしまい、購入してしまいました。

って、インプレッションの一番新しいギターのところに書いてるけど
全てを制作してる
っていう間違えてるレビューの部分は削除しないRY半端ねぇな!

93 :
>>91
そんなのしらねーよ馬鹿

94 :
>>93
知らない馬鹿に教えてるんでしょ

95 :
そのバカw

96 :
しゃぶれよ

97 :
ポークビッツはヤだ

98 :
国産工房のオリジナルピックアップなんかいらねーよ

99 :
ビンテージがビンテージがばっかり

100 :
RYはHPで「・作業を外注に出しません。」って表記してるけど出来上がってるボディやネックを仕入れるのは外注にならないの?

101 :
これはT'Sみたいに隔離スレたてたほうがよさそうかな

102 :
K.Nyui Custom Guitars

103 :
>>100
ある意味合ってる
完成品のボディ材を仕入れるだけなら外注とは言わない

104 :
ペグを作らないのと変わらないとも言える

105 :
ペグやPUまで作ってると思う馬鹿は居ないだろ
でもレビューで木材の加工もやってると勘違いしてる奴が居てそれをそのまま載せてるのがセコい

106 :
例えばJames TylerやSuhrが自分とこ専用のパーツをゴトーに作らせたらそれは外注
RYがワーモスのサイトでボディやネックの仕様をポチッて購入するのは外注ではない

107 :
まぁ良いギターが出来たら外注でも何でも良いんだけどな…。

108 :
自分で好きなパーツ集めて塗装が得意な工房に依頼して組んでもらうのが1番安上がりってことだね
円高の頃に一本作ったが、形になるワクワク感はたまらない

109 :
逆にRYのいい話ってある?
買って良かったよみたいな

110 :
>>109
値段くらいかなぁ

111 :
この流れまたアニヲタがやらかしたのか?

112 :
>>109
初めてのステンレスフレットだったからステンレスの良さを知った

113 :
>>111
そもそもアニメと何の関係が?

114 :
自称ジャズギタリスト山内雄介(40)は
AV男優志望で24時間独り言の絶えない精神障害者
どこの大学にも会社にも入れない知的障害者
廃棄のコンビニ弁当15年以上毎日タダ食いしたコジキ
素行不良で誰からも嫌われる気持ち悪いナルシスト
息を吐くように嘘をつく甘ったれた社会のゴミ
殺した方がいい

115 :
フリーダムのレトロスペクティブのストラトって、ヴィンテージを意識してるのかモダンよりなのか、ご存知の方いらっしゃいましたら、その他レビュー、評価をいただきたい!!

116 :
モダン

117 :
ヴィンテージスペックを踏襲して、フリーダム独自の改善点をくわえてるから、そこをモダンに感じる人はモダンだな。
フリーダムってヴィンテージを意識してる割には結構元気な音するから、なんていうか60年代当時の買ったばかりの新品ギターの音って感じ。

118 :
>>117
60年代の新品ギターを使ったことあるようにいうなやw

119 :
本物の古いのって実はとても元気な音するんだよ
枯れた音?ナニソレ?な現実。

120 :
目標が未来でビンテージ扱いされるギターと謳ってるからそら今の時点では枯れた音はせんだろ

121 :
クローゼットコンディションの62弾かせてもらった時は、特段元気な音でも無かったけどな。

122 :
RY更新されてるね

123 :
更新チェックとかRY大好きだな

124 :
RYでオーダーしてみるわ。
楽しみ。

125 :
>>124
やめといた方がいいよ

126 :
>>125
理由あれば教えてほしい。
もしくは他にお勧めの工房とかあれば是非。

127 :
バックオーダーが常時30本となるとアフターケアもままならないだろうな
ビンテージ系のストラトならエムプレッドがマイナーだけど良い

128 :
>>126
このスレの上の方でRYの話題いっぱい出てるよ
>>127
俺がオーダーした時は忙しかったみたいで相談もクソも無かった

俺は配線とかあまり詳しくないから「こういう感じにしたい」ってイメージを伝えた時に色々提案やアドバイスしてほしかったけど
特にそういうのも無くて指定したパーツを組み込んだだけみたいな感じの対応だった

入金してから「制作着手の際はまた連絡します」って内容のメールが来たけど一年くらい全く連絡無いしHPの更新もしなくなったから不安だった
RYの人は個人でやってるっぽいから交通事故とかで亡くなったら連絡も取れなくなって返金も無いだろうな

129 :
ワーモス製だって分かってるのによく買おうと思えるなぁ

130 :
写真撮る前にワーモスの刻印あるところをマスキングテープで必ず隠してるよな

131 :
自分でワーモスに頼んで塗装組み込みに出すと価格的にはそんなに変わんないんじゃ?
1年待たされるならワーモスから買ってほかの工房に組み込みしてもらった方がいいと思うけど

132 :
ワーモスのネック、新品でねじれてる場合があるのでフレット打たない状態のを買って、
店で指板修正してから打った方がええって

昔ヤマハでワーモス使ったBBを作ってた際、使えないネックが多くてかなりワーモスに返品してたそう

133 :
moonがワーモス使ってたモデルも評判良くないんだよなぁ

134 :
というかろくにシーズニングしてなさそうなんだよなあワーモスって

135 :
イメージか 妄想か

136 :
RYの塗装は一部白濁して雑だった
配線は中の電動塗料に接触してショートしてた
回路構成も「とりあえず音が出ればいい」って感じで使える音じゃなかったから直しが必要だった
ネックはセンターずれしてた
自分の理想を形にしたはずなのにケチが付きすぎて愛着持てなかった
30万近くかかったけど中古で出回ってる本数が多いのも納得の一本でした

137 :
クレーム入れた? 対応は?

138 :
30万ならあと10万ほど上乗せしてトムアン買うなあ

139 :
>>137
配線関係だけクレーム入れたけど
発送前に入念にチェックして問題がなかったし、今まで他の客から輸送時のトラブルの報告も無いからそっちに到着してからの問題だみたいな返信きたよ
だから永久保証なんて全くあてにならないと思った

塗装白濁やセンターずれは見たら分かるものをそのまま送ってきてる訳だし、もう言う気がしなくなってそのまま使ってるよ

140 :
塗装の白濁は木材のシーズニング不足が原因だろうなあ
やっぱ自前で木材管理してて木工もやってる工房じゃないと信用できないよ

141 :
>>140
Googleマップで見ると普通の一戸建てだからシーズニングもクソもなさそう

142 :
塗装はワーモス自体の問題かも

数年前の話だけどワーモスの塗装でトラブルは自作界隈でいくつか聞いたよ

143 :
塗装はRYがやってるだろうしそもそもワーモスの材がシーズニング不足なんじゃないの
海外のフォーラム漁るとなんかネックが変形しやすいみたいな書き込みが見つかるし

それにしたってセンターズレが本当なら
木工以前に組み込み精度もちょっとヤバそうな感じするけど

144 :
>>143
輸送が海路か空路は知らないけど海路だと湿気が凄いらしい
どっちにしてもRYは見塗装のボディを仕入れてるんだから塗装前にしっかり乾燥させなきゃダメじゃね?
白濁した塗装のギターを普通に売るのはモラルの問題かな?

145 :
俺もRY持ってるけどセンターズレに関してはポジションマークはずれているが
フレットエッジは1弦側も6弦側も合っているので弦落ちする様なことはない
ワーモスなどのポジションマークの入れ方が雑なんだと思うよ

146 :
それは良いですね

147 :
>>145
RYのギターはどうですか?
おすすめできますか?

148 :
音・弾きやすさ・要望の具現化という意味では自分は満足してる
ただ塗装だけは???かな
白濁というより白い粉がほんの数か所混じっているような感じ あとバフが荒い

149 :
どんな感じ?写真アップ

150 :
30万だから良いものって思う奴はアホだね
俺が作ったって30万は取りたいよw
素人で一本もフルで作ったことないけどw
材料費と手間暇かけたら30万どころか50万くらい欲しいもんだよ

151 :
技術がないならせめて材料のグレードだけは良くしないとな

152 :
>>150
30万でも50万でも大量生産品じゃなくてオーダーメイドでケチが付いたらガックリくるでしょ

153 :
>>152
まずは信用してる人に依頼しましょうよw
それでダメなら諦めたら?

154 :
プロからしたらオーダーで30万とか50万なんて手抜きしても良いくらいのランクの値段でしょうね

155 :
手抜きする奴にプロ名乗る資格はあるのかっていう

156 :
>>155
ランク分けだよね
5万と50万で同じ様に作るわけがないでしょ

157 :
木工外注で50万取る工房とかあるか?

158 :
>>156
大抵の場合は30万も出せばセンターズレなんてあり得ないんだけどな

159 :
>>156
20万と100万とかなら同じように作ってるところなんていくらでもあるぞ

160 :
>>158
そりゃちゃんとした所ならでしょ
俺なら狂うよw
でも50万欲しいよね

161 :
>>160
お前が欲しがってても素人のお前が作ったギターに50万出す奴は居ないぞ

162 :
>>161
でも上の人は出しちゃったんでしょ?w

163 :
>>162
だからそいつは文句言ってるんじゃねえの?

164 :
>>163
だからアホだって言ってんよのw
50万だから良いはず!ってのが思い込みだよ

165 :
>>164
言いたいことは子言う言うことか?「値段=クオリティでは無いから文句は言うな」と?
お前はそう思ってれば良いんじゃ無い?

166 :
>>165
ギターを一本手作りしたら出来はともかくそれだけで50万くらいの仕事にはなるって話ね
そもそも安く見積もり過ぎなんだよギター製作を

167 :
>>166
木工外注でセンターズレしてるほどテキトーに作って良いなら50万もかからんぞ

168 :
>>167
手作りって書いたのが読めなかったのねw

169 :
ID:MpLuS0nLはバカセじゃねえの
会話通じてない

170 :
>>168
そんな言葉多くを内包しすぎだわ
プロセス公にしてない状態で話ししてるし

171 :
>>169
ちげぇよw

ならまとめて見なよ

172 :
>>170
なるほど、お陰で良い事を思いついたよ

オーダー受付て中国に丸投げして安く作ってもらえば儲かるなw

173 :
そもそも30万払ってオーダーしたのにセンターズレするポンコツ寄越されたった愚痴ってる奴に
「俺がギター作るなら50万は取る」とかいう頓珍漢な回答してる時点で議論する気ないしな
一応ID:MpLuS0nLの必死見てみたら案の定アレなスレの住人みたいだし

174 :
>>172
おう、やってみたらどうだ

175 :
>>173
だから30万だからなんで良いものが来ると思ってんの?って話をしてるわけだよ
素人に注文したなら当然そうなるでしょうね
素人だから5千円で作るのは不可能だよ

176 :
>>175
>30万だからなんで良いものが来ると思ってんの?

思うのは自由だろ
それでゴミ掴まされて起こるのも自由
お前が何に対して噛み付いてるのか全く理解できん

30万のギターなら手抜きして良いと思ってるならそれはそれでそれくらいでまともなギター作ってる人に対する冒涜だな

177 :
>>175
市場には30万くらい出せばまともなギターがほとんどってので理屈としては十分だろ
30万じゃセンターズレした欠陥品しか作れませんってならRYはもっと値段を上げたら良いだけ
でも実際は30万で仕事を受けたんだから文句は言われて当たり前

178 :
>>177
仮に100万だったら完璧なギターが納品出来るとして
それでオーダーかけるやつがどれだけ居るんだった事だよな

「本来なら100万の仕事を30万で受けてるんだから文句言うな!」ってなら最初からその分を明文化してなければイーブンじゃないわ

179 :
キチガイ警報

180 :
>>153
ギター作れる信用できる人なんて普通はなかなか居なくね?

181 :
クオリティを謳い文句にしてるのにって事じゃない?
完璧では無いにしろ基本的な部分はしっかりと作って欲しい

182 :
zeusってのを初めて見たけど、いろいろ惜しいな
迷いが感じられるっていうか

183 :
セミアコスレより

https://i.imgur.com/v9j4q7V.jpg
>う〜ん40万のギターでこの精度、、、

184 :
シンライン スレだった。
ちなfreedomの

185 :
クソ神経質だな

186 :
めっちゃ硬いいい木を使ってるとドリルがずれるんだよ知らないだろ

187 :
ブラッククラウド最高すぎる

188 :
今年始めにRYへオーダーした俺は今現在ぷるぷる震えながらこのスレを見ている

189 :
でも>>186みたいなこと言って開き直るとしたらプロ失格

190 :
そりゃ固定してドリル刃を垂直に下す機械ぐらい持ってないと
手開けでは下穴をあけても木目の強弱の筋に持って行かれる

191 :
>>187
内田春菊+ゆりやんのようなシルエットが無ければ買っていた
あれをステージで持つのは罰ゲーム級の辱め

192 :
って、そのブラッククラウドじゃないのか
最近のコンポものの話ねゴメン

193 :
>>188
トータルいくらのオーダーだった?

194 :
>>183
こういうのは手作業でやる方がズレるんだよ
機械でやる方がズレないよ

195 :
>>186
>>194
CNCやらはともかくボール盤すら導入してない工房とかあるのかよ…

196 :
手作り感を出すためにワザとずらして開けてるのさ

197 :
スレ見たら昔のらしいな。最近のやつはこんななってる個体ないし。freedomならルーターくらいあるだろうけど

198 :
>>195
ボール盤だって慣れてない奴がやればズレるよ
特にこう言う均等感の分かりやすいのは結構難しいもんだよ
ま、これは酷い出来だけどw

199 :
慣れてない奴が作るギターなのかよw

200 :
コンバットってどうですか?

201 :
>>200
巣ごと退治できるのは良いけど、死骸はどうなってるのか不安だよね

202 :
>>201
さすがに死骸まで気にしたことはないわ〜
目に見えて効果はあるのかな?
巣を見る事がないから実態は未知数だよね

203 :
効果はあるみたいよ。
置いたらうちのゴキ数年間は滅んでたから。
死骸は後続が食べて、それがまた死んでの繰り返しかと。

204 :
まじかよ
数年間もでないとかそういうレベルか
しらみつぶしよりずっとラクじゃん

安心と信頼のコンバットだね

205 :
>>193
ピックアップ無しで20万くらい
ピックアップは手持ちの送る予定

206 :
ぷるぷる震えなさんなって
と、2本オーダーして愛用している俺が言ってみる
届いて良く見ると塗装は???って思う箇所があるかもだけど
ラッカーで3〜4年使いこんじゃったらどうでも良くなっちった

207 :
https://i.imgur.com/yHiB1CG.jpg
freedomのネックジョイントプレートの裏…

208 :
>>207
ええ…

見えないところとはいえこれは

209 :
まあ、音やプレイアビリティはどうなんだと聞かれたら、最高としか言えない

210 :
よくわからんけど平面出すのに削っただけじゃね?

211 :
これくらいで引っかかってたら、タイラーとか号泣するぞ

212 :
国産工房に求められるのは熟練の職人による機械には出せない細部の精巧さや拘りだと思ってたけどそうじゃないなら何なんだ

213 :
>>207
これは塗料の乾燥を待たずにジョイントしちゃうからプレートにくっ付く
ボディ側はゴッソリ塗装がはげてるはず
初心者の頃に焦ってよくやったわ

214 :
>>207
そんなことを繰り返してkidsが倒産してる
名前を変えたのが今

215 :
だから今時の人にはライン生産の方が合ってんのよ
なるだけ人の手が介入しない無菌なイメージじゃないとダメなんだよ
安いライン生産品を買いなさい

216 :
なんだこのとんでも理論

217 :
ネックボディを仕入れじゃなく工房で製作するくらい人の手が入ってて、こだわりや丁寧さが感じられるっていうとM-PREDかな
値段も安いしこのスレ的にはきっと満足する人多いんじゃないかな?

218 :
>>217
何もその工房の事を知らないのに敢えて言わせていただくと

名前がクソダサい

こちらの想像を超えてこない80点の仕事の工房
な感じ

219 :
工房は小売店のマージンの分だけコスパが良い
PC工房と同じだ

220 :
ただしフジゲンのWeb Order Systemは
現在サービス向上のため一旦休止させて頂いております。
とのことだ

221 :
急にどうした

222 :
USACGの材使ってる工房とかないんか?

223 :
51いいよね

224 :
フリーダムの話になるとレスが伸びる

225 :
コンバット上げとフリーダムネタはセットなのか?w

226 :
Kidsは木戸氏の目の病気が進行してしまったために製作に支障を来すようになったから廃業しただけだろ。

看板を変えてフリーダムになったとか知ったかかよ。

227 :
kidsは下の人間がめちゃくちゃなギターを作って評判を落として廃業
その後、フリーダムに流れてる

木戸氏の廃業理由はパチモン作りまくって、ゴタゴタを起こしたのが原因
日本でkidsのギターを買って、本人のところに持ち込んだギタリストがいる

228 :
そういう通から見て>>183とか>>207はどうなの?

229 :
フリーダムの品質は今も昔もってことか

230 :
きごしはフルアコ作れないだろ

231 :
fullertone guitarってどうなの?
評価高いとは聞くけど実際使ってる人見たことない

232 :
good

233 :
CS買うなら圧倒的にフラー
でも均一なもの作るとこじゃないんで、要試奏

234 :
ベースだけどフラーはカスタムショップより断然良かった

235 :
何をもって良いと言っているのかわからない。
自分に合ってたってだけでしょ?
楽器なんて それが1番だと思うけどね。

236 :
相対論て馬鹿しか言わないのな

237 :
そりゃあ世の中を知らない坊やに楽器は語れんさ

238 :
フラートーンはkeyのオリジナルブランドだっけ?イケベだっけ?

239 :
何だそれ。イシバシ楽器オリジナルのCortみたいなもんかw

240 :
フラートーンはKeyだよ。
最近はその上のrealdealって5,60万のシリーズもあるらしい。

241 :
>>240
ありがと
前に作ってるところも聞いたけど忘れちゃった

242 :
fullertoneはツバサギターワークス?ってとこが作ってるんだっけ?

243 :
realdealってfullertoneの上位っていう位置付けだったんだ

244 :
gibson系ってイメージだった

245 :
近畿圏でレリックボディ製作もしくは持ち込んでレリック加工してくれる工房でおすすめってある?

246 :
>>242
そう。ツバサの田中さん(元フェルの人)

247 :
P-projectが名前変えたくらいの位置付け

248 :
>>247
Pプロと西條さんは既に関係は切れているはず

249 :
https://i.imgur.com/j8TvqwQ.jpg
freedom のブリッジ、、、

250 :
>>249
汚いってこと?

251 :
フリーダムは埃やフケが凄いな

252 :
https://imgur.com/a/snRfGAm

ウチのFREEDOM

253 :
丁寧に埃とフケを拭いているね

254 :
>>252
うちのT'sにもこのザグリが欲しかった。微妙に弦高高いのよねこのブリッジ

255 :
そもそもウィルキンソンはリセス前提のブリッジのはずだけど…
T'sはリセス無しで取り付けてあるの?

256 :
>>255
そそそそうなんだ、うちのDST Proさんフラットなボディ上にアンカー立ってますよ...

257 :
フローティングセットアップにしないならそれでも問題無いはず
確か

258 :
買えないからってdisるのは良くないですよw

259 :
現在フリーダムのrsシリーズのオーダーを検討してるのですが、評判はどんなものなんですかね?

260 :
良い

261 :
上で何かネガティブなレスがあって心配になったんですが、良いんですね!試走して来ます。

262 :
そんな何でも真に受けるやつおるかね?
疑問だ

263 :
>>259
RSは弾いたことないけど、フリーダムのギターに共通してるポイントだけでも勧められる
ステンレスフレットだけど音的に違和感ないのはすごいメリット。ツルツルで弾きごこちいいのにジェスカーみたいにキンキンの音にならない

264 :
>>263
ありがとうございます。現状ネットで調べただけですが、社長がいい感じのおじさんなんでそこもポイント高いです。rsは種類が多くて迷います。とりあえず近々町屋行ってきます。

265 :
試奏出来るならそこで確認すればOKかと

266 :
前々からオーダーで作ろうと思ってて、とりあえずあっちこっち調べてSAITO GUITARSとSuhrで迷い中だわ。

選択肢がある程度決まってるSAITOの方が余計に迷わない気もするし、選択肢の広いSuhrの方がよりドンピシャの仕様に出来るのも良いし。

国産工房スレでSuhrを出すのも何だけど。

267 :
両方試して比べよう

268 :
両方オーダーで決まりだね

269 :
>>266
両方持ってる。
SuhrはStandard SSH、SAITOはS-622 SSHだが甲乙つけ難いかなぁ。
木材はネックはSuhrが柾目ローストメイプル、SAITOが板目メイプルの違いは
あるが、両方ともアルダーボディ、ローズ指板。
フレットがSuhrがステンレス、SAITOはニッケル。
ナットがSuhrは牛骨、SAITOがグラファイト。

SAITOの方が指板がコンパウンドじゃないのでストラトからの持ち替えで
もしかしたら違和感あるかもしれんかもね。それさえなければほぼ弾いた感じ
は互角だと思う。

270 :
>>269
自分はSuhrはModernの2HでSAITOはS-622のHSH。
両方ともアッシュボディ、メイプルネック・FBだけどクリーンだと
SAITOのほうがパキパキしていかにもアッシュって感じの音かな。
弾き心地は仰るとおりそんなに違いは感じないかな。
PUは、手巻きのSAITOと機械巻きのSuhrの違いはあるけど、SAITO
のほうが暴れる印象が強いかな。特に歪ませた音が。
Suhrのほうは自分のPUがThornbackerってこともあってパワーでは
劣るものの纏まりというか食いつきと分離感が絶妙なバランス。
どのジャンルでも合うという感じではないけど、扱いやすいしピッキング
の追従性もこyとのほかいいですね。

どっちがいいかは、これはもう好みで決めていいと思う。

271 :
>>270
凄く参考になるアドバイスをありがとうです!

SAITOはS-622のSSH、カラーは下の写真と同じ、アルダーボディ/ローズ指板/リアPUはカバーなし、PUはscream&sledge aで考えてる。

https://imgur.com/a/0VPC7TO

Suhrはスタンダード・カーブドトップをベースに、ボディがフィギュアドメイプル・トップ、マホガニー・バック、ローストメイプルネック、エボニー指板、フロイドローズ、EMGのルカサーセットって感じ。

https://imgur.com/a/u9807qY

今はLUKEを何本か使ってて、パッシブの使える1本が欲しいのもあるし、LUKEをハイスペックにした1本が欲しいのも正直なとこかな。

272 :
suhrのネックは本当にいいよね。
Standard proだけど、とっても満足だわ。SSH+を
PAF系のピックアップに変えたいけど。
Saito S622良さそうですね。俺も注文しちゃおうかな・・・
何ヶ月待ちなんだろ?

273 :
saitoの624ms持ってるけどオーダーしてから4ヶ月かかった。あと新宿ロックインでオーダーすると納品早いらしい

274 :
>>271
普段Luke使いならいっそLIIIでいいんじゃね?って思わなくはないかなw

Suhrのほうはマホボディにメイプルネック・エボニーFBだと逆に硬い音になりそうな…。
ましてやEMGにFRTでしょ?
だったらネックをメイプルじゃなくマホガニー、FBもローズにしたほうがまだ
バランスはいいと思う。
EMGもルカサー狙いならSLV-X/SLV-X/85-X、オプションでSPC付けたほうが
90年代ではなく今のルカサーっぽい音が狙えるような気がするけど。

275 :
追記。
SuhrでSAITOっぽい握りを目指すならEven C Slimが一番近いと思う。
あと、FBのラジアスは前に書いてる人の仰るとおりコンパウンドじゃない
から、その辺が感触としてどうなるかだと思う。

あと、エボニー選んでるけど例のローズウッド問題を気にしているなら
今のところは全く問題ないと言い切れる。インディアンローズで全然問題なし。
自分も今月ココボロFBのModernをUSディーラー直で届いたけど税関は
特に連絡もなくすんなりフリーパスだった。

276 :
>>274
L3はSSHも2Hも持ってるんだよねー(汗)。

余談だけど、FRTのLUKE、シンクロトレモロのLUKEも持ってる(汗)。

Suhrの材選びは良く使ってるアリアのRSカスタムをベース

277 :
>>274
途中で書き込み押してすまぬ。

Suhrの仕様は、良く使ってるアリアのRSカスタムをベースにしたんだよね。

RSはスルーネック、PUはダンカン・クォーターパウンドと59だから直接比較はできないけど、意外と硬い感じじゃなくて良いんだよね。

PUはSLV-X/SLV-X/85-X選んでる。

SPCはLUKEの時に使ったけど、不要かなって思った。

ルカサー好きだけど、特にルカサーの音を狙ってるってわけでもなかったりするし(笑)。

LUKEは弾きやすいから使ってたのが大きな理由かな。

278 :
>>275
握りに拘りはないけど、LUKEよりちょっと太め(厚め)が良いかな。

コンパウンドラジアスでも、じゃなくても良いけど、Suhrのオーダーシミュではコンパウンドラジアスにしてる。

指板は好きでエボニーにしてるよ。

ローズでも問題なかったった情報は助かった!

279 :
>>276
どんだけLuke好きなんだよww
まさかBFR仕様もあんの?

これ以上はスレチになりそうなんで(続きはSuhrスレで)自粛するけど、
スルーネックとボルトオンでは比較にはならんような気もするけどね。
まぁ、悩んでいるうちが華だからどんどん悩んで決めたらいいよ(笑)

280 :
>>279
BFRもある(笑)。

でも全部中古だし、タイラーのブースターをMODしたブースター
PUがダイレクトマウントのストラトが好きなのが

281 :
>>279
また途中ですまぬ。

ブースター載せたり、リードSW付けたりとか改造してるし、FRTのLUKEはサスティナー載ってる(これは買った時から)。

スルーネックとボルトオンだとたしかにねー(汗)。

SAITOはオーダーしようとしてる仕様が既製品で売ってたりするから、どちらかといえばSuhrに傾いてたりする(笑)。

とりあえず、まだしばらく色々考えてみる。

色々ありがとう!

282 :
シグネチャーモデルとかちょっと、、

283 :
>>282
そう思うなら自分が買わなければ良いだけかと。

284 :
>>282
ちょっと、、何なの?

285 :
いい加減スレチのlukeうるせえよ

286 :
スレチだが相手が聞いてきたから答えてるだけだろ。

話が盛り上がってのことだし、うるせぇだのなんだのいってるクズよりマシ。

287 :
>>286
しつこいわ

288 :
>>287
もっと大らかな気持ちでいろよ。心が狭いな。

289 :
おおらかなレスですね

290 :
>>288
luke乙にしか見えん

291 :
ryって廃業したの?HP閉鎖した?

292 :
>>291
閉鎖どころか昨日更新してるけど

293 :
スレチだったらすまんがボディ持ち込みで塗装だけ頼むオススメの工房あれば教えてくれ

294 :
ヘッドといい完全にsuhr
https://www.digimart.net/cat01/shop1840/DS04891425/

295 :
>>294
ヘッド形状はsuhrもコピー品
元はクレーマー

296 :
>>295
それ言い出したらエアクラフトなんか

297 :
>>293
一見お断りだがアートテック

298 :
あー 確かにペイサーヘッドだね
カワイがrockoon名義で出していたギターも似たようなヘッドだったね

299 :
かなりの国内工房が、ワーモスとかUSACGから加工済みを仕入れて、組み上げているんですよね、きっと?

300 :
ほとんど国内から仕入れてるで。NGも少ないし、細かい設定にも対応してくれる
昔ディバイザーが一時期供給を止めたとき、かなりの国内工房が発狂したという話

301 :
そっか、ディバイザーとかアトランシアか。

アトランシアは昔よく都内に行商に来ていたらしいですよね。

佐渡東京もレッドとT's製だし。

302 :
そういえば、アトランシアって神田商会時代のフェンダージャパンにも卸してたことある?

303 :
あるというのが定説だけど、ギターの情報はいい加減だからな

木工やってるのは10も無いんじゃないかな
PGMはディバイザー仕入れだし、ストラト系は組み立て・塗装のみの工房が殆ど

304 :
>>302
ネックをやってた。
あの頃の当たりと言われるネックはアトランシアが作ったらしい。
ウチにはフジゲンが手放した直後のあるんだけど、クソネックだからアトランシアではないなw

305 :
アムリタのテレキャスター気になってる
使っている人いますか?

306 :
SAITOオーナーさんに質問があります。
この度JMCを購入したのですが、わりとノイズが大きく悩んでおります。
キャビティ内は特別な処理はされていない印象です。
同様の症状がある方いらっしゃいますか?
また、ノイズを減らすために何か対処をされていたら教えて頂けると幸いです。

307 :
>>306
Bevel6だけどそれでいいなら。
どんなノイズかわからないんだけど、
ちゃんとしたシールドを使えばそこまでノイズが前に出てくるとは思えない。
ただ、導電塗料も塗ってないから、ノイズは出やすい。SAITOにしてからエフェクター減らした。

シンプルな配線だから、配線も確認してみるといいね。
配線がダメだったら凄い残念なことだけど。

SAITOは楽器店で無料調整会イベントまだやってるのかな?
公式の案内でまだやってて、近くの楽器店でやるなら相談しに行くのが1番かな。

308 :
>>306
購入したのはメーカー直?それとも楽器店?
楽器店だったら試奏したうえでの購入だよね?
その段階ではどうだったの?

いずれにせよ、メーカーに症状伝えて対応を依頼したほうがいいと思う。
新品で買ってれば1年以内なら補償が効くかも知れないし。

309 :
>>307 >>308
ありがとうございます。
環境的にはコンパクトをたくさん並べてるのでノイズ入りやすいです。ですが、メインのvanzandt では目立ったノイズは出ないのでSAITOの問題かと思いました。弦アースは繋がっています。
初めはジャズマスタータイプはこんなもんかと自分を納得させていたのですが、少々気になってしまいまして、、、
配線関係は疎く中古での購入なので、購入店に一度相談させて頂きます。

310 :
全く別のギターでその症状出たときは
ノイズ大きいほうだけコーティング弦を張ってたんだよな・・・
もしくはvanzandtはハムでsaitoはシングルとかないよね?

弦アース取れててPU構成同じなら安ギターでもそんなにノイズ入らないかと。

311 :
ktt-am使ってるわ

312 :
マジかあんまノイズ気にならんが

313 :
saitoでギターオーダーしようかと思ってたけど、black cloudでオーダーしてみようかな。
島村で弾いたらかなり良かったけど欲しいカラーが無いんだよね。

314 :
Saitoって良さげなんだけど、買ったらすぐに飽きそうな予感がしてならない。

315 :
飽きるって音?

316 :
見た目とか弾き心地。

317 :
弾き心地が飽きるって良くわからんな。

318 :
自分が弾く内容に飽きてるんじゃないか
だから楽器からの刺激に頼る

319 :
弾き心地が(微妙で)飽きる
国産ハイエンドじゃ良くあることじゃん

320 :
弾き心地が微妙なのって飽きるんじゃなくて最初から違和感ないか?

321 :
俺はトレモロ無いギターすぐ飽きる

322 :
国産ハイエンドで良くあるって言うのがわからんw

323 :
昔からよくあるやん
物凄く丁寧に作って、ノイズ処理も完璧で厳選されたパーツ使ってて
でも木部の設定が鳴るように出来てないから、楽器としては弾いててつまらん、と

最近のやつはそうじゃないの出てきてるけどな

324 :
>物凄く丁寧に作って、
>木部の設定が鳴るように出来てない

矛盾を感じる

325 :
いや、そんな抽象的な感じではなくて、どこのメーカーが鳴らなくて、どこのメーカー鳴ってたか経験談を教えてくれ、購入するとき試奏の参考にするから。

326 :
個体の差だよブランドじゃなくて

327 :
物凄く丁寧に作って個体差出すってプロダクトとして成り立ってないじゃんw

328 :
>>324
あのな、設定てのはボディ厚やジョイントの仕込み角やヘッド角やヘッド体積や
色々あってな
バイオリンとかは適切な数値が確立されているんだけど、エレキ系はかなり適当
弾くと楽しい、つまらないにはかなり関わっている

適当な設定でも、工作自体を精密にやることは可能。
だから矛盾してない

329 :
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

330 :
>>327
大部分が木材だからねぇ

331 :
最近のそうじゃないやつが何なのか具体的に聞きたいんだけど。弾いててつまらなくないやつ

332 :
まあ9割イメージだけどな

333 :
受け売りだったか

334 :
客がこのようにバカばっかだから、まだまだ楽器業界は安泰だなw

335 :
つまんない音なことはわりとあるけどな
音色に幅がないっつーか均質ってか

336 :
海外製を売りたいとき楽器屋が良く日本製は丁寧だけど味が〜とか言ってたが
ジャパンヴィンテージブームになって日本の中古を高く売りつけたくなった時に手のひら返したのは笑ったw

337 :
販売員は売るプロだから物を売る為のセールストーク位はそりゃ考えたりするだろうな

338 :
要は日本メーカーの味付けが気にくわないだけだろ

339 :
真面目か

340 :
フラットな特性ってのは、わかるんだけどさ?
それって弾き方次第で色つけられるって事なんじゃねーか?

341 :
https://youtu.be/tVwAKsDJUKA

フジゲン()

342 :
フラットがダメとか無いなぁ
ギターに求めるのはネック、弾きやすさや故障の少ない安定感だな
音はアンプやスピーカーで変わるし

343 :
ギターに限らず優等生が前提の物作りをするから、あと一歩が踏み出せずにフラットや万能って言葉で誤魔化してしまうんだよ

フジゲンやFJみたいな大量生産品ならその方が良いんだけど、ハイエンド系で「造りが良い」と言ってる所は察する

344 :
んな割にはGibsonであれFenderであれカスタムショップ物マンセーするよな

345 :
ハイエンドを貶すときの常套句だよな
音がつまらないとかフラットとか・・・

気に入らないならわざわざスレまで来なければいいのに

https://i.imgur.com/6WZbpcq.jpg

346 :
そもそもどこからがハイエンドなのか

347 :
https://www.digimart.net/cat01/shop175/DS05012134/

モモセってレリックのノウハウはもってないんかね
いくらなんでもこれはひどい

348 :
>>347
酷いね(笑)
でも特注モデルって書いてあるから、もしかしたらご要望通りの仕上がりなのかもねー

そもそも新品レリックを有難がって買うやつなんてアホなんだからこんなもんで良いんじゃん?(笑)

349 :
ジョンメイヤーのアレのコピーとしたらまあまあじゃねえの?俺は買わないけど

350 :
ジョンメイヤーってプレイ以外のギターセンスゼロだよなw

351 :
プレイ以外とは

352 :
>>351
ライブとか見てみ
いつも酷いセンスのギター持ってるぞw

353 :
音がつまらないとかフラットって言ってる人はどのメーカーのどの機種指して言ってんのかね。t'sとかsaitoとかのスタジオ系弾いて言ってたら面白いのに。元々そういうもんだっつの

354 :
スタジオ系って言い方するやつ、完全に年寄り

355 :
元々そう言うものなら
感想として的確なんだなw

356 :
ヤマハなんかもそうだけどフラットな特性の楽器は商売道具としては優秀なんだよな

357 :
そういうギターが欲しいタイプはゲインあげて平平凡凡な弾き方するやつが多いだけ

358 :
エフェクトまみれでスタジオミュージシャン気取り

359 :
図星で負け惜しみ (´ー`)

360 :
リズムが打ち込みだったり、音もサンプルが多くなったので
生で録るならフラットなギターじゃないと合いにくいんだろうな
音だけでも妙に個性が出ると浮いちゃうし

361 :
>>360
それ二十年前の話やな

362 :
みんな働いた金で興味があるもの好きに買って集めて楽しんでいいじゃないかw

363 :
そう、>>359タイプはてめえのヘタクソさの負け惜しみにスタジオスペックギターを弾いてる感覚が欲しい人だから

364 :
楽器やってる人間はただの金銭的価値観で負け惜しみ感覚とか持たないな

365 :
ゴトーのマグナムロックとマグナムロック・トラッドはトラッドの方が使いやすいかな?

ロックペグはシャーラーとスパーゼルしか使った事ないから迷い中。

シャーラーもスパーゼルもトラッドと似てるけど(汗)。

366 :
打ち込みやサンプルなんて偉そうに抜かしたところでアニソンみたいなアホみたいなもので人生ができてるだけっていうw

マグナムロック
あれバカにはわかりにくいようなんだけど
弦を外すときは弦を軽く引っ張りながらペグを回せば無駄な逆回しが起らずに抜けます
(弦を張る時には弦を張る方向に引っ張っているのと逆のことをする、張力を利用する構造だから)

367 :
>>365
両方持ってるけどスパーゼル使ってるならトラッドの方が使いやすいと思う

368 :
マグナムロックは
弦の巻き上げ張力が内部ネジの締め付け力を勝る結節点で締まります
外すときは逆に内部ネジが外れるための張力を弦を引っ張ることでかけてやればさっさと外れます
これは左手でワインダーを回しながら右手で弦を引っ張っておくだけのことです

369 :
右手で引っ張っていないと
内部ネジが外れるための張力がかかるまで逆回転しないと外れません、
弦を逆巻きにまいてるうちに張力がかかるということがわかりますよね

370 :
マグナムロックは天才的構造過ぎてバカにはわかりにくいものになっています

371 :
言えるのは
ゴトーなら10倍チューン精度維持力が高い510をチョイスすべし、ということです

372 :
言葉の端々に性格の悪さが表れまくっとるな

373 :
>>367
ありがとう。

今付いてるのがクルーソン・タイプだから同じタイプのトラッドにしようかな。

ちょうど売ってるとこ見つけた。

374 :
おまえみたいなバカにはそれがいいでしょう

世界のトッププロが使用する510マグナムロックはバカには理解できませんが
弦でなく針で考えればいいのです
弦の代わりに針を通して、ペグを回しても、締まりも緩みもせず、クルクル回るだけです
しかし、針の回転を、空いている指で止めれば、
締め回転の時はロックが締まりますし、緩め回転の時はロックが緩む、
あとは針を源に置き換えれば、指で針(弦)の回転を止めるかわりに、弦をちょっと引っ張ってればいいことがわかると思います

375 :
なんだこいつ。マグナムロック付いてるだけが売りの安ギターでも使ってるのか?

376 :
こういうクズはこの世から消えてほしいわ

377 :
ゴトー製品はクソだし特に510は糞だからやめたほうがいいと思う
スパーゼルのほうがあらゆる意味で基本設計が良く出来てるし考えられてる。とくに回転どめノッチ/ネジの位置

ゴトーはロックソリッドポストとかマグナムロックとか品質低下させるアホな仕様考えてるヒマがあったらふつうのクルーソンやろとグローバーコピー淡々と出してればいい
まあそれさえもう韓国のクルーソンコピーに負けてるけど

378 :
俺の持ってるハイエンドギターでゴトウのマグナムロックペグ搭載してるの1本もないな
ちな所有14本

379 :
マグナムロックは太い弦で強いベンドする人には向かないし(この理由はいずれ)
何より最悪なのはロックソリッド機構。

あれは分解するとわかるけどお椀型の小さい部品をかぶせるようにして軸がぶれないようシャフト根本に配置してある
あれが最悪の仕組み。特にあれのクルーソン型はヘッドにヒビ割れを起こしてるギター見たことあります
ゴトーってギターのメカニズム何もわかってない会社なんだなとよくわかります

クルーソンってシャフトがグラグラしてるのは意味があって、弦を張ったときにナット側に引っ張られ軸よりRの大きいブッシュ内壁によりかかって一点で接触して、ブッシュを通してペグ穴側面全体で弦のテンション全体を受けてる優れた仕組みなわけ
強度のある部分に弦のテンションを受け流させている

軸が動かなくなったらせっかくのその仕組をぶち壊してる。原理的に弦のテンションがヘッド裏プレートとネジに直接かかるようになる
でもその失敗を隠すため軸に合ったシールを付属させてぴったりになるよう適宜巻いてくださいとかクソ馬鹿なことを使用者に強いる
最近はそれにも恥じて、専用のプラスチック部品をまさに下駄履かせるように履かせている
敗戦処理の敗戦処理を出してるアホ丸出しのメーカー
誇らしげにメイドインジャパンとかほんと恥ずかしい

だからまっとうなわかってるメーカーは510シリーズは自分のギターに載せません

380 :
昔トーンズの人に聞いたけどマグナムロックの仕組みはもともと考えた素人がゴトーに持ち込んだものなんだってねw納得って感じ
あそこ素人なんだよ発想が

381 :
おわったか?

382 :
いやまだだ
お前はまだ出てくるな

383 :
tones懐かしいなぁ……

スパーゼルの方が優れてるっていうのは冗談キツイぞ。
見た目や構造はカッコイイんだが、
ゴトーとスパーゼルの場合、精度はゴトーだぞ。

最近のスパーゼルしか使ってないから、昔は知らないけど
チューニングの安定はイマイチだぞ。

384 :
MG-Tは別物だからあまり気にしない

385 :
>>371
コイツ、バカセだろ。

386 :
>>383
それはない(笑)
精度とか素人の君が語るんは100年早い
ゴトーを良質だとか精度(笑)高いとか信じ込むのは君の勝手だが吹聴するのはやめようね

387 :
ペグの性能ってのは多分一番素人には見えない部分
素人のペグメーカーの印象は取り付けたリペアの巧拙に左右される

388 :
>>386
素人認定はいいけどさ、根拠示さないと説得力ないよ。
素人なんだしさ笑

389 :
>>387
バカセは自分のスレに帰りなさい

390 :
こんなうんちく語ってなんの音楽やってるんじゃこいつは

391 :
知りたいのか?
そんなん見てるのもうお前だけやで

392 :
サイケデリズムってワーモス製?

393 :
>>391
頭悪そうなコメントだな

394 :
そもそもスレチな話題を延々開陳してる時点でお察し

395 :
合掌楽器って工房ありますか?

396 :
ニュースで見たけど、どうなん?

宮城県発!新エレキギターブランドQUESTREL 第一弾モデル「SWOOD」誕生
https://www.makuake.com/project/swood/

397 :
ニュースで見たけど、どうなん?

宮城県発!新エレキギターブランドQUESTREL 第一弾モデル「SWOOD」誕生
https://www.makuake.com/project/swood/

398 :
ニュースで見たけど、どうなん?

宮城県発!新エレキギターブランドQUESTREL 第一弾モデル「SWOOD」誕生
https://www.makuake.com/project/swood/

399 :
なんか、ミスって連投すみません。

400 :
宣伝もやり方次第で逆効果になる典型例

401 :
光栄堂式炎上商法

402 :
ノブの位置使いづらそう

403 :
クセがすごい

404 :
攻めてる感はめっちゃある
ギターってパーツがイメージを決めるんだと思う
GOTOHのパーツじゃなく全て女川町にこだわって欲しかった

405 :
これ数年前にデモ機作ったけど重過ぎるわバランス悪いわで話にならなかった奴だろw
なんか社長も胡散臭やつだったような薄っすらとした記憶があるわw

406 :
4本www

407 :
見た目が好きじゃない

408 :
社長
子分
子分の友だち
店の常連

409 :
社長と子分の試し弾き

410 :
ギタープラネットの店員だった人だよね
僅か数年でなかなか大きな事やるね

411 :
カーブドトップのやつほしいな
できればフロイド付きで

412 :
普通のストラトタイプのボディ(フェンダーではない)にネックだけの
オーダーしたいんだけど良い工房のお薦めはありますか?

経験談があれば、値段も含めてお願いします。

413 :
>>412
アトランシアがいいかも。リプレイスメントなら実績あり。

414 :
エラさん相変わらず下手くそでしょうもないよな。

415 :
エラさんは営業の出来る助六だしなw

416 :
キゴシギターの情報ありますか?

417 :
あります

418 :
ボトムズアップのツイートが事実ならクロサワはホントクソだわ。

419 :
それをokしたk'zもどうかと思うがな

420 :
何それkwsk

421 :
https://twitter.com/BuGtrs/status/1087938836104167424
BUGがオールローズレッドスペシャルをオーダーしようと材を抑えて前金払って準備していた
クロサワがオールローズレッドスペシャルを出品(完成前)。材の確保が困難なのでもうオールローズレッドスペシャルは作れないと思います!
BUG「話が違うぞ」
ってことでは?
(deleted an unsolicited ad)

422 :
>>421
414だけど正にその話。

423 :
ボトムズアップの顧客からのオーダーらしいけど、事実ならクロサワは横取りだし、Kzは横流しだと思うんだが、、、

424 :
よりによって町田かよw

425 :
結局ksとBUGの問題は解決したんだろうか?

426 :
山口県のP、シェイプ含めフルオーダーで50k以上払ったのにオーダーしたのと全然違う色で出来上がって来たよ。
向こうは非を認めたが、既に塗ってしまった塗装処理が特殊で、本来希望していた色に再塗装はできないとのこと。
オリジナルPUもリアだけ出力が若干低くて(配線は問題ない)使いづらい、音か見た目が気に入れれば使い続けたかったけど結局二束三文でオクに流してしまった…。
1年3ヶ月程待ったけど本当にがっかりだった。

427 :
>>426
フルオーダーで5万円なら安いね。

428 :
ベースで有名とかいうところかな

429 :
山口のPもプレハブみたいな工場の頃は良かったんだけど、最近はネックが以前ほど強くないと聴いてる
色がオーダー通りでなくても満額取られたんだろうか?

430 :
オーダーと違う楽器を受け取って文句言うおまえが悪い

431 :
>>427
ミス、500kの間違いです…

432 :
>>430
ギターが送られる前に写真がメールで届いて、色が違ったので社長さんに電話したら「後ほど無料で再塗装しますのでとりあえず一度受け取って下さい」
そして届いて数日後電話で「塗装担当に相談したところやはり無理」だと。

433 :
塗装サンプル貰えるよね
その時はどうだったの?その時からおかしいまんま?

434 :
>>433 塗装サンプルは貰えなかったよ
「まもなく塗装に入ります!」とかのメールは来たけどそういった確認作業は無かったね。
見本の画像を数枚メールで送ってたので安心しきってた

435 :
>>432
では契約不履行ということで、返品します。で普通は終わりなんだけど
文句言われたら、じゃあ司法の場で話し合いますか、で終わり

436 :
>>435
本当にそうしていればよかったと思っている。
丸め込まれて最終的にオクで売ってしまった自分が馬鹿だった。

437 :
Pって昔は半額は申込時、残金は受け取り時の入金だったんだけど、色が違う時点で全額入金しちゃったの?
再塗装でもリフィニッシュになるから残金調整とか普通はあると思うんだけど?
全額払わせるようならPも終わったな

438 :
>>437
半分をオーダー開始時に振り込みで払って、残りの半分をギターが完成する2,3ヶ月前にショッピングローンを組んで払うという感じにしてもらっていた。
ちなみに2018年2月初旬「あと早くて二ヶ月ほどで完成するので残りのお金のローンの手続きをして下さい」と連絡が来てローンで支払いました。
そして完成したのは2018年9月初旬でした。

439 :
>>438
かなり胡散臭くなってますね
2回目の入金が早すぎる
昔のPとは違う工房になってしまってますね
経営的に傾いてるのか?

440 :
メールの画像と出来上がりがだいぶ違ったってこと?
途中で塗装担当が辞めちゃったり交代したりでもしたのかな

441 :
具体的に言うと、
こういう塗装にして欲しいとメールに添付した見本が
この画像 https://i.imgur.com/6B2p6ZA.jpg

そして実際に送られてきたギターが
こうなった https://i.imgur.com/kmztBUV.jpg

442 :
某高中マニアと同じニオイ…

443 :
>>441
お、画像が
いやなんでこれ受け取るんだw
塗装方法がそもそも違うのに

444 :
>>441
頑張った方じゃね?w

445 :
これは納得いかないねw
そもそもの依頼と違うよねやり方も出来上がりも

その見本送って確認もなしにこれが来たら怒るのはわかる

さすがにちょっとおかしい気がするレベルだから詳しい状況ややりとり教えて。

そして消費者センターに連絡してひとまず返品の上で返金を要求するのが一番早いと思う

446 :
ちなみにローン組むときに商品受け取り日を記入するんだけど
ローン組んだ月の始めに受け取ったことにして記入下さいと言われ、そう記入してしまった。
だから実際に受け取ったときには書類上クーリングオフ期間を半年も過ぎているんだよね…

447 :
落ち着け、注文主の手元にブツはもう存在しない

448 :
文体に見覚えがあるような無いような…
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q270735927

449 :
墨入れできなかったパターンね
これはPには技術的に無理だった感じですね
クーリングオフを過ぎての引き渡しの時点で
Pが違法な取引をしている

ここで過去に何本かオーダーしてるだけに
残念でしかたない

450 :
その画像送ってほんとにそうなる?何かしらの確認は無かったの?

非を認めてるのに再塗装含めて対応されなかった上に違法行為連発はおかしいね

おかしすぎて逆におかしいように思う

塗装の依頼はどうやったの?その画像を送って確認無しにその出来上がりはさすがにおかしいよどんなやりとりしたの?

451 :
ID:+1VbCRFG と ID:cJo0T61h が自演に見えるが気のせいだろうか

452 :
バーナーの焼きつけってそんなに特殊ってほどでもないんだけど、
下地の処理してからだと出来ないんだろうな。染み込んだりしてるとことか

その状態で作り直します、と言わなかった社長、ツイッターなら確実に炎上

453 :
>>451
お薬の時間ですよ
病院に帰ってくださいね

454 :
某高中マニアの話kwskお願い

455 :
>>454
関係者なら情報入ってるはずなので詳しくは言えない

456 :
>>455
別に隠すほどでもないでしょ。

>>454
高中フリークがT‘sにオーダーしたってお話。
高中フリークは要求がクッソ細かいし、変更を何度もする。
T’sはT‘sでできますって答えておいて後からできないって言ったり、オーダーした部分が反映されてなかったり。

色が思い通りにならなかったっていうのはなんともいえないんだけど、
コントロールの位置が使いにくいから変えて欲しいという部分が反映されていなかったのは酷いね。

457 :
高中フリークの人は、製作途中に色々変更要求してたっぽい辺りはちょっとT'sに同情してしまう

オーダーする側がもっとちゃんとした構想持ってればそんなに変更要求しなくていいわけだし

458 :
できると言うからにはやれと、こういったお客様は神的な考え方は現実には通じない事が多いよね。こういう奴に限ってモンスタークレーマーになるし

できる範囲なら対応してくれてもいいんじゃないかと思うよ
もちろんどんな変更かにもよるけど

459 :
できないのにフルオーダーなんて受けるから悪評も立つ
アコギなんて治具から作るから100万越えも当たり前の世界
ESPのシステムも最近じゃ高過ぎに見えない

460 :
>>459
t'sのことかpのことかわからんけどフルオーダーの中でもかなりのところまでできるメーカーじゃない?
逆にここ以上があるのかぐらいのメーカーだろ

461 :
>>456
高中マニアは擁護できない

462 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1525803549/

こっちいけよキモヲタども

463 :
見て来たが、オーダー後に変更を要求して厚意で受けてくれたものの、さらなる要求を繰り返し過度な要求を続け、
メーカー側も対応を続けるが、付き合いきれず社長直々に期限を切り仕様を決定するよう通知を受け、高中マニアも同意し完成するも、
己に非のある瑕疵を、さもメーカーが悪いかのようにネット上で公表してる

つて感じか
こんどはpがターゲットなのね

あの画像送ってシースルーホワイトになるなんておかしいと思ったんだよ確認も無しに

その上違法行為を連発してるってのもおかしいし、おかしすぎて逆におかしく感じる

どんな依頼をしてどういうやりとりがあったかを言わないし

464 :
どこ行けば見れる?

465 :
Pのオーダーも高中オタで確定なの?

466 :
>>464
>>462のすれの最初の方。重いけどアーカイブもあったよ

>>28ぐらいからしばらくその話題みたい
>もし本人が見てるならここははっきりさせておきたいところだけど、
>製作途中の仕様変更って客が要求すればメーカーは応じるべきだって考えなの?

>そう言うのをひっくるめての「顧客満足」であるなら、それは違うんじゃないのかね?
>客だから、金払ってるから何をしても許されると言うのならそれが傲慢でしかない。
>自分の欲求を満たすため他者に犠牲を強いることが「わがまま」というのなら、
>そんなわがままは金輪際辞めたほうがいいと思う。
>メーカーの職人だって人間なんだから、その人間の尊厳をふみにじることだけは
>やってくれるな。ギターに限らずなんでもね。

467 :
もう高中オタの件に絡めんの、やめーや

468 :
T'sもpも仕事きっちり系で妬まれてるのか?
T'sは職人が大変だったのは聴いてる
Pは旧工房の数人でやってた頃はめっちゃ親切だった
安くオーダーできたので、最低限の要望を伝えただけだけど、予想以上のものが出来上がってきた
工場を拡大して、いろんなプロが付いてからは知らんけどね

469 :
前は300本ぐらい旧ギャラリーあったの消しちゃってるのか
デザイン抜きのホローで成功した?

470 :
見てきた限り、高中マニアは擁護できない。擁護すべきところが見当たらないと言ったところかな。
他のユーザーにとっては高中マニアのせいで不便や自由がなくなるわけで、害悪であると言えるぐらいだね

逆にt'sは少し反省というか、今になって言える事だけど改善すべきところはあったかもね。そのおかげで我々一般ユーザーが迷惑を被るんだけど。

内容的に今回のpに対する>>438さんはその高中マニアと同一人物じゃないの?と思われるのは無理もないね
もう少し聞いてみないとはっきりとは言えないけど

471 :
昨日のpについて投稿した者だけど
詳しいやりとりも何も
木材、パーツ等を自分で分かる範囲の希望をオーダーシートに記入してメールする(このときに塗装の参考画像も2,3枚添付済)

自分では分からなくて記入しなかったオーダーシートの項目については、pからメールや電話で相談しながら決める

最終的にp側がオーダーシートの決定稿を作り、最終見積もり金額などを出す。

そのあと半金支払いしてオーダー開始という感じ。

472 :
自分は高中マニアがどんな人か知らんし、その人ではないです。
オーダー後の仕様変更なんてネック製作開始前にフレットサイズを太くしてもらったぐらいしかありません。

473 :
あとオリジナルシェイプと言っても実は元ネタのギターがある。
その元ネタ実機を所有してて、17年2月頃にp側に採寸してもらう為に送っていたんだけども、なかなか返って来ず、採寸が終わって返ってきたのが18年2月頃(このとき正式オーダー開始から7ヶ月ほど経過)だったというのもある。

474 :
>>470 は病気だと思うから気にしない方がいいよ

475 :
塗装には具体的な○○塗装みたいな呼び名があるわけ?契約上の

476 :
>>475 自分のして欲しい塗装の具体名が分からなかったので最初にオーダーシートには記入せず画像を送ってこうして欲しいと伝えました。
そして決定稿には「トランスホワイト」と書かれていました。

477 :
Digimartでトランスホワイトのギターを検索するとその仕上がりのようなものが出てきますのでw
営業担当がトランスホワイトと書いた指示書で工作の人が作り、
営業の人はこりゃ俺の責任になる、って感じで先に払わせて飲み込ませる工作をしたのか
それともそういう払わせ方が常なのか
いずれにしても戦うべき時に戦わなかったことはかなり不利に間違いありませんw

478 :
不利もなにも、現物はもうないんだし本人も勉強代だと思ってるからここでどうこう言う話じゃない

とはいえ、ワイも昔ゲソに楽器作らせた時に最初からシム入ってるような楽器作んなよ、と言って
シム入れられた経験がある
金返せと言ったけど、作り直すのでご勘弁を、と言われ渋々了承

そもそもエスパー学校上がりのやつにまともな楽器作れる訳ないんだが

479 :
そう行った面だと、SAITOとかフリーダムみたいなセミオーダーの方が安心できるね。
本気のフルオーダーしたい場合は今のところESPに馬鹿高いお金を支払う他ない?

480 :
今は何人かちゃんとしたビルダーさんと関わりあるので話を聞くけど、大体共通していうのは
ボディやヘッドとかのデザインって、楽器の構造を知ってたらそんなに自由度はないって

フェンダーの音が欲しければそういう構造、ギブソンなら〜みたいな

でもエスパーは顧客がどういう演奏してどういう音が欲しい、とか関係ない訳よ
とにかくゴミのような音でも、言われた通り作る
普通はパーツの選定でも、こういう条件ならこのブリッジ、このPUとかになるけど
それもなくて、顧客が選んだパーツをそのまま乗せる(雑な相談はあるにしても)

481 :
何をもって顧客満足とするかで変わる話だね。
その話が本当ならエスパーも悪ではないね。
有名どころの音が欲しいって考えが少しでもあれば大剣リオレウスなんて作れないよね。
熱気バサラモデル正直欲しかった。

482 :
フリーダムは怖すぎてセミオーダーでも買えない

483 :
そうか?フリーダムは品質安定してないか?ネックがダメになってしまったとかだったら100年までなら作り直してくれんだし。

484 :
その塗装で送られてきたら驚いたろう

485 :
>>483
トラブルが多いから保証面を充実させてる
ナット交換まで無料だけど作業も。。

486 :
ウチのFREEDOMちゃんサイコー∠(゚Д゚)/イエーイ

487 :
>>485
フリーダムのリペア何度か出してて、不満もなく満足してるんだけど、トラブル多いってなんかあったの?

488 :
メールや電話で詳細を確認してると>>471にあり、その上で塗装については>>476トランスホワイトと書かれていたと言ってるが
相談や確認は無かったのか?

もうひとつ
受け取る前に画像を確認しておかしいと思って社長に問い合わせたと>>432に書いてあるが
ショッピングローンは受け取り7ヵ月前(2018/2)の段階で商品受け取り済として契約して>>438、採寸サンプルが同じ月に返還されてるね>>473
画像を最初に確認したのはいつ?その問い合わせに対してどのくらいの期間やりとりしていたのか?

489 :
こう事実を並べてみると2018年2月に仕様通りに完成し、採寸サンプルと共に送付され、受け取り、ショッピングローンに受け取り済みと記入した、のでは無いかと強い疑念がある
その仕様についても、メールや電話で詳細を確認されていることから、仕様の決定稿に合意内容が記載されていると思われ、塗装部についてのみ未確認な上に営業の独断で決定されたとは考えにくく、1項目のみ確認合意がないとは到底信用できない

つまり、仕様通りに製作された製品に対してなんらかの要求を続け、7ヵ月に渡ったため、社長が最終通告を行った、のでは無いか?

無料で再塗装であるとか、一度受け取りをであるとか、受け取ったことにしてくださいであるとか、これらは意味を誤解させる目的で言葉を切り貼りしているのでは無いかと思われる合理的な疑いがある。前後の文脈や問い合わせ内容がどうであるかがわからないと判断できない

490 :
なんか死ぬほどキメエやつ出てきたな

491 :
新しいところだとSAITOやBLACK CLOUDはブランドコンセプトがしっかりしてて信頼できる。なんでもかんでもオーダー受けるところはイメージのすり合わせが難しいよねー。

492 :
Pのツイッターが6/13にRTしたツイート島村楽器のツイートにPの工房の塗装ブースの写真上げてるけど、まだ塗装中の例のギター映ってないか?

493 :
サイトー厨の自演酷いな
どこかのスレでも荒らし認定されてただろ
黒雲は老舗で最近の工房じゃない
いろいろあったからブラッククラウドなの?

494 :
>>493
disりたいだけの人?それとも妬み厨?

495 :
サイトーの自演は酷い
光栄堂の再来かと思った
有名になればスレが立つだろ

496 :
サイト−の良さがわからない。
構造面で手抜きして、変なカラーリングでごまかしてるようにみえる。
おれにはひどくダサク感じるのだが。

497 :
そしてパクリのヘッド

498 :
saitoは普通のフラットトップ出してくれたらちょっと購入考えるかもしれん

499 :
>>496
そう感じるのであれば、買わなければ解決ですね。

500 :
>>494
サイトーの自演でOK?

501 :
アッシュの木目塗装はこの導管だけに残る塗料があれば簡単そうなんだが
https://www.youtube.com/watch?v=epXzTe7vJng

502 :
>>500
人を疑うの好きだね〜。ひょっとして…

503 :
>>502
ほっといたれ
ID:NVmy2F0eはこころの病気なんや

504 :
これはバーナー焼き
https://www.youtube.com/watch?v=EMaiH4CRNlw

505 :
>>489
これほんと気持ち悪い

506 :
高中マニアまじうぜぇ

507 :
>>493
モズライトのとこと勘違いしてない?
ブラッククラウドは元フジゲンの人のfender系作ってるメーカーだよ

508 :
怪しいのは高中だけじゃないぞ、>>478のような早く話を終わらせたいやつがP本人乙にみえる
酷いことされた分ネットでKするのも市民の権利だから

509 :
>>508
いい加減自演やめろ何レス使ってると思ってんだお前のスレじゃねーぞhg

510 :
>>478はおれだ
Pの対応がアカンかったんは当然だが、オーダー主の対応が失敗したのも事実で
それは主も分かってて、今後の教訓にしよう、で終わってる話

ID:vOwWnuMPみたいにあらゆる方面を叩くことに快感を覚えるメンタリティが気持ち悪い
その行為を「Kするのも市民の権利だから」で正当化するゲスさ

511 :
>>507
黒雲でブラッククラウドってモデル作ってる
知らないでブランド立ち上げたのなら商標侵害
登録されてなくてもお里が知れる案件になる

512 :
オーダーなんてするもんじゃないな

513 :
2、3年前にツイッターで少し騒がれてた絶対にチューニングが合わないギターが出来上がってきた事件もPだったよね

514 :
>>507
少しは調べてみたら?
黒雲と住所同じだぞ。
黒雲が新しくブラッククラウドを立ち上げたんだよ。
マスタービルダーは黒岩さんね。

515 :
勝手に誤認定して大騒ぎしてるアホみたいなボケどものほうが高中よりキチガイでワロタ

516 :
塗装も誤認定wこのスレらしい存在だなアホによる仕切りは

517 :
>>510←コイツみたいな臭いやつのギターのオーダー受けて作るなんて嫌だろ?
Provisionは大人しい客の色間違えたら直すぐらいしろよな

518 :
ID:q1ESpNxB 必死だなw
どうした?色々と必死な人多すぎなスレになってる。楽しもうぜ!

519 :
ストラトとかテレみたいなトラディショナルなボルトオンギターはアメリカのパーツ屋から調達して組んだ方が安くていいと思うんだ。

520 :
>>518
頭おかしいのか?
被害妄想みたいだから病院に帰った方がいいよ

521 :
>>519
ブランドによってボディ厚やネックジョイントの深さとかの設定が違うから
あとワーモスみたいにいきなり指板波打ってたりもする
フレットなしでオーダーして指板修正してから打つのはあり

522 :
>>514
なるほど、そうだったのか

523 :
>>522
バカ乙

524 :
>>520
おまえが行ってこいwww

525 :
結局BUGが言ってたケイズの件はどうなったのかな

526 :
dragonflyのギター良いではないか。
ついつい買ってしまったぞ。

527 :
久しぶりにこのスレ覗いたらプロビがやらかしてた

528 :
>>526
チューニング安定してる?うちのHISTAはSIT弦張ってもグリス塗っても割とすぐ狂うから困ってるんだよね

529 :
BUGのケイズの件円満に解決したって書いてあったぞ

530 :
ケイズの件kwsk

531 :
Kzにオールローズで代金キッチリ支払ってオーダーしたんだけど、
急にクロサワとKzコラボっていってオールローズモデル売り始めた

532 :
クソサワ発揮したのかKzがガバったのか

533 :
円満解決したとつぶやかれてたけど、過去の件からしてクソサワが悪いとしか思ってないわ。

534 :
>>528
気にならないよ。安定している。
俺が買ったのもhi-staだ。

535 :
>>528
どういうギターか知らないけど、ナットの溝切りが悪いんじゃない?

536 :
アイハッシュギターとゼマティスって似てない?

537 :
クソほど似てないわ。アイハッシュの手間とゼマイティスの手間の差を考えろや

538 :
アイハッシュってアルミトップのリゾネイターチックなの?

539 :
52Tele欲しいんだけど、Fender CSは高過ぎる。国産で作ってもらうとしたらどこがクオリティ高いかな?今良さそうって思っているのはVANZANDTかFreedom。国産あまり詳しくないからそれ以外に素晴らしいメーカーがあれば教えてください。

540 :
>>539
saitoもおすすめ

541 :
saitoはないわー
割高感が否めない

542 :
>>539
某パーツで組み上げられるRY Guitar.

543 :
>>540
ありがとう。SAITO好きなんだけど、テレは合わなかった。バタースコッチの52Teleが欲しいとSAITOは候補から外れちゃう。

>>542
安いから不安だったけど、おススメできるのか。木材はワーモスとわかってるからかえって安心できるね。塗装技術も問題なさそう。奮発して1ピースボディで作ろうかな。

544 :
slipは結構良かったよ

545 :
そこでnavigatorですよ。

546 :
>>539
Amrita custom guitarsかfullertone。

547 :
何もかもビンテージ仕様が良ければfullertone
程々にモダンさが欲しければfreedomとかvanzandtがいいんじゃね

548 :
nyuiは?

549 :
saitoはヘッドがダサくて無理

550 :
>>546
アムリタ知らなかったなぁ!音を聴いてみたい……
フラートーン知ってたけど、気にしたことなかった。動画あさってみたけど凄いね。52Teleがこれで30万円代で手に入ると思うと震えるね。KEYなのが残念だなw

551 :
アムリタは作ってるところ飛鳥だからクルーズとそこまで変わらないらしい

552 :
サーそっくりなプロビデンスを試された方がいたら感想をお聞かせください

553 :
>>552
今度志村さんのイベント行ってこようと思ってるからその時に試してくるわ

554 :
お願い申し上げます

555 :
鍵が販売してる ”Realdeal” て、どこの工房が作っているか知ってる?

556 :
>>555
335モデルは寺田楽器だろう
ソリッドはわからん

557 :
レアルはprovisionだろぜんぶ

558 :
FAT guitarって所酷いな。

559 :
>>558
ギターはともかく店自体が…

560 :
>>558
今日、ツイッタに流れてきてたな

561 :
https://mobile.twitter.com/co_ta_mi/status/1112977940231249920
fat guitarsやらかしてるね。
(deleted an unsolicited ad)

562 :
FAT-guitar

ESPミュージカルアカデミーギタークラフト科卒

とか書いてあるぞ

563 :
人間性までESPのせいにしてやるなよ

564 :
ポンコツリペアマン製造機ではあるけどな

565 :
海外で世界レベルの第一線に居続けてる卒業生も居るがナー

566 :
いないよ
ESP卒なんて

567 :
FのCS4本ほかG、CS多数あるけど、FはMBではない、でも十分だ。
だけど俺はゴキブリコンバットSTが一番大事なんだよ。
PUはSAYTONEのscream乗っけてんだけど、
メールのやりとりで、今から巻きますって
おそらく斎藤様がじかに巻いていただみたいで。
ありがとうございました。

なんだろうね。ゼロ戦、ハコスカGTR、コンバット、サイトーンみたいな
迫力があります。
コンバット、サイトーン大好き。

568 :
斉藤はヘッドとそのロゴがクソダサい

569 :
昔のcombatストラトはいいと思う

570 :
もうサイトーンは売ってないからだいぶ昔の話だな

571 :
俺もコンバットのネックは一生大事にする。安定してるしスゲー弾きやすい。

572 :
コンバットは時期でかなり違う

573 :
コンバットってワーモスじゃないの?

574 :
コンバットは設計がゴミ

575 :
あんなにゴキブリ退治してくれてるのにか

576 :
sugiってどう?

577 :
高sugi

578 :
>>576
昔、知り合いからコウモリの柄が入ったレスポールっぽい見た目の借りてたけど全然良いとは思わなかったわ。
鳴らないし音に奥行きないしで全く好みじゃないからすぐお返しした。

579 :
SAITOの622の3Sモデル弾いたことある人いる?
3Sのギター欲しくていろいろ検討してるんだけど

580 :
>>579
可もなく不可もなく、かな。
これといった特徴はないが、逆に言えば何にでも使える。

個人的には3S行くんだったらSSHかHSHを奨める。

581 :
>>580
ありがとうございます
近場にSSHしか置いてないもので

コイルタップで完全にシングルの音が出るならSSHでもHSHでも即買いなんですけどねー
もうちょっと出してフリーダムかT'sでオーダーも視野に入れます・・・

582 :
>>581
ビンテージ志向でないのであればfreedomのhydraいこうぜ、最高だぞ。

583 :
>>580はリアシングルでは弾けない人っぽいな

584 :
>>583
その心は?

585 :
>>582
同意。

買うつもり無かったのに楽器屋で試奏して惚れちゃって買った。
死ぬ程弾きやすくて満足してる

586 :
>>581
Hydraのシングルはストラトのシングルっぽい音になるからびっくりするよ。ただ24f仕様は微妙だった。最近ハイゲインVerも出たからしっかり歪ませたい人にも対応できるようになってきた。ただ、Hydra値段上がっちゃったから、Ezaっていう新作モデル試せるよ。

587 :
>>582
>>586
皆様ありがとうございます。
hydraは予算外で眼中に無かったのですがEza(SSH)はこの前試奏してとてもよかったです。
hydraはEzaの完全上位互換と考えて良いのですか?
Fenderでいうアメスタとアメデラみたいな

588 :
>>587

>>582だけど、ezaってモデルも出てたのを最近知った。蟻溝ジョイントじゃ無くなっている点が大きな違いだとは思うけれど、その他は単純に下位互換かもね。実物触ってないからなんとも言えないけれど。

589 :
sgcraftsって潰れたの?佐久間さんとこ

590 :
元々ワーモスかどっかのパーツで40万とか、エグい商売してたのに
看板が亡くなったんで、商売成り立たんわな

591 :
ガーディアンって
ベースのみ?
ギターオーダーできないのかな?
松原さんみたいなやつほしい

592 :
>>591
ガーディアンwって90年代の話だろ?
ゴロー野口も使ってたよな

593 :
>>592
いや、時代はわからないw
前に松原さん使用のやつオークションにでててかっこいいと思ったのと
教則ビデオでも使ってたのみていいと思っただけw

ゴロー野口も使ってたのね
2人ともコンバットも使ってたけど繋がりあるのかな?

594 :
ゼウスってかなりコスパ良いよ!

595 :
ゼウスってメイプル指板ないの?

596 :
>>594
動画見たけど、良さそうね。

597 :
あるよ。極薄塗装ですぐに傷入るのがいい感じです。

598 :
>>597
ヴァンザント並みに薄い?

599 :
名前がダサすぎるだろ
ヘッドも

600 :
>>598
同じ工場で作ってるらしい。

601 :
ゼウスのレスポール持ってるけどめっちゃいいよ
そんなに高くないくせ作りも材もかなり良い
なのにまったく誰からも注目されてないという

602 :
信州のギターメーカーは木材ディバイザーだから材の良さはある程度保証されてる

603 :
ヴァンザントもディバイザーだっけ?

604 :
銀座の山野楽器の西城秀樹展見に行ったらt.m.pの西城秀樹モデルが展示してあったw

605 :
t.m.pってまだギター作ってんの?

606 :
ゼウスってバッカスの最上位ラインなの?

607 :
kigoshi っていうギター弾いたことある方いますか?
矢堀孝一さんが最近トムアンダーソンから乗り換えてて気になってます
いわゆるコンポーネントギターって感じでしょうか?

608 :
>>607
コンポーネントではないね。
仕様はほぼ決め打ちみたいだし。

609 :
>>607
コンポーネントじゃないよ。
仕様もある程度決まってる。
電装やネックグリップなどは相談に乗ってくれそうではあるけど。
ただ、ジャズ向けに作ってるだけになかなか扱い辛いよ。矢堀さん知ってるなら、赤坂のお店に行けば試奏できると思うよ。

610 :
ちょっと聞いて見たけど選択の幅はそんなになさげだね。
指板をローズかエボニーか選べるのとポジションマークの有無、
PUの選択くらいしか出来ないっぽい。
あと、全機種セミホロー・セットネックだから材も選べない。
値段は52万くらいから。納期はだいたい3ヵ月。

611 :
red houseってフルオーダーできるのかな?

612 :
>>608
>>609
>>610

ありがとうございます。大変参考になりました。

613 :
木越ギターもってるぜ、kt01ね、基本的にホンマホで
セミフォロー、独特のセットネック、ネックもホンマホ、指板はハカランダ、ビンテージタイプのハムが乗ってて、コンデンサ本物バンブルビー、

614 :
使用木材はすべてノックして音を聴きながら木越さんが選定してるただし、元々家具職人さんなので、全体的に作りが荒いです。自分は購入後に指板は矯正、フレット打ち直しして使っております。

615 :
音は本当に最高!ジャズ以外でも使えますよ。あの音で、作りがもっとしっかりしてたらやばいと思う。

616 :
こんな欲しくならんギターの話、久々に聞いた

617 :
フォローボディ?

618 :
家具職人=作りが荒いってどういうことよ

619 :
実物見ればわかる。言葉ではなんとも言いにくい。
素材にこだわってるんだけど、塗装とか安ギターより雑なとこある。

620 :
最近の流れなのかな?
いつのまにか家具が楽器以下と扱う人出てきたの

ニトリのIKEAのせいだなw

621 :
中古買ったんじゃなくて新品なの?
新品なら指板矯正、フレット打ち直ししなきゃならん物よく買う気になったな

普通に失敗作じゃん

622 :
作りがクソでも使いたくなるくらいいい音がするのかね
個人的には20万以上の楽器って音以上に頑丈さとか使いやすさみたいな部分がコストにかかってくると思うから、木越を使いたいとは思わないな

623 :
しかしプロでも支持者はいるんだよな

624 :
YOSがオーダー再開してもらえたら良いんだけどなー。

しばらく待ちだわ。

625 :
Addictoneはどうよ?

626 :
アディクトーンは楽器自体の出来はともかく、昔パーツの付け替え頼んだら最初2週間って言ってたのに4ヶ月くらいかかったし、しかもこっちから催促しないとなんの連絡も寄越さなかったから二度と関わらない

627 :
Yosフルオーダーだと、お値段どれぐらいするんですか?

628 :
>>627
直接聞いた方が早いと思う

629 :
>>625
俺が買ったのはデモ機だったけど、音も作りも値段以下だったね。
正直momoseでいいんじゃねってレベル。

630 :
Moonで1本STオーダーしているけど、乳井さんってまだMoonの製作に
関わってたんだね。

631 :
毎回言って申し訳ないが、乳井さんって顔がカピバラにそっくりだよな

632 :
毎回言って申し訳ないが、名前がおっぱいにそっくりだ

633 :
ちちいさん?にゅういさん?どっち

634 :
moonのオーダーいくらくらいでした?

635 :
>>633
ちちい

636 :
>>633
にゅうい

637 :
>>634
TE ClassicベースでPUをLoller Charlie Christianモデルにしたりして
だいたい32万くらいです。

638 :
あ、私は>>630ではありません。

639 :
工房物は良くも悪くも、パーツ以上の音は出ない。日本語耳の職人さんが作った音だから、英語圏の音が出るわけではないんだ。本場の音が欲しいなら20万円クラスでも、メーカー物を買ったほうがいい。Fender、Gibsonで抜けが悪いとか全くの気のせいだから。

640 :
じゃあバイリンガルの日本人職人が作った場合とか、英語と近しい言語のフランス人職人・ドイツ人職人が作ったものはどういう音がするの?

641 :
そもそもパーツ以上の音って時点で最初から話おかしいけどね。
パーツ以上の音とかどうやって判断してるの?
お値段以上っていうならわかるけど。

642 :
>>641
そいつ構わないほうがいいよ。
別スレでも散々暴れ回って顰蹙もんの人。ある意味池内以上のバカ。

643 :
>>641
乙なんだよな。純正は純正の意図した音が出るんだよ。
工房物は個人の趣味の域を出てないのがまだわからないのか。

644 :
>>641 工房物は高そうなパーツを集めてくっつけただけ。
と言ってもらえればわかるかな。

645 :
>>640 それぞれのお国柄が出た音になるだろ。バイリンガルでも生まれがどちらかによるだろうけども。
それに、国内の熟練のジジイが作ったギターと、海外のパートの女子高生のねーちゃんが作ったギターのどちらかを選ぶとすれば、後者が優れてないとは言い切れないだろ。

646 :
>>640 書いてて思ったがそれぐらいわかれよ。

647 :
仕事しろよ

648 :
言ってる事めちゃくちゃだなコイツ

649 :
>>648 お前がな。

650 :
個人的には、ギターという楽器に一流の職人の仕事を求めてないんだよ。世界で一流の音だと認められる日本の工房って話ならわかるんだけどな。そんなとこ日本にない。

日本の工房モノを悪く言うわけではないけど、ドイツ人ギタリストに日本の工房モノを貸して、弾かせたら、やっぱそういう鳴り方か、物足りない、みたいな反応だったよ。特にハイエンド系は毛嫌いされるね。

651 :
そもそも木材をまともに選んでるのかどうか疑わしい工房モノもある。基本脆いのと、軸が変。ネック部分の重厚感と耐久性が無い。生鳴りは良いが、音の圧縮(密度)に欠ける鳴り方で、微妙だと思ったことはあるよ。

652 :
そもそも木材をまともに選んでるのかどうか疑わしい工房モノもある。基本脆いのと、軸が変。ネック部分の重厚感と耐久性が無い。生鳴りは良いが、音の圧縮(密度)に欠ける鳴り方で、微妙だと思ったことはあるよ。

653 :
そもそも木材をまともに選んでるのかどうか疑わしい工房モノもある。基本脆いのと、軸が変。ネック部分の重厚感と耐久性が無い。生鳴りは良いが、音の圧縮(密度)に欠ける鳴り方で、微妙だと思ったことはあるよ。

654 :
誰と会話してんの?

655 :
なんで3回も同じ事かいたの
病気か?

656 :
まずは部屋から出よう、な。

657 :
必死だねぇ。

658 :
今日は休みなんだよ。

659 :
>>658
お前は年中休みだろハゲ
お前のハゲ頭すり合わせしてもらえよ

660 :
>>658
ついでにハゲ頭をラッカー塗装してもらえ
経年劣化で更にキモくなるぞお前のハゲ頭

661 :
それはハゲに失礼。

662 :
というか国産ギター業者は本当にいい木材貰えてるのかな。ワーモス辺りだろうけど。
2000年初頭であのクオリティだと、木材の良い部分を貰うだけで随分苦労してるんじゃないだろうか。

663 :
>>662
こういうこと言ってる時点で、木材の買い付け方法も知らない妄想だけで書いてるってのはバレるんだよw

664 :
現に良い木材だったなら問題無いんだけどな。消費者が言ってるんだから間違いない。

665 :
>>663 そんな偉そうに言うなら買い付けてきて。

666 :
要は消費者を魅了するには何かが足りない。それが国産ブランドの現状でしょうね。

667 :
>>645
そのお国柄の出た音がどんな音が知りたいんだけど、まさか言えないの?
まさかそんなことはないとおもうけど、ちょろっと日本メーカーのギターとアメリカメーカーのギターを弾いただけで言語圏がどうとかクソでかい規模のこと言ってる??
言語圏と音の関連性の話するなら俺の疑問くらいバカでも思いつくとおもうけど、まさか検証に至るどころか思いつかなかったの??

668 :
各国の周波数帯域を知らないのかよ。

669 :
作り手の言語と楽器の周波数特性は明確に関係があると思うけどな。この手の国産の音は図太いけど物足りないんだよ。変にキンキンしてうるさかったりもするしね。
大体、世界を一世風靡したアンプってどこ製か知ってるの?楽器も同じ話だよ。

670 :
>>667
そもそも言語圏とか特にでかい話ではないんだが。。。
悪かったなw

671 :
なあなあ、各国の周波数帯域って何?

672 :
>>671 言語によって周波数特性が異なるんだよ。調べたら出てくるし、実際体感できることだしな。

673 :
わかりやすく言えば、アメリカ人、イギリス人の感覚は違うんじゃないかという話。
なぜドイツやラテン語圏を入れないかは想像に任せるが。

674 :
言語の周波数帯域ってことね。わかりました。ところで、明日は仕事に行こうね。

675 :
>>674
仕事もしてないし生きてる人間と面と向かって話す事も無いんだろうから、可哀想だからそっとしといてあげなよ。

676 :
まぁ現実でこんな事言ってたらドン引きされてるだろうし、ネットしか言う相手が居ないんだろうな

677 :
周波数帯域の事を引き合いに出すなら、自分の言語圏で作られた物の方が心地よく感じそうなもんだけどね。
地産地消的な?w

678 :
>>666
だったらこんなに国産ブランド流行らないし、潰れてるんだよね。
ジェームズタイラージャパンなんかつくらないよね。
頭の悪い不愉快な妄想垂れ流すなよ。

679 :
ん?バカセさんが出張してきてんのか?

680 :
これはバカセやろなぁ

681 :
家族知人が見たらどう思うのかね

682 :
freedomでオーダー考えてんだけどハイブリッドハムってコイルタップとかなり違うんだろうか?

683 :
ハイブリッドハムは中間で止められることよりもシングルに振り切った時の音がちゃんとシングルコイルしてる事の方が凄いと思った。ちゃんと使える音

684 :
Y.O.SのSmoggy Pickupとどっちがタップした時のシングル感が良いかねぇ〜

685 :
>>682
ハイブリッドハムバッカー使ってるよ。コイルタップするのは同じだよ。コイルタップした時の音がキチンとシングルになるように作られてるハムバッカーだと思えばいいよ。実物をみてもらうとわかるんだけど、スタッガードポールピースになってるから。
シングルの音は>>683の言う通り。ただ、freedomのシングルコイルと比べると偽物っぽく感じるかな。通常のシングルコイルよりも煌びやかな高音域が前に来るわけではなく、中音域が強めで音が太く聞こえるという感じ。

686 :
>>682
ハイドラみたいにつまみで調整出来るようにするなら便利。
絞り切るとやっぱりコイルタップのペラい音になるけど、僅かにハムよりにつまみ回した時のシングルは結構自然だと思う。
普通のプッシュプル切替で使うなら他のと大して変わらないと思うよ。

687 :
ハイドラ使ってるけど、シングル音も中間にした時のP90の様な感じも良いよ。
逆にハム音にシングルっぽい高音感が含まれるのをどう捉えるかな気がする

688 :
momose って良さげですが、持ってる方いかがですか?

689 :
良い

690 :
このスレ見てhydra欲しくなった。ネガティブな感想の人がいないくらい最高のギターなんだろか?

691 :
momoseを工房系とは呼ばん

692 :
>>690
ルックスだけでも幸せになれるよ。
https://i.imgur.com/RIZDJ90.jpg

693 :
>>690
自分が前持ってたやつはスタジオ系とでも言うのかな、パキッとした芯のある音って感じ。
個性はあまりないけど出せる音の幅は広いし、色々なジャンル弾く人とかならおすすめ!

694 :
>>692
ヘッドがダサいな

695 :
俺はSuhrとかネオクラのFGNとかあのヘッドの形が無理

696 :
共通性あるっけ

697 :
Fender原理主義?

698 :
お触りしてて気持ちいいヘッド選手権第1位はsagoだから

699 :
国産ならdragonflyのヘッドがすっきりしてていいよ FGNは形よりロゴがダサすぎ

700 :
フジゲンはザ・無難の代表格

701 :
フリーダムのヘッドは好み分かれるね。ツノが
普通のSTとかTLだとfenderシェイプも選べるぽいけど

702 :
freedomはマッチングヘッドならFenderの丸っこさにツノだから結構好き。マッチングヘッドじゃないと物凄くキツイ
もうオーダーではFenderヘッド選べないらしい。

703 :
>>698
触ってどうこうならば海外ではD'pargoかな。

704 :
キラーの尖ったのが好きw

705 :
代理店だからESPにフロイドローズのパーツの事を問い合わせたんだけど、回答のあったサイズと実物のサイズが5ミリも違ってて、ありえないわ。

場所はブリッジプレートに差し込むアームハウジングのギザギザ部分。

706 :
>>705
さらに言えば時期によっても金型違ってるらしいぞ。
シャーラーの方で独自のロック式トレモロ出してるでしょ。シャーラーが出してる方は前の金型で作ったフロイドローズに対応している。今のフロイドローズに付け替えようとすると1mmズレて使い物にならない。

707 :
な?横文字で検索できない奴は悲惨だろ?

708 :
横文字で検索しても載ってないものは載ってないだろ。

709 :
なぁ、誰か杉並のSleekEliteで、PLEKのギター調整出したことある人いる?

メールで問い合わせしてもレスが遅かったり、文面で説明がなかったり、非常に不安なんだが
HPも長いこと更新してないようだし、

710 :
犬のRTはこまめにやってるのにな

711 :
>>710
なにtwitterやってるのか。チェックしておこう。
このままだと不安なので、連休明けたら直接電話もして話してみる

712 :
suhrスレにいっぱいいたぞスリークエリートに出してる人

713 :
そっか。Suhr持ってないけどちょっと見てみるわ

714 :
saitoの5弦かなり良かった
19mmピッチじゃなかったら欲しい

715 :
ゴメン間違えてギターの方に書いてもた

716 :
>>714-715
スレ違いだが気持ちはよくわかるよ。
自分もM265の17mm使ってるから19mmはさすがに広く感じる。

717 :
プロビデンス弾いた人いる?

718 :
今持ってる10万ぐらいのギターと全く同じスペックでオーダーした事ある人いる?

719 :
自分じゃないけど、Fender CSの1957MLとまんま同じスペック、ネックを
バーズアイに変えて乳井さんに作ってもらったら本家の半額で出来たという話。

720 :
でも音は違うんだよなぁ、好みかどうかはさておき

721 :
あぁ、でもネックだけ作ってくれる工房は結構あるのかな
俺もFenderCSのネックが今ひとつしっくりこないんで、ネックだけ作りたいんだけど

722 :
>>721
結構あると思う。
アトランシアなんかはリプレイスメントネックも扱ってるし。

723 :
infiniteのギター試した人いる?

724 :
infinite気になってたけど代表の人が完全独学らしくてどうしようかなって思ってた

725 :
Infiniteは作りや構造など、高いだけのハイエンドギターよりいいよ
あの独特のジョイントはセンターずれしない構造だし鬼目ナットやフレット処理など凄く考えられて作られてる
試奏して音色が好みなら買って問題なしかと

726 :
https://youtu.be/xMeWd2-Nm2Q

727 :
オーダーは、博打だからなー
ボルトオンの利点である気軽にネック差替えが出来ないのがなんとも。
フリーダムにしても 最近 そんなの増えてるよね。

728 :
自分の欲しいギター探す手間と時間考えると断然オーダーだわ

729 :
>>727
そのとおり
自分が製作にクチだしたもんだから、気に入らない音のものが出来上がってきても客はキャンセルしにくい
スペックだの木の性質だの、素人が選べる程度の部分で思い通りの音ができるわけないし

本当の音楽的なプレイヤーは出来合いのものから選ぶ
オーダーというのは素人を騙す商法

730 :
>>729
キャンセルすりゃいいでしょ。
望むものができなかったなら。

731 :
んな無名の素人客にしっかりしたの作る訳ないじゃん
制作も下っ端に任せて技術研修用みたいな扱いだよ

732 :
>>730
基地外w

733 :
ちなみにネックジョイントをボルト付けなくても動かないくらいかっちりはめる日本製特有のアレは鳴らなくなる代表的な原因その一

734 :
オーダー品のワンオフもの得意げに持ってる素人は見るからに痛いやつ多い
もちろん腕前は…言うまでもなし

735 :
ギクッ(;´д`)

736 :
>>733
つまりセットネックは鳴らない?

737 :
USAのライン買うくらいなら国内工房のごいいよね。
カスタムショップだと今は40〜50万くらいするし。

738 :
えなりか

739 :
>>726
こんなreverbかけなくてもいいのに……
これだけの音聞いてると別にコレじゃなくてもいいねって感じ

740 :
サンプルでいい音してる国産工房のギター動画オナシャス

741 :
>>740
https://youtu.be/ZtuMlHilfL4

https://youtu.be/FluVkqfzpYo

ここまで良い音出してるのは本家でも皆無だよ
逆にこれ以上の音出してる本家の動画が知りたい

742 :
>>741
テレキャス欲しくなった

743 :
同じ型のテレもってるけれど本当に最高だよ。
fenderのビンテージを弾き込んだことはないので、フェアな比較はできないけれど。

744 :
CSの方がフラーより圧倒的にロゴがカッコいい
あとは全部負けてるけど

745 :
音が良いのに低評価が多い理由はこのレビュワーなんだろうな

746 :
フラーの30万くらいのでもそんなにいいの?

747 :
音的にはCSの70万くらいのギターがフラートンの30万クラスのとちょうど同じくらいだと思う

748 :
3本くらい試奏したけど当たり外れ大きい気がしました
弦張りたてのやつだけはすごいよかったのですが

749 :
出音の好みもあるけどね
決してモダンな感じではないので

でも下手なCSや半端なオールドフェンダーに手を出すならコスパもいいし選択肢としてあり
ベーシックな30万のモデルでもちゃんといい音出る

750 :
T'sオリジナルはどうですか?

751 :
Keyの営業ご苦労様です

752 :
今Keyが営業かけるならリアルディールだっけか?あっちの方だろ。レッドハウスに作らせるやつ

753 :
リアルディールって名前ださいよな
フラートーンはまだメインストリーム感あるがリアルディールは中学生ファッションみたいなダサさがある
しかもストラトないし

754 :
フラートーンはキーのブランドだったっけイケベだっけ?

755 :
フラートーンはキーだね

756 :
>>755
ありがと

757 :
最初にギター買ったのが新宿のKeyだったな〜
GrecoのSE800MH。 このモデル知ってる人居る?

758 :
>>753
そこなんだよね。コンセプトは面白そうなのになんでブランドの付け方が島村レベルなんだ。
そして値段が従来の国産の倍以上の値段。
CS買えるレベル。CS買わないでリアルディール買いました。だっせぇ。

759 :
リアルディール音はめちゃくちゃいいよ
335の話、テレはダメ

760 :
>>759
ブランド名は?

761 :
プレイテック

762 :
ギターは、心地よい帯域がでりゃいいのさ。国産の偏った鳴り信仰はいい加減にしてくれたまえ。

763 :
ヴィンテージ志向も木材志向も投げ捨ててもっと日本向けの楽器を作って欲しい
頑丈で器用貧乏な位が良いんだよ実際は、オリジナリティという言葉に騙されすぎ

764 :
なにいってんだか
日本人が日本で日本市場向けに作ってる時点で日本向け以外の何物でもないよ

765 :
アメリカでも思春期が80年代だった辺りの世代からは
フェンジャパ育ちが少なくないみたいだぞ?
つべで色々見てるとそんな事言ってるのを意外と見掛ける。

766 :
国産の方がコスパ良いからな
余った金で他の機材買えるし

767 :
Moonってだけで勘違いな音になるからなギターは。あれはあれでいいのかもしれんが。moonてだけで、ようつべでむちゃくちゃ低評価ついてて草。
あれでよくアンサンブルまで考えて作ってるとか言えるね。

768 :
>>765
バーカ
フェンジャパなんてクソだよ

769 :
>>767
ロゴがダサすぎ

770 :
フェンジャパって笑えるくらい音が硬いけどピックアップ含め電装系をUSA仕様に交換したら音って劇的に変わる?木材と塗装の問題?前から気になってる。

771 :
>>770
そういう問題じゃない

772 :
>>771
どういう問題?

773 :
>>772
君の無知が問題

774 :
無知との遭遇

775 :
>>773
わたしぃむちだからぁなんでもしってるぅーおにいさんにぃおしぇてほしぃなぁーw

776 :
塗装剥がしてネックのネジ緩めれば柔らかくなるよ

777 :
バスウッドのジャパンは硬いどころかスカスカだよ

778 :
使えないから使えるには変わる
フェンジャパも現行MIJも雑に使えて良い
背伸びするのに疲れたら一回持つと良いかもしれない

779 :
安くないよなぁフェンジャパ
そこが問題。
フェンメキ買っていじった方がいいよ。

780 :
Theスレチ

781 :
オーダーするなら増税前だよね
迷うわ

782 :
国産スレで言うのも何だがフェンダーカスタムショップ製のも弾いてみた方が良い気がする
ジョンクルーズ製作のマスビルとフラートーンのストローク60比較してみたんだけど明らかにジョンクルーズの方が良かった
圧倒的に図太くて倍音があるのにストレートに遠くまで伸びていく様な音でクリーンでも強く歪ませてもキャラクターそのままで輪郭はっきりの鈴鳴り
音の解像度も凄かった
値段は倍くらいしたんだけど倍出してもマスビルの方が買いだなと思ったよ

783 :
比べるのは30万ぐらいだろ

784 :
目を覚ますと子供部屋のデスクトップPCから2chに入り浸ってカマって目的のクダ巻と対立煽りを繰り返す日々
昨今、社会問題となる犯罪者を次々と排出するヒキコモリ型団塊ジュニアのテンプレみたいな生活パターン
http://hissi.org/read.php/compose/20190905/MVZ3Z0VoNVQw.html
http://hissi.org/read.php/compose/20190905/MVZ3Z0VoNVQ.html
http://hissi.org/read.php/compose/20190904/WW42VE82OUkw.html
http://hissi.org/read.php/compose/20190904/WW42VE82OUk.html
http://hissi.org/read.php/compose/20190903/RWNKUVlzQ00w.html
http://hissi.org/read.php/compose/20190903/RWNKUVlzQ00.html
http://hissi.org/read.php/compose/20190902/WTlZYkplSjIw.html
http://hissi.org/read.php/compose/20190902/WTlZYkplSjI.html
http://hissi.org/read.php/compose/20190901/amh2dnlRUWUw.html
http://hissi.org/read.php/compose/20190901/amh2dnlRUWU.html

785 :
国産選んでFender引き合いに出すのはコンプレックスビンビンですよ、作ってる方もコンプレックスビンビンだし似た者同士かw

786 :
>>785
加齢臭が凄い

787 :
作ってる方はリスペクトだぞ

788 :
国産は国産の音しかしないし
リスペクトもパクリもまるで意味ないけどな

789 :
>>782 単純な鳴りだけでなくて、フェンダーは音のバランスまでよく計算してる気がするよ。だから鳴り過ぎなくても味があるし、飽きがこないねちっこい音だよ。
エロいと言い換えてもよい。

国産はパカパカ鳴りが良くて立ち上がりが速いとか言われても、主張が強すぎて、絶妙な引き具合にはならないんだよなぁ。
国産はひたすら母音押しみたいな感じで聴いてて弾いてて疲れる。

790 :
https://www.youtube.com/watch?v=ZtuMlHilfL4

791 :
https://www.youtube.com/watch?v=604g_krjC7Q

792 :
国産は音楽的な音しないんだよな

793 :
それはそれで良いんだけどね

794 :
>>792
お前が弾けないだけ

795 :
エリックゲイルズのマグニートは国産

796 :
https://youtu.be/OX-5oy6-R2o

797 :
>>795
いいねこれ

798 :
マグネートはフランス人と日本人だろ
国産と言われても疑問
つーかいい音とも思わん

799 :
国産ジョンペイジも似たような企画だけどパッとしない

800 :
その動画よりもライブの動画のほう貼れば良かった笑

801 :
>>789
多分ピッキングが強すぎるんだよ

802 :
要するに下手なんだよ

803 :
ピッキングの問題なわけあるかよw

804 :
演奏技術が下手なのと、楽器の良し悪しはほぼ関係ない。良い楽器は素人が弾いても良い楽器の音がするからね。

805 :
マジでそう思う
ギターめちゃくちゃ上手い奴がダメな機材で演奏してもまったく感動しない
なのに何にも弾けない奴が最高峰のギターでめちゃくちゃに弦引っ掻いただけの行為に感動を覚える
音が良いというそれだけで価値があるんだよな
演奏技術とかは所詮ハッタリでしかない

806 :
エリック・ジョンソンがザック・ワイルドか誰かのセットで弾いても、
ちゃんとエリック・ジョンソンの音出てるって動画がつべにあるぞい。
上手いのが弾けばヘボい機材でも良い音出すよ。

807 :
>>804
流石に手首硬いレベルでピッキングできないと微妙じゃない?

808 :
>>806
それセットも弾き手も超一流やん

809 :
>>805
自分は逆だなー
いい音するギター担いでおいてクソみたいな演奏しかできない奴は勘弁してほしい

810 :
ザックのブランドで売ってる韓国製の安物だぞ

811 :
ザックは商売があれだけど本気で引いたらブルースも超鳴らすと思うが、エリックなんかよりは何倍も

812 :
音色の話してるのが判らないのか

813 :
ギターの場合、作りや回路のアッセンブルの綺麗さと、音楽的な音かどうかは比例しないんじゃないかな。

814 :
弾き手の話は一旦置いておこう。上手い人はいい楽器でもそこそこの楽器でも上手く弾くから。

815 :
プレイテックでいい音で弾くやつなんていなそうだけど

816 :
>>815
アラン・ホールズワースあたりならどんなギターでもあの音になりそう(笑)

817 :
死んだよ

818 :
>>767
moonて、どんな感じに変な音なの?

819 :
ムーンは作り良いだろ。搭載ピックアップの好みの話をかも。

820 :
愛知のギター工房ヴァリアスって情報ありません?
実際に作って貰った人とかいたら聞いてみたいんですが

821 :
リペア、修理、勿論カスタムギター、カスタムベースなど全てにおいて素晴らし過ぎる。是非お薦め。

822 :
長年付き合ってきた店にクッソ裏切られたり、ネットで糞評判悪い店なのになぜか注文しちゃったり色々あるだろ?
評判なんか聞いても無駄だよ。自分が信用できるかできないかだ

823 :
例えばAmazonで星一つの評価しかない商品をわざわざ買わないだろう

824 :
星一つの商品なんて見たことないだろが

825 :
兵庫のPsychedelic Guitarsって全然話題に出ないけどあまり所有者いないのかな

826 :
見た目綺麗だよね。
弾いてみたいとは思わない。
psychedelicやらPsychederhythmやら。

827 :
36フレットギターとか出して欲しいなあ
微妙な違いじゃどうしようもないんだから
ってか飛ぶように売れるんじゃないのかねえ

828 :
カソップおじさんとは?

ID有る無しに関係なくスレチネタにドンブリで遊んでいると
気分を害そうと基本自演扱いで嫌味なレスを
常に自宅の固定回線から書き込む底意地の悪い生涯未婚の童貞ジジイ

アダナは厄介極まりない気持ちの悪さから絡まれたくないので
そのレスを合図にスレが見事に過疎るのと
ご本人は話に割り込もうと、嘘ばかり吐いていることに由来

829 :
>>827
ボディシェイプどうするんだそれ
あとフレット間ほぼ無だろそれ

830 :
スカイギター然り超多フレットギターは27フレット以降とかを全音刻みにしてるよね
スカイギターはシングルカッタウェイだけどアイバが昔出してた多フレットギターはカッタウェイ超エグいことになってたはず

831 :
https://i.imgur.com/0qw8bOo.jpg

832 :
あー、物凄くDTっぽいリアPUですわ

833 :
infinite良かった‼️

834 :
>>832
ペトルーシってこんなピックアップ使ってたっけ?

835 :
>>86
亀だけどRYはフレットのエッジの丸めとかは自分とこでやってると思うよ
ワーモスとUSACG両方で自作したしRYも持ってるけど明らかに違う
USACGはだいぶ丁寧にやってあるけど、RYはそこから更に丸めてある

836 :2019/10/30
あと久々にRYのサイト見てみたら
制作記に漢のギターがあってワロタ

【George】G&L総合 Part9【Leo】
Gibson Les Paul Jr & SP part 23
どうでもいいことばかり報告するスレ 65レポ目
【Fender】フェンダーベース愛好家スレ8【BASS】
【デジタル】デジマート地下実験室【オカルト】
.strandberg* #4
ベースラインやオブリガードは対位法ではないよ
Schecter DIAMOND SERIES専スレ 2本目
フラメンコギター入門其の4
レリック厨vsアンチレリック
--------------------
BEM【妖怪人間ベム・再アニメ化】 part6
【吉田里琴】 吉川 愛 【リコちゃ】 Part3
toto時間切れギリギリ購入(妄想人の集い場所) part4
【韓国】「出て行け」〜韓国で難民受け入れ拒否の請願に70万人★2[07/14]
俺元なじょっ子だけど…
インドカレーのスパイスの調合割合 Part8
北海道 Part84
METAL BUILD No126【メタルビルド】
こういうシンプルな醤油ラーメンってどこ行けば食えるの? [604048985]
【MAZDA】マツダCX-30 Vol.15【SKYACTIV第5世代】
セーリングの大会でイルカショー 国際連盟から非難受け日本連盟が陳謝 海外の選手から「ショックを受けた」との声★3
決意して地獄と苦痛と涙を笑顔に・脱ステ77
IDにHIVかAIDSがでたらエイズが治るスレ Part19
【ソロ専用】アナザーエデン 時空を超える猫 441匹目 【アナデン】
【山写】登山と写真で仕事している人。
【アナログ】テスター総合スレッド 12Volt【デジタル】
【量子力学/統一理論 】量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明[06/19]
ヤマ屋が語る山映画
【PS4/XBOX1】 Dead by Daylight part471
【ATP】テニス総合実況スレ2019 Part448【WTA】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼