TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【アコギ】弾き語りをうpするスレ【Part14】
空間系マルチについて語るスレ【歪みはコンパクト】
純正律と平均律の功罪
GUILDギルド総合
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7009
【サドウスキー】sadowsky4
◆◆マルチエフェクター総合スレ 35◆◆
ギター初心者スレ 9 ●雑談相談質問●
ベース雑談スレ
【訃報】 「ブルースの王様」B.B.キング 死去

【プリアンプ】ALBIT 【その他】 Part.2


1 :2016/09/15 〜 最終レス :2019/12/23
早くもパート2となりました!

ペダルプリスレからブランチした
ALBIT専用スレッドです。

ギター、ベース問わず ALBIT製品について情報共有しましょう!

2 :
>>1
俺乙

3 :
11 ドレミファ名無シド sage 2016/02/06(土) 12:45:56.36 ID:thnKwYZR
>>1

A3GP MK2買って2週間くらいだけど段々使い慣れてきた

クランチ最高

4 :
15 ドレミファ名無シド sage 2016/02/08(月) 09:36:03.92 ID:aNZ8KSMF
定義どうするかだよな
パワーアンプを直接ドライブできりゃ何だっていいと思うんだが
できると謳っていてもフロントインのほうが実力発揮するHOTBOX2d
プリアンプとなってても-20仕様のA1PS-G
エフェクターなのにパワアンに入れても良い音するBognerエクスタシーとかいろいろあるから
誰か定義して

5 :
16 ドレミファ名無シド sage 2016/02/08(月) 10:18:57.12 ID:kDMLYvdO
パワーアンプを直接ドライブできればなんだっていいと思う。
そうなるとA1PS-Gはアンプを選ぶと思うけど、いいものなのでオマケしてやって欲しい。

6 :
32 ドレミファ名無シド sage 2016/02/09(火) 07:15:15.27 ID:1A3q0Zfy
A1PSは-20専とのことだけども普通のリターンに挿したら小さすぎる?
ALBITのことだからなんかいけそうな気がするんだが

7 :
36 ドレミファ名無シド sage 2016/02/11(木) 18:50:11.10 ID:kkUGIZ9q
A3GPのCROSSをMODERN寄りにすればする程全然好きな音じゃないんだけど耳腐ってるかな?

8 :
41 ドレミファ名無シド sage 2016/02/12(金) 00:13:11.29 ID:snP1tpvz
>>37
ベースは確かに強く出すぎるー
キャビに合わせてCROSSいじってみるかー

9 :
43 ドレミファ名無シド sage 2016/02/12(金) 10:12:07.43 ID:Bb1ugwFZ
ベース、小さいアンプにつなげるのを想定してるのかな。
A1PS-Gだけど、lunchboxにつないだ場合は12時から2時くらいで気持ちが良いです。
lunchboxとは思えない音になる。

10 :
53 ドレミファ名無シド sage 2016/02/23(火) 05:49:24.36 ID:mcTG+8+F
プリプリ部門ホットボックス
プリ部門A3GP
両横綱

11 :
61 ドレミファ名無シド 2016/02/26(金) 20:05:06.41 ID:gctgfjrp
>>54
俺は猛烈に2d好きだったがA3GPに乗り換えた
最初2d使った時はクリーンがあれだけいいのになぜ歪みがこんなに使いにくいのかと思ってた
がA3GP使ってみてその意味が分かった
今なら2dの歪みchも有効に使えると思うけども今から買い直すほどでもないかな

12 :
63 ドレミファ名無シド 2016/02/27(土) 07:13:44.45 ID:BqhbbQGc
その欠点を完全に補ってさらに多機能にしたのがA1FDで今使ってる
当然ながらパワー直ドライブだし出力トランス積んでるし言うことなし
音はプリプリのツヤツヤで無敵だわ
ギターのプリなのに歪まないの?とか1chだけ?とかベースと兼用って?とか言うお子様には絶対手に負えないので気をつけた方がいいよ
”楽器用アンプ”を扱える大人向けプリ

13 :
>>65
確かにおいてるトコ極端に少ないけど
都内だとなんとかなる
A3GPは渋谷のどこかで中古がおいてあってSS20、SS30とADAのソリッドプリと比べてこれにした
A1FDはイケベのベース機材フロアには置いてある
当然試奏用のギターとかギターアンプはないけどもギターは持参、アンプはベースアンプのリターンで鳴らして決めた

14 :
68 ドレミファ名無シド sage 2016/02/27(土) 11:46:58.28 ID:tsMWgGn6
>>61
俺は逆だわ。
A3gpから悪猫の流れ。
悪猫気に入って仕方ないからアンプ買いたくて仕方ない。

15 :
82 ドレミファ名無シド 2016/02/29(月) 11:52:48.74 ID:1BeWpbQW
a3gp mark2にマルチってどこにつなぐ?
マルチは歪みと空間使う

16 :
83 ドレミファ名無シド sage 2016/02/29(月) 12:00:13.32 ID:9qtlczhD
>>82
マルチにセンドリあるならそこに
ないならコンパクトで前後にしとけ

17 :
84 ドレミファ名無シド sage 2016/02/29(月) 12:08:52.22 ID:9qtlczhD
ギター→マルチInput→マルチSend→A3GP INPUT→A3GP OUTPUT→マルチReturn→マルチOutput→パワーアンプ

ギター→マルチInput→マルチSend→A3GP INPUT→A3GP Send→マルチReturn→マルチOutput→A3GP Return→A3GP Output→パワーアンプ

18 :
97 ドレミファ名無シド sage 2016/03/01(火) 17:06:23.03 ID:D5hiecdb
ジャズメインの自分としてはクリーンと書かれると魅力的だわ
A1FDにしようと思ってたが悩むな
悩めるだけ幸せだけど

19 :
99 ドレミファ名無シド sage 2016/03/01(火) 22:25:27.76 ID:wS9hlFRK
機能でいくか性能でいくかぐらいは決めろよ
性能で行くならA1FD一択

20 :
102 ドレミファ名無シド sage 2016/03/02(水) 08:17:39.98 ID:HdfmCNmd
>>94
93です、ありがとう
思ってたよりクリーン重視なのかな
小回りの利くペダトネを期待してたんだが
それはそれで良いんだけど、そうなるとA3GPも対抗になってくるなあ
Two Notesも出るし、これからは選択肢で悩めそうだね

21 :
182 ドレミファ名無シド sage 2016/04/01(金) 22:51:13.78 ID:gQdCrews
A3GPは音いいよ
ただ独立3chじゃないから売った

22 :
187 ドレミファ名無シド sage 2016/04/03(日) 05:05:21.54 ID:KpplpKP5
ALBITのある辺り高校のときよく通ってたわ
あの辺家と倉庫ばっかりで全然きづかなかったな。

23 :
193 ドレミファ名無シド sage 2016/04/07(木) 23:18:06.43 ID:bWCod1YG
コッホもマッチも音はさすがなんだが、やはりでかくて組みづらい
で、総合でみてアルビット最強(前スレ)
様々な商品が出てくるも、A3GPより綺麗なクリーンが出せるものがでてこない
クリーンはいいのなかなか出そうも無いから、これからはせめて歪み系でいいの出ないか期待
ORANGEのとかアンプっぽくて良さそう、高いけど

24 :
>>193
そこでA1FDですよ
KOCH、マッチレスより小さくA3GPよりもさらにクリーンが素晴らしい
ただし歪まないからチューブプリは歪んでなんぼのお子様にはウケないだろうね
値段も値段だし基本ベースプリだし

でもこれデュアルショーマンのコピーなんだよな
ってそこでも若造にはウケないか

25 :
196 ドレミファ名無シド sage 2016/04/09(土) 17:07:09.88 ID:JloHZqR5
A1FDちょっと気になったから調べてみたら歪む事は歪むんだな、ジャリジャリの歪み好きだからそれも込みで試してみたいわ

26 :
197 ドレミファ名無シド sage 2016/04/09(土) 17:14:01.90 ID:JSVNhjmZ
アルビットのは一時期真剣に考えたけど試奏すら困難な現状にステマと判断した

それ以来nutubeに期待してペダトネで頑張る日々だ

27 :
199 ドレミファ名無シド sage 2016/04/11(月) 05:26:08.44 ID:8RQAEeaR
>>197
タマが無くて試奏できないのはもう仕方ない
転売覚悟でオクったらアタリだった
無印→mcU→A1FDと買い換えた

28 :
206 ドレミファ名無シド sage 2016/04/18(月) 14:08:02.01 ID:8/L4qij7
ALBITのA1PS-Gもソリッドステートだけどなかなかよくて満足してます。
つやっぽいクリーンが出ます。テレキャスでチキンピッキングが気持ちいい。

ただし、A3GPもA1FDも弾いた事はないです。
弾いたら物欲止まらなくなりそうで怖い。

29 :
207 ドレミファ名無シド sage 2016/04/18(月) 14:10:02.46 ID:gBCYxj7U
>>206
A3GPとA1FD持ちだけどもそれでもA1PS欲しい
アルビットってそういう魅力あるよな

30 :
208 ドレミファ名無シド sage 2016/04/18(月) 17:09:09.73 ID:8/L4qij7
小さいのでボードに収めやすいのと、やっぱりサプライつきなのは
こじんまりとしたセッティングの時はありがたいです。
あと、気軽に電源ON/OFF出来るのはいいかなーと思いました。

チューブでも気にしないのかな?

31 :
209 ドレミファ名無シド 2016/04/18(月) 18:12:20.09 ID:dII8dL/a
A3GPとA1FDの比較レポもっと欲しいなぁ。
A1FDのミッドナイトスイッチとかどうなんだろ

32 :
210 ドレミファ名無シド sage 2016/04/18(月) 18:15:23.19 ID:gBCYxj7U
>>209
不覚にもウケた
深夜の音になるのか

33 :
212 ドレミファ名無シド sage 2016/04/18(月) 22:07:16.20 ID:IE/G+N6B
>>211
あれ入れるとミドルがブワッと太くなる
ミドルが上がるわけではないんだけど太くなる感じ
このミッドとクロスオーバーのスイッチがわりとキモ
クロスはA3GPのクロスと同じ
重心がググっと下がる

34 :
213 ドレミファ名無シド sage 2016/04/21(木) 05:05:29.87 ID:kUbyh6Tr
GTスレとどっちに書こうか迷ったけどペダルプリのほうが音を支配してるからこっちにするわ
A3GPとGT100で4CMやってるが今のところ最強と思える
次はA3GP改造してクリーンchと歪みchを外部コントロールできるようにする予定

35 :
214 ドレミファ名無シド 2016/04/21(木) 09:42:51.54 ID:yvICkStO
>>212
普通のアンプのfatみたいなものだね。
気になるが試すさず買うには高いなぁ

>>213
こっちで正解。改造とかすごいな。

36 :
215 ドレミファ名無シド sage 2016/04/21(木) 13:28:40.08 ID:7sqqMgMq
>>214
A1FDは絶対試奏したほうがいいよ
ギターベース兼用とかデュアルショーマンのコピーとか言ってるが基本ベースプリだと思う
おまけにエレアコでもいける
つまりハイとローがかなり出てて(ある意味フラットにしか近い)エレキのギタープリっぽくない
そのへんA3GPの上位機種と単純に考えて買うと失敗するよ
ただアンプとして(ギターアンプではなくて)の素性は恐ろしく良い

37 :
216 ドレミファ名無シド sage 2016/04/21(木) 17:25:57.58 ID:AJ/XE5vU
a1fdか、誤解を恐れずに言えばありゃチューブで作ったJCやね
ただし痛いところが全くない素直なJCで使いやすい
欠点はギター用で使うには邪魔な上下あるからなんかの方法で削ればいんじゃないかと思うね
チューブコンプレッションとか自然なクリップ感とか期待するとがっかりするよゴリゴリだわ
俺はBBプリとこれでかなり幸せ
プリにプリ?とか野暮なことは言うなよそこの誰か!

38 :
217 ドレミファ名無シド 2016/04/21(木) 17:47:46.75 ID:S2joC7vu
>>215
>>216
ならA3GPよりもA3BPだっけか?おれはベースプリアンプの方を愛用してるからよりイメージが近いかもね。

ベースプリは気に入ってるのだけどもベースとミドルの帯域がもう少しギター寄りになってほしかったのでA1FD試す価値がありそうかも。

39 :
222 ドレミファ名無シド sage 2016/04/23(土) 14:28:11.07 ID:AzXoNt3u
A3GPとA1FDは最近出たアルビットのパワーサプライと合わせると音が更には1.5倍ましぐらいの感覚で良くなる
あれ反則だろ 高いしデカいし

40 :
223 ドレミファ名無シド sage 2016/04/23(土) 18:52:11.46 ID:AJv9BsrX
>>222
サプライで音変わるってどう変わるの?
A3GP持ってるから欲しくなったわ

41 :
224 ドレミファ名無シド sage 2016/04/23(土) 21:49:25.38 ID:AzXoNt3u
うまく言えないけどノイズが減って音の純粋さが上がった感じ
トーンバランスは変わらないけど音圧も上がってる陽な気がする

モデリングメインとかの人は気が付かない変化かもだけど
ペダルプリなんて非効率なものあえて使うような人は気にする部分じゃないかな

少なくともスイッチング電源とトランスの差は大きいよ

42 :
225 ドレミファ名無シド 2016/04/24(日) 01:40:09.73 ID:Flyh3dL8
けど純正はトランスアダプターやんね?

43 :
227 ドレミファ名無シド sage 2016/04/24(日) 09:58:46.72 ID:5E1Qb57D
うん、プラシーボだね

44 :
228 ドレミファ名無シド sage 2016/04/24(日) 10:22:40.96 ID:U+TtNbor
>>227
その意見は全然不思議でもない
どこまでをプラシーボとするかだな
ケーブルとか電池とかも色いろあるが

でもA3GPやA1FDの良さって電子ファイルにしたらわからんだろ
you tubeや試奏動画でいい音と思ったの無いだろ
じゃなんでみんな気にするのかって話だよ

そこではわからん深い部分の音を良くしたいからじゃないのか
プラシーボと切り捨てるとことは簡単だし好みの範疇の問題だとも思うよ

でも俺は確実に違うと思うし、対象製品となってるプリは使ったほうが確実にグレードアップはできる

それにしても35kは高いしコンパクトとは言えないし万人向けではないないわな それは認める

プラシーボとか思う人はyou tubeで試奏動画検索し続けるといいよ

45 :
229 ドレミファ名無シド sage 2016/04/24(日) 12:40:43.29 ID:5E1Qb57D
ピュアオーディオヲタクみたいなこと言ってる

46 :
230 ドレミファ名無シド sage 2016/04/24(日) 14:32:15.96 ID:U+TtNbor
オーディオと楽器という切り分けで行くなら
思い切り楽器よりのコメントだと思ってるんだが

47 :
231 ドレミファ名無シド 2016/04/24(日) 22:07:26.46 ID:uRxXzK5Z
A1FDは55kでしょ?

48 :
241 ドレミファ名無シド sage 2016/05/02(月) 18:18:26.67 ID:tdhk4XFz
>>213
ナカーマ
>>228
分かる

ペダルプリはマルチ4CMに依って自由度が飛躍的に上がる
機能の話ではなくて音の話
直前でEQしたりレベルいじることによってプリ部使い尽くせる
アウト以降もレベル自在だからA3GPの馬鹿でかい出力に左右されず最後のボリュームを適切に上げたままで音量コントロールできる
めちゃくちゃいいぞやってみろみろ無敵感あり
ただしセッティングはかなりデリケート

49 :
243 ドレミファ名無シド sage 2016/05/03(火) 21:00:10.58 ID:k6oBtP0L
>>241
A3GPなら解るけどそれ以外だとそこまでメリットなくない?
なくなくない?

50 :
244 ドレミファ名無シド sage 2016/05/04(水) 09:32:16.02 ID:pTFcJbh0
>>241
せっかくのペダルプリのアンプの音が前後でA/D D/A(都合2回)することによって音の勢い無くなってしまわない?
そこペダルプリ使う一番の理由だから
俺はやらない派

51 :
245 ドレミファ名無シド 2016/05/05(木) 11:29:38.60 ID:ZPaExzhk
albit推しがすごくて萎えるな・・・・

52 :
246 ドレミファ名無シド sage 2016/05/05(木) 12:17:16.69 ID:CAwArcMO
ALBITスレ立てるかという段になると反対派が現れて今の状態
実際SSのほうが遭遇率高いけどな

53 :
279 ドレミファ名無シド sage 2016/08/02(火) 16:41:10.67 ID:QFjntcUV
A1PS-G、よいけど飽きた・・・グレードアップしたい。
A1FDにしようかな。A3GPにしようかな。

好みはフェンダー系で、基本クリーン、すこーしクリップして
パフって空気含んだ感じの音が好きです。

54 :
280 ドレミファ名無シド sage 2016/08/02(火) 16:56:44.30 ID:jKMIGz3R
エレキだけならa3gpで十分かと思う

55 :
281 ドレミファ名無シド sage 2016/08/02(火) 17:45:48.38 ID:QFjntcUV
ありがとうございます。エレキだけです。うーむ。
A1PS-Gとコントロールがほぼ同じなので、アップグレード感がとぼしいのがさみしいw

56 :
282 ドレミファ名無シド sage 2016/08/02(火) 18:01:00.48 ID:hW2cUXPb
ペダルからペダルだとアップグレード感は出ないだろうな
フェンダーのチューブコンボ買うのが一番のアップグレードなんだからさ

57 :
290 ドレミファ名無シド sage 2016/08/13(土) 12:12:42.69 ID:MI4ozQOV
スレチだけどa3gpのアンプ版を開発してるみたいだね。

58 :
291 ドレミファ名無シド 2016/08/21(日) 19:27:48.37 ID:NgaLupRo
albit ベースのプリアンで3機もニューモデルだしたな
A3GP Mk3 くるかこれ

59 :
292 ドレミファ名無シド sage 2016/08/22(月) 11:45:08.63 ID:sjUHJzLO
A1FDのアウトプットレベル調整できるのが出てほしいな

60 :
293 ドレミファ名無シド sage 2016/08/22(月) 12:49:01.89 ID:jGMh6vJv
>>292
ボリュームだとだめなの?
バランスとアンバラと両方あるよ

61 :
294 ドレミファ名無シド sage 2016/08/23(火) 00:27:49.05 ID:CD8ldKmL
A3GP2のレベルスイッチのことかな?
A1FDはスイッチでなくツマミだけど。

62 :
295 ドレミファ名無シド sage 2016/08/23(火) 10:18:02.03 ID:7PRlo0Nk
そうそうレベルスイッチ。
A1FDもつまみで対応してるんですね。失敬しました。
インプットから入力するのもいけますか?

63 :
296 ドレミファ名無シド sage 2016/08/24(水) 00:07:16.95 ID:NaIoYYXH
>>295
アンプのインプットに出すってこと?
オススメではないけど勿論出来ますよ

64 :
297 ドレミファ名無シド sage 2016/08/24(水) 10:38:21.54 ID:7XrXgdv3
ありがとうございまーす。
A1FD、先日渋谷のイケベのバーゲンで中古が25,000円で出てたんで
迷ったけど見送ってしまった。

65 :
299 ドレミファ名無シド sage 2016/08/25(木) 01:49:10.35 ID:5p9VzTkg
このスレ見て、尼で売れ残っていたA1FDをポチった。
ディスカウントされているとは言え 37Kを試奏なしで買うのは勇気がいったが、そこは酒の力に任せた。
プライムによって翌日届けられ、早速ストラトをプラグイン!

...なるほどたまには2chを信じてみるもんだw
プリップリのフロントPUで素のまま延々と弾いていたくなるわー。
今はコレに合わせるエフェクターを選ぶのが楽しくて堪らない。

66 :
301 ドレミファ名無シド sage 2016/08/25(木) 10:24:03.38 ID:sPwb98lV
バーゲンは行列が出来て、1回の会計に1品限定だったんですよ。
そんで第1候補の破格ペダルを選びました。A1FD中古で25000円は他でも見た値段なので。
もう1回列に並び直せばいいんだけど、時間がなかった・・・

うむむ、やっぱり買っちゃおうかな・・・
このスレかな?A1FD、ギターだと真空管のコンプ感とかは期待するなって人いましたよね。
そこだけがちょっと気になってるんですよねー。

67 :
302 ドレミファ名無シド sage 2016/08/26(金) 07:04:28.66 ID:kSj9DaXD
A3GPなんだけど、みんな宅録のときスピーカーシミュレーターはどうしてるの?

68 :
307 ドレミファ名無シド sage 2016/08/26(金) 18:54:25.07 ID:iZPO4bGh
A3GPってキャビネット・シミュレーターいらなくね?

CROSSノブで音のキャラクターを変えてあげて、後ろにディレイやリバーブを繋げばラインでもかなりいい音だと思うんだけど

69 :
312 ドレミファ名無シド sage 2016/08/26(金) 20:27:54.45 ID:aTcrZBEC
>>307
クリーンならあり
ありというかいい音してる
クランチ含めて歪ませるときはキャビシミュ必須

70 :
343 ドレミファ名無シド sage 2016/09/06(火) 07:41:40.51 ID:vg4fmI+U
いろいろ変遷した結果残ったのがアルビットの2機種
A3GPmk2
クリーンからクランチまでが素晴らしい
パワーアンプを追い込むぐらいの出力可能だが爆音になるのであまり追い込めない
3トーン+クロスのコントロール使いこなせればバリエーションバリエーション広いがセンドリターンにEQ入れるとモット使いやすくなる
一応3chだが実質1chと思ったほうがいい
ハイゲインはかなり古臭い音になるのでむかしのブルースロック限定で
でも歪ものともよく合うので俺はBognerの青と合わせてる
めちゃ使いやすい

71 :
344 ドレミファ名無シド sage 2016/09/06(火) 07:47:21.39 ID:vg4fmI+U
A1FD
驚くべきことにA3GPよりさらに上質なクリーン
頑張ればクランチ気味まではいけるが基本クリーンのみ
ベースプリと兼用打楽器エレアコでもいける驚くべきプリ
しかしトーン設定は工夫が必要
普通のギタープリより上も下もかなり出てる
ジャズ、ブルース、ファンクに合う
センドリターンが優れており(というよりリターンのあとにもチューブが入ってる)センドリターンになるので入れたエフェクトの音がめっちゃ良くなる
特にディレイ
歪もセンドリターンに入れろとよくいわれるが俺はインプットの前に入れてる
フェンダーの古いアンプのフルコピーらしい

72 :
345 ドレミファ名無シド sage 2016/09/06(火) 07:49:32.50 ID:vg4fmI+U
この2つは書きたいことまだまだたくさんあるけどすでに書きすぎなのでコレ以上はリクエストあったら書く

どっちも低域出過ぎるなのでローを自然にカットしてくれるエフェクトと合わせるのが必勝パターン、でないとA3GPなんかはベースがゼロとか極端なセッティングになる(それでもまだロー出てるけど)

73 :
350 ドレミファ名無シド sage 2016/09/06(火) 10:20:20.93 ID:iV7Gp5Cd
A1FDはフェンダーのデュアルショーマンのコピーの
アレンビックのF2Bのコピーって話ですよね。

僕はA1PS-G持ってますが、FETっていい仕事するんだなあって思いました。
前段にコンプかけると、フェンダーのアンプでちょびっとクリップした感じによく似た感じになってうれしい。
ただ、まだ家でしか弾いてないので、でかい音出して真空管プリと比べたら不満が出るかも知れないです。

74 :
351 ドレミファ名無シド sage 2016/09/06(火) 11:41:37.79 ID:R8gX52nn
ちなみにですが、A3GPのトーン(クロス含む)構成とA1PSのトーン構成は
回路含めてほぼおなじだそうです。

A1PSは小型だしパワーサプライついてるし欲しかったですが、A3GPもA1FDももっててさらに買うのは
やりすぎのような気がして買ってません

A3GPはよくチューブプリと言われますがICとのハイブリッドですね。
A1FDはチューブと出力トランス使ってます。バランスアウトの音に影響してますね。

75 :
352 ドレミファ名無シド sage 2016/09/06(火) 18:29:34.79 ID:vc0a40pm
>>345
HOTBOX3と比べてどう?
いまHOTBOXのクリーン+歪みペダルで音は満足なんだけど、重さとでかさに辟易してる
アルビットは試したことないんだけど、クリーンがHOTBOXに近いのはどっちだろう?
それとも全然違う感じ?

76 :
353 ドレミファ名無シド sage 2016/09/06(火) 20:43:15.16 ID:vg4fmI+U
結論から言うとA1FD
無責任にもホットBOXは無印しか鳴らしたことないので推測だけど

ホットBOX→絶品クリーン
2トーン→ホットBOXの低域強化でモダン名音
A3FD→2トーンと互角クリーン

なので味わい的な違いはあるけどつるっとしてふくよかでぷりぷりなクリーンというとこではA1Fd

77 :
354 ドレミファ名無シド sage 2016/09/06(火) 20:45:17.91 ID:vg4fmI+U
ただし2トーンはアンプインプットで実力発揮、リターンだとイマイチに感じた(それって俺だけ?)けども
A1FDはリターン挿し一択
センドリターン使うとさらにぷりぷり人気なる

78 :
356 ドレミファ名無シド sage 2016/09/06(火) 22:19:11.82 ID:vg4fmI+U
すまん
A3FD→A1FDのまちがひ

A3GPも他のチューブプリの類のクリーンと比べると艷やかで深みがあるけどクリーンはA1FDのが上
でも歪みコンパクト追加するにしてもロックやるなら
A3GPにする
ブルース、ジャズ、ファンクならA1FD

79 :
357 ドレミファ名無シド sage 2016/09/06(火) 22:55:27.05 ID:X4jIAOkQ
>>353
そっか
HOTBOXの音にはとにかく満足なので、乗り換え検討するならA1FDがよさそうだね
劇的に小さくならないのが悩みどこだけど、とにかく一回試してみることにするよ
ありがとう!

80 :
358 ドレミファ名無シド sage 2016/09/07(水) 02:16:38.25 ID:5I3QDorN
65デラリバ (ほぼ家で鳴らせず...

JCM900 30周年 (結婚時に邪魔と言われた...

A1FD pro (いまここ

住宅事情もありヘッドホン直挿し運用。
それでも満足なんだけど、もうちょっとどうにかしたい。
新たにリバーブ買おうと思ってて strymon BigSkyにキャビシミュ付いてるってんで検討中。

ペダルプリ勢でヘッドホン環境の人はどんな感じでしょうか。
出来ればキャビで鳴らしたいけどねー

81 :
363 ドレミファ名無シド sage 2016/09/07(水) 08:29:59.17 ID:S4pJp2/8
>>357
A1FDだとたしかにサイズがねー、重さも1キロあるし
2トーンもってうろうろしてた頃は俺も難儀してた

>>358
歪み使わないの?
俺ならA1FDのセンドリターンにPalmerのPDI-09通すけど単機能の割に安くないしアウトは変換必要だしあまり進められないかも
オクで安く手に入るならいいけど

>>361
ss11は試奏しただけたけどそれでも良ければ
ちな20と30は持ってた
11→A1FD
20→A3GP
に相当する感じだけどアルビットのほうがいずれもレンジ広い
トーンなんかは圧倒的にssのが使いやすく本当の意味での2ch(擬似3ch)として使える
キャビシミュも練習には十分と機材としての使い安さ、気軽さはssの圧勝
プリアンプ自体としての素性、根本の性能としてはアルビットかな
ボードへの組み込み、設定、歪み系の用意などA1FDに乗り換えるとハードルググっとあがるかも

82 :
366 ドレミファ名無シド sage 2016/09/09(金) 16:47:02.25 ID:E7TQTjJh
>>365
確かに店頭でほとんど見ないので試奏ができないよね。
俺はベース専門店にあったの見つけてそこで鳴らしました。
なのでつないだ先はとあるベース・アンプのリターンだったんだけども良さは十分感じた。

思うにALBITのプリはギターのプリというよりも楽器の音を音楽的に増幅する(倍音いっぱい付加)装置というところを極限まで追求してるんじゃないかな。なので素のプリアンプとしての性能はダントツ。
(嘘、ホットボックス、2トーンもいいよ)
それにギター用のトーンつけた感じ。だからコントロールが難しい。

それに対してSSとかADAとかはあくまでギター用のプリアンプを開発したって感じ。
最初から上下がうまい具合にけずれてる。結果まとまりのいい音になるしシステムにも組み込みやすい。

特にSSなんか機能てんこ盛りですごい便利だし。

なので俺の中の位置づけは、準備されたいい音じゃなくてとびきりの増幅段をもったトーンコントロールの

集合体を自力でいい音出すって感じ

どっちつかってもいい音は出ると思うしボードに組み込んでEQしたりエフェクトかけたりして

最終的に出てくる音は実はそんなにかわらんかもしれん

83 :
367 ドレミファ名無シド sage 2016/09/09(金) 16:48:24.95 ID:E7TQTjJh
でも途中のプロセスは全く違う

ギター→プリ→アンプリターンだけでドカンとでかい音だしたら両者でかなり差はあると思うよ

でもこれだけでお客さんには聞かせないしね

こういう位置づけのものには似た機材でホットボックスと2トーンがある(しつこくてすまん)

でもこれらは実はプリアンプといいつつアンプのフロント(特にJC)に入れると実力発揮するよ

なぜかというとレンジめちゃくちゃ広くて倍音とんでもなく出てておまけにローもでてるから

(クリーンchなんかトーン一個だけだしさ)ヘッドルームが広いアンプのほうが活きる

チューブアンプのインプットに入れるといまいちだよね、俺だけ?こう思うの。

低域がブーミーになってなんで補正してもうまくいかなかった

味は十分出るんだけどさ

なので俺の中ではホットボックス2トーンはアンプのインプット専用

そしてソリッドのアンプ、結果的に今はほとんどJCしかないってわけ

84 :
368 ドレミファ名無シド sage 2016/09/09(金) 16:49:52.82 ID:E7TQTjJh
そこで出てきたA1FD

この2トーンのクリーンch取り出して3トーンつけてしかもアンプのリターンに入れてちゃんと

使えるものになったということ


サイズもほっとぼっくす2トーンよりかは小さいし、安いしセンドリターンもついてる


A1FD買った人、センドリターン使わないと損よ、使えばわかるよこの意味


というわけでALBITのギタープリマニアからでした

長文連投すまなかった、もうやめるわ

個別質問には答えるが俺からはもう書かない

85 :
374 ドレミファ名無シド sage 2016/09/10(土) 02:08:59.23 ID:klO2d+yP
A3GPはバイパス音同時に出るから扱いづらかったの俺だけかな...

86 :
376 ドレミファ名無シド sage 2016/09/10(土) 05:42:04.90 ID:PeybGKi3
これは書いてもいいって流れかな
センドリターンのこと、クロスコントロールのこと、設計思想のことあたりまだ書けるが長くなる

>>374
バイパスはできないよ
クリーンchが歪みchに混ざる

ちなみに俺なんかよりよっぽどうまいレビューが
「ラフレシア A1FD」でググれば載ってる

87 :
382 ドレミファ名無シド sage 2016/09/10(土) 10:07:43.37 ID:/Zw01bfv
a1fdのレポいくらでも聞きたい。
おながいします

88 :
385 ドレミファ名無シド sage 2016/09/10(土) 12:12:44.86 ID:ofyBfUit
>>376
俺もこのページに影響されて買った。
文章上手いよねw

89 :
386 ドレミファ名無シド sage 2016/09/10(土) 12:23:30.61 ID:PeybGKi3
>>385
そうそう
ちょっと盛ってる感も無きにしもあらずだけど
方向性はこの通りだと思うし
あと今までどんなプリ使ってたかで評価は変わるかも

>>382
ありがとう
あとプリと4CMでもかなり書きたいことあるんだけどちょっと怯んでいます
雰囲気悪くしちゃったみたいで

90 :
387 ドレミファ名無シド sage 2016/09/10(土) 13:04:37.76 ID:ofyBfUit
>>386
4CMはセンドリターン付いてるプリアンプ全てに応用できるから良いんじゃない?
はよ書いてw

91 :
405 ドレミファ名無シド sage 2016/09/13(火) 21:44:48.88 ID:StzZxSfU
Albitプリマニアさん、書き込み待ってるよ!

92 :
406 ドレミファ名無シド sage 2016/09/14(水) 00:18:32.27 ID:B1d6enTF
アルビットはそんなに良いものなのかと真剣に購入を考えても試奏出来るところすらほとんどない状況

kochや他のですら店頭に並んでいてこの書き込み量なのにalbitはステマくさくてなぁ

93 :
411 ドレミファ名無シド sage 2016/09/14(水) 02:36:59.02 ID:za50tSGl
アルビットのペダルは持ってないけどアンプの修理やモディファイでいつも良い仕事してくれるから、ペダルも良いの出してんだろうなと思う。

94 :
416 ドレミファ名無シド sage 2016/09/14(水) 20:09:45.57 ID:VwVU+Yuw
まぁalbitは専スレ作った方がいいやろな
アルビットについて語りたい人も定期的に沸くし情報まとめた方がええやろ

95 :
417 ドレミファ名無シド 2016/09/14(水) 20:24:01.98 ID:b2HaM1F2
専用作るほど話題もないでしょ

96 :
419 ドレミファ名無シド 2016/09/14(水) 22:46:09.75 ID:b2HaM1F2
albitの話題込みでも1スレ1年もつペースだしな

97 :
420 ドレミファ名無シド sage 2016/09/14(水) 23:42:06.87 ID:EYkWGYG7
360当りのAlbitLoverだがペダルプリ総合だから書きすぎて偏らないように遠慮してる
専用スレ作ったら遠慮なくカキコできるのでたぶん本スレよりも伸びるかも

今何書いてもポエムとか言われそうで書いては消し書いては消しの繰り返しだわ

98 :
421 ドレミファ名無シド sage 2016/09/14(水) 23:43:47.02 ID:za50tSGl
ペダルプリのスレだから良いんだよ。専用スレっつったって玉数少ないんだから

99 :
422 ドレミファ名無シド sage 2016/09/14(水) 23:47:49.07 ID:VwVU+Yuw
んじゃスレ立てしてこよーかね
ペダルプリ以外の話題もベースも含めてok?

100 :
423 ドレミファ名無シド sage 2016/09/14(水) 23:52:27.50 ID:EYkWGYG7
俺はいいと思う
ベーシストのほうがファンは多そう
あとエフェクト類も見逃せないものがあるしヘッドも開発中なので
Albit総合みたいな感じがいいかも

101 :
424 ドレミファ名無シド sage 2016/09/15(木) 00:28:40.97 ID:dU24xSk5
>>422
( `・∀・´)ノヨロシク
ギターアンプも開発中だしねー

102 :
429 ドレミファ名無シド sage 2016/09/15(木) 02:15:17.19 ID:Ke+shBnv
スレ立てなんかいらねーだろ
このスレだってどれくらいもってると思ってんだよ馬鹿か

103 :
コピペ終了
総合スレではAlbit系プリの批判コメが少なすぎるのが気になってた
今後はこゆとこキライとかいうコメ期待
特にA3GPはもっとディスりコメあってもよいしないのが不自然
弱点とか他人がどう思ってるかとかわかっておいたほうが個性を際出せてより深く使えるかもだし

104 :
俺自身は文才ないので一般的なレビューは
>>86のラフレシアさんより上手くかける気が全くしないしあそこに書きつくされてるのでもう書きません

クロスとか4CMとか単体テーマのみ思いついたら書きます
連投すみませんでした

105 :
>>1
乙です!

106 :
Albitプリユーザ以外絶対買わないだろうPWS-2000使ってる人いない?
公式以外にレビューがないので購入迷ってる。

107 :
PWS-2000は大きさが気になってます。
実物みたいなー。

108 :
1ゲットォォォォオォォォオォォォっ!フォアウッ!

109 :
>>107
今日イケベ行って見てくるよ。

『このパワーサプライを使用すると音の芯が明瞭になるばかりか厚さも増しているという、サウンドクォリティーを格段に向上します 』

こんなのズルいよねえ

110 :
>>106
>>41

しかしあのでかくて重いA1FDのアダプタはスイッチングレギュレータじゃないだろうに
トランスの差を語るならまだしも

111 :
今A1BP使ってるんだけど本体が大きすぎる…
gain0で使っているのでパワーサプライつきの小さいベースプリに変えても音は似たような感じなのかな?

112 :
PWS-2000見てきたけど、そんなに大きくないな
多分デカい高いという刷り込みがある人は、それほど大きく感じないと思う。

但し、一般的なパワーサプライよりはデカいわw

113 :
現物見られない人はHPの寸法を厚紙で組み立てたら

あら、意外に小さい

と思うかも

114 :
あとは値段だなー

115 :
>>110
ごめん、詳しくないんでわからなんだけど
トランスが違うってこと?

116 :
いや、積んでるトランス違うの当たり前か。要するにトランスの差であの評価が出てるのが、どうかってこと?

117 :
>>115
>>116
いや。あの元コメはアダプタよりサプライのほうが音が良いってことを言いたくて書いてるんだがその理由がトランスとSWITCHング電源の違いに求めるのはおかしいってこと
あのでかくて重いアダプタはSWITCHレギュレータではないからね

118 :
>>117
スイッチング電源ググってやっと理解した。
ありがとう

119 :
あのパワーサプライね、当初の仕様通りだったら買ってたのになー
とはいえアダプター1つ減らせるのは魅力的であるな

120 :
■電源
ACケーブルにて動作→付属ACアダプターにて動作
■AC100Vのサービスコンセント
1つ装備→装備なし

これか。確かに惜しいね

121 :
コレ無ければ即買いしてたけどな
規格だから仕方ない

122 :
なんか、、、スレ分けて良かったな

ステマだろうがここでやる分にはいい情報交換だし向こうの住人に不快感与えることもなく平和だし

123 :
また自演かよ

124 :
俺は分けるの否定派だったけど、わけちゃったんだから前向きに活用したいな

125 :
関係ないけど最近出た青いブースター超気になる
例によって楽器屋ではまず見ないから試奏もできない
出回るタマ数も少ないだろうからオクにも出ないし
マボロシの機材だわ

126 :
A3GP使ってる人に質問なんだけど、宅録のときはキャビネット・シミュレーターどうしてますか?

127 :
>>126
PDI-09

128 :
クリーンだとキャビシミュ無しでやるよ

129 :
Albitって創業何年か知ってる人います?
随分昔のPlayer誌でも広告見た気がする。

移り変わりの激しい業界で、息長くやられてて凄いなぁと思う45歳であった。

130 :
1980年だよ

131 :
>>130
ありがとう、40年弱か。
なるほど高校生の時に見てたわけだ。

しかしスタイルかわってないねえ

132 :
昔の持ってたグヤのチューブアンプここで修理してもらえばよかった

133 :
アンプ修理の腕はいいが、なかなか辛口みたいだな。CAAのOD-100をボッタクリと言ったり。

134 :
>>133
社長は音は良くても高すぎる機材にはNGだすみたいだよ
CAE-OD100ってえらい高いじゃん

135 :
電話だけだけど社長の雰囲気好きだわw

136 :
suhrの100Wと比べて高いし、多少ボッタ感はあるわなw ブランド代かね。

137 :
宅録のときはA3GPとサンズアンプのFly Rig 5を組み合わせてたんだけど、
そうするとプリアンプがふたつあることにあるので、なんか音的にしっくりこないんだよなぁ

138 :
AMTのペダルプリも持ってたのでそのリターン〜キャビシミュアウトだけ使って取り込んだりしてた
その次はPalmer
どちらにしてもPODのモデリングの音には圧勝のリアルさと弾き心地

139 :
ギターのヘッド楽しみだな

140 :
社長の腕の見せ所だな。デモ見た感じ悪くないね。

141 :
真空管

142 :
アルビットにnutube研究して取り入れてほしいけどやらないだろうな

143 :
A1PSサイズのA1FDとか作ってくれたら狂喜する

144 :
nutube使った製品、やるんじゃないかなーって思ってる。
FETを使って真空管ぽさを出す製品も作ってるわけだし
なにがなんでも真空管というわけでもないだろうから。

145 :
小型のアンプより、今再び流行のブラウンサウンド100Wで出してほしい。
メイドインジャパン、ALBIT流のロックサウンドの解釈を見せてほしい。

146 :
確かにそうなんだがこの時代売れなさそうだよ
会社の規模考えると失敗即廃業とかなりそうでな
手堅く行きながらこまわりの効く逸品をどんどん開発してほしーわ

147 :
なんていうか、ALBITって物は良いけどデモがだめなんだよなぁw
AVのパケ写詐欺の逆みたいな感じ

148 :
見た目のセンスがダサい、というか古臭い
いかにも電子工作好きなおっさんが作ってるって感じ

149 :
まあそれは否めんな。楽器、音楽機材というよりは工業製品って感じ。なんつーか、ロシアとかチェコスロヴァキアの製品みたいな、味気ない旧ソ連ぽさを感じる。

150 :
かっこよくてそこそこの音の機材よりもっさりしてるけど良い音の機材のほうがいいよ
デザインよりもA3GPのスイッチの踏みにくさをなんとかしてくれ
A1FDのミュートスイッチもフットスイッチにしてくれ

151 :
エレハモも電子工作っぽいよね。俺好きだけどなー。無骨な感じ。
青いブースターはちょっと頑張ったと思う。
けど、頑張ってる感じがわかっちゃいかんのだよねw

152 :
使いやすさや機能もデザインのうちだよ
ものづくりに視点が寄りすぎててミュージシャン目線が足らな過ぎる
まあそこが良さでもあるんだろうけど

153 :
真空管プリは電源切る時にミュートした方がいいのかな。何となく不安でミュートしてアダプター抜いてるけど。

154 :
ちっさいファズ、あれ音良いしもっと簡素なデザインにしたら使う人多かったと思う。
ドクロってw

155 :
>>152
そんなこと言ったらなんでもデザインだけどさ>>148は見た目のこと言ってるから

>>147
デモで損してるのは確か
真面目にやりすぎ
しかしアルビの機材の良さは試奏動画では表現できないと思うよ

>>151
VOCUも入れてやってくれ

>>153
プリ管はしなくていいんじゃないかな

>>154
スカルシリーズは全部いいよ
ブースターとか歪みとか
A3GPと組み合わせると無敵感ある
形で損してるよな
たまにオクでタダみたいな値段で出てる

156 :
ステマ臭かったのがようやく普通の雰囲気になってきたのに全レスで台無し

157 :
スカルのブースター、今はメインで使ってないけど
時々つないで音出したくなる。

158 :
>>156
否定されたのが悔しかったの?
ゴメンな

159 :
>>158
否定もなんも、途中でid変わってるけど>>148=>>152=>>156なんだが

152は>>150に対してのレスのつもりで
見た目のもっさりと使いにくさって案外連動してるもんだよって言いたかっただけ

>>152だけ見て否定レスつけてるとこからして
アルビット関係者かな?

160 :
A1FD届いたのでレポ。今届いたばかりだし文章も拙いと思うがすまん。
ギターもカジノでクリーンなので一般的ではないかも。

a3gpと比較だけど、a3gpめちゃ頑張ってるのがわかる。音質は互角に近いんじゃないかな?

ただ、a3gpはどうやってもボワッとした広がりが補正出来ない。俺が音作り下手なせいかもしれんが。

それに対してA1FDはゴリゴリしたタイトな音が作れた。これがいい!

161 :
連投すまん。

そしてエレガットにも使うんだけどこれはA1FDの圧勝。当たり前かw
a3gpだとどうしても小さい箱に入ったような音になるのが普通にレンジ広い感じの音になる。

自分的にはA1BPをゴリ太に出来ればそれが一番好み。


ちなみに音質的にはA1FDとA3GPは同系統に感じる。A1BPは違う感じ。

最後に各トーンコントロールだけどA1FDはA3GPと同じパッシブでA1BPはセンター0のアクティブなんだね。
この為にA1FDとA3GPは同系統に感じるのかもしれない。

終わり?

162 :
すまん、コピポ失敗してA1BPとの比較が飛んでいた。

A1BPはレンジ感は広くエレガットもOK。エレキ使用時も他の2つにはないフワッとした色気みたいなのがある。
ただA1FDのようなゴリゴリにはしにくい。頑張れば出来るのかも。

自分的にはA1BPをゴリゴリ太く出来れば一番好み。

163 :
結論、A1FDはやはりベースプリ

164 :
A1FDのBRIGHTスイッチが気持ちよくてたまらん

165 :
他のプリみたいにオマケ機能じゃなくてブライトスイッチもミドルシフト持ってクロスコントロールも全て効果的に使える
これって何げにすごいことだと思うんだけど
でもA1FDって凄まじく地味だよな

166 :
BRIGHT入れないと物足りない。
オフにしてあのチリチリが無くなると、あれ?ってなる

167 :
勿論クリーンの話なので、確かにベースっぽいね

168 :
A1FDはA1BPよりA3GPに近い。

169 :
・ALBITプリのセンドリターンの意味
→そもそもなんでペダルプリにセンドリターンが必要?アウトプットとパワーの間につなげばいいだろ的な


・ギタリストに人気のベースアンプ、ベーシストに人気のギターアンプ
さてALBITのプリの立ち位置は?

・クロスコントロールの意味
→今後ALBiTのギタープリ、ヘッドにはすべて実装される?

・A3GPのクランチ、ドライブにはなんでクリーンを混ぜる仕様になっているのか

とか聞きたければ書きます

170 :
その為のスレなので是非書きまくって下さい!

171 :
JTM45のコピーキター
一品ものもありだが商売になるのかな?
奥行き長いハーフラックサイズ

172 :
貼ってよ

173 :
皆様お世話になっております。JTM-45のプリアンプを作ってみました。
先日投稿させて頂きました、ブギーの修理品を引き取り見えた、お客様との会話の中で、マーシャルのJTM-45やJTM-50のアンプ話しで盛り上がり、
クロスワイヤーを入手した事もあって、プリアンプを製作して見ようと思い、製作して見ました。
今回はJTM-45のオールドの回路と、マイナーチェンジした回路の違いを切り替えるスイッチを追加、
更に弊社オリジナルのクロスコントロールを増設し、最後にプリアンプなので、バッファ回路を追加しましたので、JTM-45+αとしました。電源はACアダプターを使用し、写真にも有るように、チューブは1963年に製作された
、オールドチューブの、アメリカGE社製12AX7Aのロングプレートタイプの物を3本使用し、フルチューブで構成しました。肝心の配線材は、オールド感たっぷりのクロスワイヤーを使用し、ハンドワイヤードで組み上げました。
肝心な音質は、最近忘れがちですが、オールドアンプならではの、骨太いマーシャルならではの、男っぽい抜けの良いサウンドです。

174 :
回路による音質の違いは、スイッチを上にした、MODERN側が好みでした。
今回製作したプリアンプは、弊社エフェクター等の音出し用にするつもりです。
レコーディング等で、御興味有るようでしたら、今回のプリアンプや以前に製作した物等、弊社の営業時間内であれば、何時でもご覧になれます。
また今回のJTM-45に拘らず、可能な限りメーカー問わず、ハンドワイヤードで製作を受け賜わります。
費用は今回の様なプロトタイプの、1点物で¥100,000(税別)前後で、受け賜わります。
使用する真空管は現行品で、配線材等は、今回の様な音質の良いクロスワイヤーか、オーディオグレードの配線材で、製作いたします。
宜しくお願い致します。

175 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1715325-1474675836.jpg

176 :
案の定見た目ダサいwww

177 :
くそ高い機材を出す工房とかがこういう雰囲気だけどな
でもアルビットはそこまで高くない
そこそこ安い価格で音は本格的
だけどももっさりした外見と硬派な使い勝手
これじゃないか
バカ売れすることがアルビットにとっていいのかどうか俺はわからんけども
絶対につぶれてほしくないメーカー

178 :
>>175
真っ黒の筐体にしててっぺんのクソでかステッカーが無ければ良いと思うんだがな

179 :
いい素材を手に入れたからそれを使って極上の品を提供する料理人みたいなもんかね。
見た目悪いけど滅茶旨い、知る人ぞ知る店的な。

180 :
>>178
そのへんはセンスによる
俺はこれでも悪くないと思うのよ
Kemperとかも最初ははあ?だったし

181 :
ハーフラックのA1FD欲しいかも…

182 :
>>181
アルビットにいえば作ってくれるかも

183 :
ハイゲインのA1FDがほしい
形はそのままでいい

184 :
ハードロック向けの機材は確かに欲しいな。
絶対に良いもの出来るはず。

185 :
ハーフラック化ならバラしてハコに移し替えるだけだから
ちょっと気合入れれば出来ると思うぞ

186 :
放熱とかノイズとかそのへんがネックにならないといいな

187 :
そういや水冷式のアンプってあるの?

188 :
アイマックだね

189 :
A1FDのセンドリに歪み入れたんだけど、どうもシックリこない。
ちなみに歪みはWayHugeのoverratedとsaucy boxです。
極上クリーンをプッシュする感じにしてるつもりなんだけど、何か馴染まない...

190 :
ジージーする感じ?

てゆーかアマゾンはなんでやすいのか。
45kで新品買えた。

191 :
>>190
それそれ!ジージーするんよ。
クリーンは申し分ないんだけどなー

192 :
なんで歪みをセンドリターンに?
前に入れればいいやん

193 :
スレで言われたからやってみた! なんでしょ

194 :
ジージーはなんとなく想像できた。
前段ならどうなった?
あとラインじゃないよね?

195 :
たしかに前スレあたりでアルビットのプリは歪をセンドリターンに入れろと主張してる人がいたかも
メーカー主張はA3GPは基本前、場合によってはセンドリターンでもいいかも
A1FDは中澤社長インタビューで積極的にセンドリターンに入れてみてということだったと思う
俺的にはどちらも前がよかったよ
アルビットの歪はA3GPみてもわかるとおりああいう歪が基本というか前提というかああいう発想
キメの細かいスムーズな歪が主流になった現在ではまよわず前がいいと思うよ

196 :
>>86にあるブログ読んだらセンドリターンに歪み入れてみたくなる

197 :
まぁ、両方やってみていい方使えばいいやん

198 :
センドリターンに歪み入れる時は、VolとSendレベルを上手く調節しろって事っぽいな。
クリーンの張りを出すためにVolume上げてたからそりゃジージーいうわ。

てことは、センドリで音作る場合は素のクリーンを捨てないといけないのかなぁ。

199 :
チャンネルが独立したプリ作って欲しいわ。

クリーンも歪もどっちもいいけど、
セッティングで共存できないからどっちか捨てなきゃならん。

200 :
二つ買えってことじゃね

201 :
>>194
ごめん、見逃してた。
前段は意図した音というか、いつもの通り。
で、ヘッドフォンで聞いてますよ。

202 :
>>195
確かに単体の歪みは好みじゃないんだよね。
そうするとやっぱ歪はプリ前か。
でもなんか悔しいので、もうちょい試行錯誤してみる。

203 :
A3GP単体の歪みでもBBAとかジャニスジョプリンとかフリーとかその時代の音ならむしろ得意
コンパクトでは絶対にでない音圧と迫力でキャビ鳴らしてくれるよ
ギター側もフルテンとかじゃだめでボリューム、トーンフル活用しないといけないけど

204 :
>>203
キャビで爆音いいなー!
99%書斎でヘッドフォンなので、そういった活用が出来ない。家族シールドであまりスタジオも入れん。
今のところクリーンで悦に入ってるだけだ。

205 :
ただ虎の子のストラト本来の音が出ている気がするので、A1FD買ったことは後悔していない!

206 :
うちのA3GPは無印なのでハリがでるぐらいまでボリュームあげようとすると爆音なんですよ
センドリターンの間で落とせばいいんだけども

207 :
>>206
A1FDはバランスアウトがツマミなので、そこは助かる。
でもA3GPもリターンで調整すれば基本同じだよね。

208 :
>>207
センドリターンをシールド1本でつないだりしてる

209 :
ヘッドフォンならジージー言うに決まってるやん…

210 :
↑うちのAKGなめんなよ!てのは冗談で

Vol4, Send2でTS系をセンドリターンに入れて、ブーストはプリ前にしたらジージーしてたのが粘っこくなってきた。

211 :
単なるプリなんだからせめてキャビシミュは通そうぜ
基本はパワー、キャビ両方通ってなんぼの機材

212 :
>>211
プリでアンシミュ通す場合は、センドじゃなくてアウトに噛ますのかな?

213 :
こめん、キャビシミュ

214 :
レスに関係のないアンカーがうざいな

215 :
>>212
リターン以降は単なるバッファ的な回路だけだからどっちでもいいよ

216 :
>>215
なるほど、ありがとう

217 :
A1FDでセンドリターンにシミュ入れてバランスアウトで卓に
とかいいね

218 :
strymon bigskyにキャビフィルタ付いてるんで気になってる。
元スレでフィルタはオマケ程度という感想があったので試奏して確かめたいところ。

219 :
ローパス入ってるだけという話もあったり

220 :
なんで、最高峰のリバーブをそんなクソみたいな用途に使うんだよ。

221 :
>>220
勿論キャビシミュのためだけじゃないよw
メーカーの説明にある通り、ケツに繋ぐので出口にフィルタが付いてるから一石二鳥かなーと。

222 :
>>219
流石にIRだと思いたい...

223 :
アルビットプリ+すとらいもんでラインでも受けられたら最強だな

224 :
ストラいもん

225 :
ドラえもんみたいでカコイイ

226 :
>>225

http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1426602576/7

227 :
ドラえもんが格好良い世代

228 :
>>226
strymonスレだったのかwww

229 :
A1FDと好みの歪みとタイムラインで天下取れる

230 :
止まったね ネタ切れ?

231 :
もっとベーシストが来ると思ってたんだが

232 :
いやギターの話ばっかりだから相手されないと思いまして

233 :
今こそチャンス

234 :
A2BP proとの比較お願いしゃす

235 :
そのA2BP proしか持ってないの

236 :
俺はギターだけどウォルターウッズもってる友人ベーシストにA1FD貸したら1ヶ月後にはA1FD買ってたわ
もちろんのことだけどウォルターウッズより良いって意味じゃないよ

237 :
ウォルターウッズ持ちでがA1FDに切り替える理由ってなんだろ
ウォルターウッズ欲しいけど高いからって理由なら分かる

238 :
そりゃ別物だからじゃない。
ウォルターウッズはフラット系?
こっちはチューブサウンド。

ウォルターウッズは持ってないからほんとは知らないけどw

239 :
>>237
だから切り替えるとか言ってないし
違う味つけのも欲しくなっただけだよ

240 :
ウォルターウッズは2ch入力があるから
セレクターとかで切り替えれば、
別アンプに切り替えてるように使えるだろうね。

ウォルターウッズはどクリーンで大出力
だから、前段で定評のある真空管プリってのはキャラ分け的にもめちゃくちゃ合理的なセッティング。

241 :
その反対に俺はウォルターウッズ借りてエレアコ用に最適だわと思ったが
1ヶ月後にウォルターウッズを、、
買えんわなあ
さらに高騰してるし
あとモデリングマルチの再生機としてもこれ以上のモノないんじゃないかとオモタよ
しかし俺はA1FDと心中するともう決めたので
初志貫徹するっす

242 :
ベース弾きです。
A1FDをアンプのリターンに挿したんですが、やはりアンプの癖が残るように感じます。
PA用のパワーアンプ使ったらどうかと思ってますが、どんなもんでしょう?
使ってる方いたら感想とかおすすめ機種を教えてください。

243 :
キャビの癖のせいかと思うんじゃがどうじゃろ?

244 :
さっそくお答えありがとうございます。
色々試したわけじゃないんですが、Aguilarに挿したらAguilarの音に聞こえました。
Inputに挿すよりは色が薄まる感じですが。

245 :
そりゃなんに挿してもつないだものの特性が出るのは当然
PA用のパワーアンプでもクセはあるけどな
A1FDからバランスアウトで卓で受けるのが1番少ないと思うが

246 :
まさにA1FDとPA用パワーアンプで組んだところ
まあまだ音出ししてないけど

つか癖込みで出音なんだからどうしても嫌なら>>245が言ってるように竿⇒DI⇒卓ってするしかないんじゃね?

247 :
スタジオ練習の話かと思ってる

248 :
自己レスだがそれにしたって影響が1番小さいだけであって
好みのDIがあるように音は違うよ
なのでなにかを基準にするしかない

つうわけでアルビットのATDIめちゃくちゃ気になってる
実はA1FDよりもいいんじゃない?
まあ目的が違う機材同士だから比べるのも野暮だが
あえていえばA1FDのリターン以降の部分との比較だね

249 :
PAあればバランスアウト→卓ですが、PAない時もあるので、あの音をアンプで出す方法探してます。
VintageFaceのサイトでPA用パワーアンプ推奨だったので、やってみたいと思いました。
PA一式揃えるほどお金ないので、パワーアンプだけ使った場合どうなるか知りたいです。
>>246
音出ししたら感想お願いします。

250 :
あの電源がやっぱり気になるんだけどA3GP、A1FDで音変わる?
他のアナログエフェクターへの影響は?

251 :
変わらない
ない

252 :
>>251
それは一般論とかあなたの予想?

それとも実際に買ってきて比べたりせめて試奏して鳴らし競べた結果?

どちらですか?

253 :
どうなるか見てるね

254 :
返事来ねえなあ

255 :
来ないねえ。
strymonのやつも良さそうだけど、Albitユーザはこっちだよな!

256 :
何年もA2BPで満足してたが久々に公式覗いたらMARK IIなんてもん出てたんだな
なんだマークIIって

257 :
A3GPもそうだけど単なるバージョン2

258 :
アルビットに限らないんだけどパワーアンプ直結とギターアンプのインプット、ラインアウトの3対応にしてくれたらいいのに。
ボスのアンプファクトリーがそうなっていて中々便利。
重たくて嫌なんだけど。

259 :
そういうのはAMTにまかせた
小ざかしい真似はアルビットには似合わない

260 :
いや、俺は欲しいな

261 :
他にあるならそれ使えば良いのに
AMTだって良いプリだぜ

262 :
Kochもあるな
つか今や付いてるほうが多くないか?

263 :
amt持ってるがアルビットで欲しいんだよ。
何でもよけりゃプリアンプすれになんて来ないよ。

264 :
アルビットプリのセンド→AMTプリリターン→AMTプリキャビシミュアウト→卓
ウマー

アンプインプットは無理

265 :
A3GPとA1FD両刀使い
・リターン挿しは本来の使い方なので問題無し
・卓やラインでそのまま使うときは
→PalmerのちびキャビシミュDI
→AMT持ってたときは上のやり方もやったが今ならZOOMのG5n、G3n系のキャビネットのみ使用、クリーンなら何もせずそのままでやるときもあってこれはこれで味わい深い
・アンプインプットしか使えないときはおとなしくアルビットプリを外す
ポストエフェクトのレベルの問題さえなんとかすればこれがベスト

266 :
以前のオフィシャルサイトにはセンドリターン使えないときはプリのセンドからアンプのインプットにつないでトーンバランス取れってpdf上がってたけど今は無いのかな?
JC120ならそれでもなんとかなるよ
一度JC壁にベタ付け固定のライブハウスでそれでやったがなんとかなった
チューブアンプならクリーン設定にして上記がベスト

267 :
アンプインプットしか使えない時用にA1PS-Gも買うってのもいいんでないの。

268 :
A1PS-Gは持ってないんだけれどマニュアルみたらアンプのインプット、もしくはリターンの-20dbの設定のものとどちらも使えるような書き方だね
トーンバランスは両者で結構違うと思うんだけれどそれはトーンで吸収する考えなのかな

トーンにクロスがついてる(というかトーン部分の回路アレンジはA3GPと同じ)のでほしいなと思ってたんですが、
A1FD、A3GPに加えこれまで買っちゃったらなんかALBITに洗脳されてるみたいで、、

アコギ用のA1PS-AGが出たら即買いなんだが。
といってもA1PSのトーンをアコギ用にチューニングしてアウトにバランスをつけるだけなんだけども
それでサイズはこのまま、これよくない?ぜひほしい。
あとアコギ用のブースターはCB-1Gでキマリ

269 :
とりあえずA1FDでペタルプリの答が出ちゃった感じだな
ギターのプリって歪んでなんぼと思ってる人には向かないが
いわゆるプリがプリとして働くってことが全て要素として入ってる
ずっと足元で母艦でいてくれる安心感は他では無理

270 :
albitプリでレイヴォーンサウンド出したい僕にアドバイスと罵声を!

271 :
A3GPのクランチチャンネルのゲイン高めで前段にBD2
クロスは真ん中ぐらい
JCはもしあれば160で

想像だとクロスをフェンダーよりにしといてTSでブーストがよさげなんだけど俺はこっちのがよかった

A3GP+JC120だとローはEQで削ったほうがいいかも
そんときはA3GPのセンドリターンがおすすめ、BOSSの7バンドで100をがっつり落とすぐらいで十分

272 :
>>270
この豚が!!

273 :
>>271
センドリターンのEQは試したことなかった。ありがとう!

274 :
>>272
さーせん、ありがとうw

275 :
>>270
スカトロバッチィ!

276 :
>>275
うまいなー、今度使わせていただきます

277 :
中古のa3gpを試奏したんだけど、クランチもリードもゲインをフルにしても全然歪まなかったんだがこんなもん?
もしかして壊れてる?

278 :
>>277
ピックアップで変わると思う
自分は手持ちの3Sのストラトはあんまり歪まないけどレスポールだと結構歪む

279 :
A3GPはクリーン、クランチ、ノイズしか音作れないよ
何かの歪みと組み合わせると化ける

280 :
>>278
>>279
サンクス!

281 :
>>277
クリーンのツマミ絞った?
常にクリーンミックスだからね。

ただ個人的には歪みペダル使ったほうが良い音すると思う。

282 :
>>281
ミックスなん!?それだ。
クリーン結構上げたまんまだった。
どうりでクランチ、リードがほぼクリーンだったわけだ。

歪みペダル必須なわけね。サンクス!

283 :
クリーン、クランチ、ノイズw

歪みをセンドリに入れるかどうかって話あったけど
コンプも入れてみたら、頭つぶされる感じが緩和されてすごくよかった。
ちなみにwamplerのego。いい音なんだけど、アタックの感じがいまいち
好みじゃなかったのが、超良くなってうれしい。

284 :
あ、でも前に別のコンプでセンドリ入れたらしっくりこなくて
前段にしたら好みになったので、コンプにもよりけりかと思う。
歪の場合は、トーンつまみひとつのはセンドリの中に入れてよかった。
EQが2つ以上のやつは、入れるとなんかもったいない感じがした。
因果関係は保証しないけども、個人の感想です...

285 :
宅録のときはA3GPとFly Rig 5を組み合わせてる
キャビネットシミュレーターとして

286 :
そんなときって例えば
a3gpアウト→リターンaa11か
a3gpセンド→リターンaa11と
どっちが正しいの?

287 :
やっぱりsend付いてるならsendでしょ。

288 :
A3GPだけど、アンサンブルの中でのヌケはどんな感じ?

289 :
ssと比べてって書かなきゃ

290 :
A3GP使ってる方、歪みペダルはなに使ってますか?参考までに教えて下さい。

291 :
俺はクリーンしか使わないから…
ごめんね…

292 :
>>290
TS系とRIOTつかってるよ

293 :
Bognerの青
マルチと合わせるときはGTの中のDA2

294 :
マフ系ファズとファズファクトリー

295 :
古いロックなら外部の歪はいらないよ
今BBAをレスポールとA3GPだけでやってるけどかなりいい感じ
トーキングモジュレーター欲しいけどないからワウでやってる

296 :
おお、回答ありがとうございます!
皆さんそれなりの使ってますね(汗

297 :
使う歪次第でなんにでも化けられる
そしてクリーンは万能
それがアルビットプリアンプ

298 :
さあ買おう!

299 :
俺は2台目さあ

300 :
今さらながら買おうと思っているa3gp。ss20と迷う〜。

301 :
俺も死ぬほどマヨた
つか中古入れたら結局2つとも買ったけどな
今残ってるのは…

302 :
どっち!?

303 :
A3GP!

304 :
a3gp残した決めては?

305 :
音の芯
どんだけ分厚いオケでもガッツリ抜けてくる
そのかわり使い勝手やアウトの種類、トーンの素直さはSSの圧勝

SSは例えばロー上げてもどこか軽さというか小箱のアンプ感じるがある
A3GPは完全なアンプのプリ
どっかりくる重さはある
そのかわりロー削ろうと思ったらそれはそれで大変

306 :
それは困るな

307 :
レコーディングして初めてわかったけど、バンドの調和においてギターのローエンドってほんま邪魔やね

308 :
だな
アコギに至ってはプリアンプのローをゼロにした上にミキサーでも削ってる

309 :
ローはどうやって削ってるんです?

310 :
ハムのギターでやるとベースがゼロになる
それもなんだなと思ったのでセンドリターンにEQで今はやってる

311 :
パライコあれば楽勝だぞ
今は使えるEQがEmpressしかないのが難点だが
実際かなり相性いいわA3GPと

312 :
あんなにツマミあるのにエンプレスのEQがいるって何なんだ

313 :
トーンがあれだからな
それでも使いたくなる魅力があるってこと

314 :
vocuのはアカンの?

315 :
グライコじゃあかんの?

316 :
ボスのパライコじゃあだめ?

317 :
いや、グライコはちょっと…

318 :
ボスのは持ってたけど何か忘れたけど普通のパライコには付いてるパラメーターの調整が出来なかった。
キューだったかな?

319 :
好きなの使えよ
いちいち他人にことわるなよ

320 :
A1FDで真空管を12AT7や12AY7に換えた人いる?
低域の特性が12AX7よりも優れてるし、ゲイン上げてもそこまで歪まないかなって思うんだけど。

321 :
>>320
元々歪まない方だけど。Albitに持っていけば変えてくれるって言ってた

322 :
>>321
自分で換えれないの?
真空管って寿命あるし自分で換えれないようだとダメじゃん…

323 :
A3GPは開けたら中ぎっしりで気持ち萎えた
A1FDはまだあけてないからわからんが
でもアルビットのあの経験値と大量に買い占めたチューブの中からベストの管を選んでるというとこから個人判断で差し替えてもどうなんだろうね?

324 :
真空管ってやっぱりヘタってくるのか
プリ官程度なら一生問題なく使えるって昔2ちゃんで見たの素直に信じてたわ

325 :
『真空管 寿命』でググれば、そんなに気にしなくていいと思うはず

326 :
THDのヘッドみたいに真空管替えて遊ぶ様なアンプは別だけどね。

327 :
アルビット曰く
音のハリが亡くなってきたら変え時
7〜8年使ってるならそろそろかも
A3GPなら5000円+送料
プリ管なので型番合えば音は出るが
ばらつきが激しい世界なので本社技術者による管選定は必要
とのこと

328 :
alibitは交換は部品代技術料で5000円前後って最近facebookにコメントあった。

329 :
あーすんません、直前のレス見てなかったよ・・・

330 :
>>329
どんまい

331 :
二台あるんだか使ってなくてもへたるもんなかな?無知ですR

332 :
使ってなかったら譲って下さいw

333 :
ビンテージの真空管もあるよね

334 :
ALBITじゃないけど真空管エフェクターにGEのやつ乗せ替えてるわ

335 :
A3GPとマルチの組み合わせ最強
万能感すらある

336 :
それ機能の寄せ集めだから当然では

337 :
そりゃそうだが
マルチ使う人はアルビットのプリ使わないし逆もそうかな思ったのよ
偏見か…

338 :
だからこそ両方あればそりゃ万能でしょうという話
一個だけで万能というなら凄さもわかるけど

339 :
反証として、他のプリアンプだとマルチと合わせてもいまいち、
という事実があればよいのではないか。

ってどう?まじで。

340 :
>>339
いやね、中途半端に使うと両方のいいとこ消しちゃうからさ

341 :
>>338
そりゃ場合に合わせてどっちか片方使うならそりゃそうだけど組み合わせだからさ

>>339
そういうことだよ
それはアルビットのプリのトーン特性とセンドリターンの仕様が他と違うからと推測してる

他のだとたせいぜい4CM位じゃない?
それだとイマイチなんだよね

342 :
>>341
4CMでなく、A3GPのセンドリターンにマルチ挿してるってこと?

343 :
>>342
そう

344 :
結局ここのセンドリってどういう回路?なわけ?

345 :
別に普通じゃない?
センドリターンに仕様もクソもないよ
シリパラレベルインピーダンス位だろ

これ仕様とちゃうんか?

346 :
いや、
プリのアウトにつなげばシリーズループと同じことなのに
わざわざセンドリつけてるってことは普通に考えればパラレルループなんじゃないかと思うんだが
特別仕様のセンドリだから歪みを入れて云々かんぬん言ってるからさ

347 :
前にその辺詳しい人がいたんだけどな。

348 :
ペダルプリのループについて
オンオフ機能ついてなかったらプリ〜パワー間につないでも同じやんけ!と確かに思いますな
ひとつあるのはレベルの問題
センドで落としてA3GPのでかい出力でまた戻してやったらギター用コンパクトはさんでもその後で十分にパワーアンプドライブできそう
プリ〜パワー間だとそうはいかない
あとはリターン以降にはいってるアンプの問題
A3GPはオペアンプで確かに良質のものではあるけれどそれを期待してわざとここに何か挟むというほどでもない
一方A1FDのセンドリターン、つうかリターン以降はチューブDIと称しているぐらいだからそこでの増幅段には
チューブでアンプしている
ここはもうすでにいろんなところで評価されてるね
いくつかのペダルプリのリターン〜アウトをつなぎかえて実験してみたのよ
AMT-SS20とかSS11だとちょっとレベルがあがって音が丸くなる
A3GPは音がたつ感じ、A1FDは素直でチューブの色付け
でもSSのほうはリターン→シミュアウトだけ使って歪んだ音もラインで送るなんてこともできる
古いラックのプリアンプの出力をSSのリターン〜アウトだけ通して録音とかしてみて悪くなかったよ

349 :
whatで質問してるのにHowで返されて困惑

350 :
三行

351 :
アルビットのプリはどれも親切設計ではないので
他人に親切さを求める人には向かないよ
奥にあるもの見抜いて自分で不足補うような奴でないと使いこなせない

352 :
えっ?おちんちんオイル?

なんだよそれw

353 :
まったりやりたいとは思うんだが
ここは子供はそぐわないぞ

354 :
ここのパワーサプライってストライモンとかと比べてどうなのかな?
サプライスレで聞こうか迷ったけど向こうだと知らない人使ったことな人ばかりになりそうなので
主にアナログ系エフェクトに対しての音の影響という観点で

355 :
>>354
Albitのプリ使ってないならOJAIの方がいいんじゃない?

356 :
>>354
>>355
パワーサプライで音って変わるの?

ちなみに線材や半田等では変わると思っています。

357 :
線材はハンダでの違いより大きいと思うよ
少なくともノイズ量は確実に違う
あと方式(スイッチング、トランス)の違いも音の太さがかなり変わってくる
同じ方式でメーカーや機種の差も昔比較した時に結構違いがあった
さすがに個体差までは気にしないけど
なんで聞いてみた
ただしYou Tubeあたりのフォーマットに落とし込んだらもうわからんと思うよ

358 :
>>357
質で言ったらALBITは安心出来ると思うよ。
二回修理でお世話になったけど、滅茶丁寧で、さすが日本の町工場クオリティ。
スペックとしてはOjaiに惹かれるのだけど、A1FDユーザなんでPWS2000選んだ。

359 :
ちょっと問い合わせただけで聞いてもない薀蓄をタラタラ話されたのも町工場クオリティ

360 :
>>359
おれにはそういうところがまた魅力

361 :
就職しちゃいなよ!

362 :
>>359
あの社長の話好きだな

363 :
スレ止まったな

364 :
ここはいつもそんな感じだよ( ´∀`)

365 :
デジマでGC-3が出たと思ったらあっという間に売れてしまった・・・
低音弦をあまりつぶさないらしいんで、気になるんだよなー

366 :
ベース弾きさんですか?

367 :
ギターです。

368 :
>>358
俺もA1FD使いなんだが一度はあの電源いっとくべきかな
まあプリ用以外の出力も優秀そうだし
値段はいいとしてサイズが痛い

当初の仕様どおりなら即買いだったんだが

369 :
MESA Boogie新製品良さげ

370 :
effector bookがペダルプリ特集ってんで見てみたら、Albitスルーな件

371 :
初代tubemanとかどうでもいいわ!

372 :
a3gp初期モデルを今更中古で入手しました。
事前に聞いていましたが、ほんと出力レベルの高さに悩まされています。
センドリをケーブル直結、またはSUBTLE VOLUME CONTROL みたいなものを挟むとかされていますか?

ちなみにジャズコのリターン差しです。

373 :
頑張ってね!

374 :
Effector Book、ALBIT載ってないじゃん!

って怒りにまかせてここに来たら先越された。

375 :
>>374
よう兄弟w
なんで国産の雄を載せないのかねー

376 :
金払ってないからか需要がないから

377 :
ああいうのは有益な情報がないとは言わないけど提灯記事が大半
残念ながらアルビットには提灯を灯す企業体力が無いと思われる

378 :
ステマは頑張るんだけどな
広告費が出せないんかもな

379 :
最近A1PSがかなり気に入ってる
センドリターンにマルチ入れてJCで無双できる
この使い方でA3GPより使えるとわかった

380 :
無双って、どんな音を目指してるの?
好きなギタリストはどなたですか?

381 :
>>380
いろんなジャンルやるのでマルチ
好きなのはロベン、ランドゥ、ルカサー
A1PSはJC臭消すというよりそのまま利用して邪魔にならない音にするイメージ

382 :
ギャランドゥ

383 :
本年中はお世話になりました保守

384 :
何年か前に「switching distortion」っていうスイッチ一つ押すと、スイッチング奏法を自動的にやってくれるディストーションのペダルエフェクターを買ったんだけど、公式サイトを見たら既に廃盤になってた。

385 :
それを何故ここに…

386 :
LR baggsのstadium electric bassを買いましたが直ぐに手放しました。
グローが思っていたのと違って(もっと高い周波数に架かるのかと思っていたら)全体的に明らかに軽く歪んだ(真空管アンプの極軽いクランチ?)事態だったのがイマイチなじめなくて
辛抱溜まらず(ノ-_-)ノ~┻━┻
反対に単に歪みペダルだと考えたら良い感じではありましたが使い道がないので。

但し、コンプEQやアタックコントロールは確かに秀逸でした。

387 :
それを何故ここに…

388 :
>>384
amazonではまだ売ってるね

389 :
スピーカーコード出た
http://www.albit.jp/amp.html#SP_CABLE

390 :
ケーブルで稼ぐようになったか
終わった

391 :
A3PGコスパ最高
クリーンだけでも歪みものとの相性最高だしメタルからジャズまで使えるプリってなかなか無い
音家のレビューの使い方参考になりまくリング
ペダルプリ舐めてた

392 :
コスパっていうと褒めてないようにも聞こえる

393 :
いや、ジャズにはキツイ。

394 :
コスパの意味を調べよう

395 :
コスチュームパーティーか

396 :
まあプリアンプとしては硬派な方だから使いこなせない奴が荒らすのもわかる

397 :
でもなんか勘違いチックな動画が多いなあ

398 :
A3GP使ってる動画、ろくなものがない

399 :
ALBIT全般、いい動画がない。

400 :
実際に良い音がしないだけでは?

401 :
だと思っちゃうよねぇ。

402 :
ALBIT 期待してたけど
特に「真空管入ってる」って感動するような音じゃ無くて残念だった。

403 :
>>402
どれが真空管入ってるって感じするの?

404 :
真空管が入ってるのにそんな感じしなかったのか
真空管ぽいと言われてる歪みとかがそんな感じしなかったのか
具体的に何をためしたのかな?

405 :
>>402
何(どの真空管機材)と何(あるびっとのどのプリ?)を比較したのか
参考までに教えて

俺はA3GPを試奏しただけだけどもJCのリターンでニヤニヤするぐらい真空管ぽさ感じた

406 :
A3GPはライン録音ならキャビネットシミュレーター必須

407 :
普通そうだろ
A3GPで録音しようと考えつく奴ならその辺はさすがにわかってるだろ

ただあまりお薦めじゃないけど
クリーンは実はそのまま取ったほうが生々しくて良い感じだし歪はかなり良いシミュレーター使わないと良い結果にならない
やっぱりこれはアンプで鳴らしてなんぼの機材

408 :
A3GPとFly Rig 5を組み合わせて使ってる
A3GPのセンドリターンにFly Rig 5繋げてる

409 :
はじめて聞くパターン
歪みやサンズとA3GPとの相性どんな感じ?

410 :
パルマーとか単体のキャビネットシミュレーター使ったことないので、比較できない
でも普通にサンズアンプのみより、クリアで抜けてくる感じ

411 :
ありがトン
こっちもいろんな歪みとの組み合わせ試してる
基本合わないものはないけども今はSLドライブ+EP、かBognerの青でやってる
どっちもかなりニュアンス出てやめられん

412 :
A3GPはやっぱりクリーン専用(歪み物併用前提)だよな
あの歪みチャンネルにクリーンが混ざる仕様もわけわからんし
トーンは1系統しかないしスイッチは踏みにくいし
しかしそのクリーンがやたら良いのが困ったもんだ
やめられん
外せない
困った
クロスも便利すぎる

413 :
A3GPて基本的にJCインプット前に使うことを前提にしたもの?

414 :
>>413
明らかにリターン接続想定

415 :
A1PS-G、なかなかよいのだけどもう少しだけ歪んでくれるといいなと思って
前に買って放置気味だったガイコツのMP-1をセンドリに入れたら
アンプが過負荷でクリップしちゃいましたって感じでとてもよかったよ。
MP-1もA1PS-Gも、ALBITのFETもの侮りがたし。

416 :
センドリターンにクリーンブースター入れたらより歪むってことはリターン以降のとこでもクリップさせてんだな

417 :
MP-1はユニティゲインにしてるよ。
なのでクリップしてるのはMP-1自身。

418 :
前にA1PS-Gの前段にクリーンブースターつないで
クリップさせてみた事もあるけど、そっちはちょっとバシャーって感じで
あまりよくなかったなー。あまり追い込んでないけど。

419 :
SKULLのはゲルマニウムのディストーション弾いてみたいです。

420 :
保守

421 :
https://youtu.be/ejTIBFx6iZc

422 :
アルビットの試奏動画に良い物無し
モノはかなり良いのにもったいない
逆にユーザー減らしてるんじゃないか
金積んでpete thornあたりに弾いてもらえばいいのに
世界中で売れ始めるぞ
でもアルビットの機材の良さって動画云々じゃないんだよな
鳴らしてみてなんぼ、やっぱ口コミしかないか

423 :
最近a3gp mk2ヤフオクでよくみる

424 :
マグロとかアルビットとか餃子とか、日本の良いものは外国に教えないで!

425 :
外貨稼がないでどうする
これから爺婆ばかりになるぞ
マグロとか天然資源のモノは別にして製造業ならガンガン売ってなんぼ
今こそ技術力魅せよう
自社開発製造アルビットの威力

426 :
冗談だよ餃子でわかってくれw
世界に広まれば嬉しいよ。

427 :
メイドインジャパン
メイドイン草加
頑張れアルビット

428 :
デンデンガンガン

429 :
ホイジンガー

430 :
マルムスティンガー

431 :
430がわからん

432 :
インギー

433 :
マルムスティンガー当時聞いたときはすげー面白かったけど今聞くとあんまり…

434 :
いやインギーは分かるんだけど
デンデンガンガン→ホイジンガー→インギー??
なのよw

435 :
ンガーつながり

436 :
元々ンガーついてないやん

437 :
アルビットの話しようぜ

438 :
ベースプリアンプ/D/I のスレを立てましたので
ALBIT以外の話題は、こちらでどうぞ。
【SansAmp】ベースプリアンプ・DI【MXR】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1487860797/l50

439 :
結局アルビットってベースアンプ人気なんだよな
A1FDをギターで使ってる俺は萎える

440 :
>>439
元気だそうぜ、俺もだw

441 :
おれはbp1proだ

442 :
>>441
ギターで使ってるの?

443 :
>>442
そうですよ!かなり幅広いおと作りが可能です。cleanセッティングにして歪みと組み合わせてます。

444 :
ベースでgc3使ってるけどええぞ

445 :
歪みペダルとHOTBOX3で音作ってるんだが、A3GPがだいぶ安く出てたのでポチッてみた。
昨日リハスタでHOTBOXと比較しながら少しいじったけど、確かにこの値段でよくできてるね。
HOTBOXと入れ替えるかは未定だけど、しばらくは楽しく試行錯誤できそうで嬉しい。

安売りしてた理由がわかんないんだけど、近々モデルチェンジとかあるのかな?
まあ今んとこ思いつく不満はないのでかまわないけど。

446 :
ぁあ……今のタイミングで買っちゃったか……

447 :
その意味は?

448 :
気迫装置

449 :
ちょっと聞きたいんだけどA1FDの3EQってパッシブなの?
という事は基本フルテン?

450 :
>>449
ベースめちゃ下げてる

451 :
>>450
俺全部センターで時々でちょこっと上げたり下げたりしてるんだよね...

452 :
a1bpのtype2をギターで使おうと思っているのですが、試したことある方っていますか…?a1bpに限らずベース用プリをギターで使ったことある方は教えていただきたいです

453 :
アルビットのプリは基本のアンプ部分はどれも大差なくギター用ベース用と区別されてるわけでもない
ただしトーンの帯域はそれそれで違うのでその辺は使いづらいかも

454 :
なるほど
ありがとうございます
a1bpは4バンド+notchのトーンコントロールのようですが、ギターで使用したことある方、音作りで感じたことなどを教えていただきたいです

455 :
A1BPじゃないけどSansBDIを使ってた人はいた
竿がレスポでアンプはマーシャルだったけど合ってなかったねー
すごく気持ち悪い音だった

俺もESPのギターにMS-60B合わせた事あるけどベース用の歪はギター用より荒くて輪郭がはっきりしない傾向がある
FUZZぽくてのっぺりする感じ

456 :
ありがとうございます
予定ではクリーンしか使わないのですが、クリーンの際のトーンコントロールについてもお聞きしたいです

457 :
ごめん、クリーンはやった事ないからわかんない

458 :
ベーアン使ってるけど帯域合いにくいから素直にギター用のを使った方が良いよ。

459 :
a1fdを9弦ギターで使おうとか思ってるんだけどいけるかね?

460 :
うん

461 :
なるほど、やはりギターには向かないのですね…
ありがとうございました

462 :
うん

463 :
うんこしてんのか!

464 :
リコーーーーン

465 :
おめ

466 :
過疎りっく

467 :
最近、A1BP買ったんだけど、真空管て、ONにしたまましばらく暖めた方がいいものなのかな?
あと、真空管は歪み(tube boostをON)以外は使われずに、プリアンプ部?には関係ないのでしょうか?

468 :
もうちょい自分で調べてから
再度質問に挑戦してください

469 :
過疎ってんだからやさしくしてやれよ
愛は負けても親切は勝つ
まあ俺は知らんけど

470 :
暖めたほうがいいではなく、
暖まるまでまったほうがいいだろうな。
チンしたらどうなんだろ。
9V電池がなくなりそうな音みたいになるのだろうか?

471 :
以前はA3GPクリーンのコスパは圧倒的だったが最近いろんなのが出てきて優位性無くなってきたな

472 :
他に良いクリーンある?

473 :
A3gp mkll以外は全然見てないけど、他にあるのかな。むちゃくちゃ値段高いやつしかないのであれば、いっそマイヘッド買っちゃうな。

474 :
あ忘れてた
Ovaltone の white face だ
あれでてから考える。

475 :
Fly Rig 5

476 :
>>474
あれ気になってるけど幾らくらいになるの?

477 :
知るか

478 :
ならだまっとけカス

479 :
477
俺のフリして勝手に答えてんじゃねーよ

480 :
>>476
1万いかないらしいよ

481 :
>>480
そうなんだ、けどnutubeでアルビットに太刀打ち出来るのかな?
スイッチ多いから音の幅は有りそうだけど。

482 :
>>481
NAMMショーで実機触った感じでは振り幅が少ない分いろんなスイッチ足してる感じではあったよ

483 :
>>482
触ったんだ、いいねー。
音はどうだった?

484 :
1万いかないわけないじゃん
4万円後半-5万だろう

485 :
いろいろ試したけども骨太な感じはA3GPが1番
しばらく乗り換える必要無いな

486 :
そもそもNutubeの音詳しくしらないな俺。
voxの例のちっちゃいヘッドアンプを楽器屋で試奏してる人の後ろで少し聞いてたけど、うーんという感じ。
Rolandのblues cubeの方が真空管ぽいかな。

487 :
>>484
まあ適当に嘘書いただけだしな

488 :
ってか信じる奴がいる事に驚きだわ

489 :
white face、各端子が下にあるのがいいアイデアだなと思ったんだけど
上下逆に置けば同じことだし、ALBITの場合、端子の並びも右から左になって
ボード内のレイアウトも楽になるではないか。

スイッチが踏みにくくなるけど・・・

490 :
white face、アルビットいらんわ!位の出来になればいいな。でアルビットも頑張って更に良いものを出す。

491 :
そう考えると買い時にまた悩むなぁ…

492 :
正直各マーク2より最初のが良い出来だと思うし
どんどんおかしくなっていく可能性もあるよ

493 :
ADAのmp-1安かったから買っちゃった
シミュとはおさらば

494 :
facebookページで、NuTubeの単価が下がらないと
むずかしいってな事おっしゃってましたね。
確かに5000円は高いねぇ。

495 :
12ax7との差額4,000ぐらいだとして、製品価格も+4,000円なら別に良いけどな。
そういう単純な問題ではない??

496 :
開発費やら生産のための設備投資の償却費が乗るんだからそんなわけない

497 :
量産するために大量仕入れするとなると
やっぱり大きいんじゃないかな。

498 :
>>496
現行品も開発費や設備費のってあの値段なんじゃないの??

499 :
ALBIT vs NuTubeみたいになっててw

500 :
A3gpだけど、ちょっと真空管交換むずいよね。
メーカーに送らないといけないのがなんともめんどくさい。

501 :
あそこの管は全て技術者が音チェックしてるから間違いないんやで

502 :
選別品ってやつか? どうでもいいけどめんどくささの慰めにもならん。

503 :
最近、Vintage Mark2買ったものです。
この前、初めてスタジオでアンプのPower amp in に差して使いました。
あの小さな筐体から俺の背丈ほどもあるキャビネットを余裕で鳴らしていることに感動したんですが、Bassが出過ぎなほど出て、bassのみゼロ、crossは9時ぐらいにして使いました。
それでもまったく問題ないのですが、皆さんイコライザはどんなセッティングにしていますか?

504 :
前も見たぞ

505 :
よくbassが出過ぎるから0にするって話聞くけどそれによって全体の輪郭とか曖昧になったりしないのかな?tubemanでも似たような話あったからきになる

506 :
逆w

507 :
A3GPと相性の良いスピーカー・シミュレーター教えてください

508 :
パルマーですね

509 :
おおまじで?買っちゃおうかな

510 :
って、ちっこいやつのつもりだったけど
1Uの?したら気軽に買えない・・・

511 :
パルマ〜ってあれアンシュミなの?プリアンプかと思ってた。

512 :
両方あるよ四角いのと長いのと
俺は長いの使ってた
なかなか良いよ

513 :
A3GPとPDI09の組み合わせでたくさんプリプロ録りましたわ
アナログサイコー

514 :
A3GPのセンドリターンになに繋いでる?

515 :
パライコつないでるよ

516 :
センドリターンにもA3GP

オススメです

517 :
ほんとかよw
とりあえず、もう一台貸して。

518 :
A3GP2台で4CM

519 :
そんな2台も3台も繋げて、ゲームボーイかよ

520 :
ギターだけどなかなか使うの難しいね
A3GPだと下、A1FDだと上下ともうまく削んなきゃなんない
しかしギターやキャビの特性にあったセッティング見つかったら無敵感あるわ

521 :
A3GPとA1FDって、値段も違うので内容も違うんだろうけど、単に高機能版/廉価版というわけではないんですよね?
自分がどっち買ったらいいかわからん。

522 :
いままでずっと使ってたんだがa3gpそんなよくないよなJC直のほうがいいよ

523 :
ペダルプリスレの仇をこっちで取るってか

524 :
A3GPってオールチューブではないんだよね?

525 :
>>524
ハイブリッドだよ

526 :
ICバージョンのA1PSでもクリーンはかなりいいぞ
JC対策という言葉が過去のものになる
歪みとの相性も良い
SLドライブメインに合わせてるけどしばらくこれでいいわ

527 :
あのおまけのパワーサプライがなにげに良い

528 :
最近ちょっと落ちめだよな
他でも良いの出し始めたから
昔ほどの優位性はなくなった

529 :
他にどんなのがおすすめ?

530 :
ホント同じ質問したい。結局albit以外はないと思われる。

531 :
アルビットである必要ほんとにあるのか?なんか狂信者みたいなやつ何人かいるよなこのスレ

532 :
アルビットスレにアルビット狂信者がいて何が悪いのかと思うが
逆にアルビットディスり隊がここまで来たのかとは思う

533 :
どんなジャンルでも狂信者はいない方がいいだろ
普通の信者の敵はアンチではなく狂信者

534 :
どれが狂信者か不明なんだが

535 :
>>531
アルビットである必要は無いよ。
色々試してる。ハイゲインらAMT使ってるし。
だからアルビット以外のおすすめをおしえてって。本当に知りたいんだよ。
よければもちろん乗り換える。より小さければ歓喜する。アダプターとか。

536 :
実際A3GPは実力コスパともに傑出してると思うが
異論は認める

537 :
信者かどうかわからんが、修理出した際の凄く丁寧な対応に感動した。海外だとそうはいかないからね。

538 :
A1PSはほんと気軽でいいね。これせもう少しクランチしてくれたらと思うんだけど
それはTB-1買ってセンドリに入れろという商売なんだろなあ・・・
TB-1にトーンがないのはそこ狙ってんだと思う。

539 :
そういやあの骸骨のやつ、本当にalbitが作ったの?

540 :
>>538
一連のギタープリが総て外付け歪みのほうがいい結果になるので商売というよりそういう思想なのでは?

541 :
ずっとメタラーだったので歪みは前の方が良いと考えていたけどクリーン〜クランチに目覚めてからはセンドリターンに入れた方が良いのに気付いた。

542 :
A1FDを持ってる方にお伺いしたいのですが、VOLノブが一般的なプリのゲインノブに相当すると別のサイトで書いてあり、クリーンからの歪みの幅はどれほどなのでしょうか?

543 :
ピックアップによるとしか言えない
ハムなら12時ぐらいからクリップしはじめるのもあるしシングルなら全くというのもあるし

544 :
なるほど。シングルでもクランチまで歪ませられたらいいなと思ってましたが、中々厳しそうですね…

545 :
A3GPとA1FDを愛用しているギター弾きです。
A1FDですがハムだとボリューム上げると厳密には12時ぐらいから、はっきりとわかるのは3時ぐらいから少しづつ歪んでくる感じです
でも歪むといっても歪みエフェクターでかけるようなのではなくアタックのところがピチっとクリップする感じの延長程度です
全体の波形的にも歪んできていて本物のアンプのリアルさを追求するとこんな感じになるんでしょうけども期待しているところが違うと値段も値段ですし多いにがっかりすると思います
ギターでA1FDを使うのであれば歪ませる部分はやはり外付けがいいと思いますよ
歪まないフェンダーのアンプをフルアップにしてギチギチ言い出した感じです。
私はその歪みはじめる少しまえぐらいにしてセンドリターンに歪みを入れてます。
エフェクターで歪ませるというよりもその歪みエフェクト自体がアンプになったような感覚をうけます
他で使うよりも太く豊かな歪んでくれるようなイメージに生まれ変わりますよ

シングルならばほとんど歪まないのではないかと思います。
A3GPはずどんと歪みますが歪みの質自体は似た傾向です。
私はA3GPのときでもクリーンch専門で歪みは外部エフェクターです。

546 :
なげーよ、俺

547 :
まそうですね。歪みは外という人が多いと思います。

548 :
節分みたいやな

549 :
その外歪みの音の方と原音クリーンがミックスされるとなお嬉しいのですが、そういうわけにはいかないですよね。
内歪みはミックスされるけど。

550 :
ループがシリアルなのでパラに改造するか、ループ内にブレンダーいれるか

ちょっと大掛かりになるけど効果は確実にあると思う

551 :
前に見たレビューのサイト内にかなり歪ませることも出来る節の内容があったので勘違いしていました

552 :
>>549
>>550
書こうか悩んだけど自分も音屋レビュー参考になったから。チューナーアウトかヘッドフォンアウトから出力→歪み→auxインで並列化出来る。音質が劣化するかはわからない。

553 :
すごいアイデアだね、面白い

554 :
ありがとう、ただインピーダンスとかはわからない。

555 :
回路図見たい

556 :
>>552
確か以前にアルビットにメールした時、入力のバッファ直後で単純にパラってるだけなのでチューナーアウトと本線の音質は同じって答だったような気がする

557 :
A1PSって-20限定じゃなかったっけ
なんで+4対応しなかったんだろ
いろいろ惜しい

558 :
A3GPとの住み分けなんじゃないかな。
「プリアンプ的に使える」とかいうブースターor歪みキラーみたいな。

559 :
あーでもそれじゃ+4なしにした理由にならないか。
サプライにノイズが乗るとかかなあ?

560 :
>>559
サプライズでノイズが乗ると空目してワロタ

561 :
それってa1psではパワーアンプに直結出来ないって事?

562 :
-20が受けられるパワーアンプなら大丈夫
JCとか切り替えになってる

563 :
普通のパワーも十分鳴らせるよ、ただギリ音量は足りるというレベルであってA3GPのようにパワーアンプとキャビをひぃひぃ言わせるとこまでは無理

564 :
ひぃひぃに答える形でボケを検討中
乞うご期待 >>570

565 :
そして誰もこなくなるのであった

566 :
A1PS-Gで満足してたつもりが、クランチ用にセンドリに入れた
かけっぱのペダルが不要になったらうれしいなと思って
中古で安く出てたA3GP mk2を買っちゃった。

A3GPの方がプレゼンスがジャキーンって出ますねー。
回路は一緒って話だったけど、EQの効き具合は全然ちがう。
A1PSの方が扱いやすいと思った。ツヤは負けてないんじゃないかな。

でも、A3GPは弦をはじいたところで音がポーンと前に出る感じが強い。
まだしっくりこないんだけど、もうちょっと追い込んでみます。

567 :
あ、前のペダルプリスレに書いてあったんで
センドリ使わなくてもパッチつないでみたんですが
これは標準の使い方って事にした方がいいくらい音良くなりますね。
Sendがクリーンチャンネルのクリップ量の調整にもなるし。

568 :
A3GPはクリーンブースター、クランチブースターとして使ってもいいよね

569 :
>>564
次だね
>>567
俺が書いたやつだ
>>568
それってセンドから出してブーストするの?

570 :
プロトのプリアンプ気になるな

571 :
>>568
アンプのインプットに入れるには音量デカ過ぎない?

572 :
そろそろ再評価の波が来そう
別に来なくてもいいけど

573 :
今までalbitのプリは真空管入りのしか試奏したことがなくて、音が遅くて使い物にならんと思ってた。
たまたま石のを使ってみたら、真逆に速い、持ってるアウトボードプリの中で最速クラス、急遽再評価中である。

574 :
おっさん臭

575 :
>>573
その評価自体はなるほどなんだけどもそこが気になる人は
デジタルプリやモデリングはおそすぎて話にならんの?

576 :
>>575
レイテンシーの遅れとは違って、albitの球は(...)立ち上がりのエンベロープが遅いので使えないという意見。

577 :
なるほど
俺は気にならんのでヒャッハーですわ

578 :
アタックの遅さ考慮してちょっと早くピッキングすればいいだけじゃね

579 :
そういうもんじゃないだろエンベロープは

580 :
>>573, 576みたいな音が速い、遅いってあの感覚って何なんだろうな
録音して波形みても違いがなくてわからんけど弾いてると感じる

アンプ、エフェクターじゃないけどヴァレーアーツUSAのギターは速かった
ピック当たる前から音がでてるんじゃねーのってぐらい(あくまで感覚的な話ね)

581 :
>>580
たぶん速い遅いではなくアタックの感じが好みじゃないってことなのかも
本人的にはピッキングに音がついてこないから遅い以外の何者でもないんだろうけど

俺もモデリングの方は計測したら数mS遅いだけらしいんだけどもデジタル特有の他の要素が相まって結果遅いと感じる
でもそんなこと言うと波形見て計測してきた奴に総叩き食らうから
音が遠いと言う表現にしてる
これなら文句言われたことないな
結局は好みじゃないから使わないッテだけなんだが

582 :
単純にコンプ感の違いってことじゃないの
その場合、遅くて弾けないってのは
単にアンプの設定の仕方を知らないだけだと思ってる

583 :
俺はA3GPならチョコっと細工してよりチューブぽいコンプ感つけるようにするぐらいだからあまり気にしてないんだろうな
スゲー速く弾く人とか?
でもカッティング1発とかのほうが遅れると気になる
モデリングで遅いのはそういうとき

584 :
A1FDproギターで弾いた時は音の速さに驚いたけどなー

585 :
俺もA1FDをギターで使ってますが速さ云々は気にならなかったです、というか反応全般優れていてこんなアンプなかなかないです

586 :
A45M だそうです。
https://www.facebook.com/albitcorporation/posts/1180000012145496

587 :
ペダルタイプがが良かったけど新型の続報きただけ良しとするか

588 :
A1FDと切り替えて使う日が来るのか!

589 :
来ないよ馬鹿

590 :
a3gpはクロスがノブだけどa1fdはスイッチなのか
悩むな

591 :
ギターだったら新しいやつ待ったほうがいいんじゃない

592 :
でも新しいのはmidのwideスイッチもなくないか?

593 :
A3GP欲しいけどmark2になって4年だし来年あたり新型来そうで購入に踏み切れないのがもどかしい

594 :
出たらまた買えばいいやん!

595 :
新しいの欲しいねー。即ポチりそうな気がする。
A1FDよりギター向きっぽいし。crossあるし。
ギターのボリュームでクリーンからクランチまでなんとかする派なので
チャンネルいらないし。あったらあったでうれしいけど。

596 :
>>594
そんな事したら嫁に小遣い減らされてしまう...

>>595
とりあえずcrossつまみさえあれば買ってしまう気がする
あとスイッチも願わくば改良して欲しいけど

597 :
そうそうかんたんに新製品ダサないのがアルビット
心配せずにマーく2行っとこう
俺なんかまだ無印A3GP

598 :
ベースのライン録音用にATDI欲しいな

599 :
A1FDの方がいいぞ

600 :
用途によるだろ

601 :
A3GPmk2をライン録音するときに、スピーカーシミュレーターは何がおすすめ?

602 :
>>601
TWO NOTES Torpedo C.A.B
一択

603 :
MOOREの新しいの良さげ

604 :
pcで細かくパラメータ弄りたいならtorpedoみたいにUSBで繋げるタイプ
実機で操作完結したいならgcs-3とか
簡単にキャビシミュ効果得たいならpdi-09やむーあのDIとか
後は実機のどのキャビが好きとかわからない限り何とも言えない

605 :
>>601
専用機種じゃないけどG5nのキャビだけ使うと中々良い感じ
いろいろ選べるし
GTだとキャビだけ使うことはできない

以前はAMT SSのリターンに挿してキャビシミュアウトからとってた
コントロール全くないけどなんとか使えてた

606 :
torpedo CABってバランス出力じゃないの?

607 :
巧妙にトーピドに話持っていってるが
アルビットの話に戻そうぜ
もう関係ないとこに行ってる

608 :
A3GPとパライコと安マルチで大物食いできるぞ
センスあればだが
実際ビックリしてた
A1FDならもっといけるかも

609 :
>>608
大物詳しく!

610 :
パライコ入ってるマルチ使えばいいやん?

611 :
>>609
AXE
アンプリターンで鳴らす前提で比較


>>610
GT、PODHD、Zoomと比較してNOVAsystemのパライコがマルチでは1番良かった
でも今はEmpressのパライコ使ってる
ワウ、ブースターと合せてこれでライブもいける

612 :
>>611
今コンパクトで使えるパライコそれしかないからな
PADで落とせばA3GPのマスター上げられるし無印の俺にはありがたい

613 :
>>612
他のパライコはダメなん?

614 :
>>611
ありがとう!
因みにパライコ接続はどこに?

615 :
>>613
別にマルチのパライコでなければ何でもいいけど他にある?

>>614
俺はセンドリターンにつないでるけど好みでいいと思う

616 :
実際ポテンシャルはものすごく高いよな

617 :
>>615
wtdだっけ?スリーバンドパライコ出てたかな。
シングルバンドならvocuのが気になってる。

618 :
>>617
これね
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184587/
知らなかった
Qが可変なとこがEmpressよりいいかも

VOCUちょっと気になってたけど
アルビットでもサイトのreview投稿者に謝礼で配ってた非売品の1バンドパライコがあるらしい
でも1バンドじゃあなあ

619 :
A3GPを宅録で使いたいんですけど、AmpliTubeやGuitar Rigならスピーカー・シミュレーター部分のみ使えるでしょうか?

620 :
スピシミュスレで聞いたほうが早いよ
俺はPalmerのPDI-09だけど悪くない

621 :
ATDIマジで欲しいわ

622 :
マーシャルにcrossつける改造いいなー

623 :
つかすべてのアンプにはクロスつけるべき
特許取っとけ

624 :
新製品こねえな
親父元気かな

625 :
俺もa3gp宅録で使いたいけど、キャビシミュとかはさむと手間と手軽さがなくなる。

626 :
そもそもアルビットのプリなんか手軽なもんじゃないアルョ

627 :
手軽ではないし、宅録には向いてないよな。音好きだけど

628 :
パワーアンプ鳴らしてなんぼのところがあるよね

それでもPOD HDからA3GP+PDI-09に変えたときはあまりに生々しくミドルの密度モリモリになって興奮したけどな

629 :
今更ながらだけどA3GP MK2買ったわ。
色々試してみるわ

630 :
おめでとう
レビュー待ってるよ

631 :
>>625
今ならこれ待ちかな
ちょっと期待してる

632 :
ソフトウェア使えばいいんじゃね?

633 :
アンプない店でもライブやりたいんだよ

634 :
アルビットのプリはやはりアンプありき
つまりライブ向け
ライン録音する奈良かなり良いインターフェイスあったほうがいいね
you tubeで一番判断できない製品
A3GPの音はだいたいしょぼいしA1FDに至っては音源がほとんど上がってない
オフィシャルのサンプルもイマイチ

635 :
色々試してみてやっとセッティング決まったわw
ラインで使ってるからかもだけど これペダルを選ぶね。
色々とひっぱりだして試行錯誤してやっと決まった感じ。
A3GP MK2は、クランチchでほぼクリーンにしてS/Rにcolor soundのoverdriverを挟んでクランチにしたらパリっとしたクランチが作れたわ。
A3GP MK2の前段にsd-1でゲインブーストしてやればロングトーンも可能な音になったけどバッファが悪さするもんだからloopboxで回避しないとなーと思案中。
76年頃のjeffbeckみたいな音を出したくて買ってみたけど悪い買い物じゃなかったと思うわ。
ちなみにラインへは、torpedo C.A.B.の6L6管から銀パネツインキャビにコンデンサマイクで拾うセッティングで良い感じ。

636 :
>>634
参考程度に相性いいインターフェースとか教えてもらいたい

637 :
>>635
確かに昔のジェフ・ベックの音は出しやすい
ストラトでもレスポールでもいける

638 :
>>637
チャンプをフルアップで鳴らしたみたいなパリっとしたアタック音に少しだけfuzzっぽいブーミーな感じが混ざった感じで良い感じになったわ。
sd-1でブーストすると弾きやすくなるけど中高域の倍音をゴッソリ消されちゃうから 手持ちで試した結果 とりあえずE.M.Dのchannel3でプリブーストする事にしたわ。
fuzzっぽさを残しつつ暴れる感じになった。

ところでノイズ対策は、皆さんどうしてるのかな?

639 :
>>638
良かったら動画でも貼ってくれないか?
すごく興味ある

640 :
aco買いますから。止めないでください。止めても無駄。買うつったら買うんだ。

641 :
>>639
なぜ動画?w
音源なら ボード組み終わったらうpれると思うよー

642 :
ALBIT製品の良さって動画じゃなかなか伝わらないと思うよ

643 :
頑張んないとセッティング決まらないとか動画じゃ伝わんないとか、そういうのって普通はダメ機材の烙印押されるはずなんだけどな

644 :
>>643
そうだよ
そう思うなら使わなきゃいい
それだけだね
実際you tubeには糞動画しかないからね、それが真実だよ

俺はA3GPとA1FDをスイッチャーて切り替えてるがね

645 :
つまりダメ機材ということだ

646 :
>>645
その通り

647 :
汎用的ではないね、たしかに。
はまるとはまるんだけどねぇ。
自分でいいと思っても人にすすめにくい。
そんなこんなで別スレに追い出されちゃって今に至る。

648 :
S/N比良くなって快適

649 :
プリ単体での歪みをコントロールできない人、このトーンコントロールが扱えない人には手が出せないだろ
慣れればこれ以上快適な環境は無いけどな
まあ好みだから

誰も無理に使えとは言ってないし
わざわざここで悪態つくほどかまってちゃんもそうそう続かんだろ
静観静観

650 :
>>643
おとなしくBOSS使ってね
たぶん期待通りだよ

651 :
どうやらよほど痛いとこ突かれた模様

652 :
どうでもいいから
ALBITの話しようぜ
子供の言葉遊びはもうたくさん

653 :
スプリッターできた

654 :
>>641
おお、期待してます!

655 :
ちょっと前にパライコの話があったけど
voodoo labのgiggityってあるじゃない。
あいつをalbitプリのS/Rにかませば万能なんじゃね?
誰か持ってる人いないかなー

656 :
Tprpedo とのセットとしてLeCleanのアタリをつかみ始めました
http://up.cool-sound.net/src/cool53589.mp3

657 :
じつは中古でLeCrunchのほうもゲットしています
どちらも正直、<よくできた普通>、
物事がわかる人には非常に何でもできる潜在能力がありますが
私もすぐにはつかめませんでしたので
評判がほぼないのもわかります
私はもう実アンプはいらないなと感じております

658 :
Leシリーズはほとんどの方にはお勧めできないかなというものです
私も迷いました
リアルアンプとエフェクターの使いこなしができているひとならいけるかも
単体で傑出した○○ライクの音が出るもんじゃないので

659 :
スレチ

660 :
あぼ〜ん対象

661 :
A3GPって初代とMk2で音違うね
買い換えようと思って楽器屋で鳴らしてわかった
単に音量落とせるだけかと思ってたけど
迷ったけど初代続投にしたわ

662 :
うちのMK2なんて昨日と今日で音違うわ・・・

663 :
A3GP mk2はエフェクトオフにできればなぁ・・・

664 :
これかますとか。今なら1円。在庫整理みたいでいっつも1円で出てる。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b282310569

665 :
Mk-IIは最近の新しいツルっとした音
初代は良くも悪くも引っかかりがあって古臭い音せる狙うならばこっち
でもA3GP使う人って初代の音を期待してると思うんだよな
もう初代売って無いしな…
壊れたらどうしよう
オク2曲目流れてるのもMk-IIばかりだし

666 :
>>664
OneControlが大量に出品されてるけど、なんか酷いの?

667 :
俺は無印A3GPだけどもマルチで擬似4CMだからレベルの問題関係ないし
むしろマスター上げられるのでヒャッハーだわ
ハナからA3GPにモダンな音なんか求めてないので旧型バンザイだわ
壊れたら怖いけどアルビット潰れないうちは修理してくれんじゃね?
職人集団だし

668 :
なんでイキってるの

669 :
>>666
ナインボルトから1円で出品されてたの落札したけど
品質に問題はなかったよ。ただの在庫整理じゃないかなー。
でかい会社でもないから倉庫に限界があるんじゃろ。

670 :
>>667
プリのチャンネルとゲインはどれぐらい?

671 :
TwoNotes社のLeシリーズをだんだんいじりこんでまいりました
とにかく膨大な接続をこなしてまいりましたが
非常に有益な発見をしたことを報告しておきます

それは、Zvex/BoxOfRockの、DI能の高さです

まずは、もちろん、昔から世界で定評のある、ダイナミクスを失わずアンプに送る脳の高い、後半部のSuperHardOn部
実はこれだけでは無かったことが判明しました

672 :
音をつくるにあたって、<弾きやすいが緩い><ダイナミクスが出ているが締まりすぎて硬い>
これは永遠に付きまといます
BoxOfRockのSuperHardOn部はもちろん後者に属します
TwoNotes社のLeアンプシリーズも後者に属する、プロアンプです
そこでです
BoxOfRockのBoxOfRock部のほうが、実は、適度に緩める能のある、ハイブリッド物体だったのです
BoxOfRockを使ったことのある人は、BoxOfRockのBoxOfRock部は、単なるディストーションに感じた人も多いでしょう
それは、<緩いシステムに繋いだ時の反応>だったわけです
締め上げたところで使うと、見事にバランスが取れて、適度に弾きやすいプレキシサウンドになるのです

(Leプリアンプ→BoxOfRock→Torpedo、という接続です、送りに使うのです)

673 :
プリアンプの後に、BoxOfRockで調整する、これです

674 :
アルビットのような、歪の使えない酷いプリアンプでお茶を濁している人には、まさに激変をもたらす可能性があります

675 :
もちろん、音量は考慮して接続してください
BoxOfRockはラインレベルの入力でも大丈夫感ですが歪すぎにもつながりますので
またSuperHardOn部でラインレベルまで持ち上げることができます

676 :
この、弾きごたえの、硬さ調整のようなものが、本質にある、これが、大事なことです
初春者、ヘタクソは、硬い音では弾けませんから、緩く歪ませた、平凡な音でしか弾けません
上手くなったからと言って、あまりにも締めあげすぎると、録音するとカスカスの音になってます
そこで、この硬さ調整を重きに置いてみたわけです
そこで発見したのがBoxOfRockの中の2つの調整機構、ひょっとして極上のチューブDI?みたいな

677 :
HPに書いて、URLだけ教えてください。

678 :
なんか頑張れば頑張るほど哀れに見えてくる

679 :
どこのオナニーレビューサイトのコピペ?

680 :
イモムシ連中は無視して、

この、緩いアンプと硬いアンプを、一体に入れているのが、Leアンプシリーズであり、
この、先述の、音楽に応じた、音の緩さ、硬さ、ダイナミクスの、調整機構になっている、
腕のある人にはほんとうに使える物になっています
が、基本、緩い方でも硬い目ですので、

イモムシたちが扱えるものではありません

681 :
私としたところで、Leアンプシリーズの、ほんとうの実力を引き出せ始めるまでに、時間がかかりましたから

オススメは中間のLeCrunchです、万能でしょう

682 :
Leアンプシリーズのような、ヘタクソには引けないものは、安くで中古に流れますので、ねらい目です
「よくない」と感じたら、あなたはヘタクソです

683 :
NGIDでゴミ掃除

A3GPのインアウトが逆な件と
ロー出過ぎの対応などが社長から見解出たね

684 :
やっぱ凄い物を作りますねえ、TwoNotes社は耳の優れたメーカーです

685 :
A3GPがゴミとかそんなことを書いていいのでしょうか

686 :
なんでアルビットスレに書き込んでるのかと思ったが、
>「よくない」と感じたら、あなたはヘタクソです
この部分はアルビットスレ論法だわ確かに
高度なギャグの可能性あるな

687 :
うわ、ここはALBITのスレッドなんですか?タイトルが悪いのではないですか?

688 :
ローの出過ぎは、BoxOfRockでも言われ、改造屋まで存在しますが

<ほとんどが、ヘタクソのアホメタの手に合わない>それだけのことですよ

689 :
ここは<プリアンプ>のすれっどであり、<ALBITその他>のメーカーの話だと思っていました

非常に迷惑をかけられたので、私のカキコを、すべて、適切なスレッドに書き写しておいてください

690 :
一体どんなボケがタイトル作ったんだwwwwwwwwwwwwwwwww

691 :
せめて
【プリアンプ】ALBIT 【エフェクター、他】
にできないと社会で通用しないぞ

692 :
低音に関しては、低音の出ないものは音が緩む、そういうものですから
あとは自分で調整すればいいわけです
巻き弦がビンビン鳴るのは低音の出るやつです
ビンビン部は高音の倍音ですが低音が緩む奴はダメです

693 :
アホメタ連中はドヘタクソで巻き弦の鳴らせなんて考えたこともありません、
グズグズ音でアホみたいなリフを弾くかミュートするだけです
このレベルの連中には低音が出る上級グッズは合いません

694 :
A3GPにはギター直接入れたいんだけど前段でトーン整形しておきたくもあるんだな
センドリターンにパライコで我慢するか

695 :
あんなにツマミあるのに自由がきかないのか

696 :
>>695
低域がね
入れた後だとなかなか難しいの前に削っでおきたかったんたけども

697 :
ベースラインゼロにしてもまだロー出過ぎとか言ってるやつはクロスいじれよ
あれで重心コロコロ変わるから

698 :
>>169
これの続き待ってます

699 :
ALBITのFacebookページで
A3GPがなぜこういう仕様になっているのかの説明が投稿されてたな

なぜインプットとアウトプットの位置が逆なのか
EQのベースが出過ぎているのか
とか

700 :
JCのリターン差しで、cross左いっぱいでbass0でもかなりロー出ますね。
input差しの方がローカットの融通効く。midは1時くらいにしてました。

mid、結構trebleとbassに干渉するんでもうちょっとあげればいいのかなー。

701 :
A3GPの仕様について
https://facebook.com/albitcorporation/posts/1250233291788834

702 :
新しいのいつごろくるかな

703 :
ここはそうそう新製品出さんだろ
それだけひとつひとつの密度が濃い

704 :
密度は 濃い 薄い とは言わない

705 :
いやa1fdのギター版みたいなの出すって結構前にいってなかったっせ

706 :
プリ部をA3GPのクリーンが混ざらない仕様のA1FD出してほしい
できればキャビシミュアウトとアンプアウトとパワーアンプ向けアウトの3つつけてくれたら神なんだがそういうことするメーカーじゃないわな

707 :
ほんと玄人にしか分からない良さ、
みたいなレスばっかだなここ

708 :
愛称合うか合わないかって話でしょ
玄人がこの板にいるとは到底思えんし

709 :
と素人はつぶやくのであった

710 :
amazonでA1fDが28,000円とちょっと、在庫最後の1個だったので
悩んで、やっぱ買うか!と思ったらもう5万円に戻ってた・・・
買ったやつラッキー野郎だなあ

711 :
あけおめ保守

712 :
>>710
値上がりしたよね

713 :
ギター歴30年になりますが、恥ずかしながら今までこのメーカーを知りませんでした。いつも自前マーシャルを使ってきましたが、これからスタジオ常設のジャズコでやるので、このへんの製品には興味がありますね。

714 :
そうですか

715 :
新製品なんて出てたのね

716 :
45のプロト激しく気になる

717 :
今年はGC-1マーク2とギター用のプリアンプを買いたい
ギタープリもDC9Vセンターマイナスで動作するやつ作って欲しいなあ

718 :
9V駆動のプリみたいな軟弱なものは作らない

719 :
>>718
ベース用が既にあるから

720 :
電圧よりも電力量だな、あと交流の意味とかも

721 :
45プリ早く出ねえかな

722 :
知らん間にキルター?から新しいパワーアンプ出てた。

723 :
くわしく

724 :
音家に出てた。micro45だっけか?二万円程度

725 :
サンキュー

726 :
皆はパワーアンプは何使ってるの?

727 :
ベースなんで手持ちのヘッドのリターン端子に接続してる

728 :
家弾きなんで、A3GP mkIIをEL34仕様にしたVHT Special6 Ultraのリターンに突っ込むことが多い
狙う音にもよるけど、EL34とはかなり相性がいいと思う

729 :
単体パワーアンプ派は少ないのかな。

730 :
A1FD使ってるけど素性が良すぎるのかペダル咬ませたらレンジが狭まるのが気になって直結にしてしまう。

731 :
ウチはA3GP mkIIだけど同じ事感じる。繋ぐ機材の正体を明らかにしてしまう。某デジタルマルチなんて線が細くて使う気無くなった。意外にもBOSSのME-5は良かったけど。

732 :
>>719
アルビットで9Vのベースプリなんてあるの?専用アダプター以外で駆動する奴あるのかな?

733 :
A1BP type3だね自己解決上げてすまん

734 :
持ってないからわからんのだがアルビットのCROSSツマミってなんなの?

735 :
google it.

736 :
公式で取説見れるから

737 :
>>735
ググッたけどミドルフリーケンシーとの違いがわからないんだよ

738 :
>>737
ハイ、ローにも効くってところが違う

739 :
ミドル帯域だけだとミドル真ん中にしてたらクロスは効かなくなるはずだけどやってみ?
アンプの重心の高さがかなりかわる

個人的にはマーシャル系〜フェンダー系というよりも4発キャビ〜2発キャビのあいだを行ったり来たりできるイメージ

740 :
トーンというよりもアンプのキャラがかわるね
個人的には3トーンついてる全てのアンプにクロスつけてほしい

741 :
blackstarのアンプにISFってつまみあるけど
あれといっしょ?

742 :
手持ちのアンプをライン録りしてじっくり比較してみたんだけとA3GPが1番音が良いと感じた 1番安いのに
無駄な散財してきたのかな..と複雑な気持ちになった
今はペダル繋ぐならMAXONのOD820なんだけど、他にお勧めある?
A3GPの広いヘッドルームをジャマしないやつ

743 :
A3GP、フェンダーのアンプがちょっとクランチした感じにしたくて
歪みペダル色々試したけど、JHSのMorning Gloryが一番しっくりきました。
これで散財の旅が終わったなあ、と錯覚するくらいハマった。

ジュリアン・ラージがフェンダーの黒パネにMorning Gloryだと知って納得。

744 :
メーカーHP見てきたけどすごいねこのペダル
A3GPに合いそうで正に自分が欲しかった物って感じ
これを第一候補としてもう少し検討してみる
情報ありがとう

745 :
Morning Glory、ちょっとお高いけど、その価値はありました。
V4、gainアップモードにすると12時超えると発振ノイズが出る仕様だったみたいだけど
新品で買ったら出ませんでした。現ロットでは直ってる見たい。中古を狙うときはご注意くだされ。

ジュリアン・ラージの動画。facebookですまんけど。インタビューでMorning Glory使ってるって答えてる。
https://www.facebook.com/903wcpn/videos/vb.38948803876/10155607690088877

746 :
うん、買うなら中古は止めとこうと思う
アンサンブルの中でも良い感じで抜けてくるね 太さもある

因みにOD820もこれはこれで良くてブースターとして使うとA3GPにアタック感を、ドライブ上げるとクリーミーな歪みをプラスしてくれる 特にソロを弾くとケトナーっぽい音も出せる
気になる人がいたら是非試して欲しい

747 :
手持ちのアンプヘッドが歪みメインなので、クリーンをalbit
からリターンで切り替えて使えないかと検討中。どの製品がいいだろうか。こんな人いる?

748 :
ちなみにクランチは不要。本当にクリーンだけにしたい

749 :
ABボックスで分岐させて片方をアンプ直片方をアルビット通してからスタジオに置いてあるJC120のリターンに繋げばおk

750 :
まあそうなんですが、せっかくヘッドのパワー部あるのでalbitのクリーン使ってms3で切り替えるように一台で完結できないかと。

751 :
そのアンプアルビットに持ってってA1FD内蔵してもらえば?

752 :
その用途ならA1FD一択

753 :
取っ手がイカツイですね

754 :
新しいロットからは取っ手が黒くなるんですよね。
ちょっと寂しいですね。

755 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

NLG

756 :
A3GP

757 :
A3GPのアダプターって普通のコンパクト用の9Vでは取れませんか?

758 :
>>757
無理だよー

759 :
>>758
ありがとうございます。
アダプターをすっきりさせたかったのだけど無理か…

760 :
すっきりさせたくてALBITのパワーサプライ買って
でかいのでボード買い直して
重たくなったのでコロコロ買って
まさに冥府魔道

761 :
コロコロって今売ってるの?
ゲームセンター嵐読みたい貸して。

762 :
今こそ評価されるべきメーカー
評価されるべき機材だよな

763 :
ヘッドアンプのリリースはまだなのか
流石にゆっくりやり過ぎじゃない?

764 :
古希の爺さんだぞ
待ってやれ

765 :
ALBITのパワーサプライは普通のコンパクトに使える?

766 :
使えるけどフロントパネル見たらだいたいわかるだろ
あとオフィシャルぐらい見たらいいよ
でもその質問するぐらいの人には単なる高くて重いパワサプでしかないからやめといたほうが…

767 :
あ、ゴメン
A3GPはAC9Vだったのね…

768 :
電源の差は単なるノイズ量以外のものにも効いてくると思ってるやつが買うべきパワーサプライだね
でないとこの値段出さないっしょ
友人のA3GP持ちはこれにつないですげー良くなったと言ってた

769 :
ステマが効くわ、買うかも

770 :
でもオカルトとか言うやつがいてもおかしくない範疇かもね
俺は欲しい
スイッチングレギュレーターとトランスの音の違いはよく知ってるので

チューブDIと一緒に買う!

771 :
サプライ、12-18V用の口がもう一個あったらなー
あとは満足。重さはもともと重たいボードだったから気にしない。
高さが割とあるので、スノコボードによっては下に隠せない。
ペダルトレインは大丈夫、KORGのRockboardってやつはダメだった。

772 :
A3GPの電源が入らなくなってしまったのでとりあえずALBITに修理依頼を出した。
アダプタが断線しているだけだとしたら、アダプタを新品で買ったほうが安かったりするのだろうか…

773 :
修理依頼出したんだろ?なぜここで聞く?

774 :
点検調整清掃とかの品代とアダプター代が掛かるんじゃねーかな
精密機器の無故障返品はそういうのが多い

775 :
あのクソ丁寧な修理対応こそのALBIT。
修理してもらってから尚更好きになったよ

776 :
A3GP MKII plus だって
http://www.albit.jp/preamp.html#A3GPMARKII

サンプル音源はいつも通りな感じ

777 :
1周回ってまたここのプリが欲しくなってきた

778 :
俺はいいや。ジャンクションボックスとしてしか使いこなせなかった
跳ね返りが早すぎて弾きにくい。それにしてもデモがショボい

779 :
跳ね返りが早い、って、わかる。
ナチュラル系コンプかかってるみたいにスパーンって音が出る感じ。
デモ、頑なにライン録音だよね。あえて悪環境での出音で勝負なのだろうか。

780 :
A1BPにベースカットスイッチつけてくれんかな。
ベース0にしても低音が出過ぎるんだよね

781 :
>>779
判った!
このライン音を自分のアンプのインプットなりリターンなりに刺せば音がわかるじゃん!

782 :
>>781
お前天才だな

783 :
もっと褒めて!(ひょっとして皆知ってた?)

784 :
おおお

そこまでしないまでも、パワーアンプシミュとキャビシミュが
このPCにインストールされとるじゃないか・・・
なぜ今まで思いつかなかったのか・・・

785 :
A3GP Plus、よく読んだら
「更に以前からご指摘のあった、低音域を、色々なジャンルでの演奏時に於けるピッキングの手応えに、影響が無い程度ローカットを施しました。」
とあるではないか。

786 :
サンプル動画
https://www.youtube.com/watch?v=u7Na0kvkTKY

音だけのやつよりだいぶいいけど、もっと音、艶がある気がするけどなー。

787 :
サンプル動画
https://www.youtube.com/watch?v=u7Na0kvkTKY

音だけのやつよりだいぶいいけど、もっと音、艶がある気がするけどなー。

788 :
俺は好みの球に入れ替えたA3GP MK2でこのまま行く
ヘッドアンプのリリース待ちながら

789 :
>>788
自分で替えたの?
だったらすごい、あの設計で

790 :
>789
結構自分で換えてる人はいると思うけど、壊したらどうしようとドキドキしながら慎重に作業したよ
ポイントは球がケースの内側と接着されてるので、それをデザインナイフで分離する事
何度もはやりたくない、と言うか何度もやらない方が良いと思う

791 :
A3GPってメチャ良いアンプなのに何で皆んな注目しないんだろう
特にAIFに直接突っ込んでプレキシライクな音が録れるのは素晴らしいと思う

792 :
プレキシライクな音録れるって
今時他にいくらでも方法あるし
プレキシの音にそこまでの人気なんてない

793 :
POD使ってたときにA3GPの中古買って試しに録音してみたら感動したけどな
〜風とか以前に音の密度というか質がまったく違う
トーンバランスとも違う
上手く言えないけど根本的な音の質のが部分

でもそういうところに関心のない人がほとんどだからいつまでもALBITが零細企業なんだろうな

フェンダーとかプレキシのシミュレートにも使えるけどALBITの本質はそこじゃないと思う

794 :
>>793
仰る通り 自分の書き方がズレてたな
ダイレクト感、艶、瑞々しさ、抜け感
これらの言葉でも言い尽くせない音の質的部分か

余談だけどA3GPのTUNER OUTから外部のアンシミュに繋ぐと艶や瑞々しさ、生っぼさが音に乗っかってイイ感じになるね

795 :
A3GPクリーンとA1PSクリーンって全く違う?
A1PSならパワサプ兼用できるのでかなり小型にできるかなと思った
歪ませずにクリーン専用だけども、ギリクランチさせないゲイン高めクリーンが好きなんだが

796 :
A1PSからA3GPに乗り換えましたが、全然違いました。
A1PS、いいなーと思ったけど、A3GPはいいなーどこではなかった。
ツヤというか、湿った感じというか、ピチャピチャいう成分がすごく多い。
あとコンプのかかり具合もいいので、弾いててすごい楽。
ちょっと弾いてポーンと出る、デラリバ弾いた時にすげーと思ったのと同じように思いました。
A1FDも弾いてみたいです。

797 :
A3GP、BASSをゼロにしてもまだ低域がブーミーだという人へ 歪み限定の解決策を
SUB MASTERを0.5、MASTERはなるべく上げる
VOLUMEは0 LEADチャンネルでLEADは5くらい
これをフラットなブースター(ウチはBOSS LS-2)で適度にブーストする
HEADPHONE OUTからPCに突っ込んで、ヌーノやザックにも対応するスーパーアンプに早変わり!

798 :
やっぱ低域はブーミーだよね。俺はベースのA1BPだけど余分な低域が抑制出来ないんだよな。
イコライジングのカスタマイズ引き受けてくれないかな・・・、このパワーのある音は気に入ってるから。

799 :
a3gp検討中で質問なんだけどよくブーミーって言われてるけど同じく低域強いと言われてるtubemanと比べてどうなのかわかる方います?

800 :
TUBEMANも持ってたけど低域の特徴は全く違うよ
TUBEMANの低域は歪みの密度が濃いだけでブーミーではない
A3GPはそれほど歪みは濃くないのにブーミー イメージとしては低域のみビックマフが掛かってるような感じ
個人的にはEQより>797の様に入力段から真空管をプッシュしてその他は控えめにすると帯域バランスが取りやすいと感じる

801 :
ブーミーてのがゲインが低くてダイナミクスが強い状態のことだとすると
歪みが濃くないのにブーミーなのはそりゃそうだ
基音成分が強いってことだから
単に歪みが浅いってことでいいかと

802 :
>>800 >>801

御二方ともありがとう!

803 :
>>802
いいってことよ〜

804 :
ブーミーって低域出過ぎでモワモワしまりがないことだと思ってた

805 :
ギター用途でA3GPからA1FDに乗り換えたけど
A3GPのほうが良かったような気がしてきた
A3GPもクリーンchオンリーなんだけどさ

A3GP+買い直すか

806 :
>801にヒントを得て入力段からEQで低域強めにブーストしたらバランスの良い歪みが出来たよ ありがとう

807 :
PLUSってもう楽器屋に出てる?
早く買いたい
クリーンがより澄んでA1FDのテイストに近づくと良いな

808 :
A1FD素晴らしいな・・・5万円程度で買えるプリの音じゃねえぞこれ・・・

809 :
A1fdのほうをべた褒めするツイートも珍しいな。

810 :
失礼します。a3gp使い始めました。
歪みをセンドリターンに挿すと良いというレビューみたのでそれやってみたんですが
歪み量が少ないんですよね…何が原因なんでしょうか…
アウトプットレベルはlow、sendつまみはほぼ全開、
クランチchで歪む直前までゲインあげてクリーン作ってます。

811 :
ピックアップの出力

812 :
歪む直前までしかゲインあげてないからだろ

813 :
歪む直前までゲイン上げてクリーンを作って
センドリターンに繋いだペダルで歪ませてるという意味ですすみません。
ピックアップはシングルですが、
センドリターンでなくa3gpの前段に置いてinput挿しだとよく歪みます。
センドリターンに繋いだ方がいい音というのを見ましたので試しておりました。

814 :
send全開になんてした事ないな。
どっか壊れてるか、配線おかしくない?

815 :
A1FDをPA用のパワーアンプ&スピーカーで鳴らすのが至高
その辺のベーアンではもう鳴らせないわ・・・

816 :
それはそれってPAシステムが凄いのでは

817 :
うん
PA用のパワーアンプとスピーカーに勝るベースアンプが2018年になっても全く出てこないのよね
アルビットは新製品が出る度に新しい使える音作ってくれるからありがたいわ

818 :
まあベースの場合はそうだろうが
PA用アンプが凄いのはアルビット関係ないだろ
新製品出るたびっていうけど全然出てないし

819 :
ギターだけおれもA1FDをPAでだすのが好きだ。

820 :
外国人ならいいけど日本人でその日本語はマズイぞ

821 :
おれ外人だから大丈夫w
なんて嘘
ギターだけど、って書きたかったんだ

822 :
>>819
実はギターでも良い味を出すA1FD

823 :
A1FDモテモテだな。
俺、ベースでA1BP持ってるんだけど、A1BPからA1FDに移行するメリットってある?

824 :
>>823
それとA3GPと三台持ってるがA1FDだけはホントにアンプに繋いだような音がする。

A1BP proは音づくりの幅は広い。
A1BP proのコントロールでA1FDの音が理想だわ。

825 :
特別仕様のカスタムオーダーしてもらいたいよね
料金えらいことになりそうだけど

826 :
A1FDは糞重い
それだけが難点

827 :
たかが1キロが?
とか思うが
いざ自分のボードに入れようとすると
A1FDはかなりデカくて重いな

実質ラックのプリがここ迄サイズダウンしたと納得するしかない

828 :
専用電源を忘れたらアカン
合わせて2kgなるねん

829 :
ラックのチューブプリ(1U)持ち運んでたときなんか5キロあったからな
それに比べると軽くて小さくて
クリーンなら音もかなり良い
そう思うようにしてるよ

830 :
5kgとかマジか根性あるな
俺は断捨離したわ...

831 :
>>829だけど
もともと三〇キロぐらいあるチューブパワーアンプ使ってたから
プリと1Uマルチのみの2Uにしたときは極楽だと思ったよ
もう古い話だけどな

832 :
パワーアンプとか今時magnum44なんかもあるからな

833 :
音出りゃなんでもいいならいいけどな
そこまで落としたらALBITのプリ使う意味すらなくなる

834 :
A45M、DC9Vで動くのか。
手元にあるPWS-2000が要らなくなってしまう・・・
早く出ないかな。

835 :
小型プリとか電源とかF1とか
ハーフラックでまとめてくれないかな

836 :
ハーフラックでプリ、パワーアンプ、電源の三段で組めたらうれしいな。

837 :
昇圧トランスと出力トランスがでかいから無理なんだなこれが

838 :
じゃあ2Uのハーフラックで

839 :
アルビットに本気でギターアンプのヘッド作ってほしいけども
今は売れないだろうなあ
チューブで50wぐらいのやつ

840 :
A45G待つのがいいだろう手頃なチューブパワーアンプ探すしかない

841 :
あのサイズの本格的なプリは貴重
ただ生半可なパワーでお茶を濁したくない

842 :
>>837
でかいトランス積んだパワーアンプしか信用できないね
スイッチングレギュレーターとかちょっと何それだな
モデリングのアンプをそのまま大きくするだけとかならまだいいけど

843 :
A1FD proを買って1ヶ月
ベースの足元はこれとコンプ、ブースターで完結してしまった
よくあるエフェクターとしてのプリアンプではなくてアンプとしてのプリアンプだから、前者を想定して試奏すると面食らう

ギターはそんな弾かないからわかんないけどストラト握ってセンドリにVoyagerも繋げたら非常に気持ち良かった

ステマ臭くて敬遠してたけど、何事も試奏するべきだね

844 :
A1BP Vintageを買おうと思って悩んでます。これのトーンコントロールはブーストのみみたいですが、使っている方いたら使い勝手とか教えてください。
ちなみにA1FDもブーストのみなんでしょうか?

845 :
プリアンプスレって落ちたの?

846 :
今、流行らないからね…
フロアプリ、フロアヘッドとか俺は好きなんだけど。

847 :
そう、残念。
俺もフロアプリ好き過ぎて。フロアプリ幾つもってるんだろうw

848 :
a3gpの初代?が中古で凄い安かったから購入を考えてるんだけど
mark2からついてるoutput level スイッチってどういう時に必要?
「LOW」側にすればレベルのマッチングが可能に。って書いてあったから小型のアンプにつなぐ時とか?
個人的にはJC120で真空管の感じが出せればいいんだけど…

849 :
A45まち

850 :
昨日アルビットに修理持ち込みしたんだけどすごい忙しい中対応も丁寧でさらに新しいアンプの試奏までさせてくれて こういうちゃんとした人が作ってるんだなと思うととても信頼性が増した

851 :
>>850
そういう話をもっと聞きたい
でもALBITって関東にしかないんだよねどうせ
特に修理の用なしで遊びにはいけるのかな?
田舎もんは辛い

852 :
チェーン店じゃないからな

853 :
俺も行った事あるけど住宅街の家のひと部屋を工房にしてるみたいな感じだぞ
修理依頼のアンプがいっぱい置いてあった

854 :
やっぱ近くにはないか。

店長と常連があれこれ仲よさそうに喋ってる狭い楽器中で店に入ると、「なんだこの新参者のガキは?何か買うのか?」みたいな目で見られて、なんかだかだんだん腹が立ってきた。

855 :
自意識過剰

856 :
ってか852みたいな奴って店員に少し優しくされたりすると何も用事ないのに店に入り浸って常連気取る痛いやつだわなw
まずは、金落とせ。話は、それからだよ

857 :
というか行ったのか行ってないのか

858 :
アルビットのプリアンプのトーンって、ちょうど良いぐらいに効くというレビューをネットで見た気がするんだけど、個人的にはほとんど効かないように思う。
おれの耳が悪いだけかな。
トーンがもっと分かり易くかかればその他は最高なんだけどなあ。。。

859 :
他人の丁度いい具合を自分に当てはめたらそうなるよね
なんか偉そうな文になったけど俺もよく失敗する

860 :
昔のアンプはみんなそう
それが使いやすいか使いにくいかって話
ちなみにちまたのレビューでは使いにくいという評価のほうが多いと思うが

861 :
まあEQ入れろやってアドバイスしとくわ
冗談抜きにセンドリターンにパライコ入れたら最高だから

862 :
マルチに飽きてきたからまたここのプリでボード組むかな

863 :
(´・ω・`)知らんがな

864 :
A3GPはモデルチェンジでかなりつかいやすくなったね

865 :
A3GPをローカットしてIR通せばウマーー

866 :
どのIR使ってる?

867 :
無難にセレッション

868 :
しかしここまでデジタル技術が進化するとアルビットみたいなアナログ命のメーカーは厳しいよな

市場は無くなりはしないけどどんどん狭くなっていく
その変化にもどんどん対応していかないと生き残れない

今だとモデリングアンプにデジタルでは絶対に不可能な味を付加するバッファとか
IRでは出せない風味のアナログキャビシミュとか

869 :
フラットな特性のチューブパワードスピーカーとか

870 :
>>869
パワードSP出してほしいな。
モバイル性高い奴

871 :
それはそれとして、ヘッドアンプはどうなってるんだろ
それ自体に魅力があるアンプを出せば話題になるしやっぱりアナログ&チューブ最高だよねって再評価されると思うんだけど

872 :
やたら時間かかってるな
アンプのリペアやメンテの仕事が詰まっててなかなか進められないんだろうけど

アルビットの価値観は基本オールドフェンダー、もしくはフェンダー色の強いマーシャルてな感じだから今の流行りともすこしちがう

でもアンプのクロスのコントロールはすごいアイデア、全てのアンプにつけるべきだわ
取り敢えずオレのJCにつけてほしい

873 :
社長もういい歳だから最後の作品にならなきゃいいけど

874 :
そこまで年かな?60代に見えたけど

875 :
目を使う仕事は大変だよね

876 :
>>871
アンプヘッドじゃね?

877 :
>>169

> ・ALBITプリのセンドリターンの意味
> →そもそもなんでペダルプリにセンドリターンが必要?アウトプットとパワーの間につなげばいいだろ的な
>
>
> ・ギタリストに人気のベースアンプ、ベーシストに人気のギターアンプ
> さてALBITのプリの立ち位置は?
>
> ・クロスコントロールの意味
> →今後ALBiTのギタープリ、ヘッドにはすべて実装される?
>
> ・A3GPのクランチ、ドライブにはなんでクリーンを混ぜる仕様になっているのか
>
> とか聞きたければ書きます

未だにこれ聞きたい

878 :
アルビットといえば沼田君
知り合いの楽器店の店主がそんな事を言ってたがどんな人かは知らない

879 :
TC-1良さげ

880 :
出たタイミングからすると
lee custom amplifier 対抗なのかな

A45M早く出ないかな

881 :
A3GP mkII Plus買った人いる?
つべで聴くと音が丸くなってる気がするけど実際はどうかな
実際そういうパーツに変えたって話だし

882 :
クリーンの音が使いやすくなったよ

883 :
実際良い製品なんだがこれからは厳しいかな
A3GPをボードに入れてチューブアンプリターンで出すのに慣れきっているので
アンプで大音量縛りで考えたらKemperにも負ける気がしないんだが
割とマジで

884 :
A3GPの初代とMK2買い直す予定
ハードに歪ませた時の分離の良さが特に
他のアンプでは得られない

885 :
>>883
厳しいけど負ける気がしない!?
そういうの最高じゃんw

886 :
アルビットの社長?はすごいフェンダーアンプマニアで、大抵のフェンダーアンプなら直してくれるし
ただ単に音が良いだけでなくいい音、使える音にしてくれる

887 :
チューブサウンドにコンバートするだけで4万円かかるのにプリアンプが2万円でできるの?

888 :
社長71才おめでとう

889 :
おめでとうついでにヘッドアンプの発売はよ

890 :
A45Mはよ

891 :
Jcをフェンダークリーンぽくしてくれるだけでいいんだがアルビツトのどれがいい?歪みはペダルで作るのでいらない。

892 :
A1FD

893 :
A1FDはやばいよな
あのセンドリターンは特に素晴らしい

894 :
>>893
何はさんでるの?

895 :
>>894
歪みのときとディレイのときがある
コツは挟むものは一つにすること
歪みだと単なる歪みではなくてそのペダルのテイストのアンプみたくなるし
ディレイだとリピートの一つ一つまで生々しく響き、ランクが上のディレイみたいに聞こえる

896 :
>>895
マジかヨ!
ちょっとJoyo買ってくる!

897 :
ラフレシア a1fd
で検索すればよいレビュー記事がヒットするよ

a1fdはまだ情報変える少なくショップのパン速記事ばかりで参考にならない
見るなら上のブログ

898 :
読んだよ。歪み特化型センドリターンみたいな感じかな。
いいね!

899 :
A3GPを宅録に使うなら、キャビネットシミュレーターは何がおすすめ?

900 :
wall of sound のgreenbackが一番しっくりきた
greenbackのバイト感が合う
自分がエディが好きってのもあるけど
キャビシミュ通さないバイパス音と40%-60%くらいでミックスしてた

901 :
でもA3GPのセンドリターンに歪み入れると
えぐみが目立ってあまり好きじゃない。
ただし、TSは柔らかくなってケバケバがツルッとなってよかった。
A1FDはまた違うのかなー。クリーンの時のEQにもよるのかも知れない。

902 :
A45M待ってたけど、やっぱりA1FD買うかな

903 :
そうだな

904 :
しかしA3GPは万能だね
小さいシステムでビッグサウンド
同社の電源使えばさらに化けた
つかあの電源内蔵して機能もりもりにして
ペダトネぐらいのサイズになったら10万で買う

そしてA1FDってなんでクロスついてないんだ?

905 :
A1FDここで評判良いからギター用に導入検討してる
でもクランチ以上の歪みのサンプルがないんだよな

906 :
そんなに歪まんと思う

907 :
シングルだったらほとんど歪まんよ
そしてハムで歪ませてもあの歪みはいまの音楽ではほとんど使えない
歪み合わせる前提のプリだよ

908 :
ゲインを上げると、きらめき、毛羽立ち、太さ、等が感じられるかな。

909 :
>>904
CROSSOVER POSITIONてのがあるよ


http://www.albit.jp/manual/A1FD_pro_M.pdf

910 :
確かにゲインあげると歪むけど歪ませて使うものじゃないな

バンドや桶の中だと完全なクリスタルクリーンだとヌケなくなるので
ほんの少し歪ませる
どれぐらいかというとギター単体で強く弾くと歪んで聞こえるけれどバンドの中だと完全に
クリーンに聞こえるぐらい

そのあたりがA1FDの一番得意なところ

あとこれデュアルショーマンのコピーだからな
だから普通のギターアンプよりハイとローがすげー出てるぞ
うまく削れ

911 :
>>909
クロスだとシームレス

オンオフの切り替えだと使いづらい

912 :
>>911
あー、確かに!
何かしら理由があったのかねー

913 :
A1FD作った後にcross思いついたんじゃないかな

914 :
A1FD2012年
A3GP2013年
だからそうかもね

でも自社企画開発製造販売なんだから設計変更すればいいだろ

915 :
零細企業にゃ酷でないかい

イケベから出たバージョンだって、自社のみじゃ大変だったんじゃない?

916 :
ここにデュアルショーマンはベース0ミドル10トレブル10がフラットと書いているけどやっぱa1FDもそうなの?


ttp://www.egawahojin.com/?p=2609

917 :
トレブル0です。

918 :
感覚的にはすべて0でフラットと感じるけど

919 :
JCスレだと「フラットとはなにか」論争が始まる

920 :
ためらわないことさ

921 :
AIFDは基本ベースプリ、アコギにも使える、すなわちかなりフラットに近い
ギターのプリは異様に中低域が出てる
そこ知っとかないとこのプリは使えない

922 :
>>916
よくみたら江川ほーじんサイトじゃないですか

923 :
>>922
パッと見わかんないよね

924 :
>>916
この0.10.0で鳴らしてみたら卓直っぽい音になったよ。

925 :
A3GPだけど、インプットへ入力してEQを通した場合と
リターンに入れてEQパスした場合でスイッチャーかまして
パチパチ切り替えて比べてみた。
T0 M5 B0 CROSSは3時
で、だいたい同じ音色になった。

けど、ギターのボリュームをちょっと絞ると
EQパスの場合はさほど変わらないけど
EQ通した場合はガクっとこもるようになった。

926 :
ただの実験だったけど、EQパスした場合でも
かなり音良くなるのはびっくりした。
艶が出るしコンプ感もある。
アンプにセンドリなくてインプットに指す場合、
かつアンプのEQに不満がない場合は
EQはアンプに任せてA3GPはEQパスした方が
気が楽でいいかも知れない。

927 :
以前ADAのMP-1をA3GPのリターンに突っ込んで、A3GPmkIIのアウトからミキサーに繋いだことあるよ
つまりA3GPmkIIをライン吐き出しできるパワーアンプと見なすイメージ
艶と瑞々しさが足されて良い感じだった

928 :
>>927
>以前ADAのMP-1をA3GPのリターンに突っ込んで、

正しくは

>以前ADAのMP-1をA3GPmkIIリターンに突っ込んで、

929 :
>>925
>>926
面白い実験

A1FDのリターンバッファはもっといいぞ
たぶん驚く

930 :
>>926
俺はJC-120にギター直でインプットに入れて
センドリターンにA1FDのリターン〜アウトプットを挟んでみた

なんの辺鉄もないJCがいつまでも弾いていたい音になったよ
JCがJCのがテイストのまま極上の音と弾きやすさになったというか
実際それにディレイだけかけて1時間ぐらい弾いてたわ

931 :
色んな使い方してるな、ウキウキしてきた

932 :
https://i.imgur.com/occYM40.jpg
いいぞ

933 :
これはA1FDのジャックが上部にあるので逆にしたってこと?

934 :
(うへ、送信しちまった)

935 :
すげーわかるけどなんとかしたいとこだよね

936 :
せっかくのプリなのにL字プラグでよけいな接点あんまり増やしたくないしな

937 :
僕もA3GP、一時期ボードの奥に上下逆に置いてました。
INPUTからOUTPUTの並びが普通になるし。

938 :
そのうち発想なかったわ
L字のパッチケーブル駆使してコンパクトなボードにしてた
でも中は高圧っぽいから空間開けといたほうがノイズで有利?なのかな?
知識ないからわからんわ

939 :
全コントロールのプリント逆にしたプリントシート出せば売れるね!

940 :
>>939
全てが逆のコントロールパネルシール欲しいかも
それで全てが解決する

941 :
僕はこれ見て上下逆置き思いつきました。
https://www.digimart.net/magazine/article/2017011102359.html

942 :
>>941
コレまってるんだがなあ、諦めたのかな
http://ovaltone.net/blog/white-face-kaihatsu/

943 :
Nutubeがいまいち盛り上がってないですね。
ALBITも試しに使ってみたけどコストがかかっちゃうんで
やめたって言ってましたし。facebookだったかな。

944 :
あった
https://www.facebook.com/albitcorporation/posts/1105011066311058

945 :
そこらに交換球が売ってないしソケット式でも無いんでしょ?
そこも引っかかるなぁ

946 :
音はそのままで機能だけ今のギタリストの使い勝手を考えまくったA3GP出してくれんかな
たぶん倍の値段でも売れるのに
あれだけ最強のクリーンがだせるんだから

・フットスイッチを普通にふみやすく
・せめてクリーンとドライブはトーンをわける

947 :
>たぶん倍の値段でも売れるのに
無責任よの

948 :
無責任なアドバイスほど役に立つんだよ

責任もったアドバイスなんて保守的すぎて意味ないだろ

949 :
誰も音源を示さない最強のクリーン

950 :
無責任乗っかり
Gt>A3GPのチューナーアウト>エフェクターorアンプ
A3GPが艶々プリプリのバッファになる
どうせならEP BOOSTERみたいなの出したら良いのに

951 :
>>950

あるだろ
いいぞ、これ

http://www.albit.jp/effectors_distortion_booster.html#SKULL_MP-1

952 :
>>946
ギタリストの使い勝手は考えてると思うけどな
>>946の好みに合わないだけだろう
「倍の値段でも売れる」なんて無責任なこと書き込むのも良いけど、本気なら見積もりぐらいたのんでみればいいのに

953 :
>>952

あの踏みにくいフットスイッチが使い勝手がいいのか?

歪みにクリーンが混ざる仕様が使い勝手がいいのか?

クリーンもクランチもドライブもすべて同じEQってのが使い買ってがいいのか?


あれで考えてるとか言われたら理解できん

954 :
そんなことではアルビッターになれません

955 :
a3gpは2チャンネルアンプと捉えたらだめなんだよ。
シングルチャンネルにしたかったけど音作りの操作性のために泣く泣く2チャンネルにしたと感がえて使うものだよ

956 :
2個買ってABスイッチで切り替えるようにすりゃいいのだ。

957 :
>>954
おかしいことはおかしいというスタイル
社長の年齢しってるか?


>>955
トーン共通はそれで理屈がつくけどな
じゃあスイッチはトグルにすべきだし、ベースアンプ共用でなくてギタープリ特化なんだからクリーンを混ぜる仕様は
逆にやりにくさしか感じない


>>956
だから使い勝手よくしたら2個分の値段で買うっつってんだろ
ABスイッチ代いらんし、コンパクトになるし、結線の手間もトラブルもないぞ


俺的にはアルビットが本気で作ったペダトネがほしい、できれば横長でボードに入れやすい筐体だとありがたい
そしてPWS2000の電源とか不要で、中に電源トランス最初からいれてくれ、そしたらさらに+2万で買うわ

それでもペだとねより安い

958 :
>>954
おかしいことはおかしいというスタイル
社長の年齢しってるか?


>>955
トーン共通はそれで理屈がつくけどな
じゃあスイッチはトグルにすべきだし、ベースアンプ共用でなくてギタープリ特化なんだからクリーンを混ぜる仕様は
逆にやりにくさしか感じない


>>956
だから使い勝手よくしたら2個分の値段で買うっつってんだろ
ABスイッチ代いらんし、コンパクトになるし、結線の手間もトラブルもないぞ


俺的にはアルビットが本気で作ったペダトネがほしい、できれば横長でボードに入れやすい筐体だとありがたい
そしてPWS2000の電源とか不要で、中に電源トランス最初からいれてくれ、そしたらさらに+2万で買うわ

それでもペだとねより安い

959 :
>>958俺はバカにする立場で書いてるんだよ、お前を含めてバカにしてるんだ

960 :
TC-1気になるな
ALBITの製品は楽器屋でなかなか試す機会がないのが痛い

961 :
試したければ草加にgo

962 :
>>957
見積もり出してもらえよ
買わないくせに

963 :
安いアンシミュも出てるし、プリアンプも各社出し尽くした感じだし、
安くて小さいヘッドも出てるし、なにか売りがないとまあ厳しいだろうな

964 :
>>961
社長は学会員なん?

965 :
いやそっちじゃなくリアル地名かと

966 :
そうかΣ(´∀`;)
ありがと

967 :
A1PS-Gの音が小さい

968 :
あれは-20仕様だから

969 :
あー、やっちまったあ

970 :
どのパワーに入れてるの?
JCのリターンだとインプットレベルの設定ついてるよ

971 :
なんちゃってプリだな

972 :
話題なので、BJF-S66 + Lee Custom Amplifierの12AU7 BB
とA3GPでひきっくらしてみました。

S66はプリアンプアウトから出したので、あくまでもプリアンプの比較。
A3GPの方でCrossやら調整してS66へ寄せるイメージで。
で、A3GPの方がパキョっていうかチャキっというか、水分を感じるところが豊かですねー。
特に低音弦の倍音が強く感じられました。コンプ感も強い。空気入ってる感じ。

S66はアンプヘッドなので、プリアンプだけで比べるのは反則っぽいし
単独で弾いたら全然満足なのだけど、「あなたのアンプを引退させる」と言われると
いやいやいや、という感じ。A3GPに戻すとやっぱりおおおってなりますねー。

LCAの12AU7はブースターOFFだとそんな強い変化はなかったです。BJF-S66でいいところまでいく。
もっと音量でかく出せたらまた違うんでしょうね。
代わりにTC-1つないだらどうなるのかなとか思っちゃった。

973 :
久しぶりに公式を覗いたらスイッチング・ディストーションっていう飛び道具系のディストーションが削除されていた。生産終了になったのかな。

974 :
>>972
ナイスレポです

ちなみにそれぞれのプリはどんな環境て鳴らしましたか?

S66ってパワーインはついてないんですね
A3GPをS66のループに戻したらどうなるかな?

975 :
このデジタル全盛の世の中でアルビットって残っていきそうなんだよな
ただし細々とな

976 :
A1FDとマルチ合わせるのが結構最強だね
ペダルプリとの4CM.ただし設定はかなり追い込む必要あるけど
1回キマったら極楽な世界
ちなみにGT1000

977 :
974
詳しくよろしくおねがいしますm(._.)m

978 :
センドリターンついてる器材同士ならなんでもできるっしょ
一般的には
ギター→(in)マルチ(send)→(in)プリ(send)→(return)マルチ(out)→(return)プリ(out)
とつなぐ

979 :
A1PS-Gの中古はあまり見ない
A3GPはよく見る

980 :
>>979
流通してるタマ数がまるで違うからな

981 :
パワーサプライはディスコンぽいね
縁がなかったと思って諦めるか

982 :
>>981
一部から熱烈に支持されても売れなきゃ仕方ないからなー。

983 :
>>982
アンテナ立てて買える時に買わなかった自分が悪いと思う
電源周りでの投資として納得できるモノだったのにな〜

984 :
依頼したら一品もので作ってくれるかもよ

985 :
いっそその電源とパワーアンプいれてa1fdアンプ作った方が売れるのでは。

986 :
サプライ、strymonとかのデジタルものだと
力不足で高周波ノイズ出ちゃって売っちゃった。

987 :
サプライ、一点物作ってますね。
https://www.facebook.com/albitcorporation/posts/1690438227768336

988 :
デカそうだな

989 :
PWS-2000よりは小さいんじゃないかな

990 :
>>984
GW-1のベース用を作ってもらえることになったよ。
先行き市販する予定が有るそうなんだけどね。

991 :
そう言うのは言わない方が

992 :2019/12/23
社長もっと休んでくれ
70才の働き方じゃないぞ

【カラマズーの】Heritage【おっさん達】
ギター中級者からうまくなる方法
親父になってギター始めたor再開した人 31
【チョッケル】アンプ直結ギタリスト同盟の分裂【迷走】
【Junk】ハードオフは最低の店ですか【41ぴよ目】
MATCHLESS,÷13,その他メーカーについて語るスレ3
◆◆ Marshall 50段目 ◆◆
妹かと思ってパンツ下ろしたらソビエトだった2
自作エフェクター 56
【Fender】フェンダーUSA総合Part23【USA】
--------------------
10人に1人がわかる人物名を出すスレ30
ドラゴンクエストウォーク561歩目
Sony Cyber-shot DSC-RX10シリーズ Part19
【サイバー】CY8ER【BPM15Q】新木場フェス 6スレ目
ワガママ言わないから普通にモンハン作ってくれ…
予想日記 超10
どこよりも早いガンプラ最新情報パート187
最近の流行りの音楽についていけない喪女
造園業について語ろうPART32
スポーツ選手の顔面偏差値を決めるスレ
【金龍山】浅草寺4【聖観音宗】
【黒鯛】へち釣り【チヌ】 5
□■□ ブラームス op.12 □■□
【柳和榮】ファヨン応援スレ☆3【Ryu Hwa Young】
【SC6】ソウルキャリバー総合part485
【新型肺炎】韓国人「中国人“韓国製マスク”に熱狂、日本製より人気の模様」[1/30]
【Charmkids】 大咲ひかり 【おっぱいでっかい】
500mlのペットボトルコーヒー、ITドカタに狙いを定めて大ヒット [741292766]
GOT7ネガスレ19
エコリングってどうよ?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼