TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
クラシックしりとり72
【SKD】ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
名曲名盤の書籍を評論するスレPart2
若手指揮者・演奏家について語ろう
クラシックしりとり66
クラシックギター総合スレPart107
絶対クラシックの話をしてはいけない雑談スレ 4
ブルーノ・ワルターPart8
朝比奈隆5
クラシックを聴くと頭が良くなる?

【チェンバロ】ハープシコードの魅力【クラヴサン】


1 :2017/06/14 〜 最終レス :2019/07/07
ラジオ等でも聴ける機会が少ないけど、ピアノと違った魅力があって良いですよね
ハープシコードの魅力が語れる場があったらと思い立てました

2 :
ハンマークラヴィーア

3 :
レオンハルト最高!

4 :
やっぱりトンカチはガツンと来るよね

5 :
古楽の楽しみではよくハープシコードの曲がかかるよ

6 :
ハープシコードはヘンデルよりも前の作曲家の演奏のみが対象かな
モーツァルトが生まれた頃にはフォルテピアノとかでしょうから
演奏される曲自体が少ないし、今後も細っていく運命でしょうか

お気に入りは
J.S.バッハゴルトベルク変奏曲 演奏:セリーヌ・セリーヌ・フリッシュ
G.F.ヘンデル 鍵盤組曲 演奏:ソフィー・イェーツ

7 :
チェンバロ作戦発動!

8 :
>>7
ティンバロン「いえす、さあ」
いや、おまえは呼んでない。

冗談はともかく、弦楽合奏をやっててハープシコードが欲しいと何度思ったことか。
残念ながらこの地域には現物が一つもないらしい。かといって電子ピアノのじゃなあ。

9 :
>>6
モダンチェンバロは?

10 :
jean rondeau
とってもシャレオツ

11 :
モダンチェンバロはいらん

12 :
モダンも、プレイエルでプーランクとか、ヴァルヒャの弾いたアマーとか、
音色が魅力的なのがあるにはあるんだけどね。

13 :
モダン・チェンバロはキンキンというかシャンシャン、リンリンいうのが耳障りやわ
ランパルが好きで彼が演奏するバッハのフルート・ソナタを味わいたいのに
ヴェイロン=ラクロワのモダン・チェンバロの音色が邪魔なんだよな

14 :
>>6
いや、ハイドンもモーツァルトもチェンバロ的書法のソナタを書いてますよ。初期になりますが。

15 :
あえてここでランドフスカ

16 :
モダンチェンバロで有名なホイナツカが最近亡くなったよ
http://www.lemonde.fr/musiques/article/2017/05/30/la-claviniste-elisabeth-chojnacka-est-morte_5135881_1654986.html

17 :
ホイナツカといえばハンガリアン・ロック

18 :
ホイホイ

19 :
チェンバロ協奏曲なのに、他の楽器よりも音量が小さい録音が多いのは
元々音を大きく鳴らす様に作られて無いからなのか?

20 :
スキップ・ゼンペのラモーいいわ
邪道なんだろうけど

21 :
ラモーなら「ガヴォットと6つのドゥーブル」が最高

22 :
>>19
そもそもオケをバックにして演奏するような楽器ではなかったからね
バッハのコンチェルトももとはバイオリンや管楽器のために書かれたものを
チェンバロ用に編曲したのが始まりだったような
シャンドス・シャコンヌレーベルの各パートひとりづつの演奏で
ちょうどいい、か、それでもまだ控え目な響だ。
バロック初期は金管はおろかオーボエすら室内楽では用いられなかったそうです。

23 :
>>20
邪道?
ズキッブ・ゼンぺええやん。すげーやん。
スカあラっティしか聴いてないけど…

24 :
>>22
レスありがとうございます
色々為になります

25 :
過疎ってるな

26 :
クラヴィコードの話題もここでいい?

27 :
レガール/リーガルもいいよな
音がぜぃぜぃいってるやつ
クラブサンもクラヴィコードもCDいっぱい出てるけど
レガールのソロCDなんか存在してないのでは 
テレフンケンのLPで1枚あったけど

28 :
鰤で大量の録音があるベルダーはどう?

29 :
ベルダーは癖あり
リズムを乱してヨタること多し
それが計算されたアゴーギクではな、感情的に焦れたものなので俺は嫌

30 :
メコ

31 :
チェンバロと言えば
http://ameblo.jp/alt-neu-artist/entry-12302905559.html?frm_id=c.am-_l.dr-home_r.am-_v.home-recommend_minigame-link_top-more

32 :
チェンバロってピアニストになり損ねた人の救済楽器でしょ?

33 :
ふむ、そうだな

34 :
チェンバロとピアノのドッペルコンツェルト。
https://www.youtube.com/watch?v=fe_8n1bnVoM

35 :
最近ならマハン・エスファハニか

36 :
エスファハニうまいね!

37 :
ジャック・デュフリのクラブサン集(エリザベート・ジョワイエ演奏)が凄く良かったんだが
エリザベート・ジョワイエってご存知の方いますか?

38 :
>>21
ラモーですか。
いいですね。

39 :
ここは聴き専だけで弾く奴はいないのか。

40 :
弾き馬鹿はいねーよ

41 :
>>40
弾き馬鹿になりたいなぁ〜。
普通の人は持ってないから
チェンバロ自前。
憧れます。

42 :
チェンバロの一般家庭での普及率ってどの程度なのかね。

43 :
電子ピアノならチェンバロの音くらい出るよ

44 :
鍵盤が軽いといわれているけど実際に弾くと確かに鍵盤は軽いけどジャックが弦を弾く瞬間にカチッって結構な抵抗がある

45 :
軽いというより「押下」がモダンピアノに比べてはるかに浅いんだよね
それでいてカチッ、プチッという感じの手ごたえがある。

46 :
ピアノより簡単そうだな
ピアノが弾ければチェンバロも弾けそう

47 :
そんなことはない
ってよく言われるけど多分実際そうだと思う
逆は無理

48 :
レパートリーはピアノ並みにあんのかね

49 :
>>32
ピアノが弾けない人が始めるよりは早く上達すると思うけど
それなりに訓練が必要

50 :
ピアノ弾きが苦戦するのはクラヴィコードかな
チェンバロはピアノと同じく押せば音が出るけどクラヴィコードは適切なタッチでないとブツッってなって音にならない
ピアノに不慣れな人の方がきれいに音が出せたりする不思議な楽器

51 :
クラヴィコードは鍵盤の先に突起がついていて
その突起がダイレクトに弦を下から打ち上げる構造だから
鍵を押し下げたままだと弦に突起部がくっついたままの状態。

52 :
ピアノと比べてチェンバロやクラビコードの魅力が何なのかさっぱりわからん。

53 :
>>52
リュートやウードのスレでアコギと比べて魅力がさっぱりわからんとほざくようなもの。

54 :
アコギと比べてリュートやウードの魅力が何なのかさっぱりわからん。

55 :
ヴァイオリンやチェロと比べてヴィオールの魅力がさっぱりわからんとほざくようなもの。

56 :
芭蕉や蕪村と比べて一茶の魅力がさっぱりわからんとほざくようなもの。

57 :
自分はその逆にギターの存在価値が分からん

58 :
ピアノとチェンバロは発音のしくみが違うから比較対象になりません

クラヴィコードは弦を叩くという点で同じだが、しくみは違うので
そうさなフルートとリコーダーくらいの違いになるかな
あえて魅力というなら、クラヴィコードは音が極めて小さく繊細である。
大オーケストラと対等にコンチェルトするなんてありえない私的な楽器なのです。

59 :
妙にクラヴィコード押しの奴がいるのが気になる。
八王子の人かしら。

60 :
録音技術の濫用で邪道だろうけど、
本来は小音量であるハープシコードの類を
大音量で聴くと電子音みたいで気持ちが良い。
ソレールのファンダンゴ好きだな。
ファリャの協奏曲とか。

61 :
>>60
ファリャの協奏曲は普通はモダンチェンバロ使うんじゃないの?

62 :
ズザナ・ルージイチコヴァーが死去

63 :
合掌。 
でも意外とお若かったのね

64 :
お前さんはもしかして
カスピ海でヨーグルト食ってる村の出身か?
享年90で若いのかw

65 :
いやもう70年代から大分お婆さんだったじゃんw

66 :
>>43
電子ピアノでもいいけど,
本物がいいなぁ。

67 :
本物のチェンバロの一般家庭での普及率ってどの程度なのかね。

68 :
古臭い音色は現代に合わない

69 :
>>67
ハーモニウムなら昭和の半ばくらいまで幼稚園や小学校に普及していたが
あえて趣味で好きで持ってる使ってるものは一般に普及すると言わないのでは…。
たとえばCDやDVDが普及した後にLPやカセット、LDが普及するということはないようなもので。

70 :
調律もある程度自分で出来ないと駄目なんじゃない?

71 :
ある程度じゃダメ。モダンピアノじゃないんだから曲によって変えるの。
KORGのクロマティックチューナーなら
ミーントーン、ヴェルクマイスター III、キルンベルガー IIIくらい大丈夫さ。

72 :
曲によって変えてたら調律の変わり目が気持ち悪くてかなわん。

73 :
このスレにいる奴はチェンバロ持ってんのか。

74 :
いつか欲しい。
スピネットみたいなのでも良いから

75 :
>>73
ないよ。

76 :
>>68
その古臭さが
たまらなく魅力的なんでしょうね。

77 :
ピアノは音の強弱で音楽を表現するけど
二弾鍵盤のチェンバロはレジストレーションという弦の選択などで音色を変えられるので
一気呵成にガーッと弾き切っちゃう奏者だと
指さばきはすごいかもしれないが音色が単調になってしまっているということがある。
このようにピアニストの視点で弾いたり聴いたりすると面白くない楽器ではある。

例えばオルガンも弾くコープマンはフレーズごとの音の選択がまったくもって
多彩で表情豊か。時折、説得力のある音で語ってくる感じは素晴らしい。

78 :
>>77
その説明だと1段鍵盤のチェンバロは絶望するしかなくなってしまうな。

79 :
曲がもともとその楽器用に作曲されているわけだから
音域や音色がナローであっても
絶望したり張り合ったりするというのは間違いでしょう
逆に一段チェンバロのための曲を二段の鍵盤で派手に演奏したら
悪趣味なだけ。

80 :
>>79
そうではなく、どんな音楽も強弱を要求するという話。
鍵盤の段数とは関係なくチェンバロで強弱を表現する方法は何かってこと。

81 :
チェンバロ界隈には強弱っていう言葉を変なふうに使う馬鹿が時々いるよね。
本来の意味で使え。

82 :
>>81
じゃあピアノにすれば?

83 :
頭大丈夫?

84 :
ピアノは腕力で勝負、
チェンバロは音を重ねたり、トリルなどの装飾音を入れたり
どう見ても聴いてもハープシコードの方が上品で繊細。
リスト以降ピアノはもはやスポーツとか格闘技だよねw

85 :
物理的に強弱を付け難いチェンバロでどうすれば強弱があるように表現できるかを考えたりしないのかね。
演奏する上で考えていると思うのだが。

86 :
>>85
それはピアニストとしての思考では
もともとチェンバロのために作曲された楽譜には
ffとかppの指定ははなから存在してないはず

87 :
チェンバロはピアノと違って強弱がつけられないよ!

→モダンチェンバロならつけられるよ!
…論外。

→ 全くつけられないわけではないよ、ほんの少しはつけられるよ!
…打鍵の速度によって有意な強弱を生み出せないという意味なので、反論になっていない。

→ ストップ(レジスター)で変えられるよ!
…同上。それに、ピアノにもストップに相当するものがある。

→ 代わりに発音のタイミングをずらしたり、装飾音を工夫したりして「強弱」を作るよ!
…それは「強弱」ではない。特定の音を目立たせることを勝手に「強弱」と呼ぶな。それはこの文脈においては意味のすり替えでもある。Gravicembalo col piano e forte における piano e forte の意味で使ってるのが分からないのか?
装飾音の工夫はピアノでもオルガンでも他の楽器でも普通にできるしやっている。チェンバロの専売特許なわけがないよな?
あと発音のタイミングずらすなボケ、ちゃんと弾け

→そうだよ、でもそれがなにか?チェンバロの魅力は音色と歴史性にあるからそれでいんだよ!
…同感です。
チェンバロでピアノのように「強弱」をつけようっていう考え方自体がピアノ音楽に毒されていて、チェンバロ全盛期の音楽ときちんと向かい合っていないよね。

おまけにいうとピアノの音量と音色は手で操作する部分では鍵盤がハンマーに与える初速にのみ依存するので、腕力はそんなに関係ない。もし腕力が大事なのならピアニストの腕はムキムキになるし、ホロヴィッツ爺さんはか弱い音しか出せない。

88 :
チェンバロのレッスンで先生が楽譜にクレッシェンドやディミヌエンドを書き込んだりするけど、あれはどう解釈すればいいんだ?

89 :
顔とか動作で表現するべきところでしょうね

90 :
チェンバロだろうがピアノだろうが楽譜にない指示を付け足す教師は音楽家として失格

91 :
>>90
吊りはいらない。

92 :
>>89
ピアノは顔芸が大袈裟だよな
古楽器系はそこまでやらない。

93 :
チェンバロ講師やチェンバリストはほぼ全員ピアノからの転向だと思うけど、なぜピアノ講師やピアニストにならずにチェンバロを選んだのだろうか。
それだけチェンバロに魅せられたってことなのかね。

94 :
>>93
音楽では?
ショパンやリスト好きがチェンバロに用はないだろ

95 :
>>94
やっぱりそこかな。
カベソン、トラバーチ、フレスコバルディ、ストラーチェ、ロッシ、ピッキ、ダングルベール、シャンボニェール、ルイ・クープラン、フローベルガー、その辺りに魅せられたのかもね。

96 :
ひょっとして1段鍵盤のチェンバロにこだわる いやなんでもない

97 :
イタリアンかフレミッシュの一段鍵盤が欲しいけど、うちにあるのは後期フレンチ・ダブルなので弾きたい曲にマッチしない。

98 :
一段鍵盤のシンプルな響きは
わびさび文化の日本人にこそ向いてるかもね

99 :
個人的なチラシ裏になってしまうけど
これまでの古楽・古楽器界はモダン楽器に慣れた耳にも受け入れられるように
追い付け追い越せみたいな雰囲気もあったように感じるが
今後はどんどんシンプルかつ素朴な本来の味に気がついてほしいものだ

100 :
言いたいことはわかるけど17世紀イタリアの鍵盤音楽がシンプルで素朴だなんてとても思えないんだが。

101 :
シンプルなのは楽器の音そのものであって
17世紀イタリアの鍵盤音楽がシンプルで素朴とは言ってないぞ#
そこは楽器の選択間違いによる誤解も多分にあるのではないかと思うけどな。

102 :
>>101
言ってることがよくわからん。
楽器の選択間違いによる誤解とは?

103 :
17世紀イタリアの鍵盤音楽を
必ずしもイタリアン・シングルで演奏してるわけじゃないだろ?

104 :
フレンチで弾いたら湿気たクッキーのようになる。
てか何が言いたいの?

105 :
クッキーはせんべいほど湿気ない。つまり
ピエール・アンタイはジョン・ブルや
ヴァ―ジナル曲をHarpsichord "F.A. 1677" (Collection Kenneth Gilbert)で
録音してるけど一段鍵盤ではあるがヴァ―ジナルとイタリアン・シングルの
響きはぜんぜん違うやん?そういうことが言いたい。

106 :
えーっと、ヴァージナルとイタリアン・チェンバロはどっちがシンプルなの?

107 :
そんなん知らんけど
響きも箱の形状もぜんぜん違います。

108 :
うん、話がさっぱりわかんないや。

109 :
ちなみにイギリスでのヴァージナルは撥弦鍵盤楽器全般を指してるからチェンバロも含まれる。
ヴァージナル曲が四角いヴァージナルだけで弾かれていたわけではない。
ヴァージナルとイタリアン・チェンバロは確かに音色は違うけど減衰特性は似ているんじゃなかろうか。
なのでそれほど違和感はないけどな。

110 :
フレンチで弾いたら湿気たクッキーのようになる。 って言う人がそう言うなら
別にいいけど
バッハをピアノで弾いたとしても違和感はないだろ。
古楽器は地域や年代がぐっと限定されるはずだが
音域が足りていれば演奏はできてしまうよね。そこがどうなんだろなってだけ。

111 :
イギリスにもフレミッシュやイタリアンのチェンバロ葉輸入されてたでしょ。
あと、イタリアンと後期フレンチでは音の減衰がまったく違うから違和感ありまくりだしとても弾きにくい。
バッハは弾かないし興味ない。

112 :
誤:チェンバロ葉
正:チェンバロは

113 :
イタリアンシングルでヴァージナル曲を引いたらあかん
とは言ってないよ。そのくらいは興味があれば誰でも知ってる事。
楽器の選択間違いによる誤解というのは
その響きの違いくらいに受け取ってほしい。表現が不適切だった(₋ ₋)

114 :
なんでまた趣味に合わない後期フレンチ・ダブルを選んだのかという新たな疑問も…
下取りしてシングル買えよといいたい
でも代々受け継がれた楽器なら大した家柄だね

115 :
チェンバロを始めた時はまさか17世紀モノにハマるとは思わなかった。
イタリアだけじゃなくてフランスやドイツも含めての17世紀モノ。
フレンチ・ダブルがあれば何でも弾けると思っていた。
でもイタリアンやフレミッシュを弾いたりしているうちに段々と不満が出てきた。
今の楽器は事情があって手放せない。
かといって新たに楽器を買う予算も置き場所もない。
仕方がないね。

116 :
何この気持ち悪い流れ

117 :
衆議院議員選挙は自由民主党一択でお願いします。

118 :
>>117
嫌です!

119 :
プシケー

120 :
来年2月の東京文化会館・小ホールででのケネス・ワイスのコンサート行く人いる?

121 :
ここには🌸しかいません

122 :
どなたか、エタ・ハーリヒ=シュナイダーのディスコグラフィ知っている方いらっしゃいませんか?

123 :
>>117
ハープシコードで投票できるのかな?(笑)

124 :
>>120
ナンタラ全曲ってのはなぁ。

125 :
フランス組曲ほか、とあるから、全曲ではないと思う。

126 :
ゴメン、一昨年のプログラムと勘違いしていた。

127 :
>>110
フレンチって
コントラバスを
フレンチボウの弓を使って演奏すること?

128 :
ハープシコードのスレでなぜにコントラバス・・・

129 :
コントラバスチェンバロのことなのかも

130 :
AmazonMusicでチェンバロ聴き漁ってたら、デュフリのクラブサン全集ってのがあった
聴いてみたら俺好みで衝撃を受けた
特に第二集のデリクールが一番感動した

残念なのは、ググっても彼のCDはこの全集しか現存してない事
せっかくお気に入りの作曲家が見つかったのに…

131 :
リヒターが愛用していたモダンチェンバロの音が好きな方はいますか?
ヒストリカルチェンバロが主流になった今、チェンバロという楽器としては邪道だ
という人がいますが、チェンバロの復活以降、その変遷上では歴史的な楽器に
なりつつあると思います…。

132 :
リヒターじゃなくてランドフスカならたまに聞く

133 :
>>131
自分は好きだ
ピアノ、ヒストリカルチェンバロはOKで、モダンチェンバロは駄目だというのは、理解できない

134 :
モダンチェンバロは音がキンキンするから苦手な人がいても不思議じゃない

135 :
その通り、モダンは音色がクソ

136 :
その音色が好きだって話だろ…

137 :
>>130
ありがとうございます。

コピペですが,

デュフリのクラブサン全集ってのがあった
聴いてみたら俺好みで衝撃を受けた
特に第二集のデリクール

探して購入したいと思います。

138 :
>>137
プライム会員なら無料で聴けるよ!
ジャケットはこれね
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/1502090004/

139 :
>>137
あと、第一集のロンドもかなりいいよ

140 :
デュフリならラ・ド・ドリュモンが好き

141 :
>>140
ありがとうございます。

142 :
デュフリはヴァイオリン助奏付きが何曲かあった気がする

143 :
>>140
ラ・ド・ドリュモンは
チェンバロ奏者?

144 :
>>143
違う、曲名w
https://www.youtube.com/watch?v=1MqyMDKUW6o

145 :
>>3
賛否
別れますね。

146 :
>>1
マイ・ハープシコード
欲しいなぁ!(笑)。

147 :
>>1
立てた理由ですか。

148 :
>>5
この楽器一つで,
古風な雰囲気ができますね。

149 :
>>146
安いもので,
いくらくらいなんでしょうね?

150 :
>>146,149
今新しい楽器を作ってもらっているところで、もうすぐ出来上がるところ。
よかったら今まで使っていたのを安く売りましょうか?
フレンチ2段、FF-f’’’、8’8’4’ です。100万ぐらいでどう?

151 :
>>32
そうなの?ピアニストを超える
チェンバロ奏者いないなぁ
なんて漠然と思ったことあったけど・・
それはある意味当たりということですか。

152 :
>>151
トランペッターを超えるホルニスト
ってよく意味分からないでしょ?

153 :
ストラーチェのシャコンヌ好き
https://www.youtube.com/watch?v=GO6zw9aIYfw

154 :
>>151
>>152
なんかわかります。
ありがとうございます。

いないですね。

155 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

156 :
>>11
そうなの?

157 :
モダンチェンバロの近現代曲だとこのへんが聞きやすい

マルティヌーの協奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=-BT4sd38pWg
フランセの協奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=eQjSQk9ml_w
ウォルター・リーのコンチェルティーノ
https://www.youtube.com/watch?v=qnkPIeeWexA
リゲティのハンガリアン・ロック
https://www.youtube.com/watch?v=qdzvk1BJOBQ
マイケル・ナイマンの協奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=Svf9yuouXww

158 :
モダンチェンバロも製造業者によって音色が違い、例えばカール・リヒターが愛用していた
ノイペルト社のものは実際に聴いてみると、思ったほど音は固くなく、胴が270センチと
長く、弦が共鳴するので豊かな音が出ます。あとは録音の仕方にもよるかもしれません。
先刻亡くなったルージイチコヴァもモダンチェンバロでの録音が多数ありますが、
アンマー・チェンバロで録音したコロンビアの来日録音盤のCDは、確かに音は固いと
感じるかもしれません。
ちなみにアルヒーフに録音したカークパトリックのバッハの録音は、ノイペルトチェンバロで
すがこの楽器の良さを最大限に引き出している録音だと思います。

ペダルが5つついていますが、瞬時に音色を変えられるので、ペダルの技術があると、
曲内で多彩な音色に変えられます。ルージイッチコヴァはペダルのテクニックを持って
いるので、上記のコロンビア録音では、音色の切り替えのテクニックに驚かされると
思います。PCM録音ですがCDよりやはりLPの方が聴きやすいと思います。

159 :
カークパトリックのアルヒーフバッハ録音ボックスにしてちょうだひ
アルヒィフのオリジャケボックスシリーズ3つ出ただけで滞っているし

160 :
さっきハープシコードを聞いていたら音に強弱を感じたんですが

これって頭が変になったんですかね?
それともずっと聞いてると感じる様になるのでしょうか?

161 :
クラヴィチェンバロというモダン・チェンバロがあり、これはピアノと同じで強弱ができた
はずです。サーストン・ダートの録音とか、映像に残っていますがグールドも弾いていますよ。
あとはクラヴィコードも構造上ピアノと同じです。

162 :
なるほど、ではそれらを聞いたのかもしれませんね
ありがとうございます

163 :
スコット・ロスのイタ協(エラート録音)で低音がブーン!て感じで
クレッシェンドしたように聴こえる部分があるが
この技はわりと有名?
それとも耳や録音のせい?

164 :
とくにどの部分でしょうか?

165 :
第一楽章2:12あたりでわずかですが。 
ゆーちゅーぶup音源だとわかりにくいかも
CDで聴くとクレッシェンドしたように聴こえます。
「チェンバロ、クレッシェンド、曽根」で検索すると
曽根まやこさんのインタビュー記事が見つかります。
「クレシェンド(だんだん強く)、ディミヌエンド(だんだん弱く)はできないのでしょうか?」
という質問に答えられています。

166 :
聴きましたが、2:13のところから別テイクにつなげているのでクレッシェンドに聴こえる
ようです。この編集作業を業界用語でパッチと言いますが、なぜ音量を揃えなかったのか、
甚だ疑問です。ということでクレッシェンドではないです。

167 :
当方もチェンバロを習っていたので、ヒストリカル・チェンバロに強弱がつけられる
のも知ってはいますが、実際に生で聴いてようやくわかるくらい繊細なものです。
レオンハルトが強弱法の素晴らしい技術を持っていたようです。

168 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MGVXU

169 :
ほしゅ

170 :
曽根さんさすがに老けたな
https://twitter.com/asahi_event/status/1004911908518969345

171 :
もはや初老な感じだがや

172 :
っていうか、どういう組み合わせ??w

173 :
曽根がまだ若いとき、チェンバロ奏者はホモが多いとか言ったから、チェンバロ奏者を見るとホモに思えてしょうがない

174 :
パスカル・デュブリュイユのバッハ

175 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CP2

176 :
CP2

177 :
バッハの155枚組の全集のパルティータをチェンバロで聴く
ピアノに比べれ、音が硬質で張り詰めた感じになり気分が引き締まる
ここで使われてるチェンバロの音色は明る過ぎず、キンキンもせずいい感じ
2003録音のレオンハルトのパルティータはチェンバロの音色が軽やかで明るいとこがあまり好みではなかった

178 :
制作者名(メーカー)も書いてないCDなのかい
何年製の誰それのコピー誰それとか三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルル

179 :
>>173
ただし超一流のフランス人に限るだがな

180 :
>>179
日本にも有名なのがいるじゃん。

181 :
Who?

182 :
週刊プレイボーイの写真記事で
自分よりも旨いクラヴシニストが数人いるけど殆どホモとの言
邦人には該当する人はいない。皆嬢よりも下手だからw

183 :
↑本人が言ってるのか?

184 :
曽根の師匠の一人もエイズで死んだしそうなんだろ

185 :
アルバート・フラーのラモーは静かな秋の夜にぴったり
叙情的過ぎなくて良い感じ

186 :
水永牧子ってどうなの??
ゴルトベルグちらっと聴いたけどいい感じだった。

187 :
ここで名前あげていいのかわからないけど
小学生なのにチェンバロ弾いてる大藤莞爾って子は何者なの?
いきなり老成してるんだが、天才少年?

188 :
莞爾って名前からして老成してるわw

189 :
保守

190 :
最近知った、モワローの「キュクプロス」がすごい
ラモーの同曲を超絶技巧にしたような曲
https://www.youtube.com/watch?v=NyMb-ggrxyQ

191 :
あげ

192 :
ピエール・アンタイのバッハ チェンバロ協奏曲良いわ
穏やかでやや大人しめの演奏
チェンバロの音がヴァイオリンを邪魔しない程度に大きめにしてる

193 :
バッハはジャン・ロンドーだな
1052の出だしから仰け反った

194 :
そろそろ前売り開始かな。11月の演奏会を4月に売り出しとは、ちょっと早すぎ。

195 :
11月3日のフランスプロ買った
リダイヤルしまくりで

196 :
グスタフ・レオンハルト

197 :
スコット・ロスのバッハ鍵盤楽器集聞き始めました。

198 :
>>197
聞き終わった?

199 :
入手困難音源が思ったほどでも

200 :
今日はランドフスカ夫人のお誕生日です
生きておられれば140歳ですね 今年はほとんど何も動きはなさそうですが
10年後の生誕150年記念にはチェンバロファン皆で盛大にお祝いして差し上げましょう

201 :
それならレオンハルトの誕生日5/30も祝うべきだろう
過ぎてしまったが

202 :
ランドフスカは赤いボックス持ってるけど古い録音なのでめったに聞かない

203 :
>>201
5月30日に書き込みやがれ(おとといきやがれ!よりもさらに呆けナス※乙)

>>202
ふーん 知りとうもない糞みたいな個人情報いらんわ

204 :
レオンハルトより十歳上、バーンスタインと同い年の中曽根康弘は101歳でまだ元気なのか

ビックリだな

205 :
>>204
中曽根はチェンバロじゃなくて法螺貝な
あれにはロンもビックリだった
すまんな古い話で

206 :2019/07/07
「りんりりんりと鈴虫でもあるまいに」という名言もあるからパーカッショニストであった可能性も微レ存

ロリン・マゼール -Lorin Maazel- Part2
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 26
-++音楽家に左翼が多いのは何故なのか++-Nr.2
クラシックしりとり64
春祭、ピエロ、牧神、弦チェレ etc.
グスタフ・マーラーPart22
クラシックしりとり72
で、史上最強のピアニストって誰よ? Part.10
帯マニアPART2
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 27
--------------------
【ワッチョイあり】NCT127スレ360
木星探査機ジュノー
【バーチャルYoutuber】有閑喫茶 あにまーれ/HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.55
漢字1文字取って千の駅名連ねよう307番線
【GTS】GRAN TURISMO SPORT【Part.171】
遠山の金さん銀さん
メルルのアトリエのメルル萌えスレ3
名古屋県実況
【HONDA】オデッセイハイブリッド専用part28
一つの母音でしりとり
【まだ小屋で】 毎年寝太郎 58クエスト目 【消耗してるの?】
生きるのがしんどい人が弱音を吐き出していくスレ18
九州のコスプレ事情その18着目
路線便マナーの悪い会社を語ろう
洋楽初心者の俺におすすめの曲教えて!
Jr総合ファンスレPart2870
【中央道】笹子トンネル【天井崩落】
「夜露死苦」風に駅名書いて当てられたら爆発 3
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ920【脱超】
Pro Display XDRはコントラスト比1,000,000:1、輝度1,600ニトというプロ向けのディスプレイです。
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼