TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
俺達、卓上野郎Aチーム!
■【卓ゲ板】Kickstarter専用スレ★1蹴目■
TRPGに飽きた社会人が集うスレ
ガンダムTRPG総合スレ
Big野球を語ろう
リプレイ・小説・ルール解説・方法論?
【卓ゲ全般】困ったちゃんスレ399
オモロなTRPGサイト149
汝は人狼なりや?2日目
【_| ̄|○】絶望するスレin卓ゲー板【○| ̄|_】

【Puerto Rico】★プエルトリコ ★ Part2


1 :2009/10/26 〜 最終レス :2020/03/19
アレアの宝箱が発売。新建物と貴族拡張が入ってます。
引き続きプエルトリコを語りましょう!
alea
http://www.aleaspiele.de/Pages/A7/
Rio Grande
http://www.riograndegames.com/games.html?id=4
BoardGameGeek
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/3076
ボードゲームデータベース
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=7
前スレ
★プエルトリコ★
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1055044943/l50

2 :
2番手ゲット!

3 :
3番手

4 :
4番手 監督

5 :
じゃあ4番手。初巡はタバコかコーヒーが残ってるといいなあ。

6 :
11秒遅れたけどこのゲームは5人でもいけるよね。

7 :
>>1
前スレは1000まで行くのに6年半掛かったが、このスレはどうなるかね。

8 :
いまだに3番が有利だという理由がイマイチわからない

9 :
>8
個人的な見解だけど…。4人プレイ前提の話で。
まず、最小の初期投資ですぐに生産・売却が出来るコーンの畑を持って
スタートできる事が大きい。インディゴ畑はインディゴの生産施設+
人が2人必要なため、どうしても初動が遅くなる。
1周目の役割選択は先の手番である必要がそれほど大きく無く、建物も
大抵の場合役に立つものが売り切れ無しで手に入るため、今後の行動計画を
割と自由に決められる。
そして、ダブロンを拾うために早い手番が必要になる2周目〜3周目に早い
手番を確保できるため、リソース面で遅れを取る事がまず無いのも大きいね。

10 :
競艇で言うカド位置って奴かなと思ってる。> 3番手

11 :
3番手が有利なら順当に3番手が叩かれるだけじゃないか

12 :
不利なのは2番手?

13 :
ヽ(*´∀`*)ノ

14 :
圧倒的に不利なのは1番。
>>9理論だと1巡めの順番には意味がないうえ2巡めは最後だ。
基本的に直接の下家は叩きやすいけど対面以降を叩くのは難しいゲームだから、
3番が有利だと分かっていても、対面の1番は他人叩く余裕ないことが多い。

15 :
そうか、僕が3番手が一番有利という話に違和感を感じていたのは
うちが5人プレイばかりで3番手もインディゴスタートだったからか。

16 :
4人プレーなら、一番不利なのは間違い無く2番目じゃね?

17 :
2番手が一番きついよね。
上家もインディゴだからインディゴ売りがしにくい。
あと、3番手の叩き役を押し付けられるのが地味に痛い。

18 :
最近1番手がつらい

19 :
2番手は
・初手の開拓でタバコ拾って金鉱堀→2ターン目タバコ
・1ターン目病院→2ターン目採石場
等アグレッシブな戦略が取れるから好き

20 :
2番は1番手が開幕建築とかしたら、早期に2採石取れるのもおいしいな

21 :
2番手は楽しいね

22 :
2番手に基本戦略ってある? 

23 :
建築小屋で採石3個取って建築でゴリ押しか
早めに宿屋作ってインディゴor砂糖で出荷しまくり

24 :
3人プレイの場合、宿屋を他の二人に取られるとキツイですかねえ。
手番によるのかな?

25 :
3人で宿屋二人だと入植者切れで短期決戦になりやすいから
建築型だと不利かも
この前それで大きな建物まで届かずやられた
市長使われまくってサンファンにニートがたむろしてた
アレなんか返し方あったんかなぁ

26 :
ニートワラタ。二人に走られるときついですよねえ。
おれには建築小屋−採石場で対抗するくらいしか思い浮かばないや。

27 :
3人だと人少ないしねー

28 :
まあプに限らず3人ゲームで2対1の構図ができたら、
そこで投了して次のゲーム始めた方が時間のムダがなくていい

29 :
正直3人プレイはバランスイマイチ

30 :
1番手で早めにコーヒーやタバコを作ろうとすると
ことごとく4番に潰される。

31 :
良いメンツとプレイできて羨ましいわ

32 :
そろそろアレアの宝箱の拡張#2を試したお方はいないものか
総合スレで結構良さげなこと書いてあったけどプレイレポ欲しい
宝箱対応ゲー3つしか持ってないから躊躇するんだよなー

33 :
宝箱対応ゲー3つで宝箱買った俺がここに。
いや、その後魔法にかかったみたいを買ったので4つになりましたが。
3つあったら買ってしまって良いと思うよ、個人的には。残りの拡張のゲームも勿体無いから買おうか、という流れになるし。
ボドゲやる他の人で貴族対応やった人はいるけれど、肝心の俺がやってないというw

34 :
>>33
>残りの拡張のゲームも勿体無いから買おうか、という流れになるし。
それが怖くて躊躇してるんですw
まぁでもどれも名作くさいし買っちゃってもいいかな〜
でも金はともかく置き場が……
そういうことあるよね!

35 :
>>32
建物の選択肢が増えたので旧建物が総じてやや弱体化
ただし闇市は入植者が豊富に入るから強くなったかも
宝石商が別荘とあわせると毎回10金建物に届くぐらいお金が入ってしまうのはどうかと思うけど、
それを除けばゲームバランスは悪くないし面白くなっていると思います

36 :
プレイできるだけでも羨ましい
BSWみたいにオンラインでできればいいのに

37 :
今プエルトリコオンラインでできるとこないのかな?
BSW、mebyなつかしす;;

38 :
いろいろ試したけどやっぱり港が最強かな。
そして大学が一番要らない。

39 :
38
正解

40 :
工場も捨てがたいけど。

41 :
すぐ大学とか宿屋とか建てたがるやつしねよ!大学使う俺奇策すぎる、かっこいいwwwとか思ってるのか乙!

42 :
大きい倉庫の方がいらんだろ
大学は3点あるから、終盤の点数稼ぎで使えるだけマシ

43 :
大学を買ったプレーヤーが勝つようなメンツは下手の集まりだと思う。

44 :
大学好きだけど建てる機会は少ないね

45 :
>>43
「○○は××」と言い切るプレイヤーの方がチョロいけどな

46 :
大きい倉庫と大学の活用は永遠のテーマだよなぁ
どうすれば役立てる事ができるんだろか
基本じゃもうムリなのは分かりきってるし拡張とのコンボでなんかないものかねぇ

47 :
大倉庫は使えないこともないんじゃないか。定額品種で体制整えて重ね監督打ちまくって

48 :
コスト6で2点ってのが効率悪過ぎてダメだ
それに見合う価値も無いし

49 :
基本ルールで大倉庫を軸に勝つのは可能だよ

50 :
それだけのコストを払うなら、もう少し頑張って造船所のほうがいい。

51 :
お前の中ではそうなんだろうな

52 :
>>48
大倉庫自体の得点は重要じゃないだろ

53 :
大倉庫はプランテーションタイルに恵まれまくればそれなりに使えるけど
タイルが理想的という運、船出荷のタイミングが合う運と
2重の幸運が必要なので難しい気がする。
自分が使うとラス前から船封鎖されまくって、無茶苦茶な量溜め込んで終了になりやすい。

54 :
大きい倉庫はもう少し安ければいいんだけど。

55 :
>>50
同意
大きい倉庫建てるくらいなら、工場や港、造船所だよね
コストが4くらいなら、また違った扱いになるんだろうけど

56 :
大倉庫で勝つ楽しみを知らないのは不幸だな

57 :
大きい倉庫が絶対ダメってことはないと思うけど、ほかと比べて使えないのは確か。

58 :
それに異論はないな
大倉庫も大学も状況によって勝ち筋があるのも事実だけどね

59 :
大倉庫と大学が使えないのは周知の事実だけど、
その次に使えないのって何だろう?

60 :
商館…かな?
持っておけば…っ!って事も多いけど、結局有効に使えたのはゲーム中一回だけだったって事も多いし。

61 :
農地も微妙

62 :
確かに商館ももとがとりにくい。

63 :
商館は建てないね

64 :
農地大好き

65 :
農地には夢があるな
出荷型の2人が建てれば人切れで建築型涙目が狙える
あとギルドホールが他の大建物に比べて強すぎる、って話を良く聞くけど
あれはどうなんだろうなぁ
生産施設を10点分建築させちゃうのがぬるいってことなのかな
正直そこまで気を配ってらんないような気がするんだが
このへんの細かい調整をし直したプエルトリコ第二版出ないかなぁ

66 :
商館好きーw 高値の商品を4つくらい売ることを夢見てウットリ・・ 売れないっすけどねw

67 :
商館があれば生産1回あたりの売却回数が増やせるから工場は涙目にできる気がする

68 :
>>65
10建物の中では、ギルホが一番使い易いのは間違いないと思うが、
かと言って、他が弱いって訳でもないと思う

69 :
第2版が出るとしても、コンポーネントが豪華になるのはいいが、ルールが変わるのは嫌だなぁ

70 :
第二段出るなら大学をもう少し安く!

71 :
大学は4金で建つし高くないよ
石3+建築特権

72 :
石三つ取る奴は負け組だろ

73 :
せめて大学が7、工場が8かな
農地はバクチ好きにはたまらん建物
ツボにはまった時の破壊力は買値を遥かに上回る

74 :
>>73
大きい市場と大きい倉庫も逆でいいよね

75 :
ゲームマーケットで「大学・大倉庫使いこなし術」って同人誌出したら買う?

76 :
>>74
大きい市場好きとしては辛いとこだが、確かにそうかも
仮想ルール改定して一度プレイしてみたら面白いかもしれん

77 :
>>76
あ、ウチらは似たようなことやってますぜ<仮想ルール
定番にはしないけど、3人プレイのときは宿屋を1つとか、
セットアップでコーンが3つ見えてたら工場と小さな倉庫の価格を入れ替えるとか。。
拡張を持っていないので、ごくごくたまーにやると息抜きになるっす

78 :
ハウスルールを語るスレなの?

79 :
別にいいんじゃないのバランスがどうよ?って話だし
どうせ過疎スレだし

80 :
バランスは言うほど悪くない
マイナー建物を使いこなせないのは実力の問題じゃ?w

81 :
>>78
チミ、読書しないひとでしょ。もっと読解力を養いなさい。

82 :
すぐハウスルール作るヤツってたいていヘタクソだよな

83 :
まぁ使えない建物があるからこそ使える建物が映えるんだよね。

84 :
>>82 だからもっと本読みなよ
あんた、読み合いのゲーム苦手だろ

85 :
俺はヘタだから建物の価格変えてみた、まで読んだ

86 :
確かに最初はバランス悪いと思った建物も
何回もプレイしたらそれでバランスとれてたな
下手ってのはそう間違ってないかも。
まあいろいろ試行錯誤してみるという遊びをしてるってことで。

87 :
なんだかんだ言っても港が最強。

88 :
マイナー建物を使いこなせる俺かっけえwwwww
ですか?

89 :
読解力が無いと言われてファビョってるやつが居るようだな

90 :
>>72
石は多ければ多いほど強力なんだけど? まあさすがに4つめはイランけど。
石1個しか取らないくらいなら、その開拓の分で金山掘ってた方がマシ。

91 :
なんで建物の価格をヘタクソに合わせないといけないんだよ?w
人生ゲームでもやってろよカスw

92 :
本当にあなたはゲームがお上手なんですね

93 :
石は特殊な戦法とらない限り1個確保で絶対に損なし
2個あれば安泰、3個あれば心強いが
プランテーションの弱体化を招きやすいので、戦法や戦局次第では
必ずしも有効とは言い切れない。
ベストなタイル引き運や農地が欲しいところ。
4個は趣味の世界。4個使って10ダブ建物買いまくって勝てたら
奇策なオレカッコイイって自己満足出来る。

94 :
俺はたいてい石は2つかな。
確かに3つあったら楽だけどプランテーションも大事だから。

95 :
>>92 バカはスルー推奨。へたに触ると大きくなっちゃうからね。

96 :
大きい倉庫が6ダブだと使いこなせないカスw
マジウケるんですけどwww

97 :
反論なしか?w
マジで大きな倉庫使いこなせないの?
お前らの脳みそノミ以下かよwwwwwwwww

98 :
クスリでもやってんのか?

99 :
石2個だけは絶対にないな。
大砂糖・宿屋・商館・大倉庫といらない建物トップ5のうち4つまでが石2個ゾーンに揃ってるのを見ろ

100 :
8個を4人で分けるから俺は平均2つだな

101 :
5人の5番とか自分の番にはもう石ないことあるし

102 :
>>96-97 そこのアタマ悪そうなキミ、リアルな年収はどれくらいだね?

103 :
確かに石3つあるにこしたことはないんだけど、そのぶんのリスクもあるからなぁ。

104 :
>>97
使いこなせないな
具体的な使用例を挙げてくれ
>>99
石3〜4個ゾーンの建物も2金引かれるからそれはないよ
大体石は2個3個が6:4ぐらい、流れによっては石1もアリぐらいの認識だな

105 :
104さんに激しく同意です。
まぁゲームだからいろいろなプレイ方法があってもいいとは思うけど。

106 :
煽り抜きにして、大倉庫を使いこなせるようになって初めて上級者を名乗れるのは確かだな
宿屋、大倉庫、大学の使い方が分からないってのはプレイの幅が狭いんだよ

107 :
大倉庫や大学がまったくダメってわけではないんだけど、それなりに上手いメンツとのプレイだと港や工場であっという間にやられちゃう。
プエルトリコはほんとうにやるメンツでゲームの流れがまったく変わるんだよね。
ひとりでも初心者がいると上級者でもなかなか勝てないし。

108 :
>>106
宿屋はその中じゃ使えすぎるな。
同系列の使いづらい建物挙げるなら商館。
うまい使い方は上級者じゃないんでわからん。
しいて言うなら運次第で有効。
大倉庫はともかく、大学有効活用が一番難易度が高そうだ。
>>107
マイナー系建物は悪くはないんだが、最強ではないので
港や工場みたいな普通に強い布陣に勝てないのが辛いところだな。
それこそ初心者がひとり入って常識はずれの手で
引っ掻き回してくれれば勝機が出てくるんだが。

109 :
宿屋と大学取って、取らぬタヌキの皮算用してウットリ・・・

110 :
>>99
大砂糖は状況によるだろ
それに、石2個でも石3個ゾーンを2ダブロン安く買えるわけだし・・・

111 :
こうやってマイナー建物の有効な使い道を語っていくのは面白いな
すぐ結論にもってったり、否定から入るのはなんかもったいない

112 :
持論だが
大倉庫が造船所に勝っているところは3ダブロン安いところと工場に強くなるところ
たとえばコーン、インディゴ、砂糖で出荷を回していたら3ダブロンの壁は3ターンにつながりかねない。
さっさと大倉庫を買って回したほうが強い場面もあると思う。
工場に強いというのは、毎回出荷して生産していくと工場の収入がやばいことになりかねない。
コーンなりインディゴなりの2品種を倉庫にストックすることで工場プレイヤーの生産品目を減らせるかもしれない。
全体的に判断すれば大倉庫<造船所だとは思っている。

113 :
大倉庫は状況次第で強いよな
2品種でそれぞれ3個生産みたいな状況なら買う価値は十分ある
2回監督ぶんの6〜7溜まるまでにはどこかの船で放出
溜めさせられたまま終了の危険が常につきまとうのが泣き所

114 :
>>112-113
おーなるほど、参考になるわー
作物切れと大量出荷狙いか
使いどころは限られるけど覚えといて損はないな
大学はどうだろう
建物の性質上早く建てるほど利益は大きいが……
がんばって石や金拾って初建物が大学でそこまでのビハインド跳ね返せるか?
そんな変態手筋見た事ないから全く分からん
初期からやってる人は試した事あるかな

115 :
なんか盛り上がってるw
大倉庫も大学も使えるよ
強い相手に勝つなら建てる状況は限られるから難易度は高め
工場や港みたいに建てとけばほぼ役立つってわけじゃないしw
格下相手なら大学は追い掛けるのが楽しいw
金額はバランス取れてるから初心者はハウスルールで遊ばずに頑張って使ってみなよ
これ以上安いと強すぎるわwww

116 :
それはバランス取れてるって言うの?って話なんじゃない?
全建物がいつも万遍無く使えるのがバランスかどうかはなんとも言えんが

117 :
世界中みんな通常ルールで普通にプレーしてるんだからおかしいのはルールじゃなくて自分の頭だと気づけよw
バランスどうこう言ってハウスルール考える前に使いこなす努力をしろよカスw

118 :
前にプエルトリコの世界大会の寄付を見たけど、やっぱり大学と大きい倉庫は売れ残ってたな。

119 :
でもいつだったかは商館売り切れてたよw

120 :
そんなことより年末年始プエルトリコしませんか?

121 :
>>117 ハウスルールの話だと思ってるマヌケはお前だけだ
おつむの程度が低いやつは黙ってな

122 :
このスレ伸びるの早いですね。

123 :
大学がそこそこ有効活用されるシチュを強引に考えてみた
建築小屋で石3個確保してコーヒーorタバコ生産可能にしたが、他プレイヤーに港をとられた→
農地で同一プランテーションタイルが出まくれば造船所で追撃出荷戦だが、同一は確率的に難しい→
建築エンド狙いに移行。農地で同一は無理でも全品種まんべんなく確保出来るように願いつつ農地購入→
石3個と高額商品のパワーで大学購入→工場購入→毎ターン建築で5品種生産まで速攻でたどり着く→
豊富な資金力で一気に金貯めてギルドホール購入→農地で全埋め状態(理想)で公邸購入してエンド
タイル引きの運に自信があるかバクチするなら、農地はなしでもいい
その場合は当然市役所購入(5点になる)して、農地の代わりにどこかで大インディゴ工場購入してエンド
建築小屋 農 地 大 学 工 場
小インデ 小砂糖 タバコ 珈 琲
[ギルドホール] [公   邸]

まあ普通にそんだけ生産設備買いまくり始めたら、ギルドホールを妨害買いされたり
大学購入→工場のとこが資金的に辛かったりするから無理無理の机上空論なんだが

124 :
強いかどうかは疑問だが大学は手が広くなるよな
建築入ったら大市場買って商人とか、船長が選ばれそうだから建築小倉庫とか
市長の心配をせずに建て切りができるし
大学を買うことのディスアドバンテージをゆっくり回収していく感じ

125 :
大学は末脚

126 :
>>123
そう考えて妨害されるのもまた一興。展開が違うだけでも面白いからね。

127 :
その作戦は生産設備にだけ人載っても意味ないから、
無理に大学活用しなくても
工場→生産設備→ギルホ→砦→市長連打で終了
の方が早いし強いと思う。

128 :
工場や港があるにも関わらず大学を買うひとっているの?

129 :
確かにギルホ+砦市長エンドの方が強そうだな
でも多少無理でも大学活用ってのが主題の戦法なんじゃねえかな
人員は先にプランテーションに乗せておくんだろう
それを先行しなきゃいけないから農地で急いでタイル集めてるっぽい

130 :
大学建てると勝てるときは建てる

131 :
なにげに小さい倉庫は使える。

132 :
なにげなくても使える

133 :
きのう5人でやったけど、やっぱり4人のほうがいいな。

134 :
5ぷはクソゲ

135 :
>>127
ギルホ速攻しといて砦も取れるとか考えてるのは甘えん坊主

136 :
>>131
なにげじゃねーし、小さい倉庫が強いのは常識だし
3金の建物が何点稼ぐんだよって話しだし まじでえ

137 :
プはやればやるほどゲームバランスの良さに驚かされる。が、逆に考えるとゲームデザイナーの思惑に踊らされてるのがなんか釈然としない

138 :
>>135 まったく同感

139 :
5プ楽しいだろ
タバココーヒーが普通に売り切れるし監督したら船長で出遅れるしで、立ち回り難しい分考えることが多い
初期4金でいきなり宿屋買える

140 :
5プは有り得ないだろ、常識的に考えて

141 :
>>135
隙を見逃さないクオリティのプレイヤー同士でやると大胆な戦法って使えない事が多いな。
大胆な戦法は大抵高得点なんで、抜け駆けさせるかって一気に3人が共謀して潰してくる。
結果として割と地味な展開になって、タイル運に恵まれたやつが勝ったりする。

142 :
その通りだと思う。

143 :
3プ さくさく
4プ 適正人数
5プ 5プとかやれる俺かっこいいwww

144 :
バカキター

145 :
俺も5人ではやりたくなかったんだけど、メンツが集まりすぎて断れなかった。

146 :
5人なら麻雀みたいに抜け番作れば?

147 :
5人がクソってんなら自分が抜ければ残る4人は楽しくプレイできるじゃないか

148 :
何回もプレーするなら一人ぬけもありかなと。

149 :
大学や大倉庫にも擁護が出たのに5プにはないのか
一応公式ルールなはずなんだが、俺も実際やった事はないなぁ
教えてくれた人たちが5人をいやがる
長くなる上に途中で明らかに勝てない人が出るからって聞いたけど
建物確保が出来なくなるのかな?

150 :
>>149
4人プレイのバランスが神すぎるんで、それを知ってる人がプレイすると
どうしても比較してしまってイライラしやすい。
船は大型化するからいいとしても、有効な建物や市場販売枠の競争が激化して
シャレにならない落伍者が出やすい。
ハイレベルプレイヤーなら読めるのかもしれんが、自分の手番まで4人もいるので
どの選択肢にするかはバクチって形になりやすい。しかもそのバクチに負けると一気に回復不能の落伍者になりやすい。
あとは村人Aみたいな空気プレイヤーになるか、勝ちを放棄して変な事したり、ひたすら嫌がらせする
グダグダ道化プレイヤーになるしかない。そんなのを1時間やることになる。
それくらいなら1人抜けてもらって誰もが実力次第でしのぎを削ってトップを狙える4人プレイを。
てなことになる。
以上はそんなに5人プレイをやり込んでない俺の感想なんで
やり込んでいったら気がつかなかった戦法やバランスが見つかって見方が変わるかもしれん

151 :
5人プレーで初心者がいたりすると最悪な結果になる。

152 :
いっきに運ゲーに・・・

153 :
3人に比べたら5人はありだと思うがな

154 :
5人プレイ超ウケるw
あと3人誘って4人プレイ2卓立てろよwww

155 :
またお前かw

156 :
まあこんなこと平気で言う奴とは4人プレイでも遊びたくないな

157 :
プエルトリコは5人が一番好きだぞゴルァ!
なんせインディゴ小工場が売り切れるんだぜ!
まあ、長くなる上に途中で明らかに勝てない人が出やすいという欠点はたしかにあるけれども。

158 :
>>153
4が神なのは当然だが、3よりかはおれも5が好き
スタート時の金が多いのと、建物が限定されるが故の
珍しい局面が偶発的に生まれるのが面白い

159 :
5プ不人気過ぎワロタwwwww
5人プレイは生産を縛りあって3金乗ったりするのが好き
港工場が4人の時ほど強くなかったり、宿屋や商館が活躍したり、ギルホがカスになったり
4人では考えられない展開がままある

160 :
自分が強いという自負があるひとは5人プレーを好まない傾向があるよね。

161 :
>>160
それはあるかも
5人は紛れるからね

162 :
5プとかやれる俺かっこいいwww

163 :
またお前かw

164 :
5人でやるときのポイントはとにかくその場の流れに上手くのることだと思う。
個人プレーに走ったら絶対にダメ。
まぁそれは4人でやるときも同じだけど。

165 :
つい、いつもの調子で下家に生産させて、「あ・・商品が足りない」を繰り返すワタシ。。。<5人プレイ

166 :
5プとかやれる俺友達多いリア充www

167 :
話し変わるけどやっぱり小さい市場ってお得。

168 :
小さい市場確かに強いけど、仲間内プレイだと案外売れ残る。
あると便利なんだけど、その分ダブロン貯めて造船所を狙いがち。
小さい市場と相性いい建物組み合わせって何かある?
工場とかよさそうだけど

169 :
>>168
落ち着け。

170 :
小さい市場なんて大体は1巡目で売り切れるだろ

171 :
小さい市場と小さい倉庫勘違いしてる俺カッコイイ
…すいません、小さい倉庫でした。

172 :
小さな市場を敢えて買わない俺かっこいいwww

173 :
建築家やるとタダだもんね。

174 :
小さいインジゴ染料桶もタダだね

175 :
4人プレーの1巡目って大体いつも同じだ
一人目が建築で小さい市場で二人目も小さい市場、3.、4人目はスルーか建築小屋
二人目が農地で石(コーンが出てるならコーン取る場合も)
三人目が市長
四人目が金鉱

176 :
おれは1のとき結構開拓で石取りスタートするけどな

177 :
俺は一番手なら開拓でコーンかな。

178 :
PC版は一番手100%建築→小市場か小インディゴらしいな
コーンか石も悪くない手だな
つか他は何かあるかね?

179 :
>>177
うん、コーンが出てるかどうかにもよるよね
出てないなら、1番手で石も大いにあり
ただ、それだと小さい市場はほぼ絶望なので、リスクもあるが

180 :
他は無いんじゃないか?
1ターン目初手に意味があるのって開拓・建築・金鉱・(市長)だけで、
市長を選んだら、コーンスタートのプレイヤーがただ得するだけだし。
建築する内容が、人数によって初期資金に差があるから変わるかもだけど。
具体的には、宿屋あたり?
でもそれってどうなんだw

181 :
初手一番手の建築小屋建築は結構強いと思ったけど。

182 :
石3狙いで決め打ちするなら建築小屋はあるな
宿屋は研究され尽くした結果「無理」ってことになった記憶があるけど
資金枯渇でアウアウ

183 :
1番手の時は初手石、後の建築で小市場が流れてくるというドリームでもない限り建築はスルー
2周目の建築で宿屋建築が自分の定石

184 :
こないだやったとき一番最初のタイルに4枚もコーンがあって笑った。

185 :
なんで小さい市場>石という意見が多いんだ?
売りはせいぜい3回、建物は8個以上は買うのに
小さい市場は売り切れると言うが、それこそ序盤の石は何時取れるようになるかわからんし

186 :
石はたしかにほしいけどプランテーションがとれないのがツラい。

187 :
石よりも小さい市場を重視する俺かっこいいwww

188 :
小さい市場は強いけど無くても大丈夫、石はないと話しにならない

189 :
建築スタートとか平気で書き込んでるにわか恥ずかしすぎるww
どうかんがえても、1番手は開拓→石orコーンだろww
ここまで恥ずかしいと、プやったことないけどやったふりして書き込んでるのかと思えてくるww

190 :
金鉱堀スタートだろ
常識的に考えて

191 :
190
おいおいそれはサンファンってカードゲームだろwwゲーム間違えてるんじゃねえよww

192 :
>>190
開幕開拓採石場はタバコやコーヒーをばらまくことになるから嫌い
一番手小市場はペイするまで時間がかかりすぎるからいらない
建築で建てるものがない
そうだ、金鉱にしよう
まで読んだ

193 :
前スレにも書いたが、結局1番初手は何選んでも不利にしかならん。
だったら全体の速度を遅くしつつ2番を締める初手市長が最前。

194 :
>>193
石取ればいいじゃん
序盤の数点は石を集めることでいくらでも挽回できる
1開拓→2建築→3市長→4金鉱
2開拓→3生産+1→4出荷+1→1売却+1

195 :
だれもやらない初手市長する俺かっこいいww
うは俺奇策すげえwww

196 :
>>194
その回りはヌルすぎ。そんなメンツならたしかに初手石でいいね

197 :
193様はプエルトリコマスターである。なんぴとたりとも193様を論破することはできない!

198 :
>>196
ぬるくないメンツだとどういう展開になるの?

199 :
>>198
すごいキラーパスだな

200 :
>>193
その発想は自分にはなかったので、煽りとかじゃなくて純粋に興味深い
1周目1番手初手市長として、仮に2番以降が
1.市長 2.建築(2.小市場 3.小市場 4.建築小屋 1.[    ]) 3.監督 4.船長 と来て、
2周目が
2.開拓+1(2.石 3.タバコ 4.砂糖 1.[仮に好きなものが取れるとする]) 
3.市長 4.建築(2.タダインディゴ染料桶 3.パス 4.砂糖生産所 1[    ]) と来た場合
2周目の1の行動は?
2つの建築物[  ]と好きなタイル[  ]も教えてくれると助かる
その流れなら石だな 程度の流れでしかないなら
どういう流れなら初手金鉱が生きてくるのか2周目の1の選択まで
よかったら教えてくれ
ちなみにこの流れ、最初のタイルでタバコ引けて、4が妨害して建築しなければ
自分建築でタバコ保存所が速攻で買えるんでそこらへんはいいな

201 :
>>200
また慌て過ぎだ俺
初手金鉱シミュか市長なのかどっちだと
いや途中から金鉱で考えてしまうほど、おれの中で初手市長がありえない

202 :
ププ193様をdisるとかいい度胸w
193様は定石すら超越してるというのにww

203 :
俺の鳥取では最初の建築で小市場、小市場、パスor建築小屋、パスという展開が多いので
最初の建築で建った建物に人が乗ってもあまり影響ない
特に1ターン目小市場しか売れなかったときとか微妙
1ターン目市長は初手宿屋とか1ターン目砂糖稼働とか防げるが、うまみが少なすぎる

204 :
鳥取限定とかww砂漠しかないww
193様は世界が舞台だというのに残念すぎるww

205 :
鳥取の意味を履き違えている204がいるスレはここですか?

206 :
え、鳥取って鳥取砂丘の鳥取違うの?

207 :
冬だねぇ

208 :
もう冬休みか

209 :
193じゃないけど考えてみた
1.市長 2.建築(2.小市場 3.小市場 4.建築小屋 1.[小インディゴ工場]) 3.監督 4.船長
2.開拓+1(2.石 3.タバコ 4.砂糖 1.[砂糖]) 
3.市長 4.建築(2.タダインディゴ染料桶 3.パス 4.小砂糖生産所 1[小砂糖生産所])
1.金鉱(2ダブロン)
誰も金鉱とってないんで手堅く2ダブ
次誰か市長ひけばインディゴと砂糖の早期生産体制が確立できる。
そんなに悪くないけど、これだと4が砂糖作ってるのが痛いとこだな。
というかこれ何で3が市長してるか意味不明だ。普通に金鉱で2ダブだろそこは。

210 :
このスレもりあがっててうれしい。

211 :
1.市長 2.建築(2.小市場 3.小市場 4.パス 1.パス) 3.開拓(3.石 4.コーン 1.砂糖 2.タバコ) 4.金鉱
2.開拓(2.石 3.コーヒー 4.コーン 1.タバコ) 3.船長+1 4.市長 1.建築(1.インディゴ小工場 2.パス 3.パス 4.パス)
ここまで考えてみたがかなり面白い展開だ
初手市長ありかも

212 :
3、4番手からしたら1番手からのプレゼントみたいなもんだし
>>209の言うように1:市長、2がなんかの後は3:監督 4:船長と来るんでないかな
3,4は石すぐ後にでも拾えるしね
2:建築だったら4:商人でコーンを早々に埋めるのもありか
あと1の与えたアドバンテージを生かさせないためには2:建築じゃない方がいいんでないかな
建築は3番手か4番手にやらせるために2:畑によって開拓か金鉱でどうか
3,4がそれでも監督船長なら次ラウンド2は建築から入ればいい
……つかこの流れになったら1に利点あんまなくね?
小インディゴか小砂糖建てて生産体制一番乗りぐらいかなぁ
それがプラスなのかどうかイマイチ読めない……

213 :
>>212
>>211の展開だと3ターン目が
監督+2 商人+2 金鉱+1 何か
までで1番手から持ち金が5 2+石 6 7
1番手はタバコを上家で建てられて3番手のコーヒーと一緒に商人ができる体制
2番手がちょっと悪いな
2番手はラウンド1の建築小市場が胡散臭い。コーンないしもうけが出るのが先すぎる
開拓で石を拾うのもおもしろいがそこから先の展開はよく分からん

214 :
いろいろ考えたけどやっぱり初手は石かコーンかな。

215 :
なかなかよく釣れてますね

216 :
思ったより開幕市長使えないわけじゃないけど、特にメリットもないな
初手金鉱はまだ理解出来るけど、市長はないわ
石偏重主義の俺としては1-2で2は石、2-1でも2は石

217 :
正月はプエルトリコ三昧だー。

218 :
いいなぁ

219 :
Aleaの宝箱の英語版も届いたしな。
明日は年末最後のゴミ収集日だし、持ってないゲームの拡張の分を捨ててくるか。

220 :
もったいねぇ、誰か持ってる奴にやれよ
あるいはこれを機に買うか。一応良ゲーぞろいってことになってるぞ
それはそれとして拡張2のレポよろしくお願いしますね

221 :
年末の勢いはどこいきやがりましたか明けましておめでとうございます。

222 :
あけましておめでとう
年末年始はプエルトリコやろうと思ってたけど他の奴に流れちゃった
とりあえず>>219を正座して待つことにする

223 :
  ∧_∧
 ( ・∀・) ...
 ( ∪ ∪
 と__)__)

224 :
おい、BSWにプエルトリコが復活するらしいぞ。
ttp://www.brettspielwelt.de/Magazin/?p=1637

225 :
>>224
うわ、先越された。
復活したらたくさん回す予定。

226 :
BSWにプエルトリコきてるね
本物しかやったことないからちょい分かり難いわ

227 :
BSWのチャット機能がなければ行くんだけどな。
ちょっと悪手だっただけで横からゴチャゴチャ言われるから嫌だ。

228 :
BSWのなんかバグあるのかな
10の建物買うと変な画面飛ばされる事がある

229 :
BSWでやったが全く勝てん
内輪でたまにプレイしてた程度じゃ歯がたたんなぁ

230 :
BSWはプエルを生き甲斐にしてる人ばかり集まってるからなw
暇な時間をすべて研究に充てなきゃ難しいんじゃないかな。

231 :
サンファンの勝率が低いようじゃきついだろうな
別ゲーだけどあれで戦えるならかなり楽かと
プのほうが初心者とか多いから相手に恵まれやすいだろうけどね

232 :
初心者多いか?

233 :
プレイ中の部屋見て回ったら、戦歴が10-0%とか20で一桁とか結構いるし
そうでなくてもタバコ、コーヒー簡単に売らせたり
自分の緑が二つ空席なのに市長選ばす出荷してそのまま終了とかね
最後のは勝率30%台だったけど今までどうやって勝ったんだろw

234 :
4品種工場大倉庫で重ね監督ウッハー!

235 :
BSWでやってるんだけど、入植船に来る人数の法則がわからん。
何か決まってるんだろうけど……

236 :
>>235
船に乗る人数=建物の人の空き枠を全員分足した数
但し最低プレイヤー人数分は乗る。
島タイルの空き枠は数えない。
分からないときはその場で素直に聞くといいと思うよ。

237 :
質問です。既出だったらすいません。
プエルトリコ欲しいと思ってるんですが、ドイツ語版と英語版があるんですね。
普通に英語版のほうが無難という認識でおk?

238 :
>>237 ok。ルールに変更はないっすよ。

239 :
>>238
ありがとうございます。
「ゲームの母国語版」を抑えておきたいという気持ちもあったんですが
英語だとちょっとした単語だけでも理解が早そうな気がしたので
英語版にしようと思います。

240 :
日本語化用の画像ファイルもあるよ
シール用紙にプリンタで印刷して貼るとほぼ完全日本語化可能
たしかジョーコデルモンドからリンクあったと思う

241 :
プエルトリコは日本語化すると、かなり遊びやすさが上がるから、日本語化を前提とするなら、どちらでもいい。

242 :
日本語化しないなら、英語版が無難。
自分のはドイツ語版だけど、ぱっと見ても訳わからんw

243 :
メビウスかどっかで買えば和訳シールついてこなかったっけ?

244 :
せっかくいろいろ答えてもらってたのですが
翌日いざ注文しようとしたら英語版が在庫切れになってました('A`)
しかたないのでドイツ語版を買って、教えてもらった日本語タイル作りました。
テストプレイしてみたんですが、ルールの把握がスゲー難しいですね。
プレイ動画とか日本語ルール読みながらどうやらこうやら流れをつかめ始めた感じ。
とりあえず「楽しめる段階」までがんばります。

245 :
サンファン面白かったから、BSWでプエルトリコに挑戦してみたんだけど
よく分からんうちに、終わってしまった。どこらへんが面白いのか分からん。
もっと、プレイしてみたほうがいいのか。とりあえずやってみる。

246 :
>>244
日本語化タイルを
A4のマグネットシートに印刷すれば
マグネット版プエルトリコになるのでオススメ
用意が面倒なのがネックのこのゲームだが、マグネット化することにより
箱から出して30秒以内に全ての用意が完了するお手軽ゲームに変わる。

247 :
マグネット化して、ポケッタブル・プエルトリコ出ねえかなw

248 :
アレアの拡張タイルの日本語化タイルまで作成したのに、
肝心の説明書を掃除の際、チラシと一緒に嫁に捨てられてしまいました。
だいたいは調べてわかったんだけど、貴族の扱い方がよくわからない。
市長フェーズの動きや船の乗せ方など、
少し詳しく教えていただけないでしょうか。お願いします。

249 :
>>248
ゲームの終了条件から入植者切れがなくなり、勝利点切れか建てきりのみに。
入植船に乗る入植者のうち一つを貴族に換える。
市長フェイズで、市長を選択したプレイヤーから順に貴族を取るかどうか選べる。
普通は市長を選んだプレイヤーが貴族を取ることになるから、
特権でもらえる入植者を貴族とする、という解釈でも実質一緒。
貴族(20人)が尽きた場合は通常ルール通りに。
貴族はゲーム終了時一人につき1点。

250 :
ありがとうございました。
入植者切れという部分が新鮮ですね。
さっそく遊んでみたいと思います!!

251 :
美女の産地
物価は高い

252 :
4人プレイで何度かやってみたけど、ほとんどが1点差の勝負だった。
それも船長での選択の仕方で2位が1位になるような状況。
戦略も生産タイプか出荷タイプしかないし、よくできてはいるけど、そんなに検討するほどのもの?

253 :
初歩質問
建築特権で1金の建物って無料になる?

254 :
なる

255 :
thx
早く聞けばよかった

256 :
アレアの宝箱拡張で質問
建設局がらみで
1.通常の建設フェーズに建築せずに、建設フェーズ終了時の建設局の効果で立てるのみはおkかしら
2.役割建築を取ったときの特権が建設局を利用した建築時も効果ありにする?

257 :
>>256
建設局は建設フェイズとは別に建設するものなの?
建設局の効果って建設フェイズの建設時に安くなるという効果じゃないの?

258 :
建築出荷に拘らず、工場と港建ててまったりするのが最強なんじゃね?

259 :
4人プレイで自分は2番手 
一番手が開拓選択で石を取ったにもかかわらず出てるのはインディゴ2砂糖2タバコ1
こういう時って何取るのがいいのかな?
タバコとって金鉱→次にタバコ建築ってやってみたけどきつかったんだけど・・・

260 :
タバコしょっぱなで拾うのはちと重いね
俺ならインディゴ拾って建築小ディゴ工場or小市場かな〜

261 :
2番手ってことは最初からインディゴ持ってるので、インディゴは取りたくないなぁ
他人とかぶりにくいタバコをとって、小インディゴか小市場を建築したい

262 :
どれ拾っても3番手が砂糖拾ったら建築選びにくいんだよな

263 :
三番手の立場で考えると小砂糖工場特典無しはおいしいかどうかって話か
俺は五分だと思うけどな
二番手がディゴ拾ったとして、三番手の砂糖生産体制一番乗りは確定してもその分のコスパの悪さはデメリットとして受けざるを得ない
二番手が砂糖拾ったらもう追いつけないから三番手砂糖拾いはないと思うんだがどうか?

264 :
>>263
2番手より先に売れればいいんじゃね?
売れなくても2ターン目に船長選んで、3ターン目に監督選べば3金得だし問題ない
2番手がマイスなしで1ターン目建築小市場がイミフ
次のプランテーションタイルにもよるが1金拾ってタバコと宿屋の2択で十分じゃないか

265 :
保守

266 :
順番で決まるクソゲとかいわれてるけど、
極めると本当に席順が大きくかかわるようになるの?

267 :
最近買って
日本語化も考えてるんですけど
ジョーコデルモンドのリンクにある日本語化で
気になることが2点、これってエラッタでしょうか?
・3人プレイ時の金鉱掘り枚数1、ドイツ版の説明書では0だったんですが
・市役所の能力に宿屋の能力が追加?
(ただタイルにはる方にはそれが抜けてます(補足が残ってるので編集ミス?
あれこれググって調べてみてもわからなかった(調べ方が悪かったのかもしれませんが)
ので誰か教えてください

268 :
>267
・3人プレイ時の金鉱堀は0人
・市役所(と言うか10コストの建物)は終了時ボーナス点が入るだけで他の能力はもっていない
 なお、他の建物同様10コスト建物も終了時点で人が乗っていないと稼動しない(=建物からの終了ボーナスが得られない)ので注意
 建物の基礎点は人が乗っていなくてももらえるけどなー

269 :
>>268
それでいいんですね?
ふーむPDF修正方法調べて直して使うか〜
ありがとうございました

270 :
>>266
闇市がある場合、買えない4番手はほぼ詰み
中盤以降常に+3金みたいな壊れ性能の2G建物だからな

271 :
>>270
そういうのとか森とかのやばさを聞くとやっぱり基本だけで遊んでる方が幸せな気がするんですが
実際のとこ拡張ってどうなの?

272 :
拡張のみ4人戦を想定。
闇市はコーン持ってない奴がとっても正直そこまで脅威じゃないし
水路が存在するので早々に水路出荷vs闇市建設に分かれる。
1開拓:石 2建築のながれの3番手闇市はまぁ強いけどマークされる
卓にわかってない奴がいる場合走らせちゃう場合はあるがそれはノーマルでも一緒だしな
樵も正直農地と一緒じゃなければ脅威じゃないし、拡張単品でみれば
バランスは悪くない。ノーマルとまぜると 混ぜるな危険っぽいコンボが発生しだすんで
ランダムで遊ぶ時はコンボの理不尽さも楽しむつもりでGO

273 :
>>272
なるほど
ならもっていても損はなさ気だな〜
とは言えアレアの宝箱自体今から買えるのか?
と言う疑問が出てくるわけですが

274 :
>>273
拡張1は日本語タイルとルールはネット上にあるのでなんとか自作可能
どこにあったかはもう忘れてしまったが……
拡張2は手に入りにくそうだな
こっちも基本とだけ混ぜて使えばバランス良い
貴族のおかげで市長の価値がグンと上がる
拡張1セットと混ぜるとどうなるかまでは試してないなー

275 :
保守

276 :
>>273
アレアの宝箱普通に海外のアマゾンで買えるよ
日本語説明書ついてないからそこは不便だけどね

277 :
保守

278 :
最近BSWで3人戦を多くやってるせいか小市場が使え無い気がしてきた今日この皆さんいかがお過ごしですか?
うまい人同士が集まると必然的に商人を縛るようなプレイが増えてきて結局4〜6回程度売れるのが関の山だし
中盤以降いつ来るか分からない商人タイミングのために人員を割くのももったいない
それなら序盤の数ターン一気に活動させられて早々に見切りをつけられる農場や石切り場(4人戦時)の方が
メリハリが利いていいと思うんだけどどう思います?
まあ1金と2金の差もあるし序盤に行く方向をあまり固定しないって意味でのメリットはあるんですが…

279 :
二人プレイってどうっすか

280 :
4人だと場が荒れると波乱もあるが、2人だと下手な奴は上手い奴にどう足掻いても勝てない感じ

281 :
>>278
小市場の価値は、コーンしか売る物がないような場面で発揮されると思う
リソースを無駄遣いするorパスして下家に売らせるの選択をしなくて済むのは大きい

282 :
建築小屋や農地を買うのを我慢すればタバコやコーヒーに行ける。特に3人プレイで小市場を見送るプレイングは重要
2人は手番最後に生産→手番最初に出港が強い

283 :
>>281
それだけのために一人割くのか
それならコーン一個余分に作って0金売りすればいいじゃないか

284 :
あげぽよ

285 :
プエルトリコの初心者と中級者の違いって何?

286 :
初心者 考えるのはそのラウンドでの他のPLとの絡みまで
中級者 次かそのまた次のラウンドまで見越して行動?

287 :
初心者 自分が好きな建物にこだわる
中級者 状況を見て建物を選択?

288 :
勝ち負けよりも、ゲーム演出を考えられるようになって上級者かな

289 :
全員が楽しめるゲームメイクか
これは他のゲームでもあてはまるなあ

290 :
本気でやったほうが楽しいじゃん
演出て……

291 :
つうか演出って何よ?ってのもあるが
何よりガチで遊びたい人からしたら最善手取らずに負けてるやつに
利する手をわざわざ取った時点で不快になることもあるんだが

292 :
バレバレな接待プレイとか嬉しくないよねえ

293 :
プエルトリコで初心者同士がプレイした場合、金のめぐりってどうなるだろ?

294 :
初心者と言ってもピンからキリまであるからどのレベルか分らんが
場の調和より自分のやりたい事しか見えて無いレベルだと
商人で小市場大活躍だろうと想像が付く
と言うかよっぽど好きでなけりゃ初心者が3〜4人集まったとして
プエルトリコが始まるとは思えんけどね

295 :
BSW観戦してるとわりかし起こるんだよ
まぁやっぱそうだわな、金が巡る巡る

296 :
>>291
2番手3番手を引き離すためにラス目とトップ目が結託するとかよくある話じゃね?
それによってラス目は順位を上げる可能性を得ることが出来、
トップ目は順位を下げる可能性を消すことが出来る

297 :
それは演出って言うのかなぁ・・・
基本的に自分が行動すれば周りにもプラスを与えるゲームなんだから
中位の奴らが伸びるより最下位の奴が伸びる分には構わないって言う判断は
至極当然の話だと思うのだが・・・
自分が最大に利益を得る手より相手に利益を与えない手を優先するって言う話だと
それはプレイヤーの嗜好の問題だと思われ

298 :
つうか最初に演出って言葉出した>>288
はっきりと勝ち負けよりもって言ってるんだがw

299 :
勝ち負けよりも、おもしろプレイ・・・ってことじゃないよねえ。それじゃつまらんしなあ。
うーん、いまひとつ分からん。
港を取ったらそのまま勝ちそうだから、別な勝ち筋にチャレンジする、、とか??
>>288 さんに聞くしかないな、こりゃ。

300 :
生産施設を何も建てずに市役所で11点とかどうだろうw

301 :
マジレスするとかなり厳しい気がする
石とコーンをとり続けるパターンになると思うんだけど
ある程度行ったらコーン出荷で得点稼ぐパターンのほうが強いんじゃないか
と言うか商人で売るものが無いのに11件建てるのは至難の業じゃね

302 :
思うに勝ち負けよりも・・・って言葉が悪いのではないだろうか
勝利を目指すってのがすべてのゲームの根本的な前提をすっ飛ばすみたいで
プエルトリコは接待プレイには向いてないと思うんだ
初心者育てるならセオリー覚えてもらうために痛い目見てもらう方がよさそうだし
勝利を目指すうえでそれでもなるべく面白く動こうとすると・・・
縛りを公表しての縛りプレイとか?

303 :
面白いかどうかは別にして初心者に上達してもらいたいんなら
経験者はいろんなプレイスタイルで勝ちに行くのがいいんじゃないかなと

304 :
RftGに熱中し、その遠い先祖(?)のプエルトリコを購入検討中で、とりあえずフリーPC版
ttp://www.markblanco.com/pagesv2/prgame.html
で試しに遊んでるのですが、建物の各枚数がわかりません。公式ルール
ttp://www.riograndegames.com/uploads/Game/Game_4_gameRules.pdf
を読むと、大建物x1枚ずつ、紫x2枚ずつはわかったのですが
その他の生産設備は合計20枚としか書いてない…
インディゴ小/大/砂糖小/大/タバコ/コーヒー加工所の各枚数を、教えて下さい。
たとえば全員がインディゴ大工場を建てられるわけではない、とかありそうなので

305 :
小工場は4枚、インディゴ砂糖の2種で計8枚
大工場は3枚、コーン以外の4種で計12枚、全部で20枚
4人以上プレイなら大工場は建てられない人も出てくる
5人なら小工場も売り切れて買えないこともある

306 :
おっほっほ、小工場が買えないなら大工場を買えばいいじゃない
と本国の金持ちが言ってるよ

307 :
>>305,306 レスありがとうございます、枚数がわかってすっきりしました。
無料Windows版は建設場所が必ず左詰になるのが、実物と違って不便かも。
さらにBasicの不具合なのか、CaptainのShippingボタンで止まってしまった orz

308 :
ipad版Puerto Rico HD が出たね
ちょっと画面構成が狭くてわかりづらいなー

309 :
ドイツ語にした後英語に戻せない…
あと拡張入ってないんだな

310 :
>>308
本家ボード版は未プレイで今iPad版でルール覚え中なんですけど、言語依存は抜きにしてこれで練習しておけば本家で問題なくプレイできます?

311 :
遅レス失礼
できると思うよ
AIの行動が早くて、何やってるかすぐには把握できないことあるけど、どんな戦略が良いのか、参考にもできるし

312 :
ipad版でハマって、先日中古でボード版買ったんだけど、産品マーカー(タイルでない)って始めからコーン:10 インディゴ:11 砂糖:11 タバコ:9 コーヒー:9 であってる?
コーン大量生産とかしたら足りなくならない?

313 :
先着順で足りなかったら貰えないシステム

314 :
倉庫に抱え込まれたり大型の船に溜まったままだったりすると
その分さらに生産数が減ることも覚えておくといい

315 :
>>313,314
ありがとう
謎が解けた!
そこはいくらでも作物を作れるipad版とは違うみたいね。

316 :
>>315
ipad版でも同じシステムだったわ、ごめん

317 :
ボード版は持ち歩きも大変だからiPad版買ったけど良いね。
勝利点が自分のも把握し辛いのが難点だけど。
オンライン対戦皆さんしてます?

318 :
まだやってないけど、やりたい気持ちはあります
対人戦は時間がどれくらいかかるか見えないから…

319 :
BSWだと3人で30分弱、4人だと40分以上かな

320 :
最近はまったのですが、
拡張版を自作しようかと考えています。
前スレに日本語化用シートの情報があったのですが、
すでにファイルは消えていました。
まだ手に入る場所はあるんでしょうか?

321 :
日本語化pdfとしてはもう残ってないと思う
http://www.tgiw.info/games/puertorico.html
から各タイルの画像を保存して加工するくらいしかないんじゃないかな
英語版のpdfなら公式にあるけどね
http://www.riograndegames.com/games.html?id=159

322 :
これは助かる。。。!
ありがとうございます

323 :
10周年記念版キタな
基本+拡張+宝箱でデザインもちょっと変更
ttp://www.boardgamegeek.com/boardgame/108687/puerto-rico-die-jubilaumsausgabe

324 :
>>323
プレイ人数見ると2人からになってるけど追加ルールとかあるのかな?確か現バージョンは3人からだった気がするんだけど。

325 :
数年前に買ったメビウス訳には二人ルール書いてあったな

326 :
iPad版も二人対応

327 :
二人はどうなんだろ?
やっぱ最低三人居ないと楽しく無いな〜。

328 :
BSWで遊んでるけど3人プレイの2番手がすごく苦手だ
大小市場重ねてまっすぐにギルホとった時の1回くらいしか勝った記憶がない
そのあとに同じように市場重ねても上手くいかないし・・・

329 :
BSWはプエルトリコを生き甲斐にしてるレベル。プエル廃人が
たくさんいるから、並大抵では勝てないよなw

330 :
市場買うのが良くないという考えは浮かびませんか?

331 :
3人プレイの2番手はたしかにきつい。
初手でコーンが取れなかったら生産体制整えるのかなり遅れるし、
1つ目の採石場を取るタイミングが量りにくいし。
小市場も稼動させづらいけどそれ以外に買うものないし。
大市場はタバココーヒーより出荷点面で弱いから優先度は低いな。

332 :
上手い人の2番手を見学すればいいんじゃね?そっくり真似できるかは知らんがw

333 :
自分はむしろ市場の評価は低い人間だと思ってるんだけど
他の人が重商プレイで勝ったのを見て真似したんだよね
まあ、以前より点差は詰まったけど勝利までは遠いなぁ
>>331でもあるけど生産体制の遅れがきついんだよね
3人プレイ2番手だと出荷で張り合うのは無理と感じる
じゃあ、建築で行こうかと思うと金の工面をどうするかという問題ががが
BSWで思うのはとにかく商品を売りたがる人が多いと感じる
自分なら船長選んで高級品を流したいと思う場面でも商人選ぶ人が多い
建物も大市場がけっこう人気があるし、商館を買う人が思いのほか多い
コーンとインディゴしか作れない段階で商館買った人を見たときはびっくりした
自分の中では商館は全ての建物の中で一番評価が低いというのもあるんだけど

334 :
ガバナー開拓でコーンが拾えなかったら砂糖
自分の手番で生産
3番手が建築なら砂糖建てて次の頭に市長
3番手が市長なら建築で金を節約して次に繋げる
みたいな動きがあるみたいだね

335 :
ターン内2番手が1金乗った行動をスルーして次ターン頭2金拾うのと同じ感覚か
3番手市長がきつくね? 次のターン建築だが3番手は監督でいいし、1番手は最初の建築から採石場を生かせるし

336 :
>>333
3人プレイだと商人船あけるまでに2回の商人が必要だから商館は生きるぞ

337 :
>>334
1ラウンド目を無為に過ごすというのはかなり厳しいと思うが
3人プレイの定石になる2ラウンド目商人→監督→船長を
崩していくことも考えていかなきゃなぁ・・・

338 :
1ラウンド目を無為に過ごすと言っても、2ラウンド目は自分は1金市長か
1金建築できて、他の2人は0金行為か特権なしの1金なのでイーブン。
よくある開拓→建築→市長→商人→監督→船長だと、3番手だけ1金&
職業特権を得てるので、それよりはバランスがいいと思う。

339 :
オンライン対戦も良いけどやっぱり話しながらやれないのがな〜。

340 :
じゃあ俺んちまで来いよ

341 :
BSWでも(英語でだけど)話しかけられるぜ
「AreYouCollaborate?」(お前らコンビ打ちかよ)とかな
英語ができれば言い訳したいところだが
(コレやっとかないと俺が一番不利になるんじゃい!とか)
話せないから噛み付かれた時は「mistake」と打ってごまかしてる

342 :
オレはチャット機能なんてない方が気楽でいいな。
チャットがあると名人様が「ああすべき、こうすべき」と頼まれてもいない
講義をしだすのがウザいんだ。

343 :
>>328
大市場は明らかにやりすぎ
>>333
出荷型で行く時にコーン売りでお金入るのは大きいと思う

344 :
>>341
明らかに最下位の時にトップに協力して見返り(ラス逆転の足がかり)を求めるのは普通のプレイ
トップ2着目が協力して下位を突き放そうとするのはコンビ打ち
とりあえず、一番やっちゃいけないのは「負けてる(ラス目の)人間がゲームを終わらせる行動や
場を大きく動かす(他人の順位を変える)行動を取る事」だと思う
あと、プエルトリコでは「他人を抑えるべき場面で自分の手を優先する」というのは
あまり上品なプレイとは言えない 自分が不利にならないためにトップ目を楽にする
手を打つというのは、上にあるような状況(既に大きく不利になっていてトップ目に
引っ張ってもらわないと浮かび上がれないような状況)以外ではコンビ打ちを疑われるかも

345 :
見返りが何を意図するのかがわかんない
トップ目が出荷型でも建築型でもいいけど
こういう状況なんだってのを具体的に書いて貰いたいな
トップ目はトップになるだけのアドバンテージを抱えているはずで
それが出荷型としての港や造船所、
建築型の採石所か大小市場商館持ちで大金ゲット可能って形であれ、
それに対して最下位の人間がトップ目に協力して逆転出来るってのが感覚的にも理解し難い

346 :
上に上がるための最低限の足がかりを得る必要があるなら
一時的に暫定トップに利益を与えるとあっても打つしかないのでは?
そもそも周囲がトップを包囲する形に動くとは限らん
しゃべりながら遊んでればトップを押さえる代わりに
周囲に引き上げてもらえる雰囲気を作れればいいだろうけど
まあ、どうあがいても無理って状況はあるけどな
1対1のゲームなら投了できるけど
実質脱落しても途中退出できない以上は
少なくとも自分視点で最善は尽くしている姿勢を見せなきゃならんしょ

347 :
要は常に最善手を考えろ、ベストを尽くせって言いたいんでしょ?

348 :
>>346
4人でやるゲームなら、拮抗してるならトップ対3人になるけど、
ある程度序列が固まっちゃったら「トップ&ラス対2、3着目」になるのが普通
「どうあがいても無理」になったらもう「場に影響を与えない」手を打つしか無い
すなわち、ひたすら金鉱掘りとかして、自分から監督・船長・市長などゲームを
進めてしまう手を打たないようにするべき
「目無しの手で他のプレイヤーを止めない、伸ばさない」が基本
>>347
最下位確定して何も出来ない状況になった場合にまで最善を尽くすのはダメ
全く目がなくなったのなら、「最も場に影響を与えない」手を打ち続ける以外はノーマナーだ

349 :
おれは勝ち目なくなったら2位か3位に味方するけどなww

350 :
ネトゲ以外でノーマナーという単語を見ることになるとは

351 :
散々語りつくされてきた話題ではあるが
正解なんてない

352 :
初心者の頃BSWで、最下位なのに監督したらボロクソに怒られたことがあったなぁw

353 :
アレアの宝箱の新建物のボードの置き方ってどうなるの?
つまり採石場でマイナスできる上限が知りたい
単純におんなじコストがある列に並べておk?
あと宝石商キモ強くね?

354 :
貴族は監督で10金出すゲームだよ

355 :
>>354
どっかで見た4金までっていうのはただのハウスルールだったのか

356 :
ttp://www15.atwiki.jp/puertorico/pages/30.html
>上限4ダブロンとする ※推奨ルール、公式では無制限

357 :
BSWでプエルトリコやってて
採石場 5つ
金 5
で10点建物買おうとしても何故か買えなかった…その他にも何故か採石場機能しない時が多々あった。
どういうことなのか教えてくだされ

358 :
たまに採石所5個取るやつがいるけどお前みたいなやつなのか
ルールをもう一度読んで来いと言いたいけど、どうせ読まなさそうだから答えると
採石所の建築費軽減には制限がある
1点建物は1ダブロンまで、2点は2ダブロン、3点は3ダブロン、4点は4ダブロン

359 :
>>358
なーるほど、宿屋で採石場取りまくる作戦は無理なのか。
教えてくれてありがとう

360 :
>>358 ワロタ 親切だなw

361 :
BSW3人プレイ:オプションランダム
建物リスト:水路、建築小屋、木こり小屋、保管所、宿屋、教会、商館、小造船所
       工場、大学、専用工場、集会所、税関、公邸、砦、修道館、彫像
開拓地タイル:石、インディゴ、インディゴ、コーヒー、コーヒー
1番手が建築を選んで水路、2番手も水路を購入
3番手だった俺は結局どうすればよかったのだろうか

362 :
生産出荷狙いで来るだろうからそれに乗ずる多品種工場狙いってことで小インディゴは?
でインディゴ拾って市長インディゴ
2ラウンド目に商人監督船長で後々水路使って大量生産しそうなインディゴを4船に乗せる
ぐらい?

363 :
>>349
3位浮上の可能性もないのならともかく、そうでないなら自分で最下位を確定させに行くのはダメだろ
>>352
最初に挨拶で「初心者です」って言わないでその行為をしていたのなら怒られて当たり前

364 :
プエルの10周年版輸入販売してくれるとこ無いかな・・・

365 :
>>363
初心者宣言してても、アンタみたいに心の狭い人間が文句たれるんだよ
なにが「怒られて当たり前」だ。ゲームなんだから楽しめよ。仕事でやってんのかよ。

366 :
>>365
だよな。うちにもこういう奴いるわ。楽しむためのマナーは必要だけど「こうでなくてはダメ」とか自分の価値観押し付けて満足してる奴。

367 :
こういうのがいるからプエルトリコ嫌いが増えるんだ

368 :
まあ、BSWプエルトリコで初心者宣言したらだいたいは卓囲むの拒否されるけどな
ルール説明めんどくさいし、ゲーム中に助言するわけにもいかないし

369 :
やはり廃人は害悪

370 :
最初はみんな初心者なんだ。温かく接して欲しい。
人の話を聞けない宇宙人まで、マトモに相手する必要はないがね。
>>368
ルールは乗ってるサイトのリンク張って、そこ読んでね、かな。
チャットでルールを説明するのは物凄く大変。
助言したとことでウザがられるので、聞いてくるまで黙ってたほうがいい。
インスト役が初心者をpeekして質問に答えて上げられると理想か。
>>369
ライトユーザー(笑)

371 :
このゲーム遊んで見たいけど、初心者同士で始めると楽しみ方が分かる前に投げ出しちゃいそう
ただシステム上でコマの移動してるだけって感じで
いわゆるスルメゲーって奴でしょ?これ
経験者が近くに居ないと始めにくい気がする・・・

372 :
>>371
スルメゲーとは、噛めば噛むほど歯ぐきから血が出る(違
テーマ性が薄いから、とっつきは悪いのかなと。
ルールはそれほど難しくないからプレイするのは可能だと思う。
いわゆるダイスだとかカードとかの運がほとんど絡まないから、
その競技性が面白さかな。直接攻撃はないけど、間接的に
縛ることは可能だから、プレイヤー間での駆け引きも楽しめるよ。

373 :
他の多くのボードゲームと違って運要素がないから下手なうちは
そのゲーム通して良いとこなしってこともあり得るようなゲームだけど
全員初心者で根気よく遊べるならどの建物が強い、どういう戦略が良いとかの
発見があって楽しめるゲームだろうと思うけどね

374 :
>>365
ゲームをぶち壊す奴がいて、そいつがゲームを平気でぶち壊してもそれを楽しめとか言うのは無理
ゲームをぶち壊すのを厭わない奴は悪いこと言わないからPvEのデジタルゲーだけやってろ
あれならCPUが接待調整で全力を持ってプレイヤーを楽しませる努力を払ってくれるから
>>371
(プエルトリコ初心者ではなく)ボドゲ初心者だというなら、ブラフあたりの「運と勘がゲームを支配する」
タイプのタイトルから始めるべきだと思う

375 :
>>374
だからアンタの思い通りにゲームを進めないからって、マナーがなってないって
言うのは違うだろ? アンタが初心者をはじめとするセオリー通りにしない人を
受け入れてないだけだよ。
それにゲームをぶち壊す奴がいるっていうけど、ルール的に間違ってない以上、
誰がどんなアクションをどんなタイミングで行うかっていうのは、勝手だと思うがね。
いろんな人間がいるし、いろんな人間とやるから面白いんだ。誰もがアンタの言う
正攻法でやれっていうことは価値観の押しつけだな。
対人戦でそれが受け入れられないなら悪いことは言わないからPvEのデジタルゲー
だけやってろ。あれならCPUがルーチン通りの動きをしてくれて、アンタも満足だろうw

376 :
>>374ではないが>>375のいってることは無茶すぎる
プエルトリコに限らず多人数ゲーム(特に富める者は益々富むようなシステムのもの)では
全員でトップをマークしないと一方的になってつまらないゲームになるものが多い。
自分の僅かな利のためにトップを止めないどころかアシストするようなプレイは明らかに
ゲームを壊してるといえる。
初心者でそれに気づいてないだけなら「次は気をつけようね」で済むかもしれないけど
>>375みたく「ルールの範疇なら何してもいいだろっ」となると「お前とは2度とゲームやらん」
っていわれてあたりまえだろう
せいぜい2人ゲやってろってとこだろう

377 :
俺も外から言う人間だけどその辺は
ゲームが壊れることにどれだけ許容できるかにもよるんじゃないかな
俺自身の価値観から言うと大悪手でゲームが壊れても
その人なりに根拠があるのなら特に責めることはしないな
そりゃいい気分はしないけどさ、でも誰もがベストな手打てるとは限らんし
コンピューターゲームなら操作ミスなどもあるし
ネットなら以後顔あわせるとも限らない相手に噛み付いたってしょうがない
ただ、顔あわせてやってて感想戦もきっちりしてるのに
数こなしても一向にセオリーを学習しないようなら
その人にはプエルトリコ向いてないから他のゲームで遊ぶべきだろうな

378 :
それがゲームに勝つための手段をして適切だったかどうかはおいといて、それを勝つために行ったかどうかが重要だろうね
ルールというのはルールブック上に書かれている行動上の規則だけではなく、どうすれば勝ちなのかを理解してそれを目指す
というゲームの目的を共有するのもルールのうちだろう
>>375の文面からはルールブックの手順さえ守ればそれ以外は何してもいいと読み取れる
俺このゲーム勝てないから毎回監督選んでとっとと終わらせて次しようぜみたいな

379 :
>>376-377
個人的には、ラス目に「ラスが確定する手を打ってまで」トップを止める役割を強要するのは残酷だと思う
4人ゲーだと、ラス目がラス脱出の為にトップ目と協力するのはゲームを壊すうちには入らないと思う
しかし、ラス目がラスを確定させる形でゲームを終わらせるような手を打つのは明らかにゲームを壊している
あと、ゲームを壊す手の例としては
・ラス目が「自分の順位が変わらないのに他の人の順位を変えてしまう手を打つ」(トップ目が下位の順位を変えるのは勝者の特権なので問題なし)
・ラス脱出の目すら無くなったラス確定者が場況を動かす手を打つ
・特定のプレイヤーと組んで共謀する(ゲーム内での利害一致による共闘はこれに含まれない。ただし、「トップ目と2着目が組んで下位を突き放す」のは共謀と言える)
・イカサマと紛らわしい行為を行う(これを認めると本当にイカサマがあっても摘発できなくなる)
・オンラインプレイで回線切り・ライブプレイで中座
このあたりは戒められるべきだと思う

380 :
>>375
だから「初心者なら初心者と申告しろ」って書いてあるだろ?
ルールの理解すら怪しい初心者に「何をしたらゲームが壊れるか」の理解を求めるなんて酷だし、
ボドゲ人口を増やしたいというのは至上命題だから初心者には親切にするよ
とはいえ、ボドゲやったことがないというのならもっと他の、運の要素の強い偶然性の高いゲームを
最初はオススメするよ、プエルトリコの様な実力差が(上級者側が手加減しない限り)ひっくり返りにくい
ゲームだと、何をしたらいいのか理解する前に何も出来ずフルボッコになって挫折するのがオチだからね
それと、別に奇手を打ってはいけないなんて誰も言ってないよ?
勝つための奇手を思いついたのならいくらでも試せばいい。
「勝てもしないのに気分だけで場を荒らす行為」がダメだと言ってるんだよ
(特定の相手を潰すためだけの「私怨プレイ」ならば好ましくはないがまだ目は瞑れる)
でも、あんたのようなプレイヤーと同卓するのはお断りだね
TRPGでマンチ(和マンチ)が嫌われるように、「ルールさえ守れば何をしてもいい」とか考える
対戦相手を楽しませようという意識のないプレイヤーとプレイしても面白くない(面白いのはお前だけだ)、
そんな奴とやっても楽しめるゲームなんてせいぜい、ヤッツィーとかチャイニーズポーカーぐらいじゃね?
卓ゲーのセットには「友人や対戦相手は付属しない」。コンポーネントを適当に並べているだけでは
ゲームとして成立していない。卓ゲーをゲームとして成立させるには対戦相手の存在は不可欠。
その意味をもう少し考えたほうがいい。

381 :
このゲームは微妙な点差を詰めていって勝つゲームだから、ミスでだれかが圧倒的有利になったらその時点で一位は取れないと確定したようなもの。
だからそういう行動は慎もうね
ってことだろ?

382 :
ルールに書いてなくてもボード破壊しちゃだめとか駒食っちゃだめくらいのことは理解しろってことじゃ?

383 :
1位と2位の共謀はこのゲームならよくあることだろ
2人で監督船長したり2人で建築選びあって速攻でゲーム終わらせたり

384 :
と思ったら利害が一致している場合は含まないのか。
でも1位と2位が共謀して勝率を50%に引き上げるのはおかしくないような気がするけどなあ。
ああこれも利害の一致か

385 :
本人は共謀してるつもりだけど船の乗せてある状況だったり
港か造船所持ちだったりで明らかに同じ戦術じゃ勝てないだろ
言いたくなるプレイするのがいるけどねw

386 :
同じ戦術じゃ勝てないけど違う方向はもっと無理ってのも多いからな。
いけるともっと無理の見極めは難しいし。

387 :
ミス待ち、ワンチャンス狙いも戦術のうち
隙を見つけられずにズルズルいくことが多いけど

388 :
>>384
トップと2着目の共謀は卓上では利害に相反する関係であるはずだから、
(トップ目は「2着目を引き離したい」だが、2着目は「トップ逆転したい」であり、
決して「3着目を引き離したい」では無い点に注意)そのような不自然なプレイは
「卓外での利害や人間関係が卓上に持ち込まれている」と考えるのが自然
「トップと2着目が組んだら、2着目は基本的にトップ逆転の目がなくなる」というところに注意な
最初からコンビを組んでいたら「二人合わせて平均勝率50%」になるんだろうが・・・

389 :
>>388
トップの目論見は「勝ってるうちにゲームを終わらせたい」だろ。
プエルトリコは得点を稼いでいく事によってゲームの終了に近づくから2位との点差がひっくり返る前に終わると思ったら2位に甘い手も打てる。
卓外での利害や人間関係を持ち込むという考え方こそあらゆる場面で不自然に見える。

390 :
誰の目にもハッキリダントツ決定的に1位なんて状況ならともかく
建築点で1位でも勝利点数えたら僅差で2位だったなんてのは結構あるからなあ
同じ局面でも各人の思惑にズレがあるなんてのはゲームではよくあることなわけで…
俺は完璧にプレイしてる俺の思惑通り全員がプレイしてたら俺が勝ってた
俺の思惑通り動かないなんてコイツは下手なんて言ってるヤツが勝てないのはある意味必然

391 :
>>389
そのような場面では、2位が見返りに「トップに甘い手を打つ」のはあまりにも不自然なわけですが?

392 :
お前らそろそろBSWあたりで決着付けろよW

393 :
とりあえず意見を言うときは立ち位置を確認してみるのがいいと思います
>>388は「1位と2位は普通対立するんじゃん」
>>389は「1位は逃げ切れる場面なら2位に甘い手も打つときあるんじゃね?」
>>391は「2位が1位に甘い手打つわけねーだろ」
と書いてあるように僕は読み取りました、まる

394 :
ゲームマーケットには10周年記念盤なかったな。
日本にはいつどこで入るんだろう?

395 :
bswでしかやったことないけどやっぱりアナログだと時間かかって面倒なの?このゲーム

396 :
きちんとやるとセッティングが面倒臭い
スタート時点の入植者とVPカウントするのが特に

397 :
アナログの方が好き勝手にあーだこーだ言いながら遊べて好きだけどな
ただし、口出しすんなとか三味線すんなとかで気がねする必要のない身内限定で
>>396
ウチのプエルトリコは入植者コマが133個も入ってたw
人数ごとにパウチで分けるようにしたら大分準備が楽になったよ
代わりに片づけの手間がちょっと増えたけどね

398 :
ネットは長考できないのがつらい

399 :
3分間待ってやる

400 :
バルス!!

401 :
BSWだとまったく勝てなくて練習したいんだけど、AI相手にできるようなところってない?

402 :
PC版買えば?
英語だけどルールは一緒だから不自由はないし…
Funagainのサイト見たら87%引きで2ドルとか値下げされ過ぎで笑った

403 :
無料で強いAIはエクセルかな
他の無料は手ごたえがないランダムみたいなAIだったり
建物や生産物の名前が違ったりしたきがする
あと戦略サイトを徹底的に読み直すのもいいと思うし
感想戦出来ない分を観戦で強い奴のプレイを自分の考えと照らしあわすのも良いよ

404 :
でも送料47ドルなんでしょう?

405 :
出来れば強い人を見つけてその人のプレイを見ながら
なんでそういう風な手を打ったのとか、これじゃダメ?とか聞けるのが一番いいと思うけど

406 :
>>401
CPU相手に練習しても強くはなれないよ

407 :
この前BSWで聞かれたんだが、このゲーム、人切れ、点切れ、建て切りのどれが多いだろうか
建築型と出荷型の間に有利不利はなさそうだが

408 :
面子にもよるだろうからBSWやってるなら部屋回って統計取るのがいいでしょう

409 :
>>407
普通にやってたら建て切りが一番多くなる
出荷型がぶっちぎるか、出荷型が4人卓なら3人以上になるか、港+造船所を2人が揃えたら点切れしやすくなる
人切れは誰かが狙わないとならない(例:初手からいきなり砂糖や藍の大工場を建てる、2人が病院取って開拓しまくるなど)

410 :
プレイ人数次第じゃないか?
3人だと勝利点切れ、4人だと建築という印象があるけど

411 :
個人的な感覚では建て切り>点切れ>>>>>>>人切れだな
人切れはギルホ持ちが生産設備揃えて資金尽きたときに狙う印象

412 :
いずれにせよ、ラス目はマナー上極力「自分のアクションが原因でゲームが終わる」
ことの無いようにプレイする必要があるのは言うまでもない

413 :
大人のゲームだな

414 :
BSWで6ゲームほどやってきたが、建て切り3回、点切れ4回だった。
人切れになりそうな場面はあったが、やはり建て切りと点切れの競争みたいになるな

415 :
ゲームを終わらせる終わらせない自体はあんまり関係ないだろ
あくまで本人が一番点数を伸ばせる動きをすればいい話だと思うけど

416 :
>>415
ラス目がゲームを終わらせるというのは、「自分の動きでラスを確定させる行為」だからな
ゲームにおいてこの行為は「他に何か(卓外での)理由があるに違いない」と邪推されても
文句の言えない不合理な行為だからな

417 :
トップ目がコーン大量確保の造船所税関タイプで
そのラウンド監督入れてコーン大量に確保しました
次のラウンドで船長が入ると確実に離される上に
勝利点切れによりゲーム終了は確実です
な状況ならラス目だろうとなんだろうと終了させられるのなら終了させるのが正着だろ

418 :
その例なら終わらせるのに文句いうやつはいないだろう
問題はそれがトップ目じゃなくて2着目でマクりにきてた場合なんかだよな
今終わらせたらトップ目の逃げ切り、次ラウンドに続けば2着目が逆転、みたいな局面
自分はダンラスなら最大限点差が縮まるアクションを取るようにしてるよ
キングメーカーが出てくるのを避けられない展開はどうやってもある時はあると思うんだ

419 :
「トップが無理なので、せめて1つでも順位を上げるよう長引かせる」とか
「ビリに落ちないようさっさと終わらせる」のならともかく、
自分の順位は変わらず2位の人間をトップに押し上げるためだけの行動とるなら、それこそ
>「他に何か(卓外での)理由があるに違いない」と邪推されても
>文句の言えない不合理な行為
だと思うが…

420 :
勝てないヤツはゲームを終わらせる権利などない!トップとの点差が開こうがとにかく長引かせろ!というなら毎回点切れで港造船所税関プレイヤーが勝っちまうクソゲーになるなw

421 :
>>417
それでもゲームを終わらせる役割はトップ目に引き受けさせるべき
どうやっても終了が避けられない(避けられる手が打てない)状況以外は
ラス目の手で終わらせてはならない
>>418
キングメーカーは死刑
ダンラスでラス脱出の見込みがないならば、自分の打った手で
「ゲームを終わらせない」「他の人の順位を変えない」「場に影響を与えない」
手を打つべき 自分のターンでは金鉱掘りを選ぶ、市長を選ばれた時は
建物の空きをなくすように配置する、建築を選ばれた時は建て切りしない
ように気を遣うなど
>>420
麻雀と同じだよ
「自分の順位が上がる手で終わる」「下位の逆転の目を摘むために終わる」なら
まだしも、「ラス確定の手で終わらせる」のは誰が見てもノーマナー
ゲームはお前のものではない、勝者のものだということを忘れてはならない

422 :
オレが勝つように動け、まで読んだ

423 :
面子次第じゃないの?
接待プレイなら有りだしガチなら次のゲームさっさとやりたいみたいな感じにも取れるし。

424 :
>ゲームはお前のものではない、勝者のものだということを忘れてはならない
おれもドヤ顔して言ってみたいわー
間違いなくぶん殴られるが

425 :
>>418のシチュエーションでも大事なのは他のプレイヤーとの相対的な点差だろ
ここで終わった場合と続けた場合と比較して、
差が大きくなる、小さくなる
それだけで十分だと思う
ゲーム的には出荷型は、港造船所生産体制整えてからの後半の伸びで勝負する形だから
最下位にゲームを終了させる権利はない=出荷型有利になるし
あと2位の人間がこれから追い上げるタイミングで、
明らかに1位とも2位とも離される最下位がゲーム終了させた場合
2位の人間は最下位を罵倒していいって言うのならマルチプレイヤーゲームじゃなくてタイマンのをやるしかないんじゃない?
最下位の人間がゲーム終わらせたことを怒るよりも
どうしてそのタイミングでゲーム終了が確定する状況だったのか
どうすれば最下位の人間を味方に付けてゲーム続行の判断をさせることが出来たのか
を考えた方がいい

426 :
>>425
3着と1点差のラスも30点差のラスも同じだよ
30点差のラスを20点差のラスに変えることに意義はない
投了できないマルチゲームだけに、目がなくなったときに
ちゃんと空気に徹することが出来るかどうかはプレイヤーの
格を左右すると思うけどね 勝って嫌われるのは当たり前
しかし、負けて嫌われるようなプレイヤーにはなるべきではない
逆にトップ目なら終了させるか、終了確定後の逆転の可能性を
考慮して差を広げる方向で動くかの自由がある
トップ目にはゲームを壊す権利があるし、支配者として
気ままに振る舞う権利もある
その例の場面なら、罵倒していいとは言わないが、私怨粘着プレイ
されたとしても文句は言えないと思う 次のゲームで私怨相手がラス目に
落ちてるにもかかわらず私怨相手を止めるプレイをされても
文句は言えないだろうね

427 :
ついでに言うと、建設型のトップを苦しめるためにゲームを引き伸ばすのはまだ自然な行為と言える
(トップを苦しめるのは下位者の義務でもある)が建設型のトップ目を確定させるためにラス目が
ゲームを終わらせに行くのはトップ目とラス目が組んでいる(コンビ打ちしている)と指摘されても否定できない行為だ
ただし、ラス目がトップから「ラス逆転の手を認める手」を打たれた時、その見返りとして
トップ目を伸ばす手を打ってラス逆転と同時にゲームが終わるような打ち方は問題ない

428 :
>>427
お前とは卓囲みたくないな

429 :
プエルトリコで30点も引き離されたぶっちぎりのビリなら
ゲームに対する影響をどうこう言う前にまともにゲームやれよw

430 :
自分が何位かってそんなにわかりやすくなくね?
出荷点カウンティングしてる?

431 :
だろうね
残りの勝利点は公開情報で自分の勝利点はわかるから
大凡まではわかるけど正確かはわからないし
そんな状況でしかも接戦なら、俺3位だからゲームに影響与えないように
とかの想定が可笑しい

432 :
結論として、自分が一番伸びる手打って問題ないのではなかろうか
俺も点数カウンティングなんかしないヌルゲーマーだが
大体目がないときって何をやっても相手の方が伸びるもの
結果として延々と開拓、金鉱堀しかできなくなる

433 :
>>426
プレイヤーの格なんて言うわりに、勝って嫌われるようなプレイヤーが出る鳥取なんだな
次のゲームで私怨粘着プレイとか失笑通り越して憫笑してしまうレベル

434 :
自分の手でゲーム終わらせられる状況で意味も無く無理に引き伸ばして
それで2位だったヤツが1位になったのならその方が元トップのヤツに文句言われないか?
そもそもVPカウントして、一手ごとに全員の順位把握することに努めて下位者の義務がどうとか考えるよりも
その労力でまず自分が上達する方法を考えろと…

435 :
>>434
トップに厳しく打つのは普通の行為で、その結果トップが入れ替わるのも普通の現象
ただし、>>434のような間接的な関与ではなくラス目の手が直接順位入れ替わりに関わるのはダメ
(ラス逆転になる手を除く) そもそも、ラス目にとってはゲーム引き伸ばしは無意味だとしても、
他の人にとってはまだ終わっていないゲームなのだから、ラス目の都合で終わらせるのはダメ
そんなんだったら中座したほうがまだまし
だいたい、トップ逆転喰らうのはトップ者が逆転に至る前にゲームを終わらせることが出来なかったから
残りの3人の妨害を振りきってゲーム終了させる手を考えるのがトップ目の仕事とも言える
「どうやれば場に影響を与えない手が打てるか」考えるのは、逆に考えれば「その手が場に
どのような影響をあたえるのか」考えるのと同じだから、上達の妨げにはならないと思う
というか、負けてヘラヘラしてる奴が上達できるわけがないだろ
ラス引くことをなんとも思わない相手だったら、思わず「次はレート乗せてプレイしないか?」って言い出しそうだよ

436 :
ラスになったときの振る舞いよりいかに勝つかを議論しようぜ
中盤で工場に行くか港に行くかでいつも迷うんだが、何を判断基準にすればいいだろうか

437 :
4人プレイだと工場
3人プレイで他のプレイヤーが誰も港工場なしの場合は船と相談、が多いかな
独占作物が船に乗せられるのなら港に行きそう
他のプレイヤーが港持って出荷点稼ぎそうな状況なら、工場を買って監督を少しでも躊躇させたいかも
港出荷型でプレイしてる時に工場持ちがいないと凄く気持ちよく監督選べるし

438 :
>>436
作物が売れる流れなら工場
売れない流れなら港か造船所(どちらを選ぶかは作物の出方次第)

439 :
状況によるけど、コーンタイル確保出来てるなら工場優先すると思う
また、どっちか片方が1個買われてすぐなら、同じ物買って追っかけるだろうし
既に買われて人まで乗ってるようなら、後手踏むよりも別の建物買って別戦術で対抗かな

440 :
>>437
それで躊躇するようなら出荷型なんかやめとけって話もあるけどな

441 :
>>435
お前周りから浮いてるって言われない?

442 :
>>440
反論しようのないレスだw

443 :
4人戦として、建築出荷多数派になれそうなほう。
採石場の出具合や造船所ほしそうな人の有無、作物が売れる流れかどうかで。

444 :
>>436
そもそも、「自分のやりたいことだけやりたい」というのならシングルプレイヤーのPvEゲー
(というかソリティアゲー)やったほうが精神衛生上よくね?

445 :
>>444
ん?

446 :
>>435宛のアンカーミスなんじゃね
それはそれとして>>436だけど、自分も工場優先だな
3種生産できるならとりあえず工場で安定じゃない?
でも船の状況と比較して出荷機会が多そうなら港
たとえば自分しか作ってないコーヒーが船で縛られてる(=当分出港しない)なら
やや出荷寄りにシフトした方が良いように思う

447 :
>>446
造船所取って、コーヒーは造船所の船で出荷するとかすれば
自然と相手の作物は腐り勝利点は伸びなくなるんだから出荷寄りでいいよね
いっそ小倉庫買って保険かけつつ、船を一つ完全に潰すのもいいかも

448 :
>>447
ソロでやってる分にはそれでいいかもな

449 :
造船所コーヒーとか言ってる時点でこいつは何を言っているんだ?って感じっすw

450 :
コーヒーを7船にロックできれば出荷点を7点か、うまくすれば14点削れるが、独占コーヒーを活かして10金を買っていけば建てきりが2ターンは早くなる。
どっちが得か微妙なところだな

451 :
>>450
港で強化された出荷点が欲しいか、10金建物が欲しいかの差だろ>選択
どちらが得かというよりは、方針の違い

452 :
なるほど方針の差か
出荷有利な場だったら速攻で大建物買って逃げ切るよりも造船所で出荷を抑制した方が勝ちやすいわけだな

453 :
暇だから5人プレイに語ろうぜ
一人目が開拓選択採石所拾ってコーンがなかったらどう動くべきか
ってお題で

454 :
四人のセオリーはもう固定?
開拓石は確定としても拾えるもの次第で二番手建築で買うもの変わるじゃん。
三番手市長もトウモロコシ二つに載せるのと小市場、農地か。
四番手も金鉱生産どっちかは確定出来無いな〜。

455 :
タバコ拾って建築タバコか、病院買って次ターン頭に石を拾うか

456 :
>>454
4番手監督はないわ

457 :
>>456
モロコシ独占生産状態なら有りじゃない?
出荷で三ポイントかボーナスこみで市場に出して二タブロン

458 :
>>457
4番手がコーンを独占してるときって3番手がインディゴか砂糖を作ってるだろ
2-1で船長が入らないと2-2の1金売却で所持金が5金。さすがに無茶じゃないか
そもそも1-3市長が強すぎる。3プではよく1-2市長を見るが、4プでも1-2市長がいいんじゃないか

459 :
市場には人が乗らないんだから上家から商人入ったら売れないし
1金乗り金鉱掘りを2番手が取れるの含めて資金力は負けるし
出荷点も1ラウンド金鉱掘りでも取れるよ

460 :
>>458
成る程。1-2はタバコか病院いかないなら市長も有りと。
その場合1-3が建築?

461 :
>>457
三番手市長なら三番手もコーン作るから四番手監督はあり得ない
四番手の初手は金鉱安定だよ

462 :
>>460
1-3建築で1-4金鉱と思われ
1-3建築で2番手は何建ててもよさそう。普通に小インディゴかな

463 :
>>462
でも1-2市長だと1-1の石がいきなり稼働しちゃわない?
何建てるにしてももう一度市長しないと動かないし。

464 :
コーン拾いの1-2市長はありだと思うけど、コーンなし1-2市長は自分がそんなに得しないと思うよ
説明が面倒なので省くけど、そこで市長を選ぶメリットは長期的には人を多く取れたこと
短期的には次の市長の段階で獲得している3人の入植者を無駄なく配置する可能性がある
の二つで、前者をどう見るかが非常に難しいけど後者の達成は難しいからね
無理に達成しようと動けば3番手の体制が良くなる可能性が高いだろうし

465 :
コーンなしで1-2市長はきついな。自分以外の3人は入植者の就職先があるのに自分のところは2人ニートだからな
実は1-2金鉱でいいんじゃないか。1-3市長を防ぎつつ、周りの建物を見てから建築できる。

466 :
2番手金鉱なら自分が3番手は市長かな
4番手からの建築も、農地建築小屋残っていれば小市場か
1-1開拓で砂糖かインディゴ拾ったならそれ建ててもいいし

467 :
>>463
それでも、1-1開拓コーン取りよりは市長取りやすいかと

468 :
どなたかBSWでの闇市の挙動わかる方いませんか?

469 :
建物を買う際闇市効果を発動できる場合に自動発動。
建物を購入確定後、所持金がマイナスになるので、支払いたい作物・人・勝利点をクリックして支払う。
所持金が0になると終了。
闇市効果を最大限発動しても代金が足りない場合、普通に買えない場合と同じでエラー音が出るだけ。
(闇市抜きで4金以上足りないとか、支払うための作物や勝利点が足りないとか)

470 :
ぼちぼち10周年記念版が入ってきたみたいだけど、
現時点で手に入れてる人は個人輸入使ってる人のみなのかぁ…

471 :
アレアの宝箱に入っていた追加建物を投入してみようと思うんだが、10金建物は置いておくとして、
総取っ替え
コスト毎にランダムに
一枚ずつ使う
その他
のどれが良いかな?意見求む。

472 :
>>471
先手から順番に、似た用途の建物のどちらを使うかを二択で一つづつ選ぶのがいい
10金建物は規定数になるまで全部から一つづつ選ぶ

473 :
十周年記念版のことで質問なんですけど、
今持ってる人は輸入版なんですか?
欲しいので色々探してはいるんですがどこも売ってません。

474 :
俺も探していて国内ショップでは諦めた。
で、ドイツアマゾンかヤフオクかUSで迷って結局
ドイツアマゾンに先月、注文。
3月5日入荷で6日発送だったけど、
プエルトリコだけ発送されず。
”入荷したら発送するぜ!がんばるぜ!”ってメールは来たけど、
今回の分で誰か発送された人いる?

475 :
発送メールが来た!
ドイツアマゾンにて10周年記念版
只今、入荷中。
欲しい方は、お早めに。

476 :
>>475
473ですが、やはり国内では無いのですね。
と言うか、もしかして10周年記念版に日本語訳版は無いという事みたいですね。
ドイツアマゾン行ってきます、ありがとう。

477 :
俺もプエルトリコ買いたくて見てみたけど、たぶん通常版にも日本語版はないんじゃない?
英語とドイツ語だけ思う
10周年記念版も英語はあるぽい
ドイツ尼はドイツ語版のみ?

478 :
すろろくやに通常版におまけで日本語の
タイルがついて来るタイプがありますが
完全日本語版はありません。
記念版は英語版とドイツ語版のみ、
違いは言語とコインが若干違うようです。
ドイツアマゾンで英語版は見てないです。

479 :
>>475
以前はカートに入れても問題無かったんだが、最近入荷したのは発送不可になるな
前買っとけばよかったよ

480 :
ドイツアマゾン見てきました。
記念版ですが、アマゾン販売分はもうすでに売り切れてますね。
今回も早かった。
前回は恐らく予約分だけで売り切れた事を考えれば
一応、商品ページのフロントに名前が出ただけでも少しは勢いも
落ちたのかな?
アマゾンが販売する所の表記を見れば、一応まだ注文をかけている
みたいです。
ただ、あの表記から突然、消える事も、急に入荷することも
良くある事なので責任は持ちませんが、
今回は約3ヶ月での再入荷でしたよ。

481 :
R&Rステーションに10周年記念版入荷したみたいだな。

482 :
R&Rステーションの10周年版、売り切れ。
次回入荷は不明(未定ではない)。

483 :
ところで10周年版の日本語化シールDLしたいんだけど、どこから飛べるんでしょ?
ググッたら記事はでるけど肝心のとこのリンクが切れてる><

484 :
>>483
Googleドキュメント:ボードゲーム関連
プエルトリコ→PuertoRico_jp_seal_v999.pdf をダウンロードしてご利用ください。
って書いてあるとおり

485 :
こういう日本語化シールを無償でUPしてくれてる人には本当に頭が下がる
通常版を日本語化していなかったら、プエルトリコにここまでハマらなかっただろうし

486 :
>>484
googleドキュメントのページが何らかの理由で表示できませんって出てたんだけど
今日見たらDLできました。サンクス
UP主にも感謝ですわ

487 :
10周年記念版、やっと届いたよ。
発送から8日だから優秀な方かな?
しかもいつもの箱潰れもなくて嬉しい誤算。
入荷遅れによって別途、小箱で送られた分、
ダメージが少なかったのかな?
やはりコインが素晴らしい。ドイツ語版で良かったよ。

488 :
拡張2を入れる場合、
基本(+拡張1から選んだ)23種の建物
+拡張2の8種の建物で、
31種の建物を使用するのですか?

489 :
コスト1の建物から1つ、
コスト2の建物から2つと
配置ボードと同じように
同コストの建物から選択すれば
全てを混ぜても問題はありませが、
基本+拡張1
or
基本+拡張2
と分けたほうがバランスは取りやすいかな。

490 :
>>489
ありがとうございます。
拡張2のゲームの準備(メビウス訳)には
「新たな建物8つは、他の23種類の建物
(基本ゲームの建物と場合によっては拡張1の建物)に加えて、
配置ボードの上側、建物のコストと一致する列のところに置きます。」
とあり、拡張1とは異なる記述ですが、
拡張1と同様の準備でOKということでしょうか。

491 :
拡張1と拡張2は数字の表記が違がうだけで同じ事ですよ。
http://www.tgiw.info/games/puertorico.html
こちらが若干詳しく書かれていますので参考までに。
拡張2は上記の方法に混ぜて選択するか
拡張1を抜いて選択するかのどちらかです。
またプレイヤーが選択しないで完全にランダムって方法もあります。



492 :
拡張2(貴族)はちと特殊で
「追加される8つの建物は基本/拡張1とは別に全て追加する」が正解。
拡張2の建物8種は種類別に分けたら
1点のものは石が1個描かれているところの上、
2点のものは石が2個書かれているところの上、
3点のもの(以下略)
という風にボードの脇に並べる。

なので、貴族ありだと計31種の建物が出るよ。

493 :

>490
すいません。完全に勘違いです。
英文も確認しました。
拡張2は492で間違いありません。
逆に混乱させたようで申し訳ない。
>492
訂正ありがとうございます。
反省も込め、明日は正しいルールで
拡張2をやり尽くします

494 :
【Puerto Rico】 プエルトリコ 【プエルト・リコ】 [アメリカ板]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/usa/1343534533/
【ペルー】 中米・南米旅行総合スレ8 【イグアス】 [海外旅行板]
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/oversea/1330555745/
【キューバ】カリブ海情報【ドミニカ】 [危ない海外板]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/21oversea/1338077667/
ラテンアメリカ・中南米諸国の歴史〜その2〜 [世界史板]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1314909549/
「中米カリブでは野球が一番」人気という大嘘 [球界改革議論板]
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/npb/1334851431/
スペイン語総合スレッド [外国語板]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/gogaku/1319102469/

495 :
メビウス扱いの10周年記念版って、
日本語のルールとタイルが入ってるの?
(拡張分も?)

496 :
BSWにて、初ターンでコーンが転がってる場合、コーンを取る1番手を結構見るんだが、どうなんだろう

497 :
普通にあると思うぞ
特にコーンが1枚だけの時は

498 :
コーン1枚ならありとして、2枚の場合はどう?
3人戦にせよ4人戦にせよ、初ターンで3番手がコーン2つに人乗せるとかなり厳しいから、
メリットがなくても取らざるを得ない気がするんだが

499 :
>>498
2番手がコーン見送るとヤバい気もするが取るしかないよなあ
コーン3つの時は諦めてインディゴ小工場か小市場立てる
3番手以降で開拓残っててコーン転がってたら取る一手だしなあ

500 :
コーン3つってそれ見逃したら厳しくない?
4人プレイの場合コーンタイル10枚中残りは5枚になるわけで、下手すりゃその後1枚も取れない可能性も…
建築狙いとしてもコーン無しで勝つのはキツい

501 :
しかもそれやると、2,3,4番手はコーンを生産できるのに(しかも下家二人は2つ)、
自分だけできないわけでしょ?
コーン船が絶望過ぎる

502 :
コーンの無いプエルトリコは負けプエルトリコ・・・リズムが悪いな
それはそれとして下家が走るのは上家の責任なんて言うけど
実際問題上家一人でトップ押さえるのって無理だよね?
と思った、遅れを取り戻せずズルズル行ったとある日の2番手プレイ

503 :
上家が一番妨害しやすいというだけで、直接の上家だけが1位を妨害するわけじゃないだろ

504 :
いやまあ、そうなんだがマーク先が一致してなくて思惑が外れたり
標的に厳しい手が同時に自分にも厳しかったりして
トップの上家がどべだからといって引き上げていただけるわけでもないというか
なかなか上手くいきませんなぁという話

505 :
>>504
仕事をした下位にちゃんと見返りを返さなければ、次からは仕事してくれなくなるでしょうからね
それどころか、ラス脱出のためにトップ目と組んでしまって2対2になるという最悪の状態になる可能性まである
3対1だからこそトップ目が落ちる可能性があるのであって、2対2になってしまうとトップはもはや安泰
(しかもトップ目に協力したラス目はそのおこぼれで順位を上げてくる可能性が高い)
一人でトップ目を抑えるのは不可能(ダンラスになってまで止めるような徹底さなら別だろうが、
ラス目内定して逆転の目がない人が場に影響を与える手を打つ事自体がノーマナーだと思うので・・・)
二人がかりでもかなり厳しい、だからこそ全員でトップ目を抑えに行くわけなんだが・・・

506 :
>ラス目内定して逆転の目がない人が場に影響を与える手を打つ事自体がノーマナーだと思うので・・・
こういう意見上でもあったけど、よく理解できない
1位だろうが2位だろうが3位だろうが4位だろうが、自分がトップになれる可能性が限りなく低かろうが、
最後まで自分が一番伸びる手を打ち続けるのがマナーだろう
自分(4位)が8点、2位が2点、1位が4点を得る選択よりも、
自分が6点、2位が4点、1位が0点を得る選択のほうが正しいはず
上の意見だと、
自分0点、2位4点、1位4点・・・みたいな選択が正しいことになるんだろ?
正々堂々最後まで全力を尽くすフェアプレイの精神に反するだろ
1位決めのゲームなら、ぷに限らず、どのゲームでもこれは同じだと思うんだが

507 :
>>506
>>ラス目内定して逆転の目がない人が場に影響を与える手を打つ事自体がノーマナーだと思うので・・・
>こういう意見上でもあったけど、よく理解できない
2番手3番手が引き上げてくれないならラスはトップ止めしなくていいよねって話じゃね
勝ち目がないのにトップ止めってただのキングメーカーだし

508 :
トップの足を引っ張るだけで自分に利益が何もないならキングメーカーと言わざるを得ないが、
仮に自分の利益が同じで、トップの妨害をするか、二位の妨害をするかってなったら、トップの妨害をするのは当然だよね?
いかに勝ち目が薄かろうと、自分とトップとの差を最も縮められる手を打つのが最善だろう
それによって二位と一位の差が広がり、二位が苦境に立たされたとしても、それはキングメーカーとは呼ばないと思う

509 :
>>508
俺は「ラスがトップを止める義務」について話しているのだが、
君が言っているのは「ラスがトップを止めてもいいか」だよね?問題が違う

510 :
>>508
どんなに薄くても、勝ち目が残っているのならベストを尽くすべきだが、
勝ち目が「ゼロ」になってしまったのであれば極力空気に徹するべきである
プーの場合なら「ゲームが終了に向かう行動をしない(船長や市長や建築を選ばない)」
「自分の行動で誰かの有利不利がひっくり返るような行動をしない」とかだな
個人的には、「トップ目以外が自分の順位が変わらないのに他人の順位を変える行動」
でゲームを終わらせるのはゲームを台無しにする最低の行為だと思ってる
僅差だろうが大差だろうがラスはラスで、その価値に差は無いと思っている
どんな手を打ってもラス抜けが不可能な状況ならば、事実上退席に等しい行動を取るべきだ

511 :
>>506
>正々堂々最後まで全力を尽くすフェアプレイの精神に反するだろ
もしあなたがどうやっても逆転不可能なラス確定状態になったならば、その時点であなたのゲームは終わっている 既に「最後の時」は過ぎているのだ
でも、終わっているのはあなただけで、他の三人のゲームはまだ続いている
「ゲームが終わっている」あなたの行動で他の三人のゲームの邪魔はすべきでないのでは?

512 :
なんか前にも見た流れだな
まあ、流儀は人それぞれだからほどほどにな

513 :
そんなガチガチにやって面白いか?

514 :
>>511
ゲームは終わってない
もう勝ち目ないからって日和ったことされると、正直萎えるわ
最後まで自分の好きなようにプレイして欲しい
じゃないと面白くないじゃん
(勝つためにやるゲームなら同意するが)
まぁ結論は、本人たちがそれで良いならどっちでも良いな

515 :
>>514
最後の勝負と称してイカサマされるよりはいいだろ?
まともにやって100%勝ち目無い状態で諦めるなと言われたら残る手はもうイカサマしかないんだから

516 :
なぜイカサマの話が出てきた?
もう問題外じゃん

517 :
>>516
合法手に「伸びる(=順位が上がる)」手がないのに伸びる手を打てと言われたら非合法手(イカサマ)しか残らないだろ?

518 :
プエルトリコのイカサマってなに?
ポケットに5点チップ入れておくとか?

519 :
俺が言いたいのは「伸びる手を打て」じゃなく「自由な手を打て」ね
勝てないからって、邪魔しないような手を打ったり(降りる)するんじゃなく、打ちたい手を打つ(自分の考えた手)
俺がゲームをやる理由は「面白いから」であって、「勝ちたいから」じゃない
だから一緒に卓を囲む人にも自由に楽しんで欲しいの(もちろんルール内で)

520 :
>>519
勝てる可能性がなくなってるのに勝手な手を打ってゲームを壊して他人を不愉快にさせるような相手だったら
最初からぷーじゃなくてブラフとか人狼とかチルノのさんすうゲームとかの「負け抜け」のゲームをやるっての
俺が言いたいのは、いくら「自由」でもF1で周回遅れの車がトップを走る車に競りかけることが許されないように、
他人に無意味に迷惑を振りまくようなのは「自由」とは呼ばないということ それに、そんなプレイ誰も面白く無いだろ?
「俺が面白くないからお前らも同じぐらい不愉快にさせてやる」ような奴はマルチゲームに向いていない
勝つために相手を止めるのは当然の行為だけど、勝ちの目がなくなった奴に妨害されたら私怨粘着プレイで
次のゲーム以降徹底的に何も伸びる行動ができないように完全に潰されても文句言えない

521 :
場に影響しない手を打ち続けるとかやるのも苦痛だし、やられるのも苦痛だろ・・・
例えばカタンなら資材がいくらとれても使わずスルー、ドミニオンなら何もせずにターンエンド、みたいなことだろ?
そんなんされたらブチギレるわ

522 :
>>521
カタンは完全に囲まれて3軒目の家が立たないとかでもない限り完全に詰む場面はないし、
ダイス目で勝たれるのはどうしようもない そもそもカタンには「あがり」があるのだから、
相手をあがらさなければゲームは終わらない、その範囲内で伸ばしていけばいいだけ
(最悪、ひたすらカードを引きまくるでもいい) 独占一発で大逆転も不可能じゃないしな
ドミニオンは基本的に2人で遊ぶのだから「第三者に迷惑がかかる」とか気にしなくていい
とはいえ、負け確ならゲーム終了になるカードは買わないのが基本だがな
目がなくなったプレイヤーの行動の基本は「誰の邪魔もしない」>「ゲーム終了を
極力遅らせるようにする」>「上記に抵触しない範囲内で手を伸ばす」だ
(例えば、自分で建築や出荷を選ぶのはナンセンスだが、相手が建築を選んだ場合は
在庫に余裕のある建物の中で一番伸びる建物を買えばいい)

523 :
>>522とはゲームしたくない

524 :
同感

525 :
俺漏れも

526 :
ゲーム中盤以降勝ち目がなくなった時にどうプレイするかとか
下らないこと考える前にどうやればゲーム終了までトップ争いから脱落しないか考えろよ
トップ争いから脱落するって前提がおかしいだろw

527 :
実力差や経験差があるので、周りがラス確定してるの知ってても本人にわからない場合もあるから難しいね。
そこは慮って遊びたいもんだ。

528 :
というか、「どうあがいてもトップになりようがない」ってそんなに頻出する場面じゃないだろ

529 :
>>526
トップ争いから脱落しないように考えるのは当たり前だろ
集中砲火を浴びるなどして詰んだ時にどう行動するかってことだ
>>527
プーではポイントがカウンティング可能ではあるがマスク情報だから
中級者以下だと「自分と相手の状況差を把握していない」のは仕方ない
初心者が「その行動の意味を知らずに行動する」ことまで咎めるつもりはないよ
上級者同士の将棋で詰みまでプレイすることが稀なように、上級者ならば
自分がどうしようもない状態に陥ったらわかるものなんだ
そういう時に悪意を持って無意味に場を荒らすのを戒めたいだけだ

530 :
ほら見ろ、下手な話題振るから上級者気取りの変なのが沸いちゃったじゃないか

531 :
>>521
そこまでガチガチじゃなくて、特定のPLを潰しに行くのは避けるってぐらいでいいんでね
何らかのアクションは取らなきゃいけない以上、何の影響も及ぼさないなんて不可能なんだし

532 :
トップを追いかける2番手が僅差で自分一人でも戦える武器があるなら
むしろ下位は沈めてしまうと言うこともありそうだなぁ

533 :
>>532
作戦としてはありだが、相手を見て実行するほうが無難な戦法だな
下位沈めに対して場や勝敗を顧みない報復プレイで「やられたらやり返すぞ」という意思表示する人もいるし、
ラス脱出のためにトップ目と組んででも伸びようとする人もいるし、自分の勝ち目を残すために上位を止める
余裕が無い場面で自分の手を優先するタイプも当然いるからな
「自分一人」では戦えても、「2対1」になると無理になるパターンも当然多いわけで
相手を「降りるしかなくなる」レベルまで完全に潰しきる自信がなければやらないプレイかなあ

534 :
そろそろプエルトリコの話をしませんか?w

535 :
二番手は、初手の開拓でインディゴを拾って、建築で大インディゴを建てるのが悪くない
2ラウンド目は当然人。1番手の建物と自分の大インディゴが空いてるからサンファンに4人
いきなり人が3人手に入る。計4人
序盤で人2人の差は大きいし、インディゴ×2の生産体制が整うのもいい

536 :
あ、これは3人戦想定ね
4人戦なら大インディゴに乗せる人数を調整すればいい
どうせ1ラウンド目で市長を取るのは3番手だから、自分が人を乗せるのは最後のはず
次のターンで自分だけ2+1人取れるよう、サンファンが5人になるよう調整すればいい

537 :
俺が1番手で開拓石拾い、2番手がインディゴ拾って
建築大インディゴしたら建築パスして2番手プギャーm9するけどな

538 :
3人戦の2番手と言えば上で見た砂糖拾って空監督作戦が
BSWでよく見かけるようになった
新定石として一定の効果が証明された形といえるかもね

539 :
BSWで初ターン2番手に監督を選ぶと外人がドヤ顔で市長を選んでくるのがつらい
外人がドヤ顔っていうのはイメージだが

540 :
二番手取った時の戦略をどうしたらいいかいまだに良く分らん
1番手と3番手に比べるとつらさしかない
後頑張って下家を売らせないようにしてるのに
次スタートプレイヤーが下家の状況で考えなしに監督とかやるやつはなんなのかと問い詰めたい

541 :
>>539
3人戦の話だよな?
普通に1金建築すればいんでないの?
上家が1順目鉄なら小インディゴを建ててるだろうから、市長取ってくる可能性高いし
1順目コーンなら辛いかもな
でもそもそも最初の建築前に鉄に人乗るから、俺が3番手だったらあんまり市長は取りたくないな
>>540
自分3番手の2順目は、1金乗った売却が残ってようと生産することが多い
それで4番手が売却しても次のターン2金の出荷ができるし

542 :
二番手は水路との相性はまぁ悪くない気がするな
建築二連打で水路→大インディゴできるから
二番手に限らず、最近は最初のプランテーションのコーンの枚数で勝敗が決まる気がしてならない

543 :
3人プレイの2番手で水路大インディゴ大砂糖大倉庫だけで勝ったことがある。水路は樵農地の次くらいにチート

544 :
>>541
2ターン目はもちろん1金建築だが、最初の市長でコーンと採石場が稼働して負けた気分になる
2ターン目は建築開拓と進めば市長もあるかもしれないが、建築監督船長や建築商人船長と進むと序盤から出遅れる

545 :
コーンなしで開拓監督市長で始まると2番手は相当厳しいな
2ラウンド目建築で1番手がインディゴ建てて自分の手番で1金取り
3ラウンド目1金取りだとその時点で4金持ちで石あり
で4ラウンド目に1金乗り建築取れば最高7金の建物まで建てられるし
さらに2番手に取って厳しいのは、1番手を止められるポジションにいるのが
考えなしに市長取るような3番手だってことだろ

546 :
>>542
コーン×0だとやや1番手有利
コーン×1だと1番手と3番手がほぼイーブン
コーン×2だと3番手有利
コーン×3以上だと3番手が圧倒的有利
・・・って印象かな

547 :
>>546
コーン×0なら1番手は遠慮なく初手開拓石が取れるし、初手建築の選択も可
コーン×1だと1番手がコーンを抑えれば2番手が一人凹みで2人の勝負、2番手が信頼出来るなら仕事を押し付けて石を取る選択も
コーン×2なら1番手は自分でコーンを抑えた上で2番手の仕事も期待しなければならない、選択の余地がない
コーン×3以上ならもう3番手を止めるのはかなり難しい、3番手まで市長が回ると最悪

548 :
>>547
そんな感じ
こうしてみると、3人戦だとやっぱり3番手有利になる可能性が高いよね

549 :
コーン×3以上なら1番手は生産を取るんじゃないかなぁ
建築すると2番手が小インディゴ→市長で、2番手のインディゴと3番手のコーンが稼働しちゃうし、
市長だと、市長→建築→生産 → 1金出荷→2金開拓
・・・で、2ラウンド目に1金売却か0金市長建築という選択肢でじり貧だから
いずれにせよ、最初の開拓が選択された時点で3番手がコーン2つになるわけだから、
最終的な出荷点で10くらいは差が出るだろうし、闇市なんてあろうものなら手に負えない

550 :
>>547
コーン1枚で1番手コーン取りは劣化3番手になる
一方2番手は砂糖を独占できた場合など戦い方はありそうだが

551 :
そうかな?
確かに1手使って3番手と同じ状況に持ち込むわけだから、一見すると不利っぽいけど、
手番順的には1番手のが有利だと思う

552 :
だが3番手の時は役割に金が乗っかってるからな〜

553 :
>>549
それ完全に仕事だよね
相手を止められるけど、自分も止まるから結局不利には違いないという・・・
・・・やっぱ石しかないのかなあ
>>551
1番手の次の手番は次ターン最後なんだぜ?

554 :
>>553
石は厳しいんじゃないか
3番手の最初の1枚+3枚で4枚以上がここで消費されちゃうわけだからな・・・
下家2人が早い段階からコーン生産してコーン船が常にあるような状態になるだろうし

555 :
プエルトリコやりてぇなぁ…
なけなしの小遣いで買った10周年記念版が泣いてるぜ!

556 :
プエル好きならレースフォーギャラクシーも好きかい?

557 :
好きだけど全然別ゲーじゃね?

558 :
俺は
プエルも
レースフォーギャラクシーも
サンファンも
好きだぜ

559 :
じゃあプエルを同時プロットしたりrftgを順番に選んだり出来ないものか

560 :
>>559
順番に選ぶrftgを同人で考えたが、テストプレイが出来無くて断念した
今年こそ完成させたい

561 :
>>560
期待してる。
rftgってカード立てないとツライもんね。

562 :
10周年記念版を購入して頑張って日本語化したが、
もったいなくて通常版で遊んでしまう。
シュリンク開けなけりゃ良かった…

563 :
俺も10周年記念版買って使ってないが欠品確認のために開封したよ
人にもよるだろうが俺は日本語化する作業結構好きだから楽しみにしてる
転売する気はないんだろ?

564 :
a

565 :
Puerto Ricoだろ?
プエルト・リコなのに、なんでどいつもプエル・トリコって言うんだろな。
絶対トルコから来てんだろ。

566 :
>>562
遊んでなんぼでしょ。
遊んでて少しずつ傷ついていくのは悲しいけど、
それ以上に豪華版で遊ぶのは見ていても楽しいし。
逆に通常版は使わなくなって、そっちがもったいない。
>>565
言いやすいからでしょ。頭ではわかっているんだが、プエルと言ってしまう。

567 :
>>563
>>566
確かに俺も夜な夜な楽しく日本語化してた。
もちろん転売する気はないけど、
シュリンク開けずにニタニタ眺めるのもw

568 :
>>565
トルコって・・・今は「ソープランド」って改名されてるぞ

569 :
ひさしぶりにプエルトリコ
プレイできた(3人)
自分も含め初心者、初級者ばかり
だったけど楽しかった!

570 :
4人プレイの3番手なんだけど
1ラウンド目の建築で小市場を買えるじゃん?
で、3ラウンド目で建築選ぶとタバコ買えるじゃん?
そのまま有利を保って勝たれることがままあるんだが、どう対策すればいいの?

571 :
>>570
とりあえず売ることに対するマークが甘すぎるのではないか
出荷させてタバコを売らせない
売られた場合も安易に市場をリセットしないということに気をつけていれば
そこまで有利を保たれると言ったイメージはない
他にはタバコ工場先取りならタバコ農場を渡さない。上席がタバコかぶせる。
などもあるが基本は安易に売らせないにつきると思う
それはわかってるという事であれば選んでる戦術とかにもよるんで棋譜
でももらわなければアドバイス難しい

572 :
>>571
よくあるのは
最初の開拓で石、コーン、タバコ、何か
次に建築で小市場、小市場、何か、インディゴ小工場
市長で金鉱堀
2ラウンド目が適当にすぎて、3ラウンド目に1金建築でタバコ工場
売りに甘いというのはわかるが、市場1周目はコーンインディゴ砂糖タバコで埋まるし、2回売れたら工場なり港なり買って軌道に乗る
5ヶ月ぶりのレスになぜ3時間で返信が飛んでくるのか

573 :
最近きになってたんだけどBSWで終了したとき名前の横に☆がでるようになってるけどこれはなんなの?
何ヶ月か前にはなかったよね?

574 :
>>572
監督したらすぐ出荷。売らせない。
砂糖の人の前で監督しないこと

575 :
BGAで工場8円、大学7円のルールで遊べる
それでも大学の利点がわからないのだが

576 :
大学7円はともかく工場8円は高い
大学は使い方がわからんから7円でも買わないかも

577 :
大学買っておくと大型建物に人のったまま建て切りにできたりする
終盤の一手で自由度が上がる
けど、そもそも大学買って勝つようなら他プレイヤーが下手打ってると思う

578 :
朗報
ホピージャパンから完全日本語版が発売されるそうだぞ

579 :
>>578
ソースは?

580 :
>>572
それはタバコをカットしない2番手が悪い
更に遡ると、2番手にコーンをカットさせる1番手がもっと悪い
その開拓タイルで石なんか取ってんじゃねーよ
売りに甘いだけじゃない
自分の都合を優先させて下家に甘い手を打ってるのがダメ
そりゃあ、3番手(そして、下家をケアしなくていいほど美味しい手を回された3番手による甘い手の恩恵を受ける4番手)が有利になるだろうよ

581 :
コーン2枚ならともかく、1枚なら1番手は石拾うでしょ。4人プレイの想定なんだろ?
3番手が拾うのがタバコだろうが砂糖だろうが、多少良い形ってだけだ。試合には十分なる。

582 :
>>572の条件で、初ラウンド一番手タバコカットが最善手とかありえんわ

583 :
>>582
一番手はコーン鉄板だと思う

584 :
一番手初手は石派

585 :
>578
GMでどっかの店が
「(従来の)このデザインの箱はもう生産終了だよ」言ってたが
そのからみなのか

586 :
>>572の初巡建築で一番手がインディゴ小建てるか?
どうせ市長で一人しか来ないんだし、自分なら次巡以降にタダ取り狙う
コーンがあまり表に出てきてないなら農地買ってランダムドローに期待
まあめぐり合わせ悪いと早々に脱落する危険もあるわけだが

587 :
>>586
2ラウンド目に自分から市長を選べるチャンスがあるのでとりあえずインディゴ建てる

588 :
昨晩プエルトリコを友人と4人ではじめたものです。ルールについて不明瞭な点があったのでここで質問させていただきます、よろしかったらごかいとういただければ幸いです!
1.プランテーションタイルは採石場以外はシャッフルし、5枚オープン、なくなり次第裏向きのプランテーションの山ふだから補充、という認識でよいのでしょうか?
2.生産施設は同じものを複数建てることはできるのでしょうか?建物は重複不可だということはわかったのですが、、コーヒーを一人のプレイヤーが独占する、といったシチュエーションは夢があるなあと感じたので、生産施設は建物としないのではないかと感じ質問しております。
みなさまのやりとり、非常に面白いです!なかなか集まることができないので熟練するのは難しいですが、ここでセオリーなど学ばせていただきたいと思います。

589 :
>>588
1. 補充するのは開拓者で全員がプランテーションタイルを取った後。
  補充前に誰も取らなかったプランテーションタイルは捨て山として取り除くのも忘れずに。
2. 生産施設も建物です(建築選んでも生産施設が建てられなくなるよ)。なので、同じ生産施設を複数建ててるのはNG。
  ただ、大インディゴと小インディゴは別物なのでインディゴと砂糖のみ特権無しで一度に最大4個生産可能
補足とツッコミは任せた

590 :
>>589の1について補足
補充するタイルがなくなったときは、捨て山として取り除いたタイルを再度利用する
めったにないし、それほど影響しないけど

591 :
プエルトリコ2014なんて出るのか・・・
欲しいなあ

592 :
NHK 日本テレビ(読売新聞) TBS(毎日新聞) テレビ朝日(朝日新聞) フジテレビ(産経新聞) テレビ東京(日経新聞) 共同通信社 時事通信社 への 怨念だ。

593 :
プエルトリコ2014
さすがに3つ目は買えないなぁ

594 :
初版を持って無い/擦り切れた人用かね

595 :
買おうと思ってたところにタイミング悪すぎぃ

596 :
ttp://www.tgiw.info/2014/01/nurnberg2014-alea.html
プエルトリコ2014 は拡張入り、金属コインなしってことかね
しかし箱絵がダセぇな

597 :
今迷ってるんですけど
Puerto Rico the PCgameって
買いですか?

598 :
身内で一回やった初心者なのですが、ルールで分からなかったところがあったので質問させてください。
終了条件の一つの人切れ終了ですが、これは
@市長フェイズ最後、ストックから入植船に人を乗せたとき、ストックが空になったラウンドで終了
Aストックが空、入植船に人がいる状態で市長がプレイされたラウンドで終了
のどちらでしょうか?
個人的には@だと思ったのですが、身内で意見が割れたので・・・ よろしくお願いします。

599 :
>>598
正しいのは1だけど正確には「入植船に必要数置けない時」なので、
ストックに残り5個で入植船に5個置く場合「ストックは空になるけど入植船には必要な数を置けている」ので終了条件に引っかからないので注意

600 :
>>599
なるほど! そういうパターンもあるんですね。
ありがとうございました!

601 :
プエルトリコの2014年版って日本じゃ買えないんでしょうか
ドイツアマゾンのマケプレで買おうとしたら日本発送してるショップが少なく、その中で最安値の所でも送料含めたら一万円超える計算になったので。。

602 :
メビウスから出るのか
いつ発売だろう

603 :
ダブロン金貨→紙
ボードデザインは10thと同じだが、厚さ通常
というくらい?
日本語タイルは旧版のが付いてくると思うけど・・・

604 :
いくらくらいなんかね
旧版と同じ5000円くらいなら買う

605 :
俺はさすがに見送りかな
通常版と10th版持ってるから
欲しいけど…

606 :
新版は日本語タイルとボードが付いてくるんだってね
旧版を頑張って日本語化したばかりのに、なんてこった

607 :
拡張欲しいし買うのもありかなー
最近全然やってないけど

608 :
あっという間に売り切れたね
次の発売は2018年かな

609 :
エラッタ修正してくれないんかなー
せっかく日本語版出たのにあの出来はひどい

610 :
14近くで売ってるけど買うべき?
てかプエルトリコってなんで日本語版でないの?

611 :
>>610
14は日本語ボード・タイルが付いているものがメビウスからこの前出たよ
日本語ボードが付属してない14は今ならどこでも不自由なく買えそうだね
日本語ボード付きは生産量が少ないけど、やっぱり日本語だと初心者が自分でアクションの効果とか確認できるし色々と捗るよ

612 :
>>611
ありがとう!
近くに売ってたのは日本語ボードついて5800だか6800でした
買ったほうがよさげですね!

613 :
>>612
定価が6800円だからジャストその値段で売ってるんだと思う
定価なら買って損はないと思うよ
ミーハーだけど、やっぱりプエルトリコは面白い
俺もすごろくやで発売直後に定価で買ったよ
ただ、調べれば分かると思うけど、宿屋が病院って誤訳されてるのが旧版から直ってないのと、日本語ボードは金鉱堀が金工堀って誤植してるところがちょっぴり残念
ゲームに支障は全くないから問題ないけどね!

614 :
ほんとメビウスはエラッタ多いよなあ
詰めが甘いというか、仕事が中途半端
今回みたいな出来になるくらいなら最初から日本語版出さないほうがマシ
輸入版に訳つけてくれるだけでいいよ

615 :
いやいやメビウスのずさんな仕事はともかくとしても
プエルトリコは日本語訳なかったらつらいだろ
カードは日本語化が用意だが、
タイルへのシール貼りはいろいろめんどくさい

616 :
俺の身の回りでは、木こりが最強という論調になりかけてきてるのだが、
(基本+新建物環境)
何か木こりに対抗する手段はないだろうか?

凄まじい勢いで建物が消えていって出荷じゃ追いつけない。

617 :
くしゃみして盤上ブワーッ

618 :
>>616めっちゃ遅レスだが
まず前提としてプエルトリコは出荷系、建築系と分けた場合
人数が多い陣営が有利。単純に役割選ばれる回数が多いから。
全員が建築に走ってるなら建築有利。

その上で、確かに農地+木こりなんかは成立させちゃダメな系のコンボではある。
基本+新建物環境の入れる建物の選び方の段階で新側を多くする(特に水路)事
やコンボ成立する組み合わせになった時でも結託して断固揃えさせないプレイング
は大事。
書いてる途中で思ったけど旧、新建物全部買えるわけではないよね。
建物の数はバランスの大事な要因だからもし仮にそうなら適正数に落とすことから

木こり単体で言えば有り体に言ってそこまでのパワーないから
出荷建築複合型やってれば勝てる。有用な10コス建物複数とらせないのは肝要

619 :
木こり農地の完成形ってどんなのだろうか
インディゴコーヒー何かと採石場3枚森6枚
交易所で金を安定させ、教会で点を稼ぎながら10金建物を3つくらい建てれば勝ちか

620 :
木こりと農地は結局揃わないが、やるとしたらどちらから買うべき?

621 :
プエルトリコ旧版を買ったのだけど、役職が日本語化されていない。。
役職を日本語化したいのだけど、日本語化シールってどこにあるかわかる人いますか?

622 :
BGAに拡張来てるやん

623 :
なんで旧版なんて買ったんや

と思ったが日本語タイル付の新版もう売ってないんやな
メビウスほんまクソやな

624 :
まだ人おるんかな
BGAでひさびさに遊んでるけどなかなか厳しい。
縛りより自分の利益の方が勝てるわ

625 :
プエルトリコ破産してしまったな

626 :
俺の拡張なしでの1番目が勝率悪い
1手目
石→建→市→金
→→石→監→商or出→      
大体こんな感じですよね?
2順目に市長選んで砂糖に乗せてくる人や、建設する人もいますが
1番手がコーンない、インディゴ工場無い、建設の時に石に人が乗って無い、みたいな感じで出遅れる事が多いです
1順目の建設で、石に人が乗って無くても何か建てますか?

627 :
そんなに上手くないけど、とりあえずインディゴ建てちゃうかなぁ。多分売れると思うし。敢えて建てずに一手分遅れる理由もないような気がする。
個人的には二番手がやたらしんどい。

628 :
石ではなくコーンを取るのはどうだ?

629 :
>>627
インディゴ建てたほうが良いかね〜

>>628
それだと3番手の下位互換じゃね?

630 :
あ、環境はBGAで工場と大学の7,8チェンジです
それでも工場強いよね?そっからギルドホールが普通に勝てる

631 :
基本セットの時、大きな市場ってどう?
3回売ればプラスだけど、それより先に煙草とか作った方が得な気はするが…
BGAでの8工場とどっちが儲かるだろう?

632 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

633 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

0BWPM

634 :
ポカリンとは?

・アニメかみさまみならい ヒミツのここたまのポカリンに愛着がある中年
・2ちゃんねるの全板で意味不明な単発の書き込みをしている(スレのラスト付近)
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げなゴブリン
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

635 :
誰かこのゲーム教えて

636 :2020/03/19
BGAで登記所と木こり小屋で、お金払わずに森ゲットしてるのを見たんだけど、見間違い?

D&D 5e ダンジョンズ&ドラゴンズ第5版 #28
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合128■
【新8版】WARHAMMER40,000 Part53本スレ 【WH40K】
ban pressとrAdio-AktiVってどうよ?
Arabesque 運命の風 Fortrna Ventus
メタリックガーディアンRPG57
オリジナルTRPG製作総合76
卓上板でも【アロエリーナ♪】
良い悪いサークル・コンベンション 関東版vol.26
【SNEの】T&T第7版日本語版【糞翻訳】
--------------------
大好きな人への独り言262
セピア色に染まったあの不倫 2色目
4698799名古屋神宮郵便局「11」469
【Pledis Girlz】PRISTIN(プリスティン)応援スレ☆5
【超絶悲報】ワイ、今期単位を全て剥奪されてしまう
【本間優二】狂った果実【蜷川有紀】
大石泉とかいう永遠の15歳
【MHFZ】MHFスレ総合【雑談】
ビジュアルクィーン撮影会inとしまえん 11π目 【ワンエイトプロモーション】
【選抜出場】桐蔭学園Part43【春県初戦敗退】
女性の育毛・薄毛克服スレ 45
■■■大食い・早食い番組統合スレ-166杯目■■■
【日産】ノートe-POWER納車待ち&オーナースレ21
【低俗王に】ワンピースアンチスレpart305【おれはなる】
機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#332】
株質問・すごく優しく答えるスレ279
☆【スパワ】ダウン症の精子を飲んで美肌に成った腰タオル
【業務用】バーコード ラベル プリンタ【ニッチ】
【ラジオ】『オードリーのANN』同時間帯の聴取率、20回連続で単独首位に
新しく通貨発行したんだが誰か助けてくれないか
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼